自己啓発作品一覧

  • 運が味方する神習慣
    -
    ■8000人以上の経営者・ビジネスパーソンを指導する 神道研究家が教える「神習慣」 あなたは 「もっと運が良くなりたい」 「もっと良いご縁が欲しい」 「仕事の成績、業績を上げたい」 「より良い人生に変えていきたい」 など思っていないでしょうか? これまでのビジネス書では書かれていなかった 運を味方にするまったく新しい習慣をご紹介します。 ■著者は延べ8000人以上の経営者、ビジネスパーソンに対して 運気を上げる方法を指導してきた神道研究家。 これまで限られた人だけに伝えてきた 神様に味方してもらう方法を本書で公開します。 成功している経営者の多くが、 なぜ神社を大切にし、会社には神棚を祀るのか? それは神様を通じて、見えない力を借りて 会社や個人の流れを良くするためです。 ただの神社に関する本とは違い、 いい運気、ご縁、人生の流れを変える すぐにできる小さな習慣から、 神様に味方される神参りまで 幅広い習慣を紹介しています。 もっと運気を良くしたい、 もっと人生を大きく変えていきたい と思っている方にお薦めの一冊です。 ■目次 第1章 成功している人がやっている「神様との接し方」 第2章 神様と深くつながる神習慣 第3章 氏神様と崇敬神社につながる神習慣 第4章 神様といつもつながる「神棚」の神習慣 第5章 運を味方につける神習慣
  • 運がよくなる!「ありがとう」の心得90
    -
    この本は、あなたの幸せさがしをお手伝いするために書かれた本です。 「日々、感謝をする」「いつも感謝する」ことで、人は幸せになっていけます。 あなたもこの本を読むことで、90個の心得を心に刻んでいただければと願っています。 目次の一部 ●第1章 「ありがとう」の数だけ幸せになれる 「ありがとう」を見つけると 起こり得ることはほとんど同じ 「ありがとう」で運は開ける 何にでも感謝 寝る前に感謝し忘れているもう一人は 食卓には目に見えない心遣い 子育ては本来感謝すべきこと 花を買うと ●第2章 あなたはもっとうまくいく どんなときでも希望を捨てない人が うまくいくから「運がいい」のではない イヤな人がいるから 見込みがあるから叱られる 小さな仕事を喜んで引き受ける人が 障害があっても輝いている 絵は影の部分があるから浮き立つ ●第3章 言葉を大切にするほどうまくいく 言葉はいずれ自分に返ってくる 名前を呼ばれた方がうれしい 「今日もついている」と言う人が明日もついている うまくいかない人は 「楽しいね」と言う人がいっしょだと 「・・・・・・すべき」では息苦しい 「してあげた」では感謝されない ●第4章 つまづいた人ならうまくいく 失敗した人だけが たくさんの苦しみに耐えた人は あなたの失敗は失敗で終わらない 友達は少なくてもいい 逃げても変わらない まだたくさん持っている 神様は根気よく続ける人を応援する ●第5章 まわりの人のおかげでうまくいく まわりの人とつながっている 自分のことより他の人のことを考えると 自分のことを考え過ぎると ライバルがいるからもっと燃える いい人でなくても愛されている ひとつのあいさつがきっかけで もっとうまくいく人は

    試し読み

    フォロー
  • 「運がよくなる」おはなし
    値引きあり
    -
    1900年代の初め、全米で一人の男の講演が話題になりました。 教会や集会所、企業、学校など呼ばれれば場所は問わず、 話のテーマも自己啓発あり、教育、幸福、成功、ビジネスありと、バラエティに富んでいました。 老若男女が集う会場は、幸運な人生をすごすヒント…… つまり「運がよくなる」エッセンスを求める人たちでにぎわっていたそうです。 なかでも人気のあった演題が「The University of Hard Knocks」(苦境大学)。 逆境や苦しみは、なぜ起こるのか? そのメカニズムを自らの体験を織り交ぜながら語り続け、圧倒的な支持を得ました。 男の名は――ラルフ・パーレット。 究極の講演を、一冊から味わってみてください。 *目次より ◎「困難」が必要なわけは? ◎ダイヤモンドのように輝く秘密 ◎車椅子から学んだ女性の笑顔 ◎人生という樽のなかで揺られて ◎運のいい人とは? ◎人生にとって最高の日 ◎高くのぼればのぼるほど ◎今すぐ、与えなさい! ◎仕事のなかにある幸せ ◎自分の歌を生きましょう ◎理論家と実践家のちがい ◎二十一年後のクラス写真 ◎人生にたとえられたある川のお話 ◎「成功に向かっている」とエジソンは言った ◎太陽はいつも輝いている ほか
  • 「運が良くなる」心の法則
    -
    思うようにいかなかった貴方の運気を、瞑想と呼吸によって、飛躍的に上昇させる方法が、この本の中にあります。 【目次】 PARTⅠ 「運が良くなる」心の法則を知る ・第1章 「運が良い人」になるにはどうすればいいでしょうか? ・第2章 「仕事運を上げる」にはどうすればいいですか? ・第3章 素敵な人とめぐり会うにはどうすればいいですか? ・第4章 人間関係の悩みを解消するにはどうすればいいですか? PARTⅡ 「心」と「身体」を治し、運気を上げる ・視力回復のためにストレスをなくしましょう ・足のむくみは腎臓の疲れとストレスから起こります ・便秘症や下痢症には、自律神経のバランスをとりましょう…など PARTⅢ 瞑想と呼吸法によって運気が上がり、奇跡が起こった人々の声 ・国家試験にラクラク受かり、母親の病気も治った ・自殺まで考えたさまざまな悩みが解消し、前向きの人生に変わった ・不調和だった実家の家族や夫との関係が最善の関係に激変した ・自分が変わることで、二〇年来の母の躁鬱 ( そううつ ) 病が完治した…など
  • 運がよくなる言葉(上)
    4.0
    1~2巻550円 (税込)
    夢がかなう言葉、チャンスをつかむ言葉、今日から自分を変える言葉、いつも幸福になる言葉、奇跡を起こす言葉、誰でもすぐ始められます。心に思い描くことで、あなたの運がよくなる言葉の数々を実例を交えながら紹介。 ☆イラスト 押金美和

    試し読み

    フォロー
  • 運がよくなる 言葉のルール
    -
    第1章 プラスの言葉が人を幸せにする/第2章 仕事運がよくなる言葉のルール/第3章 恋愛運がよくなる言葉のルール/第4章 対人運がよくなる言葉のルール/第5章 自分を好きになる言葉のルール/第6章 毎日が楽しくなる言葉のルール/第7章 もっと運がよくなる言葉のコツ 口にするだけで、いいことがいっぱい起こる91のヒント!
  • 運がよくなる日本のしきたり
    5.0
    日本人の“幸せになる知恵”のすべて!お正月・節分・七夕・お盆……こう過ごし、これを食べれば、一年中、幸運に囲まれる!○お正月――鏡餅は、新年の神様が座る“お座布団”○節分――願いが叶う「恵方巻き」の食べ方は?○八十八夜――この日に摘んだお茶を飲むと長生きできる○七夕――「そうめん」を食べると開運に○お盆――ご先祖様にしっかり守っていただける「お供え物」○神無月――恋愛・結婚の願掛けは、必ずこの期間に!○大晦日――「年越しそば」が、一年分の悪運を断ち切ってくれる私たちが何げなく行なっている様々な四季の行事やしきたりは、恵みを与えてくれる自然や神様、ご先祖様に感謝するために、古くから日本人が代々受け継いできたことです。その“心”を知れば、いっそうの幸運を手にし、毎日をすこやかに暮らしていくことができるでしょう。 小泉茉莉花
  • 運がよくなる話し方
    3.3
    相手に心を開いてもらうには? YESと言わせるテクニックって? 3万人の手相を鑑定してきた著者がたどり着いた最強のコミュニケーション術を初公開! 友人や家族、仕事において、周りの人と円滑にコミュニケーションを取っていくために必要となってくる「話し方」の技術はどんなもの? 人の心をつかむ「話し方」ってどういうもの? 3万人の手相を鑑定してきた著者が、運がよくなる「話し方」について教えます。 ●「自信がある」=「自分がある」人 ●自分の性格は変えられる? ●占い師がやっている説得力が増す話し方 ●話術のテクニック「ぽぽねぽ」 ●一文35文字をポイントに ●モテるために必要な3つのこと ●しぐさで読み取る相手の気持ち ●対人関係のチャンスを広げるコツ ●運が悪いかも……そんなときの心の保ち方 ●手相でわかるその人の性格 話し方ひとつで、商談が決まることもあれば、その逆もある。恋人ができることもあれば、ふられることもある。「話し方」が人生を左右すると言っても過言ではないのです。「話し方」で人生を良い方向に向けましょう。開運しましょう。(本書より)[はじめに][第一章]自分を知ると人間関係が変わる まずは自分から始めよう [第二章]人の心を一瞬でつかむ伝え方 プレゼン、交渉でも役に立つ [第三章]気になる相手にアピールできる話し方 恋愛、パートナーシップを深める [第四章]人間関係を向上させる運の上げ方 日常生活にすぐに取り入れたい
  • 「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣
    3.8
    「あいつは運がいいから」とよく言われる人がいる。しかし「運」はどんな人にも平等に与えられているはずだ。めぐってきたチャンスをちゃんとモノにできる人、運を引き寄せやすい状態にしている人が、「運がいい人」になれるのです。 本書は、運がいい人の言動と、運が悪い人の言動を比較することにより、どんなことをすれば運がよくなるかを学べます。
  • 運が悪いのは、きみの性根が腐っているから 10分で読めるシリーズ
    1.0
    【編集部コメント】 忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。 運の良い人と悪い人、その違いはいったいなにか? 本書では、運が悪いと考える人の心の奥底に潜む思考や習慣を読み解きながら、 幸運になるための方法を考察しております。 不運を感じることが多いには、大きなヒントになるでしょう。 まえがき 「みんな、同じようにしているのに自分だけ怒られた」 「あいつは上司に評価されているのに俺だけされない」 「あの娘は美人だから、チヤホヤされる。」 「宝くじをやっても、パチンコをやっても当たらない」 「いろいろ細かい部分で自分は運が悪い。」 世の中には、人一倍不運に遭遇する人がいる。どうして、この人は、そんなに運がないのか? また逆に運がいい人とは、どういった人なのか? 本書では、その原因を考察する。自分が不運だと考えている方は、 とくに本書をおすすめしたい。不運の原因が解消するかもしれない。
  • 運気UP! 幸せへの導き方 占い師が教える本当の幸運マニュアル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 占いは好きですか? 占いをすることで人生は変わると思っていますか? その考え方はとても素敵なものだと思います。 占いは人生も自分の感覚も変えてくれる、とても素敵なものです。 一つの結果で気持ちが上がったり下がったり、そして、運気が上がるならばこれをしたい!あれをしたい!と皆さん、色々始めていきますよね! その行動がきっかけで色々な運気もあがってきます。 ただ、運気の上げ方にもやり方があるため間違えると悪い方向にも進みます! 今回はその運気のあげ方をわかりやすく教えていきたいと思います! 【著者紹介】 星月あゆ(ホシヅキアユ) 現役占い師として活動中。 大手占いサイト又はTwitterなどでも活動。 占いを始めたところ『当たる!』と評判になりタロット・オラクルカードなどメインで活動しながらも、 霊視鑑定、オーラ鑑定など含めておこなっている。 静岡出身。 一番身近に感じられる占いを目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 運気を引き寄せるリーダー 七つの心得~危機を好機に変える力とは~
    4.4
    「強運」のリーダーは、メンバーやチームにも「強運」を呼び込む/「運の強さ」は、誰でも、意識的な努力で身につけることができる/人生において「良い運気」を引き寄せる、古今東西、唯一の方法/歴史を変えたリーダーの誰もが、無条件に信じていたもの/21世紀の「新たな運気論」では、「運気」という言葉が消えていく。――14万部(電子版含む)突破の『運気を磨く』の続編。
  • 運気を磨く~心を浄化する三つの技法~
    4.5
    あなたは、「強運」であることに気がついているか――最先端量子科学が解き明かす「運気」の本質/古今東西で語られる「運気」を引き寄せるただ一つの条件/我々の「未来」と「運命」は、すでに決まっているのか/「死後の世界」や「前世の記憶」「生まれ変わり」は、全くの迷信なのか/なぜ、天才は、アイデアが「降りてくる」と感じるのか/なぜ、志や使命感を持つ人は「良い運気」を引き寄せるのか
  • 運と行動と結果を変える 意志力120%の引き出し方
    -
    自分に自信が持てない人、他人の目が気になってしまう人、心を強くしたい人、目標を本気で達成したい人に!心身を整え自分を知ることで、私たちは、運と行動と結果を変える「意志力」を手に入れることができるようになります。 本書では、各方面のスペシャリストが集結して、本当のあなたを取戻し、自分自身を活かし、未来に向かう心と身体のコントロールの秘訣を各々の専門分野を切り口に書き上げています。意志力の専門家・運命鑑定士・鍼灸師・心を癒す専門家の4名から、意志力を120%引き出すヒント満載の1冊です。 第1章 「意志力」と「意識力」で運と行動と結果を変える!  意識力の専門家 十河浩二 第2章 大事な場面で失敗しない ~メンタルはヒーリングで強くなる~ 運命鑑定士 椎葉美佐子 第3章 強い身体づくり健康づくり120% 鍼灸師 佐竹琴音 第4章 自分でできる!強い意志を育む3つのステップ 心を癒す専門家 岸上幸司
  • 運とつきあう――幸せとお金を呼びこむ13の法則 幸せとお金を呼び込む13の方法
    4.5
    運が良い人と運が悪い人の違いは何か。いつもツイている人がいる一方で、ほとんどツキに見放されている人がいるのには何か理由があるのだろうか? この答えを見つけるために私は1000人以上の人生を観察してきた。その結果、運の良い人は幸運に恵まれやすく不幸を避けやすいポジションを目指しながら日々の生活を送っていることがわかった。 あなたが運を向上させたいのなら、まずは「13の方法」をしっかり学ぶことだ。すべてがぴったり当てはまることはないかもしれないが、いくつかの方法はすぐに役立つだろう。残りは将来のためにとっておけばいい。あなたの人生はいま劇的に変わろうとしている。乞う、ご期待。

    試し読み

    フォロー
  • 運動音痴・臆病・ネガティブだった私でもここまで変われた、杖道の稽古で得られた効果の数々。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 今本書を手にしている方は恐らく、何かしらの武道・格闘技関係者で自身の上達に行き詰まりを感じている方か、 そうでなければ自分に自信が持てない、何でもいいから自信が持てるきっかけが欲しい、という方ではないでしょうか? 間合いがつかめない?足さばきや動体視力が鋭ければ?なるほど、よくある上達の壁になりうる悩みですね。 武道をやると色々と、え?武道とは関係ないけど自分に自信を持つにはどうすればいいかですって? 大丈夫、私も昔はそうでした。自慢じゃありませんが何をやっても駄目でした。 稽古を重ねる程色々な悩みや壁にぶちあたり、自信も失くしました。しかし、杖道との出会いが私をポジティブに変えてくれました。 本書はその様なかつての私と同じ悩みを持つ方々に、わずかでも解決の道筋がつき、 多少なりともプラス思考になっていただける物になると思います。 なぜなら杖道は自然で無理のない理合が沢山含まれており、老若男女関係なく、無理なく学べる武道だからです。 やれば何かが、わずかでも、確実に変わる可能性がある、それをこれから本書の中で説明していきます。 読み終わる頃には、あなたは杖道がやりたくなっている、かも知れませんよ 【著者紹介】 鈴木天斗(スズキタカト) 1974年、宮城県生まれ。中学時代は柔道部、高校時代はカヌー部に所属。 高校卒業後、極真空手や伝統派空手、スポーツ・チャンバラを学ぶ。 現在は全日本剣道連盟居合道五段(夢想神伝流)、同杖道四段にして、目下居合道六段を目指して稽古・修行中。 他に趣味は英会話、日本史探求、読書、カラオケ。本書が初めての著作であり、目指すは武道を学ぶ者の視点から歴史の裏を読み、 謎をひも解く「武芸者ライター」。本業はサラリーマン。何故かペーパーライセンスの潜水士免許も所持。
  • 運動習慣向上の秘訣。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 この本は、運動する機会に恵まれても、それがなかなか長く続かない人たち、スポーツを趣味にしたいけれど、どうも他のスポーツ仲間とは反りが合わない人たちなど、運動やスポーツに縁が薄い人たちへ、これまでになかった意識改革を促すものです。頭では、運動やスポーツの効果を信じていても、常にそれを実行し、習慣化するのは難しい。運動不足を解消する機運に恵まれても、それが習慣化・維持できなければ、せっかくの努力も元の木阿弥です。 本書では、運動不足に陥りがちな人たちの思考や特徴を踏まえた上で、結局、運動やスポーツも本人が好きなことをやれば良いのだという点を強調します。そのスポーツの種目が、本人にとって好きなモノ、価値あるモノだと認識されれば、時間の障害や環境の不都合があっても、その人は鍛錬を続ける筈です。 一般人が運動やスポーツを行う場合に最も難しいのが、それを習慣化したり、習慣化するに足る効果的な鍛練法を発見したりすることです。何よりも、そのスポーツをプレイしている本人が好きな種目であり、納得できる鍛錬法であること。運動不足で悩んでいる方々にそれを見つけて貰うことが本書の目的です。 【著者紹介】 花菱昼男(ハナビシ ヒルオ) 1984年東京都生まれ。大学中退後、NGO組織に運営見習いとして参加、その後、通信大学の通信教育部経済学部に入学。その傍ら、創作学校にも通う。ダブルスクールの傍らアルバイトを重ね、スポーツジムでもカラダを鍛える。創作学校を卒業した後、大学も卒業し、自宅のホームベンチでは百キロのベンチプレス持ち上げに成功する。現在、美術品商社に勤務。
  • 運に愛される人
    値引きあり
    3.5
    あなたは自分を「運に愛されている」と思いますか? 運のよしあしや強弱、あるいはついている・ついていないなどよりも大切なこと。 それは「運に愛されること」、そして、「自分は運に愛されていると思えるかどうか」だと著者は言います。 著者はこれまでの人生で、他人から見たらまさに「アンビリーバブル」な出来事ばかりが起きてきた人物。宝くじが当たるよりも確率的にありえないラッキーがあれば、一見「どん底」のアンラッキーが実はとんでもないラッキーへの始まりだった……というエピソードをいくつも持っています。 そんな著者は、自身はスピリチュアルな世界とは無縁ながら、そういった世界に属する人たちが会ったとたんに口を揃えて「エネルギーが人並み外れている」「オーラがものすごい」「見えない力に強く守られている」、そして「運に愛されている」と驚くほどの人。 本書は、そんな著者のものの見方や考え方、行動のしかたを参考にして自分の中に取り入れることで、自分もまた「運に愛される人」になろう、というコンセプトのもとにつくられた本で、著者が普段から実行している37のシンプルな習慣が紹介されています。それらを身につけてゆくことで、運に愛され、すべてがうまくいく流れの中に身を置くことができるようになるはずです。 トップアスリートから一流アーティスト、トップモデル、事業家、貴族まで、世界中のセレブと交流があり、仕事と遊びを楽しみ、多くの仲間とそして自由な時間を持つベストセラー作家中島薫の、待望の新刊! これを読んだ瞬間から、あなたの人生は激変しはじめます!
  • 「運にいいこと」だけをやってみよう! 運気好転♪ 素敵な毎日を手に入れるハッピー習慣
    4.5
    試した人から「幸運スイッチ」がONになる! ~読むだけで“元気チャージ”できる本~いまよりもっと、運よく生きるコツとは……?ページをめくればパワー充電!いつでも笑顔でいられるミラクル・アドバイス Chapter 1 運がよくなる「心」と「体」の磨き方 Chapter 2 当然のごとく“幸運現象”を起こす習慣 Chapter 3 お金や豊かさが“どっさりやってくる”方法 Chapter 4 愛され守られる“特別な女”になる秘密 Chapter 5 必然的に“幸運のギフト☆”を受け取る秘訣

    試し読み

    フォロー
  • 運に選ばれる人 選ばれない人
    4.4
    運は求めてやってくるのではなく、"運が人を選ぶ"。運が欲しいと願う人に運命の女神は微笑まないのである。でもそれなら、どうすればよいのか? その答えは日々の生活の中に無数に潜んでいる。それに気づいて自分の中で消化していけば、おのずと「運を求める人生」は「運に選ばれる人生」へと変わっていく。希代の勝負師がはじめて明かす運とツキの究極の答えがここにある。
  • 運に効く!夢に効く!みるみるハッピーになる88の幸せ言葉
    -
    恋愛がうまくいかない、夢もなかなか叶わない…そんな人生を変えたいとき口ぐせにしてほしいのが「幸せ言葉」。本書は、見出しにハッピーになる言葉を載せ、エピソードなどを読むことで気づきや発見が得られる。気がついたら「幸せ体質」に変わっている。

    試し読み

    フォロー
  • 運に好かれる人、見放される人
    3.5
    これからの時代に「結果」を出せる人というのは「運に好かれる人」である。「運に好かれる人」とは、たまたまツイている人のことではなく、常に「運のいい人」のことをいう。 30年以上にわたって、運を研究してきた運の専門家が、運に好かれる人になるための具体的な方法を提示する本。
  • 運のある人、運のない人 “もっている人”は、人とは逆のことをやっている
    3.0
    ■運は、精神論ではなく、小さな工夫で手に入る■「あの人は運がある」と言われている人は、運に頼っていません。運のない人ほど、運に頼ります。うまくいっている人を見て、「あの人は運がある」と超自然的な言葉に置きかえるのは、相手の工夫が見えていないからです。工夫には、「見える工夫」と「見えない工夫」があります。「見えない工夫」をしている人は、うまくいくのです。「見える工夫」は誰でもやるので差がつきません。うまくいっている人の見えない工夫をマネすることによって、自分も夢が実現したり成功するのです。名人ほど、見えない工夫をしています。勉強していない人は、見えない工夫が見えないので「あの人は何もやっていない」と言います。それを「運」と表現するのです。うまくいっている人は、何もやっていないわけではありません。見えない工夫をしているのです。
  • 運のいい女、悪い女の習慣
    4.0
    運のいい人になるか悪い人になるかは、ちょっとした“習慣”の違いで決まります! 私たちが思っている以上に、習慣の影響は大きいもの。ファッションやメイク、何気なく口にしている言葉、今まで正しいと思っていた考え方を変えるだけで、幸運の女神様に愛されるのです!ラッキーガールになるためにまず大切なことは、「光輝く」こと! アクセサリーを身につけ、くちびるはたっぷりグロスでツヤツヤに。そして部屋には風を通すために毎朝窓を開けましょう。豪華ホテルのような、高級感のある場所に出かける習慣をつければ、金運アップに効果的。また、古いかばんや手帳を使い続けるのは仕事運を落とす原因になるので新調して。愚痴や悪口は運が逃げるので言わないこと。失敗したり、嫌なことが起きたら、その後にいいことが起こる証拠だから安心して!ハッピー体質になる方法がいっぱいのパワフルな一冊。恋と仕事とお金と夢に効きます!

    試し読み

    フォロー
  • 運のいい人が持っているシンプルな習慣
    3.0
    幸運な生き方のヒント☆ 幸運な人は、必ず、何かひとつ“いいこと”を呼び込む方法を持っている!! いったん、ツイてる状態になってしまえば、努力せずとも、うれしい奇跡に満ちるもの♪ Chapter 1☆『言葉のパワーで運を高める』運を味方につける良い気を放つ!  Chapter 2☆『態度・ふるまい・アクションから運を呼ぶ』運を効果的にものにする! Chapter 3☆『心と体からすんなり開運する』いますぐ運気を高める方法 Chapter 4☆『環境から運を惹き寄せる』場の波動を高めてみるみる開運する! Chapter 5☆『色と形から幸運を叶える』シンプルにエネルギーを取りこむ Chapter 6☆『ファッション・グッズ・インテリアで運をよくする』身につけるもの・そばに置くものから運をもらう! Chapter 7☆『心の持ち方から運のいい人になる』マインドパワーで運を素敵に光らせる! Chapter 8☆『コミュニケーションから運をひらく!』人としての魅力ですべてをうまくいかせる! Chapter 9☆『“自分力”で強運な人になる!』セルフパワーで人生レベルをアップする! Chapter 10☆『目にみえない力から運を授かる』ゆるぎない幸運力を手に入れる!
  • 運のいい人だけが知っていること
    4.5
    邦訳版シリーズ累計170万部! 世界的ベストセラー著者が教える「運のよさ」の秘密。積極性、行動力、意志の強さ、深い愛……あなただけの「すばらしい物語」の紡ぎ方!………………………………………………物事の見方を変えた時、あなたの見ていたものが変わります。いつでも、人生で最高のことをしている自分、最高のものを持っている自分の姿を想像してください。あなたがそう思えば、そうなるからです。――ウエイン・W・ダイアー………………………………………………「自分らしく生きる」ことを願うすべての人へ――◇「至福感」に浸るから幸せになれる◇豊かさが雨のように降ってくる方法◇勇気を出して「好きなこと」をやろう◇意識の焦点はいつも「望むこと」に◇「なりたい自分」になる心の磨き方

    試し読み

    フォロー
  • 運の強化書
    -
    ※本書は2013年12月に刊行された『強運が舞い込むとても小さな50のこと。』(SB文庫)に加筆・修正のうえ再編集したものです。 本書で紹介する「強運になる50のスイッチ」を押せば、誰でも強運体質に近づけます。
  • 運の方程式 チャンスを引き寄せ結果に結びつける科学的な方法
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    あなたは自分の人生を 占いに委ねるのか。 それとも科学に託すのか――。 超人気サイエンスライター渾身の一作! ビル・ゲイツ、ラリー・ペイジ、 レイモンド・チャンドラー、サルバドール・ダリ…etc. 成功を手にした人が無意識にやっている思考法! 人生という“運ゲー”を 攻略する方法 世の中には 「どうにもならない運」 であふれています。 例えば。 「あなたの収入の半分は生まれた国で決まる」 「あなたの収入と満足度はルックスに影響される」 「あなたの名前が人生の成功に影響する」 …etc. 残念なことにこれらはすべて 科学によってすでに 証明されています。 このほかにも、 人生の成功を左右する“運”は 山のように存在し、 すべてを数えだしたらきりがありません。 やはり人生は“運ゲー”だと 言えるでしょう。 ですが、あきらめるのは早計です。 近年では“運”を科学の 視点から見た研究が進み、 良い偶然を引き寄せる方法が わかってきました。 プリンストン高等研究所、 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、 ハートフォードシャー大学…etc. 世界の一流機関のチームが 「運をつかむ方法」の科学的な 調査に取り組み、 成果を上げはじめています。 本書は最新の“運”研究から 得られた知見をもとに、 運をつかむために必要な スキルを伸ばす方法を、 実践的に解説。 これを読めば、 あなたは確実にレベルアップし、 人生という“運ゲー”の 攻略も容易になるでしょう。
  • 運は暗示で強くなる! 一瞬でツキが手に入る自己暗示の法則
    5.0
    1巻1,200円 (税込)
    運の強さは潜在意識で9割決まる。その潜在意識をコントロールするのは自己暗示だ。いいことが起こる人は、いつも自分に暗示をかけている。この事実を知れば、よい運気の流れを引き入れ、ツキを手に入れることができる。運をよくするも、悪くするも自分次第。逆境でも一瞬で流れを変え、悩んでいた人間関係だって好転する。自信が持てる、積極人間になれる、勇気が湧いてくる…。そんな自分になるための心理学的ヒントが満載の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 運は使えば使うほど、増える。
    2.0
    うまく行っている人を見て、「あの人は運がいい」「自分は運が悪いだけだ」「やっぱり運だよね」と、他人ごとのように言ってしまっていませんか? もし、「自分だってもう少し運が良けりゃ」と思うなら、ぜひ読んでほしい本。風水学を使って、「まるごと開運生活」を提唱するDr.コパ小林祥晃と、就職のための学生たちのバイブル『面接の達人』やビジネス書のベストセラー『あなたのお客さんになりたい』の著者で、前向きな生き方の達人・中谷彰宏による、最強の開運対談。「成功者は風水を知らずに、風水を使っている」「お金がなくても金運はある」「不運でも、運を使い切った人が勝つ」「机に花を置くだけで、運が向いてくる」「アイコンタクトで運は強くなる」など、運を良くする秘訣、運を開く生き方を伝授してくれる。「運は使ったらなくなってしまうものではなく、使えば使うほど増えるものだ」と、熱く語る二人。この本を読めば、21世紀はもう大丈夫!

    試し読み

    フォロー
  • 運はつかめる! 上場2回、カリスマ経営者の「夢をかなえる習慣と法則」
    5.0
    10年間で異業種による2度の上場を果たした著者。そのモットーは「ビジネスは能力より運」。成功者に共通した「運」に対する考え方、人との付き合い方、発想法、日常行動など、カリスマ経営者が日頃から実践する「運」を引き寄せる方法を伝授する。小さな“ラッキー”が続くことを“ツキ”という。“ツキ”が重なれば“運”にできる。“運”を積み重ねられれば“強運”になる――。これで人生が変わる!

    試し読み

    フォロー
  • 運はどこからやってくる?
    値引きあり
    -
    テレビプロデューサーでベストセラー作家でもあるジャニス・カプランが、 英米の世界最高峰の学問を修め、現在、プリンストン幸福研究所ラック・ラボに勤めるバーナビー・マーシュに「科学的に幸運を呼び寄せるには?」を聞き出していきます。 俳優ハリソン・フォードをはじめ、映画、金融、ビジネス、教育、メディア、テレビ、舞台などで運をモノにしている人たちの豊富な例やインタビューを通して 「どうすれば運を引き寄せられるようになるのか」を論理的に教えてくれます。 この本を読めばあなたも運が良くなること間違いなし! *目次より 第一部 幸運とはどのようなものか? ・幸運を手にするための理論 ・偶然、才能、努力で運をつかむ ・いままでにない発想をする  第二部 幸運を手に入れる方法 ・チャンスに出会える場所を探す ・目指す獲物をはっきりさせる ・絶対にあきらめない 第三部 就職、恋愛、子育てで運を高める ・通常のルートをたどらない ・冒険は相手とつながっていると感じさせる ・たくさんの道を見せる 第四部 不運を乗り越えるには ・幸運はまっすぐやってくるとはかぎらない ・トラブルを探さない ・高次脳をつかう 第五部 なにが幸せな人生をつくるのか? ・王子は必ずしも幸福ではない ・やっぱり運がいいと信じる ・勝利と災難に等しくつきあう
  • 運は「バカ」にこそ味方する
    値引きあり
    4.5
    雀鬼流・嵐の時代を生き抜く方法48 20年無敗の「勝負師」が教える、運と生き方の究極の因果律! 「世の中には利口ぶったバカは掃いて捨てるほどいるが、バカになれる利口はまずいない」‐桜井章一 いまつかんだはずの「運」が、次の瞬間には消えている、壮絶な賭け麻雀の世界。 そこで、20年間無敗の記録を残した著者が、どんなタイプの人間に、「運」が次々やって来るのかを教える一冊。 あらゆる局面の“ここ一番”において、「運」を逃してばかりいる現代人に贈る、的を射た鋭いアドバイスの数々。 本書を読めば、あなたは「運」に好かれる人になっているはず。 ●「どうしてもうまく行かない」 ●「なぜかツキがめぐってこない」 ●「この先不安で仕方がない」 ◎そんな方は、ぜひ本書をお読みください! ※本作品は当文庫のための書き下ろしです。
  • 運命好転十二条
    5.0
    本書の「運命好転十二条」を日常的に実践し始めたとします。そうすると、自分の中に「何か日常的にツイてるぞ」という手応えが感じられるに違いありません。そう思ったときこそが、「運命」を「好転」させた瞬間です。 ――小林正観「運」の良し悪しは、自分で決められる! ◇「運命」は、出会いによって運ばれてくる ◇「フリーの神様」を自宅に招き入れるには ◇何をやってもうまくいく人は、「地球のリズムに合っている」 ◇ありがとうは、「質」より「量」 ◇7つの喜びの言葉「祝福神」 ◇楽しく幸せな生き方ができる「おまかせの法則」 ◇「喜びの倍返し」を受け取る方法  ……etc.※電子書籍版には、「運命好転カード」は付いていません。

    試し読み

    フォロー
  • 運命なんか全部変えられるねん! 大阪オカンの「命を躍動させる」39の教え
    5.0
    悩みは笑いに変えたらええねん!これまで5万人以上の人生を変えてきた謎のセラピスト「大阪のオカン」。スポーツ選手から財界人まで多くの顧客をファンに持つ彼女の元には、全国各地から人生相談が絶えない。本書では、「微笑が幸せを呼ぶんやで」「人のせいにしてたらあんたの成長は止まるで」「自分の顔色を大切にしような」「絶望の隣には必ず希望がいてるねん」など、人生を好転させる秘訣が満載。「自分の力を出し切らずに一生終わるなんか、しょうもないと思わへん? せっかく、あんたはこの世に生を受けて、この時代に大切な使命を持って生まれたんやから、本気出したったらええねん。自分がこの世の中には必要やって、証明したったらええねん。あんたなら出来る!」(本書より抜粋)癌を克服し壮絶な人生を歩んできた著者だからこそ書ける、魂のメッセージ。

    試し読み

    フォロー
  • 運命におまかせ いつも幸せを感じるあなたに
    4.8
    運命に身をゆだねれば、幸せの方からプロポーズ! 自分をコントロールするハンドルを手放せば、運命は好転し、幸せの感覚自体が変わり、お金まで回り出す! 電子書籍版書き下ろしエッセイ“「仮」の生き方で十分”も収録。ケータイでは【ダイジェスト版】(税込み105円)も好評発売中です!
  • 運命の鏡 スピリチュアル・マスターが伝える魔法のメッセージ100
    -
    全力を尽くしても、成果が出ない。誤解されて、本当の自分を見てもらえない……。そんなときには、本書を開いてみてください。人気スピリチュアル・マスターが、真の人生へと導く言葉を、鏡の中にうつし出します。「一人の時間が運命を創る」など、未来を拓くヒントが満載。仕事、恋愛、人間関係など、それぞれの鏡をのぞきこめば、悩みを解決する方法がきっと見えてくるはず。
  • 運命の彼と必ず出会える!魔法の婚活BOOK
    -
    全国から相談者が絶えない開運アドバイザー、友近千鶴さん。豊富な経験と多くの男女を結びつけてきた実績のある友近さんだからこそ発見できた「幸せをつかむコツ」がついに1冊にまとまりました!「モテるためのテクニック」ではなく、「幸せをつかむために必要なもの」がわかる、最強の婚活本です。友近さんの愛あるアドバイスで1秒でも早くウェディングベルを鳴らしましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 運命の逆転
    4.5
    あなたは、「運命はどうにもならない」と思っていませんか。運命は逃れられない定めであり、外から降りかかる力で人生を翻弄するもの――。 しかし、実は、「運命」は根こそぎ変えることができます。本書は、そのための「力」と「法則」を読者に授ける本です。 「運命の逆転」とは、どういうことでしょうか。それは、たとえば、「絶体絶命のピンチを起死回生のチャンスにする」「試練の中からまったく新しい次元の現実を生み出す」「モノクロだった日常が鮮やかにカラーに変貌する」「過去からの延長線上にはない未来を切り開く」……といったように、これまでの自分、これまでの人生が全く変わり、想像もしなかった輝く未来を手にするということです。 本書には、実際に運命を逆転した人々が登場します。それは、いわば「こうだったからこそ、こうなれた」という人生大転換の物語です。誰もが「人はここまで変わるのか!」と驚く感動のノンフィクションであり、すべての人への励ましと希望です。
  • 「運命の人」に出会う
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「運命の人」との出会いの法則(パターン)と、実際に出会うためのより具体的な実践法を紹介。また、現在のあなたの「心のレベル」を3つの側面から診断する20のチェックテストと、運命の人に出会うためのエクササイズも豊富に掲載しました。

    試し読み

    フォロー
  • 運命の人に出会う女神の法則
    -
    運命の出会いを手に入れるには、ごくシンプルで明快な法則がある。恋や結婚に悩む女性たちを明るく佳き未来に導く5つのメッセージ。すべての女性が持つ“女神性”を上げて、最高の絆を手に入れる!
  • 「運命の人」は探すのをやめると現れる 必然的に2人が結ばれる方法
    3.3
    「運命の人に出逢いたい」誰もが切実に思っていることと思います。では、どうすれば出逢えるのでしょうか? 実はかんたんに出逢える方法があるのです! あなたはゆったりリラックスしていればOK。あなたの理想にぴったりな相手、それ以上の相手が(!)、驚くほどすんなり、いつの間にか魔法にかかったかのように現れちゃいます。その方法とは……まずは、「誰かいい人いないかしら?」などと、「運命の人」を探し回ることをやめてみましょう。そうすると、自然と素敵な人が現れます。つぎに、「(理想の人の明確な)リストをつくる♪」「お部屋をミラクル・ルームにする!」「前兆なるお出かけをする♪」「ルンルン楽しみに待つ♪」というような習慣を身につけると、不思議なくらい、理想の相手が自動的にあなたのもとにやってきます。あなたの「理想の人=運命の人」はどんな人ですか? まずは本書を参考にして、しっかり詳しくリストにしてみましょう。信じられないかもしれませんが、必ず効果がありますよ!

    試し読み

    フォロー
  • 「運命の人」は存在する
    3.5
    恋も仕事も友達も、「運命の人」ならうまくいく。3つの法則を実践すればベストパートナーに必ず出会える!

    試し読み

    フォロー
  • 運命の人を惹き寄せる!自己肯定感の高め方。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 【ソウルメイト】や【ツインソウル】という言葉を聞いたことがありませんか? ソウルメイトとは、輪廻転生を繰り返し、魂が惹き寄せ合う友で、ツインソウルとは、 元々一つの魂がこの世に生まれる時、男女の愛を学ぶために、男と女と別々に生まれてくる。 なんて言っても科学的根拠はなく、スピリチュアルな話ですが、しばしば【運命の人】とも表現される、 このソウルメイトやツインソウルは、魂が磨かれ、自己成長した人にしか出逢えないと言われています。 『運命の人に巡り合うためには、魂を磨く努力をしないと出逢えない』と言われても、 魂を磨くにはどうしたらいいのか分からない。 筆者はふと、この自己成長した魂とは、アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが論じた、 自己実現理論に繋がるのではないかと感じました。 『人間は自己実現に向けて絶えず成長する生き物』と仮定し、人間の欲求を五段階の階層で理論化したもので、 ピラミッドで表される欲求五段階説の一番上は、自己実現欲求です。 この自己実現に向けて努力した人が、魂が磨かれたとし、運命の人に出逢えるのではないかと。 運命の人を惹き寄せるための、“魂を磨く努力”に大事なポイントは、【自己肯定感】です。 実はこの自己肯定感が低い人はたくさんいながら、本人は気付いていないことが多く、 周りの人だって指摘してくれる人は、ほとんどいないでしょう。 そもそも、・自尊心・自己愛・自己承認欲求・自己肯定感・プライドの違いを認識している人がまず少なく、 自己の深層心理に向き合おうとする人が少ない。 これではいつまで経っても、自己実現には程遠く、自己成長しないのです。 自己成長とは、自分の幸せを掴むためにある。 貴方は、【運命の人】に出逢ってみたくはありませんか? 【目次】 自己承認欲求 持つべきもの、捨てるべきもの 自己肯定感とは何か 自己肯定感が低いと何が問題か プライドは高いが、自己肯定感が低い 自己肯定感の高め方 否定的な言葉と肯定的な言葉 自己肯定感を高めるポイントのおさらい 自分を大切にすること
  • 「運命の道」は見つけられる
    4.0
    私は、何のために、この世に生まれてきたのか。その人が生きなくてはならない「ほんとうの人生」=「運命の道」は、どうすれば見つけることができるのか。大学助教授でありながらカウンセラーとして豊富な経験をもつ著者が、みずからの体験をふまえつつ、誰もが実践できる「運命の道」の見つけ方をやさしく解き明かします。

    試し読み

    フォロー
  • 運命の女神に愛されると素敵な奇跡が次々起こる(KKロングセラーズ)
    -
    愛は宇宙からのフリーエネルギー。ポジティブな気持ちでデザインした人生の設計図は必ず実現する。デザイナーは自分自身、私達は宇宙のエネルギーに守られ、運命の女神に導かれている。
  • 運命の夢はかならず、叶う
    4.5
    どうしても心惹かれるものは、手に入れようとしなくても、自分のものになることが決まっている。現実を動かしているのは、個人の力をはるかに超えた「自然の力」。すべての女性が「夢は絶対に叶うと決まっている」ことを信じて歩むための生き方指南本。
  • 運命を拓く×心を磨く 渋沢栄一
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 渋沢栄一の著書、『論語と算盤』の超訳 ビジネス活動を行うには、何よりも論語(道理)を重視することが大事とされています。 かの大谷翔平選手も栗山英樹監督(当時)から読むように言われ、熟読したという名著! 幕末から明治維新という激動の時代に先行き不透明な時代にあって、道理(ルール)を持つことの重要性を説いています。 人生の過程や仕事をする上で本当に大切なのは何かを改めて考えさせられる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 運命を拓く×心を磨く 本田宗一郎
    NEW
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「夢を仕事にした男」と称されたカリスマの人生哲学世界一のバイクメーカーであり、自動車をはじめ独自のモノ作りを展開する本田技研工業(HONDA)の創業社長・本田宗一郎の人生を追う一冊。T型フォードに憧れ、自動車修理工として一級の腕を持つ宗一郎青年が、戦後の混乱期に自転車に小さなエンジンを取り付けたミニバイクを仕立て、庶民の足を作り出しヒットを飛ばすところから彼の夢物語は始まります。それから約15年後には、世界一危険なオートバイレース(マン島TTレース)で優勝し、世界一のオートバイメーカーの称号を獲得。70年代には世界初の低公害エンジンCVCCを開発して、そのエンジンを搭載した自動車のシビック、アコードがアメリカで爆発的人気を獲得。盟友であり副社長の藤沢武夫と二人三脚で世界にインパクトを与え続けてきた型破りで破天荒、稀代の名経営者にして、スペシャルエンジニアたる本田宗一郎の生き様とその思考、彼の名言も最終章に解説付きで収録。

    試し読み

    フォロー
  • 運命を拓く×心を磨く 松下幸之助
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生誕から今年で130年。令和の今“経営の神様”の足跡をたどる 小学校を中退して丁稚奉公から身を起こし、一代で世界的企業を築き上げた“経営の神様”こと松下幸之助。 今では当たり前の“家電”を広め、週休二日制を導入し、最も売れたビジネス/自己啓発書の著者でもあります。 明治時代中頃に産声を上げ、昭和の終わりとともにこの世を去った94年の足跡をたどり、その生き方、考え方、心の在り方を数々のエピソードで紐解いていきます。 生誕から今年(令和6年)でちょうど130年。その道のり、成功の陰には、人の心を動かす「人間大事」の姿勢と社会貢献への並々ならぬ情熱がありました。 そんな松下幸之助が遺した、読むと心高まる金言50編も巻頭に収めています。

    試し読み

    フォロー
  • 運命を拓く×心を磨く 安岡正篤
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 政財界のトップたちが心酔した 本物のフィクサーによる 混迷の今を生きるためのフィロソフィー 何が起こるか予想もつかない現代。今を生きる私たちにとって生きる信念や確固たる見識をもつこと、人物修養は不可欠です。 東洋政治哲学・人物学の権威であり、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳、中曽根康弘といった歴代総理大臣たちの陰のアドバイザー、また元号『平成』の考案者ともいわれている安岡正篤の教示は、そんな激動の現代を生きる私たちの魂を揺さぶります。 多くの財界人も心酔した安岡が説く「人生観」「帝王学」「陽明学」、そして、安岡自身の生き方を、やさしくわかりやすく、人物論に定評のある松本幸夫氏が解説。読めば、安岡正篤を知るとともに混迷の現代を積極的に生きる力が湧いてくるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 運命を拓く×心を磨く 吉田松陰
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代のリーダーたちに捧げる101の言葉 江戸末期、日本の行く末を憂い、江戸幕府が治める世の中や時代の常識を自らの行動で打ち壊していった吉田松陰。 わずか30年にも満たない短い人生で、松陰は、日本と日本人のために生き切り、魂に響く言葉と教えを残していった。 著者の遠越段は、人生の困難に直面した際、座右の書である『吉田松陰全集』を紐解き、その都度、松陰の教えから大いなる知恵と力をもらい、困難を乗り越えてきたという。 そんな著者が、現代を生きる私たちが松陰の教えをどのように学び、活かしていったらいいのかを、松陰の言葉から101を厳選して解説したのが本書。 とくに人の上に立つ方々、リーダーに向けた松陰の言葉は秀逸だ。

    試し読み

    フォロー
  • 運もキレイも引き寄せるパワフル開運術
    -
    この本は、引き寄せメソッドをふんだんに盛り込んだ「運がよくなる方法」を分かりやすく紹介しています。 自分を大切にするとはどういうことか、どうしたら大切にできるのか。 人間関係の整え方や、生活の仕方まで詳しくお伝えします。読者が知りたい金運についても、解説しました。 運勢の上下を乗りこなす方法や、どうしても開運できない人に向けて最強・最新のオーダーノートの書き方も伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • 運を動かす力 自分を信じれば奇跡が起きる
    -
    1巻1,320円 (税込)
    「心が動いたものがあれば、今すぐ生活に取り入れてみてください。 なんといっても、運はスピード! まずはやってみること、行動することが、運を動かすコツのひとつです。 すると、“未来は自分でつくれる”という、とってもシンプルなことに気づくはず。 風水や九星気学はそのための道具であり、 未来をつくっていくのは自分自身なのです」(本書「おわりに」より)
  • 運を動かせ
    5.0
    「運」を創り出すには何が必要なのか? まず「動く」ことだと著者は言う。 何かができないのは、あなたという存在や人格の問題ではなく 「動かないこと」の問題。行動が人生を左右するのだ。 結果が望むようなものにならなくても、自分を否定するのではなく、 自分の行動を分析して改善すればいい。 まずは、行動する勇気を持とう。 一歩踏み出せば、予想のつかない未来が待っている。
  • 運を加速させる習慣
    4.0
    テレビ朝日系列「激レアさんを連れてきた。」出演をはじめ、多くのメディアで話題沸騰! 余命1年を宣告されたものの、奇跡的にがんを克服。 世界で競技人口3億人のボードゲーム「バックギャモン」で、日本人初、女性初の2度の世界チャンピオンに輝いた著者が明かす、「運の創り方」。 ◎勇気を得られる言葉の数々! ・泣いている時間を努力に変えよう ・いい負け方と悪い勝ち方がある ・「勝利の方程式」はつくらない ・「運が悪い」は、実力不足の逃げ口上 ・答えはいつも相手のなかにある ・感情が土台にある判断は間違える 大切なのは、勝つための準備。そのための努力によって、奇跡的な勝利も可能になると言います。 偶然チャンスがやってきたとしても、勝てる体制ができていないとモノにできません。 仕事も人生も「段取りが9割」です。 森内俊之九段推薦! 「勝負観が凝縮された一冊」。
  • 運を支配する
    4.1
    なぜ運は特定の人に集中するのか? 東証一部上場のベンチャー経営者と、無敗伝説の雀鬼が突き止めた39の“ツキの極意”とは。勝負でたまにしか勝てない人と、勝ち続ける人ではいったい何が違うのか――。麻雀でも、ビジネスの世界でも、懸命に努力したからといって必ず勝てるわけではない。勝負に必要なのは、運をものにする思考法や習慣である。その極意を知っている人と知らない人とでは、人生のあらゆる場面で大きな差がつくのだ。「『ゾーン』に入る仕掛けをつくる」「パターンができたら自ら壊せ」「ネガティブな連想は意識的に切る」「違和感のあるものは外す」等々、20年間無敗の雀鬼・桜井氏と、「麻雀最強位」タイトルホルダーのサイバーエージェント社長・藤田氏が自らの体験をもとに実践的な運のつかみ方を指南。
  • 運を育てる
    4.0
    「肝心なのは負けたあと」ー著者が50歳で名人位を手にした折、“勝利の女神”がなぜ自分に微笑(ほほえ)んでくれたかを考えてみた時の言葉。その女神に好かれる人、嫌われる人、その違いを徹底分析の結果出た結論。「幸運は七度(ななたび)人を訪(と)う」とは?

    試し読み

    フォロー
  • 運をつかむ習慣 チャンスを逃さない科学的方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 しあわせは、すぐ近くにある 【目次抜粋】 最新版◎2000人アンケートで判明 仕事も人生もうまくいく「開運の法則」 ▼今の仕事が好きか/▼ポジティブ思考か/▼仕事以外のコミュニティがあるか/▼ライバルはいるか/▼睡眠時間は▼運動の習慣は/▼本を読むか/▼孤独か▼旅行に行くか/▼アートに触れているか/▼投資経験はあるか/▼占いを信じるか/▼ヨガ・瞑想の習慣はあるか/▼利己的か 毎日の5分を変えれば未来が変わる 最新脳科学が解明!人生快転の「小さな7つの習慣」 ▼習慣1 マルチタスクをやめる ▼習慣2 困った人と距離をとる ▼習慣3 ルーティンを決める ▼習慣4 ご褒美を用意する ▼習慣5 捨てる、余白をつくる ▼習慣6 自分から発信する ▼習慣7 手を動かして記録する ―人づきあいが上達する意外な習慣「ラジオを聴く」 コラム 大谷翔平が実践!運を上げた「8つの善行」ノートのすべて ◎原田隆史 その時、流れが変わった 経営トップ「最悪期をどう乗り越えるか」 ▼サイバーエージェント・藤田 晋代表取締役 ▼グローバルダイニング・長谷川耕造代表取締役社長 ▼カトープレジャーグループ・加藤友康代表取締役兼CEO 側近は見た!経営の神様だけが知っている「強運の秘密」 ▼稲盛和夫 運不運を忘れるほど仕事に熱中せよ ◎大田嘉仁 ▼孫 正義 「運のいいヤツと付き合え」 ◎三木雄信 ▼松下幸之助 幸運は偶然のもの、強運は創るもの ◎江口克彦 コラム 金メダリスト水谷隼◎運が悪くても勝てる「不屈の超メンタル術」 言ってはいけない! 科学的に正しい「金運の正体」 ◎橘 玲 ▼宝くじ/▼引き寄せの法則/▼ランダムウォーク理論/▼ビッグファイブ/▼遺伝ガチャ…… 偶然がイノベーションのはじまり アイデアが生まれる「最先端オフィス」のカラクリ ▼ZOZO/▼GMOインターネット/▼KADOKAWA 小泉総理の運もツキも下げさせない 内閣参与・飯島勲「悪運を引き受けた私の意外な末路」 コラム 今だからズバリ言える「大殺界の女王」細木数子のウラ側 ◎細木かおり、佐野眞一 不運は続かない! 僧侶が教える「親ガチャ・職場ガチャ」逆転法 ◎釈 徹宗 ▼子が嘆く親ガチャ/▼親が怒る子ガチャ/▼部下が消耗する上司ガチャ/▼上司がイラつく部下ガチャ 風水都市って本当?「開運パワースポット」 京都に眠る7つの謎 ◎井上章一 ▼謎1…… 京都人の常識「西陣の日」 ▼謎2…… 改名されない師団街道 ▼謎3…… 祭りに残る吉野朝 ▼謎4…… 京都最古のお寺はどこ? ▼謎5…… 洛中はどこ? ▼謎6…… まるたけえびすにおしおいけ ▼謎7…… 京大合格は気の毒 「口ぐせ」で人生が好転する 声に出すだけで幸運を呼ぶ「魔法の言葉」 ◎齋藤 孝 ×とりあえずやってみます! → 〇とにかくやってみます! ×その意見には反対だ! → 〇そういう意見もあるね ×最近疲れやすくなった → 〇お風呂にゆっくり入ろう ×俺の人生、もう終わりだ! → 〇人間万事塞翁が馬だ! ほか 2003人調査 運がいい人は、なぜ運がいいのか? ▼運がいい人vs運が悪い人/▼環境、宗教心、口癖、よく読む本… もう、いい人でいるのはやめよう 運を摑む7賢人の教え 【心の課題】人生の最悪期をどう乗り越えればよいか ▼孤独になる練習 案内人・釈 源光 ▼逃げる練習 案内人・関根一夫 ▼頑張らない練習 案内人・玉置妙憂 【対人関係】「いい人」をやめなさい。「嫌われる勇気」を持ちなさい ▼いい人をやめる練習 案内人・室町憲寿 ▼失敗する練習 案内人・水谷 潔 ▼自分を好きになる練習 案内人・水谷 潔 【習慣・行動】前向きに動き出すために必要なこと ▼考えない練習 案内人・塩沼亮潤 ▼悩まない練習 案内人・進藤龍也 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 運をつかむ法則
    -
    人の運命とはあらかじめ決められていて、変更のきかないもの?とんでもない!人生にレールなどありません。あなたの運は、あなた自身でつくっていけるのです。ではそのツキを呼び、運をつかむための具体的かつ実践的方法とは?長年、人間の運を研究し、倒産の危機に瀕した企業を数多く再建させた実績を持つ著者が、開運のすべてを明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 運を整える。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 女性営業職のはしりとして、または人材教育のエキスパートとして活躍してきた著者が、数々の人とのご縁や年齢を重ねることでたどり着いた「運」の仕組みと活かし方、そして整える方法とは? 老若男女問わず活用できる「運を整える48のルール」として、初めてまとめられた書き下ろし作品です。激動の時代を生き抜くために活用できる実践的な内容となっています。 【目次より】 [第1章]人生は「運」が支配する [第2章]出会い運こそ人生運 [第3章]愚かな人にならないために [第4章]正々堂々が最強の戦略 [第5章]魂を磨く 【本文より】 ◎何ごとも一発逆転を目指さないこと ◎運が味方したくなるような自分磨きをする ◎幸運を呼び込む言葉を使おう ◎孤独は1人で抱え込まないこと ◎生きたお金の使い方を学ぶ ◎心を整えるためには、まず身体から ◎悩むのをやめて行動しよう ◎なにがあっての正々堂々とする ◎自分との小さな約束を守り続ける 他 【著者】 朝倉千恵子 小学校教師、税理士事務所、証券ファイナンス会社などの勤務を経て、人材育成の企業に営業職として入社。営業未経験ながら、礼儀礼節を徹底した営業スタイルを確立し、3年で売上NO.1トップセールス賞を受賞。その後、自身の営業ノウハウを広く伝えるべく独立。2004年6月、株式会社新規開拓設立、同代表取締役に就任。「教育で日本を変える」その信念の下、全国各地、業界問わず研修・講演活動を精力的に展開。女性の真の自立支援、社会的地位の向上を目指した、女性限定塾 TSL(トップセールスレディ育成塾)を主宰。開講から20 年経ち、卒業生は 3,500 名を超える。現在は「経営者の代弁者」として企業での講演活動、女性がイキイキと輝く日本の未来を目指した女性教育事業に更なる情熱を注いでいる。これまで著作が40冊(累計約48万部)刊行された。 ◎株式会社新規開拓 https://www.shinkikaitaku.jp/ ◎「トップセールスレディー育成塾」(TSL) https://www.asakurachieko.com/ ◎Voicyチャンネル「世界はあなたの仕事でできている」 https://voicy.jp/channel/2074 ◎朝倉千恵子SNS一覧 https://lit.link/asakurachieko
  • 運を味方にする選択 その一瞬が人生を変える50の具体例
    2.0
    「マンションを探しています。たくさん見て決めようと思いますが、その時、あなたは?」「憧れていた人を、デートに誘いました。相手は、明日かあさってなら大丈夫とのこと。その時、あなたは?」「あなたの企画が、ヒットしました。コツを教えてと相談されました。その時、あなたは?」…などなど、身近に起こりそうな楽しい50の選択問題に答えながら、運を味方にする考え方が身についてしまう本。たとえば、人は、大事な人と会う日を決める場合、「あさってかしあさって」と言われると「あさって」と答える人が多いが、「明日かあさっては?」と聞かれると、ほとんどの人が「あさって」を選ぶという。著者は、「運を味方にする人は候補日の中の一番早い日、つまり明日を選ぶこと」と教える。それは、小手先の準備よりも、明日がうまくいけば、あさってもいただいてしまうというチャンスをつかむことにつながるからだ。本書を読んで、運の最前列に座ろう!

    試し読み

    フォロー
  • 運を呼び込む! 成功している人のスキマの法則
    4.0
    成功している人は何が違うのか? まだ誰も知らない新しい「引き寄せの法則」 デキる人や成功者はいつでも忙しく動き回っている、休むヒマもなく頑張らないといけないと思っていませんか? それは大きな間違いです。 これからの時代、成功するために必要なのは「スキマ」です。 「スキマ」とは心や時間の「ゆとり」や空間における「空きスペース」のこと。 悩みだらけの心やへとへとに疲れた体、予定が詰め込まれた毎日では、余裕がなく、新しいものが入ってくる「スキマ」がありません。 せっかく訪れたチャンスや運が入る余地がなく、逃してしまいます。 本書は、心や時間に空きスペースをつくり、運やお金、人、知恵、成功を呼び込む方法を紹介しています。日本人に合った「引き算」の考え方の「新しい引き寄せの法則」です。
  • ANAが大切にしている習慣
    4.1
    なぜ雑談が習慣化すると業績がUPするのか?2013,2014,2015年の3年連続でSKYTRAXランキングで日本唯一の「5スター」を獲得、“教育・訓練が充実している会社”として、ランスタッドアワード2014を受賞、2007,2013年にはエアライン・オブ・ザ・イヤー受賞……等々、日本が世界に誇る航空会社であるANA。 世界トップクラスと評されるこの会社では、一体どのようなことが行われているのか。 その秘密のノウハウを公開した、他業界で働く人にも役立つ、目からウロコのビジネス書! これらは、規則ではありません。 習慣となっているからこそ、機能しているのです。 ・ANAは会社ではなく、「TEAM」である。 ・ANAでは人材ではなく、「人財」である。 ・ANAでは「雑談」もコミュニケーションのひとつである。 ・「TEAM」+「人財」+「雑談」=ヒューマンエラーを防ぐ ・ANAの心 ~グッバイウェーブ
  • 永遠に刻みたいイチロー262のメッセージ
    4.0
    今年の3月21日に現役引退を発表したイチロー氏の、2013年春から2019年春までの言葉を集めたシリーズ最後の語録。 いくつもの夢をつかみ、これからも夢をつかみ続けるイチロー氏のメッセージが、多くの人たちの“夢をつかむヒント”になればという思いから発売にいたりました。 2005年『イチロー 262のメッセージ』、2007年『未来をかえる イチロー 262のNextメッセージ』、 2013年『自己を変革する イチロー262のメッセージ』に続く、イチロー“語録”第4弾も、これまで同様に「本人の言葉のみ」を抽出することにこだわりました。
  • 永遠の希望 エヴェレスト登山に学ぶ人生論
    5.0
    人生はしばしば山登りにたとえられる。本書は、標高8848メートルの地球最高峰「エヴェレスト」など高所登山のクライマーたちの言葉から、命の尊さ、人生の意味、人間という存在の価値について読み解いていく。「標高が上がるに従い、快楽よりも苦痛のほうが大きくなるという体験を通じて、まるで神様から聖なる教えを得るかのように、登山者は何か大切なものに目覚めていくらしい」「生命の危機と隣り合わせの過酷な条件に身を置くことによって『いま自分が生きていることの奇跡』を痛感することができ、宇宙という偉大なシステムの構成要素である自分の尊さや、自分という素晴らしい存在の価値に気づくことが、登山の与えてくれる恵みなのだろう」……。そして、著者は「正しい動機を持って山頂に立った人物のみが出会うことのできる『自分が求めているものとは異なる、もっと大きな何か』」について明らかにしていく。
  • 映画を観ながら成功する方法
    -
    「映画は僕の学校だ」という著者。学生時代に4000本以上の映画を観て、現在も忙しい合間をぬって、試写会、ロードショウ、ビデオなど、週に5~8本の映画を観ている。著者の心に残るシーンやせりふ、登場人物のちょっとしたしぐさ、監督の意図などを中谷流に解釈。映画を観ながら学べることをたくさん教えてくれる本です。<ヒーローと自分の共通点を探そう><6回目の人生のつもりで生きてみよう><悪役の視点から、考えてみよう><自分のルールを、つくろう><席順にこだわるのを、やめよう><ヒーローのように、ふるまおう><具体的な脱出計画を、練ろう>……など。人生の実際の場面で応用できるような、意外で素敵なものの見方・考え方。魅力ある生き方、言葉の選び方を、いままさに映画を観ながら教えてくれているような臨場感いっぱいに紹介。観ていた映画はもう一度観たくなり、まだ観ていなかった映画はいますぐ借りに行きたくなる本。

    試し読み

    フォロー
  • 影響美人になる45の秘密
    -
    やりたい仕事も、彼からの愛も、お金も……望むものすべて、「影響力」で引き寄せる! 29歳人気女性起業家による「憧れられる私」に変わる45のレッスン。ため息ばかりの毎日が、キラキラに変わる秘密を紹介する。
  • 影響力(きずな出版) あなたがブランドになる日
    4.0
    「なぜ、あの人の周りにはいつも人が集まるんだろう?」「なぜ、あの人は自由にやりたいことをやりながら、生きていけるんだろう?」「なぜ、あの人はブランドと呼ばれるようになったんだろう?」その秘密は、「影響力を手に入れ、発揮する方法を知っている」ことにありました。 ・なぜ、いま「影響力」なのか? ・肩書ではなく、あなた自身が問われるときがきた ・あなたの影響力を高める5つの要素 ・まずは自分を明確化する ・自分の仕事を具体的な言葉にする ・失敗した過去が、あなたの武器になる ・お客さまを絞り込む勇気 ・お金に対するメンタルブロックを外す ・無料と1円の間には、天と地ほどの開きがある ・ビジネスにおける愛とは? ・メンターに選ばれる人が、次世代のインフルエンサーになる ・影響力を持つための一番の早道 ・出版は自己実現の最高峰 3坪の行商からミリオンセラー作家に登りつめた異色の著者が贈る、パーソナルブランディングのバイブル。

    試し読み

    フォロー
  • 影響力の鍛え方
    4.0
    アメフトU-19日本代表主将、電通コピーライター、 外資系生保トップ営業、ハリウッド俳優、起業家・・・・・・ 10代後半~30代前半に絶大な人気を誇る男が 「戦略的セルフブランディング」を語り尽くす。 ◎ブランドの正体と、ファンを獲得する3つの考え方 ◎人生において必要な自己分析の方法 ◎信頼を勝ち取る「価値観の自己紹介」 ◎消費者の「本音」を突き止めるマーケティング ◎圧倒的な成果を出すために必要な「怪物思考」 【著者より】 どうやら多くの若者が「成功」に憧れ、「自分の名前で食っていく」ことに強い関心を持っているようです。 しかしながら彼・彼女らは、ブランディングの意味や目的をはき違え、「フォロワー数を増やす」「いいね!を増やす」「自分を良く見せる」といった誤った努力をするようになってしまいました。 ブランディングとは、「見栄の重ね塗り」ではなく、「信頼の構築」です。 本書では、ブランディングの基本から、具体的なトレーニングや実践方法まで、「フォロワー数を増やす」ことではなく「信頼を構築し、素敵な影響を与えていく方法」をお伝えしていきます。 しょうもない見栄は捨て、素敵な影響力を1人でも多くの方に身につけていただければと思います。
  • 営業という仕事を2文字で説明してください
    4.5
    10万人が実証済み! 紹介&口コミ営業の元祖が教える、営業の基本。営業で成功したければ、営業という仕事を2文字で言い表せないといけません。この2文字をきっちり押さえていれば、自然と業績は伸びて、トップ営業マンになれます。 考え方1つ変えるだけで、成績もモチベーションもグングン伸びていく!
  • 営業の強化書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実績20年以上のコンサルタントが、誰にでもできるやり方で、必ず売上があがるようにするノウハウを紹介します。アポイントメントの取り方、訪問・面接、提案・プレゼンテーション、見積り・値引き・接待など、営業力を鍛える項目と、理解度を試すトレーニングメニューも満載です。
  • 営業のバイブル
    4.2
    世界No.2セールスウーマンが書いた本が売れている。ならば世界No.1がどこかにいるはずだが、外国人かも? ずっと探し求めていたところ、なんと日本にいた! しかも2人も。ブリタニカの英語教材の販売で、渡辺氏は94年に、飯島氏は95年に、世界No.1になっていた。その2人が偶然、街中で出会って始めたビジネスが、いまや超人気サイトとなった「サンプル百貨店」である。天才派の渡辺氏と努力派の飯島氏、この2人が個人営業・法人営業の極意を本邦初公開。アポ取り名人になるコツから上司をうまく使うコツ、部下を思い通りに動かすコツまで、惜しみなくノウハウを明かしてくれる。2人は敬虔なクリスチャンであり、「ルーク19」という社名も福音書(ルカ伝)からとっている。「人は誰でも神から与えられた才能を持っている。ただ、それをうまく使えない人が多いだけ」と2人はいう。その才能を開花させてくれるのが本書であるといっていい。

    試し読み

    フォロー
  • 営業の魔法
    -
    なぜ、営業成績に差が出てくるのか? 営業とは、技術職なのです。 「買ってもらう技術」=「断られない技術」を身につければ、格段に営業成績が伸びます。 デキる人が、使っている「営業の魔法」で、その技術を身につけ、さらに磨きをかけましょう!
  • 営業は「洗脳」 一瞬でお客様を支配する禁断の営業術
    4.5
    話題の脳機能学者は、ロックフェラーセンターを買収したスーパービジネスマンだった。天才Dr.苫米地による「営業必勝マニュアル」。

    試し読み

    フォロー
  • 営業マンに言わせてはならない7つの言い訳
    -
    「毎日足で稼いでます!」「ウチの商品は高すぎて売れない」「魅力的な新商品がウチにはない」などなど、どんな業種の営業マンでも一度は口にしたことがある言い訳や思い込み発言から、「営業活動についての勘違い」や「間違った先入観」を整理。 言い訳の背景を解説し、どうすれば言い訳しなくてすむ「最強の営業部」をつくれるのかを指南します。現場ですぐに使える10種類の「営業プロへの変身シート」付。
  • 営業マンのための買わせる! プレゼン
    -
    松本幸夫氏の専門は、「プレゼンテーション」、「交渉技術」、「セールストーク」というようなコミュニケーションのスキルで、その研修を年に200回程度行なっている。 その中で最近浮かび上がってきたのが、「営業活動におけるプレゼンの大切さ」だ。 松本氏は、若い頃、ひどいアガリ症を克服して、自らの研修を売り込むための営業に奔走した。そして、研修講師として17年目でようやく、「さすがですね」「プロは違います」ということをいわれるようになった。受講生の方から、「感動的でした」という声が出てくるようになった。 だが、今になって松本氏は思う。「もし適格なアドバイスをしてくれる人が身近にいたら、ずっと早く今の域に達せられたのではないか」と。 本書では、松本氏がプレゼン技術を毎日実践していく中でつかみとってきたことに、最新の発見も盛り込みながら、「“商品”を売り込む方法」を伝えていく。その最新の発見の中には、「落語」からヒントを得たものもたくさんある。 営業に限らず、仕事の大半は“コミュニケーション”で成立している。プレゼン技術は、いまでも進化し続けている。セールスプレゼンの成否は、“きれいな図”の有無で決まるものではない。 そもそも、“わかりやすい資料”があれば、「そのまま本当に契約につながるのだろうか?」、「本当のわかりやすさとは?」われわれは“わかりやすく”しようとすると、“視覚化”しようとする傾向がある。たとえば、人気のテレビ番組。いまどきの多くのテレビ番組では、登場人物が話していることをわざわざテロップ(映像中に入る文字や絵)として、これでもかというくらいに視覚化している。たしかに、私たちの情報収集量のうち80%以上が視覚によるものとされ、耳から入ってくる情報よりも、目から入ってくる情報のほうが“わかりやすい”。そんな傾向は、一般のプレゼンテーション(プレゼン)にも表われている。  この本にもところどころに“図”(イラスト)が入っているが、はたしてそれだけで、あなたはこの本を「買おう」という気になるだろうか? 本書そのものが、プレゼンだと思ってください。 ところどころに入っている図は「プレゼンで見せる資料」、太字になっているところは「声を大にして訴えかけたいポイント」。あるいは、行間を空けてあるところが「話の最中の“問”(ま)」になっていたりする。文章術でいえば、改行もまた“問”といっていいでしょう。あなたも一緒に、「いま、『買わせる!』ために何が求められているか?」を考えてみよう。 本書を読み終わったときにはきっと、自信をもってお客のもとへと駆けつける“あなた”が、そこにいるはずだ。
  • 営業マンはゲーム感覚を持ちなさい! 1
    -
    1~2巻880~1,012円 (税込)
    惰性の営業をゲーム感覚で楽しくしよう! ちょっとしたコツで営業がみるみる楽しくなる! メキメキと営業力がつく! 売上げがグングン伸びる! あなたがトップセールスを達成するためのチェックシート付き。
  • 【英語学習に最適! スピーチ動画案内付】心が震える偉人の英語スピーチ1 スティーブ・ジョブズ「ハングリーであれ! 愚かであれ!」
    -
    1~3巻660~715円 (税込)
    ■スピーチの動画案内が付いている! Stay Hungry. Stay Foolish. 2005年スタンフォード大学の学位授与式での スティーブ・ジョブズ氏の卒業生へ向けたスピーチは、多くの人に感動を与えた名スピーチと評されています。 自身の半生を振り返り、人生で学んだ大切なこと、そして未来ある若者に対するメッセージを贈るジョブズ氏による言葉は、 自身が生み出した革命的製品と同様に、世代や国境を超え数多くの人々に深い影響を与えています。 ■本書ではそのスピーチを完全収録し、 1【英語による原文】、 2【訳文】のほか、 3【わかりやすい対訳形式】も同時掲載。 ■しかもこのスタンフォード大学での【スピーチ動画の案内】もしているので、 あなたの英語の学習にとって、強い味方になってくれるでしょう!
  • 英語で一流を育てる―――小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法
    3.0
    2020年、英語が小学校の正式科目へ!小2で英検「準2級」合格など奇跡が続出! 英語4技能(読む・聞く・話す・書く)と国語力がつく一石五鳥のメソッド! 「1日たった5分のらくらく単語暗記法」と本邦初! ハーバード生が心をこめてつくった「英語4技能」がらくらく身につくプレミアム動画付き豪華3点セット!
  • 英語を日本語で学ぶ本 「ながら」「ついでに」身につける!
    3.0
    「英語だけ」の帰国子女に気後れするな!本書を読めば、英語コンプレックスがなくなり、短期間で英語力がつきます。本書は、海外留学経験なし、社会人になってから独学で英語を勉強して、外資系企業に転職、さらに英語研修講師にまでなった著者による、一風変わった英語論です。「ネイティブの発音? 膨大な単語暗記? 地道な努力? ……巷でいわれることを間に受けていたら、英語はあなたの時間泥棒にしかなりません!」と著者は言います。“仕事が第一、英語は二の次”という多忙なあなただから効果がある、最短で最適な英語力を身につけるためのバイブル。「英語ができる人は仕事もできる(ように見える)――こんな風潮に反旗を翻そう!」

    試し読み

    フォロー
  • 営繕さんの幸せドリル ~あなたのそばにいる会社の“神さま”~
    値引きあり
    4.3
    会社を辞めようかと考える前に一読。 「だって、上司の役目って机の上にコーヒーをこぼすことじゃろ?」 部下が協力してくれないという悩みを主人公が相談すると、“営繕係さん”はこうアドバイスする。 会社の雑用係である“営繕係さん”が、長年の経験を元にサラリーマンたちの抱える悩みを次々と解決していく小説仕立ての長編ストーリー。 上場企業で10年間のサラリーマン経験がある作者ならではの、少し笑えて、少し泣けて、そして多くのウロコが目から落ちる一冊。 新潟へ単身出向した主人公は、バリバリの営業課長。自信満々で営業のテコ入れに取り組むが、彼がそこで学んだのは東京では通用しない、サラリーマンのウルトラCのルールだった……。 あなたはきっと読後に、「こんな解決法、きいたことがない!」とスッキリした顔で言うはず。 会社を辞めるか辞めないかを悩む前に、少し一呼吸おいて読んで欲しい本である。
  • HSP、感覚過敏さんの整え方 ナチュラルで、からだもこころも軽くなる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 HSPかもしれないと感じている皆さま、ご自身がHSPと確信している皆さま、薬食同源という言葉をご存知でしょうか。 身体によい食べ物を日常的に摂ることでそれが薬に取って代わるという意味です。 昨今のコロナ禍における世の中の激変ぶりは凄まじく、コロナ禍での自粛やテレワークなどをきっかけに、体調面やメンタル面に留意して生活する方が増えました。 私自身、2020年以前までは健康維持に対しては寡欲であり、カップラーメンやコンビニ弁当などの添加物を気にすることなく食べ、 日常的に身体のメンテナンスをするわけでもなく、どこか体調が悪くなればとりあえず病院へ行き、薬を貰い、服用して終わりという自分の身体に対しぞんざいな扱いをし、 根本的な体質改善から目を逸らし続けていました。 食べた物が身体をつくるという薬食同源、すなわち、人間の基盤となるものを見失っていたのです。 もちろん、病院や薬が全部ダメだというわけではなく、必要な時に利用することは必ずしも悪いことではありません。 ただ、HSPは感覚過敏であり、感受性も人一倍強い。外部からのあらゆる刺激に弱く、打たれ弱い。 だからこそ、食べるものや日々の暮らし、健康、そして、こころに対して自ら積極的にアプローチをしていかなくてはいけないと思ったのです。 本書は、そんな感覚過敏のHSPさんに読んでほしい一冊。 今流行りの「整う」を食べるものや健康法でアプローチ。改めて健康と向き合うことによってヘルスマネジメント、メンタルマネジメントの向上をはかります。 オーガニックの「いろは」や、身体に必要な要素、健康を維持する方法、肌荒れの治し方、民間療法など、 コロナ禍の中で薬に頼るだけでなく、なるべくナチュラルに生活できるような整え方のおすすめ方法や、 実際にHSP診断テストで強度のHSPである私が長期間実践してみて効果があった健康法を私的考察し、紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 「HSPがホッとする7つの道具箱」 人一倍敏感な人に贈る、今すぐ実践できる癒し術【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 人一倍敏感で困っていませんか? 本書では、その悩みを解決する方法をお伝えします。 この本は以下のような方々のために書きました。 ・とても刺激を受けやすいと感じる人 ・あらゆる刺激に対して圧倒されてしまうと感じる人 ・自分の気質について長年悩んでいる人 私自身も小さいときから人一倍敏感な日々を過ごしてきました。人間関係に戸惑い、自分の感じるあらゆる刺激に対して「どうしたら上手くこの自分と付き合えるのか?」と模索し続けてきました。それがHSP気質によるものだと知ったときにホッとしたことをよく覚えています。 HSPである私は現在心理カウンセラーとして活動しています。その中で多くのHSPの方とお話しました。みなさん自分の気質について長年悩んでいました。 「HSP気質の自分に合った癒しの方法をもっと知りたい」という声も多くありました。そのような声に応えたいという想いから、具体的なワークを「HSPが知っておきたい7つの道具箱」として凝縮し紹介いたします。 HSPには4つの性質があります。 ・深く物事を処理する ・過剰に刺激を受けやすい ・感情の反応が強く共感力が高い ・ささいな刺激を察知する これらの性質を生かして、自らをやさしく癒すことができる方法を7つ紹介します。 まずはご紹介する7つのワークを実践してみてください。どのタイプの癒し方が自分に合うのか判断することができます。自分の気質の特徴をさらに深く知るきっかけにもなります。 みなさんが自分にあった効果的な方法を見つけるために、さまざまなタイプのワークを用意しました。自由にイメージの世界を旅したり、意識を集中してみたり、言葉にしてみたり、文章にしてみたりとバラエティに富んだ内容です。「試してみたら意外にも自分に合っていた」という発見もあるものです。まずはあなたの持つ直観力で「これだ」と感じていただけるものを見つけてください。 この本は誰でもすぐに実践できるように執筆いたしました。 これを機会に、あなたにとって最適な癒やしを見つけてください。ホッとする毎日を手に入れてください。少しでもみなさんのお役に立てることを願っております。
  • HSPでも楽に生きる 今、生きづらさを抱えて暮らしているあなたも、絶対に変われます。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現在、世の中は急速に変化し、多種多様な働き方が表面化してきています。その一方で、多種多様な人の性質も表面化してきているのも事実です。 その中の一つにHSPという概念があります。 本書では、このHSPもしくはHSS型HSPの方とはどうして生きづらいと感じるのか。 理解されないと苦痛に感じている本人が、実は一番自分を理解していないこと。周りは理解したいと思っていること。そして、そんな人が楽に生きるにはどうしたらいいのか。 本書は著者の過去や今現在の実体験に基づいた、そんな生きづらさを抱えている方々へ、実生活でも実践できるヒントが散りばめられており、少しでも前を向いて楽に生きられる本となっています。 著者自身が今現在も実践し、人生の変化が起こっている発展途上ではあります。 その証拠に今、本書を執筆しています。 HSPの皆様、心はクセになってしまっているだけなのです。 本当に簡単なことで、自分で自分の心を癒し、自信のある人生を自分で作っていきませんか? HSPだからといって、悲観する必要はありません。 むしろ、優しく繊細で共感性の溢れる自分に自信をもってください。 かならず、前向きに楽しく生きていくのに相応しい性質の方です。 私自身も、いつも、言われていました。 あなたは、自分を認めていない。自分に許可を出していない。自分を許せていない。自分を大切にしていない。 ・・・そう言われても、正直、自分を大切にすることの意味がわかってなかったのです。 本書を読まれている方は、自分を大切にするとはどういうことか、おわかりですか? 自分を大切にするとはどういうことか。 それを実践していく、自分なりの方法を本書には記載しています。 私自身、とても効果的であった方法をお伝えしていきます。 全くその方法と同じじゃなくても、あなたがやりやすい方法でされたら良いと思います。 まずは、自分が満たされ、自分が幸せであること。 そこから、周りの大切な人たちへ、幸せの輪を広げていきましょう。 自身の犠牲の上に成り立っている幸せは、本当の幸せではありません。
  • HSPというワタシの生き方 繊細で敏感な自分を救うセルフマネジメント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本当の自分がわからなくなる時がありませんか? 自分は人と違うと不安になることはありませんか? 感情を抑圧して生活していませんか? それはあなたがHSPという人一倍繊細で敏感な気質を持つゆえに生きづらさを感じているからです。 HSPは、人口の約20%存在すると言われており、昨今、メディアで取り上げられるようになってからは概念が浸透してきましたが、 知らない方からは「気質」ではなく、「メンタル面の病気ではないのか」と捉えられてしまうこともしばしばです。 私もHSPですが、若い頃は感情のコントロールが難しく、毎日がジェットコースターのようで本当に苦労しました。 しかし歳を重ね、今では「上手く付き合う」ことで改善しています。 無理に矯正する必要は全くありません。 この気質は生まれ持った気質のため、無理なことをして矯正するのではなく、自分のペースを保ちながら上手く向き合い共生していくことが肝心です。 HSPは欠点ではなく、一つの個性、才能であると私は思っています。 本書は、セルフ診断で強HSPと判明した著者が、HSPの代表的な特性を解説しながら、どうしたら心が軽くなるかのメンタルマネジメントや、 衣食住で「日常を整える」セルフマネジメントのHOWTOなど、自身の過去や体験談を交えながら「ワタシの場合」として紹介している自己啓発的エッセイです。 専門家ではないのでたいしたアドバイスはできないかもしれませんが、お茶でも飲みながら片手間に、そうそう!あるある!と共感して読んでいただければ幸いです。 不安を無理に打ち消そうとしない、HSPである自分こそがアイデンティティであると受け入れることが、自分らしく生きていくための一番の方法です。 【目次】 エピソード ゼロ ~ワタシの場合~ HSPあるある30選 自分らしく生きる 心身の回復のための調整日をつくる アダルトチルドレンとHSPの関係性 痛みと恐怖とHSP HSPと社会生活 メンタルヘルスを保つ 衣食住で整えよう 第六感で本質を見極める
  • HSPの生きづらさ攻略本 繊細さ・敏感さは武器になる!
    4.7
    【書籍説明】 HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、ひといちばい敏感な気質を持った人のこと。敏感で生きづらい、繊細過ぎて疲れるなどネガティブな面ばかり注目されていますが、HSPの繊細な感性は、ハンディではなく「才能」です。 もっと言えば、あなたの人生を豊かにするための「武器」なのです。 著者である私自身も、HSPです。育った家庭環境や友人関係、仕事、子育てなどあらゆる場面で、理由のはっきりしない疲れやストレスを抱えてきました。しかし今は、この気質は才能や武器として生かすことができると確信しています。 HSPに悩むみなさんにも、自分自身をより深く理解し、自分の素晴らしさに気づいてほしいです。HSPのポジティブな面に目を向けてほしくてこの本を書きました。 本書の前半では、HSPという気質から枝分かれするパターンについて解説します。後半では、HSPの特性を才能ととらえ、武器にする方法をお伝えします。 あなたにとって、世界はたしかに刺激と不安にあふれています。しかし、身の守り方や自分らしい進み方さえわかれば、人生はもっと楽しくなるでしょう。既にあなたの中にある「武器」に気づくためのお手伝いをします。 【著者紹介】 1989年茨城県生まれ、静岡県在住。家族関係が原因で、15歳でうつ病・適応障害・PTSDの診断を受ける。その後アダルトチルドレンやHSPの概念と出会い、以降その気質や心理に向き合い続け、メンタル心理カウンセラー資格も取得した。 現在は子育てや心理の分野を中心にフリーライターとして活動中。趣味は読書と音楽鑑賞。特技はクラシック・バレエ。夫と2人の息子と暮らしている。
  • ADHD親子の笑顔で楽しむ前向き子育てライフ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 本書は、ADHD親子の日常をもとに、育てにくさをどうやって解消していくか、考え悩みながら、子どもの心理に寄り添い、色々な問題を、いかに上手く乗り切るか、いかに楽しんで毎日を過ごすかをクローズアップした内容です。 育てにくいという点は、視点を変えれば、育てがいがあるということでもあります。 どうせなら、楽しく過ごしてみませんか? 見た目は健常者と区別がつきにくいADHDは、周りに誤解を与えやすい…。 この点は、社会の目も気になってしまうのは無理もありません。 しかし、それを気にしていては、親子で肩身の狭い思いをするだけでなく、子どものためにもよい人生を送ることができません。 子どもの自立を促しながら、ストレスの少ないライフスタイルづくりをしましょう! 【目次】 1章 朝のドタバタ劇 2章 片づけができない 3章 嫌なことを後回し 4章 目指せ!忘れものゼロへ! 5章 豊かな心は五感から まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 著者:Kao 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格、発達障害コミュニケーション初級指導者認定資格などを取得。 現在、癒しをテーマにしたイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラー、発達障害児童の指導者、またパステルアートやリトミック講師として活動中。
  • エイブラハムの教えビギニング―――「引き寄せの法則」で人生が変わる
    4.7
    ヒックス夫妻による『引き寄せの法則』シリーズの真の原典といえる書。前半ではエイブラハムが人類と対話する意味が詳細に語られ、後半では米国でのセミナー参加者たちからの多彩な質問へのエイブラハムの回答が掲載されています。シリーズをすべて読み終えたというファンにも、必ず新たな発見が見つかる一冊です。
  • A4一枚勉強法 効率よく夢をかなえる
    3.5
    ソフトバンクの孫正義社長のもと、数多くのプロジェクトを手がけ、社長室長も務めた著者が教える、超効率的な勉強法! 「勉強時間がとれない、思いどおりに勉強が進まない」 「英語学習をどこから始めればよいかわからない」 「資格をとっておくべきか判断できない」 このようなあせり・不安を抱えている人はいませんか。 そうしたあせり・不安を解消するのが、本書で紹介する「A4一枚勉強法」です。 なぜA4一枚なのか。 人間が一度に把握できる数は、一般的に最小で5、最大で9までといわれ、一度に大量の情報を詰め込んでも、頭が混乱してしまいます。そこで、内容を把握し、効果的に実施に移すためには、情報を絞り込む必要があるのです。その最適なサイズがA4なのです。 A4一枚勉強法では、A4一枚のフォーマットを埋めることから始めます。どのフォーマットも、「目的」と、それに即して「するべきこと」、その「期限」の3つの要素を明確にすることを重視しています。そのため、計画から実際の勉強まで、どのようなことをする場合でも、効率的に進めていくことが可能となります。 たとえば、自分がとるべき資格がわかる「資格選定シート」、勉強時間を作り出すことができる「勤務時間圧縮シート」、試験勉強の時間投資配分を決めることができる「時間投資分析シート」、英語の交渉が怖くなくなる「英語交渉シート」、効率よく情報を収集できる「正しい質問シート」など、全40枚のシートで学習効率が格段にUPします。 資格や英語の勉強が進まない、何から手をつけてよいかわからない、という人におすすめの一冊です。
  • 笑顔エネルギーが人生を変える 幸運(ツキ)をよぶ笑顔セラピー
    -
    あなたは自分を運がいいと思っていますか? それともツイてないと思っていますか? 運をよくして幸せになれる魔法のノウハウ、それが「笑顔セラピー」です。もし、あなたが人間関係や仕事など、何か悩みを抱えているのなら、ぜひ、この本に書かれていることを実践してください。決して難しいことではありません。まずはカタチからでいいから「笑顔」をつくること。そして、心を込めなくてもいいので「ありがとうございます」と繰り返し唱えること。ね、お金もかからず、誰にでもすぐにできるでしょ。しかも効果は絶大です。すでに実行した方からは、「病気が治った」「夫婦仲がよくなって家庭が明るくなった」など、続々と嬉しい報告が入ってきています。さあ、次はあなたの番です。いつかやろうでは、そのいつかは永遠にやってきません。さあ、「今、ここ」から始めましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 笑顔で感情コントロール
    -
    第1章 こんな怒りをどうやって鎮めるか/第2章 忘れられない悲しみにどう折り合いをつけるか/第3章 どうすれば、この不安から逃げられるのか/第4章 いつまでも引きずる後悔の念を断ち切りたい/第5章 心に溜まるこの不安をどう解消したらいいのか――プレッシャーに負けず、自分を見失わないための和田式快適メソッドを公開! あなたもスマイル・シンデレラに! (本書は2019/10/5に株式会社文芸社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 笑顔で花を咲かせましょう 歌って踊るオバァたちが紡いだ「命の知恵」
    -
    80歳から97歳まで――史上最高齢のダンス&ヴォーカルユニット・KBG84。「小浜島・ばあちゃん・合唱団・平均年齢84歳」の略。 沖縄の離島に住むオバァちゃんたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣とは? ○「つらかったこと」を自慢しても、幸せにはなれません。 ○いっぱい笑うと、いっぱいお腹が空く。 ○泣いていると、人が来ない。 ○長生きは、人生のご褒美。 ○信じるものには、効果がある! ○神様にいつでも感謝できるように、毎日を丁寧に暮らす。 ○来年のために、今年の仕事をする。 ○踊ることを覚えたら、楽しみが増えた。 ○勝っても負けても、楽しい。 ○昼寝はしないのが、元気の秘訣。 ○何歳になっても、恋の話は、生きる力になる。 ○「不便」と「自由」は隣り合わせ。 ○自分に感謝し、自分を褒める。 ○相手のいいところを見つければ、怒らずにすむ。 ○隠しごとはしない。我慢はしない。 ○年上を敬うのはあたりまえ。 ○人を褒めると、自分も嬉しくなる。 ○一日の始まりはお化粧から。 この島のオバァは、よく働き、よく笑い、よく食べ、よく感謝する。 そして、神様を大切にし、行事を大切にし、自然を大切にし、仲間を大切にする。
  • 笑顔で光って輝いて 改訂版 いきなり「幸せ」がやってくる70の法則
    NEW
    4.0
    いま、目の前のものに“感謝”し、“光”を発する人になれば、幸せで、楽な人生。 長年の研究と観察から見いだした“とっても簡単”な方法論! いま、すぐにでも実践したい“法則”が満載! 自分が明るくなることによって、職場は明るくなるかもしれません。 自分がニコニコすることによって、家庭が明るくなるかもしれません。 「暗いんです」「楽しくないんです」と受け身で言っているよりは、 自分が明るく楽しい人になって、 「暗い」世界を照らしてしまったほうが、早道かもしれません。 この本では、東洋的な解決策の話をまとめました。 日常生活の中で、いろいろ応用して楽しんでいただければと思います。(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 「笑顔」と「ありがとう」の魔法
    -
    笑顔になれば、笑顔になったあなたも、笑顔を贈られた人も運がよくなります。「ありがとう」と唱え続けると、不安や悲しみが消えていきます。そして、笑顔とありがとうの習慣で、私たち一人一人がかけがえのない存在であることが実感できるようになるのです。本書は、「笑顔」と「ありがとう」の魔法の力について教えてくれるメッセージブック。ロングセラー『人生を変える笑顔のつくり方』の著者野坂礼子さんによる心にしみるメッセージと、同じくロングセラー『元気を出して』『大切なこと』などのアーティスト江村信一さんの、見るだけで心がやすらぐ「えくぼちゃん」のキャラクターが、どんなときもあなたを支えてくれることでしょう。巻末には「笑顔の科学」「ありがとうの効果」の説明文も付しました。一生、あなたの手許に置いてもらいたい本です。

    試し読み

    フォロー
  • 笑顔と思いやりで幸せになる
    -
    「和やかな笑顔」と「思いやりのある言葉づかい」で人と接することができれば、あなたも、周りも、幸せになります。昭和女子大理事長・総長の坂東眞理子さんがつづる魔法の言葉たちが、女性の不安を払拭し、心を平穏へと導きます。「自分が好かれたい人から好かれればいい」、「幸せになりたければ、幸せを与えることから始めましょう」、「満点とはいかないけれど、まあこんなものと思えるのが人生の幸福」などなど、あなたを心を軽くする生き方のヒントが満載。 目次 part1…幸せを感じるための生き方のヒント part2…支え合い、助け合う「共生生活」が幸せの元 part3…夫婦、家族、友人と良好な関係を築くための秘訣 part4…輝く女性の「老い」の生かし方 (※本書は2019/2/15に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
  • エクスポネンシャル思考
    4.0
    世界の優秀起業家が殺到するシンギュラリティ大学。AI時代の必須教養と最先端のマインドセットをこの1冊でつかむ! テクノロジーが生活も仕事も刷新していく世界で、戦い方をどう変えるべきか。デジタル・ディスラプション時代の「突き抜ける力」=エクスポネンシャルな思考を身につけるための11の行動指針。
  • Excel操作&関数 入門辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスパーソンのためのパソコン情報誌「日経PC21」が、 仕事に役立つエクセル操作と関数の即効テクニックを実践的に解説。 仕事を速く、正確にこなすために必要なエクセルの必修スキルを、1冊に凝縮しました。データの入力や表の編集といった入門的な内容から、集計やグラフ作成、印刷などの便利ワザまで、すぐに役立つテクニックが満載です。さらに、データの集計から日付や時刻の計算、文字編集までもこなす実用関数を厳選。実際の利用シーンを例示しながら、仕事を効率化し、時短を実現するノウハウを伝授します。 【目次】 ■エクセルの基本 操作編 ・データを入力する  右方向へ入力し、改行して次行の先頭へ/同じデータを繰り返し入力する ほか ・セルを選択する  表の左上や右下の隅へ移動する/表の上下左右の端へ移動する ほか ・セルを移動/コピーする  表を移動/コピーする/表を指定した位置に挿入する ほか ・セルの表示を整える  セル内の任意の位置で改行する/折り返して文章全体をきれいに表示する ほか ・表のデータを整理する  データを昇順/降順で並べ替える/漢字の読みの五十音順で並べ替える ほか 関数編 ・関数の基本  関数の仕組みと入力方法/関数の入力を支援する機能を使う ほか ・集計する  金額の合計を計算する/項目別の金額を合計する ほか ・分析する  データの個数を数える/指定した条件に合致したデータを数える ほか ・判定する  得点に応じて合否を判定する/得点に応じ「A」「B」「C」「D」にランク分けする ほか ・日付・時刻の計算  今日の日付/時刻を表示する / 期日までの日数や年齢を計算する ほか
  • EXCELで簡単プログラミング プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング入門
    4.0
    Excel業務を自動化しながらプログラミングも学んでしまえ! いよいよ小学校でも必修となったプログラミング。この際、ビジネスシーンで最もなじみのあるExcelを使って基礎知識だけでも身につけておこう。 いま人気のPythonについてもざっくり説明。
  • Excelで仕事がどんどん速くなる
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「めんどくさい」がサクッと解決!働く女性のためのエクセル講座 実際によく使う表やグラフを作りながら、エクセルの基本機能を学んでいきましょう。 「難しい」と思い込みがちな関数の「基本のキ」や、ショートカットキー活用術まで丁寧に説明しました。 さらに、「001としたいのに1になってしまう」「令和1年を令和元年にする」など日頃のちょっとした不満や困りごとも解決。 今日からすぐに使えるワザをたっぷり紹介します。

最近チェックした本