山崎豊子のレビュー一覧

  • 大地の子(二)

    Posted by ブクログ

    半分終了。

    鉄鋼という国策を媒介し、生き別れた人々の運命が交錯し始めた。日本というものがより身近となり、自分の運命を翻弄してきた「日本」と一心は今後どう向き合うのか。

    丹青はそういうキャラだったのね。
    学生の頃は分からなかったけど、社会に出て露骨になったのかな笑

    製鉄所建設がスタートし、建設を推し進める一心には、これから苦難が始まりそう。

    0
    2020年08月08日
  • 二つの祖国(四)

    Posted by ブクログ

    東京裁判の途中は飽きちゃいそうになった。歴史の教科書読んでるみたいな気持ち。でも一般教養としては読んで面白かったかも。

    最後がびっくりやった。あっさり、まじか!って感じ

    0
    2020年08月05日
  • 大地の子(一)

    Posted by ブクログ

    友達に勧められ手に取る。
    白い巨塔、不毛地帯はテレビドラマで見たものの、山崎豊子作品を本で読むのは初。

    文化大革命そのものを知らなかったため衝撃。
    現代に生きていると、思想の自由を保障することの重要性というのはあまり感じない。しかし、本書を読んで国家が思想の自由を侵害することの恐ろしさを理解した。

    壮絶な時代における少年の壮絶な人生という観点では、ケインのアベルの上巻と重なる部分があった。ケインのアベルの下巻では金融界での2人の争いが延々続いて退屈になったが(笑)、本書はこの後どうなるか。


    ここから少しネタバレ
    ****************

    ・生き別れた妹とどう再会するのか、

    0
    2020年08月03日
  • 大地の子(一)

    Posted by ブクログ

    一巻めは一心が無実の罪で囚人として労働改造所で過ごす辛い時間が長い。そんな中で養父母や江月梅たちとの関わりが暖かくて感動する。
    今までよく知らなかった中国の残留孤児の問題について知る機会になってよかった。一心は仕事も家族も充実していて本当に恵まれているけど、日本語も話せず中国で虐げられるように暮している孤児が多い。日本にも中国にも迎え入れられない孤児たちの問題に日本政府がきちんと取り組んで欲しかった。

    0
    2020年07月30日
  • 沈まぬ太陽(五) -会長室篇・下-

    Posted by ブクログ

    10年、いや20年近くぶりに読み直したが、ディテールどころか結末までまったく記憶になかった。勧善懲悪ではなく、こういう中途半端な終わり方だったのか。
    多分以前に読んだ時は、普通の民間企業でも利権絡みの不正は多かれ少なかれあるので誇張ではあってもまったくない話ではないという印象であったが、時代の流れか今ならもうほとんどあり得ない話なんだろうと思う。それだけ民間のコンプライアンスが浸透したと言えるのかも知れない。しかし、政官の方はあまり変わっていないというか、更に巧妙に悪事が続いているのかもとか考えさせられた。
    あ、これはフィクションだったな。

    モデルになっている航空会社に稲盛さんが会長として乗

    0
    2020年07月18日
  • 不毛地帯 第四巻

    Posted by ブクログ

    自動車編からいよいよクライマックスの石油編へ。

    実際はどうか分からないが(100%とは言えないまでもだいぶあるのだろうが)、石油というのはもろ政治だというのが率直なところ。

    資源開発であるし、動くカネの膨大さからしても、まあ当然か。

    0
    2020年07月07日
  • 不毛地帯 第三巻

    Posted by ブクログ

    “自動車編”とでも呼べる話で、アメリカが主な舞台。

    里井副社長は、壹岐を必要以上に意識しすぎているため、かえって自分の首を絞める方向へ向かっている。焦らず自分の仕事をしっかりやれば良いと思うのだが、そこはまぁ物語上必要なのだろう。

    東京商事の鮫島氏は厄介な役柄だが、商社マンとして相当優秀な人物だと思う。

    0
    2020年07月04日
  • 約束の海

    Posted by ブクログ

    海上自衛隊なだしおと遊覧船の追突事故をモチーフにした小説で山崎先生の遺作となった小説です。クライマックスの直前で先生がお亡くなりになり、途中で物語がいきなり終わってしまいます。続きが読みたい思いがふくらみますが、他の人が加筆するのではなく、山崎先生の筆で終わるのが良いと思います。

    0
    2020年07月03日
  • 不毛地帯 第二巻

    Posted by ブクログ

    【感想】
    入社10ヶ月で次長になり、戦闘機の受注抗争に身を粉にし、7年後には業務本部の常務へと異例の昇進を遂げる主人公・壱岐。
    1巻では浦島太郎のような商社マン1年生だったのが懐かしく思えるくらいの成長っぷりですね。
    部下の兵頭、海部、東京商事の鮫島など、1巻から出てきた魅力的な登場人物も活躍し、ますます面白くなってきました。
    戦闘機の受注を巡って友人を失い、また最愛の妻をも亡くした壱岐に、これからどのような運命が待ち受けるのか、楽しみ!


    【あらすじ】
    商社マンとして生き抜くことを宿命と感じるようになった壹岐は、防衛庁の次期戦闘機選定に伴う商社、メーカーの熾烈な受注合戦に巻き込まれる。

    0
    2020年06月04日
  • 大地の子(四)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    久々に長編を読んだが、次々とページを進めたくなる展開だった。しかしながら、手を止め難いハラハラとしたこの内容が、事実に基づいたものだという事は、複雑な気持ちになる。
    日本の戦後も知らない私には、日本の開拓団の政策、それを国が棄てた、という事も相当衝撃だが、中国という国の恐ろしさもまざまざと感じた。
    完全な私見だが、コロナ禍の現在、コロナ発生初期の報道などから、現代においても、中国の体質はどこか、この作品の中の時代を引きずっているように感じてしまった。

    陸一心の乗り越えてきた数々の苦難、一心と別々になってしまった妹の生涯については、現実に中国残留孤児(※)と言われる人々に降りかかった事ばかりな

    0
    2020年06月02日
  • 沈まぬ太陽(五) -会長室篇・下-

    Posted by ブクログ

     組織の膿をを出し切るのは、かくも難しいものであることを痛感させられる。不正が不正と言えない会社体質、自身の保身と出世しか考えない役員の姿勢には呆れてものも言えない。
     自分の意見は認められず、会社に振り回され続ける主人公の精神力はどこから来るのだろうか。会社からコケにされても会社のために尽くそうとする。確かに辞めてしまえば会社の思惑通りだろうが、ここまでされても勤め続ける意志にはある種の恐ろしささえ感じる。こうした意志は現代では通用しないのかもしれないが、こういう気骨のある人がいるから会社として存在し続けていられるのだろうとも思う。そうでなければ、会社は潰れてしまいかねない。この作品のタイト

    0
    2020年05月31日
  • 沈まぬ太陽(四) -会長室篇・上-

    Posted by ブクログ

    御巣鷹山航空機事故を受けて、後任人事として全く業種の異なる会社に会長職を要請した。世間の風当たりが強い会社の会長職に就くというのは、爆弾飛び交う戦場に突如派遣されるようなもので、受けた人間の覚悟も相当なものに感じる。抜本的な社内改革のために政府主導で依頼されたものではあるが、当然旧体制化で甘い汁を吸ってきた輩からはきつい反発があり、事故から1年経っても改革は進まない。
     自分の身を案じること(地位など)に一番の人間、そのためには他者のことなどお構いなしという風潮は今の世の中でも変わることなく、特に組織の中でいい地位にいる人たちに多く存在し続けているように思う。それを変えようとすると異端とも捉え

    0
    2020年05月30日
  • 沈まぬ太陽(五) -会長室篇・下-

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    誰も救われない感じは山崎豊子さんだからか、現実にそうだったから、どっちなのでしょう。
    大企業は色んな人の思惑が入り込んで、綺麗事では済まないと思うけど、多くの国民、そして犠牲者にとっての正義を貫ける人に偉くなってもらいたい。そう思いました。

    0
    2020年05月28日
  • 沈まぬ太陽(三) -御巣鷹山篇-

    Posted by ブクログ

     世界最悪・最大とまで言われ、520名の死者を出した御巣鷹山航空機事故を取り上げる本巻。航空機の安全神話は崩れ、企業の緩慢体質も明らかになった。
     責任の所在を明らかにせず、自らも責任を取ろうとしない経営陣(表面上は辞職したが、ほとぼりが冷めた後は別のポストにつこうと画策している)の姿勢は今でもいろいろなところで罷り通っているように思うが、やはり情けない。権力は人を狂わせてしまうものなのかと改めて思ってしまう。
     そんな企業の中にあっても遺族の世話係となった社員たちの懸命な姿(中にはそういった熱意がない者もいるが)には胸打たれるものがある。遺体回収・収容の現場、その後の補償交渉と休まる暇がない

    0
    2020年05月27日
  • 沈まぬ太陽(二) -アフリカ篇・下-

    Posted by ブクログ

     大企業vs一社員の闘いを描いた全5冊の2巻目。
     本巻は企業の労働組合への報復人事でアフリカに行くことになるまでの流転の経緯とアフリカでの生活、日本帰国までを描く。
     航空業界大手の大企業の内規をも無視した人事には正直驚くが、それに屈して辞めたりすると組合の仲間を裏切ることになるという責任感のもと、全てを受けようとする社員の精神に感服する。その分、家族には計り知れない負担をかけることになり、家族バラバラ(物理的にも精神的にも)の憂き目にも遭いかねない。家族であっても言いたいことが全て言えるわけではなく、相手のことを考え、言いたいことでも言えないもどかしさのようなものも伺える。
     また、利益追

    0
    2020年05月24日
  • 不毛地帯 第一巻

    Posted by ブクログ

    【感想】
    戦後11年間のシベリア拘留を経て、近畿商事という総合商社に入社した元日本陸軍中佐の物語。

    シベリア拘留のエピソードが生々しくて、読んでいてかなり衝撃を受けました。
    戦後、異国であんな風に虐げられ苦しんだ人がたくさんいたんですね。。
    「終戦」とは名ばかりで、戦争が終わっても、戦争中かもしくはそれ以上の苦しみを味わっている人がいる。
    安易な一言ですけど、、、やっぱり平和が1番ですね。

    あと、先物取引関係が難しすぎてまったく理解できず…
    ただ商社の多忙さやバイタリティーの描写は見ているだけでわくわくしたなぁ。
    商社マンのエリートっぷりは本当にカッコイイ!!

    600ページ強のボリューム

    0
    2020年05月24日
  • 沈まぬ太陽(一) -アフリカ篇・上-

    Posted by ブクログ

     登場する会社名は国民航空となっているが、話の展開から恐らく日本航空を描いた作品であることは察しがつく。大会社の内情とそれに翻弄されながらも自らの信念を貫く一社員の格闘を描いた全5冊の巨編小説。本書はその1冊目。
     アフリカ篇となっているが、本書は主人公が何故にアフリカに派遣されたのかをそこに至る経緯を中心に描かれている。アフリカ在中を現在として、過去を振り返る形をとっている。
     労働組合と大会社の対立、それに対する非情なまでの報復人事。その一方で、それを利用してうまく立ち回る人々もいるのも事実。報復人事をまともに喰らった主人公はいかにするのか。そこまでして会社に居残る理由は?働くことの意味合

    0
    2020年05月21日
  • 華麗なる一族(下)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    連載小説ですよね。たくさん出てきた登場人物は活かされず触れられなくなることもしばしば。主人公は鉄平だなぁ。壮絶だな。でも裏表紙のあらすじのネタバレは許しません。何を考えていらっしゃるのでしょう。妹には絶対にあらすじを読まないよう厳命して手渡ました。笑

    大介はたぶん悪役だけど、憎み切れないのだ。というか一番悪いのは万俵敬介では? その他登場人物たちについていろいろ書いてしまうと、
    ⚫︎銀平は作中でもっと逆襲すると思ったわ。
    ⚫︎真樹子とうまくいって欲しかったな。
    ⚫︎相子とそんなにあっさり別れられるものか。
    ⚫︎二子はアメリカでやっていけるのかしら。
    ⚫︎三子は自分で結婚相手を見つけられるのか

    0
    2020年05月02日
  • 白い巨塔(五)

    Posted by ブクログ

    全五巻の感想。

    人を蹴落としてでも野心剥き出しで叶えていく人、身の回りにいると思うので、登場人物を身の回りの人間に当てはめて読むと、感情移入の度合いが変わります。

    里見のように生きていきたいものです。

    0
    2020年03月26日
  • 沈まぬ太陽(三) -御巣鷹山篇-

    Posted by ブクログ

    シリーズの中で、御巣鷹山のくだりが出てくるこれだけ読んだ。
    遺族係を命ぜられた主人公の想いが胸にくる。

    0
    2020年03月09日