春日武彦のレビュー一覧

  • 秘密と友情
    精神科医の春日武彦さんと
    歌人、穂村弘さんの対談集。
    
    春日武彦さんは知らなかったけど、
    穂村弘さんのエッセイはたくさん読んでて
    訳のわからなさ加減含め
    とても面白い文章を書く人。
    肝心の短歌は読んだことない(笑)
    
    穂村さんに関しては
    自意識と諦観が入り混じりつつ、
    どこか中...続きを読む
  • 鬱屈精神科医、お祓いを試みる
    春日武彦さんの本はわりと気に入って読む。
    読みながらこれは私小説的だなと思った。
    文章が読みやすくて、奇をてらったような書き方をしないのが好ましい。
    自分の中にある鬱屈した気分、母との関係、リノベーションで家を作る心理的な作用、
    患者とのエピソードや、他の作家の小説の引用、などなど
    今の時間から、頭...続きを読む
  • 鬱屈精神科医、お祓いを試みる
    主人公は母親からの呪縛から逃れるために家をリノベーションすることにした。 ちなみに主人公は著者である。 そして、これはエッセイでもなく、医学本でもない、まぎれもない私小説なのだ!(本人曰く)
    タイトルが意味不明すぎて興味がわいた。
    「エッセイではない」と豪語しているせいか、逆にエッセイのような気もし...続きを読む
  • 様子を見ましょう、死が訪れるまで 精神科医・白旗慎之介の中野ブロードウェイ事件簿
    下手なミステリよりもよっぽど面白いよ、春日さん。
    続編が読みたい(そればっかり)。
    灰田さんと月村がその後どう絡んでくるのか…
  • 鬱屈精神科医、占いにすがる
    私小説であるならば、なんたる重度な鬱屈ぶりだろう。自らの容姿に底知れぬ劣等感を抱き、生じる自己嫌悪は両親への責任転嫁で逃れんとする。もっとも、ご本人は自分を医師としても作家としても二流以下と申されるが、文才、筆力は相当なレベルに違いない。占い師の世界観とそこへの誘導なんぞ、実に端的かつ明瞭に説かれて...続きを読む
  • 精神科医は腹の底で何を考えているか
    本著には実にさまざまな精神科医(の類型)があ登場する。つい、くすりと笑ってしまう人物もあれば思わず眉を顰めてしまうような人物もいる。エピソードのあとに挿入される人物描写は、シニカルで、流石という不思議な感想をもつ。そして著者のことばによれば、100人登場する精神科医のうち、その2/3は著者自身だとい...続きを読む
  • 鬱屈精神科医、占いにすがる
    春日先生、何だか最近お姿見かけないと思ったらこんな所にいらしゃったんですね‥それが占い師の所だったという感想です。
    まさか精神科の医者が占いによすがを求めるなんて!という意外性はありますが、よくよく考えると物語りが患者の精神世界を彩る精神科の領域にあっては、それもありなのかとも思えます。逆に占いは統...続きを読む
  • 精神科医は腹の底で何を考えているか
    精神科医を100のタイプに分け、精神科医と患者との関係、そもそも精神医療において「治る」とはどういうことかといった問題を取り上げる。
    医者はクライアントに対して診察中は真摯に対応しつつも、常に一定の距離を保って客観的に病状を捉える必要がある。その“客観的”な部分の内容が綴られているので、内容はものす...続きを読む
  • 秘密と友情
     この春日さんという方、きっととても有名な方なのですね。でも、私はあまりよく知らずにほむほむの名前だけで読んだのだけれど、結構面白かったので、春日さんの本、少し読んでみようかな。
  • 精神科医は腹の底で何を考えているか
    春日武彦"精神科医は腹の底で何を考えているか"を読む。

    都立病院の精神科部長を務めた著者が豊富な臨床経験から、患者を通じて見た精神科医の内面に迫ったもの。身も蓋もない語り口がいっそいさぎよく、好感が持てます。

    精神問題で倒れる人が続くような場合、その周囲にパーソナリティ障害の攻撃者が存在するよう...続きを読む
  • 健全な肉体に狂気は宿る ――生きづらさの正体
    内田樹と春日武彦の対談です。おおむね内田のほうが春日の専門領域にアクセスを図りつつみずからの思想を語っているという印象です。

    精神の病に逃げ込むことで「低値安定」してしまう人びとが増えていることへの危惧が語られ、身体に基づく知の衰えを嘆くなど、かなり思いきった発言が飛び交っていて、刺激的な議論でし...続きを読む
  • 問題は、躁なんです~正常と異常のあいだ~
    うつ病に対して取り沙汰されることの少ない躁病について書かれた本。
    過去に起こった事件の犯人を躁病という観点から紹介する項目は、それはちょっとこじつけなのでは…?と思ったところもあったけど、中島らもや有吉佐和子のエピソードは面白かった。あとゴリラ少女については思春期の黒歴史の一幕としてほっといてやれよ...続きを読む
  • 精神科医は腹の底で何を考えているか
    患者に共感し思いやる労りをもちながらも、別の視点から事態を整理し、デキることと出来ないことを見極め、なすべきことの優先順位を冷静に判断するのが精神科医。本書には多種多様な百人の精神科医をモデルに彼らが実際のところ、どう考えどう行動しているのかをデリケートな分野にまで一歩踏み込みんで語られている。
  • 様子を見ましょう、死が訪れるまで 精神科医・白旗慎之介の中野ブロードウェイ事件簿
    精神科医白旗信之介、記憶喪失の助手灰田砂彦・手首に触ると欲望が見える。食人、アイドル、覗き見、盆栽、エレベーターのかごの上。美容整形外科医、人面犬、月村蟹彦。

    結構沢山の死人がいるのに解決もなくシュールに話は進む。中野ブロードウェイを知っている人が読むとまた違った風景に見えるのでしょう。
  • 様子を見ましょう、死が訪れるまで 精神科医・白旗慎之介の中野ブロードウェイ事件簿
    中野ブロードウェイの4階に『琥珀クリニック』を開業する自称天才精神科医・白旗。そこで働くこととなった、記憶喪失の男・灰田。灰田は他人の脈に触れるとその人が抱える欲望が見えると言う特異体質を持っていた。その力を使って白旗はクリニックへ訪れる患者を診察するが、何故か診察した患者の全員が次々と殺人事件の被...続きを読む
  • 健全な肉体に狂気は宿る ――生きづらさの正体
    仏文の先生と精神科医の先生の対談集

    とくに選んでよんだ本ではないが、それなりには面白かった。

    タイトルはなるほどねえって納得。
  • 健全な肉体に狂気は宿る ――生きづらさの正体
    内田先生の話は例によって基本的に同じです。
    そして、それを求めて今日もまた読んでしまったのです。
    対談本はそのテイストが相手によって変わるところが良い点ですね。

    春日先生は精神科医なのに患者さんの悪口をばんばん言います。
    精神科疾患という診断名をつけて、分け隔てるのとは対極的な立場とも言えますかね...続きを読む
  • 精神科医は腹の底で何を考えているか
    幻覚や妄想とともに、どこか自分はおかしいぞという違和感や収まりの悪さを感じていたに違いなく、あなたは病気なんだと真っ向から指摘されることに不快感と同時に安ど感を感じていたのだろう。
    精神科の病では完治のとらえ方が難しく、99パーセント治っても残りの1パーセントが感性にかかわってくる部分だったりして、...続きを読む
  • 健全な肉体に狂気は宿る ――生きづらさの正体
    今の僕からしたら、うんうん頷くしかないかなーって感じ。対談だから確固とした主張はないけど、面白い話は多い。「自分探し」に主体が存在しないって話は面白い。
  • しつこさの精神病理 江戸の仇をアラスカで討つ人
    精神科医である著者が人間のうらみや復讐心理について、自身の体験、小説、ワイドショーなどから例を引き解説している。
    客観的に見ればうらみ心とか復讐心は、身勝手な自惚れ・自分は間違っていないモード・自己愛などの価値観から発せられるもので、自分自身を観察しそれを「苦笑」してしまうことが解決の一歩だとしてい...続きを読む