高くなる作品一覧

  • デキるビジネスマンはなぜ歯がきれいなのか?
    -
    欧米では、初対面の相手の第一印象は「歯」に左右される。 歯並びが整っていることが、その人の人格や教養、ステータスを示すと考えられているのだ。 ビジネスの場におけるグローバルスタンダードも同様だ。 かみ合わせが悪いと、顔が左右対称ではなくなり、相手に好印象を与えられなくなる。 そして肩こりや頭痛など不調を招くことにもつながる。 また、歯周病は歯だけでなく、全身のさまざまな病気、たとえば糖尿病や心筋梗塞の原因となり得る。 歯を軽く考えてはいけないのである。 逆に、歯が健康でかみ合わせもよい状態なら、容貌も整い、心身も快調だから仕事もバリバリでき、 人生を楽しむことができる。歯と歯並びがきれいな人はビジネスマンとしても優秀だと判断できるし、 歯の重要性を理解してきちんとケアしている点でも評価が高くなる。 ぜひ、もっと歯に意識を向けてほしい。
  • データ思考入門
    3.8
    統計や数字に強くなる! 現代人必修の「データを使いこなす力」を、GoogleやSmartNewsなどで教えるエキスパートが分かりやすく解説。 真実を見抜き、正確に伝えるための「データ思考」入門。 ◇◇◇◇◇◇◇◇ 「データ可視化」は現代人必修! 「この本では、データ可視化を効果的に行うために必要な「データ思考」とでも呼ぶべき思考法を丁寧に解説していきます。この本を読むことで、データを正しく読めるようになるのはもちろん、実際に皆さんがデータを使いこなし、効果的に情報を伝えるための「データ可視化のための考え方」を身につけることができます。数字や統計に苦手意識がある方でも、ほんとうの意味で「データに強く」なれるでしょう。」(「はじめに」より) 【本書の内容】 ・人はデータを「読む」ことはできない ・コロナの感染状況を最も的確に表現したグラフ ・ナイチンゲールが作った「データ可視化」の名作 ・みんな騙される「詐欺グラフ」の見分け方 ・年収が上がるほど血圧が高くなる? ・分かりやすいグラフに不可欠な「データの絞り方」 ・「データの軸」を見定めよ ・甲子園投手の「過剰投球」を一目で理解させるには ・「台風の進路予想図」の大いなる誤解   ……ほか 【本書の構成】 第1章 データ可視化という強力な武器 第2章 データを読み解く 第3章 データを編集する(理論編) 第4章 データを編集する(実践編) 第5章 データをデザインする 第6章 多様なデータの見せ方 第7章 データ可視化をどのように改良するか 第8章 炎上や誤解を避ける 第9章 データ可視化と報道
  • データで見抜くSNSマーケティングの罠(MarkeZine Digital First)
    -
    データで見抜くSNSマーケティングの罠 昨今のCookie規制や個人情報保護法の整備などにより、 従来のデジタル広告施策を継続するにはハードルが高くなると 予想されています。 一方、SNS上に集まる一般ユーザーのUGC(クチコミ)は、 こうした規制による影響を受けないため、UGCを活用して 購買を促すSNSマーケティングに注力する企業は増加しています。 しかし、SNSマーケティングに対し、誤った固定観念を持っている企業は 少なくありません。本書では、データとロジックを基軸とした SNSマーケティングを展開するホットリンクが「SNSマーケティングの罠」を 5つの章に分けて解説し、罠に陥らないためのナレッジを紹介しています。 【目次】 第1章 SNSマーケにありがちな“3つの失敗” 成果を出すために不可欠なKPI設計とは 第2章「SNSマーケティング=アカウント運用」という固定観念からの開放 “N対n発想”が成功確率を高める 第3章 有名人だけがインフルエンサーではない! 情報拡散の鍵となる「質の高いフォロワー」とは 第4章 無視できない「ダークソーシャル」のUGC 見えないデータと向き合うための想像力とは 第5章 SNSでモノは買われているか? フライホイール型の購買行動「ULSSAS」を理解する 【著者紹介】 私がエレン(わたしがえれん) 株式会社ホットリンクのライター/編集者。 前職の人材ベンチャー企業では、複数のオウンドメディアで 編集・ライティングや、SNS運用を担当。現在はホットリンクにて SNSマーケティングのノウハウを発信すべく、オウンドメディア運営や コンテンツ制作、広報に従事。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 遠くまで行くんだ ―介護員のケアマネ受験日誌 ケアマネジャー資格受験者のための100日間アドバイス
    -
    1巻523円 (税込)
    ケアマネ受験に「幸運にも受かった」老健施設の施設長である著者が、施設内で受験を目指す職員向けの『ケアマネ塾』を開いていた。介護職員達の仕事は肉体的にも時間的にも厳しい現状にある。家庭・子どもを持つ年代の職員にとっては、さらにハードルが高くなる。それでも受験を決意した介護員が「試験前日までやり抜くために“刺激になり癒しにもなる本”を書けないだろうか」と著者は考えた。マンネリになり易い社会人勉強に、毎日新鮮な気持ちで向かってもらいたいと思い立ち、自分の経験から直前100日間のアドバイスをまとめた。

    試し読み

    フォロー
  • Dr.クロワッサン 新型コロナ インフルエンザ 感染症に負けない、カラダをつくる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 新型コロナとインフルエンザの同時流行、混合感染は起きますか? 呼吸器にうるおいを、感染症に備える食事。 【ブロッコリーのレシピ】 ブロッコリーのめんたい白和え ブロッコリーのつくね ブロッコリーと粒マスタードのディップ 【オメガ3脂肪酸のレシピ】 ぶりときゅうりの韓国和え アボカドとさば缶のカップサラダ 豆乳マヨネーズ和え ねぎ塩鶏レバー 【白い食材、スパイスのレシピ】 ながいものマッシュ 鶏むね肉のカレー南蛮 豆乳がゆ 豚肉と白菜のスープ かぶとじゃがいものポタージュ 【めぐりを促す温かい飲みもの】 ドライイチジクとバナナのスムージー しょうが大根あめ レモングラスグリーンティー サフランミルクティー 風邪をひいているとコロナ感染リスクは高くなる? 体力の衰えに感染症は忍びよる 運動嫌いの人にこそおすすめです、呼吸力をつけてカラダの底上げ。 ・内蔵を活性化させ代謝を上げる腹式呼吸。 ・腹筋を鍛えて腸を動かす! ・太ももを鍛えて基礎代謝を上げる! ・ふくらはぎを鍛えて血行を促す! マスクで肌荒れ、乾燥、消毒荒れ。 気になる症状を解消する方法。 リンパの滞りを解消して、免疫力を低下させない。 ・そけい部のリンパマッサージ ・ひざ裏とふくらはぎのリンパマッサージ ・足の裏のリンパマッサージ ・首・顔・頭のリンパマッサージ 耳鼻咽喉科医がすすめる 感染症対策は口内のうるおいから、「うるうる粘膜」づくりルール6 ・舌磨きとうがいが「うるうる粘膜」をつくってくれる。 ・オイルを使って、鼻の粘膜をしっかり保湿する。 ・粘膜のうるおいには、やはり水分が大切。 ・好きな曲の鼻歌で、心も粘膜もうるうるに。 ・腸内環境が整えば、粘膜も健康になる。 ・「冷えは万病のもと」は、粘膜にもあてはまる。
  • Dr.クロワッサン 脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、ぎっくり腰もスッキリ! 腰痛の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 日本人の約8割は、その生涯で腰痛を経験しているといわれています。 それを裏付けるように、厚生労働省が体の不調がある人々にどんな症状で悩んでいるかを調査したところ、 男性は腰痛が1位、女性も肩こりと僅差で2位が腰痛でした。 腰痛のリスクは年齢を重ねるほど高くなるばかり。 最終的には脊柱管狭窄症や骨粗しょう症などの病気になる可能性も。 しかし「腰痛の多くは生活習慣に気をつけることで改善や予防ができます」と整形外科医の伊藤晴夫先生。 腰痛は日ごろの努力で改善する、それが腰痛の新常識。 まずは生活習慣を見直して、腰の健康寿命を少しでも伸ばしましょう。 簡単エクササイズや骨を強くする食事、一人でできるセルフツボなど、いまからセルフケアをしっかりすれば大丈夫。 もちろん既に腰痛で悩んでいる人にも効果絶大。 誰もが経験するぎっくり腰や、実は腰痛と縁が深いこむら返りの対応策も。 腰痛の素朴な疑問の他、クリニックに行く前に必要な知識も含め、知っておきたい腰痛の最新常識が一冊に!!
  • Dr.クロワッサン 毛細血管を増やして、血流力をつける!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「4人に1人」は血管の病気で亡くなる時代。(平成27年厚労省)この数字は 「血管が弱ると病気になりやすく、重篤な状態に陥る可能性が高くなる」ということ。 これまで血管といえば動脈、静脈と思われてきたが、 分子生物学的な視点からも「毛細血管」が健康を支えていることに、いま世界が注目している。 毛細血管は直径たったの0.01ミリだが、体中に張りめぐらされ、血管の99%を占める。 全身の60兆個を超える細胞に必要な酸素や栄養素を届け、不要な二酸化炭素や老廃物を回収するのは、 実は「毛細血管」を流れる血液なのだ。この仕組みがくずれると人は健康ではいられない。 けれども毛細血管は、40代くらいから劣化が始まり、 そのまま放っておくとやがて役に立たない「ゴースト血管」に! 血流不良は不調だけでなく、心筋梗塞や脳卒中など重大な健康問題も引き起こす。 さらに老化や冷え、見た目の衰えもみんな毛細血管の衰えという現実を、まずは認識しよう。 そこで根来先生が教える「毛細血管の真実」! 生活のリズムを整え、入浴、運動、睡眠、食事、そしてストレス対策などで、 「毛細血管は何歳になっても増やせる」と知ってほしい。 毛細血管が増えて血流が蘇れば、健康と若さも蘇る。 だからこそ、いまのうちに生活を改善して毛細血管を増やすための1冊です。
  • 泣くには明るすぎる
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    かつて優しかった女性と、今、目の前で優しい女性のあいだで、彼は泣く もう4年前に終了したラジオ番組を、一晩だけ復活させる。 それも、たった1人の女性を喜ばせるために。 そんな荒唐無稽なことが起こりうるだろうか? と思うが 小説であればそれはもちろん起こるし、テレビではなく ラジオという小さな、親密なメディアであれば、可能性は高くなる。 チームはかつてと同じようにすばらしく機能し、 無事に番組の収録は終わる。だが・・・ この試みの陰には、一つの悲しみが、悲しみのための涙があったのだ。 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • なぜか信頼されないひとは98%「聴き方」を間違えている。傾聴術を使って相手の本音を導き出す方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 なぜか信頼されないひとの原因は何だと思いますか? 親身になって友人の相談にのったのに、なぜか怒られた。なぜか距離をとられてしまった。 上司に言われた通りにやったのに、なぜか評価されない。なぜか部下に避けられる。 そんな悩みや経験はありませんか? 言葉よりも、その裏に込められた相手の感情を知ろうとせずに、相手の表面的な言葉だけで理解したつもりになっていませんか? そのように相手の感情を取り間違えてしまうと、かえって相手を不快にさせてしまい、信頼を失うといった悲しい現象が起きてしまいます。 信頼されない人は、98%「聴き方」に原因があると断言してもいいくらいです。 傾聴術を身につけるとあなたの人生がいっそう深みを増し、豊かに彩られます。大げさにきこえるかもしれませんが、本当です。 今、人とのコミュニケーションに苦手意識がある人にはぜひ読んでもらいたい内容です。 【目次】 傾聴術とは? 傾聴術は決して受け身ではない。 「聞く」と「聴く」のちがいとは? あなたは聴き上手さん? 聴き下手さんの原因とは? 傾聴術を使うために必要な5ステップ 相手の「本音」を導きだすには? 「信頼される人へ」傾聴力が高くなると起きる現象 あなたの未来は明るい♪ まとめ 【著者紹介】 coco(ココ) 1984年 秋田県潟上市生まれ。同い年の夫と6歳の女の子と2歳の男の子の4人家族。 現在の夢は「家族で海外旅行へいくこと」
  • なぜ体温37度が健康にいいのか 陰陽のバランスを食事で整え冷えを改善する!
    -
    あなたの体温は何度ですか?日本人の現在の平均体温が36.5度といわれていますが、36度未満の人は要注意です。この本の著者は体温が37度を理想とし、それより低くなればなるほどがんをはじめ免疫不全や、代謝障害、ホルモンのアンバランスによる病気に罹る確率が高くなるといいます。免疫力を高め、病気を寄せつけない理想的な体温にするには、まずはあなたの生活習慣を見直すことから始めましょう。とりわけ食習慣はとても大事なポイントで、食材の選び方、組み合わせ方、料理によって、体に対する影響が大きく変わります。体を温める食材や冷やす食材、つまり陰陽による体のバランスのとり方、また食材の色による体への作用の仕方、苦い・酸っぱい・辛いなどの五味の効果など、食習慣を見直すポイントをわかりやすく解説しています。
  • 日経DIクイズ 循環器疾患篇
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 循環器疾患に特化した、初のDIクイズ本 高血圧、不整脈、虚血性心疾患、心不全など、 代表的な4疾患の病態生理と治療指針の「基本」を学び、 その服薬指導や疑義照会のコツを、クイズ形式で理解を深めていきます。 「対物から対人」へと環境変化している薬剤師業務。これからの薬剤師に欠かせないのが、臨床知識です。疾病の病態生理から治療方針までの理解なしに、チーム医療に参画することは難しいでしょう。 このたび、“疾病の基礎知識を学びながら、日経DIクイズを解く”というコンセプトの下、日経DIクイズ疾患篇を新たに書籍化しました。過去に出題した日経DIクイズから、循環器疾患に関するクイズを再編集し、薬物療法を含めた診療ガイドラインの改訂、薬剤の適応追加や後発医薬品の情報など、現状に則してアップデートしています。 現場で働く薬局薬剤師にとって、患者指導のための基礎学習から知識のレベルアップまで、無理なく学べる一冊です。 【目次】 ◆循環器疾患の基礎知識と処方の実際  高血圧 土橋 卓也(製鉄記念八幡病院院長)  不整脈 山下 武志(公益財団法人心臓血管研究所所長)  虚血性心疾患 小笠原 定雅(おがさわらクリニック内科循環器科院長)  心不全 筒井 裕之(九州大学大学院医学研究院循環器内科学教授) ◆日経DIクイズ 服薬指導と疑義照会  Q-01 家庭血圧が診察室血圧より高くなる要因  Q-02 こむら返りを訴える患者に処方された降圧薬  Q-03 仮面高血圧に処方されたARB   ほか 【特別収録1】 家庭血圧測定指導のコツ 【特別収録2】 明日から実践! 栄養指導
  • 乳がん治療をのりきる生活・食事・お金
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 不安な気持ちと向き合いながら治療生活をのりこえるために必要な情報、生活のコツ、食事の工夫、お金や仕事の疑問にこたえる 乳がんと診断されて治療が始まったけれど、 何を食べればいいの? 運動したほうがいい? しないほうがいい? お酒は飲んでもいいの? 会社は休職したほうがよい? 治療にはいくらくらいかかるの? だれにも聞けない悩みから素朴な疑問まで、専門家がこたえます。 安心して治療を続けるための知恵とコツ。 薬物療法や生活の変化で体重が増えすぎてしまうと、 再発のリスクが高くなるといわれています。 そんなときの減量法や考え方、レシピまでを網羅。 治療が終わってからも、 自分らしく生活することは気持ちも体も安定させてくれます。 やみくもに恐れることなく、 自分の体と対話しつつ歩んでいきましょう。 1章「自分らしさ」を取り戻す生活の工夫 2章仕事、お金と向き合う 3章不安な心を支えるヒント 4章心身の健康を支える食生活 5章自分らしく過ごすための美容術 6章それでも気になる乳がんの遺伝 7章一人ひとり異なる乳がんの治療法 山内 英子(やまうちひでこ):聖路加国際病院乳腺外科部長・ブレストセンター長。 順天堂大学医学部卒業後、聖路加国際病院外科レジデントを経て渡米。 ハーバード大学ダナファーバー癌研究所、ジョージタウン大学ロンバーディ癌研究所などを経て、現職。
  • 乳がんの処方箋~後悔しないために知っておきたいリスクと対策~
    3.0
    1巻704円 (税込)
    乳がんには、イヌ型とネコ型があり、ネコ型の乳がんは進行も早く、危険度も高くなる。これは、イヌとネコの妊娠の仕組みが異なるためで、卵巣から出されるホルモンによる影響があることがわかっている。卵巣からのホルモンに影響を受けるホルモン依存型の乳がん、ホルモンに依存することなく発症する乳がん、この二つの乳がん発症のリスクへの対処法も異なる。本書は、第10回日本乳癌学会総会の会長を務め、日本乳癌学会名誉会長でもある小林俊三先生が、長年の知見を披露し、ホルモン依存型乳がんとホルモン非依存型乳がんの発症メカニズムをわかりやすく解説し、それぞれの乳がんに対する女性への啓蒙を図ることを目的として執筆された。同時に、男性にも最愛の女性への配慮を促そうという願いも込められている。乳がんになってから、知らなかったと言わないために、女性の生理と乳がん発症のメカニズムを知ることで、リスクは大きく軽減できる。

    試し読み

    フォロー
  • 尿酸値を下げるおいしいレシピつき 図解でわかる痛風・高尿酸血症
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高尿酸血症は文字どおり血液中の尿酸の値が上昇する病気です。尿酸値が高くなると、やがて激痛が走る「痛風」発作を起こします。 比較的若いうちから数値が上昇するものの、目立った自覚症状がないために放置しがちなこの病気、重大な病気を引き起こす前に、食生活を改善することがたいせつです。 本書は尿酸値を下げるための食習慣をはじめ、生活習慣をわかりやすく紹介するとともに、むずかしい栄養計算不要の2週間献立メソッドつき。まずはこの食習慣を実行して、尿酸値正常化への第一歩を踏み出しましょう。
  • 望む現実は最良の思考から生まれる グッド・バイブス・ルール
    3.6
    英国で50万部突破! 自分の中に眠る可能性を引き出し、望む人生を引き寄せる法則 すばらしい人生を目指すのは簡単なことではない。 私たちは、人生を、何かいいもので満たしたい、うまくいかせたいと願い、日々行動している。 けれども、現実にはさまざまなハードルがあり、ときには挫折し、あきらめ、その結果、ネガティブな思考や感情に支配されることもある。 そして、ほとんどの人が平凡な人生で満足してしまっている。 ここで、大事なことをお伝えしたい。 じつは、私たちはすでに、美しく、すばらしい人生を創造するために必要なものを、すべて持っている。 だから、自分の持つ可能性を最大限引き出すには、自分を愛することから始めればいい。 本書では、自分の望む現実を引き寄せるには、本気で信じ、あたかもそれが現実になったかのようにふるまうことだ、と説いている。 そして、望んだ現実を受け取るには、望むものの持つエネルギーと、同調しなければならない。 つまり、自分の思考や感情、言葉、行動のすべてが望むものと一体になることで、望んだものを現実世界に出現させる可能性が高くなるのだ。 本書では、いいエネルギーの状態を、「グッド・バイブス(いい振動)」と呼んでいる。 思考や感情を「いい状態=グッド・バイブス」に導くために欠かせないことや、環境を変えるコツを紹介しよう。 本書で紹介する「グッド・バイブス」で生きる7つのポイント 1 自分の送り出す思考や感情は、すべて自分のところに帰ってくる 2 ごきげんで生きていると、多くのすばらしいことが現実化していく 3 自分を最優先にもてなしてあげられるのは、自分しかいない 4 つねに他人にとって大切な存在になれるわけではない。だからこそ、自分にとって大切な存在になることが重要だ 5 何かを信じていないなら、それがあなたの人生で現実化することは絶対にない 6 どこにいるかは関係ない。重要なのは、自分の現在地に対して何をしているかということだ 7 人生があなたに闘いを挑んでくるのは、あなたが弱いからではない 8 いいことも、悪いことも、最悪なことも、すべて私という人間の一部だ。 英「サンデー・タイムズ」ベストセラー1位 Amazon UK 心理学ジャンル1位(2021年10月) 著者インスタグラムフォロワー96.9万人超! 【目次】 「自分を愛する」ということ Part 1 すべてのものに「バイブス」がある Introduction 自分の意識しだいで世界は変わり始める Part 2 ポジティブな習慣を身につける Introduction ごきげんな状態を引き寄せるグッド・バイブスな行動を増やす Part 3 自分を優先する Introduction 自分を最優先できるのは、自分しかいない Part 4 自分を受け入れる Introduction 自分のニーズを尊重し、他人をあてにしない人生をおくる Part 5 夢を実現するマインドを持つ Introduction 信じることを、人生の中心に据える Part 6 行動し、目標を現実化する Introduction ビジョンを描き、進む Part 7 すべての出来事に意味を見出する Introduction 人生における苦痛が意味するものは何か
  • 歯・口・咀しゃくの健康医学
    4.0
    じつは「口の健康」こそ、全健康の起点! 食べる、しゃべる、呼吸する……口の働きは神業!歯科は「歯を治す」ではなく、「口の機能をよくする」ところ。そのことがないがしろにされている現状に、現場から警鐘を鳴らす! 咀しゃくがどれだけ大事か!軟食化が進み、「ほうれん草が硬い」という子どもまで出現。 咀しゃく回数の激減で脳の活性化が妨げられている!➡ガムを嚙んでボケや認知症を予防! 長生きすれば歯が失われる率も高くなる。それをカバーするのは入れ歯なのか、インプラントなのか。 現状では人生100年時代に欠かせない入れ歯!➡入れ歯が合わないと頭がはげることも! ……などなど臨床にもとづいた最適な口腔医療を提案!これまでの歯(歯科)の常識が一変する本!
  • はじめての半導体デバイス
    4.0
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 直感的・本質的に理解!! 半導体デバイスは,厳密に学ぼうとすると量子力学から解き明かさなければならず大変ハードルが高くなる.本書は,著者のメーカーと大学での講師経験から,直観的かつ本質的に理解できるよう,式よりも図を用いて丁寧に解説した. 各章末には,演習課題と,詳細な解答を用意して確実に理解できるようしてある.付録ではより確実な理解を得るために,重要な事項について解説を行っている.初学者には最適の書である.
  • バカ親、バカ教師にもほどがある 子ども化する大人たち
    3.8
    わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。“いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。自分の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。「先生がうちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたてつく気か!」……親と学校の壁はますます高くなるばかり。面倒な対話がなくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか? 民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためになる子育て・教育改革の道を聞く。

    試し読み

    フォロー
  • ヒトは7年で脱皮する 近未来を予測する脳科学
    3.7
    人の脳は7年周期! 結婚してから7年後に離婚が一番多く、就職してから7年後に転職率が高くなる。そして、世の中の出来事や流行は、7の倍数である28年後、56年後に大きく動いていた! 脳科学から時代の流れを読み解く一冊。
  • ひとりよりふたり
    -
    1巻1,100円 (税込)
    生きること、生き残ること、それが、わたしたちに課せられた人生の目的です。わたしたちばかりではありません。およそこの世に生きるもの、すべての目的は、「生存する」ことにあります。 わたしたちは、基本的には、ひとりでも生き残れるようにプログラムされていますが、ふたりなら、生き残れる確率は、もっと高くなるはずです。ところが、現実には、ふたりでいることによって、ひとりでいるよりもずっと悪い結果が生じることがよくあります。 そうしてみると、他の人といっしょにうまくやっていける、つまり、自分も相手も、我慢したり無理したりしないでいっしょにいられるとしたら、それが成熟した人間であることの証明になるのではないでしょうか。 ひとりよりふたり。それは、そのことばのもつイメージほどロマンティックなものでも心穏やかなものでもありません。ひょっとしたら、ふたりでいるよりひとりでいるほうがずっと楽だと感じる時間の方が長いのかもしれない。 けれども、ときとして、それを体験しない人には決して想像すらできないほどの喜びがそこにあり、それは、たとえつかの間のことだったとしても、ふたりでいることから訪れる悲しみやいたみ、怒りや嫌悪の経験を、十分に補って余りあります。 互いの領域を侵さないという暗黙の了解のもとに群れ合うのと、誰かとほんとうにいっしょにいることとはまったく異なる体験です。群れるのも悪くはありませんが、やはりときどき、自分が孤独ではないこと、誰かとつながっていることを思い出していただきたいと思うのです。
  • ヒューマンハート・コズミックハート 宇宙の力の縮図【心臓】から 永遠のエネルギー生成装置が見えてくる?!
    -
    宇宙の力がいかにして心臓を形づくっているのか? 死因の第一位、心臓病治療の現場から報告される驚くべき新知見の数々! 「心臓はポンプではない」「心臓と一番近い機械は水圧ラムだ」とルドルフ・シュタイナーは言った。心臓の働きは、ポンプでなければ何であろうか? それはヴィクトル・ショウベルガー の「渦の力」に深く関係する? ジェラルド・ポラック博士は、ワシントン大学の生体工学の研究者・教授で、長年にわたって水の特異な性質、いわゆる第4相を解明し続けている。構造水、バルク水、親水性チューブなどである。これらとショウべルガーの研究を合わせて見てみると、驚くべき水の「振舞い」が見えてくる。ーーこの本は、今までの心臓への観点をコペルニクス的転回させること間違いなし! 心臓はなぜ7面体構造なのか? フランク・チェスターの心臓の幾何学では、チェスタヘドロン(7面体)を回転させると、渦が形成される。渦ができると、水中にひとつの領域が現れ、チェスタヘドロンの側面に密着した一種の負の空間が浮かび上がる。 この密着した「付属物」は、水中で回転させると独自の渦を生み出すが、チェスタへドロン自体が作り出す縦長の渦よりも、横長の形をした渦となる。この水平方向の渦は、人間の心臓の右心室と左心室の形や付き方とそっくりである。 驚いたことに、血液は毛細血管の中で動きを止めるのだ。これは、ガスや栄養、老廃物を効率よく交換するために必要なことである。血液は動きを止めたあと、わずかに振動し、静脈に入ると再び流れ始める。もし、血液が毛細血管の中で動きを止めているのなら、その力は心臓から来るものではなく、毛細血管から生じなければならない、ということだ。 ワシントン大学の生体工学の研究者・教授でジェラルド・ポラック博士は、水が3つではなく、4つの「相」で存在することを突き止めた。第4の相は、液体あるいはバルク状の水と、固相としての氷の間の、中間的な相である。 構造水ゾーンでは、バルク水よりも分子構造の密度が高くなる。だが、ここで最も重要なのは、親水性物質表面をバルク水の中に入れるだけで、実質的に外部からの影響を受けずに、バルク水とは異なる化学組成(?)、電気組成(電圧)、分子構造(密度)をもつ構造水の層が親水性物質表面の隣に形成されることであり、これ自体が衝撃的な大発見なのだ。 血液の循環を理解するために極めて重要なことだが、親水性の表面を丸めて筒状にすると、その内側が構造水の層で覆われた親水性チューブができる。これも外部からの影響はなく、単に、親水性の表面とバルク水との相互作用の結果だ。 そして、このチューブの中で、驚くべきことが起こる。これも親水性チューブと水との相互作用による不可避の自然現象である電荷の分離の結果、バルク水はチューブの片側から反対側へ、そして外側へと流れ始めるのだ。しかも、この流れは、止める力が働かない限り、永遠と続くのである。 これは極めて重大な意味をもつ。なぜなら、水を流すための機械的作業を、たとえば、水の入った鍋に親水性のチューブを入れるだけで、無限に行えることになるからだ。これは永遠のエネルギー生成装置ではないか!もしかしたら必要なのは、ありふれたゼラチンタンパク質のような親水性物質と水だけで、その結果として「流れ」や「動き」が自然に生まれるのかもしれない。これほど革命的なことがあるだろうか?

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスの限界はアートで超えろ!
    3.8
    かつて、ビジネスの世界では、MBAを持つことがステータスとなり、一つの勲章とされていました。しかしながら今、アメリカではMBAよりも、MFA(美術学修士:Master of Fine Arts)を持っている人材のほうが重宝されています。給料も待遇も、MBAを持っているより、MFAを持っている人のほうが圧倒的に高くなる時代になっているのです。  不景気になってもモノだけはあふれ続ける世の中で、魅力的な商品を生み出せるか、商品を買いたくさせられるかには、デザイン性・アート性が鍵となります。そのため、それらを大学院で徹底的に研究してきたMFAを持っている人々は、右脳と左脳を統合してバランスよくものごとを考えることが可能であり、売上に直結するスキルを持っているということで高く評価されているのです。MFAは、当然、MBA取得者より人数が断然少なく、その稀少価値も評価されていることの一因です。  複雑で変化がとても激しく、不確実性が高い今日のビジネス環境において、従来の知識や論理的思考・分析のみに頼った発想や思考では限界があります。ビジネスにおいても、全体を直感的に捉えることのできる感性や、課題を独自の視点で発見し、創造的に解決する力の重要性が日増しに高まってきています。  今まで我々は、左脳が主につかさどるロジカルシンキングを鍛えてきました。論理が持つ力ももちろん重要ですが、これからの二十一世紀をしなやかに生き抜いていくためには、アートが持つ感性の力も同じぐらいに重要なはずです。  本書では、さまざまな事例の紹介を交えながら、みなさんが日々対峙しているビジネスと、日頃あまり接することのないアートの相互関係について探っていきます。
  • ビジネスモデル症候群 ~なぜ、スタートアップの失敗は繰り返されるのか?
    4.0
    ビジネスモデルを考えれば考えるほど,起業は失敗する可能性が高くなる?かつてない視点で大反響を巻き起こした「ビジネスモデル症候群」がついに完全書籍化。2度の起業経験を持ち,スタートアップのコンサルティングやメンタリングで活躍する著者が,これまでの常識を覆す視点から,スタートアップが失敗するメカニズムと対策を豊富な図解とともに解説します。
  • 病気知らずになる免疫力の高め方
    3.0
    健康診断の数値に一喜一憂してる方はとても多いのではないでしょうか。とくに、血圧やコレステロール値が高くなると、それだけで大騒ぎになってしまい、病院へ駆け込む人が増えています。そんな現状に、先生は警鐘を鳴らしています。生まれもった体質によって、もともと血圧が高い人・低い人がいるにもかかわらず、通り一遍等の基準値で判断されてしまうのが現代の医療だからです。病気は自分自身の体と対話して、自分で判断する、そんな当たり前のことを思い出させてくれる一冊です。
  • ファリック・マザー幻想―学校では決して教えない永井俊哉の“性の哲学”
    4.0
    1巻968円 (税込)
    なぜ強姦されると妊娠する確率が高くなるのか?王様ゲームは神遊びの現代版ってホントなのか?1万人の読者が殺到したウェブでの連載コラム「性書」を書籍化。
  • 太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる ─ ウォーキングの第一人者が教える健康の秘密
    3.6
    “ふくらはぎ”だけでは健康にならない。 太ももは第2の心臓だ! 下半身(太もも・ふくらはぎ)の筋肉を鍛えると、 体に良いことがいっぱい起こる! ◆アンチエイジングに効くホルモンが出る! ◆ダイエット、やせ体質になる! ◆脳が鍛えられ、ボケ防止に! ◆ねこ背や股関節の痛み、血圧まで改善! ――その他、数々の体の不調が消えていく ウォーキングの第一人者で東京学芸大学名誉教授・医学博士の著者が 誰でも簡単に出来る体操法を交えながら 健康に効果的な「太もも」を中心とした下半身を強くする方法を伝授。 “第二の心臓”と呼ばれ、血流で重要な役目を果たす“太もも”の強化で 肩こり・腰痛から高血圧・糖尿病まで様々な症状が改善し、ダイエットもうまくいく。 自己管理必須のビジネスマンから健康に不安を感じるご高齢のかたまで、 幅広いかたにお使いいただける実践的な内容。 下半身強化のカンタン運動をイラスト付きで紹介。 【目次より抜粋】 ◆まえがき あなたはたった一日で、長生きのコツをつかむことができる! ◆第1章 筋肉を鍛えている人が若々しいわけ [テスト]1キロ歩くだけで、いまのあなたの体力がわかる! [テスト]太ももでわかるあなたの筋肉年齢 ◆第2章 足の筋肉が弱い人ほど老化が早い ・「反復つま先立ち」運動で、下半身を強くする ・寝つきの悪さも下半身の筋肉の衰えが原因 ・3倍の空気が吸える「腹式呼吸歩き」で脳が活性化する ・熟睡したければ、“足”を反らせなさい ・便秘の人は「腹筋」に大きな問題がある! ◆第3章 歩くことが好きな人はなぜ、長生きなのか? ・若返りの成長ホルモンを出せる人、出せない人 ・脳を若返らせる“快感物質”の増やし方 ・足腰を鍛えないと血圧は高くなる ・腹式呼吸ウォーキングで血圧を下げる ・最近の糖尿病治療で筋トレが注目されている理由 ・高脂血症には激しい運動より、ゆるやかな運動が効く ◆第4章 筋肉が弱い人ほど太る。リバウンドで失敗する ・メタボが怖ければ、階段を上りなさい ・ねこ背の人ほど、老化が進む ◆第5章 ねこ背、肩コリ、腰痛、股関節痛。つらい毎日をカンタン運動で解消 ・歩くことで腰がマッサージされ、腰痛防止になる ・肩コリに悩む人の多くは「ねこ背」である ・しつこい肩コリはビールびんを振り上げて治す ・つらい股関節の痛みに効く簡単ストレッチ ・腰から太ももがしびれる座骨神経痛が増えている
  • プロ馬券師たちから学ぶ賢い券種選び 買い方のコツを掴めば回収率は大きく上がる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【全編書き下ろし! あるようでなかった「券種」と「買い方」について解説した一冊】 あなたの回収率はどれくらいですか? 「的中率はそれほど悪くないのに回収率が芳しくない…」なんていう人はいませんか? そんな人は、「券種選び」と「買い方」を大きく間違えている可能性があります。 回収率を支えるのは的中率ですが、的中率が高ければ回収率も高くなる…というわけではありません。的中率が高いということは即ち、堅いレースばかりを当てていたり、穴を当てていても大きく回収できていないことに他なりません。 逆説的にはなりますが、馬券が上手い人(回収率が高い人)ほど、あまり的中率は高くなかったりします。 つまり、馬券を当てる能力があるのであれば、あとはその予想法を生かす「券種」を使って、無駄のない「買い方」をすれば、自ずと回収率は上がっていくはずなのです。 本書は、競馬王を代表する執筆陣が、各券種の用途について、また自身の理論を生かすための正しい券種の扱い方について具体的に解説してくれています(オール書下ろし)。プロたちの考え方や、立ち回り法を知ることで、自身の凝り固まった考え(券種と買い方へのこだわり)を捨て去ることができれば、きっと「的中率」も「回収率」も高い、無敵の馬券戦士になれるはずです。 本書に登場するプロ馬券師陣 亀谷敬正/双馬毅/馬場虎太郎/伊吹雅也/キムラヨウヘイ/久保和功/小倉の馬券師T/じゃい/高中晶敏/nige/卍/メシ馬/吉冨隆安/六本木一彦
  • 本当は怖いソーシャルメディア 2015年「メディア融合時代」を考える(小学館101新書)
    値引きあり
    3.8
    SNSであなたの個人情報が晒される!? テレビや新聞などのメディア力が低下する中、世界各国で影響力を増し続けるソーシャルメディア。“アラブの春”などで国を変える原動力となったFacebookやtwitterは、日本でも急速に普及したが、その利便性とネットワーク効果について肯定的にしかとらえられてこなかった。しかし、普及率が高くなると、ソーシャルメディアが持つ負の力や、情報弱者である一般庶民を危険に晒す可能性について議論が必要な段階となってきた。SNSで個人情報は守られるのか? 情報過多はユーザーの時間を奪い、創造力を減退させるだけではないのか? 本書では、アメリカのSNS事情にも詳しい筆者が、数年後に起こるメディア融合を見据えた上で、日本の一方的なソーシャルメディア支持の状況に警鐘を鳴らす。

    試し読み

    フォロー
  • 亡国のエコ - 今すぐやめよう太陽光パネル -
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    ■小池先生、太陽光パネル義務化はジェノサイド(大量殺戮行為)につながります。「太陽光パネル義務付け」というあまりにも愚かな政策に待った!レジ袋だけじゃない、大間違いのエコ政策 ■環境プロパガンダにダマされるな!日本人が知っておくべき本当のファクトフルネス ■本当に必要なのは脱「脱炭素」 ■問題はあくまでも中国である。 ■気候変動で異常気象が頻発という偽情報 ■「何が環境にいいか」なんて2~3年でコロコロ変わる ■本当に環境にいい方法を伝えます。 東京都は太陽光パネル義務付けを条例化することを目指している。(2022年12月8日現在) しかし仮に条例になったとしても、それで終わりではない。 (中略) 太陽光パネル義務化に特に重きを置いている理由は、もちろんこれ自体が重要なこともあるが、もう1つある。 それは、日本のエネルギー・環境政策の抱える大きな問題の縮図になっていることだ。 菅義偉政権の「2050年CO2ゼロ」宣言以来、日本のエネルギー政策はすっかりおかしくなった。 2050年CO2ゼロなどにする必要もないし、出来るはずがない。 欧州はそれを目指してエネルギー危機とウクライナの戦争を招いてしまった。 日本はこの教訓に学ぶこともなく、相変わらず小泉・河野大臣が押し込んだ「再エネ最優先」を掲げ、政府は光熱費がますます高くなるような政策ばかり実施している。 太陽光パネル論争を足掛かりにして、これまで同調圧力に支配され、「物言えば唇寒し」の状態だった「脱炭素政策」の矛盾を公けに論じよう。 日本人を不幸にし、中国を利するだけの、すっかり歪んでしまったエネルギー政策を正そう。 高い光熱費と慢性的な電力不足に別れを告げ、安くて安定したエネルギーを国民の手に取り戻そう。 本書がそのような国民運動を起こすための、ささやかな一歩になることを祈っている。 第1章 経済・環境・人権・安全保障……問題だらけの太陽光発電 第2章 ウクライナ侵攻が予言する「脱炭素」の未来 第3章 プロパガンダにダマされるな!日本人が知っておくべきファクトフルネス 第4章 これからは脱・脱炭素だ
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド人事の教科書。「企業は人なり」人事部が会社の未来を左右する!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ビジネスの職務内容は色々な分野に分かれていて、それぞれがやりがいのある仕事である。 人事は経営に最も近い仕事であると言われる。実際に、会社の代表や役員からの特命事項の業務が多く、人事の職務遂行能力によって会社の危機が救われることが多い。 ヒト・モノ・カネのヒトの問題を解決するのが人事であり、人事がしっかりしているか否かが会社の盛衰を左右するのだ。 人事の仕事の中でも、人材を獲得する採用の業務や、人材を育てる教育の業務、また色々な人的トラブルを解決する労務の業務は、会社経営と直結しているだけに非常に重要な仕事になる。 それらの業務が確実に遂行されていれば会社の発展の可能性は高くなるが、それらの業務がいい加減に行われていると、会社の発展は望めない状況になる。 それだけに、会社の人事部は人事を行う人材には特に優秀な社員を選抜して配置するので、人事は会社の中でもエリートの集団と言われる場合が多い。 仕事の内容が経営者と同じようなことが多いので、経営層を狙うには絶好のポジションであり、事実、人事畑のトップが多いのである。 会社の頂点を目指すには、人事の業務で腕を磨くことが有効であり、経営層になる近道である。
  • マンガでわかるドローン (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ドローンの基礎知識からビジネスへの展開までがマンガで一からわかる! 本書は、いままでドローンに触れたことがない方々に向けて、ドローンを飛行させるための基礎知識からビジネスへの展開までを、マンガで一からわかりやすく解説した書籍です。 懇切丁寧な指導に定評があり、数多くの優秀なドローンのビジネスパーソンを養成しているドローン大学校の編集により、ドローンの安全な運航に必要な知識と技術、さらにドローンビジネスの現状までをまとめています。 人手不足の深刻な運送業者で働く空野明日香(24歳)は、朝から晩まで働き詰めの毎日。さらに毎晩、居残りで在庫を数える未来の見えない暗い日々を送っていた。ある日、テレビのニュースをきっかけに、女子高生のころに出会った素敵な女性ドローン操縦士を思い出す。「これで彼女みたいになる!!」、退職願を出し、さっそくドローンを購入した彼女だが、危うく法律違反の飛行をしそうになってしまう。ドローンを飛ばすには、法律や機体などに関する知識と操縦技術が必要であるという事実を知るのであった。 果たして彼女は未来にはばたくドローン操縦士になれるのだろうか…。 プロローグ ドローン! あらわる! 第1章 ドローンの基礎知識 1.ドローンは航空機、だから「航空法」を守らなくてはならない! 2.どのメーカーのドローンが優れているか 3.なぜプロペラの数がドローンによって違うのか 4.ドローンの歴史 5.用途によって異なるドローンの機種 6.ドローンの構造 第2章 ドローンを飛ばすには? 1.忘れてはダメ!航空法で定められている遵守事項 2.ほかにも操縦者が守るべき義務がある 3.機体登録や事故の報告にDIPS2.0を活用しよう 4.ロケハンは必ず行う! 5.ドローンにとって風と雨は大敵! 6.GPSは万能か? 7.法令やルールを知らなかったでは済まされない! 8.許可・承認が必要な飛行 第3章 プロのドローン運航者になるには? 1.飛行計画を事前に整理・確認・通報しなければならない 2.安全な運航に必要不可欠なブリーフィング 3.飛行中に注意すべきこと 4.キャリブレーションは定期的に行おう 5.安全な運航のために 第4章 ドローンビジネスの展望 1.ドローンビジネスの市場規模 2.レベル1~4飛行と安全対策 3.無人航空機操縦者技能証明 4.大きな成長が見込まれる点検分野 5.長い実績がある農業分野でのドローンの利活用 6.期待が高まる物流分野でのドローンの利活用 7.社会的貢献度が高いその他サービス分野 今後はエンタメでの利用も 8.飛躍的に精度が高くなる土木・建築分野でのドローンの利活用 9.「航空法」などの規制が少ない屋内でのドローンの利活用 10.ニッチな市場ながら社会貢献度が高い防犯分野でのドローンの利活用 11.空撮分野でのドローンの利活用 12.ドローンを使った新たなビジネスを考える際は政府の政策も参考に 13.空飛ぶクルマの研究・開発が進む
  • マンションは学区で選びなさい(小学館新書)
    値引きあり
    3.7
    学区と年収と優良マンションの深い関係。 「公立小移民」という言葉を知っているだろうか。 人気公立小学校の学区に引っ越す家族のことを指し、 子どもによりよい教育環境を与えたい 「孟母三遷(もうぼさんせん)」な親ならではの選択といえる。 これまで人気学区は口コミに頼る部分が多かったが、 「学区と年収」という新たな指標を与えるのが本書である。 例えば、東京23区でいえば、学区世帯年収トップは以下の通り。 1位 港区立南山小学校 1409万円 2位 千代田区立番町小学校 1151万円 3位 品川区立第三日野小学校 1051万円 23区トップは港区の南山小学校で、突出した世帯年収だ。 これら1都3県(東京都、神奈川、埼玉、千葉)の 学区年収上位校の解説が本書でなされている。 さらに、人気学区のマンションは、多くの場合、 需要が供給を常に上回るため、資産性が担保される。 “人気学区ほど資産性が高くなるマンション格差の法則”が成り立つのだ。 ベストセラー『マンションは10年で買い替えなさい』の著者が贈る 人口減少社会を生き抜く新時代の住まい選びに役立つ一冊!
  • 夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり!自宅ケアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜、トイレに起きるのがつらい。 朝までぐっすり眠りたい。 その悩みを第一線の専門医たちが解決します。 夜間頻尿に悩む人が抱く104個の疑問に対して、 一問一答のQ&A形式で、最新情報を徹底的に解説します。 じつは、夜間頻尿は「薬いらずで治るタイプ」が多かったんです。 病院に行かなくてもできる効果的な対策、医者にかかる前に知っておきたい新情報が満載! ◆主なQ&A◆ Q 夜間頻尿に効果的な「セルフケア」ってある? A 夜の尿の量が多いからトイレに起きているタイプの場合は、おすすめのセルフケアがあります。 Q 夜トイレに起きて困っています。まず最初にすべきことは? A 16ページの「誌上診断チェックシート」で自分のタイプを確認してください。 Q 「高血圧」や「糖尿病」が夜間頻尿の原因ってホント? A はい。どちらも尿を増やすので夜間頻尿になることがありますし、治療薬が夜間頻尿を引き起こすこともあります。 Q 骨盤底筋を鍛えるといいとテレビで言っていたのですが? A 骨盤底筋トレーニングをしても効果のある人とない人がいます。 Q 水を多く飲むと血液サラサラになると聞いたのですが? A いいえ、飲む水の量と血液のサラサラ度は関係ありませんし、多く飲めばトイレに起きやすくなります。 Q 最近、いい薬ができたと聞いたけど、どんな薬? A 「夜の尿の量が多いこと」が原因の男性だけに使われる薬です。 Q 食べないほうがいい食べ物があったら教えて? A 夕食では味噌汁やたくさんの野菜は控えたほうがいいです。夕食後の果物やお茶も要注意です。 Q 夜間頻尿だと「死亡率」が高くなるって本当? A はい、死亡率が約2倍になるという報告があります。 ◆回答者の先生方◆ 吉田正貴(国立長寿医療研究センター病院泌尿器外科部長) 曽根淳史(宮津康生会宮津武田病院長) 髙橋悟(日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野教授) 横山修(福井大学医学部泌尿器科学教授) 内村直尚(久留米大学医学部神経精神医学講座教授) 大石充(鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学教授) 巴ひかる(東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部泌尿器科教授) 堀田晴美(東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究部長) 粕谷豊(東京都健康長寿医療センター泌尿器科部長) 金丸絵里香(管理栄養士)
  • やせぐせおかず
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝400kcal以下、昼400kcal以下、夜600kcal以下+あまった分はおつまみやスイーツも食べられる、というカロリー調整を自由にコントロールできる内容で構成。 食事量を減らすのではなく、高カロリー素材を減らして野菜をたっぷり使い、うまみたっぷりでおいしい今どきのやせぐせレシピを展開します。 よくかんで食べるようになって満足感が高くなる素材の切り方や、ためない体になる食物繊維たっぷりの素材選びのコツ、カロリーを減らしてうまみたっぷりにする味付けのポイントなどをわかりやすく紹介します。 ダイエット食とは思えないおいしさとボリュームなので、続けることで読者の食生活が改善され“すっきりやせて健康になる”という結果につなげ、長く愛される一冊にします。 販売面では、8月末に著者プロデュースのレストランが広島市内にオープンする予定なので、そこでも定期的に販売の設定をしたいと考えています。
  • ヤセたいところがミルミルやせる! 30秒ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレッチはあまりに簡単すぎるので、エアロビクスなどとくらべて、やや軽く扱われがちだが、実はダイエットには欠かすことのできない代表的な運動である。ストレッチで血液の循環がよくなれば、基礎代謝をあげて、じっとしていても寝ていても、脂肪の良く燃える体質に変わる。また、ストレッチで体が柔らかくなれば、歩いていても、手足が縮こまらず、大きな動きが無理なくできるので消費エネルギーも自然と高くなる。本書は、部分ごとにシェイプアップするためのストレッチを解説する。揺れない二の腕になる、ツンツンバストになる、ペタンコおなかになる、くびれたウエストになる、きゃしゃな背中になる、キュンとあがった小尻になる、スッキリ太ももになる、ほっそりふくらはぎになるための、日常生活のなかで簡単にできるストレッチを、イラストでわかりやすく紹介する一冊である。これなら根気のない人も、くじけずに続けられること請け合いだ!
  • ゆるスクワットの教科書 写真でわかる決定版!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 数あるスクワットの中でも、 なぜ「ゆるスクワット」がテレビで絶賛されたのか、 ひと目でわかるビジュアル決定版。 1回8秒。たったこれだけの動きで、 100歳まで元気に歩ける足腰になるなんて! 運動が苦手なズボラさんにこそ、おすすめしたい、 超簡単ゆるゆるスクワットを、 図解でわかりやすいビジュアル版で展開します。 筋肉量チェックリストつき。 目次: Part1 なぜ、ゆるスクワットがいいの? ・100歳まで自分の足で歩きたい人こそゆるスクワット ・ふつうのスクワットVSゆるスクワット ・運動が苦手な人ほど効果があらわれる ・認知症にも効果 ・筋肉を意識するほど効果が高くなる 他 Part2 実践! ゆるスクワットのやり方 Part3 症状別ゆるスクワット ・膝痛、尿もれにプリエ・スクワット ・骨粗鬆症にジャンプ・スクワット ・膝痛にアイソメトリックでスクワット ・肩こり解消スクワット ・便秘解消スクワット 他 Part4 ゆる筋トレのすすめ ・ゆるスクワットの秘密 他 小山 勝弘(こやまかつひろ):山梨大学大学院教授。医学博士。 1968年、栃木県生まれ。 筑波大学大学院修士課程体育学研究科修了、兵庫医科大学大学院研究科修了。 専門は運動生理・生化学、健康科学、スポーツ医学。
  • 夜明けの霧の山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外を含めて1300を超える登山経験のある福井市の山岳エッセイスト、増永迪男さんの山行記、エッセー、写真をまとめた12冊目の著作。登山歴60年の豊かな経験で培われた自然への深い洞察力が伝わる内容。四季折々の山の表情をとらえた写真も添えられ、見る人を静ひつな山の世界へと誘って福井新聞や詩誌「木立ち」などへの寄稿など56編が収録されている。 巻頭の早春の登頂記「経ヶ岳北岳、東尾根を登る」は登るほどに高くなる雪の壁や、谷間を流れる澄んだ渓流のきらめきに引き込まれ、枯れた山肌で出合ったイワウチワの小群落。濃い桃色のつぼみを膨らませるその姿に「すべてのものをよみがえらせる春の力が宿っている」と、自然への畏敬の念を書く。 山では感動ばかりではなく「遭難の危険も背負う中で、命とは何かを真剣に考えさせられる場でもある」と増永さん。後記には「どんな人生をたどったことだろうと、思考の実験をしてみますと、山に教えられた事柄のあまりの大きさに、ただ驚くばかり」と記している。

    試し読み

    フォロー
  • リバウンドしない血糖値の下げ方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ダイエット外来」で9割もの患者を減量成功に導いてきた工藤孝文医師が、「リバウンドしない血糖値の下げ方」をご紹介! 工藤医師は、NHK「あさイチ」やTBS「名医のTHE太鼓判」などテレビ出演多数、ダイエットのスペシャリストです。 自身も「マイナス25kg」の減量に成功した「減量指導のプロ」が、やさしく無理なく、血糖値対策の手ほどきをします。 「減量」は血糖値を下げるための基本です。しかし、その「減量」がネックとなり、血糖値に関する悩みを抱えている方も多いはず。 「減量しなければいけないことは分かっている。実践したこともある。だけどやせられない……」とお悩みの方こそ、ぜひ本書でご紹介する減量法をお試しください。これ1冊で、「血糖値の上がりにくい生活のコツと体の作り方」がわかります。 大事なのは、「やせグセ」をつけること。リバウンドにつながるような食事制限は必要ありません。無理せずしっかり満足感の得られる食事で、確実に痩せるための秘訣をご紹介します。 また特別な運動も必要なく、「立ち上がる」「階段の昇り降りをする」など日常の動作を見直すだけで十分やせることは可能です。あわせて、工藤医師考案の「7秒間座るだけダイエット」もご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください はじめに●【第1章】血糖値の基礎知識と最新事情●・そもそも「血糖値」や「高血糖」とはなんのこと?●・日本人の糖尿病患者の95%が2型糖尿病●・高血糖が体にもたらす危機とは●・糖尿病の危険度をチェックしよう●・「糖尿病予備群」といわれたら?●・太っていると血糖値は高くなる?
  • RETRIEVER(レトリーバー) 2024年7月号 Vol.116
    NEW
    -
    年々暑さが厳しくなる、日本の夏。 統計的にも、この100年で6〜8月の平均気温は約1.5℃上昇しており 熱帯夜や真夏日、猛暑日も増えている。 さらに、都市の気温が、その郊外に比べて高くなるヒートアイランド現象も。 暑さに弱いレトリーバーにとっても世話をする飼い主にとっても、厳しい季節だ。 この暑さから逃れるには、もはや場所を変えるしかない。 そこで、思い切って避暑に出かけてみては? コロナ禍以降、リモートワークがしやすくなったり 企業のワーケーション制度が増えたりと 避暑に行きやすい環境は整いつつある。 週末に1〜2泊で出かけるだけでもストレス解消やリフレッシュになる。 日帰りから数カ月単位までレトリーバーとのさまざまな避暑スタイルを紹介! ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 電子版について AD やっぱりレトは“人生を変える”存在だ! インド映画『チャーリー』 夏場の散歩もこれで安心!犬の虫よけアイテム、今シーズン最新情報 Column from Editor in Chief 「家族写真は宝物」 目次 【特集】 危険な夏をやりすごせ! レトリーバー的避暑のすすめ 1年の半分はガンドッグトレーニングにも避暑にも最適な貸切の森林へ! 愛犬達と日本3周して見つけた安息の避暑地 RETRIEVER避暑新聞 レトリーバー家族の数だけスタイルがある! ”今どき”避暑計画 涼しい場所ってどこだろう? 避暑地を探す 立地、予算、スタイルに合わせて 宿泊先選び 暑い夏でもテント泊ってできるもの? キャンプステイ レトリーバーにとって快適な避暑生活って何だろう? 読者口コミ オススメ避暑地 何もしないことが幸せ。フランス流レトとの「ゆる〜い」バカンス事情 シェルパ斉藤&ニホ、サンポ、トッポ、センポ 犬連れバックパッカー流 野を越え山を越え 連載102回 ボーダー・コリーのマルを送る四国への旅 ドイツからの手紙 52カ国を旅したゴールデンのMoney INFORMATION レトリバーが身につけるもの FASHION&GOODS REVIEW レト馬鹿クラブ なぜかレトに多い手術必須の!? 「前十字靭帯」損傷を知る 前十字靭帯損傷ってどんな病気? おうちで普段からしておくべき 運動と生活の工夫 前十字靭帯損傷しても手術でまた歩けるようになる喜び 術後には効果的なリハビリで歩行や運動の改善を 募集中!「キミといつまでも…」 撮影会@宮城 AD RETRIEVER Holiday 2024 Spring お待たせしました! 1年半ぶりイベント開催報告 走って笑って楽しんだ! 泥んこになったレト全開の一日スナップショット アレもコレもほしかった! 魅力的なアイテムが並んだ出店を紹介 ジャンケン大会にゲーム参加 ため息と笑い声と感性が響いていた! AD キミといつまでも…スペシャル! AD PRESENT from RETRIEVER AD 次号予告/SUMMER RETREAT AD

    試し読み

    フォロー
  • 65歳からは検診・薬をやめるに限る!
    4.0
    治療をしてもしなくても、人間の寿命は変わらない! 年をとるほど健康への関心は高くなる。国はメタボ健診やがん検診などを推進し、「早期発見・早期治療」のメリットをうたう。だが、EBM(エビデンスに基づく医療)の第一人者である著者は、「65歳を過ぎた人に定期検診は必要ない。むしろ受けると不幸になる」と断言する。検査にはあいまいな判定や間違いもあり、「絶対」といえるものではない。健診・検診が有効かどうかも実はよくわかっていないのだ。むしろ早期発見しないほうがいいがん(甲状腺がん、前立腺がん)を早期発見してしまうと、かえってデメリットがある。 また、薬もやめたほうがいい。高齢になると薬の効きめもあいまいになってくるし、なにより薬の治療効果より副作用というリスクのほうが大きくなってくる。若い現役世代と定年後世代では、医療のあり方が違ってくるのである。実際には、高齢者は薬を飲んでも飲まなくても、寿命に大差はない。ならば、健康を気にして「血圧を下げないと」などとあくせくがんばるより、年をとったら無用な検診・薬はやめて「ほどほど」に生きることがいちばんいい。「健康第一」という思い込みを外すとラクになる。定年になったら医療と生き方をリセットしよう。
  • 論点思考 BCG流 問題設定の技術
    4.1
    正しい論点で、問題解決力が劇的に向上する! ロングセラー『仮説思考』の著者が明かすコンサルタントの暗黙知を解説。 ビジネスにおいて本当に大事なことは、やらないことを決めることだ。企業は数え切れないほど多くの問題を抱えていて、それらをすべて解決しようと思っても、時間もなければ人も足りない。仕事には期限がある。こなすことのできる工数も限られている。その中で解くべき問題を設定し、選択し、それに取り組み、成果をあげなければならない。成果をあげるには真の問題を選びとることが大切だ。  この真の問題を著者が25年間勤めたボストンコンサルティンググループでは「論点」と呼ぶ。そして、論点を設定するという、問題解決の最上流に当たるプロセスが「論点思考」である。論点を設定することにより、考えるべきことが絞られ、問題解決のスピードは上がり、解決策を実行したときの効果も高くなる。成果を出すには、「正しい答え」でなく、「正しい問い」「解くべき問題」=論点が重要となる。「間違った問い・問題」に取り組むことは大いなる「時間のムダ」であるという。
  • わかさ夢MOOK108 糖尿病の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 治す新常識がわかるQ&A
    -
    糖尿病の疑問・悩み、専門医がズバリ解決! 薬に頼らず治す新常識がわかるQ&A マンガでわかる! 糖尿病治療とセルフケアのポイント その1 知らないと危険! 糖尿病対策の新・重要ポイント その2 糖尿病体質を自分で改善するいい方法がある! その3 糖尿病対策につらい・きつい運動をする必要ありません! その4 知らない医師もまだ多い!本当に効く食事療法はこれだ 第1章 知っているようでみんな知らない【糖尿病の最新知識】 ・そもそも糖尿病ってどんな病気?血糖値はなぜ高くなるの? ・糖尿病を放置するとどうなるの? 他 第2章 糖尿病になりやすい体質・生活を改善するコツ ・糖尿病になりやすいタイプがあると聞きました。どんなタイプ? ・早食いが糖尿病体質を悪化させるそうですが、やめるいい方法は? 他 第3章 これなら3日坊主知らず! 【糖尿病の新・運動療法】 ・糖尿病の運動療法は、有酸素運動と筋肉運動のどちらが大切? 他 第4章 常識が180度変わった! 新時代の食事療法【糖質制限食】 ・糖質制限とカロリー制限、結局どちらが正しいですか? ・糖質制限で糖尿病の合併症も防げますか? 他 第5章 名医直伝! 糖尿病腎症→人工透析を防ぐ方法 ・糖尿病腎症といわれました。進行を防ぐ方法を教えてください。 第6章 血糖コントロールに役立つ身近なスーパー食品大集合! ・糖尿病と油脂のとり方は関係あるの? ・なるべく薬は控えたい。おすすめの野菜はありますか? 他 第7章 【糖尿病】検定 第8章 高血糖防止に効果大! 作りおき【酢ベジ】レシピ

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK67 足をつまむとてこずる病気が治る! すっごい美人になる!
    -
    ひざ痛・神経痛・股関節痛など 痛みの改善率92%! 1日5分! 足をつまむと、 てこずる病気が治る! すっごい美人になる! 巻頭カラー図解 足のどの部分をどの順番でつまめばいいのか、 一目でわかる足つまみの最高のやり方 1章 足は押す・もむ、刺激よりも指でつまむ方が血管や神経を痛めず安全で血流もぐんと増え体の治るスイッチがオンになる ◎足を揉む健康法が人気だが実は血管を痛めやすく血流をより安全に促す足つまみこそ効果絶大 他 2章 足つまみは、1日5分行えばゴースト血管も栄養失調細胞も一挙に元気になり疲れ、だるさ・無気力など瞬速回復 ◎足つまみなら年々枯れる毛細血管が元気になり内臓も活発化し夏の熱中症を防ぎ山歩きでも疲れが残らない ◎足つまみは血流促進力が指圧に断然勝り試験ではやった直後に冷たい皮膚の温度が2度Cも上昇 他 3章 高血圧の人が足つまみを試したら薬でも下がらない上と下の数値が正常! 突然死が心配な早朝上昇型でも全快! ◎年を取るほど血圧が高くなるのは毛細血管の減少が原因で、足つまみで増やせれば続々正常化 ◎足つまみを試したら高い血圧がその場で20ミリ下がった、危険な早朝高血圧も改善したと病院で評判 ◎(症例報告)足つまみを始めたら硬い肌が柔軟になり、同時に高血圧が低下し吐きけを伴う頭痛も解消 他 4章 足つまみで頑固な耳鳴りが消えた! フラフラ寝込んだ頭位めまいも難聴も改善しみんな快聴! ◎耳鳴り・難聴は内耳の水分バランスの乱れが原因! 横向き寝の人は要注意 ◎足つまみで内耳の血流が活発に! 自律神経が整い難聴もメニエール病も改善 ◎加えて耳つまみも血流アップに役立つ! 耳の不調を訴える患者お耳鳴り・難聴・めまいが続々と改善 他 5章 有効率92%! 神経を強める足つまみなら鎮痛スイッチがオンになり、坐骨神経痛、腰痛・股関節痛・ひざ痛がスッと引く ◎足つまみは坐骨神経痛やひざ痛などの痛みの改善に効果大で、試した人の92%以上が軽快 ◎足つまみが痛みに効くのは筋肉の硬直が和らぎ神経の興奮が鎮まるためで杖を手放せる人も多い ◎(症例報告)突然起こったギックリ腰の激痛が足つまみで即座に解消し、再発もなく腰疲れも消えた 他 6章 足つまみに加えおなかや頭皮もつまめばやせれてきれいになるスイッチオンになり18キロ減! シミ・シワ消えたと大評判 ◎全身の代謝を促す足つまみは脂肪太り・水太りの解消効果が絶大で、やればスリムに一変 ◎足に加え顔もつまめば肌の隅々に血液が届き、若いころの素肌の弾力とうるおいが回復すると人気 ◎(症例報告)顔つまみを3ヵ月続けたら数十年悩んだ左ほおの大きなシミがすっかり消えて驚いた 他 7章 不眠・頻尿・胃弱、便秘・不整脈・歯痛・近視など、こんなに効く! 症状別・部位別の肌つまみのやり方一覧 ◎季節ごとの体の不調も足つまみに加えて問題部位をつまめば改善し、不眠や頭痛なら首と頭皮をつまめ ◎急な動悸には左の鎖骨から胸下、息切れが続くならのど下と胸上をつまめば心肺機能が安定 ◎歯周病やのどのつかえ、口の乾きは下アゴつまみとのどつまみを行い唾液の分泌を促せば改善 他 8章 足など肌をつまむ整膚つまみは世界10ヵ国250万人に広まり医師も実践する指導を受けられる全国の施設リスト ◎整膚を体験し指導も受けられる施設が地域別にすぐわかる「施設・施術者一覧」 整膚つまみの指導を行う全国の主な施設・施術者一覧付き

    試し読み

    フォロー
  • わかさ夢MOOK89 高血圧の疑問・悩み 専門医がズバリ解決! 薬に頼らず治す新常識がわかるQ&A【カラダネポケット】
    -
    カラダネ☆ポケット病気のベストアンサーズ 主治医に聞けない聞いてもわからない [高血圧の疑問・悩み] 専門医がズバリ解決! 薬に頼らず治す新常識がわかるQ&A マンガでわかる! 高血圧治療とセルフケアのポイント ・知らないと危険! 高血圧対策の重要ポイント大公開 ・血圧の正しい測り方 ・セルフケアこそ大切 ・身近な特効食 ・降圧薬とのつきあい方 第1章 知っているようでみんな知らない【高血圧の新常識】 ・そもそも血圧はなぜ高くなるの?血圧が高いとなぜいけないの? ・最大血圧、最小血圧って何のこと?上と下でどう違うの? 他 第2章 これぞ最新版! 高血圧対策の盲点 【血圧の正しい測り方・見方】を名医が伝授 ・血圧を自宅で測れるようにいわれたのですが、正しい測り方は? ・最大血圧は高いけれど、最小血圧は低めです。心配ありませんか? 他 第3章 高血圧を自力で下げる名医実証のスーパーセルフケア ・高い血圧がその場で20~30ミリ下がるような、特効ツボはありますか? 他 第4章 続々発見! 高血圧を食べるだけで下げる身近な特効食 ・高血圧の人は、主食は何を食べるべきですか? 他 第5章 知らないと危険! ?降圧薬とのつきあい方 ・薬を飲んでも高血圧がさがりません。なぜですか? 他 第6章 高血圧検定 高血圧に効く簡単レシピ

    試し読み

    フォロー
  • わが子がやる気になる伝え方 ~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 わが子にぴったりの伝え方がわかる! 「宿題しなさい」「ゲームをやめなさい」何度言っても聞かなくて怒鳴ってしまう。 自分の子どもの頃とわが子が違いすぎて、育てにくいと感じる。 そんな子育ての悩みを抱えていませんか? その原因は伝え方にあるのかもしれません。 16年間、延べ12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、 人は誰も「生まれもった性格」のタイプがあります。 本書では、子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分けました。 ●ロジカル:自分のペースが大事。具体的にほめられるとうれしい ●ピース:自分より相手が優先。「ありがとう」がほめ言葉 ●ビジョン:やりたいかやりたくないかで行動。「すごい」と言われると頑張れる タイプによって大切にしていることやうれしい言葉が違います。 タイプに合った伝え方をすれば、何度も言わなくても伝わります。 育てにくさは親子のタイプの違いかもしれません。 学校講演や子育てカウンセリングで多くの悩める親御さんと接してきた著者が、 タイプ別にほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説。読んですぐに実践できます。 生まれもった性格にぴったり合う、やる気になる声がけで、 わが子の自己肯定感も高まること間違いなしです。 (底本 2021年10月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。

最近チェックした本