米山作品一覧

非表示の作品があります

  • 実話BUNKAタブー2024年7月号【電子普及版】
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する良心的人権派雑誌「実話BUNKAタブー」2024年7月号です。 ■目次 〇TABOO OPINION 本当に国家の将来を憂うなら 「子持ち様」より「移民様」を優遇するべき 〇欲望渦巻く上野のドン 「宝島夫妻」と殺害関係者たちの実像とは 〇「都合のいい男」に徹して男の夢を掴め! 金のないおじさんでも愛人を簡単に作れる9の法則 〇森七菜 今田美桜 永野芽郁 のん 浜辺美波 芦田愛菜 清原果耶 本田望結  処女疑惑の芸能美女その真偽は? 〇46人アンケートで判明!ヤリマンやサセ子は本当に存在するのか 普通のおっさんでもヤラせてくれるのか 〇抗がん剤は使うな、ワクチンは危険… 医者よりも週刊誌のトンデモ医療記事を信じたら死ぬ 〇大谷翔平と一緒くたにヒーロー扱いしてバカ騒ぎ 水原一平を持ち上げ続けたのに手の平返しして批判するアホ 〇牛角・安楽亭・焼肉きんぐ・しゃぶ葉・和食さと・しゃぶしゃぶ温野菜ほか 食べ放題12店コスパ最悪でまずいのは? 〇小島みなみ・天使もえ・清原みゆう・矢埜愛茉・十束るう・柊ゆうき他 喘ぎ声がエロいAV女優ベスト10 〇小汚いおじさんでも SEXに持ちこめる若い女子の14タイプ 〇ひろゆきの大谷翔平賭博関与説に 法的問題はないのか米山隆一が解説 〇グラドル咲村良子×フェミニスト柴田英里 水着撮影会中止はむしろ女性の権利を侵害している 〇ハダカ強要の性的搾取で寿命を縮める 人権侵害な相撲を今すぐ廃止せよ 〇インタビュー超一流ビジネスパーソンなのに 田端信太郎はなぜキモいハロオタをしているのか? 〇補選全敗でも岸田首相は 6月解散で一か八かの延命へ 〇スマホで各種ポイントを投資に回し 手軽におカネを増やす術 〇めいろまpresents日本なんかの比じゃない欧米のチー牛の生きづらさ ■マンガ 人権派格闘技漫画 テコンダー朴第77話「中国の夢――中国拳法の偉大な復興!!」 駕籠真太郎 乱歩AMNESIA~21番目の人格~第22話押絵と旅する男 整形勧誘スカウトマン/若手女優をレイプして沖縄へ送還させた鬼畜俳優 ■連載 吉田豪 人間コク宝インタビュー第94回「泉ピン子」 小田原ドラゴンのうだつのあがらない生活第45回SA飯 適菜収 NIPPON NO OWARI第64回絶望的な世の中での明るい光 ロマン優光「好かれない力」第69回恐怖!つばさの党の実態 白正男「いきなり差別かよ?」第18回『ステラブレイド』炎上騒動における日本の罪 箕輪厚介の今月これに感謝第15回乙武さんに感謝ほか メンズエステ開業日記/This is the Culture映画『ゴジラ×コング』『寄生獣』 ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。普及版には袋とじ等の特集がありません。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。
  • 暗号の理論と技術 量子時代のセキュリティ理解のために
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 次世代のセキュリティの最前線へ! 量子時代に対応するための暗号理論の研究は今まさに盛んに進められています。また、情報化社会の基盤である暗号の刷新に対応するため、セキュリティ関係の技術者・研究者も暗号理論の最新の動向を学ぶ必要があります。本書は、量子時代に対応するための暗号理論とその技術を学べる入門書です。暗号理論の数学的基礎から最新の応用まで、幅広い内容をバランスよく学べる構成です。 【おもな内容】 1章 暗号技術の基礎  1.1 いたるところで暗号技術は使われている  1.2 暗号技術の基礎  1.3 共通鍵暗号と公開鍵暗号  1.4 メッセージ認証とデジタル署名  1.5 暗号の安全性評価 2章 現代の暗号技術を支える数学  2.1 RSA暗号と関連する計算問題  2.2 楕円曲線暗号とその解読法  2.3 格子暗号とその解読法 3章 カードベース暗号  3.1 カード組を用いた秘密計算  3.2 コミット型プロトコル  3.3 金持ち比べプロトコル  3.4 ゼロ知識証明プロトコル 4章 格子理論を用いた暗号攻撃  4.1 RSA暗号への攻撃  4.2 Coppersmithの手法  4.3 秘密鍵が小さいときの攻撃  4.4 部分鍵導出攻撃 5章 量子計算基礎とその暗号への応用  5.1 量子計算と暗号  5.2 量子ゲートと量子回路  5.3 量子フーリエ変換  5.4 Shorのアルゴリズム  5.5 素因数分解回路構成とリソース評価 6章 耐量子計算機暗号  6.1 実用的な格子暗号に向けて  6.2 構造化格子上の計算問題  6.3 構造化格子に基づく暗号化  6.4 構造化格子に基づく署名  6.5 ハッシュ関数に基づく署名 7章 形式手法による安全性検証  7.1 形式手法とは?  7.2 モデル検査による安全性検証の自動化  7.3 定理証明器による安全性証明の厳密化  7.4 実装の機能的正当性・安全性検証 8章 秘密計算  8.1 秘密計算とは?  8.2 マルチパーティー計算(MPC)  8.3 Garbled Circuit  8.4 秘密分散ベースMPC  8.5 MPCの応用 9章 証明可能安全性と高機能暗号  9.1 証明可能安全性  9.2 2種類の「暗号が破られた」  9.3 準同型暗号の安全性  9.4 その他の高機能暗号の紹介 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • GINZA特別編集 スニーカーが好きすぎて!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 履き続けることで魅力に気づける定番モデルに、 手元に置いて眺めるだけで満足できる希少なコラボ。 一目見て、当時の空気が伝わってくるメモリアルな存在としても愛おしい。 歩きやすさ、合わせやすさだけでは語り尽くせない。 53名に聞いた、それぞれのスニーカー物語。 お気に入りを取り入れた、158のスタイルSNAPと共にお届けします。 CONTENTS 小島紗希 藤代さくら 田尻侑里 中澤咲希 早崎円馨 BEBI SOTA FUKUI KAITO 朝菜 船山真凜 山崎静香 iida erica SAYAMI 稲葉大輔 田窪 朗 四谷奈々可 高島大輔 中井ゆきの ユイコ 嶋崎由依 甲賀加純 大橋高歩 増田信希 中村桃子 mikata ringo 福島千颯 岸田なな子 Kei 高橋政智 Kanari Yagi 岩本雪乃 小澤匡行 Yukino YUUNA 中野亮介 田中想真 篠原実可子 Michelle PUTAMI yayoi 加藤成順 梶川春香 JASON MARKK 「続けられる」ケア習慣 迫田将輝 平沢幹太 牧原有希 大和かな 糟谷 恵 ブレザー小林 英香 米山 静 島田彩子 ビアンカ Jason Markk Angsuvarn On “分かっている人”が選ぶOnの秘密
  • デリヘルと間違えて後輩くんとえっちしてしまった件。(1)
    4.2
    1~4巻220円 (税込)
    【部下のテクニックに喘ぐ】 上司から3年連続で新人の教育係を命じられた米山 一花(よねやま いちか)。 育成期間は多忙を極めるため、恋人をつくる時間などなく彼氏がいない期間ばかり更新されていく。 ある日の飲み会でそんなご無沙汰な彼女に先輩から女性用風俗の利用を提案される。 興味はあるものの一歩を踏み出せずに帰路につくと、マンション前には誰かを待っているイケメンの姿。 泥酔していた一花は粋な計らいで同僚が手配してくれた男性キャストだと思い込むがーー!? ちょっと意地悪で床上手な新入社員×真面目だけど性的な快楽に弱いOLがおくるオフィスラブコメディ!
  • 実話BUNKA超タブー 2024年5月号【電子普及版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 格差社会は許さない! 「日本死ね!」マガジン 社会・政治・経済・芸能・風俗の実話満載! 下流社会リスペクト月刊誌「実話BUNKA超タブー」2024年5月号です。 ■目次 〇BUNKA TABOO OPINION 奨学金ほどおいしい金融商品はない 貧乏学生こそ借りなきゃバカ 〇BUNKA TABOO OPINION もはや誰も逆らえない 不適切にもほどがある大谷翔平と日本人の関係 〇児童性愛、盗撮、スカトロに人種差別…… 自身の性癖や歪んだモラルを垂れ流す「不適切」漫画家 鳥山明の軌跡 〇旧ジャニーズ、吉本の権威失墜… 混迷極まる芸能界の新たな勢力図 〇文春批判のネット民は物事を論理的に見られないバカ 『週刊文春』を批判して自分のクビを絞めるバカたち 〇美熟女にはアナログなナンパが効果的? マッチングアプリ以外でエロい熟女と出会う方法 〇綾瀬はるか 上戸彩 杉浦友紀 吉岡里帆 真木よう子 長澤まさみ 池田エライザ 夏帆ほか 隠れ巨乳美女 その胸の感触と抱き心地徹底考察 〇ハレンチ宴会に見る議員の品格 永田町と霞ヶ関のお下劣な歴史 〇オキニのあの娘とタダマンし放題に! 現役風俗嬢とセフレ関係になったおっさんたちの成功談 〇泥酔3P、パワハラ上司に無理やり… ヤリマン美女たちが後悔する不同意SEX体験談 〇高級レストランから落ちこぼれた 元フレンチシェフをウリにするラーメン屋全部まずい 〇弱者男性が好む食べ物 すき家VS松屋VS吉野家 一番まずいチー牛はどれ? 〇日本維新の会政務調査会長音喜多駿に聞く 高齢者の反発に怯まず医療費一律3割負担を提言する真意 〇お金のプロ・ファイナンシャルプランナーが解説 新NISAは1秒でも早く始めろ 〇新旧バイク好き対談 岩橋健一郎が乙アリスに暴走族走りを伝授 〇吉田豪インタビュー 電撃ネットワーク ギュウゾウ&ダンナ小柳 故・南部虎弾伝説を語る 〇5名のサブカル著名人による この漫画のこのキャラがヤバい! ■連載 米山隆一 俗論に左様なら第7回「不適切なダンスショー」 町田足土「援交ペログリ日記デュエル」第6回水 りんか サムソン高橋「ハッテン場から愛をこめて」第6回今月の気になるアイツ・大谷翔平 根本敬 蛭子能収タブーなし!但し「ぼぼ」は禁句第26回蛭子さん宅でジビエ鍋をご馳走に (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。普及版には袋とじの特集などがありません。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • 医師が教える元気脳の作り方
    -
    一定の年齢に達した人、誰もが思うこと。それは自分自身が認知症になってしまう心配ではないでしょうか。 60歳ないし65歳で定年や退職を迎えても、人生はまだ20年以上続くのが一般的です。 せっかく健康を維持してきても、認知症になって生活を楽しめなくなったり、家族に迷惑をかけてしまうとしたら、残念なことです。 脳トレやスポーツ、食事、ダイエットなどで、認知症を防止できるのでしょうか。 タバコや酒、コーヒーなどは認知症と、どう関係があるのでしょうか。 このあたりを、しっかりと認識し、元気な脳を保ちたいものです。 本書では、脳神経内科医として40年以上、認知症、脳卒中などの患者さんの治療や予防に関わってきた米山公啓先生が、脳の健康を保つための方法を自身の経験から提案いたします。 米山先生のお話から脳の健康のための継続できる、自分のための「何か」を見つけ出してください。
  • 吾唯知足(われただたるをしる) 明治から平成を生きて
    -
    経済的な理由で自ら軍人を志した稔は、将校として新京に赴任、終戦を迎えた。ソ連マルシャンスクの大ラーゲリで捕虜生活を送り、復員後は郷里山梨で宝石販売業に従事。彼の信条は、己を知ること、健康に、規則正しく生活し、何事も腹八分で満足できる余裕を持つこと。それらを貫き、真摯に生きた男の人生を、世界で争いの絶えない今、平和への思いを込めて、孫の監修で刊行する。
  • 新版 家庭菜園の病気と害虫
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富なカラー写真とイラストで病気・害虫を診断し、野菜別の年間発生時期の表と農薬表に合わせて的確に防除。さらに病原菌と害虫の生態や、種子消毒・土壌消毒の方法、農薬の安全使用など、防除に役立つ情報を満載。
  • 機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート(1)
    4.3
    すべてのガンダムを否定した「ヴァナディース事変」から5年後――。“呪い”と称されたそのモビルスーツは、地球の大地を駆け巡る。『幼女戦記』の東條チカを迎えて贈る、『水星の魔女』初の公式外伝漫画!
  • 海辺の病院で彼女と話した幾つかのこと1
    5.0
    突如謎の奇病に冒された世界で 少年はただ生にもがく―― 高校生・上原蒼は、海に臨む病院で、 かつて自らに降りかかった奇怪で凄惨な出来事を語る。 すべてが激変し、日常が終わりを告げたその一部始終を―― 謎の奇病が蔓延し、大人たちが次々に命を落としていくなか、 不思議な力をその身に宿した少年は 運命に戸惑いながらも戦いの中へと身を投じてゆく。
  • 生保・損保特集 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。 週刊東洋経済が臨時増刊号として毎年秋に発刊する「生保・損保特集号」。今年のメインテーマは「インフレに克つ保険」です。 昨春以降、米国をはじめとした中央銀行による政策金利の引き上げによって、株式相場や為替相場などにおける世界的なマネーの流れが一変しました。さらにロシアによるウクライナ侵攻によって、エネルギー価格を中心とした物価高が急速に進み、国内外の経済にかつてないようなインフレの波が押し寄せています。 われわれ一般の消費者にとって、インフレは家計を圧迫する大きな要因として良い印象を持ちにくいかもしれませんが、保険会社にとっては経営においてむしろプラスに働く側面が大きいかもしれません。 例えば生命保険会社の場合、契約者から預かった保険料を国債などの債券を中心に運用に回していますが、市場金利の上昇によって運用益(利差益)を出しやすくなります。またその結果として、契約者に約束する利回りである保険の「予定利率」を上げやすくなったり、契約者配当を増やしたりという施策に打って出るといった、契約者が恩恵を受ける効果も期待できます。 他方、損害保険会社の場合はどうでしょうか。物価高によって例えば自動車に修理費用や火災保険の補償費用が拡大し、保険金の支払いコストが膨らむため、経営へのマイナスの影響は生保よりも大きいかもしれません。ただ、慢性的な収支の赤字に苦しむ火災保険を中心に、インフレを大義名分にすることで保険料の引き上げをしやすくなったともいえます。 インフレが正負両面でさまざまな影響を及ぼす中で、保険会社はどう向き合い、また舵取りをしていこうとしているのか。特集では22人の「業界トップ」インタビューをはじめとして、さまざまな視点で業界の実情を掘り下げていますので、是非手に取ってご覧頂ければ幸いです。 --- 目次 --- ■協会会長インタビュー 清水 博〈生命保険協会〉/新納啓介〈日本損害保険協会〉  ■金融庁監督局長インタビュー 伊藤 豊 【特集1】生命保険業界の現状と年間展望 給付金縮小で本業益拡大 新たな資本規制が迫る生保の変革 保険募集の最前線に立つ 営業職員たちの現在地 西澤香菜子<日本生命>/水越美穂<第一生命>/橋本穂菜実<明治安田生命>/永井彩花<住友生命> 大手生保が踏み切った子育て支援策の構造転換 【特集2】損害保険業界の現状と年間展望 保険金縮小で純利益拡大 関東大震災から100年 防災・減災の最新事情 保険会社の頭脳を司るアクチュアリーのすすめ ■INTERVIEW 小田島綾子〈日本損害保険代理業協会会長〉/水野 明<保険乗合代理店協会理事長> 「経営トップ」を直撃! ■TOP INTERVIEW 生命保険会社 清水 博〈日本生命〉/隅野俊亮〈第一生命〉 永島英器〈明治安田生命〉/高田幸徳〈住友生命〉 高橋 薫〈ソニー生命〉/北原睦朗〈大同生命〉 米山好映<富国生命>/副島直樹〈太陽生命〉 吉村俊哉〈大樹生命〉/木村博紀〈朝日生命〉 川本哲文〈東京海上日動あんしん生命〉/古出眞敏〈アフラック生命〉 大場康弘〈SOMPOひまわり生命〉/加治資朗〈三井住友海上あいおい生命〉 蔵田 順〈三井住友海上プライマリー生命〉 ■TOP INTERVIEW 損害保険会社 広瀬伸一〈東京海上日動〉/舩曵真一郎〈三井住友海上〉 新納啓介〈あいおいニッセイ同和損保〉/ジェームス・ナッシュ〈AIG損害保険〉 若手社員が夢中に挑む 「客とつながる」仕事 主要生命保険会社の採用状況 主要損害保険会社の採用状況 DATA analysis JA共済 生命総合共済が低迷、LA減少などが影響 こくみん共済 coop(全労済)アプリ導入や新サポートを通じて推進強化 2022年度 生保・損保各社主要データ 編集後記
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 旅の名所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計60万部突破!大人気「脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ」18弾! 【旅の名所をぬり絵でめぐって、脳を活性化させよう】 草津の湯畑、熊本城、京都の石庭、夕日の松島など、日本全国の旅の名所や行事を集めた図案が全36パターン。旅行気分でぬって、脳をみるみる若返らせましょう。 ぬりえの見本や、美しくぬるテクニックも満載です。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 音声DL付き 英語リスニングの鬼100則
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★音声データはこちらのリンクからご利用ください https://www.asuka-g.co.jp/book/cat4029/011577.html 漫然と聞き流して慣れるだけで「いつか突然聞き取れる」日は来ません。 音声学の知見から解説する、こう聞こえる「理屈」つまり100則を理解してから 改めて聞くとみるみる聞こえてきます。 リスニングと一緒に発音も良くなるおまけ付き。
  • 70代は低栄養を防ぐが勝ち! シニアの手間なし栄養ごはん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 70代は栄養不足になりがち。本書は手間をかけずに栄養密度の高い食事をとる方法を伝授。健康寿命を延ばすカギがここに! 70代は、毎日普通に食事をとっているつもりでも、 知らないうちに低栄養に陥りがちで、 それが健康寿命を縮めてしまう原因に。 70代はやせることを意識するのではなく、 しっかり栄養をとることを心掛けるべきなのです。 だからといって、調理に手間をかける必要はありません。 いまはカット野菜や冷凍食品、缶詰やレトルトなど便利な食材が手軽に入手できるのだから、 利用しない手はありません!  本書では、訪問栄養指導の最先端で活躍する著者が、 手間をかけなくても毎日おいしく栄養たっぷりの食事を整える方法とレシピを提案。 長年の食習慣を見直すのは今ですよ! 米山 久美子(ヨネヤマクミコ):機能強化型認定栄養ケア・ステーションeatcoco(イートココ)代表。管理栄養士。 相模女子大学短期大学部食物栄養学科卒業。東京医療保健大学大学院医療保健学研究科医療栄養学領域修士課程修了。病院、高齢者施設などで管理栄養士業務を経験。その後フリーランスの管理栄養士として活動し、2010年から「地域栄養サポート自由が丘」で訪問栄養食事指導を開始。2018年から「認定栄養ケア・ステーションeatcoco」代表、2022年から慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師など務める。国内外の学会等において地域における栄養支援や、訪問栄養食事指導についての発表や、後進の育成も積極的に行っている。趣味は、型にはまらない料理とおいしい食事。 認定在宅訪問管理栄養士。在宅栄養専門管理栄養士。フレイルサポート栄養士。 日本在宅栄養管理学会 関東・甲信越ブロック東京都副支部長・理事

    試し読み

    フォロー
  • 英語「発音記号」の鬼50講
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校で教わらなかった人も多い発音記号。 でも、これがわかると、楽譜を見てピアノを弾けるように、正しく発音できるようになります。 特徴(1)英語で出てくる発音記号をすべて網羅 英語で出てくる発音記号すべてと、英語で頻出の補助記号を学べます。 特徴(2)発音の仕方を動画、写真、図を豊富に使い解説 ・動画とアメリカ英語の音声はヴォイスアクターのジョシュ・ケラーさん。 ジョシュさんは、NHKや各種有名CM、東京メトロの英語の音声でおなじみです。 ・イギリス英語の音声は、エマ・ハワードさん。THE British Accentです。 ・発音する段階がわかるように、わかりやすい顔の断面図で説明しています。 特徴(3)発音記号を単語に置き換える訓練付き ・発音記号を使った練習問題が多く掲載されている類書は、あまりありません。 特徴(4)米語と英語の違い ・語学試験や大学共通試験テストの音声でも米語と英語の違いが聞き取れることが必要になりますので、 その対策にも使えます。
  • 脳が老化している人に見えている世界
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    「何を言っているかわからずイライラする」 「名前や言葉がすぐに出なくてもどかしい」 「相手が自分を理解してくれないとしばしば思う」 もし、あなたの目からまわりがこう見えていたら かなり老化が進んでいます。 自分の「脳の老化」に気づくのはけっこう難しいもの。 でも、もし「脳の老化」が進んでいても大丈夫! 脳の老化を止める方法を名医が教えます。 ******* まず、お伝えしたいことがあります。 脳は、成人後すぐに老化が始まると言われています。 「最近、歳のせいか頭の回転が悪くなっている」 「どうも老化が始まって物覚えが悪くなった」 などとよく聞きます。 でも、実は脳の老化現象は、 もうずっと前から始まっているのです。 脳の老化は、高齢になってから 始まるわけではありません。 まだ若いのに脳が老化しているんじゃないか という人もいれば、 逆に、かなりのお歳なのにすごい記憶力で 頭の回転も速い、脳が老化していない人もいます。 その差は何か。 いろいろな理由がありますが、 私は生活習慣や環境が大きな要因に なっていると考えています。 健康な生活を送ること、脳を刺激する活動を行うこと、 ストレスを減らすことなどで脳の健康は保たれるのです。 脳の老化は、自分の力でなんとかなるものなのです。 本書では、「脳が老化する原因」について 正しい知識を身につけていただいて、 どうすれば「脳の老化」を遅らせることができるのか、 その方法を紹介します。 認知症は治りません。 でも、脳の老化を遅らせることはできます。 そのためには、まず、自分の状態を正しく理解し、 何をすべきなのかを知ることが大切です。 みなさんも、本書で紹介する方法を生活に取り入れて、 いつまでも脳が老化しない人になりましょう。
  • H.M.S.幻想模型世界 クトゥルフ神話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターフィギュアの商業原型、映像作品の特殊メイクや造形、そして3Dモデリングなど、さまざまなジャンルで活躍するクリエイターによる、オリジナル立体作品集第2弾!  今回は小説、ゲーム、映像作品等、あらゆるエンターテイメント作品の題材として世界中で愛されるクトゥルフ神話をフィーチャーし、米山啓介、山脇隆、伊原源造、RYO(ねんど星人)など、10人のクリエイターがクトゥルフ神話のキャラクターやアイテムを独自の視点で立体化します。クリエイターそれぞれの得意とする素材や表現方法を駆使して生み出される宇宙的恐怖の数々をお楽しみください! また、月刊ホビージャパンで連載中の「H.M.S.」に掲載された過去1年分の作品も収録。連載をまとめて楽しみたい方も必見です!
  • Web新小説 2022年4月22日号(通巻1号)
    -
    <特集>『新・日常考―きのうまでと違うこと』 「非日常」が私たちの「日常」を覆いつくしてから、二年余りが過ぎました。いままた恐ろしい「非日常」を告げるニュースが途切れず、不安な日々が重ねられていきます。それでも、きのうより今日を、明日こそはと願う気持ちは万国共通のはず。新・日常考―きのうまでと違うこと。「日常」を問い直し、新たな日々を編むための試みです。 【目次】噓でもいいから/堀江敏幸、斎藤茂吉の危機と再生/小池光、離れて働く、みんなと働く/酒井順子、特集とりとめな記/   特集編集班、週末のアルペジオ/三角みづ紀、藤沢周・連作小説館⑥/藤沢周、猛獣ども/井上荒野、町田康の読み解き山頭火/町田康、しおり物語/岡もみじ、アマネク ハイク/神野紗希、兼好のつれづれ絵草紙/三遊亭兼好、漱石クロニクル―絵で読む夏目漱石の生涯―/大高郁子、楸邨山脈の巨人たち/北大路翼、Dr.よねやまの芸脳生活芸術家の生き様を医学で考える/米山公啓、江戸の愛猫/宮川匡司、気まぐれ編集後記/万年editor
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 名所と花々
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計56万部突破!大人気「脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ」17弾! 花の名所をぬり絵で旅して、脳を元気に! 弘前城と桜、山中湖とポピー、尾瀬とニッコウキスゲ、橘寺のスイフヨウ、一畑電車と菜の花など、名所と可憐な花々を集めた図案が全38パターン 日本の名所を旅する気持ちで、花を愛でる気持ちで、塗ることで、心はうきうき、脳も元気に若返ります。 美しくぬりながら脳を刺激するテクニックも満載。 【目次】 はじめに ぬり絵は脳を活性化させます 名所と花々のぬり絵で脳を活性化しましょう ぬり絵を始める前に 脳をもっと刺激する美しいぬり方 名所への旅に」出たつもりで楽しくぬりましょう 奥付 【ぬりえ】 ※電子書籍版はぬり絵はできません <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ROUTINE CLINICAL MRI 2023 BOOK
    -
    【緒言】 私をつくる時間 2 本杉宇太郎(甲府共立病院 放射線科) 【ISMRM2022見聞録】 ISMRM2022 見聞記  黒田 輝 18 ISMRM2022 Web参加見聞記  市川新太郎/五島 聡 25 ISMRM2022 現地レポート 藤田翔平 28 ISMRMに 3 年振りに現地参加して 萩原彰文 33 ISMRM2022in London(ハイブリッド開催)に参加して 金澤裕樹 36 ISMRM2022 Annual Meetingを振り返る 権 池勲/米山正己 43 【臨床論文】 SmartSpeed MotionFreeとSmartSpeed Diffusionによる日常検査の革命 圓﨑将大ほか 52 MAGNETOM Alteaを用いた当院でのWhole-body MRI検査について 松本伸介 60 Deep Learning画像再構成の発展について 中浦 猛ほか 66 新Operation System Softwareにおけるアーチファクト低減技術の臨床活用 大野良治ほか 71 最新アプリケーションがもたらす臨床インパクト~頭部・頭頸部 藤間憲幸 77 乳腺領域におけるMRI最新Topics 塚田実郎 83 3T装置における患者の状態に合わせた腹部MR検査の実践 穐山雄次ほか 90 門脈領域 4D-Flow MRIの臨床的有用性 濵﨑真滉ほか 97 TGSE-BLADE DWIの放射線治療計画への活用 加藤 裕ほか 103 【技術論文】 MR WorkspaceとSmartSpeedのシナジーが革新するMRユーザエクスペリエンス 株式会社フィリップス・ジャパン 112 進化するキヤノン非造影MRA キヤノンメディカルシステムズ株式会社 119 Contactless化を支えるSiemens HealthineersのTechnology シーメンスヘルスケア株式会社 126 MRIにおける深層学習技術の臨床活用 GEヘルスケア・ジャパン株式会社 131 高速化・高画質化技術の進歩と自動検査支援に向けたトータルワークフロー向上の取り組み 富士フイルムヘルスケア株式会社 138 新プラットフォームuAiFIの紹介 United Imaging Healthcare Japan 株式会社 144 Ziostation REVORASの心臓MRI解析アプリケーション ザイオソフト株式会社 150 MRI文献ダウンロードBEST100 156    

    試し読み

    フォロー
  • 死の湖畔 Murder by The Lake 三部作#1 追憶(recollection) 田沢湖からの手紙
    3.7
    妻は殺された-- 封印された呪いの扉を開いて……。 解っていても騙される! 叙述トリックの鬼才が仕掛ける騙しの迷宮にようこそ! 一本の電話が、彼を栄光の頂点から地獄へと突き落とした。── 脳外科学会で、最先端技術の論文発表を成功させた大学助教授・堂上富士夫に届いたのは、 妻が田沢湖で溺死したという報せだった。 彼女は中学時代に自らが遭遇した奇妙な密室殺人の真相を追って同窓会に参加していたのだった。 現地に飛ん だ堂上に対し口を重く閉ざした関係者たちは、次々に謎の死に見舞われる。 (旧題「田沢湖殺人事件」) イラスト 田中寛崇 〈目次〉 プロローグ ◆第一部 湖畔に死す 第一章 堂上富士夫 第二章 堂上美保 第三章 元村佐十郎 第四章 谷原卓二 ◆第二部 密室の過去 第一章 秋庭ちか子 第二章 名城貞吉 第三章 狩野友市 第四章 北田健一 第五章 和久井憲三 第六章 浪風理太郎 第七章 添畑明子 ◆第三部 死者の手紙 第一章 和久井俊一 第二章 米山年男 第三章 山口照雄 第四章 金沢久子 第五章 谷原奈那 第六章 真犯人 エピローグ 解説 千街晶之
  • つながりの哲学的思考 ──自分の頭で考えるためのレッスン
    -
    古典を読み味わうことは哲学を学ぶうえで欠かせない。だが、過去に書かれたものを読むという一見受動的にもみえる行為から、どのようにして新たな思想が生み出されるのか。そもそも「自分の頭で考える」とはどういうことだろうか。〈つながり〉という言葉を手がかりに、読書という営みから、本と本のつながり、過去・現在・未来のつながり、さらには学問どうしのつながりや文化を超えたつながりにまで思考を広げることで、哲学的に考えることがなぜ大切なのかを説き明かす。
  • PHPからだスマイル2022年10月号 寿命が縮む!間違いだらけの食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食事――。それは楽しみでもあり、生きていくためには欠かせないものでもあります。でも、その内容や食べ方しだいでは、体に悪い影響を与えてしまうことも。あなたの食べ方は、大丈夫ですか? ■目次 【セルフチェック!】あなたの「食べ方」は大丈夫? 牧田善二/その「食べ方」が病気をつくる! 牧田善二/Dr.牧田の 医学的に正しい食べ方はコレだ! 牧田善二/健康のカギは「食べる時間」にあり! 柴田重信/健康効果をアップする食べ合わせ 金丸絵里加/“お腹に良い”食品が腸を乱す!? 江田証/健やかに食べる、朗らかに生きる どいちなつ/“崑ちゃん流筋トレ”でハッピー老後を引き寄せる! 大村崑/何か1つでも続けていれば自信に 生瀬勝久/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/からだがよろこぶ! 養生ごはん 山上公実/まいにち、きくち体操 菊池和子/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/誤嚥性肺炎を防ぐ お口トレーニング 米山武義/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/「口腔ケア」で健康長寿(終) 高橋英登/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 花とめぐる二十四節気
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計52万部突破!大人気「脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ」16弾! 二十四節季の美しいモチーフ、花々を塗って脳を活性化! 立春、小暑、白露、冬至など季節の指標となる節気ごとのぬり絵が全38パターン 季節を感じながら塗ることで脳を活性化させます! 脳活性させるぬり方テクも満載! <目次> はじめに ぬり絵をすると脳のいろいろな部位が活性化します 二十四節気のぬり絵で脳を活性化させましょう ぬり絵を始める前に... 脳をさらに活性化する ぬり方テクニック 季節を意識しながらぬってみましょう ぬり絵 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レッドハットのエンジニアが直伝! 導入からシステム管理コンテナー構築まで完全網羅。 サーバー向けLinux分野で圧倒的なシェアを誇る米Red Hat社の商用Linuxディストリビューション「Red Hat EnterpriseLinux(RHEL)」解説書の決定版。 2022年5月にリリースされた最新バージョン9だけでなく、いまだ多数のユーザーが利用しているバージョン8についても完全対応。 すぐに移行せず、しばらく8を使おうと考えている人にも役立ちます。 RHELの導入方法から各種サーバーのインストール方法や設定・管理方法、運用に役立つコマンドやツールの利用方法などを豊富なコマンド実行例と共に解説。 本書を片手にサーバーの管理や運用に必要な作業をすぐ試せる構成になっています。 セキュリティやコンテナ技術、仮想化技術など今どきのサーバー管理者に必須の技術要素についてもしっかりと学べます。 さらに、RHELを運用する際に起こりがちなトラブルの対処法や、RHELでサーバーを安定的に運用し続けるために欠かせない メンテナンスに関する知識なども70ページ以上のページを使って詳しく紹介しています。RHELを初めて触る人から既にサーバーを運用している人まで、 RHELの導入・管理・運用に欠かせない情報を網羅的に掲載しています。
  • 狩猟生活 2022VOL.11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知恵と体力を総動員して獲物を狩り、解体して、おいしくいただく。 いまを生きる私たちが忘れがちな自給の世界が狩猟にあり、狩猟は連綿と続いてきた文化でもあります。 本書では、猟の楽しさ過酷さ、獲るための知識・技術、獲物の利活用法、食べ物が簡単に入手できる現代において狩猟で命をいただく意味などを丁寧に解説していきます。 また近年、人里近くに野生動物が接近して、貴重な草木や農作物の食害と人身被害が社会問題になっています。 その対策の最前線に立つ自治体やハンターたちの活動を取材し、現状をレポート。 すべての狩猟者たちに役立つ情報満載のムックです。 ■内容 《特集》クマと狩猟 【よみもの】 熊を追って生きる 西野嘉憲/単独忍びヒグマ猟記 黒田未来雄/「黒いの」を探し出せ!/勤勉なクマと油断するクマ 【実践ハウツー】 狩猟者必読の熊学講座 山﨑晃司/クマ肉と食文化 田中康弘 白神山地で交わされてきた命のやりとり 目屋マタギの熊活用法 吉野かぁこ/クマの本 武重 謙 ハンターが語るツキノワグマ観/西村武重の羆猟の金言/久保俊治に聞く! トラッキング一問一答 《注目企画》巻き狩り 2(勢子)対10(タツマ)で巻く/埼玉大物猟クラブの猟隊に密着 3つの視点で猟をリアルに再現/勢子長の仕事と役割 巻き狩り必携! デジタル簡易無線&デジタル小電力コミュニティ無線超基礎知識 《その他記事》 狩猟と移住生活/イノシシは忍者 赤津孝夫/ものづくりの現場を訪ねる10 群馬県多野郡神流町/天野刃物工房 田中康弘 丹波山村通信4 保坂幸徳/ジビエは地域を救えるか11 兵庫県養父市の挑戦/シカコール猟の心得 米山 博 北海道滝上町のエゾシカ残滓処理システム/狩猟のあれこれ9 猟犬は“道具”ではありません/全国射撃場&銃砲店ガイド 狩猟を快適にする道具たち、ほか
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 日本の名作
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計50万部突破、大人気「脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ」第15弾。 日本の名作を塗って、音読して、ますます脳がよみがえる! 【ぬり絵×音読は脳にいい最高の組み合わせ】 ・日本の小説、昔話、童話など日本の名作の名シーンをぬり絵に。 ・さらに、ぬり絵裏面にはそのシーンの文章を掲載。ぬ音読して、ぬって、もっともっと脳を刺激し、活性します。 ・送っても喜ばれるハガキサイズも収録。 ・素敵にぬれるテクニックと色の見本を丁寧に解説。 【目次】 はじめに ぬり絵+音読で脳のあちこちを同時に刺激します 音読後にぬり絵をして脳を刺激しましょう ぬり絵を始める前に 脳をより刺激するぬり方テクニック ぬり絵と音読で脳にダブルの刺激を 【ぬり絵】 銀河鉄道の夜/よだかの星/セロ弾きのゴーシュ/手袋を買いに/野ばら/赤いろうそくと人魚/花咲かじいさん/竹取物語/一寸法師/鶴の恩返し/吾輩は猫である/蜘蛛の糸/羅生門/津軽/富嶽百景/レモン哀歌/二十四の瞳/たけくらべ/サーカス/野菊の墓/桜の森の満開の下/千曲川旅情の歌/山月記/五重塔/武蔵野/金色夜叉/源氏物語/平家物語/わたしと小鳥とすずと/石川啄木/竹/武田山頭火/みだれ髪/正岡子規/松尾芭蕉/与謝蕪村 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 明日から絵描きで生きたい僕が身につけるべきは画力だけでなく××力だった
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 13人の神絵師による、 成功する自己プロデュース法のすべて 神絵師からの本気の人生ガイド! ! Ryota-H/lack/ POKImari/LAM/望月けい/タカヤマトシアキ/西沢5㍉/米山舞/PALOW. /BUNBUN&abec/しぐれうい/ぽち/わいっしゅ SNS活用法・自己プロデュース論・お金のハナシ 年表/仕事術/一日のタイムスケジュール/ファンとの関わり方/自分のスタイルを作る/ DEEPな質問/イラストレーターとVTuber etc… ――― 「仕事上でホントにためになった一言って、ふつうテキストになってないけど、この本はそれが満載! 」 吉田尚記(よっぴー)/ニッポン放送アナウンサー
  • あきらめない男 重度障害を負った医師・原田雷太郎
    -
    新潟県上越市にある介護老人健康施設「サンクス米山」で施設長を務める医師がいる。原田雷太郎。今年還暦を迎える内科医だ。彼は約100人いる入居者の健康管理を一手に引き受けている。一人ひとりの様々な状況を把握し、健康な日常、幸せな最期を迎えられるように、原田は毎日、真摯に患者と向き合う。  これだけ聞くと、やさしい真面目な普通のお医者さん像が浮かぶ。たしかに原田は真面目でやさしいお医者さんだ。ある一点を除いては……。  原田は13年前、46歳のとき、持病である糖尿病の合併症で突然意識を失い、自宅の階段から転落する。その結果、脊椎を損傷し、首から下が動かなくなる。わずかに動くのは右手の人差し指と親指だけという重度障害者となったのだ。今でも原田の首から下は動くことはない。  普通なら、、一生、寝たきりで暮らすはずだった。しかし、原田は、重度の障害を負っても、社会人として生きること、そして、医師として生きることをあきらめなかった。幸いないことに、頭脳の機能は失われなかった。昔と違って、テクノロジーはかなり進歩している。ハイテクの車いす、ノートパソコンなどを駆使すれば、内科医として生きていくことは可能なはずだ。  原田は苦しいリハビリを乗り越え、医師として現場に復帰する。もちろん、介助は必要だ。ベッドから車いすに移るだけでも3人の力が要る。そうした援助には深い感謝の気持ちを持っている。しかし、患者さんにとってもっともよき医師となっている。これは奇跡の物語ではない。また、障害者と社会といった大きなテーマを扱ったものでもない。「あきらめない男」の努力のドキュメントなのだ。
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 花といきもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳を効果的に鍛えます! 累計48万部突破!大人気「脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ」第14弾! 可愛いいきものと美しい花や景色のぬり絵に脳が若返る工夫がいっぱい! 猫、犬、ウサギ、リス、小鳥、蝶々など可愛らしく癒されるいきものたちと、美しい花々のぬり絵です。 いきものたちの毛並みやしぐさをイメージし、美しい景色に思いを馳せながら塗ることは脳をバランスよく刺激し、活性します。 そのほかにも脳を若返らせる工夫が詰まったぬり絵です。 ・素敵にぬれるテクニックと色の見本を丁寧に解説しているので、はじめての方でも美しくしあげることができますよ。 【目次】 はじめに ぬり絵は脳を活性化させます 「花といきもの」のぬり絵で脳を活性化しましょう ぬり絵を始める前に 脳が活性化させるぬり方テクニック 花といきものが共存する空間を描くことで脳を刺激しましょう 奥付 【ぬりえ】 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 花のある風景
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ』第13弾! ・ネモフィラ畑や風車小屋とチューリップなど、日本全国の美しい花の名所をモチーフにしたぬり絵を全38パターン収録しています。 ・行ったことある場所を思い出したり、その花のにおいや形を思い出しながら塗ることで、脳を刺激します。 ・シリーズ同様、素敵にぬれるテクニックやできあがり見本のコーナーもあるので、誰でも上手に作品を仕上げることができます。 ・送っても喜ばれるハガキサイズのぬり絵も収録 <目次> 1~16 花のある風景のぬり絵が脳を若返らせる 脳を刺激するぬりテク解説 17~72 ぬり絵A4サイズ 全26パターン 73~80 ぬり絵ハガキサイズ 全12パターン <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • アンサング・デュエット
    3.0
    いつもの日常。そのすぐ横にある恐ろしい世界” 異界”。 そんな恐るべき場所に、「私たち」は迷い込んでしまう。 異界を見ることができる故に喚ばれてしまった「あなた」と、なんの能力もない「私」。 放っておけば異界に取り込まれてしまうあなたを、連れて帰ることができるのは、私だけ。 約束して。絶対にこの手を離さないと。 例え、私たちがどれだけ変わってしまったとしても。 また、いつもの日常へと帰るために。 「銀剣のステラナイツ」のどらこにあんが贈る、ふたり専用脱出テーブルトークRPGが登場!
  • 梅衣堂ひよと旦那様の野望 1巻
    完結
    4.3
    【萌えと出世、謎と現実、現代科学と近世技術、メイドと旦那様。】 雇ったメイドが未来の武器やアイテムを持ち出すチートで萌ラブで謎で電波で、貴族の旦那様の日常で次々と問題が発生…。そんなチートなメイド梅衣堂ひよ、今日も未来のアイテムを駆使して出世願望高き旦那様に御奉仕!? (C)2017 Shiwo Komeyama
  • 時間もお金も増える習慣
    3.9
    前作『やりたいことを全部やってみる』がたちまち3刷! 「1日実働2時間」でストレスフリーなライフスタイルを実現している著者。 その秘密はお金の稼ぎ方ではなく、思考法と行動習慣にある。 「ゆるく・楽しく・きままに」生きるライフスタイルを実現するために、誰もが今すぐできる習慣を公開する。

    試し読み

    フォロー
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 懐かしの歌
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ』第12弾! ・懐かしの歌をテーマに、童謡・唱歌などの歌詞をモチーフのしたぬり絵を全36パターン収録しています。 ・思い出のメロディを口ずさみながらぬると、脳が活性化します。 ・シリーズ同様、素敵にぬれるテクニックやできあがり見本のコーナーもあるので、誰でも上手に作品を仕上げることができます。 ・送っても喜ばれるハガキサイズのぬり絵も収録。 【目次】 はじめに この本の特徴と楽しみ方 ぬり絵をすると 脳のあちこちを刺激します 懐かしい歌のぬり絵で脳を刺激しましょう ぬり絵を始める前に 脳をさらに刺激する ぬり方テクニック 懐かしい歌を歌いながら たくさんのことを思い出してぬってみましょう ぬり絵 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 女子プロレス専門誌 LADYRIN(レディリン) 2020.1月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試合レポート、ニュース、インタビュー、グラビア、特別企画などコンテンツが豊富の女子プロレス専門誌「LADYRIN」 2020.1月号 CONTENTS ●2019年の女子プロレス界が丸わかり「100大NEWSイッキ!!」 ┗王座戴冠編 ┗重大事件編 ┗多事編 ┗新星登場編 ┗軍団結成編 ┗引退宣言編 ┗冠婚葬祭編 ●中島翔子メキシコCMLL遠征を完全レポート! ●テキーラ沙弥インタビュー <電子書籍版だけの特別収録> 【未公開写真集】Actwres girl'Z 2019年11月6日 後楽園ホール 谷もも、未依、網倉理奈、米山香織vs入江綾乃、林亜佑美、櫻井裕子、向後桃

    試し読み

    フォロー
  • 働くオトナ女子のためのゆるっと習慣 毎日のモヤモヤ プチストレスが すーっと消える
    3.8
    大企業を飛び出して本当の自分を見つけた女性起業家が、日々の仕事になんとなく不安や憂鬱を抱えるオトナ女子に贈る、ちょっと前向きに、ちょっとハッピーに、そして“ゆるっと”働くためのヒント集。人間関係・生活習慣・時間・お金など、分野別に教える。
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 日本の花ごよみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ』第11弾! 今回は、日本の四季の花々を伝統行事や習わしとともに描いたぬり絵を全38パターン収録しています。 人気の花と親しみのある風景が合わさった美しいぬり絵は、ぬりたいという意欲を刺激し、脳を活性化させることができます。 これまでのシリーズ同様、素敵にぬれるテクニックや色の見本を巻頭に掲載し、誰でも上手に作品を仕上げることができます。送っても喜ばれるハガキサイズも! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • イギリス英語を聞く THE BLUE BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●手加減なし! すべて現地生録音のリアルなイギリス英語第2弾!! THE RED BOOKに次ぐ第2弾も、イギリスのさまざまな観光スポットで取材したリアルな生英語満載。20代から80代まで、幅広い年代のバラエティ豊かなイギリス英語を聞くことができます。博物館や劇場のガイドや58つ星ホテルのPR担当者のほか、プレミア・リーグのトッテナム・ホットスパーで活躍し、イングランド代表チームメンバーにも選出されたギャリー・マバット氏へのインタビューも収録。 ●多彩なイギリス英語の聞き取りに挑戦 [序章]「イギリスを鉄道で旅しよう」 交通網が整備されたイギリスでは列車でどこにでも行くことができます。文化観光マーケティングの担当者が、おすすめのルートを案内します。 1. 「ディケンズ・イン」 テムズ川を臨むパブの中で、エールとラガーの違いや、良いパブの見極め方を聞きました。 2. 「サウスバンク・センター」 ヨーロッパ最大の総合芸術施設の広報部長が、センター内のカルチャー・スポットをガイド。 3. 「ハリー・ポッター・ウォーク」 映画のロケ地を巡る人気ツアーのガイドが、ロンドンの街を歩きながらダイアゴン横町の宿屋として使われた建物などを案内。 4. 「ブック・クラブ」 イーストエンドで注目のカフェ・レストランの広報マネージャーが、店内で行われるイベントを紹介します。 5. 「ロンドン・ミュージアム」 200万以上の展示物でロンドンの歴史を紹介する博物館。ロンドン観光はここから始めるべきとPRマネージャーが語ります。 6. 「グロブナー・ホテル」 チェスターの5つ星高級ホテルの名物ドアマンとPRマネージャーが、セレブ御用達のホテルの裏側を見せてくれます。 7. 「シャーロック・ホームズ・ミュージアム」 ベーカー街221Bの建物の中は、まさにホームズ一色。ハドソン夫人役を務めるガイドが案内します。 8. 「ナショナル・シアター」 3つの劇場のそれぞれの特徴や、観劇する演目を選ぶ際の注意点などを教えてくれます。 9. 「ブリティッシュ・エアウェイズ・ミュージアム」 ボランティアで案内役を務める82歳の元航空会社員が、エリザベス王女を乗せた機長の航空日誌や火災事故にまつわる感動のエピソードなどを紹介します。 10.「元プロサッカー選手にインタビュー」 プレミア・リーグで活躍したギャリー・マバット氏が、17歳で糖尿病を患いながら、16年間も現役でプレーできた理由を語ります。 [番外編]「家庭の会話」 クリスマスの夜に集まった三世代の家族が、クリスマスカードやディナーについてとりとめもなく話す一般家庭の会話。本物の日常会話に、最後に耳を傾けてみましょう。
  • ヤマケイ文庫 小屋番三六五日
    4.0
    山を住処とし、山を仕事場とする小屋番たち。 ちょっと懐かしくて、あたたかい気持ちになる、全53話を収録。 巻末には、ピオレドール受賞クライマーで南アルプス・甲斐駒ヶ岳七丈小屋管理人を務める花谷泰広さんのスペシャルエッセイを収録。 『山と溪谷』誌に2001年から2006年まで長期連載された、全国53の山小屋管理人、小屋番たちによるエッセイをまとめた書籍を再編集。 <目次> ■第一章 山小屋の仕事一二カ月  第一話 山小屋の「正月」 山口 孝(涸沢ヒュッテ)  第二話 尾瀬の季節 星 菊芳(原の小屋)  第三話 山岳トイレ只今研究中 只木貞吉(丸川荘)  第四話 穂高のいちばん長い日 宮田八郎(穂高岳山荘)  第五話 小屋番山岳救助隊 佐々木 泉(阿曾原温泉小屋)  第六話 ボッカの哲学 草野延孝(鍋割山荘)  第七話 北八ツの森とともに 島立健二(北横岳ヒュッテ)  第八話 越百の生活 伊藤憲一(越百小屋)  第九話 春夏秋冬冬富士を見つめて 佐藤 保(佐藤小屋)  第十話 夏空を待ち続けて 米川喜明(蓼科山頂ヒュッテ)  第十一話 手づくりの山小屋 松澤寿子(船窪小屋)  第十二話 小屋番三カ月 神谷浩之(キレット小屋)  第十三話 北鎌尾根の番人 小池照二(大天井ヒュッテ)  第十四話 山小屋のオフシーズン 小山義秀(北穂高小屋)  第十五話 北アルプス・ネットワーク 穂苅康治(槍ヶ岳山荘)  第十六話 いいほうがいいじゃないですか 柳澤太平(赤岳鉱泉)  第十七話 高千穂の日の丸 林 満男(霊夢庵)  第十八話 わが家のトイレがよくなった 米川正利(黒百合ヒュッテ)  第十九話 九回裏の守備固め 藤森周二(赤岳天望荘)  第二十話 オフシーズンはオンシーズン 若林邦彦(白馬山荘) ■第二章 新しいわが家をつくる  第二十一話 日本でいちばん小さな山小屋 手塚宗求(コロボックル・ヒュッテ)  第二十二話 愛鷹の翁 加藤 満(愛鷹山荘)  第二十三話 越後駒元年 米山孝志(駒の小屋)  第二十四話 いこい山荘 永田昌夫(いこいの山岳会)  第二十五話 山で暮らすということ 長沢洋(ロッジ山旅)  第二十六話 山の今昔 伊藤玉男(銅山峰ヒュッテ)  第二十七話 うつぎと五十年 堺澤清人(空木駒峰ヒュッテ)  第二十八話 山小屋を建て替える 新井信太郎(雲取山荘) ■第三章 山小屋に入り、山を見つめる  第二十九話 「新米管理人」、二年目の夏へ 清水ゆかり(朝日小屋)  第三十話 小屋番を楽しむ 佐伯直樹(大日平山荘)  第三十一話 山のルネッサンス 塩沢久仙(広河原山荘)  第三十二話 警備隊から小屋番へ 馬場保男(谷川岳肩の小屋)  第三十三話 山小屋の「暮らし」 渡邊佳苗(燕山荘)  第三十四話 青年を育てた山と人 竹内敬一(青年小屋)  第三十五話 山小屋家族 吉木綾子(金峰山小屋)  第三十六話 山小屋のとーちゃん 森山 健(高谷池ヒュッテ)  第三十七話 みゃあらくもんの夢語り 高橋重夫(仙人温泉小屋)  第三十八話 伊東宗右エ門の思い出 伊東瑛子(餓鬼岳小屋)  第三十九話 くじゅうに育ち、くじゅうに帰る 弘藏岳久(法華院温泉山荘)  第四十話 拝啓 真砂沢ロッジより 佐伯成司(真砂沢ロッジ) ■第四章 山小屋をめぐる人々  第四十一話 登山者と小屋番 河村正博(塩見小屋)  第四十二話 山の哲人 星美知子(両俣小屋)  第四十三話 徳本の住人 今川剛之(徳本峠小屋)  第四十四話 鬼が守る山 五鬼助義之(前鬼宿坊・小仲坊)  第四十五話 大朝日岳のミョウキン和尚 西澤信雄(朝日鉱泉ナチュラリストの家)  第四十六話 山のセンス 角田英司(夜叉神峠小屋)  第四十七話 絵画と写真と三ツ峠 中村光吉(三ツ峠山荘)  第四十八話 桧洞丸の華 高城律子(青ヶ岳山荘)  第四十九話 光の四半世紀 原田臣久(光岳小屋)  第五十話 月山の山頂で 芳賀竹志(月山頂上小屋)  第五十一話 五回目の結婚式 竹本 勝(東海大学銀嶺荘)  第五十二話 ひだまりのひなた小屋 梅田浩生(日向小屋)  第五十三話 山小屋は人なり 花立昭雄(尊仏山荘)
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 リースとブーケ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『脳がみるみる若返るぬり絵シリーズ』第10弾! 今回は、季節の花で作るリースやブーケをモチーフとした、美しいぬり絵を全38パターン収録しています。 ぬり絵のモチーフとしても人気の花がいっぱいの1冊なので、ぬりたいという意欲を刺激し、脳を活性化させることができます。 これまでのシリーズ同様、素敵にぬれるテクニックや色の見本を巻頭に掲載し、誰でも上手に作品を仕上げることができます。送っても喜ばれるハガキサイズも! 【目次】 ぬり絵は脳のあちこちを刺激します 「リースとブーケ」ぬり絵で脳を刺激しましょう ぬり絵を始める前に 季節感を思い出して脳を刺激する 花や小物の詳細を想像して脳を刺激する 実際に飾っているところを想像して脳を刺激する リースやブーケの色合いやバランスを考えながらぬってみましょう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • リ・イノベーション 視点転換の経営 知識・資源の再起動
    3.0
    強い企業は創造的破壊を狙っていない!イノベーションというと画期的な発明・発見がイメージされがちですが、ほとんどの企業の収益源は、既存の知識や眠れる資源(技術等)・製品サービスの「読み替え」(従来とは違う視点・文脈からとらえること=視点・文脈転換のプロセス)から生まれています。 本書は、知識・資源の読み替え(視点・文脈転換プロセス)という切り口から、強い企業を支えているイノベーションの構造を明らかにしようというもの。オープン・イノベーション、ユーザーとの共創、グローバリゼーション、ダイバーシティ経営など、経営の最新課題も、既存の資源を再活性化させる新しい視点の提供という意味で企業を強くする方策ととらえることができます。 本書が取り上げるのは、次のような資源の読み替えです。 ・役に立たないとして見過ごされていた、あるいは捨てられていた知識・資源の読み替え ・イノベーションのやり直し(価値の再生) ・役割を終えて使われなくなった知識・資源や製品・サービスの読み替え ・成熟して売れなくなった製品・サービスの読み替え ・オープン・イノベーション(社内、社外)、ユーザーとの共創、グローバリゼーション、地域創生、ダイバーシティ経営等は、すべて従来とは異なる視点・文脈から知識や資源をとらえるための活動。 筆者は、野中郁次郎(一橋大学名誉教授)の弟子、知財マネジメントの研究者としても著名です。日本の現状に即してステレオタイプなイノベーション論を覆す本書は、大いに注目されるでしょう。
  • VISIONS 2021 ILLUSTRATORS BOOK
    5.0
    pixiv総監修のアートブック創刊!! 様々なフィールドでインパクトを与えている実力派イラストレーター170人の代表作と新作を多数収録。 カバーイラスト/メイキング:米山舞 特別対談:コヤマシゲト(アートディレクター)× 米山舞(イラストレーター) 巻末コラム:「― データで読み解くイラストの今と未来 ―」 虎硬(イラストレーター・コラムニスト)
  • 君の四月革命
    完結
    -
    全1巻96円 (税込)
    内気な中学生・米山浩子は、同じクラスの麦君が好き。 美容師志望の彼にかまわれるけれど、コンプレックスのせいで素直に心を開けません。 けれど、浩子のコンプレックスの原因を作った女の子・あずきが麦君に急接近してきて…。
  • フィレンツェ史 上
    4.0
    権謀術数ひしめく15世紀末のフィレンツェ。マキァヴェッリは軍事・外交を担当する共和国の官僚として活躍したが、イタリア戦争によってメディチ家が権力の座に戻ると職を追われる。しかしそのずば抜けた才能を評価する枢機卿ジューリオは、歴史理解を統治に生かすべく本書の執筆を依頼。マキァヴェッリはそれに応え、晩年のほぼ全てを費やして人びとの心の内面までをも再現した躍動感あふれる歴史絵巻を描き出した。上巻には古代ローマ時代からメディチ家が権力を掌握する15世紀までを収録。政治の現場に身を置き、場数を踏んだ者だけが読み取ることのできる、ほんとうの歴史がここにある。
  • 東大出てもバカはバカ
    3.5
    1巻1,200円 (税込)
    ・元・受験秀才が世の中を騒がし、なお開き直るケースが相次いでいる。なぜこうした逸材(?)が続々と現れるのか。 ・偏向し極論や暴言を吐く高学歴エリートは、是々非々でものごとを判断できず、イデオロギー的な物差しを当てることしかしない特徴がある。不勉強と知的怠慢の証左だろう。 ・その出発点にあるのが、難関試験に合格したとたんに「自分は選ばれた」、すなわちエリートへの特急券を授けられたとしか考えられなくなり、すべて選んだ側の責任であるかのように錯覚する思考パターンなのだ。 ・「わたしは受験馬鹿から、作家になって、ようやく世間なみの知性を取り戻せた気分でいる」(本文より) ・自身も「受験馬鹿だった」と語る東大理Ⅱ・慶大医現役合格の著者が、"選ばれた者"という勘違いのためになかなか治らない「上から目線」の幻想を解体する。 ・「一流大学に入っただけでは、使い物にならない。(丸暗記中心の)受験で失ったものを、取り戻し、矯(た)め直さなければならない」「世知を身につけ、分析力、発想力をみがき、人間力を備えなければ、世間なみの常識すらこと欠く」「分析力を持ち、創造力に秀でた人材を登用し、異能者を認めるためには、選抜法に工夫が必要になるが、それが欠けている。あるいは、新しい選考法の芽を摘んでしまっている」(本文より) ・虚名だけが先行して、ぬるま湯状態のままの日本の大学は、教育水準で国際的に大きく立ち遅れてしまった。「現在のような丸暗記中心の選抜法に頼る限り、日本の未来は消滅する」(本文より) ・受験改革を政争の具とする前に、考えておかねばならない本質的な議論を提起する。 (本書で論評される方々・敬称略) 大村秀章 古賀茂明 志位和夫 白川方明 玉木雄一郎 豊田真由子 初鹿明博 鳩山由紀夫 福島瑞穂 福田淳一 前川喜平 丸山穂高 山尾志桜里 米山隆一 和田春樹 ほか
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 こころの風景
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計22万部大人気シリーズ「脳がみるみる若返るぬり絵」シリーズ第9弾! 今回はテーマは「こころの風景」。 懐かしい昭和の風景や、壮大な自然など、こころの中に残る思い出の風景を集めました。 気軽にぬって送れるはがきサイズのぬり絵も収録しています。 【目次】 ぬり絵は脳を活性化させます 美しい風景のぬり絵で脳を刺激しましょう ぬり絵を始める前に 脳を刺激するぬり方テクニック 細かく思い出して脳を活性化させる 空間を意識して脳を活性化させる 情緒を意識して脳を活性化させる 懐かしい風景を細かく思い出してぬってみましょう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 脳がみるみる若返るぬり絵 野山の花
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計21万部大人気シリーズ「脳がみるみる若返るぬり絵」シリーズの第7弾! 今回はテーマは「野山の花」。 散歩道で見つけた花を思い浮かべたり、五感を働かせながらぬることで脳がみるみる若返ります。 脳を刺激するぬり方のテクニックのほか、美しくぬり絵を仕上げるコツもわかりやすくていねいに紹介。 気軽にぬって送れるはがきサイズのぬり絵のほか、今回は新たに栞サイズの小さなぬり絵も収録しています。 すてきにぬって、お気に入りの本にはさんで使ってみるのもおすすめです。 ※電子書籍は印刷できない仕様となっているため、ぬり絵や切り絵を楽しみたい方は紙の書籍をご購入ください。 【目次】 [ぬり絵は脳を活性化させます] [「野山の花」のぬり絵で脳を活性化させよう] 実際に花を見に出かける よく観察する ぬり絵をしながら記憶を引き出す 曖昧なところ、興味を持ったことを調べる 《さらに脳を若返らせるために…》 [ぬり絵を始める前に] ぬり絵の道具 ぬり始める前の机 道具のきほん [脳を活性化させるぬり方テクニック] 季節を意識して脳を活性化させる 実物と見比べながらぬって、脳を活性化させる 遠近感を意識して、脳を活性化させる 調べたり思い出したりしながら、脳を活性化させる ぬり絵の花をきっかけに出かけたり、観察したり思い出したりしてみましょう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 青に咲く君を想う(1)
    5.0
    【ちょっぴり不運で真面目な大学生×健気なイケメンモデル】大好きな彼女を大学イチの人気者に奪われてしまった!悔しくて恋敵を尾行するようになるが、何やら挙動がおかしくて…?最愛の彼女をたった3ヶ月で別の男にとられてしまった不幸な大学生・宮島 柊人(みやじま しゅうと)。奪った相手は、カップルクラッシャーと悪名高い現役モデルの米山 蓮(よねやま れん)。失恋から立ち直れず、蓮のことを詮索し始める柊人。蓮の身の回りを調べているうちに、気になることが出てきてしまい…。※本作品は電子版『BABY』にも掲載されています。重複購入にお気をつけ下さい。
  • 長い夜が終わるとき
    -
    2015年〈RTロマンティックサスペンス大賞〉受賞! 〈エイミー・ベンセン〉シリーズ、ついに怒濤の最終巻! 謎また謎、愛そして官能……大人気ノンストップノベルの謎がすべて明かされる!! 理由も不明のまま逃亡中のエイミー。その兄・チャドは何者かに捕まっていた。そこに現れた謎の女・ジアが救出してくれる。彼女のおかげで命拾いしたものの、簡単には信用できない。チャドの〈シリンダー〉の在処を探るためにシェリダンに雇われているのかも。が、チャドとジアの間にはセクシーなエネルギーが漲って……。ジアは果たして何者なのか、信用していいのか――二人の緊張感は、逃亡のスピード感と相まってどんどん高まっていく。超人気シリーズ、すべての謎が解き明かされる最終巻に突入! 原題:Forsaken & Unbroken
  • 別冊つり人シリーズ 琵琶湖のビッグバスパターン99
    -
    Contents 特集 人気ガイドの超実績パターン春夏秋冬 08 琵琶湖★頻出ポイントMAP 12 木村建太 突き抜けるためのスーパーストロングパターン 22 冨本タケル 当世、琵琶湖最強男のマグナム級大釣果一年計画 30 佐藤信治 琵琶湖★ファーストムービングの極意 38 山田祐五 北の鉄人 ザ・ストロンゲスト年間戦略 46 永野総一朗 アベレージサイズもロクマルも釣る全方位スタイル 54 大仲正樹 快楽主義のビッグフィッシュマイゲーム 第2特集 琵琶湖プロガイドの必殺パターン32連発 60 長谷川耕司 こだわりが詰まったでかバス5チョイス 64 杉戸繁伸 ジャスターフィッシュ3.5in三段活用 66 国保誠 ストロングワーミング3パターン 68 平村尚也 理論派でかバスパターン 70 松下雅幸 アグレッシブなでかバスを効率ハント 72 舞木雅和 北湖テクニカルワーミング 74 山下哲史 横方向ワーミングででかバスを獲る 76 近松卓二 でかバスの理性を破壊するアグレッシブ釣獲論 78 宮廣祥大 強い釣りでがっつりハメるでかバスだまし術 80 米山悟 北湖のエキサイティングでかバスゲーム 83 川越忠之 琵琶湖の12カ月ドキュメント 96 ロクマルが釣れた日の話 〜2019年X-DAY〜 100 実績ルアーカタログ 琵琶湖今昔物語 104 白川友也 総裁流 クラッシュシリーズの使い方

    試し読み

    フォロー
  • 脳がみるみる若返るぬり絵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★脳を効果的に鍛えます!★★ 脳科学にもとづいた、脳が活性化する塗り絵本! 効果的に脳を鍛えることができる工夫が満載の1冊です。楽しみながら知らず知らずのうちに脳が健康になっていきます。 認知症予防、脳研究の第一人者米山公啓監修。日常生活の中で、脳の活性化を研究する日本ブレインヘルス協会ぬり絵インストラクター指導者山崎宏氏によって効果的に脳を鍛えるぬり絵が完成しました。 切り取って使えるカードサイズのぬり絵も! 【目次】 ぬり絵は脳を活性化させます ぬり絵で脳がみるみる若返る7ヵ条 ぬり絵を始める前に 脳を効果的に鍛えるぬり方 《STEP1》初級編 《STEP2》中級編 《STEP3》上級編 ぬり絵を始めましょう! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 長生きの方法 ○と×
    -
    予防、治療、そして卒業へ──。人類が経験したことがない長い「老後」において、私たちはどのように医療と付き合っていけばいいのか。自らも65歳を超えて老後の生き方を模索する医師が、巷に流布する長生きの方法、老後の生き方にまつわる思い込みを一刀両断。高齢期に生活習慣病の予防をして意味があるのか? 食べ物や運動に気をつかえば寿命が延びるのか? 定年後の地域デビューは逆効果? 最新の研究成果をもとにした、人生100年時代の健康&生き方指南!
  • PHPからだスマイル2019年9月号 ボケる人 vs. ボケない人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつまでもボケずに、元気で長生きしたいなら、認知症対策は欠かせません。認知症予防を始めるのは、40代でも早すぎず、70歳になってからでも遅くはないのです。認知症の最新情報をお伝えします。 ■目次 ボケる人、ボケない人の未来年表 奥村歩/リスクをチェックしよう! 白澤卓二/ボケを引き起こす真犯人を探せ! 奥村歩/認知症が治る時代がやってきた 白澤卓二/認知症予防のカギは耳にあった! 小川郁/「水煮缶」レシピ 佐古田三郎 レシピ制作:舘野真知子/にしかわ体操 西川佳克/明るい色の服を来て、街に出かけよう 茂木健一郎/「1日遅れ日記」でイキイキ脳に! 米山公啓/もし家族が認知症になったら 佐藤眞一/胃弱は治る! 奥田昌子/中高年からの熱中症対策 稲葉裕/外反母趾のセルフケア 桑原靖/「ねたままストレッチ」で腰痛にバイバイ! 山口正貴/旅することで自由になれる 有川真由美/運動は趣味であり、ストレス解消法 井上康生/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真茂木健一郎/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/筋トレ社長からの伝言 Testosterone/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/こちらほのぼの診療室 デルぽん/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二
  • 脳が捗る習慣術 脳細胞を再生させる「食」と「歩き」のポイント11
    -
    【内容】脳の最大の特徴は、毎日進化して記憶量を増やし、パワーアップが可能なことです。つまり使えば使うほど機能を発揮してくれるのです。その半面、ものごとに好奇心をなくした時から脳の機能はダウンします。心臓や胃と違い脳は個人の生き方によって、年齢に関係なく機能が向上していきます。第1章 脳を知れば、脳が捗る/第2章 脳の異常は早期発見できるのか/第3章 食生活を変えれば脳は捗る/第4章 脳が捗る習慣術【著者】作家、医師(医学博士)。山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、本格的な執筆活動を開始。診療を続けながら、数多くの書籍を執筆。著書『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『親を長生きさせる31のこと』『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『脳を強くする56の習慣』『オトコとオンナの説明書』『認知症は予防できる』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方 脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。『時間術の盲点』はブックアプリ1位獲得したベストセラー。

    試し読み

    フォロー
  • 30代からの「超」記憶術 「ど忘れ」を防ぐ8つのスキマ時間脳力活性法
    -
    【内容】スピードが求められる現在、過去の失敗にばかりこだわっていては、先に進むことはできません。失敗は、新しいチャンスを与えてくれたのだと前向きに考えるべきです。このように懲りない脳こそが成功を得られる脳です。単に記憶力がいいというだけではだめです。過去の失敗を気にしないで忘れることも大切です。成功の秘訣というのは、いやな失敗をできる限り早く忘れて、それを糧に新しい挑戦を続けていくことなのです。どんどん脳によいことをして脳を活性化していけば、日常の生活にもハリが出て、毎日楽しく暮らせるようになるでしょう。そして本書がその一助となってくれれば幸いです。【著者】作家、医師(医学博士)。山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、本格的な執筆活動を開始。診療を続けながら、数多くの書籍を執筆。著書『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『オトコとオンナの説明書』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方 脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。『時間術の盲点』はブックアプリ1位獲得したベストセラー。

    試し読み

    フォロー
  • 「悩み」が意欲に変わる思考術 成功に至る発想の転換を促すポイント26
    -
    【内容】私たちは仕事や友人関係、恋愛など多くの悩みを抱えています。しかし、悩んでいる状態は、あなたの脳の中で起きていることです。考え方を変えることで、その悩みを意欲に変化させることが可能なのです。それこそが人間の脳の持つもっともすばらしい機能でもあるのです。第1章 仕事の悩み/第2章 恋愛の悩み/第3章 人生の悩み/第4章 健康の悩み【著者】作家、医師(医学博士)。山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、本格的な執筆活動を開始。診療を続けながら、数多くの書籍を執筆。著書『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『親を長生きさせる31のこと』『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『脳を強くする56の習慣』『オトコとオンナの説明書』『認知症は予防できる』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方 脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。『時間術の盲点』はブックアプリ1位獲得したベストセラー。

    試し読み

    フォロー
  • 「願望」を現実化する脳法則  理想の自分になれるアクションプラン27
    -
    【内容】人にはさまざまな願望があります。それが頭の中にいくつもあったとしても、具体的にどうすればいいのかわからないものです。本書では、さまざまな願望の実現の仕方を提案しています。そのひとつひとつの実現こそ、自分の大きな夢へ近づく方法なのです。第一章 仕事/第二章 恋愛/第三章 人生/第四章 健康【著者】作家、医師(医学博士)。1952年、山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、1998年より本格的な執筆活動を開始。東京都あきる野市にある米山医院で診療をつづけながら、260を超える書籍を執筆。講演会、テレビ、ラジオなど広範囲で活躍している。著書には、『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『親を長生きさせる31のこと』などがある。電子書籍『時間術の盲点』はリリース後4日でブックアプリ1位獲得するベストセラーとなった。著書『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『脳を強くする56の習慣』『オトコとオンナの説明書』『認知症は予防できる』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方~脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。

    試し読み

    フォロー
  • セックスする脳! 知られざる究極の欲望と男女をつなぐ興奮のメカニズム
    -
    【著者】米山公啓:医学博士。山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、本格的な執筆活動を開始。診療を続けながら、数多くの書籍を執筆。著書『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『親を長生きさせる31のこと』『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『脳を強くする56の習慣』『オトコとオンナの説明書』『認知症は予防できる』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方 脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。『時間術の盲点』はブックアプリ1位獲得したベストセラー。二松まゆみ:恋人・夫婦仲相談所所長。夫婦仲に悩む主婦会員1万2000名を集め、セックスレス、理想の結婚、EDについて幅広く考察。著書『モンスターワイフ』『夫婦仲がよくなるちょっとした習慣』『40歳からの女性ホルモンを操る53の習慣』『夫とは、したくない。』など。電子書籍『となりの寝室 夫婦の性生活の真実』『夫に言えない妻のセックス裏話』『女の不倫 22人の告白』『セックスする脳!』など。

    試し読み

    フォロー
  • 鷲尾血風録
    -
    田中角栄氏の記録を破り新潟県内最年少で衆議院議員となって以来、5期連続で当選を果たし、政界のホープとして注目される著者が、2017年から今日までの激動の国政・新潟県政の真相を、赤裸々に余すところなく語りつくす。 米山県知事のスキャンダル辞任、候補者調整が難航した後継知事選、民進党の希望の党への合流劇、野党分裂の新潟市長選……その時、舞台裏では何が起きていたのか? 筋を通す政治家、国政と新潟県政の裏側を激白!
  • 人と技術の社会責任~グローバル人として人類と技術の課題を考える~
    -
    1巻1,584円 (税込)
    環境・IT・兵器などの諸問題は、技術者だけでなく、世界の人々すべての力がなければ解決できない。過去を振り返り、現在の状況を理解し、未来を考える。一つの「かけがえのない地球」の上で、平和に、自由に、豊かに暮らしていくための技術の扱い方とは。

    試し読み

    フォロー
  • やさいのはっぴょうかい おおさわぎ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たまねぎ園のはっぴょう会が近づきました。園長先生は、「みんなでげきをやりましょう」と、やさいのこどもたちに言いました。「おめんもふくもつくりましょう」という園長先生に、みんなおおはりきり。「おおきなかぶ」ににている「おおきなたまねぎ」というげきに挑戦です。げきのせりふを練習して、ぶたいのかざりも作りました。いよいよ当日、ちょっぴりドキドキはずかしいけれど、わくわく、まくがあきます。ところが……。みんなで力を合わせても、どうしてもたまねぎがぬけません。ぶたいの準備で夜おそくまでがんばったたまねぎ役の園長先生が、ぶたいでぐーぐー眠ってしまったのです。園長先生をおこさないように、げきをおわらせようとしたやさしいこどもたちに、はくしゅ! すると、はくしゅの音で目をさました園長先生のたまねぎが、ゴロンとぬけました! めでたしめでたし。全ページ必ずどこかにいる、かわいいあおむし君もさがしてみてね。
  • 新装版 勝海舟 上
    -
    1~3巻1,400円 (税込)
    哲人思想家・勝海舟はいかにして生まれたのか? 曾祖父・米山検校と父・小吉の烈々たる生涯――。少年・麟太郎を取り巻く人々とその生い立ちから、「海舟精神」の源流を探る。大物政治家不在の時代に問う、評伝大作! 【上巻目次】●序章 海舟のいる風景――孫・高山正代の追想 ●第一章 もののふの血、踊る――勝家の家系海舟精神の源流 ●第二章 光明への旅立ち――男谷家の家系と盲人・米山検校 ●第三章 奔馬の譜――『夢酔独言』――父・小吉の世界 ●第四章 功なく名なく――平山子龍先生にみる勝父子の精神風土
  • 刀剣乱舞-ONLINE- コミックアンソロジー ~刀剣男士迅雷~
    5.0
    刀剣男士が咲かせる百花繚乱の戦壇を審神者の皆様に――千代金丸、山姥切長義、白山吉光――新たな刀剣男士も盛りだくさんでお届けいたします!! 特別寄稿は、『金田一少年の事件簿』のさとうふみや!! ※本書掲載作品は、PCブラウザゲーム・スマホアプリ「刀剣乱舞-ONLINE-」をそれぞれの作者が独自の解釈に基づき制作したものです。 ▼illustration 米山 舞/秋 赤音/馬あぐり/慎本 真/のりた/水溜鳥/LeKI ▼comic 桂イチホ/かぼたろ/鈴華/関末/泥川 恵/永緒ウカ/冬木/無糖 党/望月和臣/ももせ/森川 侑/わに/わらなべ ▼Special Contribution さとうふみや
  • 東大ゴルフ部の教科書 ゴルフを分析する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ボールを打つより頭で理解する。 理論派プロコーチ井上透の東大ゴルフ本第3弾。 今回は100ヤード以内にこだわる ボールを打つより頭で理解する。 東大ゴルフ部監督であり、 成田美寿々などのプロゴルファーをジュニア時代から育てた、 理論派プロコーチ井上透の東大ゴルフ本第3弾。 今回はスコアにもっとも反映する 「パターとアプローチの重要性にこだわる! 」 初心者ゴルファーの多い東大ゴルフ部員にまず教えたことは 「100ヤード以内から3打でホールアウトすること」。 実はその目標はそれほど不可能な設定でありません。 それができるようになると70台でラウンドすることが 自然に身についてくるのです。 ゴルフを「科学」するにつづき、 ゴルフを「分析」する。 体でなく頭でゴルフすることから始めよう! 井上 透(いのうえとおる):1973年生まれ。 1994年、法政大学を自主退学後ゴルフ武者修行のため渡米し、アメリカでゴルフ理論を学ぶ。 1997年、アメリカのゴルフスクールにてプロ志願者を指導する。 1998年、米山プロ、杉本プロのコーチングを始める。 2001年春までの3年間は中嶋常幸プロとコーチ契約。 2002年、ジュニアスクール開設。トップアマのコーチを始める。 2004年、佐藤信人プロ、米山剛プロ、加瀬秀樹プロ、今井プロ、兼本プロをはじめ14名と契約を交わす。 現在、女子プロで実力がトップクラスの成田美寿々プロのコーチでも有名。 現在はジュニア育成に尽力し、国際ジュニア育成協会の理事長を務める。 また早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に入学し研究を進め、「韓国におけるプロゴルファーの強化・育成に関する研究」にて最優秀論文賞を獲得した。 現在、都内、神奈川県内に5か所あるTRUE GOLF ACADEMYの代表をつとめながら、東京大学ゴルフ部のコーチをしている。
  • & Premium特別編集 キッチンと道具。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 *本誌は『& Premium』2016年2月号の特集「ふだんの食卓」、2017年7月号の特集「キッチンと道具」、 2017年7月号の特集「料理好きたちの、キッチンと道具」を中心に、再編集・増補改訂したものです。 キッチンと道具。 COOKING LOVERS’ KITCHEN ■WHOSE KITCHEN #1 Freddie Mercury and Mary Austi フレディ・マーキュリー&メアリー・オースティン ■WHERE I COOK 料理好きたちのキッチン。 オライビ クリス-ウェブ 佳子 鈴木里美 サカキトモコ 加藤駿介&佳世子 奥田知子 石原文子 伊藤尚美 ルーカスB.B. 米山知美 赤石智子・裕介 石井佳苗 真喜志奈美・桶田千夏子 猿山 修 小川夢乃 JETMINMIN 筒井啓仁 早川ユミ 阿部 勤 滝沢 緑 有泉伸一郎 ロシャン・シルバ 雨宮秀也・ゆか 浅尾荘平 ツレヅレハナコ 中里真理子 大谷哲也・桃子 曽田 耕 小寺昌樹  石神照美 石川若彦 山田奈穂子 相馬紳二郎・紀恵 大山よしたか イワナガエリ 石田紀佳 ■Kitchen Coordinate 見せたくなるキッチンをつくる。 ■WHOSE KITCHEN #2 Charles and Ray Eames チャールズ&レイ・イームズ ■KITCHEN MUST-HAVES 料理上手3人の「本当に使いやすい道具」。 石村由起子 ワタナベマキ 三田真由 ■THE PLACE I LOVE マーガレット・ハウエルさんのミニマムキッチン リサ・ラーソンさんのオープンキッチン。 ■RELIABLE KITCHEN TOOLS 2016 長尾智子の「本当に頼れる道具」。 ■RELIABLE KITCHEN TOOLS 2017 長尾智子の「本当に頼れる道具と器」。
  • ダンジョン・スクールデスゲーム 1
    4.0
    人間嫌いの少年、宮真大翔。彼は高校入学初日、クマの姿をした不審な担任教師から「ダンジョン攻略をしてもらいま~す!」と一方的に告げられる。強制的に転送された先で待っていたのは広大なダンジョン。そこで大翔が出会ったのは、かつてのヒーローである幼馴染……のはずだったんだけど!? やがて始まるクラス同士が鎬を削るダンジョン攻略デスマッチ。勝ち残るのは、生き残るのはどのクラスか。そして最後に笑うのは誰か。
  • 会計基準の整合性分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実証研究全盛の現在、会計基準に関する理論研究の意義と必要性、さらに実証研究との接点について、税効果、退職給付、金融商品、減損、資本会計などを題材に追求する意欲作。

    試し読み

    フォロー
  • イギリス英語を聞く THE RED BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●手加減なし! すべて現地生録音のリアルなイギリス英語 学校ではアメリカ英語を学んできたため、イギリス英語の発音には、どこか耳慣れない抵抗感を覚える人が少なくないでしょう。しかし、BBCなどで耳にするいわゆるクイーンズイングリッシュは何とか攻略できたとしても、地域や階層や年代によって異なるさまざまな発音のバリエーションが存在するところにこそ、イギリス英語の難しさがあります。 本書は、現地生取材を敢行し、臨場感あふれる本物のイギリス英語をたっぷりお届けします。 ●合計22人の聞き取りに挑戦 [序章]「地下鉄で巡れるロンドンの観光スポット」文化観光マーケティング会社のマネージングディレクターが、見どころを次々と紹介します。 1. 「ロンドン・ダックツアー」水陸両用の観光バスの中からツアーガイドの実況中継をお届けします。さらに、マネージャーがダックツアーの魅力を語ります。 2. 「ウィンブルドン・ミュージアム」テニスの聖地をミュージアムの学芸員が案内します。 3. 「サウスバンク観光グループ」アートの発信地から、まだ若いマーケティングアシスタントが帝国戦争博物館や文化イベントを紹介します。 4. 「シェイクスピア・グローブ座」ツアーガイドがグローブ座の歴史を紹介します。 5. 「セントポール大聖堂」PRディレクターが大聖堂の見どころと歴史を語ります。 6. 「ナショナル・ギャラリー」PR担当者が美術館の初代館長やさまざまなイベントを案内します。 7. 「オリンピック・スタジアム」英国政府公認の最高のガイド資格をもつツアーガイドが、オリンピック会場を案内します。 8. 「もしもし寿司」ターミナル駅に店を構える本格寿司レストランの創業者が、イギリスと日本の食文化について語ります。 9. 「クリケット・ガイドツアー」イギリスの代表的なスポーツの歴史を年配の紳士ガイドが紹介します。 10.「クリケット・インタビュー」元イギリス代表選手のアンガス・フレイザー氏にインタビュー。プロデビューのいきさつやクリケットの魅力を熱く語ってくれました。 [番外編]「家庭の会話」最後はごく一般的な家庭内の、家族の会話。3世代の親族10人が食べ物や人間関係についてざっくばらんに話す会話こそ、本当に手加減なしのイギリス英語です。
  • マンションが危ない!
    -
    マンションが老朽化に加え、住人の高齢化・空室化に直面している。タワーマンションなどでは、修繕積立金の不足なども表面化する。国民の8人に1人が住むマンションに、ひたひたと危機が忍び寄っている。 本書は週刊エコノミスト2018年10月16日号で掲載された特集「マンションが危ない!」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・「安過ぎ」コンサルにご注意 ・タワーマンションの“難題” ・ルポ 武蔵小杉(川崎市) ・タワマンは21世紀の「ニュータウン」 ・タワマン住人ですが何か? ・増える老朽マンション ・建て替えvs修繕 ・「建て替え」成功の秘密 ・高強度コンクリの「弱点」 ・いい管理組合 悪い管理組合 ・トラブルに役立つ! ・老朽マンションの行方 【執筆者】 下桐 美雅子、小島 清利、米山 秀隆、長嶋 修、川上 湛永、岸崎 孝弘、須藤 桂一、香川 希理、小林 秀樹、週刊エコノミスト編集部 【インタビュー】 牧野 和弘
  • うつ病・双極性障害の看護ケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アセスメントから看護計画立案、ケアの展開までを解説する<精神科ナースのアセスメント&プランニングbooksシリーズ>。本巻のテーマは「うつ病・双極性障害」。医学的な知識をわかりやすく解説するほか、看護現場でよく遭遇する多くの実践事例をまとめた。困りごとの対応法がわかるQ&Aも収載。
  • おもちゃのほしの ぱぴぷぺぽい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもちゃのほしの、ぱぴぷぺぽいは、おもちゃが大好き。つみきにぬいぐるみ、ひこうき、しんかんせん、くるまのおもちゃ。たくさんのおもちゃを使って遊んだぱぴぷぺぽい。でも、あとかたづけが大きらいなのです。
  • 声の呼吸法
    -
    声を無理なく響かせるには、姿勢、呼吸、身体のリラックスが大切。声帯障害の専門医ならではの実践例を、わかりやすいイラスト付きで伝授する。呼吸法と声を結びつけた初めての書。
  • 分県登山ガイド16 新潟県の山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふるさとの山々を網羅した、大好評の分県登山ガイドシリーズ『新潟県の山』。 パワーアップして完全リニューアル! シリーズ累計200万部突破の大人気「山」ガイド。 地元や郷里、馴染みの深いエリアや現在お住まいの都道府県の山々を楽しむことができます。 地図が大きくなり、情報もより充実。 コースタイムは往路、復路の二通りを記載。 体力度は共通のグレーディング算出方法で全国を統一しましたので、 よりわかり易く、より参照しやすくなりました。 倍増した「チェックポイント」では、登下山口、分岐点などの重要ポイントを写真でご紹介。 主要山岳については一筆書きでの1コースだけでなく、複数の登山道も網羅しています。 魅力的な山頂展望写真も掲載しています。 【主な紹介山岳・コース】 妙高山、火打山、金山、雨飾山、駒ヶ岳、戸倉山、白鳥山、栂海新道、黒姫山、青田南葉山、鉾ヶ岳・権現岳、黒倉山・鍋倉山、菱ヶ岳、米山、刈羽黒姫山、苗場山1祓川コース、苗場山2赤湯・赤倉山周回コース、苗場山3見倉・小松原コース、小松原湿原・日陰山、稲包山、平標山・仙ノ倉山、万太郎山、茂倉岳、大源太山・七ツ小屋山、飯士山、巻機山、金城山、高倉山、八海山1ロープウェイコース、八海山2大崎口・大倉口、越後駒ヶ岳、荒沢岳、丹後山・中ノ岳、平ヶ岳、未丈ヶ岳、唐松山、権現堂山、浅草岳、鋸山、守門岳、粟ヶ岳、金北山、金剛山、角田山、弥彦山、御神楽岳、越後白山、大蔵山・菅名岳、菱ヶ岳・五頭山、松平山、蒜場山、焼峰山、えぶり差岳1東俣コース、えぶり差岳2足ノ松尾根コース、飯豊連峰、二王子岳、風倉山、櫛形山・鳥坂山、高坪山、朴坂山、光兎山、鷲ヶ巣山、新保岳、日本国、全64コース。
  • AI時代に「頭がいい」とはどういうことか
    3.5
    「頭がいい」常識が変わった! AIが碁や将棋で人間に勝利し、多くの仕事がAIに取って代わられようとしている時代。人間らしい「頭のよさ」とは何か? どんなにAIが進歩しても必要とされ続ける「頭のよさ」とはどういうものか? 現役の脳神経内科医が、自らの臨床経験や最新の脳科学研究等をもとに、これからの時代に求められる頭の鍛え方、能力の磨き方を指南する一冊。
  • それいけ避難小屋
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 間取り展開イラストがわかりやすい。かつてない「避難小屋イラスト図鑑」の登場! 避難小屋とは、悪天候などの非常時に避難・休憩・宿泊するための山小屋。 営業山小屋のように管理人がいない場合もあり、個性的な小屋が多い。 『山と溪谷』2014年4月号から好評連載中の「それいけ避難小屋」を単行本化。 著者独自のカラーイラストで描かれた間取り図は、写真や図面と違い、小屋の雰囲気まで伝わってきます。 東北から四国までの51軒を全て実踏調査。いまだかつてない「避難小屋イラスト図鑑」! 収録する避難小屋 三ツ石山荘/陵雲荘/鳥原山避難小屋/大朝日岳山頂避難小屋/門内小屋/梅花皮小屋/五色沼避難小屋/庚申山荘/茂倉岳避難小屋/一ノ倉沢避難小屋/武尊避難小屋/荒船山避難小屋/一杯水避難小屋/雲取山避難小屋/三頭山避難小屋/破風山避難小屋/乾徳山高原ヒュッテ/一軒屋避難小屋/巻機山避難小屋/駒の小屋/御神楽岳避難小屋/米山山頂避難小屋/岩菅避難小屋/御座山避難小屋/鉾ヶ岳山頂小屋/一不動避難小屋/愛鷹山荘/山伏小屋/出合小屋/赤兎避難小屋/野坂山山小屋/鍋倉山避難小屋/白鳥小屋/名無避難小屋/池山小屋/空木平避難小屋/恵那山々頂小屋/鋸岳・六合目避難小屋/小無間小屋/伊吹山避難小屋/霊仙山避難小屋/藤原山荘/行者還小屋/深仙小屋/行仙宿山小屋/小辺路・かやごや/小辺路・伯母子岳避難小屋/氷ノ山山頂避難小屋/駒の尾山避難小屋/大山・頂上避難小屋/三嶺ヒュッテ
  • 電気回路基本問題集
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は演習を中心とした電気回路の入門書。例題については分かりやすく詳細な説明をする。また数式は途中をはぶかず目で順に追っていけるような工夫をしている。まず例題を解いて次に演習問題を自分で解くことで理解を確認できる。例題で基本、演習で応用という2段階方式で学習可能。
  • 捨てられる土地と家
    3.5
    1巻1,100円 (税込)
    全国で空き地・空き家が急増し、所有者不明の物件が増えています。その面積は、合計すると830km2と、九州の面積を超える広さに達します。しかもマイナス価値の「負動産」と化しているのが現状です。本書は、事例を交えながらその実態と発生理由、根本的な対策としてのまちづくり問題、新たなルール並びに土地の所有権放棄ルールの提案、そして所有してしまった場合の選択肢まで対処法をわかりやすく描いた1冊です。 [目次] 第1章 空き家・所有者不明土地の実態 1 空き家の実態と将来予測 2 空き地、所有者不明土地の実態と将来予測 3 所有者不明マンションの実態 第2章 現状の対策 1 空き家解体促進策と空家法 2 空き家の利活用促進策 3 空き家対策の新たな潮流─「近隣力」の活用 4 空き家ビジネスの最前線─「負動産」活用ビジネス 5 空き地、所有者不明土地対策 第3章 より根本的な対策1─まちづくりとの連動 1 点としての対応から面としての対応へ 2 コンパクトシティ政策 3 エリアマネジメント 第4章 より根本的な対策2─所有権の放棄ルール 1 解体費用事前徴収の仕組み 2 利用権設定の仕組み 3 所有権放棄ルールの必要性 4 所有者不明マンション対策 第5章 価値の残る不動産を持つために 1 所有者の責任とリスク 2 空き家の利活用、処分の可能性 3 今後の住まい選び─取得後の出口があるか 【著者】米山秀隆(よねやま・ひでたか) 富士通総研経済研究所 主席研究員。1986年、筑波大学第三学群社会工学類卒業。89年、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所を経て現職。専門は、住宅・土地政策、日本経済で、特に空き家問題に詳しい。主な著書に『限界マンション』『空き家急増の真実』(日本経済新聞出版社)などがある。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『捨てられる土地と家』(2018年7月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • お金と時間の悩みが消えてなくなる 最高の時短
    3.7
    「本当は○○したいんだけど、時間がない」 「仕事だけで毎日あっという間」 「どうでもいいことに時間を奪われて、大事なことがなかなか前に進まない」 デジタル化が進んだのに「時間がない」という悩みは絶えない。 本書では、月収20万円の生活から1年もたたずに、1日実働2時間月収1000万円を超えるまでになった時短メソッドの技術を全公開。 「これまでの常識を覆す時短術」を誰もができる形に落とし込み、「時間がない」の解決法をわかりやすく提案する。 働いても働いてもお金の貯まらないあなたへ。 これまでの時短の概念を覆す! 「効率」ではなく「幸率」を上げる考え方と全技術をお届けします。 【目次】 はじめに 1日2時間で月収1000万円稼ぐ人の頭の中身 第1章 最高の目標設定 第2章 「努力しない」勇気 第3章 「先を読む力」を鍛える 第4章 「1週間に14時間」だけ働く 第5章 誰からも時間を奪われてはいけない 終章 思考から感性の時代へ
  • 東大ゴルフ部が実践! ゴルフを科学する
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 成田美寿々らを指導するプロコーチでありながら、 東大ゴルフ部監督を務める井上透の東大式ゴルフ第2弾 成田美寿々、穴井詩らを指導するプロコーチでありながら、 東京大学のゴルフ部監督を務める井上透による、東大式ゴルフシリーズ。 第1弾は、ゴルフ経験もない、運動神経もない弱小集団が初優勝するまでのゴルフ術を、 そして第2弾である今回はずばり“ゴルフを科学する”。 「うまくなりたいと思っているゴルファーの多くは、 なぜ自分が下手なのかがわかりません。 だからその部分を明確にすべき。 そこで必要となるのが、上手い人との違いをその目で見て、 自分の姿を認識することです。 これは東大ゴルフ部の全員がやっていることで、 この本の大きな目的でもあります。 効率よく目標を達成するには 科学の力を借りるのが有効です」(井上透) 序章 東大ゴルフ部の科学的アプローチ 第1章 科学が証明した「常識のウソ」 第2章 「ナイスショットの正対」科学で解き明かす 第3章 スイングとミスの因果関係を科学する 第4章 スイングにおける「個性」を科学する 井上 透(いのうえとおる):1973年生まれ。 1994年、法政大学を自主退学後ゴルフ武者修行のため渡米し、アメリカでゴルフ理論を学ぶ。 1997年、アメリカのゴルフスクールにてプロ志願者を指導する。 1998年、米山プロ、杉本プロのコーチングを始める。 2001年春までの3年間は中嶋常幸プロとコーチ契約。 2002年、ジュニアスクール開設。トップアマのコーチを始める。 2004年、佐藤信人プロ、米山剛プロ、加瀬秀樹プロ、今井プロ、兼本プロをはじめ14名と契約を交わす。 現在、女子プロで実力がトップクラスの成田美寿々プロのコーチでも有名。 現在はジュニア育成に尽力し、国際ジュニア育成協会の理事長を務める。 また早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に入学し研究を進め、 「韓国におけるプロゴルファーの強化・育成に関する研究」にて最優秀論文賞を獲得した。 現在、都内、神奈川県内に5か所あるTRUE GOLF ACADEMYの代表をつとめながら、東京大学ゴルフ部のコーチをしている。
  • ヘンタイ白衣の恋の罠
    完結
    4.4
    全1巻660円 (税込)
    「俺にしておけば?俺のこと好きでしょ?」 現国教師の米山紫空はちょっとエッチで非常識…でも生徒たちに人気の生物教師・木ノ下亮に手を焼いていた――― ところが苦手な体育教師から言い寄られているところを彼に助けられて…校内でペロッと食べられちゃいましたっ――― さらに元カレまで登場しちゃって!?
  • 【超実践・危機管理】財務次官、新潟知事……なぜ「偏差値高い系」は危機管理が下手なのか? 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.101】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■危機的事態に適切な対応ができなかった二人の共通点 ■「落選の達人」米山の演説はからっきし有権者の心を掴んでいなかった ■これが「偏差値高い系」が陥りがちな危機管理失敗の要因だ ■知事・市長は住民訴訟の対象! 弁護士でなければ僕は即破産だった ■被害女性から話を聞く前に、まずは財務省内部を徹底して調査しろ ■組織を守る一方、国民の代表として組織をチェックするのが政治家の役目 ■告発を1年以上も放置したテレ朝の罪、古賀・望月氏のダブルスタンダード ■福田氏のセクハラ対応が最悪だったのも「偏差値が高い」人の典型 ■なぜ売買春当事者に罰則がないか? それが分かれば米山知事は辞めずに済んだ ■偏差値が高い米山は実直さを出せずに、ずる賢い印象を与えてしまった ■危機管理の鉄則:「事実を認めた上で、ダメなら潔く退く覚悟」 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 海辺の病院で彼女と話した幾つかのこと
    5.0
    上原蒼は海辺の病院を訪れる。 かつて、彼もここに入院していた。突如として謎の奇病に冒されたかつての仲間たちの殆どは死に絶え、生き延びた者たちもいまだに退院できていない。 蒼は"あの日"起こった出来事を思い出し、語る。とある地方都市に蔓延した、大人が死に至り、子供に力が宿る病のこと、そして戦いの結末を――。
  • 学園交渉人 法条真誠の華麗なる逆転劇
    -
    「謝辞などいらん。金を払え――」 七千人が通い、生徒の自治によって運営される『白楊中央学園』には華々しい実績の裏にある鉄の掟が存在した。それは「校則を破らない」こと。 一見当然のこのルールは学園の特殊性から、法律のような効力を持っている。そんな学園において唯一、法条真誠という男だけが法外な報酬と引き換えに、校則すらもねじ曲げて依頼人の問題を解決していた。とある事情で法条に借りを作ってしまった少女、花咲華織は彼の助手を務めるうちに、法条の真意と学園の不自然な構造に気づいていく。 ひねくれ者だが有能な主人公と、猪突猛進なヒロインによる、驚愕の学園逆転劇、ここにスタート! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • GA文庫&GAノベル2018年3月の新刊 全作品立読み(合本版)
    無料あり
    -
    TVアニメ化決定! 「ゴブリンスレイヤー」最新刊と、その前日譚である『ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン』が同時に刊行! メディア展開で大きく広がっていくゴブスレ・ワールドにどっぷりとつかってください! そしてTVアニメといえば……大好評!『りゅうおうのおしごと!』に早くも最新刊! 各巻最後の感想戦でお馴染み人気女流の二人が直接対決! 春の京都を舞台に、華よりもなお華やかな戦いが繰り広げられます! GAノベルからもファンタジー系3本が新たにスタートします! 好評シリーズの新刊もぬかりなく、今月は全15タイトルもの立読み版を収録! 充実のラインナップをお楽しみください! ※収録作品の製品版は、3月16日(金)より配信予定です。 ※当立読み合本版は、製品版と一部異なる可能性がありますので予めご了承ください。 【収録作品】 <GA文庫> いつかのレクイエム case.2 少女忍者と剣の悪魔 学園交渉人 法条真誠の華麗なる逆転劇2 ゴブリンスレイヤー7 ゴブリンスレイヤー外伝:イヤーワン ニューゲームにチートはいらない!3 変奏神話群 剣風斬花のソーサリーライム2 りゅうおうのおしごと!8 <GAノベル> 織田信長という謎の職業が魔法剣士よりチートだったので、王国を作ることにしました3 おっさん冒険者ケインの善行 失格紋の最強賢者4 ~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~ スライムの皮をかぶったドラゴン ~最弱のフリして静かに暮らしたい~ ただ幸せな異世界家族生活 ~転生して今度こそ幸せに暮らします~ 魔王様の街づくり!4 ~最強のダンジョンは近代都市~ 魔王の娘は世界最強だけどヒキニート!2 ~廃教会に引きこもってたら女神様として信仰されました~ 魔女の旅々6

    試し読み

    フォロー
  • 病魔の棲む街
    -
    1巻495円 (税込)
    都市に潜む病魔。未知なるミステリーファイル。「複視」「発熱」「頭痛」「動悸」「腹痛」「発疹」……6つの病気にまつわるキーワードから生まれた、その美しくも恐ろしい殺人トリックとストーリー。現役の医師でもある著者が放つ、異色のホラー・サスペンス短編集。 *複視 *発熱 *頭痛 *動悸 *腹痛 *発疹 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 英語の巨匠が伝授! 4技能を丸ごと伸ばす「英語の体幹」トレーニング(CNNEE ベスト・セレクション 特集34)
    -
    【今週のトピック】 年が改まり、新たな気持ちで英語学習に取り組もうという人は多いはず。しかし、やる気はあるけれど、自分の勉強法にいまいち自信が持てない、なかなか効果が表れない、という不安もあるかもしれません。  そこで今月は、「リスニング」「ボキャブラリー」「発信力」という、いわば「英語の体幹」にあたる分野の強化法を、米山明日香先生、関正生先生、伊藤サム先生の3人の英語学習法のエキスパートに伝授してもらいます。少しハードに感じるトレーニングもあるかもしれませんが、実践するうちに、着実に力がついてくるのを実感できるはずです。  さらに、本誌読者による「EE活用術」もご紹介。自分に合った勉強法を見つけるための参考にしてみてください。 ◆本書の内容  ・Training 1 今年こそ失敗しないリスニング強化法――米山明日香 ・Training 2 挫折しないボキャブラリー強化法――関正生 ・Training 3 即効性が高い「反訳」学習法~英語で話し・書くための訓練――伊藤サム ・デキる人はこう使っている! EE徹底活用術 ・雑誌再現
  • 肺炎は「口」で止められた!
    5.0
    「飲み込み力」が低下していなくても、誤嚥性肺炎は起こる! 原因は、眠っているあいだに起こる「不顕性誤嚥」。それを防ぐには「口腔ケア」が効果的なのです。介護施設で口腔ケアを実施したところ、肺炎が4割減ったという研究成果をもとに、単なる歯磨きではない「病気にならない」口腔ケアのヒントをお教えします。
  • 知立国家 イスラエル
    3.8
    唯一の目的は「生存」、最強の武器は「頭脳」 軍事が生み出す驚異の最先端テクノロジー、超エリート選抜教育、「知」の最強国家イスラエルの真実に迫る! イスラエルと聞くと、一般的な日本人は「パレスチナ問題」「紛争」などを想起し、明るいイメージを持っていないかもしれない。 だが、じつは私たちの周囲には「イスラエル」が溢れている。あなたが使用しているパソコンのCPUがインテル製であれば、その8割以上はイスラエルで開発されたものである。スマホでグーグル検索をすると、文字をいくつか入力しただけで、候補がプルダウンのように表示される。これはイスラエルにあるグーグルの研究所で開発された「グーグル・サジェスト」という機能である。同じくグーグルの「ページ分析」、ユーチューブの「ライブリザルツ」なども、イスラエルで開発されたものである。そのパソコンを外部侵入者から守ってくれる「ファイアーウォール」を開発したのもイスラエルのハイテクベンチャーである。 このほかにも、ドローン、監視カメラが不審人物を自動的に検出する人工知能フィルター、小型胃カメラ、チョコレートの「マックスブレナー」、死海のミネラルを使用した化粧品やアンチエイジング技術、ダイヤモンドの研磨技術、砂漠の灌漑技術など、イスラエルから生まれたものは非常に多い。 イスラエルは国民1人あたりでみると、ノーベル賞受賞者数、博士号保有者数、教育費、特許数、ベンチャー起業数、研究開発費(対GDP比)などで、世界トップクラスである。 冷戦後の経済成長率(1991年~2015年までの実質成長率)では、イスラエル(174%)は日本(20・5%)を大きく凌駕している。しかも、イスラエルは第2次産業のGDP比が日本よりも高い。イスラエルは「ものつくり」を含めた実体経済で急成長を遂げているのだ。 なぜイスラエルはこれほどの急成長を遂げたのか? その背景には、ロシアや東欧から高学歴移民を受け入れたことや、イスラエル軍が数理系の才能をもつ若者を選抜する超エリートプログラム「タルピオット」「8200部隊」の存在がある。また、イスラエル社会には「失敗を恐れない精神」、ユダヤ人の伝統である「どんな権威にも遠慮せず、自由な議論を尽くす慣習」、そして世界各国からの移民がもたらす「パイオニア精神」がある。 著者は総合商社時代から、ビジネスを通じて多くのイスラエル人と親交を深めてきた。徹底的な現地リポートから、イスラエルの強さの秘密を探る。 【目次】 はじめに イスラエル急成長の秘密を探る 第1章 爆発するイノベーション 第2章 移民がもたらす「頭脳」と「多様性」 第3章 世界最強 イスラエル軍の超エリート教育 第4章 「失敗を恐れない」教育と知的執着 第5章 イスラエル・エコシステムと日本の協働 あとがき
  • 週刊東洋経済臨時増刊 生保・損保特集2017年版
    -
    今号では「動き出す『健康増進保険』」をテーマに、保険各社が熱視線を送っている、契約者の健康度に連動した商品やサービス開発の動きを中心に取り上げています。 ●●目次●● ■協会会長インタビュー■   橋本雅博〈生命保険協会〉/原 典之〈日本損害保険協会〉 [特集Ⅰ] 健康増進保険の衝撃 [特集Ⅱ] 生保を襲う低金利と高齢化の波  標準生命表改定から読み解く 生命保険業界の動向  生損保決算と資産運用  生保は微増益にとどまる 損保は5期連続の最高益に  大手生保 運用責任者に聞く  保険会社による「適切なリスクテイク」とは  ■ TOP INTERVIEW ■   筒井義信〈日本生命〉/稲垣精二〈第一生命〉/根岸秋男〈明治安田生命〉   橋本雅博〈住友生命〉/木村博紀〈朝日生命〉/有末真哉〈三井生命〉  未来のトップセールス&リーダー   竹本純奈〈日本生命〉/向井知実〈明治安田生命〉   塩塚千尋〈第一生命〉/小野彩香〈富国生命〉  営業職員の優秀人材確保へ 「給与」と「働き方」改革  生保レディ覆面座談会  外務員制度は時代遅れ。営業職員に「働き方改革」を  企業研究  逆境「かんぽ生命」の経営改革 「保障売り」へ主力商品大転換  ■ INTERVIEW ■ 植平光彦〈かんぽ生命社長〉  ■ TOP INTERVIEW ■   米山好映〈富国生命〉/田中勝英〈太陽生命〉   工藤 稔〈大同生命〉/永野 毅〈東京海上HD〉 [特集Ⅲ] 激動 損保  損保「海外戦略」に異変あり  ■ Column ■〈あいおいニッセイ同和〉   キーワードはトヨタとテレマ。海外利益を将来1割に  多様化するリスクへの備え 新種保険が企業経営を守る  ブロックチェーン技術は 損保ビジネスをどう変えるか  ■ Column ■〈あいおいニッセイ同和/損保ジャパン日本興亜〉   損保デジタル活用の最新事情  規模、品質を向上せよ 損保代理店を襲う淘汰の波  損保代理店経営者覆面座談会  新保険業法施行から1年 見え始めた運用成果と課題  ■ TOP INTERVIEW ■   柄澤康喜〈MS&ADインシュアランスグループHD〉/櫻田謙悟〈SOMPOHDグループ〉   古出眞敏〈アフラック(アメリカンファミリー生命)〉/サシン・N・シャー〈メットライフ生命〉  ■ INTERVIEW ■ 金子智明〈日本損害保険代理業協会会長〉  乗合代理店  系列化が進む保険ショップ 事業モデルの相違が鮮明に  石井秀樹 ■ 保険ジャーナリスト  ■ INTERVIEW ■ 窪田泰彦〈ほけんの窓口グループ会長兼社長〉  ニッチでユニーク 拡大続ける少額短期保険 [就活生支援特集]  未経験、専門外領域に チャレンジする若手社員  取材・文 ■ 財部寛子、中村富美枝  ■ TOP INTERVIEW ■   一谷昇一郎〈プルデンシャル生命〉/中里克己〈東京海上日動あんしん生命〉   髙橋 薫〈損保ジャパン日本興亜ひまわり生命〉/丹保人重〈三井住友海上あいおい生命〉 DATA analysis JA共済/全労済 2016年度 生保・損保各社主要データ
  • おかしのほしのくいしんぼう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おかしのほしには、おかしがいっぱい。今日も“くいしんぼう”は時計とにらめっこ。チョコにキャラメル、ビスケット。それ、さんじだ、おやつだぞ! おかしのほしのくいしんぼうは、きょうもげんきに、おやつをたべはじめました……。
  • 固定資産税の大問題
    -
    固定資産税がヘンだ。売れない土地に課税される不思議。複雑すぎるゆえに納税者が誤りに気づけない。誤りに気づいたとして、行政に指摘するのも骨が折れる――。税制の根幹が大きく揺らいでいる。 本書は週刊エコノミスト2017年4月11日号で掲載された特集「固定資産税の大問題」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・売れない土地にも固定資産税 誤りの指摘にも負担大きく/インタビュー 小松幸夫(早稲田大学教授)時代に合わない家屋評価 細かすぎるがゆえの弊害 ・固定資産税見直しテクニック 課税明細書や評価をチェック 行政と「友好的」に交渉しよう ・基礎から分かる! 固定資産税のキーワード ・土地評価を見直し! 私道の評価誤りに要注意 条件が不利な土地は評価減 ・複雑すぎる土地課税 地租を引き継いだ固定資産税 課税標準、調整措置の修正重ね ・難解すぎる家屋評価 「再建築価格」資料の見方 屋根や基礎など細かく評点 ・「タワマン節税」封じ 固定資産税で対処の“不可解” 評価額の計算で混乱の恐れも ・どうする空き家 所有権を放棄できない悲劇 マイナスの固定資産税検討を 【執筆者】 桐山 友一、神野 吉弘、古郡 寛、堀川 裕巳、大柿 晏己、遠藤 純一、米山 秀隆 【インタビュー】 小松幸夫
  • やさいのクリスマスおおさわぎ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やさいのおしろで、クリスマスのかざりつけがすすんでいます。やさいたちはみんなサンタさんを心待ちにしています。ところが、やさいたちの中で、サンタさんを知っているのは、にんじんだいじんだけ。そこで、にんじんだいじんが、みんなにサンタさんの姿を説明します。「あかいぼうしに、あかいくつ。くろいながぐつはいている。しろいおひげのおじいさん……」あかいぼうしに、あかいふくの人が、まどからチラリと見えました。みんなはサンタさんだとおおさわぎするのですが、ドアをあけてはいってきたのは、みどりのはっぱのあかかぶさんでした。つぎにあらわれたのは、あかピーマン。こんどこそはと3ばんめにはいってきた人にだきつくと、それはケチャップさんだったので、みんなケチャップがついてまっかになってしまいました。やさいたちがまちくたびれて、ねむりについたころ、サンタさんがやってきました……。好評「やさい」シリーズの第5弾です。
  • おすなばぼしのぴっぴかりん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おすなばぼしのぴっぴかりんは、どろんこ遊びが大好きです。今日も砂場でいろんなものをつくって遊んでいます。夢中で遊んでいるうちに、ぴっぴかりんは、どろだらけになってしまいました。おとうさんとおかあさんは、ぴっぴかりんにお風呂に入るように言うのですが、ぴっぴかりんは言うことを聞かずに逃げ出します。走って逃げているうちに、転んで、ごろごろころがって、身体中どろだらけのくろまるだんごに変わってしまいました。おとうさん、おかあさんでさえ、自分だとは気がついてくれないので、ぴっぴかりんは悲しくなって泣き出します。そこでおとうさん、おかあさんは、くろまるだんごのぴっぴかりんをお風呂に入れることにしました。お風呂に入って、身体を洗うともとのぴっぴかりんに戻りました。お風呂に入って身体をきれいにすることで、とてもいい気持ちになれることを伝える絵本。しつけを扱った「ほし」シリーズの第3弾です。
  • みんなでやろう ジャックとまめのき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジャックのおうちはびんぼうで、たべるものがありません。のこっているのはウシだけ。そこでおかあさんは、「ウシをうってたべるものととりかえてきて」とジャックにたのみます。ところがジャックは、みちでであったふしぎなおじいさんにたのまれて、きらきらひかるきれいなまめとウシをとりかえっこしてしまいます。びっくりしたのはおかあさん。それはたべられないまめで、しかたなく、にわにすててしまうのでした。がっかりしたジャックですが、そのよる、おどろくことがおこりました。にわにすてたまめから、めがでて、どんどんのび、なんとそらのくものうえまでのびたのです。ジャックのぼうけんがはじまります……。有名なお話を、子どもたちが劇あそびをしながら楽しめるようにアレンジした絵本。おもな登場人物のセリフにそれぞれマークがついていますので、役をきめればすぐにできます。園での読み聞かせや学校での輪読などにも最適です。
  • やさいのえんそくおおさわぎ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼稚園・保育園に入った子どもたちが最初に経験する大きな園行事は「えんそく」です。楽しみな反面、少し不安な気持ちもある子どもたちに「えんそく」のおもしろさを伝えていきます。幼稚園・保育園の先生がた向けに、長年にわたり教育指導セミナーを開いてきた「さくらともこ先生」が書き下ろした教育現場でつかえる絵本です。きょうは「えんそく」。たまねぎえんのこどもたちは、リュックをしょってやってきました。みんなバスにのったかな? 「さあ、でかけよう」。そのときに……。「まって、まって、いかないで」。ねぼうしちゃったごぼうくんが、ぼーっとねぼけてやってきました。バスのなかでは、なすくんがすー、すー、ねています。だれかが、おべんとうをたべようとしていますが……。「まだです。ここでは、たべません。おやまのうえで、たべましょう」各場面に「えんそく」でおこるさまざまなエピソードを盛り込んだ内容になっています。
  • GA文庫&GAノベル2017年7月の新刊 全作品立読み(合本版)
    無料あり
    -
    今月は新シリーズラッシュ! 一気に5タイトルがスタート! 難題解決学園ドラマ『学園交渉人 法条真誠の華麗なる逆転劇』 女神が召喚したのはヤバい「勇者」たち!『カチコミかけたら異世界でした ~最強勇者パーティは任侠一家!?~』 知識チートで異世界を駆け抜ける『ジェノサイド・リアリティー 異世界迷宮を最強チートで勝ち抜く』 最強の主人公とヒロインが常識を打ち破る英雄譚『魔術王と聖剣姫の規格外英雄譚』 戦記ファンタジー『織田信長という謎の職業が魔法剣士よりチートだったので、王国を作ることにしました』 と、よりどりみどりのラインナップです。 もちろん、GA文庫の『りゅうおうのおしごと!6』やGAノベルの『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました3』など、大好評シリーズの新刊も続々登場! 今月も刮目せよ! ※収録作品の製品版は、7月14日(金)より配信予定です。 ※当立読み合本版は、製品版と一部異なる可能性がありますので予めご了承ください。 【収録作品】 <GA文庫> 学園交渉人 法条真誠の華麗なる逆転劇 カチコミかけたら異世界でした ~最強勇者パーティは任侠一家!?~ かみこい!2 ~ずっとずっと とれません~ ジェノサイド・リアリティー 異世界迷宮を最強チートで勝ち抜く ぜったい転職したいんです!!2 ~ネクロマンサーはアンデッドに憧れる?~ 魔術王と聖剣姫の規格外英雄譚 りゅうおうのおしごと!6 <GAノベル> 異世界モンスターブリーダー5 ~チートはあるけど、のんびり育成しています~ 織田信長という謎の職業が魔法剣士よりチートだったので、王国を作ることにしました スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました3 魔女の旅々4

    試し読み

    フォロー
  • 大学病院の不健康な医者たち
    -
    医者だって、リストラされる日がくるんだ  医者になったからといって、安定した収入と約束された将来があるわけではなかった。まったく突然の異動だった。左遷人事とはこんなものかという諦めと、まあ人生そんな時もあっていいではないか、という達観した気持ちもあった…。  大学病院という組織の中で悩みながらも次の人生へ踏み出した三年間を描いた、痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 医者を忘れて大航海
    -
    医者が見たワールドクルーズの意外な真実とは?  大学病院を辞めたDr.米山は、世界豪華客船の旅へ出る。楽しいはずの夢の航海が、塩辛いディナーと忙し過ぎるツアーの連続で一転、持ち前の好奇心がうずき出す。異様に肥満した老人達の元気パワーに圧倒されたり、乗客達の身勝手な健康相談に辟易させられながらも、気がつけば船中を観察し始めて…。  豪華客船の旅とその乗客たちを医師の視点から観察した、痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • 神経内科へ来る人びと
    -
    “脳”を抱えた珍妙な患者さんが訪れる不思議な診察室  偏頭痛・パーキンソン病・失語症・脳梗塞・ヘルペス脳炎など、さまざまな症状の人びとが訪れる神経内科。脳や神経の治りにくい病気で悩みを抱える患者に、どう説明しようか、どう慰めようか…。患者さんが単にドアを開け、診察室の中に入るという動作なのにドラマを感じてしまう。薬の効きがいいときは、さっと入ってくるので、それで状態がだいたいわかるのだ。  大学病院の「神経内科」、患者さんとのやりとりを記録した痛快エッセイです。 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。

最近チェックした本