ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,437タイトル 1,110,400冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「頭がいい」常識が変わった! AIが碁や将棋で人間に勝利し、多くの仕事がAIに取って代わられようとしている時代。人間らしい「頭のよさ」とは何か? どんなにAIが進歩しても必要とされ続ける「頭のよさ」とはどういうものか? 現役の脳神経内科医が、自らの臨床経験や最新の脳科学研究等をもとに、これからの時代に求められる頭の鍛え方、能力の磨き方を指南する一冊。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2018年08月08日
来るかどうか分からないがシンギュラリティを前にした知のあり方を論じる本は多数ある。AIが発達すると奪われる職業があるのは避けられない事実のようだ。知の分野でいうならば記憶力や、先例に基づく方針の決定のような面はAIの最も得意とするものだ。たくさんのことを知っているというだけでは頭がいいとは言えなく...続きを読むなってしまった。 それではAI時代に求められる能力とは何か。本書ではこれまで芸術と呼ばれていた分野や人間関係の構築をする能力も今後は求められていくと言う。 また、脳はいくつになっても鍛えることができるといい、そのきっかけは運動であったり、恋愛であったりするという。脳神経内科医であった著者の経験に基づいた記述もあり興味深い。
レビューをもっと見る
そろそろ親のこと…
あやしい医者のあやしい研究
医者の上にも3年
医者の健診初体験
医者の個人生活366日
医者の出張猶予14ヵ月
医者の半熟卵
医者はどうしてたくさん薬を出すのか
「米山公啓」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
ブラウザ試し読み
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲AI時代に「頭がいい」とはどういうことか ページトップヘ