煮物作品一覧

非表示の作品があります

  • 魔法のてぬきごはんベストレシピ100 - 史上最高にラクチンなのに超美味しい! -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の書店員が選んだ、料理レシピ本大賞2020&2021【お菓子部門】2年連続大賞! YouTubeチャンネル登録者数80万人超! 著書累計50万部突破! 話題のてぬき料理研究家・てぬキッチンのベストセラーを一冊にまとめた待望のごはんレシピ本! 「調味料2つだけ! 鶏肉のさっぱり煮」 「レンジで作る! ツナのトマトクリームパスタ」 「188万回再生! 無限にいけるオイマヨ大根」 etc. これまでの全レシピから大人気のものだけ! 簡単&時短&美味しい&コスパよしの厳選100品! ※本書は、2020年発行『世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん』、2022年発行『宇宙一ラクチンなのに超美味しい! もっと! 魔法のてぬきごはん』を加筆修正し、再編集したものです。 【本書のてぬきごはんのポイント】 ◇主な材料は5つまで! 本書のレシピは、調味料以外の材料は最大5つまで! 特別な調味料や食材は使いません。 ◇煮物も炒め物もレンジにお任せ! 電子レンジ調理なら、材料を入れて加熱するだけ! 煮物、炒め物、蒸し物はもちろん、パスタもレンジで手軽&時短。 ◇他にも、とにかくてぬき! 「フライパンで揚げ焼き」「ポリ袋で洗い物削減」「包丁いらずのレシピ」などなど、面倒くさがりの人でも作れる工夫がいっぱい! 【CONTENTS】 Special! メインのおかず&サブのおかず&ごはんと麺 人気ベスト5! 調味料2つだけ! 豚バラと玉ねぎのたれチャップ/フライパンでできるカニクリームコロッケ/ほっと温まる! チーズたまご湯豆腐/とろける♪ なすの揚げ浸し風/ソーセージと卵の一番美味しい食べ方! ガリバタごはん Chapter1 レンジだけ! メインのおかず しっとりジューシー! 鶏チャーシュー/炒めない! チンジャオロース/とろ~り美味しい! ベーコンと白菜のクリーム煮 Chapter2 フライパンでメインのおかず ビッグなソースマヨキャベツつくね/甘辛絶品! ヤンニョムチキン/煮込まない角煮 Chapter3 レンジだけ! サブのおかず 味しみしみ! かぼちゃの煮物/余った卵白を使える! ふわっふわのレンジだし巻き卵/5分でできる! なんちゃって揚げ出し豆腐 Chapter4 レンジだけ! パスタ バターコンソメ醤油パスタ/なつかしい味のナポリタン/濃厚! ペスカトーレ Chapter5 レンジだけ! うどん&ごはん コスパ最高! 激ウマ油うどん/ガツンと旨い! 豚キムチうどん/混ぜてチンするだけ! キーマカレー Chapter6 フライパンで揚げ焼き 衣がザクザク! フライドチキン/ジュワ旨! 絶品たれの油淋鶏/ボリューム満点! チキン南蛮 Chapter7 ポリ袋で和えるだけ! 野菜レシピ ヘルシー! おつまみ豆腐/無限チーズコールスロー/調味料3つ! 冷やしトマト Chapter8 てぬき夜食&おつまみ 悪魔のカリカリピザトースト/チーズとろ~りイタリアン豆腐/焼肉屋さんのミニキムチクッパ おまけ のせて焼くだけ! 食パンレシピ カリカリガーリックトースト/スパイシーツナトースト/たっぷりコーンマヨパン …etc. 【プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家 2017年より“できるだけ手を抜いて、少ない材料で、誰でも失敗せずに美味しく作れるレシピ”をコンセプトにYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 あまりの簡単さ、美味しさで話題となり、チャンネル登録者数は80万人を超える。(2024年3月現在) 現在では、雑誌、WEBなどでレシピ開発・メニュー考案・レシピ記事執筆・レシピ動画作成をするなど、幅広く活動中。 とにかく美味しいものを食べることが大好きで、将来の夢は世界中の美味しいものを全部食べ尽くすこと。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』『材料2つから! オーブン不使用! もっと! 魔法のてぬきおやつ』『魔法のてぬきおやつベストレシピ100』(すべて小社刊)など。 YouTubeチャンネル てぬキッチン/Tenu Kitchen ブログ https://www.tenukitchen.com/
  • 奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「塩分控えめの料理は、正直、おいしくない、だから続かない」と、実感される方が多いと思います。本書は、テレビや雑誌でお馴染みの家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、研究を重ねに重ねてたどり着いた“おいしく続けられる究極の減塩メソッド”を紹介するものです。ただたんに塩分を減らすだけではなく、「うまみをきかせる」「材料は小さめにカット」「汁物は水分を少なく」「野菜たっぷりで塩分を排出」「味を均一につけない」など、おいしさはそのままに減塩できるテクニックを紹介。煮物や汁物、炒め物、麺類……、定番料理を減塩しなければ意味がないと著者は言います。本書では、調理法別にコツを紹介し、どんな料理にも応用できるように構成しました。健康でいたいけれど、食事がおいしくなければなかなか続きません。高血圧や生活習慣病が気になる方、まずは、本書の料理を召し上がってください! 減塩だと気づかないくらいの濃い味付けに驚くはずですよ。
  • 白ごはんに合うシンプルおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手間と調味料は最小限! 家庭に馴染みのある定番食材、基本調味料で作るシンプルなレシピだから誰でもすぐに作れます。時短の漬けおきやだしいらずの煮物、揚げない揚げ物といったラクをかなえておいしい調理のコツや工夫のアイデアを紹介。
  • 調理時間3分、あとは放置! 日本一ズボラな炊飯器レシピ100
    -
    TikTokで話題の炊飯器レシピ動画の炊飯器ブラザーズ初のレシピ本。ホロホロな煮込み料理から、炊き込みごはん、旨みが凝縮された煮物&汁もの、かんたんスイーツまで、オール3ステップで作れるバリエ豊富なレシピを収録。 ■Chapter1 絶対に作ってほしい 定番レシピ ■Chapter2 絶品! 肉料理 ■Chapter3 華麗! 魚介料理 ■Chapter4 菜饗! 野菜料理 ■Chapter5 満腹! ごはんもの ■Chapter6 健康! ダイエットおかず ■Chapter7 濃厚! 汁ものレシピ ■Chapter8 簡単! スイーツレシピ
  • 地味でも絶品 副菜手帖 - 合わせ調味料×食材=無限大 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「合わせ調味料」と「食材」の組み合わせを変えて、おかずのパリエーションがどんどん広がる! 作り置きやお弁当にも使える副菜&主菜104品。 毎日の食卓やお弁当作りで悩むのが、いつも同じようなおかずになってしまうこと。 そんな悩みを解決するべく生まれたのが、合わせ調味料ごとにレシピを2つずつ紹介したこの「副菜手帖」です。 同じ味付けでも食材が変われば、また違ったおいしさに出合えます。 さらに、その他のおすすめ食材も紹介しているので、冷蔵庫にあるものや旬のもの、食べたい食材を組み合わせておかずが作れるようになります! この『副菜手帖』を使いこなせば…… ●冷蔵庫にあるものでササッと1品作れるようになる ●副菜やお弁当おかずのワンパターン化がなくなる ●ラクしながら品数を増やせる 【contents】 1章 和える副菜 基本のナムル(3色ナムル/わかめとしらすのナムル)、中華和え(新玉ねぎとトマトの中華和え/春雨サラダ)、バジルマヨ和え(ブロッコリーとタコのバジルマヨ和え/じゃがいもとスモークサーモンのバジルマヨ和え) など 2章 漬ける副菜 白だし浸し(夏野菜の揚げ浸し/厚揚げと舞茸の白だし浸し)、わさびめんつゆ漬け(オクラとクリームチーズのわさびめんつゆ漬け/アボカドと豆腐のわさびめんつゆ漬け)、ハニーマリネ(ミニトマトのハニーマリネ/キャロットハニーマリネ) など 3章 炒める副菜 照り焼き(なすの照り焼き/さつまいもとれんこんの照り焼き)、アンチョビソテー(キャベツのアンチョビソテー/じゃがいもとブロッコリーのアンチョビソテー)、ガリバタ醤油炒め(厚揚げときのこのガリバタ醤油炒め/ガリバタ醤油ジャーマンポテト) など 4章 煮る副菜 めんつゆ煮(大根とさつま揚げの煮物/卵巾着煮)、あんかけ煮(かぶのあんかけ煮/豆腐のあんかけ煮)、バター醤油煮(じゃがいもと玉ねぎのバター醤油煮/さつまいもと大豆のバター醤油煮) など 5章 黄金の味付けで主菜 チリソース(白身魚とじゃがいものチリソース/卵と厚揚げのチリソース)、レンチンホワイトソース(じゃがケチャグラタン/卵のグラタン)、トマト煮(鶏ときのこのトマト煮/サバ缶でトマト煮) など その他、コラムではソースやドレッシングのレシピも紹介。 【著者プロフィール】 kana 栄養士、薬膳インストラクター。 Instagramに投稿しているお弁当や作り置きのレシピが人気で、フォロワーは12万人を超える。 “朝はギリギリまで寝ていたい人のためのお弁当作り”や“平日ラクしたい人のための週末作り置き” をテーマに活動中。 著書に『朝は詰めるだけ! かなさんの10分弁当』(コスミック出版)がある。 Instagram: @kana_life__
  • 季節を味わう はじめての和食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々の暮らしが豊かになる 日本料理の基本を学ぶ一冊 はじめて日本料理を学ぶ方へ向けて、和食の知識と技術を基本から丁寧に解説します。 日々の食卓に取り入れていただきたい一二三庵の人気レシピと、節目のおもてなしでふるまいたい献立も紹介しています。 【1章】はじめに知りたい和食の基本 基本の道具 基本の調味料 計量と火加減 和食で大切な4つの“五” 献立の考え方 ごはんの炊き方 出汁のひき方 野菜の切り方 【2章】何度も作りたい魚と肉の主菜 魚介の主菜を作る前に サバの味噌煮 カレイの煮つけ イワシのかば焼き ホタテの木の芽味噌焼き ブリの照り焼き サケのきのこ餡かけ サケの南蛮漬け カツオのたたき サラダ仕立て マグロのささら揚げ 肉の主菜を作る前に 豚の角煮 一二三庵の肉じゃが 牛肉の桜味噌煮こみ 和風ローストビーフ 豚肉の味噌漬け 野菜の豚肉巻き 鶏肉のしっとり煮 梅風味 鶏肉とアサリの蒸し焼き 牛肉のたたき サラダ仕立て 【3章】いつでもおいしい野菜の副菜 野菜の旬を知る 小松菜とえのきのおひたし 白和え タコとゴーヤの酢味噌和え 豆乳茶碗蒸し とうもろこしの出汁巻き卵 白ねぎグラタン 白味噌仕立て ナスとかぼちゃの揚げびたし 【4章】心が安らぐあたたかい汁物 汁物の基本を知る わかめと豆腐の味噌汁 粕汁 豚肉のみぞれ汁 かき玉とオクラのお吸い物 カブのとろーりすり流し アボカドときゅうりの椀 【5章】年中行事を食卓で楽しむ四季のおもてなし献立 日本の主な年中行事 料理を彩る器の選び方 美しい盛りつけのコツ 〈春〉 花見 春野菜サラダ 沢煮椀 たけのこと鶏つみれの煮物 春キャベツのからし和え 菜の花ごはん 桜パフェ 〈夏〉 七夕 枝豆豆腐 糸瓜とれんこんのお吸い物 鶏とじゃがいものトマト煮 ホタテの柚子胡椒和え ウナギのばら寿司 もものふるふるゼリー 〈秋〉 月見 小いものずんだ和え カブと湯葉の椀 鶏つくねの冬瓜餡かけ 焼きサンマと秋野菜のサラダ仕立て 萩ごはん かぼちゃ団子の月見仕立て ココナッツ風味 〈冬〉 正月 祝い肴三種 田作り 数の子 たたきごぼう 紅白なます いくらのせ 伊達巻 エビの艶煮 お煮しめ 白味噌雑煮 年中行事のはじまりと習わし 一二三庵 粟飯原 崇光 (あいはら たかみつ) 一二三庵店主。神戸出身。 大阪、東京の日本料理店で修業後、独立。2001年、日本料理店「日本料理 一二三庵」を開店。 『ミシュランガイド東京』にて4年連続二つ星、『ミシュランガイド東京・横浜』にて2年連続一つ星を獲得。 現在は「一二三庵 日本料理さろん」で季節の食を伝え、「日本料理教室」では初心者からプロまで幅広い受講生に日本料理を指導。 一二三庵 近藤 陽子 (こんどう ようこ) 一二三庵女将、和食のマナー講師、年中行事研究家。 幼少から日本の食と年中行事の大切さを家庭で学ぶ。航空会社勤務後、日本料理、食卓作法などを国内で学び渡英。 帰国後、日本料理店「日本料理 一二三庵」の女将としてお客様の接遇を担当。 日本の料理と文化を伝える「一二三庵 日本料理さろん」主宰。和食のマナー、年中行事、季節の室礼、おもてなしの講義を受け持つ。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • きのう何食べた?(1)
    無料あり
    4.5
    1~22巻0~792円 (税込)
    鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.……
  • おいしいものを手軽に少量で 50歳からはじめる、大人のレンジ料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなにおしゃれでおいしい料理が電子レンジでつくれるなんて! 「電子レンジで料理なんておいしくできるわけがない。むしろ手抜き料理のようで罪悪感を感じる」とずっとレンジ調理に抵抗があったという山脇りこさん。 でも、50歳を過ぎて自身の体の衰えを感じ始めたころに、料理好きの実母が高齢化で料理ができなくなり、元気がなくなるように。それを見て 「市販品はたくさんあるけれど、やっぱりずーっと”自分の好きな味”のごはんを食べ続けたい。それには、火も鍋もいらない電子レンジ料理を今から始めなくては!」と思い立ちました。 かつてと比べて食べる量が減った今、必要なのはまとめづくりよりも少量調理。それは鍋よりも電子レンジのほうが上手にできます。そんな山脇さんが熱心にレンジ調理に取り組んだ結果、煮込み風ハンバーグ、サラダチキン、オイルサーディン、コンフィ、キーマカレー、翡翠なすなど、これまでの電子レンジ調理の常識を覆す大人の美味がずらりと並びました。 「これがレンジでおいしくできるなんて!」と嬉しい驚きが溢れる1冊です。 山脇さんのほっと肩の力が抜けるミニエッセイも収載。 【内容】 第1章 肉も魚介もしっとり お手軽メイン料理 しっとりタンドリーチキン/サラダチキン/鶏むねの梅肉じゃが/鶏ハムのズッキーニ/もやしと赤ピーマンのロールポーク/さけのリエット風/さけと白菜の南蛮蒸し/オイルサーディン/かきのコンフィ/豚みそ/鶏そぼろ/ガパオライス/煮込み風ハンバーグ/温泉卵 ほか 第2章 食べたいものを食べたいときに 少量だからおいしい主食 たらこレモンバターパスタ/爽やかナポリタン/なすのキーマカレー/とうもろこしとトマトのツナカレー/親子丼/豚肉とブロッコリーの卵ぶっかけうどん/豚肉と白菜のあんかけ風うどん/卵と梅干しのおじや/豆乳がゆ ほか 第3章 あと一品の野菜は栄養を逃さず調理! 春菊の甘辛だれ/小松菜と油揚げのごまだれ蒸し/ヤンニョムキャベツ/蒸しなすの納豆青じそだれ/ひすいなすの梅ごまだれ/ゴーヤーの塩昆布ナムル/新たまねぎと紫たまねぎのマリネ ほか 第4章 短時間でほっくり!芋やかぼちゃの元気レシピ マッシュポテト/さつまいもの茶巾/里芋とベーコンのサラダ/肉じゃが/じゃがアボカドわさびバター/揚げない大学いも/かぼちゃと豚肉の煮物 ほか 第5章 気軽に手づくり なめらかデザート 白ワインフルーツゼリー/しょうがミルクプリン/黒豆ゼリー/いちごのコンフィチュール ほか
  • やせる脂質オフ1か月晩ごはん献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脂質制限の晩ごはん献立を簡単レシピで実現。「まとめ買い&使いきり&献立提案」で買い物から調理まで、 マネするだけでやせられるレシピ集。 知っておきたい基礎知識 Q&A 【PART 1】やせる 脂質オフ1か月晩ごはん献立 1週目の買い物リスト Day 1│鮭と野菜のみそ蒸し/ひじきと大豆の煮物/えのきたけとわかめのスープ Day 2│高野豆腐の酢豚風/キャベツと大豆のサラダ/さばとしめじのみそ汁 Day 3│高野豆腐のお揚げ風肉うどん/しめじピーマンとさばのナムル/キャベツのおひたし Day 4│高野豆腐のキーマカレー/ひじきとアボカドのサラダ/えのきたけのみそ汁 Day 5│キャベツと豚肉のとんぺい焼き/はんぺんと鶏のシュウマイ/ひじきとにんじんのスープ Day 6│ポトフ/かいわれ大根 卵サラダ Day 7│にんじんのあんかけ卵/高野豆腐の磯辺焼き/ワンタンスープ 2週目の買い物リスト Day 1│いわしの梅しょうが煮/長いもとオクラのあえもの/にら玉みそ汁 Day 2│大豆ミートの担々うどん/大根とさばの煮もの/いんげんとオクラの梅あえ Day 3│鶏と白菜のキムチ炒め/チンゲン菜の塩昆布あえ/にら納豆 Day 4│さばのペッパーグリル/とろろきゅうり/いんげんと玉ねぎのみそ汁 Day 5│牛丼/大根と青じそのおかかサラダ/キムチとにらの豆腐スープ Day 6│大豆ミートと牛肉のプルコギ/レンチン温玉/大根の納豆汁 Day 7│鶏鍋/きゅうりとキムチのあえもの …ほか 【Part 2】やせる 脂質オフ1か月晩ごはん献立 15分で完成! 超時短week 1週目の買い物リスト Day 1│あさりとエリンギのレンジ酒蒸し/かぼちゃの鶏そぼろ煮/わかめとごまのみそ汁 Day 2│あんかけチキン/ツナごぼうレンジ煮/トマトとキャベツののりサラダ Day 3│2色そぼろ丼/豆腐とトマトのもずくがけ/とろろ昆布とわかめの梅みそ汁 Day 4│簡単バンバンジー/根菜とかにかまのサラダ/豆腐とザーサイの豆乳スープ Day 5│えびとエリンギのガーリック炒め/レタスと豆腐のツナあえ/もずくとかにかまのスープ Day 6│牛しゃぶのフレッシュトマトソースがけ/きゅうりのスクランブルエッグあえ/かぼちゃの豆乳スープ Day 7│豆腐とえびの中華あん/きゅうりとかいわれのツナサラダ/レタスとかにかまのスープ …ほか 【Part 3】やせる 脂質オフ おかず&おつまみ・スイーツ 《肉で》《大豆ミートで》《魚介などで》《野菜で》《焼き菓子》《冷たいスイーツ》《和のおやつ》《冷たい和スイーツ》 〈column〉ノンオイル たれ&マヨ/ノンオイル ドレッシング
  • 毎日「き・ま・か」ごはん ~60歳からは「やせる」より「元気」を優先!~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 人気ダイエット料理家の60代リアルごはん。 高タンパク低糖質、食物繊維たっぷりの食生活を支えるのは、定番料理に仕込んだ3つの食材「き・ま・か」にあり!  52歳で26キロやせてから10年。大人気ダイエット料理研究家が60歳を過ぎていま食べているものを集めたレシピ本。 10年間、リバウンドせず、適正体重を維持している著者。「低栄養」が気になる60代に入りましたが、風邪ひとつひかず、いつもご機嫌。そのわけをふだんの食卓から探ったら、カギは「きのこ(き)・豆(ま)・海藻(か)」にありました。 ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で高タンパク低糖質。この3食材が体に良いのは周知の事実で、昔からよく食べられています。だけど煮物や汁物など同じ料理に寄りがちで、調理もめんどくさそう・・・・。しかし、そこは時短ラク調理がポリシーの著者らしく、レンチンやワンパンで気分の上がるひと品にする提案を満載。 本書のレシピで「無理なく高栄養の食生活」がかないます。 例:絹揚げ麻婆豆腐/きのこソースのしょうが焼き/海藻&きのこたっぷり酸辣湯/ひよこ豆チャーハン/大豆としめじのマカロニグラタン/揚げない豆入りコロッケ/豚卵きくらげ炒め ほか。 ※この作品はカラーです。 (底本 2023年9月発売作品)
  • うれしい煮もの
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しみじみ優しく心も体も温まる煮物たち。お鍋で5分でできるサッと煮から、パワフルなコトコト煮。ご飯がすすむこってり甘辛やフライパンで簡単な煮魚。だしを別にとらなくていいのもうれしい。
  • 藤井 恵の「粉だし」のすすめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「粉だし」をさっとふりかけるだけで、料理が早く楽においしくできます。うまみが濃いから自然に減塩でき、カルシウムが豊富で、だしがらも出ません。便利な「粉だし」を使った炒め物、汁物、煮物、鍋物、めん、献立など料理のひととおりを紹介します。
  • 農家が教える タケノコづくし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の味覚の代表格・タケノコ。タケノコご飯やお寿司、煮物や味噌汁など日常の料理、さらには正月のおせち料理まで、料理の主役に脇役に、多彩に活躍する食材でもある。この本では、『現代農業』や『うかたま』などの記事をもとに、タケノコ利用の知恵と技を大公開。手軽にできる下処理とアク抜き、水煮や冷凍、塩漬け、乾燥などおいしいタケノコを長く楽しむ保存・貯蔵法、漬け物づくり、国産メンマづくり、和洋のレシピまで、タケノコを味わいつくす1冊。
  • なんかおいしくないので料理をおいしくするコツ知りたいです!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おいしい」は味付けじゃない! 焼く・炒める・煮るを変えるだけで 誰でも料理上手になれる入門書が発売! たくさんの調理料も、高い調理器具も 料理のセンスもいっさい必要ナシ 焼く・炒める・煮る、この3つのちょっとしたコツを覚えるだけで 毎日の料理が変わります! ▼マンガで楽しく料理の基本が学べる! 料理が苦手な主人公と、料理上手な大家さん ふたりのクスっと笑え、あるあるな料理の悩みをスパッと解決してくれるので、 料理に苦手意識がある方でも、楽しく読めます。 また、マンガを読んだあとに、本書のレシピを見て料理を作ると料理のコツがしっかり身に付きます。 ▼レシピ本を買う前に読んでほしい入門書 レシピ本を買っても、上手に作れないってことありませんか。 それはレシピが原因でなく、調理方法が原因かもしれません。 本書は調理のコツを学ぶことに特化した内容です。 この本のコツを知れば、毎日のレシピがもっとおいしくなること間違いナシです! ▼こんな人におすすめ ・料理をおいしく作るコツを知りたい人 ・料理本やレシピサイトをみて料理を作ってみたが失敗経験がある人 ・美味しくできない原因がわからない人 ・新生活で自炊を始めたがなかなか上手にできない人 ・料理が苦手でないが、「どうしたら美味しく作れるんだろう」と頭のすみっこで考えている人 ▼章立て Chapter1 ごちそうは焼くだけでできる!  Chapter2 炒め物は重ねて炒めれば失敗なし! Chapter3 煮物と汁物は炒めてじっくりコトコトと Chapter4 副菜と盛り付けで豪華ごはんに!
  • 魔法の万能調味料 料理酒オイル―――いつもの料理が突然プロの味! 感涙レシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家で作っても、お店のようには作れないと諦めていた炒め物、唐揚げ、ハンバーグ、煮物……。料理酒と油を4:1で混ぜた「料理酒オイル」を使うだけで、腕がなくても、手間をかけなくても、簡単に激ウマの「名店の味」に早変わり。調理酒オイルを使った町中華風、洋食屋風、居酒屋風など全80レシピも掲載!!
  • 献立もラクラク 炊飯器におまかせおかず
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おうちにある炊飯器が、今日から万能調理家電に変身!火かげんアクとり一切なし。絶対においしいおかずがラクラクで完成します! 新しい家電調理器を買い替えようと考えている方必見! わざわざ新調しなくても、いま家にある炊飯器を上手に使えば、スイッチ「ピ!」で一発調理は可能です。 炊飯器はお米を炊く道具だと思い込んでいませんか?実は、おかず作りも得意なんです。 本書では、本書では、炊飯器で美味しく失敗なく作れるレシピ48品、炊く間にパパッと完成する副菜やスープ27品の計75品を掲載。 鍋やフライパンにつきっきりで調理する必要がないため、その間に副菜を作ったり、他の家事をしたり、時間を効率よく使うことができます。 炊飯器の安定した加熱条件は味しみがとてもよく、煮物はなべでコトコト煮たようなおいしさになり、炒めものもしっかり味がしみます。主菜を作る間に簡単な副菜を作ったり、具沢山のごはんものを作る間にスープを作ったする献立仕立てで展開します。手間なしで作りたいけれど、日々の食事を大切にしている人にお届けしたいレシピ集です。 新谷 友里江(ニイヤユリエ):料理家・管理栄養士。1983年生まれ。大学在学中から祐成陽子クッキングアートセミナーに通い始め、卒業後は同校講師や料理家・祐成二葉氏のアシスタントを経て独立。テレビ・書籍・雑誌・広告などのレシピ開発、フードスタイリング、フードコーディネートを中心に活躍中。栄養バランスのよい家庭料理や子供が喜ぶおかずやおやつのレシピが得意。著書に『定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100』(主婦の友社)、『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)、『コンテナですぐでもレンチンひとりごはん』(主婦と生活社)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック レシピの疑問がすぐ解決! ハツ江おばあちゃんの「料理のきほん、教えます」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう悩まない!定番レシピ33品と ずっと使える料理力、身につきます 「肉や魚は洗ったほうがいいの?」「“サッと炒める”って、どのくらいの時間?」。そんな料理ビギナーの人に聞けないモヤモヤは、ハツ江おばあちゃんにおまかせ! Q&A形式で一緒にレシピの疑問を解決するうちに、いつのまにか料理の基本が身につきます。すぐにつくれる定番料理の「おさらいレシピ」33点つき。 【内容】 ●Step1 まずは準備から始めましょ 「“少々”ってどのくらいの量?」 「塩ってどれを選べばいいの?」 「最初に買うなら、どんな包丁がいいの?」 ●Step2 迷っちゃうわよね、下ごしらえ 「野菜の皮、レシピに書いてないけど、むくの?」 「“乱切り”って、形が乱れていてもいいの?」 「“切り目”って何のため?省いてもいい?」 「“下味”は早めにつけたほうがおいしくなるの?」 ●Step3 いよいよ調理の時間です 「水から?熱湯から?ゆでるときの決まりが知りたい」 「“表になるほうから焼く”のはなぜ?」 「煮物ってフライパンでもつくれるの?」 「落としぶたって、なんのため?普通のふたじゃだめ?」 「油の温度って、どうやって測るの?」 「電子レンジ、レシピのW数と違うときはどうすればいい?」 【つくってみよう!定番レシピ33点】 豆腐とわかめのみそ汁/きんぴらごぼう/ポテトサラダ/ハンバーグ/チキンソテー/豚のしょうが焼き/肉野菜炒め/肉じゃが/ぶり大根/ひじきの煮物/ラタトゥイユ/鶏のから揚げ/茶碗蒸し ほか
  • 人気料理の黄金比味つけ150
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 繰り返し食べたい「定番料理」には、おいしい味つけの「黄金比率」があります。 しかも、しょうゆ、砂糖、酒、塩、みそ、酢、みりんなど、 基本の調味料でできるものがほとんど。 黄金比を覚えて作れば、いつでも上手に作れます。 この本では、味つけ黄金比率を計量スプーンや計量カップに、 実際の調味料を入れた状態でビジュアル化。調理の最中にサッとページをめくって、 「しょうゆ大さじ2:砂糖大さじ1」などと素早く確認できるのが特徴です。 「炒め物・焼き物のたれ」「煮物のたれ・スープの素」「酢の物・あえ物のたれ」 「下味・かけだれ・丼つゆ」の4章に分けた使いやすい構成で、 各料理には1人分のカロリーや調理時間もついている便利な1冊です。 ◎炒め物・焼き物のたれ <照り焼きだれ>鶏の照り焼き <しょうゆ炒めだれ>豚肉のしょうが焼き <オイスターソースだれ>青椒肉絲  <麻婆ソース>麻婆豆腐/麻婆なす <ケチャップ甘辛だれ>えびのチリソース炒め  <中華甘みそだれ>回鍋肉 <かば焼きだれ>いわしのかば焼き <ハンバーグソース>ハンバーグ <オーロラソース>ピーマンの肉詰め <マスタードソース>豚もも肉のマヨマスタードソテー ほか ◎煮物のたれ・スープの素 <基本の煮物だれ>筑前煮  <あっさり煮物だれ>鶏つくねの炊き合わせ  <角煮だれ>豚の角煮 <濃いめの煮物だれ>ぶり大根 <みそ煮だれ>さばのみそ煮 <田楽みそだれ>ふろふき大根 <ホワイトソース>チキンクリームシチュー <洋風チキンソース>ソーセージと野菜のスープ  <ポタージュソース>枝豆のポタージュ  ほか ◎酢の物・あえ物のたれ <ごまソース>棒々鶏/ゆで豚サラダ <南蛮酢だれ>あじの南蛮漬け <ピクルス液>シンプルピクルス <酢じょうゆオイルだれ>豚しゃぶサラダ仕立て <白あえの素>にんじんとアスパラの白あえ <三杯酢>きゅうりとたこの三杯酢 <甘酢>紅白なます/根菜とじゃこの甘酢漬け  <酢みそだれ>あさりと万能ねぎのぬた <ごまあえだれ>春菊のごまあえ <すし酢>ちらしずし/しば漬けずし  ほか ◎下味・かけだれ・丼つゆ <しょうがじょうゆだれ>鶏のから揚げ <バーベキューソース>スペアリブのバーベキュー風味 <焼き肉のたれ>ビビンバ丼 <春巻きの具だれ>揚げ春巻き <タルタルソース>えびフライ <トマトソース>ポークソテー トマトソース <甘酢あん>揚げ肉だんごの甘酢あんかけ <親子丼のつゆ>親子丼 <牛丼のつゆ>牛丼  ほか
  • 基本の和食 パート2
    5.0
    失敗なく、おいしく作れる「和食の基本のレシピ」が揃っています。 なすや、たけのこ、ふきに、かぶと、旬の野菜をたっぷりと楽しむことができるレシピが盛りだくさん。煮物、炊き込みご飯と、1つずつマスターしていくうちに、あなたも気づけば料理上手に! かつお、あじ、ぶりなど、デイリーのおかずにも大活躍の魚レシピも丁寧にご紹介します。 ------------------------------ CONTENTS 【野菜のおかず】 なすの揚げ漬け/なすと厚揚げとオクラの炊き合わせ/焼きなすのとろろかけ/なす田楽/とうがんと鶏肉の煮もの/たけのこの下処理に挑戦してみる/たけのこの土佐煮/たけのこご飯/若竹煮/たけのこと白身魚の木の芽焼き/牛肉の青菜巻き照り焼き/れんこんとかにの鉢蒸し/ふきの下処理に挑戦してみる/ふきの信田巻き煮/ふきと鶏ひきのいり煮/野菜と鶏肉のくわ焼き/新じゃがと豚肉の揚げ煮/かぶのえびそぼろ煮 【魚のおかず】 かつおのたたき風/あじをおろしてみる/あじのたたき/あじの梅じそ揚げ/さばの塩焼き/いわしのしょうが煮/いかをさばいてみる/いかと里いもの煮もの/いかのわた炒め/ぶり大根/わかさぎの南蛮漬け/天ぷらを揚げてみる/かき揚げ 【卵、豆腐、豆などのおかず】 冷やし茶碗蒸し/ゆで卵と鶏手羽の酢煮/高野豆腐としいたけの炊き合わせ/高野豆腐ときぬさやの卵とじ/油揚げの袋煮/豆をもどしてみる/五目豆/大豆と鶏ひきの松風焼き風/金時豆の甘煮/お赤飯 【ご飯】 あさりご飯/そら豆としらす干しの炊き込みご飯/しょうがご飯/冷や汁/鶏そぼろご飯/雑穀ご飯/白がゆ/かつおの手こねずし/野菜ずし/おいなりさん/サラダ感覚で食べる漬けもの/梅干し作りに挑戦 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 有賀薫のベジ食べる!
    -
    人気スープ作家、はじめての野菜レシピ本! スープ作家は野菜を最高においしく食べている! 著者累計27万部突破! 10年間、毎日スープを作ったからこそ見つけた、 簡単で野菜がたっぷり、おいしく食べられる、90レシピ! ――――――――――― こんな人にオススメです ↓ 外食続き/肉や炭水化物中心の食事になりがち/野菜料理のレパートリーが少ない/冷蔵庫に半端な野菜が残りがち/いつも忙しい/野菜不足の食事が続いてなぜか後ろめたい… ――――――――――― みなさんの野菜のお悩みにお答えします! お悩み1 野菜料理のレパートリーが少なくて… →第1章 野菜ひとつを食べる一皿  お悩み2 野菜メニューまで手が回らなくて… →第2章 野菜が主張するメインディッシュ  お悩み3 煮物や温野菜は、家族があんまり食べなくて… →第3章 野菜3品の煮るだけスープ  お悩み4 家でのお昼は炭水化物を取り過ぎちゃう… →第4章 ライトに食べたい野菜ごはん  お悩み5 作り置きメニューに飽きてきちゃって… →第5章 明日の「あと一品」になるキープおかず
  • 西川ヘレンのこれ食べてみて 絶品ヘレンだしでつくる家族のごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魔法のだしで料理は簡単においしくなる! スゴ腕主婦ヘレンさんのとっておきレシピを紹介。食べることが大好きな西川家のみんなの胃袋を長年支えてきた、おいしくて、簡単、毎日食べたくなるとっておき一品を集めた一冊。人気のオリジナルだし「ヘレンだし」の取り方はもちろん、煮込みハンバーグや肉ジャガなど定番料理も紹介。カブ、大根、ナスなど味の染みたあったか煮物、忙しい時にぱぱっと作れるスピードメニュー、お酒のあてや締めの一品まで、オリジナルのだしを使った料理を中心に紹介します。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 食べたい作りたい現地味 もっと!おうち韓食
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓食(ハンシク)とは韓国料理のこと。数えきれないほど韓国を訪れている著者が自宅で作れる韓食料理レシピ88品を紹介! 韓食(ハンシク)とは、韓国料理のこと。 数えきれないほど韓国を訪れている著者が、 おうちで作りやすい韓食料理レシピ88品を紹介。 心も体も温まる汁ものや、多種多様なキムパプ、 オモニ(お母さん)が作るようなふだんのごはんから、 お手軽なストリートフード、ドリンク、おやつまで。 食の彩り豊かな韓国のふだんの味を紹介します。 渡韓したときには食べに行ってみてほしい、 現地で実際に食べられるお店情報も満載です! 【CONTENTS例】 1章 ごはん食べた?~オモニの情が詰まったごはん~ テジプルコギ キムチチム(キムチと豚スペアリブの蒸し煮) 太刀魚の塩焼き コドゥンオジョリム(さばの煮物) パンチャンいろいろ 2章  なに食べたい?~みんな大好き、肉&魚料理~ ◎肉のおいしさをがっつり味わう タッポックムタン ポッサム カルビチム ◎実は魚パラダイスなんです! フェ(韓国式刺し身) フェムチム(刺し身のあえ物) ムルフェ(水刺し身) 3章  体も心も温まる~滋味あふれる鍋とスープ~ カムジャタン ユッケジャン テジクッパプ サムゲタン プゴッグク(干しだらのスープ) コンビジチゲ(おからのチゲ) 豆もやしとキムチのスープ マンドゥジョンゴル 4章  お腹すいた、ごはん食べよ!~これ1品でお腹満足~ キムチ ポックムパプ ピザトッポギ ナムルパプ(干し山菜ご飯) トンカス~韓国式トンカツ~ オムクウドン えごま油のマッグクス ◎キムパプって多種多様! ユブキムパプ/ヌードキムパプ /麻薬キムパプ/忠武キムパプ/デンチョキムパプ ◎やっぱりラーミョンが好き! 5章  私と一杯いかが?~酒とつまみ、今昔~   トッカルビ 明太子のごま油かけ ピンデドック ペチュジョン ホルモンヤンニョム焼きandヤキウドン 鶏スペアリブの激辛焼き ケェランチム 6章  ポケットに3000ウォン~小腹を満たす、ストリートフード~ キルムトッポギ/オムクスティック揚げ オジンオバター/ポップコーンチャパゲティ味 オムクHOTバー/トッコッチ/フェオリカムジャ チャプサルドーナツ/アインシュペナー/エスプレッソ風コーヒー ◎韓国の日常雑貨 ◎旅で食べたものMAP ◎五日市に行ってみよう/旅に持っていくと便利なもの ◎もっと知りたい韓国食材ガイド and more!!! 重信 初江(シゲノブハツエ):料理研究家。昔から受け継がれる味を大切にしながら、現代的なセンスで提案する作りやすい料理が人気。韓国をはじめ、世界各地で出会ったおいしいものを再現するレシピに定評がある。テレビや雑誌、料理教室の講師など多方面で活躍中。本書の姉妹本『はじめてなのに現地味 おうち韓食』『おうちでおいしい韓国ごはん』(ともに主婦の友社)、ほか著書多数。韓国への渡航歴は数えきれないほど。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 すしの雑誌 第21集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "【大特集】 時代に挑戦して客をつかむ威力のすし・すし店 ■ 石川・白山 『鮨 美浜』 ■ 東京・品川 『ブルペン』 ■ 長崎・長崎 『握りのはやし』 ■ 東京・南麻布 『鮨 心』 ■ 大阪・岸和田 『at 鮪』 ■ 石川・金沢 『すし 金澤いなり 福るみ』 ■ 東京・調布 『鮨・ワインUOTAKU』 ■ 東京・銀座 『鮨 銀座おのでら 登龍門』 ■ 兵庫・芦屋 『出張鮨 須澤』 ■ 東京・中目黒 『鮨おにかい+1』 ■ 山形・酒田 『寿司 割烹 鈴政』 ■ 宮城・仙台 『鮨 ゆたか』 ■ 岐阜・恵那 『金寿司』 ■ 東京・神泉 『すし光琳』 ■ 神奈川・横浜 『寿司 活 ジョイナス横浜店』 現代のお客のニーズを引き出し、売れ続ける。 人気のすしメニュー にぎりずし 押しずし 巻物 すし丼 弁当料理・コース料理 持ち帰りすし 新味を追求するすしの技術・考え方 江戸前の基本を遵守しつつ、遊び心を追加 ■ 東京・赤坂『鮨 いつみ』 日本料理の技術をすしに活かす ■ 東京・板橋『よし邑』 飾りずしと細工ずしの技術を行事に活かす ■ 川澄飾り巻き寿司協会 飾りずし・細工ずしの技術 伝統製法が生み出す〝本格みりん〟で 素材の味を底上げする ■東京・日本橋蛎殻町『都寿司 本店』 すし技術の祭典 全国すし技術披露会 最優秀賞 金賞 作品集 銀賞 敢闘賞 作品集 昔を、郷土をふりかえるこころ 新しいすしと温故知新 愛知淑徳大学 教授 日比野光敏 「煮物」の調理技法 『鶴林 美味旬菜』 吉田靖彦 材料と作り方 [特 集] 新しい時代に客を集める 動き出したすしの商売 "
  • たれで楽する晩ごはん!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理に向かう気持ちがちょっぴり楽になる、シンプル自家製だれの決定版! 手間なく、迷わず、味がピタッと決まる合わせ調味料は家庭料理の必需品。使いやすい自家製“たれ”が冷蔵庫にあれば、忙しい日も短時間でスムーズな調理に! シンプルな割合で混ぜるだけの「211の甘辛だれ」「211のみそだれ」なら、定番の「照り焼きチキン」「さばのみそ煮」から、「カレー肉じゃが」「パプリカの和風マリネ」「レバーの酢みそサラダ」までアレンジ自在。 「おたすけ甘酢」は、そのまま使えば「ささ身とキャベツの甘酢炒め」「さけのおろし煮」といったさっぱりおかずになり、基本調味料をプラスαすると「さけのちゃんちゃん焼き風」「甘酢豚」「えびとブロッコリーの甘酢マヨ」といったおかずへレパートリーが広がって、使い勝手抜群です。 人気料理研究家杵島直美さん、本田明子さんのリアルな食卓を支えてきた6つのたれと約80点のレシピを収載し、毎日のおかずづくりに悩むすべての人の手間と心を軽くします。 ●しょうゆベースのたれ (本田明子) 〈211の甘辛だれ〉照り焼きチキン/鶏のから揚げ 甘辛だれ など 〈うす口しょうゆだれ〉かれいの煮物/なすの焼きびたし など 〈香味しょうゆだれ〉牛こま肉の甘辛焼き/さばのフライパン蒸し焼き など 〈煮きりじょうゆ〉新じゃがの炒め煮/たいの野菜蒸し煮 など ●みそベースのたれ (本田明子) 〈211のみそだれ〉鶏のみそ炒め すき焼き風/さばのみそ煮 など ●おたすけ甘酢とプラスαのおかず (杵島直美) 〈おたすけ甘酢〉ささ身とキャベツの甘酢炒め/豚肉とカリフラワーの甘酢炒め など 〈おたすけ甘酢+しょうゆ〉たらの甘酢しょうゆ蒸し/甘酢きんぴら など 〈おたすけ甘酢+みそ〉さけのちゃんちゃん焼き風/さば缶の甘酢みそ煮 など 〈おたすけ甘酢+トマトケチャップ〉甘酢豚/マカロニナポリタン/鶏チリ など 〈おたすけ甘酢+マヨネーズ〉えびとブロッコリーの甘酢マヨ/手羽先のにんにく焼き など
  • ワン・クッキングムック フライパン1つでボリューム時短おかず400品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパン1つで簡単に、10分15分で作れる時短レシピを400品紹介します。煮物、揚げ物も全部フライパンにおまかせ! 簡単においしくできるレシピだけ紹介します。全レシピ最新のカロリー・塩分量・調理時間を掲載。
  • しんどいをその場で乗り切る症状別ツボ図鑑 2022/12/12
    -
    漢字が読めないから頭に入らない、難しくて仕組みがわからない、といった東洋医学の難点を排除して、効き目とわかりやすさを徹底的に追求し、“しんどい”症状を改善します。 本書では東洋医学の解説はビジュアルを使って最小限に、①80以上の症状別の今すぐ止めたい痛み・不快症状をその場で乗り切る応急処置的ツボと②9パターンの体質に分けた慢性対策としてのツボを紹介。医師である泉さくら先生が、すべてのツボについて誌面とQRコードから見られる動画で指導します。さらに、デトックス作用のあるお茶や2ステップでできるプチ薬膳といった東洋医学に基づいた虚弱を補う食品や呼吸法なども併せて掲載。緊急時をメインに日々のケアもフォローした両面に効果的な内容で、しんどい読者を速攻で元気にします。 表紙 はじめに (PROLOGUE)バランスを整える 気・血・水の考え方 カラダの声に耳をすまそう 健康を司る五臓六腑 目次 ツボの押し方 本書の使い方 PART 1 頭から足の先まで 症状別ツボ図鑑 【頭・顔・首】頭痛(緊張型)/首・肩ストレッチ 片頭痛/痛みがあるときは温めNG 疲れ目/マッサージで目のまわりの血流を促す 老眼 ドライアイ 目のかゆみ 目の下のクマ くしゃみ 鼻水・鼻づまり/脇にテニスボールを挟む 鼻血 めまい 耳鳴り 耳のつまり 歯周病(歯茎の腫れ、出血) 歯痛 口臭 口内炎 口角炎 ドライマウス ニキビ/ニキビを作らないために かゆみ・湿疹/肌はこすらず汚れは泡で落とす のどがつかえる・痰が絡む 声がれ 首こり/首コリ緩和には頭皮マッサージを! 乾燥肌 しわ・たるみ 白髪・薄毛 【肩・胸・お腹・腰・背中】肩こり/肩まわりを動かして可動域を広げる 肩甲骨まわりの痛み 動悸・息切れ(不整脈) 胸痛 胸やけ・咳 しゃっくり げっぷ 胃痛・吐き気 おなら・膨満感 下痢をともなう腹痛 便秘をともなう腹痛 腰痛 ぎっくり腰 お腹の冷え 【手足】手足の冷え 指の痛み 指関節の引っ掛かり 指関節の腫れ 手足のしびれ 手足のむくみ/手足のむくみ改善運動 膝の痛み 股関節の痛み 足がつる(ふくらはぎ・足裏) 足首・アキレス腱痛 ねんざ 足裏の痛み PART 2 メンタル・全身+女性のための 症状別ツボ図鑑 【メンタル】不安・緊張(気分が落ち込む)/心が落ち着く呼吸法 イライラ(落ち着かない) 眠れない 【女性特有の不調】PMS 更年期障害 おりもの・デリケート臭 【体全体】体臭 倦怠感(疲れが取れない) 鼻カゼ 咳のカゼ カゼの熱 立ちくらみ(貧血) 乗りもの酔い 二日酔い 汗を抑える 尿漏れ 頻尿 食べすぎ防止 食欲不振 眠気 天気痛 花粉症 夏バテ [COLUMN] 薬膳や薬膳茶の取り入れ方 PART 3 バランスを整える 薬膳と薬膳茶 肝(肝臓) ラッシー/ジャスミンティー 心(心臓) レンコン甘酢炒め/緑豆茶 脾(脾臓) リンゴのジュレ/はと麦茶 肺 白きくらげの氷砂糖煮/桑の葉茶 腎(腎臓) クルミと黒キクラゲの卵炒め/黒豆茶 自律神経を整える 春菊の和え物/ルイボスティー 免疫力を高める 長芋の煮物/緑茶 代謝を上げる(肥満防止) ニンニクの醤油漬け/紅茶 コレステロール値・血糖値改善 キュウリのゴマ和え/ジャスミンティー 血圧を下げる ホウレン草のナムル/柿の葉茶 尿酸の排出を促す 豆乳とろろスープ/杜仲茶 [COLUMN] 自分に合った漢方薬の選び方 PART 4 体質別 ケア図鑑 体質別チェックリスト A 気虚体質 B 陽虚体質 C 痰湿体質 D 湿熱体質 E 気滞体質 F 瘀血体質 G 陰虚体質 H 平和体質/★ 特異体質

    試し読み

    フォロー
  • うちでごはん  いつもの「おうちごはん」をちょっとよく見せる小さな工夫 文庫版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつものおかずが、きっと明日の力になる」 ~本文より がんばらなくても、「あ~おいしい!」とごはんが食べられれば幸せ 簡単レシピ・うつわ・盛り付け・道具の選び方……etc. 『暮らしのおへそ』ディレクター・イチダさんの日々の食卓 <目次> ●煮物&和え物定食 脇役おかずをお皿に入れて、今夜は主菜に ●フライパン定食 忙しい日は、頼りになるフライパンだけで ●ちょい飲み定食 ちょい飲み時間は、料理前の深呼吸 ●揚げ物定食 揚げ物は、忙しい日のお助けおかず ●お茶の時間 手持ちの器を組み合わせて、我が家だけのお茶の時間 ●モーニング定食 一日の始まりの風景は、いつも同じうつわで ●アジアン定食 スパイスとお皿で食卓にいつもと違う風を呼ぶ ●洋風定食 子供の頃の懐かしい味、レストランで知った大人の味 ●ごはんと味噌汁 鍋も釜も一緒に並べて食卓でおかわり! ●<我が家のキッチン大解剖> きれいが長持ちするキッチン COLUMN 01毎日使う箸だから COLUMN 02醤油さしはピッチャーで COLUMN 03粉物の保存には COLUMN 04折敷の条件 ※本書は、2020年8月に刊行された『うちでごはん』(扶桑社)の文庫版です。
  • はじめてでもおいしい! 楽しい! 10歳からのお料理教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理に興味を持ったお子様向けの世界一上達するレシピをご紹介。本書はお子様の知的好奇心を楽しみながら伸ばすことができる、作って覚える食育本です。 基本の一品料理から献立づくりまで、難易度別に分かれた7つのステップを順番に辿っていくだけで、いつのまにか料理が上達し、栄養バランスの知識も身に付く、一冊で何度もおいしいレシピ集です。 【主な内容】 ○主食メニューをつくる おにぎり・サンドイッチ等 ○フライパンに慣れる フレンチトースト・しょう焼き等 ○スープメニュー コーンスープ・クリームシチュー等 ○煮物をつくる かぼちゃ煮・肉じゃが等 ○麺メニュー 焼きそば・たらこクリームパスタ等 ○揚げ物をつくる から揚げ・ポテトコロッケ等 ○ワンプレートで献立づくり ハンバーグプレート・エビグラタンプレート等 大瀬/由生子 料理研究家・テーブルコーディネーター・フードコーディネーター。大学や企業、カルチャーセンターなどで講師として活躍するほか、イタリアレストラン「コメ・スタ」の企画室長として活躍中。また、親子クッキング、小学校の講演など、食育にも積極的に取り組んでいる。最近では「ベジラボ」を結成し、畑から食卓に野菜のおいしさを提案するレシピ開発や料理講座などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ていねいだからおいしい 大人の和食
    -
    知っているようで知らない 和食の基本がいっぱい ご飯の炊き方、だしの取り方から、魚料理、煮物、揚げ物まで、おうちで和食を作るエッセンスが凝縮された1冊です ----------------------- 目次 野﨑洋光さんにきく「大人ならではの和食とは?」 さばの塩焼き/大根とわかめのみそ汁 ◎野﨑流 米の炊き方 豚肉とごぼうの淡煮鍋 粋に味わう魚料理 ◎仕上がりに差がつく魚料理のポイント ぶりかまの塩焼き/生鮭の幽庵焼き/鯛のあら炊き ほか プロに習うだし汁3種 昆布だし/煮干しだし/キャベツと油揚げのみそ汁 ほか 昔ながらのお総菜をもう一度 肉じゃが/煮豆/里いもの煮ころがし/里いもの含め煮/茶碗蒸し ほか 和の料理用語は美しい 【模】手綱こんにゃく/きぬかつぎ/きぬた巻き/茶せん/ふくさ 【人、地】吉野/有馬/土佐/松花堂/利久 【季】「春」桜めし/菜種 「夏」みどり酢/ずんだ 「秋」吹き寄せ/もみじおろし 「冬」霜/みぞれ ほか 京都に学ぶ素材の始末 大根葉とひき肉の炒め煮/にんじんの皮のきんぴら/かぶとじゃこの煮びたし風 ほか すり鉢事始め ◎すり鉢の基本をおさらい ◎まずは、ごまをすってみる ほうれん草のごまあえ/蒸しなすのごま酢あえ ほか 週末楽しむ手しごと ◎割り干し大根を作る 大根の甘酢漬け/大根と干しえびの中華炒め/大根と塩鮭の具だくさん汁 ほか ◎きのこのびん詰を作る 昆布蒸し温やっこ/きのこの炊き込みご飯/大根と油揚げのきのこサラダ ほか 素材の旬ごよみ 一月(餅、かぶ)七草がゆ 二月(こうじ)甘酒 三月(ふきのとう)ふきのとうのさくさく天ぷら 四月(新しょうが)新しょうがの甘酢漬け 五月(そら豆)そら豆のじか煮 六月(梅、みょうが)甘酢みょうが ほか ※電子版には52~59頁の「きのこをシンプルに味わう」の掲載はございません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • れんこちゃんのさがしもの
    3.5
    お料理好きのれおくんが、ある日、包丁で煮物用のれんこんを切ったら、あらびっくり! 輪切りのれんこんが「れんこちゃんよ」と話し出し、キッチンを飛び出しました。煮物になりたくないれんこちゃんは、タイヤや、ボタン、マンホールのふたになろうとしますが、しっくりきません。なぜ、れんこんの煮物以外になりたいのでしょうか? れんこちゃんとれおくんの、奇想天外な自分探しの旅。楽しい挿絵がたっぷりはいったおいしそうなお話です。

    試し読み

    フォロー
  • フランス人が愛するチーズ、バター、クリーム。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チーズ、バター、クリーム。この3つの乳製品は、日本人ももちろん好きですが、フランス人にとっては毎日の生活から欠かすことができないもの。もっと気軽に楽しむ、おしゃれでおいしい乳製品の使い方を紹介します。 ・チーズ…そのまま食べてもおいしいのはもちろんですが、料理の中のうまみ素材、名わき役としても活躍。「タルティーヌ」や「鶏むね肉のコルドンブルー」「ビーフステーキ ブルーチーズソース」など。 ・バター…単なる油脂だけではなく、調味料としての存在感を発揮。バターモンテ(乳化しながら作るソース)や焦がしバターにして肉や魚に。柔らかくしたバターを野菜にからめる「オ・ブールなど」。 ・クリーム…日本人はお菓子に使うことが多いですが、フランス人は料理によく使います。ソテーした肉や魚のソースにしたり、煮物にしたり、クリームでさっと野菜をあえる「クレメ」などなど。 これらは素材そのものにコクがあるから、そんなに手をかけなくても十分おいしい。なので調理法は驚くほどシンプルです。 ちょっと余ったチーズやクリームの消費方法などもご紹介。
  • クロワッサン特別編集 旬の野菜を使い切る、昔ながらのおかず。季節の野菜編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「ああ、この味!」を出すためのポイントがひと目でわかる。 旬の野菜のおいしさを引き出す知恵を、本田明子さんに教わりました。 秋冬においしい ------------------------- ●かぼちゃを使い切る 含め煮、田舎煮、ポタージュ、ジャム ●れんこんを使い切る コトコト煮物、れんこんと鶏肉の煮物、酢ばす、はす肉団子、れんこんと豚肉の塩炒め ●白菜を使い切る 切り方、獅子頭と白菜の中華スープ、1/4カットまるごと豚の煮込み、柚香煮、白菜の即席漬け、白菜の葉っぱのサラダ、軸だけでつくる辣白菜 ●さつまいもを使い切る とりさつま、きんとん、芋皮の蜜がらめ、さつまいもご飯、大学いも ●里芋を使い切る 京煮、里芋と鶏肉の煮っころがし、マッシュ里芋 ●ほうれんそうを使い切る 茹で方、ほうれんそうのおひたし、オープンオムレツ、冷や汁、ほうれんそうと牛肉のオイスター炒め ●下仁田、深谷、冬のねぎを使い切る すき焼き(関西炊き)、すき焼き(関東炊き)、ねぎのマリネ、ねぎの塩焼き、味噌焼き、ねぎまなべ ●春菊を使い切る 春菊のごま柑橘サラダ、春菊軸の卵チャーハン、春菊のおひたし ●在来種の大根を使い切る ふろふき大根、もつ煮、大根とバラ肉の煮込み、粕汁 夏秋においしい ------------------------- ●なすを使い切る なべしぎ、田舎煮、今時風焼きなす、麻婆なす、揚げなすのおろし煮、なすグラタン 春夏においしい ------------------------- ●豆を使い切る 翡翠煮、えんどう豆ご飯、さやの煮びたし ●たけのこを使い切る 茹で方・切り分け方、たけのこの含め煮、姫皮とわかめの吸い物、たけのこの木の芽和え、たけのこご飯 ●トマトを使い切る トマトソース、切り昆布とミニトマトの酢の物、トマトのぬた、はちみつサラダ、トマトと豚の甘酢炒め ●ピーマン、パプリカ、万願寺唐辛子を使い切る わが家のチンジャオロース、ピーマンとみょうがの煮物、パプリカのピクルス、パプリカと肉のオイスター炒め、甘辛じゃこ炒め、肉巻き万願寺
  • 青パパイヤのレシピ 酵素のパワーで元気になる!(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青パパイヤ、初のレシピ本が誕生! 青パパイヤは、「酵素の王様」といわれる野菜です。果物として知られるパパイヤですが、熟す前に収穫したもので、野菜として食べられます。酵素をはじめ、ポリフェノールやビタミンCなど栄養成分が豊富なことから、健康・美容に効果がある食材として大注目。九州・沖縄地方だけでなく、北は東北地方でも生産されています。露地ものが出まわるのは9月から11月初旬くらいまでですが、ハウス栽培もあり、年中収穫されています。味や香りにクセはなく、いろいろな食材と合わせやすいです。ソムタム(サラダ)が有名ですが、煮物、炒め物、揚げ物など、自由に楽しめます。味つけしだいでいかようにもなる変幻自在の扱いやすさが魅力です。青パパイヤに含まれるパパイン酵素はたんぱく質を分解するもので、青パパイヤと一緒に漬けたお肉はびっくりするほどやわらかくなります。熱にも強いので、調理したあとも栄養成分をとり入れることができます。本書では、青パパイヤの農家さん、青パパイヤを使った料理を提供しているレストランやカフェにも参加していただいて、和・洋・中・エスニックとバラエティーに富んだレシピをたくさん紹介しています。青パパイヤ生活、始めましょう!
  • 基礎から学ぶ 調理実習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 健康で豊かな食生活の実践に役立つ46の実習 本書は、調理の基礎を学ぶことに重点をおき、理論と実際が結びつくように、手法別調理(汁物、炊飯、煮物、蒸し物など)を充実させました。  まず、基本的な調理手法の理論を学び、実習に展開しています。そのうえで、各料理様式の献立に応用・発展できるように工夫されています。また、日本の伝統的なだしの風味、食材、調理法、季節感を大事にする食文化を確かな座標軸とできるよう、日本料理に重点をおきました。さらに、高齢社会を迎えた今日、家族がそろっておいしい食卓を囲むことができるように、調理のポイントとして「高齢者への配慮」を付記しました。 実習は、学校の授業での1回分、また家庭での1回の食事に相当する献立となっています。学校のテキストとして、家庭料理の参考として、調理のスタンダードが学べる一冊です。 1章 調理の基本  1-1 調理実習時の衛生管理  1-2 調理の基本操作 2章 手法別調理  2-1 汁物と炊飯  2-2 煮 物  2-3 蒸し物  2-4 焼き物  2-5 炒め物  2-6 揚げ物  2-7 和え物、酢の物、浸し物  2-8 寄せ物  2-9 高齢者に配慮した食事 3章 献立別調理  3-1 日本料理  3-2 西洋料理  3-3 中国料理 付録-1 肉類の部位とそれに適した料理 付録-2 チーズの種類と料理適性 付録-3 煮だし汁のとり方
  • 日本料理を展開する -時代をつかむ料理の作り方-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本料理の商品開発は、刺身料理、煮物、焼き物…といった調理のカテゴリーや季節の食材から行なうことが多い。しかし、新しい時代の日本料理の商品開発にはいろいろな視点から、料理を展開していく発想が必要だ。本書では、「だしからの展開」「ジュレ・醤油からの展開」「合わせ酢・ドレッシングからの展開」「和え衣からの展開」「揚げ衣からの展開」「調理技法からの展開」「盛り付け・器づかいからの展開」「演出・表現法からの展開」の8つの視点からの人気料理づくりをわかりやすく紹介した新時代の料理書といえる。
  • きょう作りたいおかず 簡単&美味な300品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家族のために毎日作ってきたわが家のサラダやおかずなどを紹介した『きょうの』シリーズ4冊。 そのシリーズ本から、私の料理教室でも人気の高い300品を選りすぐって1冊にまとめた本です。 あなたの食卓を毎日支える“使える料理本”としてお役に立てるとうれしいです」(野口真紀) 〈もくじ〉 【人気定番おかず】 豚のしょうが焼き/ハンバーグ/鶏のから揚げ/ギョーザほか 【肉のメインおかず】 ホイコーロー/れんこんと豚バラの重ね蒸し/オクラの豚肉巻き/ 玉ねぎと豚肉の炒め/焼きねぎと塩豚/豚しゃぶサラダ/トンテキ/ ハムカツとせん切りキャベツ/グリルチキンのタルタルソース/ 鶏胸肉のしょうゆ漬け焼き/鶏の竜田揚げ/ささみのスティックから揚げ/ 鶏レバーの黒こしょう煮/トマトビーフシチュー/ひき肉納豆炒めほか 【魚介メインおかず】 まぐろのマリネの串焼き/ポキ/サーモンとアボカドのマリネ/ あじの香草パン粉焼き/さばの味噌煮/たらとじゃがいもの重ね蒸し/ 鯛の昆布締め/ほたてのカルパッチョ/ほたてとたこの酢の物/ えびのアヒージョ/えびの生春巻き/えびのピザ春巻ほか 【野菜・豆腐・卵などのサブおかず】 キャベツとじゃこのカリカリサラダ/グリルキャベツのチーズがけ/ 白菜と塩昆布の即席サラダ/水菜のさば缶のっけサラダ/ 新玉ねぎのサラダ/もやしとちくわの炒め物/根みつ葉のたらこあえ/ 大根と昆布の煮物/チャーシューと大根の和風マリネ/ 玉ねぎとケッパーのポテトサラダ/ごぼうとれんこんのごま味噌サラダ/ ピーマンとしらすのレンジ蒸し/ゴーヤーのツナサラダ/炒り鶏/ 卵の茶巾煮/豚ひき肉とねぎの卵焼き/チャプチェ/サンラータンほか 【ごはん】 豚バラ肉と昆布の沖縄風ごはん/ツナと塩昆布の炊き込みごはん/ いかにら納豆丼/肉巻きおむすび/チキンオムライス/コーンバターごはん/ タイ風ガパオライス/牛肉キムチ炒飯ほか 【おもてなし料理】 和風ローストビーフ/スペアリブのビール煮/ばらちらし/うなぎの笹ずしほか
  • カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!
    -
    南インド料理の名店「エリックサウス」 稲田俊輔さん直伝のおうちごはん格上げレシピ! 「スパイスやハーブって、 家庭料理に使うのはハードルが高そう……」 そんな思い込みが、 ページを開いた瞬間から ガラリと変わる! まるでうどんや煮物に パパッとかける 一味や山椒のように。 スパイスやハーブを 毎日の料理にとり入れるコツを、 本場・南インド料理の名店 「エリックサウス」の 稲田俊輔さんが公開! ピリッとくる辛みが食欲をさらにそそる 「牛肉のチリトマトスープ」。 エキゾチックな風味が楽しめる本格インドカレー 「南インド風ココナツチキンカレー」。 酢っぱ辛くてコク深いソースが決め手の 「タコの溺れ煮」。 現地風にあっさりめの甘辛味に仕上げた 「ルーロー飯」。 ……いつも作っている料理が、 スパイス&ハーブを使うだけで、 さらにおいしく、華やかに、 そしてプロの味に大変身! 香りとシゲキの極上レシピの数々を ぜひご家庭でお試しください!
  • ふたり ときどき みんなでご飯
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【夫婦ふたりの第二幕がスタートした藤井家の、おいしく健やかな食卓とレシピ】 子供たちが巣立ち、長年続けてきた料理番組を卒業し、人生のステージの変わり目で出合った長野県原村の別荘。夫婦ふたり暮らしを原村と自宅の二拠点で楽しむ藤井恵さんに、シンプルで健やかな今の食卓風景とレシピをうかがい1冊にまとめました。 紹介する食卓風景は、朝昼晩のふだんの「ふたりご飯」と家族や友人が訪ねてきたときの「みんなで楽しむご飯」。塩分を控え、発酵食品と植物性タンパク質が豊富なおかずと献立は、自然と調子がととのうからだ思いなレシピです。お酒が好きな藤井さんらしく、ワインにビール、焼酎、日本酒、藤井の十八番のレモンサワーと、お酒に合わせてラインナップや味つけが考えられた大皿レシピでは、グラスもお料理もグイグイすすんで止まらない勢いです。忙しい藤井さんを助ける冷凍ストックおかずやゆで豆のレシピ、2種類の基本のだしなど、うかがっているうちに収録するレシピ点数は100を超えていました。原村での暮らしぶりが伝わる調理法や信州の食材、器の話も見ものです。レシピとともに、美しい八ヶ岳の景色にも癒される盛りだくさんの料理書です。 〈こんな方におすすめ〉 ・塩分控えめ、発酵食品多めのふだんご飯を知りたい方 ・簡単なのにおしゃれなふたり分レシピを知りたい方 ・お酒と料理のマリアージュを楽しみたい方 ・藤井恵さんのお料理とライフスイタイルが大好きな方 〈本書の章構成〉 ◎ふたりご飯 〈朝食〉 おにぎりとぬか漬け/さば缶みそ汁 玄米ご飯/なめこと長いものスープ/オクラと大豆のおひたし ふわふわ納豆丼/厚揚げみそ汁/塩麹しょうが漬け 緑のポタージュ/しらすチーズトースト かぶ豆乳がゆ/水菜とにらのお浸し など 〈昼食〉 私のとっておき冷麺/大根キムチ とろろきのこそば 焼き油揚げそば ミックスビーンズサラダ など 〈夕食〉 ワインますのムニエル/キャロットラペ/グリーンサラダ 白菜と豚肉の発酵しょうが鍋/春菊サラダ 豆腐ハンバーグ/青菜のひたし豆がけ ストーブポトフ 鶏の唐揚げ/たたき野菜のサラダ いかと大根の煮物/小松菜の梅肉和え かれいと豆腐の煮つけ/めかぶとオクラの酢の物 など ◎みんなでご飯 〈韓国家庭料理+焼酎〉 ゆで豚ポッサム/細切り大根キムチ/甘酢からし大根/チャプチェ/ナムル2種/白菜スープ 〈エスニック料理+ビール〉 チリビーンズ/サルサ/ワカモレ/モロッカンサラダ/セビーチェ 〈鴨鍋が主役+日本酒〉 あさつきの鯛巻き/じゃがいもの塩麹煮/浸し豆のしらすみょうがの和え物/鴨鍋 〈欧風料理+ワイン〉 豚肉と白いんげん豆のオーブン焼き/きのこのマリネ/紫キャベツのラズベリービネガー蒸し/グリーンサラダ 〈煮込み+レモンサワー〉 牛すじとトマトの煮込み/アボカドと生ハムのフリット/青大豆と香菜のモッツァレラサラダ/藤井のレモンサワー ◎コラム 〈お助け冷凍ストックとゆで豆〉 塩豚→塩豚のソテー ミートソース→ミートソーススパゲティ キーマカレーの素→キーマカレー ゆで白いんげん豆→白いんげん豆のオリーブ油がけ ゆでひよこ豆→ひよこ豆のねぎみそ和え ゆでレッドキドニービーンズ→レッドキドニービーンズのサラダ など 〈だしの取り方〉 昆布かつおだし 煮干しだし 〈著者プロフィール〉 藤井 恵(ふじい・めぐみ) 料理研究家・管理栄養士。女子栄養大学栄養学部卒業。在学中からテレビの料理番組のアシスタントを務め、出産を機に専業主婦に。娘ふたりの子育て経験を生かした料理提案が評判になり、料理研究家の道を歩み始める。日々のご飯からおつまみまで幅広くレシピを紹介し、おいしさとセンスのよさ、作りやすさに定評がある。18年続けた料理番組を卒業し、2020年長野県原村に別荘を手に入れる。現在は、テレビ、雑誌、書籍などで活躍するかたわら、信州の食材を使った新たなレシピ考案を日々楽しむ。『植物性たっぷり × 動物性ちょっぴり おいしすぎるたんぱく質レシピ』(新星出版社)、『藤井恵のシニアのからだ元気レシピ』(NHK出版)、『適塩でごはん革命 塩分ひかえめでもとびきりおいしいレシピ』(扶桑社)など著書多数。
  • クロワッサン特別編集 旬の野菜を使い切る、昔ながらのおかず。いつもの野菜編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 キャベツを使い切る ロールキャベツ、メンチカツ、梅キャベツ、コールスロー まめ知識 にんじんを使い切る けんちん汁、にんじんの白和え、にんじんのきんぴら、にんじんサラダ、にんじんのしりしり まめ知識 小松菜を使い切る 小松菜と豚肉のしょうが炒め、小松菜の即席漬け、辛子和え、小松菜の煮浸し、小松菜の治部煮 まめ知識 じゃがいもを使い切る 肉じゃが、総菜オムレツ、コロッケ、かき揚げ まめ知識 きゅうりを使い切る きゅうりとわかめの酢の物、きゅうりの辛み漬け、塩きゅうり まめ知識 かぶを使い切る かぶら蒸し、かぶとつくねの煮物、あちゃら まめ知識 ごぼうを使い切る 豚汁、鶏ごぼう、八幡焼き、昔ながらのきんぴら まめ知識 山芋を使い切る ちょぼやき、長芋の梅和え、麦とろ、飛竜頭、とろろ汁 まめ知識 長ねぎを使い切る ねぎすき、鴨南蛮そば風 鶏南蛮、梅味噌玉、即席ねぎポン酢 まめ知識 青首大根を使い切る おでん、菜めし、なます、大根と油揚げの煮物、大根の皮のきんぴら まめ知識 しょうがを使い切る あんかけうどん、葛湯、ジンジャーティー まめ知識
  • 鎌倉 おおはま つまみ 虎の卷
    -
    予約が取れない鎌倉の小さな名店、人気メニューが1冊の本になりました。 地元鎌倉はもとより県外からも常連さんが足しげく通う居酒屋、「旬の菜と旨い酒 おおはま」。 看板メニューのシュウマイやポテトサラダはもちろん、豊富な魚のつまみや小鉢から〆までを、 余すところなくたっぷりご紹介。 「おおはま」的つまみを存分に楽しんでいただけます。 【目次】 料理を始める前に 1・5番だしのとり方 壱の卷 小鉢   弐の卷 魚   参の卷 肉、揚げ物  肆の卷 ちびちび呑み 伍の巻 〆  [こぼれ話] 煮物は長時間煮ない/アレンジを考える/ カップ酒のこと/近所で買える身近なおいしいもの
  • NHKきょうの料理 大原千鶴のかんたん仕込みごはん 朝に仕込んで、夜はすぐ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食卓を無理なく、軽やかに。忙しい人を救う、大原千鶴の短時間仕込み術! 人気料理研究家・大原千鶴が伝える、忙しい人のための短時間仕込み術。朝のついで仕込みで夜は最短5分火にかけるだけの”自家製ミールキット”で、疲れた帰った日もできたて料理が楽しめる。冷蔵庫にまとめて仕込んでおけるつくりおきおかずと、仕込めなかった日も安心のすぐできレシピも多数収載。ライフスタイルに合わせて無理なく実践できる仕込みごはん術で、毎日の食卓を豊かに! ●大原流かんたん仕込み術 〈朝のついでに仕込みごはん〉 しっとり鶏ロース/さけのつけ焼き など 〈帰宅が別々でもできたて熱々ごはん〉 鶏すき/ぶりの鍋焼きうどん など 〈鍋ひとつで留守番ごはん〉 豚肉とキャベツの重ね煮/お手軽ビーフシチュー など 〈アルミ箔でストックフライパン5分おかず〉 牛肉のねぎ塩焼き/豚肉のコクみそ焼き など ●仕込んでおけば安心のつくりおきおかず 〈組み合わせ自由のかんたん常備菜〉 あじの和風スパイスマリネ/鶏もも肉の梅煮 など 〈野菜1つの彩り副菜〉 かぼちゃのはちみつレモン煮/小松菜の桜えび炒め など 〈冷やしておいしいつくりおきおかず〉 たこのトロッとあえ/鶏の煮こごり など 〈煮汁1つで味が決まる10分煮物〉 鶏手羽大根の煮物/キャベツと油揚げのサッと煮 など ●仕込めなかった日のお助けレシピ とりあえずの一品/10分主菜/野菜たっぷり肉おかず/すぐでき主食/残り物を賢く活用使いきりレシピ
  • 家政婦makoの魔法の時短テクで簡単すぎるハレの日ごはん
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【人気料理研究家 家政婦makoさん、究極の時短パーティ献立レシピ!】 “3時間で30品”を完成させる人気料理研究家 家政婦makoさんによる、春夏秋冬一年中のおうちイベントを網羅した“ハレの日ごはんレシピ”が登場です。 まるで魔法のような時短テクを駆使し、簡単・最速で作れる“ハレの日ごはんレシピ”を考案。炊飯器やポリ袋、電子レンジに耐熱容器などを駆使して作る94レシピを掲載しています。 春夏秋冬のイベントごとの“ハレの日ごはんレシピ”を4品献立で紹介しているので、そのまま作ればメニューを考える手間もナシ! 〈家政婦makoさんの魔法の時短テク〉 ●ボウルの代わりに「ポリ袋1つ」で代用。洗い物が少なく、材料を入れて振ったり揉んだりすれば混ぜる手間なし! ●材料を入れてスイッチ押せば9割完成な炊飯器が大活躍。煮物も、カレーもケーキもなんでもできます! ●「電子レンジ&耐熱容器」なら、ほったらかしで火の通りもあっという間、そのまま並べてもお洒落に! ●その他、目からウロコのアイディアワザも満載! 〈本書の内容〉 ■ハレの日ごはんが簡単に作れちゃうヒミツ ■Chapter1 春夏秋冬イベントごはん ●Spring おひなまつり/お家お花見/卒園&入学お祝い/子どもの日/春のお誕生ごはん ●Summer 父の日/七夕/お祭りごはん/夏休みごはん/夏のお誕生日ごはん ●Autumn お月見/運動会のお弁当/七五三/ハロウィン/秋のお誕生日ごはん ●Winter クリスマス/お節料理/バレンタイン/冬のお誕生日ごはん ■Chapter2 なんでもない日のおうちパーティ ●party1 バーベキューパーティー ●party2 ホットプレートパーティー ●party3 簡単おやつパーティ 〈著者プロフィール〉 家政婦mako(マコ) アイディア料理研究家。フードクリエイター。 自分の持っている経験やいろいろなアイディアを組み合わせ、誰でも美味しく作れる料理を提案している。栄養士とフードコーディネーターの資格を取得。学生時代から、レストランのキッチン、お弁当屋、居酒屋のキッチンなどで働き、社会人になってからは栄養士、フードコーディネーター、料理専門の家政婦など様々な食に関する仕事を経験。食べることが大好きで、日本各地や世界各国で食べ歩き、食の情報を仕入れている。

    試し読み

    フォロー
  • 大人気!時短料理研究家・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ!3STEP 冷凍コンテナごはん おかわり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計10万部突破! テレビや新聞で「画期的!」と絶賛の声が続々! 74の冷凍コンテナレシピ! ひとり鍋、魚おかず、ラーメン、パン&スイーツが新登場! 定番の肉おかずやパスタ、ごはんものの新作も収録! 【冷凍コンテナごはんの特徴】 節約:余った食材を無駄なく使える 時短:詰めるだけ! 調理時間たったの5分程度 簡単:レンチンのみの失敗知らず 作り置き:多くのメニューが1カ月の冷凍保存OK 安全:火を使わず、レンジ加熱1回のみ 安心:自宅にある食材や調味料で作れる 美味しい:冷凍中に味が染み込み、やさしい味に 楽々:鍋やフライパン不要。コンテナのまま食事! 【本書の内容】 1 BEST OF BEST おでん/アマトリチャーナ/ポークスペアリブ/ブリの照り焼き/担々麺/チーズリゾット/フレンチトースト 2 ひとり鍋 チーズダッカルビ/鶏団子鍋/水炊き/イタリアン風トマト鍋/白身魚の中華風鍋 3 パスタ 鶏のレモンクリームパスタ/野菜畑のショートパスタ/タコのガリシア風ショートパスタ/イカの塩辛のクリームチーズパスタ/カレーチャウダーパスタ/鶏ささみのショートパスタ/ハムとほうれん草のオイルパスタ/ホタテときのこの和風味噌パスタ 単身赴任中のパートナーへ おつまみセット 焼き鳥セット/豚肉のチーズ巻き/鮭の味噌焼き 一人暮らしの子どもへ 家庭の味セット 豚の照り焼き丼/焼きちゃんぽん/鶏と野菜のピリ辛炒め/マカロニグラタン 4 肉おかず 豚こまで作る酢豚/ロールレタス/ポークピカタ/ミートボール/豚肉の梅中華ソース/BBQチキン/鶏肉のポン酢煮/鶏の南蛮ダレ/牛肉とレンコンの照りダレ蒸し/牛肉とアスパラの味噌炒め 5 魚おかず サバの味噌煮/ブリの角煮/タラのレモン蒸し/メカジキの甘酢あん/鮭のピザ風/カレイの煮つけ 6 麺 おうちのラーメン/牛肉と白菜の塩レモンそば/野菜タンメン/ごまダレ豚肉麺/ポン酢 de さっぱり麺/汁なしマーボー麺/カレーソース混ぜそば 便利サイズ480㎖サイズメニュー 幼児用ごはん 鶏団子と野菜の煮物/カラフル卵焼き/カジキのチーズ焼き シニアごはん 鶏肉とかぶのコトコト煮/厚揚げときのこの煮浸し/タラの田楽味噌焼き 7 ごはんもの 鮭ときのこの和洋ごはん/ごはん de お好み焼き/バターしょうゆピラフ/納豆とツナの混ぜごはん/中華風混ぜごはん/鶏肉丼/なすと豚バラの味噌ダレ丼 /豚キムチごはん 8 パン&スイーツ ピザトースト/しらす大葉トースト/コンキャベトースト/クロックムッシュ/チョコチーズパン/メロンパン風トースト/りんごのホットコンポート/いちごのヨーグルトチーズアイス/ハニーバナナ/スモア
  • 世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ―「食品のプロ」が15年かけて考案!「魔法の調味料」で本気の時短!しかも無添加102品!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【70万部の大ベストセラー『食品の裏側』著者が15年かけて考案した「究極のレシピ」が遂に1冊に!】  【たった5つの「魔法の調味料」さえ用意すれば、「絶品料理」が爆速で作れる!】 【ホントに手軽!驚きの時短!なんと90品以上が15分以内!】 【こんなに簡単に、絶品料理ができるなんて・・・「まるで魔法!」】 70万部のベストセラー『食品の裏側』の著者・安部司氏が、15年の歳月をかけて考案したレシピ本がついに完成! 「どうすれば手抜き料理で、おいしい家庭料理が作れるか」書き溜めた膨大なレシピノートの中から、厳選した102品を紹介! ★作った人からは「すごく便利!」「本当においしい!」と大絶賛! ★プロの料理家も「これは便利」「凄い」と大激賞! ★プロから素人まで「確実においしく作れる」レシピのみを102品厳選! <本書の特徴> ★毎日食べたい!飽きない美味しさ! ★何度でも作りたい手軽さ!つくりおきもOK! ★「絶品のタレ&ドレッシング」も簡単にできる! <5つの「魔法の調味料」とは?> ①かえし――しょうゆと砂糖を合わせて、寝かせるだけ!砂糖が溶けたらすぐに使えます!「和の味付け」は、これがベースです! ②みりん酒――煮物など「上品な甘味と風味」を加えたいときに!まろやかな味わいは、まさに「和食の醍醐味」! ③甘酢――甘酸っぱい味」は、大人も子どもも大好き!こってりした料理も「さっぱり味」に大変身! ④甘みそ――料理に深みが出る!みその旨味と渋味がたまらない!そのまま使うのはもちろん、「隠し味」にも最適です! ⑤たまねぎ酢――材料を合わせて、寝かせるだけ! 「絶品のタレ&ドレッシング」がすぐできる名脇役! ◎こんな料理が驚くほど簡単に作れます! ☆「絶対失敗しない豚肉しょうが焼き」 ☆2度目の「ごちそう鯛茶漬け」 ☆まさにド直球!「絶対無敵の和牛丼」 ・・・・などなど、全102レシピを大公開! ◎「大感動の焼肉タレ」「簡単ドレッシングの作り方」「お弁当に最適な激うまおにぎり」など、毎日の食事が楽しくなる!ラクになる!絶品メニューも満載! ☆これぞ黄金比率!「和だし」の取り方 ☆市販のめんつゆはもういらない!「極うま濃縮めんつゆ」 ・・・・などなど、これ1冊ですべてわかる!
  • 夜も食べたい。食堂あさごはんのレシピ
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【YouTube登録者数33万人超えの管理栄養士・中井エリカさんのレシピ本、待望の第2弾!】 管理栄養士としての知識を生かしつつ、日々ごはん作りを担う主婦の知恵と工夫をこらしたレシピを提案している中井エリカさん。 チャンネル登録数33万人を超えるYouTube「食堂あさごはん」では、朝ごはんの献立や作りおきおかずの段取りを、フォロワー12万人を超えるInstagramでは、おもに作りおきおかずのレシピを発信。 どれも、野菜をたくさんとれてヘルシー、かつ簡単なレシピで、「それどこで買うの?」という珍しい食材を使わないから、「作りやすい」「取り入れやすい」と人気です。 そんな中井エリカさんの朝ごはんの献立を10種類と、作りおき&簡単おかずを100レシピ、中井家が常備している自家製調味料(塩麹、しょうゆ麹、めんつゆ、ぽん酢、豆乳マヨネーズ、万能ねぎだれ)の作り方を本書で余すことなく紹介します。 ★朝ごはんの献立レシピは、写真を見れば作り方がほとんどわかってしまうほど、懇切丁寧な工程写真付き!  〈こんな方にオススメ〉 ・料理初心者&料理に苦手意識がある人→朝ごはんの献立レシピは、写真を見れば作り方がほとんどわかってしまうほど、懇切丁寧な工程写真付き!  ・ごはん作りがマンネリ化している→献立10種類+単品おかず100レシピ+自家製調味料レシピの大ボリューム! 〈本書の内容〉 ■1章 夜も食べたい。食堂あさごはんの献立 献立1 きっと、おにぎりが食べたくなる朝ごはん 献立2 目玉焼きとウインナーソーセージの定番朝ごはん 献立3 ブロッコリーの簡単サラダ朝ごはん 献立4 豆腐ステーキすき焼き風定食 献立5 たまにはサンドイッチで朝ごはん 献立6 体温まるしょうがの炊き込みごはん 献立7 簡単雑炊、寝坊した日の朝ごはん 献立8 ほっこり。厚揚げの煮物で朝ごはん 献立9 手作り豆腐の朝ごはん 献立10 買い出し前、乾物で乗り切る朝ごはん ■2章 あると便利 自家製調味料の作り方 塩麹・しょうゆ麹  めんつゆ  ぽん酢  豆乳マヨネーズ  万能ねぎだれ  ■3章 野菜がおいしすぎる作りおき&簡単おかず100 part.1 時間がたってもおいしい! 作りおきおかず part.2 すぐ食べたい! 簡単おかず 〈著者プロフィール〉 中井エリカ 大学卒業後、管理栄養士として社員食堂に勤務し、献立やレシピ作成に従事。結婚・出産後は、フリーランスの管理栄養士として、レシピ開発や栄養関連の記事の執筆を行うなど、幅広く活動。Instagramでは「簡単・おいしい・栄養満点」をモットーに作りおきレシピなどを投稿。YouTube「食堂あさごはん」でも料理に関する動画を中心に配信し、好評を得ている。著書に『野菜がおいしすぎる作りおき 管理栄養士の体にいいラクおかず184』(小社)、『栄養を捨てない料理術』(大和書房)がある。

    試し読み

    フォロー
  • バイリンガル版 きのう何食べた?1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西島秀俊と内野聖陽のダブル主演で、『きのう何食べた?』がスクリーンに登場! 映画化を記念して、バイリンガル版コミックのお出ましです。 吹き出しの中に英訳を、枠外に元の日本語のセリフを配したバイリンガル版。英語がわからなくてもすぐ横に日本語があるので、辞書いらずですいすい読めます。シロさんとケンジが英語で会話しているのが味わえるし、佳代子さんや店長だって英語ペラペラ! この巻で取り上げるレシピは、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、いわしの梅煮、鮭とごぼうの炊き込みご飯、栗ご飯などなど。もちろん、作り方(=シロさんの心の声)は全部英語で読めます。 巻末にはバイリンガル版の特典として、調理に関する用語の日英対訳一覧表も掲載しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 四季dancyu 夏のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 四季dancyu 夏のレシピ 緑のしたたる、暑い夏の日。 そんな時季には、そんな気候に合った食材が旬を迎えます。 トマト、ナス、きゅうり、ピーマンなど見るだけで元気が出そうな夏野菜。いかやアジなどの魚介類。 煮込んだり、こっくりした味つけにせず、さっぱりと食べたいですね。 シンプルに食べておいしい食材が多いので、食卓がマンネリ化することもあるかもしれません。 そんなときは、新しい素材の組み合わせ、味つけに挑戦してみませんか? 夏の料理は、加熱時間が少なくてすぐできるものも多いので、新しい料理に挑戦するにはぴったりです。 【目次抜粋】 気がつくと、野菜が山盛り。有元葉子さんの夏に食べたい料理 ――夏野菜と挽き肉のカレー、野菜たっぷりミートローフ、パスタとサラダの一皿、炒め野菜とカリカリ焼きそば…etc. 使いこなすと、料理がもっとおいしくなる夏のスパイス&ハーブ料理/小堀紀代美さん ――牛焼き肉のピーマン青唐辛子サルサ、ラタトゥイユカレー、パセリのクスクスサラダ、オクラのカリカリ焼き、デュカでなすのソテーミント風味、デュカでスパイスナッツおむすび、夏の水餃子…etc. 超クイック!夏のクイックは火を使わない!副菜カタログ/大庭英子さん ――トマトのねぎ味噌和え、オクラの梅和え、ししとうの味噌チーズ詰め焼き、塩もみきゅうりのチーズ和え…etc. 塩、醤油、味噌、シンプルな調味料使いが魅力 大庭英子さんおすすめ季節の引き算料理「夏」 ――塩味 豚しゃぶの香り野菜サラダ、冬瓜と鶏肉の煮物、もやしとささみの塩炒め、カポナータ風… ――醤油味 なすのちりめん醤油煮、鶏肉の酢照り焼き、麻婆春雨… ――味噌味 たこと野菜のピリ辛味噌炒め、韓国風肉味噌サラダ、刺身魚の味噌和え丼… 夏の週末わが家へようこそ!/石村由起子さん ――蒸しビーツとかぶの塩山椒バター添え、生マッシュルームとチーズのサラダ、いかとセロリのレモン和え、ヤングコーンの生ハム巻き揚げ、れんこんのクリームチーズ和え、鶏肉とごぼうの山椒蒸し焼き…etc. 世界のキッチンからVol.9 味に味を重ねてつくる足し算の料理タイの家庭料理/みもっとさん ――サイウア、カオソーイ… タイ北部の料理 ――カオヤム、ゲーンマッサマン… タイ南部の料理 ――ラープムー、ガイヤーン… タイ東北部の料理 ――トードマンクン、トムヤムクン… タイ中央部の料理 四季の手づくりおやつ夏のひんやりスイーツ/若山曜子さん ――フルーツアイスケーキ、ミルクティーのパンナコッタ、レアチーズケーキ、バナナアイスとパフェ、岡山ミルクセーキ、メロンクリームソーダ、マンゴープリン、杏仁豆腐と杏仁かき氷 料理を盛りたくなる器、器を引き立たせるレシピ/オカズデザイン ガラスの器 ――清涼感のある朝ごはん[クミンとディルのチーズトースト] ――ガラスから透けて味わう、旨味[汁なし担々麺] ――キーンと冷やしたグラスビールと![しそ焼き餃子、夏野菜のピクルス] ――焼き菓子とガラスの対比。けだるい夏の午後を優雅に[キウイのファーブルトン] ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今どき和食も、ほっこり和食も、おうちで気楽につくりましょ。 れんこんつくね、こんにゃく肉巻き、豚の角煮、さばのゴマ焼き、揚げ出し豆腐に大豆とひじきのサラダ。 そんな今どきのデパ地下の人気和惣菜を筆頭に、白いご飯にピッタリな筑前煮や魚の煮付け、肉豆腐といったほっこり煮物、豚汁やすいとんなどの具だくさん汁物、里芋のにっころがしやふろふき大根など旬を味わう野菜おかず、そしてたけのこご飯や簡単ちらしずしなどのご飯ものに、冬のシンプルアイデア鍋まで、 おうちだからこそうんと気楽に、でもちゃんとおいしくつくれるコツ満載の和のレシピ集。 〈内容〉 Part1 和風おそうざいを、おうちでつくりましょ Part2 これぞ和食ね。煮物と汁物 Part3 うちのおかずは野菜たっぷりよ Part4 みんな好きよね、ご飯も麺も Part5 鍋を囲んでなごみましょ
  • フライパン一つで失敗しない中華・アジア料理
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中華の炒め物はもとより、煮物、蒸し物などのおかず、韓国、タイ、ベトナムなどのアジア料理の数々がフライパンひとつで作れます。 全メニュー見ながら作れる! ビジュアルプロセスが付いているので失敗しません。 おうち中華のコツ ・調味料はあらかじめ合わせておく ・火加減は大事なプロセスのひとつ ・香味野菜は香りが立つまで炒める ・肉は表面を焼いてから煮る おうちアジアのコツ ・甘・辛・酸で味のメリハリをつける ・塩味とうまみづけにはナムプラー ・米麺は水でしっかり戻す Contents みんなが作りたい中華 麻婆豆腐・えびのチリソース・焼き餃子・炒飯・焼き豚 中華のおかず 青椒肉絲・回鍋肉・ニラレバー炒め・魯肉飯・よだれ鶏・天津飯・八宝菜 アジアのおかず タッカルビ・チャプチェ・ガパオガイ・パッタイ・バインセオ・ラクサ
  • 一度は使ってみたい野菜で、何度でもつくりたいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 名前は聞いたことがあるけれど、姿形は目にしたことがあるけれど、一度も使ったことがない野菜。 そう聞いて思い浮かぶ野菜が一つや二つ、きっとあるはずです。 でも、いつかは使ってみたいと、思いを馳せる野菜もいくつかあるでしょう。 まだ手にしていない野菜があるのは幸せなこと。 新しい料理をつくるチャンスに満ちています。旬を知って、野菜をめぐる冒険に出かけましょう。 『dancyu web』で連載していた「旬の野菜の知恵袋」に、撮り下ろしレシピ、書き下ろしコラムを加えて再編集。 全40レシピを収録した野菜の新しい一面を知れるレシピ集です。 【著者紹介】 [著]植松 良枝(うえまつ・よしえ) 料理研究家。神奈川県伊勢原市出身。 四季に寄り添った食と暮らしを提案しながら、菜園での野菜づくりをライフワークとしている。 料理教室「日々の飯事(ひびのままごと)」を主宰して、旬の野菜で食生活を豊かにすることを教示する。 仕事の合間には国内外に旅に出て、土地に根付いた料理や道具への造詣を深めている。 著書に『ヨヨナムのベトナム料理』『春夏秋冬 ふだんのもてなし』『とれたて野菜レシピ』などがある。 共著に『育てて楽しむ初めてのハーブ』。 【目次抜粋】 カリフラワー アロース・クレモソ/スパイス・ホットサラダ/カリフラワーの爆弾肉団子/カリフラワーのサブジ ゴーヤー ふわふわ卵のゴーヤーチャンプルー/ゴーヤーの肉巻き揚げ/ガーリックライスとステーキ&ゴーヤーのトマトケチャップ味噌グリル/レアチーズケーキ ゴーヤーはちみつレモンソース 里芋 里芋のローストとサルサヴェルデ/ベトナム風 揚げ団子/里芋のシーフードグラタン/里芋の柚子おろし煮 せり せりのジョン/アサリとせりのリゾット/肉焼きそば 梅風味/豚肉と大根とせりの煮物 とうもろこし エスニック焼き飯/とうもろこし ちまき風/とうもろこしの皮で包んだ蒸しパン/焼きとうもろこしとクミンのモロカンサラダ 冬瓜 冬瓜と梨とすだちのサラダ/冬瓜とはんぺんのすりながし/冬瓜とトマトといんげんのポークカレー/冬瓜のアチャール 菜の花 菜の花とナッツの洋風白和え/焼き菜の花と生ハムポーチドエッグ/くたくた菜の花のオレキエッテ/菜の花とちりめんじゃこの混ぜ込みご飯 パクチー セビチェ/パクチーのチュイール/チキンマライティッカ/パクチーとレタスの海老ワンタン鍋 ビーツ ビーツといちごのフレッシュサラダ/柚子味噌はさみ揚げ/ビーツのちらし寿司/ケイク・サレ 山うど ベトナム風サラダ/山うどと鶏肉の梅干し炒め/山うどと豚肉のかき揚げご飯/山うどの柳川風
  • ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工舌『味覚センサーレオ』が科学的にはじきだした、食べだしたら止まらない! 脳を狂わす「無限レシピ」88。日本人が本当に「おいしい」と感じる悪魔の食べ合わせを一挙皆伝! ちょっとマジメに説明を。 人がおいしい、まずいと感じる基準が今までは個人の主観によって異なりすぎてあやふやでした。 でも、それだと飲料・食品メーカーや外食産業は困っちゃう。 そこで、多くの日本人に食べ物や飲み物を味わって点数評価してもらい、アンケート結果をAI(人工知能)に学習させ、「おいしさ」を可視化するべく誕生したのが、人工舌コンピュータ『味覚センサーレオ』。 人間の舌にある味蕾と同様に、甘味・酸味・苦味・旨味・塩味の5基本味を感知し、「おいしさ」を計測できるようになったすぐれモノ。  我々には長年の習慣にのっとった、固定概念がある。和食には緑茶、洋食にはコーヒーといったあれ。そこを打開すべく、たとえばコーヒーメーカーが『味覚センサーレオ』に「シェアをもっとひろげたいんだけど」と相談をもちかける。すると、「塩鮭と酸味の強いコーヒーは好相性だよ!」と、提案してくれる。当然、日本人の好みを熟知した人工舌の判断だから、多少突飛な提案でも、味覚的に間違えはないからそこは安心。この辺は健全な使い方だから問題ないんだけど、怖いのは、人工舌『味覚センサーレオ』にかかれば、人間がひとくち食べただけで中毒になるほど夢中になり、食べる手を自分では止められない悪魔的味覚を生み出すことも楽勝だということ。  本書では、『味覚センサーレオ』がはじきだした、日本人が我を忘れて夢中になる食べ合わせ3パターンに合致する、組み合わせを多数ご紹介します。 ●本書で紹介する食べ合わせ例 ・バナナ+シラス ・ スナック菓子+マヨネーズ ・ フライドポテト+卵焼き  ・ いなり寿司+クリームチーズ ・ 和風煮物+タバスコ ・ カルボナーラ+納豆 ・ かぼちゃの煮物+プリン(生クリーム) ・ 味噌+チョコ ・ 揚げ物+ジャム ・ カレー+ピノアイス ・ フライドポテト+あんこ ・ インスタントコーヒー+炭酸水 ・ 白和え+生クリーム ・ 緑茶+チーズ ・ 冷やし中華+マーマレード ・ マカロニサラダ+バニラアイス ・ ゴマ塩+ココア ・ 野菜ジュース+豆乳 ・ 生ハム+アイスの実 ・ マーボー豆腐+インスタントコーヒー ・ コーヒー+食塩 ・ ゆで卵の黄身+ハチミツ ・ 焼きそば+納豆 ・ 魚卵+お菓子 ・ プリン+納豆 ・ インスタントラーメン+プリン  …etc…
  • ヒゼ先生の無性に食べたくなる! 韓国ドラマの定番ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「愛の不時着」「梨泰院クラス」など韓国ドラマが再熱し、韓国文化の第三次ブームとなっています。 その中で、韓国ドラマをより新しく色飾っているのは、「韓国料理」の数々。 ドラマで出てきた料理はごくポピュラーなものでありながら、見事に韓国ドラマの魅力を引き出し、視聴者の食欲に刺激を与えています。ただ、韓国料理のため、どのように作ったらいいか、難しいところ。 本書では『愛の不時着』の「ククス」「おこげ」、『梨泰院クラス』の「タテギ」「豚モヤシ炒め」「スンドゥブチゲ」、『知っているワイフ』の「韓国風とんかつ」、『サンガプ屋台』の「タコ炒め」、『よくおごってくれる綺麗なお姉さん』の「クッパ」、『彼女はキレイだった』の「キンパ」など、韓国ドラマに出てくる料理を、自宅でも作れるようにレシピとして紹介。 また、韓国料理に欠かせない韓国独自の調味料やお酒に合うおつまみ、韓国料理食材などもコラムで解説します。 1章 ドラマに出てくる韓国定番料理10 スンドゥブチゲ/ジャガイモチヂミ/チャプチェ/サムギョプサル/ケランチム/ビビンパ/ポッサム/コムタン/サムゲタン/ワカメスープ 2章 ドラマの中で光るあの韓国料理 10 グッス/おこげ/豚肉コチュジャン炒め/韓国風トンカツ/タコ炒め/ハットグ/豚モヤシ炒め/サバの煮つけ/冷麺/辛口ジャージャー麺 3章 麺&ライスをつくる カルグクス/ムール貝のチャンポン/アサリのお粥/ソルロンタン/スジェビ(韓国風すいとん)/ジャッグッス/クッパ/キンパ 4章 手間がかかるがおいしい!手作りキムチの料理と鍋8 週末にキムチを作りませんか?/白菜の塩漬けを作る/キムチヤンニョムを作る/白菜をキムチヤンニョムに漬ける/ダイコンキムチ/キュウリキムチ/長芋リンゴキムチ/キムチチャーハン/キムチチゲ/トッポギラーメン鍋/ホルモン鍋/餃子鍋 5章 一瞬で韓国風になる! おいしい万能ダレ5 万能しょうゆダレ/甘辛ヤンニョム/ケジャンのタレ/タテギ/簡単しょうゆダレ 6章 忙しいときのとっておき韓国の常備菜6 うずらの卵の煮物/さきイカの甘辛ダレ/モヤシのナムル/韓国風卵焼き/豆腐の煮つけ/ミルチポックム
  • つまみにもなる激ウマ!おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうち晩酌が増えた昨今、家族との時間も大事にしたいから大人も子どもも一緒に食べられる「おつまみにもなるおかず」をつくりませんか。 飲まない人や子どもはご飯といっしょに、飲む人はお酒と一緒に。 同じものを食べるから、なによりラクでみんなの会話もはずみます。 “爆速”でつくれる「リュウジさんの缶詰つまみ」を筆頭に、身近な食材でおしゃれにできる「おもてなしおかず」、居酒屋風の「がっつり揚げ物」、フライパンひとつでつくる「スピーディなアテ」など過去のエッセで好評だった「お酒に合うレシピ」170品が大集合。 毎日の晩酌やご飯づくりはもちろん、特別な日のおもてなしにも、ぜひお役立てください。 【CONTENTS】 ・缶詰でさくっと!リュウジさんの「激ウマ!缶つまみ」・冷蔵庫のあまりもので!「簡単!おもてなしおかず」・4つのタレで味決め一発!おつまみおかず・居酒屋風「がっつり揚げ物」・電子レンジにおまかせ!「ボリューム肉おかず」・フライパンひとつでスピード煮物&蒸し物・野菜たっぷり3素材サラダ・豆腐のやっこバリエ・ラクうま!絶品小鉢・晩酌タイムの5分つまみ
  • 手ほどきdancyu 家庭の和食いろは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「手ほどきdancyu 家庭の和食いろは」 【目次抜粋】 卵は科学  半熟卵/半熟味玉/目玉焼き まずは、この料理がつくれれば  豚の生姜焼き/肉じゃが/和風ハンバーグ/鶏のから揚げ/ポークカレー/餃子 さらに、この料理がつくれれば  豚の角煮/ブリの照り焼き/だし巻き卵/茶碗蒸し/サバの味噌煮/筑前煮/カツオのたたき/焼き豚/大根と鶏手羽の煮物 おいしいご飯基本のいろは  五目炊き込みご飯/きのこの炊き込みご飯/親子丼/牛丼/たけのこご飯 献立に欠かせない和の副菜  ほうれん草のおひたし/いんげんの胡麻和え あっという間にできる超簡単副菜  蒸し水菜の海苔和え/たたききゅうりの梅わさび和え/ミニトマトとねぎの味噌おかか炒め/エリンギのとろろ昆布和え/キャベツときゅうりの即席漬け/焼きわけぎのおかか和え/焼きブロッコリーの味噌マヨがけ/えのきのバター醤油焼き/水菜のちりめん味噌和え/オクラの梅和え/ゆできのこのポン酢和え/ちぎりキャベツの柚子胡椒マヨ和え/春菊の胡麻サラダ/しめじと豆腐の味噌和え/もやしの胡麻酢和え たっぷりづくりがおすすめの便利副菜  ごぼうとにんじんのきんぴら/いんげんのちりめんじゃこ炒め/きのこの梅干し煮/セロリの甘酢炒め/ちぎりこんにゃくのおかか炒め/しらたきのたらこ炒め/ゆでキャベツの塩昆布和え 乾物は副菜の切り札です  切り干し大根の煮物/ひじきの炒め煮/金時豆の甘煮 ほっと汁物  なすと油揚げの味噌汁/けんちん汁/かき玉汁/じゃがいもとキャベツの味噌汁/椎茸と小松菜の味噌汁/きのこ汁、豚挽き肉とにらのすまし汁/とん汁 揚げ物レッスン  ちくわの磯辺揚げ/トンカツ/アジフライ/メンチカツ/カキフライ 巻末いろは1 野菜の切り方 巻末いろは2 分量の目安 巻末いろは3 調理用語のいろは 醤油・酒・みりん・味噌 菜箸・バット・鍋・ヘラ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • オファーの絶えない大人気料理家 タスカジ・ろこさんの 詰めて、冷凍して、チンするだけ! 3STEP 冷凍コンテナごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タスカジで予約が取れない大人気料理家・ろこさんが教える、自分で作る冷凍保存レシピ本。 調理せずに、コンテナ容器に1食分の食材を並べ、味付けをして、冷凍保存するだけ。 そして食べたい時に電子レンジでチンすれば、出来立ての料理を味わえる。 カレーやピラフなどのごはんもの、パスタ、焼きそばなどの麺類、 しょうが焼き、ハンバーグなどのおかず、豚汁や春雨中華スープなど76のレシピを掲載。 火を使わないのでお子さんや高齢者にも安心! 自分で作る冷凍食品なので、アレルギー体質や好き嫌いにも対応できる! 残り物のごはんや食材も無駄にせず、節約に! 【本書収録の冷凍コンテナごはんレシピの一部】 ■おかわりの声が止まらない 満足度たっぷりレシピ 洋食屋のナポリタン/台湾まぜそば/鶏と根菜の混ぜ込みごはん/あさりのボンゴレ ■手間は最小限なのにリッチな味 パスタ ベーコンとコーンのクリームチーズパスタ/ツナときのこのパスタ/カルボナーラ/かぼちゃのスープ風パスタ ■ボリューム満点! 夕食にも! 肉おかず 照り焼きチキン/ガーリックカレーチキン/鶏のチリソース/豚肉の塩麴蒸し/油揚げのひき肉詰め ■野菜や肉も1つのメニューでとれる! ワンプレートごはん 牛丼/鶏肉となすの蒲焼き丼/ガパオライス/タコライス/豚肉スタミナ丼/カオマンガイ ■具だくさん&もっちり麺がたまらない! 中華麺&うどん ミーゴレン/汁なし担々麺/ビビン麺/バターしょうゆ焼きそば ■冷やごはんを使って、手間も時間もカット ごはんもの ナシゴレン/香味炒飯/野菜たっぷりピラフ/ジャンバラヤ ■煮込まないのに、旨みたっぷり スープ 春雨中華スープ/食べる野菜のコンソメスープ/ソーセージと白菜のしょうがスープ/参鶏湯[サムゲタン]風スープ ■野菜ソムリエ・ろこの野菜おかず かぼちゃとクリームチーズの煮物/かぶの中華風/エリンギのオイスターソース煮/なすとカニカマのさっぱり和え
  • 暮らしが変わる!家に帰ってスグおいしいホットクックごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の電気調理鍋“ホットクック”。材料を入れたら、ボタンを押すだけ。 絶妙な火加減で素材の旨みを引き出してくれるので、誰でも驚きのおいしさに出会えます。 本書では、忙しい人に特に便利な予約調理メニューをたっぷり掲載。 朝、材料を入れてセットすれば、帰宅時にはおかえりなさい! と味が染み込んだ、 アツアツのおかずが待っていてくれます。 しかも、メイン食材はたったの2つ。買い物はもちろん、材料の下準備までとことんラクチン。 究極のほったらかし絶品レシピが、暮らしにゆとりをもたらしてくれます。 さらに、低温調理を活用したお店みたいなごちそうメニューや もう1品欲しい時に便利な副菜、朝食にも大活躍のスープ、 二段調理で献立が一気に作れるレシピなど、本書ならではのレシピが満載です。 【目次】 (1)ホットクックで予約調理おかず  ●鶏肉のおかず  鶏肉とチンゲン菜の照り煮/手羽元とれんこんの塩煮込み/鶏肉と切り干し大根のトマト甘煮/バターチキンカレー  ●豚肉のおかず  豚バラとピーマンの甘酢煮/豚肉とトマトのオイスターソース煮/豚バラとなすの甘辛煮/豚肉と切り昆布の煮物  ●牛肉のおかず  ビーフストロガノフ/牛すね肉と大根のおでん/牛肉とごぼうのしょうが煮/牛すね肉とにんじんのポトフ  ●ひき肉のおかず  包まないロールキャベツ/白菜の担担煮/ホワイトボロネーゼ風/ひき肉と大豆のチリコンカン  ●魚介のおかず  いわしとしいたけの梅煮/たらと白菜のバターじょうゆ煮  鮭とさつまいもの粒マスタード煮/たこのピリ辛トマト煮 (2)ホットクックで定番おかず  チキンカレー/肉じゃが/えびチリ/かぼちゃのそぼろ煮/いかと里いもの煮物  ぶり大根/ミートボールのトマト煮/ サーモンとじゃがいものクリームシチュー  チキンとピーマンのトマト煮/ソーセージとキャベツのポトフ (3)ホットクック でごちそうおかず  ローストビーフ/豚肉と白いんげん豆の煮込み/とろとろチャーシュー/ボルシチ  鶏ハム/アクアパッツァ/サーモンのミキュイ/塩豚のポッサム 〈コラム〉  ホットクックで副菜/同時調理で2品献立/ホットクックでスープ
  • “メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・二子玉川の予約が取れない人気料理教室、初のレシピ本! 生徒さんたちに絶賛されている、料理家・夏井景子さんのお料理教室。 一度来たらまた必ず来たくなる、その人気の秘密は… 夏井さんによる“料理メモ”のようなかわいい手描きのレシピ。 季節の野菜、身近で手に入れやすい野菜をふんだんに使った、 体にやさしい家庭料理は、どれもひと工夫あるオリジナリティ溢れるものばかり。 メイン1品+副菜2〜3品+ごはん1品の4、5品献立を季節ごとに合計95レシピご紹介しています。 どれも鍋ひとつ、フライパンひとつで作れる手軽な料理ばかりなので、 料理初心者の方はもちろん、「家族のためのおかず作りに疲れた…」 「いつも夕飯がマンネリで…」といったベテラン主婦の方も必見です! 「いつもとは違う、ちょっと新しくて楽しいごはんを作りたいな」 そんな方にぜひ見ていただきたい、夏井さんのおしゃべり満載の1冊です。 【おもな内容】 ●春のメニュー  鶏モモ肉のオイスターソース炒め献立/豆腐と根菜のつくね献立  魚の南蛮漬け献立/春野菜と蒸し魚献立 ●夏のメニュー  カツオのたたきどんぶり献立/辛味噌の煮込みハンバーグ献立/きゅうりの麻婆豆腐献立  トマトの水ギョーザ献立/とうもろこしとズッキーニのかき揚げ献立  切り干し大根とツナのちらし寿司献立 ●秋のメニュー  ごぼうと豚肉のピリ辛煮物献立/塩豚ちまき献立  トマトクリームのロールキャベツ献立/チキンときのこの赤ワインクリーム煮献立 ●冬のメニュー  鳥手羽元の台湾風煮込み献立/根菜と高野豆腐の煮物献立  大根のごま煮献立/手羽先と大根の酒粕煮献立 〈コラム〉  お気に入りサラダ/おすすめ春巻き/大好きコロッケ/ほかほかスープ
  • クロワッサン特別編集 昔ながらのおかずを、ちゃんと作るコツ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 食堂のおばちゃん、母の味 思い出レシピ。 ・串カツ ・豚角煮 ・ロールキャベツ ・干し貝柱の煮物 「ああ、この味!」が出せる、 ちょっとした、でも、すごい技。 家庭料理をおいしくする技とコツ。 ・おにぎりと味噌汁 ・炒り鶏 他 幸せな食卓、大好きな洋食レシピ。 ・目玉焼き ・スクランブルエッグ 他 おうち中華とごはんと 和のおやつ。 ・から揚げ ・春巻 他 時代が変わってもその便利さは変わらない。 乾物、今どきの使い方。 ・芽ひじきの炒め煮 ・ひじきご飯 他 冷蔵庫にあると安心、 大豆製品の上手な使いこなし。 ・豆腐のすき煮 ・豆腐の卵とじ土鍋仕立て 他 素材別 作り方帖1 乾物 ・ひじきの炒め煮 ・切り干し大根二品 和風サラダ 土佐煮 他 四季それぞれの海が宿す恵みを、 凝縮させる昔ながらの塩づくり。 ・鯛の塩釜 ・塩ドレッシングサラダ 他 四季で味わいが変わる塩には、 食や環境、未来を想わせる力もありました。 ひとりで作ってすぐおいしい、昔ながらのおかず。 ・まぐろのづけ丼 ・オムライス 他 素材別 作り方帖2 野菜 ・きのこの当座煮 ・肉じゃが 他 素材別作り方帖3 肉 ・とんかつ ・豚肉のしょうが焼き 他 素材別作り方帖4 魚 ・さんまの塩焼き ・ぶりの照り焼き 他 ぬか漬け一生ものなんて思わずに、もっと気軽に作って。 失敗したらやり直せばいいのよ。
  • 農家メシ!
    5.0
    新米の卵かけご飯、原木しいたけと鶏肉の煮物、井戸で冷やしたスイカ、自家製鏡もち、天然ふきのとうの天ぷら…… 農家ならではのごちそうを味わいつくす! 東京のTV制作会社員が岩手の田舎へムコ入り! 初めての農家暮らしは、目からウロコの連続。 東京から、岩手県で農家を営む妻の実家に引っ越した、パウロタスクさん。 これまで食に興味がなかったものの、野菜もお米も、採れたての新鮮な食材を使って作られる農家の食事は格別! おいしくて楽しい農家のごはんと農家の生活をご紹介。 【目次】 農家のごはんは、ボリュームたっぷり!/とれたてほやほや! 本当の新米のおいしさ/春の一大イベント、種まきのあとは…/米農家なのに、白米がない⁉/ご近所と助け合い。おすそわけが食卓を彩る!/みんなで協力! 人手が必要な田植えの季節/食卓で夏を感じる夏野菜/土地への愛を感じる、ご祈祷の風習/暑い農作業の合間に! 日本の夏を感じるおやつ/田んぼで作るのはお米だけじゃない…?/いよいよ収穫! 稲刈りスタート/来たる冬に向けて! 冬支度/鏡もちも自家製⁉ 農家のお正月/高級肉を作る! 畜産農家の特権とは/すき焼きの主役、ブランド牛はどこから来たの?/ひなまつりに食べよう! きりせんしょ/自然の贈り物! ふきのとうで春を感じる など
  • 使いきり!大根・白菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 煮てよし、炒めてよし。冬食材のド定番はやっぱり天才かも 寒くなると、ムズムズと食べたくなるのが、おでんや鍋。 そして、そんな冬の定番料理になくてはならないのが、大根と白菜。 グツグツと煮える鍋の中で、他の食材のうま味を吸い込み、すっかり仕上がった大根や白菜を口にしたときの幸せといったらありませんよね。 もちろん、炒めたって、最高です。 やや味つけが濃い料理にも、ほどよい甘味が広がるのは、ジューシーな大根と白菜があってこそ。 口直しには、大根おろしか、白菜のお漬物? いや、あえて食欲を刺激するのに、キムチもいいかも。 ん? なんでもできちゃう大根と白菜、やっぱり天才かも。 山本ゆりさんとリュウジさんの大根&白菜のとっておきレシピがい~っぱい! PART1 山本ゆりさん 大根×リュウジさん 白菜 神レシピ対決! + リュウジさん special 大根と白菜の副菜 12連発 PART2 マンネリ知らずの大根×白菜おかず PART3 何度でも食べたい定番の味 PART4 やっぱりおいしい煮物 PART5 受け継ぎたい ばあば鈴木登紀子さんの白菜のおかず
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのフライパン1つで100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンはササッと取り出せて、焦げつきにくく、後片付けもラク。 本来の焼く、炒めるだけでなく、煮物、蒸し物、揚げ物まで上手につくれ、時短にもつながり、料理ビギナーにとっても、いちばん気軽に使える万能調理道具です。その便利さに目覚めた、NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、簡単でつくりやすいレシピを独自に考案。 フライパンならではの新しい調理法・簡単ヘルシーなフライパン蒸し、基本の焼く・炒めるレシピをもっとおいしくつくる工夫、下ごしらえから仕上げまでこなすゆでるレシピ、もう鍋がいらなくなるほど上手にできる煮物レシピ、苦手意識が克服できる揚げ物レシピ、そして、特別な日のごちそうメニューと、調理法別にバリエーション豊かな100品を紹介します。 ハツ江おばあちゃんならではの「ちゃっかりラクして、おいしい!」絶妙な手抜きと工夫が満載です。
  • 世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \ラクしておいしいもの食べたい人、集まれ/ YouTubeチャンネル登録者数54万人超! 大人気のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ! 「主な材料は5つまで」「炒め物も煮物も蒸し物もレンジ」「ポリ袋で洗い物削減」など、本書のレシピはズボラ満載、てぬき満載。 面倒くさい工程は全部やりません! YouTubeで反響の大きかったレシピを中心に、より美味しく簡単に作れるよう、適宜アレンジ。 おかずから主食、おつまみまで。 簡単すぎるのに、爆発的な美味しさの85品をご紹介! 面倒なことが大嫌いな方や日々忙しくて時間がない方、少しでもラクをして美味しいものが食べたい方、ぜひこの1冊で、お家で“てぬキッチン”してください!! 【CONTENTS】 CHAPTER1 レンジだけ! メインのおかず CHAPTER2 レンジだけ! サブのおかず CHAPTER3 ポリ袋で混ぜて焼くだけ CHAPTER4 フライパンで揚げ焼き CHAPTER5 世界一簡単な人気ごはん CHAPTER6 ポリ袋で和えるだけ CHAPTER7 レンチンパスタ CHAPTER8 レンチンうどん CHAPTER9 炊飯器で炊きこみごはん CHAPTER10 レンジでほぼ3分の夜食 CHAPTER11 材料3つだけおつまみ 【著者プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家。 2017年よりYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』(小社刊)がある。 YouTube: てぬキッチン Twitter: @tenu_kitchen
  • ル・クルーゼで料理(1)15分でつくる編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理研究家・平野由希子さんが15分以内で作れるル・クルーゼ料理を60品以上紹介します。日々のごはんも、ル・クルーゼで。 ル・クルーゼ料理の第一人者である料理研究家・平野由希子さんの名レシピ本が待望の電子書籍化!「15分でつくる編」は、忙しい人に向けた日々のごはん。煮物、炒め物、パスタなど、15分以内で作れる料理が60品以上紹介されています。でも、15分だからといって、手抜き料理でも、スピードクッキングというわけでもありません。素材の良さを最大限に生かす料理が得意なル・クルーゼだから、短時間でも、いえ短時間だからこそおいしい料理があるのです。日々のごはんも、ル・クルーゼで。ル・クルーゼをもっと使いこなしたいすべての人に贈ります。 平野由希子(ヒラノユキコ):フレンチをベースに幅広いジャンルの料理を手がけ、書籍、雑誌、広告のレシピ制作や飲食店のプロデュースなどで活躍中。ワインバー「8huit.」のオーナーでもある。2015年フランス政府よりフランス農事功労章シュヴァリエを受勲。料理教室「cuisine et vin」も人気。
  • 寮母あきこのガツンごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなお弁当が作りたい! この料理を真似したい! インスタフォロワー13万人のリクエストにお応えして、 あきこのおいしさの秘密を初公開。 コレを食べたら、がんばれる! 見ておいしい、食べて楽しい、 154のごはんが大集合。 盛り盛りの置き弁 36 オリジナルおにぎり 53 人気の夕ごはん 20 ワンプレート&のっけ丼 20 驚きのキャラ弁 25 作り方はもちろん、基本の味付け、必殺の盛り付け技、 サラダやカレーの七変化、置き弁の詰め方など、 役に立つアイデアが満載です。 冷めてもおいしい! 具材が大きい! 盛り付けは大胆に! 楽しくなきゃダメ! ボリューム満点、 元気とやる気が沸いていてくる、 あきこのごはんを参考に、 毎日の料理をもっと楽しく! <目次> コラム★あきこの寮ごはんがおいしい理由  ■あきこの置き弁■ 置き弁1●崩しながら食べる炒飯が楽しい 鶏の唐揚げ/海老炒飯 置き弁2●ペーパーを使えば、煮魚も詰められます サバの味噌煮/大豆の煮物/ピーマンの炒め煮/カニさんウインナー    置き弁3●フライで海苔巻きが広島流 トンカツ巻き/ベーコンとほうれん草とキノコの炒め物/かぼちゃサラダ  置き弁4●自家製のエゴマ漬けがヘルシー 豚肉のカリカリ焼き/エリンギの素焼き/卵焼き/かいわれとオカカの和え物/さつまいもの甘煮/エゴマのにんにく醤油漬けのおにぎり     置き弁5●さっぱり蕎麦寿司には鶏天 蕎麦寿司/とり天タルタルソース     置き弁6●お寿司と天ぷらは最強コンビ 海老と大葉のちらし寿司/海老天ぷら/なすの天ぷら   置き弁7●盛り付けはご飯に段差の必殺技 ブリの塩焼き/オクラの豚巻き/ポテトサラダ/ウインナー/ゆかりご飯    置き弁8●隙間を作らないのが大事! 鶏肉のケチャップソテー/かぼちゃサラダ/なすフライ/野菜ピラフ   置き弁9●男ならでは。大盛り天ぷら弁当 海老と三つ葉と玉ねぎのかき揚げ/鶏天    置き弁10●炒め物はシャキッと仕上げ 塩やきそば/じゃがボール
  • うちでごはん いつもの「おうちご飯」をちょっとよく見せる小さな工夫
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつものおかずが、きっと明日の力になる」 ~本文より がんばらなくても、「あ~おいしい!」とごはんが食べられれば幸せ 簡単レシピ・うつわ・盛り付け・道具の選び方……etc. 『暮らしのおへそ』ディレクター・イチダさんの日々の食卓 <目次> ●煮物&和え物定食 脇役おかずをお皿に入れて、今夜は主菜に ●フライパン定食 忙しい日は、頼りになるフライパンだけで ●ちょい飲み定食 ちょい飲み時間は、料理前の深呼吸 ●揚げ物定食 揚げ物は、忙しい日のお助けおかず ●お茶の時間 手持ちの器を組み合わせて、我が家だけのお茶の時間 ●モーニング定食 一日の始まりの風景は、いつも同じうつわで ●アジアン定食 スパイスとお皿で食卓にいつもと違う風を呼ぶ ●洋風定食 子供の頃の懐かしい味、レストランで知った大人の味 ●ごはんと味噌汁 鍋も釜も一緒に並べて食卓でおかわり! ●<我が家のキッチン大解剖> きれいが長持ちするキッチン COLUMN 01毎日使う箸だから COLUMN 02醤油さしはピッチャーで COLUMN 03粉物の保存には COLUMN 04折敷の条件 ※本書は、2007年に発売された『一田食堂』(主婦と生活社刊)の増補改訂版です。 大幅な書き下ろし&撮り下ろしを加え、デザインもすべて一新しています。
  • 糖質オフ1か月晩ごはん献立
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1週間分まとめ買いした食材を無駄なく使いきる晩ごはん献立を、糖質オフメニューで1か月+1週間分。 まんまマネするだけで、1か月の糖質オフ生活が送れる、やせる超簡単レシピ集です。 贅肉だけでなく、時間や食材の無駄も省けてしまいます。 Part1|糖質オフ1か月晩ごはん献立 1週目の買い物リスト Day1|ガパオ風ドライカレー/サーモンのカルパッチョサラダ/もやしとにらのスープ Day2|具だくさんしらたきちゃんぽん/ひじきと大豆のヨーグルトサラダ/そぼろ冷ややっこ Day3|豚肉と野菜のみそ炒め/シーフードサラダ/にらと豆腐のみそ汁 など 2週目の買い物リスト Day1|ぶりのみそチーズ焼き/大根の納豆サラダ/油揚げとねぎのみそ汁 Day2|えのきのミートソース/キャベツとピーマンのコールスロー/大根とわかめのコンソメスープ Day3|マヨ牛丼/油揚げの納豆焼き/もずくと豆腐のスープ など 3週目の買い物リスト Day1|あさりとエリンギの酒蒸し/厚揚げキムチのマヨ焼き/もやしときゅうりの梅ナムル Day2|手羽先のビネガーペッパー焼き/ひじきのたらこあえ/たっぷりもやしとわかめのみそ汁 Day3|めかじきとエリンギのレモンバターソテー/みそそぼろのレタス包み/えびと小松菜の梅スープ など 4週目の買い物リスト Day1|白身魚のフリッター/大根と鶏皮の煮物/なめこと三つ葉のみそ汁 Day2|いかとパプリカのアヒージョ/いんげんのチーズおかかあえ/油揚げと大根のみそ汁 Day3|チキンカツ/なめこのおろしあえ/まいたけのチーズスープ など 忙しい週の糖質オフ3品15分献立1週間分の買い物リスト Day1|磯辺ギョウザ/レタスとハムのサラダ/もずくとちくわのスープ Day2|ぶりのみそワイン焼き/豆乳豆腐/レタスののりあえ Day3|豚にらしょうがじょうゆ蒸し/油揚げのチーズピーマン焼き など Part2|糖質オフおつまみ&おやつ さば缶の薬味のせ/もやしのもずく納豆がけ/厚揚げの和風ピザ/ピーマンの梅あえ/ たたききゅうりのラー油あえ/チキンナゲット/ごまチーズせんべい など おからのココアパウンド/レアチーズケーキ/大豆粉のココアクッキー/ おからのソイラテ蒸しパン/チョコトライフル/寒天フレンチトースト など
  • きょうこばぁばの ちょっとの工夫でいつものごはんが「わぁ!ごちそう」になるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramで大人気! 「ばぁばのレシピを教えて!」のコメントが殺到した、秘伝のレシピがついに電子書籍化。 60代を超えて、フルタイムで働きながら、じぃじと家族のごはんを作る、きょうこばぁばのごちそうレシピ。 ほんのちょっとの工夫だけで、みんなのテンションがちょっとだけ上がる、完食間違いなしのメニュー100品を紹介。 超ベーシックな魚の煮つけや野菜の煮物から、スパイスを適度に使った洋風メニュー、さらにはアジアンエスニックまで、ジャンルも料理法もさまざまだけど、とにかく作ってみたくなる! 食べてみたくなる! 大皿に盛ってみんなでつつきたいごはんものも、お肉をがっつり食べたい人向けのおかずも、呑む人にはたまらないお酒が進むつまみも、〆に食べたい麺ものも、全部の作り方を本邦初公開。 いつもの家庭料理をちょっとだけランクアップさせてくれる、ばぁばのアイディアがいっぱい詰まっています。 【もくじ】 Part1 一皿で様になるごはんもの Part2 大皿で楽しめる煮物 Part3 一品加えたいサラダやマリネ Part4 無限にできるおつまみとおかず Part5 〆に食べたい麺もの Part6 休日に作るちょっと手の込んだメニュー 【著者プロフィール】 きょうこばぁば 家族のために毎日作っている簡単料理をInstagramに上げたところ、豪快でひと工夫あるメニューがおいしそうと話題に。 長女はモデルのAGATHA、娘婿はミュージシャンで俳優の浜野謙太。孫2人のばぁば。 Instagramアカウント: @kyokoba_ba
  • あいのシンプルおうちごはんBEST
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理ブロガー・あいさんの初のレシピ本! ほぼ3つの食材で! 3ステップ以内で! 味つけ簡単! “面倒”をとことんなくしたワザありのシンプルレシピ160 〈本書のレシピの特徴〉 ■品数は少なくてOK ワンプレートに盛ったり、麺や丼で豪華1点集中すれば品数が少なくても大満足 ■食材を引き算して簡単に! 酢豚は2素材、おでんは3素材、ポテトサラダは3素材で完成 ■便利な調味料に頼る! めんつゆやポン酢、焼き肉のタレを活用して短時間で深い味わいに ■調味料は覚えやすい配合に 砂糖、しょうゆ、みりん=1: 1: 1など、配合が簡単だから味つけラクちん ■どんな料理もレンジにおまかせ! ピラフやカルボナーラ、味しみ煮物も電子レンジまかせででき上がり! ■お金も時間もかけずにおいしく! 厚揚げやかまぼこ、ちくわなどのうま味食材を使って、お金も時間もかけずにおいしさアップ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 料理が苦手で、5年前まで包丁も握ったことがなかったという料理ブロガーのあいさん。 そんなあいさんが試行錯誤してたどり着いたレシピは、食材の数を絞ったり、味つけを簡単にしたり、レンジまかせにしたりと、とにかく省けるところは省いた「シンプルレシピ」。 そのなかからブログやインスタグラムで特に人気な160レシピを掲載したベスト版です。 料理が苦手な人でも失敗なくつくれるコツやワザも満載。 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人におすすめの本当に役立つ1冊です。しをとるのは手間…という人でも簡単にだし料理に挑戦することができます!
  • フライパンで!時短和食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肉じゃが、豚汁、魚の煮付け、炊き込みごはんも。フライパンひとつで簡単に作れる、和食のレシピです。ラクチン&手間いらず! 鍋やグリル、レンジやオーブンも必要なし!  フライパンさえあれば、煮込み料理からごはん物まで、 おいしく手軽に作れます。使うのはフライパンだけだから、 洗い物も最小限。 忙しい方、初心者にもおすすめです。 近所のスーパーで手に入る材料とシンプルなレシピで、 なつかしい「おうちの味」が作れます。 主宰するお料理教室や、料理学校での講師経験豊富な 川上文代先生が「おいしい和食をフライパンで作れるコツ」 を伝授します。 全レシピ糖質量、エネルギー表示つき。    【内容案】 ●フライパンひとつで簡単に作れる!人気和食ベスト5(肉じゃが/きのこの炊き込みごはん/豚汁/チキン南蛮/ぶりの照り焼き)  ●煮込み料理もおまかせ!「フライパン煮物」  ●主菜から副菜まで「フライパン炒め&焼き物」  ●少ない油でたくさん作れる「フライパン揚げ物」  ●おかずにもなる「フライパンつまみ」  ●主食もおまかせ!「フライパンでごはん」ほか 川上 文代(カワカミフミヨ):「デリス・ド・キュイエール 川上文代料理教室」主宰、料理研究家&シェフ。辻調理師専門学校を卒業。同校職員として12年間勤務。シェフ、フードアナリスト、料理コンサルタントとして幅広いメディアで活躍中。『イチバン親切な料理の教科書』シリーズ(新星出版社)、『かんたんなのに超本格。リッチなフライパン煮込み』(東京書籍)ほか、著書多数。
  • 一生使える! 家庭のたれ大全 たれ175レシピ 料理107レシピ付
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドレッシングはもちろん、煮物や炒め物、漬け込みだれまで、たれの集大成! いつもの料理も、たれで簡単アレンジ。イラストの分量表記で調味料の割合を覚えるのも簡単です! 【目次より】●第1章 基本のたれ ●第2章 和のたれ ●第3章 洋のたれ ●第4章 エスニックのたれ ●第5章 デザートのソース
  • 映(ば)える!おいしい!こんにゃく食堂
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 味も見た目も新感覚のこんにゃくレシピ本。 低カロリー低糖質、食物繊維たっぷり、しかも安くて一年中手に入る、、、 海外でもスーパーフードとして注目の「こんにゃく」が進化を遂げていること、知っていましたか?? 面倒だったアク抜きは不要、独特の香りもぐっと減り、 しかも板状・糸状だけではなく、丸タイプ、粒タイプ、味つけタイプなど形状もバラエティに富んだ商品が市場に登場。 『やせるおかず 作りおき』ダイエットで52歳で26キロの減量に成功、いまもリバウンドなしの柳澤英子さんは 「太っていたときにがんばって食べていたあのこんにゃくがこんなに使いやすくおいしい食材になっていたなんて!」と いち早くその進化に気づき、「むしろいまは大好きだからしょっちゅう使っています」と。 本書では、従来のこんにゃくレシピといって思い浮かぶ、おでんや煮物など“和”の世界から飛びだした意外性たっぷりの料理を50以上紹介します。 たとえばえびチリ、かぼちゃサラダ、揚げ物にもこんにゃく投入! なんといま流行のバスク風チーズケーキまで・・・・! 作り方は写真3点で見せる3ステップ。 お腹いっぱいとお腹スッキリの両方をかなえるレシピ本です。
  • 和食妻VS洋食夫~献立不和は離婚を招く?~/人生の選択を迫られた女たちVol.2
    -
    3か月前、公務員の夫・慎哉と結婚した深田麻美は、完璧な和食信奉者だった。なぜなら幼い頃かなりのデブだった彼女は高校生の時に一念発起、和食のヘルシーメニューでダイエットに成功したという経緯があったからだ。そんなわけで、深田家の毎日の食事は野菜の煮物や焼き魚といったあっさりとした献立ばかり。夫は黙々と食べるだけだったが、なにしろメタボの害悪が叫ばれる昨今、さぞ彼もこのヘルシーな食生活を喜んでくれているだろうと、麻美は高をくくっていた。そんな日々の中、残業だといって夫が遅く帰る日が多くなってきて、麻美は怪訝に思うようになる。前はそんなことなかったのに…実は夫・慎哉は、麻美に隠れて秘密の快楽(?)にふけっていたのだった――!(※本コンテンツは合冊版「人生の選択を迫られた女たちVol.2-2~特集/夫婦、その天国と地獄」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 4種の常備だねでいつでもおいしい! ! おからレシピ
    -
    ダイエットや美肌に効果があって大人気のおからは、そのまま調理に使えず手間がかかり長期保存ができないのが難点です。 しかし、本書で紹介している“おからボール"、"しっとりいりおから"、"おからマッシュ"、"おからそぼろ"など4種の常備だねを作りおきしておけば、保存もできてスグに料理に活用できます。 もちろん、そのまま食べても美味しいですが、炒め物や煮物など様々な料理に活用できるのでとっても便利です。 また、おからは食物繊維以外にも、ダイエットで不足しがちなタンパク質も豊富な食材で、脂質の多い豆乳と違い脂質がゼロなのも魅力です。 本書のレシピを食べれば健康的でキレイにやせられます。

    試し読み

    フォロー
  • 子供の一生を幸せにする24の食育術
    4.5
    本書はアグネス・チャンさんが初めて記した、子育て「食育術」の一冊です。 3人の息子さんがスタンフォード大学に入学したことでも知られていますが、その子供たちの明晰な頭脳と健康な体を、食を通してどう育んだのか? そのすべてが24の章でつづられています。 どんな時に何を食べるといいのか、何が悪いのかといったことはもちろん、食べ物を介して親子のコミュニケーションの方法、大切さも語られています。 さらに、巻末にはいつもの食材で簡単に作れる、アグネス家のレシピを効能別に掲載。 著者本人も「子育て中のママはもちろん、パパにもぜひ読んでほしい。満足できる一冊に仕上がりました」と語っています。 近年、さまざまな角度から食の安全性、大切さに注目が集まっています。 そんな現代だからこそ知ってほしい知識を、アグネスさんならではのユーモアと温かさで包んだ本書。ぜひ手に取ってご覧ください。 <目次> はじめに 食の教育は活きる教育 Chapter1 子供が生まれる前から子供のためにできる食べ方 Chapter2 産後の体をいたわる食べ物 Chapter3 母乳はお母さんが作り出す最強な食事 Chapter4 離乳食は一生影響します Chapter5 無意識の時期 Chapter6 8歳からの脳の選別で14歳でオンリーワン Chapter7 食べさせる前に我が子の体質を知る Chapter8 何を食べさせればいいのか? Chapter9 何を控えればいいのか? Chapter10 食事の変化で脳を刺激する Chapter11 弁当は愛情のコミュニケーション Chapter12 夕食を1日の最高な時間に Chapter13 独食は絶対にさせない Chapter14 料理は学習力を高められる Chapter15 食べ物でお祝い Chapter16 好き嫌いがあっても慌てない Chapter17 食が細い原因を探ろう Chapter18 我が子は太り過ぎ? Chapter19 風邪対策 Chapter20 眠れぬ夜 Chapter21 脳に良い食べ物 Chapter22 家事の中で料理の優先順位は高い Chapter23 家ご飯に友達を呼ぶ Chapter24 コンビニをうまく使う おしまいに - Agnes Recipe - サツマイモの糖水 人参水 蒸し魚 お粥:レバーと肉団子 豆乳、卵と銀杏の糖水 卵とトマトのスープ お茶の卵 オランジェット~チョコとオレンジの皮のお菓子 キャベツと豚肉の餃子 レタス、ブロッコリー、ほうれん草の炒め物 炊き込みご飯青梗菜と豚肉 レンコンと豚肉、干し椎茸のスープ りんごと豚肉のスープ 梨と豚肉のスープ 冬瓜、干しエビ、豚肉、椎茸のスープ 生姜と鶏肉の炒め物 手羽先と栗の煮物 苦瓜と豚肉の炒め
  • 辻調 感動和食の味わい種明かし帖
    3.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 店で味わう和食の「奥の奥」、教えます! 「椀刺」って? 「ハモマツ」って何? 会席料理のメインディッシュはなんだか知っていますか?   世界が認める和食だというのに、味わう感想が「おいしい」だけではもったいない! 本書は、読むだけで、「へぇ~、そうだったのか!」と正統和食の見どころ、味わいどころが「奥の奥」までよくわかるグルメ教養本です。  先付から始まり、椀、造り、焼き物、煮物…と進み、食事、水菓子で終わる会席の料理ごとに、美しいカラーイラスト図解と読みやすいコラム仕立で、味わう感動のツボを網羅しました。監修は、「食のコーチング」を提唱する、辻調理師専門学校校長で辻調グループ代表の辻芳樹氏。「食」のプロの教育機関「辻調」ならではの種明かしが満載です。  また、正統和食に欠かせない「和包丁」「かいしき」「天盛り」などのイラスト一覧も、見応えたっぷり。  接待、会合の席でちょっと自慢できる盛り上げネタを、一冊丸ごとご賞味ください。
  • NY発! 飲む美容液! 魔法の骨だしスープで顔のしわ・たるみは消せる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鶏肉・牛肉・豚肉・魚などを骨ごと煮込むことによってコラーゲンやカルシウムなどの栄養素を丸ごといただくスープは、アメリカでは「ボーンブロス」と言われ、ハリウッドセレブや健康志向のニューヨーカーたちに注目されています。実は日本でも、美と健康に敏感な医師の間で愛好者が増えています。内科医である著者は、この「骨だしスープ」に含まれるグルタミン酸が腸を修復することに着目し、毎日飲んでいます。また、コラーゲンは肌に塗るよりも体の中から吸収するほうが皮膚の真皮に成分が浸透し、弾力のある肌になるといいます。毎日飲み続けるのがお勧めですが、どうせなら、いろいろな楽しみ方をしたいもの。料理家のだいぼうかおりさんが、ピラフやカレー、煮物など、多彩なアレンジレシピを考案しました。これでスープも、だしを取ったあとの骨付き肉も、無駄なく取り入れられます。あなたも是非、試してみてください。
  • 【電子版限定! 豪華特典レシピつき】ロジカル和食─苦手な揚げ物も煮物も魚料理も得意料理に変わる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 苦手だと思っていた和食は、実はシンプルで簡単! 「なぜ?」「どうして?」がわかるから 初めてでも、老若男女、失敗しない! 「和食は難しい」「料理は苦手」。 あなたがもし、そう感じているとしたら、 それは思い込みです。 和食は、実はとてもシンプル。 たとえば、和食の基本的は「さしすせそ」と言われていますが、 砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそで、しょうゆ という具合に調味料がシンプル。 なぜか難しく、面倒なイメージがある和食ですが、 カレーや野菜炒めを作るより、 ブリの照り焼きを作るほうが、 ずっと短時間でできます。 本書は、レシピには書ききれないけれど、 料理に必要な基本的なコツや知識を、 たくさんの写真とともに、わかりやすく解説。 調理科学に裏づけされたポイント、 と聞くと難しそうですが、 それを簡単に紹介して好評の 『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』のように、 見やすさ、読みやすさにこだわって展開します。 知れば知るほど、和食は合理的。 おばあちゃんの知恵として伝えられている 調味料を入れるタイミングも、 調理の科学で考えると理にかなっています。 本書では、受け継がれてきた和食の技術を、 現代の食材やキッチンの環境、味つけにあわせて、 ブラッシュアップしつつ、調理の科学で解説しています。 作るたびに、料理の腕が上がるのを実感することでしょう。 ぜひ、トライしてみてください。 電子書籍版の付録に ・居酒屋風 手羽先揚げ ・たけのこの炊き込みご飯 ・たこと枝豆の炊き込みご飯 ・ちらしずし 豪華4レシピを収録。 前田 量子(まえだりょうこ): 料理家。管理栄養士。ジュニア野菜ソムリエ。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。前田量子料理教室主宰。 東京理科大学卒業後、織田栄養専門学校にて栄養学を学ぶ。 東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。 保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を開催。 「洋食」「和食&中華」「お菓子」の年間コースを開催している。 本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、 美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。 日頃から役立つレシピを、メールマガジンやLINE公式アカウントで配信している。 『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『考えないお弁当』が大好評発売中
  • 味つけ黄金比率で超基本50 電子特別版
    -
    基本の料理の味つけには、「黄金比率」がある! いつ誰が作っても、味つけがぴたっと決まる配合があるんです。この本は『味つけ黄金比率で基本の料理100』よりみんなが知ってる〈ザ・定番〉を50品セレクト。さらに、特典として「時短煮物の黄金比率」12品を掲載した電子特別版です。 【1章 和食】豚のしょうが焼き/鶏つくね/鶏のからあげ ほか 【2章 洋食】カルボナーラ/オムライス/マカロニグラタン/ハンバーグ ほか 【3章 中華&エスニック】青椒肉絲/ビビンバ/にらチヂミ ほか 【特典】時短煮物の黄金比率
  • 利休の懐石
    -
    第一章 茶事懐石の成立 茶会の成立/天文年間の草庵茶会/『酒飯論絵巻』と『長歌茶湯物語』の食事風俗/茶会の種類と刻限/会席の成立/中段・後段のこと/初期茶会記の献立/会席料理の材料 第二章 利休の懐石 懐石の由来/利休の登場/一汁三菜に徹した利休茶会/利休茶会の献立/利休の使用した膳椀/利休懐石の材料 第三章 膳の上の構成―二菜から一菜へ 折敷上は二菜の時代/利休から織部の時代へ―二菜から一菜へ 第四章 茶会の菓子考 菓子の二つの淵源―本膳料理と禅院茶礼/本膳料理にみる菓子/禅院茶礼にみる菓子/初期茶会記の菓子/麩と煎餅/菓子と惣菓子―キントン/江戸時代の茶会菓子総覧/『御茶湯之記』/『茶湯献立指南』 第五章 利休懐石の継承 向付の定着と取り合わせ/利休の「わび仕立」を守った古田織部/極わびの趣向―道安と少庵/大名茶の懐石/千宗旦と高弟たち/予楽院近衛家熙の茶会 第六章 利休懐石の新たな展開 献と膳―椀から向付へ/「向付」の展開―四つ椀から向付/「後段」の復興/「煮合せ物」から「煮物」へ/後段から千鳥の盃へ 第七章 懐石の定型化 年忌の茶会/『茶式花月集』と『喫茶送迎記』にみる懐石の様相/『茶湯一会集』にみる懐石 第八章 近代の茶事 懐石から点心へ 維新直後の茶道界/懐石から点心へ/近代数寄者の茶事/懐石の現代―継承と展開/鈍翁茶会―蕎麦茶事の継承/「だし」と「うま味」―井上世外の味覚/小林逸翁の丼茶会
  • 肥満治療の名医が考案 たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット
    -
    肥満治療の医師として2万5千人以上の患者を診てきた医師が達した答え、それが「高野豆腐ダイエット」です。 こうや豆腐、凍り豆腐、凍み豆腐など、地方によって呼び名は変わりますが、どれも同じ、豆腐を凍結・熟成・乾燥させて作る食材です。 この古くから親しまれる日本の伝統食材には、驚きのダイエット効果があります。 ●豊富なタンパク質が筋肉をつくり、リバウンドしにくい体に 高野豆腐に含まれるタンパク質は、同じ大豆製品である木綿豆腐の約7倍。 ●内臓脂肪が減少し、「やせホルモン」が増加 高野豆腐に含まれる「βコングリシニン」という成分が内臓脂肪を減少させ、「やせホルモン」と呼ばれるホルモンの分泌を促進。 ●中性脂肪・悪玉コレステロールを撃退 テレビでも話題の成分「レジスタントタンパク」が、血中の中性脂肪と悪玉コレステロールを抑制。 水分を吸収してふくらむため満腹感も高く、一日1枚食べるだけで十分なダイエット効果を得られる高野豆腐は、まさしく和のスーパーフードです。 しかし、煮物や汁物のイメージが強く、毎日食べ続けるのは大変ですよね。 そこで本書では、粉豆腐(高野豆腐パウダー)を使用した「即やせ高野豆腐パウダー」を考案しました。 粉豆腐に、唐辛子、干しシイタケ、かつおぶしのパウダーをミックスさせたこのパウダーは、4つの食材の相乗効果でさらに素晴らしい効果を生み出します。 ●唐辛子のカプサイシンが、脂肪の燃焼を促進 ●干しシイタケに豊富なビタミンDが、粉豆腐のカルシウム吸収を促進 ●かつおぶしの出汁効果で、どんな料理にも合せられる ●パウダーだから料理のレパートリーが豊富 ダイエット方法は、高野豆腐1枚分(16.5g)の粉豆腐を含むパウダーを毎日食べるだけ。 それだけで、本書のモニター調査では、最大で2週間に2.5kg、3週間で3.5kgのダイエットに成功し、中性脂肪の値も大きく下がりました。 中には、10年かけて育てたぽっこりメタボ腹が2週間で解消したという人も。 「始めて3日目に、娘に『目じりのシワがなくなった』と言われました」(56歳・女性) 「慢性的にお腹がゆるかったけれど、お通じの状態がよくなりました」(47歳・男性) など、健康効果に対するよろこびの声も届いています。 やせるだけではありません。 高野豆腐には、美肌効果、腸を整える、更年期障害の緩和、自律神経の改善、脳の活性化、認知症予防、生活習慣病予防など、うれしい健康効果が満載なのです。 抜群の効果はもちろん、おいしいから続けられる、それがダイエット成功の秘訣です。
  • 手づくり犬ごはん 2019/08/26
    -
    家族である愛犬の健康を維持するために、犬の食事への関心は高まっています。手づくりごはんを始めるとき、「なにをどう食べさせたらいいのだろう?」と悩む飼い主さんも多いかもしれません。でも、自分の犬が食べられる量や食べさせてはならない食材をきちんとわかっていれば、今日からでも始められる簡単なものなのです。本書は、人間の食事とも一緒につくれる簡単レシピや、つくり置きレシピ、体の不調別に効果があるレシピを80レシピ掲載しています。愛犬の体調を毎日観察し、健康を管理することができるのは、家族であるあなただけです。犬を飼うすべての人に読んでもらいたい一冊です。 表紙 はじめに 目次 手づくり犬ごはんを始めるための基礎知識 愛犬のための手づくり犬ごはん10箇条 避けたい食材、気をつけたい食材 犬の体を触って体調チェック 理想の体型、必要カロリーを知ろう! PART1 毎日続けられる超簡単レシピ 一週間レシピ 豆乳リゾット チーズ入りオープンオムレツ 鮭フレークの洋風炒飯 ヘルシーヨーグルトサラダ 大根のしゃきしゃきサラダ ナスとピーマンのひき肉炒め タンドリーブリ 忙しいときにもつくれる超簡単○○だけレシピ/正真正銘のロールキャベツ ナポリタン風チキンパスタ 大根の葉入りスクランブルエッグ ねばライス ゆで豚ごはん ミートオムレツごはん 油揚げのインドパラタ風 三色丼 ジャガイモのお好み焼き・白菜とサバ缶の豆乳スープ ピカタマゴ・さつま風鶏飯 サラダ風ごはん・もやし冷やし中華 栄養たっぷりつくり置きMENU 6品 ホタテと鶏肉のトマト煮込み イワシだんご 和風ドライカレー風ライス COLUMN1 気になるハミガキの悩み 簡単おやつ おからのケークサレ/芋ようかん/ささみの葛ゆで/リンゴとサツマイモの春巻きスティック Special COLUMN1 手づくりごはんの定期便サービス“ココグルメ”を試してみました! PART2 体調の変化から選ぶ 不調別簡単レシピ 季節の不調(春)あさりとセロリの簡単パスタ 季節の不調(夏)ゴーヤチャンプルー 季節の不調(土用)長芋のとろとろ蒸し 季節の不調(秋)筑前煮雑炊 季節の不調(冬)黒胡麻坦々ごはん 毛ヅヤの変化 → 鶏団子のうどん 抜け毛が気になるとき → かぼちゃのチーズサラダ 皮膚の不調 → 鮭チャーハン/蒸し鶏のデトックスあんかけ めやに・涙やけ → グリルチキンとオクラのお蕎麦/サバの水煮缶を使った豆乳うどん やせてしまったら → カボチャ入り参鶏湯風雑炊/お好み焼き ふとってしまったら → ヘルシーベジマフィン/おやつスティック おしっこのトラブルに → ふのりと切り干し大根の煮物/マグロと緑黄色野菜の煮込みスープ 慢性化した下痢に → 蓮根豆腐/ねばねば豆腐サラダ 慢性化した便秘に → 鯖缶でねばねば冷や汁 肝臓ケア → 納豆チャーハン 腎臓ケア → イワシのスープ 胃腸ケア → たまご焼き COLUMN2 手づくりごはん、こんなときどうする? 関節ケア → 山芋と鶏皮のスープ 咳ケア → みんなで一緒に湯豆腐 好き嫌いのある子に → 野菜ごつごつハンバーグ/鴨のやまかけ蕎麦/鮭の豆乳チーズリゾット Special COLUMN2 シニア犬ライフの楽しい過ごし方 PART3 特別な日のごはん&おやつ ヨーグルトデコレーションケーキ 簡単ごほうびおやつ ジャーマンポテト/チーズクッキー/ベイクドドーナツ/パインキャロットスムージー/豆腐の蒸しケーキ カフェ風おやつ ひき肉グランブルマフィン/グラスヨーグルトケーキ/カボチャのドロップクッキー/ブルーベリー・マンゴーシェイク ピクニック用クレープバイキング 居酒屋風ごはん&おやつ リンゴのビール風ゼリー/枝豆のチキンボール/キャベツお好み焼き/ミニ冷麺 PART4 lifestyle with dogs “ごはん”を通して見た気になるあの人と愛犬との関係/桑原奈津子さん&キップル 横町 健さん&ルト 食材さくいん・季節の食材で代用しよう レシピ提供・協力・モデル犬紹介

    試し読み

    フォロー
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、いつでもおいしくつくりたい定番おかずを、つくりやすさ抜群の簡単レシピで伝授。現代的なおばあちゃんのちょっと気の利いたテクで、確実においしく! 使いやすくコンパクトな判型で実用度もアップした一冊。 【主な内容】 1.やっぱり人気ね、肉おかず 2.洋食屋さんのメニューに挑戦しましょう 3.難しくないのよ、和風の煮物 4.中華おかずはおうちバージョンで 5.魚料理はフライパンに限ります 6.基本が大事よ、卵料理 7.2つの食材でパパッと炒め物
  • 尼寺三光院の毎日やさい精進料理
    -
    ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 忙しい尼寺で食べられてきたシンプルでかんたんな四季の野菜定番料理を紹介。 だしにごまかされない野菜本来の味がわかります。 おいしい精進料理が食べられると評判なのが、 東京・武蔵小金井にある尼寺・三光院。 その三光院の絶対食べたくなる、 定番やさい料理を季節ごとに紹介。 忙しい尼寺ならではのシンプルかつ四季折々の野菜の 特徴を生かした料理をたっぷり紹介。 野菜の扱い方など、丁寧に暮らしたい人に向けた素材の情報、 仏教行事の中での頂き方など、知恵も身につきます。 教えてくださる西井先生はもともとフレンチの有名人。 日本料理に転身し、現在は三光院で 料理をつくるという大変ユニークな経歴。 ずっとフレンチだったからこそ、 精進料理の優れている点も教えてくださいます。 春は、たけのこと糸こんにゃくの木の芽和え、 みつばのおひたし、新ジャガイモのころころ煮、 夏は押しきゅうりの酢の物、ししとう油炒め、 秋はなすの田楽、里芋のふり柚子、 冬は大根の煮物、ほうれん草の根のごま和えなど、 じょうずにできたらうれしい、長く食べ続けたい料理ばかりです。 西井 香春(にしいこうしゅん):1944年生まれ。新疆ウイグル自治区生まれ。 戦後横浜で育ち、16才のとき従姉妹で女優の岸恵子さんのいるパリへ単身渡仏。 そこでフランス料理やフランス語を学びながら、岸さんのマネージメントにも携わる。 パリと日本を行き来しながら、日本でフランス料理を教え、 NHK「きょうの料理」や婦人誌にも登場。 文化人や政財界のVIPが集うワインサロンも大変人気だった。 その後、東京の武蔵小金井にある尼寺の臨済宗 泰元山三光院で精進料理と出会い、 星野香栄禅尼に料理の後継者として指名される。 「きょうの料理」や雑誌の取材多数。NHK学園でも精進料理を長年教えている。 三光院は京都に7つある天皇家や宮家の子女が入る 尼門跡寺院の一つである嵯峨野・曇華院から初代住職を招いたことにより、 室町時代から続く御所料理である「竹之御所流精進料理」の流れをくむ料理が伝わり、 月替りでその一部の料理がいただける。
  • 羊毛フェルトでつくる かわいいごはんとお菓子
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おままごとやインテリアに! 本物そっくりのかわいいスイーツたちを羊毛フェルトでつくろう♪ 羊毛フェルトでほんものそっくりのおかしとごはんが作れちゃいます。 小さめのモチーフなら金具をつけてバッグチャームなどのアクセサリーに加工も可能! *Chapter1 羊毛フェルトの基礎 *Chapter2 Sweets …キャンディ・ラスク・マフィン(キャラメル・ベリー・チョコ)・ポップコーンショコラサンデー・エクレア(チョコ・ピスタチオ・ベリー)・ジャーケーキ(ストロベリーとラズベリー・チョコクッキー)・いちじくのカスタードサンド・いちごとキウイと黄桃のフルーツサンド *Chapter3 Lunch Foods …ピッツァ(マルゲリータ・ペパロニ・マシュマロ)・ちぎりパン・ロールパンサンド(たまご・ハム&トマト&チーズ・ソーセージ)・小籠包・桃饅頭・焼売・翡翠 *Chapter4 Lunch Set …オムレツプレートランチ(オムレツ・ミニハンバーグ・ポテトサラダ・ミニトマト)・パンケーキプレート(パンケーキ・コーンスープ・ベーコンエッグ・ラディッシュ・フルーツヨーグルト)・ハンバーガーセット(チーズバーガー・ポップコーン・ハッシュドポテト・チキンナゲット・三角ストロベリーパイ)・わっぱのお弁当(おにぎり・ミートボール・卵焼き・エビフライ・煮物・カップグラタン) 羊毛フェルトの扱い方をはじめ、基礎から全て写真つきで手順を紹介しているので、初心者でも安心!

    試し読み

    フォロー
  • ソムリエ料理家の ワインを飲む日のレシピ帖
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソムリエ資格を持つ料理研究家・平野由希子さんと、ワイン&フランス通として知られる料理カメラマン・日置武晴さん。 食べること、飲むことが大好きなふたりが提案する、春夏秋冬、旬の食材で作るワインのための料理です。 春はフレッシュでみずみずしい野菜を使って、さっと火入れした一皿を。 初夏はこの時期に一番おいしい魚介で作る、ボリュームたっぷりの料理を。 夏は夏野菜をスパイシーにたっぷりといただきましょう。 秋はきのこや根菜をたっぷり使い、ほくほく感を楽しんで。 冬は煮込みやスープも取り入れて、身体を温めて。 初春はこの時期だけの山菜やたけのこで、季節の始まりを楽しんで。 切ってあえるだけのものや、混ぜるだけのレシピから、 しっかり煮込む煮物まで、日本の旬を余すことなくおいしく食べきる 春夏秋冬のスペシャリテがずらり115レシピ。 すべての料理に、料理家であり、ソムリエである著者からのおすすめワインアドバイスつきです。 どの料理もむずかしさゼロで、初心者でも簡単に作れる 華やかで野菜たっぷりの料理は、人が来る日のおもてなしにもきっと喜ばれるはず。 キッチンにおいておきたいハンディサイズもうれしい1冊です。 <こんな人におすすめです> ・毎日ワインをおいしく飲みたい人 ・ワイン好きだけど、何を合わせていいかわからない人 ・おもてなしが多いけど、メニューがマンネリな人 ・料理にどんなワインを合わせていいか分からない人 ・おかずにもつまみにもなる料理を探している人
  • 極上のおうち和食
    -
    ご飯に味噌汁、煮物、焼き魚。日本人にとってこの当たり前の食事にこそ、和食の粋が込められている。 本書は、出汁の引き方、米の炊き方、魚のさばき方に至るまで、長きにわたり継承され、さらに研ぎ澄まされてきた、プロの料理人たちによる和食の流儀を全編収録。予約が取れないと話題の名店誕生秘話をはじめ、人気和食店の厨房で取材した貴重なレシピを完全網羅した一冊。朝ごはんから酒の肴まで、家庭料理の腕が格段に上がる和食のバイブルだ。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※本書は2017~2018年発行の「buono No.3~12」の内容を再構成・加筆・修正したものを含みます。
  • 藤井恵の四季のおうちごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまでは1年中同じ野菜が手に入るようになりましたが、 旬の野菜は、そうでないものと比べて栄養価が格段に高く、手軽に手に入るため価格も低め。 そんないいこと尽くしの「旬の素材」を使ったレシピを、人気料理研究家の藤井恵さんが提案します。 植物や生き物の息吹を感じる春には素材を生かしたシンプルなメニュー、 暑さでバテやすい夏にはカラダの中から元気になるメニュー、 夏の疲れを癒やす実りの秋のメニュー、 カラダの巡りをよくして内側から温まる冬野菜のメニュー…。 それぞれの季節に、心とカラダが喜ぶおうちごはんを全98レシピ紹介! 〈目次〉 ●春 そら豆のパスタ/春キャベツのパスタ/鰆のふきのとう味噌焼き うどの肉巻き照り焼き/キンパ/新じゃがとブロッコリーのグリル/あさりのエスニック豆腐 あじの香味あえ/そら豆のポタージュ/セロリとマッシュルームのサラダ アスパラとイカくんのレモンあえ/新玉ねぎとグレープフルーツのサラダ 春のちらし寿司/お赤飯 ●夏 すだちそうめん/中華風トマト麺/豚肉の梅煮/かつおのステーキ さっぱり香味ソース きすの梅明太子焼き/ゴーヤチャンプルー/牛肉のエスニックサラダ/夏野菜のチヂミ 玉ねぎ、トマトの重ねカレー/夏野菜のカポナータ ひじきと枝豆のサラダ/パプリカのだし浸し オクラと長いもの冷や奴/カラーピーマンの和風サラダ ●秋 焼きさんまの炊き込みごはん/栗おこわ/手羽先とさつまいもの煮物 サバのおろし煮そば/大根、里いも、大豆のモロッコ風煮込み/豚バラと大豆の煮物 豚肉とごぼうの竜田揚げ/手羽先とエリンギの香味焼き いちじくのごまあえ/春菊と焼ききのこのサラダ しらすと三つ葉の卵焼き/柿と水菜のサラダ ●冬 鮭とブロッコリーのクリームグラタン/金目鯛の煮つけ/サバのキムチ煮/豆乳湯豆腐 たらと大根の鍋/白菜入りギョーザ/ねぎチーズフライ/ビーフシチュー ハンバーグ おろしソース/根菜とスペアリブのオーブン焼き/ローストビーフのねぎサラダ添え 菜の花の粒マスタードあえ/カリフラワーのポタージュ 鮭とねぎの南蛮漬け/山いもとえびのふわふわ伊達巻き風
  • カット野菜でラクしてやせる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ラクしてキレイにやせたい! そんなワガママをかなえる 「カット野菜」を使ったお手軽&速効ダイエット。 野菜不足も同時に解消! 最近、需要が高まる一方のカット野菜。 すでに切られて、そのままサラダや炒めもの、 煮物に使える手軽さから、 食卓に取り入れる人が増えています。 本書は、そんなカット野菜を使ったダイエット法を紹介。 カロリーオフ&炭水化物のとりすぎ緩和に役立ちます。 生で、加熱して、 炒めものミックスを使って、 根菜ミックスを使ってのレシピをメインに、 もやしやきのこを使ったメニューもご案内。 3-4kgのちょこやせがラクに叶います。 「最近、やせにくくなった」 「あと、ちょっとだけ体重を落としたい」、 そんな人にオススメ。 やせるのと同時に、野菜不足も解消! 1 食事の最初に、ある程度の量の野菜を食べる 2 付け合せにたっぷり添える 3 カット野菜を利用したサラダを食事に添える 4 ごはん、めんなどの量を半分ほどに減らして、カット野菜でかさまし 5 カット野菜を加熱して量をたくさん食べる 牧野 直子(まきのなおこ):管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。 「スタジオ食(くう)」代表。 おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、 テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。著書多数
  • 容姿端麗な敏腕社長は、料理上手な地味子を溺愛して離しません
    3.3
    煮物が食べたいな。 美麗な容姿の社長との会話から弁当を作ることになった亜子は、分厚い眼鏡をかけた地味な女子社員。 昼休みに約束したビルの屋上に向かい、憧れの社長と二人で弁当を平らげたあと、 亜子は社長から突然キスを受け、やがてバージンまで奪われてしまう。 二人きりになれば所かまわず亜子を求めてくる社長だったが、 あまりにも不釣り合いな自分のことを社長が本気にするわけがないと、 亜子はいつまで経っても自信が持てない。 今日は弁当は必要ないと言われたある日、 取引先の美人社長がランチ会食のために訪れて……。
  • 技あり!dancyu ケチャップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 赤い誘惑。ケチャップなしでは始まらない! 【目次抜粋】 ケチャップなしでは始まらない すべてはケチャップのために! ケチャップ料理界の三大スタアを磨く 昭和の中華がおいしく蘇る 特別な「ロールキャベツ」 おいしい!新発見 大さじ1のケチャップマジック 大人の煮物 味わいマリネ2WAY 元気印のケチャップソース 漁師町には優しいケチャップ味がよく似合う 名品劇場赤い誘惑。 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • わかさ夢MOOK65 100歳まで認知症を防ぐ! 料理で脳が若返る! おいしい脳活レシピ100
    -
    Part1 認知症になる人と健脳の人は 食事の作り方と食べ方 こんなところが少しだけ違った! ・料理好きは料理嫌いより認知症に3倍以上もなりにくく、女性は30品以上、男性なら10品以上作れれば合格 湘南長寿園病院院長 フレディ松川 ・ふだんの食事を魚菜中心にすれば、アルツハイマー病の危険は最大5割も減ると米国の最新研究で報告 白澤抗加齢研究所所長 白澤卓二 ・ふだんの食事にプラスαの心がけでアルツハイマー病の予防効果がアップ! 元気な高齢者が実践する健脳習慣 実践女子大学名誉教授 田島眞 ・物忘れ・認知症を防ぐ注目の脳活成分30 Part2 缶(カン)タンで美味しい! 脳活レシピ〈水煮缶編〉 ・ツナ缶のジャージャー麺 ・大豆缶とサケのチャーハン ・ホタテ缶ギョウザ ・サケ缶のサトイモコロッケ ・メカジキのトマト缶煮 17 ・薬味たっぷりサバ缶の冷や汁 ・アサリ缶とワカメのスープ ・イワシ缶のチーズオムレツ ・ミックスビーンズとツナの缶詰マリネ ・ホタテ缶とコマツナの煮びたし/サンマ缶とダイコンの煮物 Part3 火を使わずササッと作れる! 脳活レシピ〈初級編〉 ・カンパチの塩たたき ・ゴマまぶしサトイモボール ・南国フルーツのガスパチョ ・サーモンと野菜のひと口マリネ ・菜の花とキムチの生春巻き ・ヨーグルトのトマトサラダ ・モロヘイヤのチョップドサラダ ・リンゴとハクサイのシャキシャキサラダ/マグロ納豆サラダ ・チーズたっぷりアボカドサラダ/蒸し野菜のゴマ和え ・ソラマメとツナのサラダ ・カラフル野菜サラダ ・ニンニクとサケの炊き込みご飯/サバ缶の炊き込みご飯 Part4 ふだんの献立のレパートリーに! 脳活レシピ〈中級編〉 ・揚げないチキン南蛮 ・豚肉と卵のウーロン茶煮 ・かまぼこチーズフライ ・納豆ゴマとろろソバ ・シラスとキャベツの春パスタ ・トロトロうな玉丼/もっちりポテトピザ ・シラスのガレット/豆腐のフワフワお好み焼き ・サンマと豆腐の南蛮ソース ・サワラのピーナッツ揚げ ・ブリとナガイモの照り焼き/サワラの野菜甘酢あんかけ ・豆腐とサバ缶のハンバーグ/サンマのスダチ竜田 ・牛肉とナスのピリ辛みそ炒め ・ショウガのポカポカご飯 ・牛肉とキノコのしぐれ煮/豚肉とレンコンのみそショウガ炒め ・焼き鳥缶とホウレンソウの卵とじ/サンショウ香るシュウマイ ・イカわたのニンニクバター炒め ・カブと鶏胸肉のユズこしょう炒め ・カボチャの豆乳ゴマスープ ・豚肉とアサリのピリ辛スープ/カブとベーコンの洋風スープ ・アサリと酒カスの赤みそ汁/卵とエビのあんかけ豆腐 ・ふんわりカニ玉あんかけ/サツマイモのカレーきんぴら ・炒めキャベツのシーフードマリネ ・彩り野菜のミモザサラダ ・オクラとナガイモのネバネバサラダ/ダイコンの豆腐明太子和え Part5 おもてなしにもぴったり! 脳活レシピ〈上級編〉 ・雑穀米のカラフルちらし寿司 ・シジミのカレーリゾット ・ココナツ風味の発芽玄米カレー ・発芽玄米とフキの春雑炊 ・ゴーヤチャンプルー焼うどん ・サバと夏野菜の揚げ浸し ・アジのゴマ照り焼き ・エビとブロッコリーのチリソース炒め ・イワシ缶のウメ春巻き/海鮮ショウガスープ ・ロールキャベツの西京みそ煮 ・スペアリブと野菜のトマト煮/ゴボウの肉巻きトマト煮 ・野菜たっぷり肉ジャガ ・コンニャクと豚バラの炊き込みご飯 ・ワカサギの南蛮漬け ・エビ団子の春雨スープ ・タマネギとトマトのポタージュ/シジミたっぷりクラムチャウダー ・コーンと野菜のクリームスープ/ホウレンソウのココット ・ニンニクオイルの青魚サラダ ・根菜シャキシャキサラダ ・ココア風味のポテトオムレツ/ナガイモおやきのカボチャあん Part6 食後のデザートもヘルシーに! 脳活レシピ〈スイーツ編〉 ・低糖質ココアゼリー ・甘酒ハチミツ豆乳プリン ・ブルーベリージャムのミルクゼリー ・イチゴのフルフルゼリー/抹茶きな粉のプルプル餅 ・シナモン香るカフェオレ餅/ソバ餅の黒ゴマソース ・ユズ入りきんとん ・イチゴの桜餅風 ・ナッツとフルーツのチョコバー ・丸ごとミカンのパンケーキ ・コーヒーシナモン白玉/カボチャとリンゴジャムのパイ ・ハチミツレモンクッキー/ココアカップケーキ

    試し読み

    フォロー
  • Francfranc COOK BOOK vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インテリアショップFrancfranc初のクックブック! 鍋の魔法で、毎日ごはんもおもてなしも、ここまでお洒落に本格的に! Francfrancがトータルコーディネートした初めてのクッキングブック。お洒落なハードカバー本で、キッチンにあるだけでお料理のモチベーションがあがります。 この本では、洋鍋(ダッチオーブン)と和鍋(土鍋)を使ったシンプルシックなレシピとテーブルコーディネートをご紹介。 キャンプのイメージが強いダッチオーブンですが、厚手で気密性か高く、圧力鍋やオーブンのように使えるため、煮物やローストなどがおいしく簡単にできます。 また、土鍋も、いわゆる鍋料理だけにとどまらず、炊き込みご飯やパンまで焼ける優れもの。冬だけでなく、一年中毎日のように使いたくなるレシピばかりです。 鍋をフル活用することで、味覚と視覚から食生活を豊かにする一冊となっています。
  • 万能比率で失敗なし! 2人分の簡単煮物
    -
    煮物の味がピタリと決まる調味料の黄金比率を知れば、主菜・副菜・丼ものまで失敗なしのラクラク調理! 2人分のレシピを基本に、食材・調味料は特別なものは不要。道具も家庭にあるフライパンや鍋でOK。この一冊で、料理ビギナーでも誰でも煮物名人に!
  • ケンタロウのいえ中華 ムズカシイことぬき!
    3.8
    中華鍋もいらない!!いつもの調味料だけでササッとおいしくできるチャイニーズ!大好評『ケンタロウの和食ムズカシイことぬき!』待望の第2弾。中国四千年の歴史もビックリ!?■さて、ここで問題(この本を持ってる人にはすぐわかる!) (1)炒め物が苦手。煮物が苦手。どっちもダメ!?――そんな人でも大丈夫な料理の最強メニューは?わからない人はすぐにポチっと購入へ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 小林カツ代の野菜のおかず大集合
    -
    メインは決まったけど、付け合せはどうしよう? 近頃、野菜が足りないかしら? そう思ったときにこの本を開いてみてください。サラダ・おひたし・和え物から、和風洋風の煮物、油を使った炒め煮・野菜炒めまで、忙しい女性の応援料理ブック。「料理メモ」「献立のヒント」付きも便利!
  • やせぐせつまみアレンジ120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 へルシーなのに豪華でお腹も満足、おいしいから長続きする、ダイエットに役立つおつまみ。それが、「やせぐせつまみ」です。 本書ではダイエット中でも、自宅でちょっとはお酒を飲みたい、という人のために素材や調理法に工夫をしたメニューを提案しています。 「パパっとできるスピードつまみ」は50kcal以内、「大満足のがっつり系つまみ」「作り置きできるつまみ」「飲んだ後に〆のスープ」は150kcal以内におさえています。 お酒と合わせても、通常よりもカロリーダウンできるメニューなら身体に気づかいながら、いつも楽しくお酒を楽しめます。 刺し身、魚や肉を塩焼きにしたもの、豆腐やチーズを使った料理など、居酒屋メニューには糖質をおさえたものがいっぱい。 ただし、和食ならではの煮物、照り焼きなどは甘辛のしょうゆ味で、砂糖やみりんなどの糖質が多く含まれるものを使うので注意したいところ。 お酒を飲むときは、居酒屋メニューを思い出して、糖質の少ないものをおつまみにするようにしましょう。
  • シニアの 減塩するからおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しょうが焼き・から揚げ・ギョーザなど、ふだん食べている定番おかずがいつもの約半分の塩分でつくれて、しかもおいしいレシピが満載! 減塩のコツが、そのまま料理をおいしくつくるテクニックに。減塩レシピとは思えぬ味の良さに、「減塩料理は味気ない」という思い込みが消える一冊。 [内容] おいしいから続けられる減塩して元気な体に! 減塩を続けるための3つのアドバイス 塩分・減塩の気になることQ&A 【第1章 炒め物でおいしく減塩】 ◎炒め物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 豚肉とキャベツのシンプル炒め/豚肉の濃厚しょうが焼き/牛肉とトマトのジンジャー酢炒め ほか 【第2章 煮物でおいしく減塩】 ◎煮物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 塩肉じゃが/鶏と大根の照り煮/牛肉とごぼうのしぐれ煮/ほろほろつくねのおろし煮 ほか 【第3章 揚げ物・焼き物でおいしく減塩】 ◎揚げ物・焼き物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 鶏のから揚げ/やわらか豚カツのヨーグルトタルタル/さけの南蛮漬け/白身魚のハーブフリット ほか 【第4章 あえ物・サラダ・麺でおいしく減塩】 ◎あえ物・サラダ・麺でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 青菜の白酢あえ/蒸しなすののりわさびあえ/いんげんのごま酢あえ/刻みわかめときゅうりのからしあえ ほか 【第5章 ご飯・汁物でおいしく減塩】 ◎ご飯・汁物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 五目炊き込みご飯/ふわとろ親子丼/鶏そぼろ丼/のっけかけずし/巻きいなりずし/洋風さけずし ほか
  • 塩こん部長のとっておきレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 味つけはこれだけ! 「塩こんぶ」の売上を3倍にした、漢・塩こん部長のパパッと技ありレシピ 塩こんぶ――ミネラル・カルシウム・食物繊維・ヨウ素をたっぷり秘めた、万能調味料。 その栄養・魅力をあますことなく生かしたお手軽63品を掲載! ごはん・麺レシピから、炒め物、サラダ、揚物、煮物に、家呑みおつまみまで。 短時間の調理でおいしく仕上がります。 〈くらこん・塩こん部長〉 株式会社くらこんの塩こん部部長。 くらこん塩こんぶを愛することではだれにも負けず、塩こんぶの特徴を生かしたおいしくて人にすすめたくなるようにメニューの開発を日々続けている。 夢:世界中をくらこん塩こんぶで埋めつくし、健康で幸せな食卓の演出に貢献すること 座右の銘:「塩こんぶのように他人のよさを引き出す人間であれ
  • くらべて選べるわが家の味
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『NHKきょうの料理』の人気レシピの中から、誰もが好きな料理を厳選して収載。1つの料理に対して複数のレシピを紹介し、講師・手間・健康・ライフスタイル…と様々に分かれたインデックスや索引から、「今つくりたいのはこの味!」などメニューがすぐに決められる。定番家庭料理からおせちなどの行事食、季節の保存食まで網羅した一冊。 土井善晴、小林カツ代、平野レミ、城戸崎愛、村田吉弘、コウケンテツなど、『NHKきょうの料理』を彩った総勢90人以上の講師のレシピを収載。「#手軽」「#本格派」などのアイコンで、レシピの違いが一目でわかる! 1章 くらべて選べる永遠の人気料理ベスト20 鶏のから揚げ/ハンバーグ/しょうが焼き/さばのみそ煮/肉じゃが/シチュー/カレー/ぶり大根/卵焼き/グラタン/ギョーザ/豚の角煮/マーボー豆腐/鶏の照り焼き/コロッケ/豚カツ/きんぴら/おでん/ポテトサラダ/炊き込みご飯 2章 くらべて選べる毎日食べたい家庭料理 野菜の肉巻き/つくね/肉詰め/鶏むねおかず/豚塊肉子/青魚の煮物/白身魚の煮つけ/魚介のフライ/ぶりの照り焼き/蒸し魚/えびチリ/南蛮漬け/肉豆腐/おから&いり豆腐/豆腐ステーキ/揚げだし豆腐/白あえ/冷ややっこ/卵とじ&卵炒め/オムレツ/茶わん蒸し/ひじきのおかず/切り干し大根/高野豆腐/春野菜の煮物/秋・冬野菜の煮物/野菜炒め/野菜のかき揚げ/おひたし&あえ物/季節の炊き込みご飯/みそ汁&スープ 3章 くらべて選べる日本の行事食 おせち(黒豆/田作り/数の子/なます/煮しめ) おすし(太巻き/いなりずし/鶏いなり/ちらしずし/ひし形ケーキずし/春のかけ回しすし/さばの棒ずし/焼きさばずし) お祝い(赤飯/ごちそう肉) お菓子(いちごのクリスマスケーキ/シリアルチョコバー/ガトーショコラ/おはぎ) 4章 くらべて選べる季節の保存食 梅干し/らっきょう漬け/新しょうが漬け/実ざんしょう/漬物/梅酒/栗栗の甘露煮 巻末特集 おいしく仕上がる料理の基本指導・斉藤辰夫
  • 毎日使える! 秋冬の大評判レシピ236
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活情報誌「エッセ」から、これからの秋冬の季節に本当に役立つレシピ本が発売! 旬野菜・レンコンやサツマイモ、いつも人気のジャガイモなどの根菜から、サンマやキノコなどおいしい季節の素材を使ったレシピが236も! 冬の人気素材・大根と白菜丸ごと使いきりレシピ、フライパンひとつで簡単にできる煮物など、毎日の食事作りに本当に役立ちます! 使いやすい素材別レシピで、安い鶏胸肉、鶏モモ肉、豚薄切り肉から鮭、サンマ、サバなどデイリーに使える素材別に並んでいるので使いやすい! プロの料理家29人のおいしくて簡単なレシピは、今から冬中使えます!

最近チェックした本