ビジネス作品一覧

非表示の作品があります

  • 変革せよ! 企業人事部
    NEW
    -
    コロナ禍におけるテレワークの普及は、人びとの働き方だけでなく、企業の人事(HR)部門にも大きな地殻変動を引き起こした。すなわち、従業員の採用・育成・評価・処遇といった従来の業務を越えて、従業員一人一人が望む働き方をふまえ、その人にふさわしいキャリア形成を支援する役割がHR部門に求められるようになったのである。  こうした動きは以前からあったが、この流れを決定的にしたのがテレワークの普及であった。テレワークが人びとの働き方や人事部の現場に与えたインパクトを、データのほか、HR部門担当者や「駐妻」たちとの座談会を通じて明らかにする。また、テレワークに従事する従業員の労働時間規制の問題や、正社員の配置転換命令にみられる企業人事権が今後どのように変わるのか、という法的問題についても考察する。  日本企業の人事部の今後あるべき姿について、人的資源管理研究の第一人者が提言。HR担当者、必読の一冊。
  • 古墳との対話
    NEW
    -
    日本の本質を問うとき、国家形成期に立ち戻るとみえてくるものがある。律令制度が取り入れられるまえ、古墳時代に倭王権がどのように国家を形成していったのかをなぞり、日本列島のありようを浮かび上がらせる。そこには倭独自の思想・統治体系があったのではないか。宮内庁で天皇陵古墳の発掘調査に従事する著者が新たな古墳時代像を導き出す。
  • グローバル社会の消費者心理
    NEW
    -
    カントリー・バイアスとは、外国に対する先入態度をいう。例えば、日本との外交問題をきっかけに中国や韓国で時折表面化する反日感情は、「消費者アニモシティ(敵対心)」というネガティブなカントリー・バイアスでとらえられる。反対に、海外の多くの人たちが日本に対してもつ「日本製品は安くて品質がいい」「日本の漫画やアニメ、ゲームは面白い」というイメージは、「消費者アフィニティ(好意、愛着、感嘆)」というポジティブなカントリー・バイアスでとらえられる。  従来、学界やメディアではネガティブなカントリー・バイアスが取り上げられることが多かった。しかし、本書はポジティブなカントリー・バイアスに注目する。ポジティブなそれを理解することこそが、外国人の日本製品・サービスに対する評価に好ましく作用し、長きにわたり日本のファンになってもらう契機になるからである。  日本がいかに世界の人々の〈こころ〉をつかみ、それによって自国の製品・サービスの海外進出を促進するのか。ひいては、日本という国家のイメージを底上げしていくのか。『多文化社会の消費者認知構造』で数々の学会賞を受賞した気鋭の研究者が、ビジネスパーソンにもわかりやすく書き下ろした一冊。 【推薦のことば】 多文化社会と呼ばれる今日、カントリー・バイアスという先入観で溢れている。本書には、そうした先入観を理解し、多文化社会を生き抜くための洞察が詰まっている。――恩藏直人(早稲田大学商学学術院教授)
  • 挑発する少女小説
    NEW
    -
    若草物語、赤毛のアン、あしながおじさん……大人になって読む少女小説は、発見に満ちている。かつて夢中になった人にも、まったく読んだことがない人にも。あの名作はいま、何を教えてくれるのか? 魔法使いと決別すること――バーネット『小公女』 男の子になりたいと思うこと――オルコット『若草物語』 資本主義社会で生きること――シュピーリ『ハイジ』 女の子らしさを肯定すること――モンゴメリ『赤毛のアン』 自分の部屋を持つこと――ウェブスター『あしながおじさん』 健康を取り戻すこと――バーネット『秘密の花園』 制約を乗りこえること――ワイルダー『大草原の小さな家』シリーズ 冒険に踏み出すこと――ケストナー『ふたりのロッテ』 常識を逸脱すること――リンドグレーン『長くつ下のピッピ』 かつて夢中で読んだ人も、まったく読んだことがない人も。 いまあらためて知る、戦う少女たちの物語。 解説:恩田陸
  • 世界の今を読み解く 政治思想マトリックス
    NEW
    -
    1巻950円 (税込)
    「右派」vs.「左派」では、もはや世界は読み解けない! カリスマ予備校講師、歴史系YouTuberである著者が、マトリックス図を使って複雑な世界の政治対立をシンプルに整理する。「朝日新聞は、左がかっている」とか、「産経新聞は、右寄りだ」と、よく言われます。どうやら、政治思想を説明するうえで、もっともベーシックな対立構造が、「右派」vs.「左派」ということのようです。そもそも政治思想において、何が「左」で、何が「右」なのでしょうか? アメリカの二大政党は、「右」の共和党と「左」の民主党です。共和党は北部の大資本家の支持をバックに成立し、これに対する民主党は労働者の政党として、社会保障政策や労働者保護法の制定など、弱者の側に立った政策を実施してきた――と世界史の教科書には書いてあります。歴史的には、これは間違いではありません。ところが、2016年のアメリカ大統領選挙では、「右」と思われてきた共和党のドナルド・トランプが「アメリカ人の雇用を取り戻す!」と訴え、もともと民主党支持だった労働者層の支持を受けて当選しました。民主党と共和党の役割が、入れ替わったようにも見えます。同じような現象がヨーロッパ諸国でも起こり、「右」と思われてきた政党が大躍進しています。いったい何が起こっているのでしょうか? ここまで複雑になると、「右」か「左」かという一次元の直線では説明がつかなくなります。x軸にy軸を加えた座標軸を考案したのは哲学者であり数学者のデカルトですが、x軸を経済的自由、y軸を政治的自由として、政治思想を二次元座標で表現したのが、米国の政治学者デイヴィッド・ノーランです。本書では、この「ノーラン・チャート」を応用して、さまざまな時代、さまざまな国の政治思想のせめぎ合いを、「政治思想マトリックス」として示していきましょう。複雑に見える世界の政治対立が、実はシンプルなものなのだと、はっきりわかるはずです。 〈目次〉●第1章:ナショナリズムとグローバリズムの「シーソーゲーム」 ●第2章:「米中冷戦」の思想史と強いロシアの復活 ●第3章:「超国家EU」崩壊の序曲 ●第4章:グローバル化するイスラム革命 ●最終章:敗戦後日本の政治思想史と未来 本書は、2020年11月にPHP研究所から刊行された『世界の今を読み解く「政治思想マトリックス」』を改題し、加筆・修正したものです。
  • 土方歳三事件簿21 御落胤
    NEW
    -
    【書籍説明】 新選組幹部隊士の藤堂平助は実の父母の顔も知らない。 育ててくれた浪人夫婦から「藤堂和泉守の御落胤」と聞かされていた。 九歳頃から北辰一刀流有坂道場の内弟子となり、成長して新選組創立に加わった。 非番の夜、七軒町の花街に遊びに出かけた平助は、身分の高そうな武家の一行が襲われているのを助けた。 だが、平助が名乗ると、助けられた武士達は逆上して平助に斬りかかった。 平助は斬り脱けて屯所に帰営したが、わけがわからない。 数日後、津藩藤堂家から新選組に「藤堂平助を警護役として貸してほしい」という申し出があった。 京都守護職松平容保を通しての依頼なので、局長近藤勇は断ることができない。 渋々、平助が津藩京都藩邸に行くと、自分によく似た若殿様藤堂大助高潔ともう一人、平助に瓜二つの若様藤堂豪助高満がいた。 豪助高満は大助高潔の異母弟という。 藤堂家では藤堂元晋と藤堂高克の二人の家老が勢力を争っていたが、藩主の跡継をめぐって対立を深めていた。 高克は嫡子大助高潔を推し、元晋は異母弟豪助高満を推していた。 平助は高潔派と高満派の跡目相続争いに巻き込まれてしまった。 どうする、平助? 【目次】 刺客の群れ 護衛役 瓜二つ 跡目争い 標的は誰? 狙いは平助? 世渡り上手 邪魔者 真剣勝負 勝負の行方 毒刃詮議 変節 それぞれの道 裏切り
  • 中国古典の生かし方 仕事と人生の質を高める60の名言
    NEW
    -
    悩んだときは、『孫子』×『貞観政要』と、『菜根譚』×『呻吟語』が役に立つ! 中国古典研究の第一人者が、『孫子』×『貞観政要』と、『菜根譚』×『呻吟語』の名言・格言を、身近なたとえを用いてわかりやすく解説する、ユーモア抜群の中国古典ガイド。 たとえば『孫子』の「彼を知り己を知れば、百戦殆(あや)うからず」。勝敗は彼我の相対的戦力差によって決まることを鋭く指摘したこの言葉は、オンライン会議時に思い出してみてはどうか。ふだん見えない自分がパソコンの画面に映る。「こんな妙な癖が自分にあったのか。今後は気を付けなければ――」。これは、他人と自分が同一画面上に配置されることではじめて自覚できることではないだろうか。 面白くてタメになる!「故事・ことわざ」の読み方指南の書である。 【内容】 [前編]仕事や組織での活動がうまくいくヒントがほしいときに ――組織論・リーダー論の最高傑作『孫子』×『貞観政要』より 一、算多きものは勝つ 二、彼を知り己を知る 三、人こそ城 四、水の如く勝ちを取る 五、逃げる美学 [後編]人生の歩き方、人との付き合い方に迷ったときに ――処世訓の最高傑作『菜根譚』×『呻吟語』より 一、自分の器を磨く 二、人間関係の極意 三、ピンチと感じたとき 四、四角と丸で生きていく 五、人生は百年のみ
  • 怪獣8号 日本防衛隊討伐報告書
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計発行部数1200万部&アニメ放送スタートの超話題コミック、初の非公式考察本! 日比野カフカは最初から「怪獣8号」だった!? 『怪獣8号』に隠された「謎」を徹底分析!! ●「謎」と「伏線」徹底考察 ●ストーリーダイジェスト ●元ネタ検証 ●聖地ガイド ●必殺技辞典  etc. 原作&アニメを10倍楽しくする『怪獣8号」考察ガイドの決定版!
  • 日本史のエクリチュール
    NEW
    -
    1巻1,100円 (税込)
    日本人はなぜ歴史の冒頭に神話を置いたのか? 日本史はどのように書き記され語り継がれてきたか。神話、正史、説話、物語、軍記、伝記、自叙伝など、様々な書に触れて歴史叙述の複雑さと多様性を示し、読者を、悠久の歴史、知的探究の壮大な旅へと誘う。
  • STAGEnavi vol.90
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は紙版とはコンテンツが一部異なります。  掲載されていないページ、記事、写真があります。  電子版からはご応募できない企画があります。 【表紙・巻頭特集】 岩本照&深澤辰哉&宮舘涼太 『祭 GALA』  製作発表記者会見リポート 【特集第2弾 『Endless SHOCK』】 堂本光一 佐藤勝利×中山優馬×上田竜也 綺咲愛里×中村麗乃 【グラビア&インタビュー】 伊野尾慧 ブロードウェイ・ミュージカル『ハネムーン・イン・ベガス』  岩﨑大昇×那須雄登×金指一世 『トンカツロック』  福田悠太×本髙克樹 NIKKATSU×LEGENDSTAGE CINEMATIC STAGE 『東京流れ者』  【STAGE×春ドラマ特集】 山下智久 「ブルーモーメント」  赤楚衛二 「Re:リベンジ -欲望の果てに-」 京本大我 「お迎え渋谷くん」 北山宏光 「君が獣になる前に」 「君が獣になる前に」 プロデューサーインタビュー 【STAGE Report】 増田貴久 『20世紀号に乗って』  髙木雄也 『東京輪舞』 ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』  舞台『千と千尋の神隠し』 製作発表会見&ゲネプロリポート 【Stars on Dream】 礼真琴(星組トップスター)
  • 哲学史入門Ⅲ 現象学・分析哲学から現代思想まで
    NEW
    -
    近代哲学を乗り越え、未来へと向かう哲学史の流れを一挙につかむ! 日本における哲学研究の第一人者が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 第3巻の舞台は、19、20世紀。果たして近代哲学はいかに乗り越えられ、新たな哲学を生み出すことになったのか。フッサール、サルトル、ウィトゲンシュタイン、アドルノ&ホルクハイマー、フーコー、ドゥルーズ、デリダ……。代表的な哲学者、主要哲学ジャンルを網羅するとともに、より良い未来に向けて哲学史を活かしていくための特別章を収載。「聞き書き」によって哲学史の核心と面白さに迫る。ありそうでなかった決定版入門シリーズの完結編。
  • ココナッツオイルのかんたんレシピ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎ココナッツオイルを使うと、いつもの料理がなぜかもっと簡単に、おいしくなる! だれも知らない秘密のレシピ、初公開。 オイルをまぶして蒸すだけの「やみつきキャベツ」や、お湯を注ぐだけの「即席スープ」、オイルと塩だけで濃厚味になる「オイル煮」、混ぜるだけで作れる「カレールウ」や「生チョコ」など。 人気のグラノーラやスムージーもココナッツオイルを使うと、太りにくく、さらにおいしく作れます。 ココナッツ好きなら知らないと絶対損の、365日使える一冊です。
  • TAKASHI UTSUNOMIYA TOUR 2012 20miles パンフレット
    NEW
    -
    1巻1,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロ10周年やTM NETWORK25周年とは明らかに何かが違うと語る宇都宮隆ソロ20周年記念ツアーのパンフレット。過去作品の制作やミュージカル『RENT』への出演など、今だからこそ語れるエピソードも満載の宇都宮隆ソロ20年の歩みが凝縮された一冊。
  • Takashi Utsunomiya Tour 2011 Timesmile パンフレット
    NEW
    -
    1巻1,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3.11を経て“今日を積み重ねることが未来を生む”という気持ちを込めた宇都宮隆のTimesmileツアー。インタビューには、“復興への思いと自分自身を音楽で表したらこういう形のコンサートになった“という2011年当時のリアルな言葉が収められている。本書は、ツアーの前半で販売された「夏号」と後半で販売された「秋号」をまとめて電子書籍化しており、一見同じだが細かな違いが潜む写真や、2冊並べて1枚の画になるページなど、遊び心が効いたパンフレットとなっている。
  • 最新 陸・海・空 自衛隊装備図鑑2024
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最新 陸・海・空 自衛隊装備図鑑」の2024年度版。自衛隊員を密着取材する著者が、迫力満点の写真と渾身のレポートをお届けする。今日の自衛隊の全貌を語り尽くすことのできる圧倒的な知識量に裏打ちされた解説は、マニアならずとも一読の価値あり。自衛隊ファン、ミリタリーマニア必携の1冊! 巻頭特集 大変革期にある自衛隊 2024年を読み解く 【最新装備解説】 MCV 16式機動戦闘車 MBT 10式戦車 120MSR 96式自走120㎜迫撃砲 輸送機 V-22 オスプレイ 護衛艦DDH いずも型 潜水艦SS たいげい型 FFM もがみ型 哨戒機 P-1 戦闘機 F-35 戦闘機 F-2 早期警戒管制機 E-767 地対空誘導弾 PAC-3 など 【自衛隊密着ルポ】 1 2024年度の飛行展示もスタート! ブルーインパルス 2 統合演習05JX 3 Type74 MBT Last Run さらば!74式戦車 4 コブラゴールド24 5 令和5年度 インド太平洋派遣 IPD23 6 戦闘機パイロットへの道 蒼空を駆ける戦士になる 【ミリタリーコラム】 1 陸海自共同部隊 「海上輸送群」新編へ 2 続々配備されていくドローン 3 同盟国に準ずる新たな枠組み 同志国 4 海自・哨戒ヘリ更新へ 5 航空中央音楽隊
  • 精神科医が教える ずぼら老後の知恵袋(きずな出版)
    NEW
    -
    定年後、第二の人生は「ストレス」さよなら! 【60歳からの人生を楽しもう!】シニアになってからの友だちづきあいは、お互いに深入りしすぎず、つかず離れずがちょうどいい、と考えるべきです。無理なく、無駄なく、頑張らない、仕事、健康、お金、人間関係、食事……。「ちょこっとずぼら」にシフトして、ストレスなしの「のんびり暮らし」をしてみませんか? 【目次】まえがき 老後は「ずぼら」でいこう! 第1章 がんばりすぎていませんか? 第2章 毎日の生活をゆるめましょう 第3章 プチずぼらで脳をイキイキ 第4章 人間関係も「プチずぼら」でいこう 第5章 「プチずぼら」の手軽な健康法 第6章 プチずぼら食で毎日元気に!
  • 音声DL BOOK 高田智子の 大人の学びなおし英会話 2024年 夏号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学英語で日常会話はすべて表現できる! 夏号から始めても大丈夫 大人の学びなおしの世界へようこそ。本書では皆さんがこれまで行ってきたものとは「違う方法」で英語学習を進めていきます。 初めて英語を習うとき、ふつう「ことばの仕組み」を中心に進めます。まず動詞の現在形を習い、現在進行形、過去形、未来表現…というように積み重ねていきます。「大人の学びなおし」では、この順番にこだわりません。だから夏号から始めても大丈夫ですよ。ご安心くださいね。 「大人の学びなおし」の目的は、単に中学校で扱う内容を網羅することではなく、「使いこなせていない知識を活性化し、コミュニケーションにつなげること」です。 そこで、本書では「ことばの仕組み」ではなく、あえて「ことばの働き」を中心に学習計画を立てました。「ことばの働き」とは、たとえば「提案する」「お礼を言う」「注意喚起する」など、コミュニケーションの目的のことです。「大人の学びなおし」では、「ことばの仕組み」を中心に学んできた英語を「ことばの働き」という視点からとらえなおし、両者を関連付けていきます。それによって、しまっておいた文法ルールが生きた知識となるのです。 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
  • 最新妊活サポートBOOK2024-25
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新 妊活サポートBOOK2024-25 Special Interview 安田美沙子さん 衛藤美彩さん 将来の選択肢のひとつとして詳しく知っておきたい! 教えてドクター 卵子の凍結保存とは? 先進医療ってなに? 妊活にまつわる疑問をQ&Aでわかりやすく解説! 妊活のキホンがわかるQ&A その1 妊活って何? その2 妊活ってどんな活動? その3 私ってもしかして不妊症? その4 不妊症と診断されたら自然妊娠は無理なの? その5 年を重ねると妊娠しにくくなる理由とは? その6 体質改善とは具体的に何をすればいいの? その7 不妊治療なら誰でも妊娠できるもの? 料理研究家 もあいかすみさん直伝 栄養素別 妊活レシピ 妊活をはじめる前にこれだけは知っておいて!! どうして私、自然妊娠できないの?? そんなあなたのお悩みをよし子先生が解消! 和の薬膳で考える妊活ごはん 女医ヨガインストラクターDr .Minamiが教える! 妊活サポートYOGA 妊活前から取り組みたい!心と体を元気にするための健康習慣 プレコンセプションケアを始めよう あたなの妊娠力を高める 妊娠レッスンをはじめましょう! 何にいくらかかるの? 不妊治療にかかるリアルなお金事情
  • 人間の目利き アラブから学ぶ「人生の読み手」になる方法
    NEW
    -
    ・「ここ数年の私の本の中でも会心作!」「この本を知っている限りすべての政治家や財界人に送って読ませたい」と曽野綾子さんが語るほど、納得の一冊に仕上がりました。 ・砂漠の民であるアラブ人は、自分たちのテリトリーを守るために、危機管理能力、他人との交渉術に長け、人を見抜く力=人間の目利きが、どこよりも傑出した人々です。 ・この人間は信用するに足るかを見抜く目/自分の考えを押し通して、相手を動かせてしまう交渉力/危機を察知し、遠ざけるリスクマネジメント能力/クライアントと揺るぎのない関係をつくる人間力、そして部下、ファミリーを守る包容力/老人の知恵を尊重する高齢化社会対応の生き方/「インシャー・アッラー(神のみぞ知る)」の究極のポジティブ・シンキング……これまであまり知ることのなかったアラブの民の賢くたくましく生きる知恵を一般実用書としても役立てるように構成しました。 ・自身、サウジアラビアをはじめ、数多くのアラブ諸国を旅して、関連著書も多い曽野氏と、エジプト考古学の第一人者の吉村作治氏が縦横無尽に「アラブに学ぶ人生の目利き」となる方法を語り合い、1970年の大ベストセラー「日本人とユダヤ人」にも匹敵する生き方指南書「日本人とアラブ人」の完成となりました。
  • イメージ記憶でスイスイ覚える ゆる語訳現代文単語
    NEW
    -
    1巻1,375円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゆるーい説明とイメージイラストで現代文単語のニュアンスを大づかみ! 難解な現代文単語の意味も一発で理解でき、評論文・小説文の読解に役立つ! 現代文が苦手な人にもおすすめの、覚えやすくて楽しい現代文単語帳。
  • ラスト・チャンス!
    NEW
    -
    動物管理センターに保護された人間不信の迷い犬のえびぞうくん。周りの人たちの無償の愛に支えられ、譲渡希望者さんの家族になっていくまでを綴った感動の一冊。
  • 「伝わる」技術
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話すことに「受け身」な人が、しゃべりで損している状況から抜け出せるようになる! 聴覚心理の専門家内だけでとどまっていた話が、 ”誰でも活かせるテクニック”として本にまとまりました! 20代男女ビジネスパーソンに聞いた職場での人間関係の悩み第1位は 「みんながしている会話に入れなかった(26%)」というもの。 そんな人におすすめなのが「言葉の立ち上がり」に気をつけて、「オトマトペ」をマスターすること! その他、相手・状況別具体的テクニック満載! 「自分の話が相手にどう聞こえるか」を知れば、少ない言葉で効果的なやりとりができる!
  • マイナンバーから改憲へ 国会で50年間どう議論されたか
    NEW
    -
    1巻1,430円 (税込)
    マイナンバー制度ってよくよく調べてみると自民党の改憲案と、とてもよく似ているんだよねという話、その他 健康保険証を皮切りに様々な個人情報が紐付けられようとしているマイナカード。だが、問題の本質はカードとしての利便性ではない。マイナンバー制度によって変化する社会や国家なのだ、と著者は指摘する。 本書は、国民総背番号制度が浮上した1970年代からマイナンバーカードにいたる50年間の国会審議を概観しながら、マイナンバー制度が社会にもたらす重大な変化を予見する。 【目次】 序 「ショッカーの野望」は何であったか 1 国民総背番号制度は財界の要請と北米の「外圧」で始まった 2 国民総背番号制からマイナンバーへ:国会審議の行方 3 スーパーシティというディストピア さいごに 改憲案とマイナンバー 【著者】 大塚英志 1958年生まれ。まんが原作者・批評家。 まんが原作に『多重人格探偵サイコ』(田島昭宇作画、角川書店)、『東京オルタナティブ』(西川聖蘭作画、同前)ほか多数。 批評家としては代表作に『定本 物語消費論』(角川文庫)、戦時下のメディア表現を論じた三部作『大政翼賛会のメディアミックス』(平凡社)、『「暮し」のファシズム』(筑摩選書)、『大東亜共栄圏のクールジャパン』(集英社新書)など。憲法関連書に『私たちの書く憲法前文』(KADOKAWA)がある。
  • いつも幸せはそばにある
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まわりに振り回されてしまう、 なかなか自分に自信が持てない、 何をしたいのかわからない・・・ そんな時にこそ読んで欲しい言葉です。 著者累計80万部突破! 総SNSフォロワー数100万人の著者が贈る、 自分らしく生きるための222の言葉。 Instagramで好評だった言葉を通じて、 自分自身、人づきあい、暮らしなど整える方法を紹介。 自分や環境を整えることで、本当に大切なものが見え、 迷いがなくなり、自分らしく生きられるように。 ●本書の構成 Chapter1 心を整える Chapter2 人づきあいを整える Chapter3 家族・パートナーを整える Chapter4 暮らしを整える Chapter5 家事を整える Chapter6 お金を整える Chapter7 習慣を整える Chapter8 生き方を整える
  • 学研の自由研究 中学生の理科 自由研究 差がつく編
    NEW
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単にできて面白いテーマ満載の,大好評中学生の理科自由研究第2弾。写真や図解,実験方法や結果をていねいに解説してあり,すべてのテーマに実際のレポート例がついている。発展研究や最新科学の調査レポートなど,ハイレベルなレポートが書ける!
  • 学研の自由研究 中学生の理科 自由研究 お手軽編
    NEW
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単にできて面白いテーマを満載した,中学生の自由研究アイディア集の決定版。写真や図解によって,実験方法や結果をていねいに解説してあり,レポート実例がついているのでまとめ方がよくわかる。さらに一歩進んだ発展研究もついている。
  • アナウンサーが知っている 最強の居場所の作り方
    NEW
    -
    心に届くコミュニケーションが心地よい人間関係を作る。コミュニケーションのモヤモヤを解消するアナウンサーの技を詰め込んだ1冊! ・きちんと伝えられなければ失格の烙印を押される…… ・仲間に愛され、選ばれなければ仕事がなくなる…… ――そんな厳しいアナウンサーの世界で人づき合いに苦悩した著者が、試行錯誤の末に身につけた"人間関係を楽にする習慣"を初公開。相手に合わせるだけの表面的な会話では決して得られない、人を惹きつける魅力を創り出す"再現性のある法則"を、伝えるプロとしてやさしく、わかりやすく、丁寧に説明していきます。 「表面的にはうまくいく。でも、なんかモヤモヤしている」そんなコミュニケーションの悩み、アナウンサーのスキルでスッキリ解消しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 2024-2025年版 スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【2024年度本試験対応】 TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版! 「過去問」+「予想問」で、知識を「得点力」まで一気に押し上げます! 合格点が6割のFP試験で、頻出論点で確実に得点する力をつけておくことは、合格への必須条件となります。 そのためにも、「重要過去問」は漏れなく対策しておくことが必要。本書なら、それが短期間で実現できます! 過去の本試験問題を分析し選び抜いた「絶対マスター」の過去問を、科目別に学科・実技とも収載。 さらに、本試験形式の予想問題1回分で実力の総仕上げまで叶える、過去問&予想問一体型の問題集です。 ポイントをコンパクトにまとめた解説と、「頻出ポイント」で、短期間での実力アップに大活躍します。 過去問題編で苦手分野を克服し、試験直前期に模擬問題にチャレンジしましょう! 【本書の特徴】 ★過去問を解いて基礎力アップ! 出題分野・形式別で最強の学習効果を実現! 各章の頭「頻出論点ベスト3」では、幅広いFP試験の中で確実に押えるべき論点を解説しています。 問題と解答が見開きで使いやすい! 頻出マークで「出る問題」がひと目でわかる! 復習に役立つチェック欄つき! ★本試験タイプの予想問題で得点力アップ! 予想問題は問題と解答用紙が別冊になっている! ポイントをおさえた、丁寧でわかりやすい解説で、問題を解きながら知識がしっかりと定着します! ※ 実技は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)および日本FP協会(資産設計提案業務)に対応しています。 ★「頻出ポイント」で最終チェック! 過去問題編の各科目章末に頻出ポイントのリストを収載! 図表を使用し、要点をわかりやすく整理してあるので、本試験直前まで活用できます! ※本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 その後の法改正情報などはサイバーブックストア内「法改正情報」をご覧ください。 ※改訂内容※ ・試験傾向の反映等による問題の差し替え(3割程度) ・法改正の反映 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 スッキリわかる FP技能士3級
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【2024年度本試験対応】 “試験に出る内容だけ”が載っているテキスト+問題集で最短合格へ! 実技試験もばっちり対策しています! “出るところだけ”が載っているから最短合格が目指せます! インプットの後にすぐ過去問でアウトプットができるので知識が定着! 熱血クマ教師“Shuzo”の熱いレクチャーと、 簡潔でわかりやすいポイント整理で、あなたを最短合格へと導きます。 ■□■本番得点力がアップする本書の特長■□■ 1.「絶対読め!30秒レクチャー」を通じて楽しく基本を理解することができます。 2.頻出分野にスッキリと絞った「ナナメ読み!学習のポイント」で 軽くインプット⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット! 本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、合格ラインを超える実力が身につきます! 3.合格のカギを握る頻出の計算問題の攻略に絞った「実技試験・完全対策」で、学習に不安が残る実技試験もしっかりフォロー! 4.書籍巻頭では法改正ポイントをフルカラーで掲載!合格のポイントや本書の活用方法もレクチャーしています。 5.試験上の裏技や、読んだだけではわかりづらい論点を動画でスッキリ解説! ■□■ 学習時間が取れない方にも■□■ 本書巻末の袋とじには、「試験前日の学習スタート」でも大逆転を狙える袋とじ「ふぁいなんしゃる・ぷらんにんぐ技能検定 秘伝の書」を収録しています! ●本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 ●実技試験は【金財】個人資産相談業務、保険顧客相談業務、【日本FP協会】資産設計提案業務に対応しています。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ヨガだからできる 幸福感の高め方
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨガの最も重要な効用は、体と心の感度を適正にしてくれること。 「幸福感」も「身体の運動性能」も“感度”次第! そよ風を心地よく感じる感度! 良いものをおいしく感じる感度! 感動できる心の感度! 幸福は“感度”から作ることができます! 幸せの感度を実技から高めるセンス(感覚)最適化ヨガ!! “幸福感”を感じられない…、足りないのはセンス(感覚)かも!? センスが鈍いと身体も思うように動かせない! センスが鈍いと気持ち良さも感じられない! ヨガの最も重要な効用は、センスの“最適化”!! 幸福感の乏しい現代に提示する、本当の幸福を体から得る方法を紹介! CONTENTS ●序章 “幸福感”とは何か 1 自分の幸福度を測ってみよう 2 幸福とは何か? 3 神道と感性 4 脳で作られる世界と体で感じられる世界 5 ヨガの教え 6 健康でいることの要因 7 自然から遠ざかる やってみよう! 体を感じる簡単ワーク1 コラム1 「死にたい」と思ったことのある若者が半数 ●第1章 感性とは? 1 感覚の科学 2 感性のばらつき 3 感性は調整できる 4 内受容感覚 やってみよう! 体を感じる簡単ワーク2 5 心はネガティブ 6 なぜ目を瞑るのか やってみよう! 体を感じる簡単ワーク3 コラム2 感覚ゲーティング ●第2章 ヨガがセンスを高めるしくみ 1 ヨーガスートラ 2 ハタヨガの古典文献 3 身体を使う理由 やってみよう! 体を感じる簡単ワーク4 コラム3 アーサナアナトミカルアプローチ コラム4 デッサンのススメ ●第3章 感性を高める健康アーサナ30選 【リラックスポーズ】 1 シャヴァーサナ(屍のポーズ) 2 マカラーサナ(ワニのポーズ) 3 バラーサナ(赤子のポーズ)→シャシャンカーサナ(ウサギのポーズ) 【側屈系】 4 チャクラーサナ(輪っかのポーズ) 5 トリコーナーサナ(三角のポーズ) 6 ウッティタパールシュヴァコーナーサナ(体側を伸ばすポーズ) 【前屈系】 7 ウッターナーサナ(前屈のポーズ) 8 パールシュヴォッターナーサナ(体側を強く伸ばすポーズ) 【伸展系】 9 ウルドゥワハスターサナ(手を上げるポーズ) 10 ヴィーラバッドラーサナ(戦士のポーズ1) 11 マンドゥーカーサナ(カエルのポーズ) 12 ウシュトラーラーサナ(ラクダのポーズ) 13 ブジャンガーサナ(コブラのポーズ) 【ねじり系】 14 カーティチャクラーサナ 15 パリブリッタトリコーナーサナ(ねじった三角のポーズ) 16 アルダマッチェーンドラーサナ(聖者マッツェーンドラのポーズ 17 バラドバージャーサナ(賢者のポーズ) 18 ジャタラパリヴァルタナーサナ(捻ったワニのポーズ) 【バランス系】 19 ブリクシャーサナ(木のポーズ) 20 アルダチャンドラーサナ(半月のポーズ) 21 パリブリッタアルダチャンドラーサナ(捻った半月のポーズ) 22 アルダパドマウトゥカターサナ(半分蓮華の椅子のポーズ) 【下肢の分離運動】 23 アルダハラーサナ(半分の鋤のポーズ) 【体重支持+下肢ストレッチ】 24 アドームカシュヴァーナーサナ(下向きの犬のポーズ) 【下肢ストレッチ】 25 ゴームカーサナ(牛面のポーズ) 26 ジャーヌシールシャーサナ(膝と額をつけるポーズ) 27 ウパヴィシュタコーナーサナ(開脚前屈のポーズ) 28 パスチモッターナーサナ(背中を伸ばすポーズ) 29 バッダコーナーサナ(合蹠のポーズ) 30 マーラーサナ(花輪のポーズ) コラム5 入浴と感性 コラム6 自律神経とヨガ ●第4章 センスを下げる鍛錬アーサナ10選 【下肢協力】 1 ウトゥカターサナ(椅子のポーズ) 2 ウッティタハスタパーダングシュターサナ(足指を持ち強く伸ばしたポーズ) 【腹筋協力】 3 ナヴァーサナ(船のポーズ) 4 パヴァナムクターサナ(ガス抜きのポーズ) 【背筋協力】 5 ダニューラーサナ(弓のポーズ) 6 ヴィーラバッドラーサナⅢ(戦士のポーズ3) 7 パリブリッタウトゥカターサナ(ねじった椅子のポーズ) 【下肢+腹筋協力】 8 アルダハラーサナ(半分の鋤のポーズ) 【下肢ストレッチ】 9 ジャーヌシールシャーサナ(膝と額をつけるポーズ) 10 ヴィパリータカラーニムドラー(逆転のムドラー) ●第5章 感性を高めるヨガ以外の方法 〈感性向上トレーニング〉 【動きに集中して自分の体と繋がる】 1 指上げ 2 手のひら返し 【首・肩・顎周辺への意識化】 3 腕の挙上と胸の反り 4 肩の上げ下げ運動 5 肩回し運動(前から後ろ回し) 6 鳩尾左右移動 7 首回し運動 8 首前後&開口運動 【連動した複合的な動きで自分の体と繋がる】 9 8の字回し(逆回し含む)→左右違いの運動へ 10 縦円運動(逆回し含む) 11 手首押し運動 12 膝なで運動(逆回し含む) 13 膝なで運動(交互) 14 プランク 15 プランクバランス 16 片足スクワット 17 一直線後方支持バランス 18 片足開脚バランス コラム7 幸せの概念
  • まんがでわかる! はじめての妊娠・出産あんしんバイブル
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠に気づいたあなたは、大きな体の変化、そして世界の変化にとまどっていることでしょう。 でも、あなたが妊娠に気づくその前から、赤ちゃんはおなかの中で健気に生まれるための準備を始めています。 本書のまんがはおなかの中の赤ちゃん目線で妊娠から出産までを描いています。 ストーリーをたどりながら、赤ちゃんの命の鼓動を感じとってみてください。 きっと体と心の緊張がゆるんで、今しか経験できない幸せな妊娠生活を送れるようになります。 だれよりもあなたを応援しているのは、おなかの中の赤ちゃんです。 本書の特徴 ●まんがはすべて赤ちゃん目線。産婦人科医で3児のママである著者の善方裕美先生がシナリオを執筆。アメブロ公式ブロガーでインスタフォロワー11.4万人、4児のママであるリコロコさんがまんがを描いています。主人公である胎児・ポンちゃんからの「ママ~ここにいるよ~」というメッセージを強く感じながら、出産を乗り切ることができます。 ●年間700件の分娩を扱うよしかた産婦人科の医師、助産師、理学療法士たちが専門領域の立場から全力で執筆しました。ネット検索よりも必要で正しい情報を知ることができます。 ●幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンをたっぷり出しながらの出産を応援しています。またバースプラン、呼吸法、アクティブバース、立ち会い出産、産後の育児サポートなど、妊娠・出産まわりの気になるワードもしっかり解説しています。 善方裕美(よしかたひろみ) よしかた産婦人科院長 / 横浜市立大学産婦人科客員准教授。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。女性ヘルスケア専門医。日本骨粗鬆症学会認定医。大学で骨粗鬆症・更年期を専門として若手医師の育成に従事する一方、よしかた産婦人科では、年 間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長をしている。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。子どもたちと大好きな音楽ライブに参戦することが目下一番の楽しみ。 リコロコ アメブロ公式ブロガー。月間1300万PV 突破。インスタではフォロワー11.4万人(どちらも2024年6月現在)。4児の母で、SNSなどで主にセミフィクション漫画を描いている。
  • 新・いわて名峰ガイド 八幡平&秋田駒ヶ岳
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雄大な景観で人々を魅了する八幡平。「花の名山」として知られる秋田駒ヶ岳。新・いわて名峰ガイド第3弾は「八幡平&秋田駒ヶ岳」の魅力をコンパクトに詰め込んだ一冊です。 八幡平は3コースを紹介。東北屈指のロングコースとして人気の裏岩手連峰縦走は前半と後半に分け、コースの特徴を丁寧に解説しています。初心者でも楽しめる八幡沼周回コースと、茶臼岳から源太森を経て八幡沼へと向かうトレッキングも取り上げています。 秋田駒ヶ岳は4コースを解説。岩手県雫石町の国見温泉から通称「ムーミン谷」を通るコース、男女岳を中心として周遊トレイル、烏帽子岳を経て秋田・大釜温泉へ至る縦走コースなどを雄大な写真とともに解説しています。 コースガイドはフリーの登山ガイド・登山ライターとして活躍する太宰智志さん(宮城県在住)。各コースの魅力やポイントを解説。マップも登山初級者を基準にした時間設定にし、十分に余裕を持った登山ができるように配慮しています。
  • 英語が苦手な小学生の9割が必ず英検3級をとれるようになる本
    NEW
    -
    【内容紹介】 英検は昔、就職の際に評価されたり、一部の大学受験でのみ使える資格というイメージが強かった資格でした。 しかし現在、英検は「必要不可欠」な資格になってきています。中学受験・高校受験でも、「英検をとっていること」が評価される場合が増えてきています。 それも、以前よりもどんどん「早期に」、英検の上の級をとることが求められています。英語の早期教育が当たり前になってきていて、「小学生のうちに4級とれればとてもすごいよね」と言われていたのが、「小学生のうちに3級くらいはとっておかないとね」とか「小学生でも準2級合格している人もいるよね」という時代になってきているのです。 そんな状況の中で、本書は「小学生が英検3級をとれるようになる本」です。英検という資格を、親御さんがうまくサポートすることによって子どもに攻略してもらうための本になります。 世の中には、英検の問題集や英検に出題される単語を集めた単語帳などは数多く存在していますが、しかしそれをどう使っていけばいいのか、親がどうサポートすればいいのか、ということがあまり語られていません。この部分を、具体例も挙げながらみなさんに共有するのが本書になります。 その上で、親御さんの中には、「ええ!? 私の子ども、英検3級なんてとれるかな!?」と思う人もいるかもしれません。気持ちはわかりますが、しかし大丈夫です。 3級までであれば、親御さんが適切なサポートをすれば9割以上の確率で合格することができます。ハードルはそこまで高くありません。 「英語なんて全然やったことないよ」「英語って苦手なんだよな」というレベルの子どもであっても、合格できるので、本書を一読の上、ぜひ挑戦してもらえたらと思います。 【目次】 第1章 親の役割 ――こうすれば、小学生のわが子が英検3級をとれるようになる 第2章 英単語 ――きちんと覚えていれば合格率は7割? 第3章 リーディング ――「英単語&過去問」で対策OK? 第4章 リスニング ――「すべて聞き取らないといけない」は勘違い? 第5章 ライティング ――英検はライティングによって勝負が決まる? 第6章 スピーキング ――「完璧でなくても、とにかく答える」が攻略の鍵? 第7章 英文法 ――英検3級をとるために必要な4つの英文法とは?
  • 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著作物(コンテンツ=絵や文章、写真、動画、音楽、イラストなど)を守るのが著作権です。 サッカーのルールのように多くの人は基本的な知識を持っていますが、細かいルールについては知らないことが多いものです。 特に、デジタル時代の急速な技術進歩により、著作権に関する混乱が生じています。著作権の知識は、自分の作ったコンテンツを守るだけでなく、他人のコンテンツを尊重するためにも重要です。本書では、著作権の基本ルールについて学びましょう。 【目次】 第1章 著作権ってなんだ? 権利ってなに? 著作権ってなんだろう? なぜ著作権が必要なの? 著作権者になるには? 著作物ってなんだ? 著作権で保護されないもの 知的財産権と著作権 著作権の保護期間 他人の著作物を使うとき 著作権を侵害したら? 第2章 著作権に含まれる権利 著作権が守るもの 公表権(著作者人格権) 氏名表示権(著作者人格権) 同一性保持権(著作者人格権) 複製権 上演権、上映権、演奏権 公衆送信権 口述権、展示権 翻訳権、翻案権 二次的著作物の利用権 著作隣接権 コンテンツの私的使用 学校と著作権 第3章 これは著作権侵害? 人気キャラをマネして描いてマンガを発表したら…… 学校の放送でヒット曲を流す 新聞、雑誌の切り抜きのコピーを校内で掲示 自由研究で友だちのまねをしたら…… 替え歌は問題ある? 先生が児童・生徒の作文を勝手に直すこと 図書館で本や楽譜のコピーをしてもいい? 「歌ってみた」「踊ってみた」は著作権の侵害になる? ダウンロードした音楽(曲) 違法ダウンロード メールの転送 授業の課題や宿題で教材をコピー ネット上にある写真を使う 好きなアイドルの音楽を動画のバックに使う 人気マンガのタイトルロゴをまねる 自分のSNSプロフィールにアイドルの写真を使う 好きな歌詞をコピペしてSNSで使った ゲーム実況 著作権フリーってなに? 人工知能と著作権 去年のベストセラーを朗読したら…… マンガ原作とドラマ化の関係ってどうなっている? グローバル時代の著作権のルール 映画の著作権ってどうなっているの? COLUMN 著作権はどうやってできたのか① 著作権はどうやってできたのか② 著作権はオンライン時代の情報ルール
  • 体のトリセツ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体調不良なのにすぐに病院に行けないようなとき、「自分の症状はどうして起こっているのか」「その症状に対して病院ではどのように対応してくれるのか」「自分で気をつけるべき点はどのようなことなのか」といったことを知ることができれば、少しは安心感につながるのではないでしょうか。「なんだか頭痛がする」「おなかの調子がよくない」などといったちょっとした不調から、生活習慣病、感染症、がんなどの重篤な病気まで、体に生じるさまざまな不調について、医療現場で患者さんに日々向き合ってケアをしている専門職ナースが中心となって、難しい表現を使わずにわかりやすく解説することを心がけました。不安をやわらげると同時に読み物としても楽しめる内容です。

    試し読み

    フォロー
  • シン・働き方(きずな出版) ~女性活躍の処方箋~
    NEW
    -
    ●あなたの会社は「女性が働きやすい」環境ですか? 「生理や更年期の症状で働きづらい」「子どもを産む選択肢を選んだらキャリアが心配」このような悩みを抱えて働く女性は後を絶ちません。一方で、管理職やリーダーの方が「女性が働きやすい環境とはなにか」と、頭を抱えている人が多いのも事実です。ではその解決策の糸口はなんでしょうか。それは、抱えている悩みや問題を「知る」ことです。 ●「知る」ための疑問やポイントを丁寧に解説! この本は、「女性特有の不調や病気」や「子どもと仕事」などの女性が抱える悩みから、「だれもが活躍できるチームのつくり方」まで、よくある疑問と答え、詳しい解説からポイントまでひと目でわかる一冊になっています。 ●具体的な課題と対処法がすぐわかる! 産婦人科専門医として多くの女性の問題や悩みと向き合ってきた著者が、医学的な観点と解決法を一つひとつ紐解いていきます。また、数々の企業で女性社員のヘルスケア研修の講演を行ってきた豊富な経験を基に会社として、チームとして実践できることや環境づくりに必要なことをお伝えいたします。女性特有の健康課題のほとんどは解決できます。この本でそれらを一緒に学びましょう。
  • 改訂版 自分ブランドで稼ぎなさい Amazon中国輸入の教科書
    NEW
    -
    中国輸入を始めるのなら最初に読むべき本 ■ローン地獄の会社員が、起業してわずか3年で1億円を手にしたノウハウを大公開。 ■現在の世界情勢は非常に不安定で楽観視できない状況です。 ■そんな今、この「改訂版」を出版して伝えたいこと。 【目次】 第1章 なぜ中国輸入ビジネスは「金のタマゴ」を産むのか 第2章 中国輸入ビジネスほど稼ぎやすいビジネスはない 第3章 商品リサーチで「金のタマゴ」を産む商品を見つけよう 第4章 まずはこれだけ! 誰でもできる自分ブランドのつくり方 第5章 輸入代行業者に初めての発注をしよう! 第6章 自分ブランド商品をAmazonに出品しよう! 第7章 中国輸入ビジネス成功の10か条 【著者】 根宜正貴 1979年愛知県生まれ。年商1億円の中国輸入ビジネス・メーカーオーナー。東日本大震災を機にビジネスを学び、2012年、パソコン1台で仕事のあとの空き時間(1日1~3時間)のみで中国輸入ビジネスを開始。1年目から自分ブランドでの販売を始め、年商1億円を達成。確実に売れるブランドを生み出すための法則を体系化し、売れるブランドのリサーチツール「あまログ」を自社開発。コンサルティングを通じて延べ1,000名以上の指導実績がある
  • ストレスフリー人間関係―ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを解決する方法
    NEW
    -
    増刷ロングセラー中! 人間関係の悩みをぬいぐるみ1つで解決する! 本書は、仕事や恋愛や友達関係、初対面の相手との関わりや夫婦関係や親子関係など、あらゆる人間関係を改善する手法を3ステップで解説。悩みを解決するために、ぬいぐるみとどう関わればいいのか。著者が開発した「ぬいぐるみ心理学」を用いて、具体的に紹介している。 ぬいぐるみが好きな人も興味関心がない人も使える心理学になっており、過去5年間で1500名以上が実践し成果を挙げ続けている。まさに知る人ぞ知る手法。 シンプルながらも本質を突き、悩みを根本から解決し本当に望む毎日を手に入れることに特化した講座や研修、個別のアプローチには定評がある。著者の活動拠点である東京には全国各地や海外からお客様が足を運んでおり、自身のブログには毎月60,000名以上が訪問。自身が発行するメールマガジンには累計2,500名以上が登録している。 【目次】 第1章 一生の悩みの9割は人間関係 第2章 人間関係の悩みを解決する「ぬいぐるみ心理学」の全容 第3章 人間関係の悩みの根本原因 第4章 「ぬいぐるみ心理学」で人間関係の悩みを解決する方法 第5章 人間関係の悩みを解決するための「ぬいぐるみ」とのかかわり方 第6章 ストレスフリーな人間関係を手に入れた先に 【著者】 伊庭和高 1989年千葉生まれ。早稲田大学大学院卒。教育理論や心理学を専攻。100人にインタビューし独自のメンタルトレーニング理論を確立。 卒業後は高校の世界史講師となるが、本当に伝えたいことは心のケアであると気づき2017年に起業、7年で5,000人以上を指導。 1日4,500人が読む人気ブログを執筆。 「社員が自分で自分のメンタルを立て直せる3ステップ研修」等の研修実績多数、 社員が自分でメンタルを立て直せる様になることで、生き生き自信を持って働ける社会を作ることをミッションにしている。
  • 年商30億円の限界突破 3つの鉄則 エースで4番社長から監督社長へ
    NEW
    -
    組織を強くしたい経営者に必読の一書 企業成長の過程の中で1つの大きな壁となるのが「年商30億円の壁」。年商30億円規模の企業を目指すとなった場合、年商10億円規模までは適していた「エースで4番社長」型の組織構造が阻害になる場合が非常に多い。 いかにしてエースで4番社長から「監督社長」へと変貌を遂げ、年商30億円を目指せる組織をつくるかが最大のポイント。その年商30億円の壁をどのようにして超えていくかを、筆者がこれまで携わってきたコンサルティング経験を基とした「理論」「ノウハウ」「実際に年商30億円を突破した企業事例インタビュー」の3つの構成で具体的に解説した実務書。 【目次】 第1章 年商30億円の「壁」 第2章 鉄則1:理念・ビジョンを浸透させる 第3章 鉄則2:理念・ビジョンに向かって社員が動くシステムをつくる 第4章 鉄則3:組織マネジメント力を強化する 【著者】 佐々木啓治 WITH株式会社 代表取締役 日本で唯一の「企業成長の壁」超えに特化したコンサルタント。これまでサポートしてきた企業の徹底的な分析を行い、売上が数年間停滞している企業がブレイクスルーするためのノウハウを独自開発。 顧客企業の経営者からは「斜陽業界で売上が伸び悩んでいる当社のような会社でも、第二成長期を迎えることができた」「これまで5年間、年商10億円で停滞していたが、お陰様で昨年目標であった年商30億円に到達した」と高い評価を得る。
  • 子どもにもできる資産形成 いますぐ知りたいお金のしくみ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年間2,000名以上の小中高生に金融リテラシー教育を行っている金融のプロフェッショナルを監修に迎え、子どもたちに生きていくために必要なお金の知識をわかりやすく解説。子ども向けながらお金にまつわる実践的な内容も盛りだくさん!
  • 24-25年版 わかって合格る FPの問題集3級
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【2024年度本試験対応】 「わかって合格るFPのテキスト3級」に完全対応した最強の問題集がついに登場!充実の問題演習で合格をつかめ! 2023年11月より新たに始まったCBT試験に向けて、受検者が安心して試験に臨めるよう、試験問題を徹底的に研究した問題集が完成しました! 過去問題に加え、TAC独自の分析によりCBTの最新傾向にも対応しています! 計550問を超える問題演習で、本試験を完全制覇!! また、CBT形式の試験に対応した「模擬試験プログラム」を購入者特典として付属!試験直前にぜひご活用ください!! ※本書は、金財の「個人資産相談業務」、「保険顧客資産相談業務」、日本FP協会の「資産設計提案業務」の3種の実技すべてに対応しています。 ※本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 【本書の特長】 ★★テキストとの連動で学習効果がアップ!★★ ・本書は「わかって合格るFP技能士3級 テキスト」に対応しています。 ・「テキスト⇔問題集」のスムーズな横断でストレスなく学べます! ★★計550問以上の過去問+予想問題で完全対策!★★ ・充実した過去問演習で盤石の実力を養成できます。 ・TACによる徹底した分析により、CBT試験開始以降の新傾向の問題も掲載! どんな問題が出ても大丈夫! ・見開き形式と簡潔な解説で、正確な知識をわかりやすく理解できます! ★★CBT形式の模擬試験プログラム付き!★★ ・購入者特典として「CBT」形式の模擬試験プログラムを付属! ・試験直前の対策もこれで万全!! ・PCまたはタブレットで利用可能! もちろん無料で使えます! 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 24-25年版 わかって合格る FPのテキスト3級
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 FP3級合格に十分な知識を身につけたい!確実な合格を目指せる網羅性を実現! 本書「わかって合格るFPの教科書3級」は、FP書籍売上NO.1のTACが、3級に必要な内容をふんだんに盛り込んだ自信作です。 また、2023年11月より新たに始まったCBT方式の試験傾向にも完全対応しています。 さらに、本番のCBT形式に対応した模擬試験プログラムも無料で体験できますので、本番でも焦らない「解答力」が身に付きます。 ※本書は、金融財政事情研究会および日本FP協会の実技試験すべてに対応しています。 ※試験対応期間: 2024年6月~2025年5月試験対策 【本書の特長】 ★★オールカラーの図解だからわかって合格る★★ 豊富な図解をフルカラーで解説しているので、理解度がバツグンにUPします。 ★★例題で理解度アップ★★ 試験で問われる計算問題は実際に解くことで定着が早まります。 本文で学んだ知識が試験ではどのように出るかを体験してください。 ★★「ひとこと」「どうして」でわかる★★ 本文の解説を読んで、「どうしてこうなの?」などの疑問にお答えする「どうして」と、知れば思わず なるほど!と言いたくなる「ひとこと」が“わかる”を強力サポートします。 ★「模擬試験体験プログラム」で解答力UP★ FP3級はCBT(パソコン)形式なので、それに慣れるための模擬試験をご用意しました。 模擬試験を体験することで、本番さながらのシミュレーションができます。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 価値ある大学 就職力ランキング2024-2025
    NEW
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学選びの決定版! 企業が欲しがる人材を輩出する大学 日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」をはじめ、さまざまな切り口で企業から評価されている大学を紹介します。 ☆最新の入試情報から学費・奨学金情報、最新の学生生活事情まで、役立つ内容が満載です。 高校生の子を持つ保護者に向けて、社会で求められる人材像や、 それを反映すべく進化する大学の姿を解説します。 保護者が子の受験・進路相談に応じるときの指針となる一冊です。 ■【巻頭特集】10年間就職力ランキング 2024年調査で10年目を迎えた、日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」。 過去10年間(2015年~2024年)のランキングから総合ランキングを作成し、 「10年間就職力ランキング(総合、側面別)」を掲載しました。 安定して企業から評価される大学、140校を公開します。 ■【特集1】企業が欲しがる人材を輩出する大学 「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」2024年の調査結果をランキングにしました。 企業が求めるのはどんな能力を持った学生なのかを明確にし、大学の人材輩出力を比較します。 さまざまな切り口のランキングにより、大学の個性を知ることができます。  ・Part1 就職力ランキング2024-2025  ・Part2 大学の取り組みランキング2024-2025  ・Part3 就職力ランキング 小規模大学版 2024-2025  ・Part4 新時代の人材育成 大学に期待されること ■【特集2】保護者世代のための入試講座 保護者が経験した大学入試と、現在の入試は大きく異なります。 複雑化する入試の種類、選考時期、選考方法などを紹介します。 ■【特集3】大学受験から卒業までお金のロードマップ 大学進学には教育費がかかりますが、さまざまな体験を通じて大きな成長が期待できる時期でもあります。 大学受験から卒業まで、いつどれくらいお金がかかるかをシミュレーションしました。 ■【特集4】保護者世代と様変わり キャンパスライフ最新事情 保護者世代が学生だった頃と様変わりしているキャンパスライフ。 時代とともに変わる大学の姿や、現役大学生の声を紹介します。
  • リライフプラスvol.50
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈中古×リノベで自分らしい暮らし〉 自分好みにリノベーション。参考になる沢山の実例を紹介するとともに、工事費や住宅ローン等のリアルな情報、リノベ会社情報やインテリアショップなどの情報も充実。 【好評連載】アンガールズ田中が行く!○○がすごいリノベ vol.4  新旧融合がすごいギャラリー&オフィス the design gallery  広島大学で建築を学び、住宅番組のMCも務める人気お笑い芸人・田中卓志さん(アンガールズ)の好評連載。そんな田中さんが、“すごい”リノベをした建物を訪問!今回は、都会のビルの狭間にポツンと建つ元和菓子店兼住居をリノベーションした趣のあるギャラリー兼設計事務所です。 【巻頭特集】50代からはリノベ適齢期 【第2特集】リノベだから実現!家事ラク、回遊動線、おうちカフェ…自慢のキッチン&ダイニング 【好評連載】 ■大平一枝「東京オアシス」Special Edition ゴトウフローリスト ■建築家の自邸キッチンを訪問!vol.13 今井博康さん ■それって正しい? 思い込み? 家にまつわるお金の話 ■マンション購入にまつわる素朴な疑問、プロに聞いてみました vol.4 低層、タワマン、大規模、団地。マンションの種類によるメリット&デメリットは? ■弁護士に聞く!マンショントラブル相談室 第8回 総会決議の無効&不成立編 ■頼れるリノベーションパートナーガイド ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • クリエイターのためのフリーランスハック
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働き方の多様化に伴い、フリーランスは増加傾向にあります。専門スキルを磨きクリエイターとしてフリーランスを目指している人も多いと思います。また、現在フリーランスとして働いていて、収入面や多忙さから今後の方向性を検討している人もいるでしょう。本書ではフリーランス歴12年の映像クリエイターの金泉太一氏が、自身の経験をもとに、フリーランスの「受注戦略」「メンタルコントロール」「コミュニティや仲間」などについてさまざまなハックを紹介しています。またフリーランスとして活躍するさまざまなクリエイターのキャリアを振り返った「お仕事年表」とインタビューも掲載。生存競争の激しいフリーランス業界でどう戦っていくか、そして柔軟な働き方がもたらす、やりがいや楽しさについても伝えます。
  • 一匹狼のすすめ―すべての組織人に贈る「活きる」ためのメッセージ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容説明 リスクを負う変革者、一匹狼が組織を変える。 目次 第1章 企業や組織、そして社会は“一匹狼”が動かしている 第2章 “一匹狼”の有用性 第3章 “真の一匹狼”とは何者か? 第4章 “真の一匹狼”はいかにして生まれるか 第5章 “真の一匹狼”が組織で活きる方法、活かす方法 第6章 “真の一匹狼”であり続けるためには 第7章 “真の一匹狼”として枯れていくこと
  • パーフェクトサービスレストラン
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目次 第1章 サービス改善活動の黎明―スタッフを動機づけながら運営する、マネジメントレベルの高い若い店長の誕生 第2章 尊敬できる上司との出会い―挫折を前向きに捉えて 第3章 パーフェクトサービス・レストランへの序章I―店長の、マネジメントへの決意 第4章 パーフェクトサービス・レストランへの序章II―苦しさに耐え、良い組織環境の創造 第5章 パーフェクトサービス・レストランへの序章III―苦しさを乗り越え、信頼し合える環境に 第6章 パーフェクトサービスへのステップ―オープン前チェックとキーパーソンの育成 第7章 パーフェクトサービスへ―全スタッフへのレストランオペレーションの基本教育
  • 東京ディズニーランド「継続」成長の秘密―“ディズニー的”教育訓練の底力
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容説明 ゲスト(お客さま)がエンターテインメントの世界に飛び込めるようにすること、それを日頃のオペレーションの中で、ゲストだけではなくキャスト(従業員スタッフ)にも、社会にも訴求し続けることがテーマです。東京ディズニーランドはこれまでの20年間の歩みを土台に、現在も“ing”の形で進んでいますが、これまでどのようなことを大事にしてきたのか、また仕組みづくりをどのように行ってきたのか、そしてその結果としての好調さが維持でき、同業の競合他社がほとんど業績悪化や撤退などを余儀無くされる中でなぜ“独り勝ち”状態にあるのかを検証します。 目次 第1章 ディズニー・フィロソフィー―“らしさ”の追求と“さりげないアピール” 第2章 キャストをディズニーファンにする!―従業員は最高のお客さま 第3章 ディズニーランドサービスの本質―すべてのゲストをVIPのように 第4章 東京ディズニーランドの教育訓練―心の躾と作業標準の徹底 第5章 オペレーションのシステム化―“生きた”マニュアルを作る 第6章 東京ディズニーランドの現状と将来
  • キルトジャパン2024年7月号夏 QUILTS JAPAN
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集はパターンをつなぐサンプラーキルト。タペストリーから小物まで魅力を伝えます。藍のキルトや刺し子ステッチを入れたキルトも。ミシンキルティングレッスンや小関鈴子さんも登場。キルターのためのパッチワーク占いも必見。モニター企画も。作品点数約70点、実物大型紙つき。 ※付録型紙は、ご購入者に限り専用サイトから印刷用のPDFファイル(分割)がダウンロード可能です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 サンプラーキルトに魅せられて 140年を超えてつなぐキルトの灯 パターンを縫って、 つないで サンプラーキルト ちくちく談義 岡野栄子さん×斉藤謠子さん パッチワークのぬいぐるみ  魚 こうの早苗のバッグ&コーディネート LESSON 教えて笹倉幸子さん ミシンキルティングの奥深い世界 涼やかなモチーフのキルト 夏を楽しむ ヨーヨーキルト 自分時間のちいさな針仕事 Sashiko IIでキルティングデザインを楽しむトートバッグ 鷲沢玲子のはじめてみようギンガムステッチ 加藤礼子の3D キルトレッスン 藍と刺し子のパッチワークキルト おでかけに持ちたいバッグ 植松章子 キルトと暮らす日々 山形の蔵のアトリエから 今月のキルトギャラリー「ブルー」 フジックス スパークルラメ LAME糸を使ってキルティング フラワーガールのミニキルト 小さな宝物 お針箱の愉しみ 季節のミニタペストリー 夏 スクラップ布で作る小もの 都道府県のご当地キルト 福島県 ハイジパークスさん キルト作りツアー in Japan 野口光の世界の手仕事から フランス・ナントでの展示会と 刺しゅう作家 「セシル・フランコニー」 を訪ねる旅 ロザリンドのパッチワーク占い アメリカ・キルト日記
  • 社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方
    NEW
    -
    社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方 本書は、「ビジネスを年商10億円以上にしたい」「会社を次のステージにアップしたい」「スピードを持ってビジネスを展開したい」「属人的でなく、もっと仕組みで稼ぎたい」と、本気で望んでいる方のための本。 本書の最大の特徴は、「年商10億円ビジネスの条件と全体像」を解き明かした点。年商10億円の条件を、「集客」や「内部の仕組み」「社員教育」などすべてを、1つのビジネスモデルとして捉え、つくり上げる必要がある。 年商数億円を脱し、年商10億円のステージに進むためのすべてがここにある。中小企業経営者、必読の書! 【目次】 第1章 中小企業の社長は、売れて儲かる年商10億ビジネスを目指せ! 第2章 10億円事業へのビジネスモデル、ココが変革の分岐点 第3章 確実に業務をさばく、「自主回転」の現場づくり 第4章 考え、行動する現場、社長に提案する管理者をつくる 第5章 人材の自動戦力化こそ、成長を続ける組織づくり 第6章 次の成長をつくる、10億円、20億円、30億円への戦略 【著者】 矢田祐二 経営実務コンサルタント 儲かる10億ビジネス構築のノウハウを提供する 数億事業を、10億、20億事業に成長させた実績を多く持つ。 「その事業に関わる人を幸せにする」、この信念のもと、コンサルタント歴15年、300社以上の実務コンサルティングの実績を持つという実績。直近では、指導開始後数年で年商数億が10億越えをした企業は数十社以上。 株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役 http://www.yssc.jp/
  • 年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方
    NEW
    -
    最速で年商10億円を実現するための、組織づくりのすべてを公開! 本書の特徴は、年商数億円の企業が、「どのように組織化を進めていくのか」を解説した点にある。『組織のつくり方』と『組織としての成長サイクル』の全貌とその構築の手順を記した点が、他にないものとなっている。 年商10億円ビジネス1作目(14刷)から2年半の時を経ての待望の第2作。現場第一線で活躍するコンサルタントの渾身の経営実務書。 ロングセラー「社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方」(14刷)のシリーズ第2作。 実際の変革事例満載:食品メーカーM社の婿はどのように変革したのか。大学の仲間と創業したIT系ベンチャー解散の危機。生産性1300万もあって儲かっていない製造業F社の回復。 【目次】 第1章 年商10億円を目指す社長は、最速の成長サイクルをつくれ! 第2章 会社は、社長の考え方でできている 第3章 どんどん仕組みをよくしていく、組織づくりの第一歩 第4章 最速を実現するための、最強ツールを手に入れろ! 第5章 社長が絶対に押さえるべき実行の要所 第6章 最速のスピードを実現するために、『人材』を獲得する 第7章 優秀な社長が率いる会社は、もっと大きくなれ 【著者】 矢田祐二 経営実務コンサルタント 儲かる10億ビジネス構築のノウハウを提供する 数億事業を、10億、20億事業に成長させた実績を多く持つ。 「その事業に関わる人を幸せにする」、この信念のもと、コンサルタント歴15年、300社以上の実務コンサルティングの実績を持つという実績。直近では、指導開始後数年で年商数億が10億越えをした企業は数十社以上。 株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役 http://www.yssc.jp/
  • 「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由
    NEW
    -
    amazonランキング「妊娠の知識」「不妊症」カテゴリー1位! 40代で2度出産した 体質改善の秘伝書! 本書は著者の不妊治療体験のリアルなストーリーから始まり、食養生の具体的な始め方、自分の体質の見分け方、体質にあった食材の選び方、誰でも簡単につくれる「子宝メシ」のレシピ、妊活で折れない心の持ち方、実際にカウンセリングをしたクライアントの事例など、順序良く読者が前向きに体質改善をして、心軽やかに妊活ができるように書かれている。 「子宝体質をつくること」その方法は実は至ってシンプルだ。 ①「自分の体質にあった食生活」 ②「当たり前の生活習慣」 本書は情報過多の世の中で不妊に悩む人々が、シンプルに子宝体質になるための方法を学ぶ妊活の教科書である 【目次】 第1章 私の不妊治療体験 第2章 ずっとダメだった私がコウノトリを捕獲できた理由 第3章 マクロビオティック望診法って何だろう? 第4章 あなたはどのタイプ? 第5章 子宝体質になる食べ方を実践しよう! 第6章 誰でも簡単につくれる子宝メシ 第7章 子宝体質を維持する生活習慣 第8章 妊活に振り回されない心の持ち方 第9章 子宝カウンセリングと食事相談事例 【著者】 小山田明子 不妊カウンセリング&子宝食事相談室コウノトリごはん主宰。日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー。マクロビオティック望診法食事指導士。35歳で結婚。子宝に恵まれず、39歳のときにマクロビオティック望診法に出会う。40歳と43歳で妊娠出産。その後、不妊カウンセラーと食事指導士の資格を活かした子宝カウンセリングを始める
  • オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方
    NEW
    -
    通信大学生の間で人気となったアメーバブログ「オトナ大学生の道」を、筆者が全面書下ろし書籍化! ■自尊心は、どうやったら自分の中に生まれるのか。自分にこびりついたコンプレックスは、どうやったら消えるのか。 ■消えてくれない「大学コンプレックス」。紆余曲折の結果、慶應義塾大学通信教育課程での学びの挑戦が始まった。 ■本書は、夢を抱いては失敗し続け、学歴コンプレックスを抱えてしまった筆者が、大人になり11年半かけて、慶應義塾大学通信教育課程を卒業し、コンプレックスを払拭し自尊心を取り戻して行くまでの奮闘記。 【目次】 はじめに 闘う相手は〝自分自身のコンプレックス〟 第1章 学歴コンプレックス地獄から抜け出せない 第2章 そうだ、慶應行こう! 第3章 慶應通信という「知の大海原」で 第4章 慶應通信、なんとしても卒業してみせる! 第5章 最後の大きな山、卒業論文 第6章 日本最強の同窓会「三田会」 【著者】 鶴見優子 ャラクターデザイナー、イラストレーター。1972年東京都大田区生まれ、慶應義塾大学文学部(通信教育課程)卒。人間関係学士。フランス、パリのソルボンヌ大学文明講座受講、モンパルナスのアカデミー・ド・ラ・グランド・ショーミエール美術学校でクロッキーデッサンを学ぶ傍ら、『地球の歩き方(パリ)』の現地取材記者としてパリ中を駆け回る。大手進学塾勤務時代は同社のイメージキャラクターを30体以上作成
  • 改訂版 1回10秒 健康オタクが辿り着いた世界一シンプルで簡単な健康法
    NEW
    -
    1巻1,760円 (税込)
    なぜ、あなたは健康になれないのか? 世界一の健康オタクが辿り着いたシンプルで簡単な健康法 物心ついてから43年間、原因不明の体調不良(慢性的な下痢)で悩んでた著者が、100種類以上のありとあらゆる健康法を試した結果、最後に気づいた「あること」をきっかけに、1ヶ月で治療できた方法を紹介。 医者、セラピスト、カウンセラー、トレーナー、ヒーラーも知らず、薬も医療器具も一切使わずに完治する方法。著者がアドバイスした同じ症状の下痢が治った男性の事例、うつ病とパニック障害で4年以上悩んでいたいた女性が薬をやめられた事例も掲載している(もちろん、その後、再発もしていない)。 ただし、本書にはエビデンスは一切ない。「エビデンス」がない健康法を信じない方には向かない本。 【目次】 序 章 生まれつきのガリガリという宿命 第1章 慢性的な下痢(過敏性腸症候群)は医者にも治せない難病 第2章 西洋医学でも東洋医学でも治せない病気がある 第3章 慢性的な下痢の正体 第4章 腸活より脳活 第5章 すべては脳の使い方次第 第6章 脳の使い方次第で人生が変わる 終 章 クライアントの例 【著者】 坂庭鳳 群馬県前橋市出身 愛称「トミー」 心理カウンセラー、自他ともに認める「世界一の健康オタク」 28歳で行政書士として起業。 経営コンサルタントとして活動する傍ら、14年間で5800人以上の社会人に行政書士試験の受験指導も実施。起業以来、4000万円以上の自己投資をするも2017年10月に持病が悪化し、寝たきりになる。 「思い込み」に気づき、思考の癖を整えたことで、薬も医療器具も一切使わずに43年間の原因不明の体調不良をわずか3日で完治させる。
  • フィッシングノット完全マニュアル
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚釣りの世界にはさまざまなノット(結び)が存在する。多くのアングラーが愛用しているスタンダードなノットとよばれるものだけでも10数種類はあるだろう。その中から自分のスタイルや釣りジャンルの用途に合ったものを選ぶが、始めのうちはそれすらもわからないことが普通だから、基本となるノットから徐々にマスターしていくことをおススメする。 コンテンツ Contents 裏切らない釣り糸結び フィッシングノットはさらに向上する フィッシングラインの特性を知ろう ジャンルに応じてノットを使い分ける!渡邉長士 ノットを紹介! 超簡単ノット2選!松本幸雄×最速ノットの世界 ビギナーでも簡単結束強度100%の世界井上友樹 対キハダマグロ~仕掛け作り~中村 透 超大物対応摩擦系ノットFGノットの手順杉山代悟 渓流エサ釣り&和風毛バリ=テンカラ釣りの結び  FlyFishing(フライフィッシング)の結びに挑戦! ユニノット クリンチノット ダブルクリンチノット パロマーノット ハングマンズノット ダブルハングマンズノット 漁師結び TN イモムシノット ループノット オフショアノット パワーループノット ハリソンズループノット FGノット PRノット ノーネームノット改 フィッシャーマンズノット ファイヤーノット ファイヤーノット改 MIDノット サージェンスノット ノーネームノット トリプルエイトノット ブラッドノット オルブライトノット キングノット 電車結び ループトゥループ ~ダブルライン~ 1 ビミニツイスト Tシステム ~フック接続~ 1 外掛け結び 内掛け結び ダウンショットリグ
  • 気と香りで調えるシン・アロマセラピー
    NEW
    -
    東洋思想をベースに精油を用いた オリジナルの心理分析メソッド 気香アロマアナリーゼ 直感で選ぶ香りが「今」と「未来」を伝える 気香アロマアナリーゼでは、選んだ精油からその人の全体像を見て、現在地から未来への人生の流れを読み解きます。 私たちに五行の要素すべてが備わっているように、植物にもすべてが備わっています。 植物の五行の特徴例をご紹介します。 〔レモン〕 木=春のさわやかさ、若々しい無邪気さがある 火=夏にぴったりの清涼感 土=食欲を増進させるリモネン 金=抗菌作用による空気浄化で呼吸器ケア 水=不安な気持ちを明るくしてくれる 〔ラベンダー〕 木=春から初夏に咲く花 火=幸福感を呼ぶ 土=安定した包容力 金=リラックス作用 水=碧紫色 東洋思想をベースに陰陽五行の巡りに選んだ香りを当てはめ、自分自身も気づかなかった悩みや問題を浮き彫りにします。 CONTENTS ●第1章 気香アロマアナリーゼセッション ・目に見えないけれど確かに存在する「気」 ・香りを使って気功のエネルギーを感じてみる ・香りとともに「気」を体感する ・気が調うと香りの好みが変わる ・気香アロマアナリーゼのセッション体験 ・気香アロマアナリーゼの手順 ・陰陽五行のエッセンスがつまった気香アロマアナリーゼ図 ・アロマセラピーのセッションで活用 ●第2章 気香アロマアナリーゼの誕生 ・アロマセラピーと東洋思想 ・世界中にある「世界をつくっているもの」の考え方 ・精油を五行に分類すると… ・精油が持つ影と光 ・好きな香りからわかること ・嗅覚と脳のしくみ ・原始的な感覚にこそ本質がある ・自然療法という考え方 ・不調を治すのではなく、「人」を調える ・すべての自然に季節がある ●第3章 気香アロマアナリーゼの目的 ・アロマセラピーの新たな価値 ・なりたい自分がわかる ・「アロマアナリーゼ」との違い ・主訴から隠れた本訴がわかる ・エネルギーの変化を見る ・アロマセラピーの目的を明確にする ・クライアントの選んだ精油の意味を明確にする ・アロマトリートメントのゴールを明確にする ・クライアントからのメッセージ ・クライアントの求めるセラピーを提供する ・セッションの体系化 ●第4章 気香アロマアナリーゼの実践 ・ケーススタディ 【ケーススタディ1】対面のセッション 【ケーススタディ2】オンラインセッション 【ケーススタディ3】オンラインセッション2 ・気香アロマアナリーゼを俯瞰で読むために ・気香アロマアナリーゼの特徴 ・アロマセラピストとして ・気香療法講座でのトリートメント実験 ●第5章 東洋思想と老子の教え ・陰陽五行思想 ・陰陽とは「影と光」 ・陰極まれば陽に転ず。陽極まれば陰に転ず ・陰陽の関係 ・陰陽のエネルギー ・五行と循環 ・私たちの身体に対応する「自然」 ・三宝という考え方 ・問題は複雑化する ・複雑な問題をシンプルにする東洋思想的発想 ・「精気神」の「神」が傷つくとは? ・「輝き」というエッセンス ・生きる目的は幸せになること ・肉体は心の結果 〈巻末資料〉精油のデータシート イランイラン サイプレス サンダルウッド ネロリ パチュリ フランキンセンス ペパーミント ベルガモット ミルラ ラベンダー ローズ ローレル
  • ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験勉強のスタートに最適の1冊!国家試験の基本情報や学習の進め方などを紹介したうえで、科目ごとに問われやすい内容を厳選して解説。難しい語句や内容も、キャラクターの会話形式で手軽にサクサク読み進めることができ、過去問にもチャレンジできる。総ふりがな付き。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • あるアルバム
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここにあるのは、誰もが一度は体験した、人生のささいなあれこれ。 「1パック抜いた納豆のラベルがゆるむ」 「線を引いている途中で定規がズレる」 「もう何もないシールの枠を剥がしてみる」 X(旧Twitter)で話題となったあるあるシリーズの「#ワンシーン画」がついに書籍化! 誰もが一度は経験したことがある日常生活の「あるある」。 時に「あるある」な出来事は、周りの人はクスッと笑えつつも、 当の体験者本人にとっては少し切なかったりします。 本書「あるアルバム」では、色鮮やかで無機質に描かれた「ワンシーン画」が、 「私」という主人公による物語と合わせて収録されています。 「自分もこういうことあるなあ」と共感しながら読むもよし。 「私」という主人公のストーリーとして楽しむのもよし。 一冊で色々な読み方ができる「あるある」な「アルバム」です。
  • きめる!公務員試験 文章理解 充実の「過去問」&「別冊解答解説集」つき!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年多くの合格者を輩出し、SNSでも人気の講師が、過去のデータに基づき、試験に「出る」内容だけを厳選! ポイント解説→知識の定着→過去問に挑戦という3ステップで、ムリなく無駄なく学習できる。別冊の解答解説集つき。公務員試験対策に必携の一冊。
  • 最強のFX 1分足スキャルピング エントリー&イグジット実践ノート
    NEW
    -
    ロングセラーとなった『最強のFX 1分足スキャルピング』(『【究極進化版】最強のFX 1分足スキャルピング』として新版化)から、さらに進化した超短期売買の王道テクを余すところなく紹介します。 前著で読者からの要望が多かった、 「タイミングの取り方がいまいちつかめない」 「ラインの引き方をくわしくイラストで再現してほしい」 「実際のトレード事例を見たい!」 という声に応え、豊富な実際のトレード事例を示しつつ、「このチャートはどう動くか?」という問題形式の事例を数多く収録しました。 カリスマトレーダーがどのような思考や方法で利益を重ねているのか、具体的にわかり、理解度が深くなる1冊です。
  • 図解商品構成がわかる本
    NEW
    -
    「売る」ための「黄金法則」がわかる。分析の仕方、改善の方法がわかる。衣料、食品、住関連…すべての小売業に贈る「品揃え」の基本。 目次 第1章 商品の機能と特性(商品の「3つの価値」;商品の機能と効用;商品の干渉実験;商品特性) 第2章 商品構成とは何か(商品構成とは何か;商品構成の考え方;商品構成の「良い」「悪い」;商品特性と商品構成;商品構成と売場づくり) 第3章 商品構成を改善する(商品構成の目的;商品構成の分析と改善法;マトリックスで商品構成を見る;主要アイテムの分析法) 第4章 パソコンを活用する(散布図の活用;バブルグラフの活用;ピボットテーブルによる分析法) 第5章 商品分類の方法(商品分類と階層;商品構成と品揃え;商品のタイプ分け;買い方(売れ方)による商品の分類 商品の特性による分類) 特別付録 マーチャンダイジングの用語集
  • 儲かる10億円ヒット商品をつくる!カテゴリーキラー戦略
    NEW
    -
    中小企業の「経営者」のために書かれた専門書 本書は、中小企業の「経営者」のために書かれた専門書です。 これまでに300社以上を指導し、軒並み売れる商品群、サービスを実現させてきた「カテゴリーキラーづくり」の第一人者が、その画期的な手法を公開した注目の書。 多くの社長が願う自社独自の市場を創り出し、年商10億円はもとより、50億円、100億円を本気で実現していく実務について、その具体ポイントをわかり易く提示しています。 【目次】 第1章 カテゴリーキラーこそ事業盛業の最強の武器 第2章 カテゴリーキラーで会社を大きくする原理原則 第3章 単発商品を売れる商品群「カテゴリーブランド」に変えていく具体的戦略 第4章 多くの社長が願う、自社独自の市場を創造するカテゴリーキラーのつくり方 第5章 5年、10年と、カテゴリーキラーで事業を成長させる! 【著者】 村松勝 中小企業に「カテゴリーキラーづくり」の指導を行う専門コンサルタント。過去10年間で、300社を超える指導を行う。新規事業で年商10億円の売上創出。不調商品を売上10倍増に(売上6億円増)、老舗の年商5億円企業を3年で10億円規模に、初年度から3万個(2億円)売れる新商品開発、廃業寸前店舗の再生等多くの実績を上げている。 吉田隆太 株式会社ミスターマーケティング 取締役 代表コンサルタント サンダーバードアメリカ国際経営大学院経営学修士(MBA) 経済産業省 中小企業診断士 日本マーケティング学会会員 大学時代はバイオテクノロジーを研究し、株式会社第一園芸に入社。その後、MBA留学を経て、株式会社ミスミにて新規事業開発、新商品開発など、一貫してマーケティングを手がけてきた。退職後、株式会社ミスターマーケティングに創業メンバーとして参画し、取締役に就任。
  • 名医が教える 自分で治す脊柱管狭窄症 改善トレ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 根深い脊柱管狭窄症のお悩みに新たなアンサーを提示します! 脊柱管狭窄症でクリニックに来院される患者さんの8割以上が、脊柱管の狭窄以外にも、坐骨神経痛の原因を抱えています。また、脊柱管の狭窄のほかに、梨状筋の緊張、足首のゆるみが、症状の原因として絡んでいるケースが数多く見られます。 本書で紹介する竹谷内式メソッドは、脊柱管狭窄症に対する基本のセルフケアで、その考え方は、「脊柱管が狭まることで脊柱管狭窄症になるのだから、脊柱管を広げればいい」というシンプルなもの。整形外科医としての見地やカイロプラクティックの理論を生かして編み出しました。 脊柱管狭窄症の克服を目指す、まったく新しいセルフケア 竹谷内式メソッド ◎脊柱管タイプに効く  ■腰のストレッチ   基本 腰まるめ体操   簡単 腰まるめ体操   正座 腰まるめ体操   横向き ひざ抱え体操   あお向け ひざ抱え体操  ■腰のケア   テニスボール腰ゆるめ ◎梨状筋タイプに効く   ■梨状筋のストレッチ   ひざ引き上げお尻伸ばし   足組み式お尻伸ばし   座って行うお尻伸ばし  ■梨状筋のケア   テニスボールお尻ゆるめ ◎足首タイプに効く  ■足首のケア   1本ベルト型 足首サポーター   2本ベルト型 足首サポーター  ■足裏のケア ゴルフボール足裏ゆるめ  治療に通っていても思うような効果が得られなかった人、長年にわたり痛みやしびれに悩まされてきた人、根本的な改善を目指している人こそ、脊柱管に梨状筋や足首を加えたダブル、トリプルのケアに取り組んでみてください。 【本書の内容】 第1章 新提唱! 押さえておきたい脊柱管狭窄症のメカニズム 第2章 実践! 脊柱管狭窄症を治す竹谷内式トリプルケア 第3章 日常に取り入れたい! 早く治すための生活の工夫 付 章 もっと知りたい! 早く治したい! 脊柱管狭窄症Q&A 巻末収録 ケース紹介!竹谷内式メソッドでしつこい症状を治した4人
  • 四季を味わう 私の「木の実」料理
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長野の郷土食の研究と紹介を行う著者の、40余年にわたる研究で育まれた33種の“木の実”のレシピ集。 著者が暮らす信州の里山には、四季折々、じつに多くの“木の実”が実ります。 春にはあんずや梅、山椒、夏はびわやいちじく、秋には栗、ぎんなん、ザクロ、冬はりんご、クルミ、ゆず……などなど。 ミネラルやビタミンなど栄養が豊富な木の実は、郷土のなかでさまざまに調理され、食卓を彩ってきました。 簡単にできる保存レシピや郷土料理の知恵を生かしたおいしい家庭料理を多数紹介。 旬の果物や直売所で気になる木の実の活用も、この一冊におまかせです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • リスクを極限まで抑えて儲ける「空き家・古家」不動産投資 地方は宝の山!
    NEW
    -
    ◎低予算・低リスク・高リターンを実現する、地方の「空き家・古家」投資の手法を解説 本書は、部品塗装の会社を経営する一方で不動産投資を手がけてきた著者による、リスクを極力抑えながらできる、地方の「空き家・古家」をターゲットにした投資法を紹介するものです。 著者が理事長を務める「一般社団法人全国古家再生推進協議会(全古協)」では、全国で2000軒を超える空き家・古家を再生してきました。 全古協は、2016年から空き家・古家不動産投資を、主に三大都市圏の周辺都市部から始め、現在ではその投資先を地方に広げ、成功しています。 全古協が培ってきた地方の空き家・古家再生のノウハウを、余すところなくお伝えします。 ◎なぜ、地方の空き家・古家の一戸建て物件が魅力なのか? 不動産投資というと、ほとんどの人はアパートやマンションへの投資を思い浮かべますが、特に都心部では、アパートやマンションで利回りが魅力的な物件に出会うことはかなり難しくなっています。 一方、地方の空き家・古家については、数十万円から購入できる物件もあり、リノベーションして貸し出せば、利回り10%以上、場合によっては20%近くまでたたき出すことも少なくありません。 そこで、地方で魅力的な空き家・古家を見つけ出すコツ、具体的な再生事例、コストを抑えながらリノベーションをするためのポイントなどを詳しく解説します。 ・不動産投資に興味はあるものの、都心の物件には価格面・利回り面から手を出しづらいと感じている ・不動産投資をしつつ、地方の再生にも興味・関心がある このような方に最適な一冊です。
  • 82歳素敵マダムのおしゃれ見本帖 パリ在住50年 カフェ キツネで働くおばあちゃんのワードローブ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出演したYouTube動画もおしゃれと話題! パリ在住82歳マダムのスタイルブックが発売! 「カフェ キツネ」のパリ・ルーヴル店で看板マダムとして勤務する石井庸子さん。「ナミさん」の愛称で親しまれる彼女の、初のスタイルブックができました。 パリでもおしゃれと評判のファッションをはじめ、約50年間暮らしてきたフランスでのライフスタイルや食のこと、カフェでのお仕事のこと、 心身ともに若々しくいるためのルーティン、これまでの人生を振り返ったインタビューなど。 80歳を超えてもおしゃれなナミさんの、いくつになっても素敵に生きるヒントがたっぷり詰まった一冊です!
  • ChatGPTを徹底活用! ビジネスパーソンのためのプログラミング勉強法
    NEW
    -
    最短でアイデアを形にする! 効率的なプログラミング勉強ガイド 【このような方にお勧め】 ・プログラミングを初めて学ぶ方や挫折してしまった方 ・プログラミングで面倒なExcel作業を効率化したい方 ・業務を効率化するアプリやWebサービスを簡単に作りたい方 ・データ分析を一瞬でするプログラムを組みたい方 ・思い描いたように業務アプリやWebサービスを改修したい方 ・プログラミング研修の設計を考えている方 これからプログラミングを勉強するすべての方に、ChatGPTを活用することをお勧めします。 普通にプログラミングをいざ勉強しようと思っても、 「最初の環境構築でつまずいた……」 「エラーの解決に時間をとられてしまう」 「参考書でわからない単語を読み飛ばしていたら急に何もわからなくなった」 「とくに作りたくもないじゃんけんプログラムを作って疲れ果てた」 ……といったことが頻繁に起こり、思い描いていた成果物ができないまま挫折してしまうことがよくあります。 それもこれも、人によってわからないところ、学ぶことで何を実現したいかは異なるからです。 そこで本書では、プログラミング初学者がすぐにスキルを身に付け業務に生かせるようにChatGPTを使った効果的な学習方法を解説。 ChatGPTは、あなたのレベル感や実現したいことに沿った形で学習のサポートをしてくれます。 ChatGPTにやみくもに質問しても思うような回答は得られないので、ChatGPTの基礎知識から、プログラミング習得までの流れまでを解説するほか、目標の設計、エラー解決、コーディングなどのChatGPTを活用すべき場面での上手な質問の仕方・注意点を30個のTipsとして紹介。 また、手を動かしながら学べるように、「サービス作り」「Excel業務の効率化」「データ分析」をそれぞれ想定した実践ガイド付き。 【目次】 Chapter 1 ChatGPTがもたらす新時代のプログラミング学習 Chapter 2 ChatGPT×プログラミング学習の基礎知識 Chapter 3 ChatGPTを活用したプログラミング学習:基礎編 Chapter 4 ChatGPTを活用したプログラミング学習:応用編 Chapter 5 実践ガイド:Webサービス作り Chapter 6 実践ガイド:Excel業務の効率化 Chapter 7 実践ガイド:データ分析 Chapter 8「ChatGPT×プログラミング」をキャリアに生かす 特別対談 「これからの生成AI×キャリア」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 10年後に勝ち残るEC戦略
    NEW
    -
    優れた商品やサービスといった「企業の強み・魅力」に「デジタル・EC」を掛け合わせ、10年後に勝ち残るビジネスへと進化させよ! 今すべての企業に求められているデジタルやECの重要性、EC導入のステップ、それに伴い企業が直面するさまざまな課題と解決策など、実際の事例を用いながら解説します。 デジタルは、今や現代企業にとっての「必修科目」。もはや避けて通るのは難しい。しかし、革新的で高度なテクノロジーを持たなくても、やるべきことにきちんと取り組むだけで、しっかり成果が出るのが今の時代です。 ・これまでテクノロジーとは縁遠かった業界 ・デジタルやECの必要性を感じつつも踏み出せなかった企業 ・やる気はあるが何から手をつけたらよいかわからないでいる人 こうした人々にとって、教科書的に役立つ一冊!
  • 1人サロン経営で月額100万円を実現する7つの秘策
    NEW
    -
    1人サロン経営のバイブル! 実践的ノウハウを公開 数々の1人サロンオーナーを成功に導いてきた著者が公開する、現場生まれの実践的ノウハウを大公開!ありがちな「著者の成功例」だけを元にしたものではなく、実際に全国の様々なサロンで実践され、成果を残してきた内容を、実例と共に紹介。 今日から使えるノウハウ〜中・長期的な目標達成に必要な考え方。また、それらを実現する為に必要な心構えに至るまで。現代に急増中の1人サロン経営をリアルに実現するためのバイブルと言える1冊になっている。 【目次】 第1章 「1人口説けば100人口説ける」法則 第2章 9割のサロンは「旗」がないから、苦労する 第3章 価格設定を間違うと、永遠に目標達成は不可能に 第4章 「売れる」メニューのつくり方 第5章 集客の悩みは「場所と手段」の決定で解決できる 第6章 お客様が「減らない」サロンをつくる 第7章 月100万円稼ぐサロンの目標設定とは 第8章 ノウハウよりも大切なこと 【著者】 田村聡 個人サロン売上UPアドバイザー
  • 2024-2025年版 スッキリとける過去+予想問題 FP技能士2級・AFP
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「過去問」+「予想問」で、知識を「得点力」まで一気に押し上げる問題集】 合格点が6割のFP試験で、頻出論点で確実に得点する力をつけておくことは、合格への必須条件となります。そのためにも、「重要過去問」は漏れなく対策しておくことが必要。本書なら、それが短期間で実現できます! 過去の本試験問題を分析し選び抜いた「絶対マスター」の過去問を、科目別に学科・実技とも収載。さらに、試験形式の予想問題1回分で実力の総仕上げまでを叶える、過去問&予想問一体型の問題集です。ポイントをコンパクトにまとめた解説と、「頻出ポイント」で、スッキリまとめていながらも充実の内容で、短期間での実力アップに大活躍します。 【2024年9月・2025年1月・5月試験対応】 TACの大好評「スッキリ」シリーズのFP版! 過去問と本試験タイプの予想問題で完全合格! 本書は金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています ■ FP試験の科目別精選過去問題と、模擬問題が一冊になっています。■ ■ 過去問題編で苦手分野を克服し、試験直前期に模擬問題にチャレンジしましょう!■ ●過去問を解いて基礎力アップ! ・出題分野・形式別でベストの学習効果を実現! ・問題と解答が見開きで使いやすい! ・復習に役立つチェック欄つき! ●「頻出ポイント」で知識整理 ・過去問題編の各科目章末に頻出ポイントを収載! 図表を使用し、要点をわかりやすく整理してあるので、本試験直前まで活用できます! ●本試験タイプの予想問題で得点力アップ! ・予想問題は問題と解答用紙が別冊になっている! ※ 実技は、金財(個人資産相談業務・生保顧客資産相談業務)日本FP協会(資産設計提案業務)に対応しています。 ●読者限定ダウンロードサービスあり! ・最新の本試験の解答・解説がダウンロードできます! ※ 詳しくは本書内のご案内をご覧ください。 (最新の解答は、本試験後、約2か月以内に掲載いたします。) ※本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 その後の法改正情報などはサイバーブックストア内「法改正情報」をご覧ください。 ※改訂内容 ・試験傾向の反映等による問題の差し替え ・法改正の反映 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 スッキリわかる FP技能士2級・AFP
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 実技試験は【金財】個人資産相談業務、生保顧客相談業務、【日本FP協会】資産設計提案業務に対応しています。 【2024年9月・2025年1月・5月試験対応】 “試験に出る内容だけ”が載っているテキスト+問題集で最短合格へ! 実技試験もばっちり対策してあります! ■□■本番得点力がアップする本書の特長■□■ 1.「絶対読め!30秒レクチャー」を通じて楽しく基本を理解することができます。 2.頻出分野にスッキリと絞ったポイント学習で 軽くインプット⇒ 過去問演習ですぐにアウトプット! 本書を繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、合格ラインを超える実力が身につきます! 3.書籍巻頭では法改正ポイントをフルカラーで掲載!合格のポイントや本書の活用方法もレクチャーしています。 4.試験上の裏技や、「公的年金」など、読んだだけではわかりづらい論点を動画でスッキリ解説! ■□■ 本番までにあと5点アップしたい方■□■ 本書巻末には、本番までにあと5点アップを狙える「ふぁいなんしゃる・ぷらんにんぐ技能検定 秘伝の書」を収録しています! ●本書は2024年4月1日を法令基準日としております。 ●23-24版からの改訂点 ・基本年金額(老齢基礎年金の満額) ・遺族基礎年金の子の加算 ・NISA ・インボイス ほか 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • デジタル時代の賢い「スマホ育児」 ―楽しむ・選ぶ・習慣づける
    NEW
    -
    デジタル機器が身近な今、子育てにおいても、後ろめたさを覚えつつスマホやタブレットを子どもに持たせその場をしのぐ保護者は多い。デジタル機器が乳児・幼児の脳に与える影響を踏まえたうえで、スマホとの上手な付き合い方や、育児での賢い使い方を提案する。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • ROCK & SNOW 104
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■Riders on the Stormオールフリー グレードは7c+ながら、時に非常に厳しい気象条件にさらされるパタゴニアのパイネ中央岩塔「Riders on the Storm(ライダー・オン・ザ・ストーム)」。 初登から33年、標高差1300mのこの岩壁をベルギーチームが初めてオールフリーで踏破したレポート。 ■アジアの新しい岩場 あまり日本で知られることのなかった東南アジアの岩場。 ベトナム、ラオス、タイ3国の最新クライミングエリアを紹介する。 ■佐藤裕介×成瀬陽一 ネパールの沢登り ■忘れられた岩場・フランスソーソワ ■けんじりの奄美大島 ■宮崎秀夫物語 ■国内トラッドルートリスト…など
  • チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方
    NEW
    -
    【内容紹介】 困難を乗り越えるたびに どこまでもチームは強くなる! 不確実性と困難がストレスを生み、逃避行動を起こす。 耐える、逃げる、責任転嫁する… 自分を守るためのこうした独りよがりのレジリエンスが チームや組織に負のスパイラルを招いていく。 「本当はチームで乗り越えたかった…」 環境が激変する時代だからこそ、チームの真価が求められる。 その真価を引き出す方法がチームレジリエンスだ。 本書は国内外の50本を超える研究論文を下敷きに、 ベストセラー『問いのデザイン』の著者と新進気鋭の研究者がタッグを組んで、 チームレジリエンスの概要と実践可能な高め方を3ステップで解説する。 ①困難に対処し、②そこから学び、③被害を最小化する シンプルなステップだからこそはまりやすい罠とそこに陥らない施策を紹介していく。 組織の危機を救い、困難を成長の機会に変える。 変化に強いしなやかなチームは 何物にも代えがたい価値がある。 【目次】 第1章 チームの困難と不確実性の科学 チームが乗り越えるべき「困難」とは何か 不確実性の時代が生み出すわからなさの悪循環 第2章 困難を乗り越えるチームレジリエンス チームレジリエンスとは何か? 3つのステップでチームレジリエンスを発揮する 第3章 レジリエントなチームは課題を定めて対処する チームで困難を乗り越えるのはなぜ難しいのか? 困難を解決可能な課題に具体化する プロジェクト化して課題解決に挑む ストレスに負けないチームをつくる 第4章 レジリエントなチームは困難から学ぶ 同じ轍を踏まないために「困難から学ぶ」 「チームレジリエンス型」の振り返り 今後に活きる教訓をつくる 第5章 レジリエントなチームは被害を最小化する 取り返しのつかない事態を事前に最小化する 困難を早期発見する 困難に備えて事前対策する
  • 暮らしの図鑑 和菓子の愉しみ ながめて、愛でて、味わう工夫×新しい和菓子24×基礎知識
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ひとつの菓子から広がる豊かな体験 心も体も満たしてくれる和菓子の愉しみ方 かわいい見た目に素朴な甘味。毎日にほっとする時間を与えてくれる和菓子。身近な存在でもありますが、なんとなくハードルの高さを感じていたり、あまりわからないけどただ食べているという方も多いのではないでしょうか。 本書は、現代の暮らしの中で、和菓子をより豊かに深く愉しむための知識やアイデアを集めた1冊です。和菓子の素材や歴史、技法といった基礎知識はもちろん、季節ごとの味わい、五感を使った愉しみ方、自宅でいただく際の器選び、お茶や珈琲とのペアリング、包み紙の活用方法、簡単に作れる和菓子レシピなど、食べるだけではない、さまざまな「和菓子の愉しみ」をご提案します。また、日々進化していく『新しい和菓子』を24点、監修者の視点でご紹介。個人作家のお菓子、老舗の新しい取り組みなど、今の暮らしに寄り添う、現代の和菓子との出会いをお楽しみください。 案内役は、和菓子にアート的な視点を取り入れた創作ユニット「日菓」で活動していた、京都在住の堀部美奈子さん。伝統的なものである和菓子を、現代の暮らしの中でもっと身近に。食べるだけでなく、ひとつの和菓子から広がる豊かな体験。心も体も満たしてくれる、和菓子の愉しみ方を提案していきます。 ◯PART01 ながめて、愛でて、味わう工夫 ●季節と出会う●五感で味わう●和菓子の技法●意匠の妙●東西の違い●祝い菓子・縁起菓子●あんこの誘惑●包み紙の愉しみ●器と愉しむ●お茶と和菓子●コーヒーと和菓子●自分でつくる ◯PART02 新しい和菓子24 現代の感性で和菓子を制作する作家さんや、老舗による新しい取り組み・コラボレーションなど、現代で生まれる「新しい和菓子」をご紹介します。 ◯PART03 基礎知識 ●歴史●種類●材料●道具●茶と和菓子●もっと知りたい和菓子の仕事場見学●用語集 ▼こんな方に…… ◯和菓子を知って、もっと豊かに暮らしたい ◯新しい「現代の和菓子」と出会いたい ◯和菓子とお茶を自宅でおしゃれに楽しみたい ◯上生菓子って? 朝生菓子って? という方 ▼監修者紹介 堀部 美奈子 東京の出版社に勤務しているときに和菓子の世界と出会い、独学で和菓子作りを学んだのち、会社を辞めて京都に移住。本格的に和菓子を学ぶために学校に通いながら和菓子店・長久堂で勤務。並行して「日菓」という名前で友人(現「御菓子丸」杉山早陽子)と二人、“和菓子創作ユニット”として、和菓子のあたらしい魅力を発見・伝えていく活動に従事。現在は、夫が経営する書店・誠光社を手伝いながら、和菓子作りのワークショップをしたり、思いつくままに手を動かして創作活動をしている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 新装版 ディズニーランドのホスピタリティー世界一のアルバイトはどのようにして生まれたのか
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容紹介 TDLが驚異のリピート率を誇るのはなぜか?それは、キャストが満足して働ける環境とチームワークがつくられているからである。ディズニーランドのホスピタリティの原点がここにある。 目次 第1章 “ディズニーランド”の誕生/第2章 CSを自然に高めるシステム/第3章 ディズニーランドのホスピタリティのコアはコーテシー/第4章 ホスピタブルサービスを自然にさせるための環境の整備/第5章 CSを高めるディズニーランドのクレームマネジメント/第6章 ホスピタブルビジネスとディズニーランド/第7章 ディズニーランドを支えるキャストたち
  • 福祉介護事業の経営者・施設長のための経営ノート
    NEW
    -
    1巻2,090円 (税込)
    一介の介護職員も一読の価値ありの経営ノート 福祉介護事業は制度ビジネスのため、行政の法的基準に則った「運営」を長らく続けている法人・事業所も少なくないが、単に運営するだけでは、離職防止や組織を支える幹部・管理職の育成はできない。 専門職間に価値観の相違があり、人と人がつながりにくい福祉介護事業では専門職研修に終始するのではなく、ビジネスマネジメント研修を通じて、意識的に専門職から役職者への転換を図る必要がある。利用者でつながるのではなく、スタッフ同士が同じ従業員としてつながり、組織として働くことが経営には欠かせない要素である。 一部上場企業勤務で培ったビジネスマインドとマネジメントスキルを福祉介護事業に落し込んだ本書は、運営と経営の違いを「組織」「人事」「財務」「戦略」「人材育成」のカテゴリ別に解説。加えて、優良法人が実践して成功している実際の事例や20年間のコンサルティングで培った具体的改善手法を豊富に盛り込んだ内容であり、経営者・施設長が日々手元に置いて活用いただきたい1冊である。 【目次】 第1章 福祉介護業界の実態 第2章 経営の羅針盤 第3章 福祉介護事業の人材 第4章 福祉介護事業の経営分析 第5章 福祉介護事業の生産性 【著者】 大坪信喜 神奈川県横須賀市在住。富士通株式会社で勤務。その後、社会福祉法人施設に転職。 事務長・施設長経験後、都内の経営コンサルタント会社を経て、平成27年独立開業。福祉マネジメントラボ 代表、株式会社サンライズ代表取締役 社会福祉法人を中心に経営コンサルタントとして活動する傍ら、業界団体主催の講演会・セミナー・職員研修の講師として年間50回以上の講演活動。介護スキル重視の専門職研修ではないビジネスマインド重視の人材育成をライフワークに職場の生産性向上を目的とした研修・コンサルティングに従事。
  • D21 地球の歩き方 ベトナム 2025~2026
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大都市ホーチミン・ハノイ、人気のダナン・ホイアンはもちろん、注目のニャチャンや秘境サパなど旬のエリアまで徹底取材。ハノイに開通したベトナム初の都市鉄道やホーチミンのEVタクシーなど、ベトナムを誰よりも楽しむための最新情報をお届け!
  • マンガ 経営戦略全史 〔新装合本版〕
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネス書大賞2014大賞 ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013第1位に選ばれたベストセラー『経営戦略全史』(ディスカヴァー刊)が遂にマンガ化! 本書は、原作である『経営戦略全史』にほぼ沿いながら、本文はマンガで示し、各節の最後には文章の解説つき! この本の使い方としては、 ・教科書…経営戦略論の流れや史実、関連項目が一覧できる ・百科事典…関心ある項目について関連情報がわかる ・物語…どうやって経営戦略論が生まれ、進化してきたかを楽しむ があります。すでにこういったことを学んだことのある人でも、必ず新たな視点や知見が得られます。経営戦略論をめぐる約50人の冒険活劇の始まりです。最高の知の旅を楽しんでください。まずは、1995年までの前半戦を。 内容例 ◎「科学的管理法」を生んだフレデリック・テイラー ◎「人間関係論」の始祖 エルトン・メイヨー ◎「マネジメント」の伝道師 ピーター・ドラッカー ◎「マーケティング」の伝道師 フィリップ・コトラー ◎「ポジショニング派」のチャンピオン マイケル・ポーター 巻頭には登場人物の年表と巻末には主な登場人物一覧を収録。
  • 日蓮の思想 ――『御義口伝』を読む
    NEW
    -
    『御義口伝』は、日蓮が身延山で口述した法華経についての講義を、弟子の日興が筆録したものとされるが、その難解さ故に解説書は少ない。そこに展開されている日蓮の法華経解釈、ひいてはその底流にある仏教思想を、NHK「100分de名著」の名講義でも知られる著者が懇切丁寧に解説する。南無妙法蓮華経と唱えるのは、失われた自己を回復し、真の自己に目覚め、人格を完成させるためだと日蓮は説く。そうした日蓮の人間主義の思想を、『御義口伝』をテーマ別に再編成しつつ読み解く。
  • シティ・ポップ文化論
    NEW
    -
    シティ・ポップから考える都市・音楽・イメージ シティ・ポップを準備した70 年代の都市文化から80 年代の流行、そして2020 年代の世界的なリバイバルまで現在進行系のカルチャーの輪郭を捉える9 つの講義を収録! 70~80年代の日本で流行し、近年、国内外のミュージシャンやリスナーから再発見されリバイバルしている「シティ・ポップ」。雑誌、書籍、テレビやラジオなど、さまざまなメディアで特集されるなど、シティ・ポップは今まさに再定義・再言説化されつつあるが、本書ではそうした議論を踏まえ、さまざまな領域を専門とする執筆者が、シティ・ポップを取り巻く流動的な状況と歴史を、多角的に分析する。 インターネットを中心に起きた現在のリバイバル、80年代当時の文化的状況、シティ・ポップを準備した都市文化の隆盛、世代を超えた評価の背景、アジアやアメリカなど諸外国での受容と展開など……シティ・ポップを起点に、都市、音楽、イメージ、そしてそれらの関係性について考えていく。 2022年に東京都立大学で開催され大きな話題となった連続講義が待望の書籍化。
  • 小学校教師のための言いかえ図鑑:アンガーマネジメントの手法をいかし、上手に叱る・伝えるテクニック
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校の先生が、学級経営や職場の人間関係、保護者との関係において、怒りをコントロールしたり、相手に伝わるコミュニケーションを取ったりするための本です。そのために、「アンガーマネージメント」のメソッドやテクニックを用います。 アンガーマネージメントとは、1970年代にアメリカで生まれたメソッドです。 アンガーマネージメントというと、怒らない人になれる、イライラしないようになれる……と思われるかもしれませんが、そうではありません。 怒る必要のあるときに上手に怒れて、怒る必要のないときには怒らなくて済むようになることを目指すための、心理トレーニングです。 日々の学級経営の中で、つい子どもに怒鳴ってしまったり、同僚や管理職に対してイライラしてしまったり、保護者に対して言いたいことが言えなくてモヤモヤしてしまったりすることもあるでしょう。 うまく子どもを叱れるようになりたい、管理職や保護者にうまく言葉で伝えたい。 そんなときにこの本を読んで、アンガーマネジメントの基礎を学び、日々の仕事に取り入れて、気持ちを表現できるようにトレーニングしてみましょう。 本書では、学校の先生方が実際に直面している「怒りがわく場面」の事例集ごとに、 具体的にどのように怒りを処理し、どう言えば上手にコミュニケーションがとれるか、「言いかえ」の提案をしています。 日々の学級経営に、ぜひ役立ててください。
  • 無意識の正体 「自分」とは何か 「自由」とは何か
    NEW
    -
    人間の行動や思考の多くは無意識的なものである。そのメカニズムを解明しようとする研究も少なくないが、そもそも無意識は私たちの生にとってどんな意味を持つのか、その本質を探究する。
  • ママが死んでよかった
    NEW
    -
    「ねえ、おっぱいが大きくなるのを止める方法はないの?」 私はママにおそるおそるたずねた。 「あのね、ネッティちゃん、子どものままでいたいんだったら、あるのよ、一つだけ。秘密の方法が。それはね……カロリー制限っていうの」 全米200万部超、世界35カ国以上で翻訳される世界的ベストセラー。『I’M GLAD MY MOM DIED』がついに邦訳に。 日本ではNHK教育テレビ(Eテレ)で放送されていた「サム&キャット」のサム役でおなじみのアメリカの女優、ジェネット・マッカ―ディによる凄絶な自伝的告白。子役としてのキャリアと、2013年に亡くなった虐待母との衝撃的な関係を明かす内容に全米をはじめ、世界が驚愕している。 発売後、ハードカバーと電子書籍の両方でニューヨーク・タイムズ紙のノンフィクション部門のベストセラー第1位となり、発売初週に20万部以上を売り上げた大ベストセラーに。
  • 国際協力を学ぶ人のために
    NEW
    -
    頻発する紛争、越境する感染症、増加する難民、激しくなる気候変動。課題が山積する世界で、我々は何ができるのだろうか。国際協力の最前線から、今ある世界の困難と、人々の協力の可能性を学ぶ。定番のテキスト、待望の全面改訂!
  • ChatGPTによるPythonプログラミング入門 ―AI駆動開発で実現する社内業務の自動化―
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 生成AI・プロンプトでPythonプログラムを作る ChatGPTをはじめとした生成AIは、プロンプトと呼ばれる自然な言葉で問いかけることにより多種のプログラムを作りだせ、AI駆動開発と呼ばれています。データ分析、AIプログラミング、グラフ描画、Webスクレイピング、Excel作業、Word化、PDF化など業務上様々な便利なプログラムを簡単に作ることができ、ChatGPTでプログラム作りの超時短を実現します。本書では、業務で使うPythonプログラムを例に、その作り方・プロンプト・改良のコツを解説します。なお、読者ご自身の業務で繰り返して使いやすいように、ChatGPT内でのプログラム実行とはせずに、自分のPCで動かします。解説にはChatGPT plus(GPT 4)を使いましたが、無料版や他の生成AIでも応用可能です。 はじめに 利用したChatGPTについて 用語説明 本書の対象読者 本書の動作環境 第1章 AI駆動開発について 1.1 AI駆動開発とは 1.2 AI駆動開発の簡単な例 第2章 ChatGPTとPythonの基本 2.1 ChatGPTとプログラミング支援機能 2.1.1 ChatGPTとは 2.1.2 Data Analysis機能(高度なデータ分析)とは 2.2 ChatGPT Plus(有料プラン) 2.2.1 GPT-4とは 2.2.2 画像や音声を使ったチャットとは 2.2.3 画像の生成 2.3 ChatGPT Plusの利用を始めるセットアップ 2.4 実行環境のセットアップ 2.4.1 Visual Studio Codeのインストール 2.4.2 Pythonの拡張機能のインストール 2.4.3 使用するライブラリのインストールと動作確認 第3章 毎日のExcel作業を自動化! PythonでExcelを動かしてデータ処理のプロになろう 3.1 日々のExcel作業の課題とPythonによる解決策 3.2 自動化に必要なPythonの基礎知識 PythonでExcelを扱うための必須スキル 3.2.1 データ型や変数 3.2.2 pandasライブラリの基本 3.2.3 Excelファイルの読み込みと書き込み 3.2.4 データの操作と集計(カテゴリごとにExcelのシート化) 3.3 実習1:定例ミーティング用の資料作成を自動化・自動集計とグラフ作成で時間を節約 3.3.1 集計作業の自動化 3.3.2 matplotlibを使用したグラフの作成 3.3.3 seabornを使用したグラフの作成 3.4 実習2:業務報告の自動化 Excelデータから自動でレポート作成 3.4.1 reportlabでのPDFレポート作成 3.4.2 Python-docxでのWordレポート作成 第4章 データ分析とグラフ化で誰でもデータサイエンティストに! 公開統計データの活用法を身につけてデータサイエンティストへの第一歩を踏み出そう 4.1 公開統計データの有効活用:データ分析の基本から応用まで 4.1.1 ステップ1:データファイルの読み込み 4.1.2 基本的なデータ集計 4.1.3 グラフの作成 4.1.4 レポートの作成 4.2 データ分析とPythonの親和性 Pythonと公開統計データを使った分析の可能性 4.2.1 北海道の人口動態をグラフ化する 4.2.2 関東地方の都県の人口動態をグラフ化する 4.3 実習1:地域別人口動態の分析 -人口増減と高齢化率の関係を解明する 4.3.1 グラフの作成と分析 4.4 実習2:地域別産業構造の分析 -就業者数と主要産業の関連性を探る 4.4.1 データの絞り込み 4.4.2 グラフの作成と分析 4.5 実習3:地域特性と公共サービスの提供 4.5.1 データの絞り込み 4.5.2 グラフの作成と分析 第5章 PythonでWebスクレイピング!情報収集のプロになろう ニュースリリースを把握し、競争力向上力を身につけよう 5.1 業界の最新ニュースの追跡とその重要性 5.2 WebスクレイピングとPythonの関わり Pythonを活用したWebスクレイピングの可能性 5.3 PythonでのWebスクレイピングの基礎知識 5.4 実習1:経済産業省のニュースリリースの収集 5.4.1 Webページからのデータ取得・BeautifulSoupの基礎 5.4.2 特定のキーワードに関するニュースの抽出 5.5 実習2:ニュース情報の定期的な収集 5.5.1 定期的な業界ニュース収集の重要性 5.5.2 Pythonでニュース情報収集のスケジューリング 第6章 Pythonで始めるテキストデータの処理と分析! 問い合わせ対応の効率化で顧客満足度を向上しよう 6.1 カスタマーサポートの課題とその解決策 6.2 実習1:問い合わせテキストデータの解析 6.3 実習2:問い合わせテキストデータの分類 6.4 実習3:問い合わせテキストデータを用いたサポート業務改善 おわりに AI駆動開発で非エンジニアでもエンジニアのような仕事ができるようになるか 付録 索引
  • イッキにうかる! 建設業経理士2級 速習テキスト 第13版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 「簿記知識ゼロでも、イッキに合格!」をコンセプトに、論点を絞り込みアウトプットにも対応した、建設業経理士2級の速習テキストとなっています。 ★本書の特徴 ・簿記初心者でもスンナリわかる、コンパクト&的確な説明 ・論点は試験頻出の箇所だけに絞り込み! ・テキスト→演習の繰り返しで、実力アップが可能 ・直近2回分の過去問付き ・電卓の操作に慣れていない人向けに、詳細な「電卓活用術」を伝授 ★改訂内容 ・最新の2回分の過去問を収載 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024年度版 貸金業務取扱主任者 過去問題集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 第14回から第18回までの5回分の過去問題と解答解説を収録。 年度別過去問題集です。 各選択肢ごとに丁寧な解説をつけてあるので、なぜその選択肢が正しいのか、誤っているのか、納得がいくまで理解することができます。 スイスイ頭に入るわかりやすい解答解説なので、学習がスムーズに進みます。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 子どもの育つ力をひきだす 保育環境の実践アイデア
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子ども主体の保育のカギとなる環境の構成と再構成の具体的なノウハウが満載!・保育者が教え込む教育から子どもが自ら学ぶ教育へ。・子どもが自ら学ぶ保育環境の実例を写真で紹介。・これからの時代の保育者の役割を、わかりやすく示す。
  • アンダーグラウンド・ビートルズ
    NEW
    -
    1巻2,640円 (税込)
    強い光は濃い影を生む セックス。ドラッグ、DV、宗教――熱狂的なブームの裏で起きた、4人をめぐる事件とスキャンダル。気鋭のノンフィクション作家とビートルズ研究の第一人者が、埋もれた事実を掘り起こし、その真相を語り尽くす!
  • 日本木造遺産 千年の時を超える知恵
    NEW
    -
    1巻2,673円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築探偵・藤森照信×写真家・藤塚光政。深い洞察力と渾身の撮影で、日本の木造遺産を総力取材! ・2019年から足かけ5年にわたる雑誌「家庭画報」の好評連載を書籍化。・腰原幹雄によるコラム「構造学者の眼から見た木造遺産32」も必読! 建築探偵の藤森照信が深~い文章を、建築写真界の大御所・藤塚光政がキレのある写真を撮る……。二人の巨匠がタッグを組んだらこれはもう最強、将棋にたとえれば「飛車」と「角」。でもそれにとどまらず、それぞれの木造遺産について構造学の観点から、東京大学生産技術研究所の腰原教授がコラムを寄稿。そんな贅沢極まりない連載を雑誌「家庭画報」は足かけ5年にわたって続けました。本書は32の木造遺産を雑誌とはまた異なる仕立てで再構成した“後世に残したい”一冊です。
  • リーダーシップの探求
    NEW
    -
    最良のリーダーシップテキスト待望の邦訳! リーダーシップに権限やカリスマ性はいらない。いま社会が求めるのは、他者との関係性を活用しながら自分を認識し開発する「関係性」リーダーシップである。初心者にも理解しやすく解説し、大学の授業、企業や官庁の人材開発での使用にもたえる、最良のベストセラー教科書。
  • アラン・レオの占星術 ―出生図判断の秘訣―
    NEW
    -
    モダン占星術の父、アラン・レオの本が遂に初邦訳! 鏡リュウジ氏推薦! 「現代の占星術はここから始まった… 占星術学習者はすべて読んでおくべきモダン・クラシック。 心理学者ユングも読んでいた、現代占星術の礎石がここに蘇る。」(鏡リュウジ) 57年の生涯で占星術雑誌を創刊・成功させ、膨大な著作を残し、一般に占星術を広め、すたれていた占星術を復興させたアラン・レオ。 古典占星術の支持者から伝統の破壊者として不当に扱われてきた「近代占星術の父」の偉業を再評価する一冊が登場! 「そろそろ僕たち『レオの子どもたち』も『近代占星術の父』へのリスペクトを素直に、フラットに表明してよい時期にきているのではないだろうか。」(鏡リュウジ) 「レオの著作は非常に多いのですが、その中でも1冊選ぶとするなら、本書を挙げる人が多いかもしれません。 この書の中でレオが『本書は完全に自己完結型であることが望ましいと考えられたため』と述べているところからわかるように、本書はこれだけで完結していて、それまで発売されていたホロスコープによる性格とその傾向の判断と、進行法についての内容を両方含み、総集編的な存在となっています。」 「(レオは)『性格は運命である』ので、『性格を変えれば、運命が変わる』ことにつながり、悪い運命の記述の後には多くの場合『こう節制すれば良くなる、避けられる』という一文を入れ、宿命論的には述べていません。この心理に重点を置く心理占星術は現在、ユング心理学などと結びつくこととなります。」 「レオの占星術は心理的な記述や性格分析の割合が多く、読者は自分自身にすぐに当てはめながら読めるので、読み物としても面白く、その心理的な表現や性格分析は当時の多くの一般の人々を惹きつけました。」 (監訳者あとがきより) 【目次より抜粋】 占星術の合理的根拠 アラン・レオによる序文・序説 第1部 支配星など 第2部 個性 第3部 人格 第4部 精神性 第5部 ホロスコープのハウス 第6部 ホロスコープの概要 第7部 ホロスコープのプログレッション 出生図判断の秘訣 スペシャル・チャート 付録 ホロスコープ描写の事例 監訳者あとがき 鏡リュウジ「”死んだもの”から孔雀色の水鳥の再生――アラン・レオのレガシー」
  • 山本浩司のオートマシステム 新・でるトコ 一問一答+要点整理 4 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・刑法・憲法 第6版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 1 本書のコンセプト 「初学者にもわかりやすい、テキストによるインプット学習を最適なかたちでサポートする復習用問題集」です。 2 本書の特徴 「新でるトコ」は、「オートマシステム」で学習をしている全ての受験生が「基本知識を頭に定着させる」ためのシリーズです。 「オートマシステム」を読みながら、同時に「新でるトコ」で基本を復習すれば、あっという間に知識が定着していきます。 「新でるトコ」は「オートマシステム」の著述の順に従って、重要な基礎知識だけを絞り込んで、一問一答形式に配列しました。同時に使用することで、学習がとても効率的に進められます。 3 本書の構成 ① 一問一答で基本知識を問う;問題文は勉強しやすい一問一答形式です。 ② 解説は×肢であれば「×の理由」を端的に記述;無駄のない学習に最適です。 ③ 「ココまでのまとめ」;要所に配置された「ココまでのまとめ」では、重要な知識をコンパクトに整理しました。知識の定着にとどめをさしてください。 第6版は、令和6年4月までに施行される司法書士法、民事訴訟法、民事執行法の改正に対応し、刑法改正に関する法改正情報を掲載しました。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 深層学習による自動作曲入門
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 人工知能は作曲家の夢を見るか? 【本書のポイント】 ・深層学習による自動作曲技術の全体像を知る ・Colaboratoryを使った自動作曲のお試し ・データセットを多数紹介  機械学習による自動作曲(AI作曲)技術を解説した専門書です。機械学習やメディアアート関係の研究者、学生、音楽産業の技術者を主な読者対象として、現在の自動作曲技術をまとめています。また、実践要素(Python/Colaboratoryを使った自動作曲の実践)を設けて、情報科学の知識のないクリエイターやアマチュア作曲者、動画制作者などが自動作曲にチャレンジできるようにしました。  近年、画像生成を中心にAI(機械学習)によるメディア生成が注目を集めています。自動作曲はその名の通り、音楽を生成する技術で、近年では機械学習・深層学習による自動作曲・音楽分析が盛んに研究されています。  本書では、言語・音声などの従来の時系列データと異なる音楽データの特徴に基づく分析や、音声の生成のような「それっぽい」にとどまらない美的な質の学習方法や評価といった、音楽に特化した機械学習のアプローチを解説します。  読者は本書によって、現時点での深層学習による自動作曲の全体図を理解でき、またGoogleのMusic TransformerやOpenAIのJukeboxなど、最先端の重要モデルの仕組みや性能を学ぶことができます。自身のAI作曲の性能向上や実用性の改善を図ることが可能となります。 第 1 章 AI による自動作曲とは 1.1 背景 ── AI と作曲 1.2 自動作曲の歴史 1.3 本書の目的と構成 1.4 本章のまとめ 第 2 章 音楽の基礎知識 2.1 音楽の存在形式 2.2 平面的な要素 2.3 立体的な要素 2.4 音楽制作の流れ 2.5 本章のまとめ 第3章 AI モデル 3.1 時系列モデル 3.1.1 RNN・LSTM・GRU 3.2 畳み込みネットワークネット (CNN) 3.3 生成モデル 3.4 強化学習 3.5 本章のまとめ 第4章 楽譜(MIDI)としての自動作曲 1:時系列学習による自動作曲 4.1 RNN 基盤の自動作曲 4.2 トランスフォーマー基盤の自動作曲 4.3 本章のまとめ 第5章 楽譜(MIDI)としての自動作曲 2:生成モデルによる自動楽曲 5.1 GAN 基盤の自動作曲 5.2 VAE 基盤の自動作曲 5.3 拡散モデルによる自動作曲 5.4 本章のまとめ 第6章 楽譜(MIDI)としての自動作曲 3:強化学習による自動作曲 6.1 報酬の設定 6.2 他モデルとの融合 6.3 強化学習の二つのアプローチ 6.4 本章のまとめ 第7章 波形としての自動作曲 7.1 なぜ難しいのか 7.2 音声生成 7.3 波形としての音楽生成 7.4 本章のまとめ 第 8 章 データセットおよび評価指標 8.1 データセット 8.2 評価指標 8.3 本章のまとめ 第 9 章 前処理とデータ拡張 9.1 前処理 9.2 データ拡張 9.3 本章のまとめ 第 10 章 AIの他の音楽分野への応用 10.1 音源推薦 10.2 ジャンル識別 10.3 音源分離 10.4 自動ミックスダウンおよびマスタリング 10.5 本章のまとめ 第 11 章 まとめと今後の課題 11.1 今後の課題 11.2 音楽への関わり方の変化と意義 11.3 本章のまとめ 参考文献 索引
  • 大適応の始めかた――気候危機のもうひとつの争点
    NEW
    -
    気候変動対策には、「緩和」(温室効果ガス排出量削減)のほかに、もうひとつ大きな柱があるのをご存じだろうか。「適応」(気候変動に対応すべく、種々のインフラや営みを改変すること)である。身近なコミュニティでも、気候変動に備えた防災や作物の転換などの取り組みを「適応」の認識で結びあうことで、ノウハウを共有したりエンパワーしたりすることができる。本書は適応、気候の公正性、自治の3つをつなぐ格好の入門書だ。CO2排出量削減だけでは、たとえ現時点での最良のシナリオが実現しても、気候危機が回避できるわけではない。つまり適応は不可避だが、問題はそのやりかたであり、良い方法と悪い方法(誤適応 mal-adaptation)について社会的に議論することが急務である。社会格差を拡大したり、気候変動緩和を妨げたりする誤適応を避け、公正な適応を進めるためには、私たち市民のリテラシーと意識、そして参加が不可欠なのだ。「気候ジェントリフィケーション」など、筋悪な適応策と社会的不公正の連動がすでに始まっている。適応の基礎知識や世界各地の先行事例を通してこの局面を考える本書は、さまざまな立場からの議論のきっかけになるだろう。
  • 再現!古代ビールの考古学
    NEW
    -
    古来、人類が発酵を利用して醸造を始め、堪能してきたアルコール飲料。 一体いつ頃から、どんな方法や材料を使って造られてきたのか? 世界各地の遺跡に残る器に付着した残渣の化学解析結果を手がかりに、 探究心に溢れる考古生化学者と型破りなクラフトビール醸造家がタッグを組んで、 かつて飲まれていた様々な地の超絶発酵アルコール飲料の再現に挑戦していく。
  • 北の大地に輝く命 野生動物とともに
    NEW
    -
    1巻3,300円 (税込)
    野生動物も人間も、被害者にも加害者にもならず、ともに生きていくために! 小さなエゾモモンガから大きなヒグマまで、そしてエゾリスなどの普通種からタンチョウなどの希少種まで、豊かな大地に暮らす野生動物の存在と人々の生活を両立させるためのさまざまな挑戦。 【主要目次】 はじめに 第1章 野生動物の救護 1 はじまりは傷病鳥獣の救護から 2 野生動物はどんな原因で死んでいるか 第2章 ロードキルからロードエコロジーへ 1 ロードキル対策 2 ロードエコロジー対策 第3章 野生動物の通り道 1 防風林と動物 2 河畔林と動物 第4章 身近な隣人と付き合う 1 エゾモモンガ 2 エゾリス 第5章 増えた希少種と付き合う 1 タンチョウ 2 オジロワシ 第6章 大型動物と付き合う 1 エゾシカ 2 ヒグマ 第7章 野生動物とともに 1 これまで 2 これから おわりに/引用文献
  • 組織行動の会計学 マネジメントコントロールの理論と実践
    NEW
    -
    【人を動かすメカニズムを管理会計の視点から解明】 「組織が、組織全体の目標を達成するために、そこで働く人々を動機づけ、まとめあげていくための仕組みやプロセス」がマネジメントコントロールシステムだ。その中核をなすのが、業績測定のやり方を工夫することで部下の行動に望ましい影響を与える「影響システム」としての管理会計の機能である。マネジメントコントロールは、工夫次第で競争力の源泉になる。本書は、マネジメントコントロールシステムをJAL、オムロンなどの事例に基づいて体系的に明らかにする初の試みである。
  • 2024管理栄養士国家試験過去問解説集 ―<第33回~第37回>5年分徹底解説
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5回分の国家試験問題1000問を収載した過去問題集。最新の第37回試験は実際の試験をシミュレーションできるよう出題順に掲載し、第33回~第36回試験は出題基準に対応させて問題を分類・再構成した。出題頻度と出題傾向がわかる一冊。最新の制度・ガイドラインに対応。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。

最近チェックした本