作品一覧

  • まんがでわかる! はじめての妊娠・出産あんしんバイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠に気づいたあなたは、大きな体の変化、そして世界の変化にとまどっていることでしょう。 でも、あなたが妊娠に気づくその前から、赤ちゃんはおなかの中で健気に生まれるための準備を始めています。 本書のまんがはおなかの中の赤ちゃん目線で妊娠から出産までを描いています。 ストーリーをたどりながら、赤ちゃんの命の鼓動を感じとってみてください。 きっと体と心の緊張がゆるんで、今しか経験できない幸せな妊娠生活を送れるようになります。 だれよりもあなたを応援しているのは、おなかの中の赤ちゃんです。 本書の特徴 ●まんがはすべて赤ちゃん目線。産婦人科医で3児のママである著者の善方裕美先生がシナリオを執筆。アメブロ公式ブロガーでインスタフォロワー11.4万人、4児のママであるリコロコさんがまんがを描いています。主人公である胎児・ポンちゃんからの「ママ~ここにいるよ~」というメッセージを強く感じながら、出産を乗り切ることができます。 ●年間700件の分娩を扱うよしかた産婦人科の医師、助産師、理学療法士たちが専門領域の立場から全力で執筆しました。ネット検索よりも必要で正しい情報を知ることができます。 ●幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンをたっぷり出しながらの出産を応援しています。またバースプラン、呼吸法、アクティブバース、立ち会い出産、産後の育児サポートなど、妊娠・出産まわりの気になるワードもしっかり解説しています。 善方裕美(よしかたひろみ) よしかた産婦人科院長 / 横浜市立大学産婦人科客員准教授。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。女性ヘルスケア専門医。日本骨粗鬆症学会認定医。大学で骨粗鬆症・更年期を専門として若手医師の育成に従事する一方、よしかた産婦人科では、年 間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長をしている。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。子どもたちと大好きな音楽ライブに参戦することが目下一番の楽しみ。 リコロコ アメブロ公式ブロガー。月間1300万PV 突破。インスタではフォロワー11.4万人(どちらも2024年6月現在)。4児の母で、SNSなどで主にセミフィクション漫画を描いている。
  • 女医が教える閉経の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産婦人科医が教える閉経に関する正しい知識を、図やイラストを交えてわかりやすく解説。閉経のメカニズムを知って、「更年期」を「幸年期」に。本書を読めば、身体が変化していくことを愛おしいと思えるようになるはずです。
  • 女性の生き方を左右する 子宮のきほん(池田書店)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 重要な役割を担ったりしているにもかかわらず、自分の子宮と卵巣について理解していない女性も多いです。本書では「子宮」を軸に、女性の身体をやさしく解説します。イラストや図が豊富で楽しく読めるので、複雑な内容もスッと頭に入ります。 ・子宮と卵巣の機能 ・女性ホルモン ・生理の仕組み ・子宮の力を引き出すセルフケア ・妊娠、出産 ・子宮の病気と治療法 この一冊で、ヘルスリテラシーをあげて、子宮に良い生き方やライフスタイルを選択してください。
  • 最新版 だって更年期なんだもーん 治療編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 更年期のツラい症状は、少し積極的に治療を行えば、驚くほどラクに!の不快症状に合わせた、適格な治療法をずばりお教えします。 45~55歳の女性が不快症状を覚える更年期。 寒い日にもかかわらず汗が流れる、やる気が起こらない、ちょっとしたことにもイライラする、 関節が痛い、頭痛がする、尿もれなど、そのツラい症状は一人ひとり違います。 そして不快症状のために、仕事や家事が思うように進まないと悩んでもいます。 今は、我慢するより、治療をする時代です。 たとえば、吹き出す汗に悩んでいた女性が、ホルモン補充療法開始して2週間で、 たちまちラクになったという事例も多数あります。 更年期症状は、 (1)血管運動神経症状(のぼせ、発汗) (2)精神神経症状(イライラ、うつっぽい、不安感) (3)頭の症状(頭痛、耳鳴り) (4)末梢神経系(手足のしびれ) (5)運動器系(肩こり、腰痛、関節痛) (6)生殖・泌尿器系(トイレが近い、尿もれ)など、その症状はさまざま。 本書では、症状に合わせた、「何科にかかればいいの?」「どんな治療をすればいい?」にお答えします。 善方 裕美:横浜市立大学附属病院産婦人科・女性健康外来担当医、 よしかた産婦人科副院長。 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、 日本骨粗鬆症学会認定医。多くの悩める閉経期女性と向き合い、25年余。 気づけば自身も更年期真っただ中へ……。 ホルモン治療のみならず、食事、運動、代替医療、多方面からのアプローチで診療している。 神奈川県未病女子プロジェクトをはじめ、女性ヘルスケア関連の講演会活動、 大学とコラボした臨床研究推進など、女性の幸せな一生を応援すべく奔走中。
  • 最新版 だって更年期なんだもーん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 更年期を取り上げたコミック読み物として8刷りまで版を重ねた「だって更年期なんだも~ん」の最新版。 8年前には、更年期は「恥ずかしいこと」として女性同士でも語られることがなかったが、今ではあっけからかんと情報交換をする女性が増加中。 そこで最新版の本書ではコミック部分を増量し、さらに医学情報もアップデートして再編集を行った。 最近では30代後半や40代前半など、若い世代にも更年期のような症状が表れている人も。現在更年期まっただ中という自覚のある人から、「もしかして?」と不安になっている人まで、おすすめしたい1冊。
  • 女性の生き方を左右する 子宮のきほん(池田書店)

    Posted by ブクログ

    女性として生涯共にする子宮の働き。
    これ一冊で生理のことから子宮のケア、出産、そして子宮にまつわる病気について網羅できる。
    女性には必読を勧めたいくらい詳しく書かれています。

    余談ですが我が子は著者の善方裕美先生が取り上げてくださいました…!
    健診から出産、一ヶ月健診まで本当に丁寧で愛情深い先生です。そんな人柄が滲み出ている一冊でした。

    0
    2023年12月19日
  • 女医が教える閉経の教科書

    Posted by ブクログ

    最近更年期や閉経関連の本をいろいろ読んでいるが、この本は著者の体験談をユーモア交じりに散りばめてあるため親しみやすいと感じた。

    【新しく得た知見】
    ・STRAW10という女性の生殖老化ステージの世界標準がある
    ・入眠障害/中途覚醒は、一過性のことがほとんど。翌日元気ならOK。翌日元気がない状態が1ヶ月続いたら不眠症。
    ・更年期以降は朝が早いおばあちゃん型にシフトしていく
    ・肩こりはホルモン補充療法で治すのは難しい
    ・ホルモン補充療法は、血管運動神経症状にはよく効く(A+)。それ以外の更年期症状に対してはB(有用性がある)。萎縮性膣炎に対してはA+(有用性が極めて高い)
    ・子宮筋腫は閉経で小さ

    0
    2024年06月21日
  • 女性の生き方を左右する 子宮のきほん(池田書店)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    初めて知ることもあり、参考になった。
    以下メモ
    女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロン。
    生理前は低血糖になりやすく、ドカ食いや空腹時に食事すると直後に血糖値が急降下する。
    瘀血防止はサバの上に生の玉ねぎスライス、ポン酢。玉ねぎは数分水にさらすと辛味が抜ける。
    腎や肝にいい黒ごま。ひじきふりかけ。
    紅茶にシナモンやサフラン。

    0
    2022年07月24日
  • 最新版 だって更年期なんだもーん

    Posted by ブクログ

    子宮&卵巣を全摘出した身近な人が、暑がったり、太ったり、イライラしたり。「だって更年期障害なんだもーん」と言われて、今までは「ふーん」って思いながら聞いていたけれども、もう少し役に立ちたいなと思って手に取った本。本書は漫画、イラストメインで非常に読みやすかった。まずは本書に書かれていたアロマオイルを参考に精油をプレゼントしようと思う。

    0
    2018年03月03日
  • 最新版 だって更年期なんだもーん

    Posted by ブクログ

    可愛いイラストでわかりやすい。もしかしたら…という時に読みたい本。
    いろいろな症状も載っていたので、これももしかしたら更年期の片鱗なのかも、と思い当たるかもしれない。
    男性の更年期についても触れている。
    まぁでもやはり大切なのは規則正しい生活をして、不安があれば病院に行くってことなのよね。

    0
    2021年08月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!