タグ作品一覧

非表示の作品があります

  • なぜ日本企業は真のグローバル化ができないのか―日本版GOM構築の教科書
    4.0
    強い日本型グローバル本社のつくり方 「事業のグローバル化」から「経営のグローバル化」へ “日本企業ならではの”経営効率化の仕組みをつくる シーメンス、BASF、LIXIL、日本板硝子、 日本たばこ産業(JT)、京セラ、日立製作所 日独企業の挑戦に学ぶ、GOM構築パターンと「8カ条」 【日本版GOM構築の8カ条】 第1条 事業・地域軸の壁を崩す 第2条 情報をグループ内で「公共財化」する 第3条 機能軸による統制力を強化する 第4条 「守るべきもの」を担保する仕組みを構築する 第5条 GOMを構築し、動かす人材層の厚みを確保する 第6条 グローバルに伝えられる「価値観、行動指針」を“再構築”する 第7条 事業×地域×機能の最適解を議論するマネジメントチームを構築する 第8条 長期にわたるGOM構築シナリオを保持する 日本企業は、グローバルに展開された、各活動のどこを変革し、どこを変えないかを見極める必要がある。 提供する製品・サービス、市場環境によってその処方箋は異なると思われる。 その答えは、おそらく欧米のモデルの模倣ではなく、日本企業独自の事業軸・地域軸を統括するグローバル本社機能を構築することではないか。 本書では、日本企業のマネジメントの問題点(第1章)、海外グローバル企業の事例研究(第2章)、日本企業の取り組み(第3章)、日本型グローバル本社の構築の方向性(第4章)という形で、日本企業ならではの取り組むべきことの処方箋を示している。
  • 年収300万円から脱出する「転職の技法」
    5.0
    【内容紹介】 年収が少なくて悩んでいる方に朗報です。深刻な人手不足と世界的なインフレで、人材の需給バランスが歪んでいる今こそ、転職の最大のチャンスです。もし今の仕事が過酷なのに年収が300万円程度である場合、それは入る会社や業界を間違えただけで、実力のせいではありません。しかし、そうした状況を転職によってリセットできる時代がやってきたのです。とはいえ、転職で給料が下がってしまうリスクもあるので、どうすれば年収アップできるのか?「業界・職種・ポジション」の3つの軸を今の会社からずらすことが、その答えです。 ただ、ずらし方も極端すぎると、仕事が大変すぎたりして続かない危険があります。そこで、本書で提示する転職法はちょっとだけスライドする、「ちょいスラ転職」を提唱します。本書についているチェックシートを活用して「ちょいスラ転職」をすることで確実に年収をアップすることができます。さらに、何回か転職を重ねることで年収1000万円に達することも夢ではありません。自社内で出世を目指しても成果が出るかわからないうえに上限がある程度見えていますし、副業や投資などで見込まれる増加額を超えることも可能です。そのように転職のリスクを減らし、成功確率を高めるメソッドをお伝えします。 【目次】 はじめに 転職こそが、最強のソリューションである 第1章 大転職時代がやってきた!  なぜ今のあなたから年収アップが可能なのか?  今が年収300万円なのは、はいるぎょうかいを間違えただけ  転職しないと、年収の上限は決まっている  年収を上げられない人の共通意識  副業や投資をする前に必要なのが、転職すること 第2章 転職で年収アップは誰でも可能!  転職こそ誰でも短期間で年収アップできる唯一の方法  転職の目的は「今、ここ」  自己分析=強みのタグ化  ブラック企業の見極め方  会社選びのマインドセット 第3章 転職の技法「ちょいスラ転職」  年収1,000万円までの道のり  「ちょいスラ転職」の3方向  「ちょいスラ」していい、してはいけない業界×職種×ポジション  「ちょいスラ転職」が難しいと思うあなたへ  「ちょいスラ転職」のメリット 第4章 「ちょいスラ転職」の道案内  身内は最大の敵になる  上司や同僚、友達は味方にならない  転職エージェントとの距離感  転職エージェントとの付き合い方  伴走支援型キャリアコンサルタントに頼ろう 第5章 転職の技法12選  自己PR選  書類作成編  面接編  内定・退職編 第6章 転職のゴールとその後  転職のゴール  転職のその後 おわりに 「いざとなれば転職すればいい」との覚悟を持つ

    試し読み

    フォロー
  • サッカープレーヤーズレポート 超一流の選手分析術
    4.0
    スカウティングのプロが 進化系プレーヤーを徹底解析!! 岡田武史監督を支えた、 元日本代表コーチ・小野剛が 最先端サッカーを分析する! シャビ、イニエスタ、フォルラン、メッシといった選手たちは まるでプレスがかかっていないが如く、縦横無尽にピッチ上で躍動する。 なぜこれほどにもサッカーがシンプルに見えるのか? ほかの選手との違いはどこにあるのか? サッカーが進化し続ける中で、 各ポジションに求められるディマンド(要求)も高まっている。 超一流選手が見せる究極のプレーを スカウティングのプロが徹底解析する。 最先端サッカーに求められる選手像とは? FW 勝利のためのハードワークは当たり前   ターゲットプレーヤーの価値とは?   攻撃のスイッチを入れて活性化させる MF ボックストゥボックスプレーヤーになれ   プレッシャーの中で精度の高いキックができるか   パノラマ視野でゲームの流れを読む SB コンダクタータイプと槍タイプを組み合わせる   1対1でタフに身体を寄せられるか   スプリントを繰り返す能力 CB 強固なディフェンスは大前提   ラインコントロール能力の適性   攻撃面ではビルドアップ能力が問われる GK 足元の上手さがあれば最終ラインに1枚増えるようなもの   ブレイクアウェイで、未然にピンチを防ぐ   派手なセーブを頻発するGKはダメなGK 目次 第1章 最先端のグッドプレーヤー 第2章 グッドプレーヤーの条件 第3章 各ポジションで求められる能力 FW、MF編 第4章 各ポジションで求められる能力 CB、SB、GK編 第5章 時代を彩ってきたグッドプレーヤーたち 第6章 グッドプレーヤーになるために
  • 金融鎖国 米金融バブル崩壊と日本の針路
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米・サブプライム問題によって表面化したグローバル・リセッションの荒波。日本が再生するためには何が必要か。長年、世界のマーケットと対峙してきたストラテジストが、経済の趨勢を見極め、新秩序の台頭を予測。日本のとるべき進路を大胆に提言する。

    試し読み

    フォロー
  • 世界インフレ襲来
    3.5
    1巻1,584円 (税込)
    世界経済の潮流はインフレへ! 資源価格高騰のなか、グローバル経済はどう動くか? 東日本大震災後の日本は、不況下の物価高(スタグフレーション)や国債増発による金利上昇(クラウディングアウト)を避けられるのか。 世界経済の潮流がインフレに向かうと、金利は上昇し、株は業績相場に転じる。インフレに弱い新興国株式より先進国株式が堅調となり、割安な水準にある日本株も、復興の進展に伴い見直される。日米の金融政策により、為替は円安に向かう。 ……。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のレギュラーコメンテーターをつとめる大和総研の人気エコノミストがやさしく解説する「世界経済の今」の姿。

    試し読み

    フォロー
  • ストラテジック・マインド 変革期の企業戦略論
    4.2
    本書の原本は、大前研一氏が著し、1982年にアメリカのマグロウヒル社から刊行された「The Mind of the Strategist」だ。日本企業の強さの源泉は何なのか、世界中が知りたがっていたまさにその時に刊行され、大前氏の名を広く世界に知らしめた1冊である。21世紀の今ならば、日本のビジネスパーソンは「マインドセット」「ディープスマート」という言葉を知っている。スキルと合理性を極めるだけではビジネスの世界で勝者となることはできないと知っている。真に必要なものは洞察する力なのだ――と。その重要性を25年も前に世界に向けて提唱したのが、本書『ストラテジック・マインド』である。

    試し読み

    フォロー
  • 40歳が社長になる日
    4.0
    変化が予測できない時代。 企業が生き残るためには、「破壊的イノベーション」を起こし「非連続の成長」をする必要がある。 この時代に求められるリーダーは、「カリスマ型」ではなく、現場優先の「羊飼い型」。 そして、テクノロジーへの知見がある「デジタルネイティブ」になってくる。 先進的な企業は、次代のリーダーを求め、30歳からの社長選抜をすでに始めている。 本書では、「経営者のかかりつけ医」と呼ばれる岡島悦子が、40歳社長のなり方、創り方を超実践的な方法論と共に提言する。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【はじめに 】2025年、日本の大企業にも「40歳社長」が多く誕生する 第1章 「40歳社長」が必要な理由 ・未来予測ができない、ビジョンが作れない時代 ・顧客インサイトは、組織の最前線にある ・「破壊的イノベーション」が必要な理由 ・「長時間労働」から「長期間労働」へ ・カルビー、リクルートの「働き方改革」の狙い ・ワークスタイルのイノベーション ・会社と個人の関係が変わる ・人間がAIに勝てるのは「課題の抽出」 ・富士フイルムとコダックを分けたもの 第2章 リーダーシップの“型”が変わる ・逆転のリーダーシップ ・アイディアがつぶされるメカニズム ・「ワイガヤ」の調整との違い ・星野リゾート型のリーダーシップ ・目指すは、「羊飼い型のリーダーシップ」 ・「揺らぎの設計」が破壊的イノベーションをもたらす ・AKBと映画界に学ぶ「揺らぎの設計」 ・組織文化づくりの「4つのキーワード」 第3章 「40歳社長」のつくり方 ・サクセッション・プランニング(後継者計画)支援の要望が増えてきた ・次の社長候補、今、45歳ではもう遅い ・今の30歳が持つ強力な武器 ・会社はエリートプログラムをつくれ ・セプテーニグループ、AIを使って「最適配置」 ・経営トップが、リーダーを戦略的につくる意思を持つ ・CEOは徒弟でしか育たない ・10年後の経営トップ像の不確実性 第4章 ダイバーシティ推進論の誤解 ・ダイバーシティの真の意義 ・各社によって「多様性」の正解は異なる ・女性活躍推進はひとつ目の矢に過ぎない ・組織のOSを変えなければ、多様性は機能しない ・女性の意識も変えなければいけない ・女子も男子もかかっている「10大疾病」 ・なぜ女性は「ロールモデル」を求めたがるのか ・「早く打席に立つ」「早く複数部署を異動する」 ・ロールモデルを自分で創作してしまう ・イクボスも変わらないといけない ・「不幸自慢」を禁止にする ・「経営トップコミットのスポンサーシップ」 第5章 「40歳社長」になる方法 ・新時代リーダーの10要件 ・「残念な人」になってはいけない ・「保守的なキャリア」は、これから危ない ・傍流はむしろ喜べ。会社は修羅場に送り出せ ・大企業でも40歳社長が誕生する ・40歳が変化をリードする理由 ・人間力、共感力、共創力 ・自己効力感を高められるか ・ピグマリオン効果を積極的に活用する ・大きな経営観、経営哲学を持てるか ・チャンスは偶然ではない。機会開発も努力次第 ・自分のタグを見つける。掛け算を増やす ・今ない仕事、領域をつくる ・人生100年時代のキャリア開発 【おわりに 】「未来をつくる人」への応援書
  • できるホームページHTML&CSS入門 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●知識ゼロでもはじめられる入門書の決定版 ホームページの仕組みや構成の考え方など 基礎的な知識はもちろん、FTPソフトを使った ホームページの公開やメンテナンスを解説。 もちろん、HTMLやCSSのコーディングも しっかりと解説しています。 ●HTMLやCSSのタグ、プロパティを丁寧に解説 HTMLやCSSのコーディングを解説した章では 1つ1つのタグやプロパティを効率的に学べます。 順序よく読み進めていけば、自然とスキルアップが できるようにレッスンが構成されています。 ●フリーソフト・フリー素材付きですぐにはじめられる 本書で解説に利用しているテキストエディターや FTPソフト、画像編集ソフトをダウンロードデータに収録。 また、練習用ファイルも含まれているので ダウンロードする手間なく、すぐに学びはじめられます。 ●本書はこんな方にオススメです! ・HTMLやCSSのコーディングをゼロから学びたい ・ホームページ作成ソフトで作ったデータを手直しできるようになりたい ・Web制作に携わる職業を目指していて、基礎を学びたい ※紙書籍に同梱されているCD-ROMは電子書籍版には含まれませんが、CD-ROMの内容と同等のダウンロードデータをご用意しております。ダウンロードデータの入手方法については本書2ページの「サンプルファイルについて」をご覧ください。
  • ララチッタグアム(2025年度版)
    完結
    -
    コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。最旬のエリア案内が盛りだくさん! 人気No.1のタモン・ビーチをはじめとした海での遊びは実際の写真を豊富に紹介し、リゾート感あふれるお買い物はおすすめ店を詳しくお見せします!パンケーキ、ビュッフェ、お肉とグアムらしいパワフルな食も充実し、腹ペコ女子も大満足! 人気のエリア案内では、タモン・ビーチの徹底解剖、タムニングのおさんぽ、ハガニアの散策、南部のドライブコース、ぐるりと島一周コースと盛りだくさん! 取り外せる別冊MAPは、街歩きに便利な詳細地図のほか、ショッピングの際にあると便利なショッピングモールフロア図や、初心者にはちょっと難しいグアム島内交通の案内や赤いシャトルバス路線図と、充実の内容です。 【本誌掲載の主な特集を抜粋】 ■<巻頭特集>グアムで叶えたいとっておきシーン7 グアムで絶対に体験したい7つのシーンをご紹介。マリンアクティビティ、絶景サンセット、ディナーショー、ウォーターパーク、ショッピング、トロピカルなカラフルスイーツ、フォトジェニックスポットなどやりたいことごとに押さえておきたいポイントをレクチャー。 ■アクティビティ ライド・ザ・ダックでグアム観光/人気No.1タモン・ビーチ/目的別マリン・アクティビティ/ウォーターパークで遊ぼう/海の生き物に合いたい/ランド・アクティビティを満喫/スカイ・アクティビティ/ネイチャーツアーで島を探検/ロマンティックなサンセット/おすすめエンタメショー ■ショッピング ビーチファッション/リゾートファッション/グアム・プレミア・アウトレット/TギャラリアグアムbyDFS/デュシットプレイス/マイクロネシア・モール/JPスーパーストア/スキンケア/ABCストアで/スーパーでまとめ買い ■グルメ 気分があがる朝ごはん/パンケーキ/グルメハンバーガー/海辺のレストラン/チャモロ料理/ステーキ/南国シーフード/ホテルビュッフェ/ファミレス/2大フードコート/ひんやりスイーツ ■リラックス 人気スパで極上体験/リュクスホテルで憧れステイ/リゾートホテルで快適ステイ/シティホテル 【別冊MAP】 詳細地図、ショッピングモールフロア図、グアム島内交通案内、赤いシャトルバス路線図
  • #から世界が広がる!つぶやき英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎ハッシュタグから世界を知ってみよう! 本書は、NHK Eテレで放送されている「太田光のつぶやき英語」の制作班の監修をもとにつくられた本です。番組で取り上げられたハッシュタグをもとにSNSでつぶやかれている英語の投稿を解説し、紐解いています。世界的なニュースや社会問題、カルチャーからライフスタイルまで幅広いジャンルでハッシュタグを本書では取り上げています。世界では一体なにが起きているのか、SNSでなぜ話題になったのか、ハッシュタグを紐解くことで答えが見えてくるかもしれません。一緒に探っていきましょう! ◎今の“生きた”英語が学べる! 日本語でも、SNSで使うスラングや流行語ってありますよね。もちろん英語にもあります。本書では、SNSの投稿で使われている英語表現を学ぶことができます。ハッシュタグに関連するフレーズページでは、よく使われる熟語や文法の解説も充実!英語力を身につけて、SNSをより楽しみましょう! 【目次】 01 #SDGs 02 #NoWar 03 #UrbanSports 04 #PrideMonth 05 #MidtermElection 06 #ExploreJapan 07 #BlackLivesMatter 08 #Hygge 09 #IndependenceDay 10 #BTS 11 #FunScience 12 #ClimateChange 13 #RoyalFamily 14 #UFO 15 #AiArt 16 #BeYourself 17 #AfghanistanCrisis 18 #Metaverse 19 #UnfoldTheUniverse 20 #HeatApocalypse 21 #HollywoodStrike 22 #KPOP 23 #WhatsHappeningInMyanmar 24 #BlackCulture 25 #WorkFromHome 26 #Tollywood 27 #WorldRefugeeDay 28 #MondayMotivation
  • すぐできる!よくわかる!Threads&Instagram入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「話題のThreads、なにからはじめていいのかわからない・・・」というあなたのために。 始め方から便利な活用法まで、これ一冊で完全マスター! API制限などで閉鎖的になりつつあるX(旧:Twitter)の代替アプリとして目下期待されているMetaの新サービス「Threads」を使い倒そう! 本書は、PCやスマホからの登録方法を丁寧に解説するところから始まり、分かりやすく解説する入門書の決定版です。 あわせて「Threads」を利用するには欠かせない「Instagram」の利用方法や便利な機能まであわせて解説。 この一冊で話題のアプリケーションがまるっと使いこなせちゃいます。 【目次】 【目次】 column Threads ユーザーになろう! Chapter01 Threads 基礎編 Chapter02 Threads 投稿編 Chapter03 Instagram 基礎編 Chapter04 Instagram 投稿編
  • AI面接#採用
    完結
    4.0
    採用の現場にもAIの時代が到来。企業にとっては経費の削減、適材適所の人材配置の実現につながり、学生にとって交通費や宿泊費の負担減などメリットが大きい。本書では、採用活動におけるAI活用の現状や、すでに導入が始まっているAI面接サービス「SHaiN(シャイン)」の具体的な仕組み、さらには企業・学生双方にとってのメリットを詳しく紹介する。「AI面接」初の入門書。
  • インパール作戦の真実 牟田口廉也司令官の霊言
    5.0
    大東亜戦争最大の秘密に 肉薄した衝撃の一書! メディアが伝えない 歴史の真相と戦争の教訓。 日本軍最悪の敗戦とも いわれる「インパール作戦」 ◇ほんとうに無謀な戦いだったのか? ◇それとも欧米の植民地支配から  アジアを解放するという大義か? ◇戦後プロパガンダによって  歪められた戦史を客観的に分析する 左翼メディアの偏向報道に 一石を投じる、 当時の責任者による証言。 目次 まえがき 1 日本の軍事思想の弱点―インパール作戦を研究する 2 インパール作戦の「大義」とは何だったのか 3 「民主主義は人命を尊ぶ」という戦後プロパガンダ 4 戦争下における虚々実々の情報戦 5 牟田口司令官が語る「旧日本軍指揮の問題点」 6 牟田口司令官は死後、どのような世界に還っているのか 7 覇権戦争における善悪をどう見るか 8 神々の正義はどちらにあったのか 9 マクロな面からのリサーチとなった今回の霊言 あとがき
  • 超訳 言志四録 佐藤一斎の「自分に火をつける」言葉
    NEW
    -
    「本気で生きる」以外に、人生を好転させる方法はない!佐久間象山、吉田松陰、渋沢栄一……名だたる英傑に読み継がれてきた「自己実現のための人生哲学」!◎「自己向上メカニズム」を自分の中につくる◎古典は「今」役立てるために読め◎人生はゲーム――だからこそ勝て◎「失意のどん底」の人ほどラッキーと思え◎努力のときが一番“美しい”◎「自分の好きなことを突き詰めればいいんだよ」◎先延ばし癖は人生を空虚にする30万部突破のベストセラー『超訳 孫子の兵法』の著者が佐藤一斎の名著『言志四録』を圧倒的にわかりやすく解説します!

    試し読み

    フォロー
  • ひとりかもしれない
    4.3
    ママの再婚で引っ越しをしなくてはならないと言われた貝。4年生で初めていっしょのクラスになった幼なじみの高広が気になって…

    試し読み

    フォロー
  • お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること
    3.0
    ■お金持ちになった人は、お金の「守り方」より、「増やし方」より、 "使い方"にこだわっていた! マネー本の著書累計50万部突破した【お金の専門家】が説く 誰でもできるのにごく少数の人しかやらない 「お金の自由」を手にずる具体策。 つまり、お金の自由を手にし、 お金に不自由しない人生を実現した人が、 お金がなかった頃からやっている "小さな小さな習慣"を本書では紹介しています。 しかし、この誰にでもできる小さな習慣こそ、 もっどもローリスク・ハイリターンで お金を生み出す秘策です。 お金持ちは、お金に余裕がないときから、 あることに月収の5%のお金を使っています。 ■著者ば仕事柄、3000人のお金持ちと接してきました。 その経験を通じて見つけた自分との共通点は、 お金がない頃から少額のお金を 「お金を増やすリスクを、自分でコントロールできること」 に使っていだということです。 28歳の時に自己破産寸前の状態に追い込まれた著者は、 本書に書かれていることを実行ずることで、 34歳のときに、お金に不自由しない、 お金のストレスフリーの状態を実現しました。 「誰から、何を、どのように学べ゛ば゛いいのか?」 「確実に学びをお金に変え、投資した分以上のお金を回収する技術」 …など、お金の自由を手にするコツが書かれています。 お金持ちもはじめからお金持ちではなかった。 「お金に不自由したくない!」ど思ったら はじめに読む本です。
  • 非常識 社長業 一万回断られても10,001回目に成功させる
    -
    やる前からあきらめてしまうのは最悪手。 「フォーカスシフト思考」では、常識を壊すやり方で、まず「やること」に焦点を当てる。 そして焦点を決めたら、とことん集中してやり切る。 そしてやり切れば、結果がはっきりと出る。 いい結果も悪い結果も。 もちろん、すべてが大ヒット商品ばかりではない。 どちらにせよ結果ははっきりします。 結果がはっきりして、無理だとわかってから、次のアイデアに移ればいい。 常識から焦点をズラして、「やること」を前提に、どうすれば実現できるかを考え、行動していく思考法。

    試し読み

    フォロー
  • 新・孫子の兵法~誰もが「起業家」でないと生き抜けない時代のビジネス戦略
    -
    世界のビジネスパーソンに愛読されてきた『孫子の兵法』を、現代にふさわしい解釈で読み解く。 東洋思想家でありながら日本一のベンチャーキャピタルと組んで2000社余りをコンサルティングしてきた著者だからこそ伝えられる、生き延びる会社・チーム・人が持つ鉄則、あるいはつぶれる会社・チーム・人の共通項。 起業家、経営者だけでなく、誰にとっても起業家マインドが必要な時代、すべてのビジネスパーソンに必読の書!
  • 日々翻訳ざんげ
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    訳書200冊の名翻訳家が40年間のエンタメ翻訳界を振り返る!

    試し読み

    フォロー
  • 食材別 おいしさと栄養を引き出す料理のきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 写真が豊富でわかりやすい! 食材の選び方、栄養、保存法、切り方、下ごしらえなどを、簡単でおいしいレシピとともに紹介 食材の栄養、保存法、切り方、下ごしらえを、写真とともに丁寧に紹介。 初めて料理をするときにも、この本を見ながらトライすれば、スムーズに調理ができるでしょう。調理道具や計量、調理の目安、包丁扱いなどの基本からスタート。「レシピによく出てくるだしって何?」「食材を買ってきて料理を作ったものの余ってしまった。どうしよう?」。そんな初心者あるあるにも、ぱっとわかりやすいよう工夫しています。切り方や下ごしらえとともに、簡単なレシピも紹介しているから、すぐに実践できます。一冊あれば一生役に立つ永久保存版!野菜のパートでは、ほうれんそう、小松菜、にんじん、じゃがいも、なす、キャベツといったよく買う野菜から、たけのこ、ふきなど季節の野菜まで紹介。魚はさばき方を、写真で工程を追っていきます。肉や卵、めん、ごはん、大豆製品など、毎日の食事に欠かせない食材を網羅! 田口 成子(タグチセイコ):料理家。料理学校の講師をへて独立。1年間イタリアに滞在してマンマの味を学んだり、お茶に興味を持ってアジアを旅するなど、とても行動派。料理の基本に精通し、特に野菜と魚の料理は得意分野。最近は野菜作りにも挑戦中。また、食育にとり組み、小学校、中学校の子どもたちに魚のすばらしさを教え、魚料理を普及させるための授業を行っている。
  • 甘え体質をたたき直す! お金の【ドSレッスン】:節約せずに勝手にお金が貯まる人になる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思うように貯金、資産形成できていますか? 「節約」というと頭に浮かぶのは、食費や光熱費、交際費など、月々の支出が変動する「変動費」の削減。 やっていませんか? 「電気をこまめに消す」 「お風呂の水で洗濯」 「安売りスーパーで買い物」 しかし実は、ちまちました「変動費節約」はじつは節約効果は低く、ストレスがたまるのでリバウンドが大きいのが現実。 一方、スマホ代や保険、家賃などの「固定費」の削減は、効果は大きいのはわかっているけど、面倒くさくて腰が重くなってしまう。 そんな重い腰を上げるには、優しい助言より現実を直視する厳しい【ドS】指令が必要なのです! ★【ドS】指令の例 「3大キャリアユーザーは社会の“養分”。30年で180万円ドブに捨てている。今すぐ格安スマホに乗り換えろ!」 「日本には「高額療養費制度」があるから、医療保険は最低限のものしかいらない! 今すぐよけいな保険は解約!」 「動画、音楽などの定額制サービスは「固定費」。本当に必要か即見直しなさい!」 「職場に通える距離に実家があるなら実家から通え! どうせ若いうちは会社と自宅の往復しかしないでしょ!」 「投資は「長期」「インデックス」「積み立て」! 銀行だけに預けておくのは愚の骨頂」 「お金の不安は、「使い方」がわかれば消える。給料が増えない時代でも、お金の使い方をマスターして人生を楽しめ!」 本書では、「節約しているのになぜかお金が貯まらない」と思っている人に向けて、【ドS】アプローチによるお金のワークアウトを提供。 短期間で結果を出し、さらにそれを継続するメソッドを伝授します。
  • 世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    ・部下は会社の「資産」ではない ・自らの成長を止めた上司は人を育てられない ・部下が大事にしている「価値観」を知っていますか?―― 元GEクロトンビルのマスター・トレーナーが教える「人を育て、導く方法」。 1万人の幹部候補を育てることで見えてきた、 「部下のエンゲージメント」を高め「成果を出す」マネジャーの新潮流
  • 四訂版 病院で受ける検査がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●豊富な図解を交えて、日常行われているほとんど全ての検査項目の目的、進め方、正常値、疑われる病気等について解説。 ●症状と検査のチャート図、病名解説集など多角的な構成で理解を助けます。 ●「がんの検査」「遺伝子検査」については特別編成で解説しています。 ●平成15年に発行した『最新版 病院で受ける検査がわかる本』を基に、新しい検査項目を追加し、既存部分についての加筆修正、図版類の全面的なリニューアルを施しました。

    試し読み

    フォロー
  • 押して描く消しゴムはんこ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 消しゴムはんこの指南役を務める田口奈津子先生が、基本の彫り方、押し方、色の付け方をていねいに教えます。 本書では、複数のはんこで重ね押しをして絵柄を作る作品を中心に収録。 従来の消しゴムはんこのイメージにはなかった、表現力豊かな作品が作れます。 四季折々のテーマとおとぎ話など、全ての作品の図案付き! ・Spring 春の花、ひなまつり、母の日 ・Summer 花火、海、かき氷 ・Autumn 紅葉、ハロウィン、食欲の秋 ・Winter クリスマス、年賀状、雪景色 ・Anniversary 誕生日、ウエディング ・Story 赤ずきん、北風と太陽、幸福の王子、ラプンツェル、ブレーメンの音楽隊 など。
  • 暗記しないでうまくなる百人一首
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆表紙や本文中に記載されている「特製決まり字シール」は、電子書籍版には付いておりません。あらかじめご了承のうえご購入ください。本書の内容を参考に、百人一首の取り札にあとで消せる赤ペンなどで決まり字を書きこむ、小さなラベル用シールに決まり字を書いて貼るなどで、同様の効果が得られます。ぜひお試しください。 ◆【著者のことば】百人一首を楽しむには百の和歌すべてを暗記しなければならない、と思っていませんか? でも、暗記しないでも百人一首で遊べて、学べて、しかも強くなる方法があるのです。教え子たちが「かるた甲子園」9連覇を達成したノウハウをこの本にまとめました。本書を読んだことで、少しでも多くの方に百人一首やかるたのおもしろさ、楽しさを感じてもらえれば幸いです。 ◆田口貴志(たぐち・たかし):東京都出身。1969年生まれ。私立暁星中学・高等学校の国語科教諭で、競技かるた部の顧問。同部を率いて全国優勝11回(2004・2005年度、2008 - 2016年度)を果たす。アニメ化もされた人気コミック『ちはやふる』(講談社)では、競技かるた面の特別監修も務めた。現在も現役の競技かるたA級選手(段位は七段)。平成9年度の準名人。
  • 世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    会議でのプレゼンが苦手だ、自分の企画が通らない――この悩みを解決する方法とは? GE(ゼネラル・エレクトリック)の研修機関=クロトンビルでリーダー研修のマネジャーを担った著者が「プレゼンの基本」を紹介 ※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • ポジティブ妊活7つのルール
    3.7
    「まさか、私が不妊治療!?」不妊治療を専門とする女医が、自ら不妊治療をすることに…。 不妊治療に長年携わり、自分自身でも経験してきた立場から、妊活をポジティブに乗り切るために必ず知っておきたいポイントを「7つのルール」として実感込めて語ります。 【ルール1】自分で動く、自分を信じる 【ルール2】ステップアップの決断は早く 【ルール3】 「自然が一番」ではない 【ルール4】夫をうまくコントロールする 【ルール5】妊活する環境を整える 【ルール6】不妊治療は「確率」。一喜一憂しない 【ルール7】ストレスは解消していく
  • マインドフル・リーダーシップ “今”に集中するほど、成果が最大化される
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    GE、グーグル……トップ企業注目の「マインドフルネス=今、目の前に集中すること」の本質とは?“ただ瞑想するだけでは意味がない”――リーダーとして集中力を高め、やるべきことで成果を出す具体的な方法。
  • ずっと使える!ぜんぶおいしい!万能な副菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「料理レシピ本大賞」に2回入賞の大人気レシピ作家、倉橋利江の最新刊! どんな料理にも合う! シンプルでおいしい 野菜おかずの決定版 もう副菜で悩まない! 「シンプルな材料で。余計なものは足さない」のがおいしい副菜の新ルール。 ○考えずに作れる ○絶対おかわりしたくなる ○野菜がペロリと食べられる たっぷり野菜を使いたい日にも、 少量ささっと作りたい日にも、 マルチに対応できる292レシピ ◎「料理レシピ本大賞」で “2回入賞” の 倉橋利江 レシピ本大賞入賞の『作りおき&帰って10分おかず336』『野菜はスープとみそ汁だけでいい』など著作は50万部超。今、人気、おいしさ抜群の料理研究家です。 【本書の特徴】 ◇特徴1:1つの野菜のバリエーションが多い(メインの野菜で10レシピ、その他の野菜で6レシピ)。作りたいレシピが絶対に見つかる! ・野菜の大量消費にも、ちょっぴり使いにも対応! ・作りおきにも、ささっと調理にも対応! ◇特徴2:ひとめでレシピの特徴がわかるタグつき ・「レンチン」「作りおき」「大量消費」「5分以内」「切るだけ」「フライパン」など、各レシピに1~3つのタグをつけて、その特徴がひとめでわかります。 ◇特徴3:野菜の特徴や調理のコツがわかる ・野菜ごとに1ページずつ「おいしく食べきるコツ」 冷蔵保存/冷凍保存のアドバイス(にんじんは袋から出して保管/玉ねぎは常温がいいか冷蔵がいいか?…などおいしく長持ちさせる簡単なコツを紹介!)。切り方や味つけ、栄養をしっかりとるための調理のコツなどもイラストつきで紹介します。 ◇特徴4:著者オリジナルの「かんたん&おいしい」味つけ 「塩麹&ごま油」「めんつゆ&マヨ」「オリーブオイル&しょうゆ」など、万能調味料をつかった簡単でおいしい味つけが得意な著者が、今回も手間いらずで味がきまるレシピを紹介します。 ◇特徴5:手間を徹底的に省きながら、おいしさを追求 例えば「たっぷりの湯で茹でる」よりはレンチンでもおいしく。水にさらしたり、下茹でしたりしなくてもおいしく作れるものは、可能な限り省きます。時短を叶え、なおかつおいしさも両立できるレシピに。 ◇特徴6 どんな料理にも合う 基本的には肉や魚を多用しない、シンプルな副菜に絞って紹介します。
  • 縫わずにつくる 季節のリボン飾り 家庭科2でも家族のよろこぶ顔が見たいから
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 手芸は苦手だけど「手作り感」は大切にしたいハンドメイド初心者ママと手芸デビュー女子に向けた入門書。 手芸は苦手だけど「手作り感」は大切にしたい ハンドメイド初心者ママと手芸デビュー女子に向けた入門書。 リボン飾りのいちばんの魅力は、手間をかけずにつくれること。 市販品に子どもの好きな色のリボン飾りをあしらうだけで それは特別なものになります。 リボン飾りはかわいい魔法。 誰かのよろこぶ顔を思い浮かべながら まずは縫わない小さなリボンづくりから始めてみませんか? 【ポイント】 ■ほぼすべての作品に写真手順つきだから、初心者でもわかりやすい! ■多くの作品が「シングルリボン」「ダブルリボン」のアレンジでつくれる。 ■ぷっくりかわいい立体的なリボンが、縫わずに仕上げられる。 ■入学&入園、おけいこ、ピアノやダンスの発表会、親子リンクコーデ、 ベビーグッズ、愛犬・愛猫グッズ、ヘアアクセサリーなど、 日常使いから特別なイベントまで使える応用力の高さ。 【目次】 PART.1/ 手づくりリボンの基本 PART.2/ 素材やサイズで変わるリボンのバリエーション PART.3/ 日々の生活を彩るリボンの雑貨アレンジ PART.4/ 季節のイベントを楽しむリボン飾り PART.5/ 家族でおそろいができるリボン小物 【コラム】 ■子どもと一緒につくれるちょう結びリボン ■リボンだから簡単かわいいネームタグ ■余ったリボンのかわいい活用術 山口 路子(ヤマグチミチコ):ハンドメイドリボン協会 一般社団法人M-StyleLuxe 代表理事。2008 年自宅サロンをスタート。2014 年に全国初のハンドメイドリボン認定講座、 2016 年 「自由に楽しく自分のペースで働く形を応援したい」という理念のもと、ハンドメイドリボン協会一般社団法人M-StyleLuxe を設立。リボンレッスンを軸にラッピングリボンデザイン、アパレルブランド監修、コラボ商品販売、各種講座、講演、百貨店POP UP 開催など、活動の場を広げる。 著書に『ハンドメイドのリボンBOOK』『アレンジいっぱい! ハンドメイドのリボンBOOK』(ともにKADOKAWA)がある。プライベートでは一児の女の子ママ。

    試し読み

    フォロー
  • 【PDFダウンロード付き】作って贈る SNOOPYの紙刺繍
    -
    切り取って使える図案付き! 紙刺繍とは、紙に刺繍をしたもののこと。 布に刺す刺繍とは違い、図案に沿ってまず穴をあけ、その穴に針と刺繍糸を通していきます。 難しいステッチなどは使わず、穴を刺繍糸でつないでいくだけで、かわいいキャラクターが浮かび上がります。 ベースになる素材は、画用紙やカードだけでなく、ノートの表紙や写真など、いろいろなものに応用ができます。 この本では、さまざまなシーンと使い方を提案していきますので、ぜひ、ご自分のアイデアを試してみてください。 <<CONTENTS>> Around my desk ノートブック、ミニレター、ミニノート、ポストカード、フォトコラージュ、ミニカード&封筒、フォトフレーム、ブックカバー、しおり、箱 Welcome home party ランチョンマット、座席表、ピック、カップスリーブ、チョコレートバッグ、クッキーラッピング、バックタグ、ラッピングタグ Happy my life ぽち袋、モビール、祝儀袋、ロゼット、クリスマスオーナメント、クリスマスカード、バースデーカード ※電子書籍は端末により表示サイズが異なります。 書籍内の実物大型紙、図案につきましては巻末のご案内よりダウンロードしたPDFファイルをA5サイズで印刷し、ご利用ください。
  • 昼スナックママが教える45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気
    4.2
    スナックママとして3年半、実にさまざまな人とお会いして、私たちの世代の考え方 にはやっぱり「傾向」があることに気が付いたの。一つは、「自分には何もない」と 思い込んでいること。もう一つは、自分が長年かけてつくってきた窮屈な「枠」に 自らハマってしまっていること。そして、そんなもやもやを相談できる安全な相手が 案外いないということです。――「はじめに」より 「昼スナック」とは、昼に営業するスナックのこと。 都内某所の「スナックひきだし」には、会社員から社長、子連れの主婦まで さまざまなお客様が訪れます。 そこは、40代以降のキャリアに悩む人々が気軽に、本音で話せる場所。 カウンター越しに話を聞いてくれるのは、 実はキャリア支援のプロでもある柴乃ママです。 本書は、そんな「スナックひきだし」を誌上に再現。 ミドル世代のモヤモヤにズバリ回答、「もうひと花の咲かせ方」を指南します。 ☆紫乃ママ直伝、“人生逆転ワークシート”つき! ◆10年ぶりに役職ナシを言い渡された46歳  →縦ではなく横に広がる成長がある ◆会社に報われない片思いをする48歳  → 会社を「腐れ縁の男」化しない ◆子会社へ出向を命じられた52歳  → 組織から「降りる練習」を始めよう ◆「肩書迷子」なフリーランス44歳  → 自分の仕事に「タグ」を付けよう ◆自分の存在価値が見いだせない一般職47歳  → どこに出しても恥ずかしい人生を送ろう ◆被害妄想倶楽部、会員No.1の45歳  → 強力に「恩を売る力」を磨こう ◆優秀な年下の出現に焦る45歳  → 年齢フィルターはそろそろ外そう ◆突然のリストラ! 中年転職バージンな55歳  → 「市場価値」に踊らされない
  • 小さな野心を燃料にして、人生を最高傑作にする方法
    3.9
    「夢を予定にする方法 2016年版週末野心手帳コラムまとめ」を収録! 居場所のなかった私たちが、 自分の生き方を仕事にするまでの、 現在進行形の舞台裏です。 生きているかぎり、自分の道は続きます。 たとえ小さくても、野心を絶やさずに歩いていければ きっといつの日か、自分の道は最高傑作になると信じています。 日本最大規模のオンラインサロン「ちゅうもえサロン」主宰 ブロガー・作家 はあちゅう/ NEXTWEEKEND代表 村上萌が 初めて語る、自分らしい人生の創り方 仕事、恋愛、暮らし、お金、SNS、人づきあいの考え方、 小さな野心を叶え続けるための方法を一冊に! 本書の感想を「#ちゅうもえ本」で 各種SNSに投稿していただければ 著者がいいね!をしに行きます♪ Part1 私は何をしたら正解なの? 迷子になった“自分探し期” (幸せには型があると思ってた型にはまろうとしたけどうまくいかなかったブランドやタグに目がくらんだ...etc.) Part2 「私」がだんだん見えてきた 転機となった“試行錯誤期” (「今いる世界」から抜け出してみる/幸せについて本気出して考えてみる/仕事も大切な人も、両方取ってみる...etc.) Part3 夢と自分の活動が重なった 軸が固まる “理想の自分実現期” (経験をリサイクルする/夢は「叶える」のではなく「叶え続ける」/過去ではなく未来を起点にして選択する...etc.) Part4 小さな野心を叶え続ける 私たちのマイルール (仕事/恋愛/暮らし/お金/体と心のケア/ 毎日がキラキラする秘訣/人づきあい/SNS...etc.) *完売店続出の「週末野心手帳」でもタッグを組んだ 人気イラストレーターSHOGO SEKINEさんのイラスト!
  • 【電子版限定! 豪華特典レシピつき!】はじめてでもこれならできる 麹のレシピ帖 からだとこころがととのう、きれいになれる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者が作りやすくて簡単で、おいしい麹の作り方と料理レシピを紹介。塩麹、しょうゆ麹、玉ねぎ麹を中心に、麹の世界が広がる! 【電子版限定! 豪華特典レシピつき】 電子版は豪華! スペシャルな3つのレシピを収録。 おいしさはまむまむさんも太鼓判! ・塩麹の豚汁 ・野菜のから揚げ ・玉ねぎ麹のガレット 麹に興味はあるけれど、ハードルが高そう。 そんな人もトライしやすいよう、麹の作り方と料理レシピを紹介します。 初心者が作りやすくておいしい塩麹、しょうゆ麹、玉ねぎ麹が三本柱。 簡単な食べ方アイデアを含め、レシピも簡単に作れるようこだわりました。 もっと世界が広がる甘麹、中華麹、りんご麹も紹介。にんにくチューブ、しょうがチューブ、ケチャップ、コチュジャン、中濃ソース、焼き肉のタレ、めんつゆ、味噌など、定番調味料から人気商品まで麹を使って無添加手作り。 体調を崩したことをきっかけに健康的な食生活を意識したまむまむさん。 麹と出合ったときは、料理が苦手でも調理が簡単で、味が決まりやすいことに衝撃を受けたそう。 「肩の力を抜いて楽においしく、心も身体も心地よい食事にしてくれるのが麹」。 さあ、あなたもいっしょに麹ライフを始めませんか。 まむまむ(マムマム):発酵料理オンライン教室「Comfy koji table」主宰。腸質改善アドバイザー、幼児食インストラクター。麹調味料との出合いにより、自身の体調だけでなく心持ちも向上。その経験をもとにインスタグラム、レシピサイトNadiaなどで初心者にもはじめやすい発酵・麹レシピを展開する。免疫や腸活などの機能に注目が集まるなか、「おいしく楽しく心地よい食生活」をモットーに、肩の力を抜いた健康的な料理が評判を呼び、フォロワーを増やしている。

    試し読み

    フォロー
  • 砂糖なし。お家で作る万能発酵調味料 糀の提案帖
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ヨーグルトメーカーで簡単にできる糀調味料とそれらで作れる美味しいレシピ!・】 糀調味料は、味が決まりやすいので、時短ができて忙しい人におすすめ! また、食材の旨味成分を引き出すことで糖分や塩分の使用量を抑えられます。 いつも使っている調味料を糀調味料に変えるだけで、食材の本来の旨味が感じられ、もっと料理が美味しくなります。 普段の料理に取り入れやすい糀調味料の作り方と、それらを使った簡単で味わい深いレシピを紹介します。 糀調味料を料理に取り入れて、腸内環境や美容に良い食生活を始めてみませんか!? 〈こんな方にオススメ〉 ・肌がキレイになりたい人 ・便秘に悩んでいる人 ・添加物が気になる人 ・カラダに良い食事をしたい人 〈本書の内容〉 ■【1】 基本の糀調味料の作り方と即席の糀調味料の作り方 甘糀/塩糀/和風糀/洋風糀/中華糀/酒かす糀/粒マスタード糀/だしみそ/糀マヨネーズ/糀ケチャップ/糀コチュジャン/発酵キムチソース Column 私のお気に入り調味料 ■【2】 ご飯がすすむお肉のおかず マッシュルームミートローフ/手作りソーセージのケチャップ絡め/鶏せせりとまいたけの酒かすクリーム和え/砂肝のコリコリ炒め ■【3】お酒もすすむお魚のおかず さっぱりいか大根/まろやかえびチリマヨ/海鮮ユッケ/まぐろの山椒しぐれ ■【4】ちゃちゃっとシンプル副菜 ほんのり甘い卵焼き/中華風ねぎもやし/粒マスタードれんこん/ミニトマトの甘酒マリネ/甘塩ココナッツさつまいも Column お家でできる! 簡単キムチレシピ いろいろ野菜の水キムチ/白菜キムチ ■【5】お腹満足!主食あれこれ 厚揚げとトマトのラザニア風/ツナとキムチの冷製ヌードル/カルシウム焼きめし/納豆とニラのもっちりチヂミ ■【6】即席ちょこっとスープ トマトのヨーグルトスープ/和風チーズの豆乳カレースープ/お餅のスタミナスープ/豆腐の酒かす豆乳スープ ■【7】カラダいたわる甘味とおつまみ わさび香る豆乳クリームチーズとのりせんべい/ふわふわ甘酒餅/甘酒の生チョコ4種 〈著者プロフィール〉 京都在住。発酵食スペシャリスト/ナチュラルフードコーディネーター。料理好きな母親のもと幼少期から台所に立ち、ぬか床のお世話や梅干し作りなど食と慣れ親しむ。カラダにやさしい素材を生かした発酵料理研究家。インスタグラム@kokoronotaneでは自家製糀調味料を使ったおばんざいご飯や盛りつけを楽しむ食卓を提案。その他、雑誌や書籍のレシピ考案、撮影、商品のデザイン開発など多岐にわたるモノ作りに携わる。著書に『のほほん曲げわっぱ弁当』『のほほん御前』(ともに誠文堂新光社)『美しい作りおき』『かわいいお菓子』(ともに永岡書店)がある。
  • 大人女子のからだを癒すメンテナンスレシピ80 私にやさしい野菜ごはん
    -
    2児の子育てに奮闘しながら、インスタグラムで提案している 手間をかけずに野菜をおいしく食べる料理が大好評の、おめぐさん初のレシピ集。 味が少しものたりなく感じることもある野菜ですが 肉や魚と合わせたり、うまみのあるサブ食材と組み合わせて 食べごたえのある、箸が止まらないおかずにしました。 野菜は皮つきのまま使ったり、スライサーを活用して下ごしらえの手間を省き、 がんばらなくても作れるメニューをストックしておく。 ときに、好きなものたっぷりのおつまみで自分の機嫌をとれば 料理ストレスはかぎりなくゼロに近づきます。 育児や家事、仕事に追われる忙しい毎日でも、これを食べていたらきっと大丈夫。 野菜たっぷりのおいしい料理で、自分をやさしくいたわりましょう。
  • スマート革命 自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    地球と人類の未来のために低炭素社会を実現するうえで不可欠であり、21世紀最大のイノベーションともいえるエネルギーインフラシステムのスマート革命。それによって創出される関連市場の規模は500兆円にも上り、自動車、家電、情報通信、住宅、流通など、産業界の多くの分野に波及すると考えられている。この新たな大きな流れは、どの方向へ向かうのか。その行方を左右する国の政策や国家間の競争とは。そして、そこで期待される具体的なビジネスチャンスとは。エネルギー関連研究の第一人者であり、国の政策づくりにも深くかかわる東京工業大学の柏木孝夫教授が、将来を見すえたグランドデザインから個々の具体的な事例まで、広くビジネスパーソン向けに、わかりやすく解説する。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! インスタグラム 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のSNS「インスタグラム」のいちばんやさしい入門書です。iPhoneとAndroidスマホの両方に対応しています。基本から丁寧に解説しているので,はじめての方でも安心してインスタグラムを利用することができます。
  • 今すぐ使えるかんたんEx LINE & Instagram & Facebook & Twitter 便利技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」の使い方を解説した書籍です。各SNSのアカウントの作成から基本操作,お得な便利技,困ったときの解決方法など,大きな画面で読みやすく1冊にまとめています。この本があれば,安心・安全にそれぞれのSNSを始めることができます。スマートフォン版のみの対応です。
  • #おうちトレードで億り人! 知識ゼロからの株必勝法完全ガイド
    -
    コロナ自粛で在宅勤務が増え、また今後の収入の不安と株価の値ごろ感から投資をはじめる人、再開する人が増加。証券口座の開設数も非常に伸びている昨今、「てっとりばやく稼げる」と考えられがちな中短期トレードが特に脚光を浴びています。本書は、テクニカルやモメンタム売買(勢いを見てトレードする)、ファンダメンタルズで億を稼ぐトレーダーさんたちにその手法を開陳してもらいます。チャートなども豊富に入れて、具体的に例示しているので、初心者でもすぐにわかりやすく実践できます。
  • 今すぐ使えるかんたんmini LINE & Instagram & Facebook & Twitter 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」の使い方を1冊にまとめて解説した書籍です。「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」が話題になっているけど,どれをはじめたらよいのかよくわからない。どれもなんとなく始めているけど,どう使い分けたらよいのかわからない。最低限の操作を知って手っ取り早く使えるようになりたい。そういった疑問を持っている人におすすめです。
  • ゼロからはじめる LINE & Facebook & Twitter & Instagram 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」の使い方を解説した本です。「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」が話題になっているけど,どれをはじめたらよいのかよくわからない。どれもなんとなく始めているけど,どう使い分けたらよいのかわからない。手っ取り早くこれらのサービスを使いこなしたい。そういった疑問を持っている人におすすめの書籍です。
  • できるfit YouTube 基本+活用ワザ 最新決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeの機能全体を解説した、決定版解説書。YouTubeの動画をスマートフォンやパソコンから便利に視聴するための方法はもちろん、自分でチャンネルを作って動画共有を行う方法をしっかり解説。ライブ配信のやり方や、「YouTube Studio」で動画の編集・管理を行う方法もわかります。さらに広告収益の受け取り方や、アナリティクス(分析)の基本も解説しているので、趣味や仕事にYouTubeを活用できます。巻末ではトラブルを避けるための法律上の知識や、プライバシーを守るポイントなども解説しているので、安心してYouTubeを使えます。
  • なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか
    4.3
    仮想通貨、フィンテック、人口知能、シェアリングエコノミー……など 今、シリコンバレーで生み出されるビジネスモデルは、今まで常識とされていた大量生産の大量消費のビジネスモデルとは全く異なります。 答えは「老子」「論語」「禅」といった東洋思想の中にあります。Googleがマインドフルネスを取り入れ、スティーブジョブスが「禅」に傾倒したように、世界のトップが東洋的な思想に回帰しているのです。
  • ゼロからはじめる 海外旅行でスマホ活用 スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外旅行でも、メールやLINE、地図やお店を調べたりと普段と同じようにスマホを便利に使うことが可能です。本書では、海外でもスマホを活用したい人向けに、利用の準備から現地での利用方法、旅行に便利なアプリを紹介しています。また、日本人の主要渡航先である米国や韓国、香港など10の国と地域については、個別に詳細解説をしています。iPhone/Android対応。
  • みんなの朝ごはん日記
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いい一日を始めるために、朝ごはんにこだわり、写真に記録する人たちが増えています。本書は、そんな人気の朝ごはんブロガーさん、インスタグラマーさんたち25人(仮)に、毎日のおいしそうな食卓を見せてもらいました。 焼き立てパンやワッフルに、野菜やフルーツたっぷりの人。小鉢に常備菜をちょこちょこと盛りつけた和朝食の人。オムレツを鉄フライパンに載せて。素朴なおにぎり。朝からカレー、朝からお蕎麦。ご飯と納豆とみそ汁、卵かけごはんオンリー……。さまざまな食卓から見える、その人ならではの朝の風景はどれもとても素敵に見えます。こんな朝ごはんもいいな、明日はちょっと早起きしてトライしてみようかな、ときっと思えるはず。毎日の朝ごはんづくりへのモチベーションをちょっとアップさせてくれる一冊です。 ※レシピ集ではありません。 累計21万部の人気シリーズの新作。今の朝ごはん事情がわかる本。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの持たない暮らし日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必要なモノだけでミニマルに。無理なく自分らしくシンプルに。すっきりと整った衣食住を送っている、大人気のブロガーさんとインスタグラマーさん24人による暮らしの写真日記。 モノをたくさん持つことが豊かさの象徴だった時代を過ぎ、今、モノを少なく持ち、生活をシンプルにしている人が増えています。実際にミニマル&シンプルライフを送っている人たちの毎日はどのようなものなのでしょうか。 働く女性、お子さんのいる主婦、ペットを飼っているご家庭……自分らしく、無理なく、シンプル&ミニマルライフを行っている人たちの、衣食住にまつわる取り組み方、スッキリとした暮らしを維持するための工夫はとても新鮮で刺激になるものばかり。300点を超える写真とともに紹介しているので、パラパラと気楽にめくるだけでも楽しめます。 今すぐ暮らしを改善してくれそうな、具体的に役立つノウハウだけでなく、暮らしにまつわる考え方や、心のもち方も、とても新鮮で刺激的です。 忙しいとついついおろそかになりがちな、暮らしのあれこれ。ちょっとリセットしたい、すっきりさせたいと思ったとき、背中を押してくれる一言や写真がきっとあります。 累計20万部の人気シリーズの最新刊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなの作りおき日記 週末ひと手間、平日らくらく。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 週末ひと手間、平日らくらく。 いま、大ブームの常備菜を活用している大人気ブロガー&インスタグラマーさん39人による、作りおきライフの記録帳です。見て楽しく、真似して役立つアイデアいっぱい。 週末に作りおき料理をたくさん作って冷蔵庫に入れておき、平日は手早くお弁当や食事の用意をしている人が増えています。本書では、大人気ブロガーさんとインスタグラマーさん39人に、実際の作りおき生活を見せてもらいました。 朝がラクになる、お弁当のための作りおき。夕食を手早く作るための作りおき。食べ盛りの子どものための自家製冷凍食品。ヘルシーな作りおき……etc。できあがった作りおきとともに、それをどうやって、食べているのか。冷蔵庫ではどんな感じに保存しているのかなども。 ただ野菜を切っておくだけという作りおきだってあり。日常のなかでの頑張りすぎない作りおきの数々。見ているだけでも楽しく、その人ならでは暮らしが臨場感たっぷりに伝わってきます。 真似できそうな作りおきの写真をたっぷり、約330点掲載。ズラリと保存容器が並ぶ、素敵な冷蔵庫の様子も必見です。 作りおきメニューのアイデアブックとして。今週末は作りおきをがんばってみようかなというモチベーションアップの素として、めくるだけでも楽しい1冊です。 ※レシピは一部掲載していますが、本書はレシピ集ではありません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 会わなくても“指名”される トップ販売員のInstagram力(大和出版)
    4.0
    集客ができない時代の新スタンダード! インスタ運用のプロが、アカウント設定から売上に繋げるまでの手順を丁寧に解説。スマホ1つで、こんな未来が手に入る! ・来客数に左右されず、安定した売上を生み出すことができる ・インスタを通して、商品の取り置きや、店舗通販の依頼がくる ・退店後もお客様と繋がり続けることで、リピートされる ・ファンになってくれたフォロワーから来店予約が入る ・スタイリング提案の反応が直に伝わり、モチベーションが上がる ・「Instagram力」が評価され、希望ポジションへステップアップ! etc. 艸谷真由 株式会社grams 代表取締役。百貨店公式インスタアカウントのプロデュース・ディレクションをメインに、アパレルブランドや商業施設でのSNS研修、大学・服飾専門学校での講義、業界専門誌「ファッション販売」にてインスタ講座の連載を寄稿するなど、アパレル販売員のSNS教育に取り組んでいる。
  • 日米の教育の違いから見えた グローバル・エリートの条件 何が「本物の人材」を生むのか?
    3.7
    1巻1,500円 (税込)
    アベノミクスの立役者、イェール大学名誉教授、内閣官房参与の著者による「グローバル・エリート論」。なぜ、ノーベル経済学者トービン博士は著者を叱ったか。日本人学生に唖然とした理由。エリート不在の日本が被る不利益とは? アメリカ人が大事にしている意外なスキル。STAP細胞騒動から見る日本のエリート論。「よい頭」と「強い頭」の違い。朝河貫一、松本重治というグローバル・エリート。日米の大学の教壇に立ち、その人材観の違いを目の当たりにした著者が、「日本人が世界で戦うために必要なこと」を語り尽くす。教育者、女性、アメリカの大学生との特別対談も収録。柳沢幸雄(開成中学・高校校長)――自分の人生を自分で決められる人材を育てる。林裕子(山口大学大学院特命准教授)――女性エリート育成には何が必要か。笠井淳吾(イェール大生)――現役イェール大生に聞く! 真の「グローバル人材」とは何か
  • 上に立つ者の度量 『貞観政要』が教える究極のマネジメント思考
    4.0
    不滅の「帝王学の教科書」を、新たなスタイルでわかりやすく読み解いた、すべてのリーダーにとって必読の一冊が、ついに誕生しました。『貞観政要』は、中国史上、最善の政治を行なったといわれる唐の太宗と、それを取り巻く名家臣たちの言行録であり、北条政子や徳川家康なども座右の銘としてきた書です。太宗がどんな問題に直面し、どう行動したかについて、『論語』など中国古典の叡智をふんだんに交えつつ、紹介していきます。まさに、マネジメントの実際と中国古典の叡智を合わせて学べる、リーダーにとっての生きたヒントの宝庫なのです。しかし、中国古典であるために、現代の日本人には、なかなか手を伸ばしにくいのも事実です。そこで本書では、社長とその先輩の対話形式で『貞観政要』を読み解いていきます。現代の企業事例も引きながら、『貞観政要』のエッセンスが明解、かつ具体的に語られていくのは圧巻。ぜひ、手元に置きたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • セブンプレミアム進化論
    4.0
    小売りが企画するプライベートブランド(PB)商品が売れている。なかでも、「低価格」ではなく「高品質」を訴求するセブンプレミアムが急激な勢いで伸びている。ほかのPBとは何が違うのか。流通ジャーナリストが強さの秘密を解き明かす!
  • 大人の男の上質図鑑 ダンディズム薫る時計、靴、万年筆
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成功している人は、さりげなく本物を身につけている。たとえば、テニスプレイヤーの錦織圭選手がそうだ。彼がプレー中に愛用している時計は、タグ・ホイヤー。過去にはオリンピックやF1のオフィシャル・タイムキーパーを担当し、世界的なスポーツ選手を引きつけているブランドである。また、英国王室の近衛騎馬隊。見事に訓練された技術でエリザベス女王らを護る彼らは、シュナイダーのショートブーツを履く。英国王室御用達(ロイヤル・ワラント)の認定を受けている、老舗ブランドである。そして、開高健を忘れてはならない。物へのこだわりが強かったこの作家は、丸みを帯びた極太の万年筆、モンブランを愛用していた。エッセイで「モンブランは手の指の1本になってしまっている」とまで語っている。このように一流の人々を惹きつけてやまないブランドを本書では28社取り上げ、一押しの名品を徹底解剖している。ブランドの歴史、名品の製作過程、一生使える手入れ方法――。上質を知る人に読んでほしい、こだわりのカタログである。
  • Instagram いちばんやさしい使い方ガイド
    4.0
    1巻1,496円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~本書の特徴~ ・豊富な画像とやさしい解説ではじめてでも安心 ・写真を撮るコツなど楽しみ方が満載 ・設定の解説も充実! 使い方が広がる ・プロアカウントのはじめ方がわかる 本書の対象読者 ・これからインスタグラムをはじめる方 ・インスタグラムの使い方がよくわからない方 ・いろいろな使い方を知りたい方 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 社長のための孫子の兵法
    -
    「弱いからこそ勝てる」戦略の秘密。 時代を超え、ビジネスマンから圧倒的支持を集める「孫子の兵法」。 スティーブ・ジョブズをはじめとする多くの先駆者たちにも大きな影響を与えたといわれています。 また「呉越同舟」「戦わずして勝つ」「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」「風林火山」などの言葉の出典元としても有名でしょう。 その真髄を現代の会社経営に活かすべく、新たに読み解いた決定版。 東洋思想研究家にして、リーダーシップ論を核とする企業変革指導の第一人者でもある著者が、 「絶対に負けない経営」のために必要な55の要諦とノウハウを伝授します。 *目次より 第一 計篇「比較優位に立つ」 第二 作戦篇「長期戦に持ち込まない」 第三 謀攻篇「戦わずに勝つ」 第四 形篇「完璧な防御態勢」 第五 勢篇「勢いに乗る」 第六 虚実篇「主導権を握る」 第七 軍争篇「不利を有利にする」 第八 九変篇「臨機応変に対処する」 第九 行軍篇「行く手を阻むものを察知して行動する」 第十 地形篇「マーケティングと人事戦略を正しく行う」 第十一 九地篇「心を整え事に当たる」 第十二 火攻篇「ブランド戦略を練る」 第十三 用間篇「たしかな情報を収集・活用する」
  • 新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法
    -
    1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたも新種を発見できる!  ツイッターのタグ「#新種発見のエピソード」に寄せられたお話を中心に、21人の新種発見のエピソードを収録。 発見者は4歳~研究者まで、発見地は南西諸島~北海道まで、時には自宅の駐車場、SNSでも発見!? 多種多様な新種発見談にわくわくが止まらない! 昆虫、クモ、鳥類、貝類、魚類、植物、菌類、古生物など19種の生物が登場。 新種はどこにいる? 学名や記載って何? 記載論文って何が書いてあるの? といった、分類の基礎知識もわかりやすく解説。生物観察の夢が広がり、分類の理解も深まる一冊です。 ■内容 新種発見ってなんだ? 学名と和名 / 記載論文徹底解剖 / 新種記載までの道のり chapter 1 陸地で発見! 新種との出会いは突然に ババハシリグモ 南の島で見つけた宝石 ベニエリルリゴキブリ アパートの駐車場にいた最強生物 ショウナイチョウメイムシ 光合成も開花もやめた植物 タケシマヤツシロラン 冬虫夏草少年の直感 クサイロコメツキムシタケ さえずりとDNAの違いが導いた発見 コムシクイ・オオムシクイ・メボソムシクイ chapter 2 水辺で発見! 4歳児が発見!? ごま粒大の新種 チゴケスベヨコエビ 魚を採ったらくっついていた! オシリカジリムシ 子どもの頃に抱いた“違和感” オオヨツハモガニ 海を越えた連携プレー カクレマンボウ 幻の新種となった深海魚 エピゴヌス・オカモトイ “ドジョウの泥沼”に踏み込む シノビドジョウ chapter 3 こんなところで発見!? 60年越しの卵のバトン ムルティフィスウーリトゥス・シモノセキエンシス 後輩に手渡されたエレガントな化石 エゾセラス・エレガンス 大掃除中、標本箱から発見!  ニセコウベツブゲンゴロウ・ヒラサワツブゲンゴロウ 「Twitter」という学名を持つダニ チョウシハマベダニ・イワドハマベダニ 憧れのカイガラムシはTwitterにいた アイヌホソカタカイガラムシ 博物館での出会いがきっかけに ダイダイマダラウミヘビ 映画のセリフに隠れていた真実 サザエ 著者対談 / 用語解説 ■編者について 馬場 友希(ばば・ゆうき) 1979年福岡県生まれ。 昆虫写真が趣味の父の影響により、幼少のころより生き物に興味を持つ。 2002年九州大学理学部生物学科卒業、2008年東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻博士課程修了。 博士(農学)。国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門・上級研究員。 福田 宏(ふくだ・ひろし) 1965年山口県生まれ。 物心ついたころから貝類の採集に没頭。 博士(理学)。岡山大学農学部助教授を経て、2007年より岡山大学学術研究院環境生命科学学域(農学系)水系保全学研究室准教授。 分類学者として多くの貝類の新種を記載する傍ら、環境省レッドリスト・レッドデータブックの編纂や軟体動物多様性学会の運営にも携わっている。 軟体動物多様性学会のTwitterアカウントの中の人として、貝類の分類、生態、保全について発信中。
  • はじめての今さら聞けないインスタグラム[第3版]Threads対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今さら聞けない基本的な使い方から、インスタ映えする写真の補正術、トラブルから身を守るセキュリティ設定まで解説した入門書です。
  • Instagram集客の教科書[増補改訂版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内ユーザー数3000万人の写真SNS「Instagram」を利用した集客方法(マーケティング)を解説。2020年1月刊行の前著の内容を更新し、さらに新情報も加えた改訂版。 Instagramで、フォロワー数や「いいね!」を増やし、それを実際の集客・成約につなげるまでの一連の流れ・方法を写真でわかりやすく解説。 著者が、わずか1年数カ月でフォロワー数を3万人以上に増やした実績のあるノウハウを大公開。 〝神アングル〟の発明者と女性インフルエンサーが、「思わず見てしまう」投稿&ファンのつくり方を教えます!
  • billboardを呼んできたサラリーマン―――電鉄会社の傭兵たちが作った夢の棲家
    3.5
    阪神電鉄に入社した音楽好きの社員たちが、一人の男が提出した事業計画書をきっかけに音楽ビジネスという新境地の開拓に巻き込まれていく。やがて彼らは、Billbord Liveを東京、大阪にオープンさせ国内音楽シーンの頂点Billbord Japan Chartsを運営するオンリーワン企業へと変貌を遂げる
  • マンガで入門 世界一ゆるい哲学
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの小難しい哲学を、こんなにおもしろく学べるなんて! ヘラクレイトス、ニーチェ、デカルト……総勢23人の偉大な哲学者が、飛び、跳ね、語る!? 世界一ゆるくて、超ためになる、マンガで読む哲学入門の「決定版」、ここに爆誕。こんなにおもしろいのに、西洋思想の3000年がざっくりわかる!
  • あきらめていた腰痛が完治する! 自己整体法【スーパーストレッチ】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「私は決してあきらめない!どんな腰痛も必ず完治させる!!」──自身の腰痛を克服し、今では一千人以上の治療実績により、“神の手”を持つ男として、全国の腰痛患者から絶大なる支持を受ける著者が、医師からも絶賛され、その手技と効果に絶対的な自信を持つ「スーパーストレッチ法(自己整体法)」を公開する。自分でできるこの運動療法は、腰痛治療のまさに決定版です! 著者は「どんな患者も一時しのぎではなく、痛みのない普通の生活に戻してあげたい」という強い信念のもと日々、施術・治療に励み、これまで難病といわれる病状も含め、1000人以上の患者を完治させています。地元(埼玉県越谷市)を中心に口コミで評判になり実績をあげてきましたが、夕刊紙に読者の体験レポートが掲載され、以来、全国の腰痛患者からの電話が鳴りっぱなしの状態にあります。腰痛治療に絶対的な自信を持ち、また、自身も経験した腰痛の苦しみから多くの患者さんを救いたいという強い使命感と決意をうかがって、“集大成”といえる、今回の本を企画しました。
  • ウルトラ・ニッチ―――小さく始めろ!ニッチを攻めろ!
    -
    本書は、「数ある日本の誇れる商品、食品、サービスを、小さくはじめて、とことんニッチを攻めていけば、日本を飛び越えて世界でも十分勝つことができる」ことを伝えたくて、書かれた本です。 そんなバカな!そんな簡単にうまくいくわけがない! たまたま、うまくいったんじゃないの? そう思われるかもしれません。 なかなか競合他社との差別化が出来なくて、低価格戦略で薄利多売になり利益が上がらず苦労されたり、ニッチに振り切れていないそんな読者にこそ、「考え方を変えれば、十分に世界に通用するニッチに出会えること」を伝えたいと著者は言います。 当時はまだニッチだった「和牛」に出会ったことで、世界にチャレンジするチャンスを手に入れられた著者だからこそ、自信を持って「読者のまわりにはきっと世界で通用するウルトラニッチがまだ眠っている!」と、断言するのです。 「日本のニッチが世界のメジャーになる、新しい時代がやってきた!」ことを伝えるのが本書の目的です。 著者は、ニッポンの和牛を世界へ!をコンセプトに結成された「WAGYUMAFIA」を主宰。和牛の食材としての魅力を伝えるために世界100都市のワールドツアーを敢行。世界のトップシェフと日本の和牛を使ってDJのように独自の料理にしていくのが話題になり、全世界の名だたるVIPから指名されるトップレストランへと成長しています。現在グループで世界で23店舗(日本、香港、オーストラリア、サウジアラビア)にレストランを展開。エグゼクティブシェフとしてミラノコレクションのメインイベントとなるモンクレール70周年の晩餐会をプロデュース、F1バーレーンの晩餐会プロデュース、中東にて王国の晩餐会プロデュースなどを手掛けています。 本書で著者がお勧めしているのは、元手が無くても、ニッチなプロダクトだからこそ、小規模でスタートすることができて、世界を攻めていける。そんな方法です。ウルトラニッチだからこそ、突き抜けたブランドとなり、直に世界に飛んでいける画期的な方法なのです。 「小さく始めよ、ひとりでやれ」「センターピンを定めろ」「グローバルを狙え、ニッチ世界一を狙え」「情熱が持てるもの、好きなことをやれ」「クリエイティブ・クラスを狙え」「タグをはっきりさせよ」「一番高く売れ」「スペシャリストチームを組め」「カッコから入れ。見た目を気にせよ」「ブランディングは小さくやるな」など、実際に小さくはじめ、今まさにグローバルな和牛ブランドを築きあげた著者だからこそ語れる具体的なアドバイスが満載の本である。
  • マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 包む・贈る・もてなすを 自分らしくもっと楽しく! ★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。 ★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。 ★ お気に入りのマスキングテープで 包む・贈る・もてなすをもっと楽しく! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ マスキングテープはどんどん種類も増え、 ますます欠かせないアイテムに。 そしてフリマアプリが身近になり、 会わない時間が続くなか、 ちょっとした工夫で 「自分らしさがアピールできる」 「気持ちを伝えられる」 マステを使ったラッピングこものやプチギフト、 イベントアイテムは大活躍。 季節ならでは柄を使ったり、 創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 ラッピングこもの × マスキングテープ * くるっと巻いて留めるだけ! すぐに作れて使えちゃうマステリボン * 四角いコースターにマステをオン! シンプルかわいいメッセージタグ * 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った キュートなギフトタグ * シックにもキュートにも作れる 3段ループの便利なギフトリボン * いっぱい作ってストックしたい! ふっくらお花の形のギフトリボン ・・・など ☆ Chapter2 プチギフト × マスキングテープ * 3種類の太さのマステで ボックスをリボン風にデコ * くるっと箱に巻くだけでかわいい! マステのミニラッピングペーパー * マステのちょこっと使いで かわいいミニバックに大変身 * マステの色と柄がポイント! 便利な名刺サイズのミニミニ封筒 * クリスマスシーズンに贈ろう マステのオーナメント風ギフトカード ・・・など ☆ Chapter3 おうち時間 × マスキングテープ * マステだから簡単カワイイ! 水玉風船でお部屋をデコレーション * マステとコースターで作る ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ * スナップをぐっとキュートに演出 マステが決め手のフォトプロップス * マステで作るフラッグを飾れば 華やかさがクラスアップ * マステと折り紙で作るカラフルループは どこから見てもとびきりキュート ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』 を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、 書名を変更して発行したものです。
  • 人生100年時代の稼ぎ方
    -
    「コントロールができない不確かなものをよりどころにせず、 安定性よりも将来性が高い方へBETし続けることです」 経済評論家 勝間和代 「何でも屋のジェネラリストではなく、置き換えできないスペシャリストに。 人材価値は変わったのに“ゆでガエル”のままでは生き残れるわけがない」 ウィリアムズ・リー・タグ代表 久保明彦 「人は“買うモノ”を選ぶだけではなく、“モノを売っている人”を 選ぶもの。だからこそ、選ばれる条件を持っている人が どんどん際立ってくる時代です」 ビジネスコンサルタント 和田裕美 2018年秋に開催された「エンジン01 in 釧路」。 2万人を動員した知の交流がテーマの一大シンポジウムにおいて、 特別講座「人生100年時代の稼ぎ方」が話題をさらった。 お金と仕事に対する不安感がピークを迎えた今、 三人の著者が熱く語った、力強く稼ぐための人生戦略とは!? 大人気講座の内容を大幅に加筆して、完全収録! AI時代、シンギュラリティ時代、高齢化時代―― 「今の仕事のままでいいのか」 「これからどんな仕事を選べばいいのか」 「自分はこれからどんなことを身に付ければお金が稼げるのか」 「転職すべきか、独立すべきか」 人生の岐路を迎えたとき、力強く後押しをする一冊。 【アチーブメント出版より】 AI時代に突入し、社会構造が大きな転換期を迎えると同時に、 「仕事がなくなる」という不安が生まれ、 必然的にお金に対する不安感がピークを迎えています。 このまま仕事をし続けることができるのか? 長い老後、年金もあてにならなくなって、お金が足りなくなるんじゃないか? そうしたお金や仕事に対してはもちろん、 AI時代にはもっと重大な不安感―― 「自分という人間は、何のために生きていくのか」 という自分自身への不安感が頭をもたげてきます。 総じて社会不安が募っていく今、本書へまとめた ●当たり前と思っていた社会制度の認識をリセットする ●未来へ希望の持てる選択をし続ける ●年をとるほど幸福になる人生にデザインせよ ●人材価値におけるコミュニケーション力を甘くみてはいけない ●ジェネラリストではなくスペシャリストを目指せ ●「情報」は多角的に得る ●100年不変の「稼げる3つの条件」を備える など、3人のスペシャリストからの力強いメッセージの数々が お金と仕事の不安と自我のゆらぎを霧散させ、 人生の視界を気持ちよく晴らしてくれるはず。 仕事の選択、人生の選択にぜひお役立てください。
  • トレイルランナー ヤマケンは笑う
    3.3
    トレイルラン100マイル。 おおよそ170kmの間、山道を走る。 そのスケールを想像できるだろうか? “プレッシャー”を“楽しさ”に変える! 限界を作らない生き方 高低差13000m以上の過酷な山岳地帯を “世界一幸せそうに走る高校教師”の挑戦 現在、最も注目を集めるトレイルランナー“ヤマケン”こと山本健一。 公立高校で教師を務めながら、国内外のレースで結果を残し続けるトレラン界のトップアスリートである。 そんなヤマケンは、どんなときも“アドレナリン”を出して遊ぶのが大好き。 好きなことに本気で向き合い、心の底から楽しむのが“ヤマケン流”だ。 楽しさを周りに伝染させて仲間を増やすスペシャリストであり、彼の周囲はいつも笑いが絶えない。 楽しいことに全力で挑む男が選んだ“本気の遊び場”は、「ウルトラトレイル」と呼ばれる 世界一過酷な山岳レース。170kmもの果てしない距離の山道を24時間以上かけて夜通し走り続ける競技だ。 そんなウルトラトレイルを「景色を楽しみながら、ピクニックみたいに走りたい!」というヤマケンは、 レースがスタートしたその瞬間から誰とも闘うことを選ばない。 出会う景色、レース中に出会う人々、待っていてくれる仲間と家族、すべてのものに感謝しながら、 世界で一番楽しそうに170km先のゴールを目指すのだ。 2012年にはフランス・ピレネー山脈での160キロのトレイルレースで日本人初優勝、 2013年には累積標高13,000mという世界で最も過酷なレースの呼び声高いアンドラ・ウルトラトレイル(170km)で 第2位、2014年にはインド洋の真ん中にある火山島で行われたグランド・レイド・レユニオン(173km)で 第8位になるなど、数々の世界大会で結果を残し続けている。 どんなに厳しいレースの最中でも“ヤマケンスマイル”で軽やかに走り続ける姿は 今、多くのランナーから大きな共感を呼んでいる。 本書は彼がトレイルランニングとの出会いから、これまでの競技人生、 教師とトレイルランナーの両立、家族との関係、普段のトレーニングについて、 その半生を初めて語った一冊だ。本気で自分の人生を楽しむための極意がここにある! ■目次 はじめに 第1章 山の世界に踏み入れる 第2章 夜の闇を走る 第3章 100マイラーが知る幸福 第4章 内なる野生 第5章 進化した自分にゴールで出会う おわりに
  • 夏の教室
    3.5
    僕達に、生まれてからの記憶はない。左眼のバーコード、ドッグタグ、十六歳。それだけが、僕達のアイデンティティ。何をしても自由、モノに溢れたこの街では十七歳になると、みんな消えてしまう。一花の十七歳のバースデイまで、あと一週間。壁に囲まれた永遠に真夏のこの世界から、僕は彼女を連れて逃げられるのだろうか。〈十七歳の儀式〉を通じて描かれる、美しくも残酷な思春期の寓話。「教室」シリーズ、待望の完全版!※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 人気インスタグラマーようすけの 1分でわかる! iPhone便利術&写真術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 便利で楽しいiPhoneの使い方をわかりやすく伝授するお役立ちネタや数秒動画を日々発信し、15.5万フォロワーが楽しんでいる人気Instagramアカウント「ようすけ iPhone便利術・iPhone写真術」が、本になって登場! 「LINEで5分以上の動画を送る方法」 「iPhoneを泥棒から守る方法」 「なが~いスクショを撮る方法」 「iPhoneで花火を綺麗に撮る方法」など、 人気ネタをわかりやすい大きな画面&文字でお届けする、iPhoneがもっと便利で楽しくなる1冊です。
  • できるPhotoshop Elements 14 Windows 10/8.1/8/7 & Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Organizerでは、写真の取り込みと、写真の管理が可能です。本書では人物の顔写真への自動タグ付け、グループ化、同じような写真の検索などを解説しています。Photoshop Elements Editorの、「クイックモード」「ガイドモード」「エクスパートモード」という3つのモードでの写真加工・補正方法もくわしく解説。さらには、デジタル一眼カメラのRAWファイルを現像する方法や、加工・補正した画像を、直接SNSへ投稿したりする方法も解説しています。誌面と同じサンプルファイルもダウンロードでき、Photoshop Elements 14体験版のダウンロードとインストール方法も詳しく解説しています。一部のレッスンは「できるネット」で、動画でも確認できます。
  • ユダの覚醒【上下合本版】
    5.0
    独立記念日――シグマフォースのグレイ・ピアース隊長のもとに、かつて闘ったギルドの女工作員セイチャンが、重傷を負って助けを求めてくる。その直後、グレイたちはギルドのメンバーに襲撃された。グレイとセイチャンは、巻き込まれたグレイの両親と共に、命からがら逃げ出す。セイチャンは組織のある計画に反発し、抜け出してきたという。その計画とは、マルコ・ポーロと『東方見聞録』の謎にまつわるものらしい。一方、シグマのモンク・コッカリスとリサ・カミングズも、ある島で発生した奇病を調査するため向かった先で謎の集団から襲撃を受けていた。突如発生した人肉を欲するようになる奇病と「東方見聞録」から削除された空白の期間――真実を記した秘密の書――それらが解明される時、人類の内側に潜む大いなる謎が明らかになる……。 ※本電子書籍は「ユダの覚醒 上」「ユダの覚醒 下」を1冊にまとめた合本版です。
  • Mac OS X Mavericksマスターブック
    5.0
    1巻1,466円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年10月に発売されたMacOS「OS X Mavericks(マーベリックス)」の解説書籍です。 Mavericksには、200以上の新機能が搭載されています。電子書籍アプリ「iBooks」、地図アプリ「マップ」、予定と予定の間の移動時間も推測できる「カレンダー」、TwitterなどのSNSとより連携を深めた「Safari」、強化された「通知機能」、タブやタグの機能を備えた新しい「Finder」など、ざっと見ただけでも便利で楽しそうなアプリや機能がいっぱいです。Macで写真、動画、音楽を楽しむアプリケーションのiPhoto、iMovie、GarageBandも、もちろんOS X Mavericks対応の最新バージョンを取り上げています。さらに、iOSデバイス(iPhone、iPod touch、iPad)や複数のパソコンの連携についてもていねいに解説しています。住所や写真データなどが、どのデバイスでも最新の状態で利用できる便利さは素晴らしいものです。新機能を含むほとんどの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、Windowsからのスイッチユーザー、すべてのMavericksユーザーにおすすめです。 ■CONTENTS Chapter 1:OS X Mavericksの基本/Chapter 2:Finderウインドウの操作/Chapter 3:Dock・Misson Control・Dashboardの操作/Chapter 4:文字の入力/Chapter 5:ファイル・フォルダ操作/Chapter 6:Webの利用/Chapter 7:メールの利用/Chapter 8:付属アプリケーションの利用/Chapter 9:OS Xを使いやすくするには/Chapter 10:OS Xをもっと活用するには/Chapter 11:ほかのデバイスと連携するには/Chapter 12:iPhone・iMovie・GarageBandの活用
  • Photoshop Elements 12マスターブック Windows&Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)を使ったデジタル写真の加工や整理をわかりやすく解説。手間をかけない簡単操作で、思いどおりの写真に仕上げましょう!Photoshop Elements は、デジタル写真の整理、編集、配信までのすべてをこなせるオールインワンソフトです。パソコンに保存されている膨大な数の写真も、写っている人の顔や撮影場所、日時によってスムーズに整理できるようになっています。また、プロ向けの画像編集ソフト「Adobe Photoshop」をベースとしながらも、初心者が扱いやすいように設計されているので、色補正や加工、合成といった作業も簡単に楽しむことができます。本書はそんなPhotoshop Elements の機能を、わかりやすく解説することに留意しました。ダウンロード可能なサンプル画像を使って、実際に操作を試しながら学ぶことができます。より楽しく、より豊かなデジタルフォトライフのために。本書がその一助になれば幸いです。 ■CONTENTS Chapter 1 画像の取り込みと整理/Chapter 2 画像の補正/Chapter 3 高度な画像編集/Chapter 4 画像の合成/Chapter 5 文字の入力と装飾/Chapter 6 イラストを描く/Chapter 7 画像の活用 ■著者 BABO アートワークス フリーランスのグラフィックデザイナー& テクニカルライター集団。Photoshop、Illustrator、InDesign をはじめとしたグラフィック系のアプリケーションに精通し、書籍や雑誌の執筆から装丁、レイアウトデザイン、DTP、トレーニングまで幅広く活動中。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • あせらない、迷わない くじけない
    -
    そもそも「大丈夫」とは、「大」=「立派な」、「丈夫」=「大人」という意味があります。つまり、大丈夫な人というのは「立派な大人」のこと。あなたは、自分を大丈夫と胸をはって言えますか? この非情な時代、何がどうなるかわからない、何をどうしたらいいのかわからないという不安を抱える人が多い今だからこそ、大事なことは、自分という根っこをしっかりと持つことです。本書では、どんなとき、どんな相手とでも、「大丈夫」な自分を持ち、生き抜いていくためのヒントをまとめました。 【本書の内容】 1章 「大丈夫」な自分をつくる8つの心得 2章 生きづらさを抱えている、あなたへ──3章 あせらない─たとえ、思うようにいかなくても4章 迷わない─どんな境遇でも、必ず道は見つかるから5章 くじけない─立派な人間かどうかは天は問わない。なろうとしているか?を問うている
  • ゼロからはじめる Instagram インスタグラム 基本&便利技[改訂新版]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【大人気インスタグラム解説書の最新版!】 定番のインスタグラムの解説書がパワーアップしました! 多くの人が写真や動画を投稿して楽しんでいるインスタグラムですが、新しい機能が多くて使い方がわからない、仕事で使わないといけないけれどやり方が難しい、などとお悩みの方も多いでしょう。この書籍では、インスタグラムの基本的な使い方から楽しく便利な使いこなし方などを解説します。特に最近になって新しくなった最新機能の「リール動画」や「ストーリーズ」、「ライブ配信」などの動画機能の解説が盛りだくさんです。さらに、お店や会社の宣伝にインスタグラムを使うための「考え方」とその方法も解説します! この1冊があれば、新しくなったインスタグラムをさらに楽しめること間違いなしです。 ■こんな方におすすめ インスタグラムの基本的な使い方を知りたい初心者、インスタグラムをお店などの宣伝に活かしたい人 ■目次 Chapter1 インスタグラムを始めよう Chapter2 インスタグラムの基本的な使い方を知ろう Chapter3 写真を加工して投稿しよう Chapter4 ストーリーズやリールを投稿しよう Chapter5 インスタグラムをビジネスに役立てよう Chapter6 たくさんの人に見てもらう投稿のコツを知ろう Chapter7 インスタグラムを使いやすく設定しよう Chapter8 インスタグラムを安全に活用しよう ■監修者プロフィール LIDDELL株式会社:SNS・インフルエンサーマーケティングのパイオニアとして、インフルエンサー30,000人と共に、5,000社を超える企業実績を誇り、多くのSNSトレンドを創出し業界を牽引する。認知・興味・検索・検討・購買・共有、そしてその先にある顧客のパートナー化まで一元的に支援する、LIDDELL…INFLUENCER…WORKSPACE(LIW)』を展開。多様な企業のSNS 課題を数値化し、効率的に解決することが可能。
  • 身代わりで縁談に参加した愚妹の私、隣国の王子様に見初められました
    1.0
    聖女は一世代に一人だけ。そんな常識を覆したのが双子のヘスティアとアストレア。しかし奇跡を起こせるのは姉だけで妹のアストレアは無能と見下される毎日。傲慢な姉に代わり縁談に参加せざるを得ないアストレアだったが、そこで出会った相手は隣国の第二王子シルバートでひょんなことから婚約することになり――!?人並みの幸せを夢見る無能聖女と真実と未来を見抜く王子によるシンデレララブストーリー!
  • #名画で学ぶ主婦業 傑作選プラス
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もう二度とベビースター食わせない」(ミレー「落穂拾い」)日常と芸術の夢の共演! 家事と育児に追われる主婦の叫びをフェルメール、ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチなどの美しき名画にのせてお届けする大人気シリーズ「#名画で学ぶ主婦業」の傑作選が登場! 本書でしか読めない新作10点を加えた大満足のボリュームです。
  • にゃんこ5は北国暮らし
    -
    知らない町で迷子になった子猫。家の明かりに映る人影にひかれ、お庭で一生懸命鳴くと窓を開けてくれた。でもその足元には4匹の猫がずらり!! ビックリして思わずシッポがぶわっとなるが、人間にやさしく迎え入れられてゴロゴロ…。先住猫はシャム猫のポロンさまを筆頭にジロー、チビ、ボンボン。その夜開かれた猫の集会でポロンさまから「仲間になるには試練がある」と言われる。猫界の掟は厳しいのだ…。果たして新町家の末っ子になれるのか!? 北国で暮らす5匹の個性派にゃんこの、あるときはたいへん、あるときは幸せ、あるときは摩訶不思議な猫暮らしを描いた話題作が満載!! コミックスだけの特別描き下ろしも満載です!!
  • ten to senの北国の模様刺しゅう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然あふれる北海道で身近なモチーフをテーマに素敵な模様をデザインする「点と線模様製作所」の模様作家、岡理恵子さん。岡さんの模様は布、雑貨、紙アイテムなどに使われ人気を集めています。この本では岡さんがデザインして作った刺しゅう作品を作り方と図案つきで掲載しています。作品は針山、巾着、付け襟、リボン、バレッタ、ブックカバー、がま口、クラッチバッグ、鍋つかみ、コースターなど全36点掲載。25番刺しゅう糸に加えてウール糸も使ってふっくらあたたかい作品に仕上がりました。北海道のアトリエを訪ねたモチーフについて、北海道について、デザインについてなどの取材も合わせて楽しめます。
  • #モデルがこっそり食べている3日で2kgやせるごちそうサラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー 『#モデルがこっそり飲んでいる 3日で2kgやせる魔法のスープ』に続く、待望の第2弾!今回のテーマは、「ごちそうサラダ」。ボリューム満点で、おいしい! たっぷりの野菜とタンパク質を組み合わせたサラダ。この1皿だけで、おなかも心も大満足の、本当にやせるレシピばかり。「体調を整えたい」「撮影前にちょっぴり絞りたい」「デトックスしたい」とモデルがこぞって取り寄せる、野菜ソムリエプロ・Atsushiのサラダレシピ。肉・魚・豆のたんぱく質別で紹介しているので、冷蔵庫にあるいつもの野菜と組み合わせてヘルシーなサラダダイエットにチャレンジしてみて。
  • 手作りスキンケアコスメ ♯沼ラボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ワークショップ主宰の大沼由樹が、初心者でもひとりで作れる手作りコスメ「沼ラボ」を特別公開! 大人気、手作りコスメのワークショップ「float」主宰の大沼由樹が初心者でもひとりで作れるレシピを1冊にまとめました。 本書では、塩、砂糖、ワイン、はちみつ、酒粕など身近な材料をたくさん使っています。 さまざまな種類のオイルやパウダー素材も今ではネットで気軽に購入できるので、初めて作る方も安心して! 混ぜたり、固めたりと作る工程もとても簡単です。 自分でカスタムすれば、そのときの肌の状態に合わせて、冬はしっとり、夏はさっぱりなど、季節に合わせて使用感を調整できます。 カスタムのポイントもしっかり載っているので、いろいろ試してみて! そう、好みの使用感にカスタムできるのが「沼ラボ」。 洋服のオーダーメイドのように“今の自分”にぴったりなものが作れます。 市販品に頼らず、自分に合うスキンケアコスメが作れると毎日のお手入れへのワクワク感もアップしますよ! 自分で作れば原価は市販品より抑えられ、コスパもいいです。 <掲載レシピについて> ◆ローション、ジェル、パック、ヘアオイル、バーム、スクラブ、ボディーパウダー、ソープ(洗顔にもつかえる!)、バスソルト、バスボム、練り香など全50レシピ掲載。 ◆最新の「沼サン」レシピも掲載。野菜をたくさん食べて、体の中から肌美人に!   (実は、大沼由樹の夫は、沼サンの考案者の大沼道行<沼夫>!)
  • いつも幸せはそばにある
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まわりに振り回されてしまう、 なかなか自分に自信が持てない、 何をしたいのかわからない・・・ そんな時にこそ読んで欲しい言葉です。 著者累計80万部突破! 総SNSフォロワー数100万人の著者が贈る、 自分らしく生きるための222の言葉。 Instagramで好評だった言葉を通じて、 自分自身、人づきあい、暮らしなど整える方法を紹介。 自分や環境を整えることで、本当に大切なものが見え、 迷いがなくなり、自分らしく生きられるように。 ●本書の構成 Chapter1 心を整える Chapter2 人づきあいを整える Chapter3 家族・パートナーを整える Chapter4 暮らしを整える Chapter5 家事を整える Chapter6 お金を整える Chapter7 習慣を整える Chapter8 生き方を整える
  • ありのままの私で人づきあいが楽になる366の質問
    4.0
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 仕事、恋愛、家族など・・・ あなたも人間関係で悩んではいませんか? 人間関係で大切なのは、価値観が違ったときに 相手の価値観を受け入れ、歩み寄れるかどうか。 そうはいっても難しいかもしれません。 本書はうまくいかない人間関係が お互いを知ることで楽になり、 幸せに過ごせるようになる一冊です。 質問に対して自分の考えを記録することで 自分が大切にしていることに気づき、 まわりに同じ質問に答えてもらうことで 相手が大切にしていることにも気づく。 一人で取り組めるのはもちろん、 友だち、カップル、夫婦、親子でも楽しめます! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ありのままの私を好きになる366の質問
    5.0
    書くことは、あなたに素晴らしい影響を及ぼします。 例えば、毎日、よかったことや学んだことを記録するだけでも、自尊心を高める効果があります。 落ち込んだときや悩んだときに書いてきたことを読めば励まされ、道しるべとなることも。 過去の自分が今の自分を応援してくれます。 とはいえ、マメな人ではないかぎり、よかったことでさえ記録するのは続かないもの。 今までに日記などつけようとして、諦めてしまったこともあるかもしれません。 本書では過去を認められる、今を信じられる、明日が楽しみになる366の質問(ワークシート)を収録。 一度に取り組まなくても、1日3つの質問に答えるだけでも十分です。どうしても回答できない時も想定し、 質問に関するInstagramで好評だった122の言葉を収録してます。 質問のテーマは好きなこと、過去など答えやすい内容から始まり、 ライフスタイル、人間関係、やりたいことなど多岐にわたり、基本的に前向きな質問を収録しています。 たとえどんなにツイていないと思うような日でも、思うようにいかず最悪な日だと思ったとしても、 前向きな質問をされたときは、前向きなことしか考えられません。 本書で自分の考えを記録していくうちに、自分の素敵なところ、やりたいことに気づき、 ありのままの自分を好きになって、きっと明日が楽しみになることでしょう。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール コンロなし激せまキッチンでも幸せ
    -
    ゆとりOLもち(26)が一番大切にしていることは「毎日楽しく生きたい」という思い。 社会人一年目だった頃。着こなせないスーツに、初めて尽くしの勤務時間。 そして家はというと、コンロなし・水回り共用の狭い寮暮らし。何もない中で、自炊の日々がスタートしました。 ないない尽くしの環境を面白がりつつ、「毎日楽しく続けられる自炊」を研究していたら ・ レンジだけでできるレシピがたくさん生まれ ・ 安心する味と早寝できる日々を手に入れ ・ 8カ月でゆるゆる10キロダイエットに成功 ・ 自然と減った外食でお金も貯まっていき ゆるやかに、自分らしく楽しい暮らしが回ってきました。 本書は、著者である私・もちが毎日の暮らしの中でゆる~く実践している、「楽しく生きる」ための小さなアイデアやルールを紹介しています。 『毎日楽しく生きたい』からこそ… 1)そこそこおいしくて、作り続けられるご飯を食べたい 2)心にたっぷり栄養補給するスイーツを味わいたい 3)話すと心が安らぐ味方<人間関係>をつくりたい 4)休日は小さな小さな冒険を重ねたい 5)1日8時間を費やす仕事は成長する時間でありたい 「できなかったこと」ではなく「できること」に目を向けて、その日の自分にはなまるをあげる― 私・もちの小さなアイデアが、あなたの日々のヒントになれたらとてもうれしいです。
  • キミのままでいい
    4.3
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー34万人超 10万部突破ベストセラー『そのままでいい』待望の恋愛編登場 厳選人気作品収録 「別れた恋人が忘れられない。もう一度やり直したい……」 「気になる人に連絡してもなかなか返信がない。もうあきらめたほうがいいのかな」 「がんばっているのに、いい人に出会えない……。どうしたらいいの?」 34万人を超えるインスタフォロワーを誇る著者のアカウントには、毎日のようにこんな声が届きます。 失恋、片想い、出会い、結婚など、内容はさまざま。 それらの悩みに答える作品をつくり、投稿すると、多いときには一つの作品に2万人以上の方から「いいね!」がつき、作品への累計「いいね!」数は100万以上に。 読者からは、 「まさに今悩んでいることです」 「とても共感できます! 自分のことだなぁと思いました」 「最近振られたばかりで落ち込んでいましたが、作品を読んで楽になってきました」 「ずっと後悔していたことがありましたが、救われた気持ちです」 などのコメントが毎日寄せられています。 <掲載人気作品のご紹介> ありがとう わかっていても 受け入れられないこともある どんなに願っても 叶わないこともある いつも別れは突然で 悲しむことしかできなくなる どんな状況でも 相手のことを思いやり どんなにつらくても前向きで 最後の最後まで笑顔で 生きることの勇気を 何もない日々のありがたさを 当たり前の幸せを 教えてくれてありがとう 幸せな女性9か条 よく話すより よく聞く女性になりなさい いつも泣くより いつも笑う女性になりなさい 疑うより信じる女性になりなさい 自分の殻に閉じこもるより 素直な女性になりなさい 過去を悔やむより 未来を信じる女性になりなさい 結果を気にするより 最善を尽くす女性になりなさい 一人でがんばるより 助けを求められる女性になりなさい 完璧を目指すより 愛される女性になりなさい 美人になろうとするより 幸せな女性になりなさい 結婚8か条 お互いに完璧ではないから 欠点があっても助け合いなさい 誰よりも魅力を理解して 誰よりも信じて引き出しなさい うまくいかない時期があっても 焦らずに信じて待ちなさい 幸せの形は人それぞれだから 誰かと比べるのをやめなさい 自分の世界と同じくらい 相手の世界も尊重しなさい 自分の理想ばかり押し付けず しっかり相手の話を聞きなさい 心の中で言いたいことがあるなら 相手を信じて伝えなさい 誰にでも過ちはあるから 次の日まで引きずらないように どれほどつらいことがあったとしても 二人で積み重ねてきた愛を信じなさい いつか別れがくるその日まで 優しさと思いやりを忘れないように 出会えた奇跡を大切に
  • この先、絆があるぞ
    NEW
    -
    高校生ユウの趣味はゲームだ。自分のプレイヤースキルを試せるPvPが特に好きで、それを配信しリスナーと共有する日々を楽しんでいた。そんなある日。クラスメイトのダイが漏らしたのは、ゲーム『ELDEN RING』初心者特有の悩み。思わずアドバイスを返してしまい、ダイと一緒にプレイすることになる。この手のゲームは初心者だというダイは、驚き、喜び、ムキになったりと全身でゲームに熱中していて、ユウも気づけばダイとのゲームを楽しみにするようになっていた。しかし同じように楽しんでいたはずのゲーム配信ではリスナーと微妙な空気になってしまい――。オンラインと現実の狭間で揺れ動く高校生のゲームライフストーリー。
  • できるfit X(旧Twitter)基本&やりたいこと86
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)の機能全体を解説した解説書。アプリのインストールから情報発信・情報収集のやり方まで網羅しています。フォロー、リプライ、リポスト、ハッシュタグなど独特の用語や機能をしっかり解説しているので、交流を楽しむ基本がよくわかります。さらに音声で会話できる「スペース」や、有料の「X Premium」など、最新機能も網羅。また危険を避けて安全に使うための基本や、困ったときの対処法も丁寧に解説しているので、これからXをはじめたい人に最適です。もちろんiPhone、Androidスマートフォン、パソコンでの操作に完全対応しています。
  • お金の不安が消えるノート
    3.6
    ■お金の不安定感が一番の恐怖 人間は、安定した収入や環境、快適な環境を得るために生きているのです。 だから、仕事でも、人間関係でも安定しなければ恐怖を感じます。 そんな中で、多くの日本人にもっとも強烈な恐怖を与えるものが、 「お金」の恐怖です! ちょっと今持っているお金の恐怖を思い浮かべてみてください。 ◆毎月お金が残らない、足りない…… ◆収入が下がってしまうのではないか…… ◆今の生活水準をキープすることができるだろうか…… ◆将来のお金が足りなくなるのではないだろうか…… など これ以外にも、お金に対する恐怖はつきることがありません。 しかし、私たち日本人は、 お金の恐怖を消す方法を教えられないので仕方がありません。 お金=「悪」と親や教師に教育され大人になるので、 お金の恐怖を常に感じて生きていかなければならないのです。 ■本書でご紹介する、「お金の不安を消すノート」で、 あなたのお金に関する悩みはすべて解決します。 さらに、必要なお金を作り出すことができるのです。 お金の知識ゼロでも「貯金」「節約」「投資」で 成功することができる方法をご紹介しているからです。 誰にでも、どんな状況でも、簡単に実践できます! さらに、このノートは1日1分程度書き込むだけでOK。 だから、続けられます。
  • 11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業
    3.6
    1巻1,430円 (税込)
    ■突然ですが、あなたは 「大恐慌」の真っただ中に生まれ、 1歳にも満たないときに、父親が失業し、 平凡な成績で少年時代を過ごした男が、 大富豪になったと聞いて、信じられますか? この人物こそ、 「大富豪」で「投資王」のウォーレン・バフェット氏です。 バフェット少年は、 6歳で商売を始め、11歳で投資デビューを果たしました。 つまり、「経済の仕組み」を実体験として身に着けていたのです。 日本人は、小さいころに「お金」の教育を受けられない… しかし、「経済」は難しい! 経済は、様々な要素がからみ合う、複雑なものです。 経済を学んだことがない人が理解しようと思っても、 ほぼ不可能なのです。 ■さらに、私たち日本人は「お金=悪」というイメージを 小さなころから植えつけられ、「お金」の教育を受けません。 経済の知識をつけにくい環境で育っているのです。 しかし、安心してください! バフェット少年が教えてくれる経済学 本書では、バフェットの少年時代の、 おもしろいエピソードから 簡単に「お金」「経済」の知識を身につけることができます。 バフェットは、子供のころに商売や株以外にも、 いろいろな経済活動をしています。 さらに、投資の神様の話だから、 実際の「資産運用」や「ビジネス」にも使えます!
  • お金が貯まる人が捨てた37のこと
    3.7
    ■「得るは捨つるなり」 文字通り「何かを得るためには何かを捨てなければならない」 という意味の格言だ。 「捨てる」と聞くと、すぐに「もったいない」とか、 「いつかは使えるのでは」と思う人も多いだろうが、 実は、「捨てる」ことで「得られる」ことは多い。 あなたも、捨てられないものを思い浮かべてほしい。 ・バーゲンだからと買ったものの一度も袖を通していない「服」 ・とっくに賞味期限が切れている「冷蔵庫の中身」 ・ 浪費にしかならないとわかっているにもかかわらず続けている「キャバクラ通い」 これ以外にも、手放せないものはたくさん思いつくはずだ。 ■実は「お金が貯まらない人」は、 これらの考え方から習慣、人付き合い、仕事の進め方などすべてにおいて、 捨てることができないばかりに どんなに努力をしてもお金の不安から解放されずにいる。 私たちは、お金に関して「得るは捨つるなり」と教えられたことは一度もない。 むしろ親や教師からは「お金とは何かを我慢して貯めるものだ」と教えられている。 お金は減る一方…じゃあどうする?? そんなお金の不安から解放される方法は、簡単だ。 今この瞬間から、いらないものを捨ててしまえばいいのだ。 これから紹介する37のことを「捨てる!」 と決意するだけで、あなたは 「お金が貯まる人」に変わることができるのだ。 人生をリセットするのに、遅すぎるということはない。
  • できるfit Twitter 基本+活用ワザ 最新決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterの機能全体を解説した決定版解説書。フォロー、リプライ、リツイート、ハッシュタグなど独特の用語や機能をしっかり解説しているので、Twitterで情報収集したり気の合う人と交流を楽しむ基本がよくわかります。さらに音声で会話できる「スペース」や、ビジネスに役立つ「Proアカウント」など、最新機能も網羅。また危険を避けて安全に使うための基本や、困ったときの対処法も丁寧に解説しているので、これからTwitterをはじめたい人に最適です。もちろんiPhone、Androidスマートフォン、パソコンでの操作に完全対応しています。
  • 超訳 老子の言葉 「穏やかに」「したたかに」生きる極意
    -
    自由で、破格で、そして面白い――圧倒的にわかりやすくて役に立つ『老子』入門!「老子」の魅力はどこにあるのか?それは、老子が社会の外から社会を見ている、ということにある。人間のこと、仕事のこと、人生のことを、客観的に、全体的な視点から、的確に教えてくれる最高峰の書なのである。――著者◎「水」のような生き方こそ最強◎仕事は「楽しんだ人」が最後に勝つ◎「無理には無理が返ってくる」と知る◎「本当に欲しいもの」以外には目もくれない◎「自慢」は、危険である◎随時、昔の自分に立ち返れこの「道理」がわかれば、人生はけっして難しくない!

    試し読み

    フォロー
  • 超訳 孫子の兵法 「最後に勝つ人」の絶対ルール
    3.0
    「孫子」を知れば、あらゆるビジネスシーンで圧倒的優位に立てる!◎「水面下の動き」も察知せよ◎「ケンカ別れ」は愚の骨頂である◎結局、一番強いのは「勢いに乗った人」◎「連戦」だけは絶対に避けること◎「一番」を狙っている人についていってみよビジネスマンなら100回読んでも損はない――世界最高の戦略書が「超訳」でわかる!

    試し読み

    フォロー
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ 田口成子 傑作選
    5.0
    『3分クッキング』の番組レギュラー料理家1人ずつにスポットを当てた、各料理家の集大成となる傑作選。2014年4月~2020年10月を中心に、毎月公式HPの番組レシピアクセスランキング、アンケートはがきで人気ランキング上位に入った人気レシピを1冊にまとめる第三弾、番組歴8年の田口成子さん編。野菜がたっぷりとれるおかずを中心に、手軽に作れる魚のおかず、体に財布に優しい豆腐製品・きのこのおかず等々、忙しい主婦にすぐに役立つのはもちろん、料理初心者にもちゃんとおいしく作れる傑作レシピ選は、永久保存したくなる一冊です。
  • 決定版 いちばんよくわかる手相
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 占術界「的中の父」がおくる手相大事典の決定版。三大線をはじめとする重要な線の探し方や意味をわかりやすく解説し、テーマ別に類書最大級の手相例を収録。たとえ不調なサインがあっても幸せに導く開運アドバイス付きなので安心して占いを楽しめる。
  • 学んでみると生命科学はおもしろい
    -
    1巻1,430円 (税込)
    遺伝子、ゲノム解析、病気や薬に関する研究など、生命科学は私たちの生活に密接に関係しています。これからますます発展していく生命科学の知識を持つことは、現代人にとって必須といえるでしょう。本書は、「生命とは何か」を考えることからはじめ、「細胞」や「タンパク質」、「代謝」、「DNA」、生活に大きな影響を与える「健康と病気」、「人工的に生命は創れるのか」といった最先端のテーマまで、丁寧に解説していきます。
  • なぜかお金が増える人の習慣38 借金まみれで自己破産寸前の僕でも億万長者になっちゃった!
    3.7
    「貯まらない」習慣だけではなく、今の時代のニーズ「もっとお金を増やしたい!」に合わせて、そのためのマインドセットを伝授していきます。 給料は平均、コツコツ貯金もしているのに増えない人 好きなことにお金をつかっているのに、お金が増える人 その違いは、一見、お金と関係ない「いつもの」習慣――。
  • そのままでいい
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー13万人超 じわじわと広がる新世代のバイブル 厳選人気作品+書き下ろし作品収録 「自分が救われたように、言葉で人を励ましたい」 そんな想いから、著者はSNSの一つであるInstagramで一日一篇、詩を綴り始めました。毎日欠かさず更新を続けた結果、今やその数は1000篇以上。無名の個人アカウントにも関わらず、フォロワーは13万人を超え、作品への累計「いいね!」数は100万以上に。 読者からは、 「一つひとつの言葉がすとんと心に落ちてきます」 「正直で素敵な言葉。心に響きました」 「今の自分に必要な言葉でした。今日この投稿に出会えてよかったです」 などのコメントが毎日寄せられています。 本書は、「嫌われてもいい」「どちらでもいい」「すれ違う男女」など、厳選した人気作品に書き下ろし作品を加えた176の言葉を掲載。 人気アーティスト平山昌尚のイノセントなイラストを添えて、お届けいたします。 <掲載人気作品のご紹介> 嫌われてもいい 嫌われないようにがんばっても 嫌われることもある 好かれるようにがんばっても 好かれないこともある 相手に自分を よく見せようとしたり 相手に合わせて 無理に自分をつくっても 誰も魅力を感じない 好かれようと思えば思うほど 相手は離れていく 自分を飾らず ありのままの自分を出すこと 受け入れてくれる人を 大切にすればいい 誰にでも好かれる必要はない どちらでもいい 友達は多くても少なくてもいい 本音を話せる人がいるなら 年収は高くても低くてもいい 幸せに過ごせるなら 家は広くても狭くてもいい 自分に合っているなら モノを増やしても減らしてもいい 大切なものがわかっているなら 頭が良くても悪くてもいい まわりを喜ばせられるなら 性格は明るくても暗くてもいい 個性の一つだから 化粧は厚くても薄くてもいい 自分の魅力が伝わるなら 子どもは褒めても叱ってもいい 愛情が伝わっているなら 夢は小さくても大きくてもいい 叶えられるのなら 人生は短くても長くてもいい 本当に後悔をしないのなら すれ違う男女 女性にとって会話は心のやりとりだが 男性にとって会話は情報のやりとり 女性は考えがまとまらないから話し 男性は考えがまとまったら話す 女性はすべて聞きたいと思うが 男性はすべて話す必要はないと思う 女性は悩みを聞いて欲しいだけなのに 男性は悩みを解決しようとする 女性は言わなくてもわかって欲しいのに 男性は何も言われなければ大丈夫だと思う だからいつまでも男女はすれ違う
  • 世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本
    4.2
    世界最強の企業GE(ゼネラル・エレクトリック社)で、トップ15%の社員が受けられる幹部研修――そこで教えられる「仕事の基本」とは? 元プログラム・マネージャーが明かす、独自の「自分を進化させる」方法。
  • お金持ちになるのは、どっち!? 大富豪3000人から学んだお金のルール
    3.4
    国内外の富豪3000人から聞いた「お金持ちになるための共通点」をまとめた1冊。お金持ちになるためには、「モノサシ」がある――その考えを知らずにどんなに汗水たらして働いても、一生、貧乏人のまま! 著書累計50万部超! お金のカリスマが教える、人生のラットレースを抜け出す方法!
  • なぜかお金が貯まる口ぐせ
    3.0
    口ぐせには思考や習慣、行動などがすべて凝縮されます。借金地獄から大富豪まで、あるゆる方々のお金相談を受けてきた著者がこっそり教える、お金が逃げていくNGワードやお金持ちが頻繁に使っている口ぐせを紹介。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。

最近チェックした本