ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
会議でのプレゼンが苦手だ、自分の企画が通らない――この悩みを解決する方法とは? GE(ゼネラル・エレクトリック)の研修機関=クロトンビルでリーダー研修のマネジャーを担った著者が「プレゼンの基本」を紹介 ※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
プレゼンのテクニカルスキルが山ほど紹介されている。質疑応答の詳細に至るまで。 個人的に本番にゆっくり話すのが意外と難しいと感じている。
プレゼンに関して、すべて網羅されている内容でした。プレゼンへの臨み方、プレゼン資料の作り方、プレゼン時の話し方などです。 プレゼンの準備とは、スライド資料作成に重点を置くのではなく、前段階でするべきことがたくさんあることを知りました。 人との意思疎通には、コミュニケーションが最も有効な手段となる...続きを読むため、プレゼンに限らず、本書は一読の価値ありです。 改めて、何かをするにあたり、何も学ばす、何も知らないことは、とても恥ずかしくて、恐ろしいことだと気づきました。
プレゼンの基本を4つのプロセスにて説明されとても分かりやすかった。また、各章ではどのように実践すべきかを表や図で示されており、実践向け。 ①至りがちなパワーポイントの作り込みに依存せず、誰に・何を・どのように伝えるかがポイント ②プレゼン=簡潔✖️明瞭✖️情熱
プレゼンのプロセス ①聞き手の分析②メッセージ構築 ③スライド構成④伝え方の工夫 プレゼン=簡潔×明瞭×情熱 聞き手=自分にとってどういうメリットがあるかに最大の関心。 プレゼンの目的を最初に言う。(共有or提案) 最初の1分を有効活用 プレゼンの最後に次のステップと課題を述べる
これまで自分の声にコンプレックスがあったが、これを読んで、これまで避けてきた自分のプレゼンを見直し、自分が他人からどのように見えているのか客観視しよいと心に決めた なぜならば、リーダーとして他者に対して影響力を及ぼすためには、相手から自分がどのように見えているのかということを意識する必要があるから...続きを読む
話し方も色々工夫できることはある(抑揚、高低、強弱)。 また質問は理想のプレゼンと実際のプレゼンのGAPを埋めるチャンスでもある。どんな質問でもありがたいことである。 質問した相手が聞きたいことは何か、理解してから回答する。
プレゼンの質を1段高くするためのヒントを教えてくれる本。本書は、質の高いプレゼンの要件が多数説明されている。「手元の資料として後から読んでもわかる資料になっていないといけない」ことへの根本的な批判や、質疑応答の後に、コアメッセージを繰り返して結びとすることの重要性など、読んでいて学びはあった。しかし...続きを読む、本全体が体系的にまとまっている印象を受けないことや、私自身の周囲の、できのわるいプレゼンを改善するヒントは得られなかったことが残念。プレゼンの基本的な土台がまとまった体系的な本を見つけたい。
人に自分の話を聞かせるには、正当な手段を取らねばならぬと分かっていても、何をどうすればよいか分からないものです。 正直プレゼンをする機会は無いけれど、意見を通させるには必要な心構えとテクニックが書かれていたので役に立ちそうです。 ちょっと人の前に立つのが楽しみになったりする( ´∀`)
===読んだ動機=== 20200217 書籍執筆の参考にと思った。実は以前にも読んだことある本。 201810-201903に社内のプレゼン改良活動をしていて(当初デザインをよくする方針だったが伝え方の方にシフトさせられた)、皆の知識をまとまった情報に基づいて近づける目的で、11/6に12冊を回し...続きを読む読みするWSに使った(大変使いやすかった)。5分/冊で1分で付箋にまとめるのを4冊。6人でやって25分ほど。その後、その付箋を20分位で共有してグルーピングするという流れ。ただWSには向かなかった(文が多いため)。 ===どの部分を読んだか(理由)・どれくらいで読めたか=== 全部・WSでは上記。 ちゃんと読んで約5時間。 ===重要なポイントは何か=== メモが大変な位、大事なことが多い(=良著)。 ===どんな読み方がよいか=== ちゃんと理解しながら読む。 勢いがなくなると長くてしんどいので、一気に読んだ方がいい気がする。 忘れた頃に目次を見て思い出せない章をまた読むのがよさそう。 ===感想=== 良著だと思う。事前の聞き手の要求の把握や内容精査の重要性を切々と書いている。テクニックはその次の優先度で書かれている。 この本の良い点は、特に前者についてのノウハウを詳しく書いている点。 後者のノウハウの本が多いため独立した地位?を確立している印象。 この本のもう少し改善してほしい点は、少し文が長くて多い点。まとめページがない点。ちょっと疲れるのと、分量が多いので、どこかにまとめてほしかった。コンテキストやニュアンスも大事にした結果この位が丁度と判断した結果だとは思うけど。 P53伝え方が9割と重なる内容もあるが、プレゼンでは中身が悪いのを無理に盛り立てるのはよくないという意味合いで差別化している。 P78問題は解決するもので、課題は達成するもの、という定義は目新しかった。私は課題解決に違和感を持ったことはなかったが確かにその通り。 P106聞き手が煩雑な資料を望むのであれば、煩雑でいいというのも納得。 P120で成功者(people)の例を出す話があるけど、これについては前例がない場合にどうするか疑問が残った。
本書は、プレゼンの極意がまとめられている本となっている。テクニックの話が豊富に語られており、とても興味深かった。例えば、プレゼン全体を横、縦に3分割にしたグリッド線を引き、その中心に画像の中心が来ると見映えがよくなるといった内容も紹介されていた。 個人的に自分が実践したいことは、スライドは極力シ...続きを読むンプルにすることである。1スライドに1メッセージを意識する。これにより、何を伝えたいのかが明確になり、結果聞き手に優しいプレゼンになる。研究発表を主としていた頃は、スライドにメッセージをたくさん詰め込み、内容をあまり理解していなくてもスライドを読むことで乗り越えられていたが、今後はそれではいけない。シンプルにした分、こちらがきちんと理解をして話に尾ひれを付け加える必要がある。 本書は、プレゼンに対する意識を変えさせてくれる一冊であった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本
新刊情報をお知らせします。
田口力
フォロー機能について
クロトンビル 世界最高のリーダ...
次世代型リーダーの基準 世界基...
マインドフル・リーダーシップ ...
最速のリーダー 最少の時間で最...
チームマネジメント成功のしかけ
実践 ロジカルシンキングが身に...
共感型リーダー まわりが自然と...
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
6位
2025年版 司法試験・予備試験 論...
7位
嫌われる勇気
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
クロトンビル 世界最高のリーダーを育てる組織
次世代型リーダーの基準 世界基準で「話す」「導く」「考える」
世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ
世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本
世界最高リーダーシップ育成機関が教える経営幹部 仕事の哲学
マインドフル・リーダーシップ “今”に集中するほど、成果が最大化される
「田口力」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
横山光輝で読む三国志
▲世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本 ページトップヘ