つけ方作品一覧

非表示の作品があります

  • パフェとデートする。~ひとりパフェ活のすすめ~
    NEW
    -
    人生が華やぐパフェ活の秘訣、この1冊に詰め込みました。 【ぼる塾・田辺智加さん推薦!】 “美しく、儚く、美味しい。食べるたび新しいトキメキ。 そんなパフェ沼にはまっちゃおう。” 【内容】 日本唯一の「パフェ評論家」が、その知識と経験を結集してあなたを魅惑の“パフェ沼”へとガイド。初心者から愛好家まで、ひとりで長く深~く楽しめる、趣味としてのパフェを徹底紹介する1冊。 ●パフェの見つけ方 ●朝パフェと夜パフェ ●セットリスト(パフェはしご)の組み方 ●遠征の事例 ●パフェを五感でたのしむアイデア ●パフェと季節感 ●パフェと健康 ●パフェと日本文化……など、最新のパフェ写真とともにたっぷり解説。さあ、幸せしかないパフェ沼へ――あなたも。 「パフェカレンダー」「パフェ用語集100」「パフェ図録集」など、情報量満載で便利な付録も収録!
  • PRESIDENT 2024.6.14
    NEW
    -
    古い健康常識を信じていたら、逆効果! 老化が進み、寿命が縮まってしまうかも。「健康ビジネス」に騙されない最新情報を満載した。 mottox Emirates航空 プレジデント言行録 PRESIDENT 2024年6月14日号 目次 興和 おはようございます、新社長 人間邂逅 間違いだらけの老化の常識 和田秀樹が《健康ビジネス》に警鐘! 間違いだらけの「老化の常識」ベスト10 ハーバード大学、最新研究で判明! 名医が教える「日本人が知らない老化の予防法」 塩を摂らないほうが早死にする! 減塩・無塩の間違いがわかる「塩」の新常識 フィットネスクラブで腎臓病が発生中! 医師が語る「毒になるプロテインの正体」 医師が解説「パンと牛乳が老化を進めるワケ」 減塩食品は添加物がたっぷり! 言ってはいけない「食品のウラ側」 視力が上がったとの声多数! 緑内障も防げる《視力》超回復法 見た目が20歳若くなる「最高のメソッド」 寝ても、なぜ疲れが取れないのか 最新研究でわかった「最強の7大休養法」 専門医が知識をアップデート「脳が老けない10大習慣」 大前研一の思考法をカリキュラム化 構想力・イノベーション講座体験記「天才の発想力の身につけ方」 構想力・イノベーション講座のご案内 大前研一の「日本のカラクリ」 齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」 橋下 徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール 浜田宏一の経済レッスン 職場の心理学 プレジデントINFORMATION 経営者たちの修羅場・土壇場・正念場 茂木健一郎の「成功への物語」 本の時間 新刊書評 著者インタビュー ●清水久三子 著者インタビュー ●井口資仁 プレジデント社の本 新刊のご案内 飯島 勲「リーダーの掟」 笹井恵里子の「あなたvs○○○」 PRESIDENT バックナンバーのご案内 プレジデントオンラインアカデミー学び通信 エディターズノート PRESIDENT 予約購読のご案内 Kamine JSOL

    試し読み

    フォロー
  • 10万円から本気で億り人を目指すお財布激太りCFD投資
    NEW
    -
    全局面で儲ける! CFD投資は、ほぼ24時間・手軽に・アプリで・少額から億り人を目指す本格トレードが可能。 仕組みはFXとほぼ同じ。 株式指数・国内外株・コモディティ・FX(為替)他、あらゆる金融市場に手軽に投資できます。 そんなCFDの商品性と活用法を元機関投資家トレーダー・堀江氏が徹底解説! リスクを抑えてリターンを最大に伸ばすテクニック、幅広い市場でのチャンスの見つけ方など、 あますことなくCFDの魅力を伝える一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 更年期の不調に効く「自分漢方の見つけ方」 更年期は体全体のバランスを整える漢方がおすすめ
    NEW
    -
    1巻1,100円 (税込)
    更年期には漢方がオススメ 更年期を漢方薬で乗り切り、その後の人生を快適に過ごす方法 「更年期で悩んでいる方」 「もうすぐ更年期を迎えるので不安に思っている方」 「若いのに更年期に似ている症状がある方」 に漢方薬の紹介とともに生活スタイル、食生活のアドバイスを含めて解説しています。 一見大変にみえる更年期の不調も、体全体のバランスを整える漢方薬はとても合理的です。 本書では、体のバランスの乱れや体質を「気血水」「五行」という漢方のものさしで分析し、「自分のタイプを知ることで、苦しんでいる症状に効果のある漢方薬をすばやくみつけられる」のが魅力です。 漢方薬は「鍵穴」と「鍵」にたとえられます。鍵穴にぴたりと合った鍵でないと、扉を開くことはできません。自分にぴたりとはまると驚くほどの即効性もあります。ぜひとも本書で、そのときの自分に合う漢方薬をみつけてください。 更年期をよく知って、自分らしい第二の人生をスタートさせましょう。そのためにも、こころと体のメンテナンスに「漢方薬」がきっとお役に立つことと思います。

    試し読み

    フォロー
  • anan特別編集 しいたけ. カラー心理学 2024
    NEW
    -
    1巻1,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 巻頭エッセイ 今まで受けた傷を癒し、 新しい物語へと始めていく。 TEST1 嫌なことを言われたときの折り合いのつけ方でわかる、 あなたの真の姿と’24年の行方。 TEST2 ホームパーティでの優先度でわかる、 人間関係の特徴と意識すべき人。 TEST3 中途入社の歓迎会でいそうな場所でわかる、 得意な働き方と副業のススメ。 漫画と座談会で知る、 18カラーガールズの生活。 テーマ1【友だちとの付き合い方】 テーマ2【彼氏ができたら】 テーマ3【旅行での過ごし方】 しいたけ.の部屋へようこそ! お悩み相談 エッセイ 1 「罪悪感」の外し方 2 配慮の仕方 3 夢や目標は必要なのか 4 環境の変化と友達との関係 5 親との距離感 6 「信用」と「本音の出し方」 TEST4 疲れた時の態度でわかる、 癒され、リカバリーできるスポット。 TEST5 クイックテストでわかる、 今日は、どんなコンディション?
  • インバスケット対策完全マニュアル
    NEW
    -
    インバスケットはいまや一流の管理職に必須のビジネススキルとして定着し、多くの企業がこの試験を管理職昇格試験に導入しています。管理職に求められるのは、究極の判断力。 想定外のことも含め、どんな状況下においても最善の対応ができる能力が必須です。 ▶どんな試験なのか ▶受けることが決まったら何をすべきか ▶どういう問題が出るのか ▶演習問題に挑戦する ▶解説で要領をつかむ ▶回答例を分析して合格に近づく インバスケットはいまや一流の管理職に必須のビジネススキルとして定着し、多くの企業がこの試験を管理職昇格試験に導入しています。 管理職に求められるのは、究極の判断力。 想定外のことも含め、どんな状況下においても最善の対応ができる能力が必須です。 これから管理職を目指す人はもちろんですが、ビジネスエリートとして「最強のツール」を身につけたい人、仕事において得意なこと、苦手なことを明確にし、克服したい人など、 単に昇進・昇格したい目的のほか、自分の能力を向上させることにも役立ちます。 問題の取り組み方から回答の書き方のコツ、 案件の優先順位のつけ方、 採点者目線からのポイント、 実際の問題に近い模擬試験、 優秀な管理職たちによる回答例など、 インバスケットについて知りたいと思うことを余すところなく丁寧に解説しており、 この1冊でインバスケット試験のすべてが理解できる内容になっています。
  • 今すぐ会社を辞めたい人の天職診断 パーソナルタイプから導く隠れた才能の見つけ方
    NEW
    -
    1巻1,760円 (税込)
    仕事選び、転職、副業、フリーランス、起業…… 4000人以上を「転生」させた天職コンサルタント直伝! 収入・やりがい・幸福感が増大する キャリア無双メソッドを全公開。 著者が開発した「パーソナルタイプ診断」で、 あなたの性格・強み・適職が明らかに! *プロモーター(提案者) *クラフター(探求者) *インフルエンサー(発信者) *プロデューサー(運営者) *プランナー(供給者) *サポーター(献身家) *エデュケーター(指導者) *スポンサー(後援者) 本書で、あなたのパーソナルタイプを ぜひ診断してみてください。 自分だけの天職に出会い、 「転生レベル」で人生が激変した人のエピソードも 数多く紹介しています。 ・コンビニのアルバイト店員 → カフェの経営者 ・システムエンジニア → 経営コンサルタント ・県庁職員 → Webデザイナー ・不動産営業マン → イベントオーガナイザー ・腰痛改善の鍼灸師 → 美容サロンオーナー ・スーパーのレジスタッフ → 食育講師 ・転職を繰り返すジョブホッパー → 心理カウンセラー ・事務職 → Webマーケター ・アパレルショップ店員 → 就職カウンセラー 次はあなたの番です。 図解やワーク、漫画もたっぷりの本書を手に、 「自分史上最高の天職」を見つけましょう! 【目次】 第1章 100万回、会社を辞めたいと思ったあなたへ 第2章 天職探しは「自分軸」から始まる 第3章 転生レベルの天職が見つかる6STEP 第4章 「パーソナルタイプ診断」で隠れた才能を導き出す 第5章 世界一やさしい自己肯定感の高め方 第6章 脳トレワークでネガティブ思考を書き換える 第7章 いざ、天職にジョブチェンジして人生激変!
  • ライティングは「宝探し」 売れる文章の作り方、買いたくなる理由の見つけ方
    NEW
    4.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【宝(=売れる文章の原石)は、買ってくれた人の言葉の中にある!】 ECサイト上でモノやサービスを「売る」、あるいはヒトを「集める」ための文章の書き方を伝える本。著者が実務での経験や実績、主催する講座を通じて確立したセールスライティングの手法を解説するものです。 あなたが売る商品やサービスを買ってくださったお客様はどんな方々で、「他と違って」どんな点を評価しているのでしょうか? 「売れない」と悩む方の多くは、「お客様はきっとこう思っているに違いない」「お客様はここを評価してくれているはず」といった、一方的な想像でお客様とコミュニケーションをとっている場合がほとんどです。 本書では、売る側の一方的な思い込みを排除するために、既存のお客様にインタビューを行い、あなたの商品やサービスが選ばれた「本当の理由」やお客様自身をあぶり出して行きます。そして、お客様の話や寄せられた「生の声」の中から、素材を拾い出し、磨き上げ、組み立てて、「売るための文章」に落とし込む手法を解説しています。 「売るための文章」は「お客様の本当の声」をなくして作ることができません。難しく考えずに、一度本書が伝える内容を試していただければ、きっと新しい発見があるはずです。 〈この本の特徴〉 ○顧客インタビューの具体的な方法がわかる ○「売るための文章」を作るステップがわかる ○既存顧客や未来のお客様の解像度が上がる 〈こんな方にオススメ〉 ○商品やサービスの企画開発・販売促進を担当する方 ○ECサイトや自社サイトのマーケティングを担当する方 ○セールスライティングの基本と本質を知りたい方 〈本書の章構成〉 ■Quest1 「思い込み」を排除する ■Quest2 「宝探し」のスキルを身につけよう ■Quest3 宝の「原石」を探しに行こう ■Quest4 集めた「原石」を磨くには? ■Quest5 磨いた「宝石」の使いみち 〈プロフィール〉 谷本理恵子(たにもと・りえこ) 株式会社グローアップマーケティング 代表取締役。4社6年にわたりインターネット通販実務経験した後、ダイレクト出版認定セールスライターとなったことを機に独立。主に、化粧品や健康食品の単品リピート通販のCRMライティングで圧倒的な実績を叩き出す。その後、現場での試行錯誤から生まれた「顧客インタビューから確実に当てる販促物を作成する方法論」や男女のストーリーの違いを応用した独自理論「プリンセス・マーケティング(R)」など、「売れる文章」の作り方や見せ方を伝える講座を開催。添削を軸にしたコンサルティングや再現性の高いアドバイスには定評がある。

    試し読み

    フォロー
  • やさしい色のあみぐるみ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やさしい表情や色づかいが人気で、作品販売会でも即完売の注目のあみぐるみ作家による初の著書。動物やスイーツを中心に、抱きぐるみ、ベビー&ウェディングの贈り物、季節の着せ替え飾りなどを提案。基本のくまは色違い、素材違い、サイズ違いで様々なバリエーションを紹介。他にいぬ、うさぎ、パンダ、ねこ、ライオン、ひつじ、あひるの計8種類掲載の動物たちは、手足を動かして自由にポーズがとれます。ジョイントパーツのつけ方など、詳しい基礎&ポイントレッスンつきで作り方もわかりやすく解説。おままごとやアニバーサリーの飾りにも使えるスイーツやフルーツ、イベント衣装など、子供も大人も楽しめるハイクオリティなかわいさです。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合 がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償に かかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 [目次] 基本のくま サイズ違いのくま 色違いのくま 素材違いのくま いぬ うさぎ パンダ ねこ ライオン ひつじ あひる 抱きぐるみ いちごのケーキ&チェリーのケーキ ドーナッツ フルーツ ベビーラトル ウェディングベア 〈季節の着せ替え〉 ミニうさぎ ミニくま お正月 ひなまつり 端午の節句 ハロウィン クリスマス 〈あみぐるみ基礎レッスン〉 用意するもの 基本のくまを編んでみましょう ポイントレッスン How to make かぎ針編みの基礎
  • 素敵な毎日が増えていく! 大人“おでかけ”絵日記(大和出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「“あまがいマジック”で人生が変わった」の声続々! 絵と言葉で気軽に表現できる「おでかけ絵日記」は、幸せを運んでくれる玉手箱。『大人絵日記』待望の第2弾。色鉛筆でも水彩でもさらりとかけるコツが満載です。「ちょっとおでかけしてこよう」は魔法の言葉。新しい発見や思わぬ出会い、感動したこと、うれしかったこと。絵と言葉で気軽に表現できる「おでかけ絵日記」は、たくさんの思い出と幸せを運んでくれる玉手箱。人が生きているように、街も建物も自然も生きている。「今、この時」を記してみませんか。本文では、おでかけ絵日記が「宝物」になる描き方ポイントから、バランスや技の身につけ方、絵日記が素敵なものになるものの見方、視点の見つけ方、また、絵日記を描く際のよくあるつまずきを教えるQ&Aなど、自由に描けて絵日記が楽しめるヒントを余すことなくお伝えします。すぐにおでかけしたくなる、絵日記が描きたくなること間違いなし!
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂4版――写真・動画から広告まで、ビジネスを加速させる最新技術
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【これからSNSマーケティングを始める方へ!】 本書は、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebookを中心に、YouTube、TikTokについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。 特に今回は、新たにInstagramリール、ストーリーズ、YouTube、TikTokなど動画を使用したマーケティング手法を、実際の事例とともに数多く紹介しています。SNSの投稿がテキストベースなのは今も変わりませんが、確実に動画投稿の需要が高まっているのも事実です。そのような動画投稿を多く行っている実際の企業の活用事例もふんだんに取り入れました。 自分が使用する以外のSNSは、その実態や、好まれる傾向などなかなか想像がつきにくいものですが、本書では複数のSNSを掲載することで、SNSどうしの連携についても解説しています。 最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方 ・SNSをはじめるにあたり指針がほしい方 ・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方 〈本書の章構成〉 ■CHAPTER 1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER 2 Instagramマーケティング ■CHAPTER 3 Xマーケティング ■CHAPTER 4 YouTubeマーケティング ■CHAPTER 5 TikTokマーケティング ■CHAPTER 6 Facebookマーケティング ■CHAPTER 7 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER 8 SNSマーケティング活用事例 〈プロフィール〉 株式会社グローバルリンクジャパン 2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。 清水将之(しみず・まさゆき) IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』、『SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上、MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。

    試し読み

    フォロー
  • 難しいことはわかりませんが、50歳でも農業を始められますか?
    -
    1巻1,870円 (税込)
    年齢が不安。体力も不安。お金も心配。そもそも何からやればいいかわからない。――でも大丈夫! 人生100年時代。「次の仕事は農業をやりたい」と思ったらいちばん最初に読む本、ついに登場! 著者は、「新・農業人フェア」(農林水産省補助事業)の元運営責任者であり、同省へ農業人材確保の提案も行ってきた農業キャリアコンサルタント・深瀬貴範。リクルートグループで長年人事を務めた“採用のプロ”でもある著者が、セカンドキャリアに農業を考えるすべての人へ「農業の始め方」をわかりやすく解説します。 農業を仕事にするためのマインドから、知識の身につけ方、情報収集のしかた、農地や資金についての基本など、初心者が知りたい情報が盛りだくさんです。次のステージに農業を選んでみませんか?「50歳前後で農業へキャリアチェンジした先輩インタビュー」など、3つの付録つき。
  • SALT... 2024年01号
    -
    「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を伝えるユニセックスなメディア 2024年4月創刊のSALT...。フィールドである海・自然の尊さを伝えながら「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を提案しています。憧れのビーチハウス、コーストラインの生活、ビーチリーなインテリアなど、海と共にあるライフスタイルがいかに素敵かを紹介。また、旅や海洋問題、時代と呼応するサーフカルチャーなど、トレンドに左右されない普遍的なコンテンツも魅力です。文字を読みやすく、写真を美しく表現したレイアウトはシンプルでありながらアーティスティック。年に1回の発刊だからこそ全てのページがスペシャルで、保存版として取っておきたくなる一冊です。 CONTENTS 目次 海を愛する15名のアーティスト 創刊挨拶 ニューカレドニア、未だ見ぬ波を求めて いま、愛に満ちているハワイ ハワイがハワイであるために アロハの想いを紡ぐ、食とプロダクト 伝説のウォーターマン、マーク・カニングハム 「地球を慈しむことは、自分を慈しみ愛すること」 ハワイから広がるレスポンシブル・ツーリズムと旅人の心得 ハワイアン航空に学ぶ「Travel Pono」 星野リゾート サーフジャック ハワイ サーフヒストリーをトリムする 坂口憲二/栗山遥/森温/笹子夏輝/畠山晶 ヨガとスタイルバランスのご自愛ライフ 松田詩野オリンピックへの挑戦 潮騒香る音楽に身を委ね踊るとき 田岡なつみ、ナチョスが巡った真冬の北海道・利尻島 ミレニアル世代が奏でる“波と音と風の旅” 心と体に寄り添う食の見つけ方 12人のサーフィンフォトグラファー 大野薫 SALT... #01 支援者一覧

    試し読み

    フォロー
  • 知識ゼロからはじめる「女性ひとり起業」BOOK
    -
    2020年に『小さく始めて夢をかなえる! 「女性ひとり起業」スタートBOOK』を刊行し、起業を目指す女性たちから圧倒的な支持を得た筆者。 あれから4年、コロナ禍による働き方の多様化、インボイス制度・電子帳簿保存法などの対応が求められる中、本書は、前著よりも文字を大きくし、図解を豊富に入れることで、「知識ゼロ」の方々でも一目でわかるようになっています。 付録として確定申告に最適な[神・帳簿]Excelシート、診断ツール、ワークシートなど“盛り沢山”でお得な内容です。 【目次】 第1章 扶養内から起業する方へ 第2章 副業として起業する方へ 第3章 開業に必要な手続きや準備 第4章 帳簿のつけ方と領収書・請求書 第5章 必要経費と勘定科目 第6章 所得税のしくみと確定申告 第7章 消費税のしくみとインボイス制度 第8章 起業を成功に導く3つのポイント 第9章 好きなことを仕事に変える5ステップ 第10章 起業をサポートする公的サービス 付録  超カンタンらくらくエクセル帳簿/スキ職診断ほか
  • 東京の江戸めぐりさんぽ
    -
    1巻1,870円 (税込)
    江戸の名所や面影が残る73カ所のまちの歴史を巡る! 本書では、江戸名所図絵・古地図と現在の写真や地図で 当時と現代の景色と暮らしが分かるように構成。 江戸の名所が今現在どのようになっているのか、 また、江戸時代の名残の見つけ方が、 この本を読めば分かるようになっています。 江戸のにぎわいの中心だった神田、日本橋、 宿場街であった新宿、品川、千住といった街の見方から、 各地域に今も残る神社仏閣、橋などの建築物、 当時の面影が色濃く残る隅田、神田、玉川上水といった川辺まで、 今見つけることのできる江戸をあますことなく取り上げています! ■主な目次 1章:まちの賑わいを知る 2章:橋と坂道から望む風景 3章:エリア別江戸の名所 4章:江戸の痕跡が残る水辺

    試し読み

    フォロー
  • 最高の推しの見つけ方 1巻
    -
    私の最推し「女装男子」!! 女子高生・薺には、大好きな推しがいる。それはSNSで活動している人気女装男子ルイ!ある日「ルイが働いている」という噂を聞きつけて訪れた女装カフェで、ルイの正体が学園の冷酷王子・瑠衣だと知ってしまい――。オタク女子と女装男子のハイテンションラブコメディ開幕! (C)2023 Mihashi Kayahara
  • 高配当10倍株投資 「高利回り×高成長」で資産を4倍速で増やす!
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ○新NISAで爆益を狙いたい投資初心者向け ○高配当と高成長のハイブリッド投資 ○登録者数19万人超! 分かりやすい解説で大好評の投資YouTuber =============目次============= ◎プロローグ 新NISAの最適解! 高配当×成長株のハイブリッド投資で資産を「4倍速」で増やす ◎第1章 「高配当」こそ「高成長」が狙える! 爆速&着実に資産形成するロードマップ ◎第2章 9割の素人投資家がハマる高配当投資の甘い罠 ◎第3章 10倍×高配当を根こそぎ炙り出すスクリーニング! ◎第4章 伸びしろしかない会社はコレがある! 「爆益」&「爆配」予備軍の賢い見つけ方 ◎第5章 数字を追えば明々白々! ピンチをチャンスに変える暴落の買いタイミング ◎第6章 迷ったらコレを見ればOK! 購入リスト即候補入りの厳選9銘柄
  • WILL 「キャリアの羅針盤」の見つけ方
    5.0
    時代にも人にも左右されないWILL=意志を発掘する CAN(できること)や、MUST(やるべきこと)ばかり考えていませんか? <strong>3000人以上のWILL(意志)の発掘をおこなってきた著者による、 大人気ワークショップを初書籍化! 自分のWILL(意志)を言語化し、「動きたくても動けない」を脱却する方法とは? </strong> 50社以上の会社で導入され、大学生のキャリア教育や、中高生の「探究学習」としても取り入れられた、 「自分のやりたいことやありたい姿」を言語化する<strong>WILL発掘ワークショップ。</strong> 本書は、そのワークショップで大好評のノウハウを、オリジナルのワークシートを用いながら実践できる一冊です。 「転職を数回繰り返してきたが、自分が本当にやりたかったことが見つからない…」 「新卒の会社に勤め、キャリアを積み上げてきたが、今後も今の会社で勤め続けるべきだろうか…」 こういった悩みの根っこはすべて、「自分は何をしたいのか?」がわからないことが原因にあります。 自分が何をしたいのかがわからないのだから、動きたくても動けない。 このような悩みを、本書を通して自分の「WILL」を見つけて言語化することで脱却しましょう。 <strong>【目次】</strong> はじめに 登場人物紹介 第1部 WILLって何?  第1章 明日会社がなくなったら何をする?  第2章 WILLっていったい何?  第3章 WILLがあると何がよいの? 第2部 WILLを見つけよう  第4章 過去の自分が今につながる  第5章 カコ・イマ・ミライを掘り起こそう 第3部 WILLを語ろう  第6章 「ざらつく言葉」はどこにある?  第7章 ミッション・ビジョン・バリューからWILLを組み立てよう  第8章 WILLを物語化する  第9章 WILLを行動につなげる おわりに 【お詫びと訂正】 本書(第1刷)カバーそで部分の著者プロフィールに下記のとおり誤りがありました。 読者の皆さまに深くお詫びするとともに、訂正させて頂きます。 誤:早稲田大学大学院機械工学科に入学し博士課程を修了。 正:早稲田大学大学院にて機械工学の修士課程を修了。
  • RETRIEVER (レトリーバー) 2024年4月号 Vol.115
    -
    ■特集は、「怖いけどきちんと知りたい レトリーバーとがんの話」。レトリーバー種にはがんが多いと言われ、編集部が取材や撮影などで出会う飼い主からも、がんで闘病している、がんで亡くなったといった話を聞くことも少なくない。そこで今号は、これまで踏み込みきれなかったがんについて真正面から取り組んだ。 がんの検査、基本から最先端、そして緩和治療など治療の種類、ホームケア、がんの種類や経過、予後といった、がんという病気と治療に対する知識の他、読者アンケートによるがんの実際や飼い主の心を支える言葉、獣医師の対談など、がんとの向き合い方を探る。 がんは怖いけれど、がんについて知ることで、がんとの向き合い方を知ることができ、心構えも変わってくる。愛犬がよく生き、飼い主が後悔しないための大特集。 ■その他、ツラかった時レトリーバーがいたからこそ立ち直れたという5家族のストーリー、愛犬の子犬時代と現在の比較、能登半島地震で被災したレトリーバー達の話も掲載。つぶらな瞳のゴールデンの表紙も印象的! ★目次★ 003 <Fetch!>「犬専用」アプリで、いいコでお留守番! 005 <Fetch!>神社の狛犬をイメージしたアイテム 006 Column from Editor in Chief 008 【巻頭】ころころふわふわ Puppy Happy Purely! 【大特集:レトリーバーとがんの話】 016 がん発覚、それからの日々 024 レトリーバーのがん、実際のところ 026 早期発見、そのために 028 がんの診断と検査Q&A 030 がん治療“3本の矢” 034 改めて「緩和治療」って何だろう? 036 「集学的治療」という考え方 038 獣医師対談:がん治療 獣医師の選択と飼い主の選択 040 愛犬が治療中の飼い主を支える言葉 042 絆が深まるホームケア 046 してよかったこと&amp;しておけばよかったこと 048 がんになってからの日々を後悔なく過ごすには 056 シェルパ斉藤 犬連れバックパッカー流 野を越え山を越え 058 ドイツからの手紙 060 能登半島地震発災。その時、犬達は… 【モノクロ特集:愛犬の「がん」を詳しく知りたい】 066 犬のがん事典 070 犬のがん用語辞典 072 座談会:愛犬のがんと向き合うために大切なこと 074 レト馬鹿クラブ 082 【第2特集】こんなに違う!?「あの頃と今」 【小企画:あの時、レトリーバーが助けてくれた。】 088 1:先代犬が旅立ち「無」になった爽大を助けたのは 092 2:災害で水浸しになった店の復興を支えたマサオの息遣い 096 3:倒れた父が目を覚ませたのは 097 4:ペットロスのどん底から救ってくれたのは 098 5:急逝した父の生まれ変わり? 106 INFORMATION 108 PRESENT from RETRIEVER

    試し読み

    フォロー
  • 12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【男の子の「気になっているけれど、面と向かっては聞きづらいこと」 パパママの「どうやって伝えたらいいかわからないこと」 にこたえます!】 これから思春期を迎える男の子、 思春期の入り口に立った男の子が知っておきたい 「性の知識」をわかりやすく紹介。 マンガ・イラスト図解・全編フリガナつきの読み物で、 子どもひとりでも、家族でも読める1冊です。 学校では教えてくれない、 パパやママも伝え方がわからない、 ・これから起こる体の変化と対応法 ・家族や友達との距離感が変化し、心にも変化が訪れたときの対応法 ・SNSや友達同士の噂に惑わされないための正しい「性の知識」の身につけ方 ・体と心の変化に困ったとき、悩んだときの相談先の見つけ方 などを解説。 性教育は子どもを守るだけでなく、子どもの自己肯定感をも高めることができます。 誰しも体や心に「境界線」をもっていることを学ぶので、 自分も人も大切にできる・人と心地よい関係を築けるようになります。 監修は、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生。 全国の小学校・中学校で性教育の講演を行ない、 子どもたちの多くの質問に答え続けている高橋先生の、 科学的にわかりやすく伝えるコツも満載です。
  • 人生と仕事に迷いがなくなる 「ラスト・ミッション」の見つけ方
    -
    人生と仕事に迷いがなくなる 「ラストミッション」の見つけ方 ・私たちは、これまで誰も経験した事がない時代に生きています。 次から次へと決断しなければいけない事柄が押し寄せ、何をどうすればいいのか、ストレスで自分がわからなくなり心が「助けて」と、悲鳴をあげたくなります。 しかしそんな時だからこそ、自分の心に向き合い対話をすることが大切なのです。そして、自分に課せられているラスト・ミッションを見つけて、未来へ前向きに進む事が必要なのです。 ・自分の弱さを認めた時に、心は癒されます。 瞑想を通して、過去に起きた人生の「ターニング・ポイント」をイメージして、その時の自分に話しかけてみる… 苦しくて悲しくて、心が傷き、「自分が嫌いだ』と思うような事があったとしても、諦めないで自分を信じて話しかけ続けていると、心は少しずつ癒されてきます。 そうして、瞑想を通して過去の自分に話しかけ心が癒されると、意識が過去から現在に戻り、未来へと前向きに進む事が出来るのです。 ・私たちは、何のために生まれ、何のために死んでいくのか。 私たちは皆、生まれた時に人生のゴール、「ラスト・ミッション」を知っていて、それぞれが、それぞれのゴールを目指して生きていると言われています。 それでも、人生を重ねていく内にそのゴールを忘れてしまい、何のために生きているのかが解らなくなってしまいがちです。 この本には、自分が生まれてきた理由を知り、「心」と「タマシイ」を成長させて、「未来」へと導く光を見出しく、そう、あなたの「ラスト・ミッション」を思いだし、生きるチカラに変えていく方法が記されています。 あなたが「意識」の存在として感受性を高め、一瞬、一瞬を素晴らしい時と感じながら夢や希望を持ち、より良い人生を過ごす事が出来るようにと心から願っています。 2024年2月吉日 レバレンド・サトシ ――― 【瞑想を試した方からの感想】 瞑想で、私は13年前のことを思い出しました。 13年前に主人を亡くした時、どうして生きて行けばいいのか途方に暮れてしまい「早く私も引き上げて欲しい」と願っていました。 瞑想では、今の私が13年前の私を励ましているシーンが浮かび上がりました。 「大丈夫。立ち直れるよ」と声をかけたら、涙が止まらなくなりました。 主人の命日が近いので、守護霊が教えてくれたのかも知れません。 心の中では、思ったより傷ついていて、それが癒やされたように感じます。 ありがとうございました。

    試し読み

    フォロー
  • オニちゃんの寄せ植えパーフェクトBOOK
    -
    1巻1,870円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 園芸店「オニヅカ」の店長でありユーチューバーとしても活躍するオニちゃんのヒット著書『植物色の毎日』の続編がいよいよ登場! 『オニちゃんのパーフェクト寄せ植えBOOK』は、 その名のとおり、園芸業界では全国区の人気を誇る「オニちゃん」の寄せ植えがてんこ盛り。 著者は、年間2000点もの寄せ植えを制作している「オニちゃん」こと井上盛博さん。 福岡県の田園地帯にある園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」の名物店長です。 YouTube「オニちゃんねる」では、人気ユーチューバーとして、植物愛あふれる寄せ植え作りの動画を毎週配信しています。 本書は、全国にファンをもつオニちゃんの寄せ植えをパーフェクトに詰め込んでいます。 初心者でも真似しやすいシンプルなものから、作り方は簡単なのにばえ度は抜群のものまで、 寄せ植えの植えつけ方もていねいにレクチャー。 オニちゃんねるとの動画とも一部連動させ、動画のテキストとしても読める、 まさに「学べる・遊べる・楽しめる」保存版です。 井上 盛博(イノウエシゲヒロ):のどかな田園地帯にある、福岡県朝倉郡筑前町の園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」店長。年間2000点の寄せ植えを制作する名手で、氏が作り出す寄せ植えは全国に幅広いファンをもち、園芸業界の関係者からも常に注目の的。毎週、新作動画を配信しているYouTube「オニちゃんねる」では、ユーチューバー「オニちゃん」として活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 肉食執事のしつけ方 (1)
    5.0
    1~5巻110~165円 (税込)
    【5年間、あの夜のあんたに心奪われたままだった──】交際中の社長令嬢に浮気がバレてしまい、それがきっかけで会社を辞めた柊。転職先を探そうと思っていたが、大富豪の高蔵家で執事を務める父から、強引に執事教育を受けさせられる。さらには高月収につられて、家出したという高蔵家の息子・龍生に執事として仕えることに! 一人暮らしで小説家をしている龍生の家を訪ねると、現れたのは5年前に一度だけ関係を持った、柊にとって忘れられない「初めての男」で──!?
  • 似合う服だけ着ていたい 幸せを呼ぶ「名刺服」の見つけ方
    4.0
    洋服選びもクローゼット整理も、もう迷走しない! コーディネートのカウンセリングはもちろん、ショッピングや美容室への同行、自宅のクローゼットチェックやメイクレッスンまで行って、17年間で約3万人の人生を変えてきたパーソナルスタイリストが、自分らしい装い=「名刺服」で気持ちよく生きるための「似合わせテク」を大公開。 クローゼットを「収納場所」から「ワクワクする場所」に! 「週刊文春」連載コラムを書籍化。 *クローゼットの中の何を処分して、何を買い足せばいいの? *ヌケ感、こなれ感ってどうすれば身につくの? *おしゃれに見えるテッパンの色の組み合わせが知りたい! *年を重ねても、ジーンズを格好よく穿きこなすには? ……ほか、大人のファッションのお悩みをすっきり解決! 霜鳥メソッドで幸せになった人々の素敵なエピソードもたっぷり収録。 この月には何を準備すればいいか一目でわかる「1年間のファッション・スケジュール表」、自身や家族の定年を機に片付けをしたい人必読の「65歳からのクローゼット整理術」のページも。  人生100年時代のバイブル! 第1章 「似合う」を見つけるテクニック教えます 第2章 春夏秋冬、おしゃれな大人の年間スケジュール 第3章 クローゼットを見れば人生がわかる スペシャル企画 65歳からのクローゼット整理術
  • エロい女の抱き方しつけ方 女子大生もOLも人妻もみんなホントは疼いてる★私はNG男と寝るホテトル嬢です★肉食の美人店長が手紙ナンパでヌルヌルに★日本一過激なカップル喫茶体験★裏モノJAPAN【別冊】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。
  • 先輩の見つけ方
    4.7
    1巻220円 (税込)
    高校2年生の洸平は、兄の友人で先輩にあたる歩が、兄・春海へ片想いしていることを偶然知ってしまう。歩の美しい風貌も相まってクールで怖い印象をもっていたが、泣きわめいて兄には自分の想いを言わないでくれと懇願され、なぜかときめいてしまう。兄に好きな人ができたことから、二人の関係はただの先輩と後輩からへ変化して――。 (※本電子作品は『Cab vol.89』に収録されているものと同じ内容になります。)
  • これが投資のスタンダード 20代・30代必読!! インフレ時代を生き抜く長期投資メンタル
    4.0
    老後不安で投資を始めたものの失敗する人が少なくない。資産形成に必要なのは「長期投資メンタル」。正しい理解と身につけ方を日本の長期投資のカリスマ、澤上篤人氏が分かりやすく伝える。
  • 別冊つり人シリーズ 渓流2024
    -
    contents 効率的で面白い! ルアー&毛バリ探索術 「見える魚」を釣りましょう。 010 福島県/阿賀川水系支流&長瀬川 見えるヤマメをねらい撃ち! サイト・ミノーイング 017 長野県/雑魚川 水面に誘い出す! トップウォーター・ルアーの可能性 022 岐阜県/高原川支流・双六川 トップウォーター・プラグに施す一工夫 ラバーレッグで、水面の反応が激増!? 027 人も魚も惹きつけられる。 水面に浮かぶ毛バリの魔力 032 フライフィッシングに学ぶ ヤマメ・イワナの見つけ方 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 038 愛媛県/加茂川水系・高瀑渓 霊峰への登頂路を辿る 大瀑布を越えた山伏は尺アマゴの夢を見るか? 044 新潟県/阿賀野川支流谷沢川 初夏の豊饒。 雪のトンネルを駆け抜けて。 051 歴史の渓のイワナ釣り 源流古道 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 僕らは俗世の渇きを潤すために遡るんだ。 源流冒険譚 068 新潟県/破間川支流黒又川 秘境ダムに閉ざされた流れへ。 探検パックラフト源流行 074 山形県/赤川水系・桝形川 ゴルジュと滝と、堰止湖に護られた桃源郷は、いま…… 080 福島県/袖沢支流御神楽沢 完全遡行とパンを作る贅沢を味わうはずが……。 086 即席でできる極楽の湯 源流で風呂、沸かしてみませんか? 092 山形県/赤川水系梵字川支流八久和川 朝日連峰最深部の谷底へ。 二尺イワナを求めて 098 富山県/常願寺川水系・スゴ谷 砂防堰堤立ち並ぶ渓にイワナを探して 102 渓流の春を味わい尽くす 山菜三昧 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 106 長野県/木曽川水系・阿寺川 涼と情緒に出会う木曽路旅 112 福島県/夏井川水系・夏井川 炎天下を疾走る。 相馬の野馬追 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 118 島根県/高津川水系 岩魚旅の途中 124 長野県/中央アルプス・太田切川支流 しなやかだから毛バリもふわり ナイロン製レベルラインで釣る美白イワナ 128 群馬県/神流川 解禁初期はゆっくりじっくり流すこと 上州ヤマメの正攻法 132 和歌山県/日高川・龍神地区 極軟調ザオでテンポアップ! アマゴ釣りをもっと軽やかに 136 静岡県/大井川水系・逆河内 春の好況が一転。 濁りの中に尺上を追う ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 140 渓流道具 EDITER’S CHOICE ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 142 山里に暮らす温もりのある人生 森からの贈り物 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 知っておきたいクマのこと 148 ツキノワグマの食性を知り、鉢合わせを防ぐ 151 体験談から考える遭遇時の対処法 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 154 最先端のサクラマス研究に学ぶ 放流で渓流魚は増えるのか? ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 161 筆者紹介 162 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 本当に大切なことの見つけ方 人生のバランスが整う質問
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたにとって、本当に「大切なこと」はなんですか? この質問にすぐに答えられなかったなら、バランスの取れた人生を送れていないのかもしれません。 多くの人は、仕事や家庭、趣味など多くのことで忙しく、気が付けば目の前にあることをこなすだけで精一杯。 本当に自分がやりたいこと、理想とすることを考えることもできずに日々をすごしているでしょう。 本書では、質問家である著者が「しつもん」を通して、バランスの取れた人生=自分らしい人生を送る大切さをお伝えします。 自分自身に「しつもん」することで、心の中にある本当の思いを引き出し、自分が大切にしたい“軸”を見つけることができます。 頑張りすぎてしまうあなたの、あなただけの理想の人生を考えてみませんか。 ※本書は、小社刊『バランスライフ 自分らしい生き方・働き方を見つけるしつもん』を改題・再編集したものです

    試し読み

    フォロー
  • 体が整うツボの解剖図鑑
    3.5
    気になる症状が自分で治せる! 正しい見つけ方・押し方が一目でわかる! 著者累計発行部数420万部! 有名モデルが駆け込みで訪れると大人気の 福辻鋭記先生が教える ツボの本当に正しい探し方、押し方! ◆ ツボの正確な位置は 写真だと案外わかりにくいものです。 本書はすべてイラストを使い、骨をたどって 探し方を紹介していますので、 とてもわかりやすくなっています。 探し方だけではなく、 効果の高い押し方や ツボの歴史、経絡の説明なども くわしく説明しています。 「困ったときにすぐ効くツボ」 頭痛やめまい、しゃっくり、歯の痛みなど、 今すぐに治したい症状によく効くツボを 紹介しています。 「心も体も元気にするツボ」 現代人が陥りやすい、 ストレスやイライラ、 不眠、だるさなど、 心の悩みに効果的なツボも 多数掲載! 「働く人に役立つツボ」 毎日忙しく働いている人に多い、 食欲不振や自律神経失調症、 動悸・息切れなどのお悩みに 対応したツボについても くわしく説明! 「女性の悩み・美容・ダイエットのツボ」 生理痛や更年期障害、 貧血、便秘、冷え性 といった女性特有の悩みから、 二の腕やせ、小顔、美脚、 バストアップなど 美容やダイエットに 効果的なツボも取り上げています。

    試し読み

    フォロー
  • 完全編集版 一生使い続けたい! ファスナーの基礎&応用BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※付属の型紙は購入者専用ダウンロードサイトからPDFをダウンロード可能です。 ファスナーの基礎から応用までをぎっしり詰め込んだ保存版。 作品を作りながら、いろいろなファスナーのつけ方のコツを楽しくマスターできます。 基礎編ではファスナーの名称や種類、扱い方を解説。 実践編ではポーチやケースの小物から、バッグやリュックの大物、 さらには、スカートやパンツのファスナーつけまでを、ていねいに写真でプロセス解説。 応用編では、さらにさまざまなファスナーがついた作品を作り方付きでご紹介。 掲載作品40点中37点が商用OK! 実物大型紙2枚付き。 《基礎編》 名称/開き方の種類/素材の種類 ハンドメイドのお役立ち用具・用品 column①「ファスナーの見え幅」は1cmがおすすめ column②でき上がりのベストサイズ 《実践編①》 基本のフラットポーチ/L字のフラットポーチ/まち付きラウンドポーチ/ まち付きフルオープンポーチ/側面ファスナーのフラットポーチ/ 端布付きでサイズアップポーチ/フリースタイルファスナーのめがねケース/ ファスナーポケット付きトートバッグ/縦型ファスナーポケットのトートバッグ/ 窓ファスナー付きトートバッグ/楕円の別まちポーチ/りんごのポーチ/ ポケット2つのフラップポーチ/三日月ボディバッグ/ ナイロンのアウトドア用リュック column③まっすぐ縫う column④一定幅で布を折る column⑤角をきれいに出す column⑥はぎ目、口、脇をきれいに見せる 《実践編②》 タックスカート/ヨークパンツ/ワークスカート(カーキ無地)/ ワークスカート(ヒッコリー) 《応用編》 シンプルなミニポーチ/スマートポーチ/ラブリーポーチ/ 多機能ポーチ/ワンマイルバッグ/カジュアルバッグ/エレガントバッグ How to make|作り方
  • ソーイング基礎ブックス①知りたかったソーイングの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 用具の使い方、使用量の見積りや柄合せ、芯や裏布の選び方、ミシンのかけ方、簡単な補正、縫い代の始末やボタンのつけ方などの縫い方、フリルやギャザー、スモッキングの飾りなど。
  • どうしても動き出せない日の モチベーションの見つけ方
    3.0
    今日&人生のモチベーションを爆上げする100の習慣! 「金スマ」「さんまのからくりTV」などを手がけてきたバラエティプロデューサーにして、 現在、東京大学博士課程に在籍中。仕事も学びも「おもしろい!」に変えてきたプロが、 毎日と人生のモチベーションを劇的に上げる習慣を独占公開! DAY1:どうしてもやる気が出ない日のモチベーションの見つけ方 DAY2:やりたいことに悩んでいる日のモチベーションの見つけ方 DAY3:無理せずゆるくやりたい日のモチベーションの見つけ方 DAY4:仕事をちょっと楽しくしたい日のモチベーションの見つけ方 DAY5:無限にアイディアを生み出したい日のモチベーションの見つけ方 DAY6:人間関係に新しい風を入れたい日のモチベーションの見つけ方 DAY7:いつもの思考のクセから抜け出したい日のモチベーションの見つけ方 DAY∞:人生の景色を変えたい日のモチベーションの見つけ方
  • 10代から身につけたい「伝える力」
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    累計発行部数200万部突破の『伝える力』のジュニア版! 一生使える「読む・話す・聞く・書く」テクニックを、10代に身近な例でわかりやすく解説! 【本書の特徴】●SNSやアフターコロナのコミュニケーションの注意点を新たに加え、パワーアップ! ●イラストがふんだんだから理解しやすい! ●章ごとに導入マンガがあるので楽しく読める。 ●『伝える力』の読者親子に聞いた10代の疑問や悩みに答えたQ&Aも一部収録! 意外にも小学生のときは人見知りで、初めて会った人と会話をするのは苦手だったという池上彰氏が、「伝える力」の身につけ方を具体的にやさしく伝授する一生手もとに置いておきたい1冊! 【目次】●はじめに/プロローグ/第1章 伝えるときの心構えと、読む力を身につけよう!/第2章 話す力をみがいて、相手の心をつかもう!/第3章 聞く力を養えば、きみはもっと成長できる!/第4章 書く力をきたえ、表現することを楽しもう!/第5章 今を生きるきみたちに必要な「新・伝える力」/エピローグ/おわりに
  • マンガでわかる! 小学生のための「やりたいこと」の見つけ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳科学者・茂木健一郎先生監修! これからたくさんの経験を積んでいく子どもたちに向けて、 働くとはどういうことか、“やりたいこと”の正体、自分の強みを見つけ どのようにして“やりたいこと”につなげていくか、課題にぶつかったときに どのように自分を分析・理解して道を開いていくかなどを、 脳科学の観点からマンガを交えてわかりやすく解説していきます。 【もくじ】 ~はじめに~ ”やりたいこと”ってなんだろう? ~脳の基本知識~ 1|脳のなかはどんなつくりになっているの? 2|脳からどうやって心の働きが生まれるの? 3|一人ひとりにちがう気持ちがあるのはなぜ? 4|子どもの脳はたくさんの経験で発達する 【第1章】働くってどういうこと? 働く=お金を稼ぐことではない!  自分の役割を見つけよう! どんな仕事にも”奥行き”がある! 仕事はみんなでやるから楽しい! ”やりがい”ってどういうこと? 【第2章】やりたいこと=好きなこと? 夢中になるってスゴイこと! 好きなことが見つからない… やりたいこと=向いていること? 好きなことを見つけるステップ やりたいことがたくさんあるときは? 【第3章】好きなことを続けるには? なんでも中途半端で本気になれない・・・ 長続きしない、すぐに飽きちゃう! やってみてちがった時は、やめていいの? 中だるみしないコツって? やりたいことを親に反対された! 【第4章】自分の短所とどう向き合う? 「うまくいかない時期」はどうすればいい? 問題を乗り越えるか、逃げるか? 自信を失ったとき、どう立ち直る? 失敗するのがコワイです… 苦手なことに向き合うのがいい? 得意なものをもっと伸ばすのがいい? 【第5章】AI時代にどう生きるか? AIには絶対にできないことがある! AIがあるなら勉強は意味がない? 自分で考えて動くのが苦手… AIにうばわれない仕事につくには? AIと上手に付き合う方法 ~脳が成長する7つの行動~ 行動1|脳に新しい情報を入れるなら朝! 行動2|遊びを工夫すると脳が喜ぶ! 行動3|あえて困難を選ぼう! 行動4|退屈な時間やぼーっとする時間も必要 行動5|新しい出会いを求める 行動6|雑多の多いところで勉強する 行動7|とにかくほめてもらう!
  • 描くだけで新しい人生がはじまる ビジョン・ロードマップの法則
    -
    1巻1,760円 (税込)
    健康、キャリア、人間関係、お金……。 もう迷わない。科学的に正しい、自分らしい幸せの見つけ方。 ・子育てを終えた主婦が、パン屋で起業 ・ひきこもりの定年男性が、桜の植林活動家に ・IT企業の会社員が有名大学の教師に ・大学生がアメリカとタイに留学し、総合商社の海外駐在員に 「未来の明るいビジョンを持つことは、潜在能力の開花や幸福感につながる」 という心理学のエビデンスを骨子とし、 健康、キャリア、人間関係、お金の4分野においてバランスのとれた、 無理のない「人生の目的地」をイメージとして視覚化し、実現させる。 それが、ビジョン・ロードマップです。 本書のワークを進めるだけで、あなたのビジョン・ロードマップは完成します。 この「たった1枚の絵」から、幸福感と充実感に満ちた「新しい人生」が始まる! ※本電子書籍は紙書籍で収録されているビジョン・ロードマップをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込んだり切り取ることはできません。あらかじめご了承ください。
  • ニーズの見つけ方&効果的な販促がゼロからわかる! Z世代マーケティング見るだけノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ビジネスパーソンが覚えておくべき新教養として話題の「Z世代マーケティング」を誰でも簡単に学ぶことができる書籍です。SNSの活用方法や、これまでとは全く違う消費者へのアプローチなど、「Z世代マーケティング」のノウハウをイラストでわかりやすく解説しました。
  • 運命の人の見つけ方 出会う絆の10のカタチ
    -
    \著者シリーズ17万部を超えるベストセラー作家の、最新作にして新境地!/ 「私の運命の人、どこにいるの!?」 運命の人って、いったいどんな人なのでしょう? 「この世でたった一人の、私に合う万能な人?」 「赤い糸で結ばれた相手?」 「あなたを求めて、絶対そばを離れない人?」 答えは、どれもイエスでどれもノー。 そこばかりに目を向けていると 目の前の人からもらえる「大切なプレゼント」を見逃してしまいます。 あなたに気付いてほしい。 「すべての出会いに意味があること」 その意味をしることは、 出会いからのプレゼントを受け取ること。 すると、あなたの人生は素晴らしい出会いに彩られていくのです。 「私たちの体は過去に食べたものでできている」のと同じで、 「あなたという人間は出会った人でできている」のですから。 本書では、著者・かげした真由子氏とともに タロー・ド・モモーヌ氏も加わり、 あなたの「赤い糸の相手思考」をゆるくほぐしつつ 全部で10ある出会いの絆の意味を解説していきます。 あなたのこれまでの人生の中で 訪れた全ての出会いにも「絆の意味」があり、 それぞれ読み解くことができます。 過去、現在、そして未来。 あなたはさまざまな人と出会い、 その相手から「キビダンゴ」なるプレゼントを受け取ります。 キビダンゴをしっかり受け取ることで 「運命の人を引き寄せるパワー」を育んでいくことができ、 新たな素晴らしいご縁へと導かれていくのです。 「運命の人の見つけ方」がはじまりとなって 良いご縁から人生が拓けることを願い、この本を贈ります。
  • 頭のいい人が問題解決をする前に考えていること
    3.0
    ★時間術、生産性、効率化よりも大切な、AI時代に淘汰されない「人だからこそできる」解決策の見つけ方! ★世界ナンバー1のオックスフォード大学で研究者を長年していた著者が解説! ★ブレイクスルーを起こした世界の“頭のいい人”の脳の働かせ方を体系化 ★新たな幕が上がる世界で必要となる思考の戦略書 【目次】 ◎序章 意識が高い人が陥りやすい時間術の罠 ・巷で話題の時間術を鵜呑みにしてはならない ・脳の神経細胞は50歳から極端に減る ほか ◎1章 「問題解決力」についてはじめに知ってほしいふたつのこと ・「勉強すると脳のシワが増える」はウソ ・62歳で海馬の細胞が増えたロンドンのタクシー運転手 ほか ◎2章 脳の「やる気」を引き出す3ステップ ・「90分単位の睡眠」で思考をクリアにする ・レジスタンス運動でBDNFを増やす ほか ◎3章 問題解決力を上げる「脳内ライブラリー」のつくり方 ・小説を読めば運動をしたことと同じ経験が手に入る ・脳科学研究で唯一効果的と確認された速読法とは ほか ◎4章 質の高い知識を絶対に忘れない記憶にするコツ ・情報を再インプットし、記憶回路を強固にする ほか ◎5章 「メンタル・タイムトラベル」で問題を明確にする ・記憶研究の世界的権威が提唱「メンタル・タイムトラベル」 ほか ◎6章 質の高い解決策を引き出す方法 ・スティーブ・ジョブズが実践したアレンジ・アクションとは ほか ◎7章 誰も思いつかなかった解決策を引き出す方法 ・アインシュタインが書き残した「ひらめき」の思考法 ・コネクト・アクションを鍛える方法 ほか
  • 失敗しない就職活動―――あなたに合った就職先の見つけ方を教えます。
    -
    絶対に表に出ない「就活の裏側」教えます。業界の選び方から間違った就活の仕方まで、細部にわたって丁寧に解説。『あなたのビジネスライフは入社3年で決まる』の著者で1万人以上を面接してきた経営者が贈る、会社選びのすべてが詰まった最強の就活バイブル。
  • 君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?
    4.5
    若者よ、世界へ打って出よう。人生は短い、見るべきもの、経験すべきものは世界にある。日本人は世界で通用するし、外に出ていかないとこのままでは通用しなくなる。政治家・会社経営者・証券マンとして世界の一線級と渡り合ってきた経歴を持つ著者が教える、「武器」の身につけ方。
  • 1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方
    4.4
    1巻1,500円 (税込)
    「私は、何がしたいんだろう?」「自分の人生、このままでいいのだろうか?」 一度でも、こんなことを考えたことはありませんか? 人と比べて、「何者でもない自分」に絶望したとき 先が見えなくて、「将来が不安」なとき 就職、転職、結婚、第2の人生 ……「人生の岐路」に立たされたとき 今の仕事に「やりがい」を感じられないとき なかなか結果が出なくて「焦っている」とき そんなとき、向いている仕事、自分の強み、進むべき道を考えて、自分で、自分がわからなくなる――。こうした「自分探し」は、今日でもうおしまい! 本書は、200以上の論文と7つのワークで、科学的にブレない自分軸を見出す「自己理解の方法」を解説します。ワーク1 「ライフワークの原石」を見つけよう ワーク2 「ライフワークの原石」を採点してみよう ワーク3 7つの質問で「自分の個性」を可視化する ワーク4 自分の才能がわかる「診断シート」 ワーク5 自分に「向いている仕事」を探す ワーク6 「3つのバランス」を確認しよう ワーク7 「メメント・モリ」で人生の優先順位を明らかに この1冊で、これまでのモヤモヤがパっと晴れる「やりたいことが探し」の決定版。
  • くぅちゃんのお金がみるみる貯まる 超シンプル家計簿術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 浪費家で貯金ゼロだった著者が、1000万円貯められた「秘密の家計簿」大公開! 貯蓄ゼロだった浪費家主婦が、6年間で1000万円貯めたときに使ったのが、自作の「オリジナル家計簿」。 記入項目が少ないので、以前挫折した人もOKな、ラクラク記入がSNSで好評です。 本体では家計簿のつけ方や、貯まるメンタルについて、マンガも交えて楽しく解説。 別冊付録では、直接書き込める「くぅちゃん家計簿」を15か月分掲載し、さらに「急な出費がなくなるリスト」「貯めモチベが維持できる表」など、1000万貯めたときの、テクニックをすべて公開! くぅちゃん流「ふるさと納税」「楽天経済圏」の使いこなし方、子育て中の大きな悩み「教育費」「奨学金」についてもやさしく説明しています。 ※電子版のご注意※ ・巻末に「【別冊付録】家計簿ノート」の一部分を収録しております、なお電子版では書き込みは出来ません。 ・「【別冊付録】家計簿ノート」の一部は掲載のQR(URL)より、ノート中ページのpdfがダウンロードできます。プリントアウトなどしてご利用ください。[QRは別端末で読み取るなどして下さい、ダウンロードにはパソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続された端末が必要です(通信費はお客様のご負担となります)。] ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 仕事が速くなる! PDCA手帳術
    3.4
    激務のなか、残業時間を極力抑える秘訣は、手帳のつけ方にあった! 現役会社員が試行錯誤のなかで身につけた手帳術を図版を交えて紹介していく。このやり方を採り入れたことで、残業を大幅に削り、そして以前よりも成果が出やすくなった。社員のための社員による手帳術!
  • 「すぐやる人」のノート術
    3.6
    1巻1,540円 (税込)
    頭の中であれこれ考えていると、結局は何も動けなかったりする。 すぐやる人は、ノートというツールを使い、思考の整理を行ったうえで、実行に移しているもの。 著者が高校時代からつけている2つのノート術を軸に、実行力の高まるノートのつけ方を紹介。
  • 男の子を「伸ばす親」と「ダメにする親」の習慣
    3.4
    いつも言うことを聞かない… 何度言っても同じことを繰り返す… マイペースすぎて心配… じっとしていられないけどこのままでいいのかな… 皆さんはこんな心配ごとをかかえていないでしょうか。 毎日のことですから、ついついイライラもつのって、もしかするとキツイことを言ってしまうことも少なくないかもしれませんね。 たとえば、よく聞かれるのが「ちゃんとしなさい!」という言葉です。 でもこの言葉、実は子どもをかえって混乱させ、「ちゃんと」させることができないのです。 では具体的にどういう声かけが必要なのか、そうした【上手な伝え方・叱り方】をまとめたのが本書です。 とりわけ男の子は、ナイーブで繊細な面を色濃く持っているものです。 逆に言えば、お母さん・お父さんの声かけに、素直に反応します。 だからこそ、上手に伸ばしていける後押しとなるような声かけをしてあげると、ぐんぐん成長していくのが男の子の特徴でもあります。 どうやって叱ったらいいのか… ほめたらいいのか… 接したらいいのか… 今はわからなくても大丈夫です! 著者は、25万人以上の父兄や先生方を相手に、子どもが主体性を伸ばす「魔法の声かけ」について教えてきました。 本書ではそうした、男の子の自身のつけ方、自立心の育て方、叱り方はもちろんのこと、しつけの習慣、遊び方、学び方などもふんだんに盛り込んでいます。 ぜひ毎日の<イライラ・モヤモヤ>をスッキリ解消していただければと思います!
  • 鉛筆1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本立体から小物、猫、人物、風景まで マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。 その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。 モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。 まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。 <コンテンツ一覧> 1章:基本の4つの形をマスターしよう 2章:いろいろな質感を描き分けよう 3章:人物を描くコツ 4章:透視画法を元に風景を描こう <著者紹介> インド・ムンバイ出身。1983年にインド国立の美術大学を卒業後、1985年にアニメーションを学ぶため来日。アニメーション制作会社やデザイン会社・広告会社で実績を積み、2001年に特撮映像会社ウェストウッドワークスを設立。2013年には、アニメ・マンガ・イラスト・フィギュア専門学校のamps主催の「中野デッサン教室」でデッサンの指導に携わる。モデル事務所にも所属し、役者としてCMや映画へ出演するなど、多方面で活躍中。
  • 仕事に追われず自分の時間を確保する
    -
    限りある1日の中で必要ない仕事をやりたくないだけなんです。 登録者数27万人超の人気ビジネス系YouTuberによる時間不足を解消するための本。 ◆自分がやるべき仕事の時間をちゃんと確保したい ◆仕事の優先順位のつけ方はどれが正しいの? ◆意味のないデータ作り、報告書をやめたい など「しっかり仕事をしたい」と切望する方たちに朗報です。 日々、モヤモヤする業務に追われている人、必読!
  • 人生のレシピ 新しい自分の見つけ方
    -
    千所千泊。そうして私は自分の知らない自分を見つけてきた。 今回のテーマは「旅と人生」。日本各地の見知らぬ土地を訪れ、そこで泊まることを志しているという作家・五木寛之。なぜ旅に出かけるのか? 旅に出ると発見がある。自分の目で見て、足で歩き、人々と触れあい、その肉声に学ぶことで、その土地の陰影が生じて旅の面白さが増す。それを味わい、反芻することで、新しい自分を知ることができる。そして、今や「百年人生」と言われる人間の寿命そのものが長い旅でもある。90歳の「生き方の先輩」が贈る人気シリーズ。第6弾! 第1章 日本の旅が示唆してくれるもの 第2章 食の体験を思い返しながら 第3章 人と芸能――山形と秋田の旅 第4章 風景と伝承――鳥取と島根の旅 第5章 宗教と文化――大阪の旅 第6章 「心の武器」が人生を豊かにする
  • 結果を出す人がやっている!仕事を「楽しくする」方法
    3.0
    どんなに優秀な方でも、いつでも順調に仕事ができているわけではありません。 どんなに逆境でも立ち上がり、圧倒的な成果を出せるのは、 「仕事を楽しくする方法」を知っているからです。 本書では、著者の経験をもとに、どのように仕事をゲームのように楽しくさせて、結果を出すのかを説いていきます。 プロフェッショナルの考え方、前に進む力の身につけ方、考え抜く力やモチベーションを維持する方法をもとに、 本日から実践できるものを紹介しておりますので、 まず、どれでもかまいませんので、一つでも実践してみてください。 さあ、仕事を楽しいものにして、どんどん結果を出していきましょう!
  • 大学合格を引き寄せる! 東大卒がおしえる 逆転おうち勉強法
    -
    YouTubeチャンネル登録者数14万人超え! みおりんがおしえる大学受験合格術。 いつまでに何をやればいいか(時期別の勉強法)や合格のための効率的な勉強法がわかる! 高1~受験直前まで役立つ頼もしい一冊です。 【はじめにより】 東大や難関大学に合格できるのは、一部の天才だけではありません。  ●いまはまだ志望校のレベルにまったく届いていない人  ●模試で点数がとれず、判定もDやEばかりの人  ●志望校に合格するためになにを勉強したらいいかわからない人 そんな人も、本書で紹介する「正しい勉強法」と「楽しい勉強法」を身につければ、逆転合格を叶えることができます。 【目次】 1章 受験勉強の前の心がまえ(わたしが独学で東大に合格できた理由/逆転合格に必要な3つの力/合格する受験生が決して言ってはいけないこと) 2章 高校3年間の時期別勉強法(逆転合格を叶える! 高校3年間のロードマップ/高1でやるべきこと/高2でやるべきこと/高3でやるべきこと/受験前日・当日にやるべきこと/受験が終わったあとの心がまえ) 3章 独学でも合格できる正しい勉強法(学校の授業の活用法/定期テストの活用法/勉強計画の立て方/勉強記録のつけ方/参考書の活用法/模試の活用法/過去問の活用法) 4章 教科別のお悩み解決勉強法(英語・数学・国語・理科・社会の必勝勉強法/お悩みQ&A) 5章 最強のモチベアップ・メンタル術
  • 大学生のみなさんへ、やりたいことの見つけ方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大学生の皆さん、こんな悩みを持たれている方はいらっしゃいませんか? 「親が大学に行けというから、とりあえず大学に入った」 「大学卒業してやりたいことを見つけられていない」 「就職活動はしているけど、自分が本当にやりたいことかわからない」 実は、私もみなさんと同じような悩みを抱いていたことがあります。 私は、大学で看護学科に通っています。 「看護学科なら、看護師になるんじゃないのか」 そう思われた方もいらっしゃるでしょう。 看護学科を卒業するからといって、看護師になる人だけではありません。 やっぱ看護は違うな、一般企業に就職しよう! 私は、保健室の先生になりたい! もう少し、看護の勉強したいから、大学院に進学しよう! みなさんと同じように様々な道があります。 私自身も、高校時代、学力があまり高くなく、とりあえず手に職つけるためにも看護学科にいこうと思い進学したため、自分が学びたいと心から思う分野ではありませんでした。 しかし、今の私には明確な目標があります。 その目標に関しては、本文の中でご紹介させていただきますね。 このように、私自身も自分のやりたいことってなんだろうと悩む時期がありました。 本書では、同じように自分のやりたいことってなんだろうと悩む方に向けて、私の体験談を交えながらお伝えしていけたらと思っております。 自分のやりたいことをして生きていきたい! そう感じているそこのあなた、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います 【著者紹介】 渡野あい(ワタノアイ) 国公立大学の看護学科に通う大学生である。 学生生活と並行しながら、執筆活動に励んでいる。
  • プロが教える!インボイス完全マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知識なし・準備なしでもこの1冊でインボイスのすべてが分かります! インボイスのことならおまかせの高山弥生税理士が監修。 ・インボイスにそもそも登録すべきかどうか ・事前登録の方法やその際の注意点 ・インボイスの発行方法と保存義務 ・特例を使った納税額の抑え方 ・e-Taxの導入から活用方法 ・消費税の最終的な申告や納税方法 など、ゼロベースでも最終的な事務処理まで理解できるように、まんが・イラスト・図表ふんだんに使って丁寧に解説しています。 掲載コンテンツ ■1章 インボイス制度の基礎知識 インボイス制度で何が変わる 消費税ってどのような税制なのか知っていますか? インボイス制度は誰に関係がある? インボイス登録するかどうかは各自の判断に委ねられている いつまでに決断しなければならないのか 免税事業者と課税事業者何がどう変わる? 取引先が企業中心(B to B)の免税事業者はどうすればいい? 取引先が消費者中心(B to C)の免税事業者はどうすればいい? すでに課税事業者である場合 結論! 免税事業者から登録事業者になったときの流れ 免税から登録事業者になった人ができるだけ損失を少なくする方法 納税の手間を大きく削減できる簡易課税制度を利用する 簡易課税の事業区分についての詳細 複数の事業区分に該当するときの考え方 原則課税の方が納税額を抑えられることもある 経過措置(2割特例)を活用する 経過措置(少額特例)を活用する 法人化という選択肢 ■2章 インボイス制度の各種手続きについて 登録申請前に知っておきたいこと 適格請求書発行事業者になると課せられる義務 適格請求書発行事業者になるタイミング 書面(紙)で登録申請する e-Taxで登録申請する 適格請求書発行事業者を辞めて免税事業者に戻る方法 適格請求書(インボイス)の発行手順 適格簡易請求書(簡易インボイス)の発行手順 電子インボイスの発行手順 適格請求書(インボイス)を間違って発行したときの対処方法 適格返還請求書(返還インボイス)って? インボイス導入後の帳簿のつけ方と保存方法 インボイスの交付義務が免除される取引 【外部発注】自分が発注者になったときに注意すること 2割特例の経過措置を利用して節税対策 消費税の納付時期とその手続き ■3章 インボイス用語集
  • いちばんよくわかる姓名判断事典 命名・改名で成功と幸せを手に入れる!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命名、改名による開運法、成功を導くハンドルネームやアカウントのつけ方まで、これ一冊で全部できる、画期的な姓名判断の事典。漢字に秘められた運勢の力を活用する、未来を切り開くための名づけメソッドをわかりやすく徹底解説する!
  • キュー ──心と心を通わせる合図の出し方・見つけ方
    -
    コミュニケーションの達人になるための極意を学ぼう オプラ・ウィンフリー、アレックス・ロドリゲス、ブリトニー・スピアーズなど著名人の成功事例も紹介 カリスマ的な魅力とは、どこから来るのだろうか? 会場いっぱいの聴衆を魅了する人がいる一方で、少人数のミーティングでも他者の心をつかめない人がいるのはなぜなのか?すぐれたアイデアでも、多くの人に受け入れられるものと、まともに相手にされないものがあるのはなぜか?あなたは会議の発言中に割り込まれたり、昇進の機会を逃したり、せっかくのアイデアを軽視されたりしたことがあるだろうか?実は、その原因は、 あなたの“キュー”にある─そして、その解決策も! キューとは、ボディランゲージや顔の表情、言葉の選択、声の抑揚を通して、私たちが日々休みなく送り合っている微細なシグナルだ。キューは、自分のイメージやアイデアが他者にどう伝わるかに大きな影響をおよぼす。メッセージが広く伝わるか、あるいは日の目を見ずに終わるかは、あなたのキューしだいなのだ。 ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズは、本書の中で、キューという隠れた“言語”についてわかりやすく解説する。そして、あらゆる場で自分の能力や信頼性、リーダーシップ、好感度、カリスマ性をどう伝えればいいかを教えてくれる。最新の研究知見や成功事例の研究に加え、オプラ・ウィンフリーや、アレックス・ロドリゲス、ランス・アームストロング、マーガレット・サッチャー、リチャード・ニクソン、ブリトニー・スピアーズなどの著名人の実例も紹介されていて、読者は楽しく学ぶことができる。 プレゼンテーション、就職や報酬の交渉、困った同僚との会話などの場面で、適切なキューを送る方法を活用すれば、人間関係がスムーズになり、共感を得られ、絆が深まる。キューを理解し活用することが、あなたを大きな成功へと導いてくれるのだ。
  • 長期的投資の醍醐味「100倍株」の見つけ方
    -
    市場が10年間閉鎖されることが分かっているつもりで株を買う!  トーマス・フェルプスは本書で、バイ・アンド・ホールド戦略を用いて富を100倍に増やす秘訣と戦略を明らかにしている。今日人気となっている短期的なトレンドトレードとは異なり、フェルプスの極めて論理的で、ラディカルでさえある方法論は、株式市場で複利マシンを見いだし、その株式を買い、少なくとも10年以上の長きにわたり保有し続けることで、読者も「100倍株」の恩恵にあずかれることに焦点を当てている。  この長期投資に関心のある人には必携とも言えるこの手引書において、フェルプスは当時の大企業がどのように賢明なる長期的投資家に利益をもたらしたかを詳しく分析している。本書を読めば、読者は限りない成長を示し、あっという間に利益を増大させる有益なビジネスモデル(企業)を見いだし、それに投資する方法を学ぶことになる。  同じ重量の金(ゴールド)よりも価値がある本書は、読者と読者のその子孫たちが長期的な富を手にする道筋を明らかにしてくれている。古典的だが、極めて重要で有用な方法論を用いることで、読者は賢明に企業を選択し、投資資金が膨らんでいく様子を目にすることだろう。真に堅実な手法とは、いくら時が経ようが、市場がどんなに変わろうが、有効であり続けるということだ。
  • MAKE NO SMALL PLANS(メイク ノー スモール プランズ)―人生を変える新しいチャンスの見つけ方
    -
    ★ベストセラー『サードドア』の著者、アレックス・バナヤンの メンター<師匠>による著書がついに邦訳! “ヴァージン・グループの創業者リチャード・ブランソンと、 元大統領のビル・クリントンが 豪華客船で会談したって、 夏に誰かが言ってなかったっけ? しかもそれを企画したのは若い男性だって” アレックス・バナヤン『サードドア』より ★4人の無名な若者が、つねに身の丈を超えたことを考えて、 世界最大の起業家コミュニティ「サミット」を立ち上げるまでの 波瀾万丈のノンフィクション! 挫折に次ぐ挫折を著者たちはどう乗り越えるのか? 年齢や立場を超えて、一歩踏み出す勇気をもらえる本です! 【「サミット」に参加した著名人】 ビル・クリントン(第42代アメリカ合衆国大統領) ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者) エリック・シュミット(グーグル元CEO) サム・アルトマン(OpenAI CEO) リチャード・ブランソン(ヴァージン・グループ創業者) テッド・ターナー(CNN創業者) ジェシカ・アルバ(俳優・オネスト・カンパニー創業者) トニー・シェイ(ザッポス創業者) トム・ヨーク(レディオヘッド リードシンガー) ケンドリック・ラマー(ラッパー) レイ・カーツワイル(未来学者) ラム・ダス(思想家) マティアス・デ・テザノス(Hotels.com創業者) ティム・フェリス(『「週4時間」だけ働く。』著者) ほか多数! ★新しい起業家マインドを学ぶ「最高の教科書」 人をつなぐパワーが無限であることに気付かせてくれます! 著者たちがたどりついた境地、与えて、与えて、与える―― フェイバー・エコノミーで成功する方法、ここにあり!
  • 社会人のための夢の見つけ方 忙しい毎日でも夢を叶えることができる10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自由な時間が少ない社会人は、自分の夢を実現するための方法に悩むことが多いですよね。 収入を増やすことから、家族を幸せにすることまで、この記事がお役に立ちます。 少ない時間で頑張る方法と、努力を続けるためのモチベーションの保ち方について書いていきます。 ぼくはこれまでいろんな思考を凝らして、家族のために頑張ってきました。 いろんな挑戦をして上手くいったものもあれば、もちろん多くの失敗もしてきました。 そこで、目標を見つける重要性について気がつきました。 ある程度の指針を持っていることで根拠を持って行動することが可能になります。 そんなぼくの経験を踏まえて、正しい戦略と少しの努力で、忙しい毎日でも夢を叶えることができるのです。 では、さっそく本題に入りましょう。 【目次】 社会人に夢や目標は必須~目標を見つけるためには~ 社会人の達成できる目標設定方法 夢を叶えるために賢く働く モチベーションを高めて行動する 自分を成長させるための時間を確保する 仕事と夢を両立させる方法 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。

    試し読み

    フォロー
  • かわいい動物と四季のおりがみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ○ネコや犬、ウサギ、クマなど、子どもから大人まで楽しめるかわいい動物のおりがみと、ひなまつり、入学式、母の日、父の日、ハロウィン、クリスマス、お正月といった、四季折々の季節の行事をテーマにしたオリジナル作品の数々を収録! ○全種類QRコード付きで、動画で折り方を観ることもできます! ○折り図は、すべて写真で解説。大人から子どもまで、初心者でも安心です。 CONTENTS 基本の折り方/動物の体/人の体 ○春のおりがみ トイプードル/ネコ/チューリップ/桜/めびな/おびな/三人官女/ひよこ/カーネーションネコ/金太郎/くま/こいのぼり ○夏のおりがみ ゴリラ/パンダ/父の日ポケット/カエル/傘/浮き輪/イルカ/カタツムリ/カニ/織姫と彦星/流れ星 ○秋のおりがみ 赤ずきんちゃん/オオカミ/木/ウサギの餅つき/ハロウィンかぼちゃ/ほうきに乗った魔女/七五三(5歳)/七五三(3歳)/七五三(7歳) ○冬のおりがみ 鬼の豆入れ/サンタクロース/クリスマスツリー/トナカイ/サル/雪だるま/だるま/門松 ○豆知識 丸シールを使おう/オオカミの目のつけ方・描き方/桜の花の作り方 ほか ○著者紹介 静岡県富士宮市在住。Webメディア「おりがみの時間」で多数の折り紙を折るうちに、オリジナル作品ができるようになる。 子どもの頃から絵を描くことは好きだったが、折り紙でモチーフを表現する楽しさにハマり、サイト、Instagram、YouTubeで作品や折り方を公開。 「かわいい」「作ってみたい」と人気を集める。
  • 自分の強みの見つけ方を教えてください! いずれ転職したいので、今のうちに
    3.0
    強みも自己PRも相手があってこそ! ・自分に向いている仕事がしたい ・転職して年収を上げたい ・思い通りの働き方がしたい 理想を叶える強みの見つけ方・伝え方を教えます。 起業・転職・副業が当たり前になり、働き方が多様化するなか、 自分の「強み」明確に言語化できている人は少ない。 本書では、これまで5000人以上のキャリア相談に乗ってきた著者が、 スキルや経験・価値観を棚卸しして、言語化する方法を伝授。 生き方を選んでいく現代の必読書です。

    試し読み

    フォロー
  • 替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方
    3.8
    ■ビジネス×アカデミックな知見から生み出した、 唯一無二のプロフェッショナルになる方法。 AI などのテクノロジーの進化が加速し、ジョブ型雇用が当たり前の時代、 代わりがいくらでもいるジェネラリスト(広く浅い知識と経験を持っている人)では生き残れません。 事実、2030年には全世界で3億7500万人もの技術的失業が生まれ、 8500万人の専門人材の不足が予想されています。 つまり、いかに専門性で戦えるビジネスパーソンになれるかが、これから生き残るため鍵になるのです。 では、どうすればその「専門性」を身につけられるのか? 本書ではビジネスパーソン×大学講師というハイブリッドキャリアの著者が、 ビジネス&アカデミアの知見と経験から、詳細に解説していきます。 ■「専門性を身につける方法」を身につければ、 どこへ行っても通用する人材になれる 「仕事にまったく関係ない専門知識は役に立たないのではないか?」 「新たなテクノロジーや専門領域がどんどん生まれてくる時代、せっかく手に入れた専門性も、すぐに古くなってしまうのではないか?」 そんな懸念をもつかもしれません。 ■しかし、本書が伝えるのは、ある特定領域の専門知識ではありません。 「専門性を身につける方法」です。 この方法の型さえ身につければ、さまざまな分野に横展開して使うことができるのです。
  • お母さんのおむつを替えた日 ヤングケアラーの見つけ方
    値引きあり
    4.0
    ぼくが3歳のとき、父は他界。 母は神仏やご先祖様の声がきこえる人で困っている人の相談に乗っていたけど、家はずっと貧乏だった。 親族間の面倒事の話し合いをするのはぼく。 “家のこと”のために林間学校も修学旅行も不参加。 そして――15歳のとき母が倒れ、17歳から本格的な介護が始まった。 ぼくの世界は全て家の中。 あのとき、ぼくが過ごしていた時間は母のための時間だった。 ぼくもまわりも気付かないまま――。 目次 第1話 社会から取り残された場所 第2話 母は「先生」 第3話 学校より優先される“家のこと” 第4話 背負わされた責任と罪悪感 第5話 ぼくの世界は家の中 第6話 進学という希望 第7話 深刻化するケア 第8話 お母さんのおむつを替えた日 第9話 母の死 第10話 大人になったぼくの仕事 第11話 ヤングケアラー、見つけられた ★単行本カバー下画像収録★
  • 自分のしたい研究の見つけ方 どのようにテーマを決めるのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 研究者にとって、絶対必要なものが一つある。 それが「研究テーマ」である。 自分の研究テーマを一つも持たない人は、たとえ研究の現場に身を置いていたとしても、当然ながら「研究者」とは呼ぶことができない。 学生は、所属した研究室で扱っている主要テーマに関係したものを、学位論文の研究として取り組むことになる。 テーマの選び方も様々で、指導教員が提示した選択肢の中から選ぶ場合もある。 あるいは研究室で扱っているテーマの範囲内で、自分自身でしっかり考え、教員とよく相談しつつ決めるかもしれない。 大学教員や国の研究機関の研究員なども、それぞれ研究テーマを持ち、日々取り組んでいる。 民間企業の研究施設の人々も、その企業の目指すところを加味しつつ、様々なテーマに向き合っている。 研究者は、自分の研究テーマをどのように選んで、実行に移しているのだろうか。 本書では、研究に携わる人々がどのようにテーマを決めているのか、大学の理工系に関する場合が中心ではあるが考えてみた。 テーマについて思案する研究者、あるいはこれからそれを選ぼうとしている学生の方々に、何らかの気付きとなる所があれば幸いである。 【目次】 1章 大学生はどのようにテーマを決めるか 2章 大学院での研究テーマの展開 3章 発想・着想の源を育てる 4章 スペシャリストかゼネラリストか 5章 スペシャリスト+ゼネラリスト まとめ 根本は「知的好奇心」の赴くところ 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。 複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。 最近の興味は、自然科学方面よりもむしろ、論文発表の倫理問題や、研究の現場におけるハラスメント問題などの方に向いている感がある。
  • 都合のイイ女の見つけ方オトし方★ラインに名字を書かない人妻の深層心理とは★イオン、フードコートの暇そうな主婦に火遊びを教えてあげよう★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆特集 都合のイイ女の見つけ方オトし方 ●情報けものみち ・小学2年のあの日パンツ下ろしで目にしたマンスジは、  32年経った今、どう成長しているのだろうか? ・ノリ子、女装子OKハッテンサウナ『黒の不夜城』へ ・ビデオボックスではキメオナが行われていることをご存知だろうかど 笑 ・年越しテレクラ ・イオン、フードコートの暇そうな主婦に火遊びを教えてあげよう ・西武新宿駅前マックが変女(へんじょ)ホイホイと呼ばれる理由 ・他人にも教えてあげたい  あなたが悟った人生の真実とは? ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★真冬のミニスカ&ブーツ女子、発見!★ゆず 23才 ファミレス in新宿 ・マー君のニッポン珍百景★エンコ―やり逃げATMにご注意を ・成人式ヤンキー、嫌いじゃないです★こんなヘルスないかなぁ ・私を奴●にしてください★しおり 第11回★銀座でモンローパンチラ ・帰ってきた!バカ画像だよ ★141回 ・今日は2人でお買い物★着るだけで即マッチョシャツ ・パンツバイヤー野村竜二 「太っているので汗っかきなんですよ」 ●シリーズ ・ブルーシャトー 読者ページ ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★118回★オナ禁だけで甦った男 ・くたばれ、リア充!★占いフェス ・長澤まさみのような恋人が欲しい★第60回★地元で恋人を見つけるべきか ・1週間食費0円生活 ・拝啓、美人店員さま★2ヶ月前に配った一人ぼっち店員さん ・フーゾク噂の真相★年越しカウントダウン顔射は可能なのか? ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと
    3.8
    1巻990円 (税込)
    次のような疑問をお持ちの方はぜひ本書を読み進めてください。 ・子どもが小さい時の子育てで気をつけることって何? ・どうやって叱ったらいいのか? 褒めたらいいのか? ・子どもの将来にベストなしつけ方は? ・子どもの人間関係とか心の成長をどうやって育てる? ・子育てですぐイライラしない方法は? ・子どもの人間関係とか心の成長をどうやって育てたらいい? これらは全て子育ての悩みの調査でトップに入ってくる疑問や悩み。 本書ではそれぞれの問いを各章ごとに詳しく考えていきます。 私はスタンフォード大学にある中高一貫校の校長を勤めています。 名前はスタンフォード・オンラインハイスクール。創立18年になります。 テクノロジーと世界の教育のフロンティアでチャレンジを続け、近年、オンラインの学校でありながら、全米トップ校の一つとして認知されるようになりました。 そういった仕事柄、子育ての研究、実践が毎日の日課となっています。 世界屈指のスタンフォード大学という「地の利」もいかして、最新の脳科学や心理学から、使いやすいものを子育てや教育の現場にシンプルな形で発信もしています。 最新の科学に基づいた新しい子育てで、さっそく成果をあげている学校や家庭もありますが、まだまだ全体の一部なのが現状です。 世界の子育てフロンティアから、子どもの心と知能を効果的に伸ばす方法をいち早く皆様にお届けするのが本書の目的です。 (はじめにより) ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
    3.7
    仕事は段取りとスケジュールが重要だ! 仕事にいつも追われて、納期ギリギリになんとか終わらせる。 それならいいが、たまに2・3日遅れてしまう。 さらに、慌てたために品質が悪い。 そんな仕事のやり方をを改善する方法をまとめました。 「もっとラクに成果を出したい」 「もう少し余裕を持って仕事をしたい」 「ミスも無くしたい」 だから、「手帳を活用し予定を管理しよう」と決意します。 でも、気付けば、挫折……。 「やるべきことをキチンと管理しよう」と思いTODOリストをつくったのはいいけれど、 皮肉にも「やりたいけど、やれていないリスト」になってしまう……。 やるべきことがわかっていても、なかなか手がつけられず、 期限間際で遅れてはいけないと思い、慌ててしまう……。 このように多くに人が仕事の進め方やスケジューリングに悩んでいます。 スケジュール成功の鍵は、努力や根性ではありません。 やるべきことを合理的に、ムダなく管理していくことが重要なのです。 本書は、プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールのつくり方と 段取りのつけ方を学べることができます。 一つ一つの仕事に集中でき、仕事を終早くわらせられることはもちろん、 慌てずに仕事を進められるようになるため、 ミスが減り、余裕も生まれるようになります。
  • フリーランス&副業で働く!実践ガイド(日経ムック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆時間や場所に制約されない働き方が広がる  コロナ禍で人々の働き方が大きく変わり、フリーランスや副業を選択する人が急速に増えています。また、特別なスキルを持って独立するプロフェッショナルの領域や、個人事業主として自立して働く人だけでなく、2社以上の企業と契約して仕事をこなすパラレルキャリア(“複”業)も拡大しています。  政府も環境整備に動き、事業者であるフリーランスの取引適正化と就業環境整備のための「フリーランス新法」が2023年4月に成立。2024年11月までに施行される予定です。リスキリングや人材育成などを目的に副業制度を設ける大企業も増えており、多様な働き方はこれからますます広がる見通しです。 ◆仕事の取り方から保険まで実践的なノウハウを解説  本書は、2018年に発行した『日経ムック フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド』のリニューアル版です。フリーランスやパラレルワーカーに必要な仕事の取り方、スキルの身につけ方、価格交渉、時間管理術、快適な環境の確保など、実践的なノウハウを解説しました。フリーランス新法やインボイス制度といった新しい法制度のほか、非会社員向けの保険や年金、自分を守るための法律の知識なども取り上げています。実際にフリーランスで働いている人や定年後に活躍するシニア人材、企業のフリーランス活用事例など、参考になる情報を多数紹介しています。
  • 利益を最大化する 価格決定戦略
    4.0
    企業・顧客・公共性の見地から、長期的に企業が利益を上げ続けるための値段のつけ方を、 日本のプライシングの第一人者である、学習院大学の上田教授が説きます。 ダイナミックプライシング、サブスクリプションなど、 IT時代に合わせて注目される戦略も変わるもの。 ビジネス成功の鍵を握る値付けの勘所を、戦略的にマネジメントしていくための指針となる1冊です。
  • 本物みたいなバラの折り紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本物のようなバラの折り紙が世界中で人気の著者。折り上げるのは難しいですが、きれいに折れると極上の達成感が味わえます。比較的易しい四角形から折るバラから、写実性の高い五角形の作品まで、バラとつぼみ合わせて16種類とそれぞれのガクや2種類の葉、トゲなどを収録した「佐藤ローズ」総集編。よりわかりやすく一部の折り図を改定し、新たな説明も追加。折った作品の楽しみ方の提案や、両面同色ではなく裏が白の紙で折るときに裏の色が見えないように折る裏ワザなど、新規コラムも充実。解説動画がスマホで確認できます。既刊「1枚の紙から作るバラの折り紙」「美しいバラの折り紙」から、バラの作品のみを抽出して1冊にまとめました。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 Section1 正五角形から作るバラ 初代五角バラ シンプルローズ 中心のつぶし方 シンプルローズ用のガク ガーデンローズ 基本の五角バラ Section2 正五角形から作るつぼみ 五角のつぼみのガク とがったつぼみ 丸いつぼみ らせんのつぼみ 五角のバラのつぼみ 新・咲きかけのバラ 新・咲きかけのバラのガク Section3 正方形から作るバラとつぼみ 四角のシンプルローズ 四角バラ 四角バラのガク 四角のつぼみ 四角のつぼみのガク Section4 正五角形から作るバラ 2 ハイブリッドティーローズ ニューモダンローズ 剣弁高芯咲きのバラ ロゼット咲きのオールドローズ バラのガク 短いガク 丸い葉 細い葉 トゲ この本で使う材料と道具 よく使う折り方 折り方の記号の見方 正五角形の切り出し方 きれいに折るためのコツ 花とパーツの組み合わせ一覧表 つぼみの組み立て方 ガク・葉・トゲのまとめ 裏が白い紙で折るときの裏ワザ バラの組み立て方 葉のつけ方 折り紙のバラの楽しみ方
  • 発達障害の人が自己実現力をつける本 社会に出る前にできること
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【これから社会に出る人たちへ】 「自己実現」とは、自分らしさを生かして社会に貢献していくこと。 本書では、そのための力を「自己実現力」と表現しています。 自己実現力は、自立する力、豊かな人生をつくる力でもあります。 さまざまな特性をかかえた発達障害の人が、 社会に出てからの人生をいかに豊かにしていくか、 自己実現力のつけ方をわかりやすく図解します。 本書は、主に社会に出る前の、高校生や大学生を対象に向けて解説していますが、 保護者や支援者、成人当事者の方にも、ぜひ読んでほしい一冊です。 【内容構成と主なポイント】 1章 自己理解を深める 特性は理解と支援で個性にもなりえる/特性の現れ方をストレス耐性で考える/人からの評価にとらわれないで/自分を客観的にみる練習をしてみよう/「問題」行動を「氷山モデル」で考える/自分を認めて「真の自己肯定感」をもつ/ギフテッドと2E 2章 心身の安心感を得る 安全な環境なのに危険を感じてしまう/感覚、認知の調整とストレスケアを/疲れやすいと自覚して、しっかり休む/ストレスへ対処して、心の疲労を防ぐ/自分の「感じ方」を知っておこう/感覚過敏・鈍麻・渇望、それぞれの対処法 3章 自分をたいせつにする 不完全な自分を受け入れると楽になる/思いやりを、まず自分自身に向ける/感情に対処して今の自分を幸せに 4章 スキルを身につける 相手を怒らせない伝え方「Iメッセージ」/対人関係をなめらかにする「魔法の言葉」/自分もハッピーになれる「感謝の言葉」 5章 親が今できること 親子の間の誤解をといておこう/兄弟姉妹のわだかまりを解消しておく/自己決定させることにこだわらない ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 私たちに「今」似合う服~新しいベーシックスタイルの見つけ方
    3.5
    そろそろ、“自分中心” これからは、自分のためにオシャレする! 『LEE』『VERY』などで活躍する人気スタイリストの著者が提案する、 コロナ後の自分アップデートのすすめ。 5年前と同じ服着ていませんか? 痛い、固い、重い、はもうイヤ、 無理せず、私らしく、オシャレに。 読み終わった後、もう一度オシャレしたくなる本! 【著者紹介】 福田麻琴(ふくだ・まこと) スタイリスト。1978年生まれ。『LEE』『VERY』『mi-mollet』など女性誌や webマガジンのスタイリングを中心に広告、CMの他、エッセイの執筆、ブランドのディレクション、 バイイング、コラボ商品開発など幅広いジャンルで活躍中。 フランス留学を活かしたフレンチテイストに抜け感を加えたベーシックスタイルにファンも多く、 Instagram、YouTubeも人気。 【目次より】 1章 ファッションのこと~もう一度オシャレしたい!  シンプルイズベスト:結局最後はここにたどり着く  ジーンズ:今でも仲良しですか?ジーンズと  コスパ名品:一番好きな言葉は”コスパ”です  白いシャツ:ごまかせないのよ、白いシャツは  トートバッグ:大人が持っている方がカッコイイ  清潔感:これからのファッションはこれがすべて  軽いもの:何もかも軽い方がいいに決まってる  ほか 2章 からだのこと~無理せず私らしく  背中:お母さんの優しい背中、気づいたらお父さんのサイズ  お尻:後ろ美人は間違いなくお尻美人  姿勢:大体の服は良い姿勢で着こなせちゃいます  ひざ:早めにあきらめよう、それは大事な決断  シワ:くすみは老けるけど、シワは可愛い……よね?  目:メガネはセクシーなアイテム   ほか 3章 これからのこと~スタンダードを更新する  整理:まずはクローゼットを見直してみる  マイベーシック:帰れる場所があれば冒険できる  下着:下着を新調する   新しい自分:ツヤツヤふわふわな服  喪服:サヨナラの時こそ”私らしく”ね  憧れる:憧れの人がいます   ほか
  • 編集者の読書論~面白い本の見つけ方、教えます~
    3.6
    1巻1,034円 (税込)
    週刊誌、翻訳書の編集に従事し、その後「光文社古典新訳文庫」を創刊した駒井稔がエッセイ風に綴る、気取らぬ読書論。話題は海外の書店や出版社、編集者、作家、歴史的人物、古典、短編、児童書へと縦横無尽に広がります。魅力的な本に出会う秘訣は? 挫折した長編作家の作品にはどのようにアプローチする? 執筆や出版の舞台裏に迫る、とっておきの一作は? 古今東西の未読の本の存在に、わくわくさせられること間違いなし!
  • 刀剣ファンブックス008 刀剣一問一答
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刃文とは?沸(にえ)とは?匂(におい)とは?日本刀初心者と中級者向けにわかりやすく解説したバイブル的な一冊。刀剣にハマる刀剣女子、刀剣初心者はもちろん、刀剣ファン向けの今さら聞けない目からウロコの刀剣解説書。一問一答形式でイラスト図解などを交えてわかりやすく解説。 【目次】 【1】歴史 001 日本刀の本当の始まりって? 002 日本刀は何のために作られたの? 003 三種の神器・草薙剣って何? 004 日本神話に出てくる刀を知りたい! 005 日本刀が実戦の武器になったのはいつから? ほか 【2】刀身 017 時代の移り変わりで変化した刀の姿とは? 018 刃文の主な種類が知りたい! 019 帽子の種類を知りたい! 020 地鉄の主な種類が知りたい! 021 玉鋼ってどうやって作るの? ほか 【3】分類 035 太刀・打刀・脇指・短刀ってどうやって分けられているの? 036 太刀はどうして古いものしかないの? 037 短刀として展示されているのに資料に脇指と書いてあるのはなぜ? 038 新刀なのに500年も昔の刀ってどういうこと? 039 大業物・業物って何? ほか    【4】刀装具 055 刀装具って何? 056 柄ってどうやって止めてるの?なぜ鮫皮を巻いてあるの? 057 鐔の意味は? 058 小柄は何のためにあるの? 059 目貫はなぜいろいろな形があるの? ほか 【5】文化 064 出生祝いや嫁入り道具に刀を作る文化があるの? 065 天皇は儀式の時に刀で何をしているの? 066 刀の展示の情報はどこで知ることができるの? 067 鑑賞に便利なアイテムはある? 068 刀に触れたい。どこに行けばいい? ほか 【6】手入れ 084 刀の飾り方・持ち歩き方を教えて! 085 保湿ティシューが刀の手入れに使えるって本当? 086 家に刀がある生活での気をつけ方とは? 087 見つかった刀が錆びている!綺麗にできないの? 088 黒錆と赤錆ってどう違うの?
  • 【改訂新版】個人事業ではじめる アパート・マンション経営がぜんぶわかる本
    -
    「アパート・マンション経営か、自分には縁のない話だ」。 もし、そう思っているのだとしたら、ぜひ本書に目を通してみてください。 インフレ時もデフレ時も、家賃が上がり続ける――それがアパート・マンションです。 なによりも、増税される相続税対策にも非常に有効な資産です。 本書は、 高利回りを実現するためのアパート・マンション経営のポイントを、 効率的な経営という観点から紹介します。 節税のポイントはもちろん、開業から、帳簿のつけ方、 確定申告の方法までをていねいに解説し、 大家さんの実務と資産づくりに大きく貢献する1冊です。 ■目次 ●第1章 これだけは知っておきましょう      アパート・マンション経営の基本 ・1 これからは「値上がり益」より「投資利回り」を重視しましょう ・2 いかに収益を上げるかを考えましょう ・3 損益と資金繰りの見通しを立ててください ・4 経営にはマーケットリサーチが不可欠です ・5 住む人の立場に立つ――これが一番の営業戦略です ●第2章 アパート・マンション経営を始めましょう ・税金で得する届出もしておきます ・契約書など経営に必要な書類を用意しましょう ・建築・購入時の費用は経費と試算に分けてください ほか ●第3章 アパート・マンション経営を会社形態にすることもできます ●第4章 アパート・マンション経営でこれだけ節税できます ●第5章 効率経営で手間をかけずに、利回りを高めましょう ●第6章 アパート・マンション経営の相続税対策を教えます ●第7章 経理は意外とカンタンです      手間をかけずに帳簿づけをしましょう ●第8章 1年間のアパート・マンション経営のまとめです      決算と確定申告を行いましょう ●第9章 アパート・マンション経営は続きます      新しい年度に向けて準備をしましょう ■著者 東京シティ税理士事務所 ■監修 山端康幸 税理士・東京シティ税理士事務所代表社員。 青森県生まれ。明治大学経営学部卒。相続税・不動産税務を得意とし、 (財)不動産流通近代化センター専任講師、(社)全国宅地建物取引業協会講師、 不動産コンサルティング協議会制度委員、賃貸不動産経営管理士協議会講師等を務める
  • イージーボトムス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日あればあっという間に作れる、ウエストゴムのイージーボトムスの本。はき心地がよく、シルエットのキレイなパンツとスカートをご紹介。シェフパンツやバルーンパンツ、おうちではきたいステテコパンツ、ギャザースカートやティアードスカートなどデザイン豊富に掲載。S・M・Lの3サイズ。実物大の型紙つき。ウエストゴムのつけ方のポイントも掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 今さら聞けない 手芸の基礎がよくわかる! はじめての子ども服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 スカート、パンツ、シャツ、ワンピース、コート……etc. 衿、袖、見返し、前立て、ヨーク、ギャザー、どうやって作るの!? 型紙を写すところから丁寧にお洋服作りの基礎を解説します。 【主な内容】 ●型紙を写そう(どうやって写す? 何で写す?) ●布を裁断しよう(生地の選び方から下処理、生地の縦と横って?)、縫い代の取り方、見方 ●身頃、肩、衿、袖をつける。 ●前立てをつくる ●バイアステープの正しくきれいなつけ方(角の縫いつけ方や縫い終わりの始末など) ●ぬいしろの始末(カーブ、角の凸凹の部分とか) ●ギャザーの寄せ方、ダーツの取り方、ヨークの付け方など
  • 仕事に殺されないアナザーパラダイスの見つけ方
    -
    ■「会社の空気が、生理的に自分に合わない」 「今の仕事(会社)が、とにかく嫌いだ」 そのように思っている人がとても多くいます。 一方で 「会社で確実に結果を出している人」 「楽しそうに仕事をしている人」 がいます。その違いはいったい何なのでしょうか? それは、 今の会社や仕事が、「合っている」か、「合っていないか」だけ。 「デキる」「デキない」は「向き(好き)」「不向き(嫌い)」で決まるからです。 「デキる人」とは、たまたま自分に向いている仕事(会社)に出会った人、 偶然の産物なのです。 なら、転職したり、独立すればいいのか? いえ、そんな大きなリスクを負う必要はありません。 まずは、【社外】に目を向ければいいのです。 ■社外に、自分が好きな世界、好きな舞台を見つけ、 最も輝く、絶好調な自分をつくりあげるわけです。 あなたにとっての「アナザーパラダイス」をつくるのです。 「アナザーパラダイス」で輝き出すと、 「置かれた場所(=会社)」でも輝き出します。 では、自分のアナザーパラダイスをどのように見つけ どのようにつくっていけばいいのか? その重要エッセンスをまとめたのが本書です。 【働き方】【お金の使い方】【遊び方】【異性関係】【夢】をテーマに、 眠っている自分の才能が開き、結果につながる 40の思考法&実践法を伝授します。 あなたは会社の部品なんかじゃない。 会社が、人生の一部なのだ。 本書で「人生の主導権」を取り戻してください。
  • 芸能界で学んだ人の才能の見つけ方、育て方、伸ばし方
    4.0
    ■才能がせめぎ合う最高峰・芸能界で培った究極のマネジメント術 芸能マネージャー歴60年超の浅井企画元専務と、 数々の国民的人気番組を手掛ける人気放送作家が、 才能がせめぎ合う最高峰・芸能界で培った、 人の才能の見つけ方、育て方、伸ばし方を解説した 究極のマネジメント本が登場です。 ■芸能界といえば、日本中から才能が集まり、せめぎ合う世界です。 ただ、この業界で「売れる」のはひと握り、 さらにずっと業界に生き残っていける タレントや芸人はほんのわずか。 そんな厳しい世界で、 60年以上にわたってタレントと二人三脚、つねに現場に入り、 眠っている才能を見抜いて、 引き出し、育てて、伸ばしてきた 経験、知恵、知識から見いだしたノウハウを 完全公開したのが本書です。 さらに、 「笑っていいとも!」「ごきげんよう」 「オレたちひょうきん族」「SMAP×SMAP」「王様のブランチ」など、 国民的番組の構成を担ってきた人気放送作家が共著者。 そんな芸能マネージャー歴60年超の「芸能界の重鎮」& 伝説の人気「放送作家」の最強タッグが、 人の才能を見つけ、育て、伸ばすための 思考法&実践法を徹底解説します。 部下や子どもの才能を見抜いて、 磨きあげるヒントが満載の1冊です。 ■本書の内容 はじめに ・第1章 芸能マネージャーという仕事 ・第2章 人の才能を見抜くコツ ・第3章 人の才能の育て方 おわりに
  • 世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    短所を消すと長所(才能)もなくなる!? 「才能」と「スキル」の違いって説明できる? もう自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。さっさと自分探しを終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう!
  • LIFE WORK DESIGN――人生100年時代を味方につける自分だけの仕事の見つけ方
    4.0
    【内容紹介】 「どんな環境でも柔軟に働ける」自由を手にして、あなたのキャリアの“最適解”を合理的に選ぶ方法とは? ★★自分だけの「LIFEWORK」を見出して、会社に縛られる人生から抜け出そう★★ 【副業から起業、上場へ――「未来の働き方」パイオニアが提言!】 「働き方の王道」=「企業勤め」はもう古い! 本書では、「やりがいのある好きな仕事を、自由に選び取る」生き方を手に入れるための方法を紹介します。 従来の日本型雇用が崩壊する現代、1社にだけ縛られていては、生き抜いていくのは難しいでしょう。 そんな中で、「これが自分のスキルだ!」という武器を持つことができれば、企業に依存せずに自由に生きていく足掛かりになります。 だからこそ、どうか皆さんには「今の会社を出ても働けるスキル」を見出し、身に付けてほしいのです。 これまでは組織が人材を選んできました。 これからは、一部の選ばれた人材だけが、組織に選ばれる時代です。 自分の「ライフワーク」を探し出して、人生100年時代を味方につけましょう。 ●本書はこのような方にオススメです。 ・「今の会社にいてもいいのか?」と不安に感じている   →大学卒業後に入社した1社目で、定年まで勤めあげようとしていませんか?   →大企業のブランドを、妄信してはいませんか? ・「仕事にワクワク感・ヒリヒリ感がない」   →あなたは今、会社に雇用されて働いていますか?   →正社員のほうが、フリーランスよりずっと安泰だと思ってはいませんか? ・「1年後、5年後、10年後には、今の仕事を続けたくはない」   →これまで、会社以外で副業やボランティア活動をしたことがありますか?」   →「転職や独立・起業はハイリスクすぎる」と、ただ眺めてはいませんか? ●「未来の働き方」とは? それぞれのライフステージに応じて、「独立・起業・副業・兼業・フリーランス」などの選択肢から、柔軟に最適なキャリアを選べる働き方です。 人生の大きな過渡期が訪れた際も、「働き方」さえ自由に選べれば、私たちの人生はもっと自由に、もっと豊かになっていくはずなのです。 ●ライフワークとは? 「ライフワーク」とは、「夢や自分の好きなことを追い求めるための仕事」です。 天職、生きがい、やりがい、自分の人生を賭けるに値する仕事、自己実現の仕事のことです。 仮に「もっと稼げる仕事が他にあるよ」と言われても、「いや、自分はこれをやりたい、極めたいんだ」と胸を張って言える仕事、心から「やりたい!」と願う仕事のことです。 ●ライフワークを見つけるためには? 「いつでもどこでも働いていける」スキル=「ポータブルスキル」を見出すことで、空間・時間の制約から解放されることができます。 「ライフワーク」を見つけ出すヒントは、あなたが築いてきたキャリアの中に眠っています。 ●社外に飛び出せばスキルは“宝石”になる 実は、一見「他の会社では通用しない、取るに足りない、誰でも持っているものだ……」と思えるスキルこそ、場所を変えれば『喉から手が出るほど欲しい』能力・スキル・経験になりえる」のです!! 【著者紹介】 [著]岡本 祥治(おかもと ながはる) 1976年生まれ。神奈川県出身。株式会社みらいワークス代表取締役社長。 慶應義塾大学理工学部を卒業後、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)株式会社に入社。金融、通信業界などのプロジェクトに参画した後、ベンチャー企業の経営企画部門へ転職。海外・日本47都道府県などの旅を通じて「日本を元気にしたい」という想いを強め、2007年に起業、2012年に株式会社みらいワークスを設立。働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、2017年に東証マザーズへの上場を果たす。 現在は、独立プロフェッショナルのためのビジネスマッチングサービス『フリーコンサルタント.jp』、転職支援サービス『プロフェッショナルキャリア』、都市部人材と地方企業をマッチングする副業プラットフォーム『Skill Shift』、地方創生に関する転職マッチング・プラットフォーム『Glocal Mission Jobs』などを運営するほか、45歳以降のセカンドキャリア構築を支援する『HRソリューション』、企業・自治体のオープンイノベーションを支援する『イノベーション・サポート』といったソリューションを展開するなど、事業を通じて「『人生100年時代』を生き抜く為の社会インフラ創造」「東京一極集中の是正」「人材流動性の向上」といった社会課題の解決に取り組む。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 自分だけのライフワークをつくろう 第2章 会社に依存するキャリアの危険性 第3章 フリーランス時代の到来 第4章 ポータブルスキルを見出す 第5章 ライフワークを見つけるために 第6章 「自由な働き方」の戦術 おわりに
  • 逆境に克つ力~親ガチャを乗り越える哲学~(小学館新書)
    4.0
    どの親のもとで生まれたかによって子どもの人生が左右される現実をカプセルトイにたとえた、「親ガチャ」という言葉。 現代の格差社会において、「親ガチャ」にハズれた者は、自分の境遇を恨みながら幸せをあきらめて生きていかざるを得ないのか? 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者と気鋭の哲学者が、全ての人が幸せを追求できる社会のあり方を考えながら、逆境を乗り越えるための心の持ち方、人生を切り開く力のつけ方を、哲学・精神医学・心理学の観点から具体的に提唱していきます。 (目次) 第1章 対談 宮口幸治×神島裕子「親ガチャを乗り越えられる人と潰される人はどこが違うのか」 第2章 「親ガチャ」とは何か? 第3章 親ガチャを乗り越えるための哲学 第4章 すべての人が幸せになる社会の条件 第5章 明日から実行できる!「幸福になる力」を高めるヒント ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ
    4.3
    誰も教えてくれなかった、 “チームが生き生きする”人事評価。 「何を言えばいいかわからない」 「厳しいことが伝えづらい」 「“パワハラ”と騒がれそうで怖い」 「いつも同じこと言ってる気がする」…… 人事評価に苦手意識を持つ管理職は多い。 でも押さえるポイントがわかれば、どう評価するか、何をどう伝えるか、もう迷わない! 本書は、目標設定のフレームワーク、評価者にとって悩ましいシチュエーションの攻略法、「成果と成長」を促す評価の伝え方など、すぐに役立つノウハウが満載。 すべての管理職必携の新たな定番書。 ●人事評価は目標設定が9割 ●目標設定は「要素分解」で ●「SMART」な目標設定とは? ●「IDEA」で目標運用を ●若手のキャリア観とは? ●「金銭報酬」と「感情報酬」 ●評価に「メッセージ」を込める ●「成長期待直線」と「成長実感曲線」 ●評価者の隠れたバイアスにご注意 ●評価の基準はどうやってそろえる? ●あなたの部下は「山登り型」?「川下り型」? ●「face to face」より「side by side」 ●「ロジック」より「モチベーション」 ●「問題抽出」より「課題設定」 ●「伝える」より「伝わる」 ●「表層深層フレーム」で隠れた前提を浮き彫りに ●面談の基本的な型とは? ■著者紹介■ 川内正直 株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員 組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立上げ、新規事業部門立ち上げなどを担当。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。組織戦略、組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミナー・講演や各種メディアへの寄稿多数。 ■目次■ 序章 今、人事評価に求められていること 第1章 評価者になったら知っておくべきこと [コラム]「ジョブ型雇用」になったらどうなる? 第2章 評価がうまくいく目標設定の方法とは? 第3章 納得感の高い評価のつけ方とは? 第4章 評価を伝えるうえで部下を理解するには? 第5章 成果と成長を促す評価の伝え方とは? [コラム]心理的安全性が注目される理由 付録1 目標の要素分解[事例集] 付録2 「表層深層フレーム」に基づく評価のすり合わせ[事例集] ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 健康になる技術 大全
    4.3
    いま最先端のエビデンスでわかった! 科学的に正しい「健康になるための技術」 「食事」「運動」「習慣」「ストレス」「睡眠」「感情」「認知」 長生きするための健康習慣の身につけ方が、これ1冊ですべてわかる! 健康法を知っているだけでは健康にはなれません。本当に正しいとされている健康法を、きちんと行動に移し、毎日無理なく続けるためには技術が必要です。 本書で伝える「健康になる技術」とは、健康でいるために必要なことを実践するスキルです。簡単に言うと、健康になるために「What (何)」を「How (どのように)」行ったら良いのか、自分の環境や特性(弱点・強み)に合わせて実践する技術を指します。 この本には、著者の個人的な経験や持論、専門家個人の意見などではなく、これまでの研究からわかっている「エビデンス(科学的根拠)」にもとづくこと、つまり、もっとも確かな、本当の話が書かれています。本の鍵となるのが「エビデンス」。実は、エビデンスには強弱があります。「テレビで◎◎先生が言ってたから」とか、「XX委員会の報告書によると」というのは、それが権威のある人や組織でも、きちんとしたデータや研究の結果などを引用していない限り、数ある「根拠」の中では一番弱いものです。この本では、各分野の現在の最新のエビデンスに基づいた健康に関する情報を集めました。 著者は、ハーバード大学の公衆衛生大学院の社会行動科学部で、日本人女性として初めて、人がより健康で幸せに生きるための方法について研究・実践するためにパブリックヘルス(公衆衛生)の博士号を取りました。同時に、ニューヨークに本社があり、世界100カ国以上の国に支社がある広告会社に14年勤務。現在は、自身の会社を起業し、実務と研究を続けながら、国際機関や自治体、企業に向けて健康関連の施策の戦略開発やコンサルティング、そして研究活動を行っています。 本には、「食事」「運動」「習慣」「ストレス」「睡眠」「感情」「認知」のテーマで、最新の健康になるための技術がまとめられています。これらのテーマで何をしたら良いのかが書かれている健康本はたくさん出ていますが、健康法は実行して初めて意味があります。この本には、何をしたら良いのかはもちろんのこと、健康のための習慣づくりに欠かせない考え方や、悪習慣を断ち切るためのコツ、健康習慣をスムーズに身に着けるための感情との付き合い方などを、行動科学やヘルスコミュニケーションのエビデンスに基づいて、丁寧に解説しています。今まで、健康のために何かをやめたい・始めたいと思ってもできなかった人、健康のために何からどのように始めたら良いのかわからない人、家族や友人などの身近な人が良い健康習慣を身に着けるための後押しをしたい人など、健康で元気に日々を過ごしたい、すべての人に送る一冊です。
  • 「夢」「仕事」「お金」「恋愛」「健康」 人生が劇的に変わる“My神さま”の見つけ方(大和出版)
    -
    どえらい「ご利益」、びっくり仰天の「大開運」! スサノオとの出会いで人生が激変した人気ブロガーが、望み別にいる自分の神さまと出会って、願望実現がどんどん加速する方法を明かします。また、「人生を変える神さま14柱」「お金に強い神さま10柱」「恋愛に強い神さま15柱」「仕事に強い神さま18柱」「人間関係、家族関係、親子関係に強い神さま17柱」「健康に強い神さま9柱」「番外編 伝説の神さま5柱」と、神さま88柱を“あなたの望み別”に紹介。「ご利益」は神さま別に違います。適した神さまに上手にお願いしましょう。実にあっさりと叶います。
  • 欲望の見つけ方 お金・恋愛・キャリア
    3.7
    なぜ私たちは周りの人が欲しがるものを欲してしまうのか。社会学者ルネ・ジラールは欲望の法則を暴き、それを体系化した。複数の企業を経営する著者が、ジラールの理論を解説しながらマーケティングの心得を説くとともに、盲目的な欲求から離れる術を明かす。
  • チート技! 絵が上手くなる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストが上達せず悩むあなたへ、簡単クオリティーアップ術を教えます! 大人気イラストレーターであり、YouTuberとしても大活躍中のさいとうなおき先生による、イラスト解説技法書です。  主にデジタルイラスト初心者や中級者がステップアップするためのコツや考え方を掲載。著者が自身のYouTubeチャンネルで公開したイラストテクニック動画の中から「すぐに使える」、「これだけで」、「お手軽に」といった、読者が簡単に理解、実践できる上達テクニックを厳選して紹介していきます。 「デジタルイラストっていろんな機能があるけど、何を覚えればいいの?」、「クオリティの高いイラストを描きたいけど、何かが足りない」、「簡単にステップアップできる上達法が知りたい!」。そんな疑問を解決します! ●見どころ ・初心者がデジタルイラストを描き始めるための準備、覚えるべき ペイントソフトの機能から、線の引き方、塗りの基本を紹介。 ・中級者も使える簡単な髪の毛の描き方、カゲのつけ方、背景の描き方などを解説。 ・女の子キャラの可愛さアップのコツなど、更なるクオリティアップの秘訣まで網羅。
  • パースの「影」の描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 パースの名手が3年かけて完成させた、パースの「影」をつけるための解説書! 「僕たち絵描きに課せられた難解な方程式に真っ向から立ち向かい、  さらに探求しようとする姿は、それ自体が美しく思わずうっとりとしてしまう。  初心者からベテランまで、すべての絵描きに勇気を与えてくれる大切な本になることでしょう。」 ―― 東京幻想 絵師、アニメーター、イラストレーター、デザイナー、設計者必見! 影の入った臨場感のあるパースを誰でも描けるように、 パースの名手・中山繁信が3年かけてようやく完成させた、パースの影のつけ方の解説書です! パースが得意であっても、影をつけるのは苦手な人が多く、それほど厳密でなかったり、ときどき間違っていたり……。 たしかに影を正確に描くのは容易ではありません。一方で、「パースの影」について書かれた入門書はほとんどなく、その原理・原則すらよく知られていません。そこで本書では、パースの種類ごとの「影の法則」を伝授し、手順を追って丁寧かつ詳細に解説します。誰でも簡単に影をつけられるようになる本です。 1章 光と影の基礎知識 2章 パースとは 3章 平行投影図の影の描き方 4章 一点透視図の影の描き方①(トライアングルの法則) 5章 一点透視図の影の描き方②(スクエアの法則) 6章 二点透視図の影の描き方 7章 三点透視図の影の描き方
  • 天ぷらのサイエンス:おいしさを作り出す理論と技術が見える
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する江戸前仕事、天ぷらの技術に「科学」で迫る! 揚げる前の魚貝の下処理、選び方などの知識と技術から、油や揚げる際の温度変化等の科学的データまで、天ぷらにまつわる事柄をさまざまな角度から解説。 タネに衣をつけて揚げるだけといったシンプルな工程ですが、カラリと揚げるためには揚げる前に素材にほどこす下処理、小麦粉や衣のつけ方、ひとつの鍋で行う微妙な温度コントロールなど、天ぷらならではの技が詰まっています。そしてそこには、油を使った調理の科学的理論があります。 本書では天ぷらに使われる魚貝類および野菜類の旬、選び方、扱い方を詳細に見せます。また、揚げるという調理について詳細に解説しながら、実際に測定した油や天ぷらダネの温度変化にも言及します。 むずかしくなりがちな科学的なデータも、カラーを多用した図表を使ったりするなど、美しいビジュアルとともにわかりやすく解説します。
  • あなたの中の「天才」の見つけ方 人生を最適化する9つのジーニアスタイプ
    4.0
    スペイン発のスマッシュヒット本! 自分には何もないと思っている人は多いようですが、人には必ず得意なものがあります。 本書の著者トニー・エストゥルクは、様々な分野の専門家を集めたチームを組んで10年間、人の才能について研究してきました。 トニー自身も、経営者でありながら音楽家、そしてジーニアスタイプの研究者と、自らの才能をくまなく生かした人生を送っています。 そんなトニーが提唱する人の「才能(ジーニアスタイプ)」は、全部で9タイプ。これまでにないユニークな分類です。 1 無限<インフィニティ>――新たな道を示す 2 正方形<スクエア>――実用主義と理論 3 楕円<エリプス>――夢を生む人 4 三角形<トライアングル>――売る力と共感力 5 円<サークル>――無条件の愛 6 長方形<レクタングル>――たゆまぬ努力 7 五角形<ペンタゴン>――配慮し手当てする 8 ひし型<ランバス>――超越的なものに親しむ 9 星<スター>――とびぬけた才能 それぞれの才能にはそれぞれの強みがあり、そして必ず「闇」もセットで存在します。 人生を謳歌している人は「才能を生かしている人」、不調にある人は自らの才能を生かせず「闇」の側が表出している人……。 チェックテストであなたの天性の能力、才能を知り、それを伸ばしてみたいと思いませんか? きっと、これまでにない自分の側面に気付くことで、仕事の仕方や時間の過ごし方が変わるはず。 天職や適性がわからない人はもちろん、仕事のチームメンバーやプライベートのパートナーのことをもっと知りたい人、子育て中の人、教育に従事する人など、自分の、あるいは人の才能を見つけたい、伸ばしたい方におすすめの1冊です。
  • 草笛光子 90歳のクローゼット
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代のヒロイン! 憧れるグレーヘア有名人No.1! 5年前の衝撃が再び! 大女優 草笛光子さんのおしゃれでお茶目な姿がつまった一冊 。 『草笛光子 90歳のクローゼット』では草笛光子のクローゼットをさらに深堀りします! ◎日々の草笛さんを追い、ボーイフレンド犬サヴィとの散歩、花屋、 デパートへ出かけるときなどのファッションを紹介。年齢をものともせず、 キャップやつなぎも着こなししてしまう心意気はあっぱれです。 ◎シニア世代をおしゃれに見せる6つの鍵。 若々しくセンスよいファッションに見せる6アイテムを紹介。 グレイヘアになったからこそ着こなせるビタミンカラーをはじめ、 トレンドアイテムのジレを取り入れたファッションなどを披露します。 ◎いっぽう、タンスの肥やしになりそうなジャケットやスカーフ、 アクセサリーの今風の活用法には読者にも参考になることが多いはず。 40年前に買った服や小物でも、今風に着こなすアイデアはすぐ真似ができそう。 ◎原節子さんを真似したマント、越路吹雪さんのコート、吾妻徳穂さんのヒョウ柄ドレス、 杉村春子さんからもらったネグリジェなど往年のスターとの思い出の品とここだけの話も披露。 ◎日々のたしなみとして、モーニングルーティーンを紹介。 簡単な体操、おめざ、お参り、新聞を読むなど草笛さんの「整い方」が明らかに。 ◎ファッションヒストリーでは、若い頃の草笛さんの写真や音楽バラエティショー「光子の窓」の話、 これまで着た思い出の衣装などを公開。 【CONTENTS】 第1章 ファッション My Coordinate Policy PART1|TPOに合わせた着こなし PART2|おしゃれに見せる6つの鍵/ビタミンカラー/アニマル柄/ジレ/ ボーダー✕水玉/シャツワンピース/バーガンディ PART3| 先輩との思い出を語る PART4| タンスに眠っている服と小物を蘇らせる/パーティジャケット/    今風のスカーフアレンジ/つけ方で変わるネックレス PART5 ヴァカンス 第2章 日々のたしなみ My Routine 第3章 私のファッションヒストリー My Fashon History 『光子の窓』で着たこだわりの衣装/アルバムからのおしゃれスナップ/思い出のドレス 第4章 おしゃれと生き方 My Style
  • リアルガチ!3倍になる米国個別株の見つけ方 月収30万円ボーナスなしサラリーマンでも2.6億円つくった方法
    -
    1巻1,540円 (税込)
    月間最高230万PVのモンスター投資ブログ「チョコの株式投資Dairy」運営者による初の著書。 これまで米国株や個別株投資を行った経験のない投資初心者での、「米国個別株投資」のノウハウと「倍に値上がりする成長株」の見つけ方を学び、実践できるようになる1冊。 本書の知識を実践に落とし込めば、立派な一人前の「米国個別株投資家」になれる! 「チョコの株式投資Dairy」の著者は元々サラリーマンで株式投資の経験ゼロから投資をスタート。 投資開始当時は月収30万ボーナスなし、毎日終電まで残業のいわゆる、社畜サラリーマンだったが、投資開始から8年でセミリタイアを達成している。 金なし、時間もなし、知識もなしでも実はカンタンに資産形成ができる「米国個別株で値上がりする株の見つけ方」を紹介します。 値上がりする株を見つけるシンプルな2大ポイント! 1、買われそうな株を買う 2、自分が知っている株を買う こんなカンタンなの?と疑問を持つかもしれませんが、ホントなんです。 そのカンタンさを本書でしっかり解説しているので、まずは手に取ってみてください! 【目次】 STEP0:「金融資産1億円」を目標にしよう STEP1:資産が少ないうちは積極的にリスクを取る STEP2:「2倍、3倍に値上がりする株」を当てる STEP3:3000万円まで増やせば1億円達成はほぼ確実
  • いちばんやさしいパースと背景画の描き方
    -
    建築が分かればパースは必ずうまくなる この本は建築を学ぶ人たちだけでなく、 漫画家やアニメーターなどを目指す人たちに向け、 「パースの描き方」と同時に「基本的な建築の知識」も 身につけられる内容になっています。 建物パースや漫画・アニメの背景をよりリアルに、 効果的に見せるために、建築の知識は欠かせないからです。 具体的には一点、二点透視図法、陰影のつけ方など 図法の基本から手早くうまく描けるテクニック、 建物各部位の寸法や名称までをていねいに解説しています。 設計者、アニメーター、イラストレーター、マンガ家…… すべての絵描きさんにオススメです!

    試し読み

    フォロー
  • 不良神父による発情吸血鬼のしつけ方【電子限定漫画付き】
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    「腹が減ったら俺の血をやる」 聖職者の血を好む吸血鬼・ルドーは、食事のため教会に住む神父・由良(ゆら)の寝込みを襲いに行く。 しかし反撃され、吸血鬼の持つ催淫効果が自分に跳ね返ってきてしまった!! あまりの快感に膝をガクガクさせながら、ルドーは由良にどうにかしろと懇願する。 吸血鬼には良い思い出のない由良もルドーのエロさにあてられてしまい…? 口の悪い聖職者×チョロかわヴァンパイアのドタバタラブコメディ☆ コミックス版限定描き下ろし10p以上収録&電子配信版限定の漫画付き♪ この作品は過去、Tulle vol.18~22に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • 母の友2023年2月 特集「これからどうなる? 子どもとお金」
    4.0
    特集は「これからどうなる? 子どもとお金」。キャッシュレス化が進む今、子どもはお金をどうとらえている? 実際に聞いた園児たちの声、金銭感覚の身につけ方や行動経済学について専門家の話をお届けします。ハラユキさん、ひうち棚さんの漫画も。後半カラーは手芸作家、猪俣友紀さんによるサコッシュの作り方。 *電子版には巻末付録のカレンダーはつきません。 *電子版では、掲載されないページ、マスキングされた画像が含まれる場合がございます。 *この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 最短で最高の結果を出す「超効率」勉強法
    4.0
    ■「少ない時間で、合格を勝ち取りたい!」 忙しいサラリーマンや受験生なら、誰もが求めるこの願い。 この願いを見事に叶えるたえの勉強法が、ついに2545新書に登場しました! 著者は、担当講義が即満員になるLEC大人気講師の横溝慎一郎先生です。 「覚え方ではなく、思い出し方」 「浅く広く」 「復習なしでも身に付く」などなど、 時間のない現代人が 合格するための「超効率」勉強法を徹底伝授します。 「最短で結果を出したい人」 「とにかく時間がない人」 「ムダを省きたい人」 「努力が結果につながらない人」 ……etc. 資格受験者、大学受験者必読です! ■【目次】 ●プロローグ 最短で「合格する人」になる方法 ~一発合格するタイプとは?~ ●第1章 この「学習計画」で合格できる! ~合格を決める「段取り力」のつけ方~ ●第2章 一発合格する人の「時間」の使い方 ~こうすれば、試験までの「時間」は増える~ ●第3章 思い出せる記憶法 ~忘れたときの思い出し方を知っておく~ ●第4章 最短で結果を出す人の「問題集」の使い方 ~試験で役立つ「解答力」を身につける~ ●第5章 明日からできる! 合格のマル秘テクニック ・試験の特性を知る ・「落ちるために」は何をしなければいいのか? ・無駄なこととは? など ※本書は、2010年6月に小社より刊行された 『68点を確実に取る勉強法』を改題・加筆および再編集したものです。
  • 折れない心をつくる最強メンタルトレーニング
    -
    プロ野球、Jリーガー、オリンピック選手ら多くのアスリートを勝利に導いたプラス思考のクセを身につける高畑式トレーニングで最強のメンタルを手に入れる!! 日常生活、練習、本番、試合後……、各場面でいつでもできる簡単メンタルトレーニングをていねいに解説。 試験や勉強にも役立つ本番でいかに実力を発揮する方法を教えます。 勉強や日常生活でも大きく自分が変わる「書き込み式チェックシート」&「トレーニングメニュー」付き。 第1章 プレッシャーの克服 頭の中に作られた思い込みを外す頭のクリーニング 第2章 緊張との上手なつきあい方 第3章 正しい自信の身につけ方 第4章 モチベーションを高く維持する方法 第5章 実力を発揮できる思考方法 プラス思考になるための習慣をつける
  • シニアのライフワークの見つけ方 「人生100年時代の定年後に自己実現してハッピーに暮らすには?」30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 還暦を迎え思ったことは、社会の第一線より退き後方支援組になった虚しさです。 組織の中で上り詰め年齢に関係なく最前線で旗振りを続ける人もおりますがトップ10%の方です。 それ以外の90%の人は平凡な「その他一同組」にて、それなりの生き方となります。 何が幸せかは個々人の考え方次第でしょうが、生きてきた年数により経験値に大差はありません。 そりゃ~若い時は誰しも一度はトップを目指し一山当ててやろうと頑張ってみたけど次第に自分の実力と周囲環境に飲まれ沈んでいく? 起死回生を目指し色んな本を読んだり、高額セミナーで素晴らしい講演を聞いても一向に伸び悩んだまま静かに前半生を終了していく。 なぜ思うようにブレイク出来なかったのか、あれほど謙虚に学んだのに・・・なぜ? 悔やんでも始まりませんので人生後半戦に向け戦い方を変えてみませんか? 本屋さんで売られている有名書籍は皆物凄い人、世の中での勝ち組所属のトップ10%以内の方々の体験記です。 だからこそ、ここで凡人として経験値を後輩たちに伝授してみましょう!  【目次抜粋】 第1章「シニアになって分ったこと」 1)人生100年時代と言われますが? 2)第二の人生の生き方とは? 3)シニア予備軍の皆様に! 4)生きがい探しの旅! 第2章「人生後半戦の勝負」 1)経験は力なり 2)生涯一書生 第3章「還暦を迎えたら本を書こう!」 1)人生の前半戦を振り返れ 2)生涯に一つは名作がある 3)話を聞いてもらえないなら書け 4)言いたい事語りたいことを文字にしろ 5)備忘録として自分を残せ 6)交流が減るだけに新しい道を 7)書く前に自己PR、表現手法を手に入れろ 8)こうすれば書ける 9)こうやって書いてみました 10)本は自分の分身、大いに楽しもう 第4章「夢と希望と目標を持って!」 1)一道万芸に通ず 2)夢を見るから、人生は輝く 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦を迎え現役を引退し嘱託人生を謳歌中~メッセー発信大好きブログ投稿歴20年。
  • 予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 自考モードにする 中高6年間の過ごし方
    4.0
    ★中学以降の子どもの成績が失速した… ★中学入学後に普段の授業についていけなくなった… ★中学受験は失敗したが大学でレベルアップを図っている 親子ともに思い悩むことの多い、しかし大切な6年間「中学生・高校生時代」。 急下降・うまくいっていない・どうしていいかわからない…そんな家庭に必読の書です!! SNSで「ジュクコ」として大人気の東大卒プロ家庭教師が惜しみなく伝授する 中高生のいる家庭への超具体的な指南書です。 ・中高時代の「よくある失速パターン」と対処法 ・中高6年間で身に付けるべき力は「自考モード」 ・不登校になった時の対処法 ・科目別アドバイス苦手克服法「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」 数々の問題案件を潜り抜けた経験を持つ著者が、 中高生時代の「身につけさせたい力」「学力の付け方」「親の心構え」などを超具体的に伝授します。 ●目次 【第1章 中高生のための 正しい「学力のつけ方」】  中高一貫校生は「超有利」  「国立大学合格数」からわかるこれだけの情報   英検は「中2で2級」の目標は無意味  中高生のための科目別アドバイス など 【第2章 中高生の失速パターンを避けるために親ができること】  よくある失速パターンは大きく3つある  「高校を受験し直したい」と思った時には  など 【第3章 中学高校の6年間で「自考モード」を授けよう】  本当に怖いのは大人になってから  中高一貫校生でなくても「自考モード」になれれば良い   よくある進路Q&A  など 【第4章 中高生の親に知っておいてほしいこと】  社会の階層の現実を知る  本当にそれは安定の未来?  学費の支払いを子どもに見せよう など ★巻末に「長谷川オススメ書籍30タイトル(中高生向け)付き!
  • 自分で育てる! 神おっぱい
    5.0
    ・自宅で、自分でバストアップができる方法を紹介 ・悩みにあったマッサージ方法でしっかり効果が出る! ・実は間違っている人多数?!正しいブラのつけ方・選び方で体型が変わる! ――「小さい」「垂れている」「左右で形が違う」など、おっぱいの悩みはさまざま。でも他人には相談しにくく、コンプレックスを抱える人も多いものです。 本書では、多くのモデル・タレントが信頼を寄せる“育乳マスター”である著者が、自分史上もっとも美しいおっぱい=「神おっぱい」を育てるための習慣や、バストの悩みを解決するマッサージ方法を教えます。「アイリーン式育乳マッサージ」のメソッドなら、何歳でも効果が実感できるので、バストアップしたい読者はもちろん、年齢によるバストの悩みも解決し、自信の持てるボディに導きます。
  • 20代のトキメく仕事と人生の見つけ方 ~人生100年時代を幸せに生き抜く方法~
    -
    生きづらい現代を生きる、全ての20代女子に贈る一冊。 「わたし、これからどうなるの?」「この先、どんなキャリアや人生を選んでいけばいいの?」「人生100年時代をうまく生き抜いていくコツは?」・・・などの疑問にこたえる、人生のちょっぴり先輩からの、目からウロコの熱きメッセージと想い。 知恵と勇気、そして、エール。  “こんなに寄り添った自己啓発本には、二度と出会えない!” ●目次 まえがき 第一章 初体験よりも大切!? 最初の会社の選び方  1 私が初めて就職した会社は、顧客よりも社員を大切にする会社でした  2 その会社、私の人生に何かメリットあるの?  3 すべり止めこそが、命!  4 次の就活のために人生の棚卸しをしておこう! 第二章 資格はあった方がいいのかしら?  1 士業系は腰を据えて、年単位での挑戦を!  2 仕事の範囲を広げたあの芸人さん。あの大河ドラマ主役の有名俳優さん  3 全国を舞台にできる仕事  4 将来のためにとっておきたい資格とは 第三章 キャリアアップのために何をガマンするべきか?  1 刻々と変化する時代の波に乗れますか?  2 どうやったら自分を高く売れる!?  3 キャリアプランの準備は早ければ、早い方がよい  4 スペシャリストか、ジェネラリストか? 第四章 いつまでもいると思うな! 親!  1 誰が、これから私のお弁当を作ってくれるの?  2 仕事と介護問題  3 一生、独身? それとも、結婚する?  4 老後のために、今、できること 第五章 人生の終わりにゼッタイ後悔させませんから!  1 人生の終わりに何がなくて、後悔するのか?  2 コツコツと少しずつ、前進しましょう  3 テーマを決めて、それに沿って生きていこう!  4 私は私。私であり続けるために 第六章 失恋しても、笑い続ける、私の人生  1 仕事があるから、さみしくない  2 100点満点のオールマイティじゃなくてもいい  3 会社選びに失敗したとき  4 失恋しても、笑い続ける、私の人生 あとがき

最近チェックした本