nhk作品一覧

非表示の作品があります

  • NHKラジオ ラジオ英会話  2024年7月号
    NEW
    -
    わかる! 話せる! 楽しい! すべてがそろった充実の大人気講座 文法と語彙を基礎に、ネイティブらしい自然な英会話を学びます。会話表現をわかりやすく体系化。覚えることへのハードルがグッと下がります。入門者から、まとまった話を組み立てられる流暢な話者へとレベルアップします。 ■レベルB1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■講師:大西泰斗 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ ハートでつかめ! 英語の極意 基本文型(3) [連載] 名著への招待 海外文学の本棚から ながめる英語図鑑 クリスの英語でよもやま話 ほか,
  • NHKラジオ ラジオビジネス英語  2024年7月号
    NEW
    -
    会話も、メールも、教養も。今日から使える世界標準のビジネス英語 「ビジネス英会話」(月・火・水曜)、「英文メール」(木曜)、「インタビュー」(金曜)の週5日間のレッスンで、ビジネスに必須の英語力、質問力、教養を養います。 ■レベルB2~C1(B2 社会生活での幅広い話題について自然に会話ができ、明確かつ詳細に自分の意見を表現できる/C1 広範で複雑な話題を理解して、目的に合った適切な言葉を使い、論理的な主張や議論を組み立てることができる) ■講師:柴田真一 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [ビジネス英会話]新規ビジネスを企画する~物流サービス~ [英文メール講義]上手におわびをする [インタビュー]ケイリーン・フォールズ ※前期(2024年4月~9月)は新作
  • NHKラジオ 英会話タイムトライアル  2024年7月号
    NEW
    -
    英語がスラスラ口から出てくる! 制限時間内に日本語を英語で表現する特訓で、会話の瞬発力を鍛えます。「英語でつながる船の旅」の年間テーマで、各地を舞台に英語ネイティブと模擬会話に挑戦します。 ■レベルA2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる) ■講師:スティーブ・ソレイシィ ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 「英語でつながる船の旅」 今月の寄港地:タヒチ Tahiti Talk the Talk in Tahiti とっさのひと言
  • NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル2  2024年7月号
    NEW
    -
    自分の気持ちや考えを、英語で的確に表現しよう! 重要な文のパターンが実際の会話でどう使われているかについて理解を深めます。登場人物たちの日常が週ごとに完結するようなストーリーです。自分で考えて話すという練習を積み重ね、英語力をアップさせます。  ■A1~A2(A1 日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる/A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる) ■講師:松本 茂 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のできるようになること 「予定や希望を話し合えるようになろう」 Can you tell me what I should bring? [連載] 基礎からきちんと英文読解◆実践編 海外文学★ブックガイド 白雪町の歩きかた モモヘイ日和 [付録] Today’s Target リストカード
  • NHKラジオ 中高生の基礎英語 in English  2024年7月号
    NEW
    -
    オールイングリッシュで学ぶ、実践的英語講座! ダイアログもその解説もすべて英語で放送されるオールイングリッシュの番組です。「基礎2」までで学んだ内容をしっかりと生かして、英語を英語のまま理解しながら、自分の意見を英語で言えるようになることをめざします。 ■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■講師:ゲーリー・スコット・ファイン ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のTopic What do you do to help around your home? If you could be any animal,what would you be? ■生徒:住田萌乃
  • NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル1  2024年7月号
    NEW
    -
    英語がはじめての人も、読む・書く・聞く・話すの4技能を楽しく身につけられる! 英語を学ぶのがはじめての方でも学べる講座です。日常会話でよく使われる文法や表現をしっかり学べます。自分で声に出す練習や、番組パートナーとの会話練習を通して、4技能を総合的に高めます。 ■レベル A1(日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる) ■講師:本多敏幸 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のできるようになること 未来のことを話そう Will you go back to America this summer? 未来表現、不定詞(名詞的用法) ほか [連載] 英語力アップ エマ先生の特別レッスン 白雪町の歩きかた モモヘイ日和 [付録] キーセンテンス・リストカード
  • NHKラジオ英会話サブノート 1日1文!集中トレーニング 2024年7月号
    NEW
    -
    「ラジオ英会話」のワークブックが月刊で登場! レッスンの要となるキーセンテンスに絞り込み、読んで・書いて・声に出して、英語を体に染み込ませるワークブック。1日たった1文だから、気軽にこなせて絶対身につく! ■講師:大西泰斗 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今日の1文 makeを用いた目的語説明型 リポート文 主語の拡張 目的語の拡張 ほか
  • NHKラジオ エンジョイ・シンプル・イングリッシュ  2024年7月号
    NEW
    -
    「読めた」「聞けた」を体感!辞書なしで英語を理解する ■大量の英文を読んだり聞いたりすることで、大意をつかみながら物語を味わう力を養います。ちょっと笑えて泣けるショートストーリー、日本各地のローカル情報から世界の名作まで、幅広いラインナップをお届けします。 ■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■監修:ダニエル・スチュワート ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [月曜日] オリジナル・ショート・ストーリー New Banknotes [火曜日] ショート・コメディ Rainy Days & Heel Wrestler [水曜日] 世界に誇るメイド・イン・ジャパン Landmine Clearance Machines [木曜日] 古典が語る西洋の知恵 Achilles’ Heel [金曜日] ルパン~怪盗紳士~ ほか
  • NHK 囲碁講座  2024年7月号
    NEW
    -
    観るだけで楽しい! 打つともっと楽しい!! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [囲碁フォーカス講座] 柳澤理志 サトちゃんのアマ・ミスぜみな~る 「手抜きで大もうけ!」 第72回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント ≪1回戦≫ 李 沂修 八段 × 洪 爽義 五段 孫 マコト 七段 × 牛 栄子 女流最強 ほか [連載] 一力遼の勝利は細部に宿る 林漢傑の三択詰碁 [付録] NHK杯ベスト8に進出した女流棋士(1)謝 依旻、前回覇者を破る ※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
  • NHK 将棋講座  2024年7月号
    NEW
    -
    観るだけで楽しい! 指すともっと楽しい!! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [将棋フォーカス講座] 中川大輔の盤上百名山 「眺望!ゴールドクライミング」 第74回NHK杯 1回戦 八代 弥 七段×渡辺和史 七段 ほか [連載] わが道をゆく 「佐藤慎一」 渋谷系日誌 [付録] 高野秀行の第74回NHK杯予選ダイジェスト1 ※電子版では「段・級位認定 次の一手」のご応募はできません。
  • NHKラジオ 小学生の基礎英語  2024年7月号
    NEW
    -
    4コママンガで楽しく英語にふれあう、小学生のための基礎英語 英語の4コママンガを読んで、ストーリーにまつわるクイズに挑戦。楽しみながら、小学生が英語で言ってみたいフレーズ(チャンク)を学んでいきます。 ■レベルA0(ごく簡単な表現を聞きとれて、基本的な語句で自分の気持ちなどを伝えられる) ■講師:居村啓子 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ※音声教材はダウンロードサービスで提供しています。 ■今月のチャンク トンネルに行こう。 Let's go to the tunnel. ほか ■出演:サンシャイン池崎、カイル カード、花音 [今月のゲスト]シェリルさん ※新作
  • NHK連続テレビ小説「虎に翼」シナリオ集 第1週[全26巻]
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伊藤沙莉主演、2024年前期連続テレビ小説「虎に翼」の全26週分のシナリオを、いつでもどこでも読める電子書籍としてリリース。番組台本のレイアウトそのままに、収録の過程などでカットされたシーンやセリフも余すことなくすべて楽しめる! 読み物として放送とはまた違った趣で、感動の名場面や名セリフなどドラマの神髄を味わえる朝ドラファン必携のシナリオ集。 あらすじ: 昭和4年、日本初の女性専門に法律を教える学校が設立された。そこへ集ったのは、主人公・猪爪寅子をはじめ当時の日本のどこにも収まれない、あふれ出す何かを抱えた女性たち。彼女たちは“魔女部”と陰口をたたかれた女性だけの学び舎で、自らの道を切り開くため法律を学んでいく。やがて学校を卒業し、日本初の女性弁護士として法学という社会に羽ばたく翼を得た寅子たちに待ち受けるのは、刻々と色濃くなる戦争の気配。戦後、すべてを失った寅子は、戦争で親を亡くした子どもや苦境に立たされた女性たちのため、家庭裁判所の設立に奔走。自ら裁判官になった寅子は、追い詰められた人々を法の力で救うべく、情熱を携えて立ち向かっていく――。 *第1週:「女賢しくて牛売り損なう?」を収載。
  • 日蓮の思想 ――『御義口伝』を読む
    NEW
    -
    『御義口伝』は、日蓮が身延山で口述した法華経についての講義を、弟子の日興が筆録したものとされるが、その難解さ故に解説書は少ない。そこに展開されている日蓮の法華経解釈、ひいてはその底流にある仏教思想を、NHK「100分de名著」の名講義でも知られる著者が懇切丁寧に解説する。南無妙法蓮華経と唱えるのは、失われた自己を回復し、真の自己に目覚め、人格を完成させるためだと日蓮は説く。そうした日蓮の人間主義の思想を、『御義口伝』をテーマ別に再編成しつつ読み解く。
  • NHKのおかあさんといっしょ 2024なつ号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「NHKのおかあさんといっしょ」の番組をもっと楽しく! もっと遊べる! 一緒に親子で楽しめるファンブック第3号! ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。※電子版からは応募できない懸賞があります。※電子版には付録は付きません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • トガリネズミ ひみつのくらし
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版ではデバイスによって表示サイズが異なるため「ほんとうの大きさ」は再現できません。あらかじめご了承ください。 北海道に棲む珍獣、トガリネズミ。その不思議で謎に満ちた暮らしに迫る、初の写真絵本!・「指先に乗る小ささ!」「1円玉2枚と同じ重さ!」「4時間何も食べないと死んでしまう!」など、トガリネズミの驚きの生態が初めて明らかに!・希少なトガリネズミの、誰も見たことがない暮らしをおさめた貴重写真が満載!・世界最小級の哺乳類、トウキョウトガリネズミの赤ちゃんを世界で書籍初公開!本書は雄大な自然を背景にミクロの世界で暮らす、小さなトガリネズミの写真絵本です。著者はNHK「ダーウィンが来た!」「さわやか自然百景」などの自然番組を手がけるディレクターで自然写真家の六田氏。トガリネズミを追いかけて神奈川県から北海道へ移住し、密着3年の成果が本書に!トウキョウトガリネズミは体長約5cm、重さ約2g。北海道だけに棲む希少動物です。その魅力は「小さい!」「かわいい!」だけでなく、食事、隠れ家、子育てなど、これまで知られていなかった驚きの生態にあります。世界最小級のトガリネズミが懸命に生きる姿から、命の尊さや生命の不思議を感じられる一冊です。体の特徴や名前のひみつ、撮影の裏側などがわかる情報ページ、驚異の小ささや子育てのようすがわかる特別動画の二次元コード付き!
  • ママが死んでよかった
    NEW
    -
    「ねえ、おっぱいが大きくなるのを止める方法はないの?」 私はママにおそるおそるたずねた。 「あのね、ネッティちゃん、子どものままでいたいんだったら、あるのよ、一つだけ。秘密の方法が。それはね……カロリー制限っていうの」 全米200万部超、世界35カ国以上で翻訳される世界的ベストセラー。『I’M GLAD MY MOM DIED』がついに邦訳に。 日本ではNHK教育テレビ(Eテレ)で放送されていた「サム&キャット」のサム役でおなじみのアメリカの女優、ジェネット・マッカ―ディによる凄絶な自伝的告白。子役としてのキャリアと、2013年に亡くなった虐待母との衝撃的な関係を明かす内容に全米をはじめ、世界が驚愕している。 発売後、ハードカバーと電子書籍の両方でニューヨーク・タイムズ紙のノンフィクション部門のベストセラー第1位となり、発売初週に20万部以上を売り上げた大ベストセラーに。
  • モーニング 2024年28号 [2024年6月13日発売]
    NEW
    -
    ◎『ドラマな恋は基本から』は巻頭カラー付きで登場! 水族館デートのあとはラブホで一泊!! 恋愛経験値底辺のミドサー、試練の時! ◎『POLE STAR』は表紙で登場! やりたいことを見つけた娘、娘を見守る母。 次の一歩を踏み出すための、ふたりきりの会話ーー。 ◎『立ち飲みご令嬢』は最新5巻、6月21日発売開始! 特別描き下ろし読み切り! 美子が「立ち飲み屋」に求めるものとは…!? ※作品ラインナップは、紙の「モーニング」に準拠しておりますが、一部、異なる場合があります。
  • カスハラ、悪意クレームなど ハードクレームから従業員・組織を守る本
    NEW
    -
    そのクレーム、真摯に対応する必要はありません! 豊富な事例で徹底解説 クレームとカスハラの見極め方、切り返しフレーズが分かる! 企業を蝕むカスタマ―ハラスメントや不当要求への対応法を、 元ブックオフの現場リーダーとして百戦錬磨のクレーム対応や 人材教育の経験をもつ研修講師が解説します。 ●こんなクレーム、受けていませんか? ・「誠意を見せろ」と言われた場合 ・「お前の説明不足で迷惑した。責任とれ」と言われた場合 ・「お前じゃ話にならん。責任者(上司)を出せ」と言われた場合 ・大声で「でめぇ〇〇するぞ!」と身の危険を感じさせるようなことを言われた場合 ・「名刺を寄こせ」と言われた場合 ・「ネットにさらすぞ」と言われた場合 ・「あいつをクビにしろ」と言われた場合 ・「詫び状を書け」と言われた場合 近年、 「ハードクレーム」と呼ばれるお客様からの理不尽なクレームや カスタマ―ハラスメントが社会問題となっています。 「クレームはお客様の愛なのでしっかり受け止める」という 従来の指導にしたがって対応してしまうと、 ハードクレームは解決することが難しく、 対応が長期化したり状況が悪化するケースが多いです。 これを組織として対策しないでおくと、 従業員の心身を蝕み、会社の経営にも悪影響を与えることになります。 本書では、 「一般クレーム」と、「ハードクレーム」を区別し、 それぞれの対応法を事例とともに詳しく解説します。 カスタマ―ハラスメント対応を扱う第5章では、 一般クレームとの対応の違いや危険性を解説し、 クレーム対応にあたる従業員・組織を守るための具体的な方法を紹介します。 ■目次 ●第1章 一般クレームとハードクレームは違う ●第2章 従業員が孤立しない現場のハードクレーム対応 ●第3章 現場で使える! シーン別ハードクレーム対応法 ●第4章 組織として動くことでハードクレーム対策は盤石になる ●第5章 今すぐ対応が必要! カスタマー ハラスメント対策 ●付録 ・ハードクレーム対応手順 ・法律解説と該当クレーム例 ・ハードクレーム・カスタマーハラスメントが抵触する法律リスト ・報告書フォーマット例 ■著者 津田卓也 株式会社キューブルーツ代表取締役。 1995 年 ブックオフコーポレーション株式会社に入社し、2000 年 にはブックオフコーポレーションの年間MVP獲得、 前年対比売上150%以上を3度達成。 2005年にセミナー&研修会社キューブルーツを設立。 特に、OJT(部下指導)研修・クレーム対応研修は、国内随一の登壇実績を持ち、 「こんな研修は初めて! 」「非常に勉強になった! 」「感動した! 」と評価され、 リピート率100%、2016年にはセミナー受講者数が、国内最速で10万人を突破。 メディアでも活躍し、フジテレビ『バイキング』、テレビ東京『解禁! 暴露ナイト』、 テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』、NHK『あさイチ』等に出演。 執筆活動にも力を入れており、雑誌では『日経ビジネスアソシエ』等にも寄稿。 著書に『どんなクレームも絶対解決できる!』 (あさ出版)、『なぜか印象がよくなるすごい断り方』(サンマーク出版)など。
  • 光る君へ 前編
    続巻入荷
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年大河ドラマは貴族社会で懸命に生きた女性の一生を描く華やかな平安絵巻! 主演・吉高由里子が紫式部を演じる2024年放送予定大河ドラマ「光る君へ」を、とことん楽しむためのガイドブック第1弾が登場。きらびやかな平安貴族の世界と、その世界で懸命に生きて書いて愛した一人の女性の一生を描く平安絵巻ドラマの魅力を、詳細に伝える。吉高由里子と藤原道長役・柄本佑による巻頭座談からはじまり、豪華出演者のインタビューでは、平安の世を生きる人々を演じる俳優陣の生の声をお届け。脚本・大石静をはじめ、題字や音楽、時代考証など制作陣インタビューも。源氏物語を書き上げた紫式部とはどんな人物だったのかに迫る特集や、和歌からドラマの世界を読み解く特集など、ドラマの時代背景を楽しく理解できる記事が多数。衣裳・セット特集、ゆかりの地紹介などでは、多角的にドラマを深掘りする。また、あらすじや人物相関図など、ドラマが分かりやすくなるページも充実。美麗グラビア満載でお届けする、大河ドラマ・ファンには欠かせない一冊! *電子書籍版ではプレゼントページほか、一部収録していないコンテンツがございます。 ■前編・出演者インタビュー登場者(予定) 吉高由里子(紫式部/まひろ役) 柄本 佑(藤原道長役) 岸谷五朗(藤原為時役) 高杉真宙(藤原惟規役) 国仲涼子(ちやは役) 段田安則(藤原兼家役) 井浦 新(藤原道隆役) 玉置玲央(藤原道兼役) 吉田 羊(藤原詮子役) 板谷由夏(高階貴子役) 財前直見(藤原寧子役) 上地雄輔(藤原道綱役) 黒木 華(源 倫子役) 町田啓太(藤原公任役) 坂東巳之助(円融天皇役) 本郷奏多(花山天皇役) ユースケ・サンタマリア(安倍晴明役) 秋山竜次(藤原実資役) 渡辺大知(藤原行成役) 金田 哲(藤原斉信役) ファーストサマーウイカ(清少納言役) 瀧内公美(源 明子役) 佐々木蔵之介(藤原宣孝役) 毎熊克哉(直秀役) 野村麻純(さわ役) ※誌面登場順
  • 手編みのハンカチ ニッタオル101
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針でも棒針でも、初めて編むなら絶対コレ! 人気No. 1、手編みのハンカチが今、熱い! シンプルで簡単なものからデザインに凝った ものまで、全101作品を掲載! 吸水性抜群、肌ざわりふんわり、抗菌効果もバッチリ! さらにアイロンの必要もなし! いいこと尽くめのハンカチ「ニッタオル」。 「ニッタオル」はタオルとニットからできた言葉で、 手編みならではの柔らかくて優しい肌ざわり、 タオルのような吸水性と利便性を兼ね備えています。 長く繰り返し使えてとってもエコ。 洗えば洗うほど手に馴染んで質感もアップ♪ 春夏秋冬一年中使えて、自分用はもちろん、プレゼントにも。 小さいからすぐに完成するのもいいところです。 シンプルで簡単、基本の編み方の練習にもなる作品から、 インシャルや模様を編み込んだり、形を変えたものまで。 初心者から編み物上級者さんまで楽しめる全101作品を掲載。 お気に入りの色で、余っている糸で、 嬉しいこといっぱいのニッタオル、編んでみませんか? 著者について 著者プロフィール marshell 甲斐直子 ヴォーグ学園東京校にて、(社)日本編物文化協会/手編み指導員、魔法の一本針インストラクターを取得する。2014 年よりニット作家『marshell(マルシェル)』として活動を開始。毛糸メーカーや出版社へデザインや制作作品を提供。作品と糸と色の相性を大事にした制作を心がけている。著書に『かぎ針と棒針で編む あったかウエアと小物』(日東書院本社刊)。2024年5月NHK『すてきにハンドメイド』に出演。
  • 渋沢栄一 運命を切り拓く言葉
    NEW
    -
    困難を衝き抜けろ! 2021年NHK大河ドラマの主人公、2024年の新一万円札の顔となった「日本資本主義の父」の成功法則を100の名言で解説。

    試し読み

    フォロー
  • プロパガンダの見破り方 日本の「本当の強さ」を取り戻すインテリジェンス戦略
    NEW
    3.0
    「放送法遵守を求める視聴者の会」理事が 67の洗脳テクニックを徹底分析! メディアに仕掛けられた中国、韓国、“リベラル"の罠 ●いま、誰が日本にプロパガンダを仕掛けているのか? ●安倍政権だけがメディアの袋だたきに遭う理由とは? ●プロパガンダ機関に成り下がったNHKと朝日新聞 日本を貶める「7つの謀略」に騙されるな! 1 論理的な誤謬 Logical Fallacies 2 話を脇にそらす、言い逃れ Diversion and Evasion 3 感情に訴える Appealing to the Emotions 4 ウソや策略を使う Using Falsehoods and Trickery 5 人の行動の傾向、思考能力、心理過程を弄ぶ Playing on Human Behavioral Tendencies, Mental Capacities and Processes 6 話しぶりや文体 Speaking or Writing Styles 7 理性と常識 Reason or Common Sense 【目次】 第1章 日本人がプロパガンダに騙されやすい理由 第2章 プロパガンダの情報操作メカニズム 第3章 プロパガンダ機関に成り下がった日本メディア 第4章 プロパガンダの魔の手から日本人を守るには 第5章 徹底解説! 「7つの手法」と「67の洗脳テクニック」

    試し読み

    フォロー
  • 剣樹抄
    続巻入荷
    4.2
    1~3巻850~880円 (税込)
    疾走感溢れる傑作時代エンターテインメント。 冲方節炸裂の、これぞ大江戸諜報劇! 父を旗本奴に殺され、育ての父も明暦の大火で喪った少年、六維了助。 火付けの一味に我流の剣法で襲いかかったところを若き水戸光國の目にとまり、捨て子を間諜として育てる幕府の隠密組織「捨人衆」に加わる。江戸を焼く盗賊に、妖しい美貌の惨殺犯も現れ――。 解説…佐野元彦(NHKドラマプロデューサー。制作作品「篤姫」「あさが来た」「ノースライト」など多数) ※この電子書籍は2019年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 【電子特典付】国道沿いで、だいじょうぶ100回
    NEW
    4.5
    なんだか「だいじょうぶ」な気持ちになる本 近くにいる人を見つめて抱きしめる日々こそが、 世界を慈しむことだって確信した。 奈美さんはそういうための力を持ちすぎている。 ――河合優実さん 大丈夫な家族と大丈夫じゃない日々を、 笑いと涙と他者への想像力とともに軽やかな筆致でつづる自伝エッセイ。 令和のホームドラマとして話題の連続ドラマ 『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』 (NHK地上波放送・2024年7月9日スタート予定)の原作者で 気鋭の著者・岸田奈美による人気エッセイシリーズ第3弾です! 今回は、弟・良太さんがカレンダー職人になってお金を稼いだり、 岸田奈美さんが空港で札束の詰まったリュックを見つけたり、 人生最悪の病院で注射を打たれたり… 岸田家に降り注ぐハプニングの数々から目が離せません。 SNSでも話題になったエッセイ「国道沿いで、だいじょうぶ100回」、 「魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう」など厳選エッセイ18本を再録。 【編集担当からのおすすめ情報】 本書は、岸田奈美さんエッセイシリーズの3作目になります。 1作目の『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』は、NHKで連続ドラマ化され、かつ採録された「ミャンマーで、オカンがぬすまれた」は、難関国立大学の入試問題として出題されました。 2作目の『傘のさし方がわからない』は、朝日新聞「天声人語」で紹介(2024年3月7日)されるなど、数々の話題をつくった伝説のシリーズです。 前作から2年半ぶりとなる3作目の本書は、この2年半にnoteに書かれた膨大な数のエッセイの中から、岸田奈美さんとともに選んだ傑作ぞろいです。書籍用に、岸田さんがさらに手を入れてブラッシュアップされています。 ぜひみなさんもご一読ください。 【電子書籍特典付】 電子書籍特典として、2023年6月にnoteで発表されたオリジナルエッセイ『銀行で野望を語る』を収録。
  • 日本一わかりやすい宇宙ビジネス――ネクストフロンティアを切り拓く人びと
    NEW
    -
    【内容紹介】 2040年には150兆円規模とも言われる宇宙ビジネスの最前線とは? 無人探査機SLIMの月面へのピンポイント着陸、カイロスロケット初号機の打ち上げ、九州のQPS研究所の小型SAR衛星打ち上げをはじめ、国内外で宇宙開発競争が熱気を帯びています。 国家事業を請け負うことで進歩してきた宇宙産業は、今世紀に入って構造が大きく変化しました。急速に発達したIT技術を活用したビジネスをつくろうと、アメリカを中心とする民間のIT関連企業が宇宙産業に参入してきたのです。 いまや大企業からベンチャー企業まで、様々な企業が宇宙開発に尽力。実際に宇宙関連のビジネスを行う企業は世界全体で約1万社を超え、その企業価値総額は4兆ドルを超えると言われています。 本書では、宇宙ビジネスの最前線で活躍する人びとに、元NHK記者である筆者が直接インタビュー。彼らが宇宙にかける熱い思いをひもときつつ、衛星ビジネスから宇宙法の話題まで、様々な角度から宇宙ビジネスの‶今″を紹介します。 業界研究中の就活生やビジネスマン、投資家も必読の1冊。 【著者紹介】 [著]中村 尚樹(なかむら・ひさき) 1960年、鳥取市生まれ。九州大学法学部卒。ジャーナリスト。法政大学社会学部非常勤講師。元NHK記者。著書に『最先端の研究者に聞く日本一わかりやすい2050の未来技術』『最前線で働く人に聞く日本一わかりやすい5G』『ストーリーで理解する日本一わかりやすいMaaS&CASE』(いずれもプレジデント社)、『マツダの魂―不屈の男 松田恒次』『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』『認知症を生きるということ―治療とケアの最前線』『脳障害を生きる人びと―脳治療の最前線』(いずれも草思社)『占領は終わっていない―核・基地・冤罪 そして人間』(緑風出版)、『被爆者が語り始めるまで―ヒロシマ・ナガサキの絆』『奇跡の人びと―脳障害を乗り越えて』(共に新潮文庫)、『「被爆二世」を生きる』(中公新書ラクレ)など。共著に『スペイン市民戦争とアジア―遥かなる自由と理想のために』(九州大学出版会)、『スペイン内戦とガルシア・ロルカ』(南雲堂フェニックス)、『スペイン内戦(一九三六~三九)と現在』(ぱる出版)など。 【目次抜粋】 第1章 宇宙へ行こう!~多様な移動手段~ 第2章 宇宙の目~リモートセンシング~ >第3章 宇宙で過ごす~宇宙インフラ構築~ 第4章 宇宙の約束~法的・経済的検討~ 第5章 月で調べる~月面探査~ 第6章 月の水~月面活用~ 第7章 月で暮らす~月面都市~
  • NHK趣味どきっ! 最新版 まるわかり新NISA講座
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気番組「趣味どきっ!」発 初心者のための新NISA“まねるだけ”解説本がついに登場! 難しいことはわからなくても大丈夫!この1冊で「買うべき商品」「取引方法」「出口戦略」のすべてが“まるわかり”です! 「投資ってなんだか怖い」「新NISAを始めたら、どれくらい増えるの?」「手続きや取引方法を簡単に教えてほしい」 そんな皆さんの声にお応えして、 ・投資への不安が“なくなる” ・年齢別&投資金額別で“増える”金額がわかる ・誌面を“まねる”だけで手続き&取引ができる 新NISA解説本を作りました。 現在、物価上昇率は年2~3%。賃金上昇率も年2~3%。さらに、銀行の普通預金の年利はたったの0.02%。これでは、生活も貯金もままなりません。 でも、新NISAで毎月5万円、年利を7.2%と想定して、20年積み立てると、投資した元本1200万円が、2668万円になります! 難しい知識は一切不要。この本をまねながら、新NISAを始めてみませんか? ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • カネオくんと学ぶ おどろき! 現代社会とお金のヒミツ 数字とクイズで楽しくわかる
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「あらゆる金額を可視化して現代社会を学ぶ!」NHKの人気教養バラエティー『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』が書籍で楽しく読める! ▼意外と知らない!? 現代社会とお金のコト お金大好きな番組キャラクターの“カネオくん”が、興味はあるけど、なかなか聞くことができない“お金にまつわるヒミツ”を掘り下げます。今や国民的人気の教養バラエティー番組を書籍でも楽しめるよう、番組の雰囲気をそのままに、人気のテーマを厳選して再構成。 ▼身近なことから先端技術まで! 紹介するテーマは、生活に密着した商品やサービス、最先端技術、社会現象など。「ロマン」「食卓」「おうち」「お店・町」「働く車」「でっかいもの」というカテゴリに分けてまとめています。子どもの「なんで?」「知りたい!」「見てみたい!」という知識欲を刺激し、大人も知らなかった意外なストーリーが満載。さらには、カネオくんの番組収録の舞台裏も必見! カネオくんと一緒に、現代社会とお金について詳しくなっちゃおう! ▼ビジュアルと数字でわかりやすい 本書はキャラクターのカネオくんの問いから始まるクイズ形式で、ひとつのテーマは、1、2ページ程度で紹介します。数字やビジュアル写真もたっぷり掲載し、興味のあるページをパラパラと見ていくだけでも楽しめるつくりです。※すべての漢字にふりがな付き※オールカラー ▼構成(抜粋) 宇宙開発技術って何に役立っているん?/人工の流れ星が作れるってホントなん?/博物館の化石ってどこから来とるん? わしも買えるん?/なんで大人がカプセルトイに夢中になっとるんじゃ?/ヨーグルトのお金のヒミツってどうなってるん?/ポテトチップスのお金のヒミツってどうなっとるん?/売り上げ数日本一のアイスの一番のこだわりって何じゃ?/「eスポーツ」のお金のヒミツってどうなっとるん?/信号機っていくらなん?/マンホールがアツいってどういうことなん?/動物園のお金のヒミツってどうなってるん?/命を守る救急車のお金のヒミツってどうなってるん?/地域によって救急車は違うってホントなん?/消防車って火を消すだけじゃないんか?!/消防隊員さんたちの訓練ってどんなん?/モンスター級重機ってどんなん?/先端にロボットが付いた最新クレーンって何なん?/新幹線は走ってないとき何をしているんじゃ?/新しくできた「八ッ場ダム」って何がすごいん?……ほか ▼番組について 興味はあるけど、なかなか聞くことができない“お金にまつわるヒミツ”を掘り下げる、家族みんなで見られる教養バラエティー。お金大好きな番組キャラクター“カネオくん”(声の出演:千鳥・ノブ)が突撃調査。MCはNHK総合初レギュラーとなる有吉弘行。毎回異なるスタジオゲストたちを招き、クイズなどを交えながら、お金のヒミツを楽しく学ぶ。放送/NHK総合 毎週土曜午後8時15分~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 大人の英語発音講座 〈新装復刊〉
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★英語の発音は「習ってから慣れよ」。 中高生から中高年世代の方まで、すべての英語学習者のための聴き取り&発音講座 英語の音は聞き流しているだけでは聞き取れないし、うまく発音もできない。 音声の仕組みをしっかり理解してから声に出せば、目からウロコ。大人になってからでもまだ間に合う! 中高生から、もう遅すぎると考えている中高年世代の方まで、すべての英語学習者のための発音&聞き取り講座。 復刊にあたり、無料ダウンロード音声を追加。 *「NHK 生活人新書」(2003年刊)の新装復刊。細部をアップデートし、新たに充実した音声データを付けた。 《音声データ》 ・音声の種類:HPよりダウンロード ・収録時間:17分 ・収録言語:英語 ・収録スピード:ふつう *“ふつう”は natural slow を目安にしています。 〈目次〉 新装復刊によせて 序章 慣れるだけでは聞き取れない、通じない 第1章 つながる音、聞こえない音 第2章 音は化ける 第3章 英語らしさはリズムから 第4章 英語の音、最低限これだけは 第5章 綴り字で発音が分かる 第6章 発音記号が分かれば鬼に金棒! 第7章 ところ変われば音変わる 第8章 何を、どうやって勉強すればいいのか 初版あとがき 付録 英語の子音と母音 著者紹介
  • お別れホスピタル 1
    続巻入荷
    4.2
    産科の次は終末期病棟!沖田×華、最新作 累計325万部超(電子版含む)!講談社漫画賞少女部門受賞! NHKで連続TVドラマ化の大ヒット作『透明なゆりかご』著者・沖田×華の渾身新境地!! 『透明なゆりかご』で産婦人科という「産まれる命」を描いてきた著者が次に描くのは、「死にいく命」が集う終末期病棟(ターミナル)。 死が一番そばにある病院で働く2年目の看護師・辺見。 彼女が目にするのは、さまざまな患者の“死と人生”をめぐる赤裸々で剥き出しの悲喜劇ドラマです。 長寿が誰にとっても当たり前となった現代であなたにとって、家族にとって「生きるとは?死とは?」をストレートに問いかける問題作、ここに登場!!
  • 元公安、テロ&スパイ対策のプロが教える! 最新リスク管理マニュアル 激増する国際型犯罪から身を守るために
    NEW
    -
    NHK「クローズアップ現代」ほか各メディアに出演! これまでの常識では対応できない! 国際型犯罪、ますます巧妙になる特殊詐欺、忍び寄るハニートラップやスパイの最新手口を明かし、いかにして私たちの命や財産を守ったらいいのか教えます! 警視庁に20年以上勤務。主に公安部外事課で防諜対策や各国の日本大使館のセキュリティアドバイザーを務めてきた、 著者ならではのリスク管理術。 「特殊詐欺・強盗」「SNSに蔓延するニセ情報」「ストーカー」「狙われる機密情報」「忍び寄るハニートラップ」「チャイナ・リスク」など、本書では現実の犯罪事例を分析、解説するとともに防犯対策法を教えます! 【目次】 〈セキュリティ1〉進化する最新犯罪の手口と防犯 〈セキュリティ2〉実際の事件・犯罪から、身を守る術を学ぶ 〈セキュリティ3〉最新犯罪に巻き込まれないために 〈セキュリティ4〉日本はスパイ天国。知らないと、あなたも巻き込まれる 〈セキュリティ5〉海外だからこそ油断大敵!警戒レベルを引き上げろ! 〈セキュリティ6〉海外で事故やトラブルに巻き込まれたら!
  • NHK 趣味どきっ!(火曜) シェフの休日 しあわせごはん 2024年6月~7月
    NEW
    -
    「もっと知りたい!」「やってみたい!」知的好奇心をくすぐる幅広い趣味を楽しもう! スマホやエクササイズ、レシピ、ライフスタイルなど、毎日の暮らしを豊かにする情報が満載のテキスト。暮らしに役立つ企画のほか、気軽にやってみたくなる趣味や新しい感覚で学ぶ歴史や文化の教養講座など、多彩なラインナップが楽しめます。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 人気シェフたちが、自身の大好物や大切な人のために作る料理にはどんな思いや工夫が詰まっている?お店では決して食べることができない、シェフの「休日メニュー」から、プロならではの"ひと手間"を学び、ふだんの食卓づくりに生かせるレシピをたっぷり紹介。 ■講師:日高良実/ 堀内さやか / 櫻井信一郎/鈴木珠美 /坪内浩 / 按田優子 / 菊地美升 / 薮崎友宏 ※こちらは趣味どきっ!火曜版です。ほかに月曜版があります。
  • NHK 趣味どきっ!(月曜) 関東 会いに行きたい仏さま 2024年6月~7月
    NEW
    -
    「もっと知りたい!」「やってみたい!」知的好奇心をくすぐる幅広い趣味を楽しもう! スマホやエクササイズ、レシピ、ライフスタイルなど、毎日の暮らしを豊かにする情報が満載のテキスト。暮らしに役立つ企画のほか、気軽にやってみたくなる趣味や新しい感覚で学ぶ歴史や文化の教養講座など、多彩なラインナップが楽しめます。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ(月曜) NHK趣味どきっ!の人気「仏像」シリーズ、「アイドルと巡る仏像の世界」、「アイドルと旅する仏像の世界」に続く第3弾、「関東 会いに行きたい仏さま」のアンコール放送。今回は鎌倉、東京など関東にエリアを絞り、さまざまな仏像を紹介。京都、奈良とはひと味違った、仏像の魅力が満載。 ■講師:村松哲文/和田彩花 【アンコール放送】※2023年8月~9月のアンコール放送です。放送時のテキストがそのままご利用いただけます。 ※こちらは「趣味どきっ!」月曜版です。ほかに火曜版があります。
  • NHK 100分 de 名著 宮本常一『忘れられた日本人』 2024年6月
    NEW
    -
    そういえば、あの本のこと、なんにも知らずに生きてきた。 一度は読みたいと思いながらも手に取らなかったり、途中で挫折してしまったりした古今東西の「名著」を25分間×4回=100分で読み解きます。各界の第一線で活躍する講師がわかりやすく解説。年譜や図版、脚注なども掲載し、奥深くて深遠な「名著の世界」をひもときます。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 名もなき人々の営みに、真の歴史があった 民俗学者・宮本常一が、日本列島をすみずみまで歩き、人々から膨大な話を聞いて、そこにある生活意識や文化の奥深さを、多彩な叙述の手法で浮かび上がらせた『忘れられた日本人』。「庶民」が育んできた“小さな歴史”をひもとき、いまなお私たちのうちに息づく文化の基層をたどる。 ■講師:畑中章宏
  • マンガで成功 自分の時間をとりもどす 時間管理大全 時間のつまずきを科学的な方法でラクに解決
    NEW
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 勉強が苦手な中高生、就活や卒論でつまずく大学生、仕事で悩む新人からベテラン社会人へ学校では教えてくれない時間の管理術 ■いつもギリギリ、間に合わない、優先順位がつけられない、人に親切過ぎて自分の時間がない、スマホに時間をとられてやるべきことができないなど。みんなの時間のつまずきのお悩みに、ずばりお答え。 ■やることが多すぎてパニックになりそうな ADHDタイプ脳の特長のある方にもぴったり ■NHK「あさイチ」出演でも人気の認知行動療法の専門家、中島美鈴先生による 図解つきの親切な解説で、時間管理のきほんがわかる! ◆これまでの失敗は、あなたがだらしないからではありません! 実は脳には、時間管理が苦手な特長があるのです! 「時間のつまずきはなぜ起こるか?」を知れば、もうあなたは落ち込まないですみます!あなたのせいでないのです。 ◆時間管理の実行機能のきほんは、4つのプロセス、「(1)スタート(2)プラン(3)モニタリング(4)脱線防止」。 4つの言葉の最初の文字をとって、「すーぷもだ」が合言葉です。 ◆あなたが解決したい問題があるとき、この「すーぷもだ」を意識するだけで、今よりずっとラクに実行できて、ゴールにたどりつけます! (内容紹介) 第1部 あなたは、なぜ間に合わないの? 時間管理のつまずきはなぜ起きる? ・つまずきの原因は脳のクセ? ・「(1)スタート、(2)プランニング (3)モニタリング (4)脱線防止」 この4ステップで、誰でもやりたいことができる時間の達人に! 第2部 あらいぴろよさんのマンガで、ケース別お悩み解決 CASE1 いつも時間に間に合わない (単位を落としそうな大学1年生Aちゃん) CASE2 計画を立てても計画倒れ (試験勉強で悩む中学生のBちゃん母娘) CASE3 がんばってるのに終わらない (ひとりよがりの社会人3年目Cさん) CASE4 スマホがやめられず時間がうまく使えない (育休中のDさん) CASE5 やることが多すぎて頭ごちゃごちゃ(新入社員Eさん) CASE6 始めるまでに時間がかかる (部活で忙しく勉強の両立に悩むFくん) CASE7 優先順位がよくわからない (就活に取り組めない大学3年Gくん) CASE8 人の予定に振り回される (ベテラン会社員Hさん) 第3部 あなたの「つまずきポイント」をあぶりだせ! 〇時間のつまずきステップがわかるチェックリスト 〇傾向と対策がわかるレーダーチャート 〇まとめができる書き込み式ワークシートつき 中島 美鈴(ナカシマミスズ):1978年福岡生まれ、臨床心理士。公認心理師。心理学博士(九州大学)。専門は時間管理とADHDの認知行動療法。本書のマンガには、「りんりん」として登場している。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部などの勤務を経て、現在は中島心理相談所 所長。他に、九州大学大学院人間環境学府にて学術協力研究員および独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部非常勤研究員を務める。著書は『働く人のための時間管理ワークブック』(星和書店)、『ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法』『マンガでわかる 精神論はもういいので 怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』(ともに主婦の友社)など多数、本書を含めて全47冊ある。さらに最近では、時間管理の専門家としてNHKあさイチに3回出演や、朝日新聞医療サイトアピタルでのコラム連載も人気と、多方面で活躍中。 あらいぴろよ(アライピロヨ):イラストレーター・マンガ家。前作にあたる、子どもむきの時間管理法を紹介した『マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』のマンガも担当。さらに近刊『48歳からのメイクの強化書。笑って学べるマンガで化け活。』も大好評。むずかしい実用情報をユーモアたっぷりのゆるいマンガで、楽しく簡単に伝えてくれると大評判。

    試し読み

    フォロー
  • NHK 3か月でマスターする 世界史 2024年6月号
    NEW
    -
    「3か月でマスターする」シリーズのコンセプトは、“憧れのテーマやスキルを3か月で学ぶ!”。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 移り変わる世界の覇権。歴史のターニングポイントを刮目せよ! 『3か月でマスターする世界史』6月号のテーマは「アジアと欧米との対峙」。モンゴル帝国崩壊後の大航海時代とヨーロッパによる植民地時代、2度の世界大戦を経ての米ソの台頭による国際秩序の再編から、現代に続く道のりを紹介する。世界史に触れれば、現代のニュースの深層がわかる。 ■講師:岡本隆司/山下範久/細谷雄一
  • 飛べ!イサミ(1)
    続巻入荷
    5.0
    【90年代人気アニメのコミカライズ作品が電子で堂々復活!!】 小学5年生の花丘イサミは、大江戸市にある祖父の家に母親と引っ越してきた。そこでイサミは自分と同じく新選組の子孫という同級生の月影トシ、雪見ソウシらと出会う。3人はイサミの祖父の家の土蔵から、ご先祖が残したという"龍の剣"と数々の発明品を手に入れ、悪の組織"黒天狗党"の打倒を託される――!!
  • 新YAT安心!宇宙旅行(1)
    続巻入荷
    -
    新しい添乗員モニカを迎え入れたものの、安月給ボロ会社ポンコツ社員うるさい社長というYATの実態を知って、いきなり不満爆発★そんな中、故郷のノア星に帰っていた桂が地球に一時的に戻ってくることに。ノア星の船まで出迎えに赴き、みんなで地球へと帰還しようとしたYATジャンボだが、とんでもない事件が…!?
  • 罪なくして斬らる —小栗上野介—
    NEW
    -
    のちに〝日本近代化の父〟と賞される破天荒な幕臣は、なぜ斬首されなければならなかったのか?——第3回中山義秀文学賞を受賞し、NHKドラマの原作にもなった大島昌宏の傑作歴史小説が30年ぶり待望の復刊! 〝日本近代化の父〟と評価されることになる小栗上野介。 富国強兵の基礎となった横須賀製鉄所創設の立役者になっただけでなく、幕府財政の立て直しに取り組み、タフネゴシエーターとして複雑な外交交渉を切り盛りし、さらには商社の設立に関わるなど、その才覚は外交や経済、軍事などにいかんなく発揮された。 しかし——彼は多彩な能力を持ちながらも、短期間で重要な役職を15以上も渡り歩き、最短で20日で辞めてしまうという破天荒な人物だった! 未来を見据え、家康以来の「祖法」と闘いながら外国と渡り合い、組織を変革し、誰よりも〝義〟を重んじた彼が残したものはいったい何だったのだろうか。 〝上司〟である徳川慶喜との対決、ライバル・勝海舟との見えざる絆、破天荒な夫を支える妻への愛情。激動の幕末、さまざまな人間関係の中で彼が成し遂げたかったことは?そして——《罪なくして》斬首されたのはいったいなぜだったのか? 1995年に「第3回 中山義秀文学賞」を受賞し、2003年1月にはNHK正月時代劇「またも辞めたか亭主殿〜幕末の名奉行・小栗上野介〜」(岸谷五朗主演)としてドラマ化された傑作歴史小説が、30年ぶりに復刊! 【目次】 序章 第一章 露寇 第二章 又一どの 第三章 歩兵奉行 第四章 三度目の勘定奉行 第五章 建設の地は横須賀に 第六章 ヴェルニー来たる 第七章 征長再び 第八章 建設すすむ 第九章 慶喜、将軍に 第十章 フランス人たち 第十一章 大政奉還 第十二章 閑適の日々 第十三章 烏川畔に散る 終章 海戦勝利 あとがき 文庫版あとがき 【著者】 大島昌宏 1934(昭和9)年福井市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。広告会社に勤務し、数多くのテレビCMの企画制作を手掛ける。1992(平成4)年『九頭竜川』(現在「つり人社」から刊行)で第11回新田次郎文学賞を受賞。1994(平成6)年には『罪なくして斬らる 小栗上野介』で第3回中山義秀文学賞を受賞。主な著書に『北の海鳴り 小説・中島三郎助』『幕末写真師 下岡蓮杖』『そろばん武士道』『結城秀康』『炎の如く 由利公正』『海の隼 参謀・三浦按針』などがある。1999年12月没。生誕90年・没後25年に向けて、電子書籍による復刊が進んでいる。
  • 井上咲楽のおまもりごはん
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お茶の間で人気の井上咲楽さん初のレシピ本。SNSで話題となった「なすぼけ」をはじめ、読んで楽しい食べておいしい1冊。 人気急上昇中のタレント、井上咲楽初のレシピ本。 ロケや収録にと多忙な彼女だが、日々SNSであげている手料理が「気になる!」「作ってみたい!」と話題に。 なかでもDMで多くの質問が寄せられた「なすぼけ」や「ビルマ汁」に加え、おばあちゃんから教わった「いかこんにゃく」、帰宅が遅い日でも食べられる「とろとろどうふ」など、今すぐ作りたいレシピが40品以上登場します。 レシピの提案から調理、盛りつけまで、書籍内に掲載される料理はすべて本人が手がけたもの。お気に入りの器や愛用している調理器具なども紹介します。 バラエティではまだ見せていない、作ることから食べることまで「食」を愛する井上咲楽の、知られざる魅力が詰まった1冊です。 井上 咲楽(イノウエサクラ):栃木県芳賀郡益子町出身。第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン特別賞受賞。トレードマークにしていた太い眉毛を卒業し、話題に。ABC「新婚さんいらっしゃい!」NHK「サイエンスZERO」などのレギュラー番組ほか、数々のバラエティ番組で大活躍。趣味は発酵食品を使った料理とマラソン。フルマラソンの自己ベストタイムは3時間26分06秒。

    試し読み

    フォロー
  • NHKまんがで読む古典 デジタル版 1 源氏物語
    続巻入荷
    -
    1~4巻715円 (税込)
    「源氏物語」は、紫式部によって記された日本最古の大長編小説ですが、こちらのまんが版では、源氏がかかわったたくさんの女性たちの中から、夕顔、六条御息所、紫の上、末摘花、朧月夜にスポットライトを当て、彼女たちの心情を繊細に描き出しています。NHKで昭和63年から平成元年にかけて放送された「まんがで読む古典」をもとに企画・構成されたコミックスで、ホーム社漫画文庫から2006年に刊行された人気シリーズの電子版です。
  • NHK きょうの料理 ビギナーズ  2024年6月号
    NEW
    -
    「わかりやすい!」から「つくりたくなる!」 誰もが確実においしくつくれる「ていねいレシピ」を徹底します!特集は毎号「保存版級」の充実の内容です。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] ワザあり!ひとり分レシピ ・道具1つで ひとり分の2品献立 鶏の照りたま献立/ポークソテー マスタードソース献立/豚肉のケチャップ炒め献立/焼き鳥献立/豚しゃぶとレタスのピリ辛サラダ献立/蒸しささ身のバンバンジー献立 ほか ・1袋食べきり!ひとり分野菜レシピ なす1コ:なすのキャビア風/なす2コ:なすと豚バラのみそ炒め/ピーマン1コ:バターしょうゆピーマン/ピーマン3コ:ピーマンとさつま揚げの甘辛煮 ほか ・ひとり分バンザイ! ごほうびごはん [TV] レパートリー倍増!電子レンジで早ウマおかず ストック食材でおいしくヘルシー! [テキスト企画] 100gからできる完熟梅の小さな手仕事/今井真実
  • NHK きょうの料理  2024年6月号
    NEW
    -
    つくりたい&食べたい料理が必ず見つかる! 旬の料理や食材を扱い、分かりやすいレシピを紹介します。土井善晴さん、タサン志麻さん、和田明日香さんなど豪華講師陣に注目! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] 私の梅の手仕事 井澤由美子 ・いろいろな梅で梅遊び ・梅干しと梅料理 [第2特集] “梅雨だる”知らずの さっぱりごはん ・青じそとしょうがの肉巻き おろしソース/田口成子 ・豚肉とオクラの春雨煮/齋藤菜々子 タサン志麻の小さな台所 6月 大原千鶴のこれから楽しむ大人時間「うちの○○トマ」 おやつのじかん「麗子流レアチーズケーキ」山本麗子 横山タカ子の信州手仕事だより「にんにく」 明日香と飯尾の余りがち食材一掃レシピ [テキスト企画] ワタナベマキの初夏のサッと炒めサッと蒸し ファビオのパスタ献立
  • NHK きょうの健康  2024年6月号
    NEW
    -
    確かな医療情報を専門家がわかりやすく解説 科学的根拠に基づいた健康・医療情報を専門家がわかりやすく解説します。食事や運動の実践的なアドバイスも満載です。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] 加齢性難聴 最新技術でここまで改善 夏の高血圧対策 意外な落とし穴 痛風と高尿酸血症 [アンコール放送] 一生痛まない「ひざ」を目指せ! [テキスト企画] 気になる水虫を徹底解説 摂食嚥下・介護食 とろみから始める食事の工夫 私の元気の素「佐野史郎さん」
  • NHK すてきにハンドメイド  2024年6月号
    NEW
    -
    「いま、これ作りたい!」が必ず見つかる プロセス写真とカラーイラストで作り方を詳細に解説。特集では季節に合わせたテーマを紹介します! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 涼しくて心地よい初夏のソーイング ・Sから4Lまで Aラインチュニック ・ティアードパンツ ・キーネックブラウス ・ワンマイルパンツ 【TV】 テープヤーンで編むハンドルバッグ 【テキスト企画】 アウトドア用コードでスマホストラップ ■付録型紙について ※付録型紙は、ご購入者に限りパソコンサイトから印刷用のPDFファイル(18枚に分割)がダウンロード可能です(ご利用条件への同意とユーザー情報の登録が必要です)。 ※型紙の印刷にはAdobe Readerの最新版に対応するパソコンと、A4サイズ対応のカラープリンターが必要です。これらをお持ちでない場合は、紙版のテキストのご利用をおすすめします。 ※型紙のダウンロード期間は発売日より1年間です。
  • NHK 趣味の園芸  2024年6月号
    NEW
    -
    人気の花の魅力をたっぷりと バラやクリスマスローズなど人気の植物を毎月大特集!基本の育て方も美しい写真も、心ゆくまで味わえます。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] 梅雨に輝くアジサイと日陰の庭 ・最新アジサイ図鑑 ・いまさら聞けない!アジサイ ・今年行きたいアジサイ名所  ほか 乙葉 グリーンサムへの12か月 「花も楽しむハーブ」 [連載] 牧場の宿根草ガーデン「ガーデナーになって10年足らず」 インドア栽培A to Z 私の植物偏愛記
  • NHK 趣味の園芸 やさいの時間  2024年6月・7月号
    NEW
    -
    野菜作りで心も体も健康に! いちばんやさしい家庭菜園誌 『やさいの時間』は、初めてでも失敗したくない畑派、庭や畑はないけどプランターで野菜を育てたいベランダ派、化学肥料・化学農薬を使わず栽培したいオーガニック派、それぞれの立場に役立つ情報を掲載しています。大きなビジュアルと丁寧な説明、ひと目でわかる栽培カレンダーやデータで「初心者に親切でわかりやすい」「ベテランにもやさしい」家庭菜園誌です。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] スロースタートで大成功! 夏まき夏野菜 ミニトマト・ナス・ピーマン・キュウリ・ゴーヤー 【しづか&太陽のベジ・ガーデン】 夏ツルっと、ネバって オクラ&モロヘイヤ ほか 【選・太陽のベジ・ガーデン】 梅雨どきの手入れ 【さすてな菜園 プランター】 ルーツに学ぶ キュウリ ほか 【里山菜園 有機のチカラ】 畑をマルチング! クウシンサイ ほか
  • NHK 俳句  2024年6月号
    NEW
    -
    つながろう俳句で~あなたの一句が誌面に、番組に! 「季節のことば」「俳句上達への道」など毎号のテキスト特集がさらに充実!  ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 選者 堀田季何 【俳句の凝りをほぐします】 西山 睦 【やさしい手】 木暮陶句郎 【器に季語を盛る】 高野ムツオ【語ろう!俳句】 [特集] 名句百景「三重県 熊野古道」 [連載] 入選句703句・添削 堀田季何/西山 睦/木暮陶句郎/高野ムツオ
  • NHK 短歌  2024年6月号
    NEW
    -
    つながろう短歌でわたしのドラマがみんなに伝わる歌になる 好評連載「#短歌写真部」「うたびと横丁」テキスト企画がさらに充実! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 選者 川野里子 【衝撃の初句、運命の結句】 俵 万智【嫉妬はエネルギー】 大森静佳 【鏡という異界】 枡野浩一【祈りのような「いってらっしゃい」】 [連載] #短歌写真部 カン・ハンナ 短歌好きが集う町 うたびと横丁 あの人と短歌 穂村弘 ゲスト 鈴木ジェロニモ 短歌と映画を楽しむ「キネマ31」 錦見映理子 [テキスト企画] どっちをよむ?「晴れと雨」
  • NHK みんなのうた  2024年6月・7月
    NEW
    -
    「みんなのうた」は、あなたのうたです その月に放送される新曲と、厳選された人気の再放送曲のピアノ伴奏譜と歌詞を紹介します。人気アーティストの登場にも注目! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [新曲] 『にゃんこの哲学』 うた:黒猫同盟 『風になれ』 うた:YUKI [再放送曲] みんなのうみ 山鳩ワルツ はみがき音頭 魔法の料理~君から君へ~ すっぽんぽんぽん 少年海賊団の唄 ほか [インタビュー] 黒猫同盟 上田ケンジさん ほか 映像作家に聞きました ひらのりょうさん
  • NHKラジオ まいにち中国語  2024年6月号
    NEW
    -
    楽しみながら、文法・発音の基礎がしっかり身につく! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 「おとなりさんと中国語で話そう」(4月~9月) 毎回目標を立てながら会話にチャレンジ!発音・文法の基礎もしっかり学びます。 ■講師:西 香織 ※新作
  • NHKテレビ 英会話フィーリングリッシュ  2024年6月号
    NEW
    -
    英語1億語のビッグデータから選んだ上位フレーズを、効率よく学ぶ! ネイティブが話す英語1億語のビッグデータから導き出したランキングの上位フレーズを紹介します。ダイアローグを通して、各フレーズにネイティブが無意識に込めている「英語のキモチ」を学習します。 ■レベルA2~B1(A2 日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる/B1 社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■講師:投野由紀夫 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ ~データで選んだ推しフレーズ~ ・pretty good ・That’s funny. ・It’s lovely. ほか ■MC:青山テルマ ■生徒役:西 洸人(INI)
  • NHKラジオ まいにちドイツ語  2024年6月号
    NEW
    -
    ルールと実践の双方向から「使えるドイツ語」を目指す! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 【初級編(月~水)】(4月~9月) 『北ドイツの秘宝を探せ!』 新作の初級編では、北ドイツを旅する物語を楽しみながらドイツ語の基礎を学びます。 ■講師:田原憲和 ※新作 【応用編(木・金)】(4月~9月) 『こつこつ一人で続けよう』 ■講師:中山 純 ※2022年10月~2023年3月の再放送
  • NHKラジオ まいにちフランス語  2024年6月号
    NEW
    -
    楽しく勉強しながら、フランス語を上達させていきましょう ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 【初級編(月~水)】(4月~9月) 『ゾエと学ぶフランス語』 新作の初級編では、会話を通して実践的な口頭表現と初級文法を学びます。 ■講師:姫田麻利子/アルベリック・ドリブル ※新作 【応用編(木・金)】(4月~9月) 『フランコフォニーとは何か』 幅広い地域で使われているフランス語の世界を歴史や地理をたどりながら考えていきます。 ■講師:西山教行/ジャン=フランソワ・グラヅィアニ ※2023年10月~2024年3月の再放送です
  • NHKラジオ まいにちスペイン語  2024年6月号
    NEW
    -
    スペイン語上達への近道は「文法」。ストーリー仕立てで活用、構文、熟語をマスター! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 【初級編(月~水)】 『ショウタと旅するコノ・スール』(4月~9月) 新作の初級編は、コノ・スールと呼ばれる南米が舞台。文法や会話の基礎を学習します。 ■講師:中島さやか ※新作 【応用編(木・金)】 『一歩先のスペイン語』(4月~9月) ■講師:長谷川信弥/ベルナルド・アスティゲタ ※2022年10月~2023年3月の再放送
  • NHKラジオ まいにちイタリア語  2024年6月号
    NEW
    -
    イタリア語が話せれば、イタリアがもっと好きになる! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載しない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 【初級編】月曜~水曜(4月~9月) 『めきめき上達! 初級イタリア語』 新作の初級編は、2023年前期初級編の続編。イタリア語を使いこなすためのトレーニング満載! ■講師:朝比奈佳尉 ※新作 【応用編】木曜・金曜(4月~9月) 『続・ゆっくりじっくりイタリア語』 ■講師:高田和文 ※2022年10月~2023年3月の再放送
  • NHKラジオ まいにちハングル講座  2024年6月号
    NEW
    -
    ドラマ仕立てのスキットを聞きながら、楽しくハングルを学習! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ(4月~9月) 『ラップde チャレッソYO!』 楽しくてわかりやすい! ゼロからの基礎の積み上げにピッタリの講座です。ラップのリズムに合わせて発声すれば、学習効果もぐ~んとアップ! ■講師:小島大輝 ※新作
  • NHKラジオ まいにちロシア語  2024年6月号
    NEW
    -
    文字の読み方から高度な読解まで、どんなレベルの人でも学べる! ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 【初級編(月~水)】4月~9月 「言葉遊びで学ぶ表現の基礎」 新作の初級編では、小話、クイズなどのことば遊びを題材に、ロシア語の妙味を楽しみます。 ■講師:前田和泉 ※新作 【応用編(木・金)】4月~9月 「舞台の名シーンに学ぶ生きたことば」 ■講師:佐藤貴之 ※2022年10月~2023年3 月の再放送
  • NHKテレビ 中国語! ナビ  2024年6月号
    NEW
    -
    基礎から始めよう! 発音・文法から日常会話まで最低限必要なポイントを学べる入門者向けの講座。アニメスキットを楽しみながら中国語の基礎と会話が自然と身につきます。 ■講師:陳 淑梅 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ アニメスキット『小春の便利屋日記 ~便民小店的故事~』 ・中国語で「〜したい」を言えるようになろう! ・「A か、それともB か?」を言えるようになろう! ・中国語で「どのように〜」を言えるようになろう! ほか ■生徒:檀れい
  • NHKテレビ ハングルッ! ナビ  2024年6月号
    NEW
    -
    ハングルを知れば、韓国のエンタメや文化がもっと楽しい! スキットで基礎から実践フレーズを学習。さらにアーティストインタビューや話題のドラマ紹介、グルメコーナーなども充実!多彩なハングルの世界に丸ごと触れる講座。 ■講師:キム・ウネ ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ おいしいです。 美術館に行きます。 とても難しいです。 辛くありませんか? マンスリーゲスト「TEMPEST」 [誌上再録]スペシャルインタビュー ZEROBASEONE [連載] あきえ先生の夢を叶かなえる検定試験“活用“プログラム とことん深掘り! K-POP ■ナビゲーター:K ■生徒:木全翔也(JO1)
  • NHKテレビ しあわせ気分のイタリア語  2024年6月号
    NEW
    -
    トスカーナの田舎暮らしを通して、ことばの魅力に触れ、イタリアの価値観を深く理解しましょう。 トスカーナ州の村、カスティリオン・フィボッキでホームステイしながら日々の生活で使うフレーズを学びます。魅力的な田舎暮らしやさまざまな体験を通してイタリアの伝統や文化に触れます。職人インタビューやイタリアンポップスの紹介などミニコーナーも充実。誌面が大きくなり解説や練習問題の学習効果もアップします。 ■出演:渡辺早織/監修:張 あさ子 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ イタリアの歴史をたどり トスカーナの自然に親しむ 日常のしあわせを探そう ・骨董市を楽しむ ・ワイナリーで楽しむ ・ピクニックに出かける ・菜園で収穫する [学習項目] 過去を表す表現、疑問詞quando、動詞andare ほか [連載] イタリアの祭りと伝統行事 松本かやの 楽しく作っておいしく食べる イタリアの家庭料理 前澤由希子 ほか ※前期は2023年10月~2024年3月の再放送
  • NHKテレビ しあわせ気分のスペイン語  2024年6月号
    NEW
    -
    独自の文化を持つスペインのガリシアで、しあわせのヒントを探します! 講座の舞台地はスペインの北西部のガリシア。サンティアゴの巡礼路の終着地点があることでも有名ですが、固有の言葉ガリシア語を持つなど、スペインの中でも独自の地域として存在しています。われわれ日本人には知られざるスペインの地ガリシアで、しあわせのヒントを探していきましょう! ■出演:前園真聖/監修:柿原武史 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ のんびりご飯や自然の恵み、 人生を楽しむ方法を スペイン・ガリシアから学ぼう。 ●週末はおうちでゆっくり家庭料理 ●渓谷のブドウ畑を訪ねて、山のワイン作り ●女性たちの"歩いて採る"アサリ漁 [文法トピック] 疑問詞、代名詞、不定冠詞 ほか [連載] サンティアゴ・デ・コンポステーラへの道 近藤佳奈 神秘を感じるガリシアの旅 マリア・スーシン・シラック、細川 桜 ほか ※前期は2023年10月~2024年3月の再放送
  • NHKテレビ しあわせ気分のドイツ語  2024年6月号
    NEW
    -
    ベルリン・ミュンヘンのシェアハウスを舞台に、ドイツ人の暮らしと言葉を学ぼう! 今シーズンではベルリン、ミュンヘンの二大都市にあるWG(シェアハウス)に潜入取材!若者たちの日々の暮らしで交わされる言葉と共に、SDGs先進国ドイツの人々の生活の知恵もあわせて学んでいきます。ドイツ人の価値観に触れながら、楽しく学習しましょう。学習ポイントはおなじみの草本先生がやさしく解説します。 ■監修:草本 晶 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 最先端の都市ベルリン。若者たちの等身大の暮らしからドイツの“今”を感じてみよう! ●時間を伝える表現 ●お気に入りを伝える表現 ●夢や信念を伝える表現 ほか [文法トピック] 複数形、代名詞、zu不定詞句 ほか [連載] ベルリン・ミュンヘン二都物語 久保田由希 香山哲の暮らしていくベルリン 香山 哲 ほか ※前期は2023年10月~2024年3月の再放送
  • NHKテレビ しあわせ気分のフランス語  2024年6月号
    NEW
    -
    パリ、ナント、ブルターニュ地方を訪ね、使いやすいフレーズを紹介します。 都会の街角で、自然豊かな農村で。粋でおしゃれに、人生を楽しむことを大切に暮らすフランス人たちを、パリ、ナント、ブルターニュ地方にフランス人リポーターが訪ねます。そこには口にすると思わず楽しくなるフランス語表現と、しあわせに暮らす工夫がたくさん! 千葉一磨さんもフランスで人生の達人たちに学びます。 ■出演:千葉一磨/監修:松川雄哉 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ ・好 きと言えていいね! ・行こう!憧れの地へ ・味見してもいいかな? ほか [学習項目] 好みを言う、er動詞、代名詞on、allerの用法、 pouvoir( お願い・許可) ほか [連載] パリでおいしい時短ランチ 三富千秋 言葉遊びの部屋 中尾和美 ※前期は2023年10月~2024年3月の再放送
  • 百姓・町人・芸人の明治革命 自由民権150年
    -
    1巻2,420円 (税込)
    立憲国家の土台が音立てて崩れていこうとする今、庶民の辿った近代を原点から見直す。 明治維新により発足した新政府が薩長や一部公卿による独裁政治に陥っているとして、板垣退助・後藤象二郎らは立憲国家を目指し、初の政治結社「愛国公党(後の自由党)」を作った。国民の公論と政治参加による憲法と国会を設けるよう、1874年に「民撰議院設立建白書」を提出し、全国に広がる自由民権運動がスタート。板垣が襲撃された美濃・尾張の自由民権運動の実情、富国強兵・足尾鉱毒事件に翻弄された著者の家族史、女優・川上貞奴の眼差しから探る女性たちの生きた水脈に焦点を当て、明治の庶民にとっての自由民権像を深掘り。 【目次】 1 板垣死すとも自由は死せず・余聞~暴発前夜の自由民権運動~ 2 自由言論のビッグバン~演説と新聞が拓いた文明開化~ 3 王政復古という蜃気楼を追って 4 百姓たちの民権一揆〜素顔の美濃加茂事件~ 5 権利幸福きらひな人に自由湯をば飲ましたい〜オッペケペーと近代演劇の成立~ 6 とかく世間のさげすみを受けて口惜しき身なりしを〜女優・川上貞奴のたたかい~ 7 わが村を滅ぼした足尾鉱毒事件〜殖産興業・富国強兵への道~ 8 専制国家と天皇を受け容れた日本人〜文明開化・近代国家の代償~ 【著者】 津田正夫 1943年、金沢生まれ、1966年NHK入局。主に報道番組のディレクター・プロデューサーとして活躍。NHK退職後は立命館大学産業社会学部教授を経て、岐阜市で市民放送局「てにてにラジオ」を立ち上げる。著書『ドキュメント「みなさまのNHK」』(現代書館)、『メディア・ルネサンス』(風媒社)など。
  • WOWとYeah 小室哲哉 ~起こせよ、ムーヴメント~
    5.0
    小室哲哉がいま明かすヒット誕生の記憶! 90年代、小室哲哉が起こした空前のムーヴメント。 それは80年代~90年代初頭、大ブレイク前夜の小室が「楽曲提供のチャンス」と「TM NETWORK」を通じて「人々が振り向く音楽とは何か」を学び積み重ねた成果だった――。 NHK「インタビューここから 音楽家・小室哲哉」(聴き手・廣瀬智美アナウンサー)をさらに深掘りインタビュー10時間! TRF、篠原涼子、H Jungle with t、華原朋美、globe、安室奈美恵……。 ミリオン20曲を軸に「ヒットの秘策」を聞き出す渾身の一冊。 <内容紹介> 〇すべては「岡田有希子への楽曲提供」から始まった 〇『My Revolution』で掴んだヒント 〇シンセサイザーはギターサウンドに勝てないのか? ミリオンの「見えない壁」に悩んだ日々 〇イギリスで見つけた「ダンスミュージック」という光明 〇なぜWOWとYeahを繰り返すのか? 〇『WOW WAR TONIGHT』は吉野家で生まれた 〇YU-KI、KEIKO――「地方の原石」を発掘できた理由 〇『SWEET 19 BLUES』誕生秘話   〇TM NETWORK、宇都宮隆、木根尚登への特別な想い (底本 2024年4月発売作品)
  • 絶対内定2026 エントリーシート・履歴書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ((((16年連続大学生協圧倒的No.1!)))) ((((いちばん売れている就活の定番書)))) 【今年度のリニューアル】 ・近年人気の「人材業界」を新たにラインナップに追加。 ・最新の就活動向をキャッチアップ ESは内定への通行証だ! 20年以上の就活本のベストセラー『絶対内定』シリーズの最新版。 インターンシップから本選考まで、最も時間がかかるのがESの準備。本書では、実際に書類選考を突破した就活生のESを実例として、どのように記載すればいいのかの答え合わせを解説している。 また、人気業界ごとにどんな人材が求められ、どのようなアピールを意識すれば良いのかを最新版に改訂。これさえ読んでおけば、ES準備の勘所を抑えられる。 <その他掲載予定企業> 三菱商事/三井物産/住友商事/伊藤忠商事/丸紅/三菱東京UFJ/みずほ銀行/三井住友銀行/三菱UFJ信託銀行/野村證券(総合)/野村證券(ホールセール)/日本生命保険/第一生命/東京海上日動/三井住友海上/ゴールドマン・サックス証券/バンクオブアメリカ・メリルリンチ/シティグループ証券/UBS/マッキンゼー・アンド・カンパニー/ボストンコンサルティンググループ/アクセンチュア/デロイトトーマツコンサルティング/プライスウォーターハウスクーパース/Google/アマゾンジャパン/ヤフー/楽天/LINE/日本IBM/NTT Data/富士通/NTT東日本/NTTドコモ/ソフトバンク/NTTコミュニケーションズ/電通/サイバーエージェント/NHK/三菱地所/三井不動産/日揮/旭化成/東レ/三菱重工/三菱マテリアル/トヨタ自動車/パナソニック/P&G/資生堂/味の素/サントリー/武田製薬工業/JAL/ANA/JR東海/日本郵船/電源開発株式会社(J-POWER)
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 夏場所号
    -
    春場所号のテーマは「偉業」。110年ぶりの新入幕優勝という偉業を果たした尊富士を大特集しています。この1枚はもちろん尊富士。優勝パレードでの、とっておきの笑顔です。まさに必見の1枚。 続いては110年にちなむエピソードを紹介。110年前とは、なんと第一次世界大戦が始まった大正3年です。地元・青森で配られた号外の写真もあります。さらに15日間取り組みをすべて写真で振り返り、戦いぶりを分析しました。 1本目のインタビューも尊富士。相撲を取っているのは応援してくれる人たちのためだというモットーのほか、兄弟子照ノ富士の言葉で負傷をおして出場するまでの気持ちを語っています。さらに、お母様へのインタビューを幼少期の写真をともに掲載しました。 2本目は新三役の大の里。「次は優勝する気持ちで稽古に励みたい」と力強く語っています。3本目は宮城県出身力士として27年ぶりの新入幕を果たした時疾風です。東日本大震災で震度7を観測した同県栗原市の出身。被災地の方が喜んでくれる相撲をとり、年内に幕内上位を目指すと意欲を示しました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに この一枚 尊富士 尊富士 110年ぶりの新入幕優勝 尊富士の15日間の戦い 尊富士インタビュー 母 石岡桃子さん「ケガだけが心配」 祖父母に聞く「どってんびっくり」 大の里インタビュー 初の外国出身横綱 曙太郎さん死去 宮城野部屋は伊勢ケ濱部屋に「一時預かり」 相撲NEWS 年寄の新しい担当決まる 職務分掌表 新連載 よりぬきフォト よみがえる昭和50年 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 夏場所 幕内プロフィール 夏場所 十両プロフィール 夏場所 新十両紹介 阿武剋/栃大海/風賢央 春場所レビュー 読者プレゼントのご案内 目次 夏場所展望 時疾風インタビュー 対談 舞の海さんvs西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 若ノ勝/安大翔 データアラカルト 夏場所 幕内十両新番付・昇降表 夏場所 幕下以下新番付 教えて編集長 力士の浴衣っていったい何なの? 大相撲応援団 ブランシエール蔵前(東京都台東区) 角界情報 春場所レビュー 幕内十両星取表 春場所レビュー 幕下以下成績表 春場所レビュー 各段優勝 春場所レビュー 幕下プロフィール 春場所結果 春場所レビュー 動画表示ランキング 春場所レビュー 新弟子検査+新序出世披露 川柳講座 アマチュア相撲 新・角界ファミリー 栃ノ心さん一家 桝席便り/編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • まんが!100分de名著 日蓮の手紙
    -
    NHK『100分de名著』で大人気の放送回を まんがでわかりやすくした一冊! 病の苦しみ、死の悲しみ、仕事と人間関係の悩み…… 800年の時を超えて「いま」に届く 生きるのが楽になる日蓮のメッセージ 【目次】 <<第1章>>人間・日蓮の実像 <<第2章>>厳しい現実を生き抜く <<第3章>>女性たちの心に寄り添う <<第4章>>病や死と向き合う  日蓮の時代と、現在は八百年の時間差があるものの、現代の私たちに、 そのまま当てはまることが多く、日々の暮らしのアドバイスとして生きる勇気や、 自信が得られること請け合いです。  本書が漫画で表現されたことで、これまで日蓮とその思想に触れることのなかった 読者にも"人間日蓮"の実像を知っていただく機会ができたと喜んでいます。 誰しも、誤解されたままでいるのは、辛いものです。 楽しみながら、日蓮の人間性を知っていただけたら幸いです。 (「はじめに」より) ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • NHKあさイチ 仕事や家事の合間に効率よく! ラクやせ時短筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「<特別収録2>朝たんぱく質カード」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 番組で反響の大きかった「筋トレ」にまつわる放送回の情報を一冊に! 筋トレ&ストレッチの専門家たちが監修したエクササイズを イラスト&解説で、丁寧にご紹介。 さらに、太りにくい暮らしのコツ、 上手なたんぱく質のとり方についてもお伝えします。 [CONTENTS] 【第1章】 家事や仕事の合間で、手軽にできる! NEATトレーニング 【第2章】 ほっそりとした二の腕、バストアップ、くびれを作る! 部位別自重筋トレ 【第3章】 わずかな時間で効果大! HIIT 【第4章】 身体をほっそり、太ってみえないようにする!寝ながらできる! ゴロゴロラクやせトレーニング 【第5章】 筋肉が持つ本来の動きを取り戻す! 姿勢改善トレーニング 【第6章】 痩せない原因を撃退! お悩み解消トレーニング 【第7章】 “老け見え背中”の余分な肉を落とす! 背中やせトレーニング 【第8章】 基礎代謝アップ、むくみ改善、スタイルアップにも! 神ストレッチ 【特別収録1】 食べ方、過ごし方、考え方、運動の取り入れ方 あさイチがおすすめ! 太りにくい暮らしのコツ 【特別収録2】 体内時計をリセットして、疲労回復にも! 朝たんぱく質しっかり生活 ~オリジナル朝たんぱく質カード付~
  • 秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史
    5.0
    NHKカルチャー講座で大好評を博した「古代ギリシャ・ローマ魔術史~占術、呪術、防衛術、錬金術まで」の内容を大幅に加筆。呪文や呪術、恋愛魔術に死霊術……古代ギリシャで発展したさまざまな魔術を取り上げ、実際の史料とともにその歴史をひもときます。 魔術のかけ方や実際に使われた魔法アイテムは本邦初公開のものばかり。 さらには魔法陣や天体魔術史の年表まで――古代ギリシャをより深く知る歴史書として、エンタメをもっと楽しむためのガイド本として、読んで、眺めて、楽しい1冊です。
  • コレステロール・中性脂肪 放っておくと「突然死」!? 脂質異常症を改善するために
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コレステロールや中性脂肪の値が気になる人へ。数値改善までの道のりをやさしく紹介 脂質異常症がある人は日本に150万人以上いるとされています。健康診断でコレステロールや中性脂肪が基準値を外れ、医師から「脂質異常症だ」と言われても、ほうっておく人も少なくありません。しかし、脂質異常症をほうっておくと動脈硬化につながり、心筋梗塞などによる突然死を引き起こすリスクが高くなります。日本ではスタチンをはじめとする薬による薬物療法が広く行われていますが、脂質異常症は食事の改善や、日常生活に運動を取り入れることで改善が期待できます。コレステロールや中性脂肪の値を改善するための食品選びや、毎日簡単にできる運動、そして薬物療法のポイントなどについて、3人の専門家がやさしく紹介します。 【内容】 第1章 脂質異常症のウソ・ホント ・あなたの血管が危ない! 忍び寄る動脈硬化の脅威 ・リスクが重なるほど将来深刻な病気が起こりやすい ・過去の数値は、現状を知る手がかりになる ほか 第2章 食事の悩みQ&A相談室 ・食事改善の一歩を踏み出そう! ・コンビニにあるもので手軽に食事改善できますか? ・晩酌が楽しみ。お酒との上手なつき合い方を教えてください ほか 第3章 ワクワク・ラクラク運動を上手に組み合わせよう ・3日坊主は悪くない! 運動に対する考え方を変えてみよう ・有酸素運動+筋トレで脂質異常症は改善できる ・ラクラク筋トレ ほか 第4章 脂質異常症の仕組みと薬物療法 ・そもそもコレステロールや中性脂肪ってどんなもの? ・薬物療法をはじめるタイミングは? ・薬物療法の進め方と注意点
  • NHK趣味の園芸 はじめてのバラ 気軽に 楽しく 満開に!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完璧じゃなくても大丈夫! ほどほどのお手入れでしっかり咲くコツを、ていねいに解説 『NHK趣味の園芸』の人気連載 「教えて松尾さん!はじめてのバラ」が1冊になりました。初心者でもわかりやすいよう難しい言葉を極力排除し、お手入れのポイントが変化する季節ごとに、管理方法を解説。花の咲く春、株が育ち雨が多い梅雨、強光を浴びる夏……。その季節のバラと、どう付き合っていけばいいのか、「必要なこと」「やらなくていいこと」などを、その理由もあわせてわかりやすく紹介します。トラブルの多い病気や害虫、栽培のお悩みQ&Aも!
  • 鈴木システム 四間飛車編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は鈴木大介九段が四間飛車の戦い方について解説した本です。現在、居飛車の主流作戦となっている急戦、居飛車穴熊、ミレニアムに対し、「力の出せる展開」を目指して戦い方を示しました。ぜひ大介流の力強い振り飛車感覚を身につけて、豪快に勝つ楽しさを味わってください。 第1章 先手四間飛車VS急戦 第2章 後手四間飛車VS急戦 第3章 先手四間飛車VS居飛車穴熊 第4章 後手四間飛車VS居飛車穴熊 第5章 先手四間飛車VSミレニアム 第6章 後手四間飛車VSミレニアム コラム1 AI研究 コラム2 現代の振り飛車 コラム3 麻雀プロ 鈴木大介(すずき・だいすけ) 1974年7月11日生まれ。東京都出身。 1986年6月、6級で奨励会入会。大内延介九段門下。 1994年10月1日、四段。 中終盤の力強さに定評がある振り飛車党。 1996年、第15回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。 1999年、第12期竜王戦でタイトル戦初挑戦。 2000年、第49回NHK杯戦で優勝。 2006年、第77期棋聖戦で挑戦。 2017年3月1日、九段。 2023年5月、日本プロ麻雀連盟に入会。麻雀と将棋の二刀流としての活躍が話題に。 著書は『将棋の教科書 現代振り飛車』、『将棋の教科書 振り飛車持久戦』、『将棋の教科書 振り飛車急戦』(日本将棋連盟)、『相振り中飛車で攻めつぶす本』(浅川書房)、『最新版 勝てる石田流』(創元社)、『鈴木大介の振り飛車のススメ』(NHK出版)など多数。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ケアする声のメディア ホスピタルラジオという希望
    -
    1巻1,980円 (税込)
    病院内の小さなスタジオで放送されるホスピタルラジオ。サンドウィッチマンが出演するNHK『病院ラジオ』で日本でも知られるようになったが、発祥の地イギリスではすでに大病院の多くで設置し運営している。そもそも、なぜ病院内でラジオ放送が始まったのか。声のメディアは、どのようにしてケアの役割を担っているのか。 イギリスのホスピタルラジオの歴史や事例を押さえたうえで、日本の藤田医科大学のホスピタルラジオを紹介する。ボランティアが放送し、患者がベッドサイドで耳を傾け、医療従事者や当事者リスナー同士のコミュニケーションも促進する「ケアするメディア」の実践を描き出す。 また、ホスピタルラジオにとどまらず、高齢者や依存症患者の孤立を防ぐ音声メディアの事例も取り上げ、閉じられた空間に暮らし、社会から排除される人々をゆるやかにつなぐ声がもつ可能性を検証する。 本書では、これまで研究が手薄だったラジオとケアをめぐって、患者や医療従事者だけでなく、社会の周縁に生きる人々を包摂し、コミュニケーションを促し、相互にケアをしあえる環境を作り出す可能性や、音声メディアを介したケアの倫理を展望する。
  • NHK 受信料ビジネスの正体―週刊東洋経済eビジネス新書No.453
    -
    国民から嫌われているNHKの受信料制度は、なぜかくも強固なのか。若者からは「強制サブスク」と揶揄されながらも温存され、それどころか増強までされている「受信料ビジネス」の背景には、政治との持ちつ持たれつの関係があった。新たに浮上した「ネット受信料」の行方、まるで投資ファンドかのように急膨張している金融資産、活かされなかった若き記者の過労死の教訓、若手からベテランまで不満爆発の人事制度改革など、巨大公共放送を徹底解剖する。 本誌は『週刊東洋経済』2023年1月28日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 鉢バラを楽しむ よくわかる剪定と育て方(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉢植えのバラを美しく、花の数もたくさん咲かせるためのお手入れ方法がよくわかる本! バラ専門の「コマツガーデン」代表、NHKの番組や講演会で活躍の後藤みどり先生が徹底解説します。バラは、季節ごとのお手入れ、特に剪定が重要な作業。そこで、本書では、花のタイプ別に夏と冬の剪定方法を詳しく解説しています。PART1では、バラの樹形、花の形、咲き方、苗の選び方、必要な道具についてなど、バラに関する基礎知識がわかります。PART2では、鉢バラに向く品種を特徴に分けて紹介。好みに合ったバラを見つけることができるでしょう。PART3では、年間スケジュールを紹介。月ごとに管理のしかた、お手入れのコツがわかります。PART4では、鉢の置き場所、水やり、肥料、暑さ・寒さ対策、植え替え、鉢増しなど、育て方の基本を解説しています。PART5では、夏剪定・冬剪定をバラのタイプ別に詳しく紹介。花を美しく咲かせるために役立ちます。PART6では、育てた花を暮らしに生かすアイデアを紹介。ブーケ、スワッグ、ローズウォーター、バスソルトのほか、お茶としても楽しめます。バラは「花の女王」とも言われ、育ててみたい花の代表格。鉢ならば、庭がなくてもベランダや玄関先などでも楽しむことができて、おすすめです。
  • 「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書 2026
    -
    〇最新情報を盛り込んだ2026年度版! 生成AIや変わるインターンシップ制度、内定者が使っていた便利な就活サイト、SNSなど、最新情報をご紹介! オールカラーになって、さらに読みやすくなりました。 *** 誰もが初めての就職活動。でも、 「いつ、何からはじめればいい?」 「必要な準備は?」 「オンライン面接の注意点って?」 と悩むばかり。 そんな就職活動生のみなさんのために、内定実績99%の就活塾が「納得できる内定」を目指すための1冊をつくりました! 自己分析/ES/企業研究/インターンシップ/GD/面接/マナー・服装/リモート面接 と就職活動のすべてがまとまっています。 あなたを内定までガイドする、持っていれば「安心の1冊」です。 ●特長1:著者がスゴい! 内定率99%!と高い実績を誇る就活塾キャリアアカデミーが執筆。 数多くの就活生を内定に導いてきた経験とデータから「使える情報」を提供します。 紹介した内定実績は有名企業ですが、中小企業やベンチャー企業対策も問題ありません。 (内定実績例)日本銀行、3大メガバンク、三井物産等総合商社、NHK、講談社、日本IBMほか ●特長2:この1冊でOK! 自己分析、企業研究、ES、リモート面接などやることがいっぱい! でも全部1冊ずつ読んでる時間なんてない! そんな声にこたえて「就活に必要なこと全部」を、この1冊に整理しました。 ●特長3:「納得できる内定」をゴールに 本書は「超有名企業への内定」を主軸にしていません。 あくまでも「納得できる就職がしたい!」と希望する方に必要な情報をご紹介しています。 自分を知り、企業を知り、適切に自分を表現して、「納得の内定」を獲得しましょう。
  • 花で読みとく「源氏物語」 ストーリーの鍵は、植物だった
    -
    ◆花をよく観察していた紫式部 2024年のNHK 大河ドラマが、紫式部の生涯を描く「光る君へ」となりました。  ご案内の通り、紫式部の「源氏物語」といえば日本のみならず世界文学史上の名作で、源氏物語では約110種の植物が登場します。源氏物語は登場する植物の生態の記述や表現が至極正確で、しかも、各植物が物語の場面をつなぎ、人物表現や心理描写、場面転換に寄与しています。  源氏物語と植物の関係を知ることで、源氏がさらに面白くなります。 ◆キャラクターや物語の進行に、効果的に植物が使われる  紫式部は、人物や巻名に植物の名をつけることで、読者のイメージをふくらませています。  重要な女性登場人物の名前には植物がからむことが多く、ヒロインの紫の上(ムラサキという植物があります)は臣下最上の色彩である紫色から、物語中最上の女性だと連想させています。現在、ありふれた植物であるアサガオは、当時は渡来したての新規な輸入植物で、朝顔の宮の楚々として清く貴い人物を示唆します。末摘花はベニバナの別名で、姫の赤鼻をもじったギャグです。  さらに、各場面や和歌の中にも、植物が使われます。源氏が紫の上を見初て詠んだ、   おもかげは身をも離れず山桜 心の限りとめて来しかど (山桜の美しい面影が私の身から離れません。 私の心のすべてをそちらに置きとどめてきたのでしたが)  では、古来日本人に親しまれてきた桜をヒロインになぞらえています。  全編に散りばめられたウメ、サクラ、ヤマブキ、フジ、アサガオ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、モミジなど、今も私たちが慣れ親しんでいる花や樹木が、登場人物に艶やかな彩りを添えています。四季折々の美しさを湛えた花は多くの場合、歌に詠まれて贈答され、時に風景の中で情緒たっぷりに語られ、時に人物にたとえられ、そしてそれらを模した色目の衣服が雅な人たちによってまとわれます  本書では、本編を彩る主要なキャラクターごとに、花や植物との関係をひも解きます。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 君の声が聴きたい
    -
    「君の声が聴きたい」は、2022年5月にNHKがスタートさせたプロジェクトです。2020年のユニセフによる「先進国の子どもの幸福度」の調査における「精神的幸福度」が38ヵ国中37位という結果となったことを受けて、「若者たちが幸せを感じていないのはなぜか? 幸せを感じるには何が必要か?」をテーマにキャンペーンを展開。本書は、そこに寄せられた「みんなの声」の一部を書籍としてまとめた一冊です。ここに、あなたの家族の声も掲載されているかもしれません。
  • NHKきょうの料理セレクション 元気なシニアの野菜たっぷり たんぱく質も 2品献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスは全部おまかせ! 簡単&おいしい&2 品完結の献立で、ラクしてヘルシーに 元気で長生きするための基本は、毎日の食事でしっかりと栄養をとること。たんぱく質たっぷり・野菜たっぷりの簡単につくれる献立アイデアで、シニアの健康をサポートします。 「大型野菜や袋入りの野菜が使いきれない」「同じ調理法ばかりになってしまって飽きてくる」「電子レンジや炊飯器だけでできるメニューを知りたい」といったお悩みも解決! 日々の食事づくりをもっとラクに、もっと楽しく、もっとおいしく健康にしてくれる献立集です。 【内容】 Part1 食べて元気に! シニアのベスト献立 春キャベツと豚バラのおかずサラダ献立/肉だんごの梅甘酢あん献立/豚肉とごぼうのしょうが煮献立ほか 〇塩分ほぼゼロのヘルシー野菜おかず レンチンなすの辛み甘酢がけ/ブロッコリーのおかかあえ/セロリのはちみつレモンあえほか Part2 食材これだけ! おいしい食べきり献立 大根と牛肉のピリ辛鍋献立/春菊と焼き肉のサラダ献立/切り干し大根のオムレツ献立/さば缶とトマトのオイル煮献立ほか Part3 ラクしておいしい! アイデア献立 豚しゃぶのオイスターあえ献立/さけのパプリカソース献立/フライパン肉じゃが献立ほか Part4 ハレの日も気楽に! シンプル献立 レンジいなりずし献立/ユッケ風ちらしずし献立/豚ヒレ肉のパン粉焼き献立/鶏と野菜の松風焼き献立ほか
  • NHK趣味の園芸 観葉植物 パーフェクトブック
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観葉植物ファンのための最強ガイドブック誕生! 観葉植物栽培のトップランナー、杉山拓巳さんのノウハウを集大成した1冊ができました。約200種類の人気種を美しい写真で紹介する図鑑パートと、日々の管理と育て方を詳しく解説した栽培パートで構成。 部屋に観葉植物が1鉢でもあれば、目が安らぎ気持ちも豊かになります。インドアグリーンをいつも美しく健全に保つためのノウハウを満載した本書をガイドに、大好きな植物と過ごす時間をもっと豊かなものにしませんか? 【内容】 第1章 観葉植物と暮らす 1 鉢植えは王道 2 水ざしで楽しむ 3 着生はかっこイイ 4 根っこを楽しむ 第2章 観葉植物を知る 1 観葉植物とは? 2 植物学的に見ると 3 観葉植物の歴史 4 観葉植物の生育タイプ 5 観葉植物の原生地を歩く 第3章 観葉植物図鑑 1 人気の観葉植物 2 フィカス 3 アロイドの仲間 4 ブロメリア 5 シダ、ソテツ、ヤシ 第4章 育て方の基本 株の選び方、鉢や用土の選び方、置き場、空気の流れと明るさ、水やり&葉水、肥料 冬越し&夏越し、さまざまな着生テクニック 鉢密閉&全密閉、ふやし方、リセットの方法 気根を育てる、水挿し栽培、病害虫と対策
  • 砂糖なしおやつ ~かんたんでおいしい~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 からだにやさしい甘さに大満足! NHKをはじめテレビや雑誌で活躍の人気料理家・山田奈美さんによる、砂糖不使用でもおいしくて満足できるおやつのレシピ本ができました。 クリームたっぷりのいちごのショートケーキ、型なしで簡単にできる米粉のクッキーやタルト、15分でできるチョコレートアイス、ふわふわ発酵ドーナツetc...どれも砂糖なしとは思えないおいしさ! いつもの砂糖を3つの甘味にかえるだけ。混ぜて焼くだけ、かためるだけ。 初心者でも簡単におうちで作れるレシピです。 『砂糖なしおやつ』のポイント ◆血糖値を急激にアップさせない甘みを使用 ◆グルテンフリーの米粉を使ったレシピが満載 ◆砂糖なしクリームやあんこの作り方も ◆混ぜて固めるだけ、短時間でできる簡単レシピがたくさん ◆子どものおやつにも最適 1.焼き菓子 米粉のオートミールクッキー、マフィン4種、型なしりんごのタルトほか 2.ケーキ パウンドケーキ3種、ダブルチョコケーキほか 3.15分おやつ フライパンケーキ、いちごのムースほか 4.アジアンスイーツ ベトナムチェー、豆花(トウファ)、香港風プリンほか 5.和のおやつ いちご大福、かぼちゃきんつばほか 6.番外編 発酵ドーナツ ※この作品はカラー版です。
  • TIGER & BUNNY 2(1)
    -
    2023年4月、NHKで初の地上波放送決定を記念して1・2巻同時発売! 新たに導入された「バディシステム」でタッグを組んだヒーロー達が様々な事件を解決していく! 新ヒーローも登場し、タイガー&バーナビーが先輩バディーヒーローとしての真骨頂を発揮する???
  • NHK連続テレビ小説 虎に翼 上
    4.7
    1巻1,760円 (税込)
    日本で初めて女性弁護士となった人物の実話に基づくリーガルエンターテインメント <あらすじ> 昭和のはじめ、日本初の女性専門に法律を教える学校ができます。そこへ集ったのは、当時の日本のどこにも収まれない、あふれ出す何かを抱えた女性たちでした。この物語の主人公・猪爪寅子(いのつめ ともこ)も、そんな収まれない女性。周囲から“魔女部”と陰口をたたかれた女性だけの学び舎で、彼女たちは自らの道を切り開くため法律を学んでいきます。 昭和13年(1938)、卒業生から日本初の女性弁護士が誕生します。寅子もその一人として日本中から注目され憧れの的になります。しかし弁護士として意気揚々と世に出た彼女たちを待ち受けていたのは、戦争へと突き進んでいく日本でした。法学という社会に羽ばたく翼を得たはずが、それを使える場は急速に消えてしまいます。 昭和20年(1945)、焼け野原に立つ寅子は全てを失っていました。明日生きるため頼れるのは、かつて学んだ法律だけ。彼女は裁判官になることを決意。戦争で親を亡くした子どもや苦境に立たされた女性たちのため、家庭裁判所の設立に奔走することになります。 そして、寅子はついに裁判官になります。彼女とその仲間たちは、政治でも経済でも解決できない、追いつめられた人々の半径5メートルの世界を見つめ、その苦境から救うため情熱をもって向き合っていきます。
  • 連続テレビ小説 虎に翼 Part1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情熱あふれるヒロイン・寅子が繰り広げる、極上のリーガルエンターテインメント! 大正3年(1914)年、五黄の寅年に生まれたヒロイン・猪爪寅子<いのつめ・ともこ>(演・伊藤沙莉)は、すべてに全力。正義感あふれる寅子を家族や友人は「トラコ」「トラちゃん」という愛称で呼んでいる。寅子は女学校に通い平穏な日々を過ごしながらも、この時代の女性の生き方に何か違和感を感じていた。女学校の卒業を迎えた年、お見合い結婚を勧める母親を振り切って、女性に法律を教える日本で唯一の学校への入学を決意。そこへ集ったのは、当時の日本のどこにも収まれない、あふれ出す何かを抱えた女性たちだった。仲間たちと切磋琢磨し、昭和13(1938)年高等試験に合格し、日本初の女性弁護士の一人となる寅子。しかし弁護士として意気揚々と世に出た彼女たちを待ち受けていたのは、戦争へと突き進んでいく日本だった……。さまざまな出会いと別れを経て、寅子はさらなる情熱をもって苦境に立ち向かっていく。 *電子書籍版ではプレゼントページほか、一部収録していないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。 ドラマ・ガイド掲載内容(予定) 巻頭グラビア&インタビュー(ヒロイン・伊藤沙莉)/登場人物関係図/出演者紹介&インタビュー/出演者座談会(土居志央梨、桜井ユキ、平岩紙、ハ・ヨンスほか)/美術セット特集/法律企画(岩田剛典グラビア&インタビュー)/主題歌・語り紹介/ポスター&ロゴ紹介/助監督日記/三淵嘉子さん紹介/脚本家・音楽インタビュー/あらすじ ほか
  • NHKカガクノミカタ 自分だけの「フシギ」を見つけよう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミカタ(見方)を変えればフシギが見つかる! もう自由研究のテーマ探しに困らない アメリカ国際フィルム・ビデオ祭ゴールドカメラ賞、グッドデザイン賞を受賞したEテレ理科番組の書籍化。 ふだん何気なく見ているものの中にひそむたくさんの“フシギ”。そんなフシギを見つけるために役立つ“科学の見方”を、NHKの特撮映像とヨシタケシンスケさんのイラストをふんだんに使用しながら紹介する。 「数えてみる」「比べてみる」「大きくしてみる」など、毎回ひとつの「ミカタ」を取り上げ、その「ミカタ」を通して自分なりの「フシギ」を見つけて探っていく。ボールの断面を見てみると? トウモロコシの粒を数えてみると? カタツムリを下から見てみると? ほんの少し見方を変えるだけで、たくさんのフシギが生まれ、もっと調べてみたくなるという、自由研究のテーマ探しにもぴったりの一冊。番組の動画を見られる二次元バーコードも随所に掲載。 【内容】 1章「観察してみよう」 断面を見てみる/下から見てみる/大きくしてみる/中を見てみる/並べてみる/言葉にしてみる 2章「予想してみよう」 作ってみる/まねしてみる/描いてみる/さかのぼってみる/間を考えてみる/持ち上げてみる 3章「実験してみよう」 数えてみる/比べてみる/さわってみる/仲間分けしてみる/分解してみる/音を出してみる 巻末コラム「自由研究のヒント」 テーマ選びのポイント/研究の進め方/研究のまとめ方
  • NHK趣味の園芸 やさいの時間 はじめてでも大収穫! 野菜づくり超入門 春夏編
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな写真とイラストでよくわかる、一番やさしい家庭菜園の入門書です! 「広い畑がない」 「必要な道具がわからない」 「日々のお世話が大変そう」 「どの野菜を育てるか悩んでしまう」 その不安、この1冊で解決します! 「こんな野菜を食べたい、育ててみたい」 その気持ちがあれば大丈夫。 初めてでも失敗しない藤田流栽培法で、野菜づくりを始めましょう! 家庭菜園で育てやすく、人気の春夏野菜22種類の栽培方法を解説。 必要な道具や土作りなど、基本知識も丁寧に紹介。 台風対策から、病気と害虫まで、初心者さんのよくあるお悩みにもやさしく回答。 各野菜の「プランター栽培」のポイントや、藤田先生の土作り動画、作業管理がしやすい「書き込み式チェック表」も収載しています。 これから家庭菜園を始めたい人はもちろん、中級者さんも一度読むとグンと上達すること間違いなしです。 ●本書で育て方を紹介している野菜 ミニトマト、ナス、ピーマン (シシトウ・トウガラシ)、キュウリ、小玉スイカ、カボチャ、ズッキーニ、オクラ、トウモロコシ、エダマメ、インゲン、ラッカセイ、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、ニンジン、長ネギ、ホウレンソウ、コマツナ、リーフレタス、シソ、バジル 【内容】 1章 野菜づくり基本のキ  ●スタート前の不安を解決しよう!  ●植えつけ・タネまきまでにやることは?  ●管理作業の基本をマスター!  ●プランターで育てる 2章 春夏野菜の育て方  ●ミニトマト  ●ナス  ●キュウリ ほか 3章 初心者さんあるあるQ&A  ●プランニング・資材  ●土作り・肥料・栽培  ●病害虫・農薬・生理障害 4章 お役立ちノート  ●基本用語解説  ●書き込み式いつ・なにするチェック表
  • 最初の15秒でスッと打ち解ける 大人の話し方
    -
    元NHKキャスターで「話し方指導」のプロが教える、 信頼され・評価される「はずさないコミュニケーション」。 初対面の人にも、苦手な人にも、 もっと仲良くなりたい人にも! 相手に心を開いてもらうには“最初の15秒”が肝心。 「他者からの評価を上げる専門家」が、 心理学の知見を踏まえ好印象を与えるスキルを徹底解説。 ●結論から伝える ●「~ですね」と「ね」をつけて話す ●「今ちょっといいですか」の前置きは逆効果 ●“図々しいお願い”で距離を縮める ●「質問」ではなく「確認」するかたちで尋ねる ●対面でのうなずきは「深く1回」、オンラインではその3倍 ●自己紹介の間はまばたきしない ●相手と同じ温度の飲み物を頼む…… など、すぐに役立つヒントと「お役立ちフレーズ」満載。 人間関係の構築にもやり直しにも効果バツグン! ※本書は2015年9月に刊行された『「きちんとしている」と言われる「話し方」の教科書』(プレジデント社)を大幅加筆、再編集、改題のうえ文庫化したものです。
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック これならできる! ハツ江おばあちゃんの人気お弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてさんでも大丈夫。絶対おいしくつくれるお弁当のコツ、教えます。 「お弁当に挑戦してみたいけど、ちょっと大変そう」。そんなお弁当ビギナーに、ハツ江おばあちゃんが教えるのは、こんなお弁当。繰り返しつくって、お弁当名人になりましょう! ◆気軽につくれるのに、絶対おいしい! 手間を省けるところは省いて、でも味に妥協はなし。ランチタイムの「おいしい!」のために、お弁当向きのおかずを丁寧に教えます。 ◆前日のつくりおきはしなくてOK! 当日朝にちょっと早起きするだけで、チャチャっとつくれるコツが満載。気負いすぎないお弁当だから、長続きします。 ◆定番だけじゃないから、飽きない! 人気の定番おかずはもちろん、ちょっと新しい味の新定番おかずも。おかずを組み合わせれば、レパートリーは無限大! 【内容】 ビギナーのためのお弁当のきほんレッスン Part.1/やっぱり人気ね。定番おかずのお弁当 Part.2/ピンチのときも大丈夫よ。クイック弁当 Part.3/手軽で人気ね!おにぎり&サンドイッチ Part.4/色がそろえば充実よ。色別おかずカタログ 単品おかずから選べる!材料別 料理さくいん
  • 音声DL BOOK 高田智子の 大人の学びなおし英会話 2024年 春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学英語で日常会話はすべて表現できる! NHK基礎英語で「とてもわかりやすい!」と人気を博した高田先生による「大人の学びなおし」専用の英語学習ムック(年4冊発行)。基本的な英文を駆使して旅行、買い物、住まいのことなど多彩な日常会話を表現しよう。復習に便利な「英文のみ音声」&「伝えたいこと別フレーズ集」付き。 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
  • #から世界が広がる!つぶやき英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎ハッシュタグから世界を知ってみよう! 本書は、NHK Eテレで放送されている「太田光のつぶやき英語」の制作班の監修をもとにつくられた本です。番組で取り上げられたハッシュタグをもとにSNSでつぶやかれている英語の投稿を解説し、紐解いています。世界的なニュースや社会問題、カルチャーからライフスタイルまで幅広いジャンルでハッシュタグを本書では取り上げています。世界では一体なにが起きているのか、SNSでなぜ話題になったのか、ハッシュタグを紐解くことで答えが見えてくるかもしれません。一緒に探っていきましょう! ◎今の“生きた”英語が学べる! 日本語でも、SNSで使うスラングや流行語ってありますよね。もちろん英語にもあります。本書では、SNSの投稿で使われている英語表現を学ぶことができます。ハッシュタグに関連するフレーズページでは、よく使われる熟語や文法の解説も充実!英語力を身につけて、SNSをより楽しみましょう! 【目次】 01 #SDGs 02 #NoWar 03 #UrbanSports 04 #PrideMonth 05 #MidtermElection 06 #ExploreJapan 07 #BlackLivesMatter 08 #Hygge 09 #IndependenceDay 10 #BTS 11 #FunScience 12 #ClimateChange 13 #RoyalFamily 14 #UFO 15 #AiArt 16 #BeYourself 17 #AfghanistanCrisis 18 #Metaverse 19 #UnfoldTheUniverse 20 #HeatApocalypse 21 #HollywoodStrike 22 #KPOP 23 #WhatsHappeningInMyanmar 24 #BlackCulture 25 #WorkFromHome 26 #Tollywood 27 #WorldRefugeeDay 28 #MondayMotivation
  • NHK みんなの手話  2024年4月~6月/2024年10月~12月
    -
    広がるコミュニケーション、手話の世界へようこそ! 手話初心者が、日常生活や職場のさまざまなシーンでろう者や難聴者と心を通い合わせるための、やさしい12課のレッスン。挨拶、色や形、月日や曜日などの基本表現から、カフェでの注文や誕生日会の計画まで、すぐに役立つ手話を豊かなビジュアル(写真と動画)と共に学んでいく。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今号のテーマ 4月~6月(10月~12月) 「目で見ることば」手話の世界へ:初めまして。 名前:僕の名前は西脇です。 ほか チャレンジしてみよう! オンラインで手話会話 ■講師:森田 明 ■ナビゲーター:富栄ドラム ■監修・テキスト執筆:佐沢静枝/數見陽子 ※10月~12月は4月~6月の再放送です。
  • NHK カルチャーラジオ 漢詩をよむ 漢詩の歳時記 春夏編 2024年4月~9月
    -
    身近で共感を誘う漢詩を、わかりやすい解説と重厚な朗読で ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今年度のテーマ:「歳時記」 日本では江戸時代以降の主に俳句の季語を分類したものを指すが、本来は四季に応じた事物や行事などを列挙した中国古来のもの。前期は、韓愈、李白、陸游といった詩人たちが、生活を彩る風俗習慣を季節ごとに巧みに取り入れ表現した詩の数々を紹介する。 ■講師:赤井益久
  • NHK こころをよむ 万葉びと、その生と死と 2024年4月~6月
    -
    日常に潤いや彩り、知恵を与えてくれるテーマを幅広く ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 『万葉集』に残された歌から、詠みびとの窮乏や苦難、その死生観を考える 死について考えることは、生について考えること。死後の世界は、想像するしかない。しかし、生の終わりとしての死を考えることによって、私たちは初めて、生をはっきりと自覚することができる。七世紀後半から八世紀の中頃を生きた万葉びとは、苦難や絶望をどうとらえ、生と死について、どのような考えを持っていたのか。残された歌を現代の視点で訳し、鑑賞しながら、今を生きる私たちの心にもある愛や哀しみへの思いを明らかにしていく。 ■講師:上野 誠
  • NHK こころの時代 ~宗教・人生~ ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある 2024年度
    5.0
    フランクルの人生と思想から「生きるよすが」を見出す、「孫弟子」による入門書。巻末に作家・小野正嗣氏の特別寄稿を収載。 ■ご注意ください■ ※電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 一度きりの生を肯定するために 『夜と霧』で知られるフランクル。彼が伝えたかったのは、ナチスによる残虐行為ではなく「どんな人生でも生きる意味は必ずある」というメッセージだった。フランクルの人生と思想から「生きるよすが」を見出す、「孫弟子」による入門書。巻末に作家・小野正嗣氏の特別寄稿を収載。 ■講師:勝田芽生
  • NHK 宗教の時間 柳宗悦 美は人間を救いうるのか(上) 2024年4月~9月
    -
    宗教によって示された生き方、宗教的な体験、経典や聖典の解説など、さまざまな角度から宗教に関する話題を取り上げます ■ご注意ください■ ※電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 柳宗悦の「ことば」を丁寧にひもときながら、その思想の真髄に迫る、通年講座の上巻。 鈴木大拙の弟子という宗教哲学者としての背景を持ち、白樺運動に参加し、さらに当時は下手などと呼ばれた雑器などからさ「民藝」を見出し、拡げていった柳宗悦。その柳は若き日から、のちの日本的霊性にもつながり、あるいはイスラム神秘主義にもつながる、遠大で高邁な宗教哲学を有していた。その宗教哲学と「民藝」を、柳の「ことば」を熟読玩味しながら、若松英輔氏が丁寧にひもとくガイドブック。民衆における美――民藝をどう見つけ、そしていまは弱くとも尊き民衆にどのようなまなざしを、柳宗悦が生涯にわたって注ぎ続けたのかを、その宗教哲学と照らし合わせながら、読者とともに考える。 ■講師:若松英輔
  • NHK 社会福祉セミナー  2024年4月~9月
    -
    福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト 福祉とは何か、福祉を理解するために何を学べばいいのか。それぞれの分野のエキスパートがラジオを通じて教えてくれる。高齢者福祉やボランティア、そして障害者福祉など、今最も重要な福祉のテーマも取り上げる。また、社会福祉援助の基本、社会福祉のあゆみなど、福祉の基本も登場する。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今号のテーマ [放送講座] 4月 福祉国家の来歴と行方 5月 地域福祉という考え方と実践 6月 社会福祉の法律と制度 7月 子ども家庭福祉の課題 8月 認知症の人とともに 9月 社会保障のしくみ
  • 安田明夏のとってもやさしい囲碁入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほんとにやさしい囲碁入門書! 本書は囲碁フォーカスでも話題の人気棋士、安田明夏初段の囲碁入門書です。 猫ちゃんのイラストや安田先生のお写真をふんだんに盛り込んだ、とても豪華な入門書になっています。 文すべてにルビを振り、子供から大人まで楽しめる一冊です。よく囲碁は覚えるのが一番の難関といわれますが、 本書では挫折することなく、囲碁のルールが学べます。ぜひ安田先生や猫ちゃんたちと一緒に楽しく囲碁を覚えてください! まえがき レッスン1 陣地の数を数えてみよう! レッスン2 完成していない陣地 レッスン3 どちらの陣地でもないところ レッスン4 陣地に入っていいの? レッスン5 石は囲むと取れる レッスン6 一度にいっぱい取れることも! レッスン7 打てない場所 レッスン8 はしに追いつめろ! レッスン9 まっすぐとナナメ レッスン10「切り」と「ツギ」 レッスン11「コウ」のルール レッスン12「整地」をしてみよう レッスン13 「二眼」について レッスン14「欠け眼」 レッスン15 秘技「シチョウ」 コラム① 猫と私 コラム② ラーメンと私 コラム③ 囲碁を始めたきっかけ コラム④ ルールを覚えたあとの楽しみ方 コラム⑤ 私がプロになるまで コラム⑥ ニギリについて 安田 明夏(やすだ・あきか) 2002年8月24日、兵庫県生まれ。 2021年、中村菫と同じく英才特別採用推薦枠で入段。 2022年からはNHK教育テレビ『囲碁フォーカス』の司会を担当しており、美人女流棋士として話題になる。幅広い層の囲碁ファンから認知されており、女流棋士の中ではトップの人気と知名度を誇っている。 Twitterのフォロワー数は6700人と囲碁界屈指。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ルポ 海外出稼ぎ~「安いニッポン」から「稼げる国」を目指す若者たち
    4.0
    「安いニッポン」を捨て、稼げる海外に向かう若者たちを追う! 2023年2月にNHKクローズアップ現代で放映され、SNSを中心に大きな話題になった「海外出稼ぎ」特集を、 番組未放映素材や追加取材を含めて完全書籍化。 *未経験でも月収50万円!? 日本と海外にできた「驚くべき賃金格差」 *未来のビジョンが見えない…。日本に見切りをつけ始めた「若者たちの本音」 *外国人労働者が日本からいなくなる日。日本離れを考えるベトナム人の若者たち 「海外出稼ぎ現象」を追うことで、日本の現状と未来が見えてくる! 目次 第1章 安いニッポンから「海外出稼ぎ」へ 第2章 若者たちの「静かなストライキ」が始まった 第3章 「外国人労働者」が日本に来なくなる日 第4章 外国人労働者を受け入れる試み インタビュー 「海外出稼ぎ現象」の背景と日本経済の未来(渡辺努)        外国人労働者に「選ばれる国」になるために(毛受敏浩)
  • 未来をつくる!最高の自己紹介
    -
    自己紹介は、相手の“心をつかんで”終わりなのではありません。 心をつかんだ先の“未来”をつくるものなのです。 元アナウンサーで、競争倍率1000倍以上といわれるアナウンサー試験内定率9割を誇るアナウンススクールを主宰する著者が、 「どんな引っ込み思案の人でも出会いを実らせ、仕事を生み出し、未来を輝かせる」自己紹介の方法をお教えします。 「初対面の相手に緊張してしまう」 「失敗したり嫌われたらどうしよう」 「そもそも何を話せばいいのかわからない」 初めての自己紹介は誰だって緊張するもの。それこそプロのアナウンサーだって実は苦手なのが自己紹介なのです。 でも、苦手で終わっている人は本当にもったいない。「自己紹介のその先にどんな未来が待っているのか」をイメージできていないのです。 その先には、仕事につながったり、一緒に仕事をする仲間ができたり、一生の友達ができたり、 中には結婚にまでいたるパートナーができる、そんな出会いの可能性が 広がっているのに……。 そう、素敵な出会いをつかむフックが自己紹介なのです。 得する人生のために、自己紹介の学びは不可欠です。 本書はテレビ・ラジオ4局でアナウンサーとして活躍し、NHKや各民放アナウンサーを多数輩出しているアナウンススクールを主宰する著者が、 自ら経験してきた現場で培ってきた自己紹介のノウハウを、気持ちのセットアップから近づき方、 声のかけ方、言葉の内容、名刺交換のコツなど、どこまでも即戦で使えるノウハウを開示した一冊です。 本書で紹介する自己紹介は、単に新しい仕事や出会いを生み出すだけではありません。 あなたの人生を切り開き、輝かしい未来をつくりだす自己紹介です。 自己紹介が苦手という人から、明日につながる出会いを作り続けたいという人まで、ぜひ読んでほしい一冊です。

最近チェックした本