電気作品一覧

非表示の作品があります

  • 世界から青空がなくなる日 自然を操作するテクノロジーと人新世の未来
    4.5
    成層圏にダイヤモンドをまいて、太陽光を反射し地球を冷やす ――その結果、私たちは青空を失うことになるかもしれない   人間はこれまでに自然を思いのままにしようとした結果、環境を破壊してきた。 そして今、気候変動や生物多様性の危機を解決するため、 最新のテクノロジーを駆使し、さらなるコントロールを試みようとしている。 ・川に電気を流し外来種のコイを操る「電気バリア」 ・温暖化の海を耐え抜くサンゴをつくりだす「進化アシスト」 ・毒を分泌するオオヒキガエルを無毒化する「遺伝子ドライブ」 ・大気中のCO2を回収して石に変える「DAC装置」 ・空にダイヤモンドをまいて地球を冷やす「ソーラー・ジオエンジニアリング」 こうした技術は自然を救う希望か、それとも絶望か? 『6度目の大絶滅』でピュリッツァー賞を受賞した作家による、待望の最新作。 全米各紙誌絶賛!! ウェインライト賞 ライティング部門最終候補 ワシントン・ポスト紙 年間最優秀書籍10冊  タイム紙、エスクァイア誌、パブリッシャーズ・ウィークリー 年間最優秀書籍に選出

    試し読み

    フォロー
  • 世界がわかる資源の話
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気代高騰も、異常気象も、ウクライナ侵攻も、新ビジネスも、 私たちの食生活も、ぜんぶ「資源」で読み解ける!  "科学の伝道師"である鎌田浩毅京大名誉教授がおくる、新時代の教養本。
  • 世界極悪人大全 「野心」と「渇望」と「狂気」の果て
    3.0
    ドラキュラ公、ピョートル大帝から毛沢東、スターリン、フセイン大統領まで、世界に悪名を残した暴君たち。彼らは欲望を満たすためなら、手段を選ばず国中を処刑場とした…例えば1972年頃マルコス政権下のフィリピンでは、鼠の死骸を口に押し込む、囚人の耳を削いで本人に食べさせる、性器に電気ショックを与えるなどの拷問が日常的に行われていた。その“狂鬼”が目覚めたきっかけは何なのか? 生い立ちから最期まで、極悪人26人の<教科書にのらない世界史>。
  • 世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか
    4.3
    新型コロナウイルスの先にある経済の形を自動車という「窓」を通して探る一冊。 ガソリン車から電気自動車へのシフトが推し進められ、 将来的には、自動車がITとつながり、自動車革命が起きることが予想されている。 そうなれば、その市場を狙うべくさまざまな新興企業が参入し、これまでの自動車を頂点とした構図はあっさりと崩れさってしまうだろう。 今、「新たな市場」を目指して、各国の争いが熾烈化している。 電気自動車で国の根幹産業を育てたい中国。 米中戦争の手を緩めないアメリカ。 電気自動車が遅れ、中国にすり寄るドイツ。 この波乱の時代を果たして日本は生き残れるのか? 本書では、ドイツ在住であり、世界のエネルギー政策に精通する作家・川口マーン惠美氏が熾烈化する世界「新」経済戦争に迫る。 目次 第1部 自動車の産業化に欠かせない国家の力  第1章 それは二人の「夢」から始まった  第2章 大衆化に成功したアメリカの戦略  第3章 世界から日本のGDPが羨まれた時代  第4章 ドイツにとって自動車とは自由の象徴  第5章 冷戦の終結は世界経済をどう変えたのか 第2部 「電気自動車シフト」の裏側を見抜く  第6章 ディーゼルゲートをめぐるドイツの事情  第7章 「地球温暖化を止める」という理想主義  第8章 電気自動車が世界に広がらない理由  第9章 電気自動車は本当に「地球にやさしい」のか 第3部 「新」経済戦争はどの国が制するのか  第10章 ITシフトした大国・アメリカの野望  第11章 激化する米中戦争と変わる世界地図  第12章 ITと自動車が新たな巨大市場を生む  第13章 「新しい生活」は自動車革命から始まる  終章 熾烈な「新」経済戦争を日本は勝ち抜けるか
  • 世界でいちばん簡単な 文系でもよくわかる[まんが]第二種電気工事士のきょうかしょ
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、過去問587問とマンガによる解説で、だれでも第二種電気工事士の筆記試験に合格できるようことを目指しました。電気工事や電気設備の保守点検に必要な国家資格を手に入れましょう。
  • 世界でいちばん簡単なまんが電気回路のe本
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気回路の組み方をまんがで学ぶ超入門書です。電気回路に興味があるけれど、自分にはできないと思ったことはありませんか? 本書は、学校の授業ではじめて電気回路を学ぶ人、もう一度勉強しなおしてみようと考えている人などを対象に、仕組みからはたらきまで回路作りの基礎をマンガでわかりやすく解説した入門書です。つぶれそうな看板屋さんが電飾をほどこした看板を作ろうと、ランプの点け方からはじまり、モーターを回す回路、インターロック回路、タイマーを使った制御、カウンターを使った制御、そしてセンサー回路までステップ・バイ・ステップで手取り足取り学んでいきます。部品の購入、アルカリ乾電池の事故、おもちゃの修理などのコラムも掲載しています。
  • 世界で一番くわしい照明 最新版
    3.0
    1巻3,520円 (税込)
    照明のノウハウを余すところなく徹底解説! 設計者のみならず照明に興味のある一般の方々にもオススメの1冊です。 ◆LEDの最新事情、オススメ製品を紹介 専用工事なしでカラーライティングが可能な製品や、スマホで全室の照明が管理できる製品など最新事情がわかります ◆住宅の照明計画がまるわかり 部屋別に住宅の照明計画のポイントを解説。事前ヒアリングから図面の作成、メンテンナンスまで手取り足取り解説します ◆旧式のランプについても網羅 リフォームの際には旧式のランプの知識が必要です。またLEDランプの明るさの程度を示すのに各メーカーのカタログや製品パッケージに「白熱電球60W相当」などと記載されていることもあり、まだまだ不可欠な旧式ランプの情報も網羅 ◆庭、カフェ、美術館、オフィスなど住宅以外の照明計画も 住宅のみならず、ディスプレイやショップのテイストに合わせた照明を紹介。非常用照明と階段誘導灯など実務で欠かせない防災情報も盛り込みました ■目次 弱点なし! ベストな選択肢のLED LED器具を選ぶ際のポイント 従来の照明をLEDに更新しよう LEDの最新事情 CHAPTER1あかりの基本 CHAPTER2照明計画の基本 CHAPTER3住空間の照明計画 CHAPTER4器具の配置と光の効果 CHAPTER5住空間以外の照明計画 CHAPTER6ランプと器具について コラム ダウンライトの熱対策 照明の適正交換時期 屋外で使う照明器具 電気工事のいらない調光装置 照明業界の省エネ目標値

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番やさしい建築設備 最新改訂版
    -
    設計に求められる建築設備の知識がこの一冊で身につく! 給排水・空調・電気の基本から、最新省エネ設備・メンテナンスまで解説 最新改訂版では最新設備情報に内容を改定。 目まぐるしい法改正や最新技術に大幅アップデート! 建築設備の最先端から、建築士試験対策まで幅広くカバーする、建築人必須の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番やさしい建築設備 第2版
    -
    1巻3,300円 (税込)
    設計に求められる建築設備の知識がこの一冊で身につく! 給排水・空調・電気の基本から、最新省エネ設備・メンテナンスまで徹底解説。 目まぐるしい法改正や最新技術に大幅アップデート! 建築設備の最先端から、建築士試験対策まで幅広くカバーする 建築人必須の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 世界のたね 真理を探求する科学の物語 上
    4.3
    「宇宙ができる前はなにがあったの?」子どもの頃、誰もが抱いたそんな好奇心から、人類の科学の進歩ははじまった。数や原子、引力、電気、ワクチン、種の起源、DNA、そして宇宙のはじまり……古代ギリシャから現代まで、ものごとの「真理」を探求しつづけた先人たちの発見や発明を物語でたどりながら、科学の歴史をひもといてゆく。ノルウェーの権威ある「ブラーゲ賞」最優秀作品賞受賞。ロングセラーの名著、待望の文庫化! (目次) 第1章 好奇心 第2章 おおもとはなにか? 第3章 数の魅力 第4章 世界でいちばん小さなつぶ 第5章 自然を見つめた人――アリストテレス 第6章 行動した哲学者たち 第7章 発明の父――アルキメデス 第8章 知の宝庫――アレクサンドリアの図書館 第9章 世界の知恵 第10章 聖書と学問 第11章 ふたたび誕生する 第12章 太陽が中心 第13章 ぼくたちの外側にある宇宙 第14章 ぼくたちの内側にある宇宙 第15章 アリストテレスに別れを 第16章 月は落下している――ニュートン 第17章 新しい世界 第18章 琥珀のなぞ 第19章 働く電気
  • 世界のトップ企業50はAIをどのように活用しているか?
    3.7
    グーグル、マイクロソフト、アマゾンをはじめとする革新的企業から、 小売、食品、エンタメ、金融、医療、製造業など、幅広い業界の成功事例を紹介。 ラーニングポイントが一望できる!AIアプローチのヒントが必ず見つかる戦略ガイド! 【登場する企業】 PART1 AI戦略の先端を行く企業 アリババ/アルファベット(グーグル)/アマゾン/アップル/バイドゥ/フェイスブック/IBM/JD.com/マイクロソフト/テンセント PART2 小売、消費財、食品、飲料会社 バーバリー/コカ・コーラ/ドミノ・ピザ/キンバリークラーク/マクドナルド/サムスン/スターバックス/スティッチフィックス/ユニリーバ/ウォルマート PART3 メディア、エンターテイメント、電気通信会社 ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー/インスタグラム/リンクトイン/ネットフリックス/通信協会(PA)/スポティファイ/テレフォニカ/ツイッター/ベライゾン/バイアコム PART4 サービス、金融、ヘルスケア企業 アメリカン・エキスプレス/エルゼビア/エントルピー/エクスペリアン/ハーレーダビッドソン/ホッパー/インファービジョン/マスターカード/セールスフォース/ウーバー PART5 製造業、自動車、航空宇宙、インダストリー4.0企業 BMW/GE/ジョンディア/コネ/ダイムラーAG/NASA/シェル/シーメンス/テスラ/ボルボ
  • 世界を変える、半導体。
    -
    人間の脳を凌駕すると言われるAI。 コンピューターの中に仮想空間を作るVR。 手術もこなすロボット。 エコで便利な電気自動車。 近い将来に宇宙への旅を身近にしてくれるロケット。 これらの先端技術すべてに共通する、必要不可欠なコアとなる技術。 それが「半導体」です。 日本では、かつての日の丸半導体の没落を経て、衰退産業とみなされることすらある半導体ですが、逆境に置かれてなお、再びグローバルな競争の舞台で活躍できる可能性はまだまだ残されています。 いつか、鉄腕アトムを設計したい。 夢のある分野に、いざ乗り込んでいくとなった時。 それまで独立して働いていたエンジニアが一丸となってプロジェクトを成功させるために一丸となる世界。 そんな未来に、ワクワクしませんか?
  • せかたび台北(2025年版)
    NEW
    -
    世界(せかい)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」の台北が登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 ★「せかたび」ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2“本当に使える” 王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! 3“見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! 4全掲載物件が一覧・比較できる「まとめ」リストが超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■モデルコース ・2泊3日Perfectモデルコース ・テーマ別shortshortモデルコース ■観る 士林夜市/國立故宮博物院/龍山寺/台北101 迪化街/松山文創園區/崋山1914文創園區/衛兵交代式  コラム:台湾式朝活 ■おいしいもの 小籠包は、やっぱり鼎泰豐で!/台北のウマイ小籠包を制覇!/マンゴーかき氷 進化系かき氷/朝ごはん/ベーカリー&三明治/魯肉飯/麺料理/素麺/ローカル食堂/お手軽粉もの 南国フルーツ/伝統フルーツ/本格中国料理/台湾料理/火鍋/茶藝館/映えるカフェ/おしゃれドリンク コラム:タピオカドリンク名鑑 ■夜あそび 思い出になる夜景ダイニング/クラフトビール/おしゃれBAR 安ウマ熱炒/美食自慢の夜市 コラム:台湾野球観戦 ■おかいもの 誠品/MIT雑貨/天然コスメ/台湾茶/パイナップルケーキ図鑑 台湾菓子/スーパー/コンビニほか コラム:台湾の電気街に潜入 ■リラックス&体験 台湾シャンプー/足つぼマッサージ/極上スパ お手軽体験レッスン/変身写真館 コラム:文鳥占いでほっこり ■街歩き 中山・赤峰街/迪化街/永康街/東區 台北101周辺/台北駅/西門/富錦街 コラム:台北の住所表記 ■少し遠くへ 九フン/十分/猴/猫空/新北投/淡水 コラム:平渓線途中下車の旅 ■ホテル 個性派ホテル/台北のホテル/郊外のホテル ■旅のきほん ■せかたび的台北まとめ。 本誌特集に掲載の物件 全物件リストを巻末に収録! ■折込マップ 表面:迪化街詳細イラストマップ 裏面:台北夜市攻略マップ
  • 赤外線イメージング&センシング~センサ・部品から応用システムまで~ 2018/08/08
    -
    本書発刊にあたって/木股雅章 目次 赤外線イメージセンサ SOIダイオード方式非冷却赤外線イメージセンサ/三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 QWIP/QDIPを用いた2波長赤外線イメージセンサ/防衛装備庁 SCD社の赤外線イメージセンサ技術/株式会社アイ・アール・システム 赤外線アレイセンサ PythPitsシリーズサーモパイル型赤外線アレイセンサモジュールの概要/ 人の在不在、位置、人数の検知に加え、放射温度、照度もセンシング可能スマートビルディングを実現するサーモパイル型人感センサ 革新的な赤外線温度センサの紹介/Melexis Japan Technical Research Center 赤外線カメラ/赤外線応用 赤外線カメラ性能およびカメラの紹介について/株式会社ビジョンセンシング FLIR社製世界最小VGA遠赤外線センサ「Boson 640」/フリアーシステムズジャパン株式会社 車載用遠赤外線カメラシステム/株式会社JVCケンウッド 遠赤外線カメラとディープラーニングを応用し新たなマーケット開拓/BAE Systems 機能アップした赤外線サーモグラフィとその応用/株式会社チノー 赤外線サーモグラフィのアプリケーションへの対応とセンサの波長特性ならびに画像処理技術の応用/日本アビオニクス株式会社 ハイエンド冷却型赤外線サーモグラフィと適応事例/株式会社ケン・オートメーション レンズパッケージ 遠赤外線向け光学材料とカルコゲナイドガラスGASIR/ユミコアジャパン株式会社 遠赤外線レンズ用材料について/株式会社シリコンテクノロジー 遠赤外線カメラ用ZnSレンズ/住友電気工業株式会社 赤外線レンズについて/京セラオプテック株式会社 赤外線コーティング技術/日本真空光学株式会社 プラスチック材料を用いた赤外線用透過レンズと反射光学系/ナルックス株式会社 大型ミラーの製造―課題/Ophir Optics 高真空パッケージング技術/京セラ株式会社 製品紹介

    試し読み

    フォロー
  • 接続・接合技術 ろう付・はんだ付
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ろう付・はんだ付を初めて学ぶ電気技術者のためにできるだけ図解し、実例を上げて解説。
  • 節電 節ガス 節水 賢いレシピ
    -
    【目からウロコの節電調理&レシピが満載! 節ガス・節水の工夫も必読】 東日本大震災による電力不足はこの夏最大の危機を迎えます。企業だけでなく、各家庭でも節電が求められている今、いかに少ない電気で日常の調理をするかを具体的なレシピで紹介するのが本書です。実際に震災以降、節電生活で3割も使用電気量を減らした石澤清美さんがレシピを提案。今回、節電の工夫をすると、節ガス・節水効果も得られることがわかり、このタイトルとなりました。内容は、パート1が節電・節ガス・節水調理。「焼く」「煮る」など調理法別によく作るメニューを例に具体的な調理法をお教えします。パート2は野菜の使いきり保存&冷蔵庫の省エネテクニック。野菜を省スペースで保存し、使いきるコツを伝授します。このほか、冷蔵庫に頼らずに食材を保存するアイディア、電子レンジなしでもできるあたため直し&解凍の工夫、自然解凍で食べられるおかずレシピなど、思わず実践したくなるコラムを満載しています。 ■著者プロフィール ▽石澤清美: 料理家。身近な素材を使った家庭料理から、お菓子やパンまで、レパートリーが広く、多くの雑誌や書籍、テレビなどで活躍中。いずれのレシピからも、「簡単で手早く」だけではない、地に足のついた食へのこだわりがうかがえる。また、東日本大震災後、ただちに節電・節ガスを考えたレシピを実践し始めた。本書では「エネルギーも食材もムダにしたくない!」、そんな想いを形にしたレシピを提案した。

    試し読み

    フォロー
  • 節電レシピ
    4.5
    節電したいけれど調理時は無理、と思っていませんか? 買い物、保存法、調理法など、ちょっとした工夫で節電できることはいっぱいです。 ●電子レンジを使わずにご飯を温める方法は?●トースターを使わずにパンを焼く方法は?●炊飯器を使わずにご飯を炊く方法は?●今すぐできる節電アイディアいろいろ!●今日からできる節電アイディア29●電気もガスも使わない0W(ワット)メニュー●混ぜるだけの小さなおかず●火を使うのは5分だけ! ワザありおかず●ゆで時間はたったの1分 そうめんのアイディアレシピ●そうめんつゆのアイディア●はさむだけでラクラク! サンドイッチ●冷たいままでもおいしい! 作りおきレシピ●ご飯を鍋で炊いてみよう●調理以外にもできる節電アイディア
  • 節約する・貯める そんなやり方じゃダメダメ! あなたの知らない“奥の手”を教えます
    -
    ガス・電気・電話料金にレジャー、買い物……。このほんのちょっぴりの工夫で、節約できます。貯まります!

    試し読み

    フォロー
  • 節約ロック 分冊版(1)
    完結
    -
    浪費癖のため彼女にフラれた松本タカオ、30歳。彼女とヨリを戻すために、節約を開始!食費、電気代、洋服代、果ては医療費など数々の名テクニックで節約を実施・・・!! 2017年にドラマ化された「人は見た目が100パーセント」の大久保ヒロミが初めて放つ、泣き笑いの節約コミック!!! これを読めばお金がたまる・・かもしれません。<第1話>収録。
  • セラミックス科学 基礎から応用まで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実は有機化合物よりもはるかに多様性の高いセラミックス。自然と興味が持てるような内容や,研究者になりたいと思えるような内容を心がけまとめました。本書を読めば、セラミックスの奥深さがわかります。 【目次】 第1章 セラミックス概論 第2章 元素の特徴 第3章 セラミックスの化学結合 第4章 セラミックスの結晶構造 第5章 相平衡と状態図 第6章 セラミックス原料の工業的製造法 第7章 セラミックス粉末の特徴と合成法 第8章 セラミックスの成形・焼結・加工 第9章 焼結法以外のセラミックスプロセス 第10章 セラミックスの微構造 第11章 電気的性質(誘電性)およびその応用 第12章 電気的性質(導電性)およびその応用 第13章 磁気的性質およびその応用 第14章 光学的性質およびその応用 第15章 熱的性質およびその応用 第16章 化学的性質およびその応用 第17章 力学的性質およびその応用 第18章 複合材料・多孔質材料 第19章 ガラス 第20章 計算科学とマテリアルズ・インフォマティクス ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • センサが一番わかる
    3.0
    1巻2,068円 (税込)
    一口にセンサといっても物理的なもの,電気的もの,あるいは化学的なものと,多くの種類があります。感応物質を利用した単純なものから,複数のセンサや高度な電子回路を内蔵した複雑なものまで,理論から応用事例も千差万別です。本書はセンサ全般を理解するために,各センサの特長とその理論を説明し,どんな分野でどんな用途に利用されているか,その応用例をわかりやすく紹介します。
  • 選択と集中の意思決定―事業価値最大化へのディシジョン・マネジメント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディシジョン・マネジメントの決定版テキスト。ケーススタディを通して事業ポートフォリオ再構築に向けた戦略的意思決定の実践プログラムを明確に示す。 【主な内容】 序 章 「事業価値最大化プログラム」の提言 第1章 投資機会順位付け型プログラム:米国消費者向けヘルスケア製品大手A社 第2章 問題・機会フォーカス型プログラム:欧州電気・電子メーカー大手B社 第3章 抜本的構造転換型プログラム:米国大手素材メーカーC社 第4章 R&D再構築型プログラム:欧州医薬品メーカー大手D社 終 章 「事業価値最大化プログラム」の設計
  • 先入観を捨てセカンドキャリアへ進む方法――既成概念・年齢にとらわれずに働く術
    -
    長年の夢を捨てて、ある日突然、医師を目指し始めたミュージシャン、 コンピューターアルゴリズムを習得した数学の苦手な語学エキスパート、 うつを克服したバスドライバー、木工業に転職した電気技師、 ゲームオタクからシンガポールのトップクラスに変貌した人、 人前で話すのが苦手だったのに、自分に弁論の才能があったことに気づいた女性…… あなたにも、隠れた可能性がきっとある 本書を読み学ぶことによって、新たな可能性を手に入れる方法が示されます。それは固定観念や先入観によって諦めていたことだったり、生活の変化から生まれたものかもしれません。 新しい技術や業界の変化に適応するために自分自身を再訓練し、再考するように絶えず求められている時に、本書は年齢やバックグラウンドにかかわらず、これまで知らなかった才能を発見して発展させる方法を示しています。 私たちはしばしば「情熱に従う」ように言われてきました。しかし、バーバラ・オークリー博士は情熱を「広げる」ことを提唱しています。最新の神経科学によるアプローチで、オークリー博士は「適正」と「能力」という単純な考え方を過去のものにしています。 たとえば忘れてしまいたい記憶のように、一見、ネガティブと分類される性質のものでも、そこには創造へと発展するかもしれない要素があります。 あらゆる分野において、学習の限界を超越した世界中の人々をプロファイルしたオークリー博士が、人はいかにして弱点を克服できるかを解説しました。 通常、人生の後半になってからの他分野への転職は、キャリア形成の面で不利だとされています。その反面、転身したことで、業界の有能な橋渡し役として活躍している人たちがいるのも事実です。彼らはまったく新しい視点と洞察力で異業種間をリンクさせることができるのです。 本書では、神経科学に基づいた導入により、楽しくためになる学びのライフスタイルを紹介しています。「マインドシフト」により、人生の転換を遂げ、成長した人たちの深層心理が理解できます。自分の先入観をリセットし、メンタルを正しく認識することで、隠れた可能性を目覚めさせ、新たなチャンスを開拓できるようになるのです。
  • 千の王国百の城
    完結
    5.0
    作品集初収録作「お買い物」、超能力商社マンが古代を旅する「千の王国百の城(全2篇)」、宇宙と人間の愛の形を情感豊かに描いた「真珠とり(全3篇)」、婚約者とそっくりのアンドロイドをつくってしまった男の悲喜劇「アンドロイドは電気毛布の夢を見るか?」、異種族間の恋愛感情を描いた問題作「金色のシルバーバック」「銀色のクリメーヌ」、全9篇を収録した、キュートでちょっとシュールなファンタジー作品集。
  • 専門基礎ライブラリー  制御工学
    -
    古典制御、現代制御、インテリジェント制御など多様な制御理論を幅広く紹介するとともに、制御の根本を理解できるように解説したテキスト。学んだ内容がどのように活かされるかを、例題でイメージしやすく解説。演習問題はそれぞれの章末に配置し、無理のない分量に。 また、2~11章の各章で、直流サーボモータの同じシステムを例題・演習問題にして、講義・学習の便宜を図りました。機械、電気、情報など多くの学科で使えるよう配慮しています。
  • 専門基礎ライブラリー 電気数学
    -
    ●大学の工学部電気関係学科1・2年生向けの専門基礎科目のテキスト。 ●高校レベルの数学から理解できるよう書いており、難解な数学的表現にもだんだん慣れていくことができます。 ●「読めばわかる」を目指した編修で、キーワードの説明や式の注意書きなど丁寧に記述しました。 ●巻末に提出用のワークシートを添付。 ●ダウンロードデータ:本文中の問題解答の詳しい解説/ワークシート問題の解答例
  • 戦略コンサルが知らない 最強の知財経営
    NEW
    -
    東京大学・渡部俊也教授&古河電気工業・小林敬一会長 推薦! これからは企業、サプライチェーンを超えた「エコシステム」を見据えた知財戦略の構築が欠かせない。そのときに武器になるのが、本書で解説する考え方とノウハウの数々だ。地政学的変化がエコシステムを大きく変える今こそこのような知財戦略は重要であり、読んでおきたい1冊だ。――東京大学教授 渡部俊也氏 イノベーションを起こし、世界で勝ち抜くためには本書に書かれている「経営戦略としての知財活用」を経営層から、まず深く理解し、実践することが欠かせない。――古河電気工業会長 小林敬一氏 【最強の知財戦略とは?】 本書で紹介する「最強の知財戦略」が「攻めのオープンな知財戦略」だ。 これは、今までの知財の使い方として一般的だった「守りのクローズな知財戦略」とは逆に、知財をオープンにすることで競争を促進させて事業効率化を図る手法だ。 他社との提携によって「攻めのオープンな知財戦略」と成長戦略とを融合させることができれば、極めて短期間にライバルから収益性と市場シェアを奪うことが可能となるのである。 本書は、知財戦略の現場と経営戦略の現場の両者で実務に携わってきた知財コンサルタントと、知財と経営の関わりについて長年追いかけてきたジャーナリストが、これから求められる知財戦略について明快に解説する。 知財と経営を考えるための基本知識から実務のポイントまで、体系立ててわかりやすく説明する。 「経営問題」としてきちんと知財と向き合うための決定版テキストだ。
  • 川柳句集 土偶の乳房
    -
    1巻880円 (税込)
    飾らない言葉で、女性としての凜とした美しさ、強さを十七音に乗せて、達吟家として輝かしいキャリアを積んでいる著者待望の第1句集。 川柳作家の母の影響で、子供の頃から川柳に親しんでいた著者。中学を最後に川柳から遠ざかっていたが、夫が定年日に著者の母の影響で川柳を始めたことを契機に再開。すぐに頭角を現した著者は、作家として指導者として活躍中。タイトルは国民文化祭とくしま2012年で徳島県議会議長賞受賞作やさしさを土偶の乳房からもらうから。 花筏まだプライドを持っている やさしさを土偶の乳房からもらう 電気消すふっと白状したくなる 千羽目の鶴がきれいに折り上がる 両輪のリズム揃えて金婚譜 振り向けばまあまあでした女坂 生きている証わたしに影がある 煩悩が消えて魔法がかからない 老いらくの恋はとっても肩が凝る ピーマンの真ん中無効だと思う
  • 川柳作家ベストコレクション 小島蘭幸
    -
    1巻880円 (税込)
    川柳は家族です (柳言より) 短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 大阪を代表する川柳作家・小島蘭幸の渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「樹齢千年もう美しくなるばかり」。 生きてゆく音があふれている野原 水が澄む忘れることはいいことだ 最後の最後の一雫が効いた 梅さくらいいことばかりあるように 春は朧よ笛吹きながら泣きながら 電気代も水道代も春になる わたくしを洗う水平線に立つ
  • 絶対に忘れない勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 頭が良くなる習慣、バカになる習慣 【目次抜粋】 読者2000人「脳科学」調査の衝撃!頭が良くなる習慣、バカになる習慣/樺沢紫苑 ケンブリッジ最新脳科学 年をとっても頭がよくなる人の共通点 京大人気No.1教授、最後の白熱講義 勉強は楽しい、勉強は身を守る/鎌田浩毅 70歳でも「医者・弁護士」になれる最高齢合格者たちの「超簡単インプット術」 今からでも遅くない、新しい学びへの挑戦 生きる知恵が満載!全年代別 名著&お金の教養大全 時間・難易度・収入別 学歴がなくてもおじさんでも……取得すれば人生安泰の「地味な資格」 無敵ソニーのつくり方 学ぶほどに「自分の無知」はさらけ出せる 各界のトップランナーが見つけた「覚える快感・忘れる効果」 覚えておいてよかったこと、すぐに忘れるべきこと 予想外の抜き打ちテストに「東大卒」は絶句…… 突然、記憶力テストをして判明した人生の勝者・敗者の分岐点 読んだ瞬間から役に立つMVP社員の極上テク 図解!「一生モノの記憶術」を身につける 絶対外れなし。超!超!超一流24人のわが生涯最高の本一冊 漫画「ドラゴン桜」は最高の参考書 大事なのは自分を知ること。自分にあった戦略で戦うことだ/三田紀房 最年少!10歳で第一種電気工事士の男の子、18歳で公認会計士のJKの素顔 お勉強はできるのに、ダメな奴 ざんねんな東大生図鑑 世界最高のアウトプットを生む勉強法/佐藤可士和 抜群の成果をあげるトップ社員の学び方とは 日本経済最前線!「すごいアイデア」大量生産の現場 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 絶対わかる電気化学
    -
    電池、光触媒、電解合成、電気化学分析など、幅広い分野に関係する電気化学を、歯切れのよい解説と多数の図版で簡潔明瞭に解説。とっつきやすく、わかりやすい解説を順を追って読んで行くことで、初学者にも全体像がつかめるように整理して構成。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 絶滅危惧職種図鑑―――君たちはどう働くのか?
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AI時代、 現存の職種の47%は絶滅すると言われています。 そんな変化の時代において、実際にどんな職種が危ないのか? また生き残るのか? 10代から30種以上の職種を渡り歩き、 成功をつかんだ著者が実体験を交えながら実例と予測を紹介していきます。 全70職種を見開き完結のイラスト入りで紹介していきます。 あなたが今就いている職業は、 これから先も儲かる職業であると言えますか? もしあなたが、儲かる職業を知りたいと思っているなら、 本書で絶滅する職業を勉強してください。 現在の年収が約1億円ある著者は、 過去には陸上自衛隊から始まり、大工、他40種類を超える職業を経験。 そんな著者が気が付いた、 すでに衰退した多くの職業や絶滅した職業には『6つの原則』があることを。 ★絶滅する6つの原則を学べば、稼げる職業がわかってくる 成人してから40回以上の転職を繰り返して来たからこそ億万長者になれた著者。 転職を成功させてきた秘訣は「※」。 消去法の選択で成功してきたのです。 稼げる職業は数少ないし、見つけることが困難です。 だからこそ、稼げない職業 = 絶滅する 職業を見極める眼力が必要であり、そこさえ避けることができたなら、 あなたは自然と稼げる職業を見つけられるようになる。 ★絶滅とはお金が稼げなくなること ★職業がすぐに衰退する時代 ■目次 ●プロローグ ・これからを生き抜くために ・絶滅理由 (1) AI(人工知能の発達) (2) 個人の繋がり (3) 新技術の登場 (4) 道具の進化 (5) ネット販売の普及 (6) 生活習慣の変化 ●第1章 生活を支える仕事 ・工事現場監督(AIが職人を管理する時代に) ・大工(道具の進化でプロと素人の境界線がなくなる) ・電気の検針員 ・内装職人 ・自動車整備士 ・運転手 ・木材加工業者 ・電気工事士 ・盲導犬訓練士 ・専業主婦 ・警備員 ・不動産仲介業者 ・自動車工場作業員 ・卸売市場業者 ●第2章 専門的な仕事 ・宇宙飛行士 ・気象予報士 ・通訳 ・税理士 ・弁護士 ・大学教授 ・自動車教習所教官 ・歯科技工士 ・薬剤師 ・鑑定士 ・ファイナンシャルプランナー ・彫り師 ・プログラマー ・秘書 ●第3章 店舗で働く仕事 ●第4章 娯楽・メディアにかかわる仕事 ●第5章 公的な仕事 ●第6章 アングラな仕事 ■著者 七里信一
  • 絶滅危惧動作図鑑
    3.5
    最近、あの“動き”しなくなったね。 テレビをたたく、小指で恋人、ゲームのカセットをフーフーする、チャンネルをまわす、 缶のふたを開ける、名刺交換、黒電話をかける、助手席に手をかける、 電気を消す、新聞を読む、扇風機の前しゃべる……100種類の絶滅危惧動作たち! みうらじゅんさん対談収録!オレ自身が「絶滅危惧種」だって気つかされた すでに絶滅の危機に瀕しているものから、もうすぐなくなりそうなものまで。 100種類の動作をイラストで解説!
  • ゼネコンで遊ぼう 発電機と電気エネルギー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学や電気に強い人も,電気もまったくわからないという人も,自分の手でゼネコン(手回し発電機)を回しながら,みんなで楽しく読めます。  直観的に理解するのがむずかしい〈電気エネルギー〉や〈モーターの働き〉〈発電の仕組み〉も,ゼネコンを使うと,とてもよくわかるようになります。ゼネコンを使った簡単な実験で「電気が体でわかる」ようになります。 ★★ もくじ ★★ 第1部 ゼネコンとモーター 第2部 ゼネコンとコンデンサー

    試し読み

    フォロー
  • ゼロからはじめる建築の[設備]演習
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築設備のそれぞれの分野について、要点を○×で答えるという1問1答形式。1・2級建築士の問題と同等のレベルである。空調・給排水・電気など、範囲が広く複雑な機器のシステム、機構を、直感的にわかりやすいイラストと、丁寧な解説で手早く要点をおさえられるようになっている。
  • ゼロからはじめる 建築の[設備]教室
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一口に建築設備と言うけれど、どこから手をつけていいのかわからない。入門書は概論的で、設計の役に立つ知識が得られにくい。そんな声に応えるQ&Aの設備入門書。293のQ&Aに、よくわかるイラスト付き。 [目次] 1. 設備インフラ 2. 給水設備 3. 給湯設備 4. 排水設備 5. 衛生器具 6. ガス設備 7. 空調設備 8. 電気設備 9. 消火・防災設備 10. 搬送設備

    試し読み

    フォロー
  • ゼロから学ぶディジタル論理回路
    4.3
    なぜ、コンピュータは計算できるのか。コンピュータ、作ってみません? 1+1はどうやって計算してるの? コンピュータのしくみに興味を持つ人や電気電子系の大学生・高専生に最適の本。1つのことを学ぶたびに、ICを使って実際に工作。ていねいでやさしい語り口。本書を読めば、コンピュータの中身が丸見えなんです!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ゼロから学ぶ電磁気学
    4.0
    電気と磁気のしくみをわかりやすく解説。数式だらけでよくわからないと思われがちな電磁気学も、イメージがわかれば完全理解できる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 電気の通り道
    -
    1~5巻2,475円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気って、見えないから難しい?これがあれば大丈夫!小学3年生の理科「電気のはたらき」の単元のうち、「電気の通り道」をゼロからていねいに解説。ひとつずつしっかり実験を紹介し、結果を確かめます。まるで実際に実験をしているかのように感じられる誌面で、理解へと導きます。「電気」が苦手な子はもちろん、基礎から振り返りたい子にもおすすめのシリーズ。
  • ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
    4.3
    空飛ぶ車が欲しかったのに、 手にしたのは140文字だ 「もし本気で長期的な人類の発展を望むなら、 ただの140文字や“永遠の15分”を超えた未来について考えなければならない。 ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、 難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるための本だ」 by Peter Thiel たとえば、日本が「失われた20年」と言われている間に、世界のイノベーションを引っ張っているのはアメリカ、特に西海岸のシリコンバレーだ。アップルやフェイスブックといった名前がすぐに思い浮かぶけれど、数多のスタートアップが起業しては消えていく世界でもある。 そんな中、次々と成功する企業を立ち上げる起業家集団がある。 オンライン決済サービス・ペイパルの初期メンバーとして繋がりが深く、現在もシリコンバレーで絶大な影響力を持つことから「ペイパル・マフィア」とも呼ばれる彼らは、ご存知ユーチューブ(YouTube)をはじめ、電気自動車のテスラ・モーターズや民間宇宙開発のスペースXからイェルプ(Yelp!)、ヤマー(Yammer)といったネットサービスまで、そうそうたる企業を立ち上げてきた。 本書はそのペイパル・マフィアの雄、ピーター・ティールが、母校スタンフォード大学で行った待望の起業講義録である。 ■日米同時発売■ ピーター・ティール with ブレイク・マスターズ=著 関 美和=訳 日本語訳序文=瀧本哲史 推薦!(ビジネス書大賞『僕は君たちに武器を配りたい』) [目 次] 日本語版序文 瀧本哲史 はじめに 1.僕たちは未来を創ることができるか 2.一九九九年のお祭り騒ぎ 3.幸福な企業はみなそれぞれに違う 4.イデオロギーとしての競争 5.終盤を制する―ラストムーバー・アドバンテージ 6.人生は宝クジじゃない 7.カネの流れを追え 8.隠れた真実 9.ティールの法則 10.マフィアの力学 11.それを作れば、みんなやってくる? 12.人間と機械 13.エネルギー2.0 14.創業者のパラドックス 終わりに―停滞かシンギュラリティか

    試し読み

    フォロー
  • 全国共通防災テクニック 災害時に役立つ応急テクニック 第1巻~身の回りのものでできる応急テクニック編~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地震や大型台風など、思わぬ災害で、 もし電気・ガス・水道などのライフラインがストップしたら? そんなときは限られた物資で災害を乗り切らなければなりません。 そんなときに知っていれば絶対役に立つ、 応急知識や身の回りにあるもので実践できる、 防災テクニックをシーン別に大紹介! 皆さんもイザという時は実践してみてください。
  • 全国ローカル路線バス ベストルート100
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 最果ての原野、断崖の景勝、人里離れた秘境、1日1便だけ、ギリギリの狭隘 etc. 乗れば旅情に浸れること間違いなし、珠玉の路線バスの旅へ! 未知なる土地への旅や地元の人とのふれあいなどが楽しめる、ローカル路線バスの旅がいま大人気です。その中でいま、ぜひ乗っておきたい100の路線を厳選。旅情あふれる紀行、旅心をそそる沿線の写真で構成、運行時間や便数や問い合わせ先などの諸データも充実した、読んで楽しく実用情報満載の一冊です。本書を手に、いざバス旅へ出かけよう! ■日本全国すみずみまで結ぶ、73社100路線カタログガイド 【北海道】宗谷バス/函館バス/沿岸バス/道南バス/ジェイ・アール北海道バス  【東北】岩手県北バス/JR東日本/羽後交通/秋北バス/下北交通  【関東】日本中央バス/西武観光バス/西東京バス/国際十王交通/都営バス/京浜急行バス/小鹿野町営バス/皆野町営バス/神奈川中央交通/富士急湘南バス/関東バス/新島村営バス  【中部】新潟交通観光バス/北鉄奥能登バス/若狭調整バス/伊那バス・中央アルプス観光/南木曾町営バス/栄和交通/大鉄アドバンス/日本平自動車/アルピコ交通/遠州鉄道バス/名古屋ガイドウェイバス/しずてつジャストライン  【近畿】三重交通/丹後海陸交通/奈良交通/京都バス/江若交通  【中国・四国】備北バス/両備バス/ウエスト神姫バス/井笠バスカンパニー/岡山電気軌道/宇野自動車/下津井電鉄/石見交通/平田生活バス/四国交通/瀬戸内運輸/サンデン交通/芸陽バス/三好市営バス/宇和島バス/瀬戸内海交通/四万十交通/高知東部交通  【九州】臼津交通/西日本鉄道/JR九州バス/長崎自動車/西肥自動車/さいかい交通/宮崎交通バス/高森町民バス/熊本バス/鹿児島交通/みなくるバス/産交バス/南国交通/西肥バス/西表島交通 ■北海道から鹿児島まで、路線バス乗継ニッポン縦断(乗継データ集) ■エリア別・紹介バス路線のルートマップ
  • ぜんぶ見せてね ひみつのラブボディ
    完結
    -
    「サエコのなか…吸いついてくる。ここをいじられながらするの、好きでしょ?」顔もスタイルもそこそこいいし、仕事も人並み、彼との恋愛も順調♪ そんな私の悩みは、毛深いこと。Hのときは電気を消すし、ワキは絶対何があっても見えないように、彼の前では一番カワイイ私でいなくちゃ…なんていろいろ考えていたら、せっかくの気持ちいいコトにも集中できなくて…!?
  • 前略、指名手配いただきました。1 ~あたしが指名手配犯? そんなバナナ!~
    5.0
    1~4巻220円 (税込)
    指名手配された稀有な経験をもつ著者 春乃れぃが、実際に指名手配されてから逮捕されるまでを、赤裸々に綴った私小説。奇想天外な親子関係、なぜ指名手配になったのか?果たして逃げ切れることができるのか・・・すべて実話、抱腹絶倒のドタバタ異色コメディ。必読です。

    試し読み

    フォロー
  • 創意に生きる 中京財界史
    3.2
    「豊田織機」、「トヨタ自動車」の豊田佐吉、喜一郎父子。 「ノリタケ」、「TOTO」、「INAX」、「日本ガイシ」など世界的セラミックス企業集団の源流となった日本陶器の森村市左衛門。 日本のバイオリンを世界品質に高めた「鈴木バイオリン」の鈴木政吉。 呉服業から「松坂屋」で知られる百貨店へと発展させた織田信長の小姓、蘭丸の子孫・伊藤家の伊藤守松。 味噌・醤油製造から財を築き、紡績、鉄道車両、電気、ガスと次々と事業を拡げた、「名古屋の渋沢栄一」こと奥田正香。 木曽川に日本初のダム式発電所「大井発電所」を建設し、大規模な水力発電開発を進めて「電力王」となった福沢桃介……。 江戸期以来の豪商と外来の商人が混ざり、特異な経済発展を遂げてきた名古屋を中心とする中京圏を舞台に、幕末から昭和初期にかけて、日本の実業界を創った男たちの物語。 本名の杉浦英一名義で1956年に刊行された幻のデビュー作新装版 目次 序  ●第一章 慶応年間 ●第二章 明治初年代  ●第三章 明治十年代前半  ●第四章 明治十年代後半  ●第五章 明治二十年代前半 ●第六章 明治二十年代後半  ●第七章 明治三十年代前半  ●第八章 明治三十年代後半 ●第九章 明治四十年代 ●第十章 大正元年―三年間 ●第十一章 大正四年―八年間 ●第十二章 大正九年―十五年間  ●第十三章 昭和二年―七年間  ●第十四章 結びに代えて その後の発展/中京財界の特色 あとがき/文庫版のためのあとがき/解説 楠木 建
  • 送電鉄塔ガイドブック
    4.6
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 電力会社が書いた送電鉄塔のガイド本、満を持しての発刊です!  東京電力パワーグリッドの送電鉄塔研究会が、愛する鉄塔についてマニアックに紹介するガイドブック。送電鉄塔ファンはもちろんのこと、「電気の知識はゼロに近いけど、鉄塔を見るのは好き~」という人も、読んでいくうちに電気の知識がジワジワ身につく内容になっているので、きっと面白いと感じて頂けると思います。 ※鉄塔が映えるB5サイズ グラビア 鉄塔ワールドへの誘い No.1 送電鉄塔 はじめて物語 No.2 電線と鉄塔の基礎知識 No.3 送電鉄塔ができるまで No.4 送電鉄塔を愛でる No.5 送電鉄塔を守る No.6 もっと!送電鉄塔
  • 即戦力エンジニアになるための電気・電子回路入門:イラストと図解で回路の基礎と応用力が身に付く
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「電気の教科書」を読んだり、インターネットで調べたりしても、理解できず困っている人に向けた「電気の本」。 電気の法則を理解し、体系的に応用できるような実力を身に付けるため、内容の順序を理解しやすい配列で示します。
  • その廊下に、何かいる(1)
    完結
    3.0
    「嘘だろ…あんな体になっても動いてるなんて…」ただの肝試しのはずだった。おぞましいチャイムが、校内に鳴り響くまでは…。――かつてガス事故により、クラス全員が死亡したという曰く付きの廃校。理人(りひと)たち5人は、そこへ肝試しにやってきた。月蝕の夜…電気も通っていないはずの校内に、禍々しいチャイムが鳴り渡る。混乱、迷走、叫喚――バラバラになってしまった5人に、醜悪な姿をした【亡者】どもが襲い掛かる!
  • その廊下に、何かいる【合本版】(1)
    完結
    -
    「嘘だろ…あんな体になっても動いてるなんて…」ただの肝試しのはずだった。おぞましいチャイムが、校内に鳴り響くまでは…。――かつてガス事故により、クラス全員が死亡したという曰く付きの廃校。理人(りひと)たち5人は、そこへ肝試しにやってきた。月蝕の夜…電気も通っていないはずの校内に、禍々しいチャイムが鳴り渡る。混乱、迷走、叫喚――バラバラになってしまった5人に、醜悪な姿をした【亡者】どもが襲い掛かる! 【本商品は「その廊下に、何かいる」1~6巻に加筆修正を加えて、1冊にまとめた合本版です。】
  • そらでん生活
    -
    そらでん生活って何?ですよね。 もちろん私の造語です 「そら」に、sola:太陽光発電、空、自然、 風、心地よさ、楽しい、ゆったり、を感じて、「でん」に、電気のこと、電化製品、と考えると、私たちの生活ほぼ全て、電気と関わっている、抜きでは暮らせないということを、2011大震災で思い知らされた。その電気って何?生活って何?なんてことを包括しての命名です。 誰もが感じた不安、疑問。 そこから、まずは電気の事を自分でなんとかできないのか。 太陽光パネルを備え、どんなものにどんなふうに使えるのか。 知らないことへの挑戦の日々の記録をまとめてみました。
  • それは嵐の夜だった 愛を知らない男たち II
    3.5
    オースティンは、町の女たちが悪魔のように魅力的だと噂する男。レベッカは二年前に初めて町の集会で彼を目にして以来、すっかり彼に熱をあげている。ところが彼の前に出ると 緊張して失敗ばかり。思いを伝えるどころではない。その嵐の夜も、仕事の件で彼の家を訪れる途中で車が故障し、ずぶ濡れの姿で彼と対面することになってしまったのだった。オースティンは見かねて熱いシャワーを勧めたものの、彼のローブに包まれてバスルームから出てきたレベッカを見ると 心穏やかではいられなかった。もとより彼女の気持ちには気づいていたが、うぶな女は絶対に相手にしないと決めていたのに。彼が内心の葛藤に苦しんでいるさなか、夜空に稲妻が走り、不意に電気が消えて、あたりは闇に包まれた。
  • ソロバン・キッド
    -
    「これはある若者が経験した二つの真剣勝負の物語。ひとつは少年のころ、もうひとつはその十一年後」――戦後間もない東京。GHQに接収された劇場で、米国の新型電気計算機と、日本のソロバンとの計算試合が催された。日本代表に選ばれたのは、逓信省に勤める竹崎晴夫。調布の日活映画村で育った心優しい青年は、平穏な人生のある日、いきなり脚光を浴びることに。しかし彼が一世一代の勝負に挑むのは、人生で二度目だった。知られざる史実を基に、誰もが持つ「譲れないもの」を描きあげた傑作。
  • そんなに掻きまぜないで…っ~ケダモノ茶道家のミダラなおてまえ(1)
    完結
    3.0
    「これで終わりだと思うなよ?」イってもイってもやめてくれない――…私のカラダはもう…っ。女性に大人気のイケメン茶道家・要(かなめ)は、キチクでゴーマンなとんでもない男だった! 取材にいった編集者の葵(あおい)は初対面で口説かれて、そのまま強引に…。キスだけで感じすぎちゃって、あそこが疼いてきちゃうなんて…っ!? 胸も優しく舐められて軽く噛まれたら、電気が走ったみたいにビクビクしちゃうし…こんなの初めて…っ!! 悔しいけど感じすぎて、とろとろの甘い蜜があふれてきちゃう…。このままじゃ、ホントにオトされちゃうようっ…!! キチクなイケメン茶道家との同棲生活は、エッチでミダラなキケン(!?)がいっぱい!! (この作品は、雑誌「極上ハニラブ」2017年9月号、2017年10月号に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 孫 正義のエネルギー革命
    4.1
    日に日に深刻さを増す原発論争、電力不足、電気料金アップ……震災以降、正面から向き合わざるを得なくなった日本のエネルギー問題。解決困難に見える問題が山積する中、稀代の革命児が壮大な未来図を語り上げた。本書は、孫氏がエネルギー改革について講演で話した内容等を編集した、肉声の伝わる一冊。その核となる「アジアスーパーグリッド構想」について、知識のない人にもわかりやすく読めるよう解説した。安全・安心・安定の自然エネルギー。その実現可能性やメリット、課題とは?

    試し読み

    フォロー
  • そーなんだ! おもしろテーマシリーズ びっくり生物大集合
    -
    累計発行部数2700万部のそーなんだシリーズがムック本で登場!毎巻ひとつのテーマに沿って12~15の疑問を約100ページのボリュームで掲載。見やすく分かりやすいオールカラーの誌面や、見開きの特大イラストなど、ビジュアル満載で、見て読んで楽しみながら学べます。■鉄はなぜさびるの?■シャボン玉はなぜ丸いの?■夜空に咲く花火のひみつ■なんでもくっつく接着剤のひみつ■電池はどうやって電気をおこすの?■ゴムはどうしてのびちぢみするの?■水と油はどうして混ざらないの? など
  • ソーラー女子は電気代0円で生活してます!
    4.1
    1巻1,320円 (税込)
    ついに電力会社との契約を打ち切り、電気自作の生活を始めたソーラー女子。ソーラーパネルや発電エアロバイク、太陽光や炭アイロンなど。そして立ちふさがる難関にもソーラー女子は工夫力でぶつかっていきます。
  • 増補改訂版 「超小型原子炉」なら日本も世界も救われる!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー危機の現在! 岸田政権は、いよいよ原発回帰へと舵を切った。 福島での原発事故以来、日本の原発は止まってしまった。 だが、事故の起こらない原発は存在していた。実際に米国、ロシアでも現実化されている夢の技術が日本でも実現するのか? 2020年後半の実稼動に向けて動き出したSMR(小型モジュール炉)の技術はすでに確立されている! 運転員は必要ない、燃料交換の必要もない、事故は絶対起こり得ない、小型原子炉4S炉という夢の技術を明らかにする。 この開発が実現すれば、 世界中の既存の原子力政策が 大激変する! たくさんの機器を持つ巨大な原子炉を 大勢の運転員が操作するところに、 リスクの原因がある。だから、シンプルに すればそれだけ安全性が高まる。 この非常に単純な理屈で 創り上げた超小型原子炉が 実用化段階にある。 ・その小型原子炉とは「4S炉」である ・「4S炉」とは「スーパー・セーフ、スモール・アンド・シンプル」の頭文字を取ったもの ・リング状の反射体の幅は約40センチ、燃料ピンの外径は1センチ ・燃料被覆管は肉厚が1ミリ、ジルコニウムライナー付HT9、フェライト系金属製 ・熱伝導の優れた金属燃料炉心技術によって制御棒を排除した設計 ・燃料棒は、ウランにジルコニウムを10%混ぜた合金で、柔軟な金属 ・従来のセラミック燃料に比べると、金属燃料の熱伝導は10倍 ・全出力運転時でも燃料ピンの中心温度は800度以下 ・従来のセラミック燃料炉における燃料中心温度は2600度 ・要するに、究極的な安全特性 ・制御棒の操作が不要のため、運転員はいらない ・核物理学者のエドワード・テラー博士の検証にも耐えた ・電気出力1万キロワット程度のものを標準化して、量産によるコストダウンを目指せば、僻地や途上国での飲料水生産など、今世界的に一番求められているものになる ・炉心の直径はわずか90センチ、炉心の高さは4メートル ・金属燃料は40年間連続使用可能 ・事故の原因となる制御棒なしの原子炉である ・送電網の必要がないので、送電網のない僻地でも単独運転可能 ・原子炉系統にわずか50個の部品やコンポーネントしかついていない ・動く装置がほとんど無い。運転員もいらない、燃料の交換もいらない ・砂漠に並べておけば電気が作れる ・決して事故は起こらない ・水を使わないため、海や川の傍に置く必要がない ・砂漠のあちこちに点在する街々に、小型原子炉を置けば良い ・日本の逆浸透膜を使った脱塩処理技術と組み合わせれば、砂漠化を解決する水が製造できる

    試し読み

    フォロー
  • 【増補・決定版】江戸時代のハイテク・イノベーター列伝 「近代日本」を創った55人のエンジニアたち
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代には、こんなに多くのイノベーターがいた! 日本のイノベーションのために 江戸時代の科学技術の蓄積なくしては明治維新もその後の日本の発展もなかった! 電気、機械、金属、製薬、化学、土木などさまざまな分野の高い見識を持ったテクノ未来塾の塾生が、日本全国を駆け巡り、先人が活躍した時代に思いを馳せたその足跡をたどる。 おすすめスポットを紹介したフィールド・探索ガイドも充実、写真多数。地方創生のヒントに!!
  • 増補版 ぐっとくる題名
    3.3
    ●第1章 ロジック篇  【助詞の使い方】「ゲゲゲの鬼太郎」「無能の人」「僕が泣く」 【韻とリズム】「ヤング島耕作」「勝訴ストリップ」「噂の刑事トミーとマツ」 【言葉と言葉の距離(二物衝撃)】「天才えりちゃん金魚を食べた」「部屋とYシャツと私」 【題名自体が物語である】「脳手術の失敗」「お勢登場」「海へ出るつもりじゃなかった」 【濁音と意味不明な単語】「しだらでん」「少年アシベ」「ディグダグ」 【アルファベット混じりの題名】「D坂の殺人事件」「M色のS景」 【古めかしい言い方で】「ツァラトストラかく語りき」「されど孤にあらず」 【命令してみる】「大工よ、屋根の梁を高く上げよ」「メシ喰うな」 【パロディの題名】「長めのいい部屋」「百年の誤読」 【関係性をいわない】「隠し砦の三悪人」「11人いる!」 ●第2章 マインド篇  【先入観から逸脱する】「淋しいのはお前だけじゃな」「サーキットの娘」 【日本語+カタカナの題名】「少年ケニヤ」「三人ガリデブ」 【いいかけでやめてみる】「光ってみえるもの、あれは」「飼い犬が手を噛むので」 【いいきってしまう】「これからはあるくのだ」「幸せではないが、もういい」 【長い題名】「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」「おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ」「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」 【題名同士が会話する】「今夜わかる」シリーズ「買ってみた。」「それが本当なら」 【洒落の題名】「屁で空中ウクライナ」「ザ・先生ション!」 【人気歌人に学ぶ】「どうして長嶋有さんは枡野浩一なんかとつきあってるの?」「日本ゴロン」「世界音痴」「にょっ記」
  • 増補版 はじめての半導体デバイス
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「はじめての半導体デバイス」の増補版。半導体デバイスは、大学、高専の電気・電子系学科では必須授業である。 しかし厳密な講義を行おうとすると量子力学から解き明かさなければならなくなり、大変ハードルが高くなる。本書ではあえてそこには触れず、半導体デバイスの基礎を直観的かつ本質的に理解することを目指し、式よりも図を多く用いて理解出来るように工夫している。また、半導体デバイスを理解する上で最も有効なエネルギーバンド図を使って説明している。 増補版ではMOSトランジスタについて加筆し、電流電圧特性について本質的に解説。付録でもMOSトランジスタの背景を解説するなど、より充実した内容となっている。
  • 増補版 よみがえる貨物列車
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和の経済発展を物流面で支えた貨物鉄道。その雄姿をとらえた貴重な秘蔵写真を豊富に掲載。蒸気から交流電気・交直両用電気・ディーゼルまでの機関車コレクション、有蓋・無蓋・ホッパ・タンクの貨車大全集ほか、貨物鉄道の記録をまとめた貴重な1冊に、近年の動向を加えた増補版。明治・大正からJR時代まで、我が国の貨車の主要形式を完全網羅。
  • 大正電氣バスターズ~不良少女と陰陽師~ 1
    完結
    4.0
    大正14年の帝都・東京。震災で両親を亡くしたスリの少女・アーメンおりょうは、自分を「陰陽師」と名乗る一高生・烏丸晴哉と出会った。その頃、帝都では凶悪犯罪が多発していたが、現場付近には必ず「天狗」が現れるとの噂があり…!? 痛快無比の大正バディ・アクション!!
  • 太陽の村
    値引きあり
    3.5
    漂着したのは、理解不能の村だった。 「この村の秘密をしゃべってはいけない」 父親の定年を祝うハワイ旅行の帰りに飛行機事故に遭った坂木龍馬。 目が覚めると、家族とは離れ、ド田舎の村に漂着していた。電気・ガス・水道なし! 車すら走っていない。そこで暮らすのは、金太郎に、桃太郎。おまけに弥勒菩薩像の仮面をかぶった男まで現れる始末。田おこしや年貢、人身御供に仇討ち? なんて言葉まで聞こえてきた。どうやら日本語は通じるが、一体ここは、どこなんだ。ひょっとして、タイムスリップしてしまったのだろうか。本当にどうする俺。 やがて、主人公を待ち受ける究極の問いとは? 「文明と未開」の間に揺れる青年を直木賞作家が描く。 著者新境地のノンストップ・エンタテインメント!!

    試し読み

    フォロー
  • 太陽を作り出した男
    -
    「一生懸命勉強して、エジソンのように良いものを発明しよう」子どもの頃から機械いじりが大好きだった主人公・佐伯泰造は、学生時代、描いた絵の色彩が白熱電球の照明のせいで狂ってしまったという経験から、『色彩を正確に表す太陽光と変わらない照明器具を開発したい』という夢を長年抱き続けていた。大学卒業後、大手電気会社での開発経験を積んだのち、自身で会社を設立。紆余屈折を経て、40才も半ばを過ぎた頃。ついに彼は“太陽”を作り出すことに成功した――

    試し読み

    フォロー
  • 鷹と生きる 鷹使い・松原英俊の半生
    3.5
    1巻1,408円 (税込)
    松原英俊、68歳。妻子あり。ただひとつ人と違うのは、彼が「鷹使い」であるということ。 慶応義塾大学を出た青年は、電気もガスも水道もない山小屋でのクマタカとの生活を選んだ。 「お金がなくても幸せなんです」、そう語る彼が追い続ける夢とは何か。 自然好きの少年が鷹狩に目覚めるまで、 師匠への弟子入りから厳しい山ごもり修行生活、 奇跡の伴侶との出会い、 そして現在。 自然の中で繰り広げられる鷹をめぐる衝撃的なエピソード。 雪深い東北の地で約50年、鷹狩をしながら暮らすアウトローの世にも不思議な半生記。
  • 焚火読本(Fielder特別編集)
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■本書はFielder vol.15(2014年4月発売)~vol.59(2021年8月発売)、完全焚火マニュアル(2019年7月発売)、サバイバル読本DELUXE(2020年4月発売)、野営道具読本(2021年9月発売)に掲載されたものを再編集したものです。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 2019年に発売した「完全焚火マニュアル」にさらなる焚火テクニックを追加した増補版。これ1冊で火熾しから焚火の実用、焚火を利用した野営システムまで、人間の根源的スキルがすべて習得できる。 野営の定番技術である焚火。電気、ガス、水道、貨幣などのインフラが使えない自然界において、焚火の熟練は豊かな営みにつながる。火には我々の身体を温めるだけでなく、食料の調理や水、装備品の殺菌、さらには野生動物を遠ざける効果もあるのだ。本書は、この焚火にまつわる知恵と技術をアウトドア雑誌「Fielder」から抜き出した合本である。基本的には日頃の野営で活きる“取っ付きやすく楽しい”スキルが中心だが、それらは皆、いざという時の営みに強く結びついていることも忘れてはならない。冒頭の「電気、ガス、水道、貨幣などのインフラが使えない」状況は、例え都市部で暮らしていても突然やってくるかもしれないのだ。何でも欲しいものが手に入り、快適な生活が送れる現代だからこそ、本来ホモ・サピエンスが有していた知恵と技術は失われている。楽しく遊びながら過去の英知を取り戻し、あらゆる事態を乗り越える強さを身につけたい。 [収録内容] ●第一章 焚火の基礎知識 人類の英知 火を作る 火熾し早見表 火口&焚き付け早見表 タルマッチ用法再考 メタルマッチを想定した火口の実力検証 市販着火剤の実力検証 焚火の大原則 焚火の一生 電熱着火SKILLS ●第二章 焚火の実践[直火] [状況別]焚火実用リスト 焚火総復習 はじめての焚火型ガイド 焚火のオプション考察 炎を楽しむための定番焚火考 ログオーブンの勧め ●第三章 焚火の実践[焚火台] 新説・焚火論 焚火台を用いた野営の火床再考/野営で即戦力になるソロ焚火台一覧/[焚火台仕様]実用焚火型4選/[火床タイプ別]標準焚火台検証 高効率ログファイヤー3選+α 即席ロケットストーブの実力検証 二次燃焼系焚火台再考 ●第四章 焚火の利用法 実践的幕営術 越冬野営術 はじめての焚火料理 メスティン焚火レシピ ジビエ肉の保存調理術 [SPECIAL COLUMN]焚火-SURVIVAL SKILLS- ●第五章 焚火周りの道具 Bonfire Stand DIY List 焚火調理道具再考 焚火道具選 モバイルファイアースターティングキット考 ●第六章 焚火で活きる刃物 玄人が選ぶ焚火ナイフ選 焚火重刃物選 カスタムナイフ一覧 実力派ワークグローブ集 ●巻末付録 燃料入門 薪道楽入門 野生薪大全 誰でもできる火口生成マニュアル 炭焼き再考 紙薪の可能性
  • 闘う区長
    3.7
    2012年の東日本大震災と福島第一原発事故を受け、同年、脱原発を訴えて、人口88万人をかかえる世田谷区長に当選した著者。就任後は区役所から始める節電、不透明な値上げをめぐり東京電力へデータ開示要求、電力の自由化とエネルギーの地産地消をめざす「世田谷電力」の計画など、自治体の長だからこそ提案できる施策を次々に実行に移してきた。外からは見えづらい地方自治の現場における首長の具体的な仕事内容とはどんなものなのか? 本書は、国政が混迷を極める今こそ、自治体が発信力を高め、地域が連携することで日本を変えようという提言である。【目次】まえがき/第一章 すべては「3・11」から始まった/第二章 全国初の「脱原発首長」誕生/第三章 区長のお仕事/第四章 東京電力とのバトル/第五章 電気料金値上げのトリックを見破る/第六章 「世田谷電力」とエネルギーの地産地消/第七章 夢の続きを……/あとがき
  • たのしい授業2023年5月号 教育における〈ハウツー〉とは?
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 「ハウツー」という言葉には「こうすれば簡単に◯◯できる」というような安易なイメージもあり,教育学の世界ではやや軽んじられている面があります。その反面,教育現場ではさまざまな局面で「ハウツー」が求められてもいます。「ハウツーもの」の教育書の多さがそれを物語っているといえるでしょう。では本当に役に立つハウツーとはどういうものでしょう? 【目次】 発見! 不思議な工事灯 萠出 浩 (今月のものづくり)ピカピカ簡易モーター 有森康平 UNIKARA誕生物語 森本裕貴 イセさんのクラスは楽しそうだなぁ 伊勢革観 『へんなどうぶつ みつけたよ』で作文を書いてみた 高畠 謙 ん つけあそび 二宮聡介 アルミホイルは電気を通すか 小浜真司 不登校の児童・生徒数の変遷 竹田かずき (新ことばノート)デコポン・ポン酢・ポンジュース 村上道子 教育の常識と〈教師の研究の自由〉(下) 小野健司 ハウツーと教育 中 一夫 (板倉聖宣アーカイブズ)「ハウツー」と仮説実験授業 板倉聖宣 (手描きのページ)ぼくのもの作り日記 西田 隆 サークル&研究会案内 みんなの科学映画教室 長谷川智子 急ぐこと・急がなくてもいいこと 渡邊真紀子 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • 旅紡 出逢いで心を紡ぐ旅 インド
    -
    生きづらさの果て、ついに押してしまった「開き直りスイッチ」。海外経験ゼロ、英語力ゼロで飛び出た先は不思議の国のインド。電気もガスも水道も無い山奥の村での生活、素足で走り、素手で尻を拭く……。「思考停止して何でもやってやろう」精神で駆け抜けた60日間の放浪記は、一歩踏み出した人を勇気付ける、感動の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 旅鉄ガイド002 鉄道聖地巡礼
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道の歴史を物語る鉄道遺産、鉄道写真でよく見る美しすぎるスポット、名作の舞台となったあの場所、最近できた話題の鉄道スポット……。本書では、鉄道好きなら⼀度は⾏ってみたい、鉄道にまつわるさまざまな「聖地」を紹介しています。定番スポットからとっておきのおすすめスポットまで90か所を掲載しています。スポットの概要はもちろん、アクセスや訪問時のポイントなども紹介しており、鉄道旅のおともにおすすめの一冊です。 ■目次 ・鉄道聖地MAP 1章 鉄道の歴史をたどる鉄道遺産 旧手宮鉄道施設/旧室蘭駅舎/旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群/三井芦別鉄道 炭山川橋梁/青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸/旧高畠駅/東京駅丸の内駅舎/旧碓氷峠鉄道施設/わたらせ渓谷鐵道 沢入駅/汽車道/小刀根トンネル/天竜二俣駅鉄道施設群/JR亀崎駅/旧逢坂山隧道/長浜駅旧駅舎/阪堺電気軌道161形電車/若桜駅鉄道施設群/三井三池炭鉱専用鉄道跡/人吉機関庫/筑後川昇開橋 2章 車両を堪能する鉄道観測スポット 北浜駅展望台/北海道新幹線ビュースポット/釜石線のめがね橋/しばた千桜橋/偕楽園駅付近の歩道橋/真岡鐵道 久下田駅/北とぴあ/薩埵峠展望台/狩屋踏切/グローバルゲート 屋上庭園/田村山/JR笠置駅/JR保津峡駅/加島陸橋/道の駅 ゆうひパーク三隅/サンリバー大歩危/JR三角駅/JR西大山駅 3章 あの名シーンを再現! ロケ地巡り JR幾寅駅/JR蘭島駅/三陸鉄道 織笠駅/三陸鉄道 大沢橋梁/JR青海川駅/秩父鉄道 秩父駅/京王電鉄 聖蹟桜ヶ丘駅/西武鉄道 練馬駅/JR根府川駅/鎌倉高校前踏切/JR甲斐常葉駅/伊豆箱根鉄道駿豆線/JR名古屋駅/京阪電気鉄道 宇治駅/阪急電鉄 甲陽園駅/JR八川駅/JR宇部新川駅/伊予鉄道 梅津寺駅/JR下灘駅/南阿蘇鉄道 見晴台駅/JR大畑駅 4章 フォトジェニックな絶景撮影スポット 音別の丘/白滝発祥の地/ファーム富田/北四線踏切/大深沢橋/小入川橋/第一只見川橋梁ビューポイント/姨捨駅付近/そらさんぽ/下原ダム湖畔/須津駅付近/大井湖上駅展望所/餘部駅前の展望台/大島大橋/白井の里/鷲羽山第二展望台/大歩危洞門付近/松原トンネル付近/由布院駅のはずれ/西大山駅 5章 気になる! 鉄道新スポット 旧日高本線/宇都宮ライトレール/下今市駅 旧跨線橋/下北線路街/JR高輪ゲートウェイ駅&高輪築堤/大井川鐵道 門出駅&合格駅/天竜浜名湖鉄道 都田駅/がくてつ機関車ひろば/旧三江線 宇都井駅/阿佐海岸鉄道DMV/小倉工場鉄道ランド
  • 旅鉄kids とうきょうの電車大百科 増補改訂版
    4.0
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山手線をはじめ、上野東京ラインや大手私鉄など、東京を中心に、首都圏を走るいろいろな電車の写真を盛り込んだ図鑑絵本です。小さいお子さんなら、カラフルな電車の写真を眺めているだけで楽しいでしょう。解説文では走行エリアも紹介していますので、幼稚園年長から小学校中学年のお子さんなら、地名などの地理的な知識も身につきます。 文章に出てくるすべての漢字にふりがなを振っていますので、子どもが自分で読むことができます。また、きちんとした説明を入れておりますので、読み聞かせをしている大人も、鉄道に対する理解を深め、楽しくなってくるでしょう。 【もくじ】 山手線の主役 E235系/ぐるっと1周 山手線大研究/東京を縦断・横断する電車/コラム:日暮里に電車を見に行こう! カラフルな電車がいっぱい! JRの通勤電車/通勤電車を調べてみよう!/通勤電車の中を見てみよう!/コラム:東京駅大探検 東海道・山陽新幹線/東北・北海道・山形・秋田新幹線/上越・北陸新幹線/JRの特急列車たち/コラム:電車の顔を比べてみよう 地下鉄に詳しくなろう 東京メトロの路線/東京メトロの新しい地下鉄電車/東京都交通局(都営地下鉄)の路線 東武鉄道の電車/西武鉄道の電車/京成電鉄の電車/京王電鉄の電車/小田急電鉄の電車/東急電鉄の電車/京浜急行電鉄の電車/相模鉄道の電車/りんかい線の電車/つくばエクスプレスの電車/北総鉄道の電車/新京成電鉄の電車/流鉄の電車/横浜市営地下鉄の電車/横浜高速鉄道の電車 東武鉄道の特急列車/西武鉄道の特急列車/京成電鉄の特急列車/小田急電鉄の特急列車 コラム:電車のドアを数えてみよう ディーゼルカーって知ってる?/JRの事業用車/強いぞ! 力持ち! 電気機関車/貨物列車を調べてみよう/SL列車に乗りに行こう!/コラム:江ノ電の小さな旅 乗ってみたいな、チンチン電車/ユニークな電車1 モノレール/ユニークな電車2 新交通システム・ケーブルカー/コラム:ユニークな駅、おもしろい駅
  • 旅鉄Kidsはたらく電車大百科 改訂版
    -
    1巻1,232円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、東北・上越・北陸・山形・秋田・北海道新幹線の「East i」、在来線用の「ドクター東海」や「East i-E」・「East i-D」をはじめとしたJR・私鉄の検査用車両や、冬の豪雪地帯で除雪を行う除雪用車両、線路に敷くレールや砂利を運搬する工事用列車など、鉄道の安全を守るために活躍する車両にスポットをあて、普段なかなか目にできないレアな車両の写真をたくさん盛り込んだ図鑑絵本です。 本文の文章に出てくる漢字にはすべてふりがなを振っています。鉄道の安全・安心な輸送を陰で支える“はたらく電車”たちの役割を、親子で学んでみてはいかがでしょうか。 本書は2020年に発売「はたらく電車」を、最新の情報にアップデートした改訂版になります。 ■もくじ 新幹線のお医者さん 923形「ドクターイエロー」 「ドクターイエロー」を観察してみよう!/「ドクターイエロー」ってどんなことをするの?/ミニ新幹線も検査ができる E926形「East i」 在来線のお医者さん 「East i-E」「East i-D」 「East i-E」のディテールを観察してみよう!/「East i-E」と「East i-D」はどんなところを走ってる?/電化・非電化で走れる「ドクターWEST」/電気設備を検測するDEC741/東海エリアの在来線を検測する「ドクター東海」/昔の検測用客車/JR東海キヤ97系、JR東日本E195系/線路の砕石を運ぶGV-E197系 時速400㎞への挑戦「ALFA-X」 新幹線高速試験車を見てみよう 私鉄のはたらく電車たち 東急電鉄「TOQ i」/京王電鉄 デヤ901・902形/小田急電鉄「TECNO-INSPECTOR」/近畿日本鉄道「はかるくん」/近畿日本鉄道 モト90形・モト75形/京浜急行電鉄 デト11・12形、デト17・18形/相模鉄道 モヤ700形/箱根登山鉄道 モニ1形 配給列車と甲種鉄道車両輸送 新幹線を機関車が引っ張る!?/車両の入れ換えや回送で使用するE493系 豪雪地帯で大活躍! 除雪用車両 DE15形/DE15形のなかまたち/ラッセル式気動車キヤ291形/ラッセル式気動車キヤ143形/万能除雪用保守車両 ENR-1000形/路面電車の除雪車両ササラ電車/小型の排雪モーターカー 小さいけれど力持ち工場で働く車両たち アント工業の車両移動機/軌道モーターカーを使った入れ換え作業 線路の保守に必要な保線車両 マルチプルタイタンパー/バラストレギュレーター/バラストクリーナー/レール探傷車/軌道モーターカー/軌陸車
  • 旅鉄車両ファイル009 国鉄ED75形電気機関車
    -
    1巻2,376円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本国有鉄道では、1950年代に交流電化の研究を進め、地方の幹線から順次交流電化を進めてきました。車両技術の面でも制御方式が確立しておらず、新技術の開発、新形式への搭載が行われてきました。その中で、一つの決定版となったのが1963年に登場したED75形です。主に東北地方に投入され、東北本線・常磐線・奥羽本線などで活躍をしたほか、北海道仕様、九州仕様も登場しました。 本書では、ED75形の開発の経緯、登場の背景などを紹介するほか、現存する実車の取材記事、制御方式から見た交流電気車の発展をたどります。 【もくじ】 第1章 交流電気車史におけるED75形 制御方式から見た日本の交流電気車 第2章 ED75形の概要 ED75形交流電気機関車のプロフィール ED75形のメカニズム(台車/車体・台枠/主回路用の主な電気機器/主回路用以外の主な電気機器/空気ブレーキ装置) 第3章 ED75形の番代 番代区分と仕様変更(0番代/300番代/500番代/1000番代/700番代) 700番代の主要設計変更点 第4章 ED75形のディテール ED75形777号機のディテール(ED75形777号機の表情/四面から見たED75形777号機/外観/屋上機器/運転室1エンド/助士席/第1制御箱/運転室2エンド/機器室/台車・床下機器/2度目の転換期にあるED75形) 第5章 ED79形の概要 青函トンネル用改造車ED79形/主な改造点と番代の違い/ED79形の構造/ED79形50番代/ED79形の改造と運用 第6章 SG搭載仕様、ED76形 ED76形0・1000番代/ED76形500番代
  • 旅鉄車両ファイル005 国鉄EF63形電気機関車
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1997年10月1日の北陸新幹線長野開業に伴い、信越本線は軽井沢~篠ノ井間が第三セクターに転換、急勾配で知られた横川~軽井沢間の碓氷峠は廃止(バス転換)となりました。 この国鉄・JRで最急勾配区間の廃止から四半世紀になります。そこで、この区間を支えた名補機、EF63形を改めて詳しく見直すとともに、廃止から四半世紀を迎える碓氷峠を改めて振り返ります。 ■もくじ 第1章 EF63形の概要 EF62形・EF63形電気機関車のプロフィール EF63形のメカニズムとディテール EF63形の制御/EF63形の車体と量産車/EF63形のディテール/製造時期による形態の差異 横軽対策の改良 協調運転用電車の登場 台車とブレーキ EF63形の連結器-ジャンパ連結器/両用連結器 EF63形の内部-運転室/機器室 EF63形全25両の肖像 COLUMN 生きたロクサンに会える! 碓氷峠鉄道文化むら 第2章 EF62形の概要 EF62形の特徴と車体 台車とブレーキ/運転室 COLUMN 山を下りた山男 第3章 碓氷峠のアプト式機関車 アプト式蒸気機関車- 3900形/3920形/3950形/3980形 アプト式電気機関車- EC40形/ED40形/ED41形/ED42形 碓氷峠鉄道文化むら保存車に見るED42形のディテール 第4章 碓氷峠ヒストリー 碓氷峠鉄道史 1893 1997
  • 旅鉄BOOOKS055 事業用車両の世界 検査・測定・保線・除雪ではたらく鉄道車両
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 線路の保守点検を行う様々な車両の特徴や役割を紹介します。普段目にする機会が少ない車両ですが、鉄道の安全な運行を支える重要な役割を担っています。豊富な写真とと もに、検査車両・工事車両を一挙紹介します。 [検査車両] ・ドクターイエロー(新幹線 電気軌道総合試験車) ・East i(JR東日本の電気・軌道総合試験車) ・千葉都市モノレール軌道作業車 ・多摩都市モノレール工作車 [工事用車両] ・鉄道クレーン(JR東日本) ・変圧器タンク静荷重試験専用車両 ・新幹線工事車両 ・マルチプルタイタンパ ・バラストレギュレーター ・キヤ97 ・レール削正車 などを紹介
  • 旅鉄BOOKS008 電車の顔図鑑2 新装版
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道車両の精密イラストの第一人者・江口明男氏が描く「電車の顔」にこだわったイラスト集『電車の顔図鑑』。シリーズ第2弾「国鉄時代の鉄道車両」編に、新装版が登場します。 解説では、2018年に発売された初版以降の動きを反映。カバーの装いも変更します。各形式のイラストは、国鉄時代の懐かしい姿はもちろん、JR化後の塗色変更や改造された姿も掲載します。イラストはすべて1/45、1/80、1/150の鉄道模型スケールで描いています。 ※本書は2018年3月に発売した「電車の顔図鑑2 国鉄時代の鉄道車両」の表紙デザインを改め、新装版としたものです。 ■本書の掲載形式 第1章 新幹線 0系/1000形/922形/100系/200系/951形/961形/962形/925形 COLUMN 新幹線を支える縁の下の力持ち 第2章 特急形・急行形電車 151系・161系・181系/183系・189系/185系/381系/481系・483系・485系・489系/581系・583系/781系/157系/80系/153系/155系・159系/167系/165系・169系/451系・471系~457系 COLUMN 新性能電車の貴賓車 第3章 近郊形電車 42系・52系/70系/111系・113系/115系/117系/119系/121系/211系/213系/123系/401系・421系~415系/413系/417系/419系/711系/713系/717系/715系 第4章 通勤形電車 73系/101系/103系/201系/205系/301系/105系/203系/207系 第5章 特急形・急行形気動車 キハ80系/キハ181系/キハ185系/キハ183系/キハ58系 COLUMN 優等列車気動車のルーツ、キハ55系 第6章 一般形気動車 キハ10系/キハ20系/キハ35系/キハ45系/キハ40系/キハ67系/キハ37形/キハ38形/キハ31形/キハ32形/キハ54形 第7章 機関車 蒸気機関車/旧型電気機関車/EF58形/ED60形/EF60形/EF61形/EF62形/EF63形/EF64形/EF65形/EF66形/EF67形/ED70形/ED71形/ED72形/ED73形/ED75形/ED74形/ED76形/ED77形/ED78形/EF70形/EF71形/EF30形/EF80形/EF81形/DD13形・DD15形/DD14形/DD51形/DE10形・DE11形・DE15形/DF50形/DD53形/DD54形/DD16形 COLUMN いろいろな形があるディーゼル機関車 第8章 客車 10系/20系/12系/14系/24系/50系/43系/マイテ39形 COLUMN 12系・14系のジョイフルトレイン 第9章 郵便・荷物・事業用車 郵便・荷物車/クモハ84形/電気検測試験車/牽引車・配給車 COLUMN 鉄道の明日を開いてきた試作車両
  • 旅鉄BOOKS063 懐かしの湘南顔電車
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1950年に国鉄80系電車で登場した傾斜のある2枚窓の前面は、それまでの鉄道車両にはない流麗なデザインで好評を博し、80系電車の愛称である“湘南電車”にちなみ、「湘南顔」と呼ばれるようになりました。「湘南顔」は続く70系電車のみならず、キハ44000形気動車、EF58形電気機関車などの異なるタイプの鉄道車両の前面にもなりました。特筆すべきは、国鉄にとどまらず大手私鉄、地方私鉄の車両にも影響を与え、各社に湘南顔の車両が登場したことです。これほどまでに車両のジャンルや鉄道事業者の枠を越えて採り入れられたデザインはほかにありません。 多くの車両はすでに引退しましたが、長年にわたって採用してきた京王電鉄の車両を承継した地方私鉄では、今も湘南顔が定期列車で走っています。また、西武鉄道で発展形の湘南顔が現役です。しかし、これらの車両たちもすでに引退が始まっています。本書は全国で見られた湘南顔を一覧できる一冊です。 【目次】 ●第1章 現役の湘南顔電車を探求 銚子電気鉄道2000形 ●第2章 国鉄の湘南顔鉄道車両 湘南顔電車の誕生 80系・70系 気動車に広がった湘南顔 「湘南顔」のもう一つの肖像 EF58形 極小旅客車、レールバスも湘南顔 湘南顔は試作ディーゼル機関車へ 最高速度を記録した試験車 COLUMN 湘南顔はどこまで含む……!? ●第3章 大手私鉄の湘南顔鉄道車両 西武鉄道 351系・501系/551系/601系/701系/801系/101系・新101系/3000系/西武鉄道の譲渡車 京王電鉄 2700系/2000系/2010系/1900系/1000系/3000系/京王電鉄の譲渡車 東急電鉄 5000系/5200系/200形/東急電鉄の譲渡車 京浜急行電鉄 500形/600形→400形/700形→600形/800形→1000形 京成電鉄 1600形 東武鉄道 5700系/キハ2000形 小田急電鉄 2300形 相模鉄道 5000系 名古屋鉄道 5000系 近畿日本鉄道 800系/モ5801形/400系 南海電気鉄道 11001系/21001系/南海電気鉄道の譲渡車 西日本鉄道 1000形/20形 COLUMN 日本初の2階建て電車も湘南顔? ●第4章 地方私鉄の湘南顔鉄道車両 定山渓鉄道/定山渓鉄道の譲渡車/夕張鉄道/夕張鉄道の譲渡車/留萠鉄道/留萠鉄道の譲渡車/三井芦別鉄道/三井芦別鉄道の譲渡車/羽後交通/栗原電鉄/茨城交通/富士急行/秩父鉄道/加越能鉄道/加越能鉄道の譲渡車/富山地方鉄道/北陸鉄道/北陸鉄道の譲渡車/福井鉄道/長野電鉄/伊豆箱根鉄道/静岡鉄道/遠州鉄道/遠州鉄道の譲渡車/近江鉄道/神戸電鉄/高松琴平電鉄/島原鉄道/熊延鉄道/熊延鉄道の譲渡車 COLUMN 湘南顔の“ような”車両たち ●第5章 軌道を走った湘南顔電車 東京都交通局/東武鉄道/東武鉄道の譲渡車/仙台市交通局/川崎市交通局/横浜市交通局/名古屋市交通局/とさでん交通
  • 旅鉄BOOKS068 全国非電化鉄道案内
    5.0
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の鉄道路線は、線路の上に張られた架線から電気を集めて電車を走らせる「電化」路線が主体になっています。しかし、全国のローカル線を中心に、電化されていない「非電化」路線があります。これらの路線では架線がないため、一定間隔に架線柱が並ぶこともなく、広い車窓風景を満喫できます。海や山の絶景、美しい自然風景など、車窓を堪能できる路線が多いのも特徴です。 本書では、全国の非電化路線を、JR・私鉄・第三セクター鉄道を問わず収録しています。JRは路線ごと、私鉄・第三セクター鉄道は事業者ごとに、美しい風景や、その路線を象徴する景色の中を走る列車の写真を掲載。路線の詳細や成り立ち、車窓の見どころなどを解説しています。 【もくじ】 ●第1章 北海道の非電化鉄道 函館本線/室蘭本線/石勝線/根室本線/富良野線/宗谷本線/留萌本線/日高本線/釧網本線/石北本線 ●第2章 東北の非電化鉄道 津軽鉄道/八戸線/大湊線/三陸鉄道/山田線/釜石線/大船渡線/気仙沼線/石巻線/津軽線/五能線/男鹿線/花輪線/秋田内陸縦貫鉄道/陸羽東線/陸羽西線/由利高原鉄道/山形鉄道/北上線/左沢線/米坂線/只見線/磐越東線/磐越西線/会津鉄道/水郡線 ●第3章 関東甲信越の非電化鉄道 関東鉄道/鹿島臨海鉄道/ひたちなか海浜鉄道/真岡鐵道/小湊鐵道/いすみ鉄道/わたらせ渓谷鐵道/八高線/烏山線/久留里線/小海線/飯山線/大糸線 ●第4章 中部・北陸の非電化鉄道 のと鉄道/氷見線/城端線/高山本線/太多線/越美北線/長良川鉄道/樽見鉄道/大井川鐵道/東海交通事業/天竜浜名湖鉄道/明知鉄道/紀勢本線/伊勢鉄道/関西本線/名松線/参宮線 ●第5章 近畿の非電化鉄道 紀州鉄道/信楽高原鐵道/京都丹後鉄道/姫新線/播但線/北条鉄道/嵯峨野観光鉄道 ●第6章 山陰・山陽の非電化鉄道 智頭急行/津山線/吉備線/芸備線/水島臨海鉄道/福塩線/井原鉄道/錦川鉄道/岩徳線/山陰本線/境線/因美線/若桜鉄道/木次線/山口線/美祢線 ●第7章 四国の非電化鉄道 高徳線/鳴門線/牟岐線/阿佐海岸鉄道/土讃線/徳島線/土佐くろしお鉄道/予讃線/内子線/予土線 ●第8章 九州の非電化鉄道 門司港レトロ観光線/後藤寺線/筑豊本線/香椎線/日田彦山線/平成筑豊鉄道/甘木鉄道/筑肥線/唐津線/松浦鉄道/長崎本線/大村線/島原鉄道/久大本線/豊肥本線/南阿蘇鉄道/くま川鉄道/三角線/肥薩線/吉都線/日南線/指宿枕崎線
  • 旅と鉄道 2021年増刊6月号 九州の鉄道旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 震災、水害と立ち向かっている九州の鉄道を、もっと応援したい! 『旅と鉄道』編集部一同、その思いを込めて、まるごと九州の鉄道を特集した増刊号です。九州の全鉄道会社の全路線を案内するほか、車両、観光列車、沿線グルメまで九州の鉄道の魅力や絶景を凝縮。注目は、JR571駅、私鉄・三セク286駅の九州全857駅を網羅した特別付録の全駅図鑑小冊子。この1冊を手に、もっと九州の鉄道を楽しんでみませんか? ついに復活を遂げた熊本城の表紙が目印のです。 JR九州の全路線、私鉄・第三セクター・公営交通まで九州内全社の鉄道を紹介 JR九州の全路線と、九州内の全私鉄、第三セクター、路面電車を紹介した路線ガイドを掲載。鉄道カメラマンが撮影した列車が走る絶景写真、全駅を網羅した路線図で、ページをめくるごとに旅に出たくなる路線ガイドです。 九州を走る鉄道車両の世界へ、列車の顔が分かる詳細イラストで案内しています JR九州の車両は新幹線、特急車両、一般車両ごとに、そのほか西日本鉄道、平成筑豊鉄道、熊本電気鉄道、肥薩おれんじ鉄道を走る主な車両を『旅鉄BOOKS電車の顔図鑑』シリーズの著者である江口明男さんの列車の顔イラストでお届けします。 九州といえば、なんといっても観光列車王国! JR九州の「D&S列車」をはじめ、私鉄・第三セクターで活躍する観光列車まで、食事や絶景を楽しむことができるなど、個性豊かな観光列車をもれなく掲載しています。 九州の知られざる駅近グルメも充実! 全駅図鑑の撮影で九州をめぐった坪内カメラマンが見つけた、駅弁、駅ナカ&駅近グルメなど、知られざる九州グルメの世界も紹介しています。  特別付録として、九州の全857駅を掲載した「九州全駅図鑑」小冊子付きです JR九州の駅全571駅と、私鉄・第三セクターの全286駅を掲載したB5サイズ36ページの小冊子が付録として付いてきます。駅の違いを楽しむことができ、さらに訪問日の記入欄もある実用的な付録です。
  • 旅と鉄道2023年増刊3月号 貨物と鉄道2023
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「貨物と鉄道」2023年版の特集は「東北の物流拠点 仙台貨物ターミナル駅」。かつて、国鉄初の全面的近代化設備の駅として開発されましたが(開業時は宮城野駅)、その後、周辺の宅地化が進み、設備が手狭になってきました。そこに宮城県の広域防災拠点の整備も重なり、現在、移転先での工事が進められています。そこで本誌では、移転前の姿を記録すべく仙台貨物ターミナル駅を取材し、その詳細を掲載しています。 このほか、機関車牽引の貨物列車から気動車列車に置き換えが進む砕石(さいせき)輸送、かつては貨物列車の最後尾に連結されていた車掌車など、注目の話題から資料性のあるテーマまで、硬軟織り交ぜてお届けします。 ■目次 ●特集/東北の物流拠点 仙台貨物ターミナル駅 ●巻頭グラフ/ありがとうニーナ ●その他 ・旅客会社の貨物列車 終焉が近づくホキ800形による砕石輸送 ・貨物列車の後ろ姿 車掌車を知る ・現役0番代は27号機を残すのみ! 国鉄最強の電気機関車 EF66形 ・貨物輸送を支える裏方 入換機関車の世界
  • 旅と鉄道2023年増刊4月号 駅食大全2023 駅弁・駅そば・駅ナカグルメのすべて!
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の駅グルメを特集した一冊。駅弁、駅そばの最新情報から、ターミナル駅の駅ビルで味わえるご当地グルメ、駅近市場まで、鉄道旅に役立つ駅を中心としたおいしいグルメ情報が満載です。 駅弁、駅そば、駅自動販売機については、その道の達人による最新情報を掲載。グルメターミナルとして東京駅、札幌駅、仙台駅、名古屋駅、京都駅、新大阪駅、博多駅の最新情報を掲載するなど、駅で楽しむグルメの情報がぎっしりと詰まっています。 【目次】 ●駅食トピックス ●駅弁・駅そばのキホン <駅弁> ●日本一の駅弁サイトの“館長”が駅弁の奥深さを伝授します ●駅弁のパッケージデザインを駅弁マニアがプロデュース! ●やっぱり旅には欠かせない全国の名物駅弁 <駅そば> ●伝説の駅そば“きそば”の味を受け継ぐ公認店が誕生 ●「おやまのきそば」 二人の仕掛人に聞く ●鉄道旅で味わいたい全国のオススメ駅そば ●駅そばの最前線〝脱JR系・脱鉄道系〟で駅そばは地元密着路線へ <駅ナカ・駅ビル> ●東京駅 駅ナカめぐりMAP ●駅ナカ商業施設で味わえるご当地グルメ  東京駅 グランスタ東京/札幌駅 札幌ら~めん共和国/仙台駅 牛たん通り・すし通り  宇都宮駅 宇都宮パセオ/名古屋駅 名古屋うまいもん通り  京都駅ASTY 京都・ザ・キューブ/博多駅 博多めん街道 ●秋葉原の通勤・通学を支えるオアシス懐かしのミルクスタンドの裏側に迫る ●自販機マニアが教えます! 駅ナカで見つけた全国の個性派自販機 ●魅惑の駅酒場入門 <駅近> ●鉄道でめぐりたいさぬきうどん巡礼 ●ローカル鉄道で味わう長崎グルメガイド 島原鉄道・松浦鉄道・長崎電気軌道 ●軽食にも土産にも便利 個性あふれるご当地パン ●地元で知らない人はいない ご当地愛されドリンク ●名物探しにうってつけ 地元の味を楽しむ駅近市場 ●水の恵みでリフレッシュ 心洗う名水 ●〝鉄道菓子〟を探し求めて ●豪華寝台客車「夢空間」がオリエント急行のグルメ旅を演出 ●全国の駅近ご当地グルメ ●旅のプロが教えるとっておき駅グルメ
  • 旅と鉄道2023年7月号 美しすぎる廃線
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代に取り残されたその遺構が、とても美しい姿をとどめている廃線スポットを選りすぐって紹介。北海道の士幌線跡に残るタウシュベツ川橋梁の最新情報をはじめ、レンガ造りの橋梁やトンネル、鉄橋の跡、満開のシダレザクラに包まれる廃線など、鉄道の往来がなくなった今でも訪れる価値のある、写真映えする“美しすぎる”遺構が残る廃線を特集します。 特別付録として「(エリア別)訪ねたい廃線図鑑」付き。※電子版では巻末に掲載 【もくじ】 <特集>美しすぎる廃線 ●“廃線美” を紐解く――朽ちゆく鉄路の美しさ ●崩れゆく美しさがある鉄道橋跡 タウシュベツ川橋梁の“今” ●アンドロイドのお姉さん SAORIの 熊延鉄道 今昔さんぽ ●絶景の廃線 旧北陸本線トンネル群 ●美しすぎる廃線たち ●ガンバレ能登半島!のと鉄道の廃線探訪 <そのほか企画記事> ●Newcomer Review 東武鉄道N100系「SPACIA X」 ●旅鉄Topics! ありがとう留萌本線 石狩沼田~留萌間最後の1日 ●神話の里を走る高千穂あまてらす鉄道へ ●スペーシアXで行く 日光·鬼怒川の旅 ●旅鉄Topics! 「北府駅鉄道ミュージアム」が完成! ●旅鉄Topics! 第13回 九州駅弁グランプリ結果発表 <連載企画> ●鉄道愛を語る 第二十四回 土屋礼央 ●久住昌之の終着駅から旅さんぽ 第22回  外川駅(銚子電気鉄道) ●NEWS 0 番線 ●アンドロイドのお姉さんSAORIのより道・のぞき見・駅ノート 6冊目 備後落合駅 ほか
  • 旅と鉄道2022年11月号 ニッポンの鉄道を応援する方法100
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開業から150年を迎える日本の鉄道も、コロナ禍による乗客の減少により、鉄道各社を取り巻く環境はとても厳しいのが現状です。そこで、鉄道各社に今、どのように応援することができるのかを「旅と鉄道」編集部がリサーチ。その結果をもとに、日本の鉄道会社を応援し、支援できる方法を紹介します。 【目次】 <特集>ニッポンの鉄道を応援する方法100 ●今こそ、ニッポンの鉄道を応援しよう! ●とても厳しい鉄道会社の現状 ●今はこれを見て! 乗って! 知って! 応援しよう! ●私はこうやってニッポンの鉄道を応援する! ●大井川鐵道100周年に向けてC56形135号機の復活プロジェクト始まる ●令和の鉄道員 第9回 大井川鐵道 ●鉄道会社を応援する方法 ●鉄道各社が導入を進めるMaaSとは? ●鉄道会社が考えるSDGsのカタチ ●鉄道ファンの熱い想いをカタチに。「クラウドファンディング」ができること ●ニッポンの鉄道150年 ●「第29回全国山城サミット恵那大会」を開催! 明知鉄道で深まる秋の山城 <連載企画> ●鉄道愛を語る 第二十回 吉川正洋 ●久住昌之の終着駅から旅さんぽ 第18回 島原港駅(島原鉄道) ●NEWS 0番線 ●ネコと鉄道の風景 ねこと鉄道 阪堺電気軌道 ●世界の鉄道 途中下車の旅コロナ禍のヨーロッパ鉄道旅事情 ●車内絵日記「IC使えないのが強み!? 流鉄流山線」 ●アンドロイドのお姉さんSAORIのより道・のぞき見・駅ノート 2冊目 JR室蘭本線小幌駅 ●「アニメ×鉄道」舞台めぐり最新トピックス vol.27『はたらく魔王さま!!』 ●草軽電鉄物語第十一回 旧上州三原駅~旧草津温泉駅「灯は闇の中へ」 ●鉄道マンたちの青春劇場 滝口忠雄 ●ひと目でわかる! JR・私鉄・三セク観光列車運行カレンダー ●私の好きな「新幹線の停車駅(西日本編)」ランキング ●特別付録/ 観光列車図鑑※電子版では巻末に掲載
  • 旅と鉄道2022年増刊11月号 西九州新幹線の旅
    -
    1巻1,144円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年9月23日に西九州新幹線武雄温泉~長崎間が開業し、いよいよ長崎県に新幹線がやってきます。 そこで、N700S「かもめ」新車両、武雄温泉駅・嬉野温泉駅・新大村駅・諫早駅・長崎駅と5つの停車駅から始まる旅、さらに長崎新幹線を拠点として楽しむことができる長崎の鉄道旅などを特集します。 【目次】 ●N700S「かもめ」長崎を走る! ●西九州新幹線長崎県広報大使 長濱ねるさんインタビュー 第1章 N700Sかもめに迫る! ●西九州新幹線N700S車両ガイド ●N700S「かもめ」海上輸送で長崎へ 第2章 西九州新幹線の旅 ●西九州新幹線 路線&旅行マップ ●西九州新幹線の運行ダイヤ ●所要時間は3分! 武雄温泉乗り換えガイド ●西九州新幹線駅旅図鑑 ・武雄温泉 ・嬉野温泉 ・新大村 ・諫早 ・長崎 ●駅構内で食べる・買う! 長崎の人気グルメ ●長崎駅からひと足のばして ●久住昌之の終着駅から旅さんぽ 特別編 長崎駅 第3章 沿線の鉄道旅 ●西九州新幹線開業で在来線はどう変わる? ●新幹線とあわせて乗りたい 西九州エリアの絶景路線 ●JR九州 新たなD&S列車特急「ふたつ星4047」2022年9月23日デビュー! ・長崎本線の旅 ・佐世保線の旅 ・大村線の旅 ・島原鉄道の旅 ・松浦鉄道の旅 ●西九州新幹線沿線在来線特急列車&全車両ガイド ●長崎駅前で乗り換え、市街地の旅へ繰り出そう! 長崎電気軌道の旅 ●西九州新幹線と組み合わせてもっと九州を楽しめる観光列車8選! ●西九州新幹線を楽しむためのおトクなきっぷガイド
  • 旅と鉄道2022年7月号 廃線さんぽ2022
    5.0
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の廃線探訪を大特集。特に大都市近郊に今も残り、より気軽に訪ねることができる廃線跡をクローズアップし、そこに残された鉄道遺構を探しながら廃線に沿ってさんぽを楽し める廃線の世界へと案内します。廃線に残されている痕跡の探しかた、廃線によくある遺構の数々についても分かりやすく解説、そのほか思わぬ街角に残されている廃線にも注 目す、る廃線初心者でも楽しめる特集です。 ●横浜・汽車道 ●奥多摩・水根貨物線 ●東京陸軍造兵廠電気鉄道跡 ●京王御陵線跡 ●名鉄の廃線跡探訪 美濃町線・揖斐線・谷汲線・八百津線 ●歩きたくなる廃線図鑑 ●鉄道愛を語る アンドロイドのお姉さん SAORI ●特別付録小冊子 日本列島廃線地図2022
  • 旅と鉄道 2020年1月号 スゴイ駅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『旅と鉄道』2020年1月号は「スゴイ駅」を特集 表紙とインタビューには東京駅と松井玲奈さんが登場しています。 表紙と巻頭インタビュー「鉄道愛を語る」、そして大特集「東京駅はスゴイ」のグラビアに女優・タレントの松井玲奈さんが登場。東京駅丸の内駅舎を前に素敵な姿を見せてくれました。メインルポでは私鉄最大のターミナルである阪急電鉄の大阪梅田駅から始まる「阪急電車でスゴイ駅めぐり」の旅へ。そのほか、夜景の美しい駅、明治時代のままの駅などを特集しています。また新連載に漫画家・漫画原作者の久住昌之さんによる「終着駅から旅さんぽ」がスタート。 ★松井玲奈さんの「鉄道愛を語る」×「東京駅がスゴイ」 巻頭インタビュー「鉄道愛を語る」にタレント・女優の松井玲奈さんが登場。鉄道を好きになったきっかけから、気になる列車の顔やデザインについてとことん語ってくれています。取材を行ったのは、105年の歴史を誇り、1万円札に描かれることも決まった東京駅丸の内駅舎。レンガ造りの趣あるターミナルを前に、「東京ステーションホテル」の客室やバーで、かわいらしい表情を見せてくれています。 ◆阪急電車の10のスゴイ駅をめぐる旅へ 10面9線の頭端式ホームが圧巻の私鉄最大のターミナル阪急電鉄大阪梅田駅をスタートして、ホーム幅の狭い駅、3線同時入線が見られる駅、御神木の生えた駅、昔のままの歴史を感じる駅、学生専用改札のある駅、昭和初期のコンクリートアーチが残る駅、次世代へ4階建てに生まれ変わる駅、高速バスと直結の駅など、全10のスゴイ駅をめぐります。 ◆歴史を感じさせるターミナルは、夜が美しい 大正初期から昭和初期にかけて建てられた当時のままを残す、東武鉄道浅草駅、阪神電気鉄道神戸三宮駅、南海電気鉄道難波駅、JR九州門司港駅と4つのターミナル駅を取材。その姿がもっとも美しく感じられる夜景の写真とともに、歴史を振り返ります。 ★新連載「久住昌之の終着駅から旅さんぽ」がスタート! 第1回はアルピコ交通新島々駅 漫画家で漫画「孤独のグルメ」の原作者の久住昌之さんによる新連載「久住昌之の終着駅から旅さんぽ」がスタート。ローカル線の終着駅からその先へと、気ままな旅をリズミカルに楽しくレポートしてくいます。第1回の旅は、長野県松本市を走るアルピコ交通上高地線の新島々駅から、かつての終着駅があった島々駅跡をめざします。
  • 旅と鉄道 2020年増刊11月号 貨物と鉄道2020
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年3月での事業終了を決定し、鉄道事業の廃止届出を行った秋田臨海鉄道を取材。半世紀の歴史を振り返ります。また、昨年好評をいただいた東京貨物ターミナル駅を、仕事の面から紹介しています。さらに、現在最も両数が多い機関車・EF210形について、概要や運用を詳しく解説しています。また、名鉄の機関車や貨車を記録した貴重な写真も掲載。鉄道貨物の今と昔を追求します。内容(変更になる場合があります)秋田臨海鉄道の半世紀/東京貨物ターミナル駅の仕事/徹底解説・EF210形電気機関車/貨物列車ウォッチングガイド/貨物列車定点観測 武蔵野線編/名鉄の機関車・貨車の記録
  • 玉野市電気鉄道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1972年に廃止された玉野市電の19年間の歴史や車輌を振り返る。

    試し読み

    フォロー
  • 為末大の未来対談―僕たちの可能性ととりあえずの限界の話をしよう
    -
    スポーツ、教育、ビジネスの世界で活躍中の元プロアスリート/陸上メダリストの為末大が これから10年後の近未来を見据え、「社会が科学や技術の進歩によってどのように変わっていくのか」 という問いを、ノーベル賞受賞者から若き起業家まで、10の先駆者たちに投げかけた。 人工知能、ロボット、ゲノム解析、ビッグデータ、自動運転など、研究と実用化の最先端から、人間の新たな課題と可能性を探る。 【著者紹介】 為末大(ためすえ・だい) 1978年広島県生まれ。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2015年11年現在)。 2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。 2003年、プロに転向。2012年、25年間の現役生活から引退。 現在は、一般社団法人アスリートソサエティ(2010年設立)、株式会社Xiborg(2014年設立)などを通じ、スポーツ、社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている。著書に『走る哲学』(扶桑社)、『走りながら考える』(ダイヤモンド社)、『諦める力』(プレジデント社)などがある。 【目次より】 01◆IoTの浸透で消える仕事、残る仕事/安宅和人(ヤフー チーフストラテジーオフィサー) 02◆ビッグデータから見えてくる人間の「新たな法則」/矢野和男(日立製作所研究開発グループ技師長) 03◆「人生100年」時代の幸せのかたち/新井康通(慶應義塾大学医学部百寿総合研究所センター 専任講師) 04◆LEDの光が農業、医療、教育を変えていく/天野浩(名古屋大学教授) 05◆人型ロボットは人間のよきパートナーになれるか/林要(元ソフトバンクロボティクス Pepper開発リーダー) 06◆人工知能が人知を超えた医療を実現する/宮野悟(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長) 07◆突出した才能には教科書も時間割もない教育を/中邑賢龍(東京大学先端科学技術研究センター教授) 08◆2020年の実用化を目指す無人タクシー/中島宏(ディー・エヌ・エー執行役員 ロボットタクシー社長) 09◆自動運転と電気自動車がモビリティの概念を変える/土井三浩(日産自動車総合研究所所長) 10◆義足ランナーの走りがボルトを超える日/遠藤謙(サイボーグ代表取締役社長)
  • たもっさんの時間(1)
    完結
    -
    真の天才ギャグ作家・風間やんわりが放つ"お説教ショートGAG"!! 男一匹、水色帯、吠えるカラー柔道着の保五郎(たもつごろう)! お天道様が許しても、説教8級のたもっさんが許さねぇ! 蕎麦屋に電気屋、合コン連中に高級ブティック…弱きをくじき、強きになびく、徹底的に自分主義なたもっさんの厚顔無恥な大説教を喰らえ! 小田原ドラゴン『コギャル寿司』とのアンビリーバボー合作も収録した第1巻!
  • 「単位から公式を導く」「公式から単位を決める」 世界は単位と公式でできている
    -
    力(N)の単位は質量(kg)×加速度(m/s^2)だからkgm/s^2です。エネルギー(J)は力(N)×距離(m)だからkgm^2/s^2となります。 このように「単位を見れば公式がわかり」ます。またその逆で、「公式を見ればその単位もわかり」ます。7つのSI 基本単位を元にあらゆるものが組立単位で表現でき、そしてその単位を元に、世界の理である公式が導かれています。本書では、読者自ら「単位から公式を導き」「公式から単位を知り」ます。難しくはありません。たとえば、地球の質量と半径からg(ジー)を算出したり、地球からの脱出速度を計算したり、世界一有名な数式「E=mc^2」を単位の視点から導いてみたりします。簡単な計算によって、世界の理を導出してみてください。 【目次】 第1章 世界を測定し理解する方法 —単位と公式 第2章 地球の周囲は“ちょうど”4万 km —時間、空間、運動 第3章 単位を駆使して公式を導こう —質量、力、エネルギー 第4章 低いドは何ヘルツ —振動、波動、音、光 第5章 苦手な電気磁気を単位で攻略する —電気、磁気、電磁気 第6章 物質の性質の単位と法則 —物質量、温度、圧力、エネルギー量 付録 付録1 国際単位系SI の基本単位と組立単位 付録2 単位換算表 付録3 SI 接頭語 付録4 ギリシャ語のアルファベットの読み方と用例 付録5 本書で出てくる基礎物理定数と天文定数 コラム 一石先生の「単位」「公式」あれこれ 1 単位や変数の表記 2 由旬と劫 3 尺貫法 4 無次元という単位 5 自然を記述する美しい方程式 6 時空のプランクスケール

    試し読み

    フォロー
  • 単位171の新知識 読んでわかる単位のしくみ
    4.0
    人間の歴史がつまった単位のおもしろさを発見! 古代から、人の生活に欠かせないものだった「単位」。長さや時間、質量を表す基本的な単位から、力や電気量、エネルギーを表す単位、さらにはそれらを組み合わせた単位など、全171項目を取り上げ、なりたちにまつわるエピソードをからめてその単位の意味をわかりやすく解説。「単位のしくみ」をすっきり解きほぐす。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集 平成28年版
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去5年間(平成27年・26年・25年・24年・23年)の試験に出題された問題(法令/保安管理技術/学識)とその詳しい解答・解説を収録しています。
  • 第一種電気工事士項目別過去問題集 平成29年版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一種電気工事士筆記試験の過去10年間(平成28年度~平成19年度)の問題と解答を収録しています。 本年度より筆記試験に特化した問題集とするべく、技能試験を削除し、筆記試験を3年分増加しました。 問題と解答を[項目別]に収録し科目単位ごとに並べているので、筆記試験の出題傾向が把握しやすい構成です。また、本年度より到達度チェックリストを収録したので、模範解答集の演習結果から自身の苦手な項目を見つけることができるようになりました。
  • 第一種電気工事士項目別過去問題集 平成28年版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第一種電気工事士筆記試験の過去7年間(平成27年度~平成21年度)の問題と解答、および第一種電気工事士技能試験の過去3年間の問題を収録しています。 筆記試験については問題と解答を[項目別]に収録し科目単位ごとに並べているので、筆記試験の出題傾向が把握しやすい構成です。 技能試験については、過去3年間に出題された試験の作品完成までの流れを解説し、施工条件をどのように読み取って複線図を描くのか、また作業のポイントについても解説しています。
  • 第一種電気工事士筆記試験完全マスター (改訂4版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 第一種電気工事士の“筆記試験”定番の受験対策テキスト  -最新の出題傾向に沿ってさらに充実を図った改訂4版!  本書は、第一種電気工事士筆記試験のための受験テキストです。合格の鍵となる110のテーマについて、学ぶべきポイントの解説と、多数の練習問題を収録・掲載しています。改訂4版では、本書の特色はそのままに、最近の試験傾向に併せてテーマや練習問題等を見直してまとめました。  効率よく、バランスよく学習できるようになっていますので、個人で学習される方はもちろんのこと、講習会等での筆記試験のテキストとして活用いただける一冊です。 ●筆記試験の出題傾向と分析 ■第1編 一般問題 編   ① 電気に関する基礎理論 ② 配電理論・配線設計   ③ 電気応用   ④ 電気機器・高圧受電設備等   ⑤ 電気工事の施工方法 ⑥ 自家用電気工作物の検査方法 ⑦ 発電・送電・変電設備 ⑧ 保安に関する法令 ■第2編 配線図問題 編 ■第3編 鑑別・選別問題 編 ■チャレンジ 過去の筆記試験問題
  • 第一種電気工事士筆記試験模範解答集 平成28年版
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去11年間(平成27年~平成17年)に出題された筆記試験問題の解答解説を収録しています。
  • 第一種電気工事士みるみるわかる筆記+技能テキスト 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (全ページフルカラー)初めての受験者に最適! [基礎からやさしく解説してあるので、みるみるちからがつく] 出題されるテーマごとに、豊富な図やイラスト、写真を使ってフルカラーで解説しています。 [各章の終わりには試験問題] 章の学習が終わったら、確認の意味で試験問題を解いて実力アップが図れます。 [筆記試験から技能試験までが1冊に収録] 筆記試験が済んだら技能試験の基礎学習ができます。後はその年の候補問題の学習で万全です。
  • 第1・2種電気工事士のためのやさしい数学 改訂新版
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1・2種電気工事士筆記試験に合格するために必要な数学に的を絞って、できるだけわかりやすく解説することを目的としています。
  • 大学課程  電機設計学  改訂3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気機器設計の定番教科書の改訂3版 電気機器設計の基本書として、大学の教科書としてはもちろん、広く電気技術者にも親しまれてきた『大学課程 電機設計学(改訂2版)』(1993年発行)の改訂版です。 1993年の発行後20年あまりが経過したいまも電気機器設計の基礎理論は変わるものではありません。しかしながらこの間、電気機器を取り巻く材料技術やパワーエレクトロニクスといった分野は目覚ましい成長を見せ、また関連する規格についてもいくつか改訂されています。 本書は、時代に即した電気機器設計の教科書として、また、電機メーカの若手エンジニアの座右の書となるように、データの見直し、内容の加筆修正をはかり、まとめたものです。 主要目次 第1章 電気機器の本質とその内容 第2章 電気機器設計の基礎原理 第3章 三相同期発電機の設計 第4章 三相誘導電動機の設計 第5章 永久磁石同期電動機(PMモータ)の設計 第6章 直流機の設計 第7章 変圧器の設計 第8章 電機設計総論 第9章 パワーエレクトロニクスと電機設計 付録 コンピュータによる利用 索引

最近チェックした本