山形県作品一覧

非表示の作品があります

  • 東北人の説明書
    -
    「GWは花見のためにある(青森県)」「水(ミネラルウォーター)にお金を出すなんて信じられない(岩手県)」「畳は青くないと嫌だ(宮城県)」「つい誰にでもおごってしまう(秋田県)」「コツコツ貯金している(山形県)」「友人を裏切ったことは一度もない(福島県)」……。一見すると「粘り強い」「地味」「ちょっとクラい?」「地域愛が強そう」、でも本当は「いきなりキレる…かも」「やっぱり美人が多い」「祭りではハジけます!」「東北を一緒くたにされたくない」と思っています。口下手だからわかりにくい、でも実際はとてもキュートでおちゃめな愛すべき東北人たちの取扱説明書です。

    試し読み

    フォロー
  • 東北 道の駅徹底オールガイド
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島 エリア内の「道の駅」151件を 詳しく紹介! 地域の特産品や必食グルメのほか 見どころなどの魅力が満載! 各県のSA情報も掲載! *** はしがき *** 高速道路にサービスエリアやパーキングエリアがあるように、 一般道にも同じような施設があると便利だということで、 国土交通省が中心となって 整備を進めているのが道の駅です。 24時間使用できるトイレ、 駐車場をはじめとして、 軽食やレストラン、休憩所、 特産品を扱う売店などがあります。 年少者、高齢者、障がい者など、 さまざまな人たちが使いやすいように配慮され、 何よりも駐車料金が無料で、 気兼ねなく利用できるところが魅力です。 2017年3月現在の登録状況では、 東北地方の「道の駅」は155ヵ所を数え、 2014年からの3年間で13か所も増えました。 2011年3月の東日本大震災時、 道の駅は防災や食料を中心とした物資供給、 災害応援の活動拠点としても 大きな役割を果たしました。 一方で施設自体が大きな被害を受け、 まだ復旧していない駅もありますが、 それぞれの駅では、地域の特色を生かし、 オリジナリティー溢れるサービスを強化しています。 この本では現在可能な東北6県の 「道の駅」151ヵ所と、 高速道路にあるサービスエリア24ヵ所を ご紹介します。 道の駅には宿泊施設、 温泉施設が併設されたところや、 キャンプ場や遊戯施設を充実させ、 手作り体験なども実施し、 ファミリーで楽しめるプレイスポットに なっているところも多くあります。 「休憩所」「観光拠点」という位置づけから、 遠くからでも「あの道の駅へ遊びに行こう!」 「おいしいものを食べに道の駅へ行こう!」 と思える施設になっていくのではないでしょうか。 この本を片手に、近くの駅はもちろん、 高速道路を利用して、 遠くの駅まで出かけてみて下さい。 「全ての道の駅を制覇しました!」という ご報告もお待ちしております。 各県の道の駅を積極的に利用することも 支援の一つとなることと思います。 監修 ジェイアクト ◆◇◆ この本の使い方 ◆◇◆ ★ 道の駅の名称と、それぞれの駅がもつ 愛称を表記しています。 2017年3月現在、 愛称のない駅もありますので、ご了承ください。 ★ 情報コーナー 駅内で案内している道路情報、 観光情報の形態などを記しています。 ★ バリアフリー 障がい者用の設備を記しています。 ★ 乳幼児設備 赤ちゃんのおむつ換えができる場所や 授乳室などのご案内です。 ★ INFORMATION 所在地・電話番号・高速道路を利用した場合の交通案内・ 駐車可能台数・施設の営業時間・ 休業日をご案内しています。 ★ 見どころ 併設施設が充実している道の駅については、 特におすすめの事項をご案内しています。 ★ 周辺観光情報 道の駅周辺の観光スポットのご案内です。 ★ おいしいもの&お土産品 レストランや売店で楽しめる 「おいしいもの」をご案内しています。 ■ ご紹介している軒数 ◎ 青森県 → 27件 ◎ 秋田県 → 31件 ◎ 岩手県 → 30件+1 ◎ 山形県 → 19件+1 ◎ 宮城県 → 13件 ◎ 福島県 → 28件+1 ※ 本書は2014年発行の 「東北 道の駅 徹底パーフェクトガイド」 の改訂版です。
  • 東北 ゆったり山歩き 厳選コースガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 魅力あふれる55コース! ★ 県別のおすすめコースを徹底解説! ★ 山の詳細データ・見どころ紹介に加え、 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」も! ★ 充実した山時間を過ごすためのマル得情報が満載! ★ 四季折々の豊かな自然 心地よい風景を楽しむ! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ 青森県の山 湿原・渓流 太平洋、日本海、津軽海峡と三方を 海に囲まれた青森県の山は、下北・津軽両半島と、 県央南部の八甲田連峰、県西部の岩木山、 白神山地に連なる山々に分けられる。 * 岩木山 * 八甲田連峰 * 白神山地(暗門滝) ・・・など全5コース ☆ 岩手の山 湿原・渓流 広大な面積を持つ岩手県の山は、 北上川の東部と西部に大別できる。 東部は北上高地と呼ばれ、 西部は奥羽山脈が連なり、 秋田県と接している。 * 八幡平 * 岩手山 * 栗駒山 ・・・など全9コース ☆ 秋田県の山 湿原・渓流 秋田県の山は、青森県との県境の白神山地の山々、 秋田八幡平から秋田駒ケ岳、神室山へと続く奥羽山脈、 また、西に鳥海山へと続く秋田南部の山々に 分けることができる。 * 秋田駒ケ岳 * 高松岳 * 大平山 ・・・など全6コース ☆ 宮城県の山 湿原・渓流 宮城県の山は南三陸地方に硯上山、 金華山をはじめ名山もあり、 また、奥羽山脈に連なる船形山、蔵王峰などの 名峰群が多くのハイカーを迎えている。 * 泉ヶ岳 * 七ツ森 * 岩岳 ・・・など全9コース ☆ 山形県の山 湿原・渓流 山形県の山は、北部の鳥海山、 中部の月山、それと奥羽山脈に連なる山々と 福島県境に聳える吾妻連峰、 さらに朝日・飯豊連峰と名峰ぞろいだ。 * 鳥海山 * 月山 * 羽黒山 ・・・など全12コース ☆ 福島県の山 湿原・渓流 東西に広い福島県の山は、吾妻・安達太良連峰、 山懐深い南会津の山々、標高は低いものの 広い山域の阿武隈高地に分けることができる。 * 西吾妻山 * 三国岳 * 鎌沼 ・・・など全14コース ※ 本書は2015年発行の 『のんびり行こう!東北 山歩きガイド』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 都市データパック 2016年版 北海道・東北・北関東編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは『都市データパック 2016年版』の一部ページを抜粋のうえ電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに都道府県・市区名を含む収録情報の検索機能はございません。目次から掲載ページをお探しください。 ・本コンテンツに冊子版の特集やランキング情報は収録しておりません。 ●●目次●● ★北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県の169市区の基礎情報を一挙収録! <主な収録項目> ●コメント編 市名の由来/沿革/地理的条件/特性・現状と問題点/課題と今後の展望/振興方針・計画 など ●多彩な地域情報  ホームページURL/市役所の住所・電話番号/市長(氏名、就任年月、プロフィールなど)/  議会(議長、議員数など)/交通網/主要事業所/特産品・地酒/観光/主要プロジェクト/  イベント2016年度開催予定/わがまちの日本一/出身著名人 ●最新調査結果  公共料金/子育て支援策/高齢者支援策/ふるさと納税/移住・定住支援/職員採用/生活保護など ●データ編  住みよさランキングデータ/面積/人口(総数・増加率・密度)/人口構成/自然増加率/社会増加率/  平均年齢/昼夜間人口比率/世帯数/高齢者世帯数/年少・生産年齢・老年人口比率/  合計特殊出生率/歳出決算額(総額・人口1人当たり)/地方税収額(総額・人口1人当たり)/  経常収支比率/将来負担比率/財政力指数/人口1人当たり地方債残高/事業所数/従業者数/  製造品出荷額/卸売業年間販売額/小売業年間販売額/大型小売店(店鋪数・店鋪面積)/労働力人口/  完全失業率/納税者1人当たり課税対象所得/持ち家世帯比率/住宅地地価/世帯当たり乗用車保有台数/  人口1万人当たり病院・診療所数/人口1万人当たり医師数/介護老人施設定員数/公共下水道普及率/  人口1万人当たり交通事故発生件数/1万世帯当たり建物火災出火件数など
  • 「都市の正義」が地方を壊す 地方創生の隘路を抜けて
    5.0
    地方を救うため、まず最初に行なうべきは、地方に仕事をつくること。「地方創生」はこの方針を掲げさまざまな取り組みを行っているが、地方にはすでに仕事がある。しかもそれは第一次産業や建設業など、日本人の日々の暮らしに必要不可欠のものだ。問題はそうした仕事の「職業威信」が低いことである。田舎の仕事は威信が低く、都会の仕事は威信が高い。そうした価値観は、いかにして醸成されてきたのか。さらに三つの「都市の正義」――「選択と集中」「競争と淘汰」「『自分は排除の対象にはならない』という冷たい客観主義」がはらむ罠を、地域社会学者が鋭く指摘する。北海道ニセコ町、山形県飯豊町などの「地方の声」も掲載。 ●「子どもを産めるのは女性だけ」をどう直視するか ●霞が関の影のタスクフォース ●人口密度が高い地域ほど、出生率は低下する ●高齢世代ほど、威信の低い仕事に就く ●国に依存する都市の住民 ●観光で本当に儲けるのは誰か ●首都圏における東京一極集中の内実 ●北海道ニセコ町――地方創生トップの町を脅かす海外資本の乱開発 ●朝日新聞――“小さな拠点”をめぐる「誤報」 ●全国で進む学校統廃合 ●人口減少を改善するための地方創生とは

    試し読み

    フォロー
  • 十津川警部捜査行 殺意を運ぶリゾート特急
    -
    全国のリゾート地を舞台に、十津川警部の推理が光る! 警視庁捜査一課の日下刑事は、友人のカメラマンが蔵王で撮影した10枚の写真に、殺人事件の匂いをかぎ取った。報告を受けた十津川警部はただちに山形県警に連絡するが、やがてカメラマンの足取りが途絶え……。「蔵王 霧の中の殺人」のほか、「恐怖の湖 富士西湖」「北への危険な旅」「十津川警部の休暇」「殺しの風が南に向う」を収録。
  • 南国かつおまぐろ旅(「椎名誠 旅する文学館」シリーズ)
    4.5
    新宿赤マントシリーズ第4弾が電子書籍で登場。改行を多くすることによってスピードと効率化を図る「改行改革」を唱えたり、山形県で馬に乗って馬上の感覚について考えたり、椎名誠がさまざまなことを考える人気エッセイ。 本作用に表紙イラストを椎名誠が描き下ろし。巻末には、「対談 椎名誠×目黒考二」「電子書籍版あとがき」「椎名誠の人生年表」を掲載。 <目次> ガクとの再会 ふらふら越年日記 改行改革 料亭三昧 クソまみれの人生 白兵戦 べったら漬けの余裕 幕張メッセで不思議な宴 九州ジグザグ旅 群れの街シブヤ 重苦しい朝 南国かつおまぐろ旅 奥会津の山里で 新島クサヤ旅 夜の街三点セット 何もおこらなかった 春眠よいずこ 困ったものだ 奥会津だより その1 奥会津だより その2 パンツおまけ事件 奥会津だより その3 腹のへる村 突然熱との遭遇 死ね全国のクルマピカピカ野郎 死ね全国のアウトドアバカたちよ いやなガキがふえている 祝刊行「日本のバカベスト100」 お盆にメッセで 一馬力のシアワセ 別府からのセーカン 嵐のまにまに 君は「ネギー」を知っているか? 怪奇ねむり男 大阪ふらふら記 羽田はバカになりました。 瀬戸内海カニ・エビ旅 温泉とヘルメット 秋空ラーメン旅 名古屋の偶然 松山でむなしい記者会見 あとがき 文庫版のためのあとがき 対談 椎名誠×目黒考二 電子書籍版あとがき 椎名誠の人生年表

    試し読み

    フォロー
  • ニセ札はなぜ通用しないのか?
    3.0
    山形県酒田市の母校を訪れた著者は、後輩である小学生にニセ札作りの宿題を出す。みんなが作ってきたお札はなぜお店で通用しない?日本で通用しない外国のお札はニセモノ? 別の角度から見ることの重要性を語る。
  • 2040年アパレルの未来―「成長なき世界」で創る、持続可能な循環型・再生型ビジネス
    -
    【7刷突破の話題作『2030年アパレルの未来――日本企業が半分になる日』の著者・業界トップコンサルタントが書き下ろした待望の最新刊!】 【コロナ禍×ウクライナ情勢×世界的インフレ×二極化×地球規模の気候変動の急速な悪化…予想だにしなかった変化で、アパレル/ライフスタイル業界は「何が」「どう」変わるのか?】 【業界関係者&学生は、絶対に必読!読めば「次の未来」「進むべき道」が見えてくる!】 【アパレル好きも、絶対に楽しめる!目からウロコの1冊!】 ■アパレル企業のマイナス成長は本当か? ■欧米で進む、脱・ファストファッションの流れとは? ■「サステナブルでない企業」は本当に淘汰されるのか? ■「富裕層の消費」はどう変わる? ■「クワイエット・ラグジュアリー」とは? ■スポーツ・アウドドア市場はなぜ伸びる? ■「時代を映す鏡であるファッション」は「資本主義」と「消費社会」をどう描く? ■なぜいま「循環型・再生型ビジネス」が必要なのか? ■日本のアパレル/ライススタイル領域の企業が勝ち残るための「意外な道」とは? これを読めば、アパレル/ライフスタイル業界の「いま」と「未来」がすべてわかる! 業界トップコンサルタントが「これから(2040年)のアパレル」を徹底解説! 《業界関係者はもちろん、服を買い、まとう私たちも  「知らなければならないこと」がある!》 《業界にイノベーションを起こす企業とその理由もわかる!》 【スパイバー】山形県発、まったく新しい循環型素材の開発 【PANGAIA(パンガイア)】Z世代の心をつかむエシカルウェア 【ナイキ フォワード】CO2排出量を75%削減、徹底したサステナビリティへのこだわり 【On】ランニングシューズのサブスクサービス 【EON×Chloe(クロエ)】デジタルIDの導入でトレーサビリティを実現 【Coachtopia(コーチトピア)】完全循環型のビジネスモデルを目指すサブブランド 【コトパクシ】売上の1%を貧困解決の取り組みに向け寄付 【CFCL】急成長する日本発のラグジュアリースタートアップ
  • 日光殺人事件~〈浅見光彦×歴史ロマン〉SELECTION~
    3.0
    「天海僧正=明智光秀説」の取材で日光東照宮を訪れた浅見光彦は、華厳の滝で飛び込み自殺に遭遇する! さらに崖下から近くの大牧場主・智秋家の次男の白骨死体が発見された! 彼は2年前に「日光で面白いものを発見した」という言葉を残して失踪、車だけが山形県の日向川で発見されていた――。次男を慕う智秋家の令嬢・朝子の依頼で光彦は「日光」の謎に挑む!
  • ニッポン鉄道遺産 列車に栓抜きがあった頃
    3.3
    明治以来近代化とともに発展してきたわが国の鉄道。新幹線が走り、リニアモーターカーの実用化も視野に入る今、かつて、それぞれの時代の要請により開発された施設、設備、車両などが、実物はもとより、われわれの記憶の中からも消えようとしている。全国に残るそうした「鉄道遺産」を、2人の鉄道写真家が足と目で取材し、ここに記録として残した。 斉木 実(さいきみのる) 1963年、東京都生まれ。多摩芸術学園写真学科(現・多摩美術大学美術学部2部)中退。以降、出版社写真部助手、スタジオアシスタント、嘱託カメラマンなどを努めるかたわら鉄道写真に取り組む。現在は鉄道誌、旅行誌をはじめとして、幅広いメディアで活動。主な著書は『写音集』シリーズ(弊社、米屋浩二との共著)、『ローカル線を旅する本』(KKベストセラーズ、米屋浩二との共著)など。 米屋 浩二(よねやこうじ) 1968年、山形県生まれ。東京工芸大学短期大学写真学科卒業。広告写真家・安達洋次郎氏の助手、鉄道写真家・真島満秀氏のアシスタントを経てフリーランスとなる。「Asian Train Love」で富士フォトサロン新人賞2003受賞。人間と鉄道のかかわりを温かく画面に切り取る作風に定評がある。日本写真家協会(JPS)会員。「米屋浩二のアジア鉄道旅行」http://www.geocities.jp/yoneya231 ※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。
  • ニッポンの地方野菜
    -
    全国の地方野菜を残そうと努力している人たちが手をかけて育てた野菜を、大人気の野菜のプロ、「築地御厨」主人・内田悟氏が語る。野菜としての味わいはもちろん、栽培の苦労、作り手の思いのこもった野菜を、その土地ならではの風土とともに紹介。 春から夏の地方野菜 なすのなかま 大和丸なす 奈良県、十全なす 新潟県、薩摩白なす 鹿児島県、泉州水なす 大阪府 とうがらしのなかま 伏見とうがらし 京都府、神楽南蛮 新潟県 きゅうり、瓜のなかま 加賀太きゅうり 石川県、かわず瓜 福井県、長ゆうがお 長野県、隼人瓜鹿児島県 かぼちゃのなかま 黒皮かぼちゃ 宮崎県熊本県、打木赤皮甘栗かぼちゃ 石川県、宿儺かぼちゃ 岐阜県、南部一郎かぼちゃ 岩手県、万次郎かぼちゃ 熊本県  豆のなかま 黒埼茶豆 新潟県、大鰐温泉もやし 青森県、十六ささげ 岐阜県、愛知県、落花生 千葉県 秋から冬の地方野菜 大根のなかま 聖護院大根 京都府、打木源助大根 石川県、三浦大根 神奈川県、女山大根 佐賀県、亀戸大根 東京都 かぶのなかま 天王寺かぶら 大阪府、野沢菜 長野県、温海かぶ 山形県、日野菜かぶ 滋賀県、暮坪かぶ 岩手県  漬け菜のなかま 大和真菜 奈良県、勝山水菜 福井県、大阪しろ菜 大阪府、かつお菜 福岡県、まんば 香川県、雲仙こぶ高菜 長崎県、唐人菜 長崎県、雪菜 山形県 私のお気に入り地方色豊かな葉物野菜 大和菊菜 奈良県、フーチバー 沖縄県、水前寺菜 熊本県、雄町芹 岡山県 根菜のなかま 島にんじん 沖縄県、滝野川ごぼう 東京都、水の子れんこん 熊本県、タロイモ 沖縄県、京いも 宮崎県、自然薯 佐賀県 ねぎのなかま 千寿ねぎ 東京都、下仁田ねぎ 群馬県、庄内のあさつき 山形県
  • 日本海殺人紀行
    -
    夏の兆しが感じられる六月、山形県鶴岡と新潟県柏崎で男性の死体が発見された。かたや黒髪を首に巻きつけて、かたや全身に赤い反物を蛇のように纏いつかせて……。一方、旅行雑誌「旅の人」の記者上条詩織は、新潟の海を訪れた。仕事抜きの楽しい旅になるはずだったが、行く先々で謎の女性が詩織を狙う! 旅行ミステリーに新風を起こす、絶好調シリーズ第2弾!
  • 日本森林インストラクター協会選定 日本の森100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「森の目利き」である森林インストラクターが選んだ、ぜひ訪ねて欲しい、日本の多様な森100箇所! カラー見開きで一つの森とコースを紹介します。 その森の特長や見るべきポイントを明示した上で、適切なコースを紹介しているので、大変わかりやすい内容です。 掲載している森は、日本森林インストラクター協会が選定している121の森から100を選択していますが、残りの21、またその他補足的に紹介したい森は、巻末にまとめました。 巻末には、森の観察の仕方など、同協会ならではの蘊蓄もあり、見逃せません。 掲載地: 内容 北海道 北海道立道民の森/野幌森林公園 東北 増川ヒバ施業実験林/青森県民の森 梵珠山/岩手県県民の森/岩手山麓森の道/栗駒古道(羽後岐街道)/松島の奥座敷「宮戸島」/白神山地 留山のブナ林/天然秋田スギ(仁鮒水沢スギ植物群落保護林)/中島台レクリエーションの森/庄内砂丘のクロマツ林/(山形県)県立自然博物園のブナ林/草木塔と尾幡山/五色沼自然探勝路/燧裏林道 関東 八溝山/筑波山/塩原自然研究路/千手ノ森と中禅寺湖南岸/足尾森林再生地域/至仏山麓の森/長瀞 宝登山/「巨木の里」ときがわ/狭山丘陵/(千葉県)清和県民の森/東京大学千葉演習林/明治神宮の森/高尾山の森/(山梨県)東京都水道水源林/湘南平から浅間山・高麗山/真鶴半島/大涌谷・神山 北陸 (新潟県)五頭県民の森/(新潟県)妙高山麓県民の森/立山美女平/有峰湖畔林/鹿島の森/石川県県民の森/千振尾根のブナ林/岩谷国有林から夜叉ヶ池/青葉山とその山麓 甲信 山梨県民の森 櫛形山/青木ヶ原樹海/身延山の千本杉/雨飾山山麓 鎌池ブナ小径/志賀高原志賀山周辺/北八ヶ岳自然休養林/赤沢自然休養林 東海 (岐阜県)天生県立自然公園/白山中居神社林と石徹白の杉/木曽ヒノキ備林/天城山自然休養林/富士山自然休養林 宝永遊歩道/静岡県県民の森/愛知県民の森/段戸裏谷原生林(きららの森)/海上の森 近畿 熊野古道 八鬼山/湖北の古刹 菅山寺の森/一丈野国有林 たまみずきの道/比叡山行者道の森/(京都府)東山(銀閣寺~南禅寺)/鞍馬山(貴船~鞍馬)/八丁平湿原・峰床山/金剛山・ちはや府民の森/菊炭の古里 黒川の里山/六甲山の自然とブナ林/春日山原始林/矢田山遊びの森/(和歌山)県立森林公園 根来山げんきの森/高野山(女人道・奥の院・三山) 中国 大山古道「横手道」/安蔵寺山/島根県県民の森/金ヶ谷山/宮島原生林 うぐいす歩道/おおの自然観察の森/滑山国有林/岩国城山 四国 高丸山千年の森/剣山・一ノ森/寒霞渓のイワシデ・カエデ林/(香川県)大滝山県民いこいの森/銅山峰から東平/皿ヶ嶺(風穴~竜神平)/南予アルプス/魚梁瀬千本山保護林/鷹取山植物群落保護林 九州 脊振山の森/虹ノ松原/雲仙普賢岳/菊池渓谷/金峰山/山下湖畔/綾照葉樹林 大森岳周辺/えびの高原/双石山/屋久島 沖縄 西表島 浦内川、ほか、20箇所の森も巻末に簡単に紹介しています。
  • 日本の極み いちどは味わいたい、究極のお取り寄せ食材100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当においしい食材を探す! 日本の最高品質の食がここに集結。 贈り物に、お取り寄せに、 ふるさと納税の返礼品探しに役立つ 究極の食材ガイド! 本書に登場する、フルーツの新品種、希少食材、究極の美味 ・山形県産 大将錦 ・栃木県日光市産 日光完熟スカイベリー ・岡山県産 大和白桃 ・愛媛県宇和島市産 紅花むすめ ・岩手県産 冬恋りんご極甘 ・熊本県益城町産 シンデレラ太秋 ・富山県氷見市産 氷見寒ぶり ・青森県産 大間の本まぐろ ・兵庫県産 神戸牛 但馬玄 ・鳥取県産 鳥取和牛オレイン55 ほか
  • 日本の特別地域 特別編集61 これでいいのか 山形県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東北地方を縦に分断している奥羽山脈。 その西側の山形県と秋田県は「裏東北」といわれ、 東北きっての大都会・仙台を中心にした「表東北」と比べて、「裏」のほうはさすがに地味……。 秋田はまだしも山形は周囲の8割強を高い山に囲まれ、 今でこそ太平洋側からの横断道が整備されてきたものの、 東北の中で隔絶されていた「秘境県」だった。 県内は村山、最上、置賜、庄内の4つの地域に分かれているが、 出羽山地によって内陸部(村山、最上、置賜)と沿岸部(庄内)が隔絶され、 内陸部では盆地ごとに異なる生活圏が形成されている。 山形は昔、多くの藩や幕領が複雑に交錯していたから、 強烈な地域間対立こそないものの、住民の文化・気質が地域によって違う。 それゆえ、小さな地域を強引にひとまとめにしようとした平成の大合併が不調に終わったのも当然といえる。 そんな閉鎖と分断の国・山形は、東北の風土特有の貧困に悩まされ続けた。 昭和40年代の山形県民の富裕度は全国最低レベルで、 多くの出稼ぎ者を生み出し、残された者たちもコツコツと働いた。 そうした時代を経て、交通網の発達、再開発、企業誘致、巨大商業施設の建設などで 生活レベルは上向いた。 今や山形は「豊穣の地」と称されるほど。 けど、ホントのところはどーなのよ!? 本誌では、保守的な山形の旧社会と伝統的な山形人にスポットを当て、 各地の問題点を浮き彫りにし、新旧が混濁する現代の山形社会の深遠に切り込んだ。 山形の真実の姿とは何なのか? これからじっくりと解き明かしていこう。
  • 日本のヘンな風習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これってうちの地元だけ!? 意外と知らないローカルルール 思わず鼻で笑いたくなるヘンな風習 「キュウリを食べてはいけない」(京都府) 「お風呂でうどんを食べる」(香川県) 「生後100日目にナマズを食べる」(宮崎県) 「くじ引きで義理の姉妹を決める」(山形県) など全国から収集した珍奇なローカルネタがズラリ。 我が地元の常識は他地域の非常識!? 抱腹絶倒必至! 笑う準備はいいですか?
  • 日本美術・この一点への旅
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美術好き・旅好きが目ざすべき、47都道府県の「この一点」。 「旅してでも見る価値あり」という視点で選んだ新・美術館ガイド 日本美術の「真価」を知るには、所蔵先まで旅するのがベストです。「混まないから作品とじっくり向きあえる」ことに加え、「その土地と作品のつながりをリアルに実感できる」「当初意図された通りの展示空間で見られる」など、鑑賞体験の感動が何倍にも増大することも。なかには、「国宝の屏風絵をガラスケースなしで見られる」というスペシャルな機会もあり! 本書は、日本各地の「旅してでも見る価値がある作品」=「この一点」を山下先生の独自の視点で厳選し、詳しい解説とともにオールカラーで紹介しています。全62施設(寺院含む)、47都道府県を網羅しているから、どこからでもスタート可能。お目当ての作品の展示時期を調べたら、いざ、「この一点」を楽しむ旅へ! 美術好き・旅好きにおすすめの一冊です。 【本書に収録した作品】 三岸好太郎『飛ぶ蝶』(北海道)/棟方志功『花矢の柵』(青森県)/狩野永徳『上杉本洛中洛外図屏風』(山形県)/木村武山『阿房劫火』(茨城県)/『捕鯨図万祝』(千葉県)/鏑木清方『一葉女史の墓』(神奈川県)/『火焔型土器(指定番号1)』(新潟県)/『風俗図(彦根屏風)』(滋賀県)/長沢芦雪『龍図』(和歌山県)/正阿弥勝義『菊花・虫図皿』(岡山県)/雪舟等楊『四季山水図(山水長巻)』(山口県)/副島種臣『帰雲飛雨』(佐賀県)/田中一村『不喰芋と蘇鐵』(鹿児島県)ほか。
  • 入門&ガイド トレイルランニング
    4.0
    技術書とガイドブックが一体化! いままでのトレイルランニングハウツー本にはない体系的な技術論。 トレイルランニングの技術を詳しく解説。 著名ランナーが薦める全国のコースガイドもご提供! 第1部 トレイルランニングの世界 1-トレイルランニングとは? 2-トレイルランニングに必要な装備と用具 3-ランニング技術 4-プランニング 5-登山技術 6-トレーニング 7-トレランレースと登山   第2部トレイルランニングコースガイド 【全国コースガイド】 山形県(高橋和之)/宮城県(上宮逸子)/福島県(眞舩孝道)/群馬県(松本大) 埼玉県(奥宮俊佑)/東京都(大瀬和文)/山梨県(山本健一)/山梨県(加藤淳一) 長野県(山田琢也)/新潟県(松永紘明)/静岡県(望月将悟)/京都府(丹羽薫) 兵庫県(小出徹)/広島県(東徹)/長崎県(小林誠治)/熊本県(荒木宏太) 【レースガイド】 初心者におすすめレースガイド(野々山・滝川・松井・大塚) いつかは出てみたい憧れのレースガイド
  • ネコ温泉
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温泉でゆったり、猫をもふもふ。体も心もぽっかぽかな旅。猫を愛する著者が泊まってふれあって厳選した、猫がもてなす温泉宿。30匹が出迎えてくれる旅宿、猫が布団に潜り込んでくるオーベルジュ、お手をする猫がいる温泉施設ほか、猫好きにはたまらない宿ばかり。旅ガイドとしても、フォトブックとしても楽しめます。 【収録地】 大分県 由布院温泉「オーベルゼ レ・ボー」/大分県 別府温泉「新玉旅館」/和歌山県 川湯温泉「大村屋」/岐阜県 郡上八幡「中嶋屋」/静岡県 梅ヶ島温泉「いちかわ」/静岡県 土肥温泉「玉樟園新井」/静岡県 宇佐美温泉「海風荘」/神奈川県 箱根強羅温泉「強羅花扇 早雲閣」/神奈川県 仙石原温泉「みたけ」/山梨県 石和温泉「富士野屋夕亭」/長野県 渋温泉「金具屋」/群馬県 四万温泉「鍾寿館」/群馬県 川場温泉「とくさ」/栃木県 日光小倉山温泉「春暁庭ゆりん」/新潟県 鵜の浜温泉「みかく」/新潟県 瀬波温泉「ホテル瀬波観光」/福島県 土湯温泉「小滝温泉」/山形県 白布温泉「西屋」/山形県 天童温泉「松伯亭あづま荘」
  • 眠りなき夜
    4.0
    【第4回吉川英治文学新人賞受賞作】弁護士・谷の同僚、戸部が失踪、つづいて彼と関わりのあった小山民子が殺された。メモを手がかりに、谷は山形県S市に飛んだ。早速、三人組に襲われる。黒幕とみられる大物政治家・室井などの名が浮かぶ。そして戸部の惨殺体発見…。民子との間に何があったのか? 室井との関連は? 友の死を追って、谷は深い闇を解明すべく、熱い怒りを雪の街に爆発させる。第一回日本冒険小説協会大賞受賞作。
  • 農耕と園芸 2024年6月号 夏号
    NEW
    -
    特集1はメロンの栽培技術と病害虫防除。特集2はエダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術。特別ルポは『温暖化に負けないおいしいメロンを栽培する熊本県熊本市 林田農園』、『熊本・宇城から次世代型メロン レノンスター発進JA熊本うき メロン専門部会』、『茨城のタカミメロンを世界へ 輸出で広がる販路と夢JA常総ひかり 千代田地区 メロン部会』他、熊本県内のトマト産地、イチゴの植物工場・産地振興を取材。 目次 【連載】アグリニュース 【連載】新花き探索 ヴィオラ・パルメンシス/月江成人 【連載】新品種紹介 ハクサイ「黄づつみ」シリーズ 解説/タキイ種苗(株) 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 メロン栽培の基礎的な作業・管理と技術/(公財)園芸植物育種研究所 越智靖文 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 ハウスメロン栽培で発生する主要病害虫と防除対策/茨城県農業総合センター 前園芸研究所(現病害虫防除部) 小河原孝司 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 メロンのミナミキイロアザミウマに対する熱や天敵を活用した総合的病害虫管理技術(IPM)/静岡県農林技術研究所 吉﨑涼花 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 うどんこ病菌に寄生するカビを用いてメロンうどんこ病の感染拡大を防止─化学農薬のみに依存しない うどんこ病の新たな防除法として期待─/近畿大学農学部農業生産科学科 植物感染制御工学研究室 近畿大学アグリ技術革新研究所 教授 野々村照雄 【特別ルポ】微生物を味方につけ温暖化に負けないおいしいメロンを栽培する/熊本県熊本市 林田農園 林田英希さん 【特別ルポ】熊本・宇城から次世代型メロン レノンスター発進/JA熊本うき メロン専門部会 部会長 稲葉勇児さん 【特別ルポ】茨城のタカミメロンを世界へ 輸出で広がる販路と夢/JA常総ひかり 千代川地区 メロン部会 部会長 中里一秀さん 【連載】インタビュールーム/令和5年度園芸学会園芸功労賞 受賞兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 山中正仁さん 【連載】クローズアップ! 農業最新技術 紫外線を吸収して赤色光を放つ光波長変換フィルムで農業生産性の向上を目指す/北海道大学 長谷川靖哉教授 鈴木 卓教授 斎藤秀之講師 【連載】収量・品質アップを狙え!渡辺和彦の篤農家見聞録「BLOF理論で高品質・高収量・高栄養価栽培を実現」 取材協力 おおたに農園/(一社)食と農の健康研究所 渡辺和彦 【特集2】エダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術 エダマメのダイズシストセンチュウに対する薬剤による防除技術/山形県病害虫防除所 庄内支所 五十嵐美穂 【特集2】エダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術 エダマメ用自脱型コンバインの開発/秋田県農業試験場 企画経営室 スマート農業チーム 主任研究員 齋藤雅憲 【特集2】エダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術 畑地におけるエダマメ自走式ハーベスタの作業性/佐賀県上場営農センター 畑作・野菜研究担当 宮地伯明 【連載】花き研究の最前線 花の生育・開花障害(2)~生育温度の影響~ 東京都農業振興事務所 農業革新支援専門員(花き)/岡澤立夫 【特別ルポ】「ハウス桃太郎」で唯一無二のトマトを実現/熊本県玉名市 (有)蘇鉄園芸 蘇鉄国光さん 【連載】トマトの生理生態~知っているようで知らない基礎知識~第2回 葉の成長と着果習性/玉川大学農学部 教授 田淵俊人 【特別ルポ】黄変果に強い『桃太郎ブライト』を導入し市場性の高い高品質なトマトを栽培する/熊本県八代市 JAやつしろ 【連載】スポットライト「10aで夢を描ける農業」を 日本オペレーターの植物工場「未来ファムトリー」 【特別ルポ】これからのイチゴ産地振興で求められること/奈良県農業研究開発センター 研究開発部 大和野菜研究センター 所長 西本登志さん 【連載】なるほど園芸用語 播性(まきせい)/藤重宣昭 【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.52 Q:農業法人への貸付金には相続税がかかるって、本当?/公認会計士 青木寿幸 【連載】新品種紹介 ハクサイ「黄づつみ」シリーズ 解説/タキイ種苗(株) 【連載】改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第10回 雄性不稔の原因とその利用/千葉大学名誉教授 三位正洋 【連載】CATCH UP キウイ生産の安定を目指し愛媛ではじまる花粉ビジネス 取材協力 愛媛県農林水産研究所果樹研究センター/松野町農林振興課 【連載】農のサイエンスQ&A Q:土壌または土はどのように役立つものなのか?/加藤哲郎 【連載】インフォメーション 【連載】市場情報 【連載】寺本卓也の農てんき-今年の夏も暑いのか?- 【連載】資機材ガイド 【連載】日本酒の情緒・Mの本棚 【連載】野菜作り1年生 坂木浩子 農耕と園藝主幹 石井勇義の言葉 農耕と園芸 休刊のお知らせ 広告目次 【連載】野生動物にあう まるでカプセル イボイモリの卵 写真・文/松橋利光

    試し読み

    フォロー
  • のんで東北たべて東北
    完結
    3.0
    東北6県、おいしいもの満載!twitterフォロワー数10万人超え、人気食べ物イラストレーターの杏耶が、自身在住の山形県ほか東北6県のおいしいお酒の紹介と、郷土料理のレシピをマンガで紹介。
  • HAPPY MOUNTAIN 山で見つける50の幸せ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歩いてHAPPY! 見つけてLUCKY! 日本全国、テーマで選べる春夏秋冬の山と、そこでしか見られない“とっておき”を集めました。 四季折々の山の魅力と、その時季にしか見られない貴重な植物や動物、自然現象などをピックアップしてお届け!山の絶景、山の貴重な瞬間を紹介する「見て感じる」ガイドブック。 山の楽しさを深く知ることができること、間違いなし! 「今度の休みに行ってみようかな」という身近な山から「いつか行ってみたい山」まで、行きたい山が必ず見つかる1冊です。 これを見たらもっとHappyになれる山のステキもわかっちゃう! <もくじ> ●春 新潟県 佐渡島 ドンデン山 花街道のち牧歌的な高原へ 鹿児島県 屋久島 宮之浦岳・白谷雲水峡 屋久島の世界遺産を大縦走 神奈川県 檜洞丸 新緑と花のトンネルをくぐって ...など11コース ●夏 長野・岐阜県 涸沢・北穂高岳 涸沢カールの星空と迫力の大キレット 石川・岐阜県 白山 エメラルド色に輝く山上湖 滋賀・岐阜県 伊吹山 草原に広がる色とりどりのお花畑 ...など16コース ●秋 福島県 安達太良山 錦秋と山のいで湯 山形県 月山 神々しき秋景色 富山県 黒部峡谷・下ノ廊下 ...など14コース ●冬 東京都 高尾山 雪ふる高尾と、氷の花 山形・宮城県 蔵王山 スノーモンスターの山 栃木県 雲竜渓谷 アイスブルーの氷の神殿 ...など9コース ●コラム ハッピー登山の心得 楽しむための五箇条: 服装と持ち物 食べてハッピー! 山グルメ お弁当・お土産編: 軽食編
  • Hanako特別編集 週末は開運旅!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 開運&縁結びなら、やっぱり伊勢、出雲から。 「週末は開運旅!」 ●新しくなった伊勢・出雲、完全案内。 ●伊勢の神様に出逢う旅。 外宮から内宮へ/ひと足延ばして別宮へお参りに/ 伊勢周りの神々に会いに行く/伊勢周辺とっておきガイド ●ご縁を結びに、出雲めぐり。 生まれ変わった出雲大社へ/神話をたどって古社をめぐる/ 出雲大社周辺ぶらり歩き/縁結びの聖地へ/神代の温泉で玉の肌になる ●日本のふるさと、奈良へ。 大和の由緒正しき神社めぐり/古都のかわいいおみやげ探し/ならまちでおいしい寄り道●聖なる山、富士山をめぐる旅。 富士山グルメを満喫/富士名所散歩/富士山と泊まる/世界文化遺産・富士山を正しく理解するために ●全国お立ち寄りスポットつき「諸国一の宮めぐり」 鹿島神宮/香取神宮/白山比め神社/氣多大社/賀茂別雷神社/賀茂御祖神社/出雲大神宮 籠神社/住吉大社/大神神社/吉備津神社/嚴島神社 ●週末は、聖地ハイキング。 筑波山/高尾山/大山/御岳山 ●聖地ドライブ。 箱根/諏訪/秩父/日光 ●ゆっくり心身を満たす聖地へ「日本、パワーチャージの旅」 沖縄県・久高島/長野県・戸隠 山形県・出羽三山 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 花嫁は二度眠る
    -
    山形県米沢の旧家蘇芳(すおう)家の当主カナが二度殺された! 喜寿の祝いの夜、犯人はカナを絞殺し、翌朝、さらに鴨居から吊ったのだ。 半年後、事件の目撃者・富樫幹夫が結婚式を挙げるのと同時に、挙式予定の従妹・貴詩が、その前夜、死体となって発見された。 鬼才が放つ奇抜なトリックと斬新な構成で描く本格推理の秀作!
  • 針の島
    -
    1巻495円 (税込)
    他所者を受け付けようとしない島人たち……彼らが唄う不気味な俗謡に秘められた意味とは?  山形県酒田沖に浮かぶ羽里島(はりじま)。この島を偶然おとずれた新米刑事の五十嵐は、奇妙な墜死事件に遭遇した。死者は古びた神社の急な石段を転落していた。謎のダイイング・メッセージを受け取った五十嵐は、独断で捜査を開始。すると、この三年間に同じ場所で毎年墜死事件が起こり、身許を示す所持品も何者かに抜き取られていた。しかも、死者はいずれも東京のM石油の幹部社員だった。そして盲目の巫女が、五十嵐の死を予告する…!? ●藤本泉(ふじもと・せん) 1923年、東京生まれ。日本大学国文科卒業。1966年に「媼繁盛記」で第6回小説現代新人賞を受賞し文壇にデビュー。部落問題を扱った第17回江戸川乱歩賞最終候補「藤太夫谷の毒」(のちに『地図にない谷』と改題して刊行)、第75回直木賞候補『呪いの聖域』、第30回日本推理作家協会賞長編賞候補『ガラスの迷路』など話題作を立て続けに発表したのち、1977年に『時をきざむ潮』で第23回江戸川乱歩賞を受賞。その他、伝奇ミステリ「えぞ共和国」シリーズなど著書多数。1989年2月、旅行先のフランスから子息に手紙を出したのを最後に消息を絶ち、行方不明のまま現在に至っている。
  • BASS FISHING フィールドガイドブック 東日本編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ローカルアングラーが明かすメジャーフィールドの最新情報!東日本のバス釣り場28ヶ所の定番スポットから穴場まで、MAPと写真で紹介!【東北の2大バス釣り場】八郎潟(秋田県)前川ダム(山形県)【スモールマウスレイク】桧原湖&裏磐梯の湖(福島県)野尻湖(長野県)【マッディシャロー】霞ヶ浦・北浦水系(茨城県)利根川水系(茨城県・千葉県)牛久沼水系(茨城県)印旛沼水系(千葉県)【関東七大リザーバー】亀山湖(千葉県)片倉ダム(千葉県)豊英ダム(千葉県)高滝湖(千葉県)相模湖(神奈川県)津久井湖(神奈川県)丹沢湖(神奈川県)【富士五湖&芦ノ湖】河口湖(山梨県)山中湖(山梨県)西湖(山梨県)芦ノ湖(神奈川県)
  • パンツをさがせ! ― パンツがぬげちゃった怪獣パルゴンの日本一周大ぼうけん ―
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子どもが遊びながら楽しく勉強するようになった!」とメディアで話題! 「1週間で勝手に勉強する子供に変わる家庭学習法「親勉」」 を提唱する、 日本親勉アカデミー協会代表、渾身の1作。 全国の親御さん、お子さんと一緒につくりました。 パンツを探して日本一周をする怪獣パルゴンの たのしいお話を読み終えたころには、 「自然と47都道府県が学べている!」 いままでにない“楽しく勉強できる児童書”です。 クイズ、なぞなぞ、暗号、迷路、まちがいさがし……など 子どもが大好きな要素が 学校の試験にも出題される都道府県の要素とからめ、 ふんだんにちりばめてあります。 普段あまり勉強に興味のないお子さんほどハマります! 小室尚子(こむろ・なおこ) 山形県出身。勉強を遊びに変えてわが子に教える家庭教育法「親勉」を提唱。 6000世帯以上の親子に遊びながら学ぶ楽しさを伝える。 2016年、日本親勉アカデミー協会を設立し代表理事に就任。 オリジナルカルタやトランプなどの教材開発も多数手がける。 雑誌などへのメディア出演も多数。 著書に『楽しく遊ぶように勉強する子の育て方』(日本能率協会マネジメントセンター)、 『小学校に入学後、3年間で親がやっておきたい子育て』(総合法令出版)などがある。
  • 他人は変えられないけど、自分は変われる!
    -
    もう自分に無理をしない、相手に振り回されない 生きるのがラクになる、新しい人付き合いのヒント 他人は変えられない、変えられるのは自分だけ――。この本では、人と上手に付き合うための「バウンドリー」という考え方について紹介しています。バウンドリーとは、自分と他人とを区別する境界線のこと。これを意識し、まわりに示していくことで、人間関係はぐんとラクになるのです。自分に自信がつき、人付き合いが楽しくなるココロの教科書。 【著者紹介】 丸屋真也(まるや・しんや) 1947年山形県生まれ。臨床心理学博士。牧会学博士。IFM(家族・結婚研究所)代表兼相談室長。
  • 皮膚常在菌ビューティ!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたも「菌」を飼っている!? 擬人化マンガでわかる!皮膚常在菌のセカイ 皮膚⇒男子寮、菌⇒擬人化の設定で、ミクロのセカイで巻き起こる「皮膚常在菌」の攻防戦をマンガ化。菌たちが、気まぐれな「宿主(人)」に振り回されながらも美肌を育みます。 【登場人物】 ○善玉菌(表皮ブドウ球菌) ヒョウくん ⇒勤勉な優等生。うるおい成分を作って、宿主の肌を潤わせてくれる。 ○日和見菌(アクネ菌) あっくん ⇒普段は善玉菌を手伝う可愛いやつ。気まぐれすぎるのが玉にキズ。 ○悪玉菌(黄色ブドウ球菌) おうちゃん ⇒肌の炎症を起こす不良。ただし、善玉菌の支配下で悪さはできない。 著者は、「皮膚科学+化粧品成分学」という科学的根拠と経験則を合わせて、2万人以上の肌荒れを改善してきた肌育成スペシャリスト。 菌にとって「良い宿主」になって、菌がよく働く環境を作り、美肌に導く方法をお教えします! 【もくじ】 CHARACTERS 本書に登場する「菌」と「人」 CHAPTER1 皮膚常在菌のキホン CHAPTER2 美肌菌の増やし方 CHAPTER3 もっと知りたい菌のセカイ 【著者プロフィール】 川上愛子(かわかみ・あいこ) 1975年9月19日生まれ。43歳。山形県出身。 自分の生み出す分泌物で光る(輝く)肌を作り出す「洗わない美容」の第一人者。 ANSEM(社)日本爪肌美容検定協会をたちあげ、2万人以上をスキンケア・カウンセリング。 コスメ薬事法管理者/日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュインストラクター
  • 秘められた神々
    3.3
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【日本神話のもうひとつの世界】 記紀神話の中の「異形」の神々、 ヤマト王権に従わなかった古代氏族の神々、 中世に再構成された神話の神々、 近世になって誕生した新興宗教の神々、 古代文献や偽書から創造された神々の話など、 歴史書に登場する謎の神から消えた地方神の正体に迫る! 『古事記』『日本書紀』の神話には、アマテラス、スサノオといった誰もが知る有名神が登場し、現代の日本人にはすっかり馴染み深いものになっている。 しかし、国家的な権威のもとに編纂された記紀神話はしょせん官製であって、その背後に長大な前史、あまたの異伝、庶民の素朴な信仰がある。 本書では、このような視点のもと、記紀神話からは漏れた神々、記紀神話での存在感は薄いが重要な神々、あるいは神仏習合や新たな信仰の影響を受けて発生した謎めく神々、一時は熱心に信仰された流行神など、総じて言えば、オーソドックスな神統譜からは外れた「異端の神々」に着目する。 各神にまつわる神話・伝説を紹介しながら各神のルーツを探り、特色や神社・歴史などとの関係などについて論じると、こうした秘められた神々こそが、日本人の精神を形成してきたことがよくわかる。 一般的な「神様名鑑」では物足りない、そのような読者にお勧めしたい一冊である。 〈本書の内容〉 ■第1章 記紀神話にうごめく謎の神々 オオヒルメ ― アマテラスに先駆ける謎の太陽神 ヒルコ ― 流し棄てられた太陽の御子 ニギハヤヒ ― 記紀に明記された敗者の神 スクナヒコナ ― 常世からやってきた石神 ■第2章 記紀には出てこない謎の古代神 宮中八神 ― 皇室を守護してきたムスヒの神々 セオリツヒメ ― 祝詞に刻印された祓の女神 熊野神 ― 紀伊と出雲に淵源する異界の神 志多良神 ― 民衆を乱舞させた平安朝の流行神 ■第3章 怨霊と神仏習合が生んだ異形神 天満天神 ― 王朝を翻弄した菅原道真の幻影 平将門 ― 首都を惑わしつづける東国一の怨霊 蔵王権現 ― 修験者たちが崇めた異形の神 牛頭天王 ― 祇園社に祀られた神仏習合の極北 ■第4章 近代日本を揺るがした偽書と新宗教の神々 『ホツマツタエ』とアマテル大神 ― 神代文字と和歌で綴られた神話 天理教と天理王命 ― 神人たちが取り次いだ親神の言葉 大本と艮の金神 ― 祟り神から救世神への変容 『日月神示』と天之日津久神 ― 岡本天明に降りた秘神の正体 ■第5章 知られざる謎の民俗神 天道 ― 対馬の古俗に息づく「太陽神の御子」 弥勒 ― 民衆救済神としてのミロク ミシャグジ ― 日本の古層に根差す諏訪の精霊 ニソの杜 ― 神社の原型を思わせる若狭の森神 シコブチ神 ― 琵琶湖水源域の知られざる守護神 〈著者プロフィール〉 平藤喜久子 ひらふじ・きくこ(監修) 1972年、山形県生まれ。学習院大学大学院博士課程後期修了、博士(日本語日本文学)。専攻は神話学、宗教学。現在は國學院大學教授。おもな著書に『神話学と日本の神々』(弘文堂)、『神社ってどんなところ?』『神話でたどる日本の神々』(以上、ちくまプリマー新書)、『いきもので読む、日本の神話』(東洋館出版)、『世界の神様解剖図鑑』『日本の神様解剖図鑑』(以上、エクスナレッジ)、『幸せ運ぶ! ニッポン神社めぐり』『福を呼ぶ! ニッポン神社めぐり』 (以上、NHK出版)、共編著に『神の文化史事典』 (白水社) などがある。最近刊は『「神話」の歩き方古事記・日本書紀の物語を体感できる風景・神社案内』(集英社)。 古川順弘 ふるかわ・のぶひろ(著) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーランスに。歴史・宗教分野を中心に雑誌・書籍の編集・執筆を行っている。おもな著書に『古代豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎』『仏像破壊の日本史』(以上、宝島社新書)、『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『物語と挿絵で楽しむ聖書』(ナツメ社)。

    試し読み

    フォロー
  • びわっこ自転車旅行記【分冊版】 旅立ち編
    -
    東京⇒滋賀450Km走破!!東京在住の三姉妹が自転車での帰省を計画。実家はなんと滋賀県!!このロード、どうなる!?作者の実体験を元に描かれた人気作が発単行本化!! 本電子書籍は単行本「びわっこ自転車旅行記」を分冊したものです。単行本特典のおまけマンガ・イラスト等は含みません。
  • ぴあMOOK くすりになる味噌汁
    -
    老化防止、がん予防、美肌効果…健康効果が注目される味噌汁。基本の味噌汁から、具だくさんの味噌汁、変わり味噌汁まで、さまざまな味噌汁を紹介する。椀に入れ湯を注ぐだけで本格的な味噌汁ができる味噌玉の作り方も掲載。 はじめに 味噌汁を飲んで健康になる 味噌汁の健康効果 もくじ 本書の使い方 初級編 一、基本の味噌汁/豆腐と油揚げの味噌汁 味噌汁の作り方 じゃがいもとわかめの味噌汁 なめこの味噌汁 大根としいたけの味噌汁 しじみの味噌汁 二、味噌玉の味噌汁/油揚げとじゃこの味噌汁 味噌玉の作り方 切り干し大根の味噌汁 桜えびと揚げ玉の味噌汁 高野豆腐としめじのゆず風味味噌汁 鮭フレークの粕汁 チーズ入りセロリの味噌汁 チンゲン菜のオイスターソース味噌汁 バジルが香るドライトマト味噌汁 丸ごと梅干しの味噌汁 全国味噌図鑑 市販のおすすめ味噌 味噌汁豆知識 ①/コクが増す 味噌の組み合わせ方 中級編 一、野菜の味噌汁/かぶと菜っ葉の味噌汁 コロコロ野菜の味噌汁 初夏の豆づくし味噌汁 紫キャベツのサラダ味噌汁 夏野菜の味噌汁 イタリアン味噌汁 スプラウトのヨーグルト味噌汁 野菜の皮のきんぴら味噌汁 根菜のクリーム味噌汁 4種のいもの味噌汁 きのこの味噌汁 干ししいたけと白菜の中華風味噌汁 青菜の味噌汁 二、組み合わせでおいしい味噌汁/さば缶の塩レモン味噌汁 まぐろと大豆の味噌汁 白菜とチャーシューのクリーム味噌汁 牛肉とアスパラのデミグラ味噌汁 たらと春菊の味噌汁 たいとトマトの味噌汁 アボカドのエスニック味噌汁 三、具だくさんの味噌汁/お雑煮風味噌汁 鶏だんごの味噌汁 卵入りきんちゃくの味噌汁 おでん風味噌汁 肉じゃが風味噌汁 鍋焼きうどん風味噌汁 味噌ラーメン風味噌汁 四、味噌汁リメイク/豚汁→ポークカレー あさりの味噌汁→クラムチャウダー風スープ 粕汁→粕汁きしめん なすの味噌汁→マーボーなす だしの取り方 味噌汁豆知識 ②/かつおぶしの健康効果 上級編 一、健康食材の味噌汁/みかんの皮の味噌汁 りんごとレーズンのヨーグルト味噌汁 十六穀米入り食物繊維味噌汁 にんにく卵黄のスタミナ味噌汁 青汁入りおかひじきの味噌汁 玉ねぎパワーの味噌汁 味噌汁豆知識 ③/疑問を解決! 味噌汁Q&A 二、変わり味噌汁/ちゃんぽん風味噌汁 トムヤムクン味噌汁 鶏肉のシチュー風味噌汁 かぼちゃのポタージュ風味噌汁 中華粥風味噌汁 レバニラ風味噌汁 ごま入り鶏だんごの味噌汁 三、四季の味噌汁/春 鯛と菜の花の味噌汁 春 たけのことわかめの味噌汁 春 うどと生麩の味噌汁 夏 丸ごとトマトの冷やし味噌汁 夏 さやつき枝豆の味噌汁 夏 夏野菜のピリ辛味噌汁 秋 さんまの味噌汁 秋 山いものすりおろし味噌汁 秋 豚肉と栗の味噌汁 冬 牡蠣のみぞれ味噌汁 冬 里いもとゆりねの味噌汁 冬 白子と春菊の味噌汁 四、全国の味噌汁  石狩汁(北海道) 鉄砲汁(北海道) じゃっぱ汁(青森県) さんまのすりみ汁(岩手県) 納豆汁(山形県) とっちゃなぎもち(栃木県) つがに汁(高知県) 冷汁(宮崎県) さつま汁(鹿児島県) 味噌汁豆知識 ④/風味を引き立てる吸い口+α 味噌別索引 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 不可能楽園 〈蒼色館〉
    3.7
    若くして引退し、その後は一度も姿を見せず山形県に隠棲していた往年の名女優、美里織絵が死去。東京にある葬祭式場、蒼色館で告別式が営まれた。その最中に、織絵が暮らした山形県の屋敷には賊が押し入り、見習いの執事と家政婦を刺殺。さらに織絵の妹、浪江の孫を誘拐する! ところが、疑いのかかる関係者たちには鉄壁のアリバイがあった。不可能犯罪に秘められた真相は!?
  • 福島で酒をつくりたい
    4.0
    「磐城壽」という漁師が好む酒で知られた福島県浪江町の鈴木酒造店。大震災の津波で蔵が丸ごと流されるも8か月後に山形県長井市で酒造りを再開。その酒造りへの情熱を描く。
  • 福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 四季折々の行事を普段の暮らしでもっと気軽に楽しむ方法を紹介した本。楽しくておいしくて福を呼ぶ生活をはじめましょう 日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事を、気軽に楽しんでみませんか。 開運、良縁などを呼び、邪気や病を祓い、家族や自分に福を招きます。 どれも特別な道具などは不要、家庭で簡単に行えるものばかりをTODOリストとして紹介。 また開運プラスワン!としておいしい和菓子を食べる行事や、え?これもご利益?という行事も紹介。 日々が楽しく豊かになることでしょう。 作家は、日本の伝統行事に詳しく著書も多い、本間美加子さん。 立春、針供養、花祭り、入梅、夏越の祓、重陽、小正月など38の行事と、ご利益は下記の約30を紹介。 悪縁切り、疫病除け、延命長寿、夏バテ除け、火災除け、開運招福、害虫除け、金運上昇、金銀融通、健康祈願、五穀豊穣、裁縫上達、子孫繁栄、邪気払い、収穫祝い、出世開運、諸願成就、除災招福、商売繁盛、身体頑強、先祖供養、疲労回復、婦人病除け、風難除け、無病息災、厄払い、良縁成就、穢れを祓うなど。 本間 美加子(ホンマミカコ):1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、編集プロダクション勤務を経てフリーライター。和の伝統、日本文化を中心に執筆や編集を行なっている。著者に『神社の解剖図鑑2』(エクスナレッジ)『日本の365日を愛おしむ―季節を感じる暮らしの暦―』(飛鳥新社)、執筆協力に『神様が宿る家の清め方』(大和書房)など。

    試し読み

    フォロー
  • 婦人画報 お取り寄せバイブル決定版
    -
    367円 (税込)
    ●取り寄せてみんなで食べたい ●大切な方へのおすそ分けに ●ちょっとした返礼ギフト20 ●旬の美味をご紹介 ※この書籍は「婦人画報」2013年4月号からの抜粋です。 はじめに 目次 第一章 洋スウィーツ 和スウィーツ 01 [ハウスオブフレーバーズ]チーズケーキ 02 [西洋菓子倶楽部]バウムクーヘンセット ル・クプル 03 [北島]マーガレット・ダ・マンド 04 [イリナ]ロールケーキタワーキット 05 [レニエ]中津川モンブラン 06 [御菓子処すだ]エンガトルテ 黒×白 07 [廣尾 瓢月堂]六瓢息災(むびょうそくさい) 08 [レストランよねむら]サマートリュフクッキー 冬トリュフクッキー 10 [レストランよねむら]京都祇園クッキー詰め合わせ 11 [エルカフェ]ショコラミルクレープ 12 [アトリエ・ド・フロマージュ]自家製カマンベールのアップルパイ 13 [レストラン ヴァンサン]オレンジピール 14 [パティスリー タダシ ヤナギ]シュプレームショコラ 15 [御菓子所 山中]山中のまっちゃちょこ 濃い茶 16 [ジェラート マスモ]いちごジェラート 17 [式亭]黒豆ゼリー 18 [フルーツパーラー クリケット]クリケットゼリー 19 [マゼ]プラズリン 20 [ビーンズナッツ]フェスタン・ベー36 21 [京栗菓匠 若菜屋]焼き栗きんとん 22 [御菓子司 いさみや]プチごまどら焼き 23 [中津川市 加子母の里 仁太郎]深山 柿の雫 24 [中津川市 加子母の里 仁太郎]菓匠 翁 25 [京なまふ 麩藤]さくらもち麩 26 [菓匠 花見]白鷺宝(はくろほう) 27 [松井老舗]婦人画報オリジナル 豊潤 絹カステラ 28 [式亭]かりんとう 29 [つ・い・つ・い]TWHY TWHYあられセット 30 [式亭]えびせん 31 [京都・東山茶寮]抹茶ゼリー 宇治抹茶ロールケーキ 33 [京都・東山茶寮]婦人画報オリジナル 宇治抹茶モンブランプリン 宇治抹茶ぜんざい 第二章 お惣菜 35 [美山荘]蕗の薹味噌と川えびふりかけ 36 [下鴨茶寮]きんぴらまぐろとちりめん山椒 きんぴらまぐろ 38 [祗園餃子処 泉門天]ひと口餃子 39 [満月廬]小籠包詰め合わせ 40 [祇園おくむら]祇園おくむらのビーフカレー 41 [京の鶏どころ 八起庵]京風鶏カレー 42 [越後屋]極撰しょうゆ味もつ鍋 43 [Wakiya 一笑美茶樓]チャイナしゃぶしゃぶと特製担担麺セット 44 [季節料理 門]冷製スープ 筍のすり流し 45 [福来鳥]ザ・SOUP大根 46 [銀座若菜]爽やか浅漬と味わい深漬のセット 47 [牧成舎]モッツァレラ&たまり漬けセット 48 [レザンファン ギャテ]テリーヌギフト 49 [阿部牛肉加工]白老牛ローストビーフ 50 [タカノ]山古志牛ジャーキー詰め合わせ 51 [キュルノンチュエ]熟成乾燥ソーセージセット 52 [由布院燻製工房 燻家]婦人画報オリジナル 燻家ハムセット 53 [石黒農場]ほろほろ鳥 54 [半澤鶏卵]スモッち燻製卵 55 [銭屋]笹おこわ 56 [佐徳]だだちゃ豆おこわ 57 [菊太屋米穀店]玄米生活 58 [じき宮ざわ]焼き胡麻豆腐 第三章 調味料・飲料 59 [JA紀南]完熟南高梅を使った梅昆布茶 60 [ネゴツィオ ドーマ]白トリュフ塩 61 [メゾン・ド・ラ・トリュフ]トリュフ入りパルミジャーノ・レッジャーノ チーズクリーム 62 [ボルディエ]有塩バターと海草&バター 63 [アルコイリス]インカグリーンナッツ インカインチオイル2本セット 64 [下川町農産加工研究所]とまとジュース「ふるさとの元気」 65 [東の麓酒造]純米大吟醸 龍龍龍龍(てつ) 66 [タケダワイナリー]サン・スフル2本セット 第四章 野菜・フルーツ 67 [とり市]朝掘り竹の子 68 [安達農園]スイーツトマト“愛実” 藤治屋敷の“小なす” 70 [秋葉光弘さん]山形県産さくらんぼ(2段詰め) 71 [大江町桜桃部会]山形県産さくらんぼ(バラ詰め) 72 [WORTH JAPAN]富良野山部産メロン「皇帝」 73 [彩路季]北海道産 採れたて3色アスパラセット 74 [最上園]山形県高畠町産枝豆「湯上がり娘」 75 [エスティフーズ]北海道産 恵味ゴールド(氷詰め) 76 [角南製造所]岡山県一宮産 清水白桃 77 [角南製造所]桃太郎ぶどう 78 [黒田農園]山形県産ラ・フランス 79 [つや姫]特別栽培米 山形産 厳選つや姫 80 [京野菜かね正]京都府丹波産丹波栗 81 [サン・フルーツ]紅まどんな 長崎みかん 出島の華 83 [大松農園]ル レクチェ 84 [サン・フルーツ]とちおとめ・あまおう かけ紙には、こうした意味が込められています 「婦人画報のおかいもの」お申し込み方法 表書きはどのように使い分けたらよいでしょう? 第五章 返礼ギフト 85 [近沢レース店]ハンカチ2枚セット 86 [公長齋小菅]さじべら・三角小べらセット 87 [フォグリネン ワーク]カッティングボード小+バターナイフ 88 [マリウス・ファーブル]サヴォンリキッド ロリヴィエ 89 [TAMANOHADA]ソープアソート3個セット 90 [東屋]印判豆皿セット(梅/木瓜/桃) 91 [ゴーパルファン]トワル・ド・ジュイ柄 サシェ 92 [ヴェレダ]ワイルドローズ バスミルク&ボディウォッシュ 93 [テネリータ]オーガニックコットン甘撚りタオルセット 94 [嘉門工藝]白蝶貝カトラリーセット(木箱入) 95 [藤高プレミアム]フェイスタオル2枚セット 96 [クルティ]ルームスプレー 97 [アレクサンドル・チュルポー]キッチンクロスセット 98 [ゴーパルファン]スティックディフューザー 99 [近沢レース店]タオルセット 100 [能作]フラワートレー4枚セット 101 [コマ]ストール 102 カタログギフト 竜田川 103 カタログギフト 武蔵野 104 カタログギフト 誰が袖 インデックス

    試し読み

    フォロー
  • 普通で最高でハッピーなわたし 特別でもなんでもない二度目の人生
    4.7
    障がい、コンプレックス、人生の壁……あなただったらどう向き合いますか? 車いすで生活をするYouTuberでギャルの渋谷真子。 自然あふれる山形県の山奥、茅葺き屋根の家に暮らし、元マタギとして狩猟もしていた。 その暮らしぶりから、『現代のもののけ姫Maco』というチャンネルのYouTubeを発信している。 2018年7月に屋根からの落下事故で、脊髄損傷によって下半身が麻痺してしまった。 しかし彼女は 「じぶんの不注意で障がいを負ってしまったから仕方ない」 「海外旅行にも行きたいし、また狩猟もしたい」 「セックスができてまた女性として自信を持てた」 「おしゃれをしているときこそ、“してやった感"がある」 と、とにかく前向きで、明るい。 毎日の生活から楽しさを失わない。 屋根からの落下時、救急車が来るまでの間なんて、スマホで記念の自撮りを撮っていた。 いったいどういう心の構造になっているのか。 その前向きなマインドのなかを、すこしでものぞいてみたい。 人からどう思われているか気になってしまう、人生の壁にぶちあたっている、欠点やコンプレックスに悩み、自信をなくしている人。そんな多くの人の気持ちを、車いすで彼女は押してくれる。
  • フリークライミング日本100岩場1 北海道・東北 増補改訂版
    -
    1~5巻1,760~2,024円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クライマー必携の「日本100岩場」シリーズ。この「東北・北海道」がついに電子化! 電子版なら現地でルート図を確認しやすい! 「フリークライミング日本100岩場1 北海道・東北 増補改訂版」では、北海道と東北のメジャーな岩場18箇所と、その他に16箇所の岩場を紹介。 初心者から上級者まで、外岩でのクライミングを指向するすべてのクライマーにお届けします。 【掲載岩場エリア】 ◆北海道 9+7エリア 1小樽 赤岩 2神居古潭 神居岩 3旭川 旭川ボルダー 4名寄 見晴岩 5愛別 石垣山 6厚岸 床潭 7占冠 赤岩青巖峡 8洞爺湖 義経岩 9函館 函館山南壁 その他「増毛 優冬大壁西面」など7エリア ◆東北 10久慈 侍浜 11岩泉 ひょうたんケイブ 12秋田/山形県境 三崎海岸 13山形 山寺 14宮城 丸森 15安達太良山 胎内岩 16阿武隈 大日岩 17相馬 真野川 18いわき 青葉 その他「三戸 階上ボルダー」など9エリア
  • ふるさと納税ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者から達人まで、続々証言。 「ふるさと納税はこんなにおトク!」  CASE1 年間100件以上に寄付。特産品が毎日のように届く!  CASE2 迷わず出身地に寄付。帰省の際の割引も魅力  CASE3 家族ゆかりの地から届くおいしい特産品に大満足!   やってみたら意外とカンタン。 ふるさと納税に初挑戦! そもそも「ふるさと納税」って何? その仕組みを知っておこう いざ、ふるさと納税に チャレンジしてみよう! 被災地復興や地域再生に活用。 ふるさと納税の使い道を大追跡! ふるさと納税で地方はどう変わる? 自治体の取り組みとその効果 聞いてきました! 生産者の声 地域別 特典品ガイド 北海道  音更町 八雲町 愛別町 むかわ町 上士幌町 当麻町 東北  大館市 山形県 天童市 三川町 最上市 関東  中之条町 草津町 宮代町 羽生市  中部  柏崎市 飯山市 須坂市 甲州市 西伊豆町 碧南市 立山町 八百津町 各務原市 近畿  草津市 尾鷲市 湯浅町 京都府 大和高田市 泉佐野市 和泉市 泉大津市  神戸市 三田市 たつの市 中国・四国  鳥取市 倉吉市 琴浦町 境港市 出雲市 浜田市 山口県 九州  筑紫野市 日向市 綾町 高原町 小林市 玄海町 平戸市 五島市 島原市 確定申告で税金を取り戻そう ふるさと納税Q&A FAXで申し込んでみましょう
  • ふるさと納税(得)生活 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふるさと納税未経験の方も、上級者の方も楽しめます! ■迷ったら、この特産品217 ブランド肉にエビ・カニ、銘柄米、新鮮野菜に果物、そして人気のお酒まで… ふるさと納税でもらえる返礼品を厳選して一挙に紹介! ■ふるさと納税未経験者は必見 マンガで学ぶ ふるさと納税劇場 ■ふるさと納税の達人・金森重樹氏がこっそり教える 予算と好み別 最強におトクな返礼品の組み合わせ ■都城市・豚肉5キロ、備前市・お米20キロなど 寄付金1万円からもらえる超おトクな返礼品を一挙紹介 ■返礼品選びに迷ったら人気自治体から選ぼう! 人気自治体最新ランキングベスト20 第1位 宮崎県都城市 第2位 静岡県焼津市 3位 山形県天童市 ■ワンストップ特例から確定申告まで 自分のふるさと納税の上限額がわかる目安表付き ふるさと納税はじめてガイド
  • ガルヴィ特別編集 ソロキャンプ場ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ※プレゼントやクーポンなど紙版を購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれます。 ソロキャンプにおすすめのキャンプ場をピックアップ! クルマ、オートバイ、自転車、徒歩、それぞれのキャンプスタイルに適した、ソロ向けキャンプ場を集めたガイドブック! 大人1人でのモデル料金や場内MAP、施設アイコンでどんなキャンプ場かがすぐにわかります。焚き火やゴミ捨て、周辺環境など宿泊前に知っておきたい情報も掲載! お得にキャンプを楽しむなら、ソロキャンプ場ガイドが必携です! 掲載エリアは、北は北海道から南は沖縄まで、日本各地を幅広く紹介! 北海道、岩手県、山形県、宮城県、福島県、栃木県、茨城県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県、島根県、香川県、愛媛県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県 巻頭特集には、クルマと小径車で出かけるソロキャンプ旅や、ソロ向け最新ギアカタログなど知っておきたい情報が満載!  ソロでも快適な、お気に入りのキャンプ場を見つけよう!
  • 分県登山ガイド5 山形県の山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふるさとの山々を網羅した、 大好評の分県登山ガイドシリーズ『山形県の山』。 20年ぶりにパワーアップして完全リニューアル! シリーズ累計200万部突破の大人気「山」ガイド。 地元や郷里、馴染みの深いエリアや現在お住まいの都道府県の山々を楽しむことができます。 地図が大きくなり、情報もより充実。 コースタイムは往路、復路の二通りを記載。 体力度は共通のグレーディング算出方法で全国を統一しましたので、 よりわかり易く、より参照しやすくなりました。 倍増した「チェックポイント」では、登下山口、分岐点などの重要ポイントを写真でご紹介。 主要山岳については一筆書きでの1コースだけでなく、複数の登山道も網羅しています。 魅力的な山頂展望写真も掲載しています。 【主な紹介山岳・コース】鳥海山、笙ヶ岳、経ヶ岳、胎蔵山、加無山、甑山、 月山、念仏ヶ原、六十里越、今熊山、葉山(村山)、熊野長峰、高館山・八森山、 金峰山・母狩山、湯ノ沢岳、摩耶山、日本国、大朝日岳02、頭殿山、以東岳、 障子ヶ岳、葉山(長井)、祝瓶山、徳網山、飯豊本山、北股岳、倉手山、 神室山、小又山、火打山、八森山、杢蔵山、禿山、翁山、御堂森、甑岳、 黒伏山、沢渡黒伏、柴倉山、御所山、水晶山、面白山、南面白山、山形神室、 瀧山、雁戸山、熊野岳、千歳山、三吉山・葉山、白鷹山、東黒森山、富神山、 豪士山、駒ヶ岳、文殊山、栂峰、西吾妻山、東大巓、家形山、全59コース。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 願いよ届け 運命の大勝負 突風平野 風車よ闘え!/執念がエネルギーを生んだ
    -
    昭和58年、空前の大ヒットとなった連続ドラマ「おしん」。豪雪が貧困をもたらした山形の中で、さらなる苦しみを背負った町がある。山形県立川町。最上川から吹き付ける強烈な風と格闘を続けてきた。  「立川だけには嫁に出すな」近隣の市町村には嫌な噂があった。  昭和55年、役場の企画課に風プロジェクトが発足。風力発電を行い、そのエネルギーで温室栽培を行い、余った電力を電力会社に売るという日本初の試みが始まった。  早速、小型風車を購入。温室で山菜が実り始めた。  その翌年、科学技術庁から風力発電のモデル地区に選ばれた。国から委託された新型風車で、養豚場のヒーターが回った。 「今度こそ」農家の長南は温室をたて、野菜や花の苗を育て、実用化に備えた。 しかし5年後、新型風車が地吹雪に叩き落とされた。  昭和63年、3度目のチャンスが訪れた。「ふるさと創生一億円」。これを資金に「清川だし」に負けない本格的な風力発電に取り組んだ。しかし、メーカーが出した見積もりは12億円。海外から輸入しようにも前例が無く、国の許可は下りなかった。 しかし企画課の職員は諦めなかった。担当官の前に座り込み、粘り強く交渉を続けた。  そして平成3年、アメリカから巨大風車3機を輸入した。 「清川だし」を見事に受け止め、勢いよく回り始めた。  苦しめられた風を、希望の風に変えた住民達の執念の物語を描く。

    試し読み

    フォロー
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 荒井良二  絵本作家 きのうの自分をこえてゆけ
    1.0
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■自分の中の大人を捨てる 荒井良二の仕事(絵本作家) きのうの自分をこえてゆけ 児童文学の世界で最高の栄誉の一つとされる「アストリッド・リンドグレーン賞」を、日本人として初めて受賞した絵本作家、荒井良二。その独特の画風はどこからくるのか。荒井は言う。「絵本を描くとき、自分の中から大人を捨てる」。すなわち、「子どもこそが『発想の天才』」と信じて、大人の常識にしばられる自分を振り切り、「自分の中の子ども」を引っ張り出す――荒井の仕事、日常に密着することからその流儀に迫っていく。 荒井良二(あらい・りょうじ) 1956年、山形県生まれ。1980年、日本大学芸術学部美術学科卒業。卒業後、イラストレーターとして仕事をする。90年、『MELODY』を発表、以後絵本作家として活躍。97年、『うそつきのつき』で、第46回小学館児童出版文化賞受賞。99年、『なぞなぞのたび』で、ボローニャ国際児童図書展特別賞受賞。『森の絵本』で、講談社出版文化賞絵本賞受賞。2005年、スウェーデンの児童少年文学賞「アストリッド・リンドグレーン記念文学賞」受賞。2006年、『スキマの国のポルタ』で、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞。

    試し読み

    フォロー
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 奥山清行  カーデザイナー 新しいものは「衝突」から生まれる
    -
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■世界最先端の「戦場」で闘う男 奥山清行(カーデザイナー) 新しいものは「衝突」から生まれる ドイツ、アメリカ、イタリアなどで、誰もが憧れる車のデザインを手がけてきた奥山清行。トリノの名門デザインスタジオで、イタリア人以外では初めてデザイン部門の最高責任者を務める奥山は、精鋭ぞろいの部下達に正面からぶつかり、衝突しながらもギリギリまで追い込んで最高のデザインを引き出していく。弱肉強食のデザイナーの世界を生き抜き、「たった一枚のデザイン」を求めて走り続ける、そのエネルギッシュな仕事ぶりに迫る。 奥山清行(おくやま・きよゆき) 1959年 山形県生まれ/1982年 武蔵野美術大学卒業/1985年 アート・センター・カレッジ・オブ・デザイン(米)卒業 卒業後、『GM』(米)、『ポルシェ』(独)でチーフデザイナーを務める/1995年 『ピニンファリーナ』(伊)入社/1998年 『ピニンファリーナ』でチーフデザイナーを務める/2002年 「エンツォフェラーリ」発表 『山形工房』代表/2004年 『ピニンファリーナ』でデザインディレクターを務める/2006年 個人事務所設立

    試し読み

    フォロー
  • 別冊旅の手帖 新潟・庄内 地域と食のストーリーを知れば、もっとおいしく味わい深く
    -
    本誌の特集では、「日本海美食旅(ガストロノミー)」をテーマに、新潟県と山形県庄内エリアの食の「うまさ」「おいしさ」を魅力的に紹介するだけではなく、風土や歴史など食と地域とのかかわりを知ることで、より一層食べてみたくなる旅を提案しています。 郷土食のルーツを辿る特集では、新潟市の料亭料理と湊町文化、村上市の城下町と鮭文化、長岡市の醸造品と越後の食い倒れ、佐渡市の島めし、鶴岡市の山岳信仰と精進料理をピックアップ。各地の風土と人々の営みが織り交ぜられた郷土料理について、その端緒に迫り、現在に受け継がれるストーリーを探求して、地域をめぐる旅を紹介します。 極上グルメの特集では、地元の豊かな食材にこだわるシェフや料理長のメッセージとともに、創意工夫と愛情にあふれた料理を提供する和食、フレンチ、イタリアンなどの名店を掲載。 そのほか、10月デビューの「海里」をはじめとした観光列車の車内で楽しむ食、郷土色豊かな温泉宿の料理、酒どころの日本酒と組み合わせた肴など、食づくしの特集です。エリア別ガイドでは、食以外にも各市町村の観光スポットを余すところなく紹介しています。
  • 別冊つり人シリーズ 渓流2024
    -
    contents 効率的で面白い! ルアー&毛バリ探索術 「見える魚」を釣りましょう。 010 福島県/阿賀川水系支流&長瀬川 見えるヤマメをねらい撃ち! サイト・ミノーイング 017 長野県/雑魚川 水面に誘い出す! トップウォーター・ルアーの可能性 022 岐阜県/高原川支流・双六川 トップウォーター・プラグに施す一工夫 ラバーレッグで、水面の反応が激増!? 027 人も魚も惹きつけられる。 水面に浮かぶ毛バリの魔力 032 フライフィッシングに学ぶ ヤマメ・イワナの見つけ方 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 038 愛媛県/加茂川水系・高瀑渓 霊峰への登頂路を辿る 大瀑布を越えた山伏は尺アマゴの夢を見るか? 044 新潟県/阿賀野川支流谷沢川 初夏の豊饒。 雪のトンネルを駆け抜けて。 051 歴史の渓のイワナ釣り 源流古道 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 僕らは俗世の渇きを潤すために遡るんだ。 源流冒険譚 068 新潟県/破間川支流黒又川 秘境ダムに閉ざされた流れへ。 探検パックラフト源流行 074 山形県/赤川水系・桝形川 ゴルジュと滝と、堰止湖に護られた桃源郷は、いま…… 080 福島県/袖沢支流御神楽沢 完全遡行とパンを作る贅沢を味わうはずが……。 086 即席でできる極楽の湯 源流で風呂、沸かしてみませんか? 092 山形県/赤川水系梵字川支流八久和川 朝日連峰最深部の谷底へ。 二尺イワナを求めて 098 富山県/常願寺川水系・スゴ谷 砂防堰堤立ち並ぶ渓にイワナを探して 102 渓流の春を味わい尽くす 山菜三昧 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 106 長野県/木曽川水系・阿寺川 涼と情緒に出会う木曽路旅 112 福島県/夏井川水系・夏井川 炎天下を疾走る。 相馬の野馬追 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 118 島根県/高津川水系 岩魚旅の途中 124 長野県/中央アルプス・太田切川支流 しなやかだから毛バリもふわり ナイロン製レベルラインで釣る美白イワナ 128 群馬県/神流川 解禁初期はゆっくりじっくり流すこと 上州ヤマメの正攻法 132 和歌山県/日高川・龍神地区 極軟調ザオでテンポアップ! アマゴ釣りをもっと軽やかに 136 静岡県/大井川水系・逆河内 春の好況が一転。 濁りの中に尺上を追う ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 140 渓流道具 EDITER’S CHOICE ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 142 山里に暮らす温もりのある人生 森からの贈り物 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 知っておきたいクマのこと 148 ツキノワグマの食性を知り、鉢合わせを防ぐ 151 体験談から考える遭遇時の対処法 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 154 最先端のサクラマス研究に学ぶ 放流で渓流魚は増えるのか? ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 161 筆者紹介 162 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 渓流2023
    -
    contents 010 長野県/信濃川水系・高瀬川支流湯俣川 伊藤新道を訪ねて 我らは「黒部の山賊」見習い 018 山形県/最上川水系・立谷沢川 月山のピークから1000mを激下り! 026 富山県/常願寺川水系・真川支流・岩井谷 巨岩の渓を遊ぶ山釣り旅 032 岩手県/北上川水系・竜川支流安栖沢 詰め上がる沢 高層湿原を越える山行 038 東京都/大雲取谷 沢詰めで楽しむ東京都の最高峰 042 埼玉県/荒川水系・大洞川 分水嶺の北、ここだけに棲む魚を捜して。 046 秋田県/玉川上流・大深沢 翻弄の沢旅。 雨とイワナと源泉と…… 050 水源の頂を踏む山釣りのしおり 058 ヤブの漕ぎ方からロープワーク、懸垂下降まで 源流カメラマンが教える沢詰めの基本。 066 山梨県/富士川水系・尾白川 美形を泳ぐ白イワナ 花崗岩に磨かれた名水を釣る 070 新潟県/阿賀野川水系・今早出沢 見つけてあげるよ 夏イワナの“やる気スイッチ” 076 源流釣行のための渓流シューズ案内 083 山形県/赤川水系・八久和川支流湯井俣川 潜水艦イワナを探る源流ミノーイング 090 多彩な渓流スタイルに応えるテクニカルデザイン リバースカウトという新提案 094 福島県/只見川 テンカラでねらう! イワナ50cmオーバー 100 福島県/伊南川水系・舘岩川支流 悠々としてテンカラ。 104 群馬県/利根川 利根マス、1日3尾の攻略術 110 群馬県/利根川上流・奈良沢 奥利根湖からボートエントリーでねらう。 遡上イワナのタイミング 116 福島県/黒谷川 11年ぶり、全線復旧を祝う只見線の好日 122 福島県/阿賀野川水系・倉谷川 大ベテランとお嬢が行く只見行脚 128 渓流道具 EDITER’S CHOICE 131 源流釣行の必須科目! 問題を解いて覚える地形図の読み方 140 大自然と向き合う仕事と暮らし 山と生きた民 その2 148 多彩なラインからベストな選択を。 テンカララインの使い分け講座 154 雑魚川の種沢に見るイワナの染み出し効果 161 筆者紹介 162 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 渓流2022
    -
    contents 渓流2022 010 源流泊は一人一幕 「ソログル」キャンプって何? 014 新潟県/破間川水系 釣って、食べて、泊まる! 雪上のソログル・キャンプ 022 新潟県/女川 こだわりのスタイルで遊ぶ。 源流ソログルは、ライトに行こう! 032 長野県/冷川 石垣先生のレベルアップ講座 開田高原テンカラ塾! 041 南会津/舘岩川水系鱒沢川 緑あふれる美渓に毛バリを沈めて。 045 すぐに使える定番3種 毛バリを巻いてみよう 048 北海道/新冠川源流域 大型毛バリが効果抜群! 北海道、秘境テンカラ  054 栃木県/男鹿川 地域振興と渓流釣り 日光市に日本初のテンカラ専用区が登場! 056 山形県/真室川 ヤマメとサクラマスが同居する流域 里川ミノーイングの心得 064 渓流ルアーに最適化 ダブルクロスPE 066 必要な装備は?使いやすいルアーは? まずは一歩。渓流ルアーを始めよう 072 源流までルアーを届けろ! パックロッド大全 074 源流カメラマン・丸山剛は、 なぜベイトフィネスに魅せられたのか? 080 ベイトフィネスとソロキャンプ 北海道トラウトツーリングのススメ 086 トラウト王国北海道の リバー&キャンプガイド 092 静岡県/大井川 緑青の淵から飛び出す尺上たち 098 北越渓流ラインにマッチする スプーンドリフト 102 青森県/八戸 ブナと横丁、そして朝市。 108 新潟県/大鳥池 O池のタキタロウ伝説を追って―― 114 新潟県/只見川水系恋ノ岐川 イワナだらけの渓へ。 源流初挑戦記 120 山形県/赤川水系桝形川 ゴルジュを遡った先に 堰止湖は今。 125 新人編集部員クロハの キノコ狩りチャレンジ! 128 渓流道具 EDITER’S CHOICE 131 いつか行きたい! 源流ガイド8選 珠玉の岩魚谷 140 過酷な自然と向き合う仕事と暮らし 山と生きた民 147 源流釣りの転ばぬ先の杖 私たちはこうして助かった!! 152 イワナ放談 ……イワナの神秘をもっと知るために 156 砂防ダムへのアクション 魚道を開通させたい。 162 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 渓流2020夏号
    -
    渓流 2020 夏 Contents 渓流創刊35周年記念付録DVD いつも行けない、あの滝壺に下りてみたい。 源流の技術と工夫 懸垂下降の技術 出演◎丸山 剛 008 群馬県/利根川水系宝川支流 ナルミズ沢 梅雨の合間の夫婦源流行 写真と文◎丸山 剛 016 長野県/千曲川水系犀川支流 裾花川 ゴルジュの先にあるご褒美 写真◎丸山 剛 文◎洞 将太 022 秋田県/雄物川水系玉川支流 大深沢 大深沢のつわものたち 写真と文◎高桑信一 山釣りの装備リスト 028 秩父で春のウエットウエーディングをテスト 源流ウエアの進化が止まらない。 写真◎浦 壮一郎 文◎渡邉大樹 032 渓歩きのザックの中身2020夏 写真と文◎浦 壮一郎 初心者こそ楽しみたい源流フライフィッシング 040 山形県/最上川支流 朝日川 日本の夏、イワナの夏。 写真◎津留崎 健 文◎伏見邦幸 048 秋田県/成瀬川水系北ノ俣沢支流 合ノ俣沢 消えゆく沢を旅する 写真◎浦 壮一郎 文◎渋谷直人 054 栃木県/利根川水系渡良瀬川支流 松木川 生きものたちのゆるやかな回復 写真と文◎浦 壮一郎 060 カナディアンロッキーのゴールデントラウト 黄金鱒が泳ぐ山上湖 レポート◎奥田孝男 盛期はやっぱり、ヤマメの顔が見たい。 064 青森県/赤石川、山形県/荒川 台風の裏をかく1000kmドライブ 写真◎浦 壮一郎 文◎我妻徳雄 064 新潟県/信濃川支流 清津川 イトフケを読む。 写真◎浦 壮一郎 文◎高橋宗久 076 福島県/只見川水系 伊南川、舘岩川 真夏の本流、40イワナとの攻防。 写真◎丸山 剛 文◎千島克也 080 山形県/最上川支流 新田川 新庄まつりの夜 写真◎浦 壮一郎 文◎渡辺政成 085 連載 現代マタギ考 十六、くくり罠猟、事始め。 写真と文◎高桑信一 日が暮れても帰りたくないオトナのために。 源流遊山 090 山梨県/南アルプス 野呂川 渓の奥、日だまりの小屋へ 写真◎高桑信一 文◎麻生弘毅 096 山梨県/野呂川水系荒川支流 北沢 沢を詰めて日本第2位の高峰へ 文◎高橋宗久 102 福島県/只見川水系袖沢支流 御神楽沢 楽園を襲った線状降水帯 写真◎丸山 剛 文◎丸山尚代 108 福島県/猪苗代湖上流長瀬川支流 大倉川 大滝、小滝間に夢を追う 写真◎丸山 剛 文◎大山勝五 114 新潟県/荒川水系大石川支流 西ノ俣川 快適幕場ですごす最後の夏休み 写真◎丸山 剛 文◎磯谷 優 120 山形県/最上川支流 白川 高巻く時には、滝下に出ないように注意しましょう。 写真◎丸山 剛 文◎鶴見尚之 125 福島県/只見川水系叶津川支流 赤崩沢 赤崩幻想 文と写真◎高桑信一 130 渓流GOODS 132 赤道を越えて。 オーストラリアへのマス移植 文◎東 知憲 写真◎ニック・タランスキー 139 News & Report ダムこそが水害を生む。荒瀬ダム撤去でよみがえる川 写真と文◎浦 壮一郎 145 筆者紹介

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 鮎釣り2020
    -
    別冊つり人vol.518 鮎釣り2020 特別記念号 35th anniversary CONTENTS この夏も無心になる。 アユ旅の記録 016 高知県/仁淀川 「トモノリ」が旅する入れ掛かりの土佐 青く、激しく痛快なり。 022 山形県/小国川、鮭川 弾ける、南東北の夏。 026 秋田県/桧木内川 武家屋敷よりずっと上流の楽園 この川は本能を刺激する。 030 北海道/朱太川 体高が増す北国のDNA 032 自分だけの入れ掛かりパラダイスを求めて アユ旅‼ 北海道 特集2 最強のリアクション誘発 040  OZAWA NOTE ~小沢聡が分析する革新的釣技~ 上田弘幸「強制ボルダリング引き」 046 「スパイラル釣法」から「強制ボルダリング引き」 小誌創刊者が見てきたリアクション誘発 048 下立てザオ岩登り釣法 廣岡昭典のライトボルダリング 052 ~「45グリ」を忘れない~ 小澤剛の追悼・木全崇博 058 アユのナワバリ行動を理解する。 掛けるための生態学 060 アスリート対談 伊藤正弘×瀬田匡志 ソリッド穂先は常時「攻めの釣り」を可能にする 064  「厚底シューズ」の特性から、「ソリッド穂先」の特性を考えてみた 魔法のシューズと魔法の穂先 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 066 山梨県/丹波川 ヌメヌメの肌に爽やかな香り! 多摩川源流「のめこい」アユ 070 栃木県/那珂川 河口から約130㎞遡上! 那珂川水系「最上流域」の天然アユ 074 新潟県/海川 入れ掛かりのチャラ瀬まで、海から50m! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 078 素材だけに頼らない 「アユザオ作り」という料理。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 083 競技会には年齢の壁がない! 生涯一アユ釣りトーナメンター 「小寺太」友釣り人生70年 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 090 松田克久×浅見悟 北関東スペシャル対談  「ヤナギの秘密、全部教えます!」 095 編み付け&中ハリス接続 結び強度を測定! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 099 右手に和包丁、左手にアユの長ザオ 祇園のアユ職人 106 土佐の名手が郡上を探る 時には「待つ」のも大事 110 アユの付加価値を高めるために、漁協ができること 「郡上鮎」豊洲市場へ行く。 116 ライトスタイルに合う! マッチング・アユ・ルアー 120 掛かるから楽しい! 岐阜県『中津川あゆビギナーズエリア初心者友釣り体験会』レポート 128 2019年も好評だった 道具・川・先生すべてが無料の登竜門! 「わかやま友釣り塾」レポート&今期募集要項 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 131 ――稀代の美食王はアユをいかに味わい、どのように表現したか―― 「魯山人」と鮎 136  熊本県が成し得た「荒瀬ダム撤去」と「川辺川ダム建設中止」 釣り人が未来の川にできること。 140 アユとの接点! 掛けバリ最新事情 144 鮎釣りかわら版

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ 渓流2020春
    -
    ※デジタル版には映像は付属しません。 渓流 2020 春 Headwater つり人3月号増刊 Contents 特集 ヌシに会いに、源流へ。 滝壺が呼んでいる。 016 創刊から35年、『渓流』を彩った名滝壺たち。 写真と文◎丸山 剛 028 エサ、フライ、ルアー。 三者三様の釜攻略テクニック 文◎大沢健治、坂本雅也、反町工健 034 瀬畑雄三 滝壺テンカラ釣りの極意 文と写真◎浦 壮一郎 038 山形県/荒川水系玉川支流 桧山沢 十文字滝の明暗 文◎我妻徳雄 写真◎浦 壮一郎 044 山形県・新潟県/荒川水系女川支流 チョウナ沢 チョウナ沢魚止の尺上 文と写真◎高桑信一 050 長野県/乗鞍・信濃川水系梓川支流 小大野川 あの有名滝にもヌシはいるのか? 054 山梨県/丹波川 多摩川源流おいらん淵の探索 写真と文◎浦 壮一郎 062 2020緊急座談会 『第四のライン』は渓流釣りを変えるのか!? 064 群馬県/上野村 神流川オフシーズン・ニジマス釣り場 冬期釣り場で解禁を待つ 写真◎浦 壮一郎 068 35年以上、川を見続けてきて。 文と写真◎浦 壮一郎 072 幻の金山「アブカサンベ沢」 文◎中山茂大 写真◎大沢賢次、大原真樹 077 連載 現代マタギ考 十五、有害駆除――獣害との闘い 写真と文◎高桑信一 日が暮れても帰りたくないオトナのために。 源流遊山 083 秋田県/雄物川水系源流部 尺上イワナが群泳する滝壺 文◎渋谷直人 写真◎浦 壮一郎 090 秋田県/米代川水系小阿仁川源流 大旭又沢、大蓋沢 かつてマタギたちもここでイワナを釣って遊んだのだろうか? 文と写真◎大沢健治 096 宮城県/名取川水系 大行沢 ナメ沢を遡り、山の息吹を味わう。 文◎麻生弘毅 写真◎高桑信一 102 山形県/月山・最上川水系 立谷沢川 雪渓とお花畑のテンカラ天国 文◎吉田 孝 108 山形県/月山・藤島川 雪渓を越えて山頂へ 文と写真◎高桑信一 114 軽さを追求? ごはん重視? 渓歩きのザックの中身 写真◎浦 壮一郎 122 渓流GOODS & PRESENT 124 静岡県/伊豆半島 のどかな大人の春休み 写真と文◎丸山 剛 130 新潟県/海川 富山県/布施川 陰の川と、明の川。 文◎高橋宗久 135 埼玉県/荒川 山梨県/笛吹川 秩父、山梨でパーマークを追う 文◎千島克也 140 大イワナはカマドウマ毛バリがお好き? 写真◎浦 壮一郎 148 カマドウマ毛バリの作り方 150 News & Report 映画『ARTIFISHAL』が伝えること 浦 壮一郎◎写真と文 154 News & Report 八ッ場ダムは本当に氾濫を防いだのか? 浦 壮一郎◎写真と文 161 筆者紹介

    試し読み

    フォロー
  • 2万円以下で遊べる全国 フーゾクの名店★巨乳率と安さで仙台っ子から圧倒的支持を★芸人がハマるM男御用達の名店★裏モノJAPAN【特集】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★2万円以下で遊べる全国 フーゾクの名店 ★予約戦争の原因となった新人譲がまた新たな可愛い子たちを呼び寄せた ★本物の地元の制服だから非モテOBの夢が叶う ★大衆店なのにイマラも顔射もし放題 ★裏モノJAPAN【特集】  ※お店名、業種、場所はすべて紹介してあります ・復活したセクキャバタイムでチンコを固くしてからヘルスへ!  店名 プッシーキャット  業種 セクキャバ+ヘルス  場所 北海道・札幌市 ・濃い系の美人がそろった罪なお店  青森・弘前市 ・ルックスハイレベルの出稼ぎ嬢たちがわんさか  秋田県・秋田市 ・10代ばかりを採用していればうぶっ娘だらけなのは当然  岩手県・盛岡市 ・デリヘルなのに二回転するゴージャスすぎる遊び  山形県・庄内エリア ・80回以上通ってますが当たりの嬢にしか出会っていません  宮城県・仙台 ・福島弁が抜けない10代ロリ娘がケツをペロペロ  福島県・郡山市 ・ハズレがないから待ち時間すら楽しい  東京都 ・本物の制服を着た合法ロリちゃんばかり指名してます  東京都 ・待合室がいつも混雑するコスパ最高のお得ソープ  神奈川県   ・25分ポッキリだけど1万円以下で本番できます  埼玉県 ・ここの嬢のイチャラブ接客のせいで私の先輩は離婚しました  石川県 ・くたびれおばちゃん当たり前の熟女ギョーカイになぜか可愛い系が  岐阜県 ・30代の人妻に本気になってしまいます  愛知県 ・満足度は清水寺並みの安定の老舗ヘルス  京都府 ・芸人がハマるM男御用達の名店  大阪府 ・本物の地元の制服だから非モテOBの夢が叶う  岡山県 ・フリー紳士も安心できるソープ天国の名店  香川県 ・逆パネマジかと思うような本気の博多美人が  福岡県 ・大衆店の料金なのにイラマも顔射もし放題  大分県 他41店舗 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)"
  • まんが日本の殺人鬼たち
    -
    まんが日本の殺人鬼たち 残虐作品大ボリューム収録!令和最初の極悪ルポ漫画! 令和元年で大急増! 残虐殺傷事件録 世の中狂っちまった!!! 元農林省事務次官の息子殺害事件/川崎通り魔2名死亡、18名重軽傷事件/山形県で家宅侵入美女撲殺事件/大阪府吹田市巡査が刺されて銃強奪 グロ映像で気絶!ヤクザから脅迫!精神崩壊 裁判員はつらいよ 死刑囚最後の言葉を公開「黙って死ね、クズ!!」 振り込め詐欺グループ内紛でぶっ殺し合いの無様 あまりのムゴさんにマスコミが報道規制! 名古屋市闇サイト殺人事件/宮城県石巻市3人殺傷事件/福岡県北九州監禁殺人事件東海阪神地区連続リンチ殺人事件/岩手県洋野町母娘強盗殺害事件/「誰でもいいから殺してやろうと思った」下関通り魔事件 ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。他のコアコミックスシリーズと収録作品が重複する場合があります。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • 宮城「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない宮城県の歴史を読み解く!
    5.0
    「仙台空港は仙台市にない」「戊辰戦争のせいで宮城・群馬県境が二転三転」「北上川の流れは今と違っていた」「沼がないのになぜ『気仙沼』?」といった地理・地形の話から、「18世紀末、日本初の世界一周の船は石巻から旅立った」「牛タンの生みの親は山形県出身」「伊達正宗と真田幸村の意外な友情」といった歴史の話まで、宮城県の「地理・地名・地図」に隠された意外なエピソードの数々。宮城県のことを深く知ると、もっともっと宮城県のことが好きになります。宮城県のことが大好きな人に読んでいただきたい本です。
  • 見るだけで老眼・緑内障・白内障を発見し視力を改善する本
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 目の生活習慣病の早期発見と視力回復の実践対策をまとめて紹介。1日1分見るだけで予防から早期発見まで! たった1分で白内障、緑内障など目の異常を早期発見する方法から始まって、予防や克服のために今なにをすべきかがすぐわかる1冊。 見るだけで簡単に視力が回復するガボールパッチ、目がぐんぐんよくなる写真、視力改善料理など、薬に頼らずできる方法を紹介。ほかにも視力再生5日間ドリル、視力超回復食、白内障・緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症をぐんぐん改善する生活習慣のコツなど、カリスマ眼科医として知られる平松類先生の指導による盛りだくさんの内容です。 平松 類(ヒラマツルイ):二本松眼科病院勤務・昭和大学兼任講師・愛知県田原市まち眼科非常勤医師、山形県三友堂病院非常勤医師。受診を希望する人が全国各地に及ぶ眼科医師。テレビやラジオにも多数出演。『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』(SBクリエイティブ)をはじめ多数の著書がある

    試し読み

    フォロー
  • みんなが知りたい! 「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真&図解でやさしく解説。 ★ 各地の山のデータやみどころがわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 日本は国土の約4分の3が 山地や丘陵地の山国です。 日本列島の中でもっとも標高が高いのは中部地方で、 日本アルプスと呼ばれる 飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の 3つの山脈が連なっています。 さらに日本最高の富士山や 八ヶ岳連峰、秩父山地があり、 標高2,500mを越える高山のほとんどが この地域に集中しています。 また、火山国とも言われ、 「日本百名山」の中で火山は45座と、 半数近くを占めています。 特に、北海道から関東甲信越までの東日本では、 百名山52座のうち、 火山が半数以上の32座選ばれています。 日本には個性豊かな山が 全国各地にあります。 そして、その魅力はさまざま。 本書では、それぞれの山の成り立ちを紹介しながら、 歴史や自然、その山ならではの特徴など、 「山」について総合的に学ぶことができます。 きっと、山への興味が膨らむ一冊となることでしょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 北海道エリア * 利尻山 * 羅臼岳 * 大雪山 * 羊蹄山 ・・・など ☆ 東北エリア * 八甲田山(青森県) * 八幡平(岩手県・秋田県) * 岩手山(岩手県) * 朝日岳(山形県・新潟県) * 蔵王山(山形県・宮城県) * 吾妻山(福島県・山形県) ・・・など ☆ 上信越・関東エリア * 平ヶ岳(新潟県・群馬県) * 巻機山(新潟県・群馬県) * 谷川岳(新潟県・群馬県) * 草津白根山(群馬県) * 浅間山(群馬県・長野県) ・・・など ☆ 日本アルプスエリア * 白馬岳(長野県・富山県) * 剱岳(富山県) * 黒部五郎岳(富山県・岐阜県) * 木曽駒ヶ岳(長野県) * 北岳(山梨県) ・・・など ☆ 中部エリア * 八ヶ岳(山梨県・長野県) * 瑞牆山(山梨県) * 富士山(静岡県・山梨県) * 天城山(静岡県) * 乗鞍岳(長野県・岐阜県) ・・・など ☆ 九州エリア * 英彦山(大分県・福岡県) * 九重山(大分県) * 阿蘇山(熊本県) * 霧島山(宮崎県・鹿児島県) * 関門岳(鹿児島県) ・・・など
  • 最上義光
    -
    「もはや、信じられるのは自分だけだ。おれは鬼になる。鬼になって最上の家を興してみせるぞ!」戦国出羽(現在の山形県)の小大名最上家に生まれた義光は、最上家興隆を願い、近隣の伊達家、上杉家に果敢に対抗する。周辺の一族や実の父からさえも家督を狙われる苛烈な戦国の掟の中、武略と権謀を駆使し、遂には五十七万石の大大名に伸し上がった出羽の英雄・最上義光の生涯を描く長編小説。
  • 「目的思考」で学びが変わる─千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦
    4.1
    1巻1,650円 (税込)
    ■既成概念にとらわれず、「社会で生きる力」をのばし育てる教育。その実践と未来を追う 首相官邸や国会議事堂にほど近い、千代田区平河町にある区立麹町中学校。古くから名門として知られるこの中学の校長になって5年目の工藤勇一がいま、日本の教育界を大きく揺さぶり続けている。口ぐせは「目的と手段をはき違えるな」。 定期テストや宿題を廃止し、固定担任制をやめて全員が担任になる「全員担任制」を導入、社会で生きるためのスキルとモチベーションを高めるための「麹中メソッド」や外部企業や専門家などをまきこんでの「オープンイノベーション」……既成概念を打ち破り、ビジネス的な手法をも大胆に導入して、公立中学としては画期的な改革を次々と行っている。この改革で子どもたちはどう変わったか、また目指すものは何か、工藤校長へのインタビューと周辺取材で解き明かす。 [目次] 第1章 世の中まんざらでもない。結構大人って素敵だ! <特別対談(1)> 青野慶久氏(サイボウズ株式会社代表取締役社長) 第2章 行政まで動かした改革者の横顔 <特別対談(2)> 木村泰子氏(大阪市立大空小学校初代校長) 第3章「自律」の力を身につけた生徒たち 第4章 保護者も、学校を変えられる <プロフィール> 工藤勇一(くどう・ゆういち) 1960年山形県生まれ。東京理科大学卒。山形県・東京都の中学校教諭、新宿区教育委員会指導課長などを経て、2014年4月より現職。現在は安倍首相の私的諮問機関である「教育再生実行会議」の委員をはじめ、経産省「EdTech委員」、産官学の有志が集う「教育長・校長プラットフォーム」発起人など多数の公職についている。 【著者】 多田慎介(ただ・しんすけ) 1983年、石川県金沢市生まれ。個人の働き方やキャリア形成、企業の採用コンテンツ、マーケティング手法などをテーマに取材・執筆を重ねている。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『「目的思考」で学びが変わる──千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦』(2019年2月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 元自民党幹事長 加藤紘一の霊言
    5.0
    その死から3日目。“政界のプリンス”がふり返った日本の政治と人生。 届きそうで届かなかった総理の座 自民党の重鎮でありながらリベラル思想に至った理由 安倍政権に対する見解とは? そして、平和の実現に必要な力とは? ▽時局を読み誤った「加藤の乱」の真相 ▽現代のポピュリズム型政治に潜む危険性 ▽過去世における仏教との深い縁 【日本の近未来を考えるうえで、貴重な「時代の証言」。】 ■■ 加藤紘一の人物紹介 ■■ 1939~2016年。政治家。山形県出身。元衆議院議員・加藤精三の五男として生まれる。東京大学法学部卒業後、外務省に入省。在職中に台湾大学、ハーバード大学に留学する。1972年、父の地盤を継ぎ、衆議院議員に初当選。防衛庁長官、官房長官、自民党幹事長等を歴任した。小泉純一郎、山崎拓と共に「YKK」と称され、一時は総理を嘱望されるほどの影響力を持った。 ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇ 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。 また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
  • モトツーリング増刊24年6月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モトツーリング増刊24年6月号 日本の絶景秘景 4 北海道秘景 12 東北秘景 20 秘景ツーリング~山形県と宮城県の県境にある秘景を訪ねる 26 関東の秘景 28 秘景の宝庫 八方道路 36 秘景ツーリング~房総半島の秘景 素掘りトンネルを訪ねる 46 甲信越の秘景 50 秘景ツーリング~弥彦・山古志の秘景を訪ねる 63 秘景の探し方 64 東海・北陸の秘景 66 秘景ツーリング~秘景が多くある静岡市街近郊 80 近畿の秘景 84 日本三大酷道で行く、滝の道 94 巨樹が生き続けている場所 96 中国・四国の秘景 111 秘景を見に行く時の持ち物 112 九州・沖縄の秘景 129 酷道・狭路の走り方
  • ものづくり成長戦略~「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える~
    3.3
    日本全体の視点で見たとき、地域の地道なものづくり改善運動の積み重ねは何を意味するのか。それはいうまでもなく、日本経済の「成長」である。東京大学「ものづくり経営研究センター」の誕生から全国に広がったプロジェクト。群馬県、滋賀県野洲市、山形県米沢市など地域連携の実際の活動を報告しながら、「現場発、ものづくり長期成長戦略とは何か」を考える。
  • 森の教え、海の教え 辺境の旅から
    -
    1巻1,496円 (税込)
    旅をライフワークとして40年以上。 本書は、紀行作家であり旅行ジャーナリストでもある著者が、北は北海道・オホーツク海沿岸から南は沖縄・久高島、 さらにカナダ、北太平洋北東部のハイダグワイ島をめぐった“17の辺境の旅”の取材をまとめたものです。 各地で見聞きした、それぞれの土地土地に生きる人々の知恵、“教え”が記されています。 絶滅した二ホンオオカミの足跡を追って奈良・大台ヶ原へ。 かつて鯨漁で栄えた五島列島へ。 旅を続けるなかで著者は、果たして文明は人間を幸福にしたのだろうかと疑問を投げかけます。 ――辺境では現代社会の「快適」「清潔」「安全」のルールは保障されない。 むしろ「不便」「不潔」「危険」を覚悟しなければならない時もあるだろう。 その代わり、そこには清澄な空気、大きな空、森の限りない静けさがある。 辺境の古代人は神の怒りを恐れた。洪水、火災、地震は神の怒りだった。 それゆえ神々から与えられた多様性社会を尊び、森林を守り、野生動物との共存を図った。 同時に祖先の霊を敬った。この本でまとめたものは、そうした“辺境からの声”である。 ――と著者は語りかけます。 森に寄り添い、海を糧とする人たちの生きる知恵であり、日本人の根底にもある森羅万象に宿る“八百万の神”を敬うという多様な観念は、デジタル社会に生きる私たちが今こそ、その声に耳を傾ける時代かもしれません。 【目次】 <第一部 森の教え 編> 第一章 オオカミが教えてくれたこと1 大台ケ原(奈良県) 第二章 オオカミが教えてくれたこと2 秩父(埼玉県) 第三章 マタギが教えてくれたこと 阿仁(秋田県) 第四章 森林鉄道が教えてくれたこと 木曽谷(長野県) 第五章 仮面が教えてくれたこと 高千穂・椎葉(宮崎県) 第六章 南方熊楠が教えてくれたこと 田辺(和歌山県) 第七章 里人が教えてくれたこと 遠山郷(長野県) 第八章 山伏が教えてくれたこと 出羽三山(山形県) 第九章 鬼が教えてくれたこと 国東半島(大分県) <第二部 海の教え 編> 第一章 鯨が教えてくれたこと 五島列島(長崎県) 第二章 “渡り漁師”が教えてくれたこと 鵜来島(高知県) 第三章 アイヌが教えてくれたこと オホーツク海(北海道) 第四章 天女が教えてくれたこと 丹後半島(京都府) 第五章 ブラキストンが教えてくれたこと 津軽海峡(北海道) 第六章 島猫が教えてくれたこと 田代島(宮城県) 第七章 神女が教えてくれたこと 久高島(沖縄県) 第八章 ワタリガラスが教えてくれたこと ハイダ・グアイ(カナダ)
  • 森への招待状 米沢周辺で撮影した生き物たち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山形県米沢で育った著者が、故郷の豊かな自然と生き物たちの生態を、美しいカラー写真と文章で季節ごとに紹介する。四季のコラムも楽しい。自然とのふれあいは、人の心を豊かにしてくれる。この本を通して花や木や虫たちと出会い、それらを見つけに近くの森へ出かけてほしい。
  • 山形怪談
    4.0
    怪異の満ちる異境へようこそ 地元在住の怪談作家が山形の怪を徹底取材! 出羽国の埋もれた土俗怪談が令和に蘇る! [上山市]山形県の最恐心霊スポット滝不動 [鶴岡市]入山禁止日に踏み入る物を襲う怪異 [西置賜郡小国町]神の熊を撃ってしまった猟師の悲惨な末路 [最上郡真室川町]霊山・甑山で起こる夜にも不思議な現象 [東置賜郡高畠町]夜道に出現する異様な姿の女とは? 山形はなんて怪しい処、愉しい処なのだろう──在住の作家・黒木あるじが蒐集してきた山形の怪異をまとめ上げた一冊! ・山に生きるマタギに伝わる禁忌、破ったものの末路「ツマジロ」 ・最恐心霊スポット・滝不動で多発する首の怪談。そのルーツを探る「滝不動考」 ・その滝不動の先にある山元隧道で起こる怪異「隧道の老人」 ・各地で見られる憑き物話あれこれ「きつねつき」「もぐらつき」「じぞうつき」 ・死者が自ら死を知らせにくることがあり…「つげと」 など52話を収録。神の棲まう山、死者の還る故郷、怪異の満ちる異境──山形の地に蠢く、興味深くも怖ろしい土俗怪談の傑作誕生!
  • 山形県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    -
    気になる人がいませんか? その人が山形県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる山形県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 山形県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 山形県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく山形県に興味ある人はみんな必携の一冊!
  • 山形スクリーム 1
    完結
    -
    ▼第1話/花の山形・ようこそ御釈ヶ部村へ▼第2話/今の山形・いろんな事情▼第3話/赤い山形・惨劇の始まり▼第4話/ヘタレ山形・教師の意気地▼第5話/夜の山形・女の友情▼第6話/闇の山形・深夜の決闘▼第7話/夏の山形・思い出づくし ●主な登場人物/岡垣内美香代(おかがいと・みかよ。紅女子高の歴史研究会部長。去年母を亡くした。御釈ヶ部村は母方に縁の村らしい) ●あらすじ/落人伝説の残る山形県の寒村・御釈ヶ部(おしゃかべ)村へやって来た、美香代たち紅女子高歴史研究会。そこには、壇ノ浦で敗れて落ちのびた平家方の武将・葛貫忠経がこの地で討たれ、後に祟りを恐れて建てられた祠がひっそりと建っていた。だが、テーマパーク建設で村おこしを目論む村長たちが、美香代たちが訪れたその日に祠を取り壊してしまったことで、祟りの封印が解けてしまい…?(第1話) ●本巻の特徴/山形の寂れた村で、突如ゾンビとして甦った平家の落ち武者たち! 偶然この村を訪れていた女子高生・美香代は、落ち武者の首領・忠経が生前愛していた女性とそっくりだったことから不運に巻き込まれ…? 話題の映画が、劇場公開に先がけてコミック版で登場!! ●その他の登場人物/波来前胸恵(はらいぜん・むなえ。美香代の友人。ゴス系ファッションの無頼派)、鏑木宙子(かぶらぎ・ちゅういこ。美香代の友人。雑誌の読者モデル)、敏酒圭(びんしゅ・けい。美香代の友人。メカオタク&メガネっこ)、与藻須賀三太郎(よもすが・さんたろう。落ち武者・忠経の祟りを信じ、祠を守る青年)、葛貫忠経(つづらぬき・ただつね。壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門の侍頭。御釈ヶ部村に落ち延びるも、落人狩りにあう)
  • ヤマケイ新書 日本の森列伝 自然と人が織りなす物語
    5.0
    本書は、元・共同通信経済部記者であり森林インストラクターでもある著者が訪ねた、日本全国の12の森のルポです。 国土の約7割が森林に覆われている日本は、世界でもトップクラスの森林国です。また、日本列島は南北に長く、多様な気候・地形が、北から南まで個性のある森を育んでいます。 これらの森の傍らには、常に「人」の姿があります。太古の昔から、日本人は森と暮らし、森の恩恵を受けて命をつないできました。 日本の森の60%は天然の森ですが、人との関わりを持たない、いわゆる「手付かずの森」はほとんどありません。 日本人の暮らしから森の姿が消えつつある今だから知っておきたい、日本の森の多様性、そして人との関わりの歴史を取材した一冊です。 「ブナ、10万年の彷徨 北から南へ、そしてまた北へ」北海道黒松内・北限のブナの森 「厳冬の季節風が巻き起こす砂嵐、植えても植えても枯れる辛苦の400年」山形県・庄内海岸砂防林 「豪雪の山で生き抜く人と植物たちのしたたかな知恵」福島県・奥会津源流の森 「冬の豪雪と夏の霧、離島が育んだ知られざる神秘の森」新潟県佐渡島・新潟大学演習林 「屋久島をはるかに凌ぐ巨大スギ群、謎に満ちた生態」富山県立山・稜線を覆うタテヤマスギの森 「埋没林が語る巨木伝説、太古の森はなぜ海底に沈んだのか」富山県・魚津洞杉の森 「標高1500mの稀有な高層台地に秘められた300年伐採の歴史」長野県松本市・上高地の森 「フィリピン海プレートが運んできた大地」静岡県伊豆半島・天城山の森 「宗教と国家権力に翻弄されながら今に続く森」滋賀県・比叡山延暦寺の森 「神鹿降臨に始まる神の山は、シカの食害で衰退の危機」奈良県・春日山原始林 「南限のトウヒ白骨林が教えてくれるのは、人災か自然現象か」紀伊半島・大台ヶ原の森 「汽水域に生きる不思議の樹木たち」沖縄県西表島・マングローブの森 ※米倉久邦 1942年東京生まれ。68年早稲田大学大学院卒、共同通信社に入社、ワシントン特派員、 経済部長、ニュースセンター長、論説委員長などを経て、現在はフリージャーナリスト。高校・大学時代より山に親しむ中で、「森」への関心を強め、57歳で森林インストラクターの資格をとる。日本山岳会会員、森林インストラクター、東京スキー山岳会会員。 著書:『森をゆく―「人と森のかかわり」を訪ねて』『そうだ、山へ登ろう! - 森林インストラクターになっちゃった』六十歳から百名山』他
  • ヤマケイ文庫 朝日連峰の狩人
    3.0
    名狩人であり朝日連峰(山形県)のブナ林を守る環境保全活動にも尽力したことなどでも知られる志田忠儀さん。 氏の狩猟・採集や山暮らしにまつわる言葉がちりばめられた名著『朝日連峰の狩人』が文庫化!  山菜・キノコ採集やイワナ・ヤマメ釣り、ツキノワグマ狩り、キツネやテンやウサギなどの罠猟。 山中で出会ってきた動物の行動についての興味深い考察、遭難にまつわることなど、長年の経験に裏打ちされた含蓄に富む言葉を随所で読むことができます。 出版当時75歳の志田さんの話は30年の時を経た今でも色褪せず、狩猟者をはじめ動物や自然に興味がある人にも響く言葉が満載です。 ■内容 解説 まえがき ◆第一章 山暮らし 狩人とマタギ/自然とともに暮らして/達人による釣りのコツ ◆第二章 クマ狩り 昔からの巻き狩り/クマの弱点とクマ撃ち/大型動物が増え続ける/クマの習性と好物/クマの胆とクマ料理/狩人たちの仁義 ◆第三章 ワナと動物 ワナを仕掛ける/天ぷら好きのキツネ/テンやタヌキたち/アナグマとウサギの肉/小動物たちの習性 ◆第四章 山の番人 遭難は常識外の行動から/予測できない雪崩/危機に瀕する原生林 文庫版あとがき ■著者について 志田 忠儀(しだ・ただのり) 【語り】 1917年、山形県西川町大井沢生まれ。 戦前から山に入り、戦後も春はクマ撃ちやゼンマイ採り、夏は登山や釣り、秋はキノコ採り、冬は猟と、一年を通じて山とともに生きた伝説の山人として知られている。 1959年、磐梯朝日国立公園朝日地区管理人になり、1982年同管理人を退く。 この間、天狗小屋、狐穴小屋、竜門小屋の管理を西川町より任される。 月山朝日遭難救助隊長、大井沢観光協会長、自然保護に関する功労で勲六等単光旭日章を受ける。 朝日連峰のブナなどの原生林を守る会会長。民宿「朝日山の家」経営。 2016年5月23日没。 著書に『山人として生きる 8歳で山に入り、100歳で天命を全うした伝説の猟師の知恵』(角川文庫)、『ラスト・マタギ 志田忠儀・96歳の生活と意見』(KADOKAWA)などがある。 西澤 信雄(にしざわ・のぶお) 【構成】 1948年、滋賀県大津市生まれ。愛媛大学を卒業後、1975年から朝日鉱泉ナチュラリストの家に入る。 朝日鉱泉ナチュラリストの家代表、日本ナチュラリスト協会会員、環境庁自然公園指導員、秋田営林局保全管理協会員。 著書に『朝日連峰・鳥獣戯談』『ブナの森通信』(無明舎出版)、『みちのく朝日連峰山だより』(山と溪谷社)などがある。
  • ヤマケイ文庫 山女魚里の釣り
    -
    1970年代後半に始まる日本のアウトドアブームの中で「アウトドアの伝道師」と呼ばれ、遊歩大全の翻訳者としても知られる芦澤 一洋の「釣りもの」。 北海道から東北、中部、山陰、九州まで15本のヤマメ釣りの名川を、芦澤さんが詩情ゆたかに書きあげた川の物語。芦澤 一洋さんが愛した川のガイド。 私の釣りは漁ではない。かといって、スポーツでもない。 数字を示す必要など、どこにでもないではないか。 私にとっては、どんな山女魚にも価値がある。 対手は、森と川と山女魚、あまりに偉大だ。 私は旅人として、山女魚の里の風景、そのすべてを瞼の奥に焼きつけたかった。 【収録河川】 北海道尻別川 岩手県志戸前川 岩手県薬師川 山形県鼠ヶ関川 福島県黒谷川 福島県鱒沢川 山梨県芦川 山梨県雨河内川 富山県小矢部川 岐阜県跡津川 岐阜県高原川 岐阜県小八賀川 島根県高尻川 宮崎県鹿川 熊本県緑川 川の位置情報がわかる日本地図や当時の川や芦澤 一洋さんの写真もお楽しみいただけます。
  • ヤマケイ文庫 わが回想の谿々
    -
    日本の源流域の大イワナ・大ヤマメ釣りのパイオニア白石勝彦氏の釣りの名著『大イワナの滝壺』の続編、『わが回想の谿々』が待望の文庫化!! --- 昭和37年、上高地梓川から始まった僕の渓流釣りは、最初の10年間に熱く燃えさかる炎のようになって爆発した。このときの経緯は前著『大イワナの滝壺』に書き綴ってあるが、本書はそれに続く昭和50年初頭から現在に至る、いわば僕自身の第二期の渓流釣りを書いたものである。 滝を越え、ゴルジュを泳いだ先で出会った大イワナの楽園を見たときの息がつまりそうな興奮、あのときの深い感動をいつまでも持続するために、ひたすらに渓流に通いつめた一渓流釣り師の軌跡、それが本書の内容である。 (「まえがき」より) --- ■内容 まえがき ・夢想する谿師の前に広がる大イワナの世界 新潟県黒又川支流・赤柴沢(昭和48年9月) ・人返しの淵を越えて幻の魚止め滝への執念の遡行 山形県飯豊山塊玉川支流・大又沢(昭和48年8月) ・新たに見つけた谿にほとばしる大アマゴのきらめき 静岡県大井川水系・寸又川本流(昭和49年6月) ・国道の脇に見逃されていたイワナの楽園の発見 秋田県成瀬川水系・北ノ俣川(昭和50年6月) ・鉱毒流れる死の川の上に隠されていたイワナのパラダイス 秋田県玉川支流・大深沢(昭和52年4月、6月) ・大イワナの後に襲う鉄砲水。運命の女神に翻弄された苦闘の谿 青森県白神山地赤石川(昭和52年9月、53年6月) ・昭和50年代、僕の釣りを方向づけた新しい日高渓流群の登場 北海道日高山脈新冠川(昭和52年8月) ・関西きっての大アマゴの楽園といわれた険谷の秘密を覗く 三重県大台ケ原宮川支流・大杉谷(昭和52年8月) ・日本アルプスの脊梁山脈を越えて大イワナの世界へ 富山県黒部川支流・北又谷(昭和53年8月) ・飯豊の忘れられていた谿は泳ぎの連続する険谷だった 新潟県飯豊山塊前川(昭和53年9月) ・ある生還――日本のヒンターシュトイサー・トラバースルート 岐阜県高原川水系・双六谷金木戸川(昭和54年7月) ・夢想と危機の時代を越えて在来イワナの領域へ わが回想の谿々(昭和62年8月~) ・さらば源流のイワナ釣り 北海道知床半島羅臼川(昭和63年2月) あとがき 解説にかえて 源流、白石さんとの冒険 岩井渓一郎
  • 山釣りJOY 2021 vol.5
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いざ、源流パラダイスへ!2021 年の渓流、源流釣り情報はこの1冊でOK! 深山幽谷たる源流からコロナ下でも楽しめるご近所パラダイスまで一気に紹介。 いまもっとも渓流釣りの世界で注目される最新テクニック「渓流ベイト(フィネス)」をフューチャー。 知来要氏の木曽の渓流魚をテーマにしたグラフ、佐藤成史、やまとけいこ各氏など、上質な読み物も充実! ■巻頭 山釣りドキュメント集 ・慣れ親しんだ源流でガチンコ勝負!(長野県/姫川支流) ・釣りキチ三平も辿った? 秋田の消えゆく渓へ(秋田県/北ノ俣沢) ・磐梯吾妻の美形二川、2 泊 3 日の釣り三昧(福島県/大倉川、山形県/大樽川) ・奥只見 SUP 釣行(新潟県、福島県/奥只見湖) ・煙る谷の優しいアマゴたち(静岡県/狩野川上流) ほか ■山釣り新様式でご近所パラダイス探し! 埼玉県都幾川、東京都養沢、神奈川県玄倉川、千葉県湊川 ほか ■特集「超実践的! 渓流ベイト入門」 ■グラフ「木曽谷のアマゴ 知来 要」 ■読み物 「源流に大イワナを求めて やまとけいこ」 「川人語り~川漁の備忘録 戸門秀雄」 「渓流未来予想図 2021(仮) 佐藤成史」 ■カタログ「山釣りがもっと楽しくなるシングルガスバーナー」
  • 山釣りJOY 2020 vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行くぜ、日本の美しき源流へ! 今年の源流釣り計画はこの 1 冊で決まり! ハウツー&カタログ満載の保存版 【特集】 ・源流装備入門~秀山荘森鐵彌氏に学ぶ、その心得と必携用具 ・最先端の源流タックルズ ルアーフィッシング編 ・最新沢靴カタログ 【山釣りカラーレポート】 1 山よし人よしイワナよしの黒部行(富山県) 2 朝日連峰の懐へ潜水艦イワナを追う(山形県) 3 小口川、虹色の弾丸が飛び交う渓(富山県) 4 白い水に翻弄された南アルプス戸台川顛末記(長野県) 5 足尾。竿と鉄道の物語(栃木県) 6 東京アングラー、日川がある幸運(山梨県) 7 神流川、キノコと肉と橙点イワナ(群馬県) 8 一の戸川クライマックス(福島県) 9 吾妻連峰のイワナ、再び(福島県) 10 奥尻島イワナ探釣記(北海道) 11 Y川のモンスターブラウンを狙え!(秋田県) 【特別企画】 ・紅ゴギとオオサンショウウオ(知来要) ・渓のポパイ、豊野則夫インタビュー「源流の 49 年」 【ハウツー】 源流レイヤリング入門、源流を釣りきるロープワーク術 【ガイド】 里川から源流まで。渓流魚と遊べる釣り場ガイド~関東甲信越編 他
  • 山釣りJOY 2024 vol.8
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■保存版特集「ヤマトイワナ 釣り人が愛してやまない、深山幽谷の赤い点」 Scene 01 ヤマトイワナとは? Scene 02 最新の遺伝子解析によるシン・イワナ地図 Scene 03 ヤマトを探す山釣りへ Scene 04 最南限に棲むイワナ「キリクチ」 Scene 05 溪の化身 巻頭ルポ特集 女川岩魚思慕釣行 山形県・荒川水系女川 帰りなん、黒谷へ 福島県・黒谷川大幽沢 茗渓双六。伝説の谷のひとかけら 長野県・高原川支流 有終の一尾で飾れるか!? 福井県・九頭竜川水系打波川 野呂川イワナとの3日間 山梨県・野呂川 夏と秋の境目の色づきヤマメ探訪記 福島県・阿賀川 and more! テクニック特集  テンカラ&ルアー。厳選4大テクニック解説 アプローチ/キャスト/レンジ攻略/プランニング 解説=石垣尚男(テンカラ)、佐藤文紀(ルアー) 特別グラフ イトウへの憂鬱 知来 要 特別企画 山釣りに向くソロテントカタログ 釣り場ガイド 首都圏から厳選! 初心者でも楽しめる5つのリバーガイド ジャーナル 群馬県みなかみ市赤谷プロジェクト「茂倉沢」より。ダム中央部撤去から見えた可能性
  • 山釣りJOY 2018 vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『夏×源流=イワナ天国!』 今年はどこの渓に行く?今年の山釣り計画は、この1冊で決まり! 巻頭ドキュメント集 Go to the Headwater! 山釣りドキュメント 【釣行レポート】 百名山へと続くイワナ街道(新潟県/恋ノ岐川) アブとイワナのあいだで山釣りジョイ!(新潟県/黒俣川) 秋めく月山、憂愁のイワナ旅(山形県/立谷沢川) いつもの「手前」の奥秩父(埼玉県/滝川) 源流のワイルドレインボー(栃木県/大蛇尾川) 白ヤマトの谷をルアー&テンカラの二刀流で、いざっ!(長野県/松川) 古の山人を想い、南紀の谷へ(三重県/又口川柳ノ谷)、ほか。 【特集1】 源流装備拝見~山釣りのベテランたちが使っている源流装備を徹底大解剖! 【特集2】 超明解! テンカラ釣り入門 【グラフ】 山と岩魚 写真と文=佐藤成史 【ハウツー】 ロープワーク超入門 正しい沢の歩き方11の心得 【読み物】 源流奇譚(柴野邦彦、吉田智彦、阪東幸成、寺澤英明、ほか) 【ガイド】 憧れの聖地を釣る! 黒部奥ノ廊下パーフェクトガイド 関東甲信越 山釣りビギナーにやさしい6河川ガイド
  • 山に生きる 失われゆく山暮らし、山仕事の記録
    -
    古来より山人の暮らしを支えてきた手仕事を一気に紹介。 民俗学的観点からも非常に価値のある記録集。 懐かしいだけでなく、現代にも続く山仕事もあり、そのリアルを骨太な文章で紡ぎ出す。 著者30年に渡るフィールドワークの集大成。 ■内容 ゼンマイ折り 星 兵市・ミヨ夫妻(新潟県旧湯之谷村)、 黒田信一・晶子夫妻(福島県南会津郡)/月山筍採り 渡辺幸任(山形県鶴岡市)/ 炭焼き 佐藤光夫(宮城県七ヶ宿町)/馬搬 岩間 敬(岩手県遠野市)/ 山椒魚漁 星 寛(福島県檜枝岐村)、平野敬敏(福島県檜枝岐村)/ 大山独楽作り 金子貞雄(神奈川県伊勢原市)/立山かんじき作り 佐伯英之 (富山県立山町)/ 手橇遣い 大矢義広(岐阜県高山市)/漆掻き 岡本嘉明(京都府福知山市)/ 木馬曳き 橋本岩松(徳島県美波町)/阿波ばん茶づくり 清水克洋(徳島県那賀町) ■著者紹介 三宅 岳(みやけ・がく) 1964年生まれ。神奈川県藤野町(現・相模原市緑区)に育ち、遊び、暮らす。東京農工大学環境保護学科卒。 フリー写真家。おもに山の写真を撮影。北アルプス・丹沢・入笠山などの山岳写真に加え、 炭焼きをはじめ山仕事や林業もテーマとする。著書に『アルペンガイド丹沢』『雲ノ平・双六岳を歩く』(山と溪谷社)、 『炭焼紀行』(創森社)。ほかに共著など多数。
  • 山登り12ヵ月
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あっ、そんな山の楽しみ方あったんだ! 寝坊した日のナイトハイク スキーバスで行くスノーシュー 山頂に行かない槍ヶ岳 尾根で選ぶ山、器の山、涼の山 大福山で大福の品評会 山選びのための小さなアイディアや自分らしく山を歩むヒントがつまっています。 山の初心者はもちろん、山小屋泊、テント泊、避難小屋泊など泊りの山、 北アルプスや東北、北海道、九州など遠くの山、スリリングな岩綾の山や雪山ハイクなどなど、 少しチャレンジしてみたい人におすすめのプランもぎっしり。 「小さな山も、大きな山も。 自分らしい一歩ずつで」をテーマに歩いてきた、 四角流四季折々の山の楽しみ方を紹介します。 1年を通して楽しむ37の山登りエッセイ&ガイド集。 詳細マップも付いています! 1月 景信山|東京都・神奈川県 沼津アルプス|静岡県 高水三山|東京都 2月 宝登山|埼玉県 入笠山|長野県 3月 みちのく潮風トレイル|岩手県 焼森山|栃木県 茅ヶ岳|山梨県 4月 京都一周トレイル|京都府 高尾山・城山|東京都 本部富士|沖縄県 5月 岩殿山|山梨県 天城山|静岡県 八丈富士|東京都 6月 弥山|広島県 白駒池・高見石|北八ヶ岳 7月 八甲田山・奥入瀬|青森県 尾瀬ヶ原|群馬県 大雪山|北海道 8月 月山|山形県 立山|北アルプス 富士山|静岡県・山梨県 西沢渓谷|山梨県 北アルプス 岳沢 槍ヶ岳 双六岳・雲ノ平・高天原 9月 硫黄岳・天狗岳|八ヶ岳 安達太良山|福島県 10月 木曽駒ヶ岳|中央アルプス 八幡平|岩手県 11月 くじゅう山|大分県 菰釣山|神奈川県・山梨県 三頭山|東京都 12月 大福山|千葉県 唐津オルレ|佐賀県 白駒池・縞枯山|北八ヶ岳 コラム 初詣は山へ お気に入りの山の装い 森で見つけたすてきなもの お干菓子&懐紙 軽量化 山の小さな記念品 収納術 3gのお月さま 暮らしのなかの山旅土産 富士清掃 朽葉四十八色
  • YouTubeだからできる! 「テレワーク」営業術
    3.0
    テレワーク時代は、YouTubeで営業活動、ZOOMで社内管理の二刀流だ! 「訪問不要・面会不要。コロナに負けない新時代のYouTube営業方法! 」コロナ禍により企業の営業活動では顧客側から「訪問しないでほしい」と非対面での営業活動が求められています。社内スタッフ同士のミーティングとは違い、お客様への営業活動ではZOOMなどでは対応できない全く新しい手法が求められます。そこで注目されているのが「YouTubeテレワーク営業」です。全世界で月間20億人の視聴者が利用しているYouTube。中小企業の営業活動の各場面で具体的にどのようにYouTubeを活用すべきなのか、本書では豊富な実績をもとに解説します。「連日、YouTube経由で一度も面会することなく100万円超のバイクが毎日売れるようになった」(山形県酒田市のバイク販売「スズキモータース」)など実践成功者からの成果報告が続々と届いています。 【主な内容】 第1章 なぜネット先端企業は「YouTubeテレワーク戦略」を実践しているのか 第2章 「YouTube集客」を理解して良質な「見込み客を10倍」にする 愛3章 「YouTubeクロージング」を活用して「成功率を2倍」にする 第4章 「YouTube顧客フォロー」を非対面で実践し「リピート率と紹介を2倍」にする 第5章 YouTubeテレワーク営業で成功した! 5人の成功者に学ぶ 【著者プロフィール】 菅谷 信一(すがや しんいち) YouTube戦略コンサルタント。一般社団法人日本動画マーケティング協会代表理事。ネットコンサルタント歴20年。建設業、製造業、サービス業など幅広い業種で、YouTube動画を活用した営業法を企業に支援し、総額80億円の売上アップの支援実績を持つ。年間120回を超える全国各地での講演、企業研修で「菅谷式YouTube戦略」を中小企業に指導。
  • 黄泉から来た女(新潮文庫)
    3.0
    山形県鶴岡市で発見された身元不明の白骨死体。即身仏が眠る出羽三山と名勝・天橋立で起きた殺人事件を繋ぐ因縁の糸。母と娘、現在と過去、優しい嘘と許されざる真実――。封印されていた秘密が「アマテラスの子」神代静香と浅見光彦を「黄泉の国」へと招き寄せる。そして「もうひとりの光彦」によって、浅見家の名前の由来も明らかに。大好評シリーズ通算第111作、待望の文庫化!
  • 47都道府県の底力がわかる事典
    4.0
    「地方消滅」の危機が叫ばれて久しいが、政府が打ち出す「地方創生」の施策は成功しているとは言えない。 一方で、もともと持っている力を活かして成果を上げている地域もある。そこに暮らす人々の知恵と工夫と努力と挑戦が 地域を再生させているのだ。日本の地方には底力がある! 47都道府県「地域再生の物語」を網羅! 秋田県 秋田市――商店街スゴロクで街を知る、人を知る 山形県 寒河江市・山辺町――世界が欲しがる山形ニット 埼玉県 熊谷市など――猛暑が生んだ奇跡の米 福井県 大野市――水道を引かないまちの誇り 岐阜県 長良川鉄道――捨てられた路線を黒字列車が走る 大阪府 堺市など――ニュータウンにレモンを植えよう 兵庫県 豊岡市――在宅看取り率ナンバーワンの秘密 福岡県 北九州市――死の海から「環境」のまちへ 宮崎県 西米良村――年間二万人が来る限界集落 ほか
  • 47都道府県の偏差値
    4.0
    データで読むリアル・ケンミンSHOW。 都道府県についてはさまざまな統計データがあります。それを単純にランキングすると、人口が多い東京都が有利になるのは当たり前。しかし、人口あたりで再計算し偏差値化すると、知られざる真実が浮かび上がってきます。 たとえば病院の数。単純にカウントすると東京都が1位で、以下、北海道、大阪府……という順になりますが、人口10万人あたりで見ると、高知県、鹿児島県、徳島県……という、まったく違ったランキングに。さらに、この結果には、明治維新の影響があったのです。 ほかにも単純にカウントした数(実数)と人口あたりで再計算した数値はまったく違うことが多く、たとえば……・コンビニ店舗数 実数1位・東京都 再計算1位・北海道/・すし店舗数 実数1位・東京都 再計算1位・山梨県 などとなります。 また、イメージとまったく違うランキングになることも珍しくなく、たとえば「アイスクリーム・シャーベット消費量の最下位は沖縄県」「ラーメンをいちばん食べているのは山形県民」などおもしろデータが満載。 いま暮らしているところや出身県がどういう順位になっているのかを調べつつ、ランキングから理由を想像してみるのも楽しいでしょう。
  • ラーメンWalker宮城2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■あの人気店の次なる1歩が堂々オープン 超有名店の2号店 2014年夏の仙台ラーメン界で話題となった山形県酒田市の「満月」の2号店が登場! このほか、二郎系で人気を博す「ラーメン☆ビリー」、油そば専門店「はてな」のほか、県内指折りの人気店「麺組」も、いよいよ2号店をオープン。1号店との味の違いは? 新メニューは? 気になるポイントをチェック! ■宮城を駆け抜ける4大旋風 実力派の新星 2013年後期から2014年秋にかけ続々とオープンした新店。なかでも実力派のニューウェーブ店を編集部が厳選ピックアップ。期待の実力点を「ネオ中華」「鶏中華」「味噌」「エビ中華」の4ジャンルで紹介! ■マーボー焼きそばに続け! ブーム到来! 仙台麻婆ラーメン 仙台名物になりつつあるマーボー焼そばの実力店では「麻婆ラーメン」もおいしいことが発覚! 果たしてその味やいかに? ■東北放送「ウォッチン! みやぎ」ラーメン王子が行く" ラーメン王子おすすめの個性派ダシ 恒例、ラーメン王子こと飯野雅人アナウンサー企画。宮城県のおいしいラーメン店を知り尽くす王子は、今回“個性派ダシ"の店に注目! 2014年8月にオープンした「麺 密くろ」をはじめ、凄腕店主が試行錯誤の末に完成させた“ダシ"が際立つ3店舗をご紹介。 ■百麺人&読者が選んだ宮城本気(ガチ)ランキング ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • ラーメンWalker山形2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山形県のラーメン本売上No.1!期待の新店を掲載する最新版が完成! 【必食の新店2015】 2015年オープンの新店の中から、本当においしい店を厳選。 注目のスーパールーキーをはじめ、名店出身・人気店のネクストブランド・ガッツリG系&油そば・サンマダシなど、山形ラーメンの最新トレンドを紹介! 行きつけにしたい未来の名店が必ず見つかる! 【米沢ラーメンがアツイ!】 ラーメンWalker百麺人山本剛志氏が「米沢ラーメン」の魅力を語り尽くす! 細ちぢれ麺+あっさり醤油の伝統の味は色褪せることなし! 地元の人たちに愛され続けた米沢ラーメンの味を心ゆくまで堪能しよう。 【百麺人&読者が選んだ 山形ラーメン 本気(ガチ)ランキング】 山形県の頂点を極めた20店と、2014年オープンの新店ベスト10を大発表! お気に入りの店がランキングしている可能性あり!? 【山形県の旨い店カタログ124軒】 山形県の本当に旨い店ばかり124軒を収録!検索しやすいエリア別掲載。 前号から掲載店を大幅入れ替え! ■山形ラーメンエリアMAP ■五十音順インデックス ■ラーメン用語辞典2015 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
  • 理由がわかればもっとおいしい! 発酵食品を楽しむ教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■みんなに愛される発酵食品の秘密をわかりやすく! ワインや酢、ビールなどは、古代メソポタミア文明に端を発し、現在でも、世界中で多くの人が好んでいる発酵食品、日々の暮らしになくてはならないものになっています。そんな発酵食品の製法や味、その種類をわかりやすく解説したのが本書です。 ■日本の発酵調味料 日本では、古来より、発酵食品が利用されています。その中でも、醤油、味噌、みりん、酢などの調味料は特徴的です。本書では、日本の発酵調味料の製法、味、それぞれの特色をイラストでわかりやすく解説しています。 ■日本と世界の発酵食品 納豆、漬物、日本酒、焼酎といった日本の発酵食品と、チーズ、ヨーグルト、パン、ビール、ワイン、ウイスキーといった世界の発酵食品を、それぞれの製法と特徴を紹介しています。 【目次】 第1章 発酵食品って何だろう? 第2章 日本の発酵調味料を知ろう! 第3章 まだある!日本と世界の発酵食品 【監修者紹介】 金内 誠(カネウチ マコト) 宮城大学食産学群教授。1971年、山形県生まれ。1999年、東京農業大学大学院農学研究科博士後期課程生物環境調節学専攻修了。博士(生物環境調節学)。学部・大学院より小泉武夫教授に師事。主な監修書、編著書に『発酵食品学』(小泉武夫編、講談社)、『すべてがわかる! 「発酵食品」事典』(小泉武夫、金内誠、舘野真知子監修、世界文化社)、『発酵の教科書』(IDP出版などがある。
  • るるぶ温泉&宿東北(2024年版)
    完結
    -
    東北エリアの王道温泉地、人気温泉宿をほぼ網羅した便利な一冊! 温泉地の立地、温泉の泉質や源泉数・温度などがわかる「温泉データ」と、露天や貸切り風呂、専用食事処の有無、客室タイプや備品データまで温泉宿の詳細がわかる「宿データ」をわかりやすいアイコンで紹介。 【巻頭特集1】一度は訪れたい東北の名湯&名旅館 ・老舗の宿:時音の宿・湯主一條(宮城県・鎌先温泉)、能登屋旅館(山形県・銀山温泉)ほか ・絶景露天の宿: 松島温泉 ・松島一の坊(宮城県・松島温泉)、日本の宿・古窯(山形県・かみのやま温泉)ほか ・料理自慢の宿:御宿・かわせみ(福島県・飯坂温泉)、佳松苑(岩手県・花巻温泉)、櫻湯/山茱萸(山形県・赤湯温泉)ほか 【巻頭特集2】極上の空間で過ごす、非日常のくつろぎ宿 温泉山荘だいこんの花(宮城・遠刈田温泉)、夏瀬温泉都わすれ(秋田県・夏瀬温泉)、GLAMPSEASON(宮城県・秋保温泉)ほか 【巻頭特集3】ニューオープン&リニューアル宿 ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート(岩手県・安比高原温泉)、蔦温泉旅館(青森県・蔦温泉)ほか 【巻頭特集4】サステナブルな宿 八幡平マウンテンホテル(岩手県・八幡平温泉郷)ほか 【各温泉・宿の充実したデータを収録】 ●温泉地データ 各温泉の問合せ先・所在地・泉質・泉温度はもちろん、立地、交通アクセス、効能、源泉数、宿・日帰り入浴施設の数まで掲載しています。 ●宿データ 各宿の宿泊料金や客室数の基本情報以外に、部屋食が可能か専用個室または食事処があるか客室備品など詳細データを記載! お風呂情報には特にこだわっています! 全ての温泉宿に、自家源泉、かけ流し、露天風呂、貸切風呂、客室温泉・露天、立ち寄り入浴の有無を明記。 アメニティ・浴衣・バスタオル・ドライヤー・シャワートイレの有無などの設備情報、禁煙ルームの有無・客室と浴場のバリアフリー情報も掲載。 【主な掲載エリア】 青森県/十和田湖/奥入瀬/八幡平/岩手県/秋田県/山形県/宮城県/蔵王/福島県
  • るるぶこどもとあそぼ!東北(2023年版)
    完結
    -
    0歳から小学生までの子どもとのおでかけに使える、おすすめのおでかけスポットが満載の1冊です! 今話題のグランピングやBBQスポット、こどもとのおでかけに定番のマストスポットから0円スポットまで、テーマ別に紹介します。 キッズメニューはある?ごはん持ち込みはOK?おむつ替えスペースは? 子連れにうれしいサービス情報がひと目でわかる「おでかけチェック!」や、現役ママによる「クチコミママ’s情報」などの情報も分かりやすく紹介しているので、子どもとのおでかけにお役立ちの1冊です。 <主な特集内容> 【いまが旬!お手軽アウトドア体験 家族みんなでわくわくグランピング】 ・ハンモッグやゲル型テントにテンションアップ!「HOSOMINE BASE」 ・スパリゾートハワイアンズに開放的グランピング施設がオープン「マウナヴィレッジ」 グランピングスパ仙台杜~KOMOREBI~、Yamagata glam、Dom’Up Camp Village 沼沢湖ほか 【ゼッタイ外せない王道スポット!東北遊び場グランプリ10選】 ・ひろびろ、緑のまきばで動物と遊ぼう 「小岩井農場まきば園」 ・東北最大級のアクアワールド「仙台うみの杜水族館」 ・ヒーローに会いに行こう「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」 鶴岡市立加茂水族館、木の室内創造あそび場 感性の森、スパリゾートハワイアンズほか 【遊び放題!おトクでうれしい 0円スポット】 ・屋外&屋内施設が充実「スマイルキッズパーク」 ・感性を育てる遊びがいっぱい「岩手県立児童館いわて子どもの森」 ・自由にのびのびがモットー「ひがしねあそびあランド」 東根市さくらんぼタントクルセンター、福島市子どもの夢を育む施設 こむこむ、八戸公園ほか 【ジャンル別おでかけスポット】 まだあるおでかけスポットをジャンル別にご紹介します。遊園地、テーマパーク、ショッピングモール、0円スポット、動物園、水族館、牧場、博物館、美術館、科学館、公園、工場見学、ベビー&キッズ歓迎の宿、季節のおでかけ、道の駅など、目的や目的地からも探せます。 【掲載エリア】 東北、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県
  • るるぶ東北’25
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP45「十和田市現代美術館」の写真に一部マスクがございます。 この電子書籍は2024年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 夏祭り・自然・歴史・温泉・鉄道…東北で見て体験したい!5つのテーマで東北周遊プランをご提案。 そのほか、各エリアの定番観光スポットや名物グルメ、温泉・宿情報も満載です。 東北へ行くならこの1冊におまかせ! <主な特集内容> ◆5つのキーワードで巡る、東北周遊モデルコース決定版! 東北行くなら必ず見たい雄大な自然絶景や、一生に一度は行きたい東北夏祭りなど 5つのキーワード(夏祭り/自然/歴史/温泉/ローカル鉄道)をメインに王道モデルプランをご提案。 ◆東北名物グルメ 海山に囲まれた東北地方は県ごとに名物グルメがたくさん! 海鮮・肉/麺料理/ソウルフード/日本酒/フルーツ etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメやみやげ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 青森県:奥入瀬渓流・十和田、弘前、青森タウン、八戸、白神山地、下北半島、八甲田 岩手県:平泉、一関、前沢、盛岡、小岩井農場、八幡平、花巻、遠野、北三陸 秋田県:角館、乳頭温泉郷、田沢湖、横手・大曲、秋田タウン、男鹿半島、鳥海山・象潟 宮城県:仙台、秋保温泉、作並温泉、松島、南三陸・石巻・気仙沼、蔵王、遠刈田温泉、鳴子温泉郷 山形県:山形タウン、銀山温泉、天童、米沢、鶴岡、酒田、最上峡、羽黒山 福島県:会津若松、大内宿、喜多方、磐梯高原・猪苗代、福島タウン、郡山、いわき ◆特別付録 (1)東北6県ドライブプランニングMAP (2)各県人気の道の駅特集/ドライブMAP
  • 霊能教師・松宮龍明シリーズ きつね憑き
    -
    人形には魂が宿る…。誰かが言った気がするが、誰だったのかは定かではない。「マカシギ」編集者の万条涼子と、カメラマンの高浜は山形県のとある寺を訪れていた…。著・田島みるくの霊能教師・松宮龍明シリーズ
  • 令和ニッポンの地方創生 「地方起業」×「つなぎの事業」で活気づくまち・ひと・しごと
    -
    1巻1,100円 (税込)
    起業・開業のハードルを下げて、地方復活の狼煙を上げる――。 農業と不動産に精通する著者が語る、令和ニッポンの地方の在り方と、若き起業家におくる地方起業のススメ。 第1章 日本再創生への提言  Ⅰ 起業家支援「つなぎ」ビジネスで、地方は生き返る  Ⅱ 日本農業の再生へ「つなぎ」の支援ビジネスを  Ⅲ 多様な森づくりへ  Ⅳ “負動産”を“富動産”へと生まれ変わらせるために 第2章 地方自治体へ向けた令和の放言 【1】北海道室蘭市への意見/【2】青森県むつ市への提言/【3】秋田県への意見/【4】山形県山形市への意見/【5】福島県田村市への意見/【6】茨城県への意見/【7】茨城県大子町への意見/【8】群馬県上野村への意見/【9】東京都三鷹市への意見/【10】山梨県甲州市への意見/【11】山梨県大月市への意見/【12】長野県阿智村への意見/【13】岐阜県揖斐川町への意見/【14】愛知県稲沢市への意見/【15】福井県美浜町への意見/【16】大阪府大阪市への意見/【17】京都府京都市への意見/【18】和歌山県湯浅町への意見/【19】兵庫県宍粟市への意見/【20】香川県三豊市への質問/【21】広島県安芸太田町への意見/【22】福岡県北九州市への意見/【23】沖縄県への意見 【著者紹介】 窪田征司(くぼた せいし) 1938年5月12日生まれ。満82歳。日本農業経済学会正会員。幼少時より、中山間地、段丘地の伊那谷、天竜川沿いの長野県飯田市上川路地区で稲作、養繭等に従事。水のない傾斜畑地での野菜栽培、先祖からの南天栽培等農業に従事、両親を支えながら飯田高校を卒業し、東京へ。1961年3月、日本大学法学部(夜間)を卒業し、飯田市に戻る。中山間地農業に再従事しながら、伊那市長谷村の昭和電工三峰川発電所工事に携わる。1963年10月、名古屋市へ移住し、殖産住宅相互(株)へ入社。18年間勤務した後、独立開業目的で依願退社し、小規模ビル一棟売り事業 相互建商(株)を設立。内装設備付きリース店舗付きマンション約180棟の販売を行う。バブル崩壊により保有ビル全56棟を借受条件付きで売却し、管理事業へ転換、現在に至る。

    試し読み

    フォロー
  • レッド(新装版)
    3.3
    環境庁の外郭団体に出向させられた警視庁捜査四課の相馬春彦は、仕事への情熱を失った日々を送っていた。そんなある日、山形県にある「蛇姫沼」の環境調査を命じられた相馬は、陸上自衛官の斎木明とともに戸峰町に赴く。だが、町の様子がどこかおかしい。なにかを隠しているような町役場助役と纒わりつく新聞記者。そして、「蛇姫沼」からは、強い放射能が検出された――。相馬たちを待ち受けているものとはいったい何か? 傑作長篇小説、待望の新装版。(解説・細谷正充)
  • 老後に暮らしたい幸せな住まい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回、私たち『私のカントリー』取材陣は初めて、高齢者向け施設をすみずみまで見せていただきました。 その率直な感想は、「うらやましい!」です。 そこは私たちがいわゆる「老人ホーム」に対して抱いていたイメージとはかけ離れていました。 高級ホテルやリゾートホテルのように豪奢なエントランス、ロビー、レストラン。 居心地のいい居室(個室)。 そして、明るい笑顔のスタッフのプロフェッショナルさ!見学に行くだけでも、十分に楽しめます。 セカンドライフの舞台としてだけでなく、インテリア的な視点でも満足できるはず。 健康や体力に自信がある間に、できるだけたくさんの「ホーム」を見学&体験宿泊してください。 この本には、そんな「うらやましい!」「住んでみたい!」と思わずにはいられない施設を60軒、集めました。 まずはページをめくってみてください。きっと、驚きますよ! 撮影:畦地浩、飯貝拓司、石川奈都子、磯金裕之、岡田久仁子、木谷甚一、中川真理子、林ひろし、日紫喜政彦、三好惠、八幡宏 主婦と生活社刊 【目次】 あなたに合う高齢者ホームはどれ? 山口県|フロイデ金比羅 山口県|フロイデ彦島 《 PART1》住宅型有料老人ホーム 福岡県|サンカルナ小倉大手町 大阪府|インテフィール 宮城県|エバーグリーンシティ・寺岡 福岡県|グランガーデン福岡浄水 福岡県|サンカルナ福岡城南 北海道|らくら宮の森 岐阜県|ロイヤルステージ大垣 他 《 PART2》介護付き有料老人ホーム 福岡県|サンカルナ博多の森/サンカルナ博多の森ケアステージ 神奈川県|油壺エデンの園 千葉県|浦安エデンの園 北海道|海の丘 神奈川県|カルデアの家 福岡県|九電ケアタウン 東京都|グッドタイムホーム・多摩川 東京都|グッドタイムホーム・調布 他 《 PART3》サービス付き高齢者向け住宅 三重県|ゴールドエイジ三日市 三重県|ゴールドエイジ城西 東京都|ホスピタウン梅島 埼玉県|ホスピタウン川口 東京都|マストクレリアン神楽坂 他 《 PART4》特別養護老人ホーム 静岡県|高麓 静岡県|楓の丘 山形県|明幸園 石川県|明峰の里 《 PART5》シニア向け分譲マンション 埼玉県|グランコスモ武蔵浦和 神奈川県|ダイヤモンドライフ森の里 千葉県|デュオセーヌ柏の葉キャンパス 他 楽しい老後のための手引き 施設見学のチェックポイント 入居契約の流れと注意点を知っておきましょう 高齢者ホームにかかる費用は? 一時金方式 vs 月払い方式。どう違う? 他
  • わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11
    -
    1巻1,870円 (税込)
    あの日は、卒業式だった。福島の中3だった少女が今、語りはじめる希望のトゥルー・ストーリー あの日は卒業式だった。優等生だった私の日常は原発によって一変した。「安全」「危険」どちらが正しいのか、大人もわからない非常事態下で子どもが見た光景とは。現実から目をそらさなかった著者は暗いトンネルをくぐりぬけ、生きる覚悟を決めて今、語り出す。原発事故の影響という重いバトンを渡された世代が語る、希望の実話。解説:野呂美加(チェルノブイリへのかけはし)、川根眞也(元さいたま市立中学校理科教員)。鎌仲ひとみ(映画監督)氏、矢ヶ﨑克馬氏(琉球大学名誉教授)推薦! 【目次】 まえがき〜十五歳の私へ 1 事故前のこと 2 あの日 二〇一一年三月十一日から一時避難まで 3 不自然な日常 四月〜五月 避難するまで 4 「戦時中」 編入先の学校生活 5 トンネルと光 6 五年目 7 新しい旅立ち あとがき〜私の「生き方」 解説 理科教師の孤独な闘い 川根眞也 解説 十五歳のあなたへ 野呂美加 【著者】 わかな 1995年、福島県生まれ。2011年5月、福島県伊達市から山形県に避難。2015年より北海道在住。現在は北海道各地で経験を伝える講演活動を行う。
  • 「我が道」佐々木則夫
    -
    なでしこジャパンを躍動させた名将ここにあり。サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」は2010年代前半、世界の大舞台で輝きを放ちました。11年W杯ドイツ大会で優勝、12年ロンドン五輪で銀メダル、15年W杯カナダ大会も準優勝と、世界のトップクラスに君臨。スポーツニッポン紙上での自伝連載を書籍化した「我が道」シリーズ、今回はそんななでしこジャパンを監督として率いた佐々木則夫氏のストーリーです。  佐々木氏は1958年(昭33)、山形県生まれ。帝京高で高校総体を制して、明大を経て電電関東(NTT東日本、J1大宮の前身)に入社。DF、MFとして日本リーグ2部昇格に貢献し、現役引退後も監督などを務めました。なでしこジャパンとの縁の始まりは、06年にコーチに就任したことがきっかけ。07年12月に監督に昇格すると澤穂希、宮間あやら傑出した才能の選手たちを抜群の統率力で導き、16年に退任するまでなでしこのサクセストーリーを描き続けました。  佐々木氏は高校時代から電電関東まで一貫して、明るいキャラクターと卓越した人身掌握術でキャプテンに選ばれ続けていました。なでしこジャパンの快進撃も佐々木氏のリーダーシップというベースがあったからこそだということが、本書をひもとけば明らかになっていきます。世界一を決める戦いで三度相まみえる米国との激闘の記憶とともに、ぜひお楽しみください。
  • 里沼怪談
    NEW
    -
    人里近くに存在しながら、どこか得体の知れぬ不気味さが漂う〈沼〉。 戸神重明が、日本各地の沼を徹底取材! 恐怖に沼る!里(人間)と沼(自然異界)の恐怖譚。 「ここは生きた人間が来る場所じゃあねえ」 原野の真ん中、泥色に濁った沼。 現れた男衆は一斉に鋤や鍬を振り上げて… ――「お化け沼」(栃木県)より ■深夜の馬牛沼から立ち昇る光の虫。 祖父は恍惚とそれを咀嚼する…「真夜中の手伝い」(宮城県) ■高子沼の畔に出る頭が人間で胴体がツキノワグマの化け物…「獣人の沼」(福島県) ■帰宅中に迷い込んだ渡良瀬遊水地。 止水の向こうから現れたのは野良着姿の死人たち…「お化け沼」(栃木県) ■沼の神に石を投げた少年が謎の溺死を遂げる…「蛙沼の主」(群馬県) ■一人で沼を訪れる時だけ現れる少女の正体…「少年の日の思い出」(岐阜県) ■死者の魂が火の玉となって飛来し、歳の数だけ旋回する沼…「夜更けに来るモノ」(和歌山県) ほか、日本各地の沼に纏わる怪異体験、恐怖譚を集めた異色の怪談集。 【収録沼抜粋】 恋話とアメンボ(群馬県太田市、八王子丘陵の沼) 長沼(宮城県登米市)…沼上でサンバを踊る女の幻 平筒沼(宮城県登米市)…顔からエビが生えた人頭の獣 蕪栗沼(宮城県大崎市)…沼で採取する不思議な雪 弁天沼(宮城県白石市)…畔の東屋にいる鎧武者の呪い 馬牛沼(宮城県白石市)…沼から立ち昇る不気味な光の玉 三頭沼(秋田県能代市)…沼の豊穣神・虎子姫の怪 白鷹湖沼群(山形県山形市)…沼上を滑る白い着物の女 高子沼(福島県伊達市)…畔に出現する人面熊の恐怖 五色沼湖沼群(福島県北塩原村)…青い沼の水と廃墟ホテル 渡良瀬遊水地(栃木県栃木市)…死人が彷徨う異界の沼の畔 多々良沼(群馬県館林市)…沼で自殺した女の霊が祟る 八王子丘陵の沼(群馬県太田市)…四つ足のアメンボ女 赤城大沼(群馬県前橋市)…沼の上で踊り狂う赤い女 通称・蛙沼(群馬県安中市)…沼のヌシの祟り ……ほか。

最近チェックした本