柴田孝の作品一覧 「柴田孝」の「ものづくり成長戦略~「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える~」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~1件目 / 1件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 ものづくり成長戦略~「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える~ 3.3 ビジネス・経済 / 経済 1巻726円 (税込) 日本全体の視点で見たとき、地域の地道なものづくり改善運動の積み重ねは何を意味するのか。それはいうまでもなく、日本経済の「成長」である。東京大学「ものづくり経営研究センター」の誕生から全国に広がったプロジェクト。群馬県、滋賀県野洲市、山形県米沢市など地域連携の実際の活動を報告しながら、「現場発、ものづくり長期成長戦略とは何か」を考える。 試し読み フォロー 1~1件目 / 1件<<<1・・・・・・・・・>>> 柴田孝の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> ものづくり成長戦略~「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える~ ビジネス・経済 / 経済 3.3 (3) カート 試し読み Posted by ブクログ カイゼンのお話。 定年退職された団塊の世代といわれる方々のお話。 それらを組織的に取り組んだ筆者の実録報告書のような一冊です。 ただ、この活動は目の前のことに手一杯になりがちな中小企業では絶大な効果が上がると素人目でも感じれました。 やはり、先人の知恵はうまく活用して、うまく進化していかなければならないと感じました。 0 2013年10月27日 ものづくり成長戦略~「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える~ ビジネス・経済 / 経済 3.3 (3) カート 試し読み Posted by ブクログ 地域の活性化の良い具体例だと思った。地域に眠る人材が持つ力を地域のために活用できるようにする。そういう場を自治体が設ける、やり方は大学の研究者、金融機関の協力。産業振興から地域の活性化。もう、企業を呼び込むとかではないのだね。自治体の役割がなんとなく分かった。何をやるにしても、職員も現場に行って体験しないと分からないね。 コンサルタントを雇ったり教育制度を考える余裕のない中小企業への支援として、有意義だと思う。やっぱり、お金がないとか、ちょっと弱い立場にあるところに対してもできるのが自治体だよね。企業はそこまではできない。 0 2013年08月28日 ものづくり成長戦略~「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える~ ビジネス・経済 / 経済 3.3 (3) カート 試し読み Posted by ブクログ シニアの知見を活かし、中小企業の再生を図ると。たしかに、トヨタやIBMの第一線で働いていた人が定年で埋もれてしまうのは惜しい。その経験を活かすための学校を作り、地方の中小企業のコンサルになると。今まではそのような知見が海外の企業に渡ってしまい、日本の産業に打撃を与えていたので、いいことだと思うし、本人のやる気のためにもそうあるべきだと思う。 0 2013年08月21日