展作品一覧

非表示の作品があります

  • ハイキュー!! 10thクロニクル
    完結
    4.9
    連載10周年を祝う特別企画満載! ・古舘春一先生と歴代担当編集が10年を振り返る座談会! 制作秘話満載の90,000字を超える超ボリューム! ・描き下ろし「プレースタイル」ポスター&イラスト! ・単行本や画集への未収録イラストを多数掲載! ・ハイキュー!!展描き下ろし漫画「約束・2」、特別番外編「祭り再び」19P+エピローグも収録!
  • デジタルカメラマガジン 2024年6月号
    NEW
    -
    [特集]プロフェッショナルの視点から注目レンズの魅力を深掘り「どちらのレンズを選ぶ? 究極の2択」開放F値が明るいレンズか、より画角が広いレンズか。各社の注目レンズの中でもユーザーが購入を迷いやすいレンズを2択に絞って、プロの写真家がさまざまな観点からジャッジする。画質やボケ描写の違いはもちろん、ワーキングディスタンスによる撮影アプローチの変化や、ズーム倍率による撮影機会の変化、収納性がもたらす機動力など、さまざまな観点から各レンズの長所や短所を実写を交えて解説。注目レンズの魅力を深堀りしつつ、プロ写真家がレンズを選ぶ際の着眼点も学べる。 [書籍情報]カメラバカにつける薬(2) 目次 1 [書籍情報]超・鉄道風景撮影ガイド 目次 2 [SPECIAL GALLERY]みんなのかれしちゃん 清田大介 [PICKUP]キヤノンEOS R1開発発表 【特集】どちらのレンズを選ぶ?究極の二択 [GALLERY]TERRA 2024ー身体と空間- GOTO AKI [REVIEW]ソニー FE 16-25mm F2.8 G [REVIEW]シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Ⅱ|Art Adventure TRAIN 詩的憧憬 ニッポン絶景路線攻略ガイド プリントすると写真が上手くなる Dramatic Circus RF200-800mm F6.3-9 IS USMでF1日本GP東コース撮影エリア完全攻略 [GALLERY]深濱 佐藤倫子 [PHOTO CONTEST]プログレードデジタル 風景部門 [PHOTO CONTEST]デジタルフォト部門 [PHOTO CONTEST]プリント部門 ファインダーから聞こえる31音 写真はプリントだ!全国ツアー Road to 2026 風景歩きが楽しくなる植物の雑学 魅惑のアジアンレンズ デジカメNEWS調査隊 小さな旅の手帖 日本の名城 ワンコインショップのアイデア撮影術 [書籍情報]アカギカメラ—偏愛だって、いいじゃない。 ポージングアドバイス図鑑 小林紀晴の写真の時間 フォトコンテスト募集要項 読者プレゼント 写真展情報 カメラバカにつける薬 カメラグランプリ2024 東京タイムスリップ ジワリズム 奥付 日常にゃ飯事 K&F CONCEPT Alpha カメラバッグ 25L [PICKUP]富士フイルム GFX100SII よくばり撮影地ガイド 酒場の情景 Leofoto FIELD REPORT 編集後記 電子版について

    試し読み

    フォロー
  • フォトコン2024年6月号
    NEW
    -
    002 AF性能と総合力に優れ「一瞬」を逃さない キヤノンEOS R6 Mark Ⅱ × 中西祐介 006 写真弘社 × 並木 隆 「撮ることに全力なら魅せることにも全力を注げば写真が喜んでくれる」 008 6月に撮りたいシーン 「雨」 鈴木知子 010 「インバウンド」 立木義浩 014 季節の音色「花手毬」 米 美知子 016 SOUL OF ANIMALS 「ハナジロハナグマ」 前川貴行 019 チームチャンピオンズカップ2024開催概要 020 新・農業女子に会いたい「駿河恵里/石塚晴香」 山岸 伸 022 「TERRA 2024 -身体と空間-」 GOTO AKI 028 「深濵」 佐藤倫子 034 「HaNa Landscape 花からいただくリフレッシュ」 斎藤裕史 037 「東京トンボ日記」 田中 博 040 「山里歳時記 ~越後鵜川この里で~」 横田國平 042 特集1 「今」しか撮れない心に響く風景 ドラマチック絶景美を描く 川北茂貴 053 特集2 CAMERA × PHOTOGRAPHER FUJIFILM X100Ⅵ × 内田ユキオ 060 特集3 「雨だからこそねらえる」写真を撮る!恵みの雨、エンジョイ撮影術 斎藤勝則/深澤 武/クキモトノリコ/萩原れいこ 066 特集4 相手のタイプに合わせて対応できる 一番知りたかった!人物撮影「声かけ」マニュアル 鈴木サトル 073 今すぐ挑戦!コンテスト入賞を目指す 人気の被写体攻略法 第6回「水辺」 清家道子 078 上手になるヒントを伝授します フォトコン添削道場 講師 鳥越 修 × 二科会写真部新潟支部 086 新・写真幸福論 「見せる」ことが作品のレベルアップにつながる  岡嶋和幸 090 OM SYSTEM OM-1 MarkⅡで花写真が楽しくなる! 齋藤博美 094 カメラグランプリ2024 「ソニー α9Ⅲ」が大賞に決定 096 プロに聞く! 新製品速報 キヤノン EOS R1 富士フイルム GFX100SⅡ 吉森信哉 100 モノクロ作品招待席 審査・選評 立木義浩 112 モノクロ作品招待席 応募規定 113 ネイチャーフォトの部 今月の審査・選評 GOTO AKI 134 『50人の写真家たちが出合った感動的絶景325』 135 自由作品の部 今月の審査・選評 鶴巻育子 156 組写真の部 審査・選評 小澤太一 168 写真家 山岸伸と行く 東京・靖國神社バスツアーレポート 169 自由の部 審査・選評 佐藤かな子 179 こうすればよくなる[自由の部] 182 朝田理恵『表現の方程式』 183 ネイチャーの部 審査・選評 栄馬智太郎 193 こうすればよくなる[ネイチャーの部] 196 コンテスト トピックス 発表!全国写真コンテスト入賞作品 197 第75回岐阜市美術展覧会 写真部門 198 第10回藤田弘基写真コンテスト 200 中谷吉隆の「フォトハイ句!」 202 一生懸命フォトグラファー列伝 神立尚紀 第270回「酒井正男さん」 210 インタビュー 佐藤倫子 「地元の人間だからこそ撮れた祭り写真」 214 今日の元気が明日の1枚に繋がる 健康写活のススメ 白江和子(管理栄養士) 215 写真家のシン・カスタマイズ論 第6回「スローシャッターのカスタマイズ」 喜多規子 216 フォトコンde写真ゼミナール 秋元貴美子 第6回「写真のチカラ」 217 北海道⇔東京 二拠点フォト生活はじめました! 小澤太一 218 写真展スケジュール 224 ニュースファイル【写真界の話題】 今月の新刊/川津悦子のニューヨーク便り 226 二科会写真部通信 228 新製品ニュース 231 全国写真コンテストガイド 240 [応募規定]フォトコンG/フォトハイ句! 241 フォトコンG 作家プロフィール/愛読者プレゼント 242 [応募規定]月例コンテスト
  • 時空旅人 2024年7月号 Vol.80
    NEW
    -
    【電子版では配信されないコンテンツが含まれるため、お求めやすい価格となっています】 空海と密教 魔を打ち破る言霊の力 時空を超えるArt CAMPANOLA × 時空旅人 永遠の時の彼方へ 目次 創建1200年記念 特別展「神護寺─空海と真言密教のはじまり」 天長元年(八二四)創建 神護寺【京都市右京区】 【巻頭言】空海と日本密教 空海と密教を紐解くキーワード 第一章 曼荼羅として残す、空海の思想 延暦十五年(七九六)創建 東寺[教王護国寺]【京都市南区】  毎朝午前六時、暁天の下 弘法大師空海に一の膳、二の膳、お茶を供える 生身供  Special Interview 第二五七世東寺長者 飛鷹全隆 なぜ東寺は特別な存在とされるのか? 第二章 真言宗の名刹を往く 貞観十六年(八七四)創建 醍醐寺【京都市伏見区】  伝・斉衡二年(八五五)創建 御寺 泉涌寺【京都市東山区】  大同年間(八〇六─八一〇)創建 今熊野観音寺【京都市東山区】  大同元年(八〇六)創建 来迎院【京都市東山区】  智証大師・円珍と天台密教の発展 三井寺(園城寺)を訪ねて【滋賀県大津市】 第三章 空海、永き旅路の果てに 高野山─密教の聖地を求めて─ 弘仁七年(八一六)創建 総本山金剛峯寺  Column 総本山智積院別院 真福寺【東京都港区】 阿字観のすすめ 語り継がれなかった徳川近代 英雄好みの粋な老舗 男の隠れ家 PREMIUM 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP 昔町逍遥 告知 バックナンバー 大河ドラマ「光る君へ」 Culture Topic Reader’s Voice 超映画史批評 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GQ JAPAN 2024年6月号 No.235
    -
    408~610円 (税込)
    ■ GQ World 夏に向けてスタイルを輝かせるアイテム28選 imaseの決意表明 東京コレクションの現在 仕事人、清原果耶はブレない ~愛しの1台~ 音楽家・反田恭平 2024年の時計業界を占う? 4月に選んだ極私的4本 初夏に訪れたい最新スポット! Tokyo Gendaiが描く日本のアートフェアの展望 味わい深い時計の新スタンダードはゴールドで決まり パリ五輪に挑むアスリートたち vol.04 小田凱人 難役に挑む福士蒼汰の新境地 ■ Features グローバル・クリエイティビティ・アワード2024 創造力が世界を動かす 星野源の絶望と希望 演技、音楽、文筆──多面的に輝く星野源の魅力を探る 枠を超え、新たな価値を生み出す5人のクリエイターたち GQが選ぶ、世界のクリエイティブ・カンパニー 2024 ルイス・ハミルトンの新たな挑戦 マルニのフランチェスコ・リッソは大人にならない アーティスト、ローレン・ホールジーの世界へようこそ 市川染五郎、刺激し合う創造性 羽生結弦の挑戦 ※電子版にはポストカードはつきません PRADA OMEGA LOEWE Loro Piana MONCLER TOM FORD Boucheron 目次 dunhill 目次 New Balance 目次 PARMIGIANI エディターズ・レター GQ World 夏に向けてスタイルを輝かせるアイテム28選 GQ World imaseの決意表明 GQ World 東京コレクションの現在 GQ World 仕事人、清原果耶はブレない GQ World ~愛しの1台~ 音楽家・反田恭平 GQ World 2024年の時計業界を占う? 4月に選んだ極私的4本 PROMOTION ブルックラディによる新たなラグジュアリー GQ World 初夏に訪れたい最新スポット! Features グローバル・クリエイティビティ・アワード2024 創造力が世界を動かす Features 星野源の絶望と希望 Features 演技、音楽、文筆──多面的に輝く星野源の魅力を探る Features 枠を超え、新たな価値を生み出す5人のクリエイターたち 【AD】Creative Weekend Features GQが選ぶ、世界のクリエイティブ・カンパニー 2024 Features ルイス・ハミルトンの新たな挑戦 Features マルニのフランチェスコ・リッソは大人にならない Features アーティスト、ローレン・ホールジーの世界へようこそ PROMOTION 爽やかに際立つネオ・マリン Features 市川染五郎、刺激し合う創造性 PROMOTION フランチェスカ・アムフィテアトロフが明かす創作の原点 PROMOTION 日常を飾るエレガンス PROMOTION アイザック・ジュリアンが生み出す没入空間 GQ World Tokyo Gendaiが描く日本のアートフェアの展望 Features 羽生結弦の挑戦 GQ World 味わい深い時計の新スタンダードはゴールドで決まり GQ World 「石岡瑛子 I デザイン」展から食担当がハマった5月のハイ&ローまで GQ World 休み明け、生活リズムの崩れに要注意!──仕事におけるメンタル不調を感じたら GQ World GQ SHOPで選んだ今月のおすすめ 【AD】GQ SHOP GQ World パリ五輪に挑むアスリートたち vol.04 小田凱人 GQ World 難役に挑む福士蒼汰の新境地 GQ World 最旬ベストバイ・アイテム4選 masthead Subscribe INFORMATION 【AD】VOGUE COLLECTION NEXT ISSUE/SHOP LIST 【AD】VOGUE 【AD】WIRED GQ World 藤原ヒロシの今月気になったもの、買ったもの TokyoGendai

    試し読み

    フォロー
  • 和樂 2024年 6・7月号
    -
    美の国ニッポンをもっと知る! 日本美術をもっと楽しく!日本文化をもっと身近に!世界にも希なる「美の国=ニッポン」の美しさをひとつでも多く見つけてお届けしたい。創刊から23年の今年も、その願いは変わりません。また、西洋美術も含めた美術展情報の充実も心がけてまいります。 ※電子版には特別付録「『武相荘のたからもの』ポストカードセット」はつきません。 ※電子版では、次の特集にマスキングされた画像が複数含まれます。 「〈大特集〉 永遠のふたり 白洲次郎と正子」 その他、一部マスキングしている写真、掲載されないページや、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)増刊 2024年6月号増刊
    -
    1,100円 (税込)
    特装版(増刊)カバー&別冊付録に三代目 J SOUL BROTHERSが登場。 特装版(増刊)だけの24ページにわたる別冊付録では、彼らの大人の魅力を追求。7人7様の個性豊かな姿を映し出したポートレートのほか、現在の気持ちをソロインタビューで語った。 目次1 目次2 スタッフクレジット 田中杏子編集長の続・ハニカミ日記 今月のゲストクリエイターズ 生き続ける創造力 夏を謳歌するステートメントバッグ 今月のトピックス 太陽に向かって 田中杏子の私的ビューティ考 「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」 今月のフラワーアート 田中杏子のリアルモード vol.143 the craft of aesthetics モントークに想いを馳せて グルーヴを感じるビーチスタイル 充実した時を刻むジュエリーウォッチ Rola ブシュロン「キャトル」をまとう 永遠の美しさを宿す 唯一無二のアートピース あなたの一生もの 見せてください! オートクチュールから見据える未来 アートを着る ファッションエディター古泉洋子の読むモード Ako’s private items June 2024 ラクして、おいしく。美容家・神崎恵、初の料理本 旬顔へアップデート! リップカラー図鑑 ビューティエディターの今月の美容生活 松葉屋茶寮:日本の“未来の美”が宿る場所 男の利き手 vol. 177 近藤良平 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… あらためて知りたい「民藝」の魅力 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの開運占い くどうれいん×染野太朗 短歌連載「恋」 峰なゆかの「ふんいき美人ちゃん」 NumeroTOKYO web/sns 【特別付録】三代目 J SOUL BROTHERSの誘惑

    試し読み

    フォロー
  • 美術館に行く前3時間で学べる 一気読み西洋美術史
    -
    美術館に行く前の3時間で学べる! 絵画の歴史がすっきり分かり、展覧会巡りが楽しくなる! 技法の知識が深まり、自分なりの絵の見方が身に付く アルタミラやラスコーなどの先史時代の美術から現代のバンクシーまで。約2万年以上にわたる西洋美術史の流れを108のエピソードで一気に学べる入門書。ざっくりと流れが把握できるだけでなく、名画の裏話、画家の恋愛事情、色彩の秘密、時代の変化によってどんな絵画の技法が生まれたのか、オールドマスターの画家の描き方が近現代の画家たちにどんな影響を与えたのかを、美術家ならではの視点で紹介します。絵画の歴史、知識が頭に入ると、自分なりの絵の見方が身に付き、美術展巡りの楽しみがぐっと深まります。
  • 博物館の「怖い話」 学芸員さんたちの不思議すぎる日常
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「資料が、おしゃべりしてる――」 すべて実話! コミックエッセイ 博物館に勤務する著者だから描ける、リアルでディープな「恐怖体験」の数々。 漫画で読めば、怖さも倍増! ――人間だけ。その場の異常を感じているの 今日も博物館には「怪奇」がいっぱい! ――学芸員は粛々と役目を果たす。それだけよ ***** 鷹取ゆう Yu Takatori 画家&イラストレーター。 博物館学芸員資格取得。文化財虫菌害防除作業主任者取得。日本民具学会会員。 博物館勤務の経験をもとに、2013年から博物館の資料整理を描いた漫画を同人誌即売会で発表。博物館の企画展ポスターイラストや博物館関連の漫画等も手掛けている。 2021年に本書の登場人物も描かれている「ただいま収蔵品整理中! 学芸員さんの細かすぎる日常』(河出書房新社)を刊行。現在は総合誌『REKIHAKU』(国立歴史民俗博物館)にて、漫画「ようこそ! サクラ歴史民俗博物館」を連載中。
  • 趣味の文具箱 2024年4月号 Vol.69
    -
    「趣味の文具箱」2024年4月号 vol.69の特集は「手書きを愛してる」です。手書きにはデジタルでは味わえない心地良さがあります。また、手で書かれた文字や絵には、人柄やスタイルが投影されています。今回は手書きをこよなく愛す人にお話を伺い、その魅力に迫りました。また、新しく文具を買い揃えたい春季にぴったりな新製品情報も詰め込んでいます。 特集:手書きを愛してる デジタルツールが発展した昨今、紙に言葉を綴る機会も少なくなってきました。今回の特集は漫画家・イラストレーターの江口寿史さん、小説家の田中慎弥さん、TRFのDJ KOOさんなど、各界で活躍する人たちにお話しを伺い、手書きの大切さ、素晴らしさを改めて見つめ直しています。また、手書きに没入できるお店や、モンブランのビスポークニブの情報、文豪たちの愛した筆記具なども紹介しています。 ホシノカツラの文具LIFE 作画・文=星野 桂「水彩紙フォンテーヌ×漢字ニブのラミー サファリで描いてみた!」 CONTENTS 趣味文CLUBからのお知らせ「趣味文メイト」募集中! [お知らせ]ボトルレター 一般開放告知 第15回 丸善 世界の万年筆展 カランダッシュ フレッシャーズに贈る春の贈り物 パーカー アローコレクション 八文字屋ニュースサクラ ガラスペン/久保桜ブルームピンク・インク クロス クロス・オブ・ジャパンから世界へ提案 ペンラックス 鮮やかなデザインと精緻な設計の台湾ブランド 日常使いしやすい、イタリア生まれの相棒 ディ・エヌ/スティピュラ/ウフィツィ・ストロッツィ オドル 国内最高峰の技術を結集するレザーブランド、誕生! 飛んで行きたい文具店 MARK’STYLE 麻布台ヒルズ シュナイダー ウェイビー 堤 信子の「文具遣い拝見します!」櫻井貴史さん(モデル) 特集 手書きを愛してる 江口寿史さん(漫画家・イラストレーター)/クリエイティヴィティの真髄は手書きに宿る 田中慎弥さん(小説家)/手書きは自らの世界とのコミュニケーション DJ KOOさん(TRF)/伝えたい想いこそ手書きで残す おさだかずなさん(絵本作家・イラストレーター)/亡き母がくれた色鉛筆が創作活動を支えてきた原点 白井明大さん(詩人)/手書きは自らの心のありようを引き出す 手書きに没入できる隠れ家①封灯 ②喫茶ひしや文具店 ③想い出を形に残す雑貨店 トバリ モンブランのビスポークニブがアップデート 文豪たちの愛した筆記具 作家、遠藤周作の手書き原稿 インクパラダイス 文房具YouTuberしーさーの文房具傑作品評 トンボ鉛筆/モノグラフファイン ガラスペン物語「MOKUReN」 ガラスペンNEWS モーニング娘。24岡村ほまれの文房具にハロー! トラベラーズロード [旅の道へ]アーバンな景色にも映えるアピオジムニーで都心湾岸へ 高級筆記具の最新情報 ヴィスコンティ アウロラ アウロラ/エスターブルック モンテグラッパ ペリカン/レオナルド・オフィチーナ・イタリアーナ カランダッシュ/カヴェコ カヴェコ/ファーバーカステル エス・テー・デュポン/ウォーターマン クロス/ラミー/フェリスホイールプレス シェーファー/パーカー ツイスビー/ティーエー・ジー/サンホ スタジオ/ジェントルウッド スタジオ パイロット ワンチャー/オカモトヤ/ノンブル 趣味の文具箱「ペン・オブ・ザ・イヤー 2023」発表! [お知らせ]システム手帳パラダイス [お知らせ]趣味文CLUB オンラインショップ [会員募集中!]パーフェクトペンシルファンクラブ リニューアル 文具のおうち, シールの整理術 文・作例=福島槙子 Pen and message.の定番品 不変の美しさを感じさせる ファーバーカステルのコレクション ショップガイド 万年筆のきほん ガラスペンのきほん 文房具が輝いた瞬間 私にとっての引き出しはポスタルコのツールボックス 文=土橋 正 筆記具ブランド一覧 日本文具への碧い眼差し トモエリバーが与えた、世界の文具ファンへの衝撃 第2回「趣味の文具祭」 2024年秋の開催が決定! 文具箱通信 趣味文具箱 デジタル版のお知らせ 読者の文具箱 ノート道楽 山あり谷あり フィールドワークはノート道楽の醍醐味 古山浩一の文具探訪 20年振りに訪れる長崎のマツヤ万年筆病院 ハンドレタリングで遊ぼう 万年筆インクで手軽に楽しむ水彩レタリング&イラスト 惚れぼれ鳥と考える 気軽に描く画材選び 描く意欲がぐんぐん湧く画用紙 自腹インプレッション [お知らせ]StationeryMagazine2023 次号予告/編集部だより 読者プレゼント 「Back Number Fair」趣味の文具箱 Vol.1

    試し読み

    フォロー
  • 海が見える大井町~岩本ナオ作品集~
    完結
    5.0
    2024年に画業20周年を迎えた大人気作家・岩本ナオ。初の電子配信&単行本初収録よみきりなどを集めた珠玉の作品集! 漫画「もしも東京」展で発表されたよみきり「海が見える大井町」に加え、2019年刊行の「岩本ナオ 古今東西しごと集」に収録されたよみきり作品がついに配信! <収録作品>海が見える大井町/紅い果実と花飾り/夏の桜/100年生きた猫/6日しかない一週間
  • Bible ~『抱かれたい男1位に脅されています。』連載10周年記念 桜日梯子原画展図録~【電子版】
    5.0
    1巻1,210円 (税込)
    シリーズ累計450万部突破! 超ヒット芸能界BLの金字塔「抱かれたい男1位に脅されています。」 1話掲載から10年を記念して開催された『~「だかいち」連載10周年記念~桜日梯子原画展』その展示イラストを収録した図録集が登場! ・合計148点のカラーイラスト(桜日梯子直筆のコメントつき) ・桜日梯子描き下ろしのカラー扉 ・メインビジュアルができるまで ・特典再録 ・バスツアーの旅振り返りレポート ・桜日梯子作業部屋のご紹介 ・だかいち年表 貴重な情報盛りだくさん、永久保存版の1冊! 電子書籍版では、紙版で小さいサイズで紹介されていたイラスト30点を拡大して収録! ※本書は「『抱かれたい男1位に脅されています。』連載10周年記念 桜日梯子原画展で販売された図録セット」より図録のみを電子書籍化したものです。 ※紙版に収録されている「林檎を食べたらこうなった」は収録しておりません。
  • Onslaught
    完結
    -
    ブラック・ラグーン最新イラスト集が登場! 最初期の読み切り用カラー予告イラストから、最新の20周年記念展のキービジュアルまで、『ブラック・ラグーン』のイラストを網羅した画集の登場! サンデーGXの表紙、ピンナップ、コミックスカバー、漫画本編の口絵、アニメのDVD/Blu-rayパッケージ、外伝小説のカバー、各種イベントや販促用、未発表のイラストなど様々なカラー、モノクロイラストを最大限収録! 巻末には、広江礼威氏と彩色担当の山中虎鉄氏による特別対談も収録したファン必携の一冊!
  • いい人すぎるよ図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近にいるけど、いつもはなかなか気づけない「いい人」を100人収集した図鑑。読むだけで周りの人のことも、自分のことも少しだけ好きになれる(かもしれない)一冊です。各種SNSで開催前から話題になっていた『いい人すぎるよ展』を一冊に凝縮! 全ページイラスト付きで「いい人」を解説。「いい人すぎるよクイズ」や「いい人探し」など本書だけの楽しいコンテンツが盛りだくさん! ●『いい人すぎるよ展』とは? クリエイティブディレクターの明円卓を中心としたチーム、“entaku”による企画展。2023年6月に表参道で初開催すると、チケットは販売直後から瞬く間に売切れ。同年10月には『いい人すぎるよ展2nd』を開催し、累計で約3万人を動員した。TV番組や各種SNSで取り上げられ、「Z世代SNSトレンドグランプリ2023」(テテマーチ株式会社調べ)など同年のトレンドランキングに次々選出される。TikTokでは関連動画の再生回数が累計約3,000万回再生、いいね数は約130万いいねを記録する(2023年11月現在)など、いま最も話題な展示会の一つ。
  • 君に届け イラストレーションズ high school days【電子限定イラスト付き】
    完結
    5.0
    もう一度、“君”に恋したあの春へ―― 想いあふれるカラーイラスト、ページの片隅の「ちびさわ」まで200点以上収録 伝説のイラスト集・待望のデジタル版!! ●デジタル版限定、2023年より開催の『君に届け展 “すき”のちから』描きおろしキービジュアル・作者コメントを追加収録/●イラストでたどる爽子と風早の「高校3年間の軌跡」/●コミックス30巻分の表紙絵を掲載/●執筆風景から貴重なラフコンテまで…作者によるメイキング紹介/●マジさわこもチビさわこも。さわこ大集合。
  • 昭和50年男 2024年5月号
    -
    「あなたにとって、音楽をいちばん聴いていた時期はいつか」と訊かれたら、きっと多くの人が、中高校生時代と答えるのではないだろうか。昭和50年男がティーンエイジャーだった1988~94年は、次々と新しいアーティストが登場し、邦楽は“J-POP”と称され、メディアの主力はレコードからCDへと移り、ヒットチャート上位の曲は出荷枚数100万枚超えの“ミリオンセラー”を記録するなど、音楽シーンが漲っていた。今号ではその音楽黄金時代に、オレたちが胸を焦がした女性アーティスト-シンガー、バンド、シンガーソングライター、アイドル、声優に注目する。多くの経験を積んだ今こそ、ジャンル無用で浴びるように聴いたアノコロの音楽に向き合ってみたい。歳月を経てますます輝きを増すそれらの楽曲は、くたびれた心にキックを入れてくれるだろう。 ※電子版は紙版と表紙が異なります。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 CONTENTS オレたちのティーンエイジ・ガールズソング?88?94 世界でいちばん熱かった 1988年のプリンセス プリンセス 変わらないものと、変わったもの 鈴木祥子 聴いている人がドキドキするような歌詞を書きたい 辛島美登里 同級生女子が夢中! オレたちは…知ってるつもり!? DREAMS COME TRUE ~interlude #1 今も愛されるヒット曲から、豪華制作陣の隠れ良曲まで 嗚呼 アイドル氷河期世代!絶品名曲プレイバック 谷村有美 セレンディピティ[連載] ~幸せの連鎖~ ゲスト・前田慎二 自分に正直に生きるボーカリスト 久松史奈 「あなたは失格! そうはっきり言われたい」橘いずみが、記した言葉 サウンドマエストロ西脇辰弥が語る The KIX・S衝撃のラストアルバム『sunrise』が生まれた理由 ~interlude #2 音楽と旅のライター・選曲家の栗本 斉が解説 1988年~94年の名盤 今聴くと、さらにいい! 90年代初めに沸騰した声優ブーム 國府田マリ子のハーモニー アニメ・ゲーム系ラジオ番組黎明期のディレクター おたっきぃ佐々木は見た! ガールズパンクのパイオニアはどのようにインディーズシーンを駆け抜けたのか?これがアタシのパンク道!! ロリータ18号 石坂マサヨ やっぱり、女の子はスゴかった!我が青春のガールズバンドたち オレたちの青春ソングが再ブーム!平成レトロポップス I’mew&西山宏明 ~interlude #3 FMラジオDJ・おだしずえの思い出 電波に乗った“彼女”の歌 ~Bonus track 本誌スタッフが愛聴したカノジョの音楽 今月のコレ欲しい ! アレ行きたい ! ガール イズ マイン 高岡早紀 コミックキャラバン 談駄団! DJフクタケの謎の円盤POP 男子ファンシー道 直角が行く。 高橋名人の冒険時代 『帰ってきた あぶない刑事』撮影秘話 ユージの中に、柴田恭兵がいる! 主演・草彅 剛×監督・白石和彌 『碁盤斬り』 初挑戦の時代劇で、少しだけ見えた今の時代に必要なものとは? 「SHAG」1stアルバムがアナログ盤で登場 音を全身で浴びる快感SUGIZOのアナログ愛! 土屋敏男のテレビの記憶 「放送作家は辞めます」宣言し、ネクストステージへ 鈴木おさむと『SMAP×SMAP』の話 マンガ出版社ならではのギャラリーが東京・吉祥寺に 「北条司展」は見逃せない! TK SONGS RESPECT NIGHT 02 最速レポート! DJ BLUEの音楽探訪 うらばん 編集後記・奥付

    試し読み

    フォロー
  • 日本のいちばん長い日 (上)
    4.7
    降伏か、本土決戦か。8・15をめぐる攻防が始まる! 半藤一利の傑作ノンフィクションを、SF伝奇漫画の巨匠・星野之宣が鮮烈コミカライズ。 敗色が濃い昭和20年夏。連合国によるポツダム宣言をめぐり、受諾派と徹底抗戦派との間で鈴木貫太郎内閣の意見は真っ二つに分かれていた。無条件降伏を主張する米内海軍大臣と東郷外務大臣に対し、阿南陸軍大臣と梅津参謀総長は「国体護持」の堅持を訴え、一歩も譲らない。 広島への原爆投下、ソ連の参戦と徐々に追い詰められるなか、いよいよ昭和天皇の“聖断”を仰ぐことに。一方、降伏を認めない陸軍将校らによるクーデター計画が、水面下で進んでいた。 すでに二度も映画化されている終戦を巡るドラマを、コミカライズ版では幕末の「尊皇攘夷」思想から説き起こす。天皇を切り札に討幕を進めた薩長は、明治維新後も陸海軍を掌握。統帥権の名のもとに、軍を議会や内閣から独立した存在であり続けさせた。いわば“玉”を抱え込んだのだ。 皇太子時代に第一次大戦の戦跡を訪れた昭和天皇は、戦争の悲惨さを痛感する。だが、大陸進出を押し進める軍部の膨張は歯止めがきかない。満洲事変、二・ニ六事件、日米開戦……連綿と続く軍部と天皇との緊張関係を軸に、終戦の日のドラマが幕を開ける──。 作画を担当するのは、漫画家の星野之宣。『ヤマタイカ』『星を継ぐもの』で星雲賞コミック部門を、『宗像教授異考録』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。日本人として初めて、大英博物館で原画展を開催した。
  • 皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和6年春第102号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌 【特集】天皇・皇后両陛下 奥能登へ 被災地お見舞い 令和6年3月22日、両陛下は1月に発生した能登半島地震で甚大な被害のあった石川県を見舞うため、日帰りの日程で同県輪島市と珠洲(すず)市を訪問されました。両陛下はまだ地震の爪痕が生々しく残る被災地を沈痛な面持ちで歩き、傷ついた人々に寄り添われ続けました。 【特集】敬宮殿下 伊勢神宮・神武天皇陵ご参拝 令和6年3月26~27日、敬宮殿下(愛子内親王殿下)は、学習院大学卒業などを奉告されるため、伊勢神宮と神武天皇陵を参拝されました。成年皇族として初の地方ご訪問でもあり、ご訪問先ではお姿を拝見しようと集まった多くの人々が敬宮殿下を歓迎しました。ご卒業の日の袴姿のお写真と、宮内記者会からの質問に答え、卒業に際してのご心境を綴られた文書回答も掲載しています。 ◆天皇陛下 お誕生日に際しての記者会見 ◆皇居三の丸尚蔵館特別展示 御即位5年・御成婚30年記念 「令和の御代を迎えて―天皇皇后両陛下が歩まれた30年」展より ご一家の歩みを伝える品々 ◆佳子内親王殿下 29歳のお誕生日をお迎えに ◆令和6年歌会始 お題は「和」 ◆皇室のご動静 令和5年12月~令和6年2月 ◆伊勢神宮の祭り 第2回 第2回 日(ひ)別(ごと)朝(あさ)夕(ゆう)大(おお)御(み)饌(け)祭(さい) 一日に二度、神々のお食事を奉る ◆尼(あま)門(もん)跡(ぜき)寺院の美と文化 第4回 曇(どん)華(げ)院(いん)[竹(たけの)御(ご)所(しょ)] 密やかに匂う洛西の花
  • 10DANCE 特装版(6)
    4.8
    第6巻の特装版は新作描き下ろし漫画などを収録したハードカバー小冊子(48ページ)付き。 ここでしか絶対見られない超お宝のラインナップ!! 1.描き下ろし漫画は少し不思議なエロティックファンタジー!二人の信也の心と体が入れ替わり‥‥。 2.単行本未収録のショート漫画3篇。 3.原画展のために描き下ろしたカラーイラストを公開。 4.井上佐藤先生監修のもと本編の扉ページや名シーンをカラー着色したイラスト集(18ページ)。 5.本邦初! 超貴重な先生の仕事場公開。 6.書店宣伝物や海外版の書影などをご紹介。
  • 名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑
    NEW
    -
    「なぜモナリザの絵は有名?」「ピカソって本当に絵がうまい?」など、絵画の疑問に詳しくお答えします! 国内外の美術展を詳細にレビューし、圧倒的な支持を誇る著者が「名画がなぜ名画と呼ばれるのか」を解き明かしつつ、意外と知られていないエピソードをふんだんに紹介。 絵画にまつわるおもしろくてためになる知識を解説していきます。
  • ときめく雲図鑑
    4.5
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近、雲の名前が知りたくなりました。 すべての雲には名前がある?  もっとも身近な自然である雲を、気象予報士の菊池真以さんが解説します。 基本となる10種類の雲「きほんの10種」、 ほか空に現れるときめく雲たち「かわいい雲」「きれいな雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」、 雲と光が作るコラボレーション「光×雲」など、 充実した種類の雲を美しい写真とともに紹介。 また「雲の正体の解説」「雲を発見した人々」「季節でときめく雲風景」「空の色の辞典」「雲撮影のコツ」など、 雲と毎日を楽しむための情報が満載です。 ■著者紹介 菊池 真以(キクチ マイ) 気象予報士。気象キャスター。 大学在学中に気象予報士の資格を取得。学生時代より気象予報士として活動。 2015年4月から2018年3月まで『NHKニュース7』の気象キャスターを務めた。 気象関連の講演会など多数開催。 空の撮影も趣味の域を超えて行っており、2016年個展「空の写真展IRODORI」 2017年グループ展「めぐる季節 -toki-」を開催。
  • FCルルルnovels 小林が可愛すぎてツライっ!! -秘密のWデート!?-
    -
    『鈴木くん』ともリンクするノベライズ登場! Sho-Comiで大人気『小林が可愛すぎてツライっ!!』をオリジナルエピソードでノベライズ! 『好きです鈴木くん!!』ともリンクありで、池山田ファン必読のノベライズです! ひょんなことから大人気歌手・千沙と偽装デートすることになったミツル!? かたや、めごは蒼と戦国展にデート気分で出かけて…!? ドキドキのすれ違い&秘密の休日Wデート、結果はいかに!!?? ※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
  • Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)増刊 2024年3月号増刊
    -
    1,001円 (税込)
    〈SPECIAL COVER&別冊付録〉 特装版(増刊)カバー&別冊付録にINIの11人が初登場。装装版(増刊)だけの別冊付録「ヌメロ・トウキョウ オム」では、「THE PORTRAITS OF 11 BOYS:INIの肖像」と題し、夢を追う11人の“いまの心”までも映し出すポートレイトとインタビューで綴り、24ページにわたり大特集している。 〈SPECIAL〉 「トーキョー再発見」 ・MAVE:が東京にやってきた! ・2024年は東京のこの街に注目! ・マニアと巡る珠玉のヴィンテージ天国 ・発見! いますぐ訪ねたいスモールショップ ・“現代アート+α” の複合スペース ・海外クリエイターに聞く“お気に入りアドレス” 目次1 目次2 スタッフクレジット 田中杏子編集長の続・ハニカミ日記 今月のゲストクリエイターズ 刹那にかける世界 今月のトピックス 一目惚れの衝撃 田中杏子の私的ビューティ考 「村上隆 もののけ 京都」展 今月のフラワーアート カリフォルニアの風に包まれて 宮脇咲良×ルイ・ヴィトン ロマンティックなミューズ ある日の東京に舞い降りたエヴァー・アンダーソン 田中杏子のリアル・モード vol.141 dress to express ファッションエディター古泉洋子の読むモード Ako’s private items March 2024 MAVE:が東京にやってきた! 永山祐子インタビュー:人と建築で描く東京の未来 2024年は東京のこの街に注目! マニアと巡る珠玉のヴィンテージ天国 発見! いますぐ訪ねたいスモールショップ “現代アート+α”の複合スペース コミュニティが生まれる新ホテル 海外クリエイターに聞く“お気に入りアドレス” エディターたちの東京よもやま話 ビューティエディターの今月の美容生活 肌人生を考える! ヒアルロン酸にみる美肌の未来 召しませ、春のフレッシュメイク 最先端クリニック&サロンで“予防美容” 表現者「かなだい」のモードな協奏 平野莉玖、パワフルな挑戦のはじまり 男の利き手 Vol.174 田根剛 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… 映画『哀れなるものたち』 アリ・アスター×伊賀大介 映画と衣装デザインのはなし 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの開運占い 峰なゆかの「ふんいき美人ちゃん」 【特別付録】INIの肖像

    試し読み

    フォロー
  • ブルーピリオド 公式ビジュアルブック ~アートって、才能か?~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ブルーピリオド』初の公式ビジュアルガイドブックです。ブルーピリオド展の公式図録として、作中に登場する絵画や、著名アーティストたちが若かりし頃(ブルーピリオド)に制作した作品群、キャラクター石膏像など、展示をそのまま収録しました。 さらに、本書でしか読めないスペシャルコンテンツとして、描き下ろし漫画『鮎川龍二前日譚 王子様が死んだ日』を収録! 龍二(ユカ)の過去が初めて明かされるという必見の漫画です。その他、山口つばさロングインタビューや対談、藝大卒業制作の漫画、仕事場の風景など、『ブルーピリオド』初の公式ビジュアルガイドブックとしても大充実の一冊です!  ・描き下ろし漫画『鮎川龍二前日譚 王子様が死んだ日』 初めて明かされる龍二(ユカ)の過去! ・山口つばさロングインタビュー ・スペシャル対談1 峯田大夢 ・スペシャル対談2 井上涼 ほか コンテンツ 1 ENCOUNTER 出会い 2 POINT OF VIEW 視点 3 OVER THE WALL 壁を超えろ 4 BP WORLD 原作の世界 5 TSUBASA'S ROOM 山口つばさの部屋 6 KV キービジュアルができるまで 7 BP@DEEP ブルーピリオドの深淵 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 親友以上
    3.7
    大手銀行の審査部に勤める結城圭介は、ある日、上司の命令で本来の業務外ながらも新進気鋭のフォトグラファーの写真展の補佐をすることになる。出向いた応接室にいたのは、八年前、親友だったはずの自分にキスをした男──佐々山右京だった! 二度と顔を見たくない、感情に任せそう叫んだ自分の前から、右京は本当に姿を消したのだ。そして、いま…… 気まずさを隠せない圭介に、右京は平然とした態度をとるのだが!? 野坂花流、デビュー作登場!!

    試し読み

    フォロー
  • Numero TOKYO (ヌメロ・トウキョウ) 2024年7・8月合併号
    NEW
    -
    356~891円 (税込)
    クリエイションと刺激がいっぱい、東京発信のモード誌『Numero TOKYO』 ■MOMOのパリスタイル ■24年下半期・12星座別 鏡リュウジの開運フレグランス ■最旬デニムに着替えよう 〈SPECIAL〉 「チェックすべき最新デニムトレンド」 「デニムに吹く新しい風」 「アートが映すデニムの本質」 ※Number_iの企画の掲載はございません ●定価表記、誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。 ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。 ●プレゼントや割引きクーポンなど、紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 目次1 目次2 スタッフクレジット 田中杏子編集長の続・ハニカミ日記 今月のゲストクリエイターズ 夏がくれた好奇心 今月のトピックス 風が運ぶ幸せな時間 田中杏子の私的ビューティ考 「カルティエと日本 半世紀の歩み 『結 MUSUBI 』展 ― 美と芸術をめぐる対話」 今月のフラワーアート デニムとわたしの、ある夏の日 岸本佳子のモード24/7 vol.2 all about denim リミックスで遊ぶ、MOMOのパリスタイル LAより愛をこめて シャネルが辿った英国との軌跡 色彩とコントラストが調和した、新感覚のエレガンス サンダル×ペディキュア、モードな関係 鏡リュウジ監修。幸せがみつかるフレグランス 愛を高らかに讃える。ミス ディオールは新章へ ファッションエディター古泉洋子の読むモード Ako’s private items July/August 2024 チェックすべき最新デニムトレンド デニムに吹く新しい風 アートが映すデニムの本質 GINZA SIX が放つアートのヴィジョン 猫星ラピスと武笠綾子の占い放談「目に見えないものを感じること」 男の利き手 vol. 178 長塚京三 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… バレリーノに魅せられて 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの開運占い くどうれいん×染野太朗 短歌連載「恋」 峰なゆかの「ふんいき美人ちゃん」 MetaGallery by Numéro TOKYO

    試し読み

    フォロー
  • 月刊おりがみ 586号
    -
    特集 たなばた STAR FESTIVAL ①両面四角つなぎ (創作:梨本竜子) ②七夕リース (創作:二渡昌子) ③アミアミリース (創作:川手章子) ④糸入れからの飾り (創作:青柳祥子) ⑤宇宙ステーション (創作:住田則子) ⑥荷舟の箸袋 (創作:梅岡千佳) ⑦のし包み (創作:高濱利恵) ⑧羊のぽち袋 (創作:土戸英二) ⑨財布 (創作:荒木 京) ⑩長ぐつ(ブーツ)、りぼん(蝶ネクタイ) (伝承) ⑪き き きのこ (創作:梅本吉広) ⑫しちめんちょう (創作:笠原邦彦) ⑬おすもうさん (創作:くわばらさよこ) 連載 ・英語でオリガミしよう(103) ぽち袋(創作:種袋) 松野幸彦 ・折紙講師の虎の巻(番外編1) NOA50周年記念号イベント座談会より その他 ・支部めぐり(21) 東加古川おりひめ会 ・おりがみギャラリーNo.396 2023おりがみカーニバル入賞作品紹介・5 ・NOA Information ・Piazza NOA(読者の広場) ・みんなの作品展 ・支部だより ・高木 智氏 収蔵資料紹介70 ・おりがみガーデン ・2024折紙シンポジウム案内

    試し読み

    フォロー
  • やだなー本 その「やだなー」はアイデアに変えられるかも、変えられないかも
    完結
    3.6
    全1巻1,375円 (税込)
    2022年10月、2日間にわたり東京・表参道で開催された「やだなー展」。日常にあふれる、ちょっとした「やだなー」な瞬間を集めた展示会は、SNSで拡散され、会場は行列に。そんな話題となった展示会「やだなー展」が「やだなー本」になりました。「チャーハンの最後の一口がすくえない」「外出中にくるzipファイル」「相席してもいいのにしてもらえないとき」「Excelの難しすぎる印刷範囲指定」「ポケットにスマートフォンを入れると洋服が沈む」…等、私たちの生活に潜む「やだなー」な感情は、アイデアを生むヒントになる!…かもしれない。考え方のヒントや、共感が満載の1冊。
  • anan(アンアン) 2024年 3月20日号 No.2389増刊 スペシャルエディション[魅了する人の秘密。]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※anan2389号とanan2389号スペシャルエディション(増刊号)は表紙のみ異なり、内容はすべて同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 末澤誠也 未来への覚悟。 いま、なぜか惹きつけられる 魅了する人の秘密。 アンケートから分析! いまみんなが惹かれる、“魅力のある人”とは? 魅了する人の秘密1 柄本 佑 役柄の色気を捉える、知性とシニカルな眼差し。 魅了する人の秘密2 山崎 天(櫻坂46) 枠に収まらない現代アイドルの体現者。 アナウンサー・堀井美香さんから学ぶ! 包容力で相手を受け入れる会話術。 心理テストで探る、あなたが持っている魅了(チャーム)ポイント。 尾崎世界観さんと考える、バンドマンが醸す色気の正体。 島本理生さん・鈴木涼美さん登場。書き手が語る、今の時代の色気論。 そこに理由はない、ただ惹かれるだけ…。色気から語る、私たちの超私的偏愛論。 誌上写真展 WINK of LIFE vol.2 枝 優花×miru・宮下玲奈 That’s TAKARAZUKA 2024 宝塚歌劇団・月組 月城かなと/海乃美月/鳳月 杏 魅了する人の秘密3 高橋 藍 “Bravo, Ran!”イタリアでもみんなから愛される、その魅力とは? 魅了する人の秘密4 ヤーレンズ セッションのようなボケの連打が生む、圧倒的な笑いの渦! 魅了する人の秘密5 モグライダー そのボケ、予測不能! ライブ感あふれる見逃し厳禁の笑い。 教えて、麒麟・川島明さん! 何度も読み返すマンガ&魅了される主人公は誰ですか? CLOSE UP 浮所飛貴 揺るぎない、想い。
  • anan(アンアン) 2024年 3月13日号 No.2388増刊 スペシャルエディション[SDGsを考えるエシカルアクション2024]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※anan2388号とanan2388号スペシャルエディション(増刊号)は表紙、特別付録の有無が異なり、内容はすべて同一です。 ※特別付録(SZ Art厚紙ピンナップ)は掲載しておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 今、わたしたちにできること。SDGsを考える、エシカルアクション2024 知るべき世界の今を総ざらい。最新SDGsジャーナル 循環型農業、動物保護活動、アップサイクル…“好き”だから夢中になれる!あの人のSDGsアクション。 消費がやさしい循環を生む。エシカルなおいしいもの。 プラントベース、それは欲望も満たす新たな食文化。空気階段・鈴木もぐらと最新代替肉を食べにゆく。 地球にも、自分にもクリーンに。いま知りたいコンシャスビューティ。 “エシカルな旅”という選択。知って楽しむ沖縄。 Sexy Zone We are Sexy Zone. ー奇跡のような出会い。 備えておきたいモノから災害時の心得まで。今すぐ実践したい役立つ「防災」。 誌上写真展 WINK of LIFE vol.1 花盛友里×石川 澪・七ツ森りり 幾田りら×あの #マブなカンケイ。 祝・アニメ映画化 日常に溶け込む、絶望を描く。『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 エシカルにファッションを楽しもう。佐々木莉佳子が纏うSDGsアイテム。 「SDGs17の目標」をもっと身近に感じるためのMOVIE&BOOKガイド。 『忍びの家 House of Ninjas』で表現する“現代を生きる忍者たち”の姿。賀来賢人 CLOSE UP 河下 楽×吉川太郎 夢を信じる!~believe in our dreams~
  • 小さな蕾 No.672
    NEW
    -
    古美術・骨董について「知る・買う・使う」をやさしく解説。すべての美術の原点は古美術・骨董にあり。豊富な連載と店舗紹介、全国美術館・博物館・骨董市の最新情報、注目の展示会、誌上骨董頒布「蕾サロン」など毎号ご案内。初心者から専門家まで必携の情報誌!「つぼみ」の愛称で親しまれて40年!古美術・骨董の雑誌といえば『小さな蕾』です。待合室にも最適!定期購読をお勧めします。 目次 【巻頭特集】 切込の色釉 越前屋平太コレクション 【第二特集】 伊万里仁清手作品の案内 ◆関和男 【不定期連載】 かわいい骨董 瀬戸ノベルティ 可動式灰皿 ◆英次郎 【展示紹介】 赤戯幸コレクション-初期伊万里・初期色絵・初期鍋島の精華- ◆佐賀県立九州陶磁文化館特別展より 【展示紹介】 そば猪口衣裳持ちの器 ◆大阪日本民芸館企画展より 【展示紹介】 魯山人クロッシング ◆茨城県陶芸美術館特別展より 【展示紹介】 中国の南と北の美術-陶磁・漆工・絵画- ◆大和文華館企画展より 【連載】 仏教美術の脇役たち165 流転 第十七話 ◆松田 光 【連載】 琳派 落ち穂拾い 其の六 宗達派『伊勢物語芥川図』 ◆池田 和臣 【連載】 近世長崎の発掘陶磁2 ◆扇浦 正義 【連載】 逸品珍品を語る41 「だまし絵」に見えるもの ◆北川 和夫 【連載】 塵も積もれば2 73 初期伊万里菊布袋文菱形皿 ◆鈴木 康支 【連載】 江戸絵皿の絵解き6 絵から人生を学んだ子供達 ◆河村 通夫 【連載】 政治と書33 小曾根乾堂 預けられた漢 ◆松宮 貴之 【連載】 絵のある待合室127 青空のある風景3題 ◆平園 賢一 私の一品 原稿募集と読者プレゼント 全国美術館・博物館・骨董市情報 注目の展示会・催し 在庫図書一覧 蕾特選サロン

    試し読み

    フォロー
  • 常設展示室―Permanent Collection―(新潮文庫)
    3.9
    いつか終わる恋をしていた私。不意の病で人生の選択を迫られた娘。忘れられないあの人の記憶を胸に秘めてきた彼女。運命に悩みながら美術館を訪れた人々の未来を、一枚の絵が切り開いてくれた――足を運べばいつでも会える常設展は、今日もあなたを待っている。ピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷……実在する6枚の絵画が物語を豊かに彩る、極上のアート短編集。(解説・上白石萌音)
  • 甲賀忍法帖 山田風太郎忍法帖(1)
    4.3
    家康の秘命をうけ、徳川三代将軍の座をかけて争う、甲賀・伊賀の精鋭忍者各十名。官能の極致で男を殺す忍者あり、美肉で男をからめとる吸血くの一あり。四百年の禁制を解き放たれた甲賀・伊賀の忍者が死を賭し、秘術の限りを尽くし、戦慄の死闘をくり展げる艶なる地獄相。恐るべし風太郎忍法、空前絶後の面白さ!
  • 空白の殺意
    3.5
    高崎市内の川土手で私立高校に通う女生徒の扼殺死体が発見される。その二日後、今度は同校の女性教師が謎めいた遺書を残して自殺する。そして行方不明だった野球部監督の毒殺死体が発見されるに及んで、俄然事件の背後に甲子園行を目指して熾烈な闘いをくり展げている学校同士の醜い争いが炙り出されてくる……。「模倣の殺意」「天啓の殺意」のトリック・メーカーが、密かな自信をもって読者に仕掛ける巧妙なワナ。改稿決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 地先
    4.0
    日本経済新聞2019年8月15日夕刊で、通常、時代小説の書評を担当されている縄田一男氏が例外的に『地先』を取り上げた。 「今回は破格の一巻として、乙川優三郎の現代もの短編集『地先』を扱う。 表題作の”地先”とはその土地から先へつながっている場所という意味の言葉。 巻頭の「海の縁」と巻末にすえられた表題作は対で、御宿の海岸を舞台に、人生の後半にさしかかった主人公がいま一歩踏み出そうとする姿を描いている。 前者は谷内六郎の生涯を己に投影し、後者は風来坊の画家が海女を思わせる民宿の娘と出会うことでそれは成される。 ……希望や諦観を瑞々しい筆致で描く8つの物語……そこからさざ波のようにわきあがってくるのは真の小説と出会った感動にほかならない」と絶賛。 ブック・ジャーナリスト内田剛氏は「なんと熟成された物語なのだろう…。人生の艱難辛苦を味わい尽くした究極の大人の文学だ!」と絶賛。 圧倒的な筆力で、数々の賞を総なめにしてきた乙川優三郎が到達した地平!  「悲しみ、苦しみのないものを書こうと思わない」という意図のもと、楽しいだけの話ではなく、「苦しみの末のハッピーエンドを予感させる物語」を描く。 *恋人と一緒の南国のリゾート。遊覧飛行の事故で、恋人のみが死亡。 傷ついて故郷の海辺の町に帰ってきた女。 自由な恋と仕事に人生を過ごした女が、海辺の町で、地に足着けて自分の夢を実現しようとする男と再会。ささやかな生きる希望が生まれる。…(「すてきな要素」) *絵描きになる夢をあきらめ、平凡な主婦生活を送っていた幸代。娘の作品が美術展に入賞したため、上野に連れ立って出かけた。 そこで、青春時代、芸術家としての才能を信じ、尽くしていた男が、街頭で絵を売っている姿をみる。 動揺する幸代が帰宅して描いたのは…。(「言葉さえ知っていたら」) 御宿を舞台に描く『海の縁』『地先』など珠玉の8篇!
  • 男の隠れ家 特別編集 時空旅人別冊 BANKSY 覆面アーティストの謎
    値引き
    -
    550円 (税込)
    初めてのバンクシー 知っておきたい10のコト 【スペシャルインタビュー】ストリートアートのリテラシー 目次 BANKSY ─覆面アーティストの謎─ 【寄稿】なぜバンクシーだけが壁に描くことをゆるされるのか 【巻頭インタビュー】100年後のバンクシー 【第1特集】はじめてのバンクシー 知っておきたい10のコト  【年表】作品と出来事でたどる BANKSY’S HISTORY  1 バンクシー自身でもあるネズミ  2 オークションとシュレッダー事件  3 アート・テロリストと、なぜ呼ばれるのか?  4 告発者としてのバンクシー  5 バンクシーの正体とは?  6 多用する技法ステンシル  7 バンクシーの故郷ブリストル  8 不愉快な場所は、何を批判したのか?  9 誰がバンクシーを支援したのか?  10 映画と音楽 写真家・高橋美香が語る BANKSYがパレスチナに残したもの 【column】映画評論家・前田有一が語る映像クリエイター「バンクシー」 アート市場に変革をもたらす画家 バンクシーはバスキアの価格を超えるのか? 【第2特集】覆面アーティストの足跡をたどる BANKSYを探せ!  UK・Bristol (ブリストル)  UK・London (ロンドン)  Palestine・Bethlehem,Gaza,Ramallah(ベツレヘム、ガザ、ラマッラー)  USA・NY,LA (ニューヨーク、ロサンゼルス)  Itary・Venezia (ベネチア)  France・Paris (パリ) バンクシーを知るために読んでおきたい本8選 落書きから現代アートへ ストリートアートの歴史をたどる 【第3特集】BANKSY作品を観る  exhibition1 WHO IS BANKSY? バンクシーって誰?展  exhibition2 バンクシー展 天才か反逆者か 新古典主義から20世紀美術までおさらい西洋美術史 この秋、絶対見逃せない! 注目の美術展 時空旅人SELECT SHOP 男の隠れ家デジタル 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 時空旅人別冊 ベストシリーズ 聖徳太子と古代飛鳥 ─キトラ古墳壁画の謎を追う─
    値引き
    -
    キトラ古墳発掘40周年! 激動の古代日本を紐解く 目次 古代飛鳥人物列伝 【巻頭言】歴史的大発見から40年! キトラ古墳とは?  キトラ古墳を未来へ 聖徳太子と古代飛鳥 ─キトラ古墳壁画の謎を追う─ column いろいろな太子像 第一章 大和王権を巡る争乱 古代飛鳥  古代飛鳥歴史紀行1 宣化天皇3年(538)─推古天皇17年(609) 1400年、鎮座し続ける 飛鳥大仏は、なぜ造立されたのか?  古代飛鳥歴史紀行2 敏達天皇元年(572)─敏達天皇3年(574) 用明天皇の皇子として 厩戸皇子、飛鳥の地に誕生す  column 廃仏派・物部氏×崇仏派・蘇我氏  古代飛鳥歴史紀行3 崇峻天皇5年(592) 女帝誕生の秘密 推古天皇と聖徳太子活躍の舞台  古代飛鳥歴史紀行4 推古天皇元年(593) 争乱の果てに 四天王寺建立に太子が込めた思いとは?  column 法隆寺金堂火災と文化財保護法の制定  古代飛鳥歴史紀行6 推古天皇29年(621)─推古天皇30年(622) 突然の薨去 聖徳太子の死と、磯長御廟の完成  古代飛鳥歴史紀行7 推古天皇36年(628) 太子、没後の混乱 推古天皇の死、上宮王家の滅亡までをたどる  古代飛鳥歴史紀行8 皇極天皇4年(645) 倭から日本へ 大化の改新の顛末とは? 【特集】日本の心を写し取った写真家 入江泰吉「息づく、大和」展 第二章 神代から続く権力闘争 古代豪族の謎  豪族とは何か?  代々大臣を輩出した最強豪族 蘇我氏  大王家に代々仕えた軍事豪族 物部氏  天孫降臨に由来を持つ有力氏族 大伴氏  column 古墳でみる地方豪族 第三章 太子の思いは永遠に──仏教伝来  排仏崇仏論争の実態に迫る『日本書紀』から読み解く 飛鳥仏教の真実  聖徳太子と仏教美術の出会い  太子の思いは現代へと受け継がれる宮沢賢治 ─童話に込めた仏のこころ─ 【特別寄稿】富雄丸山古墳から令和の大発見 国内最大の蛇行剣と盾形銅鏡の謎 column 愉快な埴輪と博物館 時空旅人SELECT SHOP まんが日本昔ばなし 語り継ぎたい、日本のこころ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 恋色ミュージアム
    4.2
    都内の私立美術館に仮採用された学芸員の征哉(ゆきや)。ほどなくして、経営母体である京都本社から、新しい館長が着任した。創業者一族の御曹司・柚原(ゆずはら)だ。ギリシャ彫刻をも凌ぐ美貌の新館長に、征哉はひと目惚れをする。だが、柚原にはすでに婚約者がいた。さらに、柚原は征哉が開催を熱望していた企画展の中止を決めてしまう。恋心も企画展も諦められない征哉は……? 美の殿堂で繰り広げられるフェテイッシュ・ラブ!
  • 『うそつきリリィ』スピンオフ 展×太陽 オトコノコノコト
    完結
    5.0
    大人気マンガ『うそつきリリィ』のスピンオフ! 皆様の熱い要望にお応えして、展×太陽カップリングのBLマンガが登場! 展×太陽を待ち望んでいてくださった方、うそリリファンの方はもちろんの事、初めての方にもオススメ!
  • 陶遊 201号
    -
    「誰もが自ら創って楽しめる陶芸」をテーマに、2000年に創刊。季節感を意識した器や旬の作家を取りあげ、写真解説による技法もわかりやすく紹介しています。また現代陶芸を中心とする企画展や公募展などの紹介や、アマチュアの作品展や自宅工房拝見など、読者参加型の情報もお届けしています。さらに誌上通販では、「オリジナル性」「一点もの」「限定品」に特化した商品を集め、読者に提供していきます。

    試し読み

    フォロー
  • ゆきのいろ 1巻
    完結
    4.3
    全4巻330円 (税込)
    「ゆきちゃん きみは何色だい?」 美術展で偶然出会った老人を助けた「ゆき」 絵を見ることが好きだった彼女はこの老人との出会いから、自分の色を探していく。
  • マンガ論争 22
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 自己プロデュースを行っているマンガ家、徳光康之さんと森田崇さんを直撃! ◆第1特集:マンガ家、セルフプロデュースの時代? ・徳光康之さんに訊く:セルフ・プロデュースで喰う!! ・森田崇さんに訊く:版元、取次とも組みブランド力UPを目指す ・電書時代の到来とセルフ・プロデュース/佐藤圭亮 ◆第2特集:2020年代に突入! どうする、マンガの自由!? シリーズ:議員に訊くマンガと自由 ・山田太郎参議院議員(自由民主党)の100+α日 ・ここがヘンだよ不健全図書類指定 ・栗下善行東京都議会議員(都民ファースト/青少年健全育成審議会委員)に訊く ・藪原太郎武蔵野市議会議員(立憲民主党/元東京都青少年健全育成協力員)に訊く ・せめて議員は議事録に実名を公開して欲しい/永山薫 ・東京都不健全図書類カタログ2019/永山薫 ◆第3特集:2019年下半期イベント わいせつ表現規制を考える ・わいせつではない裸? 荻野幸太郎×松沢呉一講演会 ・『長い闘いには若い人が必要だ』発表レポート/伊東圭右 ・子供の権利条約と表現規制に関する整理と展望 ・創作物に登場する児童の性表現禁止は妥当か?/荻野幸太郎 ・愛知「あいちトリエンナーレ 表現の不自由展・その後」/荻野幸太郎 ・時代によって変遷するワイセツ観/伊東圭右 ・舞台版『はみだしっ子』第3弾記者発表会/永山薫 ・マンガ・アニメ・ゲーム・特撮のミュージアム計画/永山薫 ◆第4特集:2019年のマンガ ・男性マンガ編「アナ雪ステマ事件で露呈した経験不足」/佐藤圭亮 ・女性マンガ編「今年はきっとジェンダー観の転換点」/ヤマダトモコ×川原和子 ・エロマンガ編1「コンビニ向け成人向け雑誌の終焉」/稀見理都 ・エロマンガ編2「『イジラレ』に慄き、『ラミュロス』を祝った2019年」/新野安 ・同人誌界編「もっとも変化に対応できるものが生き残る」/国里コクリ ・アニメ編「アニメと社会との関係を意識させられた一年」/小川びい ・日本における海外マンガ編「漸進的な変化と歴史の欠如」/小田切博 ・復刊マンガ編「読めない作品」は本当に少なくなっている昨今/才生文佳 ・中華圏編「安定の台湾と混乱が続く香港のマンガ状況」/てんしゅ松田×山田えむ ・訃報編「旅立った人々に花束を・2019」/永山薫 ◆海外レポート ヘンタイ・コミック(ヘンにマニアックなタイ・コミック)の歴史【前編】/大江・留・丈二 ◆年末恒例インタビュー:市川孝一コミケット準備会共同代表に訊く 「状況、条件が激変する中での対応が大変!」 ◆連載 ・Twitterで炎上しない7つの方法/ろくでなし子 ・マンガたちよ! 吾妻ひでおファン葬によせて/飯田耕一郎 ・超おフランス漫画第6回『トロイメライ』/谷口敬 ・蛙の漫画雑記帖 第二楽章その3/中山蛙 ・あびゅうきょ妄言通信 出張編16『天気の子』の行方/あびゅうきょ
  • 口福無限
    4.0
    「人間共通の口福に対する貪欲がなくならない限り、食愛による発明は無限に続くだろう。そして大きく展けるだろう。」梔子や薔薇や牡丹の二杯酢<花肴>、胡麻油粥に金木犀の花びらをふりかけた<心平粥>、鶏卵の黄身の味噌漬け<満月>、海老のしっぽや魚の骨へのこだわり……。酒と美味を愛した昭和の大詩人・草野心平が、生活の折々に親しみ味わった珍味美肴の数々を詩情で掬って綴る、滋味溢れるエッセイ集。
  • 三栄ムック 時空旅人 別冊 松方コレクションのすべて
    値引き
    -
    数奇な運命を辿った実業家・松方幸次郎 目次 松方コレクションのすべて 【巻頭特別寄稿】まぼろしの美術館 【巻頭グラビア】原寸大で楽しむ 名画鑑賞 【インタビュー&グラビア】国立西洋美術館 60年の歩みと松方コレクション 【第一特集】松方コレクション展 絶対に見逃せない作品13選 01《睡蓮》 クロード・モネ 02《睡蓮、柳の反映》 クロード・モネ 03《考える人》 オーギュスト・ロダン 04《あひるの子》 ジョン・エヴァリット・ミレイ 05《愛の杯》 ダンテ・ガブリエル・ロセッティ 06《羊の毛刈り》 ジョヴァンニ・セガンティーニ 07《自画像》 エドゥアール・マネ 08《マネとマネ夫人像》 エドガー・ドガ 09《アルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)》 ピエール=オーギュスト・ルノワール 10 《アルルの寝室》 フィンセント・ファン・ゴッホ 11 《扇のある静物》 ポール・ゴーギャン 12 《墓地のブルターニュの女たち》 リュシアン・シモン 13 《長椅子に座る女》 アンリ・マティス Column 2人の画家たち ギュスターヴ×ギュスターヴ/ポール×ポール  幸次郎と同時代に活動した19世紀のアートコレクターたち 【第二特集】実業家とコレクター2つの顔を持つ男 松方幸次郎 50歳からの松方幸次郎 〈系譜〉松方一族の華麗なる系譜 〈インタビュー〉幸次郎が生きた時代 〈年譜〉波乱万丈 松方幸次郎84年の生涯 松方幸次郎の華麗なる生涯 Column 神戸から世界に雄飛した松方幸次郎と金子直吉  松方幸次郎と孫文─幸次郎の複雑な心中─ 【第三特集】散逸した松方コレクション 約8000点の浮世絵を収集した宝石商アンリ・ヴェヴェール 時空旅人SELECT SHOP 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • プルサティアの伝説
    完結
    4.7
    全1巻408円 (税込)
    一夜にして沈んだと伝えられる伝説の大陸・プルサティア。その大陸の遺跡展へとやってきた早智はある宝石の前でひとりの青年と出会い、不思議な力を感じて……!? 【同時収録】私の大切なもの/天使のラブソング
  • 淫雨に溺れて【電子特別版】
    4.0
    神代さんはすごいね。紙の上に雨を降らすことができる――。合同展を控えた人気書道家の善は、粗野で仕事のできない男・湊を渋々雇うことになる。だが、悩みなど皆無に見える湊が、冷たい雨に打たれ、淋しげな言葉を漏らす姿を見て心惹かれてしまった。時折傷ついたような表情をする湊に、善は盗むように触れ、やがて手に入れたいと願うまでになる。湊の罪に濡れた秘密を知るまでは…。傲慢な書道家×影を抱くアルバイトの、淫雨に濡れた恋物語。 【電子特別版】本編の後日談を描いた、つばき深玲先生書き下ろしのあまあまショートストーリー+笠井あゆみ先生の美麗キャラクターラフを電子版だけに特別収録!
  • 私本太平記
    -
    従来逆賊として描かれることの多かった足利尊氏を主役に据え、楠木正成ら南北朝の英雄たちと動乱と悲哀を新解釈で描いた吉川英治晩年の傑作。 ●目次 私本太平記  あしかが帖  婆娑羅帖  みなかみ帖  帝獄帖  世の辻の帖  八荒帖  千早帖  新田帖  建武らくがき帖  風花帖  筑紫帖  湊川帖  黒白帖 随筆 私本太平記  新春太平綺語  筆間茶話  巻外雑筆 史実と非史性と、作中人物などについて  太平記寸感  南北朝文化展を観て
  • ミレーの名画はなぜこんなに面白いのか
    -
    2014年10月4日で、フランス、バルビゾン派の画家ジャン=フランソワ・ミレーは生誕200年を迎える。 本書は80点以上の図版でミレーの名画の魅力を伝えるミレー展を訪れる人必携のミレー小百科。
  • FCルルルnovels 小林が可愛すぎてツライっ!! -秘密のWデート!?-(イラスト簡略版)
    -
    『鈴木くん』ともリンクするノベライズ登場! Sho-Comiで大人気『小林が可愛すぎてツライっ!!』をオリジナルエピソードでノベライズ! 『好きです鈴木くん!!』ともリンクありで、池山田ファン必読のノベライズです! ひょんなことから大人気歌手・千沙と偽装デートすることになったミツル!? かたや、めごは蒼と戦国展にデート気分で出かけて…!? ドキドキのすれ違い&秘密の休日Wデート、結果はいかに!!?? ※この作品はフィーチャーフォンサイズの小さいイラストが収録されています。

    試し読み

    フォロー
  • 盗まれたのは心
    完結
    5.0
    美術館で働くシャーロットは、ギリシアの彫刻展を成功させようと奔走していた。なのに、よりによって最大のスポンサーが、ギリシアの億万長者デイモンだなんて! 彼はかつてシャーロットに情熱のすべてを教えてくれた愛しい恋人。けれどほどなく身に覚えのない盗みの濡れ衣を着せられ、捨てられたのだ。4年ぶりに再会した彼は、シャーロットの不安を弄ぶように、高額の手当で愛人になれと迫った。なぜ彼は、私を卑しい女と辱めながら、ほっておいてくれないの?
  • くちびるメロウ
    完結
    4.0
    惹かれたのは、見た目の美しさだけじゃない…。叔父の頼みで彼の経営する喫茶店で働くことになった考は久しぶりに降り立った地で、昔見た人形のことを思い出す――人形展に飾られていた一体の美しい人形。また見たいと思っていた矢先、その人形とそっくりな人物が叔父の店で働いているのを見つけ――。驚く考だったが、彼・ユウにはなにか触れられたくない過去があるようで…。
  • 悪いオトコのやさしい指先 1巻
    完結
    4.3
    離婚と結婚を繰り返す奔放な母の元で育った実乃里は、母へのコンプレックスから20歳になっても恋愛に奥手なままの大学生。ある時、ふらりと立ち寄った彫刻展で、実乃里は美しい彫刻に目を奪われる。そんな彼女を見ていたのは、作者である長谷夏海だった。運命的なものを感じた夏海は、実乃里を引き止め、“モデルになってほしい”と頼み込む。それからというもの、モデルと作家の関係を越えて口説かれ戸惑う実乃里だったが、本気を思わせる夏海の態度に、だんだんと惹かれていき…。しかし時を同じくして、実乃里の母が家に連れてきた相手は…!? 女たらしのイケメン彫刻家×恋愛経験ゼロの女子大生が織りなす、ピュアラブストーリー!
  • 北の土竜1巻
    完結
    3.0
    全21巻330円 (税込)
    第1巻・巣立ちの季節 人並み外れた人見知りの20歳の堂本繁は、札幌で印刷工をしながら絵の勉強をしていた。 意気地がなく同僚の女性に失恋してしまった繁は生まれ変わるつもりで100号の大作に挑む。 公募展に出品したその作品は特別賞を受賞する。 しかし、同僚の嫉妬と上司のイヤミに生まれて初めて怒りを爆発させる。怒りに任せ会社を辞めた繁は、安アパートを借り絵描きの道を志すのだった。 そんな彼の前に現れた青年・青野。彼は将来最大のライバルとなるのだった。 そして、謎の女・麦子。彼の行くところどこまでも付きまとい繁を困惑させる。その他様々な人物が登場し、物語が展開していく。
  • その任務、お任せください! 第1話 初めての依頼【タテヨミ】
    無料あり
    3.0
    1~50巻0~66円 (税込)
    武林盟主である郁展辰は、秘密文書の配達で失敗を犯し、世間に大惨事をもたらし、自分も危うく命を失いかけた。十年後、魔教の秘法で過去へ戻った彼は、悲劇を回避すべく、謎多き少女・顧少影に密書の盗取を依頼する。顧少影は魔教の裏切り者として、若き郁展辰に近づき、隙を見ては密書を盗もうとするが……

    試し読み

    フォロー
  • かぁぁぁ選手権エントリーNo.2 美術展初デート
    無料あり
    4.0
    1巻0円 (税込)
    「クール美女×犬系男子の”かぁぁぁ”」 思わず「かぁぁぁ」と赤面してしまうショート漫画を原作者たちが競い合う「かぁぁぁ選手権」 2人目の原作者は、女優・浅川梨奈。美大を舞台に、黒髪ロングパッツンのクール系美女×犬系チャラ男が織り成す「かぁぁぁ」とは?

    試し読み

    フォロー
  • 日本のいちばん長い日 (上)無料試し読み版
    無料あり
    4.3
    降伏か、本土決戦か。8・15をめぐる攻防が始まる! 半藤一利の傑作ノンフィクションを、SF伝奇漫画の巨匠・星野之宣が鮮烈コミカライズ。 敗色が濃い昭和20年夏。連合国によるポツダム宣言をめぐり、受諾派と徹底抗戦派との間で鈴木貫太郎内閣の意見は真っ二つに分かれていた。無条件降伏を主張する米内海軍大臣と東郷外務大臣に対し、阿南陸軍大臣と梅津参謀総長は「国体護持」の堅持を訴え、一歩も譲らない。 広島への原爆投下、ソ連の参戦と徐々に追い詰められるなか、いよいよ昭和天皇の“聖断”を仰ぐことに。一方、降伏を認めない陸軍将校らによるクーデター計画が、水面下で進んでいた。 すでに二度も映画化されている終戦を巡るドラマを、コミカライズ版では幕末の「尊皇攘夷」思想から説き起こす。天皇を切り札に討幕を進めた薩長は、明治維新後も陸海軍を掌握。統帥権の名のもとに、軍を議会や内閣から独立した存在であり続けさせた。いわば“玉”を抱え込んだのだ。 皇太子時代に第一次大戦の戦跡を訪れた昭和天皇は、戦争の悲惨さを痛感する。だが、大陸進出を押し進める軍部の膨張は歯止めがきかない。満洲事変、二・ニ六事件、日米開戦……連綿と続く軍部と天皇との緊張関係を軸に、終戦の日のドラマが幕を開ける──。 作画を担当するのは、漫画家の星野之宣。『ヤマタイカ』『星を継ぐもの』で星雲賞コミック部門を、『宗像教授異考録』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。日本人として初めて、大英博物館で原画展を開催した。 ※こちらは「無料試し読み版」となります。続きは製品版をご購入のうえ、お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 盗まれたのは心【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    美術館で働くシャーロットは、ギリシアの彫刻展を成功させようと奔走していた。なのに、よりによって最大のスポンサーが、ギリシアの億万長者デイモンだなんて! 彼はかつてシャーロットに情熱のすべてを教えてくれた愛しい恋人。けれどほどなく身に覚えのない盗みの濡れ衣を着せられ、捨てられたのだ。4年ぶりに再会した彼は、シャーロットの不安を弄ぶように、高額の手当で愛人になれと迫った。なぜ彼は、私を卑しい女と辱めながら、ほっておいてくれないの?

    試し読み

    フォロー
  • Ribbon 1
    無料あり
    5.0
    全16巻0~96円 (税込)
    女優のんが原作・脚本・監督した映画『Ribbon』を漫画化!コロナにより卒業制作展が中止になった美大生たちが、人に見せることができなくなった「作品」をめぐって繰り広げるドラマを等身大の視線で瑞々しく描いた傑作青春ストーリー!
  • 愛と疑惑の宮殿【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    画廊に勤めるソフィアは、ある男性と出会い衝撃を受けた。亡き父が描いた肖像画のハンサムな青年そっくりだったのだ。スティーブンと名乗る彼は、偶然にも翌日、父の遺作展を開催中の画廊に現れた。そしてソフィアが絵画修復の技術者だと知ると、自分の住むベネチアの宮殿へ来て絵画を見てほしいと強引な誘いをかけてきた。夢のような話にソフィアは舞い上がったが、スティーブンが彼女に近づいた本当の目的を、その時ソフィアは知るよしもなかった。

    試し読み

    フォロー
  • 悲しみに包まれて【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    画廊を経営するローラは、事故死した画家ジョーダンの追悼展の準備に奔走していた。ジョーダンはローラの婚約者だった。彼女のもとを、ある日ジョーダンの兄ジェドが訪れた。その姿を見て息をのむローラ。彼はジョーダンに生き写しだったのだ。それもそのはず、ジェドとジョーダンは双子の兄弟だった。やがてローラは、この双子の兄弟が、性格は光と影のように対照的であることに気づくが、一見冷酷で事務的なジェドの真実の姿を知り、やがて彼に惹かれていった…。

    試し読み

    フォロー
  • 危険な招待【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    ある絵画展のパーティーで、ロミリーはネイラー・カーデルを紹介された。有能な企業人らしいが、話してみると傲慢でロミリーは腹立たしさを覚えた。もともと男性にはなんの期待もしていない。実はロミリーの母は画家なのだが、暴力的な父に支配され、今は心を病んでいる。その母を陰で支える彼女にとって、男なんて信用できないものなのだ。だが、ネイラーのぶしつけな瞳に見つめられると、なぜか胸がざわめく。…おかしいわ。私は男性に惹かれたりしないのに。

    試し読み

    フォロー
  • 復讐とは気づかずに【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    シャーロットの父親は生前画家として活躍していた。その遺作展で、父の最後の作品である裸婦画を購入したのは、イタリアの実業家ジェイクだった。褐色の肌、端正な顔立ち、たくましい肉体…信じられないほど魅力的な彼に、シャーロットはたちまち恋に落ちた。だがジェイクには別の狙いがあった。――じつは裸婦画のモデルはジェイクの義妹で、シャーロットの父のあとを追って自殺をしていたのだ。残酷な復讐を胸に秘め、ジェイクはシャーロットをデートに誘った…!?

    試し読み

    フォロー
  • 愛国百人一首
    -
    1巻4,395円 (税込)
    新羅の城砦に立って日本へ向い領巾を振った烈婦の歌から、明治の大君の御あと慕いて自刃した軍神の辞世まで、忠君愛国の短歌一百首を選び、仮りに「愛国百人一首」と名づく。日本精神の言葉の花は、その背景なる歴史的事件と相まって、一巻の絵巻の如く繰り展げられるであろう。日本歴史の一冊を座右に置きながら、この「百人一首」を読んでいただきたい。1941年(昭和16)の名著復刊。
  • 愛人
    -
    1巻770円 (税込)
    人形作家の山崎志乃歩は、とある秋の日に17歳の少年・春矢を愛人として雇う。気まぐれで、とりわけ夜の行為に残酷な志乃歩だが、春矢の無垢な部分に次第に惹かれ、ビスク・ドールへの創作意欲を湧かせてくれる少年に、いつしか心を許すようになる。そして、志乃歩は、かつて自分もある男の愛人だったことを告げる。クリスマスにIデパートで志乃歩の母=しのぶと志乃歩、二人の人形作品展が催されるが、その時、志乃歩を訪ねてきたかつての愛人は、どういう運命の悪戯なのか、こともあろうに春矢の父親だった……。

    試し読み

    フォロー
  • “愛知のテドロス”大村知事リコール!高須克弥院長熱烈応援号(月刊Hanadaセレクション)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高須克弥×百田尚樹×有本香×竹田恒泰×武田邦彦 大村愛知県知事リコール 緊急記者会見全再録 高須克弥 リコール運動、私の真意 河村たかし 朝日新聞と中日新聞への公開質問状 高須克弥×河村たかし 腐敗した大村王国をリセットせにゃいかん 門田隆将 「表現の不自由展」はヘイトそのものだ 門田隆将×河村たかし マスコミが報じない不都合な真実 小川榮太郎 「不自由」を作るのは君らだ 藤原かずえ 表現の自由を弄ぶなかれ 木佐芳男 中止を一面トップで報じた朝日新聞の病理 竹田恒泰 実体はただの「反日展」 【わが天皇論】 高須克弥 天皇とは日本の“父” 【わが靖国論】 高須克弥 靖国の心をつなぐ若者たちへ 【感動の半生記】 高須克弥 防空壕で生まれて 【グラフ特集】 「表現の不自由展・その後」誌上大公開! 【『週刊新潮』の追及】 公金10億円が費やされた「表現の不自由展」にあの黒幕 表現の自由はなぜそんなに「公金」が欲しいのか 【「表現の不自由展・その後」私はこう考える】 有本香 「あいちトリエンナーレ」本当の“戦犯” 島田洋一 アメリカ版「表現の不自由展」 高橋洋一 公金支出と芸術の関係とは 長谷川幸洋 呆れた中日新聞のトンチンカンぶり 岩田温 大村知事は“自らの不明”を恥じよ ケント・ギルバート アメリカなら退役軍人が黙っていない 【応援宣言】 デヴィ・スカルノ デヴィ夫人もリコール運動熱烈応援宣言! 【厳選ツイート】 高須克弥の激熱ツイート118選 【知事失格!】 大村秀章言行録 【夕刊フジ大人気連載選】 Yes!高須のこれはNo!だぜ 編集部から、編集長から
  • 愛と疑惑の宮殿
    完結
    2.0
    画廊に勤めるソフィアは、ある男性と出会い衝撃を受けた。亡き父が描いた肖像画のハンサムな青年そっくりだったのだ。スティーブンと名乗る彼は、偶然にも翌日、父の遺作展を開催中の画廊に現れた。そしてソフィアが絵画修復の技術者だと知ると、自分の住むベネチアの宮殿へ来て絵画を見てほしいと強引な誘いをかけてきた。夢のような話にソフィアは舞い上がったが、スティーブンが彼女に近づいた本当の目的を、その時ソフィアは知るよしもなかった。
  • 愛と疑惑の宮殿
    3.0
    画廊に勤めるソフィアは、ある雨の夜、ひとりの男性に出会い、彼の顔を見たとたん、衝撃に打たれた。亡き父が描き、ソフィアに贈ってくれた肖像画の、ハンサムな青年の顔にそっくりだったのだ。その男性は翌日、父の遺作展を開催中の画廊に現れた。彼はスティーブンと名乗り、ソフィアの絵画修復の技術を知ると、自分が住むベネチアの宮殿にある絵の鑑定と手入れを頼んできた。まるで夢のような話に、ソフィアの体を喜びの熱い興奮が駆けめぐる。気になるのは、スティーブンの連れの美貌のイタリア人女性。彼女がソフィアのベネチア行きに不賛成なのは明らかだった。
  • 『愛のあるユニークで豊かな書体。』フォントかるたのフォント読本
    3.0
    【フォントを知ると世界が変わる!『フォントかるたのフォント読本』】 テレビのテロップ、書籍のタイトル文字、映画のタイトルロゴ、美術展のポスター、高速道路や駅の交通標識、毎日手にする食品のパッケージ……など、そこら中で目にする文字たちに、さまざまな種類や特徴と名前があるのを知っていますか? 本書は、書体の特徴を解説した読み札で、書体別に印字された取り札を取るマニアックなかるたとして、ゲーム好きや文字好きに大人気の「フォントかるた」の制作者である著者が、「フォントかるた」収録の48書体を含めた89書体のフォントの歴史や特徴、イメージや性格を解説、さらにそのフォントでデザインされた実例をわかりやすく掲載した、もっとフォントや文字のデザインを知って愉しむための書籍です。 本書を見て書体の種類や特徴を知り、イメージやデザインを理解することで、今までなんとなく目にしていたフォントたちがあなたの前に活き活きと姿を現すことでしょう。また、本書を読みこなすことで、あなたは「フォントかるた」の達人になることもできるでしょう。 本書を使って、書体ソムリエを目指してみませんか? 〈本書に掲載されているフォントたち〉 ■明朝体のフォントたち A1 明朝/MS 明朝/きざはし金陵/テゴミン/はんなり明朝/ヒラギノ明朝/マティス/マティスえれがんと/モトヤ明朝/リュウミン/丸明オールド/凸版文久明朝/小塚明朝/平成明朝/本明朝/游明朝体/石井中明朝体/秀英明朝/秀英初号明朝/筑紫A オールド明朝/筑紫Q 明朝/筑紫アンティークL 明朝/黎ミン ■ゴシック体のフォントたち A1 ゴシック/AXIS Font/MS ゴシック/ゴシックMB101/ゴナ/こぶりなゴシック/スマートフォントUI/たづがね角ゴシック/ニューロダン/ヒラギノ角ゴ/メイリオ/りょうゴシック/中ゴシックBBB/太ゴB101/小塚ゴシック/新ゴ/ 游ゴシック体/源ノ角ゴシック/秀英角ゴシック銀/筑紫アンティークSゴ/筑紫ゴシック/見出ゴ MB31/じゅん/ナール/ヒラギノ丸ゴ/新丸ゴ/秀英丸ゴシック/筑紫A 丸ゴシック ■手書き・デザインフォントたち クラフト雫/はるひ学園/ふい字/プリティー桃/みちくさ/全児童フォント/勘亭流/教科書ICA/正楷書CB1/武蔵野/TB 古印体/あおかね/カクミン/かるた/きりぎりす/くもやじ/くろかね/コウガグロテスク/コミックレゲエ/じゃんけん/すずむし/タカハンド/つばめ/ナウG/ナウM/ニューシネマA/ハルクラフト/パルラムネ/パルレトロン/フォーク/ぶどう/ボカッシィG/ライラ/ラグランパンチ/ロウディ/丸フォーク/創英角ポップ体/竹 ※本書は「フォントかるた」がなくても単体で十分お使いになれます。

    試し読み

    フォロー
  • 愛のたたき売り物産展(1)
    完結
    5.0
    4コマの女王、胡桃ちのが贈る大人気エッセイシリーズ!関西に住むにぎやか一家の日常を中心に、グルメ情報や国内旅エッセイ要素も詰まったにぎやか楽しい一冊♪胡桃ファンはもちろんのこと、ぱーっと楽しい気分になりたいあなたに是非オススメ☆
  • 愛バナ アラーキー20年ノ言葉 2001-2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌『VOCE』で2001年から約20年続いた荒木経惟のインタビュー連載から、荒木氏が残した“名言”を収録。 240本に及ぶ連載でのロングインタビューのテーマは、写真、生と死、人生論、恋愛、性、芸術など、多岐にわたる。その中から、令和時代を生きる指針となる荒木氏の“名言”151個を厳選し、荒木氏の代表的な写真から知る人ぞ知る写真まで、120に及ぶ作品とともに掲載。20年間、毎月取材し続けてきたからこそ引き出された、荒木氏の知られざる新たな一面、世の中には知られていない意外な人柄が滲む。あらゆる世代、あらゆるジェンダーの読者の心に響く言葉が多数収録されている。 また、20年にわたり連載を担当してきたライター菊地氏による、代表的なインタビューの再編集や、数々の海外での写真展レポートも再録。 【内容】 ・カラー/白黒写真作品約120点 ・「寂しさや侘しさ、哀しさのルーツは持っていたほうがいい。そのほうが、大人になってからの日常の何気ない幸福が、しみじみと輝くんだからサ」「人間に生まれて、いちばん大事なのはお洒落心さ」「幸福ってのは、写真に写せる物の中で、まさに究極なんだよ。それが写せるようになったら、写真家としては上がり、くらいの感じだね」etc. 151の至極の名言を収録。 ・花について、絶望と希望について、エロについてなど、テーマ別の長文インタビューを再編集し収録。 ・世界各国で活躍する荒木氏の海外写真展レポート etc. ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 愛を聴かせて
    3.0
    高校の友人・慶太に連れられていったOBの写真展で、相原達弥は一つの作品に心を奪われてしまう。きれいな人形が写ったその作品を写真家からプレゼントされた達弥は、やがて被写体である人形を創った人形作家・水無瀬千波矢と出会う。水無瀬に好意を寄せる達弥は、ある夜、慶太に襲われそうになり水無瀬のアトリエに駆け込んだ。そこで二人は……!?

    試し読み

    フォロー
  • AERA Art Collection マティス 自由なフォルム 完全ガイドブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20世紀のアートの巨匠・マティスを巡る大規模な回顧展が開催される。4×8mの大作《花と果実》が日本初公開のほか、集大作「ロザリオ礼拝堂」内部空間を原寸大で会場内に再現! 出品作品の鑑賞のヒント、マティスの生涯解説など、初心者向けのガイド本。
  • AERA Art Collection モネ 連作の情景 完全ガイドブック
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 印象派の画家モネの代表作〈睡蓮〉〈積み藁〉などが大集結する美術展が実現。日本でも広く親しまれている「連作」に焦点を当てながら、時間と光とのたゆまぬ対話を続けた画家の生涯をたどる。印象派の誕生の物語も含め、鑑賞ポイントを初心者にも分かりやすく解説! ※一部記事・写真・別冊や中綴じなどの付録掲載がない場合があります
  • AERA Art Collection ローマ帝国 ココがすごい!永遠の都ローマ
    -
    1巻1,600円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卑弥呼がいた弥生時代、ヨーロッパには言語も宗教も人種も違う民族をまとめあげた「超大国」があった。水洗の公衆トイレまであった大国はどのように発展し、滅んだのかを解説する入門書。今秋に開催される二つのローマ帝国関連の美術展のガイドも収録!
  • 蒼樹うめ 魔法少女まどか☆マギカ Ultimate Art Works
    完結
    -
    蒼樹うめが『魔法少女まどか☆マギカ』のために描いたイラストを一挙公開!アニメイメージイラストや設定画を中心に、書籍表紙イラスト、蒼樹うめ展関連イラスト、さらには蒼樹うめ本人のツイッターや同人誌で発表されたイラスト等を可能な限り収録した完全保存版。
  • あかしろのつえ
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この作品は縦置き表示を推奨しております。 あかしろのつえを拾った少年の話。 えいっ!と振るとみんなの服があれあれあれ。 いったいどんなつえなんでしょうね。 【こんな人にオススメ】 読みながら色々な想像を膨らませて考えたい人にオススメ。 【著者プロフィール】 著者:堀としかず 画家/イラストレーター ●受賞 2019年 UNKNOWN ASIA2019 MEBIC 賞 ,レビュアー鈴木英美賞受賞 2020年 UNKNOWN ASIA2020 大阪成蹊大学賞受賞 ●個展 2021年6月 Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi /東京「日美やんわり」 2021年8月 新宿伊勢丹本館6階アート & フレーム下村優介 × 堀としかず二人展「墨々紙々~清夏~」/東京 ●仕事 2021年 CODE OF ZERO ワンマンライブグッズ(巾着)イラスト制作 2021年 汐見橋駅内海路線図復刻プロジェクト路線図原画制作

    試し読み

    フォロー
  • 秋風羽織の教え 人生は半分、青い。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK連続テレビ小説「半分、青い。」で話題沸騰! 人気少女漫画家・秋風羽織先生が初めて語り下ろす! ここでしか読めない「真実の言葉」が満載! 「半分、青い。」でヒロイン・楡野鈴愛の漫画の師匠として登場し、 数々の名言を残した秋風羽織本人を独占・密着取材! ロン毛にサングラスで着物もたしなむ ミステリアスな人気少女漫画家が、 あの名言に隠された「真実」を語る! 心にしみるメッセージも多数収録。 あのオフィス・ティンカーベルの日常が一気に甦る!!! ◆秋風羽織プロフィール (秋風羽織のすべてがわかる!) ◆【秋風羽織の教え1】とことん、もがきなさい ◆【秋風羽織の教え2】本気で恋をしなさい ◆【秋風羽織の教え3】明日を生きなさい ◆秋風塾・番外編 (視聴者による秋風先生の似顔絵展も!?) ◆いつもポケットに秋風先生 (鈴愛、ボクテ、ユーコ、ひしもっちゃんからのメッセージ収録) さらに!! ◆豊川悦司さん&北川悦吏子さんのスペシャルインタビュー収録 あの感動を何度でも!
  • 秋の京都 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年の秋は、どうする紅葉!? 地元の最強ナビゲーターが、京都の紅葉を「どう見て、どう撮って、どう巡ればベスト?」かを徹底ガイド。紅葉ライトアップや美術展&特別公開、秋グルメも網羅。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、ページ表記および施設の都合による営業時間、休み、料金など内容が変更になる場合があります。また、一部記事・写真・別冊や中綴じなどの付録掲載がない場合があります
  • 秋ぴあ 関西版2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭は、今や一大ブームの食フェスを特集! ビアフェスや肉フェス、カレーフェスに酒まつりまで、食欲の秋を満喫できるグルメイベントの情報が満載! ほかにも、関西各地で開催される秋祭り、野外フェス、アート展に映画祭、花火に各種ショーイベントまでさまざまな秋イベント情報をカレンダーにひとまとめ! この秋の保存版間違いなしです。 そしてメイン特集は「秋の日帰り遊び」と題して「この秋、絶対行きたいおでかけスポット」を厳選してピックアップ。 思わず写真を撮りたくなるような秋の絶景や、話題になること間違いなしのニュースポット、憧れのツリーハウスでのBBQや感動の星空キャンプ、編集部イチオシの秋色温泉まで、気軽に行けるレジャースポットがてんこ盛り! 他にも、ハロウィーンイベントに沸くアミューズメントパークの最新ニュースや今年の紅葉パーフェクトガイドなどなど、2017年の「秋」を楽しむ情報がギッシリ!
  • 秋ぴあ 首都圏版2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2019“秋”号が発売! 9月~11月の秋シーズンのおでかけ遊び情報を大特集。 巻頭では、秋のニューオープンラッシュを大解剖! 注目の「渋谷スクランブルスクエア」「COREDO室町テラス」などを紹介します。 続いては、フードフェス、秋祭り、秋花火、ハロウィン、企画展などの秋イベントに、 日帰りおでかけプランや絶景紅葉など、秋のレジャー情報が盛りだくさん。 首都圏の秋イベントの開催日を収録したイベントカレンダーも付いて、 この秋をたっぷり楽しめる情報が満載♪ -CONTENTS- ★巻頭企画 秋イベント開催日カレンダー ≪ 秋のニューオープンラッシュを大解剖 ≫ ≪ 秋レジャーNEWS ≫ ≪ フードフェスまんぷくガイド ≫ ◆お酒 ◆ご当地 ◆麺 ◆ワールド ◆ヘルシー ◆肉 ◆物産展 ◆ハロウィングルメ etc ≪ 秋イベント ≫ ◆ハロウィン ◆秋祭り ◆秋花火 ◆フラワー ◆芸術祭 ◆企画展 ◆野外イベント etc ≪ 絶景紅葉絵巻 ≫ 名瀑とのコラボ/小田代原の“貴婦人”/錦繍のV字峡谷/色彩のトンネル etc ≪ 紅葉さんぽ ≫ ●床もみじ ●水鏡 ●コキア ●雲海 ●ライトアップ ●塔 ●駅舎 ●庭園 ●滝 ≪ エリア別紅葉ベストスポット ≫ ≪ 日帰りおでかけプラン16 ≫ ●注目の皇居周辺を再発見 ●熱海で映えるスポットめぐり ●那須の自然アート旅 ●お台場最旬ミュージアム ●日帰り温泉 ●アスレチック ●クラフト体験 ●味覚狩り etc ≪ ディズニー・ハロウィーン ≫ ≪ この秋に泊まりたい! 絶景が楽しめる宿 ≫ ≪ 招待券&グッズ プレゼント ≫
  • 秋ぴあ 東海版 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 巻頭は、「秋を楽しむ!まつり&イベント」を特集! グルメイベントで食欲の秋を満喫したり、陶器市や物産展、マルシェでお買物したり、 あかりイベント、花火、アート、郷土文化、エンタメイベントなど秋のお楽しみが盛り沢山! そしてメイン特集は「秋の日帰り遊び Select10」と題して 「この秋、おすすめの日帰り遊び」を厳選してピックアップ。 “馬の聖地”の近くの牧場での流鏑馬体験や、話題になること間違いなしの新エンタメスポット、 港町アートめぐり旅や五平餅の食べ比べツアー、サンセットロープウェイ、絶景ハイキング、 フランス発非日常アクティビティ体験など、気軽に行けるレジャースポットがてんこ盛り。 他にも、6大パークのハロウィンの情報やこの秋行くべきインフィニティバスなどなど、 2018年の「秋」を楽しむ情報がギッシリ。 今週末のおでかけから、シルバーウィーク、紅葉の季節まで、ずっと使えてお得な「秋ぴあ」。
  • ACT4(アクトフォー) 104号
    -
    編集長対談  都倉俊一× 佐藤真理子 ART   「書をアートへ」の三人三様 COLUMN  ロンドン便り 特集  Luxury KYOTO ラグジュアリー京都 "Retreat  リトリート滞在 心と体を癒す沖縄時間 星のや沖縄 心と体を癒す沖縄時間 星のや沖縄" ハイアットリージェンシー 東京ベイ JEWEL   特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 アルビオンアート 世界でも比類なきジュエリーコレクション TOPICS 01 これからの新国立劇場   TOPICS 02 Japan National Orchestra TOPICS 03 ヨーヨー・マ氏、世界文化賞を受賞  TOPICS 04 アーティスト、MICO MAIの祈り  FASHION デザイナー今井千恵が織りなすリアルファーの世界 WINE     Project ORI WINE  大野町のピノ・ノワールとシャルドネ ゴルフ連載  小林一人の知られざるゴルフ物語 ゴルフ史における三大悲劇 MONEY連載 本田健からあなたへの「言葉」 サラヤ連載   ヤシノミ洗剤の半世紀  食連載     私のお気に入りレストラン その25 山本益博 club ACT4   クラブ アクトフォー  公演情報 SOCIETY JUNKO KOSHINO ART EXHIBITION INFORMATION  FIND OUT! "真理子日記 "

    試し読み

    フォロー
  • アサヒカメラ 2019年4月増大号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[313] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[76]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:長根広和 【編集特別付録】 第44回木村伊兵衛写真賞 発表! 総力特集84ページ GW10連休は写真ざんまい 「平成最後」の撮影計画 三好和義「東京 楽園の島」 撮影ノート ●桜はまだ、真っ盛り! 東北に遅い春を訪ねる 五島健司 ●鉄道絶景旅-この春訪れたい絶景路線3選- 長根広和 ●日本の城壁をめぐる撮影旅 後藤徹雄 ●人と農地が動き出すこれからが旬! じっくり撮りたい美瑛の春 中西敏貴 ●KYOTOGRAPHIE &撮影を楽しむ「京都旅」 木薮 愛 ●ミラーレス機と防水コンデジで挑む「磯写真」の世界 中村武弘 ●山手線一周――全駅降りて撮ってみる 猪狩友則(編集部) ●ネコ撮りを堪能する休日 荻窪 圭 ●自分のルーツをたどる写真旅 池谷修一(編集部) ●ここだけは撮りたい、世界の“映え”スポット 羽石杏奈 Special Feature Photography ●豊原康久「Miryang 密陽/麗水 Yeosu」 ●大石芳野「戦禍の記憶」 ●薄井一議「SHOWA96」 ●コムロミホ「PRAHA Life with the Dog」 短期集中連載 ●写真の平成30年史[終] 鳥原 学 ●カメラの平成30年史[終] 豊田堅二 ●公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る ●写真流行通信 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018 ●宮崎 学の生きもの新世紀「豚コレラが危ないイノシシ」 ●CP+2019詳細リポート まつうらやすし ●完成度があがったAPS-C/28ミリ相当小型コンパクト機 リコーイメージング GRIII登場 赤城耕一 ●富士フイルムの中判デジタル GFX 50Rの魅力を探る 田中達也 ●富士フイルムイメージングプラザとXキャラバンの取り組み まつうらやすし ●コンパクトボディーながら上級機と同等の画質 富士フイルム X-T30+XF16mm F2.8 R WR 河田一規 ●フルサイズ一体型が4730万画素に ライカカメラ ライカQ2の魅力 河田一規 ZOOM UP ●Nikon Z 6 × 上田晃司 スナップフィールドで感じた 機動力と描写力のアドバンテージ ●プロの選んだM.ZUIKO 第28回 田川梨絵 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに感じる ストリートシーンにおける標準ズームのメリットとその優位性 ●ニューフェース診断室 [726] キヤノンEOS R+RF 28-70mm F2 L USM 田沼武能 川向秀和 志村 務/編集部
  • あしたもいっしょにあ~そぼ  手づくり子どもの世界展“共に育ち合う命”より
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真で綴る、“障害”を持つ子も持たない子も、共に育ち合う世界。からだで語り合う子どもたちが大人の思惑を超えていく。

    試し読み

    フォロー
  • 足立区あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 谷在家、花畑、垳川、全部読めたら、りっぱな足立区民。 通称えんチャレ、知ってる? 土手といったら金八先生でしょう! 奥の細道、旅のスタートは千住。 あだっちボール、足立区育ち以外誰も知らない・・・・・・。 夏は「足立の花火」が一番のイベントだ!! 激安といったら「さんよう」の10円まつり! 足立区生物園の企画展が独創的すぎる!? などなど、東京のディープタウン足立区あるあるネタを172本も収録
  • アトランタの案山子、アラバマのワニ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アメリカン・フォークアートを巡る旅 ニューヨークで暮らしていたとき、五番街にあるスクリブナーという書店で一冊の本と出会った。掲載されている絵は、ほとんどが無名の人の作品で、わかりやすく一口で言ってしまえば、子供が描いたような絵だった。デッサンだの、遠近法だのはほとんどでたらめだが、でも、そこには自分なりにこういうふうに描きたいんだという気持ちがこもっている。常々、絵の魅力はそういうものではないかとおもっていたので、彼らの絵に感動した。(「プロローグ」より) イラストレーター安西水丸が少なからず影響を受けたアメリカン・フォークアーティストたち。彼らとその作品の数々を巡るアメリカ南部へのアート紀行。アメリカの神々……ハワード・フィンスターネヴァダの夕焼け……プリス・バトラーアトランタの案山子……R・A・ミラーキルティングの巨人……クリス・クラークサンタクロースはやるせない……モーズ・Tアラバマのママ……アニー・T鉄のロックンローラー……チャーリー・ルーカスアラバマのワニ……ジミー・リー・サダス●安西水丸(あんざい・みずまる)1942年、東京都生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。電通、ADAC(ニューヨークのデザインスタジオ)、平凡社でアートディレクターを務めた後、フリーのイラストレーターとなる。広告、装幀、漫画、小説、エッセイ、絵本など、多方面で活躍。朝日広告賞、毎日広告賞、日本グラフィック展年間作家優秀賞(1987年)、キネマ旬報読者賞(1988年)等を受賞。著書に、『たびたびの旅』『アマリリス』『がたん ごとん がたん ごとん』『安西水丸 地球の細道』『ちいさな城下町』など多数。TIS、JAGDA、日本文藝作家協会、日本ペンクラブ会員。2014年3月逝去。●小平尚典(こひら・なおのり)1954年、福岡県生まれ。写真家、フォトジャーナリスト。日本大学芸術学部写真学科卒業。欧州を放浪後、エディトリアルカメラマンとして数多くの雑誌で活動。1980年、新潮社「FOCUS」誌専属カメラマンとして創刊に参加。1987年、米国ロサンゼルスに移住。2009年に帰国後はメディアプロデューサーとしても活躍。安西水丸氏との共著『彼はメンフィスで生まれた』『神が創った楽園タヒチ ゴーギャンを辿って』のほか、『おやさと写心帖』『4/524 日航123便御巣鷹山墜落事故写真集』など著書多数。公益社団法人日本写真家協会会員。早稲田大学理工学部非常勤講師。
  • あなたの手のひら
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のみならず海外でも開かれている原画展やテレビで紹介された星野富弘の詩画集はかぎりなく静かな感動の輪を広げている。移りゆく季節の花々によせて命のいとしさを描く詩画63点と16編のエッセイを収録。
  • あまつき: 1
    無料あり
    4.2
    其処ヨリ先ハ、戻レヌ世ニ通ズ道---。見学に来ていた大江戸幕末巡回展から、江戸時代のようなところに迷い込んでしまった鴇時と紺、二人がたどり着いた世界は…。
  • 甘やかな不実
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    果南のコンプレックスは6歳上の姉。すべてが完璧で順調な人生を送る彼女と違って、果南はクラブで夜遊びするイケナイ女子高生展。ある夜、果南は姉の恋人と偶然視線を絡める。ちょっとした悪戯ゴコロに駆られた彼女は他人のフリをして彼を誘惑するのだが…?イノセントな恋愛ストーリーをお届け。すぐり碧の初コミックスです!  ●収録作品/甘やかな不実/その声で私を抱いて/熱波/花の影
  • ある手紙のことなど
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 民法学の泰斗が古稀を前にして、旅の思い出やさまざまな人々との出会いなど、清明な境地を淡々と語る珠玉の小編。 【目次より】 はしがき 《年ごとの文章》 六十代 ある手紙のこと ベルリオーズと太宰治 世良さんの思い出 民法の講義 三十五年 東北大学での最終講義 文章を書くこと 若い人たちへ 桃李不言下自成蹂 私の高校時代 盗聴警察官の個人責任を考える視点 ”私の大学“ 法学部新入生への講演 これからの仕事 補遺 川島先生と私 随想「けやき並木」二十四編 年頭におもう ベビールーム 野間さんの思い出 仙台市内の温泉 タバコ ヒロシマの市長 冬のケヤキ並木 文字の吟味 医療過誤 湾岸戦争のこと 残業=麻薬論 停年制度の効用 困った診断書 綾の「町おこし」 長崎の路面電車 春のケヤキ並木 「東京風景」拾遺 問われている大学 ガダルカナル展 診断書の話・続き 警察の電話盗聴 初夏のケヤキ並木 人間の一人一人 鉢植えのユズ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 広中 俊雄 1926~ 2014年。法学者。東北大学名誉教授。専門は、民法、法社会学、財産法、契約法、日本の公安警察など。東京大学法学部卒業。法学博士(東京大学)。 著書に、『日本の警察』『契約法の研究』『債権各論講義(3巻)』『法と裁判』『借地借家判例の研究』『戦後日本の警察』『市民と法と警察と』『法と裁判』『民法論集』『警備公安警察の研究』『契約とその法的保護』『法社会学論集』『農地立法史研究 上』『借地借家判例の研究 2』『物権法 第2版 増補版』『言葉の新鮮さについてなど』『民法綱要 第1巻 (総論 上 民法の意義・権利) 新版』『国家への関心と人間への関心 ある法学研究者の歩み』『ある手紙のことなど』『民法解釈方法に関する十二講』『戦争放棄の思想についてなど』など、 訳書に、ハインリッヒ・ミッタイス『ドイツ私法概説』(共訳)などがある。
  • 或る世のメテオライト【合冊版】:1
    完結
    3.0
    全3巻660~880円 (税込)
    【分冊版第1話~第3話をまとめた合冊版です】「王の命令だ、アヌビス。そのヒトと交接しろ。今、この場で」 医学生の結城快人(ゆうきかいと)は、訪れたエジプト展で意識を失い、目を覚ますと古代エジプトの奴隷市で競売にかけられていた。そんな快人を破格の金貨で買い上げたのはジャッカルの頭部をもつアヌビス神。しかし快人を救ったことで、父親でもあるオシリス王より咎められたアヌビスは、王族たちのみている前で快人との「公開セックス」を命じられ――…不義の子と蔑まされるアヌビス神×医者の息子という重圧に苦しむ快人。古代エジプトに落下した隕石〈メテオライト〉が二人を繋ぐ…神とヒト、禁断のラブストーリー。
  • 或る世のメテオライト【分冊版】第1話「誓い」
    -
    1~10巻220円 (税込)
    「王の命令だ、アヌビス。そのヒトと交接しろ。今、この場で」 医学生の結城快人(ゆうきかいと)は訪れたエジプト展で意識を失い、目を覚ますと古代エジプトの奴隷市で競売にかけられていた。 そんな快人を破格の金貨で買い上げたのはジャッカルの頭部をもつアヌビス神。 しかし快人を救ったことで父親でもあるオシリス王より咎められたアヌビスは王族たちのみている前で快人との「公開セックス」を命じられ――… 不義の子と蔑まされるアヌビス神×医者の息子という重圧に苦しむ快人。 古代エジプトに落下した隕石〈メテオライト〉が二人を繋ぐ…神とヒト、禁断のラブストーリー。
  • anan(アンアン) 2024年 3月27日号 No.2390増刊 スペシャルエディション[最先端の暮らし2024]
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※anan2390号とanan2390号スペシャルエディション(増刊号)は表紙のみ異なり、内容はすべて同一です。 ※『ZEROBASEONE』のチェキプレゼント応募はできません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 山下智久 高潔なる開拓者 日々に溶け込み、より快適にする家電&サービスは? 最先端の暮らし2024 インテリア感覚でフィット。暮らしに溶け込む、ステルス家電。 コンパクトで省スペース! 便利でスマートなおひとりさま家電。 おいしさ極め、楽しさアップする新スタメン! 毎日を彩る、キッチン家電の最新型。 お手入れラク、省エネ、エコetc…。クリーン家電で部屋を最快適化。 進化し続けるウェルネス市場を最注目“キーワード”で徹底解説。 レトロにもモダンにも進化中。音楽を楽しむための最新オーディオ。 ハイエンドからローファイまで。写真も動画も楽しみ尽くすデジカメトピックス。 住環境からエンタメまでライフスタイルの未来を追え! 誌上写真展連載 WINK of LIFE vol.3 CHITO×河北彩花・うんぱい 大泉 洋 挑戦は、終わらない。アーティストとして魅せる、エンターテインメントの本質。 タイパもコスパもおいしさも! 素晴らしき冷凍食品の世界。 後ろ読み ZEROBASEONE Blooming Moment きらめくこの瞬間を生きる。
  • アヴァンギャルド狂詩曲 ~そこに未来は見えたか? (トーキングヘッズ叢書No.92)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たな価値観を創出することを志したアヴァンギャルド表現をいまいちど見直し、新たな多様な表現を眺望してみよう。 グスタフ・クリムト/マン・レイ/合田佐和子 「ヴェネチア・ビエンナーレ2022」レポート 目立ったもん勝ちの異種格闘戦~「関西の80年代」展 カンディンスキーが到達した抽象表現 最後の前衛の相貌~未来派とバウハウス 寺山修司による伝説の演劇『市街劇ノック』 舞踏はいまも前衛か~土方巽、大野一雄からいまに続くもの きゅんくんインタビュー~身につけるロボットからミュージカルまで 戦艦ポチョムキン、アンダルシアの犬、薔薇の葬列~アヴァンギャルド映画 犬王、クルエラ、プペル…「後衛」の時代へ 『月刊漫画ガロ』の足跡と遺産 アヴァンギャルドとしての怪獣 80年代関西と前衛映画運動 直接行動のアート~D.A.F.、ライバッハ、プッシーライオット、IC3PEAK、中村きょう、混沌の首 このほか、記事、エッセイ、レビューなど満載です!
  • アート思考――ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法
    3.8
    【内容紹介】 「VUCA」Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の時代には、今までの思考法は通用しません。 既存の仕組みに囚われないアーティストのように思考し行動することが重要になります。いかにアーティストのような思考を得ることができるか。追求すべく企画されたのが同書です。 昨年発売され現在7刷りとなっている『センスメイキング』(クリスチャン・マスビアウ著)が好きな方は是非、ご高覧頂けると幸いです。アートとテクノロジー、資本主義、イノベーションとの関係などがわかります。 【著者紹介】 [著]秋元雄史 1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセ コーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」して知られるアートプロジェクトの主担当となる。2001年、草間彌生《南瓜》を生んだ「Out of Bounds」展を企画・運営したほか、アーティストが古民家をまるごと作品化する「家プロジェクト」をコーディネート。2002年頃からはモネ《睡蓮》の購入をきっかけに「地中美術館」を構想し、ディレクションに携わる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。それまで年間3万人弱だったベネッセアートサイト直島の来場者数が2005年には12万人を突破し、初の単年度黒字化を達成。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。国内の美術館としては最多となる年間255万人が来場する現代美術館に育て上げる。10年間務めたのち退職し、現職。著書に『武器になる知的教養西洋美術鑑賞』『一目置かれる知的教養日本美術鑑賞』(ともに大和書房)、『直島誕生』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『おどろきの金沢』(講談社+a 新書)、『日本列島「現代アート」を旅する』(小学館新書)等がある。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 すべては「問い」から始まる 第2章 アートとビジネスの交差点 第3章 イノベーションを実現する発想法 第4章 アートと資本主義 第5章 現代アート鑑賞法 付録 注目すべき現代アーティストたち
  • アート少女 根岸節子とゆかいな仲間たち
    3.3
    優秀な三年生が引退して、オタクにヒキコモリ・・・変なメンバーばかりが残った美術部。弱小部活と校長に目をつけられて、存続の危機に。部室も部費も日にちもないのに県展に入選する作品をつくるには、いったいどうすれば? すぐブチキレる部長の根岸節子を筆頭に、個性豊かな仲間たちがタイムリミットぎりぎりまで色を塗り続ける。あきらめないヤツが強いんだ。アート愛と薀蓄あふれる、爆笑で感動の青春ストーリー!
  • アート展「初音ミク・クロニクル」 公式ビジュアルブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インターネットを中心に、音楽、イラスト、動画などジャンルを超え今もなお、多くのクリエイターたちによる創作が続く「初音ミク」。 今回、アート展「初音ミク・クロニクル」の開催を機に、2007年の「初音ミク」のソフトウェア発売から14年にわたる膨大な記録を「キャラクター」という観点からまとめました。 幅広く情報満載の年表や、関係者・クリエイターなどへの取材内容を交えて、これまでの軌跡をご紹介します。アート展「初音ミク・クロニクル」会場の様子(2021年7月22日~8月22日開催)やメイキング資料、このアート展のための描き下ろしイラストなども詰め込んだ1冊です。 当時を知るクリエイターやファンの皆さんには振り返るきっかけに。また最近「初音ミク」を知った方には、もっと「初音ミク」を楽しむきっかけになれば、という想いを込めた企画が満載です。 ※通常版は、アート展「初音ミク・クロニクル」のメインビジュアルがカバーとなっています。 ※スペシャルカバー版とはカバーデザインが異なります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • アートにとって価値とは何か
    -
    アートの価値とは何で決まるのか? 日本人のアートは西洋人にとって土人のみやげものなのか? 日本の現代美術界において常に台風の目となってきたミヅマアートギャラリーの闘いのすべて。 海外では草間彌生、村上隆、奈良美智などを筆頭にした日本人アーティストが脚光を浴び、目の飛び出るような価格で作品が売り買いされている。そんな中で常に日本の現代美術界の中心にいて気を吐いていたのが三潴末雄率いるミヅマアートギャラリーだ。彼は、毒と批評精神に溢れた作家を世界に紹介するとともに、「ジパング」展等の展覧会を積極的にキュレーションし、会田誠、山口晃、O JUN、鴻池朋子、天明屋尚、宮永愛子など注目すべき作家を輩出した。彼の四半世紀の過程は、まさに日本人が日本のアートをどうやったら世界に認めさせることができるのかという歴史でもあった。アーティストを評価し、売り出すこと、アート作品を売買することの中で、いったいアートの価値とは何なのか。本書はその闘いの集大成である。
  • イオンを創った男――「人間」岡田卓也と『十章』を読む
    4.0
    【内容紹介】 イオンを創った岡田卓也とは、いったいどんな男なのか……。 ダイエー・中内㓛氏、西友・堤清二氏につづく、流通業界「第三の男」といわれ、そして、最後まで生き残った岡田卓也の人間性と経営を読み解く。 あまりにも巨大であるがゆえに、もはやその全貌を知ることが難しくさえある「イオン」。 そのイオンを創り上げた岡田卓也の根底にあったのは、常に変わらず、「商人であること」であった。 小売業が大きくなることが、お客様のためになり、人々の生活を豊かにすると信じ、戦後のモノがない時代に行商からスタートした岡田卓也。 大学生社長として走り回った若き時代の姿から巨大企業の経営者としての姿まで、生身の岡田卓也と半生をともにした著者が語る、「人間」岡田卓也とその存念。 ベストセラー『イオンを創った女』(影の創業者・岡田卓也の実姉小嶋千鶴子評伝)に相対する一冊。 【著者紹介】 [著]東海 友和(とうかい・ともかず) 三重県生まれ。岡田屋(現イオン株式会社)にて人事教育を中心に総務・営業・店舗開発・新規事業・経営監査などを経て、創業者小嶋千鶴子氏の私設美術館の設立にかかわる。 美術館の運営責任者として数々の企画展をプロデュース、後に公益財団法人岡田文化財団の事務局長を務める。 その後独立して現在、株式会社東和コンサルティングの代表取締役、公益法人・一般企業のマネジメントと人と組織を中心にコンサル活動をしている。 特に永年創業経営者に師事した経験から得た、企業経営の真髄をベースにした、経営と現場がわかるディープ・ゼネラリストをめざし活動を続けている。 モットーは「日計足らず、年計余りあり」。 著書に『イオンを創った女』、『イオンを創った女の仕事学校』(ともにプレジデント社)、『イオン人本主義の成長経営哲学』(ソニー・マガジンズ)、『商業基礎講座』(全五巻、中小企業庁所管の株式会社全国商店街支援センターからの依頼で執筆した商店経営者のためのテキスト、非売品)がある。 【目次抜粋】 「商人」岡田卓也 ・大黒柱に車をつけよ ・上げに儲けるな、下げに儲けよ ・他人を通して事を為す 「人間」岡田卓也 ・岡田卓也の“はだか”講義 ・「どや」 ・おにぎり二つでええわ ・去っていった者への配慮 「実践者」岡田卓也 ・強固な信念と情熱 ・底を知る者の強さ ・チャンスを見逃さない商人魂 ・そんなん、やってみないことにはわからんわなあ 「経営者」岡田卓也 ・もっと珍しいもんないんか ・信用というのれんを守る ・実印を押すつもりで値段をつけよ 「先駆者」岡田卓也 ・人よりタヌキの多いところに店をつくれ ・ジャスコを潰せ ・手入れの思想―草花を育てるごとく ・常にお客様とともにあれ
  • イオンを創った女の仕事学校――小嶋千鶴子の教え
    5.0
    【内容紹介】 Amazon 総合1位のベストセラー『イオンを創った女-評伝小嶋千鶴子』が実践版になって帰ってきた。 岡田屋呉服店という家業を、ジャスコという企業へ、さらにはイオングループという産業へと発展させた陰の功労者・小嶋千鶴子。イオングループ名誉会長・岡田卓也の実姉として数々の合併を成功・発展させ、今日のイオンの礎を築いた。その手腕を称して、人々は彼女を人事・組織専門経営のレジェンドと呼ぶ。そんな小嶋の教えを、愛弟子である著者が、Q&A形式で再現。ビジネスマンから経営者まで、生き方・働き方・事業の指針として学びたいテーマが満載。 【著者紹介】 [著]東海 友和(とうかい・ともかず) 三重県生まれ。岡田屋(現イオン株式会社)にて人事教育を中心に総務・営業・店舗開発・新規事業・経営監査などを経て、創業者小嶋千鶴子氏の私設美術館の設立にかかわる。美術館の運営責任者として数々の企画展をプロデュース、後に公益財団法人岡田文化財団の事務局長を務める。その後独立して現在株式会社東和コンサルティングの代表取締役、公益法人・一般企業のマネジメントと人と組織を中心にコンサル活動をしている。特に永年創業経営者に師事した経験から得た、企業経営の真髄をベースにした経営と現場がわかるディープ・ゼネラリストを目指し活動を続けている。モットーは「日計足らず、年計余りあり」。著書に『イオンを創った女』プレジデント社、『イオン人本主義の成長経営哲学』ソニー・マガジンズ、『商業基礎講座』(全5巻)(非売品、中小企業庁所管の株式会社全国商店街支援センターからの依頼で執筆した商店経営者のためのテキスト)がある。 【目次抜粋】 第1章 トップの責任と仕事 第2章 部下の育成と管理 第3章 組織の本質 第4章 人事管理から戦略人事へ 第5章 人材の発掘と自立人材の育成 第6章 プロフェッショナル仕事術

最近チェックした本