かね作品一覧

非表示の作品があります

  • 王は無垢な神官に最愛を捧げる【電子限定特典付】
    完結
    4.7
    レオンハルトと結婚したナザリオは、忙しくも幸せな毎日をおくっていた。 しかし、レオンハルトの戴冠式が近づいたある日、余命短い隣国の王子から運命の相手を占ってほしいという依頼が来た。 だが、隣国とは過去に因縁があり、今でも最低限の国交があるのみ。 隣国に行きたいと願うナザリオにレオンハルトは断固反対するが、頼みに来た年老いた使用人を無下にできないナザリオは……!? 【電子限定特典】巻末に書きおろしSSを収録! ※こちらの作品には、紙版に収録の口絵・挿絵等のイラストは収録されておりません。
  • 王妃様は逃亡中
    3.9
    「王妃様。心おきなく、元の世界にお帰り下さい」召喚された異世界で、国王陛下と結婚した静子ことシーゼ。可愛い赤ちゃんも生まれ、幸せいっぱい……だったはずが、お城の祭司長から突然、強制送還宣告!? じょおっだんじゃない! 帰るなんてまっぴらごめん! 迫る悪の手を逃れ、姿を変え、馬に乗り、舟まで漕いで大脱走! シーゼは無事夫と子どものもとに戻り、王妃の座に返り咲けるのか!? 騎士と小姓、国王陛下も巻き込んだ、はっちゃけ王妃の逃亡劇!
  • 往復酒簡 娘と父のメール交換グルメ談議 (1)
    -
    まんが家を目指して北海道から上京した福内美幸。 お酒とおいしいものに目がないのは父親ゆずり。 まんがアシスタントの合間に食べ歩いて出会ったお酒やおいしいものは父親にすぐさまメール。 すると父からも即レスが返ってくる。 時には亡き母へ思いを馳せながら…。 メールで交わすグルメ談議、第1弾のメニューはカキ、泡盛、牛すじ煮込み、タラの白子、つみたて枝豆、ノドグロ、鶏の半身焼…等々、盛りだくさん! ご堪能あれ!
  • 往復書簡 無目的な思索の応答
    4.1
    「ここでしか書けない」 言葉の在庫を放出した。 言葉の世界にそれぞれ立ち向かう同年代の作家が、 一年半にわたって新聞上で交わした往復書簡。 それは、いわゆる「往復書簡」とはまったく異なる。 馴れ合いや戦略や俯瞰から遠く離れて、 記憶を掘り起こし、違和感を継ぎ足し、書くことについて考える。 流れから逸脱し、散らばった先でぶつかり合って、 思索が自由に泳いでいく。 「言葉への態度」をめぐる、個と個のあてどない応答の軌跡。 まえがき(武田砂鉄)とあとがき(又吉直樹)は書き下ろし。 「自分の名前で文章を書くということは、なにかを確定させるという意味において身体に文字を彫ることと似ている。 取り返しのつかないことになりかねないし、覚悟が必要な行為でもある」 ……又吉直樹(あとがき) 「言葉を重ねていくと、意味が固まってくるものだけど、今回は、意味がただただ点在している感じが続き、生まれたり消えたりした。 それはもしかしたら、とても貴重なことだったのでは、と思っているのです」 ……武田砂鉄(まえがき) 【本文より】 武田 極端な話をすると、ジャムの瓶を開けてもらったことで生まれた恋もあれば、ノリの瓶が開かなかったことで離縁を決めた事例もあるかもしれません。 又吉 たとえば、「流しそうめん」は考えようによってはわざわざいったん流すという無駄な行為でしかないのですが、でも楽しいんです。 武田 しょっぱい生姜焼きを「でしょー」と言われながら食べる。文章にもこういうことがあってもいいと思います。 又吉 僕自身、「世に迎合すると鈍る」などと思っていたのですが、「迎合」という認識が間違いで、起爆するための条件と捉えたらどうか?
  • オウム死刑囚 魂の遍歴 井上嘉浩 すべての罪はわが身にあり
    4.7
    遺された「獄中手記」5000枚が明かす驚愕の真実――。想像を絶する犯罪を繰り広げ、多くの犠牲者を生んだオウム真理教。若者たちは、いかにこの教団に魅入られ、なぜ事件に走ってしまったのか。教団で見たものとは。そして獄中の絶望と反省の日々の中で辿り着いた境地とは――。本書は、「修行の天才」「神通並びなき者」と呼ばれ、教団の“諜報省長官”を務めた井上嘉浩の48年の生涯を通して、オウム事件の核心に迫った「究極の人間ドラマ」である。なぜ、井上嘉浩なのか――。井上への取材は、オウム事件当時(1995年)にさかのぼる。『週刊新潮』のデスクだった著者に刑事が語った、「いざというときに、井上は殺人から“逃げている”」という言葉から始まったのだ。高校生の頃から瞑想や信仰に熱心だった井上嘉浩は、ふとしたきっかけでオウムに出会い、巧みに洗脳され、はまり込んでいく。だがやがて、教祖・麻原から死に直面するほどの様々な苛烈な扱いを受け、苦悩と葛藤の果てに、遂に犯罪に手を染める……。逮捕後、両親との交流をきっかけに良心を取り戻した井上は、オウム幹部のなかでは最初期に教団から脱会し、裁判では、教祖や教団と対決する。だがその結果、四面楚歌の境涯に置かれることにもなった。井上嘉浩が遺した手記と、膨大な取材から浮かび上がってくるのは、誰もが闇に落ちかねない恐ろしさである。だからこそ、「極限の状況下で、人間としていかに生きるべきか」という問いが眼前に浮かび上がり、心が揺さぶられる。カルトの悲惨な事件を二度と引き起こさないためにもぜひ手に取りたい、人間の心の深奥に迫る傑作ノンフィクション。
  • 王立魔術学院の《魔王》教官 I
    -
    魔術師養成の名門“王立魔術学院”へ入学した生徒たち。信念と大望を胸に秘めた彼らを待ち受けていたのは、勇者パーティーの元賢者で“《魔王》教官”と恐れられる冷酷無比な学院教官・エルロスであった。 「魔術師としてふさわしくない者には退学勧告を下す」 生徒たちが死と隣合せの魔術師を目指すのには相応の理由があり、各々が退学処分になりかねない秘密を抱えていた。エルロスにすべてを見抜かれ、追い詰められる生徒たち。そんな極限状況の中、生徒たちはエルロスの常識破りな教導の末に、真の魔術師へと覚醒してゆく! 最恐教官と問題児たちが紡ぐ魔術学園譚!
  • 大江戸算法純情伝 : 1 茜空
    -
    槇岡藩の下級武士の息子・柏木新助は、江戸に出て一流の算術家になるのが夢。そんな新助に、千載一遇の好機が巡ってきた。江戸の幕臣・北城家への養子入りの話が持ち上がったのだ。勇んで江戸に出てきた新助だが、思わぬ現実が待っていた。さまざまな事情により、養子入りの話が立ち消えになったというのだ。北城家の「厄介者」となった新助は、算術に救いを求め、関孝和の算術塾の門を叩く。大注目の時代小説新シリーズ第一弾!
  • 大奥嫁姑戦争 ~金づる姑VS.生意気令嬢嫁~
    -
    皇族から将軍に嫁いだ令嬢の和宮は、大奥に入っても京風が抜けず、大奥の女たちはきつく当たる。 一方、姑の天璋院篤姫は、実家に日々金の無心の手紙を書き続けて……激動の日本を生きたふたりの強かな女! 「大奥嫁姑戦争 ~金づる姑VS.生意気令嬢嫁~」 大奥女中として上り詰めた女の唯一の恋すら、政治が黒く踏みにじる! 「絵島・生島」 跡継ぎを産むために寵愛バトルが過熱する中、狂気の呪術が女たちを蝕んでいく! 「蠱毒」 ライバルだらけの地獄に生きる大奥物語3作品!
  • 狼王弟と白のお嫁さん (1) 【電子限定おまけ付き】
    4.3
    動物に好かれる大学生・有栖は、ある日猫を追いかけた拍子に異世界へ飛んでしまう。 雪原に降り立った有栖が出会ったのは、雪よりも真っ白な被毛を持つ狼の獣人シリウスだった。 保護された先で、「白の国」の王弟殿下であるシリウスの花嫁として毎晩同衾する必要があると説明され戸惑う有栖。 元の世界に戻るための魔法を買うまでは、彼と一緒に居るしかないみたいだけど――。 描きおろし短編も収録!
  • 狼王弟と白のお嫁さん 【分冊版】 1話
    無料あり
    4.3
    1~15巻0~165円 (税込)
    動物に好かれる大学生・有栖は、ある日猫を追いかけた拍子に異世界へ飛んでしまう。雪原に降り立った有栖が出会ったのは、雪よりも真っ白な被毛を持つ狼の獣人シリウスだった。 保護された先で、「白の国」の王弟殿下であるシリウスの花嫁として毎晩同衾する必要があると説明され戸惑う有栖。元の世界に戻るための魔法を買うまでは、彼と一緒に居るしかないみたいだけど――。
  • 【電子限定おまけ付き】 狼さんと幸せおうちごはん
    3.0
    高名な陶芸家の父と愛犬のクロを同時期に亡くし、すっかり塞ぎこんでしまった一果のもとに、華やかな美貌と均整のとれたスタイルを持つしなやかな狼のような幼なじみ、黒埼王貴が現れた。現在はモデルだという王貴は、一果が背負った莫大な相続税を肩代わりする代わりに、半ば強引に一果を王貴の東京のマンションで同居させることに。そこで身の回りの世話や食事を一緒にするようになり、王貴の押しは強いが優しい人柄に触れ、一果の気持ちに変化が現れる。そんな時、一果に読者モデルの話が舞い込み、王貴のプロデュースで美しく変身することに……!? 電子限定書き下ろしSSを収録!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 『狼と香辛料』で面白いほどわかるお金のしくみ
    4.5
    累計400万部のベストセラー・ライトノベル『狼と香辛料』のキャラクターと一緒にゼロから学べる貨幣経済のしくみ。本作で登場した名シーンを織り交ぜながら、経済の基本である貨幣のしくみを解説します。 【目次】 第1章 おカネと信用  第1節 物々交換からおカネを使った取引へ  第2節 交換のほかにおカネの持つふたつの機能  第3節 おカネは信用でできている  第4節 もしも信用がなくなったら? 第2章 商品とおカネの関係  第1節 モノの値段は需要と供給で決まる  第2節 物価と物価上昇率  第3節 消費税とモノの値段 第3章 景気とグローバリゼーション  第1節 景気とは  第2節 インフレとデフレ  第3節 金融緩和  第4節 世界経済とグローバリゼーション 第4章 為替  第1節 為替とは  第2節 変動相場制と固定相場制 第5章 会社とおカネ  第1節 会社のカタチ  第2節 株と株式市場  第3節 グローバル経済と賃金 第6章 投資  第1節 投資とは  第2節 個人はどんなものに投資できるか  第3節 投資はすべき? すべきじゃない?
  • 狼の末裔 囚われの花嫁 【イラスト付き】
    3.0
    【イラスト付き】マディア国の王族として生まれたシオンは、18歳。王室の中でもオメガとして生まれたうえに愛人の子であることから、隣国・ラスィーヤに捧げられる運命で軟禁されていた。そんなシオンは、一度だけ国の遣いとして視察に来た少年――レイスを忘れられなかった。一月ほどユイの国に滞在したレイスは軟禁されているユイに気づき、二人は夜中の庭園で密会をくりかえしていた。そして、彼が帰国の際、引き寄せられるようにユイの首筋を噛み、それでつがいになってしまっていたのだが、幼い頃のことだったのでシオンもレイスもたがいに「つがい」になったことに気づかず、そのまま別れてしまったのだ。 18の誕生日に生け贄となるべく隣国へと向かったシオンだったが、狼を名乗る海賊に襲われ――!?
  • 狼伯爵のごちそう花嫁
    3.6
    自力で調理師学校に通う朋樹は、生活に困窮し勢いのまま体で稼ごうとする。その時「俺が買う」と現れたのは、仔犬が縁で知り合った謎めいた貴公子・エルンスト。彼は「運命の相手だ」と囁き無垢な朋樹を蜜のように蕩かしてしまう。朋樹は仔犬の世話兼シェフとして雇われることになるが、ある日見知らぬ双子がエルンストを「パパ」と呼ぶ姿を目撃する。動揺する朋樹にエルンストは双子はあの仔犬で自分達は人狼なのだと告げ、美しいプラチナウルフに変身し!? そして更に秘密が!
  • 大きく稼ぐ人、小さく貯める人、お金持ちになれるのはどっちだと思う?サラリーマンが金持ちになるには?10分で読めるシリーズ
    -
    大きくお金を稼ぐ人、細かくお金を貯める人。金持ちになるならどちらだと思いますか?この質問で、あなたの金持ちに対する考え方がわかるとともに、なぜ金持ちになれないのかもわかってきます。成功して金持ちになる方法を、是非、本書で発見してください。 まえがき 一攫千金を狙って、大勝負を賭ける人、50円100円を節約して、せっせと貯金をして小さなお金を貯める人。 お金持ちになる人とは、どんな人だろうか? また、あなたはどんなタイプだろうか? あなたが、すでに、お金持ちだとしたら本書を読む必要はない。また、成功する気も金持ちになる気もないなら、やはり本書は必要ない。 金持ちになる意志がある人だけが読んでいただきたい。 本書を読み終わった頃には、あなたには成功者のマインドが身につくはずだ。
  • 大きな写真でよくわかる!花と木の名前事典
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    庭植えに適した花や樹木、散歩で見かける野草や街路樹など、身近な植物を紹介しています。大きめのカラー写真でわかりやすい。
  • 大きな文字でとにかくわかりやすい 定年後ずっと困らないお金の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 7万部突破のベストセラーが、よりわかりやすく、大きな図解・最新になって帰ってきた! 「定年退職」「年金受給」を意識しはじめる50代~60代は、間違えると大損する「お金との付き合い」がいっぱい! ・「いつ会社を辞めるか」考えずに働いてはいけない ・うかつに「年金の繰上げ受給」をしてはいけない ・退職金で「住宅ローンを完済」してはいけない ・「国の制度」を勉強せずに生命保険に入ってはいけない ・iDeCo、NISAを「一度に解約」してはいけない ・「親の財産を把握していない」で済ませてはいけない ・「節税」対策を後回しにしてはいけない ……ないない尽くしでもまだ間に合う! 退職金・年金の受け取り方から、NISA・iDeCoのはじめ方、社会保険・相続をどうするのかまで、 トクになる手続き・届け出の裏ワザをしっかり解説!  会社も役所も銀行も教えてくれない「定年後の真実」と「結局、何をやればいのか」をズバッと回答!
  • 大阪弁で読む『変身』
    -
    カフカの名作小説をまさかの大阪弁で翻訳! 「どないかしてこれを追い出さな」 ある日突然、巨大な虫へと変身してしまったグレゴールと、異常事態にてんやわんやな家族たち……。 はたして彼らは平穏な生活を取り戻せるのか? 怒濤のテンポで繰り広げられるドタバタ劇! ――グレゴール・ザムザはある朝けったいな夢から目が覚めてみたら、ベッドん中で馬鹿でかい虫に変わってる自分に気がついた。仰向けの背中は鎧みたいに硬いわ頭をちょっともたげてみたら腹は茶色ぅふくらんで硬い節に分かれとるわ、その腹にかかっとる布団はずり落ちる一歩手前で最後の瞬間を待つばかり。無数にある脚は腹回りのわりに情けないくらい細ぅて、目の前でワヤワヤと頼んなくうごめいとった。「おれ、どないしてん?」(本文より)

    試し読み

    フォロー
  • 大塚家具 父と娘の泥仕合―週刊東洋経済eビジネス新書No.110
    -
    「14年7月23日に社長を解任された大塚久美子取締役が、会長兼社長で実父の大塚勝久氏を含む現経営体制を一新するよう、『株主提案』を検討していることが明らかになった――。」  父と娘が争った大塚家具の“お家騒動”は、15年1月の『週刊東洋経済』スクープで明らかになった。父と娘が解任の応酬をし、世間の注目を浴びた騒動をじっくり解説。大塚家具だけではない、ロッテ、雪国まいたけ、大王製紙のお家騒動や創業家と企業との争いも追った! 本誌は『週刊東洋経済』2015年1月24日号、3月14日号、3月21日号等掲載の19ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 父に解任された娘が反旗 父娘が“解任”の応酬 「娘は“失敗”だった」。大塚会長が宣戦布告 大塚家の相続問題が絡む 総会終わる。果てなき両者の攻防 創業家の乱  ロッテ「兄弟の仲を父が裂く。韓流お家騒動の顛末」  Interview「ビジネスモデルに限界も」神戸大学大学院教授 三品和広  雪国まいたけ「果てしない内紛劇めぐる人とカネ」  Interview「もう反対はしない。雪国にも戻らない」雪国まいたけ創業者 大平喜信  大王製紙「業界再編の思惑も絡む」
  • 大値上がり時代のスゴイお金戦略
    3.0
    歴史的円安が進行し、世はまさに大値上がり時代! ざっくりといまの経済を理解して 自分のお金を守る戦略を立てて、技術を学ぼう! 自分の将来の資産や最近の経済状況が なんとなく気になるけど、 どこから手をつけていいかわからない マネー初心者が1歩を踏み出すための 超簡単なお金論! (「おわりに」より抜粋) 本書が世に出る2022年10月には、近年稀にみる値上げラッシュが行われます。 帝国データバンクの発表によれば、10月に値上げが予定されている食品は6,532品目に及ぶといいます。2022年は毎月のように値上げラッシュが行われましたが、そのなかでも10月の値上げの規模は最大です。すでに実施された値上げと今後予定されている値上げを合算すると、2022年は通年で2万を超える食品が値上げされ、その平均的な値上げ率は14%になるといわれています。 賃金が上がらないなかで、円安とインフレが進行していくと、私たちの興味はいくつかのポイントに向かいます。ひとつ目はこの円安とインフレの要因を知りたいという経済学的な興味関心。ふたつ目はこの環境を生き抜くために必要な節約などのサバイバル術。3つ目は賃金が上がらないなかで、いかに保有している資産を運用して自己防衛をするか。 これら3つのポイントについて、それぞれ詳しく書かれた書籍はすでに世にあると思います。しかし、これらすべてを網羅しており、しかも誰にでも理解できる難易度で書かれた書籍はあまりないと思います。1冊読めばこのような環境下で興味が湧く3つのポイントについて、「広く、浅く」理解できるような書籍をイメージして執筆をしました。 【目次】 1章 簡単で忘れにくい円安・インフレの背景 2章 私たちの懐事情が平成からずっと厳しい理由 3章 円安時に日常でできる家計防衛術 4章 投資で着実に資産を築くための技術 5章 お金を増やすと決めてからの大切な心構え こちらのコンテンツはカラー表示可能な端末でご覧ください
  • 大原孫三郎―善意と戦略の経営者
    3.5
    「わしの目には十年先が見える」「新事業は、十人のうち二~三人が賛成したときにはじめるべきだ、七~八人が賛成したときには、遅すぎる」――経営者と社会事業家の二足のわらじを履き続けた大原孫三郎。クラボウやクラレなど、多くの企業を創立・発展させるとともに、町づくりに貢献。三つの研究所を設立し、総合病院や美術館をつくった。社会改良の善意をいかにして行動に移していったか、その波瀾にみちた生涯を辿る。
  • 大家さんとヒモ
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    小さなアパートを経営する大家は、困っていた。家賃を踏み倒して逃げた住人のヒモ・昇(無職)が、その部屋に住み着いてしまったのだ。それどころか、腹を空かせているのを見かねてメシを世話したら、懐かれてしまった。でも、お礼にキスされても嫌じゃなかったり、昇が不審者扱いされているのが何故か我慢できなかったり…。面倒なことは嫌いなはずなのに、この気持ちは何だろう。───無愛想な大家さんと、変わり者のヒモくんの不器用な恋。
  • 大家さんは「ヤ」のつく稼業 1巻
    完結
    4.0
    ヤクザに惚れられちゃった!? 立ち退きにあった食堂を続けるため、恵麻(えま)が入った不動産会社はヤクザ経営? 「食堂を受け継ぎたい」という姪っ子・七海(ななみ)のために食堂を続けたいという恵麻の願いを聞いた不動産会社のボス・金城(かねしろ)に好物件を提示され、そこに定食屋を構えることに! しかし来る客は強面のその筋らしき人々ばかり!? 普通のお客さんは立ち寄り難い店になってしまった。七海は「うちはサービス業!」割り切っているが、恵麻としてはどうにかしたい! っということで金城に直接交渉することに?
  • お母さん、お子さんはもしかしたら発達障害かもしれませんよ?その特徴と診断までを分かりやすく解説10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) はじめに 最近、何かと話題となる発達障害。「言葉が遅い、落ち着きがない」などの行動を見ると我が子も発達障害かもしれないと心配になる親御さんもおられると思います。 ですが、発達障害とは何でしょう? 知能指数が一定値よりも低い場合は、知的障害者になり療育手帳が発行されます。 身体の一部に障害を生じている場合は、身体障害者手帳が発行されます。 では、発達障害者の場合はどうでしょう? 大人の発達障害の場合は、精神障害者保健福祉手帳というものが発行される場合があります。ですが、子どもの発達障害の場合は、精神障害者保健福祉手帳の発行ですら困難という現状があります。 そもそも、発達障害は、精神疾患ではありません。それにも関わらず、精神障害者保健福祉手帳しか発行する術が現代の社会にはないのです。 発達障害を抱える者にとっての苦しみは、発達障害者は健常者でもなく障害者でもないということです。 多くの発達障害者は、健常者として人生を生きていかねばなりません。 子どもを持つ親は、みな同じです。 すべての親の使命は、子どもを社会へおくりだすことです。 子ども達を社会に生きることのできる自立した大人へと育てることです。 発達障害児を持つ親にとっても、それは同様のことなのです。 最近では、発達障害を障害ではなく、発達凸凹と呼ぶ風潮があります。 発達障害を抱える子を持つ親は、発達凸凹の子ども達を社会に適応させ、最終的には多少のサポートがあれば、社会で自立して生きていくことのできる大人へと育てなければなりません。 そのために、私たち大人が、そして社会ができることは何なのでしょう? 本書では、発達障害児者を少しでも知ることのできるよう、その特徴や対処法をご紹介します。 著者紹介 佐藤まり カナダ バンクーバにてドーセットカレッジを卒業。人権問題や子どもの人権について考えるようになり、和光大学 人間関係学部・人間発達学科に入学、卒業。その後、教育関係や心理学関系の職を経て、現在は自身も自閉症スペクトラム障害を抱える幼稚園児の母親。発達障害を抱える息子と共に格闘の日々を送っている。
  • おかえりの神様
    3.9
    就職を機にひとりぼっちで上京した神谷千尋だが、その心は今にも折れそうだった。些細な不幸が積もり積もって、色々なことが空回り。誰かに相談したくても、今は深夜。周りを見回しても知り合いどころか人っこひとりもいない。……でも狸ならいた。寂しさのあまり連れ帰ってしまったその狸、なんと人の言葉を喋りだし、おまけに自分は神様だと言い出して……?? 『お嬢、いかがした? 何事かとそれがしに聞いて欲しそうな顔でござるな』 こうして一日の出来事を神様に聞かせる日課が誕生した。“なんでも話せる相手がいる”、その温かさをあなたにお届けいたします。
  • お飾り婿の嫁入り 血の繋がらない息子のために婿入り先の悪事を暴露したら、王様に溺愛されました
    4.4
    侯爵家に婿入りしたものの、妻に蔑ろにされ、白い結婚のまま過ごしてきたディロス。そんなある日、血の繋がらない息子・アグノスが処刑される夢を見たことをきっかけに、ここが前世で読んでいた小説の世界であることに気づく。しかも、このままだとアグノスは夢で見たとおりクーデターの首謀者として処刑されてしまう。――それを回避するためには、小説と違う道を辿るしかない! そう決意したディロスは、婿入り先の侯爵家の悪事を王様に告発することに。ところが、ディロスの身を守るために、と言われ側妃にされたあげく、アグノスと二人の王子の面倒を見ているうちに王様に寵愛されちゃって……!? ほのぼの家族愛と、とびっきりの溺愛、そして陰謀が錯綜するファンタジーBL、開幕! ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • 岡田タイガース最強の秘密
    5.0
    2023年11月5日、38年ぶりに2度目の日本一に輝いた阪神タイガース。 65歳での日本一監督としては歴代1位タイの記録である。 9月14日の128試合目でのVも球団史上最速で記録づくめのシーズンだった。 前回2005年の優勝も岡田彰布監督の下だが、岡田タイガースはなぜこんなにも強いのか。 「勝つための采配」の要諦とは何か。 本書は岡田監督をよく知る虎のレジェンドOBや元トラ番記者が岡田采配を徹底分析。 また連覇を達成し、タイガースの黄金時代を築くのに必要な条件についてもさまざまな角度から提示する。
  • 岡田斗司夫の「ま、金ならあるし」第1集
    -
    『週刊アスキー』(KADOKAWA刊)にて連載されていたコラム「ま、金ならあるし」を、電子書籍として収録いたしました。 第1集では、第1回から第25回までを収録。以後、続巻を刊行予定です。 【目 次】 ■第1回 散財その1 テレビでも買うか。 「そうだ、でっかくて薄いテレビを買おう」 ■第2回 散財その1 デレビでも買うか。2 ■第3回 散財その2 財布でも買うか。 もうかれこれ二年、ずっと財布で悩んでいる。 ■第4回 散財その2 財布でも買うか。2 吉祥寺パルコのポール・スミス店内で僕は固まっていた。 ■第5回 散財その3 サイでも買うか。 ■第6回 散財その4 Macでも買うか。 ■第7回 散財その5 ガンダムでも買うか。 ■第8回 散財その6 ミシンでも買うか。 ■第9回 散財その7 ロケットでもなおすか。 ■第10回 散財その8 ロケットでも買うか。 ■第11回 散財その9 洋服とキリンでも買うか。 ■第12回 散財その10 トイレットペーパーでも買うか。 ■第13回 散財その11 EXPOカフェでも行くか。 ■第14回 散財その12 高い寿司でも食べるか。 ■第15回 散財その13 きなこの話でもするか。 ■第16回 散財その14 試写会でも行くか。 ■第17回 散財その15 HD・DVD・VHSレコーダーでも買うか。 ■第18回 散財その16 今日もハンバーガーを食べるか。 ■第19回 散財その17 映画でもみるか。 ■第20回 散財その18 Tシャツの話でもするか。 ■第21回 散財その19 DVDでも買うか。 ■第22回 散財その20 スカパー!でも見るか? ■第23回 散財その21 カードをどうするか? ■第24回 散財その22 ヌーブレラでも買うか? ■第25回 散財その23 タクシーでも呼ぶか?
  • お金、愛、最高の人生 リッチな人だけが知っている宇宙法則(大和出版)
    4.0
    「天職を知りたい!」「ソウルメイトと出会いたい!」それなら、すべての人が生まれたときから持っている、自分だけの「宇宙のギフト」に気づくこと。宇宙のギフト――それは生まれたときから、ひとりひとり宇宙から与えられている「隠れた才能」のこと。この「隠れた才能」を知り、活用していくことが、あなたをリッチな人(お金・愛・宇宙を引き寄せる磁石)に変えてくれます。本書は「宇宙のギフト」の見つけ方、輝かせ方はもちろん、リッチになるための宇宙法則をあますところなくご紹介。「宇宙法則を知ったおかげで、どん底から起業し、成功しました!」「宇宙のギフトに気づき、やりたい仕事ができるようになって、毎日がハッピーです」という声が続々と届いています。大人気の引き寄せのカリスマが贈る、本当の豊かさを手にする極意。今すぐ人生を変えたい人にうってつけの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • お金・愛・美 ほしいものすべて手に入れる 無敵美女
    3.0
    心も身体も満たされたい! 破産、夜逃げ、離婚、難病… 泣いてばかりだった私が、 史上最高に幸せになるために決めた100のこと 悩める女子の救世主! 月30万PVの人気ブロガー初の著書 * * * 女の人生は、大変です。 私より、あの子のほうがかわいい? 私より、あの子のほうがお金持ち? 彼は私を愛してる? いつ結婚できる? 気持ちいいセックスってなに? いつまで働ける? 私、いま幸せ? キレイゴト。ジョウシキ。セケンテイ。 それらを取っ払って初めて、 本当に心から満たされ、歩むべき人生への扉が開かれます。 そうなれたら、女は《無敵》。 自分が満たされると、 世界がキラキラと輝き出し、 あふれるほどの愛とお金と美を 自然と受け取ることができるのです。 (プロローグより抜粋) * * * <コンテンツ例> ◎CHAPTER1 マインド ・コンフォートゾーンから外に出よ! ・「したたかな女」ですが、なにか? ・「自分メーター」を振り切って ◎CHAPTER2 コミュニケーション ・マウンティングは必要ない ・「群れない美学」を貫こう ・人のブログは読まない ◎CHAPTER3 お金 ・「お金を生み出すこと」に集中しよう ・「ブランディング」の前に「ブランド」を ・誰かの傘下には入らない ◎CHAPTER4 恋愛・セックス ・パートナーをヒーローのように扱おう ・セックスをするための旅行に行こう ・オーガズムを感じて、本能を目覚めさせよう ◎CHAPTER5 美容・ファッション ・かわいくなる勇気 ・お金をかけるなら口元に ・キャラを立たせたければ、帽子をかぶって ◎CHAPTER6 暮らし ・ごはんをつくるのは、週3だけ ・都会に住まない ◎CHAPTER7 家族 ・「毒妻」であれ ・子どものことは、ほっときゃいい 他
  • お金ありきの関係ですが【電子限定描き下ろし漫画付き】
    4.7
    1~2巻759~968円 (税込)
    「誰も信じない そう誓ったのに…」 平凡なサラリーマンだった柳井真は半年前、親友の連帯保証人になり3千万の借金を抱えてしまった。 借金を返すため男娼になった柳井は質の悪い客の相手をする日々に耐え、慣れない"男とのセックス"を繰り返している。 そんなある日、偶然出会ったヤクザの牧に5倍の価格で専属の男娼にならないかと持ちかけられ――。 《収録内容》 ◆『お金ありきの関係ですが』1~5話 ◆描き下ろし8P ◆電子限定描き下ろし漫画
  • 1 見えるお金 お金の使い方、正しいのはどっち?
    -
    1~2巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなとき、君ならどうする!? RPGゲームのように、各テーマにお金をどう使うかを問うクイズが収録。成功例・失敗例を通して、子どもが自分の実生活に置き換えて考えることができる。ゲーム感覚で読めるので、お金の使い方を学ぶ一冊目の本として最適。
  • お金RPG お金の基本が楽しく学べる!
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなとき、君ならどうする!? RPGのゲームのように各テーマにお金をどう使うかを問うクイズが収録。成功例・失敗例を通して、子どもが自分の実生活に置き換えて考えることができる。ゲーム感覚で読めるので、お金の使い方を学ぶ一冊目の本として最適。
  • お金・衣食住・防犯が全てわかる 今さら聞けない ひとり暮らしの超基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掃除や洗濯、料理から、お金のやり繰り、防犯・防災、メンタルケアまで、全てが分かります。時短や節約できるコツがたくさん載っているから、初心者だけでなく、ひとり暮らし経験がある人にもお勧め。「マネして買うだけ! 最低限揃えたいアイテム30早見表」つき。
  • お金以前
    4.2
    1巻1,760円 (税込)
    ★ほかのことは分かるのに、お金のことだけ分からない人へ★ ★お金で必要なのは、根本的な知識★  お金のことを知りたいと調べたときに、「こういう細かいことではなく、そもそもなんでここに投資すべきなのかを知りたい」 「もっと根本的にお金について知りたい」 などと思ったことはないでしょうか?  この本は、30年以上世界の一流金融機関で投資に携わってきた著者が、「お金のそもそもをどう説明したらいいか」をずっと考えて生まれた本です。  お金のリテラシーを上げる上で一番大切なのは、何よりも「一般常識を増やすこと」だと著者は言います。  本書には具体的な投資の話から、日本のバブルなど歴史までを取り上げます。
  • お金オンチの私が株式投資を楽しめるようになった理由
    -
    本書は、株式投資に対して「株って怖いもの?」「ギャンブルなの?」などと漠然とマイナスのイメージを持っていて、投資を始められない初心者のために、投資本来の役割や歴史、お金との上手な付き合い方をやさしく丁寧に解説しています。 初心者がよくある失敗に陥らないための大切な心構えを孫子の兵法の「五事(道・天・地・将・法)」に当てはめて、世界のお金の流れやリスク管理と資金管理、自分に合った証券会社の選び方、会社四季報を使った企業情報の収集方法やチャートの見方などが学べます。 物語のあとに解説ページで補足しているスタイルなので、投資に関する知識がない人でも理解しやすく読み進めることができるので、投資を始めるきっかけとなる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • お金オンチ夫婦 借金500万からのビンボー脱出大作戦【電子版限定描きおろしマンガ付き】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金の正しい使い方がわかります。年収480万でも家計と向き合えば貯金も投資も夢じゃない! お金の話ができずケンカばかりしていた僕ら。家計相談をしたことで、人生が変わりました! 電子版限定、描きおろしマンガ付き!
  • お金か人生か―――給料がなくても豊かになれる9ステップ
    4.0
    FIREはこの本から生まれた! 1日のほとんどを仕事に費やし、稼いだお金で散財する アメリカ人の価値観を転換させた大ベストセラーがついに登場 スマートな質素倹約×クールな仕事選び×クレバーな投資で 本当の富を手に入れる! 本書はアメリカの若者にFIREムーブメントを引き起こした話題の1冊です。 ほとんどの時間を仕事に費やし、稼いだお金を散財する。 そんな日々に疑問を感じ、生活を変えたいと思っている人にお勧めです。 経済的自立を達成することを最終的な目標とし、 そこに至るためのプロセスを9つのステップに分けて詳しく解説します。 〈主な目次〉 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ  ステップ1 過去に折り合いをつける 第2章 お金の概念は変わった  ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる 第3章 いったい何に使っているの?  ステップ3 毎月の支出表 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める  ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 第5章 目に触れられるようにする  ステップ5 生命エネルギーを可視化する 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを  ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする  ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバーポイント  ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント 第9章 どこにお金を投資する?  ステップ9 経済的自立に到達した後の投資
  • お金がどんどん増える人 お金がたちまち消える人
    3.5
    これからの世の中、コツコツ貯めてるだけではお金持ちになることなど夢のまた夢です。貯めるより、増やすために頭を回転させる、それがお金持ちの鉄則。格差をはね返してこれからの社会を生き抜くため、一生お金に困らない「お金の才能」を身につけましょう!
  • お金がどんどん増える人 お金がたちまち消える人 無料版  お金持ちが捨ててしまった5つの思考習慣
    無料あり
    3.6
    これからのビジネスマン必読の書『お金がどんどん増える人 お金がたちまち消える人』の、無料特別版! 貯めるより、増やすために頭を回転させる、それがお金持ちの鉄則。無料版では、本編には入りきらなかった「お金持ちだけが持っている思考法」「お金持ちの意外なエピソード」を特別に公開します!
  • お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法
    -
    誰でも実直に働きながら経済的自立ができる! お金から自由になり、やりたいことを実現するための本。 お金についてこんな悩みありませんか? 「お金が不安で先が見えない」 ……結婚、出産などのイベントに踏み出せない。 「投資がうまくいかない」 ……専門家に勧められた投資信託が債権下落に伴い暴落。 「収入が増えない」 ……リスキリングといわれても何をやればいいか不明。 「お金の相談をできる人がいない」 ……みんなわかってなさそうで、話をしても前に進まなそう。 本書はこれらの悩みの根本的な解決策を提示します。 それは、「お金から自由になる人生の設計書」を自分で書くことです。書いた瞬間から、人生は経済的自立に向けて進み出します。そしてお金があなたの応援団になります。 本書では、その方法を順に解説します。 まず第1章で、経済的自立のロジックを理解します。 ●貯蓄から投資への本質的な価値とは? ●お金の不安解消の根本的な解決策は? ●実直に働きながら実現可能な経済的自立とは? 次に第2章で、あなた自身の経済的自立のストーリーを創ります。 ●情熱・行動・労働収入・資産収入の準備を整える ●家族の20年カレンダーをつくる ●経済的自立の時期をシミュレーションする 第3章では、労働収入と資産収入を増やすためのリスキリングプログラムを学びます。 そして第4章で、はじめの一歩を踏み出してもらいます。 あなたも10年でお金から自由になれる。今こそ、その旅に一緒に出よう。

    試し読み

    フォロー
  • お金があったら…(単話版)<聖母が毒母になる瞬間 ~女の毒がレイプで覚醒~>
    -
    1巻110円 (税込)
    全国から届いた女の業をコミカライズ! ※この作品は「聖母が毒母になる瞬間 ~女の毒がレイプで覚醒~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • お金が教えてくれること
    3.8
    十数億円をたった3年で使い果たしたからこそ見えてきた「お金」との付き合い方。給料に依存する時代は終わった。愚痴をいうなら、不満があるなら、小さくてもいいから自分で稼げるビジネスを始めよう。たった1000円でもいい。自分でかせげば、生き方が変わります。連続起業家の家入一真だからこそわかる、新しい時代の、新しいお金との付き合い方。
  • お金がかからない、医者に頼らない、一生太らない 究極の健康習慣
    -
    【生活をちょっと見直せば、体が劇的に変わっていく! いつまでも健康でいるために。「健康読み物」の決定版】 日本の医療体制が危ないと囁かれる中、私たちになくてはならないのは「医者にかからない」ですむ健康な体です。肥満が招く万病のリスクから、どうしたらお金をかけず無理なく運動が続けられるのか、不調の原因はどうしたら抑えられるのか、といったみなさんの疑問に答える一冊。最高の体調を取り戻すために、誰でも今日からすぐできる「加藤流・健康五箇条」も収録。 必要なのは、愛と想像力です。「愛」には生あるものを慈しみ、大事にする、という意味があります。そして「想像力」、これからどういった人生を歩みたいのか、できるだけ医者や薬に頼らないで生活するにはどうすべきか、そのために何をしたらいいのか。こうした想像がリアリティを持てば持つほど、あなたのパフォーマンスを向上させることができます。(本文「はじめに」より) 〈本書の内容〉 ■第1部 日本の医療が危ない バカバカしい医療費の無駄遣いを食い止めろ! 日本人の体はとっくに壊れ始めている ■第2部 治療から予防へ──加藤流[健康五箇条]のススメ 「加藤流・健康五箇条1」タバコにさよならしよう 「加藤流・健康五箇条2」負担の少ないGPJで心身リフレッシュ 「加藤流・健康五箇条3」健康&美容にいいとこ取りの糖質制限 「加藤流・健康五箇条4」病院に行きたくなければ歯をたいせつに 「加藤流・健康五箇条5」人は笑うことで健康&ハッピーになる 〈本書の特長〉 ・お金をかけず健康になる具体的方法を掲載 ・じょうずな医者との付き合い方も紹介 〈掲載トピックス〉 ・薬を何種類も飲んではいけない ・医者まかせの人ほど病気にかかる ・そもそも「生活習慣病」ってどんな病気? ・タバコをやめるにはどうしたらいいのか ・高齢者こそ体を積極的に動かそう ・糖質制限で1週間以内に高血糖を改善 ・お金も時間も節約したいなら歯磨きを ・病気予防だけでない「笑いの効用」 〈著者プロフィール〉 加藤正二郎(かとう・しょうじろう) 社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 院長。医師であった父と祖父の影響を受け、2つ違いの兄と医療の道へ。日本大学医学部卒業後、慶應義塾大学整形外科入局。2004年より社会福祉法人 仁生社 江戸川病院 整形外科 部長に就任。日本整形外科学会整形外科専門医。2016年胆管癌で亡くなった兄、加藤隆弘の跡を継ぎ現職へ。得意分野は人工関節や最小侵襲整形外科、骨軟部腫瘍、脊椎外科など。地域医療への貢献のほか、患者にとって最高の成果を探求すべく、オーダーメイド治療にも力を入れている。まやかしではない真に良質で心のこもった医療を目指す、愛と想像力の化身。

    試し読み

    フォロー
  • お金が勝手に貯まってしまう 最高の家計
    4.1
    「できればお金のことなんて、考えずに暮らしたい…」「べつに投資で儲けたくないし、損するのもイヤ…」「コツコツ節約するのはダルい、投資はむずかしそう…」そんな人のための最初で最後のマネー教本。年収400万~、年1回のメンテでOK!ほったらかしで3000万円の〈家計システム〉をつくろう!
  • お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話
    4.2
    お金ナシ・学歴ナシ・海外経験ナシ。大阪にいるごく普通の主婦である著者が、3歳直前から英語育児を始め、子どもは英語ペラペラに。小5でTOEIC920点、小6で英検1級合格。英語育児の王道と言われる高額教材を使わず、プリスクール(英語幼稚園)やインターナショナルスクール(英語小学校)にも通わせずに、なぜうまくいったのか。誰でもできる英語育児のハウツー本。巻末に今すぐ使える語りかけフレーズや、おすすめの洋書・DVDリスト付き。
  • おカネが恋をダメにする 1話
    完結
    -
    全5巻110~165円 (税込)
    「俺のためにどこまでできる? 教えて」 仕事も恋愛もやる気がないキャバボーイのリオ。働かずにお金が欲しいとぼやく彼の前に現れたのは「リオのパトロンになりたい」という気弱そうな男。怪しさはあったがお気楽な性格もありその話を受けることにするがーー。 生き方が不器用な二人を繋ぐのは“おカネの関係“。二人はおカネ以上の関係になれるのか…!? 自堕落ボーイ×無気力リーマン。
  • おカネが恋をダメにする【コミックス版】
    完結
    4.8
    全1巻660円 (税込)
    「俺のためにどこまでできる? 教えて」 仕事も恋愛もやる気がないキャバボーイのリオ。働きたくない、金が欲しい、貢がれたい――そうぼやく彼の前に現れたのは「リオのパトロンになりたい」という気弱そうな男・ユキノリだった。リオは金欲しさにその怪しい話を受けることにするが――。 不器用な二人を繋ぐのは“おカネの関係“。二人はそれ以上の関係になれるのか……!? ☆単行本描き下ろし漫画収録
  • お金がザクザクやってくる 宇宙の錬金術
    -
    かつて携帯電話の料金やガス代も払えないほどの“カツカツ”生活の派遣OLだった著者が、 大好きなスピリチュアルの世界に飛び込んで、気がついたら月商900万円を超える“ときめき”生活へ。  その変化は、お金を自由に手に入れるコツを知ったこと。それは、誰でも、どんな分野でも応用できる、「宇宙の法則」だったのです!  これからの時代、自分の価値を知り、“意識とエネルギー”の使い方を知れば、お金はザクザクやってくる!  ネットやSNSで人気を集める“次世代のスピリチュアルリーダー”服部エリーが放つ、お金をめぐる第2弾!
  • お金が好きな人のための聖書入門【HOPPAライブラリー】
    3.0
    人はパンのみによって生くるにあらず、とキリストは言い、人は霊のみによって生くるにあらず、とユダは言う。 お金の話題が多い聖書から、お金との向き合い方を学ぶ。 お金は人を幸せにする力、不幸にする力を併せ持っている。 不幸にならないためには、どうすればいいのか?

    試し読み

    フォロー
  • er-お金が貯まって困る本  手取り16万円の貯金術!
    -
    お金が貯まるポイントを簡潔に紹介! / みんな、どれくらいお金を持っているの?/ 預金通帳と給与明細書をチェックしよう! / 毎月の「使っていい額」はいくら? / 「先取り」で貯蓄を習慣化しよう / 手抜き家計簿術のすすめ / 「使う口座」「貯める口座」「増やす口座」に分けよう / 貯めるためのちょっとの節約! / クレジットカードを使いすぎるな / 会社を辞めたときは? /ライフプランを考える…
  • お金が貯まって困る本 貯まるカラクリ増えるカラクリ
    1.0
    外貨預金、円高と円安はどっちが損でどっちが得? たとえば、こんなソボクな疑問に答えられますか? 先行きが不透明な時代に、少しでも手元のお金は増やしていきたいもの……そんなあなたに、大人なら知っておくべきお金の貯め方増やし方のカラクリを伝授。 「貯まるカラクリ編」で日々のちょっとしたコツで貯まる生活に切り替えて、「増えるカラクリ編」で増やした元手で自分のスタイルに合った投資・運用を学ぶ二本立て! 毎月の「使っていい額」を知ろう / 「先取り」で貯蓄を習慣化しよう / 手抜き家計簿術のすすめ / 「貯める」だけではお金は増えない / 自分に合った投資・運用を探そう / 株の買い方を知ろう / 投資信託をかしこく使うにはどこで買う? / 外貨預金は少額から ……ほか。
  • 「お金が貯まらない!」が治る本
    3.7
    贅沢はしていないのに、給料日前はいつもカツカツ。貯金なんてとてもできない……と思っていませんか? 一方で、収入が少ないのにもかかわらず、ケチケチせず、人生を楽しみながらも着実にお金を貯めている人がいます。彼らの共通点は「無駄な出費を減らして、かけるべきところにだけ、お金を使う」こと。本書は、「クレジットカード払いと現金払い、どちらがいいか」「借金しても許される人、絶対ダメな人の違い」などの貯まる人・貯まらない人を分けるポイントから、「外見だけでわかるお金が貯まる人の共通点」「お金が貯まる人の生活習慣」「お金が貯まる人は何を考えているのか」まで、人気ファイナンシャルプランナーだから知っているお金持ちの秘密をこっそり紹介します。「お金を貯めるなんて自分には無理」と諦めていたあなたも、今日からストレスフリーな貯金生活を始めてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • er-お金が貯まらない30の理由
    -
    「貯めようという気持ちはあるけれど、なぜか貯金ができない」「年齢的にもそろそろ貯金をしないと将来的に不安」「そもそも、どうやったらお金が貯められるのかわからない」……、こういった人たちはなぜお金を貯められないのか? それは無意識のうちにやってしまっている「貯められない悪い習慣」を断ち切れないから。それは全部合わせて、たったの30項目。その悪いクセや習慣をあらためるだけで、確実にお金は貯まるようになるんです!
  • お金が貯まらない人の悪い習慣39
    3.6
    近年、長引く不況に、多くの若者が「将来がわからない」「どう生きていけばいいかわからない」といった不安を抱えると同時に、お金の大切さについて考え始めている。やっと日本でも、お金ときちんと向き合う傾向が欧米に近づいてきた。  20代後半で一度は借金漬けとなりながらも、投資で財産を作り、セミリタイアを実現させた著者は、本書で「お金を貯められない人たちは、生活習慣や思考パターン、時間の使い方などに共通した傾向がある」ことを明確にし、こうした“悪習慣”を改善すれば自然とお金が貯まってくることを紹介する。  本書は決して、お金持ちになるための本ではなく、「悪習慣を絶ち切れば、生活に困らないレベルのお金は貯まる。その結果、お金から自由になれる」との思想に基づいたもの。自身の体験や、「お金の貯まらない人たち」の数々の事例を盛り込みつつ、20~30代のお金の悩みを抱える“お金初心者”向けの「お金本」。  既存のお金に関する本は、「どうすればお金持ちになれるか?」「どうすれば財産を増やせるか?」といった「プラスを増やすこと」が目的だったのに対し、本書が目指すのは「プラスマイナスゼロ(or ちょっとだけプラス)」といった初心者向けレベル。従来の書籍とは差別化が図られている上、上昇志向の薄まった今の若者にはかなり説得力のある内容です。 ●内容構成  第1章 お金が貯まらない人の「考え方」  第2章 お金が貯まらない人の「時間管理」  第3章 お金が貯まらない人の「口グセ」  第4章 お金が貯まらない人の「生活スタイル」  第5章 お金が貯まらない人の「人間関係」  第6章 お金が貯まらない人の「整理能力」
  • 「お金が貯まる家」にはものが少ない
    -
    ESSE onlineで大人気! 片づけのプロ兼家計アドバイザーが 「貯まる家」「貯まらない家」の特徴を徹底解説。  節約のつもりが……あなたはこんな「逆効果の行動」をしていませんか? ・玄関にビニール傘が5本ある ・クリーニング店のハンガーを使う ・便利そうだからと高級家電をいくつも買う ・ポイントカードを集めている ・家計簿に何度もチャレンジしている  しっかりお金が貯まっている家と、なかなか貯まらない家には、それぞれ共通点があります。  例えばなにかを買う時、「買いたいもの」を買っていますか? それとも「買えるもの」を買っていますか? 似ているようで、この二つは結果が大きく違ってきます。どちらが貯まる習慣でしょうか?  生活習慣や考え方そのものを意識的に変えていくことで、「節約しているはずなのになぜか貯まらない家」から、「何もしなくても自然にお金が増えていく家」に生まれ変わることができます。  この本では、貯まる家の特徴、貯まらない家の特徴を、マンガと文章でわかりやすく解説。 自然と"貯まる体質"になるお金の習慣を一緒に身につけましょう!
  • お金が貯まる!家の買い方
    3.8
    ■家の購入は、 「人生で一番高い買い物」と言われます。 手に入れたいという気持ちはわかります。 しかし、家を手に入れるために、 毎日の「仕事」や「お金」を犠牲にするのは間違っています! さらに、この不景気で、 「これからも収入が絶対に増える」という人は少ないでしょう… 家を買うにあたっては、「自分の人生」と「お金」について、 しっかりとした知識を持った上での行動が必要なのです。 ■家を買う時のは、 ほとんどの人が「初めてのこと」でしょう。 よほどのお金持ちを除いては、「多額の借金」は初めての経験になるわけです。 どれだけ融資を受けられるか? 自己資金の必要額はいくらか? ローンの比率や返済方法はどうしよう? 間違えなく、これらのことをしっかりと知らなければ、大きな損をします。 逆にいえば、「自分にとってベストな融資スタイル」「ライフプランに合ったローンの比率と返済方法」 これらの点さえ押さえておけば、借金は「良いローン」となり、 あなたの生活は家を買っても安心そのものです。 本書では、本当に賢い「お金の借り方・返し方8カ条」を最後の章で紹介しています。 今すぐ、家を買おうと思っている人は、この章だけでもぜひチェックしてみてください。
  • お金が貯まる5つの習慣 節約・投資・教育・計算そして感謝
    3.8
    お金の使い方に正解はない。ただ、お金が貯まる人には共通の生活習慣がある。彼らは、節約を徹底し、一攫千金を狙わず、収入と支出の流れを正確に把握し、他人への感謝を忘れない。思えばこれらは難しいことでも、特別なことでもない。「タバコを吸わない」「宝くじを買わない」「食事はワリカンにせずオゴル」「引き出せない口座を作る」「いつもニコニコする」などを実践すればいい。公認会計士として多くのお金持ちと付き合う著者が間近で見て体得した、お金コントロール術。
  • お金が貯まるSDGs!お手軽な自給自足で美味しく節約!低コスト家庭菜園を教えましょう!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 君はヒッピーバイブルを知っているか? かつてヒッピー全盛時代のアメリカで、それこそバイブルと崇められた一冊の本がありました。 それはあらゆるものを自給自足し、店舗や会社に頼らず、最低限の生活を自力で送れるようになるばかりか、出産すらも病院に行かずに可能とする、究極のサバイバルブックでした。 資本主義に抵抗したヒッピーたちの理想郷はお金に頼らない生活であり、自然と病院にも行けない訳で、必然お産の心得までがバイブルに記されたのです。 今、SDGsが叫ばれる中、我々が身につけると便利な知恵って、何だろう? 誰もが一度は考えてしまう問題ですが、少なからずヒッピーの自給自足の知恵は的外れなものではないように思えてきました。 安易に既存の商品に頼らず、可能な範囲で手作りすることは、大量消費の真逆に位置することですし、不必要に買わないと言うことは、少なからずお財布に優しいと言うことです。 ゲリラ豪雨やスーパー台風などもあり、いつでも野蛮な自然に身一つで放り出される可能性もある現代社会では、文明から離れても自分で生きていける知恵を身につける必要性があるとも言えるでしょう。 だって私たちは不況にも物価の高騰にも、自然災害にも負けたくないし、いつだって生活を楽しみ、何より生きていたいですものね。 もちろん、現代人の我々にかつてのヒッピーのようなテントライフやアンチ文明生活を推奨するものではありませんし、それは不可能です。 そこで本書で身につけて頂きたいことはたったの三つです。 片手間にあいた時間を有効活用してできる、自給自足を考え、実行すること。 それでいて必要なものは我慢せず使い、無理しないで無駄だけ削るハッピー節約ライフを習慣化すること。 身につけたサバイバル術を日々の生活に活かし、知識として死蔵するに留めないこと。 たったこれだけで、ただのグランピングでは身につかない本当の「生きる知恵」が身につき、しかも快適な生活を続けることができるのです。
  • お金が貯まる家計の仕組み
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計管理の基本だけでなく、「ギクシャクしない家庭とお金」の関係にまで言及。特にモメやすい管理方法や、夫婦の意見の違いとその解決策なども紹介。限られた収入をどう使うか、という問題はどの家庭にもあることなのではないかと思います。自分の意見だけでなく、相手の意見も聞きながら、予算を立てていくことが問題解決の近道となります。この本で書かれている、いくつかのモデルケースを参考にして、自分たちに合った家計管理法を構築して頂ければと思います。
  • お金が貯まる賢い習慣術
    -
    日々の習慣、心がけがお金持ちをつくる! 金儲けの極意を身に着けたいアナタのための 「金持ち養成マニュアル」! -------------------- 「お金持ち」と「貧乏人」の差とはなんでしょうか?それは小さな違いから生じます。 若いときの考え方や行動の小さな差が、時間とともに大きくなり、 中高年になると『天と地』の差となって現れるのです。 本書では、金持ちへの道を歩くための道しるべとして、 金持ちになるための条件や意識の改革、アイデア、情報を具体的な項目で紹介します! ◆こんな人にオススメ! ━━━━━━━ ・しっかりとした金銭感覚を身に着けたい ・なかなかお金が貯まらない ・お金を稼ぐためにすぐに行動したい ・絶対にお金持ちになりたい!

    試し読み

    フォロー
  • お金が貯まる365日のヒント “よけいな出費”をゼロにする頭がいい方法
    -
    「ケチ」や「節約」とは違う、本来使わなくていいお金をとことん使わずに済ませるマネー・アイデア大集合!

    試し読み

    フォロー
  • お金が貯まる!スッキリが続く!片づけ&捨て方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働く女性の月刊誌「日経WOMAN」で今一番人気の高いコンテンツのひとつ、自宅&オフィスのデスクの片づけのノウハウを集めたムックです。なぜ働く女性が片づけに関心が高いのか。そこには合理的な理由がありました。日中、デスクがすっきり片付いていればなくしものやミスが激減して、仕事での信頼度がアップ、残業も少なくなります。夜に家に帰ってきたときに部屋がきちんと快適な状態なら、リラックスできるしクローゼットが整理整頓されているから無駄な買い物もなくなります。働く女性のオンとオフに役立つ知恵としての片づけと収納の情報をまとめてお届けします。
  • お金が貯まる!世帯年収500万円から始める共働き夫婦の超効率家計簿
    -
    世帯収入500万円以上でローン返済や貯蓄に苦しむ人、必読!家計簿アプリの豊富なデータから効率的な家計管理法を教えます。 自然と貯まる! 共働き夫婦の家計管理術!! 共働きは、夫婦両方に収入がある点で、パワー収入世帯といえます。収入の入り口が2つあるので 本来なら貯金をしやすいはずなのに、「貯金ができない」「毎月の赤字をボーナスで補てんしている」という声をよく聞きます。それは共働きゆえの家計管理のむずかしさがあるからです。「仕事帰りに最安値のお肉を買って、そのあとパック分けするのは結構しんどい」「お小遣い制にしたけれど“後から増額”が無くならない」「夫婦それぞれの給与振込日が違うので家計管理しづらい」などなど、節約や家計管理を心がけても、毎日の仕事が忙しかったり、節約に対して夫婦間で温度差があったりして、なかなか貯まらない家計になりがちなのです。そこで本書です。忙しい人にムチ打つような節約術よりも、共働き夫婦のタイプ別にシンプルな家計管理術を紹介します。同時に簡単に使える家計簿を提案し、貯蓄の仕方、年金の考え方、教育資金の作り方なども解説していきます。忙しい共働きだからこそ、家計管理はもっと簡単でいいのです! 本書でお金への不安を解消しながら、 時間の余裕も手に入れてください。
  • お金が貯まる「体質」のつくり方
    3.7
    「お金を貯めたい」のはみんな一緒。 でも、「忙しくて時間がない」「貯め方がわからない」「家計簿が続かない」「コツコツするのがニガテで、自分には無理」だから貯まらない……。 そう思ってしまっていたらもったいないです! 本書ではお金がどんどん貯まりだす簡単な習慣を紹介!「貯蓄ができていて、幸せそうな人」がやっていることは、実はシンプルなことばかり。少しでも実践すれば、お金が自然と貯まり、しあわせが向こうからやってくる「体質」になれるのです!
  • お金が貯まるのは、どっち!?
    3.6
    ■たちまち40万部突破! ■元銀行支店長が教える お金を増やす25の法則 あなたの給料は、どの銀行に振り込まれますか? メガバンク? それとも地元の信用金庫? では、なぜその銀行を選んだのでしょうか? もしも「なんとなく……」だとすれば、 あなたの将来はかなり不安です。 選ぶ銀行によって、 お金持ちになることもあれば、 その逆もあるんです。 大切なことは、 つねに「お金が増える選択」をすること。 成功者たちは、銀行も、保険も、住宅も、 資産を増やすために、 かならず明確な意図をもって選んでいます。 その意図さえわかれば、 あなただって資産を築くことができる! では、あらためて先ほどの質問に戻ります。 あなたは、メガバンクと信用金庫、 どちらを選んでいますか? じつは、どちらがお金が貯まるかというと……。 [本書の構成] Part1 お金が増える「銀行&保険」の活用法は、どっち? 【質問1】クレジットカードを持つなら2枚と4枚、どっち? 【質問2】天引きで貯金する人、余ったお金で貯金する人、貯まるのはどっち? 【質問3】メガバンクと信用金庫、口座を開くならどっち? 【質問4】普通預金と定期預金、どっちでお金を貯める? 【質問5】定期保険と終身保険、入るならどっち? 【質問8】銀行系列のカードローン、キャッシュカードのリボ払い、得するのはどっち? Part2 お金が貯まる「生活習慣」は、どっち? 【質問9】長財布と折たたみ財布、お金が貯まるのは、どっち? 【質問10】コンビニと銀行、お金を下ろすならどっち? 【質問11】コンビニで払うなら現金とクレジットカード、どっち? 【質問13】Suicaをチャージするなら1000円と1万円、どっち? 【質問14】タクシーに乗る人と乗らない人、お金が貯まるのはどっち? 【質問16】セールで買う人、買わない人、得するのはどっち? 【質問17】2000万円の借金と500万円の借金、破綻しやすいのはどっち? Part3 お金が増える「住宅の選び方」は、どっち? 【質問19】自分のお金と他人のお金、どっちで資産を築く? 【質問20】持ち家派、賃貸派、得するのはどっち? 【質問21】家は、結婚前に買うか、結婚してから買うか、どっち? 【質問23】住宅ローンはボーナス払いと一律平均払い、得するのはどっち? 【質問24】「繰り上げ返済」をするか、「手持ちの現金」を貯めておくか、得するのはどっち?
  • お金が貯まる人が捨てた37のこと
    3.7
    ■「得るは捨つるなり」 文字通り「何かを得るためには何かを捨てなければならない」 という意味の格言だ。 「捨てる」と聞くと、すぐに「もったいない」とか、 「いつかは使えるのでは」と思う人も多いだろうが、 実は、「捨てる」ことで「得られる」ことは多い。 あなたも、捨てられないものを思い浮かべてほしい。 ・バーゲンだからと買ったものの一度も袖を通していない「服」 ・とっくに賞味期限が切れている「冷蔵庫の中身」 ・ 浪費にしかならないとわかっているにもかかわらず続けている「キャバクラ通い」 これ以外にも、手放せないものはたくさん思いつくはずだ。 ■実は「お金が貯まらない人」は、 これらの考え方から習慣、人付き合い、仕事の進め方などすべてにおいて、 捨てることができないばかりに どんなに努力をしてもお金の不安から解放されずにいる。 私たちは、お金に関して「得るは捨つるなり」と教えられたことは一度もない。 むしろ親や教師からは「お金とは何かを我慢して貯めるものだ」と教えられている。 お金は減る一方…じゃあどうする?? そんなお金の不安から解放される方法は、簡単だ。 今この瞬間から、いらないものを捨ててしまえばいいのだ。 これから紹介する37のことを「捨てる!」 と決意するだけで、あなたは 「お金が貯まる人」に変わることができるのだ。 人生をリセットするのに、遅すぎるということはない。
  • お金が貯まる人って何をしているんですか?
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    著者、横山氏はこれまでに1万件を超える家庭を診断し、お金が貯まる「貯金体質」の家庭に再生させてきている。 今回は著者のいう「貯金生活」を実践できている人気ブロガーさん達を横山氏が診断し、何がお金が貯まる要因になっているのか、分析および解説し、 「お金を貯められる人」の行動原理(習慣)を導き出す。 各章ごとに「節約上手のテクニック(1章)」「ムダをなくす効率の良い保険の入り方(2章)」「こどもの学費確保のテクニック(3章)」「節約→貯金→投資の上手なステップアップ(4章)」「日本で絶対に失敗しない投資法(5章)」をテーマに解説していく。
  • 「お金が貯まる人」の習慣、ぜんぶ集めました。
    3.0
    「服やアクセサリーより、スキンケアとヘアケアに投資する」「外食するよりも、調味料やスパイスにお金をかける」などなど、なぜか、自然とお金が貯まる人だけが知っている考え方や行動パターンを紹介する。
  • お金が貯まる人の ちょっとブラックな心理術
    -
    あなたは「お金持ちになりたい!」と思ったことはありませんか? お金持ちになる具体的な方法があるとしたら? 本書は、心理学者の著者が、成功したお金持ちに共通する特徴的な性格やモノの考え方、習慣や行動を分析しノウハウ化した、マネするだけでお金持ちになれる本です。「過ぎたことはすぐに忘れろ!」「規則に縛られるな!」など簡単な習慣をマネるだけであなたもお金持ちに!
  • お金が貯まる人はなぜ時間の使い方がうまいのか
    3.8
    朝はカフェで350円のモーニングセット、お昼はワンコインランチ。夜は自炊する元気もないので定食屋で済ませる。帰りにコンビニで雑誌とおかしを買う。とくに贅沢をしているつもりはないのに、いつのまにかお金がなくなっていく……。あなたの財布が淋しい原因は、ズバリその時間の使い方にあります! お金と時間の3つの共通点は、「意識しないといつの間にかなくなる」「断り切れないつき合いで失われる」「時間にルーズな人はお金にもルーズ」であること。本書は「モノを買うなら、時間あたりの単価を考えて買う」「年払いを利用する」「夜は必ず10時までに寝る」など、“生きた時間”に投資することで、お金を増やしていくためのコツを紹介します。お金も時間も、「限りある資源」。ただなんとなく過ごすのではなく、“生きた時間”に投資しましょう。そうすれば、お金は後からついてくるのです。

    試し読み

    フォロー
  • お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか    「自然に貯まる人」がやっている50の行動
    3.2
    「カードを3枚持ち歩く」「玄関先にビニール傘」「猫より犬」はなぜキケン? お金が貯まらないのは、「収入」のせいではなくて、「考え方」「日頃の行動」のせいかもしれません。 ベテランFPの著者によれば、努力しているのになかなか貯まらない人、貯まらない家庭には、「冷蔵庫の中が汚い」「連休の予定が突然決まる」「嗜好品をまとめ買いする」など、共通する行動があるとか。 本書では、部屋の片付けなど身近な行動に始まり、保険や年金の考え方、投資の第一歩まで、"貯まる体質"になるためにまず身につけておきたいお金の習慣について解説します。
  • お金がたりないっ
    3.3
    金融会社を経営する狩納から巨大な借金をしていながら、高額の洋服を買い与えられ戸惑う綾瀬。しかし、外出を許され不自由のない環境を与えられている綾瀬は、感謝の気持ちから狩納へプレゼントを贈ろうと思うのだったが、お金が無かった!? 綾瀬が狩納のために、お金を集めるハートフルラブストーリー! ようやく身体での借金返済を取り止めて貰った綾瀬の元に石井鉄夫の母がやってくる「仕方がない!?」も同時収録。人気シリーズ第4弾!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • お金が大好きな平民の私は卑屈貴族と契約結婚して愛し愛されます コミック版 (1)
    4.3
    隣国の辺境伯・ディルミックの元に嫁いだ平民の娘・ロディナ。 身分に大きな差がある2人は、もちろん恋愛結婚ではなくお金のための契約結婚だった。 「すべてはお金のため!」前世では貧乏でひどい目にあったロディナは、相手がどのような男でも契約結婚を受け入れるつもりだった。 しかし隣国で醜男として扱われ差別を受けてきた仮面の男・ディルミックはロディナには超絶イケメンにしか見えず!? 「お前は子供を産めばいい」女性に不信感を抱いていたディルミックだったが、これまでに会った女性たちとは違うロディナの態度に徐々に惹かれていき――。
  • お金が大好きな平民の私は卑屈貴族と契約結婚して愛し愛されます コミック版 (分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    3.6
    隣国の辺境伯・ディルミックの元に嫁いだ身分違いの平民・ロディナ。 これは恋愛結婚ではない、生涯年収の十倍の金額による契約結婚だった。 「すべてはお金のため!」前世でひどい目にあったロディナは、相手がどのような男でもお金が貰えるなら受け入れるつもりだった。 しかしロディナには、醜男として扱われひどい差別を受けてきた仮面の男・ディルミックがイケメンにしか見えず!? 「お前は子供を産めばいい」一方、ロディナに冷たく接していたディルミックだが、周囲とは違う彼女の自分への態度に徐々に心を開いて――。
  • お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊で新NISAがまるわかり! お金を減らさないように堅実に増やしていく資産運用の最新情報をマンガと図解でやさしく解説しています。制度改正によりますます利用しやすくなったiDeCoやNISAをはじめ、金融機関の選び方、投資の種類ごとの特徴、株式投資や投資信託の銘柄の選び方、FIREで注目されている米国株、ポートフォリオの組み方、リスクの管理方法、投資ルールのポイントなどが、投資初心者でもわかりやすく簡単に学べる一冊です。
  • お金がどんどん増える「長期投資」で幸せになろう
    -
    老後のお金、国任せは限界―― 気付いた人はもう動き出している! お金に働いてもらえば、人生100年時代もラクラク乗り切れる! 20年で年5.5%(積み立て)の利回り実績 実力派ファンド創始者が教える ゆったり資産形成のコツ まとまった資金がなくても、経済の知識がなくても始められる 「コツコツ投資」によるお金の増やし方を、 日本の長期投資のカリスマ・澤上篤人氏が解説。 今多くの人が抱えている老後不安の正体、お金に動いてもらうことの重要性、 投資の本質、資産形成に向く投資信託の選び方など、 着実に資産を増やすためのノウハウを惜しみなく公開します。 「お金の不安から自由になりたいなら、 自分から行動することが必要だ。 少しずつでもいいから、資産形成を始めよう。 難しい勉強も、多額の資金も入らないよ。 毎月1万円でも1万5000円でも、生活を工夫すればつくれる金額で コツコツ資産をつくっていけばいい。」 (「はじめに」より) ◆序章 お金の不安を吹き飛ばすために今すぐ動き出そう ◆第1章 今知っておくべき日本経済の「不都合な真実」 ◆第2章 成熟経済を知ろう、そこから日本を変えよう ◆第3章 「良い企業」を応援する ゆったり長期投資で資産を増やそう ◆第4章 コツコツ簡単!「投信積み立て」は資産づくりの強い味方 ◆第5章 「日本に長期投資文化を」さわかみファンド20年の歩み
  • お金がないっ 01
    4.0
    金融業を営む狩納北は、借金のカタに競売にかけられた美しい少年・綾瀬雪弥を競り落とし助け出した。それはかつて彼に狩納が救われたからだったが…。危険な男・狩納北の視点から描いた不器用なラブストーリー。
  • お金がないっ
    4.0
    従弟の借金のカタとして競売に掛けられた美貌の少年・綾瀬雪弥は、金融会社を経営する狩納北に買われた。二億もの巨大な借金はひとり身の綾瀬に返す術がなく、身体で返済することになる。何もかも奪われるような激しい陵辱に困惑と絶望を覚える綾瀬だったが、時折みせる狩納の優しさに安らぎを感じ始める。しかし、行方不明だった従弟からの電話がさらなる騒動に――!? 大人気シリーズ第1弾!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • お金がないっ EX
    4.5
    借金のカタで競売にかけられた綾瀬雪弥は、金融業を営む狩納北に落札され、身体で借金を払う毎日だが――!? 大人気! 「お金がないっ」シリーズの商業誌未発表作品や、リクエストの高かった幻の限定配布サイン会小冊子などを集めた、初期番外編作品集!
  • 【電子限定おまけ付き】 お金がないっEX NOVEL SIDE 【イラスト付き】
    4.5
    1巻1,320円 (税込)
    【イラスト付き】 借金のカタで競売にかけられた綾瀬雪弥は、新宿の凄腕金融ヤクザ・狩納北に落札され、身体で借金を払う毎日だが…!?  大人気シリーズ「お金がないっ」より、原作者・篠崎一夜による番外編小説を集めた待望の作品集が登場!! 加筆修正した商業未発表作品に加え、本書のために書き下ろした完全新作小説を収録。あわせてコミカライズ担当・香坂透による番外編漫画とカラー口絵を収録したファン必携の1冊。
  • お金がない!ない! 1話
    完結
    1.0
    「お金があれば…お金さえあればっ!!」 長引く大不況で夫は無職、貯金はゼロ。 昼夜問わず働きながら、スーパーの試食コーナーで食事代を浮かし、 自販機の下を覗いて小銭を探す日々が続く。 こんなに頑張っているのに、生活は一向に楽にならない。 お金!お金!誰か私にお金をちょうだいよ~!! 底なし貧乏家族のリアルを描く、衝撃のヒューマンストーリー!
  • 「お金がなくても幸せだね」だと!? 世の中、カネや! ゼニや! 人生、勝ち組より「価値組」!
    5.0
    働かなければ生きていけない。でも仕事がない──働き方に悩む20~30代に熱いメッセージを送る。 自分の才能とは何か? 自分の価値は何か? 国や組織に依存せず、個人で稼ぐにはどうすればいいのか? 抜群の発信力で平均いいね3,000を誇る「Facebookのカリスマ」は、28歳の女社長でもある。 わずか2年で借金3,000万円を完済した著者が提示する「新しい時代の生き方・働き方」!! (以下、目次より抜粋) Chapter.1 働かないと生きていけない! でも、何をやって食っていくの? Chapter.2 「お金がなくても幸せだね」だと!? 世の中、カネや! ゼニや! Chapter.3 ほめ言葉は「かわいいね」より「変わっているね」 Chapter.4 ちょうど「真ん中」な時代を生きる私たち Chapter.5 「努力すれば報われる!」なんて、ウソだから ほか
  • お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記
    3.7
    母を亡くし父は慈善事業で海外へ、米だけで飢えをしのぎながらE判定(合格可能性なし)から最小限の参考書で独学し、東大に 現役合格。卒業後、ハーバード大学院を目指し、一度は不合格になったが、TOEFL180点から273点に伸ばす驚異的な学習法で翌年合格するまでを力強く語る。
  • お金がなくても、特別な才能やスキルがなくても、誰でも簡単に、今すぐできるセミリタイア術
    -
    皆さん、できれば働きたくないなぁと思われたことはありませんか? 労働というものは、多くの人間にとって辛いものです。達成困難や目標や、義務があったり、またときには理不尽なことで怒られたりすることがあります。更には職場の人間関係で悩まされたりすることも決して少なくありません。だから、できれば働かずに生きていきたいと思う。でも、とはいえ、生活していくためにはお金が必要で、だから、仕方なく働いている、という方がほとんどなのではないでしょうか? そこでこの本では、そういう方のために、なるべく働かなくても生活していけるようになる方法を書かせて頂きました。といって、それは何か特別な才能や、能力を必要とするようなことではありません。またお金もほとんどかかりません。誰にでも簡単にできます。もし、あなたが今の仕事を辞めたいと思っていたり、あるいは仕事以外に何か他にやりたいことがあるのであれば、ぜひ一度この本を手に取ってみてください。ひょっとしたら、この本はあなたの人生を一変させることになるかもしれません。
  • お金がなくてもFIREできる
    3.0
    入ってくるお金で暮らす、 「ライトFIRE」100のヒント!   仕事と生活を見直し、 給付金や補助金、リースやシェアなど、 お金に関する制度や仕組みを存分に活用して、 自分にとっての経済的自立と望ましい生き方を手に入れる―― 人生を自由に生きるための「ライトFIRE」の考え方と実践策を、 ファイナンシャル・プランナーで社会保険労務士の著者がやさしく教えます。 ●公的年金の繰り下げは、人生100年時代の最強の「長生き保険」 ●労働やキャリアを「天職」に変えて柔軟に働く ●借金はしない、無駄なモノは持たない、無駄なお金は使わない ●自分のペースで“ほどよい投資”や“ほどよいポイ活” ●「ひがむな・ひるむな・引っ張るな」の精神でライトFIREを楽しもう ……年収がそこそこでも、1億円の資金がなくても、 柔軟にFIREできる「ライトFIRE」のヒントです。
  • お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人
    3.6
    買えないモノは欲しがらない。お金を出さずにあるモノで、心豊かな節約生活を送るフランス人。子育て、貯金、マイホームから、バカンス、冠婚葬祭まで、20年間パリで暮らした著者が、肌で感じたフランス人の知恵。本当に大切なものを見極め、自分の価値観で人生を充実させる、楽しくおトクなエッセイ集。
  • お金がなくても留学できる!DIY精神が導き出す留学成功メソッド。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 本書は、足掛け13年という長い歳月をかけて、「DIY精神=自分でできることは自分でやろう精神」を身に付け英国大学院私費留学を実現させ、成績上位20%で修士課程を修了した経験を基に執筆。出国前から渡航中、帰国後までの一連の流れを通して体験し習得した情報やスキルを基にお金がなくても留学を成功させる方法を提供。読者の皆様の夢のお手伝いを担う一冊です。 【目次】 第一章 DIY事前準備編 ●不可能を可能にする源 -自分との対峙- ●周囲の状況把握とTo doリストの作成 ●留学を成功に導く情報の収集 第二章 DIY語学学習編 ●英語に対する意識改革 ●隙間時間の有効活用 ●リーディング ●リスニング ●ライティング ●スピーキング 第三章 DIY異文化コミュニケーション編 ●恥の文化を捨て心で会話する ●曖昧さをなくす ●でもやっぱり最終的にはコミュニケーション能力 第四章 DIY国際社会で生活するための心得編 ●英語環境に身を置く努力をする ●日本の常識は世界の非常識?! ●信仰を軽んじない ●多様化を受け入れる 第五章 留学で得られるもの ●日本を客観的に観る力 ●パーソナル・ブランディング能力 ●自分の殻を打ち破る勇気 ●「友だち」という名の人生の宝物 【著者紹介】 123(ヒフミ) 大学卒業後一度は学業を離れたが、足掛け13年の月日を費やし、36歳で英国国立大学院修士課程に入学。様々な困難をクリアし、気が付けば成績上位で卒業。過酷な学生生活の中で、研究の楽しさを感じ卒業後、博士号取得を目指して渡豪するも経済的事情で途中退学。研究分野は、音楽心理学、マーケティング、Cultural Studies、Sexology、依存学。中退から2年経過した現在でも、その夢をあきらめず、お金をかけずに博士号を取得する方法を日々模索。京都在住。普段はOL。私生活は音楽と海外サッカーに溺れる毎日。 Twitter: https://twitter.com/hifumi_rock
  • er-おカネが逃げる危ないサイン
    -
    ちゃんとおカネの管理をしているつもりなのに貯蓄がほとんどない。派手に買い物をしているつもりはないけれど、気がつくといつも財布の中身が空っぽ……。なんで、おカネは逃げていくの?  ストレスが溜まって、つい無駄遣い。何から何まで安いものしか買わない。すぐに飛びつかないまでも、人気商品はいつも気になる。  おカネに直接的なことではなくても、性格が暗い、無意識に見栄を張っている、感情がバクハツしやすい……など。  これらは「おカネが逃げる危ないサイン」の、ほんの一部です。この「サイン」をケータイ新書でおなじみのファイナンシャル・プランナーである花京院えりがわかりやすく解説し、それぞれの対策を紹介します。
  • お金が残るこんな頭のいい方法があったのか
    5.0
    例えば、買い物の達人は「雨の日の夕方」に勝負する!知らない人は損するばかり、知ってる人はますます得する、とっておきの知恵がギッシリ。この方法でお金を残せ!

    試し読み

    フォロー
  • お金が増えすぎちゃう本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【金運がぐんぐんアップする方法!】 波動セラピスト、占星術研究家のキャメレオン竹田さんが、もっとも多く聞かれるのが「金運」について。多くの人たちから支持を得る、すぐにできる&とり入れられる金運アップのコツと、金運アップの開運の絵を盛り込み、思考と視覚から読者を開運させていきます。金運を上げるための毎日の習慣、金運キャファメーションなど、ポジティブで「金運」あふれる1冊! (※電子版の仕様により、巻末付録の2点の画像は塗り絵として使用することはできません。あらかじめご了承願います。) <著者について> キャメレオン竹田(きゃめれおん たけだ) 作家、旅人、波動セラピスト、占星術研究家、画家。「自分の波動を整えて、開運していくコツ」を日々研究し、国内外のパワースポット・聖地を巡り、受信したメッセージを伝えることがライフワーク。著書、連載多数。
  • お金が増えない時代に、お金を増やす本
    -
    インフレからデフレに経済は180度の大転換。お金に対する常識も大きく変わった。しかし、年収ダウンや重くのしかかるローン、子どもの教育や老後の生活に不安を感じながらも、考え方を切りかえられていない人が多いようだ。本書では、「保険」「年金」から「株・資産運用」「住宅ローン」まで、気になる話題を全網羅。もらえるお金はしっかりもらい、出るお金を極力抑える考え方をわかりやすく解説する。「借金しない。現金を貯めて買うがデフレ時代の鉄則」「注目の資産運用は外債投信のグローバル・ソブリン」「確定申告で住民税も健康保険料も安くなる」「年金も児童手当も待っていてはもらえない」「年収400万~500万円で暮らす覚悟を決めよ」「今、家・マンションを買うのはおやめなさい!」など、発想転換を促す新しい常識が目白押し。「貯まらない」「増やせない」を一挙解決する。こんな時代だから今すぐ読みたい、ちょっと耳寄りな「お金」の話。

    試し読み

    フォロー
  • お金が増えるのは、どっち?
    3.0
    貯蓄、節約、保険、投資、節税、老後資金、相続……一生お金に困らない「おトク&役立つ」情報だけを厳選! もちろん、新NISAにも完全対応!本書の特長は――◎1項目が、「見開き(2ページ)」で完結。◎「これだけは知っておきたい」情報を160ページに網羅。◎貯める、増やす、使う、守る、残す……重要テーマごとに章を構成。◎クイズ感覚で、楽しみながら「お金の教養&実践力」が身につく。◎全項目、全ポイントを、「図解」で紹介。→だから、圧倒的に読みやすい! わかりやすい! 使いやすい!□最安値で買うなら?   □定期的に使うなら?□病気への備えは?    □住宅ローンは?□退職金の受け取りは? □運用を始めるなら?→迷った時の「お金の安心ガイド」としても最適!この本の金銭的リターンは、2,000万円以上になる!

    試し読み

    フォロー
  • お金が増えるノート術 貯まる・稼げる・殖える 3つのステップでお金の不安が消える!
    -
    新NISA、新紙幣、インフレ、副業、起業……2024年「お金の新時代」が動き出す! さあノートを開いて、 お金のことだけ考えよう。 お金の問題は、自己責任と自助努力。 10年後の自分を思い描きながら、未来へ投資しよう。 1章 貯める・稼ぐ・殖やす? 現在のステージを確認する ・ノートは、未来にアクセスするための、もっとも手軽な道具 ・「大切なのはお金じゃない」と言う人にお金は集まらない ・給料の総支給額と手取り額をすぐに答えられますか? ・重要なのは、10年後にどうなっていたいか ・「なぜお金がほしいのか」という問いに明確に答えられる人は少ない 2章 お金が「貯まる」ノート術(資産がマイナス) ・給与明細、レシートなどを見てお金の出入りを詳しく書き出す ・まずは変動費から削減! さらに固定費が減ると効果は大きい ・クレジットカードとポイントにどこまでこだわるか ・「得をする」観点よりも、「収支が見える・便利である」点を重視 ・お金を払ってでも時間を削減して、浮いた時間でお金を稼げば良い ・借入返済も貯金も実現する、唯一の方法は「天引き」 ・生活資金と貯金の口座を分けて、引き出しにくい環境を作る 3章 お金が「殖える」ノート術:準備編(資産0~100万円) ・資産100万円の人が投資をしても成果は期待できない ・リスク覚悟で投資しても、期待できるのは4~5%のリターン ・長い時間をかけるほど、お金は爆発的な殖え方をする ・本気の投資は資産が500万円を超えてからがいい ・節税はiDecoとNISA、ふるさと納税をフル活用 ・投資目的での保険は必要ない ・10年国債の利回りを超える投資には必ずリスクがある ・あらゆる行動において「投資」という発想を持つ 4章 お金が「稼げる」ノート術(資産100万~500万円) ・ノートに書いて人生計画を明確にすれば、行動が変わる ・自由になるにはビジネスを持つか、投資家になるしかない ・本業の収入を上げる方法は、出世か転職の2つだけ ・副業で、何でも良いから最初の1円を稼ぐ方法 ・スモールビジネスなら100万円あればスタート可能 ・「誰の役に立つか」でビジネスアイディアを見つける ・起業の壁になる「メンタルブロック」の乗り越え方 5章 お金が「殖える」ノート術:実践編(資産500万円~) ・資産運用に楽しさを求めると痛い目に遭ったりダマされたりする ・資産運用の基本は分散であり、ポートフォリオが一番重要 ・株式投資は「守り」、預金はノーガードの「攻め」と理解する ・投資の結論は「ドルコスト平均法で上場投資信託(ETF)」 ・新NISA対応! 分散投資のオススメETF7選 ・個別株への投資は資産10~20%程度で「楽しんで」 ・目指すゴールとしてのFIREってどうなの? ・お金の「一人合宿」をしよう!
  • お金が増えるフィンテック
    -
    金融とIT(情報技術)を融合させたフィンテックは、身近なところでお金を生み出し、金融の仕組みを進化させ始めた。 本書は週刊エコノミスト2017年6月6日号で掲載された特集「お金が増えるフィンテック」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 第一部 ・おつりを投資に回す 意識せずに資産を増やす ・フィンテックで戦う企業50社+主な提携企業 ・銀行融資はもう古い ビッグデータとAIで素早く融資 ・アマゾン融資を活用 出店者の取引情報で迅速 ・スウェーデン 「現金お断り」の時代 銀行窓口もキャッシュレス ・英国 「ペイエム」 スマホと電話番号でカンタン送金 ・中国 広がるシェアリング モバイル決済が新産業を生む ・インド キャッシュレス先進国に 高額紙幣廃止でスマホ決済倍増 ・ブロックチェーン ダイヤ流通を健全化、送金で銀行中抜き ・【インタビュー】沖田貴史(SBIリップルアジア社長) ・決済が進化する レジはもういらない 支払いを意識せずに買い物する ・米国最新事情 ロボアドバイザー、音声認証……AIで飛躍するフィンテック ・メガバンクのフィンテック活用 第二部 ・インシュアテックで保険革命 契約者の健康増進を図る“脱保険”商品に注力 ・営業が変わる AIアドバイザーで成約率アップ 第三部 ・仮想通貨と国家 中央銀行もデジタルへ 揺らぐ通貨独占権 ・権力不要の通貨でドル基軸は終わる ・【インタビュー】岩下直行(京都大学公共政策大学院教授・元日銀フィンテックセンター長) ・日本の技術を採用 カンボジア中銀が新決済インフラ開発へ ・【インタビュー】岡田隆(ソラミツ共同最高経営責任者) ・仮想通貨の幻想 ビットコイン七つの誤解 【執筆者】 大堀 達也、松本 惇、東海林 正賢、佐藤 吉宗、中島 真志、矢作 大祐、佐藤 隆広、両角 真樹、小林 啓倫、松原 義明、山口 泰裕、志波 和幸、田代 秀敏 【インタビュー】 沖田 貴史、岩下 直行、岡田 隆
  • お金が増える 米国株超楽ちん投資術
    値引きあり
    4.1
    1巻770円 (税込)
    資産運用といえば専ら定期預金という人でも、安心して始められる投資のハウツーを、はてなブログで圧倒的人気を誇るたぱぞう氏が、手取り足取り一から教える一冊。 投資を始めてみたいけど、損はしたくない、始めるのが面倒で見送ってきた、今さら始めてもどうせ増えないetc. でも投資に興味はあるんです。 そんな投資の初心者にもわかりやすく、かつ、すでに投資を始めているけどイマイチ成果が上がらないという中級者まで役立つ成功のノウハウを伝授。
  • お金が欲しい!人脈が欲しい!物が欲しい!運が欲しい!時間が欲しい!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「お金が欲しい!人脈が欲しい!物が欲しい!運が欲しい!時間が欲しい!」と思ったことのない人は、よっぽどの悟りを開いているか、世捨て人だろう。 これらの願いが叶えばいいな~と誰もが思う。けど、なかなか人生でそんな上手いこと行くわけがないと思うし、実際に行かないものだ。 でも、上手くいく人は上手くいく。そして一度の成功経験が得られた人はどの世界でも、どんな分野でも頑張っていけるのだ。 成功する人としない人と、何かが違う。「運か?人脈か?お金がないだけか?」 何かをやりたい時に、失敗した時に、あなたは何を思うだろう? 「自分には運がなかっただけ?自分にはお金がなかっただけ?自分には用意する時間がなかった?助けてくれる人がいなかった?」 どれにでも当てはまる人がいるかもしれない。しかし、たとえ「金・運・人・物・時間」がなかったとしても、結果を出していける人はいる。 ということは、「金・運・人・物・時間」は十分にあるに越したことはないかもしれないが、なくても成功する人はする。 では、それ以外の「何がないといけないか?」と、考えていかないといけない。 【目次】 【1】「ない」から「ある」へ 【2】お金がないのではなく、予算が足りない 【3】人脈の作り方 【4】物を引き寄せる 【5】運の掴み方 【6】時間の使い方 【7】アドバイスの求め方 【著者紹介】 ひまわり(ヒマワリ) 1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。 1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。 3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。 バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。 中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピスト・ スポーツメンタルトレーナーなど、様々な資格を持つ。
  • お金が欲しい!!! 年収300万円だった僕が1年で月収300万円を稼げるようになったネット術
    値引きあり
    3.0
    年収300万円だった著者がお金持ちになる過程で 感じ、考え、獲得してきたノウハウを大公開! 「お金持ちが一番大切にしているのは、お金持ちになる過程で得た、お金を稼ぐ様々な能力や考え方です。 その能力や考え方がある限り、たとえば今、お金がなくなったとしても、僕はもう一度同じようにお金を稼ぐことができます。 またその能力や考え方が、僕がお金持ちになって接してきた多くのお金持ちの方たちと驚くほど共通していることに気づきました」 難しいことは一切なし。 やれば結果が出るSNS時代の稼ぎ方を インターネットビジネス業界のレジェンドが教えます! 「中学校しか卒業してない、難しい言葉もよくわからなかった、僕ができたことなのですから、あなたにできないわけがありません。 『お金が欲しい!!!』と心の底から思えるなら、きっとあなたは稼げるようになり、お金持ちになれるはずです」 ■目次 第1章 SNS時代はファンをつくってお金を稼げ 01お金を稼ぐのに特殊な才能はいらない 02あらゆる情報は売れる 03人とつながるために労力を惜しまなかった日々 04運は動くからこそ向いてくる 05「お金が欲しい」と心から思えるか? 06今の時代のほうが格段に儲けやすい 第2章 お金を生み出す6つの武器を手に入れる 第3章 ファンをつくってお金を稼ぐ具体的手法 第4章 一生稼ぎ続けるためのお金持ちマインド 26捨てる勇気を持つ 34天国言葉で自分を洗脳する 35行動してから考える ■著者 パンダ渡辺(渡辺雅典) 株式会社パンダ代表取締役。インターネットビジネス業界のレジェンド。 2006年、メルマガ創刊からたった3か月で100万円のキャッシュを生むというロケットスタートで、インターネットビジネスの世界に殴りこむ。 同年夏には、光速とも言えるその成功のノウハウをまとめた情報商材で一躍スターアフィリエイターに。 超初心者向けに作りこまれたマニュアルと、神レベルのサポートで、超初心者からの成功者を続々と輩出。サポートの手厚さは、インターネットビジネス業界では随一と評される。 現在、5000人以上のファンが所属するコミュニティを持ち、業界に多大なる影響力を発揮している。 著書に『1%の人だけがやっている 会社に「使われない人」になる30のヒント』(講談社)、『応援力』(ゴマブックス)、『夢叶力』(共著/ゴマブックス)がある。
  • お金が欲しくて 【単話売】
    完結
    -
    共働き夫婦の私たちは義母の家に同居し老後に備えて節約生活。だけどセレブ婚をした義姉が出戻ってきて!? 人生設計を狂わすバブル小姑に呆れた私たちは…。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • おかねが毎月届く教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後のおかねをつくるシリーズ第三弾! 貯めたおかねを減らさずに、ゆとりのある定年後を送るための 「おかねが毎月届く教科書」です。 夢の配当生活を実現させるワザいっぱいの1冊です。 *ダイヤモンドZAi(2016年8月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。

最近チェックした本