ブロンズ
レビュアー
  • 真田の具足師

    具足というユニークな視点から

    語られる歴史物語。そして、我々がよく知る歴史に巧みに織り込まれていて実に興味深く、面白かった。。私が初めて読んだ武川氏の小説で、他の作品も是非読んでみたい。

    0
  • 武田勢 京をめざして

    武田三代の歩みを淡々と

    書き連ねられた武田家最後の顛末記。個人を特定して主人公にした小説はいくつか読んだが、三代に渡るストーリーとして読めたことで見えてきたことがあったのは収穫。ただ、もっと深掘りして欲しかった箇所もいくつかあった。いずれにせよ大きな時代のうねりの中で武田家がいかに動いたのか、一つの解釈として参考になった。 

    0
  • 天下一のへりくつ者

    史実として語りつがれていること

    そして語られてれていないこと。この作品は後者の話だが、実にたくみに語られていて迫真の勢いで展開していく。登場人物もほぼ実在の人物ばかりで私の知る限りほぼ史実通りに描かれている。そして秘密の計画の全貌が明らかになるとなほどとうなってしまった。結末を知っているだけになにゆえ計画通りに行かなくなるか、後半はそこに焦点が絞られ、私の予想をはるかに超えていた。ここはちょっと無理やり感はあるが、歴史小説として存分に楽しめた。小田原征伐の前後とも絡め合わせて描かれているところも興味深い。

    0
  • 織田一~丹羽五郎左長秀の記~

    幾度となく歴史小説で読んだ場面

    丹羽長秀を主人公として太田牛一に語らせた物語は実に面白かった。どこまでが史実でどこからが作者の創作かわからないほどだ。丹羽長秀という信長の最も重要な家臣と言われながらもあまり知られていない人物。その人に光を当てることで日本史をより深く味わうことができた。

    0
  • 乱世を看取った男 山名豊国

    鳥取城の干殺し関連で知っていた

    名前で、凋落の山名には関心がなくスルーしていたが、この本に目がとまり読んでみた。読んでみると掘り出しもので大変面白かった。主人公豊国を秀吉、あるいは家康とも絡ませた興味深いやりとりが綴られている。この辺りは作者の創作であろうが、豊国の人生は概ね史実に基づいているようでドラマティックだ。

    0
  • 城郭考古学の冒険

    城めぐりファン必読

    テレビ出演が多い筆者のため、すでに知り得た情報は少なくない。それでも体系的に整理されているのでより理解が深まった。山城ファンとしては共感できるところが多く、今後ますます存在感を高めて頂き遺構発掘、保全に貢献されることを期待したい。

    0
  • 戦国十二刻 女人阿修羅

    「宇喜多の捨て嫁」の衝撃以降

    木下氏の作品は読み続けている。今回は短編集。事実と言われる歴史の裏側、語られない歴史を鋭く掘り込んで紡ぎだす人間ドラマは、虚実はさておき説得力もあり読み応え充分。

    0
  • 毛利は残った

    輝元の評価が一変

    関ヶ原合戦後改易を免れるまでの輝元しか知らなかった私には大変興味深く読めた。大幅減封で輝元が感情をたぎらせながらも成長していく様はまさに毛利家の存続を賭けた戦い。相手は一枚上手の家康と本多正信。手に汗を握る展開に目が離せない。

    0
  • 極楽征夷大将軍

    「涅槃」に続き読み応えたっぷり

    の歴史大作。

    登場人物が多彩でしかも刻々と局面が転換していく時代を、作者の切り口で克明に語る物語に圧倒された。これまでモヤモヤしていた場面も納得出来たところがか多く作者の洞察力にただただ敬服。直木賞受賞も納得。

    0
  • 左近(下)

    完成作を最後まで読みたかった

    島左近は私にとって関ヶ原合戦で突然登場する武将でしかなかった。左近の生き様を知り、彼の視点から当時の戦国武将たちを見ることができ、当時をより深く理解が進んだように思う。
     数週間前、ブラタモリで黒田長政の鉄砲隊が左近を狙撃するために迂回した路をたどっていた。そこへ至るまで故火坂氏はどのような物語を構想していたのだろう。

    0
  • 伊達の企て

    なかなかの読み応え

    今まで歴史の記述として断片的に理解していた伊達政宗。筆者の読みやすい語り口で彼の心のひだまで書き出してあり彼の生き様への理解がかなり深まった。豊臣秀吉とのかけ引きはいろいろなところで書かれているが、家康とのかけ引き、自然災害への取り組みなど私は初めて目にし、興味深く読んだ。また、やはり片倉景綱の存在は多大と改めて再認識。筆者の物語を基軸にさらに新たな事実、解釈にも触れてさらに政宗の人生に近づいてみたい。

    0
  • 厳島

    有名な戦いを深く広く

    厳島合戦は、悪人陶晴賢を毛利元就が知恵を絞って奇襲戦で劇的に勝利、とよく語られる。しかし、現実はそんなに単純なものではないと作者は筆を尽くす。戦いに至るまで双方でかかわる多くの人々を登場させて物語に厚みを持たせている。やや拡散気味とも言えるが読みやすく緊張感も伝わり、結末は知りながらも最後まで一気に読み切った。それにしても元就の調略は疑いたくなるほど凄まじい。だから生き抜けたのだろう。

    0
  • もっこすの城 熊本築城始末【電子特典付】

    城に込められた熱き想い

    作者の城に対する深い想いが安土城から名護屋城、倭城、そして名城、熊本城を生み出した感動の物語を紡いでいる。それをひきだしたのは兎角武闘派と言われる加藤清正が実は大局観、行動力に満ちたバランス感覚のある武将という作者の解釈によるもの。清正の語る対局に従い城づくりの人々が築城技術、工期に死力を尽くす姿はリアルだ。
    これまで何度も足を運んでいる熊本城。傷も癒えてはいないが改めて訪れてみたい思っている。

    0
  • 謀聖 尼子経久伝 雷雲の章

    地方の戦国武将でありながら月山富田城という名山城を持っていることに違和感を感じ続いていた。しかし、この大作を読み切って合点した。しかも、中国地方での領土争いだけでなく、室町幕府内の確執にまで関与していたとは。
     波瀾万丈の人生を不屈の精神で生き抜き、世の中を改革し、多くの人材を育成しながらも、次世代への橋渡しは思うようにいかない。非常な戦国時代にあってカリスマが率いる組織はなおさらで、切なく歯がゆい。

    数多くの人物は登場するが、分かりやすい文章で続巻が出るたびにほぼ一気読み。最終巻は物語の内容が濃すぎて事実の羅列に傾くように感じるのは私のわがままか。それでも経久の死後についてまで筆を進...続きを読む

    0
  • 茶聖(下)

    一気読みの傑作

    登場人物は歴史ファンにとって良く知る人ばかり。行末、結末も知ってはいるが、作者が精緻に書き綴る会話に思わず手に汗を握ってしまう。まるでその場に立ち会っていたかのような臨場感だ。なんどか同じ素材の小説を読んだが、ようやくスッキリした感じを得ている。

    0
  • 御家の大事

    ひたむきな生き様は感動

    歴史の大きなうねりに翻弄されながらもひたむきに生き抜こうとする生き様。感動の一言では言い尽くせないほどだ。綿密な考証に基づき語られる物語は説得力があり学ぶことも多々ある。これからの城めぐりの合間に舞台となった場所へ足を運んでみるつもりだ。

    0
  • 大いなる謎 関ヶ原合戦 家康暗殺計画から小早川裏切りの真相まで

    体系的に理解できる効書

    書状など出典を明確にして意訳が書かれていて安心して読める。これまでいろいろなかたちで知り得た関ヶ原合戦の情報を整理出来たのが一番ありがたかった。また、戦後処理についても丁寧に書かれていて興味深い。

    0
  • 家康が最も恐れた男たち

    家康の実像にせまるために

    いろいろなヒントをもらった。
    ともすれば江戸時代に神格化された徳川家康にやや嫌悪感を感じた若き日の記憶がある。この書を読んで家康の心のヒダまで書き出して人間、家康に大きく近づけたように思う。近年家康への親近感が高まってきた。奇しくも来年のNHK大河ドラマも家康だ。楽しみたい。

    0
  • 冬の狩人

    相変わらず安定の大沢節

    ほぼ一気読みでした。
    登場人物を絡み合わせながら物語りをぐんぐん展開させていくあたりは相変わらず。主人公の相棒が成長していく様も読みどころか。

    0
  • 謀聖 尼子経久伝 瑞雲の章

    尼子氏を知る入門書

    播磨、備前あたりの山城跡を訪れると何度も尼子氏の足跡を見て、かっての偉大な影響力を感じていた。また、月山富田城を見てものすごい城だと実感した。しかし、なかなか尼子氏の体系的な情報を得られずにいたところで本書にめぐり合った。
     簡潔な文章で関連する史実も丁寧に書き込まれているようで尼子氏を知る入門書として最適ではなかろうか。また、時に登場人物の心のひだまで迫っていて、まるで大河ドラマを見ているような感すらある。続編が楽しみ。
     なお、引用した当時の資料を随所に書きはさんでいるのは、作者の創作と史実をにおわせているようでありがたい。

    0
  • 古田織部(おりべ)~戦国数奇大名の生涯~

    時の権力に翻弄されながら

    信長、秀吉、そして家康につかえながら決して肩に力を入れることなく我が道を歩き抜く、そんな武将がこの時代にいたと初めて知った。そして武士の茶道を作りあげたという。わび、さびばかりに目が向いていたが、本書を読んで織部の世界にも踏みこんでみようと思い至る。

    0
  • 琉球建国記

    熱き漢たちの闘い

    いささか後味が悪いのは史実に基づいたストーリーだからか。
    かって、沖縄の城の美しさに惹かれ、中城、勝連城などを訪れたことがある。再訪も計画しており熱き漢たちの魂をかの地で思い起こしてみたい。

    0
  • 謀聖 尼子経久伝 風雲の章

    なかなか興味深い尼子経久

    一時は中国山地を越えて播磨まで侵略、あるいは毛利元就ともしのぎをけずった尼子氏だが、私自身よく知らなかった。この本を知り尼子氏を理解するきっかけにしようと思った。
     経久自身劇的な人生を送ったようだ。ただ、経久だけでなく、地域の勢力、経済に加え彼を取り巻く人々も筆を惜しまず描きだしているため当時の時代をより深く理解出来た。
    続編が待ち遠しい。

    0
  • 覇道の槍

    人間が持つ暗部の連鎖は今も

    続いている。しかし、作者は人間の持つ善なるものに期待されていると私は読んだ。その視点から続編として三好長慶の物語を出して頂けたら思う。

    それにしても応仁の乱から織豊期へと至る時代はなかなか頭に入ってこない。幕府、管領家、そして家臣群それぞれの階層で個々の利害、思惑で動いていくため、結果的に当事者自身も振り回されているからだ。この小説は作者の語り口で三好元長の人生を淡々と描き出している。この時代の一部ではあるが、前後の時代もあわせて私自身の頭の整理に大いに役立った。

    0
  • 回天の剣 島津義弘伝(下)

    島津四兄弟の物語

    破天の剣、衝天の剣、回天の剣と通して読んだ。
    島津四兄弟が生きた時代の史実を踏まえ、作者が紡ぐ物語に凄まじいものを感じた。歴史は勝者が作るとよく言われるが、その過程で数多の人生が交錯し人間の本質が曝け出されていることも改めて突きつけられた。この時代の沸々たる思いが数百年の時を超えて明治「維新」へとつながっていったのだろうか。
    読み応え充分の作品だった。

    0
  • 家康謀殺

    事実は小説よりも奇なり、と言う

    が、伊東氏の小説家は通説と言われているものよりさらに深く丁寧に掘り下げられ、まさに事実に迫っているのではと思わせる臨場感が私は好きだ。その観点から、この短編集のなかでは特に吉川広家、豊臣秀次の物語が非常に興味深い。

    0
  • 破天の剣

    島津四兄弟の物語

    島津氏に関してはとかく義弘に興味が集まる。私もそう思い込み義弘ゆかりの城々を巡った。
    しかし、本書を読み、家久の出自、行状、やがて明らかとなる軍才係る葛藤を乗り越えて如何に四兄弟が結束したかを見せつけられていたく感動した。
    家久なくして秀吉の荒波は乗り切れなかったであろうし、後の家康の荒波も家久の息子、豊久が命をかけて義弘を生還させた結果乗り切れたと思えば家久、豊久父子の島津家に尽くした貢献は計り知れない。

    0
  • 涅槃 下

    渾身の一作

    歴史上悪役とされる人物は数多い。宇喜多直家もその一人。彼に興味を持ち、関係する城跡をめぐったりして情報を手に入れようとしても人物像を明確にできていなかった。情報量が少なすぎる。
     本書で彼の人間形成、業績の過程をここまで綿密に書き上げられたことに敬意を表するとともに、描き出された直家の人生に感動した。最後のページで彼の継室に語らせる言葉は重く、ゆえに歴史への興味は尽きない。

    0
  • 戦百景 関ヶ原の戦い

    一気読みでした

    個性豊かな英傑たちのしがらみにふれながら関ヶ原へ至る状況を克明に描き、最後は囚われの身となった三成と家康を対峙させて戦いの意味あいを明らかにしている。より重層的に関ヶ原の戦いを知ることが出来た。

    0
  • 戦百景 桶狭間の戦い

    真実はこんなところかもしれない

    のちに天下を睥睨するところまで昇りつめた信長だけに後世の人々が多々講釈しているが、真実は案外こんなところかもと納得させられた。ここぞという瞬間に義元の現在地が知らされるのはあまりにもという向きもあろうが、世の中信じられないような偶然は結構あるのては。

    0
  • 信長の二十四時間

    奇想天外

    本能寺の変の謎に挑む意欲作で、小説として大変面白く読み切れた。諸説を重ね合わせ実在の人物を登場させ荒唐無稽と断じられそうだが、事実は小説よりも奇なりともいう。

    0
  • 戀童夢幻

    歴史の見方を深めさせてくれた

    宇喜多の捨て嫁で衝撃的に出会った作者だが、本作はさらに衝撃的な作品。
    史実を巧みに織り交ぜ、登場人物の深層心理まで描き説得力ある物語に仕立て上げている。

    読後改めて気づく。ともすれば今まで、現代に生きる価値観、人生感で歴史を見てきた自分の軽薄さに。歴史上の英雄、勇者も生身の人間性は間違いなくあるはずだ。

    0
  • 蝮の孫

    骨肉の争いに塗れた斎藤家の末路

    祖父が下克上で簒奪した国主の座を世襲した斎藤龍興。人間の獣性に満ちた時代に翻弄された彼が最後は一個の人間として生きていこうとするストーリーには救われる。
    本書は織田信長への敵視を基軸にストーリーが展開していくが、斎藤家から正室として嫁いだ帰蝶の視点で信長の人生を是非描いてみてほしい。斎藤道三から明智光秀、豊臣秀吉、徳川家康など豪華絢爛なメンバーで、記録のほとんど残されていない帰蝶が縦横に生きる様を常日頃想像している。

    0
  • 信長、天を堕とす

    信長の一生を読み解く新たな切り

    木下先生には「宇喜多の捨て嫁」以来常に斬新な切り口で唸らされてきた。そして、信長の人生という歴史上最大のミステリーについて今回もまた新たな読み解き口を提示頂いた。本書を読了後、、早速改めて読み直そうと信長公記を手にしている。

    0
  • 黒牢城

    戦国時代の歴史の闇に切り込む

    なかなかの意欲作。
    荒木村重が謀反して籠城する有岡城を舞台にストーリーは展開される。数少ない記録をもとに緻密に組み立てられた村重の心模様は歴史ファンもうなづかせる。幽閉された黒田官兵衛まで登場させたのは秀逸でストーリーに厚みが増す。作者の発想に脱帽。
    そんななかで謎解きの要素も無理なく加味され、ミステリーファンでもある私は一気読みだった。

    0
  • 戦百景 長篠の戦い

    歴史の醍醐味

    歴史を語る時人は自分の視点で見てしまうが、多くの登場人物がめいめいに、あるいは阿吽の呼吸で動き、そして歴史が紡ぎ出されていく。
     長篠城址、鳶ケ巣山砦なと何度か足を運び現地の空気を呼吸した我が身には、短編集の形をとったがゆえにこの本の臨場感はすごいと感じた。特に織田、徳川連合軍が籠城戦だという評価には思わずうなった。納得! 
     長篠の戦い以前の出来事があって、この長篠の戦いあり、そして長篠の戦い以降の出来事へと続く。引き続き登場する人、去る人、そして新たに登場する人、その人々の深層心理まで思うと歴史は例えようもなく面白い。

    0
  • 家康の遺言

    啓示に富む素晴らしい作

    史実を名君、家康の視点で描かれている。深掘りして、さもありなんと思わせ、家康を冷ややかに見てきた私もいささか評価を上げざるを得なくなる。

    信長、秀吉とのくだりは見事に集約されているが、そこに至るまでの経緯をもう少し展開させてもらいたかった。家康には多くの思いがあったはずだ。

    0
  • 豊臣秀次 抹殺された秀吉の後継者

    評価の分かれている秀次について

    今まで目にした説のなかでは一番説得力があった。
    推理小説で意外な真犯人が浮かび上がり、その動機もあっと思わせるという醍醐味もある。歴史を愉しむ良いひとときをもらった。

    0
  • 私本太平記 全巻セット

    時代を超えて

    10代に初めて読んだ時はただただ物語の展開に心奪われ多いに胸躍らせた記憶がある。70歳に近づき改めて読むと、人間の性、業に目が向き、自分の人生に重ね合わせてしまい、深く考えさせられた。
     尊氏、それを取り巻く人々か織りなす様は現在と本質的には何ら変わってはいない。自分の人生のなかで10年ごとに読んでみたかった本だ。

    0
  • 傀儡に非ず

    ひとつの可能性を提示

    荒木村重のミステリアスな生き様は長く私の知的好奇心をかき立て続けている。
     それに応えてひとつの可能性を提示頂いた小説だ。相変わらず上田先生のユニークな切り口は興味深く読め、かなりの説得力も感じた。ただ、信長の動きにやや違和感かあり他の要因、背景が絡んでいるのではと新たな思考を拡げている。

    0
  • 士道太平記 義貞の旗

    私には新しい義貞

    義貞の生き様を安部先生が生き生きと描かれており、時代背景のなかで義貞の存在感が今までになく輝き出した。
    ただ、太平記では犬死とされている義貞の死を先生なりの解釈で読んでみたかった。いづれにしても、私の義貞に対するこれまでの評価とはまったく異る姿は大変興味深く読めた。

    0
  • 婆娑羅太平記 道誉と正成

    太平記にますます深まりそう

    佐々木道誉に惹かれ、本書を読んだ。
    いつもながら先生の分析力、創造力に舌を巻きながらますます道誉が理解出来、好きになった。
    これまで太平記を読んで道誉と正成はこれまでまったく別次元の存在と思っていたが、存外共通するところが多いところに気づき太平記にますます深まってしまいそう。

    0