近衛龍春の一覧
「近衛龍春」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
ひたむきな生き様は感動
歴史の大きなうねりに翻弄されながらもひたむきに生き抜こうとする生き様。感動の一言では言い尽くせないほどだ。綿密な考証に基づき語られる物語は説得力があり学ぶことも多々ある。これからの城めぐりの合間に舞台となった場所へ足を運んでみるつもりだ。
higehige
-
体系的に理解できる効書
書状など出典を明確にして意訳が書かれていて安心して読める。これまでいろいろなかたちで知り得た関ヶ原合戦の情報を整理出来たのが一番ありがたかった。また、戦後処理についても丁寧に書かれていて興味深い。
higehige
-
題名に酷く惹かれて、何となく手にして紐解き始め、少し夢中になった時代モノの小説である。
かの関ヶ原合戦の頃から、江戸幕府の初期、「長州藩」として知られる江戸時代の体制の下での毛利家の基礎が築かれる時代の物語ということになる。
毛利輝元は、毛利家を中国地方最大の大勢力ということに発展させた毛利元就の孫
...続きを読むで、直接の後継者である。豊臣秀吉政権の末期に所謂“五大老”の1人になったが、かの関ヶ原の合戦では「反徳川家康」の陣営、所謂“西軍”の総大将に擁立された。そして関ヶ原合戦では敗軍の将となってしまい、その後は毛利家の生き残りに向けて奮闘し、江戸時代を通じて続く「長州の毛利家」の礎を築いて行くことになる。
本作はその、関ヶ原合戦の頃から、幕藩体制下での長州毛利家の礎を築き、本拠地として萩に築城し、逝去して萩で葬儀が執り行われるまでの「毛利輝元の後半生」というような物語になっている。関ヶ原合戦の少し後、毛利輝元は出家して宗瑞と号していることから、作中でも途中からその「宗瑞」の名で登場している。作中の殆どの部分で毛利輝元が視点人物になっている。
豊臣政権下に在っても大きな影響力を保持し続けており、中国地方の巨大な版図は、結局は先代の毛利輝元の時代に手にしたモノが殆どであった毛利家であるが、当主の毛利輝元としては「優秀な叔父達を核にした体制に担がれている」ということで、何かと過ぎる程に偉大な先代と比較されるばかりという様子で過ごすことが長かったかもしれない。
そういう様子が変わろうかという中で関ヶ原合戦へと進む事態になって行く。本作では吉川廣家による工作で毛利家の身代を護ろうとする方向に大きく振れた動きを見せるのだが、改易の危機に直面し、周防と長門の大名として生き残ることになる。「8国」の身代が「2国」になってしまう。
本作ではこの「2国」になって以降の、未だかなり若かった後継者を後見し、周防と長門の新たな毛利家の礎を築こうという奮戦が「主要な物語」になるのだと思う。
毛利輝元は、言ってみれば「巨大企業グループの創業者一族の会長」というような感じで、「財産が大きく損なわれて、それなりの体制を軌道に乗せるために如何するのか?」と奮闘し続けたという人物かもしれない。
周防、長門を版図として幕藩体制下に在り続けた毛利家が本拠地とした萩に関して、領内でも北西に大きく偏った感で、新たに築城した上に年月を費やして街を興して行った感なので、色々な観方が在ると思う。本作では、少しだけ広島に地形がが似ている新しい場所で、新しい国造りを夢見て、苦心しながら新たに築城したという説が採られている。
実は一度、萩を訪ねて城下町を歩き廻り、萩城の跡も訪ねてみた経過が在った。その中で、城跡に据えられた毛利輝元の像も観た。本作を読むと、その時に像を観た毛利輝元、或いは本作で多用される宗瑞という名で呼びたい気分でもあるが、「想い」の「声」が聞こえて来るような気もする。
幕藩体制の草創期に、本作で描かれるような苦心が色々と在った毛利家の長州だが、幕藩体制の幕引きという中で色々と役目を担って行くという後世の事柄も少し興味深い。本作で描かれるのは所謂「合戦」という意味合いとは少し違う意味での「闘い」という物語であると思う。興味深いので広く御薦めしたい。
Posted by ブクログ
-
主に「戦国時代の九州」という時代と場所を背景としている物語だ。本当に「闘争の日々…」というような感の物語だ。
「鍋島家」と言えば、現在の佐賀県と長崎県との殆どに相当する肥前国で、佐賀城を本拠地として、江戸時代を通じて大きな知行地を治めていた大名家として知られる。その「江戸時代の大きな大名家」である「
...続きを読む佐賀の鍋島家」を興した形になるのが鍋島直茂である。本作はその鍋島直茂の「闘争の日々」というような物語である。
戦国時代の九州では、様々な勢力による争いが展開していた。そこから、次第に古くからの大きな勢力である大友家、南側から北上を図った島津家、西側から東進や南下を図った龍造寺家と大きく3つの勢力に収斂して行く。
本作の鍋島家は龍造寺家の陣営に在った。3つの勢力に収斂して行くような中での龍造寺家の動き、或いは諸勢力との抗争等、更に龍造寺家と島津家との激突というような展開が、本作では非常に詳しく描かれる。そして豊臣秀吉が九州を制してしまった後の事、江戸時代の幕藩体制という中での佐賀鍋島家の確立という辺りまでの物語である。
正直、本作の物語は驚かされる。鍋島直茂は、殆ど「長い切れ間」が無いような状態で戦いに明け暮れている…鍋島直茂が生きた時代は、“3大勢力”というようなモノに吸収が収斂して行く最中で争いが絶えず、収斂してみれば“3大勢力”が相互に争う形になってしまう。龍造寺家が転落する契機となる<沖田畷の戦い>に関しては、本書の盛り上がる箇所の1つとなっていると思う。
実は、過去に島津家の視点で描かれた物語、大友家の視点で描かれた物語は各々に読んだ記憶も在るのに対し、龍造寺家またはその陣営の視点で描かれた物語には出会っていなかった。そういう意味合いで、本作はなかなかに興味深かった…
そして「強力なナンバー2」というような感じで龍造寺家の陣営に在った鍋島直茂が「ナンバー1」というような存在に押し上げられて行くような様子が描かれるが、そういう辺りも少し興味深い。
何れにしても「闘争の日々」という感じになっていて、「合戦場面」が凄く多目な感である本作だ。「“戦国時代”な感じ」に浸ることも可能であるように思う。
Posted by ブクログ
-
「13人」の小説家が「鎌倉」時代について書いた作品集。どの作品も面白いし、最新研究や資料を読み込まれている感じがして、興味もそそられる。
この本片手に鎌倉を歩きたい。
Posted by ブクログ
近衛龍春のレビューをもっと見る