吉川永青の一覧
「吉川永青」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
題名に「家康が」と在るが、徳川家康を主要視点人物に据えた時代モノの小説である。
「徳川家康」とでも言えば、「誰でも名前位は知っている」という程度に大きな存在感の史上の人物で、小説等の劇中人物としても限り無く多く登場している。そういうことだが、本作は「在りそうで、余り無かった?」というような感じで綴ら
...続きを読むれているかもしれないと思った。
本作は、最晩年に至った75歳の徳川家康が登場する。既に身体も少し弱っていて、先は長くないと自身でも自覚しているような状態だ。
そういう中で徳川家康は自身の来し方を振り返りながら「遺訓」というようなモノを纏めようとしていた。そこに学者の林羅山が訪ねて来る。
林羅山は、徳川家康の後継者である徳川秀忠の子に学問を指導するような役目を依頼されている。そうした中で「遺訓」に纏わる話しをするということも想定されていた。そこで徳川家康が遺そうとする言葉の「真意?」という話しになる。
結局は「恐れた男達」から得たモノ、学んだことということに尽きるのだと徳川家康は言う。こうして本作の物語が本格的に幕を開ける。
武田信玄、織田信長、真田昌幸、豊臣秀吉、前田利家、石田三成、黒田如水と徳川家康の人生に登場する人物達に纏わる挿話が展開する。これらは「徳川家康が林羅山に聴かせた話し」ということになっている。更に、真田信繁に纏わる挿話を思い起こしている場面も加わる。
こういう本作は「最晩年に来し方を振り返っている徳川家康の回顧録」であると同時に「時代を彩った様々な著名な人達を巡る“家康目線”の人物評」という様相にもなっている。
この「“家康目線”の人物評」ということで、織田信長や豊臣秀吉という人達に関する観方が少し独特で面白い。生い立ちの故に在るような、何処まで行っても満足出来ないような性分が、彼らの行動を規定したのかもしれないというような観方だ。これは興味深い。
これらの他、勝つ戦いを重ねていた驕りの間隙を突かれたというような想い、簡単に真似が出来ない人徳を見せた人物、底の知れない戦術や戦略で動いた人物と、様々な様子でなかなかに面白い。
「恐れた男達」と名前が挙がっている人物達の中、実際に家康の率いた軍勢と直接に戦い、家康が生命の危険を強く感じる羽目に陥れたという人物達も在る。それに関しては「怖い」という意味で「恐れた」ということになるかもしれない。そういう例の他、「厄介で面倒だった存在」という感じ、「簡単に真似が出来ない凄さ」という感じも交るのかもしれない。
結局、三河と遠江とを領国とした時期から関ヶ原合戦の辺り迄、家康の人生には「恐れた男達」が続々と現れたというような感じになるのかもしれない。
本作は、作中の林羅山の位置で徳川家康の回想の談話を聴いているような気分で、ドンドン読み進めることが出来る。なかなかに愉しいので広く御薦めしたい。
Posted by ブクログ
-
秀逸。遺訓から始まり、人物、内容、時間軸までよく考えられた構成になっている。最後の、タイトルへの言及も良い。
今年最後に良い作品を読めました
Posted by ブクログ
-
家康の実像にせまるために
いろいろなヒントをもらった。
ともすれば江戸時代に神格化された徳川家康にやや嫌悪感を感じた若き日の記憶がある。この書を読んで家康の心のヒダまで書き出して人間、家康に大きく近づけたように思う。近年家康への親近感が高まってきた。奇しくも来年のNHK大河ドラマも家康だ。楽しみたい。
higehige
-
とても心に残る一冊でした。個人的には大谷吉継がとても好きなので、三成と吉継の友情が多く描かれていて嬉しかった。
冷徹で生真面目すぎる三成の印象を覆してくれます。本当に良い一冊でした!
Posted by ブクログ
-
柴田勝家と羽柴秀吉の賤ヶ岳の戦いを佐久間盛政の目から見た一冊。信長横死から清洲会議をへて賤ヶ岳まで。短い期間をたっぷりと描く。
清洲会議だけを描いた映画が有ったが、清洲会議から賤ヶ岳まではホントに面白い。
映画にしたら面白いのでは。
Posted by ブクログ
吉川永青のレビューをもっと見る