ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
先史時代の鳥類のような奇怪な骨を見つけたのは、廃墟と化した大戦後のベルリンのアパートの一室だった……化学者でもあったプリーモ・レーヴィの世界観が凝縮された表題作「天使の蝶」をはじめ、傑作「ケンタウロス論」、「転換剤」「完全雇用」など15篇。アウシュビッツ体験を核に問題作を書き続け、ついに自死に至った作家の、本邦初訳を多数収録した傑作短編集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
SFでありながら非常に詩的で神話的で終始背中にぞくぞく来るものがあった。もうどこまでも私好み。以下激しくネタバレ。///シンプソン氏のNATCA社シリーズは、3DプリンターやVRの超すごい奴が出てきたりして、思わず私たちの「これから」に思いを馳せずにはいられない。にしても「検閲は鶏に」とか「測定され...続きを読むる数値こそが美」とか痛快なまでの皮肉と「痛みこそ生の番人」というような真理が同居してるし、トレックで女優さんのハプニングとか細部に至るまでもう本当すごい。蜂の話とかも面白かったのに…辛いなぁ。何度でも読む。
化学者で作家のプリーモ レーヴィ短編集。科学者としての知識が微妙に醸成され、ブラックユーモアでクスリとしてしまう独特な世界観を持ったお話揃い*
イタリア作家の短編集。抜きん出た寓話性で人間や社会を抉り取る。が、あまりに滑稽で皮肉が効いている語り口はストーリーが排除されていて、読み手が物語に入って感動したり、考えさせられるという作風ではないので、最初は取っ付きにくかった。 しかし、徐々にこの作家の作風に馴染むに連れて、その深みに引き込まれてい...続きを読むく。読み終えた今となっては断言出来る。紛れもない傑作短編集。必読!
鶏が検閲をしたり、天使を作ろうとして鳥の化物ができてしまったり、創世記でヒトを作ろうとしているときの会議の様子やケンタウロスや車の性についての話、営業マン・シンプソン氏によって勧められる不思議な機械。。化学者でもあり、アウシュビッツを生き延びた著者によるものであるからなのか、科学的で自由な発想で書か...続きを読むれているのだが、どことなく皮肉めいている。あまり読んだことはないんだけど、星新一や渋澤龍彦のような感じもした(個人的に)。 4,5話くらいあるシンプソン氏の機械の話は、本全体を読みすすめていくと楽しみになってくる。今度はどんな機械が出てくるのだろう・・・と。シンプソン氏が出てくるものでは「完全雇用」が好きだなぁ。機械というより、ハチなどの昆虫と会話をして色々協定を結んだりするものなんだけど。でも、最後の「退職扱い」は読んでいて薄ら寒くなった。ハチとも会話をしたシンプソン氏があんなことになってしまうなんて。 ○「退職扱い」より 哀れなシンプソン! 彼の人生はもはや終わったも同然だ。NATCA社のために何十年と真面目に働きつづけたというのに、同社の最後の機械によって排除されてしまったのだ。(中略)死を意識しながらも、シンプソンはけっして怖れていなかった。すでに六回、それも六回とも違うパターンで体験ずみだったのだから。それは、黒ラベルのテープのうち、六本に刻まれていた。 あとから考えてみると、その機械によって廃人同然になってしまったこと、死についてのテープがあったこと、そしてそのタイトル(考えすぎかもしれないけれど;)・・・背筋がぞぞっとしてくる。科学技術も使い方を誤ると怖いものだ。。 プリーモ・レーヴィの他の著作も読んでみたいなぁ。
怒涛のレーヴィ第一弾。 プリーモ・レーヴィが何者か、知っているか否かで読みが大きく変わるだろう。 天使の蝶、詩歌作成機、転換剤、トレック……字面の上に過ぎないが彼の体験を知っている者としては、すべての物語がある一点を指しているように思えた。 それにしても……しんぷそおおおおおん
表題作の''天使の蝶''、''人間の友''と''ケンタウロス論''は特に読んでほしい。 言葉で他人に説明するのは難しいけれど、私は私の目隠しが少し薄くなったように感じました。ああ、...続きを読むそうだったのか!って、分かった瞬間に、何でそんなふうに思ったんだ?って忘れてしまうような、そんなよく分からないお話です。 解説を読んでから再び読むとまた違った見方が出来るのでとても奥深い一冊です。
作者が科学者だという事実を先に知ってしまったからなのか、 全体的に作品が骨格張って、別世界のレポートを読んでいる様な 感じがしました。それはとても良い意味で、です。 起承転結の[結]の部分が曖昧なのが憎い。そして面白い。
ユーモアセンスに溢れたプリーモ・レーヴィ幻想短篇集なんですが、彼のアウシュヴィッツでの体験記や、そこからの帰還を綴った自叙伝を先に読んでしまうと、素直に楽しめないのも事実。『ケンタウロス論』に代表される、レーヴィの幻想文学ではお馴染みの動物系シリーズもどこか悲しげ。それに反して、「シンプソン」シリー...続きを読むズは楽しんで読めます。
彼の人生を知っている分、読んでいて深読みして本当に読んでるのがつらくなったりもしたんですが、基本的にユーモラスなお話でした。かなりブラックユーモアだけど。純粋にお話としてとても楽しめて、考えさせられる部分もやっぱり本当に本当にあって、うーん…ケンタウロスみたいにレーヴィが引き裂かれてたとしたら、読ん...続きを読むでる側も引き裂かれるんだなあ。お話を楽しんでる気持ちと色んなことを考えてしまって胸がつまるのと、両方あって、どっちにも振り切れないです。でも間違いなく良い本だと思う。心から、レーヴィの小説がもっともっと翻訳されてほしいと思います。
原著1955年刊。 ユダヤ系イタリア人で、戦時中アウシュヴィッツに収容されたが、大学で化学を学んだことが幸いし、奇跡の生還。その後出版したアウシュヴィッツについての証言『これが人間か』(旧邦題『アウシュヴィッツは終わらない』)を出版し、これがじわじわと評判を呼ぶ。 そんな特異な経歴を持つ作家レ...続きを読むーヴィはどんな小説を書いたのだろう、と素直な興味を持った。しかし実際に読んでみると、ソフトなSFといった趣の軽いエンタメ物語で、ここには「異常な体験」も「人間存在の深淵についての意識」も認めることはできない。 まあ、暇つぶしに読むような、軽いエンターテイメントという感じがした。あのアウシュヴィッツ生還者のレーヴィの、と思って手に取るのでなければ埋もれてしまいそうな小説集である。 この短編集の中では「天使の蝶」「ケンタウロス論」辺りはわりあい面白かったか。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
天使の蝶
新刊情報をお知らせします。
プリーモ・レーヴィ
関口英子
フォロー機能について
薔薇とハナムグリ~シュルレアリ...
絶望
貧しき人々
神を見た犬
1ドルの価値/賢者の贈り物 他...
寄宿生テルレスの混乱
愛
エミール 1
「光文社古典新訳文庫」の最新刊一覧へ
カフネ
主演浜辺美波&横浜流星 私たち...
死んだ山田と教室
小説
はじまりはクレイジー 隠れイケ...
京都お抹茶迷宮
劇団拝ミ座
「小説」無料一覧へ
1位
忘却探偵シリーズ(単行本版)
2位
3位
最後の告発 警視庁文書捜査官
4位
令和中野学校
5位
合本版 夏目影二郎始末旅シリー...
6位
バチカン奇跡調査官 精霊に捧げ...
7位
准教授・高槻彰良の推察
「小説」ランキングの一覧へ
改訂完全版 アウシュヴィッツは終わらない これが人間か
命をつないだ路面電車
失われた手稿譜 ヴィヴァルディをめぐる物語
弟は僕のヒーロー
溺れるものと救われるもの
オリーヴァ・デナーロ
古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲天使の蝶 ページトップヘ