part1作品一覧

非表示の作品があります

  • nanahoshiの大人かわいいおりがみ
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花、動物、星やハート、季節のモチーフなど、心ときめくおりがみ集。作ったおりがみを活用した雑貨、ギフト、飾りの作り方も。 お花や植物、動物、星やハートや雪、季節のモチーフなど、 心がときめく「大人かわいい」おりがみがいっぱい。 さらに、折った作品を使って、室内やテーブルを飾るもの、カード,、ギフト、 ちょこっとアクセサリー、季節のイベントを盛り上げる雑貨などのアイデア&作り方も掲載。 ちょっとむずかしめのおりがみは、細部まで確認できる折り方動画も見られ、 すいすい折れます。折っても飾っても楽しめ、贈って喜ばれる作品ばかり。 Part1:バラ、マグノリア、ラナンキュラス、ひなぎく、 すいせん、マーガレット、やまぶきそう、フリルフラワー、 はっぱ、十字の茎、パイナップル、かぼちゃ、ことり、ちどり、 ちょうちょ、サンタ、天使、星、ゆき、ハート、ダイヤモンドなど Part2:壁飾り、吊るし飾り、プレゼント飾り、リース、 ブーケ、カード、お祝い袋、ポチ袋、テーブル飾り、フレーム飾り、 ブローチ、髪飾り、おまもり、ラッピングチャームなど たかはし なな(タカハシナナ):ペーパークラフト作家、イラストレーター。出版関連以外にも、広告、キャラクター制作、ワークショップ、イベントの企画など幅広く活動。『おひめさまおりがみ』(主婦の友社)、『nanahoshi の花おりがみBOOK』(メイツ出版)、『花おりがみの飾りもの』(誠文堂新光社)、「どうぶつおりがみ」シリーズ(理論社)など著書多数。「nanahoshi(ななほし)」は屋号。

    試し読み

    フォロー
  • nanahoshiの大人かわいい花おりがみ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 美しい花がたっぷり折れるおりがみ本。折った花を使った雑貨やギフトアイデアも。折って楽しい、飾ってきれい、贈って喜ばれる! おりがみで折れる美しい四季の花がぎっしり。 楽しく折れて、心ときめく作品ばかりです。 それぞれの作品には花言葉つき。 お礼、お祝い、励まし、健康・幸運祈願など、 シチュエーションに合う花言葉の花おりがみを選んで折り、 プレゼントに添えても喜ばれそう。 さらに、折った作品を使って、季節のイベントを盛り上げる飾り、 カード、ギフト、雑貨など、さまざまなアイデアも掲載。 ちょっとむずかしめのおりがみは、 細部まで確認できる折り方動画も見られ、 すいすい折れます。 Part1:ライラック、きんぽうげ、スイートピー、ゆり、ひまわり、ほおずき、ダリア、ベゴニア、ケイトウ、椿、梅、菊、クリスマスローズ、ポインセチア、バラ、かすみそう、パンジーなど  Part2:壁飾り、吊るし飾り、プレゼント飾り、リース、カード、ブーケ、コサージュ、テーブル飾り、しおり、ラッピングチャームなど たかはし なな(タカハシナナ):ペーパークラフト作家、イラストレーター。出版関連以外にも、広告、キャラクター制作、ワークショップ、イベントの企画など幅広く活動。『nanahoshi の大人かわいいおりがみ』『nanahoshi の旅するおりがみEurope』『nanahoshi の季節を楽しむ歳時記おりがみ』(すべて主婦の友社)、『nanahoshi のお祝いおりがみ』(誠文堂新光社)、「どうぶつおりがみ」シリーズ(理論社)など著書多数。「nanahoshi( ななほし)」は屋号。

    試し読み

    フォロー
  • nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOKちょこっと折って、気持ちを伝える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大人かわいい動物たちや シーンに合わせたアイテムで とっておきのメッセージを。 ★ 飾ってかわいい! 開いてわくわく! 気持ちを伝える イラスト・描き文字も紹介。 ★ 折り方はとってもシンプル。 ★ 紙えらびやマステづかいで 自分らしくアレンジも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ おりがみ、ノート、ふせん、メモ用紙、 どこのおうちにも必ずどれかありますよね。 ことり、ちょうちょ、マトリョーシカ、 こけし、かわいいモチーフ、 みんな大好きですよね。 だれかに何か伝えたいとき ちょこっと折って ちょこっと書いて わたしましょう もらった人もわたした人も ちょこっと気持ちがうれしくなるような この本は 折って作るかわいい手紙&メモと、 かわいいのにかんたんに作れる、 紙雑貨の折り方や、 イラスト&デコ文字も載っています。 おりがみ手紙、 さくっと折って、 だれかにプレゼントしてみてください。 たかはし なな ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 大人かわいい動物手紙&メモ * 谷折り山折りを繰り返すだけ! じゃばらちょうちょさん * 幸せな気持ちが伝わる ハッピーカムカムふくろう * 伝承の折り方で作れる! ことりさんのプチ手紙 * 耳の形でキャラ変えOK! どうぶつさんレター * のり部分が立つポイント! 伝言アニマル ・・・など ☆ Part2 使い方いろいろアイデア手紙&メモ * 人気のモチーフだって簡単に! お手紙マトちゃん * カッコ良さならイチバン! ロケット折り * 便せんにも封筒にもなる レターinハート * 和便せんがぴったり! こけし便り * マスキングテープを使うよ フルーツのお手紙 ・・・など ☆ Part3 折ってできる! かんたん紙雑貨 * 紙コップを使えば簡単! ゆらゆらバード * まるく切って作る しかくのまる手紙 * いろいろな紙でできる キャンディ☆ラッピング * 4枚の紙でおしゃれに! 伝承箱のモダン折り * マチの折り方がポイントに! 紙いろいろ袋 ・・・など ※本書は2014年発行の『プチかわいい折り紙レター&メモ おりがみ・ふせん・ノートでちょこっとメッセージ』を元に、 構成を見直し、加筆・修正をした上、 書名・装丁を変更し発行したものです。
  • 7日間でマスター! 書き込み式 手書きPOP速習ドリル
    -
    手描きPOPを始めましょう! 本書では、POP文字の基本から、現代に通じる「味のある手書き文字」まで学べます。 Part1で基本をしっかり練習し、Part2で応用テクニックを身につけます。基本と応用を知っていれば、いざ現場で自分のPOPを書くときに、自信をもって書くことができます。 本書の課題を、無理のない範囲で1日ずつ進めてください。「なぞり書き」をすることで、日に日にPOPの文字を手が覚えていくことを実感できるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 生クリームだからおいしい!ふんわり、しっとりケーキ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あるとき、冷蔵庫に残っていた生クリームをホットケーキミックスの生地に入れて焼いてみたら、一口食べた夫がびっくり。 「これ、いったいどうやって作ったの?すごくおいしい!!」と喜んでくれるではありませんか。それ以来、スポンジケーキやシフォン、パウンドケーキにマフィン、スコーン…といろいろな焼き菓子を作ってみたところ、生クリームを加えただけなのに、今までのお菓子作りの常識とはまったく違う、新しい世界が見えてきました。 コツも手間もかからないのに“しっとり”“ふっくら”とした極上の仕上がり。素材自体のクリーミーなコクもたまらないおいしさなのです。 ―はじめに― より 【内容】 Part.1|スポンジケーキ(9点)  ノーマルスポンジケーキ/いちごジャムのスポンジケーキ/ココアスポンジケーキ ほか Part.2|シフォンケーキ(5点)  プレーンシフォンケーキ/ガナッシュのシフォンケーキ ほか   Part.3|パウンドケーキ(5点)  クリームパウンドケーキ/グラノーラパウンドケーキ/きな粉パウンドケーキ ほか Part.4|チーズケーキ(2点)  ホワイトチーズケーキ/ベイクドチーズケーキ Part.5|カップケーキ、マフィン、スコーン(6点)  プレーンカップケーキ/コーヒーマーブルカップケーキ/バナナマフィン ほか Part.6|シュークリーム(3点)  ノーマルシュークリーム/黒ごまシュークリーム/シューボードケーキ Part.7|ホットケーキ(3点)  プレーンホットケーキ/厚焼きホットケーキ/ジャーマンパンケーキ column  お菓子作りのQ&A/材料について/道具について 【著者紹介】浜内千波(はまうちちなみ) ファミリークッキングスクールを主宰。和風から洋風・中華・エスニック・お菓子までこなすアイデア豊富な料理研究家。 パティスリーでの修行経験を持ち、基本を押さえつつも、料理やお菓子をもっと手軽においしく作るワザには定評がある。
  • 生クリーム・バターなしだから軽やか! ふとらないクリームのお菓子
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【毎日のおやつから特別な日のスイーツまで、おいしくカロリーオフ!】 おうちティータイムのおともは、大切な心の栄養です。ただ、ダイエッターにとっては「おいしいおやつは食べたいけれど太るのは困る」という永遠のせめぎ合いが……。そんな悩みや罪悪感を払拭してくれるうれしいおやつ、それが「ふとらないクリーム」と「ふとらないクリームを使ったお菓子」です。 本書で紹介するクリームは、牛乳ベースでより低脂質な「純白のホイップクリーム」や、ダマになりにくく作りやすい「濃厚カスタードクリーム」、しっかり甘さを出したいときに便利な「シュガークリーム」の3種類。いちごやチョコなどのフレーバー違いも含めて全14種類のクリームに展開し、ハワイアンパンケーキやクレープ、フルーツサンド、いちごショートにロールケーキなど、クリームを味わうお菓子の主役&名脇役として39のスイーツレシピに活用しています。 さっぱりヘルシーな食感と味わいがやみつきになる新しいクリームのお菓子を、おうちティータイムでぜひご賞味ください! 〈本書の主な内容〉 ふとらないクリームのお菓子を作るための基本の材料+α 大好きなあれもこれもぜ~んぶ、ふとらないクリームで作れます! ■ふとらない3つのクリームはこれ! 純白のホイップクリーム ・ホイップクリームのバリエーション  ホイップクリーム/チョコホイップクリーム/豆乳ホイップクリーム 濃厚カスタードクリーム ・とろける焼きりんごカスタード ・カスタードクリームのバリエーション  チョコカスタードクリーム/レモンカスタードクリーム/紅茶カスタードクリーム/かぼちゃカスタードクリーム 華やかシュガークリーム ・シュガークリームのバリエーション  チョコシュガークリーム/モカシュガークリーム/ラズベリーシュガークリーム/レモンシュガークリーム ■Part1 気楽に楽しむ!クリームのおやつ ハワイ風パンケーキ/チョコバナナカスタードクレープ/フルーツサンド/バニラホイップのカップケーキ/豆乳ホイップと米粉のカップケーキ/紅茶のブッセ/いちごのオムレット/フルーツグラタン/レーズンサンドクッキー/レモンクリームサンド/クリームたっぷりコーヒーゼリー/リッチバニラアイスクリーム/アイスサンドクッキー ほか ■Part2 特別な日に作りたい。クリームが主役のスイーツ いちごのショートケーキ/天使のロールケーキ/チョコレートガナッシュケーキ/国産オレンジのミルクレープ/ゆずの米粉シフォンサンド/シュークリーム/マリトッツォ ほか 〈著者プロフィール〉 茨木くみ子(いばらき・くみこ) 保健師・健康料理創作家。油脂を使わないお菓子、パン、料理の教室「茨木クッキングスタジオ」を主宰し、健康的なダイエット、生活習慣病を予防する食生活について、書籍やテレビ、TouTubeなどのSNSで普及に努めている。『こねない ふとらない食パン』『ふとらない米粉のお菓子』(ともに文化出版局)など著書多数。 www.ibaraki-kumiko.com Instagram ibaraki_cooking
  • ナマケモノ哲学 がんばりすぎない、が人生にはちょうどいい
    4.0
    「最近、休んでない」そこのあなたへ。 ナマケモノが教える“もっと生きやすくなるヒント”が詰まった 読めば心がすうっと軽くなる脱力哲学。 ゆるりと木にぶら下がりながら 遙か昔から種として、この地球で生きぬいてきたナマケモノ。 ナマケモノ哲学とは、そんな彼らが 時間に追われるようにあくせく毎日を生きるわたしたちに教えてくれる、 もっと人生が楽しくなる脱力哲学です。 「移動速度はがんばっても分速2メートル」 「食べた葉っぱを消化するのに1カ月かかることも」 「意外と泳ぐのは速い」 ……といった数々のユニークな生態にからめた、ナマケモノが贈る31のヒント。 Twitterフォロワー23万人の人気イラストレーター、わかるさんによるイラスト入り。 Contents/目次 ■Part1 ナマケモノ学習 ・はじめに ・SLOWメソッド ナマケモノ的生活に近づくために ・ナマケモノ診断 ~ あなたはどのナマケモノ? ■Part2 実践の手引き 健康 ・健康になりたければ、ゆっくり動け ・深呼吸しよう──正しい呼吸、できていますか? ・静かな場所をさがそう ・自分を嫌っている人に何を言われても気にしない ・木は友だち──緑にふれよう ・ナマケモノのスポーツ学 食事 ・「食」を楽しむ ・やっぱり「葉っぱ」は大事 ・デスクでお昼は食べません ・好きなものを好きなときに味わう 睡眠 ・朝寝坊して、昼寝して、早く寝る ・夜ふかしして夜を楽しむも、また良し 娯楽 ・数をこなすより「本物の読書」を ・旅する理由を思いだす ・音楽で最高のリラックス 恋愛と人間関係 ・大切なのは情熱 ・「ゆっくりな人」が選ばれる ・みんな支えあって生きている ・ただし、いいとは言えない関係もある ・あえて孤独を楽しむ 仕事と勉強 ・「なまける時間」を取り戻そう ・得意なことを見つけて、あとは忘れよう ・首をつっこまない、という判断 ・大切なものを見極める ・そして、あとまわしにする ・時間をかけて答えを出そう セルフケア ・ルールをひとつ作ってみる ・ずぼらだっていい ・いちばん大切なのは、自分を愛すること ・最後までしがみつく ・人生は短い――好きに生きないともったいない
  • 悩み別 大人に似合うヘアカタログ
    -
    ペタンコ髪・白髪・前髪…。どうしたらステキになれる? 髪悩み多き大人女性のための「自分に似合う」が見つかるヘアカタログ。 ペタンコ髪・白髪・前髪・うねりやクセ毛・ツヤのなさ…etc. 大人になるほど増えていくのが髪の悩みです。 「ふんわりさせたい!」 「白髪を隠すor生かす問題はどうする?」 「前髪はつくったほうがいい?」 「トップが薄くなってきた?」 「分け目が目立つのをなんとかしたい」 「パサついた髪にツヤがほしい!」 そんなお悩みを解決するヘアスタイル、教えます! いまの自分をもっとステキに見せる「自分に似う髪型」を150スタイル掲載。 悩みを解決するアイテムやテクニックも紹介します。 見た目の印象を決めるのは、実はメイクよりも髪。 「悩み別 大人に似合うヘアカタログ」で 似合う髪型を見つけて、ステキに年を重ねていきましょう! 【CONTENTS】 ■Part1「ふんわりヘア」で-5歳見え! ・ショートヘアのふんわりボリューム髪 ・ミディアムヘアのふんわりボリューム髪 ・アイテムや日々の習慣でボリュームアップ ■Part2 どっちにする? 白髪生かしor 白髪カバー ・おしゃれな白髪生かしヘア ・好感度アップの白髪カバーヘア ・自分で簡単にできる白髪染めアイテム(商品紹介) ■Part3 お悩み別ヘアカタログ ・大人ヘアの4大悩みとは? ・前髪をどうにかしたい ・パサつく髪を抑えたい ・うねり・クセ毛をカバーしたい ・ペタ髪を解消させたい

    試し読み

    フォロー
  • 何度も行きたい絶品温泉
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ★こちらに掲載されている情報は、紙版の刊行当時(2015年)のものです。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 絶景、料理自慢、至極のおもてなし……、 繰り返し何度も行きたくなる「絶品温泉」が満載。 そんな癒やしの極上温泉を教えてくれたのは、 各界の旅の達人のみなさん。 温泉とともに、陶芸の里をめぐる旅、 パワースポットをめぐる旅など、 「大人の発見旅」の提案も!  今すぐ旅立ちたくなること、間違いありません。 ★Part1 旅好き有名人に聞く、 私の好きなこの湯、この宿 (女優・星野知子さん、 キャスター・吉川美代子さん、 登山家・田部井淳子さん、 エッセイスト・岸本葉子さんなどの インタビュー&おすすめ温泉)  ★Part2 旅行のプロが教える ストーリのある旅と温泉 (旅行ジャーナリスト・津田令子さんが提案する 文学ゆかりの地と温泉、世界遺産めぐりと温泉など)  ★Part3 温泉のプロが伝授!  効能を堪能する温泉の入り方、おすすめの温泉 (温泉ビューティー研究家・石井宏子さんの きれいになる湯めぐりなど) など
  • 肉屋が教える肉料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 創業80年の肉屋4代目による人気YouTubeチャンネル「肉屋が教える肉料理」初の書籍化。 ちょっとした工夫で市販の肉が劇的に美味しくなる秘伝のレシピを公開します。 ―「はじめに」より 肉屋としてお店に立っていると、いらしたお客様は口をそろえて「柔らかい肉が欲しい」と要望されます。 しかし、一口に柔らかい肉と言っても、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどの調理法によって、やわらかく仕上げるために最適な肉の部位やカットの厚みが変わります。 せっかくやわらかい肉を手に入れても、火入れを間違ってかたく仕上げてしまってはもったいないです。 逆に、高級肉を使う必要はありません。ちょっとした工夫だけで、いつもの肉料理が劇的においしくなるんです。 「肉は自分で焼くと、どうしてもかたくなる」という声を何度も何度も聞いてきた肉屋としては、肉を売って終わりではなく、最高においしく食べてほしいという願いがあります。 その願いのもと、この度秘伝のレシピを公開し、独自の調理方法を本書に詰めました。 ―章立て Part1 牛肉編 和牛サーロインステーキ/ステーキソース/輸入牛ステーキ/ステーキに添えるガーリックライス/ローストビーフ丼/ビーフシチュー/和牛すき焼き/牛丼/牛肉のペッパーライス/牛ヒレカツサンド Part2 豚肉編 絶品厚切りとんテキ/豚のしょうが焼き/麻薬煮豚/基本の厚切りポークソテー/ハニーマスタードポーク/豚肉のみそ漬け/厚切りとんカツ/本格チャーシュー/豚の角煮/究極の豚汁/無水肉じゃが/悪魔のルーロー飯/豚バラみぞれ鍋/激うま豚バラキムチチャーハン/チーズに溺れる鉄板キムチチャーハン/豚肉の野菜巻き Part3 鶏肉編 基本のチキンソテー/背徳の照り焼きチキン/ハーブチキン/若鶏のから揚げ/若鶏のレモンあえ/揚げずに本場のヤンニョムチキン/手羽先の甘から揚げ/本格レモンチキンカレー/親子丼/サラダチキン/無水ポトフ/唸るうまさ超濃厚チキンシチュー/丸鶏のローストチキン Part4 ひき肉編 煮込みハンバーグ/ピーマンの肉詰め/簡単本格タコライス/和牛の爆弾メンチカツ/餃子/麻婆豆腐/巻かないロールキャベツ/ガパオライス/超濃厚カルボナーラ Part5 一品料理&副菜編 牛すじ煮込み/肉屋のもつ煮込み/豚肉のしぐれ煮/鶏レバーの赤ワイン煮/鶏肉とえびのアヒージョ/和風ポテサラ/マカロニサラダ/さつまいもとウインナーのマッシュサラダ/キャロットラペ/チョップドサラダ/たたききゅうり/なすの煮びたし
  • ニコンFマウントレンズ 完全レビューブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全174本のレンズを掲載! PHOTO YODOBASHI(フォトヨドバシ)は、カメラの販売を創業原点とする株式会社ヨドバシカメラが、カメラボディやレンズを実際に使用し、作例とともにそのレビューを行うサイトとして2011年にスタート。本誌はその中から画質の要ともなるレンズレビューを1冊にまとめたものです。現行のニコンFマウントレンズ全174本を掲載し、性能テストではなくユーザー目線でレビューしました。気になる新しいレンズを見つけ、大いに購入の参考になる1冊です。 【CONTENTS】 ・Part1 ギャラリー ・Part1 ギャラリー ・Part2 ニッコールレンズの基礎知識 ・Part3 ズームレンズ 広角 ・Part4 ズームレンズ 標準 ・Part5 ズームレンズ 望遠 ・Part6 ズームレンズ 高倍率 ・Part7 単焦点レンズ 広角 ・Part8 単焦点レンズ 標準 ・Part9 単焦点レンズ 中望遠 ・Part10 単焦点レンズ 望遠 ・Part11 単焦点レンズ マクロ ・Part12 単焦点レンズ シフト ・掲載レンズスペック一覧/ INDEX
  • 2019年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門
    -
    トーク、スタンプ、音声通話、ビデオ通話、タイムライン、ニュース、ウォレット… 定番機能から最新機能までLINEの最新バージョンを徹底解説!! iOS(iPhone/iPad)&Androidスマートフォン/タブレット完全対応版!! LINEのインストールから基本操作を大きな画面写真や大きめの文字で 一番わかりやすいLINEの教科書!! スマホで普段使っている「LINE」のさまざまなサービスの全容を理解し、 使い方を基本からちょっとした応用まで学べるベストな入門書です。 “わからない!”“困った!”を解決するQ&A付き!! 【 内容・構成】 Part1 インストール&アカウント取得 Part2 アカウント設定&友だち登録 Part3 トーク&スタンプ Part4 通話&タイムライン Part5 ニュース&ウォレット
  • 2015 日本経済総予測
    -
    消費増税の反動で停滞感の漂った2014年。日銀の追加緩和によって円安・株高が加速したが、副作用も生じている。この先の成長の芽をどこに見出すべきか。リスクは潜んでいないのか。2015年の日本経済を展望した。本書は、週刊エコノミスト14年12月23日号の特集「2015 日本経済総予測」を電子書籍化した。 2015日本経済総予測 Part1 キーワードで読む2015年 ・「まさか」のマイナス成長 さらなる追加緩和の可能性 ・徹底討論! アベノミクスで日本経済は良くなったのか ・Keyword1 円安と景気 ・Keyword2 日銀の物価目標 ・Keyword3 財政健全化 ・Keyword4 雇用と格差 ・Keyword5 GPIF見直し ・Interview ノーベル物理学賞 中村修二 ・Keyword6 原発再稼働 ・Keyword7 電力小売り自由化 ・Keyword8 水素車元年 ・Keyword9 タカタとホンダ ・Interview 出澤剛 LINE最高執行責任者 ・Keyword10 大学の競争力 ・Keyword11 カジノ解禁 ・Keyword12 地銀再編の嵐 Part2 2015年マーケット予測 ・円安=株高はもう限界 日本売り相場へのシフトも ・2015年の日経平均株価と為替予測 ・自社株買い企業を探せ ・円安メリット銘柄 ・9指標で選ぶ勝ち組銘柄
  • 2017年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門
    -
    トーク、スタンプ、無料通話、ビデオ通話… Q&A付きでわからないところがすぐわかる! わかりやすい図解やイラスト 大きな画面写真や大きめの文字 一番わかりやすいLINEの教科書!! スマホで普段使っている「LINE」の さまざまなサービスの全容を理解し、使い方を基本から ちょっとした応用まで学べるベストな入門書です。 【 構成 】 Part1 設定&友だち登録 Part2 トーク&スタンプ Part3 通話&タイムライン
  • 2018世界経済総予測
    -
    中東や北朝鮮で地政学リスクが懸念される中で、世界的な景気拡大や株価・不動産など資産価格の上昇は何を意味するのか。 本書は週刊エコノミスト2018年1月2・9日号で掲載された特集「2018世界経済総予測」の記事を電子書籍にしたものです。 ・カネ余りが生み出す怪現象 金融危機は必ず起こる Part1 米国経済 ・【インタビュー】ポール・ローマー(世界銀行チーフ・エコノミスト) ・ワールド・ダラーと米金利 ・【インタビュー】ラグラム・ラジャン(シカゴ大学経営大学院教授) ・【景気循環】歴史的転換点に立つ18年米国景気 ・【FRB】低インフレ克服か、金融バブル警戒か ・【中間選挙】トランプ減税実現が追い風 Part2 世界経済 ・【中国】新経済と消費増で7%成長の勢い ・【インタビュー】国分良成(防衛大学校長) ・【ロシア】国主導の企業支配に異変? ・【欧州政治】EU統合推進の正念場 ・【ECB】再延期も視野に量的緩和策を継続 ・【インド】19年年に総選挙控えるモディ政権 Part3 地政学リスク ・【インタビュー】イアン・ブレマー(ユーラシアグループ社長) ・【中東情勢】サウジ・ムハンマド皇太子の強権化 ・【北朝鮮】求めているのは核抑止力、全面戦争にはためらい ・【インタビュー】ポール・ゴールドスタイン(米外交コンサルタント、パシフィック・テック・ブリッジ社長兼CEO) ・エコノミストが選ぶ2018年の注目テーマ ・日本の経営者はこう見る! 18年の注目テーマは「米国政治」 Part4 マーケット ・【インタビュー】ジム・オニール(元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長) ・【マーケット予想】米国株/米国金利/原油/銅/中国株/新興国株 ・【新興国通貨】インド経済改善でルピー安定 ・【米ドル】原油取引介した覇権は縮小へ ・【ビットコイン】上昇基調と急下落リスクの並存 ・【原油乱高下】原油の先安観は行き過ぎ ・【近代資本主義】低利とグローバル化の同時進行 Part5 2018新技術 ・【中国の技術革新】「BAT」の資金力が支える ・【シリコンバレー】加速する「アルゴリズム・AI革命」 ・【半導体】メモリーバブル一息 長期には右肩上がり ・【インタビュー】浜矩子(同志社大学教授)
  • 2018年最新版 初めてでもできる超初心者のAndroidスマートフォン入門
    -
    従来の携帯電話(ガラケー)からAndroidスマートフォンに乗り換えた人必読の1冊! 「初期設定がわからない!」 「ガラケーから電話帳を移動したい!」 「文字入力方法がわからない!」 「セキュリティ設定はどうすればいい?」 「Wi-Fiの設定はどうやってやる?」 「パソコンのメールをスマホで受信するには?」 「スマホで買い物がしたい!」 「アプリのインストール/アンインストールの方法」 Androidスマホ初心者が知りたいこと必要なことを わかりやすい図解や大きな画面写真や大きめの文字で 実際の操作手順をくわしく解説しています。 Part1 初期設定 Part2 基本操作 Part3 電話 Part4 メール Part5 インターネット Part6 音楽/動画/カメラ Part7 アプリ Part8 困ったを解決するスマートフォンQ&A
  • 2018年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門
    -
    トーク、スタンプ、無料通話、ビデオ通話… Q&A付きでわからないところがすぐわかる!! LINEのインストールから基本操作を 大きな画面写真や大きめの文字で 一番わかりやすいLINEの教科書!! スマホで普段使っている「LINE」の さまざまなサービスの全容を理解し、 使い方を基本からちょっとした応用まで 学べるベストな入門書です。 Part1 インストール&アカウント取得 Part2 アカウント設定&友だち登録 Part3 トーク&スタンプ Part4 通話&タイムライン
  • 2021年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門(2021年最新版!)
    -
    LINEを使ってのトーク、スタンプ、音声通話、 ビデオ通話、タイムライン、ニュース、LINE Payなど…… 定番機能から最新の機能まで、LINEの使い方を わかりやすく徹底解説した1冊です! <P><P>iOS(iPhone/iPad)と、Androidスマートフォン/タブレットに対応しています。<P>LINEアプリのインストールから、基本操作、便利な設定方法などを 大きな画面写真や詳しい解説で紹介した とにかくわかりやすさを重視したLINEの教科書です。<P>初めてLINEを使う人はもちろん、普段から普通に使っているけども もう少しステップアップしたい人……そんな人に最適な一冊です。<P>最新機能である「LINEミーティング」や「みんなで見る」なども どんな面白さがあるのかや、その操作方法も詳しく解説しています。<P>セキュリティ面で気をつけるべき個所もしっかりと身につきます。 “わからない! "“困った! "を解決する便利なQ&Aも必読です! <P>【 内容・構成】 Part1 インストール、アカウント設定&友だち登録 Part2 トーク&スタンプ Part3 通話&タイムライン Part4 ニュース&ウォレット、そのほか
  • 2020年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門
    -
    トーク、スタンプ、音声通話、ビデオ通話、 タイムライン、ニュース、LINE Pay…… 定番機能から最新の機能まで、LINEの使い方を わかりやすく徹底解説しました!! iOS(iPhone/iPad)と、Androidスマートフォン/タブレットに対応しています。 LINEのインストールから、基本操作、便利な設定方法などを 大きな画面写真や大きめの文字で紹介した 一番わかりやすいLINEの教科書です。 初めてLINEを使う人はもちろん、普段から普通に使っているけども 少しステップアップしたい人……そんな人に最適な一冊です。 “わからない! "“困った! "を解決する便利なQ&A付き!! 【内容・構成】 Part1 インストール&アカウント取得 Part2 アカウント設定&友だち登録 Part3 トーク&スタンプ Part4 通話&タイムライン Part5 ニュース&ウォレット
  • 日米で診療にあたる医師ら10人が総力回答! 新型コロナワクチンQ&A100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ファイザーとアストラゼネカのワクチン、どこが違うの?」--。 NHKをはじめとするテレビや朝日新聞などの全国紙、さらには米CNNやワシントンポスト、英BBC、ロイターなど海外のメディアにも紹介された「コロワくんの相談室」が待望の書籍化! 新型コロナワクチンへの疑問や不安をスマホに入力すると、すぐに専門家による回答が返ってくるチャットボットの内容を、大幅にパワーアップして100問100答の本にしました。 多くのイラストや図を用いているので、どこよりもわかりやすく、国内外の論文報告などの最新情報も反映しています。 「新開発のワクチンの仕組みはどうなっているの?」「新型コロナワクチン接種後に副反応が起こったらどう対処すればいいの?」など、みんなの疑問、不安にしっかり答えます! ■主な内容 Part1 ワクチンの仕組み(基礎知識) Part2 ワクチンの仕組み(新型コロナワクチンについて) Part3 新型コロナワクチンの効果 Part4 新型コロナワクチンの副反応 Part5 新型コロナワクチンの接種対象者 Part6 新型コロナワクチンの接種方法(行政・社会) Part7 新型コロナワクチンの接種方法(実際の接種) Part8 新型コロナワクチン接種後の注意
  • 日経アーキテクチュアSelection 世界の木造デザイン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな反響を呼んだ日経アーキテクチュアの特集「世界の木造最前線」を大幅拡充。国内外の最新事例を追加したほか、未掲載写真も多数収録しました。世界の木造建築をけん引する日本の建築家、坂茂氏や隈研吾氏に「今なぜ木造なのか」インタビューを実施。隈氏の設計で進む「新国立競技場」(2020年東京五輪開閉会式会場)のハイブリッド木造屋根に関する設計リポートも収録。 <主な内容> Part1 世界の木造をリードする日本の建築家たち 坂茂 ラ・セーヌ・ミュジカル(パリ)/タメディア新本社(スイス)/スウォッチ新本社(スイス)/【interview】ヘルマン・ブルーマー氏/坂茂氏 隈研吾 EPFLアートラボ(スイス)/ジャパン・ハウス サンパウロ(ブラジル)/【interview】隈研吾氏 Part2 日本の先を突き進む高層木造 カナダの18階建て木造「ブロックコモンズ」/〔動向〕高さ競争では欧米が先行/世界の高層木造ピックアップ Part3 期待の新素材「竹」を操る バンブースクール(タイ)/セン・ビレッジ・コミュニティー・センター(ベトナム)ほか Part4 高耐火・高耐震を切り開く日本の都市木造10選 SunnyHills at Minami-Aoyama(隈研吾)/みんなの森 ぎふメディアコスモス(伊東豊雄)/大分県立美術館(坂茂)/静岡県草薙総合運動場体育館(内藤廣)/道の駅ましこ(マウントフジアーキテクツスタジオ)/住田町役場(前田建設工業ほか)/大阪木材仲買会館(竹中工務店)/高知県自治会館(細木建築研究所)/南陽市文化会館(大建設計)/新国立競技場計画(隈研吾ほか)
  • 価値ある大学 就職力ランキング2023-2024
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学選びの決定版! 企業が欲しがる人材を輩出する大学 日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」をはじめ、さまざまな切り口で企業から評価されている大学を紹介します。 ☆最新の入試情報から学費・奨学金情報まで、役立つ内容が満載です。 高校生の子を持つ保護者に向けて、社会で求められる人材像や、 それを反映すべく進化する大学の姿を解説します。 保護者が子の受験・進路相談に応じるときの指針となる一冊です。 ■特集1 企業が欲しがる人材を排出する大学 企業の人事担当者に自社に入社した社員から得られる大学のイメージを調査し、その結果をランキングにしました。 ほかに、授業改善やグローバル教育、就職支援など大学の取り組みもランキングで紹介しています。 Part1  就職力ランキング2023-2024 Part2  大学の取り組みランキング2023-2024 Part3  アフターコロナに活躍できる人材とは ■特集2 保護者世代のための入試講座 大学入試は種類が多様になってチャンスが増えた半面、複雑化しています。 入試方式の種類からタイプ別入試の選び方、受験に向けたスケジュールまで、解説します。 ■特集3 オープンキャンパスに行ってみよう 新型コロナの感染流行も落ち着き、今年のオープンキャンパスは来校型が中心となるでしょう。 オープンキャンパスの魅力、参加のための準備、チェックポイントなどを紹介します。 ■特集4 進学先別マネー計画 リアルなマネー計画を立てられるよう、進学先別にかかるお金や、資金が足りないときの支援などを紹介します。 ■特集5 大学の今が分かる重要キーワード 「大学入試改革」や「募集停止」「入学定員の厳格化」など、大学を取り巻く環境は目まぐるしく変わり続けています。 大学の“今”が分かる11のキーワードを集めました。
  • 価値ある大学 就職力ランキング2024-2025
    NEW
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学選びの決定版! 企業が欲しがる人材を輩出する大学 日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」をはじめ、さまざまな切り口で企業から評価されている大学を紹介します。 ☆最新の入試情報から学費・奨学金情報、最新の学生生活事情まで、役立つ内容が満載です。 高校生の子を持つ保護者に向けて、社会で求められる人材像や、 それを反映すべく進化する大学の姿を解説します。 保護者が子の受験・進路相談に応じるときの指針となる一冊です。 ■【巻頭特集】10年間就職力ランキング 2024年調査で10年目を迎えた、日本経済新聞社・日経HR共同調査「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」。 過去10年間(2015年~2024年)のランキングから総合ランキングを作成し、 「10年間就職力ランキング(総合、側面別)」を掲載しました。 安定して企業から評価される大学、140校を公開します。 ■【特集1】企業が欲しがる人材を輩出する大学 「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」2024年の調査結果をランキングにしました。 企業が求めるのはどんな能力を持った学生なのかを明確にし、大学の人材輩出力を比較します。 さまざまな切り口のランキングにより、大学の個性を知ることができます。  ・Part1 就職力ランキング2024-2025  ・Part2 大学の取り組みランキング2024-2025  ・Part3 就職力ランキング 小規模大学版 2024-2025  ・Part4 新時代の人材育成 大学に期待されること ■【特集2】保護者世代のための入試講座 保護者が経験した大学入試と、現在の入試は大きく異なります。 複雑化する入試の種類、選考時期、選考方法などを紹介します。 ■【特集3】大学受験から卒業までお金のロードマップ 大学進学には教育費がかかりますが、さまざまな体験を通じて大きな成長が期待できる時期でもあります。 大学受験から卒業まで、いつどれくらいお金がかかるかをシミュレーションしました。 ■【特集4】保護者世代と様変わり キャンパスライフ最新事情 保護者世代が学生だった頃と様変わりしているキャンパスライフ。 時代とともに変わる大学の姿や、現役大学生の声を紹介します。
  • 日経ムック 中学受験を考えたらまず読む本 2022年版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 識者が注目 キラリと光る学校は? 活躍するビジネスパーソンに聞く 先が読めない時代に必要な教育 志望校、塾、勉強法、お金etc. 丸ごと1冊でわかる!  Q&A方式で「そもそも」の疑問に答えるほか、首都圏・関西圏・中部圏の中学校の偏差値一覧、教育内容に特徴がある中学校の紹介、活躍するビジネスパーソンに聞く先が読めない時代に必要な教育、コロナ禍に対する塾や中学校の対応、親子の合格体験記などを掲載。中学受験に必要な知識が、一通り身につく内容です。  大好評ムックの最新版。 <本書の内容> 巻頭特集 コロナ禍・大学入試改革で「中学受験」はどう変わった? Part1 活躍するビジネスパーソンに聞く 先が読めない時代に求められる教育 Part2 緊急レポート コロナ禍に負けない学校・塾の取り組み Part3 入試制度から志望校選び、受験準備まで……中学受験 そもそものギモンQ&A Part4 中学受験の秘訣は家庭にアリ! 親と子の合格体験記 Part5 あの学校の難易度は? 首都圏、中京圏、関西圏|偏差値分析 Part6 さまざまな魅力的な教育を展開 識者が注目 キラリと光る学校 Part7 塾を活用して、合格を勝ち取ろう 受験のプロに聞く 失敗しない塾選び Part8 子どもを合格へと導くために 保護者は何をすればいいのか
  • 日経ムック まるわかり!5Gビジネス2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「地方創生×5G」の新たな展開  2020年春の5G商用化スタート、範囲限定で5G通信を行う「ローカル5G」の普及により、全国各地で5G活用が進んでいます。最先端ではどのような取り組みが行われているのか。そして、どんなビジネスチャンスが生まれ、社会を変革しようとしているのか。豊富な事例や識者の意見から明らかにします。    巻頭対談には、冨山和彦氏(日本共創プラットフォーム社長)が登場。Part1ではQ&A方式で5Gの基本を解説した上で、5Gで伸びる業界・企業を紹介。そして、5Gと政府が提唱するIT・データを活用した未来社会「Society5.0」や地方創生との関連を明らかにし、全国各地の5Gのユースケースを地域別に多数取り上げます。最後に、各分野の識者が「5Gの未来」を語ります。
  • 日経Linux 2024年1月号
    -
    ※電子版には冊子付録のコンテンツも収録しております。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 『日経Linux』休刊のお知らせ LINUXレポート 待望の「Raspberry Pi 5」が登場 新開発I/Oチップ採用で高機能化 LINUXレポート 新版「Fedora 39」がリリース Server版はラズパイ4で起動せず NEWS USB起動で使う軽量ディストリ 「Zephix v7」がリリース 読者プレゼント 特集1 永久保存版 普段使いのLinux活用 254の奥義 特集1 使いこなしワザ100選 便利、面白なLinux活用法を伝授 特集1 1 イメージを文字で入力すると画像を自動生成 特集1 20 LinuxからSNSにメッセージを送る 特集1 41 複数のコマンドを連続して実行 特集1 63 OSのバージョン情報をコマンドで確認 特集1 81 サーバーへのリモートログインを可能にする 特集1 厳選フリーソフト100選 導入もバージョンアップも簡単! 特集1 1 商用レベルの多機能な画像編集ソフト GIMP 特集1 40 映像や動画をストリーミング配信 OBS Studio 特集1 79 ネットワーク経由でファイルを転送 Wormhole 特集1 紹介したフリーソフトのインストール方法 特集1 最新ディストリ54選 多種多様でお気に入りが見つかる 特集1 1 汎用 デスクトップ用途で世界中で利用されている Ubuntu 特集1 紹介したディストリビューションを起動する方法 特集2 画像もテキストもAIで認識できる「マルチモーダルモデル」の実力 特集3 メニーコアの性能を最大に引き出す次世代OSS RDB「Tsurugi」 PC&ラズパイ両対応!Dockerではじめるサーバー構築 Dockerを気軽に使う Linux100%活用ガイド これからもずっとLinuxと歩み続けるには シェルスクリプト入門 繰り返しの制御構造と関数 考え方がわかる Linuxトラブル解決術 Debian 11から同12へ更新後にGPU関連の警告が表示される まつもとゆきひろのプログラミング質問箱 プログラミング言語の歴史と教訓 注目のLinuxカーネル新機能 高機能ファイルシステムbcachefs シス管系女子Season8 人物の写真から顔だけアップにして切り出したい 広場/奥付 読者から/ライターから/編集から 【付録】日経Linux 25年の歴史   創刊1999年10月号~本号まで254冊の総目次   1999~2010年   2011~2023年   人気書籍のダイジェスト版×4冊   Part1 Linuxの“触り方”が分かる!Linuxカーネルのビルド方法   Part2 個人なら無料で使える!Red Hat Enterprise Linux 9を触ってみよう   Part3 700円で無限に遊べる!Raspberry Pi Picoで電子工作を楽しもう   Part4 書籍「Webシステムの教科書」より 安全なWebアクセスを実現する技術 通信を暗号化して保護する「HTTPS」
  • 日産ヘリテージコレクション
    -
    NISSAN HERITAGE COLLECTION 増強版 乗用車1 PASSENGER CARS Part1 007 SKYLINE ●スカイライン 031 MID 4 ●ミッド4 031 FAIRLADY ●フェアレディ 034 FAIRLADY Z ●フェアレディZ 044 BLUEBIRD ●ブルーバード 054 VIOLET ●バイオレット 055 AUSTER ●オースター 055 MAXIMA ●マキシマ 056 SUNNY ●サニー 062 CHERRY ●チェリー 063 PULSAR ●パルサー 064 EXA ●エクサ 065 LANGLEY ●ラングレー 066 MARCH ●マーチ 067 Be-1 ●ビーワン 069 PAO ●パオ 070 FIGARO ●フィガロ 071 CUBE ●キューブ 071 RASHEEN ●ラシーン 072 CEFIRO ●セフィーロ 073 PRAIRIE ●プレーリー 073 LAUREL ●ローレル 077 CEDRIC ●セドリック 086 GLORIA ●グロリア 089 CIMA ●シーマ 091 PRESIDENT ●プレジデント 092 INFINITI Q45 ●インフィニティQ45 092 LEOPARD ●レパード 095 SILVIA ●シルビア 098 GAZELLE ●ガゼール 099 180SX ●180SX 101 PRIMERA ●プリメーラ 101 ELGRAND ●エルグランド 乗用車2 PASSENGER CARS Part2 103 DATSUN ●ダットサン 107 NISSAN ●ニッサン 110 AUSTIN ●オースチン 111 PRINCE ●プリンス 電気自動車 ELECTRIC CARS 113 TAMA ●たま 113 EV GUIDEII ●EVガイドII 114 PRESIDENT ●プレジデント 114 HYPERMINI ●ハイパーミニ 115 R’NESSA ●ルネッサ 115 PRAIRIE JOY ●プレーリージョイ 116 TINO ●ティーノ 116 X-TRAIL ●エクストレイル 117 CUBE ●キューブ 117 TIIDA ●ティーダ 117 LEAF ●リーフ レーシングカー RACING CARS 119 FAIRLADY ●フェアレディ(SP310) 119 GLORIA ●グロリア(S41D) 120 SKYLINE ●スカイライン(S54A-1) 121 PRINCE R380/NISSAN R380 ●プリンスR380/ニッサンR380 122 NISSAN R381 ●ニッサンR381 123 NISSAN R382 ●ニッサンR382 124 NISSAN R383 ●ニッサンR383 124 SKYLINE ●スカイライン(PCG10&KPGC110) 126 SUNNY ●サニー(B110) 127 CHERRY ●チェリー(KPE10) 129 FAIRLADY Z ●フェアレディZ(S30) 129 SKYLINE ●スカイライン 136 NISSAN GT-R ●ニッサンGT-R 136 SUNNY ●サニー(HB14) 137 SUPER SILHOUETTE ●スーパーシルエット 139 MARCH ●マーチ 140 PULSAR ●パルサー 140 SAURUS ●ザウルス 141 PRIMERA ●プリメーラ 142 FAIRLADY Z ●フェアレディZ(Z33) 143 SILVIA ●シルビア(S14) 143 STAGEA ●ステージア 144 IMSA GTP/GROUP C ●イムサGTP/グループC 151 GT1/LMT ●GT1/LMT ラリーカー RALLY CARS 155 DATSUN ●ダットサン 156 BLUEBIRD ●ブルーバード 157 FAIRLADY Z ●フェアレディZ(S30) 158 VIOLET ●バイオレット 160 SILVIA ●シルビア 160 NISSAN ●ニッサン 161 PULSAR ●パルサー 162 FAIRLADY Z ●フェアレディZ(Z31&33) 163 TERRANO ●テラノ 163 PICKUP ●ピックアップ RV・商用車 RECREATIONAL VEHICLE & COMMERCIAL VEHICLE 165 DATSUN ●ダットサン 166 NISSAN ●ニッサン 166 TAMA ●たま 168 SKYWAY ●スカイウェイ 168 CABALL ●キャブオール 169 DATSUN ●ダットサン 169 CABLIGHT ●キャブライト 170 JUNIOR ●ジュニア 171 S-CARGO ●エスカルゴ 172 TERRANO ●テラノ 173 PATROL ●パトロール 173 SAFARI ●サファリ 174 CARAVAN ●キャラバン 174 ATLUS ●アトラス 174 DATSUN BABY ●ダットサン ベビィ 175 FIRE TRUCK ●消防車 177 AMBULANCE ●救急車

    試し読み

    フォロー
  • 日本水没 (Wedgeセレクション No.53)
    -
    2015年9月10日、茨城県常総市で鬼怒川堤防が決壊し、常総市の3分の1が水に浸かった。報道では、常総市の避難指示の遅れが何度も指摘されたが、同じような豪雨が都心部に流れ込む荒川、江戸川、庄内川(名古屋)、淀川(大阪)の上流域に降り注ぐと、ハードの整備や市町村による避難誘導だけではとても防ぎきれないことが、現地や専門家への取材で判明した。異常気象がもたらすこの大都市水害の時代に、私たち日本人がいかに備えるべきかをまとめた一冊! 【WedgeセレクションNo.53】 <目次> 【PART1】 常総・徹底取材で分かった「あの水害はどこでも起きる」 文・Wedge編集部 【PART2】 広島土砂災害も同じ原理 危険な山肌は全国18万ヵ所 文・中西 享 【COLUMN】 地名が示唆する水害 文・楠原佑介 【PART3】 あの日レスキューは4000人を救った! でも東京だったら50万人も孤立する 文・Wedge編集部 【INTERVIEW】 住民は避難しない 「流域思考」へのパラダイム転換が必要 岸 由二 【INTERVIEW】 過保護に慣れた日本人 国土より国民の意識を“強靭化”させよ 片田敏孝 ※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年1月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • にっぽん文鳥絵巻
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文鳥のいる日々に、感謝☆ ◎思わず会いにいきたくなる、野性的&可憐な文鳥たちが大集合! ◎今までになかった! 集団ライフな文鳥たちの写真集! 江戸時代初期に原産国のインドネシアから日本に伝えられて以来、愛らしい姿と声、人懐こい性格で人々の心をとらえ続けてきた文鳥(ブンチョウ)。飼い鳥(愛玩鳥)として世界各地で親しまれていくなかで、明治時代に日本で生みだされた白文鳥をはじめ、原種(野生文鳥)とはひと味違う魅力を有する品種も誕生しています。 本書では飼い鳥として世代を越えて愛される文鳥のさらなる魅力を探るべく、その珍しい集団生活が見られることで話題の相模原麻溝公園(神奈川県相模原市)へ。一般家庭では一羽~数羽で飼育される文鳥が百羽以上の集団生活下で見せる野性味あふれるしぐさや表情――文鳥好きの人も初めて目にするビジュアルの数々を、文鳥に関する情報・雑学、トピックなどとともにご紹介していきます。 あわせて、明治期から高い人気を誇る白文鳥発祥の地である愛知県弥富市周辺で注目を集める文鳥にまつわるスポットを訪問。弥富文鳥の文化を引き継ぎ伝えようとする高校生たちの奮闘ぶりもお伝えします。 『にっぽんスズメ歳時記』をはじめとする「にっぽんスズメ」シリーズで“知っているようで知らなかった”野の鳥の姿に迫ったスタッフが贈る、文鳥の知られざるバックグラウンド(野鳥時代)が垣間見られるビジュアル満載の一冊です。 【目次】 ◎巻頭スペシャル 文鳥のいる風景 相模原麻溝公園/弥富市歴史民俗資料館/愛知県立佐屋高等学校/ハワイ島コナ ◎Part1 文鳥スタイル 【基本スタイル】 横から/前から/後ろから/下から 【文鳥のカラーバリエーション】 ノーマル文鳥(並文鳥/桜文鳥/白文鳥/シルバー文鳥/シナモン文鳥/クリーム文鳥/アルビノ文鳥/ホオグロ文鳥 ◎Part2 文鳥トリビア 文鳥ってどんな鳥?/文鳥の生態と特徴/日本人と文鳥/文鳥の一日、一年/文鳥の一生 ◎Part3 文鳥ライフ 【日常しぐさ】 羽ばたき・飛翔/羽づくろい/水浴び・水飲み/食餌/休息・日光浴/小競り合い・ケンカ/ペアで ◎Part4 文鳥トリップ 【白文鳥発祥の地・弥富ヘ】 Spot 弥富市歴史民俗資料館 Project 「 文鳥プロジェクト」 弥富周辺文鳥ゆかりの「見どころ!」一覧 特別収録 文鳥ライフin Hawaii 文鳥サロン Books&Comics/Verious Goods/Spot Key Persons Interview #01 西名悠里子さん(相模原麻溝公園ふれあい動物広場展示担当チーフ) #02 嶋野恵里佳さん(弥富市歴史民俗資料館学芸員) #03 佐屋高等学校「文鳥プロジェクト」メンバーの皆さん #04 にゃーさん(ブロガー) #05 伊藤美代子さん(文鳥ライター) #06 はなぶさ堂さん(小鳥サロン) Staff Interview 写真担当 清水知恵子さん
  • 1/2日分の野菜がとれる「満足パスタ」
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「野菜をもっと手軽に、効率的に食べたい!」という声を応援する、野菜×パスタの本。 たった1皿で、1日にとりたい野菜量(350g)の半分以上がとれます。 前半のレシピ担当は人気店・吉田PASTA BARの吉田宏介さん。 いろどり豊かで見た目にも大満足! パスタ量は通常よりもぐっと少な目なのに、おなかいっぱいになる工夫が詰まっています。 後半の牧野直子先生は「疲れがとれない」「肌の調子がイマイチ」など気になる症状別に、 オススメの野菜や食材とそれらを使ったパスタレシピを紹介します。 大人気の『1日分の野菜がとれる「主役スープ」』、『同「主役サラダ」』に続くシリーズ第3弾です。 【内容】 ●Part1「10分でできる! ソース別・定番パスタ」 ●Part2「人気の冷製パスタも! サラダパスタ」 ●Part3「ほっこりスープパスタ」 ●Part4「旬野菜パスタ」 ●Part5「気になる症状・オススメ野菜で作る ヘルシーパスタ」
  • 日本アイスクロニクル
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 懐かしいヒット商品や今なお続くロングセラー、 昭和・平成の名作・珍作の数々がこの一冊に! ぼくたちがこよなく愛す「日本のアイス」のすべて アイス好き必読! 500商品以上収録!!! 【主な内容】 ◎昭和編 〜1969 1970〜1974 1975〜1979 1980〜1984 1985〜1988 ◎平成編 1989〜1994 1995〜1999 2000〜2018 ◎特集 1 昭和に上陸したアイスショップたち ブルーシール/サーティワン アイスクリーム/ハーゲンダッツ/ホブソンズ 2 昭和に誕生したアイス自販機たち 明治アイスクリーム/ロッテアイスクリーム/ハーゲンダッツ アイスクリーム/ セブンティーンアイス ◎COLUMN 1 時代を映す名糖アイス 2 昭和レトロアイスグッズコレクション 3 この波に乗れ! 愛すべきパロディアイス 4 冬アイスが定着するまでの道のり Part1 5 超高級アイスの華麗なる戦い 6 冬アイスが定着するまでの道のり Part2 7 独自ブランドで展開するコンビニアイス ◎広告ギャラリー 60s/70s/80s/90s
  • 日本一のまかないレシピ ─ 永久保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “まかない”、それはプロの料理人が食べる料理。 “まかない”、それは安い材料で、早くできて、しかもおいしい料理。 料理人たちの知恵が詰まった“まかない”を、簡単レシピで家で再現! まかないの特徴とは、 一、プロがプロのためにつくる料理だから、おいしい。 二、高価な材料は使わず、余った食材、客には出せない部分を工夫して料理する。 三、手間はかけず、手早く調理する。 ガイドブックに登場する有名店、高級旅館、銘酒が揃う居酒屋、肩肘はらない家庭料理の店……、 お店では食べられない「まかないレシピ」を厳選してまとめました。 余りものを使って、調味料は最小限、料理の手順はシンプル。 だから素人でもすぐに再現できる、魅力いっぱいのまかないレシピ。 肉の切れ端、残ったパスタ、大根の皮、ねぎの青い部分が黄金の味に。 冷蔵庫の中に、手をつけていない食材を抱えるかたにぴったりの1冊。 【目次より抜粋】 ◆Part.1 余った野菜がごちそうに 野菜チャンプル/琉球チャイニーズTAMA キャベツ納豆/青華こばやし 赤いポテトサラダ/ビストロ イバイア ◆Part.2 カマや尻尾まで。魚をおいしく マグロ山椒煮/山さき 鰹の“ツナサラダ”/萬屋 おかげさん アジの干物のおろし和え/銀座 百楽 ◆Part.3 豪快にパパッとつくりたい肉料理 メンチカツ/ル・マンジュ・トゥー 豚バラ肉とゆで卵の煮込み/ドンニャン 鶏もも肉のロールキャベツ/ヴァンセット ◆Part.4 元気の源。おかわりしたくなる丼 親子丼/かんだ 野菜の皮の卵とじあんかけ丼/祇園 川上 マグロのピリ辛づけ丼/すし処 美旨 ◆Part.5 技あり! ガツンと旨いカレー ビール煮込みのほろ苦カレー/ORAE とんこつカレー2色盛り/博多一幸舎 慶史 トマト煮カレー風味/チェントロ ◆Part.6 至福の炒飯、ピラフ、オムライス… しば漬け炒飯/祇園 なか花 メキシコ風オムライス/シェ・ジャニー カレー風味のレバーピラフ/御茶ノ水 小川軒 ◆Part.7 パスタ、焼きそば…麺の傑作選 モンゴル風焼きそば/マルディ グラ トマトと卵の冷麺/虎萬元 南青山店 イワシのパスタ/メッシタ ◆Part.8 何度も繰り返してつくりたい厳選レシピ すいとん/天兵 すき焼き春巻き/人形町今半 本店 揚げそばサラダ/おそばの甲賀 ◆「京味」のまかない/西 健一郎 ……他多数
  • 日本一やさしい英語勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつかは身につけたい!」 それはいつですか? 多忙なビジネスパーソンのための超効率的な英語勉強法を紹介。 日経ビジネスアソシエの英語特集の中から人気の高かった記事を厳選した保存版ムック。 ◆TOEIC、英会話…中学英語でここまでできる ◆忙しくても続けられる!“外資系”社員のラクラク勉強法 ◆【シーン別】押さえておきたいビジネス英語フレーズ ◆伝わる英文メールの書き方、英語が上手に聞こえる話し方  本書のレベル:英語初級レベル TOEICスコア325点~ ≪目次≫ 【特別講義】 “英語の自信ゼロ”での、「海外英語奮闘記」ほか 【PART 1】 世界一わかりやすい! TOEIC英語攻略術 【PART 2】 結果が出る英語勉強法 【PART 3】 「世界に通じるコミュニケーション力」の身につけ方 【PART 4】 「仕事で使える英語」 習得マニュアル 【PART 5】 「英語の壁」の突破法 【PART 6】 これだけは押さえておきたい! ビジネス英語フレーズ
  • 日本外食新聞 2024/6/25号
    NEW
    -
    主に中小の外食ベンチャー企業にターゲットを絞った媒体です。1面の中小外食ベンチャー企業の経営者にフューチャーした「外食産業を動かす人々」をはじめ、終面にはナンバーツーを紹介する「右腕左腕」、現場で輝くスタッフにフォーカスした「ゲンバニンゲン」、そして、飲食店経営者による実践的な寄稿の数々。まさに「飲食店参加型の媒体」です。業界動向はもちろんのこと、新店情報、経営セミナー、統計分析、 メーカー新製品情報のほか、外食産業に携わる方々に有益な情報をタイムリーにお届けします。 外食ソリューションEXPO2024東京 セミナー再録 前編 UNCHI×Human Qreate ぶっ飛び系の若手経営者が語り合う だから飲食業はこんなに楽しい!! コスト対策で静かに浸透̶̶ 「乳牛」「経産牛」は切り札になるか レアル・D、能登牛使うイタリアンで東京進出 外食産業新聞社 創業50周年記念 特別企画 日本外食新聞×レストランテック協会 主要経営者インタビュー 第1回インフォマート レストランテック経営者が拓く 飲食業界の明るい未来とは? ~シカゴスタイル~ イタリアンビーフ ホットランド、《おでん屋たけし》全国展開へ 羊に魅せられた専門店が増殖中!! ジンギスカン人気は本物か あなたにあう、オージー・ビーフは? ◆印束義則の繁盛店実況中継 焼肉ふるさと、広島ブランド牛で関東進出 居酒屋JAPAN2024大阪紙面展示会特別号 外食ソリューションEXPO2024 東京セミナー再録 後編 UNCHI×Human Qreate ぶっ飛び系の若手経営者が語り合う だから飲食業はこんなに楽しい ニュースコレクション 居酒屋JAPAN&焼きビジ2024大阪 セミナー一覧 聴かなきゃ損!損!さぁ会場へGO!GO! 居酒屋JAPANを支援する全国各地の飲食店勉強会・団体 居酒屋Japan2024 part1 居酒屋JAPAN2024大阪 紙面展示会(1) 飲食店の課題解決できる商材を直接確認できます 居酒屋Japan2024 part2 居酒屋JAPAN2024大阪 紙面展示会(2) 店舗経営に必要な商材が勢揃い!来て見て納得 福助書店e+ 実行委員会協力メンバー紹介 焼肉ビジネスフェア 2025

    試し読み

    フォロー
  • 日本ご当地アイス大全
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国津々浦々の“ご当地アイス"をフィーチャーする「日本懐かし大全シリーズ」の一冊。基本その土地でしか買えない“地域限定"のアイスを、北海道から沖縄に至るまで、幅広くバラエティ豊かに紹介します。アイス界のカリスマ・アイスマン福留が全国を巡り、実際に自分の足で見つけ食した渾身の取材をもとに、まさに間違いのないラインナップで構成する見応え満載の書です。 ご当地メーカーによる種々様々なアイス、地元の店舗や屋台販売の名物アイスなどをメインに、すこぶる充実した内容となること請け合い!! 昭和以来の商品を中心に、レトロ感いっぱいで味わいのあるパッケージが誌面所狭しと並びます。 【構成】(予定) Part1 地元じゃ定番! 地域に根付いたオリジナルアイス 一定の地域で同じ名称で親しまれているアイスを一挙紹介。 Part2 今も昔も愛される! ロングセラーの“ソウルアイス" メーカー括りでロングセラーのご当地アイスを多数掲載。 ロングセラーとしての歴史も感じられるページ。 Part3 佇まいも味わい深い! ご当地アイス巡り 「アイスキャンディ」ほかを手作りで提供する個人店を中心に、 専門店以外の名物アイスも。店舗や風景とともに旅情感も味わえる。 Part4 これぞご当地! 名物とコラボしたユニークアイス ご当地の名産品を素材にしたり、銘菓などをモチーフにしたアイスたち。 ミニ特集 ●袋氷って何? ●「ババヘラ」ほか各地で独自に発展する“路上アイス" ●根釧エリアでソフトクリーム三昧 ●新幹線限定「スジャータアイス」 ●給食のアイス ……etc.
  • 日本全国 ゴミ清掃員とゴミのちょっといい話
    値引きあり
    4.2
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ゴミが消える魔法の道具 美しすぎる清掃工場 ゴミ袋に4コマ漫画…日本全国ゴミ収集への情熱をゴミ清掃芸人が語る。SDGsも AIがゴミ分別を教えてくれる?(横浜市)、  24時間営業の生ゴミボックス?(市川市)、 「落ち葉」専門で回収?(旭川市)  ……よその地域のゴミのことって、知りませんよね。 日本全国の自治体がゴミ収集に取り組む情熱の数々を、 ゴミ清掃芸人・滝沢秀一が追いかけます。 ゴミ袋に4コママンガを描いたり(町田市)、 捨てるお米でゴミ袋を作ったり(南魚沼市)、 そんな工夫をしている地方もあるんです。 美しすぎるゴミ処理場(広島市)、ゴミホテル(上勝町)なんて、 もう、見に行くしかありません。 ゴミを分別してお金に変わる(有田川市)となると、 読むしかありません。 ゴミから人生が、ちょっと変わります。SDGsも学べます。 Part1 試行錯誤のゴミ分別 Part2 ゴミ袋も頑張っている! Part3 お国自慢のゴミ Part4 ゴミがお金になった!? Part5 番外編 ちょっといい話 滝沢 秀一(タキザワシュウイチ):1976年生まれ、東京都出身。1998年に西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」結成。2012年から並行してゴミ収集会社に就職。『このゴミは収集できません』(白夜書房)、『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、『リアルでゆかいなごみ事典』(大和書房)など、ゴミ収集中の体験を記した書籍を多数出版。2020年10月には、環境省「サステナビリティ広報大使」に就任した。

    試し読み

    フォロー
  • 日本と世界の塩の図鑑―――塩245種類の効果的な使い方、食材との組み合わせ方
    値引きあり
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●日本の塩と世界の塩245種類の効果的な使い方、食材との組み合わせ方 ●塩の味、おすすめ食材&料理、楽しみ方、選び方、保存の仕方を写真&データで紹介 ●プロの料理人のアドバイス付!(アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフ)(てんぷら小野 志村幸一郎氏) いつの間にか、スーパーや百貨店、コンビニでも、塩が複数の種類置いてあるようになりました。 それだけ、いまや料理や、使途によって塩を使いわけるのが、当たり前になっているのです。 本書では、厳選した245種類の塩の味にあう食材&料理、健康法、そして基礎知識や楽しみ方、 選び方を写真&データを使って紹介します。 これを読めば、あなたに合った塩、家族が選ぶべき塩がわかります。 また、保存法、健康法など、知っているようで意外と知られていない 塩の効果的な使い方が、たくさん載っています。 おいしく、身体にいい塩ライフを、ぜひ、楽しんでくださいね。 ●塩を変えるだけで、料理の味が大きく変わるって知っていましたか? ●塩を変えるだけで、塩分調整(減塩、適塩)が無理なくできるって知っていましたか? ●塩を変えることで、味覚が育つって知っていましたか? ●日本で買える塩の種類は、なんと4000超!! もあるって知っていましたか? 毎日使う塩なのに、知らないことって意外と多いですよね。 世界の料理人1000人に選出 イタリアン - アル・ケッチァーノ 奥田政行シェフ、 クールジャパン・地域プロデューサー てんぷら小野 志村幸一郎氏 ほか、 プロならではの塩の使い方も大公開! ■目次 Part1 まずは知りたい 塩の基礎知識 Part2 知れば知るほど個性豊かな 海水塩、藻塩 Part3 色どりが美しい 岩塩 Part4 変わり種いろいろ そのほかの塩 Part5 料理も暮らしも楽しくなる! 塩のおいしい使い方 ■著者 青山志穂 一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会 代表理事 中小企業庁ミラサポ認定専門家 沖縄県商工会連合会認定エキスパート 慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、カゴメ株式会社に入社。営業や、トマト製品およびパスタソースのマーケティング・商品開発に携わる。2007年に退社し、沖縄に移住。2008年に沖縄の塩の専門店「塩屋」入社。数年をかけて日本初のソルトソムリエ制度(社内資格制度)を立ち上げる。教本づくりや社内資格制度の運営体制の設立のほか、スタッフトレーニングや人材採用・育成、商品開発、広告宣伝の責任者を務める。
  • 日本の論点2024-2025
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    【内容紹介】 これがChatGPTには予測できない未来の思考法だ! マッキンゼー伝説のコンサルタントが贈る、 希望を持って生き抜くための27の提言! 「年末の定番書籍」として定着している大前研一氏の『日本の論点』が今年も登場。紙面を大幅にリニューアルし、例年と同じページ数でトピックの数を増やしました。また、毎年ご好評いただいている読者限定の大前氏の動画視聴サービスも継続します。  2023年は前年から続くロシアのウクライナ侵攻がついに解決をみなかったばかりか、イスラエルとイスラム武装組織ハマスとの武力衝突によって、国際情勢がさらに複雑化することとなりました。2024年は1月に台湾総統選挙、3月にロシア大統領選挙、そして11月にアメリカ大統領選挙が予定されており、国際政治が大きく動きだすと予想されています。  一方、日本国内は、上がらない所得、円安や原油高による家計の圧迫などによって、岸田政権の支持率は下がり続け、2024年に解散総選挙の実施が予想されます。しかし、誰が首相になっても日本の課題は変わらず、山積する課題にどう立ち向かうかが問われています。  本書は大前氏が豊富な知識と体験、洞察力を駆使して、新しい時代に役立つものの見方や考え方を具体的に述べていきます。 【著者紹介】 [著]大前 研一(Kenichi Ohmae) 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、ビジネス・ブレークスルー大学学長。 【目次抜粋】 Part1〈日本編〉 巻頭言 2024年、日本が目指すべきは真の「観光立国」だ 論点01 岸田首相をはじめ日本の政治家が誰も理解していない、日本凋落の根本原因 論点02 岸田政権が続く限り、日本人の給料は確実に下がり続ける3つの根本原因 論点03 植田日銀総裁が、黒田「異次元緩和」路線と決別するために行うべき新たな金融政策 論点04 岸田政権が「異次元の少子化対策」の前に取り組むべき、「ごく普通の少子化対策」 論点05 産業振興目的の「大学10兆円ファンド」が、税金の壮大な無駄遣いになる理由 論点06 いまや国民病である花粉症患者が増え続ける根本原因と、その裏に潜むさまざまな利権 論点07 「ソロ社会」「ソロ活市場」の出現に伴い、日本企業が直面するビジネス環境の大変化 論点08 「日本を変えたい」という政治的野心に燃えた稲盛和夫氏の知られざる生涯 論点09 ネット配信時代のNHKは、受信料からチャンネルごとの課金制に移行すべし 論点10 インボイス制度導入よりも、サラリーマンに不公平な税制度の改革が急務だ 論点11 日本のシニアが楽しい定年後を送るための秘訣と、そこに眠るビジネスチャンス 論点12 介護崩壊を放置する日本の末路と、残された2つの選択肢 論点13 10年前に予見できた、モバイル事業以外に楽天グループが抱える衰退理由 論点14 移動モビリティの規制緩和とルールづくりにおいて日本が欧州から学ぶベき理由 Part2〈海外編〉 巻頭言 混迷極める世界情勢。「異形の大国」ロシアとのつきあい方を改めて考える 論点01 最新AI「ChatGPT」を開発した天才経営者が目指すのは「悪の帝国」か 論点02 新・世界一の富豪ベルナール・アノーとイーロン・マスクの違い 論点03 ミサイル防衛よりも防空壕のほうが安全!? 日本の頼りない安全保障の実態 論点04 「日米同盟」&「中国包囲網」は、勉強不足で時代遅れな外交戦略 論点05 米欧銀行連続破綻は、世界金融危機のトリガーとなるのか 論点06 インフレに苦しむイギリスのスナク政権に残された「EU再加盟」という選択肢 論点07 ウクライナ侵攻が長期化しても、プーチンの支持率が高い歴史的理由 論点08 「プーチン政権崩壊後」を見据えて始まっているロシア国内外の動き 論点09 不動産不況に苦しむ習近平政権はなぜ“日本いじめ”を始めたのか 論点10 外資系企業誘致よりも、日本人技術者を海外へ派遣せよ 論点11 グローバル化の時代にもかかわらず、日本人の英語力が一向に伸びない理由
  • 日本文化をシンプルに説明する! らくらく英作文講座!(CNNee ベスト・セレクション 特集7)
    -
    【今週のトピック】特集 外国人と話していると必ず尋ねられるのが、「日本」のこと――日本文化や日本に特有な事物・習慣などについての質問です。 こうした質問に的確に答えられるようになることは、円滑なビジネスコミュニケーションを進める上でも欠かせません。 そのため「日本」を英語で説明する多くの解説本が出版されていますが、結局は専門的な内容の英文解説を丸覚えしなくてはならないことが多いようです。 実は「日本」を説明するのにはコツがあります。外国人にもイメージしやすい、シンプルな説明パターンを身につけて活用することです。 そこで、今月は「日本」を説明するのに必要な文章の基本構成と説明パターンを挙げ、タイプ別に順を追ってトレーニングします。 英作文の練習にもなる今号の特集を通じて、日本について上手に説明する技術を磨きましょう。 【本書の内容】 Part1 ステップで考えよう!  ステップ1 大枠(classification)  ステップ2 特徴(characteristics)  ステップ3 補足(supplement)  まずは腕試し――英語で説明してみよう! Part2 説明の戦略パターン  1.原材料で説明するパターン  2.用途で説明するパターン  3.類似のもので説明するパターン Part3 実践問題にチャレンジ! [雑誌再現]  説明の戦略パターン  実践問題にチャレンジ! ※今週の特集には音声はついていません。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります。あらかじめご了承ください)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2012年10月号掲載の「第2特集」を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2015年10月15日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • ニマーリさんのスリランカ・アーユルヴェーダ 疲れた心と体を癒すセルフケア
    値引きあり
    -
    「日本人、働き者。自分を後回しにするの、心配だよ!」 スリランカ人のニマーリさんが教えてくれる、「5000年の知恵」を生活に活かすヒント。 本格的スリランカ・アーユルヴェーダで日本人の暮らしを健康にする、疲れた心や体をほぐすセルフケアの完全版です。 【目次】 はじめに──いのちを楽しむアーユルヴェーダ Part1 まずは自分を捉えなおそう──グナとドーシャのお話 Part2 よいめぐりを生む朝のルーティン──ディナチャリヤのお話 Part3 アーユルヴェーダな過ごし方──リトゥチャリヤとブラフマチャリヤのお話 Part4 アーユルヴェーダのセルフケア──アビヤンガのお話 Part5 薬草オイル、食べ物図鑑 Part6 食べて体を整えよう──アーユルヴェーダな食事法のお話 Part7 ニマーリさんのスリランカごはん Part8 キッチンで作るサプリとハーブティー Part9 行動による若返り法──アーチャーラ・ラサーヤナ Part10 パートナーシップと人間関係 結びに──「チャンドラ」のように灯る生命を
  • ニューモデル速報 インポートシリーズ Vol.88 BYDアットスリー/BYDドルフィンのすべて
    -
    電気自動車とともに、まだ見ぬ世界へ踏み出そう BYD ATTO 3 & BYD DOLPHIN in Tokyo BYD ATTO 3/BYD DOLPHINのある風景 目次 Driving Impression of BYD ATTO 3 新たな時代の開拓者 Outline of BYD ATTO 3 日本にもジャストなコンパクトSUV Driving Impression of BYD DOLPHIN 購入欲をかき立てる魅力のバリュー Outline of BYD DOLPHIN 初めてのEVライフに相応しいパートナー Coming Soon! BYD SEAL日本上陸直前情報 Think BEV 電気自動車と賢く付き合う方法 Focus on Design 気軽に楽しく付き合える新たなモビリティ Competitors Part1 ライバル比較インプレッション 個性拮抗するコンパクトEV BYD ATTO 3 × NISSAN ARIYA × VOLKSWAGEN ID.4 × HYUNDAI IONIQ 5 Competitors Part2 ライバル比較インプレッション 機能、性能、価格の高バランス BYD DOLPHIN × NISSAN SAKURA × FIAT 500e × HYUNDAI KONA Cockpit & Utility Part1 使い勝手徹底チェック「BYD ATTO 3」 Cockpit & Utility Part2 使い勝手徹底チェック「BYD DOLPHIN」 Technology & Mechanism メカニズム詳密解説 The Grand Touring 東京から三重 関宿へ──850km長距離テスト In The Showroom Part1 正規ディーラー探訪 その1 In The Showroom Part2 正規ディーラー探訪 その2 Buyer’s Guide Part1 BYD ATTO 3購入ガイド Buyer’s Guide Part2 BYD DOLPHIN購入ガイド Dealer Network 全国正規販売店一覧 2024年 軽自動車のすべて 告知 Present & Information 82 読者プレゼント & 近刊案内 Catalogue Digest 縮刷カタログ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ニューヨーク×映画 ワンテーマ指さし会話
    5.0
    【目次】 part 1 NYロケ地入門 -NYと映画の、大人の関係 -映画の都市ニューヨーク -NYマップ&映画リスト -「SATC」のロケ地を歩く -「プラダを着た悪魔」ロケ地 part 2 セントラルパーク -パーク案内図を入手する -噴水広場ベセスダ・テラス -ボートハウスカフェ -オブジェと橋と広場 part 3 アップタウン -セレブが暮らすエリア -メトロポリタン美術館 -クイーンズボロ・ブリッジ -宙を行くトラムウェイ -アッパーウエストサイド -リンカーン・センター -アメリカ自然史博物館 -主人公たちの住むアパート -「ユー・ガット・メール」ロケ地 part 4 ミッドタウン -華やかな中心地 -コロンバス・サークル -不夜城タイムズ・スクエア -ロックフェラーセンター -グランドセントラル駅 -セントパトリック教会 -ニューヨーク公共図書館 part 5 チェルシー -アートのチェルシー -エンパイア・ステート・ビル -聖地MSG -フラットアイアン・ビル -ホテル・チェルシー part 6 ロウワーマンハッタン -ニューヨークの中枢エリア -ブルックリン・ブリッジ -ニューヨーク市庁舎 -フェデラルホール -バッテリーパーク column -転んでもけっして後悔しないこと -お代は見てのお楽しみ -名作の鍵は名セリフにあり -コング・ラチュレーション

    試し読み

    フォロー
  • ニューヨーク×フリーマーケット ワンテーマ指さし会話
    -
    【目次】 part 1 フリマの魅力 -マンハッタン蚤の市 -目利きが必要? -記憶に残るガラクタ part 2 フリマへ行く前に -週末、いざフリマヘ -マンハッタンの構造 -フリマへ行く! part 3 これがフリマだ! -フリマにて -フリマで話そう! -迷ったら買う! -まずは一声掛けてみる -値段は自分で決めること -値切り交渉を楽しもう part 4 お宝をさがして -汚れている理由は? -古着に気をつけろ! -機械ものにはご用心 -家具の誘惑 -ファイヤーキングって? part 5 フリマ上級者 -才能の先物買い -気分を変えてユニマへ -ヴェンダーと仲良く -フリマ仲間を作る column -早朝から出かけるべき? -トイレチェックを怠るなかれ -セレブも訪れるという、ウワサ -小銭が意外な効果を発揮する -まとめて安く買う -ヴェンダーをさがせ! -旅行者は出店不可

    試し読み

    フォロー
  • ニョミツ・の・ロンド Part1~秘書 ユウコの場合
    -
    1~9巻110円 (税込)
    Part1は「秘書:ユウコ」アムステルダムへ出張した支社長秘書のユウコ。そこで見てしまった白人ペニス。浮き彫りになった血管筋はまるで葉脈のようだった。彼氏のタクヤは、今度いつ抱いてくれるんだろう。今、ここで、私の中をめちゃくちゃに掻きまわして欲しいのに……。私はいつのまにか両脚の間に手を挟んでいた。「ユウコくん? これは、一体……?」私の後ろには、バスルームから出てきた支社長が立っていた。

    試し読み

    フォロー
  • 妊活スタートBOOK 2017夏秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 妊活を始めようかと思っている人、始めた人にとって一番知りたいのが、 妊活をして授かった人たちの経験談。 『妊活スタートBOOK2017夏秋』号では、 妊活卒業生の“コレで授かった!”企画を総力特集。 Part1 病院選びでいちばん大事にしたこと Part2 知りたい治療のステップアップ、みんなの決断 Part3 ウワサの授かり口コミアイテムそのほか、 企画ラインナップ 今年こそはいつでも冷えない体を作る! 経絡リンパマッサージで妊娠体質に!  排卵日のつかみ方、伝え方 「夫が妊活に非協力的」問題を解決したい! 野村佑香さんのストレスフリーのゆる妊活で赤ちゃんがやってきた! 夏の子宮バテを防ぐ! 授かりCafeごはん 日本全国子宝スポット紹介 「夫がタバコをやめない」は大問題! そのほか、別冊付録には「あなたの希望をかなえる!おすすめクリニック7」も。 日本で唯一の季刊誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けするからこその 上質コンテンツが満載です! 妊活初心者の「?」はこの1冊ですべて解決!
  • 人気シェフの和・洋・中「おにぎらず」レシピ
    -
    [目次] ◆Part1 和の「おにぎらず」レシピ 鮭フレークとクリームチーズのさっぱりキュウリ添え きざみ昆布ごはんの白菜巻き 梅干しとかぶの塩漬けの紅白おにぎらず 揚げ蓮根ときんぴらの根菜づくし 西京味噌とそぼろの京風おにぎらず 細切りシソ沢庵のゴマダレ和え あじなめろうに大葉を添えたあっさりおにぎらず Column 抹茶クリームの作り方 ◆Part2 洋の「おにぎらず」レシピ 豚ロース&ドライトマトのミルフィーユ仕立て 厚切りベーコンの冷製カルボナーラ カジキマグロのソテー焼きリゾットスタイル エビのポワレとマッシュルームのデュクセル ホタテの燻製とタルタルソース テリーヌ風彩りやさいのラタトゥイユ ビーフステーキと赤ワインソース イカのセート風煮込み Column 瞬間燻製の作り方 ◆Part3 中の「おにぎらず」レシピ キャベツで巻いた焼き飯ホイコーローサンド 海南チキンライス風生春巻仕立て エビチリソースのオムぎらずバジルの香り 四川式 麻辣汁なし担々飯 チンジャオロースー入りパリッと焼き春巻 カリカリ梅しそ炒飯と“漬け油淋鶏 自家製チャーシューの北京ダックスタイル Column 中華風おこわの作り方 ◆Part4 人気シェフが教える門外不出の味! 「おにぎらず」専用! 秘伝の究極ソース ◆Part5 「おにぎらず」LOVERS 100人に聞いた “神の味に近づくプラス一品 ◆Part6 やさしくて心地いい Cafeイカニカ Style ◆Part7 Instagramで見つけた秀逸「おにぎらず」CLIP
  • 「人間関係の心理学」 すぐに使える!人づきあい改善のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あらゆる場面で役立つ「87」のアドバイス! ★ 「ビジネス」「恋愛」「自己分析」… ★ 「自分の魅せ方」と「相手の心を知る」 ことで、対人関係がずっとラクになる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「なぜ、あのとき私は怒ってしまったのだろう…」 「なぜ、彼はあんな態度を取るのだろう…」 日常生活の中で、こんなふうに悔んだり、 思い悩んだりすることはしばしばあります。 自分でもよくわからない感情や、 思いがけない相手の行動――。 その裏には必ず、なんらかの心の働きがあります。 私たちの会話や行動は、 すべて心がつかさどっているといっても 過言ではありません。 でも、やっかいなことに心は見えません。 そのため、相手の言葉を誤解したり、 自分の気持ちをうまく伝えられずに 悶々としてしまうのです。 私たちは社会の中で生きており、 さまざまな人とのかかわりを避けては通れません。 だったら少しでも良い関係を築いていきたい、 と思うのは当然です。 近年、心理学がちょっとしたブームになっているのも、 他人の心理を知って、 スムーズにコミュニケーションを取れるようになりたいと、 多くの人が願っているからではないでしょうか。 その願いに応えようと、 本書には、人間関係をよくするために、 実際に役立つテクニックを満載しました。 さらに、心理学のエッセンスもぎっしり詰め込み、 「あの人はなぜ…」「あの行動はなぜ…」 という疑問にも答えられるようにしています。 この本があなたの人間関係の悩みを解消し、 より楽しく充実した日々を送る一助になれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 人間関係の悩みを解決する心理学 *1 孤独感と上手につき合うポイント 気持ちを適度にコントロールしよう *2 初対面の印象を良くするポイント まずは自分がどんな印象なのかを知ろう *3 好感度を上げるポイント まずは身だしなみを整えよう ・・・など全28項目 *コラム 自分も周りも困惑させるコンプレックス ☆ Part2 恋愛下手にさよならできる心理学 *29 異性にモテるポイント 男性は「清潔感」、女性は「いつも笑顔」 *30 結婚相手を選ぶポイント 容姿に頼りすぎるのは要注意 *31 気になる相手を振り向かせるポイント 自然な好意を伝えよう ・・・など全31項目 *コラム ストーカーに多い人格障害とは? ☆ Part3 仕事がスムーズにいく心理学 *60 上司や先輩と上手につき合うポイント 賛同できる部分には素直に共感する *61 苦手な同僚とのつき合い方のポイント 問題解決に向けて協力し合う関係になろう *62 部下や後輩をうまく育てるポイント 笑顔で心からほめて期待しよう ・・・など全17項目 *コラム 平等か公平か… ☆ Part4 性格を知る心理学 *77 短所を長所に変えるポイント 短所と長所は裏表の関係だと認識する *78 自分を成長させるポイント しりごみしないでトライしてみよう *79 自分を知るポイント 四つの自分があることを知ろう ・・・など全11項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 浮谷 秀一 東京富士大学特任教授。 専門分野は、学習心理、パーソナリティ( 性格) 心理、 感情心理、社会心理。 所属学会は、日本パーソナリティ心理学会、 日本応用心理学会、日本社会心理学会他。 前日本パーソナリティ心理学会理事長。 ※本書は2012年発行の 『わかる! 使える! 人間関係の心理学』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 「人間関係」は性格と相性が9割――1000万人の新ディグラム診断
    -
    【内容紹介】 「困ったあの人」とうまくいかないのは、あなたのせいじゃない テレビ等で話題の「新ディグラム診断」で、あなたと相手の真実がみるみるわかる。 性格を9タイプに分類し、性格ごとの相性、その性格タイプの人に対応するコツを徹底解説。 相手の性格的特性を知れば、人間社会という“無理ゲー”は攻略できる!! 【著者紹介】 [著]木原 誠太郎(きはら・せいたろう) 1979年生まれ、京都府出身。電通やミクシィでマーケティングを担当し、さまざまな企業のマーケティングコンサルティングにたずさわる。2013年、ディグラム・ラボ株式会社を設立。「心理学×統計学」で人間の本音を分析し、カウンセリングするプログラム「ディグラム診断」の研究を進めながら、同時に事業展開。著書多数。「あなたはどれに当てはまる? スター★性格診断SHOW」(TBS系)、「性格ミエル研究所」(フジテレビ系)などテレビ出演も多数。 【目次抜粋】 はじめに 本書の使い方 そもそも「新ディグラム診断」って何? 基本の5つの指標について 「新ディグラム診断」20のクエスチョン 書き込み式採点表 「新ディグラム診断」の31の波形 31の波形をさらに「9つのタイプ」にする Part1 新ディグラム診断でわかる9つの性格 Part2 9タイプ別・人間関係攻略のコツ
  • 妊娠中のラクうまごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんのからだは、妊娠中のママが食べたものからつくられます。 でも、妊娠中の体調不良や、忙しくて料理に時間がかけられないなど、 毎日理想的な食事をつくることは大変です。 本書は、長年にわたって多くの出産をサポートしてきた助産院監修のもと、 具だくさんのワンボウル・ワンプレートレシピを中心に 「混ぜるだけ」「煮込むだけ」であっという間につくれて、 必要な栄養を確保できるレシピを時期別に紹介します。 さらに妊娠中のお悩み解消レシピ、便利なつくりおきレシピ、甘やかしデザートまで。 妊娠中だからといって、あまりストイックになりすぎず、 十月十日を楽しく、自分に優しく過ごしましょう! ◎Part1 妊娠中の過ごしかた ママと赤ちゃんの健康のために、これだけは知っておきたい! 妊娠初期~出産までの過ごし方のポイントを丁寧に解説 ◎Part2 妊娠初期のレシピ 体調の変化が著しく、つわりに悩まされるママも安心! これだけ食べればOK!の超簡単レシピ ◎Part3 妊娠中期のレシピ つわりが治まり、食欲がアップする時期。 必要な栄養を摂りつつ、体重コントロールもバッチリ!レシピ ◎Part4 妊娠後期のレシピ 赤ちゃんが大きくなって、マイナートラブルも… 分割食べに便利なちびおにぎり&ちびサンド、デザートも紹介 ◎Part5 からだの変化に対応する ヘルプ!レシピ 高血糖、高血圧、貧血、腸内バランスの乱れ… 妊娠中のトラブルを解消するお助けメニュー ◎Part6 出産後のレシピ 体力を取り戻すスタミナレシピ、授乳中におすすめレシピ、 育児で忙しいときに活躍するつくりおきレシピ
  • 認知症の食事ケア ともに笑顔の毎日ごはん
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症は、生活障害です。認知機能が低下すると、まず生活管理能力が低下し、進行すると、誰もが当たり前にできる食事摂取も困難になります。 本書は、困難を少しでも先送りするリハビリとしての食事から、困難になったときの対処法までを、幅広く、わかりやすく解説しつつ、たくさんのレシピを写真つきで紹介しています。 昔の病院食は、食べられなくなったらキザミ食(小刻みにしただけで嚥下しにくい)、それでもダメならミキサー食でした。いろいろな食材を一緒に混ぜてミキサーにかけただけの食事、最悪です、見た目も味も悪く食べる気にはなりません。でも、それが普通でした。 口から食べることは、人生の喜び、そして生きる意欲の源です。認知機能が低下しても、残された機能を刺激するレシピや食事摂取のくふうで食べられるようになる!食べる喜びを感じてほしい。これが本書の原点です。地域で暮らす認知症の人の家族をはじめ、認知症に関わる多職種の人に読んでもらえたら嬉しいです。 【内容】 Prologue|認知症には4つのタイプがある  ・アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症 Part1|食材&レシピのくふうで、美味しく食べる!  ◎認知症の食事 5つのルール  ◎ずっとおいしい!定番レシピ 肉・魚・野菜・大豆製品・ごはん・麺・おやつ  ◎アルツハイマー型認知症の症状 食の記憶障害・食具の使用困難・嗅覚の低下 ほか  ◎血管性認知症の症状 梗塞の再発による悪化・嚥下障害・片麻痺 ほか  ◎レビー小体型認知症の症状 便秘・嗅覚障害・錯視・覚醒レベルの低下 ほか  ◎前頭側頭型認知症の症状 嗜好の変化・早食いと一気食い・過食 ほか Part2|食卓の「困った!」を解決  ・タイプ別の声かけで食の「困った!」を解決 ※7つのQ&A Part3|口腔ケアで、食べる力を高める  ・口の廃用症候群を防ぐ  ・簡単エクササイズで食べるための基礎力をアップ  ・すぐできる食卓エクササイズ など
  • 認知症は自分で防げる!~潜伏期間は20年。今なら間に合う~
    -
    脳を刺激する「認トレ(R)」で認知症は防げる! 認知症の原因物質は20年以上かけて脳に蓄積するため、40代以降は誰しも“潜伏期間”の可能性が!! 「40代以上/外出が減った/物忘れが気になる/会話が減った」人は要注意。 今すぐ食事や生活等を見直す「認トレ(R)」で脳を刺激! 症状が出てきた“予備群”でも改善効果が期待できる、名医おすすめのセルフケアです。 ------------------------------ contents ■Part1 血管を老化させない食事トレーニング ・元気な脳と体をつくるのは毎日の食事 ・血糖値を上げにくい食事でインスリンの効果を高める ・良質なたんぱく質をとって、細胞の修復を促す ・良質な油をとって、脳の神経細胞を守る ・認知症予防・改善効果が注目される食品をとる ■Part2 血流をアップさせる身体トレーニング いすに座ったままできる! ゲーム感覚で脳の血流を促す ほか ■Part3 脳へ刺激を与える生活トレーニング 新聞や絵本は場面を想像しながら声に出して読む/毎日の出来事を簡潔にまとめたひと言日記をつける/好きな詩や小説の一節を紙に書き写す ほか ■Part4 記憶力・注意力を鍛える 知的トレーニング ことわざ作り、もとの料理名当て/ミニクロスワード/推理パズル ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • NISAがまるごとわかる本
    -
    株やFXよりも安心・安全 活用しないと損する税金ゼロの投資入門 いまやその名前を目にしない日はないほど、銀行や証券会社が広告で盛んにアピールしているNISA。 テレビや雑誌などでもよく特集が組まれるだけでなく、金融機関では芸能人の微笑む広告ポスターなどを目にすることも多く、なんとなく気になっている方も多いのではないでしょうか? 簡単にいってしまえば、NISAとは一般個人投資家のための税制優遇制度です。 たとえば、一般NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式や投資信託などの配当・譲渡益が非課税になります。 通常、株式や投資信託の譲渡益・配当・分配金には、約20%の所得税が課されるため、これは大変おトクです。 また、2020年度の税制改正で、さらに使いやすくなりました。 「老後2000万円問題」も叫ばれる、これからの日本社会を生き抜くためには、「自分の資産を自分で増やす」意識が不可欠。 それに向けてNISAの制度を十分に理解し、投資に必要な知識と心構えを身につけることがなによりも大切です。 本書を参考にNISAに対する理解を深め、まずは月5000円でも1万円からでもいいので、NISAを始めてみてはいかがでしょう。 (「はじめに」より) <本書の内容> 【巻頭特集】 【Part1】いまさら聞けないNISAの基本 【Part2】こつこつ投資つみたてNISA 【Part3】どうやって使う? NISA基本戦略 【Part4】注意!非課税期間の終了 【Part5】NISAとiDeCoの組み合わせ 【コラム】さまざまな資産運用方法 【巻末付録】金融機関の比較
  • NISAがまるごとわかる本 2021
    -
    コロナ禍大混乱でもNISAは含み益 初心者からベテランまでの“間違わない投資”入門 NISAとは一般個人投資家のための税制優遇制度です。 最大で、一般NISAなら毎年120万円×5年=600万円、つみたてNISAなら年額40万円×20年=800万円もの資産運用の利益分が無税になります 。安定的に資産を増やす運用方針が主流となっているなか、コロナ禍による金融市場の乱高下にもかかわらず、含み益を確保している例が多くなっていることからも、あらためてNISAのメリットに注目が集まっています。そんなNISAの制度を十分に理解し、投資に必要な知識と心構えをまとめたのが本書です。 -------------------------------------------- 巻頭カラー -------------------------------------------- ●はじめに ●コロナ時代のNISA ●でもやはり複雑なNISA……気になる8つのギモン Q&A ●2024年から大変化! コロナを超えてNISAで勝つ! ●20代から60代以上まで世代別NISA活用のヒント -------------------------------------------- [Part1]いまさら聞けないNISAの基本 -------------------------------------------- ●NISAって何? ●NISAの制度 ●貯蓄から投資へ ●NISAの注意点 ●年間投資枠 ●非課税期間 ●対象商品 -------------------------------------------- [Part2]コロナ時代の定番 つみたてNISA -------------------------------------------- ●つみたてNISA ●積立投資とは? ●ドルコスト平均法 ●運用期間と商品 ●利益と継続願い ●NISAから変更 ●非課税期間終了 -------------------------------------------- [Part3]どうやって使う? NISA基本戦略 -------------------------------------------- ●口座の開設 ●口座の変更 ●対象商品 ●目的別商品選び ●インデックス投信 ●厳選インデックス ●アクティブ投信 ●厳選アクティブ ●国内ETF ●つみたてETF ●海外ETF ●ETN ●REIT ●国内株 ●外国株 ●ワラント債 ●投資初心者の心得 ●金融機関の選び方 ●商品購入の流れ ●運用のケア ●売却の見極め ●口座の解約 -------------------------------------------- [Part4]NISA出口戦略?非課税終了期 -------------------------------------------- ●5年後の選択肢 ●ロールオーバー ●選択肢の決め方 ●ロールオーバーの判断基準 ●ロールオーバーの手続き -------------------------------------------- [Part5]NISAとiDeCoの組み合わせ -------------------------------------------- ●セカンドライフのマネーライフ ●iDeCoとは? ●商品の選び方 ●口座を開設する ●iDeCoの運用 ●年齢別組み合わせ -------------------------------------------- Column -------------------------------------------- ●さまざまな資産運用方法 ●ジュニアNISAの概要 ●「老後資金2000万円問題」とは!? ● 投資リスクってなんだ!? ●自分の年金額の確認方法 -------------------------------------------- 巻末付録 -------------------------------------------- ●金融機関の比較
  • 縫わずにつくる 季節のリボン飾り 家庭科2でも家族のよろこぶ顔が見たいから
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 手芸は苦手だけど「手作り感」は大切にしたいハンドメイド初心者ママと手芸デビュー女子に向けた入門書。 手芸は苦手だけど「手作り感」は大切にしたい ハンドメイド初心者ママと手芸デビュー女子に向けた入門書。 リボン飾りのいちばんの魅力は、手間をかけずにつくれること。 市販品に子どもの好きな色のリボン飾りをあしらうだけで それは特別なものになります。 リボン飾りはかわいい魔法。 誰かのよろこぶ顔を思い浮かべながら まずは縫わない小さなリボンづくりから始めてみませんか? 【ポイント】 ■ほぼすべての作品に写真手順つきだから、初心者でもわかりやすい! ■多くの作品が「シングルリボン」「ダブルリボン」のアレンジでつくれる。 ■ぷっくりかわいい立体的なリボンが、縫わずに仕上げられる。 ■入学&入園、おけいこ、ピアノやダンスの発表会、親子リンクコーデ、 ベビーグッズ、愛犬・愛猫グッズ、ヘアアクセサリーなど、 日常使いから特別なイベントまで使える応用力の高さ。 【目次】 PART.1/ 手づくりリボンの基本 PART.2/ 素材やサイズで変わるリボンのバリエーション PART.3/ 日々の生活を彩るリボンの雑貨アレンジ PART.4/ 季節のイベントを楽しむリボン飾り PART.5/ 家族でおそろいができるリボン小物 【コラム】 ■子どもと一緒につくれるちょう結びリボン ■リボンだから簡単かわいいネームタグ ■余ったリボンのかわいい活用術 山口 路子(ヤマグチミチコ):ハンドメイドリボン協会 一般社団法人M-StyleLuxe 代表理事。2008 年自宅サロンをスタート。2014 年に全国初のハンドメイドリボン認定講座、 2016 年 「自由に楽しく自分のペースで働く形を応援したい」という理念のもと、ハンドメイドリボン協会一般社団法人M-StyleLuxe を設立。リボンレッスンを軸にラッピングリボンデザイン、アパレルブランド監修、コラボ商品販売、各種講座、講演、百貨店POP UP 開催など、活動の場を広げる。 著書に『ハンドメイドのリボンBOOK』『アレンジいっぱい! ハンドメイドのリボンBOOK』(ともにKADOKAWA)がある。プライベートでは一児の女の子ママ。

    試し読み

    フォロー
  • ネイティブ英会話フレーズ集3240 スーパーCD4枚付き[CD無しバージョン]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★ほんとうに使える表現満載!★★ 生活、学校、仕事、旅行など、普段の生活できちんと表現したいテーマに基づく3240のフレーズを集めました。さらに同意表現や入れ替え表現も紹介。ネイティブが使う自然な表現が身に付きます。また底本に付属のCDのうち3枚はオーディオCD、1枚はオーディオとCD-ROM機能を合わせ持つエンハンスドCDです。エンハンスドCDには、パソコンの画面上で勉強できる確認テスト、高速リスニング音声、オーディオブックデータも収録されています。本と組み合わせれば、便利にフレーズ学習ができます。なお、底本にはCDが4枚ついていますが、電子書籍版には、CDは付録されていません。 ※本書は、「ネイティブ英会話フレーズ集3240 スーパーCD4枚付き」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。 【目次】 はじめに 本書の見方 CDのしくみ DISK4の操作の進め方 テストページのしくみ 言いたいフレーズがすぐ見つかる!INDEX Part1 基本の会話 Part2 日常生活の会話 Part3 オフタイムの会話 Part4 話題別の会話 Part5 場面別の会話 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブの「英会話が口からパッと出る」英作文トレーニング CD2枚付き<CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【短期間で ある日 突然ネイティブになる!】 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし、執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書で解説しているのは『パターン学習法』。ひとつのパターンにさまざまな状況をあてはめ、それを口に出して言うことを繰り返します。これによって脳に英語が染み込み、口から英語が楽に出るようになるというわけです。 ※この電子書籍は、「ネイティブの「英会話が口からパッと出る」英作文トレーニング CD2枚付き」の底本のみを電子書籍化したものです。CDは付属していません。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。 【目次】 本書の見方 CDの使い方 英作文トレーニングが英会話力を簡単に高める理由 パターンを覚えると、こんなこともいえるようになります! Let’s Review!練習前に読めば、理解が深まる 英文法 基本のき 覚えておきたい!一般動詞の不規則変化の活用一覧表 Part1 中学英語を駆使すれば、英会話が口からパッと出る Part2 ネイティブ英語をマスターすれば、英会話が口からパッと出る! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍にはCDは付属しておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブの“こども英語” で 通じる英会話【無料音声付き】
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excuse me, whwre can I get Free Wi-Fi? と聞かれて、 ⇒ 「そこのスタバでつながります」と言えますか? 「英会話」というと文法も発音も正しい英語で話さないといけないと思う人が多いですが、 英語でのコミュニケーションは『こども英語』でOK! 本書では、道を尋ねられた時の答え方や困っている人への声のかけ方など、 12このシチュエーションに分けてご紹介します。 本書の魅力は、ネイティブの子どもが使っている英語で会話できるところです。 英語が苦手・英会話なんて無理! という方も、これなら話せられそうと思える1冊です。 ■目次 ●Part1 英語習得に必要なのは“これ”だ! ・なぜ、日本人は英語が苦手なのか ・英語のおしゃべりは“こども英語”で十分 ・英語でしゃべる時のポイントはたった2つ! ・伝えたいとことは“シンプル”にする! ・英語のおしゃべりはイメージで覚えて使う ・おしゃべりを楽しむための4つの方法 ●Part2 国内で話しかけられたら ・困ったときの切り返しフレーズ ・道で ・電車・バスで ・カフェで ・美術館・博物館で ・スポーツ観戦で ・スモールトーク ・イベントで コラム 間を繋ぐための英語表現 ●Part3 英語で話しかけてみよう ・困っている人に声をかける ・つぶやきに反応する ・相手を褒める・手助けする ・日本について尋ねる ●Part4 会話でよく使うidiom100 ■著者 甲斐ナオミ(かい・なおみ) チャイルドイングリッシュコーチ/ネイティブスピーキングコンサルタント/翻訳家 日本人の両親をもつカナダ生まれ。幼少の頃から、家庭では日本語、学校ではフランス語や英語、 ドイツ語など、違った言語を覚える環境に身を置く。大学を卒業するまでに、 6ヶ国語をマスターし、現在は英語、フランス語、日本語のトライリンガル。 モントリオール大学英仏翻訳科大学院修士課程を卒業後、28歳のときに日本に移住し、翻訳家の資格を取得。 現在は、「世界まる見え! テレビ特捜部」や「日立 世界ふしぎ発見!」などに通訳で出演したり、 「ダーウィンが来た!」や「ワイルドライフ」などの英語字幕・ナレーション・翻訳を手がける。 クライアントには、エグゼクティブやベストセラー著者、企業トップなど著名人も多い。 また、現在の日本の子供の英語環境を危惧して、子供の英語レッスンも実施し人気となる。 著書に、『CD-ROM付 これだけ! 接客英会話丸覚えフレーズBOOK』(ナツメ社)がある。
  • ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書では、『in』と『on』の使い分けなど、悩みがちな前置詞の使い方をマンガで楽しく解説しています。愉快な3人の登場人物が繰り広げるドタバタを読みながら、前置詞がどう使われるのかを無理なく身につく一冊です!! 【目次】 はじめに 登場人物紹介 前置詞のビジュアル解説 本書の使い方 Part1 「時間」を表す前置詞 Part2 「場所」を表す前置詞 Part3 「動作」を表す前置詞(基本編) Part4 「動作」を表す前置詞(応用編) 前置詞から引ける索引 動詞から引ける索引 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 猫に愛される人になる
    3.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【猫の本音とアノ行動の謎を解説! 専門医が明かす、猫といつまでも仲良く幸せに暮らすコツ】 猫ちゃんが飼い主さんや家族に対してなかなか懐いてくれず、どう接したらいいのかわからなくて悩んでいませんか? 猫が好きなのに、なぜか寄ってきてもくれない、懐いてくれない、嫌われてしまう人というのは、意外と多いものです。9000年以上昔から人と暮らすようになったといわれている猫ですが、あまりにも身近な存在のため私たちは人と猫の気持ちは違うということも忘れがちです。 本書は、猫の性格や行動にかくされた秘密、その魅力をわかりやすく解き明かし、猫との暮らしがもっと楽しくなる知識を伝えることで、猫も人も幸せになるヒントが得られる一冊。 表情や行動に秘められた気持ちを理解できる人こそ、猫に愛される人なのです。 飼うのは無理だけど、ネコカフェで猫にモテたい、家族や友人の猫に懐かれたいという方にもオススメ! 〈本書の構成〉 ■序章:猫に好かれる人、嫌われる人のちがいはどこにあるの? ■第1章:猫と仲良くなれるコツ   Part1 猫ってどんな生き物なの?  Part2 猫それぞれでちがうクセや好み ■第2章:猫のキモチを知る  Part1 かわいいパーツにかくされた猫の不思議   Part2 猫のしぐさ、行動からキモチを読み解く  Part3 猫ががまんしているサインを見逃さない ■第3章:いつまでも猫と楽しく暮らすコツ  Part1 健康で長生きしてもらう方法  Part2 猫がおいしいと感じる食事  Part3 さまざまな危険から猫を守る ■第4章:猫の幸せ、私たちの幸せ  Part1 猫は飼い主を選んでいる?  Part2 いつかくる「さよなら」のために 〈本書の内容〉 ・愛があるのに嫌われる人、猫が苦手なのに好かれる人 ・その行動、実は猫に嫌われます ・変幻自在、しっぽにあらわれる感情 ・鳴き声で伝えている、こんな意思表示  ・忙しいときや仕事中ほど、膝に乗ってくるのはなぜ? ・猫にとって快適な部屋 ・猫が「おいしい!」と感じるとき ……ほか 〈プロフィール〉 服部 幸(はっとり・ゆき) 「東京猫医療センター」(東京都江東区)院長。「ねこ医学会(JSFM)」CFC理事。2005年から猫専門病院長を務める。2012年に東京猫医療センターを開院し、翌2013年、国際猫医学会(ISFM)からアジアで2件目となる「キャット・フレンドリー・クリニック」のゴールドレベルに認定された。 主な著作に『猫の寿命をあと2年のばすために』(トランスワールドジャパン)、『ネコにウケる飼い方』、『ネコの本音の話をしよう』(ワニブックスPLUS新書)、監修に『猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑』(ねこねっこ)などがある。新聞・雑誌の監修やTV・ラジオ出演も多数。

    試し読み

    フォロー
  • 猫のための家庭の医学
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が家のネコを長生きさせたい。猫が人と共に健やかに暮らせるための「家庭の医学」。 「ねこはときめく」、「またたびにこい」。2つのことばで愛猫の健康寿命を延ばします。 前編 生活編 「ねこはときめく」猫の健康寿命を延ばすための7つの約束 Part1 食のケア Part2 こころのケア Part3 必要な遊びと運動 Part4 快適な住まい作り Part5 安心・安全に暮らす Part6 美しさを保つ 後編 健康編 「またたびにこい」病気の早期発見につながる7つの約束 Part1 健康管理と予防 Part2 見た目の様子をチェック Part3 行動としぐさのチェック Part4 排泄をチェック Part5 高齢期のケア~健康寿命のために~ 猫と暮らしていて疑問に感じる、健やかに楽しく暮らすための知恵を獣医さんが伝授。 ほぼ日運営の大人気ペットアプリ「ドコノコ」発の写真も満載。 猫のための健康本。
  • 猫の都イスタンブールに住んでみた
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そこは世界で一番、猫に優しい街。 駅の改札でも本屋でも、 1歩街に出れば“彼ら”に会える―― 猫たちの楽園、イスタンブール暮らしが教えてくれた人生に大事なこと。 人気SNSアカウント〈アジアねこ散歩〉が贈る初のフォトエッセイ! いつか海外移住したい――そんなふうに考えていた著者は、 ある日思い立ち、勤めていた会社を辞めて移住先探しの旅へ。 そしてたどりついたのが、トルコ・イスタンブール。 おとぎ話の世界に入り込んだかのような 色とりどりなその街で目にしたのは……猫・猫・猫? そう、移り住んだその街は“猫の都”だったのでした。 猫を愛し、猫に愛される街イスタンブール。 移住してからの日々、そして街の猫事情を たっぷりの写真とともにお届け。 【CONTENTS】 ■Part1 そうだ、トルコへ行こう!  旅好きがこうじて、ついに決めた海外移住。 行き先は――トルコ・イスタンブール! ■Part2 イスタンブールは猫の都 「猫好きの街」と聞いてはいたけれど……ここまで!?  初めて知った驚きの“猫事情”。 ■Part3 もっと知りたいイスタンブール この街では毎日が発見の連続。話す言葉は? 天気は? 食事は? おすすめスポットも紹介。 ■Part4 イスタンブールで出会った猫たち 移住してから3年のあいだに出会った、 かわいい「小さな友達」のエピソードを。
  • ねこの名画案内
    -
    かわいい! 名画がねこの刺繍に大変身!! ヴィーナス、モナ・リザ、接吻etc.世界の名画をかわいいねこの刺繍で再現!! インスタで大人気の作家・MINAMIの繊細な刺繍と、アートテラー・とに~の美術解説を楽しみながら、アートのおさらいもできる一冊。 《コンテンツの紹介》 【PART1 ねこの刺繍の美術館】 ヴィーナスの誕生/モナ・リザ/システィーナの聖母/夜警/牛乳を注ぐ女/種まく人/真珠の耳飾りの少女/散歩、日傘をさす女性/叫び ほか 【PART2 アートに溶け込むねこを探そう!】 サン=ベルナール峠を越えるボナパルト/富嶽三十六景 神奈川沖浪裏/落穂拾い/印象・日の出/ひまわり/睡蓮 ほか 【PART3 日本画にもねこを発見!】 見返り美人図/風神雷神図屏風/ポッピンを吹く娘/三世大谷鬼次の奴江戸兵衛 ほか 【PART4 Hint!をもとにアートを見つけて!】 レオナルド・ダ・ヴィンチのドローイング/葛飾北斎の赤富士/ゴッホが描いた肖像画 ほか 【COLUMN】 ・わたしの刺し方、そして刺繍ができるまで ・仕事場、そして愛用の道具たち ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • ネット検索ではわからない正解をズバリ回答! 冠婚葬祭・おつきあいのQ&A
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目はPart1。いちばん質問が多い「お参りの作法」についてまとめて回答。 焼香、仏壇、墓参り、神社の参拝、玉串奉奠、キリスト教の献花などの実際のやり方についてイラストで説明。 PART2は葬儀について。たとえば喪中欠礼状で不幸を知ったらどうする?など具体的なQ&Aで展開。 PART3は結婚祝いについて。招待状に出席と返事したあとに祖母が亡くなったらどうする?夫婦で出席するときはいくら包む?など役立つQ&Aが並びます。 PART4は和洋中などの食事のマナーについて。 Part5はお祝いと贈答について。受け取れない贈答の返し方なども紹介します。 Part6はおつきあいについて。
  • 「寝つきが悪い」「すぐに目が覚めてしまう」人のお助けBOOK
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 眠れない、すぐに目が覚めてしまう、と悩む皆さんへ。自分で不眠を解消できるちょっとしたコツを睡眠専門医がアドバイスします。 これまで2万人以上の睡眠に悩む人を治療してきた 睡眠専門医・白濱龍太郎医師による 「眠れない人」のためのお助けBOOKです。 不眠の悩みを抱える人が多い、ストレスフルな現代社会。 日本人の睡眠時間は、世界で最下位というデータもあります。 そんな眠れない悩みを抱える毎日の中で、 ちょっとした習慣や心がけで寝つきがよくなる&朝までぐーっすり眠れる方法を イラストでわかりやすく、やさしくアドバイスします。 ●Part1 なぜ不眠になるの?どうして快眠ができないの? ●Part2 不眠解消のキーワードは「深部体温」「深睡眠」。不眠を助ける20のコツ ●Part3 熟睡できて疲れもとれる「寝る前5分のぐっすりストレッチ」 白濱 龍太郎(シラハマリュウタロウ):医学博士、産業医。医療法人RESM新東京・新横浜理事長。日本オリンピック委員会医科学強化スタッフ、TOKYO2020選手用医師。日本睡眠学会評議員、総合専門医、社会医学系指導医。福井大学客員准教授。筑波大学医学群医学類卒業。東京医科歯科大学大学院統合呼吸器病学終了。東京共済病院、東京医科歯科大学附属病院を経て、2013年に「RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック」を開設。睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなどの睡眠にまつわる病気を適切に診断するために、最新の医療機器を導入し、日本睡眠学会認定施設として専門医療を提供している。主な著書・監修書に『1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』『ぐっすり眠れる×最高の目覚め×最強のパフォーマンスが1冊で手に入る 熟眠法ベスト101』『ぐっすり眠る習慣』(以上、アスコム)、『こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群』(日東書院本社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 寝ぼけてたって作れる! ゆる自炊弁当BOOK 愛蔵版
    -
    料理初心者でも始められる、ゆるゆる弁当~。 おかず一品でも見栄えばっちりな「のっけ丼」や、具だくさん「一品麺弁」。作るのがしんどくない「作りおき」など、毎日無理なく続けられるお弁当をご提案!レシピは、見たまま作れば失敗知らず♪な写真つき。 《コンテンツの紹介》 【Part1】おかず1品で充分な「のっけ弁」 炒めのっけ弁/焼きのっけ弁/煮てのっけ弁/冷凍食品アレンジのっけ弁/レンチン to go弁当 【Part2】具だくさんでからまない「一品麺弁」 からみにくさNo.1 ペンネ弁/アイディアひかる☆ 焼きそば弁/コスパ最強! 冷凍うどん弁 【Part3】「作りおき」があれば、2品弁だって夢じゃない 彩り良好 カラフル副菜/皮むかない! じゃが副菜/ダイエットの友 ヘルシー系副菜/意外に簡単 乾物de副菜/魅惑の常備菜 味たま 【弁当まわりの家庭科 NOW】 弁当作りに必要な道具のこと/使いやすい弁当箱の選び方/弁当をいたませないコツ/ 意外に簡単 乾物de副菜/弁当箱の洗い方と保存容器のトリセツ/ご飯の炊き方と冷凍のしかた ほか 【Part4】帰りは手ぶらの「消える弁当」 混ぜ混ぜおにぎり/おにサン/変わりサンド/ホットサンド/ロールパンドッグ 【Part5】今日の晩ごはんと、みらいの弁当 ひと口つくね⇒つくね弁/牛肉と玉ねぎのすき煮⇒すき煮弁/蒸し鶏のごまみそバンバンジー⇒バンバンジー弁/くしゃっとやわらから揚げ⇒から揚げ弁/豚肉と野菜の重ね蒸し⇒肉野菜蒸し弁/オクラの肉巻き⇒肉巻き弁 【ゆるコラム】 納豆が主役のセットアップ弁当/自家製カップ春雨ヌードル/卵たった1個でできちゃう卵焼き/自分で作る「デスクおやつ」 ほか 【MEMO】 どこまで食べられるの/どうやって切るの/下ごしらえどうするの/野菜くさらせるのそろそろ卒業したい事典 ほか ※本書は2017年刊行の『ゆる自炊弁当BOOK』(小社)の内容を一部改訂し、『オレンジページ』で人気の高かった記事を含めて再編集したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 年金ライフのラクうま100円おかず
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 毎日の食事で健康を保ちたい年金世代、1人分100円台以下のラクうまおかずを。 エネルギー、糖質、塩分、たんぱく質量も明記。 消費税アップや食品の値上げ、年金受給額の実質切り下げなどに負けずに、 前向きに有意義な毎日のために、ますます大切な健康な体。 この時期こそ、ラクに作れて体によい簡単おかずが必須。 本書は1人分100円以下の簡単&おいしいレシピを厳選。 「限られた食費でも食卓は充実! 」 「手間をかけずに、おいしいメニューを作りたい」 「季節感を大切にしたヘルシーな食生活を」、 そんな方に活用してもらえること間違いなし。 エネルギー量、糖質量、塩分、たんぱく質量も明記。 ☆part1 春メニュー 菜の花の卵いため、ふきのナムル、グリーンピースごはん、はまぐりのうしお汁 他 ☆part2 夏メニュー たことオクラのポン酢あえ、ゴーヤーと豚肉のみそいため、みょうがの甘酢漬け 他 ☆part3 秋メニュー さんまとえのきのかば焼き、けんちん汁、さつまいものゆずはちみつ煮 他 ☆part4 冬メニュー 塩ぶり大根、白菜と鮭の重ねなべ 他。
  • non-no 2024年7・8月合併号
    5.0
    550円 (税込)
    大学生の支持率No.1メディア! 大学生を中心とした20代の女性読者が求めている、ファッション、ビューティ、エンタメの旬なトピックが満載。 就活、人間関係、マネーライフなど、これからを生きるために必要な情報も。 渡邉理佐、堀田真由、横田真悠、遠藤さくらをはじめ、日本一豪華なノンノモデルとともに、今知りたいことをたっぷりお届けします! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 販売終了日:2024年8月19日 表紙 目次 King & Prince「&」連載最終回 King & Prince「&」連載最終回 とじ込み付録/King & Prince両A面厚紙フォトカード FASHION SCOOP! MY WISH LIST 渡邉理佐のりさいず 堀田真由 Make-up Theater CHANEL 夏のヒロインは“チャンス”をつかむ 真悠と夏希のCheerful Summer We are new non-no models! 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART1 真夏のトレンドコーデ方程式 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART2 ノンノモデルのTシャツcollection 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART3 みんながこの夏したいこと別コーデ 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART4 “ヘルシーに大人っぽく”を叶える夏のブラック Itなサンダル×ペディキュアLOOK 全人類モテ キャミタン 岡本夏美の雨女だけど、毎日Happy着回し コスパで叶う オフィスカジュアル名品 さりげおそろなきゅん小物 七五三掛龍也×松倉海斗(Travis Japan) 夏めいて、ゆかた日和。 七五三掛龍也×松倉海斗(Travis Japan) 夏めいて、ゆかた日和。 横田真悠 MAYUU in THE WORLD non-no BEST COSME 2024 S/S PART1 20歳からの神コスメ大賞2024上半期 non-no BEST COSME 2024 S/S PART2 TEAMノンノのリピ買いコスメを林芽亜里が試してみた! 「−3℃」のアイシーメイク「+1℃」の微熱メイク 大学生必修 美容きほんの“き” vol.2/“いなくならない”アイラインの基本 遠藤さくらのお出かけヘアアレダイアリー 「背中美容」始めました 高橋大輔×友野一希 今、共鳴するふたり。 高橋大輔×友野一希 今、共鳴するふたり。 Aぇ! group 未来へ走り出す僕らのCHECK LIST Aぇ! group 未来へ走り出す僕らのCHECK LIST non-no大学生Files Culture Interview/永野芽郁 Shop List 遠藤さくらのさくらごよみ Models’ talk 次号予告 今月の彼氏。/奥智哉 GIRL’S HOROSCOPE
  • 肺がん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 信頼の家庭医学書を全面改訂。肺がん治療の名医が、進歩した肺がんの最新治療について、患者と家族の立場に立って徹底解説する 肺がん治療の名医が、近年大きく進歩した肺がんの最新治療について、患者と家族の立場に立って、詳しくわかりやすく徹底解説します。 「免疫療法」など近年大きく様変わりした肺がんの治療を第一線で活躍する肺がん治療の名医、国立がん研究センターの坪井先生が、患者と家族の立場に立って、わかりやすく解説。 長く信頼と好評を得ている家庭医学書『よくわかる最新医学・肺がん』を全編にわたって見直し、 最新の治療情報と、より丁寧で詳しい解説を加えています。 また、手術前後に行われる「周術期治療」についても最新の処方を盛り込んでいます。 巻頭にカラーで最新がん治療と患者のための生活のコツを特集。 【本書の内容】 ★<巻頭特集1> 【図解でわかる肺がんの最新医学】 〈薬物療法最前線〉分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬/ロボット手術/胸腔鏡手術 ★<巻頭特集2> 【肺がん治療を乗り切る生活のコツ】 ・術後、退院後に続けて行いたい呼吸器リハビリ ・体調を整えるために率先したいこと・/抗がん剤治療中の食欲を失ったときでも、これなら食べられる食事のコツetc. ★PART1・肺がんとはどのような病気か ★PART2・肺がんの検査と診断 ★PART3・肺がんの最新治療 ★PART4・再発・転移を防ぐための日常生活の工夫と知恵

    試し読み

    フォロー
  • 萩原編集長の山塾 秒速! 山ごはん
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKのテレビ番組「実践! にっぽん百名山」の解説者を5年にわたってつとめた萩原編集長が、豊富な経験をもとに、山ごはんとおつまみの達人げんさんとコラボし作りあげた最新の山ごはん本。 同番組の料理コーナーで紹介したものだけでなく、速く作れてウマい山ごはんレシピが盛りだくさん! カップ麺よりも早く、フリーズドライより手作り感があり、最短10秒~最長5分で完成するウルトライージークッキング。 とにかく手軽にすばやく調理できるメニューを、長年の登山経験やプロのアドバイス、調理のエピソードなどを交えつつ、実際の調理時間を秒単位で見せながら、その手軽さと美味しさをご紹介します。 もちろん、日々の時短料理にも役立ちます。 メニュー例: Part1. あっという間に完成!激速90秒メニュー コンビーフのわさび醤油和え 味噌玉冷やし出し茶漬け 激烈シンプル!男の一本わさび ほか Part2. カップ麺に負けない!激うま180秒メニュー ツナとゴーヤのマヨポン和え カニ缶山のテリーヌ風 キムマヨ焼きそば ほか Part3. 手間をかけても5分!ごちそうメニュー ソーセージの白ワイン蒸し 牛肉とゴーヤのパワーサラダ 自由軒風ピリ辛カレーメシ 山のパクチー焼きそば ほか
  • 白泉社少女まんが新人大賞歴代受賞作品 PART1
    無料あり
    4.8
    “少女まんがの白泉社”が2013年より始めた、まんが賞の受賞作品! 少女まんが界の金の卵たちが描いた珠玉の作品群をご堪能ください!

    試し読み

    フォロー
  • 「橋」と「トンネル」に秘められた日本のドボク
    -
    「土木構造物って、すごい」。近年、ダム、鉄道、道路、団地、工場といったインフラの大切さ、その背景にある物語や産業的な発展に、きちんと目を向けられるようになってきました。むしろエンターテイメントとして、新たな概念「ドボク」として楽しまれています。橋とトンネルの魅力は、それぞれ「構造」と「工法」。その切り口で、数式を使わずに橋の構造を、豊富な事例でトンネルを解説します。地形を克服し、物流・移動を確保して国土の骨格を造り上げる橋とトンネル。無数にあるそれらは一見、無骨で味気なく見えるけれど、実は個性がそこここに散りばめられ、そこに造られた必然性や個々の事情もみえてくるのです。橋やトンネルの発展の歴史も、世界や日本の産業史とも強く関わっていて、とてもドラマチックなのです。 ●目次抜粋 /part1 知ってるようで知らなかった「橋」の世界■橋を構造別に四つに分け、その力学を理解しよう■橋の構造は、部材が石から鋳鉄、そして鋼鉄へと進化することで発展した■東京ゲートブリッジが、恐竜のような形になった深い理由■条件や目的によって変わってくる、四種類の橋の架設工法■橋の構造別■世界一長い橋と世界一高い橋■日本の橋よりさらに不思議な、世界の個性的な橋めぐり /part2 知れば知るほどアメージング! 奥深い「橋」の魅力■「鉄の魔術師」エッフェルが空に向けて架けた大きな橋■「もったいない」の精神で100年を超える鉄橋を再利用■橋の概念を打ちやぶる 渡らない橋に水面の下に架かる橋■人で落ちた橋、風で落ちた橋 恐ろしい落橋事故の歴史■ダムカードに続け! 埼玉県が独自に発行をはじめた「橋カード」 /part3 見えない部分がすごい! 「トンネル」の世界■世界と日本のトンネル史をひもとく■まったく違う発想に基づいている、四種類のトンネル工法■日本のトンネル技術の粋を集めて完成した青函トンネル■トンネル内でアップダウン 重力を利用した安全性と経済性■トンネルの部材と建設様式をみれば、いつ造られたのかがわかる■未曾有の難工事となった鍋立山トンネル /part4 知ればもっと、なかにいたくなる 「トンネル」の魅力/■交通や物流面で大きな変化をもたらしたトンネル■日本と世界のトンネルの長さ
  • 橋の改修・改良図鑑 計画・設計・施工の勘所を目で覚える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 賢い投資のヒントが満載 土木技術者必携の一冊 道路橋の点検義務化に伴って、その維持管理サイクルが本格的に回り始めつつあります。点検の結果、劣化が進んだ橋や安全性に課題がある橋においては、改修や改良が求められることになります。 改修や改良の手法は数多いものの、その選定を行ったり、実際に施工したりすることが困難な例は珍しくありません。従来の主流であった橋を新設する仕事とは、条件が大きく異なるからです。 本書では、近年の橋の改修・改良事例のうち、設計や施工の面で工夫を凝らした事例を集め、図や写真をもとに分かりやすく、その内容を解説しています。これからの橋の維持管理、設計、施工に携わる技術者が必携の一冊です。 【目次】 Part1 上部構造 Part2 下部構造 Part3 改修・改良プロジェクト
  • 橋本実花のネイルアートバイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすく丁寧に! セルフネイルのすべてがわかる本 YouTubeで大人気の橋本実花による、初のセルフネイル本が登場! 初めてセルフネイルに挑戦する人、もっと難しいネイルアートをしてみたい人、 ネイルが大好きなすべての人が楽しめる要素がぎゅっと詰まった一冊となっております。 YouTubeで大人気の橋本実花による、初のセルフネイル本が登場! これからセルフネイルをはじめたい人や、挑戦してみたけどうまくできなくて悩んでいる人が 知りたいネイルの基本から、セルフネイルに慣れてきて少しステップアップしたい人のための 応用デザインまでわかりやすく、しっかりとレクチャーするので安心してチャレンジできます。 本書ではネイルケアやオフなどの基礎的な内容からはじまり、フレンチやグラデーションのような 基本アート、ジュエリーやニュアンスなどの人気アートのやり方を詳しく解説! また季節やシーンに合わせたイベントのネイルアートや、簡単でおしゃれなフットネイルも掲載しています。 さらに、アートごとに本には載っていないテクニックやアレンジ方法を紹介した動画を スマホで見られるバーコードが付いています。 ネイルアートだけでなく橋本実花本人のお仕事やプライベートな一面、 プロデュースブランド「Letizia(レティジア)」も紹介しています。 初めてセルフネイルに挑戦する人、もっと難しいネイルアートをしてみたい人、 ネイルが大好きなすべての人が楽しめる要素がぎゅっと詰まった一冊となっております。 はじめに Part1 セルフネイルの基本 Part2 基本のネイルアート Part3 人気のネイルアート Part4 イベント&amp;シーン別ネイルアート Part5 フットネイル Part6 橋本実花のこと おわりに  橋本実花 芸術大学の学生時代に独学でネイル検定を取得し、ネイルサロンを経営する。 その後大学院在学中にYouTube配信を始め、日本トップのネイルYouTuberとして活動している。 また全てのネイル検定級を習得し、自身のジェルブランド 「Letizia(レティジア)」を立ち上げる。 さらには業界最大手のネイルスクール「AFLOATネイルスクール」オンライン校のプロデュースを手掛ける。 結婚と出産を経ており、1児の母でありながらも会社経営者、YouTuber、画家、ネイリスト、 ビジネスプロデューサー、タレントなどマルチに活躍の場を広げている。 YouTubeチャンネル:橋本実花 - nailist mika. –
  • はじめて旅するウラジオストク
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 極東の港町ロシア・ウラジオストクは、成田空港から直行便で2時間半という近さ。「日本からいちばん近いヨーロッパ」というキャッチフレーズ通り、ヨーロッパのかわいい街並みが続き、フォトジェニックな場所もたくさん! でもそれだけじゃないんです。 本書は、そんなウラジオストクの魅力を存分に伝えるべく、撮り下ろしの写真と情報を満載にしたフォトガイドブックです。旅のナビゲーターはカメラマンの矢巻美穂。 かわいい街並みと軍港のコントラスト。それからロシアのおいしい食事、マトリョーシカを中心にキュートな雑貨などがいっぱい詰まった一冊です。 【構成案】 ■写真で巡るウラジオストク ・写真で巡るウラジオストク ・ようこそウラジオストクへ〜ウラジオストクってこんな街 ・ウラジオストクへのアクセス ・凍らない軍港ウラジオストク ■ウラジオごはん part1 ・ロシア料理が食べたい ・新鮮魚介を食べる ・どれが好み? ピロシキ図鑑 ・ロシアで楽しむ異国料理 ・ウラジオストクのお酒事情 ■ウラジオストク・エリアガイド ・スヴェトランスカヤ通り、噴水通りはもちろん、アートな路地裏まで紹介 ・7つのエリア別に徹底ガイド ■ロシアで見たい本場のエンタメ! ・エンタメの本場に行ったならぜひみておきたいモノ ・バレエ、サーカス、人形劇、水族館など ■ウラジオごはんpart2 ・ロシア料理レストラン ・ジョージア、北朝鮮など世界の料理を食べる! ・ブリアート共和国料理って食べたことある? ・ボルシチ作りに挑戦! ・ペリメニ作りに挑戦! ■ウラジオストクのホテル事情 ・ホステルから憧れのクラッシックホテル、高級ホテルまでを紹介 ■ 持ち帰りたいウラジオストク ・港町ウラジオグッズ ・マトリョーシカ図鑑 ・ロシアの伝統工芸 ・荘厳な雰囲気のミサへ ・ロシア正教のキリスト教グッズ ・専門店でお買いもの ・ついつい毎日行っちゃうコンビニ& スーパー ・ホテルで部屋飲み ■充実したコラムで、ロシア文化がわかる ・ロシア式大衆食堂スタローバヤで気軽にごはん ・猫ちゃん天国ウラジオストク ・ローカルな市場とここだけの路面電車 ほか 【著者プロフィール】 矢巻美穂(やまき みほ) 国内外の旅行雑誌を中心に活動するカメラマン。撮影から執筆・編集作業まで行い、多くの旅行雑誌や旅行書籍に携わる。 単著として、『ソウルラバーズが教えてくれる本当においしいソウル』『台北ナビが教えてくれる本当においしい台湾』『はじめて旅する ウズベキスタン』(すべて辰巳出版)、『はじめまして、東台湾。』(スペースシャワーブックス)、『トレッキングとポップな街歩き ネパールへ』(イカロス出版)、『とっておき! 南台湾旅事情故事』(ジービー)がある。 また、2019年6月にYouTubeで「旅ちゃんねる MinMinTour」をオープン。これまで取材に行って、本当に美味しかった店や行ってよかった人気スポットを紹介。
  • はじめてでも美しく仕上がる 庭木・花木の剪定
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも安心、迷わない! いつ・どこを・どう切るかひと目でわかる 庭木・花木剪定の入門書 庭木は、自然木とはちがいます。 限られたスペースのなかで 美しい樹形を保ち、花をきれいに咲かせ、 実を楽しむためには剪定が不可欠。 しかし、漫然と切っていては逆効果で 木が枯れこんだり、花や実がつかなくなっていまいます。 本書では、小さな庭で最大限に庭木を楽しむための プロの剪定技術をあますところなく紹介しました。 イラストレーター・磯村仁穂さんの手による 美しいイラストで剪定のポイントを図示。 ながめているだけで楽しいうえに、 切るべき枝がひと目でわかる親切さです。 はじめてでも迷いませんし、失敗しません。 〈掲載樹種〉 アカシア、アジサイ、ウメ、エゴノキ、カラナネオガタマ、カルミア、キョウチクトウ、キンモクセイ、クチナシ、コデマリ、サクラ、サザンカ、サルスベリ、シャクナゲ、セイヨウバイカウツギ、ツツジ、サツキ、ツバキ、テイカカズラ、ドウダンツツジ、トキワマンサク、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ナツツバキ、ヒメシャラ、ノウゼンカツラ、ハギ、ハナミズキ、ヤマボウシ、バラ、フジ、ボケ、ボタン、マンサク、ミツバツツジ、ムクゲ、モクレン、コブシ、モモ、ユキヤナギ、レンギョウ、ロウバイ、ロドレイラ、イチゴノキ、ウメモドキ、カキノキ、ユズ、キンカン、レモン、キウイ、コムラサキ、ザクロ、ジューンベリー、ナンテン、ビワ、ブルーベリー、カエデ、モミジ、クロモジ、コナラ、ニシシギ、アオキ、イヌツゲ、オリーブ、カクレミノ、カナメモチ、シマトネリコ、シラカシ、ソヨゴ、ハイノキ、マサキ、ユズリノハ、イトスギ、カイヅカイブキ、タケ、トウヒ、ヒノキ、ギビャクシン、マツ 【目次】 【Part1】庭木と剪定の基礎知識 【Part2】人気の庭木基本の剪定 [剪定の疑問] <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもおいしく作れる きほんの料理事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★料理のいろは決定版!!★★ 家庭で食べるいつものおかずをおいしく作れるコツを、大きな手順写真で丁寧に解説します。 「味が決まらない」「思うような仕上がりにならない」…… といった、料理の悩みを一気に解決するレシピやポイントが満載です。 ご飯の炊き方からハンバーグなど基本の料理をはじめ、新たにまぐろの漬け丼、えびとアボカドのサラダ、フレンチトーストなど、人気のレシピも掲載しました。 おうちでごはんが作りたくなる、料理の基本がぎゅっと詰まった1冊です!! ※本書は、当社ロングセラー『お料理の基本』(2004年6月発行)と『お料理のきほん事典』(2009年4月発行)に新しいレシピを加えて再編集し、書名・価格等を変更したものです。 【目次】 Part1 料理をはじめる前に Part2 覚えたいきほんの料理 Part3 きほん素材 下ごしらえの便利帳 覚えておきたい料理テクニック <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもかんたん、かわいい! ハンドメイド セットアクセサリー事典 160
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★プロセス写真でわかりやすい!★★ 大人気のハンドメイドアクセサリーシリーズ第2弾!今回は今までなかったセットでつけるアクセサリー! セットで身に着ける、素敵でかわいいアクセサリーの作り方をたくさん紹介しています。ピアス、ブレスレット、ネックレス、リング、ヘアアクセ、ブローチなどなど、大ボリューム160点を掲載しました。 わかりやすい解説や見やすいプロセス写真はそのままに、同じパーツでつくるアレンジも充実していて、材料をむだなく使うことができます。手順がしっかりしているから、ハンドメイドビギナーでも、買ったみたいなステキなアクセサリーを作ることができちゃう、大満足の1冊です。 【目次】 【Part1】Simple & Casual 【Part2】Cute & Romantic 【Part3】Elegant & Gorgeous 【Part4】Ethnic 【Part5】Marine Designer's Profile <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもかんたん、かわいい! ハンドメイド ピアス&イヤリング事典159
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★プロセス写真でわかりやすい!★★ 超人気シリーズの最新刊!今回はハンドメイド需要が最も高い「ピアス」「イヤリング」を紹介します。 大人かわいいピアス&アクセサリーを140点程度掲載。大満足のボリューム感です。また、使用するパーツごとに、いろんなテイストの作品をご紹介。半分以上の作品で、ピアスとイヤリング両方のつくり方を紹介しています。                 わかりやすい解説や見やすいプロセス写真はそのままに、同じパーツでつくるアレンジも充実させました。はじめてでもとってもかんたん。自分好みのステキなアクセサリーがつくれます。 【目次】 【Part1】パール 【Part2】ビジュー 【Part3】ビーズ・アクリルパーツ 【Part4】天然風素材 【Part5】布・ファー 【Part6】ゴールド 【Part7】UVレジン・プラバン <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもかんたん、かわいい! UVレジンアクセサリー事典140
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★大人気!西東社のアクセサリー本第4弾!★★今回はUVレジンで作るオシャレでかわいいアクセサリーを集めました。 オトナかわいいおしゃれなアイテムから、ゴスロリ系、ゆめかわいい系などエッジをきかせたアイテムなど、様々な需要に応えらえるよう圧倒的なデザイン数を収録しています。 シリーズ人気の秘密である、丁寧で親切な解説も健在。プロセスカットを多数入れ、レジンの使い方や作り方はもちろん、すべての工程をしっかり解説いたします。 初心者が陥りがちなミスや、レジンで失敗しがちな点もまとめているので、失敗知らず!この1冊で手作りレジンアクセをたくさん楽しめます。 【目次】 UVレジンってこんなもの! UVレジンの基本の道具 UVレジンの基本テクニック 着色する/着色料の使い方 封入する/封入パーツの入れ方 アクセサリーへの仕上げ方 《Part1》タイプ別レジンアクセサリー 《Part2》スペシャルレジンテクニック <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてのインドアグリーン 選び方と楽しみ方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■インドアグリーンをはじめましょう インテリアに広がりや奥行きを与え、おしゃれな雰囲気を演出するインドアグリーン。本書では、 インドアグリーンをはじめたい人に向け、グリーンを取り入れた素敵なお宅やカフェ、ショップに学ぶスペース別の飾り方アイデアと、サイズ別の植物カタログを掲載しました。 ■豊富な植物カタログ かつてはヤシやモンステラなど南国風の植物が主流でしたが、インテリアスタイルの多様化に合わせて、植物の種類も増えています。近年人気が集まっているのは、多肉植物やエアプランツといった小ぶりな植物や、中南米やアフリカ生まれの個性的なフォルムの植物。 本書では、大きさ、種類別に多数の植物を掲載し、性質や栽培法をわかりやすく解説しました。 ■便利な索引 巻末には、写真入りでひと目でわかる「観葉植物のテイスト別さくいん」と、便利な「五十音順さくいん」を掲載。また、実例写真にもひとつずつ植物名を明記しているので、好みの植物が探せます。 【主なもくじ】 Part1 グリーンのある毎日 Part2 自分に合ったグリーンの選び方 Part3 インテリアの主役になる大きなグリーン Part4 アクセントになる中くらいのグリーン Part5 省スペースで楽しめる小さなグリーン Part6 グリーンの飾り方アイデア Part7 かんたん&かわいい 多肉植物、サボテン、エアプランツ Part8 グリーンが主役のコンテナガーデン Part9 センスを学びたいショップガイド Part10 元気に育てるために知っておきたい基礎知識 Part11 観葉植物のテイスト別さくいん
  • はじめてのおうちカフェ入門 自宅で楽しむこだわりコーヒー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コーヒーにこだわってみませんか?? いま、コーヒーを趣味にする方が増えています。コーヒーは心も体も癒してくれますし、頭をスッキリさせれば仕事もはかどります。 私たちの日常に溶け込んでいるコーヒー。どうせ飲むなら美味しいコーヒーを飲みたいものです。 でもコーヒーを自分で淹れるって難しそう…。どんな道具が必要でどんな淹れ方をすればいいのかわからない…、とここで諦めてしまう方も多いのではないでしょうか? そういう方にぜひ読んでいただきたいのが本書です。 チャンネル登録者数6万人を超える人気コーヒーYouTuber岩崎泰三が贈る「おうちカフェ入門」、知識ゼロでもこだわりの本格コーヒーが入れられるようになります。 とにかくここだけ押さえておけば大丈夫!というポイントをわかりやすく解説した後で、コーヒー作りに必要なおススメの器具を紹介します。 また、本格的なハンドドリップコーヒー以外にも「おいしいドリップバッグの淹れ方」、「おいしいインスタントコーヒーの淹れ方」、「おいしいアイスコーヒーの淹れ方」など、幅広く紹介しています。 さらに著者がおいしいコーヒーを求めて世界各地を旅した「コーヒーハンティング世界紀行」も多くの写真とともに掲載、最終章ではどんな食べ物にどんなコーヒーが合うのか、「泰三流コーヒーのマリアージュ&アレンジコーヒーレシピ」まで収録しています。 この一冊でコーヒーの基本から応用編まで一気に学ぶことができます。 ぜひ皆さんもこの本で深淵で味わい深いコーヒーの世界に足を踏み入れてください。 Part1 ちょっとこだわりたいあなたへ 泰三流ドリップコーヒーをおいしくする6つのヒント Part2 もっとこだわりたい人のための基本のハンドドリップレッスン Part3   道具の選び方 Part4 豆の選び方 Part5 コーヒーを学ぶ Part6 泰三流コーヒーのマリアージュ&アレンジコーヒーレシピ
  • はじめてのストウブ無水調理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ストウブをはじめて使う方に! ストウブ無水調理のすべてがわかる本◆ フランス生まれの鋳物ホーロー鍋・ストウブ。 その最大の魅力は、水を加えずに、食材が持つ 水分だけで調理ができること。そのおかげで、 1.少ない調味料で  2.油少なめでヘルシーに  3.火にかけてほうっておくだけで 肉や魚、野菜のうまみが凝縮し、最高においしい 料理が次々でき上がります! そこでこの本では、煮込み/蒸し煮/スープ/ 炒めもの/焼きもの/カレー/パスタ/揚げものごはんもの/スモーク調理…と、 調理法別にストウブ無水調理のコツを徹底解説。 「どうして水なしで調理できるの?」 「水なしだとどうしておいしくなるの?」 そんな疑問にすべてお答えします! この本の通りに作れば、ストウブでのごはん作りがぐっとラクに、 楽しく、おいしく生まれ変わりますよ!! ストウブをはじめて手にした人、もっといろいろ活用したい人のほか、 忙しくて料理にあまり時間がかけられない人…そんな方々にこそ、 ぜひ手にしていただきたい保存版の1冊です! 【CONTENTS】 基本の無水煮込みを作りましょう 【Part1】staubで無水煮込み 鶏もも肉とキャベツのガーリックしょうゆバター/鶏むね肉となすの南蛮煮込み/ 豚ロース肉のりんごソース煮込み/豚こま肉のバーベキュー煮込み/ 牛肉の五目煮込み/塩さばとトマトのカレー煮込み ほか 【Part2】staubで無水蒸し煮 鶏もも肉と大根の和風蒸し/鶏むね肉とセロリのナンプラーレモン蒸し/ 豚ヒレ肉とかぼちゃの香味蒸し/豚バラ肉のキャベツ巻きピリ辛蒸し/ 白身魚とトマトの和風ジェノバソース/鮭のねぎ塩蒸し ほか 【Part3】staubで無水スープ 鮭とさつまいものシチュー/鶏もも肉と炒めキャベツのクリームスープ/ ベーコンと雑穀のしょうがスープ/牛肉とにらのユッケジャンスープ ほか 【Part4】staubで1分炒めとさっと焼き 豚バラ肉とキャベツのお好み焼き風/鶏ひき肉ともやしのラー油炒め/ 牛肉の五目きんぴら風/たことまいたけの梅しそ炒め/ほたてのふわふわ卵 ほか 【Part5】staubで無水カレーとパスタ 鶏ひき肉と豆の雑穀カレー/ココナッツシュリンプカレー/ ワンストウブナポリタン/ワンストウブ明太クリームペンネ ほか 【Part6】staubでごちそう ポークリエット/簡単トンポーロー/ロースハム/ レバーの赤ワイン煮/揚げ焼き油淋鶏 [コラム] staubでスモーク調理/staubでごはんを炊く/staubで揚げもの
  • はじめての人が投資信託で成功するたった1つの方法
    4.2
    はじめての人が投資信託で 成功するたった1つの方法。 それは… 毎月、コツコツと 「ある条件」を満たした 投資信託を購入すること。 たったこれだけです。 お金の知識がなくても、 資金の余裕がなくても、 それだけで、お金の不安はスッキリ解決! 今後、20年間変わらない 正しく資産を増やす方法を教えます。 みなさん、こんにちは。 セゾン投信代表の、中野晴啓です。 おそらくみなさんの中には、タイトルを見て、 半信半疑でこの本を手に取られた方 もいらっしゃるのではないでしょうか。 「うまい話には、必ず裏がある」 「みんなが同じものに投資したら、結局誰かが損をするのでは?」 「投資って、なんだかうさんくさい」 そう思った人も、少なくないでしょう。 たしかに、今までの日本の状況を考えると、 そのような印象を抱かれてしまうのも 仕方がないかもしれません。 ですが、はじめての人でも どれほど知識がなくても、 投資信託で成功するたった1つ方法があるのです。 本書では、ひどい商品がたくさんあった 過去の投資信託の中とは違い、 本当にお得な話を詰め込みました。 13万人を成功に導いた、 投資の三大原則をお伝えします! 【本書の内容】 Part1 始めた人から成功する! きちんとお金が増える投資信託のすすめ ■投資をしない人は、これからどんどん「損」をする ■正しい投資は、預金よりも楽しく、怖くない Part2 「つみたてNISA 」こそ、 今後20年、投資で成功する最適の方法 ■つみたてNISAなら、初心者でも安心して、投資を始められる ■これを選ぶべき! 買った人が本当にトクをする投資信託 Part3 13万人を成功に導いた、 投資の三大原則 ■「長期・積立・分散」。これが、13万人を成功に導いた、投資で守るべき3つの大原則 ■時間こそが、投資をプラスに変えてくれる、力強い味方 Part4 「儲かる」投資信託で こんなに資産をつくった! 体験談 ■積み立て投資で、8年間に約90万円の利益。 たとえ不景気がきても、あせることなく投資を続けます! (女性40代 主婦) ■過去の失敗から、投資に臆病に。 投資方法を見直して再チャレンジし、4年間に約20万円の利益! (男性40代 会社員) ほか
  • はじめての人のための3000円投資生活
    3.6
    4000人が大成功! 毎月3000円から「貯金感覚」でできる横山式カンタン投資法! 夫婦で貯金ゼロだったのに、8年で1000万円も! (派遣社員) 息子の大学入学までに教育費700万円の貯蓄に成功! (パート主婦) 10年で2000万円貯蓄! 老後も不安じゃありません! (会社員) などコツコツと投資をして成功した人が続出です! 3000円投資生活なら 【投資経験がゼロでも】 【貯金がなくても】 誰でもカンタンに始められてお金がしっかり増えていきます。 話題の家計再生コンサルタントが 「人生を変える」お金の増やし方をお教えします! 【本書の構成】 プロローグ 貯金だけでは、お金の悩みは解決できない 3000円投資は怖くない。誰にでも簡単に始められる 「貯金+投資」で、目の前のピンチと将来の不安に備える 「月々3000円だけではお金が増えない」と思ったら大間違い Part1 さあ、 3000円投資生活を始めよう 【投資1】 4000人が大成功した、カンタン投資法を教えます! 【投資2】 投資が怖くても仕事が忙しくても、資産は着実に増やせる 【投資3】 はじめての投資はネット証券でラクラクスタート 【投資6】 8年で老後資金が1000万円貯まる「積立」投資術 Part2 3000円投資生活なら 「貯金感覚」でコツコツ増える 【投資9】 「消・浪・投」でムダな支出をおさえ、強い家計をつくろう 【投資12】 ハイリスク・ハイリターンはダメ! お金は「コツコツ投資」で育てよう 【投資15】 住宅ローンがある人こそ3000円投資で「未来のお金」をつくろう Par3 1万人の家計を見てきてわかった 「投資の分かれ道」 【投資17】 「証券会社への預金」は、銀行の普通預金よりおトク 【投資18】 絶対にお金を減らしたくないなら、「国債」を買うべき 【投資19】 3000円投資生活で、「確定拠出年金」を有利に運用する 【投資20】 生命保険の見直しも、投資生活の大事なポイント 【投資21】 子どもの教育費、学資保険だけで大丈夫? Par4 絶対にやってはいけない、 投資とお金の使い方 【投資24】 金融機関の「おすすめ商品」は、絶対に買ってはいけない 【投資25】 退職した夫が「株を買いたい」と言い出したら要注意
  • はじめての60歳からのスマホ写真撮り方ブック iPhone&Android対応
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難しい機能はゼロ! スマホカメラで簡単に、自分も友だちももっと若々しく! 旅の思い出を美しく! ペットをもっとかわいく! 撮影する方法を紹介します。 写真誌雑誌歴20年のベテランであり、何冊ものカメラ実用書を手がける写真編集者・山﨑理佳氏による人気シリーズ『まるごとわかる撮り方ブック』に、シニア版が登場。 ◎「人物撮影」「風景撮影」「ペット撮影」など、好評のシーン別撮影法もたっぷり収録 ◎撮影の要点を簡潔に、見やすい文字サイズで解説 ◎イラストや図解がたっぷり。見るだけで簡単操作&素敵な写真が撮影できる! ◎操作が苦手なスマホ初心者も安心! 動画解説つき 【もくじ】 プロローグ いまさら聞けない スマホカメラの撮り方 Part1 一眼カメラよりもうまく撮れる? スマホが得意な8つのシーン Part2 これだけ知っていればOK! スマホカメラちゃんと撮れるきほんの機能 Part3 スマホのアプリでもっと素敵に加工してみよう Part4 イマイチ写真をいい感じにする撮影のコツ Part5 撮った写真をみんなに見せよう <著者プロフィール> 山崎 理佳(やまざき りか) 写真編集者。写真撮影のハウツーをはじめ、ライフスタイル系のムック本や書籍の撮影・執筆・編集などを行う。自転車やテニスなど、自身も楽しむスポーツやアウトドアをワンランク上にみせる撮り方には定評がある。著書に、大増版を重ねる『まるごとわかる! 撮り方ブック』のほか、『まるごとわかる! 撮り方ブック「スポーツ編」』『まるごとわかる! 撮り方ブック「iPhone&スマホ編」』(日東書院)がある。
  • はじめて学ぶ AutoCAD 2025 作図・操作ガイド 2024/2023/2022/LT 2021/2020/2019/2018/2017対応
    NEW
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校採用No.1のAutoCAD2025入門書の定番ロングセラー! 最新バージョンに対応 本書はこれからAutoCADを使い始めようと考えている方を対象に、作図の基本操作を無理なく習得できるように構成しています。 練習問題もありますので、実際に手を動かしながら、作図してみてください。 1本の線や円の書き方から始め、描いた図形の編集方法、オブジェクトスナップやズーム機能、画層(レイヤ)等、作図を楽にする補助機能を順番に覚えていきます。また、覚えた機能を組み合わせた描画に挑戦できるよう練習用の問題や平面図の作成例も紹介しています。 本書で扱っている基本操作と一連のルールをひととおり覚えた後は、AutoCAD 2025に用意されているたくさんの機能に触れ、自分の描きたい図形をどんどん表現していってください。また、作図に慣れてきたら、少しずつ作業の効率化にも目を向けていきましょう。 機能を組み合わせて利用することで、使い方は無限に広がり、最強のツールになっていくはずです。 説明には、AutoCAD 2025を使っていますが、AutoCAD 2024/2023/2022/AutoCAD LT 2021/2020/2019/2018/2017をお使いの方も同じように、操作を進めることができます。 本書は数多くの初心者向けのスクールのセミナー、専門学校の授業で採用されています。 本書で、AutoCADを使った製図・設計への第一歩となる基本的な作図と操作を完全にマスターしましょう! ●目次 Part1 AutoCADの基本操作 Part2 図形を描画する Part3 図形を編集する Part4 画層の管理と操作 Part5 文字と寸法線を入力する Part6 印刷レイアウトとペーパー空間 Part7 印刷 Part8 効率よく作業する

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパの離乳食
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 スタートのおかゆの作り方から、 月齢別の進め方や献立例、 よく使う食材別のメニューなどをオールカラーで紹介。 はじめての離乳食にとまどい乗り越えてきた 現役ママ編集者チームが、 人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、 知っておきたい「基本」を完全網羅しました。 開始の日から1才半ごろの離乳食完了、 その後の幼児食までをサポートする、 新機軸の決定版実用書です。 ●切り取って使える便利シート: 「時期別・1回あたりの食べる量・早わかりシート」 &「食べていいもの・悪いものオールガイド」 ●Part1:離乳食作りのキホン ●Part2:ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期 時期別離乳食の進め方 ●Part3:食材別離乳食レシピ (ごはん、パン、パスタ、にんじん、かぼちゃ、青菜、豆腐、しらす…など) ●フリージング離乳食 ●とり分け離乳食 ●食物アレルギーにならないためには? ●幼児食って何? ●お祝いの日の離乳食
  • はじめてママのためのきほんの園児べんとう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園おめでとうございます。おべんとう作りの準備はできましたか? ママと離れるのがちょっぴり不安な子どもたちには、ママが作るおべんとうが強~い味方。 でも、はじめておべんとうを作るママも不安があるでしょう。 全部食べてくれるかな?おいしく作れるかな…この本があれば、そんな悩みも大丈夫! お料理がちょっぴり苦手でも大丈夫!毎日毎日がんばりすぎなくても大丈夫! ぶきっちょママさんでもおいしく、カンタンに、かわいいおべんとうができるようにいろんな工夫をしました。 困ったとき、悩んだとき、いつでもこの本を味方にしてください。 Part1 おいしくできるダンドリ表つき!はじめてママのためのおべんとうベストレシピ Part2 暑い季節も安心&安全おべんとうレシピ&テク Part3 作りおきおかず&常備食材で!毎日ラクラク!かわいいおべんとう Part4  困ったらコレ! カラフルミニおかず&主食カタログ
  • はじめよう! ソロキャンプ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロキャンプの道具ってどう選ぶ? キャリーバッグやバックパックだけでキャンプに行ける? テントやタープってどう立てる? 焚き火って簡単? そんな、ソロキャンプで知りたいあれこれをぜんぶ教えます! なにかと忙しい日常をちょっと離れて、静かに流れる時間をひとりで楽しむソロキャンプが人気です。 本書はソロキャンプを始めるための道具選び、テントの張り方、焚き火の仕方、ソロキャンレシピなど、さまざまなノウハウや楽しみ方を、キャンプ女子森風美さんがわかりやすく紹介します。 本書の内容 ・ソロキャンプの魅力 ・Part1:ソロキャンプの道具を揃えよう ・Part2:ソロキャンプ実践編!ソロキャンプに出かけよう ・Part3:ソロキャンプで料理を楽しむ ・Part4:キャンピングカーでソロキャンプ ・キャンプ場に行けない休日の楽しみ方 ・森風美おすすめキャンプ場
  • 働き方革命 (Wedgeセレクション No.49)
    -
    在宅勤務、朝型勤務、ゆう活……。企業や官公庁が続々と「働き方改革」を実施している。旧態依然の「ニッポン株式会社」に、こうした新しい働き方は根づくのだろうか――。【WedgeセレクションNo.49】 <目次> ■PART 1 働き方革命最前線 拡大する在宅勤務 課題となる“社畜文化”の是正 Wedge編集部 【COLUMN1】ゆう活は成功したのか? まぼろしで終わるな「キラめく夕方」 Wedge編集部 【COLUMN2】長時間残業をなくす 働き方を変え意識を変える伊藤忠の「朝型勤務」 Wedge編集部 【SPECIAL INTERVIEW】成果主義は日本企業に根付くか 「長きをもって尊しとなさず」 会社が求めるのは成果のみ 松本 晃(カルビー代表取締役会長兼CEO) 【SPECIAL INTERVIEW】「結果よりもプロセス重視」のウソ 「頑張らなくていい。結果を出せ」 意識改革は「残業ゼロ」から 吉越浩一郎(トリンプ・インターナショナル・ジャパン元代表取締役社長) ■PART 2 ホワイトカラー・エグゼンプション導入ならず 時代遅れの労働時間規制 「残業代ゼロ」でも改革は必要 大内伸哉(神戸大学大学院法学研究科教授) 【SPECIAL INTERVIEW】「定額働かせ放題法案」の誤解 大卒・年収700万円以上の労働者の労働時間は長くならない 山本 勲(慶應義塾大学商学部教授) 働かないオジサンが滞留 大企業を変える劇薬は副業 担当○○、××代理、△△リーダーであふれかえる職場 大江紀洋(Wedge編集部) 成果につながる「がんばり」を 努力は「量」から「質」へ 『がんばると迷惑な人』 中村宏之(読売新聞東京本社調査研究本部 主任研究員) ■PART 3 裁量があっても長時間労働 日本人はなぜ休めないのか Wedge編集部 お上主導で祝日だらけ 効率の悪い日本の“休み方” 磯山友幸(経済ジャーナリスト) ※この電子書籍は、月刊『Wedge』2015年10月号に掲載された記事、及びウェブマガジン『WEDGE Infinity』に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • 87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え
    4.4
    ◎投資歴68年をこの1冊に凝縮! 昭和・平成・令和の相場を見続け バブル崩壊、リーマンショックも乗り越えた カリスマ個人投資家の投資術を徹底「初」公開 【資産17億円】【月6億円トレード】 デイレードがなにより大好きで、 命の続く限り現役トレーダーを続ける! ◎投資歴68年を洗いざらい全部書いた! ・資産10億円がバブル崩壊で2億円に激減 ・66歳で初めてパソコンを買いネット取引開始   ・毎朝4時にインターホンが鳴るワケ ・株を買うときは「1:2:6のルール」 ・機関投資家との闘いには負けない ・損をしてもクヨクヨしない! ・全部見せます!ある日の取引 ◎貧農生まれから、資産17億円 シゲルさんが教える「投資の知恵」 ・損をしてもクヨクヨするな ・ほかの投資家の心理を読め ・勘と成功体験に頼るな ・投資は「休む」ことも大切 ・人よりお金を稼ぎたいなら頭を使え ・苦しくても人の逆を行け 1936年(昭和11年)、二・二六事件が起きた年、 兵庫県の貧農の家に 4人兄弟の末っ子として生まれた。 高校を出してもらってから、ペットショップに就職。 そこでお客だった証券会社の役員と 株の話をするようになった。 そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが 株式投資の始まりだった。 あれから68年、高度経済成長、ブラックマンデー、 阪神大震災、リーマンショック、東日本大震災、コロナショック ーー時代の移り変わりと危機をこの目で見てきた。 バブル崩壊では 10億円あった資産を 2億円まで減らしてしまった。 しかし資産が10億円まで増えて、 減ったとはいえ2億円も残ったのだから、 バブルには感謝だ。 今、資産は17億円まで増え、 月6億円を売買しながら、 デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。 お金を増やしたいのは二の次、 ただただ楽しいから 毎朝2時起きで株のことを考えている。 本を書くことになるなんて思ってもみなかったが、 どうせ書くなら読んでくれるみなさんの役に立ちたい。 だから、隠しごとなしに 日常生活から投資法まで全部書いた。 デイトレードは究極の脳トレでもある。 ボケてる暇はあらへんで! 【目次】 Prologue 87歳★現役デイトレーダー Part1 19歳で投資を始めて68年 Part2 デイトレードで80銘柄を月6億円売買 Part3 シゲル流「1:2:6のルール」 Part4 下がったら買う、上がったら売る Part5 デイトレードは究極の脳トレ
  • 80分でマスター![ガチ速]簿記入門
    5.0
    外資系会計コンサルタントで年収1億稼ぐ公認会計士の「プロ」が考案! ベストセラー『80分でマスター! [ガチ速]決算書入門』に続く、 「数字アレルギー」を解消する超入門書。 イラストと図解が満載で、[ガチ速]で簿記が学べる。 「簿記」がわかればビジネスチャンスが拡大! 昇進・転職・起業・副業や資格取得に役立つ! "はじめての人"に最適の一冊! ●「簿記」がわかれば「決算書」を作れる ●「簿記」はおこづかい帳の仲間、基本ルールを覚えれば簡単! ●「仕訳」は簿記で取引を記録する方法のこと。 3段階に分けて考えればOK…etc. 偏差値35から2浪して大学入学、在学中に公認会計士試験に合格、 世界一の規模の会計事務所・デロイト・トウシュ・トーマツに入社するも、 独立して起業。さまざまな起業を成功させ、年収1億を稼ぐ著者。 前著『ガチ速[決算書]入門』が好評を博し、本書も「数字アレルギー」を解消できる一冊。 「簿記」でつまずきやすい「仕訳」から決算までの流れを図解とイラストで超効率よく解説。 「経理や簿記は初めて」「簿記検定を受けたい」「これから起業を考えている」など、 ビジネスパーソンに必要な数字力が、「ガチ速」で鍛えられます! 【目次】 Part1 そもそも「簿記」って何? Part2 簿記の基礎を押さえよう! Part3 「仕訳」をやってみよう! Part4 簿記のゴールは決算 Part5 仕訳の練習問題と簿記の用語集
  • 「発酵菌」早わかりマニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「発酵菌」とどうやってつきあっていくと体にいい効果をもたらすことができるのかを解説する、いわば「発酵菌取扱説明書」です。菌たちが私たちのお腹のなかで仲良く暮らしていけるよう整えることで、美肌になり、太りにくくなり、なおかつ栄養を吸収しやすい体に導くことでアンチエイジングを実現できる可能性も秘めています。また、書店に並ぶ腸内フローラの本が文字だらけでとっつきにくい、途中で読むのをやめてしまった……そんな方にも手にとっていただけるよう可愛いイラスト満載にしました!本書で腸内フローラや発酵菌について基礎知識を得れば、専門書も読みやすくなるはず。もちろん、この1冊でも必要な知識はマスターできます! イラスト:長谷川ろみ 主婦と生活社刊 【目次】 Part1|発酵力を上げて健康になる! 健康になる第一歩は自分の体を見直してみることからはじまる 最近注目される医学! お医者さんもすすめる「予防医学」とは? 自分で自分の病気を予防するには? さっそく「おなか村」をイメージしてみよう! Part2|今日からみなさんも、おなか村の村長です! 最近やっとわかってきた、腸のすごいパワー 「村長(=人)」と「村菌(=腸内細菌)」には共通の目標がある! おなか村の村菌たちはどんな生活をしているの? おなか村の村長のミッションとは? 多種多様で個性的な村菌たち Part3|おなか村の救世主「発酵菌」のスゴいパワー! (1)乳酸菌 (2)麹菌 (3)納豆菌 (4)酵母菌 Part4|おなか村の平和を守る村長のお仕事 村長のお仕事(1)食事編 村長のお仕事(2)住まい編 おなか村をクリーニングするペパーミントティーの作り方 Part5|おなか村の変化をチェックしよう おなか村の変化をチェックするにはゴミを観察すること! ナイスうんち例 ダメうんち例(1) ダメうんち例(2) 他
  • 発想力が豊かになる おえかきアート
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 紹介している工作ができればみんなアーチストに! インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介! 見るだけでウキウキ! 紹介している工作ができればみんなアーチストになれる!  切って、やぶって、書いて、貼って・・・、 インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介!  見るだけでウキウキしますよ。 Part1 いろとかたちをたのしもう (えのぐをつかって、にじいろのコップ・かみでえのぐをはさんで・ ストローでどんなえができるかな?など) Part2 ぺたぺたすたんぷ(プチプチシートでスタンプ・ ふたやキャップでもようづくり・やさしいスタンプTシャツなど) Part3 きってやぶってはって (おかしのつつみがみで・けいととぬのでおえかきなど) Part4 くんでかさねてコラージュ (ねんどでおえかき・おもいでボックス・しゃしんでコラージュなど) Part5 りったいてきなものをつくってみよう (あきばこをくみあわせて・モビール・ぺっとのおうち・がっきをつくろうなど) 鈴木 あきこ:京都市生まれ。 大学卒業後、フランス・パリへ留学し油絵とデッサンを学ぶ。 2001年より栃木県宇都宮市で、 こども造形教室「アトリエ・リュミエール」を主宰し、 学校やイベント等で子どもたちと絵や工作を制作。 また画家として自身の作品も発表し続けている。 今後、京都市でも子どもアトリエを開室予定。 著書に赤ちゃん向け絵本『いろいろ へんしん』(主婦の友社)、 『リサイクル~コリンはエコ戦士』(さ・え・ら書房)などがある。
  • 「発達障がい」が気になる子がよろこぶ! 楽しい遊び
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく遊びながら苦手をなくす、力をつける――発達が気になる子の成長を促すために家庭でできる、親子で楽しめる感覚統合を育む遊びをわかりやすくイラストで紹介します。 【目次より】●Part1 遊びながら苦手をなくす。遊びながら力をつける。楽しいア・ラ・カルト ●Part2 日常生活の中にも、できることはいっぱい。 ●Part3 ところで、「感覚統合」って、何?
  • 20日間完成 オーバーラッピングで音読する 絶対話せる! 英文法
    -
    【ご注意――本電子書籍には紙書籍の付録CDの音源は収録されていません。※CDの内容は別途ダウンロードが可能です。】 話せない、言いだせない日本人のための英語学習最終メソッド――オーバーラッピング。 ネイティブの音声にかぶせて同時に読み上げるだけで、口が勝手に覚えてしまう魔法の英語練習法です。 話すために必要な「英文法」ごとに例文がカテゴライズされていますので、頭の中に定着しやすいようになっています。 そのうえ、20日間で仕上げられるように構成されていますので短期間でマスターすることができます。 本書がもたらす5つの効果 1 英語を話す口の筋肉 2 英語を話す習慣 3 英語のリズム・イントネーション 4 使える英文法 5 多種多様な英語表現 が身につく! *目次より ・オーバーラッピング 練習方法と効果 ・体験! オーバーラッピング ・英語発音チェック! ――5つのポイント ・本書の構成とトレーニングの進め方 ・Week1 動詞編 Part1 ・Week2 動詞編 Part2 ・Week3 名詞・形容詞・副詞編 ・Week4 疑問詞・接続詞・関係詞編
  • 発情+熱情短編集 「情」~Emotion~【イラスト入り】
    4.1
    1巻1,760円 (税込)
    運命のつがいを求める人狼たちの「発情」シリーズと恋に溺れる男たちのエロス「熱情」シリーズ。両シリーズすべての恋人たちの物語を収録。単行本大量書き下ろしもあり。 ■収録作品、内容■ ≪熱情シリーズ≫「好きの永遠」アイドルは硬派な幼馴染を独占する。/「不器用な劣情」寡黙なマネージャーと芸能事務所社長の愛と休息/「不埒で野蛮」型破りな刑事と警察官僚、危ないキッチン/「騎士は野獣」エリート次男×家事万能な長男+人気モデル三男 ≪発情シリーズ≫「Baby Rhapsody【峻王×立花】」甘い子育ての日々Part1/「仰げば尊し」峻王の卒業式/「獣情」雪山の洞窟で、狼姿の峻王とつがう/「Baby Rhapsody【賀門×迅人】」甘い子育ての日々Part2/「Little Christmas」 賀門一家のクリスマス/「Happy Special Day」双子の誕生日、遊園地とケモミミエッチ/「Take the dog for a walk」“犬”の散歩は“飼い主”の務め/「キヅタカ日記」希月・峻仁、小学生/「月に吠える」希月・峻仁、中学生
  • 話のつまらない男に殺意を覚える デジタル・ダイジェスト part.1
    -
    mixiで注目度ナンバーワンのコミュニティ「話のつまらない男に殺意を覚える」。「場の空気の読めない男」や「キモ(くて)ツマ(らない)上司(男)」など、数ある体験談の中から秀逸な書き込みをチョイスし、管理人・ドレミファ氏によるツッコミと《殺意レベル》をつけて単行本化。そのダイジェスト版を電子書籍で毎週配信。

    試し読み

    フォロー
  • 花房さくら 木彫作品集 2014~2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年の卒業制作から2023年の最新シリーズまで8年余りの作品をほぼ網羅したファン待望の木彫作品集!さらに淡路島での制作の様子や、小説家・角田光代氏との特別対談も収録。 いま注目を集める人気彫刻家の魅力をギュッと1冊に詰め込みました。 【目次】 ・はじめに ・作品Part1 ・花房さくらってこんなひと ・思い出のアルバム<1> ・作品Part2 ・思い出のアルバム<2> ・制作現場 仕込みから完成まで ・思い出のアルバム<3> ・作品Part3 ・特別対談 花房さくら×角田光代 ・ネコノ農園 農作物 ・思い出のアルバム<4> ・思い出のアルバム<5> ・作品一覧 ・プロフィール ・おわりに
  • 浜内千波の太らないおかず完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ダイエットメニューで定評のある料理家・浜内千波さんの、定番料理のカロリーオフレシピ集★ 食材選びや調理の工夫で、普通に作るよりも約100~200kcalダウンと、おいしさキープを実現! 『浜内千波の食べても太らないおかず』『浜内千波の満腹でもやせるおかず』から、 読者に人気の高かったメニューを再録し、新規メニューも加えて完全版にしました。 それぞれのメニューに「太らない秘密」の解説つきなので、納得して作っておいしく食べて、健康的なダイエットが実現できます。 太らない定番おかずと組み合わせたい常備菜&副菜も掲載しているので、献立にも困りません。  【もくじ】 ・浜内式太らないおかずのルール ・浜内式太らない一汁一菜 ・浜内式太らないおかずのテクニック ★part1★カロリーオフできる定番おかず 〈ひき肉〉 ハンバーグ、ロールキャベツ、ピーマンの肉詰め、餃子、コロッケ、ミートボール 〈豚肉〉 トンカツ、酢豚、ホイコーロー、しょうが焼き、手作りチャーシュー 〈牛肉〉 肉じゃが、チンジャオロースー、チャプチェ、ビーフシチュー 〈鶏肉〉 筑前煮、グリルチキン、トマトソテー、油淋鶏 〈魚介〉 鮭のソテー、ぶりの照り焼き、ぶり大根、えびグラタン、えびのチリソース炒め、あさりの蒸し煮、さばの南蛮漬け、かきフライ、アクアパッツァ ★part2★太らないご飯もの 〈米〉 レタスと卵のチャーハン、親子丼、牛丼、鶏肉の炊き込みご飯、いなりずし、ビビンバ、天津飯、チキンカレー、パエリヤ 〈麺〉 ミート・スパゲティ、スパゲティ・カルボナーラ、塩焼きそば、もやしラーメン ★part3★太らない常備菜&副菜  ひじき、切り干し大根、わかめ、干ししいたけ、麩、高野豆腐、きのこ、きゃべつ、卵、豆腐を使用したレシピ全28点 [column] 太らないご飯、太らないみそ汁、リセットジュース

最近チェックした本