大内伸哉の一覧

「大内伸哉」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

2022/12/02更新

ユーザーレビュー

  • 君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~
    「働き方」を労働法の観点から解説している良書。東レ総合研究所宮原部長お薦め。

    P89ー90 ブラック企業家どうかの判断には、企業と個人の相性の面がある。個々の企業がブラックかどうかを判定するよりも、働く側にとって企業を選ぶ際の情報開示をしっかりとして、企業をブラックと呼ぶかどうかの判断は個人に委ね...続きを読む
  • 君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~
    若い人が読んでも参考になるが、今、働いている人も参考になる本である。これからは、ただ正社員を目指すのでなく、転職力を持った正社員でなければならない。
  • どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門―
    チェック項目21箇所。ネット上でも企業の秘密漏洩は懲戒解雇に相当。社員の労働条件は本来は個別に契約をかわして決めるもの。それが大変だから就業規則を使って統一的に労働条件を決めている。転勤命令について・・・裁判所は社員に「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」が生じているとは簡単には認めない傾向。給...続きを読む
  • どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門―
    さすが五刷になるだけのことはある、というのが最初の印象。
    サラリーマンとして働く以上、法律の専門家でなくともこれくらいは知っておきたい労働法が事例付きで、分かりやすく解説されている。
    私のように、基本個人で会社と対峙するような働き方の人は一読すると、法律で守ってくれることと、くれないことがイメージで...続きを読む
  • 会社員が消える 働き方の未来図
    この本では、タイトルにあるように、会社員が消える(より厳密には、「会社員が減る」だとは思いますが)、という主張をしているわけですが、その根拠は、ざっくりいうと次のような感じです。
     ・AIの進歩・拡大により、人に求められる仕事の能力・スキルが変わる。
     ・企業からは、即戦力を求められるケースが増えて...続きを読む

新規会員限定 半額クーポンプレゼント!