販促作品一覧

非表示の作品があります

  • 愛の嵐【SS付き電子限定版】
    4.0
    【電子限定版】2014年書店販促用ペーパー番外編収録。●よりによって、この俺がヤクザの脅しに屈するなんて――!! 同僚との不倫現場を目撃されてしまった美貌の刑事・美土里(みどり) 。「バラされたくなきゃ、捜査情報と、おまえの体をよこせ」若くして幹部の座についた頭脳派ヤクザ・五十嵐(いがらし)に脅され、美土里は屈辱と羞恥に震える。仕事中も常に呼び出され、貪られる日々…。――必ず後悔させてやる!! 胸中に、激しい憎しみの炎を燃やす美土里だが!?
  • Amazon Kindleブック制作&出版 完全マニュアル 電子書籍を魅力的に作って確実に売る方法
    -
    【Kindle版電子書籍の作り方と売り方が、カラー図解でよくわかる】 Amazon Kindleの上陸により、本当の意味でのユーザーライクな電子書籍利用環境が整い、またこれまでできなかった個人レベルでの書籍コンテンツ出版が容易にできるようになりました。本書は、Kindleにおける出版のしくみから、どんなことに気をつけながらどのように作ればいいのか、そしてどのように出版して販促するべきかなどを紹介、やさしく解説します。巻末にはKindle電子書籍用語集を収録。紙面に掲載のソースコードはダウンロードできます。ぜひあなたの新しいコンテンツ発信のお役に立ててください。
  • 文倉十画集 狼と香辛料
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電撃文庫 『狼と香辛料』担当絵師・文倉十の待望の初画集がついに電子書籍で登場! 電撃文庫のカバー・口絵・挿絵はもちろん、販促用のポスターイラストやゲーム、アニメ関連のイラストなど、文倉十が2006年2月から2011年7月までに描いてきた 『狼と香辛料』 のイラストを全て網羅。その数はなんと400点を超えます! さらには、支倉凍砂による書き下ろし小説も掲載され、ファンなら絶対見逃せない豪華な1冊です。
  • あらゆる販促を成功させる「A4」1枚アンケート実践バイブル
    3.0
    「A4」サイズ1枚のアンケートでお客様の声を集めるだけで、売れるチラシ、DM、ホームページが失敗しないで作れる。その作り方からお客様別の活用例、アンケートを1回で終わらせずに「しくみ化」する方法、高い学習効果をもたらす社内勉強会の進め方までを一挙紹介!
  • R20+5 ロックマン&ロックマンX オフィシャルコンプリートワークス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロックマン25周年に、豪華資料集として発売された『R20+5 ロックマン&ロックマンX オフィシャルコンプリートワークス』が、2018年に30周年を記念して復刊。 『ロックマン』『ロックマンX』シリーズ全タイトルに加え、『ロックマン9』『ロックマン10』も加えたシリーズの集大成と言える資料集です。 全タイトルのオフィシャルイラストを網羅し、各媒体・販促用に使用された描き下ろしや海外版など、レアなイラストも多数収録。 ロックマンの歴史のすべてが、ここにある! ロックマン・ファン必携の1冊!! ※本書は電子書籍化にあたり一部細かな文字において解読し辛い箇所がございます。あらかじめご了承くださいませ。
  • 市川けい画業10周年ファンブック「K」【デジタル版】
    4.3
    1巻1,320円 (税込)
    時に甘く、時に苦く…… 市川けいの歩んだ10年の軌跡を召し上がれ! 『ブルースカイコンプレックス』『スロースターター』『ストレイバレットベイベー』など 数々の人気作品を生み出してきた市川けい先生のデビュー10周年を記念したファンブックv カラーイラスト、作品紹介、エッセイ、商業未発表作品、販促ペーパー、非BL作品、インタビュー、×古谷渚対談、 アシさんによるレポ漫画……そして描き下ろしイラストも収録した盛り沢山のファン垂涎本! ※本書はデジタル版のため、下記作品の【販促ペーパー】、【カラーイラストの一部】が収録されておりません。あらかじめご了承ください。 『ストレイバレットベイベー』/講談社 『スロースターター』『スロウデイズ』『こっち向いて笑って』『ルッカットミー』『カラフルライン』『ナチュラチュラリィ』『それを恋心を呼ぶのなら』『ブライトライトスプラウト 上』『ブライトライトスプラウト 下』/リブレ
  • 1時間で御社の売上を伸ばす 販促鉄板ワザ40
    4.4
    モノが簡単には売れない時代だと言われますが、だからといってあきらめていては、いつまで経っても売上は上向きません。本書は、誰にでもできてすぐ実行に移せる販促ワザを40集めました。「こんなにカンタンなことで、本当に売上が伸びるの?」本書の目次をご覧になって、このように感じる方は多いと思います。けれども、個々の人間の能力・モチベーションに差がある以上、販促ワザというのは、誰にでも理解できて、すぐ行動に移せるものでなければダメなのです。読み終えてすぐ行動を起こせるよう、それぞれの項目を実行に移すためのアクションシートもつけました。今月の売上がピンチだと感じたときに、ぜひ試してみてください。
  • いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本 第2版 人気講師が教えるコミュニケーションと販促の新しい基礎
    4.0
    入り口が見えにくいデジタルマーケティングの仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味できるように、仕事全体の「見取り図」を提供します。オウンドメディア、ネット広告、ソーシャルメディアの三分類に沿った課題解決法や、消費行動についての基礎を解説。改訂2版では特に新時代の「ブランド」の考え方を強化し、マーケティングの仕事を深められるようになりました。これから入門する人、成果を出すために知識を再整理したい人に最適な一冊です。
  • いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本 人気講師が教えるメディアと販促の新しい基礎
    5.0
    ★デジタル機器で読みやすいリフロー型★/入り口が見えにくい「デジタルマーケティング」の仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やインターネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味するために、一冊で全体の「見取り図」を提供します。トリプルメディアの分類に沿った課題解決法や、顧客ステータスや消費行動などマーケティングの基礎を学ぶことで、仕事を深められます。これからデジタルマーケティングを学ぶ学生や新人担当者だけでなく、実務の担当者も、この本でデジタル施策に自信が付きます。
  • いつもシリーズ~過去ノベルティ再録本~
    4.7
    ガッシュ文庫「いつもそこには俺がいる」シリーズの販促特典や全員サービスなど、文庫未収録作品を網羅した豪華短編集! 綺月陣先生のあとがき(書き下ろし)や、周防佑未先生の番外編漫画も収録した完全版! 収録内容 「いつもキスからはじめよう」(ガッシュ文庫「いつも隣に俺がいた」コミコミスタジオ購入特典小冊子 2015年7月) 「いつもお前を追いかけて」(ガッシュ文庫「いつも覚悟はできている」コミコミスタジオ購入特典小冊子 2016年11月) 「いつも二度目が正念場」(「ガッシュ文庫10周年小冊子」2015年11月) 「いつもシリーズ 番外編漫画」周防佑未(「ガッシュ文庫10周年小冊子」2015年11月) 「あとがき」綺月陣(書き下ろし)
  • 今すぐ使えるかんたんEx YouTube 投稿&集客 プロ技セレクション
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊でYouTubeのすべてが分かる!本書はYouTubeの基本操作から、動画を投稿・編集、チャンネルの管理や「動画が見られているか」の動画分析&改善方法までを紹介しています。もちろん、動画から広告収入を得るための設定も解説。個人で動画を投稿してお金にしたい方、仕事で動画を販促に使いたい方におすすめの書籍です。
  • Instagram集客・販促ガイド ビジュアルで“買いたい”をつくる!
    3.0
    最強のマーケティングツールInstagram Instagramの国内利用者数は約2,900万人にのぼり、マーケティングにおいて無視できないものになっています。 特に現代の消費行動(Instagramで検索をしたり、Instagramを見て何かを購入する)から考えると、 女性をターゲットにした商品を取り扱う企業にはInstagramの活用は必須といえます。 また、企業アカウントだけでなく、アパレルの店員さんや美容師さんなど、個人でアカウントを運営して仕事に活用することもできます。 しかしながら、Instagramは画像中心のメディアのため言語化しにくく、 どのような画像を投稿すれば好感を得られるのがわからずに四苦八苦している人も多いのではないでしょうか。 本書では、Instagramをビジネスに活用したい人向けに効果的な利用の仕方を紹介します。 具体的には、ユーザが好む写真の撮り方、加工の仕方、ハッシュタグの使い方、効果的なキャンペーンの方法など。 本書で紹介する内容は、ユーザー視点に立った集客・販促において有効なものばかりです。 また、Instagramの初歩的な使い方はもちろん、「ストーリーズ」や「Shop Now」といった最新機能の使い方もしっかりと解説しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ウィクロスマガジン vol.6
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全ページが『WIXOSS-ウィクロス-』情報だけで構成されたオンリーマガジン、第6号が登場です!特集はついに完結した「Lostorage incited WIXOSS」。さらに最新カードの先行公開や充実の攻略記事、公式連載コミックなど、ファン必読の内容でお届けいたします。【掲載記事】●特集:ついに完結!「Lostorage incited WIXOSS」●第17弾「エクスポーズドセレクタ-」カード先行公開●最新デッキ紹介●実力アップ! ウィクロスゼミナール●シグニアイドル化プロジェクト「SGN48」selectorオールシグニ総選挙●ルリグ人狼 ルール解説&プレイレポート●ウィクロス販促物ギャラリー●新コーナー「あーやのお城」●オリジナル小説 WIXOSS Bright Heart/Blight Hope -プロローグ&第1章-●連載コミック・ストーリーコミック「selector stirred WIXOSS」特別編 ミヒロ・ストーリーズ Part1・実録コミック「ウィクロスをつくった漢(おとこ)たち」・4コマ×2本「4グニ。」「うぃくろすあるある」※本電子書籍には、付録は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • 美しき標的【SS付き電子限定版】
    3.5
    1巻660円 (税込)
    【電子限定版】】2015年書店販促用ペーパー「特権」収録。●警護対象者は、たとえ悪人でも護りぬく――!! 各国のVIPから誘われるほどの美貌と、確固たる信念を持つ凄腕SP・卿(けい)。ある日、来日した某国の若く美しい大臣・レベルトの警護を任される。だがそんな折、捜査一課の刑事・小野島(おのじま)が突然現れ、「大臣は犯罪者だ。それでも護る気か!?」と怒鳴り込んできた!! 最初は無視していたが、決して権力に屈しない小野島に、卿の信念が揺らぎ始めて――!?
  • 売上アップのヒントが満載! 飲食店の≪年間集客≫実践BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 販促・イベントを成功させる第一のポイントは、「準備と段取り」。1月後半(年始明け)からの攻めの集客を成功させるには、前年10月から準備が大切に。3月・4月の稼ぎ時の攻めの集客を成功させるには、前年12月から準備をしたい。5月のGWとその後の攻めの集客を成功させるには、2月から準備が大切に。6月・7月の梅雨の時期やボーナスシーズンの攻めの集客を成功させるには3月から準備が大切に。8月の夏休み・お盆・猛暑の時期に攻めの集客を成功させるには、5月からの準備が大切に。このように、客数増大を狙った販促を成功させるために大切な≪年間集客スケジュール≫と前準備について、くわしく解説します。
  • 売上アップ方法一覧 集客、接客、リピート、商品、広告、ブランディング、ビジネスモデル販促131!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 直接的に売上げを増やすアイデアがほしい。 いますぐ売上げを増やしたい。 新しい販促アイデアが出てこない。 売上げアップ施策の一覧がほしい。 本書はそんなビジネスパーソンのために販売促進アイデアを131用意した。 商売大好きのわたしが20年以上を費やして集めたものだ。 ほとんどのアイデアは30秒以内で読めるようになっている。 小売店、ネットショップ、セールスパーソン、個人向け、法人向け、どういった状況でも売上げを増やしたい人に役立てていただける。 本書では3つの切り口で売上げを増やすアイデアを手に入れることができる。 1、本書のアイデアがそのまま使えるパターン。 集客、接客、リピート率アップ、商品の調整、ブランディング、ビジネスモデルに分類し幅広く具体的な施策を131紹介する。 これは「使える」というものが見つかるだろう。 2、本書を触媒として自分で思いつくパターン。 自社のビジネスを常に考え続けている人は本書を読みながら、かなり効果的なアイデアを思いつくはずだ。 3、以前に考えたアイデアを思い出すパターン。 過去に自分が考えたアイデアの中に最高の販売施策が隠れている可能性が高い。本書の多くのアイデアに触発されて思い出す可能性大だ。 この3つのパターンで「これだ」と確信できる販促アイデアが見つかる。 一読すれば必ず得をするだろう。 本書を読むために使った時間の、数百倍、数千倍が売上げになって返ってくる。 【売上げアップ方法一覧抜粋】 1、営業時間を変える 13、世界一、日本一の作り方 21、チラシを飲食店やスーパーに置いてもらう 29、他社との提携(軒先を貸し合う) 70、既存顧客にあいさつレターを送る 101、保証を売る 102、まかないメニューを売る 111、販売員の服装を変える 116、お客さんのものを預かる 124、自動販売機化する 131、お試し期間を長期間にする 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 売上が伸びる手書きPOP
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「店舗売上が2倍になりました」(お茶専門店) 「季節商品の売上が7倍になりました」(菓子専門店) 「看板商品の売上が3倍になりました」(ベーカリー専門店) など2000店舗で実績! 100点超えの実例をフルーカラーで掲載! 誰でも字がうまく書ける五十音シート付き(ダウンロード特典になります) 本書は、短文でも効果の大きい「売れるPOP」作成メソッドをまとめたもの。 文字の書き方・イラストの描き方・色の使い方から、 POPを書いたあとの効果的な活用法までを丁寧に解説! 「絵が苦手、キャッチコピーも苦手。だけど売りたい!!」というワガママな人にも応える内容となっています。 お店で働く人はもちろん、メーカーの販促支援者、セールスレターを書く人まで、幅広い人たちに役立つ1冊です。
  • 売れない問題 解決の公式
    3.5
    コロナ禍、インフレ、DX……。 激変するビジネス環境下で、「売れない問題」が発生したら、どう対応するのでしょうか。 実践マーケターが、多くの具体例から解きます。 「売れる仕組み」を構築するマーケティングのステップは超シンプル。 1 何を(Product)、2 誰に(Target)、3 どうやって(Communication) の順で考えます。 では、以下のような「売れない問題」が発生したらどうすればいいのでしょうか。 ・売り上げがじりじり下がる ・新規顧客が獲得できない ・既存顧客が離れてしまう ・期待の新商品、新サービスの食いつきがいまいち ・広告や販促の効き目が薄い…… こんな場合も、原因追及は3つのステップで超シンプル。今度は逆に、 1 どうやって(Communication)、2 誰に(Target)、3 何を(Product) の順に考える。 その具体的な方法につき、身近な事例から有名なケースまで、具体的なエピソードをふんだんに紹介しながら、わかりやすく解説します。 【目次】 プロローグ 「売れない問題」に悩む私たち 第1章 「売れる仕組み」をどう動かしていくか 第2章 「買いたい人」は、あなたを知らない 第3章 顧客の心理は、日々変わっている 第4章 「売り物」の価値を高め続ける 第5章 仕組みで買っていただく力
  • AIR ART WORKS
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ゲームブランド「Key 」の初期作品「AIR」の製作素材が詰まった原画集です。 【あの夏の日々を、憶えていますか…】 さびしがり屋の観鈴、いつもいっしょだった美凪とみちる、元気な佳乃とポテトのコンビ。彼女たちの夏の出来事が、この一冊にいっぱい詰まっています! ・線画や影指定に加え、各シーン、イメージ段階のラフカットや未使用カットが満載!! ・販促用グッズなどに使用された、描き下ろしのヒロイン達も網羅しています。 ・ゲーム内のCGや設定資料を完全収録。スタッフコメントも入った、永久保存版資料集です。
  • 英語転職の教科書
    -
    本書のテーマは「転職」。フォードやロイターなど、外資系の一流企業で人事畑を歩んできた村上賀厚氏が、年収について、面接について、語学について、出世について、MBAホルダーならではのロジカルな切り口から解説します。 ・外資系企業で活躍するためには、どの程度の英語力が必要か? ・なぜ、英語はできるが、仕事ができない社員が生まれるのか? ・いい転職の鍵を握るヘッドハンターとの付き合い方とは? フォードやロイターなど、外資系の一流企業で人事畑を歩んできた村上賀厚氏が、年収について、面接について、語学について、出世について、MBAホルダーならではのロジカルな切り口から解説。 外資系企業の採用責任者として数百人以上の採用をし、また、自身も11回の転職経験を持つ著者ならではの「本音のアドバイス」が満載です。 1章 あなたが知らない外資のリアル さまざまなタイプの外資系企業について、年収や社風、人事の特徴などを解説。なぜ違いが生まれるのかも経営学的に考えます。 2章 こうして生まれる外資系バカ・サラリーマン 日本人にありがちな外資系企業についての誤解とその真実、それらが生まれる背景などを解説。悪用厳禁です! 3章 外資系プロ・サラリーマンのビジネス哲学 どうせ働くなら、毎日をやりすごすだけでなく、強く&正しい働き方をしたいもの。そのための考え方を解説します。 4章 転職の成功と年収アップに必要な7つのスキル ヘッドハンターとの付き合い方、転職面接や年収交渉のコツ、自己PRの注意点などを解説。必見です! 5章 今すぐ身につけたい、モノの見方と伝え方 外資か日系か、転職するかしないかに関わらず「常に心得ておきたい基本」を解説。真の「要領のよさ」を獲得してください。 6章 プロ・サラリーマンの考え方 会社も個人も陥りやすい、心理的な落とし穴である「バイアス」を解説。判断ミスを減らすための鉄則を身につけましょう。 【著者プロフィール】 同志社大学商学部卒業、イェール大学経営大学院経営管理学修士(MBA)。マーケティングエージェンシーで市場調査分析や売上モデル作成など、一般消費財メーカーの販促活動をサポート。その後、住友ビジネスコンサルティング、日本コンサルタント協会で、大手ゼネコン、電機メーカー、不動産開発会社および石油精製企業などへの処遇制度、人材開発制度、ホワイトカラーの生産性分析などの人事組織コンサルティングに従事。MBA取得後は、フォードジャパン人事課長、日本JDエドワーズ人事部長、日本モンサント人事総務本部長、ロイタージャパン人事本部長、GEコンシューマーファイナンス日本で人事本部ディレクターを務める。独立後はノリ・コーポレーション代表取締役として、エグゼクティブコーチおよび人事・組織関連コンサルティングを行うとともに、収益不動産開発も手掛ける。現在は、大阪市の中央区、西区、天王寺区、生野区、浪速区、港区を選挙区とする衆議院大阪府第1区で、民進党の総支部長として活動中。多様な価値観を互いに尊重する自由で格差小さき共生、自由な経済活動ができる規制改革、原発フェードアウトや財政規律を高めることによる未来の子供たちへの責任を訴える。メインキャッチフレーズは「大阪から変えたる!誰もが夢をもてる自由な社会へ!」
  • 英雄伝説 閃の軌跡 公式ビジュアルコレクション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■「電撃PlayStation」用描きおろしや2014年カレンダーイラストなど、各種販促物など《VII組》メンバー集合イラストを一挙掲載! ■設定画・絵コンテ・イメージボードなど初出資料も大公開! ■日本ファルコム開発スタッフによる解説コメントつき! ■ゲームソフト限定版同梱のドラマCD『帰郷 ~迷いの果てに~』シナリオ完全収録!
  • 英雄伝説 閃の軌跡II 公式ビジュアルコレクション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●メインビジュアル、販促用描き下ろしなど関連イラストを掲載! ●バトルカットインからDLC用私服まで各種キャラクターイラストを網羅! ●エンディングや回想シーンなどゲーム中のポートレイトもじっくり楽しめる! ●キャラクターデザインや絵コンテなど初出のものを含む各種設定画を多数公開! ●ゲームソフト限定版に同梱されたドラマCDのシナリオテキストを全文収録!
  • 「A4」1枚チラシで今すぐ売上をあげるすごい方法―――「マンダラ広告作成法」で売れるコピー・広告が1時間でつくれる!
    4.7
    【本電子書籍には綴じ込みのシートは付属しておりません。】 ★「A4」1枚アンケートが取れなくても、売れる広告が簡単につくれる画期的ノウハウ! ★だれでも手軽に、小予算で実行でき、再現性の高い販促手法がわかる! ★新入社員でも売上アップが可能! 教育研修にもおすすめ! ●新型コロナの自粛によって売上アップは見込めず、なんとか打開策を講じなければと悩む経営者や個人事業主は多い。今の時代には待ちのツールではなく、積極的に売るための情報を伝えられる攻めのツールが必要だ。しかも、時間とお金をかけずに、売上や利益アップが期待できる良い方法はないか。本書は、そんな悩める経営者に向けて、広告の知識がなくても、初めてでも、誰でも売れる広告が1時間でつくれるようになる方法をお伝えする実践の書。 ●ロングセラーとなった『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』は、顧客アンケートから広告をつくる方法が新鮮で好評だったが、まだお客様がいない新商品やサービス、お店などでは使えなかった。そうした声に応えるため、今回、売れる広告を自作できる「マンダラ広告作成法」という手法を著者が新たに開発。 ●アマゾン上陸から15年売れたビジネス書50冊にランクインした『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』の著者がオリジナルに開発したこの方法で、成功事例が続々と出ている。
  • えくすとらめる子
    完結
    5.0
    大団円を迎えた「める子」シリーズにファン必読のエクストラ版が登場! 単行本に収録しきれなかった作品と雑誌未掲載の販促漫画集などを収録したお買い得プライスの短編集です! もう一度読みたかったあの作品、こっちに入ってるかも…? 単行本と同様、加筆修正たっぷりでお届けします。
  • えっ? 読者100人で月収100万円! メルマガのあたらしい稼ぎ方
    -
    従来,メルマガで行う集客,販促といえば,膨大な数の読者を獲得し,見込み客リストを充実させることが推奨されてきました。しかし,多くの個人事業主や小さな会社にとって,多数の読者の獲得にコストや労力はかけられません。本書は,こうした悩みを抱える読者のために,少ない読者から効率的に顧客を獲得し,無理なく販促活動につなげる方法を伝授します。ポイントは,読者との信頼関係を築くこと。1対1の関係から,個別メール,オファー,成約へと結び付けていきます。少ない読者で最大の利益を得る,あたらしいメルマガの稼ぎ方を,いますぐ学んでみてください!
  • N/M~都川弦夏は二人いる~ 1
    無料あり
    4.4
    全7巻0~55円 (税込)
    一般の会社員・豊川夏生(とよかわなつき)は、副業として作家活動中。高校時代の友人(現在は恋人)の彩都美弦(さいとみつる)との共同制作。書くのは美弦で夏生はストーリーを担当。ペンネームは二人の名前を合わせた「都川弦夏(とがわげんか)」。新作が話題になった兼ね合いで、販促のサイン会に無理やり引っ張り出された夏生だったが、なぜかサイン会の場には直属の上司の姿が……! オリジナリティあふれるストーリー展開と独自の絵柄で、作家買いする固定ファンを多く持つ著者、満を持してのBL新作登場!
  • LPガス販売店のための文書文例シリーズ2取引・料金・販促編
    -
    1 取引 1-1 取引とは 1-2 販売契約 1-3 取引条件 1-4 見積り・通知 1-5 注文 1-6 着荷 1-7 請求 1-8 事故・クレーム 2 料金 2-1 料金のお知らせ 2-2 原料費調整制度の導入 2-3 料金自動振替のお勧め 2-4 督促 3 販促 3-1 企画提案 3-2 アンケート 3-3 チラシ 3-4 ガス機器レンタル
  • 女将力 ~スーパープレイングマネジャー「女将」から学ぶヒト・モノ・カネそして販促~
    -
    繁盛旅館の「女将」さんに学ぶ、誰もが幸せになるマネジメントとは? 厳しい経営環境にもかかわらず、笑顔で立ち向かう女将さんの「女将力」が管理職のお悩みを解決いたします。 1・売上げアップ! 2・部下育成 3・タイムマネジメント 4・モチベーション維持 5・コミュニケーションデザイン 目次 第1章 女将力の心得 「女将力」は、あらゆる現場を監督する 「女将力」は、セクショナリズムをなくす 「女将力」は、人の“やる気”を動かす力 「女将力」のおもてなし 繁盛旅館の「女将力」に共通する5つの特性、ほか 第2章 女将力問答 売上アップ編 テーマ1 数字の上がらない営業担当者へのアプローチ テーマ2 前期と同様の人員で、今期2桁の業績アップを求められている、ほか 第3章 女将力問答 部下育成編 テーマ1 さらなるリーダーシップを身につけるには テーマ2 採用面接での効果的な質問、ほか 第4章 女将力問答 タイムマネジメント編 テーマ1 管理業務の時間を創るためのコツ テーマ2 仕事に割り当てる時間の効率アップ、ほか 第5章 女将力問答 モチベーション編 テーマ1 業績低迷が続き倦怠感が漂う社内の空気を打破したい テーマ2 「女上司だから駄目」って思われたくない、ほか 第6章 女将力問答 コミュニケーション編 テーマ1 部下との会話を事務的なものにしたくない テーマ2 スタッフ全体に会社の理念を浸透させるためには、ほか おわりに「クリスマスの笑顔」 (※本書は2012/12/18に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • お客様に聞くだけで、「売れない」が「売れる」に変わるたった1つの質問
    4.1
    セミナー数、年間180回。販促コンサルタント、アンケートの達人として、商工会議所に引っ張りだこの著者が、「売れない」を「売れる」に変えるための質問、そしてそれを活かした効果的な販促方法を伝授! 秘伝のノウハウを写真たっぷりでお届けします。 本書を読んですぐ実践すれば、売上アップ間違いなし!
  • お客様目線のつくりかた
    3.0
    「お客様目線」とは、お客様の要望を聞いて、それをやってあげるだけのこと。パフォーマンスやテクニックでなく、お客様に質問し、その答えを普段の仕事にどう反映させていくかの「仕組み」とのことを指す。 販促コンサルタントとして個人経営の小さなお店から大手上場企業までさまざまな規模や業種のコンサルティングを手掛けた成功を収めた著者の「お客様目線」をつくりだす方法を惜しみなく公開。 AIには引き出すことができない「お客様目線」で考えられる組織の作り方も伝授。
  • オトナ女子必見!人生は心理学で99%思い通りになる!10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「何でいつもこうなるの…もうイヤ」 本書を手にとっていただきありがとうございます。 もしかするとあなたは、お金・仕事・ダイエット・子育て・夫婦関係…など、いま直面していることでイライラしたり、心がモヤモヤしたりしていませんでしょうか。 本書は、そんなお悩みを晴らしたいオトナ女子が、心理学を起点とした思考法で毎日ハッピーな人生を歩んでいただくために書き下ろしました。 各章では、日常生活でよくある問題の具体的な解決方法をお伝えしていきます。 また最終章では、私たち人間が常に持ち合わせる6つの感情を活用して、夢や目標を叶える行動ノウハウをご紹介します。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 あなたに起こるすべての出来事は潜在意識が原因? 第2章 見方を変えればイライラが消える 第3章 感情のコントロールは意外と簡単? 第4章 悪いクセを直すたった1つの方法 第5章 人に好かれる脳の使い方 第6章 一瞬で幸せになれるマインドセット 第7章 6つの感情を知れば望む結果が手に入る! 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。 大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • オノマトペ・マーケティング もふもふからはじめる市場調査・商品開発・販促支援
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ふわふわな感性データをマーケティングに役立てよう! 「もっとさらっとした手触りのものがほしい」 「もふもふでかわいい」 「こってりしたものが食べたい」 「ほわんとした音が心地いい」 日常的な会話のなかで、こういった表現を使用していませんか? この「もふもふ」や「ほわん」が「オノマトペ」です。擬音語や擬態語とも呼ばれ、音や状態を形容する表現の1つです。 商品を使用するユーザーは、友人との会話はもちろん、店頭での相談やアンケートの自由記述欄などで、直感的にオノマトペを使っています。しかし、オノマトペのような定性的なデータは、統計的な分析によってマーケティングに役立てることが難しいとされてきました。オノマトペは顧客の素直な声そのものですが、なかなか役立てられていないのが現状です。 現在の市場調査では、統計分析を前提として「硬い-柔らかい」「温かい-冷たい」などの形容詞ごとに、5~10段階程度の選択肢のうち、どの段階が当てはまるかで答えてもらうアンケート(SD法)がよく使われています。 馴染みのある調査形式ですが、私たちは「このタオル、柔らかさは2で温かさは3くらいだね」と判断して生活しているわけではありません。日常的には、「このタオル、ふわふわだね」など、オノマトペで直感的に対象を表現しています。このオノマトペを分析できれば、より深く顧客のニーズを探ることができるはずです。 本書では、オノマトペを定量的に分析し、ビジネスに役立てるしくみを紹介します。 具体的には、オノマトペを数値に変化するしくみの紹介からはじまり、それをもとにした市場調査、ポジショニングマップによる可視化、商品開発、ネーミングやキャッチコピーの生成、パッケージデザインのキーカラー選定などを、実例を交えて紹介していきます。 ◎こんな方におすすめ 本書の内容はマーケティングの全工程に関わるので、以下のような方々におすすめです。 ・市場調査や販売戦略などに携わる、企業のマーケター ・商品の開発や改良に携わる、企業の製造担当者 ・商品の企画、広報、販促などに携わる、企業の担当者 消費者の直感的な評価をそのままマーケティングに活かせれば、より需要の高い商品を生み出すことができます。オノマトペを使った新しいマーケティングの形を、ぜひ覗いてみてください。 Chapter 1 オノマトペ×マーケティングが秘める可能性 Chapter 2 オノマトペで市場調査してみよう Chapter 3 オノマトペでニーズを可視化してみよう Chapter 4 オノマトペで感じかたの個人差を捉えよう Chapter 5 オノマトペで商品開発してみよう Chapter 6 オノマトペで販売促進してみよう
  • おバカ販促
    -
    史上最強の販促事例満載! 売れるツボを押さえながら人を幸せにするノウハウ集。「売り込まずに売る」草食系マーケティングの実践教科書。 目次 第1章 チラシ編   目にした瞬間の0.5秒で勝負は決まる  第2章 リーフレット&パンフレット編   手にしてもらうため『ココ』にエネルギーをつかう  第3章 ニューズレター編   人の気配に乗せて惜しみなく情報発信する  第4章 ダイレクトメール編   捨てられずに開封率を高めるこのひと工夫  第5章 名刺編   開封率100%の効果抜群ツールを生かす  第6章 POP編   売上げ直結の販促ツールに磨きをかける  第7章 メールマガジン&ブログ編   売り込まず気軽にお客さまへ連絡する (※本書は2015年4月11日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • 俺様社長との恋愛は、乙女ゲームより激甘でした
    -
    飲料メーカーのマーケティング部で働く白石ありすは、24歳にして恋愛経験ゼロ。その代わり、ありすは乙女ゲームが大好きだった。現実ではあり得ない甘く幸せな恋愛を体験させてくれる乙女ゲームはありすの癒やしだった。ある日、ありすが提出した販促企画「飲料水の擬人化乙女ゲーム」が採用され、ありすは担当者としてゲーム開発会社へ打ち合わせに向かう。「大好きな乙女ゲームを作れる!」と胸を高鳴らせていたありすだったが、打ち合わせ相手であるIT企業の社長・青木薫は乙女ゲームを馬鹿にした発言を繰り返し、挙げ句の果てには「こんな仕事はしたくない」とまで言われてしまう。ありすは彼の発言に大激怒。実は彼は、ありすが何度も繰り返しプレイしている大好きな乙女ゲームの開発者だったのだ。憧れの存在でもある薫にゲームを作ってもらいたい! 熱意をもって訴えるありすに、薫の態度は一変する。なぜか薫は企画よりも、ありす自身に興味を持ったようで……。
  • Onslaught
    完結
    -
    ブラック・ラグーン最新イラスト集が登場! 最初期の読み切り用カラー予告イラストから、最新の20周年記念展のキービジュアルまで、『ブラック・ラグーン』のイラストを網羅した画集の登場! サンデーGXの表紙、ピンナップ、コミックスカバー、漫画本編の口絵、アニメのDVD/Blu-rayパッケージ、外伝小説のカバー、各種イベントや販促用、未発表のイラストなど様々なカラー、モノクロイラストを最大限収録! 巻末には、広江礼威氏と彩色担当の山中虎鉄氏による特別対談も収録したファン必携の一冊!
  • 会議に呼ばれる人 はずされる人
    -
    テレビ局の企画会議や大手企業の販促会議など、年間2000件以上の会議に参加する筆者が、ビジネスパーソンにとって決定的に重要な「会議の技術」を本音で伝授する。 会議は会社と社員の成長の源であり、個人にとっては評価を左右する舞台でもある。そんな会議にどういう姿勢で参加し、いかに振る舞い、何を発言すればいいのか。 上司に高く評価され、会議に呼ばれ続ける人と、「×」がついて呼ばれなくなる人の実例から、「会議の準備」「会議中のシミュレーション」「評価を上げる参加戦略」の鉄則を導き出す。 最終章では、筆者が見てきた「ダメな人」の行動パターンを一挙に紹介。
  • 買い物客はそのキーワードで手を伸ばす
    3.3
    ハウス食品、ライオン、サントリー、エバラ食品をはじめ、いま多くの消費財メーカーが注目する「価値創造型プロモーション」。深層心理を用いて消費者インサイトを引き出し、安売りに頼らずとも小売店頭での販売数を高める最新の販促手法を初めて公開。熾烈な価格競争でしのぎを削るすべてのマーケター、バイヤー必読の書。
  • 科学的思考トレーニング 意思決定力が飛躍的にアップする25問
    -
    「競合A社がこの販促キャンペーンを行ったところ、売上が2倍になった。だから当社でも同じキャンペーンをやろう」「業界大手のB社がこのITシステムを導入したら、現場の業務コストが3割削減された。だから当社も同じシステムを導入しよう」そうした意思決定の多くは失敗に終わります。なぜなら、うまくいったケースには特殊な文脈や前提条件があるから。前提条件が変われば、結果も変わります。そこで必要なのが、「何が原因となって、どんな結果が生じるのか」という因果関係を推論するスキル。これこそが「科学的思考法」です。本書では、因果関係のない相関関係を、因果関係だと勘違いしないための区別の仕方を解説。さらに、あなたのビジネスで、ある施策を行うと、どんな効果があるのか、その因果関係を確かめる「科学的実験」の方法も解説します。科学的実験ができるようになると、仮説を立てて実験し、その結果を分析して、また仮説を立てる、というサイクルを正しく回すことができるようになります。そして、低コストで、かつ、速いスピードで、成功へと至ることができます。日米のビジネススクールで教鞭をとり、イノベーションについて研究する著者が、世界の急成長企業は当たり前にやっている、意思決定の質を高め、「正解のないイノベーション」を起こすための思考法を解説。「経験と勘」に頼った意思決定から脱しよう! 《目次》●第1章 「科学的思考法」とは何か ●第2章 それは本当に「因果関係」? ●第3章 真の因果関係を発見するための「科学的実験」の方法 ●第4章 「科学的実験」をデザインする ●第5章 「失敗」できる組織が科学的思考法を育てる
  • 稼ぐ人の思考法 年収が上がる人はどっち?
    3.7
    取引先とけんかをしたら、「電話をかけて解決しようとする人」と「メールで解決しようとする人」。稼ぐセンスがあるのはどっち?ビジネスパーソンとして生きていく以上、どんな仕事を選んでも、「売上を上げる」ことが至上命題としてついてきます。つまり、「売上を上げる力」=「稼ぐ力」は、社会人に必須の基本スキル。本書は、販促を専門とする著者の経験を下敷きに、2択のシンプルな問いを40個用意しました。どちらが稼ぐ人材なのか、またそれはなぜなのか。読み進めるうちに、稼ぐ人の考え方が、自然に身についていきます。
  • カネをかけずにお客をつかむ! 小さく始めてデッカク儲ける秘密
    4.0
    サラリーマンから億万長者を続出させた伝説の書『小予算で優良顧客をつかむ方法』が、遂に登場! お客を集めるためには広告、販促! ちょっとまって下さい。あなたが仕掛ける広告は、お金をかけた分に見合うレスポンスは得られているだろうか? もし人が集まっても、それが成約に結びついているだろうか? 「お金をドブに捨てる企業が増えている」と著者は言う。会社は苦しくなると新規顧客開拓に躍起になり、広告・販促にお金をかける。しかしダメな広告は何回やってもダメだし、そもそも売り込みはお客にとって迷惑なだけなのだ。いわゆる「マーケティングの常識」を信じても、良い結果は生まれない。本書は、カリスマ・マーケッターとして数多くの成功者を生んだその秘密を惜しみなく公開。ダイレクト・レスポンス・マーケティングと呼ばれる手法と、自身の成功体験から構築したノウハウで、小さく始めてデッカク儲ける方法を伝授する、必読の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 彼女とクロスワーキング 1
    完結
    -
    九州では老舗の角屋デパートの企画部に所属する神崎綾香と同棲するイラスト屋の恭ちゃんの恋と仕事がクロスするラブストーリー。 いつもボーっとしている綾香だが、部長から販促用パンフレットの企画を一任される事に。打合せに現れたのは偶然にも同棲している恭ちゃん!駄目出し連発に恭ちゃんはふてくされるが、真っ直ぐな綾香の気持ちに・・・。
  • 考える仕事がスイスイ進む 「フレームワーク」のきほん
    3.0
    考える仕事のきほん「フレームワーク」の超まとめ! 「起業のアイデアはあるけど、まず何をすべきかわからない!」 「いきなり、新規事業準備室てな部署に配属された!」 「新しい販促キャンペーンの企画がいまいちピリッとしない!」 さいきん聞くお悩みの多くに共通するのが、「何か新しいこと」に挑戦したい(しなければいけない)のだけど、何からはじめればいいのかピンとこない……ということ。確かに、今までの商品を増産する、いつものサービスを提供するなどの仕事と、新しい価値をしかける、提供する仕事との間には大きなギャップがあります。まさにそんなときに役に立つのが、この本で紹介する「フレームワーク」です。 この本では全部で60のトピックを紹介していますが、実はそのひとつひとつが、各界の名著のエッセンス。考え込んでしまい、手が止まった時にパラパラとめくると、   ・何を考えるべきかが具体的になる   ・どんなことがポイントなのかが見えてくる こんな風に役立つはずです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 完全版 紳士協定を結ぼう! 上【電子特典付き】
    -
    【電子版特典マンガ付き】 こうじまワールド全開★ 学園和風ファンタジーの名作が完全版になって登場! 「これからずっと、お前は俺のモノだ――」 イギリス育ちで日本文化が大好きな斎和嘉。 高校入学初日に玖牙守弥と名乗る、偉そうな態度の上級生に出会い、 「俺のことが判らないのか?」と、身に覚えのない質問をいきなり投げかけられる。 何のことかわからずに戸惑う和嘉をよそに、 玖牙が和嘉の首筋にいきなり噛みついてきた…! 二度と会いたくない!と思う和嘉だったが、 自室に行くとそこには玖牙がいて――…!? 新規描きおろし、大ボリューム40Pを収録! 電子版特典として、描きおろしマンガ「玖牙と和嘉のバレンタイン」1P+「紳士協定を結ぼう!」第2巻裏表紙カラーイラストを収録。 さらに、紙書籍の初回出荷特典マンガ「日本カルチャー☆」2P付き。 ■上巻/収録内容 ・本編「紳士協定を結ぼう!」…第1話~第4話、戒人&クリス編、契己&蓮編 ・当時書店販促ペーパーより「2010年冬カット」、「第2巻アニメイトペーパー」 ・イベント配布ペーパーより「同人誌ペーパー1&2」 ・CIEL25周年記念カット ・「契己と蓮 ―契己サイド―」40P…新規描きおろし ■上巻/特典内容 ・電子限定描きおろしマンガ「玖牙と和嘉のバレンタイン」1P ・「紳士協定を結ぼう!」第2巻裏表紙カラーイラスト ・紙書籍の初回出荷特典マンガ「日本カルチャー☆」2P
  • かんたんフォトLife これからはじめる 商品撮影の教科書[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットショップやランディングページなどのWeb媒体はもちろん,広告,ちらし,販促物といった紙媒体など,商品写真が必要になる機会はよくあります。本来であればプロカメラマンに撮影を依頼したいところですが,予算が少ない,更新が頻繁,納期が短い等の理由により,自分で撮影を行う必要に迫られることも多々あります。本書はこうした「プロではない」人が,低コストのライティング機材を用いて,プロ顔負けの商品写真を撮影するための書籍です。デジタル一眼を使った商品撮影の方法を,手とり足とり丁寧に解説します!
  • 勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え
    4.0
    「ホームページは専門家に全部任せたほうが成功する?」 「ホームページはがんばって自分で作ればタダ?」 「ネットとリアル営業は別物だから,お互い気にしなくていい?」 「SEOは無料の集客手段? 広告は嫌われるから使わないで済む方法を考えるべき?」 これ,じつは「勘違い」なんです。 本書では,このような「世間でなぜか思い込まれている53の勘違い」を,600社50業種以上のコンサルティング/100種以上のツール実践の経験から厳選。Web活用,ホームページ戦略で本当に成果を出せる根本的な考え方を学べます。 ネット上にあふれるさまざまなハウツーやきらびやかな成功事例は,そのまま取り入れて実行しても,期待した成果につながらないことがほとんどです。そうではなく,本当に役立つ情報を得るには,たくさんのトライ&エラーをくり返していくことが必要です。 そこで,本書では,実践経験をもとにした,Web制作・コンテンツ作り,広告・SEO・アクセス解析などのネット集客はもちろん,ネットとオフラインとの関係まで押さえ,ビジネスでネット活用を成功させるために必要な価値あるノウハウを伝授します。 これまでのハウツー本では触れられなかった前提条件を知り,自分が陥ってしまっていた勘違いに気づけば,ネットで成果を出すことができます。
  • 官能小説家シリーズ 文庫未収録作品集
    -
    ガッシュ文庫のレーベルフェアや全員サービス小冊子、 「官能小説家を調教中」シリーズの販促特典などで発表した 文庫未収録作品をコンプリートした豪華作品集! 収録作品 「官能小説家を調教中SS」(ガッシュ文庫創刊記念フェア スペシャルCDブック 2005年7月) 「官能小説家を調教中SS-おはよう編-」(ガッシュ文庫フェア 初回限定封入カード 2006年冬) 「官能小説家は発情中SS-おやすみ編-」(ガッシュ文庫フェア 初回限定封入カード 2006年冬) 「官能小説家へ告白中 番外編」(GUSH2007年12月号 どっちも食べ​ちゃえフェア2007年11月) 「官能小説家は恋愛中SS」(ガッシュ文庫「官能小説家は恋愛中」初回限定封入カード 2008年5月) 「官能小説家を調教中 番外編」(ドラマCD「官能小説家を調教中」2009年10月) 「官能小説家は発情中 番外編」(ドラマCD「官能小説家は発情中」2010年8月) 「官能小説家は混乱中」(「小説ガッシュ」2010年11月) 「官能小説家と午後のカクテル」(Gポイントバンクキャンペーン小冊子「GUSH Premium short stories part.1」2011年6月) 「官能小説家は傍観中 番外編」(ガッシュ文庫「官能小説家は傍観中」コミコミスタジオ購入特典小冊子 2014年4月) 「官能小説家は結婚中」(ガッシュ文庫「官能小説家は祝福中」コミコミスタジオ購入特典小冊子 2016年3月)
  • 外国人観光客が「笑顔で来店する」しくみ
    -
    2020年には年間2000万人に倍増を見込まれている外国人観光客 お店に、街に、日本国中に急増する訪日ゲスト 集客アップ、売上アップの担い手はあなたです! <外国人観光客対策は、人に、企業に、大きな変化をもたらします! ・インバウンド市場への取り組みは、「競合とのシェア争い」ではありません。 「競合店との共同販促、異業種とのコラボレーション」が利益をもたらします。 ・インバウンド市場は、「自分のUSP(強み)とは何か?」と自らに問うことで、 日本の商業・サービス業全般に、自信や誇り、元気を取り戻させます。 ・インバウンド市場への取り組みは、人種や慣習の違いなどのバリアを取り除き グローバル化へのヒントを与えてくれます。 これからのインバウンド(外国人観光客誘致・接客・販売)巨大市場攻略に向けた 知識と実践の必携ハンドブック! 目次 第1章【入門編】観光発展途上国、日本 ・なぜ日本は観光発展途上国なのか ・「観光立国」への力強い推進が始まった ・民間の本気モードにスイッチが入った瞬間 ほか 第2章【入門編】訪日ゲストの巨大市場を狙え ・訪日ゲスト1000万人の属性と動向 ・1年で1200億円の増加、35%の伸長率 ・日本を旅行することでしか得られない3つの価値 ほか 第3章【入門編】インバウンド戦略の立案と推進 ・幅広い決済権限を与えること ・仲間と応援団をつくること ・インバウンド情報の収集を欠かさないこと ほか 第4章【実践編・マーケティング】訪日ゲストを知る4ステップ ・国の歴史、文化、伝統風土を知る ・催事記、カレンダーを知る ・宗教、法律、風習を知る ・趣味、嗜好を知る ほか 第5章【実践編・商品施策】あなたの「独自性」は何か? ・「日本人の当たり前」がセールスポイントになり得る ・訪日ゲストに響く「日本のUSP」とは ・訪日ゲストのニーズから始める商品施策 ほか 第6章【実践編・販売施策】受け入れ環境を整えて満足向上、負担軽減 ・訪日ゲスト受け入れ態勢整備の3大課題 ・3ステップで取り組む「言語対応」 ・決済時の「現金・クレジットカード・免税」対応は必須 ほか 第7章【実践・プロモーション】訪日ゲストの行動に着目 ・訪日ゲストに自店の情報を届ける方法とは ・街で、エリアで、オールジャパンで取り組むプロモーション ・他社の魅力が、自社への集客の武器になる ほか 第8章【成果と課題】ジャパン・ショッピング・フェスティバル ・日本にしかできないショッピングフェスティバルの開催 ほか (※本書は2014年6月28日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • 学園アリス完結記念本+α
    完結
    5.0
    全1巻1,760円 (税込)
    ※本作は樋口橘の個人誌作品の電子書籍版となります。【157ページ】 学園アリス31(最終)巻と同時に2013.10月よりアニメイトにて発売された 作者公式学園アリス完結記念同人誌「学園アリス完結記念本」と 2011年の作者サイン会にて配布されたサイン会限定冊子 「サイン会に来てくれてありがとうの本」が同時収録された電子書籍版です。 完結後の作者トーク、描き下ろしイラスト&ショートマンガ、未公開設定資料、コミックス未収録イラスト、書店販促用ペーパーの他、 豪華ゲスト作家陣 ・影木栄貴 ・高尾滋 ・河原和音 ・田中メカ ・高河ゆん ・TONO ・新條まゆ ・葉鳥ビスコ ・末次由紀 ・日高万里 ・藤生 ・水都あくあ ・南野ましろ (50音順・敬称略) によるお祝いイラスト等、学園アリスファン必見の見どころ満載の一冊です。
  • がんばらないハーブごはん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ハーブコンシェルジュの小早川愛さんが考案した、まったくハードルが高くない、簡単&時短でできるハーブごはんのレシピ本。 40代は“不調のデパート”といわれたハーブコンシェルジュの小早川愛さんが、毎日ハーブをモリモリ食べるようになって、みるみる元気になった! 52才の今がいちばん健康という著者が提案するハーブレシピは、まったくハードルが高くなく、料理の腕もいらない簡単なメニューばかり。本書では、スーパーで買えるパックハーブで手軽に作れる”がんばらないハーブ料理”を提案します! (本書のコンテンツ) PART1ハーブのメインおかず  PART2ハーブおそうざい  PART3ハーブで麺・ごはん・パン  PART4ハーブでおつまみ  PART5ハーブスイーツ&ドリンク ~著者よりメッセージ~ みなさん、ハーブにどのようなイメージをお持ちでしょうか? ハーブ=面倒、気取っている、手間がかかりそうと思っている方が多いのではないでしょうか? ハーブ農場の営業としてスーパーのバイヤーから「ハーブは売れないからいらん!」と、何百回も言われ続けてきました。ハーブ料理はハードルが高い、難しそう、ごくごく少数のお金持ちしか使わない面倒な野菜、と誤解を受けてきました。「それなら逆の提案をしてみよう!」が活動の原動力となり、生まれたのが手間がかからず、簡単で、箸で食べられる、がんばらないハーブごはんなのです。 この本では、ハーブをお料理に使うタイミング、適正な量、枝ごとなのか葉っぱを刻むのか?といった扱い方、ハーブの火の通し方についてきめ細かくお伝えしております。さらには、お金や時間をかけず、おいしいハーブごはんを作る方法をお伝えしています。 4人の子どもを育てながら18年以上自炊生活99%が続けられるのは、ごはん作りをがんばらないから。時短レシピ、ほったらかし調理、鍋やフライパンの使いまわしなど、美味しいのに楽ちんな方法を常に探し続けている普通の主婦だからこそ、毎日のおうちごはん作りをがんばらないアイディアをぎゅうぎゅう詰めこんだレシピ本です。 小早川 愛(コバヤカワアイ):ハーブの魅力と活用方法を伝えるハーブコンシェルジュ。(株)HERBiS代表取締役。上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。ハローワーク斡旋により、埼玉県にあるハーブ農場の(株)ポタジェガーデンにパート職として入社。6年間で1000店舗以上のスーパーマーケット・青果店・太田市場を拠点とする青果仲卸店・外食企業・ホームセンター向けに食用フレッシュハーブや園芸ハーブ苗を営業、延べ1万人以上にハーブの使い方を伝授。2020年ハーブレシピ本の自費出版をきっかけに会社の枠を超えた活動も広がり、TBS「マツコの知らない世界」出演、産経新聞「ハーブと暮らす」連載、(株)鈴木栄光堂のハーブキャンディ「ハーブ農園から」シリーズ監修、ソルダーレジスト分野で世界シェアトップクラスを誇る化学メーカー太陽HD(株)の社員食堂メニュー監修やハーブ栽培指導も行う。現在もハーブ農場の営業として新規営業・販促催事を担当。日本薬科大学「漢方アロマコース」講師、音声プラットフォーム「Voicy」パーソナリティー。

    試し読み

    フォロー
  • 基本+αで身につける 飲食店の好感接客サービス教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本の接客用語を覚えて、そこから「好感接客」に発展させるにはどうしたらいいかをレクチャーする本です。●接客用語をより上手に使う方法●接客の好感度をアップさせる開店前の準備●営業中のダメな姿勢・態度を減らすだけで好感度アップ●注文を受けるときの大事なこと●後片付けの様子も好感接客につながる●親切・気配りは、言葉にするのがコツ●会計時の対応のポイント●販促を通して接客の好感度を磨く●シニアのお客様への好感接客サービス…など、接客場面ごとにわかりやすく解説します。好感接客を身につけるチェックリスト、テーブルセッティングの基本も掲載。
  • 吸血鬼はあいにくの不在【SS付き電子限定版】
    3.0
    【電子限定版】2014年書店販促用ペーパー「ヴァンパイアの憂鬱」収録。●「どんな依頼でも受けよう。報酬は君の甘美なる血だ」。警視庁の若手刑事・栗栖(くりす)は、とある事件の捜査で探偵事務所を訪れる。出迎えたのは、漆黒の長い髪に赤い唇の美しい探偵・ヴィットリオ。なりゆきで共に軽井沢の資産家・一ツ木(ひとつぎ)家に赴くことになるけれど、そこで子息たちが次々に惨殺!! 首筋には謎の噛み痕が…! なぜか夜しか姿を見せず、魅惑的な微笑を浮かべる探偵を疑う栗栖だけど!?
  • 今日から60日で著者になれる電子書籍出版の実践的7ステップ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとっていただきありがとうございます。 本書では、 ・本を出したいけど書き上げる自信がない ・ブログやメルマガで文章は書いているけど出版は初めて ・ビジネスの売上をもっと伸ばしたい という方が、実際に電子書籍を出版し、著者として活躍できるノウハウを公開しています。 多くの人が「敷居が高い」と感じている本の書き方や編集作業について、ステップバイステップでお伝えしてまいりますので、本書を読み進めながら出版の意思を固めていただけると幸いです。 本書を読めば、出版は想像よりも簡単だということがわかり、執筆の不安がなくなるでしょう。また、本を通してビジネスの申し込みや問い合わせにつなげることも可能ですから、ぜひ参考にしてみてくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 執筆はテクニックよりもマインドが大事 第2章 誰のための本か? 第3章 何をアピールするのか? 第4章 なぜ本を書くのか? 第5章 3分で決まるタイトルのつくり方 第6章 言いたいことを書きまくれ 第7章 国語力はいらない 第8章 読者に行動してもらうには? 第9章 今日から60日で著者になれる電子書籍出版の実践的7ステップ 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。 その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • Kindleセルフパブリッシング入門 電子書籍でベストセラー作家になろう
    4.0
    誰でも作家になれる時代がやってきました。Kindleデジタルパブリッシングを活用すれば、誰でも電子書籍を出版できます。しかも、紙の本と違って、費用もかかりません。 先行するアメリカでは、まったく無名の新人が電子書籍で人気を博し、いきなりベストセラー作家の仲間入りをするといった現象も起きています。 Kindleで自分の経験やアイデア、知識を出版しましょう。 電子書籍ならではの本の構成法、目次の作り方、データ作成法、ネットでの販促法までを解説します。著者の実体験に基づく販促情報は一読の価値あり。

    試し読み

    フォロー
  • 逆引きキャッチコピー事典 業界/キーワード/季節/流行/環境/テクニックから引ける
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 こんなコピーが欲しい、作りたい、がすぐ見つかる! コピー作りの「たたき台」として使ってほしい1冊 売り上げ重視の販促コピー。商品のイメージを伝えるブランディング的なコピー。業界や商品、目的によって求められるコピーは違うものです。本書ではさまざまな業界や商品、訴求ポイント等のキーワード別に、参考になる良質コピー事例を多数紹介。そのコピーに関する分析や表現のテクニックも紹介しているので、それを応用すれば、オリジナリティのあるコピー制作が可能になります。 ▼実務で使える。調べやすい 業界(食品、コスメ、IT、士業、教育等)、感情(おいしい、感動、安心、ワクワク等)、キーワード(春夏秋冬、笑顔、未来、健康等)、シーン(仲間、環境貢献のPR等)での名コピーや頻出コピー例と、アイデアヒントを厳選して紹介。制作の「たたき台」として使え、最終的な完成形のイメージをざっくりとつかんでおくのにも便利です。 ▼紹介コピーは1000個以上! 本書ではコピー例文を1000個以上、見やすく、調べやすい形で掲載しています。一人でアイデア出しをしているだけでは思いつかない、さまざまな視点からの表現が見ているだけでも楽しく、勉強になります。大量の良質なコピーを目にしているうちに、キャッチコピー力の底上げにもなるはずです。 ▼著者は人気のプロのコピーライター 著者は、コピーコンテスト受賞歴多数、SNSでコピーに関する考察を紹介して人気が高まっているコピーライター。オンライン講座や参加型のコピー教室も行っており、コピーを作りたい・学びたい人が必要としているノウハウを熟知しています。本書ではなぜそのコピーが魅力的なのか分解し、その表に見えていない部分も言語化してやさしく紹介しています。 ▼~はじめにより~ 英単語帳のように キャッチコピーをパラパラ調べられる。 それだけでも助かる人って、結構いると思う。 世の中にはキャッチコピーのテクニック本や名作集はたくさんありますが、広告の制作現場でいざキャッチコピーが必要になったときに、パッと参考となる広告コピーを調べられる本って意外と少ない気がしました。(中略)「そうそう、こういうキャッチコピーが欲しいんだよね」とイメージを共有できるような、作りたいキャッチコピーの“手掛かり”になる本を目指してようやく完成しました。この本が、広告関係者の方はじめ、キャッチコピーを作る人の“心強い味方”になりますように。 長井 謙(ことばやさん) 新聞社で広告制作、記事配信の経験を経て、コピーライターとして独立。「ことばやさん」代表。企業の想いをストーリーにするコンセプトメッセージや、商品の魅力を分かりやすく伝えるキャッチコピーを得意とする。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 銀座ママ麗子のビジネス事件簿1──マーケティングは愛
    -
    ■ストーリーを読むだけで、「マーケティングの本質」が分かる1冊! トップ企業のマーケティング戦略策定に参画してきた著者が、細かな学術用語にこだわらず、「マーケティングとは何か」についてやさしく解説します。 マーケティングの基礎から応用知識、そして本質までが前提知識なしでスッキリ分かります。 小説+解説形式なので、堅苦しいビジネス書が苦手な人でも、楽しんでスイスイと読んでもらうことができるはずです。 ■「マーケティングは〈恋愛〉と同じ」 マーケティングというものは人間関係です。 なぜなら、自分が生み出した付加価値を、誰かに認めてもらうことだからです。 これからマーケティングを学ぼうという人以外にも、マーケティング本を読んで専門用語一つひとつは理解できたけど、いまいち何が一番重要なのか分からない。 もしくは、それらの知識を実際の仕事にどう活かしていいか分からない。 そんな人にお薦めのマーケティング小説です。 ・マーケティングは〈恋愛〉と同じ ・「仮説」を立てることが重要 ・コンセプトには「メタファー」が必要 ・「4P」や「AIDMA」はもう古い!? ・ターゲット像は集団ではなく、一人に絞り込む ・実際に足を運ぶことが大切 ■構成 天下の大手化粧品メーカー・美声堂のマーケティング部長・小田原は、万全を期してリニューアル発売したヘアスタイリング剤がまったく売れず、頭をかかえていた。 「一体、なぜ売れないのか」。 小田原は、広告代理店・芸通の森崎と共に訪れていた銀座のクラブで、元外資系コンサルタント会社に勤めていたこともある麗子ママに教えを乞うことにした。 マーケティングのプロであった森崎らはどこで、何を間違えたのか? 刻々と追い込まれていくなか、汚名挽回のためのリベンジ・プロジェクトを成功させることができるのか。 ■著者略歴 高橋 朗(たかはし・あきら)   有限会社無敵ブランド代表取締役。1965年東京生まれ。学生時代から精神病院に勤務し、心理カウンセラーを目指す。24 歳のときに突如マーケティングに目覚め、コンサルティング会社に入社。以来29年間にわたってマーケティング畑を歩む。その間、自動車業界、化粧品業界、タバコ業界、通信業界、飲料業界、流通業界など、さまざまな業界のトップ企業のマーケティング戦略策定に参画。わかりやすい語り口と圧倒的な面白さで評判の、新世代コンサルタント。著書多数。
  • クイズ 商売脳の鍛え方 あのヒットの意外な裏ワザ
    -
    「QBハウスは、あえて○○の近くに店を出しているんだって。なかなか考えつかないよねえ」「サイバーエージェントの家賃補助ってちょっと変わっているんですよ。実は……」「あの『ガリガリ君』の販促ツール、かなり笑えるんだけど、何だと思う?」「このバーって、ちょっと“ありがたい”サービスがあるんだよ」本書は、思わず人に話したくなるような、さまざまな企業や店舗のビジネスアイデアを、4択クイズ形式で紹介。どれも実際に企業が実践し、ヒットを生み出しているアイデアばかりだから、あなたの仕事にもきっと役立つはずだ。あの成長企業や人気店には、成功を裏づけるだけのこんなユニークな秘密があったのかと楽しみつつ、クイズに答えていくことで、あなたのビジネス感覚、いわゆる「商売脳」がみるみる鍛えられていく一冊。頭の体操に、朝礼のスピーチや雑談のネタに、そして新企画やプレゼンのヒントなどに、どうぞご活用を。

    試し読み

    フォロー
  • グッズ制作のアイデア事典 オリジナルにもノベルティにも役立つ厳選162
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 販促のノベルティやオリジナル同人グッズ作りに役立つ一冊。 「どんなグッズがあるだろうか?」「どんなデザインができるだろうか?」「予算や納期はどのくらいだろうか?」 定番グッズからユニークなグッズまでアイデアを見つけやすいように事典形式でまとめました! ■ポイント ・文具から食品まで、さまざまなジャンルのグッズと発注先を網羅的に160アイテム紹介 ・予算感をつかみやすくするために、ロット単価の参考価格を掲載 ・最小ロットや最安ロットの価格・個数もわかる ・デザインのこだわり度をメーターで表記 ・デザイン範囲がわかるテンプレートを可能な限り掲載
  • 経営とデザインの幸せな関係
    4.5
    「会社の現状把握」から「ブランドの組み立て」「コミュニケーション設計」「流通への働きかけ」まで中川政七商店のメソッドを初めて全公開 日本初・ものづくり企業のための「ブランディング×デザイン×経営」の教科書。 旧態依然とした家業を継ぎ13年で売り上げを10倍に伸ばした中川淳・十三代社長。各地の工芸メーカーに特化した経営コンサルティングを手掛け、数々の成功事例をつくってきました。本書では、著者がこれまでの過程で蓄積した中小ものづくり企業のノウハウを初めて体系化。入り口の経営診断から商品企画、デザインマネジメント、販路開拓まで、すべてのノウハウを公開します。 <主な内容> 1 会社を診断する   “会社のことを正しく知る”ことは基本中の基本。決算書の読み方をはじめ、   ポイントを押さえ、会社の数字が理解できるようになる方法を解説します。 2 ブランドをつくる   ブランドとして認められる結果を意図して能動的に「ブランドをつくっていく」というのが   ブランディングです。ブランドづくりの根本の考え方、手順を解説します。 3 商品をつくる   大切なのは、ものづくりに関わるすべての人が商品開発全体のフローを理解し、   共通言語を持つこと。新商品開発フローや必要な考え方、押さえておくべきポイントを解説します。 4 コミュニケーションを設計する   ブランドや商品は、それらがすべてお客さんに「伝わって」初めて意味を成します。   営業戦略や流通戦略、販促・PRなどを総合的に考え、戦略を設計する方法を解説します。 5 対談   嶋 浩一郎(博報堂ケトル 代表取締役社長)× 中川 淳
  • 決定版 集客・販促術大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お客さまを虜(とりこ)にする全テクニック! 店舗経営における「集客・販促」は難しさを増しています。 手法も次々に増えて、ついあれも・これもと手を広げてしまいがちです。 著者は、こうした「やみくもな集客・販促」の脱却を提唱し、 何をどう考えおこなっていけばいいか、丁寧に解説します。 本書では、50以上の集客・販促術を紹介 、自社・自店でできていないことを把握・改善するヒントをふんだんに盛り込みました。 著者が実際に見聞きした事例を多数紹介しているため、 導入イメージもつきやすいことでしょう。 何から手をつければいいか…? どこに重きを置き、どう改善したらいいか…? ぜひそのヒントを、本書でつかんでください!
  • 激わかる! ビジネスで使える Web・SNS入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WebやSNSをうまく使いこなせない人必見! ビジネスを効果的に広げるマーケティング手法も満載。普段からWebサイトやSNSには触れているけれど、Webは検索だけ、SNSはチャットだけだったという人もうまくビジネスでも利用して、売上UPにつなげてみませんか。本書では、とくに中小企業で働いている方々をターゲットに、WebやSNSを活用させ、ブランディングから効果的な集客、そして販促へとつなげるノウハウをわかりやすく解説しています。低コストかつ短期間で、発信、拡散、集客へと展開させてビジネスの幅を広げるための、Web・SNSの基本がわかる1冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎国盗り物語(上)他 水木しげる漫画大全集
    5.0
    ムーの地下帝国が世界を侵略!? かつてない強大な敵に 鬼太郎と仲間たち、そして鬼太郎の兄・寝太郎とともに立ち向かう! 『コミックボンボン』連載の「鬼太郎国盗り物語」を中心に、 鬼太郎アニメと音楽とのコラボを先駆けたソノシート絵本シリーズ、 おばけと文具を合体させた玩具の販促用漫画まで、 レアなイラストなどを多数収録!! 新たな設定やキャラクターの魅力が満載の鬼太郎シリーズの1冊です!   『水木しげる漫画大全集』044(1968ー1992)、第3期、第10回配本。 収録作品 <ソノシート・レコード版 ゲゲゲの鬼太郎> 「妖怪大戦争」「妖怪雨ふり天狗」「妖怪大統領」 <お化け文具 水木しげるの妖怪学校 店頭配布用宣材漫画> <鬼太郎国盗り物語 コミックボンボン編> 「雷虎の巻」「怪エンバンの巻」「妖怪大口の巻」「おどろ砂の巻」「旧鼠王の巻」「ラグレシアの巻」「金霊の巻」「決戦!箱根城!!の巻」「八百比丘尼の巻」「ゴーストカーの巻」「ムーの潜水艦の巻」「人面瘡の巻」「ガジュマルの精の巻」「五徳猫の巻」「ゴルゴーンの巻」 資料編 解説「いつもと違う鬼太郎を、子供達へ」東亮太(作家) 初出一覧 付録「茂鐵新報」3ー20号(通巻88号) ある日の一言「まあまあ面白い」 ・水木漫画大放談! 久坂部羊×京極夏彦 その六(最終回) (ほか) <「水木しげる漫画大全集」FINAL SEASON!> 「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」といった代表作はもちろん、幻の貸本や新聞掲載の1コマ漫画まで、あらゆる水木漫画をコンプリート。未収録原稿や、カラーイラストなども余すことなく収録した唯一無二の完全版をお届けします。京極夏彦責任監修『水木しげる漫画大全集』第3期全35巻刊行開始!!
  • 月刊Gift PREMIUM 2024年6月号
    NEW
    -
    「月刊Gift PREMIUM」は、プレミアム、インセンティブ、ビジネスギフトの法人ギフト、そして中元・歳暮のシーズナルギフトとブライダルギフトなど冠婚葬祭ギフトをターゲットする、「法人ギフト」と「フォーマルギフト」の専門誌。日本唯一の商品情報を満載していることは国内外から注目されている。また、関連業界に密着して取材、とくにその報道内容は業界の流れを大きくリードしている。 巻頭特集 食とギフト 巻頭インタビュー「ゴディバの伝統と挑戦」 ゴディバジャパン 代表取締役社長 ジェローム・シュシャン氏 小売業として、消費者の声をダイレクトにくみ上げて製品作りに生かす 日本百貨店 冷凍食品、輸入食品で『愛と喜びのある食卓』を実現新業態店「MeKEL」 サンクゼール ギフトはスペシャリテな商品を出していけるかが決め手 カルビー スペシャリテ統括推進本部 2024年の食の最新トレンド「スポットを浴びる原材料」 Innova Market Insights 日本カントリーマネージャー 田中良介氏 企業理念への共感で商品が購入される時代ブランドを構築し、伝える力がより重要となる ファームステッド 代表取締役 長岡淳一氏 第36回グルメショー開催の案内 大切な人を想うこだわりのネクタイ「SHAKUNONE」 笏本縫製 主要ギフト問屋の中元企画(9社)贈る人・贈られる人の「心のつながり」を、カタログの仕様や品選びで提案する 特集 シャディ“革新” 「商品開発」と「営業」の強化を進め販売店様が利益を上げられる体制を整えていく シャディ代表取締役社長 矢野輝治氏 「つながるアプリ」顧客接点を拡大、情報をデジタル化し販売店の売上・利益の最大化を図る 「SDYサンクスプラス」福利厚生や営業キャンペーンなどに最適のポイントプログラムがローンチ 実店舗の強みを生かし、商品の魅力をしっかり伝えファンをつくり続けるワクワクするギフトショップ イミセス/シャディサラダ館足利南店 江戸時代から続く食品卸が母体 通年集客が見込める、地元に必要とされる店を目指す ヒロロク/ヒロロクギフトショップ ビジネスガイド社の展示会 「ふるさと納税」の全貌  「税収公平化」の本来の趣旨を理解し、その上で新しい流通として積極的に活用を アマゾン参入で混迷加速、1兆円市場の「ふるさと納税」の将来地域活性化、商品作りの実践の場 「ふるさと納税」本来の意義を大切に、業界全体の発展に寄与する歩み トラストバンク ふるさと納税の“その先” 発信意義ある制度活用につなげる「ふるさとチョイスAWARD2023」決定 「ふるさと納税」は、本格的なECのための広告、予行演習 エールアップ 代表取締役 中村英敏氏 返礼品に必要な要素は、マーケットの価値観に合わせたもの作り オフィス内田 代表 内田勝規氏 人流を創出する、新しいふるさと納税のかたち「旅先納税」 ギフティ ウェルネス、80億人のギフト キャンドル編 カメヤマ/ペガサスキャンドル 地域振興の要としても期待のギフト南房総の特産品「房州びわ」 道の駅とみうら 枇杷倶楽部 食と器 第2弾 フランス編 ジェイ・ワークス/セバスチャン・ブイエ、グテ ワインとカヌレ~ボルドー地方のフード~/注目の食材 YUMGO・日仏貿易ほか フランスのテーブルウェアフランセクラ ラ・ロシェール/ファイアンスリー・ド・ジアン/ノン・サン・レゾン/キュ・ド・ブテイユ 日本プラスチック玩具工業組合総会/「DENTO 伝燈」始動 数値で見る推し活市場の拡大と消費の動向 ~「推し活総研」データより~ 2025年大阪・関西万博全ライセンシーミーティング 4月19日に2回目を開催 「香港ギフト&プレミアム・フェア2024」開催レポート 「台湾国際クリエイティブギフト&文化見本市(DG Taiwan)」開催レポート 第135回広州交易会が成功裏に閉幕!次会期日本館出展社大募集 韓国市場の可能性 韓国・現代百貨店と戦略的協業の基本合意を締結 パルコ 韓国・消費財市場を専門家が解説日本製品への愛着高まり韓国進出の好機 イオ通商 代表 イ・ドヒョン氏 第1回東京インターナショナル・ギフト・ショー in ソウル告知 第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024 9月に開催 「銀座・暮らしの商店街」が松屋銀座で活況を呈する ~語らいの中で新たなコミュニティが生まれる~/第23回韓国商品展示・商談会 成功裏に開催 News & Words 「SEO対策」 ギフトECサイトの処方箋 第125回「ECサイトのブランディング」 エンファクトリー取締役 CDO 清水正樹氏 ギフトプロムナード ショップデータ 売り場の販促のヒント プラタ通信 業界関連ニュース 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 恋するインテリジェンス ultimate (1) ペーパーワークス集
    4.8
    1~2巻913~1,540円 (税込)
    2013年「数式は鷹に恋をする」から始まった丹下道「官僚シリーズ」。その翌年コミックス1巻目の「恋するインテリジェンス」が発売されるやいなや、またたくまに大ヒットとなり現在も「リンクス」にて大人気連載中です。そんな「官僚シリーズ」の今までコミックスに収録されていなかった限定品書店販促ペーパーや全サ小冊子・インタビュー記事4コマ漫画はもちろんのこと、限定100名プレゼントだった幻の初期ペーパー漫画など2014~2018年にかけて制作された丹下道・ペーパーワークスの数々を完全網羅!! もちろん描きおろし漫画も収録!
  • 行動経済学 人を動かす88の原理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「行動経済学」は、経済学の数式モデルに心理学の観察を取り入れたものです。 いわば経済学と心理学を融合した学問で、人間は合理的な意思決定により行動するものだという経済学に対し、行動経済学は、人間は非合理的判断のもとに行動するものだということになります。 また、行動経済学は、単なる理論ではなく、私たちの日常の行動を説明するものでもあり、人と人の接し方について有益な示唆を与えてくれるものといえましょう。 本書では、職場における上司、同僚、部下との人間関係について、モチベーションの上げ方について、販促、広告活動について、営業活動について、および株式などお金について適用できる人を動かす88の行動経済学の原理を取りあげ、その活用方法を、具体例を交えて提示しています。 なお、実証実験で使われる質問については、姉妹書『行経済学クイズ100撰』に収録していますので、ご参照下さい。 これらを通して、オフィスや営業現場で、さらには家庭や学校で、より良き関係を築いていただけることが、筆者の望むところです。
  • 広報・PR・販促担当者のための伝わるコンテンツ制作ガイド これだけは知っておきたい!構成力・発信力をアップする「編集」のノウハウ
    3.7
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 より<伝える>ために、大切なものを見抜き、極立たせ、全体を整えるスキル=“編集力”を身につけよう! 本書は、「デザインは悪くないけど、なぜか魅力が伝わらない」「もっとたくさんの人に商品の本当の価値を見てもらいたい」けれど…実際の制作に入るときに、何をどうしたらよいのかわからない!と悩む広報、PR、セールス担当者に向けた、実践的なツール制作ガイドブックです。見た目だけではなく、中身からもっと伝わる広報・販促ツールを作るための、考え方・進め方の基礎がわかる一冊です。 企画段階における自社商品のアピールポイントの考え方、伝える媒体の選び方、実際の制作へ移る際のポイント、スタッフアサインの仕方、取材のコツなどなど、制作物をより良くし、制作自体もスムーズに進めるための編集スキルを、見開き形式でわかりやすく解説していきます。

    試し読み

    フォロー
  • 小売業の新戦略 マイクロマーケティング入門
    4.0
    モノの売れない時代になった。これまでのように単に魅力的な品ぞろえや売り手側の一方的な販売促進だけでは太刀打ちできない状況が到来している。そこで注目されているのが、マイクロマーケティングである。いわゆるマクロのマーケティングが、大多数の消費者を対象に大規模な販促で大量販売を目指すのに対し、マイクロマーケティングは「限られた商圏内の標的顧客に狙いを定め、持続的な需要を創造していく」ものである。マイクロマーケティングで最も重要なのは、「商品中心」から「顧客中心へ」という考え方の転換である。従来から顧客満足という言葉はあるが、ここでは顧客のライフスタイルにまで踏み込んだより戦略的な展開が必要になる。本書では、こうした視点からマイクロマーケティングの実践法をわかりやすく解説する。具体的な戦略事例も多数紹介してあり、現場ですぐに役立てることができる。まさに「売れない時代」の救世主となる一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 小売DX大全 オムニチャネルの実践と理論
    4.0
    小売業に大変革の波。変われなければ生き残れない――。 DXとは、単なる「デジタル化」ではない。 事業構造や企業風土を根本から変える変革を指す。 実店舗やECサイトなどあらゆるチャネルが シームレスに連携して顧客と双方向で繋がり、顧客体験を向上させていく。 いわゆるオムニチャネルは、小売業にとってのDXそのものだ。 本書には、小売DX・オムニチャネルの真髄が満載! 1 小売DX・オムニチャネルとは何か、基礎から理論まで 2 業態別、地域別の小売業最新動向、コロナ禍最新動向 3 小売DX実践者たちの生々しい議論 4 オムニチャネルを実現するためのIT基盤 5 DX人材になるために必要なこと 6 小売DX、オムニチャネルの未来 本書は、日本オムニチャネル協会が1年以上かけて重ねてきた議論や集めた事例をまとめたものです。会員企業が苦労しながら現実の中でつかみ取った知見が数多く含まれている他、それらが世界の流通研究の潮流から遊離したものにならないようにアカデミズムの研究者にも執筆に参加してもらって学術理論からも検証を加えてもらいました。社内で光が当たりがちな「商品」「売り場」「販促」だけでなく、物流やカスタマー・サービス、管理などの部門がどうDXと向き合えばよいのかについても漏れなく収録しています。小売業がDXを実現するために必要な情報を、企業全体における実践的な知識から理論まで網羅しました(「はじめに」より)
  • ココロコネクト(5)電子DX版
    完結
    -
    〈ふうせんかずら〉によって仕かけられた「欲望解放」現象に悩まされる、文化研究部一同。五人全員がバラバラになってしまうまで、心が追い込まれていってしまう――。自己犠牲野郎こと主人公・八重樫太一の、仲間との関係修復に向けた奮闘が始まる! ファミ通文庫の超人気シリーズ! 「ココロコネクト」のコミカライズ、最終巻! コミック版完結を記念して、巻末にCUTEG先生が販促用に描下してきた貴重なイラスト16点と、これまでのカバー、カバー.裏などに掲載した全てのイラストを収録した24ページの「ミニ画集」がついた電子DX版の登場!!
  • 心の絶対法則 なぜ「思考」が病気をつくり出すのか?
    5.0
    人には様々な負の感情がある。 「トラウマ・ジレンマ」「支配欲」「反動」「依存」「被害者意識」など。 これらの感情が不幸な環境を生み出し、 さらには肉体に影響を及ぼして病気をつくり出す構造を解き明かす。 これら負の感情を解消するため、 世は「愛」「癒し」「言霊」の商売であふれている。 しかし著者は「それらはすべて依存ビジネスの販促戦略である」と言い切る。 負の感情を転換するために、 目先の愛や癒しはむしろ毒にしかならない。 真に負の感情を転換したければ、 負の感情をつくり出した原因を突き止め、 向き合うことでしか本当の転換は生まれない。 そして人間の心はもともと 「依存」「自己正当化」するようにセッティングされていると説く。 これが「心の絶対法則」だ。 本書ではまず、人間の心はどのような法則で動いているのか 17の「心の絶対法則」を解説し、 問題をつくり出した事実との向き合い方を教える。 また新型コロナ騒動時には、 日本は事実を客観視できず、同調圧力に負ける人々で満ちあふれた。 第3部では数字を基に新型コロナ騒動を分析するとともに、 まるで太平洋戦争当時と同じように自粛警察が横行した 日本人のメンタルにも痛烈な批判を加える。 依存や薬害の専門家として多くの患者と向き合い、 東洋医学の専門家でもある著者が 実際に診療に使っている精神構造分析法「内海式」の教科書であり、 大胆な人生転換のための書である。
  • コストゼロでも効果が出る! LINE公式アカウント集客・販促ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効果的な運用で売上高をアップする LINE公式アカウントの活用法 【本書のポイント】 ●集客や販促につながる活用方法を紹介 ●新機能の基本的な操作方法をしっかり解説 ●友だちの集め方がしっかりわかる ●LINE@で使えなかった機能を詳しく解説 ●伝わるメッセージの作り方、配信方法を掲載 ●手間暇かけずに効果的な集客・販促ができる 2019年4月にLINE@が他のサービスと統合され、 LINE公式アカウントとしてリニューアルしました。 本書は、LINE公式アカウントを利用した 集客・販促手法をまとめた書籍です。 「集客の際にどのように利用するのか知りたい」 「リピート客の創出のために活用したい」 「クーポンを配布する際にPUSH率を上げたい」など、 LINE公式アカウントの活用方法が満載です。 これからはじめる方だけでなく、 もっと使いこなしたい方にもお使いいただけます。 効果的な集客・販促をしたい方必携の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 骨格診断アドバイザー検定2級・1級公式テキスト 似合う!がわかる 骨格診断の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一生使える「似合う服」のルール ●ファッションの新常識「骨格診断」の決定版。 ●美容・ファッション系の仕事に役立つ!いま注目の資格の公式テキスト ●基礎理論、似合う服全200アイテム、おススメコーデまで完全網羅。 ●メンズファッション、ウェディングドレスの選び方も詳しく解説。 ●資格を取らなくても、ファッションを極めたい人、必携の1冊です。 【著者プロフィール】 二神弓子: 株式会社アイシービー代表取締役社長。パーソナルカラー実務検定協会代表理事。骨格診断アナリスト協会代表理事。イメージコンサルタントとして多くのビジネスパーソンの印象改革を手がけるとともに、アパレルや化粧品会社の商品開発や販促の監修、社員研修やコンサルティング事業、スクール経営も行う。ミスユニバース、ミスワールド、ミスインターナショナルの世界三大ミス全てのトレーニング実績を持つ。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • コマースマーケティング 10のキーワードで楽しく学ぶリテールDX
    -
    コマースマーケティングとはなんでしょうか? インターネット上で商品を売買することをECといいます。そしてECのマーケティングをECマーケティング、あるいはEコマースマーケティングといいます。 Eコマースマーケティングでは、オンラインでマーケティングや販促活動を展開します。そのため、販売データ、顧客データ、その他各種ログ、販促データが大量に収集・統合されビッグデータを形成します。Eコマースマーケティングは、このビッグデータを駆使したマーケティング活動と考えることができます。 メール、SNS、パーソナライズページ、オンラインとオフラインの融合が進むと、リアル店舗での商品販売にもEコマースのノウハウが活用できるようになってきます。もはやEコマースの「E」は余計で、オンラインでもオフラインでも同じようにテクノロジーを活用したマーケティングが有効であると言えます。そこで、データとテクノロジーを活用したマーケティング、販促活動を「コマースマーケティング」と呼ぶことにします。 コマースマーケティングの重要性が増しているのは、消費者の買い物行動の急激な変化に起因しています。新型コロナがもたらした買い物行動のオンライン化は、リアル店舗のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めるきっかけとなりました。リアル店舗はもはやリアルだけでない。そのような新しい買い物環境において、企業はどのようなマーケティング活動をすべきか? それを追求するのがコマースマーケティングのミッションとなります。 データとテクノロジーを活用したマーケティングは、デジタルマーケティングとしてとらえるのが一般的ですが、オン・オフの垣根を超えて動き始めた消費者の「買い物行動」にフォーカスしている点がコマース マーケティングの特徴です。 本書は激動する消費者の買い物行動の変化をとらえ、理解するきっかけとして、コマースマーケティングに関係する重要な、の10個のキーワード(EC、サブスク、クラウドファンディング… など)について解説します。
  • これならわかる! Googleアナリティクス4 アクセス解析超入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Web改善の道しるべがここに】 Google アナリティクス4は、Web サイトのアクセス状況を把握する無料のアクセス解析ツールです。高度なアクセス解析ができる一方で、多機能であり、使い方やデータの見方がわかりにくく新規ユーザーには敷居が高いツールです。本書はGoogleアナリティクス4の初心者をターゲットに、はじめに知っておきたい機能や、解析画面の見方をわかりやすく解説します。 ■こんな方におすすめ ・Googleアナリティクスで 自分のWeb ページのアクセス解析を行いたい初心者の方 ■目次 Chapter1 Googleアナリティクスとアクセス解析 Chapter2 Googleアナリティクスを導入しよう Chapter3 「リアルタイム」でアクセス状況を知ろう Chapter4 「ユーザー」で訪問者について知ろう Chapter5 「集客」で訪問者の行動を知ろう Chapter6 「エンゲージメント」でアクセス状況を知ろう Chapter7 「データ探索」でデータを集計しよう Chapter8 Googleサーチコンソールを導入しよう Chapter9 Webサイトの運用や改善に活用しよう ■著者プロフィール 志鎌真奈美:Shikama.net代表・ウェブ解析士、チーフSNSマネージャー。1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、2002年に独立。Web制作・企画・販促、システム構築などに従事。 ネット集客・販促、SNS活用支援ネットショップ導入・活用などのセミナー活動も行っている。受講者はのべ6500人以上。著書:『Web文章の「書き方」入門教室~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!』技術評論社、『無料で始めるネットショップ作成&運営集客がぜんぶわかる!』技術評論社
  • CODE VEIN 公式設定画集 創世の記憶
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 崩壊した都市を舞台に、吸血鬼(レヴナント)たちが生き残るために闘うアクションRPG『CODE VEIN』。その世界を構築している、キャラクターたちの設定、美しい背景、緻密なアイテム設計など数々の設定画を、制作者のコメントも交えてたっぷり掲載。 立ち上げ時のエピソードから制作秘話まで興味深い話題満載の開発者インタビュー、雑誌の表紙や販促用に描かれたさまざまなイラストも一挙掲載。 カバーイラストはキャラクターデザイン担当・小林くるみさん描き下ろしのイオ。 ※本電子書籍にはプロダクトコードは付いておりません。
  • 五等分の花嫁 キャラクターブック 五月
    完結
    4.3
    アニメ第2期の制作が決定した『五等分の花嫁』の5人のヒロイン、一花、二乃、三玖、四葉、五月の魅力を、キャラクターごとに1冊にまとめたキャラクターブックを2019年11月より2020年3月にかけて5か月連続刊行! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載! 「ベストエピソード(神回)ネーム」やヒロイン個別の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録。5人のヒロインをビジュアル中心で解析する「見て、愛でる」キャラブックです! 『五等分の花嫁』のヒロイン、中野五月の魅力を1冊にまとめたキャラクターブック! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載。五月の「ベストエピソード(神回)ネーム」や彼女の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録。他にも「ゼロから始まる好感度“ちょっと意固地な”五月編」、「五つ子と全国47都道府県デート企画大特集」など企画盛りだくさんでお届けする「見て、愛でる」キャラブックです!
  • 五等分の花嫁 キャラクターブック ニ乃
    完結
    5.0
    アニメ第2期の制作が決定した『五等分の花嫁』の5人のヒロイン、一花、二乃、三玖、四葉、五月の魅力を、キャラクターごとに1冊にまとめたキャラクターブックを2019年11月より2020年3月にかけて5か月連続刊行! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載! 「ベストエピソード(神回)ネーム」やヒロイン個別の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録。5人のヒロインをビジュアル中心で解析する「見て、愛でる」キャラブックです! 『五等分の花嫁』のヒロイン、中野二乃の魅力を1冊にまとめたキャラクターブック! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載。二乃の「ベストエピソード(神回)ネーム」や彼女の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録! 他にも「ゼロから始まる好感度“勝ち気だけどホントは素直”な二乃編」、「春場ねぎ先生公式Twitterの世界」など企画盛りだくさんでお届けする「見て、愛でる」キャラブックです!
  • 五等分の花嫁 キャラクターブック 三玖
    4.8
    アニメ第2期の制作が決定した『五等分の花嫁』の5人のヒロイン、一花、二乃、三玖、四葉、五月の魅力を、キャラクターごとに1冊にまとめたキャラクターブックを2019年11月より2020年3月にかけて5か月連続刊行! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載! 「ベストエピソード(神回)ネーム」やヒロイン個別の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録。5人のヒロインをビジュアル中心で解析する「見て、愛でる」キャラブックです! 『五等分の花嫁』のヒロイン、中野三玖の魅力を1冊にまとめたキャラクターブック! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載。三玖の「ベストエピソード(神回)ネーム」や彼女の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録! 他にも「ゼロから始まる好感度“歴女を侮るなかれ”な三玖編」、オリジナル栞も復刻! 「書店店頭キャンペーンの全貌!!」など企画盛りだくさんでお届けする「見て、愛でる」キャラブックです!
  • 五等分の花嫁 キャラクターブック 四葉
    完結
    5.0
    アニメ第2期の制作が決定した『五等分の花嫁』の5人のヒロイン、一花、二乃、三玖、四葉、五月の魅力を、キャラクターごとに1冊にまとめたキャラクターブックを2019年11月より2020年3月にかけて5か月連続刊行! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載! 「ベストエピソード(神回)ネーム」やヒロイン個別の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録。5人のヒロインをビジュアル中心で解析する「見て、愛でる」キャラブックです! 『五等分の花嫁』のヒロイン、中野四葉の魅力を1冊にまとめたキャラクターブック! カラーイラストや書店販促用描き下ろしイラスト、未公開の初期設定イラストを満載。四葉の「ベストエピソード(神回)ネーム」や彼女の魅力に迫る「春場ねぎ先生インタビュー」も収録。他にも「ゼロから始まる好感度“明るく元気な応援ガール”な四葉編」、「週マガ・カラーアーカイブ」など企画盛りだくさんでお届けする「見て、愛でる」キャラブックです!
  • GO OUT特別編集 GO OUT OUTDOOR GEAR BOOK Vol.6
    -
    おしゃれなキャンプ好き53人の愛用ギアコレクション。 目次 CAMP OVERLOOKING おしゃれなキャンプ好き53人の愛用ギアコレクション。 01 UNBY GENERAL GOODS STORE マネージャー 長田 真 02 meanswhile デザイナー 藤崎尚大 03 A&F 代表取締役社長 赤津大介 04 ALDIES デザイナー ターザンAQZAWA 05 ELNEST CREATIVE ACTIVITY 代表 宮田 亮 06 Ballistics 代表 塚原 学 07 nanamica ゼネラルマネージャー 野村剛司 08 Chi-bee デザイナー/イラストレーター 伊藤タケヒロ 09 Botanize ディレクター 横町 健 10 CANVAS 代表 鈴木義人 11 F/CE. プレス 平沼久幸 12 Harf track products 代表 土屋雄麻 13 LUNETTES 店主 水戸岳志 14 Brown Brown クリエイター 川村達郎 15 Twelvetone 代表取締役 角田 崇 16 スタイリスト 中島貴大 17 atelierBluebottle デザイナー 辻岡 慶 18 DOVE WORKS. 代表 上田大輔 19 フォトグラファー 平安名 栄一 20 fridge setagaya イケメン店長 内田 優 21 NATAL DESIGN ディレクター 後藤伸介 22 INOUT 代表 小林 卓 23 AlexanderLeeChang プレス 一柳 聡 24 JOURNAL STANDARD プレス 久世直輝 25 Blue Lug スタッフ フォトグラファー NB 26 ボルシチ 代表/PRディレクター 辻井国裕 27 ACME Furniture/journal standard Furniture セールスプロモーション 勝山龍一 28 イエローデビジョン プレス 佐々木 俊介 29 あそぶ株式会社 CEO とも 30 BEAVER プレス 高橋明良 31 BAMBOO SHOOTS 内藤 真理子 32 ANSWER4 代表 コバヤシヒロマサ 33 GALLERY STORE R&NT.co オーナー 岡村 奈津樹 34 FREAK’S STORE メンズデザイナー 相馬逸人 35 MAMUDS 店長 大岡孝文 36 Sunbath オーナー 小田島 勉 37 CLAMP 店長 武村信宏 38 LIFE son マネージャー/音楽家 小木戸 寛 39 NICO&MOUNTAINEER APARTMENT ディレクター 西尾雄大 40 FUNCTION JUNCTION 店長 小瀧久人 41 FAVUS マネージャー 福井五大 42 URBAN RESEARCH DOORS チーフブランド販促 喜多泰之 43 SUNDAY 用務員 石川 幸之助 44 SORA 昭島店 スタッフ 吉田智洋 45 Solaryth 店長 新保 壮太郎 46 THE NORTH FACE 昭島ODV店 店長 佐藤嘉高 47 Yosemite オーナー 豊田祥大 48 color at against オーナー 高橋優太 49 Viblant 店長 永澤大樹 50 Allfor1,inc. 代表 木原彰夫 51 チャムス表参道店 店長 中野 奏 52 SEE SEE 代表 湯本弘通 53 バートンジャパン マーケティング 山本香那 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 最強の販促ツール 手づくりPOPで売上アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「自分には手づくりPOPなんて無理!」と思っていませんか? POPは、お客様に商品やサービスの価値をきちんと伝え、売上を伸ばす大事な販促ツールです。POPを手づくりするのは難しそうに見えますが、基本を押さえれば簡単につくれます。本書は、実際に売上がアップした事例をもとに、手軽で効果的なPOPのつくり方を解説します。注目されるコピー、ターゲット別のキーワード、購買意欲をそそる色使いまで、POPの悩みが解決します!
  • 採用される! 提案書・企画書の書き方 3要素7ステップと、すぐに使えるフォーマット
    4.0
    「モノをつくれば売れる」という時代はとっくに終わり、売るためには何らかの企画・提案が欠かせなくなっている。プランナーや販促担当者だけではなく、あらゆる業種のあらゆる役職の人にとって、仕事を進める上で提案書・企画書は欠かせないものになっている。なのに、提案書や企画書を書くのは苦手、という人は多い。何を書けばいいのか、どう書けばいいのか、わからない。書いたところで、自信も持てないし、採用もされない……。いったい、それはなぜなのか?本書では、1500冊の企画書をつくってきたプロが、何を、どう書くべきなのかなど、提案書・企画書づくりに関わる全てを解説する。さらに、実際に使えるフォーマットを用途別に多数紹介し、その使用例も収録。これだけ身につければ、あなたの提案書・企画書は見違えるほどに生まれ変わる。

    試し読み

    フォロー
  • 失敗した!と思ったら読む本「人生のつまずき」がお金に変わる方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 本書を手にとっていただきありがとうございます。 本書では、、、 ・いつも「どーせ私なんて」とネガティブに考えていて自己肯定感が低い ・借金、離婚、クビなど失敗によって人生に絶望している ・夢や目標があるのに過去のトラウマがあって、はじめの一歩を踏み出せない …という方が、これまでの失敗経験を強みに変えて、人生を一発逆転する方法を公開します。 もしかすると、あなたは「失敗ばかりの人生を歩んできた自分に、そんなウマい話があるわけない」と感じたかもしれません。ですが、失敗と成功は紙一重です。 本書でお伝えする過去のしくじりを商品化する方法とマネタイズを実践すれば、あなたは絶望の淵から蘇ることができます。ぜひ人生を再生して理想の生活を手に入れてくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 第1章 人生に絶望しているあなたへ 第2章 失敗つづきの人生に終止符を! 第3章 自分自身を棚卸しすることの重要性 第4章 ブラック企業で働くのはイヤだが役に立つ 第5章 マネタイズの実践的7ステップ 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家・コンサルタント。大手企業の指導職を経てコンサルタントとして起業する。 その後、成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとしてセールスレターやオウンドメディア記事の執筆を手がけている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会を目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)の運営もしている。
  • 集客が劇的に変わる!クレーンゲーム専門店エブリデイの経営戦略 BADプレイスでも儲かる理由
    NEW
    -
    けもの道に行列をつくる! 多くのテレビやメディアが注目する秘訣を公開。 来店客数が低迷して顔が青ざめている商業施設のオーナー、開発担当者、デベロッパー、広報担当などに読んで頂きたい1冊! 右肩下がりが叫ばれるゲームセンター業界に「エブリデイ」は一石を投じた。クレーンゲームに特化した戦略が紡ぐ右肩上がりの成長。人が寄りつかない僻地に次々と出店し、大成功を収め、業界の常識を覆す。 畑の中にポツンとある潰れたパチンコ店、何をやってもうまくいかない商業施設の跡地、撤退が相次ぐショッピングセンターの空き店舗。これらがエブリデイの手によって再生され、繁盛店として蘇った。その手腕は奇跡的といえるだろう。 その舞台裏に迫る渾身のルポは、ゲームセンター史上に残る革命ともいえる出来事の数々。成功の秘訣を知り、ビジネスの未知なる領域に足を踏み入れる覚悟を決めよう。 エブリデイはどのようにして生まれ、右肩成長を果たしてきたのか。ビジネスモデルのすべてに迫り、エブリデイの強さと本物さを知るために必読の書だ。 異端の経営の柱となる「BADプレイス戦略」「戦略広報経営」の舞台裏に迫る。誰も寄りつかない場所に行列をつくる施策の数々、販促費をほとんどかけずに集客する秘策など、その驚くべき手法を公開。 これまでの常識を超えた、エブリデイの新たなる挑戦が解き明かされる。経営コンサルタントの井上岳久の視点で見た広報と経営の真実が、この1冊に詰まっている。

    試し読み

    フォロー
  • 衝動買いさせる技術
    3.8
    ■「ただ買わせる」より「衝動買い」のほうがカンタン! 「差別化、差別化」を追究して商品を作っても売れません。 人間は理性では買い物をしませんから。 あおるだけではもう売れません。 消費者は飽きています。賢いです。 しかし、実は、 モノが溢れる時代だからこそ、売れるチャンスは多くあります。 なぜなら、店が沢山あり、モノも沢山あるからこそ、 「ちょっと違うモノを試してみよう」 と思わせることが可能だからです。 そのためには……、「衝動買い」なのです! 実は、スイーツ売り場にも、ネットショッピングにも、 人間の「衝動買いスイッチ」を押す仕組みが隠されているのです。 ヒントは、共感・快感・期待感……。 これらをどう演出するか? それによって、一瞬で「衝動買い」が作られるのです。 ■人間の「衝動買い」の脳のメカニズムを解明! 著者の松本朋子氏は、 「レシート公開レポート」というオリジナル調査を実施し 人間の「衝動買い」の瞬間を調査してきました。 その数は、8年間、約10000枚以上にも及びます! アンケート調査などといった机上の空論ではありません。 実際に「買った!」という真実の瞬間を見てきたのです。 本書で学べるメソッドは、 商品企画・マーケッター・販促・営業・ プレゼン・広告・コピーライター・中小企業経営者… といった方々に有益です! ※本作品は2006年に刊行された『あっ、買っちゃった。』 (弊社刊)を改題、加筆、再編集いたしました。
  • 消費税アップを逆手にとる販促テクニック
    4.5
    中小企業の経営者や販促や営業を担当するサラリーマンに向けて、消費税増税のタイミングに合わせて、自社の商品を売って儲ける手法を提案。増税前の「駆け込み需要」の波に乗る方法。そして増税後に買い控えされない術など、あらゆる業種で簡単に応用でき、かつ即効性がある販促手法が満載。1997年に税率が3%から5%へ上がった時、どんな商売が儲かったのかも掲載。
  • 職場の著作権対応100の法則
    4.5
    【内容紹介】 ここまではアウト!? こうすればセーフ!? ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する! 普段はあまり気にしていないが、いざ直面して悩む「著作権」。 昨今は権利・利益を守る意識が高まっていることや誰でも社会に配信できるSNSの存在もあり、 クリエイターでなくても仕事上で慎重な対応が求められるようになってきています。 会社員であれば法務担当者に聞くのも手ですが、質問のケースだけを判定するだけで、 「どうすれば使えるようになるのか?」「どうすればビジネスで有利になるのか?」 といった、現場が欲しい具体的な方策について回答してくれないことも少なくありません。 著作物をビジネスで役立てるには、各自が著作権に対する適切な認識や理解をしておくに越したことはないのです。 本書は、仕事で直面しやすい著作権に関する悩みや疑問について、なるべく具体的な回答に努めた1冊です。 実務における著作権侵害のリスクを知ったうえでの回避や予防、代替手段、トラブルへの対処策などについて、 クリエイターや法務担当者ではない人でもサッと読んで実践できる1冊となっています。 本書を通じ、著作物・著作権を適切に扱ってビジネスにお役立てください。 【目次】 第1章:日常業務でふと著作権が不安になったら 第2章:参考、流用、引用……企画業務ではどこまで許される? 第3章:目立ちたいがトラブルも困る!?販促・広告業務の苦悩 第4章:クライアントと著作権、強いのはどっち? 第5章:著作権トラブルを知恵と勇気で乗り切ろう!
  • 白雪堂化粧品マーケティング部峰村幸子の仕事と恋
    3.4
    中堅化粧品会社・白雪堂に新卒で入社した峰村幸子。看板ラインの「シラツユ」販促キャンペーンチーム担当となった。だが、シラツユの売上は下降線、峰村が先輩の槇さんに相談しながら考えた企画は他のメンバーには理解されない。就職浪人中の彼氏との溝も深まり、さらには情報漏洩疑惑や合併の噂まで聞こえてきて……。眼前にそびえる壁を自然体で乗り越えようとする峰村の姿に頑張る気力が湧いてくる、お仕事小説の白眉。
  • 新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!
    3.8
    どう考えても「社外秘」レベル!大ヒット商品はいかにして生まれるのか?その秘密をホンモノの企画書と担当者の肉声から徹底的に読み解く本!商品やサービスだけでなく、事業戦略から販促まで広範な企画書を掲載。【本書にナマ企画書を掲載したヒット商品】Jagabee[じゃがビー](カルビー)消臭力(エステー)プラス糀(マルコメ)ポメラ(キングジム)ウィメンズパーク(ベネッセ)∞プチプチ(バンダイ)サンシャイン水族館(サンシャインエンタプライズ)フィットカットカーブ(プラス)ぶっかけ!おかずラー油(エスビー)ルクエ(コラムジャパン)ピグチャンネル(サイバーエージェント)etc.etc.......★★厳選20商品の企画書170枚を一挙掲載!★★~~~~~~~~~~~~~~~~~~「当然ながら企業秘密ともいえる企画書を見せてくださる会社など滅多にありません。依頼を受けてもらえる打率は1割にも満たないでしょう。たとえ取材OKとなっても、機密書類を見せるのはやはり無理だと後から断られることも少なくありません。さらに、順調に取材が進んだとしても安心は禁物。どうしても公開できない部分に関するギリギリの交渉が待っています。筆者は拝見した企画書はすべて掲載したいと考えます。当然そこには、社外秘や原価表など普通なら絶対に出せない情報も含まれます。あとは無理を承知で「なんとかお願いします!」と懇願していくわけです。こうしたプロセスを経て、ようやく20本の企画書掲載が実現しました。いずれも独特の魅力に満ちたものです。是非とも選りすぐりのナマ企画書をじっくりご覧いただき、企画担当者の話をお読み下さい。必ずや皆様の企画立案に役立つことをお約束します。」(「はじめに」より)~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  • 新規顧客が勝手にあつまる販促の設計図 「営業スタッフを使わない」「下請けもやらない」中小企業が売上を伸ばすための法則
    4.7
    営業スタッフを使わずに、自動で売上を生み続ける。 中小企業が力を入れるべき販促のポイントが1冊に 【本書のポイント】 ・顧客の発掘から定期的に商談がくるまでの流れを紹介 ・どんなタイプの企業でも取り入れやすい販促手法を掲載 ・豊富な図解で販促の仕組みが理解しやすい 【こんな人におすすめ】 ・下請けを脱出して、直取引をしたい ・自分の会社にとって、何の販促が必要なのか分からない ・営業にあまり人件費をかけずに自動で受注したい ・ストレスフリーな営業活動をしたい 【内容紹介】 中小企業が売上をあげるためには、 まず下請けピラミッドがら脱出することが第一です。 直取引をすることは簡単なことではありませんが、 販促活動の仕組みをまとめた「販促の設計図」をもとに 販促の仕組みを整えることによりぐんと近づきます。 「発掘」「誘引」「獲得」「追跡」の4つのステップで流れを確認した後に、販促活動で特に重要な コーポレートサイト/リスティング広告/コンテンツSEO/ ダイレクトメール/ノウハウブック/ニュースレター についてそれぞれの特徴や的確な取り入れ方を解説します。 営業活動がうまくいかない、中々売上があがらない、 といった問題解決のために、本書を使って「販促の設計図」をつくり、 会社として行うべき販促活動をチェック・実行してみてください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 新版 安売りするな! 「価値」を売れ!
    3.9
    SNS時代に選ばれるために! ロングセラーが全面改訂! SNSが普及したいま、お金をかけず、お客さまとゆっくり関係性を築くことが容易になりました。 これは、あなたの商品・サービス・ブランドの価値を伝えることが、よりカンタンになったってことです。 販促物、店舗運営、SNSの発信……すべてを「関係性」というキーワードで考えてみましょう。 ●商品やサービスに独自の価値はない ●時代は「つながりの経済」へと移行 ●入社したとたん800件の問い合わせがきた新卒美容師 ●関係性を築く5つの視点 ●好きなことをしているとそれが価値になる ●あなた自身が情報の「フィルター」になる ●お客さまを「かたまり」として捉えないこと ●「売ってください! 」とお客さまからいわれる存在 ●逸脱は新しい価値を生むエネルギー ……など、「つながり」の時代に、あなたの商品・サービス・ブランドを独自化し、その価値を伝える方法を徹底的に伝授します。
  • 心理マーケティング100の法則
    4.1
    営業・マーケティング、接客業などに従事するビジネスパーソン、営業・マーケティングの実務ですぐに効果を上げたいと悩んでいる人、社内外の仕事関連の人たちとのコミュニケーションをもっと上手にとりたいと悩んでいる人に向けた、ビジネス心理学に基づく販促テクニックや営業術を「見開き2ページで100項目」紹介する本です。 集客法や店頭での購買促進、顧客との関係強化を図るためのコミュニケーション術など、全国各地の商工会議所等で年間100講演行う人気マーケターが事例を使って解説します。
  • CD2枚付 最強の英語力 <音声配信版・CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きちんと伝われなければ、いくら正しい英語でも、ボキャブラリーが豊富でも、その人は「英語を使えないのと同じ」です。 本書は、外国人が小さなときから身につけている、「わかりやすい話し方の英語」が身につく本です。 【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。CD音声は別途、オトバングのサイトよりダウンロードして聴くことが可能です(無料)。方法については本書内容をご参照ください。】 【外国人に伝わりやすい話し方が身につく!】 いくらボキャブラリーが豊富でも、いくら英文法に長けていても「わかりにくい英語」というものがあります。 それは、日本語と同じです。日本人でも「わかりやすく話す人」と「そうでない人」はいますよね。 本書は、外国人が小さなときから身につけている、論理的な「わかりやすい話し方」が身につく英語の本です。 【自分の意見を伝える】 本書では、「原因・理由を述べる」「推量・判定する」「意見を述べる」「確信・疑念を抱く」「立場を表明する」「心配・不安を抱く」「目的・意図を述べる」「順序立てて述べる」「問題点を指摘する」「要約・結論を述べる」「程度・頻度を述べる」「提案・説得する」など、きちんと伝わえたいときに用いる表現を身につけることができます。 上記のようなシーンでよく使われるフレーズを使用しているため、決まり文句として使えます。決まり文句は、実際に使う場面が多く、結果、わかりやすい英語を話す人になることができるのです。 【身近な話題からビジネスシーンまで】 英文としては、「オリンピックの開催」「テレビゲーム」「ディナーの準備」「将来の夢」「民泊」といった日常的な話題から、「サービスの説明」「料金の交渉」「売買」「販促イベントの開催」「苦情への対応」といったビジネスシーンまでを例に挙げながら学んでいきます。 【ネイティブのこなれた発音による音節CD付き】 発音がきれいな厳選されたネイティブのナレーターによる音声CD付き。だからこそ、早口でもそれぞれの言葉を聞き取ることができて身につきます。 【TOEIC(R)、TOEFL(R)、英検などの対策になります!】 上記のような事柄は、TOEIC(R)、TOEFL(R)、英検などのスピーキングテストによく使われる表現ですから、試験対策としても最適です。

    試し読み

    フォロー
  • 自己啓発って言いたくないけど、でも誰かを啓発する言葉
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は年商1億を含める2つの会社の経営者であり、100万部以上の本をセールスした出版販促プロデューサー。 一般社団法人の理事も務め、自らCDを発売し、ライブをおこなうミュージシャンであり、アーティストのプロデューサーでもある。 セミナーを企画して講師を務め、千人規模のイベントも開催。 e-ラーニング事業やグッズの開発・販売も手がけるクリエイティブ・プロデューサーの肩書きも持つ。 更に、YouTuberとして本格的に活動を始め、国家機関の地域起こしプロジェクトにも参加。 そんな複数の肩書をもった「スラッシャー」の著者による初めての書籍。 「好き」とビジネスを両立させて、自分らしく、楽しく、周りを幸せにする生き方とは。 仕事、人間関係、お金……生きていくうえでの迷い、悩み、葛藤を抱える人たちへのエール。 写真家・本間寛氏の印象的な写真を散りばめたビジュアル・メッセージブック。 たった一冊の本が、人生を大きく変えることだってあるんだ。 過去の僕自身がそうだったように。(著者談)
  • 「数字指向」のマーケティング データに踊らされないための数字の読み方・使い方(MarkeZine BOOKS)
    4.1
    マーケティングオートメーションの現場から生まれた あらゆるビジネスで活用できる実践的メソッド【本書のポイント】 ・マーケティングの効果を上げる数字の読み方・使い方をしっかり学べる ・難しい数式は一切使わず、四則演算で数字感覚を養う ・プロセスマネジメントを学ぶことで、マーケティングを深く理解できる ・具体的な施策や手法と結び付けて解説するので実践的【こんな人におすすめ】 ・(デジタル)マーケティングにおける適切な効果測定方法を知りたい ・導入当初と比べ、デジタルマーケティングの成果が出にくくなってきた ・マネジャーになり、プロジェクト全体の数字を見ることになった ・広告や販促の企画をうまく説明できない(納得させられない)【内容紹介】 あらゆるビジネスのマーケティングにおいて 正しく数字を読み、目標を設定し、 効果測定をする方法を伝授します。難しい数式は使わず、事例や シミュレーションも充実しているので、 数字が腑に落ちます。大量のデータに埋もれた現代のビジネスから チャンスをつかむための一冊です。【目次】 序章 マーケティングに必要な「数字力」 第1章 マーケティングプロセスと主な指標 第2章 収益プランを考える 第3章 指標を正しく測定するために 第4章 数字指向でマーケティング施策を計画する 第5章 適切な効果測定と分析方法 第6章 マーケティングを改善する 第7章 まとめ:今日から始める数字指向のマーケティング※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • すぐ役立つ!飲食店の新・販促アイデア実例201
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんな販促がお客様に喜ばれるのか? どんな販促が成果を上げるのか?それを知る一番の近道は、実際に成功している販促事例をお手本にすること。本書は、そんな実際の販促事例を写真と詳しい解説付きで紹介。 すべて実例だから説得力があります。販促がデジタル化される中でも、お客様が喜ぶ販促アイデアのヒントは変わりません。充実の201例の中から、あなたの店にマッチする販促サービスを、ぜひ実践してください!
  • 巣ごもり消費マーケティング ~「家から出ない人」に買ってもらう100の販促ワザ
    4.5
    外に出れない、対面で接客や販売ができない……180度転換した商売の条件をクリアするための売り方とは? 小売業、サービス業、ホテル宿泊業、飲食業、工務店、美容室、ネット通販、営業などさまざまなビジネスで役立つ巣ごもり消費時代の売り方を、大企業/中小企業、リアル店舗/ネットビジネスを問わず販促戦略の立案・アドバイスに定評ある人気経営コンサルタントが徹底解説。 ・巣ごもり消費に対応するための戦略 ・ネットに不慣れな人でもすぐに実践できるネットの活用法 ・巣ごもり消費のお客様に響くチラシやDM、ホームページなどの販促物のつくりかた など、見よう見まねでもすぐに売上につながる販促手法を集大成。業種別の攻略ヒントも事細かに解説しています。 逆風の中でもお客様を味方につけていくための考え方とテクニックがわかる希望の書。 【特別付録】巣ごもり消費に効く100の販促ワザ
  • 図解&事例で学ぶマーケティングの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●売れる仕組みが丸分かり! 「マーケティング3.0」「クロスSWOT」「バイラルマーケティング」など、基本から最新知識までコンパクトに解説しました。これ1冊で「マーケティングとは何か?」をはじめ、市場分析、商品開発、販促PR、ブランディング、WEBマーケティングといった、マーケティングに必要な知識を学べます。 ●マーケティング担当者はもちろん、マーケティングの概要を知りたいビジネスパーソンにオススメ! わかりやすい図解でマーケティング知識を解説。多忙な中でも、さっと見て、さっとわかって、さっと実践できます。マーケティングミックスや、ブランド戦略など、構造的な理解や、流れを知っている必要がある知識についても、図解で解説しています。 ●マーケティングノウハウが満載! 飲料メーカーや自動車メーカーをはじめとする豊富なマーケティング事例を掲載。大ヒット商品&企業の成功のコツが、事例を通して学べます。机上の知識だけでなく、生きたマーケティングノウハウが満載です。
  • 生活者マインド大全 2024 365日の生活者のリアルが見えてくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生活行動カレンダーが進化して登場! データからでは読み解けない生活者の気持ちを知るヒントが満載の1冊です。 本書は、長年「生活者」を研究してきたクレオの生活行動研究課が毎年刊行してきた『生活行動カレンダー』の進化版であり、2024年の生活行動に加えてデータでは読み解けない生活者マインドをオリジナル調査やSNS分析などから導き、月単位で把握できるようまとめたものです。 その他、2024年の注目トピックスや周年、未来予定など生活者を取り巻く環境情報も網羅しており、本書一冊で2024年のマーケット状況を把握することが可能です。販促・マーケティング担当者様やSNSマーケティング担当様などが企画立案するうえで実践的に活用いただける書籍です。 【掲載内容】 ● 2024生活TIDE コロナを経て新しい時代の一歩となる2024年の生活潮流や注目の切り口をキーワード化して解説しています。 ● 2024年の注目事象 パリ五輪、法改正、新NISA制度導入などのトピックス等、2024年に注目すべき事象と、それに伴って生まれる生活行動やマーケットチャンスを紹介しています。 ● 12ヶ月の特徴&生活者マインド 生活者が何を思い、どのような行動をしているのかを月ごとに把握できる形に集約。「月のマインド」では[自分志向]と[子供志向]の2つの消費志向別に各月の生活者マインドを可視化。 【購入特典】 本書掲載の月度カレンダーデータや歳時調査データといった弊社オリジナル調査データ約100種をPDFまたはExcle形式で無料ダウンロードいただけます。 詳細は弊社のHPも併せてご参照ください。 http://kreo.jp/service/calendar.html
  • 成功法則を知っても行動できない人がやめるべき11の習慣10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 突然ですが、あなたはこんなお悩みをお持ちではありませんか? ・起業して理想の年収を手に入れたいけど準備が進まない。 ・やりたことがあるのに忙しくて何ひとつ行動できない。 ・夢や目標があるのに何から始めれば良いかわからない。 こうした悩みを解決するために、自己啓発の本を買ったり、セミナーに参加したりしている方は多いと思います。 そして、本やセミナーでは「これさえやれば悩みが解決する」とか「これだけやれば願望が叶う」というノウハウを学んでいると思います。 しかし、それらのノウハウを実践した方は意外と少ないのではないでしょうか。 実を言うと、多くの人はあることが理由で、せっかく教わったノウハウを実践できずにいるのです。 本書ではその理由を明確にするとともに、あなたが悩みを解決したり、願望を叶えるためにやめるべきことを一つ一つ具体的にご紹介してまいります。 新たに何かを始めたり、辛いと感じることを頑張るのではなく、不要なことをやらないことで活路を見出すことにフォーカスしてみてください。 あなたの人生は180度変わることでしょう。それでは、また「あとがき」でお会いしたいと思います。 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) インバウンドディレクター、WEB集客で成果を出す販促支援ライター。 大手企業の指導職を経てインバウンドビジネスでの独立・起業・副業に特化したコンサルタントとして起業する。 インバウンドコンサルの成功ノウハウを生かし、WEB集客で成果を出す販促支援ライターとして、セールスレターやオウンドメディア記事の執筆もしている。 また、自由な働き方で楽しく暮らせる社会づくりを目指すまちの支援サイト、ソーシャルビジネスコミュニティ(http://kanken1943.xsrv.jp)も運営中。
  • 世界一やさしい子供から大人まで誰でも使えるプログラミングで問題解決ー小笠原式プログラミング思考ー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小笠原式プログラミング」思考で、仕事から日常に関する問題を解決。 子供でもわかる、プログラミング思考で快適な生活を! 【本書で紹介した「小笠原式プログラミング思考」でできること】 ■SNSで炎上したとき ■事業で発生した問題を解決をする ■販促で利益を増やす ■社員教育を行う ■ハラスメント(パワハラ・セクハラ)に対応する ■家族で旅行計画を立てる ■語学学習を進める ■日曜大工(DIY)をする ■学校で友人とケンカしたときの仲直り など 【本書の内容】 理系分野が苦手な人には「プログラミング思考」という言葉が難しく聞こえるかもしれません。 本書は、そんな人でも、また子供でも「プログラミング思考」が分かるように書かれています。 第1章では、小笠原式『プログラミング思考』とは何か?」を説明します。第2章では、「3つの小笠原式『プログラミング思考』」と称して、プログラミングの仕組みをなるべくわかりやすく紹介します。第3章では、その思考を使いこなすための手順とルールをお伝えいたします。 この決められた順序と決められたルールをマスターしたら、日常での問題解決に使ってみましょう。 第4章では、「大掃除をする」「家族で旅行計画を立てる」「語学学習を進める」「日曜大工(DIY)をする」などの日常生活での「プログラミング思考」の活用方法をご紹介します。 第5章では、「学校で友人とケンカしたとき」「家庭で子どもとルールを決める」「SNSで炎上したとき」など人間関係での「プログラミング思考」の活用方法をお伝えいたします。 第6章では、「事業で発生した問題を解決をする」「販促で利益を増やす」「社員教育を行う」「ハラスメント(パワハラ・セクハラ)に対応する」などのビジネスシーンでの「プログラミング思考」をご説明します。 第7章では、著者である小笠原氏が、なぜ小笠原式「プログラミング思考」を体系化できたのか、その軌跡を綴っています。 最後の第8章では、小笠原式「プログラミング思考」が近い未来、どのように活用されるのか、またどんな可能性を持っているのかを語っています。 ぜひ、一読あれ! 目次 第1章 小笠原式「プログラミング思考」とは何か? 第2章 3つの小笠原式「プログラミング思考」 第3章 「プログラミング思考」を使いこなす手順とルール 第4章 ケーススタディ 今すぐ始められる日常生活での「プログラミング思考」 第5章 ケーススタディ 今すぐ始められる人間関係での「プログラミング思考」 第6章 ケーススタディ 今すぐ始められるビジネスシーンでの「プログラミング思考」 第7章 小笠原式「プログラミング思考」が生まれるまでの軌跡 第8章 近未来の小笠原式「プログラミング思考」活用法 著者プロフィール 小笠原豊和(Toyokazu Ogasawara) おおた開発効率化プロジェクト代表。1976年神奈川県横浜市生まれ。中学時代よりPCに興味をもち、高校時にプログラミングに初めて接する。大学時代はWindowsプログラミングを活用した物体認識の研究に励む。2001年、大手自動車メーカーにて主に自動運転や高度運転支援システム(ADAS)の企画および開発に従事。プログラミングを活用した新規技術開発だけでなく、ソフトウェアやプログラミング品質の向上に貢献する。 2020年、あらゆるビジネスや日常生活における生産性を持続的に向上させる目的で、企業で得られたノウハウを還元すべく、『おおた開発効率化プロジェクト』を立ち上げる。 大手企業におけるプロジェクトマネジメント支援、システムの安全品質に特化した新しい技術言語の開発、自動車安全分野における対外講演、国立大学での若手人材育成や民間企業との産学官連携研究員など、幅広い領域で活動に従事している。 (公社)自動車技術会正会員。安全記法コンセプト研究会(SCN-SG)コミッティメンバー。Beyond 5Gコンソーシアム会員、日本うんこ学会会員、Field Robotics Japan会員

最近チェックした本