観光 名所作品一覧

非表示の作品があります

  • 赤い椿の花
    -
    椿の名所、菅多峠の観光路線は、急勾配の隘路続きで事故が絶えないため、トンネル工事の完成が待たれていた。麓の漁港、佐土浜にあるS交通バスの三崎義実は、運転手仲間も舌をまくほどの腕達者だが、黙々とハンドルを握る孤児の彼には、暗い過去の影がつきまとう。忘れ得ぬ女、市枝の面影を空しく追い求める彼の心に再生の灯をともしたのは、若い車掌、加江子の純愛だった。が、港祭りの日に市枝の姿を見かけたときから、彼の運転はすさんでいった。…… 田宮文学独自の冴えた抒情のうちに、生きることの真意を求めて描く長編力作。
  • 雨無村役場産業課兼観光係 1
    完結
    4.3
    大学を卒業し、地元・雨無村(あめなしむら)の役場に就職することにした銀一郎(ぎんいちろう)。この村の高校生以上の若い者は銀一郎、幼なじみのメグミ、コンビニのバイト店員・澄緒(スミオ)の3人だけ。観光係を命じられた銀一郎だが、特産も名所もない雨無村。それでも何かと事件は起こるもので!?
  • 歩いて旅する 東海道
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海道五十三次及び京街道四次の概要がわかり、すべての宿場と街道の様子を写真と文章で解説する、街道歩き必携のガイドブックです。 完全踏破にはこだわらず、また必ずしも徒歩でなくても、車で宿場まで乗り付けて楽しめるのが大きな特徴です。 宿場町の今昔(歴史)をはじめ、宿場歩きの楽しみ(名物や立ち寄り処など)を紹介、さらに宿場内のマップも付いて、好きな時に、好きな宿場を訪ね、どこからでも気軽に旅することができるようになっています。 箱根や岡崎宿など、観光名所にもなっている東海道のスポットなどもしっかり収録。 ●全行程オールカラーで東海道五十三次、京街道四次の宿場町を1つ1つ扱い、その間に宿場間の行程(区間)が入っています。 ●宿場町、区間とも最低見開き2ページ扱いとし、宿場内の散策マップも充実。 ●全コースを順番に扱うので、東海道の全体像を把握できて理解しやすく、旅する人に親切な内容です。
  • 歩いて旅する中山道
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好きな時に、好きな宿場をふらっと訪ね、気軽に旅することができる中山道のガイドブックです。 妻籠や馬籠宿など、観光名所にもなっている中山道のスポットや宿場の名物などの情報も充実しています。 中山道537キロの概要がわかり、六十九次すべての宿場と街道の様子を写真と文章で解説している街道歩き必携のガイドブックです。 537キロ完全踏破にこだわらない方も、また徒歩でない場合でも、車で宿場まで乗り付け楽しめるのが大きな特徴です。 宿場町の今昔(歴史)をはじめ、宿場歩きの楽しみ(名物や立ち寄り処など)を紹介、さらに宿場内のマップも付いていますので、好きな時に、好きな宿場を訪ね、どこからでも気軽に旅することができるようになっています。 全行程オールカラー、中山道六十九次の宿場町を1つ1つ扱い、その間に宿場間の行程(区間)が入っています。 また中山道の全体像を簡単に把握・理解できる、旅する方々に親切なガイドブックとなっています。
  • 淡路島Walker
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年は淡路島観光の当たり年!15年ぶりに淡路島で開催される「淡路花博2015 花みどりフェア」ほか、各所で新名所が誕生。一緒に行く人や季節によって新しい発見がある、関西屈指のリゾートアイランドへ! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 淡路島Walker2018-19
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地元で40年続く鮮魚店の海鮮丼や、島産の鶏を使ったチキンカツなど、淡路島に住む地元の人がとっておきのお店をナビゲート!全9エリア235スポットを収録した、淡路島観光本の決定版だ。 「ハローキティ」の夢の世界が楽しめる創作オリエンタルレストラン「HELLO KITTY SMILE(ハローキティスマイル)」がオープンするなど、続々と新名所が誕生する淡路島。地元っ子ならではの目線で生の声を報告する覆面調査企画では、今注目すべきニューオープンスポットを掲載! おいしいもの好き地元っ子に聞いた「私のとっておきの店」特集では、「NPOあわじFANクラブ」、「シマトワークス」、「淡路島フィルムオフィス」、そして淡路島の漁港出身ライターといった島の事情通が、グルメ店をナビゲート。海鮮丼に始まり、淡路牛、そば、穴子丼など、食いしん坊も納得のラインナップ。ほか、産直市場で買う島食材や、道の駅&SA・PAで買える島みやげなど、島の名物も一挙紹介! 「あわじ花さじき」や「淡路夢舞台」、「千年一酒造」など、島の人気スポットで働く皆さんが足しげく通う名店の紹介もエリア別で紹介しているので、観光にもばっちり使える。人気フォトグラファーが撮影した淡路島の絶景を、観光協会の広報さんが解説する企画も。美しい写真をきっかけに淡路島へ遊びに行きたくなるはず! 表紙を飾る淡路島出身の朝比奈彩さんや、STU48の門脇実優菜さん、FM802 DJの樋口大喜さんによる、思い出インタビューも読み応えたっぷり。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
  • Armchair Travel vol.1 Singapore
    -
    家にいながらガイドブック、時刻表、観光ビデオなどを見て、旅行や観光気分を楽しむ人のことを海外では「アームチェアトラベラー」と呼んでいます。本書はそんな「アームチェアトラベル」を気軽に楽しめる電子発の写真集です。  第一弾として選んだ国は、経済発展を続けるシンガポール。表紙にはユニークな造詣が目を惹く複合シアター“エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ”を掲載し、他にもシンガポールの代名詞ともいえるマーライオン公園や大観覧車シンガポールフライヤーなど、数々の有名建築や観光地がカラーで100点以上載っています。著者が撮り続けた発展する新興国の様子と、古きよきアジアの二面性を持つシンガポールの魅力を伝える1冊です。本書は、シンガポールの名所を自宅にいながらワンコインで堪能できる「読むと旅をしたくなる」電子書籍です。
  • 異人館街殺人事件
    -
    1巻770円 (税込)
    神戸は横に長い街だ。北は六甲山、南は大阪湾に面している。山手には観光名所である幕末から明治時代にかけて建設された異人館街があった。そこから街の中心部へと続く長い坂道。そこで銃声が鳴り響き、通りすがりと思われる男性が倒れていた。 銃弾は既存の銃とは違う口径のものだった。凶器は見つかっておらず、種類も持ち主も特定が難航する。坂道の途中にあったアンティークショップ。そこに全ての謎が隠されていた。
  • 異世界JK町おこし ~このことについて、魔族に依頼してよろしいか伺います~
    -
    クソザコ女子高生勇者のなっちゃん。 町に魔王を呼んで観光資源にしようとか頭おかしい。  名所も名産もなく、冒険者達がただ通り過ぎていくだけの「二番目の街」タフタ。役所に勤めるハルは、町の財政難に頭を抱えていた。  そんなある日、異世界から来たというJK勇者のナツが役所に迷い込む。レベルは1。超ザコ。ナツの思いつきで、魔王を観光資源としてタフタへの誘致を提案すると、何故か採用。魔王城での命懸けの交渉に挑むハル達の前に現れた魔王は、ナツの友達、JKのフユだった!?  JK魔王フユがいきなり遊びに来ちゃったり、魔王誘致や洞窟解放への反対派に対応したりと、勇者と魔王になったJK達と公務員ハルの町おこし!?ストーリー!
  • いつわりのティアラ
    -
    これは現実!? 王子様にプロポーズされるなんて! ある日、マディの働く田舎町のカフェに場違いなふたり連れがやって来た。そのうちのひとり、浮世離れした高潔な雰囲気のワードがマディは気になる。観光中だという彼らを名所に案内し、ふたりの間に親密な空気が流れたかに見えたが、彼を見た人の叫び声で事態は一変した。「あの人、エドワード王子よ!」まさか、ワードが大西洋に浮かぶ島国のプリンスだなんて! 私をからかっていたの? しかし、マディは彼にさらに驚かされることになる。「僕と結婚してくれないか?」
  • 陰陽五行で京都を巡ろう 京都の名物鍼灸師がすすめる寺社、名所、食べ物、土産
    -
    桓武天皇が災いから都を守るために「陰陽五行」に従ってつくった町・京都。1200年を経た現在も、そのチカラは息づいている。その京都を「陰陽五行に従って」観光したり、舌鼓を打ったり、買い物をする。そうすることで、心と身体が “グッドフィーリング”に変わっていく――。この「不思議な京都ガイド」の“驚くような効果・楽しさ”をぜひ体験してください! **********京都には、まだまだあなたが知らない顔がある――!本書でご提案するのは、「京の町を巡りながら心も身体も元気になる」といった、これまでにない「京都巡り」。「ここだけは外せない!」という主要スポットから、「地元の人しか知らない路地裏の隠れ家」まで、珠玉の115カ所を惜しげもなく紹介。京都を愛し、東洋医学を知り尽くした著者が、「あなただけの京都旅」にご案内します!

    試し読み

    フォロー
  • 浦島金太郎のニュージーランド貧乏旅。バックパックを背負って旅立とう。一生の友だちに出会えるかもしれない旅。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量13,000文字程度=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 1年間ニュージーランドをヒッチハイクとアルバイトで旅した浦島金太郎の経験をもとに、ニュージーランドに深く触れる旅のしかたを紹介する。 文中では、「貧乏旅」と称するこの旅の手法だが、本当の目的は安く旅行をすることではない。観光ガイドブックにはのらない場所を見つけ、人と出会い心豊かな旅をするノウハウ。 まえがき 今学ぶべきニュージーランドという国 この国が改めて紹介するまでもないほどメジャーで人気の高い国であることは言うまでもない。しかし、私が紹介したいのはガイドブックに掲載されているような名所、旧跡、魅惑のアクティビティではない。 ニュージーランドといえば、牧場が広がり、牛、羊が歩く牧歌的なエリアと、スッキリとした清潔感あふれオシャレでしかも古き良き開拓時代のアンティークさを合わせもつ都市が融け合う魅力的な観光立国。そして、近年ではバンジージャンプやジェットボートに代表される大自然を過激に楽しむアクティビティも有名となっている。 ぜひ、そのあたりは旅行誌や、インターネットをご覧いただくこととさせていただき、本書でご紹介したいのは、紹介されることの少ないであろうこの国のもう一方の姿とその旅をするときのちょっとしたコツ。 一人でも多くの人にこの国にご興味を持っていただき、できることなら訪れて触れていただきたい。今、わたしたち地球人がこの国に学ぶべきことがたくさんある。 全編を通して感じていただけることを祈るが、この国は粘り強くて、明るくて、気さくで、そして底知れず優しい。みんながニュージーランド人みたいに生きたらきっと平和で楽しい世界になるのになぁ、といつも思う。 ニュージランドの貧乏旅の世界へようこそ! 最後までお読みいただき、あなたの旅立ちの日が近くなることを祈る。
  • 英語で伝える江戸の文化・東京の観光
    -
    皇居から東京スカイツリーまで、江戸文化の残る東京の歴史的資産・観光名所を150項目取り上げ、英語によるガイド方法を紹介しました。 英文は、話しことばを中心に簡潔なかつすぐに使える表現を心がけました。歴史的・文化的な背景を盛り込んだ記述は、通訳案内士試験の対策にも役立つように配慮しました。善意の通訳ガイドをされる方にも、専門通訳ガイドを目指す方にも必携の一冊。
  • 英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産[改訂版]
    -
    日本の文化と観光地を英語でじっくり紹介 海外から日本を訪れる人々に、英語で日本を紹介するための必読書。改訂にあたり、観光地の情報などを更新するとともに、追加登録された世界遺産の項目を増補しました。 第1部では、日本の文化背景を絡めながら日本各地の観光名所を解説しました。地域別に各章、対訳付きのガイドと観光客のサンプルダイアローグ、日本語による知識面の解説、Q&A形式の英語での解説例を用意しました。 第2部では、最近ますます注目度の高まっている日本のユネスコ世界遺産(20の文化遺産と5つの自然遺産)について解説しています。 本書の解説は、全国通訳案内士試験のガイドラインに適った内容となっています。また観光英検1級・2級受験での国内事情の対策にも効果的です。ボランティアガイドを目指す方にとどまらず、本格的に通訳ガイドを目指す方にもお勧めの1冊です。
  • 駅弁掛紙の旅 掛紙から読む明治~昭和の駅と町
    -
    掛紙とは、駅弁の蓋の上にのって紐で縛られているただの紙のこと。多くの人は、食べ終わった弁当殻と一緒に捨ててしまう紙だ。しかし、現代のように通信や情報網が発達していなかった時代には、掛紙が広告媒体や名所案内となっており、また、ご意見を伺う通信票の役割も担っていた。そんな時代の掛紙を紐解けば、当時の鉄道事情や世相、観光地や町の様子などが見えてくる。本書は、「交通新聞」で好評連載中の『掛紙停車』に、加筆・修正を加えた一冊。明治~昭和期の掛紙を多数、収録。巻末には列車が描かれた掛紙集も特別掲載。 泉 和夫(いずみ かずお) 昭和31年東京生まれ。昭和50年国鉄入社後、広報関係の業務に携わり、平成28年1月JR東日本を定年退職。現在は(株)日本レストランエンタプライズで広報を担当。中学時代から駅弁掛紙の収集を始め、明治時代以降、戦時中の樺太や満州、台湾のものを含め所蔵総数は1万枚を超える。
  • 江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民 それぞれのお楽しみ
    4.0
    日本人の旅行好きは江戸時代から始まった! 農民も町人も男も女も、こぞって観光旅行を楽しんだ。その知られざる実態と背景を詳述。土産物好きのワケ、関所通過の方法、飲食・名所巡りのお値段、武士や大名は…? 誰かに話したくなる一冊!
  • おいしい台湾ひとり旅【電子書籍特典付き】
    -
    「来た! 4年ぶりの台湾に――!!」 ようやく国外に行けるようになったある日。 ふと航空券サイトを見たら、明日早朝発の台湾行きが格安になっていた。 「――今行くしかない。出発は4時間後!あとは現地で決めて、満足したら帰る!」 こんなご時世だからこそ、丁寧な旅ができるんじゃないか。 この数年で何が変わったのか見てこよう! 観光名所もそこそこに、食べて食べて食べまくる台湾縦断の旅、はじまりはじまり! ★本書は2023年7月に発表された作品を大幅に加筆修正し、 描きおろし60頁を加えたものです。 ・台湾を再訪した5日間を描く「おかわり台湾」を収録 ・現地で役立つ「台湾おやつ辞典」などコラムも充実! これから台湾に行く予定の人、なかなか行けない人、読んでトリップしたい人… みんながおいしく楽しめる最高の1冊、できあがりました!! 【CONTENTS】 ・罪悪感のない豆花 ・攻めの食べ過ぎ対策 ・旅の良し悪しはすべて「陰陽」YO! ・台中にもし住んだら ・台南のノスタルジー ・旅行者に向く3大要素 ・高雄で東方美人を探して ・旅の効用 【描きおろし】おかわり台湾 ・台南の路地は京都に似てる? ・本気の豆乳蛇口 ・魯肉飯の呼び方問題 ・太陽餅しべ長者 ・台湾選挙ガチ勢の日本人 etc… 【電子書籍特典】 本書コラムに掲載している「台湾おやつ辞典」のフルカラーバージョンを収録! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • お江戸の名所の意外なウラ事情
    -
    東京都新宿区と言えば、都会のど真ん中である。しかも、JR山手線の内側に、標高44.6メートルの「山」がある。その名は「箱根山」。箱根山と言えば、天下の険と言われ、現在でも温泉、秋の紅葉などで有名な、わが国有数の観光地である。それと同じ名前の「山」がなぜ東京にあるのか! ここに歴史の意外な秘密が隠されている。というのは、江戸時代から箱根は観光地として有名な場所。江戸の庶民にとっては遊山のメッカといってもよいところだった。武士も人の子。箱根に行ってみたいとは思うものの、そこは武士。なかなか庶民のように何日もかけて旅をし、観光を楽しむわけにはいかなかった。そこで、江戸に「箱根山」をつくり、何と武士が遊山ごっこをこの地でしたというのだ。要は江戸版スモールワールドである。本書では、いまも江戸の名残を止める「名所」を取り上げ、そこに隠された歴史の意外なウラ話を紹介した江戸ガイドだ。

    試し読み

    フォロー
  • 大阪城殺人紀行 歴女学者探偵の事件簿
    4.0
    豊臣の姫の正体は聖母か、それとも――? 静香・ひとみ・東子の歴史学者三人組は、歴史的名所を歩き、酒と食事を楽しむのが趣味。豊臣秀頼の妻・千姫の伝説に惹かれてゆかりの地へ観光に来たが、待ち受けていたのは不可解な事件ばかり! 井戸の底で発見された死体、盗み出された金塊、未亡人をとりまく謎……。ひらめきの鍵は悲劇の千姫の意外な伝説にあった!? 「姫路城殺人紀行」、「大阪城殺人紀行」、「熊本城殺人紀行」の歴史トラベルミステリー三話収録。
  • おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 知る、感じる、思いを馳せる 上質を極める「おとな」向け旅行ガイド アフターコロナの最新情報をアップデイト 全32タイトルを’24-’25年版に改訂 一期一会、日本の原風景を体験 神話に彩られた聖域の歩き方、感じ方 観光施設も続々オープンでアミューズメントも充実 出雲大社を中心とした出雲、松江城と城下町、穴道湖を中心とした松江、世界遺産・石見銀山、漁師町・境港、絶景の島・隠岐、砂丘と海岸線が美しい鳥取の「歩く・観る」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデイトした’24-’25年版。 大山隠岐国立公園にある海を見渡せるグランピング施設「出雲グランピングREUNA(レウナ)」、砂丘を月面に見立て、月を体感・体験できるような滞在型の観光施設「鳥取砂丘ムーンパーク」などの新規オープンの情報を掲載。 巻頭では「花と絶景をめぐる」と題して、花と山深き緑、川の名所を案内。チェリーロードや打吹公園、住雲寺、立久恵峡、雨滝渓谷などの美麗写真が並びます。 出雲大社はイラスト図解、地図、写真を駆使して参拝コース、作法とマナー、四季ごとの祭礼を徹底解説。また「古事記の世界を旅する」と題したプランも掲載。「食べる」は、出雲そば、出雲ぜんざい、穴道湖七珍料理、境港のカニ料理といった名物はもちろん、神々の地の極上美食、フレンチ、イタリアンも取り上げ、松平治郷が松江に広めた茶の湯文化を体験できる茶席、和菓子なども。歴史特集は圧倒的なボリューム。 出雲大社をめぐる壮大な神話と歴史絵巻、古代出雲の遺跡、日本海の水運と出雲の鉄づくり、松江藩と松江城の歴史、ラフカディオ・ハーンと松江のエピソードなど充実しています。詳細な別冊地図で安心ナビゲート。 トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、旬の食材、イベント開催などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • おとなの青春旅行
    3.5
    朝から晩まで観光名所をひたすら回って、ヘトヘトに疲れる毎日が続くツアー旅行にはもううんざりだ。せっかくの海外旅なら、ひとり気ままに「生活の場」を自由にたどりたい。東南アジアのカレーを味わい尽くす、中国四大料理を制覇する、シャンパンの聖地を訪ねる、モザイク画をテーマにイタリアの古都を訪ねる、青蔵鉄道で天空を旅する――旅のプロたちが自信を持って薦める15種類の「極上の大人旅」をご紹介しましょう。
  • 海外でスマホをサクサク使える!海外トラベルナビ スペイン 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太陽が眩しい情熱の国、スペインは古くからさまざまな文化が流入し、現在でもバラエティ豊かな芸術、文化が根づいています。また、伊達政宗が派遣した使節の子孫が住んでいて地区名に「日本(ハポン)」と付けられた場所もあり、とても親日的な国です。世界的な観光名所だけでなく、全世界的な人気を誇るサッカークラブ「レアル・マドリード」や「FCバルセロナ」なども人を惹きつける魅力のひとつです。 本書ではスペインの基本情報、観光地、スマホユーザーが海外でスマホを使用するために役立つ内容をご紹介しています。その他、お得なレンタルWi-FiのグローバルWi-Fi情報、Wi-Fiで通信速度のストレスなくスマホとタブレットの両方を使う方法、海外でのスマホ利用での高額請求回避について、海外旅行に役立つアプリなどの情報も掲載! スマホユーザー必読の一冊です!
  • 桂浜水族館公認 飼育員のトリセツ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気飼育員さんの日常からプライベートまで密着撮り下ろし!! テレビ番組やTwitterで話題沸騰! 高知の超絶ユニークな水族館で働く “イケメン飼育員”の仕事ぶりや はじめて公開するオフの素顔など…… 彼らの魅力を盛り盛りでご紹介!! さあ、この本を片手に、 あなたの推しが待つハマスイへGO! 『月曜から夜ふかし』(日本テレビ)や公式Twitterの驚異的なフォロワー数、 そして“イケメン飼育員”などで話題沸騰中の桂浜水族館。生き物よりむしろ スタッフが大人気という超絶ユニークな水族館の、飼育員を中心とした面々 にフォーカスした書籍です。 桂浜水族館は高知市の観光名所・桂浜にある、歴史を活かしたローカル色豊 かな水族館。同番組が度々取り上げたのをきっかけに、またSNSの積極的活 用も奏功し大ブレイク。Twitterのフォロワー数が現在約20万人と、少し前ま で地方の地味な水族館だったとは思えないほどのバズりようです。その要因 として挙げられるのは、創意工夫あふれる独自の展示イベントもさることな がら、「飼育員」をある意味主役として押し立てた点と言えます。今では全 国から彼ら目当てのファンが多く来館し、日々サインや2ショット写真を求め るなど、まさにアイドルばりの人気を博しています。 本書では、そんな“イケメン飼育員”たちが担当の生き物を世話する普段の仕 事ぶりから、ここでしか見られないプライベートの素顔までたっぷりとご紹 介。ファンにはたまらない内容の一冊です。さらに、同番組でもおなじみ、 館長をはじめとした濃いキャラのスタッフたち、公式キャラ『おとどちゃん』 らの魅力にも迫ります。 【主な内容】 ◎第1章 強烈! 魅力あふれる飼育員さんの素顔 ラビさん/ヤブさん/まるのんさん/ウラさん ……ほか 座談会 おとどちゃんも知らない! 飼育員同士の内緒話(大声) ◎第2章 教えて! 飼育員さんQ&A Q. 動物とどうやって仲良くなるの? Q. パートナーとケンカすることはあるの? Q. 動物の教育ってどんなふうにするの? ……ほか ◎第3章 桂浜水族館を支えるスタッフさんたち 館長/もりちゃん/さんごさん/特別出演:盛田のおんちゃん ◎第4章 イケメン飼育員さんのプライベートに密着してみた! ・釣って捌いてみんなで食べる ウラの休日ってこんな感じ ・大阪から高知へ 新米飼育員ラビの休日 ・目標は手話での解説 ユニバーサルな水族館を目指して(ヤブ) ・休みの日にもハマスイへ 研究心と向上心は館内一!(まるのん) ……ほか ◎第5章 桂浜水族館に生息する生き物たち コツメカワウソ/トド・カリフォルニアアシカ/ カピバラ・フンボルトペンギン/おとどちゃん ……ほか ◎第6章 桂浜水族館をもっと楽しむ! ・遠慮なく買ってけ。最終課金エリアグッズ ・桂浜水族館公認 飼育員のファンクラブ ・桂浜水族館公式SNSのススメ ・飼育員さん+盛田のおんちゃんサインページ ……etc.
  • 観光名所から一〇〇〇年の流れがよくわかる! [図説]<時代順>京都歩き
    4.0
    1巻950円 (税込)
    『源氏物語』に代表される華やかな平安時代から、志士たちの動乱の舞台となった幕末まで、千年の歴史が同居する街、京都。これだけ長い時代の史跡が集中するのは、日本広しといえども京都だけ。しかし、エリア別の観光だと各時代の史跡が混在していて、時代の特徴や流れがよくわからない。せっかく千年の歴史を持つ街なのだから、各時代の空気感を味わいながら巡りたい。そこで本書は、平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸の各時代ごとにぜひ訪れたい史跡を整理。必ずしも観光スポットとして有名でなくても、歴史上欠かせないという視点から選別した。そのため、本能寺のように信長自刃時の寺は石碑しか残っていないという場所もあえて取り上げた。その上で歴史上の意義や隠れたエピソードを紹介し、通読すれば千年の流れがよくわかるよう構成されている。本書を片手に街を歩けば、きっと新しい古都の魅力に出会えるはず!

    試し読み

    フォロー
  • 韓国・下町人情紀行
    3.8
    もったいない! 韓国の名所旧跡だけを、数日の駆け足で回る観光旅行なんて。年間200万人にも昇る日本人韓国旅行者よ、目を覚ませ! 韓国の魅力は、ソウルや釜山の大通りを一本入った路地裏に、地方の漁港や山村に、さらには人情溢れ懐かしい市井の暮らしがあるのです。韓国の津々浦々に精通する美人紀行作家が、ふつうのガイドブックを吹っ飛ばし、「ディープ」な情報ばかりを詰め込んだ新書を、作っちゃったのです。

    試し読み

    フォロー
  • 関西秋Walker2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※Sexy Zoneインタビューの写真は掲載しておりません。 ●表紙はSexy Zoneの4人、独占撮り下ろし!(首都圏版とは写真が異なります)。関西版だけの限定トークもあり! ●秋の花、アート、グルメ、温泉、紅葉、味覚狩りなど、令和初の秋の関西おでかけ情報満載でお届け! ●世界遺産に認定された百舌鳥・古市古墳群のなかの古墳がある堺市の街あるきなど、2019年の話題のスポット、新名所など盛りだくさんです。 ●ひとりでも、友達同士でも、家族でも使える情報が満載なので一家に一冊あれば、週末のおでかけ時に使える。 <本の内容> 「関西秋ウォーカー2019」は11月まで使える秋遊び情報盛りだくさん!第1特集「日帰りで行く!秋の新体験ベスト61スポット」は新名所や世界遺産に認定された堺の古墳さんぽ、旬のグルメ、コスモス、観光列車、1泊2日の女子旅を紹介 。第2特集は「関西で楽しむ!絶景紅葉’19最新ガイド」。 行楽シーズンに行きたい紅葉絶景名所など43スポットを紹介。紅葉ライトアップ情報もばっちり。ほか、特集「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン秋の6大スクープ!」では秋イベント「ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン」を全部見せ。「秋の新名所ニュース 」では話題の新名所の最新情報を。さらに「秋遊びイベントカレンダー」「手ぶらでラクラク♪BBQ&味覚狩り」など、秋のおでかけ特集も充実。表紙はSexy Zone。独占撮り下ろしインタビューを掲載。4人がしたい、秋遊びは?どこよりも早い秋トークを披露! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容等が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
  • KansaiWalker関西ウォーカー 2014 No.06
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日ごとに春らしさも増して、遂にやってきた桜のシーズン! ことしの「桜特集」は関西屈指の観光地“京都”をフィーチャーした大特集「京都のNo.1桜」をお贈りします! 本数や種類、巨木などのジャンルで厳選されたスポットから、京都ではおなじみの3大エリア(東山・岡崎・嵐山)の名所まで、周辺のグルメ&スイーツも含めて網羅! ドライブで行きたい京都の穴場スポットにも注目! モチロン京都以外にも大阪・兵庫&関西の桜名所をご紹介します♪※定価、ページ表記は紙版のものです。連載「関ジャニ∞のジャニ勉」「恋のER」・クーポン・応募券・別冊・中綴じなどの特典付録は電子版に収録しておりません。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 関西ファミリーウォーカー 2014年秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目玉企画は「秋遊び最強プラン!」。5歳以下でも一日遊べる遊園地、準備いらずのお手軽バーベキュー、幼児&小学生の年齢別アスレチック、農業公園でのグルメ手作り体験、秋の絶景観光列車、野菜の販売だけじゃない道の駅と、この秋の遊び計画をたっぷりご提案。「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の「ハリー・ポッター」のテーマパークの親子体験レポや、片道2時間圏内で行けるドライブコース、ママも子どもも大好きなロールケーキをたっぷり紹介。ほか、いま大ブームのけん玉の教室紹介や、この秋オープンの新名所など、毎日使える遊び情報が満載です! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。別冊付録「どんぐり&紅葉 秋の公園BOOK」・クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 鉄輪温泉殺人事件
    3.0
    男は自ら地獄へ飛んだ!! ワニが群れ、熱湯波打つ奇観の名所。観光客の前で起きた最悪の悲劇! 能面をかぶった男の白骨死体が、東京荒川区のマンションで見つかった。猟奇殺人の重要参考人は姿を消した妻。さらに第二の容疑者を追って、志垣警部は和久井刑事とともに、九州別府の鉄輪温泉へ。ワニが群れ、噴泉が空高く吹き上げ、毒々しい色の熱湯が沸き出す名所「地獄めぐり」で警部は新たな惨劇に。(講談社文庫)
  • Casa BRUTUS特別編集 ニッポンが誇る「モダニズム建築」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Casa BRUTUS特別編集 ニッポンが誇る「モダニズム建築」 完全保存版トラベル・ガイド 外国人向けのガイドブックには、日本の様々な名所・旧跡に混じり、日本独自の発展を遂げたモダニズム建築の数々が紹介されています。 そんな日本の観光資源ともいえる、戦後1950年代~1970年代までにつくれたモダニズム建築を「カーサ ブルータス」が独自の視点でピックアップ。 魅力あふれるモダニズム建築の数々を紹介するトラベル・ガイドです。 ●名作88件モダニズム建築MAP ●トーマス・マイヤー緊急来日!ニッポンのモダニズム建築を救え。 ●ホテルオークラのデザイン研究。「意匠」の秘密をご存じですか? ●トーマス・マイヤー、杉本博司と日本のモダニズム建築を語る。 ●M・ハウエル、P・スミス‥・コメント集「なくらないで、私のオークラ」 ●日本モダニズム建築の父、タウトとレーモンドを知っていますか? ●ドコモモって何? ドコモモ選定174建築リスト ●さよなら、<神奈川県立近代美術館 鎌倉> 写真 ホンマタカシ ●本物の「和モダン」を知っていますか? 日本のモダニズム7人の巨匠たち ●今すぐ重要文化財に指定したい、モダニズム建築88件リスト ●日本のモダニズム建築を巡る10の旅へ 山陰 寒河江 岡山 高松 金沢 津山 常滑 横浜 世田谷 南あわじ  And more…… ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 【合本版】東海・名古屋観光セット2016-2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海エリアのナンバーワン情報誌「東海ウォーカー」。 その編集部が手掛けてきた話題のネタや定番ネタのムックがひとまとめになって登場! ジモトの人でも、名古屋に遊びに来た人でも使えるグルメバイブル「なごやめしWalker」、 ゲートタワーなど続々と新名所が誕生する名古屋駅周辺を特集した「名駅Walker」ほか、 「東海のおいしいパン屋さん」「まったく新しい知多半島案内」といった、パンに徹底したグルメ情報や知多の観光&グルメと盛りだくさんの内容でお届けします。 ※本電子書籍は「なごやめしWalker」「名駅Walker」「東海のおいしいパン屋さん」「まったく新しい知多半島案内」を1冊にまとめた合本版です。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。一部受付を終了したプレゼント等や、終了したイベント情報が掲載されております。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
  • 【合本版】北海道観光セット2016-2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●北海道観光ランキング 札幌、函館、富良野・美瑛、知床……。北海道の有名観光地を現地の北海道Walker編集部が徹底取材、地元住民のクチコミでつくった観光ガイド! 定番から穴場まで1冊にまとめたガイド本です。 ●函館観光ウォーカー 北海道新幹線開通で首都圏から一気に近くなった函館。その函館の魅力を1冊にまとました。 函館山の夜景、活気ある朝市、桜の名所でもある五稜郭など、有名スポットはバッチリ。ほか、横丁やレトロなカフェなど、寿司など、グルメ情報も満載です。 ●北海道Walker2017春 北海道の春の名所をドライブコースで紹介。 じつは日本一の大きさを誇る花畑だったり、世界的な賞を受賞して一番美しい庭と称されるガーデンだったり、北海道にはこの時期に現れるスゴイ景色がたくさんありました。 そんな絶景を楽しみつつ、周辺の名所、グルメを楽しむドライブコースです。 ※本電子書籍は「北海道観光ランキング」「北海道新幹線で行く! 函館観光Walker」「北海道Walker 2017春 ベスト・オブ・<絶景>ドライブ」を1冊にまとめた合本版です。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。一部受付を終了したプレゼント等や、終了したイベント情報が掲載されております。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
  • 軋み
    3.6
    CWAニュー・ブラッド・ダガー賞受賞作! 同居していた恋人との関係が唐突に終わり、エルマは長年勤めたレイキャヴィーク警察を辞め、故郷アークラネスに戻った。 地元警察に職を得て間もなく、観光名所であるアークラネス灯台の麓の海岸で女性の不審死体が見つかる。所持品はないに等しく身元の特定が進まなかったが、数日後、妻が行方不明になったという届け出がある。死体はクヴァールフィヨルズルに住むエリーサベトというパイロットのものだった。 夫によると、エリーサベトは死体となって発見される前日からカナダ便に搭乗し、三日後に帰宅する予定だった。だが航空会社に確認すると、フライトの朝エリーサベトは自ら職場に病欠の連絡をし、行方をくらましていたという。さらにエリーサベトは子どもの頃アークラネスで過ごしていたが、なぜそこへ行ったのかがどうしても腑に落ちないと言った。 「妻はあの町に行くのを嫌がりました。いくら誘っても絶対に行かなかった。だから買い物に行くのはいつもレイキャヴィークかボルガルネースでした。アークラネスに行くほうがずっと便利なのに。異様なほどあの町を嫌っていた。憎んでいたといってもいい。」 エルマは過去を掘り始めた。 小さな港町ゆえの濃密な人間関係――時の堆積の中に深く埋もれていたエリーサベトの死の理由とは? CWAニュー・ブラッド・ダガー賞(英国推理作家協会賞新人賞)受賞! 期待の新鋭による北欧アイスランド・ミステリの新たな傑作が登場!!
  • きときと夫婦旅
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    中三の息子が家出した。行き先は氷見。慌てて連れ戻しに向かった母親のみゆきと父親の範太郎だが、息子はまだ帰りたくないという。倦怠期真っ只中の夫婦が、図らずも富山に滞在することに。鉄軌道王国の富山にはしゃぐ鉄道オタクの夫に対し、不満が募る妻……。富山県内の観光名所や鉄道を舞台に描く、夫婦のドタバタロードノベル。
  • キャラ絵で学ぶ!世界の国図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本政府が認めていない国も含めて、世界にはおよそ200の国があります。本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が、そのうちの主な国およそ40カ国をキャラクター化。主要な産物や観光名所、日本との関係や出身の有名人、国旗の由来などを楽しいイラストとわかりやすい解説で紹介します。そして、その他160カ国についても全て解説を加えています! 「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、お子さんの教材としても楽しく利用できる上質な内容も担保しています。シリーズ10万部を誇る、人気の「キャラ絵で学ぶ!図鑑シリーズ」の1冊です。 ※小4以上学習の漢字には、ページ初出にルビあり。
  • キャラ絵で学ぶ!都道府県図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国には47の都道府県がありますが、そのすべてに他にはない持ち味があります。 本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が都道府県それぞれをキャラクター化。名物や観光名所も含めて、楽しいイラストとわかりやすい解説で紹介します。「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、お子さんの教材としても楽しく利用できる上質な内容も担保しています。 「仏教図鑑」や「神道図鑑」などシリーズ10万部を誇る人気のシリーズの新機軸の続巻です!
  • 急行もがみ殺人事件
    2.8
    十津川の部下の清水刑事が見合い結婚した。新婦の征子との新婚旅行は、東北の鳴子温泉から最上川下り、さらに日本海の温泉を回るルートを選んだ。その旅行の途中、同じルートをたどる、もう一組の新婚カップルを見かけた。だが、観光名所、お湯の噴き出る〈かんけつ泉〉では、相手の夫が別の女と一緒にいた。その後、征子は何者かに襲われ、問題の女性も急行「もがみ一号」の車内で殺された!? 清水から報告を受けた十津川警部も捜査に乗り出したが……。トラベルミステリー。
  • 九州冬Walker2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心も体もぽっかぽかに温まる温泉&冬の旬グルメを大紹介! 平山・山鹿で楽しむ豆乳鍋や、別府の美人の湯でお肌つるぴかになっちゃいましょう。 ほかにも、日田、南阿蘇、天草、原鶴など、日帰りコースがいっぱいです。 また、九州各地の旬魚が、お値打ちで食べられる漁港メシを、初めてピックアップ! キュっと身が締まり、脂がのった魚介は、どれも甘くて新鮮!海鮮丼、寿司、刺身、煮魚、焼魚…。お好みでチョイスして! 第3特集は、ランタンフェスティバルが話題の長崎エリアを大フィーチャー。 長崎市内はもちろん、波佐見、佐世保、平戸・生月島、雲仙・小浜、西海まで、完全網羅!温泉、グルメ、観光名所をぐるっとひと巡り。 ほかにも、光り輝くクリスマスイルミネーションの最新情報をはじめ、遊園地やテーマパーク、水族館、動植物園、 ミュージアムの最新冬ニュースに、イベントカレンダーなどなど、春までたっぷり使える充実の1冊です。 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 九州LOVEWalker2024春
    -
    糸島、大宰府など福岡県内の近場から、阿蘇、湯布院、別府といった九州屈指の人気観光地まで全11エリアをピックアップ! 絶対ハズせないご当地グルメを筆頭に、定番の観光名所から、レジャー施設、テイクアウトおやつ、日帰り温泉まで、ぜーんぶマップに落とし込んだ、遊びの最強ガイド決定版。春の休日やGWのおでかけシーズンにたっぷり使える充実の内容となっています。 ■人気観光地×名物MAP  観光地をムダなく遊べる 11エリア全423スポットを徹底網羅 3つの機能で迷わず目的地を決められる (1)選べる!   ⇒ご当地の絶対外せない名物だけを集めたワンテーマMAP (2)見つかる!  ⇒多彩なジャンル別カタログだから、やりたいことをすぐ探せる! (3)ムダなし!  ⇒マイクロ観光情報ですき間時間を有効活用 阿蘇×ソフトクリーム 糸島×絶景カフェ 長崎×トルコライス 有田×人気窯元 別府×地獄蒸し料理 太宰府×開運・パワスポ 湯布院×肉グルメ 門司&下関×フグ料理 熊本×城下町散歩 嬉野×日帰り温泉 呼子×イカづくし ■春&GWイベントセレクション64 サクラ&チューリップ&ネモフィラなどSNS映え抜群の花名所 グルメフェス、デパ地下フェア、アートな祭典、恒例行事などGW限定イベント ■市長連載 金子健次 柳川市長 ※掲載のデータは24年2月27日現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 京都Walker2019春
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3~4月の桜の季節を前に、京都の観光名所や最新情報をまとめたガイド「京都Walker2019春」が発売。 「春限定の京都」のタイトル通り、春の京都旅行に役立つ情報ばかりを凝縮した最旬の京都本となっている。 ・一日乗車券で巡る 京都の桜 全9コース ・今、京都で話題! ブレイクフードはこれだ! ・三条・四条・烏丸・祇園のランチ&晩ごはん ・京都の最新カフェ ・指名買いしたい! 京都の手みやげ ・ニューオープンのパン屋さん ほか 表紙は桜井日奈子さんです。 ※掲載情報は19年2/5時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 京都Walker 2018春
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 桜の季節に合わせて発売する、情報満載の京都観光ガイド。 桜名所をはじめ、ランチや晩ごはんに使える町家の店、 最新飲食店、カフェ&スイーツ、おすすめ手みやげ、体験など 春の京都で楽しみたい遊びがたっぷり! ●人気10エリアで 絶景桜さんぽ ●京都Walker 春NEWS ●京都で“一度やってみたい”体験19選 ●通いたくなる京都の町家 ●京都のおいしい店 ●京都の手みやげ21選 ●市バス1日¥600で乗り放題の区間路線図 ※掲載情報は18年2/21時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 京都観光ランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地元誌・関西ウォーカーがナビゲートする、京都観光ガイドの決定版! 【京都でしたいことランキング】 あこがれの京旅で絶対体験したいグルメ・遊びをランキング型式で紹介! ・抹茶スイーツ ・着物さんぽ ・町家 ・かき氷 ・チョコレート ・元離宮二条城 ・御朱印デビュー ・モーニング ・京料理ランチ ほか  【京都観光WEB検索ランキング】 Walker公式サイト「Walkerplus」の京都観光記事をPV順にランキング。ユーザーが最も検索した注目の記事を紹介します。 ・絶品京ランチ ・三条/四条で食べたい京グルメ ・京都の旨いラーメン ・京都駅最強グルメ ・抹茶&ほうじ茶 ・手みやげにおすすめな京銘菓 など 【エリア別必見スポット&グルメ】 京都の観光名所と園周辺のグルメ・ショッピングをわかりやすくエリア別に掲載。 ・清水寺周辺 ・祗園 ・河原町 ・嵐山  ・金閣寺周辺 ・銀閣寺周辺 ・二条城・京都御所周辺  ・京都駅・伏見稲荷周辺 ・京都郊外 【京都らくらく移動ガイド】 京都の市バス路線図やバス停乗り場詳細地図など、おもに市内の移動に使える交通情報のガイド。 ※ページ表記・掲載情報は17年3/3時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 京都人が書いた「京都」の本 名所・旧跡からお土産・風習まで
    2.0
    京都の観光ブームが続いている。ガイドブックも数多いが、どうしても「定番」を中心とした紹介になるため、目新しい情報を見つけにくい。それならいっそ、京都に住んでいる人たちに、地元目線で話題を集めてもらったらどうか――そんな発想から生まれたのが本書である。「祭り」「名所・旧跡」「食文化」「気質・風習」の4章立てで、住民ならではの目のつけどころが冴えるウンチク話が満載。京都三大祭「祇園祭」「葵祭」「時代祭」の意外な楽しみ方から、奈良の大仏をしのぐ「京都の大仏」の話、「京のおばんざい」の本当の魅力、京言葉の上手な使い方まで、思わず人に話したくなる耳寄りネタが目白押し。観光やビジネスのお供に、カバンに入れて出かけたい。写真や脚注も充実しており、京都にあまり詳しくなくてもわかりやすく読める。京都に興味を持つすべての人におすすめの一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 京都「魔界」巡礼 写真と地図でたどる“魔の名所”完全ガイド
    2.0
    千年の都・京都は人々のさまざまな「念」が集まった魔界都市だった! 本書では、華やかな観光都市・京都の封印された魔界の歴史を時代別に解説。豊富な写真と地図で「魔の名所」を紹介。平安神宮の大鳥居に込められた陰陽道のしかけとは? 太秦の鎮守社境内にある三本足の三柱鳥居に隠された意味とは? 平安京の地下は巨大な水瓶だった! 冥界への入り口と言われた「六道の辻」の謎! 能・狂言などの芸能は呪術だった!? 陰陽師・安倍晴明の偉大な力を物語る数々の史跡……。魔界の歴史をたどると、それに関わった人々の生き方が見えてくるもの。その苦悩をわかろうとする心の中に明日を生きる力が生まれてくるのではないだろうか。魔界を封印した古都には都市全体で訪問者を癒し、活力を与えてくれる力がある。今も京都に残る「聖地」を物見遊山ではなく巡礼する雅でミステリアスな旅案内。

    試し読み

    フォロー
  • 京都名所むかし案内 絵とき「都名所図会」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「都名所図会」「拾遺都名所図会」から京都名所と名場面を厳選し、絵ときスタイルという独自の趣向で古今の習俗や人間模様を活写する案内書。現代も多くの観光客を集める有名な寺社や山・川の名所のほか、名物・土産物、祭りや歳時記も題材にし、江戸期の京都と現代をつなぐ生活文化や歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。
  • 京都ゆうても端のほう 1
    4.0
    京都府行楽課に配属された七木の初仕事は「古墳の崇り」の調査だった!? 上司の新沼とともに、京都のオカルトスポットをまとめた『紫道標帖』を編纂することになった七木は…!? 京都を巡る妖しの観光名所ミステリー!
  • 京都 レトロモダン建物めぐり
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 明治・大正の文化財から、 昭和の老舗喫茶まで。 ★ 「古き良き時代」を遺す空間を 59件をご案内します。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ふと通りかかった街角。 レトロでモダンな建物や昔ながらの喫茶店を見かけて、 どきっとして立ち止まったことはありませんか。 なにか通り過ぎるのがもったいないような気がして…。 本書『京都レトロモダン建物めぐり』には、 京都に佇む宝石のような59の建物たちが凝縮されています。 数々の神社仏閣、 風情ある町家など、 和のイメージが強い古都・京都ですが、 実は明治・大正時代からの歴史ある洋館がたくさん残っています。 また意外にも、昔から京都の人はコーヒーが大好き。 長く愛されてきた老舗喫茶店もいっぱいです。 この本は読んで楽しめるのはもちろん、 まだ知らない素敵な建物に出会うために、 実際に持ち歩ける「使って楽しいガイドブック」を目指しました。 気になる建築家の建物ツアーを組んでみるのもいいですし、 観光名所と併せてその近くの文化財やお店に寄るのも楽しいはず。 「あのカフェに行ってみたい! 」という気持ちから、 建物そのものへの興味が花開くかもしれません。 あなたの建物めぐりの相棒として、 好奇心が羽ばたくきっかけとして、 自由に使いこなしていただければ幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 七条から五条界隈 * ザ・ホテル青龍京都清水(元清水小学校) * 夢二カフェ五龍閣(旧松風嘉定邸) * 京都国立博物館本館(明治古都館)[重文] * 4Kaikado Caf é (カイカドウカフェ) * 旧下京図書館・元淳風小学校 ・・・など ☆ 四条から三条界隈 * 長楽館 * 麺処むらじ 室町店 * 新風館(旧京都中央電話局) * 中京郵便局 * フランソア喫茶室 * イノダコーヒ 本店 ・・・など ☆ 左京区界隈 * 駒井家住宅 * アンスティチュ・フランセ関西 * 3吉田山荘・カフェ真古館(元東伏見宮家別邸) * 茂庵(もあん) * 進々堂 京大北門前 ・・・など ☆ 西陣から太秦界隈 * 日本聖公会 聖アグネス教会(平安女学院礼拝堂) * 旧京都中央電話局上分局 * 紫明会館 * 日本聖公会京都聖三一教会 * 京都市考古資料館(旧西陣織物館) * 旧徳力彦之助邸 ・・・など ※ 本書の情報は、2021年1月のものです。 お出かけの際にはHPなどで必ず事前にご確認ください。
  • 恐怖箱 厭獄
    -
    「こいつで呪いを注入する…」 村の秘祭で使われた鬼の面と木刀。それに宿る怨嗟の因縁とは…? 陰鬱な闇から滴る怪と命の水音。暗黒ゆえに引き込まれる実話怪談! 町の観光名所を探していて辿り着いた山奥の洞窟神社。だが、そこには呪いの絵馬がずらりと…「減らない絵馬」、初潮を迎えるまで女子は赤いものを身に着けてはならない―家のしきたりを破ってしまった長女は…「唇と爪先」、廃墟マニアの二人組が忍び込んだ二階建ての家屋。ベッドの上に放置されていた拘束衣にふざけて袖を通した男は…「縛る」、差別を色濃く残した村の秘祭。祭りで鬼役を担っていた若者は村を出て、積年の恨みを晴らすべく復讐を始める…「無差別」他、無間地獄の如く救いのない闇が広がる怪談実話全40話収録! 著者について つくね乱蔵(つくね・らんぞう) 福井県出身。第2回プチぶんPetio賞受賞。実話怪談大会「超‐1/2007年度大会」で才能を見いだされデビュー。内臓を素手で掻き回す如き厭な怪談を書かせたら右に出る者はいない。主な著書に『恐怖箱 厭怪』『恐怖箱 厭鬼』『恐怖箱 厭魂』『恐怖箱 絶望怪談』『恐怖箱 万霊塔』、その他主な共著に「怪談五色」シリーズ、「恐怖箱トリニティ」シリーズ、『アドレナリンの夜』三部作、ホラーライトノベル『僕の手を借りたい。』などがある。
  • 元素楽章:擬人化でわかる元素の世界
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元素の特性に基づくキャラクターデザインとフィクションの要素を融合させ,物語にまで昇華させた,待望の元素擬人化ファンタジーが誕生しました. 錬金術の神秘から現代の科学までを織り交ぜながら,読者を魅惑的な元素楽章の世界に誘う.個性あふれる元素たちとともに,かれらの住むアスティオン大陸の魅力的な名所を観光雑誌風に紹介し,旅の魅力を鮮やかに描く.先人たちによる錬金術や賢者の石の探求にも触れ,一方で宇宙における元素誕生から寿命が尽きるまでを壮大につづる.周期表の果てに広がる超重元素への希望と感動は,きっと読者の心に響くはず―. 純粋な物質が生命を宿すとき,かれらの物語が美しく動きだします. 元素たちの冒険を,麗しいイラストとともに,どうぞご堪能ください.
  • 恋桜―御曹司にさらわれて
    3.0
    見事な桜並木を観光名所として持つ桜花村の名士の一人娘・さくら。幼い頃から周囲の子供たちを従え、我が儘放題に育ってきた彼女が高校生になる頃、近くにリゾート施設ができ、観光客をそちらに奪われた村は財政難に陥る。そこに、村の自然資源目当ての製薬会社が乗り込んできて村の土地を買い取るかわりに、さくらを息子の嫁に欲しいと言い出した。驚愕するさくら。しかも、その御曹司・肇は、イケメンではあるが冷酷な仕事人間に見える。本当に村が救われるのか疑問を持ったさくらは身分を隠して肇に近づくが…。

    試し読み

    フォロー
  • 高知あるある
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高知県民必読! 高知のあるあるネタを一挙公開! 【内容紹介】 高知県出身の芸人、ビーグル38能勢が、高知の歴史&県民性、学校、観光、芸能、グルメ&ショップ、交通、雑学、方言ネタを紹介! 読めば高知への県民愛が、さらに強くなること間違いなしのご当地ネタ満載! <収録あるある(一部)> ●飲み会で先に着くと人が揃うまで乾杯が待てない ●小学校の運動会でよさこいを踊る ●高知駅前の龍馬像は天気が悪いと避難することも ●観光名所の「はりまや橋」は観光客が気付かないぐらい橋らしさがない ●高知の酒席は、返杯、返杯、また返杯!! ●高知県民なら誰もが通る“よさこい道” ●高知の有名人といえば、土佐カツオとパンダおばさん! ●コンビニといえば、くいしんぼ如月! ●「うどんのところだっけ?」と言われてイラッ!
  • ココミル南紀白浜 熊野古道 高野山(2024年版)
    完結
    -
    パンダで人気のアドベンチャーワールドや白砂のビーチ・白良浜で知られるリゾート地、白浜エリア。「蟻の熊野詣」と言われるほど、平安の昔から救いと癒しを求めて老若男女が訪れた聖地・熊野。空海が開いた真言密教の根本道場・高野山。和歌山を代表する観光地をグルメやおみやげ情報も満載で詳しく紹介。また、マグロで有名な那智勝浦など、合わせて訪れたい紀伊半島の魅力的なスポットも網羅した一冊。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 取り外して使える、便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 「パンダに会いに白浜へ」 ・アドベンチャーワールド・パンダラブ ・海岸ドライブで白浜の名所めぐり ・ロケーション抜群!海カフェ ・とれとれ市場 ・白浜のおみやげ ・白浜温泉 「山々にかこまれた南紀の聖地を参拝」 ・熊野神社の総本宮、熊野本宮大社へ参拝 ・熊野古道の王道コース・中辺路 ・川の参詣道、川舟下り ・那智の滝と那智山を参拝 ・大門坂を歩き、熊野那智大社に参拝 ・熊野三山の御守り ・山と川の恵みがいっぱいの里山ごはん ・熊野本宮温泉郷でリフレッシュ 「天空の宗教都市・高野山へお参り」 ・壇上伽藍へ ・御大師様が瞑想を続ける奥之院へ ・総本山金剛峯寺を拝観 ・ランチでいただく精進料理 ・参道で見つけたおみやげ ・高野山でプチ修行体験 ・九度山・橋本を巡りましょう ・龍神温泉 「南紀の個性あふれる観光地」 ・串本海中公園/串本絶景ドライブ/那智勝浦/紀伊田辺/湯浅 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 改訂版
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 国立国会図書館をはじめとする 博物館・図書館所蔵の貴重な古写真を公開! ★ 今と昔を比べながら巡る、「時間旅行」へ。 ★ 幕末から明治への変遷… 「過去の町並み」を切り取って 現代に伝える写真の数々を 「今の町並み」と並べて比べながら歩けます。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ヨーロッパで発明された写真機は 幕末に日本に輸入され、 普及していきました。 本書では幕末から明治期の東京を 写した写真を紹介し、 その撮影場所と同様のアングルから撮影した 現代写真も掲載しています。 二枚の写真を比較すれば、 東京の姿が大きく変貌していることに 驚くに違いありません。 空が広く、水路がめぐり、緑にあふれた 江戸の記憶を受け継ぐ明治の東京。 それから百年以上経た今、時を超え、 空間を超えた東京散策へ出かけてみませんか。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 江戸から東京へ。中心を行く *道の起点は日本橋 【日本橋】 *人々の生活を守る金融街 【京橋・八重洲】 *文明開化を象徴する商業地 【銀座】 *一丁ロンドン 【丸の内・日比谷】 *海と繋がるまち 【築地・佃島】 ・・・など ☆ オアシスとして面影残す城の跡 *江戸の名残感じる石垣 【江戸城周辺】 *都会のオアシス 【お濠端】 *江戸っ子のふるさと 【神田】 *幻の駅舎を訪ねて 【秋葉原】 *上水道の通り道 【お茶の水】 ・・・など ☆ いつの世も、風光明媚な観光地 *人通り絶えぬ観光名所 【浅草】 *桜並木に彩られた花街 【向島】 *力士と才人を育む町 【両国】 *文化が香る森の公園 【上野】 *江戸っ子が愛した大川 【隅田川】 ・・・など ☆ 海とともにある東京を感じる *江戸東京随一の眺め 【芝・愛宕山】 *汽笛一声、新橋を 【新橋】 *坂道が伝える街の歴史 【三田・麻布・赤坂】 *風が運ぶ潮の香り 【品川】 ・・・など ※ ※本書は2012年発行の 『古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド』 の改訂版です。
  • ことりっぷ いわて 盛岡・花巻・三陸海岸
    -
    今行きたい岩手のガイドブックができました。遠野の発酵文化、盛岡の新しい喫茶、花巻では宮沢賢治の足跡をたどり、県北では素朴な手仕事に触れて。三陸海岸では三陸鉄道と八戸線を走る特別観光列車に乗って名所や旧跡をめぐったり、漁師が案内する小船に乗って青の洞窟めぐり。一関では渓流を船下りする体験も。おいしいお肉や新鮮な魚介、乳製品も豊富。県内各地で醸造されるワイン・ビール・日本酒とのマリアージュも楽しんで。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • こんな噺家は、もう出ませんな 落語[百年の名人]論
    3.5
    平成十年代なかば――二十一世紀に入って四、五年の頃から落語ブームといわれる現象が起きた。古今亭志ん朝の早過ぎた死への嘆きの中に発生した現象というのは皮肉の極みだが、そのブームの中でしきりに「昭和の名人」の看板が目につく。さまざまな出版刊行物にとって重宝な看板には違いないが、そこに書かれた名前が三か五ならともかく、十、二十を超えるとなると、それは志ん朝が言った「名人」とは別物だと思わざるを得ない。正真正銘の名人と看板だけの名人は違うということなのか。名人とは観光ブームの中の名所旧跡のようなものなのか。名人が簡単に量産されて「名人ブーム」になっては見分けがつかない。「名人」とは誰のことなのだ――。〈本書より〉※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 52ヘルツの案内人(1)
    完結
    4.3
    全2巻440円 (税込)
    異世界に散らばる、不思議な観光名所。ガラスの眼をした魔女の案内で、あなたを非日常へお連れします。 (著者名:濱田みふみ / 初出:GANMA!1~11話掲載分)
  • 五島列島 シリーズ・離島を楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目度が高まっている五島列島の魅力がつまった一冊! ここ数年、国内の離島が脚光を浴びています。特に、2018年に「教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産に認定された長崎の五島列島は、大きな人気を博しています。 本書では、定番の観光名所を押さえながらも、既存のガイド本とは違う、撮り下ろしの美麗な写真も多数掲載していく予定です。これまでになかった五島列島のフォトガイドブックとなります。 五島列島は名前の通り、多くの島から成り立っており、島ごとに様々な顔を持っています。なので、何度でも訪ねてみたくなる場所なのです。そして、その魅力に取り付かれ、移住してしまった人も多くいます。 【主な予定内容】 第1章 五島列島の各島紹介 福江島/久賀島/奈留島/中通島/若松島/頭ヶ島/小値賀島/野崎島/宇久島… 第2章 五島列島を「人」で知る 第3章 五島列島を「コンテンツ」で知る 教会群/かんころもち/五島牛&五島豚/五島うどん/民泊/野崎島の鹿…
  • サイクル野郎 大合本 1
    完結
    -
    全12巻1,650~2,200円 (税込)
    「夕焼け番長」(原作:梶原一騎)、「チャレンジくん」の荘司としおの自転車旅行をテーマにした代表作、一挙刊行。 (1)「日本一周旅行の巻」 人生の目標を持たずその日暮らしをしていた中学三年生・丸井輪太郎は、自動車レースに出場し、奇跡の同着優勝を果たす。この経験から、自転車のおもしろさを知った輪太郎は、日本一周2万キロの自転車旅をすることを決意。だが、それは中学生にはあまりに無謀な挑戦だった! (2)「前途多難の巻」 自転車での日本一周をめざし、友人の陣太郎と共に旅に出た輪太郎。埼玉県秩父から、長野県佐久にたどり着いた二人。そこで地元の自転車屋の一人息子に出会い、お店でアルバイトをすることになる。だが、初めての仕事で苦労が多く…。 (3)「雪国の旅はつらいの巻」 自転車での日本一周をめざし、友人の陣太郎と共に旅に出た輪太郎。長野から先のルートをめぐって輪太郎は、陣太郎と対立。諏訪から木曽の妻籠を通って地獄谷へ行こうとする輪太郎に対し、小諸を通ることを主張する陣太郎。結局、ふた手に分かれて地獄谷をめざすことに…。諏訪湖、長野駅、善光寺と観光名所を抜け、地獄谷へ向かう輪太郎。だが、そこには危険な雪道が待ち構えていた。 (原書:1974~1975年刊行)
  • 「シェルパ」と道の人類学
    4.0
    ネパール東部、ソルクンブ郡。エベレストの南麓にあたる北部のクンブ地方は、“勇敢で忠実な山岳民族”と謳われるシェルパの人々の居住地である。標高三〇〇〇メートルを超えるこの険しい山岳地帯では、山道は天候によって質感を変え、しばしば土砂崩れや降雪によって流失しては再び姿を変えて現れる。 ヤクを追うシェルパたちが自給自足に近い暮らしを営んでいたこの地域は、次第に山岳観光の名所として知られるようになり、現在では年間数万人もの観光客が訪れるようになった。シェルパの人々はヒマラヤ登山の手助けをして働くようになり、ネパール各地からはポーターやガイドなどの職を求めて、「シェルパ」を名乗る多様な出自の人々も集まってくる。 変転する自然環境のなか、観光客のために道を見出しながら山中をゆく彼らとの出会いは、存在をめぐる根源的な問いへと通じていた――「世界」「自己」の自明性をゆるがすフィールド体験をもとに、ティム・インゴルドらの議論を補助線にして気鋭の人類学者が描き出す、刺激的なエスノグラフィ。 世界を歩むとき、自己は道であり、道は自己である われわれは世界のうちで無数の人やモノや事物と対等な関係のなかで生を営んでおり、人間社会とはそのうちの一部を恣意的に切り出したものに過ぎない。そしてわれわれが一歩を踏み出すとき、自己の身体は他者の身体やモノや概念からなる環境中の諸要素とそのつど一回的な関係を取り結び、道のアレンジメントの一部となる。世界を歩むとき、自己は道であり、道は自己である。(本文より) 電子版では写真をすべてカラーで掲載しています。
  • 四国さんぽ
    -
    海に囲まれ、本州とは3つの橋でつながる自然豊かな四国は、四国八十八ヶ所でも知られ、歴史的な名所や温泉が豊富な地です。この本では、個性豊かな香川・愛媛・高知・徳島の4県から、高松や松山などの旅の拠点となるエリアや、大洲、道後温泉、琴平、脇町などの歩いてみたい、歴史を感じられる街をセレクトしました。企画ページでは雄大な自然が生んだ四国カルストや祖谷渓の秘境のほか、観光列車など、各県の個性あふれるスポットやグルメなどをぎゅっと詰め込んだ一冊です。
  • 知っていればもっと楽しめる Amour! フランス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ パリにある「Pierre Marcolini」「Chapon」「La Maison du Chocolat」と名だたるショコラトリーで勤務した著者が贈る、至福のフランス案内! ★ 魅力でいっぱいの憧れの国での滞在を、最高の旅にするための必読ポイント満載! ★ ちょっとの知識で見方がかわる、現地ガイドが教えるお役立ち情報! ★ 多くの日本人が失敗する、意外なポイントがわかります。 ★ 知っておくと、お得で安心の街歩きの秘訣をご紹介します。 ★ パックツアーも、わがまま個人旅も。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 世界一の観光大国フランス、そして花の都パリ。 そのパリに暮らして20年近く、フランスの魅力のとりこになって20年とも言えます。 それだけ長くフランス生活を続けていても、パリの小径を歩いたり、セーヌ川に架かる橋を渡れば、また新鮮な気持ちでパリに恋をしてしまいます。 モダンでおしゃれな界隈もあれば、時間が止まったようなレトロな一角もある街。 そう、パリは本当に魅力が尽きない街なのです。 今回、この本を書くにあたって、意識したのはそこです。 私が知るフランスの魅力を読者のみなさんにできる限りお伝えしようと、「50のコツ」と題して詰め込んでみました。 パリを中心にフランスでの旅が楽しく、安全で、しかも快適に過ごしてもらえるためのコツを、経験に基づき紹介しています。 観光客が押し寄せる定番の観光名所だけでなく、暮らしている私がおすすめしたいパリの穴場スポットなどの紹介はもちろん、フランスでよくある事態の対処法、そうならないための予防策、もしものときに慌てないためのヒントも満載です。 フランス旅行中に「これ、本に書いてあったあれだ!こんなときは確か……」と少しでも旅先でのイライラやハラハラをなくすお手伝いができたら、うれしい限りです。 また、コラムページでは、テーマのある街歩きを紹介しています。 王道のパリの観光ルートとちょっと違う、まさに私のすきなパリの歩き方です。 この本をきっかけに、みなさんがフランスの奥深い魅力の虜となってくれることを祈りつつ。 それでは、素敵なフランス旅行を。 BON VOYAGE! 高橋雅代 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 まずはフランスの基礎をおさえよう ・ フランス年間カレンダー * フランスという国の成り立ちを知ろう * 古めかしい風景を楽しむ エレベーター&エスカレーター ・・・など全12のトピックスを掲載 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~右岸・古き良き時代に触れるパサージュ巡り ☆第2章 空港到着からホテルまで * CDG空港からは市内まで直行のロワシーバスが◎ * 暮らすように滞在できる!「短期アパート(民泊)」のススメ ・・・など全6のトピックスを掲載 ・コラム 宿泊しなくても楽しめる! リュクス(贅沢)なホテルの利用術 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~パリのフォトジェニックなスポット巡り ☆第3章 交通を使いこなそう * 使いこなせば超便利。勇気を出してバスに乗ろう * 遅延やストライキetc… 鉄道の旅、ここに注意! ・・・など全5のトピックスを掲載 ・コラム 写真映えする駅ばかり!~パリの個性的なメトロの駅 ・コラム 路線バスで巡るパリの街~セーヌ川沿いを行く72番 ☆第4章 ようこそ! 美食の国へ * フランスの各地方の名物・郷土料理 * フランスパンでは通じない!?生活に密着したブーランジュリー ・・・など全12のトピックスを掲載 ・コラム フランスと言えばコレ!~甘いパン&スイーツ8選 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~左岸・甘い誘惑「ショコラトリー」をめぐる旅 ☆第5章 歴史に触れる街歩き * セーヌ川を中心に広がる20区。歴史が息づくパリの街 * 晴れた日には高台から街を眺める。パリの穴場Viewスポット ・・・など全8のトピックスを掲載 ・コラム 川ごしに見える様々な景色~セーヌを彩るパリの橋4選 ・コラム 街歩きガイドMasayoのテーマ別パリの歩き方~パリの隠れ(?)歴史スポットをまわる旅 ☆第6章 フランス流ショッピングのコツ * こだわりの逸品に出会おう!~路面店での買い物のコツ * 1月&6月、年2回のソルドでお得にショッピング! ・・・など全7のトピックスを掲載 ・コラム スーパーで買える!~手軽で美味しいお土産8選 ・コラム 路線バスで巡るパリの街~パリを南北に走る95番 ☆第7章 ちょっと足を延ばして~パリからのエクスカーション ・コラム フランスの美しい小さな町&島
  • 四万十怪奇譚
    完結
    3.5
    全1巻990円 (税込)
    日本最後の清流・四万十川。この美しい河川を有する四万十市は、古くから妖怪や不思議な伝承の宝庫だった。四万十市観光大使の井上淳哉(『BTOOOM!』)と左古文男(『四万十食堂』)の二人が水先案内人となり、新たな日本の怪名所「四万十」の魅力を、漫画・小説・対談・コラムで紡いだ大満足の一冊! 観光のお供にもピッタリな「四万十怪奇MAP」、「中村伝統の味【塩たたき】提供店マップ」もカラーで掲載!
  • シャドーイングで日本語発音レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「シャドーイング」という方法を用いて、日本語を学ぶ人がなめらかで正確な発音を身につけるための教材です。各課はシャドーイングをするための「本文」「発音のポイント」「練習問題」「チェック/ノート」からなり、1課を10分~15分で終えることができるので、授業にも取り入れやすくなっています。また、本文には日本文化、観光名所、ことわざ等の話題を取り上げ、単調になりがちな発音練習を楽しく行うことができます。英語・中国語・韓国語訳が収録されており、学習者の独習用としても無理なく使えます。 なお、本書はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CD収録の音声データは収録されておりませんのでご注意ください。音声データは弊社サイトからダウンロードまたはストリーミング再生でご利用いただけます。
  • 上海36人圧死事件はなぜ起きたのか
    5.0
    2014年12月31日夜11時すぎ――。上海の恒例行事となっていた新年のカウントダウン映像ショーを観るため、観光名所である外灘(バンド)大勢の人々が集まっていた。そこで、36人が死亡、42人が負傷する、群衆の転倒事故が発生した。大惨事となった直接的な原因として、警備や告知の不備などが指摘され、一見、日本で起きた明石花火大会歩道橋事故と似た事件と見られがちだ。しかし、子細に検証していくと、なぜか犠牲者の出身地につじて箝口令が敷かれるなど、幾つもの謎が浮上してくるのだ。当局はいったい何を隠そうとしているのか。読売新聞編集員の著者が、習近平政権の暗部を抉り出す――。
  • シルバー夫婦のきままなヨーロッパ・サイクリング記 ―ドナウ川1700kmとスウェーデン・ヨータ運河―
    -
    1巻440円 (税込)
    還暦を超えた夫婦のドイツのドナウ川の源流から、ハンガリーとセルビア・クロアチアの国境までのドナウ川1700kmと、スウェーデン・ヨータ運河のヨーロッパのサイクリング記です。ママチャリしか乗ったことのない妻と、自分たちのペースでゆったり無理せずのんびりと、素晴らしき土地と人々との出会いを与えてくれたサイクリングの旅の記録です。 ツアーでは、添乗員がいて食事、宿の心配はなく、名所、旧跡の説明も聞けるが、帰国すればほとんど忘れてしまいます。サイクリングの旅は、片言の英語しかできない我々でも、その土地での人との出会い、楽しかったこと、困ったことなどいつまでも周りの風景と合わさって記憶に残ります。このサイクリング旅の素晴らしい感動を妻にも味あわせてやりたいと2006年にドナウ川の1回目のサイクリングに誘いました。この経験から2回目のドナウ川とヨータ運河のサイクリングにも同行してくれました。 朝8時ごろに宿を出発して、ゆっくりと走りながら観光や人々との出会いを楽しみ、夕刻3~4時に次の宿泊地に到着してその街を観光するという行程を組ました。1日の走る距離は40~60kmです。宿の取り方、列車の乗り方、持ち物、費用など参考資料を巻末に付けましたので、皆さんにサイクリングの素晴らし旅に挑戦していただけたらと思います。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 知れば行きたくなる! 京都の「隠れ名所」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する観光地であり、数多くの文化遺産を有する京都。有名な名所・旧跡には数多くの観光客が押し寄せ、常に賑わいを見せている町でありながら、実は見逃せない隠れたスポットも数多くあります。町なかにひっそりと建つ小さな社や石碑でも、信長、秀吉、龍馬などといった歴史上の人物ゆかりの場所や、不思議なご利益をさずかれるような名所が、京都という町のそこかしこに存在しています。本書では、京都の魅力について旅行企画のプロデュースや講演などを中心に幅広く発信している筆者が、「おもしろご利益」「著名人ゆかりの地」など、七つのテーマでセレクトして案内。観光客があまり訪れないスポットから、有名な神社仏閣でも知られざる真実までをたっぷりと紹介。小さな見どころでも、京都の歴史の奥深さを垣間見られる一冊です。
  • 新・京都の謎
    3.0
    千年の歴史をもつ京都はミステリーの宝庫だ! 世界屈指の観光都市・京都の魅力のひとつは、名所・旧跡にまつわる謎にある。本書は京都に住み始めて50年になる著者が、今なお明かされない40篇のミステリーについて、その真相をつきとめるべく大胆な推理で挑戦している。「紀州の道成寺の鐘が、なぜ京都の妙満寺にあるのか」「銀閣寺を建てたのが足利義政でないというのは本当か」「三十三間堂になぜ美声の遊女たちが出入りしていたのか」「坂本龍馬はなぜ海援隊の本拠を車道においたのか」「乃木神社の本殿はなぜ北向きにたてられたのか」など、本書では素朴な疑問から京都在住の著者ならではのミステリーまでバラエティ豊富に扱っている。知れば知るほど謎が深まるのが京都の魅力なら、「かんがえること」の楽しさも味わわせてくれるのも京都。京都観光が10倍楽しくなる新感覚ガイドブックを片手に散策を楽しんでみませんか。

    試し読み

    フォロー
  • 新約 西郷隆盛。男の生き方は西郷さんに学べ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 東京都台東区上野の上野公園にいくと、西郷隆盛の像をみることができる。 かれこれ作られてから100年以上経過しており、今では東京の名所の一つとして観光客が訪れる。 日本人で西郷隆盛を知らない人はほとんどいない。 歴史上の人物は大抵、語られるときはフルネームで呼び捨てが常だ。しかしなぜか彼は、親しみを込められてなのか「西郷さん」と呼ばれることが多い。 特にこの彼の像を指して、皆そう呼ぶ。 彼は苦労人だ。 権力争いに飲まれ、藩の中で不遇の時代を過ごした。 後で詳しく書くが、彼は2度、自殺未遂をしている。 そして勝利者側である薩摩の人間だったのに、最後は敗者として人生に幕を下ろした。 彼の人生から学べるもの、それは敗者の美学。 そして清廉潔白な男としての美学。 負けてなお語り継がれる彼の人生は、ただの敗者のそれとはまた違う魅力をみせている。
  • 進路希望調査に『主夫希望』と書いたら、担任のバツイチ子持ち教師に拾われた件
    4.0
    高校三年の春、進路希望調査に『主夫』と書いて提出した少年、巽健斗。そんな健斗に対して担任の美人教師、黒羽遥香(バツイチ子持ち)は「なら、私の旦那になりな」と笑顔で告げた。こうして秘密の交際がスタートし、四歳になる遥香の娘、千鶴を交えて、不器用ながらも心を通わせて親しくなっていく。千鶴の保育園のお迎えや3人一緒での晩ご飯。休日には遊園地や観光名所へのお出掛けなど。家事万能で面倒見のいい健斗と仕事熱心だが私生活がズボラな遥香の相性は抜群で、2人はやがて本当の家族になる未来を意識して――。 進路希望調査から始まる微笑ましさ満点の真剣お付き合い!
  • ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド
    3.3
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巨大な大陸プレートの端に乗る火山列島・日本。 その大地は太古から隆起と沈降、堆積と浸食を繰り返してきたことで、 全国各地の自然のなかに不思議な地形や奇岩といった、さまざまな絶景を見い出すことができます。 本書は、北海道から沖縄まで、地形写真家である著者が、 国内で見られるダイナミックで美しい「大地のかたち」の写真を紹介しながら、 その成り立ちをわかりやすく解説した、地形を見るためのガイドブックです。 多くの人々が訪れる観光名所はもちろん、 何時間も歩いて登らなければならない山岳地や、地元の人にしか知られてない密かな場所など、 全国51箇所の絶景スポットを著者の目線を通してその地形の魅力と楽しみ方を伝えます。 掲載地(一部) 「北海道誕生の証人」アポイ岳(北海道) 「ノジュールが転がる海岸」鵜ノ崎海岸(秋田県) 「津波石が語ること」ハイペ海岸の津波石(岩手県) 「豪雪地帯の岩壁」谷川岳一ノ倉沢(群馬県) 「深海からやってきた岩石チャート」虎岩(栃木県) 「押しつぶされてできた岩」長瀞の変成岩(埼玉県) 「甌穴を彫る玉石」かんのん浜のポットホール(静岡県) 「富士山の裏の顔」富士山宝永火口(静岡県) 「氷河が削った気高き峰々」槍・穂高連峰(長野県) 「石英脈が描く縞模様」横川の蛇石(長野県) 「風化でできたオブジェ群」燕岳(長野県) 「日本海最初の堆積岩」平根崎(新潟県) 「消えた立山火山の遺産」立山(富山県) 「溶岩の収縮でできた割れ目」東尋坊(福井県) 「神様になった滝」那智の滝(和歌山県) 「石灰岩を溶かしてできた地形」秋吉台(山口県) 「礫層に守られて」阿波の土柱(徳島県) 「桁外れな阿蘇のスケール」阿蘇山(熊本県) 「差別浸食の造形」鬼の洗濯板(宮崎県) 「活火山の島」桜島(鹿児島県) 「南の島のキノコ岩」古宇利島のハートロック(沖縄県) ■著者紹介 竹下 光士(たけした・みつし) 1965年、京都市生まれ。1989年、武蔵野美術大学油絵学科卒業。2016年、活動タイトルを「GEOSCAPE」として地形撮影を開始。 著書に、写真集『ZEUS』『天の刻』(共に青菁社)、『京都撮影四季の旅』(三栄書房)、『長時間露出撮影のすべて』『朝景・夕景撮影のすべて』(共に日本写真企画)がある。 現在、京都市に在住し、ニコンカレッジ講師・クラブツーリズム講師などを務める。
  • 10万円でシルクロード10日間
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東洋と西洋が入り交じる中央アジアは、世界中のどの国とも異なる独特の情緒を持っており、おすすめの地域です。 特に春と秋は澄み渡る青空と乾燥した空気が相まって、非常に快適な旅を楽しめます。中央アジアはイスラム圏ですが、 ソ連統治時代を経たせいか非常に世俗的であり、飲酒も可能。 現地の女性もイスラム圏で見られるような抑圧的な服装をしている人はおらず、その点の心配も無用です。 名所も豊富なわりにまだ観光客もそこまで多くなく、世界的にも穴場な観光スポットとなっています。 本書ではシルクロードの起点西安からシルクロードの中心ウズベキスタンまでを、2つのルートから豊富な写真とともに解説する、 ちょっと人とは違う旅行がしたい人向けのフォトガイドブックです。
  • 情熱のヴェネチア
    4.0
    ローラは久しぶりのバカンスでヴェネチアへ飛んだ。空港には、親友が手配してくれた出迎えが待っていた。ドメニコという名のヴェネチア育ちの男性だ。ロマンチストの彼は、この町の案内役にうってつけだった。陽光あふれる運河、迷路のような路地、歴史の香る町並み。一緒に観光名所をまわるうちに、ローラはいつのまにか恋に落ちていた。ドメニコも私に惹かれているのかしら。彼のことはまだなにも知らないけれど、このときめきを、はかないロマンスで終わらせたくない。★イマージュを代表する作家キャサリン・ジョージが、ヴェネチアの恋を美しく描きます。あのダイサート家の面々も久々に登場!★
  • 情熱のヴェネチア
    完結
    -
    倹約家のローラは久しぶりの休暇をとって、ひとりロンドンからヴェネチアに飛んだ。空港には、親友が手配してくれた出迎えが待っていた。ドメニコという名前のヴェネチア生まれの男性…ロマンチストの彼は、この街の案内役にうってつけだった。陽光あふれる運河、迷路のような路地、歴史の香り漂う街並み。ドメニコの案内する街は魔法のような魅力に満ちていた。そして、ふたり一緒に観光名所をめぐるうちに、いつのまにかローラは恋におちていた…!?
  • 情熱のヴェネチア【特典付き】
    完結
    -
    【特典付き】アナザー・ストーリー4Pを特別収録!倹約家のローラは久しぶりの休暇をとって、ひとりロンドンからヴェネチアに飛んだ。空港には、親友が手配してくれた出迎えが待っていた。ドメニコという名前のヴェネチア生まれの男性…ロマンチストの彼は、この街の案内役にうってつけだった。陽光あふれる運河、迷路のような路地、歴史の香り漂う街並み。ドメニコの案内する街は魔法のような魅力に満ちていた。そして、ふたり一緒に観光名所をめぐるうちに、いつのまにかローラは恋におちていた…!?
  • 情熱のヴェネチア【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    倹約家のローラは久しぶりの休暇をとって、ひとりロンドンからヴェネチアに飛んだ。空港には、親友が手配してくれた出迎えが待っていた。ドメニコという名前のヴェネチア生まれの男性…ロマンチストの彼は、この街の案内役にうってつけだった。陽光あふれる運河、迷路のような路地、歴史の香り漂う街並み。ドメニコの案内する街は魔法のような魅力に満ちていた。そして、ふたり一緒に観光名所をめぐるうちに、いつのまにかローラは恋におちていた…!?

    試し読み

    フォロー
  • 人生を彩る教養が身につく 旅する世界史
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    観光地を「見る」だけで終わりにしていませんか? 旅先として人気の遺跡たちが見てきた≪歴史の流れ≫や 「絶景」と言われる場所の背景にある≪歴史のダイナミズム≫を知れば 名所を目の前にした時の解像度が上がります。 知識を携え、人生を彩る旅に出かけましょう。 (「はじめに」より抜粋) 海外旅行好きの人は、国際交流がうまくできないもどかしさを感じたことがあると思います。しかし、「歴史を勉強しておけばよかった!」とその時は思っても、歴史の分厚い教科書ではなかなか勉強が進まないかもしれません。そこで、「歴史を知ることで旅を豊かなものにしたい」人のために、この本を書きました。 本書は「ただのガイドブック」「ただの世界史の学び直しの本」ではありません。その絶景や建造物が「どのような背景で生まれ、どんな歴史を見てきたのか?」がわかります。それを知り、実際に見たとき、本当の旅の醍醐味を感じることができるでしょう。あなたにとって旅を100倍楽しくするためのパートナーとなるものであると確信しています。 ≪CONTENTS≫ 第1部 世界史のターニングポイントをめぐる旅 第2部 絶景からダイナミックな歴史を感じる旅 第3部 知的好奇心をくすぐるワンランク上の旅
  • スイス 大人女子の旅 行きたい叶えたい80のこと
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スイスのドイツ語圏の各都市の名所を巡るガイドブック。 スイスでおさえるべき観光スポット、 楽しみ方、お店をまとめて紹介。 自分らしく楽しみたい女性に とっておきをセレクトしました。 憧れの国で「したいこと」 ココロときめく出会いと発見がきっと見つかります。 街歩き 観光 体験 グルメ・カフェ 絶景 列車の旅で絶景を楽しむ バーゼルで美術館めぐり 世界遺産を訪ねる 農家でハイジのようにわらの上で眠る 典型的なスイス料理を食べるetc. スイス在住の著者が選りすぐりの情報や 観て、感じて、味わってほしい魅力を紹介 ★ Zurich チューリッヒで最も古いホテルに泊まってみる チューリッヒ湖とリマト川のほとりに広がる 人口約39万人のチューリッヒは、 スイス最大の街。 世界の金融の中心地、学生の街、 サブカルチャー発信の地として 常にスイスをリードし続けている。 ★ Lucern ルツェルンの旧市街を歩く & 城壁の塔をめぐる 湖と川、山々に囲まれた 水の都ルツェルン。 人口約8万人と規模はコンパクトながら、 スイスで一番美しい街とも謳われる。 ★ Bern ベルンから行くグリュイエールチーズ工場見学 起源1191年のベルンは自由都市として 16世紀には北アルプス最大の都市に。 その頃に形成された街は旧市街地として 世界遺産に登録されている。 現在ベルンは首都として、 政治の中心地として重要な役割を果たす。 ほか スイスは、ドイツ、オーストリア、リヒテンシュタイン、 フランス、イタリアの5カ国と国境を接している 小さな国だ。(九州よりやや小さい程度) この立地よりドイツ語、フランス語、 イタリア語、ロマンシュ語の 4つの言語が話されている。 同国同士で英語を話すなんてことも ごく普通にある面白い国だ。 本書ではドイツ語圏と その周辺を中心にご紹介。
  • すのかすみ。
    5.0
    子どものような、大人のような。 森香澄の最高傑作! テレビ東京に勤めた後、2023年4月からフリーに転身。 以降は司会業のみならずドラマ出演や雑誌出演、モデル業もこなすなど、幅広く活躍を続けてきた、森香澄の待望のファースト写真集が発売となる。 撮影は森香澄が学生時代に一か月滞在したサンフランシスコ。「写真集を作れるとしたら、サンフランシスコがいい!海もあり、空気感も爽やかで、街並みも好きなんです」。 撮影は4日間を費やし、場所は多岐にわたった。 高級ホテル、海沿い、観光名所、そして、中心街からちょっと離れたワイナリーとプール付きの邸宅など。 朝、起きたてのすっぴん(!)から、ドレス姿、水着、ランジェリー、カジュアルスタイルなど、多彩な衣装に身を纏い、「素の森香澄」が凝縮された一冊となっている。 かわいらしく、美しく、可憐で、妖艶、そして、ちょっぴりあざとい。 そんな香澄の「すみからすみまで」を楽しめる一冊となっている。 <森香澄からのコメント> 「テレビ東京の退社から一年も経たないうちに写真集を出せることになるなんて、予想もしていなかったです。お話をいただいてから、撮影までは4か月ほどあったので、理想の身体を作り上げたいと考えて、遺伝子検査をしました。 体質を考えながら食事を摂り、毎日自分の身体をあらゆる角度から見つめ、週3~4回ほどトレーニングやストレッチを行いました。 女性らしさを残しつつ、しなやかで、どこか触れたくなるような身体を目指しました。次から次へとめくりたくなる、そんな写真集にしたくて、体づくりも構成もこだわりました。多くの方にご覧いただけたら嬉しいです」
  • 世界一むずかしいまちがいさがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とけたらスゴイ、とってもむずかしいまちがいさがしの本!  目をこらしてよ~くさがさないと、カンタンには見つからないものばかり!  観察力や思考力がためされる、 激ムズまちがいさがしにチャレンジ! 世界中の観光名所や有名料理、その土地の人や動物などなど、 世界を一周しながらまちがいさがしを楽しもう! あなたはぜんぶのまちがいをさがし出せるかな?  問題は全部で45問! 【この本の3大ポイント】 (1)難易度マックスなので、とけたらメチャメチャうれしい! (2)チャレンジすると、集中力・観察力・忍耐力が自然と身につく! (3)友だちや家族といっしょにあそべばもっと楽しい!
  • 世界の聖地
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界にはさまざまな聖地が存在する。それぞれの宗教、神を信仰する人々はもちろんのこと、世界遺産に登録されていたり、観光名所になっていたりする場所も多く、心の癒しを求めて訪れる人が絶えない。そんな人々を魅了してやまない聖地の神秘に迫る!
  • せかたびウィーンプラハ
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」のウィーン・プラハが登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 【「せかたび」ここが使いやすい】 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2“本当に使える” 王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! 3“見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! 4全掲載物件が一覧・比較できる「まとめ」リストが超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■モデルコース ・6泊8日perfect周遊モデルコース ■ウィーン <ぜったい観たい! シェーンブルン宮殿/ホーフブルク(王宮)/シュテファン寺院/夜景 <カフェ> ザッハートルテ/ミュージアムカフェetc... <アート> クリムトとシーレ/ハプスブルク家ゆかりの美術館etc... <音楽> ウィーン国立歌劇場/クラシックコンサートetc... <おいしいもの> 肉料理/伝統料理etc... <おかいもの> エリザベートグッズ/王室御用達グッズetc... <ひとあしのばして> ヴァッハウ渓谷 コラム:ウィーン少年合唱団 ■ザルツブルク モールァルトの街/3大スポット/おいしいもの&おかいもの/ハルシュタット コラム:サウンド・オブ・ミュージック ■プラハ <ぜったい観たい!> カレル橋/プラハ城/ミュシャ/クラシックコンサート/夜景 <おいしいもの> チェコ料理/ビアホール&居酒屋etc... <おかいもの> 工芸品/クルテクグッズetc... <ひとあしのばして> チェスキー・クルムロフ/クトナー・ホラ コラム:人形劇 ■ブダペスト 観光名所さんぽ/夜景/温泉/おいしいもの&おかいもの コラム:カフェ ■ホテル ウィーンホテル/プラハのホテル/その他エリアのホテル コラム:修道院ホテル ■せかたび的ウィーン・プラハまとめ。 本誌特集に掲載の物件と、特集で紹介し切れなかったおすすめ物件をあわせた、行きたいスポットを選びやすいリストを巻末に収録! ■折込MAP 表面:ケルントナー通り詳細MAP 裏面:プラハ旧市街おさんぽMAP
  • 絶対行きたい!京都カフェめぐり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する観光地、京都。 そこには、歴史を繋ぎ続く喫茶店や最先端のコーヒーショップ、心がときめくスイーツを出すお店など、さまざまな魅力を持った唯一無二のカフェが点在しています。 京都はまさに"カフェめぐり"のために出かけたくなる街。 本書では、名所めぐりの途中で訪れたいお店や、コーヒーやスイーツなどのカテゴリごとに注目のお店など、店主の想いやお店のストーリーを詳しくご紹介しています。 MAP付きで行きたいお店が絶対見つかる、京都カフェガイドの決定版です。 第1部 エリアでめぐる京都カフェ ○清水寺エリア ○北山・北大路エリア ○鴨川沿い・岡崎エリア ○二条城・京都御所 ○京都駅エリア ○嵐山エリア ○四条・河原町エリア 第2部 カテゴリでめぐる京都カフェ ○トレンドーカフェでお酒を楽しむ ○スイーツ ○喫茶店 ○コーヒー ○ティー ○フード
  • そこに僕はいない~腹話術師の旅回り~(ポルカコミックス)1
    -
    ちょっと変わった腹話術師「日花風人」は”姉”と呼ぶトイプードルの「リョーコ」と人形劇の上演をするために全国を巡っている。見た目は超美形、でもセコくてケチでドライな男。そんな風人が、瀬戸内海にかかる美しき橋々「しまなみ街道」を望む観光名所『尾道』で、ひとりの少年と少年の母響子と巡り合い、ある事件と向き合うことになる。一種独特の思考方法で行く先々で遭遇する事件に挑む。そして彼自身が抱える謎に向き合っていくミステリー作品。
  • 空から日本地図えほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥の目線から日本全国をぐるりと眺めよう!鳥の目線から描かれた47都道府県の絵地図が楽しめる日本地図えほん。鳥の目線の地図(鳥観図)だからこそ見えてくる、47都道府県の地形の魅力があります!普段の日本地図とは違う視点でその土地の地形や自然、観光名所、特産品などを隅々までじっくり絵で見て知ることができます。細かいところまで描き込まれた日本地図は圧巻です!各都道府県にさがし絵遊びの要素もあるので子どもたちも興味をもって楽しめますよ。各都道府県図のページには、地域ごとの地理情報が満載。日本のおもな山・川・島や、おもしろ地名、おばけ・妖怪マップなどのページも充実しています。漢字にルビ付きです。
  • 増補改訂版 大阪「地理・地名・地図」の謎
    -
    「日本」という呼び名のルーツは なんと大阪にあった!? 「同じところにあるのになぜ『大阪駅』と『梅田駅』と呼び名が違うのか?」 「徳川家康が亡くなった場所は堺市だった!?」 「なぜ大阪のことを『なにわ』と呼ぶのか?」 「大正時代、大阪は東京を抜いて日本一の都市だった」 「いまも秀吉がつくった下水道を使っている!?」 ……など、大阪の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録! 観光するだけではわからない、大阪がもっと好きになる知的ガイドブック! 【目次】 第一章 大阪のミステリーを歩く 不思議地図 第二章 ホンマの大阪が味わえる ディープ名所案内 第三章 ルーツをたどれば思わずなっとく ユニーク地名案内 第四章 東京には負けまへん ナニワ交通地図 第五章 「水の都」はこうしてできた 大阪まる見え地理案内 ※本書は2013 年9 月に小社より刊行された『大阪「地理・地名・地図」の謎』の一部文章を加筆・修正し再刊行したものです。
  • 増補改訂版 兵庫「地理・地名・地図」の謎
    -
    日本の標準時間は兵庫県にあり なぜ東経135度が標準時子午線に!? 「兵庫県が『日本の縮図』と呼ばれるようになった理由」 「神話に託されたオノコロ島の謎。日本列島の起源は淡路島にあり!?」 「阪神甲子園球場に吹くのは『浜風』。でも応援歌は『六甲おろし』」 「神戸港の前を走る国道174号が『日本一短い国道』になったワケ」……など、兵庫の地理や地名、地図に隠された、意外な歴史の数々を収録! 観光するだけではわからない、住んでいる人も驚く知的好奇心をくすぐる一冊。 【目次】 第一章 地形から見えてくる兵庫の全体像 第二章 甲子園から姫路城まで名所・名物の不思議 第三章 地名でひもとく兵庫の歴史 第四章 謎が謎を呼ぶ阪神間の交通網 第五章 知れば知るほど面白い神戸はじめて物語 ※ 本書は2014 年8 月に小社より刊行された『兵庫「地理・地名・地図」の謎』の一部文章を加筆・修正し再刊行したものです。
  • タイ居座り日記
    完結
    -
    日本人に大人気の観光名所はもちろん、食生活、買い物、癒しポイント、住宅事情、就職情報、治安状況、タイの習慣、夜の歓楽街、1年間いくらくらいで生活出来るのか?などなどタイに住んでいるからこその現地マル秘情報をマンガ&コラムで大紹介!! 仕事に疲れた人に贈る、癒しのタイ王国在住日記!!
  • タイ居座り日記(分冊版) 【第1話】
    4.0
    日本人に大人気の観光名所はもちろん、食生活、買い物、癒しポイント、住宅事情、就職情報、治安状況、タイの習慣、夜の歓楽街、1年間いくらくらいで生活出来るのか? などなどタイに住んでいるからこその現地マル秘情報をマンガ&コラムで大紹介!! 仕事に疲れた人に贈る、癒しのタイ王国在住日記!!
  • 大切な人と行きたい 写真でめぐる 日本ふたり旅
    -
    YouTubeで35万人以上(2023年6月現在)が注目! 人気チャンネル「とったび」(撮って笑って旅をして)の写真家カップルYouTuber、こんちゃん&あーちゃん。 日本を一周し、47都道府県の魅力を撮り下ろした旅のフォトエッセイ! 2019年3月。軽キャンピングカーでスタートした日本一周の旅。 東日本を制覇した2020年3月。突如訪れた新型コロナによりステイホーム期間に突入。 コロナ禍が落ちついてきた2022年5月。自らDIYした新たな車と共に日本一周の旅を再開し、いざ西日本一周の旅へ。 2023年4月。47都道府県を制覇し、見事日本一周を達成。 トータルで費やした時間は約600日間、距離にして約5万9000km! 長旅で二人が出会った、絶景やグルメ、観光名所、各地の祭りなど。 その魅力を、都道府県別に撮り下ろし写真と言葉と共に紹介します。 とったびの写真の代名詞である、“二人のセルフポートレート”も満載。 ほか、二人がおすすめする全国のご当地グルメや、バンライフ紹介など、内容盛りだくさん。 読んでいるだけで日本を旅している気分になる―。 恋人や家族、友達など、大切な誰かと旅に出たくなる一冊です。 ■出版社からのコメント とったびの二人が撮影した写真には、不思議な力があります。美しくも癒されるビジュアルで、それだけでも十分魅力的なのですが、何より“見ていて楽しくなる”。その場所に行きたくなる。同じように撮りたくなる。そして、身近にいる大切な人と旅に出たくなる。職業柄さまざまな写真を見てきましたが、これほど心が揺さぶられる写真はなかなかお目にかかれない。そんな二人が、日本を丸ごと撮り下ろしてきました。今まで知らなかった日本の魅力に、きっと出会えるはずです。
  • 台湾×華流 ワンテーマ指さし会話
    -
    【目次】 台湾ドラマの変遷をたどる 華流のツボはここにあり! 華流のイケメンたち大集合 台湾ぐるりロケ地分布図 これだけは見逃すな!台湾ドラマ part 1 台北でロケ地めぐり  ‐台北にそびえる台北101  ‐『流星花園~花より男子~』  ‐ジェリーに首ったけ!  ‐名シーンを再現してみる  ‐ドラマの気分が味わえる    おすすめスポット~レストラン part 2 華流スターに会おう  ‐イベントに参加する  ‐上手に自己アピールする  ‐エンタメのメッカ・西門町  ‐芸能人御用達の神様 part 3 二大スターのルーツ探し  ‐ジェイのルーツは淡水にあり  ‐淡水の観光スポットを満喫  ‐ジェリーゆかりの地、九フン part 4 台北郊外に足を伸ばす  ‐緑風草原餐廳  ‐碧潭  ‐I DO頂級會館  ‐ロケ地の隠れ名所 part 5 台中でコアなロケ地へ  ‐三大名作のロケ地めぐり  ‐F4ゆかりの地を歩く  ‐もう一歩足を伸ばす part 6 ロケ地の宝庫、高雄へ  ‐『ブラック&ホワイト』  ‐MRT駅めぐりも楽しい  ‐ジェリーとヴィック column  ‐台湾ではスタバでもマンゴー  ‐カフェでF4と遭遇!  ‐実際に泊まってみよう!  ‐B&Wの台北ロケ地

    試し読み

    フォロー
  • 台湾ランキング&マル得テクニック!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 台湾のプロと地球の歩き方編集部が厳選したグルメやおみやげ、観光スポットのランキングを発表! 小籠包から麺・飯・夜市にスイーツやドリンク、パイナップルケーキからコスメまでランキング形式で紹介。知っていると得をする、とっておきの旅テクニックも310本掲載。賢くお得に台湾を旅したい人にぴったりの1冊。 本書には以下の内容が収録されています。 ・準備完了! 台湾早わかりNAVI ・賢く旅するテク満載! 台湾モデルプラン ・台北&人気郊外都市MAP ●台湾ランキング 【グルメ】小籠包/火鍋/台湾料理店/飯/麺/湯/粉もの/カキ氷/伝統系スイーツ/映え系スイーツ/ドリンクスタンド/茶藝館/カフェ/夜市 【ショッピング】パイナップルケーキ/茶葉/スーパーマーケット/コスメ 【観光】タウン/観光名所/開運スポット 【ローカルタウン】ローカルタウン ●台湾 マル得テクニック 310 【準備&出発】最長ステイ可能なエアラインは?/航空会社の激安キャンペーンを見逃さないで!/渡航前にダウンロードすべき無料アプリ ほか 【到着&実用情報】SIMカードとWi-Fiルーターのメリット・デメリット/フライトが早朝到着・早朝出発の過ごし方 ほか 【グルメ】行列必至店で並ばずに入れる時間とは/ジューススタンドでの注文方法/小籠包のつけだれ黄金比率/台湾茶と味わいたいお茶請け図鑑 ほか 【ショッピング】茶葉の特徴を事前にチェック!/オーダーメイドでMy花布雑貨を作る/台湾メイドの食材調達ならここ!/人気菓子メーカーの台湾限定商品 ほか 【観光】故宮博物院の無料参観日を狙うテクニック/無料サービス満点のローカル遊園地/圧巻の伝統舞台芸術を鑑賞する/台北101のベストof撮影スポット ほか 【ビューティ&リラックス】台湾&アジアの流行コスメはPOYAで買うが鉄則/究極の台湾ローカルエステ挽面で素肌美人に!/足ツボマッサージ店良心店の選び方 ほか 【宿泊】台北のホテルタイプをおさらい!/台湾のホテルは禁煙が当たり前!/ウォッシュレット完備のホテルはここ!/コンシェルジュデスクをフル活用する! ほか 【台北郊外&地方都市】新幹線チケットを格安で手に入れるテク/2020~2021年に行くべき地方都市イベント/主要都市へのアクセス徹底比較!/九フンへのアクセスはこれ! ほか 【トラブル対策】いざというときに使う中国語フレーズ/深夜の女子ひとり歩きは気をつけて!/控えておきたいダイヤルリスト/安心して行ける病院はここ! ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 旅するボールペン in稚内
    -
    1~4巻704~770円 (税込)
    北海道最北端の地、稚内を2017年に旅した際の景色を ボールペンで描いたモノクロイラスト集。 宗谷岬やノシャップ岬といった観光名所をはじめ、 食べ物、ロシア語の看板、セイコーマート、野生動物、名もなき廃屋…など、 印象に残ったさまざまな風景を集めました。 【作家紹介】 鳶田ハジメ  TwitterやWEBを中心に作品を発表。  主にボールペン作画による、身近な場所や旅先などの静かな風景を好んで描いています。

    試し読み

    フォロー
  • 旅と鉄道 2019年増刊2月号 応援宣言! 北海道の鉄道旅2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★緊急発刊!『旅と鉄道』は、北海道を応援します! 2018(平成30)年に起きた北海道胆振東部地震による風評被害が残り、石勝線夕張支線の廃止や札沼線の一部の廃止決定などのニュースが目立ちますが、北海道はとても元気です。そして、北の大地の雄大な自然の迫力や美しさは、変わらず旅人を出迎えてくれます。今年の鉄道旅はぜひこの1冊を手に、“今こそ目に焼き付けておきたい絶景”の待つ北海道をめぐってみませんか? 【気になる北海道の“今”をレポート】 北海道の鉄道事情を、「どうなる北海道の2019年」と「“今のうち”乗っておきたい4路線」で、北海道を取り巻く、今の鉄道事情をレポート。廃止が決定した石勝線夕張支線、廃止が取り沙汰される札沼線北海道医療大学~新十津川間、日高本線日高門別~様似間、留萌本線深川~留萌間の現状を取材しています。 【北海道応援コメント、“大好きな北海道”を151本掲載】 本誌の執筆陣・スタッフによる、北海道応援の願いを込めた“大好きな北海道”コメントを一挙掲載。 おもな寄稿者:木村裕子(鉄旅タレント)・南田裕介(ホリプロマネージャー)など 【絶景写真満載! 旅に出ずにはいられない北海道全路線ガイド】 北海道の全路線を絶景ポイントの豊富な写真とともに紹介。路線図を掲載するとともに、JR線は運用車両もわかるデータ充実の路線ガイドです。 【絶品! 激うま28の駅弁を一挙紹介】 人気駅弁の宝庫であり、イクラや鮭、カニなど海の幸が美味しい北海道各地の絶品駅弁を28品紹介。 【特別付録(1) 小冊子 北海道全駅図鑑】 JR線と道南いさりび鉄道の全駅の写真を掲載した図鑑。 【特別付録(2) 北海道旅の路線図&塗りつぶし路線図】 表面は北海道の主な観光名所を掲載した旅の路線図。 裏面は塗りつぶし路線図となっています。※電子版では路線図の塗りつぶしはできません。 <目次> ◆どうなる 北海道の2019年 ◆“今のうち”乗っておきたい4 路線 ◆ガンバレ北海道! 応援コメント一度は旅して欲しい 大好きな北海道 ◆北海道注目最新映画「こんな夜更けにバナナかよ」美瑛駅に行きたくなる映画 ◆旅に出ずにはいられない北海道全路線ガイド ◆北海道の車両の顔図鑑 ◆北海道の特急列車 ◇JR 北海道全線・全特急列車乗りつくしの旅プラン ◇北海道のフリーきっぷガイド ◇絶品! 旨い! 北海道の駅弁 ◇「わがまちご当地入場券」を集めよう! ◇空路? 陸路? 海路?北海道アクセスガイド
  • 旅と鉄道2022年増刊2月号 旅鉄厳選 日帰り鉄道旅
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都市から1~2時間でアクセスできて日帰りでも充分楽しむことができる小さな旅を提案。プラン集をベースとして全国主要都市発の、全100プランを掲載します。「鉄道に乗って 歩 いて帰るだけでも、おいしく楽しい旅」をテーマに、車窓の風景の魅力、降りた崎からの敢行の魅力、おいしいご当地グルメの魅力と、3つの旅の魅力がつまった旅を提案します。 ●花爛漫 日帰りローカル線写真館 ●日帰りがちょうどいいローカル線の旅プラン ●日帰りで楽しめる観光列車図鑑 ●温泉直通列車で行く 日帰り温泉旅 ●駅近桜吹雪の名所 ●駅から歩く鉄さんぽ ●日帰り廃線さんぽ ●おすすめお得きっぷ
  • 旅の風俗史
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道の敷設や客船の就航、宿泊施設や観光施設の建設、風光明媚な名所や名物料理・特産品を紹介して旅情を誘うメディアの発達、スポーツリゾートの普及…。旅行の原形を作った鉄道旅行、豪華客船、名所・山水、海外旅行などを、多くの貴重な図版を交えて紹介する「旅の図像学」。

    試し読み

    フォロー
  • 誰の味方でもありません(新潮新書)
    3.7
    炎上したいわけではない。でも、つい言いたくなる。みんなが当然のように信じている価値観や正論って、本当にただしいのだろうか、と。いつの時代も結局見た目が9割だし、観光名所はインスタの写真に勝てないし、血がつながっているから家族を愛せるわけじゃない。“目から鱗”の指摘から独自のライフハックまで、メディアや小説など多方面で活躍する著者が「誰の味方でもない」独自の視点を提示する。
  • 小さな会社「商売繁盛の特効薬」 すぐ実践できる! 即効性がある!
    -
    福井県小浜市の人里離れた郊外に、お箸の専門店「箸匠せいわ」を著者がオープンしたのは1982年。しかも、200坪もの店舗と観光バス10台分もの駐車場を整備。さて、お客はくるのか? ここからが「木越マジック」と呼ばれる独特の集客術と商品開発の始まりだった。それから30年近くを経たいま、「箸匠せいわ」は観光客が大挙して訪れる地元の名所に変身した。その秘密は何か? 本書は、一人に一本あればいい箸を思わず何本も買わせてしまうテクニックと売れる商品のつくり方を惜しみなく伝授。「困っている」を解決する商品、プレゼントしたい商品、女性に支持される商品は必ず売れることを具体的事例をもとに説き明かす。さらに、地方の中小企業やさびれた商店街、伝統産業や地場産業を生き返らせ、利益をあげていく仕組みも教えてくれる。年間200回、全国を講演で飛び回っているだけに、すぐに実践でき、即効性のあるノウハウが満載!

    試し読み

    フォロー
  • 地球の歩き方 aruco 38 ダナン ホイアン フエ 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 ベトナム中部の人気タウン、ダナン&ホイアンをディープに楽しみたいならarucoにおまかせ。世界遺産ホイアン旧市街で撮影するべきポイントやダナンのビーチをとことん楽しむプランをはじめ、注目のテーマパーク「バーナーヒルズ」やパワースポット「五行山」、歴史ロマンあふれるミーソン遺跡や古都フエの情報も! ●よくばり&ディープに楽しむ 魅惑のプチぼうけんへいざ出発! 01 アオザイに着替えて撮影会♪ 世界遺産ホイアン旧市街で昼×夜フォトさんぽ 02 遊んで食べて、海を眺めてリラックス ダナンのビーチをとことん満喫! 03 絶景写真が撮れて願いごともかなう五行山を攻略せよ! 04 これを食べなきゃ帰れない! 米&麺 ダナン&ホイアン名物料理対決 05 逸品はローカル店にあり ベトナム中部のバインミーを極める! 06 最強の映えスポットを探せ! 話題のアミューズメントパーク、バーナーヒルズへ 07 農家や漁師の暮らしに触れる ホイアン郊外で田舎体験! 08 ホイアンから高速船で約30分! 美しい海に囲まれたチャム諸島へ1Dayトリップ 09 ベトナムきっての古代ロマン 世界遺産ミーソン遺跡を楽しみ尽くそう☆ 10 ひと味違う旅にしたいからホイアン伝統工芸を体験三昧 11 ベトナムならではの世界観にどっぷり エンタメ・ナイトへ繰り出そう 12 ベトナム最後の王朝がおかれた雅な世界遺産・古都フエへ ●ダナン リゾートとして人気のベトナム中部最大の港町 ダナン町歩きのヒント/ローカルな活気あふれるハン市場周辺をぶらぶら 中心部の見どころも一気に回る/北部でも南部でもない、第3のベトナム料理 ダナンのおすすめ厳選レストラン/個性いろいろ バラエティ豊かなダナンのすてきカフェ案内/カワイイが詰まったダナンのおみやげセレクション/旅の疲れも日常のストレスもみんなサヨナラ 私だけのごほうびスパ時間 ほか ●ホイアン ノスタルジックな旧市街に魅了される世界遺産の町 ホイアン町歩きのヒント/観光名所を制覇したらホイアンの歴史に触れる旧市街の博物館巡りへ!/ホイアンが美食の都だって知ってた? 味も雰囲気も格別な名店揃い!!/気に入ったら即ハント! グッドセンスな旧市街ショッピングクルーズ/10万ドン以下でGet! ベトナムらしさ満点の安カワみやげコレクション ほか ●ホテル 旅のスタイルに合わせて選ぼう! ダナン&ホイアンのホテルガイド 旅立つ前に知っておきたい ダナン&ホイアンのホテルガイド/バカンス成功の鍵はホテル選びにあり 個性派揃いの極上リゾートを一挙紹介!/グルメを楽しみたいなら町なかに泊まろう カワイイ系からハイソ系までダナンの高コスパホテル5選/ホイアンのすてきホテル 居心地で選ぶならこの5軒 ●安全・快適 旅の基本情報 おすすめ旅グッズ/知って楽しい! ベトナムの雑学/ベトナム入出国かんたんナビ/空港からダナン市内、ホイアンへ/ベトナムの国内交通/旅の便利帳/旅の安全情報/トラブル別 困ったときのイエローページ ほか ●詳細MAP収録 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地球の歩き方 aruco 04 トルコ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 初トルコでもやりたいことは全部やらなきゃ! 世界遺産や観光名所は、見るべきポイントからaruco流の楽しみ方までご紹介。世界三大料理の美食が集まるトルコの最新グルメや、バザールでチェックしたい雑貨みやげ、本場のベリーダンスにハマム体験など、プチぼうけんプランが満載! クチコミ情報&役立つ旅テクも♪ ●不思議の国トルコのちょっぴり刺激的なプチぼうけん 01 イスタンブールの絶景ビュー★ フォトジェニックな夜を満喫! 02 美景をひとり占め! 感動のイスタンブール上空散歩 03 ようこそ! グランドバザールへ お買い物マスターへの道★ 04 朝キラキラ☆夕方ラブリー ボスポラス海峡クルーズへ! 05 空飛ぶドンドゥルマをキャッチ★ ワザありB級グルメにトライ! 06 ハマムで赤ちゃん肌を取り戻す すべすべ伝統のアカスリ体験! 07 本場ならではの熱気に酔いしれる ベリーダンスで女子力UP! 08 アンネの美食レッスンで世界三大料理のナゾを解明! 09 おしゃれ女子の週末スポット オルタキョイで激かわアクセ探し 10 トルコの開運アイテムで最高のハッピーをお持ち帰り 11 古都エディルネへ イスラム建築の最高傑作に会いに行こう! 12 カッパドキア 上空からバルーンで、奇岩の間をバギーや馬でGO!GO! 13 世界遺産のサフランボルでかわいい古民家に泊まろう! ●寄り道したくなるスポットがいっぱい! イスタンブールの町歩き 実は開運スポット!? 旧市街4大名所巡り/トルコ最強の宝石パワーを求めてトプカプ宮殿へ/カーリエ博物館に学ぶ「聖書の場面、聖書の偉人」/華やかさと下町情緒が同居するイスティクラール通りを行ったり来たり♪/ローカルの町カドゥキョイで裏路地さんぽ ほか ●ココロもおなかも大満足 イスタンブールとっておきグルメ 朝、昼、夜 絶対食べてほしいおすすめトルコ料理/人気のパン屋さんで焼きたてのトルコパン/眺望レストランBEST3/夜は陽気なメイハーネではじけたい!/もうトルコスイーツのとりこ ほか ●手作りの魅力とかわいいに出会う イスタンブールのお買い物 巨大迷宮グランドバザールへGO!!/ごほうびはシルバー or ターコイズ?/かわいいファッションアイテム&デザイン雑貨/良質のコットン雑貨&ハマムグッズ/やみつきになるナッツ&ドライフルーツ ほか ●大自然と歴史の渦へ! アナトリアへのぼうけん カッパドキア/進化したカッパドキアのレストラン/素朴で楽しいカッパドキアみやげ/アンカラ/コンヤ ほか ●ターコイズブルーのバカンス エーゲ海&地中海へのぼうけん エフェス遺跡/ベルガマ/パムッカレ遺跡と石灰棚/トロイ遺跡/イズミル/アンタルヤ ●安全・快適 旅の基本情報 おすすめの旅グッズ/トルコ入出国かんたんナビ/空港からイスタンブール市内へ/トルコの国内移動について/旅の便利帳/旅の安全情報/困ったときのイエローページ ほか ●aruco column サフランボルは「サフラン」の里なんです!/建国の父アタテュルク/ハーブティーの実力は?/名作『天は赤い河のほとり』に学ぶヒッタイト講座 ほか ●詳細MAP収録 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地球の歩き方 A08 南仏 プロヴァンス コート・ダジュール&モナコ 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 ヨーロッパ屈指のリゾート「南仏」をめいっぱい楽しむための情報満載! 絶景ビーチや色彩豊かな町巡りはもちろん、ゴッホやセザンヌなど南仏を愛した画家たちのゆかりの地を訪ねたり、地中海グルメを堪能したり。起点となる町からの旅のモデルプランや、移動に役立つ交通アクセス情報も充実。 ●巻頭特集 ・「美の島」を巡る3日間 コルシカ島の旅 ・ラベンダーの香りに誘われて ・フォトジェニックな風景を求めて 絶景の村巡り ・太陽と大地に育まれた 南仏グルメの世界 ・南仏おみやげセレクション ・南仏を愛した芸術家たち ・南仏の歴史 ・セレブ体験から町歩きまで モナコ6つの楽しみ ●本書に掲載されているおもな都市・観光地 【プロヴァンス】アヴィニョン&近郊の町(フォンテーヌ・ド・ヴォークリューズ)、リル・シュル・ラ・ソルグ、カルパントラ、ヴァントゥー山と周辺の町(ソー、セギュレ)、サン・レミ・ド・プロヴァンス、オランジュ&近郊の町(ヴェゾン・ラ・ロメーヌ)、アルル&近郊の町(フォンヴィエイユ)、レ・ボー・ド・プロヴァンス、サント・マリー・ド・ラ・メール、カマルグ湿原地帯、ニーム&近郊の町(ポン・デュ・ガール)、エグ・モルト、リュベロン地方、マルセイユ&近郊の町(カランク、カシ)、エクス・アン・プロヴァンス、イエールと周辺の町(ボルム・レ・ミモザ)、ムスティエ・サント・マリー、黄金海岸と周辺の町(コルニッシュ・ド・レステレル)、サン・トロペ&周辺の町(ラマテュエル) ほか 【コート・ダジュール&モナコ】ニース&近郊の町(ヴィルフランシュ・シュル・メール)、カンヌ&近郊の町(レランス諸島)、カーニュ・シュル・メール、アンティーブ、ビオット、ヴァリロス、グラース、サン・ポール・ド・ヴァンス、ヴァンス&近郊の町(トゥレット・シュル・ルー)、エズ、ラ・テュルビー、マントン&近郊の町(ロクブリュヌ・カップ・マルタン)、モナコ公国(モンテカルロ)ほか ●本書で紹介されている名所・史蹟の代表例 【アヴィニョン】教皇庁宮殿、サン・ベネゼ橋、プティ・パレ美術館、アングラドン美術館 【アルル】円形闘技場、古代劇場、サン・トロフィーム教会と回廊、アルラタン博物館 【ニーム】古代闘技場、メゾン・カレ、カレ・ダール 【リュベロン地方】カヴァイヨン、メネルブ、ラコスト、ボニュー、アプト、セニョン、ゴルド、セナンク修道院、シルヴァカーヌ修道院、ルシヨン、ルールマラン 【マルセイユ】イフ島、ノートルダム・ド・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂 【エクス・アン・プロヴァンス】サン・ソヴール大聖堂、セザンヌのアトリエ 【ニース】プロムナード・デザングレ、マティス美術館、マルク・シャガール美術館 【アンティーブ】ピカソ美術館 【マントン】ジャン・コクトー美術館 【モナコ公国】カジノ・ド・モンテカルロとオペラハウス、大公宮殿、海洋博物館と水族館 ●旅の準備と技術 旅の必需品/南仏へのアクセス/南仏に泊まる/ショッピングの基礎知識/旅のトラブルと安全対策/旅の言葉/メニュー早わかり単語帳 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。

最近チェックした本