高野澄の作品一覧 「高野澄」の「うそだったのか日本史」「春日局と歴史を変えた女たち」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~15件目 / 15件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 読める年表 激動の大正 昭和 - 学術・語学 / 教育 1巻1,571円 (税込) ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大正・昭和を、事件、人物、世相、流行、知られざる事実とトピックスで綴る、新聞形式の読む年表。 試し読み フォロー 新装版 井伊直政 - 歴史・時代 / 歴史・時代小説 1巻789円 (税込) 徳川家における譜代筆頭として知られる「赤備え」の井伊家。そのはじまりは、波乱に満ちたものだった――。今川家の支配下で、次々と非業の死を遂げる井伊家の当主たち。お家滅亡が迫るなか、残された“最後の希望”が幼い直政であった。一族のまとめ役となった「女地頭」こと次郎法師(直虎)、井伊家の菩提寺である龍潭寺の南渓和尚、直政の立身を一心に願う母、それでもなお忠義を尽くし続ける郎党たちに守られながら“流転雌伏”の歳月を過ごす直政。だが、井伊谷に進出してきた徳川家の傘下に入ったことで、その人生は大きく動きはじめる。家康の信頼を一身に受けた直政は、武田家の遺臣を麾下とし、数々の戦場を疾駆して、「赤備え」の若き勇将へとたくましく成長していく。そして、運命の関ヶ原合戦へ。一族の悲願は、この男に託された! お家再興の宿命を背負い、乱世を駆け抜けた井伊直政の生涯を描く力作。 試し読み フォロー 太宰府天満宮の謎 3.6 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻759円 (税込) 受験生で連日賑わう、学問の神様を祀る太宰府天満宮。全ては右大臣・菅原道真への左遷人事から始まった。死後、道真はいかにして「神」になったのか?飛梅伝説が意味するものは何か?平清盛や西郷隆盛との意外な関係とは?天満宮を見つめると日本の歴史が見えてくる! 試し読み フォロー 熊野三山・七つの謎 3.0 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻770円 (税込) 「熊野詣」とは、日本人の「生」と「死」を考える旅である。●なぜ白河上皇は、何度も熊野へ行ったのか●源氏と平家が熊野を味方にしたかった理由●熊野比丘尼の不気味な予言とは…。豊富な資料と多彩なエピソードを紹介し、熊野の“神秘と謎”を解き明かす! 試し読み フォロー 京都の謎・東京遷都その後 - ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻660円 (税込) “天皇”のいなくなった街に発生した“文明開化”プロジェクト!学制発布以前に作られた小学校、日本最初の博覧会はなぜ京都で、最先端を行く琵琶湖疏水と水力発電、知事が開発した歓楽街・新京極…多彩な日本初を紹介しながら、京都人の知られざるパワーを描く! 試し読み フォロー 新版 伊勢神宮の謎――なぜ日本文化の故郷なのか 3.0 ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻754円 (税込) なぜ、「内宮」ち「外宮」に分かれているのか、なぜ20年ごとに再建<式年遷宮>されるのか、神に仕える皇女・斎宮の生活とは…伊勢の神宮と伊勢・志摩の地に秘められた2000年の謎に迫る!新しく「なぜ慶応三年の『おかげまいり』は『ええじゃないか』に…」の章を収録!伊勢・志摩歩きが100倍楽しくなる! 試し読み フォロー 京都の謎・幕末維新編 - ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻715円 (税込) 龍馬が「近江屋」で殺された顛末、西郷隆盛を命がけで助けた清水寺、なぜ岩倉具視は同志から命を狙われたのか、桂小五郎が新撰組に討たれなかった理由などなど…花の京都を血に染めた新撰組、尊王攘夷の志士たちのもう一つの“秘史”がいま明らかになる! 試し読み フォロー 京都の謎・伝説編 - ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 1巻715円 (税込) ●なぜ、祇園はインド呪術に支配されたのか●なぜ、「三十三間堂は「二カ所にあった」のか●「醍醐寺」の寺名に秘められた伝説●八坂神社と清水寺の境界争いの真相など…ベールに覆われた人間のドラマ!歴史は“伝説”を使って私たちにサインを送っている! 試し読み フォロー シリーズ歴史と人物 織田信長 3.0 学術・語学 / 教育 1巻616円 (税込) 信長はどのような人物で、当時の人々や異国人たちは彼をどう見ていたのか? 政治手腕、家族や家臣との関係、性格や趣味嗜好――。豊富な史実とエピソードとともに、戦国の常識の破壊者・信長の全貌に迫る。 試し読み フォロー 西郷隆盛語録 3.0 学術・語学 / 教育 1巻682円 (税込) リーダーに必要な思想とは何か。幕末維新の英雄・西郷隆盛が、心で描き行動で示してきたものの根幹を、折にふれ綴った手紙や詩文、ふと漏らした言葉の中に見出す。今なお賞賛される生涯とその心情に迫る。 試し読み フォロー うそだったのか日本史 - 学術・語学 / 教育 1巻1,320円 (税込) ただの伝説、本当の話、うわさ話など……古代から明治時代まで、日本史に登場するさまざまな逸話を紹介。源義経の「八艘飛び」、毛利元就の「三本の矢」など、誰もが知っている話の「うそほんと」を、時代背景と一緒にまるごと読み通してみよう! 試し読み フォロー 春日局と歴史を変えた女たち - ノンフィクション / 人物評伝 1巻660円 (税込) 女性が権力を握ったらどうなるか。普通の女性ではなくなるのか、それとも……強大な権力を掌握した四人の女傑――江戸城の独裁者春日局、家康に対抗した淀君、足利幕府の女帝日野富子、尼将軍北条政子…実に“人間くさい政治”を行っていた、彼女たちの素顔に迫る! 試し読み フォロー 京都の謎 - 学術・語学 / 教育 1巻715円 (税込) 妙心寺・春光院、なぜ禅寺の鐘にアラビア数字が刻まれたのか?西陣があって“東陣”がないのはなぜ?祇園祭の長刀は誰が作ったのか?信長・秀吉・家康…戦乱と破壊に晒された続けた京都、その秘史を解き明かす! 試し読み フォロー 新・京都の謎 3.0 旅行ガイド・旅行会話 / 旅行ガイド 1巻569円 (税込) 千年の歴史をもつ京都はミステリーの宝庫だ! 世界屈指の観光都市・京都の魅力のひとつは、名所・旧跡にまつわる謎にある。本書は京都に住み始めて50年になる著者が、今なお明かされない40篇のミステリーについて、その真相をつきとめるべく大胆な推理で挑戦している。「紀州の道成寺の鐘が、なぜ京都の妙満寺にあるのか」「銀閣寺を建てたのが足利義政でないというのは本当か」「三十三間堂になぜ美声の遊女たちが出入りしていたのか」「坂本龍馬はなぜ海援隊の本拠を車道においたのか」「乃木神社の本殿はなぜ北向きにたてられたのか」など、本書では素朴な疑問から京都在住の著者ならではのミステリーまでバラエティ豊富に扱っている。知れば知るほど謎が深まるのが京都の魅力なら、「かんがえること」の楽しさも味わわせてくれるのも京都。京都観光が10倍楽しくなる新感覚ガイドブックを片手に散策を楽しんでみませんか。 試し読み フォロー 京都 魅惑の町名 3.0 学術・語学 / 教育 1巻1,100円 (税込) 二帖半敷町、天使突抜、繁昌町、閻魔前町、悪王子町、弁慶石町――。思わずたずねたくなるミステリアスな町名、そこには京都人も知らない歴史秘話があった! 京都のユニークな町名の謎と由来を意外なエピソードとともに紹介。【内容例】◎本能寺町―信長暗殺後にも歴史の重要な舞台に ◎天使突抜―弘法さんゆかりの天神さまを太閤さんが串刺しに ◎正面町―秀吉がつくった「だいぶつさん」の正面に ◎二帖半敷町―「五割る二」で二帖半? ◎繁昌町―なぜか悲話から商人あこがれの町名に ◎名古曾町―歌人に愛された嵯峨大覚寺由来の町名 ◎悪王子町―スサノオノミコトが流転!? ◎閻魔前町―閻魔さまと顔見知りの町!? ◎弁慶石町―奥州から京の都に移ってきた不思議な石 ◎紹巴町―「本能寺の変」で割りを食ったプロの連歌師 ◎下り松町―宮本武蔵の決闘の地は聖との境界 ◎饅頭屋町―珍しい「饅頭」の町名 ◎猩々町―大酒飲みの怪獣がいた町 試し読み フォロー 1~15件目 / 15件<<<1・・・・・・・・・>>> 高野澄の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> 太宰府天満宮の謎 菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 3.6 (5) カート 試し読み Posted by ブクログ 北九州への旅行で太宰府天満宮に立ち寄る予定を組んでおり、そのための知識を習得のために購入。太宰府天満宮と菅原道真の関係から、道真と天満宮を舞台とした古典、さらに中世や近代の天満宮の歴史などにも触れており、なかなか興味深かった。特に近代の話は作者の得意とするところなので、筆も進んでいた感じを受けた。 0 2023年11月13日 太宰府天満宮の謎 菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 3.6 (5) カート 試し読み Posted by ブクログ 序段の「道真と梅の関係」はとても面白い。この本の主題である「なぜ神になったか」の章は読むのがつらいが、後段の「太宰府復興」からは地名の距離感がわかる福岡人には勢いよく読める。 0 2018年08月25日 太宰府天満宮の謎 菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 3.6 (5) カート 試し読み Posted by ブクログ 大宰府天満宮の宝物殿のショップコーナーの本棚で大量にこの本が売られているのを見ました。 手軽に読めます。 0 2009年10月04日 太宰府天満宮の謎 菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか ノンフィクション / ノンフィクション・ドキュメンタリー 3.6 (5) カート 試し読み Posted by ブクログ 故郷を勉強しようと思い購入。気に求めてなかった地名や通りの由来が見えてきて面白い。本の結びはこれなのかという感じはあった。 0 2024年12月10日 京都 魅惑の町名 由来と謎をたずね歩く 学術・語学 / 教育 3.0 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ <目次> 第1章 寺社仏閣に由来する町名 第2章 おめでたい・恐ろしい町名 第3章 人物に由来する町名 第4章 草木にちなむ町名 第5章 見逃せないユニークな町名 <内容> 京都市内の旧平安京内は碁盤の目に道が引かれている。そこに1200年以上の歴史が積み重なっていく中、多くの人々が住んで、生活した証が「地名」(町名)である。そのいくつかをひもといた本。それぞれの事情が面白かった。できたら、巻頭ではなく、説明文のページに地図を入れてほしかった。 0 2019年10月05日