見いだせる作品一覧

非表示の作品があります

  • 生成AI推し技大全 ChatGPT+主要AI 活用アイデア100選
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもわずオススメしたくなる生成AI活用術! ChatGPTの登場以来、文章、画像、動画、音声(音楽)などさまざま分野で生成AIが登場しています。本書は、そんな多様な生成AIの中でも特に、「おもわずオススメしたくなる!」ような活用法を「推し技(おしわざ)」と命名し、100個厳選して紹介する書籍です。 取り上げる生成AIは、主に「ビジネス」「趣味」「生活」の面で役に立つものに限定し、なるべく無料で利用できるAIを選びました。画像・動画・音楽生成など、趣味や生活(遊び)の場でも生成AIが活用できることを、本書を通して知っていただければと思います。もちろん、最もユーザー数の多いChatGPTは、指示文次第では多様な活用法が見いだせるため、約半数のページを割いて大きく紹介しています。 本書を読めば、私たちの生活に浸透しつつある生成AIのさまざまな使い道がわかるはずです。ぜひ、読者を通して、みなさんの「推し技」を見つけてみてください。 ■読者対象 ○生成AIを仕事で活用したいビジネスパーソン ○ChatGPT以外の生成AIの使い道を知りたい人 ○趣味や生活で役立つ生成AIの活用方法を知りたい人 ■目次 第1章 ChatGPTで生成AIの基本を体験しよう 第2章 すぐに使える!実用性の高いChatGPT活用例 第3章 QOLを上げる!生活に役立つChatGPT活用例 第4章 ビジネスに役立つ!生成AIの活用例 第5章 QOLを上げる!生活に役立つ生成AI活用例 第6章 英語学習に役立つ生成AIの活用例 第7章 さまざまな使い道がある画像生成AI 第8章 クリエイティブに役立つ!音楽生成AI 第9章 驚きの生成結果が。動画AIの世界
  • 7つの“デキない”を変える “デキる”部下の育て方
    -
    部下の育成に悩む管理職を救う “デキる”部下育成メソッド! 心理学・脳科学に基づいて、成長しない部下の改善点を7つのタイプに分けて分析。 それぞれのタイプにあわせた適切な対処法を人材育成のプロが解説! ------------------------------------------------------ 集中できない、協力できない、ミスをしても反省しない——。 こうした「デキない」を抱える部下に対して一生懸命指導しているのに、一向に成長しないと悩んでいるマネジメント層の人は少なくありません。管理職1,715人を対象にしたラーニングエージェンシーの「管理職意識調査」(2021年)によれば、管理職の悩みの第1位は「部下の育成」で、約半数の管理職が部下の育成に悩んでいることが明らかになっています。 著者は心理学、脳科学に基づいた人材育成・指導の独自メソッドを確立した、人材育成のプロフェッショナルです。20年以上にわたってさまざまな企業の研修に携わってきた経験から、部下の「デキない」を7つのタイプに分けて分析し効果的に改善していく方法を確立して、数多くの成果を上げてきました。 例えば、部下が「集中できない」という問題を抱えている場合、その部下に対してただ「集中しろ」と言い続けても効果がないことがあります。著者は、部下が仕事に集中できない原因には「仕事の楽しさを感じられていない」あるいは「仕事の意義や価値を理解できていない」といったことがあるため、自分の成長を実感させ仕事に楽しみを見いだせるようにすることが重要だと考えています。そのため「集中できない」部下に対しては、上司が部下の成果や成長を認めて褒めてやることが効果的だといいます。 本書では、部下の「デキない」を「集中できない」のほかに、「スケジュールを守れない」「指示やアドバイスを聞かない」「指示待ちで主体的に動かない」「ほかの社員らと協力しない」「新しいことに挑戦できない」「失敗しても反省しない」の7つに分類し、それぞれ異なる対処をすることによって改善に導くメソッドを紹介しています。またマネジメント層のマインドセットについても触れ、部下の能力を最大限に引き出せる達人になるにはどうすればよいかを解説しています。「デキない」部下を貴重な戦力に変え、部下育成に悩みを抱える人の助けとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 大長編ドラえもん20 のび太の太陽王伝説
    完結
    4.9
    ●あらすじ●ある日、ひょんなことから太陽の王国・マヤナを訪れたのび太とドラえもん。2人はそこで、のび太にそっくりなマヤナの王子・ティオと出会った。ドラえもんとともに、タイムトンネルで日本を訪れたティオは、テレビや車、ガスコンロにカップラーメンなど、現代の技術に驚く。「もしかしたら、宿敵である黒魔術師・レディナをたおす秘策が、この国で見いだせるかもしれない」と考えたティオが、もっと日本を見てみたいと言いだしたために、のび太とティオは入れ替わって生活を始めることに! だが、ある日、のび太になりすましていたティオがジャイアンをなぐってしまい、ドラえもんは2人が入れ替わっていることを、ジャイアンやスネ夫、しずちゃんに告白する。興味を持ったみんなはさっそくマヤナ国を訪れ、楽しい時間を過ごしていた。ところが、その夜、ティオの仲間である女の子・ククがレディナにさらわれてしまう。単身ククを助けに向かったティオを追って、のび太たちは闇の神殿へ…!! はたして、のび太たちはククを救うことができるのか? 夢と友情の大長編シリーズ・感動の第20作、ついに登場!!
  • ライフハック大全 プリンシプルズ
    3.9
    人生・仕事を変えるのは、こんなに「小さな習慣」だった――。 毎日の行動を、数分で実践できる“近道”で入れ替えるうち、やがて大きな変化を生み出すことができる、そんな小さな習慣「ライフハック」を紹介します。 【「プリンシプルズ」とは】  本書の最大の特徴は、ライフハックの背景となっている考え方を、その原理・原則=プリンシプルズに踏み込んで解説を行っているところです。 (中略)  元のムーブメントに立ち返ると、ライフハックは忙しくて余裕がなくなっている人や現状に苦しんでいる人に対して、具体的なアクションとして取り入れられる小さな習慣を提示する心強い考え方であることがわかります。 (中略)  本書は、読者のみなさんが本当のライフハックをそうでないものから見分け、小さな習慣であるのに長い目で見れば人生を良い方向に変える行動を自分自身の力で見いだせるようになっていただくための原理・原則を伝えることを目的としています。 (「はじめに」より) ※本書は2017年11月に小社より刊行された単行本『ライフハック大全ーー人生と仕事を変える小さな習慣250』を改題の上、大幅に加筆修正したものです。 【目次】 はじめに PROLOGUE ライフハックとは何か CHAPTER 1 時間を生み出すライフハック CHAPTER 2 行動に結びつくタスク管理 CHAPTER 3 集中力と先送り防止 CHAPTER 4 ツールと人生の仕組み化 CHAPTER 5 読書と情報整理 CHAPTER 6 学びとアウトプット CHAPTER 7 仕事と生活の環境構築 CHAPTER 8 心を守るためのメンタルハック CHAPTER 9 人生をハックする習慣術 おわりに 参考文献 索引
  • 生きる意味
    3.8
    「ほんとうに悲惨なのは、誰もほしいものを手に入れていないということだ」──若者の暴力、増加する自殺者、行き迷う「いい子」たち。自分の欲しいものが分からず苦しむ私たちは、どうすれば「生きる意味」を見いだせるのか? 文化人類学者として世界を旅した著者が、自らの体験をふまえて熱く語る、骨太の生き方指南!

    試し読み

    フォロー
  • 頭を5cmずらせば腰痛・肩こりはすっきり治る! 一日3分の姿勢矯正エクササイズ
    4.0
    本書は、次の3つの部分からなります。(1)慢性的な腰痛・肩こり・首痛・頭痛などが「頭を前に出した姿勢」に原因があることをまず説明する。(2)そうした「悪い姿勢」で体が痛む人の実例をあげ、「正しい姿勢」とは何か、を示す。(3)正しい姿勢にするために頭の位置を動かす3分エクササイズを紹介し、痛みの解消に導く――。もしも、「自分は姿勢が悪い」と自覚している人が体に慢性的な痛みも感じているのであれば、頭の位置を確認することで活路を見いだせるかもしれません。著書は、姿勢矯正に力を入れているカイロプラクティックの専門家。これまで2000人を治療してきたエッセンスを誌上で公開します。
  • 異端審問
    4.0
    ――皇帝ジギスムントが宮中伯ルートヴィッヒに向かって命令する。「囚人を受け取り、よろしく異端者として扱え」。今度はルートヴィッヒがコンスタンツの帝国代官に向かって命令する。「我ら双方によって断罪されたる者としてこの者を受け取り、よろしく異端者として焼け」。――  1415年に異端として裁かれた宗教改革の先駆者、ボヘミアのヤン・フス処刑の克明な描写にはじまる本書は、中世のヨーロッパで異端審問がどのようにして生まれ、そして制度として定着していったのかを、具体的なエピソードを丁寧に積み重ねながら、当時の人々の息遣いもあざやかに描き出す。法も手続きも無視して「すべて殺せ」という13世紀の異端狩りの熱狂から、ウンベルト・エーコの小説『薔薇の名前』にも登場した、世界で最も有名な異端審問官ベルナール・ギーによって組織化・マニュアル化された14世紀の冷徹無比な異端審問を経て、15世紀末スペインでの過酷な弾圧に至る、その道のりの背後には、いかなる時代精神が見いだせるのか。  西洋中世史不朽の名著『異端カタリ派の研究』(岩波書店、1989年)の著者が、多彩な史料を駆使して知られざる中世世界への扉を開く!(原本:講談社現代新書、1996年) 【解説(轟木広太郎・ノートルダム清心女子大学准教授)より】  本書は、一三、一四世紀における異端審問の成立と制度的確立の経緯を、およそ関連するすべての種類の史料を博引旁証しながら描き切った労作である。……ヨーロッパ中世という日本人にはどこか掴みどころのない、しかしそれでいて魅惑的な個性を放つ時代の雰囲気を初学者に感得させると同時に、このテーマに興味を持つ専門家にとってもいまだ探求のヒントを数多く掘り出すことのできる鉱脈たり続けていると思う。(本書「解説」より) 【本書の内容】 第一章 薪と硫黄の匂い――異端審問とは何か 第二章 剣と火と異端者――異端審問の誕生まで 第三章 異端審問創設の頃 第四章 異端審問の制度化 第五章 審問官ベルナール・ギー 第六章 裁かれる者たち 第七章 スペインの火刑台 あとがき 参考書目抄 解説「異端審問と交差する四つの歴史の道筋」(轟木広太郎)
  • 疫病と人類知 新型コロナウイルスが私たちにもたらした深遠かつ永続的な影響
    -
    今、もっとも求められる世界的権威による最高の知見、ついに翻訳版刊行! 【ノーベル経済学賞受賞 ウイリアム・ノードハウス激賞】 「新型コロナウイルスの科学的・社会的問題を真っ直ぐに射る一冊。生物学、医学、疫学、社会学のバックグラウンドをもつクリスタキスは、この複雑な問題を解き明かすための高最高の方程式をもっている。神々は、この本を書くために彼を創ったと考えたくなるほど、賢明で鮮明で魅力的だ」 【米ベンチャー投資家・京都大学特任准教授 山本康正絶賛】 「すべてのリーダー必読! 同じ構造の悲劇を繰り返してはいけない。感染症があぶりだした世界レベルでの社会の『不都合な真実』の検証。科学は都合のいいところだけを利用され、伝えられ、メディアの監視は機能していない。自称専門家の意見がメディアの都合によって増幅されてしまう。次の感染症に限らない危機も必ずやってくる。その前に今回の教訓を真摯に受け止め対策につなげなければならない」 新型コロナウイルスの問題は、「科学VS.経済」の対立構造があるとされ、格差、貧困、差別など、秘められた問題を白日の下に晒す。この問題を論じられる人物こそ、著者ニコラス・クリスタキス。医師であり公衆衛生学の研究者であり、社会的つながりを解き明かしたネットワーク科学の先駆者である知の巨人が、ここ100年間の疫病研究と最新の科学的エビデンスをもとに、疫病と”人類知”の攻防を描く。 病原体という「昔なじみの小さな敵」は、どのようにやってきて世界を変えたのか? パンデミック期、パンデミック余波期を科学と社会の両面で丹念に解き明かすとともに、ポスト・パンデミック期に言及。 人類は数々の疫病と戦って歴史を紡いできた。わたしたちは「希望」を必ず見いだせる! 【目次より】 第1章 小さな大敵との出会い ウイルスのゲノムが描く感染地図 第2章 昔なじみの敵が戻って来る 隔離と追跡とプライバシー/ウイルス検査のしくじり 第3章 引き離すこと 感染症にはワクチンより経済発展が効く/政治化するロックダウン 第4章 悲嘆と恐怖と嘘 年収と性別で悲しみの度合いが異なる?/「つながり」の多い人がスーパー・スプレッダーになる? 第5章 わたしたちと「彼ら」の分断 病原体は無差別だが人は差別をする 第6章 一致団結する 利己的な遺伝子をもつ「ヒト」はなぜ助け合うのか? 第7章 深遠かつ永続的な変化 新しい自律と自主の誕生/サウンドバイト時代の科学の役割 第8章 疫病はどのように収束するか 脅威の測定基準は「失われた人生の年数」/疫病と希望は人類の一部
  • 管理職の能力要件・能力開発ガイドブック
    4.0
    管理職に必須の能力要件を17の評価要素・行動要件として抽出。管理職として求められる能力、具体的な行動・実践事例を理解し、自身にとって有効な方法を見いだせる一冊!

    試し読み

    フォロー
  • ギフト・オーサーシップは不正の始まり ~アカハラ、パワハラから自分の研究と心を守る方法~30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大学や国の研究機関、民間の研究所でもそうだが、いわゆる研究職の人々は、「自分の研究で得られたことを論文にして世に広く発表する」ということが、当然ながら最も重要な仕事である。 ポストドクター(ポスドク)や助教、そして大学院生といった若手研究者の皆さんは、「どんどん研究して論文書くぞ!」と張り切って、研究に励んでいることだろう。 しかし、あなたが投稿しようとしているその論文、気をつけないと、重大な不正行為につながってしまうかもしれない。 第一に気をつけるべきものが、「ギフト・オーサーシップ」である。 「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉があるが、「ギフト・オーサーシップは不正の始まり」なのである。 本書では、この問題について簡単に述べるとともに、さらにそこから発生する問題にどう対処すべきかのヒントを示した。 筆者の見聞きしたことや経験からの「助言」ということで、やや偏りなどもあるだろうが、役立つ部分も必ず見いだせるはずである。 若い研究者が、このような「一見どうってことないが実は非常に怖い罠」などで、夢を絶たれないようにする一助となれば、大変幸いである。 【目次】 1部 ギフト・オーサーシップとは  一章 ギフトは不正の始まり  二章 「儀礼」という風習  三章 様々な理由のギフト 2部 オーサーシップと自分自身を守るために  一章 コントリビューターシップという武器  二章 「約束ごと」の罠  三章 逃げるは恥でも負けでもない  四章 逃げつつも一矢報いる選択肢  五章 誰もが意識を変える時 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、さすらいの旅を続けている。 しかしそのおかげで、理系・文系両方の様々なことを見たり聞いたりできているので、その点では意外と得をしている(?)とも言える。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 暮らしが整う家づくり~これまでとこれからの暮らしに向き合って家を建てました
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考えに考えて家をつくったら、思っていた以上に快適だった! 日常にこそ楽しみを見いだせる家、汚れにくい家、家事がラクな家。 寒いからドアちゃんと閉めてよ (なんで私が代わりに閉めにいかないといけないの) ↓ 勝手にゆっくりきちんとドアが閉まるクローザー。 また床が濡れてるよ (何度もお願いしているのに) ↓ 床が濡れない位置のタオル掛け。 食器下げてから一緒にゆっくりしようよ (自分ばっかり先に休んでずるい! ) ↓ 食器を楽に下げられる食卓とシンクの配置。 お願いしたり、誰かが頑張らなくても、「家」で問題解決! 【目次より】 I.家が建つまで 1章 家を建てることになるまで—私が家を建てる決心をするまで 2章 どんな家を建てたい? どんな暮らしをしたい?−−理想の具体化編 3章 どんな家を建てたい? どんな暮らしをしたい?−−現状分析編 4章 間取りをつくる 5章 図面で暮らしてみる 6章 家が建つまでのロードマップ II.暮らしてみたら 7章 できた家と暮らし 8章 すっきりと気持ちのいい家にするために 9章 暮らしが整う家づくり 10章 整えた家でなにしよう? 11章 そして家づくりはつづく 本書に出てくる主なモノリスト
  • 月商100万円を達成する 最強のEC運営術
    -
    個人でも達成できる実践ノウハウ、教えます 本書は、ネットショップ運営において、個人や小規模事業者が高いハードルと感じている「売上の壁」を突破する実践ノウハウを解説する書籍です。 著者は「ひとりEC」を標榜し、たったひとりで年商1億円を稼ぎ出し、ECコンサルティングやサロンを運営する三浦卓也氏。彼がここ数年間で築き上げてきた、小規模事業者が売上を伸ばすための考え方や手法を、あますところなくお伝えします。 本書のゴールは3つ。「月商10万円の壁」「月商30万円の壁」「月商100万円の壁」をそれぞれ段階的に突破していくというものです。「月商10万円? そんなの簡単でしょ?」と思われるかもしれませんが、実際この壁にぶち当たり、売上を立てられない事業者は多いと言います。しかし、月商10万円の壁は、すべての壁を突破するための土台です。少しずつ、段階的に施策を講じていくことで、必ず最終目標である月商100万円を突破するための糸口が見いだせるでしょう。 本書では、そのための考え方やノウハウを3ステップで、詳しく解説しています。 ・個人でネットショップを始めたが、心が折れかけている ・売上が伸びず、次の一手をどう打つべきか悩んでいる ・クラウドファンディングの商品を長く売り続けたい そんな思いを抱くネットショップ運営者、すべてにオススメできる1冊です。 目次 第1章 2年間で起きたEC環境の変化 第2章 売るために押さえるべき根本的な考え方 第3章 月商10万円の壁を突破するための施策 第4章 月商30万円の壁を突破するための施策 第5章 月商100万円の壁を突破するための施策 第6章 突破の先へ。「売れ続ける」ための運営術 付録1 月商10万円の壁を突破するためのチェックシート 付録2 月商30万円の壁を突破するためのチェックシート 付録3 月商100万円の壁を突破するためのチェックシート 付録4 受注率改善チェックシート 付録5 自分の強み発見シート
  • 凍る草原に鐘は鳴る
    3.5
    第29回松本清張賞受賞作。 ファンタジー界に新星誕生! 突然の災厄の先に希望はあるのか―――。 草原に額縁を立て、その中で演手たちが鮮やかな物語を繰り広げる――。 遊牧の民アゴールは、その伝統を「生き絵」と呼んで愛していた。物語を作り、演出を手掛ける「生き絵師」のマーラは、若くして部族長たちの前で生き絵を披露する役目に大抜擢される。だが、その矢先に突然の悲劇が。“動くもの”が、全ての人々に見えなくなってしまったのだ。そんな世界で、もはやマーラの「生き絵」は無力なのか。そして、遊牧が困難になったアゴールの民の運命は。 現実が想像力を凌駕しても、芸術は無力ではない――東山彰良 多くの読者が、きっと自分の「今」を見いだせる小説だ――辻村深月
  • 心が折れそうなビジネスマンが読む本
    3.3
    景気が低迷し、ビジネスマンを取り巻く状況はどんどん過酷になっている。コスト削減のためのリストラ、人員削減で一人何役もこなさなければならず、過酷な労働環境が目の前に広がる状況だ。一方、職場での人間関係は希薄になっていき、職場でのいじめやパワハラ、セクハラなどの問題がマスコミで取り上げられることも少なくない。転職をしようにも雇用環境は悪化しており、悪環境に耐えかねて辞めてしまうと自分はもとより、家族まで路頭に迷わせることになる。 このような状況下、ビジネスマンは常に過大なストレスに晒され、あらゆる職場で「心が折れそうな人」が増えている。本書は、上司や同僚、家族などになかなか相談もできずに、一人でもがき苦しんでいる心が折れそうなビジネスマンたちが心の拠り所とし、また解決策を見いだせる本である。同じような境遇にあった著者(+監修者=専門家)による実体験を下敷きとした指南が、実によく効く。

    試し読み

    フォロー
  • 子供を死なせない、非行に走らせない胎教。母親の感情は神経ホルモンを通して胎児に影響する。胎児~幼児期編10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 子供の虐待死や自殺のニュースが後を絶たない昨今、一般的な親なら誰でもどうしたら我が子を失わずにすむのだろうと一度は考えるでしょう。 子供を失うというのは何も死別だけではありません。大切に育てたつもりの我が子が非行に走り、反社会的になることもそうです。そのまま心が戻ってこないのであれば失くすのと同じことです。 本書は胎児編です。 一見、思春期の非行や自殺と胎児とは関連がないように思われますが、人間の形成は受精卵の着床から既に始まっています。「ここから気を付ければ子供は非行に走らない」と区切れるものではありません。 もっと言えば、人格の形成は着床に始まるだけにとどまらず、過去から未来へ世代を繋いで連綿と続く命の流れの中で全て関連しているのです。虐待をしてしまう親も、元をたどれば更にその親の育て方に問題を見いだせるのですから。 ここでは自殺や非行に直接関連する内容はありませんが、将来自殺しない、非行に走らない強い人間を育てるためにはどのように育児に取り組めばいいのか、親の精神の在り方や子供への関わり方を妊娠期間から順を追って考察していきます。
  • 斎藤一人 答えるだけで、人生が思い通りになるすっごい質問
    -
    「あなたの人生は思い通りになっていますか?」今まで「幸せになりたい」、「お金持ちになりたい」と思い、色々な本を読んだり、セミナーに参加したり、講演会に行ったりと努力をされてきた方も多いのではないでしょうか。それでも、なぜ、人生が思い通りにいかないのか? その理由は、「悩んでいる時間が長すぎる」からなのです! 本書は、具体的な一問一答形式で、様々な質問を出していきます。その質問に対して、すぐにページをめくらずに、自分で回答を考え、あなたにとって今出せる「最高の答え」を出してみてください。 (質問例)●お金持ちになるために、最も重要なことは何ですか? ●夫にもっと家事や育児をやらせるコツはありますか? ●パワハラ上司と勝手な後輩にどう対処すればよいですか? ●人間関係のストレスに負けないためにはどうすればいいですか? 読み進めて、質問に次々に答えていくことが最高の脳のトレーニングになり、あなたの人生に問題が起こっても、すぐに自分で考え、解決策を見いだせる力が身に付いていきます。本書を読んで、悩む時間をぐっと短くして、瞬間瞬間で最高の答えをだせる力を手に入れて、思い通りな人生をスタートしましょう! 【目次】●第1章 お金の質問 ●第2章 家庭・生活の質問 ●第3章 仕事の質問 ●第4章 人間関係の質問

    試し読み

    フォロー
  • 職場も家庭もうまくいく「ねぎらい」の魔法
    4.2
    「ねぎらい」という概念を持つことで、様々な人間関係が変化していく様子を、実話をもとにしたストーリー仕立てで紹介。「どうすれば人との関わりの中で幸福を見いだせるか?」をわかりやすく解説していく。
  • [新装版] 人助け起業《ミリオネア・メッセンジャー》  1人で1億円稼いで感謝される暮らし
    -
    本書は大好評のうちに品切れ状態となっていたが、この度、新装版として新たに発売されることになった。 コンセプトは「自分の中に眠っている力を目覚めさせ、それを活用して人助けをすることで大金持ちになる方法を教えよう!」というものである。 普通、人助けとお金儲けは相反するものとされているが、本書を読めば、それが大きな間違いで、実際には人を助けるシステムを作り上げた人のところにお金が舞い込んでくるもので、それは矛盾するものでないということが明らかになる。 本書はNYタイムズのベストセラー1位に輝き、大変に話題になった本である。 監修は自らが夢実現プロデユーサーとして数々のイベントを企画する山崎拓巳さんである。山崎さんの話では、過去に縛られる記憶のボックスより、未来を育てる記憶ボックスの中身が豊富な方が成功するという。 本書はまさにそうしたタネが大量に眠っており、読む人が読めば秘訣を見いだせることが一読明らかになる。 つまりは、お金儲けのできる人助けとは、どういうことか? それは、人の役に立つエキスパートになる、ということである。これを称してメッセンジャーと言っているが、つまりミリオネア・メッセンジャーという本書の原題こそ、全てを表している。エキスパートと言っても、自分が持っている知識、経験が世界にとって貴重でありさえすれば、やり方次第で他人にアドバイスできるエキスパートになるのは、そう難しいことではない。 専門領域として、人間関係、ビジネス、マーケティングといったものから、家事、子育て、片づけ、料理など、自分の得意とする分野は無限にあるはずである。あとは本書に書かれている具体的なアドバイスに従って突き進めばいい。 本書にはそのノウハウが事細かに、書かれていて、滅多にない実用書の趣さえある。アンソニー・ロビンスをはじめ、自己啓発の業界には多くのグルがいて、稼ぎ続けているが、そのグルたちの世界の扉を開いて、ビジネスの仕組みを見せてくれたりする。 まさに、本書を実践して起業を実現することは夢ではない。世の中をよくする活動をすることが、自ずとミリオネアの道に導いてくれるのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 自分をゆるすということ
    -
    「ゆるしのセラピスト」による「自分を受け入れる練習」 ――これであなたも、他人をゆるせる。 「自分をゆるしていないから、他人をゆるせないのだ」と著者は言います。 「自分の嫌なところを他人に写し出している」というのです。 人生には、さまざまな問題が起こります。 しかし、実はそれはすべて起こるべくして起こっていることであり、あなたを成長させるための宿題なのです。 本書は、さまざまなワークを通して自分を受け入れ、ゆるす方法をわかりやすく説明していきます。 *目次より ●あなたは自分の「嫌なところ」を他人に見いだしている ●過ちはこの世には存在しない ●「自分をゆるすということ」で新たな喜びが見いだせる ●「ゆるす」ことと和解は違う ●自分の息子を殺した男をゆるした母親 ●自分をゆるすとは誰が誰をゆるすのか? ●あなたを形作っているのは複数の人格 ●あなたを「ゆるす」人格と「ゆるさない」人格 ●あなたの中にいる絶対的自我とは何か? ●「自分をゆるすということ」三つのポイント ●あなたの四つの自我を自己診断する ●あなたの罪悪感と羞恥心を診断する ●三通の手紙で自分を「ゆるす」 ●〈「自分をゆるすということ」ワークシート〉の書き方 ●「自分を受け入れること」ワークシート ●お金・肥満・健康問題で「自分をゆるすということ」
  • ジョンとばななの幸せって何ですか
    3.8
    幸せは、あらゆることから見いだせる――。世界的作家・吉本ばななと、ノマド作家・ジョン・キム。激動の半生を歩んできた2人が“今本当に必要な心の在り方”を問いかける。〈私はこのまえがきを、自分の長いまえがき人生の中でも最高に力を入れて書いている〉という吉本ばななの「まえがき」や、〈人間、生きているだけで十分である〉というジョン・キム「あとがき」も必見。悲しい時代だからこそ贈りたい“究極の幸せ指南書”。
  • 事例で学ぶ!あたらしいデータサイエンスの教科書
    3.0
    データ分析は意思決定のためにあり! 現場で役立つデータサイエンスの新・定番書! 本書は、主に統計学の視点からデータサイエンスについて解説しています。 PythonやRといったプログラミング言語を通じて データ分析の手法は一通り学んだという皆さん、そのスキル、 実際に活かせていますか? 具体的な課題解決につながっていますか? ・分析結果から何を読み取ればいいのかわからない ・数字からどんな価値を見いだせるのかがわからない ・そもそも、その分析方法が適切なのかどうか自信がない ・効率のいい分析ができているのかどうかわからない という方、多いのではないでしょうか? データを使って意思決定を行うには、統計学の知識は欠かせません。 そこで本書では、8つの具体的な社会事例を用い、 ・課題に「適した」分析手法やデータの収集方法 ・事例の分析結果の解釈 ・分析や解釈の際に注意すべきこと を数学の知識で補完しながら紹介しています。 著者は首都圏初のデータサイエンス学部として2018年4月に創設された、 横浜市立大学 データサイエンス学部 学部長の岩崎 学先生。 データサイエンティストやエンジニアが見失いがちな、 「何のために分析するのか」を意識しながら読み進めてみてください。 【こんな方にお勧めします】 ・統計学もプログラミングも一通り学んだけれど、  結果をどう判断すればいいのかわからないエンジニア ・分析結果の数字やグラフから、  業務でいかすためのヒントを得たいデータサイエンティスト ・データサイエンスに興味のある学生(専門課程を選ぶ際の  参考資料として) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 人民元の興亡~毛沢東・トウ小平・習近平が見た夢~
    3.0
    1巻1,782円 (税込)
    通貨と権力の150年史。 【朝日・日経・読売、週刊東洋経済、週刊現代ほか各紙書評欄に掲載】 「経済力の日中逆転という歴史的転換点にあって、日本は自らの新しい立ち位置を見いだせるのだろうか、さまざまな思考をかき立ててくれる秀逸な一書だ」 ――京都大学教授・諸富徹氏(朝日新聞2017年7月23日付) 「東アジア通貨烈烈――本書は人民元をめぐって蠢く人間と権力の大河ドラマである」 ――北海道大学大学院教授・遠藤乾氏(週刊現代2017年8月5日号) 「国際金融のキーマン達へのインタビューがふんだんに引用されており、圧巻である」 ――京都大学教授・奈良岡聰智氏(読売新聞2017年6月25日付) 「ビットコインなど仮想通貨の出現により、政治に翻弄されてきた貨幣が、逆に政治を変えるかもしれない。それが著者の意味深な結びである」 ――早稲田大学教授・天児慧氏(京都新聞2017年7月9日付) 【本書まえがき】 中国の通貨の種類は一時、千を超えたとも言われている。 国内は、もとよりばらばら。列強の外貨は押し寄せる。もたもたしているうち、日本の「円」とつながる通貨が、満州国のみならず攻め込んでくる。清朝末期から百年の通貨事情は、中国という国家が置かれていた状況と、まさにコインの表裏である。この時代に刻まれた記憶から、中国の人々の胸の奥底には、国が分裂の危機にさらされるのではないかという恐怖がある。とりわけ統治者には。   【内容紹介】 毛沢東が統一の「象徴」として産み落とし、トウ小平が「改革開放」のために育み、習近平が「世界制覇」の足がかりとした。人民元の正史を辿りつつ、戦前、「反日通貨」としてばらまかれ、戦後、「円」の盛衰を反面教師にしてきた裏面史も明らかにする。 世界経済の主役に躍り出た紅い通貨――。 取材期間20年を経て、その秘史に分け入る。 【目次】 プロローグ 瓜を割られる恐怖 1章 通貨と権力 2章 「Y」をめぐって 3章 良貨か、悪貨か 4章 危機と競争 5章 サークルズ、それは圓の仲間たち 6章 通貨の番人 7章 覇権 エピローグ 顔のない通貨 ※この作品はカラーが含まれます。
  • スーパーベターになろう!──ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」
    4.3
    Q:最高の人生を手に入れるにはどうすれば? A:簡単なゲームをクリアしていくだけ! 憂鬱や不安から解放され、自信、活力を取り戻すための奇跡のゲーム「スーパーベター」。全米40万人が使っているこのゲームを完全書籍化! 本を開くだけで、あなたも新しい自分が見いだせる! 『幸せな未来は「ゲーム」が創る』著者の最新作!
  • ずぼらな私にもできる汚部屋脱出モノ減らしトレーニング
    3.9
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 時間がない、あとでやる、とりあえず… どれかひとつでも口癖だったら要注意! 汚部屋から片づけのプロへと変貌と遂げた三吉まゆみさん。自らの経験をもとに、どんな風にモノと向き合えば汚部屋を脱出できるのか考えた結果、編み出したのが「捨てられない思い込みをはずす9つの分類」。ずっと使っていないけれど手元に残っているものを頭の中で9つに分類し自分に問いかけたり客観的に自分を見て納得して手放す方法です。だから、モノと、自分と、家と向き合ってリバウンドしない。そんな自分なりの正解を見いだせる片づけ本なのです。三吉式の“思考法”なら、誰かの正解に当てはめた片づけではなく我が家に合った片づけ方がわかるようになります。 STEP1片づけ以前の現実を知るワーク、 STEP2収納以前のデトックスワーク、 STEP3インテリア以前の収納ワーク、 STEP4整理収納後のインテリアワーク。 後半は実践編。三吉さんが指南した4つのCASEを通じて、お片づけを体感。さあ、次はあなたの番です! 三吉 まゆみ(ミヨシマユミ):整理収納アドバイザー1級。夫と二人暮らし。 面倒くさがりで片づけが苦手だった元汚部屋住人。 自身が汚部屋出身とインスタグラムでカミングアウトしたところ、反響が大きく、 「誰にも言えないくらい部屋が乱れて悩んでいる人を救いたい」 と、汚部屋専門の整理収納アドバイザーとして起業した。 オンラインでの片づけ相談や講座は「具体的でわかりやすい」と毎回好評。 実体験をもとにした片づけの工夫やモノ選びがインスタグラム、ブログで毎回多くの共感を集めている。 インスタグラム @miyo_344 ブログ https://ameblo.jp/miyo-miyo-344/

    試し読み

    フォロー
  • 世界の中心でAIをさけぶ(新潮新書)
    3.0
    世界に新しい宗教が生まれつつある。その名は「シンギュラリティ」。急速に進化する人工知能がやがて人間知を超えたとき、人間存在の意味はどこに見いだせるのか。ビッグデータとアルゴリズム、AIが支配するデジタルテクノロジーの中心地アメリカ西海岸を旅しながら、変わりゆく人々の思考様式、労働と民主主義の価値、国家と企業の未来像を見つめる。ベストセラー作家が深く問う、AI時代の人間の意味論。
  • 世界は善に満ちている―トマス・アクィナス哲学講義―(新潮選書)
    4.4
    怒り・悲しみ・憎しみ・恐れ……どんなネガティブな感情も、丁寧に解きほぐすと、その根源に「愛」が見いだせる。不安で包まれているように思える世界も、理性の光を通して見ると、「善」が満ちあふれている。中世哲学の最高峰『神学大全』を、教師と学生の対話形式でわかりやすく読み解き、自他を肯定して生きる道を示す。
  • 中堅・中小企業のM&Aを成功に導くByside FA
    -
    買い手が見つからないM&A事業者を救う 業界初の買い手のプラットフォームとは 仲介会社、売り手、買い手 すべてにメリットをもたらす「買いFA」を徹底解説! ------------------------------------------------------ 近年、空前のM&Aブームが訪れています。背景には、中堅・中小企業の後継者不在問題があり、M&Aによってその問題を解消しようという動きが活発化しているのです。 しかし、その裏には深刻な問題が潜んでいると著者は言います。 後継者不在による事業承継ニーズは年々高まっていますから、M&A事業者にとって、売り手候補は見つけやすくなってきました。一方、その売り手にマッチする買い手を見つけることがなかなかできず、案件をいくつも抱え込んでしまっているM&A事業者が増えているのです。売り手候補が多数あるものの、その企業がもつ潜在的な価値がすぐに分かる会社ばかりではないため、売り手にふさわしい買い手を見つけるのは困難を極めます。実は、一見すると価値が分かりにくい会社であっても、買い手の経営戦略や事業戦略によっては価値を見いだせるケースもあるのですが、買い手に対しての理解を深め、事業成長の可能性を提案できるM&A事業者は多くないというのです。 これはM&A事業者にとって不幸であるのはもちろんですが、売り手企業にとっても、実際は価値があるにもかかわらず買い手が見つからないのであれば不幸なことです。また買い手企業にとっても、実は事業を成長させるチャンスになるマッチングがいくつも存在するはずなのに、それを見過ごしてしまっていることになります。 この不幸を解消するために著者が推し進めているのが「買いFA」の活用です。 FA(ファイナンシャル・アドバイザー)とは、従来は大手企業のM&Aディールでのみ用いられていたもので、売り手・買い手のどちらか一方とアドバイザリー契約を結んで、依頼者の利益を最大化するために助言や代理交渉を行うアドバイザーです。一方、中堅・中小企業M&Aにおいては「仲介会社」が売り手・買い手の両者と契約を結び、その間に立って売買をとりまとめる方法が一般的でした。しかし、売り手を多く抱えているM&A事業者が増えている現状においては、買い手との交渉を専門に行うFAを活用することがアンバランスを解消するカギになるというのが著者の考えです。 著者は2014年に業界最大手のM&A仲介会社に入社後、一貫して買い手部門で買い手候補企業との交渉にあたってきました。入社から2年半後には全社トップの営業成績を上げMVP表彰を受けています。6年目からは買い手部門の部長となり、部門全体として年間100件程度の成約、売上にして30億円を達成していました。 そんななか、それまでに培った買い手との交渉ノウハウを活かし、従来は大手を対象としていたFA方式を中堅・中小企業M&Aのディール向けに最適化して応用することを考え起業しました。そして中堅・中小企業M&A専門の「買いFA」として、進展しないディールに悩むM&A仲介会社やM&Aアドバイザー、さらには買い手企業を支援する事業をスタートさせたのです。 本書では、著者自身が受けた案件の実例をもとに〝買いFAのリアル〟を紹介します。M&Aに関わる人たちにとって、買いFAへの理解を広げ、悩み解消の一助となる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能技術の中枢をなす深層学習と物理学との繋がりを俯瞰する。物理学者ならではの視点で原理から応用までを説く、空前の入門書。《目次》第1章 はじめに:機械学習と物理学【第I部 物理から見るディープラーニングの原理】第2章 機械学習の一般論第3章 ニューラルネットワークの基礎第4章 発展的なニューラルネットワーク第5章 サンプリングの必要性と原理第6章 教師なし深層学習【第II部 物理学への応用と展開】第7章 物理学における逆問題第8章 相転移をディープラーニングで見いだせるか第9章 力学系とニューラルネットワーク第10章 スピングラスとニューラルネットワーク第11章 量子多体系、テンソルネットワークとニューラルネットワーク第12章 超弦理論への応用第13章 おわりに
  • 日本人の9割が知らない遺伝の真実
    3.6
    ◆ゲノム編集、クローン技術、iPS細胞……、21世紀は遺伝子の世紀だともいえそうだ。 いま注目の「行動遺伝学」からわかってきた、遺伝と環境、才能と努力、本当の関係! ベストセラー『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲)を読んで面白いと思った人はさらに面白がれる! ◆行動遺伝学の第一人者が明らかにする! 教育学では、遺伝と学力の関係を無視してきたが、「知能指数は80%遺伝」という衝撃をどう捉えればいいか? 身長や体重など身体的な特徴だけではなく、IQや性格への遺伝的影響も大きいことがわかってきた。ならば、勉強することには意味がないのか? しかし、遺伝的なものが自発的に発現するとは限らず、教育環境も重要である。 ◆「ヒトは生まれてから成人に向かうにつれて、さまざまな環境にさらされて、さまざまな経験を積むなかで、だんだんと遺伝的な自分自身になろうとしている」、すなわち「年をとるほど遺伝の影響は大きくなる」という現象なども見いだせる。
  • フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業 -生徒の主体性を伸ばす授業の提案-
    4.5
    グローバル化が進む今、英語教育のあり方は、従来の文法訳読式から、生徒が自発的に英語を話すような、コミュニカティブなスタイルへと転換してきています。実際、中学校や高校でも生徒同士、生徒と教師が相互にやり取りするような授業が見られるようになってきています。 本書は、この文法訳読からコミュニカティブな授業へと転換を図るのに有効な「フォーカス・オン・フォーム」という指導法について、その理解を助ける解説とともに、指導の具体例を豊富に盛り込んだ英語教員のための指南書となっています。 また本書ではフォーカス・オン・フォームを語る上で欠かせない教育アプローチ、として、「CLIL(Content and Language Integrated Learning):内容言語統合型学習」についても取り上げています。「CLIL」は言語教育と他教科での内容教育を統合した形でおこなう教育方法のこと。英語の4技能を伸ばすアプローチとして、グローバル化する世界での言語教育に答えるものとして、日本国内でも早急に普及が期待されています。 フォーカス・オン・フォームとCLILを取り入れた授業がどのように生徒を変容させるか、そして生徒の変容に応じて、教師はどう変容していくべきか、本書はその答えを見いだせる内容となっています。 【著者プロフィール】 和泉伸一: 上智大学外国語学部英語学科、言語学大学院、教授。専門は、第二言語習得研究と英語教育。東京国際大学国際学科卒業後、日本で英語を教えた後、南イリノイ大学カーボンデール校へ留学、M.A.in Applied Linguistics取得。ジョージタウン大学にて、Ph.D. in Applied Linguistics取得。主な著書に『「フォーカス・オン・フォーム」を取り入れた新しい英語教育』(大修館書店)、『第二言語習得:SLA研究と外国語教育』(共著、大修館書店)、『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦――第1巻 原理と方法/第2巻 実践と応用/第3巻 授業と教材』(共著、上智大学出版)、『コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に役立つ理論と実践』(共著、アルク)等がある。
  • ぼくは本屋のおやじさん
    3.8
    本屋さんはおもしろいか? いや、この稼業ははたでみるほどのどかじゃない。注文・返品・立ち読み対策、リュック背負って買い出しにも行く。追いまくられる毎日だけど、楽しくしていくのが仕事なんだ──小さな町の小さな本屋のあるじが綴る書店日記。「素直に語れる心のしなやかさがある。成功の高みから書かれた立志伝には求めがたい光沢が見いだせる」(朝日新聞評)「出版が直面する様々な問題を考え直す上で役に立つだろう」(日本経済新聞評)
  • 「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス分析・改善のすべてがわかる本
    4.5
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 どうしたら収益アップにつながるのか? Googleアナリティクスの達人が教える データ分析・改善施策のすべてが分かる本! 【あらゆるサイト運営者必読】 ・データ分析からどのような「気付き」が得られるのか? ・また、得られた「気付き」をどのように改善施策に活かせばいいのか? 一見、簡単なようですが、実際にはなかなか難しいものです。なぜなら、万人にとっての正解があるわけではないからです。答えは自社サイトの運営者が自分で見つけていくしかありません。 そこで本書では、著者がこれまでコンサルタントの立場から見てきた豊富な事例の中から、特に参考になるものを徹底的に取り上ます。そして、どのようなサイトでどのような気付きが得られるのか? また、得られた気付きからサイトの特徴ごとに、どのような改善への考え方が見いだせるのか――を、Googleアナリティクスを利用して「とことん深掘り」していきます。 【特徴】 ・ユーザーの特徴を知るためのセグメントやディメンションの活用法 ・メルマガ、Social、Directといった流入元ごとの特徴と分析 ・新規とリピートの特徴や傾向を把握して改善に活かす ・ランディングページへの流入と離脱の特徴を把握する ・コンバージョンへ至るまでの流入・回遊・導線を把握する ・コンテンツ分析ための「集客力」「閲覧力」「誘導力」「成果力」 ・「やりたい」「知りたい」ことから引ける目的別インデックス付き ……など、Googleアナリティクスを活用する上で、誰もが知りたいことをとことん解説します。 その他、巻末には「Google アナリティクスの初期設定と基本操作」「Google タグマネージャーの使い方」「アクセス解析用語集」を収録。 初心者の方でも安心してお読みいただけます。 本書を通して、自分ひとりではなかなか気付けない、サイト分析・改善のための「考え方」や「アプローチ」をぜひ学んでみてください! 企業のWeb担当者、ECサイト店長、Webメディア運営者、ブロガーなど、あらゆるサイト運営者に役立つ情報が満載です!

    試し読み

    フォロー
  • 「やりたいこと」からパッと引ける Googleアナリティクス分析・改善のすべてがわかる本 改訂版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収益アップに繋がるデータの見方、分析の仕方、改善方法とは?という観点からGoogleアナリティクスを使う第一人者による、待望の増補改訂版。 【改訂版にあたり】 分析事例を中心にページ数も大増量、業種別のイベントやカスタムディメンションの設定例も業種を増やし、既存の事例も最新化して見直しました。 画面のレイアウト、Google アナリティクス/Googleタグマネージャーの設定回りに関しても、全て2020年6月の最新の状態にアップデート。 ウェブサイト内の知りたい部分、行った施策の評価等、どのように分析して、改善施策に活かせばよいのかの具体例の豊富さが特徴です。 「やりたい」「知りたい」ことから引ける目的別インデックス付き。 【あらゆるサイト運営者必読】 ・データ分析からどのような「気付き」が得られるのか? ・また、得られた「気付き」をどのように改善施策に活かせばいいのか? 一見、簡単なようですが、実際にはなかなか難しいものです。なぜなら、万人にとっての正解があるわけではないからです。答えは自社サイトの運営者が自分で見つけていくしかありません。 そこで本書では、著者がこれまでコンサルタントの立場から見てきた豊富な事例の中から、特に参考になるものを徹底的に取り上ます。そして、どのようなサイトでどのような気付きが得られるのか? また、得られた気付きからサイトの特徴ごとに、どのような改善への考え方が見いだせるのか――を、Googleアナリティクスを利用して「とことん深掘り」していきます。 【特徴】 ・ユーザーの特徴を知るためのセグメントやディメンションの活用法 ・メルマガ、Social、Directといった流入元ごとの特徴と分析 ・新規とリピートの特徴や傾向を把握して改善に活かす ・ランディングページへの流入と離脱の特徴を把握する ・コンバージョンへ至るまでの流入・回遊・導線を把握する ・コンテンツ分析ための「集客力」「閲覧力」「誘導力」「成果力」 ・「やりたい」「知りたい」ことから引ける目的別インデックス付き ……など、Googleアナリティクスを活用する上で、誰もが知りたいことをとことん解説します。 その他、巻末には「Google アナリティクスの初期設定と基本操作」「Google タグマネージャーの使い方」「アクセス解析用語集」を収録。初心者の方でも安心してお読みいただけます。 本書を通して、自分ひとりではなかなか気付けない、サイト分析・改善のための「考え方」や「アプローチ」をぜひ学んでみてください! 企業のWeb担当者、ECサイト店長、Webメディア運営者、ブロガーなど、あらゆるサイト運営者に役立つ情報が満載です!

    試し読み

    フォロー
  • わたしが障害者じゃなくなる日 難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた
    4.6
    1巻1,650円 (税込)
    障害者なんて、いないほうがいいのでしょうか? 難病をかかえ、人工呼吸器とともに生きる著者からのメッセージ。 人は、ただ地面が盛り上がっただけの山の景色に感動できるのだから、 同じ人間である障害者に感動できないはずがない。必ずそこに価値を見いだせるはず――。 重度障害者として暮らす著者が、その半生をふりかえりながら、 障害とはなにか、人間の価値とはなにかを問いかけます。 著者は東京都女性活躍推進大賞を受賞し、 障害者問題のオピニオンリーダーとしても活躍中。 「合理的配慮」など障害者理解に欠かせないテーマも取り上げ、 「共に生きる社会」をみんなでいっしょに考えるための1冊です。 (本文より) わたしは生まれつき、脊髄性筋萎縮症という、とてもむずかしい名前の病気にかかっています。 どんな病気なのか、かんたんに言うと、体の筋肉がだんだんおとろえていく病気です。 みんなが当たり前のようにしている、かけっこも、ボール投げも、リコーダーを吹くことも、 そう、呼吸をすることだって、ぜんぶ、筋肉がないとできません。 その筋肉がだんだんなくなっていく病気です。 だから、みんなができることが、わたしにはできません。 小さなころは自分の足で立って歩けたけど、今は車いすを使わないと動けません。 本のページをめくるのだって、だれかの助けがないとむずかしい。 息をすることも、人工呼吸器という機械を使わないと、できないのです。 わたしは、重度障害者と呼ばれています。重い、障害のある、人。 たしかにそうかもしれません。 でもね、じつは、わたしに障害があるのは、あなたのせいなのです。 そう言ったら、おどろきますか?
  • 私たちの想像力は資本主義を超えるか
    3.5
    なぜ資本主義を終わらせることができないのだろうか? 資本主義なき世界を私たちは“構想”することができるのか!?  それが問われている。 歴史上、「資本主義の危機」は何度も言われてきた。 しかし、資本主義は幾度もその危機を乗り越えてきた。 これは、その想像力が私たちの想像力よりも勝ってしまっているからではないか。 資本主義が終わった後の世界を私たちは“構想”することが出来ていないため、資本主義は続いてしまっているのではないか? いったい、これまでとは違う世界を私たちは見いだせるのか?  社会現象を起こした有名作品(フィクション)を手がかりに構想力を鍛えあげる、白熱の講義録! 大澤社会学の最前線。 有名作品を入り口にして、資本主義社会の“その先”を考える。 第一部 対米従属の縛りを破れるか  取り上げる作品 『シン・ゴジラ』『木村正彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』他 第二部 善悪の枷から自由になれるか  取り上げる作品 『デスノート』『OUT』『薔薇の名前』他 第三部 資本主義の鎖を引きちぎれるか  取り上げる作品 『おそ松さん』『バートルビー』他 第四部 この世界を救済できるか  取り上げる作品 『君の名は。』『この世界の片隅に』『逃げるは恥だが役に立つ』他 ※本書は2018年3月に小社より刊行された『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』を改題のうえ、文庫化したものです。

最近チェックした本