組み合わせ作品一覧

非表示の作品があります

  • ごちそうサラダとサラダごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フレッシュ野菜に肉や魚を組み合わせたごちそうサラダから、野菜をグリルしたり、マリネにしたりなど、しっかりした味つけでごはんがすすむそうざい風のサラダ、カフェ風サラダパスタ&ごはんまで、野菜がおいしいサラダレシピがずらり!
  • 一生元気に歩ける!転ばぬ先の体幹バランス
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何もないところでつまずきそうになったら必読!簡単体幹バランス体操で一生歩ける体に 65歳以上の男女の5人に1人は要介護、そのうち「骨折・転倒」が原因とされるのは13%、「運動器の機能低下」に関連したものは約4割に。日常生活の制限なく、一生自力で歩けるよう、誰でも簡単にできる体幹バランス体操で予防を始めよう! 運動習慣のない人でもすぐに行える、「転倒予防」が主な目的の体操を丁寧に紹介。運動を安全に行い、最大限の効果を得るために、準備運動・柔軟体操・体幹バランス体操(安定性・バランス・連動性)という順番で行うことを提案。柔軟体操と体幹バランス体操は強化したい部位や自分のレベルに合わせて選べる。体操は場所や状況に合わせて「立って」「座って」「寝て」でき、さらにレベルアップした体操も紹介。また、日常生活で体幹バランスを保つためのNG習慣も紹介する。 【主な内容】 ・自分の体幹バランスレベルをチェック ・準備運動と腹式呼吸 ・体幹まわりの柔軟体操 ・転倒を防ぐ体幹バランス体操(安定性・バランス・連動性を強化) ・毎日「体幹バランス」生活 ・「初心者向け」「中級者向け」の組み合わせ例
  • おもてなしカクテルレシピ100:ウェルカムドリンクの上質スタイリング術
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホームパーティーをはじめとしたおもてなしに使いたい、おしゃれなカクテルの作り方。 100種類のレシピに加え、グラス選びなどスタイリング術も詳しく。 パーティーなどおもてなしに欠かせないのが、会食の前に供される“ウェルカムドリンク”をはじめとしたドリンク類です。 なかでも数種のお酒を組み合わせたカクテルは、オリジナリティーを演出するうえで効果的です。 本書では、おもてなしに饗する上質なカクテルのレシピを紹介しつつ、お酒に合わせた上手なグラスの選び方、ピンやピック、ストローやコースターなど、グラスまわりのスタイリングについても詳しく解説します。
  • 決め手は素材の組み合わせ! ぐんとおいしいスープ
    -
    鶏肉×昆布、干しきのこ×だし… おいしいスープは組み合わせ次第! スープがぐんとおいしくなる秘密は、「水分」「火加減」そして「素材の組み合わせ」。サムゲタンやオニオングラタンスープ、豚汁など、ボリュームスープから野菜たっぷりのお手軽スープまで、これ一冊でうま味アップ。ランチに嬉しい「スープジャー」レシピも収載! [内容] ぐんとおいしくなる スープづくりの基本 ぐんとおいしくなる 素材のうま味を知ろう 1 肉と魚のボリュームスープ 2 野菜のやさしいスープ 3 味出し素材でお手軽スープ 4 だしが決め手の和のスープ
  • すぐでき&作りおき おいしい幼児食250品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1~5歳の子どもをもつ、働くママ&パパに向けて、ラクラク作れる幼児食レシピを提案。大人の分といっしょに作れる簡単レシピ、子どもの分だけパパッと作れる時短レシピ、あると便利な作りおきの3パターンで、ライフスタイルに応じて組み合わせ自由自在。
  • 今日からお家ごはんが劇的に変わる! 脱マンネリごはん 難しいこと、一切なし!
    -
    YouTube「あべしキッチン」で紹介されるレシピは、簡単でおいしさが想像できる家庭料理が大人気。本書で紹介するのはなんと100品! 過去に紹介していない初公開レシピもたくさん載っています。 いつも同じになってしまう、ド定番料理はちょい手間アレンジでがらりとイメチェン。飽きてしまった味も、調味料の組み合わせを変えるだけで新鮮なおいしさに! さらにいつも変わりばえしない野菜レシピはおいしい食べ方の新提案でマンネリを解消。 今日から毎日使える、脱マンネリごはん100品です!
  • 包丁もまな板もいらない 10分弁当
    3.0
    フライパン、レンジ、トースターを使って、おかず3品を同時調理することで10分でできるお弁当。しかも包丁を使わずキッチンバサミとピーラーを使うだけでできるので、狭いキッチンでも場所を取らない! 時短のしくみ、基本パターンの作り方、おかずのバリエーションを120レシピ収録。初心者さんでもこのパターンさえ覚えておけば、すぐに10分弁当が実践できる1冊。 ◆10分でできるしくみをわかりやすく紹介 フライパン、レンジ、トースターを同時調理する際の手順や、火力コントロールのコツ。野菜は冷凍のものを使い、調味料はチューブ、粉物はボトルを使う。フライパンはミニサイズ、木さじやボウルは何通りにも使えるコンパクトなものを選ぶなど、様々な時短のコツを紹介。 ◆簡単なお弁当でもバランスよくおいしくする工夫 長期保存ができ少量でも使いやすい乾物を使って、手軽にうまみを加えたり、野菜は冷凍を使うかわりに種類を増やしたり、おかず3品の食材と味に変化をつけることでバランスよくおいしくする工夫が満載。 ◆おかず3品が10分でできるお弁当の基本パターンがわかる 3つのおかずをフライパン、レンジ、トースターを使い、どういう順番で作ると10分でできるのか? お弁当の基本8パターンをひと目でわかりやすく紹介。フライパンひとつで3つのおかずを調理するコツや、1つの材料を複数のおかずで共有する裏ワザなども紹介。YouTubeで紹介したお弁当の中から厳選し、ここでしか紹介していないものも含めて全120レシピを掲載。食材別に味の異なるおかずバリエーションも掲載しているので、組み合わせ自由自在に活用できる。
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本 ◆配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成! センスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、3色の配色アイデアに特化した配色本です。 おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。 本書はセンスに自信がない人でもまとめやすい「3色」に限定し、デザインがおしゃれに決まる配色アイデアを収録しています。 全ての配色のデザイン作例を収録しているので、デザインイメージや掴みやすい内容になっています。また、作例の色の面積比も掲載しているのでバランスのよい色配分もわかります。 ◆こんなシーンに活用できる! デザインやイラスト、ハンドメイド、ファッション、ネイルなどはもちろん、 チラシやPOP、プレゼン資料などに活用できる「配色」を多数紹介。 ◆収録されている配色のカテゴリーテーマ 01ナチュラル:自然体で優しい印象に 02ポップ:カラフルで元気が出る! 03エレガント:大人っぽく品のある雰囲気に 04モダン:現代的でスタイリッシュに 05季節:四季の移ろいを感じる配色 06日本:色で生み出す和の趣 07海外:異国情緒を感じる色で飾る 08サービス:サービスシーンで使えるカラーリング
  • 管理栄養士が考えた からだおそうじスープ
    -
    大学生の頃から30年体重が変わらないという、料理研究家・管理栄養士の牧野直子さん。 その秘密はからだをすっきりおそうじするスープを飲んでいるから。 現代女性の悩みである、「脂肪」「むくみ」「だるさ」、この3つをスープを飲むことで解決しちゃいましょう! それぞれに効果的な具材を組み合わせたスープは、からだにもよくてほっとする味わい。 「いろいろたまっちゃてるなぁ」というときは、スープとご飯のシンプルな食事で からだをリセットしてみませんか。
  • くびれも復活! ポッコリお腹がみるみる凹む! 新・大腰筋ダイエット
    値引きあり
    3.0
    大腰筋と、お腹まわりの腹筋群の合わせ技! 効き目あり!と定評の、「スロトレ」でおなじみ石井直方先生の大腰筋ダイエット。大腰筋ダイエットという新しい言葉を先生が使い始めたのは2002年。一大ブームを巻き起こしました。 その後、大腰筋まわりの筋肉の解明が進み、この最新刊では、大腰筋とお腹まわりの腹筋群を組み合わせたトレーニングを開発。さらに効果的な「新・大腰筋ダイエット」を考案しました。 「大腰筋」とは、背骨と大腿骨をつなぐ筋肉で、1背骨を引っ張り、2骨盤を支え、3太ももを引き上げる働きをします。つまり、“筋肉の矯正下着”とも”天然ガードル”とも呼べる存在。お腹やせのためには、「大腰筋」を鍛えることがまず大事なんです。 そしてさらに、腹斜筋、腹横筋、腹直筋などの腹筋群や腸腰筋も併せたトレーニングを提案。複合的に鍛えることで、ポッコリお腹を凹ませ、ウエストのくびれも復活! このトレーニングに、食ルールも学んだモニターたちは続々成果を挙げ、ウエスト最大7cm減を達成しました! おなかのゆるみ、たるみ、ポッコリが最近気になって…という人には絶対おすすめ。必ず成果が上がりますよ! 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 5分でおいしくなる煮込み あっさり塩煮と、こっくりしょうゆ煮
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 煮込みレシピの新提案。ベースとなる作り方は2つだけ。あっさり気分の日は、塩でうまみを引き出す「塩煮」。こっくり気分の日は、しょうゆでコクを加える「しょうゆ煮」。食材の組み合わせで無限にバリエーションが広がり、洋風にも中華風にもアレンジ可能。
  • POWER SALAD パワーサラダ このひと皿がキレイをつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜×フルーツ×たんぱく質 を組み合わせたサラダ“パワーサラダ”。現代人が不足しがちといわれる必要な栄養素「ビタミン」「ミネラル」「たんぱく質」がひと皿で摂れる、魔法のようなサラダです。ひと皿で満腹感も得られやすいため、ダイエットや健康にもぴったり! 手頃な食材で作れるサラダから、ちょっとしたパーティーにもピッタリな豪華なサラダ、時短レシピやつくりおきレシピなど、色々なパワーサラダが楽しめます。 【レシピ例】 ・ブルーベリーとロメインレタスのシーザーサラダ ・グリルサーモンとさくらんぼのサラダ ・牛ステーキとラズベリーのサラダ ・ポークソテーとりんごのサラダ etc…
  • 腸リンパを流せば驚くほどお腹からやせる 深部リンパ節開放 腸活マッサージ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「やせスイッチを押せば驚くほど細くなる 深部リンパ開放マッサージ」著者の待望新刊) 美容と健康の悩みが根こそぎ解決! 腸リンパが脂肪・老廃物を排出します リンパは全身に網の目のように張りめぐらされていますが、なんと全体の6割ものリンパが腸に集中しています。 しかも食事から取り込んだ脂肪の代謝をしているのは腸リンパ! 腸リンパ流すことで、脂肪の燃焼を早め、溜まった脂肪を老廃物として排泄することができるのです。 しかしながら、不規則な生活、ストレス、ダイエットや筋トレ、下着のしめつけなどで腸リンパはつまりがち。 すると、①脂肪がカラダに溜まる→②免疫力が落ちる→③老廃物が溜まる→④自律神経が乱れる ぽっこりお腹や便秘、肌のたるみにはじまり、全身の冷え、イライラなどさまざまな不調が起こります。 1日5分 つかんでねじるだけ 10倍以上 腸リンパが流れる! 今までのリンパマッサージは皮膚下の浅いリンパを流すもの。 しかし、実は太いリンパ管は筋肉に近い場所にもあり、ここにリンパ液の94%流れています。 本書はここに働きかけ、短時間に大量の老廃物の排出を促します。 体の動きとマッサージを組み合わせることで、力を使わず深部に届くので、1日5分、つかんでねじるだけ。 おなかのたるみやぽっこりがみるみる解消。腰の位置があがり、きれいなくびれを実現します。 深部の腹筋に刺激を与え、代謝を上げ、腸の機能が活性。お腹から全身がきれいにやせていきます。 やせるだけじゃない!体の中から変わる! 万年便秘/肌荒れ・たるみ/抜け毛/バスト、お尻の下垂/血流/肩・腰痛/自律神経/免疫力/頭痛/生理痛 腸リンパを活性すれば、さまざまな悩みが解消します! <目次> 1 深部リンパを流してやせる! 腸リンパ節開放メソッド 2 つかんで、ねじるだけで体が変わる! 腸リンパ節開放マッサージ 3 気になる不調を丸ごと解決! 悩み別 深部リンパ節開放 4 やせ体質を保つヒントがいっぱい! 腸リンパをツマさせない生活 【著者プロフィール】 夜久ルミ子(ヤクルミコ):薬科大を卒業後、薬剤師として医療センターの薬局に勤務。しかし、西洋医学の対症療法に疑問を抱き、ホリスティック医学に興味を持って東洋医学を学ぶ。鍼灸・マッサージ師の資格を取得し、「薬もわかる東洋治療家」として開業。多くの患者さんから支持を得るも、患者さんにストレスが多く、心身両面のケアの重要性を痛感する。 ストレスケアのための「脳科学」「心理学」を学び、癒しと美の技術としてエステ、アロマセラピーなどの知識と技術を総合的に組み合わせ、心身両面のストレスケアと外見の美を実現させるデトックスメソッド「深部リンパ節開放 ®」と「WATCH セラピー ®」を開発。 保持資格:薬剤師、臨床検査技師、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師、CIDESCO国際エステティシャン、一般社団法人日本エステティック協会認定TEA、一般社団法人日本エステティック協会認定指導講師、同協会ソシオエステティシャン、エステティック業協会認定講師、AEAJ認定アロマインストラクター・アロマセラピスト、WATCHスペシャリスト、深部リンパスペシャリスト、等 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • バベルの図書館
    完結
    4.1
    全1巻701円 (税込)
    彼女の心は壊れてしまった。ぼくの言葉で。 ◆言葉はパターンで、文字は記号の組み合わせでしかない。この世に書かれ得る文章は、実のところ限られている。紙に触っただけでそこに書かれる全ての文章を読む力を持つ少年・渡瀬くんと、天使の存在を信じる平凡な少女・相馬さん。渡瀬くんが相馬さんと一言一句まで同じ作文を書いたその日から、ひとつの物語が始まった――。 ◆日常に倦む女の子と、不思議な力を持った男の子。作り出された“運命の出会い”を描く、ちょっとダークなボーイ・ミーツ・ガールストーリー。
  • Tarzan特別編集 肩こり 腰痛 撃退BOOK 完全版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 自分に合った解消法で、 肩こり・腰痛から卒業しよう! 国民病と言われて久しい「肩こり・腰痛」。さらに、昨今のコロナ禍における運動不足やストレス過多によって、この辛い症状に悩む人が急増していることは想像に難くありません。 マッサージ店に駆け込んで一時的にスッキリしても、パソコンやスマホとにらめっこしているうちにまた元通り。なんとかしたいと思ってはいるけれど、実の所もう諦めの境地。 そんな人にこそ手に取っていただきたいのがこの「肩こり 腰痛 撃退BOOK 完全版」です。 *セルフチェックで原因となる筋肉を特定し、ピンポイントでケア *立ち方、座り方のクセをリセットする *滞った血流を解消して肩こり・腰痛を治す *いつでもどこでもできる、東洋医学のツボ押し *注意すべき病気と臨床現場での対処法 *ぎっくり腰や寝違えなどの緊急マニュアル *背骨、胸骨、股関節を動かし鍛える! *楽しみながら治す、体操、プール、太極拳 *正しい座り方を知って腰痛予防 *ストレッチクッションとフォームローラーを使いこなす などなど、筋肉のみならず骨や関節、血流やカラダのクセなど、様々な角度から肩こり・腰痛にアプローチ。 セルフチェックで自分自身ときちんと向き合いオーダーメイドのケアを行うもよし、日常生活を見直して根本を正すもよし、プールや太極拳で楽しみながら治すもよし。もちろん気になるメソッドを組み合わせてもよし。 自分に合った解消法で、手強い肩こり・腰痛を撃退!
  • ツレヅレハナコの小どんぶり
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 少し小腹がすいたときに、ささっとつくれて満たされる至福のレシピ72。 インスタなどSNSで大人気のツレヅレハナコが、茶碗以上どんぶり以下の「小どんぶり」レシピを提案! 朝ごはんや小腹がすいたときもぴったりです。明太子ディルバター、生ハムゆずこしょう、トマトしょうが焼き、溶けるチーズとキムチ、温泉卵とレモン・・・薬味を使ったレシピや組み合わせの妙で、いつものごはんが生まれ変わります。 ※この作品はカラー版です。
  • 血圧がひと月でみるみる下がる食べ方&レシピ実例
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なに食べる? どのくらい食べる? 1日1食置き換えで即実践。 血圧の数値が気になる方、その食べ方で本当にいいですか? その食べ方では血圧は下がりません! 健康において、何事も「ちょうど良い」量が必要です。多すぎても少なすぎてもいけません。「食べられる範囲の量」で「美味しく」「必要な成分を」摂取できる料理でなくてはなりません。また、現代社会において、3食バランス良く摂取できる人は、そう多くはありません。そのため、可能な限り、1食で必要な成分を摂取できるように、現実的にレシピを考える必要があります。本書のレシピは科学的なエビデンスに基づいており、多くの臨床試験は、その成分を一定期間、ひたすら食べ続ける(多くの場合、4週間~12週間)ことになりますが、現実的に、いくらメニューや味を変えても、同じ食材を毎日、食べ続けるのは苦痛です。そのため、効果があるとされている成分を1日の必要量摂取する前提で、それらを組み合わせて飽きが来ないように1ヶ月分のレシピを掲載しました。目標に向かって無理なく続けられるレシピ集です。 【主な内容】 ■ひと月で血圧がみるみる下がるおかずレシピ ■ひと月で血圧がみるみる下がるデザートレシピ ■食材コラムなど ほか 【著者】 シェフあさみ(シェフあさみ) シニア料理研究家。病院勤務を経て現職。幼少時より家庭の都合で料理を担当し、30歳で既に料理経験20年以上。 【監修】 岩堀 禎廣(いわほり よしひろ) 薬剤師・薬学博士。日本薬科大学客員教授(セルフメディケーション学)、株式会社相性就職。代表取締役会長、合同会社オクトエル代表社員など、10社以上の顧問を務める。世界で最も多くの機能性表示食品の開発に関わっている。医歯薬看護介護美容の全てで教員経験がある日本で唯一の存在。また著書は医療書だけでなく、ビジネス書、教育書も執筆している。
  • 冷凍するだけ つくりおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料を切って調味料といっしょに冷凍しておくだけ。食べるときは、そのまま加熱するだけ。週末に冷凍しておけば、平日は帰ってすぐに食べられる「冷凍つくりおき」レシピを提案。献立組み合わせ例やまとめ冷凍の段取り、おいしく解凍するコツも解説。
  • ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍にはアクセスコードの特典がありません】 あなたが「勉強が出来ない」と思っているのは、 勉強の「型」が身につきにくい方法でやっているからかもしれません。 「俺のいう通りにすれば、東大に必ず合格できる」 人気コミック『ドラゴン桜』(三田紀房作)。 高校の再建に乗り出した弁護士の桜木建二が、1年以内に東大合格者第1号を送り出すべく熱血指導する物語です。 桜木の指導のコアは「勉強の型(カタ)を身につける」ことです。 闇雲に努力するのではなく、まず、効率の良い学び方を体得し、そのやり方に納得してから学習を始める。 その際に非常に役に立つ「FFS理論」をご存じでしょうか? FFS理論は昨年、『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』で大ブレイクしました。 この本は社会人が自分の強み・弱みを分析するためのFFS理論の使い方を紹介し、10万部越えのヒットとなっています。 その続編として、同じく大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、 その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。 対照的な個性の人が、それぞれに合わない学習法を採っても成果は上がりません。 やっても結果が出なければ、学ぶことが嫌いになってしまいます。 この本では、まず学ぶ人(お子様でも、ご自身でも)のFFS理論による分析を行います。 そして、コミックの名場面を見ながら桜木の「型」をさらにかみ砕いて 「保全性」「拡散性」それぞれのタイプがどのように取り入れていけば ストレスなく、成果を感じつつ勉強していけるのかを紹介します。 あなたの、お子様の、部下の、効率の良い「学び」のために是非お役立てください。
  • すべての道はライカに通ず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2001年発行の本書は時代の先を行き過ぎていた。ようやくデジタル一眼レフが庶民の価格に降りてきたこの時代、レンズマウントアダプター到達点はライカMマウントだった。「デジタル一眼レフ」が「デジタル一眼」という新しいカテゴリーに吸収されてからというもの、さらに到達点は引き伸ばされ、ライカMマウントレンズをもアダプターで使うことができる時代になった。しかもそのアダプターにはヘリコイドが組み込まれ、最短撮影距離も縮められた。しかし、ここで大切なのは到達点の手前には必ずライカMマウントがあるということ。いま販売されているデジタル一眼用各種アダプター以上の情報が“ここにはある”。すべてのアダプターが手に入るとは限らないが、本書のデータをつぶさに見ることで、新しいアダプターの組み合わせに気がつくこともある。求めるものは人それぞれだから、ぜひ、本書のデータと画像に目を凝らしていただきたい。歴史が変わっても「すべての道はライカに通ず」るのだから。
  • サプリみたいに栄養がとれる副菜101
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本、ちょっと不思議なタイトルですよね。 栄養は本来、食事からとるものであって、サプリはその代用品に過ぎないのですから。 しかし実際、サプリを筆頭とする健康食品市場は大盛況です。 今や「栄養」といえば、食事よりも、サプリからとるものになりつつあるのかもしれません。 でもちょっと待ってください。栄養はサプリよりも食事からとるほうが 健康には効果的だという説が一方にはあります。また、栄養素には相互作用があり、 それは料理の食材の組み合わせによって実現できます。 そしてもちろん、おいしい食事はサプリよりも楽しくて、喜びにあふれています。 健康によいとなればなおさらですよね。本書ではそんなレシピをご紹介しています。 その効能をサプリのように明示しました。副菜は、主食や主菜のあいだにあって、 彩りや、そして栄養のバランスをとるものでもあります。 献立に悩んだら、今の自分の体調から、なにを作るべきかを考えてみるのも、 ひとつの手です。 ●美容とアンチエイジング[ビタミンC][ビタミンE] ピペラード/すりおろしトマトのスープ/パリパリピーマンの卵黄みそ添え など ●貧血の予防[鉄] サラダ菜のチョレギサラダ/ほうれん草とちくわのナムル など ●腸内環境を整える[善玉菌][食物繊維] さば缶のスンドゥブ風スープ蒸しじゃがいもの発酵タルタルソース など ●疲労回復[ビタミンB群] ポークソテーと紫玉ねぎのサラダ/豚しゃぶのにらトマトあえ など ●丈夫な骨[カルシウム] 大豆ときのこのにんにく炒/厚揚げ、しめじ、ピーマンの炒めもの など ●元気な目[アントシアニン][ルテイン] なすの煮びたし/なすとひき肉のエスニックホットサラダ など ●関節の健康維持[グルコサミン][コンドロイチン] 長いもとめかぶの梅あえ長いもステーキ/オクラとみょうがの冷ややっこ など ●睡眠の質を高める[トリプトファン] ささみと大豆もやしのごま酢あ/たこのセビーチェ など ●中性脂肪を減らす[DHA][EPA] さばじゃが/ツナみそズッキーニボート/ちくわと豆苗のピリ辛炒め など ●代謝を助ける[亜鉛] あさると車麩の酒蒸し/するめとにんじんのあえもの など ●老化/生活習慣病の予防と免疫力の向上[ポリフェノール] きんぴらごぼう/れんこんのから揚げ/ビーツ入りポテトサラダ など ●更年期障害の緩和[イソフラボン] ひよこ豆のトマト煮/つぶしひよこ豆のサラダ/きゅうりやっこ など
  • 編集部直伝! コレで差がつく会社四季報10倍株の見つけ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●目次 01 【『四季報』は株価10倍銘柄(テンバガー)の宝庫】 最大の強みは「網羅性」と「継続性」 02 【成長性はココに現れる】 「売上高」は利益の源、新興企業はとくに大切 03 【好業績企業はこうして探す!】 「増益率」を使った銘柄選びと落とし穴 04 【市場はサプライズを求めている】 株価が上がる好業績企業のパターン 05 【次の飛躍に向けた種まきをしているか?】 設備投資は減価償却とのバランスを見る 06 【シェア7割を誇る存在の活用法】 外国人投資家の注目銘柄はココでわかる 07 【PER、PBR、ROEの本当の使い方】 組み合わせで見えてくる企業の姿 08 【編集部直伝、ラクラク銘柄選び】 見出しと特色、事業でお宝銘柄を探せる! 09 【読者だけが使える2つのマーク】 矢印とニコちゃんマークでサプライズ発見 10 【日本企業のM&A件数は過去最高圏】 M&Aの標的となりやすい企業の共通点 11 【知らなかったではすまされない】 ここを見れば“投資不適格企業”がわかる 12 【株主還元に積極的な企業が増加中】 配当と株主優待でわかる、経営者の自信と姿勢 WEBサービス「四季報オンライン」の使い方も、詳しく解説しています!
  • あなたとふわふわオムレツと
    完結
    3.0
    裏通りを一本入った所にある小さなお店「朝食屋」。「一日の始まりに美味しい朝ご飯を!」をモットーに、毎朝6時に開店します。 この店の主人(女将?)・福沢つむぎが最近気になっているのは、毎朝やって来る年齢不詳・職業不明の謎の男。「サバ」と「トースト」とか、いつも変な組み合わせでメニューを注文したり、ヤクザっぽい男に追われているみたいだったり…。でも店の外で偶然彼を見かけたつむぎは、彼の意外な素顔を知ることになり…? 「朝食屋」を舞台にした表題作のほか、「オムレツ」「パンケーキ」「スイーツ」「カクテル」…などなど、美味しいものが必ず登場するラブストーリーばかりを全部で5編収録した、星野正美シェフの「美味」作品集!
  • エクストリームウラメシヤ A
    完結
    4.8
    全2巻110円 (税込)
    (注意)本作は「A」「B」で結末が異なります。異なるのはラスト3Pのみ、P1~19は同内容です。 浮気がバレたと管を巻く男、ベンチで編み物をする男。 深夜、公園。ふたりの男。かたわらに黒猫。なぞの組み合わせ。意外な結末。 【読み切り22P】

    試し読み

    フォロー
  • ゆめちゃんの特別授業
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    女教師×女生徒 ディシプリンスパンキング特化の漫画作品! ゆめちゃんの特別授業    ~はじめてのお仕置き~       あこがれの先生から     おしり叩きの個別指導・・ 「甘やかしすぎたみたいね」 おっとりとした性格の胡桃沢ゆめは、 個別で勉強を見てもらっている佐伯先生との約束の時間に 再三遅刻してしまう。 「お仕置きしますからこちらに来なさい」 宣告を受けたゆめは覚悟を決めて先生の膝の上に乗る。 ぱしーんっ! (お、思ったより痛くない…?) (これなら耐えられるかも…!!) そう思った次の瞬間――― 学園ディシプリンスパンキング F/f 女教師×女子生徒のマンガ作品です。 校舎、教科準備室、制服、スーツ… 細部までこだわりぬいて描かれたお尻叩きのドキドキストーリー。 黒髪ストレートの武道系なビシッとした先生と 外ハネした髪にヘアバンドがチャームポイントな おっとりほんわか女生徒の組み合わせです。 王道ディシプリンスパンキングかつ 学校でお尻叩きのドキドキ感を ぜひお楽しみください。 ※本作は白山凛の個人誌作品の電子書籍版となります。【25ページ】
  • たっぷり食べても太らない! 毎日きのこレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近話題の「菌活」とは、発酵食品やきのこなどを食べて、“カラダにいい菌”を取り入れる活動のことです。 数ある「菌活」食品のなかでも、きのこは「菌」100%の食材。カラダにいい菌そのものといえます。 さらにきのこは、低カロリーかつ低糖質でありながら、栄養分はたっぷり。元気な毎日を送るのに欠かせない成分がたっぷり含まれています。 健康的で調理がかんたん、環境にもやさしい…といいことづくめのきのこを、無理なく毎日摂取できるよう、本書では「きのこダネ」や「つくりおき」をはじめとした、個性豊かなレシピをたっぷりご紹介しています。 「+乳製品」「+魚介類」など、きのこの栄養作用をさらに高める食材との組み合わせアイディアや、ダイエットにうってつけなローカロご飯などのレシピも満載。 きのこのある食生活を、今日からぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 目 次 レシピについて 医者も認めるきのこの力 〇スゴイ! きのこの力 元気な腸で、すっきりとダイエットも 健康な心身づくりをサポート 美容と健康に効く栄養分がいっぱい しかも、簡単楽々クッキング 〇きのことの上手な付き合い方 ・食べ方のコツ ・保存のコツ ・調理のコツ 〇毎日きのこ生活のススメ ・万能きのこダネ ・つくりおきで安心 [炒める]きのこの塩炒め [煮る]きのこの味噌煮 [漬ける]きのこのピクルス 〇きのこの効用 パワーアップの組み合わせ 《+乳製品で》きのこのチーズ蒸し焼き 《+魚介類で》きのことあさりのワイン蒸し 《+トマトで》きのことトマトのソテー 《+卵で》きのこの卵とじ 〇きのこの個性 〇きのこダネバリエーション 和風きのこダネ ・和風きのこの卵かけご飯 ・きゅうりの和風きのこ和え ・和風きのこ混ぜ焼き豆腐
  • SHIORIのむげん小鍋
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1切る 2煮る 以上!すぐできる! 10分台野菜たくさん、ヘルシーひと鍋で、野菜・肉魚・汁・シメの炭水化物まで味付け、組み合わせ無限! 毎日食べても飽きない出来たて、食べきり! つくりおきはもう飽きた!コスパよし! 経済的片付けもラク!パクチーどっさり入れても誰にも文句は言わせない激辛だってアリ超節約鍋からぜいたく鍋までご自由に好きなものを好きなだけ!だって、ひとり鍋だから! とにかく気楽に♪全75レシピ(ひんやり箸休めおかずつき)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おからパウダー・ヨーグルト生活で不調を改善
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食物繊維と乳酸菌のWパワーを生かす最強の組み合わせが悪玉菌を減らし善玉菌を増やし、ベストな腸内環境を実現! 今各種メディアで注目されている「おからパウダー」。手軽に食物繊維を摂取できるだけでなく、安価で保存もしやすいことが大きな特徴。このおからパウダーをヨーグルトに混ぜ合わせた「おからパウダー・ヨーグルト」は、ヨーグルトのホエイ(乳清)をおからに吸わせることで、腸内のすみずみまで食物繊維と乳酸菌を効率よく届かせることができる。続けて食べれば腸内の悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やし、劇的に腸内環境が改善されることが医学的にも実証されています。本書では日常の食事に活用できて無理なく続けられるレシピをご紹介します。3週間続けることでダイエット効果も絶大です!
  • 宇宙からの贈り物「数字マンダラ」が幸せを呼ぶ
    -
    1巻660円 (税込)
    【ご注意】紙の本には「見るだけでツキがやってくる『数字マンダラ』シール」が付録としてつきますが、本電子書籍にはつきません。 数字には、それぞれ異なるとても高いエネルギーがあります。 そのため、宇宙や他の次元でも変化しないので、宇宙の共通言語としてはるか古代、宇宙から数字をもちいたメッセージがやってきていました。 そのような高いエネルギーをもつ数字を、ある法則に従って並べたものが「数字マンダラ」です。 宇宙の規則性をあらわし、とても強力な「幸せの波動」を放っているのです。 「数字マンダラ」、そして各数字のエネルギーを上手に使えば、あなた自身が宇宙とつながって、幸せのメッセージを受け取ることができるのです。 本書では、見るだけでツキがやってくる「数字マンダラ」の秘密や、誕生日から導くあなたの運気の見方、なぜか目につく数字の意味などを解説します。 また、仕事・恋愛・健康……などの運気を上げるための数字の使い方なども伝授します。 *目次より ◎数字がもつ波動を感じてみよう ◎最強の組み合わせ「数字マンダラ」 ◎あなたの生まれた日からわかる行動パターン ◎「この数字」を変えると、運気が劇的に変わる! ◎幸運を呼ぶ携帯電話の番号の秘けつ ◎カードに“ある”数字を貼ったら大きなお金が動いた! ◎メールアドレスを“こう”変えたら人間関係がよくなった! ◎私に届いた宇宙からのメッセージ
  • ごちそうおかずサラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヘルシーな野菜をたっぷり、おいしく食べられるサラダレシピが大集合。定番メニューはもちろん、肉や魚介を組み合わせたボリュームたっぷりのごちそうサラダはおもてなしにもぴったり。作り置きができるサラダも合わせて紹介します。
  • 体を温めて中から元気になる 具だくさん健康スープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬膳の力で未病を予防! 疲れ、冷え性、高血圧、頭痛・肩こり・関節痛、便秘、肌荒れ…。不調別におすすめの食材を組み合わせた健康スープのレシピを紹介します。
  • Saturday -Introduction-
    5.0
    働く美人×働く美人。登場人物全員いい大人。 小説版『Saturday』シリーズのキャラクターを、いろんな組み合わせで紹介する2ページずつの短編集。 「競合企業の(たぶん)レズビアン(らしい)先輩、松永楓(35)にちょっかい出され続けてキレちゃった(今のところ)ノンケの千海瑠菜(26)」「同い年&同じ職場というのを最大限活用して、幼馴染の畑中夕陽(29)をドロドロに甘やかし何年もつかず離れずを保つ高塚くるみ(29)」など、8篇を収録。
  • 逆とは聞いてない!1
    続巻入荷
    -
    Vチューバ―の士郎は、カオスステップというグループで狛犬の化身というキャラを演じている。ある日の打ち合わせでメンバーのひかるから、士郎のキャラとひかるのキャラでカップリングを連想させるような絡みをわざと入れる…という提案が出される。キャラと現実ではまったく違うふたりの組み合わせに士郎は戸惑うが、リスナーには好評で…。※雑誌『新ワンダフルBoy's Vol.68』に収録されているものと同一の内容です。重複購入にご注意ください。
  • オブザデッド・マニアックス
    値引きあり
    4.0
    級友たちを襲う死者の群れ……ほくそ笑む僕 「最悪の学校、どうしようもない社会。ゾンビが現れてぶっ壊してくれればいいのに」  現実を呪い、ゾンビ映画を観ることだけが生き甲斐のネクラ高校生・丈二。 しかし、臨海学校で訪れたとある島で、丈二たちは本物のゾンビパニックに遭遇することになる。  ゾンビ映画マニアの知識とハッタリで、クラスメイトを救い皆から頼りにされることになった丈二はヒーロー気分に酔いしれるが、逃げ込んだショッピングモールで、とんでもない光景に出くわす。  それは、ゾンビパニックに乗じて生徒たちを奴隷化し君臨した「女王」が支配する、とんでもないコミュニティだった――。  『ほうかごのロケッティア School escape velocity』でロケットと青春を描いた大樹連司が、今作ではゾンビとルサンチマン・ヒーローの組み合わせで青春の暗部を抉り出す。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する【タテスク】 Chapter1
    無料あり
    3.5
    世界一の暗殺者が異世界に転生。そこで請け負ったミッションは【人類に厄災をもたらすと予言された《勇者》を殺すこと】。前世の暗殺スキルと異世界の魔法を組み合わせ、彼は史上最強の暗殺者へと成長していく――。

    試し読み

    フォロー
  • 航宙軍士官、冒険者になる【分冊版】 1
    無料あり
    -
    遥か未来――人類の天敵・バグスと戦う宙兵「アラン・コリント」は、謎の攻撃により未知の惑星へと降下することに…! しかしそこは、原生の人類と剣と魔法が存在する、ファンタジー世界だった!? 「小説家になろう」にて彗星のごとく現れた、超大型作品のコミカライズ! 本作ではファンタジー世界とSF世界を組み合わせた綿密な設定により、これまでにない重厚なストーリーが展開される。そんな重厚なストーリーを、「ロードス島戦記」や「コードギアス 漆黒の蓮夜」などのコミックを執筆した「たくま朋正」が描く!! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 機動戦士ガンダム ウェアヴォルフ【分冊版】 1
    無料あり
    -
    漫画:伊藤亰、シナリオ:重信康が繰り広げる、《ガンダム》×《人狼ゲーム》の異色の組み合わせで展開される本格ミステリー! 宇宙戦艦という密室で、容疑者候補となるのはクルー全員…!? 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • ポリドロン アイデアブック
    無料あり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版「ポリドロン ベーシックセット」「ポリドロン チャレンジセット」「ポリドロン プレミアムセット」に同梱されている冊子の電子版です。 ※電子版には、紙版に同梱のポリドロンピースはついていません。ご希望の方は紙版をお求めください。 【アイデアブック】辺と辺をはめ合わせながら、三角形をしきつめたり、正方形で立体をつくったり、 さまざまなかたちを自由につくっていくうちに、より早く深く理解できる図形学習教具・ポリドロン。 ■ポリドロン5つの特徴 1.簡単 組み立ては辺と辺をカチッとはめ合わせていくだけ。軽量なので複雑なモデルを組むにもぴったり。 2.自在 タテ・ヨコ・ナナメと簡単につなぐことができ、思いもよらない形と出会えます。 3.楽しい イマジネーションが刺激され、工夫次第で無限の組み合わせ。夢中になります。 4.片付けやすい 作った後の片付けも楽々。折りたたむようにすれば、フレームは簡単に外せます。 5.思考力・図形センスが伸びる 遊んでいるうちに、立体的な図形を組み合わせる感覚や空間を把握する能力が自然と身につきます。

    試し読み

    フォロー
  • ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎
    -
    【「わからない」とは絶対言わせない!】 本書はCSSの仕組みや書き方、考え方をていねいに解説した入門書です。Webサイト(ホームページ)作成の初心者の方がCSSを書くときに、一番難しい点のひとつが「どこを変えるか」を見つけることです。そのため本書の解説では、CSSの書き方や使い方だけではなく、「変えたい場所の探し方」(HTMLと組み合わせたCSSの読み方、セレクタの使い方)を理解し、身につけてもらうことに重点を置いています。 全体は11章構成になっており、1~3章ではHTML、CSSやWebサイトの基本を紹介しています。4~8章では「文字のサイズを変える」「背景の色を変える」など、目的別にCSSの書き方、プロパティの使い方を解説。9~11章は実践編となり、すでにでき上がっているWebサイト・ブログを題材にして、デザインの一部をカスタマイズする方法を解説しています。なお、本書のサンプルデータ(ダウンロード提供)は、完成ファイルをお手本に、練習ファイルを作成していく形式です。Webサイトやブログのデザインをカスタマイズしたい方、CSSをゼロからしっかり学びたい方に最適な内容となっています。

    試し読み

    フォロー
  • 愛犬と楽しむキャンプ 徹底サポートBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 相棒ファーストで安心・安全に 楽しむキャンプのコツ ★ キャンプを安全に楽しむためのトレーニング ★ 犬キャンに適したテントやギア選びのコツ ★ いっしょに味わう。キャンプご飯レシピ ★ 獣医師が教えるトラブル応急処置 ★ もしも迷子にさせてしまったら …ほか、必携のノウハウ満載 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 犬と暮らし始めると、今まで知らなかった 新しい世界との出会いがいろいろあります。 そのうちの一つが「愛犬と楽しむキャンプ」だった、 という人もいるのではないでしょうか。 または、愛犬が喜ぶ顔を見たくて、 これから一緒にキャンプを始めてみたい という人もいるかもしれません。 どんなベテランキャンパーも、 最初はキャンプ初心者。 経験を積み重ねていく中で学ぶことは多く、 それがキャンプの面白さでもあります。 とはいえ、愛犬を危険にさらしたり、 ストレスをかけたりする可能性のある失敗は、 できる限り避けたいものです。 本書は、犬連れキャンプ初心者が愛犬と一緒に 安全で快適なキャンプを楽しめるように、 犬連れキャンプの基本と、実際に愛犬とキャンプを 楽しんできた飼い主たちの知恵や工夫を 詰め込みました。 本書を参考にしながら、 あなたと愛犬が自然の中で豊かな時間を過ごせるよう、 心から願っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Chapter1 準備編 * すぐには用意できないものも! 愛犬の準備は早めに * ドッグフリーサイトのあるキャンプ場が断然おすすめ * キャンプ場選びはキャンプの成否を握る * 自分たちらしいキャンプスタイルを見つけよう * 天気予報では特に風速と雨量をチェック ・・・など ☆Chapter2 基本知識・道具編 * 犬連れキャンプのテントは土間スペースがあると便利 * 何を重視するか決めてテントを選ぼう * リビングにあたるタープはテントとの組み合わせが重要 * 燃料や鍋は作る料理によって選ぼう * キャンプの醍醐味・焚き火は愛犬の安全対策を ・・・など ☆Chapter3 当日編 * 1 泊2 日のキャンプの流れを知ろう * 車に乗るときの注意とクレートや荷物の積み方 * キャンプ場に着く前や着いてから行うこと * 愛犬が落ち着ける場所にサイトを設営しよう * タープは倒れないようバランスよく張る ・・・など ☆Chapter4 調理編 * 調理で必要な道具 * 犬連れキャンプの外ご飯は効率化を目指そう * 外ご飯ならでは! 炙り肉を楽しもう * 脱焼肉! 炭火で焼く漬け込み肉 * つまみやオヤツ、ドリンクを作る ・・・など ☆Chapter5 トラブル予防・対策編 ≪よくあるトラブル≫ * 熱中症は予防が大事 * 誤飲・誤食に注意 * 危険な生き物を知ろう * ほかにもあるこんなトラブル ・・・など
  • 愛犬のための 食べもの栄養事典
    4.5
    病気に負けないカラダをつくる食べもの事典長年病院通いをしても愛犬の病気が治らず、結果的に手づくりごはんを始める飼い主さんが増加中。愛犬に与えるべき栄養素が入った食材、組み合わせがわかる一冊!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 相性を知る本 橙花の数秘占い
    完結
    5.0
    全1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分と他人を知る。 ただそれだけで、人生の可能性が広がる。 羽が生えたように、心が軽くなる。 【悩みと距離を取り、自由な心に】 毎日会う職場の人、身近な友だち、パートナー、親、子ども。そしてまだ出会っていないだれか。 人と人との関係からは、喜びが生まれる反面、悩みも生まれます。現代人の悩みのほとんどは、人間関係によるものだそう。 本書は、(1)自分を知り、(2)他人を知り、(3)相性を知ることで、人間関係の悩みから距離を取る本。努力も変化もいらない。ただ自分がどんな人か、相手がどんな人か「知る」だけの本です。 本を読み進めていくうちに、「相性」を知るだけでどんどんラクになり、自由になり、人生の可能性が広がっていくことに気がつきます。可能性を引き出してくれるのも、また「他人」であるからだろうと思います。 【自分を知る】 最初の章は「自分を知る」ためのページです。基本的な性格、長所、短所、人付き合いの特徴を解説していきます。 【トリセツ】 次の章は、「他人を知る」つまり、対応法のページ。言われて喜ぶこと、怒りポイント、落ち込んだときの励まし方など、数字によってまったく違うのがおもしろいところです。 【相性の化学反応】 メインの章は相性77通りの解説。「相性」は「いいか、悪いか」で語られがちですが、どんな組み合わせにも独特な、唯一無二の「反応」があります。たとえば、〔1の人〕×〔11の人〕の化学反応は、『勢いのある同志』。性格は違うのに高い志のある二人です。〔7の人〕×〔3の人〕は『愛ゆえの葛藤』。親子の場合は? 職場で出会ったとしたら? など、状況によっての解説をします。 【あなたの数字】 橙花式カバラ数秘術では、人は生まれながらにして3つの数字を持つと考えます。3つの数字は誕生日によって決まります。 (1) 魂の数 0歳から12歳くらいまで強く表れ、その後も人生の土台となる数字 (2) 鍵の数 人生のメインストーリーをあらわす数字 (3) 使命数 だいたい40歳すぎから現れる人生のミッションとなる数字 本書は(1)の「魂の数」と、(2)の「鍵の数」を使って相性を見ていきます。 ご自分の数字は本書内、または下記URLにて調べられます。 http://daidai8hana.xii.jp/
  • ITと数学
    -
    Software Designで完売御礼の特集号,ITエンジニアと線形代数,ITエンジニアと微分積分,ITエンジニアと数学の各特集記事を再編集しまとめました。各記事,それぞれ筆者が再検討し修正,場合によって加筆をしております。内容はほぼ高校から大学の教養課程の数学と,Pythonを使ったプログラミングが中心。しかし,Deep Learnningや機械学習,人工知能の基礎を学ぶことができます。ITと数学の組み合わせはとてもパワフルです。他にも十分に応用できる基礎を本書で得てください!
  • ITエンジニア的論理思考テクニック! 仕事ができる人になるための13の極意。
    -
    【書籍説明】 「キミはいったい何が言いたいのか分からない」と上司に怒られたことはあるでしょうか? もしくは、部下に向かって同様のセリフを言ったことがあるでしょうか? おそらく、ほとんどの方がYESでしょう。筆者はITエンジニア(プログラマ)として、IT企業で20年間勤務しましたが、若い頃、よく怒られたものです。怒られる原因は論理的思考ができていなかったからです。 本書はプログラミングするために必要な論理的な考え方を発展させ、ITエンジニアだからこそできる論理的思考のノウハウについて書き下ろしました。論理的思考は数値と辻褄合わせからできているといっても過言ではありません。 論理的思考スキルは仕事を円滑に進めるためには必要であり、論理的な考え方ができないと周りから信用を失います。信頼関係をなくすと、誰からも相手にされなくなります。 論理的思考スキルを身につけ、「キミは仕事ができる人だね」と言われるようになったら成長した証です。そうなれば、どこにいっても通用する人材となれることでしょう。本書が読者の皆様に少しでも気づきになれば幸いです。 2018年11月 平田豊 【目次】 論理的思考がなぜ必要なのか? 論理的思考はシンプルな考え方の組み合わせ 伝え方のコツは結論から 定性的よりも定量的で あるべき姿と現状を常に考えよう 愚痴と提案を使い分けるのがオトナ モレなくダブリなく 問題は系統立てて考える[前編] 問題は系統立てて考える[後編] 仮説思考とPDCA 論理的思考の例題集(1) 論理的思考の例題集(2) 論理的思考の例題集(3) チェックリスト 【著者紹介】 平田豊(ヒラタユタカ) 1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。 執筆活動歴は20年以上で、技術書16冊を上梓。 2004年にTera Termをオープンソース化。宿題メール(情報処理技術者試験メルマガ)。インフラ勉強会(オンライン交流会)。組込みエンジニアフォーラム(E2F)。 2018年3月にIT企業(20年勤務)を退職後、フリー。 ホームページ: http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/ Twitter: @yutakakn
  • ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力(日経BP Next ICT選書)
    -
    目指せ! 文章上手のエンジニア 文書作成に欠かせない五つの力を解説 仕様書や設計書、遠隔拠点とのメールでのやり取りなど、ITエンジニアは文章を読み書きする機会が最も多い仕事の一つ。 しかし現場では、「文法や論理は正しいものの、内容に納得感がない」といった困った文章が散見されます。 もしかするとあなたも「コードを書くのは得意だけど、文章を書くのは苦手」と感じていませんか。 本書は読んだ相手が納得する「通じる文章」を書くためのコツを「五つの力」にまとめて解説。 さらにこれら五つの力を活用しつつ、IT現場でも数多く作る議事録や提案書を作成する方法を演習問題を解きながら学べます。文章上手を目指すITエンジニア必携の1冊です。 【第1章】 「通じる文章」にする五つの力  [1-1] 文章を書く前に欠かせない「目的設定」  [1-2] 相手目線のメッセージを作り込む「説得力」  [1-3] 相手に読む動機を与える「論理力」  [1-4] 分かりやすさを高める「伝達力」  [1-5] 相手に合わせた表現を選ぶ「適応力」  [1-6] レビューの眼を養う「修正力」 【第2章】 演習で学ぶ「通じる文書」の書き方  [2-1] 告知文書の文章  [2-2] 依頼文書の文章  [2-3] 報告文章の文章  [2-4] 説得文書の文章 【第3章】 文章と図を組み合わせる  [3-1] 定量的・具体的な物事を示す「表とグラフ」  [3-2] 抽象的な概念を表現する「図」
  • ITソリューション会社図鑑 未来をつくる仕事がここにある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本初! ITソリューション会社の仕事図鑑です。私たちの便利を支えるITソリューション会社の仕事がわかります。小売業、製造業、交通など、生活実感のある業種のITシステムを例に、ダイナミックな絵画と図解でITソリューション会社の仕事について解説します。本書では、ITやITソリューションが私たちの生活の便利を支えており、ITソリューション会社は、企業の悩みをITを組み合わせて解決する仕事であることを説明します。
  • ITロードマップ 2019年版―情報通信技術は5年後こう変わる!
    3.5
    5G、情報銀行、量子コンピュータ、脅威インテリジェンス…… 人工知能(AI)の活動領域が拡大するなかで、ビジネス、働き方はどう変わるのか? ITの近未来がこれ1冊でわかる! 「ITロードマップ」とは、特定のIT領域について、現在から5年程度先までの技術の進化を予想した年表形式の「マップ」である。各技術のロードマップには、予想の根拠となる研究開発、製品開発の動向、さらにはアーリーアダプターによる活用の状況、今後の課題などについての解説を加えている。 本書は、ITをビジネスに活用する企業の経営者やCIO、企画部門の方、実際にITの開発や運用に携わる方々に対して、今後のIT利活用のナビゲーションとなるべく、以下のような構成としている。 ■第1章 「ITロードマップとは」 ITロードマップの概要を紹介するとともに前年版の簡単なサマリーを明記。 ■第2章 「5年後の重要技術」 5年先までの間にビジネスや社会に広く普及し、様々な影響を及ぼすと考えられるITとして「エッジAI」「データサイエンス・プラットフォーム」「非金融分野のブロックチェーン活用」「5Gと次世代ワイヤレス技術」「ドローン」等の技術トレンドを紹介。 ■第3章 「複合的なITの活用による新サービスの可能性」 単一技術ではなく、複数の技術の組み合わせによって実現している興味深いソリューションやサービスを解説。 ■第4章 「デジタル時代のセキュリティ」 「デジタルビジネスにおけるセキュリティ新機軸」を展望、次に、GDPRの施行などにより対策が迫られる「プライバシーの保護とIDの本人確認」、サイバー攻撃が高度化する中で重要性が増す「脅威インテリジェンス」、IoTの普及に伴い対策が求められる「IoT×無線のセキュリティ」を解説。
  • ITロードマップ 2016年版―情報通信技術は5年後こう変わる!
    3.5
    人工知能、IoT(Internet of Things)、APIエコノミー、FinTech、デジタル・マーケティング…… ビジネス・経済・社会のしくみを変える技術トレンドを徹底予測  2015年は、IoT(Internet of Things)や人工知能、ロボット、さらにはFinTechといった技術が話題となった。 特に人工知能は、この2、3年のIT業界における大きなトレンドとなっているビッグデータの処理や分析を効率よく行い、 人間の意思決定を支援してくれる技術として、やや過剰ともいえるほど期待が高まっている。 また、ファイナンスとテクノロジーを組み合わせた造語であるFinTechも「金融業界に革命を起こす可能性がある」として、 期待と不安から急速に関心が高まっている。 本書は、ITをビジネスに活用する企業の経営者や企画部門の方、実際にITの開発や運用に携わる方々に対して、 2016年以降のIT利活用のナビゲーションとなるべく、以下のような構成としている。 ■第1章 「ITロードマップとは」  ITロードマップの概要を紹介するとともに、前作の簡単なサマリを記した。 また、「2030年のIT」として、2030年に向けての技術動向および企業に対する影響についても解説している。 ■第2章 「5年後の重要技術」  5年先までの間にビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼすと考えられるITとして「人工知能」「IoT」「APIエコノミー」等の技術トレンドについて紹介した。また、関連するトピックスとして、「パーソナルロボット」「IoTのセキュリティ」「ハッカソン」等をコラム形式で取り上げている。 ■第3章 「複合的なITの活用による新サービスの可能性」  技術の観点からの切り口ではなく、特定業界と関係が深いテーマを扱っている。具体的には、金融業界と関係の深い「FinTech」、流通小売業界と関係の深い「リテールTech」、広告業界と関係の深い「デジタル・マーケティング」を取り上げた。  また、FinTechの中で特に注目を集めている「ロボ・アドバイザー」と「ブロックチェーン」については、やや長めのコラムとして、解説を加えている。
  • アイデアスケッチの教科書
    値引きあり
    -
    本書は発想を描くセンスを身につけるための本です。スケッチやドローイングなどの描くということは、単に記録するだけではなく、見て、感じて、考えて、記憶するということを身につける行為です。これがセンスを培うことに繋がります。本書は解説と、鉛筆を使ったレッスンとを組み合わせて、基本技能の知識を学ぶことができます。はじめに鉛筆の特性や使い方から解説します。次にpart-02で点、線、面と言った基本図形の扱い方を、そしてpart-03で対比と調和という構成手法について解説し、part-04でドローイングの実際に進みます。最後にコラージュやモンタージュといったマテリアルの組み合わせを学習します。

    試し読み

    フォロー
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 射手座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・射手座のあなたは、 プライベートの”充実”がテーマになる1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 魚座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・魚座のあなたは、 12年に1度の幸運期到来! ”夢が叶う”1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 牡牛座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・牡牛座のあなたは、 新たな出会いで”才能が開花”する1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 乙女座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・乙女座のあなたは、 待ちに待った”運命の出会い”がある1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 牡羊座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・牡羊座のあなたは、 ”時代の顔”となるスペシャルな1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?   →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 蟹座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・蟹座のあなたは、 新たな世界への”扉が開く”ラッキーな1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 蠍座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・天秤座のあなたは、 公私にわたり"素敵なご縁"に恵まれる1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 獅子座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・獅子座のあなたは、 予期せぬ”ビッグチャンス”が舞い込む1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 天秤座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・蠍座のあなたは、 光輝くステージで"魅力を放つ"1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 双子座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・双子座のあなたは、 過去に積み重ねた”努力が実る”1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 水瓶座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・水瓶座のあなたは、 撒いてきた種が”大きな実”をつける1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • 愛と金脈を引き寄せる 月星座占い2022 山羊座
    -
    1巻789円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月星座・山羊座のあなたは、 新たな学びが多くの”チャンス”を生む1年 月星座占い史上初! ルナロジー創始者のKeikoがお届けする 最強開運BOOK・待望の12星座分冊が発売! 「月星座ごとの具体的な開運方法が知りたい!」 「大切な家族が気をつけるべきことを知りたい!」 「365日分の引き寄せのコツが知りたい!」 「月星座ごとの相性や攻略法が知りたい!」 編集部に寄せられた数々のリクエストにおこたえして、 ついに本書が誕生しました! みなさんの“知りたいこと”がわかる充実のラインナップ 【コンテンツ】 ・月星座がもたらす引き寄せのパワーとは? ・月星座だからこそわかる本当の性格 ・月星座×太陽星座の組み合わせでより深く自分を知る ・2022年の運勢 ・愛と金脈の月別リズムを味方につける ・月ごとの運勢(毎月の地雷、木星を味方につける方法、9つのヒント) ・毎日の運勢(引き寄せのコツ) ・“気になる人”の基本性格と相性をこっそりチェック ・コラム/知れば強運! Keiko的キーワード(“風の時代”や“宇宙元旦”などの用語解説) ・巻末/月星座早見表 ※本書では1954~2007年生まれの方の早見表を掲載。 その他の生まれ年の方はQRコードより検索いただけます。 【月星座初心者もツキを味方にできる!】 Q.月星座っていつもの星座と違うの?  →違うんです。眠れる才能を呼び覚ますには、自分の月星座を知ることが第一歩。 Q.スピリチュアルに詳しくないとダメ?  →まったく問題なし! 運を引き寄せるヒントをわかりやすく解説。 Q.「風の時代」って聞いたことあるけど何?  →用語解説コラムを読めば一発解決できます。
  • iPad仕事術! 2021(iPadOS 14対応・最新版!)
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。 Webブラウジングやゲーム、電子書籍の閲覧など、 広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 2019年10月の「iPadOS」の登場以来、その実力が 本格的に開花して、本当にパソコンがいらないほど仕事に 強さを発揮できるようになりました。それは、2020年9月に登場した 最新のiPadOS 14でさらに顕著になっています。 手書きやテキスト操作の向上をはじめ、 Apple Pencilで手書きで検索できたり(スクリブル)、またSiriや検索なども コンパクトになり、とても使いやすくなっています。 本書では、そんなiPadの使い方を以下の5章にカテゴリを分け、実践的な テクニックを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 iPadを仕事で使うなら絶対に必須の手書きノート特集をはじめ、 標準より便利なキーボードアプリ、外付けキーボードの便利な使い方、 Split Viewでの便利な組み合わせ例、満を持して登場した Adobe Illustratorの使い方など、iPadで仕事に使える実用的な 便利テクニックを徹底解説しています。 また今号では、ガジェット系YouTuberの中でも、最大限にiPadを愛する くんよつさんを表紙、本文誌面で大きくスペースを とって掲載しています。 iPadを愛するくんよつさんの使っているアプリはなにか? またどのような用途に使っているか?など参考になるはずです。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べるサイズ感で長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • IBM Bluemixクラウド開発入門 ―Webから拡張知能Watsonまで実践解説
    3.0
    IBMのクラウドサービスであるBluemixを,基本的な導入方法の解説から実際のアプリケーションを作る方法まで本書では紹介します。Bluemixの特徴はさまざまな事例に支えられた豊富なサービス群です。アプリケーションを開発・運用するためのDevOpsについて工夫が凝らされており,最近話題のAI:拡張知能利用のためのWatsonAPI等が提供されてます。IoTについても各種の対応が施されており,本書ではRaspberry PiとWatsonを組み合わせた事例を紹介しています。スマートなクラウド利用の手引きとしてご活用ください。
  • [iBeacon&Eddystone]統計・防災・位置情報がひと目でわかるビーコンアプリの作り方
    3.0
    2013年にApple社からビーコンの新技術である「iBeacon」が発表され注目を集めています。また,2015年7月にはGoogle社から同様に「Eddystone」も発表されました。ビーコンデバイスとスマホアプリの組み合わせは,新しい社会インフラとして期待されています。そこで,本書では,著者らが実証実験を行った事例も踏まえ,ビーコンアプリ(位置情報アプリ)の開発方法のほか,地図情報の表示・分析やこれからの活用方法まで解説していきます。
  • iPhoto・iMovie・GarageBand&iTunesマスターブック OS X Mavericks&iOS 7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真を整理・加工できる「iPhoto」、ムービーを編集できる「iMovie」、楽器の音色を組み合わせて作曲できる「GarageBand」、音楽を自由自在に楽しめる「iTunes」の4つのアプリケーションを解説した本です。 すべての手順を省くことなく、画面写真で一つ一つ図解しています。基本操作だけでなく、便利なテクニックや応用的な操作もコラムで盛り込んでいますので、初心者から中級者まで幅広くお使いいただけます。Mac版だけでなく、iOS搭載デバイスであるiPhotoやiPad版の解説も入っています。 デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話、iPhone、iPodやiPadといった機器の普及により、誰もがデジタルの写真や音楽データを手軽に活用することのできる時代になりました。上記4つのアプリケーションを使えば、より楽しく、より美しく、より簡単にそれらのデジタルデータを使いこなすことができます。さまざまな楽器の音色を組み合わせ、自分の好きな音楽を作ってインターネットで配信したり、デジタルビデオカメラで撮った動画を編集して一本の番組のようにしたり、デジタルカメラから取り込んだ写真を合わせて音楽付きのスライドショーにしたり、といった一見難しそうなことも簡単に実現することができます。 本書は「iPhoto」「iMovie」「GarageBand」「iTunes」4つのアプリケーションの使い方をわかりやすく、そして丁寧に解説することに留意しました。あなたのデジタルライフがより実り多いものになりますよう、本書がその一助となれば幸いです。 ■CONTENTS 【Introduction】概要(Apple ID、iCloud、アプリ購入の手順など)/【Chapter1】iPhoto/【Chapter2】iMovie/【Chapter3】GarageBand/【Chapter4】iTunes
  • iPhone/iPad 完全無料の仕事術
    -
    1巻1,047円 (税込)
    iPhone/iPadを仕事に活用するための環境を、厳選した無料アプリだけで実現。Googleのサービスと組み合わせて、標準のメールやカレンダーを超便利に変身させれば、どこからでもメールチェック&スケジュール調整が可能。ToDoリストを管理するだけのかんたんGTDで効率アップ。PCとのデータのやり取りやビジネス文書の閲覧・編集、ウェブからの情報収集・情報管理、ソーシャルメディアの利用や内蔵カメラの写真の補正など、こんなに使えて、ホントに全部タダ!

    試し読み

    フォロー
  • iPhone1台で学ぶプログラミング 日常の問題を解決しながら、論理的思考を身に付ける本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 スマホを操作するだけで プログラミングの考え方が学べる! ●内容紹介 子どもが当たり前にプログラミングを学ぶ時代、「少しくらい、プログラミングができたほうがいいのかも?」と思ったことはありませんか? でも、実際にやってみることになったら、パソコンを用意して、プログラミング言語の勉強をし、コードを書いてみてエラーを解決し……と、さあ大変。 「自分にできるかな?」と不安に思っているあなたに朗報です。実はプログラミングの考え方を理解するためには、自力でコードをすらすら書けるようになる必要はないのです。 本書では、iPhoneやiPadに標準搭載されている「ショートカット」アプリを使って、プログラミングの考え方を勉強していきます。 指示の通りに日本語でコードを入力すれば、日常で使える便利なものを作りながら、プログラミングのしくみが学べます。 本書を読み終わるころには、プログラミングでどのようなことができるのかが理解できるでしょう。初心者の方のための、一石二鳥な超入門書です。 ●本書のポイント ・iPhone、iPad に標準搭載の「ショートカット」アプリを使用するため、手軽に始めることができる ・便利なアプリを簡単に作りながら、プログラミング的思考が学べる ・豊富なスクリーンショットや図で、手順が分かりやすい ●こんな方におすすめ ・プログラミングを学んでみたいが、いままでまったくやったことがない方 ・仕事ではプログラミングをすることはないが、今後のためにもプログラミング的思考を身に付けたい方 ・iPhoneやiPadをもっと使いこなしたい方 【著者紹介】 増井敏克(ますい・としかつ) 増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。『「技術書」の読書術』(共著)『IT用語図鑑』『図解まるわかりプログラミングのしくみ』(以上、翔泳社)、『プログラミング言語図鑑』(ソシム)など、著書多数。 ●目次 第1章 便利なものを作りながらプログラミングを学ぼう! 第2章 まずは操作に慣れよう 第3章 入出力はプログラミングの基本! 第4章 リストから選択して処理を簡単にする 第5章 一時的にデータを保存し、計算をしやすくする 第6章 「もし○○だったら?」ができることを増やす 第7章 繰り返すことで多くの処理の実現を簡単にする 第8章 自動的な実行によってプログラムの効果を高める ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • iPod特許侵害訴訟 アップルから3.3億円を勝ち取った個人発明家
    3.0
    立ち上がれ! 発明家たち 世界的大企業を相手に一歩も退かず特許の争いを勝ち抜いた男の、熱い戦いの軌跡を追い、個人が戦うために必要な知識と日本の特許・知財法制の課題を浮き彫りにする。 2015年9月、iPodに搭載されたクリックホイールを巡る特許訴訟で、最高裁は原告の個人発明家・斎藤憲彦氏の言い分を認め、アップルに対し3億3000万円の支払いを命じた。一個人が世界的企業を相手に戦った特許侵害訴訟で、勝訴が確定した瞬間だった。 個人発明家が大企業と互角に戦うためになくてはならないものの一つが特許だ。しかし、特許を武器にして勝つためには、心理的・経済的・法律的なノウハウを組み合わせた、高度な戦略を必要とする。一方で、「知財立国」を標榜しながら、新しい技術・製品開発に閉塞感が漂う日本はいま、知財の正しい実務知識を身につけた「ジャパニーズドリーム」の実現が求められている。斉藤氏が歩んだ道は、まさに特許取得から、それを武器に実際のビジネスにするまでのフルコースの物語である。 本書は、特許実務の専門家・知財コンサルタントとして活躍する筆者が、当事者である斉藤氏および周辺関係者へのインタビューを実施。斉藤氏の戦いをノンフィクションで追跡しながら、特許戦略、特許に関わる諸問題のポイントを解説していくもの。一個人でも巨大企業を相手に勝てること。そのために必要な基本知識を実際例のなかで整理するとともに、一方で日本が抱える「知財立国」実現をはばむ意外と語られていない問題点をもあぶり出す。
  • iMovieの限界を超える 思い通りの映像ができる動画クリエイト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料アプリの組み合わせで、プロっぽい動画編集がここまでできる! 本書は、macOSに付属している無料アプリの「iMovie」と「Keynote」を組み合わせ、有料アプリに負けないプロっぽい動画編集のコツを初心者にもわかりやすく解説した入門書です。テレビ番組のようなテロップを自由自在に配置したり、アニメーション機能を使ってキャラが地図上を歩くシーンを作ったり、ハリウッド映画の予告編風動画のお手軽な作り方などがわかります!
  • 和えもの 春夏秋冬:旬だからこそ手をかけないおいしさがある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春夏秋冬の訪れとともに、店頭に並びはじめる旬の食材。 春は新玉ネギや新じゃが、グリーンピースやタケノコ、夏はトマトやキュウリ、ナス、トウモロコシ、秋はキノコ類やサツマイモや里芋などのイモ類、そして冬には大根や白菜、ゆり根やホウレン草…。 旬の食材を無理なく活用した料理は、凝った調理や味付けに頼らなくても、十分においしいもの。 「和えもの」は、そんな旬素材を取り入れる調理法として最適です。 本書では、マキさんが毎年シーズンごとに、必ず作る和え物を約70品紹介。 新じゃがと空豆、ウドとグレープフルーツ、洋ナシと生ハム、里芋とゴルゴンゾーラ、揚げぶりと金柑…などなど、マキさんならではの、組み合わせの妙が楽しめるレシピが満載です。 主菜としてはもちろん、副菜として献立にもう一品!というときにも、そして酒のつまみにも…。 家で過ごすことが増えた今だからこそ、季節の移り変わりを食卓に! 春夏秋冬の定番にしてもらいたい、シンプルで食卓映えするレシピは忙しい生活の一助にもぴったりな一冊です。
  • 青魚で幸せになれる本 あじ・いわし・さばをおいしく、楽しむ。(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あじ、いわし、さば。一年中安く手に入り、何よりおいしく、体によい。そんな青魚と相性の良い素材や味つけを組み合わせ。おいしくて、個性的なレシピを数多く紹介。青魚の「新しい食べ方」にとことんこだわりました。また、あじの三枚おろしやいわしの手開きも、はじめてでもできるよう、わかりやすく丁寧に解説しています。休日にゆっくり楽しんでほしい、日本初! 青魚のレシピ集です。あじ・いわし・さばに合う素材、味つけのレシピを数多く紹介しました。 【あじ】酸味・ハーブ・薬味と組み合わせて新たなおいしさを見つける ・あじのハーブみそ焼き ・あじの中華風花椒蒸し その他 【いわし】イタリア・ポルトガル・スペイン……。外国の「いわしっ喰い」をお手本に ・いわしのポルトガル塩焼き ・焼きいわしと野菜のマリネ その他 【さば】お肉のようなボリューム感。スパイスや辛味を効かせてガツンと刺激的な味に ・さばのスパイシーみそ焼き ・焼きさばのヤムウンセン その他
  • 赤ちゃんが泣きやむえほん いない いない ベー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ご機嫌ななめの子でも、つい泣きやんで見てしまうような絵本が欲しい。そんな思いから、赤ちゃんの大好きな「いないいないばあ」と「あっかんべえ」を組み合わせて、この絵本をつくりました。ねこやぶた、ライオンなどが、ユーモラスな表情で「べー!」。保育園で何度も子どもたちに読み聞かせをして、反応をみて、改良を重ねました。みんなで「いなべー」しよう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • アガサ-美し過ぎる占い師はみた@自由が丘サロン-01
    3.0
    自由が丘のセレブなマダム達に「心の片付け屋さん」とも言われている、美しすぎる占い師「亜笠旬」の完全紹介制サロン。カバラ数秘術や算命学、手相にタロット…多くの占いを組み合わせて相談内容を掘り下げていく…本日のお客様は、旦那は会社役員、高校生の娘がいる専業主婦。
  • 秋時雨
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    秋時雨の中を走って、4人の男女の組み合わせが順番にめぐってくる 吹き付けるような秋時雨の中を 2台のクルマが走っていく。夜もかなり深い時間だ。 2台には男女が2組ずつ。合計4人。 互いに恋人同士と呼んで差し支えない関係で それは女と女においても変わりはない。 やがてホテルにチェックイン。部屋は2つ。今度はクルマでなく部屋だ。 さて、組み合わせはどうなる? 4人いれば組み合わせの数は自ずと決まっている。 が、しかし。実は実現していない組み合わせもあるのだが・・・ 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。http://kataokayoshio.com/
  • 秋野菜があれば!おいしい旬レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 味覚の秋を思いっきり楽しむのに重宝する、 秋野菜が主役のレシピ集。 しいたけやしめじなどきのこ類、 れんこんやごぼうなど根菜、 さつまいもや里いもなどいも類など、 秋に収穫したばかりの滋味あふれる野菜を、 あの手この手でおいしく食べつくすレシピをたっぷりご紹介します。 この時季ならではの新米に 秋野菜を組み合わせたほかほかごはんレシピや、 鮭やさんまなど旬の魚×秋野菜のレシピも掲載。 各レシピには材料代、カロリー、塩分、 料理時間の目安を表示しているので、 家計や健康管理にもお役立ていただけます。 【CONTENTS】 パート1牛尾理恵さんのとっておき! 新定番にしたい秋野菜レシピBEST10/ パート2 秋野菜別おかずカタログ/ パート3小林まさみさんイチ押し! 秋だからやっぱり食べたい新米レシピ/ コラム ◎秋野菜1種類で作るプチおかず ◎秋野菜で作りおき ◎秋野菜でスープ&汁物
  • 悪魔のおつまみレシピ 2020/02/18
    -
    今までにない食材の組み合わせとプレゼンテーション、でもめちゃ旨い! 「悪魔のレシピ」で世間をザワザワさせたロー・タチバナによるレシピブック、待望の第2弾が登場。今回の題材は「おつまみ」。酒を愛し、酒に愛され、行き過ぎて酒に殴られるロー・タチバナだからこそのおつまみレシピの数々は、必要以上に酒がすすんでしまう危険なものばかり。すべてのレシピに、ロー・タチバナが一番合うと断定するお酒(けっこう具体的)が書かれているのでぜひ参考にしてみてください。 表紙 目次 MEAT & EGGS 肉・卵/5分50秒の魔法 最強のウフマヨネーズ レア焼きステーキの合法ユッケ 香りがごちそう!鶏のポルチーニクリームソース 安いハツが一気に店の味!鶏ハツのシナモン焼き ヘルシーで酒に合う!劇的しっとりよだれ鶏 シャキシャキ! うん、シャキシャキ!鳥饅頭とナスの餡掛け 細切り茹で豚の大葉ペースト和え オイスターソース香るカリカリ豚の短冊炒め ゴルゴンゾーラが香る大人のカニオムレツ イタリアの定番おつまみオリーブの肉詰めフライ SEAFOOD 魚介/華やかさ、薔薇の如しマグロヌードルのゴマ汚し 刺身を洋風にアレンジ!魚介のクリームチーズ和え 酒がすすんでヤバい!平目のからすみまぶし 海の旨味が炸裂するパリパリ大根の牡蠣味噌のせ 鍋キューブで味が決まる!純白の海鮮麻婆豆腐 磯の香りがたまらない!牡蠣の青海苔仕立て カリカリの食感がGOOD!ごまじゃこ塩奴 おかずにもなる!焼きサバの春菊サラダ 食の新世界へと誘うママレード焼きサバ プチプチプチプチィ!ゴマゴマししゃもフライ 爽やかな風味がクセになるタコとセロリの梅和え 安いイナダを大胆調理イナダの明太子なめろう 貝殻をそのまま使ったホタテのレアクリームコロッケ 熱した油をジュウ!ホタテ貝柱の香味油かけ 梅でアルカリを中和化学アサリバター 米を使わず糖質オフ!アジの海苔巻き VEGETABLE 野菜/インド宮廷の味!?カリフラワーステーキ 余った汁を徹底活用!生しば漬けサラダ 二段階の味を楽しめるアーモンド・アスパラ ゴルゴンゾーラの風味香るオトナのポテサラ キンキンに冷えてやがるっ……!パリパリピーマンの挽き肉のせ プチプチとシャキシャキの邂逅紅白レンコン祭り 出汁の風味が香りまくるトマトのおひたし 酒飲みにはたまらんおつまみ野沢菜納豆のキツネ焼き 超そそる枝豆の新スタイル焼き枝豆の山椒びたし メキシコ発祥のレシピにインスパイアされた伝説のシーザーサラダ 苦味と酸味が超絶合う!ゴーヤの酢の物 ネギの新たな可能性焼きネギのマリネ いや、実に旨いんですよ、これが大根の皮DEきんぴら ほうれん草が主役!豚バラとほうれん草の小鍋 CARBOHYDRATE 炭水化物/余った刺身は翌日こう使う濃厚! おつまみ海鮮リゾット 少量をおつまみで食べたいアレプチ・ドライカレー まるで分厚いパンケーキ!?青海苔ライスケーキ 猛烈な辛さが押し寄せる!〆の青唐じゃこ炒飯 ふざけてるけど、意外とアリ生姜焼きおにぎり

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔のカンタンごはん 2020/03/26
    -
    魔改造魔改造レシピブック、衝撃の第三弾 「悪魔のレシピ」「悪魔のおつまみレシピ」に続く、ロー・タチバナのレシピブック第三弾が登場。 本書は、意外だけど美味しい、を追求するレシピの中でも、ご飯、麺、パンなどの食事系メニューに特化しました。ロー・タチバナさん曰く、「この本のレシピは作っていて一番楽しかった」とノリノリだったので、間違いなく傑作です。 食事系メニューは盛り付けもしやすくて最高! 撮影もいつもよりスピーディーにできて最高! 意外な食材、調味料の組み合わせから生まれる本当に美味しい料理たちをぜひお試しください。 表紙 目次 ご飯 RICE 溶けたチーズは人類の希望 フォンデュドライカレー 刺身用サーモンの新たな旅路 サーモンカルボライス いぶりがっこが悪魔の調味料に! スモーキーデミグラスライス お好み焼きラヴァーの皆様へ カリッカリ豚玉丼 いくらでも食べられる、絶対。ガリバタおかか焼き飯 つまみだけじゃあないんです ラタトゥイユごはん エビととろろの甘みフェス エビトロ丼 風味の爆弾! アメリケーヌリゾット ワタと味噌のコク踊り ホタリカ焼き飯 超簡単にプロの味! カニの純白餡かけ炒飯 とろーり濃厚! チーズステーキ丼 世界最強の丼かもしれん 肉玉かけごはん ストックできるニクいやつ プロっぽいキーマカレー たまには醤油じゃなくて塩で! 韓国風卵かけごはん 夢の国のアレを家庭で! 豚米ロール 旨味アイテムをこれでもかとぶち込む! 悪魔丼 この禍々しい色、悪魔的だろ? ベジブラッディライス キラキラキラリーン 宝石丼 漁師風仕上げのいぶし銀 イカめかぶ飯 ツナより旨いんだってばよ! 水煮缶のサバマヨ丼 フレッシュトマトの酸味が絶妙! トマ玉かけごはん 嘘みたいに旨いシンプルごはん 肉あんかけ飯 脂の無い、安い魚をアップグレード! イナダとアボカドの丼 揚げ玉パワーがスパーキン! 温玉たぬき丼 緑色のバーガー屋の味 焼肉レタスごはん バジルは高いのよ! ほうれん草ガパオライス 麺 NOODLES シンプルにして、パスタの頂点 お手軽カチョエペペ 有名チェーンの消えたメニューを再現 シーチキンとトマトの田舎風パスタ ご飯だけじゃないんだぁ……! のりたまたまスパゲッティ 続・ご飯だけじゃないんだぞ、と。 ゆかりのオニオンパスタ うん、まあ普通に旨いけどね アボ玉そば 濃厚の極み、カロリーボム 生クリームたらこそば めんつゆと意外なマリアージュ! ポテサラかけそば 余った漬け物が映え麺に変化 カラフル漬け物まぜ麺 ペヤングを魔改造しちゃいました。星のペヤング スーパーデラックス 備蓄のコンビーフを活用! コンピーあんかけ麺 涼やかでヘルシーでしょ! 生おろしズッキーニそうめん イタリアと日本が最強タッグ 大葉ジェノバそうめん パンケーキかよ! 生クリームカレーうどん 寒い夜に食べたいピリ辛のひと品 食べるラー油の豚キムうどん なめたけを調味料として使う! ナスとなめたけの皿うどん パン BREAD 酸味がポイントなのよ サバとバジルのレモンサンド シャキシャキピーマンがアクセント ピーマンローストビーフサンド えっ、油揚げ!?たらこマヨコールスローサンド カレールウの新しい使い方 究極進化系たまごバーガー

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔のレシピ 2019/09/24
    -
    世の中にこんなにも旨いものがあったとは……。今まで定石とされてきた食材や調味料の組み合わせとは一線を画しながらも、実は旨い、そんな料理の数々を集めた、悪魔的なレシピブックが登場。フォトジェニックすぎてSNSにアップせざるを得ない料理や、常軌を逸した旨味を簡単に楽しめる料理、いやそんなわけわからんもの旨いわけ……旨いやん!的な料理まで、今話題の覆面料理家ロー・タチバナさんによる全45レシピ、麺もの、ごはんもの、パンもの、つまみの4ジャンルで紹介! 表紙 目次 麺 NOODLES カロリーが怖い生クリームトマトそば 崩して食べる、ネオボロネーゼ さば味噌煮缶で作る、焼きさばそうめん 激烈簡単、超本格! 四川担々麺 失敗知らずの手抜きマヨボナーラ 野菜を食べるそうめん ねぎまみれの肉あんかけラーメン 市販活用! 温玉ビーフシチューうどん ご飯 RICE 化学の勝利、しば漬けチーズリゾット さくさくサーモンの魔改造丼 常闇の十五夜焼きめし こういうのでいいんだよ。お子ちゃま丼 オイルサーディン茶漬け ヤミツキになる生ニラ玉丼 濃厚チーズクリームチキンライス 中華風マグロ漬け丼 白い大地の謎丼 クリームチーズ焼きおにぎり パン BREAD 引くぐらい旨い焼きパルメザントースト 安いトマトが究極に美味くなる アルティメット・ブルスケッタ しみしみゴルゴンゾーラの濃ゆいパングラタン 極厚! フランスパンのフレンチトースト 旨味の塊! きのこのオープンサンド つまみ NIBBLES STOPマヨネーズ! 生ポテサラ 止まらなくなる塩昆布アボカド 黄色い声が聞こえるさばとゴーヤのサブジ パスタを使わないジェノベーゼ的なやつ。 たたきズッキーニの即席わさび漬け とろとろネギのダブルチーズグラタン シャッキシャキ! 生白菜のごまサラダ 春菊の一番旨い食べ方サラダ Wの旨味! ちくわの磯部揚げEX 完全なる調和、生ハムとナスのマリネ どうかしてる! 豚バラカマンベール ねばねばスリースターズ ツン辛で酒がすすむ、あさつきまみれ めんたい餡かけ豆腐 糖質オフ! 粉いらずお好み焼き 極厚豚ステーキの豚平焼き 旨味の洪水! 生ハムウニホーレン 飲めるバターコーン 塩昆布コールスロー 香りがキモの塩ネギ韓国冷奴 揚げ玉とひき肉のレタスゆりかご あおさとアサリのだし酒蒸し

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔のレシピ THE BEST 2022/07/28
    -
    今まで定石とされてきた食材や調味料の組み合わせとは一線を画しながらも、実は旨い!悪魔的なレシピを得意とする料理家「ロー・タチバナ」は、これまで「悪魔のレシピ」「悪魔のおつまみレシピ」「悪魔の手抜きレシピ」「悪魔のカンタンごはん」「悪魔の手抜きレシピ」と、5冊のレシピブックを出版し、多くのファンを抱えています。 そして、出版元会社の民事再生申請によって多くの書店から消えた「悪魔のレシピ」シリーズが、ついに待望の復活を果たしました。今回も、クスッと笑ってしまうけど、驚くほど簡単で泣けるほどに旨い、54のレシピが登場。あなたのおうち時間を“悪魔的に”楽しくしてくれる、決定版です。 表紙 目次 究極シリーズ ULTIMATE RECIPE/ケチャップを使わずに作るガチナポリタン 香りの革命が起きてしまった究極のチャーハン 特別な道具なんていらない! 低温フライパンステーキ ざくざく感がたまらん! 超絶濃厚コーンスープ 黒さは正義なのです! プロっぽいビーフシチュー サクッとした食感がクセになる究極のショウガ焼き 餃子の概念を変える! エクストリーム餃子 おつまみ・おかず APPETIZERS & SIDE DISH/5分50秒の魔法 最強のウフマヨネーズ メキシコ発祥のレシピにインスパイアされた伝説のシーザーサラダ メカジキのソテー アラビアータ仕立て レア焼きステーキの合法ユッケ 黄色い声が聞こえるサバとゴーヤのサブジ STOPマヨネーズ! 生ポテサラ インド宮廷の味!? カリフラワーステーキ 野菜が主役! 白身魚のラビゴットサラダ 永遠に食べられる! 豚バラ肉の薬味巻き 鍋キューブで味が決まる! 純白の海鮮麻婆豆腐 大至急ワインをください! ジャガイモの重ねグラタン 桃ラーは何にでも合うなあ 麻辣ラムチョップ 香りがごちそう! 鶏のポルチーニクリームソース グリーンアスパラのビスマルク風 ファインアートか…! ズッキーニのカルパッチョ 永遠に食い続けられる、ほうれん草伝説 香ばしい大根が新感覚 鶏挽き肉の大根はさみ焼き シンプルにして最強 春菊のストゥファート 細切り茹で豚の大葉ペースト和え 身体に染み渡る田舎料理 ガルビュール 日本料理店の味を家庭で サワラとたけのこのサッと煮 なぜかクリーミーに仕上がる 鶏とナスのカチャトーラ 旨すぎて天に召されます バスク風ピペラード シャキシャキシャキシャキィ! 鳥饅頭とナスの餡掛け プチプチプチプチィ! ゴマゴマししゃもフライ 食欲がない時の救世主 きゅうりの冷製スープ 春菊の一番旨い食べ方サラダ ご飯 RICE/溶けたチーズは人類の希望 フォンデュドライカレー さくさくサーモンの魔改造丼 化学の勝利 しば漬けチーズリゾット 嘘みたいに旨いシンプルごはん 肉あんかけ飯 イタリア人にも食べてほしい! サバ缶のイタリアンチャーハン 刺身用サーモンの新たな旅路 サーモンカルボライス お好み焼きラヴァーの皆様へ カリッカリ豚玉丼 ストックできるニクいやつ 店っぽいキーマカレー 醤油の時代は終焉を迎えた…… ゴマ塩卵かけご飯EX 麺 NOODLES/崩して食べる、ネオボロネーゼ シンプルにして、パスタの頂点 お手軽カチョエペペ はい最高。決定版のレシピ 最強のカルボナーラ 有名チェーンの消えたメニューを再現 シーチキンとトマトの田舎風パスタ 激烈簡単、超本格! 四川担々麺 パン BREAD/安いトマトが究極に旨くなる アルティメット・ブルスケッタ カレールウの新しい使い方 究極進化系たまごバーガー 酸味がポイントなのよ サバとバジルのレモンサンド 引くぐらい旨い、焼きパルメザントースト

    試し読み

    フォロー
  • アグレッシブポーカー トーナメントを制覇しろ
    完結
    -
    ノーリミットトーナメントでチップの山を築く先進的方法 本書を読んだプレイヤーは他者と圧倒的な差が生まれるだろう ノーリミットホールデムのバイブル 本書における我々のアプローチは、『キルフィル』と同様、ポーカーの数学を実際の経験と組み合わせ、あなたがチップを集め、入賞に近づくに当たって遭遇する状況への適切なアプローチを提示するものである。そしていったん入賞が決まったあとは、高額の賞金に向けて順位を上げていくベストの方法を紹介する。直感的な考えは、スティーブ、タイセンまたはその両者によって厳密に精査されている。我々は、あなたに新しい武器をいくつか提供し、それらをいつどのように使うべきか紹介しよう。 トーナメントで勝利するプレイの特徴は、恐れのないコントロールされたアグレッシブさで在り続けることだろう。これらの若い天才の中には、コントロールの部分で足りない者もいるが(神に感謝する。そうでなければ私のような年寄りはトーナメントで決して勝つことはできないだろう)、彼らは決して勇気が足りないということはあり得ない。主にスカンジナビア人の革新として始まったものだが、タフでアグレッシブな若いプレイヤーの大量発生は、今や世界的に広がっている。私は、童顔の子供が経験あるプレイヤーを挑発しているのを何度も見ている。確かに、幾分激しくプレイしすぎることが多い者が突然あっさりと競馬狂のような状態に追いやられることもあるが、少しスローダウンすることを学習した者は、状況が少し慎重であることを許すのなら、多くのトーナメントで上位入賞し、かなりの数のトーナメントで優勝することになるだろう。
  • 朝が来るまで
    -
    美女と野獣……いや、モデルとカウボーイ最悪の組み合わせだ!■テキサスの牧場主、ジェイソンは根っからのカウボーイだ。一度は結婚したこともあったけれど、妻は殺風景な暮らしにうんざりして、彼のもとを去っていった。以来ジェイソンは男だけの世界に住んでいた。そんな荒くれの世界に、どうしたわけかとびきりの美女が……。しかも都会でモデルをしている洗練された女性が、料理人として飛び込んできたのだ。もちろん、彼女は西部劇ごっこがしたいだけなのだ!ジェイソンは憤然として、その美女モーガンを追い出しにかかった。だが、女っぽい見かけと反対にモーガンは頑固だった。いつのまにかモーガンは、牧場の生活に入り込み、ジェイソンの心の中にまで忍び込もうとしてきた。
  • 朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!
    値引きあり
    3.4
    ■「医学的根拠」に基づく睡眠シリーズ最新刊 朝スッキリ起きるためには、いったいどうしたらいいのか? どうすれば「朝に弱い」を克服し、早起きの習慣を作れるのか? 本書はハーバード大学も注目する 世界トップクラスの「睡眠の専門医」が医学的根拠をもとに 「朝早起き」に関するこれらの疑問に答えます。 遠藤拓郎先生は言います 「人生の3分の1を占める睡眠で大切なのは、短眠法と起床術。 この2つの正しい知識があれば、体に無理なく、誰でも簡単に 自分のプライベートな時間を作ることができます。 この時間の使い方次第で、人生は大きく変わるはずです。」 ちなみに「短眠法」について書いた前作『4時間半熟睡法』は 10万部突破のベストセラーになりました。 そして「起床術」について書いたのが 本書『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』になります。 ・1980年オレゴン大学のルーイ教授が行った実験のデータ ・1986年北海道大学の本間教授が行った実験のデータ ・1991年スペースシャトル乗組員の体内時計をずらす実験に関する論文 こうした豊富な過去の実験データや欧米の論文などから 「万人が安心して実践できる起床術」を明らかにしていきます。 ■前作の「4時間半熟睡法」と 本書の「朝5時半起床術」の両者を組み合わせた 「最強の睡眠プログラム」も考案しました。 このプログラムをそのまま実践するだけで 睡眠時間を効果的に削れるだけでなく 朝スッキリ起きられるようになるはずです。
  • 朝ごはんで人生を成功に導く方法
    -
    仕事で成功する秘訣は「朝ごはんタイム」にあった! 「物事がきちんと考えられないことが多い」 「何をするにもすぐめんどくさいと思う」 「すぐ疲れてしまい、仕事がはかどらない」 「人と会う気力がない」 「カラダの動きが鈍い」 「1日が短い気がする」  ……そんな毎日を送っていませんか? じつは、朝ごはんを食べることで、すべてが解決方向に向かいます。「正しい朝ごはんの効果」で集中力が上がりアイデアもどんどん浮かぶようになれば、おのずと仕事の面でも人間関係の面でも良い出来事が増えていきます。  朝ごはんというのは、何でもいいから朝に胃袋に詰め込む、というのではいけないのです。たとえば、通勤途中にコンビニで買った、ゼリー状の加工食品で満足する人もいるかもしれませんが、実はあなたのカラダとココロは、あまり満足してはいないのです。  本書を読んで、正しい朝ごはんとは何か、朝ごはんがもたらす効果とは何か、ということについてぜひ知ってください。 第1章 デキるビジネスマンは朝に作られる  朝ごはんの欠食は人生をも狂わせる  人生の成功のヒントは朝に生まれる  朝型人間と夜型人間はこんなに違う  筋トレなしでもいつの間にか理想の体型に近づいていく  脳力アップでビジネス力もアップ  体内時計のリセットがチャンスを呼ぶ  朝から日の光を浴びて「やる気人間」に  食生活の現状チェックで改善方法を見出そう 第2章 やる気を生み出す栄養素  デキる男の5大栄養素  ビタミン不足が精神不安を招く  中高年も栄養バランスで乗り越えられる  栄養バランスが崩れると脳が働かなくなる 第3章 頭がさえてくる栄養成分  頭がよくなる栄養成分を取り入れる  脳はいつも危険にさらされている  現代人のためのサプリメント活用法 第4章 朝ごはん生活に変わるために  タイプ別の食生活改善プログラム  第5章 脳を目覚めさせる朝ごはんを作る  毎日食べても飽きない組み合わせ  コンビニ食材で朝ごはん簡単レシピ  はじめてでも簡単!朝ごはんレシピ  洋食なら簡単調理のイタリアンで  お茶漬け&おにぎり朝ごはん  朝から元気チャージする健康ドリンクレシピ  より効果的に朝ごはんの力を引き出す 解説 カウンセラーが推奨する朝ごはんパワー(産業カウンセラー・秋山幸子) ●村井美月(むらい・みづき) 女子栄養大学卒。同大学院にて修士(栄養学)取得。(医化学研究室にて「遺伝子多型と睡眠、食生活、抑うつとの関連」を研究)。一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公認講師。ワークスプランニング代表。東京家政大学・生涯学習センター講師。食生活(栄養・健康など)に関する執筆や講師活動をする。全国にて食品学・衛生管理・食生活改善について講座・講演活動中。主な著書に『3ステップで最短合格! 食生活アドバイザー検定 2,3級テキスト&模擬問題』(秀和システム)、『やさしいアイデアの考え方まとめ方』(自由国民社)、共著に『放射線防護食レッスン』(エクスナレッジ)などがある。 監修・道明道弘(どうみょう・みちひろ) 医学博士・労働衛生コンサルタント。「どうみょう医院」院長。岡山大学医学部卒業。岡山県医師会理事。岡山産業保健推進センター産業医学相談員。NPO法人岡山コーチ協会理事長。倉敷中央ロータリークラブ理事。NPO法人きび電脳倶楽部副代表理事。岡山県介護保険関連団体協議会会長。日本労働安全衛生コンサルタント会岡山支部副支部長。お遍路が大好き、特に七福神(中でも弁天さまと毘沙門さま)が大好き。 監修・秋山幸子(あきやま・さちこ) 株式会社総合心理研究所代表。社団法人日本産業カウンセラー協会認定カウンセラー。臨床心理士や教育関係者と共にカウンセリングサービスを主とするメンタルヘルスコンサルティング事業を展開している。2006年新宿に東京オフィスを開設。2010年から強化した組織力強化のためのメンタルヘルス研修は、独自に開発したPersonal Management Trainingを基に、商工会議所他、霞ヶ関国家公務員、医療従事者などに幅広く活用されている。NPO法人岡山コーチ協会理事。日本ペアレンティング協議会専門支援員。日本商工会議所東日本大震災被災地支援カウンセラー。
  • 朝ごはんのアイデア365日:組み合わせ&アレンジで、レパートリーがいっきに増える!
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の特徴は、とにかくレシピのバリエーションとアレンジアイデアが多いこと。 「ごはん」や「パン」の主食から、「たまご」「野菜」「肉・魚」「缶詰・練り物」や便利な「常備菜」のおかず、 「みそ汁・スープ」など汁物、「スムージー」などドリンク、「パンケーキ」「ヨーグルト」などデザートまで、 誰もが知っている定番朝ごはんに、かんたんアレンジを加えるだけで、マンネリ化しがちな毎日のメニューにも、いっきにレパートリーが増えます。 「包丁いらず」「火を使わない」「チンするだけ」など時短アイデアも盛りだくさん。 毎日あわただしい朝、豊かな朝ごはんの時間を過ごすのは至難の業。 そんな中でも無理なく、ちょっと「ご飯にのせるだけ」「おかずを足すだけ」「アレンジするだけ」で、理想の朝ごはんが実現します。 この一冊で、毎日の朝ごはんの時間が楽しみになるはずです。
  • 朝さっと作るお弁当125-作りおきに頼らないお弁当です!
    5.0
    作りおきしなくても大丈夫。 忙しい朝のお弁当作りをサポートします! 「材料は少なめ」「トースターやレンジを活用」など、知恵と工夫をこらした、作りやすくておいしいお弁当レシピ125品を掲載。 並行調理や、夕ごはんおかずのアレンジといった、ベターホームの先生ならではのノウハウも紹介します。忙しい朝のお弁当作りに、必ず役立つ1冊です。 ■調理時間は10分以内 トースターやレンジを活用する、使う材料を少なくするなど、レシピを工夫して、調理時間を短縮しました。 ■レシピはたっぷり125品 肉、魚介、卵、野菜などのおかずを計125品掲載しているので、お弁当のマンネリ化が防げます。さらに、肉や魚介おかずのページでは、おすすめのサブおかずの組み合わせも紹介。 ■より効率的に作るための知恵も 並行調理や夕ごはんおかずのアレンジなど、日ごろからお弁当を作るベターホームの先生だからこそ知っている、時短のノウハウもお教えします。 <肉のおかず> ぽん酢で酢豚、とり肉とアスパラガスのマヨ炒め、韓国風そぼろ 他 <魚のおかず&練りものや大豆製品のおかず> 白身魚の変わり揚げ、えびとブロッコリーの塩炒め、大豆とさつま揚げの甘から煮 他 <卵のおかず&野菜のおかず> なめたけ卵焼き、にんじんの梅サラダ、キャベツのナムル 他 <夕ごはんアレンジ&一品弁当&あると便利なストックおかず> 肉じゃがオムレツ、マカロニナポリタン、切り干しだいこんと大豆のまだか漬け 他

    試し読み

    フォロー
  • 『朝仕込み』だから、帰ってすぐできる! おいしいレシピのひみつ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の料理家・堤人美のレシピ本。朝仕込むから、夜帰ってからすぐ食べられるおいしいレシピとそのひみつを初公開。食材二つくらいでできる、すっごく簡単なレシピばかり。それなのに、味つけや組み合わせが絶妙で、どれもおいしい!そんな堤さんのいままで明かされなかった、味や料理のテク、食材の組み合わせなどのコツを余すことなく紹介する。
  • 朝に効くジュース夜に効くジュース
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜や果物は食生活のなかでとても大事なものだけれど、毎日たっぷり摂るとなると、毎食の料理でかなり工夫しなければなりません。そんなわずらわしさを解消し、もっと手軽に野菜や果物を摂るために、料理研究家の浜内千波さんが提案するのがジュースです。浜内家では、毎朝、毎晩、野菜や果物をミキサーにかけてジュースを手作りし、愛飲されています。家族の健康維持やご自身の美容に、改善したい目的別に、朝と夜にそれぞれ向くジュースを様々な野菜と果物を組み合わせてつくれば効果は抜群! その上、浜内さんのレシピはどれも簡単につくれるジュースばかりです。残り野菜や半端に余った果物を細かく切って冷凍しておけば、忙しい朝でも瞬時にジュースを食卓に並べられます。本書は健康・ダイエットの浜内千波さんのジュース決定版です。ぜひ、今夜から、明朝から、手作りジュースを飲んでください。
  • 朝日おとなの学びなおし! 法学 キーワード3つでわかる 民法
    3.0
    1巻1,400円 (税込)
    ビジネスから相続、資格試験まで不可欠の民法を、「権利の主体」「権利の客体」「権利関係」の3つのキーワードの組み合わせで解説する。1000条を超す民法の全体像が1冊でざっくりわかるカリスマ弁護士による画期的法学書。ユーモアある文体で肩が凝らずに読め、離婚問題や不動産取引など、実務家ならではのケーススタディも具体的。
  • 麻ひもで編む かごとバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麻ひもバッグの第一人者、青木恵理子さんによる著書。麻ひもをかぎ針で編んで作るバッグやかごを紹介します。前半は細編みだけで作る基本のバッグ4型を、編み込み、引き揃え、ビーズ編みなどに展開。底と側面の組み合わせが自在なデザインなので、アレンジの幅が広がります。さらにファスナーや布をプラスした袋口のアレンジ、ポケットなど、実用性を高める工夫がいっぱい。持ち手や袋口の補強や内袋のつけ方もレッスンします。後半はインテリアとしてのかご、キッズアイテム、季節のかごバッグなどの多彩な作品を掲載。国内メーカー各社の麻ひも素材の紹介や、麻ひもの扱い方、かぎ針編みの基礎も充実した、麻ひもバッグ作りの決定版。
  • 旭屋出版MOOK アイスドリンク&フローズンドリンク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気カフェ16店の100レシピを紹介。通年で売れるようになってきたアイスドリンク、フローズンドリンクの新感覚・新味タイプを100品、作り方とともに紹介します。●インスタ映えする炭酸&ソーダ●フルーツの新しい組み合わせのフレッシュジュース●高付加価値のフローズンドリンク●果実酢を活用したヘルシードリンク●幅広い人気の和風ドリンク●オリジナルラテなどのコーヒーアレンジ●フレーバーが魅力のティーアレンジ●デザート感覚のチョコ&ココアドリンク●カフェらしいカクテル。新しいアイスドリンク&フローズンドリンクは、カフェの魅力をアピールします。
  • 旭屋出版MOOK いきなりプロ級! はじめてのケーク
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パウンドケーキとも呼ばれるケーク。日持ちもするケークはプレゼントにもぴったりです。そのケークを、だれでも上手に作れるように、材料の選び方、計量の仕方、下準備のやり方、材料の混ぜ方、仕上げ方の工程をひとつ一つていねいに解説したのが本書です。同じ材料で、「しっとり」タイプと「ふんわり」タイプが作れることも解説。基本の2タイプの生地を学んだら、具材とフレーバーでアレンジする作り方、組み合わせでワンランクアップさせる作り方、そして、1本に2種類の生地を合わせた本格ケークの作り方も解説。
  • 旭屋出版MOOK クッキー作りの美感テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焼き菓子の中でも、お菓子づくり入門者が取り組みやすいのが、クッキー。この本では、「おもてなしクッキー」がテーマ。デコレーションやフレーバー、生地の組み合わせなどの工夫で、美しさ・おいしさをランクアップさせたクッキーづくりを紹介します。ベーシックな◆型抜きタイプの生地◆アイスボックスタイプの生地◆絞り出しタイプの生地、そして、独特の食感やフレーバーが楽しめる個性的な生地、食感に変化をつける生地とクリームの組み合わせ方、ギフトとして美しく詰め合わせるポイントも紹介します。
  • 旭屋出版MOOK だれもが成功! はじめてのマカロン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見た目のシンプルさとは裏腹に、実は、プロでも作るのは難しいのが、マカロン。そのマカロンを初心者でも失敗なく作れるように、いちから解説した本です。必要な道具、材料をきちんと計量することから、基本の生地を作る工程、上手に焼くポイントをていねいに解説します。さらに、「失敗しちゃった」ときの解決策も紹介。その上で、サンドするクリームのバリエーション、アレンジ・マカロンの作り方の解説、組み合わせマカロンの作り方、デコレーション・マカロンの作り方も解説します。マカロンのラッピングのアドバイス、マカロンでおもてなしするときのアドバイスも紹介。
  • 旭屋出版MOOK フルーツ菓子のテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルーツを使ったお菓子は、旬の味わいが楽しめます。それだけではなく、組み合わせの相乗効果で、さらにおいしくできるコツをいろいろ学べる一冊にしました。◆柑橘類を組み合わせて酸味と清涼感の相乗効果で魅力を高めるテクニック◆見た目も味も各上にするベリー類を組み合わせるテクニック◆爽やかさとサッパリ感を増幅させるトロピカルフルーツを組み合わせるテクニック◆プルーン、アプリコット、桃、りんご、ソルダムなどのバラ科のフルーツを使って風味の輪郭を引き出すテクニックなど。
  • 旭屋出版MOOK 毎回、上手にふくらむ! はじめてのシュークリーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シュークリームづくりを上手にふくらむコツから学び、まず、プレーンなシュークリームづくりを解説します。その上で、シュー皮のバリエーション(★アーモンドざっくりシュー★パイシュー★クッキーシュー★やわらかシュー★ココアシュー)、クリーム(●キャラメルクリーム●メープルカスタードクリーム●レモンカスタードクリーム●和三盆クリーム●ストロベリークリーム●生チョコクリーム)とシュー皮の組み合わせ方でバリエーションを広げるレシピ、本格シュー菓子(キャトルフィス、サントノーレ風ミニシュー、エクレール・ショコラマロンなど)の作り方も紹介します。
  • 旭屋出版MOOK 焼き菓子の食感テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焼き菓子には、種類ごとに「おいしい食感」があります。そこに注目して材料の配合バランスや形で食感を変化させるテクニックを解説。また、生地の熟成で食感を変化させるテクニックも。◆究極のしっとり感を追求したアーモンド生地(3種)◆しっとり+さっくりを実現させるケーク(4種)◆しっとり+ねっとりを共存させるチョコレート生地(2種)◆サクサク+ほろりとさせるサブレ(4種)◆外はサクサク+中はしっとりのガレット(4種)◆異なる食感を組み合わせて楽しませるコンビネーション生地(5種)など。
  • 旭屋出版MOOK 洋菓子 クリームの事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20人の人気パティシエによる100種類のクリームとプチガトーへの展開をまとめた1冊。●クレーム・シャンティイー●クレーム・パティシエール●クレーム・オ・ブール●クレーム・アングレーズ●クレーム・ダマンド●ガナッシュほか、それぞれのアレンジと、どのようなプティガトーに合わせているかを解説。パティシエが語る「私のクリームづくり」と、大阪 あべの辻製菓専門学校の稲垣周治先生による「定番クリームの成果技術」(クレーム・シャンティイー、クレーム・パティシエール、クレーム・オ・ブール、クレーム・アングレーズ、クレーム・ダマンド、ガナッシュ、基本のクリームを組み合わせて作るクリーム)も掲載。
  • アシェット・デセールのパーツと組み立て 皿盛りデザート 増補版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出来たてを食べる美しい皿盛りデザートレシピ。中・上級者からプロまでが作れるよう、すべてのメニューのパーツ、組立て手順を工程写真で丁寧に紹介。パーツプロフィールを追加した増補版。 アシェット・デセールとは、皿盛りのデザートのこと。 フルーツやコンフィチュール、アイスクリームやムース、 ソースやクリームなど、趣向を凝らした一つ一つのパーツを 美しく皿に盛りつけて仕上げるデザートです。 冷たさや温かさといった温度、食感や香り、繊細なパーツやフォルムなど できたてならではの美味しさを堪能する贅沢な楽しみ方ができます。 本書では26のアシェット・デセールを例に、 魅力あるデザートをいかに構成していくか メニューのパーツ、組立て手順を工程写真とともに紹介しています。 また、巻末のパーツ・プロフィールから、気になるパーツを探せます。 パーツの組み合わせ次第で多様な広がりを見せる アシェット・デセールの世界をお楽しみください。 ◆りんごのタタン風 燻製アーモンドの香り ◆柿とバナナとラム酒のミルフィーユ仕立て ◆スフレ・フロマージュとフリュイ・ルージュ タイムの香り ◆洋梨とアールグレイとオリーブのコンポジション ◆グリオットとローズマリーのソルベ、  ショコラ・ブランのムース 赤紫蘇の香り ◆みかんのコンポートとカモミールと白ワインのムース  ベルガモットの香り ◆いちじくとフロマージュのクレープ ◆豆とバナナとはと麦茶のコンビネゾン ◆いちごとバジルとフロマージュのコンポジション ◆メロンと抹茶のスープ仕立て ◆グレープフルーツのわらびもちと加賀棒茶のソルベ ◆白桃とわさびのソルベ ライムとバニラの香り ◆ショコラのコンポジション ◆マンゴーとショコラ トロピカル風 ◆ぶどうと発酵乳のコンビネゾン ◆フォンダン・ショコラ ラベンダーの香り ◆トマトとオレンジの冷製スープ ◆レモンのソルベとプラリネのアイスクリーム ◆ティラミス アマレットの香り ◆いちじくのファルシとパン・ペルデュ スペキュロススパイスの香り ◆オレンジとグレープフルーツとはっさくのサヴァラン ◆アボカドとオレンジとしょうがのコンビネゾン ◆黄桃のロティ クローブの香り ◆野菜とフルーツのマリアージュ ◆栗のフォンダン  秋のマリアージュ ◆ゆずと山椒のショコラ ごまの香り
  • あしたも世間はややこしい
    -
    読めばますますややこしい 「きょうも世間はややこしい」につぐ写俳エッセイPART II 一休宗純の遺言から近大ナマズまでややこしい俳句とややこしい話満載 ボケばっかりでは 話にならん 世間にツッコミまくる 64編と最新自由律 40句 同時掲出 アイロニーとペーソスに溢れ とても面白いと評判であった 「きょうも世間はややこしい」の続編。 自由律俳句といういまや異端の俳句と 写真、ミニエッセイを組み合わせた 著者6冊目の俳句本。 著者独特の社会、時代のとらえ方から 大人のいい味の匂いが漂ってくる。
  • 「足もみ」美人プログラム
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あのベストセラー田辺智美「足もみ」シリーズに、に女性向け特別版が登場!体質改善、ダイエット 、魅力、リラックス、妊娠力、女性ホルモン……不調を消して 身体も、心も、まるごと爽快!医師も驚く結果が続出しています!秘密は3つのメソッドの「いいところどり」!「リフレクソロジー」「ツボ・経絡刺激」「リンパマッサージ」という3つの手法のいいところだけを組み合わせた「足健道」の足もみの手法を公開!もむだけで!肌つるん、ツヤ髪、瞳キラキラ、疲れない身体…女性たちの「こうなりたい!」が次々実現できるのです!

最近チェックした本