番号作品一覧

非表示の作品があります

  • Get! CompTIA Cloud+ クラウド時代の必修科目(試験番号:CV0-001)
    -
    CompTIA認定資格は、1993年の実施以来、全世界で180万人以上に取得されている、信頼性の高いベンダーニュートラルなIT資格です。技術知識やスキルだけでなく、実際のIT業務の現場で必要となる「状況判断」や「現場対応」など、問題解決のための「実務能力」を問われる点が大きな特徴です。 近年、クラウド環境において、実装や運用、管理能力を備えた人材が求められています。本書は、需要の高いクラウドの総合スキルを評価する「CompTIA Cloud+」の対策書です。執筆はCompTIA資格の試験を知り尽くした著者が担当しており、試験範囲をもれなくカバー。わかりやすい解説で技術知識を深め、章末のチェック問題で内容の理解度を確認することで、不得手な分野も効率よく学習できます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • Get! CompTIA Security+ セキュリティ社会の必修科目(試験番号:SY0-401)
    5.0
    国際社会が求めるセキュリティ人材のスキルを証明! 世界標準「CompTIA Security+」認定資格の対策書! CompTIA認定資格は1993年の実施以来、全世界で180万人以上に取得されている、信頼性の高いベンダーニュートラルな国際IT資格です。技術知識やスキルだけでなく、実際のIT業務の現場で必要となる「状況判断」や「現場対応」など、問題解決のための「実務能力」を問われる点が大きな特徴です。 日本国内におけるセキュリティ人材の不足が大きな社会問題となっている今、人材の育成は企業、教育機関における必須のテーマとなっています。本書はセキュリティの総合スキルを評価する「CompTIA Security+」の受験対策書です。執筆はCompTIA資格試験を知り尽くした著者が担当。試験範囲をもれなくカバーしつつ、わかりやすい解説と章末のチェック問題により、セキュリティの基礎知識から具体的なスキル習得までを身につけることができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • Get! CompTIA Network+ ネットワークエンジニアの必修科目(試験番号:N10-006)
    -
    CompTIA認定資格は1993年の実施以来、全世界で200万人以上に取得されている、信頼性の高いベンダーニュートラルな国際IT資格です。技術知識やスキルだけでなく、実際のIT業務の現場で必要となる「状況判断」や「現場対応」など、問題解決のための「実務能力」を問われる点が大きな特徴です。日本国内におけるネットワーク人材の慢性的な不足が大きな社会問題となっている今、人材の育成は企業、教育機関における必須のテーマとなっています。 本書はネットワークに関する総合スキルを評価する「CompTIA Network+」の受験対策書です。執筆はCompTIA資格試験を知り尽くした著者が担当。試験範囲をもれなくカバーしつつ、わかりやすい解説と章末のチェック問題により、ネットワークの基礎知識から実践的なスキル習得までを身につけることができます。 発行:(株)ウチダ人材開発センタ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Get! CompTIA Network+ ネットワークエンジニアの必修科目(試験番号:N10-006) 第2版
    -
    CompTIA認定資格は1993年の実施以来、全世界で200万人以上に取得されている、 信頼性の高いベンダーニュートラルな国際IT資格です。技術知識やスキルだけでなく、 実際のIT業務の現場で必要となる「状況判断」や「現場対応」など、 問題解決のための「実務能力」を問われる点が大きな特徴です。 日本国内におけるネットワーク人材の慢性的な不足が大きな社会問題となっている今、 人材の育成は企業、教育機関における必須のテーマとなっています。 本書はネットワークに関する総合スキルを評価する「CompTIA Network+」の 受験対策書です。執筆はCompTIA資格試験を知り尽くした著者が担当。 試験範囲をもれなくカバーしつつ、わかりやすい解説と章末のチェック問題により、 ネットワークの基礎知識から実践的なスキル習得までを身につけることができます。 発行:(株)ウチダ人材開発センタ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 原子力空母「信濃」南シナ海海戦 上
    -
    一九九八年、横須賀に入港した艦番号も艦載機も見あたらぬ一隻の大型空母。日米首脳の間で交わされた空母購入の密約がついに実現したのだ。米海軍に派遣され着艦資格を得た空自パイロットが集められ、空母乗り組みを経験した海自隊員も横須賀へ。搭載機F4Jファントム改と、VTOL戦闘攻撃機ファイティング・ハリアーの実戦配備も着々と進む。度重なる湾岸戦争に端を発した深刻なエネルギー危機のさなか、日本初の原子力空母「信濃」に関わった男たちの壮絶な運命は……。

    試し読み

    フォロー
  • 元素がわかる
    4.0
    1巻1,958円 (税込)
    私たち自身のからだはもちろんのこと,私たちの身の回りのものは,すべて元素で構成されています。元素を知ることで,ものを見る目が深くなり,よりいっそうこの世界に親しみを感じることができるようになります。本書では,最初に元素の基礎知識を解説し,さらに原子番号順に個々の元素を取り上げ,発見の歴史やどう実用されているかなどが,見開きページでわかりやすくやわらかく説明しています。化学を学びなおしたいと思っている初学者におすすめです。
  • 元素のことがよくわかる本 原子番号「1~118」のすべてを、やさしく解説!
    2.0
    福島第一原発事故で検出されたセシウム一三七が体内被曝を起こすメカニズムとは?興味深い元素の知識をやさしく紹介!
  • 元素118の新知識〈第2版〉 引いて重宝、読んでおもしろい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計18万部突破! 「読む元素事典」の決定版が、〈国際標準の最新元素周期表〉に完全対応! 元素とはなにか──? ・各元素の性質の違いはどう決まる? ・周期性があるのはなぜ? ・天然の元素と人工元素の違いとは? ・元素の数はどこまで増える? ・元素発見ランキングの第1位は誰? ・原子量などの重要データはなぜ変動する? ……ほか、元素番号1番「水素」から118番「オガネソン」まで、「万物の根源」をなす全元素を徹底詳説! 本書が支持される4大理由とは? 1:「元素の本質」をいきいきと描き出す。 事典的要素が充実していることはもちろん、読み物としても面白い。具体的なエピソード満載で、各元素の個性を紹介。 2:全118元素の特性や用途など、重要ポイントが一目瞭然。 化合物や現象の列挙にとどまらず、その原因やメカニズムを掘り下げて解説。 3:生命と元素の関わりがよくわかる。 生命活動に必須の元素から、いまだその存在が謎に包まれている元素まで、健康や病気にどう影響するかを詳述。意外な元素に、生命との関係があった。 4:充実した元素データ。 同位体の種類や存在比、半減期から電子配置、原子量まで。元素に関する最新数値を網羅。
  • 言論の覚悟 最終章
    -
    2023年1月に他界した鈴木邦男さんの最後の新刊。月刊『創』(つくる)の連載「言論の覚悟」の2016年から著者が闘病生活に入って執筆ができなくなった2020年までを収録。2018年からの闘病の様子も書かれている。新右翼からリベラルに変わったと言われる著者がこの数年間、どういう立場で何を語っていたか、憲法や死刑問題などについての思いがつづられている。著者の連載「言論の覚悟」を書籍化したものは既に「言論の覚悟」「新・言論の覚悟」「言論の覚悟 脱右翼篇」と創出版から刊行されており、今回の新刊が4冊目。日本全体の思想の座標軸が右へぶれたせいで相対的な立ち位置が変わったと言われる著者だが、約30年間、一貫して変わらなかったのは「言論の覚悟」で、前作までは自分の言論に責任を持つとして、全ての著書に自宅の住所と電話番号を明記していた。「言論の覚悟」は、著者の生き方を象徴するキーワードだ。亡くなってから『創』4月号の追悼特集に掲載された佐高信、武田砂鉄、森達也、雨宮処凛、椎野礼仁、金平茂紀、山本直樹、松本麗華さんらの追悼記のほか、約30年間つきあった『創』編集長による鈴木さんの活動の報告や、鈴木さんの活動年譜なども掲載されている。

    試し読み

    フォロー
  • 恋と屑 1
    4.5
    保育士の美沙はある日、担任するクラスの男の子の父親・加藤と偶然、顔を合わせる。加藤は、美沙が短大時代にバイト先で知り合った、不倫相手だった。終わったはずの恋だったが、その日から美沙の中で何かが崩れていく――――。ある夜、携帯に残ったままの加藤の番号に電話をした美沙は―― さらに、加藤の妻・優香やその愛人・倫也など、“屑な大人”たちのドロドロに絡み合った欲望を描いた、むき出しの物語。
  • 恋と屑 分冊版 1
    -
    保育士の美沙はある日、担任するクラスの男の子の父親・加藤と偶然、顔を合わせる。加藤は、美沙が短大時代にバイト先で知り合った、不倫相手だった。終わったはずの恋だったが、その日から美沙の中で何かが崩れていく――――。ある夜、携帯に残ったままの加藤の番号に電話をした美沙は―― さらに、加藤の妻・優香やその愛人・倫也など、“屑な大人”たちのドロドロに絡み合った欲望を描いた、むき出しの物語。
  • 恋に落ちた十二月
    2.0
    会議の開催されるホテルへ向かう途中、イモージェンは凍った道ですべり、泥まみれになった。着替えに提供された部屋へと急いだが、部屋の番号を間違えてしまう。部屋から途方もなく魅力的な男性が現れ、イモージェンは心を奪われた。その男性――ライアンが新しいボスだとは知りもせず。
  • 口語訳 新約聖書
    -
    【本書の特徴】   ●口語訳 新約聖書を収録しています。   ●ルビ付き   ●目次付き(章迄)   ●縦書き   ●Kindle端末の移動メニューは、2階層対応で章を非表示に出来ます   ●本文節の先頭に節番号を漢数字で付与   ●レイアウトは、章ごとに改ページしていますので見やすくなっています。 本書は、以下のパブリックドメイン(日本の著作権保護期間(50年)満了)のものを収録しています。  ・口語訳 新約聖書・・・(日本聖書協会発行)初版(1954年版)『口語 新約聖書』 【注意】  聖書は約2000年前に書かれた書物で、また『口語 新約聖書』は、 古い訳であるため、現在では不適切とされる差別用語や表現、内容が含まれています。  これらは、著作時、翻訳当時から、最近まで問題無いとされていましたが、 近年の社会通念の変化により、不適切となったものです。  一方で、聖書は『人類の宝』と言われるなど資料価値が大変高く、 さらに、著作者人格権にも配慮して、当時のまま掲載しています。  しかし、読まれると、場合によっては不快になる可能性もありますので、 不快に思われる可能性がある方は、お読みにならないようお願いします。 ※差別的な意図は全くありませんので、ご了承をお願い申し上げます。  ~ WIKISOURCEより ~
  • 甲子園「観戦力」をツーレツに高める本
    4.0
    野球実況30年超、NHKのハイテンションな名物アナウンサーが、9倍楽しく甲子園を観戦できるポイントを、緩急たくみに教えます! 「怪物」「アイドル」「名監督」「ベテラン解説者」と真剣勝負してきた著者ならではの秘話も。他に、バントや三塁打の醍醐味、二ケタ背番号の魅力といった通も喜ぶ話題から、選抜選考、球場整備などの舞台裏まで。
  • コウノトリのいるデンマークは幸せの国? ─本と映画で北欧の旅─
    -
    本と映画でもう一つのデンマークを… ☆第二次世界大戦時、デンマークの海岸線には150万もの地雷が埋められていた──映画『ヒトラーの忘れもの』 ☆ストアベルト海峡に浮かぶスプロー島。強制的に移住させられた女性たちの暮らす収容所──『特捜部Q-カルテ番号64』 ☆アンデルセンは奥目で、分厚いまぶたと大きな鼻…容貌は醜いと評価され、奇妙で…不快感さえ…──アンデルセン博物館のパンフレット。
  • 声の網
    4.1
    ある時代――電話は単なる通話の道具ではなかった。ある番号を回せば、自分の商売に関連した情報が即座に送られてくる。診察器と組み合わせれば、居ながらにして病院の診察もうけられる……。そんなある日――メロン・マンション1階の民芸品店の電話が鳴り、「そちらの店に強盗がはいる」とだけ告げて切れた。そしてそのとおり、店は強盗に襲われた。それを契機に12階までの住人に次々と異様な出来事が。――謎に満ちた12の物語がつくるショッキングな結末とは?
  • 国鉄蒸機の装備とその表情(上)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国鉄蒸機形態分類の必携のバイブル。番号板や各種集煙装置を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 国道の謎 思わず訪ねてみたくなる「酷道・珍道」大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国道 459路線を分析! なぜ、「アーケード街」や「砂利道」が国道なのか? 誰も調べなかった細かすぎる雑学を、日本一マニアックに掘り起こす! なぜ車の通行が困難な「酷道」が存在するのか? なぜアーケードやエレベーターが国道に指定されたのか? 日本最長・最短の国道は? なぜ複数の番号の国道が存在する道路があるのか? 全線が有料の「高速道路」の国道とは? なぜ起点と終点が同じ場所の国道があるのか? 国会議員への「忖度」でルートが決まった国道がある!? そもそも459路線しかないのに507号まであるのか? 『路線バスの謎』などを制作した編集・執筆陣が、全459路線の国道のデータからディープな情報を厳選。
  • 国民ID制度が日本を救う
    3.9
    国民への番号付与は「世界の常識」である。もし日本でも実現していたら、東日本大震災の被災者支援はもっとスムーズに進み、「消えた年金」問題も生じず、「役所たらい回し」も減っていたかもしれない。経済効果は年間3兆円以上との試算もある。アレルギー反応を示すより、「番号がないことのマイナス」を真剣に問い直すべきだ。導入後の社会のイメージ、情報漏洩の防ぎ方など、制度の根幹を徹底解説。

    試し読み

    フォロー
  • ここがヘンだよアメリカ人
    5.0
    大雑把でテキトーで、でも楽しむことには命がけ!アメリカって、あきれるほどにフリーダム!父親の転勤で突然アメリカに行くことになった珠子。英語もろくに喋れないのに、しょっぱなから公立高校でのハイスクール生活が始まります。行く前には、『ビバリーヒルズ青春白書』的なワンダフルで甘酸っぱい、ステレオタイプのアメリカンな日々を妄想していたけど、実際、フタを開けてみれば、カルチャーショックの連続。「お菓子の色、どぎつくない?」「先生のイタズラ本気すぎない?」「スーパーに全然魚売ってない!」「っていうか、アメリカ人の私服ってダサいよね」「なんでXXXXLサイズが普通に売ってるの!?」「学校のロッカー、暗証番号の複雑さ国家機密レベル」etc, ハイスクール卒業まで翻弄されっぱなし。でも、プロムやクリスマス、ハロウィンなどアメリカには楽しいこともたくさん!何事も本気で楽しみ、サービス精神いっぱいのアメリカ人の真実の姿を描きます。アメリカ人ってやっぱりスゴイ!
  • 九つの離婚
    -
    初対面の小笹、高月両夫妻はたまたまゴルフ場で一緒にプレーすることになった。その折り、小笹は高月夫人から会社の電話番号を訊(き)かれ、互いの伴侶には内緒の交際が始まる。清い関係のまま、小笹はほとんど夢想に近い感じで離婚を考えるようになったが、突然妻のほうから別れてもいいと言い出された……!? 短編の名手が最後に読者をアッと言わせるズバリ離婚話9編!
  • 小菅くみの刺繍 どうぶつ・たべもの・ひと
    -
    話題の刺繍作家、初めての本 電子書籍版は図案PDFのダウンロードつき! 雑誌やWEBで活躍中で、帽子やブローチなどの作品を展覧会やネットで販売すると 即完売になる人気刺繍作家・小菅くみさん。 刺繍の技術やセンス、表現力のすごさはもちろん、その作品から溢れ出す対象への愛情とユーモアが、多くの人の心をつかんでいます。 本書は、そんな小菅くみさんの初めての書籍です。 小菅さんがよく作品のモチーフにしている「どうぶつ」「たべもの」「ひと」をテーマに、 毛並や質感や表情を見事に再現した刺繍作品をたっぷり紹介しています。 小菅さん愛用の道具や基本のステッチ、「猫ブローチの作り方」をわかりやすく解説するページもあります。 後半には、この本で紹介した作品を読者が再現できるよう「図案と縫い方、糸番号」を掲載し、 作品集として眺めるだけでなく、実用書としても使える本になっています。 自分でも作ってみたくなる、かわいくて楽しい作品が満載です。 「刺繍は、器用で無くても、どこに居ても、少しの道具さえあれば気軽に始められる手仕事です。一針一針時間をかけて刺すひと時は、穏やかで愉しく、また集中力も高まるので心がとても整います。少しずつ刺していき、世界にたった一つの作品が完成した時には何事にも代え難い喜びがあります。改めて『手仕事』の素晴らしさに出会えるのです。」(「はじめに」より) 【どうぶつ】犬、猫、パンダ、カワウソ、ハシビロコウ、ライオン、ゾウほか 【たべもの】ハンバーグ、カレー、ぎょうざ、あじのひらき、あんみつほか 【ひと】西郷どん、龍馬さん、モーツァルト、クレオパトラ、野球少年ほか
  • 国会議員に読ませたい台湾のコロナ戦
    4.7
    1巻1,540円 (税込)
    門田隆将氏 推薦! 「本書は中国を最も知る台湾に学ぶ 脱中国の教科書だ」 -------------------------------- 400万人が驚いたネット連載 待望の書籍化 -------------------------------- 「爆速」の理由が一目瞭然! プロが揃う台湾の閣僚、メディアの暴走を許さないガチンコ記者会見、脱中国依存をひと月で実現したマスク国家隊、ID制度と企業番号という土台、徹底した隔離政策、デマには罰金、「対策は作戦、国民は戦友」という意識… 日本とは全く違う台湾の「コロナ戦争」を詳細に紹介。 第二波、脱中国依存のための必読書です。 【主な内容】 序 章 台湾の対コロナ戦争 第1章 「マスク国家隊」のサプライチェーン構築 第2章 情報戦を制す「ガチンコ会見」 第3章 台湾に「素人大臣」がいない理由 第4章 中国もWHOも信用しない 第5章 武漢からの国民救出作戦 第6章 WHOとの戦い、中国との戦い 第7章 SARSの悲劇が生んだ「戦略計画」 第8章 なぜ日台の明暗は分かれたのか 第9章 ピンチをチャンスに、脱中国に
  • この声とどけ! 恋がはじまる放送室☆
    5.0
    「1年1組出席番号1番」という不運(?)のせいで、中学の入学式で新入生代表あいさつをやらされることになったヒナ。当日、心臓バクバクで練習していたら、イケメンの2年生・五十嵐先パイが通りかかり…!? その出会いから数日後、ヒナは五十嵐先パイからいきなり告白されちゃって…?? 先パイにあこがれて入った放送部は、女子ギライの同級生に幽霊部員と、「ワケアリ男子」だらけ――!?
  • この落書きにメールください
    -
    誰ともしれぬ男に弄ばれたい願望を抱きつつも、怖くて行動に起こせない主婦の「あき」。 ある日幼子を連れて行った公園で、偶然男子トイレの壁に落書きがあるのを発見する。 あそこに電話番号を書いて男を誘う女性もいるんだ、と知って衝撃と羨望を覚える。 電話番号は書けないが、メールアドレスなら……。 そう思った「あき」は、こっそりそこに自分のメールアドレスを書き込んだ。

    試し読み

    フォロー
  • これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度やるべきこと、気をつけること
    -
    マイナンバー交付が始まり戸惑っている方多発! やるべきこと、気をつけること これ1冊でできるわかる 小さな会社のマイナンバー制度 → 手順が簡単であること → すぐにできること → 人手をかける必要がないこと → そして、安全であること 小さな会社のマイナンバー制度対策を、 本当にやるべきことだけに絞って、すっきり解説。 ■マイナンバーとは 行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。 平成27年10月から国民一人ひとりにマイナンバー(個人番号)が通知されます。 平成28年1月から、「社会保障」「税」「災害対策」の行政手続きでマイナンバーが必要になります。 ■目次 ●PART0 もしもマイナンバーが漏えいしたら ●PART1 マイナンバー制度の基本を押さえる ●PART2 会社の仕事はこう変わる ●PART3 安全管理体制のつくり方 ●PART4 安全管理システムのつくり方 ●PART5 チェックリストでしっかり運用 ●PART6 これで安心 Q&Aマイナンバー ●参考資料 番号法PIAへの取り組み方 ■著者 村阪浩司(むらさか・ひろし)

    試し読み

    フォロー
  • これじゃ食えない!税理士
    -
    税理士の仕事は激変している。従来は個人事業だけに限られていたが、税理士法人制度が認められた。報酬規定が撤廃され、広告も自由化されたため、価格競争が激化しているのだ。これからは“競争力”のある税理士しか生き残っていけない。マイナンバー制度への対応も急務。現場をリポートした。  本書は週刊エコノミスト2016年1月12日号で掲載された特集「これじゃ食えない!会計士・税理士・弁護士」税理士編の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・資格だけでは「もう食えない」勝ち負けの差がより鮮明に 理士編 ・変化する会計事務所 従来型ビジネスでは生き残れない ・マイナンバー制度 番号収集に追われる会計事務所p ・税理士の高齢化 年々深刻化する後継ぎ不足 【執筆者】 秋本裕子、酒井雅浩、週刊エコノミスト編集部
  • これだけは知っておきたい! 「食品成分表」と「栄養計算」のきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピ(献立)・栄養計算・発注の食品名(食品番号)、同じものを選んで計算していませんか? 調理の形態によって栄養計算や発注の食品名(食品番号)は変わります。食品の選び方を間違えたら終わりです。栄養計算も間違いです。ですから食品を正しく選んで正確な栄養計算を行い、栄養食事指導や献立作成に役立てましょう!また食品成分表は食育(栄養教育)にも役立つので、上手に内容を活用しましょう。 ◆本書籍は栄養計算を正しく行うための前段階の知識を提供するものです。食品選択の仕方をはじめ、食品成分表に関する基本的な知識を記すとともに、きちんと理解ができているかを確認するため演習問題も掲載しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • これだけは知っておきたい マイナンバーの実務
    3.1
    この1冊で準備OK! いよいよ2016年1月よりスタートするマイナンバー制度。本書は、制度の概要をわかりやすく解説し、企業が対応すべきポイントをコンパクトにまとめました。準備にあたって、まずは最初に読んでおきたい1冊です。 著者は、番号制度について関係省庁や関連団体との共同検討を多数実施してきたほか、官公庁や企業への導入実績も豊富な第一人者です。これまでの経験と最新の情報にもとづいて説明します
  • これでわかる!マイナンバー―週刊東洋経済eビジネス新書No.147
    -
    「マイナンバー(社会保障・税番号)制度」がいよいよ始まった。  16年1月から利用が始まったのは「税」「社会保障」「災害対策」の3分野で、確定申告や医療保険、雇用保険の書類にマイナンバーが記載される。  マイナンバーは便利な仕組みか、それとも国家による管理強化か。メリットは?セキュリティは? 個人と事業者が取るべき対策は? 制度開始に至るまでの政府の思惑、マイナンバーが逆風となる業種など、マイナンバーについて徹底検証する。  本誌は『週刊東洋経済』2015年10月3日号掲載の34ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 今さら聞けないマイナンバーの基本 初心者のためのQ&A Interview「結局どんなメリットがあるんですか?」内閣府大臣補佐官(マイナンバー制度担当)衆議院議員 福田峰之 逃れられない富裕層たち 未返済の奨学金問題に切り札登場 ネオン街から女性が消える? 法人解散すら迫られる理美容業界の苦悩 盲点は社員!? 怖い人的ミス Interview「日本と米国では仕組みが違う」内閣官房政府CIO補佐官(総括担当) 番号制度推進管理補佐官 楠正憲 「個人番号」挫折の歴史 小売りから金融まで全11業種の取り組みを網羅 玉石混淆のマイナンバービジネス 悪質商法に気をつけろ!
  • 怖すぎる実話怪談 呪詛の章
    -
    ガラス越しにこちらを見つめる顔、「首をとられた」と突如喚き出すクラスメイト、誰も知らない内線番号からかかってきた電話、無人の教室で録音されたカセットテープ、人の死を知らせるというフクロウ、廃村の土蔵で過ごした恐ろしい一夜……「逢魔が時」とは黄昏とも呼ばれる薄暗い時間帯、あの世とこの世の境界がゆらゆらと交わる場所――。日本最大の怪談メルマガを配信する恐怖サイト「逢魔が時物語」に届けられた60話もの怪異体験の数々。
  • コンビニメンズストア~近くて便利な監禁サービス~(1)
    -
    バイト先のコンビニで見かけた美人に一目ぼれをした俺は、すかさず電話番号を渡す! ドキドキしながら連絡を待っていると、かかってきたケータイ越しに野太い声…。もしかして…相手は男!? しかも女に間違えたことに腹を立てたアイツは、コンビニ内でオナニーしろと脅してきた!? 客がすぐそばにいるのに、レジカウンター脇の事務所で縛られ視姦され…! どうなる、俺のバイト人生!
  • 豪快野球坊 ベスボル 1
    完結
    -
    ――野球ですべてが決まる世界があった――。相手の背番号を野球バトルでうばい、背番号を100にした者だけが行けるベースボール王国。父の敵・ビーンボールのいるベースボール王国に行くため、日々野球バトルを繰り広げる熱血野球少年・ベスボル。だが、背番号がお金の代わりも果たすこの世界、ミート屋のおっちゃんの作る肉が大好物なベスボルは、ついつい肉代に使ってしまうのだった……。相棒ルーボのしった激励を受け、強力ライバルや己の食欲と戦いながら、ベスボルは背番号100を目指す! ただの野球でも、バトルでもない、野球バトルに命をかけるベスボルの、感動と笑いの物語が今、始まる!!
  • 娯楽都市・江戸の誘惑
    3.0
    芝居、相撲、寄席、見世物、花見、寺社の開帳、富突、大食い・大酒呑み大会――天下泰平の江戸の町では、毎日どこかでイベントが催されていた。浅草、吉原、両国、木挽町だけでなく、大江戸八百八町には刺激的な娯楽空間が満ち溢れていたのである。人々は寸暇を惜しんで遊びに出かけ、現代の宝くじにあたる富突の当せん番号発表会場にも足を運んでいた。こうして江戸っ子たちが遊びに費やした金が莫大な経済効果をもたらし、町を活性化させていたのである。本書は、江戸の経済を動かしたのは大商人ではなく、意外にも庶民であることを炙り出している。歓楽街で花開いた娯楽産業が、飲食業や出版業とのコラボレーションで、巨大ビジネスへと発展していくさまは、現代を彷彿とさせる。また江戸にはビジネスチャンスが山ほどころがっており、それを利用してのし上がっていく人物もいた。娯楽という切り口から知られざる江戸経済の実態に迫った新しい試みの書。

    試し読み

    フォロー
  • 西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 各霊場の由来や伝説・歴史を詳述 ・ 番外札所も含む詳細 ・ 御朱印や御詠歌の予習に ・ 文化財や景観、歳時記も ★ 巡礼道をわかりやすく解説 ・ 境内図で見る巡り方 ・ 次の札所へのルート地図 ・ 周辺の立ち寄り情報 ・・・etc. ◆◇◆ 西国三十三所観音巡礼とは ◆◇◆ 近畿2府4県と岐阜県に点在する33の観音を巡礼することです。 始祖は大和長谷寺の徳道上人で、 養老2年(718)、病により仮死状態になり、 夢の中で閻魔大王に出会う。 世の中に数多くいる悩み苦しむ人々を救うために 三十三所の観音霊場をつくり、人々に巡礼を すすめるようと三十三の宝印を授かった。 仮死状態から甦った徳道上人は、 閻魔大王から授かった宝印にしたがって 三十三の霊場を設け、人々に三十三所巡礼を説いて歩いたが、 巡礼は発展しなかった。 徳道上人は宝印を摂津中山寺の石櫃に納め、 機が熟すのを待った。 その後、約270年の時を経て花山法皇によって 途絶えていた三十三所巡礼が再興されることとなる。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ◎ 各札所の宗派、ご本尊、ご詠歌を記載しています。 ◎ 各札所のご朱印を掲載しています。 ◎ 主な年中行事や季節の花などを記載しています。 ◎ 各札所の住所、電話番号、拝観時間、納経時間、 料金、駐車場、ホームページアドレスのほか、 バリアフリー情報とアクセスを記載しています。 ◎ 次の札所までの移動ルート地図を掲載し、 徒歩、電車・バス、マイカーでの 移動アクセスを記載しています。 ◎ 次の札所へ行く途中にある観光スポットや レストラン、売店、入浴施設などを紹介しています。 ◎ 伽藍配置を記した境内図を掲載しています。 ◎ 境内または近隣にある茶店や食事処、 みやげ物店、見どころなどを紹介しています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1番 * 那智山 青岸渡寺 ☆ 第5番 * 紫雲山 葛井寺 ☆ 第10番 * 明星山 三室戸寺 ☆ 第15番 * 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) ☆ 第20番 * 西山 善峯寺 ☆ 第25番 * 御嶽山 播州清水寺 ☆ 第30番 * 巌金山 宝厳寺 ☆ 番外 * 豊山 法起院 * 華頂山 元慶寺 * 東光寺 花山院菩提寺 ・・・など ※本書は2016年発行の 『西国三十三所札所めぐり 観音巡礼ルートガイド』 を元に情報更新を行い、 改訂版として新たに発行したものです。
  • 西国三十三所をあるく
    完結
    -
    西国三十三ヵ所めぐりは、日本有数の観光地に点在している事から、巡礼とともに、周辺観光を楽しむ人も多い。また、花の美しい寺も多く、花や紅葉を愛でながら歩くのにも最適だ。本書では、観音霊場の紹介に加え、その霊場を含めた、ウォーキングコースを31のルートに分けて紹介する。お参りは番号順に、とらわれることなく、どの寺から始めてもいいとされている。ルートの所要時間は最大でも6時間程度で。歩きやすい場所、好きな場所から初めてみよう。 ※この電子書籍は2015年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 最短突破 Cisco CCNA Routing and Switching/CCENT ICND1合格教本[200-125J, 100-105J対応]
    -
    本書は、CCNA Routing and SwitchingとCCENT資格の取得を目指す人にお勧めのテキストです。2016年に改訂されたバージョン3.0試験に対応しました! 本書がカバーするのは、試験番号100-105J(ICND1)および、試験番号200-125J(CCNA)のうちICND1に相当する試験範囲となります。わかりやすい解説と豊富な解説図、各章末に用意された練習問題で、資格の取得に必要な技術と知識を効率よく学習できます。スキルアップを目指すエンジニア必携の1冊です。
  • 定吉七は丁稚の番号 定吉七番シリーズ
    5.0
    1~5巻495~576円 (税込)
    遂に蘇る幻の定吉七番シリーズ。大阪商工会議所秘密情報部員・殺人丁稚定吉こと安井友和が、今日も元締の千成屋宗右衛門に呼び出され、なんとまあ、唐桟の仕着せに前垂れかけて富士見西行懐に、関西経済界破壊を目論む悪の結社を相手に大活躍の西高東低痛快ドタバタアクション巨編。とりあえずスタート!!
  • 札幌・仙台48秒の逆転
    -
    函館山中で白骨死体が発見された。死体は一年前に失踪した、もと帝都大学勤務の女性と判明。一方、青森から上野へ向かう寝台特急「ゆうづる」の車中で退職刑事が殺された。そして死体からは帝都大学の電話番号が書かれたメモが。事件の謎を追う壮(ソウ)と美緒(みお)。二転三転する犯人像と鉄壁の時刻表トリック。アリバイ崩しの力作!
  • 殺人連峰(電子復刻版)
    -
    北アルプス・横尾谷で女性の凍死体が発見された。通報を受けた長野県警豊科署の刑事・道原伝吉は被害者が持っていた一枚の写真に目を止めた。船体に書かれた「神通」の文字。道原は富山へと飛んだ。「神通」は富山市消防本部の消防艇と判明したが、そのそばでは水死体が発見されていた。しかもその死体が持っていたメモには横尾山荘の電話番号が書いてあった! 人情刑事の名推理。(『無明山脈』改題)

    試し読み

    フォロー
  • サンエイ新書 親が認知症になる前に読む お金の本
    値引き
    -
    ワルイ奴らの魔の手から親を守る方法、教えます はじめに 目次 第1章 司法書士は見た! 高齢者に忍び寄る負の事件簿  その1 知人・友人、見知らぬ人からお金を吸い取られていく……  その2 姉が母親の預貯金を自由に使い、遺言書も作成  その3 親切な若い男性が現れ、養子縁組を結んだ男性が詐欺師だった  その4 信託銀行や保険会社に吸い取られる高齢者の資産  その5 病気の親に代わって、親のお金を引き出せない!  その6 母親の遺産相続で、兄弟間でトラブル発生 第2章 これで万全! 悪徳商法から身を守る方法  その1 親の健康状態をチェックする  その2 親子の関係を良好に保つ  その3 兄弟間の関係を改善する  その4 社会福祉協議会の「地域福祉権利擁護事業」を活用する  その5 親のメインバンクの暗証番号を聞いておく  その6 税金対策をしておく  その7 不動産の売却も視野に入れる  その8 高齢者にとって、信託銀行は利用価値はない  その9 親が認知症だった場合の対処法  その10 高額商品の返品は、クーリングオフ制度を使う 第3章 成年後見制度で親の財産を守る 第4章 任意後見制度と遺言書で親と家族を守る 第5章 家族信託で親と家族を守る おわりに 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 〔三訂版〕根抵当権の法律と登記
    -
    三訂版の特色/会社法人等番号提供制度の創設等を定めた不動産登記令等の改正に対応した最新版です。 《ポイント確認が容易!!》 業務で直面する事例を取り上げることで、さまざまな疑問点の回答を素早く得ることができ、さらに実務上のポイントも容易に確認できます。 《さまざまな工夫!!》 図表を豊富に用いるとともに、注釈や法律条文を織り交ぜたり、法令・先判例・文献等の根拠を明示するなど、理解の助けとなる工夫がされています。
  • 3分ピッキング2018
    -
    住宅・クルマ・荷物など、大事な財産を守ってくれるカギ。その仕組みとピッキングの手口を検証する。また、身近にある素材を使ってDIYで複製できるものもあるとか…。そんな噂をまとめて検証した。 〈主な内容〉 ●カギの仕組みとピッキングの手口 ●対策されていない家のカギはこれだ! ●カギの複製方法を徹底検証 ●暗証番号キーに使える古典的手法 ●イモビカッターでクルマのカギが破られる? ●Amazonで買える!? 中華ピッキングツール ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2011年5月号(P147-164) ・2016年7月号(P040-049)・2017年9月号(P048-053) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • The cutting-edge of CT imaging 2019年4月号~2020年3月号
    -
    目次 模擬ファントムでわかった超高精細CTの臨床性能 腹部CTにおける非剛体サブトラクション ユニバーサル逐次近似再構成ソフトウェア「SafeCT」の実力を紐解く Bone Bruise Image:BBIの実力 心室性不整脈アブレーション治療における4DCTの有用性 金属フィルタを用いた超高解像度CTスキャンの臨床適応 急性虚血性脳卒中(AIS)に対するイメージング戦略 -CT FirstからCT Baseへ- 小児頭部形成モデルCTにおけるTin Filter Technologyを用いた被ばく低減 Dual Energy CTを用いた実効原子番号表示の概説と臨床応用 超高精細CTにおける冠動脈STENT評価 True Fidelity Imageの初期使用経験 Dual-energy CTの確かな実力-放射線治療最前線への応用- 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ザ・ゲーム
    完結
    4.2
    音楽ライターとして活動していた著者ニール・ストラウス。いくつか本も出版し、仕事も順調だが、ひとつだけ気がかりがあった。それは「女にモテたことがない」ということだ。人生で唯一失敗したとすれば、そこだった。 彼はあるとき取材のために、偶然ネット上のナンパコミュニティに参加することになる。はじめこそノリ気でなかったものの、そこで飛び交う「ネグ」(ナンパ師がターゲットの女性に対して使うイジり、あいまいな態度、うっかりを装った侮辱のこと)、「オープナー」(ターゲットあるいはターゲットのグループとの会話のきっかけを作るためのセリフ、質問、ストーリーなど)、「IOI」(indicatorofinterest。ターゲットが自分への興味を示している非直接的なサインのこと。身を乗り出して話を聞こうとしたり、会話を続けるためにありふれた質問を繰り返したりする)などのナンパ専門用語や、複数のカリスマナンパ師によって展開される科学的なナンパ理論を見て次第にのめりこんでいく。 ●映画『マグノリア』のトム・クルーズ演じる主人公のモデルになったとも言われる、NLP(神経言語プログラミング)を駆使し女の潜在意識に働きかけて意のままに操るロス・ジェフリーズ。「君がこのテーブルに来たときから、君が惹かれるのは私しかいないって思ってたよ」 ●ド派手で奇抜な格好をして手品を見せるなど、その場の主役になって、本命の女をあえてつきはなす。集団心理(グループセオリー)の奇術師ミステリー。「俺はブスを拒まない。男も拒まない。拒むのは、ヤリたい女だけだ」 ●横柄な態度とユーモアを繰り返して女をひきつける「コッキージョーク」を使いこなすデイヴィッド・デアンジェロ。「セリフの揚げ足を取ったり、からかったり、俺を叩いたと文句を言ったりして、けっして彼女たちを休ませたりはしない」 ●「弱きを克服するために二十五セントやってホームレスと話したり、電話帳から適当に選んだ番号に電話をかけておすすめの映画を聞いたりしてみろ」「仕事はゴミの収集で車は八十六年製のインパラだと告げて、わざとナンパの難易度を上げてみろ」とアドバイスするコメディアンのジャグラー。「ただ買い物用メモに目を通すだけで、どのナンパ師よりも早く、的確に女をひっかけられる」 ●「内部循環(インナーサークル)」というテクニックを使いこなす最強の催眠術ナンパ師、スティーブ・Pとラスプーチン。「君は誰ともこの技術を共有してはいけない。これはすごく強力で、一歩間違えば本当に女をめちゃくちゃにしてしまうものだからな」 コミュニティのカリスマナンパ師たちの講座に参加しまくり、それぞれのテクニックを身につけたストラウスは、そのうちカリスマのひとり「ミステリー」の片腕として「スタイル」を名乗り、これまで考えもしなかったようなイイ女たちを次々と口説いていく。 あらゆる技術をモノにし、新たな技術も次々と発見した彼は、やがてカリスマナンパ師たちの中でもトップだと評価されるまでにのぼり詰める。腕利きのナンパ師たちでハリウッドの豪邸をシェアし、ナンパ講座でお金を手に入れ、イイ女たちと遊ぶ、最高の毎日。彼らはブリトニー・スピアーズやパリス・ヒルトンの番号さえ聞き出し、ハリウッドセレブすら巻き込むナンパ技術によって、人生さえも思いのままに操れるかのような気がしていた。だが、夢のような日々は長くは続かない。ナンパ技術の代償のように、男たちは大切なものを失っていたのだ……。 2005年の出版以来、アマゾンUK、アマゾンUSAの売上げランキングで上位を走り続け、ニューヨーク・タイムズ誌のベストセラーリストに5週にわたってランクインした『ザ・ゲーム』。ナンパコミュニティでもっとも成功した男が明かす「人間関係の科学」と、彼らの迎える結末を見届けてほしい。
  • 歯科診療報酬点数表 令和4年4月版
    -
    1巻2,200円 (税込)
    歯科診療報酬に的をしぼって収録したライトな一冊/歯科窓口での算定に必要な情報を網羅した実践的な内容! 令和4年4月改定に対応した歯科診療報酬点数表です。 巻頭には詳細目次を掲載して利便性の向上を図るとともに、点数表部分右欄の区分番号、見出しや加算対象の記載等を強調したメリハリのある表記としています。 巻末には「50音索引」を収載し、初めて算定にかかわる方にもわかりやすく、入門書としても最適の一冊です。 左欄には点数表および該当する保険医療材料の点数を、右欄には項目ごとに算定上の要点・留意事項を掲載しています。 視覚的に捉えやすい構成で、算定に必要な情報はひと目で確認できます。 【目次】 ■歯科診療報酬点数表 ・第1章 基本診療料 ・第2章 特掲診療料 ・第3章 経過措置 ■関係告示 ・掲示事項等告示 ・基本診療料関係告示 ・特掲診療料関係告示 ・材料価格基準関係告示 ■50音索引 【著者】 社会保険研究所 私たち社会保険研究所は、社会保障とともに歩みを進めてきました。 医療・介護・福祉・年金・労働について、その現場での実践に取り組むみなさまが必要とする情報媒体とツールを提案してご活用いただき、80年の歴史を重ねることができました。 私たちには、歴史のなかで蓄積してきた情報と、社会保障に対する思いがあります。この財産を、今後の社会保障の新しい展開のなかで、さらに多くのみなさまの実践においてご活用いただけるように、次の一歩を踏み出していきます。
  • 歯科診療報酬点数表 令和6年6月版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    算定に必要な情報を網羅した実践的な内容を掲載! 歯科診療報酬に的をしぼって収録したライトな一冊 左欄には点数表・保険医療材料の点数を、右欄には項目ごとに算定上の要点・留意事項を掲載しています。視覚的に捉えやすい構成で、算定に必要な情報はひと目で確認できます。 巻頭には区分番号レベルまで収載した詳細目次を掲載して利便性の向上を図るとともに、点数表部分右欄の区分番号、見出しや加算対象の記載等をゴシック体にすることでメリハリのある表記を目指して編集しています。 巻末に点数表の項目から区分番号を検索できる「50音索引」を収載。初めて算定にかかわる方にもわかりやすく、入門書としても最適の一冊です。 【目次】 目次 区分番号 詳細目次 ■歯科診療報酬点数表 第1章第1部 初・再診料 第1章第2部 入院料等 第2章第1部 医学管理等 第2章第2部 在宅医療 第2章第3部 検査 第2章第4部 画像診断 第2章第5部 投薬 第2章第6部 注射 第2章第7部 リハビリテーション 第2章第8部 処置 第2章第9部 手術 第2章第10部 麻酔 第2章第11部 放射線治療 第2章第12部 歯冠修復及び欠損補綴 第2章第13部 歯科矯正 第2章第14部 病理診断 第2章第15部 その他 ■関係告示 ・掲示事項等告示 ・基本診療料関係告示 ・特掲診療料関係告示 ・材料価格基準関係告示 ■50音索引 【著者】 社会保険研究所 私たち社会保険研究所は、社会保障とともに歩みを進めてきました。 医療・介護・福祉・年金・労働について、その現場での実践に取り組むみなさまが必要とする情報媒体とツールを提案してご活用いただき、80年の歴史を重ねることができました。 私たちには、歴史のなかで蓄積してきた情報と、社会保障に対する思いがあります。この財産を、今後の社会保障の新しい展開のなかで、さらに多くのみなさまの実践においてご活用いただけるように、次の一歩を踏み出していきます。
  • 仕事は99%気配り
    3.7
    仕事の正否を分けるのは、実は「ちょっとした気配り」の有無だったりする。名刺交換の際には、机越しではなく、相手の側に行く。椅子に座っている時は、背もたれに寄りかからない。メールには住所・電話番号がすべて入った「署名」をつける。メールの日時の連絡には必ず「曜日」もつける……。細やかな気配りの積み重ねが、相手の信頼を勝ち取っていく。大事なことは、相手の気持ちを感じ取って動く感性だ。プルデンシャル生命の伝説の営業マンが、社内外を問わず大切な気配りの極意と身につけ方を伝授する。
  • 史上初の詰飛車問題集
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 史上初の詰飛車問題集。つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。素人が簡単に勝てるための必携書です。 史上初の詰飛車問題集。 今まであるようでなかったテーマの将棋本です。 つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。 素人が簡単に勝てるための必携書です。 藤井聡太五段からの将棋ブームで将棋に興味を持った人や、 何年・何十年ぶりに将棋を指そうと思った人、 「将棋ウォーズ」などのアプリで将棋にハマってしまった人などにうってつけ。 素人が簡単に勝つためのキーワードはもちろん飛車です。 詰飛車に特化した全80問を収録しています。 (はじめにより) 「ひょっとして、素人の将棋なんて飛車をとってしまえば勝ちじゃねぇの?」 私の心にわき上がってきたそんな素朴な疑問を、 長年の友人でありまぎれもないプロ棋士である 日本将棋連盟の石田直裕五段にぶつけてみた。 「そうですよ。というより、プロ同士の対局でも飛車をとられたらだいたい終わりですよ」  石田五段は、そう断言した。 石田 直裕:所司和晴七段門下。棋士番号は289。北海道名寄市出身。 聖学院高等学校、中央大学理工学部数学科卒業。  2017年8月15日、第59期王位戦予選(対北島忠雄七段)に勝ち、 五段に昇段。 タカ 大丸:翻訳家。出版プロデューサー。「ジョコビッチの生まれ変わる食事」などをヒットに導く。
  • シスコ技術者認定教科書 CCNP Enterprise 完全合格テキスト&問題集 [対応試験]コンセントレーション試験 ENARSI(300-410)
    -
    CCNPの新試験に対応! 効率よく基礎力をつけるテキスト+充実の問題集=1冊で合格 2020年2月に試験制度が変更となった「CCNP Enterprise」試験 (ENARSI:300-410)のテキスト&問題集です。 IT技術専門スクールの講師陣が書き下ろしており、彼らの持つ 合格メソッドをふんだんに盛り込みました。 本書を読めば、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できます。 また、章末に掲載した「確認問題」に加え、読者特典として ダウンロードして利用できる模擬試験を2回分提供し、 この1冊で十分合格を目指せる質と量の問題を用意しています。 【対応試験:コンセントレーション試験「ENARSI」(300-410)】 【本書の対象読者】 ・はじめてCCNP Enterprise試験に挑戦する人 ・1冊で合格までたどり着きたい人 【本書の特長】 ●特長1|専門スクールの現役講師が執筆 独学で合格を目指す人でも、わかりやすく丁寧に解説しています。 ●特長2|1冊で合格までを完全ナビゲート 各章末には理解度をチェックする「確認問題」を掲載。さらにWebダウンロード特典として 「模擬試験」を2回分提供。この1冊で合格を目指せる問題を用意しています。 ●特長3|新たに生まれ変わったCCNPに対応 2020年2月に資格体系が変更されたCCNP Enterprise試験に完全対応しています。 コンセントレーション試験ENARSI(試験番号:300-410)の新たな出題範囲と出題傾向を 徹底分析し、ポイントをまとめています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Cisco試験対策 Cisco CCNA Routing and Switching/CCENT問題集[100-101J ICND1][200-101J ICND2][200-120J CCNA]対応
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年9月開始の「CCNA Routing and Switchng」「CCENT」試験合格のための対策問題集。合格のポイントを押さえた実践的な問題を取り揃え、それぞれ丁寧な解説を用意しました。収録問題数708問で出題範囲を完全網羅。試験番号100―101、200―101、200―120対応。
  • 静岡 至福のランチ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわりの美食が織りなす上質なひと時。 とっておきが詰まった、 心を満たす大人のごちそう55軒 ― 納得の美食をセレクト ― ・あこがれの名店でランチデビュー ・こだわりの一品を気軽に愉しむ 「地元料理人おすすめ」 「おもてなしに最適」 「旅行気分で楽しめる店」 のテーマ特集も必見です。 大人がゆっくりランチを楽しめる 上質と呼べる店だけを厳選しました。 お友達やご夫婦で おいしいものを食べに でかけてみてはいかがですか? ★ 特集1 料理人おすすめの店 全4店 ★ 特集2 旅行気分で楽しめる店 全6店 ★ 特集3 もてなしの店 全5店 ☆ ジャンルで選ぶ店 ・ 日本料理 全8店 ・ 西洋料理 全17店 ・ 中国料理 全2店 ・ その他の料理 13店 ******** 本書の使い方 ******** 1 店名 取材に協力していただいた お店の正式名称を入れています。 2 料理のジャンル お店でいただける料理を、 おおまかなジャンルで色分けし、 見やすくしています。 3 写真 実際にお店で料理を食べ、 料理や店内などを撮りおろした写真です。 写真の傍に説明が 入れられなかったものに関しては、 写真についている番号と リンクさせて内容を 説明しています。 4 本文 実際にお店で食べて 取材した内容を記載しています。 季節によって料理の内容が 変わる場合があります。 5 おすすめMenu ランチの時間帯に食べられる 主なメニュー内容や、 その他のおすすめメニュー ディナー料金の目安などを記載しています。 金額は基本的に税込み、 サービス料金別の表示です。 料理名の表記は 基本的にお店での書き方に合わせています。 6 外観 お店の外観や看板です。 目印に使ってください。 7 ショップDATA 店名、住所、電話番号、 定休日、駐車場、URLなどを 記載しています。 またお店の詳しい情報として、 座席数、予約の有無、 クレジットカードが使えるか などがここで分かります。 8 アクセスMAP お店へ行くまでの地図を入れています。 近道や目印を簡略化してあります。 目的別のページ検索… 巻頭の「目次」ではジャンル別に、 「エリアMAP」ではおおまかな位置を表し、 店名とページ数を表示しています。 また巻末にあるINDEXページで、 「あいうえお順」「エリア別」で お店を逆引き検索できます。 INDEXでも店名表記では 店名の前に付く 「レストラン」「ビストロ」 「カフェ」「割烹」 「西欧料理」というような言葉は 省いています。
  • 知っておけばもっと楽しめる クルーズ旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50
    完結
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 憧れのクルーズ旅を 最高の旅にするための必読ポイント満載! ★ ちょっとの知識で時間が充実! ★ クルーズマニア編集者によるお役立ち情報。 ★ 申し込みや準備、食事や服装などで 失敗しないためのポイント。 ★ 日本発着クルーズをお得に安心に楽しむ秘訣。 ★ 船内での過ごし方から 気になるオプショナルツアーまで。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 子どもの頃、私はよく寝ころんで家の窓から空を見上げては、 我が家が飛行船だったら どこへ飛んで行こうかと空想して遊んでいました。 大人になって乗ったクルーズ船は、 まさにその夢の実現版でした。 初めて乗船したとき、 自分の部屋にいながら知らない場所に行けることに 大変興奮したのを覚えています。 それだけでなく部屋を一歩出れば、 船の中には、美味しい食事や上質なエンターテイメントなどの 別世界が広がっているのです。 そう、クルーズ船は各地を訪ねる旅の楽しさ、 部屋にいる気楽さ、そして豪華な非日常、 この3つが同時に味わえる すごく贅沢な旅空間なのです。 皆さんも一度クルーズの旅を体験されると その楽しさ快適さにびっくりされるはずです。 ただクルーズ船は今までの旅行とはやり方が違い、 多少の慣れが必要です。 そこで、最近とみに人気が高まっている 日本発着のクルーズについてコツをまとめてみました。 私の経験を元にした内容になっていますので、 人によって感じ方が違う部分もあると思いますし、 各クルーズ船のサービス内容は 毎年のように変更があります。 それを念頭に置いたうえで参考にしていただけると幸いです。 著者 小磯 紀子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 クルーズの基本を知ろう * コツ1 クルーズ船は海上に浮かぶ豪華ホテル。 乗ると病みつきになる。 * コツ2 ラグジュアリー船とカジュアル船、 日本船と外国船の違いを知っておこう。 * コツ3 おもてなしと美味しい食事なら、 日本船にかなうものなし。 ・・・など全6項目 * コラム クルーズ船の中は一つの街のよう。 船の中には、こんな施設が揃っている。 * コラム * 素朴な疑問 フェリーとクルーズ船の違いってなに ☆ 第2章 クルーズの選び方から申込みまでを知っておこう * コツ7 たくさんあるクルーズ、 選ぶときはここを見てみよう。 * コツ8 クルーズ船のエンターテイメントレベルは高い。 それが目的で乗船する人がいるほど。 * コツ9 部屋のクラスはクルーズの楽しさとは比例しない。 自分にあった部屋を選ぼう。 ・・・など全14項目 * コラム 旅行代理店を紹介 * コラム 一度は乗りたい!世界一周クルーズ ☆ 第3章 乗船準備から乗船の手続きのいろいろ。 乗船後すべきこと。 * コツ21 荷物が多くなりがちなクルーズ。 宅急便を使って荷物を送るとらくに乗船できる。 * コツ22 一通りのアメニティが揃っている日本船。 外国船は歯磨きセットを持参しよう。 * コツ23 出発港まで車で行くことにすると ギリギリまで荷造りできる。 ・・・など全8項目 ☆ 第4章 ダイニングやビュッフェの利用法や楽しみ方 * コツ29 朝のブッフェは混みがちで、 人気の窓際のテーブルは順番待ちになる。 * コツ30 外国船のメインダイニングでの料理の注文は メニューの番号でしよう。 * コツ31 ディナーの時間は2回制になっていて 乗船申込み時に選択する。 ・・・など全8項目 * コラム クルーズ船のお水がまずい問題 ☆ 第5章 船内生活をよりエンジョイするために * コツ37 船内新聞は情報源。 じっくり読みこんで翌日の予定を立てるべし。 * コツ38 港を出るとスマホは繋がらない。 船内で有料のネットサービスを使う。 *コツ39 セルフランドリー設備を使って 船内で気軽に洗濯しよう。 ・・・など全7項目 * コラム 飛鳥Ⅱとにっぽん丸がリニューアル ☆ 第6章 寄港地観光や下船のコツをおさえよう * コツ44  寄港地が近づいてきても すぐに下船とはならないので注意。 * コツ45 滞在時間が短いなら オプショナルツアーがおすすめ。 * コツ46 オプショナルツアーを申し込まなくてもOK。 自力で観光する方法はいろいろある。 ・・・など全7項目 * コラム 日本沿岸・国外の寄港地を紹介 この寄港地の見どころはココ! ☆ 第7章 日本沿岸でクルーズを行う主なクルーズ船 * コラム 日本を代表する大型クルーズ船 飛鳥Ⅱ * コラム 食通をうならす美食の船 にっぽん丸 * コラム 初心者にもおすすめの親しみやすさ ぱしふぃっく びいなす ・・・全9項目 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 小磯 紀子 10 年ほど前に初めて乗った飛鳥Ⅱの クルーズが素晴らしくて、船旅にハマる。 以来、編集プロダクションの社長業の傍ら、 時間をみつけては2~7日の クルーズ船の旅に出かけるようになり、 気がつけば累計宿泊80日を超えるクルーズマニアに。 現在は100泊超えを目指して クルーズ情報を漁る日々。 特に国内発着の短期クルーズについては、 人気テーマパークの口コミガイドの 編集制作などを長年手がけてきた編集者の目線で、 経験と知識を蓄積してきた。 クルーズするときのモットーは 「リーズナブルに!豪華に!」。
  • 指標とランキングでわかる! 本当のホワイト企業の見つけ方[ランキング編]
    -
    会社選びの第一歩はランキングから。『指標とランキングでわかる! 本当のホワイト企業の見つけ方』で取り上げた各種ランキングを社数を大幅に増加して掲載。たとえば、「ホワイト企業ランキング」は3倍の60社、「有給休暇取得率ランキング」は10倍の200社、「女性部長比率ランキング」は5倍の100社など多くの会社を収録しています。章番号、章名は同書と同じで表番号のカッコ内に同書の図表番号を表示するなど見やすさにも配慮。同書の解説をお読みいただいた後にランキング掲載企業を調べていけば、さらに多くのホワイト企業が見つかります。 【主な内容】 第1章 「ゆったり働ける」だけのホワイト企業は生き残れない 第2章 CSR評価で見つけるホワイト企業 第3章 本当に働きやすい会社はこのデータで見つけよう 第4章 男性も働きやすい女性活用企業はここで見る
  • 渋谷!新しい巡り方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 いま渋谷は「100年に一度」の大規模再開発中です。 そんな中、渋谷駅と繋がる新ランドマーク『渋谷スクランブルスクエア』がオープン。 渋谷最高峰230m360°パノラマ展望体験から213店舗の最旬ラインナップまで、 詳しく解説します。 人気モデルで絵心たっぷりの田中シェンさんは、 緑茶とあんトーストのペアリングがおいし過ぎる『GEN GEN AN by EN TEA』、 ステキ雑貨に出合える『DONADONA TOKYO』、秘密のオアシス『戸栗美術館』など、 言葉とイラストでレポートしてくれました。 さらに、時代を超えて偏在する「昭和・平成遺産」の魅力を再発見。 大人女子が落ち着いて過ごせる「鉢山町」「松濤」、 超グルメエリアに進化した青山学院西門前の「青横」、 渋谷の食歴史が堆積する「渋谷のんべい横丁」、 そして、いま最も行くべきホットな「渋谷百軒店」。 5エリアを温故知新の目線で紹介します。 特に「渋谷のんべい横丁」の老舗『やさいや』と 新宿ゴールデン街から引っ越して来るスナック『のら』の対談、 「渋谷百軒店」を激変させた『Mikkeller Tokyo』は必見! また食のトレンドを集めた「おいしい便利帖」も必携! そして隈研吾さん、長島有里枝さん、野村友里さん、野宮真貴さん、山田健人さん、 平尾香世子さん、原太一さん、青柳文子さん、CHOCOMOOさんなど、 それぞれの渋谷を語ってくれました。 再開発により駅周辺の導線が整備され、駅から街中へのアクセスが便利で歩きやすくなる、 駅周辺のサイン表記が統一され地下出入口番号も一新されるなど、インフラも整備される。 Googleなどを中心に2.4万人ものワーカーに増えることになります。 働く人にも遊びに来る人にも、渋谷を安心して巡っていただけるガイドです。
  • 司法書士 合格ゾーン 単年度版過去問題集 平成31年度(2019年度)
    -
    ★2020年法改正対応データ提供!★平成31年度司法書士試験を完全収録した、定番過去問題集! 司法書士試験の過去問でおなじみ『合格ゾーン』シリーズの、平成31年度(2019年度)実施本試験を徹底解説した問題集です。 平成31年度の問題、解答・解説(旧法に基づく)に加え、受験者動向を分析した各種データも掲載。 さらに、2020年の民法改正に基づいた、改正対応版の解説データを、購入者特典として提供!(※詳細は本書内をご確認ください。) 司法書士試験傾向をつかみ、対策を講じるのに最適な1冊となっています。 :::::本書の特長::::: ○平成31年(2019年)7月1日の本試験にて出題された司法書士試験筆記試験(択一・記述)問題をすべて収録。肢ごとに詳細かつ解りやすい解説を加えました。 ○2020年4月1日の法改正に対応したデータを、本書購入者特典として提供いたします。『民法大改正』後の司法書士試験にも、しっかり対応できる1冊です。 ※本データは、購入者特典となります。詳細は本書内の説明をご覧ください。 ○試験受験者の動向がわかる、各問題の解答データ&合格推定点を掲載。また、LEC専任講師による科目ごとの傾向分析・講評を記載しています。 ○各問題に、同シリーズの科目別問題集『合格ゾーン』と共通した「体系番号」を付けています。 科目別『合格ゾーン』と照らしあわせることで、より深く相乗的な学習が可能となっています。 ISBN:9784844981084 2019年9月5日第1版発行を電子化 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 司法書士 合格ゾーン 単年度版過去問題集 令和2年度(2020年度)
    -
    ★令和2年度司法書士試験の傾向確認におすすめ! ★ 令和2年度司法書士試験を完全収録! 司法書士試験過去問でおなじみ『合格ゾーン』シリーズの、令和2年度(2020年度)実施本試験を徹底解説した問題集です。 令和2年度の問題、解答・解説に加え、受験者動向を分析した各種データも掲載。 司法書士試験傾向をつかみ、対策を講じるのに最適な1冊となっています。 :::::本書の特長::::: ○令和2年(2020年)9月27日の本試験にて出題された司法書士試験筆記試験(択一・記述)問題をすべて収録。 肢ごとに詳細かつ解りやすい解説を加えました。 ○試験受験者の動向がわかる、各問題の解答データ&合格推定点を掲載。 また、LEC専任講師による科目ごとの傾向分析・講評を記載しています。 ○科目別の学習時にも役立つ、項目別・出題年度別に分類した「体系番号」を掲載。 各問題に、同シリーズの科目別問題集『合格ゾーン』と共通した「体系番号」を付けています。 科目別『合格ゾーン』と照らしあわせることで、より深く相乗的な学習が可能となっています。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 司法書士 合格ゾーン 単年度版過去問題集 令和3年度(2021年度)
    -
    ★令和3年度司法書士試験の傾向確認におすすめ!★ 令和3年度司法書士試験を完全収録! 司法書士試験過去問でおなじみ『合格ゾーン』シリーズの、令和3年度(2021年度)実施本試験を徹底解説した問題集です。 令和2 年度の問題、解答・解説に加え、受験者動向を分析した各種データも掲載。 司法書士試験の傾向をつかみ、対策を講じるのに最適な1冊となっています。 :::::本書の特長::::: ○令和3年(2021年)7月4日の本試験にて出題された司法書士試験筆記試験(択一・記述)問題をすべて収録。 肢ごとに詳細かつ解りやすい解説を加えました。 ○試験受験者の動向がわかる、各問題の解答データ&合格推定点を掲載。 また、LEC専任講師による科目ごとの傾向分析・講評を記載しています。 ○科目別の学習時にも役立つ、項目別・出題年度別に分類した「体系番号」を掲載。 各問題に、同シリーズの科目別問題集『合格ゾーン』と共通した「体系番号」を付けています。 科目別『合格ゾーン』と照らしあわせることで、より深く相乗的な学習が可能となっています。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 司法書士 合格ゾーン 単年度版過去問題集 令和4年度(2022年度)
    -
    ★令和4年度司法書士試験の傾向確認におすすめ! ★ 令和4年度司法書士試験を完全収録! 司法書士試験過去問でおなじみ『合格ゾーン』シリーズの、令和4年度(2022年度)実施本試験を徹底解説した問題集です。 令和4年度の問題、解答・解説に加え、受験者動向を分析した各種データも掲載。 司法書士試験の傾向をつかみ、対策を講じるのに最適な1冊となっています。 :::::本書の特長::::: ○令和4年(2022年)7月3日の本試験にて出題された司法書士試験筆記試験(択一・記述)問題をすべて収録。 肢ごとに詳細かつ解りやすい解説を加えました。 ○試験受験者の動向がわかる、各問題の解答データを掲載。 また、LEC専任講師による科目ごとの傾向分析・講評を記載しています。 ○科目別の学習時にも役立つ、項目別・出題年度別に分類した「体系番号」を掲載。 各問題に、同シリーズの科目別問題集『合格ゾーン』と共通した「体系番号」を付けています。 科目別『合格ゾーン』と照らしあわせることで、より深く相乗的な学習が可能となっています。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 司法書士試験 六法 2024
    -
    "合格のLEC"海野・根本両講師が監修! 司法書士試験に向けた 司法書士試験受験生のための 横書き『六法』がさらに進化しました! 令和6年(2024年)本試験へ向け学習を始める受験生の方向けに、最新の改正内容を盛り込み出版。 スタートから本試験当日までこの六法とともに走り切りましょう! ●令和6年(2024年)本試験対策に必要十分な内容を厳選収録 令和6年(2024年)の本試験基準日である令和6年4月1日時点で施行が確実とされる法令のみ収録。 試験対策に必須の39法令を厳選し、一部の法令については、過去の本試験で出題がある条文のみを抜粋しました。 また、試験対策上重要となる改正条文については旧条文も併記。さらに変更箇所がわかるようになっています。 ●LECだからできる!受験生の「ナマの声」でさらに読み易く! LEC専任、海野講師・根本講師監修のもと、受験生の意見を取り入れ改良。 大好評の横書き2段組みレイアウトはそのままにさらに読み易くなりました! 条文を読むのが苦手との受験生の声をうけ、条文が読みやすくなるように工夫をしています。 <<3大進化ポイント>> (1)本文を2色に変更し、試験対策上の重要条文が一目できるようにしました! (2)条番号の数字を算用数字に変更し、本試験の記載に合わせました! (3)わかりにくい会社法の読替え規定に、読替え後の条文内容を明示し、条文を効率的に読めるようにしました! ※本書は令和5年(2023年)1月1日までに公布され、令和6年(2024年)4月1日時点で施行されることが確実な法令に基づき作成しております。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 週刊文春臨時増刊 マイナンバーが誰にでもすぐわかる本
    -
    「週刊文春」で大反響のマイナンバー特集6回分を加筆、再構成。 「マイナンバーが誰でもすぐわかるQ&A28」 Qそもそもマイナンバー制度って何? Q国民には、マイナンバー制度のメリットはある? Q通知カードが届かないけど、どうしたらいい? Q通知カードが来たけど、どうすればいい? Q個人番号カードって何? Q各種手続きが便利になるという「マイナポータル」って? Q副業がバレて困ることも? Q「へそくり」「パート収入」どうなる? Qプライバシーを守るには?   など、さまざまな疑問にお答えします。 「まずはこれだけ! タイプ別チェックポイント」 サラリーマン・OL、リタイア世代、専業主婦、パート主婦、子ども(未成年・同居)、学生(親と別居)、自営業、フリーター、高齢者といったタイプ別に、いま知っておいた方がいい情報をコンパクトにまとめました。

    試し読み

    フォロー
  • 周期表に強くなる! 改訂版 身近な例から知る元素の構造と特性
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 周期表は化学のアイウエオ表に相当するものである。これを知らなくても化学は学べるが、知ると化学全体を俯瞰(ふかん)することができる。周期表は決して無味乾燥で面白くないものではない。周期表は元素をその大きさの順に並べ、同じ性質の元素が縦に並ぶようにした表である。その意味で、月曜日、火曜日と、同じ性質の日が縦に並ぶカレンダーと同じ性質のものである。 本書では、このようにカレンダーにたとえられる周期表の基本になる概念を、解説図を使ってわかりやすく説明する。そして、各元素の性質が周期表とどのように連動するかを、わかりやすく身近な例を用いて、目に見えるように説明していく。また、原子番号113「Nh」(ニホニウム、旧仮名ウンウントリウム、UUn)も新しいトピックとして追加。理化学研究所が3個の113番元素の合成および証明に成功したことから、2015年に理化学研究所に命名権が与えられ、2016年に正式名が「ニホニウム」と決定した。この新しいトピックを盛り込み、デザインも一新して、2018年版の周期表決定版ガイドとして再刊行する。 『マンガでわかる元素118』とあわせて化学の理解を深めるためにそろえてほしい1冊!
  • 囚人と紙飛行機 少年パラドックス 1
    完結
    -
    帝國に反旗を翻した戦闘種族として、スディペイド収容所に収監されている一人の少年。収容番号420番――。彼は劣悪な環境の中で、同じ収容者や看守から酷く虐げられていた。その日も同じように虐めに遭い、悲しみにくれていた――その時、少年は収容所の柵越しに立つ一人の少女と運命的な出会いをする。
  • 囚人と紙飛行機 少年パラドックス【電子限定 描き下ろし4コマ『囚人ぱらどっくす』付き特別版】
    3.5
    君はこの世に幸せな終わりがあるとでもいうのか? 帝國に反旗を翻した戦闘種族として、スディペイド収容所に収監されている一人の少年(囚人)。収容番号、420番─―。劣悪な環境の中で虐げられてきたその少年は、柵越しにある少女と出会う。運命的な出会いを果たした少年と少女の恋物語の行方は……!? イラスト:ざいん/まどろみ/オサム/竜宮ツカサ(マンボウの姉)/涼/ネコノミミコ ≪電子限定≫ イラストレーター・たまらが電子限定の特典として4コマ漫画『囚人ぱらどっくす』を描き下ろし!420番や柵の向こうの少女、カイムラル、ミルカ、メイカなど主要キャラクターが総出演。本編とは異なる、裏側の物語をお楽しみください。
  • 主婦たちのATM泥棒大捜査網~ご近所騒がせな女たち
    完結
    -
    「わ、私が独身のOL時代から欲しいもの一つ買わずにコツコツと貯めたお金が、一瞬でなくなっちゃうなんて~…!」51歳の主婦は絶望のあまり、気が遠くなりそうだった。銀行カード3枚と健康保険証が自宅から盗まれ、暗証番号を突き止められた挙句、虎の子の1100万円を何者かに盗まれてしまったのだ。お金が引き下ろされたコンビニのATMの防犯カメラに写った犯人の男の顔に見覚えはなく、警察の捜査もイマイチ当てにならない…こうなったら、自分たちの手で犯人を捕まえるのよ! ご近所さんたちの協力を得て、犯人探しに奔走する主婦だったのだが…!? 身近な犯罪のリアルな恐怖と、意外すぎるラストが絶大なインパクトを呼ぶ、女の等身大サスペンスの決定版!!
  • 主婦たちの売春バトル~堕ちるのはアンタよ!~
    完結
    -
    平凡な主婦・祥子は高校時代の友人・美佳子と20年ぶりに再会した。「私の仕事手伝ってよ」と渡された彼女の名刺には「デートクラブ」の文字が。つまりは風俗。冗談だと思い教えた携帯の番号に美佳子は本当に連絡してきた。そして、意に反して男とホテルに行く流れに。おりしも同じホテルに入って行く夫を目撃してしまい……。憎しみの炎を燃やす女たちの駆け引きを描く表題作ほか、読者の本当にあった夫婦・母子・嫁姑問題を漫画化!!
  • 小学館ジュニア文庫 いじめ-引き裂かれた友情-
    -
    「いじめ」シリーズジュニア文庫 第3弾! 名門私立中学・桜岡女学院の合格発表の日。 合格者を発表する掲示板に琴乃の受験番号があった。 ところが、親友の沙奈は不合格。 沙奈の方が成績優秀で、合格は確実と言われていたのに……。 「なんであたしが落ちて、あんたなんかが受かるの!?」 そう言い放つ沙奈の目には、琴乃への敵意が浮かんでいた。 唯一無二の親友だったはずの2人の友情は、受験をきっかけに引き裂かれて……!? ※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
  • 小五教育技術 3月号増刊 2019年 指導要録 記入のポイントと文例 5年
    -
    すぐ使える文例と、記入のポイントをわかりやすく解説! 年度末から春休みにかけて、全児童分を一斉に作成しなければならない指導要録。継続的に適切な指導をするための重要な基礎資料であり、外部に対する証明にもなる公簿です。学級担任が適切かつ円滑に指導要録を作成できるよう、本書では、重要なポイントや留意点を具体的に解説しています。作成作業を効率よく進められるように、パソコンで活用できる文例データもご用意しました。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 小学校児童指導要録 様式1(学籍に関する記録)の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2(指導に関する記録)の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2(指導に関する記録)の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2(指導に関する記録)の記入例と注意事項 目次 指導要録 作成のポイントと留意点 太田 俊一 PART1 様式1 「学籍に関する記録」の記入の仕方と記入例 「学籍の記録」欄の解説と記入の仕方/1.「児童」の欄  2.「保護者」の欄/3.「入学前の経歴」の欄 4.「入学・編入学等」の欄 5.「転入学」の欄/6.「転学・退学等」の欄 7.「卒業」の欄/8.「進学先」の欄 「学校名及び所在地」欄の解説と記入の仕方/1.「学級・整理番号」の欄/2.「学校名及び所在地」の欄 3.「校長氏名印・学級担任者氏名印」の欄 PART2 様式2 「指導に関する記録」の評価規準例 「教科別」の評価規準例/国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭 体育 「特別活動の記録」の評価規準例/学級活動(1) 学級活動(2) 児童会活動/クラブ活動 学校行事 「行動の記録」の項目別評価規準例/基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護/勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 PART3 様式2 「指導に関する記録」の記入文例 「各教科の学習の記録」に関する記入文例/学習全般を通して見た記入文例 〔各教科別に見た記入文例〕/国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭 体育 特別の教科 道徳の所見について 「外国語活動の記録」及び「総合的な学習の時間の記録」の記入文例/外国語活動の記録 総合的な学習の時間の記録 「特別活動の記録」の記入文例/学級活動 児童会活動 クラブ活動 学校行事 「行動の記録」の全般・項目別記入文例/「行動の記録」の記入上のポイントと行動全般を通した記入文例 各項目別に見た場合/基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 「出欠の記録」備考欄の記入文例 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄/「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄/記入上のポイント 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄/記入文例/(1)各教科や総合的な学習の時間などを中心にした所見 (2)特別活動に関することを中心にした所見 (3)行動に関することを中心にした所見 (4)児童の特徴、特技、学校外における奉仕活動、表彰を受けた行為や活動、知能・学力などについて標準化された結果など指導上参考となる諸事項の所見 (5)児童の成長の状況にかかわる総合的な所見 指導要録 記入上・取り扱い上の留意点/1.記入時の留意点 2.記入にあたっての留意点 3.取り扱いにあたっての留意点 4.指導要録作成のエッセンス 執筆者一覧 指導要録記入文例データダウンロードの仕方
  • 小五教育技術 2018年 版指導要録 記入のポイントと文例 5年
    -
    すぐ使える文例と、記入のポイントをわかりやすく解説! 年度末から春休みにかけて、全児童分を一斉に作成しなければならない指導要録。継続的に適切な指導をするための重要な基礎資料であり、外部に対する証明にもなる公簿です。学級担任が適切かつ円滑に指導要録を作成できるよう、本書では、重要なポイントや留意点を具体的に解説しています。作成作業を効率よく進められるように、パソコンで活用できる文例データもご用意しました。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 小学校児童指導要録 様式1(学籍に関する記録)の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2(指導に関する記録)の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2(指導に関する記録)の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2(指導に関する記録)の記入例と注意事項 目次 巻頭言 指導要録 作成のポイントと留意点 PART1 様式1「学籍に関する記録」の記入の仕方と記入例 「学籍の記録」欄の解説と記入の仕方/1.「児童」の欄 2.「保護者」の欄/3.「入学前の経歴」の欄 4.「入学・編入学等」の欄 5.「転入学」の欄/6.「転学・退学等」の欄 7.「卒業」の欄/8.「進学先」の欄 「学校名及び所在地」欄の解説と記入の仕方/1.「学級・整理番号」の欄/2.「学校名及び所在地」の欄 3.「校長氏名印・学級担任者氏名印」の欄 PART2 様式2「指導に関する記録」の評価規準例 「教科別」の評価規準例/国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭 体育 「特別活動の記録」の評価規準例/学級活動(1) 学級活動(2) 児童会活動/クラブ活動 学校行事 「行動の記録」の項目別評価規準例/基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護/勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 PART3 様式2「指導に関する記録」の記入文例 「各教科の学習の記録」に関する記入文例/学習全般を通して見た記入文例 〔各教科別に見た記入文例〕/国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭 体育 「外国語活動の記録」及び「総合的な学習の時間の記録」の記入文例/外国語活動の記録 総合的な学習の時間の記録 「特別活動の記録」の記入文例/学級活動(1)(2) 児童会活動 クラブ活動 学校行事 「行動の記録」の全般・項目別記入文例/「行動の記録」の記入上のポイントと行動全般を通した記入文例 各項目別に見た場合/基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 「出欠の記録」備考欄の記入文例 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄/「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄/記入上のポイント 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄/記入文例/(1)各教科や総合的な学習の時間などを中心にした所見 (2)特別活動に関することを中心にした所見 (3)行動に関することを中心にした所見 (4)児童の特徴、特技、学校外における奉仕活動、表彰を受けた行為や活動、知能・学力などについて標準化された結果など指導上参考となる諸事項の所見 (5)児童の成長の状況にかかわる総合的な所見 (6)特別の教科 道徳の所見について 指導要録 記入上・取り扱い上の留意点/1.記入時の留意点 2.記入にあたっての留意点 3.取り扱いにあたっての留意点 4.指導要録作成のエッセンス 執筆者一覧 指導要録記入文例 データダウンロードの仕方
  • 少女
    3.3
    「わたし、中学生かな、高校生かな」と少女は年齢も曖昧に答えた。噂に聞いた少女売春だ。彼は金がないのに欲望が動く。行為のあと、少女の隙に二万円を掠め取った。その札番号が郵便局強盗の奪った数字に一致。厳しい嫌疑を解こうと彼は少女を探し出すが、その口からは意外にも!? 「少女」を含め、逆転の妙に充ちた、魅惑の5編。

    試し読み

    フォロー
  • 小六教育技術 3月号増刊 2019年 指導要録 記入のポイントと文例 6年
    -
    すぐ使える文例と、記入のポイントをわかりやすく解説! 年度末から春休みにかけて、全児童分を一斉に作成しなければならない指導要録。継続的に適切な指導をするための重要な基礎資料であり、外部に対する証明にもなる公簿です。学級担任が適切かつ円滑に指導要録を作成できるよう、本書では、重要なポイントや留意点を具体的に解説しています。作成作業を効率よく進められるように、パソコンで活用できる文例データもご用意しました。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 小学校児童指導要録 様式1「学籍に関する記録」の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2「指導に関する記録」の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2「指導に関する記録」の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2「指導に関する記録」の記入例と注意事項 目次 指導要録 作成のポイントと留意点 2019 PART 1 様式1 「学籍に関する記録」の記入の仕方と記入例 「学籍の記録」欄の解説と記入の仕方/1「児童」の欄 2「保護者」の欄/3「入学前の経歴」の欄 4「入学・編入学等」の欄 5「転入学」の欄/6「転学・退学等」の欄 7「卒業」の欄/8「進学先」の欄 「学校名及び所在地」欄の解説と記入の仕方/1「学級・整理番号」の欄/2「学校名及び所在地」の欄 3「校長氏名・印」「学級担任者氏名・印」の欄 PART 2 様式2 「指導に関する記録」の評価基準例 「教科別」の評価規準例/国語科 社会科 算数科 理科 音楽科 図画工作科 家庭科 体育科 「外国語活動」の評価規準例 「特別の教科 道徳」の評価の視点 「特別活動の記録」の評価規準例/学級活動(1)「学級や学校の生活づくり」の評価規準例 学級活動(2)「日常の生活や学習への適応及び健康安全」の評価規準例 児童会活動の評価規準例/クラブ活動の評価規準例 学校行事の評価規準例 「行動の記録」の項目別評価規準例/基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感/創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 PART 3 様式2「指導に関する記録」の記入文例 「各教科の学習の記録」に関する記入文例/学習全般を通して見た場合 教科別に見た場合 国語科 教科別に見た場合 社会科 教科別に見た場合 算数科 教科別に見た場合 理科 教科別に見た場合 音楽科 教科別に見た場合 図画工作科 教科別に見た場合 家庭科 教科別に見た場合 体育科 「外国語活動の記録」に関する記入文例 「特別の教科 道徳」に関する記入文例 「総合的な学習の時間の記録」に関する記入文例 「特別活動の記録」に関する記入文例/学級活動(1)学級や学校の生活づくり 学級活動(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全 児童会活動 クラブ活動 学校行事 「行動の記録」の行動全般・項目別記入文例/行動全般を通して見た場合 基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 「出欠の記録」欄の記入文例 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄の記入文例 《1》各教科や外国語活動、総合的な学習の時間の学習に関する所見 《2》特別活動に関する事実及び所見 《3》行動に関する所見 《4》児童の特徴・特技、学校内外におけるボランティア活動など社会奉仕体験活動、表彰を受けた行為や活動、学力について標準化された検査の結果等指導上参考となる諸事項 《5》児童の成長の状況にかかわる総合的な所見 執筆者一覧 指導要録記入文例データダウンロードの仕方
  • 小六教育技術 2018年 版指導要録 記入のポイントと文例 6年
    -
    すぐ使える文例と、記入のポイントをわかりやすく解説! 年度末から春休みにかけて、全児童分を一斉に作成しなければならない指導要録。継続的に適切な指導をするための重要な基礎資料であり、外部に対する証明にもなる公簿です。学級担任が適切かつ円滑に指導要録を作成できるよう、本書では、重要なポイントや留意点を具体的に解説しています。作成作業を効率よく進められるように、パソコンで活用できる文例データもご用意しました。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 小学校児童指導要録 様式1「学籍に関する記録」の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2「指導に関する記録」の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2「指導に関する記録」の記入例と注意事項 小学校児童指導要録 様式2「指導に関する記録」の記入例と注意事項 目次 巻頭言 指導要録 作成のポイントと留意点 2018 PART1 様式1「学籍に関する記録」の記入の仕方と記入例/「学籍の記録」欄の解説と記入の仕方/1「児童」の欄 2「保護者」の欄/3「入学前の経歴」の欄 4「入学・編入学等」の欄 5「転入学」の欄/6「転学・退学等」の欄 7「卒業」の欄/8「進学先」の欄 「学校名及び所在地」欄の解説と記入の仕方/1「学級・整理番号」の欄/2「学校名及び所在地」の欄 3「校長氏名・印」「学級担任者氏名・印」の欄 PART2 様式2「指導に関する記録」の評価基準例/「教科別」の評価規準例/国語科 社会科 算数科 理科 音楽科 図画工作科 家庭科 体育科 「特別活動の記録」の評価規準例/学級活動(1)「学級や学校の生活づくり」の評価規準例 学級活動(2)「日常の生活や学習への適応及び健康安全」の評価規準例 児童会活動の評価規準例/クラブ活動の評価規準例 学校行事の評価規準例 「行動の記録」の項目別評価規準例/基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感/創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 PART3 様式2「指導に関する記録」の記入文例/「各教科の学習の記録」に関する記入文例/学習全般を通して見た場合 教科別に見た場合 国語科 教科別に見た場合 社会科 教科別に見た場合 算数科 教科別に見た場合 理科 教科別に見た場合 音楽科 教科別に見た場合 図画工作科 教科別に見た場合 家庭科 教科別に見た場合 体育科 外国語活動 「総合的な学習の時間の記録」に関する記入文例 「特別活動の記録」に関する記入文例/学級活動(1)学級や学校の生活づくり 学級活動(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全 児童会活動 クラブ活動 学校行事 「行動の記録」の行動全般・項目別記入文例/行動全般を通して見た場合 基本的な生活習慣 健康・体力の向上 自主・自律 責任感 創意工夫 思いやり・協力 生命尊重・自然愛護 勤労・奉仕 公正・公平 公共心・公徳心 「出欠の記録」欄の記入文例 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄の記入文例 《1》各教科や外国語活動、総合的な学習の時間の学習に関する所見 《2》特別活動に関する事実及び所見 《3》行動に関する所見 《4》児童の特徴・特技、学校内外におけるボランティア活動など社会奉仕体験活動、表彰を受けた行為や活動、学力について標準化された検査の結果等指導上参考となる諸事項 《5》児童の成長の状況にかかわる総合的な所見 指導要録 記入上・取り扱い上の留意点 執筆者一覧 指導要録記入文例データダウンロードの仕方
  • 知らないとヤバい!マイナンバー
    -
    ●巻頭特集(制度の概要をわかりやすく解説) ・マンガでわかる! マイナンバー制度 ・マイナンバー制度導入で何が変わるの? ・今後の実施スケジュール ほか ●第1章 いまさら聞けない!マイナンバー制度って何? ・3つの目的を持つマイナンバー制度 ・日本の住民票を持つ外国人でさえも与えられる ・通知カードが届いたら個人番号カードを申請しよう ・国民だけでなく法人にも法人番号が付番される ・マイナンバー制度と個人情報保護 ほか ●第2章 みんなが気になる! マイナンバー制度の疑問 ・みんな国の管理下に置かれるんでしょ? ・マイナンバー制度って金持ち優遇政策? ・内緒でしている副業も会社にバレる? ・風俗業界も税金逃れはできなくなるの? ・生活保護の不正受給はなくなるの? ・マイナンバー制度の導入で相続税の課税率も上がるの? ・個人事業者の所得税問題はどうなる? ・マイナンバー詐欺にどう対応すればいいの? ほか ●第3章 個人事業主にも関係あり! マイナンバー制度の実務対応 ・企業のマイナンバーの対応ポイント ・業務に影響が出る2つのポイント ・企業が抱える非正規雇用者への対応 ・それぞれの業界に現れる変化 ・個人事業主の対応 ほか ●巻末付録 ・マイナンバーQ&A ・マイナンバー制度で変わる様式サンプル ・マイナンバーの最新情報がわかるサイト
  • シリウス:プレアデス直系 メシアメジャーが語った 知って備えるべき未来I  《超緊急警告編》
    -
    金運アップ、サバイバルの秘訣も大公開! 人は生まれる3年前から1人1兆円―― 宇宙銀行の口座番号からイエス、アークも包括する ミステリアスな世界予言の巨大体系がなぜ この日本におろされていたのか!? ◎ 初発のメッセージは「富士山が危ない」 ◎ 打った文字が忽然と消えだし、「誓」「誓」「誓」…の文字が次々と現れる! ? ◎ 宇宙船のコマンダー5500人の探索 ◎ メシアメジャーはシリウス星からプレアデスを介して3800年ここにいる! ◎ エドガー・ケイシー、ノストラダムスに匹敵するメッセージ ◎ 宇宙連合の宇宙人3人が部屋に来た ◎ メシアメジャー全集はあとまだ14年間続きがある ◎ 「日本のアニメは世界を動かします」 ◎ 「君が代に出てくるさざれ石を売りなさい」「水晶龍千体(船体)を売りなさい」 ◎ メシアメジャー全集には天変地異回避の方策がちりばめられている ◎ 「日本人も餓死します」「主食をつくらない国は滅びます」 ◎ 生き残れる日本人の人数「7000人です」 ◎ 祈れる民族日本人が「祈る」こと ◎ 「自民党が2021年でなくなる」 ◎ 「地球人の体を借りて住んでる仲間がいます」 ◎ 「君の名は。」の瞬間移動のワープに込められたメッセージ! ◎ メシアメジャーさんは、2080年頃に本当に隕石が落ちてくると… ◎ 空海は81ミロクの魔方陣プラス7の北斗七星で88の結界を張った ◎ メシアメジャーさんは男性が5人に女性が2人の7人グループです ◎ 「シリウスから来たときのコマンダーと5500人の乗組員を探しています」 ◎ 「日本に集う1000体の龍」、水晶龍を持ってた方は熊本でも被害最少! ◎ 水晶龍で運が上がっていく、すでに130体が全国に行き渡りました ◎ 小川さんの山から湧いて出る効能水「神能水」は日本最高品質! ?

    試し読み

    フォロー
  • 私立恵比寿中学 廣田あいかの鉄道紀行 ~JR飯田線・こころの旅編~
    4.7
    『タモリ倶楽部』の『スターダスト電車クラブ』でお馴染のスターダストプロモーション所属アイドルユニット「私立恵比寿中学」出席番号6番:廣田あいかが、思い出の地"長野県駒ヶ根市"に赴き、駒ヶ根市を通る「飯田線」に乗り、秘境駅などを訪れた鉄道紀行を収めた初の紀行本であり、エビ中廣田あいかの魅力をたっぷりとお届けする一冊です。廣田あいかファンの方も、鉄道ファンの方も是非手にとってみては?!電車書籍ならぬ電子書籍限定販売!!
  • 信州春山殺人事件
    5.0
    1巻682円 (税込)
    「本気で人を殺したいの」と、友人の同級生から相談された女子大生の恵理は、困惑と心配の末に、ツテを頼って長野県警豊科署の刑事・道原伝吉に相談した。多感な女性の冗談では済まされない気配を感じた伝吉は、内偵を進める。すると、彼女には思いもかけなかった過去があることがわかった。 同じ頃、山中で男性が殺された。その男の携帯には、「人を殺したい」と告白した女子大生の電話番号が登録されていた。 息詰まる捜査、いくつものどんでん返しに驚愕させられる、見事な推理ストーリー!
  • 新装版 日本字フリースタイル・コンプリート:たのしい描き文字 2100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「描き文字」のバイブル的書籍が、装いをあらたに再登場。 1969年の刊行以来、高い評価を得てきた名著であり、描き文字の見本帳である『日本字フリースタイル700I』、『同II』(1976年)、『同III』(1981年)。 その内容を一冊に再編集し、あらゆるスタイルの描き文字、計2,111作品を網羅した復刻版(2013年)の新装版。 再刊にあたってレタリングの基礎を解説する付録ページを新規収録した。 掲載作品すべてに作品番号と描くときの注意点が記されており、レタリングのノウハウ本として、またクライアントとイメージを共有するための見本帳として役立つ。 デザイン、出版、広告業界にかかわる人から文字ファンまで必携の一冊。
  • シンデレラの恋
    2.0
    地味な秘書ジェーンにとって、それは心躍る一夜になるはずだった。家主の老婦人の代理で、豪華なパーティに出席することになったのだ。年代物の高価なドレス、流行の髪型とメーキャップ、きらめく宝石――大変身した彼女は、今夜は別人になりきって楽しもうと決心する。そして、ジェーンは理想の男性アダムに出会った。裕福な実業家一族の御曹司である彼の話を夢見心地で聞きながら、平凡な自分が恥ずかしくなったジェーンは、偽の電話番号を教えてしまう。二人の世界は違いすぎる。もう二度と会うこともないでしょう……。無理矢理そう思い込み、ジェーンはアダムを忘れようと努める。数カ月後、思いも寄らない再会が待ち受けているとは知る由もなく。 ■アン・ウィールは、ハーレクイン黎明期を支えた大御所作家のひとりです。行間から立ち上る上品な雰囲気は、いまも多くのファンに愛されています。冴えないジェーンと年上の英国紳士アダムの、クラシック・ロマンスをお楽しみください。
  • [新版]面白くて眠れなくなる元素
    -
    元素は現在、全部で118種類ありますが、天然にあるのは約90種類です。その約90種類の元素が、1億を超える地球上の物質や宇宙にある物質も含めて、さまざまな種類の物質を織りなしています。元素は結びつく相手や結びつき方を変えて膨大な物質(万物)をつくりあげているのです。本書は、天然にあるものとないもの計118種類、原子番号1「水素」から原子番号118「オガネソン」まで、すべての元素の世界を、身近で興味深い話題に結びつけながら、やさしく解き明かしています。学校で習った理科や化学が苦手だったとしても知的好奇心をもって元素の世界を知りたい人に、最適です。 ●太陽エネルギーの源は水素の核融合 ●天然塩(自然塩)のつくり方 ●鉛筆はなぜ「鉛の筆」というのか? ●タバコを吸うと被ばくする!? ●ローマ時代の水道管 など、というように、興味深い話が満載です。好評書籍の情報をアップデートして文庫化。読みだしたら止まらない一冊。
  • 新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【初級編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■初級レベルの語順を600の例文でマスター! 中国語の文法はひと通り学習したつもりだが、語順が複雑すぎて文を組み立てることがなかなかできないと悩んでいる方、中検でいえば4級~3級くらいの方におすすめします。 [著者より] 「新版執筆に際し、例文も再チェックを行っています。各課のポイントを押さえつつ、中国語としてより自然になるよう仕上げています」 ●語順を理解したうえで、スピーキングトレーニング 中国語の基本語順「主語+形容詞」からスタートして、方向動詞を用いた文まで、初級レベルの75課の文法項目を取り上げ、ひとつの項目について8つずつ、計600の例文でトレーニングします。CDは「日本語→中国語」の順で収録。本書学習後は、CDだけでも練習ができます。日本語の例文を中国語に組み立てることができるようになったら、どれだけ瞬時に変換できるか、繰り返しトレーニングすることが大切です。 [トレーニングの進め方] (1) その課の文法をチェック (2) 左ページの日本語文を中国語にしてみる (3) CDを聞き真似しながら、右ページの中国語を声に出して読む (4) CDの日本語を聞いて、瞬間的に中国語に変換する練習 (5) CDの中国語をシャドーイングして発音に磨きをかける ●50音順フレーズトレーニング 本書の600例文を学習した後は、例文に登場したフレーズ学習です。巻末にフレーズを日本語訳のあいうえお順に並べ、中国語、ピンインと、元の例文の番号を掲載。CDにも日本語→中国語の順で収録しています。「ああいうやり方」「ちょっと休む」「はっきり説明する」などのフレーズ単位でトレーニングしておくことで、作文がグンとラクになります。 ■ピンイン順新出単語索引付き 本書の600例文に登場した900語強の単語をピンイン順に掲載し、単語、ピンイン、品詞、日本語訳、初出の例文の番号を表記。例文には、使用頻度や実用性の高い単語を積極的に盛り込んでいます。どのくらい身についているかをチェックしながら、短時間で復習できます。
  • 新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【中級編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●中級レベルの語順を600の例文でマスター! 中国語の基本的な語順は、ほぼマスターしている方向けのステップアップ本。中検でいえば3級~2級くらいの方におすすめします。 [著者より] 「新版執筆に際し、例文も再チェックを行っています。各課のポイントを押さえつつ、中国語としてより自然になるよう仕上げています」 ●語順体系をもとに75課に分類してスピーキングトレーニング 中級レベルの基本文型を押さえることからスタート。最初は「述語+目的語」のバリエーションとして離合詞を扱います。単文では、特に日本人学習者が苦労するポイントをピックアップして重点的に学習できるようにしています。続けて、複文表現へと進み、最後に中国語特有の慣用表現を26項目にわたって学びます。全75項目について8つずつ、計600の例文で発話トレーニング。CDは「日本語→中国語」の順で収録しており、本書学習後は、CDだけでも練習ができます。日本語の例文を中国語に組み立てることができるようになったら、どれだけ瞬時に変換できるか、繰り返しトレーニングを積みましょう。 ●50音順フレーズトレーニング 本書の600例文を学習した後は、例文に登場したフレーズ学習です。巻末にフレーズを日本語訳のあいうえお順に並べ、中国語、ピンインと、元の例文の番号を掲載。CDにも日本語→中国語の順で収録しています。「家でゆっくりする」「うれしくてたまらない」「しぶしぶ応じる」などのフレーズ単位でトレーニングしておくことで、作文がグンとラクになります。 ■ピンイン順新出単語索引付き 本書の600例文に登場した900語の新出単語をピンイン順に掲載しています。単語、ピンイン、品詞、日本語訳、初出の例文の番号を表記。『同シリーズ初級編』の900語に上乗せすることで、コミュニケーションに必要な語彙力の相当部分を身につけることができます。
  • 新版 はじめてのインドネシア語
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、はじめてインドネシア語を学ぶ方のための入門書です。 まず文字の読み方、発音の仕方から始め、あいさつ、友人との交流、食事、ショッピングなど、 日常生活や旅行・出張の場面でよく使われる、初心者が知っておきたい基本フレーズを学習します。 インドネシア語が初めての方も理解しやすいように、基本文法などを簡潔にまとめています。 それぞれの会話フレーズにカタカナ読みをつけていますので、簡単な会話ができるようになります。 ネイティブの発音を何度も聞いて、自然な速さとイントネーションを身につけてください。 インドネシアには多数の島があり、現地では様々な言語が話されています。 本書では主な5言語(バリ語、ジャワ語など)の簡単な会話フレーズも紹介しています。 巻末に「基本単語」(約900語)をジャンル別にまとめています。 音声ダウンロート付き(日本語、インドネシア語)。 ◆目次 <1章> インドネシア語の文字と発音 母音、二重母音、 子音、二重子音 <2章> 日常生活で使えるフレーズ 出会いのあいさつ、別れのあいさつ、 お礼、おわび、お祝い、初対面のとき、 はい・いいえ、何・なぜ、 時刻・時間の言い方、 日付・曜日の言い方、 単位・程度の言い方、 気温・体温・電話番号の言い方、 位置・方向の言い方、 たずねる、天気について、 依頼する、誘う・伺う、 承諾する・断る、許可を求める、 気持ち・感想を伝える、 電話の応対、訪問する・応対する、 相づち、励ます・ほめる <3章> 旅行で使えるフレーズ 機内で、空港で、タクシーに乗る、 ホテル、銀行に行く、郵便局に行く、 ショッピング、食事、観光する、 趣味・娯楽、情報を求める、 駅で、交通機関に乗る、 体調、薬、忠告・約束・アドバイス、 注意する、困った時 <4章> ビジネスで使えるフレーズ 空港で、ホテルでの歓迎会、 会社訪問、工場見学、 打ち合わせ、ランチタイム、 同僚へのお土産、帰国 <5章> 5つの現地語で話してみよう バリ語 スンダ語 ジャワ語 パレンバン語 パダン語 数字 <6章> 基本文法 人称代名詞、 指示代名詞、 所有代名詞、 肯定文、否定文、 疑問文、命令文、 動詞の時制、助動詞、 場所を表す前置詞、 接続詞 <付録> 基本単語
  • 新版 マイナンバーの 教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は試験対策だけでなく、法的な内容を詳しく解説している為、マイナンバーの適正な取り扱いの正しい知識をじっくりと学べるテキストです。 企業の方だけでなく、一般社会人や学生に必要なマイナンバーの基礎知識も身に付きます。 1.弁護士水町雅子執筆、検定試験主催財団発行の公認テキスト 情報法(個人情報保護・番号)の第一人者である、水町雅子弁護士が執筆。また、理解度が確認できる問題ページの過去問題も掲載しました。 2.条文をわかりやすく解説 難しい条文だけでなく、ガイドラインについても分かりやすく解説してあるので、マイナンバー制度の知識を深めることができます。その為、マイナンバーの基礎知識から実務検定1級まで対応した内容となっています。 3.ボリュームある内容とお求めやすい価格 検定用テキストと実用書の両面を考え、ガイドラインや関連法規も掲載し、総ページ数約500頁のボリュームのある内容となっていますが、テキストとして受験生にもお求めやすい価格に設定しました。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の問題集「ペンギン青本」で 4回分の過去問から傾向をつかんで 突破力をつけよう! 本書は過去4回分(第1回・第1回追試・第2回・第3回)の 問題を掲載しています。 また、見やすく学習しやすいように 「左ページに問題、右ページに解説」にレイアウト。 解説は比較的コンパクトですが、 どのような問題が出題されたか、どの部分が誤りか、 大変わかりやすくなっています。 赤いシートも付いて、判断のキモや、重要語句も確認できます! ◆◆「大項目」別の傾向をつかもう◆◆ 本書は、3回分の過去問題(第1回・第1回追試・第2回)を、 「大項目※」と「複合事例」(複数科目にまたがる事例問題)に 分類して収録しています。 ※本書では、出題基準の大項目を1~24章として示しています。 各章(大項目)では、さらに中項目別に問題を整理しています。 国家試験では、どのテーマでどのような問題が出題されたのか、 自分がどこにつまづくか等をまずは把握することが重要です! ◆◆実際の試験を解いてみる!◆◆ 巻末には、直近の2020年12月試験「第3回」を、 問題番号どおりに通しで収録。 本番さながら解いてみてください。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 分かりやすいと大好評の「ペンギン青本」で 過去5回分の試験問題から傾向をつかんで 突破力を身につけよう <本書の特徴> ・過去4回分(第1回・追試・第2回・第3回)の試験を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録 ・2021年9月に実施された最新試験(第4回)の解説もいちはやく掲載 ・正しい知識をすぐに確認できる、左ページに問題・右ページに解説のレイアウト ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ ■■「大項目」別に出題傾向をおさえ、「公認心理師としての対応事例」でステップアップ■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」 「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! また、本書の25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を 「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、直近の2021年9月に行われた「第4回」の試験を、 問題番号どおりに収録しています。 ■■嬉しい会員特典特典データ付き■■ 本書とあわせて使える「資料集」「過去問掲載ページ一覧」を用意しました! 資料集では、本書に掲載された重要な法令等のサイトを章ごとに確認することができ、 過去問掲載ページ一覧では、過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかすぐ分かります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3回分の過去問から 出題傾向をつかんで、 突破力を身につけよう! 本書は過去3回分(第1回・第1回追試・第2回)を 掲載しています。 (1) まず、第1回・第1回追試は、「大項目別※」と 「複合事例」(複数科目にまたがる事例問題)に 分類して収録。 大項目別に並んだ問題を解いていただき、 国家試験ではどのような問題が出題されるのか、 自分がどこにつまづくか等を把握するといった学習が可能です! (ただし、各章は出題回・問題番号順での掲載となります) ※本書では、出題基準の大項目を1~24章として示しています。 (2) 次に、直近試験の「第2回」は、問題番号どおり 通しで収録。本番さながら解いてみてください。 本書は、見やすく学習しやすいように 「左ページに問題、右ページに解説」にレイアウト。 解説は比較的コンパクトですが、 どのような問題が出題されたか わかりやすくなっています。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 第1回~第5回試験解説版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 わかりやすいと大好評「ペンギン青本」 第1回&第1回追試~第5回までの6回分 過去問なんと「全部盛り」 全部盛りの本書で、過去問題から試験の傾向をバッチリつかもう! 〈本書の特徴〉 ・過去5回分(第1回・追試・第2回・第3回・第4回)の試験問題を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録。 ・2022年7月に実施された最新試験(第5回)の解説を掲載。 ・見やすいと大好評のレイアウト(左に問題・右に解説)ですぐに知識を確認できる。 ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ。 ■■前半では、項目別に知識の整理を!■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! 25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■後半では、実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、2022年7月に行われた「第5回」の試験を、問題番号どおりに通して収録しています。 本番さながら解いてみてください。 ■■ダウンロード■■ 本書とあわせて使う「過去問掲載ページ一覧」を用意! 過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかが一目で分かります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【心霊&絶叫】身近にひそむ恐怖体験 ~美月李予編~ (1)
    -
    道ばたで事故死した野良犬に同情していたら、夜中に下半身だけが部屋にやってきた!? 家に誰もいないのに私を呼ぶ声が響き渡る…。部屋が霊の通り道のようで、壁から手や脚が生えてくる!? もらったぬいぐるみに話しかけたらぬいぐるみが私をにらんできた…。キャバクラのトイレで鏡を見たら自分の後ろに知らない女が立っていた。バイト先で放置された食品カゴに手を突っ込んだらムカデがぎっしり…。深夜にありえない番号から笑い声だけのナゾ電話がかかってきた!! etc.みんなが体験した恐怖&不思議な体験を、4コマ職人美月李予が描く!!
  • シークに愛された一夜
    -
    旅先で全財産の入ったバッグをひったくられ、宿代を稼ぐためアルバイトをすることにしたティファニーは、そこがセレブ御用達のいかがわしいクラブだと気づき、愕然とした。幸い、エキゾチックな顔立ちの男性客が彼女を店から連れだしてくれた。圧倒的なオーラを放つ彼に魅せられ、情熱のままに一夜を過ごした翌朝、ティファニーは当座の金を援助され、冷たくあしらわれた。お金目当ての商売女だと思われているんだわ。屈辱をこらえ、返金用の口座番号をきくと、名刺を渡された。「小切手を送ってくれてもいい。だが会うつもりはないから。絶対に」なんて尊大な人! 「わたしも会うつもりはないわ。絶対に」その2カ月後、彼女は妊娠の事実を告げに、砂漠の王国に降り立つ。■無垢な令嬢ティファニーを窮地から救った男性は、砂漠の国ダーハラの王子、ラフィークでした。迷い込んだ夢の王宮で繰り広げられる愛と官能の物語をご堪能ください。
  • シークレットコード 不機嫌な暗号探偵 1
    完結
    -
    暗号解読事務所を営む千董生紺一郎(ちとせこんいちろう)のもとに、 今日もまた様々な暗号解読の依頼が舞い込む。 紺一郎は、幼なじみで助手のモモと一緒に、 暗号に秘められた想いを紐解き、真実を見つけ出す―――! 新進気鋭の作家が精緻に描き出す、 優しさと愛に溢れた探偵物語!! ↓1巻にはこのエピソードが収録!↓ ●厳格な祖母が残した金庫の暗証番号とその中身とは ●仕事を愛した社長が会社に隠したメッセージ ●大人気シンガーソングライターのPVに隠された想い ●時を超えて届いた家族からの遺言とは ★連載時から100p以上加筆修正! ★コミックス書き下ろし漫画も収録!
  • シークレット★LOVE
    完結
    5.0
    子育てに追われる日々のなか、高校時代のクラスメイト・南美子からイキナリ結婚報告を受け取った万里奈。しかも、相手は自分の元カレ・森脇クンだった。「祝福してくれるよねっ?」と誘われたパーティに参加した万里奈は、ますますカッコよくなっていた彼と再会する。そして、ケータイ番号をとりかわした、まさにその夜、家族団らんの最中に森脇クンから電話が…。「今日は楽しかった…。また会えるといいね」―それからというもの、なにかにつけてダンナと森脇クンを比べるようになってしまう。未練なんてコレっぽっちもないハズなのに…。『危険だ――っ!!』万里奈の幸せな家庭はどうなってしまうの!?
  • JR気動車客車編成表2022
    -
    メインデータは2022年4月1日現在の編成表・区所別配置表。「JR各社営業キロ数一覧」「鉄道橋梁の長さベスト32」「鉄道トンネルの長さベスト60」の各データも掲載!このほか、番号順別配置表、2020年度の新製・廃車・転属・改造車両の一覧と年表、JR現業機関・工場一覧表、形式別両数表など、JRグループ各社の取材協力により、最新のデータを網羅しました。
  • JR気動車客車編成表2023
    -
    JRグループのすべての気動車・客車・機関車・バスを配置区所別にまとめた最新の一冊!メイン データは2023年4月1日現在の編成表・区所別配置表。「JR各社営業キロ数一覧」「鉄道橋梁の長さベスト32」 「鉄道トンネルの長さベスト60」の各データも掲載!このほか、番号順別配置表、2021年度の新製・廃車・転属・ 改造車両の一覧と年表、JR現業機関・工場一覧表、形式別両数表など、JRグループ各社の取材協力により、最 新のデータを網羅しました。
  • 自叙伝 ジェームズ・T・カーク
    4.0
    「伝説の男」の真実―― 宇宙艦隊史上において「伝説」の船長であるジェームズ・T・カークの自叙伝! 誕生にはじまり、タルサス四号星で過ごした少年時代、 宇宙艦隊アカデミー時代、異例の昇進、 そして〈エンタープライズ〉指揮官としての輝かしい経歴―― 〈U.S.S エンタープライズ〉の船長として、5年間の深宇宙探査を敢行。以後、幾たびもの地球と宇宙の危機に立ち向かったジェームズ・T・カーク。 惑星連邦でその名を知らない者のいない「伝説の男」が自らの人生を語った、初の自叙伝! 『自叙伝 ジェームズ・T・カーク』は、不世出の宇宙艦隊船長の人生 (2233–2293)を、提督みずからのことばで綴ったものである。 誕生にはじまり、タルサス四号星で過ごした少年時代、宇宙艦隊アカデミー時代、異例の昇進、そして〈エンタープライズ〉指揮官としての輝かしい経歴―― 本書は、カーク提督がNCC-1701-Bの就航式で行方不明となる以前にメモリー・アルファの歴史家でもあるデイヴィッド・A・グッドマンと共に取り組んでいたものである。 斬新な切り口でカーク提督の内面に迫り、彼の信念、勇気、そして宇宙に息づくあらゆる生命──どんな形態だろうと──に対する献身に、深い洞察を与える。 また、個人的な通信や航海日誌、その他の抜粋によって、カーク提督の個人史に一層の深みをもたらしている。 カーク提督と共に数々の冒険を経験し、良き仲間であり親友であったレナード・H・マッコイ医学博士が〈序文〉を、スポックが〈あとがき〉を寄せている。 「われわれにとって一番危険なのは、 未知なるものにいわれのない恐怖を抱くことだ。 未知なんてあり得ない──一時的に見えず、一時的に理解できないだけだ」 ──ジェームズ・T・カーク 著者について ジェームズ・タイベリアス・カーク James Tiberius Kirk 2233年3月22日 - 2293年。地球・アメリカのアイオワ州リバーサイド出身の地球人。 U.S.S.エンタープライズの船長として、5年間の深宇宙探査を敢行。以後、幾たびもの地球と宇宙の危機に立ち向かう。 惑星連邦のなかで知らない人がいない、「伝説の男」である。 2293年、キトマー会議の一件を最後に、老朽化し艦隊の現用艦登録をはずれるエンタープライズAの退役を期に自身も航宙艦の艦長(船長)職をしりぞく。 退役したエンタープライズAから、その艦名と船籍番号を引き継いだ最新鋭の新型エンタープライズ、NCC-1701-B(通称エンタープライズB)の就航式・処女航海に招待され同乗するが間もなく艦がネクサスに遭遇。 ネクサスによる危機から同艦を救った際に爆発に巻き込まれて行方不明に。 その時点で死亡したものと判断され公式に記録された。 デイヴィッド・A・グッドマン David A. Goodman メモリー・アルファの歴史家でもある。著作に『自叙伝 ジャン=リュック・ピカード』『自叙伝 ミスター・スポック』(未邦訳)がある。 作家・脚本家・プロデューサー。一九八八年、『ゴールデン・ガールズ』の脚本家としてキャリアをスタート。これまでに『スター・トレック エンタープライズ』『アメリカン・ダッド』『フューチュラマ』など、二〇作あまりのテレビシリーズを手がけてきた。『フューチュラマ』では、『スター・トレック』へのオマージュとなるエピソード「Where No Fan Has Gone Before」の脚本を執筆。 代表作『ファミリー・ガイ』では、エグゼクティブ・プロデューサー兼ヘッドライターを担当し、一〇〇本以上のエピソードを手がけている。 『スター・トレック』のパロディ版ともいえる『宇宙探査艦オーヴィル』ではエグゼクティヴ・プロデューサーを努めている。カリフォルニア州パシフィックパリセーズに家族と住んでいる。
  • 自治体ホームページを支える通信事業者データブック 2015年版
    -
    1巻9,680円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本データブックは、さくらインターネット株式会社/さくらインターネット研究所が、財団法人地方自治情報センター(LASDEC) 全国自治体マップ検索/地方公共団体ホームページへのリンク一覧をもと、独自の調査により自治体ホームページを支える通信事業者をリストアップしたものです。 この調査では、さくらインターネット株式会社の設備を観測地点として、地方公共団体ホームページのホスト名をDNSサーバーを使い検索し、得られたIPアドレスからルーティングデータベースを使って、通信事業者(AS番号)を特定しています。この際、システム冗長化および負荷分散のためラウンドロビンDNSやグローバルロードバランシング、コンテンツ配信システムを利用するホームページに関しては、観測地点から得られたIPアドレスを元に通信事業者の推定を行っています。 調査結果は、各章にて北海道・東北地方、関東地方、中部地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方の順にまとめられています。日本国内における地方公共団体ホームページを俯瞰するデータとしてお楽しみください。 ※本電子書籍は同名出版物(POD)を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 実践的プライバシーリスク評価技法 プライバシーバイデザインと個人情報影響評価
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイナンバー法が求める個人情報影響評価の手法が分かる 2013年に成立した行政手続番号法(通称マイナンバー法)は、2016年1月から運用が開始され、行政機関に提出する税や社会保険などに関する書類への番号記載が必要となる。同法は大変重要な個人情報を扱うため、違反者には厳罰が用意されている。 そのマイナンバー法が、個人情報を適正に運用するために義務づけたものが「個人情報影響評価」である。本書はプライバシーバイデザインと個人情報影響評価の考え方を示し、実践例や評価書のサンプルを提示して具体的なスキルが身につくよう工夫してある。 同法に直接携わる行政機関、ソフトウェア会社、または民間においても従業員の「個人番号」、個人支払先等の「個人番号」を取扱う担当部門には必携の書である。
  • 実録怪談 本当にあった怪奇村 この電話番号は
    完結
    -
    映画「牛首村」公開を記念した、オムニバス形式の実録怪談コミック「本当にあった怪奇村」犬鳴村編。 犬鳴村、樹海村、牛首村……あの恐怖の村は実在するのか? 体験者が語る、忌まわしき土地で遭遇した本当にあった怖い話! 心霊スポット巡りをしていた福岡在住の青年・ヒロシは友人たちとのバイクツーリングの途中、旧犬鳴トンネルに立ち寄ることに。その頃まだ閉鎖されていなかった旧トンネルを散策中、後続の仲間が事故を起こす。救急車を呼ぶため電話ボックスに駆け込むが…。
  • 実話怪談 犬鳴村
    3.0
    ◆禁忌の里「犬鳴村」は実在するのか――? 日本を代表する最凶の心霊スポット・旧犬鳴トンネル。 その先には、日本国憲法すら通じぬ謎の集落「犬鳴村」が存在する……。 映画『犬鳴村』で一躍話題となったこの都市伝説は、果たして本当に伝説にすぎないのであろうか? これまで数多の怪奇スポット、恐怖の現場をその足で取材してきたルポルタージュ怪談の雄・吉田悠軌が村伝説を徹底検証、土地の歴史を紐解きながら、噂の真相と恐怖の裏側に迫る。 また、藪の中から突如現れた謎の言語を話す男との遭遇譚など新旧犬鳴トンネル、犬鳴峠、犬鳴ダム周辺で実際に目撃された怪奇現象、恐怖体験を記した実話怪談二十五篇も収録。 禁忌に触れる恐怖が背筋を駆けのぼる、実話怪談版・犬鳴村! “その村”があるのはこの世とは限らない―― ◆収録内容 第1部 犬鳴村伝説とはなにか 吉田悠軌 「この先、日本国憲法つうじません」 犬鳴村伝説の広まり 杉沢村、樹海村について 新旧「犬鳴」訪問者インタビュー ・かつての「犬鳴」の姿とは―― 1970年~2000年(「朱い塚」管理人・塚本) ・現在の「犬鳴」の様子とは――2000年代(濱幸成) ☆犬鳴村特別座談会 (久田将義、住倉カオス、吉田悠軌) 第2部 犬鳴村実話怪談 「この電話番号は」 吉田悠軌 「公衆電話」 村上ロック 「〇三〇五」川奈まり子 *再録 「一緒に来てほしい」 日高屋四郎 「亥の子石」梨 「奇妙なライダー」鬼志 仁 「福岡トンネル」緒音百 「噂」 緒音 百 「そこにいたもの」おがぴー 「まっくろ」高倉 樹 「犬鳴の住人」月の砂漠 「嫌な音」月の砂漠 「先客」 月の砂漠 「地図アプリ」 菊池菊千代 「祟られ」坂本光陽 「犬鳴トンネルの写真」 坂本光陽 「水」ムーンハイツ 「何が見える?」 天堂朱雀 「先が見たい」 天堂朱雀 「「目的地」の女」キンブルヤスオ 「トンネルにて」アスカ 「遠吠え」アスカ 「ラジオチャンネル」 雨水秀水 「新犬鳴トンネル」 戸神重明 *再録 「隧道事故」神沼三平太
  • 自分でできる!確定申告の書き方
    -
    これ1冊で確定申告のすべてわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! 2017年版がいよいよ登場しました! 確定申告の方法について、大きな文字と図解でわかりやすく丁寧に解説。確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 ■ケースごとに申告方法を紹介 年金を受給されている方、退職金を受け取った方などよくあるケースごとにそれぞれの申告方法を紹介。実際の申告書のサンプルを使って、番号順に記入するだけで誰でも簡単にできる申告書の書き方を解説しています。 ■マイナンバーにも完全対応! 最新の税制改正に対応。必要書類や記載内容など、今年度から新たに導入された制度や、改正点などにもいち早く対応しています。 ■「試し書きシート」付き 特別付録として、実際の申告書に記入する前に試し書きができる「試し書きシート」が付いています。これにより、記入内容に誤りがないか事前にチェックが可能です。
  • 自分でできる!確定申告の書き方 平成30年3月15日締切分
    -
    これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! 大幅改訂した2018年版がいよいよ登場! 確定申告の方法について、図解と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説。確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 ■ケースごとに申告方法を紹介 年金を受給されている方、退職金を受け取った方などよくあるケースごとにそれぞれの申告方法を紹介。実際の申告書のサンプルを使って、番号順に記入するだけで誰でも簡単にできる申告書の書き方を解説しています。 ■セルフメディケーション税制対応! 最新の税制改正に対応。必要書類や記載内容など、今年度から新たに導入された制度や、改正点などにもいち早く対応しています。 ■監修 岡本匡史 税理士(2012年登録)。1979年、和歌山県生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。城南信用金庫、公認会計士事務所勤務を経て、2012年に池袋で岡本匡史税理士事務所を設立。特に開業前~開業5年目の法人・個人事業主の税務会計が得意。 磯崎宏司 税理士(2013年登録)。1980年、千葉県生まれ。高千穂大学大学院経営学研究科修士課程修了。ノンバンク営業3年、税理士事務所10年を経て、神保町にて開業。融資支援、財務分析、エクセルを活用した経理の効率化提案を得意とする。

最近チェックした本