料理 レシピ作品一覧

非表示の作品があります

  • 転生王女のまったりのんびり!?異世界レシピ1巻
    4.4
    実家の洋食屋を継ぐため、料理人を目指している咲綾。ところがある日、事故に遭ってしまい……目覚めると、金髪碧眼の美少女・ヴィオラ姫に転生していた! しかも、ヴィオラは義母に命を狙われている上、人質として帝国に送られることが決まっている不遇な王女だった。 帝国で生き延びる手段を模索していた矢先、ヴィオラの味覚を見込んだ皇太子・リヒャルトの頼みで料理を振る舞うことになって…!? 転生少女が繰り出す、異世界クッキングファンタジー! (この作品は電子コミック誌Berry’s Fantasy Vol. 4・5・6・8に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • スーパーの食材で フランス家庭料理をつくる 三國シェフのベスト・レシピ136 永久保存版
    -
    おうちでラクしてごちそうが食べたい人、注目! フレンチの巨匠・三國シェフが教える YouTubeの人気レシピ136品を1冊に集めた永久保存版! 未公開レシピも収録! 「毎日料理をつくるのは大変!だからこそ、食卓に笑顔を届けたい」とコロナ渦にはじめたYouTubeは、チャンネル登録者数20万人超(2021年12月現在)の大人気に! 「簡単なのにお店の味!」 「料理がたのしくなった!」 「失敗しないコツが勉強になる!」 「料理の腕が上がった!」 「レジェンドから学べるなんてすごい!」 「家族が喜んで食べてくれた!」など大反響です。 【いちばん簡単でわかりやすい三國シェフ本】 おいしくなるポイントと、失敗しないコツを丁寧に解説。 すぐつくれる簡単レシピから、本格的な料理まで掲載。 【永久保存版】 これ1冊で、人気料理ベスト10、肉料理、魚介料理、スープ、前菜・つけ合わせ、麺・ご飯・パン、デザートまで! お手頃なワインのペアリングものっています。 【簡単なのに本格的な味に】 ・材料2つのスープ ・フライパンでローストチキン ・パイ生地を使わないキッシュ ・つなぎいらずのガレット など 忙しい日の夜も、ゆっくりしたい休日も、大事な記念日も、これ1冊で食卓をおいしく華やかに。
  • パリ在住の料理人が教える フライパンでできる本格フレンチレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube総視聴回数3200万回、チャンネル登録者数43万人突破!(2017年11月時点) 大人気「えもじょわキュイジーヌ」から、自宅ですぐできるフレンチレシピを1冊に。動画未収録のレシピも多数登場! フレンチの王道・肉料理から、メインディッシュにもなる魚料理、気軽な前菜やサラダに、日ごろの献立にも使えるスープやお惣菜。クリスマスにうってつけのデザートまで。 大事な記念日やパーティの食卓を華やかに彩るフランス料理が、この1冊でかんたんにできます。
  • 二つ星フレンチ元料理長が教える おうち格上げレシピ
    5.0
    フランスで料理を学び、ミシュラン二つ星フレンチで料理長を務めていた料理YouTuber城二郎さん初レシピ本! 身近な食材やメニューにシェフならではのこだわりとフレンチの手法を落とし込み、丁寧に解説するレシピ本です。 「余熱の力を知る」 「塩のタイミングは3回ある」 「物足りないと感じたら“うま味”を加える」 など、「難しすぎないけれど料理の格が上がる」「ひと手間の積み重ねで食材の旨味を最大限に引き出す」調理法を紹介。焼き方や煮込み方、塩を振るタイミング等、「ここを押さえれば料理の格が上がる」というポイントをプロセス写真付きで全てのレシピで説明。 「なぜその工程を挟むと美味しくなるのか」までしっかりとわかるように解説し、だれでも確実に、いつもの食材・料理を格上げ可能。 いつもの家庭料理に加え、パスタや副菜、肉料理、魚料理、様々なジャンルの本格レシピをお届けします!
  • 銀座で50年続く予約2年待ちの料理教室 一生使えるレシピ
    5.0
    テレビでも「結婚できる料理教室」として話題沸騰した、名門料理教室のレシピ決定版。 銀座にある田中伶子クッキングスクールは50年の歴史を持ち、現在も予約2年待ちという人気を誇っている。 今回はそんな著名料理教室を営む、母娘2代にわたる秘蔵レシピを余すところなく紹介。 すべてのレシピは理論的で、いらない手間をはぶき必要な手間だけを残して最高のおいしさを引き出すレシピとなっているので、 タイトルどおり「一生使える」一冊! 初の「おやつ」レシピを紹介しているのも注目!
  • 土井善晴のレシピ100 料理がわかれば楽しくなる、おいしくなる
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ朝日系「おかずのクッキング」でもおなじみ、家庭料理研究家・土井善晴先生が厳選した現代の家庭料理100品。土井先生ならではの理論で、絶対においしく作れるレシピ、ムダを省いた作りやすいレシピです。家族みんなが笑顔になる、大好きな味ばかり!
  • パリ在住の料理人が教える もらって嬉しいチョコレートレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プレゼントに最適なチョコスイーツの作り方を厳選してご紹介。 初心者の方でも、簡単に美味しく、そしてきれいに仕上げるコツをていねいに解説します。 ■Introduction チョコレートの種類/テンパリング/コーティング ■PART1 簡単スイーツ ムースショコラ/タブレットショコラ/チョコレートサラミ/チョコレートパンナコッタ/チョコレートプリン/チョコカップケーキ ■PART2 配るのに最適なチョコ菓子 ドライフルーツとナッツのチョコかけ/ロリポップチョコ/バーチ・ディ・ダーマ/チョコフィナンシェ/ソフトチョコチップクッキー/ココアスノーボールクッキー ■PART3 チョコレートケーキ ガトー オペラ ルビー/洋梨のガトーショコラ/抹茶ホワイトチョコムースケーキ/フォレノワール/チョコレートとフランボワーズのレイヤーケーキ/チョコレートロールケーキ(ビュッシュドノエル) ■PART4 ギルトフリー シリアルチョコクッキー/植物性ミルクの生チョコ/米粉のブラウニー
  • 家庭料理で使えるプロのワザ満載 クラシル #シェフのレシピ帖
    -
    「クラシル」の公式YouTubeで大人気の「#シェフのレシピ帖」シリーズ。 予約がなかなか取れない有名店、ミシュラン店など、超一流のシェフが 家庭でも作れるレシピを紹介しています。 YouTubeで大絶賛だった料理を1冊にまとめました! 料理初心者でもわかるように、ポイントカットをたっぷり掲載。 日々のおかずから、ごちそうまで、全165品のレシピが載っているので これ1冊あれば、飽きることなく楽しめます。 「鶏もも肉を焼く」という工程ひとつでも シェフごとにポイントはさまざま。 どちらかが正解でも不正解でもありません。 シェフごとの味の違いを楽しめるのもこの本ならではです。 ****目次**** ■1章:うま味を最大限に引き出す「肉の焼き方」 ■2章:100万回再生されたベストおかず ■3章:いつもの定番料理が10倍おいしくなるシェフレシピ ■4章:シェフワザ光る!家族大絶賛おかず ■5章:シェフ10名の絶品パスタ ■6章:プロが教える究極のスイーツ
  • 予約のとれない料理教室「ライクライクキッチン」の特製レシピ65 コボリ喫茶室
    NEW
    -
    予約のとれない料理教室「LIKE LIKE KITCHEN」を主宰する小堀紀代美さん。 実家は栃木県宇都宮市の街で愛される、1969年創業の老舗洋菓子店で、レトロな洋食や簡単なお菓子など、喫茶店メニューを得意とします。 折しも世の中では「昭和レトロ」が若者の間でも人気沸騰中。自宅でおいしく作れる懐かしい喫茶店の味 ~お食事、軽食、デザート、ケーキ、特製ドリンク~を、「ライクライクキッチン」のとっておきレシピでお届けします。 おなじみの料理が、小堀さん流のスパイスを効かせてひと味違う、ちょっとオシャレな特製レシピになりました。 「今日のご注文は何にしますか?」 全65品、どうぞお楽しみください!
  • フィンガーフード・50のレシピ:ひと口サイズのパーティー料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パーティーが楽しくなるフィンガーフード 片手でいただける、ひと口サイズの料理・フィンガーフード。最近はフレンチやイタリアンでも大皿料理よりも小さなポーション(一人前)でいただく食事が注目され、フィンガーフードはとりわけ見た目の美しさや上品さから、多くの女性たちに支持されるようになりました。パーティー料理において、ビュッフェスタイルでの前菜はもちろん、メインやデザートにも多用される料理となっています。 本書では、食卓を美しく彩り食べる楽しさを倍増させ、パーティーをいっそう盛り上げること間違いなしのフィンガーフード50種類のレシピを紹介。今注目の葉物野菜を使ったヘルシーなディップ、トッピングが楽しいミニタルトやカナッペ、食材をピンで串刺しにしたピンチョス、フルーツをふんだんに使った小さなデザート、グラスに注いだ美しいカクテルなど、舌だけでなく目でも味わえるフィンガーフードの魅力をふんだんにお届けします。レシピのほか、タルトやカナッペなどのベースや色とりどりのソース作りや料理をよりおいしく美しく演出する効果的な盛り付け方法も合わせてご紹介します。
  • お料理上手と思われる 持ちより&さし入れレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷めても美味しい! 相手のキッチンは使わない! 大ヒット料理書『何度でも作りたくなる ほめられレシピ』の馬場さん流のおもたせです。
  • DELISH KITCHEN 100万回レシピ 料理のコツがパっとわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本No.1料理動画メディアの、100万回再生超えの人気レシピが本に!(2016年12月時点) 写真でひと目で分かる「コツ」と「手順」で、だれでも料理の天才に! 毎日のおかずから、つくりおきおかずまで、リピ続出の108レシピ
  • 今日から料理を始める人の61レシピ
    -
    炒めもの、煮もの、揚げもの、パスタ、うどん、ソテー、サラダ、ちょっとしたおもてなしメニューなど… 日々のごはん作りは、この1冊におまかせください! 料理ビギナーさんが失敗する原因と傾向を知り尽くした著者が、 初めてでもおいしく作れる新たな調理法を考案。 ビギナー向けでありながら、マスターすれば「一生モノ」の料理ワザが身につきます。 ●基本の調味料だけで作れる! ●材料も作り方もいたってシンプル! ●特別な道具を使わない! ●ふだんのごはんから、ハレごはんまで幅広いラインナップ 「料理のきほん練習帳(高橋書店)」「The基本(オレンジページ)」「自炊のトリセツ(池田書店)」などの 料理の基本系のレシピ本で数々のロングセラーを生み出している ベテラン料理研究家・小田真規子氏の集大成ともいえる1冊です。
  • ウー・ウェン流77の簡単レシピ 「時短」で作ると、料理は美味しい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理は、手早くできることが第一。 手に入りやすい野菜を主役にしたり、常備している乾物食材を活用したり、作りおきを用意しておくなど、ウーさんが雑誌「クロワッサン」で披露してきた時短レシピを1冊にまとめました。炒めもの、あえもの、蒸し料理、麺、スープ、ストック、鍋料理など全77品。 「時短だからといって、手抜きするわけではないんです」というウーさんの言葉のように、単に手順が少ないレシピではなく、美味しさを最大限に引き出す工夫があちこちに。 ◎旬の素材を上手に組み合わせる 旬の素材は、それだけで美味しいので、余計な手間をかける必要はありません。相性のよい組み合わせを決めれば、それぞれを生かす調理法も自然と決まります。 ◎シンプルで上質な調味料を基本にする 調味料は、質のよいもの、最低限必要なものを厳選して常備します。上質な調味料は、それだけで旨味がありますし、シンプルだからこそ味つけが簡単に決まります。同じ食材が何日か続いたとしても、切り方、調理法を工夫すれば、食べ飽きることはありません。 ◎本当に忙しいときは、「時間にまかせる」料理を ほうっておけば時間が美味しくしてくれる料理を覚えておきましょう。私は忙しいときこそ、鍋でコトコト煮込む料理を作ります。料理が完成するまでの実際の時間は決して短くないですが、その間に他のことができるのは「時短」といってもいいのではないでしょうか。 本書では、こんな考えを実践するレシピがたくさん。皆様の毎日の食事のヒントになれば、とてもうれしく思います。 (「はじめに」より一部抜粋)
  • スイーツも料理も。グルテンフリーでおいしいを叶える 米粉のレシピ帖
    -
    大人気の米粉レシピサイト「米粉のレシピ帖」が本に! お米と米粉レシピ研究家で管理栄養士の梅子さんが追及した、作りやすくて米粉のおいしさを最大限にひきだしたレシピが満載です。この1冊でドーナツ、シフォンケーキ、シュークリーム、バースディケーキなどの絶品スイーツから、餃子、唐揚げ、パンケーキ、シチュー、ピザなどのお食事系まで作れます。特にスイーツは、味違いなどのバリエーションも多数掲載。米粉についてなど読み物も充実。米粉がはじめてでも失敗せずにおいしく作れます。
  • ちょっとしたコツで、劇的においしくなる! 新お家ごはんの教科書 がんばらなくていい料理テク&レシピ100
    -
    「ちゃんとおいしい家庭向けレシピ」と「役立つ料理テクニック」を2大テーマに始めた、著者Twitterが大人気。 紹介するレシピには、「自分の今までのレパートリーにない味! 献立の幅が広がった~」「何これびっくり、めちゃくちゃおいしい!」「安定して全部うまい」といった コメントが日々寄せられている。そんな著者渾身のレシピと、誰が作ってもおいしくなる料理のコツを初の著書で100品紹介します! 毎日ごはんを作らなくちゃいけない人、誰かのために作りたい人、お家ごはんの味を追求したい人、理由はなんであれ、自炊をする機会が増えている今、 一生役立つ、新たな家庭料理の教科書が誕生。こんなに味が変わるのか! と、びっくりするはず。
  • チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理【無料お試し版】ザ・レシピ
    無料あり
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理』の無料お試し版です。 制作にあたり、新たに「理系のレシピ」を1つ追加しました! 料理ができるようになりたい! そう思ってレシピを見ても「チューブ生姜、適量」と書いてあり「その適量が分からないから本を見てるんだけど…」と頭を抱えてしまう――そんな理系の料理初心者を対象としたクッキングマニュアル。塩・胡椒少々って、そんなアバウトでいいの? このレシピのこの作業にいったい何の意味があるんだ? 調理器具と調味料を揃えようとしたけれど、種類がたくさんあり過ぎて何を買えばよいのかさっぱりわからない。肉とか野菜とか、絶対使いきれる自信がない。そんな素朴な疑問や葛藤に、かつて同じ悩みに苦しんだ工学部出身の著者がていねいに応えます。
  • 青山「ふーみん」の和食材でつくる絶品台湾料理 ~伝説の神レシピをおうちで完全再現!~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 著名人の胃袋と心を掴むふーみんの味を再現。 東京・青山の小原流会館で、約50年愛され続けている中華風家庭料理のお店「ふーみん」。72歳になるシェフ、ふーみんの笑顔に会いに、そして美味しい料理を食べに、芸能人、ファッション関係者、美容ジャーナリストたちがこぞって通う人気店です。 歴史を誇る3大看板メニュー「ねぎワンタン」「梅豚」「納豆炒飯」は、半世紀弱リピーターが絶えることのない真の殿堂入り料理。味や食感の決め手となるコツとタイミングを“ふーみんポイント”でチェックしながら、プロセスで丁寧に解説します。つるんとジューシーなねぎワンタン、さっぱりといただける梅豚(豚バラ肉の梅干し煮)、パラパラご飯の納豆炒飯を、自宅で再現してみましょう! また、どこの家庭にもある和食材を使って、ささっとできるレシピも多数掲載。豆腐、大根、じゃこなどが、ふーみんの想像力で新しさと懐かしさが交差する一品に。ふーみん料理の味のベースとなる、だしは2種類マスターすればOK。乾物から奥深い旨味を引き出した精進だしと、自宅でも簡単にできる肉だしがあれば、体に染みる優しいスープがアレンジ自在です。 是非、十八番料理のレパートリーに加えてください。 ※この作品はカラー版です。
  • 明日から、料理上手 ~くり返しつくると腕が上がる基本の10皿と、とっておきレシピ55~
    5.0
    楽しく読んでつくって、気づいたら料理上手! 代官山のリコズキッチンを主宰する山脇りこが、料理でいちばん大切だと思うこと、楽しみながら料理上手になる意外な近道を、この1冊に詰め込みました。 あなたが思う、料理上手って、どんな人ですか? 今日食べたいものを、気張らずに、さらっとつくろう!という著者。 今まで会得した工夫やコツ、なぜその手間が必要なのか、を惜しみなく。 野菜は水分、魚は下処理、肉は火加減、おいしくするコツ、勘どころを詳しく。 それぞれのコツが集結した「基本の10皿」はその真髄。 調味料を、選ぶ目、見方、著者が巡ったテッパンのおすすめリスト。 器やスタイリング、暮らしまわりのあれこれ、小さなトリビアまで。 大切な母からのレシピや、旅好きの著者の初の旅レシピまで。 とっておきの55レシピも。 著者が思う料理上手って、どんな人?  ・料理が好き ・食べることが好き ・一緒に食べたい人がいる 著者が料理でいちばん大切にしていることとは? 大切な家族や、日々の自分のことを振り返りながら、読んで&つくって、 料理がすでに上手な人も、これからの人も、 すとんと納得して、明日から料理上手♪になってください。 【ご注意】※この作品は一部カラーです。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • あと100円でもう一品! 楽天レシピ 節約お料理ベスト100【文春e-Books】
    3.0
    「楽天レシピ」に投稿された100万以上のレシピの中から、材料費100円以下の節約料理に注目! サイトでは見ることのできない利用者の「お気に入り登録数」をもとに、本当に役に立つレシピ100品をセレクトしました。お得で、おいしく、しかもカンタンなレシピが揃っています。 ひき肉、おとうふ、もやし、キャベツなど、材料別にレシピを選ぶこともできるので、あまった食材や、スーパーの特売品をみてから、今晩の一品を決めることも。あと100円で食卓をにぎやかにできます!
  • アボカドがあればごちそうレシピ ―「アボカド料理研究家」が見つけた美味しい100の活用法
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「世界一栄養価の高い果物」と言われるアボカド。コクや風味があって美味しく、姿形はかわいらしく、さまざまな食材に合う柔軟性もあります。 けれど、つい「サラダにのせて」「つぶしてディップに」といった定番の食べ方ばかりになってしまうもの。そして、ちょっといいことがあった日の食卓、友人が遊びに来た日の料理に取り入れたいと思っても、「切ってみるまで状態がわからない」「変色させてしまうかも」とつい二の足を踏んでしまうことはありませんか? そこで、学生時代からアボカドを研究してきた、世界的にも珍しい「アボカド料理研究家」で、「アボカドの熟成度が透視できるようにわかる」という著者が、その見分け方と使い分け方、今までにない食べ方をたくさんご提案します。高級食材なし、バターなし、生クリームなしでも気軽に作れて、リッチな味わいに仕上がるレシピが満載。
  • ありがとう!料理上手のともだちレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい料理のレシピは、料理上手に聞くのがいちばん! 思わずつくりたくなる、84人の個性的な料理が勢揃い。 84種の個性派料理、気分で選べる9ジャンル! ●シンプル野菜 滋味深いスープが絶品「たまねぎのまるまる煮」 手早くコクのある料理なら「レンコンチーズ」 必須アイテムは氷レモン「レモンねぎぬた」 ●ワインに合う!  うっすらとクミン味がしゃれている「豆のサラダ」 本格派フリット、サクッと軽い!「豆鯵のフリット レモンかけ」 キュートなお料理 かぼちゃのチーズフォンデュ ●我が家の味 異国の味が魅力的 「とり手羽先の天ぷら」 超簡単あったか料理 「鱈のザーサイ蒸し」 便利調味料の柚子胡椒 「なすと鶏むね肉の柚子胡椒炒め」 ほかにも、 ●やっぱりごはん ●麺好きです ●ビールでしょ ●ほっこりあったか ●意外な組み合わせ ●大人の甘味 などなど、盛りだくさん。 さらに、家での料理をぐっとおいしくする、10のコツも 高橋みどりさんがお伝えします。 1 細川亜衣さんに教わった、 フタ付き鍋でつくる野菜のオイル蒸し。 2 いつ塩をするか、油を使うか。 ウー・ウェンさんの技に目からウロコ。 3 切り干し大根とベーコンの煮物。 野崎洋光さんの発想で料理が変わった。 4 応用自在の、ひじきのシンプル煮。 有元葉子さんのレシピがわが家の定番に。 5 ごはんは鍋で美味しく炊きたい。 朝は、白粥、茶粥、黒胡麻粥。 6 高山なおみさんの白和えを応用。 切り方で全く違う味わいに。 7 便利調味料はいらない。 基本は、たったこれだけ。 8 沢村貞子さんの本で知った、 「梅酢」が唯一の手作り保存食。 9 鍋底の残り物がピラフの旨味に。 二度楽しめて得した気分。 10 美味しくお茶を淹れる。 集中する時間を持つ贅沢。
  • 異世界レシピ ニッポンの家庭料理に魔法使いと狂戦士が挑んでみた【カラーページ増量版】 (1)
    完結
    4.5
    魔物を狩って目指せオフクロの味!! 食いしんぼう魔法使いと狂戦士が日本のおウチごはんを再現しようと旅する異色グルメ冒険譚、第1巻! コカトリスの出汁巻き卵、ミノタウロスのミルクシチュー、ヤマタイミソの味噌汁・・・などなど11のレシピに加え、 コミックスでしか読めない各話の後日談漫画&描き下ろしエピソードをたっぷり収録!! ★単行本カバー下画像収録★ 連載時のカラーページ全収録!!!
  • イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ
    -
    ヨーロッパでいま最も注目されている「もうひとつのイタリアン」! イタリア南部に浮かぶ島、シチリアの家庭料理と島の魅力がまるごと詰まったレシピブック。現地に住む著者による、日本で手に入る食材で再現できる家庭料理を紹介。現地に7年住み、マンマ料理をとことん研究しつくした著者だからこそ紹介できるものが満載の一冊。
  • 一生使える! 家庭のたれ大全 たれ175レシピ 料理107レシピ付
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドレッシングはもちろん、煮物や炒め物、漬け込みだれまで、たれの集大成! いつもの料理も、たれで簡単アレンジ。イラストの分量表記で調味料の割合を覚えるのも簡単です! 【目次より】●第1章 基本のたれ ●第2章 和のたれ ●第3章 洋のたれ ●第4章 エスニックのたれ ●第5章 デザートのソース
  • いつもの食材で喜ばれるスペシャル・レシピ―予約が取れない料理教室「Petit Citron」の新定番メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理がテーブルに届いたとき、あるいはナイフを入れたとき、もしくは口に運んだとき、“わっ”と歓声があがる…。好まれやすい王道の味と料理の基本を守りつつ、その外見や味に存在感または嬉しい意外性があるメニューで、数多くの生徒をひきつける、シトロン ヨーコさん。 彼女のレシピを102品、一気に紹介します。身近な肉、魚、野菜といった食材を中心に使い、少しの手間やかくし味でお店のように仕上げるメニューを多数収録。普段の食卓にさっと華を添える一品から、休日のおもてなしにちょっと頑張って作る一品まで、これ1冊で楽しめます。
  • 今さら聞けない料理のこつ~レシピ以前に知っておきたい
    4.0
    小さな疑問を解決すれば、 料理はもっと楽しく、ラクになる! 85の質問に有元さんが答えます。 本書では、たとえば次のような質問に答えていきます。 「大根は一年中売られていますが、いつがいちばんおいしいですか」? 「ほうれん草と小松菜は、同じような野菜と考えていいですか」? 「野菜炒めを作ると、かたすぎる野菜があったり、逆にべちゃっとなったりしてしまいます。どうすればうまくできますか」? 「油揚げの油抜きは、必ずしたほうがよいですか」? 「鶏むね肉を手軽においしく食べるには、どうすればいいですか」? 「レシピに“みりん”とある場合、“砂糖+酒”で代用できますか」? 「後片づけが面倒です。効率よく行うコツはありますか」? 料理中に遭遇する小さなモヤモヤを解決すれば、 料理はもっとスムーズに、ラクになります。 そして料理は楽しんでやれば、必ず上手になります。 レシピ以前に知っておきたい野菜の扱い方から、 食材の保存方法、段取りよく作業するコツまで、 日々のごはん作りを助けてくれる知恵が満載です。
  • うちのごはんヒットパレード 予約が取れない料理教室「リコズキッチン」の人気レシピ125
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。  家庭料理といえば、何を思い出しますか? から揚げ、ハンバーグ、煮つけ…。答えは人それぞれ。日本の食卓には、和食から、洋食、中華料理、エスニック料理まで、さまざまなメニューが並びます。 しかし、一通りの作り方を知っていてもどこかうまくできない、どうしても献立が単調になりがち、ということも多いはず。  そこで、旅館の娘として育ち、人気の料理教室を主宰する著者が、繰り返し作ってきた「うちの味」を厳選して披露します。おうちで食べたくなる、そして、おもてなしにも活用できるレシピが満載です。
  • 英語で伝える和食――料理長監修「本格和食レシピ40」(日英対訳)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユネスコ無形文化遺産に登録され、国内外で和食への注目度がさらに高まり、 国境や文化を越えて和食が楽しまれています。 いまや和食は新しい出会いを生む「きっかけ」であり、 また、その出会いを広げるコミュニケーションの「ツール」になっているのです。 本書は、 ・和食について知りたい人 ・和食をつくってみたい世界中の人たち ・食を通してもっと世界を広げたいと思っている人たち のために書かれた本です。 ●Chapter1では、 外国人の人たちからよく聞かれる「和食」についての15の質問を、 日英対訳月の回答例とともにまとめました。 「だし汁って何?」 「一汁三菜とは?」 など、和食の基本とマナーのQ&Aを日英対訳で紹介。 ●Chapter2では、 ニューヨークにも支店のある和食のお店「えん」の料理長に監修いただいた 「ホームステイや留学先で和食を披露したい」「ホストファミリーにプレゼントを贈りたい」 など、レシピをまとめました。 「さばの味噌煮」 「筑前煮」 など、40の和食レシピを日英対訳で掲載。 ●Chapter3では、 いつもの食事がもっと楽しくおいしくなるように、食事で使う表現をリストアップしました。 1.味や匂い、食感を伝える英単語を 2.レストランでの注文、接客、ホームパーティーで使われる決まり文句など 3.「言えそうで言えなかった!一言フレーズ60」その場をうまく言い表すフレーズを紹介 英語勉強や海外渡航の際に持って行きたい一冊です。 ★読者の声 ・「こんな本があったらいいな」と思わせる構成。  「英語でつくる和食」関連の本はいくつか出ていますが、この本はレシピだけではなく、  英語で和食を説明するためのコツがたくさん書かれているのでより実践的。(Iさん) ・和食の基本を英語で説明するのにぴったりな本だと思います。(Aさん) ・海外に行かれる方は一冊持って行かれたらこの本でだいたいの食に関するコミュニケーションはまかなえると思います。  和食のレシピも写真付きで日、英語両方記載してあるので和食好きな外国人の方にプレゼントとしてもオススメ。(Fさん) ■著者 濱田伊織 上智大学文学部教育学科卒業。哲学博士。 オーストラリア政府よりエンデバー・ジャパンアワードを受賞。 メルボルン大学大学院にて日本文化学博士号授与。 現在、同大学で講義・研究・執筆活動を行う。 主な著書に、「中学レベルで洗練された英会話ができる本」(ダイヤモンド社)、 「英語で 円滑に[世間話]をするための会話術」、「ネイティブのひとりごと英語表現集」 などがある。メルボルン在住。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • 江戸の料理本に学ぶ 発酵食品でつくるシンプル養生レシピ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸の知恵満載! 身近な発酵食品を使った簡単レシピ集。 江戸料理と文化の研究家が、江戸時代の料理本や番付に掲載された、健康維持と養生につながる、身近な発酵食品の簡単レシピと歴史的背景、うんちくを紹介する。現代の食卓に並ぶレシピとしても十分通用し、元祖「映え」メニューや元祖デトックスの一皿も。ごはんにもお酒にも合いとにかく美味しいので、気楽につくれるレシピ集としても、江戸の食文化や雑学を楽しく学べる読み物としても楽しめる。

    試し読み

    フォロー
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック レシピの疑問がすぐ解決! ハツ江おばあちゃんの「料理のきほん、教えます」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう悩まない!定番レシピ33品と ずっと使える料理力、身につきます 「肉や魚は洗ったほうがいいの?」「“サッと炒める”って、どのくらいの時間?」。そんな料理ビギナーの人に聞けないモヤモヤは、ハツ江おばあちゃんにおまかせ! Q&A形式で一緒にレシピの疑問を解決するうちに、いつのまにか料理の基本が身につきます。すぐにつくれる定番料理の「おさらいレシピ」33点つき。 【内容】 ●Step1 まずは準備から始めましょ 「“少々”ってどのくらいの量?」 「塩ってどれを選べばいいの?」 「最初に買うなら、どんな包丁がいいの?」 ●Step2 迷っちゃうわよね、下ごしらえ 「野菜の皮、レシピに書いてないけど、むくの?」 「“乱切り”って、形が乱れていてもいいの?」 「“切り目”って何のため?省いてもいい?」 「“下味”は早めにつけたほうがおいしくなるの?」 ●Step3 いよいよ調理の時間です 「水から?熱湯から?ゆでるときの決まりが知りたい」 「“表になるほうから焼く”のはなぜ?」 「煮物ってフライパンでもつくれるの?」 「落としぶたって、なんのため?普通のふたじゃだめ?」 「油の温度って、どうやって測るの?」 「電子レンジ、レシピのW数と違うときはどうすればいい?」 【つくってみよう!定番レシピ33点】 豆腐とわかめのみそ汁/きんぴらごぼう/ポテトサラダ/ハンバーグ/チキンソテー/豚のしょうが焼き/肉野菜炒め/肉じゃが/ぶり大根/ひじきの煮物/ラタトゥイユ/鶏のから揚げ/茶碗蒸し ほか
  • おいしい!カラダにいい!糖質OFF こんにゃく料理レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんにゃくは生活習慣病を予防し腸内環境を高める名脇役! 池谷敏郎(医学博士) 超低カロリーで食物繊維が豊富で昔から体に良いとされてきた健康食“こんにゃく” その美味しい食べ方、手軽に味わうコツがわかる。 食べておいしく、カラダにいいこんにゃくレシピを紹介! 一家に一冊、揃えておきたい、便利な一冊! ● こんにゃくのパワーのひみつ ● こんにゃくは、生活習慣病を予防し腸内環境を 高める名脇役! (健康コラム・池谷敏郎) ● こんにゃくは美味しい! ● ふた手間でうんと美味しく! 下ごしらえ2つのコツ ● 知っていればアレンジ自由自在 調理別3つのコツ ● もっともっと美味しく楽しむ! こんにゃくレシピ ● 大人気の300万人が訪れた「こんにゃくパーク」ってどんなところ?
  • おいしい韓国料理のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目の韓国人料理家、キム・ナレさんを著者に、からだにやさしく、かんたんに家で作れる韓国の家庭料理を紹介。定番料理からパンチャン、ごはん、麺、本格キムチの作り方まで約100品。気になる文化的背景も語られ韓国好きが大満足するレシピ本。
  • おいしい台湾レシピ クックパッド 世界の台所から 地元の料理上手が教えてくれた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、台湾料理が大人気!この本では、台湾で人気のレシピサイト「クックパッド台湾」で“おいしい”と評判のレシピを日本語に翻訳。シンプルな炒めものや煮込みから、ショーロンポーなどの粉料理、朝食の代表・シェントウジャン、トウホワやタピオカミルクなどのスイーツまで、作りたい料理だけ65品ご紹介します。台湾の料理上手な人たちが教えてくれたレシピは、日本の食材と調味料を使っても、「これ、本場と同じ味!」と感動するおいしさです。
  • おいしい煮込み 5人の料理家が作り続けているレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★豪華共演! 5人の料理家が作り続けている 暮らしに寄り添う「一生もの」の煮込みレシピ★ 煮込みって、 なんて幸せな食べものなのだろう。 家族で食べるときも、人を招いたときも、 温め直しのきく煮込みはいつでもテーブルの真ん中にいる。 たっぷり仕込んでおけば、翌日も、そのまた翌日も おいしい幸せがつながっていく。 この本では、5名の料理のプロに 大切な煮込みレシピを教えてもらいました。 折々に作りたくなる煮込みがつまっています。 さあ、「おいしい煮込み」を作りましょう! <目次> 第1章 上田淳子さんの欧風煮込み 第2章 有賀 薫さんの煮込みのようなスープ 第3章 笠原将弘さんの和食屋の煮込み 第4章 稲田俊輔さんのスパイスカレー 第5章 藤井 恵さんの家庭の煮込み [野菜で共演①] 大根あったら、なに煮込む? [野菜で共演②] キャベツがあったら、なに煮込む? <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • おいしさと驚きの料理を作るサイエンス・レシピ 科学が創造する新しい味
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 調理場に科学が持ち込まれるようになって早10年。いまや、シェフたちは最新の調理機器を駆使するだけでなく、調理工程を化学反応と捉え、これまでの伝統的な調理法を見直して新たな使い道を発掘したり、おいしさの理由を分析して素材同士を組み合わせたりと、科学的なアプローチ方法で斬新な料理を生み出しています。  本書では、現在活躍中のトップシェフ7人に「火入れ」「香り」「食感」「発酵」「再構築」「液体窒素」などをテーマに料理を紹介してもらい、調理技術や科学知識の応用術を詳しく解説しながら、シェフたちの科学との付き合い方と、個性豊かな味の創作方法を探っています。 若い料理人たちが科学的な知識を使いこなし、新たな料理を生み出すためのヒント集として活用できる内容です。
  • おしゃべり猫ターキーとパールさんの猫式お料理塾「ズボラ楽しいレシピで生まれて初めて簡単ほかほかドリアをつくるにゃ」10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより ただいまにゃ。元気にしてたかにゃ?ちゃんとご飯食べてる?ふんふんふん、あれーいい匂いがしないにゃ。一日に三回しか食べられないご飯にゃ。せっかくだから一回くらいは心のこもったご飯を食べてパワー強烈チャージにゃ。え?自炊はあんまりしないって?大丈夫にゃ。どんな簡素なキッチンでも時間がなくても工夫次第でなんとでもなるにゃ。ターキーにまかせるにゃん。 ・ぼくのともだちを紹介するにゃ ・料理って何から始めるにゃ? ・野菜をじゃぶじゃぶ洗うにゃ ・食材の下ごしらえってどんなことするのかにゃ? ・ドリアを簡単に作ってみよう ・ターキーの裏メニュー「本当にずぼらなドリア風うどん。季節の肉まんをのせて」 ・パールさんのおつまみ「余ったキャベツと玉ねぎで楽ちんメンチカツもどき」
  • おもてなし野菜料理 うちのレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家7人が提案する、野菜たっぷりのおもてなし料理レシピ集。 おいしくて体にやさしく、それでいて作り方はとてもシンプル。 友人・知人とのごはん会やお酒の会などにぴったりの野菜料理を、 それぞれの料理家さんがテーマ別にコースで紹介してくださっています。 季節感たっぷりで、いくら食べても体は軽やか。そんなとっておき料理が満載の1冊。 さっと作れておいしい、簡単デザートレシピつきです! ----- ◎坂田阿希子さんの『野菜のショートパスタ』のおもてなしセット ◎サルボ恭子さんの『野菜の煮込み』のおもてなしセット ◎内田真美さんの『野菜の混ぜごはん』のおもてなしセット ◎冷水希三子さんの『野菜のマリネ』のおもてなしセット ◎itonowa 渋谷有美さんの『野菜のスープ』のおもてなしセット ◎中川たまさんの『野菜のラザニア』のおもてなしセット ◎山戸ユカさんの『野菜のそうざいプレート』のおもてなしセット
  • おもてなしを“気軽に”楽しむ華やかレシピ―予約が取れない料理教室「Salon de clover」の幸せメニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食、洋食、中華など多彩で華やかなお料理とお菓子を簡単に美味しく作れるから、“気軽に”友人や家族にふるまえるようになる…。 そんな自宅レッスンで常時500人以上の生徒に愛される小川薫さんが、10種類以下の材料※で作れる“とっておき”の94品を紹介。 手に入れやすい材料、あるいはご家庭で常備しやすい材料を中心に使い、ごちそうを仕上げるレシピを多数収録しました。 さらに番外編として、ちょっと頑張ってより豪華に仕上げたい日のために、材料数の多い洋食や中華、エスニックのテーブルも披露。 計100点以上のレシピを掲載します。 お料理とおもてなしがもっと楽しくなるエッセンスが満載の1冊です。 ※1品ごとの種類数。水は除く ●「はじめに」より 家族や友人と、おうちのテーブルに集まり、美味しいものをいただきながら語らうひととき。それは、とても幸せで満ち足りた時間ですね。 作る方も召し上がる方も、おもてなしを“気軽に”楽しむにはこだわりすぎず、こりすぎないことが大切だと思います。 そこでこの本には、“10種類以下の材料で華やかな一品を作る”レシピを94点、集めました。 10種類というと多く感じるかもしれませんが、ご家庭によくある油や塩などの調味料を含めた数ですので、長い買い物リストは必要ありません。 さらに番外編として、ちょっと力を入れたおもてなしをしたい日のために材料数が多めのお料理も、献立や作り方とともにご紹介しています。
  • お料理1年生の基本レシピBest121
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理を始める人によくわかる、全プロセスつきのお料理「超」入門書。 道具や調味料のことから、毎日食べたい定番おかず121のレシピまでくわしく紹介。 料理を作ったことのない人でもちゃんと作れるようになる料理「超」入門書。 調理道具の選び方や調味料のはかり方にはじまり、ごはんの炊き方、だしのとり方、 野菜の洗い方・切り方・保存法、配膳の常識、レシピの言葉の意味まで、 料理の基礎がすべてこの1冊に詰まっています。 1章は【毎日食べたい!人気レシピ12】、 2章は【フライパンで15分レシピ18】、 3章は【ごはん、ねん、汁もの 定番レシピ33】、 4章は【肉・魚介・野菜・卵・とうふ・乾物 材料別人気レシピ37】、 5章は【人が来る日のごちそうレシピ8】。 このほか【野菜不足解消!スピード副菜レシピ10】もお役立ち。 さらに弱火・中火・強火の「火加減マーク」や「調味料マーク」、 「調理Point」「調理のコツ」「盛りつけの火加減マーク」や「調味料マーク」、 「調理point」「調理のコツ」「盛りつけのコツ」など、 失敗を防いで、おいしく仕上げる情報が各レシピについています。 一品また一品と作るうち、自然に腕が上達して、料理がますます好きになる一冊です。
  • 海軍さんの料理帖 明治~昭和まで 歴史で辿る日本海軍レシピ46品
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■バリエーション豊かな日本海軍の“食”文化 西洋料理、カレー、羊羹&アイスクリームまで! “軍隊の食事”と言うと味気なく簡素なものを思い浮かべてしまうかもしれない――しかし、日本海軍は違う! 西洋料理から和食、中華、またオリジナリティあふれた和洋混合メニューやスイーツにいたるまでバリエーション豊かな食事が日々、供されていたのだ。この本では、当時の資料に掲載された数百点に上るレシピから、46品目を厳選しました。■時代による変化・艦艇による違い西洋の模倣からスタートした近代日本。海軍の食事もまた当初は西洋料理を中心としたものでしたが、さまざまな出来事や時代の変化、海軍をとりまく状況の変化によって、そのバリエーションが広がりました。本書では「明治期」、「大正~昭和前期」、「太平洋戦争期」の三章に分けて時代や世相による海軍料理の変化や発展を解説。さらに艦艇の大きさや設備の違いが料理に与えた影響など、海軍と“食”に関する解説コラムも充実しています。
  • 海上自衛隊 最強レシピ集 艦めし 艦艇&部隊のおいしすぎる料理を紹介!
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 陸海空・三自衛隊の中で、もっとも料理が「おいしい!」といわれる海上自衛隊。 そんな海自の料理……カレーをはじめ、和洋中アジアン&スイーツから「50皿」を厳選紹介! 護衛艦「いずも」の給養員密着や艦艇写真、海自Q&Aなど、企画ページも大充実です。 “国家機密級”の美味をお愉しみください!
  • 重ね煮レシピ100 アレンジいっぱい!作りおきOK!ムダなし野菜の新・料理法
    -
    決め手は重ねる順番だけ!のビックリ蒸し煮。 鍋に数種類の野菜を層状に重ね、水を一滴も加えずに蒸し煮する「重ね煮」。野菜の栄養を逃がさず、殆ど捨てる部分のない調理法として、人気上昇中。 一般的な蒸し料理との違いは、そのまま食べるのではなく、“重ね煮野菜”を使って様々な料理に展開していくこと。また、ポイントは野菜を重ねる順番で、1種類の重ね煮からメインディッシュ・汁物・サラダや和え物などアレンジ展開し、和・洋・中、多種多様の料理が出来ます。水を使っていないため、冷蔵庫で1週間ほど保存が可能。調理の度にたくさんの野菜を切る、蒸すなどの手間なく、たっぷり野菜を食べることが出来るのです。 重ね煮を使った「10分レシピ」、「日々の献立に役立つ主菜・副菜・汁物・酒肴レシピ」、「パーティ・レシピ」「旬の野菜で春夏秋冬・重ね煮レシピ」から「重ね煮スィーツ」まで、約100のレシピを紹介します。 「重ね煮」料理研究家として全国で活躍中、調理師・栄養士である戸練ミナ氏の初のレシピ本。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 家庭で作れる 北欧料理 スウェーデンの家庭で毎日食べているおいしいレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北欧で日常的に食べている家庭料理とお菓子のレシピ。定番のミートボールやシナモンロールから、グラタン、カツレツ、ケーキまで55点を紹介。北欧らしいかわいいアイテムも満載です!
  • 家庭料理がかんたん!保存容器だけでレンチン「おハコ」レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で紹介している100品の料理は、ぜんぶ次のレシピで作れてしまいます。①レンジ対応の保存容器に材料を入れ、混ぜ合わせる。②電子レンジでチンする。たったこれだけ。 ふだんのおかずに、昼食に、夜食に、おつまみに、おやつにと、大活躍まちがいなしです。
  • 韓国料理研究家ヒゼ先生の愛情キムチ 簡単なのに”おいしい”と必ず言われるキムチレシピ39皿
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国でも日本でも人気のコリアンフードコーディネーターのチェ・ヒゼことヒゼ先生は、韓国と日本の料理学校で学び、コリアン料理にも和食にも精通しています。 そのヒゼ先生のキムチの作り方講座は大人気で即満員になるほど。 本書では門外不出のチェ家特製キムチの作り方からキムチを使った料理レシピなど、丸ごとキムチ一冊の内容となっています。 「日本と韓国のキムチの違い」「キムチは世界的な優良発酵食品」といったキムチについての知識、基本の白菜キムチ作りの工程を詳細に紹介。 また、水キムチ、カクテキなど定番キムチの作り方や、キムチを使ったおいしい39皿も収録しています。 【内容】 第一章 キムチ作りと、キムチを使った韓国料理 基本の白菜キムチを作る 一 白菜の下ごしらえ 二 キムチヤンニョムを作る 三 大根ヤンニョムを作る 四 白菜に大根ヤンニョムを挟む ヴィーガンキムチ/水キムチ/オイキムチ/ネギキムチ/キャベツキムチ/カクテキ さばのキムチ煮/キムチチヂミ/キムチマンドゥ/キムチチャプチェ/ポッサム/キムチチャーハン/スペアリブ入りキムチチゲ/キムチ豚肉炒め/牛肉キムチ炊き込みごはん/キムチキンパ 第二章 キムチを使って、日本のアレ キムチばくだんそば/豆乳キムチ担々麺/キムチのロゼパスタ/キムチコロッケ/ロールキムチ/キムチと鯵の揚げ春巻き/プルコギキムチピザ/キムチカツ煮/キムチさつまいもグラタン/キムチ親子丼/鯛キムチ棒寿司 第三章 キムチを使って、ワインに合う料理 ワイン×キムチのマリアージュについて キムチさつま揚げ/キムチベイクドポテト/イカときゅうりの和え物/帆立とキムチのタルタル/キムチ明太子ブルスケッタ/牡蠣とキムチのアヒージョ/キムチ揚げパン 第四章 キムチを使って、朝ごはん キムチスープ/キムチたこ粥/キムチアボカド丼/キムチチーズホットサンド/キムチプルコギトッポギ/キムチとびこの丸いおにぎり/キムチオムレツケサディア/キムチの味噌春雨スープ/キムチのコールスロー/キムチサルサホットドック
  • 完全版 こんな料理で男はまいる。 100レシピ
    -
    ”時間や食材をうまく使ってこその料理だ。そうやってテキパキと料理をする女は間違いなく評価が高くなるだろう。”「最短レシピ」 ”おふくろに作ってもらったものとか、連れて行ってもらった店の思い出がある。食べ物の記憶が舌に残っているんだよ”「おふくろレシピ」 ”女からしたら作ってみれば意外と簡単にできて、男には十分驚きを与える。女からは言葉で口説かなくても、そんな料理を作って出せば男の腹もくくられるはずだ。”「口説きレシピ」 ”得意なものを見つけてこの料理だけは誰よりもうまく作れるというのは女の武器になる。”「胃袋レシピ」 ”ヒモのときに作ったけど、どれもうまいから、別に女が男に作ってやってもいいんだからな。”「ヒモレシピ」 芸能界でキャベツを切らせたら、右にでるものはいない。絶対美味しい料理がカンタンにできる!大竹まことのロング&ベストセラーになった異色の料理本「こんな料理で男はまいる。」「こんな料理で女もまいる。」を電子化。完全収録した100レシピ。しみじみ染みる料理コラムも収録。 スパゲティナポリタン、薄切り肉のカリカリ揚げ、キャベツ入りメンチカツ、肉天、ポテトコロッケ、いちご盛っただけ、秘伝・すき焼き、トンポーロー(豚の角煮)、だしまき卵、ビーフカツライス、ホットドッグ、鶏の竜田揚げ、焼かない焼き豚(チャーシュー)、牛すじとごぼうの甘辛煮などなどもれなく男がまいる。100レシピ ※本電子書籍はカドカワ・ミニッツブック「こんな料理で男はまいる。最短レシピ」「こんな料理で男はまいる。おふくろレシピ」「こんな料理で男はまいる。口説きレシピ」「こんな料理で男はまいる。胃袋レシピ」「こんな料理で男はまいる。ヒモレシピ」をまとめた合本版です。
  • かんたんおいしい魚介のレシピ80 フライパンひとつで魚料理(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「煮る、炒める、焼く、揚げる、蒸す、さらにご飯を炊く!」これらすべてがフライパンひとつで調理できる、画期的なカンタンおいしい魚のレシピ集です。ほとんどのレシピで切り身魚を使っているので、面倒な下処理がなく、お手軽。またレシピでは他の魚でも調理できるよう、代用できる魚を提案。たとえば「めばるの和風アクアパッツァ」ならめばるを、いさき、きんき、真鯛、あじに変えても同じおいしさが味わえます。これならそのときに手に入やすい魚を選んで料理できるから、より魚料理が身近に! さらに魚料理に合う「副菜」も紹介しているので、不足がちな野菜もいっしょに楽しむことができます。魚料理がグンと身近に、そしておいしく楽しめる、新しいタイプのレシピ集です。
  • 簡単で“ほっと華やぐ”ふるまいレシピ―予約が取れない料理教室「Hunan Garden」の絶賛メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な食材、家庭料理の技術を使って、親しみやすく華があるお料理やお菓子を仕上げる…。 そんなレッスンで数多くの生徒を魅了している、佐藤絵里子さんのレシピを紹介。 蓄積された好評のメニューから特にお勧めの115品を厳選し、一挙に掲載します。 シンプルでありながら考え抜かれた美味しさのバランスはもちろん、盛り付けやテーブルコーディネートのヒントも披露。 日々のお食事にも、イベントやおもてなしにも、“繰り返し”活用しやすい1冊です。 <本書冒頭より> 毎日の食卓も、おもてなしのテーブルも、基本は同じ。 家族、友人、大切な人の喜ぶ顔が見たい…。 そんな気持ちでお料理を作ります。 ですから、ちょっと特別なときも、難しく考えないのが一番。 日々作れるぐらいにシンプルなメニューを、少し工夫してお出ししたほうが、失敗しにくく、相手の方も自然に楽しんでくださると思います。 そこでこの本では、普段にも特別なときにも「繰り返し作りたい」と思っていただけるように考え抜いたレシピ、115点をご紹介しています。 手に入りやすい食材で簡単に、けれど美味しく華やかに。 組み合わせやバランスにこだわり、ご好評をいただいたものばかりです。 この本を手に取ってくださった方に、「お料理って楽しい」と感じていただけたら、それにまさる喜びはありません。
  • がんで余命ゼロと言われた夫の命を延ばす台所 14年も生きた奇跡の料理レシピ
    4.0
    がんを楽しむ。食事を楽しむ。 夫婦で挑んだ“命の再生への挑戦録”。 妻だからこそわかった、がんでも生き続けるための夫の料理哲学と工夫。 1章 とにかく前へ! 夫は生き抜くことしか考えていなかった。 2章 妻から見た、命の再生をはかる夫の実践で効果大だったと思われる「食」のポイント 3章 「毎日使うからこそ最良品を」。夫の命を支えた厳選・各種調味料について 4章 「死なない食事」作りの基本 5章 「死なない食事」作り・実践編 ・玄米ご飯を中心に――夫の献立例 ・美味&健康レシピ 生命力のある野菜で調理 ・美味&健康レシピ 良質のたんぱく質を摂取 ・美味&健康レシピ 植物性乳酸菌・発酵食品をたっぷり ・美味&健康レシピ 夫の体を支えた飲み物
  • 京都の人気料理人が教える、簡単!ご馳走レシピ
    -
    京都には、「あの人の料理を食べたい」と思わせてくれる料理人がいます。地元京の食材を使い、創意工夫をこらして、ほかにはない味をつくりあげる名手です。そんな料理人が、年月をかけ磨いてきた技の一端を、「家庭で作れる料理」として伝授してもらったのが、本書で紹介している料理です。京野菜や鱧、ぐじ、豆腐など京の食材を使っていますが、いずれも他の食材に変えても作れるものなので、旬の野菜や好みの魚を代用して、ご家庭の味にアレンジできるよう紹介しています。そして、家庭料理をほんの少しご馳走にみせる技は、実はそんなに難しいものではないことを、プロの仕事が教えてくれています。素材の扱いの基本がわかると本物の味に近づけると……。京都は世界中の人が集まる国際都市だからこそ、日本料理はもちろん、イタリアン、フレンチなど本物の料理人が競い合っています。旅のついでに本物の味を確かめに行きたくなる、一味違った「京の料理本」。

    試し読み

    フォロー
  • 「切り方」ひとつでいつもの料理がもっとおいしくなるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「切り方を探求するのはライフワーク」、という料理研究家の小田真規子さんが提案する74レシピ。身近な野菜&定番おかずが、小田式の切り方でおいしく、美しく変わります。
  • cookpad337万レシピから厳選 クックパッドの裏ワザ料理ベスト100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラクしておいしい!料理が楽しくなる!揚げずにつくれるエビフライ、丸ないから簡単にできるハンバーグ丼、皮で巻かない餃子など、「その手があったか?」というレシピのオンパレード。クックパッド20年の歴史で蓄積された、オドロキの"裏ワザ"傑作選!
  • 宮内庁の総料理長のおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の高橋恒雄さんは、43年間にわたり、天皇家のお食事作りや宮中午餐会や晩餐会のお料理作りに携わってきた宮内庁4代目の大膳課主厨長(総料理長)でした。この本は、その高橋恒雄さんが、家庭で作る料理を分かりやすく、丁寧に指導した家庭料理の本。「料理は引き算」という考えのもと、素材の味を活かした料理は、簡単でありながら、誰が作っても美味しくできるレシピが集められています。にんじんのポタージュスープ、さんまのつくね、絶品カスタードプリン、大根ステーキ、自家製干物、鮭ポテトグラタン、豚の角煮などなど、おなじみのメニューも、「宮内庁の総料理長」が教えるレシピは一味違います。
  • クロワッサン特別編集 料理家たちの絶品レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 川津幸子さん 重信初江さん 牛尾理恵さん 吉田 愛さん 料理家たちの絶品レシピ。 誰でもおいしく再現できる、日々の献立のヒントが見つかる。 クロワッサンで紹介するレシピは、家庭料理を支えるものでありたい。 その思いを共に実現してくれる、料理家たちの選りすぐりレシピ集。 [Contents] 川津幸子さん 家族のために繰り返し作る、 川津さんちの 定番料理6皿。 寒い季節が待ち遠しい、 だしと具材が絶品の鍋。 簡単で味が決まる、魔法の料理。 100文字レシピ決定版。 コクと風味の紹興酒使いで 家中華を本場の味に。 Kawatsu’s memo 信頼する調味料と道具は、料理の立役者。 重信初江さん 味付けご飯と汁物の2品だけで、 美味しく手軽に、栄養満点! 和えて炒めて、アレンジ自由自在。 そうめんを新しい食べ方で。 こんがり美味しい、じんわり旨い。 厚揚げ・ がんも・油揚げを主役に。 それぞれの地域で異なる美味しさ。 世界の和え物で野菜を味わう。 Shigenobu’s memo 笑って食べて、私のとっておき台湾旅。 牛尾理恵さん タンパク質と野菜を同時に摂る。 手間なし作り置きで叶う栄養ごはん。 贅肉ナシ! の料理家が考案、 筋肉を減らさずに痩せるスープ。 炭水化物を冷ませば太りにくい? レジスタントスターチの実力。 おかずを組み合わせて冷凍弁当に。 レンチンで食べる“ミールプレップ”。 Ushio’s memo 趣味は筋トレ。家の中でもトレーニング。 吉田愛さん 香り、旨味、食感を活かせば、減塩でも絶品! おつまみ10品。 みんな大好きな人気のお弁当、 吉田 愛さんの新しいレシピ提案。 ひと振りで食感も栄養価もアップ。 簡単に作れるトッピングの知恵。 深みのある酸味に、心地よい塩味。 梅干しは味を決める、万能調味料。 Yoshida’s memo 掛けて、吊るして、空間を賢く有効活用
  • クロワッサン特別編集 料理家たちの名作レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 藤井恵さん 上田淳子さん 堤人美さん ワタナベマキさん 料理家たちの名作レシピ。 レシピを頼りに自宅で再現しても、手間なく簡単で確実においしい。 そんなメニューを次々に提案してくれる、頼もしい4人の料理家。 食べる人も作る人も笑顔になれるレシピ集。永久保存版です。
  • 公邸料理人こばこばの 家庭の味が劇的にアップする 極上! 神ワザレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケニアの日本大使館にて公邸料理人を経て、大阪心斎橋にてイタリアンレストランをオープンしたこばこば。 イタリア現地でのシェフ時代の経験や公邸料理人として料理を要人に出していた経験を家庭料理に落とし込んだレシピがオンライン料理教室でも大人気です。 本書ではプロだからこそ知りえる料理の工夫やこだわりを活かしたレシピを一般の主婦&主夫が作れるレベルにまで改良して紹介。 「煮込み時間ゼロの無添加カレー」「皮パリッとすぎるグリルチキン」「無添加豚骨ラーメン」「白菜のほっこり甘酒シチュー」「体にやさしいクリーミーポテサラ」「きゅうりと麩のチャンプルー」「パスタを使わないあっさりラザニア」「牛肉と豆腐のアジアンにゅうめん」「豚こま切れ肉のカツレツ」など、和洋、イタリアンなど本当に美味しいメニューばかり! 家にある調味料と簡単なテクニックで、レストランの味がご家庭でも楽しめます。 公邸料理人こばこばの3つのこだわり ①無添加 味つけは基本の調味料がベース。加工製品も使わず、油も最小限で作っています。 ②手作り和風だし&洋風だし こばこば流は少し濃い目のだしが味の決め手となります。 ③手作り調味料 マヨネーズもケチャップも必要な時はシンプルな材料で短時間で手作りします。 【本書の内容】 神ワザ1 肉は水からゆでる 「史上最高に肉のやわらかさと旨みを感じるレシピ」 神ワザ2 油をひかない 「ガッツリ系なのになぜか胃にもたれないレシピ」 神ワザ3 水溶か“ない”片栗粉 「時間がたっても餡やソースが固まらないレシピ」 神ワザ4 低ワットレンチン 「野菜ってこんなに甘かったっけ?と感じるレシピ」 ○こばこば流低ワットレンチンQ&A 神ワザ5 和と洋の2種でだしを取る 「だしがらも使い尽くす一挙両得レシピ」 ○和風だしの取り方 ○洋風だしの取り方 ○だしを取った後の“だしがら”がもったいない! 神ワザ6 魚は皮と身を切り離す 「身の旨さ倍増! “皮”も争奪戦になる魚レシピ」 ○ワザありおつまみ 神ワザ7 塩分濃度2%のポリ袋密閉 「10分でひと晩漬け込んだみたいな魔法のレシピ」 神ワザ8 簡単手作り調味料 「いつもの料理が3倍美味しくなる感動レシピ」 ○褒められケチャップ ○褒められオイスターソース ○褒められマヨネーズ ○褒められレモンごしょう ○褒められバーベキューソース
  • 9つの調味料&スパイスがあなたの料理を変える:いつもの食材にちょい足しするだけ。新・定番が見つかる70のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも同じ味つけになってしまう、メニューレパートリーが増えない‥‥‥。 そんなマンネリに悩む時こそ、新しい調味料&スパイスにチャレンジする時です。 この本が推すのは、豆みそ、白みそ、タバスコハラペーニョソース、カルダモン、五香粉、チリパウダー、ジャム、雑穀ミックス、むき甘栗の9食材。 使ったことがないもの、いまひとつ使いこなせなくて放置したままのものがあれば、ぜひ本書のレシピで使ってみてください。 ほんのひとさじ足すだけで新たなおいしさが生まれ、定番和食の目先が変わって新感覚の味わいになったり、苦もなく本格中華やエスニックの味わいが生み出せたり、レパートリーが一気に広がります。 毎日の献立作りに悩む人、新たなおいしさに出会いたい人にこそ、この本がお役に立ちます。
  • 小料理屋いろりのお味見レシピ ひと匙の恋としみしみ肉豆腐
    3.0
    空腹のあまり道で倒れた貧乏学生・真緒が目を覚ますと、そこは小料理屋『囲炉裏』。飯マズの店主・神代に頼まれ、真緒は得意な味見を武器にバイトを始めることになるが、どうも無愛想な神代が気になって……?
  • コーンフレークもオールブランもおいしい料理に! ケロッグのシリアルレシピ
    -
    子どもも大人も大好きなケロッグのシリアルを使用した、健康レシピ60品を紹介。食物繊維、ビタミン、ミネラルがおいしく摂れるのが魅力! 腸活にもオススメのレシピ満載です。「コーンフレーク」「オールブラン オリジナル」「玄米フレーク」「フルーツグラノラ」「ココくんのチョコワ」「ココくんのチョコクリスピー」など、本書に登場するシリアルは様々。自宅にあるシリアルで今すぐ簡単に「おかず」や「デザート」を作ることができます。さらに、ブランフレークを使用したレシピでも、お好みで、コーンフレークなどで代用することが可能なため、アレンジの幅が広がります。第1章 シリアルで、もっと健康に!/第2章 絶品&ヘルシー!「おかず」レシピ/第3章 酵素たっぷり、新食感!「サラダ&スープ」レシピ/第4章 栄養満点!子どもも喜ぶ「デザート」レシピ/第5章 忙しい朝にオススメ!「シリアル簡単アレンジ」レシピ

    試し読み

    フォロー
  • ごはん作りの絶望に寄り添うレシピ やる気0%からの料理術
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【料理の絶望は乗り越えなくていい! 笑いとお助けアイデア&レシピで寄り添います】 料理をする気力がわかない…。 料理はそれなりに作っているけれどモチベーションを保てない…。 日々モヤモヤしながら料理を作り続けている…。 そんなあなたへ贈る、抱腹絶倒の応援メッセージ&お助けレシピ45。 著者は、第6回料理レシピ本大賞料理部門(エッセイ賞)受賞の本多恵理子さん。 料理にまつわる絶望シーンは、本多さんと一緒にグチって笑ってしのぎましょう。 本書では「そんなもんでいいのか(笑)」と思えるアイデアやレシピも多数紹介。 きっと明日は「ちょっとだけやってみよう」と思えるはずです。 〈こんな方にオススメ〉 ・料理のやる気が出ない人 ・家族のためにごはんを作るのがしんどい人 ・料理はそれなりに作れるけどモチベーションを保てない人 ・日々モヤモヤしながら料理をしている人 ・料理が我流すぎて正解がわからないと一人悩んでいる人 〈本書の内容〉 ◎食べたいものがまとまらない →(お助けレシピ)レンチン加熱&大さじ計量の【焼き肉のたれ】 ◎簡単なものでいいよ、と言われた →(お助けレシピ)冷凍うどんで手軽に【レンチン焼きうどん】 ◎急に食べる人が増える →(お助けレシピ)冷凍可! ごはんに後から混ぜるだけ【チャーハンの素】 ◎魚と野菜不足、偏るメニューに罪悪感 →(お助けレシピ)これなら野菜と魚が同時にとれますよね!【ホイル焼き】 ◎家族が無言で食べる →(お助けレシピ)食べながらいろいろ感想を言いたくなる【勝手しゃぶしゃぶ】 ◎意外に力仕事が多くて心が折れる →(お助けレシピ)瓶があいたらすぐできる【岩のりパスタ】 ◎カレー鍋を洗ってスポンジが死ぬ →(お助けレシピ)カレー鍋を洗う前にこの一品【カレーおにぎり】 ◎野菜炒めが水っぽい →(お助けレシピ)水分が旨みに変わる【とろみ野菜いため】 ◎塩加減の迷宮 →(お助けレシピ)重量1%の塩だけでおいしい!【塩だけチキンソテー】 ◎ジャリっていう食感の恐怖 →(お助けレシピ)調味料2つで完成【ほうれんそうのナムル】 ◎和食の味がきまらない →(お助けレシピ)一発調味料で作る【即席肉じゃが】 ◎だしをとるのが面倒 →(お助けレシピ)勝手にだしが出ている【根菜和風ポトフ】 ◎一皿だけじゃだめですか? →(お助けレシピ)一発加熱で即完成・野菜たっぷり【キーマカレー】 ……などなど、40の絶望シーンに45のレシピ 〈著者プロフィール〉 本多理恵子 『料理が苦痛だ』で2018年料理本大賞エッセイ部門を受賞。鎌倉で「見るだけ料理教室」を主宰し、全国から累計13000人以上が参加する人気料理教室に。「ときには料理をやめていい」「面倒なことはしない」と、料理をメンタル面からサポートする考え方が人気を集め、各種メディアにも多く出演。著書に『料理が苦痛だ』(自由国民社)、『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ 』(KADOKAWA)、『おもてなしが疲れる いつもの料理で人を招く』(平凡社)、『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ!』(清流出版)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 500円であったか絶品 楽天レシピ 人気鍋料理100【文春e-Books】
    3.0
    鍋料理のレパートリーが広がる100品! あったかほかほか、みんな大好き鍋料理。本書では、レシピ投稿サイト「楽天レシピ」に掲載されている120万品以上の料理の中から、定番からアレンジまで幅広く、鍋料理のメニューを100点収録しました。しかも、一人当たりの材料費は500円以下。いつもの鍋料理をワンランクアップしてくれる、電子書籍オリジナルレシピ集です。 CONTENTS ■「500円で あったか幸せ 節約絶品鍋」 定番の水炊き、寄せ鍋、キムチ鍋から、流行の豆乳鍋、トマト鍋、カレー鍋まで。体も心も温まる美味しい鍋料理をお届け ■「500円で 楽しめる すきやき・しゃぶしゃぶ・おでん」 定期的に食べたくなる、すきやき、しゃぶしゃぶ、おでん。アレンジレシピやリメイクレシピも ■「500円で 旅気分 世界の鍋・地方の鍋」 日本全国、そして世界中から、その土地ならではの鍋料理を集めてみました ■「500円で もっと美味しい プラス一品 この食材」 「いつもの鍋に飽きてしまった……」というあなたに。レパートリーに加えたい、一工夫ある鍋具材 ■「500円で 大満足 旨みたっぷり 鍋の〆」 美味しいだしのつまった鍋は〆まで楽しみたい! お腹いっぱい満足できる、〆のレシピをご紹介
  • 酒粕レシピ からだにやさしい発酵食料理100
    4.0
    からだに「いいこと」いっぱい! 酒粕料理! 和え衣に、そのまま和える・溶かす・揚げる・焼くなどいろいろに使えて料理の味がグンとアップ。知らなかったでは遅すぎる! 発酵食品・酒粕パワー満載の一冊!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • サプライのワインぐびぐびレシピ帖 料理はもっと自由でいい
    -
    東京・幡ヶ谷にある、予約の取れないワイン酒場「サプライ」の初のレシピ集。 「きゅうりのガピ炒め」や「いかのンドゥイヤ塩辛」「柿とピータンの白あえ」など、組み合わせの妙が光る、おつまみメニューが多数。 その一方で、時間をかけてことこと煮込んだ滋味深いスープや煮込み、シンプルなパスタもある。それが予約が取れない幡ヶ谷の名店「サプライ」の料理の魅力です。 イタリア料理をベースに、エスニックや和のテイストを盛り込んだ、唯一無二の料理が食べられます。 本書では、小皿つまみ、メイン料理、スープ、パスタと、お店で実際に出しているレシピを、包み隠さずに101レシピも紹介。 またお店の味を作っている「サプライの味の素」のレシピも教えます。 また、サルシッチャ、鴨のモルタデッラハム、手打ちパスタなど、一度は自家製で作ってみたいメニューも多数掲載! 家での料理がマンネリな方、ものすごい美味に出会いたい食通の方、お店のレシピに迷っているプロの料理人の方、すべてに満足していただける一冊です。 おすすめワインや、ワインの組み合わせ方のヒントも掲載しています。
  • シェ松尾元オーナーシェフのお料理教室 普通の食材をお店の味に変えるレシピをまとめて
    4.5
    YouTubeでも大評判・シェ松尾元オーナーシェフ・松尾幸造が今伝えたいレシピをまとめて紹介。 日本の一軒家レストランの先駆けで、日本に本物のフランス料理を伝えた松尾シェフ。 そんな本物の味を知るレジェンドシェフは、誰でも簡単に家庭で作れる料理を日夜研究しています。 YouTubeで紹介している松尾シェフのレシピは、ちょっとのコツで普通の食材がお店のようなごちそうに変わるということを教えてくれます。 本書はそんな松尾シェフのいま伝えたい味をぎゅっと1冊にまとめたもの。 YouTubeで紹介しているレシピは、さらに材料をシンプルにし、作り方も簡単にしました。 手順のカットもたくさん入れていますので料理を作りながら、料理の技を習得できること間違いなし。 さながら、松尾シェフのお料理教室に参加している気分で、おいしく作れます。
  • 仕込んでいくから失敗しない66のレシピ キャンプの肉料理
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然の中で、食べて寝る。 この本は、キャンプをもっと楽しむためのレシピ集です。 ポイントは事前に仕込むこと。仕込むといっても、難しいことはありません。 道具スーパーなどで手に入る食材を、はかって混ぜて寝かせる。 後は加熱するだけだから、使い慣れない道具や環境に悪戦苦闘しなくてすみます。 あなたと、そして一緒に行く人のために味わってください。 ------------------------------ ・仕込み&仕上げの基本と道具 ・基本のマリネ液(甘酒/ヨーグルト/みそ+はちみつ+ラム酒/醤油+はちみつ/塩+オリーブオイル/塩+こしょう) ・ソース(フレッシュサルサ/アリッサ/ヨーグルト&マヨネーズ/ハニーマスタード/ガーリック&オニオン甘辛醤油/柑橘&ワインビネガー) ・お酒(柑橘ウイスキー/はちみつモヒート/焼酎ハイボール/ホットアップル/パインウォッカ) ■CHICKEN ・焚き火でじっくりローストチキン/鶏とアボカドのサラダ・まいたけとベーコン入りチキンピラフ/お湯を注ぐだけの即席スープ ・フライドチキン/にんじんとズッキーニのフリット・鶏むねのタンドリーチキン・スパイシーチキン・具だくさんホットサンド/ミートボールのトマトグラタン・骨付き鶏もものこしょう焼き・手羽元のレモン煮・砂肝とマッシュルームのアヒージョ・飴色玉ねぎのチキンソテー ■PORK ・3種のスペアリブ(甘酢醤油/みそ/ハーブ)・塩豚の炭火ロースト・アウトドア焼売・豚ばらとキャベツの蒸し煮/豚汁・ダッチオーブンベーコン・自家製チャーシュー/チャーシューじゃじゃ麺・トンテキ・ポークトマトシチュー・豚肉の天ぷら・ソーセージ ■BEEF ・サーロインステーキ/ステーキ丼・ロースとビーフ・牛すじとじゃがいもの煮込み/和風カレー・牛カルビの黒こしょう炒め・プルコギ・塊肉の串焼き・コーンビーフ/コーンビーフの野菜スープ・牛肉のビール煮込み・牛ほほ肉の赤ワイン煮 ■LAMB ・ラムチョップのロースト・ラムのカレーマヨネーズ炒め・ラムの薄切りハンバーグ風 ■GIBIER 鹿肉のハニーマリネ/鹿肉のにんにく醤油焼き・鴨肉のロースト・猪肉のクリームソテー・鴨鍋/鴨の炊き込みごはん
  • 志麻さんのレシピノート 何度でも作りたい、食べたいフランスの家庭料理
    5.0
    伝説の家政婦・志麻さん初となる、フランスの家庭料理だけを集めたイラストレシピブック! 「素朴だけれど、何度も作り続けてきたシンプルなフランスの家庭料理が、この本には詰まっています」 ●初のイラストレシピブック レシピ本の中の作り方や写真ばかりに気を取られ、目の前の食材や鍋の中をよく見てない……ということはありませんか? それでは、「料理のサイン」を見逃してしまい、おいしく作ることはできません。 大切なのは五感を使って、料理をすること。そのためにイメージが広がるイラストにしました。 ユニークでダイナミックなイラストはお子さまもきっと楽しめるはず! ●シンプルで簡単なフランスの家庭料理 フランスの家庭で日々作られる料理は、どれもほんとうにシンプルで簡単なものばかり!  だからこそ、初めて料理をするお子さまから、料理が苦手な大人までだれでもおいしく作ることができます。 志麻さんが家政婦のお仕事現場や、ご自身の家庭で何度も何度も作り続けてきた 大切な自慢のレシピをお届けします。 PART1 野菜と卵 キャロットラぺ/ウフミモザアスパラ/かぼちゃのポタージュ/キッシュ ほか PART2 魚 サーモンのタルタル/シーフードグラタン/サーモンのパイ包み焼き/魚のムニエル ほか PART3 肉 パルマンティエ/ラザニア/チキンソテー/ローストポーク/牛肉の赤ワイン煮 ほか PART4 デザート プリン/チョコレートムース/フォンダンショコラ/タルト ほか
  • 出張料理人が教える レシピと盛りつけのおもてなしルール
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “本の通りにやったらおもてなしが大成功しました!”と好評だった前著『出張料理人が教える本当に使えるおもてなし本』がさらにパワーアップ。一冊目の本よりさらに“ラクに簡単にできるおもてなし”のテクニックをマカロン由香が惜しみなく伝授します。料理、盛り付けともにがんばる必要なし! 労力をかけずに何種類ものおもてなしのバリエーションができる方法を公開します。「手間をかけたのに今一つ」の悩みを解決します。
  • 春夏秋冬ふだんのもてなし 季節料理のヒントとレシピ
    5.0
    雑誌でレシピを発表するほか、人気レストランのプロデュースなども手掛ける、料理研究家・植松良枝さんの初フォトエッセイです。 植松さんの家には人が多く集まります。友人たちのほか、自宅での料理教室の生徒さん、料理撮影もご自宅なので大勢のスタッフも。料理研究家の中でも、その数は群を抜いて多く、人を家に迎え入れるときのさりげない気遣いが、自然に身についています。 祖父母の影響で畑で野菜を育ててきた経験から、季節の移り変わりを大切にする植松さん。その季節にしか味わえない食材を使った料理で客人をもてなします。植松さんの日常にある、真似してみたくなるもてなし術や、純粋に作ってみたくなる季節のレシピ。日々のワンシーンを切り取った写真にも、生活を豊かにするヒントが詰まっています。 【春】 春の訪れを告げる、ふきのとう 春先の光を感じる寒天デザート 春の料理と黒い器 我が家のテラスのこと 山間で調達する山菜 etc. 【夏】 夏は揚げ物! 本気のあじフライ定食 葉っぱと料理 愛用の飯切のこと なすはまとめて揚げておく しじみはストレスをかけるとおいしくなる etc. 【秋】 さんまを油で煮る すだちは箱買いで、秋を満喫 ふだん使いの漆器 具なしの海苔巻きにイクラをのせて 秋に食べたくなるサラダ etc. 【冬】 冬の野菜は単品でおいしく 冬に食べるそうめん 白い野菜のとっておき 風邪にホット甘酒レモネード おせちのアレンジはベトナムの甘味に etc.
  • 春夏秋冬餅レシピ : 1年中食べたい餅料理108
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お餅だけを使った史上初のレシピ本が遂に登場!!オードブルや雑煮、スイーツなど様々なレシピが合計108も掲載!!冬の時期だけでなく1年中お持ち料理が楽しめる1冊!! 余ってしまったお餅を美味しくアレンジした料理の作り方を教えます!
  • 食は生きる力 91歳、現役料理家の命のレシピ
    5.0
    「おいしい」は、魔法の言葉。20歳結核、30歳子宮がん、60歳糖尿病。その度に、食べることで、命拾いをしてきました。おいしいものを食べれば、生きる力がわいてくる。つらいことも、笑顔で受け入れ、前向きになれる。レタスの野菜あんかけ、ポタージュ・ペイザンヌ…… 健康レシピと長生きの秘訣をお伝えします。くり返し作りたい、厳選、長寿レシピ! お腹いっぱい食べてもローカロリー *レタスの野菜あんかけ 食欲を起こさせてくれる魔法の味 *蛇腹きゅうりの酢の物 身体じゅうに野菜の滋味が沁みわたる *ポタージュ・ペイザンヌ 3食きちんと食べるためにつくりおきを *かつおの紫漬け さっぱり味の料理を覚えておきたい *白身魚ときゅうりの酢炒め さらっと食べられて高たんぱく質 *豚茶漬け 出来合いのお刺身が豪華な献立に *三皿すし 大腿骨骨折からの回復はカルシウムのおかげ *レモンヨーグルト 甘いものは人生の喜び、毎日いただきます *ムース・オ・ショコラ etc
  • 白崎裕子の必要最小限レシピ ――料理は身軽に
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理は難しくありません。必要最小限の味つけ、調理道具で、身軽に作りましょう。 2017年レシピ本大賞著者、予約のとれないオーガニック料理教室「白崎茶会」・白崎裕子さんの、理にかなった超シンプル料理術。 教室に通わないとわからない白崎茶会料理の真髄をまとめた初めての本です。 塩だけ、フライパンとせいろで、手間いらず。 必要最低限の味つけ・調理器具・時間で、旬の食材をおいしくできる調理法を、プロセス写真入りで紹介します。
  • シンプルで“大人かわいい”もてなしレシピ―予約が取れない料理教室「*Bon appetit*」の好評メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高度な技術や特別な食材がなくても、“わっ”と歓声の上がる料理が作れる…。 そんなレッスンで数多くの生徒を魅了している、平沼亜由美さんのレシピをまとめて披露。 もてなし、女子会はもちろん、日々のごはんやおやつにも活用できる調理やアレンジ、盛りつけのコツを紹介します。
  • 自炊力~料理(レシピ)以前の食生活改善スキル~
    3.8
    「買い物に行き、その場で献立を考えられる」「食材の質と値段のバランスを考えつつ、買い物ができる」「買った食材と家にある食材を取り混ぜて、数日間の献立を作り回していける」「なおかつ栄養バランスを考えられる」――フードライターの著者は、上記の能力を「自炊力」と名付けた。テレビの料理番組の活用法から正しい買い物のテクニックまで、「自炊をはじめたい」人が、今日から取り組める食生活改善法を徹底網羅!
  • 時短料理研究家ろこさんの魔法の冷凍コンテナ&パックレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【著者累計15万部!】 「ヒルナンデス!」「あさイチ」「土曜はナニする!?」TVでも話題の「冷凍コンテナごはん」を考案し、多くの主婦から支持される料理家ろこさんの最新作! 冷凍って実はいいことだらけなのはご存知ですか? 食材をよい状態で長期保存できるのに加え、栄養価がアップしたり、甘みが増したり、調理しやすくなったり…。本誌ではよく使う食材の冷凍保存方法に加え、大人気の超絶品「冷凍コンテナ」の最新レシピをご紹介!
  • 10歳からのお料理教室 季節のイベントレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節ごと全プロセス写真入りでわかりやすい! 総ルビで読みやすい! 失敗しない7つのステップでおいしく上達します。 主な構成 【春】 雛祭り/花ちらし寿司/お花見/手まりおにぎり/イースター/ほうれん草のキッシュ…etc. 【夏】 子供の日/鯉のぼりのスパムおにぎり/母の日&父の日/カレーライス/七夕/七夕そうめん…etc. 【秋】 お月見/うさぎのおまんじゅう/ハロウィン/かぼちゃのグラタン&パンプキンスープ/お彼岸/4種のおはぎ(あんこ・きな粉・ごま・抹茶など)…etc. 【冬】 クリスマス/クリスマスチキン/節分/恵方巻き/バレンタイン/チーズフォンデュ…etc. 大瀬/由生子 料理研究家・テーブルコーディネーター・フードコーディネーター。大学や企業、カルチャーセンターなどで講師として活躍するほか、イタリアレストラン「コメ・スタ」の企画室長として活躍中。また、親子クッキング、小学校の講演など、食育にも積極的に取り組んでいる。最近では「ベジラボ」を結成し、畑から食卓に野菜のおいしさを提案するレシピ開発や料理講座などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ストウブ フランス仕込みの毎日レシピ 気軽な野菜おかずから、ごちそう肉料理まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストウブひとつでふだんのお料理もぐんと格上げ! 野菜料理から各種肉料理、ごはんものまでジューシーに美味しく仕上がります。好評既刊2冊を合体再編集した充実の一冊!
  • スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て:調合家が提案する新しい使い方とオリジナルレシピ
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイス調合家、スパイス料理家として活躍する著者が新しい使い方を提案する、スパイス&ハーブ料理の本。 クミンやコリアンダーをはじめとするスパイスの基本的な働きを、香りのグラフなどでわかりやすく解説しながら、各スパイスにあった使い方を考察します。肉、魚、野菜、デザートなどスパイス&ハーブを活用したオリジナルレシピを多数紹介します。 ミックススパイス、スパイスペースト、カレー粉、スパイス&ハーブティーなどスパイス調合家ならではの繊細な配合レシピも満載。今までの料理を変えるヒントになる一冊です。150種以上のスパイス&ハーブを収録し、図鑑としても楽しめる利用価値の高い本です。
  • ずっと使ってきた私のベストレシピ 平野由希子のル・クルーゼ料理
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理』から、13年ぶりの最新ル・クルーゼレシピ集。いまだからわかる、いまだから作りたいレシピをまとめて紹介。
  • ズボラ人間の料理術 定番レシピ
    値引きあり
    4.5
    定番料理がマンネリ料理になっていませんか?でも、ちょっとしたきっかけで、味がググッとよくなったり、難しくて定番に入れられなかった料理が思いがけず簡単に作れたりすることもあるのでは?ワン、トゥー、スリーで、マンネリと定番のふたつを隔てている壁をなくしてみせましょう。これがズボラマジック!

    試し読み

    フォロー
  • ズボラ人間の料理術 レシピ集
    -
    ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家・奥薗壽子による、イイカゲン、テキトーに作っても間違いなくおいしくてヘルシーなものが作れる魔法のレシピ集。1度の調理で3つの料理を15分で作るなんて、当たり前。料理の常識をひっくり返します。11万部突破!

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしいレシピ 料理ができる子になる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとりでごはん作れたよ! ●しゃきしゃきミートソース ●ひとくちチキン南蛮 ●アクアパッツアはカンタン料理だよ! ●永遠に飲めちゃうクラムチャウダー ●ぎょうざの皮でつくる なんちゃってパイ ●おばあちゃんちのおだんご汁 ●アートなフルーツサンド ●まぜるだけのさばレモンパスタ ●休日に食べたくなる朝トースト ●沖縄のゲキうまクレープ ちんびん ●えびギョプサルをおうちで食べるしあわせ などなど、 包丁を使わないメニューから、 さっとできるゲキうまスイーツ、 くりかえしつくりたくなるレシピ、 パーティでも喜ばれる とっておきの一皿まで…… 少ない材料で、 子どもがひとりで、 おいしくできる70品! 料理ができる子になると…… 1・準備から片づけまで、考える力がつく 2・失敗をおそれない、チャレンジ精神が身につく 3・自分でつくるから、好き嫌いがなくなる 小学生はもちろん 幼稚園児から大人まで お料理初心者の人たちが 一番最初に読みたいレシピ本! 「ホットケーキミックスのマフィンをつくったよ。 できたてを食べたら、ほくほくして、 お店のよりもおいしかった! 」(小2 女子)
  • 世界のじゃがいも料理:南米ペルーからヨーロッパ、アジアへ。郷土色あふれる100のレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界でもっとも愛され、食べられている野菜といえば、じゃがいも。南米のアンデス地方で生まれたこの野菜は、新大陸発見とともにヨーロッパに渡り、アジアへと広まりました。荒れた土地でも育ち、収穫が早く、栄養が豊富。決して派手な存在ではないけれど、世界各国で食材としての確固たる地位を築いています。本書は、そんなじゃがいものルーツをたどりながら、各国の郷土色あふれるじゃがいも料理を紹介します。日本で評判の高い専門料理店のシェフや料理研究家による多彩なじゃがいもレシピを美しい写真とともに収録。現地で欠かせない食材や調味料、料理のルーツや名前の由来など、背景にあるストーリーも紹介します。現地取材も豊富。原産国ペルーでは、年に一度のじゃがいも祭りを取材。ペルーからヨーロッパに最初にじゃがいもが渡ったとされるスペイン、ポルトガルでは、市場や家庭のじゃがいも料理を取材。またじゃがいもで食糧難を乗り切ったアイルランドでは、農家取材とパブやレストランのじゃがいもの付け合わせのスタイルなどを紹介。すべてのじゃがいもラバーに捧ぐ、じゃがいも料理本の決定版です。
  • その下ごしらえ、ホントに必要? 段取り少なく美味しくできる、家庭料理の新常識レシピ
    3.0
    家庭で炊事担当になった男性TVディレクターが 女子栄養大学名誉教授に教わった、 「本当はやらなくていいこと」を省いて 美味しい料理を作るコツ ・野菜のアクは「らしさ」だから、 しっかり取らなくても美味しく頂けますよ。 ・野菜の皮をむくかどうかは、みなさんのお好みでいいの。 ピーマンの種は取らなくても案外美味しいんです。 ・枝豆の塩味は、ゆで上がってから 振り塩をするといいのよ。 ・たけのこは皮をむいてゆでればカンタンなの。 ぜひご自分でゆでて、たけのこの風味を 味わって欲しいと思うんです。 ・鶏肉を焼くなら、少し焦がすのがおすすめ。 鶏のにおいが苦手な人でも、気にならなくなるの。 ・焼き魚の焦げ付きを防ぐには、お酢か油を塗るといいわ。 ●コンニャクは下ゆでしなくても大丈夫よ。 それに手でちぎったりしなくても、味が早く染みるの。 ●お米を洗う回数も、それぞれの好みでいいの。 だけどお鍋で炊く時はちゃんと吸水時間を確保して。 ・最近の煮干しはそんなにくさくないの。 頭やはらわたを取らずに使っても美味しいわよ。
  • その手があったか! おつかれ晩ごはん 時間や気力がないときほど役立つ、料理上手さんたちのラクうまレシピ&アイデア
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事を終え帰宅し、ヘトヘトでも、家族のために食事を作らなきゃいけない人がいます。 ひとり暮らしだから、食事は自分で作るしかない人もいるでしょう。 しんどい日は外食にしてしまうという方法もあるけれど、外食は回数や人数が増えると家計を圧迫しがち。 塩分や脂質のこと、小さいお子さんがいらっしゃるなら食材の安全性も気になりそうです。 本書は、そんないかんともしがたい晩ごはん作りの負担を少しでも減らしていこう! というのがコンセプト。 料理上手で、暮らし上手な13人のインスタグラマー&ブロガーさん、食のプロに、晩ごはん作りのコツ&レシピをうかがいました。 ヘトヘトな日のためのお助けレシピなので、いわゆる“正しい作り方”にはこだわっていません。どちらかといえば「そんな方法でよかったんだ!」というアイデアを重視。 ・“ゆでない”麺料理の作り方 ・切らない、はからない“ないない調理”をはじめよう ・「またこれ~?」と言わせない、彩りソース活用法……などなど そんな方法でよかったのか! と思える晩ごはん作りのアイデアが満載です。
  • ソムリエ料理家の ワインを飲む日のレシピ帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソムリエ資格を持つ料理研究家・平野由希子さんと、ワイン&フランス通として知られる料理カメラマン・日置武晴さん。 食べること、飲むことが大好きなふたりが提案する、春夏秋冬、旬の食材で作るワインのための料理です。 春はフレッシュでみずみずしい野菜を使って、さっと火入れした一皿を。 初夏はこの時期に一番おいしい魚介で作る、ボリュームたっぷりの料理を。 夏は夏野菜をスパイシーにたっぷりといただきましょう。 秋はきのこや根菜をたっぷり使い、ほくほく感を楽しんで。 冬は煮込みやスープも取り入れて、身体を温めて。 初春はこの時期だけの山菜やたけのこで、季節の始まりを楽しんで。 切ってあえるだけのものや、混ぜるだけのレシピから、 しっかり煮込む煮物まで、日本の旬を余すことなくおいしく食べきる 春夏秋冬のスペシャリテがずらり115レシピ。 すべての料理に、料理家であり、ソムリエである著者からのおすすめワインアドバイスつきです。 どの料理もむずかしさゼロで、初心者でも簡単に作れる 華やかで野菜たっぷりの料理は、人が来る日のおもてなしにもきっと喜ばれるはず。 キッチンにおいておきたいハンディサイズもうれしい1冊です。 <こんな人におすすめです> ・毎日ワインをおいしく飲みたい人 ・ワイン好きだけど、何を合わせていいかわからない人 ・おもてなしが多いけど、メニューがマンネリな人 ・料理にどんなワインを合わせていいか分からない人 ・おかずにもつまみにもなる料理を探している人
  • タイかあさんの味とレシピ:台所にお邪魔して、定番のトムヤムクンから地方料理までつくってもらいました!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 微笑みの国の住人たちを育てた、タイ全土かあさんの味巡り 東京都内だけでも数百軒ものタイ料理店がひしめき、毎年代々木公園で開催されるタイフェスティバルには、2日間で約30万人が来場。「タイ料理を食べるためだけにタイに行く」という人も多いほど、日本人を魅了しているタイ料理。ガパオ炒めやトムヤムクン、グリーンカレーなどに代表されるように、日本では濃厚かつガツンと刺激的でスパイシーな印象ばかりが強調されがちなタイ料理ですが、現地の家庭で食べられているタイ料理には、まだ日本では知られていないメニューも実はたくさんあるんです。また、おなじみのトムヤムクンひとつ取っても、かあさんの出身地や家族の背景によって味も見ためも材料もまったく違うことだって珍しくなかったり。そんなタイ家庭料理の“いろいろ”をご紹介したくて、北から南までタイ全土を周り、各地の料理上手なかあさんたちにいつものおうちごはんを作ってもらいました!テーマは「ファミリーの背景」から生まれた「家族を結ぶかあさんの味」華僑の夫と結婚したタイかあさんが作る、中華系タイ料理の味。バンコクで生まれ育った後、海外で長く暮らしたかあさんを支えた母直伝の味。3軒先までの庭先を訪ねれば新鮮な食材が手に入るタイ北部、自然豊かなチェンマイの味。恵まれた土地ならではの豊富な魚介とマレーシアの影響を受けた独特の食文化が交差する、南タイかあさんの個性豊かな味。かあさんたちが毎日家族に作っている豪快かつちょっと大雑把な家庭料理をそのまま教えてもらったので、通常のレシピ本とは少し使い勝手が異なります。「これで合ってるの?」と不安に感じる瞬間もあるかもしれませんが、自分だけの“おいしい”を発見できればそれで成功なのが、家庭料理のいいところ。計量はしない、入れる材料も日によって少しずつ変わるけど「いつもとちょっと違っても、家族のために作ればそれがウチの味でしょ」と、笑顔で語るタイかあさんを見習って自分流にアレンジしながら楽しんでいただけたらと思います。そして、それぞれのかあさんとその家族の物語を通して、タイの文化も感じていただけたら。タイのかあさんたちが家族に注ぐどこまでも深い愛情に触れることでタイという国の一面を知り、タイにより近づくきっかけになれば嬉しい。そんな思いも込めて、この一冊を作りました。
  • タイ料理大全:家庭料理・地方料理・宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。 本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。 地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。 「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。 東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。 北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。 特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。 監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、同社が展開する「サイアムヘリテイジ東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、「サイアムセラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。 タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。 食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
  • 台湾スイーツレシピブック 料理の本棚 現地で出会ったやさしい甘味
    4.0
    甘さ控えめ、体がよろこぶ身近な素材をたっぷりと。 豆花、タピオカミルクティー、台湾カステラ、そして朝ごはんで人気の豆漿まで… もともと台湾と台湾スイーツが大好きだった若山曜子さん。家族の駐在がきっかけで長期滞在する機会が増え、ますます深く魅せられるようになりました。今でも年に数回は台湾を訪れ、スイーツを食べ歩き、その味を日本で再現することもしばしば。本書では、そんな著者の思いのこもった台湾スイーツレシピを、日本の材料で簡単に作れて、しかも“現地で感動したあの味!”に仕上がるよう試作を重ねご紹介しています。 台湾スイーツには、豆類や雑穀、フルーツ、しょうがやなつめなど、体がよろこぶ食材がたっぷりと使われます。つるん、もちもち、ふわふわ、サクサク......バリエーション豊かな食感を味わいながら、夏はひんやり、冬はぽかぽか温まる、アジアのやさしいスイーツをおうちで楽しでください。 台湾が大好き! 行ったことはないけれど台湾スイーツが好き! という方、おやつの幅をもっと広げたいと思っている方にも。若山さんが愛する台湾の優しい甘さをぜひ、ご自宅で。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • たかこ@caramel milk teaさんの“作りおきで嬉しい”お料理とお菓子のレシピ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段なにかとあわただしいから、時間のあるときにお料理やお菓子を作って、あとでゆっくりいただきたい…。 お客様が自宅にいらっしゃる予定があるとき、当日にバタバタせずすむよう、前の日までにお食事を用意しておきたい…。 そんなときにぴったりなのが、“作りおき”をする方法。けれど、いざとりかかろうとすると、内容や日持ちに悩み、考え込んでしまうものです。 そこで、多忙ななかでたくさんのお料理やお菓子を作る著者のたかこさんが、日々の食事やおやつ、そして、おもてなしや持ち寄りにも重宝する作りおきのメニューを一挙にご紹介。 書籍前半では、パンケーキやシフォンサレといった粉もの、パスタ・パン・ごはんのおとも、サラダ、マリネ、ピクルス、ちょっとした和総菜、煮込みはもちろん、塩鶏やパテ、フリッタータなども掲載しています。後半には、時間がたつほど美味しくなるケーキや冷凍できる生地なども織り交ぜ、作りやすい焼き菓子からおしゃれな冷たいお菓子、ショコラ、グラノーラまで網羅。番外編として、“あともう一品!”というときに役立つソースの作り方などもご活用いただけます。計122レシピを収録し、保存についてのアドバイスも記しました。おそばにあれば心強い1冊です!
  • たっきーママのレシピがなくても作れる絶品料理 アイデア263
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者累計100万部突破! 大人気料理ブロガー・たっきーママの料理をするのが面倒な人にこそ読んでもらいたいレシピなしでもちゃんとおいしい料理の本 本書で紹介する料理のアイデアは、なんと263パターン! そのどれもが面倒なことはいっさいしなくていいシンプルなものばかりです。 ほとんどのメニューは焼くだけ、炒めるだけ、のせるだけ、あえるだけ……。簡単な調理法しか使っていません。 味つけも、細かい分量はどうであれ、とにかく合わせるだけでおいしい! というものばかり。 特別な食材や調味料はいっさいなし、家にあるものでパパッと作れるから、思いたったときに作れます。 しかも、使う調味料は1品につき2つまで! 絶妙の味つけアイデアで計量の手間もなし! 手順がいらないほど簡単だから一度作れば覚えるし、ざっくり作っても何とかなる! たくさんのレシピ本を出版してきたたっきーママだからこそおすすめできる食材と調理法と味つけを、楽しくわかりやすく掲載しています。 料理するのがおっくうな人も、ちょっと苦手な人も、ビギナーさんだって大丈夫。 毎日のご飯作りが楽しくなる一冊です!!
  • 楽しく作れてインスタ映えする 働くママのお料理レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人ガーリーなママの心をギュッとつかむ、おいしくて可愛い料理がたくさんのゆみ料理工房。ゆみ料理工房のゆみ先生のレシピの中でも選りすぐりのレシピを紹介。ネーミングも可愛い22品の作り方を、写真でわかりやすく説明。「エミのひらめき」「ゆみ先生のOne Point」で失敗しないコツも伝授。ゆみ料理工房・内田裕己監修

    試し読み

    フォロー
  • たまごソムリエ友加里のたまご大好き ―あなたのたまご料理が100倍おいしくなるレシピ―
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たまごの専門家“たまごソムリエ”が教える、絶品たまごレシピ集。たまごをこよなく愛する著者友加里が、本当に美味しいたまごの食べ方をご紹介。定番オムレツもたまごソムリエの手にかかればまるでおしゃれな喫茶店。捨ててしまいがちな卵白を使ったレシピも掲載。基本からアレンジレシピまでこの一冊であなたもたまごの虜になること間違いなし! たまご料理がワンパターンになりがちなあなた、安くて簡単な料理を作りたいあなたにもおすすめのレシピ本です。
  • turk フライパンクックブック:毎日のおかずから、もてなし料理まで 鉄フライパンを使いこなす 61レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドイツの職人が一つ一つ仕上げる、鍛造一体型の鉄製フライパン「turk」。 分厚い高温の銑鉄を何度も叩いて成形し、職人が一枚ずつ作り上げる鉄のフライパンです。 熱伝導と蓄熱性に優れた構造で、一定の温度でじっくり火を通すことができ、フライパンの中央から端まで食材にまんべんなく熱がまわるので焼きむらが少なく、表面は焼き目がしっかりついて、中はしっとりジューシー、そんな理想的な焼き具合が実現します。 この本では、短時間で作れる野菜のおかずから、朝食や昼食にぴったりの食事、夕食の主役になるメインディッシュや、来客時のおもてなしに最適の一品料理まで中華風から和風、イタリアンまで料理のジャンルも様々などんなシーンにも役立つ、turkで作る61品のレシピを紹介します。 焼く以外に、蒸し茹で調理も掲載し、巻末にはデザートのレシピも収録。 使い始め・料理後のお手入れの仕方、調理中の注意、調理に役立つキッチン小物も紹介した、turkにまつわるすべてを網羅したボリュームのある1冊です。
  • 小さなキッチンで作れるごちそうレシピ―予約が取れない料理教室「La Cucinetta」のとっておきメニュー
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これが家で できるなんて!」。誰かと一緒に食べたくなる、誰かを自宅に呼びたくなる…。そんな料理で、数多くの生徒を魅了している、三溝清美さんのレシピをまとめて紹介します。洋食、和食、中華、エスニック、デザートと、バラエティ豊かなメニューを網羅。よそゆきの料理やいつもの料理にひと工夫を加えるだけで、美味しくセンスよく、そして親しみやすく仕上がります。そんなコツとアイデアが随所にちりばめられた1冊です。 ●本書冒頭より ちょっといいことがあったとき。 大好きな友達や親戚が集まるとき。 そして、大切なお客様がいらっしゃるとき。 少しだけ腕によりをかけ、お料理やお菓子を こしらえて、「美味しい! 」という言葉を 聞くのは、本当に本当に嬉しいものです。 でも、ハタと「今度は何を作ろう? 」と 迷ってしまうこと、ありませんか? そんなときの助けになればと、この本では、 たくさんの方々に愛された、評判上々の レシピを100以上、紹介しています。 見ただけでも心が躍る、よそゆき顔のメニューは ポイントをおさえた、家庭でも作りやすい方法で どこかほっとするような味わいに。 家庭料理をはじめとする、おなじみのメニューは 「むむむ? うまい! 何が入っているの? 」と 聞かれるような、ときめくような仕上がりに。 ごく一般的な幅260cmのシステムキッチンを拠点に 何度も試作をし、レシピとしてまとめました。 笑顔いっぱいで楽しんで作ると 何倍もの素敵な笑顔が返ってくるはず。 さぁ、ページをめくって キッチンに立ってみてくださいね。
  • 中華なフィンガーフード・50のレシピ:ひと口サイズのパーティー料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都内の有名ホテルをはじめとした多くの外資系ホテルのメインダイニングが、フレンチから中華に切り替わっています。飲茶やアフタヌーンティー、中国茶の流行もあり、モダンシノワなインテリアやテーブルセッティングで中華を堪能するおもてなしのスタイルが旬と言えるかも知れません。本書は『フィンガーフード・50のレシピ』の新たな1冊として、中華のパーティー料理をオードブルからデザートまで50点集めてまとめたものです。エビチリ、北京ダック、ピータン、小龍包、桃まんじゅう、杏仁豆腐、マンゴープリンなどなど、人気の中華をひと口サイズのおしゃれなフィンガーフードにアレンジ。家庭では難しいと思われている調理法も、より簡単な手法をセレクトして詳しく紹介。コラムでは、おしゃれな中華“モダンシノワ”に仕上げる器使いや盛り付け方法、中華ならではの調味料で作るソース、中華素材の上手な使い方、上海・北京など地域別料理の特徴についても詳しく解説します。
  • 腸が元気になるオリーブオイル健康法:腸内チェックシート&オリーブオイル料理のレシピつき
    -
    オリーブオイルに含まれるポリフェノール、オレイン酸、ビタミンC・Eなどには、生活習慣病の原因となっている活性酸素による酸化ストレスをブロックする効果があるとして注目されています。 大腸疾患などを専門とする著者は、オリーブオイルを使った料理が腸を活性化させるために適した食であるとし、啓蒙・普及活動を行っています。 糖尿病や高脂血症、胃潰瘍、消化器がん、逆流性食道炎、潰瘍性大腸炎など、様々な疾病・症状に特効があるオリーブオイルのメカニズムを、「腸の権威」である著者がわかりやすく解説、オリーブオイルを使った簡単レシピなども紹介していく1冊です。
  • 作りおきプレミアム 人気料理家の自家製レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「2ヵ月で完成するポリ袋をつかったみそ」「レンジ加熱だけでこんがりするチャーシュー」「外に干さないで作れる梅干し」など、料理研究家の知恵を集めた、一生もののレシピ96点を紹介。 ※本書は、雑誌『レタスクラブ』に掲載されたレシピに加筆し、再編集を加えたものです。
  • 作れないと恥ずかしい基本の料理 絵レシピ100連発!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番料理をもっとおいしく簡単に作る手順やコツ・ポイントを、イラストを使ってわかりやすく解説。すぐに役立ち一生使える、究極のレシピ集。
  • 丁寧で適当な料理事情 今日の幸福度を上げる。とっておきのレシピ
    -
    YouTube、Twitterで話題のライフスタイル系 YouTuberの初のレシピ本が発売! 今日の幸福度は、おうちごはんで決める! 自分のペースで作って食べれるのって最高の贅沢! その日の気分で作れるレシピ71種類を掲載 作り方に手間はあまりかからないのに、 ちょっと工夫すれば、見た目も味もワンランクアップ! 一人暮らしの方、料理のレパートリーに困っている方におすすめ! サーモンレアカツ、ピリ辛よだれ豚しゃぶ豆腐、豚もやしキャベツの酒蒸しポン酢、 オイスター鶏団子、包まないシューマイetc. Twitter、YouTubeで話題のレシピを掲載!

最近チェックした本