いちばん作品一覧

非表示の作品があります

  • 共犯者はあなた 富豪一族の伝説 XI
    -
    六年前、探偵事務所を開いて以来、アニーは仕事に熱をあげてきた。おかげで事務所は高い評価を得るまでになり、ある日、大富豪のライアン・フォーチュンからの依頼を受ける。彼の恋人リリーにかけられた殺人容疑を晴らすために調査をしてほしいというのだ。だがリリーの弁護士として紹介された男性を見て、アニーは心臓をわしづかみにされた気がした。六年前、アニーを一方的に捨てた男性――アニーがいちばん彼を必要としていたときに、もっとも残酷な方法で捨てた男コールが立っていた。■『富豪一族の伝説』の第十一話。本当は忘れられなかった男性と思わぬかたちで再会したアニー。はたして二人の情熱のゆくえは?
  • プリティ・ビリオネア養成講座 ふつうの女の子がルンルンお金持ちになる方法
    -
    普通の女の子がお金持ちになるには玉の輿がいちばん?!いいえ、自ら楽しみながらハッピーリッチの夢を叶えることができるんです!「ミラクルハッピーなみちゃん」が実証する、幸せなお金持ちになるためのシンプルな考え方と習慣。
  • 仕事が楽しくなる!25のルール
    -
    新卒学生に入社後にいちばん望むことは何かと聞くと、「楽しく仕事ができること」という回答が、ここ10年以上にわたってトップである。それにもかかわらず、仕事を楽しむことができず、早期離職してしまう若者は少なくない。どうすれば仕事が楽しくできるのか。何千人もの人材育成に携わってきたプロが、仕事を楽しくするための25のゴールデンルールについて解説する。
  • 選ばれる男は“見かけ”が違う! 6つの気づきのレッスン
    -
    出会って最初の6秒で勝負は決まるもの。あなたは「スタイリッシュ・オヤジ」と見られている? それとも「しょぼくれ・オヤジ」?多くのエグゼクティブのトータルコーディネートを手懸ける「オヤジ・コーディネーター」である著者が明かす、できる男への変身術とはどのようなものか。「見かけ」とは相手に対するいちばんわかりやすいメッセージであり、サラリーマンにとっては、いわばビジネス戦略のひとつなのだ。本書を読んで、「しょぼくれ・オヤジ」から「スタイリッシュ・オヤジ」に変身しよう!目次より○「中身」は大切、「見かけ」はもっと大切!○知ってる自分・知らない自分○いろいろな色を知って、あなたもスキルアップ!○色でマインド・コントロール○ハウツー・スタイリッシュ・オヤジ○色と気を身につけて「選ばれる男」になる「男は中身で勝負」はもう古い。この6つのステップで、第一印象で選ばれる男に生まれ変わろう!

    試し読み

    フォロー
  • 頭のいい子に育つなるほど雑学
    -
    「血液は1日に体を何周する?」「ごはん茶碗1杯分のお米は、稲穂の何本分?」「いちばん虫歯になりやすいお菓子は?」「カバはピンク色の汗をかくってホント?」「鳥はなぜ眠っても木から落ちないのか?」「土はなぜ、こげ茶色をしているのか?」「レトルト食品のレトルトって何だろう?」「蚊はどうして人の居場所がわかるのだろう?」……。理科や社会科などの学習的知識も入った、子どもの好奇心を刺激する雑学が満載。
  • 淑女のたくらみ
    -
    町いちばんの哀れみの的“退屈ケイティ”。花屋のオーナー、ケイティにつけられた不名誉なニックネームだ。1年前、彼女は結婚式当日になって花婿に逃げられた――彼女の親友であり、花嫁介添人のバーバラと一緒に。ケイティはこの1年、ただひたすら仕事だけに没頭してきた。だがどうしたことか、店の経営状態はどんどん悪くなっている。どうすれば立て直せるの?お店も、そして私の人生も。偶然、町で幸せそうな元花婿に出くわしたケイティは、とっさに身近にいたハンサムな男性に大胆にも命令していた。「キスして。ここで今すぐ」★テンポのよいストーリー展開と随所にちりばめられたユーモアが魅力の新作家シャーリー・ジャンプの登場です。堅物な花屋のオーナー、ケイティが自分を変えるために考えたある計画とは?
  • オーラを高めると「運命の人」を引き寄せる! 出会うための47のヒント
    -
    幸せな恋愛や結婚をしたい。それは女性にとってごく自然な思いです。でも、結婚を目的にするあまり、恋愛で小手先のテクニックを使って男性の心を惹きつけようとしたりする……。これでは、本当の愛は手に入りません。本書では、2万人以上の女性を幸せに導いてきた著者が、お互いに深く愛し愛される「運命の人」と出会い、幸せな結婚をするための法則をアドバイスします。この法則のいちばん大切なことは「オーラを高める」ということ。オーラは目に見えませんが、だれでも感じることができます。オーラが高まると運気が上がり、男性を引き寄せやすくなるのです。オーラを高めるといっても、何も難しいことはありません。「明るい色の服を着る」「忘れられない恋を引きずらない」「さびしい気持ちになる恋愛をしない」「彼の癒しの存在になる」「運命の人がいると信じる」など、誰でもできることばかりです。あなたも「真実の愛」を手に入れましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 赤ちゃん学的保育入門 知れば楽しいおもしろい
    -
    1巻1,463円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、あらゆる分野で赤ちゃんの「自ら育つ」能力や「赤ちゃんの不思議」が解明されてきている。本書では、赤ちゃんのことを知り、赤ちゃんのもつ力に気づくと、赤ちゃんとのおつきあいが今以上に楽しくなり、その赤ちゃんのおもしろさや成長の喜びを保護者にも伝えたくなるような内容が満載。そんな新しい「赤ちゃん学」を豊富なイラストでわかりやすく解説。まず、「大人が楽しみながら赤ちゃんとかかわることこそ、赤ちゃんにとっていちばんすばらしい環境だとわかる」赤ちゃん学的保育の入門書。
  • ノルウェーに咲いた恋
    -
    ルイーザは、いつかイギリスを離れるのが夢だった。継母の干渉から解放され、本当の自由を手に入れたかった。ある日、その夢をかなえるチャンスが舞いこんだ。ノルウェーで療養する病人のつき添い看護師の職に応募して、見事採用されたのだ。病人は若く気まぐれな女性だった。だが、いちばんの問題は彼女の兄サイモンだ。初対面のときから威圧的で、ルイーザを経験不足と決めつけた。これまで妹やほかの人に命令して、思いどおりにしてきたのね。私は黙ってあなたの言いなりになどならないわ。★ベティ・ニールズがていねいな筆致で描く冷たい海と雪の世界、ノルウェー。そこでルイーザの胸に生まれたほのかな想いとは?
  • 妖精の誕生 フェアリー神話学
    -
    「世界中のフェアリーの特徴を調べたい人は、トマス・カイトリーが書いたこの本を読むことからはじめるのがいちばん」と評される名著。フェアリーという概念の起源、説話の発生地、伝播の道筋など、ファンタジックな世界の入門書。

    試し読み

    フォロー
  • 気になる放射性物質から身を守る食事
    -
    1巻599円 (税込)
    福島第一原発の事故にともなう放射性物質の大量放出が、日本だけでなく世界中の人々を脅かしています。たとえ原子力発電所からの放射性物質の放出がおさまったとしても、すでに体内に取り込んでいる可能性も大いにあり、そうでなくても、飛散した放射性物質が飲料水や土壌・海水を汚染させ、作物の安全性が日々問題となっています。さらには国内だけでも50基以上ある原発の存在と今後の事故の可能性など、心配の種は尽きません。  このような事実を真っ向から受け止めてきた岡部賢二先生は、2009年、ある雑誌に「放射線に負けない食生活の知恵」というタイトルの文章を寄せていました。そのなかで、「陰陽の尺度を使って放射線を見ていけば、対策を講じることができる」と述べています。  それは、長崎での被爆後、日本の伝統食品で、患者や病院スタッフに原爆症を出さなかった、秋月辰一郎医師の体験を知っていたからです。  さらに岡部先生は、「腸内細菌を整えることが、放射能退治の要」といいます。健全な腸でいい状態の血液を造ることこそが、放射性物質によって冒された身体の状態を改善していくいちばんの方法なのです。  そこで重要な働きをするのが、みそやぬか漬けといった発酵食品。チェルノブイリ原発事故の際、ヨーロッパ中から大量のみその注文が日本に舞い込み、それが多くの人々を救ったという事実があります。  本書は、放射性物質が身体に及ぼすしくみと影響、そしてそれに対抗する日本の伝統食品を解説した、放射線から身を守るための決定版ガイドです。

    試し読み

    フォロー
  • おでかけ長久手 日進 名東区
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2012年1月4日に長久手町から「長久手市」へと生まれ変わった、今いちばん気になるニュースなまち 「長久手市」。若いパワーが溢れる街は、新しいお店や施設が続々とオープンしています。そんな長久手市をはじめ、日進市、名東区、守山区、尾張旭市など名古屋市東部エリアの素敵なスポットや新しいお店の情報満載!NEW OPENラッシュのこのエリアの最新情報を紹介します。便利に使える広域おでかけMAP付です。
  • おバカでも明るい育て方
    -
    たくさんの人から娘のスザンヌについて質問されます。「本当にあんなに頭が悪いんですか? あれはテレビのやらせじゃないの?」そんなときは「あのとおりなんですよ」と、お答えします。「どんなお子さんでしたか?」と聞かれれば、ありのままにスザンヌの子ども時代をお話しすることができます。ところが、「どうやって育てたら、あんなふうに純粋でやさしい子になるんですか?」と聞かれると、それに対する答えは空っぽ。何も思いつきません。「どんな子育てをしたか」は、私が、されていちばん戸惑う質問。そして、皆さんからいちばん多く受ける質問でもあるのです。私は、二人の娘がまだ小さい頃に離婚をしています。女手ひとつで子どもを抱えて働く忙しさもあって、育児書や子育ての本を参考にすることは一切ありませんでした。「こういうときはこうすべき」という規格やルールが何かに書いてあっても、それがすべての子供に当てはまるとは限らない。だから、「ごはんを食べさせて事故にさえ遭わなければ」とただ必死で、子育てをしていると意識したこともなかったのです。この本を書くにあたり、スザンヌが生まれたころのことから、一生懸命思い出してみました。つくづく、二人の娘の母でよかったと今改めて思います。世の中には、大変なこと、つらいこともあるかもしれない。でも、いつも子どもが私を導いてくれました。スザンヌだけが特別じゃない。子供はみんな宝物です。この本を手にしてくれた皆さんが、そのことを思い出してくださったら、それほど嬉しいことはありません。(はじめにより)

    試し読み

    フォロー
  • 不安解消! 30分でわかる糖尿病の本 気になったら、すぐ読んで下さい
    -
    フツウの人の気持ちになって、医学用語などはなるべく使わず、できるだけカンタンにやさしく説明。糖尿病・メタボが気になりだした方、健康診断にひっかかった方、病院に行くのがこわい方、かかりつけのお医者さんの説明がよくわからない方……などにもおすすめ。目からウロコの入門書。【著者からのメッセージ】ふだん本を読まないという方でも、気軽に読んでいただき、糖尿病のことを正しく知っていただくために書かれたのがこの本です。いたずらに不安に思う前に、ぜひこの本を読んでみてください。きっとあなたにとって、いちばんいい解決法が見つかります。

    試し読み

    フォロー
  • オール・アバウト・メドック 生産者&ワインガイド
    -
    ソムリエ森覚がメドックの魅力を完全紹介 ワイン好きならだれもが憧れるボルドーのメドック地区。シャトー・マルゴ―をはじめとする5大シャトーのうち4つを擁するワインの聖地です。 そのメドックの魅力を、世界最優秀ソムリエにいちばん近い日本人ソムリエ、森覚が現地取材と200本以上に上るワインのテイスティングコメントで解明していきます。 世界中に注目されるワインを毎年のように安定的に生産するメドックのワイナリーの秘密、グランクリュ・シャトーからクリュ・アルチザンという小さな生産者まで一口にメドックといっても多岐にわたる魅力を丁寧な現地取材で解明します。 そして、世界的なソムリエが1本1本のワインの味と香り、色、魅力を紹介します。 メドックの魅力だけを1冊にまとめた類を見ないワイン本です。 【ご注意】※この作品はカラー版です。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • ファインダーが恋を語る
    -
    写真学校に通う皓の講師は、趣味の範疇で教鞭をとる今いちばんの人気アーティスト・倖人。「撮る側よりモデルになったほうがいいんじゃないか」と言われるほどの容姿と気さくな人柄で、引きもとらず学生が群がるほど人気。そんな彼は、自らの山荘も学生に開放していた。 今回、「陣中見舞い」という名で押しかけ、飲み会を開いた皓たち一行。一騒ぎ後に、なぜか呼び止められた皓は倖人と二人きりの夜を過ごすことになり…
  • 珍婚 <妻は楽観編>
    -
    一度目の結婚は、ゲイで極道の旦那ちゃんとの『理解婚』で、親に内緒の『秘密婚』。二度目の結婚は、『別居婚』で『週末婚』の『事実婚』――という春乃れぃがお届けする、奇想天外な結婚生活・大暴露エッセイ。幸せの形は人それぞれ。幸せが訪れる時期も人それぞれ。結婚だって、いろんな形があっていい!だって「わたし自身」が幸せを感じることが、イチバン大切なことざんしょ?<妻編>の本書では、妻側(春乃れぃ)の視点から、結婚に至るまでのアレコレや、結婚後の珍生活について綴ります。「結婚」の2文字が、時々・少々・すんごく気になる全ての女性に贈る珠玉の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 海の彼方の国へ 日本をめざす韓国・済州島の女たち
    -
    1巻1,300円 (税込)
    済州島は、朝鮮半島から約80キロメートル、日本の対馬から約240キロメートル離れた海上に位置する、人口約54万人の島である。深く韓国に根をおろしているが、この島独特の雰囲気があり、気候、風光、ことば、生活様式など、すべてが本土とどことなく違っている。本書は、「海女の島」といわれる済州島の女性たちの生きざまを通じて、「もう一つの韓国」の実像に迫るノンフィクションである。独立心、労働意欲が高く、結婚、出産後も仕事をやめない。彼女たちのことを著者は、「世界でいちばん強い女たち」と表現する。彼女たちのあいだには、それを描く著者を含めて「日本をめざす」というテーマが根強くあるのだという。その生きざまはいずれも、現在の日本では「特異な苦労話」に属するのかもしれない。だが、同時に伝わってくるのは、われわれ日本人が過去に置き忘れてしまった「何か」である。ベストセラー『スカートの風』の著者が描く意欲作。

    試し読み

    フォロー
  • ボタンひとつの誘惑
    -
    たった一度だけなら、甘い駆け引きに興じてみたい。エリート一家の中で一人浮いた存在のソフィは、家族に認められたいと思うあまり、みんなの使い走りになっていた。今回姉に頼まれたのは、大物実業家ロレンゾのオフィスの整理だ。ソフィはてきぱきと仕事をこなしたが、ひとつだけ困ったことがあった。ロレンゾは貧困層からのし上がった自由奔放な男性で、シャツも着ずに裏庭でバスケットボールに興じたり、裸でソファに寝転がったまま仕事をしたりするのだ。お堅いソフィがどぎまぎしているのを知って、彼は故意に肉体美を見せつけている気がする。ソフィは決心した。一度だけ、奔放になってみるのも悪くないかも。次の朝、彼女はいちばん上のボタンを開けて出勤した。■『キスを盗んだ億万長者』の関連作をお届けします。次第に大胆さを増していくお互いへの誘惑。その行き着く先は……。セクシーなボスと、かわいらしいヒロインのロマンスをお楽しみください。
  • 月曜物語
    -
    プロシア・フランス戦争(1870-71)の敗北によるアルザス・ロレーヌのドイツへの割譲、パリ・コミューン政府の樹立と、あっという間のその瓦解をへての第三共和政の成立(1871)、王党派と共和派のその後も長引いた確執……こうした激動の時代に傷つき疲弊した市井の人びとの苦労や悲しみの種々相を、あくまでも静かな共感をもって描いた小品集。第一部の巻頭におかれた「最後の授業」はなかでもいちばん有名な作品。

    試し読み

    フォロー
  • 臆病な救世主
    -
    トム・ブラッドレーは油井火災の鎮火にあたるスペシャリスト。“地獄の戦士”と呼ばれる危険きわまりない仕事についている。家族とか人との交わりは真っ平の彼にとってはまさに天職といえた。その日、休暇中の彼は飛行場に向かって車を走らせていた。周囲には放牧地が広がるばかりで人影もない一本道を行く途中、思わぬ衝突事故を引き起こしてしまう。相手の車を運転していたのは若い女性。妖精を思わせる美しい顔立ちで……臨月の身だった。彼女は大丈夫だと言い張って病院行きを頑なに拒み、家族のことをきくと、さっと人を寄せつけない表情になった。でも、生まれそうだ。いったい、どうしたら……。トムは否応なしに、いちばん避けていた領域に踏み込むことに。
  • 鬼平犯科帳の真髄
    -
    『鬼平犯科帳』全篇をつうじて、いちばんのしあわせ男は誰か? 佐嶋忠介を「カイシャ組織のナンバー2」に断じてなぞらえてはいけない。木村忠吾は兎ではなく犬、種類はチワワである。吉右衛門サマのTV版「鬼平賞」発表、蟹江敬三の前世は小房の粂八で伊三次は三浦浩一にかぎるべし。「五月闇」に怒りの拳をふりあげ、子役をどうにかせい、と苦言を呈す……。鬼平に関することなら何でも言上したき中毒者の愛が生んだ、鋭く気ままな新しい鬼平副読本。
  • 心理学が使える人が成功する
    -
    仕事における人間関係を円滑にしたり、仕事をスムーズに進めるために、心理学の応用の方法を説いたビジネス書が人気を集めているという。本書も、副題に「仕事と人間関係69のテクニック」とあるように、そうしたビジネスへの心理学応用本の一つといってよさそうだ。たとえば、相手を説得しようとするとき、いちばん効果的な距離(これを人間[じんかん]距離という)は50センチであるという。また、親しくリラックスして話したいときは、テーブルの角を挟んで、お互いの体が90度になるように座るとよい。逆に人とかかわりたくないときは、テーブルを挟んで対角線上に座るとよいなど、知っているだけでも楽しい心理学の法則が、実際に起こりそうなビジネスシーンにからめて紹介されている。著者の渋谷昌三氏は、ベストセラーになった文庫『外見だけで人を判断する技術』(H文庫)の著者でもある。心理学を面白く読ませる視点と発想は折り紙つきだ。

    試し読み

    フォロー
  • 大爆笑!下ネタおもしろ雑学100連発
    -
    「屁に色がついたら、いったいどうなる?」「日本人のウンコがいちばん長い秘密」「日本の常識は世界の非常識、国別トイレ事情」など誰も書かなかったアノ話! 目からウロコの「読む漫画」。これまで350回以上の海外出張で世界42カ国を飛び回った元企業戦士が国内外で体験した抱腹絶倒の糞尿屁談を大公開!

    試し読み

    フォロー
  • 脳が元気になる「プチ・トレーニング」
    -
    人やものの名前がパッと出てこない。最近のヒット曲が、皆おなじに聞こえる。頭がボーッとすることが多い。テレビを観ても本を読んでも、あまり感動しなくなった。「それって私のこと?」と思ったあなたは要注意。“脳”がサボり始めているかもしれませんよ。本書は、そんな「ちょっと気になる症状」を解消し、元気なアタマとみずみずしい心をキープする脳内メンテナンスのアドバイス集です。「寝ぼけた脳に酸素を送り込む簡単体操」「社内でいちばん遠いトイレに行く」「ひとり連想ゲーム」「脳が2時間後に始動するグリコーゲンたっぷり朝食メニュー」「思い出せないときは手・口・唇の運動」など、毎日楽しく実行できる“プチトレ”を紹介。脳年齢も実年齢も「若くて健康」になるイキイキ生活のヒントがいっぱい!

    試し読み

    フォロー
  • 「民主党不況」を生き抜く経済学
    -
    1巻950円 (税込)
    民主党内の「クーデター」によって、かつて小沢一郎氏の考えをもとにまとめられた政策マニフェストは、完全に破棄されつつある。今の民主党は、もはや昔の民主党ではない。高速道路料金は無料化どころか実質的に値上げされる見込みで、ついこの間まで政策の目玉として主張していた「子ども手当」も、満額支給を見送る発言が飛び出すなど、国民が総選挙で選んだ党とは完全に変質してしまっている。「われわれが望んでもいない政策に選挙後、勝手に方向転換するのは卑怯ではないか」と著者はいう。では、民主党はどこへ向かおうとしているのか。現在の民主党が目指しているのは、何と自民党の小泉政権時代の「構造改革」だという。これでは元の木阿弥で、政権交代の意味は何だったのか。構造改革のいちばんの特徴は「大企業と金持ちを優遇すること」で、そのしわ寄せは確実に庶民の生活へ向かう。あなたの人生を守るために、いまこそ真実を知らなければならない。

    試し読み

    フォロー
  • 冠婚葬祭のマナー常識 知らないと恥をかく
    -
    「冠婚葬祭のマナー」と聞いて、堅苦しく思う人もいるかもしれませんが、実は参加する多くの人に好感を持ってもらえる、いちばん“素直な方法”なのです。本書は、結婚式やお見合い、葬儀や法要、年中行事の作法まで、最近の傾向をふまえて分かりやすくレクチャー。事情があって“簡略したい際のポイント”も押さえ、ポケットサイズで「いざ」という時の携帯にも便利な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「和食」ワザあり事典 料理もマナーもこれでカンペキ!
    -
    フレンチにイタリアン、中華にエスニック……おいしい料理はいろいろあるけれど、やっぱり和食がイチバン! 本書はそんなあなたのために、作り方から食べ方まで「和食」をとことん楽しむコツを集めました。「おでんにチキンスープ、鶏肉の照り煮にコーラ。意外な隠し味でもっとおいしく」「ころもにコーンスターチを混ぜて天ぷらをサクサクに」「時間がないときの簡単だし作り」「あっと驚く“食パンのぬか床”」「稲荷ずしの油揚げを破らない方法」「残った刺身がさつま揚げに変身」「天ぷら鍋の油が小麦粉でスッキリ落ちる」など、定番献立の極意や下ごしらえの基本から残り物のアレンジ術、調理器具を長持ちさせるお手入れ法まで、毎日の食生活に役立つ決めワザ満載! さらに、殻つきエビの美しい食べ方や割箸のタブーなど、イザというとき恥をかかないためのマナーも教えます。ぶきっちょさんや面倒くさがりやにもおススメの1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 情熱に焦がれて
    -
    ★ときめきが欲しいと願うのは、そんなにいけないことですか?★アイリーンは不安にさいなまれていた。親の期待に応えるためとはいえ、愛も喜びも感じない相手と、このまま婚約していいの?安定がいちばん大切だと言われても、情熱とは何かさえ知らずに、生涯暮らしていくなんて。これが逃れられないさだめなら、自由なうちに一度だけ、熱く激しいスリルを味わってみたい。そう、ずっと夢見てきた奔放な一夜を。ついにアイリーンは自制心をかなぐり捨てて、あやうい冒険へと踏み出した。
  • 最新英語キーワードブック 2003-04
    -
    政治経済から流行まで見出し語は分野別に分類し、さらに大見出し・小見出しをつけて検索しやすいようにした。まだ英和辞典に出ていない新語や、メディア頻出の固有名詞を簡潔にわかりやすく解説した一冊。世界の「今」を読むための、いちばんホットな英語がわかる。

    試し読み

    フォロー
  • 雑学の王様~面白すぎても大丈夫~
    -
    「不倫は文化」の先駆者とは? 宝くじ必勝法とは? いちばん太るお酒とは? 私たちの知識はわずかなもの。ちょっとしか知らないこと、間違って覚えていたこと、全然知らないことなど、知の猟域は果てしなく広がっていますが、そんな「知の海」で遊んでみませんか? ビジネスこぼれ話から、社会にあふれる謎と不思議まで、面白ネタ満載の必携の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 節目に強い人が成功する
    -
    昨年、『あなたのお客さんになりたい!』がベストセラーになり、今年に入ってからも『1日24時間もあるじゃないか』をはじめ数多くの著書が好調なセールスを続けている中谷彰宏氏。本書はその中谷氏が、自分の「格付け」をランクアップさせるための具体的ヒントを綴った一書である。 「自分と関係ない部署について、勉強しよう」「上司には、おわびより、まず報告しよう」「初めての街では、市場といちばんいいホテルに行って勉強しよう」「タクシーを降りた後に、タクシーのサービスの差がつく」「簡単すぎることを、警戒しよう」「今赤ちゃんが寝ているという意識でサービスしよう」「『ナンバーワン』ではなく『オンリーワン』を目指そう」……自分をひとまわり成長させるための具体的かつ実践的ヒントを満載! 『自分で考える人が成功する』『問題を起こす人が成功する』につづく、大好評シリーズ最新刊ついに登場。ベスト&ロングセラー間違いなしの一書。

    試し読み

    フォロー
  • モテなくても人生は愉しい
    -
    他人から見たら、とても不幸な暮らしをしているのに、本人たちはとても幸せという家庭は、数え切れないほどある。だから、型にはまった幸せを追い求めるようなことをせず、自分なりの幸せを見つけていく努力をすればいい。こう言うと必ず、「どんな幸せのパターンがあるんだ」という反論が返ってくる。だが、すべての幸福のパターンを示すことなど、とてもできない。ただ、いちばん身近な見本を示すことはできる。私がどれだけ幸せなのかを示すことだ。私は、見た目はよくないし、太っているし、気品のある話もできないし、スポーツもできない。ファッションセンスのかけらもないし、権力もない。だからといって、ひがんだこともないし、誰かを恨んだこともない。自分の幸せに自信があるからだ。もしかしたら私には、創造力ならぬ「創幸力」があるのかもしれない。この本は、その「創幸力」がたくましい私からの「おすそ分け」だ。(「まえがき」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 「大人の女」になれる29のルール
    -
    “「失敗したらどうしよう」ではなく、「やってみよう」と思うとうまくいく”“いつもよりもちょっとがんばってみる癖をつける”“男のプライドは絶対に傷つけない”など、「いい女」になるためのヒントがいっぱい。「今よりももっと素敵な自分になりたい!」という気持ちがあれば、あなたは必ず変われます!本書は、30代からを充実させるための生き方のヒントです。“20代後半から30代は女にとっていちばん楽しくて輝かしい時代”という著者が、素敵な大人の女になって、恋や仕事で幸せをつかむ方法を綴ります。

    試し読み

    フォロー
  • 彼女と僕の12の物語
    -
    1巻479円 (税込)
    あなたはいま、夢中で生きていますか? 人生でいちばん美しい季節でありながら、ちょっぴりほろ苦くて、ふと気がつけばいつのまにか通り過ぎてしまう青春時代。そんな青春のまっただ中で、恋愛、友情、自立、そして夢などにひたむきに体当たりしながら成長していく男女の姿を軽妙なタッチで描く。さわやかな12のショート・ストーリーズ。

    試し読み

    フォロー
  • 反逆者の娘
    -
    スコットランド貴族の娘アン・マリーはイングランド最北の地に幽閉されていた。彼女は父親が敵国に差し出した人質だったのだ。小さな城の、塔のいちばん上の部屋で、彼女は息を殺すようにして生きてきた。ある晩、いつものように十字架に向かって祈りの言葉を唱えたあと、唯一の窓である細い石壁の隙間に顔を近づけ、外を覗いた。「どうか」彼女は言った。「どうか自由の身になれますように!」声が天に届いたのだろうか、その瞬間、夜空に流れ星が光った。★スコットランド女王メアリー・スチュアートの失墜は、三人目の男性と結婚したことを機に決定的なものとなりました。彼女は王位を追われ、エリザベス女王の慈悲にすがろうとします。こうして、ますます両国の政治的な亀裂は深まっていったのでした。★
  • 海の鼓動をきいた夜 キング家の花嫁 IV
    -
    「なぜ僕をそんなに嫌うんだ?」そう尋ねるジェシー・キングを、ベラは思い切りにらみつけた。ジェシーは三カ月前にモーガン・ビーチの町に越してきた実業家だ。ジェシーがやってきて、モーガン・ビーチは一変した。うらぶれたメインストリートの店は買収されて近代的に改装され、町は活気づき、住民はみな喜んでいる――ベラをのぞいて。ベラは“利益が第一”というジェシーの考え方が気に入らなかった。でもジェシーにつらく当たるいちばんの理由は、別にある。彼は本当に私のことを覚えていないのだろうか……。三年前の砂浜での一夜を思い返し、ベラは一人胸を痛めた。■昨年刊行してご好評をいただいたモーリーン・チャイルドの三部作〈キング家の花嫁〉の続編を三カ月連続でお届けします。プレイボーイと一夜を過ごし、翌日に捨てられたベラ。その彼が三年後、町に越してきて……。来月はジェシーの兄ジャスティスの登場です。
  • さよならまでの半年
    -
    アンジェラは果てしない絶望感のなかで考えた。私は今までの人生を、どれほどむだに過ごしてきたのだろう?やりたいことは山ほどあったのに、何ひとつ挑戦していない。いちばんの心残りは、情熱的な経験がまったくないこと……。彼女は決意を固めた。この週末に、夢の冒険を実現しよう。相手はジョッシュ――彼が高校時代と変わらずプレイボーイなら、一夜をともにしてほしいという願いを、きっと承諾してくれる。男性が怖くないといえば嘘になるけれど、勇気を出すのよ。私の命のタイムリミットは、すぐそこまで来ているのだから。
  • 雪のなかの恋人たち 都合のいい結婚
    -
    男性誌『アルファ』の編集者B・Jは立て続けに災難に見舞われた。まず、自分の担当する特集記事が突然、、ぼつになり、彼女のプライバシーを暴露する記事がライバル誌に掲載された。さらに昔の恋人と再会し、一夜をともにした結果、妊娠したことががわかったばかりなのだ。そんなB・Jに、編集長でもある父のL・Tが穴埋めの記事を書いてくれる人を手配したと告げる。詳細を知るために実家に戻ったB・Jを待っていたのは、彼女がいちばん会いたくなかった男性だった。バック・ブラボー――今をときめくベストセラー作家で、B・Jの元恋人。そして、おなかにいる赤ん坊の父親だった。
  • Cazリアル・レポート2004 カレ部屋初訪問にはやっぱり勝負下着!? ネットだから話せるOLたちのホンネ&実態アンケート白書
    -
    ひとり暮らしのカレの部屋に初めて遊びに行くとき、イチバン気をつけるのは「下着」! 女性にとって「初めてカレの部屋に行く」とは? そのほか、7割以上が肯定する同棲の実態、他人は知らない恋人の意外な本性・・・・・・などなど、OL約5000人のホンネ。

    試し読み

    フォロー
  • ラブキス!more Vol.56
    NEW
    -
    \Hもドキドキもカワイイも! 女の子の“好き”が詰まってる! 新感覚TLコミック誌!!/ 【大人気作品が表紙&巻頭で登場!!】 ★すみ『黒弁護士の痴情 世界でいちばん重い純愛』第25話(前編・後編)  ぞくぞくするほど重い純愛ラブストーリー、ついにフィナーレ…!!  感動の最終話を前後編で収録♪ 【連載再開♪】 ★柴寅『理性を捨てて、憧憬を抱く。』第7話 【連載作品】 ★ひさまつえいと『いじわる幼馴染ととろあま夫婦生活 ~この契約婚は、計画的溺愛でした~』第12話 ★古賀てっこ『こじらせ彼の溺愛が重すぎます! 10年越しのとろ甘えっち試してみる?』第17話 ★こぽりヌち『幼なじみと禁断的恋愛 越えちゃいけない一線、イっちゃって…』第4話 ★ののもりばなな『幼馴染の騎士侯爵様の【愛撫付き】抱き枕係に任命なんて聞いてない! 毎晩ナカまで愛されるのに挿入なしでイキまくってます』第5話 ★なるみゆみ『溺愛騎士様の可愛く淫らな聖女ちゃん 処女なのに朝から晩まで愛され中』第5話 ★真神れい&大江戸ウメコ『神島古物商店の恋愛事変 その溺愛は呪いのせいです』第5話
  • コミックヘヴン 2024年 6/10号
    NEW
    -
    【月刊コミックヘヴン】絶好調!!!!! 【2023年3月発売号よりコミックヘヴンは月刊化しました!!!】 コミックス大重版御礼!! 『だぶるぷれい』ムラタコウジ 歪で純粋な二人遊戯。 野球に掛ける蒼き初期衝動!! 表紙&巻頭カラー!! <<<『だぶるぷれい』ムラタコウジ 『ブラック学校に勤めてしまった先生』双龍 『新宿バッダスベイビーズ』大山満千 『ドカクエ 異世界ドカコッククエスト』渡辺保裕 『異世界ソープランド輝夜外伝 あんずクエスト~おてんば泡姫の大冒険~』猪熊しのぶ 『青春プロタゴニスト 僕たちは恋愛過剰』五郎丸えみ 『熱恋―ATSUKOI―』森井崇正 『ないしょの予習』森井暁正 『ボクらのリビドー』乙本ロイ 『乾くんは犬飼さんの手綱を握りたい』もいろみ 『成瀬ちゆりはコスりたい!』東雲龍 『ヒナタノユリ』よつば◎ますみ。 『学校でいちばん地味な2人が付き合う話』てぃーろんたろん 『ヤンキークエスト』村上マコト 『アズールレーン THE ANIMATION 碧き航路にバカンスを』漫画:がなり龍 原作:アズールレーン製作委員会 『天空の扉』KAKERU 『果て戻る異世界転生~何回やっても幼馴染に辿り着けない~』葵蜜柑 『お気の毒ですが、冒険の書は魔王のモノになりました。』漫画:サイトウミチ 原案:KAKERU 『魔王と勇者しかいない世界』永井道紀 *「コミックヘヴン」デジタル版には、紙版の付録、特典等は含まれません。また、プレゼント応募はできません。紙版と一部内容が異なる場合があります。ご了承ください。
  • 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史1~5巻 七〇〇万年前~一二〇〇年【電子特別版 5冊 合本版】
    -
    売上No.1 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』のKADOKAWAから『世界の歴史』全20巻、一挙刊行!! ★最先端の歴史理解の方法を採用! 「グローバル・ヒストリー」による新構成 ★さらに進化した「東大流」! 歴史の「横のつながり」をつかむ工夫が満載 ★全20巻でまんが4160ページの最大ボリューム! いちばんくわしい『世界の歴史』です ★『世界の歴史』1~5巻・七〇〇万年前~一二〇〇年を収録。 ※この電子特別版には記事は収録されません。
  • OCEANS(オーシャンズ)「スタンダードこそアップデート」2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■Re-Edit 1周年記念 「夏の読者プレゼント」 「セイコー プロスペックス」の腕時計、「キャノンデール」の自転車etc. ■巻頭特集「夏、洒落てる大人の合言葉『スタンダードこそアップデート』」 春から夏へ。ファッションも遊びも楽しいOCEANSのハイシーズンがやってきた。 装いでいえば、Tシャツにショーツ、シャツ、サンダルといった季節の定番が大活躍だ。 「スタンダードを品良くシンプルに」が信条の我々とすれば、それらと今年も仲良くしたい。 しかし、ちょっと待って! 夏のシンプルって、去年と同じになってない? オマケにスタンダードな服がトレンドの今、モノ選びの新たな視点、はたまた合わせの妙で、 スタンダードを新鮮に見せなければ、周りのヒトとも同じになってしまう。 そこで今月は、簡単で効果大な夏服改革を総まとめ。 今夏の合言葉は「スタンダードこそ、アップデート」。今年の俺たちは、ひと味違うぜ! ・“ブナン”を“キブン”に変える!人気スタイリストのTシャツ術 ・ストーリーごと着たい 大人のグラフィックT図鑑 ・これが適温 ヴィンテージTにスモールラグジュアリー ・アップデートの特効薬!ベストの賢い攻略法 ・デザイナーの“自惚れTシャツ”解体新書 ・「イチ枚で着たい!」オレタチのイチオシT ・気になるパックT「開封の儀」 ・太陽が似合う男たちの“サン種”の神器 ・「シャツイチがうまい」、その秘訣 ・ロッチが証言「アロハシャツにはカーディガン」 ・街で本当に使えるショーツは「スクエアアクティブ」だ! ・ビルケンはこの夏、いちばん旬でいちばん使える ・夏男への最終工程「香りとスキンケア」 ・夏、男はパンツで絶対スースーしたい ・海男&街男で考察「肌寒いときの絶好アウター」 ・2024SSしか買えないSS(サマー・セットアップ) ・雨こそ出番! のラグジュアリー傑作選 ・水も滴る靴の最新 ■第二特集 「It's NEW in Golf 18 Brands」 ゴルフスタイルをアップデートするウェア&ギア情報 ■Treasure hunt/ エルメスの腕時計etc. ■PREMIUM BRAND × DAILY STYLE ディオール ■Feel So Good, Isn’t it? なモノ語り Vol.11 種市 暁、横町 健、後藤愼平……etc. ■モードなムード ベルルッティ ■THE SEAWARD TRIP 「子供たちに釣り体験を勧めるのはなぜですか?」グローブライド・西垣哲哉 ■OCEANS WATCH CLINIC 釜浅商店 代表取締役 熊澤大介 ■OCEANS CAR FORUM ボルボ 「EX30」 ■野村訓市の連載コラム WHAT A MAN SHOULD NOT DO ■HOT PEOPLE'S FUN-TIME 日置貴之(スポーツブランディングジャパン 代表取締役社長) ■渡辺真史のTOKYO探訪 「チャオバンブー」 ■種カジのタネあかし ■藤井隆行の視点 私的傑作批評 ■池内博之のノリ天 ■みんな うまい らくちん! ミウラメシ ■37.5歳からのSTAY YOUNG総合研究所 「あなたの生活に“キウイフルーツ”を投下せよ」 掲載アイテム(抜粋) ・ブルックス ブラザーズのパックT ・エンポリオ アルマーニのバッグ ・フェンディのセットアップ ・カルティエのリング ・ティファニーのブレスレット ・パテック フィリップの腕時計 ・ロエベのバッグ ・ディオールのバッグ ・フレッドのブレスレット ・ベルルッティのサングラス ・コーヘンのベスト ・ノンネイティブのTシャツ ・ネクサスセブンのTシャツ ・カンタータのTシャツ ・キャプテン サンシャインのシャツ ・セブンバイセブンのシャツ ・ブラームスのシャツ ・N.ハリウッド コンパイルのアロハシャツ ・サンサーフ×ビームスのアロハシャツ ・ザ・ノース・フェイスのショーツ ・ニューバランスのショーツ ・ビルケンシュトックのサンダル ・キーンのサンダル ・モンベルのジャケット ・プラダのセットアップ ・サロモンのスニーカー
  • JUNON 2024年 07月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは通常版です。特別版(臨時増刊号)の電子版配信はございません。 ※電子版に愛読者ハガキはついていないため読者プレゼントへの応募はできません 《特別付録ピンナップ》西垣匠/NOA/CRAVITY/辰巳ゆうと ★特集★誰よりも美しい花ざかりの男子たち 藤原樹(THE RAMPAGE)× 堀夏喜(FANTASTICS)#いつなつ 美麗なる華の競演 西垣匠 体温上がる、熱帯植物園デート 柏木悠 天気の良い日には花束を持って、君の元へ。 NOA 花言葉に思いをのせて 辰巳ゆうと 心ひかれるのは純粋無垢で繊細な白 曽田陵介 ロマンチックで、ちょっぴり大人な香り。 〈創刊50周年レジェンドSPインタビュー〉 近藤真彦「10代で1位を取って人気先行でいっちゃった。実際の実力との距離を縮めていく、 その作業が大変だったね(笑)」 山口智子「仕事において、過酷であることは当たり前。肉体的にも精神的にも命をかける仕事で あることはずっと実感してきました」 瀬戸康史「JUNONは家族か親戚みたい。俺より俺のこと詳しいんじゃない?」 〈創刊50周年記念企画特別版表紙ジャック〉萩原利久 一瞬の変化で、心を奪う男。 佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)× FUMINORI(BUDDiiS)リアル幼なじみ対談 これって imase らしさってやつ?? ももいろクローバーZ がたどり着いた究極のアイドル理論♥ M!LK 「僕ら、まだまだ青いです!」 Da-iCE の不思議事件簿 加藤清史郎「タイムトラベルはしたくないです(笑)」 犬飼貴丈 30代は迎えたくない? 稲垣吾郎 寄り添う ONE N’ ONLY 全国制覇! CRAVITY いちばんCOOLなの、だ~れ? 原因は自分にある。マニアと蝶々とげんじぶと。 駒木根葵汰 × 新原泰佑 正反対のふたり、急接近中! New BUDDiiS は蜜の味♡ 瀬戸利樹 成熟。 宮本茉由 きれいなお姉さんのポンコツ素顔♡ 永田崇人 30歳、挑戦のとき。 杉江大志 いっぱい頬張る、君がすき♡ ICEx のパーティは最高でした♥ MIYA “故郷”で魅せる、NEW DREAM 9bic 笑顔で飾るラストステージ あおい&とみたけ(MeseMoa.)× つばき&なめ(ベアードアード/夢喰NEON)「4人でやってみたいことはドライブ!」 中島颯太(FANTASTICS)“なるようになった。” “ええようになった。” 奥智哉 の#OKUOSHI「和服」 小川史記 × 恋愛写真「夜のコンビニデート」 LIL LEAGUE LIL a Good Time Vol.3「Cafe」 福澤希空(WATWING)今月のNOA WAY 櫻井梨央(モーニング娘。’24)「名建築」に恋わずらいり~ 高野洸のタカノゾミ「仕事終わり」 4-CaraT はじめました。磯野亨編 やす子 のはい~テンション日記 ▷せーぶぽいんと「全員で高めあって、いつかは夢の東京ドーム!」 推し活/坪倉康晴 CULTURE BOX★空気階段 《第37回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト》BEST150 《ジュノンボーイ NEWS》渡邉多緒/金田昇/夏生大湖 《CATCH UP》水野勝/白鳥玉季
  • 令和06年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【応用情報のいちばん詳しいテキストです!】 IPAが実施する「応用情報技術者試験」を受験する方のための学習テキストです。過去問からの出題比率の高い本試験のために、直近実施の試験はもちろんのこと、旧試験や高度試験をも網羅的に分析した「いちばん詳しく、わかりやすい、何でも調べられる」教科書です。巻末には著者が過去問より厳選した「サンプル問題」を用意してあり、模擬試験としてご活用いただけます。最新21回分の本試験午前問題に挑戦できる問題演習アプリ「DEKIDAS-WEB」も提供。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です! ■こんな方におすすめ ・出題範囲を体系的にきちんと理解しながら学習したい方 ■目次 学習の手引き シラバス内容の見直し、及び実施試験区分 第1章 基礎理論 第2章 アルゴリズムとプログラミング 第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素 第4章 システム構成要素 第5章 ソフトウェア 第6章 データベース 第7章 ネットワーク 第8章 セキュリティ 第9章 システム開発技術 第10章 マネジメント 第11章 ストラテジ 応用情報技術者試験 サンプル問題 ■著者プロフィール ●大滝 みや子(おおたき みやこ):IT企業にて地球科学分野を中心としたソフトウェア開発に従事した後、日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の教員を経て、現在は資格対策書籍の執筆に専念するかたわら、IT企業における研修・教育を担当するなど、IT人材育成のための活動を幅広く行っている。著書:「応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】」(技術評論社)ほか多数。 ●岡嶋 裕史(おかじま ゆうし):中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所、関東学院大学准教授、同大学情報科学センター所長を経て、中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。基本情報技術者試験(FE)科目A試験免除制度免除対象講座管理責任者、情報処理安全確保支援士試験免除制度 学科責任者。著書:「ネットワークスペシャリスト合格教本」「情報処理安全確保支援士合格教本」(技術評論社)、「5G」「ブロックチェーン」(講談社)ほか多数。
  • 人体ドローイングの基礎 アナトミーからパースまで
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人体ドローイングの基礎を1冊にまとめました。 自由なポーズで人体が描けるようになる集中レッスン! ドローイングのいちばん基礎の基礎、まっすぐな線の描きかたから線と線をつなぐ方法、かたまりで人体をとらえるやりかた、重心とポーズのバランス、体のパースから髪の毛の動き、衣服のシワまでを収録。1冊をとおして、このとおりに描いて練習することで、人体が「デッサン力のある線」で描けるよう構成されています。とにかくチュートリアルに沿って一冊終わらせることを目指しましょう。イラストレーターの門を叩く数多くの人々のバイブルとなる書です。 【本書の内容】 Q:体のバランスが難しいです! A:数パターンのポーズだけ描けるようになっても応用が効きません。人体のバランスが身につく方法を伝授! Q:解剖学って人体ドローイングに絶対必要? A:ドローイングに必要な骨と筋肉だけを厳選してまとめました! Q:人体が平面的になってしまいます。 A:人体にもパースがあることを覚えて!パースを人体にも適用して、立体的に描く方法を紹介します。 Q:人体ドローイングが早く上達する近道はありませんか? A:まず線をまっすぐに引くことからはじめましょう! Q:衣服のシワが複雑すぎて描けない! A:シワを全部描く必要はありません。必要なシワのみを描けばいいのです。「しずく型」「V型」など、覚えやすい定型をレクチャーしています。
  • これが本当のSPI3だ! 2026年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 就職テスト対策の超定番!「いちばんわかりやすくて、いちばん使いやすい」と大評判。 結果を出すためにも、定評のあるこの一冊からはじめましょう。 オール紀伊國屋「就職資格、適性検査」部門、 丸善ジュンク堂書店全店「就職試験」ジャンルで売上No1。 ーーNo1には理由があるーー ○業界いちばんのボリュームにも意味がある! 日本でいちばん使われている就職採用テストSPIは、受検方式によって違いがある。 本書では「テストセンター」「ペーパーテスト」「Webテスティング」と主要3方式に完全対応。 ○それぞれの方式によって、出題分野や問題の傾向がかなり決まっているので、過去の出題傾向を押さえた対策が有効。  そのためにも受検生の声をもとに再現度の高い問題がならぶ本書が有効! ○「出る順」の出題範囲表で、方式ごとの出題範囲がひとめでわかる! ○講義形式の丁寧な解説で、数学や国語から遠ざかっていた就活生でも理解しやすい! 数学の基礎からやり直したい受検生のためには「算数のおさらい」も掲載。 ○はじめてでも慌てないための攻略法も掲載。 ○問題ー解説ー答えが見開きで展開。なんと言ってもわかりやすくて使いやすい! ○性格検査の解説も掲載。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和06年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【絵解きでわかるキタミ式!】 きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の応用情報技術者試験本です。「ITパスポート」、「基本情報技術者試験」同様キタミ式の特徴である、すべての解説をイラストベースで行っており、とてもわかりやすい解説となっているため、試験範囲が広く、かつ深い理解度が必要とされる応用情報技術者試験にとって、まず大切となる「試験範囲の内容をひととおり理解して、試験の内容を理解し対策すること」ができる書籍となっています。過去問の解説は金子則彦氏、監修は放送大学元大学長の岡部洋一先生です。 ■こんな方におすすめ ・基本情報技術者試験受験を考えている人 ・まず1冊を通じて読むことができる本を探している人 ・いちばん最初に読む基本情報技術者試験関連の書籍を探している人 ■目次 応用技術者試験とは? Chapter 1 基礎理論(離散数学) Chapter 2 基礎理論(応用数学) Chapter 3 情報に関する理論 Chapter 4 デジタルデータのあらわし方 Chapter 5 コンピュータの回路を知る Chapter 6 CPU(Central Processing Unit) Chapter 7 メモリ Chapter 8 ハードディスクとその他の補助記憶装置 Chapter9 バスと入出力デバイス Chapter10 オペレーティングシステム Chapter11 プログラムの作り方 Chapter12 データベース Chapter13 ネットワーク Chapter14 セキュリティ Chapter15 システム開発 Chapter16 システム構成と故障対策 Chapter17 システム周りの各種マネジメント Chapter18 業務改善と分析手法 Chapter19 企業と法務 過去問に挑戦! ■著者プロフィール きたみりゅうじ:もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわらホームページで4コマまんがの連載などを行う。この連載がきっかけで読者の方から書籍イラストをお願いされるようになり、そこからの流れで何故かイラストレーターではなくライターとしても仕事を請負うことになる。本職とホームページ、ライター稼業など、ワラジが増えるにしたがって睡眠時間が過酷なことになってしまったので、フリーランスとして活動を開始。本人はイラストレーターのつもりながら、「ライターのきたみです」と名乗る自分は何なのだろうと毎日を過ごす。自身のホームページでは、遅筆ながら現在も4コマまんがを連載中。平成11年 第二種情報処理技術者取得、平成13年 ソフトウェア開発技術者取得。https://oiio.jp
  • スーパーの食材で フランス家庭料理をつくる 三國シェフのベスト・レシピ136 永久保存版
    値引きあり
    -
    おうちでラクしてごちそうが食べたい人、注目! フレンチの巨匠・三國シェフが教える YouTubeの人気レシピ136品を1冊に集めた永久保存版! 未公開レシピも収録! 「毎日料理をつくるのは大変!だからこそ、食卓に笑顔を届けたい」とコロナ渦にはじめたYouTubeは、チャンネル登録者数20万人超(2021年12月現在)の大人気に! 「簡単なのにお店の味!」 「料理がたのしくなった!」 「失敗しないコツが勉強になる!」 「料理の腕が上がった!」 「レジェンドから学べるなんてすごい!」 「家族が喜んで食べてくれた!」など大反響です。 【いちばん簡単でわかりやすい三國シェフ本】 おいしくなるポイントと、失敗しないコツを丁寧に解説。 すぐつくれる簡単レシピから、本格的な料理まで掲載。 【永久保存版】 これ1冊で、人気料理ベスト10、肉料理、魚介料理、スープ、前菜・つけ合わせ、麺・ご飯・パン、デザートまで! お手頃なワインのペアリングものっています。 【簡単なのに本格的な味に】 ・材料2つのスープ ・フライパンでローストチキン ・パイ生地を使わないキッシュ ・つなぎいらずのガレット など 忙しい日の夜も、ゆっくりしたい休日も、大事な記念日も、これ1冊で食卓をおいしく華やかに。
  • NHK 趣味の園芸 やさいの時間  2024年6月・7月号
    NEW
    -
    野菜作りで心も体も健康に! いちばんやさしい家庭菜園誌 『やさいの時間』は、初めてでも失敗したくない畑派、庭や畑はないけどプランターで野菜を育てたいベランダ派、化学肥料・化学農薬を使わず栽培したいオーガニック派、それぞれの立場に役立つ情報を掲載しています。大きなビジュアルと丁寧な説明、ひと目でわかる栽培カレンダーやデータで「初心者に親切でわかりやすい」「ベテランにもやさしい」家庭菜園誌です。 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ [特集] スロースタートで大成功! 夏まき夏野菜 ミニトマト・ナス・ピーマン・キュウリ・ゴーヤー 【しづか&太陽のベジ・ガーデン】 夏ツルっと、ネバって オクラ&モロヘイヤ ほか 【選・太陽のベジ・ガーデン】 梅雨どきの手入れ 【さすてな菜園 プランター】 ルーツに学ぶ キュウリ ほか 【里山菜園 有機のチカラ】 畑をマルチング! クウシンサイ ほか
  • 斎藤一人 だんだんよくなる未来は明るい
    NEW
    -
    人生や人間関係がうまくいかない時は、「がんばってきたのに、なぜ自分だけうまくいかないのか」と納得できないもの。それは、あなたの力が足りないせいではありません。あなたの心が重かったことが原因です。肩の力を抜いて心を軽くすれば必ず明るい道が見えてきます。いい波動になれば、想像以上の成果が出せるかもしれません。そのためには、未来を不安に思う気持ちを浄化したらいいのです。あなたがいま、花の咲かない厳冬を過ごしているんだとしたら、やるべきことは努力や反省ではない。「言葉の力」を借りて、心を明るく、軽くすること。あなたが自力で心を軽くできるのなら言霊に頼る必要はないけれど、いま満たされてないのは、それができていないからではないですか? 自分の心がどうにもならないから、苦しんでいるのだと思います。だったら、言霊に助けてもらえばいいし、それがいちばん早い。「『だんだんよくなる未来は明るい』で、明るい波を出してごらん。笑いの止まらない、最高に楽しい人生の幕が開くよ」(斎藤一人)
  • 実戦!韓国語文法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎例文を読むだけで、文法と単語がどんどん身につく! 本書の特長は、「文法の解説がほとんどない」こと。 その代わり、例文をたくさん掲載しているので、実際に韓国語の文章に触れながら文法の感覚を掴むことができます。 例文を確認したら、学んだことを練習問題ですぐに復習。 1課1見開きで実戦を繰り返しながら韓国語に慣れるための、いちばんシンプルで、いちばん分かりやすい韓国語文法書です。 トライ&エラーを繰り返しながら多言語習得に達成した著者は、自身の経験から独自の外国語学習メソッドを生み出し、 外国人のための韓国語学習書(英語版、中国語版、スペイン語版、インドネシア語版など)や、英語学習者のための英会話書など、たくさんの書籍を自費で執筆しました。 「シンプルだけど的確で感覚的に韓国語が身につく」「過去に挫折してしまったがこの本で学び直しができた」「外国人の友達のためにプレゼントした」と各国で支持されています。 世界中の韓国語学習者に愛用されるソンウォン・メソッドで、韓国語を一緒に身につけましょう!
  • 身近な人が亡くなった後の手続のすべて 改訂版
    NEW
    -
    シリーズ累計87万部の書籍を大幅に改訂! 近年の法改正に完全対応。 *相続登記の申請義務化 *新しくなった戸籍の証明書の取得方法  (戸籍の広域交付制度) *相続した土地を国に引き取ってもらう制度  (相続土地国庫帰属制度) *検認不要の自筆証書遺言書保管制度 *相続税と贈与税の改正 デジタル遺品や、電子マネー・サブスクへの対応、 エンディングノートに書いておきたいことなど、 2014年の初版発行以来、たくさんのご要望をいただいた中から 特にニーズの高い情報を入れました。 本を参考にして書類を書いたり、本にメモを残すときに使いやすいよう、 開きやすく閉じにくい製本方式を採用。 新しくできた制度・変わった制度に対応しただけでなく、 これまで寄せていただいたご意見を参考に より使いやすく、わかりやすい本になるよう改訂しました。 *  *  *  *  *  * 葬儀や法要のこと、保険や年金のこと、 相続手続のこと、預貯金の解約のこと、相続税のこと。 実際に身近な方が亡くなって 様々な手続にとりかからなければならない方、 これからそのような場面を迎える可能性がある方に、 いちばん身近な参考書として活用していただけるよう、 この本を作りました。
  • 最強のりものヒーローズ2024年7月号
    NEW
    -
    [豪華ふろく3]のりもの最強シール(とじこみふろく1) [豪華ふろく1]最強レスキュー とくしゅしょうぼうしゃであそぼう!!/[豪華ふろく4・5]つながるパズルマップ&ジオラマこうさく のりものおもちゃ&グッズプレゼント!! 【てつどうのページ】[のりもののひみつ] さいしんの しんかんせんしゃりょう E8けい デビュー★ 【くるまのページ】【ひこうき・ふね・そのたのページ】[イベントレポート]でぞめしきで だいこうふん★ しょうぼうくんれんを みてきたよ!! 【てつどうのページ】【くるまのページ】【ひこうき・ふね・そのたのページ】[ニュース]ユニークな のりもの いーっぱい♪ さいきょうの しんがた みつけたぞ!! 【くるまのページ】[イベントレポート]E-Tokyo Festivalに みらいの のりもの だいしゅうごう!! 【てつどうのページ】【くるまのページ】【ひこうき・ふね・そのたのページ】[ずかん]どんどん とうじょう! さいせんたん★ じせだいの のりもの しゅうごう 【てつどうのページ】【くるまのページ】[ニュース]みんなだいすき! きかんしゃトーマス最新情報 【てつどうのページ】[ずかん]ちゅうごく・しこくちほうで はしる!! とっきゅうれっしゃ だいずかん 【くるまのページ】[ニュース]子犬たちが大活躍★ パウ・パトロール最新情報 【てつどうのページ】[よみもの]プラレールてつどうの しんがたしゃりょう とうじょう★ 【くるまのページ】[よみもの]トミカの まちを バスで おでかけ♪ 【くるまのページ】[よみもの]せかいじゅうで だいにんき!! ホットウィールと なかよくしようぜ★ 【てつどうのページ】【くるまのページ】[よみもの]『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』 しんかんせんと トレーラーが がったい!! 【てつどうのページ】[めいろ]とれたんず じゅんばんに すすもう★ 【ひこうき・ふね・そのたのページ】[こうさく]だい14かい ワクワク♪ のりもの こうさく ~くるくるヘリコプター へん~ [豪華ふろく4]つながるパズルマップ(とじこみふろく2) [豪華ふろく5]ジオラマこうさく(とじこみふろく3) 【くるまのページ】[すうじめいろ]バスで おでかけ めいろ/【くるまのページ】[さがしえ] タヨと ボンボンの くみあわせは どれ? 【てつどうのページ】[ひらがな]しんかんせん なまえさがし 【くるまのページ】[かず] はたらくクルマ どれが いちばん おおい? 【くるまのページ】[せんつなぎ]サイレンカー どんな いろ? のりものスポット情報 あつまれ~! のりものキッズ! もくじ
  • まよなかのくしゃみたいかい
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 土曜日の動物園、えさの時間になっても動物たちは空を見上げてばかりいます。そのうち雨がふってきましたが、動物たちはじっとしたまま動きません。ふしぎに思ったしいくがかりのげんさんは、動物たちを見張ることにしました。真夜中にげんさんが広場に行くと、動物たちが集まっています。すると、「クシュン」と、かわいらしいくしゃみが一つ聞こえてきました。チンパンジーのくしゃみです。そして、司会のヘビが「これより大きなくしゃみがでるかたはいませんか?」とみんなに聞いています。動物たちは真夜中に「くしゃみたいかい」を開いていたのです。だから、大きなくしゃみを出すために、昼間雨にぬれてわざと風邪をひこうとしていたのです。ところが、くしゃみたいかいのはずなのに、鳥たちはきれいな声で歌をうたい、パンダはかくしげいを見せて、ライオンはくしゃみではなくおならをしてしまいます。さて、いちばん大きなくしゃみで優勝するのは?
  • 晋遊舎ムック 60代からのシリーズ007 大人の等身大おしゃれヘアBOOK
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歳を重ねた今の自分をいちばん素敵に見せる、 60代からの新しいヘアカタログ 歳を重ねても、 自分を輝かせるヘアスタイルは必ずあります。 60代からのおしゃれヘアを、楽しみましょう。 本書では、大人世代の髪の悩みに寄り添い、白髪やボリューム、くせ毛などさまざまな悩みを美点に変えてきた巣鴨の大人気ヘアサロン「えがお美容室」に、60代からだからこそ似合う等身大のおしゃれヘアスタイルを提案してもらいました。 どんな人にも必ず、その人を輝せるヘアスタイルがきっとあります。本書のたくさんの等身大おしゃれヘアサンブルから、あなたのなりたい髪型を見つけてみませんか?
  • SPRiNG 2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合、または掲載されないページがございます。 ※電子版には付録やクーポンチケット等は付きません。 カジュアルなのにオンナっぽさがにじみでる、ハンサム女子がいまいちばんお洒落! 程よい肌見せバランスや、抜け感メイクのコツなど、この夏をセンスよく楽しむTIPSが満載。そのほか、2024年下半期をハッピーに過ごすための占い特集、編集部員が買ってよかった偏愛家電大賞なども。
  • 脳科学でわかった! 80歳からでも若返る すごい脳活おりがみ
    NEW
    -
    脳が衰えないようにするには、おりがみがいちばん効果的だった!? 86歳の現役建築士と数々のベストセラーを生み出した脳科学者が、 おりがみを折ることで、いくつになっても元気な脳を保つ方法を教えます。 ●指の動きを早くするだけで注意力が上がり、ついうっかりがなくなる ●おりがみであなたの会話から「あれ」「これ」「それ」が消える ●脳の老化にストップをかけるのが指先の力だった などなど おりがみを使った指先トレーニングや、 誰も簡単にできる見た目も美しい著者オリジナルのおりがみを、 世界中の数々の脳に関する研究とともに紹介します。 ■著者 伊達博充(だて・ひろみつ) 創作おりがみ作家・一級建築士。核建築設計事務所 代表取締役。 1938年、大阪市都島区生まれ、鹿児島市出身。 旭化成工業(現・旭化成)や大和ハウス工業などを経て、 早稲田大学大隈講堂の設計者の佐藤武夫設計事務所(現・佐藤総合計画)に在籍。 1966年に独立し、現在に至る。 本業の傍ら東京青山「おりがみ倶楽部」を主宰し、 創作おりがみでは、2021年「紙わざ大賞30」にて「牛」が、 2023年「紙わざ大賞31」にて「闘牛」がそれぞれ入選している。 東京青山「おりがみ倶楽部」 東京都渋谷区渋谷1-1-10-803 ■監修者 西 剛志(にし・たけゆき) 脳科学者。1975年生まれ。鹿児島市出身。 東京工業大学大学院生命情報専攻卒。 博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。 世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を展開し、 企業から教育者、高齢者、主婦など含めてこれまで2万人以上に講演会を提供。 テレビなどの各種メディア出演も多数。 著書に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)、 『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)などがある。 著書は海外も含めて34万部を突破。
  • 最新版 国立国際医療研究センター病院の一生役立つ糖尿病レシピ430
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『国立国際医療研究センター病院の 一生役立つ糖尿病レシピ410』がレシピを増やし、最新情報を盛り込んだ増補版で再登場! 主菜、副菜、主食など、糖尿病患者のための低カロリーでおいしいレシピが430! 大ボリュームで一生使えます。オートミールやおからパウダーなどを使った食物繊維がとれるレシピを強化! 日々の食事療法に役立ちます。 監修者 大杉 満(おおすぎ みつる): 国立研究開発法人国立国際医療研究センター、センター病院糖尿病内分泌代謝科第三糖尿病科医長・糖尿病情報センター長。日本糖尿病学会専門医。東京大学医学部卒。横須賀在日米海軍病院、ハワイ大学内科、ワシントン大学(セントルイス)内分泌・糖尿病・脂質研究科で研修及び研究に従事ののち帰国。東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科、三井記念病院、東芝病院で勤務ののち、現職。糖尿病のみならず、内分泌疾患、肥満症の臨床及び、新規治療法の開発、ホームページを通じた情報提供を行っている。 糖尿病情報センターホームページ dmic.ncgm.go.jp 著者 大越郷子(おおこし さとこ): 管理栄養士。服部栄養専門学校を卒業後、病院栄養士を経て、現在は雑誌や書籍、料理教室の主宰等で活躍中。病院勤務の経験を生かした、ダイエット・健康・美容によい、おいしくてヘルシーなレシピに定評があり、病気の食事療法を目的とした著書も多数。近著に『いちばんやさしい腎臓病の人のためのおいしい食事』(主婦の友社)、『ゆるレシピでからだクリーニング:その疲れ、もしかすると食べ過ぎでは?』(小学館)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 100%ムックシリーズ 副業大全  2024-2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばん稼げる副業を総まとめ! プロが教える儲けテク320!! 最新の儲かるネタ&ワザ300! マネするだけで毎月5万円の副収入! ゼロ円空き家や顧客紹介マッチングといった最新の副業から、 ウーバーイーツやせどりなど定番副業の最新テク、 巫女や外国人向けの観光地の案内役などマニアックな副業も紹介。 さらには在宅副業サイト活用術から確定申告の方法まで、 この一冊で副業のすべてがわかる!
  • 鳥の落としもの&足あと図鑑
    NEW
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥たちの「フィールドサイン(痕跡)」がわかると野鳥たちの生態や行動を推測できるようになる!! 本書を読めば、キミも“野鳥探偵”だ!! 鳥たちがいた場所に残されたもの(落としもの)、足あとをはじめ、鳥たちがそこにいたことがわかるあと(痕跡)。これらを「フィールドサイン」と呼びます。 日常的に見られるいちばん多い鳥の落としものは、排せつ物です。地上、木の上、そして空や水中と、鳥にはあらゆる場がトイレになります。そして、生きるためになくてはならない羽毛も時期によってたくさん落としますし、せっかくとった食べものも空や樹上から落としてしまうことがあります。 この本では、そんなさまざまな落としものや、足あとをはじめ、鳥がその場所にいたしるし(痕跡)にフォーカスします。 日中行動することの多い鳥たちは、やはりその姿を目にすることに価値がおかれがちですが、彼らが去ったあとに残される落としものや足あとも、鳥たちについて多くのことを教えてくれます。 本書ではふだんは見すごしてしまう鳥の落としものや痕跡の見つけ方、そこから読みとれる鳥の種類や生態、嗜好などについて紹介していきます。 【本書の内容】 ◆プロローグ 鳥の落としものの現場をキャッチ! ◆鳥の落としもの&痕跡にまつわる基礎知識 鳥の「落としもの」って? │ 鳥ならではの落としもの │ 落としものが見られる場所 鳥の「痕跡」って? │ 鳥のさまざまな「痕跡」 ◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編① COLUMN 鳥のふんをマネる生きもの │ ひなのふんを運ぶ親鳥たち │ 鳥の落としものと種子散布 ◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編② COLUMN ふん&足択コレクション │ 足択で歴史のなぞとき ◆鳥たちの落としもの図鑑 ペリット編 COLUMN ざんねんな落としもの〈人間編〉 │ いちばんざんねんな落としもの 現場コレクションⅠ ざんねんな落としもの ◆鳥たちの痕跡図鑑 足あと編 COLUMN 足あとが刻まれたスポット 現場コレクションⅡ 足あと交差点 ◆鳥たちの痕跡図鑑 そのほか編 ◆さまざまな巣 子育ての痕跡編 樹上、人工物の上部に │ 自然物、人工物のすきまに │ 自然物、人工物の壁に 木の幹に穴をあけて/木のほらに │ 土崖などに穴を掘って │ 水上に/地上に
  • 絶対内定2026 面接
    NEW
    -
    ((((16年連続大学生協圧倒的No.1!)))) ((((いちばん売れている就活の定番書)))) 【今年度のリニューアル】 ・『面接』編と『面接の質問』編を合体し、この一冊で社会人訪問、リクルーター面談、グループディスカッション、面接がパーフェクトに ・近年主流の動画面接について解説 ・最新の就活動向をキャッチアップ 1万人以上の就活指導を行った講師が厳選した59の質問!これだけは絶対に準備しておこう。 20年以上の就活本ベストセラー『絶対内定』シリーズ最新版。これまで別冊だった『面接』と『面接の質問』が合体し、これ一冊で面接が完璧に! 前半部分はコロナ禍の就活で一般化したオンライン面接に関するコンテンツも充実。オンライン面接だけでなく、動画面接(自己PR動画)やオンライングループディスカッションの対策法までわかります。 「たいした経験をしてこなかった」という学生の不安にこたえる10の裏技も。 後半部分では、「我究館」の講師が厳選した59の頻出質問と攻略ポイントを解説! 面接前日までに必ず目を通しておくべき一冊だ。 ≪質問例≫ ・希望の配属先に行けなかったらどうしますか? ・他社の選考はどのくらい進んでいますか? ・逆に質問はありますか? など
  • 絶対内定2026 エントリーシート・履歴書
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ((((16年連続大学生協圧倒的No.1!)))) ((((いちばん売れている就活の定番書)))) 【今年度のリニューアル】 ・近年人気の「人材業界」を新たにラインナップに追加。 ・最新の就活動向をキャッチアップ ESは内定への通行証だ! 20年以上の就活本のベストセラー『絶対内定』シリーズの最新版。 インターンシップから本選考まで、最も時間がかかるのがESの準備。本書では、実際に書類選考を突破した就活生のESを実例として、どのように記載すればいいのかの答え合わせを解説している。 また、人気業界ごとにどんな人材が求められ、どのようなアピールを意識すれば良いのかを最新版に改訂。これさえ読んでおけば、ES準備の勘所を抑えられる。 <その他掲載予定企業> 三菱商事/三井物産/住友商事/伊藤忠商事/丸紅/三菱東京UFJ/みずほ銀行/三井住友銀行/三菱UFJ信託銀行/野村證券(総合)/野村證券(ホールセール)/日本生命保険/第一生命/東京海上日動/三井住友海上/ゴールドマン・サックス証券/バンクオブアメリカ・メリルリンチ/シティグループ証券/UBS/マッキンゼー・アンド・カンパニー/ボストンコンサルティンググループ/アクセンチュア/デロイトトーマツコンサルティング/プライスウォーターハウスクーパース/Google/アマゾンジャパン/ヤフー/楽天/LINE/日本IBM/NTT Data/富士通/NTT東日本/NTTドコモ/ソフトバンク/NTTコミュニケーションズ/電通/サイバーエージェント/NHK/三菱地所/三井不動産/日揮/旭化成/東レ/三菱重工/三菱マテリアル/トヨタ自動車/パナソニック/P&G/資生堂/味の素/サントリー/武田製薬工業/JAL/ANA/JR東海/日本郵船/電源開発株式会社(J-POWER)
  • 豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由
    -
    勉強をがんばりたいすべての人へ! 勉強がしんどいとき、やる気を上げたいとき、休憩中のひとときに―― 読めば思わず、机に向かいたくなる 勉強が楽しくなる魔法の本 元気が出る! やる気が出る! ときどき泣ける! みおりん初の「Study Essay」! *** -みおりん 勉強法デザイナー。 地方の公立高校から東大を受験するも、高3では大差で不合格に。 1年間の自宅浪人の末に東大に入学し、その後法学部へ進学。3年生修了と同時にカナダでのワーキングホリデーに挑戦し、2019年3月に同大学を卒業。都内のIT企業での勤務を経て、2020年に独立。 YouTube「みおりんカフェ」(チャンネル登録者数15万人/2023年10月時点)をはじめとした各種SNSでは、「すべての人にごきげんな勉強法を」をコンセプトに、子どもから大人まで使える勉強法やノート術を紹介中。そのほか、文房具シリーズ「みおりんStudy Time」のプロデュースや学校講演なども行っている。 *** 《目次》 プロローグ 【01 勉強で失敗したこと】 ●わたしのトンデモ勉強風景 ●浪人生なのに模試で6点をとった話 ●人生で一度だけしてしまったカンニング ●二年以上こじらせた「英単語帳大嫌い病」 ●最初は解けない問題ばかりです ●夏休みの宿題、最終日になっても終わらない問題 ●一時間遅い電車に乗ってしまう謎の癖 【02 勉強でいちばん大事なこと】 ●勉強で大切な「品性」の話 ●「学校の勉強は役に立たない」は大嘘 ●がんばっていればきっとごほうびはあるだろうって話 ●ありきたりじゃない勉強法は、一度疑ったほうがいい 【03 勉強が上手くいかないときのこと】 ●わたしはすごく運が悪いし、すごく運がいい ●勉強できずに自己嫌悪に陥ってしまうときの考え方 ●勉強がしんどいときにわたしが考えていたこと ●「苦手なことはやらない」はべつにかっこよくない ●浪人中に一度だけ、すべてをあきらめかけた話 【04 人生の選択のこと】 ●無知と思い込みで決めた東大受験 ●わたしの座右の銘や好きな言葉たち ●自分が信じられない夢なんて、誰も信じてはくれない ●自分の人生の責任は自分にある ●わたしのワーキングホリデー挑戦記 【05 受験のこと】 ●自分が欲しい環境は、「受験」で手に入れる ●わたしが予備校浪人ではなく自宅浪人を選んだ理由 ●浪人は挫折なんかじゃない ●受験期に失恋しても、志望校に受かれるんだっていう話。 ●「間に合いますか?」じゃない、間に合わせるんだ ●わたしが合格発表前夜の日記に書いていたこと ●東大に合格した日の話 【06 友だち関係のこと】 ●上を見るのはキリがない、下を見るのは品がない ●「友だちと話が合わなくなってきた」は自分が脱皮している証拠 ●「必要友情量」は人によって違う 【07 社会人になって考えたこと】 ●就職から一年半で会社を辞めてフリーランスになった理由 ●わたしが独立するときに自分と約束したこと ●わたしが0か100かの完璧主義を卒業できた理由 ●二人称で話せる大人になりたい ●「なめさせ力」のある人がかっこいい 【08 家族のこと】 ●わたしの両親がしてくれたこと ●付かず離れずの大事な弟 ●ずっと見守っててくれたんだね。 エピローグ
  • 独りぼっちで授かった奇跡
    -
    私の望みは2つだけ。赤ちゃんを産むこと。愛を教えてくれた男性に愛されること。 最近の体調不良の原因が妊娠と知って、ヴィエナは愕然とした。医者から“妊娠できない”と言われていたのはなんだったのだろう?でも子供の父親――富豪ジャスパーはこの知らせを歓迎しないはずだ。私は数日一緒に過ごしただけの、ただのベッドの相手だから。でも、男らしい彼は私を大切にしてくれた。そんな人は初めてだった。悩んだ末に、ヴィエナはジャスパーに赤ん坊ができたと告げた。ジャスパーがすぐに子供の父親になりたいと言ったのはうれしかった。けれど、彼が続いて口にしたのは“義務”という言葉ばかりだった。私がいちばん欲しいのは愛なのに、愛のない結婚が答えなんて……。 ■大胆かつ緻密な構成を得意とする、大スター作家D・コリンズ。孤独の中、愛を求めて傷ついてきたヒロインは兄の結婚によってできた義兄に恋をしますが……。今作がお気に召したら、スター作家J・アシェンデンのR-3874『王子が選んだ十年後の花嫁』もぜひご一読を!
  • 1日1時間! 月30万円稼ぐインスタ副業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ副業で月30万円稼ぐ—— 国内最大級のインスタ副業スクールを運営する著者が、誰でも稼げる実践的インスタ活用術を解説! ------------------------------------------------------ 副業を始めてみたいけれど、何がいちばん良いのか分からない——。 多くの人が副業を考える理由としては「自由に使えるお金を増やしたい」「生活に余裕がほしい」といったものが挙げられます。しかし実際に副業を始めようと思っても、どんな仕事を選べばいいのか、何から始めたらいいのか分からず結局始めずじまいの方も多いと思います。 そんななか初心者でも取り組みやすいのが、Instagramを活用した副業です。著者はインスタ副業で業界最大の生徒数を誇るスクールを運営し、過去にはレシピのアカウントで3カ月目に月10万円の収入を達成した人や、ヘアアレンジのアカウントで4カ月目に50万円を得た人など、さまざまなジャンルで本業以上に稼ぐインスタグラマーを多数輩出しました。インスタ副業は簡単で始めやすく、毎日短時間で取り組めるローリスクな点に魅力があると著者は言います。 本書では、Instagramを使った副業で成功するための具体的な手法を、著者の豊富な経験と実績に基づいて解説しています。フォロワーの信頼獲得方法から収益化につなげるコツまで、Instagramを活用した副業に必要な知識が詰まった一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Casa BRUTUS特別編集 カフェとベーカリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CAFE & BAKERY カフェとベーカリー 今、行きたいカフェ108軒、ベーカリー102軒! 豆を各産地から厳選し、焙煎によって自身の味を作り出すロースター。 豆の産地と焙煎に注目してコーヒーを楽しむことは、すっかり当たり前になりました。 新しい抽出方法を提案し、コースで楽しむなど、進化はとどまるところを知りません。 街や人の情報が集まるカフェも、“街の入り口”としてますます発展中。 そして、コーヒーに合わせたいのはやっぱりパン。 行列のできるベーカリーや、噂のもっちもちパンの秘密を探りました。 一日の始まりにとっておきのコーヒーとパンがあれば、人生がちょっと楽しくなるはず。 ROASTER'S DELIGHT 焙煎の楽しみ。 ROASER NEWS 新しい物語をはじめた3つのロースター。 EXPERIENCE コーヒーは“体験する”時代です。 WHAT'S NEXT? ブルーボトルコーヒー最新形。 進化をひもとく新・解体新書。 SUPPOSE DESIGN OFFICE NIGO(R) 芦沢啓治 MUG CUP カフェとロースターのマグカップ、進化中。 AVORITE 焙煎士がこよなく愛するコーヒーとは? DESTINATION CAFE 街の看板カフェ。 DESIGN 建築家・デザイナーが手がけた、空間ごと味わうカフェ。 内藤廣/柳原照弘/隈研吾/田根剛 SUPPOSE DESIGN OFFICE/安田幸一 トラフ建築設計事務所/長谷川豪/坂 茂/長坂常 IN THE TOWN カフェは街の入口です。 COZY CAFE 居心地のいいカフェの条件。 〈Puddle〉加藤匡毅に聞いた、 “行きたくなるカフェ”とは。 BAKED SWEETS ハイレベルな焼き菓子が楽しめるカフェ、急増中! CAFE DIARY カフェ街ダイアリー。 THE BREAD TRENDS 今、いちばん食べたいパン。 KNOWLEDGE 覚えておきたい基礎パン事典。 BIG HIT 行列ができるベーカリーの秘密。 A BAKER'S DAY ベーカリー〈月とピエロ〉の一日。 HIGH HYDRATION 今、パンは「超もっちり」が旬です。
  • サンドイッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のサンドイッチは、卵、ハム、ツナといったシンプルな具材を食パンにはさむ というスタイルで、独自の進化を遂げてきました。 それが今や「sando(サンド)」と呼ばれて ヨーロッパやアメリカでも人気だというのだから、不思議なものです。 本書ではそうした「sando」的な、日本スタイルのシンプルなサンドイッチのレシピを ご紹介します。具だくさんで洒落たものはパン屋さんで買っていただくものとして、 自分で作っておいしいのは、やはりこうしたシンプルなサンドイッチでしょう。 朝食や昼食にするだけでなく、お弁当やおやつ、夜食にもぴったり。 覚えておいて損はないレシピばかりです。 だからこの本で使うパンはおなじみの食パンだけにしました。 おいしいに越したことはありませんが、お好みの食パンをご使用ください。 具材も「ごちそうサンド」以外はできるだけ手近なものを選んでいます。 気軽に作って、気軽に食べるのがいちばん。どうぞ長くご愛用ください。 【もくじ】 <定番サンド> 卵サンド/オムレツサンド/BLTサンド/ハムサンド/ツナサンド/サラダチキンサンド <野菜サンド> きゅうりサンド/キャロットラペサンド/ズッキーニとチーズのサンド/ キャベツの粒マスタードあえサンド/ブロッコリーサンド/塩もみかぶサンド/きのこサンド <おかずサンド> ドライカレーサンド/コンビーフとじゃがいものサンド/豚肉のしょうが焼きサンド/ タンドリーチキンサンド/えびマヨサンド/バインミー風サンド <揚げものサンド> かつサンド/メンチかつサンド/えびフライサンド/サーモンフライサンド/ チキン南蛮サンド/かき揚げサンド <和風サンド> きんぴらサンド/ゆずみそ風味の照り焼きチキンサンド/だし巻き卵サンド/ 刺し身サンド/冷や汁風サンド <ごちそうサンド> ステーキサンド/生ハム、カマンベール、メロンのサンド/ 鴨のソテーとマーマレードのサンド/ラムとミントのサンド/豚角煮サンド <ホットサンド> ホットドッグ風サンド/ハンバーガー風サンド/クロックムッシュ/クロックマダム/ 3種のチーズのホットサンド/アボカドとしらすのホットサンド <スイーツサンド> フルーツサンド/バナナサンド/りんごサンド/スイートポテト風サンド
  • 難しいことはわかりませんが、50歳でも農業を始められますか?
    -
    1巻1,870円 (税込)
    年齢が不安。体力も不安。お金も心配。そもそも何からやればいいかわからない。――でも大丈夫! 人生100年時代。「次の仕事は農業をやりたい」と思ったらいちばん最初に読む本、ついに登場! 著者は、「新・農業人フェア」(農林水産省補助事業)の元運営責任者であり、同省へ農業人材確保の提案も行ってきた農業キャリアコンサルタント・深瀬貴範。リクルートグループで長年人事を務めた“採用のプロ”でもある著者が、セカンドキャリアに農業を考えるすべての人へ「農業の始め方」をわかりやすく解説します。 農業を仕事にするためのマインドから、知識の身につけ方、情報収集のしかた、農地や資金についての基本など、初心者が知りたい情報が盛りだくさんです。次のステージに農業を選んでみませんか?「50歳前後で農業へキャリアチェンジした先輩インタビュー」など、3つの付録つき。
  • 晋遊舎ムック LDK the Best 2024~25【電子書籍版限定特典付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの運命も変える「いちばんいいもの」を すべて詰め込みました 日本で一番売れているテスト姉妹誌の 2024年のベストバイを詰め込みました! 暮らしの必需品を読者目線で徹底テストする「LDK」と プチプラもデパコスも忖度なしで辛口評価する「LDK the Beauty」が この1年でテストした8500点を超えるアイテムからベストに輝いたものだけを詰め込みました! 「広告一切なし!」の本音で評価したベストアイテムで、 あなたの暮らしが豊かになれば幸いです。
  • 大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[読解入門編](音声DL付)
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈書籍×動画〉のハイブリッド参考書シリーズ! この本は、大学受験勉強のスタート期に取り組んでほしい「いちばん最初の英文解釈」の参考書です。 内容を入試の基礎レベルに絞っているため、短期間で読み切れるボリュームになっています。 さらにこのシリーズの最大の特長として、動画も使って学習することができます。 書籍だけでは理解しきれなかったという人も、動画を見ることで理解が捗り、つまずかずに学習を進めることができます。 この本では、英文を「前から読める」ようになること、英文を「すばやく正確に読み解ける」ようになることをゴールとし、そのための文法的判断力が身につくように解説しています。 ※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。  詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。 ※本書には解説動画が用意されておりますが、電子書籍ビューア上での動画再生はできません。特典サイト上で動画を再生する形となります。
  • 大学入試 Basic Lecture 動画でわかる英文法[必修文法編]
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〈書籍×動画〉のハイブリッド参考書シリーズ! この本は、大学受験勉強のスタート期に取り組んでほしい「いちばん最初の英文法」の参考書です。 内容を入試の基礎レベルに絞っているため、短期間で読み切れるボリュームになっています。 さらに、このシリーズの最大の特長として、動画も使って学習することができます。 書籍だけでは理解しきれなかったという人も、動画を見ることで理解が捗り、つまずかずに学習を進めることができます。 この本では、「英語というコトバのルール」を初歩の初歩から解説することで、さまざまな文法項目の必修ポイントを効率よくまとめて習得し、どんな英文でもその意味を正しく理解できるようになることをゴールとします。 ※本書には解説動画が用意されておりますが、電子書籍ビューア上での動画再生はできません。特典サイト上で動画を再生する形となります。
  • 人生後半のひとり暮らしを穏やかに楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気楽に、自由に、自分らしく。 ひとり暮らしは楽しい!  60代以降に見えてきたひとり暮らしの奥深さ。自分らしい暮らしの楽しみ方 年を重ねても人生を楽しんでいる6人のリアルライフ 本書では、60代から90代までの、ひとり暮らしを楽しんでいる 6人のライスタイルをご紹介します。 価値観はそれぞれ、人生もいろいろですが、共通することは、自分らしさ。 そして、毎日ワクワクして過ごしていること。 パソコンを始める。 絵を描き始める。 YouTuberデビューをして日々の暮らしを伝える。 ポジティブな節約を楽しむ。 思い切って移住する。 すぐにできる小さなことから、ちょっとハードルが高いかもと感じることまで、 いろんなワクワクがあるようです。 これからの主役は自分自身。自分の気持ちに素直になれば、 今日も明日も明後日もずっと楽しい! 「ひとりは楽しい! ひとりは最高!」 <本書に登場する6人の方々> 月5万円の節約生活で工夫を楽しむ快適な日々に 紫苑さん(73歳)ブロガー 70歳で退職後、78歳でパソコンデビュー。90代の今、健康であることが幸せ 大崎博子さん(91歳)Xユーザー 10年後にビジョンを合わせると、さまざまな出合いが生まれて、なりたい自分になれる 浅野順子さん(73歳)画家 八ヶ岳の森に暮らして30年。先の心配より今できることを大事にする ウリウリばあちゃん(69歳)YouTuber 陶芸も移住も旅行も、思い立ったらすぐに行動。 我慢しないで好きなことをやるのがいちばん健康にいい 大蝶恵美子さん(87歳)土鍋作家 仕事もおしゃれも暮らしも軽やかに変化を受け入れる。「好き」を私らしく 本田葉子さん(68歳)イラストレーター
  • 昭和50年男 2024年5月号
    -
    「あなたにとって、音楽をいちばん聴いていた時期はいつか」と訊かれたら、きっと多くの人が、中高校生時代と答えるのではないだろうか。昭和50年男がティーンエイジャーだった1988~94年は、次々と新しいアーティストが登場し、邦楽は“J-POP”と称され、メディアの主力はレコードからCDへと移り、ヒットチャート上位の曲は出荷枚数100万枚超えの“ミリオンセラー”を記録するなど、音楽シーンが漲っていた。今号ではその音楽黄金時代に、オレたちが胸を焦がした女性アーティスト-シンガー、バンド、シンガーソングライター、アイドル、声優に注目する。多くの経験を積んだ今こそ、ジャンル無用で浴びるように聴いたアノコロの音楽に向き合ってみたい。歳月を経てますます輝きを増すそれらの楽曲は、くたびれた心にキックを入れてくれるだろう。 ※電子版は紙版と表紙が異なります。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 CONTENTS オレたちのティーンエイジ・ガールズソング?88?94 世界でいちばん熱かった 1988年のプリンセス プリンセス 変わらないものと、変わったもの 鈴木祥子 聴いている人がドキドキするような歌詞を書きたい 辛島美登里 同級生女子が夢中! オレたちは…知ってるつもり!? DREAMS COME TRUE ~interlude #1 今も愛されるヒット曲から、豪華制作陣の隠れ良曲まで 嗚呼 アイドル氷河期世代!絶品名曲プレイバック 谷村有美 セレンディピティ[連載] ~幸せの連鎖~ ゲスト・前田慎二 自分に正直に生きるボーカリスト 久松史奈 「あなたは失格! そうはっきり言われたい」橘いずみが、記した言葉 サウンドマエストロ西脇辰弥が語る The KIX・S衝撃のラストアルバム『sunrise』が生まれた理由 ~interlude #2 音楽と旅のライター・選曲家の栗本 斉が解説 1988年~94年の名盤 今聴くと、さらにいい! 90年代初めに沸騰した声優ブーム 國府田マリ子のハーモニー アニメ・ゲーム系ラジオ番組黎明期のディレクター おたっきぃ佐々木は見た! ガールズパンクのパイオニアはどのようにインディーズシーンを駆け抜けたのか?これがアタシのパンク道!! ロリータ18号 石坂マサヨ やっぱり、女の子はスゴかった!我が青春のガールズバンドたち オレたちの青春ソングが再ブーム!平成レトロポップス I’mew&西山宏明 ~interlude #3 FMラジオDJ・おだしずえの思い出 電波に乗った“彼女”の歌 ~Bonus track 本誌スタッフが愛聴したカノジョの音楽 今月のコレ欲しい ! アレ行きたい ! ガール イズ マイン 高岡早紀 コミックキャラバン 談駄団! DJフクタケの謎の円盤POP 男子ファンシー道 直角が行く。 高橋名人の冒険時代 『帰ってきた あぶない刑事』撮影秘話 ユージの中に、柴田恭兵がいる! 主演・草彅 剛×監督・白石和彌 『碁盤斬り』 初挑戦の時代劇で、少しだけ見えた今の時代に必要なものとは? 「SHAG」1stアルバムがアナログ盤で登場 音を全身で浴びる快感SUGIZOのアナログ愛! 土屋敏男のテレビの記憶 「放送作家は辞めます」宣言し、ネクストステージへ 鈴木おさむと『SMAP×SMAP』の話 マンガ出版社ならではのギャラリーが東京・吉祥寺に 「北条司展」は見逃せない! TK SONGS RESPECT NIGHT 02 最速レポート! DJ BLUEの音楽探訪 うらばん 編集後記・奥付

    試し読み

    フォロー
  • 地名と地形から謎解き 紫式部と武将たちの「京都」
    -
    日本でいちばん長く読まれている恋愛小説『源氏物語』。フィクションではあるが、舞台となっている京都を始め、登場する地名は実在のもの。これらは現在のどこに当たるのか? 地形や地名の由来、道、建造物の位置関係、距離感などを立体的に把握する。本書を片手に現代の街中に埋もれた平安京などの名残を実際にたどってみると、『源氏物語』の世界がリアルに感じられる。現地に出かける際に役立つミニグルメ情報付き。
  • Charles Mag -エロきゅん- vol.43
    -
    アナタの性癖、今すぐ満たしたい! WEB雑誌、Charles Mag(シャルルマグ)vol.43 【Charles Mag vol.43 -エロきゅん-】 収録作品はこちら↓ ☆表紙&好評連載☆ 「君のいちばんにしてよ4」櫻井タイキ 実と夕が付き合ったことを知り、興味津々の慶一。慶一が恋愛感情を理解してしまったら、と不安な里歌は…… 「運命の人を探してます3」紫妲たかゆき 仮交際中は他の人ともお見合い可能と聞かされる百崎。立石が自分以外の人と会っているかもと想像すると、無性に心がざわついて… 「恋と秘密は映らない5」えのき五浪 あの出来事の後、凌は学校を休む。光は気まずいながらも凌の家にお見舞いに行くことにするがーー。 ☆最終回☆ 「恋はくちびるのカタチをしてる6」緒川園原 好きって気づけてよかった。 ピュアすぎる寿々真は果たしてキスより先に進めるのか!?青春キスBL最終回! 「そばにいさせて、キスさせて4」壱ぼむ 過労で倒れた司を献身的に介抱する暁斗。一人で抱え込みがちな司に寂しさを感じつつ、他に自分ができることは無いか尋ねると―― 「溺愛彼氏がシない理由3」ごくほし 昴汰の「抱いてほしい」という決死の告白を一蹴した斗輝。斗輝のことなら何でもわかっていたはずなのに今はどこか距離を感じて… (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 心をつかむ文章の書き方(きずな出版)
    -
    【たった一つの言葉で、人生が変わる?】メール、LINE、SNSと、文章を書く機会は、これまでになく増えています。ここで「人の心をつかむ」文章を書くことができれば、たった一言が大きなチャンスになる、こんなことが夢ではない時代です。本書では、松本清張や三島由紀夫をはじめ数々の文豪と親交を結び、自身も220冊超の著作がある著者が、文章のいちばん大事なルールから、いまどきの文章スタイルに至るまで手ほどきします。本書には、「文章を書ける人になりたい」「もっと文章がうまくなりたい」と思う方が、「ただの文章」ではなく「心をつかむ文章」を書けるようになるための「文章の書き方の基本」が詰まっています。文章から可能性を広げ、人生の成功を手にしましょう!
  • わかりやすい! 「認知症」の世界が変わるガイドブック(きずな出版)
    -
    【「認知症」を取り巻く環境が、いま変わり始めている!!】2023年12月、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」が発売されました。これから「認知症」の世界は、どう変わっていくのでしょうか? 私たちにとってまず必要なこと、それは、「正しい情報を得ること」です。これがいちばんの特効薬です! 本書は、患者さんと、その家族の方たちに向け、認知症治療の第一人者である大阪大学工藤喬教授が、最新の知見をやさしく解説します! 森下えみこさんによる、わかりやすい症例のマンガも必見です! 認知症治療が、これまでにできるようになっていること、そして、これからできるようになることを「正しく」知っていただける認知症の基本と最新情報が詰まった一冊です。
  • 自分で自分の運命をひらくタロットBook
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ベストセラー『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』(シリーズ累計15万部突破)の著者による、初のタロットカードのメッセージブック!本書のメッセージは、あなたが置かれている環境、状況、心の状態によって、響く部分が変わります。迷っているときや、考えが浮かばないとき、つらいことや悲しいことがあって心を落ち着けたいとき、かなえたい夢があるとき……ページを開けば、今あなたに必要なメッセージが現われます。そのものずばりの言葉もあれば、何の関係もないような言葉も。でも、そこに運命をひらくヒントがあります。メッセージの意味を「考える」ことで、自分にとって最善の「答え」がわかるようになるのです。いつでもそばにおいて、くり返し開いて考えてください。そのたびに新しい気づきを得て、あなたが望む未来を引きよせる直観も磨かれていくことでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 体が勝手にやせる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腸内細菌の世界的権威も10キロやせて、10歳若返った! おいしくて簡単にできる「腸」やせレシピを一挙紹介!同じものを食べているのに、やせる人、太る人の違いとはなんでしょうか?そのカギを握るのが「腸内細菌」です。近年の研究では、腸内細菌のバランスによって、人はやせたり、太ったりすることがわかったのです。やせたいのなら「腸にいい食事」をするのがいちばん。本書では、腸内細菌のバランスを良好にする食材を厳選し、おすすめ「やせレシピ」を132個紹介します。サツマイモ、キャベツ、ブロッコリー、ニンジン、ヨーグルト、リンゴ、アボカド、ワカメ、モズク、納豆……おなじみの食材が、「やせレシピ」に早変わり!毎日、おいしく食べるだけで、体が勝手にやせていきます!美肌、免疫力アップ、花粉症も改善……効果続々!

    試し読み

    フォロー
  • マタニティSTYLE2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠したら、「いちばん最初に知っておきたいこと」をまとめた本 妊婦さんを応援するマタニティ専門誌。「妊娠初期・つわり期・中期・後期」を完全網羅! これ一冊で、出産準備がすべてわかる! (CONTENTS) ・Special Interview  鈴木サチさん ・Special Interview  ママになる女性の救世主  インスタグラムで話題沸騰!  よし子先生の妊娠中のアレコレ ・はじめての妊娠をHAPPYに!  妊娠初期・つわり期・中期・後期  出産準備丸わかりガイド ・本当に痛くない?どんな手順なの?  無痛分娩Q&A ・一度できてしまったら、なかなか消えない?  妊娠線予防のはじめ方 ・プレママ必見!先輩ママの  買ってよかったもの いらなかったもの ・妊婦あるある やってもいいこと ダメなこと  日常生活のギモン  外出・レジャーのギモン  薬・サプリメントのギモン  病気のギモン  仕事のギモン   ・食べていいものダメなもの ・飲んでいいものダメなもの ・管理栄養士ママ なつさんの  ママと赤ちゃんのことを考えたマタニティレシピ ・ベビーもママも喜ぶ  マタニティヨガ ・助産師さんに聞く  つら~いつわり どうやって乗り切る? ・産後うつの防ぎ方  元気なママになるための5つの準備 ・赤ちゃんとのおでかけが楽しくなる  ベビーカー&マザーズバッグ ・妊娠から出産に  かかるお金 もらえるお金
  • 晋遊舎ムック 60代からのシリーズ006 LDK Ageless vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分をいちばん老けさせる 「今さら」という呪いを捨てて。 年々増えるシミやシワ。肌にハリがなくなり、マッサージをしてもどうにもならないたるみ。 「今さらスキンケアやメイクを頑張ったって、どうせ変わらない」と思っていませんか? 手をかけてあげればきちんと応えてくれるのが肌。朝晩しっかり保湿をしてあげるだけでも、 キメが整い、メイクのノリもよくなります。 とはいえ、あれこれ買ってどれがいいのか試すのは難しいですよね。 そんなあなたに代わって、本誌ではあらゆる化粧品をテストしました。 テストして見つけたベストなアイテムを取り入れてもらえれば、肌は変わっていき、 今のあなたの美しさを引き出すメイクができるはず。 ベストのアイテムを使って、諦めずに自分を信じてケアをしていけば、きっと肌も気持ちも変わるはずです。
  • 私のカントリー NO.120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に「特製 バラのクリアファイル」「オリジナルポストカード」の付録はございません。 ご希望の方は紙版をお求めください。 ドール作家の毛塚千代さんを表紙と巻頭にお迎えした記念号! たっぷりと毛塚千代さんの魅力をお伝えします。 春号恒例のガーデン企画は、特別な庭。非公開のローズガーデンに、 まだ日本人が注目していないパリのローズガーデンなど、 華やかなガーデンを花いっぱいに誌上オープンガーデン! ハンドメイドクラフトの企画では、ボタニカルをテーマに、春の寄せ植え、ハーブティーや ハーブスイーツのレシピなどをプロセス付きで解説。 また、ライフクリエイター・青柳啓子さんとドライフラワーアーティストのtakakoさんも、 初心者さんも気軽に楽しめるテクニックを教えてくれました。 アメリカンカントリーも大ボリューム。COLONIAL HOUSEオーナーの東さんに アメリカンカントリーのフォークアーティストの魅力を語ってもらいました。 ショップガイドではトゥワイスの王由由さんやドゥリムトン元オーナーのマリーさんたちが、 カントリーファンおすすめのショップを紹介してくれました。 フランスの小さな村在住の作家・写真家の木蓮さんは、シャンブルドットを紹介、 アンテイークの建具を使った注文住宅のインテリア、アーミッシュのインテリアなども! 《特別企画》やっぱり毛塚千代さんのカントリーインテリアが大好き! Part 1|自分の家がいちばん好き! Part 2|カントリードール作家さん BIG 3 対談 Part 3|和室でもカントリーインテリア 〈春のカントリーガーデン誌上競演〉絢爛豪華な花の楽園 〈伝説のカントリーショップ再生物語〉イマンの夢はローズとともに輝いて 〈一般住宅でもここまで見違える!〉アンティーク建具が主役の家 〈魅力を知りつくした2人が案内役〉カントリーファンのためのフランス誌上ツアー 〈春のハンドメイドスペシャル〉ボタニカルな手仕事 〈味のある手仕事と木のぬくもりに魅了されて〉わが愛しのアメリカンカントリーの世界へようこそ! 《特別付録》全国おすすめショップガイド 新連載|ターシャ・テューダー 幸せの秘密 連載|今だから知りたいアンティークの愉しみ/トリオのカップ&ソーサー 連載|アーミッシュの暮らしが教えてくれること 連載|ひとをつなぐ、布をつなぐ 私のキルト物語/川上亜矢子さん 連載|憧れキッチンのヒント 〈開催告知〉私のカントリーフェスタ2024 横浜大さん橋
  • 幸せになるためのサイエンス脳のつくり方
    -
    「情報」を信じすぎる、不幸な日本人へ もっともらしいニュース(報道・情報)にダマされない「思考力」と「判断力」を磨く ○脳の使い方、人間関係、寿命、環境・社会問題まで、あなたの幸せの未来のための必読書 ○日本人を劣化させた「後ろ向きの考え」を正す 日常的に「ウソ」をつく人がいます。 とくに今の日本では、政治家や官僚、企業人など社会の主導層でウソをつく人が多いようです。 サイエンスの世界でもっとも忌避されるのが、このウソです。 その理由は「自然は絶対にウソをつかない」からです。 科学的なウソは、将来的に100%露見します。 だから真の科学者は決してウソをつきませんし、誤魔化すようなことも言いません。 ところが近年、政府の間違った指導によって、科学者もウソをつかないと研究費がもらえないという状態になり、その煽りを受けて一般社会でもウソが蔓延してきました。(中略) 人間の大脳の力の方向性を少し変えれば、本当に価値のある「知の力」を生み出すことができるはずです。 その最も有効な方法が「読書」です。 他者の知を獲得することで、我々は暴力性を脱し、真の意味での知恵者になれるのです。(「はじめに」より一部抜粋) ■社会問題をサイエンス脳から考える ■「寿命」と「長寿」のサイエンス ■「脱炭素」は非科学的である ■真実を語るには、勇気がいる ■科学が「社会」に負ける悲しい現実 ■やるべきことをやっていると、死の恐怖が軽減される ■科学とは「事実を知りたい」という心と行為 ■「交通事故」を解決できるのは科学しかない ■日本人を劣化させた「後ろ向きの考え」 ■「地球温暖化」問題は、科学から逸脱している ■なぜ日本の「原発」はフル稼働できないのか ■大切なことは、周りの命とどうかかわるか 【著者プロフィール】 武田邦彦(たけだ・くにひこ) 1943年東京都生まれ。工学博士。東京大学教養学部基礎科学科卒業。 その後、旭化成ウラン濃縮研究所所長、芝浦工業大学工学部教授、名古屋大学大学院教授を経て、中部大学教授。 世界で初めて化学法によるウラン濃縮に成功し、日本原子力学会平和利用特賞を受賞、内閣府原子力委員会および安全委員会専門委員などを歴任。 原子力、環境問題をめぐる発言で注目されている。 著書に、『かけがえのない国』(エムディエヌコーポレーション)、『武器としての理系思考』(ビジネス社)、『50歳から元気になる生き方 70代の今がいちばん健康な科学者が実践!』(マガジンハウス)など多数。
  • ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式悪魔のレシピ2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・リュウジ史上、いちばん自由で、おもしろ美味しいレシピ本 ・料理レシピ本大賞 in Japan 大賞受賞作、待望の第2弾! ・本のサイズが大きくなって、文字が読みやすくなりました! 【悪魔のレシピってどんなレシピ?】 悪魔的においしいのにとんでもなく実用的!を目指しました。 1.ひと口で「人間をダメにするくらい」おいしいのに →つまり、存在が悪魔 2「.最短で、最高の味」が作れることを考え抜きました →工程をどれだけ省けるか、特別な調味料を使わずにおいしく作れるか。 3.しかも、掲載レシピの半数は「低糖質」なんです! →つまり、「天使のレシピ」が116品中62品。悪魔のレシピはデブメシだけじゃない。 ・レシピはどれも1ステップ~3ステップ ・とにかく短い文章で説明 ・巻末のQRコードから料理動画にも飛べる! 【たとえば、どんな料理が載ってるの?】 ・ゆで卵をヤバいタレに漬けるだけで最強のおかずが完成! 「合法たまご」 ・わざと焦がしてから煮る。すると血の色になる 「暗殺者のパスタ」 ・ありえない野菜を漬物にしたら異常にウマかった 「冷やしだしピーマン」 ・グルテンフリーで食べ応え満点痩せ飯 「たまごのピザ」 ・国民的名作を家で作れるよう考えました 「至高のミラノ風ドリア」 ・あの飲み物1本で、本格カレーが楽勝! 「秒速バター・チキンカレー」 ・あの猛烈にウマいオレンジ色のやつ 「インド料理屋で出てくるサラダ」 ・パンに…… 味の素…だと……!? 「至高のガーリックトースト」 料理の常識がくつがえる全116品です。 【献立が作りやすい9つの章分けで紹介】 1.「人間をダメにする 伝説レシピ」 火すら必要ないごはんの友、考えられない野菜の漬物、ありえない発想で、あの店の味を再現する方法……。作ってみたら「最短で、最高の味」というコンセプトを実感してもらえると思います! 2.「胃袋がブラックホール シン・定番おかず」 なぜこれを入れなかったのか、なぜアレを足さなかったのか、なぜ思いつかなかったのか。過去を後悔したくなるほど新しい珠玉のおかずレシピの数々をどうぞ。 3.「味も満足感もすごいのに太らない 神レシピ」 痩せるピザ、糖質ほぼゼロのおつまみ、サラダが虚しくなくなるドレッシング。なぜぼくがYouTubeであれだけ暴飲して太らないのか。撮影のない日はこういうの食べてるからです。 4.「野菜がたくさん食べられる 無限副菜」 できるだけいろんな野菜を…ということで、米泥棒になるピーマン、肉の代わりになる大根、ポテサラに負けないたまねぎ料理。「副菜」という名前が似合わないインパクトです。 5.「ひと皿で大満足 丼・炒飯・カレー・炊き込み」 材料1つで作れる丼、反則の方法で作るチャーハン、いつものやつに飽きたら試してほしい斬新カレー。「この手があったか!」の驚きとともに、かならず「ウマい!」を保証します。 6.「火すら使わない ササっとひとり飯」 遅くなった仕事帰り、家族がいない日の昼食、時間をかけたくないのはわかるけど、自分のためにこそウマいもん食べてもらいたい。そんなあなたのために考えました。 7.「魅惑の新世界アレンジ麺類」 だしで煮込むパスタ、ジュースで蒸す焼きそば、冷やしで食べるインスタントラーメン。これまでの常識を覆したレシピは、いつかみんなのスタンダードになります。 8.「作りながら呑もうぜ 爆速おつまみ」 あさりを唐揚げにする。枝豆をそのまま食べない。ねぎとろをパンにのせて食う? わけわかんない楽しい料理で、美味しいお酒をガンガン消費していきましょう。 9.「おうちで作れる 背徳のパン&スイーツ」 フライパンで作るホットサンド、お菓子で作るお菓子、そして、チョコをもらう予定のないみなさまにぼくからプレゼントしたい至高のドリンク。これからも、一緒に生きていきましょう。
  • 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの 運転免許認知機能検査 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運転免許認知機能検査を一発合格! 検査問題を覚えるコツをいちばんわかりやすく解説しています 75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」 を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。 本書ははじめてこの検査を受ける人でも安心できるように、暗記のコツや覚えかたのヒントなどをまとめました。 ①検査に出る問題集 実際の検査で出題される問題を掲載しています。 事前に目にしておくことで本番当日は焦らず回答することができます。 ②忘れない覚え方のコツ 検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。 ③特製ピンナップ付き 検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付録にしました。 ご自身に合った覚えかたで準備しましょう!
  • 好きなことを我慢しないで100万円貯める方法 20代女子のためのお金の基本
    -
    「まだNISAやってないの?」と言われて焦っている人、必読! 旅行も、推し活も、飲み会も、コスメも、全部OK 一生お金に困らなくなる 「お金の習慣」教えます Chapter 1 使う・管理する ■ケチケチ我慢より、「固定費」の見直しがいちばん効果的 ■クレジットカードを使いすぎちゃう、どうすれば? ほか Chapter 2 貯める・増やす ■「貯め体質」になるには、まず「天引き貯金」から ■私も「億り人」になれますか? ほか Chapter 3 稼ぐ・働く ■20代、最もリターンが大きいのは「自分への投資」 ■給与明細書、ちゃんと見てますか? ほか Chapter 4 もらう・納める ■「学び直し」のためのお金がもらえます ■税金が戻ってくるチャンスを見逃さないで! ほか Chapter 5 備える ■公的年金って頼りになりますか? ◆医療保険には入った方がいいですか? ほか Chapter 6 将来を考える ■結婚を決める前に一緒に暮らしてみましょう ■子育てにかかるお金が心配です ほか Chapter7 投資にチャレンジ! ■20代女子のためのNISAのベストプランはこれ! ほか
  • はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングでパース・陰影がうまくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最速で"パース"と"陰影"の描き方が身につく いちばんやさしくて楽しいデッサン入門書! 絵の初心者がつまずく大きな2つの壁。それが「パース」と「陰影」です。この2つの壁を突破すると絵の世界がものすごく広がります。パースがとれれば、複数のモチーフを描くことが可能になり、風景画や背景イラストなどの制作につながっていきます。陰影が表現できれば絵の立体感、臨場感、質感の再現度が上がり、絵に説得力が生まれます。右脳ドローイングを活用して、最短距離でこの2つの壁を突破しましょう! 右脳ドローイングとは、デッサンの時間を60秒に制限することで、テクニックのことを考える言語的な左脳を抑制して、形をとらえる右脳のはたらきを最大限引き出す練習法です。感覚的にモチーフを観察する力や、形状をしっかり描写する力が飛躍的に向上します。また、テクニックを引き出す思考を制限することで、ひとつのテクニックの練習に集中でき、パースや陰影の練習も効率よく行うことができます。 本書では、パースと陰影の基礎テクニックを網羅しつつ、右脳ドローイングの特性を生かした実践練習を盛り込んでいるので、短い時間で楽しみながら習得することが可能です。 【右脳ドローイングのメリット】 ・形をとらえる力が向上する! ・物を見る観察力が向上する! ・テクニックを限定して効率よく練習できる! ・1カットを描く時間が短いので気軽に取り組める! ・1カットを描く時間が短いので、そのぶんいろんなものを描く経験値が積める! ・「マンガ」「アニメ」「イラスト」「絵画」「コンテ」などあらゆる"絵"の基礎になる力がつく! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 声優アニメディア春号(2024年4/5/6月号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には収録されないコンテンツがあります。人気男性声優・女性声優の美麗グラビア満載! 声優アニメディアは「いちばんグラビアがきれいな声優誌」です!! 声優がさまざまな衣装に身を包む特集企画、充実の声優インタビューやアニメ情報ページなど、見どころいっぱい。豪華付録も見逃せない!
  • ドゥーパ!2024年4月号
    -
    第26回 dopa DIY大賞、応募作品、大・大・大募集中! Dear Readers, 【特集】古民家リノベの教科書  クロニカ主宰・大原邸に見る 古民家リノベーションの極意  世界を自転車で走った夫婦と古民家  ともに作り、繋がりを結ぶ「シェアリノベ」という新しいカタチ  築100年以上の古民家をDIYで高気密・高断熱住宅に  古民家再生のスペシャリストに学ぶ 古民家の基礎知識Q&A  DIYで老後2000万円問題をぶっ飛ばせ! 古民家リノベでDIY大家になる  古民家エコリノベWSに学ぶ 断熱DIYの肝 【第2特集】DIYで家をもっと遊べ! 痛快セルフリノベセレクション  部屋を半分に割って生コンを打設! ラフなのにくつろげる土間リビング  無造作な収納だった屋根裏が、親子いちばんのお気に入り空間に  愛猫が駆け回る自作階段の先は、超快適な屋根裏キッズルーム  こだわりデザインの高床で、生活に支障なく収納容量が激増 【新連載】JOYFUL HONDA 銘品館 第25回dopa DIY大賞受賞作品集 【新連載】DIY工房で楽しみ中! 【連載】メタルなDIY続々! オレたち金属族 【連載】編集長設楽が行く! 手作りサウナ探訪記 【連載】HAMMERSのウラ山創作時間 【連載】自給知足のエコライフ ~虫草農園の田舎暮らし術~ 【連載】作るをシゲキする D型読書と映画のススメ 次号予告
  • 獣医師が考案した ワンコの長生き腸活ごはん 健康&長寿のヒケツは腸にあり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まずは2週間!腸活で愛犬の体が変わる!・スーパーでも手に入る10の食材を用いた腸活レシピ。・簡単&“映える”腸活おやつとマッサージも紹介。・ワンコの腸活についてゼロから学べる決定版!「獣医師が考案した長生き犬猫ごはん」シリーズ第4弾!今回は、今いちばんアツいワンコの「腸活」にスポットを当て、スーパーで手に入りやすい食材を中心とした20の腸活レシピ、安心&簡単おやつ5レシピ、そして愛犬との絆がいっそう深まる腸活マッサージ、さらには腸活の基本理論、お悩み解消Q&Aなどを掲載。これさえ読めば、ワンコの腸活が分かる1冊となっています。まずは2週間!愛犬の体が変わってゆくのを実感してみてくださいね。
  • 学研の図鑑LIVE petit もふかわ ネコ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばんかわいい!ネコ図鑑。人気のネコ50種類を紹介。ネコ種ごとの性格や飼い方など、ネコとのかかわり方がわかる。ネコ用語やネコあるあるマンガなど、ネコ愛が深まるコラムも充実。悶絶必至のもふかわ写真がたっぷりで、子どもから大人まで楽しめる。
  • ミルフィーユのふうせん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの日、両手いっぱいのふうせんは、いっせいに大空に飛び立った。 ミルフィーユが4歳になったクリスマスイブ。 とうさんに買ってもらったたくさんのふうせんは、とつぜんのつよい風にさらわれてしまいます。 氷の大地や、息をのむような大都会、どこまでも青い海の中、そして、深いみどりのジャングル……。 ミルフィーユのもとへ帰るため、ふうせんたちは長い長い旅にでます。 ダイナミックなスケールで詩情豊かに描かれる、大切な人に贈りたい絵本。 ある夜、ゴリラの親子が眠りにつこうとすると、空におつきさまが11個も浮かんでいるのが見えました。 「とうちゃん、よぶんなおつきさま、とってきてよ」 子どものゴリラはとうちゃんにせがみます。 息子かわいさにとうちゃんは、ジャングルでいちばん高い木に登り、両手をのばしておつきさまをつかみます。すると……

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使えるかんたん Google Classroom ~授業への導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Google Classroomを最大限活用したい先生のための教科書です!】 学校への導入が進むGoogle for Educationの中核アプリ「Classroom」のいちばんやさしい解説書です。本書では、パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように、Google Classroomの特徴と導入後のクラスの作成、ストリームや授業機能、テストの採点や評価レポートの作成などを、実際の学級運営の流れに沿ってていねいに解説しています。また、現場で活用している教師が教える様々な活用事例や、授業のデジタル化に役立つ外部アプリを多数紹介しているので、授業や課外活動、学級運営などをICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です! ■こんな方におすすめ Google Classroomを授業や校務で活用したい教育関係者 ■目次 ●第1章 Google Classroom の特徴を知ろう ●第2章 Google Classroom の活用サイクルを知ろう ●第3章 Google Classroom を利用する準備を整えよう ●第4章 クラスを組織しよう ●第5章 ストリームの役割を知ろう ●第6章 授業タブを使いこなそう ●第7章 課題の採点やフィードバックをしよう ●第8章 Google Classroomでオンライン授業を行おう ●第9章 Google Classroom をもっと便利に使おう ●付録 実践事例集
  • ♀ガキとおじさん【分冊版】 1
    無料あり
    -
    オタクおじさんの部屋に現れた幽霊(?)少女は誘惑、挑発、 ワケアリ……のまさに♀ガキ! おじさんイチコロかと思いきや――? 「僕みたいなロリコン男性のいちばん大事なものって……何だかわかるかい?」 怯えて笑って腹が減る。 少し生き辛いふたりのハートフルスイング同居コメディ!! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • ざっくりわかる数学用語事典
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「数学を学びなおしたい」「用語の意味がわからず困っている」「何のために計算しているのか理解したい」といった方に向けて、中学や高校で習う数学の用語100項目をざっくり解説!【大学入試でも使う算数用語】【√にまつわる数学用語】【数と式にまつわる数学用語】【方程式にまつわる数学用語】【関数にまつわる数学用語】【複素数にまつわる数学用語】【数列にまつわる数学用語】【確率にまつわる数学用語】【統計にまつわる数学用語】【微分積分にまつわる数学用語】【ベクトルにまつわる数学用語】【図形にまつわる数学用語】の全12章。著者は、『世界が面白くなる!身の回りの数学』(あさ出版)や『いちばんやさしいベイズ統計入門』(SBクリエイティブ)、『図解かけ算とわり算で面白いほどわかる微分積分』(ソーテック社)などが人気の佐々木淳先生。ざっくり理解から、本質的な理解へと導く、数学の基礎体力がつく「数学用語事典」!
  • 散歩道の図鑑 あした出会える樹木100
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者向け図鑑シリーズ「散歩道の図鑑」。 街路樹や庭木、公園に植えられる、いちばん身近な樹木100種を選抜。 きれいな花が咲く樹木や気になる実がつく樹木、紅葉が美しい樹木も紹介します。 わかりやすく覚えやすい各種のキャッチフレーズや、特徴が一目でわかる写真を掲載し、これから植物観察を始めたい人に寄り添った図鑑です。 観察ポイントや雑学を盛り込んだ解説は、お家で読んでも楽しめます。 軽くて片手で持てるコンパクトサイズで、お散歩のお供にもぴったりです。 ■内容 樹木観察をはじめる前に/樹の各部名称/本書の使い方 1 春の花 2 夏の花 3 秋~冬の花・実 4 緑や紅葉が美しい樹木 索引/奥付
  • 株式会社の設立と運営が1冊でわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【会社設立・起業支援のプロが書いた、いちばんやさしい株式会社のつくり方!】 株式会社の基本的な知識から具体的に登記するまでの手続きを、わかりやすく、読みやすく、丁寧にまとめた本です。 株式会社を設立するためのマニュアルは少なくありませんが、いざ設立の段階で書式が不足していたり、事例が載っていなかったりで、「結局1冊の本だけではうまいこと設立できない」ことが少なくありません。そこで本書は、自分で株式会社をつくろうと一念発起した方がスムーズに設立手続きができることを最大の目的にしています。予備知識や専門知識がなくても大丈夫です。株式会社を持ちたいけど何から手をつけていいのか見当もつかない、でも心配ご無用です。司法書士、行政書士として会社設立や起業サポートを専門的に行ってきた2人のプロが伴走します。株式会社の設立はもちろん、これから3年、5年、10年……と株式会社運営を続けていくために覚えておいてもらいたい知識や手続きについてもしっかり解説。 ■目次 ●Part 1 株式会社を設立する 第1章 株式会社を設立する前に必要な基礎知識 第2章 株式会社は、こんな場合に向いている 第3章 株式会社の基本事項を決める 第4章 定款を作成して認証を受ける 第5章 資本金の証明を作成する 第6章 法務局に登記申請をしよう 第7章 登記が完了したら各種届出をしよう ●Part 2 株式会社を運営する Part 2-1 株式会社のことを、さらに知るための質問集 Part 2-2 株式会社の変更登記 ■著者プロフィール 横須賀 輝尚(よこすか・てるひさ):パワーコンテンツジャパン株式会社代表取締役。特定行政書士。専修大学法学部在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設し、独立。2007年に士業向けの経営スクール『経営天才塾』(現:LEGAL BACKS)をスタートさせ、創設以来、全国のべ2,000人以上が参加。士業向けスクールとして事実上日本一の規模となる。 著書は20冊以上。 佐藤 良基(さとう・りょうき):佐藤良基司法書士事務所・行政書士事務所クロスドミナンス代表。株式会社先生起業研究所代表取締役。同志社大学経済学部卒業。2010年、独立開業。会社設立登記、定款変更等の法人向け登記サービスに特化。現在までに設立した会社数は750社を超え、上場企業の登記なども手がける。
  • デザインの学校 これからはじめる Photoshopの本 [2024年最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【いちばんやさしいフォトショの入門書です。】 Photoshopをこれからはじめたい初心者の方に大好評の「これからはじめるPhotoshopの本」2024年最新版が登場です。補正/トリミング/合成など、 Photoshopを使いこなすためのひととおりの基本操作はもちろんのこと、レタッチにあたっての基礎知識なども豊富に収録。練習ファイルが付属しているので、すぐに学習をはじめられます。Photoshopをこれから学びたいすべての人にピッタリな1冊です! ■目次 Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう ──01 Photoshopを起動・終了しよう ──02 ファイルを開こう ──03 Photoshop のツールを選ぼう ──04 パネルを操作しよう ──05 画面を拡大・縮小しよう ──06 操作を取り消そう ──07 ファイルを保存しよう ──08 フォントを追加しよう Chapter2 写真を補正しよう ──01 写真の明るさを補正しよう ──02 写真の色味を補正しよう ──03 写真の彩度を補正しよう ──04 写真をモノクロに補正しよう Chapter3 写真を加工しよう ──01 写真の一部を切り抜こう ──02 写真内の余分な要素を削除しよう ──03 写真に写っているものをコピーしよう ──04 写真の特定の色をガラリと変えよう ──05 写真の空を置き換えよう Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう ──01 暗い部分を明るく補正しよう ──02 色域を指定して補正しよう ──03 人物の肌をなめらかに補正しよう ──04 特定のレイヤーを選んで補正しよう Chapter5 写真を合成しよう ──01 合成用の素材を切り抜こう ──02 切り抜いた画像を配置しよう ──03 マイクをなじませよう ──04 人物と背景をなじませよう Chapter6 ポストカードを作ろう ──01 素材の準備をしよう ──02 ポストカードのベースを作ろう ──03 黒板の画像を配置しよう ──04 お店のロゴを作ろう ──05 チョークで書いたような文字を作ろう ──06 ポストカードに本文を入力しよう ──07 かんたんな地図を作成しよう ──08 作ったポストカードを印刷しよう ■著者プロフィール 宮川千春・木俣カイ(I&D):印刷媒体、WEBなどのデザインをはじめとして、企画・コーディネーション、教育・執筆まで幅広く手がける。自然に囲まれた事務所で、かわいい猫たちと一緒に活動中。

最近チェックした本