出産・子育て作品一覧

  • ママのやさしさが、学力を伸ばす 子どものやる気を引き出す行動科学
    4.0
    ゲームやマンガ、メールに夢中で勉強しない我が子に、ついイライラしてしまうことはありませんか? でも大丈夫。どんな子でも自分から進んで勉強するようになる「しくみ」があります。本書はアメリカで生まれ、NASAでも使われているという行動科学メソッドを、母親向けに紹介。「鉛筆の持ち方をほめる」「比べない、けなさない」など、子どもを温かく見守りながら導く方法が満載の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ママは謝り係 ヤンチャ系の子のママへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お友達を叩いたり、物を取り上げたりして泣かせてしまう、周りの冷たい目が気になって、自分の育て方に自信がなくなっているヤンチャ系の子の『育児ママの癒し絵本003』。我が子の成長を安心して信じて!

    試し読み

    フォロー
  • ママはキミと一緒にオトナになる
    値引きあり
    4.6
    「話すほどでもない幸せ」がちゃんとある。 Webメディア「kufura」で2020年~3年間にわたって連載した子育てエッセイの書籍化。 コロナ禍での学校生活、著者の離婚、働く母の葛藤、口げんかと家出… 日々の暮らしの色々が、母と息子の「会話」を通して、リアルに伝わってくる。 「子どもが生まれてわかったのは “たしかにできなくなったこともあるけれど、 それ以上に、できるようになったことの方がずいぶん多い” ということだった」(本文より) 息子の言葉を聞いて笑ったり、考えさせられたり、悩んだり…。 どこの家庭でもあるそんな日常の中にある 「話すほどでもない」幸せを、気づかせてくれる一冊。 【目次】(抜粋) 三年生のキミとママ ・「僕の気持ちを勝手に決めないで」とキミは言う ・「キミを守る」と誓ったけれど ・この一年で一番勇気をふりしぼった日 四年生のキミとママ ・自分で中学校を選んでみたい! ・「しまった。そういうことを言いたかったんじゃない……・」 五年生のキミとママ ・遺言だと思って書いている ・息子の“小さき声”を聞く ・シングルマザーなのに贅沢して大丈夫?
  • ママは身長100cm (ハフポストブックス)
    4.2
    キャスター有働由美子さん推薦! “自分の命、自分の人生なんだもん。夏子のように生きたいな。 夏子の生き方に接すると、自分の生き方がいかに言い訳に満ちているか気付かされます。 そしてもっと工夫したくなる、もっと楽しみたくなる。 命を張って生きてる私の親友の本、多くの方の元に届きますように。” 身長100cm、体重20kg、車いすユーザーの小さなママ。 まわりを巻き込み、助け合う子育てのコツとは?
  • 継母の掟
    -
    ステップファミリーを上手に続けるために継母としての心得とは? 継母の人、継母を迎えた実親の人、恋愛中の再婚予備軍に贈るステップファミリーのための家庭生活バイブルです。

    試し読み

    フォロー
  • ママ、「早くしなさい!」って言わないで
    3.0
    お子さんが生まれた日。なんともいえない喜びに包まれながら、「ありがとう」を、まわりの誰にでも伝えたい気持ちになったのでは。けれど、子育ては大変で、つい「早くしなさい!」って言ってしまう気持ち、よくわかります。言えば言うほど、お子さんはぐずぐずしているように見えて、たまらない気持ちになるかもしれません。この本では、お母さんのひと言でお子さんを見違えるほど変身させる子育てのコツを書きました。最初から、全部できなくてもいいんです。まずは、できそうなところからひとつだけやってみてください。「はじめに」より抜粋。食べ物を投げたり、友達のおもちゃを取ったり、「帰らない」と駄々をこねたり……。「私のほうが泣きたいよ」と子育てにウンザリしていませんか? 本書は、たくさんの子どもたちを見てきたベテラン園長先生が、子どもを変身させる魔法のひと言をアドバイス。子どもにとってお母さんは、誰とも代えることができない特別な存在です。どうか自信をもって楽しみながら、子どもと一緒に成長しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • ママ、パパ、生まれる前から大好きだよ!
    -
    胎内記憶を研究し、診療にいかす著者の周囲で起こる、ママ、パパ、子どもたちの不思議なドラマを描いた好評既刊の新装版です。これから赤ちゃんを授かる、出産される人はもちろん、生きる意味を見失いそうになっている人たちにも読んでいただきたい1冊です。
  • ママも子どももイライラしない 親子でできるアンガーマネジメント
    4.0
    ママのイライラにも、 子どものイライラにも効果あり! 「いい加減にしなさい!」「何回言えばわかるの?!」 子どもの言動についイライラが爆発。 でも、怒鳴ってしまったことを後悔……こんなことはありませんか? 大事なのは「怒らないこと」ではなく「後悔しない怒り方ができること」。 本書では、「怒る必要のあること・ないこと」を決めて、 怒りの感情と上手につきあえるようになるアンガーマネジメントのトレーニングを、 家庭で手軽にできる形でわかりやすく紹介します。 母親向けアンガーマネジメント講座やキッズプログラム開発などで活躍する著者が、 自身の子育て経験や多くの母親からの相談事例をもとに、 日常生活でよく起こるシチュエーション挙げながら具体的に解説。 ママのアンガーマネジメントだけでなく、 親子で一緒に取り組むことで、子ども自身にも イライラに振り回されない心を育むことができます。 SNSで人気のイラストレーターこつばんさんによる豊富なイラストで、 「ある!ある!」と共感しながら楽しく学べます。 ■目次(抜粋) 第1章●ママがイライラするのは当たり前 第2章●「イライラ」が教えてくれる8つのサイン 第3章●上手に怒るための5つのステップ 第4章●今すぐできる!「イライラを落ち着かせる」マジック 第5章●毎日取り組んでイライラしにくいママになる「心広げるマジック」 第6章●シチュエーション別!ママと子どもの「イライラしない」かかわり方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ママも子どももハッピーになる! がんばらない子育て
    3.8
    2万組の親子を見てきた臨床心理士が贈る、がんばりすぎるお母さんのための子育てのイライラ・モヤモヤが消えてなくなる一冊!お母さん、子育てはカンペキじゃなくてもいいんです。子どもはどんなお母さんでも大好きです。アナタはもう、十分がんばってます。“がんばらないことをがんばる”──それくらいがちょうどいいのです。ぐずり、かんしゃく、夜泣き、イヤイヤ期……育児に疲れたら、ぜひ読んでください。
  • ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント 新装版
    -
    理想の子育てとのギャップに悩み、その通りにできない自分が嫌になる、結果が出ない我が子にイラつく…。著者が全国で親向けのセミナーを行っており、特に反響の大きかった内容とスキル紹介。「あなた(子ども)自身」と「行動」を分けて考えることを提唱。
  • ママ、わたしこんなこと思ってるよ 赤ちゃんのしぐさと表情で気持ちがわかる本
    3.3
    ことばが話せない赤ちゃんは何を思っているの? どうやってコミュニケーションをとればいい?――赤ちゃんを育てるお母さんなら誰もが感じることでしょう。本書は、そんなお母さん方の疑問や不安をスーッと解消する一冊です。赤ちゃんはことばが話せなくても、表情やしぐさで何かを伝えようとしています。赤ちゃんが伝えようとしていることを、赤ちゃん学の第一人者・小西行郎先生監修のもと、「赤ちゃんのひとり語り」でわかりやすくまとめました。イラストは、『まめ日記』の著者であり、Instagramのフォロワー16万人以上のイラストレーター・横峰沙弥香さんです。「子育てアドバイス」と、育児中のお母さんなら共感必至の「あるあるイラスト」も収録しました。楽しみながら、赤ちゃんのしぐさのひみつがわかります。 [目次より]手のひらに指をおくとにぎる/両手で足を触る/後ろ向きにはう/人の顔をじっと見る/わざとものを落とす 等
  • まめ日記【電子限定特典付】
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォロワー12万人超! やんちゃで可愛い「まめちゃん」のイラストに、今日も共感と笑いが殺到! 話題のインスタグラマー横峰沙弥香さんのデビュー作。 ★電子版限定特典として、書籍には載せきれなかった「博多弁まめちゃん」を収録。秘蔵の描き下ろしイラストです!★ 「こっそり見て癒されています!」「すごくわかる!」「親バカ バンザイ」 今日も12万人のママが見ている「まめちゃん」(1歳、男の子)。 その誕生から1年間の腕白ぶりに、ここでしか読めないエッセイを添えて書籍化! ◎著者は、写真投稿サイト「instagram」で、産まれてからほぼ毎日、愛息(2015.2.6生まれ)の生態を、ときに面白く、ときに温かく描いているイラストレーター。コメント欄には、「イラスト可愛過ぎます 字も綺麗ですね~」「あるある!」などなど、共感や笑いを呼ぶイラストが、毎日1万を超える「いいね!」を集めている。 ◎本書の内容は、instagramで投稿されたイラストを中心にまとめた絵日記。ここでしか読むことができない、育児に役立つちょっとしたコラム、出産シーン(マンガ)で掲載。
  • まるわかり幼稚園ライフ:子育て・子育ち・先生・お友達・ママ友のこと
    3.0
    保護者や保育者への講演で定評のある教育ジャーナリスト・西東桂子が、私立幼稚園での保育実習13年の経験を生かして綴ったエッセイ本。「幼稚園生活へのヒント」と「子育てのヒント」の2章構成で、保護者(特に母親)が知りたいことと、知っておいてほしいことを26テーマにまとめています。 1年を通しての園での子どもの育ちと保育者の意図、保護者の心得を実例を交えて紹介。家庭と社会での子育てについては、将来の安心のために今すぐできることを提案。手元に置いて時々読み返すと元気がわいてくる本です。
  • まわりに気を使いすぎなあなたが自分のために生きられる本 HSP気質を生かして、幸せになる
    値引きあり
    4.4
    SNSやさまざまな媒体から流れてくる情報、1日中止まらないメールやLINEのやりとり。 仕事でもプライベートでも人間関係や言動に気をつかい、もう疲れちゃった…。私、社会に向いていないのかな。 そんなあなたは、もしかしてHSPさん? 著者でHSPアドバイザーのRyotaは、自身も強度のHSP。仕事でうまく行かず、1年のうちに4回も転職するなどのつらい経験をしてきました。 その著者自身の体験談も交えながら、よりHSPの人の親身になり、心がラクになるメソッドを提示します。 仕事だけでなく、恋愛・結婚や学校生活でのお悩みにも、事例をまじえ答えます。 「繊細さん」や「敏感すぎる人」として、注目を集めるようになってきたHSP。ですが、まだネガティブなイメージが先行しているように思います。 HSPは生きづらさにつながるものではありません。 HSPさんは環境感受性の高い人で、簡単にいえば「気づきやすい人」。それはむしろ素敵な「個性」です。 環境次第で前向きになれ、情緒も安定し、生き生きと暮らせます。 細やかな感受性や繊細さをもっとプラスに受け入れ、自分軸での生き方ができるようになりましょう。 ※自分がHSPさんか気になる人のために、巻末にタイプ別診断テストも収録しています。
  • マンガ解説 よくわかる! 妊娠と出産
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実例&体験が満載でよくわかる!妊娠から出産、産後ケア、保活まで、マンガでまるごと解説したガイドブック。妊婦検診、病院選び、妊娠中のトラブル、手当てと助成金、超音波写真の見方、新生児との生活や病気、ベビーグッズなど、マンガで楽しくわかります。
  • まんがで「あるある」! パパ・ママ⇔じいじ・ばあばの子育てギャップ これで解決
    -
    西原理恵子氏推薦!子育ての最新情報をマンガで学べる一冊 「お年寄りの経験は大切。でも、最前線の正しい知識を知ってから。」 【昔は、粉ミルクがオシャレだった】【いまは、傷口は消毒せずラップだけ!】 妊娠・出産期から乳児期、幼児期まで。クスッと笑えてしっかりタメになる、「子育て 昔⇔いま」を4コママンガを交えて一挙紹介! パパ・ママからじいじ・ばあばへ、じいじ・ばあばからパパ・ママへのプレゼントにもオススメです!! 共働き夫婦が増え、祖父母も子育てをサポートする現在。育児の常識が昭和からどう変化してきたかを4コママンガで楽しく伝えます。小児科医・細部千晴氏による医学監修つき。
  • マンガで楽しく読める<仕事も育児も!>ハッピーママ入門
    -
    働くママ、これから働こうとしているママは、不安で悩んでいる人が非常に多い。近年では妊娠・出産前に仕事をがんばっていた女性ほど、産後うつになってしまうというケースも増えている。 その理由は、 1 子育てが仕事と違って、思いどおりにいかないことの連続であること 2 子育ても仕事も、ついがんばりすぎてしまうこと 3 産後はホルモンバランスも心も乱れがちになり、心と身体をいたわりながら過ごす必要があるものの、その知識や対策を知らないことが考えられる。 本書は、保健師・心理相談員として、のべ数万人の女性と向き合ってきた著者が、がんばりすぎず、子育ても仕事も楽しく自分らしく過ごすための秘訣や数々の経験談をもとに紹介。マンガを交えて明るく、ときどきホロリとくる解説は働くママをハッピーにする。がんばるママに寄り添った「共感」を大切にした生活実用書である。
  • マンガでなるほど!男の子に「すごい」「えらい」はやめなさい。
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思春期に困らないために! 0~6才の今日からできること。 「犯罪者」「引きこもり」、うちの子は大丈夫? 男の子育児で今日からできることをキッズコーチングの第一人者・竹内エリカ先生がズバリお伝えします。 この1冊で男の子ママの心配も悩みも吹き飛びます! ◆なぜ起こる? 若者男子の犯罪  ◆子育ての最終目的“自立”のために  ◆「気質」を知れば、子育てがラクになる! 子どもの気質チェックリスト   第1章 どうして? 男の子“あるある”  第2章 甘えさせ方・叱り方・ほめ方  第3章 イヤイヤ、つめかみ、チック・・・ 私ってママ失格?  第4章 父親と息子の関係  第5章 生活習慣やお手伝い、家庭でするべき“しつけ”って?  第6章 園&学校ライフの理想と現実  第7章 習いごとや勉強、才能を伸ばすもつぶすも親次第!?  第8章 男の子育ての最大難関!  思春期を迎える前に親が心得ておきたいこと
  • 漫画でもわかるアスペルガー読本
    4.0
    最近ニュースなどで耳にする機会が多くなった『アスペルガー症候群』とはどのような障害なのでしょうか。本書では「アスペルガーだったのでは?」と言われている偉人たちのエピソードを交えながら、様々な自閉症の児童たちを見てきた著者が実際の臨床的体験を紹介していきます。様々なタイプの事例を文章や漫画を通して読者に体験してもらうことで、『アスペルガー症候群』の理解へと導きます。
  • マンガでやさしくわかるアドラー式子育て
    4.3
    人気シリーズの第4弾! □自分から勉強をしようとしない □見かねて「勉強しなさい! 」とガミガミ怒っては、自己嫌悪に陥る □感情的に子どもを怒ってしまう自分を変えたい □きょうだい喧嘩が絶えず、いつもイライラしてしまう □「自立した子」に育てたいけれど、何をどうしたらいいのかわからない □「これでいいのだろうか」と子育てに不安を抱えている 誰もが悩む子育ての悩みを、「アドラー心理学」が解決します! アドラー心理学を子育てに活かせば、毎日のイライラから解放されるだけではなく、子どもの自信とやる気をみるみる伸ばすことができるのです。 本書では、そんなアドラー式子育てをマンガでご紹介。 悩みを抱えるお母さんと子どもの成長ストーリーと解説で、「アドラー心理学を知らなかった」という方でも、楽しくお読みいただけます。
  • マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方
    1.0
    男の子育ての専門家による解説と、男の子育児のリアルが描かれたマンガのサンドイッチ形式で、楽しみながら「やり抜く」「自立できる」男の子の育て方がわかります。 「男の子を育てるって難しい」と悩んでいるママがプラス思考になれるように、男の子あるあるを踏まえつつ、「イライラしない」「子どもを動かす」「能力を引き出す」伝え方・言葉がけを伝授します!
  • マンガでやさしくわかる子育てコーチング
    -
    子どもの才能を見つけて伸ばす「元気の天才を育成する」指導法“キッズコーチング”。 キッズコーチングは発達心理学(コンピテンス心理学)と気質心理学に基づく教育理論を軸として、SFAといわれる行動科学をベースとした指導法を特徴とする教育支援法です。 「子どもの気質」×「言葉がけ」を理解すれば、子どもとのかかわりがうんとラクになります。本書では、キッズコーチング教育のプロが、これまで15,000以上の親子と接してわかった、子どもの態度がみるみる変わる今すぐできる子育てをマンガストーリーとともにやさしく解説しています。 現在0歳から6歳までの子育て中の方、子育てをより楽しみたいと思っている方、子どもの能力を伸ばしたい方をはじめ、子どもとかかわる仕事をしている先生たちにぜひ読んでいただきたい内容です。“教科書に載っていない”《ティーチング》ではない《コーチング》がわかります。
  • マンガでやさしくわかるパパの子育て
    3.5
    パパの育児が社会で注目されています。社会の変化により、パパの積極的な育児参加が求められるようになったのです。パパはママのように、妊娠や悪阻、出産がありません。ある日、突然、子どもが生まれてパパになります。このためパパは父親になるスイッチを自分から意識し、準備する必要があります。 本書は、子育てビギナーのパパがマンガストーリーと解説を通して「イクメン」「イクボス」になるための、パパの子育て入門書です。 ●「最近ママとの関係がギクシャクしている……」 ●「ママが妊娠中or出産直後……自分はどうすれば?」 ●「離乳食・おむつ替え、子どもとの遊び方は?」 ●「子育てと仕事を両立させたいんだけど……」 ●「部下の仕事と育児が両立できるよう応援したいんだけど……」 こんな悩みにお答えします。 MIND(パパの育児と働き方&夫婦の協働)KNOWLEDGE(パパの役割&育児の基礎知識)SKILL(育児スキルアップ&遊び方のテクニック)など、今さらママに聞けないような、忙しいパパでもうまく育児の極意が満載です。
  • マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おかげさまで20万部を超えるベストセラー・ロングセラーになった 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』のマンガ版! ママやパパに愛され、圧倒的支持No.1!!の 「寝かしつけ育児書」の超定番がついにマンガ化されました! 「夜泣き」「寝ぐずり」「寝てくれない」を改善! 小倉優子さん、SHIHOさん、尾木ママさんetc.のたくさんの有名人が推薦&紹介。 マンガを担当したのは自身も『赤ママ』の読者だった、たかはしみきさん。 自身の経験も今回のマンガ化に生かされています。 かわいいマンガで、笑えて、ほろっと泣けるストーリー「ネンネトレーニング」を学べます。 生活のリズムや寝かしつけのやり方を変えるだけで、驚きの変化を実感できるはず。 夜泣き、寝ぐずりでお困りのママへ安心と笑顔を届けます! ★『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』に読者の方々から寄せられた声 ◎―初めての出産で情報があふれ不安になる中、とてもわかりやすく読みやすく、イラストからも優しさを感じました。-41歳女性・会社員 ◎―10カ月の息子の夜泣きがひどく、ネットでこの本に出合いました。3ステップに沿って実践すると、3日程度で夜に起きる回数が1 回になりとてもうれしく思っています。私自身の人生を楽しむことの大切さも教えてもらいました。-26歳女性・医療関係者 ◎―この本でひとつの家庭が救われました! 感謝しています。-39歳男性・会社員
  • マンガでよくわかる アドラー流子育て【新版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★マンガでわかりやすい! ★もう、感情的にならない! ★子どものよき相談相手になれる! 【子育てに奮闘しているみなさんへ】 感情的に怒鳴ったり、叱ったりすることなく、子育てができていますか? 「言うことを聞かない」「約束を守らない」「ビックリするような行動をとる」 ……など、子育ては、思いどおりにいかないことの連続ですよね。 そんなときに、とても役立つ教えがあります。 それが、アドラー心理学をベースにした子育て法です。 本書は、岩井氏が主宰するヒューマンギルドで大人気の「SMILE講座」をベースにした、アドラー流子育て法をわかりやすく、実践しやすくまとめたマンガです。 近年、アドラー心理学は日本でも広く知られるようになってきましたが、ブームが訪れる以前の1987 年から、ヒューマン・ギルドでは「SMILE」というアドラー流の子育て講座を開発・普及しています。 もともと、アドラー心理学は「教育分野に非常に効果の高い心理学」として現場で活かされていただけあって、SMILEは数多くある講座の中でももっとも人気があり、これまでに、じつに20万人の家族が実践し大きな反響を得ています。
  • マンガでよくわかる 子どもが変わる怒らない子育て
    3.9
    ■15万部突破の子育て本がついにマンガに! 「読んだその日からイライラが減った!」 「わが子が自分からやる子に育つ!」 大人の常識が通用しないわが子に、 ついイライラしてしまう……。 そして、そんな自分に対して イヤな気持ちになっていませんか?v 理想の子育てとして、「ほめて育てる!」など いろいろ言われています。 そうしたことがプレッシャーとなって、 本来、喜びであるはずの子育てが、 ストレスになってしまっている人も 多いのではないでしょうか? ■あるある!ウチと同じ!マンガが面白い! 本書の主人公・みちるは、夫が単身赴任のため、 フルタイムで働きながら、家事に育児にひとりで奮闘中。 元気いっぱいでやんちゃな息子・恭介に、 ついついイライラしてしまう日々……。 ガミガミ怒ってしまう自分に嫌気が差しているみちるは、 恭介が通っている柔道教室の先生の母親・幸子から、 「怒らない子育て」というものがあると聞くが……。 ■本書の内容 登場人物紹介 プロローグ はじめに「怒らない子育て」で親も子もハッピーに! 第1話 怒りはコントロールできる 第2話 まず、自分の怒りを理解しよう 第3話 コントロールできることにフォーカスしよう 第4話 伝え方は選べる(前編) 第5話 伝え方は選べる(後編) 番外編 「怒らない子育て」はおかあさんだけのものじゃない おわりに 子育ては形を変えて続いていく
  • マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方
    3.8
    マンガだから、かんたんに読めちゃう♪ 誰でも!おうちでできる! 子どもの才能を最高に伸ばす方法。 「いたずらばかりする…」 「話を全然、聞いてない…」 「お友だちと仲良くできない…」 こんな子どもの「困った行動」も、 本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。 ・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋) ・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、 ・女優・松岡茉優さん が幼児期に受けた教育として、 一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。 「集中力」と「自立」を育てる教育法として 日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、 ・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者) ・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者) ・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者) ・バラク・オバマ(元米国大統領) ・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻) ・テイラー・スイフト(歌手) ・ビヨンセ・ノウルズ(歌手) などの、突出した才能を生み出してきました。 本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を 著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、 運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など 子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。 さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。 どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。
  • マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんが生まれると、「育児ってこんななの? 思っていたのと全然違う!」「もしかして、うちの子だけ? 私だけ?」そんな悩みや葛藤、ときにはいきどおりや悲しみにかられているママたちも少なくありません。「生まれる前に教えておいてほしかったのに……」そんなママたちの声を聞き、生まれる前に知っておきたいこと、生まれてからでも絶対に役立つことをぎゅっと詰め込んだマンガが誕生しました。自らも育児で悩んだイラストレーターのフクチマミさんが、ベビモママたちの体験を聞き、いろいろな角度から育児の悩みを解決していきます。具体的な乗り切りテクニックと同時に、考え方を変えるだけでラクになることもアドバイス。
  • マンガで読む おうちモンテッソーリ教育のはじめ方
    値引きあり
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 モンテッソーリ教育は子どもの才能をぐんぐん伸ばす最強メソッド! 0~6歳の接し方で、子どものやる気・自律心・集中力が育つ 藤井聡太棋士やGAFAMの創業者など、 世界で活躍する著名人が 幼少期に受けた教育法として再注目されている 「モンテッソーリ教育」。 実は、専門の教室や園に通わなくても、 おうちで簡単に取り入れることができるのです。 日本のモンテッソ-リ教育の第一人者である 藤崎達宏先生が今日からすぐ実践できる 具体策を教えてくれます。 モンテッソーリ教育について 多数の人気著書のある藤崎先生ですが、 今回は初の【マンガで読む】1冊に!  モンテッソーリ教育の基本、子どもの才能の伸ばし方、 家庭での実践テクニック、子どもへの声がけ◯?例、 子育てをラクにするために知っておいてほしいこと、 ママたちの育児悩み別の対応方法……など、 たっぷりのマンガでわかりやすく学ぶことができます。 マンガはSNSの子育て日記が人気のチッチママが担当。 藤崎 達宏(フジサキタツヒロ):一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長。サロン・ド・バンビーノ代表。NPO法人 横浜子育て勉強会理事長。日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定教師(0~3歳)、国際モンテッソーリ協会認定教師(3~6歳)。明治大学商学部卒業後、外資系金融機関に20年勤務。その後、独立。4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てセミナー開催や、キャンセル待ちが続いている人気の個別相談会、企業・行政・教育機関での講演会など、精力的に活動している。著書に『モンテッソーリおりがみ』(小社刊)『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(三笠書房)などがある。 チッチママ:イラストレーター、漫画家。前職は救急救命士で新潟県在住。2016年より長女出産を機にSNSへ絵日記を投稿し始め、次女出産後を経てInstagramフォロワー数14万人を超える。塩対応な夫との子育て生活の日々を描いて人気。『うちの夫の不器用な娘愛』(イースト・プレス)、『ゆっくりと家族になろうよ』(メディアファクトリー)の著書のほか、「たのしい幼稚園」「ゼクシィBabyみんなの体験記」「ウーマンエキサイト」「すくパラ倶楽部」などの育児サイトでも子育てマンガを連載中。

    試し読み

    フォロー
  • [マンガで読む]子どもを伸ばすほめ方・叱り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほとんどすべての人が子どもをほめたり、叱ったりしたことがあるでしょう。そして、いいことをしたらほめる、悪いことをしたら叱ればいいと一般的には考えられています。しかし、表面に現れた行為についてほめたり叱ったりするだけでは不十分です。本書では、イラストとケーススタディを多数掲載して、どんなときにほめ、どんなときに叱ったらいいかを具体的に述べています。 【目次より】●第1部 「ほめる」「叱る」とは何か ・第1章 親のガミガミが子どもをダメにする ・第2章 ほめて育てる ・第3章 子どもが主役 ●第2部 子どもが主役の「ほめ方」「叱り方」~効果の上がる「ほめ方」「叱り方」 ・第1章 しつけの名句 ・第2章 叱る前に、お母さん ・第3章 お父さんの出番 ・第4章 心が通じる親と子の会話
  • マンガでわかる 赤ちゃんができたら知っておきたい 教育資金の本
    3.0
    あなたは子供が大学を卒業するまでにかかる教育資金はいくら必要になるか知っていますか? 本書は、子供ができたら準備しておいたほうがよい教育資金の賢い貯め方やライフプランの立て方など年収は低くても立派に大学まで行かせることができるノウハウや考え方を、教育資金の哲人ソクラ哲と新入社員のイロハちゃんが繰り広げるわかりやすいマンガとテキスト図解で楽しみながら学ぶことができる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる 赤ちゃんが病気のときあわてない本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安心&信頼の専門家医監修の情報で、もう検索疲れとサヨナラできる! 赤ちゃんの病気に必要な情報がマンガでわかる1冊! 急な発熱、長引くせき、3日以上出ない便秘、お肌のカサカサ… 赤ちゃんに病気や体の不調はつきものです。 そんなときにあわてないための必要な情報がギューッとつまった一冊です! いちいち慌ててネット検索し、どの情報が正しいのかが分からなくなるよりも、 この本を手元に置いておけば、いざというとき安心です。 病院では聞きづらい、家でのホームケアのHOW TOも写真入で丁寧に解説。 薬の飲ませ方や、目薬のさし方、便秘のときの浣腸の仕方、 健康な肌を保つためのスキンケアなどがよく分かります。 赤ちゃんがよくかかる病気専門家監修の正しい知識と、 先輩ママの赤ちゃんの病気の体験談がたくさんつまった大充実の内容。 「同時接種って大丈夫?」 「副作用はないの?」など気になる予防接種の情報もしっかり網羅しています。 あらいぴろよ:さまざまな仕事を経て2011年よりフリーイラストレーターとして活動開始。 ゆるかわ、ポップ系のイラストを得意とする。 一児の母として、さまざまなウェブ媒体などに描くイラストマンガが好評。 著書に『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』(主婦の友社)など。
  • マンガでわかる!赤ちゃんの名づけはじめてBOOK
    -
    この1冊で名づけに必要な情報が全部わかります! 1章 名づけの知識 2章 音から考える名前 3章 画数から考える名前 4章 イメージから考える名前 5章 漢字から考える名前
  • マンガでわかるアラフォー子育て
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 歳のせい? 体が戻らない! 年下ママが理解できない! パパも高齢! 「高齢育児あるある」マンガに、医師・FPのアドバイスつき。 アラフォーで出産しても驚かれない現代。 でも、高齢出産のあとにやってくる「高齢育児」は予想以上に大変! アラフォーで産んだママ&パパならではの悩み、悲喜こもごもの体験を、 マンガでわかりやすく見せ、小児科医、産婦人科医、 ファイナンシャルプランナー、先輩ママがズバッとアドバイス。 「アラフォーで産んでここがよかった! 」という体験談も! ●育児編: 母乳の出が悪いのは高齢のせい?/ひとりっ子はかわいそう?/いい歳して赤ちゃん言葉は… ●心身編: 育児疲れがとれない/産後体形が戻りにくい ●おつき合い編: 若ママと話が合わない/年下の先生に接しづらい ●仕事編: 子育てが落ち着いたら再就職…と言ってられない年齢/じじばばも高齢で頼れない ●金銭編: 子どもが成人する前に定年が…/今から教育費をどう貯める? ●パパ編: 将来、老けたパパに思われないか…/夫婦だけの生活が長かったので父親の自覚がない などなど 渡辺 とよ子(わたなべとよこ):小児科医。わたなべ医院院長。 東京都立墨東病院副院長などを経て、2016年から現職。 長年、新生児集中治療病床(NICU)で赤ちゃんの治療に対応。 自身も1女3男のママで、40歳での出産経験がある。 笠井 靖代(かさいやすよ):産婦人科医。 日本赤十字医療センター第二婦人科部長。 日々、多くの妊婦さんの診療・分娩にあたる。 自身も高齢出産・育児を経験。 宮里 惠子(みやさとけいこ):ファイナンシャルプランナー。消費生活アドバイザー。 生命保険、教育費、住宅ローンのアドバイスを雑誌・新聞・書籍などに執筆。 「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。 2男のママ。
  • [マンガでわかる]お母さんのための子どものしつけとマナー
    -
    将来、しっかりとした社会人になるためには、子どものときのしつけが大切です。そのために、まずはお母さんがしつけやマナーを知らなければなりません。最近の若いお母さんたちの中には、しつけやマナーをしっかりと教わってこなかった人もいます。本書は、お母さん自身に知ってもらいたいしつけやマナー、さらに感情豊かなまっすぐな子どもに育てるための愛情の注ぎ方などを小笠原流礼法の総師範がやさしく説明しています。しかも、随所にマンガで「良い例」「悪い例」を見せているので、要点を素早く理解することができます。忙しいお母さんに最適の1冊です。
  • マンガでわかる 男の子を伸ばす母親は、ここが違う!
    4.5
    男の子は、失敗させてカラダで学習させる! シリーズ累計62万部のベストセラー『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』をマンガ化し、とてもわかりやすくなったのが本書です。 男の子は、カラダを使って失敗しないとものを覚えられない、感情のまま怒っても、言いたいことが伝わらないなど、女の子の育て方とまったく違います。 男の子にどうアプローチするかで、今後のお子さんの未来が変わってきます。 是非、本書の男の子を「伸ばすコツ」を読んで、男の子ならではのよさを伸ばしていってあげてください。
  • マンガでわかる 女の子を伸ばす母親は、ここが違う!
    -
    女の子の伸ばすコツは「感受性」を伸ばしてあげること シリーズ累計62万部のベストセラー『女の子を伸ばす母親は、ここが違う!』をマンガ化し、とてもわかりやすくなったのが本書です。 女の子は、お花を見て「まあきれい!」「カワイイ!」と感じる感受性を持っています。 男の子はあまりこういう反応はしません。 女の子の育て方は、女の子らしいこの「感受性」を育んであげること。 素直でかわいい女の子に育つコツが本書にわかりやすく掲載されています。
  • マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界
    NEW
    -
    学校に行きづらい子は年々増えていて、小中学校では約30万人。クラスに1~2人ほどいることになります。 学校に行かなると子どもはほとんどの時間を家ですごすことになります。昼夜逆転したり、一日ゲームやYouYubeを見ていたり。好なことばかりして、将来のことなど何も考えていないように見え、親の不安は日々膨らみます。その気楽さに腹立たしさを覚えることもあるかもしれません。いったい親として、どう関わればいいのでしょうか。 本書では、「学校に行かない子の“あるある”」を取り上げ、マンガで親が見ている世界と子どもが見ている世界を対比して描きます。違いを知ることで、子どもへの接し方が見えてくるかもしれません。 著者の西野博之さんは1980年代、学校に行かない子どもが「登校拒否児」と呼ばれていた時代から約40年にわたり、不登校の子どもたちとかかわってきました。NHKや大手新聞など、さまざまなメディアにたびたび登場。理事長をつとめる「フリースペースえん」には、日本はもとより、海外からも視察団が訪れます。 学校に行かないお子さんを持つ親御さんにとって、きっと「大丈夫のタネ」を手に入れるきっかけになる一冊です。
  • マンガでわかる 子育てコーディネート 親子で楽しい生活ルールの作り方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年子育て指導に携わっている心理学博士が、現代日本に混在する2つの育児スタイルを分析し、それぞれのスタイルから「いいとこどり」をして、各家庭の育児環境に合った生活ルールを作り、親も子もストレスなく「しつけ」ができる方法を伝授する子育て応援コミック。わんぱくな2歳児と生まれたての赤ちゃんを抱えるパパ・ママを主人公にしたショートストーリー仕立てだから、絶賛育児中の忙しい方でも楽しく読めます。
  • マンガでわかる 子どもと一緒に楽しく学ぶ性教育
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 性を「人権」の視点でとらえ、多様な考え方に触れながら、主体的に考え、幅広いテーマを体系的に学ぶ「包括的性教育」。本書はその学習目標を踏まえ、さまざまな家族が主人公のマンガをベースに、性教育についてわかりやすく解説しました。本書の伝え方を一例に、お子さんと性について話してみませんか。
  • マンガでわかる! 子どもの心のコーチング 実践編
    5.0
    「こんなとき、どうすれば!?」 ベストセラー子育て文庫のマンガ実践版 「寝るのが遅い」「ゲームをやりすぎる」「お手伝いをしない」「散らかしっぱなし」「ウソをつく」……親は子どものコーチというけれど、親として実際にどう対応したらよいかわからない場面も多いもの。 ベストセラー『子どもの心のコーチング』の著者が、日常の子育てのよくある悩みに具体的で温かいアドバイスを贈ります。 たっぷり愛してしっかりまかせ、子どもの「生きる力」を育てましょう。 1章 親は子どもをサポートするコーチ 2章 子どもに教えたい3つの力 3章 親のためのしつけはいらない 4章 コミュニケーションは「見る」から始まる 5章 「聞く」ことは子どもを愛すること 6章 本当に伝えたいことを「伝える」には 7章 親自身が幸せなら大丈夫
  • マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院に行く? 行かない?? 子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でよくわかる! 妊娠→出産を終え、次の「育児ステージ」へと進む時、新米パパママが不安になるのは子どもの「生命を守ること」。 どんな小さな体調の変化でも、いつ悪化するか、ケアが適切か、大きな不安に繋がりがち。特に深夜に体調が急変、突然の事故、災害……不測の事態が起こった時にはパニックになり正しい対処が難しいことも。 そんな時でもすぐ開いて必要な知識が手に入るよう、症状別にホームケアや通院の目安をまとめました。 マンガでは医師目線、家族目線の「困ったときの対処法」をわかりやすく紹介。さらに状況判断しやすいチェック項目をふんだんに盛り込んだノウハウページで、症状を詳しく解説します。 無料で使えるアプリの開発や、SNSを駆使して正しい情報を拡散し子育て世代を応援する、長野県佐久市の「教えて!ドクタープロジェクト」が全面監修! 子ども特有の病気の特徴、ケガ対処やホームケアのポイントのほか、防災の話など「いざ」というときのための知識やノウハウ、さらにSNSで反響のあったトピックスなども盛り込んでいます。 初めての出産・育児でわが子の病気やけがを不安に思うパパママはもちろん、ベテランのパパママも、いざというときに知っておきたい情報が満載です。
  • マンガでわかる 子どもを伸ばす母親は「話し方」が違う!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ママの一言で子どもは変わる! 子どもを伸ばす「話し方」のヒント・心得を、マンガでわかりやすく解説 人のいうことをぜんぜん聞かない小学校2年生の進くん。礼子ママは、怒ったり怒鳴ったり。でも、そんな自分にイライラ。 人見知りが激しく、挨拶ができない内気なあかりちゃんを心配する智恵ママ。 すぐ手が出てしまう無口な海斗くんに困っている奈美ママ。 三人のママが、保育園の美野里先生やお母さんに教えを請いながら、子どもへの「話し方」のコツを学んでいく物語。 第一章 子どもを伸ばす母親の「話し方」入門 第二章 話す機会が多い子どもほど伸びる 第三章 「あいさつ」は子どもを伸ばす魔法の言葉 第四章 子どもの聞く力を伸ばす  第五章 子どもの表現力を伸ばす 【編集部より】 子どもを伸ばすには、親―中でも子どもと接する機会が多い母親のあなた―の「話し方」が、とても大きな力となります。 子どもは、毎日のあなたとの会話や「話し方」をまねることで、いろいろなことを学んでいくのです。 子どもにとって、母親こそ、最高の先生なのです。本書は、日常生活の中で、子どもを伸ばしていく「話し方」のヒント・心得を、マンガのストーリーを追いながら、わかりやすく解説しました。
  • マンガでわかる! 小学生のためのスマホ・SNS防犯ガイド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホや SNSは、人と人をつなぐとても便利で大切な道具の一つです。 しかし、そのことを逆手にとった犯罪やいやがらせは後を絶たず、 いつ自分がトラブルに巻きこまれてもおかしくありません。 この本では、元埼玉県警捜査一課刑事の佐々木成三先生と一緒に、 小学生のうちから知っておいてほしいスマホ・SNSの使い方について 学んで行きます。 自分の身を守るためにも、知って楽しい、知らないとこわいスマホとSNSの世界をのぞいてみましょう。 ~目次~ ついにスマホデビュー★ でも、そこには危険がいっぱい!? 基本知識(1) スマホってなにがどう便利なの? 基本知識(2) SNSが人気なのはどうして? 第1章 その人、本当信じてだいじょうぶ? アナタの体が目的のヤバい人 ︎知らないとこわい! SNSの世界/増えているSNSの性犯罪(SNSゆうかい・児童ポルノ) ︎SNSで性犯罪に巻き込まれないために/性被害にあってしまったら… 第2章 顔が見えないから好き放題! 書きこみ攻撃のヤバい人 誹謗中傷ってどんなもの?/たくさんの誹謗中傷が炎上を引き起こす!︎/誹謗中傷で逮捕される!? /︎誹謗中傷されたらどうすればいい?/誹謗中傷に関する相談をしたいとき︎/誹謗中傷しないための心こころがけ︎ Column(1)“正しい情報”の見極め方 第3章 友だちだと思っていたのに…ネットいじめをするヤバい人 ︎ネットいじめってどんなこと?  ︎ネットいじめの例~こんなことされたらどう思う?~︎/いじめを防ぐ! SNSのルールとマナー ︎ネットいじめをされたらどうする? 第4章 アナタのお金や個人情報をぬすもうとするヤバい人 ︎ネットに個人情報をのせるとどうなるの? ︎ワンクリック詐欺/高額当選メール(現金プレゼント)︎/フィッシング詐欺 ︎ウイルス感染や悪質アプリにも気をつけて! Column(2)オンラインゲームも注意しながら楽しもう! 第5章 ネットのルール~アナタがヤバい人にならないために~ ︎友だちとの写真、勝手にアップしないで! 著作権︎/マンガを写真に撮ってアップするのはダメ! 肖像権 ︎海賊版サイトには要注意 !/悪質動画をおもしろがらないで! 第6章 不審者は見ぬけない!? 親子で知っておきたい防犯の新常識 ︎クイズ! 危険な場所はどっちだ!?/地域安全マップを作ろう! ︎自分でもバリアをつくって警かいしよう!/こわい思いをしたときのために知っておいて!
  • マンガでわかる!食事で改善 親が怒らなくても 自分で勉強する子に
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 勉強しない、落ち着きがないなど、これは子どものせいではありません! 食事の見直しと、アドラー心理学で、必ず変わります! ●集中力がない、勉強がきらい、勉強ができない、わからない、やる気がない、 子どもの困ったは、実は親が原因です! ●まずは、子どもの食事を見直しましょう! 子どもは体の成長、学習、部活などなど、たくさんの栄養が必要です。 お子さんの栄養は足りていますか? ★本書では、食事と学習・生活指導で、 子どもがぐんぐんのびる個人塾の 三島塾メソッドを、 全国どこにいても、実践できるように、ていねいにわかりやすく解説しました。 特長1 マンガでわかる! 子育ての困った事例の原因と対策が、楽しく読める 小学低学年から社会人まで、9人の糖質制限体験マンガ 「三島塾メソッド 勉強する子に変身物語」 特長2 事例別 とっておきの解決料理レシピと、栄養アドバイス、アドラー先生の子育てのことばがヒントに。 特長3 忙しい人でも作れる おいしい 子どもがやる気になる 糖質制限時短カンタン21レシピ 特長4 家庭でやり直すときのおすすめ教材ガイドつき 特長5 推薦の言葉は、日本糖質制限医療推進協会代表理事 江部康二先生より 特長6 子どもの成長と栄養についての寄稿は、友愛病院医師 水野雅登先生より 三島 学(みしままなぶ):1950年宮城県蔵王町生まれ。 大東文化大学大学院中国学専攻博士課程修了。 高校教員、代々木ゼミナール講師を経て、現在は北九州、東京で学習塾を運営。 自らの糖尿病改善のため、「江部式・糖質制限」に出合い、劇的な改善をみる。 塾生にも「糖質制限」」を試みたところ、集中力がアップして、成績が急上昇。 さらに、「アドラー心理学」を加えた学習法、子育て法を実践して、大きな効果をあげている。 江部 康二(えべこうじ):1950年生まれ。 京都大学医学部卒業。医師。日本糖質制限医療推進会代表理事。 2001年から糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、 肥満・メタボリック症候群、糖尿病克服などに画期的な効果のある「糖質制限食」の体系を確立。 2016年には、日本で初めての「子どもの糖質制限」の本を書くように三島学氏に執筆を依頼し、大反響を巻き起こす。 いぢちひろゆき:イラストレーター。大阪府出身。1969年生まれ。 女性誌編集者を経て92年にイラストレーターとして独立。 とんちのきいたマンガとイラストが人気。 著書に「全日本顔ハメ紀行」(新潮社)「底ぬけ父子手帳」(講談社)など。 2人の息子の父で、家庭では料理担当の体験をいかし、親子の楽しいマンガを担当。
  • マンガでわかる 食べない子が変わる魔法の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \読者から喜びの声が続々/ ――怒って泣かせての毎日だった時にこの本と出会って、本当に救われ、世界が変わりました。 ――苦痛でしかなかった食事の時間が、こんなに楽しくなるなんて……。 ――言葉がけを変えたその日から、食わず嫌いだった野菜も食べるようになりました。 ――「栄養のために食べさせないと」というプレッシャーから解放されました。 私は〝食べない子〟専門の食育カウンセラーとして活動しています。 私のメソッドの一番の特徴は、「コミュニケーションの工夫で〝食べない子〟を〝楽しく食べられる子〟に変える」という点です。 私はこれまで3000人を超える〝食べない子〟の保護者にカウンセリングを行ってきました。 その中で、誰よりもお子さんの食について真剣に考え、それゆえに自分を責め、悩み苦しむ親御さんをたくさん見てきました。 そしてまた、「コミュニケーションの工夫」ひとつで〝楽しく食べられる子〟に変わったお子さんも、親子の笑顔も、たくさん見てきました。 冒頭の言葉は、本書の原作である『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版/2020年)の刊行後、読者から続々と寄せられた声です。 こんな嬉しい声をいただき、原作は版を重ね、海外でも翻訳出版され、全国からたくさんの講演依頼が届くようにもなりました。 そんな大反響を受けて、このたび4年越しで漫画化されることが決まりました。 子どもの偏食・少食の理由や〝食べない子〟が〝楽しく食べられる子〟に変わるコミュニケーションの工夫について、漫画でわかりやすく解説しています。 そして原作には入れることができなかった、新しい〝魔法の言葉〟や〝声かけ変換表〟などの要素も盛り込み、原作を既にお読みの方にも、興味を持って楽しんでいただけるような内容にしました。
  • マンガでわかる! 28歳からの おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン
    -
    今のところ結婚の予定は(何なら相手も)いないけれど そもそも私のカラダって妊娠できる? できない?? 結婚に適齢期はないけれど、出産には適齢期があります。 医学やテクノロジーの発達で多少の幅は広がるかもしれませんが 限りあるタマゴは待ってはくれません。 自分のカラダをきちんと知り、 いざ赤ちゃんが欲しいと思ったときに焦ることなく 今という時間をより良く過ごすために”おとめの性教育”をはじめます。 知識は鎧でお守りなのです……!
  • マンガでわかる 寝かしつけがラクになる本
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 安心&信頼の専門家監修の情報で、もう検索疲れとサヨナラできる。 寝かしつけの対応に必要な情報がマンガでわかる1冊です! 毎晩パパ&ママを悩ませる寝かしつけには、 実は解決法があった! 「早寝」よりも意識すべきは「早起き」。 日中は太陽の光を浴びてしっかり体をうごかす。 お昼寝は長過ぎない、遅すぎないなど、 できていそうで、できていない生活の中の行動を見直すことで、 着実に良い方向に向かわせることができます。 巻頭マンガは、経験しているママなら共感必至の、 人気マンガ家あらいぴろよさんの怒涛の寝かしつけ体験。 必要な知識と理論が読みやすくわかりやすく学べ、 体験談も豊富な一冊です。 みんなの悩み 「夜のおっぱいがやめられない」 「どうしても夜型生活に」などにもしっかりお答え。 寝かしつけの苦労から、パパ&ママを救い、 赤ちゃんの健やかな成長にかならず役立ちます! あらいぴろよ:1984年生まれ。イラストレーター。 営業ウーマン、ショップ店員などさまざまな仕事を経て 2011年よりフリーイラストレーターとして活動開始。 ゆるかわ、ポップ系のイラストを得意とする。 一児の母として、さまざまなウェブ媒体などに描くイラストマンガが好評。 著書に『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』(主婦の友社)など。
  • まんがでわかる! はじめての妊娠・出産あんしんバイブル
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊娠に気づいたあなたは、大きな体の変化、そして世界の変化にとまどっていることでしょう。 でも、あなたが妊娠に気づくその前から、赤ちゃんはおなかの中で健気に生まれるための準備を始めています。 本書のまんがはおなかの中の赤ちゃん目線で妊娠から出産までを描いています。 ストーリーをたどりながら、赤ちゃんの命の鼓動を感じとってみてください。 きっと体と心の緊張がゆるんで、今しか経験できない幸せな妊娠生活を送れるようになります。 だれよりもあなたを応援しているのは、おなかの中の赤ちゃんです。 本書の特徴 ●まんがはすべて赤ちゃん目線。産婦人科医で3児のママである著者の善方裕美先生がシナリオを執筆。アメブロ公式ブロガーでインスタフォロワー11.4万人、4児のママであるリコロコさんがまんがを描いています。主人公である胎児・ポンちゃんからの「ママ~ここにいるよ~」というメッセージを強く感じながら、出産を乗り切ることができます。 ●年間700件の分娩を扱うよしかた産婦人科の医師、助産師、理学療法士たちが専門領域の立場から全力で執筆しました。ネット検索よりも必要で正しい情報を知ることができます。 ●幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンをたっぷり出しながらの出産を応援しています。またバースプラン、呼吸法、アクティブバース、立ち会い出産、産後の育児サポートなど、妊娠・出産まわりの気になるワードもしっかり解説しています。 善方裕美(よしかたひろみ) よしかた産婦人科院長 / 横浜市立大学産婦人科客員准教授。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。女性ヘルスケア専門医。日本骨粗鬆症学会認定医。大学で骨粗鬆症・更年期を専門として若手医師の育成に従事する一方、よしかた産婦人科では、年 間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長をしている。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。子どもたちと大好きな音楽ライブに参戦することが目下一番の楽しみ。 リコロコ アメブロ公式ブロガー。月間1300万PV 突破。インスタではフォロワー11.4万人(どちらも2024年6月現在)。4児の母で、SNSなどで主にセミフィクション漫画を描いている。
  • マンガでわかる! 発達症との向き合い方
    -
    「発達症」「発達障害」と名がつくと、何かとても大きく人と違ってしまった感じを受ける方もまだまだ少なくないことでしょう。 けれどそれは病気や障害ではない、もし何かにカテゴライズするとしたならば「特性」という言葉が一番しっくりくるといった質のものなのです。 「うちの子、なんかちょっと人と違うのかな?」「私の子育て、楽じゃないなぁ」と感じている皆さんに、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
  • マンガでわかる!“発達っ子”が見ている世界
    4.0
    自身もADHDという南氏。幸いにも南氏は「体操」というADHDに有効な世界を持っていたことで才能を伸ばし続けることができました。また、学校やサラリーマン生活になじめなかったのも腑に落ちたといいます。発達っ子(=発達障害=ADHD,LD,ASD)が生きづらさや困難を感じるのは、その世界を伝えることができないうえ、理解している人が少ないから。本書では、◆親が困っているケース◆子どもから見えている世界◆解説と適切な対処法というように親と子どもの視点をマンガにすることでよりわかりやすくしていきます。また、脳科学者の茂木健一郎先生との“脳育対談”は全親にオススメ!
  • マンガでわかる! 幼児の子育てはじめてBOOK
    -
    1~6歳の幼児期は発達、しつけ、習い事…と育児のお悩みが多様化する時期。 この本では子どもの発達段階をマンガで楽しく学べて、専門家の先生のポイント解説もあり、この1冊で幼児期の子育ての不安が解消されます。 あいさつや集団生活といった基本的な情報から、YouTubeなどのデジタルメディアや性教育など親世代が子どもだった頃にはなかった問題との付き合い方まで詳しく紹介しています。
  • マンガでわかる 離乳食のお悩み解決BOOK
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 生まれて初めて作る離乳食の、「困った」がスルスル溶けていく! ありそうでなかった、マンガで解説する離乳食の本。 大人気の「マンガでわかる」シリーズに、離乳食本が登場! 教科書通りにはいかない離乳食のリアルな疑問を、 読みやすく・わかりやすくマンガで解説します。 離乳食研究の第一人者と現役マママンガ家がタッグを組んで、 ママたちの素朴な疑問に答えます。 卵アレルギーの経過体験談や、極端な偏食っ子のその後など、 離乳食に悩んだママたちの長期間ルポも読みごたえあり! 内容/ ●おかゆの作り方がわかりません!はじめての離乳食deパニック ●「薄味」ってなんやねん? ステップアップが大問題 ●小食&食べ過ぎ、どっちも切実!食べる量で悩みまくり ●うちの子、白米しか食べません。栄養バランスってどこの世界の話? ●先輩ママにお尋ね・離乳食セキララ相談室 上田 玲子:帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。 日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。 乳幼児栄養についての第一人者。監修に『最新版 きほんの離乳食』シリーズや、 『はじめてママ&パパの離乳食』(主婦の友社)など多数。
  • マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 離乳食ってめんどくさい! でもやっぱりちゃんとしなくちゃだよね? せっかく一生懸命作っても、子どもが全然食べてくれない…どうしたらいい(涙)? そんな悩めるママのための、リアルな離乳食本が登場! インスタグラム17万フォロワー(2019年9月時点)の人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによるマンガと、 管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本の情報と、 同じく管理栄養士の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピを1冊にまとめました。 離乳食を進めていく上で「これだけ押さえるポイント」といったポイントをおさえた解説から、 マネするだけの献立カレンダー、離乳食レシピ数は100以上も掲載。 そのほか、リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックまでをたっぷりと盛り込みました! この1冊で、離乳食のお悩みが解決します! 監修の先生のご紹介 ◆太田 百合子先生 管理栄養士。「こどもの城」小児保健クリニックをへて、現在は大学などの非常勤講師を務めるかたわら、TV、雑誌等多方面で活躍中。 わかりやすく、やさしい離乳食指導に定評があり、離乳食本の監修実績多数。 ◆藤原 朋未先生 管理栄養士、乳幼児食指導士。大学卒業後、保育園栄養士をへて、現在は書籍・ウェブサイトにレシピやコラムを掲載するほか、 離乳食教室の開催など活躍中。
  • マンガ モンテッソーリでわかる イヤイヤ期の子どものたすけ方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イヤイヤ期にあたる幼児期こそ、モンテッソーリ教育メソッド、子どもの見方・たすけ方が役に立つ。家庭でできるイヤイヤ期の子育てヒントをストーリーマンガで紹介。子育てが楽になる!
  • みきママのおやこ離乳食
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 みきママの簡単テクが満載! 離乳食初期はフリージング、 中・後期は取り分けて、 幼児には調味料あと入れで、ママはラクちん。 みきママの離乳食は超簡単! だから、赤ちゃんや子どもの食事作りも、 ママやパパの食事作りも、 どっちも大変な時期のママたちを救済します! 3人の子どもを育てて出した結論は、 離乳食に慣れないころはフリージング、 慣れて1日3食になったら大人から取り分け、が絶対にラク。 よく使う身近な材料で、 電子レンジやフライパンを使って、 簡単な方法で作るから、料理ベタでも大丈夫。 悩んだり、失敗したりもありません。 ◆ゴックン期は製氷皿フリージング ◆モグモグ期はカップフリージング ◆カミカミ期とパクパク期は大人メニューから取り分け ◆幼児になったら親子でスーパー時短 (鶏ハム、うま塩やきそば、ペペロンチーノ、 包まないシューマイ、スーパー春巻き、 チキンジャンバラヤ、まるでとんかつ、 食パンキッシュほかなどレシピ多数) ◆おやつ&記念日ケーキも手作り ほか 藤原 美樹(ふじわらみき):主婦歴14年のおうち料理研究家。 夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。 自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均180万アクセスを誇り、 「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきママのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計200万部を突破。 2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数30万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数17万人超えと、ファンはますます増えている。
  • 未熟なまま輝く キミへ伝えたい 自分を大切にする生き方・考え方
    4.5
    ★全国200校以上の生徒・先生が絶賛★ 15年間で約7万人に 「相手も自分も大切にするコミュニケーション」の秘訣を伝えてきた著者が 10代の心や人間関係の悩みを解決! マンガとワークで楽しく読み続けられます! 【著者】吉井奈々 コミュニケーションと心の専門家。 日本郵政や法務省、日本コカ・コーラ、日産自動車、日本アイ・ビー・エムなど多くの省庁や企業で講演や研修を担当。 現場で使えるコミュニケーションスキルやマネジメントの考え方は再現性が高いと評判で、大手コンビニチェーンでの講演は「また来年も聞きたい講演会ナンバーワン」に選ばれる。 また、筑波大学や早稲田大学をはじめとする多くの大学で講師を務め、全国200校以上の中学校や高校でも、生徒向けの講演、教員向けの研修、PTA向けの講演を行っている。 NHK・Eテレの教育番組や日本テレビ系列の人生相談番組で、3年間レギュラー出演するなど、メディア出演も多い。 【はじめに】より 嫌われるのが怖い、自分を好きになれない、当たり前が苦しい、変わりたいと思っている・・・・・・ 実はどれも私自身がまさに悩んできたことなんです。 だからこそ、伝えたい。 私が多くのオトナから言葉のプレゼントをもらって、出会いに救われたから。 今は幸せの多様性の時代。幸せのカタチは十人十色で、カラフルに輝ける時代です。 無理して変わらなくていいんです。誰かの期待に応えなくていいんです。あなたの人生を生きていいんです。 心が傷ついたときに自分で手当てをしていますか? 傷ついたまま「これくらいは大丈夫」と我慢していませんか? そんなときに自分で心を手当てする方法を知っておいてほしいんです。 まずは、自分が自分の一番の味方、理解者になってあげてください。
  • 自ら学ぶ子どもに育てる~息子2人が東大に現役合格した、ワーキングマザーの子育て術~
    値引きあり
    4.0
    夫の突然の事故死―。 6歳の長男、生後11ヵ月の次男を育てるワーキングマザーとなった私の目標はただ1つ 「息子たちを、生き抜く力を持った〈自立した人間〉に育てること!」。 6歳の長男、生後11カ月の次男を育てるワーキングマザーとなった著者は2人を東大に現役合格させた。 その実現のための工夫、努力、葛藤とは? 限られた時間の中で、いかに子どもたちと向き合ってきたのか。 その方法と秘訣は、多くのワーキングマザーたちを励ますメッセージに満ちている! ■目次 ●第1章 子どもが10歳になるまでは、全力で向き合う ●第2章 幼い頃から"考える訓練"を習慣にする ●第3章 "環境づくり"が自立への近道 ・1 特異なものを伸ばすための"環境"をつくる ・2 整った"環境"のもと、子どもの自由を尊重する ・3 自由な子どもは、おのずと自立する ・4 適度なプレッシャー&見守る姿勢を忘れずに Column 夫との出会いと別れ、そして第2ステージへ ●第4章「生きていてくれて、ありがとう」が大前提 ・1 子どもが生きていてくれるだけで十分 ・2 子どもの良いところをたくさん褒める ・3 時間がないなかでも、子どもとの接点をつくる ●第5章 インタビュー ・長男 哲朗さん ・次男 聖志さん ・エピローグ 頑張っているお母さんたちへ ■著者 入江のぶこ 1962年、東京都新宿区生まれ。幼稚園から大学まで成城学園で教育を受ける。 大学生時代にフジテレビ「FNNスピーク」でお天気お姉さんを務める。卒業後、フジテレビ報道記者の入江敏彦氏と結婚。 カイロ支局長となった入江氏と長男と共にカイロへ移住。イスラエルで次男出産。 1994年12月ルワンダ難民取材のためにチャーターした小型飛行機が墜落し、乗っていた入江氏が死亡。 帰国後、フジテレビに就職。バラエティ制作、フジテレビキッズなどに所属し、 主に子育てや子どもに関するコンテンツの企画やプロデュースをする。 女性管理職としてマネジメントも行う。2017年7月に退職。 2017年7月、東京都議会議員選挙に出馬、港区でトップ当選を果たす(35,263票獲得)。 子ども2人は東大を卒業し、社会人となっている。 長男の入江哲朗氏は東京大学大学院総合文化研究科を修了し博士(学術)の学位を取得。 アメリカ思想史の研究者であり、映画批評家としても知られる。 次男の入江聖志氏は、東京大学教養学部を卒業し、民放テレビ局社員。
  • Mizukiのカンタン手作り 3時のおやつ
    -
    Instagramフォロワー106万人超え(2023年2月時点)、大人気料理研究家Mizukiさんの、『3分クッキング』で2019年4月から好評連載中の「Mizukiのカンタン手作り」4年分のおやつが1冊になりました。 オーブンなしでも身近な材料と道具で、誰でも失敗なく作れる、簡単、手軽、おいしいと3拍子揃ったおやつを全80レシピ掲載。 憧れのマフィンやチーズケーキ、スコーンだって作れます。その他、フライパンや電子レンジで作る、プリン、チョコレートケーキ、ドーナッツから、ちょっと懐かしい和のおやつ、 冷やし固めるだけのひんやりおやつまで、アイデアあふれる日々のおやつを提案します。Mizukiさんがおやつについて語る、コラム「Mizukiのおやつヒストリー」も必読です!
  • ミセス美香の美ハウスレッスン
    -
    サロネーゼ、整理収納アドバイザーとして人気の著者が主宰する自宅でのハウスキーピングサロン。物に支配されない美しい暮らしを目指す独自の整理収納理論が反響を呼び、現在サロンは8年待ちの状態に。そんな、「人生が変わる」と評判の年間レッスンの全てが学べる1冊です。
  • 見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「鶏のから揚げ1週間カレンダー」「卵焼き10連発」「お弁当に最適な『冷めてもおいしいシリーズ』」……などなど、他にはないお弁当作りのアイデア、レシピが満載です!
  • 未知に勝つ子育て~AI時代への準備~
    値引きあり
    4.7
    これからは「教育ママ」より「勝負師ママ」。 三人の息子を母校スタンフォード大へ送り出し、 注目を集める教育学博士アグネス・チャン氏が、 王道なきAI時代の家庭教育 = 「未知への賭け」に勝利するための、 覚悟、知恵、技術、賭けドコロを伝授。 仕事消滅時代へ向かって子育てをする現代の親には、 かつて信じられていた 「偏差値の高い大学 → 高収入 → 幸せ」 という王道はありません。 この時代に、子どもの幸せという勝利を掴めるのは、 「教育ママ」ではなく「勝負師ママ」(パパも!)だけ。 伝統、既存の価値観、世間のものさしから自由になり、 自らの、子どもを見る目、教育を見抜く目を信じて、 ワクワクしながら、未知に賭けることのできる親なのです。 本書を読み、 著者が長年研究してきた教育学や心理学の知見に裏打ちされた 知恵や技術を得ることで、 限りあるお金、時間、労力をどこにかけるべきか、 冷静に大胆に判断できるようになるでしょう。 子育ては、思っているよりもずっと、 自由にデザインしていいものなのです! 早期教育、学校選び、新入試、AIによる仕事消滅…… その不安に打ち勝ち、勝率を上げる最高のテキスト。
  • 三苫 愛スタイルブック AI MITOMA Fashion, Life, Hair&Makeup
    5.0
    「メイクやファッションに年齢は関係ない」 「何より自分自身を好きであること」 従来の価値観にとらわれない自由なヘアメイク提案と、そのしなやかな生き方がSNSで大人気! 今、女性たちから圧倒的な支持と共感を得ているLA在住大人気ヘアメイクアップアーティスト・三苫愛、待望のスタイルブック。 三苫流メイクのポイントやスキンケアのハウツー、愛用コスメはもちろん、ファッションやライフスタイルにも注目が集まる彼女の「衣・美・住」に丸ごとクローズアップ。 今一番、“センスの良い”大人のヒミツに迫ります! 読めばもっと、ファッションやメイクが楽しくなる。そして自分をもっと好きになれる。 「おしゃれ」と「自分らしさ」を両立したい大人女子に捧ぐ、スタイルマニュアル。 FASHION ・定番コーデ&スタイリング ・私の買い物哲学 ・長年大切にしている愛用品 BEAUTY ・三苫流・ヘアメイク提案! ・スキンケア、ベースのコツ ・髪色・カットのバランス LIFESTYLE ・LA自宅の全貌公開! ・インテリアのこだわり&収納術 ・心地よい家族時間の過ごし方 …and more!
  • 認めて・ほめて・励まして! がんばる「力」のもてる子に
    -
    食べるものだけではなく、あらゆるものが豊かにあふれている現代・日本。ぜいたくもできる時代になりました。だからといって、子どもたちは幸せでしょうか? 子どもが幸せでなければ、親は幸せになれません。また、親が生き生きしていなければ、子どもはやる気をもって元気に生きることはできないでしょう。あり余るものに囲まれて、ほしいものがたいして努力しないでも手に入ります。今、子どもたちが無気力になったと言われています。がんばる気力のない子が増えてしまいました。豊かな時代になっても、がんばる力を発揮させるには、親はどうしたらいいでしょうか。積極性、自発性を育むために、どう育てていったらいいでしょうか。本書で、一緒に考えていきましょう。
  • 皆様、本日も家事育児お疲れ様です。
    完結
    4.3
    TikTokフォロワー数33万人超(2023年8月時点)、2023年の「おもしろ荘」出演でも大注目されたママ芸人・竹田こもちこんぶの初書籍! 4児のママとして毎日家事育児に大奮闘する竹田こもちこんぶさんのお家は毎日がネタの宝庫!TikTokで人気になったエピソードの後日談や、書籍初収録のネタもたっぷり。 「道草をしまくる三男」「抱っこ紐をしていないのに揺れてしまう抱っこ紐シンドローム」「コロナ禍に乳幼児のいる家族全員が濃厚接触者になったら…」など、子育て世代から共感しかない子育てあるあるが満載! 「子育てから抜け出して自由になりたかった私よ、ひたすら育ててごらんなさい。いずれその我儘も粗相もずるさも泣き顔も、全て愛しく思えるから(本文抜粋)」。不自由を楽しむ竹田こもちこんぶ節がさく裂しています。 また、ネタ動画の中でたびたび登場する自宅の全貌、間取りなどをフルカラーで本邦初公開! 賑やかすぎる竹田家の様子を撮りおろし写真たっぷりでお届けします。 さらに、保育士の資格を所持する本人ならではの、子育て法も大公開! 今の竹田こもちこんぶを形成するきっかけになった過去も赤裸々に綴っています。 笑って泣けて、子育ての参考にもなる超お得な1冊!
  • 身につけるべきは、“年相応”の美しさ 年齢を重ねても綺麗でいられる永遠モノのメイクテクニック
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なんだか最近メイクがきまらない・・・」という方必見! アラフォーがするべきケアが この1冊でよくわかります! 本書では、 今現在と5年先の見た目に確実に差がつく、 普遍的なメイク&ケアを徹底紹介します。 □Part1 BASE MAKE-UP マイナス5歳の肌を叶えるベースメイク □Part2 EYE MAKE-UP “光”を取り入れて目力をつくるアイメイク □Part3 EYEBROW MAKE-UP 顔の印象を決めるのは眉 □Part4 CHEEK & LIP 色気をふわっと感じさせるチーク&リップ □Part5 SKIN CARE メイクの土台をつくるスキンケアの新常識 □Part6 RESCUE TECHNIQUE メイク&美容の悩みを救うテクニック ● 化粧水は頭皮以外のすべてに塗る ● お風呂上がりの化粧水はお風呂場でつける ● 乳液を塗る前に3分待つと肌にぐんぐん入る ● 35歳を過ぎたら、顔は洗わない ● クレンジングは規定量の4倍使う ● 陶器のようなツヤ肌をつくるのはリキッドファンデーション ● コンシーラーはファンデの前に仕込む ● 目と口のまわりを薄く塗ると肌全体に透明感が出る ● アイラインはまつ毛の間に「置く」 ● アイメイクで一番大切なのはまつ毛を極限まで上げること ● マスカラの二度塗りはまつ毛の根元だけでいい ● 顔の印象を決めるのは目ではなく眉 ● 大人を小顔に見せるチークの入れ方 ● オレンジの下地を使うと顔色がいきいきする ● 肌年齢を決めるのは血色をよくするチーク モデル=樋場早紀(とよば・さき)
  • ミニマリスト、親の家を片づける
    4.1
    義理の両親と同居することが決まったやまさん。そこから始まった壮絶な「捨てて、捨てて、捨てて……」の引っ越しと、二世帯生活。実体験にもとづく、新しい「親の家の片づけ」マニュアル。
  • ミニマリスト スマホの中を片付ける
    4.0
    アプリでぐちゃぐちゃなスマホじゃ、あなたの暮らしは散らかったまま! スマホを効率よく使いこなすと、人生が変わります。夢が叶います。読みながらすぐ出来る51の活用術、教えます。 ~本文より~ スマホで情報を取りに行ける人とそうでない人とでは、数年後に大きな差が生まれます。 その情報格差は、やがて貧富の差にもなっていくのではないでしょうか。 <内容> CHAPTER1  スマホの中の整理術 CHAPTER2  スマホを使いこなすと生活の質が上がる CHAPTER3  お金の管理はスマホが最適 CHAPTER4  スマホで稼ぐ CHAPTER5  スマホを守る CHAPTER6  スマホで発信し夢を叶える CHAPTER7  旅先でこそスマホが役立つ
  • 身のまわりのもので作る工作おもちゃ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空き箱やダンボール、ペットボトル、牛乳パックなどの“エコ素材”で作る楽しいおもちゃを紹介。 【主な予定内容】 ○レンジも付いてるよ! ダンボールで作るままごとキッチン ○乗れるよ! 遊べるよ! 飛行機、車、電車 など ○工作の基礎知識 揃えたい道具や材料、切る、貼る など 工作の基本を徹底解説 きれいに仕上げるコツ
  • 頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て
    4.4
    中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルに コーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で 灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に 教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。 著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で 5000組を超える家庭と面談をしてきました。 その中で気づいたのは、いわゆる「教育によさそうなもの」を多数与えられ、 手とり足とり面倒を見てもらってきた子どもは受験直前に伸び悩んでしまうことが多い一方、 親に見守られて好きなことにとことん熱中した経験のある子どもは、 最後の最後で踏ん張りをきかせてぐんぐん成績を伸ばしていくこと。 中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は 「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。 自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、 親が追いたてて「勉強」させずとも、 自ら学び、成長する子に育つのです。 本書では著者の実体験と コーチング・心理学の知見を踏まえ、 「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」 が育つ、子育て法を紹介します。 ◎子育ては「2勝8敗」で十分 ◎好奇心のない子はいない ◎「当たり前のこと」を褒める ◎アドバイスは子どもが求めてから渡す ◎親が楽しそうな家はうまくいく ◎遊び方を観察すると、子どもの「天才」が見える ◎ボーっとしている時間に子どもはかしこくなる ◎お父さん・お母さんの日常は「イベント」の宝庫 ◎「教科書ベースの勉強」でも心配はいらない ◎本人が活躍できるのが「いい学校」
  • 見守るだけで、子どもは育つ 世界にひとつだけの才能を開花させる引き寄せの魔法
    3.0
    子どもが育ちにくい時代といわれる現代。 物質や制度的には豊かになった一方で、情報があふれ、親たちの不安は増すばかり。 正解のない子育てに、どのように向き合っていけばいいのでしょうか? 本書は、「引き寄せの法則」の視点を子育てに取り入れることで、 親も子も楽しく、ラクに日々を過ごしていける方法をお伝えするものです。 子どもが楽しく幸せな状態でいれば、その子自身の中に眠っている才能が自然と開花します。 そして、自分の力で未来を切り拓き、どんな状況にあっても自信を持って人生を歩んでいけるようになります。 とはいえ、理屈ではわかっても、現実の子育ては答えのない課題や心配の連続。 本書は、 「子どもが勉強をせずにゲームばかりしているけれど、どうすればいい?」 「“しつけ”と“甘え”の線引きがわからない……」 「子どもを信じることができず、心配ばかりしてしまう……」 「イライラ、カリカリ、怒ってばかりいる……」 そんな悩みに答える一冊です。 人を育てるうえでの具体的なヒントを、著者自身の経験と、 著者のもとに寄せられた悩み・体験談もまじえながら綴ります。
  • 名字でわかる あなたのルーツ~佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ~
    値引きあり
    4.0
    名字には日本人と一族の歴史が隠されている。  日本には10万とも20万ともいわれる名字がある。それだけ世界に類を見ない数の家系が受け継がれてきたことを意味する。古代豪族の末裔、地形・地名由来、職業由来など、名字ひとつで先祖が生きてきた土地や生業が推測できる。  バラエティ豊富なことで、名字に関する誤解も多い。例えば、「江戸時代以前は武士以外に名字はなかった」というもの。学校でそう習ったという人も多いが、事実は「武士以外は名字を“名乗ること”が許されなかった」だけ。遅くとも室町時代には庶民が名字を持っていたことを示す文献も残っている。  もう1つの誤解は、図書館の分厚い名字事典に関係する。それらには何万もの名字が収録されているが、大半は家系図などが残されている武家、公家、名家のもので、国民の9割を占めた農民、町民のルーツはほとんど示されていない。「藤」が付く名字のすべてが藤原氏の末裔ではないのである。  庶民の名字を研究してきた第一人者であり、NHK番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターとして知られる著者は、本書で約2500の名字のルーツを解説した。これを読めば、ほとんどの日本人が自分のルーツの一端を知ることになるだろう。
  • 未来につなぐ中学受験
    3.7
    灘中学をはじめとする最難関中学校への合格実績を多数持つ「スーパーエリート塾」が大切にしている、教育の真髄とは!? いまや首都圏では4人に1人が中学受験をする時代。しかし子どもたちは中学入学後も様々な試練に立ち向かわなければなりません。難関校の中学受験を専門としている希学園は、子どもたちが志望校に合格することに加え、もう一つ大切にしていることがあります。それは、中学受験という試練に立ち向かった経験、目標に向かって努力するというプロセスを通して、子どもたちの「精神的な成長」を促すことです。 希学園で子どもたちに教えている、生きる力・やり抜く力が身につく教育のコツを公開し、ご家庭で実践できるようになる一冊です。
  • 未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗は成長のチャンス、 社会にはばたく準備を始めよう! 発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、 「こんなことが知りたかった!」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。 30年以上にわたり、療育と当事者支援に携わる著者が、 身だしなみ、家事、お金や時間の管理、会話のマナー、 友達づきあい、健康管理、性教育など、 思春期を経て自立した大人になるための取り組みをわかりやすく解説。 障害の告知、きょうだい児、いじめ、就労、グループホームなど、 学齢期や子どもの将来に関する事例も多数収録。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ミライの科学にふれてみよう おうちじっけん号
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「作って終わり」ではなく、最新テクノロジーの仕組みを理解し「自分ならどうしたいか」まで考えることができる、新しい実験図鑑。 ●ロボットからNFTまで、身近な実験をとおして楽しく学べるので、読む前と後では、世界を見る視点が変わります。 ●夏休みの自由研究にもピッタリ。子どもと一緒に親も学べる1冊です。 対象:小学校全学年
  • 未来の才能をのばす 0歳と1歳のモンテッソーリ子育て
    4.0
    藤井七段が学んだ幼児教育として人気のモンテッソーリ教育。子どもの脳と体が驚異的に発達する、誕生から2歳になるまでのモンテッソーリ子育てをマンガとイラストをふんだんに入れて紹介。
  • 未来を生きる きみたちへ 「二分の一成人式」で伝えたい いのちの話
    値引きあり
    4.3
    医師・鎌田實氏が次世代へ伝えるいのちの話。 いのちと平和の大切さについて次世代を生きるすべての人に向けて医師・鎌田實先生が送るメッセージ本です。特に学童期の子どもたちが学校生活のなかで勉学以外にも理解し、学ぶべきことを本書を通して訴えます。学童期に向けてはいのちを大切にすること、誰かのために社会の未来につながるような生き方をしてほしいということを説き、親や教師に向けては子どもとのコミュニケーションを通していのちと向き合うことを提唱する内容です。特に小学校での道徳教育強化の傾向のなかで十歳の自分への自覚とたくましく生きる意識を育てる二分の一成人式プロジェクトにおける教材としても最適な内容が満載です。鎌田先生の母校である東京都杉並区立和田小学校での講演で感銘を受けた児童のコメントもコラムで掲載しています。子どもにも大人にも心に響くいのちの授業を読みながら体験できる一冊です。
  • ミルキーママの妊娠中からはじめるおっぱいケア 自分でできる痛くない授乳のコツ
    NEW
    -
    「助産師ミルキーママの相談室」発! これまでのべ5000人の助産師・看護師・保健師が受講!! ミルキーママの授乳支援セミナー公式テキスト 母乳育児は、「痛い」「つらい」が当たり前だと思っていませんか?  お母さんが自分でできるおっぱいのセルフケアを中心に、母乳育児のコツと よくあるトラブルとその対応を写真とイラストでわかりやすく紹介します。
  • みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
    3.0
    なにをするにも遅い、友達と仲良くできない、こだわりが強い……。どうしたらいいのかと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。でも、大丈夫です。気になる言動の奥には必ず「本当の理由」があります。その理由に寄り添うことで、「困った子」や「心配な子」と見られがちな子どもが、みるみる変わっていきます。40年以上子どもに接してきた色彩心理学者の末永蒼生氏が、実践してきた方法をお伝えします。もう悩まないで!
  • みるみる絆が深まる親子手帳 心がつながる! 子どもの学力が向上する!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもが日々のやることをメモするノートに、親がコメントを入れるのが「親子手帳」。親子の信頼関係が深まり、子どもの成長に多くのメリットが出てくるこの手帳のやり方とポイントを、連載、講演、イベントなど、さまざまな教育活動で人気の著者が伝授する。
  • みるみるほうれい線が消える! 奇跡の若返り7日間プログラム
    -
    マッサージだけでここまでほうれい線が消えるなんて!?本書のとおりに7日間、全身から顔まで整えるだけで、顔のしわはみるみる薄くなります。そもそもほうれい線や顔のしわができる原因は、姿勢や表情筋の崩れ、そして老廃物の滞留から出てくる問題です。老廃物を流し切り、整形級の若々しい顔を手に入れましょう!
  • みんな違っていいやん! 4男5女のママさん助産師が教える妊娠・出産アドバイス
    -
    情報番組「スッキリ!」の特集で話題沸騰!! 4男5女を育てながら大阪で助産院を営む、大人気カリスマ助産師が、妊娠・出産・産後について全国の悩める新米ママへ贈る、笑って泣けるアドバイスブック。
  • みんな違って、みんないい ~なぜ柿の実幼稚園に、親がみんな入園させたがるのか~
    値引きあり
    3.7
    健常児も障がい児もみんな一緒だから、多様性のあるやさしい子が育つ! 3,000人の大運動会がすごい! 奇跡の幼稚園の目頭が熱くなる物語。 障がいのある子や病気の子のいる家庭は、父親、母親ともに日々戦いの連続である。 できれば幼稚園や保育所に、少しでも子どもを預かってほしい。 一方で子どもも、同年代の子どもたちと一緒に生活する体験が非常に重要な時期。 ところが現実には、障がいが重度であればあるほど、 病気が重ければ重いほど、どこの園も入園させてくれない。 結局、20か所、30か所と園を回って断られ続ける親がたくさんいる。 そうした親が、最後の最後と考えて柿の実幼稚園を訪れる。 園長の小島さんはどんな子であっても、いいですよ。 いつから入園しますか」?とごくあっさり答える。 お母さんたちはみな、その場で感極まって涙をあふれさせる。 そんなふうにやっとの思いで入園させてもらえた子が、 大阪や和歌山から、家族ごと引っ越してきたというケースは数多い。 発達障害の子、車いすの子、寝たきりの子、 酸素ボンベを常時放せないなど手厚い医療行為が必要な子など、教育困難児童はさまざまだが、 本書では、その現場であったほんとうのエピソードと、 柿の実幼稚園が行ってきたさまざまな努力を紹介する。 山の山腹一帯を占めるアスレチックのような園内は小島園長が大けがをしながらも すべて手づくりでつくった最高の「遊び場」だが、2日にわたって繰り広げられる大運動会は見もの。 圧巻はリレーで、障がいのある子も病気の子も、全員が参加する。 障がいのある子が先生の手助けを得て走りきって喜ぶ姿には胸を打たれるし、 そのために何人もに追い抜かれた次の子が、その子のために必死で駆ける姿には胸が熱くなってしまう。 『障がいのある子も病気の子も、一人ひとりみんないろいろ。 体の不自由な子、大変な子は助ければいい。みんないろいろで、みんな友だち』 ――この幼稚園の卒園児は、みんなそんなふうに考えて小学校に巣立っていく。 そんな幼児教育だから、健常児の親たちの多くが柿の実幼稚園に子どもを入れたがる。 すべての親と幼児教育者必読の1冊。 ■著者 佐藤和夫 1952年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。 経営雑誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。 2,000社を超える企業取材を通して、人間としての経営者と企業経営のあり方を洞察してきた。 現在「人を大切にする経営学会」常任理事。一般社団法人「豊島いい会社づくり推進会」会長。 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。株式会社あさ出版代表取締役。
  • みんなで考える 小学生のマナー 社会のルールがわかる本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎ 育ちのよさを感じさせるスマートなふるまい ◎ 仲良く楽しい学校生活を送るための思いやり ◎ かっこいい行動やきれいな言葉づかい ◎ トラブルの回避に役立つ世の中の常識 ・ 非常識 ◆◇◆ もくじ ◆◇◆ ★ 第 1 章 誰とでも仲よくなるために ★ 第 2 章 おうちの中のマナー ( 自分の家 ・ よその家 ) ★ 第 3 章 食事をする時のマナー ★ 第 4 章 お出かけの時のマナー ★ 第 5 章 学校でのマナー ★ 第 6 章 電話の受け方 ・ かけ方 ★ 第 7 章 人に連絡する時のマナー
  • みんなで子育て! からだ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今どきのママたちの悩みや迷いがよくわかる。パパ・ばあば・じいじにもわかってほしいこどもの病気・成長・こころ・しつけ…みんなで使える!育児参加に役立つ!百科。

    試し読み

    フォロー
  • みんなで子育て! くらし編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わが家の宝、天使、希望…すくすくのびのび育ってほしい。そんなじいじ・ばあば・パパ・ママが協力し助けあうときに、ほんとうに役立つ家族で読める「子&孫育て」百科。

    試し読み

    フォロー
  • みんなで子育て参戦!:「あ・い・う・え・お」が心をつなぐ
    -
    おじいちゃん・おばあちゃん、出番です!──大人は子どもたちとどう接し、関わっていけばよいか。36年の教員生活を経て、全国各地で講演活動を続ける「子育てアドバイザー」が、そのコツを伝授! 元小学校校長が説く、今も昔も変わらない子育ての基本。
  • みんなに愛される子が育つ!「魔法のレッスン」
    -
    「篠崎メソッドで集中力がものすごくつきました」(佐藤夕美子さん:NHK朝の連続テレビ小説「甘辛しゃん」主役)、「本の読み方が上手になったと思います」(岩崎ひろみさん:NHK連続テレビ小説「ふたりっ子」主役)、「先生からは心のやりとりを教えてもらいました」(垣内彩未さん:タレント)他、絶賛の嵐!!その他、普通の子が、医者や検事、弁護士…とエリートに変わる魔法のレッスンを初公開!!
  • みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典
    4.0
    【こんな育児シーンはありませんか?】 ・大人の前で自分の気持ちを上手に話せない ・宿題を解くのに時間がかかる ・ゲームや動画に夢中になってしまう ・失敗を恐れて行動に移せない ・「どうせ自分はできない」が口癖 ・習い事をやめたいと言ってきた ・口答えや言い訳ばかり言う ・約束やルールを守れない ・キレて暴力的になる ・朝起きれず生活習慣が悪い ・発表会や本番前に緊張してしまう  など このようなシーンに遭遇したとき、子どもにはどのような声かけをしていますか。 親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。 そして、それは子どものみならず、親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながってきます。 本書では、これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた著者が、 実際に行ってきたアドバイスとその成果をもとに、子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすくまとめたものです。 ついつい言ってしまいがちな「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを具体的に知ることができるので、 本を読んだらすぐに実行することができます。 すべての章の冒頭には、ご自身も育児に奮闘されているマママンガ家描き下ろしによるエッセイマンガが収録されているので、 場面やシチュエーションをより具体的につかみながら、育児に対して楽しく前向きに向き合うことができます。 そのほかにも、音声プラットフォーム「Voicy」とも連携しているので 著者の実際の声かけ方法や話し方のコツ、声のトーンなども本書とあわせて聴くことができます。
  • 無意識のため息が驚くほど消えて うつうつしなくなる
    値引きあり
    4.0
    日常の劇的変化がず~っと続いており、多くの人に「うつうつした気持ち」が広がっています。 「うつ病」とは言わないけれど、毎日どこかに不安が見え隠れしたり、緊張感が常に高止まりだったり。 著者が心療内科や産業医として患者さんに伝えている、毎日を少し楽にするツボをお伝えする本書。 些細な気づきでラクになる、気持ちと考え方のクセから抜け出すテクニック集です。 例えば、趣味はなくても「推し」を見つける、仕事オフしたらパジャマに着替える、無理に朝型になろうとしない、 寝付けなかったら、起きてみる、リモートワークでも、ムダ話、雑談の機会を作ってみる……。 そして、あなたの中に潜んでいる「無意識の怪獣」を手なづける方法も詳しくお伝えいたします。
  • むかしのあたし。
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 むかしむかしは、こども。こどものあたしが、ぐるぐる生きてた…。いろいろな「ごっこ」遊びをしたあの頃。こどもだったけど、こどもなりに傷ついたし、落ちこんだし、不安だった。そんなキモチをやさしく綴る。
  • むかつくあの子に本当は言いたいひとこと【電子特典付き】
    値引きあり
    -
    女同士のもやもやする会話をぶったぎる! 女子の「あるある」動画で大人気! 2人組YouTuber「ナたんとウたん」が実践編で教える、一枚上手の切り返しテクとメンタルキープ法! その場ではがまんしたけど、やっぱり言われっぱなしも癪。 角が立たない言い方がわからなくて注意やお願いができない。 あのときのあの言い方、あれでよかったのかな……? せっかくの女同士、どうせなら仲良くやっていきたい。そんなあなたのための、明日からすぐ使える魔法の切り返しフレーズ集。 ありがちのシーンについて、二人が波風立てずうま~く言い返す方法を教えます。 ・マウントにさりげなくマウントし返す方法 ・男の前で落としにくる女を落とし返す方法 ・やられっぱなしはイヤだけど、波風立てたくないから黙って笑ってる…。 ・相手の幸せは心から喜びたいけど、やっぱり羨ましくてあとから泣いちゃう。 ・話は聞いてあげたいけど、聞きっぱなしはしんどくなる。 ※電子書籍特典として、巻末にオリジナルメッセージを収録!
  • むくみ取り筋トレ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった2年で16万登録者数から80万超え(2020年1月現在)になった人気YouTuberの第2弾。 夕方になると、すぐにむくむ。朝起きると、むくんでる…。運動しているのに、すぐにむくんで痩せない。 食事に気をつけているのに、すぐにむくんじゃう…。 まず足を1分あげるだけで、リンパ液と血液の流れがよくなり、速攻で成果が出ます! そして、むくみ体質を改善する。 血流を促す → 筋トレ → 有酸素運動でむくみ体質から脱出、痩せ体質に。 なぜ血流を流すだけではダメなのか。 筋肉が多ければ多いほど、血行が良くなり全身に栄養を届けてくれるからです。 栄養が届かないとシミ・シワ・たるみの第二の悩みが生まれる原因となります。 リンパの流れを良くする → ストレッチ → マッサージ リンパ管が詰まると老廃物が流れにくくなり、たるみやむくみ、セルライトの原因となり代謝も下がります。
  • 武蔵野樹林 vol.1 2018秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1)3つの総力特集と骨太の連載を収録。 2)グラビアは国木田独歩の玄孫国木田彩良 3)読み応え満点の評論、エッセイ。レポート、コラムの愉しに 4)水戸部功による美しいデザイン、読みやすいレイアウトーー というまったく新しい雑誌の登場。 執筆陣は、中沢新一、赤坂憲雄、松岡正剛、陣内秀信、永田和宏、山極寿一、内田樹、 藻谷浩介、齋藤孝、小池真理子、金原瑞人、大澤信亮、宮台真司、ほか豪華な顔ぶれ。 徹底的にオリジナルな美しい雑誌です。
  • 無印良品の社員だけが知っている 無印良品の「隠れ定番」
    4.0
    「地味にロングセラー」「意外な売れ筋」「実は社内で人気」 …… アピール下手な商品たちにある アイデア、気遣い、工夫、哲学などを “ナカの人”から聞き出しました。 「もっと“発見”されたい!」122アイテム。 〈contents〉 Chapter 01 私たちの“ヘビロテ”アイテム  使い“続けて”もらうための秘密が詰まっています Chapter 02 一度使ったら手放せなくなりました  その魅力を、商品に代わって“ナカの人”から聞き出しました Chapter 03 今日からはじめる心地よい暮らし  “心地よさ”はどうやって生まれてきているんだろう Chapter 04 シンプルだけど、ここまで考えてつくりました  ものを通した、つくり手と使い手のコミュニケーション Chapter 05 おいしく、安心な生活  無印良品で「新しい定番」を見つけてください
  • 息子に伝える100のこと
    -
    タレント清水圭さんがメディアでは滅多に見せない父親の顔。これは、12歳と17歳の二人の息子を持つ父親・清水圭が、思春期を迎え、青春を謳歌し、これから大人の「男」になっていく過程で伝えたい思いを綴った書き下ろし。息子を持つ親なら、必ず共感できるメッセージが見つかるはず。圭さんが息子たちに綴った人生の歩き方は、世の父親たちの子育て参考書でもあるのです。鞄に入れて持ち歩いてもらい、通勤電車の中や休憩のコーヒーのお供にしてもらいたいという著者の思いを込めてコンパクトな新書サイズに。圭さん同様、2人の息子を持つ父親である担当編集者が、心打たれて執念で出版に漕ぎ着けた一冊なのです。 ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 息子のトリセツ
    4.0
    【男性脳】を知り尽くした脳科学者が母たちに贈る! タフで戦略力があり、数学も料理も得意で、ユーモアも愛嬌もあり、とろけるようなことばで、優しくエスコートもしてくれる。 母も惚れるいい男。手に入ります。 ※男性が、自分を知る本としても活用できます 【目次】 第一章男性脳を学ぶ 第二章「生きる力」の育て方 第三章「愛」の育て方 第四章「やる気」の育て方 第五章「エスコート力」の育て方 男の子の脳には、母の知らない秘密がいっぱい。それがわかれば、子育ては格段に楽になる。楽しくなる。 ・男の子の「ぼんやり、ぐずぐず」は、理系力の証!? ・男の子は、甘やかしたほうがタフになる!? ・男の子が車好きなのは、小脳を発達させるため!? ・男の子がビビるのは、母親が動くから!?
  • 娘 天音 妻 ヒロミ 重い障害をもつこどもと父の在り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「山口一家の一員であるかのように応援しながら、そして怒ったり笑ったりしながら読み終えました。今まで私は障害イコール不幸だと強く思いこんでいました。障害をもつこどもは生まれない方が幸せだとも思っていましたが、そんな考えがこの本を通して少し変わってきそうです」(岐阜県/熊崎淳子さんの読者カードより)

    試し読み

    フォロー
  • 娘が妊娠したら知りたい50のこと 家族が幸せになれる孫育て
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 里帰り出産・育児のおさらい・不安な時期のサポート 娘が気持ちよく子育てするために親ができること 子育てのプロでも、「孫育て」は初めてのあなたへ。 孫が生まれるときの「どうしよう」が一冊でぜんぶわかる、新米祖父母必携の一冊です。 ママと赤ちゃんが安心して過ごせるためのおうち危険確認マップや、年齢別の起きやすい事故・怪我一覧も掲載。 【目次】 第1章 「親の親」としての心構え 第2章 妊娠判明から出産までに祖父母ができるサポート 第3章 里帰り・祖父母がサポートに行く出産 第4章 育児のおさらいと現代の育児事情 巻末資料
  • 娘が理解できません ~大人になった娘のために、母親は何ができるか~
    値引きあり
    -
    「なぜか娘が離れていく」と悩むあなたへ。 「なぜか娘から距離を置かれている」 「何を言っても反発され、どうしたらいいかわからない」 「娘のためによかれと思ってやっているのに」 新聞や雑誌の人生相談には、大人になった娘との関係に悩む母親の投稿がたくさん寄せられています。子育て後の母娘関係がうまくいかないケースは多く、娘目線の書籍は近年たくさん出版されています。 本書は、「大人になった娘が理解できない」と困っている母親に向けた本です。 著者はアドラー心理学の第一人者として、長年親子関係の問題に取り組んできました。アドラー心理学は「未来志向の心理学」といわれ、過去の原因追及やダメ出しをせず、現状を改善するための思考を重視します。著者は、読者が自分なりに精一杯がんばって子育てをしてきたことに共感を示しながら、豊富なカウンセリング体験や自身の体験をもとに、母娘関係の問題をやさしく紐解いていきます。 本書を読むと、今からできることがたくさんあることがわかります。ぜひ、娘との関係を改善させるヒントとして役立ててください。

最近チェックした本