健康・医療 - すばる舎作品一覧

  • お金持ちはこっそり始めている 本当は教えたくない!「軍用地投資」入門
    4.0
    富裕層に秘かに人気の軍用地投資のノウハウを、初公開! 業者の倒産も、ビジネスモデルの心配も、家賃不払いや不動産価格下落の心配もぜ~んぶ皆無! 安定的で長期的な収益が見込める掟破りの不動産投資……それが軍用地投資です。 “信用最強の国”を相手とした借地権付きで、換金性が高く、固定資産税は低い。そしてもちろん、沖縄県外からも投資可能! 本当は誰にも教えたくない超安定型の不動産投資のノウハウを、軍用地投資の専門家が細かく解説。投資家待望の1冊です!!
  • スタスタ歩ける健脚を2ヵ月でつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 股関節のスーパードクター・石部基実先生が監修し、大人気のプロダンサー・恒木真優氏が作成した「ヒップニーダンス」を新たに提案。 従来から石部先生が提案してきた下肢の関節をいたわるための「グッド体操」や、普段から意識すべき「グッド歩行」、そのほか関節によい食事や生活習慣などを紹介し、下肢関節の不調のメカニズムなども解説しながら、痛まずにスタスタ歩ける「健脚」を、2ヵ月程度で手軽につくる方法を教えます。 ヒップニーダンスは動画のQRコードも掲載。
  • コグニサイズ(R)・コグニライフで認知症は自力で防げる!
    -
    国立の研究所である国立長寿医療研究センターでは、超高齢化を迎える日本社会にとって喫緊の課題である認知症予防のため、「コグニサイズ」と呼ばれる健康エクササイズを開発・提唱している。 このエクササイズは、頭を使いながら同時に体も使うというもので、老若男女だれでも気軽に実施でき、かつ、認知症予防に効果があることが科学的に証明されているものだ。 本書では、同研究センター部長の島田先生が、認知症そのものと、コグニサイズ、さらにはコグニサイズのある暮らしを意味するコグニライフについて、詳しく解説。 全編にQRコードを付し、スマホなどを使ってコグニサイズの動きを動画で簡単に確認できるようにしているほか、DVDも添付しているのでテレビでも確認できる。 怖い認知症も、この方法なら自力で予防できる。ぜひ、その内容を確認してみてほしい。
  • 老けない身体をつくる「朝のダブルたんぱく」習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝食には、身体に備わっている体内時計をリセットして、一日のパフォーマンスを上げる重要な役割があります。 また、朝食を抜くと、筋肉量が減ってしまう、間食が増えて食事の質が悪くなる、慢性疾患のリスクが高くなる、肥満や運動不足などといった不健康な生活習慣を招くという報告も。 それを踏まえて、実は朝食のパフォーマンスがもっとも上がる食べ方が、「ダブルたんぱく食」なのです。 ダブルたんぱくとは、動物性と植物性たんぱく質をダブルで摂ること。 いつもの献立にダブルたんぱくをプラスするだけで、栄養バランスの整った定食スタイルの多様性のある食事にすることができます。 また歳をとるとサルコペ二アやフレイルのリスクが高まります。 解決策として、たんぱく質をダブルで摂ると、筋力を構成するたんぱく質の合成率が高い状態で保たれ、筋肉づくりに効果的であるということがわかっています。 朝のダブルたんぱく食の効果はまだまだあります! 骨密度アップ、自律神経のバランスが整う、生活習慣病の予防効果もあります。 本書では、ダブルたんぱくがたっぷり摂れる、14日間の朝の定食といつも常備しておきたい、ダブルたんぱくのつくりおきレシピも紹介しています。 朝食習慣を見直し、100歳まで心身ともに元気でいられるための身体を本書で手に入れましょう!
  • 4日で若返る「毒出し」のトリセツ
    3.5
    ★東大医学博士/現役医師 柳澤綾子氏推薦! ★「毒出し」と「ファスティング」で、自分史上最高に! 若返りのメカニズムはシンプルです。 「老化の原因となっている体内の毒を、ファスティングして出せばいい」 それだけで、時計の針が逆に回りはじめます。 多くの最新研究がファスティングには「若返りの効果がある」としています。 ただし、方法が明確でも、具体的に実行できない。これが現実ではないでしょうか? 本書では、ハーブの力を借りて、老化の原因を取り除く具体的方法をご紹介します。 方法は簡単です。断食施設に行かなくても、自宅にいながら、ネットや近所のスーパーマーケットで買えるもので実行可能です。 「あの重だるい感じはなんだったんだろう?」 不調が消える、やせる、きれいになる、イライラしなくなる、心が晴れる、幸せになる…etc. 数日で劇的な効果を実感できるシンプルな方法を、ぜひ体感してみてください。
  • あなたの時間と元気を取り戻す 減酒セラピー
    3.0
    仕事とプライベートに効く! すべてのお酒好きな人に役立つ本!!! 在宅勤務夕方になるとついプシュッとビールの缶をあけてしまう。「あとちょっとやれば仕事が片付くのに」。 休日も、ついつい昼間から飲み始めてしまう。「夕方まで我慢すれば、ランや筋トレできたのに」。 飲むと眠くなって、本が読めない。運転できない。じつはお金もかかる。 太るし眠りが浅くなるし、飲んで大失態をやらかすことも。 こんなとき、つらい禁酒や断酒ではなく、ちょっとした「減酒」。 毎日のお酒をちょっと減らすだけで、今のぐずぐずな毎日がリセットできます。 近年では、WHOのターゲットもタバコからお酒へとシフト。 日本でも2024年に国が初めての「飲酒ガイドライン」を発表。 世界的にも飲酒の価値観が代わりつつある今、コロナ明けの今こそ、生活習慣のリセットにも効果的な1冊です。
  • 体に良い食べ物・悪い食べ物大誤解!
    -
    10万部突破のベストセラー『70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!』の著者、待望の2作目。 体に「良い」とされる食べ物、反対に「悪い」とされる食べ物について、様々な情報が飛び回っている。炭水化物は減らした方がいい、たんぱく質はたくさんとるべき、“オーガニック”“無添加”のものがヘルシー、などなど……。けれども、「これを食べていれば健康になる」「病気が治る」というものは残念ながらない。逆に「これを食べたら危ない」「病気になる」というものもない。 どんなに栄養価の高い食べ物も、食べすぎれば逆効果に。少々ジャンクなものも、食べすぎなければ問題ない。大事なのは「量」、そして食事全体の「バランス」。「主食+たんぱく源+野菜」で様々な食材を万遍なくとること。 野菜から肉・魚、炭水化物、調味料まで、あらゆる「誤解」を正し、悪者にされがちな食品の「名誉挽回」をします! 食を楽しみながら健康になる方法、決定版。
  • 脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」
    4.0
    「睡眠=脳のメンテナンス」。これは「熟睡」することでのみ可能なのです。スマホ依存、脳過労、睡眠負債で眠りの質が低下すると脳はゴミ屋敷状態となり年齢にかかわらずうつや認知症の引き金に!本書で熟睡習慣を。
  • 2週間で感動的に元気になる!  医者の「色着きごはん」
    -
    人生100年時代、健康に長生きするためには、色のバランスを考えた食事を摂る必要があります。本書では、延べ20万人以上の患者を40年以上診てきた名医である著者が、病気を予防し、さらに老化を防ぐ食事のノウハウを解説。食材を色で分類し、がんを予防する色、うつになりにくい色、老化を防ぎ疲労を回復する色……など、食材ごとに解説しています。「最近疲れやすい」「老眼が進んだ」「白髪が増えた」「朝がつらい」……。そんな老化の前兆を感じている方にもおすすめです。この本を読んで、巷の不確かな情報に惑わされず、食事について正しい知識を得て健康に長生きしましょう!
  • 認知症生還者(サバイバー)の証言
    -
    これまで「治らない」とされてきた、認知症や発達障害などの脳神経疾患  自分の脳神経細胞を再生する治療が始まっています  脳神経再生治療の最新知識と治療中、治療後の患者、家族の言葉を集めた  「治りたい」「治してあげたい」に応える希望の治療を紹介!!  アルツハイマー病、脳血管性認知症、双極性障害、発達障害、うつ、パニック障害… 自分の脳神経をサイトカインによって再生させる治療の実際を解説
  • 解毒・神経再生治療でアルツハイマー病は予防・治療できる!
    -
    仕事や生活の中で、ふと感じる認知機能の不安 家族のアルツハイマー病・認知症が心配 自分自身の予防と、家族の症状改善のために、 今すぐ取り組みたい認知症の予防法と脳神経再生治療の最新知識 アルツハイマー病は、ApoE遺伝子リスク、炎症、脳や全身の栄養不足、カビや重金属による毒物曝露など、複合的な原因によって発症する病気です。これらの原因で死滅した脳神経をサイトカインによって再生させる治療が始まっています。
  • 倒産しない強い会社をつくる 社長の仕事
    -
    日々変わる経営環境に適応することも重要で不可欠。ですが、それ以上に大切な、「社長として本来やるべきこと」とは何でしょうか。 会社を持続的に成長させるために必要である、普遍的な「社長の仕事」を、コンサルタントとして数百の中小企業経営者を見てきた著者が丁寧に解説します。 中小企業経営者必読! 会社を繁栄させるのも衰退させるのも、社長次第です!
  • 薬をすすめない薬剤師が教える 脱・薬健康法
    -
    日本人は、75歳以上の約4分の1が7種類以上、約5分の2が5種類以上の薬剤を多剤服用しています。 しかし、加齢にともなって一般成人とは異なる薬物有害事象が問題になってもいます。高齢者は薬の副作用が出やすいことや、薬の重複処方による有害事象に医療機関も患者さんも気がついていないことが多々あるのです。 本書では、「予防医学」の観点から、薬に頼らず、大病や寝たきりを遠ざけ、根本的に健康な身体をつくっていくための生活習慣・食習慣を提案しています。体質が改善されることによって、病気未満の「不定愁訴」を軽減し、多種類服用している薬を減らしていくことも期待できます。 100歳になった未来も健康でいるために、本書の内容をぜひ習慣化していってください。
  • 100歳で元気 ! をめざす 東洋医学式 カラダとココロの養生術
    -
    頸部の怪我がきっかけで医療に興味をもち、日本の大手銀行を退職し、米国の邦人向けクリニックに転身。その後、中国・広東省の総合病院で勤務し、「中西結合医療」の最前線で多言語を駆使する日々を過ごした著者による、誰でも今日から始められる《超・実践的》な現代の養生術。病を未然に防ぐ治療家として、また人気鍼灸院の院長として、そして子供を持つ母、冷え性に悩んだ一女性として、あなたの心と体にそっと寄り添う《簡単セルフケア》を提案・紹介する。
  • 大腸がんで死にたくなければ腸のむくみをとりなさい!
    3.0
    この本のタイトルを見て、驚いた人も多いかもしれません。 そうなのです、顔や脚と同じく、腸もむくむことがあるのです。 ちょっとしたお腹の不調をきっかけに、専門医である筆者のもとに外来診察を受けにきた患者さんたちの腸の中を内視鏡でのぞいてみると、軽い炎症がおきているために「腸がむくんでいる」様子を目の当たりにします。腸のむくみのメカニズムは本書の中身に譲るとして、むくみを放って不摂生を続けていると、大腸がんの前段階である「大腸ポリープ」や、「憩室(けいしつ)」ができてしまうのです。 今や、大腸がんは日本人が「もっともかかりやすいがん」であり、部位別の死亡者数でも肺に続いて2位に就いています。 本書では、腸がむくみ、大腸がんになるリスクを背負って生きている、現代人の私たちが持たなければならない腸の常識をはじめ、むくまない腸をつくる食生活や運動のノウハウなどを、15,000人以上の腸を診た専門医として、ていねいに解説しました。 ぜひ腸がむくまない生活のヒントを受けとってほしいと思います。(「はじめに」より)
  • 名医が教える 東洋食薬でゆったり健康法
    -
    食べて補い、動いて巡らす──。 冷え性、しつこい疲れ、メンタルの不調、生理不順、むくみ、便秘・下痢…よくある悩みが改善! 東洋医学初心者でも、すぐ真似できる「不調を治す」食べ方&体の動かし方のコツが詰まった1冊。 本書では、東洋医学と西洋医学の両方に約30年間携わってきた名医が、「中医学」の知識をベースに、健康を保つために重要とされてきた「食」「ツボ押し」「運動」の3つを日常生活にとり入れて不調を解消し、健康な体を手に入れるためのヒントを紹介します。 8つのタイプと症状から、いまのあなたの“証(体の状態)”をセルフチェック! “証”に合った食事や、いま押すべきツボ、ボディバランスの整え方がわかります。
  • 寝たきり老後がイヤなら 毎日とにかく歩きなさい!
    4.5
    リハビリテーション医療最前線の医師と理学療法士が10万人診た結論 90代でも元気な人、70代で倒れる人のちがいとは…!? 健康寿命は約75歳と言われている。75歳以降も元気でいられる人は、たいていよく歩いている。歩くのは最大の運動。歩くから筋肉がつくし、よく食べられる。血管もじょうぶになる。脳にも刺激がいく…。とはいえ、高齢者には持病があったり膝や腰が悪かったりで、歩くのが億劫、つらい人も多い。健康のためのウォーキングというと、「早足で毎日6000歩」などとされるが、体が悪い人にとってはハードルが高い。そこで、リハビリテーション医療の現場から、体が悪い人でもラクに歩けるようになる術を伝授。高齢者にとって、本当に使えるウォーキング本。
  • 誰についていくべきか?
    -
    どんなリーダーの下にいるかであなたの人生は決まる! 6万人を越える指導実績を持ち、多くの人や組織を変革に導いてきた著者が「ついていくべきリーダー」を見極める58のコツを伝授。 本書で紹介する「リーダーの見極め方」を身につければ、ダメなリーダーの下であなたの一生を棒に振らずにすみます。 上司・部下、マネジャー、先輩・後輩、セールス、部活、親子、夫婦、家族、教育、スポーツ、NPO、バイトなど、すべてのチームで役立つ! 【「ついていく人」を間違えるから人生を間違える】 ★誰についていくかで人生は決まる ★「ついていく人」を間違えるとヤバイ5つの理由 ★誰についていくべきかわかると手に入る、7つのメリット など 【仕事に向き合っているか?】 ★即断即決できるか? ★判断・選択の質が高いか? ★仕事を楽しんでいるか? など 【時間とお金を何に使っているか?】 ★優先順位が明確か? ★大事なことに集中しているか? ★不感症じゃないか? など 【かっこいいか?】 ★尊敬できるか? ★人のせいにしないか? ★過去ではなく未来に執着しているか? など 【人間を熟知しているか?】 ★多様性・柔軟性があるか? ★人間を目利きできるか? ★歴史から学んでいるか? など 【自分と向き合っているか?】 ★自分の歴史を知っているか? ★自分の興奮ポイントを知っているか? ★自己愛があるか? など 【メンバーと向き合っているか?】 ★メンバーの歴史を知っているか? ★メンバーのダメなところを指摘できるか? ★人たらしか? など 【集団を組織に変えることができるか?】 ★ビジョンが明快か? ★道を示してくれるか? ★仕組みをつくることができるか? など 【戦略はあるか?】 ★長期的に考えることができるか? ★リスク管理ができているか? ★人生設計のロードマップを立てているか? など 【あなたがリーダーになるための10のリスト】 ★成長し続ける ★枝葉ではなく、幹が太くなる学習をする ★極端に過剰に振り切る など
  • 糖質、脂質、塩分、カロリー、コレステロール… 制限しないで長生きできる 食べ方の習慣
    -
    食べることは人生を彩る大切なひととき。人生の楽しみのなかで大きな割合を占めることです。 健康を損なっていたり病気だったりすると、おいしく食べられなくなってしまいます。 つまり健康は、食事をおいしく食べ、楽しく生きるための「道具」にすぎません。 本書では、その健康という「道具」の使い方について書きました。 「一理あるな」と思うところを日々の生活で心がけていただき、 読者の方のおいしい人生を満喫するお手伝いができれば幸いです。
  • マリ先生の健康教室 オトナ女子 あばれるカラダとのつきあい方
    3.7
    女性のみなさん、近頃、体があばれていませんか? 「あれ、今まではこんなことなかったのに!」「最近、ちょっとおかしいな…」 自分の体が思うようにならないような、そんな違和感を感じていませんか? 30代、40代と女性の体は少しずつ変化し、更年期や閉経という新しいモードに入っていきます。この過程で、さまざまな不快症状が現れます。 しかし、恐れることはありません。体の次のモードへと、上手に軟着陸させればよいだけ。 体の変化をしっかり受け止め、過敏に反応することなく、慌てず騒がず、備えることが大切! 本書では、著者が女性家庭医としての立場から、女性の体に起こる変化を年代別に整理し、それぞれの年代での上手な対応策を提案していきます。 輝く後半生に向けて、めざせ健康オトナ女子!!!
  • いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣
    1.0
    こんな方にお勧めです! 妊活がうまくいかないご夫婦、セックスレスなご夫婦、「その気」になれない男性、定年退職したけれど妻との関係がギクシャクしている男性、もしかしたらED? と自分あるいは夫の心配をしている方。 全国から患者が殺到するドクターが、夫婦の性生活の悩みを一刀両断します。
  • あなたの家族が「もしかしたら認知症かも!?」と思ったとき読む本
    3.0
    家族が気づいたときには、症状がかなり進んでいることが多い認知症。本書では、見逃しやすい認知症の初期症状を示し、早く医療につなげること、見通しを持った介護態勢を準備するために打つべき手を示し、家族みんなが幸せになる方法を丁寧に解説しています。 医療受診や介護保険の利用法、介護サービスの種類や利用料金の目安など、すぐに役立つ知識や情報を分かりやすく収載。章末の「介護のプロが教える10のポイント」では、各章のポイントを要約しているので、繰り返し大事な項目を確認できます。 ※本作品に収録されている図表の中には、微細なものが含まれております。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。専用端末やPC、タブレット型PCで読書されることをお勧めいたします。
  • 70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える!
    4.2
    高齢になるほど、食が細くなり、料理が面倒になりがち。一人暮らしの人ならとくに。高齢者の「低栄養」が隠れた健康問題になっている。 食事の内容は健康に直結する。意識的に「栄養のある食事」をとりたい。ただ、その調理方法は超簡単でOK。缶詰や練り製品、カット野菜、冷凍野菜を大いに活用。品数豊富にする必要もなし。「たんぱく質+野菜+主食」のシンプルな公式で、インスタントラーメンもバランス栄養ごはんに早変わり。 高齢者宅を訪問し栄養管理指導を行う著者による、現場に根ざした「本当に使える」シニア健康食バイブル。 缶詰などを使ったお手軽レシピから、朝昼夕食の献立例まで。目からウロコの栄養学も満載。
  • 肺炎に殺されない! 36の習慣
    -
    日本人の死因として、がん、心臓病に次いで3番目に多いのが「肺炎」です! 健康であれば、それほど頻繁に起きることのない「肺炎」ですが、肺に到達するまでのガードに弱点があると、炎症がくり返し起きるようになります。本書では、肺という臓器の仕組みをわかりやすく解説したうえで、肺の傷を増やさないための暮らし方や、呼吸力を高めるための具体的な方法を、のべ7万人の呼吸器を診てきた専門医がひとつひとつ伝授していきます。
  • 声をキレイにすると超健康になる
    -
    ★このような「声の異変」が病気のサインかもしれません ・声がかすれる ・ガラガラ声 ・しゃがれ声 ・声がモゴモゴして、のどに違和感がある ・声がかれたり、食事中にむせたりする ・朝起きたときにのどが痛く、声を出しにくい ・歌っている時に、声を長く出し続けられない ・「あー」と声を出したとき、長く続かない(男性は15秒以上、女性は12秒以上) ・声の不調が2週間以上、長引いている ★声の不調に出る次の「病気」に気をつけましょう ・肺炎 ・脳梗塞 ・逆流性食道炎 ・ポリープ ・喉頭ガン ・声帯萎縮 ・声帯結節 ・喉頭肉芽腫 ・胸部大動脈瘤 ・手足に力が入らなくなる ですが、心配はいりません! 声が発信する「病気のサイン」に気づき、すぐに対策をとることで病気を未然に防ぎ、早期に対処することができます。 そうすることで、あなたの本来の声、つまり「キレイな声」を取り戻すのです。その「キレイな声」をキープするため、声を鍛えて、守る。この習慣を日常に取り入れることで、健康を保つことができるようになります。 世界五大医学雑誌とも言われる『The Lancet』や『Annals of Internal Medicine』など、英文のインパクトが高いジャーナルに新しい手術や治療法、機器を開発してきた著者が、エビデンスに基づいて100歳まで健康で長生きすることを目指すための健康法を徹底的に解説しています! 昔より声がおかしいなと思ったら、 病気にならないように、 本書の健康法をすぐに試してみてください。
  • 落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方
    3.5
    小学生の男の子を育てるには、幼児期とはまた違う大変さがある。それは学校という、集団生活で起こる大変さ。先生の話を聞けない、授業中に勝手なことをする、集団行動で違う行動をとる、いきなりしゃべりだしたり、歌ったり踊ったり…。 つまり、周りが全然見えていないマイペース。成長すればきっと変わってはくるのだろうし、おおらかに育ててあげたいけれど、学校が先生が、それを許してくれない。親は頭を下げっぱなし…。また、宿題など勉強をさせたりするのも一苦労。習い事も続かない…。 ちょっと“多動”気味な男子をどう育てたらいいか。自らを多動症と称し、数々の多動男子を一流校に入れてきた松永先生。「ウルトラガキンチョ」男子を上手にコントロールし、伸ばしていくコツを教えます!
  • 疲れと痛みに効く! ねこ背がラクラク治る本
    3.3
    疲れやすい、肩こりや腰痛、偏頭痛、など、原因不明の不調に悩んでいませんか? いま不便がなくても、あごがカクカクする、足の指が力を抜いた状態でも曲がっている、腰掛けるときに足を組まずにいられないなど、不安な要素がないでしょうか。ねこ背による負担は身体に蓄積します。ねこ背による不調は、ねこ背を治すことでしか解決できません。本書では、毎日短時間でできるねこ背の治し方から、こりや痛みへの対処法、疲れにくい生活習慣まで、ていねいに解説しています。
  • 健脚寿命を延ばして一生歩ける体をつくる!
    3.0
    介護などがいらない「健【康】寿命」については、すでに多くの人が知っていますが、この健康寿命は、「自分で歩ける期間」とほぼ一致すると思われます。 一生スタスタ歩ける「健【脚】寿命」を伸ばすことこそ、健康寿命を伸ばすこととニアリー・イコールであり、老後の生活を楽しくイキイキと暮らすためには、必須のことなのです。 そこで、「股関節のスーパードクター」である石部医師が、あまり大変な体操などを行うことなく、食事(食う)、睡眠(寝る)、カラダの動かし方(動く)といった日常の動作を見直し、微修正するだけで、股関節をはじめとする下半身の関節を整え、健【脚】寿命を伸ばせるノウハウを紹介する1冊です。
  • 家でも外でも転ばない体を2ヵ月でつくる!
    5.0
    7万部突破! 慈恵医大リハ式メソッドを大公開した『何歳からでも 丸まった背中が2ヵ月で伸びる!』の姉妹本。 高齢者の転倒は多く、それが元で骨折し、寝たきりになるケースも。転倒がこわくて外出したくない→運動不足になり、足腰が弱くなる→ますます転びやすくなる…という悪循環もある。リハビリの現場から、なぜ転ぶのか、どうしたら転ばなくなるのかを伝授。 運動で足腰を丈夫にすることも重要だが、実は「バランス能力」の衰えにより、ふらつきやすくなっていることが多い。2ヵ月、バランス能力を取り戻すトレーニングを続けてみることで、力強く一歩を踏み出せるように!  今すぐできる「転ばなくなる環境づくり」も満載。
  • 何歳からでも 丸まった背中が2ヵ月で伸びる!
    3.0
    高齢者に見られる曲がった背中は、実は背筋の衰えが原因のことが多い。適切な運動を2ヵ月も続ければ、確実に背中は伸びてくる。100%元通りになるわけではないけれど、かなりの効果を期待できる。「鏡を見たら、なんだか背中が丸い」「年とともに姿勢が悪くなってきた」と感じたら。すっと伸びた背中は若々しさの象徴であり、健康の元でもある。“寝たままできる”簡単ズボラ筋トレで、みるみる背中の筋肉がよみがえる!リハビリテーション医療の第一線で活躍する医師と理学療法士による、慈恵医大リハ式メソッド大公開。女性に多い背骨の圧迫骨折(骨粗鬆症)を防ぐ方法についても語る。 【背筋に効く!ズボラ筋トレ】 ・うつぶせで肘をつき、上半身を起こす ・うつぶせで寝て、頭を持ち上げる ・仰向けで膝を曲げ、お尻を上げる ・座った状態で上半身を起こす →この4つを2ヵ月続けるだけで、確実に背中が伸びてくる! 基礎代謝、最大酸素摂取量が上がる。 疲れにくくなる。 若々しく、元気に見える… まっすぐの背中にはメリットがたくさん!
  • 本当にコワい? 食べものの正体
    3.7
    「食品添加物を食べるとがんになる」「無添加を食べていれば安心!」――それって本当にそうなの? 食べもの安全・安心に対する関心が高まるにつれ、食品添加物は悪、ニセモノ食品を食べるなんておぞましい、というイメージが広まってきました。しかし、そうした意見をよくよく読んでみると、ただ「危険だ!」と感情的に煽る一方で、なぜかという理由にまでは踏み込んで説明していなかったりします。 本書では、皆さんが気になっているアノ食べもの、そして食品添加物について、科学的な見地からズバッと解説しています。読後には、これから何を食べるべきなのかが分かります!
  • 認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法
    3.0
    日本は、高齢化の進展とともに未曾有の「大認知症時代」を迎えようとしています。なんと、すでに国民の10人に1人が認知症過疎の予備群であると予測されており、道行くご老人の何人かに1人は認知症患者、という世界がすぐそこまで迫っているのです。結果、本格的な認知症が始まる少し前の「ちょいボケ」の段階、専門的には「MCI(軽度認知障害)」と呼ばれる段階で、「危ない」患者さんを見つけ出し、本格的な認知症の発症を予防することがこれまで以上に重視されています。
  • それで寿命は何秒縮む?
    3.5
    健康分野のテーマを評価する際の、「損失余命」という新しいものさしを提示する1冊です。 「損失余命」とは、ある食事や行動をしたとき、どの程度その後の寿命が減るのか、先行するさまざまな研究で積み重ねられてきた発がんなどの健康被害との関係から計算した平均値のこと。 たとえば、喫煙ならば1本12分、毎朝のコーヒーならば1杯20秒、コンビニのフランクフルト1本なら1分14秒の寿命が減るだけのリスクがある、といった感じです。 著者が福島の風評被害対策の講演などを行う中でも、もっとも聴衆の反応がよいリスク提示方法であり、UNSCER(原子放射線に関する国連科学委員会)などの国際機関も注目し、放射性物質のリスク説明手段として、損失余命を使う研究を始めているそうです。 この損失余命の考え方に従い、さまざまな食品や習慣で縮む寿命の長さと、その理由を示す1冊です。
  • 今すぐ「それ」をやめなさい! Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント
    3.7
    最近、種々の雑誌社から、ヤブ医者と良医の見分け方についての取材依頼がきました。 自分自身がヤブかどうかの評価は別として、こんなことがいえるのではないでしょうか。 すなわち、「愛想がよく、患者にいいことばかりしかいわない医師のなかには、 ヤブ医者が潜んでいる可能性がある」ということです。 患者が医療機関を出てきたときに、「とてもいい先生だった」「とても安心した」と思った場合、 注意が必要なことが多いです。本来は適度な励ましの言葉がありながらも、 「こんな生活をしていたらダメだよ!」 「この治療を受けた場合には、体にこんなデメリットも生じる可能性がある」 と、患者を正しく怖がらせる医師が良医の条件ではないでしょうか。 もっとわかりやすくたとえるなら、 高級クラブに行って、お酒をたくさんすすめられ、たいへん幸せな気持ちで店を出る場合と、 「お客さん飲みすぎだよ! タバコもそんなに吸ったら体に悪いし」と、 おばちゃんに笑顔で怒られながら場末の居酒屋をあとにするときと、 どっちが、 「自分のことを考えてくれるのか」 という違いです。 人の命を預かる医師の仕事は、決して感謝や報酬を求める仕事ではありません。 “一隅(いちぐう)を照らす”仕事、基本的には地味で、しかも大変なのですが、 最もやりがいがある仕事です。 決して接待業であったり、人を楽しませたりするものではなく、ときに厳しく、 ときにつらいことを患者さんにいわなければなりません。 本書の内容を頭に刻んで、皆さんの体と心の健康のための一助となれば幸いです。
  • 「良い体脂肪」が若く健康な体をつくる
    -
    体脂肪と聞いて「とにかく減らしたい、減らさなければ!」と思っているあなた、ちょっと待って! 本物の健康と美しさを獲得するには、「やせる」のではなく、「体脂肪の質を高める」ことが急務。「良い体脂肪」が出す善玉ホルモンこそが、細胞の老化を遅らせ、体のすみずみまで修復してくれるのです。 本書では、体内を傷つけない食べ方から、体脂肪が出す善玉ホルモンの産生を増やす生活習慣、ハードな運動に頼らずに引き締まったしなやかな体をつくるコツまで、アンチエイジングの専門医が実践的な方法を公開。体脂肪次第で体は若くなる、生き方も変わる!
  • あなたの腰痛が治りにくい本当の理由
    4.0
    腰痛は、正しく理解することが、回復への第一歩。正しい情報こそが、いちばんの特効薬!腰痛に悩む人は国内で約2300万人。しかし、腰痛の85%は重篤な病気ではなく、ヘルニアは90%が自然に治ります。逆に、身体に異常が見られなくても、ストレスや不安があると腰痛が出やすくなります。原因のはっきりしない「非特異的腰痛」のほか、「腰部脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」などによる腰の痛みが正しく理解でき、腰痛を自分で改善する方法を解説。医療が必要な場合の目安もわかる!あなたの腰痛がなぜ治らないのか、どうすれば治るのかがはっきりわかる本。
  • 突然死しないのはどっち?
    -
    さまざまな健康上の不安のなかでも、特に恐ろしいのは脳卒中や心筋梗塞などの「突然死」を引き起こすさまざまな病気です。これらの病気は、実はどれも血管に原因があるケースがほとんど。突然死を防ぐためには、血管の状態を改善することが肝要なのです。 そこで、当代一の「血管の名医」こと池谷先生が、AとBのふたつならどちらがより突然死を遠ざけるか、という素人にもわかりやすい「どっち本」形式で詳細に解説。結果を推理しつつ楽しみながら読み進めれば、いつのまにか血管病を予防し、突然死を遠ざける食習慣や生活習慣が身につきます!
  • ちょっと待って! その歯の痛み、8割は削らなくても治ります!
    4.0
    通常の虫歯であれば、歯科医へ行けばすぐに治してもらえます。しかし、かみ締めから発生してくる痛みなどの症状に対しては、一般の歯科医はほとんど打つ手を持っていません。逆に、そこで「かみ合わせが悪いからだろう」などと安易に矯正治療をしてしまうと、さらに症状を悪化させることさえ珍しくありません。 これは、現在の日本の歯科では、「口周りのトラブルを総合的に診る」という視点がほとんどないからです。 本書は、TMD=側頭下顎部障害という視点から、既存の歯科の常識にとらわれない、新しい歯科治療の常識を提案します。
  • がんに勝つ食事負ける食事
    -
    がんを患うと人は闘病生活に入りますが、患者本人にはできることは限られ、主に食事面での工夫とサプリメントという、口に入れるものでの対応に絞られがちです。病気への不安がある、という背景があるためか、それらの食事療法は過激なものになりがちで、中には、がんとの闘いにかえって悪影響を与えそうな手法も、大手を振るって展開されています。 本書では、がんの最先端療法、血管内治療を手掛ける著者が、食事療法をめぐる混乱した現状に一言もの申すとともに、がん治療に真に求められる食事内容を平易に解説しています。
  • あなたと家族を守るがんになりにくい、再発しにくい食事と生活習慣
    -
    初発、再発に限らず、がんを防ぐ有効な食材や方法は、「何か一つだけ」ではありません。正しい知識に基づいて、毎日続けられる食事や運動習慣が最も効果的。万が一、がんになってしまったら、がんと戦う身体を作る必要があります。十分な栄養と体力をつけるために、食事や運動習慣が大事なのです。スープやジュースだけではがんは防げず、闘えません。「身体にいい」と思って取り組んでいることが、実はまちがいだったとしたら……。 氾濫するがん予防情報にまどわされず、正しい知識と毎日続けられるがん予防とっておきのメニューを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 最新治療でひざの痛みはここまで治る!
    -
    中高年の過半数は、多かれ少なかれひざに痛みを抱えているとされます。疫学調査でも、40歳以上の5人に1人はひざの骨に異常があるとの調査結果が……。もはや「国民病」ともいえるこの「ひざの痛み」の主な原因には、変形性膝関節症などのさまざまな病気があります。 病気の仕組みから予防や治療の方法、最後の手段となる手術療法の詳細まで、自分の骨を残せる「骨切り術」の権威として名高い著者が、分かりやすい言葉で詳しく解説します!
  • そんなにガマンしなくても健康診断A判定は取り戻せる!
    4.0
    多くの人にとって、自身の健康状態をもっとも強く意識するのは、年に一度の健康診断の結果を受け取ったときではないでしょうか? 前年に比べて結果が悪くなれば凹み、良くなれば喜び、変わらなければとりあえず安堵してと、日本国民の多くがその結果に一喜一憂する健康診断。 その結果を、あまり頑張らず、素直な欲求をガマンすることなく改善できる方法を、メディア出演が多い名医が徹底解説します。 カラーの漫画やイラストを多用しつつ、生活の中にある悪習慣を、苦もなくピンポイントで切り替えていくコツを教えます!
  • 年齢別の正しい対処で病弱体質は変えられる
    -
    日常生活を送っていると、「ほかの人に比べて、風邪などのちょっとした病気になりやすい人」、つまりは「病弱体質」の人が、身の回りにいるように感じられます。こうした体質の差があるように見える背景には、そもそも基礎的な免疫力の状態に年齢層や個性による違いがあるほか、悪い生活習慣などが原因となって、免疫力が一時的に低下していることなどが挙げられます。 つまり、免疫力を低下させている要因を改善すれば、今は「病弱体質」な人も、そうした状態を脱却することが十分可能になるということ。免疫機能研究の第一人者である安部良教授が、年齢層ごとに具体的な免疫力改善の提案を行い、読者の体質改善と将来の健康長寿を目指す一冊です。
  • 朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる!
    -
    高齢になると、どうしても「物忘れ」が気になります。若いころに比べ記憶力も落ちてきて、「もしかしたら、このままボケてしまうのだろうか…」と不安になってきますし、認知症の介護が大変なことは分かっていますから、「家族に迷惑をかけるのではないか」とも心配になります。そこで本書では、認知症の最新知識を専門の医師が分かりやすく解説。高齢の方の心配を吹き飛ばすとともに、ボケないために気をつけるべきことのなかでも、ごく簡単に取り組める予防法ばかりを取り上げて紹介します。食・運動を含む生活習慣・頭の活動の3分野の習慣を変えることで、ボケを寄せつけない頭をつくります!
  • 朝夕15分 死ぬまで寝たきりにならない体をつくる!
    3.8
    日本では「平均寿命」は世界一長いのに、「健康寿命」がそれに伴って延びていません。たとえ自宅で老後を暮らせるにしても、日常生活に他人の介護が必要になると、生活の質(QOL)は大きく低下してしまいます。残念ながら、介護が必要な状態に陥り、家族にも迷惑をかけてしまう方が多いのです。 本書では、気持ちの保ち方や食事の仕方、ごく簡単な運動方法など、普段の暮らしの中ですぐに実践できる介護予防・寝たきり予防のノウハウを分かりやすく紹介します。高齢者が要介護状態に陥るのを防ぎ、年をとっても元気な生活を維持するための一冊です!
  • 血管を強くして突然死を防ぐ!
    3.5
    脳卒中や心筋梗塞など血管の病気は、昨日まで健康だった人に突然死を引き起こすのが怖いところ。喫煙習慣がある/あった人や、健康診断で高血圧、脂質代謝異常(高コレステロール、中性脂肪等)、高血糖などを指摘されている人にとっては、自身の健康状態について不安を感じやすいポイントです。 そこで、メディア出演が多い著名な〈血管の名医〉が、誰でもすぐに実践できる手軽で具体的な予防ノウハウを多数紹介! 読者の血管の状態をよくし、早死にや急死を防いで健康長寿を実現させます!
  • 老ける老けないは目で決まる!
    4.0
    日々の生活で目に疲れを感じたり、ドライアイや視力低下に悩んでいる人が多くいらっしゃいます。50代以上になればほとんどの人が白内障や緑内障など目の病気を抱えることになります。 こうした目の健康状態の異常は、特に疲れ目やドライアイなどは軽く見られがちですが、実は全身の老化にさまざまな影響を与えていることが近年分かってきました。また、目の状態が悪ければ、外見やコミュニケーション上の齟齬も引き起こしやすく、さらには目の不調から、そのほかの病気につながることもあります。 本書では、目の疲労回復法や視力回復法などを通じて、具体的で手軽に取り組めるアンチエイジング法を紹介します。
  • うつもボケも寄せつけない 脳とこころがホッとする健康学
    -
    あなたの心には底知れぬ力が眠っている! 「病は気から」といわれますが、病気を防ぎ治すのも気の持ちようであり、心のありようです。心と体の内側から元気になるために、まず病気のことを正しく知りましょう。 加齢に伴う脳と心の疾患から睡眠障害、さらに薬物治療の限界まで、大脳生理学の第一人者が最新の研究成果を交え平易に解説。余計な心配が消え脳と心が元気になる「知って安心、読んで納得」の健康読本。

    試し読み

    フォロー
  • 股関節の痛みは治る!
    -
    メディア露出も多く、「股関節のスーパードクター」と呼ばれる著者が、股関節の痛みや違和感の原因を細かく解説するとともに、その痛みの解消法をアドバイスする一冊です。 さまざまな股関節痛のなかで、どこまでが自力でなんとかできるのか、どこからはすぐに病院に行ったほうがいいのかを線引きしたうえで、病院で行われる代表的な治療の内容や、関節を動かさなくても実施できる痛み緩和法「グッド体操」などを、イラストを豊富に使って紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 「老けない体」は股関節で決まる!
    3.5
    「股関節」は、人体で最も大きな関節です。また、日常生活で大きな負荷がかかっており、遺伝的に障害を抱えている人が多く、他の部位に比べると傷めやすい部位でもあります。股関節が弱ると、全身のバランスが崩れ、腰やひざ、足首の関節痛、各種老化現象や病気などのトラブルへとつながります。 本書では、股関節のスーパードクターとして、メディアへの露出が多い石部先生が、全身の健康維持のカギ「股関節」の重要性を説くとともに、日常生活の中で股関節の状態を整える歩き方や歩行改善のための筋力トレーニング・ウォーキング方法などを分かりやすく紹介します!

    試し読み

    フォロー
  • 脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
    3.5
    寝不足でウトウトして「使えない時間」が、脳も体もシャープな「質の高い時間」に変わる!――仕事、勉強、職場の付き合い、家事・育児など、何かと忙しい今の時代、満足な睡眠を取れず、日中眠くてたまらない!という人も多いでしょう。 本書では、そんな「手ごわい眠気」をコントロールする技術を、テレビ東京系『たけしのニッポンのミカタ!』などメディアが注目する現役ドクターが、科学的見地から教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 【分冊版】いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣 ED治療薬あれこれ
    -
    本書は「いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣」の分冊版です。待合室「押さえておきたい男性のカラダのメカニズム」、お薬手帳「ED治療薬あれこれ」を収録。
  • 【分冊版】いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣 「EDかもしれない」と心配な方に
    -
    本書は「いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣」の分冊版です。待合室「押さえておきたい男性のカラダのメカニズム」、第5診察室『「EDかもしれない」と心配な方に』を収録。
  • 【分冊版】いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣 定年退職後の夫婦生活で悩める方に
    -
    本書は「いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣」の分冊版です。待合室「押さえておきたい男性のカラダのメカニズム」、第4診察室「定年退職後の夫婦生活で悩める方に」を収録。
  • 【分冊版】いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣 「その気になれない」で悩める夫婦に
    -
    本書は「いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣」の分冊版です。待合室「押さえておきたい男性のカラダのメカニズム」、第3診察室 『「その気になれない」で悩める夫婦に』を収録。
  • 【分冊版】いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣 「セックスレス」で悩める夫婦に
    -
    本書は「いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣」の分冊版です。待合室「押さえておきたい男性のカラダのメカニズム」、第2診察室 『「セックスレス」で悩める夫婦に』を収録。
  • 【分冊版】いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣 「妊活」で悩める夫婦に
    -
    本書は「いくつになっても夫婦の性生活がうまくいく秘訣」の分冊版です。待合室「押さえておきたい男性のカラダのメカニズム」、第1診察室『「妊活」で悩める夫婦に』を収録。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品