検索結果

  • 富野に訊け!!
    4.5
    『機動戦士ガンダム』監督による破格の人生相談がついに電子書籍になりました! 対人関係から勉強、仕事、恋愛、生と死の深淵まで、富野監督が人生の大疑問に全力で答えます。「どうすれば、他人に優しくなれるのか?」「異性と普通に話ができるようになりたい」「仕事にやりがいが見いだせない……」。多くの人が抱える悩みに対して、時に厳しく、時に優しく語られる言葉の数々は、人生に惑うあなたにきっと一条の光を与えてくれるはず。今日厳しく感じられる言葉も、十年後には正しいアドバイスだったと実感します。人生に迷ったときは、富野に訊け!! (月刊「アニメージュ」連載・アニメージュ文庫『富野に訊け!!』を電子書籍化)。
  • 富野に訊け!! 〈怒りの赤〉篇
    5.0
    「ガンダム」の生みの親・富野由悠季監督が、迷える若者たちに愛のムチ! 月刊「アニメージュ」で好評連載中の人生相談コラムが、2017年、連載15周年を記念して2ヵ月連続で書籍化。第1弾「〈怒りの赤〉篇」では、世間の悩みや憤懣に対して富野監督の怒りが炸裂する! 独自の目線で若者たちを叱り励ます、監督ならではのクリエイティブな回答術に刮目せよ!! 特別ゲストに「進撃の巨人」の荒木哲郎監督が登場。演出の仕事における悩みを大先輩にぶつける!
  • 富野に訊け!! 〈悟りの青〉篇
    -
    「ガンダム」の生みの親・富野由悠季監督が、迷える若者たちに愛のムチ! 月刊誌「アニメージュ」で好評連載中の人生相談コラムが、連載15周年を記念して2ヵ月連続で書籍化。第2弾「〈悟りの青〉篇」では、アニメに哲学を持ち込んだ富野監督が、迷路に入り込んだ若者たちを快刀乱麻の切れ味で真理に導く! 本篇では、『ハヤテのごとく!』の漫画家・畑健二郎さんが富野監督に「100万人に伝わる表現方法」を質問。さらに特別ゲストには「この世界の片隅に」の片渕須直監督が登場。片渕監督の相談に応えながら、傑作を生み出した後輩にエールを贈る! 生きるのがつらい若者から、仕事に悩む社会人まで、人生については「富野に訊け!!」
  • とりま、風呂いかね?(1)
    3.7
    伝統ある銭湯・明馬湯(あすまゆ)で生まれ育った姫子は、家の関係で子供の頃に不自由な思いをしてきた。だから自分は銭湯なんか継がず、普通の家庭で普通の生活を送ると心に決めた。そんなとき、謎の転校生・由布院朱美が明馬湯に現れ…!? 彼女はなぜか全力で姫子をお風呂の世界に引きずり込んで明馬湯を継がせようとしていた!! ハチャメチャに楽しくて最高に気持ちいい、お風呂漫画の新境地!
  • ドクドクドク 1
    -
    辛い日々を怪物にぶっ壊してもらう話、開幕 不和ナジム。高校生。 家計を支えるためにアルバイト漬けの毎日で、将来への希望はだいぶ薄め。 光の見えない毎日を「怪物か何かに全部ぶっ壊して欲しい」 そう願っていた彼の前に現れたのは、不登校の美少女・月野ユウ。 そして今、血が滾る。命が漲る。少年は、怪物になるーー!!
  • 泣き虫弱虫諸葛孔明 1
    完結
    3.5
    前代未聞の「新・三國志」!! 「千年に一人の神算鬼謀の軍師」「作戦の神様」様々な異名を取る天才軍師・諸葛孔明は、なんと泣き虫だった!? 新解釈にあふれ、無類に面白いベストセラー小説を超絶画力でコミカライズ!!
  • ナゾ野菜
    完結
    3.5
    「ルバーブ」「ロマネスコ」「アーティチョーク」……。 名前だけでもオシャレな雰囲気。実はこれ、野菜です。 このような、聞き慣れない珍しい食材を野菜中心に集め、 料理の知識は普通(やや、めんつゆに頼りがち)の人妻・カレー沢薫が、 なんとか仕入れて、なんとか調理していく体当たりコミックエッセイです!
  • なんくるなんない! 1
    2.0
    思春期少女が××に目覚めましたーー!? 『水曜日のシネマ』野原多央、最新作! 描くはーー 「多感な思春期・娘Vs.無骨な自衛官・父のバトルフィールド」!! 【あらすじ】: 凄腕レンジャーの雷吉。 彼にとって一番の難敵は思春期の娘・ハルコだ。 妻を亡くし、縁遠かった子育てに努めるが、 年頃な娘の不可解な言動に手を焼く毎日。 なんて難しい乙女心。だが、これも成長…… って、あれ? ハルコの成長は思わぬ方向へーー!? のどかな沖縄が舞台の、 空前絶後の親子喧嘩!!
  • ニァイズ 東京都写真美術館ニュース別冊~『クレムリン』出張版
    完結
    3.5
    写真と映像の世界的殿堂・東京都写真美術館が何を血迷ったかカレー沢薫『クレムリン』を広報誌別冊に起用。展覧会の裏側、学芸員ほかスタッフの奮闘など、カレー沢が綿密な取材に基づいて面白おかしく描くほぼ実録ルポ漫画。アートファンはもちろんのこと、 ご家族揃って楽しめる社会科漫画の決定版だニャ!
  • ニコニコはんしょくアクマ 1
    完結
    4.5
    処女を孕ませる為に人間界にやってきたインキュバス・ヤマダ。 通称・キュバちゃん。 見た目はキュートな小動物系小悪魔です。 彼が目をつけたヒロイン「かえで」は、とてもかわいい女の子。 ですが、2次元の男性にしか興味のない 超本格派オタク女子だったからさあ大変…! あのテこのテで誘惑してみるキュバちゃんですが かえでのガードはあまりにも鉄壁。 はたして彼女の処女を奪える日は来るのでしょうか…!? 報われない悪魔の不毛すぎる闘いを 腐女子のホンネで斬りまくり! 1話8ページで軽快にお送りする、日常(?)系ギャグ作品です。 なお、雑誌掲載時に人気を博した愛猫家読み切り作品 『ノーキャット、ノーライフ』も収録しております!
  • ネオ・サピエンス誕生(インターナショナル新書)
    -
    SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか? ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。2021年9月刊の『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。
  • 猫工船 1
    完結
    3.8
    群馬県の孤島にある「ネ工場」。 この場所で日本の猫たちは1年間の労働を義務づけられていた――! 主人公は、FX狂いの三毛猫、ミケ。 個性豊かな猫達が繰り広げる、涙必須の超大作!
  • 猫で人魚を釣る話 1
    完結
    3.0
    医者と患者の恋を繋いだのは、一匹の猫。 猫(キミ)がいなきゃ、秘めるだけだった恋。 「“病人”を診ずに“病気”を診よ」がモットーの医師、四月一日正直。 そして病名を告知されたばかりの患者・吉祥てら。 制限のある恋を繋いだのは、一匹の猫だった―― ちょっと切なくて、きっと愛しくて、かなり不器用な……モフモフ・ラヴ・ストーリィ。
  • ねこもくわない
    完結
    5.0
    漫画・コラムで、鋭すぎる切れ味を見せ続け今最も乗っている漫画家・カレー沢薫女史。 抜群の勢いの中、なぜか漫画ゴラクで連載した新作、そのテーマは猫とグルメ! 絶大人気を誇る2大要素を大胆に取り入れ、これで大ヒット間違いなし! 更に一部で大反響を呼んだ爽やか合コン浪漫「フルメタル合コン」も特別収録!!
  • noicomiトロイメライは嘘をつく1巻
    完結
    3.5
    全12巻165円 (税込)
    「2ヶ月半だけでいい。俺に付き合ってよ」 鎌倉の高校に通う逢坂七海は、誰にも言えない秘密を抱えていた。それは、“立ち入り禁止”の第三音楽室に忍び込んで、放課後にピアノを弾いていること。ある過去から人前でピアノが弾けなくなった七海にとっては大切な時間だったけれど、ある日見知らぬ男子生徒に見つかってしまう。ユイと名乗る彼は、「秘密を守る引き換えに」と交換条件を迫ってきて――?鎌倉、夕暮れ、音楽室。秘密を抱える少年少女、2人だけの特別な時間が始まる――。(この作品は電子コミック誌noicomi vol.14に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 反応したら負け 仕事のストレスを受け流す33のヒント
    3.2
    効きすぎ注意! あえて「デキない人」を真似る、逆説的仕事論。本書は、カルト的人気を誇る漫画家/コラムニストのカレー沢薫がおくる初の「お仕事エッセイ」である。パワハラ、マウンティング、かまってちゃん、ムダな会議、エクセルデータ破壊おじさん、経費精算でキレる人……、こんな人たちに、ついイラっとしていないだろうか? そんなことで心をすり減らすのは、もったいない。どんな人とも誠実に接し、仕事に対しやる気があるのはいいことだ。しかし、それで健康を害してしまっては無意味。「仕事に対し無感情」な人間の姿勢を取り入れ、「どうでもいいことで悩まないようにする」方法もある。意識の低い仕事術で、ストレス上司との闘い方、コミュニティを泳ぐ知恵、面倒くさい人のトリセツ、荒ぶる職場のサバイバル術、壊れる前に「メンタルを守る方法」を解説。職場のルサンチマンが爆笑に変わる、ブラックユーモア増し増しの1冊だ。
  • バイトのコーメイくん(1)
    完結
    4.0
    アベノミクスの恩恵も見られず、経営していた片田舎の酒屋が潰れてしまった劉備(牛)は、チェーンのコンビニ「SHOCK(ショック)」に展開することで起死回生の策に出る。そしてまず雇ったバイトは、「コーメイ」と名乗る地方大学のひ弱な学生だった……三国志とコンビニ企画が予期せぬ形で合体した、カレー沢薫が現代日本社会の病理を描く意欲作!!
  • 非リア王
    3.8
    推しへの投資やビットコイン運用(ただし早々に爆死)、ソシャゲ課金で経済を回し、ネット上では政治家より雄弁。平成末期、気付けば社会を動かすのは、半笑いで職場の片隅に生息する"非リア充"だった!? 妄想力を武器に、エコでコスパ最高な幸福を追求するヤツらこそ、新時代の勝ち組だ!<文庫オリジナル>
  • ピアノの上の天使(1)
    完結
    4.8
    トカゲとアザミは父娘ふたり暮らし。トカゲは気に入った客しか入れないピアノバーを開き、友人のミワが常連客として、いつもその店にやってくる。白い空の上では、アザミの亡くなった母・シイラが微笑んでいる。そして、トカゲの弾くピアノの傍らには、いつも天使が微笑んでいる――。表題シリーズ四篇を収録した、尾崎かおりのセンシティヴ・ストーリー。
  • ブスの家訓
    3.7
    “俺もついに「婦人」か――” 結婚生活8年目、ブス生活36年目。 俺にももちろん家族がいる。 主婦になっても、俺であることに変わりはない。 全国の愛と金ある読者に捧げる、カレー沢流家庭エッセイ 「本人不在で行われる家族会議」 「毎年車酔いに苦しみながら連れていかれる帰省旅行」 「台風のなか何故か行われた運動会」 「リア充でもないのに行われるBBQ」 「腐るならはっきり腐ってほしい謎の調味料」 「セ○ムがついているのに扉あけたまま外出」などなど、 日常生活におけるカレー沢節炸裂! 充実の65編を収録。
  • ブスのたしなみ
    4.0
    BUSU IS COMMIN' BACK!!!!! ブスな人も、ブスでない人も、いろんな意味で震撼させ、 空前のブスブームを巻き起こした「ブス図鑑」が帰ってきた! 漫画家・コラム二ストにして「ブスに厳しいブス」 カレー沢薫による渾身の最新もぎたてブスをお届け!! <目次> 待たせたな、ドブスども (戻ってきてくれと言われたわけではない) ブスに終わりはないし 私個人としても30半ばになった今からが本番だ 「ブスは性格が良い」という、 女にとって非常に迷惑な迷信 私たちを待ち受けている老後は 「絶世のブス」ということである 「一日も休まずブス」という ブス界の超優等生は美人界では完全な不良 セックスは楽しいことであり、 そこに楽しさ以外があってはならない 合コンには「からあげレモン問題」と同じように 「ブス問題」がある 「常識にとらわれない」ことに関しては ブスさんの右に出る者はいない ブスが冷遇されているのは、 美人よりブスの数が多いからではないか 「マインドフルネスブス」。 要するに、自分のブスを五感で感じろ 合コンに来ているブスは、 土器を使いこなすくらいには進化しているブスだ 21世紀のブスとして、 恵まれた資源(=ブス)を計画的に運用するべきだ やはり、やるべきだろう 「ブスラップ」を(カレー沢、ラップやるってよ) 努力しているブスを笑うブスほどブスなものはない 縄文人から見てもブスなら 「時代に左右されないブス」と誇っていい 「美人になってください」 「じゃあ、石器からだな」なのである 世界三大ブスはトップシークレットすぎて、 後世に伝わらなかった説 つまり、ブスというのは容貌が悪いのではない。 「難解」なのだ ブスの香り「BUSUGARI」で 殴り込む以外ないということである せっかくのブスが「うんこ」で枯れてしまったら どうするつもりだ ブスの時短は節約した時間を ちゃんとブスになるために使っている ブスフローチャートの1問目はもちろん、 「あなたはブスである」 つまり「かけるしかねえ、命、インスタに」 ということである 芸能界と同じように、 ブスも顔がブスなだけでは勝ち抜けないのだ 「肉巻きおにぎりブス」。 愛されブスの登場に焦りと苛立ちを隠せない 「おいでませ、ブスの里」。 ブスの里に入ればブスの里に従え カラフルでインスタ映えするからに決まっている。 聞くな馬鹿 「無知の知」が成り立つなら 「ブスのブ」だってアリだろう 「私はブスです」の英語がとっさに出ず 赤っ恥をかくことは避けたい 我々だってなれる。 なってやろうじゃねえか「モグラブス」に 欧米人でさえ婉曲表現にする 「ブス」という言葉のパワープレイ 「不美人投票」同じようなデブスなら、 グラム数が少ないブスが選ばれる 「体力を補う気力の限界」。 経済を回すならガチャや食い物で回したい 「立てばブス座ればブス歩く姿はブスのブス」 どんな美人でも、 自分の美をひけらかすような人間は美しくない フリップに「ブスです」と殴り書きして 掲げる方が楽に決まっている 美人だろうがブスだろうが、 バカはカリスマになれない 自分のようなカリスマ神ドブスが顔出しなんかしたら、 信長が敦盛を舞う隙もなく一瞬で炎上する
  • ブスの本懐
    4.0
    「cakes」の大人気連載「ブス図鑑」が待望の書籍化!! 「ブス」は個性なのか? 個性的な顔が「ブス」なのか? そんな言われて嬉しくない言葉に正面から向き合い、 毒を以って毒を制す華麗なる「ブス使い」、 それが「ブスに厳しいブス」ことカレー沢薫。 漫画のみならず、鋭い切り口でコラムも大人気のカレー沢薫による 渾身のブスコラムをここに解き放つ!! 分け入っても分け入ってもブスの山。 ブスを見つめる先に見えるものは何か?
  • プラナリやん
    完結
    4.0
    全1巻418円 (税込)
    「プラナリやん」はプラナリアと人間の合成生物。切れても再生する身体を元手に、ケチな仕事で世間を流れ流れる気のいいチンピラです。ある日、そんな彼に無邪気な家族ができました。守りたいひとができたとき、プラナリやんの身体に異変が起こる……。そのとき彼が選んだ人生とは? 4コマと通常コマ、ギャグとシリアスを行き来する、ゆるくて、ちょっとシュールなフリースタイルまんが!
  • 部屋から出ないで100年生きる健康法
    -
    コミュニケーションしたくないからジムには行けない、68円の甘いパンが好き、面倒くさいのは嫌だし継続力もない、楽したいけど法には触れたくない。本コラム連載中に会社員を辞め、ほぼ外に出ることもなくなった著者が、頑張らずに健康法を試していく新時代健康コラム!!
  • ボクたちはみんな大人になれなかった
    5.0
    燃え殻によるベストセラー小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』(新潮文庫刊)を俊英・野原多央がコミカライズ!それは人生でたった一人、ボクが自分より好きになったひとの名前だ。気が付けば親指は友達リクエストを送信していて、90年代の渋谷でふたりぼっち、世界の終わりへのカウントダウンを聴いた日々が甦る。過去と現在を SNSがつなぐ、切なさ新時代の大人泣きラブ・ストーリー。
  • 僕の大好きな妻!
    -
    百田夏菜子(ももいろクローバーZ)主演! 土ドラ 東海テレビ・フジテレビ系全国ネットにて土曜よる11時40分放送 人気ドラマ『僕の大好きな妻!』を完全ノベライズ! ある日、大好きになった人が発達障害だとわかったら…? "とある夫婦のしあわせの形" を描いた愛の物語!! 「私、発達障害かもしれない」 「知らないから怖いんだ。だからちゃんと知ろうと思う」 「夫婦ともどもご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いします」 ある日、主人公の知花に発達障害の特性があることがわかる。 自分ではどうすることもできない困難に直面し、試行錯誤しながら自分たちの“普通"をアップデートしていくエネルギッシュな知花と夫の悟。 ちゃらんぽらんなベテラン漫画家、男気に熱いチーフアシスタントや空気の読めない後輩くん。 さらにはクールに頑張るシングルマザーとのかかわりの中、二人が見つけるしあわせの形。 きっと世界は愛で溢れている――。 話題の人気コミック『僕の妻は発達障害』(新潮社)を原作に描く、可愛くて、前向きで、心が温かくなる珠玉のラブストーリー
  • 僕の妻は発達障害 分冊版第1巻
    4.0
    僕、北山悟(30)は漫画家のアシスタント。妻の知花(32)は発達障害。ふたりの生活はいろんな問題があるものの、折り合いをつけながら、毎日を過ごしている。連載開始時から話題を集めた「発達障害」コミック待望の分冊版第1巻! 医療監修/四宮滋子(しのみやクリニック)
  • 負ける技術
    3.9
    世知辛い現代において、勝利は敗北の始まりだ。勝者を慕い集まるのはせいぜい一割、残りは転落の瞬間を待つ殺し屋ばかりと言えよう。ならば目指すべきは、"いかに負けるか"。リストラ→派遣切り→ハローワーク通いに泣き、今は漫画家兼OLとして自転車操業中の著者が説く、敗北からの必笑! 幸福指南。古市憲寿氏、絶賛!
  • もっと負ける技術 カレー沢薫の日常と退廃
    3.9
    「負ける技術」とは、いかに自らの人生にムーブメントを起こさないか。炎上合戦のリングには上がらず、アラを映す鏡は見ない。会社生活と創作を両立させ、"無職"というメイクドラマをなんとか逃れて過ごす日々。この程度なら真似できると、まさかの共感を呼んだ人生論"、懲りない実践編。<文庫オリジナル>
  • 漫画家さんのおいしいさしいれ
    完結
    4.0
    いくえみ綾、志村貴子、藤村真理、谷川史子、松田奈緒子、高野雀、磯谷友紀、池辺葵、久世番子さんら42人が結集した、女子漫画家のグルメエッセイ最旬アンソロジーです。今までで一番感動したあのケーキ、今も忘れられないあの惣菜、いつか貰いたい憧れのあの和菓子! 定番チョコから、老舗和菓子、人気のクッキー、最新スイーツまで、おいしいグルメ情報が満載です! これらを貰えたら、漫画家さんも原稿アップが早くなること間違いなし(笑)
  • まんがでわかる トヨタの片づけ
    3.8
    【20万部突破!ベストセラー『トヨタの片づけ』がコミックに】 【トヨタの最強メソッド「片づけ」がマンガで学べる!】 【オフィス、PC、デスク、棚…「片づける」だけで本当に仕事の結果が変わります!】 舞台はとある地方のテレビ局。あこがれの報道部に異動になった主人公・狭山由香はスター記者になって事件スクープを連発!と意気込んで出社したものの、担当は動物園のイベント取材。あげく同僚の岡部からは「仕事どころか片づけから出来ていない」と指摘される始末。多忙な報道の仕事に整理・整頓なんて無意味と思った由香だが、ふとしたきっかけで「トヨタの片づけ」を学んでいく内に彼女の仕事に変化が訪れる――。 トヨタを世界最高の自動車メーカーへと成長する基礎をつくったメソッド「5S」。整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことですが、これは「キレイにすることがゴールではない」のがポイント。あくまでも「業績を上げて」「結果を出す」ためのビジネスツールなのです。 でもどうしたらいいのか? そんなトヨタのメソッドの実践方法やポイントをイラストとストーリーでさっと学べるお得な1冊です!
  • マンガ肉
    4.0
    大重版出来!大人気「マンガ酒」に続くゼノングルメアンソロジー第2弾!原稿作業を縁の下で支える体力の味方!漫画家とお肉の濃密すぎる関係!
  • 未中年~四十路から先、思い描いたことがなかったもので。~
    3.0
    片山亜弥40歳。編プロに勤める彼女は、結婚し家も仕事もあり、傍から見れば順調そうに見える生活だった。だが彼女が感じている焦燥感は――恋や結婚だけではなく、アラフォー女性たちが現実に抱えている悩みや心の叫びを、諦めきれない女子のカリスマジェーン・スーが描く意欲作!!
  • 密会 アムロとララァ
    4.5
    地球の片隅で、日々を生き抜くことしか考えられずに育った少女ララァ。連邦軍のMS「ガンダム」に乗り、戦うことを強いられる少年アムロ。心で感応しあう「ニュータイプ」の能力だけを武器として戦場に赴く二人は、互いを敵だと知らずに巡り逢い、そして惹かれあっていった。その《密会》は、二人をどこへ導くのか──。不朽の名作『機動戦士ガンダム』を新たな切り口で描いた、ファン必読の書。
  • 緑の罪代
    完結
    -
    資産家の老女・澄香に届いた、40年前に消えた夫の死の知らせ。 東京で彼女が知った秘密と真実とは・・・!? ミステリアスなラブストーリーの表題作含む4作品収録。注目の新鋭・梅サトの新鮮な感性が溢れるデビューコミックス。 収録作品/「緑の罪代」「僕と悪と平和な日々」「ほんぽうふき」「たゆたう」
  • メテオ・メトセラ(1)
    完結
    4.5
    全11巻550~616円 (税込)
    殺し屋だった祖父の遺志を継ぎ、不老不死の賞金首<メトセラ>ことレインを狙う少女マチカ。だがレインの周りには、彼を決して人間扱いせず、私欲で不死身の身体を狙う輩ばかり。孤立無援のレインと関わるうちに、彼の宿命を見届けようと決意したマチカは、彼と一緒に旅をする……。ネオ・アウトロー・レジェンド第一弾!
  • モテの壁(新潮文庫)
    5.0
    「モテとか興味ない」と嘯(うそぶ) きつつ、モテるあいつは人生得してるようでなんだかシャクだ。何があるんだ、モテるやつには。何が違うんだ、俺たちとは。自称「モテに失敗したコラムニスト」が全力で嫌がりつつもモテを分析。小学生向け雑誌からインド映画、ジブリにAV男優まで。ただの「モテ」テク本とは一線を画す考察の先には 人生を変えるヒントがある!……かも? 「モテるかもしれない。」改題。
  • ヤリへん 1
    完結
    3.5
    作家にいい原稿をあげさせるためには手段を選ばない、リーサルウェポンエディター・早坂珠子のちょっと人前では語ることのできない超絶どSかつエロなテクニック満載ギャグ作品。 人気絶頂官能小説家・桜沢も彼女のあの手この手に転がされ、そして才能を発揮してゆくのだが…
  • やわらかい。課長 起田総司(1)
    完結
    4.0
    そこそこの企業に勤める起田総司は、同期トップで課長に昇進。しかし時を同じくして、10年付き合った彼女に浮気され、あえなく失恋。心の変調は身体の変調。彼の男性機能に異変が起こった。初期ED課長・起田総司誕生。この物語はあくまで男と女の心の問題にフォーカスします。
  • Laurus(ラウルス)異世界偏愛コミックアンソロジー Vol.1
    4.0
    2ヵ月連続刊行! 異世界で偏愛というテーマで異性、同性、人外、ブラコン、シスコン、ナルシスト、アブノーマル……それぞれのアイノカタチを描く、なんでもござれの偏愛アンソロジー! カバーイラストは漣ミサ、平尾リョウ! 口絵イラストは匈歌ハトリ・ヤマウチシズ、漫画は漣ミサ・くろこだわに・此匙・コリス・シギサワカヤ・瀬田せた・なもなき・はやしね・バラ子・hi8mugi・藤也卓巳によるオール描き下ろし!!
  • ラブレター
    完結
    5.0
    『神様がうそをつく。』『金のひつじ』の尾崎かおりが贈る、母子の物語。生まれる前の魂の「僕」。神様に、誰の元に生まれたいかと問われ、僕は彼女を選んだ。彼女は魚沼麻子、17歳。家出中でスナックで働いている。彼女と僕は、僕の父の家で暮らし始めるが、そこでの生活は長くは続かなかった……。雑誌掲載後、大きな反響を呼んだ傑作読み切りを電子書籍化。※本作は「金のひつじ」3巻にも収録されています
  • リーンの翼 1
    4.0
    太平洋戦争末期、特攻機・桜花に搭乗し、米軍機へと突撃しようとしていた青年、迫水。だがその瞬間、異世界バイストン・ウェルへと召喚される! 人間の想念の源たる地で、新たな戦乱の渦中となった迫水は!?
  • 猥談ひとり旅
    4.0
    発情はしないが興味深い!! 勃ちも濡れもしないが、つい読んでしまう!! そんなエロコラムがここにある。 「週刊漫画ゴラク」にて異彩を放つカレー沢薫の「使えなそうで、やっぱり使えないエロ知識」がついに書籍化。 自分のエロを語るのは気が引けるが、お前のは教えろよな とか、エログッズとかプレイとか極めてる方々の爪の垢は煎じて一献すべきだろうか とか、 気がつけばシモな思考に浸ってしまう全ての貴方に。 耳年増っぷりを加速させる待望のコラム集!! <著者について> カレー沢 薫(かれーざわ かおる) 無職の漫画家・兼コラムニスト。2009年に『クレムリン』でデビュー。漫画連載以外にも多くのコラムを執筆。代表作『ブスの本懐』『負ける技術』など。趣味はエゴサーチと課金。人妻。
  • わたしの証拠 1
    4.0
    私たちの心の「自分では手の届かない」部分をじんわりほぐすオムニバスショート! 悩めるあなたの心に寄り添う一篇が、きっと見つかります。

最近チェックした本