マガジンハウス作品一覧

非表示の作品があります

  • はじめまして、おやつ 誰でもぱぱっと作れる定番レシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理研究家の 若山曜子さんが教える 気ままに作れる45品 イースト不要のドーナツ、 レンジで作れる蒸しパン、 百回以上焼いたパウンドケーキ、 バターなしでふんわり焼けるビスケット、 ワンボウルで簡単なチーズケーキ、 甘すぎないから美味しいグラノーラ、 パンでぱぱっとクイックおやつ……。 これまで何十冊と菓子レシピ本を 出版してきた若山さんが、 いちばんよく作っている 焼き菓子やデザートを1冊に集めました。 混ぜて焼くだけ、 15分でできるものなど、 お菓子作り初心者にも最適! 焼きたてはもちろん、 寝かせることでおいしくなるのも おやつの魅力です。 ーーーーーーーーーーーーー 疲れたとき、甘いもの食べたいなと思ったとき、 一番に思い浮かぶのは自分が作ったお菓子。 なぜって、自分の好みに合わせて作っているから。 おやつを自分で作るって、本当に楽しいことなのです。 (はじめに より)
  • Casa BRUTUS特別編集 アンディ・ウォーホルの基礎知識。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ANDY WARHOL’S LEGACY 今さら聞けない……!? アンディ・ウォーホルの基礎知識。 現代アートの基本にして最重要科目、 【決定版】アンディ・ウォーホルまとめ! 2022年5月のクリスティーズ・オークションで《マリリン》がなんと約253億円で落札、 アンディ・ウォーホルは20世紀の作品で史上最高額を記録したアーティストになりました。 繰り返されるアイコン、ファクトリーという制作手法、多角的なメディア展開など、 現在もさまざまな分野に影響を与え続けるウォーホルは、現代アートの基本にして最重要科目。 そして、京都市京セラ美術館で大規模な回顧展が開催されている今こそ、 アンディ・ウォーホルが遺した広範で奥深い世界を知る絶好の機会です! IN KYOTO アンディ・ウォーホルの大回顧展が京都で開催。 WHY WARHOL? 今、なぜウォーホルなのですか? ●世界一のコレクターはなぜウォーホル作品を集めるのか ●一番高いウォーホル作品は? ●ウォーホル・チルドレンとは? ME & WARHOL 私とウォーホル。 レディー・ガガ/オノ・ヨーコ/名和晃平/坂本龍一/草間彌生/杉本博司/横尾忠則 POP ICON! きゃりーぱみゅぱみゅ×アンディ・ウォーホル by NIGO Collectibles AUCTION by NIGO あのキャンベル・スープ缶に、いくらの値段がついたか!? WHO IS ANDY WARHOL? アンディ・ウォーホルとは誰ですか? ●ワタリウム美術館・初代館長によるインタビュー ●名言集 ●年表 ●華麗なる人間関係 THE SILVER FACTORY なぜファクトリーはシルバーだったのですか? THE ANDY WARHOL MUSEUM アンディ・ウォーホル美術館へ。 MASTERPIECES あの名作の秘密を知っていますか? キャンベル・スープ缶/マリリン/ブリロ・ボックス エルヴィス/エリザベス・テイラー/死と惨事シリーズ 13人の凶悪指名手配犯/花/牛の壁紙/毛沢東/頭蓋骨 バスキアとの共作/カモフラージュ/最後の晩餐 ART or DESIGN? ウォーホル作品はアートかデザインか? 森村泰昌×佐藤可士和
  • へとへとパン 小麦粉を使わない白崎茶会のかんたんレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 へとへとでも作れる!! 小麦粉を使わないからかんたん! 予約のとれない料理教室 「白崎茶会」が教える、 驚きのパンレシピがついに完成。 料理レシピ本大賞 [お菓子部門大賞]連続受賞シリーズ 『白崎茶会のあたらしいおやつ』 『へたおやつ』に続く、 4年半ぶりの新作レシピ最新刊 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【へとへとパンのスゴいところ】 ●作業10分!! あとはオーブン任せ。 朝起きてからでも間に合う! ●小麦粉・乳製品・卵・イーストなし。 スーパーにある身近な材料で作れ、 パンの常識をくつがえします。 ●発酵しないのにフワフワ! こねる作業もほぼなく、 基本はボウルで混ぜるだけでOK。 ●オートミールや豆腐、おから、野菜など 食物繊維や栄養たっぷりでヘルシー。 【どんなパンが焼けるの……?】 PART1 ボウルパン 器のまま焼いてそのまますくって食べます。 ぱぱっと作れ、忙しいときに最適! PART2 ゴツゴツパン おやつにもぴったりの丸パンから、 さくさく食感のシナモンロール、 どっしり本格的なハード系まで。 難しい成形はなし! PART3 天板パン 天板に流すだけで焼ける ふわもこパン、フォカッチャ、ピザ。 アレンジも自由自在です。 PART4 型焼きパン オートミール、甘酒、おからで作れる 3種のデイリー食パンを紹介。 PART5 ミキサーパン ミキサーに次々と材料を入れるだけ! バナナやナッツ、野菜を生地に練り込みます。 自家製の甘いスプレッドやチーズなど、 ”パンの友”も収録した へとへとも吹き飛ぶ57品。 「パン作りって、こんな簡単だったんだ!!」 へとへとパンなら、 毎日頑張るあなたを きっと癒やしてくれます。
  • &Premium特別編集 器の基本と、楽しみ方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 TABLEWARE FOR LIFE 器の基本と、楽しみ方。 Basic Knowledge on Tableware 器の基礎知識。 DOS & DON'TS 器を使うときに、やらかしがちなこと。 GALLERIES & SHOPS: ARTISTS ギャラリーやショップに聞く、いま知りたい日本の器作家。 TAIZO KURODA 黒田泰蔵が遺したもの。 OVERSEAS ARTISTS いま手に取りたい、注目の海外作家。 シモーン・ボドマー・ターナー ラティティア・ジャケトン グーリ・エルベックゴー クリスチャンヌ・ペロション ヨッヘン・ホルツ ON THEIR TABLES あの人は、どんな器を使っているのか。 IDEAS: MIWAKO TANAKA 田中美和子さんが選ぶ、なんでもない白い器。 IDEAS: MASAKO ITO 伊藤まさこさんに学ぶ、おやつ時間の器づかい。 ON THEIR TABLES 器を楽しんでいる人たち。 TRIP for UTSUWA 山口・長門でめぐる、器の旅。
  • Casa BRUTUS特別編集 茶の湯とデザイン大全。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ENTER THE TEA CEREMONY そろそろ知っておきたい 茶の湯とデザイン大全。 茶聖・千利休、生誕500年! 【保存版】茶の湯の基礎知識。 千利休の生誕500年となる2022年は茶の湯にとって節目の年。 侘び茶を大成させた茶聖はいまだに大きな影響を及ぼす存在です。 茶の湯とは日常生活の形式を借りて美を求める芸術であり、 それを「生活構成の芸術」と称したのは建築家・堀口捨己でした。 すなわち、茶の湯は日本人の美意識に欠かせない必須科目なのです。 そこで、建築・デザイン的なアプローチから入門してみましょう。 千宗屋さんには茶の湯の心と様式を解説していただきつつ、 石田ゆり子さんにはさまざまな茶の湯の世界を体験していただきました。 茶室、茶道具、和菓子まで、茶の湯にまつわるデザイン大全です! RIKYU 千利休の基礎知識。 MUKIGURI 四方茶碗 ムキ栗の謎。 TAI-AN 1 茶室の定点、待庵とは? TAI-AN 2 原寸再現された待庵を体感する。 TEA HOUSE MODERN 1 石田ゆり子の茶室探訪 1 杉本博司の硝子の茶室 聞鳥庵。 HIROSHI SUGIMOTO 作・杉本博司の茶道具。 TEA CEREMONY 1 千宗屋×石上純也 初めての茶の湯。 TEA CEREMONY 2 千宗屋×石田ゆり子 初めての茶会。 TEA HOUSE 茶室と茶庭の基礎知識。 TOKYO NATIONAL MUSEUM 東博は名茶室のテーマパークです。 利休、遠州、宗和、3茶人の基礎知識。 藤森照信先生に聞く、建築家と茶室の関係。 TEA HOUSE MODERN 2 石田ゆり子の茶室探訪 2 磯崎新の有時庵。 TEA BOWL 茶碗の基礎知識。 MASTERPIECE 三井記念美術館で出会える名碗を知る。 TEAWARE MODERN 1 現代の茶道具。 TEAWARE MODERN 2 現代作家の茶道具。 TEAWARE MUSEUM 茶道具と美術館。 KYOTO 石田ゆり子の茶道具探し、京都の旅へ。 KYOTO SOUVENIR 京都で見つけた新しい茶道具。 TEA CHEST 1 「茶箱」を知っていますか?
  • &Premium特別編集 真似をしたくなる、78人の手料理。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本誌は『&Premium』2020年9月号の特集「真似をしたくなる、あの人の手料理」、2021年9月号の特集「さっと作れる、あの人の手料理」を中心に、再編集・増補改訂したものです。掲載情報は2022年7月25日現在の編集部調べです。 ※誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Cooking Tasty Homemade Recipes 真似をしたくなる、78人の手料理。 MY STAPLES 家で料理を楽しむ人たちの、お気に入りの一皿。 01 とろ卵キュウリ和え麺 02 ガスパチョ 03 タコとアンチョビのトマト煮 04 少々辛口焼うどん 05 お麩入りハンバーグ ベーコンとアボカドのせ 06 ペリメニ 07 夏野菜のクミンオイスターソース炒め 08 スンドゥブチゲ 09 手作りソースのジェノベーゼパスタ 10 六ちゃんのナス 11 いろいろナムル 12 自家製もやしをのせたサラダそば 13 シンプルなトマトサラダ・トマトの皮とエノキのスープ 14 ウエボスランチェロス(牧場風目玉焼き) 15 ベトナム風揚げ春巻き 16 牛肉と7種のハーブ 17 ベジタブル玄米太巻き 18 夏のぬか漬け 19 カサゴの姿蒸し 20 豆豆サラダ 21 ジャンボしゅうまい 22 昼のお弁当 23 キュウリと薬味を効かせたそぼろ素麺 24 黒米チャーハン 25 グルテンフリーバナナケーキ 26 焼きモロコシ 生ハムの塩気で・ウニのバゲット MEAL'S READY! タサン志麻さんの毎日の食卓。 MY STAPLES 今日作りたくなる、みんなのアイデア集。 01 いろんなフライと2種のタルタルソース 02 カオマンガイ 03 水キムチ 04 黒胡椒そうめん 05 大葉ジェノベーゼを使ったそうめん・ホタテのカルパッチョ 06 しらすとパルミジャーノのトースト 07 味付けキンパ 08 香草野菜と豚肉のオイル和え 09 茹で鶏と、茹で汁を使ったスープ 10 納豆の味噌汁 11 オイルサーディンの炭酸梅茶漬け・ニラとオイルサーディンの酸辣混ぜ麺 12 簡単スパイスチキン 13 ビーツの冷製スープ 14 スパイスが引き立つラム餃子
  • Casa BRUTUS特別編集 建築を巡る旅。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 Architecture Tour in Japan 建築を巡る旅。 旅の目的地にしたい、日本のすごい建築120。 日本は世界に誇る建築家の宝庫です。 若きスター建築家は自由な発想と独自のアプローチで、 新鮮な驚きをもたらす建築を続々と誕生させる一方、 あの巨匠建築家たちは新たな挑戦を続けています。 本書はそんな新たな名作建築を巡る旅の提案です。 今、体験するべき日本のすごい建築を一挙にご紹介します! Shooting Trip 写真家・奥山由之の建築体験 静岡県富士山世界遺産センター/ラ コリーナ近江八幡/荘銀タクト鶴岡/TUNNEL OF LIGHT Top Runner 5組のスター建築家 石上純也 House & Restaurant〈maison owl〉/水庭/KAIT広場 田根剛 弘前れんが倉庫美術館/ジャイルフード/アーツ&サイエンス青山/千總本店/ニュウマン横浜 藤本壮介 マルホンまきあーとテラス/UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店/白井屋ホテル 平田晃久 八代市民族伝統芸能伝承館/太田市美術館・図書館/ナインアワーズ赤坂・水道橋 サポーズデザインオフィス 松本十帖/hotel sou/虎ノ門横丁 Masters' New Frontier 巨匠建築家の挑戦 安藤忠雄×子供 坂 茂×宿 青木淳×美術館 隈研吾×石 妹島和世×大学 The Tokyo Toilet ホンマタカシが撮り下ろす、生まれ変わった東京のトイレ Urbanism 街をつくる建築家、内藤廣の渋谷案内 Travel Guide 旅の目的地にしたい名作建築36 Special Talk 1 石上純也×田根剛 僕らに影響を与えた必見の建築 2 伊東豊雄×藤森照信 巨匠が語る、日本建築“らしさ” 3 五十嵐太郎 批評家・建築史家が注目する次世代 Study 1 5分でわかる! 日本の建築家相関図 2 スター建築家の“出世作”
  • & Premium特別編集 やっぱり京都、街歩きガイド。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は『&Premium』2019年5月号から2021年11月号までの連載ページに掲載されたものから一部を抜粋し、再編集・増補改訂したものです。 ※誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Kyoto やっぱり京都、街歩きガイド。 雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第4弾!判型は本誌と同サイズのL判。 京都旅のお供や、いまの京都の街を知る読みものとして充実の一冊です。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街。 【紹介エリア】 浄土寺/御所東/堀川商店街&西陣/岡崎&聖護院/修学院/嵐電/二条城まわり /紫竹/出町柳再訪/鞍馬口/東山&祇園/西院/岡崎再訪/堀川松原 【紹介テーマ】 うつわ/手みやげ/野菜/アート/茶のまわり/本と印刷/料理教室/旅する朝食 【スペシャル版】 街中の定番 ■京都を新しい角度で知るコラム ・ヨソさんの京都 京都が大好きなヨソさんが綴るお気に入りスポットについて(22回分)。 ・折々に見立てる京の暮らし 京都の花屋『みたて』に習う、植物と歳時記(22回分)。 ・京都プリン巡り 喫茶の街のネオ・ソウルフード、プリンの名店を紹介(22回分)。 ・めでたい縁起物 目出度い&愛でたい縁起物(9回分)。 ・調味料ハンター 京の味を生み出すエッセンス(13回分)。 ・包装紙と箱のデザイン 老舗の意匠が語るもの(22回分)。
  • & Premium特別編集 台所の工夫と、道具選び。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2020年7月号の特集「使い勝手のいい、台所と料理道具」、2021年7月号の特集「やっぱり、台所は大切です」を中心に、再編集・増補改訂したものです。 PRACTICAL KITCHENS 台所の工夫と、道具選び。 COOKING LOVERS’ KITCHENS 1 機能的で居心地のいい、料理好きの台所。 山杢勇馬・瞳、木全俊吾・ゆきこ、齊藤輝彦・直子、ぽにお、宇佐美見和・達也、 はったえいこ、按田優子、高山 都、佐藤陽亮・麻琴、萩原久子、小室裕子・剛、 土切敬子、ナンシー シングルトン 八須・アンドリュー 八須、大川枝里子・渋谷南人、 加賀江広宣・ひとみ、川畑健一郎・夕 Must-try Cookery Tools 専門店が薦める、本当に使いやすい料理道具。 フライパン、ごはん鍋、片手鍋、玉子焼き器、包丁&包丁研ぎ器、まな板、 パン切り包丁、スライサー、キッチンバサミ、ピーラー、おろし金、薬味おろし、 ミル、菜箸、スパチュラ COOKING LOVERS’ KITCHENS 2 料理上手たちの台所は、工夫がいっぱい。 西垣内浩子、川村明子、小田切咲樹・杉本大輔、松島由恵、沼田寛彦・美幸、 真砂三千代・秀朗、安田有希、正島克哉・智恵、大治将典・幸子、福田麻琴、 雨宮 有・さとみ、柚木さとみ、上田知弘・綾子、萩本雅泰、小池梨江、 山戸ユカ・浩介 RELIABLE KITCHEN TOOLS 料理家・冷水希三子が検証。理論で選ぶ、揃えるべき道具たち。 小回りの利く包丁。ちょうどいいフライパン。盛り付け専用の菜箸。 佇まいが美しい片手鍋。強さと繊細さのあるおろし金。毎日使える鋳物鍋。 深さと厚みのあるせいろ。肩ひじ張らない卵焼き器。料理思いのサービングスプーン。 シンプルな焼き網。しなやかなターナー。頭脳派の計量スプーン。
  • Casa BRUTUS特別編集 日本の現代アート名鑑100
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 LOOKING FOR NEW JAPANESE CONTEMPORARY ART 日本の現代アート名鑑100 日本が世界に誇る現代美術作家100組! 日本が世界に誇る現代美術作家が集結した『STARS展』や『Chim↑Pom展』が活況を呈する一方、オークションやNFTなどのマーケットも新しい世代を巻き込んで大きな賑わいを見せています。 現代アートはもはや、建築、デザイン、ファッション、食と同じく、豊かな暮らしに必要な教養のひとつ。 そこで、巨匠から若手まで、今、知っておくべき日本の現代美術作家100組をまとめました! EXHIBITION 日本の現代美術史に残るアーティストの展覧会。 Chim↑Pom /塩田千春/内藤礼/森村泰昌/菅木志雄/大竹伸朗/横尾忠則/KYNE STARS 日本が世界に誇る現代美術のスターが集結。 村上隆/西洋が作ったアートのルールで戦い、勝ち続けるということ。 李禹煥/目の前に見えているものだけが見るべきすべてのものではない。 草間彌生/世界からリスペクトを集める唯一無二の天才アーティスト。 宮島達男/無機質なデジタルカウンターにかけがえのない命の暗喩を込めて。 奈良美智/かつてナイフを握り睨んだ少女はいま、慈しみの目で見つめ返す。 杉本博司/50年前アメリカに渡った青年の才能と信念、天恵と幸運を見る。 TIMELINE 1950年代に始まる日本の現代美術史。 ART MATRIX 現代アート見取り図。 MOVEMENT 日本のアートムーブから生まれた作家たち。 具体美術協会/ダムタイプ PLATFORM NFTは何がすごいのか? STUDIO VISIT 現代美術のトップランナーと、作品が生まれる場所。 五木田智央/名和晃平/目[me]/金氏徹平/加藤泉/宮永愛子/杉戸洋/水戸部七絵 MASTERPIECE アーティストたちのあの名作に出会う。 川俣正/三島喜美代/中谷芙二子/ヤノベケンジ/会田誠/山口晃/鬼頭健吾 COLLECTION アートコレクターたちが部屋に飾る、あの作品。 高橋龍太郎/桶田俊二・聖子 MY FAVORITE 目利きたちが選んだいま、知ってほしいアーティスト。 藤原ヒロシ/片山正通/かしゆか
  • Casa BRUTUS特別編集 収納上手の整理術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 STORAGE & ORGANIZING IDEAS 収納上手の整理術 収納上手25組の美しすぎる整理術! 家で過ごす時間が増えた今、住まいを整理して暮らしを整えてみませんか。 暮らしを整えるとは身の回りの物を見つめ直すことであり、美しい空間とは整理と収納の集積ということであります。 デザイナーの片山正通、佐藤可士和、深澤直人から、建築家の谷尻 誠・吉田 愛、スタイリストの伊藤まさこ、等々。 常に審美眼を磨き、美しい暮らしをデザインしてきた、収納上手25組の美しすぎる整理術、ぜひ参考にしてください。 川村元気×近藤麻理恵「おしゃべりな部屋 特別編」も必読です。 竹内誠一郎(建築家)・松島悠衣(ギャラリーオーナー)|アートを際立たせるシームレスな収納壁。 石井佳苗(インテリアスタイリスト)|美しく見せるインテリア的整理術。 高野現太(建築家)|自然とつながる収納の森。 松田美智子(料理研究家)|辿り着いた超機能的キッチン。 片山正通(Wonderwall)|美しすぎる箱使いの整理術。 荒木信雄(建築家)・高見 薫(デッカーズジャパン)|天井まで届く圧巻の靴棚。 グエナエル・ニコラ(デザイナー)|壁にすべてを収める。 小林 恭・小林マナ(設計事務所 ima)|飾る空間、しまう場所。 刀根弥生(うつわshizen)|うつわ1,000枚、完璧収納。 谷尻 誠・吉田 愛(サポーズデザインオフィス)|収納の大階段。 吉井仁実(美術館理事長・アートディレクター)|日常を芸術的に隠す。 伊東史子(ジュエリー職人)|小さな収納を重ねる。 中代拓也(アートディレクター)|スライディングウォールで住機能を覆う。 赤津ミワコ(イラストレーター)|引き出しの整え方。 米谷ひろし・増子由美(TONERICO:INC.)|ミニマルを極めたプロの壁面収納。 伊藤まさこ(スタイリスト)|定期的に入れ替える。 葉田いづみ(グラフィックデザイナー)|余白をつくり、ゆとりを手に入れる。 新保美沙子・新保慶太(アートディレクター)|増やさない。減らさない。 佐藤可士和(SAMURAI)|さらに進化した超整理術。 鈴木 元(プロダクトデザイナー)|キッチンを収納の中心に。
  • & Premium特別編集 あの人の映画案内。
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『私が好きな映画のこと。』『音楽が素敵だから、この映画が好きです。』『映画評論家が愛する、あの名作たち。』『私に素敵なことを教えてくれた映画。』の一部の写真は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2020年8月号の特集「私の好きな映画」、2021年10月号の特集「映画が教えてくれる、素敵なこと」を中心に再編集・増補改訂したものです。 あの人の映画案内。 いま観たい俳優、ティモシー・シャラメ。 私が好きな映画のこと。 この監督だから観たい今、気になる10人。 音楽が素敵だから、この映画が好きです。 映画評論家が愛する、あの名作たち。 映画好きに観てほしい、海外ドラマ。 私に素敵なことを教えてくれた映画。 私をつくった映画。 西川美和、ジェーン・スー、市橋織江、本谷有希子 映画館が教えてくれたこと。 山内マリコ 世の中を学べる、ドキュメンタリー映画。
  • 調理時間0分 朝チンするだけ 時短料理研究家ろこさんの 冷凍コンテナ弁当
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時短料理研究家ろこさんによる史上最ラクの時短弁当本! 「早起きして作るのが辛い」 「メニューがいつもマンネリ」 「作り置きを作るのが面倒」…… そんな「お弁当作り、正直ツライ!」を解決するため、時短料理研究家ろこさんが、簡単・時短・おいしいを叶える最高のレシピを開発! 朝にゆとりが生まれて、毎日続けても苦にならず、もちろんおサイフにだって優しい。 そんなお弁当生活がガラッと変わる「冷凍コンテナ弁当」、ここに誕生です! 【冷凍コンテナここがすごい!】 ■冷凍コンテナ1つをレンチンするだけで3品できる! 食材を詰めて冷凍するだけで、おかず3品が同時調理できます。レンチンは1回ですみます。 ■お弁当作り当日の調理時間は0分! 5分レンチン、詰めるのは1分で完成! 冷凍コンテナをレンチンして5分! お弁当に必要なおかず3品が完成するので朝のバタバタはありません。 ■コンロもフライパンも使わないから、朝の洗い物が少ない! 冷凍コンテナ弁当の調理には火も鍋・フライパンも使わないので、朝の後片付けの労力が激減! ■食材をコンテナに詰めてだけだから、簡単に誰でも作れます! 冷凍コンテナ弁当の調理は、生の食材を切って詰めて冷凍するだけ! 調理するのは電子レンジなので、味のばらつきもなく、料理が苦手な人でも美味しく作れます。
  • スリルライフ
    4.0
    ※「初回限定特典 特別インタビュー動画」は掲載されておりません。 ★監督就任後、初の書籍を独占刊行!★ 奇想天外な言動とファッションの裏に 隠された、「努力」と「人生哲学」とは―― 13のストーリーと79の質問から、 人間・新庄剛志の「素顔」に迫る! ・変人、宇宙人と呼ばれても気にしない ・「神頼み」なんて絶対しない ・僕ほど空気を読む人は見たことがない ・「たかがファッション」に1億円をつぎ込んだ ・整形はサングラスを変える感覚 2021年11月、北海道日本ハムファイターズの監督に就任した新庄剛志。 白熱するBIGBOSSフィーバーの中で、 彼は一体何を考え、何をたくらんでいるのか。 この本では、テレビなどでは決して語られない 「新庄剛志の真の姿」を徹底的に掘り下げる。 ★BIGBOSSから読者へメッセージ★ この本には、いま僕が考えていることのすべてが詰まっている。 監督になるまでのこと、なってからのこと、 そして、僕自身はどういう人間なのか…… すべて本音で話した。 今シーズンのファイターズの試合を楽しむために、 新庄剛志を楽しむために、 そしてあなた自身の人生を楽しむために、 この本を読んで、決して損はしないはずだ。 ――新庄剛志
  • これを英語で言えるかな? こあら式 意外と知らない英単語図鑑
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日SNSで大人気! 35万人に支持されて本になりました。 かわいいイラストで直感的に頭に入る! こんな英単語学習書、今までなかった…! 「インスタ映えする」 「漏れそう」 「キュンとくる」 「コロコロ」 「マグロの中トロ」 「おならする」 「天下り」 「四捨五入する」 「だるまさんが転んだ」…etc. これ、ぜんぶ英語で言えますか? 大人になってから英語をやりなおしたい人はもちろん、 英語力に自信のある上級者さんもチャレンジ! 「日常でよく使うのに、いざ言おうとすると、 とっさに出てこない英単語」が盛りだくさん。 《この本の納得ポイント》 ポイント1 学校では学べない生きた英単語を2000以上収録 ポイント2 キュートなこあたんのイラストと つながりで覚えるからパッと頭に入って、忘れない! ポイント3 1テーマ、1見開きの見やすいレイアウト
  • & Premium特別編集 素敵な人になるための読書案内。
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2014年2月号「ライフスタイルの教科書2014」、 2014年8月号「スタイルを持つ、ということ」、2015年2月号「センスのいい人は、何が違う?」、2015年12月号「シックであること」、2017年1月号「贈り物と、絵本。」、2017年4月号「学びたい」、2017年8月号「旅をしたくなる」、2018年10月号「素敵な人になるために、どう生きるか」、2019年4月号「心に響く言葉、との出合い」、2020年10月号「生き方が素敵な人」、2021年4月号「心が動く、言葉の力」に掲載した読書企画を再編集・増補改訂したものです。 ※掲載情報は2021年11月19日現在の編集部調べです。 & Premium &Books 素敵な人になるための読書案内。 LIFE INSPIRING MANGA 漫画に学ぶ、素敵な生き方。 01 『ちびまる子ちゃん』 さくらももこ 02 『きのう何食べた?』 よしながふみ 03 『天使なんかじゃない』 矢沢あい 04 『進め!僕の姉ちゃん』 益田ミリ A Person I Respect 私は、この人の生き方が好きです。 黒木華、朝吹真理子、小林エリカ、赤江珠緒ほか INSPIRING LIFE 物語にこそ、学べる生き方がある。 Turning Points 5人、それぞれの転機を読む。 ルーシー・リー、幸田文、ルース・S・ガネット、阿部なを、ターシャ・テューダー Inspiring Words From Essayists 心がふるえる言葉を紡ぐ、エッセイの魅力。 Four Stories,Four Trips 本が導く旅へ。4冊の本と、4つの旅。 My Favorite Guidebook きちんと知りたい、カルチャーを学ぶ究極の入門書。 The CHIC Culture 深く味わう熟成の文芸。 GUIDE OF LIFE 何度も読み返す本。 THE WORDS with STYLE 言葉のスタイルブック ―スタイルを持つための教え。― TARO GOMI 絵本作家・五味太郎さんに会いたい。 菊池亜希子さんと小さなアトリエを訪ねた。
  • 女のからだには、薬膳が効く。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●内容紹介 薬膳料理研究家のパン・ウェイさんの元には、体調の悩みを抱える女性が数多く通ってきます。彼女たちのお目当ては、パンさんの料理。中国のおばあちゃんから教わった「食の知恵」と、西洋の栄養学を取り入れた独自の薬膳料理が、からだにいいと大評判なのです。 その人の体質によって食べ方が変わる薬膳は、ちょっと難しいイメージがあります。本書では超シンプルに体質を「温の人」「冷の人」の2種にわけました。 そして肩こり、便秘・肌荒れ、むくみ、疲れ、風邪、生理時の悩み、更年期障害の、7つの不調に効き目がある薬膳レシピを紹介。 また、雑誌「クロワッサン」やNHK「こんにちは いっと6けん」などで大きな反響を呼んだ酢大豆をはじめとする常備菜の作り方もお教えします。 手に入る材料で簡単にでき、おいしくて、からだの不調がいつのまにかなくなっている…そんな魔法みたいな薬膳料理を、いますぐ食べてみませんか? さらに、食事の効果をより高める中国のおばあちゃんの知恵、からだにいい中国茶の話、パンさん考案のかんたん体操なども掲載。生活に取り入れるうち、気付いたらもっと健康でキレイ!になっているはずです。 ●著者紹介 パン・ウェイ 北京生まれ。NHKでドキュメンタリー番組の制作に携わり、翻訳・コーディネーターを努めた後、「中国語会話」(NHK)に出演し中国の文化・各地の料理などを紹介し始める。 「季節と身体」をテーマに四季に沿った食生活を提唱し、現在は東京・代々木上原にて中国家庭料理・薬膳料理・中国茶の教室を主宰。「きょうの料理」(NHK)等のテレビ出演や著作活動、講演会、イベント等でも活躍している。 著書に『元気とキレイの薬膳的暮らし』(PHP研究所)、『食養生読本』(講談社)などがある。 Http://www.pan-chan.com
  • & Premium特別編集 住まいを、整える。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※イサム・ノグチの自宅写真は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2020年3月号の特集「暮らしを楽しむ部屋に、整える」と、 2021年3月号の特集「くつろげる部屋に、整える」を、再編集・増補改訂したものです。 ※掲載情報は2021年9月25日現在の編集部調べです。 COZY ROOMS 住まいを、整える。 WHERE BEAUTY MEETS FUNCTION 収める、飾る、部屋を整える。 石田 準・梨沙、大森木綿子、櫛部美佐子、吉田久子、竹内敦子、川原真一・恵子、 大蝶恵美子、鈴木悦子、関根由美子、山中とみこ、堀出 隼・美沙、前原良一郎、 早崎篤史、鈴木絵里加、須藤敬一 A TIDY MIND はらむらようこ、横山瑞法 STORAGE/DISPLAY SOLUTION 建築家と考える「収める」「飾る」の作り方。 MY TINY CASTLE 狭くて、くつろげる部屋。 広瀬 陽・安齋朋恵、吉田州一郎・あい、比留川玲奈、岡田雅王・アコ、大嶋櫻子、 ジェゲデ ゼカライヤ・真琴、廣田 修・恭子、稲垣えみ子、高橋七重、宮本将毅・直子 OLD BUT TASTEFUL 古くて、心地のいい住まい。 仁平 透・里帆、紺野 真・順子、酒井真貴子、杉村 聡、ロッカン、巻田勇輔、枦木 功、塚越 暁 29 Tips for Practical yet Beautiful Home 整えながら「収(しま)う」「飾る」29の法則。 山本ふみこ、黒田美津子
  • Casa BRUTUS特別編集 京都シティガイド
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 KYOTO CITY GUIDE 京都シティガイド 建築、アート、宿、ショップ、食、183軒! その先の京都を知る最新シティガイド。 伝統的なものと現代的なセンスが見事にマッチングする京都。 近年は現存最古の公立美術館建築が最新美術館として生まれ変わり、 周辺の岡崎エリアには注目のうつわ屋やレストランが続々とオープン。 大正期の近代建築には新たな商業施設とライフスタイルホテルが開業し、 江戸末期に建立された寺院の大書院には現代美術が融合するなど、いついかなる時も、 私たちの数寄心を刺激する街として進化し続けています。 建築、アート、宿、ショップ、食、カフェ、etc......。 その先の京都を知るための新しいシティガイドです。 ART 京都ならではの美を見る。 杉本博司が襖絵を手がけた〈両足院〉 京都に新たな風景が誕生。〈京都市京セラ美術館〉 Sandwichディレクションの〈スターバックス コーヒー〉 現代アートから伝統工芸まで、懐の深さを感じるアートシーン。 京の街を写真がジャック、アートに浸る1か月。 アートに触れるミュージアム案内。 STAY 京都はホテルの開業ラッシュです。 京都ならではのリゾートホテル〈ROKU KYOTO, LXR Hotels&Resorts〉 和洋の意匠とカルチャーが融合〈エースホテル京都〉 数寄屋建築の傑作を改修。〈ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」〉 眺望、温泉、自然。極上ステイが叶う宿。 洗練された空間で寛ぐデザインホテル。 町家を現代風に整えた、建築を楽しむ宿。 京都のライフスタイルホテル。 OKAZAKI 今、一番行くべきエリアは岡崎です。 器と手仕事を探して岡崎界隈散歩。 岡崎は夜も楽しい!ワイン自慢のレストラン&バー。 岡崎の「平安蚤の市」はツボにはまるものの宝庫です。 村上隆がプロデュースする器ギャラリー〈となりの村田〉。 TRAVEL あの人の京都旅のシナリオ。 皆川 明の五感を研ぎ澄ます旅。 伊藤直樹のアートとカルチャーを発掘する旅。 ロマーン・アロンソの京都工芸を愛でる旅。 BUY わざわざ足を運びたくなる京都のライフスタイルショップ。
  • Casa BRUTUS特別編集 動物園と水族館。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ZOO & AQUARIUM 動物園と水族館。 センス・オブ・ワンダーに出会える! いつかは行きたい動物園&水族館73。 最後に動物園や水族館に行ったのはいつですか? 最新の施設は驚くべきほど進化していて、各地に個性的な展示があります。 また日本で初めて動物園が誕生してから140年近くたった現在、 教育や研究、絶滅危惧種の保護、保全など、その役割が変わりつつあるのです。 生きものの様々な姿に出会える動物園と水族館は、 自然の不思議さに目を見張る感覚「センス・オブ・ワンダー」を呼び覚ましてくれます。 大人にこそ行ってほしい、楽しい&かわいいだけではない、その先へ。 GIANT PANDA NEWS 祝! 赤ちゃん続々誕生!! ジャイアントパンダ・NEWS。 〈上野動物園〉で待望の双子が誕生。 〈アドベンチャーワールド〉の大パンダファミリー。 INDEX いつか行きたい動物園と水族館リスト。 ORIGINAL STYLE【独自性】 最北の動物園で命にふれる。〈旭川市旭山動物園〉 緑の丘でホッキョクグマが泳ぐ。〈札幌市円山動物園〉 美しい自然環境とふれあう。〈アクアマリンふくしま〉 お勉強をするゴリラに会える。〈京都市動物園〉 日本一の巨大水族館を見に行く。〈名古屋港水族館〉 ZOO-MING STARS! 人気者に会いに行く。 ホウちゃん〈天王寺動物園〉/ピオニ〈埼玉県こども動物自然公園〉 アラレ〈海遊館〉/ザオウ&ホタカ&カグラ〈多摩動物公園〉 マフ〈神戸どうぶつ王国〉/てまり&ひまり&あいり〈サンシャイン水族館〉 モアラ〈よこはま動物園ズーラシア〉/ポリー〈那須どうぶつ王国〉 ひびき〈下関市立しものせき水族館「海響館」〉/コト〈東武動物公園〉 NATURAL LANDSCAPE【環境再現】 動物が暮らす森にワープする。〈天王寺動物園〉 都会に広がるサバンナを発見する。〈よこはま動物園ズーラシア〉 大阪で世界の海を旅する。〈海遊館〉 アフリカの湿地にお邪魔する。〈神戸どうぶつ王国〉 MY FAVORITES あの人の好きな動物園と水族館。 中条あやみ/五十嵐大介/森本千絵/岩合光昭 etc.
  • & Premium特別編集 心地よく暮らすための、日々の習慣。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『あの人が、大事にしていた習慣。』の一部の写真は掲載されておりません。 ※『最高の仕事をするために、あの人が大切にしていた習慣。』の一部の写真は掲載されておりません。 ※『大自然を生きている、あの動物の習性。』の一部の写真は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2019年6月号「心地よく暮らす人が、習慣にしていること」、 2020年12月号「日常を心地よくする習慣」を再編・増補改訂したものです。 心地よく暮らすための、日々の習慣。 アンリ・マティスの習慣。 大切にしている習慣、教えてください。 Kazumi、小林夕里子、Kanoco、川上 薫、高山 都、瀬戸かほ、よしいちひろ、Chizu ほか あの人の心地よい生活、一日の決めごと。 山本祐布子、草場妙子、佐藤オオキ 習慣がつくる、あの人の心地よい一日。 木原佐知子、minokamo、山井梨沙 習慣から始まる心地よい仕事術。 草場妙子、阿部由希奈、水野学 心地よく暮らすために、 京都の人が守ってきたしきたり。 心を整える習慣。 私が、新しく始めた習慣。 これを手に入れてから、いい習慣が続いています。 原田知世、はな、佐野遊穂、黒木 華、金子夏子、 光石 研、小池花恵、上白石萌音 ほか あの人が、大事にしていた習慣。 ジョージア・オキーフ、沢村貞子、向田邦子、白洲正子、ダイアナ・ロス、森 茉莉、佐藤初女 最高の仕事をするために、 あの人が大切にしていた習慣。 ジャック・マイヨール、伊達公子、山口小夜子、伊丹十三、安西水丸、緒方貞子 うちのコの不思議な習慣について聞いてみた。 大自然を生きている、あの動物の習性。 生活を整える、家事の習慣。
  • 才能を解き放つ勝つメンタル ラグビー日本代表コーチが教える「強い心」の作り方
    4.5
    勇者のライオンになれ! ラグビー日本代表メンタルコーチに学ぶ、 「強い心」の作り方 記憶に残るラグビーW杯2019での、日本代表の勇敢なプレー。 強敵アイルランドを撃破し、念願の決勝トーナメントに進出した「ブレイブ・ブロッサム」(日本代表の愛称)の強さの秘密は「メンタルの強化」にあった―。 母国ニュージーランドで多くのアスリートの“心”を鍛えてきたメンタルコーチが、独自の理論と現場で培った実践法を伝授! スポーツはもちろん、ビジネス、勉強、趣味、そして人生に役立つ“メンタルの強化書”。 ●私が日本代表に伝えたこと KICK OFF : FIRST MEETING WITH JAPAN NATIONAL TEAM ●「勇気」が才能を招く COURAGE : MOST CRITICAL FEELING TO UNLEASH YOUR POTENTIAL ●不可能に見えることこそ本当の夢 THE DREAM MUST SOUND ”IMPOSSIBLE” ●「戦略プラン」はクリアに CLARITY IS KEY TO SUCCESS ●ハードワークで得られるもの THE MAGIC THAT COMES FROM PAYING THE PRICE ●本当の挑戦が真の力を引き出す TRUE CHALLENGE GET TOU UNLIMITED ENERGY ●キャプテンの役割 THE CAPTAIN ROLE ●プレッシャーは贈り物 THE PRESSURE IS A GIFT ……etc. ジェイミー・ジョセフHC、リーチマイケル、田村優、姫野和樹、ラファエレティモシー各選手など、代表チームの秘話も収録!
  • & Premium特別編集 住まいと生き方。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※ 本誌は『&Premium』2018年9月号「心地のいい暮らし、を考えてみた」を中心に、 2019年5月号「スタンダードになっていくもの」、同9月号「住まいを変えると、生き方が変わる」に掲載した、 住まいと生き方の企画を再編集・増補改訂したものです。 掲載されている情報は2021年5月25日現在の編集部調べです。 &Lifestyle 住まいと生き方。 My House Changed My Life 生き方に合った住まいを考えた、17組の人々。 河井菜摘、久保田梓美、猪飼尚司、太田メグ、竹形尚子、ひがしちか、安藤 愛、酒寄剛史・寿子、 知花くらら、福田義竜、秋山卓哉、入江 晶・壽美、橋本忠明・梢、柳瀬佳代、田中優佳子、春日武彦、砺波周平 Away from the City 都心を離れた、豊かな暮らし。 山形・小国町/熊谷 茜・柳沢 悟、神奈川・藤野/中村暁野、香川・小豆島/三村拓洋・ひかり、 兵庫・城崎温泉/ひうらさとる、大分・国東/武井啓江、岡山・蒜山/松井美樹、沖縄・大宜味村/キッタユウコ House of Comforts 都心の心地いい住まい、を考えてみた。 ワンルーム/杉並、窓/用賀、光と風/目黒本町、収納/下北沢、道を取り込む/青山 Community at the End of the East 道東の地、根室で見つけた心地よい時間。 スズキタカユキ・高箸橋涼子、野崎敬子・中村美也子、菊地亮太・芙美子、中島孝介、古川広道 Balanced Lifestyle 二拠点生活の心地いいバランス。 東京・清澄白河⇔新潟・十日町/後藤寿和・池田史子、東京・自由が丘⇔千葉・南房総/馬場未織、 東京・上原⇔福井・美浜町/松尾たいこ Daily Life Staples 大草直子さんと伊藤まさこさんの暮らしのスタンダード。
  • & Premium特別編集 あの人の読書案内。
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2019年10月号「あの人が、もう一度読みたい本」を中心に、 2015年2月号「センスのいい人は、何が違う?」、2017年1月号「贈り物と、絵本」、 2018年10月号「素敵な人になるために、どう生きるか」、2018年12月号「エレガンス、 ということ」、2020年2月号「心と体が、あったまること」に掲載した読書企画を再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2021年4月9日現在の編集部調べです。掲載商品の価格は、原則的に税込価格です。 HER/HIS FAVORITE BOOKS あの人の愛読書 01 フグ田サザエ  02 ガブリエル・シャネル 03 マリリン・モンロー 04 デヴィッド・ボウイ 05 ウォルト・ディズニー 06 樹木希林 LIBRARY of SENSE センスを磨く読書案内。 TO BE ELEGANT 私に、エレガンスを教えてくれた本。 Long-Sellers 世代を超えて読み継がれる、20世紀の良書。 Books That Inspired Me 私が、もう一度読みたい本。 Reviews 名著を読み解く、読書感想文。 BOOKS for a BETTER LIFE 7歳から45歳、そして人生最期。そのときに読みたい本。 Talking About “The” Books 「大人になった今だからわかる本」座談会 Treasured Magazines 捨てられない雑誌。 Illustrated Cookbooks キッチンで読み返したい、料理の図鑑。 My Inspiring MANGA ときめきたいときに、このマンガを読み返します。 MY FAVORITES 29人の、私の思い出の絵本。 Picture Books ぬくもりを感じる、いい絵本。 絵本が教えてくれる大切なこと。
  • 100案思考 「書けない」「思いつかない」「通らない」がなくなる
    3.9
    \才 能、いらない/ \センス、いらない/ \道 具、いらない/ □売れるプロダクト/サービスの発案 □ビジネスを変え、世の中を変える「小さな工夫」 □人の心を動かすプレゼン/レポート …… どんな場合でも、いいアイデアを考えてくる人には共通点があります。 それは「とにかくたくさん数を出すこと」。 1案しか持ってこない人のアイデアが優れていたことは、ただの一度もありません。 ――著者・橋口幸生(コピーライター/クリエイティブ・ディレクター) 本書で紹介する「考え方」のヒント(ほんの一例) □自分インタビュー――「ホンネ」を芋づる式に引き出す方法 □ネガティブ発想――「グチ」や「不満」は最大のネタ □余白を活かせ――専用ノートがなくても、楽しく思考を広げられる □視点を変えろ――「主人公設定」でアイデアの質を劇的に高める □ふせん・パワポ不要――「考える力」「創造力」を奪う最悪の道具  ……etc. The Breakthrough Company GO」創業者 クリエイティブ・ディレクター 三浦崇宏氏との対談収録!! /「考えろ。工夫しろ。アイデアを出せ」\
  • & Premium特別編集 私の料理教室ノート。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2017年3月号~2019年2月号、2020年3月号~2021年2月号の 連載「&Cooking 渡辺有子の料理教室ノート」をもとに再編集・増補改訂したものです。 &Cooking 私の料理教室ノート。 季節の食材と料理、1年目。 1月/しっとりみずみずしい「冬の白」。 2月/はじめての冬野菜を楽しむ。 3月/おいしい和食で「春を食べる」。 4月/初夏はサンドイッチで軽やかに。 5月/爽やかに旬を楽しむ、夏初め。 6月/薬味を上手に使って暑気払い。 7月/食欲のないときこそスパイスを。 8月/酸味のチカラで残暑を乗り切る。 9月/粉と水で、皮から作る水餃子。 10月/秋の味覚、キノコを楽しむ。 11月/彩り豊かな秋の和食。 12月/やさしい冬のおもてなし。 季節の食材と料理、2年目。 1月/寒い季節の前菜と煮込み。 2月/湯気でしっとり冬のスープ。 3月/柔らかな春野菜を中華で楽しむ。 4月/彩り良い春のパスタ。 5月/料理が広がる3種のソース。 6月/青々した香りのよい野菜をたっぷり食べる。 7月/夏に嬉しい、軽い洋食。 8月/初秋ならではの前菜3種。 9月/秋の走りのきれいな和食。 10月/芋栗カボチャがおいしい季節。 11月/秋から冬にかけてのご馳走。 12月/冬の夜、おいしいワインを準備して。 基本の調理道具と、それを使ったひと皿。 照宝のせいろ/シュウマイ 大谷哲也の平鍋/豚肉とレンズ豆の煮込み 有次のまな板、菊一伊助商店の包丁/南蛮漬け マイヤーのスクエアグリルパン/ミックスグリル チェリーテラスのボウル/ニンジンと豆のサラダ マイクロプレインのグレーター/チーズとレモンのパスタ 飯田屋の鬼おろし/夏野菜のおろしサラダ 市原平兵衞商店の京風もりつけ箸/インゲンとモヤシの湯葉巻き 栗久のおひつ/ごはんと味噌汁 竹俣勇壱のサーバー/根菜と鶏の揚げ浸し クリステルの深鍋/鶏レバーの蒸し煮 佐渡の竹の盆ザル/干し大根と油揚げの煮もの あとがき
  • 誰よりも先にあなたが幸せになりなさい
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \韓国で30万部突破/ 迷ったとき、あなたの隣で 人生でいちばん大切なことを 教えてくれる本 世界的グループ「BTS(防弾少年団)」メンバーも愛読 (2019年1月28日 VLIVE Hope World) どんな私でも「今のまま」で大丈夫。 自分を抱きしめ、愛する方法 ◆「自分のこだわりコース」「未来はおまかせコース」あなたの生き方はどっち? ◆「焦り」「不安」「怒り」は、一瞬で消すことができる ◆人類史上最高の知恵、仏教の「シンプルな答え」 ◆思いどおりにいかなくてOK。それでも結局うまくいく ◆「いい気分・嫌な気分」のスイッチとは ◆「好き嫌いのモノサシ」を手放す ◆「期待」が大きすぎるから、苦しくなる ◆「3匹のウサギ」をどう分けるか ◆「人を助ける=自分の幸せになる」その不思議なしくみ
  • Casa BRUTUS特別編集 【新装版】器の教科書
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ALL ABOUT UTSUWA 【新装版】器の教科書 基礎からわかる、器のすべて! 「そろそろ器のこと、知りたいです」 2006年にカーサ ブルータスが初めて器を特集してから14年。 今はライフスタイルショップなどでも器が購入できるようになり、器がますます身近になってきました。 このムックは、2016年に発売された『器の教科書』に最新の情報をふんだんに追加。 作家が手がけた器だくさんの宿や人気作家の新たな試み、今知っておきたい現代の作家名鑑など、ずっと追いかけてきた器のことを、一冊にまとめました。 知識を得れば、器選びはもっと楽しい。 基本から応用までがすべてわかる、新しい器の教科書です。 Lesson1 器作家50人 ・内田鋼一監修、「泊まれるギャラリー」とは ・今知っておきたい、器の現代作家名鑑 ・漆ブームの立役者たち ・器ギャラリーが注目する作家は? ・鹿児島睦の人気に迫る ・村上隆がプロデュースする〈となりの村田〉 ・ちゃんと知りたい北大路魯山人 ・プロダクトデザイナー、森正洋の仕事 Lesson2 世界の名作 ・器の名作デザインベスト50 ・世界の洋食器ブランド ・皆川 明とリチャード・ジノリ ・彫刻みたいなウッドボウルの魅力 ・ヒースセラミックスの魅力を探る ・スタン・ビターズを知っていますか? ・追悼・ローズ・キャバット ・心地よく長く愛せる世界のヴィンテージ Lesson3 民藝 ・ジョナサン・アンダーソン、益子へ ・5分でわかる民藝Q&A ・長尾智子、民藝の名作に春を盛る ・やちむんとスリップウェア…おおらかな器 ・山本教行を刺激する世界のクラフト Lesson4 集める ・クリエイターのとっておき拝見! ・器好きの、器のための収納棚 ・村上隆の器コレクション ・村上隆、青木亮のアトリエへ ・中谷美紀の器を買う旅 Lesson5 使う ・あの人気レストランはどんな器を使ってる? ・ヨーガン・レールの社員食堂 ・料理のプロもハマるアルミとホーローの器 Lesson6 ルーシー・リー ・蒼井優、憧れのルーシー・リーに会いにいく ・5分でわかる、作陶と生涯 ・三宅一生が語る器の魅力 ・表情豊かなルーシー・リーの器を使う
  • anan特別編集 『2gether』のすべて。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 なぜここまで熱狂を生んでいるのか? 世界の配信ドラマ事情。文・池田 敏 『2gether』のすべて。 熱狂の配信エンタメ案内 Nice to meet you! Bright & Win ブライト&ウィンとは? Talk about 『2gether』 スペシャルインタビュー ブライト スペシャルインタビュー ウィン from Win to Bright, from Bright to Win ふたりへの10のQ&A もっと好きになる!『2gether』徹底解説 人物相関図、全話解説、神ゼリフ etc... ウィーラチット・トーンジラー (『2gether』監督)インタビュー ノッパナッ・チャウィモン (『Still 2gether』監督)インタビュー 原作者・ジッティレインに聞く、物語の原点。 Scrubbが楽曲に込めた想い。 ファンミーティング・レポート 今見るべき、配信エンタメリスト ASIAN BOYS 熱狂を生み続けるHOTなアジア男子 DOCUMENTARY “ニューノーマル”な生き方がわかる ドキュメンタリー KOREAN DRAMA 沼落ち必至のネクスト韓国ドラマ ANIMATION 日本と海外の新感覚アニメーション NEW TOPICS 最新配信作品ニュース!
  • Casa BRUTUS特別編集 【完全版】杉本博司が案内する おさらい日本の名建築
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【完全版】杉本博司が案内する おさらい日本の名建築 現代美術作家・杉本博司の琴線に触れた日本の名建築50。 今、日本の建築に世界から注目が集まっています。 日本の伝統建築は20世紀のモダニズム建築に大きな影響を与え、 日本の現代建築家は“建築界のノーベル賞”と呼ばれるプリツカー賞を 本国の米国と並ぶ世界最多の8人が受賞しています。 一方で、日本人は日本の建築の魅力をどれほど知っているでしょうか?  そこで、これを機に日本の名建築をおさらいしていきましょう。 案内役は2017年10月に〈小田原文化財団 江之浦測候所〉という芸術的な建築施設を公開した現代美術作家・杉本博司。 古代から近世までの素材や工法を研究して再興に取り組む 杉本独特の視点で構成された、全く新しい日本の名建築特集です。 【口上】 杉本博司の建築の起源 【利休モダン】 千利休 妙喜庵 待庵 【3大モダン数寄屋建築家】 堀口捨己 八勝館 御幸の間、残月の間 吉田五十八 旧北村邸(四君子苑) 村野藤吾 都ホテル東京、京都 佳水園 【茶室談義】 対談:杉本博司×藤森照信 司会=藤本壮介 【数寄屋普請道楽】 北村謹次郎 四君子苑 【数寄屋大工の名工】 中村外二 伊勢神宮茶室 平田雅哉 大観荘 数寄屋大工名工リスト 【謎の数寄屋建築家】 仰木魯堂 護国寺 不昧軒、 圓成庵、艸雷庵 【和風モダン住宅の起源】 早すぎたモダニスト、藤井厚二を知っていますか。 聴竹居、小川邸(ACG Villa Kyoto)、喜多源逸邸 【祭祀の起源】 宗像大社沖津宮 【おさらい京都の名建築】 京の私 蓮華王院 三十三間堂、法勝寺 八角九重塔 【日本建築の起源】 杉本博司の古寺巡礼 浄瑠璃寺、石神神宮、内山永久寺跡、忍辱山 円成寺、 忍辱山 円成寺、海龍王寺、元興寺 【人類意識の起源】 杉本博司の古墳巡礼 文殊院西古墳、艸墓古墳、谷首古墳 牽牛子塚古墳、菖蒲池古墳、岩屋山古墳 【近代日本の名作建築】 おさらい東京の名建築 白井晟一 渋谷区松涛美術館 近衛師団司令部庁舎(国立近美別館)、聖徳記念絵画館、竹むら
  • Casa BRUTUS特別編集 リノベーション大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 RENOVATION STYLE BOOK リノベーション大全 住空間の価値を見直し、ポテンシャルを引き出すことのできるリノベーションは、 美しい住まい作りに欠かせない選択肢として、多くの人に選ばれています。 この本には、確固たるスタイルと審美眼を持つ住み手が施したリノベの先端事例や、 建築家たちの斬新なアイデア集、その道のプロによる床材や水回りのアドバイス、 住宅設備のカタログなどを収録。新しい時代のためのリノベーション大全です! 【STYLE SAMPLE】 住まいの達人のスタイルサンプル 杉田明彦(漆作家) 江戸時代の「金澤町家」をシンプルな住居と工房に。 石井佳苗(インテリアスタイリスト) 経験から導き出された、セルフリノべのメソッド集。 永山祐子(建築家) 見晴らしのいいマンションを仕切りのない大空間に。 城戸雄介(陶磁器作家) 大きな屋根の下に家族や友人が集う場所。 大坪洋介(コンサルタント) オリジナルに敬意を払いながら、住みやすさを追求する。 【MASTERPIECE】 名作をリノベするということ 〈YAECA〉の服部哲弘が、 吉村順三の名作住宅を再生。 【KITCHEN, BATH & SANITARY, FLOORING】 キッチン、バス&サニタリー、フローリング! 建築家・長坂常の自宅キッチン改修計画。 デザインオフィスimaの美しい水回りタイル術。 床材のプロ集団ティンバークルーのフローリング 【CATALOG】 住宅設備カタログ スイッチシステム/水回り/照明/ドアハンドル/フック/マテリアル 【TRY! DIY!】 3組のクリエイターが エンツォ・マーリをDIY TANK ビスを一本も使わない組み立て式テーブル TORAFU ARCHITECTS 構造材を再利用したベンチ GELCHOP 既製品の椅子をミックス 【YOUNG GUNS’ METHODS】 若手建築家の手法 403architecture [dajiba] SNARK 【CASE STUDY by ARCHITECTS】 住空間を変えるケーススタディ集 リノベーションの達人リスト 建築家編/エキスパート編
  • 鉄路の果てに
    3.7
    「だまされた」 父が遺したメモを手掛かりに、 気鋭のジャーナリストが戦争を辿る。 いつの時代も、国は非情だ。 本棚で見つけた亡き父の「だまされた」というメモ書き。 添えられた地図には、75年前の戦争で父が辿った足跡が記されていた。 どんな思いで戦地に赴き抑留されたか。 なぜ、犠牲にならねばならなかったか。 薄れゆく事実に迫るために、韓国・中国・ロシアへ。 国は過ちを 繰り返してきた。 何度も。 これからも。 目次 序章 赤い導線 1章 38度線の白昼夢 2章 ここはお国を何百里 3章 悲劇の大地 4章 ボストーク号 5章 中露国境 6章 シベリア鉄道の夜 7章 抑留の地 8章 黒パンの味 9章 バイカル湖の伝説 終章 鉄路の果てに
  • できるリーダーは失敗が9割 自分史上最高の営業利益を手に入れる「仕事」の極意
    2.0
    1巻1,300円 (税込)
    「失敗の数」=「リーダーの実力」!! トライ&エラーで“昨日の自分”を超えろ! 18年間増収を続ける社長が伝える「仕事」の極意とは? 私がリーダーとしての手腕を発揮できるのは、誰よりもたくさん失敗をして、経験値を積んだからです。 損失3億円規模の失敗が3回、1億円〜2億円規模のものが5回、それ以下は数限りない。新しい取り組みの9割は失敗です。 体(てい)のいい詐欺に引っかかったこともあります。 節電機のリース販売の代理店になったときのことです。販売元と結んだ契約に落とし穴がありました。 お客様がリース契約を解約した場合、リース代を武蔵野が肩代わりすることになっていた……。<中略> 「失敗の数」=「リーダーの実力」です。 なぜなら、失敗の数が多いほど、修羅場を切り抜けた経験が多いからです。 私たちが自転車に乗れるようになったのは、何度も転び、電柱にぶつかったり、溝に落ちたり、痛い目に遭いながら練習を続けたからです。 最初から補助輪なしの自転車に乗れたわけではありません。 痛い目をみた人でなければ、「どうしたら、できるようになるのか」「どうしたら、失敗するのか」を人に伝えることはできないのです。(プロローグより抜粋) 人材育成から、マネージメント、会社経営の秘訣まで、 「経営者」「役員」「部・課長」必読の一冊です! 【内容】 ・経営もパチンコも、行き当たりばったりでは勝てない  ・武蔵野が「優秀な人」より「それなりの人」を採用するワケ  ・どれほど実力があっても、必ず評価が落ちる仕組み ・会社が赤字になるのは、99%社長に原因がある ・変化は起こせないが、変化についていくことはできる  ・社員の「はい!」は「聞こえました!」の意味  ・「中間報告」のない仕事は、「実行していない」のと同じ ・上司の言うことを聞かない部下は、まともな部下 ・部下を「えこひいき」することが、部署の底上げにつながる ・飲み会は、部下の話を上司が聞く場 ……etc.
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい住まいの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 TOMORROW'S HOUSE 美しい住まいの教科書 26組の美しい住まいと暮らしの作り方。 住まいとは暮らしにまつわる美意識や世界観が凝縮された空間であり、 ライフスタイルの天才たちのエッセンスが学べる最高の教科書です。 カーサ ブルータスが出会った26組の美しい住まいを紹介します。 宮原圭史&山下郁子 TSUBAKI 植物と暮らす。 伊藤まさこ スタイリスト 気持ちよく暮らす知恵。 ルシアン・ペラフィネ lucien pellat-finet ブラジルで築いた桃源郷。 中村ヒロキ visvim アーカイブの家。 ジェームス・フリーマン BLUE BOTTLE COFFEE コーヒーのある暮らし。 谷尻 誠 建築家、起業家 鉄と木の実験住宅。 阿部潤一 kolor ファッションデザイナーが選ぶ家具。 ピーター・アイビー ガラス作家 住まい兼アトリエをDIY。 熊谷隆志 スタイリスト、フォトグラファー 家をデザインするということ。 佐藤オオキ nendo モノトーンな居住空間。 鰤岡力也 MOBLEY WORKS 昭和20年の古屋を再生。 木村ユタカ COMPLEX UNIVERSAL FURNITURE SUPPLY 世界のミッドセンチュリー家具。 NIGO クリエイティブディレクター モノと暮らす。 レイ・キャッピ 建築家 世界一美しい名作住宅を訪ねる。 齊藤太一 造園家 渓谷に建つ家。 野村友里 eatrip 増沢洵が設計した家に住む。 皆川 明 mina perhonen シーンを見立てる。 シーネ・ビンスレウ・ヘンリクセン Space Copenhagen アートが際立つモノトーンの空間。 ピーター・ブンゴー・ルッツォー Space Copenhagen 直感とバランスを取り入れた空間。 細川亜衣 料理家 時代も国籍も飛び越える家。 半沢健 フォトグラファー 緑と光を感じる家。 相澤陽介 White Mountaineering ロジックのある椅子と暮らす。 高木由利子 写真家 陰翳礼賛。 TAKU ヘアスタイリスト 細部のこだわりが心地よい家。
  • 「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する
    4.0
    「考え方」がわかれば、だいたいの問題は解決する! ――『ストーリーとしての競争戦略』著者 一橋大学大学院教授 楠木建 絶賛! 商品「哲学」。 職種「哲学者」。 著者は日本で初めて「哲学専門の会社」をスタートさせ、 独自の「哲学コンサルティング」を実施している哲学者。 「哲学が、どうビジネスで使えるのか? 」 という疑問に真っ向から挑み、 組織においても、個人においても現状を変えていく突破口を見つけ、 圧倒的な成果とインパクトをもたらしています。 その思考のメソッド「哲学シンキング」は、 リクルート、ライオン、東芝、横河電機など、 錚々たるトップ企業がこぞって採用を決め、 いまや著者のコンサルティングは行列が必至です。 とはいえ、よく寄せられる疑問は、たとえばこんなことでしょう。 ★哲学って難解なんじゃないの?  ★「教養」の肥やしにはなっても、仕事の役には立たないのでは?  ★覚えなくてはいけないことがたくさんありそう いいえ、必要なのは、A4の紙とペン1本だけ。 実際に企業ではこんな課題に応え、驚くべき成果を上げています。 ★現状の何が課題で、どこから解決の糸口をつかめばいいか? (課題発見→問題解決) ★「創造的なプロダクト」「刺さるサービス」とは? (マーケティング) ★変化を起こす「斬新な提案」とはどこから出てくるのか? (アイデア創出) ★組織のモチベーションを上げるにはどうすればいい? (コーチング) ★「持続可能な目標設定」はどこに定めればいいか? (ビジョン構築) ★みんなが働きやすい職場とは何か? どうつくればいいのか? (環境改善) 今後5年10年のビジネスは 「問題解決型」の能力より、 「課題発見型」の能力が重視される時代。 従来のビジネススクールで重宝された問題解決のフレームワークでは、 「クリエイティブで美しいイノベーション」を起こせるのかどうか ――そんな声も聞かれます。 そんななか「グーグル」「アップル」といった世界的な大企業が つぎつぎと「社内哲学者」の採用を決め、 哲学的思考力をビジネスに取り入れる潮流が生まれてきました。 本書の「哲学シンキング」によって「次の課題を見極める力」を高めることは、 世界のトップ人材に求められる「新時代型の能力」を身につけることに他なりません。
  • & Premium特別編集 おやつの時間。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本誌は『&Premium』2017年2月号の特集「おやつは、たいせつ」、2018年1月号の第2特集「おいしいチョコレートのある時間」、2019年2月号の特集「みんな大好き、日本のお菓子」を中心に、過去の連載ページの一部を加え、再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2020年1月現在の編集部調べですが、一部は現在と異なる場合もあります。 --------------------- SNACK TIME おやつは、たいせつ。 私の好きなおやつ。 井出恭子、冷水希三子、朝倉洋美、香菜子、樋口可南子 ほか いまの菓子を作る人/日本全国おいしい菓子座談会/喫茶店の甘い時間 年に一度のシアワセ、幻の栗蒸し羊羹/クッキー詰め合わせ缶、 名品12点をすべて調査 パリ在住ライターが教える、みやげ菓子ネタ帖/本当においしい菓子店ガイド --------------------- Sweet Things in Japan みんな大好き、日本のお菓子。 好きな日本のお菓子、教えてください。 引田かおり、kazumi、城 素穂、佐藤友子、橋本 愛 ほか いま、美しい和菓子をつくる人/日本の洋菓子ベストセラー温故知新 日本のお菓子は、日本の四季とともに/和菓子がもっとわかるQ&A。 『とらや』の生菓子、十二か月カレンダー/名店と名物菓子のストーリー お菓子の時間のつくり方/甘い手みやげ手帖 --------------------- CHOCOLATE TIME おいしいチョコレートのある時間。 私のチョコレート時間。 ひがしちか、仁村紗和、今宿麻美 ほか チョコレートは飲み物です/新時代のチョコレートショップガイド
  • スローセックス・レポート 50人の女性が証言する愛と悦びの技術
    -
    累計70万部シリーズに新展開! ごく普通の女性たちによるスローセックス体験レポートから、女性を官能させる“本当に使えるテクニック”を学ぶ、いまだかつてない、画期的なマニュアル本が誕生しました。14年の歳月と1000人以上の女性とのフィールドワークをへて確立した「スローセックス」理論は、女性がほんらい持っている性メカニズムに合わせた性愛の技術であり、男女双方に最高のエクスタシーを約束するものです。 スローセックスを体験した女性たちからは、悦びの声が続々!「気持ちよすぎて声を出す余裕もないくらい!」「今までのセックスはなんだったの?」「しょうもないのを5回されるよりも、長くてやさしいの1回だけでいいのに」「先生のセックスはアートだと思いました」「スローセックスは国内より先に、世界がその真価を認め、研究することでしょう」「スローセックス、しっかり夫にしこみます!」。 【目次】 第1章 「体がその気になっていく!」スローセックス初体験レポート 第2章 アダム徳永が明かす「技の極意」解説付き!回数とともに感度も上がるのがスローセックス 第3章「つまり、覚えた人から超売り手市場♪」男は“セックス下手が9割” 第4章「今までのはなんだったの!?」正しい技術に歓喜の声、続々 第5章「セックスレスなら別れましょう」離婚の危機に挑んだ、ある夫婦の実話 第6章「次はあなたの番です!」スローセックスを身につけた男の武勇伝 第7章 女性の性メカニズムに基づいた最高のスローセックス・マニュアル(1000人の女性を官能させた! アダム式「ラブホテルご休憩コース」の流れとポイント)*それぞれのレポートには「アダム徳永直伝 女性を虜にする作法」付き。
  • Casa BRUTUS特別編集 ミナ ペルホネンと皆川 明 完全版
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 minä perhonen / minagawa akira ミナ ペルホネンと皆川 明 完全版 ミナ ペルホネンが創り上げた心地良い世界はつづく。 ブランド創立20周年を記念して2015年に開催した展覧会『1∞ミナカケル』に続き、 2019年冬、ミナ ペルホネンが〈東京都現代美術館〉で『つづく』と題した展覧会を開催。 目の裏に情景が浮かんでくるような空気をはらんだ手描きの柄を、 鮮やかな色彩と繊細な刺繍で表現し、1995年に鮮烈のデビューを飾ってから24年。 類稀なる想像力と探究心でますます活動の広がりを見せるミナと皆川 明のいまを探る。 chapter_01:NEWS 【Exhibition】東京現代美術館で展覧会『つづく』が開催 【2019/2020AW-2020SS】国際文化会館で着る、最新コレクション 【Stay】皆川 明の理想の宿 chapter_02:WEAR 【Masterpieces】マームとジプシーが着る名作 【MUM & GYPSY】服と演劇とミナ ペルホネン 【Factory Tour】ミナ ペルホネンの工場見学 【Criticism】ファッションブランドとしての特異性 chapter_03:AKIRA MINAGAWA 【His Home】皆川 明の自邸空間 【Long Interview】20周年のロングインタビュー 【His Favorites】皆川 明の好きなもの 【Trip Founds】旅の記憶に見る、皆川のいま 【Beloved Car】僕とクルマ chapter_04:DESIGN 【Drawing】名作テキスタイルが生まれるところ 【Product】部屋を可憐に彩るプロダクト 【My Favorite】6人のクリエイターが語るマイベスト 【dop】インテリアファブリック〈dop〉の冒険 chapter_05:SHOP 【Call】仲間と作った、ミナ流、暮らしのストア 【elävä】ヴィンテージ家具と食とアート 【Tokyo】フラッグシップショップは、代官山へ 【Kyoto】1つのビルに、4つのミナ ペルホネン 【Others】松本、金沢、湘南の独特な世界観
  • 行動経済学まんが ヘンテコノミクス
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人は、なぜそれを買うのか。 安いから? 質がいいから? 否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。 そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。 この本には、その原理が描かれている。 漫画という娯楽の形を借りながら。 雑誌「BRUTUS」の人気マンガ連載「ヘンテコノミクス」が ついに単行本化! いま最も注目されている学問「行動経済学」の理論が サザエさん並みに楽しく学べる唯一無二の一冊です! 人間の経済行動の真実とその理論が なんと漫画になってあなたに迫る! 全23話にのぼる「行動経済学まんが」から内容をいくつか紹介 ◎「塀の落書き」の巻――報酬が動機を阻害する 悪ガキたちの塀の落書きに悩む家の主が 行った秘策とは?   ――【アンダーマイニング効果】 ◎「れんが亭の新メニュー」の巻――真ん中を選ぶ心理 仲良し三人組がよく使うレストランに新メニューSが登場。 その時から、彼女たちはいつも避けていた 高いランチAを選んでしまうのであった。それはなぜ?   ――【極端回避性】 ◎「保母さんの名案」の巻――罰金による罪の意識の軽減 お迎えの時刻を守らない母親たちに対して 保育園が取った対抗策は なんと逆の結果を招くのであった。  ――【社会を成立させているのは、モラルかお金か】 全23話の「行動経済学まんが」に加え、 書き下ろしコラム「発見!こんなところにヘンテコノミクス」、 ユニークなビジネス用語解説マンガ「ヘンテコミック」など 愉快痛快でためになるページが次から次へと連続登場! 発見と驚きがクセになる「行動経済学」の決定版。 読むと、新しいあなたがそこにいます。 ここには、本当の経済学がある!
  • もしもし、神様 “正しい神社”で幸せ力を高める
    4.0
    神々と日々語り合いながら、人間と神の絆を取り戻すべく心を注ぐ著者が、神様を味方にするための心得とマナーをお伝えします。現在つらい方、絶望感や無力感に打ちひしがれている方、そんな方々は神様との距離を縮めるという点ではとても有利なポジションにいます。その感受性に自信を持ってください。 この本では、神様と24時間常時接続できるようになった著者の生い立ちから、ぜひ参拝して欲しい神社、そこで出会った神様の紹介、荒廃して魔物が支配する神社(現在、驚くほど多いのです!)を立て直す壮絶な戦い、神様を感じるために自分を清めていく方法、などについて綴っています。もしもし、神様、と語り続けることが大切です。通話料は不要です。
  • 幅書店の88冊 あとは血となれ、肉となれ。
    4.0
    1巻1,257円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たぶん、本を読んでも救われない。 けれど、耐えられるかもしれない。とは思う。 ブックディレクター幅 允孝、初めての雑文集。 ブックディレクターとして活躍中の著者が贈る、88冊のとっておきの本。いま読むべき小説、エッセイ、写真集、マンガなどなど。これまで雑誌に発表したものに新たな書き下ろしを加えた。ただの書評ではなく、ビジュアルも含めた新しい書評の在り方を探求する。
  • 自衛隊員が撮った東日本大震災 内側からでしか分からない真実の記録
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回の東日本大震災の自衛隊の活動記録を陸海空それぞれの自衛隊員自らが写真撮影をしていた。 その貴重な写真を使用することにより、新聞、雑誌などでは伝えきれない、仲間目線から見た現場での隊員の生の活躍ぶり苦労ぶりがリアルに伝わって来る、全国民に勇気を与えるメモリアルブックとなります。 震災発生後、救助、捜索、支援、トモダチ作戦、そして福島原発20km圏内での活動を未公開写真を中心に公開。
  • 6つのビタミンH 夢を見つける! 「なりたい」あなたに生まれ変わる!
    4.7
    1巻1,257円 (税込)
    世の中を取り巻く状況が悪化し、若者が夢を失っている。社会人も、リストラや倒産の影におびえながら日々を過ごしている。2~3年前のビジネス書ブームの頃は、まだ「ビジネススキルを身につければステップアップできる」「著者と同じことをすれば成功できる」といった夢や希望があったが、現在は、夢は無意味、頑張ってもムダ、といった倦怠ムードが広がっている。  だからこそ、小手先のビジネススキルではなく、「どんな時代でも、自分の気持ちや心がけ次第で人生は切り開ける」「いつだって、誰だって、なりたい自分になれる」……ということをきちんと伝える本が、いま求められている。マーフィー博士やD・カーネギーではなく、かつては同じように悩み、苦しんだ読者と等身大の著者が語ることに本書の大きな意義がある。  「目標の見つけ方」から「成功の実現」までを、数々の事例を紹介しながら説いていく。目標を失った若者、人生の壁にぶつかっている40代以上のベテラン社会人にぜひ読んでもらいたい一冊だ。 ビタミンなので目次も「錠剤」。 第1錠/History:まず「自分史」を振り返り 第2錠/Hunt:やりたいことを「探し出し」 第3錠/Hope:やりたいことの実現を強く「願い」 第4錠/How:実現するためには「どのように」すればいいかを考え 第5錠/Help:それをよりよく実現させるには「一日一善」を行い 第6錠/Hospitality:成功が近づいて(実現して)も「思いやり」を忘れてはいけない
  • 有森裕子のマラソンブック フルマラソンで4時間を切る!
    4.0
    サブ4を目指す、すべての市民ランナーたちへ。「走っても歩いてもいい。毎日30分、まずは体を動かしましょう」マラソン界の先駆者・有森裕子が教える、誰でもできるフルマラソン攻略法。 1 マラソンの魅力 競技ランナーから市民ランナーへ 2 ランニングを始めるなら、シューズとウェアにこだわってみよう 3 サブ4の第一歩 歩くことから始めよう 4 サブ4を目指す 本物のランナーになるために 5 メダルを獲るための私のトレーニング 6 私が走ったことのある大好きな市民マラソン大会ベスト10
  • 美酒の設計
    4.0
    「美酒の設計」、それは高橋藤一杜氏が醸す純米酒。 酒造りの常識である「櫂入れ」をせず、微生物の自然の営みを辛抱強く見守り続ける。ものづくりの原点に挑む、渾身のノンフィクション!酒造りは、自然に出来てくるのを待っているのが基本。自分で造ろうとは考えていない。だから我々の蔵の酒造りは、菌に関与しない。人間がしゃしゃり出て行くような世界ではありません。ですから、そこに櫂を入れるようなことはいたしません」(本文より)
  • 超マインドコントロール2 日本人だけが知らない! 日本と日本人の凄さ!
    4.0
    1巻1,257円 (税込)
    ユーロ危機、北朝鮮崩壊、東京直下型地震、富士山大噴火。 日本を取り巻く危機を乗り越えるには、なにが必要か。 為政者の呪縛から解放され、日本人の魂の真の再生を説く「マインドコントロール」シリーズ、最新決定版!
  • 超マインドコントロール 日本人はいつまで騙され続けるのか!
    3.0
    1巻1,257円 (税込)
    「脱原発」までアメリカのシナリオだった! 『マインドコントロール』の元自衛隊陸将補が明かす、世界一愚かな政府の実態と、世界一賢い国民の未来。 第一章 フクシマ原発事故は解決できるのか? 愚かな政府はいまに始まったことではない! 第二章 だれがやってもこんなもの? 政治が三流だからこそ経済が一流になる! 第三章 破綻寸前、待ったなし! アメリカの抱きつき心中政策に乗ってはいけない! 第四章 尖閣諸島問題は中国の国家破綻で自然解消する! 第五章 外国にモデルはない! 二一世紀の日本は「江戸」を目指せ
  • 3000人の指導実績を誇る人気No.1カリスマ講師が教える 資格試験の合格技術
    4.0
    100年に一度といわれる大不況の真っ只中の日本。こうした混迷の時代を生き抜くには、会社や組織に頼ることなく自ら「知的武装」するしかありません。その「知的武装」にすばやく効果を発揮するのが「資格」と「検定」です。「資格」を取れば、不況の時代を生き抜けます! 「検定」に受かれば、人生ステップアップすることもできます! 本書は、勉強初心者から上級者まで、資格試験・検定試験に確実に最短で合格するための「合格技術」に徹底的にこだわって解説しました。「準備」から「本番後」にいたるまでのさまざまな合格技術は、著者自身の公認会計士受験体験と講師としての11年間にわたる受験指導などから導き出した、実践的かつ効果の高い勉強スキルやメンタルコントロール方法ばかり。数々の受験ノウハウは、確実にあなたを合格へと導いてくれるはずです。本書の巻末には「付録:日本で実施されている検定試験一覧(304種類)」も紹介しました。あなたが本気で今の状況から脱却したいと思うなら、本書で紹介する「試験の合格技術」をマスターして、積極的に資格試験や検定試験にチャレンジしてみましょう!  ●本書では、合格に向かって効率よく勉強が進められるように、各項目に重要度を示す「A」「B」「C」ランクを表示しています。自分の学習習熟度に応じて取り組んでみてください。 Aランク…実践しやすくて、効果も大きい Bランク…実践しやすいが、効果は小さい Cランク…実践は難しいが、効果は大きい <目次> 1.準備と計画の技術  準備する技術1 試験の傾向を分析しよう……A  準備する技術2 試験に関する情報を収集しよう……A  準備する技術3 テキストや問題集は賢く選ぼう……A  計画する技術1 「2対1対1」の法則……A  計画する技術2 インプットとアウトプットを配分しよう……A 2.時間管理と集中の技術  時間管理の技術1 中長期の時間管理をしよう……A  時間管理の技術2 睡眠時間を管理しよう……C  時間管理の技術3 1日を時間管理しよう……A  時間管理の技術4 隙間時間を有効に使おう……C  集中する技術1 集中するための3つの大前提……B  集中する技術2 4つのスキルで集中力を高めよう……C  集中する技術3 「心」と「集中力」をチェックしよう……B 3.合格する技術  理解する技術1 マーキングの技術……A  理解する技術2 ポスト・イットの技術……A  理解する技術3 テキストを読む技術……C  暗記する技術1 テキストを繰り返し読み込もう……A  暗記する技術2 5回転サイクル暗記法……C  暗記する技術3 12回転サイクル暗記法……C  暗記する技術4 「読む」以外の暗記の技……A  解答する技術1 問題集の利用方法……B  解答する技術2 択一式試験の対策……A  解答する技術3 記述式試験の対策……C 4.本番力を高める技術  本番力を高める技術1 ピークをいかに持っていくか……B  本番力を高める技術2 本番1週間前のすごし方……B  本番力を高める技術3 試験当日、会場に着いてからすべきこと……A  本番力を高める技術4 試験中にやるべきこと……A  本番力を高める技術5 発表までのすごし方……B *付録:日本で実施されているおもな検定試験一覧
  • 会社を踏み台にする生き方
    3.8
    力がなければ生きられない時代がきた。定年退職まで安穏と働ける環境は、もう日本にはない。この本は、そんな厳しいビジネスの世界で生きていくための、究極のサバイバル術を紹介したもの。また著者が初めて、40代前半までの若いビジネスパーソンに向けた、働き方の指南書でもある。生き残るための具体的手法は、 ◆まず会社や組織に入り、そこの社風や仕事の仕方の「ワク」にはまる。 ◆現場や会議で自分のスキルを磨き上げる。 ◆「ワク」の中で、自分ならどうするか徹底的に考える。 ◆身に着けたスキルを武器に、まったく環境が違う海外や外資で働く。 ◆さらにそこで力をつけて、独立できるだけのビジネス力をつける。 それぞれの状況で、実際にどのような行動をとり、どういう思考をしていけばビジネス社会で成功していくのか、本書ではさらに詳しく紹介しています。
  • 99%の国民が泣きを見る アベノミクスで貧乏くじを引かないたった一つの方法
    -
    1巻1,257円 (税込)
    アベノミクスが押し進める「インフレ」というのは、 借金のし放題という一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、 ふつうの庶民にはちっとも恩恵がおよばない経済状態である。 インフレで、物価は上がっても給料は上がらないし、 消費税増税、円安、TPP参加……で、庶民の暮らしはますます苦しくなる。 オリンピック景気だってほんの一時的なもの。 さらに、 インフレは戦争と親和性が高く、 デフレは平和と親和性が高い。 こんな時代だから、 不動産を買ってはいけない! 投資はやめよ! カネを使わないことが庶民にとっての唯一の防衛策だ! そして、 経済成長や幸せな国づくりのためにも、日本はデフレに戻るべきだ! ●インフレというのは、一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、  ふつうの庶民には恩恵がおよばない経済状態のことだ。 ●マンションなどを「いま買ったほうがお得」とセールスされたら、疑ったほうがいい。 ●これまで株や投資信託を体験したことがない人が不慣れな金融商品に手を出すと危ない。 ●オリンピック開催国は開催前の景気は過熱するが、その後は必ず成長率の減速に見舞われる。 ●TPP参加とは、アメリカ、オーストラリアなどの農業大国が日本を自分たちの市場に囲い込む話だ。 ……だから、自分の暮らしは自分で守らなくてはならない!
  • 負けない投資家のためのマスト・ルール 株の五輪書
    4.0
    中・上級者の個人投資家の間で超人気のカブドットコム証券(85万人会員)のチーフストラテジストである河合達憲氏が、株式投資をかじりはじめた人から、上を目指す投資中級者に「今の投資の新スタンダード」の考え方やハウツーを、マガジンハウスから上梓する株本ならではの新しい切り口で、わかりやすく教える1冊。投資初心者は、この本で中級者になり(投資の一歩を踏み出し)、中級者はこれで復習すれば今までの間違いを総チェックし、より上へ登れるようになる。 内容は、chapter1 「ミスター・マーケット」と賢く付き合おう chapter2 株式投資のマスト・ルール chapter3 「タフな投資脳」を作るための行動指針 chapter4 マクロからミクロへの一気通貫のストラテジー chapter5 投資初心者から中級者へ に加え、付録として証券マスター河合流 新・投資格言も。書名の通り宮本武蔵の剣術指南書「五輪書」に由来する、これで初級者も中級者も、株の達人をめざすべく作られた1冊。あっと驚くマスター河合流の新マスト・ルール満載で発刊!

    試し読み

    フォロー
  • いい女はみんな淫乱 OLのリアルSEXライフ378
    3.5
    自分のセックスライフについて誰かと語り合う機会を持っている女性は少ないんじゃないだろうか。 だから、誰も“普通”が何なのかわからないんじゃないだろうか。でも、普通ってなんだろう? みんな満足しているのだろうか? そういう疑問から始まった企画。 20~40代の働く女性10名のディープインタビューと368名のアンケート調査でわかった現代OLの性生活。 結果は、「今のセックスライフに満足している」39%、「満足していない」52%。 「今の彼は最高のパートナー。自分が淫乱であることを気づかせてくれたんです」(42歳・住宅メーカー勤務) 「彼とのセックスはマンネリ。だからパートタイムラバーが必要なの」(32歳・商社勤務) 「30歳直前までバージン。出会い系サイトで一気に経験人数を増やしました」(33歳・食品メーカー勤務) 「男との関係に絶望。その先に見つけたのは同性とのめくるめくセックス」(43歳・広告代理店勤務) 「つらい経験でセックス依存症に。今はリハビリ中」(29歳・貿易関連企業勤務) 官能電子小説家・内藤みか氏の書き下ろしエッセイ「もっと自由に、さらなる快感へ。」も収録。

    試し読み

    フォロー
  • 人間としての哲学 その在り方・生き方を考える
    3.0
    在日63年、神学者であり、哲学者でもある 89歳のイタリア人神父が、 これまでの知識を総結集して書き下ろし! 哲学を知ることは、生きやすくなること。 文科省が今後力を入れようとしている 道徳教育にも沿った内容。 教育関係者、必読。 著者が長年収集してきた、 ウィットに富んだイラストも収録。
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい家と暮らす。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 カーサ ブルータス特別編集 美しい家と暮らす。 デザイナー、陶芸家、ショップオーナー・・・ 25組の美しい家のつくり方、暮らし方。 選び抜いた家具に囲まれた家、自然と共生する家、人とつながる家・・・。 魅力ある家には、住み手の個性やセンス、日常へのこだわりがあふれています。 インテリアデザイナー、陶芸家、ショップオーナー、料理家、絵本作家など、 確かな目と暮らしへの哲学を持つ、25組の住み手の家を訪ね、 美しい家のつくり方や、暮らし方のヒントを教えて頂きました。 質感と陰影を楽しむ。 吉田次朗 陶芸家 居場所をつくる。 田口幹也 城崎国際アートセンター館長 ひうらさとる 漫画家 四季を切り取る。 石村由起子 「くるみの木」オーナー アートと暮らす。 石川康晴 ストライプインターナショナル代表取締役兼CEO 森の中の小さな家。 はったえいこ〈Loveit〉店主 色で飾る。 〈ima〉インテリアデザイナー 選び抜く。 鈴木美樹 イタリア料理人 暮らすと働くをつなげる。 〈DRILL DESIGN〉 デザイナー 自然と遊ぶ場をもつ。 相場正一郎〈LIFE〉オーナーシェフ 素材を生かす。 勝田隆夫 インテリアデザイナー 想像を喚起する。 tupera tupera 絵本作家 つくり続ける。 高山英樹 木工作家 平屋で暮らす。 笹目亮太郎 グラフィックデザイナー 人々が集う。 徳田佳世 キュレーター 家具で遊ぶ。 〈NEW LIGHT POTTERY〉 照明デザイナー 景観を味わう。 ショウヤ・グリッグ 写真家 細部を整える。 西本良太 木工作家 葉田いづみ グラフィックデザイナー 脳内を整理する。 赤坂憲雄 民俗学者 ものづくりと家。 郡司庸久・慶子 陶芸家 名作に住む。 ガーダー・アイダ・アイナーソン アーティスト 自分でつくる。 JETMINMIN トートバッグメイカー 愛着のある家。 岩井祐介 教諭 美和小織 インテリアデザイナー 家具と暮らす。 仁平 透 家具屋店主 二拠点居住。 佐久間裕美子 ライター 家を開く。 加藤博久 古書店オーナー
  • そのうちなんとかなるだろう
    4.1
    1巻1,222円 (税込)
    「やりたいこと」を諦めたことも、 「やりたくないこと」を我慢したことも、 僕には一度もありません。 思想家・内田樹の痛快人生案内! 心と直感に従って生きればいい。 無理して決断する必要はない。 「なんとなく」選んだことが、 自分にとって一番いい状態だから。 豪快すぎる半生記! いじめが原因で小学校で登校拒否 受験勉強が嫌で日比谷高校中退 親の小言が聞きたくなくて家出 大検取って東大に入るも大学院3浪 8年間に32大学の教員試験に不合格 男として全否定された離婚 仕事より家事を優先して父子家庭12年 *昭和の時代を伝える「非日常写真館」も <あとがきより> 「自分らしさ」という言葉が僕はあまり好きじゃないのですが、 それでもやはり「自分らしさ」というのはあると思います。 ただ、それはまなじりを決して「自分らしく生きるぞ」と力んで創り出したり、 「自分探しの旅」に出かけて発見するようなものじゃない。 ふつうに「なんとなくやりたいこと」をやり、 「なんとなくやりたくないこと」を避けて過ごして来たら、 晩年に至って、「結局、どの道を行っても、 いまの自分と瓜二つの人間になっていたんだろうなあ」という感懐を抱く…… というかたちで身に浸みるものではないかと思います。 僕がわが半生を振り返って言えることは、 僕は他のことはともかく「心と直感に従う勇気」については 不足を感じたことがなかったということです。 これだけはわりと胸を張って申し上げられます。 恐怖心を感じて「やりたいこと」を断念したことも、 功利的な計算に基づいて「やりたくないこと」を我慢してやったこともありません。 僕がやったことは全部「なんだかんだ言いながら、やりたかったこと」であり、 僕がやらなかったことは「やっぱり、やりたくなかったこと」です。 というわけですので、この本はできたら若い方に読んでいただいて、 「こんなに適当に生きていてもなんとかなるんだ」と安心してほしいと思います。
  • POPEYE特別編集 二十歳のとき、何をしていたか?
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「二十歳のとき、何をしていたか?」 POPEYEが、2017年3月号、2018年3月号と、 2号作ってきた好評の特集を1冊に再編集。 坂本龍一、井上陽水といった著名人ほか、 パラリンピアンや、地方を拠点に生きるクリエイターなど、 2号合わせて総勢95名に、 「二十歳のとき」を聞いたインタビューがまとまります。 さらに、田原総一朗さんや箭内道彦さんらが薦める 「二十歳のときに、読んでほしい本と観てほしい映画。」、 野村訓市さんやみうらじゅんさんらが、 自らの体験を語る「二十歳の旅。」も収録。 これから大人になる人にとっても、 もう大人になった人にとっても、 “二十歳のとき”を考え、人生を考えるための ヒントが詰まった完全保存版。
  • フルーツパトロール
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだまだ知らない 果物の世界があるものです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伊藤まさこさんが、 季節のフルーツを探して 西へ東へ、北へ南へ―― 一年中楽しみたい! 食べたい! 知られざる「フルーツ」の魅力 食べる/作る/旅する/贈る… 大人のフルーツのたのしみ方を 1冊にギュッと濃縮しました。 パーラーや喫茶店、果樹園探訪、 教わる果物レシピ、フルーツの旅まで。 私たちをいつも潤してくれる 果物の魅力を再発見してみませんか? ********************************************** 本書でパトロールしたのは…… 1,フルーツのおいしい店 旬の果物を使ったパフェやジュース、 アイス…を目当てに訪れた22店を紹介 2,果樹園探訪 いちご、あんず、桃、いちじく、ぶどう。 日本各地の作り手を訪ねて、西へ東へ 3,教わるレシピ 友人にフルーツサンドやサラダ、前菜、 タルト・タタンの作り方を習いに 4,フルーツを巡る旅 台湾、バンコクで果物づくしの休日。 老舗や人気店、市場巡りまで 5,家でもフルーツ ジャムやシロップ、コンポートなど、 伊藤家の1年の季節しごと。レシピ付 6,フルーツの手土産 誰かに贈りたいとっておき。 日本はもちろん、パリ、北欧のものも ********************************************** 夏休みの思い出は、くりぬいたスイカを 器に仕立てたフルーツポンチや、 庭に置いたスイカのランタン。 秋はみかん狩りや柿狩り。 冬はドライフルーツたっぷりの パウンドケーキ。 ……こんな風に、 心に残るたのしい記憶は、 いつもフルーツとともに あるような気がします。 だっておいしいし、 何よりかわいいしね。(略) 甘かったり、酸っぱかったり。 かわいかったり、時々野生的な顔も 見せてくれる、フルーツ。その魅力が 伝わるといいなぁと思います。 伊藤まさこ 「はじめに」より
  • カウント2.9から立ち上がれ 逆境からの「復活力」
    4.3
    すぐに結果が出ない努力が、実は大きな意味を持っている― 人生いつも崖っぷち、「新日本プロレス」絶対的エースの逸材逸話! ガラガラの会場、ブーイングの嵐、会社の身売り……。 存亡の危機にあった新日本プロレスを支え続け、プロレスファンからの罵倒を乗り越え、不動のエースになった「100年に一人の逸材」は、逆境の中でもがきながらも、 なぜリングに上がり続けることができるのか? 職場や家庭で孤独を感じ、なかなか前に進めないと悩む読者の背中を押す。 棚橋流・逆境からの「復活力」! ●ダメだと思った瞬間… そこからが本当の勝負! ●「結果」を出すためには“人3倍”の努力をする ●ピンチは最大のチャンス! 目標を持って生きる ●「相手にケガをさせない」それが超一流の技術 ●「反省」はしても、「後悔」はしない ●海外の二番煎じでは「国際化時代」を生き抜けない ●「損して得取れ」の精神で、逆境から立ち上がれ etc. 昨年、猛暑の東京・日本武道館で奇跡のような復活を果たした棚橋弘至選手が、 決してあきらめない仕事術&生き方を伝授する一冊。
  • & Premium特別編集 暮らすように街を歩く、京都ガイド。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2017年1月号から2019年3月号までの 連載ページに掲載されたものを再編集・増補改訂したものです。 誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 &Kyoto 暮らすように街を歩く、京都ガイド。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街。全27回。 【紹介エリア】 大徳寺界隈/宇治/東山/東鞍馬口通&御蔭通/三条会商店街/御所西 御所南/五条界隈/出町柳/大山崎/一乗寺/北山&松ヶ崎/京都駅界隈 【紹介テーマ】 甘くない手みやげ/フルーツサンド/泊まる/骨董/コーヒー 朝のさんぽ/台所道具/祇園祭の菓子/路地&裏通り/家具/朝食 京都店/2018年の甘いもの/ホテル ■京都を新しい角度で知るコラム ・スモールタウンミュージック 『誠光社』店主・堀部篤史が選ぶ”京都の唄”のあれこれ。全9回。 ・ブックストアで打ち合わせ 堀部篤史とクリエイターの京都発ポップカルチャー裏話。全18回。 ・折々に見立てる京の暮らし。 京都の花屋『みたて』に習う、植物と歳時記。全27回。 ・京都たまごサンド巡り 喫茶の街のソウルフード、たまごサンドの名店を紹介。全27回。 ・めでたい縁起物 目出度い&愛でたい縁起物。全27回。 ・包装紙と箱のデザイン 老舗の意匠が語るもの。全27回。
  • & Premium特別編集 キッチンと道具。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 *本誌は『& Premium』2016年2月号の特集「ふだんの食卓」、2017年7月号の特集「キッチンと道具」、 2017年7月号の特集「料理好きたちの、キッチンと道具」を中心に、再編集・増補改訂したものです。 キッチンと道具。 COOKING LOVERS’ KITCHEN ■WHOSE KITCHEN #1 Freddie Mercury and Mary Austi フレディ・マーキュリー&メアリー・オースティン ■WHERE I COOK 料理好きたちのキッチン。 オライビ クリス-ウェブ 佳子 鈴木里美 サカキトモコ 加藤駿介&佳世子 奥田知子 石原文子 伊藤尚美 ルーカスB.B. 米山知美 赤石智子・裕介 石井佳苗 真喜志奈美・桶田千夏子 猿山 修 小川夢乃 JETMINMIN 筒井啓仁 早川ユミ 阿部 勤 滝沢 緑 有泉伸一郎 ロシャン・シルバ 雨宮秀也・ゆか 浅尾荘平 ツレヅレハナコ 中里真理子 大谷哲也・桃子 曽田 耕 小寺昌樹  石神照美 石川若彦 山田奈穂子 相馬紳二郎・紀恵 大山よしたか イワナガエリ 石田紀佳 ■Kitchen Coordinate 見せたくなるキッチンをつくる。 ■WHOSE KITCHEN #2 Charles and Ray Eames チャールズ&レイ・イームズ ■KITCHEN MUST-HAVES 料理上手3人の「本当に使いやすい道具」。 石村由起子 ワタナベマキ 三田真由 ■THE PLACE I LOVE マーガレット・ハウエルさんのミニマムキッチン リサ・ラーソンさんのオープンキッチン。 ■RELIABLE KITCHEN TOOLS 2016 長尾智子の「本当に頼れる道具」。 ■RELIABLE KITCHEN TOOLS 2017 長尾智子の「本当に頼れる道具と器」。
  • 夏目漱石の手紙に学ぶ 伝える工夫
    -
    夏目漱石の書簡は、2500余現存し、その内容は、生活全般にわたります。 しかも、漱石の手紙は、芥川龍之介、武者小路実篤、佐藤春夫はもとより、多くの文人たちが愛読し、そこから多くを学んでいます。 生活書簡からにじみ出る、漱石の面白さ、そして、人生をどう生きるか、楽しむかということについて、手紙の端々から学びとることができ、若い人々にとっても非常に興味深い読み物といえます。 実用面でも手紙の基本を知ることができます。 ただし、漱石の手紙は、漢語調の文句や候文が混ざるなど、若い世代、あるいは現代においては、読みづらいものとなりつつあります。 そこで今回は、いわゆる超訳的なかみくだいた現代語訳を併記したり、現代語訳だけを紹介することにより、中学生でも十分に読みこなせる内容を目指しました。 この「夏目漱石の手紙に学ぶ 伝える工夫」では、漱石の、ユーモアを交えながら本心をうまく伝える、軽妙な気持ちのかよわせ方を紐解いていきます。親愛をこめた、ていねいなこころの伝え方が、豊かで楽しく、潤いに満ちた生活を築くということを、漱石の手紙から学びます。
  • くらしのきほん 100の実践
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 松浦弥太郎のきほんシリーズ最新刊。 どのページを開いても、試してみたくなることばかり。 日常のマナーから、家事のきほん、我が家の定番の味まで、 100の知恵やレシピがずらり。 知らなかったこと、知りたかったことが満載です! 松浦弥太郎による、美しい写真とエッセイでお届けします。 毎日あたらしい、気づきと学びがある。 001 筆まめは福を呼ぶ。 002 迷ったときには自分に質問してみる。 004 旅先で聞いた、目玉焼きの極意。 012 料理とは、ふたつの手を使うこと。 017 好きな花をまず1本、活けてみましょう。 034 スープがなくてもできる、チーズリゾットの作り方。 036 台所道具の手入れには、なんといっても重曹です。 043 食器洗いは、おいしさへの感謝。 044 塩と砂糖としょう油はきちんと選ぶ。  046 まろやかでやさしい味、秘伝のごま塩。 063 テーブルの拭き方はご存じですか? 068 お盆は大切な行事。おめかしして出かけましょう。 069 箸の作法をきちんとする。食べ方が美しい人に。 070 玄米は100回とぐ。 080 白和え衣は、日本の大切な味。 083 ポーチドエッグを上手に作るコツ。 086 ブロッコリーは小房に分けてから洗う。 097 風邪退治にガーリックスープを。 099 どこの国に行っても、まずはおいしい朝食を探す。 10のジャンル、100のアイデア <学び> <家事> <料理の知恵> <料理のテクニック> <きほんの味> <我が家の定番> <あの国のおいしい味> <ドリンク> <スイーツ> <旅>
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい照明術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 LIGHT & LIFE 美しい照明術 美しい空間には美しい照明あり。 昼はオブジェとして、夜は光と影で周囲の印象をガラリと変える… 照明は、場の空気感を演出するインテリアの要です。 いまさら聞けない基礎知識から名作照明カタログ、スタイリング術まで 1冊あれば完璧! 新しい照明ガイドの決定版を作りました。 INTERIOR あの人の照明術。 ピーター・ブンゴー・ルッツォー 〈SPACE COPENHAGEN〉主宰 皆川 明 〈mina perhonen〉デザイナー エエロ・アアルニオ 家具デザイナー クリスティーヌ・ルドルフ インテリアスタイリスト 熊谷隆志 スタイリスト ニーナ・ヤッシャー 〈Nilufar〉オーナー ミケーレ・デ・ルッキ デザイナー、建築家 TREND 上品で繊細な、今欲しい照明。 新しい照明を作る7組のデザイナー。 世界の目利きが注目しているのは? ジェイク・ダイソン、LEDへの挑戦。 WORKSHOP プロが教える照明使いのコツ。 勝田隆夫 〈LINE-INC.〉主宰 リンゼイ・アデルマン 照明デザイナー 噂の照明デザイナー〈NEW LIGHT POTTERY〉に聞く照明Q&A つくってみよう! 北欧、イタリア、日本の光。 料理家の食卓の明かり。 MASTEPIECE 知っておきたい照明の5大巨匠。 1. アッキレ・カスティリオーニ イタリア 2. ポール・ヘニングセン デンマーク 3. インゴ・マウラー ドイツ 4. ミゲル・ミラ スペイン 5. ジノ・サルファッティ イタリア 3人のクリエイターがフランク・ロイド・ライトの 《タリアセン》にオマージュを捧げます。 イサム・ノグチの《AKARI》に世界がラブコール! MY BEST 僕の、私の、マイベスト照明 建築家が住空間に照明をひとつ選ぶなら? CATALOG 買える世界の名作照明100。 オブジェになる工芸のランプ。 主役級の電球カタログ。 VINTAGE あのファッションデザイナーは照明もヴィンテージがお好き アズディン・アライア トム・ディクソン マニアもうなる、貴重な照明が買える5軒。 照明コレクターのお部屋拝見! ヴィトラが復刻したい今はなき名作照明。
  • 定番の“当たり前”を見直す 新しい料理の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番レシピに異議あり! 驚きの「料理の新常識」が続々登場! 巷にはさまざまな食の情報があふれています。 そのなかには昔は正しかったけれど、 現在では正しくないレシピもあります。 本書は、今まで当たり前だと思われていた定番料理の レシピを見直し、現代の食材に合わせて作り方を再構築。 今は必要ない調理工程や意外な料理のコツに驚きの連続! 例えば、ハンバーグの作り方。 本書のレシピでは、肉ダネに卵を入れません。 今と昔では食材の品質が異なり、挽き肉の鮮度は 昔に比べてよくなっているので、 肉のつなぎとしての卵はもう必要ありません。 卵を入れない分、肉の味がしっかり出ます。 さらにみじん切りにした玉ねぎを炒めずに生のまま加えます。 生だと、さっぱりした仕上がりになるからです。 玉ねぎを炒める工程も省略でき、手間がかかりません。 ★★目からウロコ! 調理の新常識★★ ◎鶏のから揚げ  (冷たい油から揚げるとジューシーになる) ◎豚肉の生姜焼き  (合わせ調味料の酵素の力でやわらかく) ◎鶏もも肉のステーキ  (肉汁たっぷりの秘密はレモン汁にあり) ◎牛肉のステーキ  (高温のフライパンで何度も裏返しながら焼く) ◎超絶ハンバーグ  (卵を入れない、玉ねぎは炒めない) ◎喫茶店風ナポリタン  (麺に煮詰めた濃厚なケチャップをからめる) ◎王道チャーハン  (木べらで切るように炒めるとパラパラになる) ◎親子丼  (卵は二度に分けて加えると半熟トロトロ) ◎最高のオムレツ  (焼く15分前に塩を入れると、驚くほどふんわり) ◎青菜の炒め物  (シャキシャキにするには水蒸気の力で一気に加熱) ◎玉ねぎのロースト  (蒸し焼きにすると、とろける甘さに) ◎茹で上げブロッコリー  (濃い塩水で2分茹でると風味が残る) ◎インゲンのサラダ  (茹でる時に塩を入れる必要なし) ◎ほうれん草のお浸し  (たっぷりの湯で茹でるだけで色は鮮やかに) ◎フライドポテト  (冷ましてからもう一度揚げると、カリカリになる) ◎元祖ポテトサラダ  (砂糖を加えて茹でると冷めてもしっとり) ◎ブリ大根  (最初に酒を加えるとくさみが消える)
  • Casa BRUTUS特別編集 温泉150
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 THE BEST HOT SPRINGS 究極の癒しがデザインされた 温泉150 今こそ訪ねたい、日本が誇る温泉150軒。完全保存版の温泉ガイド! 「温泉に行きたい!」と思うのは、どんなときですか? たとえば、疲れたときや、仕事が一区切りついたとき、リフレッシュしたいとき。 癒しを求めて温泉を訪れれば、大自然に囲まれた露天風呂や地域の名産を盛り込んだ食事、 居心地のいいインテリア、心のこもったおもてなしが私たちを迎えてくれます。 温泉は心と体を癒し、思う存分くつろげるよう隅々までデザインされているんです。 日本全国150軒の中から、次に行きたい癒しの温泉宿を見つけてください。 ●日本全国温泉マップ150 ●NEWS 有名建築家による温泉が、各地に誕生しています。 坂 茂×ショウナイホテル スイデンテラス 隈研吾×WE HOTEL TOYA 安藤忠雄×瀬戸内リトリート 青凪 1 Gourmet 美食を極めた温泉宿。 江差旅庭 群来/arcana izu/THE HIRAMATSU HOTEL&RESORTS 熱海&仙石原/ネストイン箱根 ヴィラスイート/里山十帖/民宿 かいとく丸 etc. 2 Landscape 大自然と一体になった絶景温泉へ。 碧き島の宿 熊野別邸 中の島/海里村上/UMITO VOYAGE ATAMI/妙見石原荘、中村好文が語る「温泉をデザインするということ」etc. 3 Design 進化するデザイン温泉。 ホテル キーフォレスト北杜/ホテリ・アアルト/加賀片山津温泉 総湯/道の駅 おおゆ/女川温泉ゆぽっぽ/坐忘林/ネストイン箱根/ふふ 河口湖/山形座 瀧波etc. 藤森照信「建築家と温泉」 4 Omotenashi 宿が取りくむ、新しいおもてなし。 町田康×箱根本箱 甲斐みのり×bar hotel 箱根香山 小山薫堂×あさば 星のや東京で体験できる「日本旅館」のおもてなし。 5 Favorite 温泉好きのお気に入り。 長坂常のじょう散歩~城崎温泉編~/あの人の定宿温泉/クリエイター15人の定宿は? 6 Spa Town 街ごと楽しむ「温泉街」めぐり。 別府(大分)/黒川(熊本)/山代(石川)/東京/草津(群馬)/道後(愛媛)
  • 兄・宇野昌磨 弟だけが知っている秘密の昌磨
    4.0
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年平昌オリンピック銀メダリスト、フィギュアスケート界のホープ、宇野昌磨(トヨタ自動車株式会社/中京大学)。 5歳でスケートを始め、一気に世界のトップへ昇りつめた若き才能の素顔とは……。 国内外の主要大会に帯同し、一番近くで見続けてきた、2人兄弟の弟・樹(いつき)が初めて明かす、本当の昌磨。 昌磨と樹、幼少期から現在までの成長を、家族が保存してきた貴重な写真とともに振り返る、特別な一冊の誕生です。 さらに、特別撮り下ろしや最新の写真もプラス、「昌磨×樹」スペシャル対談も収録の特別な一冊。 昌磨の強さの秘密、演技の魅力の理由が、弟・樹の手によって、今、初めて明らかに!
  • 億万長者マダムの秘伝レッスン お金持ちと結婚するための75日間プログラム
    4.0
    ●内容紹介  この本は、あなたがお金も愛も豊かに溢れる結婚をするために何をすればよいのか、を記した実践プログラムです。お金があるだけではない、旦那さまとの調和のとれた愛ある結婚(これを「ハーモニーリッチ婚」と呼んでいます)を目指す宝の地図なのです。この地図で1歩1歩、ゆっくり焦らず歩んでいけば、その先には、ハーモニーリッチ婚という現実がやってきます。お金持ちと結婚するのに、しんどい努力や年令制限、あなた自身を否定するような思考、ダイエット・整形も必要ありません! あなたは今すでに十分魅力的です。豊かに美しいドレスをまとい、愛する彼を支える素晴らしい使命をもって生まれてきたのです。今はこのことが信じられなくても、このプログラムを実践していくうちに、日々実感してくることでしょう。 この本の内容を一部ご紹介! Day 4 きらびやかな女性は男性にとって喜びと富の起爆剤! Day 6 新しい美容師に出会うのは、新しいあなたに出会うこと! Day 12 ネガティブな人からは逃げるに限る! Day 14 部屋の掃除をすれば、セルフイメージがアップする! Day 17 婦人科検診を受けよう!  Day 18 お金持ちになるお金の使い方を習得する。 Day 25 愛されリッチファッションとは? Day 29 シャワーを浴びた2時間後に、出会う確率が高い。 Day 30 運がよくなる愛ある言葉、運が落ちていく毒言葉。 Day 32 銀行口座をリッチエリアに開く! Day 35 将来お金持ちになる「金の卵」は、どういう男性なのか? Day 46 史上最強の美女優写真を撮影する。 Day 48 パーティーでも、お金持ちに好かれるルールがある。 Day 53 このプログラムをこなして、うまくいく人、いかない人。 Day 57 食べないダイエットは即終了! Day 60 彼に何かを与えられますか? Day 65 「お付き合いしてください」と彼から言われる方法。 Day 73 占いの結果を気にする必要はない。
  • & Premium特別編集 パリの街を、暮らすように旅する。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2014年1月号から2018年11月号までの連載ページに掲載されたものを再編集・増補改訂したものです。 誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 &Paris パリの街を、暮らすように旅する。 ■映画が教えてくれるパリ。 「パリの恋人」「昼顔」「5時から7時までのクレオ」「死刑台のエレベーター」 「勝手にしやがれ」「ミッドナイト・イン・パリ」「クロワッサンで朝食を」 ■松原麻理のパリぶら通信 【紹介エリア】 フューステンべルグ広場 サンジェルマン・デ・プレ リュクサンブール オデオン サンシュルピス リュ・デュ・バック 5区 モントルグイユ周辺 パレ・ロワイヤル ギャルリー・ヴィヴィエンヌ、ギャルリー・ヴェロ=ドダ パサージュ・デ・パノラマ、パサージュ・ジュフロワ パサージュ・ヴェルドー サントノレ サンポール マレ レピュブリック&オベルカンフ マルティール界隈 サン・マルタン運河 シャトー・ドー ルドリュ=ロラン ラマルク・コーランクール~マルカデ・ポワソニエ バティニョル パッシー 【紹介テーマ】 インテリアショップ プチギフトが見つかる店 サロン・ド・テ 本屋 甘い手みやげ ヴィンテージショップ パリのアフリカ ブラッスリー 邸宅美術館 ホテル ■松原麻理のパリ郊外を歩く ル・コルビュジエのサヴォア邸 プロヴァンのバラ  フォンテーヌ・ブロー オーヴェル・シュル・オワーズ ■私のマルシェ自慢 ベルヴィルのマルシェ、ペールラシェーズのマルシェ マルシェ・コンヴァンション マルシェ・ド・ロリーヴ アリーグル屋外市場 バティニョルのビオ・マルシェ マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ テルヌの商店街 クロワ・ド・シャヴォー バスティ-ユのマルシェ サントゥスタッシュ=レ・アール ヴィルマンのマルシェ  モンジュ広場のマルシェ モーベールのマルシェ  ラスパイユのビオ・マルシェ エドガー・キネのマルシェ ドーメニルのマルシェ
  • レシピがいらない!アフロえみ子の四季の食卓
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第5回料理レシピ本大賞【料理部門】 エッセイ賞受賞の 『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』 待望の第2弾! 四季折々の食材を使えば、 一汁一菜でもバリエーションは無限。 一年間のリアルな食の記録を、 たっぷりの写真と共にお届けします。 作ってみたくなる、アイデア料理が全40品。 もちろん、大さじ◯杯、などの表記はないので、 エッセイを楽しく読みつつ、気楽に試していただけます。 アフロえみ子の食卓に欠かせない、 ぬか漬け、梅干し、味噌の手作りの仕方も載ってます。 この一冊で、食生活ががらっと変わります! こんな食べ方あったんだ! 驚きの調理法を一挙公開。 干し大根おろし ピーマンと干し椎茸のそば粉天丼 イワシのぬかみそ炊き 油揚げと切り干し大根のトマト味噌汁 ぬか漬けキュウリとバジルと麻の実の冷や汁 ナスとぬか漬けミニトマトの味噌パスタ 干し野菜のパエリヤ 渋皮付き栗ご飯 トウモロコシと干しダコの炊き込みご飯 練りゴマ焼きリンゴ 紫キャベツと玉ねぎのリゾット トマト入り精進すき焼き サツマイモ入りさつま汁 ホワイト鍋 煎り黒豆ご飯 金アジの梅酢干物 酒粕フレンチトースト ネギと干しナメコのおから汁
  • 人騒がせな名画たち
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名画の謎解き本の決定版! やさしい。面白い。そして解説が深い! 本書は「人騒がせな」西洋の名画のご紹介を通じて、 名画を深く楽しむ鑑賞方法を 知っていただくものです。 たとえばどんな作品をご紹介しているか、 いくつかをご紹介してみましょう。 ●画家が受注拒否! 「ぶらんこ」の意味とは!? ●ナポレオンが乗っていたのは白馬でなくラバ!? ●農民を描いたのは成功のための単なる「ジャンル変え」! ●バレエ鑑賞は愛人の品定め会場! どれも展覧会では決して知ることのできない エピソードを揃えました。 日本では絵画を印象で感じることや、 個人の勝手な感想ばかりが主流になりがちですが、 西洋絵画を本当の意味で「楽しむ」ためには、 絵画の裏に秘められたさまざまな 「真実」を知らなければ始まりません。 当時の風俗、社会情勢、人間関係……。 つまり「絵画を読む」ための知識です。 本書では、それを丁寧にご紹介してゆきます。 登場する画家はボッティチェリ、ルーベンス、 フェルメール、ルノワール、ゴッホなど、 ルネサンス以降、近代までの美術史界のV.I.P.ばかり。 そしてご紹介する作品のほとんどは、 誰もが知る「超有名作」を選びました。 ほかにどんな作品を掲載しているか、 一部をご紹介しましょう。 ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」 ピーテル・ブリューゲル(父)「農民の踊り」 サンドロ・ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」 ピーテル・パウル・ルーベンス「セネカの死」 フランシスコ・デ・ゴヤ 「裸のマハ」 エドゥアール・マネ「草上の昼食」 エドガー・ドガ「エトワール」 フィンセント・ファン・ゴッホ「花咲くアーモンドの木の枝」 ポール・セザンヌ「温室のセザンヌ夫人」 ディエゴ・ベラスケス「化粧室のヴィーナス」 ポール・ゴーギャン「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 ほか多数。 掲載作品は大半がカラー印刷 (一部サブカット等はモノクロ印刷)で、 作品の迫力、美麗さがリアルに迫ってきます。 巻末には 「MAP 画家と作品ゆかりの地」 「年表 画家たちの生きた時代」 「画家名50音順 掲載作品一覧」 も掲載してあり、理解を深めるにあたって便利です。
  • すてないひと 好きなものは、日々使う
    -
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長く使えるのが、私の好きなもの。 使いこむ、手入れする、アップデートする―― 「衣食住」使い方を工夫して、お気に入りはいつもそばに。 世の中がシンプル&ミニマムに向かい、 ものを持たない暮らしが定着した昨今。 確かに、身のまわりをすっきりさせること、 ものを整理したり捨てることは気持ちがいいものですが、 捨てないで、とっておいて、長く付き合うことで見えてくるスタイルが、 あらためて新鮮に感じたりします。 大好きなものが、ずっとブレない雅姫さん。 日々の暮らしのなか、 雅姫さんはどのように「もの」と向き合っているのでしょうか? そのエッセンスやノウハウをまとめた一冊が登場です。
  • 死ぬこと以外かすり傷
    4.2
    NewsPicks Book編集長 箕輪厚介の初の著書。 ベストセラー連発! わずか1年で100万部突破! 天才編集者の革命的仕事術がここに明かされる! 堀江貴文『多動力』、落合陽一『日本再興戦略』、 佐藤航陽『お金2.0』、前田裕二『人生の勝算』など、 最前線で戦う起業家の著書を次々に ベストセラーにしてきたその「剛腕」の秘密。 幻冬舎に身を置きながらも 月給の20倍もの収益を副業で稼ぎだす方法。 オンラインサロン「箕輪編集室」を主宰し 1300名を集め、さまざまなイベントや プロモーションで「熱狂」を生み出していく手法。 本書では新時代の哲学を体現する箕輪氏の「働き方」を、 32の項目として立てて紹介する。 「箕輪君は今一番早い。 1週間単位で成長している。 多動力を使えば成り上がれることを 彼は証明した」堀江貴文 「熱量の高いバカなテンションを 潰す世界にしてはいけない。 この本はリスクを取るバカを 増やしてくれる」落合陽一 【著者からのメッセージ】 生き方、働き方、商売の仕方。 今後5年で、すべてのルールが変わる。 今までのやり方を捨て、変化に対応できる者だけが勝つ。 無知こそ武器だ。バカになって飛べ! こっちの世界に来て、革命を起こそう。
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい暮らしをつくる本。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 LIFE DESIGN BOOKS 美しい暮らしをつくる本。 完全保存版・暮らしの読書案内。 1冊の本との出合いが、暮らしの羅針盤になることがあります。 また、触れてきた言葉や、出合ったイメージの積み重ねが ライフスタイルの指針となり、生き方の礎になることもあります。 美しい暮らしに影響を与える本をLife Design Booksと名付け、 ライフスタイルの必読書300冊を目利きの読書家たちと選書しました。 ○名宿で眺める、美しい本。 京都の老舗旅館が感応する、アフリカの美。/俵屋 都会の寛ぎ空間でヴィジュアル本を楽しむ。/パークハイアット東京 数寄屋造りの宿で手にする建築の名著。/石葉 意識を遠くに飛ばすための山岳図書。/B・B・C長湯 美食の宿の女将が、道標とする料理本。/かいとく丸 ○私の暮らしのバイブル。 マイク・エーブルソン/〈ポスタルコ〉主宰 深澤直人/プロダクトデザイナー 中原慎一郎/〈ランドスケーププロダクツ〉ファウンダー 柴崎友香/小説家 ポール・スミス/ファッションデザイナー ○インテリアを名著に学ぶ。 インテリアの名著〈HANDCRAFTED MODERN〉を読み解く。 中村好文が選ぶ、家について考える8冊。 アーティストの仕事場のセンスを、写真集に学ぶ。 ○毎日めくる、料理の本。 長尾智子の繊細で自由な料理のお手本。 冷水希三子の飽きずに眺める美しい料理本。 山本千織の料理欲をかき立てられる本。 ○絵本からデザイン書まで いろいろな本の話。 江口宏志の薬草と酒をめぐる本。 森岡督行の「贈る本」。 小林和人と郷古隆洋の「もの選びの本」。 絵本にこそ人生の真理が詰まっている。穂村弘×長嶋有 「逆説的な生き方」を教えてくれる本。杉本博司×千宗屋 やられちゃった本のデザイン。葛西薫×服部一成 ○日々の暮らしを ちょっと変える本。 ○あの人の本棚。 ホンマタカシ/写真家 大島依提亜/アートディレクター かこさとし/絵本作家 野村友里/料理人 建築家の本棚 ○本のある空間は、美しい。 美しい本棚をセンスのいい本屋さんに学ぶ。 ○目利きのクリエイターたちによる、美しい暮らしの選書カタログ。
  • 魂の望みは、叶うようにできている あなたの願い事が叶わない理由
    4.0
    Amebaブログ【仕事術】部門1位!! あなたの願いが、 どうして叶わなかったのか。 その本当の理由とは……? 人気著者・大木ゆきのが ずーっと伝えたくて しょうがなかった、 究極にして超シンプルな幸福論 「そっちじゃないぞ! いい加減に気づけ~~~!」 一生懸命がんばっていても、 なかなかうまくいっていないのは、 自分の本当の望み=「魂の望み」 ではないものを 追いかけているから。 私たちは、願いを叶えようと 頑張っているときほど、 周りの意見や景色が気になりだして、 「魂の望み」ではないものを求める。 なかなかそのことに 気づくことができません。 でも「魂の望み」を生きれば、 だれでもラクに、 幸せな流れに乗ることができる。 これまで長~いことやってきた “勘違い”を終わらせて、今こそ、 あなたの本当の望みを知るときです。 心から望んでいる環境と生き方を 自分に許してあげてください。 本書のステップを通して、 知らないうちに染みついた 他人の価値観を手放して、 自分の感情の奥へとアクセスしていきます。 生きることが超エキサイティングで、 面白くてたまらなくなる! これからの時代を 幸せに生きるためのメッセージが凝縮!!
  • はたらくきほん100 毎日がスタートアップ
    4.0
    仕事に悩んだり、行き詰まった時、 勇気を与えてくれる、珠玉のメッセージ200 「毎日の仕事に必要な“きほん”を、 ビジネスパートナーの野尻哲也氏と一緒に、 “はたらくきほん100”“リーダーのきほん100” としてまとめました。皆さんのヒントとなり、 力になることを願っています」(松浦弥太郎) <はたらくきほん100> 001 優秀よりも勇敢に。 いつも優秀であることのプレッシャーくらい、つらいものはありません。 優秀さにこだわるのは、今日からもうやめにしましょう。 それよりも、どんなことからも逃げない勇敢さをもった自分であるように心がけましょう。 失敗を恐れず、思い切り働くことです。 勇敢な自分には、今すぐにでもなれるのです。 <リーダーのきほん100> 001 売りものは自分。 どんな仕事をしていても、売りものはつねに「自分自身」です。 サービスや商品よりも先に、自分の信用を買ってもらうことが大切。 だからこそリーダーは、自分自身を高めていきましょう。 特にスタートアップ=起業をする場合は、自分を一つの事業、 一つのキャラクターとして、商品化するくらいの気持ちでいましょう。
  • Saya Little Player
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神田沙也加の知られざるプライベートを初公開! 「有名人夫婦のお嬢さん」は、自らの力で道を切り開き、 一人の女性として自力で第一線に立つ。 31歳になって輝きの増した神田沙也加は、これまでと何かが違う。 30代でオトナになったから?  結婚したから?  多方面で活躍してるから? もちろんそれもありますが、それだけじゃないから輝くのかもしれません。 舞台女優として、声優として、確固たる地位を築いた彼女ですが、 実はつい数年前まで、将来に迷い、悩み、アルバイト生活をおくる、 ごく普通の女の子だったんです。 この本では、そんな神田沙也加さんの「今語れること」を詰め込んでもらいました。 輝く理由、ストイックな一面、大切にしている教え、 自分を突き動かす言葉、温かな結婚生活など、 貴重なプライベートが凝縮です。 そして、父・神田正輝さんのスペシャルメッセージも収録! ごく普通の女の子だからこそ、共感するし、励まされる。 あなたがつらいとき、落ち込んだとき、チカラとなるヒントが満載です。 ぜひ、彼女の「宝物」をのぞいてみてください。
  • ドレスよりハウス 家を建てて一人前!
    4.0
    1巻1,222円 (税込)
    「何が何でもマイホームが欲しいと思い立ち、 『ドレスよりハウスだ!』とお洒落を捨てて目的達成のために 通帳とにらめっこしていた三十路、それは、茨の道だった…」 土地探しから、ローン、建築家探し……。 次々あらわれる試練を乗り越えて、世界にひとつの我が家を作った室井さん。 風水的に難あり!? の三角形の狭小土地がその舞台です。 理想を追い求めて四苦八苦。 “キトキトの家”完成までの涙と笑いの物語。 雑誌『クロワッサン』の人気連載待望の書籍化です。 防犯、ローンなど家に関わる役立ちコラム付き!
  • 成田屋のおくりもの
    4.0
    10代目市川海老蔵(当時)に嫁いで40余年。 夫の12代目市川團十郎襲名、 息子の11代目市川海老蔵襲名を 舞台裏で支えた著者が大事にしてきた もてなしの心、日本のしきたり、日々の暮らし。 今、明かされる成田屋のすべて----。 結婚、子育て、襲名、出会いと別れ・・・。 歌舞伎役者の人生に寄り添い、 ともに歩んできた道のりで、ひとつひとつ学び、 実践してきた小さな心づくしの数々と、 奥ゆかしくも華やかな歌舞伎の名門・成田屋の 日々の暮らしが一冊にまとまりました。 着物選びは“出ず入らず”/美味しいものは人を笑顔に/ 歌舞伎役者の家に嫁ぐこと/おそろいの牡丹の帯/ 感謝の気持ちを形にして/初お目見得と初舞台/ 歌舞伎役者の母親として/いつも笑顔でいるために/ 着物がつくる家族の歴史/家族のきずなetc. 成田屋ゆかりの品々も紹介!
  • 懺悔日記 子どもの愛し方を知るまで
    3.0
    不安はなくならない、それが親ってものなのだ―――。 ママ向けウェブサイト「Hanakoママweb」にて累計80万PV超を記録した人気連載「懺悔日記」、待望の書籍化です。 娘の発達に疑いを持ってしまったことをきっかけに、インターネットにあふれる情報の渦にまきこまれ、深刻な産後うつに。さらに強迫性障害を発症したあるママの2年半にわたる慟哭と再生の記録。 どんなに苦しくても「愛する娘のために治りたい」、その一心で石にしがみつくように治療法や医師を自ら探し、やがて快方へと向かっていく姿が胸を打ちます。 同じ悩みを持つママの力になりたい、との著者の強い思いから誕生した作品です。 書籍オリジナルの巻末付録 「子育てがつらいと感じたら 産後ママのためのヘルプガイド」収録。
  • 東京の夫婦
    4.1
    「僕、51歳、福岡出身。M子、31歳、茨城出身。東京で出会った」 東京で家族を失った男に、東京でまた家族ができた。 夫は、作家で演出家で俳優の51歳。妻は、31歳の箱入り娘。 東京で出会って、東京で夫婦になった。 ときどきシビアで、ときどきファンタジーで。 東京の夫婦はたくさんいる。そのどれにもドラマがある。 これも一つの東京の夫婦のストーリー。 「大人計画」を主宰し、 作家、俳優として活躍する松尾スズキさん。 2014年に「普通自動車免許を持った一般の女性」 (著者twitterより)と再婚した松尾氏が その結婚生活を綴ったエッセイ「東京の夫婦」 (雑誌GINZAで2015年より連載)が単行本化。 松尾氏ならではの諧謔的で赤裸々な描写に笑いつつ、 ときに本質を鋭く見据えた視点からあぶりだされる 「今の社会に漂う閉塞感や歪み」に共感させられる、 多面的な魅力を持つ作品となりました。 「今までの著作の中で最も文章を練り上げて書いたものの一つ」と著者も認める、 34の「結婚」の像。 「この本には、僕が大好きな松尾さんがたくさん詰まっています」 (帯コメント・星野源)
  • 長友佑都の食事革命
    3.7
    驚異的なパフォーマンスの陰に 肉体改造があった!! 30歳を目前に、サッカー人生の岐路に立ち、 取り組んだのが食事法の根本的見直し。 自分のカラダを実験台に、 良いという食材はすべて取り入れた。 朝はスムージー、食材の種類を増やし、 アマニ油を積極的に摂った。 3か月後、持病の胃腸の具合や 花粉症が改善され、 皮膚科通いの肌まできれいになった。 疲労回復が早まり、 何より試合中の 集中力、ポジティブ思考もアップ!! 僕は食を武器にした! 食事で、僕は生まれ変わった! 僕の“食事革命”は、決してアスリートのためだけではありません。 ビジネスマンの皆さんなら、体調が整い、集中力が高まり、 仕事の効率が必ずアップするはずです。 女性の皆さんなら、ダイエット効果抜群です。 野菜ばかりではなく、タンパク質もしっかり摂れば、 健康的なダイエットは、十分可能です。 僕の妻も僕と同じ食事を摂ることで、 痩せると同時に、筋肉がついて引き締まってきました。 サッカー日本代表のディフェンダー(DF)で、 セリエAのインテル・ミラノ所属の長友佑都さん。 雑誌『ターザン』誌上で、2016年6月から1年間にわたり連載した 『長友佑都の食事革命』をまとめた一冊。 連載のほか、二人三脚で「食事革命」に取り組んできた イタリアンのシェフ、加藤超也さんとの対談をはじめ、 長友選手の最新1週間メニュー、 加藤シェフの特別レシピなど盛りたくさんの内容でお届けする。 カラダが劇的に変わる! 10の食事革命 革命1   白い砂糖を断つ。 革命2   食材の数に注目する。 革命3   タンパク質補給術を考える。 革命4   油について考えてみた。 革命5   野菜の摂取量とベジブロス。 革命6   朝のスムージーで体内に活力を! 革命7-1  糖質制限食を実験してみる。 革命7-2  セミケトン食にシフトする。 革命8   主食を玄米に替える 革命9   食べる順番を考える。 革命10   ミネラルをチャージする。 さらに工夫を!カラダが快適になる、7つの食事改革 改革1   間食で摂りにくい栄養素を補給。 改革2   マヌカハニーで免疫力アップ。 改革3   油と食材選びでケガに対処。 改革4   1日1杯の赤ワインを飲む。 改革5   心身を満足させるカレー。他
  • へたおやつ 小麦粉を使わない 白崎茶会のはじめてレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《情熱の料理家、白崎裕子最新刊》 小麦粉、卵、乳製品を使わない やさしいおやつレシピ、 待望の入門編! へたおやつとは…… お菓子作りが“へた”でも 上手に&おいしくできる秘密を ギューッと詰め込んだ、 家庭のおやつレシピです。 たとえば、 生地をぐるぐる混ぜすぎても、 固くなって失敗することはナシ。 生地は冷蔵庫で寝かせられるから、 あたふたすることなく、 食べたいときに焼ける ケーキや蒸しパンも多数。 天板にのばして焼いて、 割って食べる気軽なクッキー。 ポロポロの生地を型に入れ、 指で押すだけでできる めん棒いらずの簡単タルト。 はじめてお菓子作りをする人でも、 できるだけ迷わないように、 上手においしく作れるようにと 考え尽くしたレシピが50品!! そして今回も、ぜ~んぶのレシピが 小麦粉、卵、乳製品を使わずに 夢みたいにおいしく作れて、 みんなで一緒に食べられます! *ナッツフリー代用レシピも掲載 大人も子どもも、 アレルギーがある人でも、 大満足できるように。 毎日のおやつや軽食に、 クリスマスやお誕生日など ちょっとお祝いしたい日に。 だれもが 幸せな時間を過ごせる 「へたおやつ」、 はじめてみませんか?
  • もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓
    4.5
    作りおき不要! 準備10分! 誰でも作れるワンパターンごはん、 でも、これがウマいんだ! アフロえみ子の 1食200円 驚きの食生活を大公開  アフロで無職で独身の、稲垣えみ子52歳。 朝日新聞退社後、激変したのは食生活。 メシ、汁、漬物を基本に作る毎日のごはんは、なんと一食200円。 冷蔵庫なし、ガスコンロは一口、それでもできる献立とは!?  何にしようか悩む必要すらない、ワンパターンごはん。 でも、そのバリエーションは無限で自由。 料理は、自由への扉だ! だから自分で自分の人生を歩みたければ、 誰もが料理をすべきなのである。 男も、女も、子供も。 自分で料理をする力を失ってはいけない。 それは自らの自由を投げ捨てる行為である。 (あとがきより) ●ごはんはどんな鍋でも炊ける ●味噌を湯で溶く、究極の1分味噌汁 ●最強の出汁が出る、干しエノキ ●旬の野菜の食べ尽くし ●ぬか床は最高のお抱え料理人 ●塩味グループの調味料で万全 ●アフロ式10分クッキング ……目からうろこのアイデア満載! 毎日の食卓のカラー口絵付き
  • 100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート
    4.1
    松浦弥太郎が自分の基本として書き出し普段から意識している100の項目。 『100の基本』は、自分を知るために、自分について考えるために、自分を整理するために、自分の成長のために、自分の学びのために、そして自分らしくいるために、しっかりと身につけておきたい基本の心がけです。 後半は、経営する書店『COW BOOKS』のスタッフと共有している100のルール。あなたの『100の基本』を書き込むノートも付いています。ややもすると自分が揺らぎ、不安になる現代こそ、あなた自身の、そして家族や会社で共有する『100の基本』を作って、人生の地図にしましょう! (松浦弥太郎の『100の基本』より) 004過去についてうそをつかない。013小さい約束ほど大切にする。021思いやりではなく想像力。033指先と手を常に清潔に。043ここぞ、という時に照れない勇気。058二週間に一度、髪を切る。063ただのものには近寄らない。072考えや思い、アイデアは、紙に書く。088いつも15分前。093 敗者になっても弱者になるな。100自分の基本の更新を常に行う。 (COW BOOKSの『100の基本』より) 005朝は必ずシャワーを浴びて清潔に。021ゴミをためない。035本棚を見ているお客様の前を決して横切らない。046 COW BOOKSの店員としての自覚を店の外でも持つ。062どんなに忙しくても、不機嫌になって仕事をしない。074連絡、報告、相談を決して怠らない。082健康管理が一番の仕事。100自分ではなく、自分以外の人がどうしたら喜んでくれるかをいつも考える。
  • しごとのきほん くらしのきほん 100
    3.9
    「いつも手元に置いて、何度も読み返したい本」 「好評にお応えして、続々、増刷。 左ページに、気づきの言葉。 右ページに、コンパクトな解説。 開いたページの言葉を、その日の目標にしてみませんか。 松浦弥太郎のベストセラー『100の基本』が、 強力にアップデートして新しい一冊に。 きほんはいつも、自分を助けてくれる。 仕事も暮らしも、頭ではなく心で行う。 松浦弥太郎の新しい気付きを、 あなたの基本を作るヒントに。
  • Casa BRUTUS特別編集 音のいい部屋
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 音のいい部屋。 A ROOM WITH SOUND 村上春樹さんの音のいい部屋にお邪魔しました。 アナログ回帰なのか?レコードがちょっとしたブームです。 レコードをターンテーブルに置き、針を落として、音楽を聴く。 いつでもどこでも音楽が聴ける時代にひと手間もふた手間もかける。 そんな手間を惜しまない人こそリアルな空間にこだわりを持つものです。 レコードをキーワードにインテリア、バー&カフェ、オーディオショップ、 レコードストアと「音のいい部屋」を追求した一冊。保存版です。 ●村上春樹さんの「音のいい部屋」を訪ねました。 ●東京、ニューヨーク、パリ、ロンドンの音のいい部屋。 高橋盾/若木信吾/北村信彦/平間至/テイ・トウワ/高橋ヨーコ/黄瀬徳彦 NYC ジェイムス・マーフィー/ストレッチ・アームストロング/アンディ・スペード PARIS ジャン・トゥイトゥ/ピーター・シブルスキー LONDON テリー・エリス CALIFORNIA ユージン・ワン/トーマス・キャンベル and more! ●大久保篤志 毎日、ロックをスタイリング中! ●トム・サックス とびきりのサウンドシステムをカスタマイズしてください。 ●ジャック・ホワイトがプレス工場内蔵のレコード店をオープンしました。 ●レコードとロックのあれこれ。 ●全国音のいいレコードBARファイル ●世界のいかすレコードストア。 ●いい音を手にいれるオーディオガイド。 ●ターンテーブル・フォーエバー
  • はちみつ日和 花とミツバチと太陽がくれた薬
    4.0
    ベストセラー 「ひとさじのはちみつ」待望の続編! 「わが家のはちみつ」をどう選ぶ?  「薬」になるはちみつの条件とは? はちみつ生活がさらに充実する、決定版の一冊 花粉、ローヤルゼリー、プロポリス、みつろうの まだ知られていない効用も詳しく紹介。 効き目抜群! 簡単にできる 18のはちみつレシピ付き ハチたちは、花が持つエネルギーと生命力そのものを、 日々の食べものに換えて生きている。 素材を活かし、それをさらに栄養価の高い 別次元の食品に作り変えるのだ。
  • ルールズ
    3.0
    1巻1,222円 (税込)
    人気ロックバンド、ポルノグラフィティの新藤晴一が描く 青春ロック小説の傑作! ポルノグラフィティのギタリスト・作詞家として活躍する著者が、 2010年の小説家デビュー以来、待望の第2作目を上梓! 舞台は、著者が長きにわたって身を置く音楽業界。 メジャーデビューを目指して奮闘する ロックバンドのベーシストを主人公にすえ、 ロッカーたちの生き様を追いかけた本書は、 細部にまでリアリティが宿るロック小説の傑作! 運命をともにするメンバーたちとの人間関係、 デビューにかけるひたむきな想いや葛藤、 成功を夢みる男たちの欲望……。 彼らの未来のカギを握るのは、いったい誰なのか? この出来事は、伝説となりうるのか? 夢か現実か? 一気読み必至の青春グラフティ。
  • MY STYLE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎Twitterフォロワー数183万人超え! ◎Instagramフォロワー数130万人超え! モデル・タレントとして大人気のダレノガレ明美の「美のヒミツ」を解禁します! モデルだから細いんでしょ? お金かけてるからキレイなんでしょ? どうせ私なんて…って美容を諦めている女性にこそ朗報! お金をかけずとも、変われるんです! 67kg→43kgのダイエットに成功し、 今もそのスタイルを維持し続けているダレノガレ明美。 「美」にストイックな彼女だからこそ、 日頃リアルにやってることを隠すことなく全部公開してくれました! ・-24kgのダイエットに成功して、リバウンドしない秘訣は? ・自宅でお金をかけずにできるダイエットってある? ・毎日何食べてるの? 通ってるサロンは? 使ってる化粧品は?  ・マネしやすい簡単なヘアアレンジやメイクのポイントって? ・忙しい日、頑張れない日も自分磨きしなきゃダメ?  …etc. ダレちゃんのもとに寄せられる「美」に悩む女性からのお悩みにおこたえした、 究極のビューティー本です。マネできるテクニックだけを紹介しています。 私服、私物、自宅など、自撮りも多数掲載! あなたが変わるきっかけを本書で手に入れませんか?
  • お金の「引き寄せ力」を知りたいあなたへ Keiko的Lunalogy
    4.0
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計10万部突破! 大人気シリーズ『Keiko的Lunalogy』の第三弾。 テーマは「お金と豊かさ」。 お金を引き寄せるのは、月星座を使うのが最強! あなたは、自分の「金脈」を知っていますか? 金脈(=月星座)を知らずに、一生プアなままで生きていきますか? お金は、生きていくうえで必要不可欠なもの。 それだけに、問題や苦手意識を抱えている人が多いのも事実です。 本書は、このお金という現世的なテーマを、 「月星座」の観点から解説しています。 じつは「お金」は、月星座がもっとも得意とする部分。 というのも、「豊かで快適な暮らし」を作り出すのが、 月本来の役割だからです。 ここで覚えておいてほしいのが、 お金の引き寄せ方は人によって違うものだということ。 たとえば、Aさんが成功した方法でBさんが成功するとは限りませんし、 Cさんが巨万の富を得た商品をDさんがそのまま売ったところで、 ぜんぜん売れなかったりします。 その理由は、人それぞれセンスや適性、相性のいい分野が違うから。 つまり「金脈」が違うからなのです。 そして、その金脈を教えてくれるのが、ズバリ「月星座」。 あなたがもし、「もっとリッチになりたい」「お金を手に入れたい」 と本当に願うのであれば、 まずは本書を読んで、自分の月星座を知ってください。 そして、月星座に沿った仕事やライフスタイルを選ぶことが、 あなたをリッチへ導く近道なのです! リッチになるコツは3つ。 1.リッチマインドを身につけること 2.お金の性質を知ること 3.あなたの月星座を使うこと 自分だけの金脈(=月星座)を知ることで、 最大限にお金を引き寄せる、 リッチになるためのガイドブックが登場です! さらに、スペシャルコラムでは、リッチマインドを知るために――。 「プアマインド⇒リッチマインド」になる、22のルールも伝授! リッチになるヒントが満載の一冊です!! ※「月星座」とは 一般に「私は〇〇座」というのは、太陽星座のこと。 「チャンスが欲しい!」「強運になりたい!」なら、重視すべきは月星座。 なぜなら、月には引力があるから。 月星座を知ることは、自分の引き寄せ力を知ることなのです。 ※Keiko的Lunalogy(ルナロジー)とは 月星座や新月・満月のエネルギーを利用した、 開運、引き寄せの総称。Keikoの造語。
  • Casa BRUTUS特別編集 家づくりの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 家づくりの教科書 理想の住空間のベストサンプル 自分にとっての理想の家。あなたは真っ先に何を思い浮かべますか? 家づくりは、一生に一度の大仕事。建築条件や予算、家族構成やライフスタイルなど、考えることは山積みです。 けれど、部屋の数や予算配分などに心をすり減らすより 、「自然光が美しく 入る家に住みたい」「気持ちのいい風が抜ける家で暮らしたい」など、まずは理想の家の楽しいイメージを直感的に思い描くことを、おすすめします。一見マイナスに思えるような課題も、捉え方次第で長所に変わります。 このムックは、カーサブルータスの住宅特集で紹介された、最新住宅&ベストサンプルを集めた完全保存版。最新の名作住宅のアイデアや技を参考に、さあ、家づくりを始めましょう! ●光の美しい家 空間に個性を生む、柔らかな光のつくり方。 ●風の抜ける家 「開放感」を手に入れるためのレッスン。 ●小さな家 「狭小住宅」ならではのスマートな暮らし。 ●三角屋根の家 「愛嬌」のある家は「愛着」のある家になる。 ●アイデアのある家 家づくりの課題は、新しいデザインのヒント。 ●リノベーションの家 古い部分を改良し、既存の価値を見つめ直す。 ● CAさん、SAさんが伝授! 家づくりのQ&A
  • おべんと探訪記
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【《ほぼ日》人気連載が書籍化】 毎朝の弁当作り、駅弁探し、おかずレシピ… お弁当のぜんぶを詰め込んだ「満腹本」!! ★菊池亜希子さん、吉本ばななさん、山本康一郎さん、 牧野伊三夫さん、中原慎一郎さんの、気に入りの弁当とは!? ★自他共に食いしん坊と認める著者・伊藤まさこさんが、 美味しいお昼を求めて、作って、買って、旅した… あたらしいお弁当の本です。 今年が最後のお弁当作り、ということで、 人気ウェブサイト《ほぼ日》でそのようすを 1年間連載してきた伊藤まさこさん。 毎朝の奮闘を楽しみながらつづった 【お弁当日記 春夏秋冬 】とともに、 おいしいお弁当を求めて、西へ東へ飛び回り 見聞き&食べ歩いた探訪の記録が1冊に! ◎さまざまな分野の個性派な方々にたずねた、 【あの人のお気に入り】弁当 ◎「おいしい駅弁があるらしい……」と噂を聞きつけて、 鹿児島や大分へ向かった【お弁当の旅】 ◎たくまたまえさん、コウケンテツさん、高橋良枝さん。 料理上手な先輩たちに、お弁当にまつわるエピソードと、 弁当にぴったりのおかずをうかがった【教わるレシピ】 ◎合羽橋への買い出しに始まり、 お米のこと、お助け食材、スープ弁当など、 伊藤家のお弁当作り事情にせまる【お弁当作り123】 ◎そして、「自分でも作れるようになろう」と 娘に一から料理を教える【こはるが作るお弁当】 まさに、この1冊がひとつのお弁当箱のように、 ぎっしりと「おいしい」話を詰め込みました。 * 「好物のお弁当のふたを開けた時の、 わくわくするような気持ちでこの本を 読んでもらえたらいいなぁ。」 (「はじめに」より)
  • 汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師 インテリジェンス畸人伝
    3.6
    佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦! 「国際政治の舞台裏を解剖した傑作だ! 」 プーチン、習近平はじめ、世界のVIPを震え上がらせた「パナマ文書」、 アフガン戦争&イラク戦争の機密文書を公開! 告発サイト「ウィキリークス」の主宰者、 サイバースペースの叛逆児アサンジ、 CIAの国家機密を内部告発したスノーデン、 詐欺師の父を持ち、スパイからベストセラー作家に転身したジョン・ル・カレ、 銀座を愛し、ニッポンの女性を愛した、20世紀最高のスパイ・ゾルゲ、、、 古今東西、稀代のスパイはみな、 人間味あふれる個性的なキャラクターばかり。 そんな彼らは、いったいどうやって 世界を揺るがす超弩級の情報を どうやって手に入れたのか? 「最後の勝負は、いかに相手の懐深く飛び込み、 信頼を勝ち取れるかにかかっている。人間力を駆使して 盛りかえる情報だけが、ダイヤモンドのような輝きを放つ」 (本文より) 情報の主戦場がサイバースペースに移りつつある今こそ、 検索で見つけた無味乾燥な情報ではなく、 自らの足で、時間をかけて集めたインテリジェンスが 何ものにも代えがたい、唯一無二な価値を持つ。 人間味あふれるスパイたちが繰り広げるドラマチックなストーリーは、 同時に、今の時代を生き抜くために欠かせない、 インテリジェンスセンスを磨く最高のテキストなのだ。 巻末には手嶋龍一さんが自らセレクトした、 「夜も眠れないおすすめスパイ小説」ベスト10付。
  • 船越英一郎 京都の極み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BS日テレ毎週日曜夜9時放送中の「船越英一郎 京都の極み」。 京都に通い続けて30年。船越英一郎さんを案内人に、 古都・京都をたっぷり紹介する番組は非常に魅力的で、視聴者の心を捉えて離しません。 「京町屋」「京菓子」「縁結び」「京の庭」「京の土産」など、 京都好きにはグッと心に刺さるテーマもさることながら、 京都通としておなじみの船越英一郎さんが長年ストックしてきたとっておきの情報、 船越さんだからこそ案内できる京都の楽しみ方はとても奥深く、魅力的。 今回は「京都の極み」の番組本として、 船越さんの京都に関する「これまで」が詰まった集大成をまとめ、 初心者から上級者まで、「大人」が満足できる、京都ガイド本のベストセレクションとしてお届けします。 また今回、書籍だけのとっておき情報として、「プラスオン」情報掲載。 全140スポットを紹介した、充実の一冊になりました。
  • 白崎茶会のあたらしいおやつ 小麦粉を使わない かんたんレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《情熱の料理家・白崎裕子、渾身の最新刊!》 小麦粉を使わずにおいしく作れる、 今までなかったおやつレシピ! マフィン、パウンドケーキ、クッキー、チーズケーキ、蒸しパン、パンケーキなど、 みんなが大好きな焼き菓子&ケーキ45品! ふわふわ、どっしり、サクサク、とろ~り……。 小麦粉、卵、バターがなくても、「おいしい!」秘密がギュッと詰まっています。 誰もが同じようにおいしく作れるように、 ひと目で流れがわかる材料・工程写真、コツを1冊にまとめています。 材料の配合・分量、混ぜ方の順序をそのまま真似するだけででき、 その日から、それがあなたの家の「おやつ」になります。 小麦粉を使わない代わりに、 米粉や片栗粉、コーンスターチなど、新たに買わなくてはならない材料が、 あるかもしれません。 ですが、今までのおやつに負けないように、 15分・30分で作れるものも多数! ボウルひとつで完結するケーキ、片栗粉で作るおやつ、 オーブンシートを折って焼ける 型不要のパウンド、 小麦粉はもちろん、砂糖不使用のふわふわパンケーキなど、 圧倒的にかんたんに作れるように考え抜かれたレシピなので、 ぜひ一度作って、そのおいしさを味わってみてください。 食べる相手はもちろん、 作った自分も、「エッ!?」と驚くことを約束します。 \さぁ、あたらしいおやつの扉を開きましょう!
  • アシカ日和
    5.0
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メキシコのバハ・カリフォルニアにあるロスイスロテス島は通称アシカ島。多くのアシカたちがいくつかのコロニーに分かれて暮らすこの島に十年以上にわたって通い、彼らの姿を撮り続けた著者によるアシカの写真集です。 日本ではもちろん世界でも類を見ない豊富なアシカ写真の中から厳選したカットは、赤ちゃんアシカの可憐な姿、ボスアシカの冗談のように迫力のある睨み顔、若いオスたちの魚群をけちらして進む爽快なスイミングフォーム、見ているだけで眠くなる脱力の泳ぎ寝顔などなど・・・・・。 水中の彼らはびっくりするほど人懐っこく、伸びやか。見ているだけで気持ちも癒される、ストレスフリーな写真集です。 かわいくて、カッコよくて、気持ちいい!キュートなあしかの素顔をご堪能ください!
  • ありがとう!料理上手のともだちレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい料理のレシピは、料理上手に聞くのがいちばん! 思わずつくりたくなる、84人の個性的な料理が勢揃い。 84種の個性派料理、気分で選べる9ジャンル! ●シンプル野菜 滋味深いスープが絶品「たまねぎのまるまる煮」 手早くコクのある料理なら「レンコンチーズ」 必須アイテムは氷レモン「レモンねぎぬた」 ●ワインに合う!  うっすらとクミン味がしゃれている「豆のサラダ」 本格派フリット、サクッと軽い!「豆鯵のフリット レモンかけ」 キュートなお料理 かぼちゃのチーズフォンデュ ●我が家の味 異国の味が魅力的 「とり手羽先の天ぷら」 超簡単あったか料理 「鱈のザーサイ蒸し」 便利調味料の柚子胡椒 「なすと鶏むね肉の柚子胡椒炒め」 ほかにも、 ●やっぱりごはん ●麺好きです ●ビールでしょ ●ほっこりあったか ●意外な組み合わせ ●大人の甘味 などなど、盛りだくさん。 さらに、家での料理をぐっとおいしくする、10のコツも 高橋みどりさんがお伝えします。 1 細川亜衣さんに教わった、 フタ付き鍋でつくる野菜のオイル蒸し。 2 いつ塩をするか、油を使うか。 ウー・ウェンさんの技に目からウロコ。 3 切り干し大根とベーコンの煮物。 野崎洋光さんの発想で料理が変わった。 4 応用自在の、ひじきのシンプル煮。 有元葉子さんのレシピがわが家の定番に。 5 ごはんは鍋で美味しく炊きたい。 朝は、白粥、茶粥、黒胡麻粥。 6 高山なおみさんの白和えを応用。 切り方で全く違う味わいに。 7 便利調味料はいらない。 基本は、たったこれだけ。 8 沢村貞子さんの本で知った、 「梅酢」が唯一の手作り保存食。 9 鍋底の残り物がピラフの旨味に。 二度楽しめて得した気分。 10 美味しくお茶を淹れる。 集中する時間を持つ贅沢。
  • 感動する会社は、なぜ、すべてがうまく回っているのか?
    3.5
    どんなに厳しい時代でも、どんなに衰退しつつある業界でも、確実に成長を続けている企業がある。しかも、従業員はやる気満々、お客様はニコニコ、地域や社会に付加価値までもたらしている……その秘密は「好循環」を作ることにあった!  ポイントは、以下の3つ。 1.従業員を大切にして好循環を生み出す。 2.顧客価値を高めて好循環を生み出す。 3.地域貢献で好循環を生み出す。 『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)の著者・坂本光司氏とともに著者が長年にわたって取材してきた企業の中から、選りすぐりの好循環・感動企業15社の魅力を上記の3つのジャンルに分けて紹介するとともに、不況を生き抜く企業のあるべき姿を理論立てて説明する。
  • サンドイッチの時間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しいサンドイッチ、作ってみませんか? いつものパンと2、3の具材だけで。 王道サンドの新・定番、 「しょっぱい」+「甘い」組み合わせ、 ハーブやスパイスのアクセント、 サンドしないサンドイッチ……。 新しいおいしさの発見がある、自由でおおらかな40品。 SANDWICH きゅうり + ディル + はちみつマスタード + 食パン レバーパテ + 金柑 + コルニッション + バゲット キャロットラペ + オレンジ + 食パン ベーコン + メープルシロップ + 目玉焼き + 食パン 紫玉ねぎ + 卵焼き + ソフトフランスパン ソーセージ + コルニッション + しょうが + ドッグパン 菜の花 + 生ハム + 白ごまマヨネーズ + 食パン メロン + はちみつサワークリーム + イングリッシュマフィン 照り焼きチキン + しょうがの甘酢 + 青じそ + 食パン ハム + カマンベール + クミンシード + パン・ド・カンパーニュ 板チョコ + ラズベリージャム + ピンクペッパー + 食パン …etc. SIDE DISH クラムチャウダー オレンジとナッツのグリーンサラダ やりいかと野菜のフリット ビーツとラディッシュのピクルス 作っている時だけではなく、食べる時間も楽しくしてくれるのが、サンドイッチの魅力。 この本は今までにはない組み合わせや発想で、シンプルで新しいサンドイッチを提案しています。 重なり合ったおいしさを手に持って、頬張る。あぁ、なんて幸せなのでしょう。 あなたなりの「サンドイッチの時間」を見つけてみてください。 (本書はじめにより)
  • 50歳からの人生がもっと楽しくなる仕事カタログ
    3.5
    セカンドライフを応援する起業支援のプロが、“50歳からの仕事選びのコツ”をわかりやすく伝授します。お勧めは、無理なく、やりがいを感じながらお金を稼ぐ“ゆる起業”。若い世代とはまったく違う価値観で、仕事を見つけるのが成功への近道です。本書には、知識も経験もある50代60代ならではの起業のヒントが満載。身近な成功例も大公開。起業のための基礎知識もわかりやすく解説しています。 ――50代からの“ゆる起業”は、本当の生きがいを見つけるいいチャンス。ベテラン世代にお届けする実践的な仕事カタログ161種。必見です。

最近チェックした本