三笠書房作品一覧

  • 読めば読むほど恐ろしい原典『日本昔ばなし』
    4.0
    (こ、これはッ)女房の首が、串に刺されて囲炉裏の灰に突き刺されていた。その目は夫を見上げ、ぽたぽたと涙を流している。夫は凍りついてしまったかのように身じろぎもできなかった。「おまえさん、なあ」再び女房の首が口を開いた。そのときだった。女房の首がひょいっと串から飛び離れ、夫の首にしっかりと食らいついた。(〈女房の首〉より)そのほか、【瓜から生まれた…】全裸で柿の木に吊るされた〈瓜子姫〉【なさぬ仲】大釜で煮殺された兄妹の復讐〈継子と笛〉【マントを被ると…】美しい娘から醜い老婆へ変身!〈婆皮〉【仲良し姉妹】菜の花の下には姉が埋まっている〈お銀小銀〉〈三枚のお札〉〈鬼の子小綱〉〈油取り〉〈蛇女房〉〈大工と鬼六〉〈犬婿入り〉…全11話毒をたっぷり含んだ“この怖さ”に、目をそらしたくても、そらせない――!

    試し読み

    フォロー
  • 読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神様の物語
    3.6
    とてつもない面白さ!“あの神社”の神様は本当はこんなに……!?日本が世界に誇る神話『古事記』は〔神社〕がわかると、さらにさらに楽しい! 【雰囲気満点】“あの世”に一番近い!?〔揖夜神社〕 【親子参り】お伊勢お多賀の子でござる♪〔多賀大社〕 【出雲大社の祖神は?】日本の夜を守る〔日御碕神社〕 【神が宿る山】本殿がない不思議な〔大神神社〕 【奈良の鹿は…】白い鹿に乗って現れた神様〔春日大社〕 【サッカー日本代表】神武天皇の道案内役〔八咫烏神社〕 【ヤマトタケルの慟哭】「ああ、亡き我が妻よ!」〔吾妻神社〕一歩踏み込むと、そこは奔放でミステリアスな神話世界!個性的な神々の「物語」と、その神々が住まう「神社」から『古事記』をわかりやすく読み解く――。何度読んでも時間を忘れる、魅惑の1冊!
  • 読めば読むほどおもしろい 鉄道の雑学
    5.0
    ◎「へぇ~」「なるほど」「そうなんだ」鉄道から、日本の地理と歴史が見えてくる本!日本の鉄道の歴史、駅や駅名の不思議、地下鉄の謎、運行システムの工夫などについて、素朴な疑問が解決する雑学ネタが大集合!・関東と関西、私鉄の線路の幅が違うのはなぜ?・東京23区で地下駅がない区があるって本当?・あの西郷隆盛は、鉄道の建設に反対だった!?・新幹線は何時間遅れたら、払い戻しがうけられる?・駅で切符以外に最初に売り出されたものは、駅弁と新聞、どっち?マニアもそうでない人も楽しめる、厳選83ネタ!

    試し読み

    フォロー
  • 夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語 “大切なこと”を思い出させてくれるストーリー
    4.7
    「幸せになる人」は、「幸せになる話」を知っている。気づかい、優しさ、微笑み、友情、励まし、温かなひと言……“元気の素”をチャージしよう!*看護師さんの、優しいひと言*予期せぬトラブルが起こっても……*台風の夜、タクシー乗り場で*お父さんの勇気ある「ノー」*アガリまくった男を救ったひと言*人が「一番カッコいい」瞬間*「家族になる」ということページをパッと開いたところから、一日一話、読んでみてください。短い短いお話をひとつ読み終える頃には、あなたの心の中に、「明日をよりよくする、心地よい小さな気づき」が芽生えているはずです。 西沢泰生

    試し読み

    フォロー
  • 夜、眠る前に読むとほろりと泣けてくるいい話33
    -
    今夜、眠る前に「いい話」を一つ、いかがですか。忘れられないあのひと言、あの出来事。心のふるさとになる「思い出」のストーリー。◇大都会の一角にある、小さな公園で……◇春がくると毎年、ある老夫婦の暮らす家に……◇高校球児が甲子園をめざしたのは……◇盲導犬が、かつて暮らしていた家で……◇図書館からの帰り道に、いつもお母さんが……◇ある男の大ピンチを助けてくれたのは……◇「化粧品売り場」に不似合いなおじいさんが…… ――こんな、物語がありました。いい映画や、いいドラマを見たとき。思わず涙腺がゆるむのは、人の気持ちがわかる人。人生の経験が、深い人です。この世界には、そんな「人の気持ちを揺さぶる話」が、たくさん起こっています。

    試し読み

    フォロー
  • 40代からの「太らない体」のつくり方
    3.6
    誰でも「脂肪が燃えやすい体」になれる本!「ポッコリ腹」の解消には、激しい運動も厳しい食事制限も必要ありません!

    試し読み

    フォロー
  • 40代からは「記憶法」が変わります “大事なこと”を覚えられる! 忘れない! 思い出せる!
    3.8
    40歳前後になると、ムリが効かなくなったり、太りやすくなったり……私たちの体は変化します。脳も同じです。「記憶の仕組み」が変わります。20代の頃と同じようにしていては、頭はパンクします。覚えることがたくさんありすぎる今の頭に「いちばん効果的なやり方」があるのです!◎9時に「覚えて」、16時に「頭をカラッポに」◎「イヤな記憶」を「いい記憶」へ――“上書き修正”の効果◎覚えきれない原因は間食だった!?◎重要なことほど「眠る直前」に頭に入れる(睡眠中の“記憶定着作用”)◎「口に出していい切る」ことでより強い記憶に!◎複雑なID・パスワードを覚えて忘れない「ブロックスキャン法」◎「方向オンチ」タイプへの朗報など、本書では、医療の現場でも実証をあげている方法を公開。「ちょっとした習慣」を変えるだけで、記憶力、判断力に自信が持てます!
  • 40代から人として強くなる法
    3.0
    「人としての強さを磨き、40代からの人生を太く、たくましくする。その方法は、すべて東洋思想から学ぶことができる」(著者)「水のような生き方こそ最強である」「世の垢にまみれながらも清廉に生きる」「志を、人間関係の結び目にせよ」「後生おそるべし。若者をあなどるな」「家庭が円満な人間は、例外なく強い」「信頼を得たいなら、常に言行一致でゆく」「成長し続けるのは、恥を知る人間だけである」東洋思想をベースにした仕事論・生き方論の第一人者が指南する――40代から心身ともにタフな人間になる秘訣

    試し読み

    フォロー
  • 「40代」でやっておきたいこと 仕事、家庭、教養、お金――魅力的なビジネスパーソンになるヒント
    -
    40代は、20代・30代で培ってきた実力を最大限に発揮できる「人生の充実期」。そして、この先の人生の基礎をつくる「準備期間」でもある。「本当に生きたい人生」を悔いなく生きるために、あなたが今すべきこととは? ◆40歳からは「生き方の作法」がある◆もっとも真剣に準備をした人が「強運」をつかむ!◆自分なりの「リーダーシップ」をもっているか?◆「自分の居場所」「自分の時間」の見つけ方◆40代の余裕は「使えるお金の額」で決まる◆子供のような心を失うな今からでも遅くない。そして、今やらなければ先はない。

    試し読み

    フォロー
  • 40歳からの心を美しく磨く私の方法 いつも「幸運な女性」の心の持ち方
    -
    「もっと楽しく過ごしたい。20代30代よりも“自分らしく”生きたい。これから、本当の夢を実現していきたい――」そう願いながらも、心の中には、なんとも言いようのない不安がいっぱい……。そんなあなたの「迷いを解決」するために、作詞家、エッセイストとして活躍する著者が贈るメッセージ。*たとえ小さなことでも「なんとなく」選ばない*迷ったら、心の、もっと深いところを意識する*感情に流されずに、感情を「見つめて」みる*何事も「人のせいにしない」覚悟を持つ*誰かのために生きると「うれしいこと」が増えていく*他の誰でもない「自分自身」を生きる ……etc.うれしいことも、悲しいことも「今の自分に必要なこと」。幸せになりたいなら、幸せを「感じる力」を磨きましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 40歳からの「迷わない」生き方
    4.0
    ここからが、「本当にやりたいこと」をできるとき――今、40代、そのスタートラインにいるのです!仕事、愛、家族、人間関係、美容、ファッション……「一生輝く女性」でいるための生き方のヒントが満載。◎40代は「自分の幅」を広げるベストタイミング◎今から「何か」を変えたいあなたへ◎40代からの「美しい素肌」のつくり方◎賢い大人の女性の「お金の使い方」◎上手に「肩の力を抜く」コツ……etc.もし今、迷いがあっても大丈夫です。ここでしっかり考えれば、その「迷い」は「自信」に変わります!

    試し読み

    フォロー
  • 40歳からは食べ方を変えなさい! 「体の糖化」に気をつければ、若くなる!
    3.4
    40歳は体の曲がり角――。「何をどう食べるか」で、若さと健康に大差がつきます!たとえば、・「りんご+蜂蜜」は最高の若返り食! ・「焼き魚+レモン」で、骨がみるみる元気になる!・朝に「白米+納豆」を食べると1日が快適!などなど、人生後半の体を支える食べ方、食べ物が満載!1食1食の質が、40歳からの「人生の満足度」を左右します!

    試し読み

    フォロー
  • RAPPORT 最強の心理術 謙虚なネズミが、独善的なライオンを動かす方法
    3.8
    ◎テロリストや犯罪者など 「危険人物たち」の心を開かせた、 画期的な手法!CIAやFBI、軍関係者にも指導している心理学者が編み出した対人スキルの決定版!どんな戦略をとれば、人の心を開かせ話を引き出すことができるのか。その答えが、人間関係を動かす最強の心理術RAPPORT(ラポール)!ラポールを身につけるための4つの基本原則、人とのやり取りで活かすための4つの会話スタイルを、豊富な事例とともに紹介。どんな相手とも融通をきかせることができ、人間関係が格段にうまくいく!

    試し読み

    フォロー
  • リハビリ病院の名医が教える太ももを鍛えれば骨は超強くなる
    5.0
    10万人を診てきた、原宿リハビリテーション病院名誉院長が、寝たきりを防ぐためのライフスタイルを指導。寝たきり&ぼけを予防するには、下半身(足腰)を鍛えることが大事。では、足腰のどこを、どう鍛えればいいのか? それは以下の4箇所である。1 太もも ……(超スロー・スクワット)2 ふくらはぎ …(背伸びしてドシン体操)3 腰 …………(超スロー・足の後ろ上げ)4 足うら ………(足指タオル体操)体操はごくごく簡単で、50代~60代でもラクラクできるものばかり。今から始めれば間に合います。

    試し読み

    フォロー
  • 龍神に教わる! 運がよくなるスペシャル授業
    4.5
    シリーズ累計20万部! 大人気の龍神・ガガに教わる運がよくなるスペシャル授業、始まります!………………………あれは人生に迷った、ある春の日のことだった。突如として、ヘンテコな龍神ガガが現われ、ダメダメだった僕ら夫婦に、毎日の生活の中で何を変えればいいかを教えてくれた。世の中にはたくさんの開運本があるけど、本当の幸せはものすごくシンプルなことの先にある。この本で、あなたもそのことを感じてほしい。―――小野寺S一貴神さまに引き立ててもらうコツ、満載!◇「変化を楽しめる心」が運を呼び込む◇ 人が成長するために適度な「欲」は必要◇ 掃除で「よい運気を入れるスペース」を確保!◇ 旬のものを食べる。それだけで運が開けるとしたら……◇ 勇気を出して「ちょっと上の世界」を覗いてみる◇「羨ましい」と思った後の行動で人生は変わる

    試し読み

    フォロー
  • 龍神のすごい開運日
    -
    ◎物心ともに、豊かな幸せに導いてくれる開運日  開運日に龍神様おすすめの開運アクションをすると、幸運のパワーが激増!開運する特定の日を、開運日といいます。その開運日に「あること」をすると、さらに運気が上昇!例えば……☆一粒万倍日 → 自分へのご褒美、家族へのプレゼントを買うと開運!☆寅の日 → 黄色の服を着れば、金運アップ!☆大安 → 他人の幸せを願うと、いいことが起きる!☆秋分の日 → 塩風呂に入ると、心身が整う!☆節分 → 「龍さん、ありがとう」と言って豆をまくと、邪気を根こそぎ払う!龍神様が教えてくれる、とっておきの開運アクションを楽しみながら試してみましょう!開運日にお参りしておきたい、龍神様とご縁のあるおすすめの神社やお寺も紹介。特典の「龍の最強開運日お守りカード」を使って開運エネルギーを充電!

    試し読み

    フォロー
  • 龍神のすごい浄化術
    4.0
    1巻935円 (税込)
    ☆龍神は、いつでもあなたを守ってくれる!龍神はあなたのストレス、ネガティブな感じ(=邪気)を「ぽいぽい!」と取り除いてくれる、ありがたい存在。しかも、「お金が欲しい」「仕事が欲しい」「恋人が欲しい」などの願いもかなえてくれるのです!◇目が覚めたらすぐ、布団の中で龍にお願い!◇龍の置物や絵に手を合わせて感謝する◇龍のお守りは最強の「ポータブル神社」◇考えすぎたときは、ドラゴンダンス!困ったときは、「龍さん、お願いします!」と遠慮せずに頼ってみましょう。龍と仲良くなり、運命が好転する本。☆最強浄化パワー、龍のお守りカード付き!

    試し読み

    フォロー
  • リーダーの禅語 人を動かす5つの力、50の言葉
    4.1
    スティーブ・ジョブズ エリック・シュミット 稲盛和夫……世界のリーダー達はなぜ、こぞって「禅」を学ぶのか?風格、育成力、平常心、行動力、信頼力――本書では、リーダーが身につけるべき力をこの5つに集約し、そのためのヒントとなる「禅語」をご紹介します。これらの言葉が、悩み多きリーダーを救い、よりよい仕事を実現する助けとなることを願って。――著者「吾道一以貫之」――世間に恥じない生き方ができるか「無常迅速」――決められるものは「いま」「ここで」決める「一笑千山青」――困難を笑い飛ばせるリーダーの強さ「冷暖自知」――どんなに偉くなっても「自ら動く習慣」「我逢人」――「縁」を大事にして、今日一日を生きる判断に迷ったとき、重圧を感じたとき、誘惑に負けそうなとき――「禅」が支えとなり、拠りどころとなる

    試し読み

    フォロー
  • ルール・オブ・スリー 「やるべきこと」は、ここまで絞れ
    3.3
    「3つで考え、3つで伝える」――このメソッドが、あらゆる仕事の問題を解決する!カナダ生まれの思考術「THINK ON YOUR FEET(R)」をベースにした、シンプルかつ最強のフレームワーク◎「ポイントは3つあります」――できる人の話し方◎「5W1H」を活用して、素早く考えを整理する◎スティーブ・ジョブズに学ぶ「3→3→3」プレゼン法◎「疑問・期待・不安」のマトリクスを使った“完璧な伝え方”◎「ビジネス文書」にも即使えるルール・オブ・スリー◎お客さまの「期待を超える」3つの提案とは?◎できる上司の「簡潔・明快」な部下指導法誰でもどこでも使える!仕事のスピードと質を極限まで上げる法

    試し読み

    フォロー
  • 老化は「体の乾燥」が原因だった!
    3.8
    体に良いつもりが、かえって老化を進めていた。小さなチャレンジで、「やる気」と「元気」が湧き起こる。いつまでも若々しく生きる方法。

    試し読み

    フォロー
  • 「老眼」がみるみるよくなる 1分ビジョントレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、一部、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。小さなスマホの画面もハッキリ見える!疲れ目・頭痛・肩こりが改善した!車の運転の不安が消えた!心と体が軽くなり、毎日が楽しくなった!……感謝の声、続々。◎「今すぐできる簡単な眼の筋トレ」+「ゲーム感覚で楽しく脳を刺激」! 「眼」だけでなく、「脳」にも同時にアプローチするから、「視る力」が劇的によくなる! 記憶力、集中力アップ! もの忘れ、認知症を予防・改善! 緊張、不安、うつ症状も一瞬でやわらぐ! 【弓矢のポーズ】老眼改善の特効薬 【線迷路】眼の筋トレで視界がクリアに 【ナンバータッチ】文書の読み間違い、ケアレスミスが減る。速読効果も! 【点つなぎ】記憶力、集中力もアップ 【視野広げ】車の運転に必須の能力! ……どれも1分で手軽にできて、しかも楽しい! だから、続けられる!効果が出る!WBC日本代表選手も実践、話題の視力回復法!

    試し読み

    フォロー
  • 老後の不安がなくなる50歳からのお金の増やし方
    -
    「シニア・プライベートバンカー」「資産形成のプロ」がイチからお金の増やし方を教えます!「老後の不安」とは、突き詰めれば、お金の問題に他なりません。「長生き」は喜ばしい反面、その分、お金がかかることも事実。今から準備を始めて、老後の不安を解消しましょう。50歳から「確実にお金を増やす」には、正しい手順があります。 1、「ゴール」を決める――何歳までに、いくら作るか。 2、「投資金額」を決める――いくらから始めるか。 3、「配分」を決める――どの資産に投資をするか。 4、「金融機関」を決める――信頼できるパートナーはどこか。 5、「金融商品」を決める――お金が増える商品は何か。この5つのステップを踏まえれば、「投資経験ゼロ、余裕資金ゼロ」の初心者の人でも必ずできます。人生を楽しみ尽くすために、今できることから始めましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 老子・荘子の言葉100選
    3.5
    老子は、その生涯を、おとなしく、柔和に、あたたかく、寛大な態度で静かに送った。そして世俗の価値を飛び越えて、もっとのびのびと、自由に明るく生きようではないか、と主張する。そして、その考えは、荘子によって受けつがれる。荘子は、難解な老子の思想を、架空の話で面白く語る。動物を人間にたとえたり、植物のあり方に人間学を語ったり、その話は、自由で破格で、しかも面白い―人生を自由に楽しく生きる知恵。

    試し読み

    フォロー
  • 65歳から体と頭を強くするおいしい食べ方
    -
    累計70万部突破! カリスマ管理栄養士の「長寿食」は、ぼけない、老けない、病気にならない!60歳までは、メタボ対策のために、「肉、糖質、脂肪を控える」食べ方が重視されてきたと思います。でも、加齢の影響をもろに受け始める65歳からは、 ◇「野菜ファースト」より「肉・魚ファースト」 ◇「ご飯を控える」より「ご飯はしっかり食べる」 ◇「脂肪は避ける」より「いい脂肪を選ぶ」 ◇「外食を控える」より「いろいろ楽しむ」……といったように、「体にいい食べ方」が変わります。本書では、カリスマ管理栄養士の菊池真由子先生が、体と頭を強くする「おいしい食べ方」を一挙紹介!免疫力を上げる! スッキリやせる! バリア機能を強くする! 一生スタスタ歩ける!老化にブレーキをかける! 認知症を防ぐ!65歳から、楽しく元気に生きる力がつく本。

    試し読み

    フォロー
  • 65歳からの孤独を楽しむ練習
    -
    さ、うまいことやっていきましょう!脳科学 腸内細菌からわかった!今すぐできる…嫌われない、淋しくない、心が整う、寿命がのびる…快適な生き方!気分が晴れる!今ここに集中できる。手放せる。ふと感じる淋しさだとか病気や、つまらん人間関係の悩みだとか。いちいち正面からぶつからなくていいのですよ。ヒョイとよけたり、吹き飛ばしたり。人一倍、いちいち気にする私が編みだした方法は医学的根拠があって簡単、かつ、強力です。やれば何かが変わります。さ、うまいことやっていきましょう!「孤独」についての新事実が満載!・孤独感は、腸内細菌が脳に影響を与えることで生まれる!・孤独は、メディアが刷り込んだ幻想・孤独で病気になる人、楽しめる人・65歳からの人生は、恵みの時間・生野菜を食べないと心は弱くなる・本来の寿命120年という大誤解!

    試し読み

    フォロー
  • 65歳からを最高に愉しむ身軽な生き方 これからは、「本当に大切なこと」にエネルギーを注ぐ
    -
    定年ないしはそれに類した状況の下に置かれるようになったときは、人生にとって大きな転換期の一つである。たとえ、それまでの人生行路の中では百戦錬磨のベテランであっても、新たな道の環境へ向かっての船出となる。――著者この「贅沢な時間」をどう過ごす? 衣食住、人間関係、遊び方、金の使い方など、テーマごとに、「定年後」をスッキリ楽しむ秘訣を紹介する。◎65歳からは「より身軽に、よりシンプルに」◎人生(衣食住)を上手に“サイズダウン”していく◎人間関係を整理して、気兼ねなく生きる◎これからは「心」で贅沢をする◎「金の心配」と縁を切る考え方◎無駄を削ぎ落として「スッキリ機嫌よく」――読むほどに「安心」が増えていく。さあ、最高の自由を愉しもう。

    試し読み

    フォロー
  • 60代から簡単に右脳を鍛えるドリル
    -
    天才を超える「冴えた頭」に変わることも、夢ではありません!実は、「認知症発症の予防」には、「脳トレパズル」が最も有効であることが実証されています。※楽しく本書の問題を解くうちに、あなたの右脳は、ぐんぐんすごいスピードで覚醒していきます。しかも、運命も大好転していくでしょう。なぜなら、脳は、左脳の思考よりも右脳のイメージを優先して実現させるからです。スポーツ選手や芸術家、音楽家、発明家といった天才や成功者は、右脳がものすごく覚醒しています。ぜひ、毎日、少しずつ挑戦してください!(※カナダトロント大学にて、65歳以上の2万5000人以上に行った実験より)問題を解決し、斬新なアイデアで人生を楽しむ――。右脳の活力(イメージする力)が高い人は成功します。

    試し読み

    フォロー
  • 60代からの暮らしはコンパクトがいい
    3.3
    「〈食〉を中心に暮らしをコンパクトにしたら、物事をシンプルに考えられて、どんどん身軽に快適になっています」――本多京子NHK『きょうの料理』『趣味どきっ!』でもおなじみの著者が、60代になって生活を「ダウンサイジング」(規模を小さくすること)。その経験が、メディアやセミナーで反響を呼んでいます。これからの「自分の時間」、何を一番大切にしていきますか?人生100年時代を元気に生きる「食と暮らし」の知恵とは?*身のまわりのものはみんな「今の3分の1」くらいでちょうどいい*部屋で「場所をとっているもの」を見直すと……*「ラクケンごはん」で、体に合わせて簡単・賢く・健康的に*「大事な思い出」こそ、いつでも見返せるように“コンパクト化”「いろいろある」より「大事なもの」だけに。1回1回の食事、1日1日がもっと充実してくるヒント集です!

    試し読み

    フォロー
  • 60代からの強い体のつくり方 若返りホルモンDHEAが、人生の質を高める!
    4.0
    ◎「強い体」=「いつまでも元気で長生きできる体」のつくり方!年齢は、誰もが等しく重ねていくもの。しかし「老化時計」のスピードは、誰でも、いつからでも遅くすることが可能です。それどころか、針を逆回転させて「ぐんと若返る」ことさえ夢ではありません。本書では、アンチエイジング(老化防止)医療の先駆者であり、権威でもある満尾正先生が、60代からの「無理しない」「がんばりすぎない」健康増進法を徹底伝授。「元気で長生きできる体」「死ぬまで自分の力で動ける体」になれるかどうかは、60代の過ごし方で決まります!

    試し読み

    フォロー
  • 60代からの「恥ずかしくない」生き方 この年代での評価で、「人生のすべて」が決まる!
    -
    仕事から解放され、やっと手にした第二の人生。誰しも、この黄金期を思いきり自由に楽しみたい。しかし、昔の肩書きにしがみつく人、今まで通り他人と比較して一喜一憂する人、なすこともなく、漫然と毎日を過ごすだけの人……。こんな「恥ずかしい生き方」はしたくない。いたずらに年を重ねただけでは、「成熟した大人」にはなれないのだ。自分を見失いがちな時代に、絶対に後悔しない生き方とは――?◎「老化現象」はこの話し方から始まる!◎60代からは「怒ったら負け」◎組織を離れると、すっかり力をなくす人◎料理ができる人は「一人でも生きていける人」◎セックスも、食事も、楽しんでいるか?◎60代からの「老前整理」のすすめ「この人生でよかった!」と心から満足するために、今こそ知っておきたい、生き方のヒント。

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの「筋活」
    3.0
    日本テレビ「世界一受けたい授業」に著者出演、大反響!「筋活」とは?筋トレ+有酸素運動に加え、食事など生活習慣の工夫も含めて筋肉を維持、強化する活動のこと。本書では、その具体的な実践法を紹介。◎「元気で長生きコース」か、「寝たきりまっしぐらコース」か ――60歳はその分岐点◎筋肉はいくつになっても強化・維持できる◎一生歩くためには「大腰筋」を鍛えなさい◎スーパー筋肉――ピンク筋を増やす2つのスクワット◎筋トレで、「骨」も強くなる◎「10分」運動するだけでうつ・認知症予防に効果が◎なぜ、元気で長生きの人ほど「肉」をよく食べるのか?60歳から正しく、無理なく、楽しく体を強くするための筋トレ&生活術

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの「シンプルな家事」私の方法 人生を楽しく、無駄なく、心地よく
    3.0
    年を重ねれば、片づけ、掃除、料理……家事がおっくうになってくるのは当たり前。これから迎える「老い」に備えて、体力、気力、集中力、経済力に見合った家事を考えてみませんか――。本書は、『ソロモン流』『世界一受けたい授業』などTV出演多数!家事研究の第一人者阿部絢子先生が、余計なモノ・手間を捨てて、清々しい、心豊かな「小さな暮らし」を実現する方法を教えます! ・手間を最小限に、体力も時間もかけない掃除法 ・「持たない暮らし」を実現するモノとの決別法 ・科学的で簡単、楽しい!洗濯のアイデア ・ほんの少しの工夫で、毎日の食卓を楽しく、豊かに! ……毎日に活かせる暮らしのヒントが満載。家事はできるだけ簡単に合理的に片づけて、「明日からの人生」をもっと楽しく、快適に!ここからまた、元気で充実した人生が始まります!

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの人生の整理学 これから「必要なこと」 もう「不要なこと」
    -
    人生後半、本当に大切なことだけに、自分の時間とエネルギーを使うために。◎仕事には「区切り」はあっても「終わり」はない◎「なんの変哲もない1日」に喜びを見出す◎「ひとつの時代を生きた」ことへの自負を持つ◎60歳からの酒には、いささかの“気取り”が必要◎現役の延長線上での遊びなんて、つまらない◎「世代ギャップ」を埋める努力は、こちらから◎60歳からの別れは「しみったれずに景気よく」……仕事のこと、人間関係のこと、家族のこと、趣味のこと、生きがいのこと――いま、“棚卸し”して、整理しておきたい、42の人生テーマ

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの人生の愉しみ方 人生で一番楽しい時がやってくる
    -
    ちょっと“視点”を変えるだけで、人生はこんなにも面白くなる!◎「スローライフ」という新しい考え方を持つ◎金はあってもなくても、最期は同じ◎「60歳」――年を取っても強い生き方◎「60歳」の魅力を周りに見せる◎自分にとっての「最高の贅沢」を見つける【著者の言葉】ある程度の年齢に達して、いくつかの老化現象が見られるようになったら、「人生は老いること」であると考える。年を取ったのは、これまで自分なりに健康でつつがなく生きてきたことにほかならない。その幸せに浸ってみて、自然に生きていくべきではないか。                           ――山崎武也

    試し読み

    フォロー
  • 「論語」人間、一生の心得
    4.3
    人間、いかに生き、実りある人生に達するか――「論語」の実践者として、渋沢栄一の右に出る者はいない。500もの会社を設立し、日本資本主義の育成発展に賭け、ドラッカーも絶賛した巨人の全エネルギーの原点を自ら語った必読の人生論!

    試し読み

    フォロー
  • 「ロンリ」の授業
    3.5
    「論理的になるため」のとびきり楽しい10のレッスンNHK・Eテレ人気番組『ロンリのちから』書籍化第2弾!舞台は、とある高校の演劇部。劇の台本をみんなで協力しながらつくっていきます。演劇部が「論理のちから」を使って紡いでいくストーリーを、論理の基本を学びながらお楽しみ下さい!★『論理トレーニング101題』の野矢茂樹先生が完全監修!本書だけの書き下ろし「解説」もたっぷり収録。ユーモアあふれる軽快な文章を楽しみながら、ものの見方・考え方が変わっていく!★アリスと不思議の国の住人が論理についてやりとりを繰り広げる「不思議の国のロンリ劇場」コーナーも楽しい!本編とは少し違った角度から「論理的ってこういうことだったのか!」という気づきが得られます!すぐにでも生活や仕事に応用できる「論理のちから」がたちまち身につく本。仕事・人生の問題もロジカルに解決!

    試し読み

    フォロー
  • 若さホルモンが太らない体をつくる!
    -
    女優・風吹ジュンさん推薦!「私も毎日、実践しています!」40代からの大敵は、「内臓脂肪」と「副腎疲労」に尽きます――。この2つが度を超すと、「若さホルモン」がどんどん失われてしまいます。カギを握るのが、「副腎」という小さな臓器。「副腎を元気にする」ことが、太らない、疲れない、若い体をつくるコツなのです!本書では、アンチエイジングの名医・上符先生が、そのコツをわかりやすく紹介。 ◎木綿豆腐が「若さホルモン」を劇的に増やす! ◎「紅鮭+ごはん」――「太らない体」をつくる食べ方 ◎ひとつまみの「じゃこ」が、やせ体質をつくる! ◎健康食材「果物」は、体を老化させる? ◎体がみるみる若くなる「ビタミンC」の摂り方 ◎寝ても抜けない疲れには「DHEA」が効く!などなど、若さと元気を手に入れるコツ満載!「夏本番」までに読みたい本!

    試し読み

    フォロー
  • わかりやすい図解版「足もみ」で心も体も超健康になる!
    -
    イタ気持ちいいが最高に効く!あなたの手には、身体を癒す力があります。誰かに手をにぎりしめてもらっただけで、なんだか安心できた経験がありませんか?その手で、「第2の心臓」ともいわれる足をもめば、体にはものすごいエネルギーが満ちあふれます。自分自身はもちろん、今、つらい思いをしている大切な人たちの心の不安も緊張も、身体の痛みも、ぜひ解消してあげてください。――著者ぐんぐん毒出し、みるみる元気!長生き、ダイエット、血圧や、がんにも!もめば、感じる劇的変化。 (1) 血流がよくなる→ 老廃物、脂肪がとれる→ みるみる元気に美しく! (2) リンパの流れがよくなる→ 免疫力アップ→ 病気にならない! (3) 気の流れがよくなる→ 気力・体力アップ→ 疲れない、集中できる! 医者も驚く、結果が続出!

    試し読み

    フォロー
  • わが息子よ、君はどう生きるか
    4.3
    ◎父から息子へ贈る、人生論の最高傑作著者のフィリップ・チェスターフィールドは、 18世紀のイギリスで最大の教養人の一人と称され、大使、閣僚としても活躍した。本書は、その彼が自分の息子に宛てて、人生万般の心得を説いた教育的書簡。著者一流の機知と常識、愛情あふれる名文は、約250年の時を超えて世界各国の人々に読み継がれてきた。「処世の知恵」が詰まった、極上の「人生の教科書」である。

    試し読み

    フォロー
  • 枠を壊して自分を生きる。 自分の頭で考えて動くためのヒント
    4.3
    1巻1,540円 (税込)
    テレビ、メディアで話題沸騰!あの漱石アンドロイド、マツコロイドの生みの親・石黒浩が明かす、もっと自由に生きるための考え方のヒント。全てのバイアスを取り払ってみると……◆夢――本当に必要なものか? それが将来を制限するかもしれない◆友達――必ずしも必要ではない。なぜなら……◆自分らしさ――ひとつに絞るな、無限につくれ◆人づきあい――「好きな人」より「嫌いな人」があなたの財産になる◆生き甲斐――社会に自分をどう活かすか、を考える ……etc.世界の見え方、自分を見る目がガラリと変わる!「人間そっくりのロボット」をつくっていると、「人間とは何か?」が見えてきます。僕は、死ぬまで「自分とはいったい何者なのか?」を考え続けるつもりです。考え続ける限り、人間は、他の動物とも、ロボットとも、違う存在でいられるはずです。――著者

    試し読み

    フォロー
  • わけもなく男が魅かれる女50のルール 心をつかまえる会話、行動、雰囲気……
    5.0
    彼との関係が面白いほど変わっていく! 「恋愛デトックス」カウンセラーが指南する、「男女の壁」を乗り越えるコツが満載の1冊!◇男は彼女に「二つの顔」を求めている?◇男は「尊敬される」のに弱い◇“さらけ出す”より「ほのめかす」女に◇男が受け取りやすい「好意」の示し方◇“癒し”を求めて男は帰ってくる多くの女性のさまざまな悩み相談を受ける「恋愛デトックス」カウンセラーが指南する、上手な「気持ちの伝え方」がわかる本!“デトックス”とは、ご存じのとおり、体にたまったモヤモヤしたものを外に出してすっきりすること。もう一歩が進まない関係、壁にぶつかった関係も、気持ちを上手にデトックスすることで、素敵な恋愛への道が開けるようになります!この「会話」「行動」で、スッキリ快適な恋愛生活を実現!
  • 忘れる力 「すっきり」「はっきり」「ゆったり」
    3.7
    情報があふれ、さまざまな刺激にさらされる今だからこそ、必要な「忘れる力」。余計な思いを捨てる、減らす、消す、流す……軽やかや心、しなやかな心、強い心になるために、限りなく自分を真っ新(さら)にする方法とは。◎「もの」と一緒に「思い」も手放す◎「つながり」にこだわらない◎「一人の時間」を持つ◎「心配」よりも「心配り」を◎すべてを解決する「時薬(ときぐすり)」とはたまには、予定や期待や願望から離れてみませんか?人生の楽しさが変わります!

    試し読み

    フォロー
  • 私の中のダイヤモンドを磨く45の方法
    -
    「あなたの魅力」が、最高のブランドになる。……「女性に生まれてよかった」と心から思える人生に*まずは「自分をたっぷり満たす」*「心の中」を上手にアウトプットする*「なりたい姿」をデザインする*外見で、振る舞いで……“印象”を演出する*“気持ちのお手入れ”を毎日の習慣に*無理せず、心地よく、人とつきあう*感情に左右されない“もう一人の自分”を持つ女性の魅力とは、けっして「持って生まれたもの」だけではありません。自分で自分を愛すること、大切にしてあげることで、自信も、容姿も、魅力も、ますます輝くもの。自分自身をよく知り、その人だけの美学と心のあり方が、オーラとなって自然にあふれ出ている――そんな女性は、まるで美しいダイヤモンドのようです。                        高野睦子

    試し読み

    フォロー
  • 笑って覚えるねこマンガ英単語 意味やニュアンスが、イメージでつかめる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知らない間に、重要な英単語が続々と頭に入る!「単語をもっと効率的に覚えたい人」「これまで、英単語集を買っても、最後まで読み終わらなかった人」のために、本書を作りました。マンガだから、何度でもくり返し読みたくなる!最初の1ページを、ぜひ開いてください。英語は楽しく覚えた人の勝ち!こんなに使える「341語」!◎電車の中で、ちょっと空いた時間に……どこから読んでもOK!◎例文・類語も面白くわかる◎関連する単語も「一気にまとめて」頭の中に◎知っている単語の復習にも明るくて、元気で、ちょっとイタズラ好き……そんなねこたちと、英語の勉強!ゆるくてかわいい、「ねこマンガ」の世界へようこそ!

    試し読み

    フォロー
  • ワルに学ぶ「実戦心理術」 社会では教えてくれない“成功の手引き書”
    3.0
    こんなに頑張っているのに……。世の中、どうして不公平なんだろう……。 そう思ったことはありませんか?“いい人”のままでは“成功者”になれないのです。本書では、相手の心を見抜き、人を思うままに操る「頭のいい人」の処世術を明かします!*面と向かってほめない――おしゃべりな同僚を利用する*絶対ばれないウソをつく――「あなたの夢を見たんです」*シメだけ自分でやる――苦手なことを、わざわざ自分でやらない*上機嫌なときを狙う――上司の動向は、常にチェックしておく*ワルは「落ちやすいタイミング」を知っている――夜は、自分の欠点を隠してくれる*あの人のほうが得意、と教える――仕事を断っても「自分の評価」は下げない  など、今日から使える具体的なテクニックが満載。ビジネスも恋愛も、驚くほど結果が変わります!

最近チェックした本