野矢茂樹の一覧

「野矢茂樹」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

2023/01/26更新

ユーザーレビュー

  • はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内
    「つめこんで、ゆさぶって、空っぽにする。」
    「こぶしを、開かないと。」

    「虎視眈々と、自分を外に開いていく。」

    「そんな可能性の世界でたわむれるためには、
     どうしたってことばがなければならない。」

    「考えてみよう。
     はじめて考えるときのように。」

    やさしい本でした。
    内容は深淵な思索世界...続きを読む
  • はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内
    ★頭の中のねじがゆるんで、分解されていく感覚…

    挿絵を描いている方が好きで、その上タイトルも好き!となって、開いた本。手に取った当時は知らなかったけれど、著者はとてもとても有名な哲学者・論理学者。

    著者のおしゃべりに導かれながら、「考える」にまつわる「なぜ?」が立ち上がっていく。ー「考える」って...続きを読む
  • 哲学な日々 考えさせない時代に抗して
    野矢茂樹の文章が好きなので読んだ。理路整然としていて読みやすく、語りかける相手を意識した表現のやわらかさがある。
    前半は西日本新聞掲載の短いエッセイ。後半はそれより少し長いエッセイを集めたものである。
    「論理的に書くこと」という文章では論理的に書くためには相手を意識する。つまり、その話をしたい相手が...続きを読む
  • 言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学
    全6回構成でその主題は次の通りです。
    第1回:チョムスキー以後の言語学史
    第2回:認知言語学の意味論
    第3回:プロトタイプ意味論
    第4回:使役構文
    第5回:メトニミー
    第6回:メタファー

    第3~6回は、言語学に興味があれば、そこだけ読んでも面白いです。
    反対に第1、2回は、事前知識なしだとよく分か...続きを読む
  • 論理哲学論考
     ピエール・アド「ウィトゲンシュタインと言語の限界」後に再読。学生時代に1度、社会人のまだ若い頃に1度読んでいるが、今回改めて自分の読みの浅薄さを思い知らされた。丁寧に読むとかなりの時間を要する著作なのに、あまり読むのに苦労した記憶がないのだ。野谷茂樹氏の訳者あとがきに「『論考』という著作は妖しい光...続きを読む

新規会員限定 半額クーポンプレゼント!