音楽作品一覧

非表示の作品があります

  • 今すぐ使えるかんたん DaVinci Resolve やさしい入門[Version 18.6対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【基本の動画編集からカラーグレーディングまで、一冊でわかる!】 DaVinci Resolveは、世界中のプロが利用する高い性能を持ちながら、ほとんどの機能を無償で利用できる動画編集アプリです。本書は、はじめてDaVinci Resolveを使う方に向け、メディアページ/カットページを使った基本的な編集から、エディットページによる本格的な編集・エフェクト挿入、カラーページによるカラーコレクション/カラーグレーディングの実践的な操作まで、プロが作成したサンプルデータを使ってていねいに解説します。 ■目次 ●Chapter 1 DaVinci Resolveの基本   Section 01 DaVinci Resolveとは   Section 02 DaVinci Resolveで何ができる?   Section 03 DaVinci Resolveをインストールしよう   Section 04 DaVinci Resolveを起動して、初期設定をしよう   Section 05 プロジェクトライブラリの接続を確認しよう   ……ほか ●Chapter 2 カットページ   Section 10 カットページの画面構成を知ろう   Section 11 タイムラインを作成しよう   Section 12 クリップをタイムラインに配置しよう   Section 13 クリップを分割/削除/トリムしよう   Section 14 編集点を調整しよう   Section 15 クリップの順番を入れ替えよう   Section 16 トランジションを使ってみよう   Section 17 音を調整しよう   ……ほか ●Chapter 3 エディットページ(基本編)   Section 21 プロジェクトを作って素材を読み込もう   Section 22 エディットページの画面構成を確認しよう   Section 23 タイムラインとトラックの概念とUIを理解しよう   Section 24 タイムラインを作成しよう   Section 25 タイムラインにクリップを配置しよう   Section 26 クリップをトリム、クリップの編集点・再生速度を調整しよう   Section 27 BGMを入れてみよう   ……ほか ●Chapter 4 エディットページ(応用編)   Section 30 4K動画の編集を始める前の準備をしよう   Section 31 映像と音声の同期をしよう   Section 32 Aロール(トークパート)の編集をしよう   Section 33 イメージ・説明パートをインサートしよう   Section 34 キーフレームでクリップに動きを付けよう   Section 35 「テキスト+」でテロップを入れてみよう   ……ほか ●Chapter 5 エディットページ(上級編)   Section 38 動画編集を始める前の準備をしよう   Section 39 マルチカムクリップを作ろう   Section 40 マルチカム編集をしよう   Section 41 Bロールを粗編集しよう   Section 42 Bロールのインサートをしよう(デュアルタイムライン)   Section 43 Bロールのインサートをしよう(カットページのソーステープモード)   Section 44 音楽を入れて映像の微調整をしよう   Section 45 OP/ED/タイトルを作ろう   Section 46 自動文字起こし機能で字幕テロップを入れよう   Section 47 FairlightページでEQをかけよう   Section 48 ラウドネスを調整しよう ●Chapter 6 カラーページ   Section 49 カラー作業をする前に   Section 50 カラーページのUIを知ろう   Section 51 ノードエディター   Section 52 プライマリーグレーディング   Section 53 カラーコレクションをコピー&ペーストしよう   Section 54 スコープの見方を知ろう   Section 55 正しくLUTを使おう   Section 56 シーン別にカラーグレーディングしてみよう ●Appendix 知っていると役に立つDaVinci Resolveの機能 ■著者プロフィール 鈴木 佑介(すずき ゆうすけ):フリーランスの映像作家/ DP。日本大学芸術学部映画学科 演技コース卒業。「人を描く」ことを専門に Web媒体を中心に、広告・プロモーション映像などをワンストップで手掛ける。Blackmagic design 認定 DaVinci Resolve18 トレーナー。RODE / NANLITE 日本公式アンバサダー。
  • 今すぐ使えるかんたん はじめてのMacBook入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてMacBookを使う人のために,MacBookの基本操作,写真や音楽の活用,付属アプリの使い方などをわかりやすく丁寧に解説します。OS X El Capitan以降を搭載したすべてのMacBookに対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ使えるかんたんシリーズのMacBookの入門書です。はじめてMacBookを使う人のために,MacBookの基本操作,写真や音楽の活用,付属アプリの使い方,簡単なカスタマイズなどを紹介します。初めてのパソコンがMacBookだという人,Windowsから乗り換えてMacBookを使いはじめる人でも安心です。
  • 今すぐ使えるかんたん ビデオ編集&DVD作り [Windows 10&ムービーメーカー対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windowsパソコンでビデオ編集を行うには、無料ソフトの「Windowsムービーメーカー」が便利です。本書は、Windowsムービーメーカーを使ったビデオ編集方法を解説しています。ビデオ素材の取り込みから、ビデオクリップの基本操作、シーン間の切り替え効果、テキストの配置、DVDやファイルへの出力まで、ビデオ編集に必要な知識・操作を体系的に紹介しているので、初心者の方でも安心です。さらには、静止画と音楽を組み合わせた「スライドショー」を作る方法も解説。Windowsパソコンでビデオを制作したい方、すべてにおすすめです。
  • 今すぐ使えるかんたんPLUS+ Amazon Kindle Fireタブレット 完全大事典
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AmazonのFireタブレットの操作入門書です。2017年に発売された新型のFireタブレット, Fire 7/Fire HD 8/Fire HD 10に対応,基本操作から電子書籍の読み方や写真やビデオや音楽の鑑賞,アプリの使い方などの活用方法やAmazonのプライムサービスについて詳しく説明します。
  • 今すぐ使えるかんたんPLUS+ Amazon Fire TV完全大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4K・HDRに対応したAmazon Fire TV(第3世代)と,フルHD対応のFire TV Stick(第2世代)の操作・設定および利用可能なサービスの解説書。本書はセットアップから基本設定,動画・音楽・ゲーム・プライムフォトの楽しみ方,快適に使うための情報までを網羅した,はじめての解説書。家族と共用する際の詳細な設定やタブレット,スマホなどのミラーリング方法,PCやスマホアプリとの連携による検索の効率化など,Fire TV/Stickをとことん使い倒したい人にも満足いただける1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Premiere Elements 15
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,動画編集ソフト「Adobe Premiere Elements 15」の入門書です。動画のカットや並べ替えといった基本操作から,場面の切り替え効果(トランジション),タイトル,字幕,音楽の追加方法まで,この1冊で動画編集の必須スキルがすべて身に付きます!ソフトの使い方をマスターして,ホームムービー,ウェディングムービー,YouTube動画など,映像作品を自在に作れるようになりましょう!
  • 今すぐ使えるかんたん Premiere Elements 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Premiere Elements 2018をはじめるなら、この1冊で決まり!本書を読めば、動画編集に必要な操作がすべて身に付きます。動画素材のカットや並べ替えなどの基本操作から、場面の切り替え効果、タイトル、字幕、音楽の追加方法までをしっかり解説。さらに、「特定の色を残してモノクロにする」、「コマ撮り風の映像を作成する」など、動画の演出に使える、ちょっと高度な編集テクニックも紹介しています。大きな画面で見やすく、操作には順番に番号を振っているので迷いません。動画編集が初めての人も安心の1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Apple Music 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Appleが提供する音楽配信サービス,Apple Musicの解説書です。Apple Musicは,月額980円でさまざまな音楽を聴き放題で楽しめるサービスです。本書はこのApple Musicを中心に,iTunesを使ってより高音質に音楽を取り込む方法や,Apple TVで音楽を楽しむ方法を解説します。基本的なサービス・機能の概要から,困ったときのQ&Aまで,しっかり解説。この1冊があれば,Apple Musicでもっと音楽が楽しめること間違いなしです!
  • 今すぐ使えるかんたんmini Windows 10 基本&便利技[2020年最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10の操作解説書です。Windows 10の画面構成やメール・インターネット・アプリなどの機能はもちろん、OneDriveなどWindows 10のさまざまな新機能の使い方についてもしっかり解説。写真・動画・音楽を楽しむ、スマホと連携する、使いやすく設定を変えるなど、日常生活に役立つ使い方もばっちり。バージョン1909対応。
  • 今すぐ使えるかんたんmini CD&DVD 作成超入門[Windows 10対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンを使って、CDやDVDにデータを保存する方法から、写真・音楽・ビデオを編集して保存する方法まで、やさしく丁寧に解説します。 ビデオ編集では、WindowsムービーメーカーとAdobe Premiere Elementsの両方の操作方法を解説しているので、簡単な編集から高度な編集まで幅広く対応しています。また、古いレコードやビデオからデータをパソコンに読み込む方法も解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん やさしくわかる MacBook入門
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ使えるかんたんシリーズのMacBookの入門書です。はじめてMacBookを使う人のために,MacBookの基本操作,インターネット&メールの使い方,写真や音楽の楽しみ方,付属アプリ,便利な機能や困ったときのQ&Aなどを紹介しています。Windowsと比較する形での紹介もしており,Windowsから乗り換えたユーザーでも安心して利用できます。macOS Big Sur以降の対応です。
  • 今すぐ始めよう!Linux超入門ガイド(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも安心!Ubuntuが基礎から分かる  買い替えやWindowsのサポート切れなどで余っているパソコンが周りにないでしょうか。 無料で使えるOS「Linux(リナックス)」を使って、再活用しましょう。 通常のパソコンと同じように写真や音楽の管理やオフィススイートの利用ができるのはもちろん、 「サーバー」としてファイル共有などにも使えます。 これまでWindowsしか使ったことのない人でも心配いりません。 WindowsとLinuxの違いや、Windowsパソコンからのデータの移行方法もていねいに解説しています。 ※紙版には「Ubuntu」の最新版を付録DVD-ROMとして収録していますが、電子版には付いておりません。
  • いますぐわかるiPhone6s iPhone 6s/6s Plus対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新"触"感!3D Touch搭載の新iPhone詳報!最速iOS 9完璧ガイド登場! 新しいiPhone 6sを全方位で徹底解説!Apple Watchの新色や新バンドの登場、12.9インチの大画面「iPad Pro」の登場、Apple TVのリニューアルなど、9月10日のスペシャルイベントで発表された内容を速報で掲載! 新しくなったSiriや、話題のApple Musicもほかの音楽定額配信サービスと比較! リニューアルされたホーム画面やパスコードもセキュリティが向上。バッテリー節約機能も搭載され、iOS 9で変化した機能を丁寧に解説。旧iPhoneやAndroid端末からデータを引き続く方法も詳説。新iOS 9の押さえておきたい初期設定がわかる! 電話やメール、Safariなど、標準アプリも丁寧に解説。乗換案内や周辺情報などの機能が加わったマップ、手書きできるようになったメモ、新搭載のNewsなど、新しくなった標準アプリを徹底ガイド。 LINE、Facebook、Twitterほか、4K動画も扱えるiMovieや、Instagramなどの写真加工&共有アプリ、ビジネスでは必須のExcelや、話題のMinecraftなどのゲームアプリまで、おすすめの役立つアプリの解説も満載! テザリングの方法やロック画面からのアプリ起動、イヤフォンを使った操作、着信時のLED発光、圏外になったときの復活方法、バッテリーを長持ちさせたり、iPhoneを紛失したときの探し方、故障したときの対処法やフリーズしたときの解決方法、データ通信量のチェック方法まで、トラブルシューティングも解説。巻末には、機能アップした「Siri」の便利で面白いコマンド集も収録!
  • 今そこにあるバブル
    4.7
    「音楽が鳴り止まぬうちは、踊り続けろ」と米シティグループの最高経営責任者(CEO)だったチャック・プリンス氏は言った。 昨今出版界では「バブル回顧もの」企画が相次いでいるが、本書は「過去のバブル」ではなく「今起きつつあるバブル」を探る企画。 日本経済は、「バブル期以来」「バブル期超え」を示す指標が相次いでいる。 人手不足の目立つ雇用市場で、有効求人倍率は1.5倍を突破し、高度成長時代の1974年並みになった。 一方で、政府・日銀は経済成長と物価上昇率2%を目指し、マネーをジャブジャブに供給し続ける姿勢を崩さない。 この状況が続ければ、経済の実態を上回るマーケットの過熱=バブルが再び起きるし、現にその兆候はそこかしこに見られる。 今回のバブルは過去のバブルとは違う形で起きる。株価はなかなか2万円台を定着できず、80年代のような過熱感はない。 一方で債券市場は日銀の管理下のもと、典型的バブル状況。また相続税制度のゆがみをついたアパートローンの膨張、 インバウンド消費を背景とした一部商業地地価上昇など、過去になかった事態が相次いでいる。 著者は2017年4月よりBSジャパン『日経プラス10』のメインキャスター(月曜日と水曜日)を担当。 日経新聞のコラムやツイッターともに、このテーマで情報発信している。
  • いまだ人生を語らず
    4.0
    老いていくことのゆるやかな心構え 1953年生まれの著者は今年、70歳になった。 「これまでは老人見習いのような感じであったが、これからは本格的に『高齢者』の域に突入する。(中略)そこで現在自分が人生観、世界観(というとあまりに厳粛な感じがするので、そういいたくはないが、要するに毎日の普通の心構え)を整理して纏めておきたい。」(巻頭「老年にはなったけど…」より) 「忘却」「記憶」「読むこと」「書くこと」「勉強」「音楽」「詩作」「犬」「幸福と若干の後悔」「スープと復讐」「もう一度行きたい、外国の街角」「秘密」「病」「信仰」「死」など、「老年」に身近な多彩なテーマを、そっと自らに問うている。 「この本はとてもリラックスして書いた。(中略)『人、中年に到る』と同じように、手元に何も資料など置かず、思いつくままに、好き勝手に筆を進めたわけで、書いているのが愉しかった。」(巻末「対話風の後書き」より) エッセイ集『人、中年に到る』刊行から13年、「歳を取ろうとしているわたしは、はたして聡明になったのだろうか、幸福になったのだろうか」。映画、文学、漫画、演劇、料理など各分野を網羅する著述家による、書下ろし作品。
  • いまなんつった?
    4.0
    『あまちゃん』の生みの親、宮藤官九郎さん。本書は、セリフを書きセリフを覚えセリフを喋って20年、人生の半分をセリフと格闘してきた宮藤さんが耳にし、思わず「いまなんつった?」と振り向いてしまった言葉を綴ったエッセイ集です。TV・舞台・映画・音楽・家庭で耳にした名&迷セリフ111個! 天才脚本家の頭の中を覗き見た気になる(?)、オトクな1冊です。
  • いまの音 むかしの音
    -
    1巻2,508円 (税込)
    卓抜な論理と感覚が、20世紀芸術の本質を明らかにする。幸福な音楽とは何か? 幸福な音とは何か? ――ピカソは、芸術とは何かをさがしまわることではなくて、何かに出会うことだといった。そうして出会った音が何か自分にとって特別なもの、特別な意味を持っているものと感じた時、その人は音楽家になるのである。決してその逆ではない。音楽についての情報を頭につめこんだ音楽家には、その出会いが困難なものになる。……昔の音をなつかしく思うのは事実である。私が音楽を選んだのはその音によってである。それがいま失われようとしているのは何故か。……私はただ昔をなつかしんでいるわけにはゆかないのである。
  • 現在(いま)のメメント・モリ キリスト教における死生観
    -
    「現代(いま)のメメント・モリ キリスト教の死生観」をテーマとする上智大学神学講座2022-2023を収録。2020年以降、新型コロナ感染拡大の危機から新たな時代を迎えつつある今、「死」を取り巻く考え方も大きく変化しようとしています。 メメント・モリ———死を忘れるな。キリスト教伝統の歴史において、この言葉は常に深遠な響きでわたしたちの心の奥深くに人として生きる道を示してきました。 今回の上智大学オンライン神学講習会は、ユダヤ教の死生観、キリスト教以前の旧約聖書の世界、そして、中世キリスト教と現代のカトリック教会、キリスト教音楽、今も息づいている修道者の死生観、日々の生活の中でふと思いを馳せる死の感覚、さらには、ポップカルチャーの中に潜んでいるメメント・モリまで、多角的な視点から「キリスト教における死生観」を探っていきます。知らず知らずのうちに、メメント・モリと隣り合わせに生きているわたしたちの「生と死」をご一緒に考えていきましょう。
  • いま、ピアニスト
    -
    横山幸雄がショパン・コンクール第3位入賞から6年間のこと、ピアノのこと、また音楽について感じていることなどをまとめたエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 忌野清志郎 ロッ研ギターショー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛蔵ギター&楽器から辿る新たな忌野清志郎ヒストリー 今なお数多くのアーティストに影響を与え続け、日常にその歌声が響き渡る日本を代表するミュージシャン、忌野清志郎。あらゆる世代に愛される忌野清志郎サウンドを生み出してきたのが、ギター、ベース、ドラム、トランペットといった愛用の楽器たちである。ステージで使用したテレキャスターやレス・ポールを始め、トランペット、フルート、法螺貝、あまり知られていないドラムやピアノに至るまで、総数150点以上に及ぶコレクションを完全公開するスペシャル写真集がついに登場します。 キズやシールあとなどの細部まで大きな写真で紹介。スペックだけでなく、入手のいきさつ、レコーディングやライブでの思い出なども詳しく掲載しています。楽器を大事にしていた生粋の音楽家としての側面にもスポットを当て、その魅力溢れるキャラクターを立体的に解説。一緒に音楽を作ってきた盟友・仲井戸“CHABO”麗市氏、三宅伸治氏、さらにギターを管理していた現アムリタ・カスタム・ギターズ店長の山本キヨシ氏のコメントなども掲載。貴重なスペシャル・グラフ、過去のインタビューの再掲載も見どころです。 楽器に刻まれた小さなキズや染みから見えてくる新たなる忌野清志郎ヒストリーをたっぷりと堪能してください。
  • 意味がなければスイングはない
    3.9
    音楽は書物と同じくらい人生にとって重要なものという村上春樹が、シューベルトからスタン・ゲッツ、ブルース・スプリングスティーン、Jポップのスガシカオまで、すべての音楽シーンから選りすぐった十一人の名曲を、磨き抜かれた文章とあふれるばかりの愛情を持って語りつくした、初の本格的音楽エッセイ。
  • 意味が分かると怖い謎解き 祝いの歌
    -
    1巻1,320円 (税込)
    シリーズ累計40万部を突破した『意味が分かると怖い話』の著者による新たな「意味怖」が誕生! 謎解きをしながら小説を読み進める”遊べる”新感覚ホラー。 ひとりの国民的女性歌手が自殺した。日本中が悲しみに暮れる中、母親やプロデューサー、ライバル歌手、完コピ配信をするVTuberら関係者10名が曲を持ち寄り、追悼アルバム『祝いの歌』を発売する。しかし、そのアルバムにはこんな怖い噂が……。 ――このアルバムを聴くと呪われ、同じ死に方をする  呪いの検証をするためオカルト配信者0が緊急生配信を行ない、関係者たちの真意を暴いていくのだが……。 小説×音楽――。大手音楽配信サイト『レコチョク』とのコラボレーションプロジェクト!
  • イミテーションと極彩色のグレー
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    中学生の山浦大志は、“完璧”でなければいけなかった。 家にも学校にも居場所を作らず、世界に絶望していた彼は、ある日、夕陽の落ちる公園で少女と出会う。 古びたカメラを提げ、青い瞳をしたその少女は、写真を撮りながら旅をしていると語った。 誰よりも自由に羽ばたく彼女に、大志は自然と心惹かれていく。 だが、出会いから1ヶ月がたった頃、名前も知らぬその少女に大志がついに想いを伝えようとすると、 彼女は思いがけない言葉を残し、それっきり姿を消してしまった――。 彼女はなぜ、どこへ、消えてしまったのか? それから7年、“完璧”な大学生になった大志は、写真共有アプリで偶然見つけた1枚の画像から、またしても奇妙な出会いを果たすことになる。 時を越え、場所を越え、人々の前に姿を現す不思議な少女と、その軌跡を追いかけ続けた一人の不器用な少年。 時と、場所と、人。 全ての点が繋がるとき、少女が胸に秘めていた“ある後悔”が、二人の運命の歯車を大きく動かしていく。 イラストレーターとしてデビューし、装画担当作品の累計発行部数は400万部以上を記録。 さらに、近年ではアニメーション、マンガ、音楽などの分野でも活躍するなど、いま、その才能に注目が集まるloundraw。 “イラストレーションの表現の壁を越える” ために言葉で創られる物語は、 ダイナミックな世界観と、鮮やかな描写力で紡がれたラブストーリー。 雑誌『ダ・ヴィンチ』での連載を大幅に改稿し、カバーイラスト&挿絵を全て自ら描き下ろした、渾身の初小説。
  • 移民の世界史
    完結
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人の移動。 アフリカで生まれた人類の祖先が、世界各地へと移動しはじめた時からはじまり、古生物学、人口統計学、地理学、社会学などさまざまな学問の研究対象となり、今現在、激しい政治的論争のテーマとなることも少なくない。 本書では、人の移動を44のテーマに分けてみていき、その全体像をとらえていく。それは、奴隷や虜囚、難民といった強制的なもの、新天地を求めて動く自発的なもの、国家の独立や分離といった政治的な争いから引き起こされるものなどさまざまである。加えて、仕事を求めて移動するケースもある。現代のヨーロッパにおける移民や中東諸国での労働力を担う東南アジア出身の労働者たちなどがあてはまる。なかには、国が外貨獲得のため「労働力」の輸出を推進するケースもみられるし、高等教育を受けて、高い技術力を持った優秀な人材が出て行ってしまう「頭脳流出」という問題を抱えた貧しい国もある。 また、移民が住む国では古くからの住民と様々な場面で競合が生じ、また従来の生活様式や文化との摩擦も生じることがある。こうした脅威は実際より大きくとらえられることも多いが、移民、とくに不法移民を規制する試みは切実な問題であり、これらについても論考している。 さらには、音楽、ノマド、伝道者、巡礼者、兵士、探検家、留学生、こども、退職者、旅行者などさまざまなテーマを取り上げ「人の移動」のすべてをとらえる前代未聞の歴史社会学書。

    試し読み

    フォロー
  • 『イムジン河』物語
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ザ・フォーク・クルセダーズのレコード発売中止騒動から半世紀。当事者が明かした「本当の舞台裏」。歌の復活劇を描く渾身のドキュメント! 母国「北朝鮮」で忘れ去られた歌に命を与えた日本人、魂を揺さぶられた拉致被害者、数十年も「闇」に閉じ込められた歌は放送禁止歌ではなかった……。貴重な写真と楽譜付。 きたやまおさむ(北山修)の想い、「南北統一」の願いを詞に込めた松山猛、金正日の前で歌った韓国の歌手・キム・ヨンジャ、映画「パッチギ !」での復活、桑田佳祐らのCD化、この歌に生涯をかけた在日コリアンの音楽プロデューサーの証言……。
  • イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう!
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 感情、風景、出来事といったイメージをそのまま曲に変換する作曲バイブル登場!「あの人への切ない恋心をイメージした曲を作りたい。でも具体的な方法がわからない」、「楽しいクリスマスをイメージした曲が作りたいのに、理論を学ぶところから初めるなんて、もどかしすぎる!」……そんな風に思っている方は多いでしょう。本書はそんな方々の願いを叶えるべく、50通りのイメージから曲を作る方法だけを簡単に紹介していきます。イメージ先行で作るため、必要な理論の解説も直感的に、スムーズに理解できるはず! 理論の知識や作曲経験が豊富でなくても、作りたい曲のイメージさえあればOK。1イメージごとに、8~16小節の完成曲の例が付き、それぞれに対応した音源も用意されています。読んで聴けば納得、すぐに試せる作曲バイブルです!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • イメージとしての〈帝国主義〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報化とコンピュータ化が加速する現代社会において新たな相貌をみせる「帝国主義」。その再定義に向けて、メディア・音楽・文学・美術・都市・民族・身体などに現れる象徴・記号・神話を読み解き、実態に切り込む刺激的な論考集。

    試し読み

    フォロー
  • Immortal Axesレジェンドが愛したギターたち【日本編集版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 憧れのミュージシャンたちのギターやベースを堪能 ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、ジミ・ヘンドリックス、ゲイリー・ムーア、ランディ・ローズ、キース・リチャーズ、ブライアン・メイ、B.B.キング、デヴィッド・ギルモア、ロリー・ギャラガー、トニー・アイオミ、カート・コバーン、ダイムバッグ・ダレル、ビートルズ、メタリカ、アイアン・メイデン、グレイトフル・デッド......名だたるアーティストたち所有の貴重な楽器の写真が天地28cm左右28cmの大きな誌面に掲載された洋書『Immortal Axes~Guitars That Rock』。同書を日本向けに抜粋・再編集しました。各楽器にまつわるさまざまなエピソードを読みながら御堪能ください!
  • イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!行動経済学のしくみ
    4.0
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オールカラー&イラスト図解で知識ゼロでも楽しく読める! 心理学と経済学の融合である「行動経済学」を知れば、暮らしやビジネスに役立つ! ・心のなかの言い訳 「気質効果」ってなに? ・ヒトが思いこみや直感で物事を決めてしまうのはなぜ? ・大切なのは第一印象?それとも別れ際? ・BGMの効果は絶大?音楽の「誘導効果」 ・あえて選ばれない選択肢をつくるといい? ・手間が愛着を生む?「イケア効果」など全81テーマ 行動経済学の基礎知識から最新研究まで完全網羅! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 【目次】 1章 行動経済学で何がわかる? 2章 もっと知りたい!行動経済学のしくみ 3章 行動経済学の実践〔ナッジ〕と発展! 株式会社西東社/seitosha
  • イラストでわかる!クラシックの楽しみ方
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラシック音楽を、教養として知っておきたいという気持ちはあっても、いざ聴いてみても「長い」「わからない」と挫折してしまった人は多いかもしれません。 確かにクラシック音楽はポップやロックといった音楽にくらべ、楽しむためには少しの知識が必要かもしれません。 本書では、「クラシックとは何か?」から始まり、曲の聴き方、作曲家と彼らが生きた時代までを100点以上のイラストを用いて楽しく解説します。 難しい解説は一切なく豊富なイラストを眺めているうちに、自然とクラシック音楽の基本がわかり、難解に思っていた曲もいつのまにか楽しく聴こえてくることでしょう。
  • ILLUSTRATION SCENE OF KOREA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 韓国のイラストレーションの「今」がわかる図録 『ILLUSTRATION』シリーズの韓国版が誕生 本作『ILLUSTRATION SCENE OF KOREA』は、 ベストセラー『ILLUSTRATION』シリーズの韓国版です。 音楽、映画、ドラマ、小説…多種多様なエンターテイメントで 今世界を席巻している韓国カルチャーを舞台に活躍する 韓国出身または在住の最も旬なイラストレーター35名を厳選して掲載。 掲載作家の多くは、日本の書籍に初登場。 韓国イラストレーションの最先端に触れることができます。 カバーを飾るのは、イラストエッセイや様々な企業とのコラボレーションなど 幅広いフィールドで活躍し、韓国を代表するイラストレーター・ZIPCY。 巻末には、本書カバーイラストの制作過程をZIPCYが語る 特別インタビューを収録しています。 さらに本書の印刷は、画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット®」を採用。 作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただけます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 魔術師 上
    4.2
    現代米国ミステリの最高峰、J・ディーヴァーの代表作「リンカーン・ライム」シリーズ第5弾! ニューヨークの音楽学校で殺人事件が発生、犯人は人質を取ってホールに立てこもる。警官隊が出入り口を封鎖するなか、ホールから銃声が。しかしドアを破って踏み込むと、犯人も人質も消えていた……。ライムとアメリアは犯人にマジックの修業経験があることを察知し、イリュージョニスト見習いの女性に協力を要請する。2004年「このミス」第2位、「週刊文春ミステリーベスト10」第3位。
  • 異類の友 空木帆子よみきり集 1
    完結
    4.0
    新鋭が描く珠玉のよみきり集 【「ミステリと言う勿れ」の田村由美先生 注目!】 『セリフがいい!キャラの個性が際立つ。 なんと爽やかな色気よ。煌めく原石見つけた感!』 ------------------------------------------- 月刊フラワーズで活躍中の新鋭・空木帆子氏のデビューコミックス! 異質なものが出会った時に生まれる、未知なる未来とは…!? 人ならぬ者達の自由と孤独、そして愛を描く、珠玉のよみきり集。 【収録作品】 アザミと芙貴の指定席 カトレア ともだち 誰かさんが見つけた グッド・ナイト おしどりふうふ 【田村由美氏 コメント全文】 『セリフがいい! ”その人”ならではの言葉がいい。 キャラたちの個性が際立つ。 隅々まで美しく伸びやかな描線には硬質な煌めきがあって、爽やかな色気を振りまいている。カラフルなオパールの原石みたい。明るさもいい。音楽が流れてるような感じもする。独特で奥深い世界を描こうと挑戦し続けてますね。 頑張れ! 楽しみです。』
  • いるべき場所
    4.0
    1巻880円 (税込)
    ベテラン日本語ラッパー、ECDが生まれてから現在まで、特に音楽を中心にして半生を振り返った「音楽的自伝」。ラジオを通してロックに目覚め、パンクと出会い、劇団での活動を経て、ラッパーとなりつつも日本語ラップシーンにも違和感を感じて新たな地点へと、常に「いるべき場所」を探す、その時々で目撃してきた様々なシーンを描いた「同時代史」。

    試し読み

    フォロー
  • 入れてよかった!Windows本当に使えるフリーソフト集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料ソフトでWindowsをさらに便利に使いこなす!  本書は、本当に役立つWindows用のフリーソフトを紹介する1冊です。 【目次】 「Windowsユーザーのための フリーソフト最強ガイドブック」 Part1 基本のソフト Part2 快適インターネット Part3 動画&音楽ソフト Part4 画像&ペイントソフト Part5 ビジネスソフト Part6 コピー&保存ソフト Part7 ユーティリティソフト Part8 おすすめソフト 「全部無料! Windows10超便利フリーソフト&アプリ活用ガイド」 File00 はじめに File01 ディスクやサイトからファイルを入手できるソフト File02 動画や音楽をより楽しむためのソフト File03 画像の加工・編集ができるソフト File04 ビジネスや日常に使える便利なソフト File05 ネット環境をより快適にするソフト File06 PC作業を効率化できるソフト File07 取り扱い注意!便利な裏ソフト フリーソフトは数あれど、一体どれがいいのか分からないため 使わないままでいる人は多いのでは? でも、それじゃもったいない! 本書は、入れてよかった! と心から思えるフリーソフトを厳選して紹介。 仕事を効率化するソフトから画像の編集や加工に役立つソフト 動画や音楽を楽しむためのソフト、ネット環境をよりよくするソフト さらに、マル秘の裏ソフトまで集めました。 全ページカラーで、手順を追って丁寧に解説しているので パソコン初心者でも簡単に使いこなすことができます。 ※本書は 「Windowsユーザーのための フリーソフト最強ガイドブック」(2020年5月)と 「全部無料! Windows10超便利フリーソフト&アプリ活用ガイド」(2020年1月)を 合本化した作品です。
  • 色

    3.7
    1巻1,425円 (税込)
    紫、赤、黄、白、黒、青、緑、茶、そして灰――。九つの色を九つの物語のタイトルにした短篇集。物語の中で滲み、流れ、炸裂し、そしてまた収斂してゆくそれぞれの「色」。染められた祖母の髪、流れる血液、咲き乱れる連翹、爪にたまる垢、真横に疾る雪、合法ハーブ、そして音楽が醸し出す「色」とは――。 作者に英才教育を施し、自らも創作者たらんとした父親を描いた「黄」、母親との間の深いコンプレックスに敢えて分け入り、自らの深奥ぎりぎりまで潜って描いた「茶」など、短編小説の極みを集めた作品集。
  • いろいろ作りながら学ぶ!プログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、「プログラミング」への注目が史上最高に高まっています。 今話題の自動運転も、人工知能も、バーチャルリアリティーも、仮想通貨も、すべては結局のところ、プログラミングによって作られるからです。 もはやプログラミングは、「読み・書き」と並ぶ、現代人の必須教養になりつつあると言っても過言ではありません。 本ムックには、今すぐプログラミングを始めたい方のために、いろいろな入門記事を詰め込みました。プログラミングは理屈も大事ですが、音楽や美術、あるいはスポーツと同じように、手を動かしていろいろなプログラムを実際に作ってみることが大切です。 本ムックでいろいろなプログラムを作成しながら、プログラミングを学習しましょう!
  • いろいろ問題集
    完結
    -
    全1巻759円 (税込)
    産休補助教員として酔心女学院に赴任してきた飛良泉誉(ひらいずみほまれ)。まわりはどこも女子高生ばかり……。しかも、同じ髪型、同じ制服。見分けなんてつきません!! そんな猛獣(?)の中に入れられて、問題が起きないわけがありません! 女生徒の多聞や国語担当の春鹿先生、音楽担当の真澄先生と、女性教師まで巻き込んで恋のバトル勃発かっ!? 飛良泉の運命やいかに。あー、まったく女ってヤツは……。大好きだー!!
  • 色川武大・阿佐田哲也 電子全集1 色川武大の神髄『狂人日記』『怪しい来客簿』
    値引きあり
    -
    “純文学作家・色川武大”の代表作、『狂人日記』と『怪しい来客簿』を同時収録した豪華な組み合わせ。 色川武大、最後の長篇小説となった『狂人日記』は、文芸誌「海燕」編集長・寺田博氏の勧めにより見せられた、 ある神経の病気を患っていた飾り職人の画集からインスパイアされ、自身が精魂込めて記された長篇。 狂人と健常者の狭間に身を置き、他者を求めながらも得られずに自ら死を選ぶ男の狂気を内側から描き、 1988年、第40回読売文学賞を受賞した“純文学作家・色川武大”を代表する晩年の傑作。 『怪しい来客簿』は、雑誌「話の特集」に1975年から翌年にかけ連載された小篇17篇からなる連作小説。 社会の片隅へと押し込められる、この世からはみだした人たちとの触れ合いを描き、1977年、第5回泉鏡花文学賞に輝いた。 執筆当時、麻雀小説作家・阿佐田哲也で名声を得ていた氏が、“純文学作家・色川武大”として狼煙を上げた重要な作品である。 解説は、色川作品を敬愛してやまない作家・佐伯一麦氏。解題は、元担当編集者で当電子全集の監修を務める大槻慎二氏が担当。 付録として「狂人日記」第1回の生原稿のほか、吉行淳之介、津島佑子両氏からの追悼文等を収録する。
  • 色違いのトランプ
    3.7
    「はじめて」は、いつも痛くて、少し優しい。 日本エンターテインメントの最前線&最高峰! 日本を代表する4人の直木賞作家と、“小説を音楽にするユニット”YOASOBIによる奇跡のプロジェクト「はじめての」。 その第四弾となるYOASOBIの楽曲「セブンティーン」の原作となった、宮部みゆき氏の小説「色違いのトランプ  はじめて容疑者になったときに読む物語」を電子書籍で単独配信! 〈あらすじ〉 並行世界で起きたテロへの関与を疑われ、捕らわれた愛娘の夏穂。宗一は夏穂を救いに、単身、もう一つの〝鏡界〞へと向かう。 ※漢字にはルビを多めにふっています。 作家のファンはもちろん、全ての世代の方々に楽しんで頂ける、「はじめての」読書にもお勧めしたい小説になりました。 ■YOASOBIからのメッセージ 4作品全て本当に面白くて、読み終えた時、全作品、計4回「めちゃくちゃ面白かった!」と声に出し、原稿の前で拍手をしました。「はじめての」という一つのテーマから生まれた4つの色とりどりな物語が、それぞれ違うゴールへと向かう様に心が震えました。 (YOASOBI composer Ayase) はじめて読んだ物語なのに、私の奥底に眠っている記憶が呼び起こされるような体験でした。 4つの物語、4つの世界と出会って生まれたこの感動を、まっすぐに歌に乗せられたらと思います。 (YOASOBI vocal ikura) ■著者からのメッセージ いつも物語をつくる時は、そのイメージに合った音楽を探すようにしています。ぴったりな音楽が見つかれば、その音楽が私を正しい方向に導いてくれるからです。今回はまず物語が先にあり、そこから音楽が誕生するという企画で、私にはまったく新しい経験に、胸が高鳴っています。 (宮部みゆき) ■著者プロフィール 宮部みゆき(みやべ・みゆき) 1960年東京都生まれ。1987年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。1992年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞、1993年『火車』で山本周五郎賞、1997年『蒲生邸事件』で日本SF大賞、1999年『理由』で直木三十五賞、2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、2007年『名もなき毒』で吉川英治文学賞を受賞。他の著書に『ソロモンの偽証』『ブレイブ・ストーリー』など。時代小説、SF、ファンタジーからホラーまで、様々なジャンルの作品に多数のファンを持つ。
  • 彩りのススメ 色と辿る、日々の暮らし
    -
    私たちは普段、たくさんの色に囲まれて生活している。そしてその色彩に私たちの心理状態は大きく影響を受けているといわれている。そんな人間の深層心理と、色のつながりの研究は古くは18世紀から学問として研究されてきた。 最近話題のRAYS色彩心理研究ユニット『UNOSANO・NET』から、色彩心理ナビゲーター宇野なつきの、色をテーマとしたエッセイ集が登場。 四季の彩りをテーマに、日本の豊かな色彩文化について語る。 【著者プロフィール】 宇野なつき(Natsuki Uno)プロフィール 色彩心理ナビゲーター、コラムニスト。 東京都出身。カラー心理診断士である佐野みずきに師事し、佐野みずきと共に色彩心理診断ユニットUNOSANO.NETにて、インターネット時代に合った『色彩心理』のナビゲーターとして活動中。趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞。UNOSANO.NETは、児童教育コンテンツの監修、教育アカデミーでの色彩心理指導などを行っている。 宇野なつきの『彩りのススメ』ブログ  http://ameblo.jp/unosano-net/ UNOSANO.NET公式サイト  http://rays.cx/
  • 色分けタブ譜で理解度UP! コード・トーン反復ギター・トレーニング!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コード進行の中で“使える音”を8~16小節ループで体感マスターしよう!ギタリストがコードに合った音をポジションで覚えて身につけるための反復練習用フレーズ集です。コード・トーンを網羅するスウィープ奏法系のポジショニングを基本に、ルート音とコード・トーンの位置関係を体感的に習得できます。さらにタブ譜の数字をルート、3rd、7th などを色分けして表示している、従来にない「目で見てわかりやすいコード・トーン教本」です。本書を読めば、コード譜を見てすぐに使えるポジションを把握できるようになりますよ!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • いろんな字、いろんな人間。おんなじ字はひとつもない。
    -
    人の数だけ文字がある。 おんなじ字はひとつもない。 おんなじ人間だってひとりもいない。 「幸せ」を研究する書道家、武田双雲が半生を振り返って伝える、「幸せ」のありか。 【目次】 第1章 感動屋の両親に育てられて 第2章 「た」の字が人生を変えた 第3章 個性の時代をどう生きるか 本書は、小・中学生向けに講演会で語られた「文字の力・言葉の力・生きる力」をもとに、電子書籍化したものです。 読む講演会+PLUS:講演会やセミナーで人気・満足度の高い講演を電子書籍化するレーベル 【著者紹介】 武田 双雲(たけだ そううん) 熊本県生まれ。3歳より書家である母・武田双葉に師事し、書の道を歩む。東京理科大学理工学部卒業。 大学卒業後、NTTで約3年間の勤務を経てから書道家として独立。音楽家、彫刻家などさまざまなアーティストとのコラボレーション、斬新な個展など、独自の創作活動で注目を集める。 現在は、各種メディアへの出演、イベントでの書道パフォーマンス、講演活動を行っている。 「感性・感謝・感動」を活動基盤に置き、日本文化の発信をしている。 著書に『ポジティブの教科書 ― 自分も周りの人も幸運体質になる3つの基本と11の法則』(主婦の友社)、『いろはにほめ言霊 幸せを呼ぶ47のほめる方法』(KADOKAWA/メディアファクトリー)、『人生に幸せ連鎖が起こる!ネガポジ 変換ノート』(SBクリエイティブ)など多数。
  • インターネット白書2018 デジタルエコノミー新時代の幕開け
    -
    「The Internet for Everything」を掲げ、1996年からインターネット動向を伝え続けるIT/デジタル業界定番の年鑑。22年目となった2018年版は、「デジタルエコノミー新時代の幕開け」をテーマに39人の専門家の寄稿と統計データを掲載。動画や音楽、ゲームなどのコンテンツビジネスの動き、Eコマースやシェアリングエコノミー、ネット広告、SNS、スマホの利用といったデジタルマーケティングに役立つメディアトレンド、IoTで重要になるLPWAや5Gの国際動向、ブロックチェーン、VR、自動運転/コネクテッドカー、ドローンなど最新テクノロジーはもちろん、話題の仮想通貨(暗号通貨)の動きと課題も解説しています。インプレス25周年記念ムック「iNTERNET magazine Reboot」からの特選記事も掲載。2018年のインターネットはこの一冊から始まります。

    試し読み

    フォロー
  • インディペンデント・ブラック・ジャズ・オブ・アメリカ
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※紙版に掲載されていた一部の写真について、本電子版には掲載されていないものがございます。あらかじめご了承ください。 615枚掲載! 世界最高峰の黒いジャズ・カタログ メインストリーム・ジャズの凋落、フリー・ジャズの飽和、そしてコルトレーンの他界によりもたらされた“ジャズの死”──60年代末から70年代にかけての混沌とした時代を生きぬくため、黒人ジャズマンたちは自主レーベルを立ち上げ、アフリカ回帰や同胞への社会的メッセージなど、自らのアイデンティティを全面に打ち出した新しい時代のジャズを開拓していきました。“スピリチュアル・ジャズ”や“ドロドロ・ジャズ”とも呼ばれる、これらインディペンデントな精神を持った黒人ジャズ作品を、より深く探索して網羅的に紹介するのが本書。主要レーベルの全作品紹介、マニア垂涎のレア盤を多数含むディスク・カタログ(LP裏ジャケットも全作品掲載)、そして関係者のインタビューや貴重な当時の資料など、圧倒的なボリュームでお届けします。 【CONTENTS】 ■主要レーベル・ディスコグラフィ  STRATA-EAST/BLACK JAZZ/TRIBE/STRATA/NIMBUS/INDIA NAVIGATION ■国/地域別ディスク・カタログ  アメリカ/日本/ヨーロッパ ■インタビュー  スタンリー・カウエル/ダグ・カーン/ウェンデル・ハリソン/バイロン・モリス/悠雅彦 ■各種コラム/当時のポスター/フライヤーや広告を多数掲載、他
  • イントロからエンディングまで! 完奏方式で完全制覇! “使える”ジャズ・ギター
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完奏方式“使える”ブルース・ギターのジャズ版が登場!ソロやバッキングだけをマスターしてもジャズは上達しない!? ジャズのII-V部分や転調箇所を練習!……それ自体はOKですが、ポイント別練習だけだと「このフレーズをここで弾いていいのかな?」なんて困ってしまうのです。イントロ→テーマ→ソロ→バッキング→エンディング……すべての流れが見事に繋がってこそカッコいいジャズが弾けます。そこで提案、ジャズに必要な全要素をまとめた完全演奏が1セットのエクササイズ、「完全演奏方式=完奏方式」です。使用頻度の高い要素をグッと抽出して詰め込みました。バッキングやソロはもちろん、豊富に用意されたイントロ、エンディングのパターンすべてを吸収、テーマ別練習では身につかない、トータルなジャズ総合対応力を身につけませんか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • イントロからエンディングまで! 完奏方式で完全制覇! “使える”ブルース・ギター
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロやバッキングだけをマスターしてもブルースは弾けない!?ブルースのソロを練習!次はバッキングを練習!……もちろんそれでOKですが、そういった練習で見落としがちなのがイントロやエンディング。さぁブルースを弾こう!というときに「あれ?どう始めていいかわからないや」なんて困った経験ありませんか?全体の展開や雰囲気を決定するイントロ→バッキング→ソロ→小粋なエンディングで締めくくり……すべてが見事に繋がってこそカッコいいブルースになるわけです。そこで提案したいのが、さまざまなブルースを最初から最後まで弾ききる完奏方式です。バッキングやソロはもちろん、豊富に用意されたイントロやターン・アラウンドのパターンを吸収して、ブルースへの総合対応力を増強!テーマ別練習では身につかない、トータルなブルース実践力を身につけませんか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • イントロの法則80’s 沢田研二から大滝詠一まで
    4.4
    一億人を振り向かせる! ――日本音楽史上最強の1980年代に大ヒットした、数々の名曲のイントロに耳を傾けてほしい。 あの時代のプロフェッショナルたちの野望と情熱に触れれば、わずか十数秒で心をつかむ魔法の秘密が知りたくなる……。 1980年1月1日、沢田研二「TOKIO」発売。♪ジャッ・ジャラ、ッチャ、ッチャというギターサウンドから幕をあけて、「ルビーの指環」「アンジェリーナ」「時の流れに身をまかせ」「悲しい色やね」「トランジスタ・ラジオ」「夏の扉」「My Revolition」「大迷惑」「ジュリアに傷心」「B・BLUE」「唇よ、熱く君を語れ」「Romanticが止まらない」「君は天然色」まで、80年代最強のイントロ40を、あの時代の空気感とともに語り尽くします。 歌謡曲とニューミュージックが、緊張感をはらんだまま融合し、90年代のJポップへと変質していくまでの一瞬の奇蹟、「最強音楽」の秘密に、スージー鈴木が迫ります!
  • インド音楽との対話
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インド音楽を丹念に紹介しながら、音楽との対話から見いだされるその魅力に迫る

    試し読み

    フォロー
  • インナーアースとテロス 空洞地球に築かれた未来文明と地底都市
    3.0
    ムー、レムリア、アトランティスの 滅びたはずのテクノロジーとスピリチュアリティの遺産すべてが 地底のインナーアースとテロスで花開いていたのです そして今、私たちの地上の文明と地底の文明(次元上昇した人々)の2つは 1つの惑星、1つの文明に向かって、ここに融合を開始しました 『[超シャンバラ]空洞地球/光の地底都市テロスからのメッセージ』『空洞地球/ポーソロゴスの図書館ミコスからのメッセージ』『ついに実現した地下存在との対話』話題を呼んだ既刊3冊を融合&進化発展させた衝撃の書、完全決定版がついに登場! 本書は シャスタ山の地下都市テロスの高僧アダマ ポーソロゴスの図書館長ミコスたちとの ライレルによるエアウェーブ通信の記録です 私たちの想念は〈光の言葉〉です それは、すべての波動、次元、時間、空間を通して、 原子より小さいレベルで私たち内部から発せられる 〈宇宙語〉なのです ですから、私たちの想念は、宇宙へと飛び出し 私たちが思い巡らすどんな相手に対しても 即座につながるのです テロスでの生活――― ・テロスでは、女性が妊娠を悟ると、すぐに神殿に行きます。そこで美しい絵画や音楽に囲まれた部屋が与えられ、彼女は美しく完璧で、やはりその子供も美しく完璧であると常に元気付けられます。こうすることで、受精細胞(受精卵)を美と光と完璧さで満たすのです。 ・私たちの世界では、誰もが水中出産をします。水中出産は親にとっても、子供にとっても、最も楽な方法だからです。 ・テロスで産まれた子供は、すぐに12組の代父母に割り当てられ、夫婦もまた2、3人の子供の代父母を務めます。 ・私たちの学校教育では算数、科学、筆記、文法、文学といったものと同様に、ダンス、スポーツ、歌、演技を学ぶことを重視しています。 ・テロスや他の地底都市においては、基本的に、人々は好きなだけ長く生きることができます。 ・テロスの人々は、ティーンエイジを通り抜けると、自らの能力を客観的に評価したうえで、自らが興味を持って行える分野の仕事を選びます。いつ、どのような形で働くかは個人の裁量に任されており、一切規制はありません。好きな時に職場に行き、どのくらいそこで働くのか、2~3日先の予定を職場の管理者に伝えればいいのです。 ・私たちの社会においては、生活必需品はすべて無料です。 ―――ピースフルな世界の真理を地底人から地上人へ伝える!

    試し読み

    フォロー
  • 淫モラル島 堕ちた花嫁たち(分冊版)レディは本当に処女でございますか? 【第1話】
    完結
    3.7
    全6巻165円 (税込)
    「この島で生き残りたいなら、せいぜい体を使って自分を売り込むことだな」歌を愛する歌織子は、亡き父の残した音楽学校存続の費用を得るため、異国の王族に嫁ぐ決意をする。花嫁候補として招待された王族の所有地は、豪奢な建物や自然が豊かなとある島だった。しかしそこにはある重大な目的のためにたくさんの女性たちが各国から集められていて――……!? ※この作品は「禁断Loversロマンチカ Vol.014」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • E.A.GRANDSTAND TAKASHI UTSUNOMIYA TOUR ’97 パンフレット
    -
    1巻1,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あえてニューアルバムを携えず、“継続”と“逸脱”というテーマのもと行われた1997年のツアー『E.A.GRANDSTAND』。トレーシングペーパーが使われたこだわりのツアーパンフレットを電子書籍で再現・復刻。藤井徹貫によるツアーコンセプト解説のほか、ツアー開催当時の貴重な宇都宮隆の撮り下ろし写真も多数掲載!
  • い~じゃん!J-POP だから僕は日本にやって来た
    3.3
    アルバム1000万枚を売る世界的なバンドを脱退し、なぜ彼は日本にやってきたのか。それは、世界で最も豊かな音楽「J-POP」の魅力に目覚めてしまったからに他ならない。そんな「日本一J-POPに詳しい外国人」であるマーティ・フリードマンが、J-POPと出合い、その音楽性に興味を持ち、そして日本にやってくるまでの半生を語る。  また、ヒット曲を通してJ-POPサウンドの秘密や、日本と米国の音楽シーンの違いを考察する「日経エンタテインメント!」の好評連載「J-POPメタル斬り」から、2006~2008年の最新ヒット100曲分を掲載。さらにB’z、ZARD、松浦亜弥、浜崎あゆみなど、彼が心から愛する「J-POP極私的TOP40」も初めて公開する。  海外から日本を見ていたマーティだから分かる、J-POPと日本の魅力がたっぷり詰まった初の単行本。
  • イーストンと音楽会
    -
    森が色づく秋、みんな楽しみにしている音楽会の日がやってきます。 楽団長のかわりに主役をまかされたのは、パンフルート演奏家見習いのトト。イーストンは魔法のパンではげましますが……。 まつ時間をたのしみのふくらむ時間にかえて、一歩ふみだす勇気をつたえるイーストンとトトのお話です。 *親子でつくれる「秋味こっくり、くりのクリームパン」レシピつき

    試し読み

    フォロー
  • eスポーツ論 ゲームが体育競技になる日
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビゲーム、PCゲームがスポーツに!? 世界の競技人口は1億人以上! メジャースポーツ団体が専門チームを抱え、賞金総額25億円超えの大会も出現!! 国内でもリーグが開催されるなど、いま話題沸騰のeスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)を、eスポーツ業界の第一人者である著者が詳しく解説! eスポーツの歴史、世界と日本の格差、オリンピック競技になる未来図を予想。日本がeスポーツ先進国になるために何をするべきかを提言する。 【目次】 第1章 eスポーツとはなにか 第2章 eスポーツの歴史 第3章 日本におけるeスポーツの流れ 第4章 プロゲーマーの可能性 第5章 eスポーツに関わる組織・大会 第6章 eスポーツの未来 【著者プロフィール】 筧誠一郎 1960年東京生まれ。成城大学法学部卒業。1983年電通に入社。おもに音楽・ゲームを中心としたエンタテインメント事業に従事。2006年にeスポーツの存在を知り、その魅力と可能性について全国の企業・大学・官公庁などで講演。2010年電通を退社し、様々なeスポーツイベントや施設をプロデュース。2016年にeスポーツコミュニケーションズ合同会社を設立し、全国フランチャイズチーム総当たりによる「日本eスポーツリーグ」を主催。2018年に芸能事務所対抗の「eスポーツスターリーグ」開催。また、日本初のeスポーツ専門ムック『eスポーツマガジン』(白夜書房)、eスポーツ専門番組『YUBIWAZA』(毎日放送)の監修にも携わっている。
  • eat the beat 感じる鼓動、濡れた指先
    完結
    4.3
    全1巻330円 (税込)
    「もしかしてあたし、けっこう非情な人間なのかな」ライブハウスで働くハナは、ある夜、ミュージシャンのミツに誘われるがまま、身体の関係を持ってしまう。年上でセクシーな色香を漂わせるミツに次第に魅かれていくハナ。しかし、はっきりとした関係ではない微妙な距離を続ける二人…。そして、ミツに抱かれながらもなぜか昔の彼氏を思い出してしまい…。忘れられない“音楽”とともにハナが思い出すその“人物”とは!? TL界の人気ストーリーテラー・みゆき朗が描く、スタイリッシュで感じるラブHストーリー。
  • eat the beat 感じる鼓動、濡れた指先(1)[分冊版]
    2.0
    1~2巻110~220円 (税込)
    「もしかしてあたし、けっこう非情な人間なのかな」ライブハウスで働くハナは、ある夜、ミュージシャンのミツに誘われるがまま、身体の関係を持ってしまう。年上でセクシーな色香を漂わせるミツに次第に魅かれていくハナ。しかし、はっきりとした関係ではない微妙な距離を続ける二人……。そして、ミツに抱かれながらもなぜか昔の彼氏を思い出してしまい……。忘れられない“音楽”とともにハナが思い出すその“人物”とは!? TL界の人気ストーリーテラー・みゆき朗が描く、スタイリッシュで感じるラブストーリー。
  • EVEN 2024年7月号 Vol.189
    NEW
    -
    今、世界が日本の地クラブに注目している! ということで、EVEN最新号はパーツブランドを大特集。誰もが憧れる「エポン」や「ミウラ」から新興メーカー、知る人ぞ知るマニアックなブランドまで、パーツブランドのトレンドをディープにご紹介します。 そしてファッション特集のテーマは、ずばり機能性! 気候変動やライフスタイルの変化もあってデイリーウェアまで活用の幅が広がっている機能素材に注目し、夏のラウンドを快適に楽しむための最新ウェア選びをお届けします。さらに、アパレルメーカーからセレクトショップに ヒッコリー専門店まで、ゴルファー御用達のお店が集う東京・青山のショッピングガイドも必見です。 表紙 EVEN BOX会員募集中 目次 It’s my ACE! #1~#8 SALVAGE PUBLIC kolepa 2024 spring summer 本誌ECサイト「FUNQ Shop」 再ブームの予感! 地クラブに世界が注目 パーツブランドのシン・流行 「プロトコンセプト」が誇るツアープロダクト より精度を高めたセットの統一感 エポン第7世代ウッドに見る 統一感の行方 人気連載「由姫乃せんぱいが往く!!」拡大版 天然芝でウェッジやパターを思う存分試しまくりました! ショートゲームが超カンタンになる 「クリーブランド ゴルフ」の『CVX 2』はウェッジ界のUTだ! やさしすぎて元のウェッジには戻れない 「オノフ」の“カエル”はピョン! と寄る 技術の粋を集めて開発される素材に注目! 機能素材で見るウェア選び 「ハーレー」発、重ね着いらずのレインウェア これ1枚で雨ゴルフもこなす 「アドエルム」の2024SSコレクション パフォーマンスを科学したテクノロジーを着る 夏こそ着たい「ミズノゴルフ」の最新アイテム 高機能ウェアを味方に! カラダと心に馴染むもの 体幹を鍛えるブランド「BEAXIS」が人気! 飛距離アップしたければ『バランスコアスニーカー2』を履いて歩こう イタリア発「L4K3」から待望のゴルフコレクションが登場 上質な素材感とデザインでコース映え確定! ファッション・音楽・食事で SURF&TURFを楽しむイベント muta MARINE SURF&TURF COMPETITION CPG GOLF SUMMIT 静岡 supported by CORNES スタイルこそすべて! 「CPG GOLF」の世界観がここに AOYAMA GOLFER’S SHOPPING GUIDE It’s my ACE! #9~#16 毎月変わるポップアップショップは「アルペントーキョー」にて開催! EVEN GOLF SELECTION vol.45 問い合わせリスト 青木瀬令奈 BACK STAGE Monthly Kei432 今月のシミズくん タクミのカクゲン 石津塁 REFINE the Golfclub monthly Lounge Range 教えて!てらゆー先生 店長・ジャックの今月はこんなもの買いつけました! アベちゃんになろう かっ飛びシミちゃんのドラコンクエスト EVEN NEWS SCRAMBLE Golf Bucket List BEST DESTINATION of the TURF It’s my ACE! PLAY OFF #1~#4

    試し読み

    フォロー
  • ウィズ・ザ・ビートルズ
    値引きあり
    3.5
    アルバム14枚を語りつくす愛と情熱の書。 ビートルズがレコードデビューしたのは1962年、著者が中学生の時だった。そして、最後のアルバムが出たのが1970年。彼らが駆け抜けた年月は、彼らを追い続けた著者の〈青春〉とぴったり重なっている。ビートルズはどんなに年月が経っても常に現役だ。北極星のように不動の輝きを放ちつづけるロックンロールの神を、ビートルズ評論の第一人者が情熱をこめてリスペクトする。デビューアルバム『Please Please Me』から、最後のアルバム『Let It Be』までのオリジナル・アルバム14枚を完璧に分析し、私的ビートルズ体験を織り込んで自在に語る長篇エッセー。待望の文庫版を電子化。
  • WITH THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
    NEW
    5.0
    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 ミッシェル・ガン・エレファント 完全保存版ドキュメントブック 『WITH THEE MICHELLE GUN ELEPHANT』電子書籍で復刊! 比類なきロックバンドの1996年のデビューから2003年の解散ラストライブまでの軌跡を綴った32万字に及ぶ書き下ろし&インタビュー、音楽雑誌『ロックンロール・ニューズメーカー』が追った8年分のレアな撮り下ろし&ライブ写真なども多数掲載。 「まさか彼らの追悼文を書く日が来るとは思わなかった。アベフトシ、2009年7月22日に逝去。 チバユウスケ、2023年11月26日に 逝去。アベは42歳、チバは55歳だった。彼らがもう年をとらないなんて、悪い冗談みたいだ。THEE MICHELLE GUN ELEPHANT(以下、TMGE)のようなバンドはいない。激しさの中に美しさが宿っていた。彼らの壮絶な終わりの瞬間は、まるで夜空を切り裂く流れ星のようだった。 これまでにTMGEは2度終わりを迎えている。1度目は2003年10月11日の幕張メッセでの解散ライブによって、2度目はアベの死によってだ。アベの参加がかなわなくなった時点で、再結成の可能性はゼロになった。だからこそ、チバとクハラの参加しているThe BirthdayがTMGE解散のその先にある景色を見せてくれたことがありがたかった。もちろん2つのバンドはまったく別のものである。しかし、あくまでも個人的な解釈だが、The Birthdayの音楽にふれることでTMGE解散の必然性を見いだせたのだ。 チバの死により、さらなるピリオドが打たれ、自分の一部が欠けるような感覚を味わった。 何かを失ったわけではないと気づいたのはしばらく経ってからである。彼らが与えてくれたものは変わらず自分の中にあると感じたのだ。本書のタイトルにある“WITH”という単語は発刊から20年近く経った現在も、自分の心境にしっくりくる。“WITH”とはともにあること。彼らの音楽は今も自分の体内で鳴り響いている。形あるものはいつか消え去る。だが、ロックンロールは終わらない。なぜならば形がないから、そして受け継がれ、聴き継がれていくものだからだ。」 (著者 長谷川誠の追悼文より抜粋) 【電子書籍版 概要】 タイトル:『WITH THEE MICHELLE GUN ELEPHANT』 著者:長谷川 誠 発行:ぴあ株式会社 発売日:2024年6月7日 定価:3,300円(本体3,000円) ※本書は2005年5月に発売された紙書籍版の電子書籍による復刻版です。 電子書籍版の収録内容は2005年初版のものと同じ内容です。 追悼文のみ本書/冒頭部分に追加しております。
  • ウィンター・ガーデン
    4.8
    「雪は天から送られた手紙である」この言葉からの啓示をうけて制作、上演された、中島みゆき11回目の「夜会」を13編の歌詞と50編の詩で完全に再現した、著者初のオールカラー詩詞集! (本書はカラーの大型端末で閲覧いただくのに最適な内容になっております。)
  • ウィンディ・ガール~サキソフォンに棲む狐I~
    -
    典子は、高校吹奏楽部のアルトサックス奏者。典子のサックスにはクダギツネのチコが棲みついているが、誰にも秘密だ。地区大会出場者を決める部内オーディションの直前、部員が襲われ怪我を負う事件が起こる。レギュラーを狙う誰かの仕業なのか。チコは犯人がわかったと典子に囁くが――。吹奏楽に情熱を傾ける典子とチコが謎を解く、音楽溢れる青春ミステリー。
  • Windows8.1大全 神ワザ1300+α
    -
    2014年4月の大幅アップデートに対応した、368ページという超絶ボリュームの「Windows8.1」活用集。 基本操作から上級スキルまで、1 300本以上ものテクニックを掲載しています。 どのような「困った」ことでも、この1冊さえあれば解決するでしょう。 すべてのWindows8.1ユーザー必携の愛蔵版です。 [目次] --------- ◎chapter01:Windows 8.1の基本を知っておこう ◎chapter02:「スタート」画面とModern UIの使い方を知る ◎chapter03:デスクトップの操作を高速・快適に行う ◎chapter04: 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ ◎chapter05:ファイルとフォルダーを簡単に操作する ◎chapter06:Webブラウザーでインターネットを閲覧する ◎chapter07:メールを便利に送受信する ◎chapter08: 写真・音楽・動画を楽しむ ◎chapter09:ストアアプリを利用する ◎chapter10:デスクトップアプリを活用する ◎chapter11:周辺機器を活用する ◎chapter12:システムとセキュリティについて知る ◎chapter13:ネットワーク接続の基本を学ぶ ◎chapter14:オンラインサービスを活用する ◎chapter15:Windows8.1の便利な裏ワザを知る ◎chapter16:高度な機能を使いこなす ◎chapter17:ショートカットキーとコマンドを活用する
  • Windows 11完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Copilotに対応したWindows 11の操作・活用方法を一冊に凝縮した「完全ガイド」です。 Windows 11の基本操作から、アプリやインターネット、セキュリティ、設定方法のよくあるトラブルや困ったときの解決方法、Copilotなどの新機能の活用まで、Q&A形式でわかりやすく解説しています。PCを仕事で効率的に便利に活用するだけでなく、写真や音楽、ビデオなどをもっと楽しむ方法まで、しっかり丁寧に網羅しています。 <本書のポイント> ◎圧倒的な情報量! 使いはじめからウィンドウやファイルの基本操作、アプリやインターネットの活用、周辺機器の利用、環境設定やセキュリティ対策まで、役立つ情報を満載。 ◎見やすい誌面で丁寧な解説! 操作手順はすべて実際の画面の操作で解説。見ながら進めるだけで確実に実行できるように徹底的に作り込みました。 ◎最新機能までしっかり! AIアシスタントのCopilot in Windowsの利用方法や、周辺機器の活用方法など、Windows 11で強化された最新機能を解説しました。 ◎周辺情報も充実! 豊富なTips、用語集、ショートカットキー一覧など、本編以外にも情報が満載です。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • Windows 11 目指せ達人 基本&活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 11を、今すぐ使いこなしたい方へ! 本書は、あたらしいWindowsである「Windows 11」を、「なるべく早く」「なんとか使えるではなく、使いこなせる」ようになるための解説書です。 Windowsそのものの基本的な操作から、「11」で新しくなった操作や追加された機能、アプリなどの使い方、さらに「便利に使いこなす」ための細かな設定まで、幅広く解説しています。 近年よく使われるようになっている、オンライン会議ツールの使い方も、標準ツールのほか、「Zoom」について取り上げています。 今すぐWindows 11を使いこなしたい方にとっても、細かい設定を自分なりにカスタマイズして便利に長く使いたい方にとっても、役立つ1冊です! 本書の読者対象: ・Windows 11を仕事で使うかた ・なるべく早く、使い方を身に付けたい方 ・作業時間の短縮や、利便性の向上に関心がある方 Chapter1 パソコンとWindows 11の基礎知識 Chapter2 デスクトップの基本操作 Chapter3 ウィンドウとフォルダーの操作を確認しよう Chapter4 便利なアプリを使ってみよう Chapter5 写真・音楽・映像を楽しもう Chapter6 インターネットを使いこなそう Chapter7 メールを使おう Chapter8 メンテナンスとセキュリティ Chapter9 オンラインツールを使いこなすには 川上 恭子(かわかみ きょうこ) 白鳥 睦(しらとり むつみ) 野々山 美紀(ののやま みき)
  • Windows 10 お悩み解決BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10のお悩みをやさしくサポート。 スイスイ学べる! 私にぴったりのパソコン書。 女性のためのパソコン書「できる for Womanシリーズ」から Windows 10のお悩みを解決するQ&A本が登場。 ◆ Windowsのプロフェッショナルが悩みを解決! 「友達と旅行の写真を共有したい」 「子どもにパソコンを使わせていいか……」 「Windows 10の操作がよく分からない!」 基本操作からインターネット、メール、アプリの活用方法まで よくあるパソコンのギモンを Windowsのプロフェッショナルがスッキリ解決! パソコンを使い始めた人やWindows 10に乗り換えた人が 困ったときに役立つQ&Aが満載です。 ◆ 知りたいことがすぐに引ける! 目次と関連ワザ、索引から知りたいことをすぐに引けます。 「パソコンの用語って難しくて意味が分からない……」 そんなときでも巻末の用語集があるので悩み無用です! 全ページオールカラー解説で、 開きやすく読みやすいちょうどいいサイズ。 カバンからサッと出し入れできます。 パソコンのそばに置いておけば、いざというときに安心です。 ◆こんな方におススメします↓ ・最新のWindows 10を使いこなしたい ・もっと作業の効率を上げたい ・パソコンを使って写真や音楽、動画を楽しみたい ・パソコンを安全に使いたい 家庭や職場でパソコンの操作に困ったあなたを、 やさしくサポートします!
  • Windows10大全
    -
    Windows10の機能がこの1冊ですべてわかる!! 基本操作から高度な機能まで、Windows10の活用ワザを1 200本以上収録した類を見ないボリュームの永久保存版。 トラブルやわからないことも簡単に解決できる、すべてのパソコンユーザーにとって安心の1冊です。 [目次] ----------------------------------------------- chapter01:Windows10の基本を知っておこう chapter02:スタートメニューの使い方を知る chapter03:デスクトップの操作を高速・快適に行う chapter04:文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ chapter05:ファイルとフォルダーを簡単に操作する chapter06:Webブラウザーでインターネットを閲覧する chapter07:メール/連絡先/カレンダーを使いこなす chapter08:写真・音楽・動画を楽しむ chapter09:標準アプリを活用する chapter10:ハードウェアの設定 chapter11:システムとセキュリティについて知る chapter12:ネットワーク接続の基本を学ぶ chapter13:高度な機能を使いこなす 付録:ショートカットキーとコマンドを活用する
  • Windows10使いこなし大全
    -
    これ1冊で最新版Windows10のすべてがわかる! 基本操作から高度な機能まで1200+αの活用ワザでWindows10を使いこなす! 絶対に押さえておくべき基本設定と使いこなしテクニックを大ボリュームで掲載! AnniversaryUpdate完全対応。Windows10の「困った…」を一発解決! 1章 Windows10の基本を知っておこう 2章 スタートメニューの使い方を知る 3章 デスクトップの操作を高速・快適に行う 4章 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ 5章 ファイルとフォルダーを簡単に操作する 6章 アプリと便利な機能を活用する 7章 Webブラウザーでインターネットを閲覧する 8章 メール/連絡先/カレンダーを使いこなす 9章 写真・音楽・動画を楽しむ 10章 ハードウェアの設定 11章 システムとセキュリティについて知る 12章 ネットワーク接続の基本を学ぶ 13章 高度な機能を使いこなす 付録 ショートカットキーとコマンド
  • Windows 10 パーフェクトマニュアル 2018年改訂版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 ◆◆◆Windows 10 パーフェクトマニュアル、2018年最新版です◆◆◆ ■「Fall Creators Update」に完全対応。 探しやすい索引と、大きな図版とシンプルな言葉で解説しているので、 もうパソコン操作に迷いません! ■こんな人におすすめです 本書は、 ☆Windows10にアップデートしたけど、どうやって使ったらいい? ☆タブレットモードとデスクトップモードってなに? ☆電源のオン/オフから教えて欲しい ☆タッチ操作やデジタイザーペンで操作してみたい ☆インターネットをしているとついついタブをたくさん開いてしまって使い辛いから、もっと快適にインターネットしたい ☆オフィスアプリを使いたい。タッチ操作でも使ってみたい ☆Windowsアプリってどうやってダウンロードするの? ☆Microsoftアカウントがどういうもので何ができるかを知りたい ☆家族で1台のPCを使うときに違うアカウントでサインインしたい ☆子供の使うアカウントに制限をかけたい ☆パスワードの設定や、プライバシーについての設定をしておきたい ☆自分が使いやすいように画面をカスタマイズしたい ☆どの端末からでもデータを同期できるクラウド「OneDrive」を使いこなしたい ☆メールをWindows10で受け取りたい! ☆写真に位置情報を付けたい、取りたい ☆音楽をPCに取り込んだり、焼いたりしたい ☆映画をレンタルしたり、自分で動画を撮影したい ☆デスクトップ画面でファイルを管理したい ☆細かな使い勝手を良くする設定をしたい ☆よくあるトラブルに答えてほしい! ☆2018年は、最新のWindowsの機能を使いたおしたい! ……こんな人には特におすすめです! 新機能から、昔ながらの操作まで、ぜんぶ載っているから、 活用シーンにあわせてWindows10を使いこなすことができるようになります。 ■本書の構成 Part 1 Windows10とは Part 2 基本操作と覚えておきたい操作 Part 3 快適に使うための設定 Part 4 文字入力とタッチ操作での描写 Part 5 インターネットを使う Part 6 メール/カレンダー/連絡先/Skypeを使う Part 7 OneDriveを使う Part 8 OfficeとOneNoteを利用する Part 9 地図アプリを使う Part 10 カメラ/フォトアプリを使う Part 11 動画と音楽を視聴する Part 12 アプリの購入とアップデート Part 13 ファイル&フォルダーの操作方法 Part 14 便利なアプリとWindowsアクセサリ Part 15 周辺機器やその他の詳細設定/操作 Part 16 コントロールパネルの利用 Part 17 困ったときは…

    試し読み

    フォロー
  • Windows10まるわかり大全
    -
    使い始めから基本操作、高度な機能まで、Windows10の活用ワザを1220+αの大ボリュームで掲載! これ一冊で最新Windows10の操作がすべてわかる! パソコンの「困った…」を一発解決します。 巻頭 Windows10の画面構成/マウスとタッチパッドの使い方/タッチパネルの基本操作 Chapter.01 Windows10の基本を知っておこう Chapter.02 スタートメニューの使い方を知る Chapter.03 デスクトップを自在に操作する Chapter.04 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ Chapter.05 ファイルとフォルダーを簡単に操作する Chapter.06 アプリと便利な機能を活用する Chapter.07 ブラウザーでWebページを閲覧する Chapter.08 メール・連絡先・カレンダーを使いこなす Chapter.09 写真・音楽・動画を楽しむ Chapter.10 ハードウェアを設定・活用する Chapter.11 システムとセキュリティについて知る Chapter.12 ネットワークを安全・快適に利用する Chapter.13 高度な機能とトラブルシューティング 巻末付録 ショートカットキーとコマンドを活用する
  • Windows10をもっと楽しく便利に使いこなすレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よくばり女子のパソコン入門書決定版!ウィンドウズ10の基本操作から、インターネットやメール、写真も音楽も、一手順ずつ丁寧に解説。絶対使えるようになる一冊。ウィンドウズ10ならではの新機能もバッチリ。巻末は、トラブル解決&便利ワザ特集。
  • Windows8.1大全神ワザ1200+α
    -
    Windows8から無料でアップデートできる「Windows8.1」。 新OS「Windows8.1」のあらゆる操作を網羅した、336ページという超絶ボリュームの活用集。 基本から上級ワザまで1 200本以上ものテクニックを掲載しています。 この1冊があれば他の本は必要ありません。 Windows8.1ユーザー必携の永久保存版です。 [目次] ◎chapter01:Windows 8.1の基本を知っておこう ◎chapter02:「スタート」画面とModern UIの使い方を知る ◎chapter03:デスクトップの操作を高速・快適に行う ◎chapter04: 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ ◎chapter05:ファイルとフォルダーを簡単に操作する ◎chapter06:Webブラウザーでインターネットを閲覧する ◎chapter07:メールを便利に送受信する ◎chapter08: 写真・音楽・動画を楽しむ ◎chapter09:周辺機器を活用する ◎chapter10:システムとセキュリティについて知る ◎chapter11:その他のストアアプリを利用する ◎chapter12:デスクトップアプリを活用する ◎chapter13:ネットワーク接続の基本を学ぶ ◎chapter14:オンラインサービスを便利に活用する ◎chapter15:.高度な機能を使いこなす ◎chapter16:ショートカットキーでレベルアップ
  • ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い
    3.5
    1巻726円 (税込)
    チャリティ・ソングの金字塔が アメリカン・ポップスの青春を終わらせた? 1985年に発表された〈ウィ・アー・ザ・ワールド〉は、全米のスターたちが飢餓救済のために集ったチャリティ・ソングの金字塔として名高い。しかし、もしこの曲がアメリカン・ポップスを「終わらせた」張本人だとしたら……。映画音楽に始まるポップスの歴史をやさしくひもときながら、奇跡の楽曲が生まれた背景、その後にもたらされた「呪い」の正体を検証する。 80’sの語り部・西寺郷太が放つ渾身の一冊! [内容] はじめに──1985年。アメリカン・ポップスの青春が、終わった。 第1章 アメリカン・ポップスとは何か 第2章 ディスコとMTVが、世界を混ぜた 第3章 〈ウィ・アー・ザ・ワールド〉徹底研究 第4章 華やかな夜の影で 第5章 〈ウィ・アー・ザ・ワールド〉の呪い あとがき
  • We’re Men’s Dream
    -
    サツキは26歳。音楽への夢を諦め、実家で養鶏の手伝いをしながら日々を送っていた。だが、ふとしたきっかけで出会った3人組のガールズバンドをロックフェスの会場に送り届ける道中、予想外の展開が・・・。 クライマックスのライブの描写は、バンドをやったことがある人なら絶対に泣けるでしょう。音楽を続けることの意味を、一緒に考えてみませんか。
  • ウィーンで歌ってみて 1巻
    完結
    5.0
    オーストリア、ウィーン。この音楽の都で声楽を学ぶ少女・リーナはある日、日本人の少女・歌音(カノン)と出会う。歌音はリーナに自分の曲を歌ってほしいと頼むが、インターネットを中心に活動する作曲家である彼女に対し、伝統音楽に携わるリーナの周囲の人々は冷たくて…。
  • ウィーンに六段の調 戸田極子とブラームス
    -
    岩倉具視の娘極子は、幕末維新期の動乱の中で育ち、旧大垣藩主戸田氏共と結婚。ダンスと英会話が得意な彼女は、鹿鳴館の名花とうたわれた。 夫がオーストリア・ハンガリー特別全権公使に任命され、ともにウィーンへ。戸田家の音楽教師ボクレットは極子の演奏する日本の楽曲を採譜し、出版。ブラームスはその楽譜を手に極子実演を聞き、楽譜に書き込みを行った。 極子は日本と西洋音楽の交流の一端を担った。また、彼女の縁戚に連なるヘーデンボルク兄弟が現在ウィーン・フィルに在籍するなど、興味深いエピソードも紹介。 目次 プロローグ 《ウィーンに六段の調》 第一章 岩倉具視の娘 第二章 極子の結婚まで 第三章 氏共留守中の日本 第四章 鹿鳴館 第五章 戸田伯爵夫人極子 第六章 間奏曲 第七章 戸田伯爵夫妻ウィーンへ 第八章 ウィーンに響く箏の音 第九章 極子の後半生 エピローグ 極子の音楽遺産 あとがき  戸田極子関係系図  戸田極子関連年譜  主要参考文献  人名索引
  • ウィーンの辻音楽師
    -
    ウィーンの祭で私はヴァイオリンを演奏するみすぼらしい老人に出会い、生い立ちを聞き出すことに…流しの芸人や作曲家のシューベルトなどに触発されて書かれたとみられるこの作品は、それら外面的な装いを借りて、内面的な自画像を描き、自己告白的な作品となった。同時に、本作は滅び行くウィーンへの挽歌でもあった。あわせて不倫の恋の行く末を描いた「ゼンドミールの僧院」を収めたが、こちらではグリルパルツァーの劇作家としての本領がうかがいしれる。
  • ウィーン・フィルの哲学 至高の楽団はなぜ経営母体を持たないのか
    4.2
    正統にして先鋭。180年受け継がれてきた音楽と伝統の奇跡 言わずと知れた世界最高峰のオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。なんと彼らは創設から一貫して経営母体を持たず、その運営を演奏家たち自身が行っている。なぜ彼らは長きにわたり後ろ盾なしで存続し、伝統を守り続けてきたのか。2020年、コロナ禍でコンサート開催が困難を極めた時期の来日公演の舞台裏から、組織のマネジメント形態や奏者たちによる「民主制」の内実、偉大な音楽家との関わりや戦時の対応、変化するマネタイズの手法まで。音楽ジャーナリストとして楽団長や団員に取材を行い、同時に彼らのレコーディングにも参加する著者が明かす、180年続くウィーン・フィルの「行動原理」。 第1章 音楽界のファーストペンギン 第2章 ウィーン・フィルとは何者か 第3章 ウィーン音楽文化と自主運営の歴史 第4章 戦争が落とした影 第5章 王たちの民主主義 第6章 アート・マネジメントの先駆として
  • ウィーン、わが夢の町 芸術都市散策エッセイ
    -
    「日頃、いわゆる『クラシック音楽』という分野で仕事をしている者にとって、ウィーンといえば、常に『はるかな憧憬の地』であるのは当然である……」音楽評論家で、芸術をこよなく愛する筆者が、ウィーンの音楽、ウィーンの文化、ウィーンの歴史を語り、そして日本の文化のありかたにも思いを及ぼす極上のエッセイ。観光ガイドブックとはひと味ちがったウィーンのガイド。表題は「ヴィエナー・リート(ウィーン演歌)」の代表作からとった。

    試し読み

    フォロー
  • Windows7をあと5年使い続けるためのテクニック
    -
    Windows10の登場で減少しつつあるが、まだまだ現役のWindows7。オフィスワークや趣味などで愛用しているWindows7を、まだまだ快適に使い続けるためのテクニックを紹介していく。 〈主な内容〉 ●Windows10にも負けないサクサク動作環境を構築 ●セキュリティを徹底強化してWindows7の防御力をガツンとUP! ●Windows10と同等の機能を無料で移植する ●仮想デスクトップ機能でウインドウを整理 ●データベースを作ってファイルを高速検索 ●時代遅れの標準機能を最新環境にアップデート ●画像・音楽・動画の新形式に対応! ●さらにWindowsXPも非公式アップデートで最新版に! ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2016年7月号(P086-106) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • Windows10完全使いこなし大全
    -
    1,000+αの操作ワザを徹底解説! 基本から応用までぜんぶわかる! Windows10の基本的な機能や操作はもちろん、便利に使いこなすための設定まで、この1冊でぜんぶ解説! 1,000以上の項目にわたって、Windows10の使い方を写真と手順付きで丁寧に解説します。 最新バージョンの「October 2020 Update」に対応。巻末には時短に役立つショートカットキーリストを掲載。 パソコン作業の効率化やトラブル解決にも役立つ一冊です! 巻頭  ・Windows10の画面構成  ・マウスとタッチパッドの使い方  ・タッチパネルの基本操作 Chapter.01 Windows10の基本を知っておこう Chapter.02 スタートメニューの使い方を知る Chapter.03 デスクトップを自在に操作する Chapter.04 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ Chapter.05 ファイルとフォルダーを簡単に操作する Chapter.06 アプリと便利な機能を活用する Chapter.07 ブラウザーでWebページを閲覧する Chapter.08 メール・連絡先・カレンダーを使いこなす Chapter.09 写真・音楽・動画を楽しむ Chapter.10 ハードウェアを設定・活用する Chapter.11 システムとセキュリティについて知る Chapter.12 ネットワークを安全・快適に利用する Chapter.13 高度な機能とトラブルシューティング 付録 ショートカットキーを活用する
  • Windows10基本&便利ワザ大全
    -
    圧倒的な情報量と詳しい説明でWindows10の使い方がすべてわかる! 初心者から中級者まで役に立つ! 押さえておくべき基本操作から知っていると便利な高度な機能まで、Windows10の使いこなしテクニックを1000+αの大ボリュームで掲載! パソコンの「困った…」を解決するのにも役立ちます。 最新アップデート「November 2019 Update」に対応。Windows10ユーザー必携の大事典です! 巻頭  ・ Windows10の画面構成  ・マウスとタッチパッドの使い方  ・タッチパネルの基本操作 Chapter.01 Windows10の基本を知っておこう Chapter.02 スタートメニューの使い方を知る Chapter.03 デスクトップを自在に操作する Chapter.04 文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ Chapter.05 ファイルとフォルダーを簡単に操作する Chapter.06 アプリと便利な機能を活用する Chapter.07 ブラウザーでWebページを閲覧する Chapter.08 メール・連絡先・カレンダーを使いこなす Chapter.09 写真・音楽・動画を楽しむ Chapter.10 ハードウェアを設定・活用する Chapter.11 システムとセキュリティについて知る Chapter.12 ネットワークを安全・快適に利用する Chapter.13 高度な機能とトラブルシューティング
  • Windows10トラブル解決ブック(1)「サインイン」「スタートメニュー」の操作ワザ徹底解説
    -
    【初心者~中級者向け】パソコン作業の効率化やトラブル解決に役立つ! Windows10の基本的な機能や便利に使いこなすための設定を解説。「October 2020 Update」対応。本書では「サインイン」「スタートメニュー」の操作ワザをまとめた。 〈主な内容〉 Microsoftアカウントについて知っておく キーボードを使わずにサインインする 「設定」画面を利用してパソコンの設定を行う スタートメニューの構成や機能を知っておく タイルをグループ単位で移動する ショートカットキーを活用する 本書は『Windows10完全使いこなし大全』に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時(2020年10月)の情報にもとづいています。アップデートなどにより仕様が変更となっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・p002-005、P018、P019-P040、P300-303 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • Windows10の裏ワザ 基本操作編~基本設定/スタートメニュー・デスクトップの快適化…
    -
    Windows10の活用ワザを掲載! パソコンの「困った…」を一発解決します。本書では基本操作についてまとめた。 〈主な内容〉 ●Windows10のエディションによる違いを知る ●Microsoftアカウントについて知っておく ●キーボードを使わずにサインインする ●「設定」画面を利用してパソコンの設定を行う ●コントロールパネルを表示する ●ディスプレイの明るさを詳細に設定する ●画面の自動回転機能をオフにする ●スタートメニューの使い方を知る ※本書は『Windows10まるわかり大全』に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • Windows10パーフェクトガイド
    -
    Anniversary Update 完全対応! 最新版Windows10を完璧に使いこなすための究極の1冊! エクスプローラーからの操作をより効率化! Webブラウザ「Edge」を完璧に使い倒す! ショートカットキーで無駄なくアクセス! 基本機能から裏ワザまでを700を超えるTIPSで徹底解説します。 ■Contents 1章 Windows10の超基本をマスターしよう! 2章 文字入力をもっと高速・快適にする! 3章 ウィンドウやタスクバーなどの使い方を知っておこう! 4章 ファイル操作をマスターして操作を高速にする! 5章 写真・音楽・動画などをWindows10でさらに活用する! 6章 新しいWebブラウザー「Edge」を使い倒す! 7章 Windows10でメールを簡単に送受信する! 8章 Wi-FiとLANをうまく接続してネットワークを便利に! 9章 システムをもっと使いやすくしたい! 10章 Windows10を安全に利用する方法を知っておこう! 付録 覚えておきたいショートカットキー
  • ウェス・アンダーソン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「映画を作るというのは、混沌を整頓しようとしながら、同時に新しい混沌を生み出してしまうことなのです」 ポップかつシニカル、そして大胆な脚本。キャッチーな色彩とディテールで構築されたセットや小道具の数々。精巧な構図とカメラ移動で生み出されるマジカルな空間演出。そしてひとクセもふたクセもありながら誰もが愛さずにはいられない登場人物たち……。日本国内のみならず世界中に熱狂的な信者を持つウェス・アンダーソン。この一人の芸術家をめぐり、最新作『フレンチ・ディスパッチ』を含むその全てを総括する評伝がついに刊行! 長編デビュー作『アンソニーのハッピー・モーテル』から『フレンチ・ディスパッチ』まで、素晴らしくも困惑に満ち、個性的かつ一点の汚れもないような10本の映画たちを監督したウェス・アンダーソン 。監督作品のその優れた作家性のみならず、ファッション、音楽、美術、など彼の作品をとりまくディテールは多くの人を魅了する。 本書では、長編監督作はもちろん、『ホテル・シュヴァリエ』『カステロ・カヴァルカンティ』といった短編全作をカバーし、さらには監督が影響を受けた人物や映画作品、プライベートな交友関係についても紹介。あますことなくウェス・アンダーソンの「人生」を詰め込んだ1 冊となっている。 我々がウェス・アンダーソンの作品に絶妙な親しみやすさを感じるのは、他の誰の映画とも違うというセンスの集積に他ならない。 コーデュロイのスーツやABC順に整頓された本棚、アート映画へのオマージュからアナグマに扮したビル・マーレイに至るまで、彼の映画は彼自身の人生の、そして人格の延長なのだ。 各作品の原点をたどり、インスピレーションの源を探り、どのような過程を経て作品が生まれているのか。多くの美しい場面写真やオフショットとともに、その知られざる神秘を紐解いていく。
  • ウェスカの結婚式
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブリュッセルの王立音楽院に留学している長男が、エレーナというスペインのお嬢さんと、彼女の故郷ウェスカという田舎町で結婚するという。ユーモアとペーソスに満ちた父の心境を描出。
  • ウェブ時代の音楽進化論
    3.0
    インターネットの普及とデジタル技術の向上によって、音楽を取り巻く状況は劇的に変化している。プロではない一個人が、自作曲を全世界に向けて発信できるようになった。彼らこそが、次世代のアーティストなのだ。新たな音楽は、ポップスとどう違い、どう解釈されるべきなのか。制作技法や作品の特徴はどうなるのか。転換期を迎えた音楽文化の激変する未来を予測した意欲作。

    試し読み

    フォロー
  • ウェルカム!ビートルズ 1966年の武道館公演を実現させたビジネスマンたち
    -
    ビートルズ来日をめぐる人間ドラマを丹念に描く感動のノンフィクション。 1966年のビートルズ来日公演、それは今になってみれば、奇跡的といえるものだった。いったい誰が、どのようにしてビートルズを日本に呼ぶ計画を立てて、それを極秘裏に進めて成功に導いたのだろうか? ——これは日本の経済復興の象徴だったリーディング・カンパニーの東芝電気と、その小さな子会社として生まれた東芝レコードにまつわる、歌と音楽とビジネスをめぐる物語である。 【目次】 第1部 ビートルズ登場の衝撃 第2部 レコード産業へ進出した名門の東芝 第3部 招聘計画 第4部 〝財界総理〟の力強い後押し 第5部 使命を全うしたサムライたち 【著者】 佐藤剛 1952年岩手県盛岡市生まれ、宮城県仙台市育ち。明治大学卒業後、音楽業界誌『ミュージック・ラボ』の編集と営業に携わる。シンコーミュージックを経て、プロデューサーとして独立。THE BOOM、ヒートウェイヴ、中村一義、由紀さおり、マルシア等、数多くのアーティストの作品やコンサートを手がける。2015年、NPO法人ミュージックソムリエ協会会長に就任。 著書に『上を向いて歩こう』(岩波書店、小学館文庫)、『黄昏のビギンの物語』(小学館新書)、『美輪明宏と「ヨイトマケの唄」』など。
  • ウエストサイドソウル 西方之魂
    値引きあり
    -
    父子家庭に育った十七歳のピカイチは登校拒否中。ある日、古本屋で同級生の日向淑子と出会ったことから、彼の人生は大きくうねりだしていく。ほとばしる音楽への熱情、日向淑子から始まり年上の女性とも交わす性体験、そして実母との邂逅――。屈折した少年が大人へ成長する姿を描ききった傑作青春小説!
  • 上を向いて歩こう 奇跡の歌をめぐるノンフィクション
    値引きあり
    -
    今なお世界で愛され続ける、希望の歌の真実。  1961年7月21日。世界の音楽史に残る歌が、日本で誕生した。 「上を向いて歩こう」――。作曲は中村八大、作詞は永六輔、マイクに向かって歌ったのは当時19歳の坂本九。後に六・三・九トリオとも呼ばれる3人の、類いまれな才能とエネルギーから誕生したこの歌は、2年後に「SUKIYAKI」としてアメリカのヒット・チャートで第1位獲得の快挙を達成する。さらに全米での反響はヨーロッパにも波及し、まさに全世界のヒットソングとして空前絶後の記録を打ち立てていく。  これは、誕生から半世紀以上が経った今も、数多くのアーティストに歌い継がれるばかりでなく、世界中のオーディエンスに親しまれ、そっと寄り添い、多くの人々を「希望」へと導きつづける奇跡の歌の、知られざる舞台裏を追ったノンフィクションだ。   高度経済成長期の渦中で「上を向いて歩こう」の誕生に立ちあった関係者たちの息づかい、永遠に生きる音楽を創るという願い、自由と平和を求める若者たちの運動と挫折……。音楽プロデューサーで作家である著者が、膨大な資料と綿密な取材から得た確かな証言をもとに、世界の音楽史における、日本の「歌の力」を見事に描く。
  • WOWとYeah 小室哲哉 ~起こせよ、ムーヴメント~
    5.0
    小室哲哉がいま明かすヒット誕生の記憶! 90年代、小室哲哉が起こした空前のムーヴメント。 それは80年代~90年代初頭、大ブレイク前夜の小室が「楽曲提供のチャンス」と「TM NETWORK」を通じて「人々が振り向く音楽とは何か」を学び積み重ねた成果だった――。 NHK「インタビューここから 音楽家・小室哲哉」(聴き手・廣瀬智美アナウンサー)をさらに深掘りインタビュー10時間! TRF、篠原涼子、H Jungle with t、華原朋美、globe、安室奈美恵……。 ミリオン20曲を軸に「ヒットの秘策」を聞き出す渾身の一冊。 <内容紹介> 〇すべては「岡田有希子への楽曲提供」から始まった 〇『My Revolution』で掴んだヒント 〇シンセサイザーはギターサウンドに勝てないのか? ミリオンの「見えない壁」に悩んだ日々 〇イギリスで見つけた「ダンスミュージック」という光明 〇なぜWOWとYeahを繰り返すのか? 〇『WOW WAR TONIGHT』は吉野家で生まれた 〇YU-KI、KEIKO――「地方の原石」を発掘できた理由 〇『SWEET 19 BLUES』誕生秘話   〇TM NETWORK、宇都宮隆、木根尚登への特別な想い (底本 2024年4月発売作品)
  • うきごはん<UKI GOHAN>夫婦2人と1匹の食卓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムフォロワー数3.4万人。 服と音楽にしか興味のなかった生活が、結婚後、一変。料理好きに。 当初は自分の作った料理や愛犬・マカロニの記録として気軽に始めたインスタグラムが、“ボリュームサンド”を載せたことで一気にフォロワー数が激増。 ほかの誰ともかぶらない、独自の垢抜けた料理がおしゃれインスタグラマーたちの支持を得る。 そのため、ずいぶん前から書籍化が望まれていたインスタグラマーの1人。 満を持しての発刊となります!
  • ウクレレがもっとたのしくなる方法と上達の裏ワザ
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 コードが弾けるようになった⼈が、次に読む本!  初級者→中級者へのお手軽ノウハウを伝授します!! ちょっとしたコツやアイデアで、ウクレレの演奏は「もっとたのしく」なります! そのノウハウを敷き詰めたものが本書です。難しい音使いを覚えたり、くり返しの練習が必要となる技術は不要。すぐに使えるお手軽ネタを大量に用意しました。著者は、数々のヒット作を生み出している「いちむらまさき」。わかりやすい解説では定評のある彼ならではの作品に仕上がっています。さあ本書で、あなたのウクレレ・ライフを「もっとたのしく」していきましょう! 【CONTENTS】 ■第1章 アルペジオの練習方法 ■第2章 リズムの意味を知ろう! ■第3章 コードから考えるフレーズとハーモニー ■第4章 もっとウクレレがたのしくなる!
  • ウクレレ・コードを覚える方法と押さえやすい指選びのコツ 300個のコードを導く6のルール
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう暗記しなくても大丈夫!ウクレレ初心者にとって最初に立ちはだかる壁は「コードの暗記」ではないでしょうか? いろいろな種類のコードがあるので、曲を弾いてみようとするたびに「あれ? このコードってどうやって押さえるんだっけ?」となってしまう経験は誰にでもあると思います。でも、実はすべてを暗記する必要はありません! コードを押さえる形(コード・フォーム)には幾つかのルールがあり、それさえ覚えてしまえば押さえたいコードの形を自在に導き出すことができるのです。本書ではそのルールを6章に分けて紹介。さらに各章で「押さえる指を選ぶコツ」を解説しています。前後のコードのつながりで「便利な押さえ方」があったり、「省略してもOK」な音があったりと、実はいろいろなコツがコード・フォームには隠されています。「きれいな音が出せない」「うまく押さえられない」と悩んでいる方にも、ぜひ手に取っていただきたい一冊です!
  • ウクレレで認知症を退治する本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんと、ウクレレを弾けば脳を若々しく保てる!? 初心者の楽器挑戦、なかでもウクレレへのチャレンジには、脳が喜ぶ心地よい刺激がいっぱい詰まっています。 鍼灸師であり、ウクレレプレーヤーでもある著者が、脳にまつわるさまざまなトピックスを紹介しながら、“ボケ封じ”のヒントを伝授。 “楽器なんて触ったことがない” “今さら……” と思っているあなた、加齢と老化は別ものです。遅すぎるなんてことはありません。本書を手にした今がチャンスです! 【目次】より はじめに 第1章 いつまでも若々しく活躍するために 1ボケるのもボケないのも考え方次第 2行動がすべてのカギ 第2章 健全な肉体に健全な脳が宿る 1脳を健康に保ちましょう! 2脳と音楽 第3章 だからウクレレなのです! 1ウクレレはあなたのベストフレンドになれる 2人生を積極的に楽しむのが勝ち あとがき (※本書は2017/05/15に鬼灯書籍より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • ウクレレ・ピース・ピース「さくらさくら」ソロ・スコア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アレンジが最高に楽しい「さくらさくら」のウクレレ・ソロ・スコア!日本古謡の「さくらさくら」をウクレレ1本で弾くためのソロ・スコアです。譜面と解説は、国内はもとよりアジア各国でも活躍中のウクレレプレイヤー KYASさん。弾き応えのある絶妙のアレンジで、レパートリーとして長く楽しんでいただけます。*本商品は、既刊「ウクレレ・ピース・ピースVol.1」に収録したスコアをよりお手軽にご購入いただくための単品(1曲)販売バージョンです。
  • ウクレレ・ピース・ピース「The Water Is Wide」ソロ・スコア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アレンジが最高に楽しい「ザ・ウォーター・イズ・ワイド」のウクレレ・ソロ・スコア!スコットランド民謡の「The Water Is Wide」をウクレレ1本で弾くためのソロ・スコアです。譜面と解説は、国内はもとよりアジア各国でも活躍中のウクレレプレイヤー KYASさん。弾き応えのある絶妙のアレンジで、レパートリーとして長く楽しんでいただけます。*本商品は、既刊「ウクレレ・ピース・ピースVol.1」に収録したスコアをよりお手軽にご購入いただくための単品(1曲)販売バージョンです。
  • ウクレレ・ピース・ピース「Sweet Home Chicago」ソロ・スコア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アレンジが最高に楽しい「スウィート・ホーム・シカゴ」のウクレレ・ソロ・スコア!ブルースの名曲「Sweet Home Chicago」をウクレレ1本で弾くためのソロ・スコアです。譜面と解説は、国内はもとよりアジア各国でも活躍中のウクレレプレイヤー KYASさん。弾き応えのある絶妙のアレンジで、レパートリーとして長く楽しんでいただけます。*本商品は、既刊「ウクレレ・ピース・ピースVol.1」に収録したスコアをよりお手軽にご購入いただくための単品(1曲)販売バージョンです。

最近チェックした本