銀山作品一覧

非表示の作品があります

  • しろがねの葉
    4.3
    1巻1,870円 (税込)
    戦国末期、シルバーラッシュに沸く石見銀山。天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と未知の鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働き出す。しかし徳川の支配強化により喜兵衛は生気を失い、ウメは欲望と死の影渦巻く世界にひとり投げ出されて……。生きることの官能を描き切った新境地にして渾身の大河長篇!
  • るるぶ山形 鶴岡 酒田 米沢 蔵王’25
    完結
    -
    絶景にグルメ、銘酒に温泉!山形の魅力がこの一冊でまるわかり。 山寺・出羽三山、鶴岡市立加茂水族館のクラネタリウムをはじめとする王道観光地から、 蔵王の百万人テラス、白川湖水没林など、話題のスポットまでご紹介します。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】美景×美食・極YAMAGATA ・鶴岡SHONAI・HOTEL・SUIDEN・TERRASSE×鶴岡イタリアン ・羽黒山・羽黒山参り×精進料理 ・飯豊・白川湖水没林SUP×米沢牛 ・蔵王・御釜トレッキング×ワイン ・尾花沢・銀山温泉そぞろ歩き×尾花沢そば ・寒河江・月山を望む桜×さくらんぼ 【巻頭特集2】1泊2日王道ドライブ 3プラン ・美食エリア・庄内さんぽ(酒田、湯野浜温泉、鶴岡、羽黒山) ・銀山温泉と、絶景の名刹へ(最上川、銀山温泉、天童、山寺) ・迫力の御釜とワイナリーめぐり(蔵王、かみのやま、高畠、米沢) 【エリア特集】 ・鶴岡歴史さんぽ ・置賜さくら回廊 ・羽黒山参り ・山形タウンぶらり散歩 ・山寺を歩く ・蔵王山岳ドライブ ・米沢城下町さんぽetc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、銀山温泉、湯野浜温泉などの宿情報も満載です。 【特別付録1】山形おでかけ&ドライブMAP ・フルーツスポット(フルーツ狩り、カフェ) ・道の駅 ・日帰り温泉 ・ドライブ&エリアMAP 【掲載エリア】 鶴岡、酒田、出羽三山、山形タウン、山寺、蔵王、銀山温泉、天童、最上、新庄、米沢、赤湯
  • るるぶ山陽 山陰ベスト(2023年版)
    完結
    -
    広島、岡山、島根、鳥取、山口の中国エリア5県には世界遺産や国宝、SNSで話題の絶景スポットなどみどころがいっぱい!名所を巡るドライブコースや街歩きコースなど、エリアにあった具体的な回り方を65のモデルプランでしっかりナビゲートしています。1コース3時間~1日に設定し、ルートや所要時間など検索性も抜群です。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】人気スポット全制覇!ベストドライブプラン7 プラン1瀬戸内世界遺産&絶景(岩国・宮島・広島・尾道・倉敷・岡山) プラン2山陰王道エリア満喫(鳥取砂丘・三朝温泉・水木しげるロード・松江・玉造温泉・出雲) プラン3写真に収めたい癒やしの絶景(萩・秋芳洞・長門・角島・下関・門司港レトロ) プラン4商家の街並みとマンガの聖地(倉吉・北栄町) プラン5のんびりと優しい自然を満喫(大山・蒜山高原) プラン6歴史とアートを楽しむ鉄道の旅(山口タウン・津和野) プラン7ベンガラの街と備中の小京都へ(吹屋・高梁) 【エリア特集】 【宮島・広島・岩国エリア】 嚴島神社・宮島表参道 ・弥山・平和記念公園・広島城・尾道・しまなみ海道・鞆の浦・呉・竹原・岩国・世羅高原…etc. 【出雲・松江・石見銀山エリア】 ・出雲大社・神門通り・松江・八重垣神社・玉造温泉・石見銀山・奥出雲…etc. 【萩・津和野・下関エリア】 萩・萩温泉郷・津和野・秋芳洞・山口タウン・SLやまぐち号・湯田温泉・長門湯本温泉・下関&門司港…etc. 【倉敷・岡山・蒜山高原エリア】 倉敷美観地区・大原美術館・岡山タウン・備前・吉備路・高梁・備中松山城・吹屋・湯原温泉・奥津温泉・湯郷温泉・蒜山高原…etc. 【鳥取砂丘・境港・大山エリア】 鳥取砂丘・浦富海岸・三徳山三佛寺・三朝温泉・倉吉・大山・境港・水木しげるロード・皆生温泉・足立美術館…etc. ・広島お好み焼 、海鮮、出雲そば、フルーツパフェなどのご当地グルメや、おみやげ情報、宿泊情報も満載です。 【巻末特集】 ・交通ガイド&山陽山陰ドライブマップ
  • るるぶ松江 出雲 石見銀山 足立美術館'24
    完結
    -
    出雲大社をはじめ、縁結び神社で良縁祈願!国宝松江城や世界遺産の石見銀山のほか、映えスポットなど旬の情報が盛りだくさん! <主な特集内容> 【巻頭特集1】NEWS&TOPICS ・カメラに収めたい島根SPOT ・最新複合施設をチェック! ・1泊2日ドライブモデルプラン 【巻頭特集2】開運旅行!縁結び&パワーチャージ ・縁結び神社で体験! ・縁結びスイーツ&グッズ 【エリア特集】 ◎松江・玉造温泉 国宝 松江城 興雲閣 塩見縄手 宍道湖が見えるカフェ etc. ◎安来 月山富田城跡 足立美術館 etc. ◎出雲大社周辺 日御碕神社 ◎出雲大社広域 一畑電車の旅 etc. ◎境港 水木しげるロード 由志園 etc. ◎石見銀山 石見銀山攻略ガイド 温泉津温泉 島根県立しまね海洋館アクアス etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】出雲大社お参りBOOK ・出雲大社境内参拝ルート ・出雲そば&ぜんざい ・神門通りでおみやげハント 【特別付録2】松江出雲ドライブ&タウンMAP 【掲載エリア】 松江タウン/松江しんじ湖温泉/玉造温泉/安来/出雲市/湯の川温泉/奥出雲/境港/皆生温泉/米子/隠岐/美保関/石見銀山/温泉津/仁摩・大田/三瓶山/浜田
  • 一度は行きたい!日本の世界遺産
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 『一度は行きたい! 日本の世界遺産』 2019年3月現在、日本には22件の世界遺産が存在する。 四季や場所によって、多彩な表情を見せる神秘的な自然遺産。 地域の風習・伝統と、人類の確かな足跡を感じさせる文化遺産。 そのどれもが、強烈な説得力をもって、私たちに語りかけてくる。 そんな、日本が誇る世界遺産を美しいビジュアルでご紹介。 いざ、深遠なる世界遺産の旅へ。 -CONTENTS- 【巻頭】 潜伏キリシタンに思いを馳せて 【北海道・東北エリア】 知床/白神山地/平泉 【関東・中部エリア】 小笠原諸島/白川郷・五箇山/富士山/富岡製糸場/ル・コルビュジエの建築作品 【近畿・中国エリア】 紀伊山地/石見銀山遺跡/厳島神社/原爆ドーム/姫路城 【九州・沖縄エリアほか】 屋久島/「神宿る島」宗像・沖ノ島/琉球王国のグスク/明治日本の産業革命遺産 【世界遺産コラム】 世界遺産の基礎知識/見どころの多い4つの世界遺産/暫定リスト記載の世界遺産候補地
  • 右京之介助太刀始末 お江戸の信長
    -
    婚礼直前に屋敷を逃げ出した竜子姫を助け、石川島で大捕物を仕掛けた“若様”奥山右京之介。まんまとせしめた大金を仲間に配り、風のように江戸から消えた。そして季節が秋から初冬へと移る頃、若様は播磨国仙崎藩にフラリと姿を現す。此度の狙いはなんと、豊臣秀吉が多田銀山に隠したと伝わる七億両もの埋蔵金。仙崎藩のお家騒動に便乗し、若様は仰天の秘策を打つ。芥川賞作家、入魂の書き下ろし。
  • 江戸咎人逃亡伝
    4.0
    地獄から生き延びよ! 脱出不可能な孤島 足抜け厳禁の遊廓 追手だらけの深山 絶体絶命の窮地を 罪人は逃げきることができるのか! 歴史小説の第一人者が描く江戸の闇 唯一無二の逃亡短編集 勘定奉行の不正の証である帳簿と書付を時機が来るまで隠すように主・依田政恒から頼まれた杢之助。だが捕らえられてしまう。罪人となり送られた先は、生きては出られぬ地獄の島・佐渡金銀山だった――島脱け 江戸吉原から大見世の花魁・春日野が足抜けした。誰一人抜け出せない吉原からどのようにして春日野は逃げたのか。追捕を任された力蔵は行方と足抜けの方法を探るが、夢を売る町は一筋縄ではいかず――夢でありんす 領内で重罪を犯した召人を放逐し、手下に討ち取らせる放召人討ち。放召人となった罪人の鷹匠を、マタギが追うこととなったが、山深くには腹を空かした熊もいて……。それぞれの逃亡が始まる――放召人討ち
  • 江戸を造った男
    4.1
    江戸の都市計画・日本大改造の総指揮者、その名は河村瑞賢! 伊勢の貧農に生まれた河村屋七兵衛(のちの瑞賢)は、苦労の末に材木屋を営むようになり、明暦の大火の折に材木を買い占めて莫大な利益を得る。 その知恵と並はずれた胆力を買われた七兵衛は、食糧不足に悩む巨大都市・江戸の暮らしを潤すため、日本列島の海運航路の開発を幕府より命じられる。 その後も、大坂・淀川治水工事、越後高田藩の銀山開発など、幕府の数々の公共事業に関わるようになり、江戸という時代を縁の下から支えるインフラ構築事業に邁進していく・・・・・・。 新井白石をして、「天下に並ぶものがいない富商」と唸らせた男の波瀾万丈の生涯を描く長編時代小説! 伊東潤デビュー10周年記念作品。
  • 大江戸商売ばなし
    4.0
    「玉や玉屋」とさぼん玉売り、石見銀山鼠取り。季節の雛売り、朝顔売り。鍋釜直す鋳掛屋など。棒振り商いから大店、大道芸に至るまで、江戸の町はあらゆる商売で賑わっていた。江戸っ子たちの売買は軽快な掛け合いで、時に人情が溢れでる。気の利いた川柳や流行の小咄が当時の活気を今に伝える、読めば江戸の日常が脳裏に蘇る楽しい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 日本の名城を歩く
    値引き
    -
    往時の面影を今に伝える 現存十二天守 AD 目次 日本の名城を歩く 【巻頭特集】江戸城(東京都) 第一章 往時の面影を今に伝える現存十二天守 犬山城(愛知県) 松本城(長野県) 彦根城(滋賀県) 姫路城(兵庫県) 松江城(島根県) 丸岡城(福井県) 宇和島城(愛媛県) 松山城(愛媛県) 高知城(高知県) 丸亀城(香川県) 備中丸山城(岡山県) 弘前城(青森県) COLUMN 1 知っておきたい城の豆知識 第二章 築城名人が造った城を知る 藤堂高虎 知られざる戦国一の建築家 黒田官兵衛 建築に見られる類稀なる才能 加藤清正 実践本位の美しい城造り COLUMN 2 復興への道標「熊本城」の今 第三章 三英傑が残した名城を歩く 織田信長  岐阜城  安土城 豊臣秀吉  長浜城  伏見城 徳川家康  岡崎城  駿府城 第四章 語り継がれるあの合戦と十二城 小田原征伐と八王子城 最強軍団の誤算と戸石城 高天神城と遠江攻防 信玄の版図拡大と二俣城 長篠籠城戦と設楽原決戦 悲劇の籠城戦と岩村城 小谷城と浅井家の最期 賤ヶ岳の合戦と玄蕃尾城 月山富田城と尼子家再興の夢 岩屋城と捨て身の玉砕戦 生野銀山と竹田城/秀吉の淡路侵攻と洲本城 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家バックナンバー サンエイ新書告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • おとな旅プレミアム 出雲・松江 石見銀山・境港・鳥取 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 知る、感じる、思いを馳せる 上質を極める「おとな」向け旅行ガイド アフターコロナの最新情報をアップデイト 全32タイトルを’24-’25年版に改訂 一期一会、日本の原風景を体験 神話に彩られた聖域の歩き方、感じ方 観光施設も続々オープンでアミューズメントも充実 出雲大社を中心とした出雲、松江城と城下町、穴道湖を中心とした松江、世界遺産・石見銀山、漁師町・境港、絶景の島・隠岐、砂丘と海岸線が美しい鳥取の「歩く・観る」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデイトした’24-’25年版。 大山隠岐国立公園にある海を見渡せるグランピング施設「出雲グランピングREUNA(レウナ)」、砂丘を月面に見立て、月を体感・体験できるような滞在型の観光施設「鳥取砂丘ムーンパーク」などの新規オープンの情報を掲載。 巻頭では「花と絶景をめぐる」と題して、花と山深き緑、川の名所を案内。チェリーロードや打吹公園、住雲寺、立久恵峡、雨滝渓谷などの美麗写真が並びます。 出雲大社はイラスト図解、地図、写真を駆使して参拝コース、作法とマナー、四季ごとの祭礼を徹底解説。また「古事記の世界を旅する」と題したプランも掲載。「食べる」は、出雲そば、出雲ぜんざい、穴道湖七珍料理、境港のカニ料理といった名物はもちろん、神々の地の極上美食、フレンチ、イタリアンも取り上げ、松平治郷が松江に広めた茶の湯文化を体験できる茶席、和菓子なども。歴史特集は圧倒的なボリューム。 出雲大社をめぐる壮大な神話と歴史絵巻、古代出雲の遺跡、日本海の水運と出雲の鉄づくり、松江藩と松江城の歴史、ラフカディオ・ハーンと松江のエピソードなど充実しています。詳細な別冊地図で安心ナビゲート。 トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、旬の食材、イベント開催などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 隠密鴉(電子復刻版)
    -
    石見に参り、かの地の動静を調べて参れ――遠国御用の密命を帯びた幕府のお庭番・土屋与三郎は箱職人に姿をやつし、出雲から石見銀山に入った。四万八千石の天領内には、幕府直轄のお囲い村が三十二、間歩(坑道)が二十本あり、毎年五百貫の銀が江戸に送られている。この銀山の実権を握る代官代理の小栗市太夫が、長州藩から謀反の誘いを受けたというのだ……。(「御用銀隠密」改題)

    試し読み

    フォロー
  • 開高健電子全集完結記念写真集 誰も見たことのない開高健
    -
    一流カメラマンたちによる開高健のベストショット他、初公開の写真や資料でファンも知らなかった開高健の素顔に迫る電子写真集! 開高健と数々の仕事をした一流カメラマンたち、立木義浩、高橋昇、秋元啓一、水村孝、青柳陽一、桐山隆明などが自ら選んだベストショット集をはじめ、サントリー(当時は壽屋)宣伝部時代、ベトナム戦争従軍時代、芥川賞作家としての顔、釣り師として、ノンフィクション作家として、また食通としての足跡を紹介。酒、女、友情、ファッションに関する(秘)エピソードや、48年ぶりに明らかになる、銀山湖(奥只見湖)のイワナの真実、取材メモは取らないといわれていた開高健の「オーパ!」幻の取材メモ全文、「オタワの奇跡」を呼び込んだ「船坂真一との未公開書簡集」全文、ノーベル文学賞授賞式の出席用に仕立てていたタキシードに関する秘話など、初めて明らかになる関係者の証言や貴重な写真の数々を収録。開高健の生涯を360度全方位から追体験できる、ファン必見の電子写真集が完成。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。 ※この作品はカラー版です。
  • 数の風景
    3.6
    負債をかかえて逃避行をする谷原は、同宿の設計士と“計算狂”の美女についての話をするうち、大金儲けのヒントを得る。それは、石見銀山坑内発掘と高圧線下の細長い土地の利権にかかわるからくりであった。早速、電力会社から1億2千万円の補償金を獲て、さらに勝負に出ようとする。しかし往年の殺人疑惑が谷原殺しを引き起こし、その接点には、「数字のある風景」があった……。巨匠の傑作長編推理。
  • 過疎再生 奇跡を起こすまちづくり ~人口400人の石見銀山に若者たちが移住する理由~
    4.2
    1巻1,485円 (税込)
    小さな地方ならではのブランディングがある。 2021年1月、著者の松場登美さんは、人口400人の過疎の町、石見銀山を再生・活性化させた功績で 総務省主催「ふるさとづくり大賞」内閣総理大臣賞を受賞した。 町で創業したアパレルブランド「群言堂」を全国展開のブランドに育て上げ、地域の魅力を全国に発信。 古民家(空き家)再生事業で展開した宿泊事業、リノベ古民家住宅で 若い世代の移住・定住を促進し、子どもの人口はじわり増えてきた。 不便で、遠くて、非効率的。 経済から置いて行かれたような小さな地方だからこそできるブランディングとは? 本書では著者の40年にわたる事業と町づくりの軌跡をたどりながら、 地方再生で効果を上げるために大切な考え方とヒントを包み隠さず伝授する。 地方で地域のために奮闘している皆さん、必読の一冊です! ※この作品はカラーが含まれます。
  • カラープラス 出雲大社 松江 石見銀山'22
    -
    キレイな写真がたくさん、カラフルでおしゃれカワイイ旅BOOK『カラープラス』。表紙の装いも新たに、収録内容をアップデートした待望の改訂版です。マストな情報はもちろん、編集部が現地で見つけた“かくれたステキ”もご紹介していて、いつもの旅と違った楽しみ方をご提案。感動的な景色や、食べたいグルメ、コレほしい!癒されたい・・、やってみたいコトを全部叶えるよくばりな旅へReady to go! ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 輝山
    4.1
    代官・岩田鍬三郎の身辺を探るため、江戸から石見国大森銀山にやって来た金吾。代官所で中間として働き始めるが、そこで待っていたのは銀山を支えるため懸命に生きる人々との出会い。 命の危険にさらされながら間歩の中で鉱石を採掘する掘子、重い荷を運び母と妹を養う少年、世を憎み、酒浸りの日々を送る僧侶。そして彼らを慈悲深く見守る岩田鍬三郎……。 さまざまな思いに触れ、金吾はいつしか彼らに魅せられていく。 新直木賞作家の受賞第一作!
  • 銀の島
    3.7
    ポルトガル国王の密命「石見銀山占領計画」を帯びて来日した司令官バラッタは、宣教師ザビエルに帯同し日本に潜入するが……。迫りくるポルトガル大艦隊、迎え撃つは倭寇の大海賊・王直船団! 戦国史を根底から覆す驚天動地の時代活劇巨編!
  • 銀のみち一条(上)
    4.8
    1~2巻737円 (税込)
    千二百年もの間、日本に銀をもたらし近代鉱業の中心となった生野銀山。その但馬の地に生まれつき、明治の時代を生きた三人の女がいた。東京帰りで名士の娘、咲耶子。町一番の美貌で芸妓の芳野。気立てがよく真っ直ぐな女中の志真。彼女たちの胸の中には、生涯忘れられない男として刻まれた、孤独な坑夫、雷太──。激動の変革期、恋と夢に魂を燃やした、名もなき人々の感動大河ロマン。
  • ココミル出雲大社 松江 石見銀山(2025年版)
    完結
    -
    カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 街歩きに便利な地図の付録付きです。 縁結びで有名な出雲大社と国宝松江城を案内した決定版! 出雲・松江エリアのみやげやグルメ情報はもちろん、知っておけば旅行が一層楽しくなる、出雲大社の御祭神・大国主命、正式な参拝法、松江ゆかりの作家・小泉八雲などのコラムも充実。ゲゲゲタウン・境港や世界遺産の石見銀山など、周辺のスポットの情報も満載です。 【出雲大社とその周辺】 ・出雲大社 ・全国の神様が出雲に集う神在月にお参り ・神門通りで縁起物探し ・出雲エリアの出雲そば ・ぜんざいでほっこり ・出雲大社周辺の縁結びみやげ ・日御碕をのんびりおさんぽ ・湯の川温泉 etc. 【松江エリア】 ・国宝松江城 ・京店商店街で雑貨&縁結びグッズ探し ・島根県立美術館 ・宍道湖サンセットビューポイント ・宍道湖と日本海グルメ ・松江の銘菓をいただきます ・松江しんじ湖温泉 etc. 【松江からひと足のばして】 ・八重垣神社 ・玉造温泉 ・足立美術館 ・由志園 etc. 【ゲゲゲタウン・境港へ】 ・水木しげるロードで妖怪たちとふれあう ・境港グルメ etc. 【世界遺産の石見銀山で遺跡めぐり】 ・銀山地区の史跡をおさんぽ ・古民家をリノベーションした素敵カフェ etc. 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本やドラマ、祭やイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • ことりっぷ 出雲・松江 石見銀山'23
    -
    いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、出雲・松江の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪出雲大社で良縁祈願をしながら、参道さんぽやカフェめぐり、また松江の城下町さんぽや、美肌の湯で知られる玉造温泉など、出雲・松江のすてきな楽しみ方をご案内します。出雲そばやぜんざい、お茶文化の根付く町の和菓子やお抹茶スイーツ、など、おいしい情報も満載です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • この男子、シェアハウスで小説書いてます。(1)
    完結
    4.0
    ミステリ執筆一筋の作家・銀山町(かなやままち)(32歳)は作家として飛躍するため、担当編集者の刎上貢(はねじょうみつぎ)に新ジャンル「恋愛小説」に挑戦することを命じられる。年齢=彼女いない歴の町が小説を書くために刎上が用意した舞台は、男前な婚活独女・プレイボーイ声優・本好き毒舌女子高生という個性強烈な3人のルームメイトとのシェアハウス生活!小説家として一皮剥けるために、シェアハウスで恋愛を学ぼう!
  • これが登美さんの“福吹く”暮らし
    4.0
    群言堂の松場登美の、365日が心地いい 登美さんの家・他郷阿部家は、どうして「また必ず来たくなる」ほど心地いいのでしょう。天然素材でしつらえた空間には、おちゃめで美しく、出会いの物語が秘められた道具がそこここに。生活をつくり出す楽しさが溢れます。 ・著者紹介 松場 登美 (まつば とみ) 群言堂デザイナー。1949年三重県生まれ。1981年、夫のふるさと島根県大田市大森町(石見銀山)に帰郷、’98年(株)石見銀山生活文化研究所を設立し、「群言堂」で国産素材を使った着心地のよい衣料や、雑貨を全国に発信。古民家再生などで町おこしにも尽力。

    試し読み

    フォロー
  • これでいいのか島根県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 島根県は、「どこにあるかわからない都道府県」と揶揄されるくらい、国内 での存在感が希薄だ。首都・東京では「砂丘のあるところ」なんて、同じ山陰 の鳥取県と誤解されるほどで、島根県としてのイメージはほぼ皆無。その要因 は立地にある。交通インフラが脆弱で、とにかく現地に行きづらいのだ。それ はまるで「陸の孤島」。日本に残された最後の秘境と言う人までいる。  こうしたイメージの形成には、明治以降の近代産業化に遅れ、戦後の高度経 済成長期においても、中央から完全にスルーされてしまったことが大きく関係 している。鉄道の敷設は山陽地方に比べて 20 年以上遅れをとり、次第に発展す る広島県や岡山県へと人口は流出していった。地元には目立った産業もないま ま、松江・出雲市民を除く県民たちは、漁業や農業といった第一次産業で生計 をやりくりするのが基本となった。というわけで農業立県を目指したものの、 食品貿易が進んだために、その野望もあえなくご破算。そのため一家丸ごと離 県するケースも相次ぎ、戦後から現代に至るまで、ほぼ一貫して人口減少を続 けている。結果、 65 歳以上の人口割合は全国3位と高く、人口増減率はワース ト 11 位(2015年国勢調査)と、典型的な少子高齢化社会となっている。こ う言っちゃなんだが、島根県は近代以降ずっと苦杯を嘗め続けてきたのだ。  時代に取り残されてきた島根県。だがそれゆえに古くから残る風土や慣習、 手つかずの大自然や歴史的遺構など、オリジナリティ溢れる魅力が少なからず 残っている。徹底した管理体制で保護される世界遺産・石見銀山や、老若男女 を問わず全国から参拝者が訪れる出雲大社は県民の自慢。グルメだって新鮮な 魚介類やソバなど「逸品」には事欠かない。交通インフラがいまだ不便で県内 各地の交流が乏しいゆえに、出雲、石見、隠岐の旧3国は独自の風土をいまだ に残している。それぞれの街に根づいた歴史や気質は、古き良き「日本らしさ」 「日本の姿」といってもいいだろう。  本書では、島根県が抱えているさまざまな問題点を取り上げるともに、県民 が気づいていなかった島根県の本質や本来の魅力に迫っていく。果たして島根 県は自身が持っているポテンシャルを最大限に発揮し、存在感を高めていくこ とができるのか? 一冊の紙幅を割いてその答えを論じていこう!
  • 五峰の鷹
    4.5
    海を奔る男たちの壮大なる戦国叙事詩。 16世紀半ば、朝廷から金掘り御免の認可を得ていた山吹城主・三島清佐衛門は、大内氏から石見銀山の採掘権を得た筑前博多の豪商・神谷寿禎とともに開発を進め.、莫大な収益をあげるようになった。しかし、近隣に勢力を張る尼子氏によって家を滅ぼされ、幼かった清十郎は難を逃れて都で修行生活を送ることになる。やがて成長した清十郎は室町幕府の兵法指南所で頭角を現わし、お家の再興を目指し、海商・王直の知遇を得て貿易商人として才覚を見せ始める。なかでも鉄砲の威力には早くから注目、その扱い方や戦術を学ぶと共に、火薬や弾薬の原料となる硝石や鉛の流通を押さえる必要性も痛感し、戦国大名との交流の中で独特の地位を築いてゆく。その中で、父の敵ともいえる相手と対決、とらわれの身となった母とも再会。将軍・義輝にも重用されるようになり、奉行の役職を与えられるが、足利家の威光はすでに意味を持たなくなっていた。絶体絶命の危機を何度も乗り越え、清十郎は夢に近づいていく。
  • 殺人鉱脈
    3.0
    1巻682円 (税込)
    長野県豊科駅の近くでおきた、立てこもり事件が無事解決した。 ほっとしたのも束の間、あろうことか事件解決にあたっていた機動捜査隊の隊員が、コンビニのトイレに、拳銃を入れていたウエストポーチを置き忘れてしまう。 大失態だ。 長野県警はこの失態を挽回すべく、拳銃発見に総力をあげるが、遠く離れた石見銀山の見学坑道内で、その拳銃を使った事件が発生した。 急きょ、道原伝吉刑事は、事件となった島根の地に出向くことになるが、第二の発砲事件が、今度は長野県の白鳥湖でおきてしまう。 一見、ふたつの事件に関連はないように思われたが、道原伝吉の執念の捜査によって、遠い過去から複雑に絡み合う宿怨、悔恨がふたつの事件の元になっていたことを突き止める……。 人の善意と欲得が織りなす協調と背反を、見事に描ききっている。読み応え十分。
  • 佐渡絢爛
    3.0
    時は元禄。金銀産出の激減に苦しむ佐渡で、立て続けに怪事件が起こった。 御金蔵(おかねぐら)から消えた千両箱、三六名が命を落とした落盤事故、 能舞台で磔(はりつけ)にされた斬死体、割戸から吊り下げられた遺体…。 いずれの事件現場にも血まみれの能面「大癋見(おおべしみ)」が残されていた。 振矩師(ふりがねし)の静野与右衛門は、奉行から広間役(ひろまやく)の間瀬吉太夫の助手として、 事件の真相解明を命ぜられる。 吉太夫に反発しながら、調べを進めるうち、その才覚と人物、謎めいた過去に強く惹かれてゆくがーー。 佐渡金銀山に隠された恐るべき秘密とは?! 能面の謎を解いたとき、天下を揺るがす驚愕の真相が明らかになる! 2023年3月28日より、11月22日まで新潟日報に連載。 毎日の挿絵は地元の美術系学校の生徒が担い、日々、興味深いイラストが掲載。 連載時、現地の酒造元・尾畑酒造から、本作に出てくる日本酒と同じ名前の 「旅烏」という純米無濾過原酒が発売されるなど、新潟、佐渡でも盛り上がっている。
  • 戦国武将殺人紀行 歴女美人探偵アルキメデス
    3.0
    歴女3人寄れば「三本の矢」で推理が閃く! 美人歴史学者の静香、ひとみ、東子(はるこ)の三人が旅するところ戦国史にまつわる殺人事件あり。毛利埋蔵金探検隊会長は石見銀山で謎の転落死。謙信と信玄の激戦地・川中島では、ホテルと旅館対決の末に刺殺事件が。仙台・広瀬川では伊達政宗と同じように右目をつぶされた青年が死体で発見された。事件解明に向け、歴女探偵の推理は露天風呂で閃く! トラベル歴史ミステリー。
  • 絶景ちょい旅ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は印刷物として刊行された『絶景ちょい旅ガイド』(2018年10月13日初版1刷発行)に基づき制作しました。本書掲載の情報は、基本的に印刷物発行時点のものです。】 思い立ったらちょい旅へ! 突然の休日や予定のない休日、家でゴロゴロするのはもったいない。 電車や車に乗って気軽に出かけちゃいましょう! だって絶景はどこにだってあるのだから。 ■北海道・東北エリア ○北海道 Pickup Spot美瑛町  ・展望花畑 四季彩の丘/白金青い池  ・美瑛町の立ち寄りスポット ○青森県 十二湖 ○岩手県 宮沢賢治童話村 ○山形県 銀山温泉 ○福島県 大内宿 まだまだある!北海道・東北エリアの絶景フォトジェニックスポット ■関東・甲信越エリア ○東京 Pickup Spot東京駅  ・東京駅の立ち寄りスポット ○神奈川 Pickup Spot江ノ島  ・江ノ島の立ち寄りスポット ○群馬県 野反湖 ○千葉県 江川海岸 ○山梨県 西湖いやしの里根場 ○長野県 高ボッチ高原 まだまだある!関東・甲信越エリアの絶景フォトジェニックスポット □祭りを訪ねるちょい旅 ■北陸・中部エリア ○石川県 Pickup Spot能登半島  ・白米千枚田/禄剛崎灯台  ・能登半島の立ち寄りスポット ○富山県 黒部峡谷 ○岐阜県 群上八幡 ○静岡県 三保の松原 ○愛知県 オアシス21 まだまだある!北陸・中部エリアの絶景フォトジェニックスポット ■近畿エリア ○大阪府 Pickup Spot住吉大社  ・住吉の立ち寄りスポット ○三重県 四日市コンビナート ○滋賀県 琵琶湖 ○京都府 八瀬 ○奈良県 谷瀬のつり橋 ○和歌山県 友ヶ島 ○兵庫県 神戸ベイエリア まだまだある!近畿エリアの絶景フォトジェニックスポット □行ってみたい猫島4選 ■中国・四国エリア ○香川県 Pickup Spot小豆島  ・道の駅 オリーブ公園  ・小豆島の立ち寄りスポット ○島根県 石見銀山 ○広島県 大久野島 ○山口県 別府弁天池 ○高知県 仁淀川 まだまだある!中国・四国エリアの絶景フォトジェニックスポット ■九州・沖縄エリア ○沖縄県 Pickup Spot宮古島  ・宮古島の立ち寄りスポット ○福岡県 門司港 ○長崎県 軍艦島 ○熊本県 草千里ヶ浜 ○鹿児島県 屋久島 まだまだある!九州・沖縄エリアの絶景フォトジェニックスポット □季節限定のフォトジェニックな景色を愉しむ旅 □褒められ写真の撮り方
  • ソロタビ 松江・出雲(2022年版)
    完結
    -
    ソロタビ(=ひとり旅)向けガイドブックのシリーズに、国内版が登場! ひとりだからこそ楽しめる、松江・出雲のおすすめスポットや回り方はもちろん、 出発前から滞在中に役立つ、旅のテクニックまで盛りだくさんにお届けします。 【巻頭特集★ひとりだから楽しい8つのこと!In松江・出雲】 -縁結びの聖地・出雲大社へお参り -八重垣神社で良縁占い -玉作湯神社でMYお守り作り -国宝・松江城&塩見縄手さんぽ -宝石みたい!匠の和菓子 -一畑電車ゴトゴト沿線めぐり -世界に誇る名庭・足立美術館へ -サンライズ出雲 【エリアプロフィール&ソロタビグルメ】 エリアページでは、エリアの位置関係を把握しやすい地図&モデルコース、 ひとりでも気兼ねなく楽しめるグルメスポットをご紹介。 グルメスポットには、ひとりで利用しやすいカウンター席の有無も掲載。 【紹介エリア】 ◆出雲 -出雲大社、神門通り、島根県立古代出雲歴史博物館、稲佐の浜 (ひと足のばして)日御碕/出西窯 ◆松江 -国宝・松江城、塩見縄手、堀川クルーズ、島根県立美術館、松江しんじ湖温泉 ◆玉造温泉 -温泉街さんぽ (ひと足のばして)美保神社ほか ◆境港 -水木しげるロード、水木しげる記念館 (ひと足のばして)皆生温泉 ◆石見銀山 -龍源寺間歩、大森の町並み ほか 【ソロタビ流!旅のテクニック】 -交通手段&宿の賢い選び方 -現地での移動手段 -身軽なパッキング術&あると便利な持ち物 -ひとりで困らない行動術~ひとりごはんから、情報収集まで ほか、より充実したソロタビにするためのテクニックをご紹介! など、ソロタビデビューに欠かせない、超充実の内容を詰め込みました! はじめての松江&出雲ひとり旅に欠かせない、便利な巻末MAP付きです。
  • TURNS 12 人、暮らし、地域をつなぐ
    -
    12~64巻540~712円 (税込)
    【巻頭特集】地方でもっと自分らしく生きる 「あなたを待ってるまちがある」 カフェを開きたい。農業を始めたい。自然の中で子育てしたい。 アートやものづくりが盛んな場所に住みたい。などなど。 なりたい自分や、あなたの暮らしをコミュニティや自治体がバックアップしてくれる地方、 そして各地の支援制度や活動団体等を大特集します。 ●プチ起業家が集まりはじめているまち【千葉県 いすみ市】 ●カフェ、ものづくりのアトリエなど、こだわりの店を開業できるまち【石川県 金沢市・加賀市】 ●廃校をリノベーションしたギャラリーからアートを発信【福島県 耶麻郡西会津町】 ●移住者が麻の栽培を60年ぶりに復活させ限界集落を再生【鳥取県 八頭郡 智頭町】  などなど。今、移住希望者注目のまちを一挙掲載。 【地域ルポ】 兵庫県 朝来(あさご)市 「日本のマチュピチュ」として話題になった竹田城跡がある朝来市。 おしゃれなカフェや銀山など、ほかにも魅力がたくさん。 是非訪れてみたい場所や人をご紹介。 移住者受入の市を挙げての積極的な取り組みも。

    試し読み

    フォロー
  • <伊達政宗と戦国時代>隠れ長者のスキャンダル
    -
    大久保長安。家康より全国の金銀山の統括を任されていた男は、幕府内に一大勢力を築いた。しかしその富と権力は、長安の死の直後に、疑獄事件を呼び込んだ。そして事件の裏に政府転覆が噂されるが、その先にはまだ見ぬ真相が待っていた。一族粛清の真相とは。
  • 地図で読み解く 日本の島
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1万5528島の成り立ちがまるわかり! 日本の島に関する全55トピックを地図を使ってビジュアル解説。それぞれの地形・交通・歴史・産業・文化が見えてくる。魅力たっぷりな「人口の少ない離島」も収録。日本の島のおもしろさを凝縮した1冊!!! 【構成】 はじめに 島国日本のポテンシャルを知ろう 数字で読み解く日本の島 日本の島の基礎知識 そもそも「島」とは何だ? 定義が定まっていない不思議 プレート移動、火山活動……いろいろある島の生まれ方 大きさも気候もまるで違う くらべてわかる日本の島 地図にあるのに存在しない島、地図にないのに存在する島の謎 日本にとって重要な領海、EEZと東西南北の果ての4島 もっと知りたい島のこと① 島の特殊なルール Part1 地形で読み解く日本の島々 「鬼の洗濯板」に囲まれた青島の地形を知る 地形の宝庫・甑島列島 その景観の秘密に迫る 火山島の代名詞 利尻島の特殊な地形 日本唯一の有人湖中島 琵琶湖に浮かぶ沖島 北方四島最大の面積 択捉島には何がある? 洞爺湖の成り立ちに深く関係する中島 世界自然遺産になった小笠原諸島の魅力 海食崖にカルデラ 隠岐諸島は地層の宝庫 昔は干潮時だけ渡れた江ノ島の地形の変遷 7つの火山が連なる姫島ジオパーク 9000万年の歴史を持つ海上アルプス青海島 700人が暮らした横島 岩礁を遺して今は水没 サンゴ礁と火山がつくる南北に長い吐噶喇列島 すべて活動中の活火山 伊豆諸島の誕生物語 石島? 井島? 県境のある有人島の謎 日本三景・松島の島々はどうやってつくられた? もっと知りたい島のこと② 無人島は誰でも買える? Part2 交通で読み解く日本の島々 ヘリでしか行けない? 青ヶ島で職員募集中 南西諸島をめぐる空の旅アイランドホッピング 世界初の海上空港 長崎空港にあった箕島 45mの急勾配 江島大橋の「ベタ踏み坂」 島をつなぐ夢のかけ橋 瀬戸内しまなみ海道 エレベーターで行く塩飽諸島の岩黒島 天草諸島をつなぐ5つの橋の秘密 屋久島を静かに走る日本で唯一の森林鉄道 宮島口―宮島間で競合するフェリー会社 高速ジェット搭載!? 伊豆諸島をめぐる船 ロケットの発射基地に種子島が選ばれた理由 鳥瞰図 「大正の広重」が描いた100年前の瀬戸内海の島々 もっと知りたい島のこと③ 船の航行の決まり Part3 歴史で読み解く日本の島々 誰が何のために? 嚴島神社ができた理由 淡路島に今も残る国生み神社の痕跡 遣唐使のルートだった奄美群島の歴史と役割 朝廷に逆らう藤原純友が本拠地とした日振島 蒙古襲来の激戦地 対馬と鷹島の戦い 村上海賊が活動した芸予諸島の海流の秘密 史料に残されていない巌流島の決闘の真実 江戸時代の日本の玄関 出島は現在復元中 江戸幕府を支えた金山、銀山の佐渡島は今? 首都を守る防衛線 東京湾に浮かぶ海堡 地図から消された? 瀬戸内海の大久野島 もっと知りたい島のこと④ 島で見つかる歴史のつめあと Part4 産業と文化で読み解く日本の島々 家賃はたった10円? 今も沈まない軍艦島 ハート形の相島は国際交流の中心であった 食の名物が多い小豆島の地形からわかる強み 在来馬の美しさを競う沖縄本島の琉球競馬 脱炭素社会を目指す京浜工業地帯の扇島 今はタワマンが並ぶ造船所のあった石川島 舞洲に夢洲に咲洲と大阪市を広げた人工島 巻末付録 人口の少ない島々
  • 通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで
    4.0
    都の建設のため国産銭が作られた古代、中国からの輸入銭に頼った中世、石見銀山の「シルバーラッシュ」が世界経済をも動かした戦国時代、財政難に苦しめられた江戸の改革者たち、帝国日本の通貨政策……。無文銀銭が登場した7世紀から現在まで、通貨をめぐる歴史はエピソードに事欠かない。通貨政策に大きな影響を与えてきた庶民の事情にも着目しながら、その歩みをたどる。今も昔も私たちを悩ませる、お金をめぐる通史。
  • 動乱の序章 デルフィニア戦記9
    4.3
    大華三国を隔てて聳えるタウは銀山なり──。タンガ王ゾラタスにもたらされたこの密告こそ、ウォルたちが仕掛けたタンガの挙兵を誘う作戦であった。しかし鬨の声はデルフィニアの西方パラストから挙げられる! 微妙な緊張を保たせてきた三国は、ついに動乱に突き進むのか!?

    試し読み

    フォロー
  • 十津川警部 トリアージ 生死を分けた石見銀山
    3.0
    「十津川警部に告ぐ。五日以内に十億円を支払え。さもなければ、石見銀山を爆破する」。爆破予告犯からの脅迫は、なぜ十津川に突きつけられたのか? そこに、石見銀山のそばに住むある事件の被害者の存在が浮上する。男は、事件現場で十津川が下した治療順位判断のため、足を切断されてしまった因縁があった……。世界遺産爆破阻止へ向け、必死の捜査が始まる!
  • 十津川警部 トリアージ 生死を分けた石見銀山
    2.5
    「十津川警部に告ぐ。十億円を支払え。さもなければ、石見銀山は爆破され、世界遺産の一つが消える」。犯人からの声明に当惑する十津川。しかし、かつて事件現場で十津川が下した治療順位判断(トリアージ)が原因で、足を切断した被害者が、石見銀山の傍に住んでいることが判明。因縁を感じる十津川。名警部の捜査が始まる!
  • 十津川警部 ロマンの死、銀山温泉
    5.0
    犯人1人あたり200万円を強奪する、妙な事件が連続した。十津川は、若い男女7人のグループ「ロマンの残党」の存在をつかむ。社会から落ちこぼれた彼らは、山形の銀山温泉に生活拠点を作ろうとしていた。ところが、その内の1人、金融強盗犯が殺され、さらに……。闇の組織も彼らを追っていたのだ! 背後で指示する黒幕の正体は? 十津川警部が真相に迫る!

    試し読み

    フォロー
  • 豊臣家の黄金
    -
    今夜こそ―。真田忍者のくノ一は、江戸城本丸奥の春日局邸の前に立って自らに誓った。死はもとより覚悟している。秀吉の隠し金四億五千万両の行方を知る鍵となる秘本『多山銀山埋蔵秘巻』を奪取するのだ。大坂落城から早二十年。世は太平の中にあったが、豊臣家再興を画策する真田六文党は、秘本を奪うべく暗躍を開始した! 彼らの行く手には、服部半蔵ら強敵伊賀忍群が待ち伏せ、さらに妖僧天海の不気味な陰謀が…。徳川家崩壊を企む真田の残党が繰り広げる痛快時代伝奇小説!

    試し読み

    フォロー
  • なかよし別居のすすめ ~定年後をいきいきと過ごす新しい夫婦の暮らし方~
    3.0
    夫を気にせず、本当に自分らしく生きる。 定年後の「熟年離婚」、ステイホームによる「コロナ離婚」が増えている。 夫婦が毎日顔をつきあわせることでストレスが生じ、 関係が破綻するケースが多いようだ。 島根県・石見銀山のアパレルブランド、群言堂の松場登美さん、大吉さん夫妻が選んだのは、 互いの自由を尊重しつつ助け合って生きる「なかよし別居」。 夫を気にせず、自分の好きなことに一日のすべてを使えるようになった登美さん。 一方、大吉さんは料理や食材の買い出しなど、 登美さんに頼りきりだった家事に新たな楽しみを見いだし、充実した日々に。 やってみたらお互いに「いいことだらけ!」。 夫婦の絆が深まった13年間の町内別居生活を振り返り、 ストレスのたまらない老後の新しい夫婦関係を提案する。
  • 21世紀をつくる 人を幸せにする会社
    3.9
    本当の企業の価値は、財務諸表だけでは見えてこない。4500社へのアンケート調査が明らかにした、“高業績の中小企業が共通して大切にしていること” 今こそ注目したい12の「人を幸せにする会社」 ・雇用創出を社会使命に躍進を続けるIT企業「アイエスエフネット」 ・こだわりの商品を提供し名店を陰で支える、地域に愛されるせんべい屋「スギ製菓」 ・全国から人が集まる不思議な自動車教習所「コガワ計画(Mランド益田校)」 ・人と人、人と自然、企業と社会をつなぐ、日本の食文化を支えるトップ企業「エフピコ」 ・障がい者も健常者も共に働き、共に生きていく社会を実現するカフェ・ベーカリー「スワン」 ・ものづくりを通して日本の古き良き生活文化を伝えるブランド「石見銀山生活文化研究所」 ・捨てられる運命にある魚を流通させ、漁業従事者に夢と希望を提供する流通企業「旬材」 ・先史時代からの勾玉の伝統を守るアクセサリー会社「めのや」 ・ハーブ、アロマテラピーを通じて自然・健康・楽しさを提供する企業「生活の木」 ・経営理念の力で“憧れて入社したくなる清掃会社”に生まれ変わったビルメンテナンス企業「四国管財」 ・障がい者支援と商品開発・生産・販売を結びつけ、“ともにしあわせになるしあわせ”を共創する通販会社「フェリシモ」 ・いじめや差別のない明るい社会をつくる人財教育企業「アチーブメント」 ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』以来、一貫して「経営の目的は人を幸せにすること。 いちばん大切にしなければならない人とは、株主でも顧客でもなく、社員とその家族、地域社会に暮らす弱き人々」と世に伝え続けている著者の最新刊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本「古街道」探訪 東北から九州まで、歴史ロマン23選
    -
    人やモノが無数に行き交い、日本列島に文化や産業を育んできた街道。だが、古き良き日本の面影が残る砂利道や石畳は、絶え間なく続く住宅や道路開発の影響によってほとんど姿を消してしまった。本書は、北は東北から南は九州まで、往時の風情を今日に伝える古街道を23箇所厳選。江戸時代の歴史を陰に陽に支えた道をはじめ、全国の名産や四季折々の風物詩に関わる道、日本史の舞台となった道を紹介する。“家康の関東経営を支えた「酢」の道(中原街道)”“世界経済にインフレを引き起こし、幕府を鎖国へと追いやった「銀」の道(岩見銀山街道)”“「赤穂浪士事件」の遠因となった「塩」の道(中馬街道)”“光秀が反旗をひるがえし「本能寺」へ向かった道(亀岡街道)”など、知られざる史実や逸話を数多く紹介している。往時を偲ぶ紀行文として趣があり、写真や地図も満載。歴史好きや古街道めぐりを味わいたい人におすすめの一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 日本の絶景 秋冬編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 好評の絶景シリーズから「日本の絶景 秋冬編」が登場! 日本人に生まれたからには一度は見ておきたい美しい風景のなかでも、ひと際雄大で幻想的な“秋冬の絶景”を集めました。 色がないからこそ胸を打つ雪景色から、寒いからこそ引き立つ煌びやかなライトアップの世界まで、日本が誇る「四季の美」をご堪能ください。 ■CONTENTS <巻頭特集> 絶景天国~錦の宴へ~ 東福寺/南禅寺塔頭 天授庵/鶏足寺(旧飯福寺)/中釜戸のシダレモミジ/高山寺 etc. <特集1> 「白の絶景」 第一只見川橋梁/最上峡/郡上八幡城/談山神社/銀山温泉/兼六園/嵯峨野 竹林の道 etc. <特集2> 「光の絶景」 大洗海岸/御輿来海岸/文京シビックセンター/雨晴海岸/別府温泉(鉄輪温泉) etc. <巻末特集> 絶景プレミアム ライトアップコレクション 香嵐渓/三十槌の氷柱/あづま総合運動公園/白金 青い池/曾木公園/つなん雪まつり etc.
  • ヌシの話
    -
    ペットロスに苦しむすべての人へ。 ヌシは、アメリカン・ショートヘアの猫。 黒とグレーの縞々柄で、毛は硬く、目はいぶしたような金色をしている。 ヌシはある日、うるんだ瞳でこう言った。 「ご主人様、もう一匹、猫を飼ってください」 18年の生涯をかけて、ヌシが残してくれたものとは—— あるひとりの女性が一匹の猫と出会い、別れ、悲しみを乗り越えるまでを書き著した、ほんとうの物語。 【目次】 プロローグ 第一章 ヌシとの出会い ヌシと過ごした春夏秋冬 第二章 女神様がやってきた ヌシからの提案/ヌシがしつけてくれる猫を探す/急げ急げ 第三章 女神様に教えるヌシ ヌシ、餌を残すようになる 第四章 ヌシとの別れ ヌシの忘れ形見/ヘアメイクさんのチンチラ 第五章 小女神様がやってきた ヌシが亡くなって一か月/ヌシ、女神様を連れていかないで!/贖罪/ヌシが亡くなってちょうど一年/生まれ変わったヌシ 第六章 母と猫 ねずみとアメショー/母の見た一筋の光/あなたが気に入った猫で/母の勘/春あけぼの 追記 永遠のヌシ あとがき  【著者プロフィール】 吉田明子(よしだ・あきこ) 長崎県出身。東洋大学文学部卒業後、株式会社コム・デ・ギャルソンに就職し新宿伊勢丹店の店長を務める。塾の個別指導講師などを経て、2003年に芸能プロダクション「株式会社 齋藤エンターテイメント」に入社、タレントのマネジメント、映像、舞台制作プロデューサーとして活躍。その後、インドのショール卸輸入業の店長を務める傍ら、世界遺産登録十周年記念事業「オペラ石見銀山」に美術協力として参加。芸能プロダクション当時の回顧録として書いた「浅草物語」は「第二七回小学館ノンフィクション大賞」最終候補作に選出された。現在は、占いの館で専属鑑定士として活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 猫間地獄のわらべ歌
    3.7
    江戸の下屋敷におわす藩主の愛妾和泉ノ方(あいしょういずみのかた)。閉ざされた書物蔵で御広敷番(おひろしきばん)が絶命した。不祥事をおそれた和泉ノ方は“密室破り”を我らに命じる。一方、利権を握る銀山奉行の横暴に手を焼いている国許(くにもと)では、ぶきみなわらべ歌どおりに殺しが続くと囁かれ……!? 大胆不敵なミステリ時代小説、ここに誕生!<文庫書下ろし> (講談社文庫)
  • 眠狂四郎殺法帖(上)(新潮文庫)
    5.0
    佐渡の金銀山の不正を探るために西丸老中・水野越前守の送り込んだ隠密が、次々に姿を消した。真相究明を依頼された眠狂四郎の前に立ちはだかる刺客たち――少林寺拳法の達人・陳孫の助けを借り、刺客をかわしながら狂四郎が探り出したのは、本丸老中・水野出羽守、加賀百万石、豪商・銭屋五兵衛らの、将軍家斉を操り人形にしようとする恐るべき陰謀であった……。
  • バルザック(上下合本)
    -
    『ゴリオ爺さん』『谷間の百合』ほか全九一篇、登場人物二〇〇〇人による壮大な「人間喜劇」を構想したバルザック(一七九九―一八五〇)。富と名声を求めて旺盛な創作活動に邁進し、天才と俗物の間を生きた。その彼を終生敬してやまなかった伝記作家が、五一年の生涯を情熱的に描いた遺作にして最高傑作。〈解説〉宮下志朗 目次 第一篇 青春と初舞台    第一章 少年期の悲劇    第二章 運命への早まった問いかけ    第三章 オラース・ド・サン・トーバン小説工場    第四章 ベルニー夫人    第五章 商業的幕間狂言    第六章 バルザックとナポレオン   第二篇 仕事部屋のバルザック    第七章 三十男    第八章 書斎のうちとそと    第九章 カストリー侯爵夫人    第十章 バルザック自己の秘密を発見す   第三篇 小説を地で行く    第十一章 未知の女    第十二章 ジュネーヴ    第十三章 ウィーンの別れ  第四篇 小説家バルザックの栄光と悲惨  第十四章 破局の年一八三六年  第十五章 イタリア旅行  第十六章 転機の年  第十七章 サルデーニャの銀山  第十八章 芝居の投機 第五篇 『人間喜劇』の作者  第十九章 ハンスカ夫人征服の戦い  第二十章 『人間喜劇』  第二十一章 最初の挫折  第二十二章 蒐集家バルザック 第六篇 事の成就と終り  第二十三章 最後の傑作  第二十四章 ウクライナのバルザック  第二十五章 結婚と帰国  第二十六章 おわり
  • 姫路・城崎温泉殺人怪道 私立探偵・小仏太郎
    -
    私立探偵・小仏太郎にある依頼が入った。衆議院議員・土井垣の隠し子で女子高生の彩香が行方不明になったのだ。彩香の交友関係には川崎と山品という男が浮かび、彼らの出身地が土井垣の地元、兵庫県と判明。失踪事件との関連を探り始めた所、川崎の絞殺体が首都高の避難路から発見され――。山品のスマホに残った手がかりを追い、小仏は城崎へ! 竹田城、生野銀山、姫路城……消えた女の足跡を追え!
  • 封印された日本の地下世界
    4.0
    天皇のために造られた地下世界、松代大本営。ファンタジーさながらの地下の大神殿、大谷資料館。地下にあったマーケットの痕跡、昭和炭鉱隧道マーケット。特攻隊が潜んでいた洞窟、震洋隊特攻基地鵜原火薬庫。世界遺産になった資源争いの現場、石見銀山。地下だからできた最先端科学の大実験場、スーパーカミオカンデ。 日常生活の中ではあまり意識することはないが、じつは私たちの足の下には多彩な別世界が広がっている。泥だらけになり、野生動物に攻撃され、時には立入禁止の柵の向こうに足を踏み入れつつ著者が見てきたアナザーワールドを、豊富な写真とともに紹介。 本書を読めば、地上の「常識」が変わる!
  • FUJISAN 世界遺産への道
    -
    2013年6月18日、文化庁長官の著者は、プノンペンで開かれるユネスコ世界遺産委員会に乗り込んだ。 かつてユネスコ大使として、石見銀山や平泉の「逆転登録」に関わった著者は、この会議を最後に勇退することが決まっていた。会場では、三保松原を含めた登録が厳しい空気を感じる。41年の外交官人生の集大成として、最後の「逆転」を勝ち取るための、3日半のオペレーションが始まった……。 いずれも難しいとされた世界遺産登録を「逆転」で勝ち取った交渉術と、文化外交への熱き思いをつづる。 (本書は2014/6/14に毎日新聞社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • Pen+ 【完全保存版】 ニッポンの世界遺産。
    -
    ニッポンの世界遺産。 北は豊かな生態系を誇る知床から、南は琉球王国の繁栄を支えた城の跡まで、 さらには最も新しく世界遺産に仲間入りした沖ノ島へも、特別許可を得て上陸。 日本が世界に誇る遺産群の「普遍的価値」を探る、誌上ツアーへようこそ。 知っているようで知らない各地の魅力を再発見すれば、きっと旅に出たくなる。 目次 完全保存版 ニッポンの世界遺産。 これだけは知っておきたい、世界遺産基礎講座。 多彩な自然と文化が育んだ、遺産の数々。 01知床 美しい自然に圧倒される、険しくも豊かな「最果ての地」。 02白神山地 ブナの森とともに伝わる、マタギ伝説とその文化について。 03平泉 「浄土」を願う人々の想いが、金の輝きと伝統の舞を残した。 04日光 江戸の超絶技巧を駆使した、陽明門の彫刻群は圧巻。 05富岡製糸場 近代産業を築いた工場から、明治時代の建築技術をひもとく。 06国立西洋美術館 巨匠ル・コルビュジエの、平和へのメッセージ 07小笠原諸島 片道25時間半の航海を要す、ボニンブルーの楽園。 08富士山 日本の象徴たる霊峰、その頂から見えるもの。 09白川郷・五箇山 山間にひっそり抱かれる日本の原風景、合掌造りの里。 10古都京都の文化財 明恵上人の魂が息づく、山中の隠れた名刹、高山寺。 11古都奈良の文化財 鑑真創建の唐招提寺は、異文化の出合いと創造の場。 12法隆寺 最古の建築が守り続けた、太子信仰と日本仏教の原点。 13紀伊山地 甦りの聖地へと参拝者を誘う、神秘的で荘厳な熊野古道。 14姫路城 優雅に翼を広げる白鷺の城は、職人技が光る木造建築の最高峰。 15石見銀山 世界を動かした銀と、近世日本の産業システム 16原爆ドーム 〝あの日〞以前の歴史を想起させる、歴史的建造物のチカラ 17嚴島神社 自然と人の技を融合した、海にそびえる宗教建築。 18沖ノ島 絶海の孤島に住む女神が、玄界灘を見守っている。 8万点を超える国宝が眠っていた、「海の正倉院」。 藤原新也が見た、未開の神域・沖ノ島の姿。 19明治日本の産業革命遺産 急速な近代化を支えた、軍艦島のエネルギー 20屋久島 海岸は熱帯、山頂は冷帯、日本の縮図は「木」の宝庫だ。 21琉球王国のグスク 沖縄の城跡に浮かぶ、貿易国家・琉球王国の残像。 誰かに話したくなる、お役立ちトリビア集。 三者三様の視点で語る、「日本の宝物」のこと。 ニッポンの世界遺産で、手に入れたい新名物。

    試し読み

    フォロー
  • 保健室経由、かねやま本館。
    4.6
    1~7巻1,265~1,320円 (税込)
    第60回 講談社児童文学新人賞 受賞作! 〇あらすじ ずっとクラスの人気者として生きてきた中学生の佐藤まえみ(通称:サーマ)。父親の異動に伴い、夢の東京生活がはじまった。東京生活になじめなかったのか兄の慈恵(じけい)は突然不登校に。サーマは東京でもうまくやっていけるって信じてたけど、「サーマって、なんていうか……ちょっとしんどい」と、仲良しグループにはじかれて……。 学校に行きたくないけど、両親に心配されるから休みたくもない。 葛藤しながら保健室に向かい、扉に手をかけようとした瞬間。 「ちょっとちょっと、あんたはこっち!」 手招きしてきた不気味な白衣のオバさん・銀山先生に導かれ、いぶかしみながらも保健室の隣の【第二保健室】で休むことに。その地下にあったのは、中学生専門の湯治場「かねやま本館」だった――。 銀山先生って何者? かねやま本館って何? 温泉には効能が?  「疲れたら、休んでもいいんだ」 かねやま本館で出会う子どもたちとの交流や、温泉での休憩を通し、自分自身の悩みに向き合っていく、心温まる物語。 〇第60回 講談社児童文学新人賞 受賞作 選考委員、大絶賛! 「嫌なことがあったときは、のんびり休んでいいんだよ! というメッセージに元気をもらえます。」――小林深雪氏 「読者の共感を得る設定。ひとつ抜きんでていた作品。」――那須田淳氏 「ストーリーがたのしく、温泉旅館も、実に魅力的。」――茂市久美子氏 〇下記にひとつでもあてはまる子は、必読!  □ 友だちというよりは、親友がほしい  □ 学校生活で、悩みがある  □ 学校に行くのが、ちょっとしんどい  □ 最近、兄と気まずい  □ 湯治場(トージバ)って、なに?  □ 温泉が、好き! 〇シリーズについて 「保健室経由、かねやま本館。」シリーズ <2巻> 2020年8月発売(予定) <3巻> 2020年10月発売(予定) 〇著者紹介 松素めぐり 1985年生まれ。東京都出身(東京都在住)。多摩美術大学美術学部絵画学科卒業。 『保健室経由、かねやま本館。』で第60回講談社児童文学新人賞受賞。
  • まっぷる 松江・出雲 石見銀山'25
    -
    特別付録「出雲大社お参りBOOK」では、人気NO.1スポット「出雲大社」を徹底ガイド。門前グルメの出雲そば、出雲ぜんざいをはじめ、食べ歩きスイーツや縁結びみやげもご紹介。出雲大社とセットでめぐりたい縁結びスポットもクローズアップし、全20ページで大特集します。本誌では、松江城、足立美術館、水木しげるロード、石見銀山などの必見スポットをナビゲート。温泉やご当地グルメ、おみやげ情報も満載に、松江・出雲の魅力をお届けします。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • みちのく銀山温泉 あやかしお宿の若女将になりました
    5.0
    祖父の実家である、銀山温泉の宿「花湯屋」で働くことになった、花野優香。大正ロマン溢れるその宿で待ち構えていたのは、なんと手のひらサイズの小鬼たち。驚く優香に衝撃の事実を告げたのは従業員兼、神の使いでもある圭史郎。彼いわく、ここは代々当主が、あやかしをもてなしてきた宿らしい!? さらには「あやかし使い」末裔の若女将となることを頼まれて――訳ありのあやかしたちのために新米若女将が大奮闘! 心温まるお宿ファンタジー。
  • <毛利と戦国時代>軍事編成の特色と銀山経営
    -
    安芸の一国人であった毛利氏は、瞬く間に戦国大名へと飛躍した。“毛利両川体制”はむろんの事、独創的な五奉行制度の創設、銀と鉄が生み出す経済力。毛利氏は、広大な領国をいかにして統治したのか。その治政と経済、毛利氏の強さの秘密を探る。
  • 山釣りJOY 2023 vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ルポ特集】Go to the Headwater! 山釣りドキュメント 東北の秘境・和賀山塊へ、いざ! 出現確率1/50尾超!?ナガレモンイワナ探釣記 あゝ、辿り着いたら今日も雨降り。木曽山脈半周渓流めぐり 日本海に注ぐ川にアマゴ!? 峠を越えた魚の棲まう渓 ヤマトイワナとランプの宿 銀山湖からやってくるワニのような大イワナ 迷ったら全部釣っちゃえ! 北東北の名川ランガン格闘記 テンカラ大王、ヤマトイワナの里でリアル危機一髪 針ノ木谷にて。黒部イワナと渡し舟。 ほかルポ12本 【道具の話】渓流スピニングリール50年史 by 竹中由浩 【インタビュー】「フライフィッシングの持つ力」~スノーピーク会長兼社長 山井太 【ハウツー特集】よく釣れる! テンカラ釣り入門Q&A30 【グラフ】知来 要「逢魔が時のイワナ」 【特別企画】テンカラ達人の装備拝見 【読み物】「サケとマスとサーモンとトラウトの話」「源流図書館」 ほか、盛りだくさんでお届け!
  • 山の人生 上
    -
    ロシア人の父と日本人の母を持つ伝説のアナキスト作家、大泉黒石(おおいずみ・こくせき/1893-1957)が1942年に出版した登山エッセイ『山と人生』を二分割した前半。上越アルプス、奥日光周辺の山々を巡りながら遭遇する出来事、珍事件の数々。昭和期前半の登山とはどのようなものだったのか、当時の山々はどうなっていたのかを知る上でも興味深い資料だが、とにかく読んで面白いエッセイ。目次は「上越アルプス─三国山塊の横顔」「紅葉の中をゆく─片品川渓谷」「谷底の絃歌」「銀山平の今昔」「駒鳥の唄──鬼怒川渓谷」「秋の夜の旅」「雪の中の浮世」「雪橇は走る」「利根の深渓─湯の小屋の一夜」「石塔を剃る─狸を食うまで譚」「鷲の復讐」「蝮の壜詰」、立読み版は「http://bit.ly/HVRZDu」で公開中。

    試し読み

    フォロー
  • ゆらやみ(新潮文庫)
    3.3
    幕末の石見銀山。間歩(まぶ)と呼ばれる鉱山の坑道で生まれたお登枝は、美貌を見込まれ女郎屋に引き取られた。初めて客を取る前の晩、想いを寄せる銀掘の伊夫を訪ねるが、別の男に襲われる。とっさに男を殺め、窮地を救ってくれた伊夫と身体を重ねたお登枝。罪と秘密をともに抱えた二人の行く末は――。変わりゆく世を背景に、宿命を背負った男女の灼けつくような恋を官能的に描き切った力作時代長編。
  • るるぶ温泉&宿東北(2024年版)
    完結
    -
    東北エリアの王道温泉地、人気温泉宿をほぼ網羅した便利な一冊! 温泉地の立地、温泉の泉質や源泉数・温度などがわかる「温泉データ」と、露天や貸切り風呂、専用食事処の有無、客室タイプや備品データまで温泉宿の詳細がわかる「宿データ」をわかりやすいアイコンで紹介。 【巻頭特集1】一度は訪れたい東北の名湯&名旅館 ・老舗の宿:時音の宿・湯主一條(宮城県・鎌先温泉)、能登屋旅館(山形県・銀山温泉)ほか ・絶景露天の宿: 松島温泉 ・松島一の坊(宮城県・松島温泉)、日本の宿・古窯(山形県・かみのやま温泉)ほか ・料理自慢の宿:御宿・かわせみ(福島県・飯坂温泉)、佳松苑(岩手県・花巻温泉)、櫻湯/山茱萸(山形県・赤湯温泉)ほか 【巻頭特集2】極上の空間で過ごす、非日常のくつろぎ宿 温泉山荘だいこんの花(宮城・遠刈田温泉)、夏瀬温泉都わすれ(秋田県・夏瀬温泉)、GLAMPSEASON(宮城県・秋保温泉)ほか 【巻頭特集3】ニューオープン&リニューアル宿 ANAインターコンチネンタル安比高原リゾート(岩手県・安比高原温泉)、蔦温泉旅館(青森県・蔦温泉)ほか 【巻頭特集4】サステナブルな宿 八幡平マウンテンホテル(岩手県・八幡平温泉郷)ほか 【各温泉・宿の充実したデータを収録】 ●温泉地データ 各温泉の問合せ先・所在地・泉質・泉温度はもちろん、立地、交通アクセス、効能、源泉数、宿・日帰り入浴施設の数まで掲載しています。 ●宿データ 各宿の宿泊料金や客室数の基本情報以外に、部屋食が可能か専用個室または食事処があるか客室備品など詳細データを記載! お風呂情報には特にこだわっています! 全ての温泉宿に、自家源泉、かけ流し、露天風呂、貸切風呂、客室温泉・露天、立ち寄り入浴の有無を明記。 アメニティ・浴衣・バスタオル・ドライヤー・シャワートイレの有無などの設備情報、禁煙ルームの有無・客室と浴場のバリアフリー情報も掲載。 【主な掲載エリア】 青森県/十和田湖/奥入瀬/八幡平/岩手県/秋田県/山形県/宮城県/蔵王/福島県
  • るるぶ山陰 出雲 松江 鳥取 萩'24
    完結
    -
    縁結びから絶景、グルメまで山陰でしたいことを叶える、周遊モデルプランが充実! <主な特集内容> 【巻頭特集1】美景フォト・トリップ 【巻頭特集2】カンペキ山陰!ドライブプラン ・2泊3日山陰よくばりプラン/出雲~松江~境港 ・1泊2日島根縁結び&フォト映えプラン/出雲松江 ・1泊2日山口絶景巡りプラン/角島大橋~秋吉台 ・1泊2日鳥取大自然満喫プラン/浦富海岸大山 ・1泊2日山口城下町散策プラン/萩津和野 【エリア特集】 ・松江城下町さんぽ 八重垣神社で鏡の池占い ・美肌の湯・玉造温泉 ・水木しげるロード妖怪スポットめぐり ・足立美術館 ・大山ドライブ ・鳥取砂丘の歩き方 ・萩城下町さんぽ ・秋吉台&秋芳洞パノラマドライブ ・元乃隅神社 ・絶景・角島ドライブ ・津和野レトロさんぽ ・石見銀山早わかり etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】出雲大社参拝BOOK ・参拝の基礎知識 ・出雲大社参拝モデルルート 【特別付録2】ドライブ&まち歩きMAP 【掲載エリア】 出雲松江/松江しんじ湖温泉/玉造温泉/水木しげるロード/境港大山/隠岐/鳥取タウン/鳥取砂丘/倉吉三朝温泉はわい温泉/東郷温泉/萩/津和野/秋芳洞/秋吉台/長門湯本温泉/石見銀山/温泉津温泉
  • るるぶ東北’25
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP45「十和田市現代美術館」の写真に一部マスクがございます。 この電子書籍は2024年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 夏祭り・自然・歴史・温泉・鉄道…東北で見て体験したい!5つのテーマで東北周遊プランをご提案。 そのほか、各エリアの定番観光スポットや名物グルメ、温泉・宿情報も満載です。 東北へ行くならこの1冊におまかせ! <主な特集内容> ◆5つのキーワードで巡る、東北周遊モデルコース決定版! 東北行くなら必ず見たい雄大な自然絶景や、一生に一度は行きたい東北夏祭りなど 5つのキーワード(夏祭り/自然/歴史/温泉/ローカル鉄道)をメインに王道モデルプランをご提案。 ◆東北名物グルメ 海山に囲まれた東北地方は県ごとに名物グルメがたくさん! 海鮮・肉/麺料理/ソウルフード/日本酒/フルーツ etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメやみやげ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 青森県:奥入瀬渓流・十和田、弘前、青森タウン、八戸、白神山地、下北半島、八甲田 岩手県:平泉、一関、前沢、盛岡、小岩井農場、八幡平、花巻、遠野、北三陸 秋田県:角館、乳頭温泉郷、田沢湖、横手・大曲、秋田タウン、男鹿半島、鳥海山・象潟 宮城県:仙台、秋保温泉、作並温泉、松島、南三陸・石巻・気仙沼、蔵王、遠刈田温泉、鳴子温泉郷 山形県:山形タウン、銀山温泉、天童、米沢、鶴岡、酒田、最上峡、羽黒山 福島県:会津若松、大内宿、喜多方、磐梯高原・猪苗代、福島タウン、郡山、いわき ◆特別付録 (1)東北6県ドライブプランニングMAP (2)各県人気の道の駅特集/ドライブMAP
  • るるぶドライブ中国四国ベストコース'25
    完結
    -
    中国&四国エリアのドライブはこの一冊におまかせ! るるぶ編集部が実走取材!おすすめドライブコースを写真、チャート、詳細地図にわかりやすいドライブコメント入りで紹介しています。SA・PA、人気の道の駅情報、四国霊場八十八カ所、立ち寄り湯まで満載! <主な特集内容> 【巻頭特集1】一度は訪れたい!心揺さぶる絶景スポット ・フォトジェニックspot(角島大橋、UFOライン、エンジェルロードetc.) ・花&紅葉SPOT(とっとり花回廊のチューリップ、北川村「モネの庭」マルモッタンの睡蓮etc.) 【巻頭特集2】話題のスポットめざしてドライブ ・瀬戸内から花の高原を抜け夕日スポットへ尾道松江1泊2日ドライブ ・鳴門海峡からひと足のばして島旅へ鳴門淡路島ドライブ ・ドラマで注目を集める牧野博士ゆかりのエリアへ高知仁淀川ドライブ ◆+αが楽しみな道の駅 ◆高速道路別・最新SA・PA人気&話題グルメ 【ドライブコース全40コース】話題のスポット&みどころ満載のドライブコース&MAPを収録。絶景ポイントのほか、シーズン情報、渋滞・駐車場情報など便利なドライブコメントも要チェック! <山陽> ・倉敷~瀬戸大橋 ・岡山~吉備路 ・備前~牛窓 ・高梁~備中松山城~吹屋 ・帝釈峡~世羅高原 ・美作三湯~津山 ・しまなみ海道 ・鞍の浦 ・竹原~安芸灘とびしま海道 ・呉~音戸の瀬戸 ・広島~宮島~岩倉 ・三段峡 ・周防大島 ・柳井~防府 ・下関~関門海峡 <山陰> ・鳥取砂丘~倉吉 ・大山~蒜山高原 ・境港~米子~安来 ・松江~宍道湖~出雲大社 ・石見銀山~温泉津 ・津和野~長門峡 ・萩~秋吉台 ・角島~長門 <四国> ・鳴門~徳島 ・脇町~土柱 ・阿南海岸 ・小豆島 ・高松~屋島 ・琴平~五色台 ・父母ヶ浜 ・祖谷渓~大歩危 ・剣山~奥祖谷 ・石鎚~UFOライン ・松山~道後~砥部 ・内子~佐田岬半島 ・四国カルスト ・高知~桂浜 ・四万十川 ・足摺岬 ・室戸岬 ◆CloseUp!タウンガイド:倉敷/岡山/尾道/広島/門司/松江/萩/徳島/高松/松山/高知 ◆中国四国広域ドライブMAP/高速道路MAP

最近チェックした本