重要です作品一覧

非表示の作品があります

  • 3億円投資家VTuberはっしゃん式 1億円稼ぐ!決算書見るだけ投資術
    5.0
    株価の上昇で儲けるキャピタルゲイン狙いの投資は、長期的に株価が何倍にもなる銘柄を見分けることが重要です。本書では、投資VTuberとして活躍する「はっしゃん」流の、長期投資で10倍株を発掘する能力を身につけるためのノウハウをクイズ形式で学びます。「会社の数字はここを見る」「同業他社の情報を比較する」などのクイズで、決算書、月次情報、株価チャートなど重要資料の読み方を学び、読み終わる頃には読者自身で有力銘柄を見つけられるようになります。
  • 産後うつからの復活 ~ひとりで悩まなくていいよ~30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今から約11年前、私は長男を出産した時に重度の産後うつを発症し、医療保護入院を経験しました。 産後うつは産後の女性なら誰しも罹り得る精神疾患です。 出産前の私は、産後うつなんて自分には関係ない、と思っていました。 しかし私は、出産した直後から、身体と心が何かおかしい、と感じ始め、産後二日目にはこれまで経験したことのない精神の不調感が襲い掛かってきました。 産後一か月半の時、完全に病に倒れ精神科病院へ入院することとなりました。 緊急入院先の病院で受けた診断は、「重度の産後うつ病」。 そして私は、自分の命を守るため、と言われて半強制的に精神科病院の隔離病棟へ入院させられました。 入院期間は、2か月超に及びました。 産後一か月半の幼い子どもと、途方に暮れる夫を残して。 入院中も色々なことがあり、何とか退院してからも家事と育児、夫の職場復帰や私の通院で大変なことの連続でした。 献身的な夫の支えのおかげでどうにか乗り越えることができました。 しかし今改めて振り返ってみると、私にはあの時、周りに相談できる人や支えてくれる人が夫以外に誰もいなかったのです。 現代社会では核家族化が進んでおり、産後の傷ついた母体をケアする人がおらず、子育て環境も孤立が深まっている状況があります。 出産直後から母親が一人で子育ての全ての責任を抱え込んでしまい、母体の回復もままならず潰れてしまう事例は、私を含めて増えてきていると感じます。 自分に異変を感じた時にSOSを出すこと、またそれを受け取ってくれるパートナーや家族、相談先を確保しておくことが重要ですが、当時の私はそれに気づくこともできませんでした。 これから出産を予定されている方、最近出産された方で孤独や孤立を感じている方、パートナーや家族フォローの体制が整っていない方。 私の経験談を通じて、産後うつ対策で気をつけて欲しいこと、産後うつになった時の対処方法について、私なりに考えた方法をこれからお話ししていきます。 少しでも産後うつで苦しい思いをしないで済み、お役に立てれば幸いです。
  • 三色紙字典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「三色紙」の全文字を、かなの単体、二字連綿、連綿、漢字の順に分類、整理したものです。「三色紙」の名称で親しまれている「継色紙」「寸松庵色紙」「升色紙」は、古来より古筆の最高峰として称賛されてきました。継色紙の品格の高さ、寸松庵色紙の強靭な線とリズム、升色紙はふくよかで清らかな線、散らしの斬新さが日本人の心に迫ってきます。これら三つの色紙は、いずれももともとは十数センチ四方の冊子本であったことが知られています。平安時代の姫君の手のひらに納まる、まことに愛らしいものであったようです。後世にバラバラに分断され、色紙として珍重されるようになったのは、数ある古筆の中でもさん然と輝くこれら名筆の運命だったのかもしれません。しかし、今日その大半が失われてしまったのは残念な限りです。「三色紙」の字書を編纂するにあたって、現存する資料は可能な限り参照したつもりですが、もはや行方知れずとなってしまったものもあります。しかしその逆に、近年新たに発見されたものも少なくありません。本書を改訂する機会があれば、時代の移り変わりとともに、より充実した字書に育ててゆきたいと思います。字書に整理分類された文字からは、一首一葉の形で見るのとはまた違った顔を発見できます。臨書、倣書の勉強では、その古典にどれほど肉薄できるかが重要ですが、この字書がその一助となってくれれば幸甚です。

    試し読み

    フォロー
  • 350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳 英語編(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    -
    ◆担当編集者のコメント 「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる!」 テレビCMでおなじみ! 英語学習のカリスマ、安河内先生のノウハウ集大成と学習者への熱いメッセージを、授業さながらに述べた1冊! 受かる! 読める! 聞ける! 書ける! 話せる! 英語勉強法88を紹介。ビジネス、昇進・昇格、日常会話、入試合格、TOEICスコアアップ、プレゼン……実力アップのための1冊です! ◆著者のコメント 試験合格のため、ビジネスのため、日常会話のため、昇進・昇格のため――どのような目的であれ、英語学習を成功させるためには、 ? 正しい英語の学習方法を知ること ? 英語の学習を継続すること ? 毎日の英語学習を楽しく行うこと が重要です。 これらは、英語の勉強の3原則と言っても過言ではありません。 本書では、みなさんの英語学習において重要な「読む・聞く・書く・話す」の4分野に関するアドバイスを合計88個紹介しています。 アドバイスはすべて、日本語だけでなく、それに対応する英語でも書かれています。すなわち、「英語の学習法を学びながら、英語の勉強もできる」という一石二鳥の効果をねらったのが、この『勉強の手帳 英語編』です。 学習を継続するのに大切なのはモチベーションを維持し続けることです。 この本の中には、私の言葉だけでなく、英語の達人やさまざまな分野で活躍した人が語った「継続を成功させる名言」も盛り込まれています。 これらの言葉を目と耳から吸収することによって、英語学習のマインドをつくることができるでしょう。 他にも今や英語学習の効果測定として避けることができないTOEICテスト(リスニング・リーディングテスト/スピーキング・ライティングテスト)の対策もまとめました。 どこから読み始めてもかまいません。 最初から順番に読んでもいいし、興味のあるページから読み始めてもOKです。 ぜひ、この本をあなたの英語学習の友人として活用してください。 英語学習では、できるようになっていくプロセスを楽しむことも大切です。 目標にとらわれすぎず、現在の自分のレベルの英語を使うことを大いにエンジョイしましょう。 あなたは、絶対に英語ができるようになります。 英語なんて言葉なんだ。 やれば誰だってできるようになる!
  • サービスのためのIoTプロダクトのつくり方 “IoTジャーニー”の一歩を踏み出す本
    4.0
    IoTプロジェクトを成功させるポイント 実際の経験に基づいて先駆者が伝授 IoT(Internet of Things)市場の急成長に伴い、大手メーカーからベンチャーまで世界中のあらゆる企業が参入を急いでいます。しかし、プロダクトで完結する従来型のものづくりと異なり、IoTのプロダクトとサービスの開発には多岐にわたる分野の知見が求められるため、失敗に終わるケースも少なくありません。 IoTプロジェクトの推進に必要な知見を全て持ち合わせている企業は、そう多くないでしょう。だからこそ、外部の協力者も含む多様なプレーヤーをうまく“指揮”することが重要です。本書では、「グランドデザイン」「ハード/ソフト開発」「チーム編成」といった多角的な視点から、プロジェクト推進のポイントを解説しています。 本書の筆者である野々上氏は、実際にスマートウオッチ(コネクテッドウオッチ)とその関連サービスの開発を通じて、プロジェクト推進のポイントを体得してきました。プロジェクトリーダーをはじめ既にIoTプロジェクトに携わっている方や、これから挑戦する全ての人に向けて、先駆者である同氏の持つノウハウを惜しみなく記載した1冊となっています。
  • THE21 2023年1月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※THE21電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。表紙・目次に書かれていても、収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】40代・50代から「一気に老ける人」と「若さが持続する人」の違いは、脳にあった! 時代に取り残されないためにも、人生後半を楽しく生きるためにも、脳の老化を防ぐことが重要です。しかし、巷にあふれる情報は玉石混淆。そこで脳の専門家に徹底取材し、「科学的に正しい脳の老化を防ぐ方法」を紹介します。 【目次より】●総力特集:40代・50代から衰える脳 伸びる脳 〈第1部〉科学的に正しい「脳の老化」を防ぐ方法 〈第2部〉厳選! ミドルの頭がやわらかくなる「脳トレ」 〈第3部〉40代・50代から必ず始める「認知症」の予防習慣
  • THE21 2023年8月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※THE21電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。表紙・目次に書かれていても、収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】「40代になれば、多少疲れがあるのは当たり前」と思っていませんか。しかし、疲労が蓄積すると仕事の生産性が下がり、ますます休めなくなるという悪循環に陥りがち。「それが普通」と諦めず、疲労を日々リセットしていくことが重要です。そこで各分野の専門家に、「脳・心・体」の効果的な疲労回復術を徹底取材しました。 【目次より】●総力特集:40代からの「脳・心・体」疲労回復術 〈第1部〉「身体の疲れ」を癒やす&ためない毎日の習慣 〈第2部〉「頭と心の疲れ」をやわらげる小さな工夫 〈第3部〉睡眠リズムを整えて今夜からぐっすり眠ろう
  • 試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国制覇チームが実践する 必勝テクニックを紹介! ★ レベルアップに最適な練習法から応用戦術まで。 ★ 豊富な画像と解説でよくわかる! ★ 力強く正確なスローイングでヒットさせる! ★ 弱点のない確実なキャッチを身につける! ★ チャンスを作り出す巧みなパスをねらう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ドッジボールの楽しさは 「いつでも、どこでも、誰とでも」できること。 体の小さな子も、大きな子も、男女一緒にできるのも、 ドッジボールの魅力です。 日本では、やったことのない人はいないくらい、 おなじみのスポーツです。 ドッジボールは、本気でボールをぶつけ合うスポーツです。 だから、本気でボールをとるし、 本気でボールをよけます。 勝利のためには、本気で仲間を守り、 本気で力を合わせることが必要です。 たった5分、されど5分の勝負。 限られた時間内に、奇想天外な、 人とボールの動きに、ワクワク、 ハラハラさせられます。 うれしいときは、思わず雄叫びが出るし、 悔しいときは、はいつくばって涙を流すこともあります。 本気の勝負だからこそ、味わえる感動があるのです。 ぜひ、ドッジボールに全力で取り組んでみてください。 また、元気いっぱいに、真剣にとり組む子どもたちを見守り、 サポートする、親御さんの役割もとても重要です。 応援団の一体感を楽しみながら、 子どもたちの本気の姿を見届け、 一緒に感動しましょう。 サザン'97 監督 都竹 真有美 コーチ 都竹 真一郎 ◆◇◆ 日本ドッジボール協会からのコメント ◆◇◆ ドッジボールを愛する皆さん、 日本ドッジボール協会が推奨する ドッジボールの本格的な指導書ができあがりました。 この本では、小学生全国大会優勝経験のあるチーム「サザン'97」が 実際に行っている練習方法をそのまま紹介しています。 基本的な技術やワンランク上の技術、 チーム戦術の理解に役立つ情報を 皆さんのためにたくさん取り上げてくれました。 選手やチームの課題や課題に対するアプローチの方法は様々です。 掲載されている練習方法の目的や効果を理解し、 同じ練習を行うだけでなく、 自分にあった練習方法を創り出し、 ドッジボールが上達できるように取り組んでみてください。 この指導書をきっかけに、 これまで以上にドッジボールを好きになった皆さんと 全国大会で会えることを楽しみにしています。 一般財団法人 日本ドッジボール協会 指導委員長 岩見 喜市 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意 * 正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる * アタマと体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる * 気持ちをひとつにボールに向かう全員ドッジの魂 ・・・など ☆第1章 基本技術 * オーバースローで投げる * サイドスローで投げる * 速い球を投げる * ハンドキャッチ * 動いてハンドキャッチして、すぐ投げる ・・・など ☆第2章 オフェンス * とりにくい場所にボールを投げる * スローパスを投げる * アタックのコース * 中央にまっすぐ走り込んで、クロス * クロスに走り込んで、逆クロス ・・・など ☆第3章 ディフェンス * ディフェンスの基本のターン * スルーパスのよけ方 * アタックボールのひざのつき方 * 3人で守るディフェンス * 一文字フォーメーションの基本配置 ・・・など ☆第4章 フォーメーションの練習法 ≪攻撃パターン≫ * 基本の展開 * 外野2人以上の展開 * センターバックされたとき ≪守備パターン≫ * 敵エースが剛速球のとき * スルーパスを多く使うチーム ≪ピンチパターン≫ * ラスト30秒1点負け * 中心のディフェンダーがいない ・・・など ☆第5章 ドッジボール上達の道 * 上手なプレイヤーになるには * 強いチームを作るには * 練習と試合について ・・・など ※本書は2015 年発行の 『試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ』 の装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 幸せな恋愛を掴むためのマインドトレーニングブック~これで二度とダメンズは選ばない~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 いつもあなたが選ぶ恋人のタイプはどんな人でしょうか。お金や異性にだらしがない、すぐ暴力に走る、ロクに話し合いもできずにすぐ逃げてしまう。 こうした男性を無意識のうちに選んでいるようなら、あなたは幸せ恐怖症かもしれません。 幸せ恐怖症になると自分では意識していなくても、あなたを思いやってくれる厳しくも優しい男性より、自分が何かしてあげないとと思える人を選んでしまう傾向があります。 そのため、恋人を紹介したり話題にしたりすると、周囲の友人や家族から「男を見る目がない」と言われることが多くなるのです。 本書は、冒頭のようなダメンズを引き寄せてしまう女性が、自分も周りの人たちも大切にできる、幸せな恋愛を掴むためのマインドトレーニングを目的にしています。 トレーニングは、毎日継続して行うことが非常に重要です。目次には、良いイメージを潜在意識に定着させるための言葉を各章のタイトルとして設定しています。 潜在層へ意識を根付かせるためには、鏡で自分の顔を見ながら、映る自分に言い聞かせるように読み上げてください。 本書がきっかけとなり、あなたの恋愛が幸せで心地良いものになれば幸いです。 【目次】 ダメな自分を受け入れると幸せになれる ポジティブな言動をすれば幸せになれる 程良い距離感と尊重し合える人間関係があれば幸せになれる 自分を信頼できるようになれば幸せになれる 自分の欲求を自分の努力で満たせば幸せになれる 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。 その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。 管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。 その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
  • 幸せになる歯科のチカラ 口腔から医療を変える13人のスーパードクター
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 めざましい進化を遂げている歯科治療の最前線!あらゆる歯と口のトラブルを解決!お口に悩むすべての人と歯科関係者は必読! 歯科のチカラとはズバリ、口の働きを維持・向上させる歯科診療の力です。 私たちの口には「食べる」「話す」という基本的な働きがあります。 食べる機能は栄養を摂って丈夫な体をつくるだけでなく、毎日の食事を楽しむために重要です。 また、話す機能は人と関わる喜びを感じるうえで欠かせません。 口の機能は、幸せを感じながら健康な毎日を過ごす土台なのです。 今、全身の健康を支える基本要素として、 口腔機能(口の働き)と、オーラルヘルス(口の健康)が大注目されています。 子供のうちから歯科医院で口腔機能を育て、 大人になっても定期通院でオーラルヘルスを維持する。 つまり「歯科のチカラ」を上手に活用することが、 これからの社会を元気で生き抜くカギだといえます。 本書では、日本の歯科診療をリードする歯科医たちが、 さまざまな「歯科のチカラ」を紹介しています。 きっと、あなたにとって必要なチカラが見つかるはずです。 木下 英明(キノシタヒデアキ):株式会社オール・デンタル・ジャパン 代表取締役(共同) 歯科医師・博士(歯学) 東京都生まれ。2007年東京歯科大学卒業。 2011年東京歯科大学解剖学講座にて博士(歯学)の学位受領。 同年同講座の助教、2013年東京歯科大学歯科理工学講座講師。 2017年東京都江戸川区のこばやし歯科クリニックの副院長に就任し歯科医療に従事。 2018年4月18日に歯科医療従事者向けの会員制プラットフォームである 株式会社オール・デンタル・ジャパンを設立。 歯科理工学講座で培った歯科材料・機器に関する知識を活かして CADCAM関連のセミナー講師および「SHIKAKIN」という歯科材料系YouTuberとして活躍中。 廣田 祥司(ヒロタショウジ):株式会社オール・デンタル・ジャパン 代表取締役(共同) 北海道生まれ。 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科博士課程前期課程修了(MBA:経営管理学修士)。 大学卒業後、コンサルティングファームや外資系生命保険会社などを経て 2005年医院開業、医院経営、 医業承継などのコンサルティングを提供するフォーユーメディカル株式会社設立。 2021 年株式会社オール・デンタル・ジャパン代表取締役に就任。 これまで3000 以上の医療機関を支援。 主な著書として、『メディカルマーケティング』(日経BP)や 『歯科医院経営改善プログラム』(クインテッセンス出版)、 『求人・採用&育成・定着マニュアル』(デンタルダイヤモンド)、 『パーソナルブランディング』(エーアイ出版)、『歯医者復活戦』(現代書林)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?
    3.6
    日々の仕事に追われて疲れ果てているみなさんへ。 なぜ、あなたの仕事は終わらないのでしょうか? 800社以上の約3万1000人のビジネス パーソンの行動を、AIを通じて分析して見えてきたこと。 それは、仕事が遅い人の多くは 「やらなくてもいいことをやっている」 ということです。 やらなくてもいい仕事とは、例えば以下のようなものです。 ●雑談ばかりで、いつまでたっても終わらない 「ムダ話が9割」会議で時間を浪費する ●「念のため」という理由で入れられてしまう 「忖度CCメール」のチェックに半日かかる ●見栄えをよくするために、ムダに豪華な パワポ資料「デコパワ(=デコラティブパワポ )」を作る ●上司から資料のダメ出しをされて、 何度も何度も作りなおす「差し戻し沼」にはまる 心あたりのある方も多いのではないでしょうか。 しかし、こうした仕事をムダだと気づかづに 「そういうものだから」と思って、 仕方なく続けていたのではないでしょうか。 こうした「名もなきムダ仕事」は 仕事のかなりの部分を占めています。 しかし、「名もなきムダ仕事」はなくせます。 必要なことは、手を速くするためでもなく テクニックを覚えることでもありません。 実は「意識」を変えることが一番重要なのです。 ●水を飲みたい人にコーヒーを出さない(相手の求めているものを想定する) ●山に登る(仕事を始める)前に、 山頂(仕事のゴール)がどこか確認してから登る ●独りで課題解決しようとせずに、周囲を上手く巻き込む ●心理的安全性を確保する こうしたことが重要です。 では、どうすれば意識を変えることができるのか。 その方法は、本書で詳しくご説明しています。 本書では、日々の仕事の中でも 占める割合が多く、かつ「名もなきムダ仕事」が発生しやすい ●資料作成 ●メールのやりとり ●会議 ※上記の3つで仕事時間の約7割を占めます などを中心に、具体的なシーンごとに 「何をどうしたらいいか」まで落とし込んで 丁寧にレクチャーしています。 ぜひ、ご一読ください。
  • 仕事の質が劇的に上がる88の質問
    4.5
    会議を変えるリーダーの質問 セリフと雰囲気をやさしく伝授  本書は、会議でありがちな問題状況を想定し、会議の進行役であるファシリテーターが使うとよい質問を集めています。 例えば、 ・話しの長い人、ズレる人へ対処するための質問 ・対立、葛藤、混沌に対処するための質問 ・結論を1つにまとめられない時に使う質問 など、質問は全部で88個あります。  質問は「何を言うか」より、「どんな雰囲気で、どのように言うか」が重要です。そこで本書では、具体的なセリフを使った「使用例」を詳細に解説し、どのようなときにどんなセリフを使えばいいかを無理なく学ぶことができます。 <質問の例>  「どうしてそう思ったの?」  「○○とは具体的にどのようなこと(状況)ですか?」  「○○を別の表現で言うと何ですか?」  「今議論していることとどのように関係していますか?」  「発言のポイントは何ですか?」  「今の話はこの議題とどのように関係していますか?」  「この件について他の人はどう思いますか?」  「ここまでの話を聞いてどう思いましたか?」  「これができるとうれしいですか?」  「自分で書いてもらっていいですか?」
  • システム設計の面接試験
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 システムの設計はシステムの機能や仕様、データのアクセスやセキュリティを左右するため、非常に重要ですが、従うべき一定のパターンがないために、その習得は難しいと言われています。 一方で、システム設計自体がITエンジニアに日常的に求められる作業であるため、システム設計の面接試験は米国で広く採用されています。 本書では、「Webクローラ」「通知システム」「ニュースフィードシステム」「チャットシステム」「youtube」など実践的なテーマに沿って、システム設計の問題を出題し、その回答を解説することで、システム設計力を身に付けられるようにしています。 <目次> はじめに 1章 ユーザ数ゼロから数百万人へのスケールアップ 2章 おおまかな見積もり 3章 システム設計の面接試験のフレームワーク 4章 レートリミッターの設計 5章 コンシステントハッシュの設計 6章 キーバリューストアの設計 7章 分散システムにおけるユニークIDジェネレータの設計 8章 URL短縮サービスの設計 9章 Webクローラの設計 10章 通知システムの設計 11章 ニュースフィードシステムの設計 12章 チャットシステムの設計 13章 検索オートコンプリートシステムの設計 14章 YouTubeの設計 15章 Googleドライブの設計 16章 学習は続く おわりに
  • 静かなリーダーが心理的安全性をつくる
    5.0
    本書は、チームのパフォーマンスを最大限に発揮するための「心理的安全性」について、実例を交えてわかりやすく解説していく一冊です。 ▼心理的安全な風土を醸成する ・問題は解決しなければならない ・新しいことをしなければならない ・全員の賛同を得なければならない 現在マネージャーやリーダーを務める方で、チームや組織を変えていこうとするときに、”~しなければならない"と考えてしまってはいませんか? 筆者はこれらの"~しなければならない"という考え方は、「パラダイム(考え方を支配する認識の枠組み)や、当たり前に囚われている」と言います。 これらに縛られてしまうと、新しい発想がしにくくなるだけでなく、行動のスピードが遅くなってしまいます。 ▼チーム力向上のカギとは? 心理的安全性の醸成したチーム力の向上には、 (1)お互いを知る機会づくり (2)もやもや・心配事の見える化 (3)個人とチームの目指す姿・大切にしたいことを言語化 (4)個人とチームの振り返りによる成長支援 (5)1on1とコーチング に取り組むことが重要です。 これら5つを筆者が実施したところ、所属メンバーの働きがいが32%向上しました(GPTW社員意識度調査)。 本書は25年以上にわたり金融系システム開発のチームに所属し、リーダーも務め、現在は「TISインテックグループを最高のチームでいっぱいにする」ことをミッションに据えた品質革新本部で活躍する筆者による「チームの心理的安全性の作り方」を解説! チームだけでなく、自身の強みや軸に気づくための参考になる方法についてもあわせてわかりやすく伝えます。チームマネジメントや組織運営に課題を感じている方々に向けて、「こんな簡単なことに取り組むだけでいいのか!」と気づき、実践につなげられる一冊です。
  • 失敗しない起業 55の法則
    -
    日本最大級の起業支援プラットフォーム経済産業省後援「ドリームゲート」累計面談相談数 全国№1(8年連続№1)の起業コンサルタントが、これまで3,000人以上の起業家の相談に乗ってわかった、起業準備から経営までの「失敗パターン」をもとに“55の法則”をまとめた、起業家のための実践バイブルです。 起業した後に待ち受けているのは厳しい世界。起業した全員が成功できるというような甘い世界ではありません。失敗しないためには、正しい最新の知識を身につけておくことが重要です。起業を考える誰もが陥りがちな「失敗ポイント」はパターンが決まっています。 “55の法則”は、3,000人以上の起業家の「失敗パターン」を抽出したものですので、想定されるほぼすべての失敗に備えることができます。 法則を踏まえて【振り返り】【アクションプラン】に書き込むことで、計画見直し→最短で事業を軌道修正、失敗確率をほぼ0(ゼロ)にすることが可能です。 本書は、これから起業しようと頭の中で構想している人、実際に起業準備中の人、起業したものの伸び悩んでいる人、起業後順調であるもののさらにパワーアップしたい人にお勧めの一冊です。 【目次】 PART1 ビジネスモデル・会社設立 PART2 商品・サービス設計 PART3 財務・資金調達 PART4 営業・マーケティング PART5 人事・労務 PART6会計・税務 PART7 経営方針・社長自身 【付録】副業について
  • 死なないつもり
    3.5
    「完璧さは求めない。 次に進むためにはむしろ未完であることが重要です」「アイデアはこねくりまわさない。 大勢の価値観にあてはめると、ロクなことにならないから」 80歳を迎え、なお旺盛な活動を続ける美術家・横尾氏が自らの創作活動、老いとの向き合い方、幸福な人生について語り下ろす。
  • 渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語
    5.0
    【内容紹介】 「日本資本主義の父」渋沢栄一と「歴代総理の指南役」安岡正篤は、『論語』活用の達人だった 渋沢栄一は『論語』を「最も欠点の少ない教訓」と呼び、「『論語』の教訓に従って商売し、経済活動をしていくことができる」と言いました。 安岡正篤は、「『論語』には人生万象の全ての答えがある」と語っています。 大きな仕事を成し遂げた2人の共通点は、『論語』を徹底的に活用したことにありました。 なぜ2人は『論語』を「人生の羅針盤」としたのか? 『論語』は「道徳の教科書」と捉えられがちですが、実際は、精神を培って優れた人間としての成長を目指すと同時に、社会的な役割を果たし、有用な人物になること、その2つの効用を説いて、地に足の着いた妥当な判断と具体的な身の処し方を示す実用書でもあるからです。 先の見えない時代、『論語』が繰り返し読まれてきた理由 現代は、一人ひとりが自分で考え、企画を立て、周囲の人々を巻き込みながら、イノベーションを起こし、成果を挙げる、マネジメント能力が求められる時代です。 最も重要なのは、人間関係はじめ社会の様々な関係を上手に築くこと。『論語』は人間関係の基礎は「信頼」である、社会の中の様々な関係を信頼関係に変えることが最も大切であると説き、具体的な方法を示しています。 どんな時代でも変わらぬ普遍的な原理・原則が重要です。 2人の『論語』の読み方、活かし方を徹底解説 全国で『論語』を講義する安岡正篤の孫・安岡定子氏が、渋沢栄一の著書『論語講義』と安岡正篤の著書『論語の活学』を読み解き、心の安定を得て、誤った判断を避け、人間関係を円滑にして充実した人生を生きるためのヒントを解き明かします。 【著者紹介】 [著]安岡 定子(やすおか・さだこ) 公益財団法人 郷学研修所・安岡正篤記念館理事長 1960年東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。陽明学者・安岡正篤の孫。 現在、「斯文会・湯島聖堂こども論語塾」「伝通院寺子屋論語塾」等、都内の講座以外に宮崎県都城市、京都府京都市、神奈川県鎌倉市など全国各地の定例講座は20講座以上に及び、幼い子どもたちやその保護者に『論語』を講義している。また企業やビジネスパーソン向けのセミナーや講演活動も行っている。 『親版 素顔の安岡正篤』『壁を乗り越える論語塾』『心を育てるこども論語塾』田部井文雄共著『仕事と人生に効く成果を出す人の実践・論語塾』、『はじめての論語』等、著書多数。 【目次抜粋】 第1章 渋沢栄一と安岡正篤と私 学問とは何かを教えてくれた祖父 渋沢栄一と母校とのご縁 今を生きるための『論語』 ほか 第2章 『論語』は最高の「人生の指南書」 誰もが納得して実行できる教訓 人として最も大切な徳、「仁」について 「心の故郷」として常に座右に置いておきたい10の章句 ほか 第3章 ビジネスの教科書とした渋沢栄一 「維新の三傑」をどう見ていたか ほか 第4章 人材育成の要諦とした安岡正篤 志と教養を併せ持つ人材を育成する 「政財界の指南役」の本当の役割 ほか 第5章 2人の達人による『論語』の名講義 第6章 特別対談 埼玉に縁のある二人の巨人に学ぶ
  • 就活NEXT 未来を変える会社 2022-2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスによって、私たちは予測不能な時代をはからずも体験することになりました。就職活動においては会社選びが重要ですが、先の見えない時代を生き抜く会社を見つけるには、世界共通の目標である「SDGs」を基軸(=新しいモノサシ)にして会社を選ぶという、いわば“就活のアップグレード”が必要です。 本誌では、SDGsと会社選びの関係、就活に役立つSDGsに関わる指標の使い方を解説します。日経SDGs経営調査や、健康経営銘柄などは学生にはなじみの薄いものですが、就活にも役立ちます。苦しい環境でも持続可能な成長を目指す“SDGsコミット”な企業を探しましょう。 また、新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けた2021年入社学生対象の調査から、人気企業100社のインターンシップ・本選考情報を公開します。Webテスト・筆記試験、エントリーシート、面接など、リアルな情報がもりだくさん。人気企業の選考突破術を伝授します。
  • 集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データ分析のためのSQLが最速で身につく! 昨今では、ノンエンジニアのビジネスパーソンでも、CRMの顧客情報、EC・実店舗の注文ログ、Webサイトの行動ログなどの大量のデータを入手し、分析する機会が増えました。その結果、Excelだけでは集計・分析が困難になるケースも生まれています。 本書は、データの抽出・整形に用いられる言語「SQL」について、プログラミング未経験でも取り組める入門書です。Googleアカウントがあればすぐに利用でき、実務にもそのまま使える「BigQuery」をSQLの学習・実行環境として解説しています。 本書のゴールは、データ分析の実務に使えるSQLのスキルをマスターした状態です。そのため、初心者向けでありながら、難易度の高い「分析関数」(ウィンドウ関数)についても解説しています。データベースの管理やメンテナンスについては省き、データ分析に関連する内容に絞りました。 SQLの学習は、実際に手を動かすことが重要です。本書では、ビジネスシーンを意識した計230問のドリルと演習用ファイルを用意しています。ドリルで知識を定着させることで、実務に自信を持って取り組めるようになります。
  • 詳解 高圧受電設備の保護協調
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 高圧受電設備の保護協調を詳細に解説!  高圧受電設備の保護協調を一番詳しく解説した本。  高圧受電設備を管理する電気主任技術者・電気管理技術者にとって配電用変電所と需要家の保護協調を図り、需要家構内で生じた事故の波及を防ぐことは非常に重要です。本書は高圧受電設備の保護協調(過電流保護協調・地絡保護協調)について体系的かつ詳細に解説しています。また、過電流保護協調・地絡保護協調に関する演習問題を掲載することで、実務で必要な知識、計算力を養うことができ、電気技術者のレベルアップ、社内研修などにお役立ていただる一冊となっています。 0章 保護協調の基礎知識 0.1 過電流保護協調とは 0.2 PF・S形とCB形 0.3 過電流保護協調曲線の書き方・見方 0.4 地絡保護協調とは 0.5 GRの不必要動作 0.6 DGRの特性曲線の書き方・見方 0.7 %Z法 1章 過電流保護協調 1.1 過電流保護協調の概要 1.2 主遮断装置の種類 1.3 PF・S形の適用制限 1.4 変圧器一次側PFの選定法 1.5 変圧器一次側PFと二次側MCCBとの保護協調 1.6 CB形の基礎知識 1.7 過電流継電器の役割 1.8 過電流継電器と変圧器用PFとの保護協調 1.9 過電流継電器と変圧器用タイムラグヒューズとの保護協調 1.10 過電流継電器と高圧進相コンデンサ用PFとの保護協調 1.11 過電流継電器と高圧誘導電動機用2Eリレーとの保護協調 1.12 短絡強度協調の基礎知識 1.13 主遮断装置電源側のケーブルと電線の保護協調       1.14 演習問題 2章 地絡保護協調 2.1 地絡保護協調の概要 2.2 配電用変電所の地絡保護方式 2.3 地絡電流と零相電圧の大きさ 2.4 地絡電流とオープンデルタ電圧の関係 2.5 高圧需要家の地絡保護方式  2.6 高圧需要家と配電用変電所との地絡保護協調 2.7 地絡方向継電器の入力極性 2.8 演習問題
  • 小学生で高校卒業レベルに!英語に強い子の育て方 0~9歳児の親が今できるすべてのこと
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    子どもの「できた!」を増やす 飽きさせない環境作り グローバル社会において、英語に強いことは必ずプラスになります。 英語力の育成には時間がかかるため、お子さんが学習を続けられ、 保護者にとっても効率的な環境作りが重要です。 米国カリフォルニア州の小・中・高校の教員資格を持ち、 コロンビア大学大学院で英語教授法を学んだ二児の母が 理論と経験に基づいた英語の学習法を伝授します! 【本書の特徴】 ・おうちでできるノウハウをたっぷり紹介 ・外部サービスも活用するので、共働きの家庭でも安心 ・英語学習の中間目標として英検を使用 【本書で紹介しているテクニック】 英語メモを壁に貼るだけ/英語絵日記で書く力アップ 英語しりとりで語彙を増やす/フォニックスの基礎はアプリで etc. 【著者プロフィール】 江藤友佳(えとう・ゆか) 米国カリフォルニア州の小・中・高校の教員資格を持ち、コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジでTESOL(英語教授法)の修士課程を修了。 日本でバイリンガル子育てに挑戦してきた2児の母。次女が小学校に入るまではフルタイム勤務をし、その後、独立。現在は東京都品川区で小学生向け英語教室Learning Gardenを主宰。 2021年7月からYouTubeチャンネル「マウイと英語を学ぼう!」を開設。clubhouseでの無料相談会なども行っている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著作物(コンテンツ=絵や文章、写真、動画、音楽、イラストなど)を守るのが著作権です。 サッカーのルールのように多くの人は基本的な知識を持っていますが、細かいルールについては知らないことが多いものです。 特に、デジタル時代の急速な技術進歩により、著作権に関する混乱が生じています。著作権の知識は、自分の作ったコンテンツを守るだけでなく、他人のコンテンツを尊重するためにも重要です。本書では、著作権の基本ルールについて学びましょう。 【目次】 第1章 著作権ってなんだ? 権利ってなに? 著作権ってなんだろう? なぜ著作権が必要なの? 著作権者になるには? 著作物ってなんだ? 著作権で保護されないもの 知的財産権と著作権 著作権の保護期間 他人の著作物を使うとき 著作権を侵害したら? 第2章 著作権に含まれる権利 著作権が守るもの 公表権(著作者人格権) 氏名表示権(著作者人格権) 同一性保持権(著作者人格権) 複製権 上演権、上映権、演奏権 公衆送信権 口述権、展示権 翻訳権、翻案権 二次的著作物の利用権 著作隣接権 コンテンツの私的使用 学校と著作権 第3章 これは著作権侵害? 人気キャラをマネして描いてマンガを発表したら…… 学校の放送でヒット曲を流す 新聞、雑誌の切り抜きのコピーを校内で掲示 自由研究で友だちのまねをしたら…… 替え歌は問題ある? 先生が児童・生徒の作文を勝手に直すこと 図書館で本や楽譜のコピーをしてもいい? 「歌ってみた」「踊ってみた」は著作権の侵害になる? ダウンロードした音楽(曲) 違法ダウンロード メールの転送 授業の課題や宿題で教材をコピー ネット上にある写真を使う 好きなアイドルの音楽を動画のバックに使う 人気マンガのタイトルロゴをまねる 自分のSNSプロフィールにアイドルの写真を使う 好きな歌詞をコピペしてSNSで使った ゲーム実況 著作権フリーってなに? 人工知能と著作権 去年のベストセラーを朗読したら…… マンガ原作とドラマ化の関係ってどうなっている? グローバル時代の著作権のルール 映画の著作権ってどうなっているの? COLUMN 著作権はどうやってできたのか① 著作権はどうやってできたのか② 著作権はオンライン時代の情報ルール
  • 将棋・終盤の教科書
    -
    1巻1,355円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本将棋連盟が初段までの道のりを強力にサポートする将棋の教科書シリーズ。これまで本シリーズでは1冊で一つの戦法を解説してきましたが、本書はトップ棋士深浦康市九段が終盤戦全般について解説したものです。 「終盤の大切さは勝っても負けてもよく分かる。読みの大切さ。手筋の知識力。勝利のために『終盤力』は欠かせない」と深浦九段は言っています。序、中盤では駒得や駒の効率アップが重要ですが、終盤で大切なのは寄せや詰みの力です。また、終盤での間違いはそのまま負けに直結してしまいます。皆さんもせっかくのいい将棋を終盤の一手のミスで台無しにしてしまった経験があるのではないでしょうか?本書はそのような間違いをしないように、深浦九段が勝つ考え方や手筋を丁寧に解説しています。寄せや詰みの基本形や、どんな戦法の終盤にも共通する考え方を紹介し、自然に急所に手が伸びるようになるはずです。本書の内容をマスターして、確実な棋力向上と勝率アップを達成してください。 ■CONTENTS 第1章:形で覚える寄せ 第2章:格言に沿った終盤の考え 第3章:実戦で見る終盤 第4章:マル秘テクニック
  • 知らないと損する!気になることがまるごとわかる 定年前後のお金と手続き 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後のお金「貯める」「守る」「増やす」新常識 人生100年時代といわれる今、もうすぐ「定年」を迎える人のなかには、これから続く日々の長さに不安を覚える人もいるのではないでしょうか? 長い老後を安心して楽しく暮らすためには、これからの人生を見据えたマネープランを立てることが重要です。 この本では、老後資金の準備方法ややりくり、定年前後や老後に必要になる知識や手続きについて、わかりやすく解説しました。 ぜひ活用して、第二の人生を、賢く、豊かに生きていきましょう。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • シワの描き方マスターガイド リアルで美しいシワ表現を描く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハリウッド映画のストーリーボードアーティストが贈る! 美しい「シワ」を描くためのクリエイター必携の一冊!! 人物イラストを描くときの、大きな悩みの種「シワ表現」。衣服を着た人物をリアルに描くには、シワやひだの表現がとても重要です。しかし、シワは一見するとつかみどころがなく、描写が難しいです。 本書では、ハリウッド映画のストーリーボードアーティストとして活躍するケリー・ゴードン・ブラインが、シワの描き方を完全ガイド。布地にシワが現れるしくみから、どんなシワの種類があるか、どのように描けばよいかまで、わかりやすく体系的に解説していきます。 服の布地にはどんな素材、どんな性質があるか。布地が折れるとき、引っ張られるとき、それぞれどんなシワが生まれるか……。衣服の構造や、人物の動作によって変化するシワ表現を丁寧に掘り下げ、服のシワのみならず、人物の皮膚のシワまで徹底ガイド。怒ったり笑ったりしてできる顔のシワ、手を曲げ伸ばししたときにできるシワなども論理的に解説していく決定版の登場です
  • 真剣に生理の話をしよう :子どもの自立につながる月経教育
    -
    月経を正しく学ぶと子どもは自立する! 金メダリストなどもサポートしてきた著者が、 誰でも今すぐできる「月経教育」の始め方を伝授。 -------------------------------------------------------------- ・10代から50歳ごろまでの女性には毎月生理(月経)があります。 ・それは健康の証。特別なこと、恥ずかしいことでもなく、当たり前のことです。 ・3ヵ月以上月経が来なかったら、脳からのサインかも。すぐに受診しましょう。 ・月経がつらかったり、普段と違うことがあったりする場合も、受診しましょう。些細なことでも構いません。 ・月経と上手に付き合うために、普段から記録して、自分を知ることが必要です。 ・自分のからだを知ることで、自立し、成長することができます。 本書で提唱する「月経教育」をかんたんにまとめると、こういうことです。 でも、これだけでは月経教育は半分しか完成しません。 あと半分は何でしょう。それは、子どもと大人が、気軽かつ当たり前に、月経についてオープンに話し合うことができるようになることです。 子どもたちのよりよい人生のために、真剣に生理の話をしよう。 性別に関係なく、みんなで。今日から。 そのために大人ができることを、この本でお伝えします。(本書「はじめに」より) -------------------------------------------------------------- 【本書もくじ】 はじめに ―月経について知ることが、よりよい人生につながる理由 第1章 いま「月経教育」が必要な理由 1「月経教育」のファーストステップ 月経についてどう捉えていますか? 月経教育の基本=「月経が来てよかった」と思えるようになることです! 2「月経」についてのよくある誤解 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません! 一人で対応しようと思わなくても大丈夫です(特に男性) 月経の感じ方は人それぞれです 「ピル」や「鎮痛剤」は、強い味方になります 3「月経教育」の最終目標 月経教育の「最上位目標」は子どもの「自立」です! 私が見た、月経教育で自立したジュニアアスリートたち 第2章 今さら人に聞けない「月経」の基本 1「月経」の基本を知ろう 女性の体内では約1ヵ月で「3つの周期」+「月経」のサイクルが繰り返されています 初経は「成長スパート」の約1年後にやってきます 月経には主に2つのホルモンが関わり、ホルモン分泌は3つの器官で調整されています 月経は「脳」がつかさどっていることを理解することが重要です 女性の月経期間中の心身の変化には「ホルモン」も強く影響しています 2 月経と女性の体に起きる変化の関係 月経周期において、女性の体温は顕著に変化します 風邪を疑うほど体温が上がる人もいます ホルモンが心身に不調をもたらすこともあります 月経痛は若年から、PMS は成長につれ現れる人が多いです 月経随伴症状がつらい場合は、ためらわずに受診しましょう 第3章 「月経教育」をしよう(1) ―基本編 1「月経教育」をおこなうためのマインドセット 「自分で決断」できるようになることを目指します まずは自分で状況を説明できる力を育てましょう よくも悪くも子どもは大人の言う通り行動しがちです とんでもない思い込みをしている子どももいます(=ゼロから教える必要性) 「子ども最優先」で考えれば、何が必要か見えてきます 大人みんなで月経教育をしましょう 2 月経を「見える化」しよう 女性でも意外に正確な「月経周期」の数え方を知りません 月経周期を記録しましょう(誰かと一緒にやるのがコツです) 慣れてきたら月経の「状態」を記録していきましょう 「基礎体温」も記録していくのがベストです 基礎体温は「婦人体温計」で計測します スポーツをしている子どもは体重も記録していくとなおよいです 不調の場合は、「セルフチェックシート」に症状を書き出してみましょう 記録したデータは大人が定期的にチェックしフィードバックしましょう 3子どもの「相談力」を高めよう 月経について「助けて」と言える子どもを育てるコツがあります 男性でもできるサポートはたくさんあります 完璧を目指さず、できることからゆるくはじめてみましょう 4「病院に行く」を当たり前にしよう 医師とつながるのも「月経教育」の大きな目標です 月経についての受診ですぐに内診することはありません 婦人科の医師も「何かあればすぐに受診してほしい」と願っています 大事なのは、「何をどうしたいのか」子ども自身が医師に自分の状態を伝えることです 第4章 「月経教育」をしよう(2) ―対処編 1 痛みがある場合の対処法 基本は血行を改善することです 鎮痛剤の服用は悪いことではありません ジュニアアスリートの場合は禁止薬でないか必ず事前確認してください 2 ピルを使った月経調節 ピルは「怖い」というイメージはつくられたものです 欧米ではピルは一般的で、アスリートにも浸透しています ピルには種類があり、使用する目的に合わせて選択します 継続して服用する方法と、一時的に服用する方法があります ピルには副作用があります 使用するなら月経調節をしたい時期の3ヵ月前から使いましょう ピルの服用によりパフォーマンスが落ちることはありません 3 月経期間中の「貧血」に気を付ける 「鉄欠乏性貧血」になりやすいです 倒れなくても貧血になっていることがあります 食事や睡眠などが重要です 第5章 「無月経」の怖さを知ろう 1最大級に警戒すべき「無月経」 正常な月経周期は「25~38日」です 無月経は、体が生命活動を優先し生殖活動を止めている状態です 無月経は「骨」をもろくし、最悪「骨粗しょう症」に至ります 10~20代女性の骨密度の低下は、一生に悪影響をもたらします 無月経はすぐには回復しません 「競技をやめれば無月経は回復する」という割り切り方は危険です 2 無月経の防止と対処 消費した量のエネルギーは必ず補充してください 体重増加を怖がるジュニアの選手たちに伝えることがあります エネルギーの「好循環」がパフォーマンスをあげます 食事制限から摂食障害になることもあります どうしても減量しないといけない場合は「ゆるやか」にしましょう 保護者や指導者は「ストッパー」を自覚しましょう 異変がある場合はメンタル面も診てもらえる病院をおすすめします 「3主徴」から「RED-S」の時代に変わっています おわりに ―月経教育がひらく未来
  • 新 事業承継・相続の教科書~オーナー経営者が節税よりも大切にしたいこと
    5.0
    同族企業の事業承継・相続はなぜ難しいのか? 税金対策だけに目を奪われると、本質を見失ってしまう! 法律だけでは解決が難しい問題を、13の事例を元に解説しています。 ※特定の個人が識別できないように改変済み。 どれも事実は小説より奇なりを地でいく内容ですが、決して他人事ではありません。 「家族だからこそうまく伝えられないこと」に、成功への鍵があります! 【事業承継・相続のまったく「新しい考え方」を提唱】 「のれんを守る」ためには、当事者チームと専門家チームが団結するチームワーク力が重要です! 【こんな方に読んでほしい!】 ・当事者の方…経営者・後継者・会社を継がないご家族・幹部社員 ・専門家の方…顧問税理士・コンサル・弁護士・銀行担当者・司法書士・M&A 【本書の内容の一部】 ◆第1章 相続の持ち戻し制度が後継者を苦しめる ・「贈与税が全額猶予される」と聞いて進めた対策が…… ・遺留分が後継者の受難を引き起こす ◆第2章 「たわけ者」とは田んぼを分けた人のこと ・兄が8割の株式をもっているのに株主総会での決定が無効になる? ・早めの事業承継対策が裏目に出ることも ◆第3章 さまざまなスキームが事業承継の本質を見えにくくする ・株式の承継にあらゆる手を尽くしたはずが…… ・株価の5億円と現金の5億円は同じではない ◆第4章 経営者の突然の死~緊急事業承継で起きる問題 ・連帯保証債務を負わされた家族 ・「経営者保証」はなぜなくならないのか? ◆第5章 医療法人の特殊性が承継を難しくする ・医師になれなかった兄、医師になった弟 ・経営者の急死に備えた「相続訓練」をしていますか? ◆第6章 後継者に株を渡す前にすべき、大切なこととは? ・株式の贈与とともに、「除外合意」を検討していますか? ・会社を継がない妹と、いかにして円満に相続を乗り越えるか? ◆第7章 事業承継のキーワードは「言い聞かせ」と「思いやり」 ・一度分散した株式に、どう対処するか? ・経営者ファミリーにとっての「キャディ」役でありたい ◆第8章 「もしも今、急な相続が起きたら」をオープンに語ろう ・急な相続、緊急事業承継への備え ・クーデターリスクに対して、正々堂々向き合う ◆第9章 医療法人の承継にまつわる大きな誤解とその対策 ・どうしてもお伝えしたい、医療法人運営、医療法人承継の勘どころ ・事業を承継しない(できない)人への経済力の残し方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 新装版 3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる
    値引きあり
    -
    「3~6歳は、その子の人生にとって心の原風景。 年齢を重ねてからくっきりと思い出すのはこの時期の記憶です。 だからこそ、楽しい時間にしてあげたい」と著者の汐見稔幸先生は言います。 集団生活が始まり、家族の一員から社会の一員へと新しい扉を開くこの時期こそ、親の関わり、親子の絆づくりがとても重要です。 この本では、3~6歳の時期におさえておきたい、シンプルな10のルールを提案。 年代別の能力の育て方について具体例を挙げながらくわしく説明します。 また、幼稚園や保育園での「はじめての集団生活」を仲間と育ち合う充実した時間にするためのヒントも満載。 小学校入学を控えて気になる「文字」や「数」との家庭でのつき合い方、関心の導き方、早期教育や英語などへの対応についても、「ほんとうに頭のよい子を育てる」という汐見先生ならではの視点で解説します。
  • 新版 絵でわかる日本列島の誕生
    4.0
    「絵でわかるシリーズ」の人気作が改訂! わたしたちの住む日本列島は、いつからここにあるのでしょうか? どうして「逆くの字」形なのでしょう? その成り立ちは、わが国に火山や地震が集中していることとも関係しています。“いま”と“これから”を知るためにも、“過去”を明らかにすることは重要です。 各地の地質・岩石や、岩石を構成する鉱物をくわしく分析することで、しだいに列島の生い立ちがわかってきました。地質学の最前線で活躍する著者が、「国生み伝説」の真相に迫ります! 【おもな内容】  第0章 現在の日本列島 第I部 プレートテクトニクスと付加体  第1章 プレートテクトニクス  第2章 日本列島をつくったプロセス――付加体の形成と浸食、そして背弧拡大  第3章 歴史の道しるべ――年代 第II部 日本列島の形成史  第4章 「日本列島形成史」の形成史  第5章 産声~幼少期  第6章 「大きな挫折」と成長期  第7章 独立――日本海・フォッサマグナ・中央構造線の形成  第8章 日本列島の変動とフィリピン海プレート  第9章 フィリピン海プレートの方向転換とその影響  第10章 日本列島に残された謎  第11章 日本列島の基盤――各論 【プレートテクトニクスと付加体】 日本列島の誕生には、「プレートテクトニクス」が深く関わっています。プレートどうしの押し合いが、列島をつくる原動力となったのです。本書は、プレートテクトニクスの概説からはじめます。 プレートテクトニクスの理論が確立されると、日本列島の“土台”が「付加体」という構造でできていることがわかってきました。付加体が形成されるしくみをわかりやすく解説します。 【大陸からはがれた!】 日本列島の土台をなす付加体は、ユーラシア大陸の縁で形成されました。その後、大陸から“はがれて”現在のような島弧となったのです。では、どのようにはがれたのでしょうか? 現在の日本列島とユーラシア大陸は日本海によって隔てられています。日本列島がはがれる前、日本海は湖でした。湖が広がり太平洋とつながることで、日本海となったのです。 日本海の拡大は、フォッサマグナや中央構造線の形成と密接に関わっていたこともわかってきました。 【歴史の語り部】 本書で解説する日本列島の誕生と進化の歴史は、書物には記録されていません。人類が生まれるはるか前からの歴史ですから、当然です。では、どうやって明らかにするのでしょうか? 科学者は“生き証人”を見つけています。それは、古い岩石や鉱物です。その生き証人たちから昔話を聞き出す方法(地球年代学)を図解します。
  • 新版 痔の最新治療
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「日本人の3人に1人が痔主だ」と言われるほどで、痔はとても患者数の多い病気です。 毎年300万人もの新規患者がいると考えられています。 ところが、困っていても周囲に相談しにくいこともあって、治療に必要な正しい知識が十分に伝わっているとはいえません。 痔の症状を正しく知ることともに、大腸がん・直腸がんなどの命にかかわる病気との区別も重要です。 この本は「痔は生活習慣病」「できるだけ切らずに治す」という立場から、 最新の診断と治療の方法について分かりやすくご紹介します。 食生活などの生活習慣の改善で多くの人は治癒に向かうこと、手術が必要な場合は少ないことも解説。 もちろん、最新の薬物療法や手術の方法に関する情報も豊富に掲載しています。 特に、女性の読者に配慮し、妊娠・出産・冷え・ダイエットなどとの関係についてもアドバイス。
  • シンプルな英語
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 技術英語のスペシャリストにして、ベストセラー『会話もメールも英語は3語で伝わります』の著者が、より高いレベルを目指したい方々のために、最短・最強の英語学習法を公開します。 英語力をつけるカギ、それは「主語と動詞を組み立てる力」にあります。 それはなぜか。 ●英文は主語Sと動詞Vが必ず含まれます。基本的に省くことはできません。 ●日本語と違って主語は省けません。語順も決まっています。 ●だから、スピーキングも、リスニングも、リーディングも、「動詞」がしっかりわかり、「動詞」をしっかり決めることができれば確実に上達します。 ●英語はブロックごとに主語や動詞を組み立てて論理的に相手に伝えます。ストレートでローコンテクストな言葉です。 ●その意味で、英文の組み立てはプログラミングに似ています。 ●だからこそ、まず主語を決め、主語に続ける動詞で英文の構造を決めます→主語と動詞を組み立てる力が重要です。組み立てる力がつけば、あなたの英語は確実にレベルアップします。 ●まずは上記の点を抑えた上で、動詞や組み立てを円滑にするための決まりごととして「助動詞」「時制」「態の選択」をマスターしていきます。 ●組み立てを強化するアイテムとして「冠詞」「前置詞」「副詞」などを理解していきます。 この順番で英語を学んでいくとメキメキ上達します→これが英語学習法の完成形となるわけです。 英語の習熟に近道はありません。しかし、最短の学習法はあります。 シンプルでありながら、世界で通用する、恥ずかしくない英語、を本書で是非身に付けてください!
  • シンプルな節約術で賢くお金を貯める本
    完結
    -
    日々の無駄遣いをやめて、コツコツ確実にお金を貯める! そのためには、お金に対する意識や毎日のちょっとした行動を変えることが重要ですが、 本書は、浪費癖を断ち節約する習慣がつくアドバイスとテクニックを満載した1冊です。 [目次] はじめに 第一章 考え方でこんなに変わる!【絶対貯まる貯蓄マインド編】 第二章 習慣化で大きな成果に! 【日々の行動編】 第三書 どれだけ使っているかを把握! 【家計の見直し編】 おわりに お金について考える機会がなく、なんとなく過ごしてきてしまった人は少なくありません。 だから、お金の管理が下手で貯金ができない、毎日ダラダラと浪費してしまう、 買い物がストレス解消になっている、自分のお金の収支を把握していない…… という悩みが生まれるのです。 そんな人に手に取ってもらいたいのが本書です。 「マインド編」「日々の行動編」「家計の見直し編」の3つに分けてやさしく解説しているので、どこから読んでもOK。 それぞれ説得力ある情報や具体的な方法を挙げているので、 スイスイ頭に入っていくのも特徴です。 浪費癖のある人は、今までいかに無駄なお金を使ってきたか、 お金を使うことで多幸感を得ていた人は、お金を使わないことがいかに楽で健全か、 どんぶり勘定だった人は、家計簿をつけることの重要性などに気づくはずです。 お金に対する意識が変わるので、身も心も無理なく節約生活が続けられます。 無駄遣いが減れば、貯金額は自然に&必ずアップするのです!
  • 晋遊舎ムック 大人のヘアケア大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボサボサ髪がまとまるシャンプーや、速攻ツヤ髪が叶うヘアマスクで いつからでも美髪を目指せます! 憧れのなりたい髪を叶えるには正しいアイテムと正しいケアの両方が重要です。 そこで、LDKとLDK the Beautyがガチテストで見つけた正しい美髪ケアに欠かせないベストアイテム&ベストアイディア 296 をまとめてご紹介! これさえ読めば、髪の印象自由自在! みんなが羨む美髪が手に入ります!
  • 晋遊舎ムック 食べて体と心をととのえる 二十四節気の漢方食材
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四季を彩る旬の食材で 体と心の養生を始めてみませんか? 中医学は「季節の養生」といわれるほど、春夏秋冬の過ごし方を大切にしています。 特に「旬の食材」を食事で摂ることは、体と心を健康に保つためには重要です。 本書では、twitterフォロワー17万人を誇る漢方の専門家、櫻井大典先生が、 季節を24に分けた中国発祥の暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」ごとの おすすめ食材と料理を解説します。 その他、毎日の生活の養生の基本や、 不調の際に食べるべき食材事典など内容盛りだくさん。 漢方的な健康生活、ゆる~く始めてください! 【監修】国際中医専門員 櫻井大典先生
  • 晋遊舎ムック 食べて体と心をととのえる 二十四節気の漢方食材 よりぬきお得版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1年間元気に過ごすために食べると良い 旬の食材をまとめました! 中医学は「季節の養生」といわれるほど、春夏秋冬の過ごし方を大切にしています。 特に「旬の食材」を摂ることは、体と心を健康に保つためには重要です。 本書では、twitterフォロワー17万人を誇る漢方の専門家、櫻井大典先生が、 季節を24に分けた中国発祥の暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」ごとの おすすめ食材と料理を解説します。 その他、毎日の生活の養生の基本や、 不調の際に食べるといい食材事典など内容盛りだくさん。 1年を健康に過ごすためにぜひ活用してほしい一冊です! 【監修】 国際中医専門員 櫻井大典先生
  • 信頼関係の作り方
    3.7
    ■誰でもできる「信頼関係」の作り方とは? 「信頼関係」などと言うと、高いコミュニケーション力や知識、 スキルが必要だと思われるかも知れませんが、 実は難しいことではありません。 信頼関係は誰にでも簡単に作ることができます。 それは、相手にあなたの「本心を伝える」ことです。 そのコツは、行動するための条件・基準を持つということです。 つまり、自分の中に「信念」を持つということになります。 しかし、信念を持ってズバズバと お客様や目上の人、仕事の関係者に 意見すればいいということでもありません。 人は感情の生き物だからです。 それには、礼儀礼節も必要ですが手法(テクニック)が重要です。 本書は、「信頼関係」を作るための秘訣(簡単に人から信頼される方法)を わかりやすく、スグに実践できるように作りました。 「信頼関係」さえできれば、人は協力してくれます。 当然ですが、1人で頑張るより、多くの人と力を合わせた方が、 スピードが上がり、結果も早く出てきます。 当然、収入もついてきます。 ■著者の朝倉氏は、丸ビルにオフィスを構え、社員教育会社の経営者になりました。 研修の仕事を通して、全国を飛び回り、 企業の人財教育・育成のお手伝いをさせていただいています。 年間7000人を、 トップビジネスマンに育て上げています。 だから、あなたの人生も変わります。 人生を変える1ページをぜひ、ご自身の手でめくってください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の問題集「ペンギン青本」で 4回分の過去問から傾向をつかんで 突破力をつけよう! 本書は過去4回分(第1回・第1回追試・第2回・第3回)の 問題を掲載しています。 また、見やすく学習しやすいように 「左ページに問題、右ページに解説」にレイアウト。 解説は比較的コンパクトですが、 どのような問題が出題されたか、どの部分が誤りか、 大変わかりやすくなっています。 赤いシートも付いて、判断のキモや、重要語句も確認できます! ◆◆「大項目」別の傾向をつかもう◆◆ 本書は、3回分の過去問題(第1回・第1回追試・第2回)を、 「大項目※」と「複合事例」(複数科目にまたがる事例問題)に 分類して収録しています。 ※本書では、出題基準の大項目を1~24章として示しています。 各章(大項目)では、さらに中項目別に問題を整理しています。 国家試験では、どのテーマでどのような問題が出題されたのか、 自分がどこにつまづくか等をまずは把握することが重要です! ◆◆実際の試験を解いてみる!◆◆ 巻末には、直近の2020年12月試験「第3回」を、 問題番号どおりに通しで収録。 本番さながら解いてみてください。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 分かりやすいと大好評の「ペンギン青本」で 過去5回分の試験問題から傾向をつかんで 突破力を身につけよう <本書の特徴> ・過去4回分(第1回・追試・第2回・第3回)の試験を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録 ・2021年9月に実施された最新試験(第4回)の解説もいちはやく掲載 ・正しい知識をすぐに確認できる、左ページに問題・右ページに解説のレイアウト ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ ■■「大項目」別に出題傾向をおさえ、「公認心理師としての対応事例」でステップアップ■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」 「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! また、本書の25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を 「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、直近の2021年9月に行われた「第4回」の試験を、 問題番号どおりに収録しています。 ■■嬉しい会員特典特典データ付き■■ 本書とあわせて使える「資料集」「過去問掲載ページ一覧」を用意しました! 資料集では、本書に掲載された重要な法令等のサイトを章ごとに確認することができ、 過去問掲載ページ一覧では、過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかすぐ分かります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 第1回~第5回試験解説版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 わかりやすいと大好評「ペンギン青本」 第1回&第1回追試~第5回までの6回分 過去問なんと「全部盛り」 全部盛りの本書で、過去問題から試験の傾向をバッチリつかもう! 〈本書の特徴〉 ・過去5回分(第1回・追試・第2回・第3回・第4回)の試験問題を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録。 ・2022年7月に実施された最新試験(第5回)の解説を掲載。 ・見やすいと大好評のレイアウト(左に問題・右に解説)ですぐに知識を確認できる。 ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ。 ■■前半では、項目別に知識の整理を!■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! 25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■後半では、実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、2022年7月に行われた「第5回」の試験を、問題番号どおりに通して収録しています。 本番さながら解いてみてください。 ■■ダウンロード■■ 本書とあわせて使う「過去問掲載ページ一覧」を用意! 過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかが一目で分かります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これならわかる〈スッキリ図解〉運営指導 介護事業
    -
    1巻2,640円 (税込)
    「実地指導」から「運営指導」に変更! 全国のセミナーで人気の講師が、運営指導の準備と対策方法を伝授! ◆運営指導とは?◆ 介護サービスの開業後1年以内と、以降6年(もしくは3年)に1回のペースで行われる行政指導のこと。悪質な場合は行政処分(指定取消)もあるため、運営指導への準備・対応は、介護事業において極めて重要です。 従来の「実地指導」が、2022年4月から「運営指導」に変わり、オンラインによる指導も正式に解禁。コロナ禍で減少していた指導件数も、今後は増加する見込みです。 ◆本書の内容◆ 2021年介護報酬改定で義務化された、感染症対策、BCP、虐待防止対策はもちろん、科学的介護情報システム(LIFE)や処遇改善加算への対応、オンライン指導の導入による変更点など、介護事業者や施設長、管理者にとって避けて通れない「運営指導」の準備と対策法について、具体例を挙げながら詳しく解説します。 度重なる改定で複雑化する制度にいち早く対応し、2022年10月の介護報酬臨時改定も反映。行政指導の流れやチェックポイント、準備における優先順位など、事業者や現場のスタッフが知っておくべき最新情報が1冊でわかります。 著者は全国で、年間250回以上のセミナーを実施し、そのほとんどが満員御礼。人気セミナーを書籍化した事前対策の決定版! ★2022年3月改訂の「介護保険施設等運営指導マニュアル」、同年10月の介護報酬臨時改定に対応 ★巻末資料「通所介護における標準確認項目と標準確認文書」 ◆著者◆ 小濱 道博(こはま・みちひろ) 小濱介護経営事務所代表。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手がける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C-MAS介護事業経営研究会 最高顧問、C-SR一般社団医療法人介護経営研究会 専務理事なども兼ねる。 ◆目次◆ 第1章:22年度改正以降の運営指導対策 第2章:運営指導とはなんだろう 第3章:通知が来た!当日の流れと事後の手続き 第4章:準備のポイントが知りたい 第5章:過去の事例を研究してみる 第6章:運営指導を経営に活かす ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 事業計画に落とせるビジネスモデルキャンバスの書き方
    4.0
    ビジネスモデル・キャンバスを使って新規事業を生み出そう! 「ビジネスモデル・キャンバス」とは、『ビジネスモデル・ジェネレーション』(翔泳社)でアレックス・オスターワルダーとイヴ・ピニュールが提唱したビジネスモデルを検討するためのツールで、9つの要素を埋めることで1枚の紙にビジネスモデルを図示するフレームワークです。 大企業・中小企業問わず、新規事業創出に取り組む企業が増えており、そのなかには、「ビジネスモデル・キャンバス」を活用している企業も多いですが、残念ながら、ビジネスモデル・キャンバスを上手に活用できていなかったり、ビジネスモデル・キャンバスを書けても事業計画書にうまく落とし込めなかったりと、新規事業担当者の悩みが解消されたとは言い難い状況です。 ビジネスモデル・キャンバスは、ただ9つの要素を埋めるだけではいいビジネスモデルは生まれません。それぞれの要素がもつ意味、要素と要素にどのような関係があるのかといったことを理解し、埋めていくことが重要です。 本書では、「ビジネスモデル・キャンバス」を活用してビジネスモデルを考える方法、そして、生み出したビジネスモデルをどう事業計画書に落とし込むかを解説しています。新規事業の企画がなかなか通らない新規事業担当者や、事業資金を獲得したい起業家のみなさんに、ぜひ読んでいただけたらと思います。
  • 会社のDNAを未来に伝える 事業承継 10のストーリー
    -
    「自分が創業した会社を継いでもらいたい」 「代々続いた会社を自分の代で終わりにしたくない」 「オンリーワンの技術を次世代に引き継ぎたい」 ―10人の経営者たちの思いを込めた物語― 自分が心血を注いできた会社を後継者に引き継いでもらいたいと願うのは、経営者としては当然のことでしょう。 「自分が創業した会社を継いでもらいたい」 「父から引き継いで大きくした会社を継続させたい」 「代々続いてきた会社を自分の代で終わりにしたくない」 「オンリーワンの技術を持つ会社なので次世代に引き継ぎたい」 経営者の会社を承継させたい思いはそれぞれです。自分の子どもが後継者になってくれればそれ以上の喜びはないでしょうし、たとえ役員や従業員が継ぐことになっても、会社を存続させられる喜びはあるでしょう。 その一方で、後継者がいないという会社も少なくありません。少し前になりますが、帝国データバンクが調べた全国約41万社のうち、後継者がいない企業は約27万社にのぼり、実に3分の2で後継者が不在でした(2011年に発表)。中小企業が主ですが、年商1000億円を超える大企業でも約3割が後継者不在でした。 こうした会社の経営者にとっては、会社の存続につながりますから悩みはより深いといえるのではないでしょうか。 会社の承継は経営権を移動することであり、大きく分けると3つあります。 1子ども(親族)への承継 2役員や従業員などへの承継 3M&A(企業の合併・買収) 子どもに承継できたらそれで良しとはかぎりません。株式の移動に伴う税金、相続税や贈与税の問題もあります。これを万全にしておくことが事業承継の必須条件になります。役員や従業員などへ承継するときは、経営と資本を分離するのか、それともすべてを譲渡するのか、これをまず決めなければなりません。それによって、承継の形が大きく変わってきます。 M&Aでは、買い手はあるのか、いくらで売れるのかということが重要です。しかし、オーナーさんによっては事業を続けてくれるのか、従業員を全員引き受けてくれるのかという点に、より重点を置く人もいます。それを満たす買い手を的確に見つける必要があります。事業承継はこのケースならこうすれば良いという正解はなく、一筋縄ではいきません。そうした中にあっても、当社は早くから事業承継のお手伝いをし、実績を上げてきました。 本書では、これまで当社が関わってきた中から10のケースを取り上げ、紹介しています。先に挙げた3つの類型すべてについて、多岐にわたる業種を取り上げています。なお、社名などは実在のものではなく、フィクションです。
  • 時代小説がもっとわかる! 江戸「仕事人」案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代小説を100倍楽しむためには、1時代背景を知る、2生活文化を知る、3人物を知る、この3点が重要です。 しかし、それ以上に大切なことがあります。 それは江戸時代の「仕事」や「職能制度」を知ることです。 江戸時代は世界に類例を見ない幕藩制度に支えられた特殊な時代で、当時の政治体制ならではの「仕事」がたくさん存在しました。 本書は「仕事人」が描かれた時代小説を紹介しながら、江戸時代の「仕事」を解説していく、まったく新しい視点の時代小説読本です。 100万人の時代小説読者の机上を飾る、スーパーエンターテイメントになります。
  • 実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ アウトドアの醍醐味を味わうための キャンプマニュアル完全版! ★ 総合アウトドアショップが監修!! ★ 80のアドバイス! ★ 便利アイテムを活用する。 ★ 知っておきたい! 「基本テク」や「お役立ちネタ」 「自分に合ったギア選びのコツ」を わかりやすく解説。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ キャンプをはじめよう。 そう思い立っても数々の道具を前に 何を選べば良いのか迷ってしまう。 そのような経験は最初は誰にでもあることです。 キャンプの醍醐味は自然の中に身を置き、 自由な時間を過ごすことはもちろんですが、もうひとつ、 その空間を作り上げるための「道具選び」にもあります。 数々の道具の中から自分のスタイルに合わせた 道具選びをする、この楽しみこそ実に中毒性があり、 キャンプに“ハマる”大きな要因とも言えます。 道具選びを楽しむためには、 道具の種類・扱い方などを知ることが重要です。 もちろん失敗はつきものですが、経験を積むことで 自分と道具との距離感が縮まると、 自然とワクワクしてくるものです。 キャンプビギナーには基礎から学べる本として、 キャンプ経験者にはステップアップのヒントとして。 この本は、それぞれのキャンプスタイルを見つけるための お手伝いになればという1 冊です。 正しい道具の扱い方を覚えれば、 その組み合わせは千差万別。 さぁ、楽しいアウトドアライフを過ごしましょう!! 監修 マイクス ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 キャンプの基礎知識 計画の立て方、キャンプ場の選び方など、 実際に行く前に事前に準備しておきたいことから、 テントサイトの設営方法やマナーまで、 おさえておきたい基礎知識を解説します。 キャンプ場に着いてから慌てることのないように、 ここでしっかりとイメージしておくことが大切です。 *01キャンプの計画を立ててみよう *02キャンプ場の選び方 *03キャンプ場の施設について ・・・など全8項目 ☆ PART2 テントサイトで快適に過ごす テントは寝室。タープはリビングダイニング。 そこにキッチンを配置すれば、キャンプ場でのテントサイト設営は、 まさにその場で家を建てるようなものです。 キャンプ場で快適に過ごすためには、 これらの道具にこだわりつつ、 自分に合った道具を選び、扱うことが大切です。 *09特長と利点を知ってテントを使いこなそう *10携帯性抜群のソロテントでキャンプする *11用途と目的によってタープを使い分けよう ・・・など全6項目 ☆ PART3 テントサイトを照らす 大自然に囲まれたアウトドアフィールドでは、 スイッチを入れれば電気が付くような 自宅との生活とは大違いです。 夜に欠かせないランタンの、その特長を理解して配置しましょう。 ときには灯りを消して星空を楽しむのも、 キャンプならではの楽しみでもあります。 *15バリエ豊かなランタンは燃料の違いが個性 *16ランタンは適材適所で賢く使いこなそう ・・・全2項目 ☆ PART4 食事を楽しむ キャンプでの食事は、皆で作って皆で食べると美味しい! 網に載せて炭火で焼くだけのBBQはもちろん、 バーナーやダッチオーブンを駆使して、 アウトドアならではの本格料理にチャレンジしてみてもいいだろう。 軽量コンパクトなバーナーもあるので、 山での簡単調理や極上のコーヒーを味わうのもアリ! *17調理に欠かせないバーナーの種類 *18素材によって異なるクッカーの種類 *19万能調理器具 ダッチオーブンを使おう ・・・など全9項目 ☆ PART5 火の扱いをマスターする BBQや焚き火では、普段ではやらない火を扱う。 原始的ではありますが、 炎を自在に操るのはえも言われぬ魅力があります。 それでも火は危険なものでもありますから、 正しい知識と道具の扱い方を学び、 安全に楽しみましょう。 *26アウトドア料理の定番BBQを楽しむグリルを選ぶ *27直火禁止のキャンプ場での焚き火の楽しみ方 *28火起こしを快適にする周辺アイテムを使いこなそう ・・・など全5項目 ☆ PART6 快適に眠る 自宅のベッドで寝るのとは違って、 テントに泊まる夜はワクワクするもの。 気持ちが高揚するからか、普段と環境が変わるからか、 なかなか寝付けなかったりすると、 翌日に疲れを残してしまいます。 アウトドアの快眠グッズを駆使して、 快適な睡眠を手に入れましょう。 *31キャンプのお布団“寝袋”は適応温度と形状で選ぶ *32スリーピングマットは寝心地と軽さで選ぶ *33快眠を約束してくれるコットを選ぶ ・・・など全5項目 ※ 本書は2013年発行の 『自分スタイルで楽しむ! キャンプBOOK 安心&快適マル必テク』の 書名・装丁を変更し、新たに発行した新版です。
  • 実践 建設カーボンニュートラル
    NEW
    -
    この本では建設の全ライフサイクルにおいて、それぞれの立場で実践できる脱炭化への取り組みを掲載しています。材料製作段階ではセメントや鉄鋼の主要な建設材料で低炭素化の技術開発が進められており、施工段階ではCO2の排出を削減する施工法やクリーンな建設機械の導入が加速しています。供用段階では保全工事によるCO2排出量を減らすため、予防保全の推進やできるだけ高耐久な構造物を設計段階から導入することも目指さねばなりません。また、供用中も災害からの復興やがれき処理でCO2を排出するので強靱化が重要です。財政難下のため、ESG投資とした民間資金投入の可能性を探っていく必要もあります。そして、解体後のリユースは今後の循環型経済の要であるため、解体した部材の流通システムや基準の整備が求められます。このように、建設のカーボンニュートラルは建設全般で大きなポテンシャルを秘めているわけです。 執筆者は、三井住友建設で独創的な橋の設計や施工法を生み出してきた春日昭夫氏です。国際コンクリート連合(fib)で日本初の会長を務めており、書籍には海外の脱炭素化の最新動向も盛り込んでいます。 建設全般におけるカーボンニュートラルの考え方、実践的な取り組みを記述した書籍はこれまでありませんでした。建設サプライチェーンに携わる技術者、経営者、事業者など全建設プレーヤーに参考になる1冊になっています。
  • 実践TypeScript
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TypeScriptの「型システム」に関する知識を体系的に学ぶための一冊です。TypeScriptやJavaScriptで、ある程度のアプリケーションを作った経験がある人を対象としているため、アプリケーション構築に必要なノウハウなどは提供していません。TypeScriptの型システムにフォーカスし、その基礎からフレームワークと連携した活用方法まで、より深く解説しています。 本書を読めば「TypeScriptは、スピーディーに品質の高いサービスを開発する上では欠かせない最高のパートナー」だということがわかるはずです。よいライブラリを使えば自動的によいアプリケーションが作れるわけではないように、型定義も個人の力量とアイディアが重要です。本書は、そういった「型定義」のスキルアップを目指すには最適の一冊です。
  • 実践Data Scienceシリーズ Pythonではじめるテキストアナリティクス入門
    4.0
    ★基礎技術と分析アプローチがわかる入門書の決定版!★ ・「spaCy+GiNZA」による一気通貫の分析がすぐに実践できる ・観光/金融・経済/ソーシャルメディアの分析事例をていねいに解説 ・つまずきやすい「環境構築」もしっかりサポート 【本書はこんな人におすすめです】 ・Pythonの基本が身についたので、次はテキストアナリティクスを学んでみたい ・大学の講義やプログラミングスクールなどで自然言語処理について少し触れたが、もう少し詳しく学びたい ・テキストアナリティクスにつまずいたことがあったり、ブランクがあったりして再挑戦してみたい 【本書「巻頭言」より抜粋】 アイディア次第でさまざまな分析が可能になるのがテキストアナリティクスの面白さです.その反面,多くの場合,簡単に結果が出るものではありません.諦めずに試行錯誤を続けることが重要です.基本的には多様な可能性に思いを巡らせることが有効です.それには経験の蓄積が活きてきますので,やればやるほど成果を出しやすくなります.自分で実際にデータを処理し,試行錯誤をしてみるのがテキストアナリティクスのスキルを向上させる近道です.その考えから,本書では試してみることを重要視しています. ――那須川哲哉(日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所主席研究員) 【サポートページ】 https://github.com/tksakaki/kspub_ds_text_analytics 【主な内容】 第I部 テキストアナリティクスの基礎 第1章 テキストアナリティクスことはじめ 第2章 プログラミングの補足知識 第3章 環境構築 第4章 基礎技術   第II部 テキストアナリティクスの実践 第5章 データ収集 第6章 観光テキストの解析 第7章 金融・経済テキストの解析 第8章 ソーシャルメディアテキストの解析 第III部 応用技術・発展的な内容 第9章 実践的なテクニック 第10章 深層学習技術 第11章 環境構築の要らないテキストアナリティクス 付録 本書で利用するPythonライブラリ 【編著者紹介】 榊 剛史 株式会社ホットリンク 開発本部R&D 部長 東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員 中国・清華大学による世界的なAI研究者2000人に選出。2006年電力会社にて情報通信業務に従事した後、東京大学博士課程に入学。2013年松尾研究室にて博士号取得。2015年~株式会社ホットリンクに入社。
  • 実務入門 改訂4版 よくわかる貿易実務入門
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代社会において国家間の貿易は不可欠であり、貿易実務を担うビジネスパーソンの存在は非常に重要です。そして、貿易実務の取引は海外の人々や企業が相手であり、かつ多くの資本や物資が動くために失敗が許されません。そのため、貿易実務の担当者には、交渉のための語学力も必要ですが、それ以上に貿易のしくみや制度に関する正確な理解が求められます。 とはいえ、実務経験の中で徐々に身につけていくのでは、担当者として独り立ちするのは時間がかかりますし、業務の忙しい合間に分厚いテキストを広げて学習するのも難しいでしょう。また、貿易実務に関して学ぶものには、「インコタームズ」をはじめとした国際的なルールや条約、協定など多岐にわたるため、ある程度体系的に捉えながらも特に重要度の高い部分から押さえていくことが大切になります。 本書は、そのような貿易実務をこれから学ぶ方々に向け、ビジネス実務を学びたい人に贈る『実務入門』シリーズの一つとして、貿易実務の重要なテーマやポイントを100項目に厳選し、体系化してわかりやすく解説した基本書です。 1項目を見開き2ページに収めたうえで、テキストと図解を交えて解説しているため、実務でわいた疑問や気になったテーマをさっと引いて調べることができますので、貿易実務にかかわるようになった初学者におすすめの1冊になっております。 【目次】 第1章 貿易実務の流れをつかもう  1 貿易取引とは  2 信用状を使った貿易取引の基本的な流れ  3 いろいろな貿易取引   ほか 第2章 輸入実務をおさえよう  32 輸入実務の流れ  33 取引の申込みと見積りの依頼  34 契約書の作成   ほか 第3章 輸出実務をおさえよう  64 輸出実務の流れ  65 輸出交渉  66 契約書の記載内容とチェック方法   ほか 第4章 トラブル対策の基本をおさえよう  91 クレーム処理  92 保険クレーム処理  93 貿易クレームの解決方法   ほか 第5章 原産地規則を知ろう  95 原産地規則(Rules of Origin)―原産地基準①―  96 原産地規則(Rules of Origin)―原産地基準②及び積送基準―  97 EPAとFTA   ほか
  • 自分らしい働き方はWHYがすべて教えてくれる 毎日がワクワクする働き方に変わろう
    -
    ・仕事が淡々としていてつまらない ・毎日忙しくて、何のために働いているのか、わからず、疲れている。 ・周囲の人と比較して、自分の足りない部分ばかり気にしている ・自分のやっている仕事が価値のあるものなのか、わからない ・もっと違う働き方を模索したい そのような方は、ぜひ、この本を読んでいただきたい。必ず、どんな人も、「自分らしい自分ならではの働き方」が見つかるはずです。「そんなことできるの?」と思われるかもしれませんが、それは誰でもできます。何故なら、どんな人も必ず、自分ならではのワクワクするエネルギーの源(キャリア・アンカー)があるからです。そこに耳を傾ければ、自分ならではの働く目的(パーパス)が立ち上がってきます。 本書は、ある理想的な働き方を提案する本ではなく、一人ひとりが自分のWHY(なぜ、この会社で働くのか)を見つけ、自分らしく働くための方法をお伝えしています。働き方改革といわれる中で、残業を減らしたり、有休を消化することも重要ですが、自分らしい働き方、自分ならではの唯一無二の働き方を見つけることができれば、どんなに幸せなことでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 自分らしさを言葉にのせる 売れ続けるネット文章講座
    4.0
    「思わずクリックされる言葉」「バズる記事」を狙うのは逆効果! 人口が縮小化し、人々の購買意欲も落ちていると言われる時代、 必要なのは、「一時的に売れる」ことではなく、「長く愛される」こと。 そのためには、「自分の人間性を言葉に載せる」ことが重要です。 そうすれば、自分らしさが伝わり、ファンが増え、もう集客に悩むこともなくなります。 本書では、ネット文章の書き方に悩むすべての人に向けて、 コピーライターが新しい時代の言葉と文章のつくり方を紹介します。 人気文章講座のエッセンスがギュッと凝縮された本書。 さあ、あなたも本書を読んで、「売れ続ける人」を目指しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 自分を人の10倍知り尽くす習慣 徹底的に己を知ることがすべての解決策になる20分で読めるシリーズ
    4.0
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を、自分といったものがわからなくて、かつ、自分軸が定まらない20代~40代の人に向けて送りたいと思います。 ・本当は何がしたいのかわからない ・自分の気持ちがわからなくなるときがある ・人間関係で修復不可能というくらいの出来事でショックを受けた ・今は人とは表面的な付き合いしかできない ・自分を出したことで失敗した ・痛い思いをするくらいなら、自分を出さずにいたい 私も苦しんでいたことがありました。今でも間違うこともあります。 けれど、相手のことより、自分のことを人の10倍以上知る努力をすれば良いとわかったのです。 自分を知った上で、自己理解に至り、自分軸が確固となれば、人間関係に迷うことが格段に減ります。 自分のことを知っているか、知らないかで人生は変わります。 知れば知るほど、人間関係はよくなります。 自分を知り尽くせば、人間関係の失敗を未然に防ぐことができますし、失敗してもリカバリーできます。 修復不可能だと思っていた人間関係もあなたが望めば修復できます。 なぜかと言えば、人間関係というのは忘れがちですが、「相手」ありきの前に、「自分」ありきで成り立つ事象だからです。 相手も尊重する。が、もっと大事なのは、自分も尊重することを忘れないこと。これをご認識ください。 本書では「自分を人の10倍知り尽くす習慣」をお伝えします。 とても簡単な方法ですが、続けることで大きな効果を発揮します。 もちろん習慣化することが大切ですが無理なく自分のペースでいいので少しずつ、実践を繰り返してください。 これで人生をむやみに恐れることはなくなることでしょう。 本書で紹介する方法は習慣化することが重要ですから、始めるのは早ければ早いほど効果を早く実感いただくことができます。 是非、この機会にあなた自身を人の10倍知り尽くしてください。 自分を完全に理解できたとき、自分自身が最強の味方になります。そして、あなたの人生が続く限りずっと寄り添ってくれます。
  • 10万人以上を痩せさせたダイエット専門鍼灸院が教える 一生太らない生活
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【10万人以上を痩せさせたダイエット専門鍼灸院が教える世界一のラクやせ法! 『週1ずぼら夜断食』で、メタボ・生活習慣病を寄せつけず、一生元気に!】 若い頃は痩せていたのに、年齢を重ねるにつれて太ってきたり、健康診断の数値が悪くなっていく人は多くいます。 本来食べることは人間が生きる上で欠かせないことですが、現代人では逆に体に必要以上の栄養を取り込んでしまって、 食べることが逆に不健康を招いてしまっているケースが多く見られます。 そのままの生活を続けてしまうと、内臓脂肪によるぽっこりおなかだけでなくやがて生活習慣病となり、 最終的には寝たきりになってしまったり、取り返しのつかない病へ発展することも。 本書では、そんな体型や数値が気になる人に向けて、10万人以上のダイエットに貢献してきたダイエット専門鍼灸院代表の著者による、 内臓脂肪を落として、誰でも簡単に痩せて健康になれる『週1ずぼら夜断食』を紹介します。 お金も時間もかからず、週1回夜に断食をするだけなのに圧倒的なダイエット効果があり、 さらに驚くほど体調もよくなって、健康診断の数値もみるみる改善していきます。 さらに痩せた後にも、食べ過ぎによって大きくなった胃が元の大きさに戻ることで食事量を勝手に正常化できたり、 濃い味付けでないと満足できない味覚が正常に戻るなど、特に努力しなくてもその後もしっかり体型や体調をキープできるのも魅力です。 多少食べすぎたり飲み過ぎたりして、体重や体調、数値などに波があるのは誰でもよくあることです。 だからこそ、自分の健康は自分の管理下に置き、薬無しでもいつでもベストな状態を取り戻せるようになっておくことが重要です。 人生100年時代をいつまでも元気にいるためにも“一生太らない生活”を始めてみませんか。
  • 授業実践先進校に学ぶ「オンライン授業」成功のヒント 自律型学習者を育むデジタルツールを活用した学びの場の提供(EdTechZine Digital First)
    -
    実践に基づく「オンライン授業」や「デジタルツール活用」のポイントを 余すところなく紹介! オンライン会議ツールを用いたり、デジタルツールを用いたりする授業は、 今や必須となりつつあります。また、オンラインの活用経験は、子どもたちが 誰も予測できない未来を乗り越え、新たな可能性に出会うためにも重要です。 一方で教員からすると、オンラインでの学びを受けたことがある人は ほとんどおらず、その導入には大きなハードルがあるように思えるでしょう。 本書の執筆陣が所属する新渡戸文化学園では、ちょうどコロナ禍による 全国的な臨時休校が発生した2020年度からオンライン授業の環境を整え、 4月の当初からいち早く授業を行ってきました。 前年度までは授業時に貸与するiPadが数十台ある程度の状況であったため、 家庭での学習体制を整えるのは、かなり急ピッチとなる導入でした。 しかし、全体での理念共有を優先的に行ったり、段階的に教員や生徒に研修を 行ったりしたことで、オンラインの特性を生かしたさまざまな授業を 展開することができました。 また、新渡戸文化学園では、どんな時代でも自分をコントロールし、 前に進むことができる人「自律型学習者」の育成をすべての教育活動を通して 目指しています。その実現においても、デジタルツールは重要な役割を 果たしています。 本書では、導入にあたってのコンセプト作りから、実際に導入するまでの 研修方法、実際の授業実践について、さまざまな切り口で知見を紹介します。 小学校から高校までの実践を幅広くカバーしているため、さまざまな環境の 先生に参考にしていただけます。 (本書はWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」で2020年8月から 12月にかけて連載された「新渡戸文化学園でのオンライン学習の取り組み」をまとめ、 加筆・修正したものです) ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ジュニア選手が育つ! コンディショニングトレーニング スポーツ動作を養うコーディネーション
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あらゆる競技に活きる! ★ 『アスリートの体づくり』は ここから始まる! ★ 「スピード」「アジリティ」「クイックネス」を 伸ばすには土台から * 正しい姿勢や柔軟性の整え方 * あせらず簡単な動作からチャレンジ * 反応、バランス、リズムの能力向上 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ コンディショニング・コーチとして、 私は30年以上にわたってテニス・プレーヤーを 中心に指導を続けてきました。 指導の対象はビギナーからトッププロまで、 また小さな子どもから大人までと広範にわたります。 本書の対象である幼児から小学生も数多く見てきました。 指導をしていて感じることは、 からだを動かすための土台ができていない 子どもが増えているということです。 「土台」とは、からだ全体の動きを巧みに組み合わせた しなやかで無駄のない動きや、 「走る」「跳ぶ」「投げる」といった 基礎的な力のことです。 これらの能力は、スポーツに限らず 日常生活を送る上で非常に重要です。 まずは本書でご紹介している種目の中から 1つを選んで行ってみてください。 たとえばお風呂に入る前の5分間、 お子さんと向き合ってみてはいかがでしょうか。 少しずつ取り組んでいるうちに動きは完成され、 簡単にできるようになってきます。 最初は5分で3種類だったものが4種類になり、 5種類になってくるはずです。 からだを動かすことが楽しくなるにつれて、 お子さんも積極的に取り組む姿勢が 現われてくるはずです。 本書が、子どもたちのからだと心の ポテンシャルを引き出すための スイッチとなれば幸いです。 佐藤 雅弘 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 運動能力を伸ばす方法 * コーディネーションを鍛えて能力アップ * あせらずじっくり土台からつくる * 伸びるタイミングで働きかける * 運動神経のメカニズムを知る * 正しい姿勢がとれないと運動能力はアップしない ・・・など ☆ PART2 正しい歩き方と走り方 * 足の裏でしっかり地面を捉えて蹴る * 重心を高く保ち腕を振って膝を引き上げる * 柔軟性の良し悪しは運動能力に直結する * 関節と筋肉の柔軟性をチェックする * 柔軟性を高めて運動能力をアップする ・・・など ☆ PART3 コーディネーション能力をアップ * さまざまな要素を組み合わせてパフォーマンスをアップする * 幼少期からでも積極的にコーディネーションを養う * 体幹と胸と腕の力を使って姿勢を維持する * 段階的に負荷を上げて脚裏側のバランスづくり * 姿勢を維持しながら手と足を巧みに動かす ・・・など ☆ PART4 リアクション能力をアップ * できるだけ早く的確に動き出す能力をアップする * 合図を聞いたら素早く動き出す * まわった直後に素早く目標に向かってダッシュ * 投げられたボールを判断してキャッチ * ゲーム感覚で反応力をアップする ・・・など ☆ PART5 バランス能力をアップする * あらゆる場面でバランスを正常に保つことがポイント * 回転軸を意識してからだをコントロール * 背中の筋肉を調整する * 片足立ちになっても背すじを伸ばしてぐらつかない * 体幹の筋肉を使ってバランスをキープする ・・・など ☆ PART6 リズムとタイミングを合わせる * リズムとタイミングを合わせて動作する * リズミカルに動きながら手と足を使ってタッチする * 軽いジャンプから足と足をタッチして着地する ・・・など ☆ PART7 第二段階のコーディネーション * スポーツの動作に直結するコーディネーショントレーニング * ボールを投げて確実にキャッチする ・・・など
  • 上司のやってはいけない!
    3.2
    「こうすればうまくいく!」ということより、「これをやったらおしまい…」といったことを知るほうがリーダーにとっては重要です。この本では、「嫌な上司ほど仕事ができる?」「部下の特徴を活かせ! って本当か?」「背中で教える上司になれのウソ」「褒め言葉で部下は伸びない」「部下の話を聞くな」「公平に部下を取り扱うことなんてできない」「会議は短いほうがいい! は本当か?」などの95項目を、1.部下を動かす指導法、2.管理職としての心構え、3.社内外のトラブル対処法、4.チームマネジメントの極意、5.人事評価のホント・ウソ、6.コミュニケーションの整え方、の6章立てで紹介していきます。

    試し読み

    フォロー
  • 情報を集める技術・伝える技術 情報社会の一員として備えておくべき基礎知識
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、大学1、2年生が最低限身につけておくべき情報利活用のスキルをコンパクトにまとめたものです。具体例を多く交えて解説し、若いビジネスマン、新社会人や社会人2~3年めで情報収集や整理・分析に悩んでいる方にも大いに参考となる内容です。  前半の「情報収集・分析編」では、情報をうまくインプットし、適切に分析する方法を説明します。以下の内容を学びます。  ・そもそも情報とはなにかを理解する  ・情報の質や背景を吟味する  ・課題解決に向けて情報を適切な方法で分析する  また、情報社会の一員としては、収集して分析した情報を適切に発信することも重要です。後半の「情報発信編」では、そのために以下の内容を学びます。  ・適切な情報を適切な形で伝える  ・情報発信の必要性を理解し、適切に発信する  ・コミュニケーションにより情報交換を行う  本書を通読すれば、高度情報化社会において必要な、情報の収集から発信までの基礎的な能力を身につけることができます。
  • 女性のための危機回避マニュアル
    -
    近年、痴漢、ひったくり、ストーカー事件など、女性に対する犯罪が多くなっており、危機意識も高まっています。そんな時代だからこそ、自分の身を自分で守るための術を知っておくことが重要です。本書は、普段からできる防犯対策をはじめとして、いざという時に使える護身術などを網羅した一冊です。特に護身術に関しては、さまざまなシチュエーション別に詳細なテクニックを紹介しており、どんな場合においても使えるコンテンツとなっています。知っているのと知らないのとでは、圧倒的に差が出るのは言うまでもありません。本書をご一読いただき、女性の皆さんが安全に日々を暮らすことができることを願ってやみません ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 女性の不調は漢方でスッキリ! (1) [基本知識と食養生] アトピー、PMS、ダイエット、冷え性、むくみ、更年期障害、便秘などを改善する
    -
    女性特有の症状を漢方と西洋医学の両方から解説 おすすめの漢方の処方、養生、そして食養生を紹介します 第1巻は「漢方の基礎知識と食養生」について。 具体的な病気ではないけれど、不快な症状に悩んでいる。 漢方では、その状態を「未病」と言い、 病気になる前の重要なサインと捉えて、この段階から治療を始めます。 女性は生理周期や、自律神経系など小さな不調をおこしやすく、 こうした症状に漢方が向いています。 本書は女性の不調を解消し、より健やかな生活を送れるように、 漢方の考え方を紹介し、医療機関での漢方を用いた治療、漢方薬、 また食事法などを解説します。 ▼目次 漢方は女性に向いている? ・健診で異常なし。でも、その自覚症状が漢方では重要です ・西洋医学と漢方医学の違い ・漢方医学と中医学の違い ・変化する7年ごとの女性のサイクル ・気、血、水の働き ・気の働き ・血の働き ・水の働き ・五臓六腑の働き ・漢方の診察・診断の流れ ・漢方薬の飲み方 ・漢方のお医者さんを探す いつ、何を、どう食べる? ・四季と食養生 ・春 ・夏 ・秋 ・冬 ・食養生とは? ・消化は健康の土台です ・最初の一口は、とくによく噛む ・食事中は水分のとりすぎに注意 ・甘いものを控えましょう ・砂糖は水を引っ張る? ・体を温める食べ方、飲み方 ・献立の考え方 ・改善方法 ※本著は2013年12月発行の『女子漢方』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • 人生100年時代の老いない食事
    値引きあり
    -
    ■「肉の食べ方」で糖尿病を完治させた78歳医師が教える 50歳からの「ステーキのすすめ」 世間では、肉を遠ざける「粗食」や「一汁一菜」の食事法こそが体を若く保つと紹介されてきました。 医師の指導や健康情報に従い、「健康のために」と肉を減らし、 野菜中心の食事に変え、ついにはカロリー制限までしてきたことでしょう。 しかし、はたしてそれで「健康」になれるのでしょうか? そんなことはありません。肉を食べない野菜中心の食事を続けていては、 健康長寿は逆に遠ざかってしまいます。 その答えが、40代までは「健康のため」と肉を控えていた人も、 50歳になったら「健康のため」に胸を張って肉を食べ始めることです。 ただし、肉は食べ方が重要です。この食べ方を知らないがゆえに 「肉を食べたら体が重くなった」などの症状を覚え、 「肉はがんを引き起こす親玉」という誤った情報を信じてしまいます。 食べ方を変えただけで、私は糖尿病をすっかり克服しました。 「生涯現役」。 誰もが目指すこの生き方を叶えてくれるのが、 50歳から肉を上手に食べ始めることなのです。 ■本書の構成 (抜粋) ・第1章 健康で長生きするためには何を食べればよいか? ・第2章 若さと健康を保つ!< ・第3章 病気を遠ざける!< ・第4章 薬いらずの体になる!< ・第5章 健康寿命を延ばす! ※本書は2014年2月にフォレスト出版から刊行された 『50歳からは肉を食べ始めなさい』を改題・改編したものです。
  • 人生を動かす質問力
    完結
    -
    質問力を磨けば、人間関係が劇的に変わる! 仕事の効率がグッと上がる! 相手が思わず本音をこぼしてしまう、質問の仕方について紹介。この一冊で「今、何を質問すべきか?」がわかる。 [目次] 第一章 仕事でも恋愛でも引っ張りだこ!? 質問上手になれば人生がうまくいく! 第二章 部下が付いてくる!上司やクライアントに信頼される! ビジネスで使える質問力 第三章 友人関係から婚活まで! 質問力を鍛えるだけで、周りに人が集まってくる! 第四章 「良い質問者」でいるために知っておくべき質問のマナーとは? コミュニケーション能力が高い人には、共通点があります。それは、「質問力」という武器があることです。あなたの周りをぐるりと見渡してみると、心当たりのある人が何人かいるのではないでしょうか? そもそも「質問力」は、コミュニケーション能力の1つです。質問上手になると、会話を盛り上げることができるだけでなく、あらゆる人間関係を円滑にしたり、仕事で成果を出しやすくなったりします。とはいえ注意したいのは、何でも質問すればいいわけではないということ。「相手に何を質問するか?」がとても重要です。 そこで本書では、質問力とは何かについて取り上げながら、シーン別に「相手が思わずポロリと本音をこぼす」質問の仕方を紹介。日常に取り入れやすい、理論やテクニックなどをまとめています。ぜひ本書を通じて、質問力を徹底的にマスターしてください。面白いくらい、人生が動き始めるはずです。
  • 腎臓病の人のためのおいしい特効メニュー
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 患者さんの好みで主菜、副菜料理を組み合わせれば、おいしい献立を手軽に立てることができる、 栄養計算の労から患者さんとそのご家族を解放する使いやすい腎臓病レシピ集。 腎臓病は、病院での薬などによる治療と並んで、食事療法が重要です。 とはいっても、むやみに食塩やタンパク質を制限すればいいわけではありません。 本書は、腎臓の働きが落ちた患者さんを対象に、最新の腎臓病学や栄養学に基づいて、 その食事療法の実際と進め方を解説すると同時に、 よりよい食事療法が行えるよう工夫をこらしたレシピ集です。 朝、昼、晩の各食事のモデル献立例を紹介したものではなく、 低タンパク・エネルギー十分の主菜料理、副菜料理を数多く紹介してあります。 それらの料理を、簡単なルールに従って、患者さんの好みで組み合わせれば、 その患者さんのタンパク質量とエネルギー量などの 条件に対応したおいしい献立を手軽に立てることができます。 つまり、栄養計算なしで自由に患者さんの好みの献立組み合わせを構成できるのです。 いわば、毎日、毎食の献立作りのたびに強いられ、煩わされていた栄養計算の労から、 患者さんとそのご家族を解放する1冊です。
  • 人物デッサンテクニック:良質な作例から学ぶ、人のかたち・奥行き・存在感の表現
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人物デッサン」に対する苦手意識を持っている方は多いと思います。 人体を描くうえで「バランスがとれていること」は重要ですが、 本書では「人の存在感を表現する」ことをテーマとしています。 そのために、まず大事なことは「観察」すること。 髪の生え際から毛先までの流れ、腕を伸ばしたときの筋肉、スカートに出来たしわ、床に落ちた影、体重を支える脚 すべてに意味があることを理解し、見たものをそのまま描きおこすのではなく 「存在感を表現する」という思考でデッサンに向き追えば、確実に上達します。 眺めているだけでも学べるハイクオリティなデッサンを作例にしていますので、 高いモチベーションで、デッサンに取り組めます。
  • 人物を描く基本 使える美術解剖図
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人物を描く基本は、人体そのものの構造を理解することから始まります。盛り上がった筋肉も重要ですが、なめらかな外形としなやかな肉体をとらえることがデッサンの究極の目的なので、最も基本となる骨の形や関節の動く仕組みは、自然で生き生きとした人物デッサンには欠かせません。本書の著者は、ピクシブのアナログ部屋の主宰者であり、美術解剖講座で人気を博している三澤寛志氏。本書は、三澤氏の豊富なデッサンと、本書のためだけに描き下ろされた貴重な美術解剖図を使って、的確な指導と合理的な解説がなされた未だかつてなかった「人物デッサン」の決定版!見る者を圧倒する、パッと見でわかる、ビジュアル解説に徹した、人物の基本描写から、実践としての人物表現まで、すべてがこの一冊に凝縮されています。この本を買えば、カワイイ女の子の骨格が見えてくる!〔1〕よくある「上達の近道」本で上手くなった経験がありますか?従来の絵画技法書は「描くことの近道はこれです」といったものばかりが重宝がられてきました。そういう類いの本は「手軽にすぐに描けるようになる」といったような、上手い誘惑に満ちていますが、実際は現れては消え、皆さんは一体どれだけの本を買い込んだことでしょう。〔2〕形と調子は分離できない! 「コツ」よりも、人体の基本となる骨(コツ)に注目!デッサンにおいて形の追究とは、調子(明暗の階調)を伴ったものと考えます。調子を学べば、人体の外形の輪郭の線が見えてきます。お手本の輪郭線だけをなぞって練習するのでは、多角的に見た立体的な形はつかみにくいのです。骨格からなる構造を理解してこそ、自然な動きが感じられるオリジナルな人体表現が可能になるのです。これがリアル表現の本来の意味です!〔3〕本物志向だからこそ味わえる達成感がある! !人物画は簡単には上手くなりません。プロでもずっと考え続け、技を磨き続けています。だから「描く」ことだけではなく、「知る、見る」が必要になってくるのです。本書は人物を描く「本音の本」です。近道はありませんが心強い道案内となり、描く楽しさと人体の不思議さが再発見できます。「知る、見る、描く」の勉強で、何か困ったときにはこの本があなたの相談相手になってくれるでしょう。
  • すぐ理解できる「イメージ図」付き 副詞で覚える「句動詞」(CNNEE ベスト・セレクション 特集49)
    -
    【今週のトピック】「句動詞」とは、〈動詞+副詞〉あるいは〈動詞+前置詞〉の2語、時には〈動詞+副詞+前置詞〉の3語から成る動詞フレーズで、全体として「一つの動詞」のように機能します。自然な英語を話したり書いたりするには、できるだけ多くの句動詞を活用できるようになることが重要です。 例えば、mature(成長する)のような「少し堅い動詞1語」を、grow upという「簡単な動詞+α」で表現できるので、ネイティブスピーカーは「普段遣いの英語」として実によく句動詞を用いています。句動詞を活用できるようになるには、「句動詞」の構成要素のうちサブのように見える「副詞/前置詞」を逆に鍵としてとらえ、「副詞/前置詞」ごとにコアイメージをまとめてつかんでいくのが効率的です。 さらに、そのようにして身につけていくことで、意味を知らない句動詞に遭遇したときにも応用が利き、類推が働いてイメージをつかむことができるのです。 【本書の内容】 ・about/around ・away ・down ・in ・into ・off ・on ・out ・over ・up ・その他の副詞・前置詞(along, back, by, of, through, to, under, with) ・雑誌再現 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年11月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • ストーリーで学ぶ 営業の極意 1時間でわかる成功のポイント
    5.0
    営業は足で稼げとか、 しゃべってなんぼとか言う人がよくいますが、 それが通用したのは昔の時代です。 現代の営業の役割は、 お客さまの『深層的』な課題を理解し、 お客さまのありたい姿を実現する「提案」をすることです。 しかし、ほとんどの営業は 課題を『表層的』にしか捉えていません。 したがって、「提案」をしても契約に結びつかないのです。 では、どうすれば お客さまのありたい姿を キャッチすることができるのでしょうか? それには、 お客さまが何に価値を感じるかを 顧客視点で理解することが重要です。 自分の基準で顧客視点を決めることはできません。 お客さまの基準を理解しなければ、 顧客視点に立つことはできないのです。 顧客視点に立つことを頭ではわかっていても みなさんは、自分の基準だけで「提案」していませんか? どうすればお客さまに 最大限の価値を提供できる 提案ができるか、 本書は、その考え方や方法が身につくように わかりやすくシンプルな会話を中心に構成しています。

    試し読み

    フォロー
  • スピードマスター 1時間でわかる エクセル VLOOKUP関数 [改訂2版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12702-2)も合わせてご覧ください。 スピードマスターシリーズで好評を博したVLOOKUP関数の書籍が,Office 2021/365に対応した最新版で登場です!VLOOKUP関数を使いこなすために必要なことは,操作を覚えることではありません。操作よりも「原理」や「原則」などの"仕組み"の部分を理解することが重要です。本書は,この「仕組み」の部分を丁寧に解説した上で,1時間で理解できることを実現します!ビジネス書を読む感覚で,手軽に手に取れる「新感覚」なパソコン解説書です。
  • 3Mで学んだニューロマネジメント[増補版]イノベーション実践手法
    -
    現在の厳しい競争社会で生き残るためには、イノベーション(顧客の課題解決や価値創造に貢献できる新しい行動を実行すること)に挑戦する「人」をマネジメントの力で育成し、かつイノベーションに挑戦する「組織(人の集合体)」をシステムの力で醸成していくことが必要です。これを実現するには「人を操るのではなく、感激させてやる気を起こさせる」ことが重要です。  著者は、数々のイノベーションで知られる3Mで、30年以上にわたり研究開発や業務改革に取り組んだ経験と、脳科学の視点から人間の本質に根差したメンタリングやコーチングが人のやる気を引き出すために有効であることを見いだし、自ら実証してきました。  人間には、イノベーションに挑戦するやる気を引き出すことに対してポジティブに働く本質とネガティブに働く本質があります。前者の出現を強化し、後者の出現を抑制することで、組織・人のモチベーションを高める実践手法が本書で紹介する「ニューロマネジメント」です。 第I部 イノベーション・マネジメントの基本 第II部 イノベーションを創出させるマネジメント 第III部 イノベーションを育む企業(組織)文化を構築する仕組み 第IV部 変わらないトップマネジメントの姿勢 第V部 イノベーションに強い人材の育成 第VI部 イノベーション・マネジメントの悩みを解く鍵 ★本書は、2017年9月発行の書籍『3Mで学んだニューロマネジメント』の内容に、新たに、第VI部 ニューロマネジメントを実践する具体例「ニューロマネジメントの迷いを解くカギ」を追加した増補改訂版です。
  • スーパーレベルパーフェクト英文法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語を正しく発信するには、その理屈、ニュアンスの違いを知ったうえで使い分けられることが重要です。英検準1級、1級レベル、TOEIC900以上を狙う学習者に最適な文法書。英文法の知識を徹底的に身につけることで、リーディング力、リスニング力などの「受信力」だけでなく、ライティング力、スピーキング力などの「発信力」をアップさせることを目指した本。
  • 図解「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書
    4.6
    ●「ROEって何ですか?」 ●「株主はなぜROEを重視するのですか?」 ●「どうすれば、ROEが高まりますか?」 ●「ROEとROAでは、どちらがより重要ですか?」こう質問されたとき、あなたはきちんと説明することができますか? ROEやROA以外にも、EVA、フリー・キャッシュ・フロー、自己資本比率、流動比率、資産回転率、EBITDA倍率……日経新聞やビジネス書でよく見かける「経営指標」の意味をきちんと理解していますか? 経営コンサルタントとしてたくさんの企業の財務諸表を見ている著者が、最低限これだけはおさえておきたいという経営指標を厳選し、分かりやすく解説。課長になったら知らないとまずい重要な経営指標が1冊で学べる本! ※本書は、2015年6月に発刊された『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』(PHPビジネス新書)に図表を加え、企業の決算数値を最新のものに更新するなど、全面的に加筆・修正をしたものの電子書籍版です。 【本書で取り上げる主な経営指標】ROE(自己資本利益率)/ROA(総資産利益率)/WACC(加重平均資本コスト)/EVA(経済付加価値)/EBITDA倍率/自己資本比率/流動比率/当座比率/手元流動性/資産回転率/売上高成長率/売上原価率/たな卸資産回転月数/販管費率/売上高営業利益率/キャッシュ・フロー・マージン/フリー・キャッシュ・フロー/D/Eレシオ 【本書の構成】●第1章 [準備編]これだけは知っておきたい「貸借対照表」と「損益計算書」の基本─最低限のポイントだけを分かりやすく解説! ●第2章 注目の経営指標「ROE」を完全理解する─「ROA」との違いは? どうすれば高まる? ●第3章 財務諸表で「企業の実力」を分析する方法─経営のプロは「ここ」を必ずチェックする! ●第4章 [発展編]ワンランク上の経営指標を学ぶ─これが分かれば、ファイナンス上級者!

    試し読み

    フォロー
  • 図解 [Excel対応]ケースでわかる不動産DCF法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DCF法の考え方や具体的な適用方法、Excelを使うだけで簡単にできる収益計算方法までわかる! 不動産の正しい価値を求めるには不動産から得られる純収益(キャッシュフロー)を分析することが重要です。 とりわけ不動産鑑定評価基準の一つとして、DCF法が今日では不可欠になっています。 本書では、Excelを使った収益分析の計算方法を解説。 一見難しそうな気がしますが、Excelを使うだけで簡単にできることがわかります。 不動産・金融業界関係者、投資家、ビル・マンションオーナーから経理・財務担当者まで必読の一冊です。 【主な内容】 第1章 DCF法とは何か 第2章 DCF法を適用する収益還元法 第3章 割引率と還元利回り 第4章 不動産の種類による評価法 第5章 DCF法による不動産価値の測定方法 第6章 販売用不動産に対するDCF法の適用 第7章 DCF法の適用と比率法 第8章 建物価値の評価に係る問題点 第9章 不動産の投資分析 第10章 投資家の投資持分に対する分析
  • 図解でやさしくわかる ネットワークのしくみ超入門
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12853-1)も合わせてご覧ください。 ネットワークの学習では,ネットワークを「しくみ」から理解することが重要です。本書は,ネットワークの概念から「ネットワークモデル」の学習まで,フルカラーイラストでていねいに解説することで,ネットワークの基本を根本から学習できます。また,実際のネットワークを扱うときに役立つ,管理・運用の知識やセキュリティの知識もしっかり解説しています。この一冊で,ネットワークの「基本」がすべて身につきます!
  • 図解でわかる 白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫
    -
    1巻1,540円 (税込)
    白血病や悪性リンパ腫などの「血液のがん」の研究は大きく進展し、新しい検査法・治療法が次々と開発されました。病名告知も一般的になったことから、自分の病気についてきちんと理解し、納得のいく治療方針を医師とよく相談しながら決めていくことが大変重要です。本書は現時点で白血病・悪性リンパ腫などの治療を受けるときに必要な知識を網羅。主治医からの説明を理解する際の助け、治療方針をともに考える際の参考として最適なガイドです。 2008年発行の好評既刊『図解 白血病・悪性リンパ腫がわかる本』を大幅に改訂し、新たに改善率が最近高まってきた「多発性骨髄腫」の解説も追加した最新版です。

    試し読み

    フォロー
  • 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法
    5.0
    理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!文章は、まず何よりもそれを読む相手にとって「よい文章」であることが重要です。 本書にはよりよい文章を自力で書けるようになるための様々な原則やコツ、ヒントが書かれています。 「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの理工系の方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」「そもそもどんな文章がよい文章なのか」を考えてみましょう。 よい文章を書こうとすると、自分の考えをよく整理することが必要になります。 どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに書くべき内容・構成・結論が明確になり、結果、書いたレポートや論文も評価されるようになります。 本書を読み終えた後は、「結局、なにを言いたいのかわからない」と指導教官や先輩、上司から指摘されることはなくなるでしょう。【本書の対象読者】 ・理工系の大学生、大学院生 ・若手のエンジニア ・上記の方達を指導する立場の方【指導者の皆様へ】 本書の各トピックの冒頭に掲載している図解画像は、翔泳社のサイトからダウンロードできます。 指導の際には、画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材にお使いいただけるようになっています。 ※ダウンロードサイトにある使用方法についての内容をよくご確認の上、ご利用ください。【目次】 はじめに 第1章 七つの原則 第2章 構成を練る 第3章 確実に伝える 第4章 ライティングの実技 演習の解答例 おわりに 参考文献※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解入門 現場で役立つ第二種電気工事の基本と実際
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気工事の実務では、どの工事をどの工程で行うのかといったイメージ作りが重要です。しかし、新入社員や、独学で第二種電気工事士の免状をとった方は学んだことと実務の関係性がよくわからず戸惑うことが多いことでしょう。本書は、電気工事の実務の流れと合わせて電気工事の基礎知識を理解できるよう工夫して解説した入門書です。住宅建築での工事の流れ、場所に合わせた工法などを図とイラストを使ってビジュアルに紹介します!
  • 図解ポケット 今日から使える! 原価計算がよくわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コスト意識はビジネスパーソンにとって業種や職種に関係なく必須です。特に売上や利益の目標を立てるには原価計算が重要です。ただ、原価の概念は複雑で難しいところもあるため、初心者にはハードルもあります。本書は、原価計算のキホンを知りたい社会人のために全体像とポイントをざっくり解説しました。原価にはどんな費用が含まれるのか、簡単な原価計算の事例、原価の削減方法など、豊富な図表をまじえながらわかりやすく解説します。
  • 図解ポケット 最新決算書がよくわかる本[2019年版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスを円滑に進めるためには、取引先の企業が儲かっているのかどうか、資金繰りに余裕があるのかどうかを知っておくことが重要です。そのためには決算書を読み解く力が必要になります。本書は、公認会計士である著者が、決算書を理解するために必要なほんの少しの知識とコツを平易な言葉でわかりやすく解説しました。経営分析の基礎、会社の健康具合のチェック、悪い黒字や良い赤字、簿記の仕組みと見方などがよくわかります。
  • 図解ポケット 最新 決算書がよくわかる本[2020年度版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスを円滑に進めるには、取引先の企業が儲かっているのかどうか、資金繰りに余裕があるのかどうかを、決算書を読んで知っておくことが重要です。本書は、公認会計士である著者が、決算書を理解するために必要な知識とコツを平易な言葉でわかりやすく解説したハンディサイズの入門書です。10分でわかる決算書の読み方、経営分析の基礎、会社の健康具合のチェック、悪い黒字や良い赤字、簿記の仕組みと見方などがよくわかります。
  • 生産性を上げる8つの仕事術。早朝出社は本当に生産的ですか?業務効率は高まっていますか?残業ゼロを目指す人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき よく仕事の生産性を上げるためのハウトゥー本やコラムで「1時間早く出社する」「朝4時に起きる」などの方法を見かけませんか。 おそらく多くの人が一度は読んだことがあるでしょう。 しかし、それをあなたは行動に移せたでしょうか。私は実際読んでも実行に移すことができませんでした。 その理由は明確に2つあります。1つ目は、大きく生活習慣を変える可能性があり、そのリスクをおかしても生産性が上がるという確固たる証拠がなかったから。2つ目は、時間外勤務(いわゆる残業)が終業後ではなく就業前になっただけであり、生産性が高まったのではなく勤務時間が長くなっただけだと感じたから。 これについては第一章で詳しくお伝えしましょう。今回は“1日のうち労働に費やす時間を変えないで”たくさんの仕事をこなせるようになる方法をご紹介します。 【1】アイデアが枯渇したら本屋の棚に目を通す 【2】メモ帳を有効活用する 【3】メモやファイル名は日付、時間で保存する 【4】すべての仕事は時間を測って行う 【5】仮ごみ箱を作ってデスクトップを整理する 【6】感謝の気持ちは言葉と+αで示す 【7】メールの返信遅れは相手の時間も奪っていると心得る 【8】反省は後でまとめてやる すべてに通じるのは「時間の使い方を見直す」という点にあります。 誰にとっても時間ほど平等なものはありません。 トライアンドエラーを繰り返すことは重要ですが、先述したように「これは自分に継続できそうにない」と思ったものについてはトライしないという手段もあるのです。 大胆に生活リズムを変えるより、小さなことから少しずつ変えてみましょう。 本書があなたの生産性向上に少しでも貢献できれば幸いです。
  • 精神科医が教える ストレスフリー超大全―――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
    4.3
    ★総フォロワー数50万人以上の精神科医による「ストレスフリーな生き方」の決定版!! ☆ベストセラー作家が3年を費やして執筆した集大成。 ★「どんなに環境が変わっても、不安やストレスへの対処法は不変のスキルとなる!」 ☆「人やSNSとの付き合い方」「心を整える方法」「働き方・健康管理」など、今読むべきことが全網羅!! ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまいます。 大事なのは、「寝ているときにストレスがない状態」になること。そして、「次の日にストレスや疲れが持ち越されていない」ということです。 昼間にバリバリと働いてストレスが多くても、ちゃんと夜にリセットして解消していく。 そのように、ストレスと上手な付き合い方ができ、ストレスを溜め込まない人のことを「ストレスフリーな人」と定義します。 私の臨床経験では、「几帳面でまじめな人ほどうつになりやすい」傾向を感じます。なぜなら、ストレスの原因を真正面から受け止め、不安になり、悩み続け、リセットできないからです。 悪いストレスをなくしていくことも、「ストレスフリーな人」になるためには重要です。 あなたの「考え方」「受け止め方」を少し変えるだけで、ストレスを受け流せるようになります。それだけで、「不安」や「悩み」の9割は消すことができます。 本書では、誰しもが悪いストレスを感じる「人間関係」「プライベート」「仕事」「メンタル」「健康」という5つのテーマに対し、「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」を示します。「いま何をすべきか」が明確になるでしょう。 多くのビジネス書では、「ストレスから逃げろ」「ストレスなんか気にするな」という精神論が書かれていますが、そのようなアドバイスは非現実的です。 本書では、私の精神科医としての経験から、現実的であり、かつ、効果抜群のノウハウだけを紹介します。 2020年現在、本書の執筆中には、新型コロナウイルスによる影響で、外出制限やさまざまな環境の変化が余儀なくされています。不安やストレスが多い、そしてこれからも増えていく今の時代、「不安やストレスの対処法」は、アフターコロナ、WITHコロナ時代を生きていくために、絶対に必要なスキルとなります。 不安、悩み、ストレスにとらわれない生き方。それができると、あなたの人生は間違いなく楽しく、明るく、達成感と自己成長が感じられる、幸せなものになります。生き方を変えるのは「今」です!
  • 精神科看護師による患者advocacy
    -
    1巻2,500円 (税込)
    精神疾患を抱えて入院している患者にとっては、一番身近にいる看護師の関わり一つで患者は良くも悪くもなります。看護師が患者を一人の人として向き合い、その人の苦悩を理解し看護を実践することが重要です。精神科で働く看護師の役割は大きく、看護が変われば医療のあり方も変わっていきます。精神科看護師が、患者のどのような場面で権利が阻害されていると捉え、そのためにどのような看護介入を用いているかについて考える本です。
  • 生前整理と手続きがぜんぶわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【生前整理の関心が高まっている!】 「親を亡くし、その後の手続きや実家の片づけに苦労した」という話は枚挙に暇がありません。 まず遺産分割があります。遺言書があればいいのですが、なければ財産の洗い出しをし、それにあわせて、銀行口座や不動産の手続きをしなければなりません。 生命保険、健康保険、年金などの手続きも必要です。さらに、遺品整理や実家の片づけもあります。 自分の大切な家族を亡くした後、これら膨大な手続き・整理を経験したことがある人にとって、万が一、自分に何かあったとき、家族に同じような苦労を掛けたくない。そう考える人が増えています。 本書は、そのような方々に向けた、家族に負担をかけずに最善の準備をするための一冊です。 【具体的な内容】 具体的には、まず相続の準備です。銀行口座、証券口座、不動産といった「財産一覧」の作成が必要になります。その割り振りをあらわす遺言を作成していれば、さらに家族の負担は少なくなるでしょう。 不動産のような資産を持っているならば、節税の知識も必要です。 パソコン、スマホ、SNSなどの「パスワード一覧」の作成も忘れてはなりません。クレジットカードや定額引き落としのあるサービスなどを解約するために必要な資料の作成も必要です。 家具や家電、衣服などの自宅の片付けもあります。 本書では、これらのようなものの整理・手続きの仕方を解説しています。 【図解やイラストを多用】 本書は、これらのことが、すぐに理解・行動できるように図解やイラストを多用しています。 【監修者が士業の専門家集団】 本書は税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書の資格を持つ専門家の方々を監修者に迎え、プロの意見を集結しています。 【別冊「エンディングノート」付き】 取り外しができる別冊として「エンディングノート」がついています。 自分の意志や整理しておくべき事柄を記録しておくエンディングノートは、家族に負担を掛けないだけでなく、家族に自分の想い・考えを伝えるために重要です。 別冊になっていますから、本編と照らし合わせながらまとめることができます。
  • 生前贈与の豆知識 今から備える相続税対策
    -
    2015年(平成27年)1月1日の改正案を掲載! 今まででしたら相続税に縁が無かった方でも注意が必要です。 特に、都心部に土地を所有する方などは相続税がかかるかもしれません。 まずは、被相続人の現状の財産を、把握しておくことが非常に重要です。 もし、相続税がかかりそうな場合は早めに対策を講じておくのが賢明です。 相続対策については、3つあるといわれます。  ●争わないための遺言による“争族対策”  ●税金を納めるための生命保険を活用した“納税資金対策”  ●相続財産の評価を軽減する方法や贈与することによる相続税を少なくする“節税対策” この対策をするにあたり重要なキーワードが“生前贈与”です。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一シンプルな問題解決
    3.3
    ■本書で紹介する課題解決は次の4ステップです。 ①「現状把握」=本当の課題を特定する ②「解釈」=課題解決策を見つける ③「介入」=現場に課題解決策を実行してもらう ④「感情を保留」=①~③をうまく進める 「①現状把握」で「課題設定」することができれば、驚くほど「課題解決」がしやすくなります。 逆に「課題設定」を間違うと、本当の課題は解決されないうえに、無駄なことに時間を使う結果を招きます。 それくらい、「①現状把握」は重要です。 問題を分解する方法はたった2つしかない しかし、心配は不要です。 「上手に分解する方法」はたった2つしかないからです。 ①プロセス(時間軸)で分解する ②2つの軸のマトリックスで分解する このどちらかです。 この2つを使えるようになれば、課題が簡単に特定できるようになります。 ■本書『世界一シンプルな問題解決』で紹介した方法論は、 ありとあらゆる現場の試行錯誤、成功体験、失敗体験から生まれたものですが、 それに加え、古今東西の知恵の詰まった「書籍」から学んだ部分も無視できません。 そこで、ビジネスパーソンにとっての「問題解決力向上」に役立つ書籍を20冊厳選してご紹介します。
  • 世界一の眼科外科医がやさしく教える 視力を失わないために今すぐできること
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 目の本で初めての超図解本。 目の仕組み、病気や手術もわかりやすいイラストで紹介。予防・治療・手術の最新情報満載。 だれにでもよくわかるよう、イラストと図満載の世界一わかりやすい目の本。 超高齢化時代でも、目の寿命は60~70才。長生き時代には、一生よく見えることは認知症予防にもなり生活の質をあげるため最重要です。また、全世界がスマホ時代になり、ブルーライトや長時間視聴で目はどんどん悪くなっている!?ので注意が必要。 著者も行っているホットタオルなど、今すぐできる、目の健康を守る暮らしの工夫や、食事と栄養、ツボ・マッサージなど、手軽で効果のある正しい健康法も紹介。さらに、白内障や緑内障の手術、近視を治す手術のレーシックやICL手術なども図解で紹介。最新の予防法、治療と手術の情報も満載。 深作 秀春(フカサクヒデハル):世界的トップクラスの眼科外科医

    試し読み

    フォロー
  • 世界の思想書50冊から身近な疑問を解決する方法を探してみた
    3.0
    ■残酷な未来を生きるための知的武装 取り上げた名著は自分の人生に無関係に思えるものもあるかもしれません。 しかし、「思想」というものが、実は極めて身近であり、 社会はもちろん我々の思考や生き方を深いレベルで縛っていることを実感するはずです。 ■たとえば… Q.どうしてマスコミは偏った報道ばかりするのか?  →W.リップマン『世論』 Q.中国や韓国への差別意識はどこからきたのか?  →杉田聡編『福沢諭吉 朝鮮・中国・台湾論集:「国権拡張」「脱亜」の果て』 Q.金儲けは悪いことか?  →ジェイン・ジェイコブズ『市場の倫理 統治の倫理』 など ■「哲学」と「思想」の違いとは? もちろん厳密な定義というのはありません。 そこで本書では、「哲学」が物事の根本原理を探求するものだとしたら、 「思想」は「現実において具体的にどうなるか」を突き詰めて考えるものだと定義しています。 たとえば、「神はいるのか?」「善とは何か?」といったものを徹底的に探求する内向きの思考が哲学だとしたら、 どのように考えて行動すれば理想の人生を歩めるか、理想の社会を築けるか、という外向きの思考が思想ということです。 当然、「保守」や「リベラル」といった政治思想もそこに含まれます。 哲学は生き方の指針を教えるものもあり、人生や社会の価値判断を考える上で重要です。 しかし、複雑化した世界や生き方が問われることが顕著な現代にあっては、「思想」がより求められているのです。
  • 戦場に行くなら この銃を持っていけ!
    -
    火縄銃から拳銃、アサルトライフル、ショットガン、機関銃、ロケットランチャーまで、陸上自衛隊で装備品研究に携わった“銃のプロ”が、銃についてディープに語る1冊。 ■「戦場に行くなら、どの銃を持っていくか」の視点で 銃はもちろん威力や命中精度、射程が重要ですが、反動や再装填のしやすさ、撃ちやすさ、携帯性など、実際に使うとなるとさまざまな要素が重要になってきます。 世界で多くの銃を実弾射撃してきた著者が、実際に撃ってみた感触や実用性を重視して、「どうしても戦場に行かなければならないなら、どれを持っていくか」という視点で、99項目にわたって語ります。 スペックデータや通り一遍の解説だけではわからない、その銃の“本当の特徴”がわかるはずです。 銃を知るうえで重要な、弾丸や薬莢、射程や弾速など銃周辺についてもマニアックに解説しています。 ■第二次世界大戦ごろならM2を持っていく (部分抜粋) ~筆者、第二次世界大戦で使われたボルトアクション銃で一番気に入っているのは三八式騎兵銃なのだが、自動銃を含めて第二次世界大戦で使われた銃で、どれでも選んで戦場へ持っていけといわれれば、このM2カービンである。第二次世界大戦どころか現代の戦場でさえそれほど不利だと思わない。AK47と比べたってこっちのほうがいい。AK47よりもフルオートでのコントロールが容易なのだ。~ ■トカレフは小さい銃だが反動はそこそこ大きい (部分抜粋) ~トカレフは強力なわりには小型で握りやすい。筆者のように手の小さい者が片手保持で扱える大きさに収まっている。口径7.6ミリだが、これはモーゼル・ミリタリーと同じ弾、5.64グラムの弾を0.5グラムの火薬によって秒速500メートルで発射する反動は、45口径のような突き飛ばされるみたいな重い反動ではなく、平手打ちされているようなピシッと鋭い感じだ。もちろん9ミリバラより強い反動である。  口径は小さいのだが、火薬量の多い強力な弾を使うせいだ。それでも不思議とブローニング・ハイパワーより銃口の跳ね上がりが少ない。~ ■著者略歴 かの よしのり 1950年生まれ。自衛隊霞ヶ浦航空学校出身。北部方面隊勤務後、武器補給処技術課研究班勤務。2004年、定年退官。著書に『銃の科学』『狙撃の科学』(SBクリエイティブ)、『スナイパー入門――シューティング超初級講座』『自衛隊89式小銃』(光人社)など多数。
  • 税法読書術
    完結
    -
    税法は、堅苦しいイメージがあると思いませんか? しかし、税法に関わっていくためには、対象が基本的には文章であり、文をどう読むか〈=広い意味での読書の方法〉が実は重要です。本書は、「税法」と気軽に楽しく趣味としてリラックスした時間を過ごすことができる「読書」を結びつける、税法に関わるすべての人へ贈るエッセイ集です。
  • 税理士 15 所得税法 個別計算問題集 2024年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 税理士試験「所得税法」の個別計算問題を、テーマ別に収録しています。 本試験の総合計算問題を解くためには、個別問題を解いて、しっかり基礎を固めることが重要です。 過去の本試験問題の出題傾向に合わせて、必要な規定のみを厳選して収録しています。 【改訂内容】 *2023年7月現在で、2024年試験に関連する税制改正に対応 *第6章事業所得、第9章山林所得、第10章譲渡所得、第11章一時所得、第12章雑所得、第13章課税標準、第16章税額控除を改訂 *試験傾向等に合わせた内容(問題・解説等)の一部変更 *前付の出題分析等を改訂 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 絶対にやってはいけない!!NG転職活動
    -
    転職本シリーズ第三弾! 不採用から転職成功を勝ち取るための1冊!! 本書は、20年間人事に携わり、10,000人以上と面接した経験を持つ元人事部長が、採用担当者の視点から、転職活動におけるNGポイントを丁寧に解説した本です。 なかなか面接に進めないと悩んでいる人や面接が上手くいかなくて困っている人の多くは、採用担当者の視点を理解していないということがほとんど。 その中には、実際には能力がある人も大勢います。 転職活動は、がむしゃらに頑張れば上手くいくというものではありません。 採用担当者の視点を理解し、やってはいけないこととやるべきことを把握することが重要です。 本書では、履歴書、職務経歴書、面接を中心に、採用担当者や面接官の評価を下げてしまうNGポイントを説明するとともに、改善方法についても詳しく紹介。 また、転職に向けての心構え、書類の送付の仕方などについても解説しているので、この1冊であなたの転職活動を完全サポート!!
  • 0歳からの造形遊びQ&A 保育が変わる!
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 造形遊びにおける保育者の「困った!」に答えるQ&A。豊富な事例や計画が紹介され、現場で使える情報満載。年齢別素材表付き。 「はじめに」より 新しいものとの出会いの中で、子どもの心が動き出し、表され、現れていくのが造形遊びです。「何を作ったか」ではなく、「どんなことを感じているのか」「どんな新しいかかわりが生まれたのか」という視点で捉えてみましょう。子どもの見方がわかれば、子どもの心を受けとめることができます。それは、子どもが自ら育とうとする力を援助することになります。そのことを保護者にも伝えていくことが重要です。
  • 【全5冊合本版】誰も教えてくれないスキルシリーズ
    -
    1巻7,040円 (税込)
    学校や会社ではあまり教えられることのないスキルがあります。例えば、考えることや書くこと。そういった「いつのまにか通り過ぎてしまった」スキルを、わかりやすく体系的に学べるのが、この「誰も教えてくれない」スキルシリーズです。  本書は合本版として、「誰も教えてくれない 考えるスキル」「同 書くスキル」「同 質問するスキル」「同 計画するスキル」「同 問題解決スキル」をまとめて読んでいただけるようにしています。  効率よく仕事をこなし、成果を上げ続けるベースとなるのが「考えるスキル」です。続く「書くスキル」では、人に伝わる文章として自分の考えを表現する思考プロセスを学べます。  3つめの「質問するスキル」は、仕事におけるコミュニケーションに欠かせないものです。ビジネスでは考えを伝えるだけではなく、相手の考えを知ることが重要です。  4つめのテーマは「計画するスキル」。計画を立てるには、「何をするのか」「何のためにやるのか」を相手から引き出し、ゴールまでの道のりを設計する必要があります。ここで「考えるスキル」と「質問するスキル」が活きてきます。  5つめのテーマは「問題解決」です。問題解決とは、「考えるスキル」「書くスキル」「質問するスキル」「計画するスキル」を総合的に活用するシーンです。  5つのスキルは有機的につながっています。本書を繰り返し読んで実践することで、いつのまにかすべてのスキルを使いこなせるようになるはずです。
  • 全戦型対応!囲いの破り方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将棋3大囲いを手筋で攻略!矢倉、美濃囲い、穴熊。いずれも現代を代表する3つの囲いであり、皆さんが普段目にする囲いの多くもこの3つのどれか、またはその類似形ではないでしょうか。そうであれば、これら3つの囲いの破り方、そのための手筋を知ることは、特に終盤の一手争いの場面では絶大な威力を発揮します。本書は及川拓馬五段による将棋世界の人気付録「囲いの崩し方」全3冊の解説を全面リライト、さらに新題を95問追加、合計180問の大ボリュームで贈る囲い崩しの手筋満載の一冊です。及川五段も「手筋を実戦で指すには知識を持っているかどうかが非常に重要です」(まえがきより)と言っているように、 将棋の手筋は、知っていれば指せる、しかし知らないと思いつきもしないものも多く、手筋をたくさん知っていることはそれだけで強力な武器です。本書で3つの囲いの弱点と破り方の手筋を覚えて、堅固な囲いを見事にうち崩してください。 ■CONTENTS 序章:囲いの崩し方理想形/第1章:矢倉崩し(第1問~第43問)/第2章:美濃崩し(第44問~第88問)/第3章:穴熊崩し(第89問~第127問)/第4章:その他の囲い崩し(第128問~第180問)
  • 早期の対策が重要!眼圧を自力で改善するセルフケア大全
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《医師監修》緑内障の予防・治療も!【緑内障】【白内障】【飛蚊症】【かすみ目】【ドライアイ】【眼精疲労】……etc. 眼圧が心配になったら読む本 眼圧が上がるとリスクがたくさん。眼圧を上げないためには、早期の対策が重要です。 本書は自分でできる眼圧のセルフケアを一冊にまとめました。自覚症状が出る前に、本書で早めの対策を! ※この電子版は切り抜きはできません。
  • 創造力が伸びる!子どもの夢中を止めない小さな習慣
    4.0
    それは、私から手渡した「一冊の白い本」が始まりでした――。 2016年3月、小学6年生(当時)・山本健太郎くんによる夏休みの自由研究が『文房具図鑑~文具のいい所から悪い所まで最強解説~』(いろは出版)として書籍化され、図鑑としては異例の5万3千部突破のベストセラーになりました。一年間をかけ、文房具の特徴をつぶさに観察し、すべて手書きで100ページにわたってびっしりと書き込んで図鑑を作った健太郎くん。その溢れる創作意欲の背景には、母・香さん独自の子育て法がありました。 ●リビングには「大量のコピー用紙」と「ボールペン」 ●幼稚園から持ち帰るどんな小さな作品も、壁にアレンジして飾る ●子どもの「掲示板コーナー」を設置し、自由に発信 ●散歩、おつかいの際に「小さなメモ」と「虫眼鏡」を持たせる etc……。 創造力、発信(アウトプット)力、描く力、書く力をのびのび育てたいと願うすべてのお母さんたちに贈る、37の珠玉のエッセンスがこの一冊に詰まっています。 「子どもの思い出保管術」や「手作りおもちゃ」などのHow Toも満載です! ★白梅学園大学学長・汐見稔幸氏も絶賛! 「子育ての哲学を考えるヒント満載の本だと私は思いましたが、そうした哲学に基づいた子育てをすると、子どもは本来もっている貪欲な知識欲や表現力を見事に花開かせるということを証明した、という点でも本書の意味は重要です」 (本文解説より)
  • 「組織開発」を推進し、成果を上げる マネジャーによる職場づくり 理論と実践
    4.5
    マネジャーであるあなたが変われば、チームや職場が変わる 「組織開発」の理論と手法をベースにした、ミドルマネジャー(グループリーダーやチームリーダー、課長、部長)によるチームや職場の活性化と組織開発、その理論と実践の書。 ミドルマネジャーには、プレイヤーである一般社員とは違った知識やスキル、力量が必要です。プレイヤーである一般社員から、チームや職場のリーダーやマネジャーになるためには、ある種の転換(トランスフォーメーション)的な成長が必要ですが、そのようなマネジャーの成長を支援する研修教育や支援施策が不充分な企業も多いです。マネジャーになるための基礎的な研修として扱われている内容は、人事労務管理、ハラスメント、メンタルヘルス、評価などに関するものの他、チームや職場の活性化や部下のモチベーション向上が役割であることを教えるものが多いようです。しかし、チームや職場の活性化などの役割を担っていることを研修で教えられたからと言って、すぐに効果的に実践できる訳ではありません。 最近は、ワーク・エンゲージメント(仕事に対するポジティブで充実した心理状態)が注目されていますが、従業員が活き活きと働くことが重視されている表われです。本書では、チームや職場における人の側面である、チームや職場の活性化に向けた職場づくりについて、理論と実践方法をわかりやすく解説することを試みました。 「組織開発」とは、効果的で健全な職場や組織にしていくための、理論と手法のまとまりです。本書で「職場づくり」として紹介していく職場の活性化、従業員のモチベーションやワーク・エンゲージメントの向上も、組織開発に含まれます。人や職場の活性化をめざすマネジャーにとって、組織開発は必須の力です。ぜひ、本書を参考にして、人や職場の活性化について学び、実践してみてください。 「よい理論ほど実践的だ」(クルト・レヴィン) 本書では、Ⅰ章とⅡ章が基礎編、Ⅲ~Ⅴ章が実践編、という構成になっています。 基礎編では、Ⅰ章ではマネジメントやマネジャーの役割の基礎的な考え方について、Ⅱ章では職場づくりで鍵となる基礎知識について解説しています。Ⅲ章以降の実践編では、Ⅲ章で部下との1 対1 の関わりを通した職場づくりについて、Ⅳ章でチームや職場レベルでの関わりに働きかける職場づくりについて、Ⅴ章でマネジャーの自己成長について紹介しています。また実践編では、基礎編で解説した基本知識を入れながら、実践のポイントを紹介しています。ぜひ、基礎編をお読みいただいてから、実践編を読んでください。 基礎編では実践的な理論だけを紹介していますが、何かを実践しようとする際には、ものごとをどのように見るかという枠組みや見方が非常に重要です。基礎編で紹介しているキーコンセプトは、職場を見る枠組みとして役立ちます。また、各節の最後には「セルフ・リフレクション」として、自分自身について内省するためのチェック項目またはふりかえり項目が入っています。各節の内容についての理解をより深めるために、そして、日頃の自分自身をふりかえるために、「セルフ・リフレクション」を使ってみてください。 【目次】 第I章 マネジャーであるあなたは時代の分岐点にいる 第II章 職場づくりのための基礎知識 第III章 部下との1対1の関わり 第IV章 チームや職場レベルの関わり 第V章 マネジャーの自己成長
  • 竹中工務店における建築技術者育成の取り組み(KAIKAケーススタディ) ―体験型研修センター「想」の事例から―
    -
    ■先行き不透明なVUCAの時代に、組織・個人と「社会」とのつながりを強化するためには何をするべきか? 個人は成長しているか? 組織は活性化しているか? 組織の社会性は向上しているか? これらを各企業内で自問自答しながら、向上させていくための好事例として 日本能率協会が行うKAIKA Awardsの事例を中心に 経営問題第108委員会と共同で、企業活動を分析・解説しました。 自社の施策検討のために他社事例を調べ、ベンチマークすることは重要ですが、 他社の施策をそのまま導入してもうまくいくとは限りません。 とくに、組織や風土に関わる課題は、短期間の施策で解決することは非常に困難です。 各社の事例・施策を深く分析、一般化・普遍化し、 どのような背景や風土のうえで、施策がいかに機能したのかを理解したうえで、 自社の背景や風土にあてはめるためにはどういったカスタマイズが必要なのかを考え抜き、 自社の経営に「インストール」していく必要があるでしょう。 是非、本書でご紹介する事例を参考に、 自社での展開、あるいは組織のベンチマークスキル向上のためにご活用ください。 <収録ケーススタディ> 建設大手である竹中工務店が、 「人材」が大きな課題として挙げられる建設業界において取り組んだ、 体系的な人材育成の仕組みとその成果について分析しました。 (本文より) ""よくありがちな座学型のOff-JTではなく、体験型のOff-JTを指向しており、ものづくりの「型」を若手の建築技術者に学ばせることにとりわけ主眼がおかれる。"" ""竹中は「道」における「守・破・離」の考え方を研修に応用し、各段階において技術者が身につけるべき基本事項を設定している。"" <KAIKAブックス> あらゆる多様性が広がる現代社会において、企業活動に求められる考え方とは何か? 「個の成長」「組織の活性化」「組織の社会性」3つを同時に実現する経営モデル「KAIKA」に基づく活動・プロジェクト成果を、 「KAIKAブックス」シリーズではご紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 正しい答えを導くための疑う思考
    -
    今の世の中は、VUCA時代〈Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)〉と言われており、私たちをとりまく「常識」は常に変化しています。ときには、白だったものが黒になるほどの極端な変化をすることもあります。 もしも考え方をアップデートできないまま、社会の変化に取り残されてしまったら、単なる「時代遅れ」ではすまされないほどのダメージが出てしまうでしょう。これからは、自分で考え、行動する姿勢が今まで以上に必要になってきます。 そのために必要なのが、本書で紹介する「疑う思考」です。 「疑う思考」は、さまざまな視点で物事を理解し、問題を多角的にとらえる力です。 現在の情報化社会は真実と誤情報が錯そうし、一見するとすべてが正しいと錯覚するほど複雑になっています。これらを取捨選択するは、自分の経験や知識、社会的な情報を批判的に吟味すしなくてはなりません。また、新しいアイデアや戦略を作るためにも、自らの視野を広げ、異なる視点から問題を考察することが重要です。 クリティカルシンキングやロジカルシンキング、バイアス、思考のクセなどを総合的に学ぶことで、「疑う思考」は身に付きます。「疑う思考」が身につくと、視点が増えていきます。今まで当たり前にしていたことや、信じ込んでいたことに「それって本当?」と光を当てることによって、別の可能性が見えてくるのです。
  • たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 背まがり・腰まがりは、筋トレやよい姿勢を心掛けるだけでは改善しません。体重を支え、バランスをとり、体の土台となる足の機能改善が重要です。足指がまっすぐ伸びているか。地面から浮いていないか。足指を開いたり閉じたりが自在にできるか。足指をギュッとまげることができるか。これらは足指が使えているかどうかのチェックです。できない場合、足指の機能不全の可能性があります。本書では足病医学に基づき、姿勢の悪化の原因と改善法をわかりやすく解説。1日5分の簡単な体操を毎日続ければ、姿勢が整うだけでなく、余計な負担がかかっていた腰やひざの痛みも解消できます。年齢は関係ありません。70歳になっても80歳になっても、足のケアに取り組めば、足指が“使える”ようになります。足が健康になると、おのずと体のあちこちの痛みやしびれも改善し、姿勢も良くなります。一生元気で過ごすために、一日も早く、健康な足を取り戻しましょう。
  • たった70ピースを組み合わせるだけで話せるパズル英会話
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のゴールはフレーズの丸暗記ではありません。 もちろん、フレーズを覚えることも重要です。 でもそのフレーズを、自分が使いたい時、使うべき時にパッと出せるか、 その場のニュアンスにあわせてアレンジできるか……。 そのためには、ピース(フレーズ)を組み合わせる思考が必要です。 本書は、ネイティブがよく使う表現を分解した基本ピースを、たったの70個に厳選して解説。 場面やニュアンスに応じてピースを組み合わせる「パズル英会話」の発想で、 本書を読み終わったあともずっと話せるようになるメソッドが身につく本です。 たとえば、 「I can ~」と「I know ~」を組み合わせたら? 「I'm excited to ~」と「I'm sure ~」を組み合わせたら? あなたの英会話力が爆発的に広がる1冊。 YouTubeチャンネル登録者数8万人超、英会話講師Haruの初著書。 無料の音声ダウンロード付き。収録例文はなんと1200以上!! 本書では、ネイティブのよく使う表現を ラージピース  :後ろに文章が続く定型フレーズ:「I remember ~(そういえば~だったなぁ)」など ミディアムピース:後ろに動詞や形容詞が続く定型フレーズ:「I used to ~(前は~してた)」など スモールピース :よく使われる動詞や形容詞 に分解。それぞれのピースと、その組み合わせ例を多数紹介していきます。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 楽しく学ぶ Unity 3D超入門講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Unityの超初心者が3Dゲームを作るための入門書です。 3Dゲームを作るには、キャラクタや背景などの3Dデータも必要ですし、3D世界を構築したり、照明やカメラをどうするか考えたりと、やることが多く、大変です。 そこで本書では、、「とにかくシンプルなゲームを、自分で考えて作れる方法」に注目して解説していきます。シンプルなゲームの作成を体験することで、3Dのしくみや考え方が、掴めます。一見複雑そうに見えるゲームでも、整理すると実はシンプルなしくみの組み合わせでできています。まずは、シンプルなしくみを意識できるようになることが重要です。 しくみが理解できれば、シンプルなものを複雑なものに置き換えたり、組み合わせたり、より工夫したりして、「自分の作りたいゲーム作り」に向かって進むことができるでしょう。

最近チェックした本