調達作品一覧

非表示の作品があります

  • 【単話版】ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われない(フルカラー) 第1話 壊れた世界で
    無料あり
    4.0
    人嫌いなサラリーマン“武村”の日常は一瞬で変わった。気がつくとそこは、ゾンビがあふれた世界になっていた。しかも、自分だけはなぜかゾンビに襲われない。 「人助け? なんだそれ。俺は好きなようにこの世界を生きてやる」。文明が崩壊しかけた終末世界で、はからずも大きな力を持ってしまった武村。唯一襲われないことを隠して生きる彼は、英雄なのか、それとも……。 ネット発の新感覚ゾンビパニックストーリー。
  • 第1話 お金なんて!
    無料あり
    -
    営業成績ビリの会社員、主人公の山川りんごが「最高の起業家」を目指し、スタートアップ(新規事業)に闘志を燃やす。「数字=決算書」を理解することの大切さを体得し、友人の店を助けるためにネット通販にチャレンジするが...。現役の某GAFAセールスリーダーである異色の新人マンガ家・水野ジュンイチロ氏が、ビジネスの核心を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 【単話版】転生魔女の気ままなグルメ旅@COMIC 第1話
    無料あり
    -
    食欲満点魔女様がついでに世界も救ってしまう? 自由気ままな勘違いグルメアドベンチャー! 魔法が衰退した世界で、落ちこぼれ令嬢マリィは婚約破棄・国外追放を受けるが、特に意に介すことはない。 なぜなら彼女は、前世で世界を救った伝説的魔女神の生まれ変わりであり、今世では唯一の魔法使いだったから。 最高の力と自由を手にしたマリィが、食料調達としてドラゴンを討伐した時に偶然助けたのはカイトという少年。 お礼にと彼が調理してくれたドラゴン料理に魅了されたマリィは、これからの旅の目的を決める。 『もっとこの世界の美味しいものが食べてみたい!』 まだ見ぬ魔物グルメを求めて、日々魔物を討伐し、ついでに世界も救ってしまう!? 食欲満点魔女様の自由気ままな勘違いグルメアドベンチャー!
  • 【フルカラー版】どうも、好きな人に惚れ薬を依頼された魔女です。【分冊版】 1
    無料あり
    4.3
    「惚れ薬を作って欲しい」密かに想いを寄せていた騎士の言葉で、湖の善き魔女の恋は終わりを告げた。 それならせめて、薬が完成するまで――。少しでも長く一緒にいたいと、魔女は騎士に様々な材料を調達させる。 ところが騎士は、材料とは関係のない食べ物を持ってやってくるようになり……。 分冊版第1弾。 【フルカラー版について】 本作品はモノクロ版同書をもとにしたフルカラー版です。収録されているストーリーは同一ではありますが、フルカラーならではの鮮やかな体験をぜひお楽しみください! ※本作品はフルカラー版単行本を分割したもので、内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 魔物を狩るなと言われた最強ハンター、料理ギルドに転職する~好待遇な上においしいものまで食べれて幸せです~【分冊版】(ノヴァコミックス)1
    無料あり
    3.8
    「魔物がかわいそう」という声に嫌気がさして、魔物を討伐するハンターを辞めたゼレット。そんな彼は、スカイサーモンを討伐したことで、魔物を食材とする「魔物食」を知り、その類まれなるハンターの実力を活かし、食材調達屋として料理ギルドへ転職する!
  • 【分冊版】銭(インチキ)の力で、戦国の世を駆け抜ける。 第1話
    無料あり
    4.2
    1~38巻0~121円 (税込)
    購入した巨大宇宙船のローン返済に奮闘する零細運輸会社社長の足利光輝(あしかが・みつてる)は、ある日宇宙船と共に過去にタイムスリップしてしまう。 血で血を洗う戦国時代に、助けも呼べない絶望的状況で突如迷い込んだ光輝と社員(家族)たち。 しかしローンを踏み倒せたことに喜ぶ光輝は、気持ちを切り替え、転移した世界では波風立てずに穏やかに生きることを決意する。 「さぁ――てと、どう暮らそうか!」 当座の生活費を得るため、早速気軽な気持ちで資金調達を始める光輝たち…。しかしそれは未来人ならではのとんでもない稼ぎ方(インチキ)だった!! 群雄割拠の戦国時代に銭の力で未来人介入!?  織田信長をはじめ有名武将も次々巻き込む、痛快成り上がり冒険譚がついに開幕――!
  • 愛憎不足【タテヨミ】第1話
    無料あり
    -
    全53巻0~67円 (税込)
    洋服オンラインショップの立ち上げを準備している「広瀬 蒼弥」。 資金調達を条件に、忙しい姉の代わりにボーイズグループ「エイトナイン」のサイン会に行くことになる。 サイン会のトイレで「エイトナイン」のビジュアル担当メンバーの「目黒 翔」にばったり会う。実は二人は高校の時のクラスメイトだったが、どうやら翔は覚えてないみたい。 サイン会場で「蒼弥」は、エイトナインのマネージャーからグループのスタイリストとしてスカウトされ一緒に働くことになる。仕事以外のことで絡まりたくないと思っている「蒼弥」に「翔」はしつこく近づいてくるが…

    試し読み

    フォロー
  • 【無料小冊子】資金繰りが不安な事業者必見!! コロナ危機を生き残る! 新型コロナウイルス感染症対応緊急支援のすべて
    無料あり
    4.0
    【こちらは無料小冊子版となります】 現在、新型コロナウイルスの影響で、経済全体が危機を迎えつつある中、その影響を被っている企業を迅速に救済すべく政府主導でできるだけ「早く・手間なく」利用できるように制度設計された、様々な金融支援策が出ています。 本書では、事業者の方々が、これらの制度をスムーズに、しかも、すぐに利用できるよう、実際の資料もふんだんに掲載しながら、必要最低限押さえるべきポイントをできるだけわかりやすく簡潔にまとめました。 1人でも多くの事業者の方が、適切な財務戦略のもと、この窮地を生き延び、再び日本社会及び世界全体の発展に貢献していただくことを願うばかりです。 「大変な時期ですが一緒に乗り切りましょう!!」 【監修者プロフィール】 小山晃弘(こやま・あきひろ) 公認会計士・税理士 経済産業省認定支援機関(認定支援機関) 1987年大阪府生まれ。2010年3月同志社大学経済学部卒業。 大学在学中に公認会計士試験を受験、その後、合格する。試験合格後、世界に拠点を有する大手監査法人デロイト・トウシュ・トーマツに就職。トーマツ大阪事務所に勤務し、主に東証一部上場企業の会計監査や内部統制監査を担当。その他、上場準備会社の監査、会社法監査を担当。主な担当クライアントは、医療系ソフトウェア会社、機械総合商社、建設業、財団法人と多岐にわたり、ビッククライアントになると、世界各国に子会社を有する連結売上2兆円規模の農業機械メーカーの米国基準監査・コンサルティングを経験。デロイトにて4年弱勤務後、拠点を東京に移し、税理士法人 小山・ミカタパートナーズを独立開業する。 主な著書に『これ1冊で大丈夫! 仮想通貨の確定申告がわかる本』『資金調達X.0』(ゴマブックス)がある。 税理士法人 小山・ミカタパートナーズ 2014年に東京都港区で開業。 開業1期目で新規クライアントを法人・個人あわせて100社超(108社)を獲得する。従業員数は1期目の段階で6名、2期目には10人に達する。これは業界的には異例のスピードで、業界紙にも取り上げられる。 2期目には、クライアントの資金調達の際の事業計画書の策定支援に特化した〝ユウシサポ〟というサービスをリリースし、年間問い合わせベースで330件という驚異的な数字を達成した。 2020年4月で第6期目に突入。これまで培った税務顧問業獲得のノウハウの教材化に取り組み、税理士開業パッケージ(DVD)を同業である税理士などに展開し、同業者への開業コンサルティングまで行っている。 また、税理士業界平均年齢が60代と言われ、業界全体のIT遅れが危ぶまれる中、IT分野や海外進出支援等への積極的な参画を行い、培った知識を生かし、IT業界や国際税務に強い税理士集団としてサービス展開を行っている。 ■HP http://kmp.or.jp

    試し読み

    フォロー
  • この俺が、ゲイビ男優をプロデュース!? 第1話
    無料あり
    4.0
    全7巻0~220円 (税込)
    倒産寸前のAV会社に勤務する小森は、 売り上げ挽回のためにゲイビ制作を命じられる。 だが、モデルとなる男優もいないため、街で調達するハメに。 街頭スカウトするうち、チャラい隼太に遭遇。 金のためならなんでもOK!?な彼を丸め込んで なんとか男優の確保に成功する! 撮影はオナニーシーンから始まったのだが 男優初体験の隼太は結構ノリノリ。 監督の要請を受けて、カラミ撮影に発展。 童貞の小森がなぜか相手役をつとめることに…!? 過激描写に定評のあるゆんぐが贈るゲイビBLです!!!!
  • ヒーローのいない世界 1
    無料あり
    4.3
    全4巻0~176円 (税込)
    しばまるは、変化ができないへっぽこ妖。兄のくろまると一緒に山の中で楽しく暮らしている。いつも「人」の姿になって食料を調達してきてくれるくろまる。一緒に行きたいしばまるは、ある日人の姿になって人間の街に来たけれど…!?
  • 企業の成長戦略が10時間でわかる本 ―――MBA式起業からIPO(株式上場)まで 【スタートアップ無料版】
    無料あり
    4.3
    ★堀江貴文氏 推薦  『「社畜」から抜け出させない人がどれだけ多いことか。   学生はもちろん、誰でも可能性は持っている。この本で未来は変えられる。』 ★起業・MBA・IPOを10時間で学べる ★20社上場3,000社の指導実績 私は政府系の金融機関である日本政策投資銀行の銀行員として15年 政策銀行系のベンチャーキャピタルの常務執行役員などを10年 独立してベンチャー投資家、上場支援アドバイザーとして7年 その間3,000社以上の中小企業・ベンチャー企業に対して 資金調達、成長戦略、IPOの指導をしてきました。 ●失敗から学んだ成長の成功法則 ●最重要な成長戦略をたった1冊、10時間で学べる ●起業からIPOとMBAのエッセンスを同時に学べる ●売上が伸び悩んでいる企業の方々にも ■目次 ●1時間目 起業のススメ  【MBA Entrepreneurship】 ・1 ベンチャー企業を起こそう    起業しようとするビジネスは成長性があり、スケーラブルか ・2 起業は早すぎることはない    学生でもビジネスマンでも、思い立ったら気軽に起業してみよう ・3 社畜からの解放、カーブアウト    アフター5・週末起業で人生のラットレースから抜け出す ・4 ロボット、AIに奪われる職場の未来    AIに仕事を奪われるより、AIを利用して起業しよう ・5 映画に見る「起業ストーリー」    起業のダイナミズムを体感! ぜひ見ておきたい映画3選 ●2時間目 ビジネスチャンス、スモールスタート  【MBA Business Creation】 ・1 アイデア出しとビジネスチャンス ・2 SWOT分析による起業 ・3 スモールスタート ・4 損益分岐点を試算して利益予測を立てる ・5 業務委託、レンタルオフィス、税理士を活用する ここまでが【スタートアップ無料版】 これ以降は有料バージョンでお読みいただければと思います。 ●3時間目 ビジネスモデル・マーケティング戦略 ●4時間目 これだけはマスターしたい経営戦略と成長戦略 ●5時間目 これだけは知っておきたい会計知識と活用法 ●6時間目 ベンチャー企業のお金の集め方 ●7時間目 資金調達を可能にする事業計画と資本政策 ●8時間目 組織行動と事業管理 ●9時間目 内部統制の構築とIPOのスケジュール ●10時間目 IPO前後の資金調達とM&Aによるエグジット ■著者 木嶋豊

    試し読み

    フォロー
  • トリコ STARTER BOOK 1
    無料あり
    4.5
    【長編マンガ・スターターブック】『トリコ』の各エピソード、最初の3話ずつを収録!! 第1部=美食屋トリコと料理人小松の大冒険が始まる「開幕! グルメ大冒険編」、第2部=美食會との争奪戦! 「ジュエルミート&BBコーン! 巨大食材調達編」、第3部=幻のスープを見つけ出せ! 「極寒地獄! アイスヘル編」。 キミはどこから読み始める!?

    試し読み

    フォロー
  • <徳川家康と戦国時代>家康のコンサルタント 茶屋四郎次郎
    -
    商人でありながら、三代にわたって徳川家康に仕えた茶屋四郎次郎を紹介。 物資調達、貿易といった分野で活躍し、家康の財務コンサルタントのような存在だった四郎次郎。そのほか隠密や密使まで務め、多方面で家康を支えた異能家臣の秘密に迫る!
  • 普通のサラリーマンが不動産に投資したからこそわかったこと その1 不動産投資の基礎知識
    3.5
    不動産投資の書籍は、紙書籍はもちろんのこと、Kindleの電子書籍でも数多く出版されています。しかし、その多くは「投資をするなら不動産がベストである」という前提で書かれています。 本書は、中堅の建設会社に勤務する普通のサラリーマンである著者が、不動産投資の初心者またはそれに近い方々に向けて書いた、不動産投資の入門書です。株やFXへの投資経験があっても、不動産投資に関しては完全な素人レベルからのスタート。そんな著者が2013年1月、横浜にアパート一棟を購入し、その後の一年間に横浜と都内にもアパートを追加購入。現在、三棟のアパートを所有するようになりました。著者が物件を購入する前には不動産投資の本をたくさん読んで猛勉強しましたが、「他の株やFXなどと較べて、不動産投資のメリットとデメリットは何か」について言及している書籍はなかったとのこと。「資産投資をしたいと思っている人の中にも、その人の人生設計や取り巻く環境によって、ベストな投資対象は違うはず」そんなコンセプトで書かれています。本書は執筆された2013年末時点での金利や社会状況を前提に試算を行っています。このため、金利などの状況が変わってしまえば、試算の結果も影響を受けてしまうこともご理解下さい。 さらに、誰もが良質な物件を見つけられるとは限りませんし、購入するための資金調達に関しても、リーマンショック以前に書かれた本のように「不動産をオーバーローンで買う方法」「頭金0円で始める不動産投資」のような甘い状況ではありません。銀行もシビアになってきているので、収益が上がっている物件の購入費用であっても、ローンを組めるとは限らないからです。こうした状況もあって、この本が5年後、10年後にも役立つ内容だとは思っていません。ですが、現時点での不動産投資の実情を知っていただくには、非常に役立つ本になると思っています。 ■CONTENTS 01 不動産購入は登山と同じ~知識や貯金額、本人属性を踏まえる 02 不動産知識について~有益な物件を探すために学びましょう 03 貯金について~貯金ができる人間が信用される 04 属性について~年収や勤続年数、借入額 05 不動産収入ってどれ位?――キャッシュフロー 06 不動産収入ってどれ位?――ストック 07 不動産投資の醍醐味はレバレッジ~投資額と利益額の比率 08 自分が買える物件の目安を知る~世帯年収からの計算式 09 サラリーマン大家さんができる背景~銀行の低金利を利用 10 サラリーマン大家さんが増えた背景~影響を与えた1冊の本 11 不動産投資論の表裏一体を知る~自分自身で考える
  • みんな、ここに来る
    5.0
    映画プロデューサーのマイロは、映画製作の資金を調達するために、美貌の女優を伴って資産家たちの集まるパーティに出席していた。彼はその時、不思議な声を聞く。“ブラウントゥリーに帰るよ”。それは以前父親が行方不明になる前に言っていた言葉だった。その後、資金を得て映画を製作できるようになるのだが…。ブラウントゥリーとは果たしてどんな場所なのか?
  • プロジェクトX 挑戦者たち そして、風が吹いた よみがえれ日本海ナホトカ号 重油流出・三〇万人の奇跡
    -
    平成9年1月、突然、日本海沿岸を襲った真っ黒な重油。ロシア船籍タンカー、ナホトカ号から流れ出した重油はドラム缶 三万1千本分。被害は日本海側の9府県にも上る未曾有の事故だった。各地の浜は、どす黒く汚れ、向こう5年、海はよみがえらないと言われた。地元の漁師たちにとってはまさに死活問題だった。浜と漁師を救ったのは、バケツとひしゃくで重油を掬いつづけた30万人に及ぶボランティア。「善意が奇跡を起こした」と世界中で報道されたこの快挙の陰には、ボランティアをまとめるために奔走した地元の青年たちの姿があった。 最大の被害を出した福井県三国町で立ち上がったのは、建設会社を営む35歳の長谷川啓治。 食料の調達、宿泊場所の確保、作業の指示・・。長谷川は会社を休み、地元の商店主や青年たちとともに膨大な作業に取り組んでいく。連日の荒天のため、作業は中止が続き、ボランティアと地元の間に確執も生じた。それを乗り越え、人々の善意がわずか3ヶ月で、浜をよみがえらせていく。「善意の奇跡」の裏側で繰り広げられた人間ドラマを描いていく。

    試し読み

    フォロー
  • シークレット・サークル
    -
    1巻110円 (税込)
    女性の、女性による、女性のための新しいロマンスノベル『扶桑社リアルロマンスリシーズ』。「第2回リアルロマンス大賞」応募作品192編の中から、最終審査に残った作品を一挙公開! 所詮、男は役立たずの生き物。時と場と内容に合った適材を調達すればいい。女にできない労働で男に奉仕してもらう変わりに、私たちは女にしかできない労働で男にお礼する――。

    試し読み

    フォロー
  • 外れ職アイテムマスターが外れアイテム木偶人形を使ったら世界一の冒険者になれた件 WEBコミックガンマぷらす連載版 第一話前半
    続巻入荷
    -
    第一話前半 200年前、未知の魔物が存在する異世界へのゲートが突如として世界中に現れた。 多くの犠牲の末、スキルカードによる力を得た冒険者たちは遂に魔王を討ち果たす。 冒険者たちは今や、異世界の資源やダンジョンに眠る魔法の道具を調達する花形職業となっていた。 そんな冒険者に初めての彼女を奪われた九々津雄介は、元カノを見返してやろうと自身も冒険者となるが――。 職業はアイテムマスター......非戦闘職だった。 不遇スキル持ちの外れ職が最強へと至る、痛快成り上がり冒険譚!!
  • LNGパニック(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.348)―――電力・ガス業界騒然!
    -
    今後、海外産の液化天然ガス(LNG)を乗せたタンカーが続々と日本にやって来る。電力・ガス会社が東日本大震災後に先を争って調達したものだ。しかし、米国からの本格輸入が始まったばかりだというのに、早くもLNG貯蔵量の余剰が懸念されている。電力・ガス業界を襲うLNGパニックの真相に切り込んだ。 『週刊ダイヤモンド』(2018年6月2日号)の特集2を電子書籍化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 結婚する予定もないから、好きなように家建てちゃいました。(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.0
    30代独女・ほんのり収入……そんな著者が夢を見たのは、結婚……ではなく「マイホームを建てる」こと!! 土地選び、資金調達、設計、建築と、自分の理想の家を実現させるまでの日々を描いたコミックエッセイ。計画性なく「古民家風の家を建てたい」というこだわりを追及する著者ゆえ、笑えるトラブルも満載!
  • ベニテングダケ2本目プラント工場前菓子店1-キノコ鐵道の夜
    完結
    -
    キノコがスカイツリーより巨大だったり、なぜかそのキノコの上にバイオマスプラント工場が建ってたり、鉄道が走ってたり……。いろいろ物理法則を無視した異世界で、菓子屋を営む双子の兄妹が食材を調達するためだけに無駄に奔走するドタバタ日常漫画。 他収録作品「星空のお茶会」。
  • 疾風伝説彦佐 疾風の絆/戦国の疾風 旋風愛蔵版
    値引きあり
    -
    全1巻199円 (税込)
    山本航暉の名作戦国マンガ「疾風伝説彦佐 疾風の絆/戦国の疾風」が超合本として登場! 【収録:疾風伝説彦佐 疾風の絆・疾風伝説彦佐 戦国の疾風】 【疾風の絆】播磨国、旅の資金調達の為桜モチ早食い大会に参加する彦佐。そこで出会った小源太の正体が実は…! 【戦国の疾風】菩提山白城主・竹中半兵衛に会いに美濃を訪れた香芝颯一郎。弟の筑後が命を落とし、弟の敵をとろうとする半兵衛に颯一郎は…。
  • 蜜濡れオークション~極道に落札されて~
    1.0
    「俺が仕込んでやるよ。女以上に濡れて、男を欲しがる穴に」「んっ……、く……っ」「締まりのいいケツだ。調教のしがいがある」政治家秘書の高代は、先生に命じられてある会社を訪れる。実はそれは、政治資金調達のための闇オークションで、高代はそれにかけられることになってしまう。価格をつりあげるために、客の前で色々な道具を使われ淫らに嬲られて…!
  • 廓入れ リベンジミニ合コン
    -
    清田祥子は、彼氏を、同級生の茜に寝取られてしまう。大学生兼風俗嬢の茜にとって、行為は単なる仕事の一環でしかないと分かってはいても、彼氏と別れることになった祥子の怒りは収まらず、復讐によって恨みを晴らすことを決意する。 それは、総勢四人という小規模な合コンという場をセッティングし、特別に調達した媚薬「廓入れ」を使って、茜をセックス中毒に仕立て上げようというものだった…… 「復讐」がテーマですが、割とライトな小説です。
  • ベンチャーブーム再来(WEDGEセレクション No.20)
    -
    【WEDGEセレクション No.20】 貧困問題解決のためにフェアトレードに取り組む、エシカル(倫理的な)ジュエリーの「ハスナ」、中抜きにより日本の縫製業を守る「Factelier」――従来のベンチャー企業の「一発狙い」「変わり者」「拝金主義者」などのイメージを払拭する起業家が続々と誕生している。世の中の課題解決に向けて努力する起業家たちを通して見えてきた、5つの方策とは?さらに、米国をはじめ世界と比較して日本のベンチャー市場が抱える課題にも迫った。 ※本書は月刊誌「WEDGE」2014年2月号の特集記事を編集し、電子化したものです。 ◆方策1 商流改革 衣料品のネット販売=ライフスタイルアクセント、宝飾品のフェアトレード=ハスナ ◆方策2 クラウドマッチング パッケージツアー=ボヤジン、ネットで地域活性化=サーチフィールド ◆方策3 常識を疑う メガネのネット販売=オーマイグラス、ビジネス本要約=フライヤー ◆CTスキャンから「本物の心臓を再現する」 クロスエフェクト ◆方策4 Makers 下請けからの脱却=ナイトペイジャー、現代版・家内制手工業=鳥人間 ◆方策5 大企業のベンチャー利用 新素材技術=アドバンスト・ソフトマテリアルズ、クラウドソーシング=ランサーズ ◆資金調達に見る「日米格差」
  • 異世界なら、私も無名の有名画家 1
    2.8
    1~8巻220円 (税込)
    えっ… ここどこ? テーマパーク? コピー用紙や文房具を調達した台車をゴロゴロ押していたはずなのに…。 転んで起きた先は、西洋風の異世界だった!! とりあえず散らばった荷物を台車に積み直すのは、主人公の田口 直美。なぜか現地の言語もわかるようで、とりあえず少しでも今の状況を確認しなくちゃ! 通りすがりの子供に尋ねると、「王都シュリシュナ」!? それ、どこなのよーーー!!! もしかして、異世界???? 寝るところや、ご飯どうしよう……、そう思い耽っているところに……。 アマゾナイトノベルズで人気の『異世界なら、私も無名の有名画家』を、青木林子先生がコミカライズ! 第1話、配信スタート!
  • 未公開株100
    -
    企業価値が1000億円に達する非上場企業「ユニコーン」が国内外で登場している。世界的な低金利の中で、投資家のベンチャー熱は依然として高い。 本書は週刊エコノミスト2017年8月1日号で掲載された特集「未公開株100」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 世界のIPOは9兆円超 低金利でベンチャー「青田買い」 専門家が選ぶ日本のすごいベンチャー企業33 森川亮/松尾豊/櫛田健児/渡辺千賀/馬田隆明/瀬戸欣哉/岩下直行 専門家が選ぶ日本のすごいベンチャー企業33 ピナクルCEO安田育生氏に聞く 専門家が選ぶ日本のすごいベンチャー企業33 アプリックス創業者・郡山龍氏に聞く 専門家が選ぶ日本のすごいベンチャー企業33 阪根信一/井上智洋 編集部が選んだ まだある!有望ベンチャー64社 「上場ゴール」に気をつけろ 3分の2が上場後に高値付け低迷 IPO企業への情報不足が原因 宋文洲氏に聞く 日本でベンチャー企業は育たない 経済界やメディアが作る保守的な風土 ベンチャー見極め五つの方法 好調決算後に破綻する企業もある IPO最前線 売上高も調達額も「小粒」が多い 経営者のリスク回避目的の上場も 【執筆者】 谷口 健、池田 正史、前川 修満、西堀 敬、森川 亮、松尾 豊、櫛田 健児、渡辺 千賀、馬田 隆明、瀬戸 欣哉、岩下 直行、阪根 信一、井上 智洋 【インタビュー】 安田 育生、郡山 龍
  • もうかるシェア経済
    -
    個人が所有するモノや技能を他人と共有する「シェアリング・エコノミー(シェア経済)」が急速に拡大している。従来のビジネスの枠組みを大きく変える可能性を秘めている。 本書は週刊エコノミスト2017年8月8日号で掲載された特集「もうかるシェア経済」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 個人のモノ、空間、スキル 人生や社会を変える起爆剤に 乗り物のシェア ポルシェを1万円でレンタル 過疎地も「相乗り」で助け合い スキルのシェア 「家事」で稼ぐ時代 副業で「生きがい」見いだす 金融を変える 新ビジネスの芽を発掘 映画も料理店も資金調達 若手経営者がアイデアを競う 日本のシェアリング・エコノミー企業 Q&Aで分かるシェアリング・エコノミー スマホ普及が後押し 国内シェア経済 市場規模は1兆1800億円 民泊で「空間のシェア」貢献 もうかるシェア経済 民泊新法で企業が続々参入 「180日規制」が障壁に 【中国】 シェア利用が個人の「信用」創造 高評価者にさまざまなメリット 【東南アジア】 急拡大の配車サービス グラブ、オラなど地元企業が躍進 【米国】 医者と患者をつなぐウーバー型モデルに商機 不安定な雇用 急増する「クラウドワーカー」 ワーキングプアの拡大防止へ対策を 労働の「価格破壊」が進む AIで「安かろう悪かろう」防ぐ 【執筆者】 稲留 正英、花谷 美枝、石山 安珠、山本 悠介、榊 淳司、柏木 亮二、エヌ・エヌ・エー(NNA)、西村 由美子、金 明中
  • ビジネスが変わる民法改正
    -
    お金の貸し借りなど契約に関わる民法が改正された。約120年ぶりの抜本改正がビジネスや暮らしに与える影響は大きい。2020年にも施行される予定で、改正のポイントをしっかりと押さえたい。 本書は週刊エコノミスト2017年7月11日号で掲載された特集「ビジネスが変わる民法改正」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・契約のルールに大きな変化 グローバル時代に法体系刷新 ・飲み屋のツケ、病院の診療代… 時効10年に統一し、煩雑さ解消 ・労働債権の消滅時効 民法改正に合わせ長期化 ・現実に合わせ明確に定義 相手に不利な内容は無効 ・5%から3%へ「変動制」に 過払い金や損害賠償を左右 ・「公正証書」でハードル高く 事業の資金調達に影響も ・「契約不適合」の概念を導入 請負契約のシステム開発は注意 ・貸す人も、借りる人も必見 不動産実務はこう変わる! 重要7項目解説 ・我妻民法の大転換 「大陸法」から「英米法」へ 国際的潮流への対応 ・相続法の改正議論 与党に「家制度」への思い? 「法律婚だけ保護」に反対噴出 【執筆者】 桐山 友一、米江 貴史、三平 聡史、水口 洋介、小野 智彦、岩田 修一、大神 深雪、小久保 崇、吉田 修平、松尾 弘、荒木 理江
  • “死の谷”を越えて ~バイオベンチャー列伝4~―週刊東洋経済eビジネス新書No.212
    -
    開発期間が長いバイオベンチャーの成長過程の中には「死の谷」と呼ばれる期間がある。この「死の谷」を越えるための資金調達は大変な難関で、企業存続の大きな分かれ道になる。 本誌では、バイオ後続品の「ジーンテクノサイエンス」、がん細胞を溶かす薬を目指す「オンコリスバイオファーマ」、経皮吸収製剤の「メドレックス」、細胞シート培養技術の「セルシード」をリポート。そのトップから技術・開発・成長戦略を語ってもらう。 本書は投資家向けの「会社四季報オンライン」に連載した「大化け創薬ベンチャーを探せ!」に、最新情報を加筆し電子化したものです。
  • すごいベンチャー―週刊東洋経済eビジネス新書No.187
    -
    いまベンチャー企業に流れ込む資金が記録的な規模に膨らんでいる。低迷する日本経済を救うカギの1つは、創造的なベンチャー企業がどれだけ登場できるかにある。ベンチャー成功の鍵は、その技術やユニークさだけでなく、資金調達やグローバル化を見据える必要がある。本誌では注目のベンチャー企業15社を紹介し、その新しい潮流と可能性を探る。今後「TCスマホナビ」をめぐるトヨタ自動車とakippaの連携なども見逃せない。 本誌は『週刊東洋経済』2016年7月23日号掲載の20ページ分を電子化したものです。
  • ベンチャー投資の舞台裏―週刊東洋経済eビジネス新書No.131
    -
    ベンチャー企業の資金調達額やIPO(新規株式公開)件数が増え、久しぶりにベンチャー業界が盛り上がっている。大企業もベンチャーとの協業に活路を見いだし急接近しているが、一方でバブルの懸念もささやかれている。スマホゲーム会社gumi(グミ)のように、期待されながらIPO直後に業績を下方修正するベンチャーもある。一時のブームで終わるのか、それとも新たな産業を創出できるのか。ベンチャー投資の舞台裏に迫る。  本誌は『週刊東洋経済』2015年4月4日号掲載の10ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 過熱するベンチャー投資 最強投資家・孫正義社長の懐刀 Interview「明らかなバブルで緊張感に乏しい」サイバーエージェント社長/藤田 晋 わが社のベンチャー投資事情 オムロン/ヤフー/KDDI/伊藤忠商事 【匿名座談会】ベンチャーバブルに踊らされるな
  • ショーガクセー×オブ×ザ×デッド 第1話
    -
    星が降った夜。町が燃え出し、すべての大人がゾンビと化した……。行き場をなくした小学生たちは、他の大人とは違い自分たちを助けてくれた担任の先生を探すため、食べ物の調達や武器の開発などサバイバル生活を繰り広げる。『小学生 vs ゾンビ』!! …小学生6人が力を合わせ“大人ゾンビ”に…そして世界の終末に立ち向かう!!第1話
  • 家電ベンチャーCerevoが語る 「クラウドファンディング」最前線 (週刊アスキー・ワンテーマ)
    -
    資金調達と製品マーケティングを同時にかなえる、新しいモノづくり手法として注目を集めるクラウドファンディング。その国内随一の実践者であるセレボCEO 岩佐氏の経験とノウハウを聞き出した総計3時間に及ぶロングインタビュー。クラウドファンディングの企画を成功に導く方程式、そしてKickstarter(キックスターター)でいま起こっている業界の変化とは?聞き手:広田稔
  • 部品調達の仕事術10。品質・価格・納期(QCD)の優先順位と改善・向上の方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 部品調達に関わる人が押さえなければならないQCD(QUALITY,COST,DELIVERY)を実践するための仕事術。 まえがきより QCD(QUALITY,COST,DELIVERY)……。 部品調達に関わる人には押さえなければならない点ですが、具体的には何を指すのでしょうか? それは、品質・価格・納期。 価格は低い方がいいんでしょ?  納期は早い方がいいんでしょ?  そう考える人はちょっと待って下さい。 安い製品を買ったはいいが、品質が劣ってはどうでしょう。 強度が不十分で故障の原因になり得ます。  早すぎる納期はどうでしょう?  製品を保管するにもコストがかかることをご存知でしょうか。 うまく交渉し、品質も申し分ないものを低価格で買えたとします。 ですが、作るのに時間がかかり指定の納期に間に合わなければ元も子もありません。 品質・価格・納期。これらを満たすのは当然大切なことですが、どう実践すればいいのでしょうか? 本書は部品調達の心得……、つまり品質・価格・納期それぞれを満たすポイントを10個あげてみました。 各ポイントとも短く数分で読めるようにしましたが、まずはじっくり読んで下さい。 そして、朝の通勤時間や昼食後、寝る前など少しの時間を利用してみて下さい。 日々読んで頭に刷りこませることで自然に心得を身につけることができます。 ふと忘れたときは各章に目を通すだけでも構いません。 心得を意識し業務していくうちに実践できるようになりますから……。 著者紹介 加瀬ナオヒラ(カセナオヒラ) 1985年、神奈川県生まれ。 理系大で機械工学を専攻。 卒業後メーカーに勤務、物流・部品調達など生産管理に従事。 趣味はイラスト・物書き。 同人誌発行経験も。
  • 一流バイヤー成功の心得。購買調達の基本。本気で生産している生産者のために、バイヤーも本気で値切るのがマナー。10分で読めるシリーズ
    -
    バイヤー、仕入業務の経験を積み始めた方、数年経験し行き詰まっている方、本書ではバイヤーとしての心得を紹介いたします。仕入先、調達先との関係、販売員との関係、在庫処分などバイイングに関係する様々な迷いや疑問への大きなヒントとなるはずです。是非、本書を役立て一流バイヤーへの道を駆け上がってください。これは、あなたの本です。 まえがき 本書は短時間で、一流バイヤーとして成功するための心得を開示する。 商品を販売する企業が赤字になるか黒字になるか、バイヤーの手腕によって決まってくる。 そのような重要な仕事であるが、バイヤー業務は裏方であるため心得を知ることは難しいのではないだろうか? 先輩からの指導でしかバイヤーの心得を知りえないだろうし、この先輩が無能であれば精神論やセンス、数字を重要視しろと言う。 その精神論とは、姿勢を正しくしろ、声を大きくしろ、なんて猿でも思いつく内容ばかりで、結局のところ相手から好印象を受けろという程度のことである。 センスに関しては一朝一夕では得られない。数字も数式を知っているだけでは役に立たない。だいたい、パソコンに打ち込めば小難しい数式を知らなくても答えはでるのが現代だ。 当たり前のことを難しく言い換えて神聖視する、手順を重視し結果を軽視するのは日本人の悪癖だ。 そこで、本書ではバイヤーとしての真髄とも言える心得を伝授する。これは繰り返し読むと効果がでる。自己暗示をかけるのだ。 バイヤーは自分が一流と自負する必要がある。それがなければ、周囲から認められても二流の域を出ない。成功はできない。 ようするに自信がなければバイヤーという会社の進退を決める職には向かない。すぐに辞めるべきだ。それがバイヤーとして最善の選択である。 それでもバイヤーになり成功したいと考えるならば、本書を読めば糧になるはずだ。
  • 毎朝1分読むだけ。バイヤーの教科書。商品仕入れと調達の心得。バイヤーとしての、正しい感覚を習慣化する。10分で読めるシリーズ
    -
    本書は、プロのバイヤー意識を維持するための本です。より良いバイヤーを目指す本は、世の中に数多くありますが、そのノウハウを維持しようという本は、ほとんどありません。本書は、そこに注目いたしました。毎朝「バイヤーの心得リスト」に目を通してください。これは1分で読めます。これによってプロバイヤー意識を習慣化していこうという狙いです。毎朝、読んですり込んでいくことにより無意識にバイヤーとして相応しい行動が取れるようになります。ベストなバイヤーになり、大きな成功を手にしてください。 まえがき 店頭に並ぶ商品、営業が売る商品。 商品は、何もしなくても社内にあるわけではない。誰かが仕入れてくるから、存在しているのだ。 そう、バイヤーが仕入れてきたから、その商品がある。しかし、バイヤーの仕事は、あまり外には見えない。営業や店舗のように外に出ているものでもない。とはいえ、多くのビジネスでバイヤーの仕事は重要だ。少しでも良い物を安く仕入れることができれば、ビジネスの成功確率は飛躍的にあがる。 言い方はいろいろある。購買、仕入れ、調達、言い方は変わっても基本は同じだ。こういったものは、ビジネスにおいて非常に重要だから、書店に行けば参考になる本もある。本を読んだあとは、バイヤーとしての意識も高まるだろう。しかし、人間は忘れてしまうもので2週間もすると、元の自分のスタイルに戻ってしまう。 本書は、そこに注目した。 本書では、「バイヤーの心得リスト」を紹介する。これはバイヤーが業務上心がけることを凝縮したものだ。1分程度で読めるようになっている。これを、毎朝通勤中に読んでいただく。毎朝読むことにより無意識にバイヤーの心得をすり込んでしまうのだ。バイヤーをやっていればわかると思うが、交渉中などの業務中には、いちいち、「理想のバイヤーになるには、どういう選択をしたらいいか」と考えている余裕はない。必死に、最高の結果を求めてやるしかない。だから、ノウハウは無意識にすり込んでおかなければいけない。 これはスポーツのようなものだ。スポーツは、試合中にじっくりと選択を考える時間はない。だから、ふだんからの反復練習で正しい選択をおこなえるように身体に染み込ませておくのだ。バイヤーも同じだ。「バイヤーの心得リスト」を毎朝通勤中に読むことにより、染み込ませておく。 本書の構成 まず、「バイヤーの心得リスト」を紹介する。これは、1分で読める。毎朝読むものだ。 次に、リストの内容を1つずつ説明する。このパートで、リストの意味を理解していただく。理解したものを、毎朝リストでリマインドしていくという仕組みだ。 それでは、早速リストを紹介しよう。 「バイヤーの心得リスト」 仕入先を増やす 公平に買う 仕入先を固定しない 若い会社を増やす 品質と価格と納期はセット 誤納品、納期遅延には厳しく対処する できる限りメーカーと取引をする 実績のない商品を試す 市場調査を常にする 横柄な態度は取らない 品揃えの抜け漏れを把握する 買う前に5分間ストップ。冷静になる 販売こそ最大の味方 ここまでが、毎朝目を通すリストだ。 次に項目を1つずつ説明する。
  • 理系学生のあなたが「どうしても入りたい会社」を発見して採用されるための20分で読める大切なこと。20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量14,000文字程度=紙の書籍の28ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 就活を成功させるために必要なことはなんでしょう? それは、あなたが「どうしても入りたい会社」を見つけることです。 自分の入りたい会社を見つけても採用されるかわからない? それでは、採用の合否を分けるものはなんでしょう? それは、やはり面接です。 では面接合格のコツとはなんでしょうか? それは、最初に申し上げた「どうしても入りたい会社」を見つけることが深く関係してきます。 本書では、「どうしても入りたい会社」を見つける方法と、その会社に入る方法を解説します。 よりよい就職のために、是非ご活用ください。 【目次】 働く意義は企業理念に書かれていた! 自発的な人物になれるように 興味持って調べることで企業選びが格段に進む 職種を知ることで具体的なイメージが言える 企業説明会で会社の雰囲気がわかる 企業を知るにはその企業に務める人から聞くのが一番 ブラック企業とはなにか 面接で必要なのは自発性。そして先を見る力 企業の求めるコミュニケーション力ってなにか? 興味持てる会社・仕事が一番のモチベーション 【著者紹介】 加瀬ナオヒラ(カセナオヒラ) 1985年、神奈川県生まれ。理系大で機械工学を専攻。卒業後メーカーに勤務、物流・部品調達など生産管理に従事。趣味はイラスト・物書き。同人誌発行経験も。
  • コストダウン達成の10の法則。原価を下げて利益を増やしたい人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 利益を増やすにはどうしたらいいでしょうか? 方法は2つです。 ひとつは値上げ、もうひとつは原価を下げることです。 10円多く利益をあげたいなら10円「値上げ」をするか、10円原価を下げるか、どちらかです。 しかし「値上げ」の場合には、顧客満足度を下げ売上減に繋がる恐れがあります。 一方原価を下げて売価を据え置き場合には、理論上、売上が変わることはありません。 これが原価を下げる・・・すなわちコストダウンです。 コストダウンは販売価格そのままで利益を上げることができる有益な方法です。 本書では、コストダウンするための10の法則を紹介いたします。 是非、有効活用ください。 著者紹介 加瀬ナオヒラ(カセナオヒラ) 1985年、神奈川県生まれ。 理系大で機械工学を専攻。卒業後メーカーに勤務、物流・部品調達など生産管理に従事。 趣味はイラスト・物書き。同人誌発行経験も。
  • 毎朝1分読むだけ短く伝える会話術。無駄な長話で大事な時間を失っていませんか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 「また長話になってしまった」「口論になってずいぶんと長い時間を費やしてしまった」「結局仕事がすすまなかった」 これはあなたの本です。 意味のない長話で時間を無駄にしてしまうことは誰でもあることです。 そういった時間の無駄をなくしたいと思いませんか? 本書では、会話を短くするための10の法則を紹介します。 さらに、その法則を習慣化する仕組みを提供いたします。 毎朝1分法則を読み返して無意識にすりこみ自然と行動ができるようにしていきます。 本書の特徴は効果と継続です。 ぜひ本書を活用し無駄な長話で失っている時間を取り戻してください。 著者紹介 加瀬ナオヒラ(カセナオヒラ) 1985年、神奈川県生まれ。 理系大で機械工学を専攻。卒業後メーカーに勤務、物流・部品調達など生産管理に従事。 趣味はイラスト・物書き。同人誌発行経験も。
  • 劉備玄徳のスタートアップ。ビジョンを掲げ乱世を制した英雄、劉玄徳に起業の真髄を学ぶ。10分で読めるシリーズ
    -
    三国志の英雄劉備玄徳の天下取り事業はベンチャー企業のスタートアップとそっくりだった。本書では劉備の天下取り事業を考察しながら、スタートアップ、起業、新規事業の要点を学んでいきます。三国志が好きで、スタートアップに関わっている方に楽しんでいただけると思います。 まえがき 三国志の英雄、劉備玄徳。 彼が起こす天下統一事業は、ベンチャー企業のスタートアップに非常に似ている。 そこで劉備玄徳の起業術を考察し、起業に役立てようというのが本書の主旨だ。 ビジョン 資金調達 仲間 M&A CEOの採用 経営戦略 劉備の事業は本当にスタートアップと似ている。現代社会で起業を志す人、社内で新規事業を起こす人、そういったスタートアップに関わる人で三国志が好きな方には非常に参考になるはずだ。頭と心で理解いただけるだろう。
  • 貿易現場の手控え帳~輸入クレーム対策5つのステップと3つのポイント~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 マスクに大量の不良が発生した。政府が配布した新型コロナウィルス対策のための布製マスクのことである。 不良の原因は何だったのか。このころの日本では、マスクが全く調達できず、既存の生産工場は手一杯だったので、マスクを生産したことのない海外工場に発注するしかなかったようである。 日本の6,500万世帯に2枚の布製マスク、総数1億3,000万枚を配布する計画であるから、大きな事業であった。 輸入には不良はつきものである。今後このような問題が起きたときのことを想定して、輸入製品の不良品をできるだけゼロに近づける方策を準備しておく必要がある。 その準備を『貿易現場の手控え帳』として残すことにしよう。輸入クレームに対する対策を5つのステップに分けて検証し、さらにそこから得られるポイントを3つに絞ってみることにしよう。 【目次】 1.不良マスクの原因はマスク製造未経験 2.ステップ1:不良率を予測する 3.ステップ2:単発ビジネスの不良品対策 4.ステップ3:継続ビジネスの不良品対策 5.ステップ4:お互いの常識を知るために 6.ステップ5:専門家と手を組む 7.ポイント1:日本への輸出実績があるか確認する 8.ポイント2:輸入者の後ろには誰もいない! 9.ポイント3:クレームとは苦情のことではなく、請求である。チャンスでもある。 10.輸入通関統計で見つからない輸入マスクの不思議 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で四百名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の四十年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 土方歳三事件簿 神命党始末。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 文久三年(1863)春、洛西壬生村に十三人の剣客集団が誕生した。「新選組」である。 京都守護職会津中将松平容保の御預りとなり、上洛する将軍の警護と王城の治安維持の役目に就いた。 新選組副長土方歳三は、生来不合理なことが大嫌いである。 謎があれば、寝食を忘れて真相を突き止めずにはいられない。 副長という激務の傍ら、市井の事件にも首を突っ込むことになる。 文久三年春、京洛を荒し廻る尊攘浪士の一団があった。 「神命党」と名乗り、「軍資金調達」と称して裕福な商家を襲う。新選組は神命党全滅に躍起になった。 夜の市中巡察中、歳三と沖田総司は血塗れの少女に出会った。 豪商鴻池に押し込んだ神命党に斬られたという。歳三と総司が鴻池に駆けつけると、もう一人少女が殺されていた。 「神命党の正体は?」「神命党は、なぜ少女達を殺したのか?」 歳三は神命党の謎を追う。 (最初にお断りしておきますが、「土方歳三事件簿」はフィクションです。登場人物の出自や年齢が史実と違うところもありますが、御了承ください) 【目次】 神命党 少女殺し 壬生浪 預かった娘 引き込み役 記憶喪失 鍼医 大舞台 鴻池善右衛門 新選組出動 真犯人 功名手柄 浅葱の隊服
  • ICTが過疎地を救う。ドローン、AI、配車アプリ、自動運転車、遠隔診療、変わりつつある田舎暮らし。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 民間企業だけでなく、政府や地方自治体のICT活用が急激に進んでいる。 もはやICTは使うべき存在から、使うのが当たり前になろうとしている。 ICTが本格的に活用されれば都会の生活も様変わりしそうだが、もっと激変しそうなのが田舎暮らしだ。 政府や自治体は消滅の危機に瀕している過疎地域にさまざまなICTを導入しようとしている。 公共交通、地域医療、生活必需品の購入、高齢者の見守りサービスなど導入範囲は幅広い。 どれも過疎地域の課題となっているテーマばかりだ。 遠からずAIもいろいろな分野に活用され、新しい社会を切り開いていくだろう。 過疎地は六十五歳以上の高齢者が過半数を占める限界集落が増え、自治体全体が限界集落と化す限界自治体まで登場するようになった。 自治体消滅の流れは食い止められそうもないように見えるが、ICTが過疎地を救う日が来るかもしれない。 【目次】 ドローンで毎日の食材を調達 遠隔診療で遠く離れた大学病院を受診 全国市町村の半分が二〇四〇年に消滅の危機 国交省が高齢者に向けた宅配実験を徳島で実施 橋梁の安全点検や農業利用に有望 京丹後では配車アプリで近くの自家用車を呼び出し 豊田では近い将来、自動運転車の実証実験 日南で遠隔診療の実証実験がスタート AIが的確に病気の原因を診断 自治体電力会社が見守りサービス 高齢者の異常を家族へ電話やメールで連絡 奄美市が打ち出す新しい働き方とは 新しい働き方が変える地方の形 鳥獣被害の防止にもICTが力を発揮 海洋環境見える化で養殖生産量を増大 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。 関西学院大学卒業。 地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。 二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。 徳島県在住。
  • ラブバンク 愛がほしい
    -
    1巻330円 (税込)
    教え子とのセックスに溺れる美人教師。倉橋野乃花は28歳の国語教師。セックス依存症のため一夜限りのセフレをラブバンクで調達する。その日の行きずりの相手は教え子だった。しかも翌日から教育実習に来てしまう。誰にも言えない秘密を握られてしまった。二人は密会を重ねるがだんだん離れられない関係に。元教え子からの告白に野乃花はどうするのか。濃厚描写で描くセックスシーン。年の差、教え子、セックス依存症、自分のことは忘れてほしいと願う野乃花だが……。
  • シェール革命 米国最前線―週刊東洋経済eビジネス新書No.03
    -
    シェール層から採取する油やガス。米国に広大に眠る地下資源が同国の製造業を雄々しく復活させる。「革命」の現場の地上は拍子抜けするほど牧歌的。だが、地下深くで始まった「革命」は気が遠くなるほど長く、日本経済を揺さぶり続ける。  「絶対不可能」とされていた超微細のシェールガスやオイルの採掘が、水平掘りや水圧破砕など常識を超えた技術革新によって初めて可能となった。この革新によって化石燃料の寿命は数百年延び、18世紀の産業革命になぞらえ「革命」と呼ばれるゆえんだ。  米国で今、とてつもないエネルギー革命が起こっている。圧倒的に低廉・潤沢なエネルギーを手にした米国産業界は復権を確信し、リーマンショックの傷を忘れるほどの高揚感に包まれつつある。現地ルポで原油増産ラッシュに沸くバッケンの玄関口ウィリストン、建設ラッシュに沸くヒューストンをはじめ、米国製造業再生への可能性など最新事情をお伝えする。  一方、日本勢の動向は。日本がシェール革命に乗る第一歩は何か。米国産LNG対日輸出は実現するか。シェール革命の周辺で、関西電力のLNG調達で画期的な新契約とは何かなど、日本のエネルギー事情から日本企業への恩恵など本誌記者が発掘する。
  • 電池 世界争奪戦―週刊東洋経済eビジネス新書No.406
    -
    世界の自動車メーカーの間で熾烈な“電池争奪戦”が起きている。 脱炭素政策の下でEV(電気自動車)などへの電動車シフトを進める自動車各社にとって、電池を必要量調達できるかは電動化戦略を左右する。電池はEVの製造コストの3~4割を占める高額な部品。自動車メーカーとしてはできるだけ安く調達したいが、足元では価格上昇に見舞われている。そうした中、「EVに消極的」とみられていたトヨタ自動車も、ついに電池をめぐる戦いに名乗りを上げた。海外と比べて国の支援が弱い現状で、世界的なEV化で国内の電池産業は厳しい戦いを迫られている。 本誌は『週刊東洋経済』2021年11月27日号掲載の14ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 異世界なら、私も無名の有名画家 1話
    完結
    4.0
    コピー用紙や文房具を調達した台車をゴロゴロ押していたはずなのに…。 転んで起きた先は、西洋風の異世界だった!! 携帯も圏外だが、とりあえず散らばった荷物を台車に積み直すのは主人公の田口 直美。日本語以外の言語もわかるチート発生。 お金も知り合いも伝手もないこの世界で、一緒に転がりこんだコピー用紙と文房具をフル活用して特技である絵を描くと勝手に有名画家ってことになってしまった!! 恵まれていたとは言い難い人生を送っていた彼女が、画家として活躍する中で異世界でたくさんの人の優しさに触れ…。 「小説家になろう」で人気の作家・金林美結が描く異世界に迷い込んでしまった鈍感OLの物語! 『異世界なら、私も無名の有名画家』第1話電子配信スタート!
  • 世界が見たビットコインの真実
    -
    ビットコインが乱高下している。次世代の通貨として未来はあるのか。 本書は週刊エコノミスト2018年2月6日号で掲載された特集「世界が見たビットコインの真実」の記事を電子書籍にしたものです。 ・欲望渦巻く“投機マシン” 金融市場の撹乱要因に ・【インタビュー】「Lisk」(リスク) マックス・コーデックCEO ・知らずにビジネス会話は乗り切れない! 仮想通貨の「基礎知識」 ・金融エリートの挑戦 「仮想通貨は終わらない」 シリコンバレーと香港の胎動 ・日本の未来? 「マルチ商法国家」の中国 仮想通貨詐欺が頻発 ・仮想通貨はこう動く 乱高下は“2階建てバブル”が原因 賢い投資に不可欠な7つの材料 ・確定申告はどうやるの? 「雑所得」となった仮想通貨益 申告漏れには重いペナルティー ・「ICO」の“ババ”を避けるには 詐欺的な資金調達が横行 “本物”見極めは至難の業 ・モバイル決済先進国 指紋やQRコードで支払い 決済手段として仮想通貨は不要 ・中央銀行もデジタル通貨 現金が消える未来 信用創造に課題 【執筆者】 大堀達也、松本惇、志波和幸(監修)、高口康太、高城泰、向山勇、両角真樹、中島真志
  • 市場を動かすすごい技術2018
    -
    「スマホを落としてガラスが割れてしまった」。でも心配ご無用。割れた破片と破片を押しつけると元通りに――。こんな話が近い将来、実現するかもしれない。AIや自動運転だけではない、あっと驚く新技術が次々と登場している。2018年注目の技術を13分野にわたって紹介。 本書は週刊エコノミスト2018年1月23日号で掲載された特集「市場を動かすすごい技術2018」の記事を電子書籍にしたものです。 ・自己修復するガラス 割れてもくっつく特殊素材を発見 ・量子コンピューター 「組み合わせ最適化」に威力 定義に揺れも開発競争は激化 ・量子コンピューター【インタビュー】西森 秀稔 東京工業大学教授 「日本の人材不足が心配だ」 ・がん治療 「最終兵器」CAR-T療法 免疫の戦う力を強化 ・センサー付き飲み薬 体の中からアプリに通知 日本発「クスリのIoT」 ・超巨大ロケット 超高速旅客機に応用 東京-NYを37分で結ぶ ・超巨大ロケット【インタビュー】袴田 武史 月面開発で100億円調達 小型輸送の市場を狙う ・全固体電池  EV搭載用の固体電解質 安全性高く航続距離倍増も ・全固体電池【インタビュー】菅野 了次「材料はそろった。5年で実用化目指す」 ・進化する自動運転 「手放し運転」「自動車線変更」 米国で先行、日本も実用化へ一歩 ・藻からジェット燃料【インタビュー】出雲 充「ミドリムシで航空機を飛ばす」 ・炭化ケイ素繊維 ニッケル合金に代わる新素材 航空機エンジン、火力発電にも ・AIが心を読む 頭に浮かぶだけで文字に 深層学習がますます進化 ・AIが心を読む 日銀総裁の表情で政策を分析 「怒り」と「悲しみ」に注目 ・AIが心を読む【インタビュー】曽我部 完「企業に先端のAIを提供」 ・5G 通信規格の仕様決まる 実用化へ日韓が先行 ・ドローン プロペラと固定翼を併用 航行距離と用途の拡大へ ・毛髪で健康診断 1本の髪は「細胞の標本」 ビッグデータで病気との関係探る 【執筆者】 米江 貴史、和島 英樹、村上 和巳、大貫 剛、松木 喬、鶴原 吉郎、吉田 智、阿部 周一、水門 善之、勇 大地、佐野 正弘、春原 久徳 【インタビュー】 西森 秀稔、袴田 武史、菅野 了次、出雲 充、曽我部 完
  • ビットコイン入門
    -
    仮想通貨のビットコインが年初から5倍近く値上がりしている。金融当局は規制を強化しつつあるが、投資、決済、資金調達と用途は広がっている。 本書は週刊エコノミスト2017年10月24日号で掲載された特集「ビットコイン入門」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・仮想通貨に集まる世界マネー 「分裂」「規制」ものともせず ・今から始めるビットコインQ&A ・資金調達バブル 賛否渦巻く「ICO」 市場急拡大、中国は全面禁止 ・ビットコイン入門 「仮想通貨の聖地」と呼ばれる飲食店 ICOで常連さんから2600万円調達 ・インタビュー 岩下直行(京都大学公共政策大学院教授、元日銀フィンテックセンター長) ・導入増えるビットコイン支払い 上昇相場で決済も増える ・規制強化 取引所登録は健全化の一歩 投資家保護、詐欺対策に課題 ・ビットコイン入門 金融庁インタビュー 佐々木清隆(金融庁総括審議官) ・分裂騒動 11月に再分裂の可能性 露呈した非中央集権の弱点 ・中国 相次ぐ規制に潜む戦略 仮想通貨の発行もくろむ ・中央銀行vs仮想通貨 価格を安定化できれば法定通貨に代わり得る ・ドラギ氏怒らせたエストニア 独自の仮想通貨構想 ・ビットコインの限界 通貨も投資も持続しない仕組みに本質的な問題 【執筆者】 田茂井治、高城泰、村田雅志、向山勇、宿輪純一、志波和幸、田代秀敏、岩村充、翁百合、中島真志 【インタビュー】 岩下直行、佐々木清隆
  • ファイナンス力の鍛え方
    -
    今、ビジネスパーソンの新必須スキルとして急浮上しているのが、 会計とファイナンスだ。 会計とは売上高や資産など、企業の経営データを集計するもの。 ファイナンスとはそれを基に、調達や投資の戦略を立てるためのツールをいう。 この二つはコインの裏表のようなもので、 セットで覚えるのがお勧めだ。 そして、細かい項目や難しい数式を暗記する必要はなく、 基本的な考えをまずは理解できれば十分なのだ。 『週刊ダイヤモンド』(2016年6月4日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 来るぞ!日本株
    -
    2016年は、「中国株ショック」を発端とする世界同時株で幕を開けた。不安定な海外要因から緩和マネーとオイルマネー、チャイナマネーが右往左往する中で、相対的に安定感のある日本にマネーが流入しやすいとされる。市場がパニックになり、ヒステリックになったときほど、冷静に「買い場」を探ろう。  本書は週刊エコノミスト2016年1月19日号で掲載された特集「来るぞ!日本株」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・中国発の世界同時株安 日本株の「買い場」を探る ・日本郵政株 買い逃した投資家のための今から挑む初心者向けQ&A ・激突ドル・円相場対論 円安か円高か     年末に1ドル=135円に     年末に1ドル=110円に ・投信 「負けない」運用が人気 新型ファンドの強みと弱み ・ジュニアNISA 狙いはゆうちょ銀扱いの投信 ・REIT オフィス型とホテル型に注目 ・ロボット 中国で需要が急拡大 東南アジアや日本でも ・電力自由化 8兆円市場に119社が参入 調達やセット販売で提携加速 ・IPO 2016年は上場100社超も 関連株への値上がり波及に期待 ・レバレッジ型ETF 出来高でトヨタしのぐ人気だが、投資家が知るべき「落とし穴」     「いつかは2倍もうかる」は誤解 ・2016年のマネーを読む 対談 豊島逸夫×高井裕之 ・FRBが招く米景気後退 現金化では難局乗り切れない 【執筆者】 花谷美枝、池田正史、藤沢壮、深野康彦、 池田雄之輔、佐々木融、篠田尚子、大山弘子、 鳥井裕史、浮島哲志、村上富弥、藤本誠之、 井出真吾、重見吉徳、週刊エコノミスト編集部
  • ソニー 知られざる成長物語
    -
    ソニーの「経営の原点」とは何か。それは、「挑戦」という言葉である。ソニーは、トランジスタラジオ、ウォークマンなど、人々のライフスタイルを一変させるようなエレクトロニクス製品を次々と市場に送り出してきた。常に新しいものに挑戦する姿勢こそが、ソニーの創業の遺伝子である。  それは、エレクトロニクスの分野だけではなく、資金調達やM&A(企業の合併、買収)など、いわゆるコーポレートファイナンスの分野でもソニーは挑戦し、その先駆者であり続けてきた。  著者の佐野角夫氏(ソニー元常務)は、1961年にソニーに入社し、同社が「世界のソニー」へと急成長していく過程で、主としてソニー創業者の一人である盛田昭夫氏の片腕として、資本市場からの資金調達やM&A、株主対策、IR(投資家向け広報)、CSR(企業の社会的責任)などの業務を手がけてきた実務家である。  佐野氏は、経営トップと共に、株式市場価格に基づく時価発行増資や無担保転換社債発行、日本企業として初のニューヨーク証券取引所への上場や米国での債券の「格付け」の取得、さらにはCBSレコードやコロンビア映画など、米国企業に対する大型買収など、前例のないことに挑んできた。またIRや消費者や環境対応など、CSRへの取り組みなどでも他社の先駆けとなった。  さらに盛田氏と共に日本企業が米国のような原則自由というルールで、海外企業と平等に競争できるよう日本を変えたいとの思いで、企業法制や税制、資本市場の改革に取り組んできた。その結果、企業活動を規制してきた日本の企業法制は、1990年代の終わりに原則自由へと改革が実現した。  本書は、先駆者、盛田昭夫氏の片腕として、新しいことに挑戦し続けた実務家が、自らの貴重な経験をつづったソニーの「もう一つの成長物語」である。 プロローグ 第一章 ソニーもう一つの挑戦 I 挑戦の姿勢を忘れるな II 海外への夢を描く III 国内販売網作りで奔走 IV 初の米国、一流に触れる 第二章 ウォール街から学ぶ I 常識覆した時価発行増資 II 直接金融を目指して III ニューヨーク上場 IV 上場、ロンドン、パリなど18市場に 第三章 IR事始め I 米国で開眼 II 技術力信じ、投資家行脚 III 格付け会社に新製品説明 第四章 東京から世界へ I 海外駆け巡る II サウジ向けの転換社債 III 欧州ソニー、IRオフィス開設 第五章 株主総会民主化の戦い I 体張り特殊株主に対応 II 13時間半の総会 III 簡単でなかった決算期変更 第六章 海外M&A戦略 I 大暴落契機にCBSレコード買収 II コロンビア映画買収 III のれん代償却に悩む IV 株価急落後SEC調査 第七章 子会社上場 I 3社の上場 II 上場子会社、社長へ 第八章 資本市場での挑戦 I 資本市場の改革 II 個人投資家説明会 III ワラント(新株引受権)によるストック・オプション 第九章 社会的責任(CSR)を果たす I 消費者対応で先駆 II 変革迫った一人の消費者 III ソニーの環境経営と情報開示 IV 環境経営推進 第十章 先駆者の歩みを支えて I 盛田昭夫(ファウンダー)の先見性 II 企業法制に挑んだ30年 あとがき
  • 晩酌パラダイス<秋編> ~今宵も酔いし、美味し、楽し
    -
    今夜も十時をまわった。 窓の外では秋の虫。 はいはい、途中だけど仕事は終わり。 晩酌突入~。 ひとり晩酌をこよなく愛する著者による究極の酒飲みエッセイ。 自ら食材を調達し、ある夜作る秋のつまみは、茄子もみ、秋刀魚の塩焼き、練馬ツナ、エリンギとズッキーニのフリッタータに、スダチ蕎麦。 そして広島『白鴻』の純米吟醸を常温で……。 酒肴のレシピと銘酒情報が満載の“家飲み”のススメ。 ゆっくり盃を傾ければ、明日の活力がわいてくる! <目次> ◆秋刀魚と練馬ツナの宴 ◆「花まき蕎麦」の神秘 ◆敵はワインと紹興酒 ◆鮒寿司臭いかしょっぱいか ◆記憶なくしの記憶 幻の白布温泉 ※本作品は、『晩酌パラダイス 今宵も酔いし、美味し、楽し』の第三章「今宵の晩酌 秋編」を抜粋してまとめたものです。
  • 忍法陽炎抄
    -
    慶長十八年、江戸の町には無数の盗賊が跋扈していた。その中で、町奉行も手をこまねく強かな一団があった。大御所家康の直命を受けた伊賀の服部半蔵は、一党を率いてこの盗賊の掃討に立ち上がり、首謀格の二人を捕えた。この二人は北条家再興の軍資金調達のため盗賊をはたらいたと自供したが、彼らを操るもう一人の男がいたのだ。その名を向坂甚内。蜘蛛の糸で口も眼も縫い閉じてしまう恐るべき忍法“紅蜘蛛縫い”を駆使する風摩忍者だ……。復讐をテーマに選んだ傑作忍法帖。
  • ふくろうの捕食愛1
    -
    雪が降る辺境にある村の外れの森に建っている「ふくろ屋」 「ふくろ屋」店主キョウは店で取り扱うクスリ(材料)を別の町で調達 し終えた帰り、森の中で倒れている男を発見する。 最初は無視しよとしたが体格の良さと健康そうな体に 「材料」になるのではと思い必死に持ち帰る。 行き倒れた男が目を覚まし、怪我の手当てや食事に感謝をする。 名前はローといいお礼にとお店の雑用を手伝う事となったが、 誤って店に置いてあったヒトの興奮を促す薬草を嗅いでしまい…
  • ウクライナ侵攻 世界エネルギー大戦(週刊エコノミストebooks)
    -
    ロシアのウクライナ侵攻によって、日本をはじめ各国が根本からエネルギー調達や電源構成の見直しを迫られている。その余波はとどまるところを知らない。 ※2022年4月19日号の特集「ウクライナ侵攻 世界エネルギー大戦」を電子書籍にしたものです。
  • まなざしに溺れよ君
    完結
    -
    大正期、ひとつめの対戦が始まる少し前。 帝国海軍主計官、中尉の安曇野は、軍の物資調達のやりとりをする商人の新美の視線を気にしていた。 視線は熱く、受けるほどに苦しく、魂までも縛るようだった。 物言わぬ新見の恋慕に戸惑うも、安曇野もまた彼を思うように…。 大正ロマンBLストーリー!!
  • 御用盗疾る
    -
    安政の大獄から三年、江戸では勤皇の志士と称する浪人たちが、軍用金調達の名目で富裕な商家を襲うなど、世上騒然として徳川幕府の屋台骨は揺らぎ始めていた。薩長の芋侍たちに幕府を倒されたくない一心で、直参旗本ながら南町奉行所同心となった柘植修理介が、幕末の江戸で起こる難事件の数々を鋭い勘と凄まじい斬人剣で解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 暗号資産&NFT―週刊東洋経済eビジネス新書No.412
    -
    「時代はDAOなのか?」…。「DAO」とはDecentralized Autonomous Organizationの略で、「非中央集権の自治組織」という意味の言葉だ。ブロックチェーン上で発行する「トークン」に議決権のような権利を持たせて、トークンの保有者が組織の運営者になるとのこと。アメリカではすでにDAOがベンチャーキャピタルから資金調達を行うなど、株式会社に代わる新たな組織形態として注目されている。ブロックチェーンが生み出した、これまでの枠組みではちょっと理解が難しい話だが、大手企業の事例も交えながら、なるべくわかりやすく解説する。新しい世界の様子を覗いてみよう。 本誌は『週刊東洋経済』2022年1月29日号掲載の31ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • マネー殺到! 期待のベンチャー―週刊東洋経済eビジネス新書No.325
    -
    まさに活況だ。ベンチャー企業に投資マネーが殺到している。2018年のベンチャーの資金調達額は3880億円。5年前の4倍以上に拡大し、リーマンショック前の水準を超えた。ベンチャーが巨額資金を集めやすくなっているのは、出資するベンチャーキャピタル(VC)にお金が集まるようになったことも大きい。リスクマネー流入という追い風が吹く中、日本にも有望なベンチャーが続々と誕生している。さまざまな事業領域から、期待のベンチャーを紹介する。 本誌は『週刊東洋経済』2019年8月24日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
  • 脱炭素経営―週刊東洋経済eビジネス新書No.311
    -
    地球温暖化(気候変動)の原因物質とされるCO2(二酸化炭素)の濃度が過去最高を更新し続けている。その多くが、石炭や石油などの化石燃料を燃やすことが原因だ。「省エネルギー」に加え、エネルギーそのものを化石燃料から太陽光や風力など再生可能エネルギーに切り替える「エネルギーシフト」が大きな潮流になり始めている。だが、日本での進展は遅れ、本誌の独自調査からも日本の大手企業が危機感を強めていることが見てとれる。何がエネルギーシフトを遅らせているのか? 電力調達をめぐり企業が生き残るカギとは? 本誌は『週刊東洋経済』2019年5月18日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
  • 電力の大問題―週刊東洋経済eビジネス新書No.253
    -
    再生可能エネルギーの調達をめぐり巨大企業がしのぎを削る。パリ協定を機に機関投資家も着目し、国内企業も目標設定が進む。だが調達は依然難しい。その理由とは。また全国各地で、再エネの電気を送電線に送ることが困難になっている。そこに隠された電力会社による送電線独占の実態とは。普及が進み拡大した太陽光発電。分散型エネルギーゆえに、社会のあり方を大きく変えようとしている。一方で、安全や品質の問題、周辺住民とのトラブルも顕在化している。これまで地震や津波と比べ、火山の噴火による社会インフラへの影響は見過ごされがちだった。しかし、火山灰がもたらす発電設備への被害は予想外に大きくなる可能性が判明した。 電力をめぐる大問題を再エネ、送電網、太陽光、火山灰リスクの4つのテーマから探る。 本書は『週刊東洋経済』2017年9月23日号、30日号、10月7日号、21日号での連載記事から31ページ分を電子化したものです。
  • 大学が壊れる―週刊東洋経済eビジネス新書No.252
    -
    日本の大学が危機に瀕している。2004年、国立大学は独立行政法人となり「競争原理」の導入へと大きく舵を切った。その結果、国は国立大学へ定期配分する基盤的予算(運営費交付金)を年々削減、研究者は不足分を公募・審査を通じた官民の競争的資金制度でおカネを調達する形へと移行した。これにより国立大学間の資金力格差が広がった。国は大学の封建性、閉鎖性こそ問題と指摘するが、ノーベル賞学者は短期的な成果のみを求める風潮に警鐘を鳴らしている。今、国立大学は種々雑多な「大学改革」を迫られている。一方、約600ある私立大学は転機となる「2018年問題」の年を迎えた。18歳人口はこれから一直線に減少する。定員割れの大学が4割に達した。文部科学省は経営困難大学が急増することをにらみ、大淘汰時代でのセーフティネット設計の議論をスタート。瀬戸際に立つ大学の「今」と「これから」を展望する。 本書は『週刊東洋経済』2018年2月10日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
  • 指の骨(新潮文庫)
    4.0
    太平洋戦争中、南方戦線で負傷した一等兵の私は、激戦の島に建つ臨時第三野戦病院に収容された。最前線に開いた空白のような日々。私は、現地民から不足する食料の調達を試み、病死した戦友眞田の指の骨を形見に預かる。そのうち攻勢に転じた敵軍は軍事拠点を次々奪還し、私も病院からの退避を余儀なくされる。「野火」から六十余年、忘れられた戦場の狂気と哀しみを再び呼びさます衝撃作。
  • The D.D
    完結
    -
    オレの名はD.D。どんなヤバイ物(人間)でも運ぶ、特殊運転代行業だ。元は“カミカゼ”と異名をとるほどのラリードライバーで、運転技術はハンパじゃない!その俺が住んでいる部屋の大家は、ビッグママというスクラップ屋だが、スーパーカーからアメリカ空軍のギャラクシーまで調達しちまう顔利き。激ヤバ警官のブリッドや、仕事仲間のジャガーとともに、命が幾らあっても足りない走り屋を続けるオレの活躍を楽しんでくれ!収録作「ステージ1 Fuckin’Driver(危険な走り屋)」「ステージ2 Fuckin’Jaguar(殺しの黒豹)」「ステージ3 Fuckin’Bich(悪い女)」「ステージ4 Fuckin’Cup(タフな警官)」「ステージ5 Fuckin’Little Bell(小悪魔ベレット)」「ステージ6 Fuckin’Porsche(過激なドイツ車)」「ステージ7 Fuckin’D.D(懲りない男)」を収録。
  • はじめての人でもOK! こいしゆうかの富士山キャンプ 山梨・静岡セレクト15
    -
    ※この本は、2014年6月に配信されたミニッツブック『野営女(ヤエージョ)オススメ! 富士山で、クウ、ネル、キャンプ!!【山梨編】』と、同7月に配信された『野営女(ヤエージョ)オススメ! 富士山で、クウ、ネル、キャンプ!!【静岡編】』の合本版になります。 また、掲載情報は配信時のものです。 キャンプ界の番長こと、女子キャンプの第一人者であるこいしゆうかが、富士山近くのキャンプ場をセレクトしました! キャンプサイトは、全部で15。イラストエッセイで読みやすい! 全国どこでもキャンプ場はあるけれど、富士山を見ながらキャンプできるなんて、ステキだと思いませんか? お風呂がないと…という女の子には、温泉情報もあります! 現地の美味しいものや、澄んだ空気、輝く星空が一度に楽しめて、日常からちょっとだけ離れたい時にオススメの一冊になっています♪ 【目次】 ・Let’s go camping! 富士山を楽しむキャンプサイト ・これがなければ始まらない! 装備の基礎&快適グッズ ・必見! こいしセレクトのコールマンギア ・現地調達がお約束! 食材は地元スーパーで ・温泉入って、のんびりリフレッシュ ・富士山が拝めるキャンプサイト ・絶景パノラマを楽しむ「湯」&絶対ベンリな「道の駅」 ・ずぼらのキャンプ料理 ・キャンプマンガ……etc.
  • 「国防」がよくわかる本
    -
    法律・兵器・政治……その過去から現在へ  軍隊のない独立国は、日本も含めて数ヵ国にすぎません。ところが日本の防衛予算は英・独・仏をもしのぎ、しかも1990年の湾岸戦争、1999年の周辺事態法、そして2004年の自衛隊のイラク派遣を経て、その矛盾は劇的に深化しました。にもかかわらず、防衛論争は日米安保と憲法9条の範囲にとどまっています。  本書では、法律・兵器・政治を軸に、憲法制定から近年の調達疑惑まで、日本の国防問題の全貌を解き明かします。 第1章 軍隊を持たない国  終戦とは、いつのことか  「憲法より米だ!」  憲法は「押しつけられた」のか  第九条をめぐって 第2章 「警察力」とバズーカ砲  東西冷戦  二つの中国  二つの朝鮮  朝鮮戦争への道  警察予備隊 第3章 安保体制と自衛隊  朝鮮戦争後の世界  安保条約  保安隊とはなにか  保守政治家と自衛隊  安保闘争と自衛隊 第4章 三島由紀夫はなぜ死んだか  「違憲の軍隊」  治安出動はあり得たか  「脅威」の変遷  右翼と三島  警察官僚の時代 第5章 戦後レジームとはなにか  赤城構想と三矢研究  自民党政治と自衛隊  憲法と自衛隊と裁判所  護憲派の迷走 第6章 揺らぐ「平和国家」  知られざる改憲勢力  冷戦終結への道のり  日米同盟の危機  イスラム原理主義  サダム・フセインの戦争  作られた「湾岸トラウマ」 第7章 国防の、泣ける真実  自作自演の話  戦車の話  クルマの話  兵器輸出の話  福祉と「脅威」と震災の話 ●林 信吾(はやし・しんご) 1958年、東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国に滞在。この間、ジャーナリストとして活動する傍ら、『地球の歩き方・ロンドン編』の企画と執筆に参加。帰国後はフリーで執筆活動に専念している。『青山栄次郎伝 EUの礎を築いた男』(角川書店)、『超入門資本論 マルクスという生き方』(新人物往来社文庫)、『反戦軍事学』(朝日新書)、『イギリス型〈豊かさ〉の真実』(講談社現代新書)など、著書多数。
  • お江と戦国武将の妻たち
    -
    敵国に嫁ぐ女スパイ、夫の武器調達に資金援助をする妻――。二代将軍秀忠を尻にしいたというお江ほか、妻の役割や様々な夫婦の在り様から、男性中心に語られてきた戦国時代を新たな女性像と共に捉えなおす。
  • こんな夜は
    3.4
    古いアパートを借りて、ベルリンに2カ月暮らしてみました。土曜日は青空マーケットで野菜を調達し、日曜日には蚤の市におでかけ。窓の外から聞こえるストリートの演奏をBGMに、読書をしながらお茶を飲んだり、さくらんぼのジャムをことこと煮たり。ベルリンの街と人々が教えてくれた、お金をかけず楽しく暮らす日々を綴った大人気日記エッセイ。
  • RYOKO 1
    完結
    5.0
    「今日の夕飯は野菜スープなので、『食材』調達にきました。」 数年前、政府が投与した秘薬により、 「食材」が自我を持ち肥大化して人を襲い始めた日本。 食材が蔓延るこの国から人は消え、街は今や誰の姿もない。 それでも、幼き少女・料子は日常の食卓と家族を守るため、 巨躯なる食材を今日も狩る! 「皆で美味しいハンバーグ、食べよ!」 バケモノ食材vs日本刀少女! 新連載・即・大反響!  超新鋭作家による 「終末の食卓バトルアクション」堂々開幕!!
  • ビジネス大学30分 プロジェクトマネジメント
    -
    本格的なビジネス理論をセミナー形式で学ぶ【ビジネス大学30分シリーズ】 第11弾は「プロジェクトマネジメント」 ・本書の構成 本書は3章から構成されている。 第1章では「プロセスマネジメント」、第2章では「顧客接点マネジメント」、第3章では「組織マネジメント」を、それぞれ取り上げる。 「プロセスマネジメント」は、プロジェクトを遂行するためのテクニカルな手法がメインであり、PMBOKと重複している部分も多い。プロジェクトマネジメントを行う上で最低限知っておきたい内容なので、その点で他業界においても汎用的に応用できる内容もあると思う。 「顧客接点マネジメント」は、PMBOKのステークホルダーマネジメントとも関連する部分であるが、より具体的に「どのように顧客と関わるべきか」について触れている。成果物の仕様を顧客と相談して決定する受託開発のプロジェクトにおいては非常に重要な部分であるため、この点については他業界においても参考になると考える。 「組織マネジメント」では、実際にプロジェクトチームを効率よく運営していくための内部的なマネジメントについて述べている。プロジェクトを成功に導くためには、そのプロジェクトに対して自社やチームがどのように取り組んでいるかが重要となる。つまり、マネージャ個人ではなく、会社規模でプロジェクトをどのようにマネジメントしていくかということである。 ≪目次≫ 00 まえがき ●第1章 プロセスマネジメント 1 プロジェクトマネジメントの対象範囲 2 契約時点でのリスク対策 3 プロジェクト実施計画書 4 プロジェクトの見積もり 5 進捗管理 6 コスト管理 7 課題管理 8 変更管理 ●第2章 顧客接点マネジメント 1 顧客の発注動機の理解 2 「顧客の顧客」の理解 3 顧客体質の理解 4 顧客体制の理解 5 プロジェクトのキーマンは誰か 6 顧客との定例会議 7 コミュニケーションと記録 8 顧客満足度を高めるには ●第3章 組織マネジメント 1 受注を断ることができる組織 2 プロジェクトチームの編成 3 外部調達・外部委託 4 マネジメントの階層構造 他4項目
  • 5年で上場するための道筋 -創業5年未満社員5名以下の会社を経営する起業家へ-
    -
    【書籍説明】 こんにちは。私は、くれぁ・ふぉせったCEOの丹田久嗣です。前職で、ベンチャー企業の役員として、100億円超の資金調達をしました。 上場準備担当でもありました。しかしその会社は、上場を目前に倒産してしまいました。 多くの失敗を経験しました。だから失敗するポイントがわかるのです。失敗は辛すぎます。心が壊れそうになります。こんな思いをあなたに味わって欲しくありません。 上場は起業家の憧れです。しかし、簡単ではありません。 ・創業して日も浅く、しっかりした運営体制ができていない ・従業員が少なく自らも実務に追われ、会社の未来を考える時間が取れない ・上場するために、どう進めていけばいいかわからない 上場に関する書籍はたくさんありますが、上場を考え始めてから上場を果たすまでの一連が、わかりやすく述べられたものはありませんでした。 あなたが上場したいのなら、やることは簡単です。この本をあなたのそばに置き、ときどき開いていただくだけでいいのです。 そうしたらあなたは、迷うことなく、上場準備のステップを進めていけるでしょう。そしてきっと、証券取引所の鐘を鳴らす日を迎えることができるでしょう。 【著者紹介】 丹田 久嗣(タンダヒサシ) 1965年1月18日大阪府生まれ。合同会社 くれぁ・ふぉせったCEO。経営コンサルタント/社外CFO/資金調達エキスパート。 大学卒業後、就職した会社を6ヶ月で退職し、創業5年目のベンチャー企業に再就職。20年間、研究開発・製品開発・生産技術の技術畑を歩む。 その後、管理系に転身し、経営企画・法務・総務に携わる。2014年、ある起業家の誘いで、ベンチャー企業創業に参画。3年間で、100億円超の資金調達を実現する。 2019年、30年間のサラリーマン人生に終止符を打ち独立する。現在は、スタートアップ企業の社外CFOをしながら、技術コンサル、講師、カウンセリング等も行なう
  • 雇用調整の考え方と進め方 『リストラされにくい人』になる5つのポイント20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 雇用調整という「できれば避けたい」経営施策を 【経営者や人事】【社員】双方の対応を解説した、かなり珍しい本です。 ※裏技的なテクニックや細かい手続きの紹介ではありません。 【経営者や人事】向け基本方針 『大義を明確にして、社員ひとりひとりと真摯に向き合う』 「なぜ」「何を」「どう」行うか、3つのポイントを紹介します。 【社員】向け基本方針 『感情的な反応ではなく、冷静に自分のキャリアと向き合う』 「会社が雇用調整を行った際、どう対応すれば良いか」、 「リストラ(退職勧奨)されにくい人になる5つのポイント」を紹介します。 ■VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)と言われ急速に変化し続ける現代。 環境変化を生き抜く為には、質量ともに適切な人員体制を柔軟・迅速に構築する必要があり、経営・人事・社員それぞれに変化が求められます。 ■人材はモノの調達や調整と異なり、経営陣の意思だけで即座に変更・交換できません。 法律/感情/意欲/関係者へ配慮した対応が重要です。 10年以上のコンサルティング現場での実例も紹介しながら解説していきます。 【目次】 はじめに 第一章 「雇用調整」とは何か 第二章 経営者/人事向け:ポイント1「なぜ行うか」 第三章 経営者/人事向け:ポイント2「何を行うのか」 第四章 経営者/人事向け:ポイント3「どう伝えるか」 第五章 社員向け:ポイント1「どう考えるか」 第六章 社員向け:ポイント2「どう働くか」 【著者紹介】 難波 猛(ナンバタケシ) マンパワーグループ株式会社シニアコンサルタント 早稲田大学卒業。株式会社PHP研究所、株式会社太陽企画を経て2007年より現職。 人事コンサルタント、研修講師、コンサルタントとして、日系・外資系企業を問わず2,000名以上のキャリア開発施策、 人員施策プロジェクトにおけるコンサルティング・管理者トレーニング・キャリア研修、プロジェクトマネジメント等を100社以上担当。 ■専門領域は、中高年のキャリア開発・活性化/雇用調整/ローパフォーマー対応/ネガティブフィードバック等。 ■著書『「働かないおじさん」は、なぜ「働けない」のか?』
  • 土方歳三事件簿8 女は怖い。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 新選組副長土方歳三と一番隊組長沖田総司は、市中巡察中に首吊り自殺をしようとした若旦那を助けた。 夫婦約束した女に裏切られて、絶望したと言う。 新選組一番の短気者、十番隊組長原田左之助は、惚れた女と祝言すると大騒ぎ。 平隊士の村越主税は女に貢いで、給与の前借りがかさむばかり。 歳三が話をよく聞くと、どうも三人の相手の女は同じらしい。 歳三は、男を誑(たぶら)かす美女軍団の存在に気づいた。 だが、新選組は女に関わっている暇はない。 「攘夷の御用金調達」という名目で、「世直し党」と称する盗賊が次々に京の大店を襲った。 盗賊に押し込まれた店の主人や奉公人は、全員斬り殺された。 しかも、押し込まれた店の主人や番頭は女に騙されて金を巻き上げられたことがある。 盗賊世直し党と美女軍団はつながっているらしい。 歳三は世直し党と美女軍団の殲滅に乗り出した。 【目次】 首吊り 恋する男 給金前借り 消えた娘 恋の鞘当て 大騙り 世直し盗賊 蛇の道は蛇 祇園桝梅 恋は曲者 おぼこ娘 世直し党襲撃 左之助祝言
  • 恋は嘘から 聖夜はあなたと
    -
    どうしよう、パパがピッツバーグからはるばる訪ねてくる。ミンディは頭を抱えた。とにかく例の“相手”を調達しなければ。母が亡くなったあとの父の関心事は、もっぱらミンディの婿探しだ。パパはきっと覚えているはずよ。私が以前漏らした、お医者さまとつきあっているという、苦しまぎれの出まかせを。気づくとミンディは、ペットのコーギー犬を無理やり仮病に仕立て、獣医のエリックのもとへ押しかけていた。パパの滞在中だけでいいから、彼が恋人のふりをしてくれたら……。エリックは診察をすますと、千ワットの笑顔で言った。「僕に頼んでみたらどうです? あなたが頼みに来たことを」
  • 愛と別れの言葉
    3.0
    十六歳の恋心を冷たく拒絶した人。その彼がビジネス・パートナーに?■二十八歳の身ながら、ロビンは小さな広告会社を切り盛りしている。がむしゃらに働いているものの、資金調達は悩みの種だ。そんな彼女に姉のキャシーが、支援候補者として、夫の友人で実業家のクレイ・リンカーンの名前を出した。絶対にいや! ロビンは即座に断った。クレイはロビンが十六歳のとき、捨て身で思いを打ち明けた相手だ。姉の結婚披露宴の夜、湖のほとりで激しく抱きあったのに、われに返ったクレイから、きみはまだ子供だと拒絶された。あの屈辱と落胆は今も忘れることができない。その直後彼は結婚し、妻と死別後はプレイボーイぶりを発揮している。クレイとかかわりを持つより、破産したほうがましというものだ。ところが策略家のキャシーは、そのまま引っこんではいなかった。
  • 派遣法改正ショック(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「派遣法改正ショック」(2014年4月3日号)を  スマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。  専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。 労働者派遣法が改正されます。 この法律はIT業界に深く関わり、記者は「改正による影響を甘く見てはいけない」と警鐘を鳴らしています。 なぜなら、「特定労働者派遣」や「専門26業務」といった、 IT業界のビジネス慣習を支えてきた制度の廃止が見込まれるからです。 これにより、開発要員の調達に支障をきたしたり、 ベテラン派遣技術者の交代を余儀なくされたりする恐れがあると言うのです。 記者は、IT業界に与える影響を、典型的な4つのケースでシミュレーションしています。 ここが読みどころです。 ユーザー企業、ITベンダー、派遣事業者、いずれにも関係する問題で、 押さえるべきポイントを分かりやすく解説しています。 IT業界のすべてのエンジニアに読んでほしい1冊です。
  • ある秘書官の死
    -
    伊豆山中の別荘で内閣官房秘書官の死体が発見された。警察当局は自殺と断定。だが、新聞記者・轟は事件の背後に、憲民党総裁選の資金調達をめぐる暗躍者の存在を見つけた! 政界の最も黒い部分にメスをふるった表題作の他、皇太子妃の取材合戦を赤裸々に描いた「スクープの内幕」など、事件を追う記者の姿を活写する全七作!
  • 秘密の契約
    -
    初めて監督した作品のプレミア試写会――映画は好評を博し、シャノンは賛辞と祝福に包まれた。彼女はすでに次回作への意欲を燃やしていたが、製作にかかる莫大な資金をまだ調達できずにいる。すばらしい脚本が完成し、主演男優も決まっているにもかかわらず、あてにしていたスポンサーに断られてしまったのだ。大金をすぐに用意できる人物を、シャノンはあと一人だけ知っている。事業で巨万の富を築いた別居中の夫、デヴィンだ。シャノンが映画界で働くことに反対だったはずなのにプレミア試写会に姿を現したりして、何を考えているのか、さっぱりつかめない男。かかわりを持てば、多大な危険がつきまとう。でも、夢を実現させるには彼にあたってみるしかないのかも……。
  • 人を大切に 「ビジネスと人権」ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヒューライツ大阪では、国連で「ビジネスと人権に関する指導原則」が承認された翌年の2012年1月に『人を大切に―人権から考えるCSRガイドブック』初版を発刊し、企業で働く従業員一人ひとりが人権をどう受け止め、どう働くのか、基本的な視点を提供してきました。第4版となるこの『人を大切にー「ビジネスと人権」ガイドブック』は、大きく変化した世界と日本の状況を踏まえて、2016年の第三版から全面的に改訂したものです。このガイドブックでは、企業のバリューチェーン全体を見据えながら、「ビジネスと人権」の視点から4つの章で構成しています。 第1章(働く人の人権)では、働くことを人の尊厳、人権の問題として捉え、ILO中核的労働基準を基本的な枠組みとしながら、ハラスメントの問題も加えて、身近な職場からグローバルに至るまでの労働の課題を取り上げています。 第2章(消費者の人権)では、人が生きるための人権の問題として消費を捉え、気候変動、格差拡大、デジタル化等の時代の大きな変化を踏まえながら、その中での消費者の権利と責任をめぐる課題を考える内容になっています。 第3章(グローバル経済のなかで暮らす地域住民と人権)では、グローバル化する世界の中で、社会的差別や紛争などを含めてさまざまな状況にある国内外の地域社会と、調達、投融資や製品・サービス使用など企業の事業活動との関わり合いを具体的に取り上げています。 第4章(人が大切にされる社会のために)では、第1章から第3章まででみてきた人権をめぐる現実の中で、「ビジネスと人権に関する指導原則」が求める人権方針や人権デュー・ディリジェンスなどの課題に企業がどう取り組むかについて、また「人権」についても総括的に考える内容になっています。 各章末尾には、全30項目の用語解説「ことば」と、日々の仕事や生活に関連付けて問いかける「考えてみましょう」も加えています。
  • 「売れる」のつくり方 小さな会社でも実践できる超現実的なヒット商品づくり【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明】 「売れる」を創造するマーケター、時井 勇樹と申します。 私は実践で培った膨大な経験量と、マーケティングや心理学の体系的な知識をクロスさせることで、HITを生み出す企画提案を生業としております。 本書は以下のような方々のために書きました。 ・年に1万個以上売れるようなヒット商品がほしい ・小難しいマーケティングの知識はいいから売れる商品のつくり方を教えてほしい ・家族経営や十数人規模で会社や商店を経営している規模感 簡単に言うと本書は「ヒット商品をつくるための道具」です。 ヒット商品づくりには法則があります。 その法則をしっかりとおさえて、実行を積み重ねればヒット商品を生み出すことができます。 本書では、この方法で実際に成功したヒット商品を題材にします。 背景はこのようなものでした。 ・昔ながらの日本茶の茶葉を販売している店舗 ・家族経営、主にオーナーご夫婦(60代)で営業 ・立地は人通りが閑散とした商店街 ・周辺にはスーパーや大型商業施設が多数進出 ・商店街で買い物をするお客さまは年々減少 ・下町で安売り文化が根付いており高単価商品は動きにくい このような環境下にあるお店で毎年1万個以上売れた商品が、どのようなプロセスで生まれたのかしっかりと説明します。 売れる商品やサービスを生み出すには、4つの力が必要となります。 1、企画力 2、PR力 3、資金調達力 4、販売力 本書では、この4つの力を磨く具体的な方法をお伝えします。 私がこれまで売れるモノを生み出すために投資した勉強時間と実務経験を本書に凝縮しました。 そして「絶対に結果をだしてほしい!」と考え、徹底的に実行しやすく執筆しました。 読みはじめる前に是非メモとペンのご用意を! 思考を整理し、理解度を高めることで実践しやすくなります。 次々と商品づくりの行動ができるはずです。 更に、それでも動きにくい方のために本書の最後には 「まずこれをやるべき、本書を読み終えたうえで、これをやれば自然とほかの行動もできるようになる」 そういった行動をたったひとつ強くオススメさせていただきました。 これはヒット商品づくりの起点になるものです。 それでは、さっそく「売れる」をつくる思考と手法をお伝えしていきます。 是非、ヒット商品を生み出して業績を伸ばしてください!
  • いずれ吸血鬼は薔薇を食む
    -
    森の中に建つ古城の一室で目を覚ました男は、これまでのことをなにも覚えていなかった。城主である青年、セフィルによりジャムと名づけられた男は、恩返しのため食料を調達しようと近くの村を訪れる。しかしそこでセフィルが吸血鬼と呼ばれていることを知ってしまう。美貌の青年が人間なのか、吸血鬼なのか。惑うジャムに道を示したのは、村の教会の神父、アレイだった。人間でも吸血鬼でも構わない。助けてくれたことに違いはない。森で倒れていたところを助けてくれた上に、記憶が戻るまで城に住むことを許してくれたセフィルに尽くすと、決意を新たにするジャム。吸血鬼と噂されているがゆえに、森から出られないセフィルにせめて穏やかな日々を、と男は願う。近づく災いに、気づくこともなく――。孤独に生きてきた青年×記憶喪失中のわんこ男、ささやかな幸福を求める日々の始まり。
  • 本気で中国を狙うなら親日の台湾に行け! 海外で勝てるビジネスモデルを台湾でつくる8つのノウハウ
    -
    海外のアパレル事業では国によって気候も顧客体型も異なり、日本と同じアイテム・サイズでは売れません。 また組織作りや給与体制・商品企画開発から在庫の売り切り業務も違いがあります。 本書では台湾進出後、即成果に繋げることができるよう準備の段階で台湾と日本の違いや海外事業の軸となる考え方を解説しています。 また第5章「台湾アパレル事業を最短時間で軌道に乗せる8つのノウハウ」では、「組織作り」「優秀な人材の確保」「職場の規則」「商品開発」「商品調達」「販促活動」「店舗運営・管理」「ネット通販」について台湾事業で軌道に乗せるためのノウハウとして主な業務のキーワードをまとめています。 【著者プロフィール】 著者:新家 章秀 1963年兵庫県神戸市出身 大学卒業後、株式会社ワールドに入社し日本・台湾・香港のアパレル事業に約30年間携わる。 約11年半台湾に出向し約8年間に二社の海外現地法人社長(董事総経理/ Managing Director )を歴任。 〔台湾ワールド〔ワールド香港(WORLD HKG CO.,LTD. )4年間兼任〕3ブランド17店舗から11ブランド83店舗まで拡大させ台湾にて日系NO.1のシェアを獲得。 現在はアジアコンサルティングス株式会社の代表コーディネーターとして台湾進出支援にて奮闘中。 毎月1回コミュニティー活動「台湾ビジネス雑談会」を開催。

    試し読み

    フォロー
  • 函館本線へなちょこ旅 : 1
    4.0
    舘浦あざらし氏が、歩くのが大嫌いな相棒と二人で、札幌駅から函館駅まで、行きはすべて徒歩、帰りはすべて汽車、という組み合わせで、函館本線を徒歩と乗車の両方で全路線全駅を制覇する。旅のルールは2点。ひとつは国道は極力歩かないこと。さらに、地図を見て平行する細い道があったら、どんなに遠回りでも細い道を歩くこと。もうひとつは食べ物、飲み物の持参は禁止。すべて旅の途中での現地調達のみにすること。以上のルールを守りつつ、だらだらと旅をする。
  • シグナル
    3.0
    父親の浮気、そしてアルコールに溺れる母親。高二の拓にとって、自分の家ほど居心地の悪い場所はない。なんとか家を出ようと、その資金調達のために、拓は体を売る日々を送っていた。たいていはQ2で引っかけた相手と関係を持つのだが、その日待ち合わせ場所に現れた男は、なんと拓の担任の片岡だった。教師と生徒という関係を捨て、その場かぎりの情事に耽った二人のはずが―。
  • 美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不足しがちなビタミン・ミネラルを簡単に補えるスムージー。ただ、材料調達や毎日の調理が大変、という声も多い。本書は少ない材料でも効能が得られ、おいしく調理が簡単なレシピを紹介。オリジナルスムージーを楽しむためのノウハウも掲載したうれしい1冊!
  • 心ヲナクセ体ヲ残セ
    2.7
    殻を破りなさい。ジーン(遺伝子)の声に導かれ地上に生まれた私。たった1羽の渡り鳥として未知への旅が始まった。2本足(人間)の襲来、餌の調達、熱い恋心、交尾と共食い、卵の心配、そしてジーンとの別れ、即ち死――(「ジーンとともに」)。ほかに「主人公のいない場所」「渡鶴詩」「雀遺文」「アズマヤの情事」。野鳥愛好家として知られる著者が鳥と人間を同位置で観察し、生きものの心と体のありようを鋭敏に、ユーモラスに描き出した新機軸の傑作小説集。
  • サリバン家のお引越し
    5.0
    〔クレギオン4〕ミリガン運送が請け負ったのは、とある三人家族の惑星から軌道コロニーまでの引越し業務だった。現場の最高責任者に初めて指名された見習い社員メイは、家財梱包から資材調達までを順調にこなすが、やがて軌道上の突発事故やコロニーの不穏な動きがからみ、ミリガン運送はかつてない危機に…。
  • 腹へり姫の受難 王子様、食べていいですか?
    3.5
    サルシッチャ王国のティシエナ姫は、生まれたときに受けた呪いのせいで、食べても食べてもお腹がいっぱいにならない。ティシエナ姫も懸命に我慢するけれど、食材調達のために国庫は逼迫。亡国の王子で、今は近衛隊長のアルフィアスが、大量の食料を安く調達したり、食材を節約しつつ食べでのあるレシピを研究したりと日々奔走中。そんなある日、二人の前に呪いの主である魔女が現れて…!?
  • 風濤
    3.4
    日本征服の野望を持つ元の世祖フビライは、隣国の高麗に多数の兵と船と食料の調達を命じた。高麗を完全に自己の版図におさめ、その犠牲において日本を侵攻するというのがフビライの考えであった。高麗は全土が元の兵站基地と化し、国民は疲弊の極に達する……。大国元の苛斂誅求に苦しむ弱小国高麗の悲惨な運命を辿り、〈元寇〉を高麗・元の側の歴史に即して描く。
  • オーストラリア×BBQ ワンテーマ指さし会話
    4.0
    【目次】 part 1 旅に出る前に -オーストラリアのBBQ文化とは? -オーストラリアの食背景 -オーストラリア内の移動は? part 2 BBQ準備編 -BBQする場所を決めよう -まずは食材を調達しよう -お肉のお供たち -BBQに必要なアイテム -酒は酒屋で買うべし! part 3 BBQ実践編 -公共のBBQ施設の使い方 -焼けているかの見分け方 -BBQでコミュニケーション -ガス式BBQ使用の注意 part 4 コンドミニアム&マーケット -コンドミニアムで過ごそう -コンドミニアムの予約 -マーケットに行こう! -世界の食材巡り -オーストラリアで食べたいシーフード -珍しい野菜たち -果物も種類いっぱい! -実際に料理してみよう part 5 街歩き&B級グルメ編 -まずはフードコートへ! -○○街に行ってみよう! -オージーに大人気のケバブ -手軽な持ち帰りごはん -オージーB級グルメを楽しもう -片手にミートパイ! -まだあるオージー流B級グルメ part 6 まだあるおいしい時間 -カフェでコーヒーを -実はスイーツ天国 -ワイナリーを訪れよう! -誰でもできるテイスティング -ワインを購入しよう! -モダンオーストラリア料理を堪能 column -オージーイングリッシュを知ろう! -オージービーフとオージーラムの部位を知ろう! -おいしい土産品を買おう -オージーにBBQに誘われたら -マーケットで見つけたオージー土産 -上級者向け!? キャラバンパーク -種類たくさん! オージービール -ワイナリーに泊まる!? -飲食店には「BYO」!!

    試し読み

    フォロー
  • きみを射る指の先
    完結
    3.0
    中堅ゼネコンで調達の仕事に就いている健太には、高校時代ともに弓道部で切磋琢磨しあってきた親友の律がいる。二人の故郷は東京から少し離れた地方都市。律はその地元の母校で高校教師をしている。別々の大学に進んで卒業後再会してから早五年、今では健太が仕事の関係で地元を訪れるたび一人暮らしの律の部屋に泊めてもらう仲だ。そんな健太の心の奥には律への秘めた恋情があった。東京の大学へ進んだのも自分の思いを断ち切るため。だが離れても時が経ってもその恋情は消えることはなく、ギリギリの状態で今の距離感を保っている。一方、律も高校の頃から健太のことが好きだった。もともと男性に惹かれる傾向のあった律にとって、健太への気持ちは友情ではなく肉欲こみの生々しい恋情…だが、保守的な田舎町でしかも高校教師という立場ゆえ、その気持ちを健太に知られるのが怖かった。燻り続けるそれぞれの恋情がある日、ささいなきっかけで暴走を始める…。
  • つがいは庭先で愛を拾う
    完結
    4.7
    獣人・人外・人間が共存するイルミナシティ――10歳で家族を失くし、孤児院で育ってきたコウ。今は独立して調達屋となり、黒獅子の獣人・ウェイデの屋敷の離れに間借りしている。そんなある日。孤児院の経営者が亡くなり、施設には4歳の狐の獣人・ミホシがたったひとり残された。ぼくの家族をみつけてください――ミホシの依頼を受け、過保護なくらいコウに甘い家主・ウェイデの協力を仰ぎながら新しい家族探しが始まって…。
  • 奇跡の知性05 NewYorker & 2Britons
    -
    『奇跡の知性』はサイバーパンク×国際戦略に人類進化と政治が絡む複雑な物語だ。 世界最強の生体電脳兵器、破格のインナー・ハッカー、ライアン・音羽。彼は米政府の特別監視対象、そしてライアン・音羽のハッキング・パートナーたる『電脳空間の紳士』レイアット・スコットは、ニューヨークはハーレムに住むハイスペックな青年。彼と同居する美少女ユーシスの正体は世界最強のバイオセンサーだ。ニューヨークに駆け落ちしてきたスコットとユーシスがペントハウスで紡ぐ恋愛模様は、ライアンも知らない秘密がいっぱい。三年にわたってゆっくりと距離を縮める二人の日常を見てみよう。 ▼Twitter上で公開された短編に未発表作品を加えた23作品を収録 テーブルウェアのシーズン・ニュー 裸足の気持ち Thea Sinensis I~III Linen Water I/II(書き下ろし) 不思議な二人 ランジェリーをめぐる事情 II 初めてのクリスマス May Queen in May Week Ties of Family(書き下ろし) プレミアリーグの見所 ある夏の日(書き下ろし) 紳士のユーモア 淑女の気遣い(書き下ろし) 淑女のユーモア 紳士の気遣い(書き下ろし) I can't wait my Birthday!(書き下ろし) Ultra-Hurricane Alfred the Great(書き下ろし) 日本食材の調達法 How to make-up for lady British loves scary tales ギークなナード Our lovery place イラスト:トキ ※巻数は時系列順ですが、発行順は『奇跡の知性07 Miraculous-Intelligence-01』が1冊目です。
  • 小説・非正規 外されたはしご
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    非正規問題の多面多様な実相を浮き彫り 東大卒の非正規労働者、弓田誠は在学時の就活期に事情があって就職を逃し、職を点々として低賃金・使い捨ての実態を知る。弓田はしかし、12年に及ぶ過酷な経験を自分にしかない「体験資産」と考え、格差社会に対応する原動力とする。勤め先の外食チェーン、自動車工場、特殊法人、メガバンクなど、いずれも得難い体験資産となった。30代も半ばとなり、機は熟した。弓田は意を決し、計略を巡らして資金調達にメドをつけ、友人らと新たな事業プロジェクトを立ち上げる。 【目次】 プロローグ I 外食チェーン  1. 感想レポート  2. 虚偽情報   3. ヘイトスピーチ II 自動車工場  1. 商品蒸発  2. 末梢神経 III 年金機構  1. しがらみの園  2. 旧サクセス・ストーリー IV 学校  1. 知的伝道者  2. ブラック自治体 V メガバンク  1. 本郷の紳士  2. 告白  3. 企業経済学 vs. 労働経済学  4. 勝ち組 vs. 負け組 VI 独立  1. 運命  2. 希望  3. 新生活へのシナリオ  4. 法律の落とし穴  5. 創造的立ち上げ  6. 離陸 【著者】 北沢栄 1942年12月東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。共同通信経済部記者、ニューヨーク特派員などを経て、フリーのジャーナリスト。05年から08年まで東北公益大学大学院特任教授(公益学)。主な著書に『公益法人 隠された官の聖域』(岩波新書)、『官僚社会主義 日本を食い物にする自己増殖システム』(朝日選書)、『静かな暴走 独立行政法人』(日本評論社)、近著に『小説・特定秘密保護法 追われる男』(産学社)。訳書に『リンカーンの三分間——ゲティスバーグ演説の謎』(ゲリー・ウィルズ著、共同通信社)。
  • 秘書の華麗なる変身
    5.0
    分厚い眼鏡とぶかぶかの服を捨て、醜いあひるの子は変身を決意した。 まじめな秘書のケリーはめずらしく長めの休暇をとった。目的は、仕事関係でもうすぐ再会する予定の元恋人に、ふったことを後悔させるくらい魅力的な女性に変身すること。体重を絞り、髪型も服装も一新して会社に復帰すると、ボスのブランドンから驚きもあらわに迎えられた。彼のいつもとは違う熱いまなざしに、ケリーの胸は高鳴った。でも、彼がこれまで数多の女性と浮き名を流すのを見てきたし、彼女たちへの手切れの贈り物を調達したのは、この私。愛を信じないボスに心を奪われたら同じ轍を踏むと知りつつも、彼にキスを迫られると、ケリーは抗いきれなくなり……。 ■『秘書とハンサムな悪魔』、『甘い週末の代償』に続く養子3兄弟の恋物語をお贈りします。5年ものあいだ、秘書の野暮ったい外見の下に美しい女性が隠れていたことに気づかなかったブランドン。そんな彼が、ケリーの元恋人に嫉妬の炎を燃やす姿は必見です!
  • 悪魔と呼ばれた大富豪 背徳の富豪倶楽部 I
    -
    近親憎悪、駆け引き、冷酷な復讐――仮面に隠された秘密が今、明らかになる。 ニューヨークで暮らすシェフのルビーの夢はレストランを開くこと。資金調達のためテレビ局主催の料理コンテストに出て優勝したのに、賞金がなかなか払われず、業を煮やして社長に直訴することにした。社長のナルシソは辣腕実業家にして名うてのプレイボーイだ。彼が秘密クラブ、Qヴィルトゥスの親睦会に出ることを知ったルビーは、クラブの接客係に応募し、会場のマカオへ発つ。親睦会は仮面着用だが、ナルシソの圧倒的な魅力は隠しきれず、ルビーはすぐに彼を見抜いた。何も知らないナルシソはセクシーな制服を着た彼女を一目で気に入り、唇を奪っただけでは足りず、肩に担いでベッドへ運んでいこうとする。絶体絶命のピンチにルビーは叫んだ。「あなたの正体は知ってるのよ!」 ■世界で最も入会がむずかしく、排他的で知られる秘密紳士クラブ、Qヴィルトゥスを舞台に、3人の新人作家たちが腕を競う3部作〈背徳の富豪倶楽部〉第1作目です。特権階級の華麗なる恋愛模様を心ゆくまでお楽しみください!
  • 基地のお仕事
    完結
    5.0
    全1巻660円 (税込)
    北見晴芳27歳は海上自衛隊で事務官として働いている。 男が好きだが熱くなるのは苦手、仕事も恋愛もぬるいのがモットーの彼にとって鍛えた男のカラダを思う存分鑑賞でき、セフレも簡単に調達できる、ここは理想の職場だったのだが…!? 日本の海の平和はオマエらに任せた! 海上自衛隊を舞台に熱くて真っ直ぐな愛すべき野郎共の仕事と恋の実態(?)を描いた、著者の原点である「自衛隊シリーズ」作が、描き下ろしを加えて待望のコミックス化!!

最近チェックした本