料理教室作品一覧

非表示の作品があります

  • ESSE 2024年6月号
    -
    660~740円 (税込)
    妻として、母として、そしてひとりの女性として、毎日の生活を丁寧に送りたい・・・そんな女性に向けた生活情報誌がESSEです。料理から収納&インテリア、美容、ダイエット、子育てまで、暮らしを豊かにする情報が満載。 ●定価表記、誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。 ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。 ●プレゼントや割引きクーポンなど、紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 旅する世界のグルメ Contents-目次- [連載]予約のとれない料理教室/コウケンテツさん ミニサンドでおうちカフェ気分 TREND ITEM [連載]リアルクローゼット公開!はまじをつくる12ピース [連載]神崎 恵さんのいつまでも「キレイな母ちゃん」でいたいから 【大特集】なぜか老けない人の6ルール  いつまでも「変わらない人」代表・坂下千里子さんの“老けない”秘訣  50歳からの美容習慣でハリのある肌に!  体の内側から肌荒れを改善!  “着こなし力”を上げるレッスン  元美容師がたどり着いた“髪活”  パサつきゼロの美髪ルーティン  自分に合うメイクに変身  姿勢を改善!老け見え背中をストレッチでリセット  美容トレンド2024 あなたならどっちの冷蔵庫を選ぶ? 結局 新NISAどうしたらいい? 〈INTERVIEW〉吉田 羊さん 4大PBのコスパ名品大集合! アメリカンポークのとっておきレシピ 〈SpecialInterview〉草彅剛さん 大人のごほうび旅のすすめ 冷感UVカットで毎日の紫外線対策 酒徒さんのやさしい家中華 年間定期購読のお知らせ [連載]大原千鶴さんの旬野菜のおいしい食べ方 [連載]白崎茶会のさっとつくれるフライパンおやつ 〈リニューアル〉みきママのヘルシーゆるメシ 地震から命を守るタイムライン 第32回地球環境大賞が決定 実家の片づけ&お墓問題 キレイな母ちゃん大募集! [連載]男と花−神尾楓珠さん [連載]まめの(E)みつけた [リレー書評]推しの一冊−花田菜々子さん/タカミーのベストヒットコミックス [連載]清水ミチコのお茶の間人生相談 [連載]マネーの専門家がジャッジ!どっちがおトク? [連載]高尾美穂先生のオンナの悩み診療所 Present&Information BOX 《NONSTOP!ESSE》  免許皆伝!笠原将弘のおかず道場  ランクアップキッチン  中山優馬さんのゆウマいごはん [連載]syunkonカフェのひたひたまで注いでコトコト煮つめた話 [連載]50代はじめました。 [連載]脱・老け見え!ストレッチ [連載]元・片づけられない漫画家の 心地よい暮らし製作所 [連載]ずん・飯尾さんのサイコロめがね飯 今月のTRY&NEWS ただいまON AIR-赤楚衛二さん、出口夏希さん [連載]シウマの九星気学占い 次号予告/撮影協力店 今月号の感想をお聞かせください/今月のプレゼント 【別冊付録】捨て上手50人の収納と片づけ  CONTENTS-目次-  Part1 “捨てワザ”でおうちすっきり  Case01 おもちさん  Case02 津田麻美さん  Case03 kanaさん  Case04 清水幸子・麻帆さん  Case05 Na~さん  Case06 @arima1987_homeさん/Case07 @nami_minimalさん/Case08 @yoppi_kurashiさん/Case09 @simpzy_lifeさん  COLUMN 片づけ達人 平野ノラさんに聞く場所別 即捨てリスト  Part2 捨て上手さんの仕組みづくり  Case10 山田明日美さん  Case11 和田ゆきえさん  Case12 きんさん  Case13 Hatsuさん  Case14 aiさん  Case15 櫻木なおみさん  Part3 おうちは“見直し”ですっきり片づく  Case16 さおりさん  Case17 小林さん  Case18 長谷由美子さん  Case19 宇高有香さん  Case20 伊藤優子さん  Case21 大木聖美さん  Case22 @cone__________noieさん/Case23 @yuka3246さん/Case24 @misaeyanoさん/Case25 @sato__home_さん  Part4 アイテム活用で家は片づく  Case26 mariさん  Case27 さぬさん  Case28 わしずこころさん  Case29 ぴょこぴょこぴさん  Case30 @casa_omameさん/Case31 @chairsandmikiさん/Case32 @aiai81025さん/Case33 @wagonworksさん  Part5 お気に入りに囲まれてごきげんに  Case34 ハレノヒさん  Case35 中山あいこさん  Case36 柿崎こうこさん  Case37 津田蘭子さん  Case38 森田めぐみさん  Case39 @alne_coffeeさん/Case40 @a.organizeさん/Case41 @apartment_m301さん/Case42 @qillillyさん  Part6 捨て上手さんのクローゼット  Case43 林 智子さん  Case44 minaponさん  Case45 さしゃさん/Case46 サチさん  Case47 ハギヤマジュンコさん  Case48 KEACONさん  Case49 名倉永利子さん  Case50 奥田明子さん

    試し読み

    フォロー
  • スパダリ過保護な幼なじみは、嫉妬深くてめちゃめちゃやらしい。(1)
    3.0
    「こんなに濡れて…そんなに嬉しかった?」 ルックス抜群で仕事もできる、私の幼なじみ・光ちゃんこと鴻上光紀。どこをとっても完璧で、会社の女子からも激モテ。なのに、なぜか毎日私のアパートに来ては世話を焼いてくれる。「放っておけないから」って光ちゃんは言うけど、私だって大人だし、自立しなきゃね? こっそり後輩の櫂くんに料理教室の同伴を頼んだところ、なんだかそれから様子がおかしくて……。「詩…他の男のモノなんかにならないで」夜更けの寝室、どうして光ちゃんがベッドの中に? 下着越しに舐められて、こすられて、あそこがジンジンしちゃう。まるで恋人同士みたいなことまで言ってきて、どうかしてる…っ!
  • 間の悪いスフレ
    3.6
    下町の小さなフレンチ・レストラン、ビストロ・パ・マルのスタッフは、変人シェフ三舟さんとスーシェフの志村さん、ソムリエールの金子さん、ギャルソンの高築くんの四人。コロナ禍で厳しい状況の飲食店業界、〈パ・マル〉でも、テイクアウトメニューを考えたり、料理教室を始めたり……。そんななかで、料理教室で起きた気まずい出来事、ひとり分のテイクアウトを買いにくる男子中学生の謎、自身のレストランにスタッフが定着しない理由がわからず悩む他店のシェフ、高築くんのいとこのプロポーズ計画等々、名探偵シェフのまわりには相変わらず謎や相談ごとがいっぱい。全7編を収めた待望のシリーズ第4弾。絶品料理の数々と極上のミステリをどうぞ!/【収録作品】クスクスのきた道/未来のプラトー・ド・フロマージュ/知らないタジン/幻想のフリカッセ/間の悪いスフレ/モンドールの理由/ベラベッカという名前
  • ロマンティック上等
    4.5
    派遣社員の計は、まだ見ぬハイスペックな恋人を求めて自分磨きに余念がない。残業はせず仕事もテキトーにこなして、定時過ぎたら料理教室に直行。たかぶる熱を収めたい時は、幼なじみでセフレの次継の優しさに甘えて、Hに没頭する日々。 ある日、合コンで理想通りの超絶イケメンエリート・駅人に出会うも、彼は複数の恋人を囲ってハーレムを作るような奴で!? 地位か? それとも愛か?先の読めないトライアングル・ラブ!!
  • 宝石商リチャード氏の謎鑑定公式ファンブック エトランジェの宝石箱
    4.9
    アニメ化&コミカライズ決定で話題沸騰中の「宝石商リチャード氏の謎鑑定」シリーズ。ファンの皆様からこれまで多く寄せられてきた希望の声にお応えし、読みどころ&見どころ満載のファンブックを刊行! ★辻村七子の個人ブログ掲載のショートストーリー&書店購入者特典ショートストーリーをすべて収録!(書き下ろし3編を含む全26編)★雪広うたこ描き下ろしピンナップ!★口絵として既刊文庫カバーイラスト全点収録!★リチャード&正義の初期設定画初公開!など。【目次】まんが「宝石商リチャード氏の謎鑑定」/「宝石商リチャード氏の謎鑑定」文庫各話紹介/宝石コレクション/人物相関図/クレアモント家家系図/中田正義くんへの素朴な質問(1)/中田正義くんへの素朴な質問(2)/ジェフリー氏の優雅なる人生相談(1)/ジェフリー氏の優雅なる人生相談(2)/宝石商リチャード氏の謎鑑定SSコレクション(クレオパトラの真珠/エトランジェの日常 クンツ博士とモルガン/繋ぐクリソプレーズ/空漠のセレスタイト/曇天のアイオライト/ムーンストーンの慈愛/ふりかえればタイガーアイ/ハーキマーダイヤモンドの夢/お祝いの日/鎌倉仏教紀行/おいしいレシピ/スーツの話/ラーメンの話/サンタ襲来/リチャード先生のお料理教室/コロンボの書店/プレイ・オブ・カラー/下村と年上の友達/アイデンティティ/お祝いに寄す/ムーンケーキの季節/空港にて/新時代/宝石箱/スリランカ中田日記/オペラびいき)/お祝いまんが(あかつき三日)/辻村七子あとがき/雪広うたこあとがき
  • お菓子好きのためのクリームの本
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【30のクリーム+クリームの個性を生かす24のお菓子を紹介】 〈本書の内容〉 著者は、チャンネル登録数18万人超えのYouTube「料理教室のBonちゃん」のBonちゃん先生としても活躍。 数あるレシピの中から厳選した、自宅で手軽に作れるクリームを定番から変わり種まで紹介します。 さらにクリームの個性を生かすことができるスイーツレシピも掲載。 クリームが食べたくなったとき、本棚からさっと取り出して図鑑のように使っていただけます。 ・家にある牛乳でできるクリーム ・ヘルシーな豆乳や豆腐でできるクリーム ・リッチな生クリームの王道クリーム ・バターやヨーグルトなどを使ったクリーム 写真付きのていねいな工程解説で、だれでも失敗なく作れます。 〈掲載レシピ〉 ■生クリーム クレーム・シャンティ クロテッドクリーム ディプロマットクリーム ガナッシュクリーム 塩キャラメルクリーム 濃厚バニラアイスクリーム ■牛乳クリーム 牛乳ふわふわホイップクリーム 牛乳しっかりホイップクリーム 牛乳寒天ホイップクリーム 全卵で作るカスタードクリーム さらさらカスタードクリーム ミルククリーム 自家製コンデンスミルク 牛乳クリームチーズ ■豆乳・豆腐・大豆クリーム 豆乳ふわふわホイップクリーム 豆乳しっかりホイップクリーム 豆乳なめらかカスタードクリーム 豆腐クリーム 豆乳クリームチーズ 豆乳甘酒アイス 大豆ふわふわホイップクリーム ■いろいろなクリーム レモンクリーム レモンカード ふわふわバタークリーム アーモンドミルクホイップクリーム アーモンドクリーム(クレームダマンド) ヨーグルトホイップクリーム ヨーグルトクリーム きなこクリーム Column クリームの保存について ■クリームを使ったお菓子レシピ クリームのためのガトーショコラ パパっと華やか! トライフル(3種) イングリッシュスコーン さくさくパイカスター ほめられマカロン ふんわっふわのパンケーキ 簡単お手軽 カップショートケーキ しっとりやわらかミニどら焼き 昔ながらのシュークリーム カフェ風デザートプレート 牛乳バスクチーズケーキ バナナシフォンケーキ 濃い抹茶と小豆のシフォンケーキ ふわふわシフォンサンド りんごのオープンパイ 金柑のスパイスコンポート トンカ豆香るベークドチーズケーキ さくふわアメリカンワッフル さわやか濃厚レモンタルト ワンボウルで簡単! ケーク・オランジュ マンゴーそのものプリン レーズンくるみバターサンド アーモンド香るコーヒーゼリー 洋なしのさくさくアーモンドタルト 〈プロフィール〉 小松友子 東京都出身。慶應義塾大学卒。都内で料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰し誰でも気軽に実践できるサステナブルで健康的なレシピとアイデアを提案。YouTubeの料理動画配信も人気。著書に『牛乳さえあれば ふわふわホイップもクリームチーズも。かんたんおいしいスイーツ55』、『豆乳でいいんだ ふわふわホイップもクリームチーズも。からだにやさしいスイーツ53』(ともにイカロス出版)がある。 ■HP bonheurpan.wixsite.com/mysite ■YouTube「料理教室のBonちゃん」 youtube.com/@bon6967 ■Instagram @bonheurpan
  • その場で7割買われる秘密~「検討します」と先延ばしさせない魔法の売り方~
    4.0
    なぜ,おもしろいように売れてしまうのか? たった1人で10億円以上を稼ぎ出したノウハウを初公開 成約率が20%→80%に4倍アップ 売上6倍,集客人数1000人を達成 年収1,000万円→1億円 まったく売れなかったセミナーが売上累計2億円超え オンラインで100万超えの契約がバンバン成約,5回の説明会で売上5600万円 話し方や発声のうまさ,トークの暗記,アドリブ力,場の盛り上げ・巻き込み,カリスマ性がないのに,次々と売れてしまう―― 売る難易度が最も高いといわれる職域販売の世界で,「売れ残り品を50億円売り上げるセールストーク」を元に実演販売士として成果を出し続け,120以上の業種/業態の売上アップに貢献してきた著者が,そのノウハウを集大成。 個人/法人,リアル/オンライン問わず効果実証済みの売り方がわかる! 【例】IT企業/TOEIC講師/YouTuber/アナウンサー/アロマスクール/遺品整理/イメージコンサルタント/飲食店経営/ウェブデザイナー/ウォーターサーバー販売/占い師/英会話教材/英会話教室/映画プロデューサー/英語コーチ/エステサロン/加圧ジム/介護サービス/外反母趾施院/カウンセラー/家具修理/家具屋/歌手/カステラ販売/ガラスコーティング/眼科/看護師/管理栄養士/記憶術トレーナー/着付教室/教師/行政書士/グラスサンドアート/ケアハウス経営/経理代行サービス/結婚相談所/建設業経営/講演家/広告代理店/公認会計士/公務員/子ども料理教室/呉服屋/サプリ販売/歯科医院/実演販売士/実演販売士/自動車整備業/自動車販売/司法書士/社労士/就活コンサルタント/集客コンサルタント/柔道整復師/塾経営/主婦/浄水器販売/食育/神社プランナー/数秘鑑定士/スポーツ教材/製造業/整体院/税理士/整理収納アドバイザー/セールスコピーライター/セミナー集客/葬祭業/僧侶/速読トレーナー/ソムリエ/短時間睡眠講師/ダンス教室/中古車販売/中小企業診断士/治療院/通販/帝王学講座/電子タバコ販売/動画クリエイター/投資家/動物病院/時計屋/ドッグトレーナー/ドラッグストア経営/ドローン操縦士/内科/農家/パーソナルトレーナー/バイク屋/俳優/パソコン教室/パワーストーン販売/ピアノレッスン講師/ヒーラー/美容師/美容師/美容整形外科/ファイナンシャルプランナー/フォトグラファー/服飾デザイナー/不動産/ブランド品買取販売/弁護士/弁理士/ボイストレーナ―/宝石/法律事務所/ホームページ制作会社/マスコミ/ミュージックスクール/メイク教室/眼鏡屋/メンズエステ/野球教室/薬剤師/養鶏場/幼稚園経営/ラジオDJ/理学療法士/恋愛コンサルタント/ログハウス販売
  • 紙魚の手帖Vol.01
    5.0
    「ミステリーズ!」の後継誌ついに創刊。コンセプトは、国内外のミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーを刊行してきた東京創元社による「総合文芸誌」。『蝉かえる』で第74回日本推理作家協会賞、第21回本格ミステリ大賞W受賞の櫻田智也が贈るシリーズ最新作。第21回本格ミステリ大賞の全選評も一挙掲載。さらに、第18回ミステリーズ!新人賞受賞作「三人書房」ほか、充実の創刊号。/【目次】『紙魚の手帖』創刊にあたって/【創刊記念特別エッセイ】投げ込みマガジン〈紙魚の手帖〉戸川安宣/【受賞作決定!】第31回鮎川哲也賞 選評  辻 真先・東川篤哉・麻耶雄嵩/第18回ミステリーズ!新人賞 選評 大倉崇裕・大崎 梢・米澤穂信/【第18回ミステリーズ!新人賞受賞作】三人書房 柳川 一●第18回ミステリーズ!新人賞受賞作。若き日の江戸川乱歩を描く、流麗な謎解き譚/【第21回本格ミステリ大賞全選評】第21回本格ミステリ大賞受賞作決定!/第21回本格ミステリ大賞選考経過/受賞の言葉 [小説部門] 櫻田智也 [評論・研究部門] 飯城勇三/選評 小説部門/選評 評論・研究部門/【日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞受賞第一作】白が揺れた 櫻田智也●ハンターたちが狩りをしていた山で起きた、悲劇の真相は?〈エリ沢泉〉シリーズ最新作!/【読切】ゼロ 加納朋子●私の元にやってきたのは、カフェオレ色の天使だった。少女と犬の絆を描く最新ミステリ!/スフレとタジン 近藤史恵●コロナ禍の影響で志村さんが講師で始めた〈パ・マル〉の料理教室。タジン鍋を使うモロッコ料理を……。/フォトジェニック 秋永真琴●カメラを構える彼女の目に、この世界は、僕は、どんなふうにうつっているんだろう? 気鋭が贈る傑作掌編。/108の妻 石川宗生●点描の妻、夢見る妻、革命家の妻、お品書きの妻……様々な「妻」をお楽しみください。/セリアス 乾石智子●ひっそりと暮らす魔道師夫婦、彼らの秘密とは……/魚泥棒は誰だ? ピーター・トレメイン 田村美佐子 訳●修道院の厨房で起きた二件の事件をフィデルマが解き明かす/【INTERVIEW 期待の新人】千田理緒『五色の殺人者』/大島清昭『影踏亭の怪談』/【BOOKREVIEW】[文芸全般]瀧井朝世/[国内ミステリ]宇田川拓也/[翻訳ミステリ]村上貴史/[SF]渡邊利道/[ファンタジイ]三村美衣/『紙魚の手帖』創刊記念読者プレゼントキャンペーン/執筆者紹介/編集後記・次号予告
  • お茶のお菓子 抹茶、ほうじ茶、紅茶、烏龍茶…香り豊かなお茶を加えればお菓子がもっと美味しくなる
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 香り豊かで美味しいお茶のお菓子 紅茶(アッサム、アールグレイ)やハーブティー、抹茶、ほうじ茶、 そば茶、烏龍茶、ジャスミンティー、プーアル茶など、 さまざまなお茶を使ったレシピを紹介します。 日々のちょっとしたおやつから、大切な人に贈りたい特別な日のケーキまで、 香り豊かで味わい深いお茶のお菓子が詰まった一冊です。 はじめに お茶のお菓子作りで大切なこと お茶図鑑 材料について ■Chapter.1 焼いて作るお茶の菓子 ほうじ茶とクリームチーズのオレンジパウンド アールグレイとりんごのパウンドケーキ 抹茶とゆずのウィークエンド 烏龍茶クリームの黒糖シフォンケーキ ハーブティーシフォン 抹茶とホワイトチョコのガトーショコラ アールグレイと桃のショートケーキ 烏龍茶のバスクチーズケーキ カモミールとグレープフルーツのビクトリアケーキ ミルクティーのロールケーキ Column お茶のジャム(ほうじ茶ミルクジャム、アールグレイ風味の洋梨ジャム) ■Chapter.2 冷やして食べたいお茶の菓子 抹茶のババロア チャイのパンナコッタ プーアル茶のプリン アールグレイのプリン 抹茶のティラミス 烏龍茶レアチーズケーキ ジャスミンとアールグレイのティーゼリー ほうじ茶のヨーグルトアイス ジャスミンティーのアイス カモミールティーとりんごのソルベ ジャスミンティーとパイナップルのソルベ Column お茶のシロップ(アールグレイシロップ/ジャスミンティーシロップ/ハイビスカスティーシロップ) お茶パフェ(紅茶パフェ/抹茶パフェ) ■Chapter.3 小さなお茶の菓子 アールグレイとフルーツジャムのクッキー ほうじ茶の絞り出しクッキー 抹茶のくるくるサブレ そば茶のサブレ ハーブティーのボルボローネ 抹茶のラングドシャ お茶のムラングシャンティー ジャスミンティーの生チョコレート そば茶とナッツのマンディアン お茶別インデックス 若山曜子(わかやま・ようこ) 料理・菓子研究家。東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリへ留学。 ル・コルドン・ブルーパリ、エコール・フェランディを経て、「フランス国家調理師資格」(CAP)を取得。 パリのパティスリーやレストランで研鑽を積み、帰国後は雑誌や書籍のほかカフェや企業のレシピ開発、料理教室の主宰など幅広く活躍中で、オンラインレッスンも好評。 インスタグラム(yoochanpetite)も人気が高い。 お菓子・料理ともに作りやすく、見た目も美しいと評判。 著書に『レモンのお菓子』『新版 いちごのお菓子』『新版 バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ』(すべてマイナビ出版)、 『はじめまして、おやつ』(マガジンハウス)『溶かしバターで作るワンボウルのお菓子』(主婦と生活社)ほか多数。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 面倒なことしない! 野菜をすんごくおいしく食べるレシピ
    値引きあり
    -
    チャンネル登録者数12万人を超えるYouTubeチャンネル「元気ママキッチン」(2021年5月現在)。 緑豊かな熊本で料理教室を営む元気ママが、 野菜をすんごくおいしく食べるレシピを教えます! 野菜にはたくさんの力があります。なので、毎日野菜を食べて欲しい。 でも、毎日毎食、栄養バッチリな食事なんて作れません! そんな時は、野菜の食べ方の意識を変えましょう。 疲れた時は手を抜いたっていいんです。 そんな時に、面倒なことをせずに野菜をおいしく食べられるレシピを紹介! また、野菜は炒め方や洗い方をちょっと工夫するだけで、味が大きく変わります。 例えば野菜は触らずじっくり炒めることで、甘みやうまみが増すんです。 また、50度のお湯で洗うだけで、食感や味がよくなります。 そんな野菜調理のポイントもたくさん紹介しています! 第1章 材料3つ以下でできる! 肉×野菜のメインおかず 第2章 作る時間がなくても大丈夫! あっという間&ほったらかし副菜レシピ 第3章 一気にまとめて作れる! 楽チン大皿レシピ 第4章 映えだって重要! 彩り豊かな取り分けパーティーレシピ 第5章 この一杯で栄養摂取! 野菜たっぷり! スープ&みそ汁レシピ
  • 蒸すからおいしい 米粉のパンとケーキ 小⻨粉、卵、乳製品、白砂糖なし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 混ぜる→発酵させる→蒸すの3ステップでできるふんわりパンと、生地を混ぜて型に流し、蒸し上げるだけでできるしっとりケーキ。 米粉の本来持つ甘みやおいしさを生かし、材料には、卵、乳製品、白砂糖を一切加えず、植物性のものだけを使用します。 アレルギーに悩む方、グルテンフリーを実践する方にもうれしい、身体にやさしく馴染むパンとケーキのレシピ集です。 材料も作り方もシンプルだから、毎日の朝食やおやつにぴったり! 米粉で作る新食感の「蒸すパン」「蒸すケーキ」を、日々の暮らしに取り入れて楽しんでください。 ■目次 米粉の蒸すパンと蒸すケーキのおいしさの秘密 押さえておきたい「蒸す」ポイント 食べごろと保存方法について 材料について 道具について 型に敷く紙の作り方 VOL1 米粉の蒸すパン  基本のプレーンパン/オートミールパン/ハーブパン/甘酒パン/きなこパン/にんじんパン/シードミックスパン/ トウモロコシのパン/レーズンパン/クルミと栗のパン/フライドオニオンパン/枝豆のパン/ドライキノコのパン/ クランベリーと赤ワインのパン/マーブルコーヒーパン/ココアとイチジクのパン/クミンと香菜と豆のパン/ レモンとポピーシードのパン/干しエビとフラックスシードのパン/ネギとごまのパン/海藻と松の実のパン 蒸すパンとマリアージュ 甘いソース1 ベリージャム 豆乳ヨーグルトクリーム  ベリージャムと豆乳ヨーグルトクリームのせ オープンサンド 甘いソース2 キャラメルナッツクリーム キャラメルナッツクリームとバナナ オープンサンド マヨネーズソース 豆乳マヨネーズ 蒸し野菜と豆乳マヨネーズ オープンサンド デイップソース ごまみそ ごまみそと鯖のサンドイッチ 失敗しないために知っておきたいこと Q&A VOL2 米粉の蒸すケーキ 小豆のケーキ/ドライパイナップルとココナッツのケーキ/カボチャのケーキ/りんごのケーキ/ピーナッツバターとココアのケーキ/ ジャスミンティーとクコの実のケーキ/バナナとカカオニブのケーキ/アプリコットとスパイスのケーキ/ チョコとジンジャーのケーキ/黒ごまのケーキ/抹茶とうぐいす豆のケーキ/ドライトマトとレーズンのケーキ/ オリーブとタイムのケーキ/ピスタチオと黒こしょうのケーキ/トマトとキャラウェイのケーキ ■著者について 今井 ようこ(いまい・ようこ) 製菓学校を卒業した後、(株)サザビーリーグに入社、アフタヌーンティー・ティールームの商品企画・開発を担当。 その後、独立。現在は商品開発やメニュー開発、パンやケーキの受注を行うほか、マクロビオティックをベースにした料理教室「roof」を主宰。 著書に『ふんわり、しっとり 至福の米粉スイーツ』(家の光協会)、『まいにち食べたいヴィーガンスイーツ 卵・乳製品・白砂糖を使わない 体にやさしいおやつ』(立東舎)など。
  • 美しい女性(ひと)をつくる 言葉のお作法
    3.7
    料理教室、英会話、習字、お茶、着付け、ネイル…などなど、 自分磨きに躍起になっているものの、自分の正しい魅せ方を知らないアラサー女子に向けて、「大人の女性として認めてもらえる」ための言葉づかいを指南する本です。 仕事では後輩も増えてきて、もう新人面はできない時期。 憧れられる先輩になれているか。 上司から会食に連れて行くのに恥ずかしくない部下だと思ってもらえているか。 プライベートで増えた冠婚葬祭の1シーンで、きちんとした大人の言葉づかいができているか。 本書は、そうした不安や危機意識を持っているあなたのために、 相手に信頼され、大人の女性として認めてもらうための言葉の作法を伝授します。
  • ごはんのように食べる麺
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 予約のとれない料理教室「LIKE LIKE KITCHEN」主宰の小堀紀代美さんによる、「ごはんのように毎日食べても飽きない」麺レシピ集。 パパっとつくれるものから、ちょっと手の込んだものまで、「今日も、麺にしよう!」と思える多彩なメニューは、この本でしか味わえないオリジナルな味が魅力。 中華麺、うどん・そうめん、パスタと、家にあるものでつくれる「世界の味」や、「おもてなしパスタ」、「卵かけうどんバリエ」など、楽しみながら、小堀さんの「おいしい!」が味わえるラインナップです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • & Premium特別編集 私の料理教室ノート。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2017年3月号~2019年2月号、2020年3月号~2021年2月号の 連載「&Cooking 渡辺有子の料理教室ノート」をもとに再編集・増補改訂したものです。 &Cooking 私の料理教室ノート。 季節の食材と料理、1年目。 1月/しっとりみずみずしい「冬の白」。 2月/はじめての冬野菜を楽しむ。 3月/おいしい和食で「春を食べる」。 4月/初夏はサンドイッチで軽やかに。 5月/爽やかに旬を楽しむ、夏初め。 6月/薬味を上手に使って暑気払い。 7月/食欲のないときこそスパイスを。 8月/酸味のチカラで残暑を乗り切る。 9月/粉と水で、皮から作る水餃子。 10月/秋の味覚、キノコを楽しむ。 11月/彩り豊かな秋の和食。 12月/やさしい冬のおもてなし。 季節の食材と料理、2年目。 1月/寒い季節の前菜と煮込み。 2月/湯気でしっとり冬のスープ。 3月/柔らかな春野菜を中華で楽しむ。 4月/彩り良い春のパスタ。 5月/料理が広がる3種のソース。 6月/青々した香りのよい野菜をたっぷり食べる。 7月/夏に嬉しい、軽い洋食。 8月/初秋ならではの前菜3種。 9月/秋の走りのきれいな和食。 10月/芋栗カボチャがおいしい季節。 11月/秋から冬にかけてのご馳走。 12月/冬の夜、おいしいワインを準備して。 基本の調理道具と、それを使ったひと皿。 照宝のせいろ/シュウマイ 大谷哲也の平鍋/豚肉とレンズ豆の煮込み 有次のまな板、菊一伊助商店の包丁/南蛮漬け マイヤーのスクエアグリルパン/ミックスグリル チェリーテラスのボウル/ニンジンと豆のサラダ マイクロプレインのグレーター/チーズとレモンのパスタ 飯田屋の鬼おろし/夏野菜のおろしサラダ 市原平兵衞商店の京風もりつけ箸/インゲンとモヤシの湯葉巻き 栗久のおひつ/ごはんと味噌汁 竹俣勇壱のサーバー/根菜と鶏の揚げ浸し クリステルの深鍋/鶏レバーの蒸し煮 佐渡の竹の盆ザル/干し大根と油揚げの煮もの あとがき
  • 明日のあなたに効くレシピ(1)
    無料あり
    4.3
    全7巻0~220円 (税込)
    【人の生き方と料理は、似ている。】 同棲中の婚約者に「料理が不味い」という理由でフラれたアラサーOL・有子。 別れた元婚約者のSNSには、今カノの美味しそうな手料理が……! 「料理上手になって見返してやる!」と意気込む有子が訪れたのは 『キャラが濃いけど美人な先生』がいると評判の料理教室。 サマンサ先生と呼ばれるその人は、なんと『イケメンな毒舌オネエ』で…!? 心と体に染みわたる、サマンサ先生の魔法のレシピ!
  • 医師が考える 楽しく人生を送るための簡単料理 鎌田式 健康手抜きごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理があまり得意でない、ひとり暮らしの人へ。家族のために料理を作り続けて、最近おっくうに感じている人へ。仕事で毎晩帰宅が遅くなってしまう人へ――「積極的手抜き料理」を始めませんか? 「僕は医師として、30年以上にわたり講演会や料理教室を通して、健康にいい食生活の普及を主導してきました。毎日食べるものを少し意識して、体にいい食材を摂るように心がけると、確実に体が変わってきます。ただいっぽうで、1日3食をきちんと作ろうと思うと、結構大変です。今は孤食時代でもあります。ひとり暮らしの人は、せっかく料理を作っても食べきれずに余らせてしまう。そこで、最近ぐんと品数が増えてきたカット野菜、冷凍野菜、少量の肉や1切れの魚のパックを活用して、短時間で簡単にできるレパートリーを知りたい! そんな思いから、この本を書きました」鎌田實 ※本書はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 栗のお菓子づくり:モンブランからグラッセ、渋皮煮、アイスクリーム、パウンドケーキ、タルト、ショートケーキまで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本では、和栗と洋栗を使ったお菓子をご紹介しています。 和栗のお菓子とは、秋になるとスーパーで購入できる皮つきのフレッシュな国産栗で作ったお菓子のこと。 洋栗のお菓子は、ヨーロッパ産の栗から加工されたマロンペーストやマロンピュレ、マロンクリームで作ったお菓子のことです。 和栗と洋栗。同じ栗とは思えないほど、味の個性がまるで違います。 和栗は、淡く繊細で、味の主張は控えめ。 洋栗はとにかく濃厚で、お酒やフルーツと合わせても負けない強さがあります。 この本では、ふたりの先生にレシピを考案していただきました。 ひとりは、フランス菓子のサロン「l’erable 」を主宰する藤沢かえでさん。 もうひとりは、卵・乳製品・白砂糖なしのナチュラルスイーツを提案し、料理教室「roof 」を主宰する料理研究家、今井ようこさんです。 当然のことながら、おふたりとも栗が大好き。 藤沢さんは秋になると必ず、栗のレッスンを開きます。 本格的なフランス菓子から、懐かしの昭和テイストの栗のお菓子、簡単にできる焼き菓子まで、和栗と洋栗両方のレシピを教えてくれました。 そして今井ようこさん。 こちらは、毎年、秋になると和栗を注文し、栗の渋皮煮や蜜煮を作り置きするほどの栗好き。 今井さんは、一番おいしい栗のお菓子は「ゆで栗」だと断言するほど、和栗の繊細な味わいを愛しているので、和栗のレシピは、和栗本来の風味を生かすことを大切にしたシンプルなものばかり。 レシピ開発の目標は、「栗よりも栗!」なお菓子を作ることでした。 和栗を使った洋菓子から、創作和菓子、昔ながらのおやつなど和栗の魅力をとことん追求したものをいっぱい教えてくれました。 藤沢さんと今井さんが、大好きな栗を、よりおいしく食べるために、研究に研究を重ねた、栗のお菓子レシピ。 旬の栗を使って、ぜひともあれこれ作ってみてください。
  • 吉田麻子の簡単、おいしい魚料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚料理はお好きですか? せっかく海の幸に恵まれた日本に住んでいるのですから、おいしい魚料理を知らないのはもったいないことです。本書は、予約の取れない人気料理教室を主宰する吉田麻子による、魚料理のレシピ集です。魚料理は面倒くさいという方にも「つくってみたい」と思っていただけるよう、できるだけシンプルで、ちゃんとおいしくできるレシピを厳選しました。魚料理をおいしく仕上げるちょっとしたコツもお教えします。
  • 和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 冷蔵庫の残り物で作れる。シンプルなのに満ち足りる。頑張らなくてもいいのにしみじみおいしい、笠原流2品献立のススメ。 冷蔵庫の残り物で作れる。 シンプルなのに満ち足りる。 頑張らなくてもいいのにしみじみおいしい、 笠原流!究極2品献立のススメ。 予約の取れない日本料理店「賛否両論」。 その店主がいま提案する献立が「汁とめし」。 すぐに作れて栄養満点、 嬉しい一食が今日から作れるようになります! この献立のポイントは 1、ほうっておくだけで旨いだしをとる。  (市販のだしでも大丈夫) 2、季節の野菜や好きな具を煮る。  (冷蔵庫の残りものでもOK) 3、みそをといたり味つけしたりする。 4、作った汁を、正しく炊いたごはんと   一緒にゆっくり味わって食べる。  以上。 ただそれだけなのに、 しみじみおいしいのは、 笠原さんの究極のコツとワザが ふんだんに詰まっているから。 おいしい食材の組み合わせや 作りやすさに特化した 汁物とごはん物の厳選レシピ 計84品を収録。 まずは一日のうちの一食を 「汁とめし」に変えてみてください。 いま一度、日本の食生活の原点を 笠原さんと一緒に見つめ直してみませんか? ―内容紹介― ■汁を作る 私が大好きなみそ汁 なじみ食材のみそ汁 だし汁なしでもおいしいみそ汁 体が整うみそ汁 主役になる汁 めしが主役のときの汁 めしに合わせて作る汁 ■めしを作る まいにちの白めし 気負わず作れる「のっけめし」 うまみを味わう「炊き込みごはん」 いためればごちそう「焼きめし」 口の中でほろりとほどける「おにぎり」 巻きすいらず「中巻きのり巻き」 ◎コラムほか 汁に足す薬味/野菜1つでめしの友/汁とめしと、あと一品/和食用語集 ほか 笠原 将弘(カサハラマサヒロ):東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主。1972年東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年に「賛否両論」をオープン。予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、2023年8月現在のチャンネル登録者数は26万人を超える。

    試し読み

    フォロー
  • 三度のメシと、アレが好き。 分冊版(1)
    無料あり
    3.2
    1~12巻0~143円 (税込)
    食べることが何よりも好きな杏珠は、もうすぐ初めての彼でもある婚約者と結婚して、仕事も辞める予定。なのに、突然の婚約破棄! 落ち込んでいたところ現れたのは、料理教室で出会ったシェフの槇。美味しいご飯も作ってくれて、優しい理想な彼に惹かれてしまう杏珠だけど…? よく食べる人は、アレも好き? 食べるの大好き女子×カリスマシェフの美味しいだけじゃない刺激的な恋、第1話。桃色ヘヴン!」吉野マリ、最新作!
  • おからパウダーでスッキリ腸活レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大ブームの「おからパウダー」で、きれいにやせる! おから研究会の人気レシピや腸活&ダイエットに効果的な食べ方がわかります。 やせる、カラダにいい! と大ブームの「おからパウダー」を、 Instagramで人気の「おから研究会」が徹底リサーチ。 1日スプーン3杯をかけるorまぜるだけで、 不足しがちな食物繊維をラクラク摂取できるので、 腸活やデトックスにはうってつけのスーパーフード。 ヨーグルトやみそ汁、ごはんに かけるだけの超簡単レシピから、 食事の最初におから入りのスープを食べて 血糖値の上昇をゆるやかにする「おからファースト」、 小麦粉やパン粉をおからに置き換えるロカボレシピなど、 おから研究会の料理家によるおいしい117レシピを紹介します。 ●「おから」のスゴイ力 ●Part1:かけるだけ! ちょい足しレシピ ●Part2:スープで「おからファースト」 ●Part3:こっそり「かさまし」レシピ ●Part4:置き換えで糖質オフ ●Part5:ごはん、パン、麺 ●Part6:絶品! 卯の花レシピ ●Part7:おからスイーツ 麻生 怜菜(あそうれいな):おから研究会代表。精進料理研究家。 結婚後、夫の実家がお寺だったことをきっかけに、日本の伝統食を研究し、2011年より「あそれい精進料理教室」を主宰。 精進料理でよく使っていた「おから」が産廃になっている現状を知り、「もったいない! 食べられるものを大切に」という精神から、 「おからをおいしく食べよう」「おからを食べて腸活(食物繊維をとろう)」という提案をしている。 日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学)。 著書に『寺嫁ごはん~心と体がホッとする“ゆる精進料理”~』(幻冬舎)などがある。
  • 作っておくと、便利なおかず スピード・作りおきおかず
    4.2
    累計30万部以上、大ヒット「忙しい人の、便利シリーズ」第1弾。 テキパキ作れる料理のコツを、料理教室ベターホームの先生たちが大公開しました! 仕事と家事で忙しい人、子育て中のお母さん、ひとり暮らし・ふたり暮らしの人、どなたにも活用していただける、「作りおき」のロングセラー本です。 <忙しい人でも、この本さえあればもう大丈夫> 仕事や家事、子育てで忙しいとき、1品でも“作りおきのおかず”があれば、食卓にも気持ちにもゆとりが生まれます。 この本では、すぐに作れる作りおきおかずや、時間のある週末にまとめ作りできるおかずを紹介。作ったおかずのアレンジ方法もわかるので、家族も飽きずに食べられます。 内容とレシピ数は ・10~20分で作れます。スピード作りおき25品。 ・まとめ作りは、ゆとり作り。週末の作りおき+そのアレンジ料理63品。 ・作りおきを使った、朝のらくらく15分弁当6品。 ・困ったときのお助けおかずなど37品。 <活用の幅が広がるお助けマークつき> ・日もちマーク/保存容器に入れて冷蔵庫で保存したときにおいしく食べられる期間のめやすがわかります。 ・冷凍マーク/冷凍できるおかずです。1か月をめやすに食べきります。 ・お弁当マーク/お弁当に使えるおかずです。 ・子どもマーク/子どもにも食べやすい味のおかずです。 そのほか、おいしい朝食アイディア、先生の簡単レシピ、料理の小ワザなど、先生の時短アイディアも数多く掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • 料理研究家がうちでやっているラクして楽しむ台所術
    4.0
    「ああ、今日は料理するのが面倒だな」 「どんな献立がいいか、また悩んじゃう」 「もっと手早く夕食が作れたら、ラクになるのに」 ……こんなふうにため息をつきたくなる日、ありませんか? 忙しい毎日、限られた時間の中で、 少しでもおいしく体にいいものを作って、 家族に食べさせてあげたいし、自分も食べたい。 本書は、そんなあなたのための本です。 とっておきの台所術を教えてくれるのは、 料理研究家として30年以上活躍する林幸子先生。 東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」を主宰し、 “グー先生”と呼ばれています。 そのグー先生が日頃からやっているのは、 最少の手間で最大限においしさを引き出す、実用的な方法。 台所しごとは「ラクして楽しくやる」のが基本。 発想を変えて、ちょっと工夫するだけで、 無理せず、むだなく、そして効率よく、豊かな食卓ができるといいます。 本書では、道具選びから、出汁のとり方、献立づくり、 料理のアレンジ術、残りものをおいしくする工夫、片づけ術まで…… グー先生が実践している「台所しごと」のコツをたっぷり伝えます。 ひとり暮らしの方も、新米ママさんも、 ベテラン主婦も、料理男子も、必読!!
  • 魚屋三代目の魚料理教室 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚のプロだからこそ知っているおいしい魚選び・調理法を紹介! 神奈川県厚木市で三代続く魚屋の三代目であり、料理家、人気料理ブロガーとしても大活躍の『魚屋三代目』。 本書では、さけやたらなど、身近な切り身魚から、あじ、いわしなどの一尾魚、えび、いか、たこ、貝のレシピまで、たっぷり105点を収録。 魚のプロならではのおいしい魚の選び方や調理のコツ、食べ方を徹底的に紹介します。 詳細な手順写真つきの魚のさばき方や干ものの作り方、いかのわたを使った絶品レシピも収録。 初心者から料理上級者まで、魚料理はこの1冊で万全です。 ※本書は2014年に刊行された『魚屋三代目の魚料理教室』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 身体にやさしい 信州のおやつ
    -
    長寿県の信州ならではの天然素材でつくる、簡単おやつレシピ90品。 甘いものもガマンしない!信州の健康長寿の秘訣は毎日のおやつにあり。 野沢菜のおやき、そばようかん、フレッシュりんごのタルト、そばサブレ、くるみと干しあんずのシフォンケーキ、梅ジュース、巨峰ゼリー、すもものシャーベットなどなど、信州ならではの旬の素材で作る簡単おやつレシピ集です。 老若男女問わず、安心して、手軽に楽しむことができるレシピが満載です。 【目次】 1 伝えていきたい 信州のおこびれ 2 身体にやさしい 和のおやつ 3 毎日食べたい 健康おやつ 4 常備しておきたい 保存できるおやつ 5 特別な ハレの日のおやつ 6 果実そのものを 楽しむおやつ 7 季節を問わない 冷たいおやつ 【著者】 横山タカ子 1948年、長野県大町市生まれ。長野市在住。 身近な素材と郷土食を大切にする料理研究家。現在、「おいしい信州ふーど(風土)」公使。07年第12回NHK関東甲信越地域放送文化賞、09年度知事表彰(産業功労者)受賞。著書に『作って楽しむ信州の漬物』『作って楽しむ信州の粉食』『作って楽しむ信州の保存食』(以上、信濃毎日新聞社)ほか、『信州の発酵食』(共著・しなのき書房)など多数。16年からNHK『今日の料理』に出演。 下平みさ子 1953年、長野県大町市生まれ。上田市真田町在住。 料理好きな母のもとで信州に古くから伝わる郷土料理を学ぶ。とくに信州の身近な食材を使った料理、お菓子などを得意とする。自宅および公民館、カルチャーセンターなどで料理教室も開いている。本書では、スタイリングも担当。
  • & Premium特別編集 やっぱり京都、街歩きガイド。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は『&Premium』2019年5月号から2021年11月号までの連載ページに掲載されたものから一部を抜粋し、再編集・増補改訂したものです。 ※誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Kyoto やっぱり京都、街歩きガイド。 雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第4弾!判型は本誌と同サイズのL判。 京都旅のお供や、いまの京都の街を知る読みものとして充実の一冊です。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街。 【紹介エリア】 浄土寺/御所東/堀川商店街&西陣/岡崎&聖護院/修学院/嵐電/二条城まわり /紫竹/出町柳再訪/鞍馬口/東山&祇園/西院/岡崎再訪/堀川松原 【紹介テーマ】 うつわ/手みやげ/野菜/アート/茶のまわり/本と印刷/料理教室/旅する朝食 【スペシャル版】 街中の定番 ■京都を新しい角度で知るコラム ・ヨソさんの京都 京都が大好きなヨソさんが綴るお気に入りスポットについて(22回分)。 ・折々に見立てる京の暮らし 京都の花屋『みたて』に習う、植物と歳時記(22回分)。 ・京都プリン巡り 喫茶の街のネオ・ソウルフード、プリンの名店を紹介(22回分)。 ・めでたい縁起物 目出度い&愛でたい縁起物(9回分)。 ・調味料ハンター 京の味を生み出すエッセンス(13回分)。 ・包装紙と箱のデザイン 老舗の意匠が語るもの(22回分)。
  • 白崎茶会の発酵定食 体にやさしい献立と作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※初回限定特典 新作の発酵おやつレシピカードは掲載されておりません。 著書累計50万部!! 予約のとれない料理教室 《白崎茶会》 待望の最新刊 発酵食があれば、大丈夫。 ◎漬けるだけ&混ぜるだけ ◎保存がきく! ◎腸からすっきり、免疫アップ ◎砂糖を使わない いいことずくめのヘルシー献立レシピ集! ぬか漬け、みそ、塩麹、甘酒、 キムチ、ピクルス、豆乳ヨーグルト… 発酵のストックを一度作っておけば、 毎日のご飯作りがぐんと楽になります。 日持ちがするのはもちろん、 勝手においしくなるし、 食べれば体もすっきり!! メイン/副菜/汁物まで 使いみちも自由気まま。 春夏&秋冬の献立形式で 26献立・100品を紹介します。 「考えてみれば、白崎茶会のレシピは 全部発酵食かも」と著者の白崎さん。 “発酵定食”は 身近な発酵食品を かしこく組み合わせながら、 かんたんに作れるように考えた 体想いの一冊です。 おうちでできる「発酵」で、 食事を見直してみませんか? 目次 白崎茶会が教える 発酵のココがすごい! ストックしておきたい発酵食材 【PART1 春夏の発酵定食】 カツオの [塩麹] から揚げ定食 [ぬか漬け] と納豆かき揚げ定食 あさりの[白みそ] スープごはん定食 豆腐そぼろの [ピリ辛ビビンパ] 定食 サバ缶の [甘酒キーマ]カレー定食 キャベツの[甘酒キムチ] 定食 [発酵薬味] の混ぜ寿司…ほか 【PART2 秋冬の発酵定食】 [玄米みそ] の根菜汁定食 ぶりの [粕漬け] 定食 かきの [酒粕] クリーム煮定食 [青菜漬け] の炒めもの定食 サバの [ぬか炊き] 定食 [チーズ豆腐] のパンサラダ定食 じゃがいもの [塩麹グラタン] 定食 鮭と白菜の [発酵鍋] 定食…ほか ★きほんの発酵食材/自家製レシピ ・塩麹 ・甘酒 ・玄米みそ ・ひよこ豆の白みそ
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作! 人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、 また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。 体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、 「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」 「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。 この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。 自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。 <監 修> 牧野直子(まきの なおこ) 管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
  • タスカジさんが教える 最強の「家事ワザ」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 予約がとれないベテラン家政婦 「タスカジさん」が集結!! かんたん&時短の家事ワザを網羅! 掃除・洗濯、料理・作りおき、整理収納… 何十年と成功と失敗の経験を重ね、 1000件以上もの家庭を輝かせてきた 百戦錬磨のタスカジさん3人が登場!! 《掃除・洗濯編→みけままさん》 大手ハウスクリーニング会社の経験を 生かし、掃除のお仕事で大活躍。 リピーター7割以上を誇る 人気タスカジさんのひとり。 ・クリームクレンザーとデニムのW使い! ・驚くほど落ちる!セスキ&古歯ブラシ活用 ・ベトベト換気扇の華麗な洗い方 etc… 《料理・作りおき編→すずきよさん》 女子栄養大学実践栄養学科を卒業。 管理栄養士。ガス会社の料理教室講師を 16年務め、育ち盛りの子どもにも 喜ばれる作りおきが大人気 ! ・予算5千円で4人家族×1週間作りおき! ・つぶさない!! 最強の時短ポテサラ ・鶏むねをプリプリにするワザ etc… 《整理収納編→サニー春さん》 「まるでリフォームしたみたい!」と 評判のお片付けの家庭教師。 整理収納アドバイザー、 ライフオーガナイザーの資格をもち、 片付けの仕組みを提案。 ・今のまま、収納力を倍増させる方法 ・アイテムに頼らない モノの仕分け術 ・書類をA4で一元管理して効率化 etc… 家事を極めた3人のプロたちが、 できるだけ時間もお金もかけずに、 誰でも簡単に実践しやすいワザを厳選。 「達成感」のある75の家事が満載です! 家じゅうが、ピカピカ! 忙しくてもおいしいご飯が作れる! モノがスッキリ片付く!! 家事ストレスを解放する 驚きのテクニックを ぜひお試しあれ!
  • 元気がなくても作りたくなるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生が変わる料理をお届けします! noteで大人気の料理家 心と体を救う、お料理レッスン! 香川県高松市。自宅で開催される 発酵食の料理教室「ふんわり糀家」。 身体の不調とサヨナラでき、 人生が劇的に変わるとクチコミが 評判を呼び、全国から多くの方々が—— 25歳で慢性骨髄性白血病を発病し、 30歳で乳製品アレルギーになった料理家が 自身の体験を交えて、食との向き合い方や考え方、 そして食べるべき料理を綴りました。 自分の体が喜ぶものを作って、自らを癒やす。 「ふんわり糀家」でレクチャーしてきた 心と体を救う、滋味深い89品が登場。 アレルギーなどに悩む人にも寄り添った一冊です。
  • 女系家族(上下)合本版(新潮文庫)
    -
    1巻1,386円 (税込)
    大阪・船場の老舗矢島家は代々跡継ぎ娘に養子婿をとる女系の家筋。その四代目嘉蔵が亡くなって、出もどりの長女藤代、養子婿をむかえた次女千寿、料理教室にかよう三女雛子をはじめ親戚一同の前で、番頭の宇市が遺言書を読み上げる。そこには莫大な遺産の配分方法ばかりでなく、嘉蔵の隠し女の事まで認められていた。……遺産相続争いを通し人間のエゴと欲望を赤裸々に抉る長編小説。 ※当電子版は新潮文庫版『女系家族』上下巻をまとめた合本版です。
  • うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもも大人もおいしく食べられる料理のコツから、「自分から食べる子」を育てるお母さんの習慣などを紹介。さらに、偏食のひどい双子を育てあげ、またお母さんのための料理教室を開催してきた上田淳子先生の、すぐに実践できるアドバイスも満載。 「せっかくつくったのに、どうして食べてくれないの!」と、毎日奮闘しているお母さんがラク~になる一冊です。「料理研究家のごはんだって、べえっと吐き出すんですよ。子どもが食べないのは、お母さんの料理のせいじゃありません」食べやすいようにと魚をほぐしてあげたら、「おさかなの形のまま食べたかった!」熱いスープを冷ましてから出したら、「熱いのをフーフーして食べたかった!」ナスの食感が気になるのかと思って調理法を工夫したら、「ナスの皮の色がこわいからイヤ!」子どもが食べない原因は、本当にさまざま。好き嫌いはだれのせいでもなく、子どもの「個性」です。そこで本書では「好き嫌いをなくす方法」よりも、「これ好きー!」を子どもと一緒に増やしていくコツを紹介します。・「うちの子」をよく観察して、「食べない原因」を考えてみる・同じ栄養素のほかの食べ物を、逃げ道として用意しておく・「おやつ」と「お菓子」の上手な使い分け・「ばっかり食べ」はいずれ終わる「ブーム食べ」・「時短」+「手間短」料理で、子どももパパも大満足するコツ など
  • 日本の調味料と食材で作る ペギーさんのおいしい台湾レシピ
    値引きあり
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾と日本で、堪能な日本語で教えてくれる料理教室が大人気のペギーさん。 初めての著書である本書は、日本の食材と調味料でつくる本場の味の台湾レシピ集。 アジアで一番人気の旅行先、台湾での感激をおうちで再現できます。 どれも本格派も納得のお味ですが、アイディアいっぱいのレシピで、作るのは簡単。 ルーロー飯、ジーロー飯、ねぎ餅、具だくさん粥、豆乳スープにスパイス煮卵、ピーナッツシャーベット……。 屋台グルメからスィーツまで、たっぷり79品。 コラムでは、お土産に買ってきた台湾調味料の使い方も紹介しており、これ一冊で大満足の台湾おうちレシピ決定版です。
  • 今日から猫になりました。
    3.7
    1巻660円 (税込)
    包丁も握れないのに、料理企画の担当に抜擢!? 慌てて料理教室に通い始めた編集者の湯野(ゆの)。講師の瀧澤(たきざわ)はクールな美貌で女生徒にも大人気。一目で惹かれる湯野だけど、「その猫耳をしまいなさい」と厳しく注意されてしまった!! 他人には見えないのに、なんで瀧澤さんにだけ猫耳が見えるんだ? 以来、講習帰りに誘ってくる瀧澤に、「発情すると尻尾も立つんだね?」と好奇心も露に迫られて!? ※電子版には、紙版に収録されている挿絵は収録されていません。
  • 調理のめんどーが吹き飛ぶ! 平野レミのマンガでわかる料理教室
    -
    料理愛好家の平野レミさん、初の料理漫画本です! 「料理が苦手」 「独身時代は料理が好きだったけど、家事と子育てに追われて、楽しめなくなった」 「家族が『おいしい』と言ってくれなくて、作り甲斐がない」 などなど、料理に関しての悩みはさまざま。 そんな悩みをぜーんぶ吹き飛ばしてしまうのが、この1冊です。 調理の手順やコツなどレシピが分かるだけでなく 自然と料理をするのが楽しくなってしまう料理漫画。 巻末には料理写真とレシピをまとめて掲載しているので あとから見直しやすい!
  • 【電子限定おまけ付き】 恋をするにはイケメンすぎる
    完結
    4.5
    全1巻726円 (税込)
    西園寺遼河はイケメンでパーフェクトすぎる容姿ゆえ幼少期の頃から意にそぐわぬ悲惨な目に遭ってきた。(自分を巡って女性が争い犯罪者になりかけたり、隣に座っただけでストーカー被害に遭ったり、スカウトされまくりで目的地に辿りつけなかったり)自分が誰か一人のものになったら戦が起きる! と休日は引きこもり気味だった遼河だが、親友に勧められた料理教室で人生の転機が訪れる。自分を特別視しない講師の昴(男)にまさかの初恋! でも、完膚なきまでに振られてしまい…?電子限定おまけ付き!!
  • 淫らな獣たちと姫初め1
    完結
    -
    全2巻110~165円 (税込)
    「晴夏はここ同時にいじられるの好きなんだよな」休む間もなく、ふたりの獣に激しくイカされて…。からだの相性試されてるのに、気持よすぎてわからない―――っ。料理上手だという晴夏のニセプロフィール。彼氏の太一にはバレず交際してきたが、突然リクエストでおせち料理を披露する羽目に…!急いで料理教室を予約するも、自分の初心者レベルに意気消沈。飽きらめそうになったとき、クールで毒舌な神山先生がなぜか手を差し伸べてくれて――?先生の特別特訓のおかげで少しずつ成長していく晴夏。だけど、そんな忙しくて会えない彼女の様子に、太一はある日不信感を抱くことになってしまう!?
  • モッコリキッチン~逆転3P 危ない料理教室
    完結
    5.0
    全1巻330円 (税込)
    「2人で可愛がってあげるよ」乳首とチ●コ両方同時に責められ思わず顔射!! 大学生の英明が通う料理教室では、イケメン料理研究家の小田先生が大人気。英明も小田先生をいつか彼氏にして押し倒してやろうと思いながらオ●ニーする日々…。そんな英明にやたら突っかかってくるムサいヒゲのおっさん渡辺。こいつも小田先生のことが好きなのか!? そんなある日、小田先生の個人授業を受けることになり、先生と英明の3人きりの特別レッスンが開始されるが…!?
  • ロマンティック上等【分冊版】(1)
    無料あり
    4.2
    派遣社員の計は、まだ見ぬハイスペックな恋人を求めて自分磨きに余念がない。残業はせず仕事もテキトーにこなして、定時過ぎたら料理教室に直行。たかぶる熱を収めたい時は、幼なじみでセフレの次継の優しさに甘えて、Hに没頭する日々。 ある日、合コンで理想通りの超絶イケメンエリート・駅人に出会うも、彼は複数の恋人を囲ってハーレムを作るような奴で!? 地位か? それとも愛か?先の読めないトライアングル・ラブ!! ※本作品は現在販売しております同名作品の【分冊版】となりますので、二重購入にお気をつけ下さい。
  • 破滅のレシピ 女たちの壮絶マウントバトル【モノクロ版】 第1話
    無料あり
    1.0
    1~21巻0~88円 (税込)
    女同士はいがみあうのが宿命か?妬み嫉み・・・嫉妬から始まるマウンティング、格付け、いじめ、差別の応酬etc...。強いものは生き残り弱いものは淘汰されるのが自然の摂理。それでも女たちは自らのプライドを賭けて激しくぶつかりあい、そして輝く!超有名料理教室「クレモルトキッチンスタジオ」のインストラクターたちがくり広げる競艶「女のたたかい」!

    試し読み

    フォロー
  • あぁ。瀬海くんには、出会わなきゃよかった
    完結
    -
    「俺と、結婚して下さい」 大学卒業後、大好きな洋服に係わるアパレル会社の社員として働く歴まつり。 高校生の頃からずっと付き合っている恋人の睦月から、八年目の記念日にプロポーズをされ、晴れて二人は婚約関係になった。 嬉しいけれど、専業主婦になってほしい睦月とまだ働きたいまつり。 これからの生活に、少しの不安と期待を感じていた。 しかし、ひょんなことから出会った、同じビルで料理教室を開いている自分よりも三つ年下の料理研究家の瀬海岬。 真面目で、何でもそつなくこなす瀬海くんは、自分にはない物を持っている。 偶然一緒に帰ることも多くなり、なにげないメッセージを送り合う友達になった二人。 ──この気持ちは、一体何なのだろう……。 星の砂文庫で販売していたものを再編集してミーティアノベルからお届けします。 「あぁ。瀬海くんには、出会わなきゃよかった」
  • 愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 川端康成、向田邦子など紳士淑女は「何を」食べた?名物料理、逸品のレシピを惜しげもなく収載。京料理界最年少で「現代の名工」に選ばれたご主人の集大成。「浜作」は日本最初の割烹料理店で、創業当時から国内外を問わず紳士淑女がその味のファンとなり、集った名店です。川端康成は「古都の味 日本の味 浜作」とたたえ、揮毫したほど。“御贔屓さん”はどんな料理を所望し食したのか【御贔屓献立帖】、そして多くの食通を魅了した名物料理、逸品のレシピが惜しげもなく本書には収載されています【料理心得帖】。あまりに盛況で“予約がとれない”料理教室を主宰しているご主人ならではのアドバイスが随所にあり、本格和食に挑戦する手引きとしても最適です。
  • 愛をめしあがれ
    完結
    -
    イケメン人気シェフが講師を務める、合コン料理教室。妹に押し切られ、参加する事になったあき。渋々ながらも、もしかして…?と密かに出逢いを期待していたけれど、そこで会ったのは上司である庄田主任!?しかも料理のパートナーになっちゃって戸惑うあきだったけど、無口でクールな主任の意外な一面を知るうちに心は惹かれていって…表題作ほか、胸がキュンとなっちゃうラブコミック。
  • 味だれ5つで! 野菜がおいしすぎる超悦サラダ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 5つの味だれが野菜のおいしさを引き出して、サラダの味わいを格上げ。食べたい野菜にかけるだけ、あえるだけで絶品の一皿に! その日食べたい野菜に作っておいた「味だれ」をかけるだけ、あえるだけで、野菜がおいしすぎるサラダの出来上がり! 生野菜のサラダはもちろん、蒸したり、揚げ焼きしたりして野菜の嵩を減らし、うまみや香味を増幅させるテクも伝授。 サクサクやカリカリの食感をトッピングすれば、さらに味わいのバリエが広がります。 これまでの「サラダ」を超えたサラダレシピをお楽しみください。 上島 亜紀(カミシマアキ):料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、パン講師、食育アドバイザーの資格をもつ。神奈川県の自宅にて、料理教室「A's Table」を主宰。気軽な家庭料理からおもてなし料理、パンや洋菓子まで得意分野が幅広く、確かな技術を持つ。生活に根ざしたアイディアあふれる料理が人気で、女性誌や単行本を中心にメディアでも活躍。カフェや企業のレシピ提供や監修なども手がける。著書に、『はじめてでも簡単!毎日がラクになる電気圧力鍋の絶品レシピ』(主婦の友社)『頑張らなくていい仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『「また作って!」と言われる おかわりおかず』(池田書店)、など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 明日のあなたに効くレシピ 【電子限定描き下ろし漫画付き】(1)
    完結
    -
    全1巻715円 (税込)
    「言ったでしょ? アタシ、バカは嫌いじゃないの」 同棲中の婚約者に「料理が不味い」という理由でフラれた有子。料理上手になって見返す為に有子が訪れたのは、『キャラが濃いけど美人な先生』がいると評判の料理教室。しかしそこにいたのは、サマンサ先生と呼ばれる『イケメン毒舌オネエ』。手厳しい言葉で肌のコンディションから食生活を指摘しつつ、「食べた子が綺麗になれる」料理を教えてくれるサマンサ先生に有子は―――。 【本作品は単話版『明日のあなたに効くレシピ』1~7話に描き下ろしを加えた電子単行本です】
  • あたらしい韓国料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国料理でありながら、軽やかで澄んだ味わい! 野菜たっぷりで身体にやさしい、キム・ナレ式 家庭料理のレシピ集 いま最も注目されている新進気鋭の料理家、キム・ナレさん。 ナレさんは日本に暮らして15年ほど。日本で暮らすうち、 「辛くない韓国料理は、和食によく似ている」と気づいたといいます。 日々の食事では、韓国のおかずに日本のみそ汁を合わせたり、 韓国調味料を使って洋風のひと皿を作ったりすることも多いという ナレさん。長年、日本で暮らす著者だからこその、 和の食卓にもなじむ「あたらしい韓国料理」のレシピをご紹介します。 韓国料理というと「にんにくたっぷりでもたれる」「がっつり、こってり味」「塩分や辛みも強い」 といったイメージが先行しますが、ナレさんの料理は真逆。旬の食材を生かすため、 にんにくや唐辛子はあまり使わず、調味料も必要最小限。 油っこさもないので、毎日食べてもすっきり軽やか。 澄んだ清らかなおいしさで、料理教室の生徒さんにも 「食べ疲れない」「毎日食べたい!」と好評です。 本書では、ナレさんがいつもくり返し作る家庭料理、食材の旬を 心待ちにして作る季節ごとのごちそう、残りがちな韓国調味料 (コチュジャン、唐辛子粉、えごま粉、ゆず茶など)をもっと気軽に 活用するアイデア、料理教室でも大人気の「小さなおまけレシピ」 などをたっぷり盛り込みました。 曇った朝は「スジェビ(すいとん)」、雨の日は「チヂミ」、 友人を招いた日の「豚カルビ」、なにもしたくない日の「参鶏湯」など、 それぞれの料理にまつわるナレさんのエッセイも必見。 レシピ集としてはもちろんのこと、ぱらぱらめくって眺めても楽しい 保存版の一冊です。 [もくじ] 【1章】こんな日は ~くり返し作る味と季節のごちそう 曇った朝の「スジェビ」 うちに餃子、食べにこない? 母の味が恋しいときは 疲れた日は、手抜きでいい 友人を招いた日は ざあざあ、雨の日はチヂミ ストレス多めの日は、辛いもので発散! 今日もお疲れさま、私! [春のごちそう/夏のごちそう/秋のごちそう/冬のごちそう] 【2章】韓国調味料が残ったら ~あたらしいおいしさ新発見 コチュジャン/えごま粉/唐辛子粉/ゆず茶/魚醤/なつめ 【3章】食卓の小さな主役たち ~料理教室で人気のおまけレシピ いつも、私を助けてくれるものたち 使いきれない野菜は、干したり、漬けたり ふと、自分をほめたくなる冷蔵庫ストック 韓国の食材と調味料のこと
  • 新しい刺身料理をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本料理をはじめ、フランス料理やイタリア料理、そして中国料理、韓国料理…でも魚介の刺身、馬肉や牛肉のたたきの人気は高い品です。魚介の刺身、肉のたたきを楽しませるタレやソース、味付けは進化・多様化しています。本書は、いま人気のシェフ8人が作り出す100品もの新しい味、新感覚の刺身料理とそのレシピを紹介。【掲載店】「鶴林 美味旬菜」、「Cuisine Franco-Japonaise Matsushima」、「Ristorante Ogawa」、「京料理 よこい」、「フランス料理レ・サンス Le Sens」、「日本料理 よし邑」、「金裕美韓国料理教室」、「中国食酒坊 まつもと」
  • あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術
    3.9
    めんどうくさがりでも、努力が苦手でもOK! 家族との関係が良くなる! 自分の時間が見つかる! やりたいことに向かって動けるようになる! 「メモはすべてフセンに書いて、手帳に貼る」 たったこれだけのことで、忙しい主婦の生活が、とってもラクになります! “ゆるベジ”レシピでおなじみ、あな吉さんの大人気講座が本になりました!   *   *   * 著者の浅倉ユキ(通称:あな吉)さんは、26歳で出産、現在は3人の子どもを育てながら、簡単でヘルシーな“ゆるベジ”料理教室を毎日のように開催。 本も毎年何冊も出して、テレビや雑誌の取材も受けながら、食事もおやつも手づくりして、家族とゆったり過ごしている主婦の方です。 これだけ聞くと、「どれだけすごいスーパー主婦なの!?」と思うかもしれません。 でもあな吉さんは、実はとてつもなく面倒くさがりやで、自分に甘くて、努力が苦手。 思いつきで料理教室を始めたときも、あっというまにキャパオーバーして、「いつ辞めようか…」とストレスだらけになったそうです。 そんなときにあな吉さんが、「なんとか家事や育児をやりとげながら、自分のやりたいことをやる方法はないの?」 と考えに考えてあみ出したのが「主婦のための手帳術」だったというわけです。 主婦の仕事は、ほんとうに大変です。 「仕事のスケジュールをまわすのは得意だったのに、主婦になったとたんスケジュールがうまくまわせなくなった」そうおっしゃる方も多いです。 あれもこれもやらなくちゃと、いつも何かに追われている焦躁感。 ひとつひとつの仕事は単純な作業のようで、でも内容が雑多で多岐にわたるため、どこからやればいいか、 どうやって効率化していいのか分からず、なかなか手がつけづらい…… しかも今日やったことは、また明日も繰り返さなきゃいけない。 「いつまでこの生活が続くの?」と気が遠くなりそうです。 そんな方にこそ、この手帳術がぴったりです。 これまで頭の中だけで全部ダンドリを考えてやっていたときとは比較にならないほど、効率的に、そして間違いなく、家事をこなせるようになります! 実際にやってみないと分からないコツもたくさんありますので、どうか本書をお読みになって、あなたの人生を輝かせる第一歩を踏みだしてください。
  • AneLaLa トナリはなにを食う人ぞ story12
    5.0
    すずなの部屋での料理教室の後、遂に瀬戸への想いを伝えた、すずな。果たして、瀬戸の答えは…!?(この作品はAneLaLa Vol.20に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • アミューズでおもてなし 小さなお料理のかわいい盛りつけ(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アミューズは、和食でいうと、お通し・突き出しのようなもの。ひと口サイズのお料理で、小さいけれど、最初にお客様の心をつかむ大事なお料理です。おもてなしのとき、まず、手づくりアミューズで感動させられれば、あとはちょっと手抜きのものでも買ってきたものでも大丈夫。いろいろなアミューズを並べて、アミューズパーティーを楽しむのもおすすめです。材料はシンプル、作り方は簡単。器の選び方、トッピングの工夫、ソースのたらし方など、きれいにかわいく盛りつけるコツ&ワザが満載です。エスニックやスイーツ、会席スタイルで和食の提案も。知っておくと便利な使い勝手のよいソース、アミューズに合うメイン料理なども紹介しています。主宰の料理教室は大人気。多くの人があこがれる宮澤奈々さんのお料理とスタイリングを楽しめる一冊です。
  • arikoのパン【電子版限定!特典付】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ インスタフォロワー13万人超え! グルメセンス抜群のarikoさんによる 食パンやバケットをおいしく食べるレシピ集 電子版にはarikoさんのインスタで話題の 「世にも美しいサッポロ一番しおラーメン」 のレシピ2点がついてきます。 「やわらかくてクセのないパンが好き」というarikoさんが 普段買うパンは、スーパーで買う食パンややわらかめの フランスパン。いつも気軽に手に入るものをラフに好みにアレンジして、自分らしく楽しんでいます。 本書はそんなarikoさんのおいしいエッセンスをぎゅっと つめこんだレシピ本。トースト、揚げパン、サンドイッチから、 おもてなしに大活躍するつまみパン。さらにスープやサラダも! ハワイで食べた感動のコンビーフの再現レシピも収録。 生食パンのいちばんおいしい食べ方も! 食いしん坊なありこさんだからこその、食材の組み合わせ アイデアやちょい足しアイテムへのこだわりポイントは必見。 「こんなパンだったらこう食べる」という少しの工夫で、 驚きにみちた新しい味わいに出会える一冊です。 気になる愛用品もたっぷり紹介 お気に入りのベーカリーショップや、ついつい買ってしまう というジャムやバター、パンにまつわるキッチンツールなど、 こだわりの道具と器もご紹介。 PART1:オープンサンド/ PART2:サンドイッチとホットサンド/ PART3:おやつパン/ PART4:パンと合わせるかんたんレシピ/ PART5:つまみパン/お店で買うパン/パンのおとも/ なにしろあんこ好きなもので/パンと器/パンと道具 and more! ariko(ありこ):『CLASSY』『VERY』『HERS』など人気フェッション雑誌の表紙などを担当するエディター、ライター。 自他ともに認める食いしん坊で、料理センスが抜群。 これまでさまざまな料理教室に通い、その復習を欠かさない。 日々ポストされるおいしそうでおしゃれな料理がインスタグラムで大人気となり、現在のフォロワーは13万人超え。
  • 有元葉子の料理教室 春夏秋冬レシピ
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国から申し込みが殺到し、告知と同時に満席になる有元葉子の料理教室。玉川田園調布で開催される少人数のその教室のとっておきレシピをまとめた決定版が登場。春夏秋冬の季節ごとに厳選したレシピに加え、台所や道具の工夫、献立の立て方、準備と段取り、器のコーディネートもアドバイス。
  • ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野外料理研究家ベアーズ島田キャンプによる焚き火料理に特化した1冊! いま最も勢いのある野外料理のスペシャリスト・ベアーズ島田キャンプが 初心者でも簡単に作れる焚き火料理を紹介! 吊るし肉やパエリアなどの 王道料理の他にもダッチオーブン、スキレット、網、ホットサンド メーカーなど調理ギア別に美味しい料理をお届けします! コラムページでは焚き火のおこし方、火加減の調整方法、調理後の後始末 など基本的な部分から、知ってると得するテクニックまでわかりやすく解説。 巻末では野外料理のプロフェッショナル2人による「ベアーズ島田キャンプ× たけだバーベキュー」による特別対談を収録。 焚き火調理のワンポイントアドバイスやレシピ開発のマル秘話など、ファン にはたまらない内容になっています! 〈CONTENTS〉 焚き火料理をはじめるための8つのこと ・焚き火のおこし方 ・焚き火におけるマナー5か条 etc… 王道の焚き火料理を作ってみた ・ローストビーフ ・スタッフドチキン etc… 第1章 スキレットで焚き火料理 ・サムギョプサルと胸ギョプサル ・バターすき焼き etc… 第2章 ダッチオーブンで焚き火料理 ・ステーキビビンバ ・豚バラ白ワイン煮込み etc… 第3章 網で焚き火料理 ・グリルバッファローチキン ・ラムのスパイス焼き etc… 第4章 ホットサンドメーカー焚き火料理 ・えびチリホットサンド ・なすのハーブ蒸し etc… 巻末特別対談 ・ベアーズ島田キャンプ×たけだバーベキュー 「焚き火料理はこんなに面白い! 」 【著者プロフィール】 ベアーズ島田キャンプ 野外料理家、YouTuber。芸人・ヒロシ率いるソロキャンプ集団『焚火会』の中核 メンバー。フードコーディネーターやバーベキューインストラクターの資格も持つ。 アウトドア料理教室やメディアでのコーディネートやメニュー開発、料理本の執筆 などを行なう。昨春に発売した『ベアーズ島田キャンプのサボり飯』は5刷。 趣味のソロキャンプ動画を配信している、YouTubeチャンネル『ベアーズ島田 キャンプチャンネル』では自ら撮影編集を行っている。
  • 家で、通いたくなる店の味 予約のとれないバル編
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 野口真紀さんがレストランで出したいと考えたレシピを公開!この本を入手した人の食卓限定で食べられる特別メニューがずらり。 お家で本をめくれば、レストランでメニューを見ているときのわくわくとした気持ちに。 本書では野口真紀さんがレストランを作るために考えたレシピを公開します! この本を手に入れた人のお家の食卓限定で食べられる特別な料理は、 野口真紀さんが1品1品丹精込めて考え、お店に出したいと願ったもの。 本気のレシピを惜しげなくお教えします。 全ては、ワイン好きの野口真紀さんならではのメニュー。 冷たいタパス、あたたかいタパス、肉・魚のメイン料理、パスタやパエリアなど、 ワインやビールに合う料理を、なんと3ステップでお教えします。 なかにはワンステップほんの5分ででできるものも! 忙しくてもほっぺたが落ちるほどの「美味しい?!」をおうちで味わえること、 これこそ日々の疲れを癒してくれる今一番の至福の時間ではないでしょうか。 野口 真紀(ノグチマキ):料理雑誌の編集者を経て料理研究家になり、雑誌やテレビで活躍中。育ち盛りの2児の母でもある。とにかく作りやすくて美しく、おいしいレシピが好評。料理教室や、ワイナリー巡りの連載も好評。著書に『きょうのサラダ』『きょうのおつまみ』『きょうの一汁二菜』『オーブン料理とっておき』(すべて主婦と生活社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 家で作れる[本格]中国料理
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “シンプル”“スピーディ”“デリシャス”が3本柱の波多野中国料理教室を主宰する波多野亮子さん初のレシピ本。数あるレシピの中から、生徒さんから大人気のレシピを厳選!義母・波多野須美先生から受け継いだ50年以上の歴史を持つ「波多野中国料理」の決定版です。作りやすくて、日本人の口にある、おもてなしにも普段の食卓にも使ってほしい1冊! 撮影:公文美和 主婦と生活社刊
  • いけないお稽古~カラダでまなぶ~【乙蜜マンゴスチン】
    完結
    4.0
    なんでも分かってる先生がいるから…全身で気持ちよくなるお勉強開始! ・料理教室の後は義弟と内緒のアオカン ・バレエ講師のえっちな指にとろけちゃう ・一目惚れしたワイン講師のテイスティング! ・甘すぎる超美声に導かれる初めての快感!
  • イケメン’sキッチン~本日のオカズ・白濁蕩れ蕩れ漬け~(1)
    -
    仕事も何でもできる完璧な超イケメン、それが俺だ!唯一欠点を上げるとしたら…料理ができないこと! しかし、イマドキ男だって料理できて当たり前! 意を決して出張料理教室を依頼することにしたが、自宅に現れたのはなんと職場のダメ後輩…!? 料理を教えてくれるかと思いきや、「裸になれ」といわれて、ぬるぬるクリームやら野菜やらで男体盛りされて、思わず勃起を…!? カラダで覚える料理教室、アブなすぎるレッスン、スタート!?
  • 医師が認知症予防のためにやっていること。
    3.0
    認知症研究35年の専門医が自ら実践する予防習慣 認知症なんてまだ先の話、と思うかもしれません。 ですが、40代、50代からやっておくとよいことがあります。 もちろん、60代、70代でもできることがたくさんあります! 認知症は、誰でもなる可能性がある、やっかいなもの。 しかし近年、進んだ研究により、 何をすれば認知症を予防できるのかが分かってきました。 本書では、長年認知症専門医として活躍してきた著者が 最新の研究をわかりやすく解説するとともに 自らも実践している「効果的で楽しく続けられる」認知症予防習慣を紹介します。 <こんな活動が、認知症予防に!> ・カレーを週2、3回食べる ・ペットを飼うなら元気な犬 ・目指す体型は少し太め ・高血圧の薬はちゃんと飲む ・料理教室に通う ・最強の予防習慣は「ダンス」と「ゴルフ」 …など 日々認知症予防につながる生活を続けていけば、 アタマも体も健康なまま天寿をまっとうすることも可能です。 「まだ先の話」と油断するのは禁物。 将来の健康な生活のために、自分に合った予防習慣を ぜひ取り入れてみてください。 第1章 認知症の専門医が自分のためにやっている認知症予防 第2章 認知症はどこまで予防できるか? 第3章 高血圧と糖尿病はどちらが高リスク? 第4章 認知症を防ぐために「増やしたい食品」「減らしたい食品」 第5章 認知症予防の効果が「より高い」運動はどれ? 第6章 「つながり」が認知症を防ぐ 第7章 Q&Aで学ぶ 認知症予防
  • 石原洋子のおさらい料理教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そういえばこれってどういうこと?野菜の下ごしらえはどうするんだっけ?定番おかずをもっとおいしく作るコツを知りたい!料理するときになんとなく感じていた疑問、今さら聞きにくいコツなどを、すぐに作りたくなる人気料理を紹介しながらQ&Aで徹底解説。
  • 忙しいときの 楽うま和食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しいときこそ、シンプルで心がほっこりする和食をどうぞ!人気料理人「分けとく山」の野崎洋光さんの弟子。当時から高井さんのお料理教室は大人気!生徒さんはこれまででのべ1000人以上だとか。ほんとうに料理好きな人たちが熱心に学び、くり返し参加する和食教室として、現在も続いています。
  • イタリア薬膳ごはん 体の不調とおさらばできる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★長寿国イタリアの家庭料理+薬膳食材の効能で、おいしく食べて健康に体を整えるレシピ読本 イタリアでの薬膳的考え方とは? 1. 古代ギリシャのヒポクラテスと、アラブの医師の「薬食同源」という考え方をイタリア料理はうけついでいる。これは薬膳と同じである。 2. 薬膳は陰陽の考え方に基づき、自然界と調和して体調を整える。 季節に合わせた食事を大切にし、楽しむ点が、イタリア料理と共通する。 3. 薬膳の食薬でイタリア料理に使われているものがたくさんある。 あさり、イチジク、栗、小麦、蜂蜜、ほたて、松の実、クローブ、フェンネルなど(日本でもなじみのある食材)。 4. イタリア料理とも共通する薬膳の食材には、「温」「熱」「平」「涼」「寒」の性質があり、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味、淡味の六つの味とともに、自然の変化に合わせて人の体を整えてくれる。 5. 地方料理の集まりであるイタリア料理は、土地の気候や風土と密接につながっている。温暖な南イタリアでは、体を冷やすオリーブやトマトを料理に使う。小麦のパスタは「冷」性で、体を冷やす性質をもつので秋冬にパスタばかり食べるのは要注意! 薬膳の理論にかなっている。 6. 薬膳で食薬とされるオリーブ、穀物、野菜、肉と魚、柑橘類、チーズ、ハーブを食べる南イタリア料理は、11世紀には「サレルノ養生訓」としてまとめられ、健康によい食生活として勧められていた。 → 20世紀になって、南イタリア料理が心疾患を予防するという論文が発表され、南イタリア料理が薬膳と同じく疾病予防効果をもつことが実証された。 イタリア料理と薬膳の共通点を探りながら、日本の春、梅雨、夏、秋、冬の五季に合わせて体調を整える「養生イタリア料理」と、不調な症状や体質を改善するための「体調改善イタリア料理」を紹介する。 また、現地取材による医食・おばあちゃんの知恵袋も写真を交えながらコラムで紹介する。 「病気を治すタイミングは未病のときである」。 おいしく簡単で彩り豊かなイタリアの料理によって、働く女性たちに体質の弱点を改善し、病気を予防しようと願う健康読本。 昨今の自然派ワイン、薬膳教室やオーガニック料理教室、イタリア薬膳料理店の人気上昇から、食材の力と効能によって健康になりたい人のための本である。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1時間で10品 超時短つくりおき
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★史上最速!!な作りおき本、できました☆★ 山口県で月100人以上の生徒が通う、予約の取れない料理教室 「Cherie cooking salon」の大西綾美が教える、最強の時短レシピ。 時短のコツは「ほっとくだけ」「焼くだけ」「混ぜるだけ」。 電子レンジやオーブンをフル活用しましょう。 1時間で10品作るハヤワザは、どんなシーンでも大活躍! 帰ってから15分で3品以上は余裕で作れちゃう。 月2,3回だけ10品作って、ひと月お弁当おかずを回すことだってできます。 使い方はあなた次第。絶対ラクになる時短レシピ、ぜひお試しあれ! 【目次】 PART1 ほっとくメイン+ほっとくサブの同時調理 PART2 焼くだけメイン PART3 混ぜるだけサブ PART4 お助けめし&らくちんデザート <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 一汁一菜からはじめる 野菜でととのうヴィーガンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食を変えると心と体が変わり、毎日も変わる……。 著者自らの体験から生まれた、内側からととのう野菜のおかずと副菜、スープとみそ汁、そして元気とおいしさを下支えしてくれる手作りの発酵調味料など、全部で83品のヴィーガンレシピを紹介しています。 好みに組み合わせて献立仕立てで味わうもよし、忙しかったり食材がそろわないときは1品だけ作ってみるもよし、心と体が欲するまま、気負わず気軽に食卓に取り入れてみてください。 《CONTENTS》 ◎私の料理を支えるもの 「手作り調味料」 塩麹/しょうゆ麹/玉ねぎ麹/みそ 「基本のだし」 昆布だし 「基本のご飯」 玄米/分づき米ご飯/ハトムギご飯 「食材を生かす調理のコツ」 基本のごま和え/基本のきんぴら ◎春 目覚めのデトックスごはん 「菜」 たけのこのつくね/新じゃがだけのコロッケ/高野豆腐の照り煮/まるごと春キャベツのじっくり焼き/菜の花のナムル/春野菜とはっさくの塩麹和えetc. 「汁」 菜の花と生わかめのみそ汁/梅干しととろろ昆布のみそ汁/春キャベツとアスパラガスのみそ汁/甘々、新玉ねぎだけのポタージュ/甘々、新玉ねぎだけのポタージュ/新じゃがのターメリックポタージュ 「Special」 春の山菜いなり/ひよこ豆のみそカレー ◎夏 冷やしすぎないミネラルごはん 「菜」 みそラタトゥイユ/野菜のチョップドサラダ/切り干し大根のトマト煮/パプリカとピーマンの焼き浸し/きゅうりとオクラのとろとろ煮/夏野菜の梅マリネetc. 「汁」 ミニトマトとズッキーニのみそ汁/夏のネバネバみそ汁/きゅうりのみそ汁/ひよこ豆のミネストローネ/とうもろこしのスープ 「Special」 海苔のジェノベーゼ/ガスパチョそうめん ◎秋 内も外もうるおうごはん 「菜」 れんこんボールの豆乳煮込み/芽キャベツのくずあんかけ/大根のしょうゆ麹ステーキ/さつまいもとりんごの甘煮/大豆のみそ麻婆豆腐/かぼちゃと柿のサラダetc. 「汁」 秋の根菜たっぷりみそ汁/れんこんのすり流しみそ汁/山いものみそ汁/かぼちゃのポタージュ/里いものポタージュ 「Special」 秋の手作りピザ2種(れんこんのピザ/きのこのピザ) ◎冬 なかから温めるほっこりごはん 「菜」 じゃがいものみそグラタン/お豆のコロッケ/大和いものいそべ揚げ/にんじんのまるごとじっくりオーブン焼き/みそ漬けこんにゃくのフライ/小豆かぼちゃetc. 「汁」 ブロッコリーとじゃがいものみそ汁/大根おろしのみそ汁/長ねぎと油揚げの豆みそ汁/かぶと白菜の豆乳みそシチュー/春菊のポタージュ 「Special」 冬の野菜ちらし/みそラーメン 《著者プロフィール》 中島芙美枝 Fumie Nakajima 料理家。NYの大学を卒業後、10年以上にわたりテレビ・広告業界で会社員として勤務。 婦人科系のさまざまな疾患に悩む中で、根本的な体質改善を模索して食の道へ。 「やまと薬膳」オオニシ恭子氏に食養を学ぶ。 その後、日本の食文化や知恵を大切にしながら、おいしく、楽しく、美しい、「ほんもの」の食を提案するアトリエ「atelier MARU」 を主宰。 自然栽培の野菜と手作りの調味料を使ったお弁当やケータリング、社食、料理教室のほか、雑誌やwebでのレシピ提供、コラムの執筆など活動の場を広げている。 毎月第1金曜日に東京・表参道にてランチの提供を行う。 やまと薬膳上級修了、Naturopathic detox アドバイザー講座修了。
  • 一度は使ってみたい野菜で、何度でもつくりたいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 名前は聞いたことがあるけれど、姿形は目にしたことがあるけれど、一度も使ったことがない野菜。 そう聞いて思い浮かぶ野菜が一つや二つ、きっとあるはずです。 でも、いつかは使ってみたいと、思いを馳せる野菜もいくつかあるでしょう。 まだ手にしていない野菜があるのは幸せなこと。 新しい料理をつくるチャンスに満ちています。旬を知って、野菜をめぐる冒険に出かけましょう。 『dancyu web』で連載していた「旬の野菜の知恵袋」に、撮り下ろしレシピ、書き下ろしコラムを加えて再編集。 全40レシピを収録した野菜の新しい一面を知れるレシピ集です。 【著者紹介】 [著]植松 良枝(うえまつ・よしえ) 料理研究家。神奈川県伊勢原市出身。 四季に寄り添った食と暮らしを提案しながら、菜園での野菜づくりをライフワークとしている。 料理教室「日々の飯事(ひびのままごと)」を主宰して、旬の野菜で食生活を豊かにすることを教示する。 仕事の合間には国内外に旅に出て、土地に根付いた料理や道具への造詣を深めている。 著書に『ヨヨナムのベトナム料理』『春夏秋冬 ふだんのもてなし』『とれたて野菜レシピ』などがある。 共著に『育てて楽しむ初めてのハーブ』。 【目次抜粋】 カリフラワー アロース・クレモソ/スパイス・ホットサラダ/カリフラワーの爆弾肉団子/カリフラワーのサブジ ゴーヤー ふわふわ卵のゴーヤーチャンプルー/ゴーヤーの肉巻き揚げ/ガーリックライスとステーキ&ゴーヤーのトマトケチャップ味噌グリル/レアチーズケーキ ゴーヤーはちみつレモンソース 里芋 里芋のローストとサルサヴェルデ/ベトナム風 揚げ団子/里芋のシーフードグラタン/里芋の柚子おろし煮 せり せりのジョン/アサリとせりのリゾット/肉焼きそば 梅風味/豚肉と大根とせりの煮物 とうもろこし エスニック焼き飯/とうもろこし ちまき風/とうもろこしの皮で包んだ蒸しパン/焼きとうもろこしとクミンのモロカンサラダ 冬瓜 冬瓜と梨とすだちのサラダ/冬瓜とはんぺんのすりながし/冬瓜とトマトといんげんのポークカレー/冬瓜のアチャール 菜の花 菜の花とナッツの洋風白和え/焼き菜の花と生ハムポーチドエッグ/くたくた菜の花のオレキエッテ/菜の花とちりめんじゃこの混ぜ込みご飯 パクチー セビチェ/パクチーのチュイール/チキンマライティッカ/パクチーとレタスの海老ワンタン鍋 ビーツ ビーツといちごのフレッシュサラダ/柚子味噌はさみ揚げ/ビーツのちらし寿司/ケイク・サレ 山うど ベトナム風サラダ/山うどと鶏肉の梅干し炒め/山うどと豚肉のかき揚げご飯/山うどの柳川風
  • 一流シェフのレシピ大全 本当においしく作れる永久保存の200品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本気で料理を学びたくなったら、この1冊!一流シェフが教えます。料理を“学び”たい人へ、一流シェフ13人が本気で教える永久保存版。・和・洋・中・韓国・インドの有名シェフによる、“誌上料理教室”。・料理上手になりたい人へ、おいしく作るコツが満載。・作り方写真を多用して教えるから、動画よりわかりやすい!・すべての料理にシェフから読者へのメッセージ付き。憧れの一流シェフが、料理レシピを惜しみなく公開する、永久保存版のレシピ集ができました。和食、天ぷら、フレンチ、イタリアン、洋食、チャイニーズ、韓国家庭料理、インド料理のシェフ13人が、作り方のプロセス写真とともにコツをていねいに教えるから、誌面の通りに作るだけで必ずおいしく作れます。すべての料理には、読者の皆さまへシェフからのメッセージ付き。読むだけで、まるでシェフに直接教わっているような1冊です。料理を学んで、おうち時間を楽しく過ごしてください。
  • 一生作り続けたい肉・魚のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一生作り続けたい」シリーズもこの本で3冊目となりました。今回は、家庭料理の中心になる肉と魚のおかずをご紹介します。 肉や魚は主菜、献立の顔になることが多い素材です。まず定番を覚えるのが料理上手への近道ですが、特に肉や魚のおかずは和洋中の味つけや調理法のバリエーションを知ると、グッと献立の幅が広がり、作ることも、食べることも楽しくなります。 今回、ご紹介しているのは、最新の流行というよりも、昔ながらの料理がほとんど。でも覚えておくと、きっと役に立つ。そんなレシピが集まっているはずです。どうぞ、気負わずに作ってみてください。 【内容】 〈肉のおかず〉全55品 ※下記は主なメニュー  ベスト5|鶏の照り焼き/メンチカツ/ゆで豚のごまソース/薄切り肉の麻婆豆腐/フライドチキン  定番|黒酢酢豚/ロコモコ風ハンバーグ/ポークピカタ/牛肉のくわ焼き  ご飯|ビビンバ/チキンライス/キーマカレー/サラミソーセージの中華炊き込みご飯  副菜|ひき肉入り卵焼き/生ハムとアボカドのサラダ/アスパラのベーコン巻き  おもてなし|スペアリブのバーベキューグリル/コテージパイ 〈魚のおかず〉全45品 ※下記は主なメニュー  ベスト5|あじフライ/鯛の煮つけ/えびのマヨネーズ和え/あさりの白ワイン蒸し/さばのトマト煮  定番|小あじの南蛮漬け/いわしのかば焼き/鮭のムニエル/かにクリームコロッケ  ご飯|かにの天津丼/塩鮭とレタスの炒飯/シーフードグリーンカレー/まぐろの漬け丼  副菜|たこのチリソースマリネ/ツナとアボカドのサラダ/はんぺんのバター焼き/しらすの卵とじ  おもてなし|かつおの土佐造り/天ぷら/帆立のミックスグリル 【著者紹介】 田中伶子(たなか れいこ) 料理研究家。銀座料理学院、田中伶子クッキングスクール、(有)食育クッキングスクール代表。全国料理学校協会理事。NPO日本食育インストラクター協会理事。 福岡女子大学卒業後、1964(昭和39年)に料理教室を開設。基本を大切にした家庭料理の指導とともに、プロ養成にも務め、多くの卒業生をフードビジネス界に輩出している。※2016年1月現在
  • 一生作り続けたい野菜のおかず
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50年の歴史を持つ銀座の人気料理教室「田中伶子クッキングスクール」代表・田中伶子さんの野菜のベストレシピ集。「料理レシピ本大賞 in Japan 2014」料理部門入賞を果たしたヒット作、『一生作り続けたいおかず』の続編で、野菜の常備菜、メインになる野菜料理、手軽なサラダ、野菜スープなど150品を紹介。野菜の持ち味をいかしたヘルシーでおいしいおかずばかりを選りすぐったので、家族の健康管理はもちろん、ダイエット目的の人にも大いに役立ちます。モリモリ食べても高カロリーにならない野菜のボリュームおかずも充実!主要な野菜の旬や目利きのコツなどの情報も満載の、便利な1冊です。撮影:公文美和 主婦と生活社刊
  • 一生ものイタリアン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・「おうちイタリアン」のおいしさ!手軽さ!保存性!を伝えるレシピ本です。 おなじみのパスタはもちろん、イタリアレストランでよく食べるメニュー、 お店やテレビで見たりして名前は知っているけれど家では作ったことがない、 ややハードルが高いレシピ……などの人気イタリアンを、自分の得意料理=「一生ものレシピ」にできる料理本。 ・22年間イタリア料理教室で教えてきた著者ならではの、おいしくて作りやすいイタリアンを集めました。 イタリアの食卓にならって、アンティパスト、プリモ、セコンド、ドルチェの順に85品。 とことん「定番」にこだわった本場イタリアの作り方がわかるだけでなく、料理名の由来や食材選びのコツも学べる解説つきです。 ただし、材料や味つけの部分で、日本の家庭料理に合うよう、作りやすく健康的にアレンジしています。 ・各料理にはイタリア語のレシピ名も表記しました。おなじみのイタリアンも、 現地での名前を知るともっと親近感が深まるし、イタリアの旅先で味わっているような気分に!                        ・巻末には本書から7品のレシピを厳選し、作成した動画のQRコードも掲載!  著者の料理教室で一緒に作っているようなライブ感を動画で感じながら、楽しく料理できます。 [コンテンツ] ●Antipasto【前菜】 えびと玉ねぎのマリナート/彩り野菜のフリッタータ/カポナータ シチリア風/まぐろのカルパッチョ/ほたてのタルタラ/ カプレーゼ/バーニャ・カウダ/クスクスのサラダ/パンツァネッラ/ペペロナータのブルスケッタ/ フリコ/田舎のテリーヌ など ●Primo piatto【第1の皿/主食&スープ】 スパゲッティ ペスカトーレ/きのこのリゾット ポルチーニ入り/タリアテッレ ボローニャ風/ スパゲッティ ボンゴレ・ロッソ/スパゲッティ カルボナーラ/にんにくと唐辛子のフジッリ しらす入り/ いかすみのスパゲッティ/ピッツァ マルゲリータ/ミニトマトとオリーブのフォカッチャ/ ラザーニャ エミリア風/ニョッキ3種のチーズソース/ミネストローネ など ●Secondo piatto【第2の皿/肉・魚の主菜】 鶏肉の煮込み 猟師風/切り身魚のアクアパッツァ/ローマ風サルティンボッカ/タリアータ ローストビーフ風/ ミラノ風カツレツ/グーラッシュ/鶏肉とじゃがいものロースト トスカーナ風/いわしのベッカフィーコ/ 鮭のソテー レモンソース など ●Dolce【デザート】 ティラミス/いちじくとぶどうのコンポート/オレンジのグラニータ/パンナコッタ/カネストレッリ など
  • 一発で加熱成功!味つけの失敗なし!ロジカル電子レンジ調理
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 加熱ムラ、加熱不足、加熱しすぎ… そんな悩みも、味つけの迷いも解決! 初めてでもおいしくできる電子レンジ調理本の決定版。 ほったらかしにできる、使う油が少なくてヘルシー、 煮崩れない、時短になる、洗い物がラク…  そんな優秀な調理家電である電子レンジ。 だけど、電子レンジで料理をしたら、加熱ムラがあったり加熱不足だったり加熱しすぎたり…  そんな悩みを解決してくれるのが、調理科学にもとづいて料理を教えてくれる前田量子先生。 前田先生が”実験”の限りを尽くしてうみだした前田式の電子レンジ加熱計算式にそって調理をすれば、 一度で加熱がうまくいき、箸が止まらない絶品料理ができあがります。 食材+調味料100gに対して1分半~2分半。 「え?はかるの?」。そんな風に思った人は、ぜひ一度、試してください。 驚くほどピタッと味が決まり、火加減も絶妙なので、そのよさがはかる手間を上回ります。 そして、なるべく面倒でないように前田先生がはかって編み出した最適な数値を提案してくれるから、 本にそって材料を入れてスタートボタンを押せばOK。 前田量子(マエダリョウコ):料理家。管理栄養士。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を主宰。「洋食」「和食&中華」「お菓子」の年間コースを開催している。 本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食』『考えないお弁当』(すべて主婦の友社)が好評発売中。

    試し読み

    フォロー
  • 1分で泣ける素敵な話 心ゆさぶる感動ストーリー18
    4.0
    【内容】青空の下の子犬/マイハウス/お月様のパパへ/幸せの渓谷/空のチューブ/手ぶらな男/雨のち晴れ/HITOMEBORE/支えてくれる手/告白/料理教室/HAPPY DAY/天使の輪っか/でんわ/ビタミン・エール/ごろう/明るい玄関/プレゼント【著者】佐々木月子/横手登志江/森本和子/菱沼康介/サイトートモコ/早川さや香/白坂咲/三井弘子/中西奈津子

    試し読み

    フォロー
  • いつでもお嫁にいける 寿レシピ
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 武蔵裕子さんの料理教室は別名「寿教室」。この教室に通うと続々と結婚・出産するそう。やっぱり男の胃袋をつかむのが結婚の近道。料理は覚えたいけど仕事や趣味に忙しくて…という婚活女子に、武蔵先生が誌上レッスン!
  • 「いつまでもキレイ」と言われる人がやっている美人をつくる食事食べて、痩せる! 健康になる!
    -
    全国から予約殺到の自然食料理教室の人気講師が教える 本当に身体にいい「食事」と「食べ方」の基本を大公開! 食べるほど痩せやすくなる身体のつくり方や、 時間を味方につけた食べ方、 いつもの食事の見直し方や 疲れた心を元気にする食べ方まで、 大人の女性を今よりもっとキレイに、ずっと魅力的にするティップスが満載! 料理教室でも人気の「おかず」や「つくりおき」のレシピも多数掲載! ◆本文より一部抜粋 ・太りたくないなら「炊き立てのご飯」より「冷めたご飯」 ・夕食が21時以降になる時は、19時までにおにぎり1個を食べておく ・玄米ご飯でしっとり潤う美肌をつくる ・おうちでできるプチ・ファスティングで身体をリセット ・ブルーになった日は白味噌で気持ちを落ち着ける Special Recipes ・レンコンの甘酢煮 ・カリカリ高野豆腐のカナッペ ・ヒジキの白和え ・コンニャクチップのスナック菓子風 ・黒ごま豆腐プリン etc…… Special Lesson 玄米糀でつくる 手づくり発酵調味料 「甘糀」「塩糀」「醤油糀」「トマト糀」「たまねぎ糀」
  • いつもの食材で作れる 体にいいおかず
    -
    食材がもつ、体によいさまざまな働き。その働きを知って、食事にとり入れ、毎日をいきいき過ごしませんか?この本は、栄養の知識と薬膳の知恵からいいとこどり!ちょっと体調が気になるときに食べたい、体にいいおかずを紹介します。 ■10の症状別に紹介 便秘・胃腸の不調・肌荒れ・むくみ・疲労・ストレス・風邪の引き始め・冷え・貧血・婦人科系の不調 ■いつもの食材で作れる 薬膳というと特別な食材を使うイメージがありますが、この本で使うのは「ふだん家にある食材」ばかり。だから、思い立ったときにすぐに作れます。 ■さっと調理できる 体調をととのえるために、頑張って料理を作ってへとへとに…というのでは本末転倒。この本では、どのおかずも20分程度で作れるように工夫しました。 ■おいしく食べられる いくら体によくても、おいしくなければ箸が進みません。この本は、料理教室の先生が何度も試作を重ねた、お墨つきのレシピ集。だから「良薬だけど口においしい」!

    試し読み

    フォロー
  • いつもの食材で喜ばれるスペシャル・レシピ―予約が取れない料理教室「Petit Citron」の新定番メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理がテーブルに届いたとき、あるいはナイフを入れたとき、もしくは口に運んだとき、“わっ”と歓声があがる…。好まれやすい王道の味と料理の基本を守りつつ、その外見や味に存在感または嬉しい意外性があるメニューで、数多くの生徒をひきつける、シトロン ヨーコさん。 彼女のレシピを102品、一気に紹介します。身近な肉、魚、野菜といった食材を中心に使い、少しの手間やかくし味でお店のように仕上げるメニューを多数収録。普段の食卓にさっと華を添える一品から、休日のおもてなしにちょっと頑張って作る一品まで、これ1冊で楽しめます。
  • 田舎に嫁いだ凛子の苦悩 1巻
    6/14入荷
    -
    料理教室の人気講師の凛子は結婚で片田舎に暮らすことに。女を女中のように扱う義父。小姑の義姉。唯一味方の義母が本当は──!?※本作品は小説投稿サイト「エブリスタ」で人気の「凛子の苦悩」のコミカライズです。

    試し読み

    フォロー
  • いまどき和食100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまの時代に合った、和食の基本書。 なつかしいお母さんの味から、いまどきの新定番まで。 これ1冊持っていればOK!のラインナップで、 初心者でも「最短距離」で必ずおいしく作れる親切プロセスつきです。 野菜いっぱい&塩分控えめ、フライパン1つでできるものなど、ヘルシーで簡単なレシピばかり。 著者の川上文代先生が料理教室の経験を活かしてわかりやすく教えてくださっているので、 思わず「へ~!」な「おいしい和食」のコツが満載です。 【スペシャルコンテンツ】 ★切りとって使える「手作りの合わせ調味料 配合表」 ★モバイル検索OK!Webお買い物リスト 【内容例】 ●作りたい和のおかず・定番トップ20 ●材料別・和のメインおかず(肉・魚介・卵&とうふ) ●副菜・和の野菜おかず ●昔ながらの素材でもう1品! 乾物&加工品おかず ●和のごはん、めん、汁物 ★和食の下ごしらえ・野菜の切り方 ★おいしいだしのとりかた ほか
  • インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。
    3.5
    総フォロワー数、285万人(2023年2月現在)が大活躍! 日本最大級のインフルエンサーの学びの場、 TOKYOインフルエンサーアカデミーの 学長・中島侑子氏があなたの夢を叶えます! =========== インスタと夢がどう関係するの? と不思議に思われるでしょうか。 今の時代、無名の私たちが、 有名企業のようなバックグラウンドもなしでパワーを持つための 最強のツールこそ、インスタグラムです。 パワーとは「発信力」と「影響力」です。  ーー「はじめにより」 =========== 本書では、TOKYOインフルエンサーアカデミーですでに学んできた 50人のバックグラウンドや夢の叶え方、発信ノウハウを大公開! すでにインスタや発信に慣れている人はもちろん、 スマホ操作もよくわからない人、 夢や本当にやりたいことがわからない人、 にとっても「これならできそう」「私もこうしたい」という ヒントの宝庫です。 実際に人生を変えた人の事例を伝えると、 自分が何をしたかったのか、しっかりとイメージできるようになります。 ・7人の子を持つシングルマザーが、有名女性誌の読者モデルになった! ・70歳で閉鎖寸前の料理教室が、全世界に講師を輩出した! ・借金200万円の人が、年商6000万円の社長になった! ・会社員が、顔出しなしで起業して月商200万円稼いだ! ・インスタが苦手な主婦が、月1回は家族5人旅行の招待が来る! 「私も変われるかも! 私にもできそう!」という ビフォーアフターを紹介しています。 自分の存在意義、やりたいことを見つけて輝いていく、 人生を自分で変えてくためのエッセンスが詰まった1冊です。
  • いーすとけん。パン屋のわんこのちいさなぼうけん
    -
    1巻880円 (税込)
    パンなの?わんこなの? やきたてパンの香りのふっかふかわんこ「いーすとけん。」が パン屋を飛び出しだいぼうけん! アナタのおうちにやってくるかも!? ステーショナリーを中心に人気をほこる、 パンみたいな、わんこみたいな不思議な生き物いーすとけん。 とにかくふかふわかわいいい! いーすとけん。たち物語がせつなくて泣ける… と大好評の 4コマ&ストーリーコミック第3弾です。 今回のいーすとけん。たちはパン屋をこっそり抜け出して、人のおうちに大冒険! ネコにくわえられたり、洗濯物にいたずらしたり… 自由でかわいいお話に、「いーすとけん。たちがうちに来たら…」と 想像がふくらみ、思わずほっこり&にっこり。 キャラクターでは、すでにTwitterで話題の新キャラ、 秋田犬×こめこパンの”あきたこめこ”と、 ちぎりポメのあかちゃん”ばぶポメ”が登場! いーすとけん。たちの関係性がかわいすぎる 2〜4コマのほっこりマンガをはじめ、 2巻でも「優しさがせつなくて泣ける!」と評判だった、 いーすとけんたちの過去に触れるストーリーが展開されます。 ほぼすべて描き下ろしで、オールカラー112ページと読み応えたっぷり! はてしなくやさしいいーすとけん。ワールドを ぜひのぞいてみてくださいね。 <もくじ> いーすとけんのなかまたち いーすとけん。がくらすパン屋さん 不思議なパン屋さん いーすとけん。の持ち方 しばこっぺとちぎりポメの音 1.なかまたちとすごす毎日 2.ちぎりポメの生態 3.パンのあかちゃん    ちぎりポメ図鑑    パンのあかちゃん図鑑 4.パンのわんこのぼうけん 5.お料理教室の米粉パン 6.あきたこめことともだち  ピヨコーンたちのキャンプ
  • うちのごはんヒットパレード 予約が取れない料理教室「リコズキッチン」の人気レシピ125
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。  家庭料理といえば、何を思い出しますか? から揚げ、ハンバーグ、煮つけ…。答えは人それぞれ。日本の食卓には、和食から、洋食、中華料理、エスニック料理まで、さまざまなメニューが並びます。 しかし、一通りの作り方を知っていてもどこかうまくできない、どうしても献立が単調になりがち、ということも多いはず。  そこで、旅館の娘として育ち、人気の料理教室を主宰する著者が、繰り返し作ってきた「うちの味」を厳選して披露します。おうちで食べたくなる、そして、おもてなしにも活用できるレシピが満載です。
  • 美しいサラダ
    -
    【ヘルシーな野菜を主役に、おなかもこころも満足できる一皿を】 栄養豊かで色鮮やかで、実はひとつひとつがとても個性にあふれ、“美しい”野菜たち。とっておきの一皿に仕上げるポイントをまじえながら、見た目も味わいもすこぶる「美しい」サラダの数々をご紹介。日々の食卓にひとつ足したくなるシンプルなサラダも掲載しています。黄金ルール、……おもてなしやちょっとしたイベントの日にも、こんなとっておきサラダレシピがあれば怖いものなし。大切なだれかとワインでも傾けながらゆっくり味わいたい、目も舌もおなかも満足させられるレシピ集です。 ■著者プロフィール ▽坂田 阿希子(さかた あきこ): 出版社勤務ののち、フランス料理およびフランス菓子店での勤務を経て料理家に。おいしさへの探究心と美しいメニューづくりに定評がある。海外旅行が趣味で、趣味は「食べあるき」。無類のサラダ好きでもあり、訪れた土地の美味なるサラダを研究し、日々レパートリーを増やしている。東京・表参道にて料理教室「studio SPOON」主宰。

    試し読み

    フォロー
  • うまいっ! お好み焼き&焼きそば
    -
    小麦粉と水で手軽に作れるお好み焼きと、B級グルメの代表格、焼きそば。しかしどちらも家で作ると「ふんわり焼けない」、「めんが油っぽくなる」など、うまくいかないという声も。作り方がシンプルだからこそ、ちょっとしたコツを知る、知らないで大きな差が!この本ではお好み焼き、焼きそばを中心にもんじゃ、たこ焼きなど人気の粉ものメニューの作り方を徹底ガイド。基本の作り方を詳細プロセスで紹介し、コツを解説しながら失敗しやすい点をしっかりフォローします。 ■著者プロフィール ▽林幸子 料理研究家。「アトリエ・グー料理教室」を主宰することから、愛称「グー先生」。兵県出身で、粉もん好き。幼少期から慣れ親しんだメニューがテーマのこの本にはひときわアツイ思いが! 得意ジャンルは幅広く、素材のもち味を引き出す調理、無理なく効率よく作れて、それでいて驚きのあるレシピが人気。今回はアレンジレシピも多数ご紹介いただきました。探究心が強く、おいしいもののためなら、たとえ火の中水の中! そんな日々をつづった先生のブログには軽快な語りとおいしい情報がいっぱい。こちらも要チェック。 http://homepage2.nifty.com/gout/ 著書に『具だくさんのスープ』(日本文芸社)、『みんな満足ご馳走おつまみ』(二見書房)。

    試し読み

    フォロー
  • SLK STYLE~スターライト・キッド スタイルブック~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまをときめく女子プロレス団体スターダム所属の人気プロレスラー、SLKこと、スターライト・キッド初のスタイルブック! 撮り下ろしのスタジオ特写はもちろん、2万字超のロングインタビューや大江戸隊座談会、師匠・風香さんとの対談など、素顔に迫る企画もたっぷり収録。 新日本プロレスのエル・デスペラード選手が伝授する料理教室、闘魂ショップでのアルバイト体験、そしてSLKの代名詞ともいえるマスク大解剖やマスクコレクション、初出しの自撮りオフショットなど、他では見ることができないスターライト・キッドの姿が満載! 本書を読めば、あなたもきっとSLKの虜になる!?
  • えっ、ママより美味しい!? 定番料理をとびきり極上に。
    -
    いつもの料理を極上の味にしてみませんか。「ママより美味しい!」と孫に言われた、婿に褒められた…などなど、料理教室の生徒さんたちの嬉しい反応がいっぱいだったレシピを1冊にまとめました。また、よく聞かれるコツには動画付けました(QRコード)。たとえば…「卵でチキンライスをきれいにくるむ」「豆腐が崩れない麻婆豆腐のつくり方」「餃子の皮がやぶれない焼き方」「だし巻き卵のコツ」など。本書に出てくる料理は下記のとおりです。 ・ハンバーグ ・オムライス ・クリームシチュー ・ビーフシチュー ・ロールキャベツ ・コロッケ ・マカロニサラダ ・豚の生姜焼き ・サバの味噌煮 ・マグロの漬け丼 ・豚汁 ・筑前煮 ・親子丼 ・青椒肉絲 ・回鍋肉 ・酢豚 ・豚ひき肉だんごの黒酢あんかけ ・麻婆豆腐 ・海老のチリソース ・油淋鶏 ・棒棒鶏 ・餃子 ・炒飯 ・だし巻き卵 ・プレーンオムレツ ・お味噌汁(赤だし) ・五目炊き込みご飯 ・とうもろこしご飯 ・きつねうどん ・ポークソテー ・白身魚のソテー ・レモンコンソメスープ ・オニオングラタンスープ。
  • ABC Cooking Studioの妊活ごはん いつかママになるための女子力アップレシピ 96
    -
    会員数28万人! あの大人気お料理教室が新しい“妊活食”を提案。 ママになりたい! 子供がほしい! という“アラウンドママ”に向けたレシピ本です。 簡単! 且つ手軽に“妊活レシピ”に挑戦できる、可愛いお料理がいっぱいです! 毎日続けられる、頑張り過ぎない妊活を応援します。 ママになるための体作りは毎日の食事から! 妊娠・出産を望むなら、毎日の食生活を見直すことは大切。 本には、1日3食・栄養バランスの良い食事の中に、妊娠のためになる栄養素を 無理なく取り入れられる、簡単でおいしいレシピを紹介! 【ABCの妊活ごはんはココが新しい!】 ●がんばりすぎないHAPPYな妊活スタイル?提案 ●女性の健康的なカラダ作りの基本を重視した構成 ●妊娠に関わる栄養素をおいしく摂れる料理 ●使い回しアレンジなどの簡単レシピ満載♪ ●メンズの妊活力アップレシピもご紹介?
  • お味見はレッスンの後で(単話版)
    -
    「俺のいうことは全て従え」知的で美人で自信家のまなみが唯一できないこと…それが“料理”だった! 彼の好きなふわふわのオムレツを作るべく、訪れた料理教室で出会った料理講師がとんでもないヤツで……!! ※この作品は「無敵恋愛S*girl 2014年11月号」「制服Sカレ」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 美味しいオジサマ~中年男はねっとりみっちり~
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    平凡OLで、家事がまったくできない底辺なあたし。女を磨くために料理教室に行ったら、器用で優しいオジサマ、久住さんにメロメロにされちゃった。翌日、会社であの久住さんを発見!え、彼がエリート部署の冷徹部長ですって!?年の差18歳、格差絶大。オジサマの甘い独占欲と激しいエロスにトロける、大人のシンデレラストーリー全6話!
  • おいしい仕事術 ~料理で幸せを届け続けてたどり着いた~
    3.5
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「自分の名前」で仕事をしたいあなたへ。 「おいしい仕事術」=「楽して稼げる仕事術」 そんな内容を期待してくださった方はごめんなさい。 この本は、レシピ本はベストセラー、生徒数1万人のオンライン料理教室『L'atelier de SHIORI Online』を主宰する料理家・SHIORIが、料理で幸せを届け続けて見つけた「仕事術」を惜しみなくまとめた1冊です。 どんな逆境でも人生を切り拓き、自ら生み出したコンテンツで大きなHITを作り続ける著者が、これからの時代に大切な「自分の名前で仕事をする」ために必要な仕事の心得を初めて公開。 ライフステージや時代の変化に合わせた働き方や仕事の作り方、時代を読んだHITコンテンツの作り方、見えない相手に向けたコミュニケーション術、チームの作り方や心のマネジメント術まで。 働き方が自由になりつつあるこの時代に、「自分の名前で社会に関わる」という覚悟が仕事を楽しくし、人生を面白くし、ここぞというときに自分の未来を切り拓く力になります。そんな「おいしい武器」の作り方、知りたくありませんか? (底本 2023年3月発売作品)
  • おいしいノンオイル生活レシピブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 浜内千波さんと、浜内さんが主宰する料理教室のスタッフが提案する、油を使わない料理の数々は、「油を使わないと、こんなにおいしいの!?」と、驚くこと間違いなし。5つのコツを覚えて、チャレンジしてみて!
  • おいしいパートナーの見つけ方
    完結
    -
    小さな広告代理店に勤めている、アラサーの真奈美。仕事はバリバリこなすものの、家事や料理は苦手で卵焼きひとつ満足に作れない。このままじゃまずい! と一念発起して料理教室に通うことにしたけれど…… そこで出会ったのは優しくて紳士なイケメン講師。彼は妙に真奈美を気にかけて、手取り足取り料理を教えてくれる。さらには、個人レッスンまで行うと言い出した!恋愛下手な真奈美は、急展開にドキドキしっぱなしで――!? アラサー女子に訪れた、絶品ラブストーリー! ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • おいしい料理は、すべて旅から教わった
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 荻野恭子さんは、興味のある料理を見つけると、ネットなどの情報に頼らず、料理は「現地まで食べに行き、教わる」派。 64歳になった最近も、魚醤の原産地作業場を見るために、カンボジアに一人旅してきたばかり。今まで訪れた国は60カ国に上ります。 しかも季節を変えて同じ場所を何回も訪れ、その季節の旬のものを食べ、現地の主婦に、家庭料理を教わるそう。 そうして教わった料理を、みんなに作りやすいレシピを再構築し、現地での体験とともに伝えてくれる料理教室は、大人気。 現在も、予約のとれない料理教室として有名で、料理編集者や料理家もこぞって通っているのです。 こうして荻野さんが食をめぐる旅を続け、気がついたのは「料理がその場所で根付いているのには、必ず理由がある」ということ。 たとえば世界中に餃子、または餃子のような料理があって、それは大陸のために近隣の国に伝わり、それがまた伝わり……というようなことです。 このような食文化を知るため、荻野さんはいまも旅を続けているのです。 本書では、荻野さんが世界中を旅して探究した食文化の解説や、現地のお母さんから学んだ暮らしの知恵を生き生きとした文章でつづっています。 また、日本の材料で作れる世界の料理レシピも多数掲載。読むだけで世界中を旅している気分になれる、食文化エッセイです。 荻野さんを尊敬してやまない人気料理研究家のコウケンテツさんとの旅対談、荻野さんの料理教室にも通うツレヅレハナコさんへの料理教室も掲載しています。 <この本の特徴> ○食の知識ゼロでも読めるよう、わかりやすい言葉で世界の料理について解説しています ○日本にいながらにして作れる世界の料理レシピを掲載しています ○写真も多数掲載しているので、現地の様子が楽しめます
  • おいしく召しあがれ【コミックス版】
    値引きあり
    3.5
    【料理の先生に手とり腰とり指導されて!?】シングルファーザーの千春は、愛息子・ふぅくんの離乳食を作るため、料理教室に通うことに。だけど、ドジで不器用な千春は失敗ばかり。王子様みたいなかっこいい先生に手とり足とり指導してもらい、ドギマギしてたらキッチンでえっちなイタズラをされて…!? ※本編は、「料理教室のヘンタイ先生 1~7話」を含む内容です。
  • おうちで一流レストランの味になるロジカル洋食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 全レシピ動画あり!初めて作っても、シェフの味になる!おうちごはんで、お店気分。簡単おいしい、前田式メソッド公開! パスタを作ったけど、アルデンテにはほど遠く、ブヨブヨになった。ハンバーグは肉汁が出てしまい、いつも生焼け…私の料理教室でもこんな声をよく耳にします。 レストランで食べた、あの味わいがうちでも再現できたら… そんな憧れがこの本のコンセプト。むずかしいイメージがある洋食ですが、ほとんどの料理の味つけは、塩、こしょうが中心なので、和食よりもシンプルです。 この本では、味つけ(塩分濃度)はもちろん、温度、タイミング(時間)、手順にいたるまで、調理科学の視点から従来の洋風料理の作り方の常識をすべて見直し、また何度も検証を重ねて、できるかぎり数値化しました。 そして、料理初心者が作っても簡単にできるようなレシピに落とし込みました。 老若男女、誰が作っても同じ味になるこの感動を、ぜひ味わってみてください。 前田 量子(マエダリョウコ):料理家。管理栄養士。一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を主宰。「洋食」「和食&中華」「お菓子」の年間コースを開催している。本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手掛ける。『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』『ロジカル和食』『考えないお弁当』(すべて主婦の友社)が好評発売中。
  • おうちで本格パン焼けました - 保存容器で作るから こねない! 簡単! 失敗しない! -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう失敗しない! 初めてパンを作る人も、今までパン作りに挫折してきた人も、極狭キッチンで諦めている人も、絶対においしい手作りパンが焼ける! こねないのにおいしい、究極のパンのレシピ動画をYouTubeで配信している「やさいのひチャンネル」から、パンのレシピを集めた書籍ができました。 わかりやすく、家庭でも失敗なくできるレシピには、 「今までずっと失敗ばかりだったのに、初めてうまくパンができました」 「初心者の私でもわかりやすくて簡単。家族に褒められました」 など、喜びのコメントが続々! 保存容器で作るから、 □狭い台所でスペースがなくても作れる □ソファーに座りながら、こたつに入りながらでも作れる □力がなくても作れる □粉が飛び散らないから、片付けがラク □こねる作業がないから、手がベタベタ汚れない □発酵の目安がわかりやすい など、いいことがたくさん! だれが作っても失敗しにくく、負担がないので、気軽に作れる手作りパンレシピです。 【Contents】 Part1 油脂なし基本のシンプルパン Part2 体もよろこぶ全粒粉を使った田舎パン Part3 リッチでふわふわバター入りパン Part4 型なしで作れるオイル入り簡単パン Part5 毎日食べたいハード系パン 【著者プロフィール】 やさいのひベーカリー 梅田みどり 料理研究家/野菜ソムリエ/「フードサロンやさいのひ」主宰 年間200教室以上を開催する料理教室の他、ケータリング、レシピ開発、メニュー開発、レシピ動画作成などを行う。
  • おうちで喜ばれるにほんのおかず ―予約が取れない「いこまゆきこお料理教室」の珠玉メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日は簡単に、でもちゃんとしたものが食べたいな…。そう思ったときにうってつけなのが、和食をはじめとする“にほんらしい”おかず。 にほんには、さっと作れてぱっと親しみやすい味になる料理がたくさんあります。子どもから年配のかたまで食べやすく、おもてなしとしてお出しやすいのも嬉しいところ。さらに、食材の組み合わせや調理法をちょっと工夫するだけで、ぐっと美味しく、楽しくなるものなのです。 そこで、シンプルなおもてなしメニューを教えるレッスンで、料理研究家からベテラン主婦、忙しく働く社会人、花嫁修業中の女性までを魅了する著者が、にほんらしいおかずのレシピ、約100点を一気に披露。 身近な材料を使ったものを中心に、特に好評だったレシピを厳選し、普段使いにぴったりの新作も加えて掲載します。番外編として、春夏秋冬のテーブルと献立、ごはん物や汁物も収録。 ほっとする安心感と、かわいらしさや新しさを兼ね備えた品々が満載の1冊です。 ●本書冒頭より 「和食ってハードルが高くて…」 そんな声をときどき耳にします。 でも、そんなに難しく考えなくても大丈夫! 少ない食材で、ぱぱっとできるものもあります。 だしがなくても美味しくできるものもたくさんあります。 簡単だけど見栄えがするもの、おもてなしにも向くもの、 ごはんがすすむもの、お酒のおつまみにぴったりなもの、 親しみやすい定番のもの、あっと驚く組み合わせのもの…。 この本では、そんな「にほんのおかず」を中心に 計109品をご紹介します。 毎日の食卓が、より美味しく、楽しいものになる、 そんなお手伝いができれば嬉しく思います。
  • おうちでヴィーガン 14日間で旅する世界一周の味
    -
    菜食、ヨガ、田舎暮らしをテーマとしたYouTubeが大人気の 「TOKYO VEG LIFE」Natsukiによる、初のレシピ本! 2018年に自身のライフスタイルを発信するYouTubeを開設。 なかでも、オリジナルのヴィーガンレシピを紹介する動画が注目を集め、 「ヴィーガン初心者でも簡単に作れて、見た目も華やか! 」と話題に。 海外にもファンが多く、オフライン・オンライン料理教室も大人気です。 本書では、肉・魚・卵・乳製品を使わずに、植物性の食材だけを使って、 14の国と地域の定番料理をご紹介します。 ヘルシーなのに、味もボリュームも大満足! 自宅にいながら、グルメ旅行気分を体験できます。 毎日のように使う、常備調味料の作りおきレシピも必見。 【レシピ例】 森のパエリヤ、ラタトゥイユ、グリーンミネストローネ、ボロネーゼパスタ、高野豆腐カツレツ風、ミックスベジタブルカレー、パッタイ、根菜のバルサミコ酢あん、グルテンフリーのにらチヂミ、豆乳冷製茶碗蒸し風、作りおき常備調味料6種 など全59品 【特典】 全レシピを動画でご覧いただけます。 本書に掲載しきれなかったコツやポイントもご紹介! (「TOKYO VEG LIFE」のYouTubeには公開されません。本書購入者のみの特典です)
  • おうちビストロレシピ - 簡単に作れてみんながよろこぶ -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで作ってみたい!と話題。 フランスとイタリアの家庭料理を学ぶ著者が、日本にいながら身近な食材で簡単に作れるようアレンジした、おうちで楽しめるビストロ風レシピ87品をご紹介。 ◆缶詰を使った簡単ソースを添えれば、いつもの料理が特別おいしく ◆揚げ物の衣にハーブを混ぜ込んで、香り高いフライに など、ほんのひと手間でビストロ風に仕上がるコツが満載です。 【Contents】 Chapter1 前菜とサラダ サーモンとアボカドの前菜/マッシュルームとクリームソースのオムレツ/アスパラと卵のオーブン焼き など Chapter2 肉のおかず コルドンブルー/チキンのソテー トマトとチーズのソース添え/タンドリーチキン ヨーグルトソース添え など Chapter3 魚のおかず サーモンの豆乳クリームソース/メカジキのハーブパン粉焼き/ヒラメのオーブン包み焼き ハーブバター添え など Chapter4 スープと副菜 新玉ねぎのポタージュ/ポトフ/バゲットのミネストローネ など Chapter5 おつまみ ガーリッククリームチーズ/ラムレーズンとナッツのクリームチーズ/マッシュルームとタコのアヒージョ など Chapter6 麺&ごはん シーフードのペペロンチーノ/トマトのリゾット/チキンのドライカレー など Chapter7 デザート チェリータルト/固めプリン/焦がしバターのスイートポテト など Chapter8 特別な日 アフタヌーンティー風ピクニックで…BLTサンド/紅茶のスコーン/クリスマスディナーで…チキンのレモンクリームソース/パイシチュー など この他、ドレッシングや付け合わせのレシピ、SNSでも問い合わせの多い愛用の食器についてもご紹介。 【著者プロフィール】 Minori 幼少期から料理の手伝いをすることが好きで、大学生になってから学業の傍ら趣味で料理教室に通い、料理を学ぶ。 社会人になってからは休日にフランス・イタリア料理を学び、身近な食材で簡単に作れる家庭向けにアレンジしたレシピをSNSに投稿したところ話題に。 忙しい中でも楽しめる簡単なビストロ風の料理やスタイリングが人気。 本書が初著書となる。 Instagram: @little_littlekitchen 公式LINE: @little_kitchen
  • 荻山和也の小麦粉の味がしっかりわかる 焼き菓子スイーツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小麦粉のプロである荻山和也氏はじめてのスイーツレシピ集。パン料理研究家であるが、小麦粉を使った焼き菓子も得意分野。パン作りのノウハウを活かした「小麦粉の味がしっかりする」スイーツが特長で、余計なものを加えすぎないシンプル、ナチュラル志向の女性に定評があります。本企画では著者自らが主宰する料理教室でとり上げた、生徒に人気のあるオリジナルレシピ50レシピをわかりやすくご紹介します。特別な材料、器具は一切使用せず、すべてスーパーで手に入る食材と、一般的なレンジオーブンでわずか30分で完成します。パン作り同様、マーガリンやショートニングは使いません。子どもや健康を気にする女性にもあんしんして、食べられます。スイーツ作りの初心者から、パン愛好家、本格的な小麦粉レシピを作りたいと願う料理中級者までご活用いただけます。 【予定メニュー】 卵白のクッキー、チョコチップクッキー、スノーボール、抹茶のサブレ、全粒粉のクッキー、スプーンドロップスコーン、イーストスコーン イチゴのマフィン、チーズマフィン、ホワイトチョコチーズケーキ、チョコマーブルケーキ、バナナのタルト ……etc.
  • 小倉優子の毎日おいしい おうちごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今度のゆうこりんレシピは、ストック&パパッと! お料理本が累計25万部のベストセラーになっている小倉優子さん。待望のレシピ集、第3弾です。 小倉さんは、20代の前半から現在まで、数々の料理教室やパン教室に通って勉強を続けています。 その腕前と知識、そしてセンスは、同世代のママたちの憧れ!「子どもが生まれてから料理の仕方が変わった」という小倉さんが、今回レシピ集のテーマにしたのは「ストック(つくり置き)おかず」と「パパッと(スピード)おかず」。 忙しくても家族に手づくりのおうちごはんを、という小倉さんの思いがぎゅっと詰まった1冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • オジサマ上司は優良物件~年の差なのに恋できます? 1【電子版特典付】
    完結
    2.0
    全10巻110~275円 (税込)
    「キス…好きなんだね」とイケオジ様にからだ中にキスされて、出会ったばかりなのに快感が止まらない――!! 料理が苦手な莉奈。克服しようと教室に通うことに。そこでペアになったのは、年の差2倍のオジサマ・高橋さん! 料理が上手でイケメンで、料理教室で大人気の高橋さんに、やさしく教えてもらってドキドキが抑えられない。幸せな気持ちで料理教室を後にした莉奈だけど、アパートへ帰ったら部屋が水浸しに!? 上の部屋から水漏れがあったみたい…。泊まるところがみつからず、コインランドリーで一夜を過ごそうとしたら、高橋さんと再会!! 女の子がひとりで過ごすには危ないと高橋さんの家に泊まることになって?
  • 夫はホテルオークラ元総料理長、妻は料理家 ふたりのごはん
    値引きあり
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夫はホテルオークラ東京開業以来50年にわたり腕をふるい、第四代総料理長(2001~2009年)を務め現在はホテルオークラ顧問。妻は料理研究家としてテレビや雑誌などで活躍、自宅で開く料理教室は40年以上になる。料理界のトップを極めた60代・70代夫妻の、ふだんの食生活を綴った初めての本。日常生活を豊富な写真やレシピで紹介、豊かな食ライフへの手引書

最近チェックした本