我が家作品一覧

非表示の作品があります

  • パンデミックブルー(感染爆発不安)から心と体と暮らしを守る50の方法
    3.0
    ストレスはなくせないけど、時にはストレスから離れてみよう。 ステイ・ホームが長引いて、親子・兄弟関係が悪くなる? 夫婦ともリモートワークなのに、家事・介護は女性の仕事? 依存症・スリップが加速する? ——これらはすべてパンデミックブルー(感染爆発不安)から生まれている。     未知のウイルスを前に不安になるのは当たり前。 でもパンデミックには必ず終わりがあるので、心配しないで。 ・「むりせず続けられる方法」で自宅を安全な場所にする。 ・自分(我が家)の〈期間限定〉予防TO DOリストをつくる。 ・仕事上の待機ストレスには「 自分らしさを手に入れる」チャレンジで対処・ ・仕事や家事とオフタイムの「 めりはり」をつける。 ・心理的な居場所をもっておく……。 無理なくできて、コロナ対策にも、仕事にも使える、ストレス・コーピング(対処法)を50提案。 もし、うまくできて楽しかったら、それが「新しい生活様式」になるように。
  • なんて楽しい節約生活
    3.3
    普通とはちょっと違う(かもしれない)気づきや喜びのある暮らし。 夫はSF小説家、妻はイラストレーター、ひとり娘は中学生。夫婦共に収入が不安定なため、どうしても節約生活に……そして、どうせやるなら楽しく暮らしたい。かれこれ20年以上のそんな日々、『年収150万円一家』の森川弘子が描く「現在の節約生活」です。 【目次】 プロローグ 食べる物は手作りで こだわりのフリマ活用 欲しいものは懸賞で 畑仕事のお手伝い 素敵なおさがり 女子らしく 大好きゲストハウス旅 娘の部活動 フリマアプリに挑戦 テント劇団との出会い 我が家の美容師 近所で天体観測 エピローグ
  • そんなに みないで くださいな
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読み聞かせで大もりあがり! やりとりが楽しい読み聞かせ絵本。 うさぎにピーマンにおばけに…見つめられてはずかしくなった彼らがとった行動とは?  「そんなに みないで くださいな」――気づくとみんな口ぐせに!  くり返しのリズムが心地よく、赤ちゃんから楽しめます。 我が家の3人の子どもたちと過ごす日々の中で生まれた作品です。―accototo 読んだあと、「そんなに みてると……」と言いながらこちょこちょくすぐって大笑い!(3歳女の子のママ) 「おならしちゃうよ」がお気に入り。ページが近づくと、こらえきれずに笑い出します。(2歳男の子のママ)
  • うちの夫の不器用な娘愛
    4.3
    おとーたん、がんばってー! 長女より 夫と娘たちのほっこりすれ違う日常はなんだかおもしろい。 娘が大好きなのに素直に「可愛い」と言えない、シャイが過ぎる理系夫。 「おとーさん、だーいっき」と言いながら、 毎日全力でお父さんを振り回す、おちゃめな長女とマイペースな次女。 妻が見守る、夫の不器用な娘愛の数々。 「しかたないな…」 ――と言いつつ、娘からの頼み事は嬉しい夫 「ほっぺが…丸い…」 ――夫的に言うと“可愛い” 「お父さんも…ダイ…スキ…だよ」 ――顔を赤らめ娘に返事をする夫 なにげない日常にあふれる、愛くるしい姉妹と夫のやりとりにほっこり! くすっと笑えて心温まる一冊を、まるっと描きおろしでお届けします♪ 【目次】 第1章 夫と娘たちのほっこりすれ違う日常 第2章 騒がしくも愛おしい我が家の日常 第3章 どこまでも続く、夫の娘愛 長編漫画 いつか巣立つその日まで
  • コミックエッセイ 犬が教えてくれたこと
    4.2
    ◎日本テレビ系「ダウンタウンDX」 柴田理恵さんが 読んで大号泣した本は コレです! ■読んだ人の9割が泣いた! 本当にあった 犬と飼い主の心温まるストーリー。 おじいさんが死んだあと6年もの間、 おじいさんとの思い出の縁側を離れなかったゴールデンレトリバー。 自分の命を投げ出してまで、子犬を守った母犬。 ホームレスのおじさんとの間に生まれた絆を ずっと大切にしていた名無しの犬。 怖い顔に生まれたせいで、本当は甘えたかったのに 飼い主にずっと誤解されていた柴犬。 ベテラン「犬のカウンセラー」が出会った、 犬と飼い主の8つのストーリーを描いた コミックエッセイです。 読者モニターからは感動の声が多数寄せられました! ●読み進めていくと、犬や飼い主の気持ちが伝わり、 自然と涙がにじんできました。 心が温かく、やさしい気持ちになれる本です。 (40代 女性) ●犬って、こんなにも心が温かい動物なんですね。 犬の飼い主に対する深い愛情を知り、私も犬が飼いたくなりました。 (20代 女性) ●犬は記憶の動物と言われているんですね。 おじいさんと過ごした思い出の縁側を離れなかった犬の話は 本当に感動で、号泣しました。 (30代 女性 ) ●本当の話ならではの、想いが詰まったエピソードばかりで涙涙でした。 我が家の愛犬を抱きしめながら読みました。 (30代 男性) ●犬は、子どもと同じように気持ちを寄り添うことが大切なんですね。 読みやすいですし、子どもにも読ませたい1冊です。 (40代 女性) この本は、 人生で大切なことをきっと教えてくれるはずです。
  • 味に差がつく まぜるだけ! 手作りたれ&ソース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちにある調味料をまぜてかけるだけで驚きの美味しい料理ができます。例えば、ウーロン茶とお好み焼きソースと鰹つゆをまぜれば、ビーフシチューだれに。牛乳とテンメン醤とウスターソースをまぜると、ホイコーローだれに。本来はどれも手の込んだ作り方をするはずですが、それと同じような味が簡単にできてしまう魔法のたれ&ソースなのです。それはもうだまされたと思って試してみてください。必ずやご自分のつくった味に驚かれるはずです。また、ご自身の好みで別の素材にかけても大丈夫なので、レパートリーがどんどん広がります。我が家の味がプロの味になるたれ&ソースの決定版。初心者でもかんたんにできるレシピ集です。
  • 霊感一家のふしぎな実話
    4.3
    私の家は、お化け屋敷でした。 常日頃からふしぎなものを視ちゃう&聞いちゃう私たち。 そもそも住んでる家がなんだか怖い。 入れない部屋、眠れない部屋、廊下に居座る白い影……。 夏でも寒くてエアコンいらずの我が家に起こった、浄化浄霊大騒動! “視えちゃう”一家の怖くてふしぎなコミックエッセイ。
  • らくがき屋gamiのものづくり日記 お家をかっこよくするリメイク&インテリア
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワクワクする毎日は自分で作る! 大阪に住む、年ごろ男子2人の母親でありながら、サインペインター、そして大阪を拠点にする【WAGWORK】【つるじょ】【Gamily】の一員としても活動中の大人気主婦ブロガーgamiさん。今回初の著書にて、日々の小さなワクワクが詰まったgami文字満載のお家を大公開!子どものころから何かを作り出すことが大好きで、それは大人になっても変わらず、つねに「おもしろい」「たのしい! 」を探しているとあって部屋中からその気持ちが溢れています。 古くなってきた我が家を4年かけて自分流に空間に変身! 見せる収納や雑貨だけでなく、室内のドアもペイントにてリフォーム。 私がはじめて作った屋号に「colorfull made」(色をいっぱい作る)というのがあります。 日々の生活の中に、ひとつ色を足せるような、そんなものづくりをしたいという思いでつけました。 「なにかやってみたくなった」 「ワクワクしてきた」 少しでもそんな風に思ってもらうことができたのなら 何よりうれしいです。 この本が、皆様のちいさなワクワク探しのお手伝いになりますように。
  • 双子の娘が生まれた時点で、俺は下僕決定です。
    完結
    1.0
    父親目線の爆笑コミックエッセイ! お金のない夫婦のところにやってきたベビーは…なんと双子! 夜泣きにおむつ替え、かかるお金も全て2倍!! …でも、俺がいくらがんばったところで、娘たちは嫁になつくのだが(涙) 現在の我が家のヒエラルキーは 俺<ペット<さー(双子の妹)<うー(双子の姉)<嫁!! はじめに なぜ貧乏なオレのもとに双子が…! twins1 双子妊娠してもお気楽な妻と延々と気を揉むオレ twins2 全てが倍の双子世界! 出産2日目にして心が折れそう… twins3 オレをコントロールして双子育児のマウントをとろうとする妻 twins4 準備や支度も2倍! 保育園への試練 twins5 将来自慢できるよう、0歳の双子を連れて旅行を決意するオレ twins6 仕事を増やしたら妻が入院! 1人で双子育児 twins7 女3人三者三様、振り回されるオレ twins8 疲れがピークに達し、夫婦間に亀裂が生じる! twins9 愛おしいけど助けて! ファミサポに手を借りてみよう twins10 慣れてきた双子育児…双子の好みを把握せよ twins11 娘2人から家庭内ランク最下位と認識されるオレ twins12 2人の娘のため外交的な性格にチャレンジする twins13 一卵性の女の子は思春期が心配 twins14 いつも一緒の双子は反応も一緒! やめてくれ! twins15 再び妻が入院…男友達と2人で双子育児 twins16 戦え妻よ! 双子は保育園役員を2回やらねばならない twins17 3歳になった双子、2人の織り成す特異な世界観 番外編1 妊娠発覚からの結婚式、関心は完全に双子の方へ… 番外編2 父親になったオレ、亡くなった父を思う 「双子あるある」や「父親になったオレ、亡くなった父を思う」など、描き下ろしもあり! ★単行本カバー下イラスト収録★
  • お弁当づくりの地頭がよくなる お弁当のセカイ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30年間つくり続けたからこそ分かる、毎朝ラクだけどおいしいお弁当のルール。 メディア出演で話題! 30年間お弁当をつくり続けるお弁当のスペシャリストが教える、 がんばらないから続けられるお弁当のセカイ。 「毎日のおかずが決まらない」「忙しい朝、お弁当づくり自体が面倒…」など、 お弁当をつくることに対して億劫と感じている、全国のお母さんの皆さん。 お弁当は、ほんの少しルール化してあげることで、がんばらなくても苦にならず続けられます! お弁当は、毎日毎日何を詰めるか考えているから大変なんです。 それなら最初から、あなたの定番のおかずと味のローテーションさえ決めてあげれば、後はシステマティックに進むだけ。 ルールに従うだけで、つくる方もがんばらなくていい、食べる方も飽きずにおいしく食べられます! ・我が家のおかずローテーション ・ありそうでなかった! 色別おかずレシピ ・味付けバリエーション早見表 ・これさえ作ればなんとかなる! 変身作り置き料理5選 ・お弁当づくりは特別じゃない!  お弁当しごと1日タイムスケジュール その他、テレビ出演の際、問い合わせが殺到した名品おかずレシピも掲載! -野上家のお弁当4原則- 1.肩の力を抜いて、「がんばらない」と決める 2.食べる人の「おいしい!」が唯一にして最大の優先事項 3.作り置きは最小限。大半はその日の朝に作る 4.お弁当選びの決め手は自分の優先順位の把握! 【著者紹介】 1972年、青森県青森市生まれ。 料理家として各メディアで活動中。 特にお弁当は、30年つくり続け、 300種類以上の弁当箱を使った経験に裏付けられたコラムや、 日々お弁当を作る母としての目線から実用性と汎用性の高いレシピが好評を博している。 現在、弁当文化の訴求と普及を目指し「にっぽん弁当博覧会」開催のため東奔西走中。
  • 夫のためのやせごはん 我が家で活躍のヘルシーおかず111品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近太ってきた夫のための、愛情レシピ 最近太ってきただんなさんのための「やせごはん」のレシピ集です。男性が好きなから揚げも、ハンバーグも、肉じゃがも、本書で紹介するダイエット仕様のレシピなら、我慢はなし。味気ないものになりがちなダイエットメニューとは違うので、きっと喜んで食べてくれるはずです。 栄養バランスを考えた献立と、カロリーは控えめながら「満足感」が得られるメニューで、「無理せずに自然にやせる」ことを目指します。だんなさんの健康管理や、ダイエットのサポートに役立つ一冊です。 以下本書内容より------------------------------------- 【1】いつもの献立をヘルシーに 鶏のから揚げ献立/定番ハンバーグ献立/肉じゃが献立/焼き魚献立/お刺身献立……ほか 【2】ヘルシー食材で作る主役のおかず 鶏ささみ肉のレシピ/鶏むね肉のレシピ/豚もも肉のレシピ/白身魚のレシピ/豆腐のレシピ……ほか 【3】ヘルシーごはんの工夫 ヘルシーストック・手作りドレッシング・ヘルシー小鉢 ……などなど、レシピ数はたっぷり111品!
  • いつもの献立がごちそうになる!新・家めしスタイル
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <まえがきより抜粋> この本は料理本だけど、「小さじ1」とか「カップ3」とか、調味料や食材の細かい分量はぜんぜん書いてありません。 だって塩味や醤油味なんて、人によって好みが違うし、その日の体調によっても異なります。 身体を酷使して疲れてる時は濃い味を求めるし、飲み過ぎの翌朝は薄味がほしい。 だから味つけは、自分の好みでやればいいと思うんですよね。 だからこの本でわたしが説明しようとしているのは、厳密な分量を指示通りにつくるということじゃないんです。 普通の料理本がやってるそういうことじゃなくて、「どうしたら日常的に家めしをつくれるようになるのか」という、 基本的な考え方みたいなものを読者の皆さんに伝えられればいいなと思っているのです。 <目次> ●違う味の組み合わせで、献立を発想する。 ●我が家の人気メニュー、伝えたいコツのコツ。 ●1つの素材から7種の味の料理を作る。 ---なすの7品、じゃがいもの7品 ●すぐできるドレッシングで、サラダを献立の主役に。 ●オリーブ油とたかのつめとにんにくで万能、ペペロンチーノ。 ●野菜だけで立派な1品。素材の味をたっぷり堪能。 ●簡単に作れて食べ応え十分。スープは立派なおかず。 ●家で食べる麺の楽しみは、自家製つゆにあり。 ●季節感あふれる果物を食卓に。道の味わいは、お酒にも合う。 ★コラム ●鶏はマリネすれば、日持ちする。 ●キッチンも道具も、最少限の装備で。 ●暮らすように旅する。もうひとつの家めし。 ●常識だと思い込んでること、実はちょっと違うかも。 ●手早く、と手抜きは違う。手をかけるところはかけて。
  • 神さまをまねく 開運お掃除
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、神さまをまねくお掃除の方法や秘訣を紹介する開運お掃除本です。我が家を掃除することで、運気を上げて、八百万の神さまを自宅へまねくことができます。わかりやすい写真とイラストで解説。簡単な手順で掃除方法を説明します。お掃除が面倒くさい、何をしていいかわからない、といったお掃除嫌いの方や、お掃除初心者の方でも手軽に取り組むことができます。神道とお掃除の関係、神道式のお掃除方法など、開運お掃除の秘訣もあわせて紹介します。※電子版には「洗剤別お掃除INDEX」は掲載されていません。
  • 定年後に泣かないために、今から家計と暮らしを見直すコツってありますか?
    -
    これだけは知っておきたい、備えたい! 老後のお金と暮らしの不安とモヤモヤを解消! 我が家の場合、「老後はどこに住む?」「いくら必要?」「保険は見直すべき?」「年金の額は?」「いつから始めればいい?」 損しない年金の話、得する家計見直し、不安がなくなる保険の話・・・老後に泣かないために現役時代からできること、お教えします!
  • 藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「我が家の定番」として、何度でも作りたくなる魚料理のレシピを厳選! 生命維持に必要な栄養素として、昨今では認知症予防としても注目されている栄養素EPA、DHAをたっぷり含む魚を使った簡単でおいしい、藤井恵さんが定番にしている魚料理。毎日バランスよく食べるための献立アイデアとともに、魚の栄養をよりバランスよく吸収するための「つくりおき副菜」レシピも紹介します。 掲載レシピ・魚料理約50品、副菜13品、つくりおきおかず約10品とアレンジ副菜レシピ10品を掲載。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 時を紡いで
    -
    1巻1,188円 (税込)
    西洋の古楽器演奏を趣味とする穏やかな夫と、社交的で働き者の妻。娘と息子はそれぞれ巣立ち、東京に暮らす孫の成長を楽しみとする二人の平穏な生活は、大地震によって一変する。友人たちとの別れ、見えない放射能への恐怖、住み慣れた我が家を捨てる苦しみ…。未曾有の被害をもたらした東日本大震災に被災した福島県の夫婦をとりまく環境の変化と周囲の支えを、リアルに描いた1冊。
  • リアル・お受験 超難関小学校 合格のメソッド
    -
    1巻1,188円 (税込)
    私立小学校の受験者数は1都3県の98校だけ見ても毎年約 2万3000人おり、全国の私立小学校で考えればその受験者数は何倍にもなるでしょう。 本書は特に重要視されている「行動観察」「願書」に言及しており 、小学校受験全体の流れが物語形式で書かれているため、たいへん読みやすくなっています。 そして読み進めていると、親としてできることに気づかされ、「我が家ならこの方法がある!」と、オリジナルのメソッドが思い浮かびます。 また、小学校受験の不安や悩みを解決するヒントが随所にちりばめられており、 必ずその答えに辿り着けることでしょう。 取材させていただいた保護者の方々は皆一様に「お受験という素敵な時間に感謝していた」のが印象に残りました。 もくじ (*は勅使河原先生のワンポイントアドバイス付き) 前半戦 1今の教室でほんとうに良いの?* 2なぜK小へ?* 3モチベーション 4公園授業* 5ランチタイム授業* 6模擬試験* 7体験授業* 8ファミレス授業* 9最強の味方* 10ハードルを上げる* 11限界* 12分析* 13探しもの* 14ノコギリクワガタ 15志望校 16夏休みの計画* 17夏期講習 18探しものみつかる 後半戦 19願書作成方法* 20ディスカッション* 21併願校 22面接練習 23約束* 24有効的手段* 25初日制する* 26考査 27意見相違 28最終日
  • 子どもとすっきり暮らすシンプル収納ルール
    -
    「どこから手をつけていいのかわからない」「どんなに片づけても、また元にもどってしまう」「子どもが全然片づけてくれない」――。そんな悩みを『シンプル収納ルール』が解決します! 整理収納アドバイザーの村上さんの実体験を基にした具体的な『シンプル収納ルール』で、我が家を子どもがいてもすっきりした「家族が過ごしやすい家」にしてみませんか? 片づけの心構えや、シンプルな部屋にする基本ルール、子どもが自分で片づけられる収納テクニックなど、すぐに使えるアイデアが満載です。子どもと過ごす「今」の時間を大切にするために伝えたい『シンプル収納ルール』。この一冊で「家族が過ごしやすい家」に変わります。

    試し読み

    フォロー
  • 嵐を生む双子怪獣 はるくんとあっくん
    完結
    5.0
    赤ちゃんが2人同時にやってきた我が家は毎日が崩壊寸前!! オレ様怖いもの知らずの兄はるくんとマイペースでちょっぴりミステリアスな弟あっくん 双子育児ってどうすりゃいいの? なんて考えてる暇もないけど夫婦力を合わせて楽しく乗り切ってます!
  • 不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作れるようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ
    3.0
    超人気料理ブロガー たっきーママこと奥田和美さん。 働きながら二人の息子を育て、毎日の家事に奮闘する日々の中から生まれた簡単でかつ美味しいレシピは、育児や仕事で忙しい多くの読者に支持されています。 そのレシピが生まれたエピソードを、コミックエッセイに! 結婚、出産後、奥田さんが直面した「お米をまったく食べてくれない長男…。離乳食が進まない…」問題に始まり、 「仕事復帰で朝晩は戦場…。」とにかく時間がない日々の夕食メニュー、など、実生活に根差したエピソードと共に、本当に使えるレシピを紹介。 ●第一章:食べない期&イヤイヤ期を乗り切れ! とにかく野菜を何か食べて…【レンジ蒸しパン】 白米NGってどういうこと?【みんなで食べたクッパを再現】 ほか ●第二章:とにかく忙しい! 救世主は“煮込まない”おかず 決め手はバナナ!?【10分で完成! ひき肉カレー】 煮込み5分で味しみしみ【大根の甘辛かつお節煮】 ほか ●第三章:我が家の定番の味をもっと手軽に! あめ色玉ねぎにしない【チーズインハンバーグ】 大好きな【フライドポテト】を揚げずに! ほか ●第四章:イベントレシピは失敗が許されない! 早起きしなくてOK!【あっという間チキンナゲット】 一番喜んでくれるおにぎり【梅しそごまの肉巻きおにぎり】 ほか ●第五章:子供だって作れる! レンチンで完成する逸品 あの【パラパラチャーハン】をレンチンで 本当に使えるレシピが漫画で読める!
  • ビビり猫・米子さんに懐かれたい。
    4.5
    保護猫と新米飼い主の歩み寄り奮闘記! 保護猫カフェ出身、ビビりで人間嫌い猫嫌いな米子さん。 そんな米子さんに一目ぼれした、猫を飼ったことがない初心者の著者。 スター猫さんのようにかわいいポーズもせず、猫雑誌に載っているような「猫らしい動き」もなかなか見せてくれません。それでも惚れた弱み、いつかは心を開いてみせる! 飼い主の奮闘の日々が始まります。 まったく懐かない米子さんの行動に右往左往し、一喜一憂する人間の姿、そして米子さんが少しずつ心を開き(?)歩み寄っていく(??)過程を描きます。 ブログで好評の、米子さん写真のフォトアルバム&「懐かない猫でも可愛く撮影するノウハウ」をカラーで掲載。 描き下ろしマンガ「米子さんが我が家にくるまで」、米子さんが勤めていた保護猫カフェ「猫茶家」監修コラムも収録した充実の一冊です。
  • パパッと楽しく、貯め上手 わたしの「お金」ルール
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しくムリなくパパっとできる、ちょっとした家計管理とお金の工夫が満載! 人気ブロガー、インスタグラマーのお金と暮らしのルールを収録しています。 ムリなく長く続けるための家計管理や家計ノート、貯め方、ちょっとした無駄を省く暮らしの工夫、メリハリをつけた上手なお金の使い方、一年を通したお金との向き合い方などが分かります。 すぐマネできるお金と暮らしの工夫が知りたい人、暮らしを楽しみながらも家計のムダを省きたい人、自分に合ったムリのない家計管理方法を見つけたい人、みんながどんなふうにお金と暮らしに向き合っているのかを知りたい人にオススメです。 【章立て】PART1 我が家の暮らしとお金ルール/PART2 暮らしを回す家計管理&ノートのルール/PART3 小さな工夫でゆとりを生み出す暮らしのルール/PART4 メリハリ付けて豊かに暮らすお金のかけ方とモノ選びルール/PART5 心地よく過ごしながら豊かに過ごすお金の年間計画
  • うちの猫を描こう! なぞりから始める、かわいい猫の描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が家の猫がますます愛おしくなる! 思い出に、手帳に、絵葉書に…。 我が家の猫がかならずかわいく描けるようになる、 なぞり描きから始める、猫のカンタン描き方本。 インスタグラムで人気の詩丸(うたまる)、ぷー、シラス、YモバイルのCMで話題の春馬など、キュートな猫たちがモデルに登場! ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接なぞり描きすることはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 図解 ウチの男子とパパの「??」がスッキリする本 “我が家の男たち”にお困りママへの処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数多の親子・夫婦を見てきた「男の子のプロ」が、「わが家の男たち」への対処法をわかりやすくレクチャー! 彼らの言動を類型化したイラスト+かみ砕き解説で、「あるある」を楽しみストレスを解消しつつ、よりよい親子関係・夫婦関係を築くヒントを提供。
  • 別冊つり人シリーズ スキルアップ! 船テンヤタチウオ
    -
    014 イカ先生に学ぶ テンヤタチウオNEWスタイル 018 楽しさ倍増! ロッド選びで差を付けろ 022 沖猿きくりんの 深追い掛け釣法 文◎菊池雄一 026 東京湾 テンヤタチウオのツボ 030 バスのワーミングそっくり 拝啓、ルアーマンの皆様へ。 034 櫻井亮太's 爆釣METHOD 038 剛と柔のスタイルで 極楽◆瀬戸内タチウオ 042 ドラゴン捕獲 シルエット+ソフトなフォールが決め手 046 時代は省エネ 楽して得取る三宅式タッチポン 050 誘いは大きく3パターン チャンスをねらいすます醍醐味 054 逃すな食い上げ! 「曲がるトップ! 戻るトップ!」 058 光とタチウオの関係 テンヤカラーと発光体 062 快適ノンストレス! マイバッテリーのすすめ ♯コンテンツ2 067 誰でも明日から始められる テンヤタチウオ入門講座 077 スゴ腕アングラー10人に聞く テンヤタチウオそこが知りたい! 093 フィッシングエイト大阪南イチオシ! テンヤ入門おすすめタックル 110 小ドラゴンにも愛を! 指幅3本以下の小型を 美味しくいただくための料理3選 114 釣り人道具店 釣った魚は美味しく食べる 『骨抜き達人Ⅲ』 ♯コンテンツ3 090 東京湾のテンヤ事情 レポート◎西村豪太 094 釣って!さばいて!食べて! ガールズチャレンジ洲本沖 レポート◎石原一志 096 大分豊後水道 ドラゴン狩り レポート◎郷原未来 101 スリル! 興奮! ライトテンヤゲーム THE INFINITE レポート◎富所潤 104 釣りたいねん! 沖縄メガタチ レポート◎山村祐子 106 ホーム瀬戸内 我が家の事情! レポート◎大西勝 108 イベントレポート 2018ダイワタチウオパーティー大阪

    試し読み

    フォロー
  • くらしのきほん 100の実践
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 松浦弥太郎のきほんシリーズ最新刊。 どのページを開いても、試してみたくなることばかり。 日常のマナーから、家事のきほん、我が家の定番の味まで、 100の知恵やレシピがずらり。 知らなかったこと、知りたかったことが満載です! 松浦弥太郎による、美しい写真とエッセイでお届けします。 毎日あたらしい、気づきと学びがある。 001 筆まめは福を呼ぶ。 002 迷ったときには自分に質問してみる。 004 旅先で聞いた、目玉焼きの極意。 012 料理とは、ふたつの手を使うこと。 017 好きな花をまず1本、活けてみましょう。 034 スープがなくてもできる、チーズリゾットの作り方。 036 台所道具の手入れには、なんといっても重曹です。 043 食器洗いは、おいしさへの感謝。 044 塩と砂糖としょう油はきちんと選ぶ。  046 まろやかでやさしい味、秘伝のごま塩。 063 テーブルの拭き方はご存じですか? 068 お盆は大切な行事。おめかしして出かけましょう。 069 箸の作法をきちんとする。食べ方が美しい人に。 070 玄米は100回とぐ。 080 白和え衣は、日本の大切な味。 083 ポーチドエッグを上手に作るコツ。 086 ブロッコリーは小房に分けてから洗う。 097 風邪退治にガーリックスープを。 099 どこの国に行っても、まずはおいしい朝食を探す。 10のジャンル、100のアイデア <学び> <家事> <料理の知恵> <料理のテクニック> <きほんの味> <我が家の定番> <あの国のおいしい味> <ドリンク> <スイーツ> <旅>
  • ドレスよりハウス 家を建てて一人前!
    4.0
    1巻1,222円 (税込)
    「何が何でもマイホームが欲しいと思い立ち、 『ドレスよりハウスだ!』とお洒落を捨てて目的達成のために 通帳とにらめっこしていた三十路、それは、茨の道だった…」 土地探しから、ローン、建築家探し……。 次々あらわれる試練を乗り越えて、世界にひとつの我が家を作った室井さん。 風水的に難あり!? の三角形の狭小土地がその舞台です。 理想を追い求めて四苦八苦。 “キトキトの家”完成までの涙と笑いの物語。 雑誌『クロワッサン』の人気連載待望の書籍化です。 防犯、ローンなど家に関わる役立ちコラム付き!
  • 震度7の生存確率
    4.0
    巨大地震発生!その瞬間、どうすれば生き残れるか? 「机の下に隠れる」と助からないって知ってましたか? 東日本大震災、熊本地震、そして先日の鳥取地震。巨大地震が続き、首都直下地震や南海トラフ地震の信ぴょう性が日に日に高まっている。 いざ、巨大地震が起きた時、生き延びる妨げになっているのがこれまで教わった地震対策や地震教育の間違いだ。震度7を超える巨大地震では、学校で教わる「机の下に隠れましょう」は通用しない。机が凶器となってものすごい速度で教室やオフィス内を暴れまわるからだ。 では、発災の瞬間、どんな行動をとるのが生き延びられる道なのか? 第1章では18のシチュエーションで巨大地震が起きた時、どの行動が助かる道か三択から選ぶクイズ形式。読み進むうちに、「何がキモか」が理解できる仕組みになっている。他にも、発災時の生存確率を高める、目からウロコの日常の備えを紹介したり、もし、南海トラフや首都直下地震が起きたら、その直後から始まるかもしれない、想像をはるかに超える悲惨極まりない状況も紹介。 一家に1冊。家族で共有したい「我が家の巨大地震対策教本」になること間違いなし!
  • ありがとう!料理上手のともだちレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい料理のレシピは、料理上手に聞くのがいちばん! 思わずつくりたくなる、84人の個性的な料理が勢揃い。 84種の個性派料理、気分で選べる9ジャンル! ●シンプル野菜 滋味深いスープが絶品「たまねぎのまるまる煮」 手早くコクのある料理なら「レンコンチーズ」 必須アイテムは氷レモン「レモンねぎぬた」 ●ワインに合う!  うっすらとクミン味がしゃれている「豆のサラダ」 本格派フリット、サクッと軽い!「豆鯵のフリット レモンかけ」 キュートなお料理 かぼちゃのチーズフォンデュ ●我が家の味 異国の味が魅力的 「とり手羽先の天ぷら」 超簡単あったか料理 「鱈のザーサイ蒸し」 便利調味料の柚子胡椒 「なすと鶏むね肉の柚子胡椒炒め」 ほかにも、 ●やっぱりごはん ●麺好きです ●ビールでしょ ●ほっこりあったか ●意外な組み合わせ ●大人の甘味 などなど、盛りだくさん。 さらに、家での料理をぐっとおいしくする、10のコツも 高橋みどりさんがお伝えします。 1 細川亜衣さんに教わった、 フタ付き鍋でつくる野菜のオイル蒸し。 2 いつ塩をするか、油を使うか。 ウー・ウェンさんの技に目からウロコ。 3 切り干し大根とベーコンの煮物。 野崎洋光さんの発想で料理が変わった。 4 応用自在の、ひじきのシンプル煮。 有元葉子さんのレシピがわが家の定番に。 5 ごはんは鍋で美味しく炊きたい。 朝は、白粥、茶粥、黒胡麻粥。 6 高山なおみさんの白和えを応用。 切り方で全く違う味わいに。 7 便利調味料はいらない。 基本は、たったこれだけ。 8 沢村貞子さんの本で知った、 「梅酢」が唯一の手作り保存食。 9 鍋底の残り物がピラフの旨味に。 二度楽しめて得した気分。 10 美味しくお茶を淹れる。 集中する時間を持つ贅沢。
  • ブラジルの我が家 Familia no Brasil!
    -
    臨月のお腹を抱え、8歳下のドイツ人の夫と4人の子供と、スーツケース12個でブラジル・サンパウロに移住! モデル日登美が日本の真裏で奮闘した1年を綴る、笑いと涙のエッセイ。
  • 老猫と歩けば。
    4.0
    老猫との暮らしは、とびきり可愛くて、ちょっぴりせつない――。 視力を失い、ジャンプもできない、トイレも粗相ばかり……。老いて日に日に「猫らしさ」を失っていく我が家の黒猫・タンゴ(16歳)。でも、意地でも幸せに、楽しく暮らしてやる! そう、最期の瞬間までずっと楽しく、一緒にね。 飼い主が大切にすればするほど、長く愛らしく生きて、やがて老いゆく姿を見せる猫。老いた猫と、どうしたら幸せに暮らせるの? 老猫飼いの困った! を解決し、後悔なく“その日”を迎えるための愛とせつなさに溢れた一冊。
  • パリの雑貨とファッション 毎日が楽しくなる大好きな物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超人気フォトブログ「パリときどきバブー」のパリ案内の達人が推薦! 我が家で愛用しているもの、おみやげに持って帰ると喜ばれるもの、パリの友人の家で見つけたもの…パリのかわいい物が盛りだくさん!キッチン、バスルーム、リビングなど、毎日一緒にすごすものを思い入れのある大好きなものを選ぶと、同じ時間が何倍も素敵なものになります。この本が、そんなもの選びの参考となったら幸いです。 ■Chapitre 1 les Objets Craquants/ Papeterie 雑貨/文房具 ■Chapitre 2 Sacs et Paniers バッグ&かご ■Chapitre 3 Tours Eiffel エッフェル塔グッズ ■Chapitre 4 Mode / Mercerie ファッション/手芸 ■Chapitre 5 Cuisine et Jardin キッチン/ガーデニング ■Chapitre 6 Objets Deco : Salon et Salle de Bains インテリア/バス用品 ■Chapitre 7 Antiquites / Brocantes / le Marche aux Puces アンティーク&蚤の市 ■Column
  • 共に在りて 陸前高田・正徳寺、避難所となった我が家の140日
    4.5
    東日本大震災の大津波は著者の生家・陸前高田の高台にある正徳寺の真下にまで及んだ。その夜から寺に避難した人は最大で150名を数え、庫裏での共同生活が始まった。住職で市役所職員の実弟と坊守の義妹、地域のリーダー、たじろぎつつも支援に立ち上がった全国の僧侶たちの活動を追った、心揺さぶるノンフィクション。
  • お経-禅宗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一家に一冊、だれでもわかる我が家のお経。知って安心“仏事の基礎知識”も併録、大きな活字・総ふりがな・解説つき。 ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉。法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読下さい。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。携帯にも便利、贈答、施本用にも好適です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • お経-浄土宗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一家に一冊、だれでもわかる我が家のお経――知って安心“仏事の基礎知識”も併録、大きな活字・総ふりがな・解説付きの決定版。 ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉 法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読下さい。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。携帯にも便利、贈答、施本用にも好適です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • お経 真言宗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一家に一冊! だれでもわかる我が家のお経――現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉。法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがにどうぞ。大きな活字・総ふりがな・解説つき。
  • お経-日蓮宗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一家に一冊だれでもわかる我が家のお経。知って安心“仏事の基礎知識”も併録、総ふりがな・解説つき。 ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉。法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからず私たちが日ごろ耳にしているお経には、何が書かれているのか。誰もが抱くこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読下さい。先祖や故人の追善供養にどうぞ。携帯にも便利、贈答・施本用にも好適です。
  • お経 浄土真宗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一家に一冊だれでもわかる我が家のお経。知って安心“仏事の基礎知識”も併録、総ふりがな・解説つき。 ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉。法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読ください。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。
  • 子どもに伝わる魔法の「ほめ方」「叱り方」 モンスター三つ子男子の母ちゃんが見つけた
    5.0
    ★「すごいね」「えらいね」は禁句です。 子どものやる気が育ち、親子の言い合いが激減する 最強の「ほめ方」「叱り方」ルール ★オンラインセミナー、個別カウンセリングは募集開始で即満席!  カリスマ言葉がけコーチの言葉がけメソッド初公開 ゲームばかりしている我が子にこんな言葉をかけてはいないでしょうか? 「いつもゲームばかりしてるんだから!」 テストで100点取ってきた子どもを 「すごいね!」とほめていないでしょうか? じつは、どちらも、子どものやる気をなくすNGな言葉がけです。 では正解は?  あるいは「学校に行きたくない」と子どもに言われたら? その答えが本書にあります。 この本の著者は、学級崩壊主犯者の三つ子男子を育てた経験から現在、多くの親子のコミュニケーションを改善するカウンセリングを行い、絶大な支持を集めている言葉がけコーチです。キャパオーバーで育児ノイローゼになりかけた「母ちゃん」が、育児の「もうムリ!」の極致から編み出した魔法の言葉がけルールを初公開。 「聞く力」「ほめ力」「叱り力」「話し合う力」「ずぼら力」「我が家のルール力」「親が大切にしていることを伝える力」。 ーー子どものやる気を育てて、みずから考えて行動する子どもへと成長させる方法をこの「7つの力」に分類して教えます。 子どもをつい怒ってしまったり、イライラ命令してしまう。 言うことを聞かない子どもとすぐ言い合いになってしまう。 かといって子どもとの関係はなかなか改善せず、「理想の親になれない……」と落ち込んでしまう。 幼児期、反抗期、受験期の子どもを抱え、子どもとのコミュニケーションに頭を抱えているお母さん、お父さんは必読です。 三つ子育児ならではのドタバタ奮闘記が盛りだくさん。「実録!三つ子事件簿」マンガ収録で、多胎児ママでなくても、「こんなに大変そうでもなんとかなるんだ」と気持ちがラクになるはずです。
  • 塩麹・醤油麹を酵素たっぷりの食材にプラスするだけ しっかり食べても美しくやせるハリー式ダイエット・レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で紹介する酵素メニューで、胃腸の働きを活性化しましょう。さまざまな酵素が互いに活性化して、腸内の流れをスムーズにしてくれます。消化のパワーを上げ、代謝の能力を高め、腸内環境を整えることでダイエットできるのです。食生活を見直すところからダイエットすれば、お通じも良くなり、お肌はツヤツヤ、キレイにやせることができます。女性誌でも評判のサロン「ハリー(Hurri)」王尉青先生の最新メソッドは、酵素ダイエットレシピです。といっても難しいことはまったくありません。塩麹・醤油麹を酵素たっぷりの食材にプラスするだけで、しっかり食べても美しくやせるメニューになっています。料理は、予約が取りにくいと評判の人気料理教室・「Ristorante我が家」主宰の是友麻希先生が朝・昼・夜と、それぞれ献立になった構成を考えてくれたので、もう、何を食べればいいのか迷うことはありません。
  • 谷原家のいつもの晩ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家族のために作ることで”自分が整う”」 芸能界きってのお料理上手としても有名な谷原さん。 待望のレシピ本のテーマは、10人家族のために毎晩繰り返し作ってたどり着いた ”究極の定番ごはん”。一品一品、温かなエピソードとともにお楽しみください。 本書「あとがき」より 僕にとって料理は、心が整う時間です。 献立を決めて買い物。家に帰って仕込みをして調理。 目の前のことだけに集中して完成すると いつの間にか心のもやもやが晴れているのです。 料理本なのにこんなことを書くと怒られると思いますが、 料理は作らなくて良いと思ったりもします。 大事なことは食事を楽しむこと。それに勝るものはありません。 出前でも、スーパーのお惣菜でも、コンビニのおにぎりでも、 大切な人とおしゃべりしながら楽しい時間が過ごせれば、 それが最高だと思います。いくら手の込んだ料理が出てきても 会話のない食事なんて味気ないですよね。 無理して料理する必要なんてありません。 でももし余裕があれば、誰かのために料理を作ること、 そして作ってもらえることはとても贅沢なことです。 この本の料理で楽しい時間を過ごしていただけますように。 谷原章介 【Contents】 ・Part1 谷原家スタメン入りの最愛リピートごはんベスト10 ・Part2 大家族なもので我が家は鶏肉の消費量がハンパないんです! ・Part3 子どもたちはとにかく”茶色”に目がないんです!   ・Part4 女性陣のハートをキャッチ! ササっともう一品ヘルシーおかず    ・Part5 大家族だからこそ、ハレの日は賑やかパーティー!    このほか、自家製ソースの作り方や谷原家のキッチンに欠かせない 料理のおともなどコラムも充実。谷原さんが撮りためた料理画像も必見です!
  • 唐木田さんち物語
    4.0
    唐木田家は5男3女の8人兄弟姉妹。写真家の父は自由奔放で各地を飛び回っていつも家を空けており、しっかりもので優しい母が家を切り盛りする大家族だ。 主人公で四男の志朗(小5)は、そんなほかの家庭とはちょっと違う大家族の面倒な点や、自分の自由が利かない点を厄介に思っていたが、そんなある日、長女の一子(22歳・保育士)の結婚話が浮上する。自分の教え子の父と、子連れ結婚をしたいという長女。反対する母。結託して姉を応援する兄弟姉妹。また、久しぶりに我が家へ帰ってきた父は、「今日からおまえたちの家族だ」と、知らない男の子を連れてきて――!? 疎ましくも愛おしい家族の絆を小学5年生の男の子の成長を通して描く、児童文学。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • キャリアと子育てを両立する! 自分と家族の価値軸で築く幸せな生き方
    -
    自分らしく我が家らしい生き方を見つけよう! あなたのキャリアと子どもの未来のキャリアを考える1冊。 「もっと子育てを楽しみたいのに、仕事のためにあきらめている」 「子育て期のキャリア形成に悩んでいる」 「子どもを産むタイミングがわからなくなっている」 などの悩みを抱えているあなたに、本書はその考え方やヒントをお伝えします。 ●人生100年時代、多様な働き方ができる今、自らのキャリアをどのように築いていけばよいか ●子どもの成長と共に変化する子育てとキャリアを、どう調和させていけばよいか ●我が子の幸せな未来へ向けて、親にできることは何か ●自分らしい生き方、我が家らしい幸せとは何か これらを考える方法を具体的に提示しています。 子育てとキャリアの両立は幼少期だけの課題ではありません。本書には、妊娠期から子どもが成人するまでの期間に想定されることと、対応をどうすればよいかが書かれています。これ1冊で子育て期間の生活がイメージできるようになっています。 本書を読みながら、キャリア研修で使用しているワークに取り組むことで、自分らしい、我が家らしい幸せな生き方を導き出すことができるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 台所のニホヘト
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春野菜の味わい方、ひとりのときの食事、我が家の定番とっておきのカレー。地に足がついているのに、どこかおしゃれな暮らしぶりで人気のスタイリストが、台所まわりで実際に行っている家事をどーんとご紹介。「イロハ」の次の、毎日の暮らしをバージョンアップさせる十四の鍵が、ぎゅっと詰まった写真エッセイです。
  • 正しく吸収されるたんぱく質の摂り方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かかりつけ医からのアドバイスや健康雑誌・テレビ番組などの影響で、「たんぱく質が大切」ということが広く知られるようになりました。しかし、若いころのようには量を食べることができず、自ずとたんぱく質の摂取量が減っています。また、肉や魚を食べるようにしているけれど、果たして、正しく吸収されているのか、疑問に思っている人も多いでしょう。本誌は、そんな年齢を重ねた人ほど知っておきたいたんぱく質を正しく吸収するための方法を、管理栄養士の金津里佳先生が指南します。 ■この順番を守らないからムダになっていた! たんぱく質を正しく吸収して本来の体に戻るためのルール ●STEP1 腸粘膜ケア「摂らない」食事法を始める ・たんぱく質を吸収できているかCheck! 「腸粘膜ケア」必要度診断 ・これだけは避けて! 小麦製品、乳製品 ・やっぱりやっぱり良くなかった食品 お菓子、果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料、アルコール ・「よかれを思って……」のイメージに惑わされがちな食品 果物、玄米・全粒粉、はちみつ・三温糖、プロテイン、カロリー0食品、健康系ドリンク、サプリメント、発酵食品 ●STEP2 たんぱく質がしっかり摂れる食べ方 動物性たんぱく質①魚介類 動物性たんぱく質②肉類 肉類動物性たんぱく質③卵 植物性たんぱく質 大豆製品など グルテン&カゼインフリーのヘルシー料理 摂りたいアブラと避けたいアブラ たんぱく質・脂質・糖質、本当の関係 ベジファーストから「たんぱく質ファースト」へ 今の食卓が花丸になる方法 金津先生が実践する 我が家の鉄板メニュー 完璧なグルテン&カゼインフリーでもダメなら「低FODMAP食」を試してみよう
  • 転生難民少女は市民権を0から目指して働きます!【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.5
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【nyanya先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 目指せ!ほかほかごはん! 目標は脱難民! コツコツ努力の転生少女にきゅんが止まらない! 異世界のんびり冒険ファンタジー! 書き下ろし番外編4本巻末収録! コミカライズ企画進行中! 書き下ろし番外編1「難民たちの目」 書き下ろし番外編2「新しい冒険者さん ~ギルドの受付のお姉さん~」 書き下ろし番外編3「気になる子は難民 ~カルー~」 書き下ろし番外編4「難民の子は我が家の救世主 ~レトム~」 【あらすじ】 リルのお腹の虫が鳴いた。転生した先は難民集落な上に、働かない両親のせいで仲間外れ。枯草の上で眠る毎日は不安だらけだ。でも、ギルドに登録してBランク冒険者になれば町に住めると知り、一念発起! ゴミ回収に掃除、Fランクの小さな依頼から、真面目に一生懸命お仕事スタートすることに。初報酬で向かったのは、生まれて初めて入る“町の食堂”! 夢にまでみた串焼きは、涙が出るほど美味しくて……? 「ほかほかご飯のためなら、どんなクエストもどんとこい!」 目指すは脱難民! コツコツ努力の転生少女にきゅんが止まらない! 異世界のんびり冒険ファンタジー! 著者について ●鳥助(トリスケ) 東京在住の元北海道民。 執筆場所はソファーの上とか床の上でやっている。 あまりじっとしていられないので、色んな体勢を試しながらその日のベスト体勢を見極めていく。 ベスト体勢が見つからない時は執筆が進まない。
  • 借金1000万作曲家の人生を変えてくれた猫の話
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    借金1000万で激狭ワンルーム、その日暮らしでヘラヘラ生きてた仕事ゼロの貧乏作曲家があの日、猫と出会い人生のすべてが好転した―― あの人気猫リュックと愉快な仲間たちがなんと漫画になった! 世界一愛されてる5匹の猫と“猫マスター・響介さん”の絆を、X(旧Twitter)の犬猫マンガでファン急増中のちとせさんが完全描き下ろしでコミカライズしました。 「我が家の猫を世界一幸せな猫にしたい」 猫たちを“世界一”幸せにするために一念発起した響介さんはまさかの… “猫と鬼ごっこしたいから…”と借金があるのにマンションを購入し、挙げ句の果てには“でかいキャットタワーのかわりに”1億円の豪邸を建築(35年ローン)することに…!? 響介さんと世界一可愛い愛猫リュック、ソラ、ニック、ピーボ、ポポロンとの出会いから現在までを描く、笑いあり、涙ありの完全ノンフィクション物語。 響介さんによるコラムや猫たちの可愛すぎる写真、響介さん&ちとせさんの貴重な対談も収録しています。 【原作者プロフィール】 響介(きょうすけ) 本業:猫マスター 副業:作編曲家、サウンドプロデューサー、ギタリスト、音楽大学非常勤講師 保有資格:【猫健康管理士】【猫疾病予防管理士】【猫のシニア生活健康アドバイザー】 猫と追いかけっこがしたくてマンション購入。 猫ともっと本気で追いかけっこしたいがために注文住宅を建築。 曲の締切、猫のご飯の締切、住宅ローン(残り32年)に日々追われながら猫たちとの鬼ごっこの必勝法を模索する日々を過ごす。 鬼ごっこで勝つために次は山か島を買うらしい。 著書に、『猫を飼うのをすすめない11の理由』(サンマーク出版)、『下僕の恩返し』(ビジネス社)がある。 X(旧Twitter): @HOMEALONe_ksk Instagram: @rikkufamily ブログ:「リュックと愉快な仲間たち」https://rikkusora.com/rikku/ 【漫画家プロフィール】 ちとせ 漫画家 犬と猫の漫画を中心に活動。 現在は犬のミニチュアダックス1匹と猫2匹と暮らしている。 著書に、『ところにより犬や猫が降るでしょう』(KADOKAWA)がある。 無料電子書籍『ねことボン』もkindleで配信中。 X(旧Twitter): @inunonekochan
  • ただ静かに消え去るつもりでした
    4.0
    コミカライズ企画も進行中! 幼い頃からずっと好きだった幼馴染のセブラン。 私と彼は互いに両思いで、将来は必ず結婚するものだとばかり思っていた。あの、義理の妹が現れるまでは……。 母が亡くなってからわずか二か月というのに、父は、愛人とその娘を我が家に迎え入れた。 義理の妹となったその娘フィオナは、すぐにセブランに目をつけ、やがて、彼とフィオナが互いに惹かれ合っていく。けれど、私がいる限り二人が結ばれることはない。 だから、私は静かにここから消え去ることにした。二人の幸せのために……。
  • 60代大人暮らしの衣食住
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰かの憧れとなるような素敵な毎日でなくていい。 暮らしの中の小さな工夫や楽しみを紡いで毎日を心地よく気分よく過ごしていけたら。 無理をせず、自分自身が「ちょっといいかも」と思えるそんな60代主婦の衣食住をご紹介しています。 備忘録として始めたインスタグラム投稿が、やがてWebの人気連載コラムに。 主婦の小暮涼子さんが綴る日常は決して「キラキラな毎日」ではありません。 夫婦ふたり60代、年金暮らしでも好きなものに囲まれ、好きなように過ごす。 そんな人生後半の暮らし方の秘訣は「無理をしないこと」。 「年金暮らしの知恵と工夫」「60代の朝ごはん」「気負わない美容と健康」など、 シニアと呼ばれる年になっても、頑張りすぎずに日々を楽しく過ごすヒントが満載の一冊です。 episode 1|一年の抱負と年間おしゃれ予算 episode 2|大好きな道具と雑貨を熱く語ります episode 3|春が来た! いくつになってもおしゃれは楽しい episode 4|料理好きでなくても楽しめる、器 × 日々のごはん episode 5|私のとある一日のタイムテーブル episode 6|「かわいい」や「好き」から始まったゆるっとSDGs episode 7|夫婦ふたりの食卓と最近のお出かけ事情 episode 8|暑い夏をひんやり快適に、暮らしの工夫 episode 9|読書の秋、私の場合 episode 10|おしゃれの秋もやってきた! 自分のために装う愉しみ episode 11|我が家に「年末の大掃除」がないワケ episode 12|楽しみながらの節約の話 column|60代の朝ごはん事情 column|気負わない美容と健康 column|少数精鋭クロゼット column|ほどほどルーティン掃除 column|DIY~階段の壁紙貼り column|年金暮らしの知恵と工夫 question|小暮さんに聞いてみたい、あんなこと・こんなこと
  • お金の不安すっきり解消! 理系夫の家計大作戦
    -
    貯金やお金の管理、NISAやiDeCo・ふるさと納税…etc 家計や老後に不安はあるけれど、やった方がいいお金対策は面倒くさい&難しくてぜ~んぶ後回し。 けれど、そろそろお金の事ちゃんとしたい… そんなお金オンチさんのためのコミックエッセイが誕生です! 合理的で家族思いな理系夫さんの「お金を賢く使い・上手に守り・地道に増やす」家計術を知れば限りある収入・貯蓄でも、家族が安心して過ごせてやりたい事を叶えることができますよ。 さあ、今よりも少しだけお金に強くなってレッツ我が家の家計大作戦!!
  • ゆるミニマリストのものの減らし方心の満たし方 がんばらずに心地よく暮らす
    -
    無理はしないけど、快適な暮らしを完成させたゆるミニマリスト10人に学ぶ「減らし方」と「満たし方」のアイデア集。 ミニマリストな暮らし方に興味があるあなたへ。 親の遺品整理、海外赴任、不妊治療、子の発達への不安…。 持たない暮らしに舵を切るまでの さまざまなストーリーから 紆余曲折のすえにたどり着いた、 ものを手放すコツ、 暮らしの質を上げるために残して正解だったもの、 そして無理なく続けるための日々の積み重ねについて ゆるミニマリスト系インスタグラマー10人に お伺いしました。 10人に共通する思考は「無理なく心地よく」暮らすこと。 十人十色の実例から 固定観念にとらわれない 新しい暮らし方のヒントを見つけてください。 こんなことを聞きました。 ・持たない暮らしで変わったこと ・減らし方のコツ、ルールづくり ・暮らしの満足度を上げる小さな習慣 ・無理なく続けられる家事テク ・お金と時間のやりくり ・我が家の必要量 ・我が家にないもの ・思い出の手放し方 ・SNSとのちょうどいい距離感 ・物欲とのつき合い方 ご協力いただいたのは スタートは親の遺品整理…miniさん マキシマリストから一念発起…よしかわりなさん 人生を変えた本との出会い…松尾千尋さん 頼る人がいない海外生活…nocoさん 息子との時間を増やすため…sumiさん 国をまたぐ転居を経て…南さやかさん 自分の時間をつくるため…くーさん ワンオペ暮らしをラクに…安田みらいさん 不妊治療で貯金ゼロ…ミニマリストカヨさん 生きづらさに決別するために…まつさん 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • お経 天台宗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一家に一冊だれでもわかる我が家のお経。知って安心「仏事の基礎知識」も併録、大きな活字・総ふりがな・解説つき。 ●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉。法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心「仏事の基礎知識」も併録。ぜひご一読下さい。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。
  • 津田梅子  女子教育のとびらを開く
    -
    1巻1,320円 (税込)
    新紙幣の顔のひとり、津田梅子は1864年生まれの日本の女子教育者で、津田塾大学の創設者。わずか6歳で岩倉使節団とともに官費留学生として、渡米。明治の日本は近代国家になりつつあったものの、女性の教育環境は貧しいまま留め置かれていた。17歳で帰国後、梅子は女子が高等教育を受けられる学校を開校。女子教育の発展に生涯を捧げた津田梅子の仕事と人生とは――。 第一章   小さな留学生     望まれない女の子/黒船がやってきた/ちょんまげを落として/幼いころの梅子/女子の留学生募集 第二章   旅立ち        出発の準備/大にぎわいの横浜港/苦しい船の旅/サンフランシスコ到着/ワシントンへ/ランマン夫妻の家へ 第三章   アメリカでの勉強   黄金の日々/小学校へ/日常生活/女学校へ/ザ・トリオ/期待と不安 第四章 十一年ぶりの帰国 津田家の人びと/なつかしい我が家へ/忘れてしまった日本語/繁子と捨松の結婚/伊藤博文との再会/華族女学校の教師に 第五章  再びアメリカへ    アリス・ベーコンの来日/もう一度学びたい/ブリンマー大学/アナ・ハーツホンとの再会/デンバーでの講演/偉人たちとの面会/ 第六章  女子英学塾の開校  新しい学校/梅子の教え/休養とアメリカ旅行/開校十周年/全国で活躍する卒業生/関東大震災/嵐の後に        <小学校中級から すべての漢字にふりがなつき>
  • MAKI’S DAILY DISH
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家ワタナベマキさんの初のパーソナルマガジンです。 「シンプル」「サスティナブル」「スマイル」 この3つをモットーとするワタナベさんの家庭料理をご紹介しています。 「シンプル」は旬の素材の持ち味を存分に生かすことで時短に。 「サスティナブル」は食材を余すことなく使うなど 自分にも地球にもやさしい「持続可能」な日々の調理を。 「スマイル」は簡単でおいしく、作る人も食べる人も 笑顔になれる食卓の知恵と工夫をご紹介しています。 ときに億劫になりがちな、毎日のご飯づくりを もっとシンプルに楽しく続けていくさまざまなヒントを この一冊から見つけていただけると嬉しいです。 Chapter1|シンプルこそ時短 おいしいトマトを求めて農園へ/セミドライトマトを自分で作る/ シンプルだからおいしい和えもの/簡単で応用がきく自分でひくだし Chapter2|サスティナブルは難しくない 道具を長く大切に使うために/私が長くヤシノミ洗剤を愛用するワケ/ 食べ切る、使い切る/もしもの備えと自給自足の話 Chapter3|スマイルのためのひと工夫 我が家の献立は一汁二菜が基本です/献立日記 15days/ 料理も食器も楽しくする器/器のプロに改めて教えていただきました Column 01|頼りにしている調味料&ソース Column 02|おいしくてかわいい手土産 Column 03|ホット一息したいときのお茶とドリンク Column 04|もはやユニフォーム的なキリリと動きやすい調理スタイル
  • 植物との暮らし方超入門 これで私も枯らさない人
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カンタンに育つよといわれた植物を、すべて枯らしてしまった人へ。 「育てたい」と思ったあなたなら大丈夫! マンガ仕立てのこの栽培指南書で再挑戦してみましょう! ■内容 opening 枯らしゃう人救済ナイトへGO!  1章 枯らしちゃう人たちの悩み  CASE1 かんたんに育つよといわれたのに…/CASE2 枯れない植物、紹介して! /CASE3 同居開始。何から始める? CASE4 日の当たらない部屋なんです/CASE5 出張が多く、水やりできない…/CASE6 虫、ムリなんです/実践!植物の植え替えのきほん  2章 枯らさない人たちの春夏秋冬  春(4月)プレゼント フォー ユー ミニ観葉植物/初夏(5月)おうちでハーバルライフ キッチンハーブ/梅雨(6月)あこがれのベランダ菜園 夏(6~7月)父の日の贈りもの ミニ盆栽/盛夏(7~8月)花を切って飾る人 日本の夏を感じる花/初秋(9月)フラダンスで身につけたい! 南国の花 秋(10月)愛しのおとめちゃん 多肉植物/晩秋(11月)オフィスで見るコがやってきた! 大型観葉植物/冬(12月)ダウンジャケットはいかが? 屋外で越冬する植物 真冬(1月)カッコいいアイツを我が家にも 珍奇植物/早春(2月)私と鳥と柑橘と 実を楽しむ植物/再びの春(3月)おうちでお花見! サクラ ending 枯らしちゃう人は卒業しよう 道具を揃えようと思ったら
  • ダックススタイル Vol.33
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS 【大特集】 ほめ上手 ほめられ上手で ウキウキ生活! 「ほめて育てる」ってどういうコト? オヤツ・声かけ・なでなでをフル活用! おりこうダックスさんはほめ上手で育つ! 性格ごとに対応を変えれば効果が上がる? タイプ別 オススメのほめ方 日常生活で見逃さない ダックスさんのほめほめポイント みんなの疑問に中村先生が答えてくれました! 「ほめる」についてのお悩み相談 ほめて、おだてて、ヨイショして〜! たっぷりほめて長生き生活! 苦手や怖いこともこれで克服! ほめほめ効果で困りゴトを直す!! 実はほめ方の問題かも!? 失敗例別 教え直しトイレトレーニング 間違ってほめちゃった!? ほめられ上手なダックスにしてやられた!? ダックスさんの最新ファッション見せます! DACHS FASHION GRAVURE だくせん ダックス探検隊がゆく! (1) 滑らない床で愛犬の足腰を守ろう! 最近ちょっと動きが悪くなった? と思った時にやっておきたい おうちでできる体の異変チェック いっしょにがんばれる喜び グレード5のヘルニアを発症した愛犬 少しでも快適に暮らすために 新型コロナウイルス感染者から ペットを預かる時は?? 各種フレーバーを取りそろえてみました! 持ち歩きできる! 低カロリーごほうびオヤツ 我が家のSTAY HOME体験談 冬もポカポカ快適♪ あったかGOODS大集合! ダックス探検隊がゆく! (2) 子犬の衣食住をトータルでサポート! 銀座DAX DACHS INFORMATION & PRESENTS ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。
  • ぽんこつ主婦のこっそりラクして絶品ごはん
    5.0
    Instagramで家庭料理を発信し、登録者数20万人を超える(2021年1月時点)著者が、自らを「ぽんこつ主婦」と名乗るようになったのは、「好きなことは料理だけ、それ以外の家事は苦手のぐうたら主婦」だったから! 「料理以外はぽんこつだね」と、夫に愛あるいじりを言われたのがきっかけ。 結婚を機に料理に目覚め、新婚当初、素敵な奥さんを目指して、手間のかかる煮魚や凝った煮込み料理をつくっては、全く喜ばれずやる気をなくして悩んでしまったことも。逆に、手抜きのつもりで、肉と野菜をちゃっと炒めて居酒屋風の簡単メニューを出したところ、絶賛されてしまったことも。 そんな失敗と成功を重ねるうちに、「本当に喜んでもらえる料理」について考えるようになり、「がんばったからといって喜ばれるとは限らないこと」に気がつく。そして、逆に「喜ばれるコツさえつかめば、自分がラクして料理に疲れない工夫ができること」にも気がつく。そんな試行錯誤を積み重ねて編み出した「がんばらないのに絶賛されてしまう秘訣」を本書にて初公開! そして、これまでに改良を重ねてきた、「時間や手間をかけずにおいしいと言ってもらえる絶品ごはん」118レシピを紹介する。ひとめでわかるプロセス解説つきだから、初心者にもわかりやすい。 <構成> Part1 ごはんがすすむ! ・我が家のほめられBEST献立 ・ひき肉がわりに豚こまが便利! ・自家製だれでバリエアップ! ・メインのおかずバリエ ・サブのおかずバリエ Part2 お酒がすすむ! ・おうち居酒屋メニューBEST10 ・なんちゃって〇〇風 ・冷ややっこさえあれば ・酢しょうゆ味玉さえあれば ・きゅうりさえあれば ・おうち居酒屋メニューバリエ 一皿で満足する丼&麺
  • ありがとう さち子
    4.7
    1巻1,320円 (税込)
    妻の名はさち子。和歌山生まれ、三人姉妹の長女。現在一児の母。 他人にたいしては気を使いすぎて気疲れ。家では傍若無人に自由奔放。 決してゆるがない強い意志で、ソファに横になっている。 アイスを食べながら、ダイエット番組を観る。 その生き様に「我が家もこんな感じ」の声多数!! 『生理ちゃん』『お父さんクエスト』の小山健が日々SNSで綴る大人気日記マンガ。 イラスト付きコラム「小山家の秘密」など、楽しい描き下ろしオマケもたっぷり収録。
  • 新米母は各駅停車でだんだん本物の母になっていく
    4.0
    だれもが初めて「お母さん」を体験するのだ。月間1,500万PVの人気サイト『北欧、暮らしの道具店』連載で大反響! 読んで楽になった。泣けた…。話題沸騰、伝説のエッセイ収録! 夕食がインスタントラーメンでも、部屋が多少散らかっていても、取り込んだ洗濯物が山と積まれていたとしても、自分が笑っていればだいたい家族は落ち着く。家族の間に丸く穏やかな空気が流れる。それが我が家の「心地よい」ってことだ。(本文より)
  • 神様が宿る家の清め方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの神田明神監修! おうちの神様が喜ぶ、家の整え方。チリ、ホコリ、ため息、イライラは部屋の中に降り積もっています。キレイさっぱり掃き清めて、我が家の神様に喜んでいただきましょう。キレイな家で運気アップ!
  • それでも人を信じた猫 黒猫みつきの180日
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その黒猫は一人ぼっちで喫茶店の駐車場にぽつんと蹲っていたところを友人に保護された。薬品でもかけられたのか、ライターで火でもつけられたのか。胸からしっぽにかけて毛がほとんど残っていず、背中一面焼けただれたようになっていた。しかもこちらを見つめる黒くて大きな瞳は見えていないようだった。友人から引き取り、我が家にやってきた「みつき=美しい月」という名前の黒猫。おとうさんの膝が大好きで、寝るときはぴったり寄り添って朝まで離れない。人からひどい仕打ちを受けたかもしれないのに、それでもこの子は私たちを信じてくれている。これからはずっと一緒だよ。もう何も心配いらないからね。 でも、みつきは重い病気を抱えていた……。 最後まで精一杯生きた小さな黒猫の半年間を見守った、涙のフォトエッセイ。
  • 愛と憎しみ 奇跡の老老介護
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    気ままな独身生活を送っていた70歳の小説家が2ヵ月ぶりに我が家に戻ると、100歳の母は寝たきり状態。いきなり老老介護の真っ只中に。兄弟に頼らず一人で介護をすると決意をするものの、医療と介護の現場の理不尽と無情さに怒りと戸惑いは増すばかり。そんな中自身に癌が発症。それでもめげずに独自に工夫をこらした食事等で老母は医者も驚く奇跡の回復ぶりを示すが、ある日衝撃の一言を囁く。老いてなお深まる母子の情愛。
  • NHK出版 なるほど!の本 ミニマリストの持ちもの帖 家族5人 これだけで暮らしています
    3.6
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台所用品、住まいの品、衣類、そして家族のモノ──働く母であり人気ブロガーの著者が紹介する「これだけは必要」なモノたち。夫と男の子3人と共に、シンプルかつ快適に暮らす極意とは。ミニマリストが「残したモノ」たちには、家をすっきりさせるための数々のヒントがあった!(オール2色) [内容] はじめに 我が家はこれだけで暮らしています ◆1章 台所用品 ◆2章 住用品 ◆3章 衣類 ◆4章 家族のもの ◆5章 その他 尾崎家の全持ちものリスト おわりに 「これだけあれば十分」で、暮らしはもっと自由になる
  • うちの子の場合! 子育てが10倍楽しくなる!出産&育児コミックエッセイ
    3.0
    総勢19名の人気WEB作家が、子育て夫婦の人生一番のイベント<出産体験記>と、誰でも気になる<我が家の育児テクニック>の2つのテーマで描く、オールカラー描き下ろしのオムニバス集。 著者:カフカヤマモト、さーたり、横峰 沙弥香、前川 さなえ、のばら、やまもとりえ、ホリー亜紀、もづこ、仲 恵麻、あおむろ ひろゆき、ネコおやじ、ホリカン、丸本チンタ、きくまき、ミハイロ、そめた、マルサイ、吉本 ユータヌキ、鈴木 し乃 (C)CAFCA YAMAMOTO,SA-TARI,YOKOMINE SAYAKA,MAEKAWA SANAE,NOBARA,YAMAMOTO RIE,HOLLY AKI,MODUKO,NAKA EMA,AOMURO HIROYUKI,NEKO OYAJI,HORIKAN,MARUMOTO CHINTA,KIKUMAKI,MIHAJLO,SOMETA,MARUSAI,YOSHIMOTO U-TANUKI,SUZUKI SHINO
  • リッチは静かに暮らしたい 1
    3.3
    俺の名前はムクロ・シカバネ。闇属性の魔法を極めた男だ。転生したこの世界で最強クラスに上り詰めたのはいいんだが、その結果、高位モンスターのリッチになってしまったため、平和に隠遁生活を送りたいのに、我が家には俺を討伐しようと連日冒険者が押し寄せてくる。だが、ある日俺は閃いた。 「そうだ、闇属性で人の役に立てばいいんじゃん!」紙装甲ですぐ死ぬ主人公(ただしすぐに復活する不死属性持ち)と実は武闘派の無表情毒舌美少女メイドが、禁忌とされ嫌われている闇属性の地位向上と安息の地を求めて冒険に旅立つ、ドタバタ異世界ファンタジー!
  • ずっとつくれる 野菜ごはん 永久保存レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつものスーパーの野菜がこんなにおいしくなるなんて! 「じゃがいもがホクホク」「キャベツが甘い!」と食べた人をビックリさせる、超保存版のレシピ113品。 高級な調理器具や珍しい調味料は一切不要。初心者でもじゅうぶんにつくれる,シンプルレシピです。毎日毎日野菜と向き合って、そのおいしさを引き出すコツを考えつづけている著者ならではの調理のコツや素材の組み合わせを、しっかり網羅してご紹介。繰り返しつくりたくなるその味は「我が家の定番レシピ」入り間違いなし。
  • ずっと君を待っていた
    3.4
    1巻1,320円 (税込)
    我が家自慢の檜風呂に入っていたはずなのに、なぜかずぶ濡れでベッドの上にいた少女・乃亜。そこで出会ったのは、ふたりの美青年。王家の子を成すため、神に選ばれた運命の相手<リーベアルム>として異世界に召喚された乃亜は、彼らの熱情に、次第に身も心も蕩かされて……。ふたりの美青年に狂おしく求められ愛される、超溺愛系ラブファンタジー!
  • 梅酒の基礎知識
    -
    居酒屋などでも梅酒を揃える店が増え、 梅酒専門店が続々とできるなど、 今、梅酒人気は確実に増しています。 本書は、そんな梅酒に焦点を絞った、 梅酒のコンプリートガイドと言える一冊です。 梅酒にまつわる基礎知識をはじめ、 プロが日本全国から厳選した梅酒123銘柄を紹介。 焼酎ベースの梅酒、日本酒ベースの梅酒など さまざまな梅酒を掲載しました。 また、自分だけの梅酒の作り方や作る上での素朴な疑問、 マイ梅酒を使ったレシピを紹介。 マイ梅酒が、我が家の食卓をもっと楽しくします! ほかにも、「南高梅」、「豊後大山梅」、「白加賀」の3大ブランド梅や、 梅酒をさらに引き立てる絶品レシピを紹介。 これから梅酒を飲みたい人はもちろんのこと、 生粋の梅酒ファンも必見の一冊です。 ※電子版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 昭和二十年、二十歳の日記
    -
    【風が強く、焼け跡の灰を吹きまくって、焼け跡を歩く自分に吹きつける。けれど快かった。なつかしかった。生まれたときからの自分の家に立っていると思うと、たとえそれが灰燼と帰してしまっていても、その一片の灰はかつてのなつかしい我が家のものであり、またなつかしい香をもっていた】(四月二十七日の日記より)。昭和20年に20歳だった普通の女子が戦時下に綴った想い。
  • パスタの本
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちで作るパスタが一番おいしいね。ちょっとしたお昼ごはんや家族のために、簡単な1人ごはん用にも。パスタはすっかり日常食になっています、という有元さんが「我が家のパスタ料理」を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • しょうがの料理
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有元さんの「我が家のしょうが使い」を紹介。おいしくて体にもよいしょうがを上手に使って普段の家ごはんを楽しみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 猫のための家庭の医学
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が家のネコを長生きさせたい。猫が人と共に健やかに暮らせるための「家庭の医学」。 「ねこはときめく」、「またたびにこい」。2つのことばで愛猫の健康寿命を延ばします。 前編 生活編 「ねこはときめく」猫の健康寿命を延ばすための7つの約束 Part1 食のケア Part2 こころのケア Part3 必要な遊びと運動 Part4 快適な住まい作り Part5 安心・安全に暮らす Part6 美しさを保つ 後編 健康編 「またたびにこい」病気の早期発見につながる7つの約束 Part1 健康管理と予防 Part2 見た目の様子をチェック Part3 行動としぐさのチェック Part4 排泄をチェック Part5 高齢期のケア~健康寿命のために~ 猫と暮らしていて疑問に感じる、健やかに楽しく暮らすための知恵を獣医さんが伝授。 ほぼ日運営の大人気ペットアプリ「ドコノコ」発の写真も満載。 猫のための健康本。
  • 欲しがりな義妹に堪忍袋の緒が切れました ~婚約者を奪ったうえに、我が家を乗っ取るなんて許しません~ 【電子書籍限定特典SS付き】
    3.5
    婚約者・ニールから突然の婚約解消の申し出と次期当主の座剥奪を告げられた子爵令嬢・カリスタ。わがままな義妹がニールと結婚し我が家を継ぐらしい!?突然の出来事に混乱するカリスタを励ましてくれたのは、幼馴染で王国内でも名高い伯爵家の令息・フェリクスだった。幼い頃からカリスタに思いを寄せていたフェリクス。でもカリスタはその気持ちに全く気付いていなくて……。行き過ぎたわがままに痺れを切らしたカリスタはついにフェリクスと共に義妹に立ち向かう!欲張りな義妹には負けません!虐げられた令嬢が自分の手で幸せを掴む!
  • 我が家の3時のキッチンから
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家にある材料で、楽においしく。 ほんの少しの工夫で、驚くほど本格的に。 YouTubeチャンネル登録者15万人超えのアイデア満載、スイーツレシピチャンネル「葉もれ日Kitchen」初著書! ●材料たったの2つ!濃厚チョコムース ●混ぜて冷やすだけの、とろけるレアチーズケーキ ●冷凍パイシートで作るシュークリーム ●母の日にぴったり!華やかなカーネーションケーキ ●オーブンもバーナーもいらない、パリッと香ばしいバームクーヘンブリュレ など、大反響のアイデアレシピを50点掲載! 少ない材料で手軽に作れるものから、工夫次第で本格的に仕上がるアイデアが詰まったものまで。 これが家で作れるんだ!と、お菓子作りの幅が広がること間違いなし! ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 葉もれ日Kitchen 小学生の子どもを持つ、2児の母。 趣味のお菓子作りの様子を動画に撮影し、YouTubeに投稿して話題に。 家にあるもので型を作る、一工夫で華やかに仕上がるデコレーションのアイデアなどが人気。 YouTubeチャンネル:葉もれ日Kitchen
  • 「ひよりごと」我が家の逸品
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~Record of My Favorite~ 大人気ブロガーが偏愛する、一生モノの逸品たち ブログでは紹介されていないアイテム、最新リフォーム報告も収録! 楽天ブログ インテリア部門第1位。 数百円で手に入るアイテムから大枚をはたいても後悔しない一生モノまで、いますぐ取り入れたくなる魅惑の溺愛アイテムたち。ブログでは紹介されていない、大人気ブロガーのリアルなモノ選び決定版! 著者偏愛の日用品、インテリア、雑貨など日々の生活で愛用したい、85点以上紹介のこだわりをアイテムします。
  • オリヴィア嬢は愛されると死ぬ  ~ 旦那様、ちょっとこっち見すぎですわ ~
    5.0
    「勝手に目がそっち(オリヴィア)に行ってしまうんだ。なんて摩訶不思議な現象だ」「恋っていうんですよ、それ」呪われた屋敷で過ごす楽しく優しく――少し寂しい愛の物語 父を亡くし破産した大商家の長女であるオリヴィア=アシェルは、残された家族のために命をなげうつ覚悟で娼館の扉を叩こうとしていたところ、身なりのいい紳士に声をかけられた。「どうせならば我が家の主人のために死んでくれませんか」と。先々代オールステット夫人が残した“主人が愛した女は死ぬ”呪い――そんな呪われた屋敷にオリヴィアは身を寄せる。この屋敷の主人クラース=オールステットに愛され、死ぬために。その報酬である金貨100枚を家族に残すために。ところが、オリヴィアの前に現れた主人クラースは……なんか思っていたよりも面白い人だった。オリヴィアはクラースに“愛される”ように、クラースはオリヴィアを”愛さない”ように、二人の愛の駆け引きが始まる。 (C)2023 Sachi Konzome┴(C)2023 DSmile
  • マイルドライナーでもっと簡単!かわいい! ちょこっとイラストが描ける本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 マイルドライナーなら もっと簡単・もっとかわいい! 大人気イラスト描き方本の第二弾! □ちょっとしたイラストを描いてみたいけど難しい □なんだかセンスのいい色が選べない… □でも手帳やノートにちょっとしたイラストを描きたい □子どもと一緒にかわいいイラストを描いてみたい! どんな人でもホントにかわいく描けると好評をいただいた書籍の第二弾が登場です。使うのは、今回も累計販売本数1.5億本の大人気ラインマーカー「マイルドライナー」。おだやかな色味が特徴で、誰が描いてもかわいく仕上がります。 今回も、イラストの描き方を教えてくれるのはInstagramフォロワー10.5万人超の人気作家おちゃさん。『前回の本で難しいと感じた人にも、描けた!という嬉しさや楽しさを感じてほしい』との思いから、さらに簡単に描けるイラスト図案を考案。きれいな発色のマイルドライナーで図形を描いて、ちょこっと黒ペンで描き加えれば、誰でもイラストを楽しめるんです。 ●描き方のステップ! 1 マイルドライナーで本の通りにシンプルな図形を描いて… 2 黒ペンで輪郭線やパーツを描き加えれば… 3 あっという間に、かわいいイラストの完成! 色味がおだやかで、太い線が引けるマイルドライナーならではの特徴をうまく使っているから、ほんとに簡単に描けちゃいます。 イラストは、手帳やノートのワンポイントはもちろん、お手紙やカードにラッピング、SNS、保育の現場でも大活躍。お子さんと一緒に描いても楽しいですよ!今回も、マイルドライナーのメーカーであるゼブラ株式会社が監修しているので、マイルドライナーをまだ持っていない、どんなペンなのか知りたいという人も安心です。 マネするだけで、絵心不要、誰でもかわいく描けちゃう1冊。ぜひみなさんお楽しみください。 ●担当編集より 1冊目も担当した編集Kです。我が家には8歳と5歳の男の子がいるのですが、1冊目完成後、本を自宅に持ち帰ったところ、兄弟して本に興味津々。あらそうようにペンを取り、見様見真似で描き始めました。8歳が上手に描けたのは想定内でしたが、驚いたのは年中の次男もそれなりに描けたこと!マーカー部分を子どもが描いて、仕上げの黒ペンを大人が描けば、相当小さなお子様でも楽しめるのではと思いました。『絵を描くことの楽しさ』にあふれたおちゃさんの世界、ぜひ皆さんにも味わってほしいです! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • しあわせ4コマレシピ - おいしい楽しい! -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー56万人! イラストレシピで大人気、まいのおやつさんのレシピ本第2弾。 今回は、かわいい4コマまんが形式レシピをご紹介。 まんがを読むような感覚でイラストを見ながら、簡単に楽しく作ることができます。 掲載しているのはくり返し食べたくなる主役おかずから、あるとうれしい副菜&汁物、 1品で大満足なごはんもの&麺、おうちカフェにぴったりなおやつレシピまで、とっておきの76品。 作っておいしい、見て楽しい絵本のような1冊です。 【CONTENTS】 PART1 何度でも食べたくなる主役おかず サクサクアボチキンのみそマヨ/チーズつくねのトマトソースがけ/えびのりじゃが/鮭のサクサクカレー焼き etc PART2 食卓を支える 副菜&汁物 焼きナスのにんにくじょうゆ/我が家のベストポテサラ/中華料理屋さんの卵スープ/坦々キャベツスープ etc PART3 1品で楽ちん&大満足! ごはんもの&麺 明太焼きオムライス/ステーグ丼/香るにんにくトマトパスタ/鶏だしかぼちゃクリームうどん etc PART4 おうちカフェ時間に! おやつ ジューシーいちごマフィン/カリカリシュガーバタ-トースト/野菜を食べるケーキ/しあわせみかんサンド etc ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 まいのおやつ 「ちょっとの工夫で毎日楽しく」をモットーに、イラストレシピをSNSに投稿している。 あたたかいタッチのイラストと、毎日の献立を書いた手作りのメニュー表で人気に。 現在、Twitterのフォロワー数は56万人(2022年11月時点)。 著書に、『作るのも食べるのも!まちどおしくなるごはん』(小社刊)。
  • どうせ死ぬなら自宅がいい
    -
    どうせ死ぬなら、病院よりも住み慣れた我が家がいい。 病院へ行く前に必ず読んでおきたい 近藤流「在宅自然死のススメ」 病院で手術やクスリなどの治療で長生きさせられ、苦しむ人が後を絶ちませんが、 いま、病院ではなく自宅で最期を迎えたいと願う人が増えています。 本書では、慣れ親しんだ自分の家で、 安らかに、ラクに死ぬための方法を紹介しています。 自分らしい、人間らしいフィナーレへの実践ガイド集。 あなたも、私も、「いい人生だった」と笑って旅立てますように。

    試し読み

    フォロー
  • 怖い部屋の話 ゾッとする間取りと事故物件
    -
    深夜3時、ドアのノックが止まらない部屋。 ドアを叩くのはいったい誰なのか? 怪談師・田中俊行が収集した最新・最恐の46編 マンション・アパートで本当にあった話―― あなたの怖い場所はどこですか? 幽霊が出るといわれている心霊スポット、報道された事故現場、暗い夜の自殺の名所……人が怖いと思う場所はたくさんあります。でも、それは本当に怖い場所ですか? 自分から望んで手に入れる恐怖は娯楽でしかないと私は考えます。 もし、わざわざこちらから出向いた怖い場所で怪異に遭遇したら、人はどうするでしょうか? そう、「家」や「部屋」に逃げ帰るのです。 温かく安心できる我が家に帰れば、怖いものは何もない。そこは自分の縄張りであり、生活の基盤です。人を守り、安らぎを与えてくれる場所。それが「家」や「部屋」なのです。 そんなリラックスの場であるはずの我が家が、怪異の源になってしまったら、これほど悲惨なことはありません。逃げ場がないのですから、自分の家で体験する恐怖には終わりがないのです。(田中俊行) 【目次】 第一章 田中俊行の「怖い部屋と家」 生首が現れる部屋 家の中を腕が通り抜ける 実家で僕は犬になった バラバラ殺人の部屋 うるさいガレージの秘密 光るティッシュが浮く部屋 家を呪う電柱のカバー ほか 第二章 ゾッとする「怖い部屋」 不気味な「お風呂が沸きました」 換気扇に何かいる部屋 窓を割る下の住人 デリヘル嬢と開かずの部屋 部屋に執着する女 謎の番組が映るテレビ ウーバーイーツが届かない部屋 部屋の窓から自殺者が見える ほか 第三章 「事故物件」の怪異 カラスがベランダに集まる理由 “上下左右”が空き物件の謎 真ん中の部屋 「ととのい」すぎるサウナ 押し入れの隙間から見られている 住人が同じ夢を見る部屋 リビングにある黒ずんだシミ ほか 第四章 「家と建物」の恐怖 深夜3時、ドアのノックが止まらない ベッドの下に子供がいる エレベーターの窓に白い顔 N号棟404号室 壁から白い腕が飛び出す部屋 独身寮の廊下マラソン 歌舞伎町の自殺ビル 呪われたラブホテル 4階がない雑居ビル 深夜3時の来訪者 見えない猫が走る ほか
  • 新版 住宅リフォームを考えたら必ず読む本――失敗しないリフォーム会社選びの10の質問
    3.0
    リフォーム会社の営業担当者に本書の34の質問をしてみましょう 24期連続黒字、リピート率9割以上、80,000件以上の 工事施工実績をもつリフォーム会社の創業者が著した、 お客様(施主)が後悔しない「よいリフォーム」をするための入門書。 リフォーム会社選びから、 プラン作成、予算の決め方、工事中の注意事項まで手取り足取り、お教えします。 本書は、 お客様とリフォーム業者がお互いに信頼関係を築き、 よいリフォームをしていただくための方法を私見で書いたものです。 リフォームをする前にお読みいただき、 本書を読まれた方が心から満足するリフォームをして、 幸せになってほしいと願っております。 ■目次 ●序章 我が家がいちばん! わくわくリフォーム ●第1章 営業担当者に確認① リフォームを始める前にすべき9つの質問 1 「リフォームは新築よりも簡単なのでしょうか?」 2 「リフォームすべきタイミングはありますか?」 ほか ●第2章 営業担当者に確認② 失敗しないリフォーム会社選びの10の質問 1 「どこまで作業していただけますか?」 2 「現場では工事はどのように進めますか?」 ほか ●第3章 営業担当者に確認③ リフォームプラン作成時にしたい3つの質問 1 「何を確認しておけばよいですか?」 2 「図面を作ってもらえますか?」 ほか ●第4章 営業担当者に確認④ いちばん気になる予算を決めるための5つの質問 1 「リフォームと新築(建て替え)の費用の違いは何ですか?」 2 「どのくらいの予算を考えたらよいですか?」 ほか ●第5章 営業担当者に確認⑤ 工事が始まったら必ずしたい3つの質問 1 「工程表をいただけますか?」 2 「現場監督さんには何を相談したらよいですか?」 ほか ●第6章 営業担当者に確認⑥ よりスムーズに進めるための4つの質問 1 「現場ではどんなことに気をつけたらよいですか?」 2 「工事をしてみないとわかりませんか?」 ほか ■著者 二宮生憲 株式会社さくら住宅相談役、元会長。 1947年愛媛県生まれ。 1969年法政大学法学部卒業。 卒業後ミサワホームに入社し、2年後に注文住宅の会社を4人で設立。 その後、大手住宅メーカーの取締役を経て、1997年、神奈川県横浜市にさくら住宅を設立。 「一般社団法人全国リフォーム合同会議」代表理事。「人を大切にする経営学会」副会長。「横浜本郷ロータリークラブ」前会長。 人を大切にする経営大学院事業中小企業人本経営(EMBA)講師、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。 元千葉商科大学特命教授。 著者に『住宅リフォームを考えたら必ず読む本』(2018年、あさ出版)。
  • 新築戸建と火災保険
    4.0
    新築戸建の火災保険がこの1冊でまるっとわかる 現在の火災保険は火災のみならず、豪雨、洪水、台風、地震など、補償範囲がグンと広くなり、さまざまな災害での損害に対して補償を受けることができます。 近年増加傾向ある自然災害から我が家とそこに住む家族を守るために欠かせないもの、それが火災保険です。 しかし残念ながら、火災保険を慎重に選ぶという人はあまりおらず、「とりあえず保険料が安いプラン」を選ぶ人が多いのが実情です。 人生で一番大きな買い物と言われるマイホーム、それがいざという時に十分な補償を受けられないとなると、経済的損失は計りしれません。 なぜ、そんな重要ことを「とりあえず安いプラン」で片付けてしまう人が多いのでしょうか。 それは、火災保険がさまざまな災害に適用されるようになり、とても複雑になったことが関係しています。保険の約款には細かく保険の内容について書かれていますが、字も小さく、読む気にならないという気持ちも理解できます。 本書は、「火災保険」「家財保険」「地震保険」の3つから成る火災保険の全容をわかりやすく説明し、第7章では、実際によくある質問を77のQ&A形式でまとめました。保険の約款に書かれているような難しい内容を誰でも理解しやすいように解説しています。「知らなかった……」では後悔してもしきれない住まいの保険。安心して暮らしていくため、戸建購入の前に火災保険についての知識を身につけましょう。
  • 作るのも食べるのも! まちどおしくなるごはん
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー23万人!  手描きのイラストレシピで大人気のまいのおやつ初のレシピ本 あたたかいタッチのイラストと、家にあるもので簡単においしく作れるレシピで人気のまいのおやつさんのレシピが1冊の本になりました。 28万いいねのもっちもちチーズいももちに、ゆで卵とろ~りのごちそうハンバーグ、甘辛ダレがからんだふっくらジュ―シートンテキなど、大切な誰かに、頑張った自分に作りたい、とっておきの76品を掲載。 ほとんどのレシピにイラストが付いているので、料理初心者でもイラストを見ながら楽しく作ることができます。 ~この本のお品書き~ PART1 我が家の定番おかず PART2 特別な日に食べたいごほうびおかず PART3 わいわい楽しいテーマ別ごはん PART4 小腹がすいたときのおやつレシピ ★ダウンロードして使えるメニュー表のテンプレート8種付き! ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 まいのおやつ 「ちょっとの工夫で毎日楽しく」をモットーに、イラストレシピをSNSに投稿している。 あたたかいタッチのイラストと、毎日の献立を書いた手作りのメニュー表で人気に。 現在Twitterのフォロワー数は23万人(2022年2月時点)。 Twitter: @mainooyatsu Instagram: @mainooyatsu
  • 花と緑のあるインテリア
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花と緑で、家時間をもっと豊かに! 選び方、飾り方、育て方の実例をたっぷり紹介。おすすめグリーンカタログも充実です 人気フローリストやプランツディレクター、インスタグラマーなど、 花と緑と素敵に暮らしている方々に、自宅の植物について聞きました。 それぞれの家やインテリアに合わせて選ばれ、生き生きとしている植物たち。 たくさんの実例から、我が家に迎える植物のヒントを見つけてください。 Chapter1)素敵なSHOPと自宅を拝見 花と緑のある暮らし・farver 渡辺礼人さん、安樹子さん・北中植物商店 小野木彩香さん Chapter2)家時間をもっと豊かに、機嫌よく花と緑で彩る我が家 実例13 Chapter3)無印良品 オンラインではじめてのグリーン&東京有明でこだわりのグリーン・無印良品達人たちのグリーン選び Chapter4)上手な選び方や飾り方を知りたいフェイクグリーンの世界 Chapter5)育て方のコツから人気グリーンカタログまでインドアグリーンGUIDE

    試し読み

    フォロー
  • ずぼらな私にもできる汚部屋脱出モノ減らしトレーニング
    3.9
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 時間がない、あとでやる、とりあえず… どれかひとつでも口癖だったら要注意! 汚部屋から片づけのプロへと変貌と遂げた三吉まゆみさん。自らの経験をもとに、どんな風にモノと向き合えば汚部屋を脱出できるのか考えた結果、編み出したのが「捨てられない思い込みをはずす9つの分類」。ずっと使っていないけれど手元に残っているものを頭の中で9つに分類し自分に問いかけたり客観的に自分を見て納得して手放す方法です。だから、モノと、自分と、家と向き合ってリバウンドしない。そんな自分なりの正解を見いだせる片づけ本なのです。三吉式の“思考法”なら、誰かの正解に当てはめた片づけではなく我が家に合った片づけ方がわかるようになります。 STEP1片づけ以前の現実を知るワーク、 STEP2収納以前のデトックスワーク、 STEP3インテリア以前の収納ワーク、 STEP4整理収納後のインテリアワーク。 後半は実践編。三吉さんが指南した4つのCASEを通じて、お片づけを体感。さあ、次はあなたの番です! 三吉 まゆみ(ミヨシマユミ):整理収納アドバイザー1級。夫と二人暮らし。 面倒くさがりで片づけが苦手だった元汚部屋住人。 自身が汚部屋出身とインスタグラムでカミングアウトしたところ、反響が大きく、 「誰にも言えないくらい部屋が乱れて悩んでいる人を救いたい」 と、汚部屋専門の整理収納アドバイザーとして起業した。 オンラインでの片づけ相談や講座は「具体的でわかりやすい」と毎回好評。 実体験をもとにした片づけの工夫やモノ選びがインスタグラム、ブログで毎回多くの共感を集めている。 インスタグラム @miyo_344 ブログ https://ameblo.jp/miyo-miyo-344/

    試し読み

    フォロー
  • PE・CHA  Vol.23
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS ストレスって何だろう? 【大特集】ストレスと刺激 ●フレンチ・ブルドッグ編 引っ張りグセをなくしてストレスフリー 隠れシャイと上手に付き合う! 室内でできるストレス解消法! ●パグ編 ちゃきちゃきパグさん のんびりパグさんとの ストレスのない接し方 パグとストレスなくお話しよう 刺激を与える室内遊び ●ボストン・テリア編 ボステリよ! 散歩の達人になれっ! 適度な距離感 ストレスのない食生活を目指す! 寒い季節の救世主! あったかGOODSコレクション おしゃれ着にも普段着にも使えるベストアイテム! ペチャをかわいく彩る最新ファッション 鼻ぺチャ犬はアトピー性皮膚炎に注意! 皮膚科専門医が解説するアレルギー講座 最近ちょっと動きが悪くなった? 思った時にやっておきたい おうちでできる体の異変チェック 新型コロナウイルス感染者から ペットを預かる時の注意点とは? 年齢を重ねても楽しく生きる! 目指せ!! ストレスの少ないシニア生活 全国の読者さんに聞いてみた! 我が家のステイホーム体験談 ぺちゃせん TOPICS & PRESENTS モデル犬 大募集! 特別付録は付きません ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。
  • 狭い家でも「ゆとりある暮らし」は仕組みが9割
    3.4
    我が家は高校生から小学生まで4人の子どもがいるので、掃除、洗濯、料理…すべてが大ボリューム。だから、「ムダな家事、ムダな動きを省く。優先順位をつけて、24時間の使い方を工夫する」そうしないとやっていけません!現在の「コンパクトな家」を選んだのも、掃除が圧倒的にラクで早く終わるから。早く終わった分、自分の時間や子どもとの時間にあてることができます。 ◎狭い家ではすべての部屋を「24時間フル稼働」!   フリーデスク、ファミリークローゼット ◎モノを増やさない定数化のマイルール   おもちゃは「10分で片づけられる量」まで、食器・日用品・写真は先に「枠」を決めるとラク ◎6人分の書類だってラクラク管理   「おうちポスト」と「一時置きボックス」   ……etc.固定概念にとらわれない「新しい家事の仕組み」を紹介します! ――みくろママ

    試し読み

    フォロー
  • 水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 無印良品の商品開発担当歴13年! 整理収納アドバイザー、3児の母の水谷妙子が実践。家事を減らす、暮らしを楽しむモノ選び 無印良品の元商品開発担当、整理収納アドバイザーの水谷妙子が“我が家のモノ選び”を公開! できれば家事はしたくない。だから、家事をしなくてもいい「モノ」を選びたい!元商品開発担当の厳しい目線で選んだ、自分や家族をラクにしてくれる家じゅうの「モノ」をご紹介します。 CHAPTER1 試行錯誤してたどりついた家事とモノ選びの心得 CHAPTER2 家族と楽しく暮らすための家事のルールとモノ選び ごはん作り/食器/調理器具/食材 掃除/洗濯/掃除道具/家具/洗剤  CHAPTER3 こまかい家事こそモノで助かる 暮らしをラクにするモノ選び ストック管理/書類管理/洋服管理  CHAPTER4 仕組みを作ればあとがラク 子どもも動けるモノ選び  CHAPTER5 大人も子どもも快適に 自宅オフィスの作り方 水谷 妙子(ミズタニタエコ):整理収納アドバイザー1級。夫と7歳の娘、5歳の息子、3歳の息子の5人暮らし。東京都在住。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超、調べた他社商品は5000点超。2018年「家が整うと、家族も整う」というコンセプトのもと「ものとかぞく」を起業し、個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座を行う。雑誌やWeb、テレビなどで活躍中。モノについての幅広い知識や、独自の着眼点で使い方を紹介するインスタグラムが人気。

    試し読み

    フォロー
  • みんなのお金の使い方、貯め方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 知りたいけど聞けない! 気になるリアル家計事情を、 やりくり上手のブロガー& インスタグラマーに聞きました 何にお金を使う? どこを節約する? 限られた大切な収入の中の その優先順位は、 各家庭によって違います。 そこで、自分軸できちんと お金を管理している14名に、 お金の使い方、貯め方、考え方を ご紹介いただきました。 納得のアイデアが満載! ぜひ今日からの家計管理に 役立ててください。 CHAPTER1 大切なのは優先順位 我が家のお金ルール14 ・出費、節約の優先順位は? ・家計管理方法は? ・貯蓄方法は? CHAPTER2 出ていくお金を減らすコツ ・固定費(光熱費、通信費など) ・食費の節約、節約レシピ ・衣服代、子ども関連費 ・レジャー費、雑費 CHAPTER3 お金の貯め方、増やし方 ・お金を貯める考え方 ・教育&老後資金の貯め方 ・副業で収入を増やす ・我が家の投資 CHAPTER4 マネーライター&ファイナンシャル プランナーの大上ミカさん発 お金が貯まる暮らしのコツ 登場ブロガー&インスタグラマー anicaさん あやさん えまさん かーさん 香村薫さん/圭司さん さぶ@元証券ウーマンさん sayaka.さん すずさん nao_kakeiboさん ハピコさん めぐさん megum.nakanoさん YUIさん ゆうこさん
  • すっきり暮らすためのキッチンづくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お気に入りのキッチン、愛用品からキッチン掃除、 料理の工夫まで。キッチンのすべてを 人気インスタグラマー23人に聞きました! CHAPTER1) すっきり暮らすための 我が家のキッチン キッチンインテリア、調理道具、 収納、お気に入りの食器などを大公開。 CHAPTER2) すっきり暮らすための キッチン掃除 毎日の小掃除/シンク&ワークトップ/換気扇/ 家電/毎日、毎週、毎月のキッチンリセット/ 大掃除/掃除をラクにするコツ/ 清潔に保つコツ/愛用掃除アイテム CHAPTER3) すっきり暮らすための 料理のコツ 献立の決め方/時短調理のコツ/ 平日のごはんづくり/忙しい日のごはんづくり/ 休日のごはんづくり/我が家の作りおき/ 弁当づくり/季節の手しごと/ こだわりの飲み物/パンづくり/ お菓子づくり/おうちカフェ/調味料 テーブルコーディネート/特別な日のごはん
  • あなたを苦しめるものは、手放していい
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 量が多くて片づけられない、掃除が辛い、維持するのにお金がかかる…あなたを苦しめるものを手放して、ラクな暮らしに CHAPTER1 手放すごとに、暮らしが「上がる」 手放して、ラクになりました CHAPTER2 今の我が家の適量に もの、手放しました CHAPTER3 「まあいいか」が増えてきた もの以外も、手放しました COLUMN1 我が家に10年以上ないもの COLUMN2 片づけられない夫の大変身! COLUMN3 防災グッズの備えについて COLUMN4 家族との向き合い方 COLUMN5 「クラシング」でお気に入りを見つけて COLUMN6 活動を豊かにするために取得した資格 瀧本 真奈美(たきもとまなみ): 「クラシング」代表。 整理収納コンサルタント、暮らしコーディネーターとして、 収納提案、ワークショップ、セミナー講師、雑貨販売など幅広く活動中。 書籍3冊出版、インテリア誌他の雑誌、書籍掲載は100冊以上の実績をもつ。 NHK「あさイチ」などTV、プロモーション動画に出演多数。 夫と2人暮らし(2人の子供はすでに独立。孫あり)。
  • ミニマリストな暮らしのつくり方
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ ミニマリスト的な自分サイズの暮らしにたどり着いた19人の ブロガー、インスタグラマーの「暮らしのつくり方」をご紹介。 ミニマリストな暮らしを目指す人へ。自分たちらしい「ミニマル」を大切にした 19人のブロガー、インスタグラマーの暮らしのつくり方をご紹介します。 とにかく物が少ないほうがいい人、程よくお気に入りに囲まれているほうが落ち着く人。 ひとくちにミニマリストといっても、心地よく暮らせる物の量は、人によって違うはず。 そして、ミニマリストへの過程、手放した物、あえて残したものなども人それぞれです。 本書では、19人の方々に、 そんな「ミニマリストな暮らしのつくり方」をお伺いしました。 19の実例の中から、あなたに合う暮らしのヒントを見つけてください。 こんなことを聞きました! ・ミニマリストを目指すきっかけ ・まず手をつけたのはどこ? ・手放さなかったものは? ・使い方や持ち方を変えた物は? ・家族の持ち物、どうしてる? ・物の持ち方、私のルール ・我が家のBefore→After ・物が少なくなって良かったことは? ・物の持ち方以外でシンプルになったことは? ・家計管理の考え方 ・これからの暮らし、どう考えている?
  • すっきり暮らすために持たないもの、やめたこと
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分らしくすっきり暮らすために持たないもの、やめたこと。その中で大切にしたいもの。人気インスタグラマーに聞きました 人気インスタグラマー&ブロガーたちの 「すっきり暮らす」シリーズ最新刊。 自分らしくすっきり暮らすために、 「持たない」「やらない」と判断した もの、家事、習慣をご紹介します。 ただものが少なければいいということではなく、 家事をひたすら簡略化したいわけではない。 自分や家族が、心地よく暮らすために 必要なものや家事習慣を見極めて、 自分たちらしい、すっきりと 居心地のよい環境を作りたいだけ。 人気インスタグラマー&ブロガー21人の それぞれのリアルな「暮らしの作り方」を ご紹介します。 さらには、我が家にはあえて 必要だと思ったもの、 家をすっきり見せるコツなども満載です。 CHAPTER01)持たないもの、やめたこと8styles CHAPTER02)持たないもの、やめたことアイデア集 CHAPTER03)ものの持ち方、すっきり家事&習慣 CHAPTER04)家をすっきり見せるアイデア集
  • すっきり暮らすための掃除・片づけのコツ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気インスタグラマー25人の 「掃除、片づけ」アイデア満載! 家じゅうの掃除テクニックから、 気になるグッズ、洗剤やクリーナーの使い方、 掃除をラクにする工夫まで満載です。 人気インスタグラマーたちの「すっきり暮らす」シリーズ第3弾。 毎日心地よく暮らすために、大切な我が家を美しく整えたい人のための掃除、片づけ本です。 家じゅうの細かい掃除方法から、使っている道具や洗剤、 目からウロコの掃除アイデア、掃除をラクにする工夫まで、多岐にわたってご紹介します。 ●CHAPTER1 我が家の掃除・片づけ10styles yukiさん、fumincoさん、MARIさんなど 10人のインスタグラマーが、キッチン、リビング、 玄関、トイレなど家じゅうの掃除方法&使用道具、 毎日・毎週・毎月の掃除リストなどを公開。 ●CHAPTER2 掃除・片づけ 場所別アイデア集 キッチン (シンクまわり、IH・ガス台、食器洗浄機、換気扇、冷蔵庫、家電)、 リビング、寝室、子どもグッズ、 玄関、窓・ベランダ、浴室、洗面所、トイレ ●CHAPTER3 掃除・片づけ 愛用グッズ ・パストリーゼ、オキシクリーン、重曹の活用法 ・セスキ、ウタマロ、メラミンスポンジ活用法 ・洗剤の使い分けテク ・無印良品、ニトリ、100円ショップのグッズ ・掃除・片づけグッズのお手入れ ●CHAPTER4 掃除・片づけをラクにする工夫 ・ついで&ながらで時短掃除 ・掃除しやすい家づくり ・掃除リストの作成 ・大掃除をする&しない ・家族との分担
  • 「手抜き」でもぐんぐん伸びる「男の子」の育て方
    -
    我が家の3人息子、実は問題児でした。のんびり屋でなまけ者、ADHD(注意欠如多動性障害)の症状あり、おねしょ……そんな3人息子ですが、仕事を持っていたため、特別に“時間”も“手”もかけることはできませんでした。本書では男の子を持つ母親として、また1万人以上の子どもを診てきた医師として、悩めるお母さんの疑問に答える子育て法をまとめました。◆子どもの才能がぐんぐん伸びる「3つのサイクル」◆男の子の頭をよくするこんな工夫◆小さな頃の「挑戦」が大きな「未来」につながる◆「手抜きずぼらママ&医者」の立場からお答えします! 子育ての悩みQ&A「男の子」の子育ての不安や悩みがすっきり解消!親も子どもも、さらにハッピーになれる本

    試し読み

    フォロー
  • すっきり暮らすための時間とお金の使い方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「時間」「お金」のやりくりから、その人の暮らしが見えてきます。 「料理の負担を減らす作りおき」、「時短掃除のポイント」、「家計のメリハリのつけ方」などなど、 人気インスタグラマー&ブロガー27名が自分らしく、心地よく暮らすために試行錯誤し、実践している「家しごとのコツ」をご紹介します。 どこに重きをおいて、何を省くのかは、大切にしたいことや得意なこと、家族構成や環境によって変わってくるはず。 台所仕事、食材買い出し、掃除、収納、片付け、家計管理など多岐にわたって、お役立ちのアイデアを集めました。 暮らしの知恵が詰まった「家しごと」の中から、すっきり暮らしのヒントを見つけてください。 PART1)我が家の家しごと10style PART2)時間のやりくり アイデア集 PART3)お金のやりくり アイデア集
  • すっきり暮らすための収納のコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分にとって余計なものは手放して、必要最小限のものだけ残したい。そして好きなものだけに囲まれた、すっきりとした空間で暮らしたい。 そんな「心地よいシンプルライフ」を実践している、人気のインスタグラマー&ブロガーの収納のコツ、ものの捨て方を紹介します。 ★PART1 大人気インスタグラマー&ブロガー発 我が家の収納 10style ★PART2 キッチン、パントリー、クローゼット、洗面所、玄関、子ども部屋……気になる空間ごとの収納アイデア集 ★PART3 キッチンの整理収納、実況中継!/カトラリー・鍋・衣類・子どものおもちゃ……こんなにすっきり! 整理収納Before→After
  • かもめニッキ
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつかフィンランドに住みたい」 10年以上温めていた夢を実現するために、 フルタイムで働きながらお寿司の修業を始めた会社員。 東京の小さなアパートで過ごした、 大変だけど学びがあって、不安と同じくらいワクワクを感じる、 夢に近づきつつある日々の絵日記を当時のままにフルカラーコミック化! たとえばこんな日々↓ ・会社が終わってから握りの自主練。ベーコンが魚の代わり!? ・推しキムチに出会う! みつまめにハマる! ・寿司店で包丁を握る! 築地&豊洲デビュー! ・ラーメンも好きだ! ラーメンを作りに行く! ・猫が我が家にやってきた etc… 大変な一日も、なんでもない一日も、同じように愛して綴られた絵日記たち。 元気いっぱいにトライし続ける、夢を叶える途中の毎日をぜひ一緒にお楽しみください。 ほがらかな人柄と驚異的な行動力を併せ持つ著者の記録が、 暖かな刺激になりますように! 【収録内容】 2021年冬~夏の絵日記 42エピソード ※SNSで「今日の日記」として発表されたものと同内容となります [描きおろし漫画] ・カルサリキャンニト ・日本最南端への一人旅 ・幻のキムチ工場見学 [描きおろしコラム&コメント] ・2021年冬/春/夏のコラム ・各絵日記への振り返りコメント 【大人気SNSアカウント「週末北欧部」とは…】 北欧が好きすぎて、会社員として働きながらフィンランドでの就業を目指して 寿司学校に通い、ついにその夢を叶えてしまった人。 前向きで、何かを愛することが上手な著者のエッセイは優しくてエネルギッシュな読み心地。 (自画像のにこにこしたおもちのような生物は、カモメがモデル。) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 猫がいれば、そこが我が家
    4.5
    イタリア、シリア、ポルトガル、アメリカ…世界を移動する漫画家が「小さくて大きな存在」について余すことなく綴る。NHK「ネコメンタリー」からスピンオフ! 著者初の猫エッセイ。
  • ぼくのおうち わたしのおうち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個性あふれる楽しいおうちを色彩ゆたかな切り絵で描く!切り絵作家たけうちちひろが描くおうち絵本。日曜日、ぼくは、お友だちのおうちへ遊びにいきます。「みんなどんなおうちにすんでいるのかな?」ぼくとお友だちが、お友だちの家を訪ねてすすんでいく物語。「どんなおうちだろう?」とページを開くたびに、出てくるおうちに夢がふくらみます。猫いっぱいのおうち、車のおうち、中がめいろになっているおうちなど、ページを開いて見て、いろいろな楽しみ方ができる絵本です。個性あふれる素敵なおうちをめぐりながらも、自分の家のよさ、安心できる我が家にほっとします。

最近チェックした本