岳作品一覧

非表示の作品があります

  • はじめての絶景山ハイク 関東周辺 山頂駅からあるく20コース
    -
    都心から離れて、澄んだ空気を胸いっぱい吸い込みたい!そんなときは山に登って、大自然の絶景に会いに行こう。ロープウェイやケーブルカーで山頂駅まで登れる山なら、いつもより気軽にハイキングを楽しめる。八ヶ岳・アルプスの憧れ山から、東京近郊の日帰り山、北関東・上信越の名山と、高山から低山まで幅広くカバー。山頂駅からあるく20コースを紹介したハイキングコースガイドです。見やすい地図とわかりやすいガイドで、はじめての登山からサポート。ウエアや装備の準備ガイドや、歩き方のレッスン、下山後の立ち寄りスポットまで、登山前後のための情報も満載です。 ※この電子書籍は2015年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • 週刊ヤマケイBOOKS 山のリスクマネジメント
    -
    電子書籍の新シリーズ「週刊ヤマケイBOOKS」 週刊ヤマケイとは、山岳情報をタイムリーかつスピーディーに登山者に伝える無料週刊EPUBマガジンで、読者の寄稿を中心とし毎週木曜日に配信しています。 本書は、常連の寄稿者で現役の登山ガイドである著者が、多くの登山者を案内してきた経験から山のリスクについて、その事例や対処方法を週刊ヤマケイに寄稿した記事を中心に自身のブログなどで紹介した事象も交え加筆の上、再編集したものです。登山者には不可欠な山のリスクメネジメントを実践するには最適な内容となっております。 <目次> ・第1章ハイキング 西丹沢・檜洞丸(20140531)【このコースの危険】イメージ以上のロングコース【危険を防ぐポイント】日帰り登山でこそタイムマネジメントが重要、ほか4ヶ所収録 ・第2章ハイグレードハイキング 妙義山・表妙義~裏妙義(20140407)【このコースの危険】連続する鎖場での消耗【危険を防ぐポイント】十分力をつけてから目指すべき、ほか3ヶ所収録 ・第3章無雪期の登山 北陸・荒島岳(20131030)【このコースの危険】天候急変による大雨【危険を防ぐポイント】雨雲の動きの予報を有効活用する、ほか5ヶ所収録 ・第4章縦走登山 北アルプス・槍ヶ岳(20140826)【このコースの危険】不安定な天候が続く中での縦走【危険を防ぐポイント】小まめに気象情報を入手し臨機応変に対応、ほか6ヶ所収録 ・第5章ロッククライミング 谷川岳・一ノ倉沢南稜【このコースの危険】濡れた岩や不安定な草付…あらゆる危険がつまった場【危険を防ぐポイント】冷静な判断力で危険を回避、ほか3ヶ所収録 ・第6章沢登り 奥多摩・鷹ノ巣谷【このコースの危険】沢でのルート判断の難しさ【危険を防ぐポイント】事前に詰め上げる沢をしっかりと確認、ほか3ヶ所を収録 ・第7章雪山登山 八ヶ岳・赤岳~横岳~硫黄岳【このコースの危険】アイゼンを着用しての岩場の通過【危険を防ぐポイント】ステップアップで技術を身につけよう、ほか4ヶ所を収録 ・第8章海外登山 スイス・ブライトホルン【このコースの危険】一気に標高を上げることに起因する高度障害【危険を防ぐポイント】高所順応の基本を学ぼう 全30ヶ所を収録
  • あこがれの名山 北アルプス完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の北アルプスに特化した登山ガイド。空撮写真も使った見やすいルート解説に、山小屋やテント場、登山口へのアクセスや周辺の温泉までを詳しく紹介。槍ヶ岳、穂高連峰、白馬三山など人気の山を中心に、北岳など周辺の名山まで掲載。
  • 始める!スノーシュー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふかふかの新雪の中を、自由に歩くスノーシュー! 無雪期にない魅力が満載で、雪山入門にも最適です。 楽しみ方や魅力のフィールドへご案内します。 雪遊びを体験したい人から、雪山入門者、登山ガイドなどスノーシューの指導者の方までどうぞ! 【巻頭グラフ】スノーシューへのお誘い 【エリア・コースガイド】 ・東北=八甲田、蔵王、銅沼、猫魔ヶ岳 ・奥日光・上州=戦場ヶ原、長九郎山、赤城山、草津白根、玉原、大幽、上州武尊、谷川岳、宝台樹 ・上信=黒斑山、高峯山、湯ノ丸山 ・八ヶ岳、諏訪=北横岳、八ヶ岳真教寺尾根、入笠山、霧ヶ峰、美ヶ原 ・北アルプス、中央アルプス=乗鞍高原、(上高地)、白馬、富士見台 【装備】種類、構造、選び方、ウェア類、非常用装備ほか。 【雪山のハウツー・準備編】 天候、計画のたてかた、ガイドツアー、食料計画、雪崩ほか。 【雪山のハウツー・実践編】 歩き方、斜面を歩く、地形・ルートを読む、アクシデントほか。 【スノーシューをより楽しむ】 展望、雪の結晶、アニマルトラッキング、樹木、星空、マナー。
  • 始める! 山歩き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 敷居の低いビギナー向け教本で、基礎知識をわかりやすく解説しています。「本を見るのが先か、体で覚えるのが先か」山歩きへの誘い(里山、森、高原、湿原、清流)はじめの一歩を踏み出そう(気象、計画、コース選び)こんな用具をそろえよう(基本用具、ウェア、装備リスト)*入門向き日帰りコース(高尾山など関東5コース、六甲山など関西5コース)安心・快適な山歩き術(疲れにくい歩き方、山のマナー、コンパス活用、状況に応じた歩き方)山小屋泊まりのトレッキング(山小屋ってどんなところ?)*コースガイド(北八ヶ岳、尾瀬、金峰山、仙丈ヶ岳、蝶ケ岳、木曾駒ケ岳、白山)
  • パレット文庫 泉君シリーズ5 僕達の地球光
    -
    ヒッチハイクでアジア大陸を旅してた由鷹(よしたか)が、真っ黒に日焼けし逞(たくま)しくなって帰ってきた!! 僕は、腹ペコの彼のために腕をふるったんだ。ああ、なんて見事な食いっぷり……。「んっま~い!やっぱり泉(いずみ)ちゃんの料理ってサイコー!」この至福のひととき。僕は再び自分の居場所を見出した。でも、命をつなぐため旅先でゲテモノを食らったと聞いて、彼を天野(あまの)総合病院へ連れていったんだけど、岳(たけし)兄さんいわく「一番心配なのは性病かな」!!

    試し読み

    フォロー
  • パレット文庫 泉&由鷹シリーズ17 僕達の愛言葉
    -
    浮気宣言をした僕をさがし求め、「戻ってくれ……」と土下座した伊達(だて)。もうどうなってもいいと思った僕だけど、激しい口づけだけで彼は去ってしまう。ひどいよ、伊達! いつも誰かを欲しがっているこの淫らな身体。僕をこんなふうにしたのは君なんだよ!! 欲求不満で不眠症になってしまった僕は、岳(たけし)お兄さんを訪ねた。でもやっぱり変態医! 悟(さとる)を元気づけてやってくれと彼が取り出したのは、なんと看護師の制服だったんだ――!!

    試し読み

    フォロー
  • パレット文庫 泉&由鷹シリーズ13 僕達の太陽王
    -
    ついに伊達(だて)は、瑠偉(るい)を手に入れた。僕はというと、伊達に投げつけられた「足手まといだ」という言葉に落ち込んで、まだ立ち直れずにいて……。 そんなある日、僕は自分の肉体の変化に気づいた。それはつまり、僕の……僕の×××が、立たなくなっちゃったんだ! 岳(たけし)お兄さんの妖しい診察にも、天野(あまの)の愛撫にも、何の反応も示さない。いったい、なぜ!?どうしたらいいんだぁ!?

    試し読み

    フォロー
  • 凶獣の村 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎
    NEW
    -
    引退した刑事・三ツ輪勝也が殺され、その孫娘である楓花が誘拐された。身内を巻き込んだ犯罪に怒りを隠せぬ捜査一課。鳥越恭一郎も、捜査へと駆り出されるが、事件の現場となった胎岳村は、かつて三ツ輪が追いかけていた、未解決の少女殺害事件が起きた場所だった。村は『十雪会』と名乗る新興宗教の拠点であり、警察と軋轢がある。果たして鳥越は、村に潜む人の姿をした悪意を暴き、楓花を救うことが出来るのか?
  • 月刊山と溪谷 2024年6月号
    NEW
    -
    ※「綴じ込みマップ」、夏山応援キャンペーンの応募券である「本誌綴じ込みハガキ」は電子版にはつきません ■特集「アルプス名ルート100」 2024夏山シーズン到来! 日本アルプスの名ルートを100本、編集部が厳選しました。 アルプスビギナーがまずはめざしたい名ルートから、ベテランにおすすめしたい通好みのルートまでテーマ別に紹介します。 夏山山行計画のヒントに活用ください! ■特別企画「沢登りはじめませんか?」 コンテンツ [グラフ]春から初夏へ 入笠山 三宅 岳 【ニュース】南アルプス2024シーズン最新情報 【ニュース】夏山応援キャンペーンオリジナルピンバッジプレゼント 【ニュース】山と溪谷オリジナルキャップ&メリノウールTシャツ販売開始 【ニュース】宿泊施設「やまきふハウス」が本格稼働 【ギア】モンベル [特集]アルプス名ルート100 2024 アルプスとは? テーマ紹介 ルート一覧 エリア別ルート索引 ルートガイドの使い方 入門【ルポ】燕岳 大展望の山でアルプス初体験 【コラム】おいしい山小屋 縦走【ルポ】立山三山 テント泊で北ア北部を自由に旅する 【コラム】この山、なに? 【コラム】2大岩稜 花【ルポ】北岳 日本最高所のお花畑で花と語らう 【コラム】山上の湯 静か 【コラム】山麓散策 【コラム】前衛の山々 [特別企画]沢登り、始めませんか? 【連載】凪の人 【連載】黒部源流山小屋料理人 【連載】ふたたび山へ 【連載】角幡唯介のあの山を登れば 【連載】日本山岳遺産の横顔 ヤマケイ・ジャーナル アクシデント 読者の登山ノート 読者紀行 【連載エッセイ】山小屋からの手紙 【連載】GTR ホーボージュンプレゼンツ 【連載】山岳・風景写真の教科書 【連載】山と温暖化 【連載】登山技術としてのセルフレスキュー 今月の本棚 次号予告 情報欄 【連載】季節の山歩き 6月 渓谷・湖畔の山へ

    試し読み

    フォロー
  • PEAKS(ピークス) 2024年7月号 No.166
    NEW
    -
    まもなくシーズン本番。北アルプスを満喫するための、最新情報と安全に登山を楽しむためのノウハウをご紹介します。 3,000m級の山々が連なる北アルプスの特徴や、装備の組み方、計画のヒントなど、夏の北アルプスでテント泊縦走するための基本情報から、おすすめのルートや装備を掲載。 話題の伊藤新道についても詳しく解説しています。 また、巻頭はYouTuberのかほさんによる白馬三山縦走記。山々を繋ぎ歩く際に温泉に入れるのは最高ですね! そのほか、親子で楽しめる北アルプスのスポットガイドや、最新ギアのインプレッションもご紹介。 さまざまな角度から北アルプスを楽しむための情報をお届けします。 表紙 TRAIL HEAD 今号のPEAKS HEADLINE TRAIL HEAD 日本各地のアウトドアショップに聞く!全国フィールド情報 TRAIL HEAD 人気のフィールドから現地ガイドの生の声をお届け!世界のアウトドア事情 TRAIL HEAD ジャック・ウルフスキンの幅広いシーンで活躍する「テキサポール・コア」 TRAIL HEAD 注目の山岳テント、ゼインアーツのヤール 軽量化のカギは“コーティング”にあり TRAIL HEAD アメリカの名門ウール専業ブランド「アイベックス」 ウールの“アーティスト”が創り出す上質な製品群 reflect on a piece 目次 PEAKS MOUNTAIN HOLIC 新サブスクリプションサービス 特集◎この夏、北アルプスで縦走登山 To the Other Side of Paradise 大雪渓にお花畑、そして温泉にビール!憧れの白馬三山縦走路へ 登山者憧れの一大山脈。北アルプスってどんなとこ? 百見は一聞にしかず。プロに相談するテント泊デビュー! 初めてでも大丈夫!北アルプスのプロに聞いた 縦走計画を成功させる13のヒント 立山~剱岳 花と岩とごほうびが待つ天空の回廊へ ツルギやヤリに登る前に要チェック!岩稜帯を歩くには? 圧巻の山写真からこの夏の行き先を決める!北アルプス 私のベストルート 山岳ライター・高橋庄太郎が解説!噂の復活ルート「伊藤新道」は、こう歩け! 北アルプステント泊で使いたい!2024年春夏厳選アイテムをインプレッション 疲労予防&回復に効果テキメン!?登山者のための機能性食品 親孝行・子連れ旅行に!北アルプス眼福ガイド 登山だけじゃもったいない!北アルプス玄関都市のホットスポット この春、局所的にニューショップが続々オープン!アウトドアショップ探訪in安曇野 双六岳~黒部五郎岳 北アルプスの奥地を訪ねる花満開の縦走路 アプローチシューズにトレイルランニングシューズの利点を取り入れたアークテリクス流オールマウンテンシューズ バーテックスアルパイン 山で役立つ「撥水」と「防虫」 ミレーの最新テクノロジーシリーズ。ブリーズバリヤー&インセクト バリヤーシリーズ 機能はガチ山仕様、見た目はカジュアルなサロモンの新作アイテムが登場。ON & OFFで使い倒せる本格派パンツ&シューズでGO! ダハシュタインがついに国内展開へ。欧州最後の大物、日本上陸 小雀陣二の山グルメ 飯豊連峰 杁差岳~飯豊本山 花咲く東北最奥の峰々を行く 今月のPICK UP BOOK ユーコンカワイの山岳妖怪図鑑 やつなみアーカイブス わが心の山旅の帰り道 狩猟採集食道楽 あべちゃん 山と酒と ときどきツマミ 道なき道のケルン サスライのジンセイ相談 おだまきかあさんのMYOG道 長谷部的エマージェンシー塾 今月の山占い ucacoの部屋 井上大助の日本全国巨岩・奇岩・クサリ場をめぐる旅 下山後は湯ったりと 山と僕たちを巡る話 メーカーインフォメーション Because it is there... なぜなら、そこに山があるから/【番外編】柏倉陽介とオランウータン PONCHOギア深掘りREVIEW 背負い心地にこだわる軽量中型バックパックを検証! 村石太郎の野外道具探訪記/エフ 登る、遊ぶ、考える。「日本百名山」の歩き方 アラフォー4人の野遊び日記 PEAKSオリジナルアイテムレビュー マウンテンギアラボラトリー/ケンロウP.S.アノラック スタイリスト近澤 今月のドラ1 編集後記 PEAKS SCRAMBLE そろそろ本気で撮るぜ山写真 彼女が“山着”に着替えたら……

    試し読み

    フォロー
  • ヤングキングアワーズ 2024年7月号
    NEW
    -
    【ジオブリピンナップ/伊藤明弘】【横浜黄昏咄咄怪事/吉川景都】【ナポレオン~覇道進撃~/長谷川哲也】【クライマックス ネクロマンス/水上悟志×瀬戸一里】【金曜日のニャルペジオ/ツナシカズトラ】【蒼き鋼のアルペジオ/Ark Performance】【GUARDIAN/武田すん】【MUJIN/岡田屋鉄蔵】【もっけの箱庭/草川為】【踊る千年家族/春日井晶】【宇宙人ムームー/宮下裕樹】【猫絵十兵衛 御伽草紙/永尾まる】【魔もりびと/東裏友希】【嘘から出た真琴/ヤマモトマナブ】【パラレルリープ・シンドローム/タカハシノブユキ】【カメラ、はじめてもいいですか?/しろ】【犬神は祈らない/白石純】【銀の受胎/吉山航平】【いろはドライブ/一葵さやか】【並木橋通りアオバ自転車店/宮尾岳】【推せない/安堂維子里】※電子版ではプレゼント、アンケートなどへの応募はできません。また、付録は付いておりません。予めご了承ください。
  • グッバイステップ グッバイステップ1
    続巻入荷
    -
    全2巻770円 (税込)
    同性同士の両親から慈しまれて育った柏木蛍夏は、穏やかで周囲に人が絶えない。 かたや、ロクデナシの父親とふたり、祖父の家に転がり込んだ吉峰岳は、転校前のトラブルで周囲に高い壁を作っている。 岳が転校してきた高校2年の夏、なにひとつ接点のないはずのふたりは出会った。 親友というに相応しく認め合ったふたり。 しかし、その関係は岳が蛍夏に対する恋心を自覚したことで少しずつすれ違っていく。 ゲイとしての性自認をもつ岳と、アセクシャルである自分を徐々に突き付けられ、追い詰められていく蛍夏。 高校卒業という岐路で別々の道を選んだふたりは、数年後、ともに昼休みを過ごした屋上への階段で再会する――。
  • 無法者の独立峠
    NEW
    -
    1巻715円 (税込)
    中央アルプスにそびえる餓鬼岳の乳川谷の上流に独立峠がある。明治期、その峠の向こうに鬼助邑(おにたすけむら)が存在した。廃村になったはずのその邑に、十人ほどの男女が暮らしているという。ある事件をきっかけに、その邑の存在に注目したふたりの刑事が向かった――。だが、そこには、イギリス外務省秘密情報部SIS(前身がMI6)、アメリカCIA、FBI、国防情報部、海兵隊情報部、フランス国家安全保障局、ソ連KGBを巻き込んだ、想像を絶する巨大な組織、計画が横たわっていた。
  • ジャーロ No. 94
    NEW
    -
    1巻550円 (税込)
    ●新連載:竹本健治「五色殺戮」●読み切り短編:倉知 淳「風漂霊」●好調連載:赤川次郎、岡崎琢磨、折原 一、恩田 陸、城山真一、薬丸 岳●アフタートーク 祝!日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞W受賞 青崎有吾『地雷グリコ』●カッパ・ツー第三期刊行記念対談2連発!①東川篤哉×真門浩平②石持浅海×信国 遥
  • ふしぎなつうがくろ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カナダの小学校や文化を紹介した『あおいの世界』で第60回講談社児童文学新人賞佳作受賞デビューの 花里真希氏の幼年童話。すべての見開きに『ふってきました』で日本絵本賞受賞の石井聖岳氏による石井聖岳氏の楽しい挿絵つき。 「とうこうはんの しゅうごうばしょは お寺のまえです。おてらのまえは、すぐ、そこですが、ひとりであるいて いくのは やっぱり いい気分です。ひろとは、たいそうふくの 入ったふくろをぶんぶんとふりまわしてあるきました。すると、いきおいがつきすぎて、ひろとの手からふくろがぱっと はなれてしまいました。 「あっ」(本文より) 一年生のひろとはきのうまでおかあさんと登校班の集合場所へ行っていましたが、今日から一人で行くことに。 春夏秋冬、それぞれにつうがくろで季節を感じる素敵なふしぎな体験が待っています。 デパートでのファンタジー体験を描いた『るりのワンピース』に続く、親子むけのお洒落な日常ファンタジー。
  • 小説 野性時代 第212号 2021年7月号
    続巻入荷
    -
    【発表】 第41回横溝正史ミステリ&ホラー大賞 【読み切り】 彩瀬まる──ひかるほし 主婦の自分には決して与えられない夫の勲章を見て、タカの胸に違和感が芽生える。 重松 清──かぞえきれない星の、その次の星 前篇 気がつくと、ぼくは夜の砂漠にいた。 星空の下、出会った「おじさん」と話したのは……。 古内一絵──背負う女―山亭ミアキス― 心に悩みを抱える人が迷い込む、不思議な山亭。 謎めいた従業員の正体に迫る、ダークファンタジー! 【新連載】 西條奈加――隠居おてだま 楽隠居生活を送るはずが、八面六臂の忙しさに陥った徳兵衛。 直木賞作家の名作『隠居すごろく』待望の続編! 【連載】 下村敦史――ロスト・スピーシーズ 佐藤亜紀――喜べ、幸なる魂よ   上田秀人――継ぐ者 早見和真――八月の母   薬丸 岳――最後の祈り   小池真理子――アナベル・リイ 馳 星周――月の王 最終回 角田光代――明日も一日きみを見てる   コラム「告白します」 珠川こおり BOOK REVIEW 物語は。 芦沢 央『神の悪手』
  • 王子と白猫
    NEW
    -
    全1巻330円 (税込)
    ショタ王子と昼間は猫の姿になってしまうショタ護衛役のショタショタしいどたばたギャグ。 主な内容は強制フェラ・ちんぐり返し・着衣H。 ※本作は山本岳央の個人誌作品の電子書籍版となります。【28ページ】
  • マタギ・オブ・ザ・デッド1
    -
    謎の感染症によりゾンビが溢れる世界となった現代。長野県警の巡査である霧島夏帆はサバイバーとなった男たちと共に碁盤岳の山中でゾンビに追われていた。必死に逃げていたところ、狩りをしていたマタギの末裔である雨竜左門に誤射されてしまう。間一髪、かすめただけで済んだ夏帆だが気を失ってしまい、左門に保護される。ゾンビが溢れる世界のなかで、因縁の殺人クマを追うマタギ、迷い込んだサバイバーたちや自分勝手に生きるヤクザたち。様々な人間が交差する山中で、生き残るのは誰だ!?ダンジョン+ハーレム+マスターの作者三島千廣が描く、新たな勧善懲悪ゾンビ活劇シリーズ、開幕!
  • ランドスケープデザイン no.156
    -
    IFLA-APR 2023日本大会(後編) IFLA Asia-Pacific Regional Congress 2023 TOKYO, JAPAN [second part] テーマセッション Theme Session グリーンインフラ Green infrastructure Report from JLAU Technical Committee 小澤亮太(HOC) Report from JLAU Technical Committee Ryota Ozawa (HOC) Landscape as a Vessel to Share in the Age of Climate Change Referring to the Communication Process in Kameoka City 武田史朗(千葉大学教授) Landscape as a Vessel to Share in the Age of Climate Change: Referring to the Communication Process in Kameoka City Shiro Takeda (Professor, Chiba University) The Slow-onset Disaster a Wholistic Approach to Climate Mitigation and Adaptation Claire Martin(Associate Director of OCULUS) The Slow-onset Disaster: a Wholistic Approach to Climate Mitigation and Adaptation Claire Martin (Associate Director of OCULUS) Climate Change: A call to Action for the Landscape Architectural Profession a Wholistic Approach to Climate Mitigation and Adaptation Leonard Ng(Country Market Director, APAC, Henning Larsen) Climate Change: A call to Action for the Landscape Architectural Profession Leonard Ng (Country Market Director, APAC, Henning Larsen) 武田史朗&#215;Claire Martin&#215;Leonard Ng モデレーター/山田順之(鹿島建設技術研究所) Shiro Takeda &#215; Claire Martin &#215; Leonard Ng Moderator: Yoriyuki Yamada (KAJIMA Technical Research Institute) ウェルビーイング Well-being ウェルビーイングとは 武田重昭(大阪公立大学准教授) What is well-being? Shigeaki Takeda (Associate Professor, Osaka Metropolitan University) Small Intervention, Big Impact Yossapon Boonsom(Director, Shma) Small Intervention, Big Impact Yossapon Boonsom (Director, Shma) Designing for Equitable Wellbeing Sandhya Naidu Janardhan(Founder, Community Design Agency) Designing for Equitable Wellbeing Sandhya Naidu Janardhan(Founder, Community Design Agency) Revisiting the Way to Create Well-being 平松宏城(ヴォンエルフ創設者) Revisiting the Way to Create Well-being Hiroki Hiramatsu (Founder, Woonerf) Yossapon Boonsom&#215;Sandhya Naidu Janardhan&#215;平松宏城 モデレーター/武田重昭(大阪公立大学准教授),忽那裕樹(E-DESIGN代表取締役) Yossapon Boonsom &#215; Sandhya Naidu Janardhan &#215; Hiroki Hiramatsu Moderator: Shigeaki Takeda (Associate Professor, Osaka Metropolitan University), Hiroki Kutsuna (Representative Director, E-DESIGN) ランドスケープカルチャー Landscape Culture Envisioning Communal Autonomy for Urban Plants and Ecology 三島由樹(FOLK代表取締役) Envisioning Communal Autonomy for Urban Plants and Ecology Yoshiki Mishima (Founding Director, FOLK) Bridging Culture(s) Jeffrey Hou(ワシントン大学教授) Bridging Culture(s) Jeffrey Hou (Professor, University of Washington) Evolving Landscape Culture Yumi Lee(ソウル大学准教授) Evolving Landscape Culture Yumi Lee (Associate Professor, Seoul National University) 三島由樹&#215;Jeffrey Hou&#215;Yumi Lee モデレーター/竹本祥子(Urban Analytics Assistant Project Manager, Woven by Toyota) Yoshiki Mishima &#215; Jeffrey Hou &#215; Yumi Lee Moderator: Shoko Takemoto (Urban Analytics Assistant Project Manager, Woven by Toyota) クロージングセッション Closing Session Gala &amp; LA &amp; Luminary Awards 2023 Ceremony Gala &amp; LA &amp; Luminary Awards 2023 Ceremony テクニカルツアー Technical Tour [Aコース]二子玉川エリア 地域資源を廻るランドスケープカルチャーツアー Course A | Futakotamagawa Area: Landscape Culture Tour to visit local resources [Bコース]丸の内・日本橋エリア 伝統と革新を廻るセントラルTokyoツアー Course B | Marunouchi and Nihonbashi Area: Central Tokyo Tour of Tradition and Innovation [Cコース]渋谷・青山エリア 都市と森林を廻るグリーンインフラツアー Course C | Shibuya and Aoyama Area: Green Infrastructure Tour of Cities and Forests [Dコース]池袋エリア 4つの公園を廻るウォーカブルシティツアー Course D | Ikebukuro Area: Walkable City Tour around 4 parks [Eコース]郊外エリア 郊外のリアルを廻るウェルビーイングツアー Course E | Suburban Area: Well-being Tour around the real suburbs ポストコングレスツアー Post Congress Tour [Aコース]北海道ツアー Course A | Hokkaido Round Trip [Bコース]京都・宇治ツアー Course B | Kyoto Uji Round Trip [Cコース]九州ツアー Course C | Kyushu Round Trip 協賛・助成・後援 SPONSORS 都市に求められる想像力とは?―kudan houseの取り組みをめぐって 吉川 稔(東邦レオ(株)代表取締役社長)&#215;近藤亮介(山水東京代表,東京藝術大学大学院非常勤講師) 構成: 編集部 写真・資料提供/近藤亮介+kudan house 進行・文責/丸茂 喬(ランドスケープデザイン編集部) What Imagination is Required for a City? &amp;#8212;A Discussion on the kudan house Project Minoru Yoshikawa (President of Toho Leo) &#215; Ryosuke Kondo (Director of Sansui Tokyo) Edited by the editorial desk, Photographs and sources by Ryosuke Kondo + kudan house 九段の地霊(ゲニウスロキ)と日本庭園の和(にき) 近藤亮介 The Genius Loci of Kudan and the Niki of the Japanese Garden Ryosuke Kondo (Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts) The Villages[大阪府高石市] ランドスケープ/積水ハウス(株)(齋藤 英) The Villages Sekisui House, Ltd. (Ei Saito) ロジポート名古屋「LOGIPORT TOWN」[愛知県名古屋市] 設計・施工/清水建設(株) ランドスケープデザイン/(株)フィールドフォー・デザインオフィス LOGIPORT NAGOYA “LOGIPORT TOWN” SHIMIZU CORPORATION, FIELD FOUR DESIGN OFFICE 岐阜県立森林文化アカデミー&#215;住友林業による「森の出張」 morino de van in UR賃貸住宅 常盤平団地 協力/岐阜県立森林文化アカデミー,住友林業(株),住友林業緑化(株),(独)都市再生機構(UR都市機構) Gifu Academy of Forest Science and Culture &#215; Sumitomo Forestry Co., Ltd. morino de van in TOKIWATAIRA-apartments デザインを読み解く24 成田山新勝寺「成田山公園」を訪ねる 文・写真/戸田芳樹((株)戸田芳樹風景計画) Deciphering the Landscape Design 24 The design of Japanese garden of NARITASAN SHINSHOJI TEMPLE “Naritasan-park” Text by Yoshiki Toda 風景散歩/海外編 7 文・スケッチ/佐藤岳三(造園家) Scenery walk / overseas edition 7 Text &amp; Sketch by Gakuzo Sato 連載 文化継承をポップに! [第4回]石積みの手順 2―根石(1段目) 文・資料提供/鈴木富幸(鈴木庭苑) [Series] Cultural Inheritance in Pop! ④ Stone masonry steps 2&amp;#8212;plinth stone (first layer) Text &amp; materials provided by Tomiyuki Suzuki (SUZUKI TEIEN) Information/Products/Books バックナンバー

    試し読み

    フォロー
  • 森の家族 II 栗野高原物語
    -
    栗野岳に畑を作り、試行錯誤しながら有機栽培の挑戦を続ける父。中学生から小学1年生までの6人の子供たちは、自然の中を駆け回る。鹿やヘビ、カラス、虫、花、樹々を身近に感じ、その命や美しさを見つめる。水の匂いを感じて、泉を探しに行く。季節と向き合い、自然とともに成長していく子供たちの姿を、小学校高学年の長男ムーちゃんの視点で描く。美しい絵も添えた童話風エッセイ集。
  • 紫式部の言い分
    -
    2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」が深くわかる、楽しめる! 新しい視点で読み解く紫式部の人生と『源氏物語』 <目次> 第一章 紫式部の生い立ちと少女時代 第二章 越前へ 第三章 宣孝との恋愛と結婚 第四章 暗く寂しい寡婦暮らし 第五章 初出仕、女房となる 第六章 藤原道長は「ソウルメイト」 第七章 『源氏物語』を「私小説」として読む① 第八章 『源氏物語』を「私小説」として読む② 第九章 ライバルたち――清少納言と和泉式部 終章 「雲隠」を地で行った紫式部 【著者プロフィール】 岳 真也(がく・しんや) 1947年東京生まれ。 慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科修士課程修了。 2012年歴史時代作家クラブ賞績功労賞、2021年『翔』(牧野出版)で第1回加賀乙彦文学賞を受賞。 代表作に、『水の旅立ち』(文藝春秋)、『福沢諭吉』(作品社)、『吉良の言い分』(小学館)。 最近作に、『行基』(KADOKAWA)、『織田有楽斎』(大法輪閣)、『家康と信康』(河出書房新社)など。 著作は170冊を超える。日本文藝家協会理事。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 山と溪谷 2024年 5月号 増刊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【合本 全国絶景低山200】 完売御礼の人気特集2冊分を合本! 2022年11月号「全国絶景低山100」と2023年11月号「決定版!全国絶景低山100」を1冊にまとめました。 四季を通じて低山を楽しむハイカーのための永久保存版別冊です! 【富士山の見える山】 <ルポ>山梨/高川山、静岡/満観峰~朝鮮岩、静岡/賤機山、静岡/真富士山、山梨/篠井山、山梨/思親山、静岡/明星山、静岡/浜石岳、静岡/香貫山、静岡/越前岳~黒岳、静岡/天城山、静岡/玄岳、神奈川/芦ノ湖西岸歩道、神奈川/丸岳、山梨/大平山、神奈川・山梨/鉄砲木ノ頭、山梨/鳥ノ胸山、山梨/今倉山、山梨/新倉山、山梨/三ツ峠山、山梨/破風山~中藤山、山梨/三方分山、山梨/毛無山、山梨/中ノ倉峠展望地、山梨/甘利山、長野/飯盛山、山梨/雁ヶ腹摺山、山梨/鶴寝山、山梨/九鬼山、山梨/百蔵山、東京/川苔山、東京/鷹ノ巣山、東京/大岳山、神奈川/檜洞丸~犬越路、神奈川/景信山、神奈川/吾妻山、神奈川/仙元山、千葉/御殿山、千葉/伊予ヶ岳、千葉/烏場山 【パノラマ展望】 <ルポ>神奈川/高取山~仏果山、福島/光明山、岩手/片羽山、福島/蓬田山、群馬/大鐘原ヶ岳、群馬/稲含山、埼玉/柏木山、長野/陣馬形山、埼玉/丸山、山梨/中山、東京・神奈川/陣馬山、三重・滋賀/御池岳~鈴北岳、岐阜/梁谷山、岐阜・三重/多度山、京都/大文字山、奈良/薊岳、京都/鍋塚~仙丈ヶ嶽、鳥取/豪円山、佐賀/天山、長崎/絹笠山 【海を望む山】 <ルポ>東京/八丈富士、宮城/大高森、岩手/鯨山、宮城/金華山、新潟/角田山、新潟/金北山、千葉/魚見塚、千葉/天神山、神奈川/高松山、静岡/巣雲山、静岡/大平山、静岡/寝姿山、静岡/高通山、愛知/五井山、三重/丸山、三重/灯明山、三重/大蛇峰、三重/天狗倉山、三重/局ヶ頂、福井/野坂岳、福井/青葉山、<ルポ>京都/磯砂山・久次岳、京都/依遅ヶ尾山、和歌山/タカノス山、兵庫/摩耶山、香川/紫雲出山、香川/碁石山、香川/稲積山、山口/火ノ山、愛媛/鷲ヶ頭山、福岡/二丈岳、長崎/太郎丸嶽・次郎丸嶽、長崎/佐志岳、沖縄/ミムライ、北海道/尻場山、福島・宮城/鹿狼山、神奈川/大楠山、福井/久須夜ヶ岳、京都/由良ヶ岳、島根/場着山 <ロープウェイの山>神奈川/箱根駒ヶ岳、滋賀/八幡山、広島/千光寺山、新潟/弥彦山、埼玉/宝登山、山梨/身延山、京都・滋賀/比叡山、奈良/吉野山、徳島/眉山、長崎/稲佐山 <雲海の山>栃木/鎌倉山、岐阜/安峰山、岡山/下蒜山、新潟/坂戸山、埼玉/蓑山、愛知/押山、兵庫/岩屋山、広島/高谷山、高知/梶ヶ森、熊本/遠見ヶ鼻 【美景・奇景の山】 栃木/中倉山~沢入山、北海道/樽前山、青森/縫道石山、山形/一念峰、宮城/北石橋、群馬/石門めぐり、埼玉/武甲山、長野/大姥山、東京/三原山、岐阜/苗木城跡、滋賀・三重/御在所岳、滋賀/霊仙山、福井/夜叉ヶ池、愛知/乳岩峡、滋賀/イブネ、和歌山/ひき岩群・岩屋山、兵庫/雪彦山、香川/千羽ヶ嶽、福岡/塔ヶ峯・平尾台、長崎/鬼岳、熊本/根子岳(東峰)、鹿児島/モッチョム岳、福島/二ツ箭山、奈良/鎧岳~兜岳、宮崎/鉾岳、群馬/立岩、千葉/小鋸山、岩手/兜明神岳、宮城/オボコンベ山、福島/蒲生岳、山梨/吐竜の滝、山形/摩耶山、福島/雄国山、茨城/生瀬富士、東京/今熊山、愛知/王滝渓谷~天下峯、三重・滋賀/ハト峰峠~愛知川源流、兵庫/七種山、福岡/福智山、宮崎・鹿児島/白鳥山 【ご当地アルプス】 埼玉/皆野アルプス、埼玉/飯能アルプス、埼玉/小鹿野アルプス、埼玉/越生アルプス、山形/庄内アルプス、茨城/笠間アルプス、栃木/大小アルプス、栃木/足利アルプス、神奈川/鎌倉アルプス、神奈川/湘南アルプス、岐阜/各務原アルプス、愛知/宇連アルプス、滋賀/金勝アルプス、兵庫/多紀アルプス、兵庫/須磨アルプス、兵庫/小野アルプス、兵庫/加西アルプス、兵庫/播磨アルプス、岡山/和気アルプス、熊本/観海アルプス 【いこいの高原・湿原】 岩手/安比高原、北海道/春国岱、北海道/神仙沼~チセヌプリ、山形/白鷹山、宮城/青麻山、福島/矢大臣山、群馬/覚満淵~地蔵岳、長野/入笠山、新潟/湯沢高原・大峰、群馬/玉原湿原~尼ヶ禿山、東京・神奈川/陣馬山、神奈川・静岡/仙石原~丸山、静岡/細野高原~三筋山、愛知/葦毛湿原~神石山、三重/青山高原・髻山、奈良・三重/曽爾湿原~倶留尊山、兵庫/生野高原~段ヶ峰、愛媛/笹倉湿原、愛媛/大川嶺~笠取山、熊本/草千里・烏帽子岳
  • その渇きさえ飲みほして(1)
    -
    1~3巻110~165円 (税込)
    高校1年の春。 人付き合いが苦手な岳の世界は、小学校からの幼なじみ・翔平を中心に回っていた。 しかし、誰に対しても分け隔てなく優しい翔平は、岳と違ってたくさん友達がいる。 特別な幼なじみ――それだけじゃ足りない。もっと翔平を独り占めしたいのに――。 そんなモヤモヤを持て余していた頃、岳は思いがけず翔平が自慰をしているところに遭遇してしまう。 そこで耳にしたのは、岳の名前を呼びながら快楽に耽る翔平の声。 仄暗い情欲をおぼえた岳は、加速する独占欲に背中を押されるように 翔平にある提案を持ちかけて…? 【無自覚執着幼なじみ×自覚済な健気太陽受】がおくる執着×青春シーソーゲーム!
  • バーバ
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    「智花何にも心配いらないよ。バーバにまかせて」 三途川嶽はちょっと頼りないけど孫の智花にとってはやさしくて素敵な「バーバ」。 だがその正体はこの世の悪を地獄に送る冥界の官吏「奪衣婆」だった! ある日駅構内でわざと人にぶつかって喜ぶ愉快犯「ダンガンマン」に智花の親友も遭遇。そして痛ましい事件が…。嶽の怒りがついに爆発する! 本文40P 創作同人2022年7月参加作品 ※本作は今木商事の個人誌作品の電子書籍版となります。【44ページ】
  • この道を正解にしていく。 Jリーグ、海外移籍、闘病、帰郷――プロ20年の軌跡
    -
    鈴木啓太 本田圭佑 長友佑都 香川真司 岡崎慎司 槙野智章 赤星貴文 サッカーレジェンドによる HOSOGAIへのエール収録! 浦和レッズへの加入から プロサッカー選手としての20年。 日本代表 ブンデスリーガをはじめ 海外リーグ7シーズン そして柏レイソル 故郷のザスパ群馬へ。 栄光の過程には 様々な挫折 すい臓腫瘍との 命懸けの闘いと克服があった。 人生に起きる様々な出来事を 「正解」に変えていく。 その覚悟はあるか――。 不死鳥・細貝萌 初めて明かした 真実とマインド。 <目次> プロデビュー20 年の節目に まえがきにかえて 第1章 不死鳥 すい臓手術からの復活 ・インタビュー 中村明花さん(タレント・モデル、妻) 細貝恵子さん(母) 第2章 浦和レッズ プロ意識を覚醒させてくれた最強集団 ・インタビュー 鈴木啓太氏 (元浦和レッズMF AuB株式会社代表取締役) 赤星貴文氏 (元浦和レッズMF 岳南Fモスペリオ代表取締役) 第3章 ドイツ移籍 自分の選択を正解にする覚悟 ・インタビュー 香川真司氏(セレッソ大阪MF) 大野祐介氏(代理人=アスリートプラス) 第4章 時間と思考 「細貝萌」の血肉となった考え方 ・インタビュー 相澤陽介氏 (White Mountaineering デザイナー) 樋口昌平氏 (担当マネジャー=アスリートプラス) 第5章 少年時代 世界で一番サッカーが好きになる方法 ・インタビュー 岡崎慎司氏 (シント=トロイデンVV FW) 槙野智章氏(元日本代表、解説者) 第6章 ホームタウン 初めてサッカーが好きになった場所へ ・インタビュー 茂木洋晃氏(G-FREAK FACTORY) 長友佑都氏(FC東京DF) 本田圭佑氏 (NowDo株式会社CEOほか) 謝辞 前例のない出来事を伝えておきたい
  • ジャーロ No. 93
    -
    1巻550円 (税込)
    ●読み切り短編:浅倉秋成「完全なる命名」、方丈貴恵〈アミュレット・ホテル〉新シリーズ●新連載:岡崎琢磨〈HIPS〉シリーズ ●斜線堂有紀〈キネマ探偵カレイドミステリー〉最終回●好調連載:赤川次郎、折原 一、恩田 陸、佐川恭一、城山真一、三津田信三、宮本紀子、薬丸 岳●アフタートーク 森見登美彦『シャーロック・ホームズの凱旋』●第27回日本ミステリー文学大賞受賞インタビュー【大賞】今野 敏【新人賞】斎堂琴湖
  • 日帰りハイク関東(2025年版)
    完結
    -
    本書は、東京、神奈川、千葉など、首都圏から日帰りで一年中楽しめるハイキングコースを紹介しています。 ビギナー向けに、特別な装備や訓練なしでも歩ける超低山や、公共交通で楽に山頂近くまで行けるコースが特に充実。 安全に楽しくハイクできるコースを「高低図」「山地図」で丁寧に解説し、見どころや注意点を豊富なビジュアルで紹介。 また、疲れを癒し、+αで楽しめる立ち寄り湯や食事処、カフェもコースごとに紹介した、実用情報満載の一冊です。 ビギナー向けに、ウェアや装備の準備、歩き方やコースの立て方を丁寧に解説した「山歩ききほんレッスン」も巻末に掲載。 ★巻頭グラフ 四季を感じるハイキング/山のパワースポットへ ★入門・超低山ハイク ・葛原岡・大仏トレッキングコース ・天覧山 ・弘法山 ・日和田山 ★のりものハイク ・羅漢寺山(弥三郎岳) ・鋸山 ・高尾山 ・筑波山 ・大山 ・宝登山 ・茶臼岳 ★お花見ハイク ・入笠山 ・琴平丘陵(羊山公園) ・鐘撞堂山 ・美の山(蓑山) ・幕山/南郷山 ・車山/霧ヶ峰 ・戦場ヶ原 ★森林浴ハイク ・三頭山 ・榛名山(天目山) ・玉原高原/鹿股山 ・御岳山 ・白駒池/高見石 ★展望ハイク ・日向山(山梨) ・大菩薩嶺 ・明神岳 ・景信山 ・大楠山 ★水ぎわハイク ・月居山(袋田の滝) ・西沢渓谷 ・箱根・竜飛の滝 ・鳩ノ巣渓谷 ・中禅寺湖南岸 【コラム】 ・まだある超低山「ハイク」 ・温泉とセットの山歩き ・花を愛でる散歩道 ・初心者と一緒に歩く ・海辺を歩く(御宿/鵜原理想郷/城ヶ崎/猿島/南伊豆/真鶴など
  • 改訂版 九州百名山地図帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 久住山、祖母山、宮之浦岳など九州の名山100のガイドブック。 1993年『九州百名山』、2002年『新版 九州百名山』をふまえて刊行された2011年『九州百名山地図帳』を改訂。 沖縄を除く九州7県の山々のうちから、人気があり一年を通して多くの登山者を迎えている山々はもちろん、地元の人々が多く登る山や、心のふるさとといえるような山なども地域のバランスを考慮しながら選定した。 A4判の大きく見やすい地図で、見どころや登山の注意事項がわかりやすい。 山の魅力が味わえるコースガイドに加え、アクセスや立ち寄り温泉などの情報も満載。 近年の豪雨被害などの状況をふまえて、最新情報を掲載する。 ■掲載する山 足立山、貫山、福智山、豊満山、古処山、英彦山、犬ヶ岳、求菩提山、釈迦岳、九千部山、 背振山、金山、井原山・雷山、天山、黒髪山、虚空蔵山、郡岳、多良岳、経ヶ岳、雲仙岳、 九千部岳、八郎岳、七ツ岳、洲藻白嶽、中山仙境、田原山、鹿嵐山、鶴見岳、由布岳、万年山、 涌蓋山、三俣山、久住山、大船山、黒岳、元越山、緩木山・越敷岳、祖母山、大障子岩、古祖母山・障子岳、 傾山、阿蘇山、根子岳、鞍岳、俵山、八方ヶ岳、筒ヶ岳、小川岳、天主山、国見岳、 烏帽子岳、保口岳、京丈山、雁俣山、大金峰・小金峰、上福根山、山犬切、岩茸山、白鳥山、仰烏帽子山、 市房山、次郎丸嶽・太郎丸嶽、龍ヶ岳、夏木山、五葉岳、鹿納山、大崩山、鉾岳、比叡山、二ツ岳・本峰、 親父山、白岩山・向坂山、扇山、行縢山、可愛岳、三方岳、地蔵岳、石堂山、尾鈴山、釈迦ヶ岳、 双石山、花切山、高千穂峰、霧島山、矢岳、栗野岳、大箆柄岳、御岳、甫与志岳、稲尾岳、 紫尾山、冠岳、野間岳、磯間嶽、開聞岳、愛子岳、太忠岳、モッチョム岳、黒味岳、宮之浦岳・永田岳
  • 帰ってきた避難小屋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 避難小屋とは、悪天候などの非常時に避難・休憩・宿泊するための山小屋。 営業山小屋のように管理人がいない場合もあり、個性的な小屋が多い。 写真や図面と違い、小屋の雰囲気まで伝わる著者独自のカラーイラストで描かれた間取り図は前作『それいけ避難小屋』から健在。 本作は北海道から九州までに収録エリアがパワーアップ。 41軒全て実踏調査した、いまだかつてない「避難小屋イラスト図鑑」第2弾! ■収録する避難小屋 黒岳石室/白雲岳避難小屋/忠別岳避難小屋/十勝岳避難小屋/上ホロカメットク山避難小屋/万計山荘/大深山荘/八瀬森山荘/岩手山八合目避難小屋/不動平避難小屋/田代山避難小屋/坊主沼避難小屋/峰の茶屋跡避難小屋/那須岳避難小屋/古峰ヶ原高原ヒュッテ/賽の河原避難小屋/小丸避難小屋/御前山避難小屋/湯の沢峠避難小屋/黍殻避難小屋/加入道避難小屋/犬越路避難小屋/菰釣避難小屋/金城山避難小屋/ドンデン避難小屋/須津山荘/霧訪山避難小屋/二の谷避難小屋/池田山避難小屋/津屋避難小屋/奥千町避難小屋/枯松平休憩所/檜尾避難小屋/安平路小屋/南木曽岳避難小屋/池ヶ谷避難小屋/綿向山五合目小屋/経ヶ峰休養施設/扇ノ山避難小屋/出雲峠避難小屋/避難小屋うまみ ■著者について 橋尾 歌子(はしお・うたこ) イラストレーター、登山ガイド。 多摩美術大学大学院卒。 (有)アルパインガイド長谷川事務所勤務、(社)日本アルパイン・ガイド協会勤務を経てフリーに。 2004年、パチュンハム(6529m)・ギャンゾンカン(6123m)連続初登頂。 (公社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージ3、UIMLA国際登山リーダー。
  • るるぶ伊勢 志摩’25
    完結
    -
    【旅マエ情報もばっちり!憧れのお伊勢まいり&鳥羽、志摩の旅に必携】 一生に一度は行きたい伊勢神宮を徹底ガイド。伊勢神宮参拝後に行きたいおはらい町・おかげ横丁と、 おしゃれなお店も多い外宮参道の楽しみ方を紹介。 三重県全域のみどころや遊びスポットもしっかりカバーした一冊です! <主な特集内容> 【巻頭特集1】伊勢志摩絶景20 ・大自然絶景/写真映え絶景/パワスポ絶景を三重県内から20か所セレクト 【巻頭特集2】伊勢志摩モデルプラン ・伊勢・鳥羽 ・志摩 ・ドライブの3プランをモデルコース仕立てで紹介 【エリア特集】 ◆伊勢エリア ◆鳥羽エリア ◆志摩・賢島エリア ◆松阪エリア ◆まだある!三重県のおすすめエリア ナガシマリゾート/四日市/湯の山温泉・御在所岳/鈴鹿/伊賀上野/赤目四十八滝・名張/津・榊原温泉 熊野古道伊勢路 ◆伊勢・志摩・鳥羽のおすすめ宿 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録】お伊勢まいりBOOK ・一生に一度はお伊勢まいりへ! お伊勢まいりのキホン/外宮/内宮/別宮・遥宮/伊勢周辺のパワースポット
  • ヤマケイ文庫 アルプスと海をつなぐ栂海新道 夢の縦走路を拓き、守り続ける人々
    -
    「未開の山稜に、自分たちの手で岩盤を削り、木を伐り、藪を刈って登山道を開設しよう。山小屋も建てよう。そして海水パンツをザックの片隅に忍ばせて、高嶺のお花畑から日本海まで縦走してドボンと海に飛び込むのだ」 標高2418m、北アルプスは後立山連峰の北端・朝日岳から、海抜0m、新潟県糸魚川市の親不知海岸を結ぶ登山道「栂海新道」。 今から50年あまり前、雲上のアルプスと日本海の大海原をつなぐ全長約27kmもの夢の縦走路を手弁当で切り拓いたのは、一介のサラリーマンとその仲間たちだった――。 栂海新道開拓のようすをつづった、さわがに山岳会・小野健さんの名著『栂海新道を拓く 夢の縦走路にかけた青春』をヤマケイ文庫で復刻。 文庫化にあたって、2014年に81歳で他界した小野さんの遺志を引き継ぎ、道の維持・管理を続ける人たちへの取材を通じ、現在の栂海新道のようすを伝える書き下ろしの新章を加えながら、小野さんが遺した開拓当時の貴重な写真をたっぷりの口絵とともに紹介。 開拓の偉業を後世に伝えるさわやかな感動をもらえる一冊。 ■内容 口絵 写真で見る栂海新道1 第一部 山族野郎の青春  第一章 栂海新道とはどのような道か  第二章 誕生、さわがに山岳会  第三章 登山道、犬ヶ岳へ達す  第四章 盗伐容疑の成り果て  第五章 山と家族  第六章 朝日岳へ、親不知へ 口絵 写真で見る栂海新道2 第二部 それからの栂海新道 第三部 栂海新道を守り続ける人々 ■著者について 小野 健(おの・けん) 1932年、福島県いわき市生まれ。 1956年、早稲田大学第一理工学部鉱山学科卒業。工学博士。 1961年にさわがに山岳会を結成し会長となる。 1962年から1971年まで、10年をかけて栂海新道を開拓。 1972年、第12回山溪山岳賞、2003年、第1回「山と溪谷」山岳環境賞、2004年、第9回NHK地域放送文化賞受賞。 2006年より糸魚川市文化協会会長に就任。 著書に『山族野郎の青春』(1971年、山と溪谷社)、『栂海新道その自然』(1988年、さわがに山岳会)、『糸魚川の自然を歩く』(編著・2007年、谷村建設)、『栂海新道ものがたり その自然と人々』(2010年、考古堂書店)、処女作を復刻した『栂海新道を拓く』などがある。 2014年3月に逝去、享年81。 吉田 智彦(よしだ・ともひこ) 1969年、東京都生まれ。 20代半ばに勤めていた会社を辞め、ニュージーランド、カナダ、アラスカなど諸国をまわる。 カヤックやトレッキングを通じて自然と人間のあり方を考えるようになり、エッセイ、ノンフィクションや写真、絵を発表しはじめる。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ、チベットのカイラス山など世 界の巡礼路を歩いた。 日本では、熊野古道、四国八十八カ所霊場を踏破。現在は、福井県の山村に住み、生態系を重視しながら災害に強い森づくりに取り組む。 福井かひる山風土舎代表。著書に『熊野古道巡礼』(東方出版)、月刊絵本「たくさんのふしぎ」2009年8月号『おぼん』(福音館書店)、『信念 東浦奈良男一万日連続登山への挑戦』『山小屋クライシス』(ともに山と溪谷社)。
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 春場所号
    -
    春場所号のテーマは「上を目指して」。この1枚は「親、子、孫三代の夢」というタイトルで、新大関琴ノ若の4歳のときの記念写真です。祖父の元横綱琴櫻、父の初代琴ノ若らが勢揃いした、まさに必見の1枚です。 続いては大関昇進の伝達式。口上、騎馬、乾杯など多くの写真でまとめました。1本目のインタビューも琴ノ若。刈屋富士雄元アナウンサーが聞きました。優勝争いをして、大関の責任感や使命感を出すと、力強く決意を語っています。さらに、「琴ノ若26年の歩み」と題したフォトグラフィーも掲載。誕生から、父の断髪式、高校総体団体優勝、新十両会見など20枚近い写真で、躍進の歩みを振り返りました。 インタビューの2本目は、若武者大の里。吉田賢アナウンサーが聞きました。1年間ケガなくフル出場し、一枚でも二枚でも上がると抱負を語りました。 3本目のインタビューは初場所の殊勲賞で関脇復帰を決めた若元春です。昨年は気持ちを張り詰め過ぎたと反省し、「自分らしく全場所を取り切りたい」と意欲を示しました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに この一枚 親・子・孫三代の夢 新大関誕生 琴ノ若 大関昇進伝達式 琴ノ若の戦い 琴ノ若インタビュー 琴ノ若 二六年の歩み 大の里の戦い 大の里インタビュー NHK福祉大相撲開催 錣山親方の通夜と告別式営まれる 元大関朝潮のお別れ会 能登半島地震で出身力士など訪問 断髪式 元大関栃ノ心 豊昇龍 大関昇進披露宴 相撲NEWS 音羽山親方が部屋創設 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 春場所 幕内プロフィール 春場所 十両プロフィール 初場所レビュー 読者プレゼントのご案内 目次 春場所展望 若元春インタビュー 対談 舞の海さんvs西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 大青山/嘉陽 データアラカルト 春場所 幕内十両新番付・昇降表 春場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成三年春場所 横綱 北勝海 教えて編集長 大相撲の土俵祭りっていったい何なの? 大相撲応援団 ツクイ・サンシャイン横浜野毛(神奈川県横浜市) 初場所レビュー 新弟子検査+新序出世披露 初場所レビュー 幕内十両星取表 初場所レビュー 幕下以下成績表 初場所レビュー 各段優勝 初場所レビュー 幕下プロフィール 初場所レビュー 動画表示ランキング 角界情報 アマチュア相撲 GRAND SUMO 期待高まる琴ノ若と大の里 新・角界ファミリー 曙さん一家 大相撲百景 佐渡ケ嶽部屋と千葉県出身の大関 川柳講座 桝席便り/編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 立山連峰殺人事件
    -
    上高地から岳沢へ登攀中、雪洞に貯蔵していた食糧を口にした三人パーティの一人が急死した。青酸毒であった。半年後、またメンバーの一人が立山で墜落死した。彼らは十五年来の岳友だという。豊科署刑事道原伝吉は、二つの事件を結ぶ糸を探ったが、徒労に終わった。そしてさらに半年、今度は冬の剣岳で、メンバーの長男が遭難するに及んで、道原の脳裏には意想外の仮説が浮かんでいた。長篇山岳サスペンス。
  • るるぶ九州ベスト'25
    完結
    -
    【本誌の特徴】 エリア別に人気観光スポットを効率よく巡れる58の旅プランを提案! 地図付きでプランの流れが把握しやすい! ご当地グルメやおみやげ、温泉、宿などの九州の情報をぎゅっと詰め込んだ一冊です。 ◆巻頭特集 最旬ニュース&トピックス/花とイベントカレンダー/1泊2日 九州ベストな旅プラン ◆エリア特集 【福岡】 博多駅周辺/ 天神/川端/福岡城跡/ベイエリア/海の中道・志賀島/宗像大社/福津/門司港/太宰府/柳川/糸島 旅プラン+α…博多ラーメン/もつ鍋/水炊き/屋台/辛子明太子 【佐賀】 呼子/唐津/有田/嬉野温泉/武雄温泉 【長崎】 長崎タウン/出島/浦上/軍艦島/ハウステンボス/佐世保~九十九島/波佐見/平戸/島原/雲仙 旅プラン+α…ちゃんぽん/皿うどん/トルコライス/魚介料理/卓袱料理/カステラ/長崎夜景/佐世保バーガー/雲仙温泉の宿 【大分】 鉄輪/明礬温泉/亀川温泉/別府駅周辺/湯布院/くじゅう/竹田/宇佐/豊後高田/国東半島/臼杵/耶馬渓/日田 旅プラン+α…別府の宿/とり天/別府冷麺/関サバ・関アジ/豊後牛/だんご汁/地物ランチ/湯布院の宿 【熊本】 熊本タウン/阿蘇/黒川温泉/人吉/天草 旅プラン+α…熊本ラーメン/馬肉料理/阿蘇ごはん/黒川温泉の宿 【鹿児島】 城山周辺/天文館/鹿児島中央駅/仙巌園周辺/桜島/指宿/開聞岳/知覧/霧島 旅プラン+α…黒豚/鹿児島ラーメン/薩摩料理/白熊/霧島の宿 【宮﨑】 日南海岸/高千穂/宮崎タウン/飫肥 旅プラン+α…高千穂人気ランチスポット/チキン南蛮/地鶏炭火焼/宮﨑牛/冷や汁/肉巻きおにぎり/フルーツパフェ ◆特別2大付録付き 【1】九州ドライブプランニングMAP&世界遺産・観光列車MAP 【2】ドライブ&エリアMAP
  • るるぶ飛騨高山 白川郷'25
    完結
    -
    古い町並での町歩き、散策しながら味わいたい名物グルメや町家ランチなど、レトロタウン高山の7つの楽しみ方をご紹介。また、ハイレベルなベーカリー、見た目も映える絶品スイーツといった、新しい高山の楽しみ方も提案しています。高山観光とあわせて行きたい世界遺産の白川郷、絶景露天風呂が楽しめる奥飛騨温泉郷、アニメの舞台としても人気の飛騨古川、日本三名泉の一つ下呂温泉などの情報も盛りだくさん。飛騨高山の旅に役立つ一冊になっています。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 古い町並7つの楽しみ方 着物でおさんぽ/名物おやつ/町家でランチ/レトロカフェ/映えスイーツ/素敵な和雑貨探し/伝統ある朝市めぐり 【巻頭特集2】高山タウン特集 食べたい!  飛騨牛/高山ラーメン/郷土料理/日本酒ダイニング etc. 買いたい!  愛されスイーツ/ご当地味みやげ/ベーカリー/酒蔵めぐり etc. 見たい!  高山祭/豪商の木造建築/高山陣屋/朝市 etc. 泊まりたい!  料理自慢の宿/温泉自慢の宿 【エリア特集】 高山タウンからひと足のばして  乗鞍岳/丹生川/清見・荘川/一之宮・久々野・朝日/高根/国府/飛騨古川 奥飛騨温泉郷/白川郷/下呂温泉 【特別付録1】 高山 古い町並 白川郷おさんぽマップ 【特別付録2】 飛騨高山ドライブ タウンマップ
  • ジャーロ No. 92
    -
    1巻550円 (税込)
    ●読み切り短編:白井智之「最初の事件」、犬飼ねこそぎ「人形の目には映らない」、おぎぬまX「退屈の特効薬」 ●新連載:折原 一「六つ首村」、城山真一〈金沢浅野川雨情〉 ●快調連載陣:赤川次郎、五十嵐貴久、恩田 陸、笠井 潔、斜線堂有紀、薬丸 岳、イクタケマコト ●「アンと幸福」刊行記念 〈本和菓衆×和菓子のアン〉イベントリポート対談 ●アフタートーク 井上真偽『ぎんなみ商店街の事件簿』
  • るるぶ上高地 乗鞍 白骨 奥飛騨温泉郷'25
    完結
    -
    山岳リゾート・上高地を中心に、乗鞍・白骨温泉・奥飛騨温泉郷など、自然あふれる周辺エリアを詳しく紹介。松本タウン情報も! <主な特集内容> 【巻頭特集】上高地&乗鞍 絶景ウォーク 河童橋や梓川、大正池、畳平、乗鞍岳、新穂高ロープウェイなど、 ココでしか出逢えない感動の絶景をシーン別に紹介 【エリア特集】 ◆上高地エリア ・上高地ってこんなところ ・上高地ハイキング 大正池~河童橋~明神~涸沢 ・憧れのリゾートホテルステイ ・リゾートホテルの洋食 ・絶品スイーツ&山ごはん ・眺望自慢のカフェ ◆乗鞍エリア ・乗鞍ってこんなところ ・乗鞍ハイキング 畳平お花畑コース、剣ヶ峰登山コース、一の瀬園地善五郎の滝コース ・乗鞍BASE ・名店が揃う高原ランチ ・高原の癒やし宿 ・乗鞍みやげ ◆奥飛騨温泉郷エリア ・奥飛騨温泉郷ってこんなところ ・平湯温泉・福地温泉・栃尾温泉・新平湯温泉・新穂高温泉のエリア別人気温泉宿 ・新穂高ロープウェイ絶景の空中さんぽ ・奥飛騨みやげ ◆白骨温泉エリア ・白骨温泉ってこんなところ ・秘湯の宿徹底紹介! ◆上高地のゲートタウン 1長野県松本市 2岐阜県高山 【特別付録】 ハイキングに便利!上高地ウォーキングMAP&花図鑑 【掲載エリア】 長野県、岐阜県、信州、上高地、乗鞍、奥飛騨温泉郷、白骨温泉、新穂高温泉、栃尾温泉、新平湯温泉、平湯温泉、福地温泉、新穂高、松本、高山
  • 愛じゃないもん。 1話 そうじゃない二人。
    -
    1~13巻132円 (税込)
    彼女と無茶な「約束」をした。いつ破ってもよい「約束」。ずっと守ってもよい「約束」。岳(がく)の約束の相手は、一つ年上のお洒落で可愛くて人気者の諒(りょう)。彼女が唯一本当の笑顔を見せるのは、岳にだけ。いつもそっと隣にいて諒を見守る岳。そんなふたりの関係は??そしてふたりが交わした「約束」とは―??疲れたココロとカラダを優しく包み込むラブじゃない?ラブストーリー!!<デジタル連載第1話>
  • ヤマケイ入門&ガイド 雪山登山 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雪山登山を始めたい入門者にとって知っておきたい雪山の知識と技術と、実際の登山計画の役に立つルートガイドが一冊に。 前作をより読みやすくバージョンアップし、最新情報を掲載した改訂版。 ■内容 第1部 雪山技術 [1]概要 雪山の魅力/雪山のエリアと特徴/雪山登山のジャンル [2]計画 雪山登山の計画/雪山の気象(1)冬 12~2月 (2)春 3~5月 [3]用具 雪山用登山靴/ピッケル/アイゼン/ワカン、スノーシュー、ストック/その他の一般装備/非常用具/ ウェア(1)レイヤリング (2)ベースレイヤー (3)ミドルレイヤー (4)アウターシェル (5)手袋、ソックス、帽子、スパッツ/クライミング用具 [4]歩行技術=雪山ルートのアウトライン/雪上を登山靴で歩く/アイゼン歩行/滑落停止/ラッセル、耐風姿勢/ルートファインディング [5]ビレイ技術=雪上確保(1)ビレイ技術の必要性 (2)ロープの結び方 (3)雪上のアンカー (4)雪上のビレイ (5)その他のビレイ [6]宿泊・生活技術=山小屋に泊まる/無人小屋に泊まる/雪山用テント/テント泊の装備/テントで泊まる/テント生活の工夫/雪洞に泊まる/ビバーク [7]危険への対応=雪山の危険/雪崩リスクの予測/雪崩レスキュー/転倒・滑落/風雪とホワイトアウト/低体温症/凍傷/その他のリスク/雪上技術の練習 第2部 雪山ルートガイド 北海道=雌阿寒岳/大雪山・旭岳/十勝岳 東北=白神岳/森吉山/船形山/蔵王・熊野岳/安達太良山 北関東=那須・茶臼岳/日光白根山/赤城山 上越=谷川岳 中信=黒斑山 首都圏近郊=奥多摩・川苔山/奥秩父・雲取山/丹沢・塔ノ岳/奥秩父・甲武信ヶ岳/奥秩父・金峰山/大菩薩峠・嶺 八ヶ岳=蓼科山/北横岳/北八ツ縦走/東天狗岳/硫黄岳/赤岳/赤岳~横岳/編笠山 南アルプス=入笠山/甲斐駒ヶ岳(残雪期)/仙丈ヶ岳(残雪期)/鳳凰三山 中央アルプス=木曽駒ヶ岳 北アルプス=白馬岳/唐松岳/遠見尾根/爺ヶ岳/立山(残雪期)/槍ヶ岳(残雪期)/奥穂高岳(残雪期)/西穂独標/燕岳/蝶ヶ岳/乗鞍岳 北陸=取立山/荒島岳 関西=伊吹山/鈴鹿・霊仙山/比良・武奈ヶ岳/台高・三峰山/大峰・稲村ヶ岳 中国=伯耆大山 四国=石鎚山/剣山 九州=久住山/祖母山 ■著者について 野村 仁(のむら・ひとし) 1954年、秋田県生まれ。森吉山山麓で少年時を過ごす。 上京して大学時代に登山を始め、その後仲間と山岳会を創って、約50年間各ジャンルの登山を行なってきた。 職業は書籍・雑誌の編集と原稿執筆で、登山技術、山岳遭難関係の執筆・編集が多い。 著書に『登山技術全書 登山入門』『転倒・滑落しない歩行技術』、共著に『山で死んではいけない』(いずれも山と溪谷社)などがある。 日本山岳文化学会理事、遭難分科会会員、地理・地名分科会会員。編集室アルム主宰。
  • 愛しいカラダ(分冊版) 【第1話】
    -
    1~4巻220円 (税込)
    仕事も出来て女子にもモテるイケメンリーマンの直史には、重大な秘密がある…それは、体毛が異常に薄いこと。 つるつるパイパンがコンプレックスで特定の彼女も作れず童貞をこじらせ続ける日々…だが、学生時代からの親友・岳に秘密がバレてしまう! しかもあろうことか岳は「俺、ゲイでお前が好きなんだ」と爆弾発言を───!!? ゲイバレを恐れるイケメン美容師×ノンケの色白天然リーマン、逆身長差カップルのコンプレックスラブ! ※この作品は単行本版『愛しいカラダ』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 1話10分 恋愛文庫
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ────── ここは、とある町のはずれにあるちょっと不思議な古本屋。 あなたが読みたいと思う本が、きっと見つかります。 ────── 1話10分で完結するアンソロジーシリーズ第3弾! 読めば“キュン”の嵐! 今回は「恋愛×スイーツ」のスペシャル企画! 超豪華! 大人気児童書作家さんたちが大集結! ここだけで楽しめる、夢の共演です。 ◆幼なじみの岳に告白するため考えたのは、名づけてシュークリーム告白大作戦!  苦手なお菓子作りだけど、アイツの大好きなスイーツを手作りして告白してやるんだからっ!  ──はたして、お菓子作りと告白の行方は……? ◆授業中も、合唱の練習中も、近頃はあの美しい横顔ばかり目で追ってしまう。  彼女が、心の中にずっと住んでいる特別なあの子にそっくりだと気がついてしまってから──。 ◆二年D組の学級委員・三村ユカは、いつもいつも俺たち男子に口うるさく文句ばかり言ってくる。  でも、ある出来事をきっかけにそんな三村のことが気になるように……? 1話10分で完結するから、朝読書やちょっとしたすきま時間に最適! 小学3年以上の漢字にはふりがなつき。 【もくじ】 シュークリーム告白大作戦(秋木真) プリンはそんなに甘くない(石川宏千花) 魔法使いとキャンディボンボン(天川栄人) あまい宝石(あさばみゆき) コンビニ王子のいちごさん(令丈ヒロ子) チョコレート探偵(やまもとふみ) 恋するドーナツ(宮下恵茉) 鮮度が大事(松素めぐり) まるくて、あまい(石崎洋司)
  • 農業をデザインで伝える 食と地域の課題を解決する方法
    -
    これからの農業に求められるのは「伝える力」 新型コロナウイルスの感染流行をはじめ、不安定な世界情勢、気候変動、少子高齢化などさまざまな問題が、近年、農と食と地域に関わる仕事に深刻な影響を及ぼしている。ブランド価値を高める取り組みを通じて、こうした危機をどう乗り越えてきたのか。北海道から沖縄・石垣島まで、10名の生産者や事業者を訪ねてインタビューを実施。現場の声を通じて食と地域の課題に向き合う人びとの挑戦を伝え、解決の道を探る。巻末に、日本における「CI戦略」の先駆者で、PAOSグループ代表の中西元男氏との特別対談も収録。 【目次】 はじめに 01 オーランドファーム(北海道・大樹町) 大石富一 02 ELEZO(北海道・豊頃町) 佐々木章太 03 中屋敷ファーム(岩手県・雫石町) 中屋敷敏晃 04 クロサワファーム(茨城県・ひたちなか市) 黒澤武史 05 ケー・アイ・エス(東京都・文京区) 飯野顕之 06 鎌倉紅谷(神奈川県・鎌倉市) 有井宏太郎、有井敦子 07 白馬農場(長野県・白馬村) 津滝俊幸、津滝明子 08 船方農場(山口県・山口市) 坂本賢一 09 八重山ゲンキ乳業(沖縄県・石垣市) 新研次郎 10 村松ホールディングス(北海道・帯広市) 村松一樹 11 特別対談 中西元男(CI&ブランド戦略コンサルタント/ PAOS グループ代表) あとがき 【著者】 長岡淳一 クリエイティブディレクター、株式会社ファームステッド代表取締役。1976年、北海道帯広市生まれ。専修大学経済学部経済学科卒。大学卒業までスピードスケートの選手として活躍し、世界各国を遠征。現役引退後、地元へUターン。25歳で起業し、帯広市にてアパレル事業・飲食事業を展開。2013年、阿部岳とともに株式会社ファームステッドを設立。グッドデザイン賞受賞ほか受賞歴多数。共著に『農業をデザインで変える』(瀬戸内人)、『農と食と地域をデザインする』(新泉社)。 阿部岳 アートディレクター、株式会社ファームステッド代表取締役。1965年、北海道帯広市生まれ。武蔵野美術短期大学グラフィックデザイン学科卒。東京都内のデザイン事務所勤務の後、1996年に有限会社ガクデザインを設立。企業のCI計画、商品ブランドの構築やパッケージ・デザインなどを中心に活動する。2013年、長岡淳一とともに株式会社ファームステッドを設立。グッドデザイン賞受賞ほか受賞歴多数。共著に『農業をデザインで変える』(瀬戸内人)、『農と食と地域をデザインする』(新泉社)。
  • ジャーロ No. 91
    -
    1巻550円 (税込)
    ●大好評! 連作短編:佐川恭一「七浪京大卒無職が本気で婚活やってみた」、斜線堂有紀〈キネマ探偵カレイドミステリー〉「水没錯誤の幽霊譚」、三津田信三〈妖 怪 談〉「獺淵の記憶」●新連載長編:宮本紀子 ●快調連載陣:赤川次郎、恩田 陸、笠井 潔、月村了衛、薬丸 岳、イクタケマコト ●アフタートーク 京極夏彦『ぬえの碑』●誉田哲也〈姫川玲子シリーズ〉全作を語り尽くす!『マリスアングル』刊行記念
  • 天狗奇譚①
    -
    1~24巻110~330円 (税込)
    児童養護施設で暮らす主人公の少年・嶽(たける)は、天狗に憧れるあまり、曽祖父が遺した巻物を使い天狗がいるという山奥へ足を踏み入れてしまう。 そこで遭遇したのは天狗とは似ても似つかない巨大な怪物で…。
  • ヤマケイ文庫クラシックス 山の憶い出 紀行編
    -
    日本アルプスの未踏の領域が次々と踏破された探検登山の黄金期に活躍した木暮理太郎は、奥秩父の開拓、槍ヶ岳―剱岳縦走、剱岳北方稜線初踏破、笛吹川東沢遡行などの先駆的登山で知られる。 著作『山の憶ひ出』は、登山紀行のほか、古文書や古地図、山名の歴史考証、山岳展望など他に類をみない発想と探究心に基づく。 本書は講中登山に始まり、未知を探求し続けたその足跡をたどるべく、登山紀行と回想記を中心に登山年月順に収め、『山の憶ひ出』に収められなかった紀行と随筆を年代に沿って加えた。 ■内容 奥秩父の山旅日記 釜沢行 笛吹川の上流 利根川水源地の山々 皇海山紀行 八ケ峰の断裂 黒部川奥の山旅 黒部川を遡る ほか ■著者について 木暮 理太郎(こぐれ・りたろう) 1873(明治6)年、群馬県生まれ。 第二高等学校(仙台)から東京帝国大学文科大学哲学科、のちに史学科に進み中退。 1893年ごろから本格的に登山を始め、明治末から大正初期には奥秩父を開拓し広く紹介。 1915年と1917年、笛吹川東沢遡行。1913年、槍ヶ岳から五色ヶ原まで案内人なしで縦走し、剱岳登頂。 1915年、毛勝山から剱岳に登頂し、東沢谷から赤牛岳、烏帽子岳へ縦走。 1917年、朝日岳から針ノ木峠の縦走など記録的登山を行なう。 日本山岳会第三代会長。 「東京から見える山」、「中央亜細亜の山と人」などの山岳研究にも力を注いだ。 1944年歿。
  • るるぶ鹿児島 指宿 霧島 桜島 ’24
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP75、80「鹿児島県霧島アートの森」の写真と記事一部にマスクがございます。 この電子書籍は2023年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "名勝仙巌園や城山、天文館など鹿児島タウンの必見スポットを網羅!鹿児島のシンボル・桜島や砂むしで知られる指宿、霧島神宮のほか、絶景スポットが集まる大隅半島など、魅力あふれる観光地の情報もギッシリ詰まった1冊です。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 おすすめモデルプラン ・桜島&鹿児島タウンの定番スポットを巡る1泊2日プラン ・タウン周辺エリア1日堪能プラン 【巻頭特集2】絶景 ・フォトジェニックな人気の絶景スポットをテーマ別でお届け! 【エリア特集】鹿児島タウン&桜島エリア ・桜島大特集 ・仙巌園特集 ・西郷どんゆかりの地特集 ・うんまか!鹿児島グルメ ・おみやげセレクション ・天文館&鹿児島中央駅 etc. 【エリア特集】指宿&知覧 ・砂むし温泉 ・指宿の温泉宿 ・開聞岳周辺 絶景&開運ドライブ ・知覧 武家屋敷群さんぽ ・知覧 カフェ&レストラン etc. 【エリア特集】霧島 ・霧島神宮参拝ガイド ・霧島神宮周辺ドライブ etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 鹿児島タウン・桜島、指宿・開聞岳・知覧、霧島、大隅半島、出水、薩摩川内、美山、串木野、枕崎 【特別付録1】表:鹿児島タウンまち歩きMAP、裏:桜島・ベイエリアMAP/鹿児島タウン市電&周遊バスガイド 【特別付録2】鹿児島ドライブMAP、道の駅・SA&PA・日帰り温泉情報
  • 日本三百名山 山あるきガイド上(2024年版)
    完結
    -
    「日本三百名山」とは日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された300の名山のこと。 深田久弥が選定した「日本百名山」に、全国200の山を新たに加えたものです。 本書では、北海道~東北~関東周辺~北アルプス周辺の149山を紹介しています。 【最短時間またはいちばん登りやすいコースを選択。登山レベルも細分化】 コースが複数ある山では、原則として最も短時間で山頂に立つことのできるコースを紹介! 登山レベル(技術度・体力度)は5段階に分け、山のレベルを明確化しています。 【山行のためのプランニングのヒント満載】 それぞれの山の魅力や地図、アクセス、役立ちコラム、プランニングのヒントが充実! 複数の名山が同エリアにある長大なコースや広域な山域では、見開き地図で詳細なコースガイドにも対応しています。 【掲載の山 抜粋】 [北海道] 利尻山・天塩岳・ニペソツ山・芦別岳・幌尻岳・カムイエクウチカウシ山・ペテガリ岳・夕張岳・余市岳・ニセコアンヌプリなど、全26山 [東北] 岩木山・白神岳・乳頭山・秋田駒ヶ岳・太平山・姫神山・早池峰山・和賀岳・五葉山・栗駒山・神室山・祝瓶山・泉ヶ岳・会津朝日岳・七ヶ岳・荒海山など、全38山 [関東周辺] 男鹿岳・八溝山・女峰山・皇海山・袈裟丸山・仙ノ倉山・白砂山・荒船山・御座山・和名倉山・茅ヶ岳・乾徳山・三ツ峠山・愛鷹山など、全50山 [北アルプスとその周辺] 白馬岳・唐松岳・毛勝山・剱岳・奥大日岳・鍬崎山・針ノ木岳・有明岳・常念岳・穂高岳・霞沢岳など、全35山
  • 小学館ジュニア文庫 小説 柚木さんちの四兄弟。1
    -
    クスッと笑えて、じーんと泣ける! ★★★★★★★★★★★★★★★★ TVアニメ化で話題のまんが 『柚木さんちの四兄弟。』を小説で! ★★★★★★★★★★★★★★★★ 数年前、突然両親を亡くした柚木家の四兄弟 ――高校の先生をしながら弟たちを育てているオカン系長男・隼、 十一か月年下の弟・湊を偏愛している冷静沈着な次男(中一)・尊、 元気いっぱいだけど、からまわりしがちな三男(中一)・湊、 まだ小一なのに誰よりもしっかりしていて、大人びている仏系四男・岳――は、みんなで支えあいながら暮らしています。 そんな四兄弟たちの毎日をちょっとのぞき見!  クスッと笑えて、じーんと泣ける、ハートウォーミングストーリー♪ ※対象年齢:中学年以上 ★すべての漢字にふりがなつき★
  • 4歳までの理想の子育て 男の子・女の子のお母さんを楽しむ本
    -
    児童心理学の第一人者が、子どもに豊かな「生活体験」の機会を与え、やる気を育てる方法や、才能を豊かにする遊び方・学び方のノウハウを紹介した価値ある一冊。「しつけはあせらず」「弟妹ができたら」「一人遊びに手を貸さない」……などなど、子どもの発達過程に沿ってアドバイスする、ヒラメ先生の体験的家庭教育のすすめ! 本書の内容をいくつか紹介すると、「『思いやり』のある子に育てる秘訣」「子どものかくれた才能を引き出す教材」「人見知りは社会へふみ出す第一歩」「一歳半過ぎの『冒険教育』のすすめ」「生活習慣のしつけはあせらず、あわてず」など、若いお母さんの悩みが、これ一冊で解決する、価値ある内容を網羅。さらに本書では、岳くんと、彩ちゃんという、ヒラメ先生の二人の孫たちの子育てにスポットライトがあてられ、二人の成長の過程に応じて、ヒラメ先生が行なっている家庭教育が、具体的に、かつユーモアたっぷりの文章で綴られている。
  • ジャーロ No. 90
    -
    1巻550円 (税込)
    ●大好評!連作短編:斜線堂有紀〈キネマ探偵カレイドミステリー〉「断崖空壁の劇場落下」●絶好調!読み切り短編:岩井圭也、結城充考 ●快調連作・連載陣:赤川次郎、五十嵐貴久、恩田 陸、笠井 潔、月村了衛、樋口明雄、誉田哲也、薬丸 岳、イクタケマコト ●アフタートーク 青柳碧人『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』●数多の人気作家を生み出した伝説のミステリ・アンソロジー〈本格推理〉三十年目の真実
  • まんが 名将言行録 戦国の行方を決した10大合戦編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は150年読み継がれた『名将言行録』の初のまんが書籍化シリーズ第三巻です。『名将言行録』とは修史事業に大きな功績をあげた岡谷繁実(おかのやしげざね)が16年をかけてまとめ上げた戦国武将や大名たちの人物列伝で、1869年のに出版以降、歴史ファンのみならずとも広く読み継がれてきました。 本シリーズは歴史にそれほど興味がない方にも気軽に読み進めていただけるように、各逸話をまんがで完結にまとめています。本巻のテーマは、合戦。 信長が諜報戦を制した桶狭間の戦い 家康にしかみ像を書かせた三方ヶ原の戦い 秀吉の電光石火の中国大返しに負けた山崎の戦い 戦乱の世の終焉となった大坂夏の陣 など 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑を軸に、戦国時代の重要な合戦を10戦、紹介します。裏切り、忠誠、奇襲、和睦、諜報活動、地の利を生かした戦術など、勝敗という結果だけでないさまざまな教訓が見て取れます。 いまもなお語り継がれる名将たちの心理やリーダーとしての立ち居振る舞いは、現代でも大いなる教訓になるでしょう。 現代に名を遺す多くの名将たちが活躍した戦国時代。 そのなかでも、突出した魅力を放つ 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。 本巻はそんな三英傑を軸に 戦国時代の重要な合戦を十戦、紹介します。 秀吉二つの大返し 日本史上最大の戦い 二万の軍が一瞬で総崩れ 戦乱の世の終焉 主君のために命を懸ける。 一方、主君が変われば忠誠も変える。 まさに国が大きく乱れているなか リーダーとして家臣の人心を掌握すること 生き残るために柔軟に立ち居振る舞うことも 求められる素養だったのでしょう。 時代が大きく様変わりした現代だからこそ 三英傑の判断力や人材活用術を参考にしてください。 ■本書で紹介する合戦 厳島の戦い ― 毛利元就vs陶晴賢 桶狭間の戦い ― 織田信長vs今川義元 姉川の戦い ― 織田信長・徳川家康vs浅井長政・朝倉景健 三方ヶ原の戦い ― 徳川家康vs武田信玄 長篠の戦い ― 織田信長・徳川家康vs武田勝頼 山崎の戦い ― 豊臣秀吉vs明智光秀 賤ケ岳の戦い ― 豊臣秀吉vs柴田勝家 小牧・長久手の戦い ― 豊臣秀吉vs徳川家康・織田信雄 関ヶ原の戦い ― 徳川家康vs石田三成 大坂夏の陣 ― 徳川家康vs真田幸村・木村重成・後藤基次
  • 高臣先生は大富豪
    -
    不良校と名高い君十和(きみとわ)高校の2年3組には、とんでもない副担任がいるーー。その名も新任教師・高臣岳。桁違いに大金持ちの高臣先生は、遅刻しそうになったらヘリで登校、他校の不良もフェンシングで華麗に撃退!? トンデモセレブなお坊ちゃん先生と、クラスの不良たちが織りなすドタバタ青春ストーリー。
  • 愛じゃないもん。【合冊版】 1巻
    -
    1~2巻715円 (税込)
    優しくて、残酷な「約束」に隠された二人のカンケイは―?お洒落で可愛くて人気者の諒(りょう)。そんな彼女が唯一本当の笑顔を見せるのは、家族でも恋人でもない一つ年下の岳(がく)にだけ…。こんなにラブラブなのに、ラブじゃない?!疲れたココロとカラダを優しく包み込むラブストーリー!合冊版・第1巻!【※単話配信「愛じゃないもん。」1~6話収録】
  • ジャーロ No. 89
    -
    1巻550円 (税込)
    ●新連載:三津田信三〈妖怪談〉「なぜかいるもの」、斜線堂有紀〈キネマ探偵カレイドミステリー〉「所以懐古のオデッセイ」●絶好調!読み切り短編:浅倉秋成、佐川恭一 ●【日本ミステリー文学大賞新人賞受賞後第一作】柴田祐紀「分裂する貉」 ●快調連作・連載陣:赤川次郎、五十嵐貴久、恩田 陸、坂木 司、榊林 銘、月村了衛、誉田哲也、薬丸 岳、イクタケマコト ●アフタートーク 結城真一郎『♯真相をお話しします』
  • ヤマケイ文庫 北岳山小屋物語
    -
    南アルプス北岳周辺にある5軒の山小屋(白根御池小屋、広河原山荘、北岳山荘、北岳肩の小屋、両俣小屋)の日々を描くノンフィクション。 小屋開け、山岳遭難救助、山小屋生活の日常、小屋番の素顔など、宿泊・通過するだけではわからない、山小屋の裏側を描く。 単行本刊行後、それぞれの山小屋では、経営の変動、管理人、スタッフの異動、小屋の改装や建て直しがあった。 これらの変化について追加取材、加筆し文庫化。 解説・羽根田治。
  • 北アルプス南部・中央アルプス・御嶽山ベスト(2024年版)
    完結
    -
    【コースタイム入りの登山地図がわかりやすい山歩きガイド】 詳細地図とカシミール3Dや地形図も併用し、安全に登山するための基本をわかりやすくガイド。 1・2泊の中級~上級向けコースを中心に、標高差の小さい初級向けの日帰りコースまで25コースを掲載。登山に欠かせない交通アクセスや問合せ先情報を手厚く紹介し、安全登山のためのコラム、巻末には山の用語集や装備チェックリストも掲載しています。 <掲載コース> 北穂高岳/奥穂高岳・前穂高岳/西穂高岳/槍ヶ岳/笠ヶ岳・双六岳/常念岳・蝶ヶ岳/霞沢岳/焼岳/乗鞍岳/御嶽山/木曽駒ケ岳/空木岳/越百山・南駒ケ岳/恵那山ほか
  • 真逆の般若心経――「無」を「有」で読む
    -
    【内容紹介】 修羅の人生を見た元国際金融エコノミストが描く276文字の新宇宙 (本文より) 独行中一瞬の閃き、「無」を「有」に置き換える 還暦を控えた五九歳のとき、わたしは自分なりの大きな出来事に直面し、それを契機として国際エコノミストから転身、仏道修行の道に入りました。道場は山梨県甲州市にある向嶽寺の専門道場、師匠は瑞松軒宮本大峰老大師様でした。一五年の修行を経て七五歳のとき、老大師様のご厚意で塔頭の真忠軒に入らせていただき、そこで雑木や竹林を伐採、生い茂った雑草を取り除いて独り修行に励みました。 この真忠軒の庭で、朝早く草刈りをしながら『般若心経』を観じていたときのことです。なぜか一瞬閃いたのが、『般若心経』の「無」を「有」に換えるという発想でした。おそらく「空・空・空…」「無・無・無…」と『般若心経』を観じ続けてきた積み重ねが沸騰点に達し、閃きが生じたのだと思います。この発想を論理的に示すと次のようになります。 『般若心経』には、「五蘊はすべて空である」と説かれている。これは「五蘊はすべて有る。しかもそれらはすべて実体が無い」という意である。 『般若心経』には続いて「五蘊は無である」と説かれている。 然るに、今ここに自分がいる。大地に草が生えている。自分は鎌で草刈りをしている。自分も、大地も、草も、鎌も存在している。確かにすべてが存在している。確かにすべてが有る。 とすれば「五蘊は有る」という『般若心経』があっても良いのではないか。 これは誰から見ても突拍子もない発想かもしれません。何しろ千数百年の間「無」を基軸に置いた『般若心経』が連綿と続いてきたわけですから当然です。しかしながら、仏教学者でも研究者でもないわたしには、この発想が学問的に正しいかどうか判断がつきかねています。私は「無と有は表裏一体」と考えていますが、そのためとりあえず、「『般若心経』の無の字を有に換えるとどのようなお経になるのか」、試してみるつもりで本書を執筆してみました。 【著者紹介】 [著]水野 隆徳(みずの・たかのり) 1940年、静岡県の臨済宗妙心寺派の寺に生まれる。東京大学卒業後、富士銀行入行。調査部ニューヨーク駐在シニアエコノミストを経て独立。金融財政事情研究会ニューヨーク事務所所長、富士常葉大学学長、奈良学園理事、(公益財団法人)郷学研修所・安岡正篤記念館理事等を歴任。現在、禅と安岡教学に基づいて人道・政道・経営道を説く「水野塾」を主宰。1986年、白隠禅師ゆかりの松蔭寺の中島玄奘老師に弟子入り、2000年、赤根祥道師に学び、2001年より臨済宗向嶽寺派管長・宮本大峰老師に参禅、現在は臨済宗大本山向嶽寺塔頭にて独行に勤める。主な著書に『アメリカの罠』『円覇権への道』『水野隆徳の円とドルの読み方』『アメリカ経済はなぜ強いか』『徳と利の経世学』などがある。 【目次抜粋】 『真逆の般若心経』の刊行にそえて 序文 第一章 なぜ『真逆の般若心経』か 第二章 お釈迦さまのイメージが変わる!! 第三章 『真逆の般若心経』を説き明かす 第四章 「五蘊」を有りのままに見る 第五章 生滅・垢浄・増減に徹する 第六章 五蘊を全開させる 第七章 菩薩の悟り:心に罣礙なし 第八章 三世諸仏の悟り:阿耨多羅三藐三菩提 第九章 真言の世界 第一〇章 修行を究める 終章 八二歳、わたしと『般若心経』 結び あとがき
  • 夏山JOY2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本アルプスの人気ルートを紹介します。 夏山登山ハウツー情報も充実。 入下山口へのアクセスや山小屋など、知っておきたい最新データ情報も網羅し、夏山の計画に役立つ実用的な一冊! [特集]夏の日本アルプスをあるこう! 1泊2日~3泊4日の山小屋泊を中心に、人気のルートを紹介します。 ▼北アルプス 涸沢、穂高岳、槍ヶ岳、燕岳、常念岳、蝶ヶ岳、双六岳、黒部五郎岳、雲ノ平、薬師岳 剱岳、立山三山、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳 ほか ▼南アルプス 北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、間ノ岳、農鳥岳、赤石岳、荒川三山 ほか ▼中央アルプス 木曽駒ヶ岳、空木岳 ほか [ハウツー] 夏の日本アルプスの歩き方計画・装備・行動中のリスクマネジメント [アクセス&山小屋データ] 北・南・中央アルプス/公共交通アクセスガイド/山小屋&テントサイトデータベース [特別ガイド企画] 1 テントで行こう! テント泊におすすめの日本の名山へ。 大雪山、尾瀬、北・南アルプス、白山、大峰 2 ロープウェイハイキング2023 ロープウェイでゆく、夏山ハイキング 八甲田山、西吾妻山、日光白根山、車山・霧ヶ峰、入笠山
  • 久しぶりですね、溺愛してもいいですか?~元ヤンと元地味メン(1)
    完結
    -
    全4巻165円 (税込)
    「昔も今も、ずっと好きだよ」――部下や上司からの人望も厚いキラキラOL・塔子には、絶対に知られたくない過去がある。それは…高校時代、筋金入りのヤンキーだったこと!でもそれも昔の話。失恋を機にヤンキーを卒業し、地元から離れ、今度こそ普通に恋愛するんだ。そう思っていたある日、職場で見知らぬイケメンに声を掛けられて?も、もしかして…高校時代の冴えない同級生・巴岳(ともえ・がく)!?昔と一変、誰もが振り返るほど格好良くなった彼。もし彼に私の秘密をバラされたら―そんな不安をよそに、岳はまるで王子様のように接してきて。その甘さにむずキュンが止まらない…。元地味メンに再会したら、この溺愛は待ったなし…!?
  • ジャーロ No. 88
    -
    1巻550円 (税込)
    ●新連載:赤川次郎、月村了衛、「ジャーロ」初登場の二人の長編がスタート! ●読み切り短編:岩井圭也 ●快調連作・連載陣:五十嵐貴久、大崎 梢、恩田 陸、坂木 司、榊林 銘、長浦 京、樋口明雄、誉田哲也、薬丸 岳、イクタケマコト ●『アクトレス』ドラマ記念 誉田哲也スペシャル対談 ●アフタートーク 道尾秀介『いけない』シリーズ ●島田荘司・誌上講演「ミステリー近現代史と吉敷竹史(後編)」
  • 関西・中国四国・北陸の山ベストコース
    完結
    -
    関西周辺の日帰り登山コースをメインに中国四国・北陸エリアの名山、全88コースを紹介。花の名山から岩山、尾根歩き、クサリ場まで、多彩な山行を楽しめるラインアップ。巻末にはいつかは登ってみたい日本アルプスの名峰も。難易度や歩行時間、高低表と詳細な地図で、自分のレベルや目的に合ったコースびができます。装備チェックリストや立ち寄り温泉、山小屋情報などのコラムも掲載。一冊常備しておけば、山選びに重宝すること間違いなし。 【関西】 伊吹山/御在所岳/雲取山/比叡山/六甲山/摩耶山/大和葛城山/金剛山/白髪岳/諭鶴羽山/大峰山/大台ヶ原/倶留尊山/大塔山/烏帽子山ほか 【中国四国】 那岐山/大山/三瓶山/剣山/石鎚山/瓶ヶ森ほか 【北陸】 野坂岳/冠山/荒島岳/赤兎山/白山ほか 【日本アルプス】 剱岳/立山/白馬岳/槍ヶ岳/穂高岳
  • 東海のハイキング【2023年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 自然とふれあい気分爽快! 近場でお手軽なハイキングコースをガイド 東海エリアから日帰りできる近場のハイキング全78コースをご紹介。 巻頭特集では、ビギナーでもOKのらくらくハイキングコースを厳選10コース掲載。 滝ハイク、絶景ハイク、奇岩ハイク、滝ハイク、島ハイク、遺構ハイクなど、様々なテーマ立てで、順路を詳細に紹介しているので、好みに合わせてハイキングプランを立てられます。東海エリアを中心としたエリア別カタログでは人気の定番&低山ハイキングコース66コースを周辺情報とともにご紹介。 自然の中を楽しく歩いて、非日常の風景に出合いませんか。 【掲載コンテンツ】 01絶景ハイク「遠見山」 02公園ハイク「愛・地球博記念公園」 03遺構ハイク「北恵那鉄道橋梁跡と北恵那鉄道橋梁跡と苗木城跡」 04島ハイク「日間賀島」 05古墳ハイク「歴史の里 しだみ古墳群」 06参詣ハイク「鳳来寺山 +α「長篠」「設楽原」史跡めぐり」 07天空ハイク「横山園地」 08奇岩ハイク「御在所岳」 09街道ハイク「馬籠~妻籠」 10滝ハイク「赤目四十八滝」 <エリアカタログ> ◎定番&低山ハイキング66コース 愛知エリア 岐阜エリア 三重エリア その他エリア ◎教えて!「登山ウェア&ギア入門」 ◎あると便利!「山を楽しむ+αギア」 ◎エリア別・目的別 ハイキングINDEX ◎高速ルートMAP
  • ジャーロ No. 87
    -
    1巻550円 (税込)
    ●第26回日本ミステリー文学大賞受賞者インタビュー:【大賞】有栖川有栖、【新人賞】柴田祐紀 ●読み切り短編:浅倉秋成、犬飼ねこそぎ、佐川恭一、結城充考 ●快調連作・連載陣:五十嵐貴久、大崎 梢、恩田 陸、笠井 潔、坂木 司、長浦 京、額賀 澪、誉田哲也、薬丸 岳、イクタケマコト ●島田荘司・誌上講演「ミステリー近現代史と吉敷竹史(前編)」 ●アフタートーク 大沢在昌『黒石 新宿鮫XII』
  • ヤマケイ文庫クラシックス 新編 峠と高原
    -
    田部重治は、『日本アルプスと秩父巡礼』(のち『山と渓谷』)で、日本ならではの美わしい渓谷と深林の山旅とともに、登山に伴う自らの内面変化を描き、登山界に大きな影響を与えた。 英文学者として、自然や文化に対した自己の精神の在り様を探り続けた山旅は、高原へ、峠へ、街道へ、山村へと、領域を拡大しつつ、独自の道を歩む。 本書は、田部重治の「峠と高原の時代」を概観することを意図し、今では失われた大正~昭和初期の山村や自然の姿を描いた紀行を中心に、著者の精神の軌跡を記した随筆を含め四十四編を収めた。 ■内容 大菩薩の秋(昭和五年) 美ヶ原と霧ヶ峰(昭和五年) 麓の宿(昭和五年) 秩父の三峠(昭和五年) 三国峠(昭和五年) 鹿沢温泉より大門峠へ(昭和六年) 信濃追分と追分節(昭和六年) 五日市より氷川へ(昭和六年) 神津牧場より黒滝不動へ(昭和六年) 高原(昭和六年) 大河原峠と内山峠(昭和六年) 峠あるき(昭和六年) 富士裾野の井ノ頭(昭和九年) 乗鞍岳と益田川(昭和九年) 木曽御岳とその附近(昭和九年) 峠の旅(昭和十年) 峠の夢(昭和十一年) 初夏の旅(昭和十二年) 飛驒から信濃へ(昭和十二年) 街道雑記(昭和十二年) 上信の旅(昭和十三年) 紅葉随筆(昭和十二年) 木曽路を行きて(昭和十二年) 紅葉の旅(昭和十二年) 新緑の山里(昭和十三年) 鶴川より多摩川へ(昭和十三年) 多摩川より秋川へ(昭和十三年) 渓流を想う(昭和十三年) 中山道と山(昭和十三年) 神坂峠と兼好法師の庵跡(昭和十三年) 街道雑記(昭和十三年) 追分高原(昭和十三年) 初冬の山村(昭和十三年) 初夏の山路(昭和十四年) 浅間高原と八ヶ岳高原(昭和十五年) 尾瀬・檜枝岐・会津駒ヶ岳(昭和十五年) 清津峡(昭和十五年) 那須より会津へ(昭和十五年) 晩秋の奥利根渓谷(昭和十五年) 登山趣味の発展(昭和十四年) 草鞋の旅(昭和十四年) 晩秋の旅日誌(昭和十四年) 新緑の山を想う(昭和十五年) 鬼怒川渓谷より箒川渓谷へ(昭和十六年) 田部重治年譜 『新編 山と高原』について
  • 中部山岳スティープスキー100選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80年代後半から日本のおもに中部山岳エリアにおいて、スキーアルピニスト・三浦大介氏がこれまで滑降してきたスティープスキーのルートをここに一挙紹介! 北アルプスをメインに東北を含むエリアから100座を選定し、ルートを紹介する。 ■内容 【東北・北関東】 1 岩手山/2 鳥海山/3 屏風岳/4 南屏風岳/5 磐梯山/6 窓明山/7 三岩山/8 燧ヶ岳/9 朝日岳/10 奥白根山/11 武尊山 【上信越】 奥利根 12 至仏山/13 本谷山/14 ネコブ山/15 小沢岳 魚沼周辺 16 守門岳/17 八海山/18 荒沢岳 谷川連峰 19 武能岳/20 一ノ倉岳/21 谷川岳/22 爼嵓/23 万太郎山/24 仙ノ倉山/25 平標山 信越国境 26 苗場山/27 鳥甲山/28 岩菅山 上信国境 29 黒斑山/30 根子岳 【頸城山塊】 31 妙高山/32 火打山/33 焼山/34 昼闇山/35 雨飾山/36 乙妻山/37 高妻山/38 戸隠山 【北アルプス北部1】 剱岳・北方稜線 黒部別山 39 毛勝三山/40 剱岳/41 前剱/42 剱御前/43 黒部別山 立山連峰 44 別山/45 奥大日岳/46 雄山/47 大汝山/48 富士ノ折立/49 雷殿峰/50 龍王岳 薬師岳・黒部源流周辺 51 鳶山/52 薬師岳/53 黒部五郎岳/54 三俣蓮華岳/55 鷲羽岳/56 水晶岳/57 赤牛岳 【北アルプス北部2】 白馬連峰 58 小蓮華山/59 白馬岳/60 杓子岳/61 白馬鑓ヶ岳 後立山連峰 62 唐松岳/63 不帰Ⅱ峰/64 不帰Ⅲ峰/65 五竜岳/66 鹿島槍ヶ岳/67 爺ヶ岳 針ノ木岳周辺 68 赤沢岳/69 スバリ岳/70 針ノ木岳/71 蓮華岳 【北アルプス南部】 槍ヶ岳周辺 72 硫黄尾根/73 槍ヶ岳/74 大喰岳/75 中岳/76 南岳 穂高岳・上高地周辺 77 北穂高岳/78 涸沢岳/79 奥穂高岳/80 穂高吊尾根/81 前穂高岳/82 明神岳/83 西穂高岳/84 焼岳/85 霞沢岳 常念山脈 86 常念岳/87 蝶ヶ岳 笠ヶ岳周辺 88 抜戸岳/89 笠ヶ岳 【乗鞍岳周辺 御嶽山】 90 大崩山/91 金山岩/92 里見岳/93 乗鞍岳/94 継子岳/95 御嶽山摩利支天 【中央・南アルプス・八ヶ岳・富士山】 96 木曽駒ヶ岳/97 三ノ沢岳/98 北岳/99 赤岳/100 富士山 ■著者について 三浦 大介(みうら・おおすけ) 1964年、東京生れ。 4歳から登山・スキーを始め、高校・大学と山岳部に所属。以降オールラウンドな登山を継続。 スキーアルピニズム研究会(1995~)、ぶなの会(勤労者山岳連盟1996~)会員。 海外ではワスカランノルテ、イリャンプなどアンデス6000m峰8座から滑降。 国内では黒部川などで横断スキーを確立。中部山岳スティープスキー(45度以上)を200本以上滑降。 約100本の初滑降記録を国内外にもつ。 2013年には山スキーグレーディング試論を展開。 SAJ1級。登山家、スキーアルピニスト、サイエンティスト。
  • ジャーロ No. 86
    -
    1巻550円 (税込)
    ●新連載:誉田哲也〈姫川玲子〉シリーズ、五十嵐貴久〈PIT 特殊心理捜査班〉シリーズ ●読み切り短編:岩井圭也、東川篤哉、方丈貴恵、古野まほろ ●快調連作・連載陣:大倉崇裕、大崎 梢、西條奈加、坂木 司、長浦 京、額賀 澪、薬丸 岳、イクタケマコト ●笠井潔『煉獄の時』刊行記念特集 ●「アフタートーク・著者×担当編集者 白井智之」 ●「カッパ・ツー第三期」決定
  • ヤマケイ文庫 穂高小屋番レスキュー日記
    -
    山岳遭難の現場ではいったい何が起きているのか。 長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けてきた宮田八郎が、山岳レスキューの実態をつぶさに紹介する。 霧の中の危機一髪のヘリ・レスキューなど、心に残る救助体験のほか、登山者に向けた厳しくも暖かいメッセージが綴られている。 穂高を愛し、仲間とともに多くの遭難者を救った穂高岳山荘元支配人・宮田八郎の遺稿集。 ■内容 第1章 穂高に生きる 第2章 遭難救助の現場から 第3章 わが師、わが友 ■著者について 宮田 八郎(みやた・はちろう) 1966年4月4日神戸生まれ。 学生の頃から穂高を訪れ1991年穂高岳山荘スタッフとなり、1994年~2006年の間、支配人を務める。 現場にいる身として遭難救助にも多数出動。 小学館コミック「岳—-ガク—-」の原作中に“宮川三郎”の名前でシリアス&コミカルに登場する。 小屋番の傍ら、2001年映像制作会社ハチプロダクションを設立、長年にわたり山岳映像を撮り続け、穂高の四季の表情を数多くの作品に残した。 2018年4月5日、南伊豆にてシーカヤック中に落命。享年52。
  • ヤマケイ文庫クラシックス 新編 上田哲農の山
    -
    画家にして先鋭的なクライマーでもあった上田哲農の、山への熱き思いがこの1冊に。 画文集『日翳の山 ひなたの山』『山とある日』『きのうの山 きょうの山』に収蔵された上田哲農の紀行と随筆を中心に、登攀評論誌『岩と雪』に掲載されて注目を集めた論考などを集めて安川茂雄が編纂した『上田哲農の世界』。 本書ではそれに著者晩年の未収録作品を追加して再編集する。 ■内容 エッセイ ある登攀 守護符 地獄の門 御坊沢由来 山岳画家 岳妖 大地堂先生 猟師の遺産 稚き日の山 不器用者と岩 新雪 老いぼれと彼 韃靼の人々 韃靼の土地 山への準備 黄色の地図 塩川鉱泉 藤木先生レリーフ竣工報告 岩登りをめぐる一つの夢想 年越しの小屋 ぼくの岩登りの原点 8月の岩登り 心の山 紀行 詩と散文 論叢 ■著者について 上田 哲農(うえだ・てつの) 1911年天津生まれ。1934年、文化学院美術科を卒業後、登山家、水彩画家として活躍。 水彩画家としては、水彩連盟や一水会の会員となり、1951年に日展で特選を受ける。 1964年に日展会員。 登山家としては、1930年、日本登高会の創立に参加し、以後、谷川岳や北アルプスの困難なルートの開拓に取り組んだ。 1958年、第2次RCCの結成に加わり、1966年にはソ連のカフカス、1969年にはパミールで、登山隊長として遠征。 1970年没。
  • 男の隠れ家 特別編集 遙かなるお伊勢参り ー古代から続く祈りー
    値引き
    -
    550円 (税込)
    永遠に続く実りへの感謝と共に、一生に一度のお伊勢参りへ 天孫降臨─天照大御神と瓊瓊杵尊の物語─ なぜ、伊勢神宮なのか? 目次 遙かなるお伊勢参り ─古代から続く祈り─ 第一章 神宮  皇大神宮(伊勢神宮内宮)  内宮の別宮  豊受大神宮(伊勢神宮外宮)  外宮の別宮  伊勢神宮とは何か?  日本神話の神々と皇室  「斎庭稲穂」の神勅とは?  猿田彦神社─神話の舞台は伊勢へ─  神宮の誕生  キーワードで読み解くQ&A  column 神宮式年遷宮とは? 第二章 伊勢歴史紀行  古墳・飛鳥時代 『日本書紀』の成立 大和朝廷と伊勢神宮の関係とは?  奈良時代 斎宮歴史博物館で読み解く 斎王とは何者だったのか?  平安時代 『伊勢物語』『源氏物語』『更級日記』 古典文学に登場する伊勢とは?  平安時代末期 伊勢国を拠点にした平氏一門 平清盛はなぜ、神宮に赴いたのか?  室町・戦国時代 室町幕府の終焉と信長、天下布武の道 応仁の乱から激動の戦国時代へ  江戸時代 神宮の鬼門を守る古刹 朝熊岳金剛證寺はなぜ、天照大御神を祀るのか?  column 伊勢参りと熊野詣で 第三章 江戸のお伊勢参り  序章 庶民の夢、一生に一度はお伊勢さん 江戸のお蔭参りと伊勢講  其の一 千客万来、今昔賑わう伊勢の神都へ おはらい町・おかげ横丁  其の二 旅人たちの熱狂を今に伝える 伊勢街道  其の三 川とともに暮らした商人たち 伊勢河崎商人館  其の四 大岡越前ゆかりの奉行所 山田奉行所記念館  其の五 古来続く祈りの風景 二見興玉神社  column 隠れ家的 伊勢の名店案内 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP 男の隠れ家デジタル 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 山スキー百山2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作『山スキー百山』の続編。 初級者向け、定番滑降ルートを中心に 登って滑るべき55山を紹介! 山スキーを活動の主軸にした山岳同人会、スキーアルピニズム研究会(Research Society of Ski Alpinism)のスキールート集が再び刊行。 北海道から東北、中部山岳まで前作『山スキー百山』では掲載できなかった55山(主に初級者や定番滑降ルート)を紹介する。 ■内容 <北海道・東北> 01知床東岳 02大雪東岳 03オプタテシケ山 04南八甲田/櫛ヶ峰 05焼石岳 06栗駒山 07鳥海山/北面ルート 08鳥海山/南面ルート09月山/姥ヶ岳・湯殿山 10村山葉山 11村山葉山/富並927峰 12白太郎山 13蔵王連峰/舟引山・冷水山 14飯豊川横断連続滑降15吾妻連峰/西大巓・西吾妻山 16二岐山 17会津朝日岳 18窓明山 19会津駒ヶ岳 20大杉岳 <上信越・頸城山塊> 21尾瀬/白尾山・荷鞍山 22尾瀬/景鶴山 23尾瀬/笠ヶ岳~悪沢岳 24上州武尊山/鹿俣山 25谷川連峰/朝日岳・大烏帽子山 26谷川連峰/大烏帽子山 27谷川連峰/白毛門・丸山 28谷川連峰/武能岳 武能沢 29谷川連峰/谷川岳 マチガ沢 30谷川連峰/谷川岳 オジカ沢 31谷川連峰/平標山 32神楽ヶ峰・霧ノ塔 33志賀高原/笠ヶ岳 34草津白根山・芳ヶ平 35奥志賀高原/カヤノ平 36頸城山塊/妙高前山・三田原山 37頸城山塊/火打山 38頸城山塊/焼山・昼闇山 <北アルプス・奥美濃・富士山> 39北アルプス/五輪山 40北アルプス/船越ノ頭 金山沢 41北アルプス/小蓮華山 小蓮華沢 42北アルプス/白馬鑓ヶ岳 中央ルンゼ43北アルプス/白岳・五龍岳 44北アルプス/黒部湖横断(扇沢~馬場島) 45北アルプス/スバリ岳・蓮華岳 46北アルプス/オートルート1(室堂~上高地) 47北アルプス/オートルート2(新穂高温泉~水晶岳) 48北アルプス/北穂高岳 滝谷Dルンゼ 49北アルプス/明神岳 50北アルプス/西穂高岳 西穂沢 51北アルプス/安房山・白谷山・焼岳 52奥美濃/大日ヶ岳 53奥美濃/水後山 54富士山/宝永山・双子山 55富士山/剣ヶ峰 <そのほか> 海外における山スキーの記録 スキーアルピニズム研究会50年の活動 コラム1 山スキーと沢登りで通った福島・群馬県境の山々 コラム2 テレマークが好き! コラム3 エキストリームスキーの撮影現場 コラム4『山スキー百山』の表紙のルートを滑る コラム5 こんなところでBCスキー
  • ヤマケイアルペンガイド 東北の山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル!  1 エリア内の全コースを網羅 2 ガイド本文による詳細なコース紹介 3 豊富な情報で見やすい地図 4 美しい写真でコースの特徴を伝える といった従来から変わらない「ヤマケイアルペンガイド」ならではの魅力はそのままに、各エリアのコースマップを「アルペンガイド 登山地図帳」としてまとめています。 東北地方の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 ※「アルペンガイド 登山地図帳」は表紙に「取り外せる!持ち歩ける!」とありますが、電子版では巻末に掲載しています。 ■内容 【東北北部の山】 岩木山 百沢コース・嶽コース(サブ:大石赤倉コース)、白神岳 マテ山コース、 八甲田山 八甲田大岳・毛無岱(サブ:1酸ヶ湯から仙人岱、八甲田大岳、2仙人岱から高田大岳、3南八甲田・櫛ヶ峰)、 八幡平 八幡沼・源太森(サブ:1茶臼岳から八幡平山頂、2裏岩手縦走路、3八幡平のその他のコース)、 岩手山 柳沢コース、岩手山 焼走りコース(サブ:岩手山のその他のコース)、 姫神山、秋田駒ヶ岳(サブ:1乳頭温泉から烏帽子岳(乳頭山)、2国見温泉から秋田駒ヶ岳、3秋田駒~烏帽子岳縦走、4秋田駒ヶ岳周辺のその他のコース)、 森吉山 様田コース(サブ:ヒバクラコースと黒石川コース)、 和賀岳、早池峰山 早池峰剣ヶ峰(サブ:1小田越から薬師岳、2門馬コース、3鶏頭山縦走コース)、 焼石岳 中沼コース・つぶ沼コース(サブ:1焼石岳から夏油温泉、2東成瀬口から焼石岳)、 栗駒山(サブ:1栗駒山から湯浜温泉、2須川温泉から栗駒山・秣岳周回)、 神室山 小又山・火打岳(サブ:役内口から神室山周回) 【東北南部の山】 鳥海山 象潟口(サブ:1吹浦口から笙ヶ岳、2一ノ滝駐車場から千畳ヶ原)、 鳥海山 湯ノ台口(サブ:大清水から七高山)、 鳥海山 矢島口、月山(サブ:1湯殿山口コース、2肘折口コース)、摩耶山、 朝日連峰 以東岳・大朝日岳(サブ:1大鳥池から以東岳周回、2日暮沢から竜門小屋)、 朝日連峰 鳥原山・大朝日岳(サブ:1祝瓶山荘から祝瓶山周回、2大朝日岳から祝瓶山へ縦走)、 朝日連峰 ハナヌキ峰・大朝日岳、朝日連峰 障子ヶ岳・天狗角力取山、 蔵王連峰 地蔵山・熊野岳・刈田岳(サブ:1笹谷峠から雁戸山、熊野岳、2刈田峠から屏風岳、不忘山)、 飯豊連峰 飯豊本山(サブ:1大日杉コース、2ダイグラ尾根を下る)、 飯豊連峰 飯豊本山・大日岳・北股岳(サブ:1石転び雪渓、2門内岳から大石岳)、 飯豊連峰 杁差岳(えぶりは木偏に八)、安達太良山(サブ:安達太良山のその他のコース)、 吾妻連峰 一切経山・東吾妻山、吾妻連峰 一切経山・東大巓・西吾妻山、磐梯山(サブ:八方台コース) 【東北のその他のおすすめの山】
  • ヤマケイ文庫クラシックス 新編 山渓記 紀行集
    -
    黒部渓谷の開拓者である、冠松次郎。 生涯を通じて膨大な記録、ガイド、随想を執筆した氏の著作集から、黒部溪谷、剱岳、南アルプス、後立山などの記録的登山を中心に再編集。 ■内容 白馬岳から祖母谷川を降る 岩井谷から薬師岳へ登る 剣越え 御山谷を降る 遠山川 西沢・国師岳・東沢 初めて下ノ廊下を降る 黒部下流から 黒部峡谷完溯記・下ノ廊下の巻 春の立山 剣沢行・その一 剣沢行・その二 黒部峡谷完溯記・上ノ廊下の巻 毛勝谷・中ノ谷・小黒部谷 双六谷を溯る 打込谷を下る 新緑の棒小屋沢 東尾根から鹿島槍岳へ 鹿島槍岳から下ノ廊下へ 秋の新越沢と赤沢 秋の大所川・北又谷・柳又谷 北又谷と柳又谷を探る ■著者について 冠 松次郎(かんむり・まつじろう) 1883(明治16)年~1970(昭和45)年。登山家。東京生まれ。 1920年から黒部川探検をはじめ、1925年、沼井鐡太郎、岩永信雄、宇治長次郎らと下ノ廊下完全遡行に成功。 剱岳、南アルプスなどでも記録的な登山を行なう。 『黒部渓谷』『立山群峰』『山渓記』など著書多数。 日本山岳会名誉会員。 2014年、東京都写真美術館で写真展が開かれ注目される。
  • ROCK & SNOW 098
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボルダリングからアルパインクライミングまで、時代の最先端の記録と情報を伝える、国内唯一のクライミング専門誌。 ■小豆島・大部の岩場 瀬戸内の有名クライミングエリアである小豆島。 拇岳や吉田の岩場が人気となってきたが、島の北面・大部が開拓された。 新たなクライミングスポット・大部の岩場をたっぷりと紹介する。 ■山岳滑降の現在形2022 シーズン直前、2022シーズンのスキー、スノーボードでの国内滑降記録を総括。 また、三浦大介、加藤直之、相川創、島田和彦、兼岩一毅、服部知尋、鈴木雄大ら7名による山岳滑降座談会も収録。 最新の国内山岳滑降事情をアツく語る。 安間佐千&竹田遼「進化し続ける秘訣」#3/平出和也&中島健郎、カールンコー北西壁/片野太一、ノルウェーの大滝登攀/藤枝国博、茨城・長沢の岩場/平山ユージ、二子山新ルート開拓、ほか
  • 埼玉怪談
    値引きあり
    -
    さいたま市在住。 「占い師」と「怪談蒐集家」 二つの顔を持つ著者が地元の怪を徹底取材! 【さいたま市大宮区】 大宮公園周辺に潜む鬼婆 【秩父市】 手に呪いの痣を受ける廃集落 【羽生市】 水で死ぬ一族と人柱伝説の因果 【上尾市】 連鎖する首吊りの木 【戸田市】 餓鬼の群れが押し寄せる家 【朝霞市】 駐屯地に出る首無し武者 ……ほか 首都のベッドタウンとして栄える東南部から、豊かな自然を誇る西部、 農業の盛んな北部まで様々な顔を持つ埼玉県のご当地怪談集。 ・廃集落を訪れてから手のひらに浮かび始めた不気味な痣。同時に次々と不幸が…岳集落(秩父市) ・埼玉県足立ヶ原の鬼婆伝説。大宮公園近くに現れる着物姿の女の恐怖…黒塚の鬼婆(さいたま市) ・人柱伝説が残る地に栄える資産家一族。だが、本家以外の親族は水絡みで死ぬ者が絶えず…人柱(羽生市)、 ・道端で紙袋を被って蹲る男。袋が透けて中に見えたのは…顔振峠(飯能市と越生町)他、全21話収録!
  • ジャーロ No. 85
    -
    1巻550円 (税込)
    ●最新長編全掲載(後編):澤村伊智 ●対談:平山夢明×澤村伊智 ●新連載:榊林 銘 ●読み切り短編:青柳碧人、浅倉秋成、上野 歩、白井智之、似鳥 鶏 ●快調連作・連載陣:大倉崇裕、大崎 梢、大山誠一郎、笠井 潔、西條奈加、坂木 司、竹本健治、長浦 京、額賀 澪、樋口明雄、薬丸 岳、イクタケマコト ●20周年記念企画 「坂木 司デビュー20周年座談会」「『カッパ・ワン』20周年座談会 石持浅海×林 泰広×東川篤哉」
  • 決定版 芥川龍之介全集
    -
    近代日本文学を代表する文豪・芥川龍之介の、初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論、さらに同時代作家による評伝など約400作品を収録した芥川龍之介全集の決定版です。 ■目次 【王朝物小説】 羅生門/鼻/芋粥/運/道祖問答/偸盗/袈裟と盛遠/地獄変/竜/往生絵巻/好色/藪の中/六の宮の姫君 【切支丹物小説】 煙草と悪魔/尾形了斎覚え書/さまよえる猶太人/悪魔/奉教人の死/邪宗門/るしへる/きりしとほろ上人伝/じゅりあの・吉助/黒衣聖母/南京の基督/神神の微笑/報恩記/長崎小品/おぎん/おしの/糸女覚え書/誘惑/西方の人/続西方の人 【その他小説・随筆・評論等】 河童/蜘蛛の糸/杜子春/或阿呆の一生/トロッコ/グニの神/猿/MENSURA ZOILI/二つの手紙/首が落ちた話/疑惑/魔術/奇怪な再会/不思議な島/馬の脚/孤独地獄/煙管/或日の大石内蔵助/戯作三昧/西郷隆盛/世之助の話/枯野抄/開化の殺人/開化の良人/鼠小僧次郎吉/舞踏会/老いたる素戔嗚尊/将軍/お富の貞操/酒虫/湖南の扇/父/野呂松人形/手巾/蜜柑/葱/秋/影/お律と子等と/妙な話/母/庭/雛/一塊の土/春の夜/玄鶴山房/たね子の憂鬱/あの頃の自分の事/沼地/魚河岸/保吉の手帳から/お時儀/あばばばば/文章/寒さ/少年/大導寺信輔の半生/海のほとり/年末の一日/点鬼簿/蜃気楼/歯車/愛読書の印象/芥川龍之介歌集/浅草公園/兄貴のような心持/鴉片/或敵打の話/或旧友へ送る手記/或社会主義者/或恋愛小説/闇中問答/案頭の書/飯田蛇笏/遺書/イズムと云ふ語の意味次第/一番気乗のする時/一夕話/伊東から/犬養君に就いて/犬と笛/岩野泡鳴氏/内田百間氏/産屋/囈語/永久に不愉快な二重生活/英雄の器/江口渙氏の事/槐/鸚鵡/大川の水/大久保湖州/O君の新秋/鬼ごつこ/温泉だより/女/貝殼/解嘲/蛙/格さんと食慾/片恋/かちかち山/学校友だち/南瓜/「仮面」の人々/鴨猟/軽井沢で/カルメン/彼/彼 第二/彼の長所十八/寒山拾得/秋山図/山鴫/鑑定/機関車を見ながら/奇遇/「菊池寛全集」の序/木曾義仲論/着物/凶/「鏡花全集」目録開口/教訓談/京都日記/金将軍/鵠沼雑記/孔雀/久保田万太郎氏/久米正雄/久米正雄氏の事/クラリモンド/軍艦金剛航海記/芸術その他/結婚難並びに恋愛難/「ケルトの薄明」より/講演軍記/剛才人と柔才人と/後世/校正後に/合理的、同時に多量の人間味/黄粱夢/小杉未醒氏/古千屋/骨董羹/子供の病気/近藤浩一路氏/金春会の「隅田川」/才一巧亦不二/鷺と鴛鴦/雑筆/佐藤春夫氏/佐藤春夫氏の事/沙羅の花/猿蟹合戦/三右衛門の罪/死後/詩集/十本の針/支那の画/支那游記/島木赤彦氏/耳目記/霜夜/十円札/蒐書/侏儒の言葉/出帆/俊寛/商賈聖母/饒舌/小説作法十則/小説の戯曲化/小説の読者/娼婦美と冒険/食物として/虱/しるこ/白/新緑の庭/塵労/素戔嗚尊/捨児/青年と死/西洋画のやうな日本画/仙人/仙人/葬儀記/創作/早春/漱石山房の秋/漱石山房の冬/装幀に就いての私の意見/その頃の赤門生活/素描三題/大正十二年九月一日の大震に際して/第四の夫から/滝田哲太郎君/滝田哲太郎氏/龍村平蔵氏の芸術/谷崎潤一郎氏/田端人/田端日記/近頃の幽霊/忠義/澄江堂雑記/続澄江堂雑記/樗牛の事/追憶/恒藤恭氏/手紙/出来上った人/伝吉の敵打ち/点心/東京小品/東京に生れて/東西問答/動物園/東洋の秋/都会で/豊島与志雄氏の事/虎の話/長崎/夏目先生と滝田さん/廿年後之戦争/偽者二題/尼提/日光小品/日本小説の支那訳/日本の女/入社の辞/女仙/女体/沼/念仁波念遠入礼帖/八宝飯/俳画展覧会を観て/梅花に対する感情/売文問答/芭蕉雑記/続芭蕉雑記/パステルの龍/はつきりした形をとる為めに/春/バルタザアル/春の心臓/春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる/春の夜は/ピアノ/微笑/尾生の信/人及び芸術家としての薄田泣菫氏/一つの作が出来上るまで/一人の無名作家/病牀雑記/病中雑記/ひょっとこ/平田先生の翻訳/比呂志との問答/風変りな作品に就いて/拊掌談/二人小町/二人の友/文放古/冬/仏蘭西文学と僕/プロレタリア文学論/文学好きの家庭から/文芸鑑賞講座/文芸的な、余りに文芸的な/続文芸的な、余りに文芸的な/文章と言葉と/僻見/変遷その他/ポーの片影/僕の友だち二三人/僕は/発句私見/本所両国/本の事/翻訳小品/正岡子規/又一説?/亦一説?/松江印象記/窓/水の三日/三つの宝/三つのなぜ/三つの窓/三つの指環/身のまはり/貉/無題/毛利先生/桃太郎/森先生/文部省の仮名遣改定案について/野人生計事/続野人生計事/槍ヶ嶽紀行/槍が岳に登った記/悠々荘/雪/夢/百合/妖婆/横須賀小景/世の中と女/羅生門の後に/リチヤアド・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて/レオナルド・ダ・ヴインチの手記/恋愛と夫婦愛とを混同しては不可ぬ/老年/臘梅/路上/LOS CAPRICHOS/露譯短篇集の序/わが散文詩/わが俳諧修業/わが家の古玩/忘れられぬ印象/私の好きなロマンス中の女性…ほか
  • 親鸞
    -
    歴史・時代小説の名手吉川英治が稀代の宗教的カリスマ親鸞を描き切った『親鸞』。『歎異抄』を座右の書とした同氏の「親鸞の水脈」「親鸞聖人について」を加え、全巻セットで合本した完全版。 ●目次 親鸞  序  乱国篇  紅玉篇  登岳篇  去来篇  女人篇  大盗篇  恋愛篇  同車篇  法敵篇  悪人篇  氷雪篇  田歌篇 親鸞の水脈 親鸞聖人について
  • ジャーロ No. 84
    -
    1巻550円 (税込)
    ●最新長編を二号連続全編掲載:澤村伊智 ●新連載長編:大崎 梢、額賀 澪 ●読み切り短編:岩井圭也、木村椅子 ●快調連作・連載陣:大倉崇裕、恩田 陸、笠井 潔、西條奈加、坂木 司、竹本健治、辻堂ゆめ、長浦 京、中山七里、早坂 吝、樋口明雄、薬丸 岳、イクタケマコト ●新連載企画:「日本ミステリー文学大賞の軌跡」 ●「カッパ・ツー第三期選考対談」石持浅海、東川篤哉 ●「アフタートーク 著者×編集者」芦辺 拓
  • 男の隠れ家 特別編集 秋の気ままなひとり旅2022
    値引き
    -
    550円 (税込)
    “紅葉と温泉”で癒される時を過ごす 【巻頭コラム】 秋風に誘われてひとり温泉へ 目次 秋の気ままなひとり旅。2022 社寺と紅葉を愛でる錦秋の旅路 日光ぶらり温泉ひとり旅 界 日光 【東日本編】  酸ヶ湯温泉[青森県]  十勝岳温泉 凌雲閣[北海道]/丸駒温泉旅館[北海道]/ホテル大雪 ONSEN&CANYON RESORT[北海道]  星野リゾート 青森屋[青森県]/星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル[青森県]/元湯 猿倉温泉[青森県]  強首温泉 樅峰苑[秋田県]/夏瀬温泉 都わすれ[秋田県]  藤三旅館[岩手県]  大沢温泉 山水閣[岩手県]/藤七温泉 彩雲荘[岩手県]  駒ヶ岳温泉[秋田県]/松川荘[岩手県]/松川温泉 峡雲荘[岩手県]/天童温泉 松伯亭あづま荘[山形県]  温泉山荘 だいこんの花[宮城県]/湯元 不忘閣[宮城県]  時音の宿 湯主一條[宮城県]/滑川温泉 福島屋[山形県]  高見屋別邸久遠[山形県]/星野リゾート 磐梯山温泉ホテル[福島県]  土湯別邸里の湯[福島県]/安達屋[福島県]  心やわらぐ宿 岩惣[福島県]/法師温泉長寿館[群馬県]  さくらい[群馬県]/蛍雪の宿 尚文[群馬県]/旅館たにがわ[群馬県]  界 鬼怒川[栃木県]/界 川治[栃木県]/【コラム】 里海邸 金波楼本邸[茨城県]  ゆの森[栃木県]/若竹の庄 別邸笹音[栃木県]/貝掛温泉[新潟県]  妙湶和樂 嵐渓荘[新潟県]/角屋旅館[新潟県]  星のや東京[東京都]/別邸 海と森[千葉県]  ふきや[神奈川県]/オーベルジュ湯楽[神奈川県]/星野リゾート リゾナーレ熱海[静岡県]  おちあいろう[静岡県]  船山温泉[山梨県]/山県館[山梨県]/赤石温泉[山梨県]  Royal Hotel 八ヶ岳[山梨県]/旅館 上松や[長野県]/泡の湯旅館[長野県]  星のや軽井沢[長野県]/界 アルプス[長野県]  旬の味覚をひとり占め お宿自慢の秋料理に舌鼓  休暇村でひとり旅[東日本編]/休暇村支笏湖[北海道]/休暇村岩手網張温泉[岩手県]/休暇村裏磐梯[福島県]/休暇村嬬恋鹿沢[群馬県]/休暇村妙高[新潟県]/休暇村乗鞍高原[長野県] 【西日本編】  吉祥やまなか[石川県]  湯の風 HAZU[愛知県]/湯元 赤目 山水園[三重県]/鹿の湯ホテル[三重県]  匠の宿 深山桜庵[岐阜県]/隠庵ひだ路[岐阜県]  サン柳亭[富山県]/ランプの宿 渡合温泉[岐阜県]/界 加賀[石川県]/ホテル森の風立山[富山県]  味噌と大原温泉 京の民宿 大原の里[京都府]  割烹旅館 越前満月[福井県]/虹岳島荘[福井県]/里湯昔話 雄山荘[滋賀県]/あまやどりの宿 雨情草庵[京都府]  湯森温泉 ホテル杉の湯[奈良県]/犬鳴山温泉 み奈美亭[大阪府]/能勢温泉[大阪府]/【コラム】 竹林院群芳園[奈良県]  源泉の宿 萩本陣[山口県]  季楽里龍神[和歌山県]/山荘 天の里[和歌山県]/月光園鴻朧館[兵庫県]/塩田温泉 湯元 上山旅館[兵庫県]  名泉鍵湯 奥津荘[岡山県]/湯原温泉 八景[岡山県]  庭園の宿 石亭[広島県]/旅館 ぬしや[島根県]  いこい亭 菊萬[鳥取県]/依山楼 岩崎[鳥取県]/錦帯橋温泉 岩国国際観光ホテル[山口県]/奥出雲 秘湯の宿 海潮荘[島根県]  和の宿 ホテル祖谷温泉[徳島県]  ベイリゾートホテル小豆島[香川県]/琴平花壇[香川県]/奥道後壱湯の守[愛媛県]/夢龍胆[熊本県]  三翠園[高知県]/ホテル星羅四万十[高知県]/池の山荘[福岡県]/ひこさんホテル和[福岡県]  旅館 山河[熊本県]  古湯温泉 ONCRI / おんくり[佐賀県]/茶心の宿 和楽園[佐賀県]/雲仙温泉 東園[長崎県]/ゆふいん温泉 日の春旅館[大分県]  八面山金色温泉 お宿 こがね山荘[大分県]/旬の料理とお湯の宿 常盤荘[宮崎県]/界 霧島[鹿児島県]/指宿白水館[鹿児島県]  自分だけの時間を愛するあなたに……おひとり様向け!秋の旅行ツアー  休暇村でひとり旅[西日本編]/休暇村越前三国[福井県]/休暇村近江八幡[滋賀県]/休暇村瀬戸内東予[愛媛県]/休暇村蒜山高原[岡山県]/休暇村南阿蘇[熊本県] 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家デジタル 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ソマチッドが超活性している!
    -
    奥飛騨ガーデンホテル焼岳の温泉はなぜこんなにもスゴイのか?! 素粒子エネルギーもプラスした健康・免疫・奇跡の温泉水のすべて 神の御座す地、奥飛騨-- その3億6000万年前の超深層から湧き出る 古代生命体ソマチッド! 意識・エネルギーと共鳴する この極小生命体が元気になれば あらゆる病は癒えていく ★読者限定!特別ご優待★ 【繰り返し使える】奥飛騨ガーデンホテル焼岳ご宿泊代割引チケット付き (詳しくは本書をご覧ください) 《内容》 第1部 若きソマチッド研究者が発見した 超活性ソマチッド温泉 …お話:勢能幸太郎さん(ハイパフォーマンスクリエイター/ソマチッド研究家) 第2部 超活性ソマチッド温泉「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」うぐいすの湯 …お話:石田清一さん(奥飛騨ガーデンホテル焼岳 代表取締役会長) 第3部 超未来技術-素粒子エネルギー注入技術に迫る ・奥飛騨のソマチッドが超古代からよみがえった! ・意識エネルギーと共鳴し、生命を活性化するソマチッドのパワー ・ソマチッドは隕石に乗って地球に飛来した?! ・帝もつかった高貴の薬湯「天王泉」とは? ・神泉のルーツは国内でも稀な太古の地層にあり ・うぐいすの湯の「シアノバクテリア」は超有用微生物だった! ・スッポン、チョウザメ、古代藻「マルモ」…奥飛騨の自然の恵みから生まれた名産品の数々 ・抗菌・美容・健康--奥飛騨温泉水の未知のハイ・ポテンシャリティ ・静電誘導、素粒子エネルギー、量子最適化…未来技術との融合が新たな世界を開く!

    試し読み

    フォロー
  • 寅さんの「日本」を歩く3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの寅さんファンや寅さん入門者から聖地探訪の最強の指南書と高く評価いただいた「寅さんの〈日本〉を歩く」「寅さんの〈日本〉を歩く2」。本書はそれらに続く第3弾で、今年の葛飾柴又の寅さん記念館の大リニューアルに合わせて刊行します。本書では唯一の海外ロケ「ウィーン」も含め、既刊本では触れていない寅さんの聖地約40カ所を新たに取りあげ、これまで以上に深く掘り下げます。また、資料篇ではアバンタイトル研究、寅さんを支えた役者たち、データファイル「寅さんが歩いた日本」リストの完全版なども収録。シリーズ鑑賞の一助となる副読本的な内容にも注力しています。今回はさらにメイキングシーンや未公開写真もふんだんに収載。既刊書とともに寅さんの聖地探訪をお楽しみいただける、寅さんファン必携の「男はつらいよ」指南本です。 <目次> 第1章◯旅は続いている 寅さんはどこにいる? 夢見る男 寅さんの愛しき世界 帰郷/団欒/出会い/商売/商人宿/悶着/決意/反省/ 恋愛指南/一目惚れ/大人の恋/白日夢/啖呵売 第2章◯寅さんと鉄道駅 小沢駅/中妻駅/鎌倉高校前駅/国府津駅/美作滝尾駅/ 安部駅/小城駅/夜明け秋 第3章◯寅さんとバス停 上荷付場バス停/嶽温泉バス停/小諸駅前バス停/ 出会橋前バス停/雲仙バス停/大分行きバス停 第4章◯寅さんと日本百名山 富士山/羅臼岳/岩木山/筑波山/甲斐駒ヶ岳/大山/開聞岳 第5章◯寅さんと海辺 奥尻島・賽の河原/出雲崎/加太港/因島/石波海岸/丸木浜 第6章◯寅さんと湖沼 牛久沼/支笏湖/芦ノ湖/木崎湖/塩郷ダム/浜名湖/琵琶湖 第7章◯寅さんとウィーン ウィーン市内 第8章◯全作品ガイド 愛すべき物語、ようこそ寅さんワールドへ 第9章◯資料編
  • 九州 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 事前を満喫しながら歩く 厳選! 『58コース』 ★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」や 旬の見どころで選ぶ「九州オルレコース」など 山を楽しむためのマル得情報が満載! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 生きている山との出会い 住宅街から見えるぽっこりとかわいらしい山。 空と大地を縫うように連なる壮大な連山。 九州の山たちは、さまざまな顔を持っています。 登山を愛する人々は、 大地から慈愛に満ちた力を授かる一方で、 時に恐ろしい牙をむいた姿に対峙することも。 楽しむために一番大切なのは、安全であること。 素晴らしい景観や、 冒険心をくすぐるルートを持っていても、 「もしや」という懸念が残るコースは 載せませんでした。 現時点で最も安心して楽しめる58コースを 立ち寄りスポットなどとともにご紹介しています。 今度のお休みの日の朝、晴れていたら あの山に出かけてみませんか。 山を登る楽しみは、登った人にしかわからない 極上の達成感と清々しさに満ち溢れていますから。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 福岡の山 * 英彦山 * 古処山 * 犬ヶ岳 * 釈迦岳 * 宝満山 ・・・など ☆ くじゅうの山 * 久住山(赤川コース) * 中岳(牧ノ戸コース) * 大船山 * 黒岳 * 平治岳 ・・・など ☆ 阿蘇の山 * 杵島岳 * 烏帽子岳(阿蘇) ☆ 佐賀・長崎の山 * 黒髪山 * 九千部山 * 天山 * 多良岳 * 普賢岳 ・・・など ☆ 祖母・傾と大分の山 * 祖母山 * 古祖母山 * 傾山 * 由布岳 * 鶴見岳 ・・・など ☆ 熊本・宮崎・鹿児島の山 * 国見岳 * 烏帽子岳(脊梁) * 市房山 * 白髪岳 * 尾鈴山 ・・・など ☆ 屋久島の山 * 宮之浦岳 * 縄文杉 ・・・など ☆ 九州オルレ * 武雄コース * 天草・維和島コース * 奥豊後コース * 指宿・開聞コース * 島原コース ・・・など ※本書に記載されているデータは 2021年5月時点のものです。 交通、道路、その他各種情報は変更されている場合があります。 必ず最新の情報をご確認ください。 ※本書は2018年発行の 『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』 を元に情報更新・一部必要な修正を行い、 「改訂版」として新たに発売したものです。
  • ジャーロ No. 83
    -
    1巻550円 (税込)
    ●読み切り短編:浅倉秋成、方丈貴恵 ●新人賞作家・受賞第一作特集!:麻加 朋、大谷 睦、白木健嗣 ●快調連作・連載陣!:青柳碧人、大倉崇裕、折原 一、坂木 司、西條奈加、竹本健治、辻堂ゆめ、長浦 京、中山七里、早坂 吝、古野まほろ、薬丸 岳、イクタケマコト ●新連載!:新保博久⇔法月綸太郎 往復書簡「死体置場で待ち合わせ」 ●「アフタートーク 著者×担当編集者」呉 勝浩
  • 中国講談選
    完結
    -
    全1巻3,630円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中国の大衆に愛され,親しまれ生きつづけてきた講釈を,口演そのままに記録したもの。『三国志』『水滸伝』『西遊記』『説岳』『包公案』から,人びとに喜ばれた名場面を集めて編集。
  • 男の隠れ家 特別編集 夏、山へ。2022
    値引き
    -
    550円 (税込)
    北・南・中央 アルプスの山々へ。 巻頭グラビア 北アルプス・南アルプス・中央アルプス・上高地 巻頭コラム 緑薫る森から高嶺へと続く道を往く 目次 北・南・中央アルプスの山へ。─多彩な情景に心動かされる─ 北アルプス Northern Alps 槍ヶ岳(3180m) 碧天に颯爽とそびえ立つ尖鋭。美しきその穂先を目指す 奥穂高岳(3190m) 登山者たちを魅了する北アルプス最高峰の岩稜帯 燕岳(2763m) 可憐なコマクサの花々と花崗岩が織りなす奇勝地へ 白馬岳(2932m) 可憐な高山植物に励まされ大雪渓から天空の稜線歩きへ 北アルプス ─転換点は明治期の外国人登山者 特別寄稿 穂苅大輔(槍ヶ岳山荘) 登山と山小屋の恒久的な問題と展望 南アルプス Southern Alps 北岳(3193m) 富士山に次ぐ日本第2位の標高を誇る たおやかでダイナミックな山容 南アルプス北岳を彩る高山植物 間ノ岳(3190m)岳から3000mの稜線歩きを堪能/鳳凰三山(2841m観音岳)天を突くオベリスクの岩峰がシンボル 甲斐駒ヶ岳(2967m)ピラミダルな三角錐の勇姿が目を惹く/仙丈ヶ岳(3033m)たおやかな山姿の尾根を周回する 南アルプス ─宗教開山と山人たちの開拓史 中央アルプス Central Alps 木曽駒ヶ岳(2956m) 高山植物に彩られた千畳敷から展望抜群の回遊コースを歩く 空木岳(2864m)中央アルプスの主脈に鎮座する名峰/三ノ沢岳(2847m)独立峰的な佇まいの静寂の山 中央アルプス ─歴史の舞台となる東国と西国の分水嶺 思い出の山で一献 山の名を冠した日本酒 ウェストンと歩く 上高地 ─『クライマーズ・ブック』に込めた山への想い。 上高地今昔散策 ─ウェストンの面影を探して、大正池から河童橋そして明神へ。 イラストルポ─奥多摩カブ登山─ カブで往く都内から50kmの山、名勝&プチ縦走で高水三山を満喫 山と温泉の黄金タッグ 那須・茶臼岳(1915m)+三斗小屋温泉 鹿島槍ヶ岳(2889m)+大町温泉郷 乗鞍岳(3026m)+乗鞍高原温泉 双六岳(2860m)+新穂高温泉 尾瀬ヶ原(1400m)+尾瀬戸倉温泉 天狗岳(2646m)+奥蓼科温泉 歩いてしか行けない温泉 湯俣温泉 晴嵐荘 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家バックナンバー 時空旅人バックナンバー 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和4年 名古屋場所号
    -
    巻頭特集は、隆の勝、若元春、佐田の海、玉鷲へのスペシャルインタビュー。隆の勝は「大関貴景勝関と優勝決定戦をしたい」。若元春は「初の上位戦思い切っていくだけ」と決意を語ります。ベテランの佐田の海は「三役に上がることが夢で、目標でモチベーション」。玉鷲は「お客さんをがっかりさせる相撲を取ったらやめます」と語り、名古屋場所でも活躍が期待されます。7回目の優勝に輝いた照ノ富士の、この1枚も掲載。第2特集は、豊ノ島と安美錦の断髪式。夏場所レビューと名古屋場所展望も充実内容。名古屋場所は、誰にでも優勝のチャンスがあるとされる戦国時代の幕開けとなりそうです。 特集1 スペシャルインタビュー  隆の勝 大関貴景勝関と優勝決定戦をしたい  若元春 初の上位戦 思い切っていくだけ  頑張るおじさん お楽しみはこれからだ   佐田の海 三役に上がることが夢で目標でモチベーション   玉鷲 お客さんをがっかりさせる相撲を取ったらやめます! 特集2 断髪式  豊ノ島 井筒親方 相手から一度も逃げなかった  安美錦 安治川親方 部屋を持つため頑張る ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに 照ノ富士、この一枚 照ノ富士 七回目の優勝 目次 スペシャルインタビュー 隆の勝 スペシャルインタビュー 若元春 スペシャルインタビュー 頑張るおじさん スペシャルインタビュー 頑張るおじさん 佐田の海 スペシャルインタビュー 頑張るおじさん 玉鷲 新審判部長 佐渡ケ嶽親方 断髪式 豊ノ島 井筒親方 断髪式 安美錦 安治川親方 部屋開き 二所ノ関/放駒 志摩ノ海が結婚披露宴 相撲茶屋が営業再開 北の富士勝昭が物申す 相撲NEWS 新・角界ファミリー 東桜山さん一家 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウォッチ 名古屋場所展望 戦国時代幕開け 誰にでも優勝のチャンスがある 名古屋場所 幕内プロフィール 名古屋場所 十両プロフィール 新十両紹介 西川改め豪ノ山/千代栄/欧勝馬 対談 舞の海vs やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 金峰山晴樹/上戸大輝/向中野真豪/琴砲国太 データアラカルト 名古屋場所 幕内十両昇降表 名古屋場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成四年名古屋場所 前頭筆頭 水戸泉 教えて編集長 横綱審議委員会っていったい何なの? 大相撲応援団 フロンティアの介護 グループホーム あおいの憩(静岡市葵区) 川柳講座 GRAND SUMO 大関全員がカド番の危機 大相撲わたしのこの一番 夏場所 新弟子検査と新序出世披露 夏場所レビュー 夏場所 幕内十両星取表 夏場所 幕下以下成績表 夏場所 各段優勝 角界情報 夏場所 幕下プロフィール アマチュア相撲 大相撲百景 名古屋ゆかりの相撲人たち 読者プレゼント 桝席便り 次号予告 大相撲錦絵はがき 催花雨の佐田の海

    試し読み

    フォロー
  • 夏山JOY2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏山ガイドムックの決定版。アルプスや百名山の人気ルートを中心に、全国の夏の名山を紹介します。 夏山の迫力ある写真をグラフ的に見せながら、大きくて見やすい地図を用いて、ビジュアルでコース概要を知ることのできます。 入下山口へのアクセスや山小屋など、知っておきたい最新データ情報も網羅し、夏山の計画に役立つ実用的な一冊となっています。 [特集] 日本アルプス 夏のベストルート 最新情報&ガイド 北アルプス 涸沢、穂高岳、槍ヶ岳、燕岳、常念岳、蝶ヶ岳、双六岳、黒部五郎岳、雲ノ平、薬師岳、剱岳、立山三山、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳 ほか 南アルプス 北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、間ノ岳、農鳥岳、赤石岳、荒川三山 ほか 中央アルプス 木曽駒ヶ岳、空木岳 ほか [ハウツー] 夏の日本アルプスの歩き方 計画・装備・行動中のリスクマネジメント [アクセス&山小屋データ] 北・南・中央アルプス 公共交通アクセスガイド 山小屋&テントサイトデータベース [特別ガイド企画] ①全国夏の百名山ガイド 十勝岳、飯豊山、尾瀬、富士山 ほか ②ロープウェイハイキングガイド 八甲田山、西吾妻山、日光白根山、霧ヶ峰、入笠山
  • ジャーロ No. 82
    -
    1巻550円 (税込)
    ●柄刀 一〈南美希風・国名シリーズ〉「或るチャイナ橙の謎」200枚! ●読み切り短編:岩井圭也、森川智喜 ●快調連作・連載陣!:青柳碧人、五十嵐貴久、大倉崇裕、大山誠一郎、折原 一、恩田 陸、笠井 潔、坂木 司、西條奈加、竹本健治、辻堂ゆめ、長浦 京、中山七里、早坂 吝、深町秋生、薬丸 岳、イクタケマコト ●松澤くれは『フリル』スペシャルイベント・レポート
  • ヤマケイ文庫 北海の狩猟者 羆撃ちと山釣りに明け暮れたある開拓者の記録
    -
    大正5(1916)年に養老牛温泉(北海道中標津町)を踏破し、旅館養老園を開いたことでも知られる開拓者・西村武重。 彼は道東の山野を跋渉して狩猟、渓流釣り、登山、植物採集、鉱石発掘などに明け暮れた。 本書は、飼牛を襲って牧場を荒らす羆狩りや痕跡を追って何日も山野を彷徨する単独羆猟の話、山女魚釣りの極意、アイヌ民族との交流、人跡疎らだった時代の知床半島探検など、壮年期の西村が体験した貴重な記録。 ■内容 羆との闘い  ・原始林の王者  ・牧場荒らしの大羆を倒す  ・標津岳の羆狩り  ・親子羆を追う  ・羆狩りと猟犬  ・恐怖の大羆 ◆北海の狩猟者  ・根室原野の昔ばなし  ・山小屋の一夜  ・密林の住人たち  ・北辺を釣る ◆知床半島の大自然  ・未開の別天地 ◆解説 久保俊治(猟人) ■著者について 西村 武重(にしむら・たけしげ) 1892(明治25)年2月、香川県綾歌郡造田村(現まんのう町)生まれ。 1896(明治29)年、4歳で北海道札幌市篠路に父と移住。1916(大正5)年、養老牛温泉踏破。 永年ヒグマ撃ちを経験してきた。1972(昭和47)年、勲六等単光旭日章授与。 1983(昭和58)年、死去。 著書に『ヒグマとの戦い』『北海の狩猟者』(いずれも山と溪谷社)、『原野とヤマベ――秘境知床』(釣の友社/1969年)、『養老牛の今昔』などがある。
  • みんなが知りたい! 「日本の山」のすべて 全国の名山を地質から動植物まで解説
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真&図解でやさしく解説。 ★ 各地の山のデータやみどころがわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 日本は国土の約4分の3が 山地や丘陵地の山国です。 日本列島の中でもっとも標高が高いのは中部地方で、 日本アルプスと呼ばれる 飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の 3つの山脈が連なっています。 さらに日本最高の富士山や 八ヶ岳連峰、秩父山地があり、 標高2,500mを越える高山のほとんどが この地域に集中しています。 また、火山国とも言われ、 「日本百名山」の中で火山は45座と、 半数近くを占めています。 特に、北海道から関東甲信越までの東日本では、 百名山52座のうち、 火山が半数以上の32座選ばれています。 日本には個性豊かな山が 全国各地にあります。 そして、その魅力はさまざま。 本書では、それぞれの山の成り立ちを紹介しながら、 歴史や自然、その山ならではの特徴など、 「山」について総合的に学ぶことができます。 きっと、山への興味が膨らむ一冊となることでしょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 北海道エリア * 利尻山 * 羅臼岳 * 大雪山 * 羊蹄山 ・・・など ☆ 東北エリア * 八甲田山(青森県) * 八幡平(岩手県・秋田県) * 岩手山(岩手県) * 朝日岳(山形県・新潟県) * 蔵王山(山形県・宮城県) * 吾妻山(福島県・山形県) ・・・など ☆ 上信越・関東エリア * 平ヶ岳(新潟県・群馬県) * 巻機山(新潟県・群馬県) * 谷川岳(新潟県・群馬県) * 草津白根山(群馬県) * 浅間山(群馬県・長野県) ・・・など ☆ 日本アルプスエリア * 白馬岳(長野県・富山県) * 剱岳(富山県) * 黒部五郎岳(富山県・岐阜県) * 木曽駒ヶ岳(長野県) * 北岳(山梨県) ・・・など ☆ 中部エリア * 八ヶ岳(山梨県・長野県) * 瑞牆山(山梨県) * 富士山(静岡県・山梨県) * 天城山(静岡県) * 乗鞍岳(長野県・岐阜県) ・・・など ☆ 九州エリア * 英彦山(大分県・福岡県) * 九重山(大分県) * 阿蘇山(熊本県) * 霧島山(宮崎県・鹿児島県) * 関門岳(鹿児島県) ・・・など
  • 東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 身近で気軽に自然と触れ合える おすすめ「56コース」! ★ ぶらっとお散歩から穴場絶景スポットまで。 ★ お気に入りがきっと見つかる。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 毎日の散歩コースもいいですが、 たまには足を伸ばして旅気分で、 自然の中を歩いてみませんか。 聞こえてくるのは鳥のさえずりと、 風が草木を揺らす音。 足元に咲く小さな花の存在が 季節を教えてくれます。 本書では日帰りできる気軽さをテーマに、 初心者でも歩くのが楽しいコースを 紹介しています。 コツは無理せず、マイペースに。 ゆっくり野山の景色を楽しみながら、 自然の中を歩いてみて下さい。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 愛知 * 茶臼山高原 * 宮路山 * 佐久島 * 葦毛湿原 * 東谷山 ・・・など ☆ 岐阜 * 付知峡 不動公園遊歩道 * みのかも 健康の森 * 養老公園 * 日本ライン うぬまの森 * 各務原アルプス 明王山見晴台 ・・・など ☆ 静岡 * 大草山 * 小夜の中山峠 * 静岡県立森林公園 * 森町 町民の森 * 佐鳴湖公園 ・・・など ☆ 三重 * 三重県民の森 * 御在所岳 * 多度山 * 竜ヶ岳 ・・・など ☆ 長野 * 赤沢自然休養林 * こもれ陽の径 * ヘブンスそのはら * 御池山ハイキングコース ・・・など ※ 本書は2018年発行の 『東海 日帰りハイキング こだわり徹底コースガイド』 を元に情報更新・一部必要な修正を行い、 改訂版として新たに発行したものです。
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和4年 夏場所号
    -
    巻頭特集は初優勝の若隆景。新関脇として86年ぶりの賜杯を手に、「上を目指すには、これからが大事」と夏場所にのぞむ決意を語ります。その若隆景に惜しくも決定戦で敗れた髙安にもインタビュー。優勝争いを振り返りつつ、自らの向上心を熱く語ってくれました。第2特集は五期目がスタートした八角理事長。100年後に大相撲を残すべく奮闘する思いを語ってくれました。春場所のレビュー&夏場所展望も充実。プレゼントは照ノ富士、正代らの手形色紙、そして木下大門さん作の錦絵はがきなど今号も盛りだくさんです! 初優勝 若隆景 新関脇で八六年ぶり 特集1 スペシャルインタビュー  若隆景 上を目指すにはこれからが大事   両親に聞く  髙安 一回でいいから綱を締めるのが夢  琴ノ若 プロに入ったからにはまず大関を目指す 特集2 八角理事長五期目スタート  プレミアムインタビュー 百年後に大相撲を残す気持ちで頑張る  新理事に伊勢ノ海、佐渡ケ嶽両親方  二所ノ関親方ら審判委員、間垣親方は記者クラブ担当 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに 初優勝、この一枚 初優勝 若隆景 新関脇で八六年ぶり スペシャルインタビュー 若隆景 スペシャルインタビュー 若隆景両親に聞く スペシャルインタビュー 髙安 スペシャルインタビュー 琴ノ若 目次 八角理事長五期目スタート 日本相撲協会 職務分掌表 北の富士勝昭が物申す 大相撲勧進元、木戸御免 もち吉 森田長吉社長インタビュー再録 相撲NEWS たきもとかよの今Doki☆大相撲ウォッチ 夏場所展望 若隆景は連続優勝で大関とりなるか/御嶽海はみずからの新時代を押し開け 夏場所 幕内プロフィール 夏場所 十両プロフィール 夏場所 新十両紹介 栃丸 対談 舞の海vs.西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 木竜皇博一/西川登輝/荒馬徹/藤青雲龍輝 データアラカルト 夏場所 幕内十両昇降表 夏場所 幕下以下新番付 夏場所 思い出の優勝力士 平成一二年夏場所 小結 魁皇 教えて編集長 大相撲のお茶屋っていったい何なの? 大相撲応援団 ニチイケアセンターこゆるぎ(神奈川県小田原市) 川柳講座 GRAND SUMO 春場所の優勝決定戦 春場所 新弟子検査 春場所レビュー 春場所 幕内十両星取表 春場所 幕下以下成績表 春場所 各段優勝 角界情報 春場所 幕下プロフィール アマチュア相撲 新角界ファミリー 西乃龍さん一家 大相撲百景 玩具絵の世界 読者プレゼント 桝席便り 次号予告 大相撲錦絵はがき 春場所千秋楽 若隆景勝ち名乗り

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂版 詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父 500km
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「奥武蔵・秩父」は都心からのアクセスがよく、比較的地形がおだやかなことからハイキング入門エリアとして古くから親しまれています。 その奥武蔵・秩父エリアのコースを詳しく紹介して人気を博した『詳しい地図で迷わず歩く! 奥武蔵・秩父354km』(2015年刊行)に、 さらに新規コース15本を追加し、話題の奥武蔵ロングトレイル105Kのコースマップも含めて全面的にアップデートした『詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父500km』。 収録した全45コースは、すべてベテラン山岳ライターである著者が綿密に実踏取材したもの。 特にコースマップについては、道迷いを防ぎ、無理なく安心して歩くための情報とアドバイスを充実させています。 登山口や分岐をはじめ、登山道とほかの道路が交差する地点などは拡大して表示。 拡大図ではわかりやすさを優先し、道やランドマークを省略または誇張して「迷わず歩ける」情報になっています。 また、ハイキングコースのほかに、外秩父七峰縦走コースマップ、埼玉県内の関東ふれあいの道、そして奥武蔵ロングトレイル105kのコースマップも収録。 トレイルランナーやウォーキング愛好家にもおすすめです。 ■内容 01 天覧山・多峯主山(*)/02 宮沢湖・巾着田(*)/03 高麗郷・富士山(**)/04 日和田山・物見山/05 天覚山・大高山 06 高山不動尊・顏振峠(*)/07 不動三滝・高山不動尊(*)/08 子ノ権現・竹寺/09 伊豆ヶ岳/10 旧正丸峠/11 武川岳 長岩峠(**) 12 ツツジ山 関八州見晴台(*)/13 丸山・日向山/14 武甲山 表参道・裏参道/15 小持山・大持山(**)/16 大仁田山・小沢峠・黒山(**) 17 棒ノ嶺 白谷沢/18 蕨山 藤棚山/19 有間山(**)/20 武川岳・二子山/21 鎌北湖・スカリ山(**)/22 大高取山/23 武蔵越生七福神(**) 24 黒山三滝・越上山/25 ときがわトレッキングコース/26 仙元山・嵐山渓谷/27 官ノ倉山/28 二本木峠・皇鈴山/29 大霧山/30 笠山・堂平山 31 鐘撞堂山(*)/32 雨乞山・陣見山(**)/33 金ヶ嶽・日本水/34 宝登山・長瀞アルプス/35 美の山・和銅遺跡/36 破風山/37 城峯山(*) 38 釜ノ沢五峰(**)/39 観音山(**)/40 四阿屋山(**)/41 琴平丘陵/42 秩父御岳山(**)/43 三峰神社・妙法ヶ岳 44(Special 1)雲取山(**)/45(Special 2)両神山(**) 外秩父七峰縦走コースマップ 1:40,000×2面(**) 関東ふれあいの道(埼玉県内13区間)コースマップ 1:40,000×4面(**) 奥武蔵ロングトレイル105Kコースマップ 1:40,000×4面(**) (*)は前著からコース変更して収録、(**)は新規追加コース、無印は文章修正と写真変更
  • 日帰りウォーキング 東海(2023年版)
    完結
    -
    ◎愛知、岐阜、三重、静岡エリアのこだわりの「歩き」を楽しむための案内書です。 無理なく日帰りで歩ける50コースを設定。自然歩道、歴史ある街道、産業遺産をめぐるといった定番から穴場まで、バラエティ豊かなコースが揃い、地図のルート案内とともにわかりやすく紹介しています。コースの途中で立ち寄りたい食事処やカフェ、おみやげ店、温泉情報などよりみちスポット情報や、コースを歩く際に知っていると魅力が増すミニ情報やウンチクなども充実。全コース歩行距離・時間、歩数のデータ付き。 【コース例】 <愛知> 文化のみち、志段味古墳群、有松と桶狭間古戦場、犬山、瀬戸、愛知池、ワンデイ知多遍路、西尾、佐久島、蒲郡、岡崎宿、葦毛湿原、香嵐渓、鳳来寺山、伊良湖岬など <岐阜> 大垣、関ケ原、大桑城跡(古山城)、多治見、鬼岩公園、竜吟峡、苗木城跡、中津川、美濃、関、馬籠・妻籠など <三重> 桑名、三岐鉄道北勢線、御在所岳、多度山、亀山、赤目四十八滝、津七福神、伊勢など <静岡> 今切の渡し、浜松、遠州三山、島田など
  • 山と溪谷 2022年 増刊5月号 日帰りハイキング・関東周辺
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宿泊を伴う登山に自粛傾向が続く一方で、都市近郊の低山を中心に日帰り登山が人気を集めています。 週末、手軽に日帰りできる登山コースを知りたい登山者に向けた、春夏秋冬の季節ごとに紹介するハイキングムック。 関東+山梨県のおすすめ60コースを集めました。 コースの紹介だけでなく、日帰り登山に必要な知識、計画の立て方、持ち物や服装など、初心者向けの情報も掲載しています。 ■内容 ・春 三浦アルプス/天覧山・多峯主山/鳴虫山/京塚山/不老山/湯ノ丸山 ・夏 月居山/川苔山/鎌倉アルプス/宮塚山/天上山/畦ヶ丸/茶臼岳 ・秋 嵩山/城峰山/六国見山/七面山/坪山/八王子城山/カヤノキビラノ頭 ・冬 石割山/尺丈山/湯坂路/仏果山/篠井富屋連峰/浅間嶺/武甲山/社山 ・日帰りハイキング安全講座 山選びと計画/ 持ち物とウェア/ 行動中と注意
  • 麗しのカントリー庭園を訪ねる。
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 周囲の喧騒とは別世界の花と緑があふれる世界。あるいは物語の挿絵の世界に迷い込んだような空間。 借景も効果的に取り入れた雑木林のような場所や洋風ながら侘び寂びを感じさせる秋の庭。 さらには、家族と友人だけが楽しめる秘密の園。あなたはどんな庭にひかれますか  本書では、『私のカントリー』で読者に大反響だった庭を集めています。 まるで日本から遠く離れた異国のように美しい庭を訪ねてください。 Chapter 1|豪華絢爛! 至高のオープンガーデンへの招待状 バラに寄り添う特等席で至福の時間を/美しく薔薇が咲き誇るモリのなかのローズガーデン/ 3000㎡の里山を切り開いた500品種以上のローズガーデン/冬は深い雪で覆われるレンガの造作が映える/ 花冠のように住まいをバラが囲む庭/阿蘇中岳を望む山の斜面のバラの庭/ 千歳川のほとりで2300坪の土地を開墾 など Chapter 2|童話の世界にまぎれ込むフェアリーガーデン 「ムーミン」の村を彷彿とさせるとんがり屋根の小屋を庭の主役に/ 幼いころに読んでもらった「若草物語」の時代を想像して/道行く人からは見えない文字どおりの「秘密の花園」/ 大好きな「赤毛のアン」にインスパイアされたバラの園/古い洋書の挿絵のようなロマンチックな庭 など Chapter 3|風を感じるグリーンガーデンに癒やされて 連なる山々を背景に緑の庭を独り占め/信州の森がお手本の雑木林のような緑の庭/ 古いものが似合うナチュラルガーデン/四季を問わず楽しめるハーブガーデン など Chanpter 4|シークレットガーデンで静寂な時間を独り占め バラの絆が結んだ「ピエール・ドゥ・ロンサール」の庭/無農薬栽培のおかげで豊かな香りのバラの庭/ 大好きな雑貨をちりばめたローズガーデン/強い青色がバラに映える思い出の庭/ ツルバラと一緒に宿根草を植え込んだローズガーデン/ごく普通の中古住宅にコッツウォルズの庭を など Chapter 5|シックな色の競演に酔いしれる大人のオータムガーデン 冬の訪れを前にやすらぎをもたらす秋の庭/山の景観に合うように植栽した庭が秋に映えて/ 秋の庭は大人色を意識したビターガーデン など Chapter 6|カントリーガーデンをもっと楽しむための3つのポイント カントリーガーデンのアイコンスポット5/オープンガーデンのマナー/ガーデンツアーに選ばれるには Column 1|直植えではなくても道行く人を魅了する美しい庭 Column 2|その人気から、多肉植物はインドアグリーンだけでなく庭の主役へ Column 3|階段や駐車場など庭以外の場所もカントリーガーデンに変身
  • 信州怪談 鬼哭編
    -
    体験者を取材! 長野県限定、今も起きている心霊ガイドブック! 飯田市の大火のあと、桜の根に女の黒髪が… 軽井沢のテニスコートに出没する影だけの女 長野市の映画館。白い手だけが肘掛の上に! 諏訪湖の花火大会で亡き友に会った 小諸大橋から黒い影が飛び降りる! 天狗岳の遭難者が夢に出てくる 松本在住の著者が長野県で起きた怖い話を蒐集、徹底取材して綴った郷土愛と恐怖溢れる一冊。 ・具合の悪い息子を連れて夜間に訪れたとある病院。そのまま入院することになったのだが…「郊外の病院」(松本市) ・ビジネスホテルの窓ガラス清掃作業中、カーテンの隙間から目撃した恐怖…「ブランコ作業」(上田市) ・雲ノ平の山小屋周辺で起こる怪異の数々…「見つかった白骨」(飛騨山脈) ・須坂村の塚から鬼の髑髏が出た!現代にまで受け継がれる恐怖譚の数々…「怪奇な民話」(信州各地) ・出張先で見た夢は台風19号の大災害…「回避した者たち」など。
  • 父の時代
    -
    日本植民地時代終焉期に生を享けた金源一。 社会主義運動に奔走し、激動の時代を駆け抜けた父の像をさまざまな人々の証言をもとに綴った自伝的小説。 戦前から戦後にかけて、息子の記憶を通して描く「父の時代」の詳細な記録。 現代の韓流ブームという輝かしい文化の背景には、植民地時代、独立後の混沌とした政局、朝鮮戦争、李承晩政権による保導連盟虐殺事件、民主化運動など、激動と苦難に満ちた歴史があった。この小説は、作者が経験した時代と父についての記憶を、虚構を交えながら語ることを通して、韓国の激変の歴史を淡々とした文体で描いている。(訳者あとがきより) 【目次】 はじめに 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章 第九章 第十章 第十一章 第十二章 第十三章 第十四章 第十五章 第十六章 第十七章 第十八章 第十九章 第二十章 第二十一章 第二十二章 作家の言葉 訳者の言葉 【著者】 金源一 1942年慶尚南道金海市進永邑で生まれ、大邱で成長した。1966年から小説を発表し、『暗闇の魂』『未忘』『鳶』『心の監獄』『夕焼け』『落ち窪の庭の家』『火の祭典』など、韓国文学を代表する多くの作品を書いた。 遠藤淳子 宮城県仙台市生まれ。東北学院大学文学部英文学科卒業。K-BOOK振興会仙台支局長を経て、現在はフリーランス翻訳家、韓国語講師として活動中。訳書に『나는 오늘 결혼정보회사에 간다』(共訳、월인(worin)、2016年、〈原題:『「婚活」現象の社会学』編著者:山田昌弘、東洋経済新報社、2010年〉)、『旅するこどもの韓国語・ソウル編』(成美堂出版、2019年)がある。 金永昊 韓国生まれ。韓国外国語大学日本語科卒業、金沢大学大学院修了(文学博士)。現在、東北学院大学准教授。専門は日韓比較文学。『諸国百物語』(2013)、『日本霊異記』(2013、共訳)など、日本の古典文学を韓国語に訳し、その魅力を韓国に紹介しながら、韓国の文学作品を日本に紹介する道に進む。 金鉉哲 韓国慶尚南道古城生まれ。1996年高麗大学国語国文学科卒業。2003年高麗大学国語国文学科博士課程修了(文学博士)。現在、東北大学高度教養教育・学生支援機構准教授。専攻は舞台芸術。日韓近代劇の理論形成過程について研究。主な著書・論文に「韓国と日本におけるコンテンツ概念の比較研究」、「日韓の山岳信仰に関する考察」(『智異山南岳祭の伝承と祭りに関する研究』、求礼文化院、2013)、「日本における韓国語教育の現況と課題」(『韓国初等国語教育』59、韓国初等国語教育学会、2015)。
  • 源為朝伝説 心優しき暴れん坊 鎮西八郎為朝の伝承地を歩く
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平安末期の武将、源為朝。頼朝・義経の叔父にあたり、気性は荒く2mを超す大男で弓の名人として名を馳せた。九州や伊豆大島など全国に数多く点在する為朝ゆかりの地に 伝わる伝説などを紹介しながら、その生涯を様々な角度から掘り下げた紀行ガイド。為朝伝説ゆかりの地のひとつ、佐賀県上峰町ではYouTubeで為朝の生涯を描いたアニメ「鎮 西八郎為朝」を2021年12月から配信開始するなど、為朝による町おこしに力を入れている。豪傑な暴れん坊というイメージだけでない為朝の魅力溢れる人物像に迫る。                                      第1章 誕生~曾祖父は熱血・八幡太郎義家     為朝の軌跡①     為朝の出自・生誕地江口の里・父為義~九州追放に至るまでの経緯とは 第2章 勇躍~16歳にして九州全土を征服     為朝の軌跡②     九州上陸地は中津か? 最初の大蛇退治の名舞台 伴侶・白縫を娶る 黒神山の大蛇退治     為朝の居城 太宰府攻略     中津・大分・由布岳・阿蘇・木原山・日向・霧島・武雄・有田・神埼・朝倉・田川・大宰府 佐賀県上峰町~九州制覇のもう一つの拠点      邪馬台国の真ん中?/鎮西山/五万ヶ池/奥の院/屋形原/ショートムービーアニメ「鎮西八郎為朝」/鎮西山発掘調査&トレッキング 第3章 苦難~軍門に降った保元の乱 為朝の軌跡③ 保元の乱勃発 兄・義朝との激闘 父の最後 為朝捕えられる 京都・近江・讃岐 第4章 再起~配流先で面目躍如の大活躍 為朝の軌跡④ 出航地はいずこ? 『椿説弓張月』 為朝に救われた伊達政宗 伊豆大島・鎌倉・三宅島・利島・八丈島 第5章 雄飛~琉球における活躍劇 為朝の軌跡⑤ 為朝の子は実在したのか かつての中山王国の首都 子孫の活躍 奄美群島・運天・首里・南城・浦添・中城 ほか

最近チェックした本