カテゴリー作品一覧

非表示の作品があります

  • Python自動化簡単レシピ Excel・Word・PDFなどの面倒なデータ処理をサクッと解決
    -
    めんどうな仕事を Pythonで効率化しよう! 【本書の概要】 ビジネス現場では、様々な業務でPythonが利用され始めています。 Pythonを利用すれば、非常に短いコードで、日々の業務を劇的に効率化できます。 日常業務でもよくありがちな面倒な業務をPythonを利用して自動化する手法をまとめています。 【読者対象】 ビジネスでPythonを利用している方(これから利用しようと考えている方) 【本書のポイント】 面倒な業務をカテゴリで分けてピックアップ。 ファイル操作、Excel・Word・PDFファイルのデータ処理、 画像の整形、ファイル情報の取得やWebデータの取得など、 日常でありがちな面倒な仕事を数十行のコードで解決します。 またアプリ化し、ボタン1つで実行できる方法を併記しています。 【本書で扱うレシピの例】 ・年月を指定するだけでカレンダーを作りたい ・すべてのファイルの特定文字を一括置換したい ・特定のPDFファイルの任意の文字を抜き出したい 【著者プロフィール】 森 巧尚(もり・よしなお) 『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い関西学院大学非常勤講師、 関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師などを行っている。 近著に、『Python1年生』『Python2年生 スクレイピングのしくみ』『Python2年生 データ分析のしくみ』『Python3年生 機械学習のしくみ』 『Java1年生』『動かして学ぶ!Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、『ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonのきほん』『楽しく学ぶ Unity2D超入門講座』 『楽しく学ぶ Unity3D超入門講座』(いずれもマイナビ出版)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • Python ライブラリ厳選レシピ
    -
    Pythonには,豊富な標準あるいはサードパーティライブラリ・モジュールがあります。ライブラリに関するドキュメントも充実していますが,初心者にとってはそのボリュームゆえに,まずどんなライブラリを活用できればよいのか,わかりづらい側面があります。ドキュメントは使用頻度の高い・低いに関わらずフラットに記載されており,サードパーティのライブラリについては言及されていません。本書では,「これだけは押さえておきたい」ライブラリとその機能を,標準ライブラリだけでなくサードパーティのものも交え,カテゴリごとに,その活用法を紹介します。バージョンはPython 3.4をメインとします。
  • PyTorchによる物体検出
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 PyTorchで物体検出アルゴリズムを実装しよう! 本書は、PyTorchを利用して、物体検出のアルゴリズムと実装方法を解説する書籍です。 ・ PyTorch(パイトーチ)とは? 2018年にFacebook が発表した、ディープラーニングのフレームワークです。世界的にユーザーが多く、GitHubで公開されるディープラーニングのプログラムもPyTorchで作られたものが多数存在します。 ・ 物体検出とは? 画像認識の一分野で、画像から特定の物体の位置と、その物体のカテゴリ(クラスタ)を検出する技術です。 ディープラーニングは当初、物体の識別において従来手法を大きく上回る精度を出したことから注目されました(例:2012年の画像認識コンテストILSVRC)。ただし物体識別自体はどちらかといえば要素技術であるため、そのまま現実のシステムに応用することは多くありません。実際に必要とされるものは、多くの場合、物体識別を発展させた物体検出です。自動運転・外観検査・医療分野の画像診断など、どれも物体識別ではなく物体検出の技術が使われています。 本書は、PyTorchの使いかたを習得することと、物体検出の各種アルゴリズムを理解して自力でプログラムを作れるようになることを目的とします。前半はPyTorchについて解説し、後半は物体検出の代表的なアルゴリズムを解説しながら、PyTorchでの実装例を示します。 <本書の特徴> ・PyTorchを使って物体検出アルゴリズムを実装できるようになります。 ・Pythonによるサンプルコードを例示&配布し、自分で手を動かしながら理解を深められます。 第1章 PyTorch によるプログラミング 第2章 物体検出アルゴリズムSSDの実装 第3章 SSDに関連した話題
  • パチスロライター・エミがやさしく教える パチスロがもっと楽しくなる!ヘタでも勝てるパチスロ実戦テク!
    -
    パチスロはギャンブルではなく遊戯。遊技である以上、楽しくなければならない。 そして、楽しむためには自己管理能力やメンタル面の強さも求められる。一見ただのお気楽人間の筆者「エミ」が、長らくパチスロライターとして、何よりもユーザーとして、実戦を継続できている秘訣が詰まった一冊は必読。 ライトタッチで読みやすいコラム形式の本書からは、すぐに自分で実践可能なヒントが見つけられるはず。簡単にコツをつかみたい。そんな方々にオススメの作品。 【著者プロフィール】 エミ 基本スペックはフリーライター。 テレビ出演からラジオのレギュラー番組にスポーツの実況解説まで、カテゴリに捉われずチャレンジし続けるマルチチャネル型タレント。 女性のパチスロライターにおいては活動歴最長筆頭株。 代表作「毎日がスロ曜日」シリーズ、スカイパーフェクTVパチテレ「エミ流 突撃リーサーチ」他。 アメーバブログ有名人タレントオフィシャルブロガーとして「エミ オフィシャルブログ」も毎日更新中。 本名の酒井恵美子にて、ビジネス書籍「坂本龍馬に習う! ストレスに負けない思考術」などもリリースしている。

    試し読み

    フォロー
  • PowerPoint 2019ビジネス活用ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業などで実際に使われている様々なビジネス文書を作成する能力を身に付けるための問題集です。PowerPoint 2019を使用し、案内状、連絡書、報告書、申請書などを作成する問題を解くことで、これらのビジネス文書を作る能力が身に付きます(PowerPoint 2016でもほとんどの問題を解くことができます)。 「ポスター・掲示」「パンフレット・説明」「報告」「企画・提案」「プレゼンテーション」の5つのカテゴリーに分かれており、はじめにカテゴリーごとに作成のポイントを解説しています。そして、入力例や完成例を参照しながら手順に沿って問題を解く基礎問題と、文章から求められている指示を読み取り、自分で考えて問題を解いていく応用問題が出題されます。問題数は、基礎20問、応用20問の全50問です。 問題ファイル、入力例ファイル、完成例ファイルを「実習用データ」として用意しました。完成例は、そのままビジネスの現場で使うこともできます。 「PowerPointの機能や操作は理解したけれど、実際の仕事にどう生かせるのかよくわからない」、「PowerPointを活用して実践に役立つビジネス文書の作成法を身に付けたい」といった方にお薦めです。
  • PowerPoint 2021ビジネス活用ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業などで実際に使われている様々なビジネス文書を作成する能力を身に付けるための問題集です。PowerPoint 2021を使用し、プレゼンテーション資料、企画書、提案書、報告書などを作成する問題を解くことで、これらのビジネス文書を作る能力が身に付きます(PowerPoint 2019でもほとんどの問題を解くことができます)。 「ポスター・掲示」「パンフレット・説明」「報告」「企画・提案」「プレゼンテーション」の5つのカテゴリーに分かれており、はじめにカテゴリーごとに作成のポイントを解説しています。そして、入力例や完成例を参照しながら手順に沿って問題を解く基礎問題と、文章から求められている指示を読み取り、自分で考えて問題を解いていく応用問題が出題されます。問題数は、基礎20問、応用20問の全40問です。 問題ファイル、入力例ファイル、完成例ファイルを「実習用データ」として用意しました。完成例は、そのままビジネスの現場で使うこともできます。 「PowerPointの機能や操作は理解したけれど、実際の仕事にどう生かせるのかよくわからない」、「PowerPointを活用して実践に役立つビジネス文書の作成法を身に付けたい」といった方にお薦めです。 ※実習用データはダウンロードしてご使用ください(CD-ROMは付属しません)。
  • パントビスコ ここだけの話だよ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNS 総いいね! 数 ナント1億回を誇る! マルチクリエイター・パントビスコの「LINEシリーズ」が待望の書籍化! ◆一度読みだすと止まらない クセの強い!? LINEのやりとり273点を収録! ◆共感できる作品から、“絶対”に共感できない作品まで盛りだくさん! ◆「現代版コミュニケーションの教科書」としてもきっと使えます 数ある作品群のなかから、ファンから絶大な支持を得ている「LINEシリーズ」。 架空のおもしろLINEトークを「人間関係」「ハートフル」「ファンタジー」「強烈キャラ」のカテゴリでお届け。 クスッと笑えたり、思わずツッコミを入れたくなったり、あるある! と共感したり。 LINEスタンプ売り上げ日本一にもなった人気キャラクター「犬のぺろち」をはじめ、 スーパーモラハラ男「サイコパスオ」、ハイパー後期高齢者「二階堂ハツ」など、人気キャラも総出演! ここでしか読めない描き下ろし漫画や、スペシャルな壁紙がダウンロードできるQRコード付き。 パントビスコを初めて知る人も、長年のファンも必見の決定版! ※電子版には「描きおろしイラスト データ配信」の特典はありません。ご希望の方は紙版をご購入ください
  • 必携ICTガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)では、新しい技術が次々に登場しています。 たとえば最近のCPUはマルチコアが主流になってきていますが、ではマルチコアとはどのようなものなのかは、CPUのアーキテクチャを知らなければ本質的な理解は困難です。 またCPUの機能を理解するためにはそこで実行されるマシンコード(命令)とはなにか、どのように命令が実行されコンピュータが動作するのかなどの基礎的な知識も必要になってきます。 クラウド関係ではNoSQLと呼ばれるデータストアがよく使用されますが、なぜNoSQLが必要とされるのかは従来からあるRDB(リレーショナルデータベース)の機能と特徴を知らなければ、理解できません。 おなじように仮想化の場合も、OS(オペレーティングシステム)を含めたコンピュータの動作原理を知らなければ、その動作原理や各仮想化方式の長所・短所等を理解することは難しいでしょう。 このように、ICTが進歩するにつれて、むしろコンピュータ等の基本的な動作の理解が必要になってきます。 本書では、ICTに関係する基礎知識を、「PCの成り立ち」「プログラムの動くしくみ」「オペレーティングシステムとネットワーク/データベース」「プログラミング言語の進化とインターネットの時代」の4つのカテゴリに分け、分かりやすく解説しました。 本書は、ICT系の仕事にこれから携わろうとする方が、基本的な知識と理解を習得する上で大変有効です。 また、すでにICTの業務に携わっている方も、知識の足りないと思われる部分を補強する際には役立つことでしょう。 もちろん本書はそれ以外の学生、コンサルタントなどICTの知識を広く学びたい方にとって最適な一冊です
  • 羊たちの沈黙は、なぜ続くのか? 私たちの社会と生活を破壊するエリート民主政治と新自由主義
    -
    新自由主義の力は洗脳と教化、気付きこそ自由と民主政治への道 過去数十年間に民主政治はかつてないほどに空洞化した。市民の指導理念は政治的に無感覚・無関心な消費活動に変貌した。選挙は、根本的な政治の問題にとって、もはや意味をなさなくなった。重要な政治的決定は、政治・経済エリートによって下される。エリートによる支配がもたらす環境、社会、人間心理への破壊的影響は、ますます我々の社会と生活基盤を脅かしている。本書は、このような教化の仕組みを解き明かし、歴史的底流とともに多方面にわたる心理的洗脳の手法に対して、我々の眼を開いてくれる。 【目次】 目次 序章 第一章 なぜ羊たちは沈黙を続けるのか?--最悪の戦争犯罪とモラルの毀損は、いかにして人々の目と意識から隠されるか? 第二章 権力エリートは民衆を恐れている。--ソフトパワーの手法によるデモクラシー・マネジメント 第三章 新自由主義の洗脳--あるネット新聞とのインタビュー 第四章 「土地を所有するものこそ、その土地を統治すべし」--デモクラシー回避の手段としての代議制デモクラシー 第五章 マスメディアによる洗脳--イェンス・ヴェルニケ(ジャーナリスト)との対話 第六章 「迷う群衆」をいかに自分たちの軌道に乗せ続けるか--公共の議論の場を制限し、異論を排斥する 第七章 中道という幻影--カルテル政党--連邦議会選挙 第八章 人種差別、資本主義、そして「支配者たち」の価値共同体 第九章 デモクラシーと白色拷問--拷問の不可視化への心理学の貢献 参考文献、人名索引 解説 水野和夫 特別寄稿 アーサー・ビナード 【著者】 ライナー・マウスフェルト 1949年生まれ。ドイツ、キール大学名誉教授。知覚と認知心理学が専門。政治・社会問題に関する研究を通じて、新自由主義イデオロギー、デモクラシー(民主政治)の権威主義統制国家制への転換、世論形成とショックドクトリンの心理操作の仕組みなどについての著作多数。講演活動にも注力しており、中でも『世論とデモクラシーはいかに操作されているか?』と『権力エリートは民衆を恐れている』は数十万人の聴衆を集めた。 長谷川圭 高知大学卒業後、ドイツのイエナ大学でドイツ語と英語の文法理論を専攻し、1999年に修士号取得。同大学での講師職を経たあと、翻訳家および日本語教師として独立。訳書に『樹木たちの知られざる生活』(早川書房)、『カテゴリーキング Airbnb、Google、Uberはなぜ世界のトップに立てたのか』(集英社)、『「おいしさ」の錯覚 最新科学でわかった、美味の真実』(角川書店)、『ポール・ゲティの大富豪になる方法』(パンローリング)、『メイク・ザット・チェンジ』(日曜社、共訳)などがある。 鄭基成 翻訳家。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒。ドイツルール大学ボーフムにて言語学学術博士号取得、茨城大学名誉教授。訳書に『コロナパンデミックは、本当か?』(日曜社)など。
  • 人には言えない… 大人の心理テスト
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 深層心理から見えてくる、あなたの隠された一面ともう一人の自分…。 自己分析・恋愛・友人・社会生活といったカテゴリーの設問に答えながら、気付いていなかった自らの深層心理を知り、さまざまな心理トラブルを未然に防ぐことができる。楽しみながら心理学への興味を深めることができる一冊です。 <監修者について> 齊藤 勇 1943年生まれ。立正大学心理学部教授。心理学者。 身近な対人心理学のエキスパート。
  • 人を動かす魔法の言葉 名言から学ぶコーチング
    4.0
    人気サイト「名言から学ぶコーチング」の管理人が贈る名言集。著名人・偉人の『名言』をコーチングコンサルタントの視点で解説。「願望を持つ」「目標を持ち、計画する」「意識を変える」「成長する」などのカテゴリにわけ、200以上の名言を掲載します。
  • 100歳まで元気! おいしく健康 300レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 血管・血圧・血糖値・筋力・免疫力・腸活など ジャンル別に約300品収録。 100歳まで元気! を応援する健康レシピの決定版。 気になる アレコレ 食べて改善! 簡単&おいしいからつづく! 「100歳まで元気!」を応援!  一生使える! 300レシピ! 気になる アレコレ 食べて改善! 簡単&おいしいからつづく! 「100歳まで元気! 」を応援! 一生使える! 300レシピ! 人生100歳時代に突入したわたしたち。 医療費にお金を使うよりも、おいしく食べて健康維持をこの本で。 Part1 血管を鍛えるレシピ Part2 血圧コントロールレシピ Part3 血糖値安定レシピ Part4 筋力アップレシピ Part5 免疫力アップレシピ Part6 骨粗鬆症予防レシピ Part7 腸内環境改善レシピ Part8 冷え性対策レシピ Part9 痛風撃退レシピ Part10 脳活・ボケ予防レシピ レシピは管理栄養士でもあり料理研究家としても評判の高い 岩崎啓子さんが渾身の力を込めて提案。 おいしくて簡単、ヘルシーだから、何度も食べたくなる! 100歳まで元気をめざすかたを丸ごと1冊、全力で応援します! ! 岩崎 啓子(いわさきけいこ):料理研究家、管理栄養士。 聖徳栄養短期大学卒業後、同大学研究室助手、料理研究家アシスタント、保健所の栄養指導などを経て料理研究家として独立。 和風、洋風、中華風、エスニックと幅広いカテゴリーの料理に精通し、健康やダイエット関連の料理、冷凍保存のテクニックなども得意。 栄養学をいかした、簡単に作れておいしく、からだにやさしい料理を提案している。
  • 100%ムックシリーズ 一眼カメラの選び方がわかる本2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者も安心! 一眼選びはこれでOK 初心者~中級者で一眼カメラを始めたい人に向けて、金額やレベルを基準としたカテゴリーで現行製品を区分。それらを比較することで「とりあえず性能のいいカメラ」「気になるカメラの性能が知りたい」「自分のレベルにあったカメラが選びたい」など様々なカメラ選びができます。
  • 100%ムックシリーズ 株&投資信託大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株と投資信託の儲けワザを一冊に凝縮してお届け! 2018~19年激動の相場で儲けるために株と投資信託をまとめて攻略する一冊です。 先行き不透明な株式市場にもチャンスあり! こんな相場だからこそ狙える株や投信が盛りだくさん。 人気のNISAや株主優待についてもまとめて解説します! ●おもな内容 ▼識者陣が大予測! 2018~19年日経平均株価の行方 ▼人気の10万円株から注目テーマ株まで! 最強銘柄ランキング ▼ほったらかしで増やせるファンドを発見! 最強投信番付 ▼全10カテゴリでお得な銘柄が決定! 株主優待ランキング ▼投資ビギナーはまずここから! ネット証券ではじめる株取引
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ345 はじめての離乳食完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広告一切ナシ! 離乳食便利グッズの買っていいもの&ダメなもの、すべてわかる! いよいよ始まる離乳食 楽しみでワクワクすることが多い反面、 与える分量や食材のかたさ、調理方法など、 注意することが多すぎて大変! と 思っているママ・パパも多いのではないでしょうか。 楽しく&簡単になるアイディアを ぎゅっとこの一冊に詰め込みました! 野菜のゆで方や作りおきの賢い工夫はもちろん、 調理セットや食器、スプーンなどの離乳食にまつわる 12カテゴリのグッズが大集合! さらに調理の負担を手助けしてくれる 宅配サービスや冷凍野菜など、 時短にもなる食材をご紹介します。 ベビーフードや便利グッズに頼りながら、 できるだけ楽しい気持ちで、 離乳食期を乗り切りましょう!
  • 火龍の花嫁
    完結
    -
    ★Amazonロマンスカテゴリー(Kindle)ベストセラー(ランキング1位)[2019]★ 龍を待ち続けた娘、娘を愛し続けた龍の弟。仙界を舞台にした切ない中華ファンタジーラブロマンス。 ――恋した相手は、決して好きになってはいけない相手だった 幼い頃に炎を司る龍王・火龍から花嫁と定められた三娘(さんじょう)。しかし年頃を過ぎてもその相手は迎えに来ず、彼女は国王からの求婚に応じることを決めた。 婚礼当日、いざ輿に乗ろうとしたそのときとっさに逃げ出してしまった彼女は、亡き母の私室でかつて結納の品として受け取ったものを放り投げた。そうすることで火龍のもとへ行けると聞いていたからだが、床に落ちた赤い宝玉が粉々に砕けた直後に立ち上がった炎に包まれ三娘は気を失った。 意識を取り戻したところ、見知らぬ場所で見知らぬ男に抱きしめられていた。三娘がいたのは、神々や仙人たちが住まう仙界。そこで彼女を待っていたものは驚くべき真実と自分を愛し続けた男の一途な思いだった ・作中にはストーリー上で欠かせない官能描写がございます。 ※不器用な男女が過去に負った心の傷や自分自身と向き合い結ばれるお話です。二人の成長物語でもあります。 【表紙絵】丑山雨(Ame Ushiyama) 岐阜県出身の画家、イラストレーター。和装や中華趣味、刺青の少女画をiPadで描く。 ・海神の娘 (講談社タイガ) 表紙 白川紺子著 ・ミステリ仕掛けの英単語(学研フ?ラス)表紙 ・月の淀む処(実業之日本社)表紙 篠たまき著
  • ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】
    4.0
    4人に1人が悩んでる?! 気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読! ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発& 日本初の天気痛外来を開設した医師が教える 低気圧不調のメカニズムと対処法 【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」 げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。 今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。 サイアクだ。なんで今日に限って……。 と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。 低気圧に負けない方法、あります。 ★天気によって、こんなことはありませんか? ・頭痛やめまいがする ・体が鉛のように重い ・気分が落ち込む ・昔ケガをした箇所が痛む ・気管支ぜん息の発作が出てしまう こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。 ★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣 本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、 12のカテゴリに分けて紹介します。 1 自分の痛みパターンを予測する 2 季節別 快適な過ごし方 3 痛みを生まない立ち方や座り方 4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動 5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ 6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫 7 睡眠の質を上げる入浴 8 自律神経を整える睡眠の習慣 9 自律神経を整える食事術 10 症状を効果的に抑える服薬の仕方 11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ 12 痛みに負けない心の持ち方 ★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする 5月の下旬ぐらいから、梅雨が始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化ができた人はそれほど問題がありませんが、汗をかく機能がうまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。 なぜなら6月になって、完全に天気が梅雨モードに入ると、湿度が高くなり、体が汗をかけなくなるからです。体内に水分をためこんでしまうので、当然、内耳もむくんでリンパ液の流れが滞り、頭痛やめまいの原因となります。 水分がうまく外に出せないため、体の表面もベトベトして熱が体にこもってしまい、下手すれば熱中症になってしまいます。じつは、熱中症というと真夏のイメージがありますが、5〜6月が、一番熱中症が多いのです。真夏は誰でも熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますが、5〜6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないだろうとノーガードです。特に自律神経が弱い人は、汗をかけずに熱中症になってしまいます。 そこで、梅雨時期は、体の除湿をするのが第一です。 「6章 着るものの工夫」で詳しくお話しますが、湿気を逃すような素材でできた肌着や服を着るとよいでしょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめです。 梅雨が明け、本格的な夏の到来となる7〜8月は、体を冷やすような食べ物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食べて冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけば次第に体はラクになっていくでしょう。夏は、暑熱にさえうまく体が慣れていると、意外に体調がよい状態で過ごせる人が多いようです。 本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。 どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。
  • 美と健康は大腸から
    -
    大腸内視鏡検査3万件以上の医師が教える 大腸を健やかに保って、美と健康を手に入れる方法 いつまでも健康で美しくありたい――。 多くの女性がそう望んでいます。 そんな切なる願いにもかかわらず、年齢を重ねるにつれて、美と健康に対する悩みも増えていきます。 美容については、年齢を重ねると基礎代謝が下がり、 女性ホルモンの分泌量が減少していくためにダイエットをしても痩せにくい体になっていきます。 また、健康についても、 「がん」をはじめとする疾患に罹患する確率が年齢とともに高まることが知られています。 このような加齢による衰えに少しでも逆らいたいとの思いから、 多くの人が時間とお金をかけて涙ぐましい努力を続けています。 若々しさを保つための化粧品やサプリメントを取り入れる、食事制限や運動をしてダイエットしてみる、 さらには病気の予防によいと噂を聞きつけた食材を積極的に摂取するなどします。 しかし、これらすべてを毎日休まずに継続することは忙しい現代人にとって、簡単なことではありません。 そんな現代人にふさわしい、簡単でシンプルに美と健康の問題を解決する方法があります。 それが、「大腸の状態を健やかに保つ」ということです。 大腸には多くの腸内細菌が住みついており、 全身の健康状態を保つうえで欠かせない免疫機能とも深く関係しています。 腸内細菌のバランスを保つことは、 糖尿病をはじめとした生活習慣病、アレルギー疾患、肥満など数多くの病気の予防と治療に役立つのです。 実際、内視鏡医として3万人以上の患者の大腸を診てきましたが、 大腸にポリープや初期のがんなどが見つかっている人の多くは、 腸内環境に問題があるために大腸の働きも低下傾向にあります。 反対に、大腸の働きがよい人は、腸内細菌のバランスがよく、全身の健康状態も良好で、 見た目にもいつまでも美しさを保っているのです。 そこで本書では、大腸の健康を守ることに心血を注いできた医師の立場から、 大腸が美と健康にどのようにかかわっているのかを解説。 いつまでも美しく健康でいるためのノウハウを 「食事」「排便」「生活習慣」「大腸がん&大腸内視鏡の知識」のカテゴリーに分け、詳細にご紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 美男へのレッスン(上)
    4.0
    1~2巻838円 (税込)
    「男達の圧倒的多数がそんなに美男でもないし醜男でもない」という状況にありながら、男のカテゴリーには「美男」と「醜男」の二つしかない。しかし、果たして「男の美貌」というものに価値はあるのか。いまだかつて論じられたことのなかった「美男とは何か」を解き明かす、スリリングな美男論。

    試し読み

    フォロー
  • 美肌は最高のジュエリー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スキンケアブランド『meeth』代表であり、美肌研究家であるソンミ氏初のスキンケアブック。 彼女が圧倒的な美肌である理由は、 『正しいクレンジング』『正しい洗顔』『正しい保湿』『正しいUVケア』を 徹底しているから。 シンプルに、正しいケアを毎日、丁寧に続けているからなのです。 「肌荒れしやすい」 「あらゆる化粧品を試したけれど、改善されない」 そんな、長年の「安定しない肌」に悩んでいる女性にこそ、 この本で初心に返り、正しい肌との付き合い方を見直してほしいのです。 美肌への近道は、 あれやこれやと試す前に、正しい方法で丁寧に肌をケアしてあげること。 本書は、33歳にして赤ちゃんのような美肌を保つソンミ氏の 1、 美肌を作る正しいスキンケア 2、 美肌を作る生活習慣 3、 美肌を作る食事 のカテゴリー別に、厳選したテクニックを伝授します。 『meeth』商品5種のお試しサンプル付きです。 1,モアリッチスムースクレンズ 2,リフティウォッシュ 3、モアリッチエッセンシャルローション 4、トゥエルメントデイクリーム 5,Fブライト UV ベース ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • B.LEAGUE完全ガイド2023-24
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Bリーグ B1・B2・B3全選手詳細スタッツ掲載選手名鑑付き! Bリーグ観戦を100倍楽しむガイドブック! 8シーズン目を迎えたBリーグがいよいよ開幕! B1・B2・B3全56クラブの選手名鑑掲載! ※過去6年分の主要スタッツも掲載(B1・B2は選手寸評付き) 各カテゴリーのレギュレーションや昨季の結果、個人タイトルなども掲載。 8年目を迎え、注目を集めるB.LEAGUEを100倍楽しめる完全ガイドです。 ◆SPECIAL INTERVIEW 河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ) 「日本代表で得たものをチームに還元してBリーグ制覇に貢献したい」 岸本隆一(琉球ゴールデンキングス) 「連覇を目指せるのは自分たちだけ その空気感も楽しみたい」 ペリン・ビュフォード(島根スサノオマジック) 「今季は、いくつかの新しい“必殺技”を見せられるはず」 富樫勇樹(千葉ジェッツ) 「“日本バスケを背負ってやる”そんな気負いは全くない」 ◆B.LEAGUE公認アナリスト佐々木クリスが徹底予想! 2023-24シーズンのB1優勝の行方、各チームの戦力を徹底分析! ◆B.LEAGUEの基礎知識 ◆B.LEAGUE 2021-23 REVIEW ◆2023-24 B1・B2・B3 レギュラーシーズン日程 ◆B1・B2・B3 全56クラブ 全選手名鑑 (各クラブ紹介/今季の展望/予想布陣/選手移籍情報/各クラブシーズン日程/選手紹介) B1 東地区 レバンガ北海道 仙台89ERS 秋田ノーザンハピネッツ 茨城ロボッツ 宇都宮ブレックス 群馬クレインサンダーズ 千葉ジェッツ アルバルク東京 B1 中地区 サンロッカーズ渋谷 川崎ブレイブサンダース 横浜ビー・コルセア―ズ 富山グラウジーズ 信州ブレイブウォリアーズ 三遠ネオフェニックス シーホース三河 ファイティングイーグルス名古屋 B1 西地区 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 京都ハンナリーズ 大阪エヴェッサ 島根スサノオマジック 広島ドラゴンフライズ 佐賀バルーナーズ 長崎ヴェルカ 琉球ゴールデンキングス B2 東地区 青森ワッツ 岩手ビッグブルズ 山形ワイヴァンズ 福島ファイヤーボンズ 越谷アルファーズ アルティーリ千葉 新潟アルビレックスBB B2 西地区 ベルテックス静岡 滋賀レイクス 神戸ストークス バンビシャス奈良 愛媛オレンジバイキングス  ライジングゼファー福岡  熊本ヴォルターズ B3 さいたまブロンコス 東京ユナイテッドバスケットボールクラブ しながわシティバスケットボールクラブ アースフレンズ東京Z 立川ダイス 東京八王子ビートレインズ 横浜エクセレンス 湘南ユナイテッドBC 金沢武士団 福井ブローウィンズ 岐阜スゥープス 豊田合成スコーピオンズ ヴィアティン三重 トライフープ岡山 山口パッツファイブ 徳島ガンバロウズ 141 香川ファイブアローズ 142 鹿児島レブナイズ
  • PMBOKには書いていない プロジェクトマネジメントの技術
    3.5
    ///なぜプロジェクトマネジメントはうまくいかないのか?///  国内の製品開発で当たり前に行われているプロジェクトマネジメント。完全にその手法が定着しているにもかかわらず、未だそのプロジェクトがうまくいっていないのはなぜか?  誰に責任があり、どうやったらうまくいくのか?  その具体的なエッセンスは形になっていない。なぜなら、そういったことはPMBOKには書かれていないからだ。 本書はそのような現場からの声にこたえて、プロジェクトマネジメントの技術を大きく34のカテゴリーに分類し表した、エッセンシャル・プロジェクトマネジメントの実用書といえよう。 田中陽一(たなか・よういち)ティメックス株式会社 オーナー。1966 年神奈川県鎌倉市生まれ。明治大学政治経済学部卒。アクセンチュアにてエレクトロニクス・ハイテク分野のマネージング・ディレクターを経てティメックス社を設立。 杉山徳伸(すぎやま・とくのぶ)ティメックス株式会社 代表取締役。1978 年長崎県佐世保市生まれ。早稲田大学理工学部卒。株式会社CSK( 現SCSK)で組込みソフトのエンジニアとしてモノづくり支援のキャリアをスタートし、アクセンチュアにて精密機器業界・製品開発業務を中心とした業務改革支援に携わった後、ティメックス社を設立。 住吉光博(すみよし・みつひろ) ティメックス株式会社 パートナー。1976 年埼玉県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。株式会社NTT データを経て、アクセンチュアにてエレクトロニクス・ハイテク業界や通信業界を中心とした業務改革、システム改革支援に携わった後、ティメックス社の立ち上げに参画。
  • PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    最初から、新しい診断法であるPCR検査を信頼しきっては、取り返しのつかない過ちを犯してしまう可能性がある。このため、本書では、PCR検査の抱えている問題点について、A-Dのカテゴリーに分けて、いくつかの観点から詳細に考えていくことにしたい。 A.PCR検査は、RNAウイルスの変異体が検出できない危険性がある B.PCR検査は、未知の微生物を検出している可能性がある C.PCR検査による同一性の確認は、事前調査なしでは不可能である D.PCR検査は、健康な人を病人にする可能性がある 無症状者が感染源になるという話が、今回の騒動の最も大きな要因であると言っても過言でない。そのような話を作り出したPCR検査が、間違いなく伝搬力の強い病原体ウイルスを検出しているという確認作業が必要となる。しかし、この確認作業を行うような気配はない。これは一体どういうことであろうか。 コロナ騒動の中心にPCRがあるにもかかわらず、この検査法の内容について知らされていることはごくわずかである。本書はコロナ騒動の本質を科学的に検証する! 中国武漢から世界に広がったのは、ウイルスではなくて、PCRコロナ検査キットである。ウイルスを撒き散らしている人がいるなら、その人の飛沫中には大量のウイルスがいるはずだが、実際に、飛沫中のウイルスを測定した人は誰もいない。 今回の騒動の本体は、PCRを用いて微量の遺伝子を数億倍にまで拡大することにより、なんらかの遺伝子断片が世界各国で見つかったに過ぎないのではないか。PCRが何の遺伝子を見つけていようと、普段の生活に支障がなければ、恐れる必要も、騒ぐ必要もない。新しい生活様式に、一体何の科学的根拠があると言うのだろうか。 PCRの結果だけが独り歩きしている。ひたすらPCRの結果が、今回のウイルスを検出していることに間違いはないという思い込みがあるようだ。しかし、ウイルスは変異を続け、PCR検査には有効期限が存在する。しかも、病原体でない遺伝子を拾っているとすれば、医学的には無意味な検査となっているので、即刻にPCR検査をやめることが必要なはずである。

    試し読み

    フォロー
  • FUDGE特別編集 ヘアスタイルBOOK 2016-2017 Autumn&Winter
    -
    917円 (税込)
    髪を切れば、毎日がもっと新鮮に、楽しくなる! 目次 3つのカテゴリー別、ぱぱっとアレンジ ファッジガールが魅せる秋のヘアトレンド 髪を切れば、毎日がもっと新鮮に楽しくなる! 質感をメイクするスタイリング剤で自分らしくウェーブスタイルを楽しもう! 〈ジョヴァンニ〉の2chicシリーズで理想のヘアに 憧れサロンガールズの秋ヘア事情をリサーチ! ヘアスタイリングの基本の“き”をおさらいしましょ グッドガールのためのネイルブック レングス別ヘアアレンジガイド 前髪アレンジで楽しむ一週間 なりたいのはナチュラルな髪質♡ Hair Salon Guide 39 SHOP LIST 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • フィギュアスケートLife Extra 平昌オリンピック2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中に感動をもたらした羽生結弦選手の五輪2連覇。 66年ぶりの偉業を、大ボリュームの美しいグラビアで振り返ります。 怪我を乗り越えて自身に打ち勝った羽生選手の姿を、詳細なレポートで記録、 現地でその演技を見たレジェンドたちにも感想を語ってもらいました。 また、初出場にして銀メダルを獲得した宇野昌磨選手のさまざまな表情を紹介、 本誌がこれまでに取材した発言録から彼の思考法に迫ります。 その他、全カテゴリーの大会レポート&メダリスト会見、全リザルトを収録。 国内外選手たちの感動的な独占インタビューも多数掲載。 名勝負の数々が繰り広げられた五輪フィギュアスケートの記念となる一冊です。 ★Specialグラビア&現地ルポ 羽生結弦 「五輪2連覇への道」 一夜明けメダリスト会見全文 Talk about Yuzuru Hanyu「私が見た羽生結弦」 History of Yuzuru Hanyu 「羽生結弦、五輪を想う」 宇野昌磨 「五輪もまた一つの試合」 一夜明けメダリスト会見全文 Words of Shoma Uno 「宇野昌磨の言葉」 田中刑事 「悔しさを力に」 宮原知子 「滑る喜びに溢れて」 坂本花織 「全力で駆け抜けた五輪」 ★独占インタビュー 須崎海羽&木原龍一「『Yuri on ICE』は「希望の光」というテーマにぴったりな曲」 村元哉中&クリス・リード「演技中に初めてクリスが声をかけてくれた」 パトリック・チャン「最後の試合でようやく心のあり方を習得した」 サフチェンコ&マッソ「ブルーノは私の夢を叶えてくれたベストパートナー」 ミーシャ・ジー「ハードな道のりだったけど、2度五輪に来られて良かった」 シブタニ&シブタニ「自分たちの物語を、ありのままの姿を表現したい」…etc. ★大会レポート&全リザルト記録 メダリスト会見ダイジェスト 演技後コメント集 安藤美姫さんと振り返る平昌五輪
  • フィンガーフード・50のレシピ デセール:小さなデザートのフルコース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美食フレンチレストランで饗されるデセール(デザート)のフルコースが、おしゃれな女性たちの注目を集めています。コースで登場する料理はパンもお菓子のカヌレ型で焼いたものであったり、メインの肉料理もラズベリーやアメリカンチェリーなどフルーツを使った鮮やかなソースが添えられたり、味覚・視覚ともにデセールのエッセンスがちりばめられています。本書は『フィンガーフード・50のレシピ』の新たな1冊として、アミューズ・オードブル・メイン・ドリンク・デザートと、各カテゴリーすべてのデセールレシピを50点紹介します。スイーツのイメージとはかけはなれたメインやスープも、デセールならではの素材と料理の手法を採用した新鮮なレシピをご提案。パーティーでのおもてなしに、小さくてかわいらしくおしゃれな「デセールのフルコース」がおすすめ!
  • フェミニズム
    4.0
    性による不平等の是正はフェミニズムにとっての火急の要件である。だが、性差のカテゴリーを前提とした議論は、逆に男女の非対称性を強化し、様々な反動を生み出している。性差のカテゴリー自体の虚構性と、その2項を自明として稼働する現代社会に潜むイデオロギーを暴露することから、フェミニズムの新たな可能性を考える。

    試し読み

    フォロー
  • フェーズフリー 「日常」を超えた価値を創るデザイン
    -
    太刀川英輔 推薦!(『進化思考』『東京防災』) 荻上チキ 推薦!!(評論家/ラジオパーソナリティ) トヨタ コクヨ 明治 アシックス アスクル 多様な中小企業 etc…… あらゆる領域で採用が進む「フェーズフリー」とは一体何か? 第一人者による初の解説書! 「地震に備えるべきだ」「災害対策をしなければならない」。誰もがそのように考えているのに、なぜ「災害」は繰り返されてしまうのか? 日常を懸命に生きている私たちにとって、「非常時にしか価値を感じられないもの」に予算や時間を投資することは、簡単ではありません。であるならば、はじめから「備えられない」ことを前提に、あらゆるものを設計してはどうだろうか。 いま、そうした社会状況(フェーズ)を区分しないデザイン、「フェーズフリー」なデザインの採用が、多種多様な業種で進み、メディア等で大きく話題になっています。本書は、そうした「フェーズフリー」にまつわる基礎的な知識から、ビジネスへの活かし方までが学べる、第一人者による初の解説書です。 [本書で取り上げる事例] ・もしもの時は非常用電源になる!プリウスPHEV(トヨタ自動車) ・20年前の商品に再脚光!パワータンク(三菱鉛筆) アシックス/徳島県鳴門市/愛媛県今治市/豊島区/コクヨ/明治/コスモテック/デベロップ/本田技研工業/青山商事/etc [目次抜粋] 第1章 「社会課題」としての「災害」 HazardとDisaster/防災ビジネスが難しい理由/「備えられない」から考える/「コスト」から「バリュー」へ/「解決策」から「参加策」へ /etc 第2章 創発の現場から 自由のためにルールを設ける/認証制度導入の葛藤/「日常」はレッドオーシャンになっている/ etc 第3章 フェーズを超えたニーズを探る 定義と原則から視点を得る/社会の状況を問わない価値を作る/5つの原則/顕在化していないニーズを捉える/etc 第4章 フェーズフリーのつくり方フォアキャスティングで考える/「立派な使命」に夢中になりすぎない/カテゴリから発想する/専門家よりも、あなたの方が可能性を秘めている/etc 第5章 誰も取り残さず未来に進むために 地域固有のフェーズフリー/被災者支援に残された課題/災害は、弱い立場にある人を襲う/etc [ダウンロード特典] フェーズフリーワークシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • フォニックス〈発音〉エクササイズBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本製品は、『CD BOOK フォニックス〈発音〉エクササイズBOOK』の書籍部分のみを電子化したものです。 CDおよび音声データはKindle版に付属しておりませんのでご注意ください。 音声データをお聞きになりたい方は、明日香出版社のサイトより無料でダウンロードできます。 30日間のプログラムできれいな英語の発音が身につく! 〇フォニックスとは…… 英語のつづり字と音の関係を示したルールのことで、 英語圏の子どもたちが学ぶ、読み書きの法則です。 英語のつづり字には、2種類の読み方があります。 「map」という単語を例に見てみると、 ・「エム・エィ・ピー」と文字の名前を読む、”アルファベット読み” ・「ム・ア・プ」と文字の音を読む、”フォニックス読み” です。 このように、英語のつづり字には規則的な読み方があり、 それらをつなげることで初めて単語の音になるのです。 これらのつづり字の読み方のルールを知らないまま、 単語の発音だけ覚えようとしていませんか? 本書で発音のルールを知り、効率的に英語学習を行っていきましょう。 そして、基礎からしっかりと発音の練習をして、きれいな発音を身につけましょう! 〇本書の特徴 ・第一部は 「単音編」(母音、子音)  第二部は 「単語編」(アクセント、リズム)の構成で練習。 ・Day1~Day30と、30日間のプログラムとして少しずつ練習できるよう構成されているので、毎日無理なく続けることができます。 ・日常生活でよく使う身近な英単語(約1600)を、  「発音のルール」「アクセントのルール」によってグループ化し、  フォニックスの音節と絡めながら解説。 ・今までのフォニックスシリーズに載せていなかった、 「たし算式」「引き算式」「双子」「いとこ」「そっくりさん」というカテゴリーに  分けることで、それぞれの母音、子音の特徴が理解しやすくなっています。 ◎目次 ●ようこそ、「フォニックサイズ」の世界へ! <フォニックスのトリセツ> ●母音編 Day 1~Day 5 ●子音編(1) Day 6~Day 15 ●子音編(2) Day 16~Day 20 ●子音編(3) Day 21~Day 30
  • 福祉介護事業の経営者・施設長のための経営ノート
    NEW
    -
    1巻2,090円 (税込)
    一介の介護職員も一読の価値ありの経営ノート 福祉介護事業は制度ビジネスのため、行政の法的基準に則った「運営」を長らく続けている法人・事業所も少なくないが、単に運営するだけでは、離職防止や組織を支える幹部・管理職の育成はできない。 専門職間に価値観の相違があり、人と人がつながりにくい福祉介護事業では専門職研修に終始するのではなく、ビジネスマネジメント研修を通じて、意識的に専門職から役職者への転換を図る必要がある。利用者でつながるのではなく、スタッフ同士が同じ従業員としてつながり、組織として働くことが経営には欠かせない要素である。 一部上場企業勤務で培ったビジネスマインドとマネジメントスキルを福祉介護事業に落し込んだ本書は、運営と経営の違いを「組織」「人事」「財務」「戦略」「人材育成」のカテゴリ別に解説。加えて、優良法人が実践して成功している実際の事例や20年間のコンサルティングで培った具体的改善手法を豊富に盛り込んだ内容であり、経営者・施設長が日々手元に置いて活用いただきたい1冊である。 【目次】 第1章 福祉介護業界の実態 第2章 経営の羅針盤 第3章 福祉介護事業の人材 第4章 福祉介護事業の経営分析 第5章 福祉介護事業の生産性 【著者】 大坪信喜 神奈川県横須賀市在住。富士通株式会社で勤務。その後、社会福祉法人施設に転職。 事務長・施設長経験後、都内の経営コンサルタント会社を経て、平成27年独立開業。福祉マネジメントラボ 代表、株式会社サンライズ代表取締役 社会福祉法人を中心に経営コンサルタントとして活動する傍ら、業界団体主催の講演会・セミナー・職員研修の講師として年間50回以上の講演活動。介護スキル重視の専門職研修ではないビジネスマインド重視の人材育成をライフワークに職場の生産性向上を目的とした研修・コンサルティングに従事。
  • 藤原カムイ初期アナログカルト短編拾遺集  メタモルフォーゼ  [METAMORPHOSE] DIGITAL COMIC RELOAD Ver.
    完結
    -
    全1巻1,100円 (税込)
    過去に刊行されている凍結版シリーズに収録されてなかった作品を、作者自らセレクトし、テーマ別に分類した渾身の短編集。 全編を作者がデジタライズ、修復、カラーリングし、作業には丸一年を費やしたという貴重な作品群がデジタル版で蘇る!! 人の欲望や希求と現実・幻影が交差する、カルトカテゴリの作品18点を収録。
  • 2人から100人でもできる! 15分でチームワークを高めるゲーム39
    4.5
    マネジャー、人事研修担当者必携。 こんな場面ですぐに使える! ■これからチームが始動するとき ■メンバー間で互いをもっと知り合いたいとき ■チームのクリエイティビティを高めたいとき 学校や塾などの教育現場でも役立ちます! チームが目的を達成するためには、それぞれが力を発揮し、そのうえでチームとして団結する必要があります。また、互いのことをよく知り合って、信頼関係を築くことも大切です。しかし、忙しいマネジャーやチームメンバーに、そのために何時間も費やしている余裕はありません。 そこで、そうしたチームワークづくりにおいて有効なのが、本書で紹介するゲームです。本書には、「初対面のメンバーが親しくなるゲーム」「チームが盛り上がって活性化するゲーム」「チームに交渉力・創造力がつくゲーム」「変化に負けないチームをつくるゲーム」の4カテゴリー、全39種類のゲームを収録。ゲームを成功させるための手順や、問題が起こったときの対策についてもページを割いています。 企業内研修や、チームに新たなメンバーを迎えたときはもちろん、学校や塾などの教育現場にもたいへん役立つ一冊です。 ※本書は、2005年に小社より刊行された『15分でできるチーム・ビルディング・ゲーム』を改題、再編集したものです。
  • フットサル戦術 トレーニングデザイン ~Fリーグ優勝チームが実践する勝利のメソッド~:限られた戦力・時間・場所で最大限のパフォーマンスを引き出す
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「全てのトレーニングは試合につながっている!」 2016-17シーズンの「Fリーグ」を制したシュライカー大阪・木暮賢一郎監督によるフットサル戦術書の決定版。 選手の半数以上がアマチュアのチームを優勝に導いた秘訣は、木暮監督が編み出した「トレーニングデザイン」というメソッドにある。 「限られた戦力、時間、場所において、最大限のパフォーマンスを引き出す」 チームとしての目標、コンセプトを設置・呈したうえで、それを実現するためにトレーニングをデザインしていく。 ウォーミングアップからクールダウンまで、全ての練習がコンセプトに沿って行われるため、練習でやったことが、すぐさま試合につながるのが、この「トレーニングデザイン」の最大のメリット。 残念ながら、日本のフットサルを取り巻く環境は十分とはいえないのが現状。 練習回数が十分にとれない…… GKの選手がいない…… コートが狭い…… ゴールが一つしかない…… 選手が集まらない…… そうした限られた環境の中でもチームを強くしていくためには、それぞれのチームに合った、トレーニングを考えることが重要になる。 本書では、木暮監督がFリーグクラブで実践して優勝に導いた独自のメソッド「トレーニングデザイン」を紹介する。 具体的なトレーニングとともに、どんな目的で行うのか、どのような設定にするのか、なども詳しく解説する。 練習回数、プレーヤーの質、所属カテゴリーなどそれぞれのレベルに応じて最適なメニューの組み立て方が学べるので、本格的なチームから初心者チームまで、どんなチームにも応用可能。 本気で上を目指して頑張っている なかなか結果が出なくて悩んでいる 選手のレベルにばらつきがある 格上の相手に勝利したい あらゆるレベルでプレーしているチームにオススメの1冊。
  • フットボールクラブ哲学図鑑
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では歴史の古いヨーロッパのフットボールクラブを「常勝」「“ザ哲学”」「港町」「ライバル」「成金」「小さな街の大きな」「名将」の7つのカテゴリーに分け、それぞれのフィロソフィーがどうなっているのか見てみようと試みた。 例えばマンチェスター・ユナイテッドは「ミュンヘンの悲劇」によって、「何があっても前進する」精神性を身に付けている。 レアル・マドリーはアルフレッド・ディ・ステファノの補強が大成功し、「計画できないところは選手が補ってくれる」ことを現在も具現化している。 バルセロナはまさに哲学と呼ぶに相応しいものを持っているが、負ける時は負けるべしくて負け、ユナイテッド、レアルのように奇跡を起こすことがあまりない……。 それぞれのクラブにはやはりDNA(遺伝子)があり、“香り”がある。 ヨーロッパの厳選20クラブの哲学を知れば、現在のフットボールシーンをより楽しむことができるはずだ。 【目次】 まえがき/クラブ年表/クラブ相関図 「常勝クラブ」の哲学 Iレアル・マドリー強い奴を集めてとにかく勝つこと IIユヴェントスまとまりすぎの安全第一主義 IIIバイエルン・ミュンヘン精神的支柱は皇帝の激怒 「“ザ哲学クラブ”」の哲学 Iバルセロナ永久に問う「クライフ原理主義」と「メッシシステム」の共存 IIアスレティック・ビルバオビッグクラブが失った「幸福」を追い求める 「港町クラブ」の哲学 Iリヴァプール特権階級を作らない平等なハードワークの流儀 IIナポリ神の子をも巻き込む情熱と反逆 IIIマルセイユDroit Au But――ゴールへ真っ直ぐ 「ライバルクラブ」の哲学 Iインテル×ミラン革新性溢れるアンチテーゼVS伝統を重んじるコスモポリタン IIベンフィカ×ポルト似た者同士の名将が形成した「豪快な攻撃力」と「堅実無比」 「成金クラブ」の哲学 I マンチェスター・シティ先進性と理詰めのアプローチで水色の細い糸をつなぐ II パリSG中身は薄っぺらくとも外見だけは華やかに 「小さな街の大きなクラブ」の哲学 I ボルシア・ドルトムント×ボルシアMGドイツフスバルを体現する秩序と混沌の両立 II ヴィジャレアル黄色いタイルを盗まれても新たな黄色いタイルを作ればいい III モナコ空虚な黄金時代というルーチンを繰り返す 「名将クラブ」の哲学 I マンチェスター。ユナイテッド「赤いバス」は何があっても走り続けなければいけない II アーセナルヴェンゲルの麻酔が切れても「勝利は調和から」は普遍 あとがき
  • フットボール風土記
    4.4
    2017年サッカー本大賞受賞作『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ目指さないクラブ』から早3年…… 今やJリーグクラブは全56クラブにまで膨れ上がった。 Jクラブがない「土地」のほうが希少価値が高い時代になるとは、いわゆるオリジナル10の時代に誰が予想できただろうか。 一方で、Jクラブのある「土地」からあえてJを目指すクラブも、それこそ雨後の筍のように出現し続けている。 Jクラブが「ある土地」、もしくは「ない土地」から薫るフットボールの物語を、アンダーカテゴリーに魅入られた著者が「郷土のクラブ」を照射した。 【目次】 なぜ、フットボール「風土記」なのか 第1章 かくも厳しき全国リーグへの道 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ 2016年・霜月 第2章 親会社の都合に翻弄されて 三菱水島FC 2017年・睦月 第3章 県1部からJリーグに「否」を叫ぶ いわきFC 2017年・長月 第4章 女川町にJFLクラブがある理由 コバルトーレ女川 2018年・睦月 第5章 ワールドカップとJFLをつなぐもの FC今治 2018年・文月~霜月 第6章 世界で最も過酷なトーナメント 全国社会人サッカー選手権大会 2018年・神無月 第7章 サッカーを変える、人を変える、奈良を変える 奈良クラブ 2018年・師走 第8章 アマチュア最高峰であり続けるために FCマルヤス岡崎 2019年・卯月 第9章 最大の「Jリーグ空白県」でのダービーマッチ ホンダロックSC&テゲバジャーロ宮崎 2019年・皐月 第10章 なぜ「71番目のクラブ」は注目されるのか? 鈴鹿アンリミテッドFC 2019年・水無月 第11章 北信越の「Fの悲劇」はなぜ回避されたのか? 福井ユナイテッドFC 2019年・文月 第12章 クラブ経営の「属人化」をめぐる物語 北海道十勝スカイアース 2019年・葉月 第13章 令和最初のJFL昇格を懸けた戦い 全国地域サッカーチャンピオンズリーグ 2019年・霜月 第14章 蝙蝠と薔薇の街で胎動する「令和的戦略」 福山シティフットボールクラブ 2020年・文月 第15章 多様性の街から「世界一のクラブ」を目指す理由 クリアソン新宿 2020年・文月~葉月 ピラミッドの中腹での15年
  • 不平等の進化的起源 性差と差別の進化ゲーム
    -
    進化ゲーム理論で解明する不公平の根源 人間社会はなぜ不平等を生み出すのか? 最新の進化ゲーム理論に基づき、性別や人種といった差異によって社会が分割される理由と、それが格差や不公平を必然的に生み出すメカニズムを解明する、斬新かつ画期的な研究。 【推薦】 長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学学長) ※本書は、大月書店刊『不平等の進化的起源——性差と差別の進化ゲーム』の電子書籍版です。 【目次】 第I部 社会的協調による不平等の進化 第1章 ジェンダー、協調問題、協調ゲーム 第2章 社会的カテゴリー、協調、不平等 第3章 社会的カテゴリーによる文化進化 第4章 ジェンダーの進化 第II部 資源分配による不平等の進化 第5章 力と不平等の進化 第6章 文化的な赤の女王と文化的な赤の王 第7章 差別と同類選好 第8章 家庭内交渉の進化 第9章 進化と改革 第10章 結論 【著者】 ケイリン・オコナー 哲学者、カリフォルニア大学アーヴァイン校数理行動科学研究所准教授(科学哲学・生物学・行動科学・進化ゲーム理論)。著書にGames in the Philosophy of Biology(Cambridge University Press, 2020)、The Misinformation Age: How False Beliefs Spread(Yale University Press、2020、共著)。科学ライターとしても活躍。 中西大輔 広島修道大学健康科学部教授(社会心理学・進化心理学)
  • 冬Walker首都圏版2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※P136-145 COVER INTERVIEW King & Princeの写真は掲載しておりません。 クリスマス、年末年始とイベント続きの冬を楽しむための最強季節情報誌「冬ウォーカー首都圏版」。 第1特集は「絶景イルミ」。 今年初登場のイルミや街イルミ、体験型イルミなど、最新情報を一挙紹介します。 第2特集は開運特集「開運招福さんぽ」。 テレビや書籍など各種メディアで活躍する人気占い師、イヴルルド遙華さんが、より幸運を得られる吉方位を意識したおでかけについて解説。 運をもたらす吉方位への日帰りコースも案内しています。 第3特集はこの冬を熱くする「この冬食べたいご褒美グルメ」。 最新のトレンド店、今後注目の新店をカテゴリー別に紹介しています。 さよなら平成と題した「愛し続けたい名店」や「平成ラーメン史」など、懐かしグルメ情報も満載! ●表紙 「King & Prince」 ●目次 この冬、出合いたい!絶景イルミ 開運招福さんぽ 2018-19 最旬TOPIC 冬も楽しい!東京ディズニーリゾート ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 冬NEWS 冬遊びイベントNAVI 冬の超豪華!プレゼント エリア別 いちご狩りをお得に! この冬食べたいご褒美グルメ ほか ※掲載情報は18年10/4現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。 ※P67-82超得&半額クーポンは掲載しておりません。
  • [フランス発]美の研究 人は見た目で得をする
    3.0
    フランス人が語る人間の美 本書では、雑誌編集長ジャン=フランソワ・マルミオンが、哲学・心理学者などフランスを代表する28人の意見を集め、人の美醜について私たちがどのように感じているか、その歴史や現状を研究する。 美の対象は顔、身体、ヘアスタイル、タトゥー、ファッション、美術作品など多岐にわたるが、主要対象は人そのもの。人が自分を美しく見せるために重ねてきた方法や努力を分析し提示することに中心をおいている。 とくに美学の研究者、美術やファッションその他のアートに関わるプロや、それらに関心を持つ一般の読者は、美醜に関する価値観の文化的・歴史的な幅や変遷について知り、自ら判断するための基準を得ることができるはず。 私たちは、自らを美しく見せることで、恋愛や就職・昇進を勝ち抜き、SNS上で評価を高め、子供たちですら仲間内での競争に負けないよう、日々努力を重ねるが、そもそも人はなぜ美しいものが好きなのか。 本書はその問いに答える一冊だ。 [原題]PSYCHOLOGIE DES BEAUX ET DES MOCHES 本文「顔よ、ああ美しき顔よ」より 顔を魅力的にするものとは、いったいなんだろうか? 人それぞれ、顔の美しさと魅力の評価は明らかに異なっている。十人十色と考えるなら、茶色の瞳より青い瞳がいいというように、だれもが個人的経験から顔の特徴の好みをあれこれ挙げるだろう。さらに、身体的な美しさの好みは歴史とともに変化しており、文化によってもかなり異なる。だが、冒頭の問いを特に心理学にもとづいて研究すると、この仮説は非常に限られた範囲でしか立証できない。 実験データに照らしてみると、個人間や文化間の差異はごくわずかにすぎず、社会的背景、文化、性別、年齢の枠を超えて広範囲にわたる見解の一致が見られる。ここでまず、こうした見解の一致は、基本的には顔の「絶対的」魅力(この顔に魅力を感じるかどうか)よりも「相対的」魅力(ある顔が別の顔と比べて魅力的かどうか)を対象としていることを確認しておきたい。言い換えれば、顔写真を魅力的なものからそうでないものへと順番に並べてもらうと、選ぶ側の性別や年齢、文化的背景、さらには選ばれる顔の性別、年齢、人種などにかかわらず、その結果は似たような並べ方になる。 つまり、顔の魅力を決めるとき、私たちは共通の基準を用いてきたようだ。だが、それはいったいどんな基準なのだろう? 現在ではある程度明らかになっている。まず、顔の特徴のなかには、サイズと形の違いによって魅力を高めたり損ねたりするものがある。そういった特徴はたくさんあるが、いくつかの大きなカテゴリーに分類できる。ネオテニー(幼形成熟)、成熟、老化、表情、手入れなどだ。このうち最初の3つのカテゴリーは、年齢と結びついた身体的特徴の変化に左右される。
  • ふるさと納税 先取り!2019年秋冬版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年6月から始まる「ふるさと納税」新制度を知るためのこの1冊! 今さら聞けない制度の基本と変更点はもちろん、 ふるさと納税7大サイトの実力を徹底比較。 寄付額1万円ジャストを勢揃いさせた、 おすすめの返礼品87をカテゴリー別に探せます。 新制度後のオトクな自治体をチェックしましょう。 *ダイヤモンドZAi(2019年9月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • ふるさと納税少額寄付の返礼品78
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3000円や5000円でも豪華なモノが! 限られたオトク枠を充実させるためにオススメなのは少額返礼品。 独身や夫婦2人などの少人数世帯も質・量ともに満足できるものを徹底リサーチ! 選び方しだいでふるさと納税がもっと楽しくなる、 ふるさと納税1万円未満でもらえる返礼品78をカテゴリー別に一挙紹介します。 *ダイヤモンドZAi(2018年8月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • ふるさと納税 特産品ランキング(ダイヤモンドZAi 2014年7月号 特別付録)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実質2000円で高級牛肉、希少フルーツ、地ビールなど合計数万円もの特産品がもらえる「ふるさと納税」の特産品完全ガイド。 米沢牛などのブランド肉、カニなどの産直海産物、メロンなどのフルーツ、特選米、鍋などのグルメセット他の特産品71をカテゴリー別に写真付きで完全掲載。 申込方法や注意点も大公開。 *ダイヤモンドZAi(2014年7月号)の特別付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む、「ダイヤモンドZAi」誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • フレームワーク図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスの現場で本当に使えるフレームワークを厳選。問題解決に導くフレームワークをカテゴリ別に紹介する。手帳サイズでいつでも持ち歩け、ロジカルな思考法とビジネス知識を身につけられる一冊。
  • プライマリーマガジン 2024年6月号
    -
    今月のCOVER MACHINEは、バイクの新旧やカテゴリーに拘らないRTB MOTORCYCLE。長い時を経て少し方向性に変化が見えた彼らに、転換期となった本誌は再度アプローチ。- Return To Base - 生きて待つひとのもとへ還る。RTBの世界をご覧あれ! 第一特集 バイカーが憧れる理想的な空間!! 今回は、ガレージや特別な空間を所有するオーナーの皆さんにスポットを当て、それぞれの楽しみ方やエピソードを伺いました。憧れのクールな空間をご紹介します! 第二特集は、2024 ハーレーダビッドソンニューモデルカタログ!! ハーレー史上、最大排気量となる 1977ccエンジンを積んだTR & HXのCVOや、ハーレー史上過去最高のパワー126HP発揮するモンスターエンジンを搭載したRoad Glide STなど、ハーレーダビッドソンの全てを解説いたします!! そして、その他の連載企画やレギュラー企画、イベントレポートなどなど、情報盛り沢山でお届けします。 表紙 バイクの新旧やカテゴリーに拘らない RTB MOTORCYCLE 目次 巻頭 RTB MOTORCYCLE その圧倒的なまでの存在感。彼らの描くCLUB STYLEやLIFE STYLEにアプローチ 巻頭 RTB代表 立花氏に “ 聞きにくい事… ” その本音を語ってもらった。 第一特集 バイカーが憧れる理想的な空間!! 憧れのクールな空間をご紹介します!  〃   THE KINGS 古着とバイカーカルチャーとのシンクロニシティ  〃   RICKY 夢の空間を手に入れたその名もDOG HOUSE GARAGE!!  〃   U.S.Junkie 夢を追いかけ完成した宝物は正にアメリカンドリーム  〃   Chayamachi Base バイク愛好家の楽園 バイカーファミリーの物語  〃   DD 独創的な手作り空間、ビンテージカフェ風のガレージ  〃   HIRO 人生を彩るビンテージバイクへの愛情と情熱  〃   Yakiimo918 車とバイク、そして焼きいもの道への情熱  〃   Arige Base 趣味の詰まったガレージと旧車コレクターの車庫物語 匠の技 鯖江製 B-SHADES 調光・偏向バイカーズシェイド登場!! [COOL BIKERS] 第二特集 2024 HARLEY DAVIDSON New Model Catalog ハーレーダビッドソンの全てをご紹介いたします!!  〃   STREET GLIDE & ROAD GLIDE  〃   CVO STREET GLIDE / CVO ROAD GLIDE  〃   CVO ROAD GLIDE ST / & OTHER TOURING  〃   Icons Collection Hydra-Glide Revival / Enthusiast Collection Tobacco Fade  〃   Low Rider ST, Fat Bob, Breakout & Street Bob  〃   Low Rider S, Sport Glide, Softail Standard, Fat Boy & Heritage Classic  〃   Sportster S / Nightster Special  〃   Pan America, Tri Glide Ultra & Road Glide 3  〃   X 350 / X 500 連載 ハーレーガール ”ヒロヒロ” の気まぐれコラム vol.30 連載 Joさんの城熱大陸 vol.27 J's バガーカスタム 第三特集 Build UP Custom Harley Jalma Custom / Trust  〃   〃       Hot Spice / Iron Paddock  〃   〃       Motoley Crew / J's Bagger  〃   〃      Prize bike salon / Racing Shop Katsuki イベレポ HILLS MARKET 4TH イベレポ JOINTS 2024 イベレポ 2024 Daytona Bike Week 83rd イベレポ 東京モーターサイクルショー 2024 奥付 & イベントスケジュール

    試し読み

    フォロー
  • プロがやさしく教える写真を最高に仕上げるRAW現像と写真補正の基本 Photoshop Lightroom 5.5対応
    -
    【写真の良さを最大限に生かすためのRAW現像と補正の本】 ファインダーから覗いたそのままの世界を再現するために、写真には写真の現像と補正のルールがあります。本書はデジカメで撮影したRAWデータをデジタル環境で現像するということ、さらには明るさ・コントラスト・色彩・レンズといった写真ならではの補正の基本を理解した上で、写真のプロがAdobe Photoshop Lightroom 5.5を使ってデジカメで撮影した画像を思いどおりに仕上げるためのテクニックをシンプルな4つのステップで解説しています。 補正の実践編では「露出オーバー」「白とび」「逆光」といったテクニカルな補正、「紅葉」や「桜」「雪の白」といった色彩についての補正、「静けさ」「透明感」「安らぎ」といった感情や雰囲気の補正の3つのカテゴリに分けた現像と補正のテクニックを30掲載。付属のCD-ROM(※電子版はダウンロード方式)にはサンプルデータを収録し、実際にサンプルで補正を体験しながら学べるように実践的な内容になっています。 本書はLightroomを使った現像と補正を学ぶ書籍ですが、アプリケーションの操作に終始するのではなく、また、見た目が派手で加工に近いような補正でもなく、画像を劣化させず、元の画像を最大限に生かして写真をさらによく仕上げるための「正しい補正」を学べる写真の本です。
  • 平成29年イベント消費規模推計報告書
    -
    (一社)日本イベント産業振興協会では、さまざまなカテゴリーのイベントに実際に足を運ぶ生活者の消費額を平成24年より定期的に調査しております。昨年度より、生活者、来場者視点であることを明確にするために、「イベント消費規模推計」とタイトルを刷新し、デジタル版でも配信しております。「イベント消費規模推計報告書」のベースとなる詳細な「イベント来場者の消費額と意識に関する調査報告書」をワンパッケージにした形でご提供します。消費額だけでなく、イベントと来場者の現状をカテゴリーごとに深く考察することが可能です。
  • 平成28年イベント消費規模推計報告書
    -
    (一社)日本イベント産業振興協会では、さまざまなカテゴリーのイベントに実際に足を運ぶ生活者の消費額を平成24年より定期的に調査しております。本年度版では、生活者、来場者視点であることを明確にするために、「イベント消費規模推計」とタイトルを刷新し、デジタル版でも配信を開始しました。「イベント消費規模推計報告書」のベースとなる詳細な「イベント来場者の消費額と意識に関する調査報告書」をワンパッケージにした形でご提供します。消費額だけでなく、イベントと来場者の現状をカテゴリーごとに深く考察することが可能です。
  • HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣
    4.0
    医師で世界的な研究者である著者が、質の高い論文175本を選び抜き、がんや脳卒中、糖尿病、アレルギーになるリスクを劇的に下げるメソッドをまとめました。「7時間以上寝る」心筋梗塞のリスク20%減、「白米を1日1杯以下にする」糖尿病のリスク24%減など、具体的な方法を食事・睡眠・運動・入浴といったカテゴリー別に網羅。確かな科学的根拠(エビデンス)を1冊の本にぎゅっとまとめました。病気になってしまうその前に知っておきたい、今日から実行できる「最強」の健康習慣。
  • ヘーゲル論理学と時間性 「場所」の現象学へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 ヘーゲル論理学を破壊し新しいカテゴリー論を展開した、ハビリタチオン(ドイツの大学教授資格)論文。 【目次より】 まえがき 凡例 序文 「場所」の現象学の構想 第一節 現象学の根本可能性としての「放下」 第二節 現象学の根本事象としての「場所」 第三節 着手の場としてのヘーゲル論理学 本論 論理的カテゴリーを時間性に還元すること 第一章 始まりと瞬間-場 第四節 「論理的なもの」一般の破-壊 第五節 「論理的媒介」の破-壊 第六節 「論理的否定」の破-壊 第七節 論理学を時間性へ向けて解釈すること 第二章 有のカテゴリーと現在性 第八節 純粋有 直接の現在性 第九節 定有 生成した現在性 第十節 自立有 絶対の現在性 第十一 節量 反復された現在性 第十二節 節度 二重に完成された現在性 第三章 本質のカテゴリーと既在性 第十三節 仮象 直接の既在性 第十四節 本質性 反照された既在性 第十五節 根拠 絶対の既在性 第十六節 現象 レアルな既在性 第十七節 現実性 既在性の現在 第四章 概念のカテゴリーと将来性 第十八節 概念 直接の将来性 第十九節 判断 立ち現われる将来性 第二十節 推論 絶対の将来性 第二十一節 客観性 即自的で自立的な将来性 第二十二節 理念 時間性一般の時熟 第五章 カテゴリーと時間性 第二十三節 「論理的」カテゴリー一般の破-壊 アリストテレスを顧慮して 第二十四節 瞬間と「死の自覚」 第二十五節 場所時間と場所のカテゴリー 付録 一 「ヘーゲルの絶対者への問い 絶対者と絶対無」(ミュンヘン大学ゼミナール冒頭講義) 二 カントのカテゴリーと時間性 「図式」時間から「図式」場所へ 三 歴史時間と歴史カテゴリー 道元の「有時」より 注 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 大橋 良介 1944年生まれ。哲学者、美学者。元大阪大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授。京都大学文学部哲学科卒、ミュンヘン大学文学部哲学科博士課程修了。哲学博士。著書に、『「切れ」の構造――日本美と現代世界』 『西田哲学の世界――あるいは哲学の転回』『悲の現象論・序説――日本哲学の六テーゼより』『聞くこととしての歴史――歴史の感性とその構造』『日本的なもの、ヨーロッパ的なもの』(増補版)『感性の精神現象学――ヘーゲルと悲の現象論』『西田幾多郎――本当の日本はこれからと存じます』などがある。
  • ヘーゲル論理学の基底 反省批判と関係の存在論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 ヘーゲル論理学=形而上学研究をイェーナ中期の論理学にまで進め、ヘーゲルの論理思想の背景を明らかにするべく、ヘーゲルとフィヒテ、シェリング等との関係を究明、ヘーゲル論理学の現代的意味について考察する。 【目次より】 凡例 略記号表 序説 I ヘーゲル論理学解釈の問題 II 研究史の概観 III 本書の視点と構成 第一章 ヘーゲルの形而上学構想の成立 第一節 存在と反省  I 合一と愛 II 生と反省 III 理念と思弁的反省 第二節 生・反省・理念 I ヘーゲル形而上学と「理念」 II 初期ヘーゲルにおける「理念」と「生」 第二章 シェリング・ヘルダーリン・ヘーゲル 第一節 チュービンゲン・シュティフトにおけるシェリング I チュービンゲン・シュティフトにおける神学的問題状況 II 初期シェリングの神話論と哲学形成 第二節 シェリングとヘーゲルにおける「カントの完成」(一七九二~九六年) I チュービンゲンにおけるシェリングとヘーゲル II シェリングにおける「カントの完成」 III ヘーゲルにおける「カントの完成」 第三節 意識と根拠 シェリング・ヘルダーリン・ヘーゲルにおける反省批判 I シェリングにおける反省批判 II ヘルダーリンにおける反省批判 III ヘーゲルにおける反省批判 IV まとめ 第三章 ヘーゲル論理思想の背景 第一節 「真理の論理学」の展開 I 「認識の論理学的性格」をめぐる論議 II 論理学の哲学的基礎づけに対するヘーゲルの態度 第二節 「カテゴリーの演繹」の変奏 ヘーゲルの内なるフィヒテ I ヘーゲルの内なるフィヒテ II 初期ヘーゲルの絶対者理解 III フィヒテとヘーゲルにおける関係の存在論 第三節 シェリングのカテゴリー論とヘーゲル論理学 I 初期シェリングのカテゴリー論 II 関係の諸カテゴリーによる客観の成立 III シェリングのカテゴリー論のヘーゲルによる批判的継承 第四章 関係・イデアリスムス・認識 イェーナ論理学の対象と原理について I 関係概念 II イデアリスムスと弁証法 III 認識の理念 第五章 ラッセルのヘーゲル批判について I 主語 述語形式の問題 II 内的関係と一元論の問題 III 関係としての存在 付論I カントの形而上学にかんする若干の考察 付論II 「イェーナ・プログラム」の成果について あとがき 欧文要旨 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 久保 陽一 1943年生まれ。哲学者、駒澤大学名誉教授。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。 著書に『初期ヘーゲル哲学研究 合一哲学の成立と展開』『ヘーゲル論理学の基底 反省批判と関係の存在論』『ドイツ観念論への招待』『生と認識 超越論的観念論の展開』などがある。
  • BEST HIT! 小顔美人ヘアカタログ 500
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 カウンセリングに活用しやすくお客さんのニーズを吸い上げやすい、使いやすい美容師向けヘアカタログ。もちろん一般層にもOK 首都圏の超人気130サロンが提案する最旬へアスタル500をレングス別に掲載。 史上最高のヘアになる! ショート・ボブ・ミディアム&ロング 3つの長さ別「小顔美人」ヘアカタログ500 大人になるほど、髪がもたらす見た目効果は大きいもの。だからこそ、スタイル選びは慎重に行うのがベスト。お手入れのしやすさ、再現性の高さ、長持ちデザインなど、なりたい髪型への願望は挙げたらキリがないけれど一番大事なのは、どんな人も美人見せさせる「小顔ヘア」。 自分好みの長さを3つのカテゴリーからチョイスして、あなたも「小顔美人」を目指して! 収録Contents  1 長さ別「小顔美人」ヘアカタログ500 2 人気サロン発2022 最旬HITヘア 3 ベテラン美容師がアンサー! 大人の髪悩み解決ヘア  4 大人の小顔ヘアに必要なのは「シャープな毛先」&「立体カラー」がカギ ほか

    試し読み

    フォロー
  • 別冊2nd 2nd SNAP #10
    -
    カジュアルファッション誌「2nd」の別冊として毎シーズン展開している別冊「2nd SNAP」。半歩先いくファッション業界の洒落巧者をスナップし、まさにイマのカジュアルファッションの〝格好いい”がわかる一冊です。それが今号にて、おかげさまで10号目。業界のトップランナー達(総勢200人オーバー!)の秋冬スタイルを、貴方のお洒落の参考にゼヒ! スナップはそれぞれカテゴリー別でご紹介。「2nd」が休日に楽しむ、きちんとスタイルとして提案するオリジナルカテゴリー「サンデートラッド」を筆頭に、秋冬の定番「コート」や「ニット」、「コーデュロイ」。旬な「ワントーンスタイル」や「アーバンアウトドア」。はたまた、いつも僕らのスタンダードとして押さえておきたい「ブルゾン&ショートジャケット」や「デニム」、「古着ミックス」。そして、極めつけには編集部員が撮影を敢行した「英国ロンドンスナップ」! 本当に盛りだくさんで、この1冊があれば冬を越せます(笑)。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊つり人シリーズ SEABASS Life NO.06
    -
    SEABASS Life NO.06 CONTENTS 012 第一特集 デカさのナニがシーバスを狂わせる!? だから、ビッグベイト。 014 オヌマ×キヌガワ=ビッグベイト放談 小沼正弥 衣川真吾 023 シルエットとボリュームに秘められた意図とは 米澤弘通 030 イナッコ+αでハイシーズンのランカーをねらう! 涸沼ノート2020 高橋慶朗 檜山敏崇 036 「コノシロ」だけじゃない 東京湾のランカーハンティング10の心得。 数野達也 041 コノシロパターン対応のビッグトップペンシルが登場!! ジップベイツ/ザブラペンシルコノハ230 042 未踏のカテゴリーはここから解明されていく 衣川真吾 特別企画 054 観る価値のあるもの 濱本国彦 大野ゆうき 田上明茂 083 FLUSHING to ADD フラッシングをカラーローテーションに加える 田上明茂 090 NEW ROD IMPRESSION ダイワ/20モアザンブランジーノEX AGS全5機種 連載 005 生活をシーバスとともに。若林 輝 第六回 身近でありつづける喜び 007 あの時、あの瞬間。 松本賢治 第六回 シーバスの「今」を追うのか? 市場を追うのか? 008 This mouth’s LURE BOX Vol.06 斉藤正幸の9~10月の川からサーフの一軍ルアー 050 新連載 LUNKER IS HIRE! Vol.1 すべてはスタイルであり真実 058 Time to Release シーバスのための自由な時間の過ごし方 第六回 HOW TO ENJOY LIKE A DOUBLE LIFE  子育てと釣りが両立できる恵まれた環境に感謝。 伊勢美香 068  STEP by STEP forシーバスフィッシング  安全第一 これからはじめる ウエーディングシーバス超入門 三道竜也 072  STEP by STEP forシーバスフィッシング  秋のシーバスシーズン開幕! 各地のショップ推し! ランカーもねらえる! 秋のシーバスセレクション 各地のショップ担当者 076  STEP by STEP forシーバスフィッシング  シングルバーナーを持って行こう! 潮待ちを豊かにすごす 水辺で楽しむコーヒータイム SEABASS Life編集部 080 必修シーバス釣りの「は」行。 081 今月のピックアップNEWS 098 湾奥ゼミナール 大野ゆうき Vol.06 東京湾奥・秋のベイト事情 102 連載 船長直伝! 東京湾ボートゲーム誌上ガイド ON BOAT! シーズナルパターンの要点 須江一樹 第5回 ビッグベイトでランカーをねらうハイシーズン 109 キャスティングプレゼンツ! 旬のシーバスルアーインプレッション キャスプレ! 第5回 秋のハイシーズン! 水面爆発トップレンジをねらえ!! 112 Shall We PHOTO? カッコいいシーバス写真の撮り方 松本賢治 第五回 カッコよく朝夕の「シーバス写真」を撮る方法とは? 表紙デザイン=草薙伸行(プラネットプランデザインワークス) 表紙写真=松本賢治

    試し読み

    フォロー
  • 別冊Discover Japan DESIGN 目利きが選んだニッポンの逸品
    -
    日本には、まだ知られざる名品がたくさん眠っています。 本書はそんな日本が世界に誇る名品を、 キッチン雑貨、インテリア&生活雑貨、文房具、 ファッションアイテム、フード&ドリンクの 5つのカテゴリーに分けて紹介する、完全保存版の一冊です。 特筆すべきは、食・インテリア・デザインなどの 各界でトップを走る一流の“目利き”が、 アイテムのセレクトをしていること。 各アイテムの紹介ページでは、彼らのコメントも掲載しています。 アイテムが生まれた経緯やつくり手の思いなど バックグラウンドについても掘り下げ、 “ストーリー”とともに紹介。 見て楽しく、読んで納得。 世界から羨望を集める日本の逸品を凝縮した1冊となっています。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.191 The REAL McCOY'S 2019
    -
    旧きよきアメリカの服飾を、徹底した再現力と熱き情熱をもって今の時代に蘇らせるブランド「ザ・リアルマッコイズ」。 今年もミリタリー、ワーク&スポーツ、モーターサイクルのカテゴリーごとに、魅力的な新作がラインナップ。 昨年版よりもさらにボリュームアップしたプロダクツの広がりを楽しむことができる。 鉄や木の古材、ヴィンテージの什器などを使ってプロダクツをディスプレイするリアルマッコイズの直営店の世界観は、今年もしっかりと踏襲。 貴重な資料写真はもちろん、著名カメラマンによるフォトシュートや撮り下ろししたイメージ写真など、独自の世界を余すことなく堪能できる。 ファンはもちろん、服飾好きなら絶対必見の最新版の完成だ。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.175 傑作品大図鑑
    -
    私たちの日常の中には、デザインや機能性に優れ、 何十年も愛され続けているものがたくさんある。 そしてそれらは間違いなく、この先何十年も“定番”として 世代を超えて愛用されていくことになるはずだ。 本書ではファッション、インテリア、ホビー、キッチン、 デスクトップ、ステーショナリー、ポータブル、アウトドア、トラベルの 11カテゴリーに当てはまる傑作品を簡単なブランド解説とともに紹介。 中には、これからの新定番になるであろう新作アイテムも掲載している。 また日本で展開しているニューヨーク近代美術館(MoMA)の ミュージアムショップや名作インテリアを扱っている店なども紹介しているので、 買い物の参考にして欲しい。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.174 ジャパニーズクラフツマン JAPANESE CRAFTSMAN
    -
    本書では代表的なプロダクツである「シルバージュエリー」と、ファッションシーンで注目を集めている「ハット」、 そして使う程に経年変化が楽しめ愛着を持って育てることのできる 「レザープロダクツ」の3カテゴリーから、 機械化によって大量生産されるプロダクツにはない味わいを ハンドメイドによって生み出す、 世界に誇る日本のクラフトマンたちに焦点を当てた1冊。 彼らのブランドを通して、クラフトマンの世界を紹介しよう。 ※本誌は隔月誌「クラッチマガジン」のスピンオフ版ムック「CLUTCH BOOKS」シリーズの中から販売された、「レザープロダクツ」、「ハットクラフトマン」、「シルバージュエリー」に掲載した記事内容を含みます。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Lightning Vol.189 アメリカン雑貨図鑑
    -
    アメリカの映画やドラマ、雑誌に登場する様々なアメリカのプロダクツ。 繊細で緻密な日本製品とはうらはらに、ゴツくて合理的、そしていい意味で雑なデザインと作りに、なぜか惹かれてしまう。 そこで生活の中にある日用品を中心に、キッチン、ヘルス、ステーショナリー、ツール、ストレージ、アウトドア、グッズ、衣類、リビング、ガレージ、フードといったカテゴリーに分け、アメリカ製のみならずアメリカンな日用品を図鑑形式で紹介。 またおすすめのショップや、実際にアメリカン雑貨や日用品に魅了され、長年愛用している人たちにも登場してもらった。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ベース上達のヒントを伝授! 石村順の低音よろず相談所
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応動画はすべてYouTubeでご覧いただけます。 Bass Magazine webでの人気連載セミナーが1冊に! Bass Magazine webにて好評連載中の『石村順の低音よろず相談所 ~Jun's Bass Clinic~』が、web未掲載のトピックも加えて1冊になりました。ベース・マガジンのオフィシャルYouTubeチャンネルにて公開している動画連動で展開する『石村順の低音よろず相談所 ~Jun's Bass Clinic~』は、ロングセラーとなっている教則本『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』の著者である石村順が、"約3分"でベース上達にまつわるさまざまなトピックを解説するというもの。あえて尺の短い動画と連動することで、肩肘を張らず、気軽にベース上達のTIPSを得られるという、Bass Magazine webの立ち上げ時以来の人気連載セミナー企画です。セミナーの内容は、ベーシストとしての心構えから演奏方法の注意点、クリックなどを使った具体的な練習方法、スケール練習の発展のさせ方、音作りの秘訣など多岐にわたり、2022年7月までに80を超えるトピックを提供してきました。今回のムック化にあたり、これまでに公開してきたトピックを"演奏方法の相談""練習方法の相談""リズムの相談""理論の相談""音作りの相談"という5つのカテゴリーに分けて再構築。本の最初から順番に読み進めるもよし、その日の気分で気になるトピックを読んでもよしと、さまざまに活用することができます。また、本書のための書き下ろしトピックも収録しているので、webでの愛読者も必見の一冊です。 【CONTENTS】 ●Part.1 演奏方法の相談 ●Part.2 練習方法の相談 ●Part.3 リズムの相談 ●Part.4 理論の相談 ●Part.5 音作りの相談
  • 北斎漫画 5巻セット
    5.0
    世界十大芸術家の1人と目され、日本のみならず世界で高い評価を受けている葛飾北斎。 1831年刊行の『冨嶽三十六景』は日本人なら誰もが知っている名作中の名作だ。その『冨嶽三十六景』と並んで葛飾北斎の代表作と言われているのが『北斎漫画』で、19世紀中ごろには日本のみならず欧州へと伝えられた。『北斎漫画』はジャポニズム(日本趣味)を引き起こす原動力となり、パリでは神として崇められるほどであった。モネ、ゴッホ、ゴーギャンなど欧州の画家たちは北斎の描写力と構図に感動し、自分たちの絵の中にも取り入れた。 本書は、北斎漫画、約4000図の中から 1人物・風俗編 2動植物・伝説の生物編 3風景・建築物・歴史編 4戦(いくさ)編 5江戸庶民編 と5カテゴリを抽出し、収録。 北斎の個性豊かな人物描写や今日では信じられないような風俗に是非注目し、鑑賞していただければと思う。 【目次】 1人物・風俗編 2動植物・伝説の生物編 3風景・建築物・歴史編 4戦(いくさ)編 5江戸庶民編
  • 星空風景
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい星空と景色の共演を追い求める前田徳彦氏。夜空の凛とした透明感の中で、静かに、そして力強く輝く星たちと、それを受け止める大地のオブジェクト。アプリ作品で多くの人に支持され、AppStore有料写真カテゴリー1位、有料アプリ総合3位を獲得した人気急上昇の天体写真家による、癒しと旅情に誘われる作品集です。
  • 星野リゾートのおもてなしデザイン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界へ通じるヒト、モノ、コトの磨き方で世界へ 星野リゾート流「体験のデザイン」に迫る! 成長を続ける“リゾート運営の達人”の成功の秘密をデザインの視点で分析 競争優位を生み出す魅力の見つけ方、育て方とは? 星野佳路代表の最新インタビューも掲載! 日本のリゾート業界で異彩を放つ星野リゾート。 地方の旅館やリゾート施設の運営を請け負い、 さまざまな工夫で事業を再生させ、成長を続けている。 一度は行き詰った旅館やリゾートを、なぜ再生できるのか。 そこに、星野リゾート流のノウハウがある。 ハードとソフト両面のおもてなしをデザインし、 それを裏から支える効率的な運営システムを構築したからこそ 再びお客を呼び寄せることができたのだ。 本書では、星野リゾートのビジネスをデザインの視点から分析。 独自の運営手法を「星のや」や「界」、「リゾナーレ」など 同社が展開する3つのブランドで具体的に紹介。 さらに、2018年に開業した第4のブランド「OMO」の開発プロジェクトに 密着し、星野流のブランディングの強さの秘密に迫る。 寿司が世界の食の1カテゴリーになったように、 日本旅館をホテル業界の1カテゴリーにしていきたい             ――星野佳路・星野リゾート代表
  • 本当に儲かる騎手データブック 馬券の勝ち組は騎手を野次らない
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JRA公式サイトでは重賞レースのデータ分析を担当、WIN5のデータマンとしてグリーンチャンネルに出演を果たすなど、競馬データ分析の第一人者として活躍中の伊吹雅也氏による実戦的騎手データ本が完成。 その騎手の全体成績と各カテゴリーの成績を比較して、得意・不得意条件を割り出すことに成功。どの条件で狙うべきかが一目瞭然となりました。 さらに分析を重ね、ベタ買いでも儲かる340個の秘蔵データも掲載しています。 袋とじでは「テン乗り・コンビ実績が無くても買える騎手18人」を大公開。これを読めば、トップジョッキーへの“まやかしの鞍上強化”に騙されることは無くなります!
  • 本間チョースケ独断選定。イタリアワイン最高峰201連発!
    4.0
    コミック『神の雫』の「イタリアの怪人」こと本間チョースケが、第二弾を刊行。前作は「安旨」に特化させたが、今回はイタリアワインの最高峰を選びに選んで、5つのカテゴリーに分けて紹介した。「最高のコスパ!」「ワイン史を飲む」「造り手を楽しむ」「風土を旅する」「モダン派に溺れる」。その中から、さらに41本を「『神』イタリアワイン」に認定しちゃいました♪※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ (1on1チェックシート特典付き)
    3.8
    バラバラのチームが、最高のチームに変わる! 著書累計77万部突破のベストセラー著者、最新作! 実践型次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長である伊藤羊一が満を持して執筆! 一人ひとりの「自分ごと化」を促すチームのつくり方 【購入者限定ダウンロード特典 1on1チェックシート付き】 □高い数値目標に追われて焦っている □チームメンバーのモチベーションに温度差がある □自分一人でリードしていく自信がない □もっとチームメンバーの強みを引き出したい そんな、リーダーシップの理論だけではどうにもできない悩みを抱える、たくさんの「僕」へ。 本書では、一人ひとりの強みを活かし、成果に向かってともに進む「フラットなチーム」のつくり方を、 1on1、会議、プロジェクト、ゴール設定など具体的なカテゴリごとに紹介する。 ・多様性のあるチームが新しい価値を生む ・1on1で話を引き出す3つの質問軸「5W1H」「具体と抽象」「広げる・深掘る」 ・リーダーはどこまで口を出すのか? etc. <目次> 序章 リーダーの最優先事項は「メンバー一人ひとりの強みを活かしきること」 1章 個々の強みを活かすチームの「フラットな場」 2章 指示よりも大切な「聴く」行為 3章 みんなが主体的に話す「会議」のつくりかた 4章 チームでゴールを決める 5章 組織を超えて集まる「ヨコの場」のつくりかた 6章 みんなで踏み出す 終章 あなたはどうする? 読者の声、続々! 今の職場の課題を整理するのに役立ちました。(50代 男性) チーム作りのベースとなる考え方が学べた(30代 男性) 今すぐ実践できる内容満載。一番心に響いたのは232ページでした。悩めるリーダー必読です!(40代 女性) 『今、どんなリーダーが求められているか』が明快に示された学びの多い本でした。リーダー・チームメンバーなど立場を問わず、あらゆる人に対する可能性を見出す優しさが、言葉の一つ一つから感じられます。心の持ち方から、具体的な実践の方法、緊急時の対応まで丁寧に記されていて、実際に自社で起きている出来事の場面が頭に浮かびながら、めちゃくちゃ頷きながら読みました。チームのリーダーだけでなく、メンバー全員で共有したい内容でした。早速現場で実践します。(40代 男性) 今求められるリーダーに大切なことを改めて自身の中で整理することができました。(40代 男性) 1on1、プロジェクトチームの運営、振り返りなど、今まさにやっていて試行錯誤している課題にヒントになる内容でした。(40代 男性) 現在、自分がチームリーダーをしていて悩んでいる中で、とても参考になる本でした。リーダーとしての立ち振る舞い、チームメンバーへの接し方、1on1の重要性、そして、lead the selfが大事であることなど、すぐに実践していきたいなと思います。また、最後の固定概念を捨てるというのが、今の自分にとても考えさせられました。リーダーだけでなく、いろんな立場の人に読んでほしい本です。(30代 男性) チームづくりの「答え」がわかりやすく説明されている本。マネジメント層だけでなく、メンバー一人ひとりも読むべき本だと思いました。(30代 男性) 横断プロジェクトに関わる際の、責任と権限の規定については、ついないがしろにしがちな点なので、痛いところを指摘された思いです。リーダーのやることが明確でなければ、メンバーも動きが活性化されないのは当然だと気付かされました。伊藤羊一さんの考え方はとても丁寧で細部まできめ細かい。すぐに実践できる具体的なTipsが多くありがたいです。(40代 男性) ※ディスカヴァー・トゥエンティワンに届いたお客様の感想より抜粋
  • ボードゲーム総選挙2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国のショップ&カフェ店員100人が選びました ジャンル別本当に面白いボードゲームはコレだ! 今年もまた、本当に面白いボードゲームを、ショップ&カフェ店員さんに選んでいただきました。 ご協力いただいた方の数は、前回(59人)をはるかに上回る100人! 票はかなり割れましたが、〈定番〉〈名作〉〈じっくり〉〈お手軽〉〈対戦〉〈協力〉〈眺めて楽しい〉の計7部門で「今年一番面白かった」大賞作品を決定。 讃えてください、遊んでください、心ゆくまでこの本をお楽しみください。 もちろん、初心者の方も大歓迎。ゲームの遊び方はもちろん、プレイ時間・人数・対象年齢・ゲーム性などが、ひと目でわかる誌面になっています。 さあ、今年も皆さん、ボードゲームに沼りましょう! 《目次》 ・JELLY JELLY CAFE創業者白坂 翔さんに聞く 「ボードゲームの魅力」 ・ゆるめるモ! なに&ねるん×扶桑社ボードゲーム同好会 「もっと! ボードゲーム体験記」 ・全国のボードゲームショップ&カフェ店員100人に一斉アンケート 「ボードゲーム総選挙 2023」 定番ボードゲーム/お手軽ボードゲーム/名作の復活/2人で対戦・協力/じっくり楽しめる/みんなで協力/眺めて楽しい ・プレイしたくなるゲームがきっと見つかる 「ボードゲーム SELECTION 2023」 ・ボードゲーム総選挙2022の覇者が一堂に 「殿堂入りボードゲーム 神7」 ・覚えて損なし 「ボードゲーム基礎用語辞典」 ・マダミスのキーマン影。/ かげまるさんに訊く 「人はなぜマーダーミステリーにハマるのか!?」 ・基本スペックがひと目で分かる 「カテゴリー別 ボードゲームインデックス」 ・新たに登場したフレッシュゲームはこちら 「新作ボードゲーム 2023」 ・遊べる!買える!あなたの街のボドゲスポット 「全国ボードゲームショップ&カフェ SELECTION」 ・日本を代表するゲームデザイナー:カナイセイジさんに聞く 「ボードゲーム設計の裏側」 ・話題のボードゲームホテル見聞録 「MIMARU大阪 難波STATION」の遊び心がすごかった
  • ポジティブになれる英語の名言
    完結
    -
    古今東西、さまざまな偉人たちの格言を、英語と日本語で紹介する1冊。 モチベーションを上げるような名言を、5つのカテゴリに分けて紹介しています。 [目次] 第1章 前向きになれる希望の名言 第2章 元気になれる励ましの名言 第4章 心を奮い立たせる闘魂の名言 第5章 笑顔になれる癒しの名言 アルバート・アインシュタイン、エイブラハム・リンカーン、オーギュスト・ロダン、 フランシス・ベーコン、モハメド・アリ、マハトマ・ガンディー、オードリー・ヘップバーン、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、トーマス・エジソン、スティーブ・ジョブズ…… 偉人と呼ばれる人たちの言葉には、強い説得力があります。 日本語だけでなく英語で読むことで、その意味がより深く理解できるほか、 英語の表現力をつける最適な勉強になります。 余計な解説はづけず、 和文→英文→カタカナ読み→偉人の名前と肩書 という流れで構成しているので 自分なりに解釈しながら読み進めていけるのも、本書の特徴です。 ヤル気を引き出すような前向きな名言を集めており 読後は自然と知恵と自信がつくはずです。 お気にリの名言を暗記し、英会話の際にさりげなく使うと 「教養のある人だな」と思わることでしょう。
  • マイ遺品セレクション
    3.3
    ※電子書籍版の写真はカラーです。 「マイ遺品」とは、「死ぬまで捨てるもんか!」と強い意志を持って収集し続けているモノのこと。 還暦過ぎても生前整理や断舎離は一切やらず、人に見せて笑ってもらうためだけに倉庫まで借りて集め続けている「マイ遺品」を一挙大公開! ヤシの実を使ったキャラ人形やヘンな掛け軸など、もらってもうれしくないみやげ物(「いやげ物」と命名)、街で見かける「Since○○」と書かれた看板の写真、世界各国盤のボブ・ディランのレコード(デザインはほぼ同じ!)、子供の交通事故防止のために立てられた「飛び出し坊や」の写真、名所があまりない土地に発生しがちなカスみたいな風景の絵葉書(「カスハガ」と命名)、カニの表紙がおいしそうな旅行パンフレット(「カニパン」と命名)、冷蔵庫にはられがちな水道工事などの宣伝マグネット(「冷マ」と命名)……。 著者ならではの視点でカテゴリーを作り、独自のセンスで名前をつけて、「メディアで発表することを前提」で集めまくった「自分にとっては大切なモノ」たちを「遺族は困るだろうけど、死ぬまで捨てられないマイ遺品」として、熱い文章と集めた証拠写真で紹介。 コレクションや趣味の域をこえてもはや「集めることが癖になってしまった」という著者の「マイブーム」の集大成! ※この電子書籍は2019年2月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • Microsoft Power BI[実践]入門 ―― BI初心者でもすぐできる!リアルタイム分析・可視化の手引きとリファレンス
    3.0
    【BI初心者でもすぐできる、Power BIによるリアルタイム分析・可視化】 ビジネスパーソンが簡単にデータの収集、変換、可視化、リアルタイム分析を行うことができるのがMicrosoft Power BIです。Excel初心者でもすぐできる手軽さで、本格的なBI(Business Intelligence)ツールとして利用できることから、非常に高い人気を誇っています。本書では、Power BI初心者でも現場ですぐに利用できるように、「基本編」「リファレンス編」「ハンズオン編」の3 部構成で解説します。 ■こんな方におすすめ ・データ分析を自分で行ってみたいビジネスパーソン ・Power BIに触ってみたい、より使いこなしたい方 ■目次 <Part 1:基本編> Power BIの基礎知識、インストール・設定と使い方、データ分析に必要なデータモデリング、データクレンジング、視覚化について、基礎からわかりやすく解説します。 <Part 2:リファレンス編> データ分析・可視化の実現の仕方が目的別にわかる「ビジュアルリファレンス」、Power BI 上のデータ集計に役立つDAXの基本と使い方を解説した「DAXリファレンス」、Power BIで作成したレポートの活用、運用がわかる「レポート管理・運用リファレンス」で、実践的な利用方法を解説します。 <Part 3:ハンズオン編> 前章までで学んだ知識を活用して、「契約分析レポート」の作成を行うハンズオンです。データの取得、加工、リレーションシップの構築、可視化、Power BI Service への発行、共有までの一連の流れを学ぶことができます。 ■執筆者プロフィール 株式会社FIXER:株式会社FIXERは、クラウドを活用したエンタープライズシステム構築に強みを持つクラウドインテグレーターである。2021年にはMicrosoft CorporationよりCloud Native App DevelopmentのカテゴリーでWinnerに選定されている。市場と真のビジネスニーズとのギャップを常に意識し、最先端の技術的アプローチを含むベストプラクティスを用いて、顧客とユーザーの両方に最高のサービスを届けている。著書に『Microsoft Power Apps ローコード開発[実践]入門』(技術評論社)などがある。オウンドメディアの『世界一クラウドネイティブな技術メディア cloud.config Tech Blog』(https://tech-blog.cloud-config.jp/)では、明日の仕事に役立つPower Platform ノウハウ情報を発信している。 青井航平(あおいこうへい):Cloud Solutions Engineer。営業管理アプリ(Sales Force Automation)開発を経て、現在は行政向けシステム開発業務に従事している。 萩原広揮(はぎはらひろき):Cloud Solutions Engineer/DX Consultant。FIXERの社内BPR&DX業務に従事し、営業管理アプリ(Sales Force Automation)開発や、経理業務の自動化、費用予測システムの開発などバックオフィス全体の業務効率化を推進している。 荒井隆徳(あらいたかのり):FY23 Microsoft Top Partner Engineer (Business Applications)/Microsoft Certified Trainer/Microsoft Power Platform Solution Architect。すべての人がクラウドとAIをもっと身近に・もっと簡単に使えるよう、メディアへの技術記事の寄稿や自社オウンドメディアの『cloud.config Tech Blog』でのノウハウの発信を通じた啓蒙活動を積極的に行っている。 ■監修者プロフィール 春原朋幸(すのはらともゆき):Partner Technology Storategist/日本マイクロソフト株式会社。Microsoftのクラウドサービスを提供しているSystem Integrator(パートナー)の技術戦略を支援し、パートナーのソリューション開発やクラウド人材の育成を推進している。 西村栄次(にしむら えいじ):Sr Partner Solution Architect / 日本マイクロソフト株式会社。パートナー事業本部に所属し、ソリューションアーキテクトとして活動している。パートナー様がAzure のデータ分析関連製品や Power BIを使用してAnalyticsソリューションを開発するための支援を行っている。
  • マイクロフォーサーズレンズ FANBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完全ガイド、パーフェクトガイドに続く、デジタルカメラマガジンの新シリーズ「マニュアルがなくてもわかる機種別攻略ガイド」シリーズの登場です。 イタリアやフランス、アメリカをはじめ、海外で撮影した美しい風景写真の数々を例にしながら、マイクロフォーサーズ用の交換レンズ全48本を紹介。オリンパス、パナソニックに加えて、シグマ、トキナー、コシナの最新レンズを取り上げます。レンズは「広角」「標準&高倍率」「望遠」「大口径&その他」のカテゴリーにわけて掲載。各カテゴリーに属するレンズの使いこなしテクニックも披露します。また、最新レンズのテクノロジーを紐解く開発者インタビューや、47本のレンズ性能がわかるレンズテストも実施。いま、ほしいレンズの実力が理解できます。
  • MICROBRAND攻略BOOK
    -
    時計界の新たな勢力として存在感を増している“マイクロブランド”。日本ではまだ耳なじみのない言葉ですが、“マイクロブランド”とは数百個単位で商品を製造し、BtoC(企業が直接ユーザーにプロダクトを提供)で個性的な時計を販売する小規模の独立系時計ブランドを指します。この本では、“マイクロブランド”に注目して、その動向と注目すべきブランドを紹介しています。 まず、“マイクロブランド基本の「き」”と題した導入記事では、マイクロブランドの動向と魅力を解説しつつ、Q&A方式で基礎知識を解説。さらにスウェーデンの未上陸ブランド“NEZUMI STUDIO(ネズミスタジオ)”から時計を実際に購入して実体験記事にした、ショッピングレポートも掲載しています。 本誌のメインテーマであるブランドカタログは大きく三つのカテゴリーで時計を紹介しています。ひとつめのカテゴリー1では“日本未上陸のマイクロブランド”と題して、日本で正式に流通してない未上陸ブランドをクローズアップ。スイス、ドイツなどヨーロッパの時計ブランドから、近年数を増やしているアメリカの新興時計ブランドまで、まだ日本では知られていない注目の118ブランドを一挙に紹介。 そのほか、日本市場で正式に流通している注目のマイクロブランドを紹介した “日本で買える編集部注目のマイクロブランド39選”、近年になって急速にブランドを増やしているアジアの市場に注目した“アジア発次世代のマイクロブランド”も必見です。日本ではほとんど知られていないブランドがほとんどですが、必ずや時計好きの琴線に触れる隠れた良作を見つけることができるはず。先物買いの意味でもぜひチェックしてみてください!

    試し読み

    フォロー
  • my dear life 素晴らしきかな女人生
    -
    1~2巻770円 (税込)
    高級ブランドからファストブランドまで桜沢エリカが長年愛用の定番&最近のお気に入りを一挙紹介! オトナ女子の「知りたい!」を詰め込みました!コスメ、エステ、香水、ランジェリー、占い……etc.女の好奇心をくすぐる15トピック描き下ろし収録! おしゃれと浪費の達人・桜沢エリカが深く長く追求してきた美の道を大公開!! ちょっと気になるカテゴリー「小麦粉シャンプー」「アレルギー診断」「ダイヤ」「温度差美容」「炭酸水」エリカ流女人生を一緒に体験してみませんか。
  • 毎日がもっと輝くみんなの手帳術
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手帳使い上級者のとっておきテクニックを、「日常使いとしての手帳」「お絵描き・日記としての手帳」「デコレーション手帳」「レシピとしての手帳」「家計簿としての手帳」「育児日記としての手帳」…… といったカテゴリー別に紹介します。 何気ない毎日をとびきりの1日に変えたい人、自分らしく、かわいい手帳使いをしたい人必読の一冊になっています。 【目次】 巻頭特典 スペシャルインタビュー Chapter1 みんなの手帳術 Chapter2 システム手帳のすゝめ Chapter3 手帳時間をもっと楽しく! Chapter4 未来をもっと楽しくする手帳術
  • 毎日がもっと輝くみんなの文具術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文具使い上級者のとっておきテクニックを、「マスティングテープ」「はんこ」「ふせん」「シール」「クリップ」 ……といったカテゴリー別に紹介します。 何気ない毎日をとびきりの1日に変えたい人、自分らしく、かわいい文具使いをしたい人に読んでほしい1日になっています。 【目次】 Chapter1みんなのお道具の使い方 —マネしたくなるの活用法を文房具別でご紹介 Chapter2みんなの収納術大公開 —大切なコレクションをスッキリ収納しよう Chapter3文具愛が止まらない! —ときめき文房具&活用術をご紹介 —教えて和気文具さん ノートが輝くワンアイデア —使い方無限大 キングジムさんに聞くマステ活用術 —北星鉛筆の製造現場に潜入取材! —MYお道具箱を作ってみよう! —文房具屋さんがオススメする最新推し文具10選! —かわいいレトロ文具を集めたい —海外文具 —こんなところで!? ときめき文房具に出会えちゃう
  • MyBible み言葉の宝石箱実践編
    -
    MyBilble(初版)の23項目に、MyBibleⅡ、MyBibleⅢの中で、み言葉の実践内容と新たな10項目の実践内容を追加したのが、MyBibleみ言葉の宝石箱実践編です。この本をお読みいただくことで、キリスト教や聖書の概要、聖書が世界で一番読まれている秘訣がご理解でき、また、日常席活において、人生をどのように具体的に歩めば良いかがお分かりいただけることでしょう。まずは33項目あるカテゴリーの中から、読みたい箇所の項目からお読みいただければと思います。
  • MyBibleⅡ み言葉の宝石箱
    -
    2~7巻165~341円 (税込)
    旧約・新約聖書にあるみ聖書のみ言葉を、23のカテゴリーに分類し、み言葉の順番に意味づけした内容に、説明文を追加しました。これにより、キリストに倣う内容が具体的に理解されます。具体的な内容は 1心のありよう、2言葉のありよう、3行動のありよう、4祈りのありよう、です。
  • 真木あかりの超実践 星占い入門  運を先取りする、使いこなせる
    -
    1巻1,980円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人気占い師直伝! 自分で星の動きを読めるようになり、週運や日運に落とし込んで発信もできる、超実践的な12星座占い入門。 人気占い師が教える、 超実践的な西洋占星術入門。 自分の運気を先取りでき、 個性や意思を活かしながら 運気をポジティブに変える方法がわかります。 サイン、星、ハウス、アスペクト、 星の移動の読み方も、 具体的な意味内容をイメージしながら しっかりマスターできます。 日・週・月・年運や、 恋愛運・仕事運・金運を読むコツがわかり、 ネットなどでの発信を目指す人にも最適。 手元に置いて毎日開きたくなる、 一生ものの星の教科書。 ■第1章 星占いの基本  12星座の基本/10惑星の基本/  ハウスの基本/アスペクトの基本  12星座のカテゴリ別キーワード/  エレメントの見方/3区分の見方 ■第2章 日・週・月・年の運勢  日運を読む/週運を読む/  月運を読む/年運を読む ■第3章 総合・恋愛・仕事・お金・健康・人間関係を読む  総合運を読む/恋愛運を読む/仕事運を読む/  金運を読む/健康運を読む/人間関係運を読む ■第4章 心に留めたい大事な要素  過去の読み直しをする/  自分のコンディションをチェックする/  月の満ち欠けも私たちの心身に作用する/  日食・月食の影響をチェックする ■第5章 星の運行表   太陽/月/水星/金星/火星/木星/  土星/天王星/海王星/冥王星 真木 あかり(マキアカリ):占い師。フリーライター兼会社員を経験したのち占いの道に転身、占星術や四柱推命、タロットなどの占術を使用し、執筆・鑑定を行っている。『タロットであの人の気持ちがわかる本』(説話社)、『2023年上半期 12星座別あなたの運勢』(幻冬舎)や「SPRiNG」(宝島社)、「SPUR」(集英社)など、著書・連載・アプリ監修多数。

    試し読み

    フォロー
  • マジンガーZ誕生50周年記念 栄光のスーパーロボット マジンガーZ勝利の記録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1972年12月3日より放送が開始され、ロボットアニメというカテゴリーを生み出した『マジンガーZ』。 その魅力はマンガ、アニメ、アニメソング、そして玩具とあらゆるメディアに派生しました。本書は、『マジンガーZ』という作品が内包するホビー要素+アニメの魅力を中心に、50周年を祝福する一冊です。 原作者、永井豪先生と、主題歌を歌う、水木一郎さんのスペシャル対談も収録。
  • マスターズで勝つ!大人の卓球 戦術とテクニックを磨く
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「考え方」「戦い方」「鍛え方」で 何歳からでも上達できる! ★ 具体的な画像と詳細解説で 必勝のコツを伝授! ★ フィジカルを補う「技術と思考の実践法」 ★ 効率よい「トレーニングメニューと弱点克服」 ★ 実戦で効果的な「ストロークの習得と強化」 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、卓球が大好きで、卓球の上達を 目指すシニア・レディースの皆さんを 対象としています。 各地の講習会で感じることは、 知らないこととミスの原因、 上達のための改善点が皆さん共通だ ということです。 この本では、その共通点をテーマごとに お伝えしています。 そして、上達するための練習のポイントと 練習方法を明示し、卓球が大好きな皆さんの 役に立つこと、皆さんに上達していただくことが この本の目標です。 卓球は、必要な知識を知り、 技術上達のためのポイントをおさえ、 練習内容を工夫することで 「何歳でも、何歳からでも強くなれます! 」 この本は、卓球の技術だけにとらわれず、 ラケット・ラバーの基礎知識、 ステップアップするための練習方法、 ダブルス、戦術、メンタルにも触れました。 また、皆さんから質問として 多く寄せられる粒高ラバー対策、 カット対策、ツッツキ打ち、ドライブの 回転のかけ方なども説明しています。 この本をお読み頂いている皆さんにとりまして、 卓球が、身体を動かす喜びと健康の増進、 ストレスの解消、さらに笑顔で人生を生きる 楽しみ・生きがいとなることを 心から願っています。 長谷部攝 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 卓球は何歳からでも上達できる! ≪シニア・レディースのカテゴリー≫ 大会や試合にチャレンジして卓球の腕を競う ≪シニア・レディースの楽しみ方≫ ランクアップを励みに上達を目指す ≪スイングのメカニズム≫ スイングの基本に立ちかえり、悪癖を正す ・・・など ☆ PART2 打つ前のミスをなくして台にむかう ≪卓球アイテム≫ 正しい道具選びで潜在能力を引き出す ≪ラケットとグリップ≫ ラケットの特徴を知ってプレースタイルに生かす ≪ラバー≫ 3種類のラバーの特徴を最大限に生かす ・・・など ☆ PART3 ストロークの正確性を身につける ≪打法の種類≫ 状況に応じた最適なショットで返球する ≪フォアハンド≫ コンパクトなスイングから体の前で打つ ≪フォアハンドドライブ≫ ラケットを被せながら下から上へスイング ・・・など ☆ PART4 勝敗のカギを握るサーブ・レシーブ ≪サービスの重要性≫ サービスを極めて試合を優位に進める ≪下回転サービス(フォアハンド)≫ ボール下をラケット面でこすり変化をつける ≪下回転サービス(バックハンド)≫ バックハンドサービスで相手の目先を変える ・・・など ☆ PART5 レベルアップのための練習法 ≪練習の種類≫ 目的やテーマを持って効率よく練習する ≪効果的なフォアハンド練習≫ スキルにあわせた球出しで練習する ≪ドライブを身につける≫ 段階を経てドライブをマスターする ・・・など ☆ PART6 弱点を克服するためのQ&A 弱点を克服して選手としてスキルアップする ・・・など ☆ PART7 ダブルス強化の考え方と練習法 ≪ペアリング≫ 1プラス1以上の力が出せるペアをつくる ≪レシーブからの展開≫ ペアが前後に動いて強いボールを返す ≪ダブルスのシステム練習≫ 足を動かしペアの打球スペースを確保する ・・・など
  • 増田のブログ
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、最も注目される企業経営者、 CCC社長増田宗昭の頭の中、心のうち。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社代表取締役社長兼CEO増田宗昭が社員に向けて10年間つづり続けてきた、仕事論・組織論、そして経営理念を書籍化! 小売業界注目の経営者である増田宗昭が自身の思いを伝える手段として大事にしてきたブログ。 このブログをカテゴリー別に分け、読みやすく再編集。 トップを走る経営者のリアルな声満載です!
  • 街なかで見られる身近な野鳥 鳴き声QRコード百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の野鳥をたっぷり182種類収録した図鑑です。 市街地/郊外・里山/山地・山林/草地・農耕地/湿地帯・湖沼/渓流・川・池/海岸の7つのカテゴリーに分け、それぞれのエリアで観察できる野鳥を美しい写真で紹介。 山や森、海や川などで見られる鳥のほか、通勤・通学の道すがらや家の軒先、公園、オフィス街などで見られるスズメやハト、カラスといった身近な鳥も多数紹介。 また、「鳴き声はよく聞くけれど、名前がわからない」というときに役立つ鳴き声が聞けるQRコードを掲載! さらに、オスとメス、夏と冬で見た目が異なる鳥たちの装いも紹介するほか、どこか人間っぽい愉快な生態をイラストで解説します。
  • Mac 最強の仕事術!(2023・SUMMER 最新情報たっぷり!)
    -
    Macで仕事する際に、ぜひ使いたいテクニックをまとめた本です。 Macは、MacBookシリーズ、iMac、Mac mini、Mac Studioなど、 あらゆるMacに対応しています。 Finder、メモ、プレビューなど、Mac標準アプリの忘れがちな便利テクニックや、 人気のアプリ、Webサービスなど流行りのテクニック、あまりメジャーではないが、 ぜひ知っておきたい便利技などを1冊にまとめました。 Macの入門者・初心者〜中級者の方にはとても役立つ内容に なっているのではないでしょうか。 本書では、テクニックをその内容で、「入力」「情報収集」「編集」 「効率化」「管理」と5つのカテゴリーに分けて、紹介しています。 以下に各章の主な内容を挙げていきましょう。 ■入力 ・無料で使えるテキストエディタのおすすめは? ・ChatGPTを文章作成に上手く利用する ・キーボードを変えて、入力環境を激変させる! ・Apple純正アプリ「フリーボード」を超活用する ■情報収集 ・Safariの便利機能を再確認しておこう ・Webからの情報入手がカンタンなブラウザがある! ・YouTubeから必要な情報だけを上手く入手! ・読むのが大変なテキストは音声読み上げ機能で! ■編集 ・無料で使える便利なPDF注釈ツールを使う ・作業時に便利な、一時的なスクショツール! ・標準アプリ「Numbers」はちゃんと使えるアプリ! ・Googleスプレッドシートならではの便利機能とは? ■効率化 ・Finderの便利なテクニックを総まとめ! ・狭いデスクトップを有効利用するポイントは? ・iPadがあるなら、ぜひ併用したい便利ワザ! ・ディスプレイを選ぶ際のポイントはなに? ■管理 ・無料で使えるチャットツールの決定版は? ・Googleカレンダーの奥深いテクニックを使う! ・Notionでのタスク管理をマスターしておこう ・Gmailのあまり知られていない便利テクがある 2022年秋に配布された、macOS「Ventura」対応版です。
  • MacBook仕事術!大全
    -
    「MacBook仕事術! 」シリーズの総集編版です。 2013年に登場した「MacBook超実戦テクニック! 」シリーズより続く 「MacBook仕事術! 」シリーズですが、通常ならば紙面の都合により 割愛しなければならなかったテクニックをほぼ完全網羅した完全保存版です。2019年の今、効果的に使える MacBookでの仕事術がたっぷり詰まっています! 以下の6章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「情報収集」 ●3章=「編集」 ●4省=「整理」 ●5章=「効率化」 ●6章=「管理」 また、ユーザー独自の使い方や工夫が参考になると毎回好評の インタビュー記事は、購入者専用のURLからPDFをダウンロードして 読むことができます。以下の方たちのMacBook利用法を読むことができます。 ●麥野むぎさん(3DCGクリエイター) ●篠田工さん(フォトグラファー) ●みどり荘に集うクリエイターの方々 ●山本春花さん(フォトグラファー) 素晴らしいデザインの筐体に美しい画面、入力しやすいキーボードを 持つMacBookの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。 MacBookをもっと仕事に活かしたい人、仕事のためにMacBook購入を 検討している人などに絶対オススメの一冊です。
  • 魔導世界の不適合者 ~魔術学科の劣等生~ (1)
    -
    通称・魔術――【魔導機術】システムが発展している【イグニアス】世界において、少年は世界で唯一『魔術が使えない』劣等生であった。  一般人でも規格化されている汎用魔術を扱えるが、オリジナル魔術を扱える専門職は近代魔術師と定義された。大別して戦闘系魔術師(ソーサラー)と魔術系技能職(ウィッチクラフター)である。かつての古代魔術師(メイジ)とは、別のカテゴリとなる技術職で研究者だ。  特に、戦闘用魔術を疑似OS化して常駐起動させた【基本形態】を操れる【ソーサラー】は、エリート中のエリートである。  そして、魔導社会を支える【魔導機術】の技術と利権を独占しているのが、超財閥である堂桜一族。一般家庭の一人息子であったはずの彼――堂桜統護は、その堂桜財閥の御曹司として『この世界』に、何故か存在していた。  妹を名乗る美少女、淡雪と共に統護は魔術の名門校――【聖イビリアル学園】の魔導科二年に通学する事となる。  魔術が使えない彼の蔑称はズバリ、劣等生。魔術用【DVIS】を破壊してしまう統護の異常(魔力)は《デヴァイスクラッシャー》と呼ばれた。  不遇の学園生活を送る統護の前に、次々と強敵と試練が立ち塞がる。  彼は《デヴァイスクラッシャー》を駆使し、戦闘系魔術師と戦っていく。果たして〔魔法使い(ウィザード)〕としての正体と真実を隠しきり、淡雪を守り通すと共に、この魔導世界の謎を解き明かせるのか?  空前絶後のスケールで贈る、〔神〕が用意した平行世界を舞台に繰り広げられる戦闘系魔術師(ソーサラー)達の現代異能バトル!!  シリーズ第1巻、ここから始動――
  • マニフェスティング
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 世界中で話題の翻訳書が上陸。「マニフェスティング」とは、自分が幸せになるためにする自己肯定感を高める最新メソッドです。 2022年1月にイギリスにて英語原書で刊行され、 UK Amazonのベストセラーチャートの3位にランクイン、 2022年8月現在もカテゴリーチャート1位~3位、 ブック総合でも50位以内のベストセラー書籍が 「マニフェスティング」。 ここでいうマニフェスティングは 「政治公約」ということではなく、 自分が幸せになるためにできること、 というニュアンスで、 自己肯定感を高めるメソッドを指します。 自分が求めているものを、 自分自身に対してハッキリさせて、 自分の欲しい形の人生を手に入れること、 自分の人生は自分で主導権を握ることを、 「マニフェスティング」と呼んでいます。 本著では、潜在意識や自尊心など、 心理学的な側面に焦点を当てて、 マニフェスティングのための7ステップを紹介します。 著者ロキシー・ナフーシは、 エモーショナル・ヘルス・コーチ として活躍する注目の才媛。 ROXIE NAFOUSI(ロキシーナフーシ):(ホームページより)Roxie Nafousiは自己啓発のコーチであり、メンタルヘルス財団とInstagram Agony Auntの専門家、作家、大使を務めています。感情的および精神的健康の問題に苦しむ人々の生活を変革し、彼らが彼らの可能性を実現するのを助けるという彼女のコミットメントは、彼女がウェルネスの世界で有名な人物になるのを見てきました。彼女は自己愛とやる気を起こさせるワークショップを主催しました。「私は誰もが彼らが本当にどのようにふさわしく、価値があり、愛されているかを知ってもらいたい」と主要ブランドのイベントであり、英国内外のウェルネスとメンタルヘルスのパネルで定期的に講演を行っています。彼女は、Marie Claire UK、Female First、Evening Standard、E!などの主要な出版物に定期的に執筆しています。 島崎 由里子(しまざきゆりこ):英語翻訳者。早稲田大学商学部、東京外国語大学外国語学部卒。共訳書に『TOEFLテスト対策 必須語彙力トレーニング』(かんき出版)、『約束の地 大統領回顧録I』(集英社)、『ジョン・ボルトン回顧録』(朝日新聞出版)、『365日毎日アナと雪の女王』(学研プラス)がある。

    試し読み

    フォロー
  • マンガ うんこことわざ辞典
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★シリーズ累計発行部数 1000万部突破!★☆★ あのうんこドリルシリーズに初の学習マンガが登場! 多彩なうんこ漫画を読みながら、ことわざを覚えられる! ことわざの言葉のおもしろさ・奥深さを最大限にマンガで生かした「笑って覚える」最強ことわざ辞典。 小学1年生からおすすめです! ■特徴 ・①「うんこ漢字ドリル」作者の古屋雄作によるおもしろすぎる「うんこ学習マンガ」が完成! 「うんこ漢字ドリル」での爆笑例文を今度はことわざの使い方がうんこマンガに! 難しいことわざも面白く、楽しく何度も読みたくなる仕掛けで、読み進めていくうちに気づけばことわざの使い方までマスターできます! ・②小学1年生から大人まで!何度も読みたくなる面白いマンガ! うんこ漫画は全11種類! 王道うんこバトルマンガ/うんこ冒険マンガ/ほのぼのファミリーうんこマンガ/熱血うんこスポーツマンガなど内容に加え、マンガタッチやコマ割りも多彩。 マンガ家は「週刊少年ジャンプ」「週刊少年チャンピオン」「ビックコミックスピリッツ」などに連載経験を持つマンガ家たちが描いています。 これまでの学習マンガにはないエンターテイメントを土台とし、本格的にマンガの楽しさとことわざの面白さを追求。言葉の解説&総ルビで小1生から読めます。 ・③調べ学習&宿題に役立つ! カテゴリー別検索/あいうえお検索/マンガ検索で調べやすい仕掛けや、全ことわざに「うんこマンガ」だけでなく「一般的な使い方」「類語」等も掲載。宿題・調べ学習でも役立ちます。
  • マンガで身につく大人の語彙力 あなたの印象が劇的によくなる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 語彙力があなたの人生を決めます! できる大人が使っている言葉をマンガとドリルで身につけられる一冊 SNSのハッシュタグなどにも使われ、最近は頻繁に話題に上る「語彙力」という言葉。インターネットが発達し、一度発信した文章が瞬時に世界に広がってしまう今の時代こそ、語彙のセレクトの重要性が高まっています。 本書では、語彙力を鍛える方法をマンガでわかりやすく解説。ヒロインを中心に、年齢や立場の違う登場人物たちが、さまざまなシチュエーションで語彙力を求められるというストーリーになっています。 さらに、できる大人が使っている言葉を厳選した語彙力ドリルをカテゴリー別に全564問掲載。この一冊で語彙力を身につけ、あなたの人生をより豊かなものにしましょう!
  • マンガでわかる統計学 回帰分析編
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 好評の既刊書『マンガでわかる統計学』の回帰分析編登場! 本書は好評の既刊書『マンガでわかる統計学』の回帰分析編である。回帰分析の基本から類書で解説されることの少ないロジスティック回帰分析まで、喫茶店を舞台にマンガでやさしく解説した。 プロローグ ノルンへようこそ! 第1章 基礎知識 1. 表記のルール 2. 逆関数 3. 指数関数と自然対数関数 4. 指数関数と対数関数の特徴 5. 微分 6. 行列 7. 数量データとカテゴリーデータ 8. 偏差平方和・分散・標準偏差 9. 確率密度関数 第2章 回帰分析 1. 回帰分析とは 2. 回帰分析の具体例 3.「回帰分析の流れ」の注意 4. 標準化残差 5. 内挿と外挿 6. 系列相関 7. 直線以外の回帰式 第3章 重回帰分析 1. 重回帰分析とは 2. 重回帰分析の具体例 3.「重回帰分析の流れ」の注意 4. 標準化残差 5. マハラノビスの汎距離と重回帰分析における信頼区間と予測区間 6. 説明変数に“測れない”データが存在する場合の重回帰分析 7. 多重共線性 8.「目的変数に対する各説明変数の影響度」と重回帰分析 第4章 ロジスティック回帰分析 1. ロジスティック回帰分析とは 2. 最尤法 3. 目的変数の捉え方 4. ロジスティック回帰分析の具体例 5.「ロジスティック回帰分析の流れ」の注意 6. オッズ比 7.「検定」の名称 8. バブルチャート 付録 Excelで計算してみよう! 1. 自然対数の底 2. 指数関数 3. 自然対数関数 4. 行列の掛け算 5. 逆行列 6. カイ二乗分布の横軸の目盛り 7. カイ二乗分布の確率 8. F分布の横軸の目盛り 9. F分布の確率 10.(重)回帰式の(偏)回帰係数 11. ロジスティック回帰式の回帰係数 参考文献 索引
  • マンガ動物行動学 犬の気持ちとしぐさがよくわかる!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動物行動学で犬の気持ちがずばり! マンガを楽しみながら、ワンコの行動、しぐさの理由がわかり、愛犬との暮らしが幸せになる本 愛犬のかわいさには毎日いやされますね。 その愛情にこたえるためにも、うちのワンコの気持ちが知りたい! 本書はそんな飼い主さんに向け、動物行動学をもとに「犬あるある」の行動やしぐさを読み解き、 愛犬といっしょに幸せになるための一冊。 愛犬の気持ちや飼い主さんに求めていることが、マンガで楽しみながらわかります! 飼い主さんから寄せられたお悩みや質問に、動物行動学者・獣医師の茂木千恵先生が回答。 吠える、散歩、食事、しつけ、排泄、ストレスなどのカテゴリーごとに、知りたかった犬の行動やしぐさを読み解きます。 「インターフォンに吠える」「じゃれて手にかみつく」「散歩嫌い」「室内トイレができない」 「フードのえり好み」「号令を聞かない」「留守番が苦手」「通院におびえる」「他の犬に吠えつく」 などのよくあるお悩みについて、その背景にあるワンコの気持ちと解決策がマンガで丸わかり。 かわいいあのしぐさのヒミツも。 茂木 千恵(モギチエ):動物行動学者、獣医師、博士(獣医学)。日本獣医動物行動研究会、日本動物看護学会所属。東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学博士課程修了。ヤマザキ動物看護大学勤務を経て、2023年に株式会社モンパニエ 動物行動学研究室を開設。犬や猫の問題行動の治療カウンセリング、問題行動予防のための調査研究などを行っている。監修書に『猫にいいこと大全』『動物行動学+猫マンガ ニャン学』(ともに主婦の友社)。雑誌、テレビ番組などの監修も多数。 ひぐち にちほ(ヒグチニチホ):パグ&猫7匹と暮らすマンガ家。雑誌、ウェブ連載など幅広く活躍中。著書に『ウチのパグは猫である。』(ぶんか社)、『じっちゃんと猫の住む街』(少年画報社)、『小春びより』(講談社)など。

    試し読み

    フォロー
  • マーケター1年目の教科書
    3.5
    ■センス、才能、勘に頼らずに成果を出す これまで10年以上にわたり、多くの優秀なマーケターとプロジェクトをともにし 意見交換を繰り返した経験を持つ 本書の著者、栗原康太さんと黒澤友貴さんによれば プロジェクトを成功に導くマーケターには 「共通した思考&行動パターン」があるそうです。 ■本書は、成果を出しているマーケター思考&行動パターンを 「調査」「戦略」「集客」「提案」「支援」「測定」「組織」の 7つのカテゴリーに分け、 50個の「マーケティング・パターン」として、 実践者のインタビューとともに解説しています。 たとえば、次のようなものです。 ◎顧客にインタビューする&アンケート調査をする ◎顧客を観察する ◎選ばれる理由・選ばれない理由を把握する ◎ペルソナを明確にする ◎カスタマージャーニーを描く ◎どこでNo.1になるかを決める など もしかしたら、 これらの思考&行動パターンは、人によっては 「当たり前のこと」というものもあるかもしれません。 しかし、 仕事で成果を出すために大切なことは、「目新しさ」ではなく 「成果につながる基本行動の徹底」です。 事実、「成果を出しているマーケター」は こうした基本行動を徹底しています。 「成果が出ない」と嘆く前に、ぜひ本書をご一読ください。 成果が出せていないマーケターの悩みを解決するための ヒントとノウハウがいっぱいに詰まった1冊です。
  • 三毛猫ふうちゃんは子守猫
    5.0
    夜泣きをしたら教えに来てくれる、風邪をひいたら添い寝、あやすのもお手のもの…三毛猫ふうちゃんが2歳児みーちゃんを子守する姿がかわいいと話題! アメブロ猫カテゴリ人気ブロガー、待望のコミック化。
  • 三島の子どもたち:三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇
    -
    劇作におけるフォルマリストの系譜 歌舞伎を「旧劇」とした新劇は、1960年代後半~70年代前半にアングラ演劇によって乗り越えられたのだ──といった歴史観が、今も大勢を占めている。新劇とアングラには巷間言われるほど断絶はなく、明治期以来の非伝統的な演劇はみな小劇場というカテゴリで括られうる──といった見方もあるが、それはまだ少数派だ。本書は、この二つの史観を包含する視座を提示し、その鍵は三島由紀夫であると主張する。 アングラ以後の世代の劇作家たちを「三島の子どもたち」と見なそう。アングラとその後の小劇場は、三島の開き直りの上に開花した運動だ。原型的モチーフを織りなおす三島の「意匠」は井上ひさしと寺山修司を後押しし、「本物/贋物の対立」という三島のテーマは、別役実、つかこうへい、野田秀樹や平田オリザまでもが駆使するツールとなった。 三島由紀夫の「遺伝子」は、演劇においてどのように継承されたか? 岸田國士や福田恆存を皮切りに、アングラからメタシアター、アンドロイド演劇まで、50年間の劇作家たちによる「様々なる趣向」を検証! 松尾スズキやケラリーノ・サンドロヴィッチ、岡田利規や藤田貴大ら現代演劇の旗手も視野に収めた、正統なる現代演劇史。
  • 魅せる技術 人に好かれるコミュニケーションのポイント57
    -
    人を惹きつける3つの要素とは?6つの基本カテゴリから自分に必要な魅せ方を実践することで、あなたの好感度が抜群に上がる!【本文より】現在は、過去の偉大なビジネスの天才たちを生み出した時代とは、全く背景が変わってしまいました。ですから、ビジネスマンが本来持っている力に「魅せ方」を加える必要があるのです。あなたはいまこそ必要なものは、自己イメージをきちんと掴み、好感度を上げることです。あなたの得意とする専門性のビジネススキルに、自己演出というキーワードを付け加えて戦略・戦術を練ることで、新しい輝きを放つ自己をご自身で創造していってください。【内容】もう一度会いたくなる話し方◆感情を揺さぶるアクション◆押さえておきたいファッション◆個性を生かすカラーコーディネイト◆恥をかかないマナーとエチケット◆好感度を上げるコミュニケーション◆自然な自己演出には技術の向上が欠かせない【著者】京都府生まれ。大学職員を経た後、イベントプロデュース会社で博覧会コンパニオン等の接遇・マナー指導にあたる。その後、心理学、色彩学を修め、ロンドンのフィニッシング・スクールでマナー・カラーを学ぶ。その後独立し「Carpe Diem」を2001年開設。以後個人向けコンサルティングだけでなく、大学、行政機関、金融機関、百貨店、ホテル、メーカー、美容サロンなど多岐にわたる企業クライアントに対外的イメージコンサルティングを行っている。電子書籍『一目置かれる人の9割がやっている「魅せる」話し方27』『1秒で好かれる技術 人を惹きつける自分の魅せ方30』『魅せる技術 人に好かれるコミュニケーションのポイント57』など。

    試し読み

    フォロー
  • 魅せるPowerPointテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 劇的にプレゼンが変わる 目からウロコのテクニック満載 いつも同じプレゼンしかできないあなたに朗報! ちょっとしたPowerPointのテクニックで、いつものプレゼンが劇的に変わります。本書ではいろいろな「“魅せる”法則」をお教えします。 たとえば、 ●「入れなきゃいけないことが多すぎて、ゴチャゴチャしてる…」 ==>4分割は魔法のレイアウト! 4つに区切れば必ずスッキリする ●「行数が多すぎて、文字は小さくなるし右側は空いてしまう…」 ==>いっそ縦書きに! 行数が多くても文字が小さくならない ●「図を入れたいけど、自分で作るなんてムリ…」 ==>SmartArtで選ぶだけ! まずはプロセスの図解を「手順」から選べ! ●「グラフをカッコよくしたいけど、どうやったらいいのか…」 ==>グラフには必ず訴えたいことがあるはず。それを目立たせるべし! などなど、“今日から使える”75個ものテクニックが満載です。 スライドデザイン/文字/色使い/表/グラフ/図解/写真・イラスト/動き/プレゼン本番のカテゴリから、それぞれで使えるテクニック・押さえておくべきポイントを解説します。
  • 道草を食む  雑草をおいしく食べる実験室
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ApplePodcast 自然カテゴリ 第1位 ※2023年8月11日?8月14日 ※オトナル調べ なんとも可愛くて、賢くて、野趣あふれる未知の味。 意外とおいしい道草の世界へようこそ。 意外と知られていませんが、私たちの身のまわりには想像以上に食べられる雑草が存在しています。 爽やかな酸味、香ばしい香り、シャキシャキとした歯ごたえ、ツルッとしたぬめり、抹茶のような風味、中には野菜にも負けず劣らず、とびきりおいしいものも。 食べられる草の種類が少し増えるだけで、わざわざ山奥まで出かけなくとも、山菜採りのような体験ができたり、わざわざプランターでハーブを育てなくても、ちょこっとその辺で摘んでくることができるようになります。 薬草料理マイスター/自然観察指導員 。Podcast自然カテゴリ1位 「道草を食む」を気まぐれに配信。
  • 見てしまう人びと 幻覚の脳科学
    4.0
    幻覚とは外的現実がまったくないのに生まれる知覚、つまりそこにないものを見たり聞いたりすること。しかしサックスによれば、幻覚は狂気の徴候でも不名誉なことでもなく、それは他に類のないカテゴリーの意識であり、精神生活であるらしい。驚くべき、しかし人間のありようの根幹を伝える実例について共感をもって語る、サックス待望の医学エッセイ最新作。
  • 見てわかる、迷わず決まるフォントのアイデア マネするだけでセンスのいいフォント
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Amazon.co.jp限定特典「フォントデータCasual」は電子版は対象になりません。ご注意ください。 大人気!見てわかる、迷わず決まるシリーズ第二弾  テーマは“マネするだけでセンスのいいフォント”。  そのまま使うだけでデザインがおしゃれになる新しいフォント本が発売  もう悩まなくてOK! フォント選びに大革命!   本書では「メイン(主役)」「アクセント(装飾)」「ベース(本文)」の3つの役割で相性のいい3種類のフォントの組み合わせを紹介。紹介してるフォントの組み合わせをマネするだけでデザインがセンスよくなり、フォントの使い方の参考にもなる、そんな本を目指しました。 膨大な種類のなかからフォントを選べない、いつも同じフォントを使ってしまう、フォント選びに時間がかかる…、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。これ1冊あれば、もうフォントに悩みません! 使用イメージが掴める! デザイン作例もたっぷり収録  収録している全てのフォントを使ったデザイン作例を収録。使用イメージが掴みやすい内容になっています。デザイン作例はチラシ、ポスター、バナー、WEBデザインなどバリエーションもたっぷり。 本書に収録されているフォントのカテゴリー NATURAL/POP/SIMPLE/ELEGANT/SEASON/JAPAN/BUSINESS  ------------------------
  • 未来のエリートのための最強の学び方
    3.8
    2020年、「教養のパラダイム・チェンジ」が起きる! 大学入試改革がもたらす「知の変動」に、何をどのように学んでいくべきかを具体的かつ実践的に解説! 母校同志社大学で行なわれた「伝説の名講義」を完全再現! <本書のまえがきより>本書が具体的に想定しているのは、以下のカテゴリー(範疇)に属する読者だ。〔1 大学受験を控えている中高生。〕〔2 将来に不安を感じている浪人生。〕〔3 現在、大学(院)の講義やゼミだけでは、十分な教養を身につけることができないと不安を覚えている大学生(院生)。〕〔4 二〇代~三〇代の、大学・大学院を卒業したが、知的基礎体力に不安を覚えていて、自分の教養の「鍛え直し」を志している社会人。〕これらの人たちを指導する立場にある中学高校、大学の教師、企業や官庁の管理職にも、役立つ構成になっている。私は、「真理は具体的」であると考えている。実用性のない「教養のための教養」「知識のための知識」を身につけても、意味がない。同時に、すぐに役に立つような実用的知識は、陳腐化が早いのである。本書で述べていることを要約すると、文科系、理科系を問わずに高校教科書レベルの知識をきちんと体得しておけば、国際基準での教養が十分に身につくということだ。しかし、教科書の記述は単調なので、自分が苦手意識を持っている分野をマスターするのは至難の業だ。それを克服するためには、「この知識を得なくてはならない」という知的意欲を持つことだ。本書を精読していただければ、あなたの知的欲求が刺激され、学習意欲が増進すると私は確信している。
  • ミリタリーギアカタログ 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内で入手できる装備品、ミリタリーアイテムを解説・紹介するオールカタログ 米軍をはじめとする各国軍隊の装備品は日々更新され、それに伴って、新たな商品が次々と国内でも流通しています。「何が」、「どこで」、「いくら」で売っているかを分かりやすく紹介し、米軍を中心とした特殊部隊、警察系装備、タクティカルインストラクターなどのカテゴリー分けしたオールカタログです。
  • ミリタリーギアカタログ2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新ミリタリー装備のパーフェクトガイド 特殊部隊御用達のさまざまなギア、迷彩のコンバットアパレル、一見すると普段着に見える高機能なタクティカルウェア、装備の中核となるプレートキャリアやチェストリグ、 身体の各部を守るヘルメットやグローブといったプロテク ターなど、国内で流通しているミリタリーギアの数々をカテゴリーごとに収録。 特に今回は、ギア好きの間で長くブームになっているMulticam Black(マルチカムブラック)に注目し、ミリタリー・LE(法執行機関)・ インストラクターの3パターンに分けてスタイリングで掲載します。 さらにギアのセッティングガイドとして、アームズマガジン編集部員や特殊部隊記事の担当ライターが、ファーストライン・セカンドラインの実例を紹介。 秋冬のアウターの定番ともいえるミリタリージャケットやタウンユースにも使えるバックパックなど、日常使いできるアイテムについても解説していきます。
  • みんなのPhotoshop RAW現像教室
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルカメラマガジンの人気連載「Photoshopレタッチ塾」の“読者参加型”というコンセプトを発展させた新タイプのRAW現像テクニックブック。公募作品の中から多彩なジャンルの38点を厳選。アマチュアの作品とプロの仕上がりを比較することで実践的なテクニックが分かります。本書の内容は主に3つのカテゴリーで構成されており、実際に仕上げたい作品に近いものを参考にしながらテクニックについて理解を深められます。また、パソコン操作をしながら読みやすいのも本書の特徴です。 【1】Camera Rawを使った現像 ヒストグラムの読み取り方/階調を踏まえた露出決定/RAW現像の基本/ホワイトバランスの設定/基本補正の設定/トーンカーブの使い方/シャープネスの設定/ノイズ軽減の設定/部分補正/レンズ補正 【2】Photoshop CCを使ったレタッチ スタンプツールによるゴミやホコリの処理/焼き込みと覆い焼き/レイヤーの使い方/選択範囲の作成/調整レイヤーの使い方/アルファチャンネルによる選択範囲/ノイズを用いた立体感の再現/プリントを踏まえたアンシャープマスク/Nik Collectionの使い方 【3】シーン別実践テクニック 風景編…草原/滝/森/棚田/夕景/海/桜/雪景色/街/工場夜景 人物編…女性/子ども/家族/男性 乗り物編…SL/新幹線/電車/車/飛行機 旅・スナップ編…リゾート/並木道/遊園地/花畑 花・テーブルフォト編…花/スイーツ/テーブルフォト/クラシックカメラ 動物編…猫/犬/馬/鳥

最近チェックした本