宇都宮徹壱の一覧
「宇都宮徹壱」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
松本光平選手がたどってきた道は、失明危機に陥ったことに隠れてささいなことにも見えるけれど、一つひとつの事象を取り上げて積み重ねると、あの山中幸盛(鹿介)も顔を曇らせるくらいの艱難辛苦の連続だ。それでいて、この明るさ……。
読みながら「オレ、無理っす」と、たじろぎそうになる。それでいて前向きな読後感
...続きを読むを得られるのは、「しなやかなメンタリティ」というワード。「鋼のメンタリティ」だなんて、ふつうの人にとってはハードル高いけど、「しなやか」であれば、なんか自分にもできそうな気にさせられる。でも実際には、「鋼」よりも難しいのかもしれないんだろうなあ。
Posted by ブクログ
-
日本全国のサッカークラブの試合を観戦したり、クラブを取材したりした記録。取材した時点でJリーグに所属していたクラブは記録対象とはなっておらず、JFL以下のカテゴリーで戦っているクラブが対象となっている。
2つ感じたことがある。
1つは、サッカークラブが地域リーグからJリーグのクラブになることの難しさ
...続きを読むである。時間とお金と関係者の懸命で賢明な努力と、そして運がなければならない。この本に紹介されているクラブの多くは、もともとは都道府県リーグからスタートしている。県リーグ、地域リーグ、JFL。県リーグや地域リーグは2部制や3部制になっているケースが多いので、県リーグの一番下から始めたサッカークラブは、所属リーグでの昇格を相当数繰り返さないと、Jリーグまで到達しない。Jリーグに到達するには、サッカーが強いだけでもだめである。財政的基盤がしっかりしていないといけない、観客数がある程度の規模でなければならない、試合会場がしっかりとした競技場でなければならない、等、越えるべきハードルは多く高い。ただ、そのようにハードルが高いからこそやりがいがあり楽しいとも言える。サカつくというゲームがあるが、まさにこのような状況を模擬体験するようなゲームなのだろう。
もう1つは、企業のサッカーチームの意味合いである。Hondaやソニーなど、JFLに所属する、すなわち、全国レベルの強い企業チームはいくつかある。意味合い、とは、Hondaやソニーにとって、JFLのチームを保有している意味が何なのだろう、ということだ。企業の福利厚生的なレベルは超えている。お金も相当にかかるだろう。一方で宣伝効果は薄い、JFLの観客数は3ケタのことも多いようである。Jリーグを目指すわけでもない。企業スポーツがなければスポーツとして日本では成立しにくい競技もあると思う。例えばハンドボール、例えばカーリング、例えば長距離走(駅伝みたいなもの)などは、プロとしてチームが成立しそうにない。逆にサッカーや、例えば野球の場合には、プロスポーツとして成立しており、企業がそのスポーツ競技の振興の意味でやる理由や意味はない。ここは、著者も問題意識を持ち、取材をしたりしているが、あまり納得感のある答えはなかった。
というような事を考えながら読んだが、そんな事を考えずとも、単純に読み物として面白い。コアなサッカーファンには、お薦め。
Posted by ブクログ
-
私はサラリーマンであるが、若い頃に、所属している会社のサッカー同好会に籍を置いていたことがある。私自身は上手い選手とは言えない。というか、私ばかりではなく、籍を置いているほとんどの者が、学生時代にサッカーをやっていて、会社に入っても好きなサッカーをやりたいという気持ちで同好会に入ってきている。本気で
...続きを読むやっている企業のサッカー部とは異なる。練習はない。その地域のサッカーリーグに加入したり、天皇杯の予選に参加したり、要するに時々試合を楽しみ、更には試合の後の飲み会を楽しむという同好会であった。我々自身は、平日は仕事と飲み会で不摂生を続けているわけで、学生時代、それなりに体育会等で頑張ってやってきた連中でも、会社に入って1年もすれば、学生時代の身体の切れはなくなる。
日本のサッカーはJ1を頂点にしているが、実は、それは、最底辺の、我々が所属していたリーグまで繋がっている(私がやっていた頃は、今と少し構成が違うだろうが)。J1,J2,J3のプロリーグの下に、JFLという全国リーグがある。ここには、企業サッカー部がまだ存在したりしている。JFLの下は地域リーグ。九州とか四国とかの地方ごとに存在するリーグ、これがたいていの場合、2部構成になっている。JFLがJ4、地域リーグ1部がJ5、2部がJ6。その下に都道府県リーグがあり、これも2部構成のところが多い。県リーグの下には、県の地域、例えば県北とか県南とかのリーグがあり、その下に市のリーグがあり、これも大きな市だと2部とか3部構成になっている。例えば市リーグの2部にいるチームは、都道府県によって異なるが、J12とかぐらいになるのだ。我々が試合をしていたのは、そのレベルのリーグであった。
そのレベルのリーグであったが、一応、J12であり(そんな呼び方はしないが)、11年連続で所属リーグで優勝したりすれば(もちろん、スタジアム保有等の別の条件も出てくるが)、J1入りが理屈上は可能なのである。更にはJ1で優勝し、ACLで優勝すれば、世界クラブ選手権に出場し、バルサと試合をすることも可能なのである。そういった繋がっている感は、サッカー競技の良さであったと思う(「あったと思う」と書いたのは、さすがにプレーは随分以前にやめているから)。
本書は、JFLよりも更に下のリーグのチームに焦点を当てて書かれたものであるが、そういった、繋がっている感が、というか、実際に理屈上、Jリーグと繋がっていることが、地域のクラブチームのモチベーションになっているケースが多いことが分かる。
本書を読んで、もう1つ考えたのは、企業スポーツがどうなっていくのかな、ということである。
Jリーグが出来た時、多くのチームは前身の日本リーグから乗り移ったものである。フロンターレは富士通、横浜マリノスは日産、名古屋はトヨタ、ガンバはパナソニック、セレッソはヤンマー、アントラーズは住友金属、等々である。
Jリーグは企業チームは参加できない。企業チームは、最高でもJFL、すなわち、J4までしか参加できない。JFLのHPを調べてみると、JFLのうち、企業名を名乗っているのは、HONDA, ソニー仙台、マルヤス、ホンダロックくらいである(判断できないチーム名もあった)。その他は、基本的にクラブチームである。HONDAにせよ、ソニーにせよ、そのチームでJリーグを目指す訳ではないというだけであり、プロ契約の選手はいるだろうし、Jリーグ出身の選手や、今後、Jリーグでプレーすることを目指している選手も多いはずである。要するに、サッカーという競技においては、トップクラスのチームはすべてプロのクラブチームであり、昔ながらの企業チームは、既にないということである。
サッカー以外を見てみると、野球は12球団のプロ野球を頂点に、その下には、独立リーグがあり、また、サッカーとは異なり、社会人チーム(企業チーム)も、まだまだ多いが、最近はクラブチーム化の流れがある。バレーボールは、プロリーグがあるが、企業チームが参加している。バスケットボールはJリーグ方式のBリーグが発足。ラグビーはプロ契約選手も多いのだろうが、企業名でのリーグが行われている。
全般的には、競技によってその程度は異なるが、プロ化の流れが基本的にどの競技でもあるのではないかと思う。ただ、プロが存在し得るかどうかは、競技によって異なるだろう。ただ、サッカーや野球等のように、プロリーグが存在し得る競技では、企業がチームを持つ意味は、ほとんどなくなりつつあるのではないかと思う。
本書を読んで、上記のようなことを考えた。
そういったこととは関係なく、本書は単純に読み物として面白いので、サッカー好きの方にはお薦め。
Posted by ブクログ
-
Jリーグだけがサッカーではない。色々なチームがそれぞれの目標に向かってボールを蹴る。面白いですよね。早くスタジアムに見に行きたいです。
Posted by ブクログ
-
この本を2021年になって読むと、状況が色々と変わっていることがよく分かる。宇都宮さんの分析や予想、あるいは当時触れられていた状況が当たっているもの、変化しているもの様々であるが、一定の時期に一定の見識を持った作家さんが全国各地のサッカークラブの状況を書き残していることの価値は非常に大きい。こういう
...続きを読む本がしっかりと語り継がれて残っていくことが、日本におけるサッカー・スポーツ文化の発展に不可欠だと思う。
Posted by ブクログ
宇都宮徹壱のレビューをもっと見る