ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※こちらの作品は、Android端末と、他のOS端末の間でしおり同期ができません。
いまはなきユーゴスラヴィア、旧東ドイツというかつての強豪から、イタリア、オランダ、ウクライナ、スイス、クロアチア、ロシアといったW杯の常連、さらにスコットランド、アイルランド、ポーランド、トルコ……果てはフェロー諸島、エストニア、シチリア、マルタといった辺境の地まで。1999年3月23日のロンドン・ガトウィック空港からはじまるヨーロッパ・フットボールを巡る16の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
これは面白い。我々がメディアを通じて日本から知る事の出来るヨーロッパサッカーは水面に顔を出した氷山の一角であり水面の下には想像もつかない大きな世界が広がっている。サッカーの世界は広く、文化は多岐に渡っている。スタジアムの外にあるその国の内包する問題や背景を鮮明に描いている点が薄っぺらなサッカー談義し...続きを読むか出来ない評論家とは異質で文化的であり魅力的である。明日サッカーを観戦しにスタジアムへ行きたくなる一冊。
リアルで、イキイキした欧州サッカー事情レポート。サッカー、いや、フットボールがどれだけ欧州で文化として根付いているかがとてもよくわかるし、こんな雰囲気のスタジアムで観戦できたら最高だろうなあって思う話も多数。日本にいたら窺い知れないような小国の話も出てきて面白い。物凄く丁寧に取材したんだろうなあとい...続きを読むうことが感じられる一冊。サッカー好きならぜひ読むべきかと。
題材となる国は、アイルランドやフェロー諸島、マルタなどマイナーな国。牧歌的に行なわれる地域リーグは、4大リーグとは異なる魅力がある。日常にある文化としてのサッカーを知るには最適な本。
ヨーロッパ中の16の国・地域をフットボール(サッカーのこと)を観戦・取材・撮影するために、訪問した、その訪問記というか旅行記というか。気負わずに、しかし、その国のサッカーの、あるいは、その国そのものの本質に迫ろうとしていて、なかなか、読んでいて楽しいし読み応えもある。サッカーと旅行が好きな自分として...続きを読むは、また、うらやましくもなる本だ。
サッカーライター界ではTwitterの先駆者でもある宇都宮徹壱氏のこれまでの海外取材が詰まった一冊。 フェロー諸島にエストニア、ウクライナに旧東ドイツ、シチリア、マルタといった地名を上げるだけでも、彼がどれだけサッカーに、いやマイナーサッカーに対して熱い想いを馳せているかがわかる。国内でも地域リー...続きを読むグやJFLに積極的に取材に出かけていて、純粋にリスペクトする対象だ。 今後も、マイナーな地からのコラムを、楽しみにしています。
普段なかなか日本に情報が入ってこない地域のフットボールが描かれていて面白い内容なのだが、著者の文体がラノベかよってくらい違和感が強くてマイナス。
「犬の視線でサッカーを見た(作者のトークショーより)」本。「何でこんなとこ行ったの?」というような辺境でサッカーを見る。スタジアムで面白いのは、実は観客だと思っているので、いわば世界の面白いひとたちワールドが堪能できて満足。
宇都宮徹壱、久々の新刊。 欧州サッカーの辺境を歩き回るというコンセプトは「ディナモ・フットボール」に近い感じ? でも1999年スタートとなると、少々古臭い話も多い感じ。 サッカー界は時間が進むのが早いようだ。 個人的には「股旅フットボール」の方が面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
フットボールの犬
新刊情報をお知らせします。
宇都宮徹壱
フォロー機能について
「スポーツ・アウトドア」無料一覧へ
「スポーツ・アウトドア」ランキングの一覧へ
異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実(集英社インターナショナル)
サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ
日本代表の冒険 南アフリカからブラジルへ
フットボール風土記
前だけを見る力 失明危機に陥った僕が世界一に挑む理由
股旅フットボール
松本山雅劇場 松田直樹がいたシーズン
「宇都宮徹壱」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲フットボールの犬 ページトップヘ