こころ作品一覧

非表示の作品があります

  • こころ
    4.2
    鎌倉の海岸で、学生だった私は一人の男性と出会った。不思議な魅力を持つその人は、“先生”と呼んで慕う私になかなか心を開いてくれず、謎のような言葉で惑わせる。やがてある日、私のもとに分厚い手紙が届いたとき、先生はもはやこの世の人ではなかった。遺された手紙から明らかになる先生の人生の悲劇――それは親友とともに一人の女性に恋をしたときから始まったのだった。

    試し読み

    フォロー
  • あるがままに生きる 森田療法の心の処方箋
    値引きあり
    5.0
    人が生きていく限り、さまざまな不安や悩みはあって当たり前。苦しみ、悩むだけでは精神は回復しない。自らの神経質に悩む人は、その神経質を生かした生き方がある。「あるがまま」に受け入れ、やるべきことをやることだ。患者の症例を多数あげながら、「心の主治医」が森田療法の実践を優しく説く、現代人必読の一冊!!
  • 彼岸過迄
    -
    1巻407円 (税込)
    自意識をもてあます内省的な須永と、その従妹千代子との恋愛問題を主軸として展開されるエゴイズムの葛藤。それは高木に対する須永の並外れた嫉妬となってクライマックスに達する。「行人」「こころ」とつづく後期三部作の序曲。
  • 電車でさんぽ旅 関西版 2013
    1.0
    表紙 目次 インデックスMAP 電車に乗ってぶらり日帰り旅 関西ノスタルジック鉄道 電車でごちそうぐるめ旅 おトクに電車旅を楽しめるプラン・きっぷを徹底調査 鉄道博物館へGO! のんびり温泉へ!癒しの電車旅 西日本の名駅弁 新幹線・特急で行く1泊2日鉄道の旅 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 人の運は「少食」にあり 「プチ断食」がカラダとココロに効く理由
    値引きあり
    4.0
    元・僧侶にして比較宗教学者である著者が、宗教と道徳的側面から独特のアプローチで「少食」の効用について記しました。職業別長寿ランキングで必ず1位になる「宗教家」、自身の体験も踏まえ、その自分を律すること=「節制」が長生きに繋がることを、さまざまな観点から証明を試みています。筆者自身が行っている二泊三日の「断食セミナー」の内容とその効果についても紹介し、健康と運命は好転することを説いています。
  • 私を(身も心も)捕まえたのは史上最強の悪魔Dr.でした
    値引きあり
    4.2
    絶対にお前を逃がさない! 私って、ただのセフレ? それとも……。 悩める新人MRはツンデレドクターに翻弄される 〈あらすじ〉 「俺の家に来い。拒否権なしな」。製薬会社の新人MR理子は、営業先の病院で悪魔(デーモン)と呼ばれている外科医と出会う。しかしこの男・大澤は、数ヵ月前、友人の結婚式に車で向かっている途中で具合が悪くなった理子を介抱し、一夜を共にした相手だった。冷ややかな態度をとりながら、時間を見つけては強引に理子と逢瀬を重ねる大澤。二人でいる時は、とても優しくて……。
  • 心を癒す「漢詩」の味わい
    値引きあり
    -
    「珠玉の名作」を厳選! 日本人も愛誦し続ける李白、杜甫、陶淵明、王維、蘇軾……等、漢詩漢文の初心者にとっては理解しやすく、愛好者にも新しい鑑賞方法のヒントが得られます! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 自分の魅力を引き出す からだとこころの使い方
    -
    からだを大切にすることは、自分を大切にするということであり、自分を大切にすることは、自分の想いや感情を大切にするということになります。つまり、からだを大切にすることは、自分のこころを大切にすることに繋がってくるのです。 本書では、12年に渡って多くの人々のからだとこころのケアをしてきた著者が、もっとからだとこころのことを知り、自分のいのちが発している声を聞くための方法を丁寧に紹介します。
  • 茜君のココロ
    完結
    4.1
    2年生で同じクラスになって以来ひと言も喋らない謎の男子・茜君。彼の前で変なことして声を出させようというゲームが始まるが、引っ込み思案のちさとは何も出来ず泣き出してしまう…。ところが、それを見た茜君がポツリと声を出した。しかも、彼にはとんでもない秘密が…!? 【同時収録】江上さんの好きな人
  • 20代を後悔しない君に伝えたい「50の心がけ」
    -
    今、注目の著者!! 岡山裕治氏の第17弾の電子書籍。 本書は、「このままでは終わりたくない!」という20代に向けた勇気の出る自己啓発書です。 「全世界300万部突破したベストセラー(The Power of Mentorship)」 大ヒットシリーズの日本版である『メンターのチカラ』の共著者である著者。 【目次】 はじめに 第1章 後悔とは無縁の人生を切り開きたい君へ 第2章 やる気は満々なのに結果が出ない君へ 第3章 押さえている気持ちをスッキリしたい君へ 第4章 叶えたい夢を実現したい君へ 第5章 可能性に満ち溢れている君へ ⇒全50項 おわりに 特別詩集 「希望に満ちた人生」 「未来」 「向上の人生」 「希望に生き抜く」 【著者プロフィール】 1984年、山口県生まれ。創価大学経営学部経営学科卒業。清華大学中国語研修生修了。創価大学大学院経済学研究科経済学専攻経営学専修博士前期課程修了。大学院卒業後、Musubu Dining株式会社の創業者である浜口直太氏の下で、インターンシップ生として修業を積む。インターンシップ期間に、「20代のうちに知っておきたいシリーズ」を中心に、精力的に作家活動を展開。インターンシップを修了後、同世代の20代に向けて自己啓発を促している。現在までに、電子書籍16冊を配信。著書に、『メンターのチカラ』(ミラクルマインド出版)がある。
  • Holy☆Hearts! 1 世界を守る、おしごとです。
    3.7
    【SD名作セレクション(テキスト版)】あたし、キュノ。シスター候補生(フィオーレ)に昇格したばかりの15歳。居眠り王で天然ボケってみんなに言われるけど、銃の腕はなかなかのモノなんだよ。世の女性の憧れの職業・シスターを目指して、大食い美少女アリシアちゃん&侍Girlなジンジャーちゃんと、教会で寮生活を始めることになったの。凸凹なあたしたちもいつか、立派なシスターになれるのかな? 成長系☆ガールズコメディの、始まりだよっ!!※この商品にはイラストが収録されていません。
  • おしんの心
    値引きあり
    -
    ホームドラマの名手が綴る不器用女の一代記。 30年前に放送され、テレビ史上最高の平均視聴率52.6%を記録した『おしん』は現在も世界中の国々で放送され続けている日本を代表する不朽の名作です。 激動の時代を、辛苦に耐えながら不器用に、そして愚直に生き抜いた「おしん」の生きざまは、著者が歩んだ88年の人生そのもの。 しかし、著者はそんな苦難の日々さえ、懐かしむように笑顔で振り返ってしまいます。 ここでは、「夫婦喧嘩の心得」「嫁姑の賢い距離」「生涯現役の秘訣」「ブスの矜持」…女性が明るく楽しく元気に生きるための知恵を、ホームドラマの第一人者ならではの視点で軽やかに綴ります。 気持ちがちょっと塞いでしまったとき、自分に自信が持てなくなったとき、誰かを信じられなくなったとき、ぜひ本書を開いてみてください。愛くるしいおしんの笑顔が、胸の中で大きく広がることでしょう。
  • ココロポリープ ~明かりの灯る箱~
    完結
    -
    彼女をココロを包むのは…人生に負けたコンビニ店長。幼い頃ココロに大きな傷を負って以来、人とうまく話せずに暮らしてきたリラは、学歴も、年齢も、名前さえもウソをついてコンビニでバイトを始めるが、ウソがバレてピンチに…!しかし、リラのウソを知ったコンビニの店長・上浦は意外な反応をして…ウソつきな少女とさみしさを背負った男の、生きていく物語。★平田先生からコメント「人生に勝っているおじさんより、負けてるおじさんの哀愁のほうが好きです!おじさんがたくさん描けて、幸せです!!」【オヤジズム】
  • プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術
    -
    代筆のプロが教える!人の心を動かす文章の書き方!恋文(ラブレター)、謝罪文、復縁の手紙、遺言書など、あらゆる文章を「書く」代筆のプロが手ほどきする本当に伝わる文章の書き方指南書! 「人の心を動かす」文章の書き方を実例とともに学ぶことができます。
  • モテる! 心を惹きつける! 7つのコミュニケーション術 ~認知バイアス、バーナム効果などを利用した文章・会話術~
    -
    ビジネス、恋愛に効く! 心をあやつる社会心理学書。心理テクニックの絶大な効果を知り、その上で自分も相手も幸せになれるような素晴らしい活用法を考えてみてください。第1章:心理テクニックの恐るべき効果! まずは危険なNG例を紹介 第2章:心理テクニックが世界を変えた!? ~歴史に眠る人心掌握術 第3章:人を動かす! ビジネス、恋愛に役立つ7つのテクニック
  • テガミバチ 1
    完結
    4.4
    全20巻437~522円 (税込)
    夜が明けることのないAG(アンバーグラウンド)という名の地。首都を照らす人工太陽の光も届かない危険な土地で人々のテガミを届ける仕事があった。命を賭してテガミに託された“こころ”を運ぶ彼らを、人はテガミバチと呼んだ!
  • 親が認知症かもしれない 頑固、怒りっぽい、疑う、不安がる、ふさぎ込む
    -
    ――日本の認知症高齢者数は462万人!――認知症は身近な問題です――  多くの人が持っている認知症のイメージは、「自分が自分でなくなる」という恐怖感、家族に大きな負担をかけるという遠慮、治療困難な進行性の病気であるという絶望感などでしょう。  認知症を正しく理解する、疑いが出てきたら早期診断・早期治療を受ける、介護負担を軽くするため介護サービスを積極的に利用する、専門職や介護体験者などと交流するなど、前向きに対応することにより、介護の混乱が軽くなり、認知症の人の状態も落ち着くことは、私の経験からはっきり言えます。  認知症の人の世界を理解することを中心として、「親が認知症かな?」と思ったとき、どうしたらよいかを一緒に考えていきたいと思います。 (本文「はじめに」より) <目次> 認知症とは? 認知症の原因…一次的要因と二次的要因 認知症の主な一次的要因 認知症と遺伝 どのような症状が出てきたら、認知症を考えるのか 認知症の早期診断、医療機関受診のための工夫 認知症の診察と検査 認知症の治療―特にアルツハイマー型認知症治療薬について 認知症の人の世界を知る―認知症を理解して、よりよい介護を 周辺症状への対応のコツ 服薬管理の問題 <著者紹介> 杉山 孝博 川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年愛知県生まれ。医学博士。現在、訪問対象の患者は、約140名。1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。 著書は、『よくわかる認知症ケア 介護が楽になる知恵と工夫』(主婦の友社)、『こころライブラリー イラスト版 認知症の人のつらい気持ちがわかる本』(講談社)、など多数。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 一流のふるまい日本語編 美しい言葉えらび入門 人間力を上げる敬語力
    -
    一流のふるまいを基本から丁寧に、伝統のこころから説く大好評シリーズ第三弾! <本文より>  私達が普段、無意識に使っている言葉にも、古典の伝統は息づいています。それを意識して使う時こそ言葉の重みを感じ、深みも増すものです。接客用語のようにただマニュアル通りに形ばかりの丁寧な言葉を使うのではなく、相手を思うこころが根底にあって、そのこころを言葉という形に変える事が大切なのだと思います。人は何気ない時、何気ない言葉からこころの優しさを感じるものです。こころあっての言葉、美しい言葉は飾りたてた言葉を言うのではありません。 (中略) 日本語は難しい…という概念を外していただき、普段使いのシンプルな言葉の中にふっくらとしたこころが宿り、明かりが灯るように感じていただければ幸いです。 <目次> 「花笑みの言葉」と「ことだま」 ●第一章 敬語と挨拶はじめの一歩 もう一度敬語のおさらい 丁寧語 尊敬語 謙譲語1 謙譲語2 美化語 コンビニ敬語・接客敬語 押さえておきたいあいさつ言葉 ●第二章 その言葉にご用心 言葉は正しく使いましょう ぼかす言葉~あいまいにぼかす 「~させていただく」は取扱注意 大丈夫です 「~していただく」の過剰使用と使用上の注意 言葉の算数 足し算・引き算 「ら抜き」言葉 「れ足す」言葉 「さ入れ」言葉 「だ抜き」言葉 ●第三章 市民権を得た造語と若者言葉 市民権を得た造語 今どきの若者言葉 ●第四章 もう迷わない 言葉の違いと意味 正しく覚える言葉の意味と使い方 本当はこんな意味 漢字の変換要注意 間違っている慣用句 どちらを使えばいいのでしょうか? 似ている言葉 ●第五章 素敵な日本人であるために 言葉と文化で日本を知る 暦にまつわる言葉 四季を彩る美しい言葉 二十四節気 日本の色 言葉の意味を知るこころ <著者> 小柴 皐月(こしば さつき) 東京都中央区入船町に生まれる。筝曲演奏家 伝統文化コーディネーター。幼少より生田流筝曲を習い国際的に演奏活動を行う筝曲家。小中高校の芸術鑑賞教室では邦楽アンサンブル猫勧進として20年にわたり200校以上の学校を訪問して約10万人の児童生徒に邦楽の魅力を届けている。 世界首脳会議、サッチャー元首相、ブータン国王など国賓来日のレセプションなどで演奏を担当。伝統文化コーディネーターとして国内数々のイベントにて「和の文化」の紹介普及活動にも取り組んでいる。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 聴き方上手―相手のこころの開き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 話すのは得意でも聞くのが苦手な方 相手の気持ちを理解するのが難しい方、 人に頼りにされたい方へ。 聞き上手は自然と周りに人が集まります。 人付き合いが上手になります。 相手が思わずこころを開くような魅力的な人間になる方法を教えます。 【目次】 あなたは話し上手ですか?聞き上手ですか? 話をしていてつまらない人 話を聞く・訊く・聴く 信頼を得る―親友と呼べる人が何人いますか? あなたが本音を話せる人はどれくらいでしょう? ビジネスで活用 傾聴を実践したい話し手 まとめ 【著者紹介】 三矢田倫子(ミヤタトモコ) 夫と子供4人と猫2匹で暮らしています。
  • そうだったんだ!B型―――だからB型は。。: 「日常行動編」「仕事」「遊び」「恋愛」「SEX」「ココロ」の6分野
    -
    1巻438円 (税込)
    【血液型本を何冊も読んだことがある方へ】 血液型ブーム以来、様々な血液型本が出てきたけど、 なんだかどれも似通っているような… 「血液型」だけにこだわる占いの本を越えたい! と思って企画された本書です。 巷に溢れる血液型占いは、 血液型人間学の情報は簡単に分類断言しているケースが多いですよね。 本書では占い師である著者の経験値と、 多様な観点からより細かい分析と占い目線からみた運勢、 運命的な観点からの複合的な分析によって、 B型さんの気質を丸ハダカにしていきます。 ●「B型の彼・彼女と上手くいっていないんだけど原因はなに?」 ●「B型の私ってどういう性格? どういうことに気を付けたらいいの?」 ●「同じB型同士でも性格や思考が違うのはなぜ? 同じ血液型と思えない!?」 そんな疑問をスッキリ! 本書は血液型占いの、 その奥に秘めた感性を読み取って表現しています。 一般的な基本的特徴、 日常行動編、仕事、遊び、恋愛、SEX、ココロに至るまで 6分野に分けて占っています。 今までに血液型占いを読んだことが無い人も、たくさんの本を読んできた人も、 占いの館に来たような感覚でお楽しみ頂けましたら幸いです! ■著者 Addams Anna Majoeria(アダムス アンナ マジョーリア) 尾道市千光寺山の麓に神主の孫として生まれる。 幼少からの神秘体験を軸に修養研究を重ね、風水・干支・星気学・タロット・相学・心理学etc.東洋西洋占術を融合させた独自の占星世界を展開。教師・ヨーガ講師の経験をも糧に、メディアへの出演・執筆・鑑定etc. 多方面で精力的に活動、またアダムスプロ主宰として占い師の育成派遣に力を入れ、占い界の発展に貢献している。 著書に【アダムス先生の愛のタロット占いI:京都修学社】【前世の恋カルマ:京都修学社】etc. 共訳書に【居場所の定まらない女(ジョンウェイン):大阪教育図書】【自分だけの空の下に(ジョンウェイン):大阪教育図書】 著作コンテンツに【アダムス先生の愛の赤い糸】【ミスティータロット】【「超」守護色占い】【血液型占い】【台湾PHS霊感愛的紅線】etc. 監修コンテンツに【Yahoo! ティターニア魔術占】【幸せの恋カルマ】がある。 公式HP http://www.addams-pro.com/
  • いつもイライラしてしまうサラリーマンへ。ストレスが病気を誘発!?ココロとカラダをまーるくするには。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私たちが暮らしている日本社会は、仕事に取り組むその姿が非常にまじめで、日本人特有の繊細さは、海外からも支持され、信頼を得ているところです。 与えられた仕事に責任を持って、きちんとこなすサラリーマンたち。それはとても誠実で、謙虚な姿勢は同じ日本人として大変誇らしく、未来へと継承していきたいことのひとつですね。 しかしその一方で、オンオフの切り替えがうまくいかず、時間や仕事に追われていつも何かにイライラしている、 家族と分かり合えず孤立している、空虚感を感じている、生きている意味が分からないなど、心当たりのある方はいませんか? ストレスを溜めすぎてしまうと、体内ではあちこちで悲鳴をあげていて、そのうち放っておくと、取り返しのつかない病気に発展してしまうこともあるのです。 本書は、そんな頑張るサラリーマンたちの支えになりたい!という思いで、そのイライラの原因を突き止め、 クリニックに通院する前の段階で予防し、このストレス社会を生き抜いていけるよう、メンタルな面から健康的に、イライラを軽減するためのポイントを纏めています。 そこのあなたも、今日から私生活を見直して、一緒に自分に合った方法を導き出していきましょう。 【目次】 第1章 性格から見るイライラタイプ 第2章 イライラを引き起こすメカニズム 第3章 イライラがカラダに悪い影響を及ぼす 第4章 自己を見つめる 第5章 イライラを上手に流す方法 まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。 現在,癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。 HP:atelier-kao.com
  • お客様のココロをつかんで離さない NLP営業心理術―――ニーズを引き出す話法
    3.0
    人を満たすことが出来る人はトップセールスマンになれる。 営業をしていない人でも身近にそんな知人や友人っていますよね。 いや人望だけではないが何を持っているのか。 それでは、何をおこなえばそうなれるのか。 ■優秀な営業マンはお客様(相手・恋人)の心をつかんでいる! ● ちゃらんぽらんなようでも、きちんと数字を上げる人  ⇒ 商品説明よりお客様のニーズを理解している ● ベテランだが成績が悪い人もいるし、入社数年でトップセールスになっている人  ⇒ 若さと行動力は比例する?! 若さに隠された営業の魅力 ● 商品説明や口が上手いのに売れない人もいれば、説明下手なトップセールスもいる  ⇒ 相手に対して愛があるのかないのか。たくさんの人と担当者は会ってきている 商品力だけ売れるものであれば、営業マンは案内係でもいいでしょう。 もちろん売れる商品に、優秀な営業マンがいれば案内係の何倍も売ることが可能です。 しかし、求人している営業職の多くは、どこに需要があるのかわからない謎な商品も多々あります。 その商品とお客様をどうマッチングするかがあなたの力量。 営業マンが出来るパフォーマンスを最大限にいかす方法。 営業は、人と人とのコミュニケーション(取引)。 人間関係の心理学的な法則(NLP)を身につけ 仕事もプライベートも充実させましょう。 ■目次 ●第1章 まずは「人」を知ろう ・人は、「こうありたい」と望む生き物だ ・人は、その人の外見・態度で判断する ・人は、その人の人間的側面を知ったとき、好意を持つ ・人は、知れば知るほど好きになる ・人は、信頼関係のある人の話を受け入れる ・人は、一貫性のある人間と思われたい ・人は、事実ではなく言葉の意味に反応する ・人は、事実ではなく感覚で判断する ・人は、知らない人には冷たい ・人は、物事を否定的に見る ・人は、嫌いな人とはつきあわない ・人は、否定されるのが嫌い ・人は、自分の決定を後悔したくない ・人は、話すことによって癒される ●第2章 お客様との距離を縮める ●第3章 満足して買う気にさせる話法 ●第4章 次の指名につながる話法 ●おわりに ■著者 菅谷新吾 宮崎聡子
  • 死神ナースが教える満足に死ぬための19のヒント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 死神ナースが教える満足に死ぬための19のヒントをご購入いただき、ありがとうございます。 この本は日頃、病院のベッドサイドで聴いてきた患者様のたくさんの後悔をもとにまとめたものです。 入院してすぐのタイミング、入院が長引いてきたときのタイミング、病や衰えを実感し、これからのことを見据え始めたタイミング、自分の死期を感じ始めてきたタイミング・・・。 一進一退を繰り返し、残念ながら日々悪化していく病状。不自由になっていく生活の中で語られる言葉にはその人の人生が垣間見えます。 「今を生きるすべての人を支えたい」 これが死神ナースの掲げるテーマの1つでもあります。どんな人生も自分で決められます。そして、それを私は尊重したいと思っています。 しかし、ただ1つ、お願いがあります。 それは「後悔しそうな選択はしないでほしい」ということです。 この本があなたの「後悔しない選択」の一助になることを願っています。 【著者紹介】 想 かなで(ココロカナデ) 数多くの看取りの現場に立ち会ってきた、ベッドサイドの旅先案内人 死神ナース。 終活カウンセラー上級、上級心理カウンセラー、グリーフ専門カウンセラーと看護とのコラボレーションをベッドサイドやネット上で展開中。 エンディングノート書き方セミナー講師 養成講座も修了し、誰もが自分のエンディングをプロデュースできるサポートにも力を注いでいる。 また「どんな別れ際にもほほえみを」を信念とする「ほほえみのエンディング」を立ち上げ、運営中。 今日も様々なシーンで懸命に命と向き合っている。 もしも大切な誰かを看取るとき、 あなたならどんな言葉をかけますか?
  • イタリアで生活を始める人が困らないための心構えとチェックリスト。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 イタリアに留学・移住の方は、今、どんな夢をお持ちでしょうか。 留学希望の方は、 「音楽や舞台の勉強がしたい」 「ピザ屋やレストランで料理人修業がしたい」 「バールでエスプレッソコーヒーのことをバリスタと話してみたい」 「建築を勉強したい」など チャレンジしてみたいことがある反面、 「もし、行き詰まってしまったら、どうしよう・・・」といった精神的な不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本書では、そんな時のお手伝いをしたいと思います。 また、移住を希望されている方には、 「住み始めてから、どのように過ごせばスムーズに暮らせていけるの」 「イタリアの住宅や、ご近所付き合いはどうしたらいいの」など イタリアでの日常生活について、盛りだくさんの内容を在住20年の経験からお伝えできればと思います。 楽しみながら、イタリアの留学事情や移住事情がよく分かる内容となっています。 Allora, siete pronti ad andare in Italia?  (それでは皆さん、イタリアに行く準備はできていますか?) Andiamo insieme! (一緒に行きましょう!) 【目次抜粋】 1部 イタリア留学について 2部 語学学校でのできごと 3部 イタリアへの移住について 4部 アパルタメントでの注意 5部 スーパーマーケットや市場での注意 6部 イタリア事件簿 7部 滞在許可証入手との戦い 8部 チェックリスト 【著者紹介】 山中美穂(ヤマナカミホ) イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさや共感力の高さに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。
  • のんびりミニマリストのすすめ 物を減らしておしゃれに生きよう、そして心とお金の自由を手に入れよう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたはおしゃれな暮らしに憧れますか? おしゃれなファッションがしたいけど、どういうものを着たらいいかわからない。 おしゃれなお部屋に住みたいけれど、どういう雑貨を買えばいいかわからないということはないですか? もしお金をかけずにおしゃれなお部屋で暮らせるとしたら。 着ているものがいつも素敵だと人から言われるようになれたら。 それがかなうとしたら嬉しくないでしょうか? しかもお金も貯まるとしたら。すぐに始めたくなるはずです。 誰でもお金をかけずにおしゃれな暮らしが手に入る方法、それがのんびりミニマリストです。 しかし、ミニマリストを追い求めすぎると心がぎすぎすしてしまいますし周りから見ても無理をして見えるような気がします。 そうなると人からもおしゃれだと言われる生活とは違うものになるでしょう。 そこで私は普通の人にでも実践しやすい、のんびりミニマリストをお薦めします。 私ものんびりミニマリストの実践を始めてからお部屋も心もすっきりしました。 貯金もできるようになりました。そして心に溜まっていた無駄な考えも断捨離できるようになっていきました。 そして自分のやりたかったことができるようになりました。 きっとあなたにもできるはずです。 のんびりミニマリストになる方法を一緒に学んでいきましょう。 【著者紹介】 花岡あきこ(ハナオカアキコ) 事務系のパートにでている50代の主婦です。 夫と娘と猫と片田舎に暮らしています。 のんびりミニマリストになりいろんなことを楽しんでいます。 最近ではういたお金で投資もはじめました。 人生で今が一番若い日をモットーにいろんなことに挑戦していきたいです。
  • ポスドクの心得6か条 将来の不安を減らすために知っておくべきこと。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今この瞬間も、日本全国の大学で、多くの博士課程の学生が、研究者を目指して日夜研究に励んでいることだろう。 しかし学位を取得しても、皆が皆すぐに、助教などの大学職員になれるわけではない。 そういう人々はほんの一握りの、幸運な存在である。 大抵は、任期が1~3年程度の「研究員」的な立場、すなわち「ポストドクター(ポスドク)」として、研究活動を行うことになる。 1990年代以降の大学院重点化以来、学位を取ってもポストのない「オーバードクター」は数を減らしたという。 しかし現在は、ポスドク後のポスト不足という、結局のところ元の木阿弥のような問題も起こっている。 ポスドクの苦難は、しばらく絶えることはなさそうである。 本書では、ポスドクの立場にある研究者の皆さんが、今後研究活動を進めるうえで「こうすればポスドク生活をうまく送れるのでは」的な「心得」を、6か条に分けて紹介した。 本書では主に理工系の場合を想定しているものの、基本的な考え方としては、文系の方々にも通じるところがあると思う。 現在まさにポスドクの方々のみならず、これから学位を取ろうとしている学生の方々の、今後の研究活動の助けになれば幸いである。 【目次】 第1条 もはや学生ではないと心得よう 第2条 与えられた状況で最善を尽くそう 第3条 教育の仕事も気に掛けておこう 第4条 良い人脈を持つようにしよう 第5条 成果がすぐに出ずとも焦らずに 第6条 研究だけが人生ではない! 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。 専門は地球科学および環境科学。 複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、さすらいの旅を続けている。 おかげで実にいろいろな状況や人間模様を見られたが、その多くはなかなかシビアなもので、「楽しい思い出」とは言い難いものばかりなのがちょっと問題である。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 重症うつ病の僕が説明します!うつ病の人の心の中身。患者の家族が本当に知りたいこと。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は「うつ病」と診断された家族を持っている方々、あるいは友人がうつ病で悩んでいるという人に向けて書いていきます。 うつ病とはどのような病気なのか、どのような症状が存在するのかを理解することを目的として進めていきます。 それを理解することで「うつ病と診断された人」にどのようにアプローチすれば良いかの糸口になればと思います。 僕がなぜそのようなことが分かるのかと言いますと、僕自身が「うつ病」だからです。 うつ病とは命にかかわる重大な病気であると考えることもできます。 僕の経験から「これは多くの人に伝えるべきだろう」と考え、本書を書かせていただくことになりました。 しかし悲観的になる必要はありません。 上手く付き合っていけば良いのです。 すべての病気はそういうもので上手く付き合っていく事が大事なんです。 うつ病というのは、目に見える病気ではありません。 他人から理解が得られることは、なかなか難しいでしょう。 でも家族や友人には理解してほしいと思っています。 あくまで病気なのでインターネットで調べても難しい言葉が多く使用されていて、理解することはかなり難しいと思います。 僕は看護師の資格を持っていますが、看護師の人がインターネットで調べたとしても、おそらく100%は理解できないんじゃないかな、と個人的には思います。 それはなぜかというと一言に「経験していないから」だということです。 ケーススタディを通して看護師も病気について学んでいきますので、これもその一助となればと思います。 なにより心配されているご家族の方々に理解をしていただき、どのような対応をすれば良いかの参考にしていただければ幸いでございます。 なお本書は世界保健機関(WHO)が定める「ICD-10によるうつ病の重症度分類」に沿って説明していきたいと思います。 宜しくお願い致します。
  • お客様に伝わるサービスの心 サービス精神を意識することで販売員のモチベーションは大きく向上する!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 アパレル販売員になりたい、と思う動機として一番多いのは恐らく「志望先のブランドが好きだから」や、「お店で働いている販売員が恰好良くて憧れているから」という考えからだと思います。 現に私も今のブランドで働こうと決めたのは、ブランドの服が恰好良くて好きだったからですし、働いている販売員の方々に憧れていたからでした。 そうした前向きな姿勢で念願の販売員になれたにも関わらず、アパレル業界において販売員の離職率は高いのが現実です。 さらに、二〇二〇年から世界的に蔓延しているコロナ禍によって、その数字は更に悪化しています。 そんな中でお客様の買い物スタイルが実店舗→ネットでの買い物に移行し、実店舗ではお客様の全くいない閑散とした時間帯も非常に多くなりました。 淡々と時間が過ぎるばかりで、その日の予算も達成できない。 期待に胸を高鳴らせて入社したのに、こんなはずではなかった。 そんなマイナスな現実と照らし合わせてみると、離職率が加速するのも頷けます。 しかし、そんな情勢の中でも常連でお店にご来店されるお客様は確かにいらっしゃいます。 そこで私は「売り上げが取れない中で、どうすればモチベーションを保つことができるだろうか」と次第に前向きな気持ちで現状打破の策を練っていくようになったのです。 その答えの一つが「サービス精神を高く持つ」です。 一見、曖昧な言葉のように聞こえます。 しかし、このサービス精神を大きく意識することによって私の仕事へのモチベーションは保たれます。 さらに自分が今の環境において店舗に立つ重要性を改めて認識することができ、自信にもなりました。 本書は好きで始めたアパレル販売員だけど、モチベーションが下がってしまう、そんな方に向けたものです。 コロナ禍で商品が売れず歯痒い思いをしているのは貴方だけではありません。 せっかく自分が選んだ好きな仕事をネガティヴな気持ちで諦めてしまうのは勿体ないと思います。 本書が頑張る貴方にとって、モチベーションを上げる一助になることができれば幸いです。
  • GROW 世界一シンプルな思考法!人生の悩みも仕事の課題も心のモヤモヤもスッキリできる!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人間関係の悩みがある あれもこれもうまくいかない プレッシャーが大きすぎる ストレスがたまっている このままでいいのかと不安になる モヤモヤする 収入が増えない 貯金がない 健康に不安がある いろいろありすぎて、頭が爆発しそうだ! 本書を本気で使っていただければ、こういった問題はすべて解決に向かって動き出す。 GROW、これは世界一シンプルな問題解決法だ。コーチングにおける基本の質問法でもある。 これをしっかりと使いこなせば、大抵の問題は解決に向けて動き出す。そんな夢のようなツールがあるのだろうか。 それがあるのだ。世界のエリートたちは有効活用している。 我々は、どんな料理でも箸で食べることができる。 はさむ、切る、刺す。麺でも肉でも豆腐でも、手が汚れないようにスナック菓子を箸で食べる人もいる。 たった二本の棒というシンプルな構造だが万能のツールだ。 本書で教えるGROWも同じようなもので、圧倒的にシンプルだが、すべての問題に対して活用できる。 問題解決界の箸といえる存在がGROWだ。もしあなたがこれを知らないなら確実に損をしている。 悩み、ストレス、モヤモヤを抱えているなら、本書を使い倒してほしい。 問題解決界の万能選手GROWを使わないで苦しむなんて馬鹿げている。 本書ではGROWの使い方を徹底的に解説する。 まったく知識がない状態からでも、活用いただけるように執筆した。 最終的には、この最強の問題解決法を習慣として身に付けていただく。 これによって、 今までモヤモヤしていたこと ストレスがたまってつらいこと どうしていいかわからない悩み 人間関係の問題 お金の問題 健康の問題 忙しすぎて時間がないという問題 すべてが解決に向かって動き出す。 今この瞬間になにもかもを解決するのはムリだが、今この瞬間進むべき方角を変えることはできる。 希望にあふれるビジョンに向かって全力で走ることができる。 課題や目標を次々にクリアし、悩みやストレスを長く抱えることはなく、解決に向けて手を打ち続ける自分になれる。 論より証拠、さあ、お試しあれ。
  • 部下の心に残った上司の7つの言葉とそれを支える行動。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたに部下はいるだろうか? この場合の「部下」とは広義にとらえてもらいたく、入社して1年目などという限定的な場合をのぞいては、多くの人が1人以上の部下をもっていてもおかしくはない。 入社日によって、年齢によって、役職によって、社員かアルバイトかなどという多くのシチュエーションでは誰しもが「上司」という立場である。 つまり、部長や課長という名ばかりな役職の者だけが部下のマネジメントを意識すればいいというわけでもなさそうだ。 部下の気持ちというのは合理的なところとは逆にあり、ここを取りにいかないと全体の付加価値、生産性は非常に苦しいものとなる。 つまり人は感情で動くというのは避けては通れない性質らしい。 そんな状況のなかで部下でもあるわたしの心を掴んで話さない上司が2人いるのだが、 その2人がいままでわたしの心を掴んだ言葉とその裏にある思考をまとめることで誰しもが部下に刺さる言葉を意識的に作り出せないかというところから書きはじめた。 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれの閏年 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格を取得。 販売においては年間客数60万人の統括店長 執筆した書籍は今回で25冊目。 「お客様は神様じゃない。服従した販売員をこの本で救いたい」 「毎朝1分読むだけ習慣化の教科書」 「辛く、痛く、悲しい、私の35年間の気づき。人間関係を破壊した5つの失敗」 などを執筆。
  • 10日間で心を笑顔にする10の習慣。20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、生きづらさを感じている人や自分のことを不幸だと感じている人の「幸せになりたい」「変わりたい」という気持ちを後押しするために書いたものです。 本書を読むことで幸せになれるというものではなく、本書はあなたの行動を後押しするような内容になっています。 私は心療内科でカウンセラーとして勤務する中で、自分自身をないがしろにして今ある幸せに気づくことができなくなってしまっている人を多く見てきました。 そしてそれは「習慣」という行動で変えることができるのではないかと考えています。 今回、私自身が実際に行い、効果を実感した「心を笑顔にする10の習慣」をお伝えします。 生きていれば悲しみや怒り、恐れ、嫌悪など負の感情も自然と湧き出てくるものですが、負の感情に支配されてしまうと、本来ある幸せを感じにくくなってしまいます。 本書は気持ちの切り替えが苦手という方のヒントにもなるでしょう。 本書に書かれている簡単な「心を笑顔にする10の習慣」を1日1個ずつ10日間実践していくことで、曇っていたあなたの心は次第に笑顔になっていきます。 幸せはいつでもあなたの目の前にある。そのことに気づくことができる一冊です。 【著者紹介】 仁藤桃香(ニトウモモカ) 1991年、神奈川県生まれ。幼稚園教諭として4年間務めた後、心療内科のカウンセラーとして勤務して4年目。 様々な心の問題を抱えたクライエントの相談業務を行っている。主に児童・就労・夫婦カウンセリングなどを担当。 認知行動療法で思考癖の修正なども行っている。副業では対面カウンセリングや電話カウンセリング、メールカウンセリングなど幅広く活動をしている。 実家の愛犬と戯れることが心の癒し。 Twitterでは心を笑顔にする日記を実際に仲間とともに行い、心を笑顔にできる人を増やす活動をしています。@momokanito
  • 会社に行きたくないと思ったら。会社員が仕事に臨む前に心を整える5つのポイント。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 かつて「サザエさんシンドローム」という言葉が流行りました。 サザエさんが放映される日曜日の夜になると、仕事のことで不安が募って憂鬱になるという方は、今も多いのではないかと思います。 働き方改革やハラスメント問題等の影響で、会社員の方々にとっては、仕事に対して嫌になりそうなことばかりを考える要因が増えてきています。 職場では、顧客や上司、部下など、様々な人たちと関わるなかで、解決すべき問題を多く抱えストレスを蓄積してしまいやすい状況です。 そうであっても、明日も会社に行って働かなければならない。 「憂鬱になるのはもういやだ!」という方は多いと思います。 日々のストレス社会に立ち向かう会社員の方々へ、明日から会社に行けるようになるための、心の整え方についてまとめました。 私も約20年の会社員人生において、会社に行きたくないと思った日は数えきれないほどありました。 それでも今働けているのは、自分なりに心を整えるやり方を実践し、様々な心の葛藤を乗り越えてきたおかげだと思っています。 会社に行きたくないと思っている方々が、「会社に行こう!」という気持ちになるためのヒントとなれば幸いです。 【著者紹介】 増田和芳(マスダカズヨシ) 1976年静岡県富士市生まれ。大学卒業後、大手信販会社を経て、28歳の時に教育研修サービス会社へ転職し、約10年間営業職として勤務。 トップセールスとして表彰も受けた経験を経て、営業課長に昇格。 営業現場の業務改善や人材育成に取り組んだ。 その後コンサルティング会社に転職するが、組織内のコミュニケーションがうまくとれずに、自律神経失調症で苦しみ、約3か月間休職した。 しかし、自らを徹底的に振り返ることを実践し、営業コンサルティング会社で研修講師・コンサルタントとして復活し、3年間で380回以上の研修登壇を果たした。 2019年春、故郷・富士市で独立し、人材育成コンサルタントとして活動。
  • 夜寝る前に1つ実行!明日のための簡単美容法!心と見た目が綺麗になれば明日がもっと楽しくなる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書を取ってくださり、ありがとうございます。 きっとこの本を手にとってくれた方は 「綺麗になりたいな」 「けど難しいことはできないから簡単にできることはないかな?」 と思ったりしているのではないでしょうか? または「毎日家と会社の往復で毎日が楽しくないな」や「毎日育児や家事に追われて育児は楽しいけど毎日同じことの繰り返し・・・」「毎日を楽しくしたい!」と思っている方もいるかもしれません。 このまえがきを読んで、「なぜ私の心がわかるの?」と思った人もいるかもしれませんね。 それは全て私が思っていたことだからです。 あなたが考えて悩んでいることは、他の誰かもきっと同じことで悩んでいます。 そう思ったので今回この本を書くことにしました。 この本では、明日を楽しくするための方法をその日に自分に費やせる時間ごとに紹介しています。 それをすることによって「毎日がキラキラして楽しくなった!」と読んですぐなるのは難しいかもしれません。 でも、毎日1つずつでも自分に対する時間を増やしていくことによって、今日の自分より明日の自分が好きになり、明日が楽しくなっていきます。 ぜひ私と一緒に明日を好きになる旅へ出かけてみませんか? 【著者紹介】 増原礼奈(マスハラレイナ) 1989年3月13日生まれ。ドーベルマン、ダルメシアン、イタリアングレーハウンド2匹とチワワ、そして1人の男の子を持つ犬好きのママ。 2018年よりフリーライターとして活動している。認定ダイエットインストラクター、ダイエット検定1・2級、色彩検定3級、スキンケアマイスターなどの資格を所持。
  • 30歳を過ぎてから、結婚前提で男性と付き合うためには「男心」を知ろう!…先生が教えるシリーズ(9)20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 いわゆる「婚活」に関する本は巷に溢れるほどありますし、結婚相談所やお見合いサイトなどでも、様々なアドバイスをもらえるでしょう しかし、それらのアドバイザーは、果たして「男性」でしょうか? 女性のアドバイザーの場合、どうしても「女性目線」になりがちですので、本当の意味で男性の考え方などを知ることはできません あるいは男性のアドバイザーであっても、異性との付き合いに苦労した経験のある方でしょうか? 30歳を過ぎてから異性と結婚前提で付き合うあなたにとって、「リアルが充実している成功体験者の話」は、本当に有益でしょうか? 筆者は女性にモテませんが、結婚と離婚を経験しています また、結婚前はもてる方ではなかったので、出会いを探す苦労や惨めさも知っていますし、離婚してからは逆にモテルようになったので、成功体験も説明できます 「結婚していない男性の考え方や意識」を、結婚前の苦労と離婚後の苦労の両方を経験している男性は、あまりいないと自負しています 本気で婚活を成功させるために男性心理を知りたい女性の方、必見の一冊です! 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師 学校現場で経験した様々な人間関係の裏や表を元に、対人関係で悩む人々への生き抜くためのメッセージを本につづる 離婚前は女性にもてなかったのが、離婚後の方が女性とお付き合いができる? それは「女性の心理」がわかるようになったから 結婚を前提とした出会いを得るためには、男性心理を知ることが一番重要! 苦労しているからこそ、わかることがある! 様々な例を元にわかりやすく男心を解説します!
  • 今日から実践!一石二鳥な暮らし。冷蔵庫革命でお金も節約できる&アレンジレシピで身も心も健康になる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 昔、おばあちゃんに言われた、「もったいない!」「食べ物を粗末にしてはいけません!」という言葉が、今、世界で社会現象となっています。 ニュースで食品ロスの問題が取り上げられる度に、おばあちゃんのその言葉を思い出します。 世界ではまだまだ食にありつけず、飢餓に苦しむ子どもたちがたくさんいます。 その反面、さまざまな人の手によって、時間と愛情をかけて作られたら食材が、生かされることもなく廃棄されてしまうという現実。 その矛盾を取り除くにはどうすればよいか、食材をもっとムダなく使い切る方法を考えました。 そしてこの方法は、アクションを起こすことで何よりも凄いのは、その行動で自分たちにも還元され、冷蔵庫がスッキリ片付くだけでなく、心もスッキリ、 さらに節約に繋がりお財布が喜ぶ「WINWIN」な結果に繋がるということです! 本書は、今日から始められる内容になっており、やればやるほど自信がつきます! 冷蔵庫を整理することで節約でき、尚且つ社会に貢献できるって凄くないですか?! あなたなら、食材のムダを減らして節約して貯めたお金で、何をしますか? 幸せに繋がる、一石二鳥な暮らしを始めましょう! 【目次】 第1章 世界的に問題視されている食品ロス 第2章 食品ロスを減らすための世界の活動 海外での活動 日本での活動 第3章 まずは冷蔵庫の管理から 冷蔵庫の整理のしかた 食品の保存方法 第4章 節約買い物術 食材チェックリストをつくる 買い物をするときの心構え 第5章 食材を使い切る 皮も利用で栄養たっぷり 残り物DEアレンジレシピ まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 著者:Kao 神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。現在、癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。 HP:atelier-kao.com
  • ぼくの働き方改革は、適応障害からはじまった。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 《ぼくは適応障害になりました。》 ぼくたちは、毎日たくさんの「ストレス」と向き合いながら、生活をしています。 そんな「ストレス」は、人によってさまざまな症状に変わり、体の調子を悪くします。 なかには、仕事や生活が出来ないぐらいにまで、症状を悪化させるこころの病気があります。 その一つが、「適応障害」です。 ぼくは、その「適応障害」になってしまいました。 そして、ぼく、あやべさんは、「適応障害」で仕事を休むことになり、働く環境を変えなければいけなくなりました。 このおはなしは、ぼく、あやべさんが「適応障害」になったのをきっかけに、働き方改革をした体験談です。 働き方改革と言っても、だれでも出来る簡単なことです。 このおはなしが、あなた自身の働き方改革のキッカケになることをイメージして、書いてみました。 そして、ぼくのようにストレスを抱え、仕事を休んでいる(休職)人が、勇気付けられればうれしいです。 【著者紹介】 あやべさん(アヤベサン) 4回の転職経験がある、3人の子を持つパパ。 週末は、こだわり過ぎる、掃除、洗濯、料理をし、奥さんに嫌がられ自称イクメンです。 そんなこだわり過ぎの性格が、適応障害になった原因かもしれません。 趣味は映画鑑賞と、ランニング。好きな食べ物はエビチャーハン。
  • 遊びを制する者は人生を制す!仕事もプライベートも楽しみたければ、もっと真面目に遊びなさい!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 趣味がなく、愉快なこともなく、嫌なことばかりの退屈な日々にうんざりしてはいませんか。 何かに熱中できたなら、休日を費やす趣味があったならどんなに素敵だろう。 趣味があれば出会いも増え、暮らしが華やかで楽しくなるはず。本書は人生を楽しむ方法、趣味を見つける方法をご紹介します。 私は、数年前まで自殺願望を持っていました。 身体が悪く、なにも思うようにいかない。ベッドのうえで苦しみ悩むだけの孤独な日々。 こんなに辛い日々が続くのならいっそ死んでしまいたい。そう思っていました。 ところが、いまでは多趣味もいいところ。かつて私からは想像のしようがない程、活力にあふれ、誰よりもこの世を愛し楽しんでいます。 地獄の日々から這い上がってきた私の経験をもとに、楽しみの法則を本書にまとめました。 これから紹介する楽しみの法則を学び、実行すれば生活のすべてを楽しめるようになり、仕事や勉強にも意義を見つけ、活発になり、結果として出会いも増え、自ずと趣味と呼ぶべきものができる筈です。 自殺寸前だった私が、いまや誰よりも生に執着しているのです。私が変わることができた秘密をご紹介します。さあ、あなたも楽しい暮らしを手に入れましょう。 【目次】 第一章  こころ 第一節 すべてのことは、面倒くさい! 第二節 「何もない」と言っていませんか? 第三節 世界は広いと思いますか? 第四節 「先生、なんのために勉強をするのですか」のこたえ 第二章  あそび 第一節 遊ぶことを怠るな! 第二節 成功が楽しいとは限らない! 第三節 遊びの種類と効果 第三章  暮らし 第一節 暮らしのリズム 第二節 あたらしいこと 第三節 メトロノームの音を聞け! まとめ 【著者紹介】 葉桜陽(ハザクラヨウ) 珈琲や料理、絵、音楽、バスケットボールに旅行やファッションなど多趣味です。
  • 「こころ」の病気 安心ガイド 正しい知識と治療のために
    値引きあり
    -
    「こころ」の病気の疑問にマンガで答える際の基礎知識や、初めて精神科にかかるときの不安や治療法についての疑問が、マンガでよくわかる。気楽に読んでください。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 言っていいこと、悪いこと~日本人のこころの「結界」~
    3.5
    いろいろな人が聞くラジオのスタジオから心地よい風を送り出したいと思って五十年。言葉の世界にも結界──すなわち超えてはならないことがある。あるときは結界を踏み越えることで古い価値観が崩れ、世の中を変えてゆく。しかし逆に、時代が変わっても触れてはいけない結界もある。そんな人間と結界のむずかしい関係を考える。

    試し読み

    フォロー
  • ショートショート傑作選~ココロ揺さぶる物語~
    -
    『ショートショート~短編の中我あり~』、『ショートショート~短編故我思う~』、『エッセイ集~ココロ揺さぶるコトバ達~』の三作品を集めたショートショートの傑作集です。 短い文章で語られる物語を存分にお楽しみいただける作品です。
  • 染色体~アイツに惹かれるココロとカラダ~ 1
    4.7
    1~6巻440円 (税込)
    「女だって性欲くらいある」自分でやってばかりじゃたまに惨めになるから、いないよりはいたほうがマシって感じで男と寝てた。女にとって「見た目」は武器になる。仕事でだって邪険に扱われるよりは丁寧に扱われたほうが都合がいい。そう思って、上司や取引先の男、完全に性欲解消するための男等々と、私にとって都合のよい関係を維持できるなら寝ていた。“打算”しか頭にない私はスレた女のはずだった―――。「大嫌いだったはずのアイツと寝るまでは」。本能がむき出しになってこんなに熱くなって…気持ちも何もないはずの男の力強い乱暴な行為に、こんなに熱く惹かれるなんて…。私は何度もやり込められる…。※第1話~第2話を収録。
  • ココロリセット~癒され離島暮らしの恋~【合冊版】
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    「梨花さんにはずっとここにいて欲しい」失恋のショックで勤めてた病院を衝動的に辞めちゃった私。途方にくれていると離島の診療所で働くイトコが「ウチで働くか?」と誘ってくれて…。ところが島に来てみれば、人口200人弱、定期船もコンビニも何にも無いっ…!ケータイがつながらないのは傷心の私にとって好都合だけど、島での生活は何だか退屈で…。「新しい恋」が失恋の特効薬なんていうけれど、こんな離島じゃ年頃の男なんてイトコの祥ちゃん(バツイチ)か、年下男子の瑛太くんだけ――って瑛太くん、なんでキミが夢の中に出てくるの――!?
  • 恋薬毒薬小鶴堂~ココロナヤミに毒薬を~
    -
    「毒薬をいただきに来ました…」って、ええっ!?どっ毒薬……!?―近所に昔からあるナゾの漢方薬局店『小鶴堂』。ある日その小鶴堂にびっくりするほどの高時給の求人募集が出る…早速応募したもろ子は見事合格。しかし仕事先は『"夜の"小鶴堂』だった。そして…取り扱っているものは、なんと毒薬!!「殺す相手は?」「…妹を」今日もワケアリの人達が毒薬を求め、次から次へと『夜の小鶴堂』へとやってくる…
  • アタマ八分目、ココロ八分目
    3.7
    人生、意地になったらはじまらない。ムカついたら終わりです。アタマ八分目、ココロ八分目……これが幸せのコツ!何事もナットクが一番。ゼータクを求めるから欲がでる。両手を広げてスイスイと気楽に行こう。大好きな車の話から趣味のことなどすべて教えちゃう、所さんのスーパー・エッセイの決定版。
  • ココロの果実
    完結
    5.0
    全1巻440円 (税込)
    久美子と春樹は義理の姉弟。明るく太陽みたいな春樹が弟以上の存在になるのに時間はかからなかった。“姉弟”という近すぎる距離に、無邪気に伸ばされる腕。抑えようもなくときめく気持ちを“恋”と呼べないのは、春樹の好きな人を知っているから。かなわない恋に一喜一憂する春樹の姿は久美子の想いを少しずつ打ち砕いていく。近すぎて好きなんて言えない。そして久美子は見つめるだけの恋をあきらめようと決心するが…。
  • ココロサワイデ
    完結
    3.0
    全1巻440円 (税込)
    裕福な家に生まれ、放蕩三昧の生活を送ってきた晴之だが、書生としてやってきた5つ年下の孝輔に一目惚れする。生活態度も改め、せっせと口説いてようやく結ばれようとするが…。孝輔に、抱かれるのではなく抱きたいと宣言され、男の矜持(?)が大激突。さー、どーなる?!「ココロクダイテ」以下「ココロサワイデ」「ココロユルシテ」「ココロメザメテ」「ココロムスンデ」「ぬくもり」そして「幸せの余韻」を収録。
  • ココロ言ノ葉
    完結
    4.2
    会話が苦手で思ったことが言えず、いつも相手に流されてしまう富士都子。自分の精一杯の言葉も、なかなか相手に伝わらないことにもどかしさを感じる日々--。そんなある日、美容室で「セミロングに」と伝えたはずがバッサリと、ショートにされてしまい益々気持ちが後ろ向きに……。しかし、このことがきっかけで、「バッサリ切った美容師」村橋真中と「切られた客」都子の心と言葉の交流が始まっていく--。女の子の切なくピュアな恋心を描く表題作他、3作を収録したLOVE&H傑作選!!
  • ハレム vol.66
    NEW
    5.0
    ヤングアニマルが贈る電子雑誌、テーマはエロス。オール新作描きおろし&カラーつきでvol.66も配信です!表紙&フェチグラビアは、グラビア・コスプレ界のトップofトップ、えなこりんが遂にハレムに初登場!!本誌には収まりきらなかった珠玉のアザーカット30枚超を特別収録した《超豪華32P》♪巻頭カラーは、乙女たちとの大正ロマンエロコメ!「帝都お掃除奉仕団」。“快感”は、セラピストの数だけある――。「じょふう another」。『好きな人がしてくれないから』のくろもとみつぐが描く、切なく残酷なダークファンタジー。「快楽の労」。変態たちが織りなすエロバカ異世界転生!「転生魔王とポンコツ勇者 ~魔王はカッコよく倒されたいのに、勇者がすぐ全滅しやがる~」。異世界ハーレム!記憶を取り戻すため侍女たちと…☆「転生☆えっち魔王」。現実じゃ残念なシチュエーションも、AVだったら!?「本当にあった(?)AVみたいな話」。背徳のリベンジエロティックサスペンス!「ハメられた未亡人はPTAを許さない」。「僕のクラスには、正真正銘のアイドルがいる」―全ラブコメが羨む、人気アイドルとの秘密共有ラブコメディ!「放課後のアイドルには秘密がある」第1話が試し読み掲載!バラ売りを全て購読するよりなんと50%以上もお得です。※撮影当時全てのモデルが18歳以上であったことを確認しています。
  • 先生、そんな状態で転院させないで下さい!
    -
    担当医師から転院できる辺りまで快復して来たので、後は転院先の病院で治療をして下さいと言われる。だが患者の状態はそんなに楽観できるようには思えない。それでも転院の指示が出た。私は心臓病に特化している病院があるからそちらに転院をさせてほしいと言ったがそれはできない。したければ元いた病院に転院してそちらで相談してほしい。大学病院は預かった病院に返すだけだと言う。不安定な患者を心臓専門でない病院に戻すのは不安だったが結局元いた病院に帰された。その時も入院してから一度も顔を見ていなかった。そして大学病院からの指示された点滴は終わった。退院できる状態ではないけれど、とそこでも言われた。私の所で預かれと言う。何故?あまりに突然でおかしいと思ったので医師に聞いた。<brr>「目!目!目!ばっかり、言われて、こっちは困っている!」「先生、それは、どういう意味ですか?」「分かっているやろぉ!」先生は私に何を言いたいのですか?怒鳴ってばかりではわからないですよ」「一月十日から十六日まで、君の所にいてもらうから」「先生、とにかく分かるように説明してもらえませんか?」「君は、目の事を聞いていないの?」「入院する前から少し以前より進行したけれど、自分の事は普通にできていたと思いますよ」「患者が、目の事ばかりを言ってくるが、僕は眼科じゃないから、そっちは分からない」だったら内科が心臓外科の患者を引受けたのは何故?聞いたら抗生物質の効果も調べていない。完全に細菌を殺しておかないと再び感染症を起こす。どういう理由があろうと医師の責任を果たさないで追い出すような事をするのかが分からなかった。
  • 探せ! どこかに必ず細菌は潜んでいるはずだ!
    -
    細菌の犯人は分かった!そう言わなかったか?だから、気持ちがもやもやしていったい何をしているのだよ、たくさんの医師が集結していながらさ(怒っているよ、私は!)いったいどれほどの検査をしたら、これがこうなって結課がでました。。 ハッキリとした、結果報告を言ってほしい。 命がけの手術をした人には何か特権でもあるの?助けて、助けてって私のような体の人間に、追いすがって来ても全部はしてあげられない。ここまでの準備を最低限、何故しておかなかったのかと、腹立たしくなった。元気な体だったら、これしきのことぐらい引き受けるよ。 もう、いい加減分かってほしかった。 私は胸の中にたまりに溜まっていた気持ちを、声に出して一気に彼に言ってしまった。
  • 術後がこんなに怖いものとは
    -
    ビクビクビクビクばかりしていた彼の心臓手術に、私の心臓の方が壊れそうになった。本来は心臓弁膜症の弁の取り換えだけだった。まさかの五か所にメスが入ることになった。まさかの展開に、私は一人で背負って行く羽目になって行った。急に奥様ですパートナーですと言われる。術後一週間は無事に乗り切った。その時だった彼は高熱を出したそれも四十度。ナースさんが言った「また、熱が上がりだしてきたね」「熱い」彼の辛そうな声が痛々しい。ナースさんが、彼の体を拭いて下さっているのが分かる。着替えも終わった様子。この時から彼は生死の境をふらふらになって行った。原因が分からなかった。菌がどこかにある。それを探し出すのに医師団は躍起になった。私は電話の音に彼は死んだと思った。
  • 心臓弁膜症だけと言ったじゃない!
    -
    大学病院での心臓弁膜症の弁の取り換えの日程が急遽決定した。そのための術前検査をした。その結果、事態は楽観できない状態だと判明した。手術は心肺装置を使用して12時間かかる。手術中に死亡する確率は10%ぐらいある。 手術を受ける患者のうち10%は死ぬと言う意味やね? この説明を聞いた私は「先生、私、今から病院に行きます」と言った。来てもコロナで会えない。状況が悪くなれば連絡をするからと断られる。「今のところ可能性としては大きくないので、自宅待機をして置いてくださいと言われる。なんであっさりとそんな冷たいことが言えるのと思った。「それから必ずいつでも電話に出られるようにして置いて下さい」 この時の私は本気で執刀医師を怨んだし、憎んだし、人でなしと思った。もし悪くなって呼ばれても間に合わなければ意味がないと葛藤した。「それから術後も出血、感染症を起こす可能性がありますから」スマホを投げつけたくなった! これじゃ、手術は死ぬためにするように思えた。
  • 車いすは差別をしやすいのか?~見えない障害や後遺症が誤解を生んでしまう(3)
    -
    車椅子で食事をするためにヘルパーさんとお店の中を見た。お客様は誰もいなかった。車椅子は場所を取るので、最初に偵察に行く。誰もいなかったので入っていったら、すごい勢いで中から店の人が走って出て来た。店の中には一歩も入れないと言う覚悟を、前面に出して私を静止した。「予約席なのです」と迷惑そうな顔で言われた。テーブルの上を見てみるけれど、予約席の札もない。 私は弱虫ではないけれど、こういうことには弱いのよ。明らかに嘘だと分かっていても反論ができない。反論する前に心が折れる。 こういうことをする人は、何が嫌なのか? 車いすか? 乗っている人間か? それとも障がい者すべてを忌み嫌っているのか? 車いすに乗っているから必ず障がい者とは限らないよ。こんな時はどう対応しているのだろうか? 断わられる本当の理由を教えてほしい。 聞いたら真実を言ってくれるかなと期待をして聞いた。とたんにバタン!と大きな音をさせて入り口は閉められた。宝塚市は市を上げてキャンペーン中だ。「障がい者差別をなくしましょう」店の表にもポスターが貼ってあった。 この事実を障害福祉の課長に知らせたが、対処したと言う返事はない。
  • どれもこれも後遺症?~見えない障害や後遺症が誤解を生んでしまう(2)
    -
    脊髄を損傷すると、おしっこやウンチの感覚が曖昧になることが多い。知らない間にもらすことは普通のだと知ることにも時間は必要だった。 こうして見えない後遺症に苦しみながら、工夫をして暮らす人たちは多い。 普通の女性がするお化粧をしたりマニキュアをしていたら、 「何よ、あの患者! ちゃらちゃらとお化粧をして、爪まで塗って!」 車椅子に乗る人間はお洒落なんかするなよと言われた気がした。 車椅子は歩けない人間にとっては助け舟になる。その一面、とても不便なものでもある。場所をとるし、乗り物に乗るのに時間や手間を取る。人様の手助けも必要となる。外出をすると、何度「ありがとうございます」を言うことだろうか? そして多くの人は一応私を見る(笑)
  • 障がい者の旅路(1)~脊髄の叫び!~
    -
    私の脊髄の束にばい菌が、へばりつき巨大化して、私の下半身を麻痺へとおいやった。40日間病院のベッドで寝たきりになった。おしっこは尿道に管が突っ込まれて、自動的に袋にためる。ウンチはベッドの上で、気張ってする。自力で動けない患者になると言うことは、羞恥心をかなぐり捨て、人に媚さえ売って生きると生きやすく思った。自分の人生は、もうこれで終わったと、観念したのに、助けられて障害者へとなっていく。悪性やったら、障害者にならずに、この世とバイバイ!できたのに。助けられた。それも中途半端な私が「いっちょ!あがり!」私は心で泣いて顔で笑う、ナイス!な身体障害者への一歩を踏み出した。障がい者とは、どうあるべき?を学ぶ。
  • シングルママとひとりっ子のワクワク夏休み!
    -
    楓の母親となった良歌の宮は、楓が小学四年生になった時、経済的自立をして、恋慕の君から離れていこうと考えた。そして楓を産んでから始めて働くことの道を選んだ。 良歌の宮が働き出して、始めての長い夏休みとなった。良歌の宮は、楓が夏休みの間、一人で暮らすことを案じて、夏休みを退屈させないようにと考えた。たくさんの予定を組み、楓に楽しい夏休みをさせるようにした。 それが、良歌の宮と楓の毎日の交換日記へとなった。夏休みの間の交換日記には、それらのワクワク感が克明に書かれている。そしてその交換日記が夏休みの宿題として提出された。

    試し読み

    フォロー
  • シングルママは非嫡出子のわが子を守る人生を生きた
    -
    1巻440円 (税込)
    三歳になる楓を良歌の宮は認知の手続きで、楓の父親、恋慕の君と争うが父親は認知した。その後すぐに「楓を誘拐する」と脅される。 そして楓は幼稚園に通うようになる。それでも恋慕の君の女狂いは、次ぎはタクシー会社の妻の曽田真砂子と始まる。 曽田の夫から脅されて弁護士に助けられる。恋慕の君の妻も、男を作り不倫へと走る、それに嫉妬した恋慕の君は興信所を使い調べた。 良歌の宮と恋慕の君との関係は限りなく曖昧なままだった。最後は裁判で、おまえらの生活は存在しなかったと裁かれた。 裁判とは何か?自分たちの家族とはなにか?

    試し読み

    フォロー
  • シングルママは顔で笑って心で泣くの?
    -
    楓に夢中になっていく父親の恋慕の君に息子の楓はなついていった。その姿に母親の良歌の宮は、何もしらない楓の心を思いやりながら、一生懸命に楓を育てていった。 そんなある日、息子の楓を抱いて入った部屋で、息子の父親と父親の友人の妻とが、布団の中でセックスをしている現場を見てしまう。 女を逃がす為に刃物を持って、母親の良歌の宮と息子の楓に迫ってきた。 二歳の楓が小学一年生になった時「お父さんは僕を殺そうとしたよね」と言ってきた。良歌の宮は愕然とした。二歳の記憶が残るぐらいそのことは楓の心に、深く残った。 ★事実を元に書かれた極限の「自伝的告白小説」!

    試し読み

    フォロー
  • アブノーマル☆ラバーズ
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    惚れたアイツが男なら、たとえ茨の道だとて、咲かせて見せよう恋の花。人気者の高校生・岩下政信は、ホモでいいと同級生の男・桜木彩に告白するも、あえなく玉砕。しかし、実は彩は女だった! 家訓のため、成人になるまで男のフリをしているのだった! 「オマエのためにオレはホモになったのに、なんでやー!!??」 男・岩下政信の恋の道は、果て無き迷宮に突入!
  • MiChao!オータム  もみじLoveパック ラブコメの秋
    完結
    -
    紅く染まった秋の心を★笑顔で染めます「秋コメ」で!! ラヴ~ぃコメディが真っ赤に熟して、秋の夜長のお供をしマス♪ 退屈な夜も豊かに過ごせる、ほこほこ気分◎の10作品。ギャル・略奪愛・王子様・コスプレ…ステキな笑顔が、もっと貴女を魅力的にさせちゃうかも!?
  • 神童仮面
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品!子どもの頃、誰もがキラリと輝いた瞬間があった。その宝石のカケラを握りしめて大人になった姿を描く。全ページフルカラーの超大作!
  • かへ
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    片田舎で漁師を営みながら穏やかに暮らす老夫婦に届いた悲劇の一報。そこから右も左も分からない東京での暮らしがはじまる。 1部公開時には4日で120万PVを記録した感動の話題作。全3部。 文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品。フランス・スペインでバンドデシネとして発売。★2018年パリのジャパンエキスポにて受賞!★ACBDアジア最優秀作品賞を受賞しフランスで発売された日本・アジアの漫画の頂点に★2019年マンガ界のカンヌ「アングレームコミック祭」にて受賞!BDGest’Arts賞!
  • 心を決めたあのことば
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 悩んでいる時やつらい時に、励ましてくれた、救ってくれた、身近な誰かの何気ない「ひとこと」。20代までの男女からネットで一般公募した中から、優秀100作品を紹介。
  • 無口な梨本くんの心の声が甘すぎる 1巻
    無料あり
    -
    全3巻0~440円 (税込)
    「触られると 俺の心臓もたねぇんだよ」 他人の心の声が聞こえてしまう小春は、その秘密を誰にも話せず周りに気を使いすぎてしまうことが悩み。そんなある日、不良と恐れられるクラスメイト・梨本が、自分のことを「天使!!」「笑顔 可愛くて直視できねぇ!!」と溺愛し崇めている意外な声を偶然聞いてしまい…!? そのうえ、梨本に触れている間は心の声が聞こえくなることに気づいた小春は――? 心の声が聞こえるJK×秘めた恋心が騒がしい不良の好きが溢れて止まらない、じれ甘ラブ第1巻!! (この作品は電子コミック誌noicomi vol.82~84、86、88に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 今日、キミの心を奪うから1巻
    -
    1巻440円 (税込)
    「ずっと後悔してた」初恋の相手に独占欲全開で迫られて――!? ◆◆◆ 高校で自分を小学生の時にフッた男の子・理緒と再会した由優。昔よりさらにカッコよくなった理緒はクラスの女子にも大人気だけど、由優はかつての気まずさから理緒を避けるように学校生活を送っている。 そんななか席替えで隣同士になった2人。ぎこちない態度をとる由優に対して、理緒は他の女の子には見せないような優しい笑顔を向けたり、デートに誘ってきたり…由優にだけはグイグイ迫ってきて――!? ◆◆◆ フラれたはずなのに甘すぎる!?再会から始まるエモきゅんラブストーリー(この作品は電子コミック誌noicomi vol.114~118に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • ひとつの夢ふたつの心
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    甲子園への夢を絶たれ、大スランプに陥ってしまった東高のエース俊也。そんな俊也に想いを寄せる美香は、なんとか彼を再起させようと必死に声をかける。しかし、そんな美香にも実は隠していることがあって……。2人の恋と青春を描く物語。
  • 一途なケモノは身も心も奪いたい~腹黒上司に溺愛契約結ばれました!?~1巻
    -
    ※この恋は絶対に進展させちゃいけません! 広告会社に勤める花田梓希は、占い好きで騙されやすいタイプ。ある日、占い師から惚れ薬を買わされるも意中の相手ではなく、鬼上司・周防にうっかり飲ませてしまう。すると、これまでのスパルタ上司から一変、溺甘オオカミに豹変してしまい…!? 梓希は苦手な上司だった周防の今まで見たことのない優しさと甘くちょっぴり強引なアプローチに翻弄され、あっという間に恋人に! さらに、生活指導と称して同棲命令が下り絶対絶命のピンチに…。偽物の恋人関係のはずが時折見せる『素顔の周防』になぜか胸が高鳴ってしまう梓希…。そんな梓希に周防は「恋人同士なんだから…」とケモノな瞳で迫っていき――!? (この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol. 170・171・172・173 ・174掲載の1話~5話を収録しております。重複購入にご注意ください)
  • 【ラフィーヤ】スパダリ×溺愛 彼テクでぐちゃぐちゃに乱され身も心も抱きつくされる
    -
    「僕の知らない君の顔、もっと見せてください…」 普段は優しくてスパダリな彼が夜にだけ見せるオスの顔…。そんな顔で目で、見つめられたら期待だけでアソコが溢れて止まらない…! 「甘党彼との激あまな初エッチ」、「寡黙な彼が見せた独占欲丸出しの愛情」、「穏やかな彼からの淫らなマッサージ」、「オジサマ外国人の溺愛H」、「恋人上司との癒しの温泉旅行」を収録! スパダリ彼氏にココロもカラダも溺愛されるTLアンソロジー! <表紙:真坂>
  • 人外フェロモンの甘美な毒牙。身も心も侵食されて
    3.8
    「ご飯《精気》あげようか?」会ったばかりの人とエッチなんてっ…なのに淫魔の本能に抗えず、全身が疼く。おっきくなったアレを口いっぱいに咥えたらもう、頭の中までトロけちゃう!――芽魅はサキュバスなのに奥手で処女。精気不足で倒れたところを、通りがかったイケメンが助けてくれた…と思ったら、淫魔だとバレた上に押し倒されて!?オクまでたっぷり飢えたカラダを満たされる。「休んでもらっちゃ困るよ?」イケメンの正体も人外で…!?「蛇神様に前も後ろも奪われる」や「オークションで妖狐に落札されて」、猫耳獣人、犬耳彼氏など、人外男子に余すところなく喰らいつくされちゃうTLアンソロジー、第六弾!!【表紙:つきのおまめ】
  • かりそめお見合い事情~身代わりのはずが、艶夜に心も体も奪われました~
    4.4
    父に半ば無理やりお見合いをセッティングされた、ウブなOLのことは。波風立てずにお断りするため、同時にお見合いを勧められた双子の妹・くれはと入れ替わってお見合いに挑むことに! しかし、実際に会ってみると、会社社長・奥宮のスマートな言動に心惹かれてしまう。正体を明かさずデートを重ねる中、ことはは奥宮の甘く深いキスに完全にとろけていき…。嫌われる覚悟で思い切って正体を打ち明けると、なぜか奥宮の独占欲が爆発。ひたすら甘く攻め落とされ、ことははもう何も考えられなくて…!?
  • 心という臓器
    -
    1巻440円 (税込)
    人なる宿命を生きる貴方に 一服の詩を届けます 「過去の嘶き」 明日とは根拠なき希望 目覚めればたちまち今日となり 生きれば生きるほど過去の頂に立たねばならない 時に滑落し 謝罪も償いも届かない あの日が蘇る なぜつらい記憶ほど心を突き破り 何度も芽吹くの 今日という日を また苛まれながら生きるのなら 人生の喜びはどこにあるの 日々の隊列に割り込んでくる この陰鬱な訪問者は 他ならない自分自身 その口元が偶蹄類のように 畏怖を反芻しながら 性懲りもなく 自分を哀れんで啼くのよ
  • 心に鍵をかけないで【ハーレクインSP文庫版】
    -
    5歳で親を亡くし、牧場を営む祖父に引き取られて以来、ハローナは祖父からの冷酷な仕打ちに耐えてきた。その祖父が病で死の床につき、思わぬ話をハローナに持ちかける。自分の存命中に結婚すれば、牧場を彼女に遺すというのだ。女を捨てて働いてきた私と結婚してくれる人などいない……祖父はそれを承知で、私から愛する牧場を奪うつもりなのだろう。だがそのとき、脳裏に隣の牧場経営者ウェスの姿が浮かんだ。厳めしく威圧的だが誠実で、祖父の土地を欲しがっていると噂だ。頼みの綱は彼だけ――ハローナは意を決しウェスのもとへ向かった。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • きみを忘れない  -人と犬の心温まる物語- 1
    完結
    -
    ペットロスで苦しんでいた妻が自殺した。あれから数年…今は自分も妻の気持ちが痛いほどよくわかる。目の前の犬に死なれたら…と思うと怖くてしかたがない…表題作「きみを忘れない」他、人と犬のふれあいを描いたハートフルな読切傑作集、第1弾。「きみを忘れない」「3本足のラン」「もう一度会いたい」「家族」「天国・一等地の犬」計5作を収録。
  • 一途な御曹司に身も心も奪われ虜になりました
    -
    大手食品メーカーで働く美羽は、他人のキューピット役ばかりをしていて、自身は恋愛から遠ざかっていた。そんなある日、上司命令で研究以外には興味がないクールな御曹司・耀の恋人探しをすることに!? あれこれ奔走するも、耀が熱愛宣言したのはなんと美羽で…!? 「俺のことだけ見ていて」――いつものクールさから一転、突然抱きしめたり、甘いキスで熱い想いををぶつけてくる耀。独占欲全開で迫られ、美羽は戸惑いつつも身も心も虜になってしまい…。
  • 魂火
    完結
    5.0
    僕がこの村を選んだ理由は、卒論のテーマである不知火(しらぬい)がよく見られると聞いたからだ。不知火とは、特に有明海で見られる光の異常屈折現象のことで、海上の漁船の漁火が無数の明滅する光になったり、横に広がったして怪火に見える。そして偶然僕は彼女に出会った。病弱だが美しい少女、香奈との儚く切ないラブストーリーを描いた表題作「魂火」他、全5編を収録。収録作「魂火」「MEMORIES」「Birth Day」「せんせい」「世にも奇妙なスピリッツストーリー」
  • 父子コロッケ
    完結
    -
    小さな出版社に勤めるタベさんはその朝もいつもの平凡な朝であるはずだった。だが、その日の朝は妻から離婚届けを出されていた。その話は昨夜されていたというが、酒に酔っていたタベさんは覚えていない。何故なのか聞き出したかったが今日は朝から仕事で中華飯店で満漢全席の取材があって家を出なければならなかった。取材先で出された料理は高級だが材料はゲテモノだらけ。日をまたいでやっと家に帰りつくが妻はもう家を出ていなくなっていて…。
  • 俺様御曹司に身も心も養ってもらってます!
    2.5
    野々花は派遣社員をしつつ、キャバ嬢をして生活費を稼いでいた。家は幼い頃から貧しく、仕事を掛け持ちする日々。愛はあるがひもじい生活から抜け出すために日夜頑張っていたが、野々花は器用に仕事をこなせず……。そんな時、キャバクラで田野原と出会い一億円で買われてしまう!? さらに両親の職業斡旋から野々花の面倒まで見るからと彼の屋敷に住むように言われる! どうして自分にそこまで……と戸惑う野々花。しかし、屋敷には野々花と同じように連れてこられた女性が他にも九人おり!? 「愛だの恋だのは、ガキが言う言葉だ」そう言い切る彼に野々花は……。そして子供のようにひたすらに愛を求める彼女に田野原はやがて……。

    試し読み

    フォロー
  • 折れない心のつくり方 心をしなやかにするヒント
    -
    この本では、心が折れそうな方が元気な心に復元できる誰でもできる身近な方法を伝授しています。 この本の示す方法は、誰でも実行できることです。そのやり方は精神医学的見地と機械工学の理論を合わせた内容で、精神論やテクニックだけの方法とは一味違い、ストンとあなたのお腹に落ちるはずです。 今は環境が大きく変化している時代で、それに伴い鬱になる人が増えてきています。鬱になってからでは回復に相当時間やエネルギーがかかります。鬱になるのを予防するほうが、はるかに効果的です。 さあ、あなたもあなたご自身のリスクマネジメントとして、この本で、心が折れない工夫を学んで体得し、幸せな人生を築いてください。 【購入者様への特典】 「心の強靭度チェックシート」付 【著者プロフィール】 高野 文夫 NPO日本プレゼンテーション協会理事長 国立大学法人東京農工大学修士修了後、ドイツ系医薬品会社で薬の営業とプロダクトマネージャーを経験し、US系及び英国系化学会社へ転職。 営業の後マーケティングマネージャー、部門長及び日本・アジア・アフリカ担当リージョナルダイレクターを歴任し、タフネゴシエーターとしての技術を確立。 2000年に研修コンサルタントになり、プレゼンター、ファシリテーター、ネゴシエーター、営業マン育成等に携わる。 日本にファシリテーションを持ち込んだ第一人者として、NPO日本ファシリテーション協会の初代理事。 企業内研修講師として50社以上の顧客企業を持つ研修講師。

    試し読み

    フォロー
  • 心の処方箋~ストーカー被害/ネット依存症編~
    完結
    -
    見ず知らずの男からのストーカー行為に怯える日高翠(みどり)。彼女は、ある絵画作品を目にすると、なぜか体調不良に襲われる現象にも悩まされていた。そんなある日、彼女は著名な画家・柴原によって地下室に監禁されてしまう。助けを求める電話を受けた精神科医・氷室レイカは監禁の現場へ向かい……。──氷室メンタルクリニックの女医・レイカが、現代の病と闇を鋭く読み解く。
  • ワルの心得
    完結
    -
    芳井一味が描くちょっと危ない(!?)4コママンガ。 ワルをテーマにしているけれど、いつもの芳井ワールドでクスッて笑える作品ばかり。 今回も笑いの渦に包まれてください(笑)
  • 随筆集 書物の心
    -
    夏に因んだ詩を一篇えらべばマラルメの「夏の悲しみ」、卒業論文にランボーをやめて書いたロートレアモン、等身大の魅力もつ内田百間の文学、創作意欲をそそる源氏、文学者芸術家の手紙……読書随筆を蒐め、主要書評も収録!
  • 恋人はトレジャーハンター 奪ってみせますあなたの心
    -
    1巻440円 (税込)
    「危険なときには誰よりも早く駆けつけ、風のように救ってくれるヒーロー」18歳のマリーはそんな王子様と恋をしてみたいのに、祖父からの縁談はいつも父親くらいの年齢の相手ばかりでうんざり。そこへ現れたのは名家のディラン。サラサラの明るい栗色の髪、甘いマスク、白い歯、長身の優男……しかし首から下はみすぼらしいかっこうでがっかり。なんの弾みか、マリーは一緒に宝探しの冒険へと行くことに。次々に襲いかかるピンチにいつしか二人は恋に落ちて……しかしあろうことか謎の美女がライバル!?恋と冒険の物語。
  • 心も体も、寒いなら抱いてやる
    -
    謎の人気モデル・ルカの正体は、親友の弟・俊だった!? ――みのりは、親友に頼まれて、期間限定で彼のマネージャーをすることになる。慣れない仕事で失敗ばかりするみのりに、「もう来なくていい」と言い放つ俊だったが、実は、撮影現場でナンパされているみのりを見て嫉妬しているだけで…。ある時、みのりにいくつもの不幸が襲いかかる。「このままじゃ、私ひとりぼっちになっちゃう」そう泣きじゃくるみのりを、俊は優しく力強く抱きしめ…。彼の熱に溺れるみのりと俊の恋の行方は?
  • 心にささやいて【ハーレクインSP文庫版】
    3.0
    2年前、サスキアは夫ドメニコのもとから逃げ出した。いくら夫を愛していても、平凡な彼女にとって、イタリアの名家の妻という座は重圧でしかなかった。イギリスに帰り、園芸家となったサスキアは、庭園の見学のため思いきってヴェネツィアへ旅立つ。ミラノで暮らすドメニコとは、でくわす恐れはないだろう。ところが、オペラ鑑賞に出かけた劇場に、なんと彼がいたのだ!席は離れているのに、ドメニコの激しい怒りをひしひしと感じる。つかまったら、ただではすまない。サスキアの体に戦慄が走った。 *本書は、ハーレクイン文庫から既に配信されている作品のハーレクインSP文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 私の心を抱いていて
    完結
    -
    引き取られた子供と「これからもずっと美希だけのパパでいてあげる」と約束したため、再婚に二の足を踏んでいる圭一。恋人の志保は、約束に縛られ、すべてをあきらめている圭一に新たな一歩を踏み出してもらうためにある作戦を思いつく。その作戦とは……。恋や愛、結婚願望に苦悩し、葛藤する姿を描いた作品「恋におちたら…」ほか、7編を収録。
  • 青雲の志について 鳥井信治郎伝
    -
    単なる儲け主義ではなかった。「赤玉ポートワイン」で莫大な利益を得ながら、なぜ危険を冒してまで日本初の国産ウイスキー製造に取り組んだのか。明治中期に生まれ、大正・昭和の激動期を生きぬいた“洋酒屋の寿屋”(現サントリー)の創始者・鳥井信治郎の半生を描いた、挫折と栄光の物語。
  • Cafe musica~心に積もるは君のしらべ~1
    完結
    -
    全2巻440~550円 (税込)
    心に傷を負った2人は導かれるように出会い、そして同じ時を歩む…――自宅の1階でカフェを営む久世は、ある夏の日、少年と出会う…。開店から閉店まで店内でじっとしていた少年。そして閉店後も外で佇んでいる彼を見つけ、久世は少年を自宅に招き入れる。少年の名前は伊乃里(いのり)。久世のカフェで人を待っていたとの事。「どうしても言わなければならないことがあって」そう哀しそうに呟く伊乃里に久世は「ひと夏の間、ウチでバイトをしないか?」と提案する…。そして2人の奇妙な同居生活が始まる。お互いに抱える暗い過去が一緒の時を過ごすうち徐々に垣間見えてくる…。2人の閉ざされた心は次第に溶けて行くのだろうか――…?
  • 身も心も
    3.0
    「君は可愛いから好きだ」「愛してるよ」――そう言ってもらうのを心待ちにする22歳のデザイナー・千鶴。冷静、潔癖、頑な性格で充分な愛をふりそそごうとはしない英宗。彼への思慕と焦燥をベースに、新しい恋、別離、再会を繰り返す、6年間にわたる愛の軌跡をせつせつと謳い上げた秀作「身も心も」。マスコミ界に生きる男女数人が、好奇心から裏ビデオ観賞会を開く。一本のビデオを機軸にそれぞれの心模様が映し出される一夜の出来事を軽妙に綴った「ビデオパーティー」。
  • 部下の心をつかむ 江戸の人間学
    4.0
    全体を見通し戦略をたてて行くトップ層、複雑な組織を発展させる力の源であるミドル層、実働部隊として力を発揮しているロウァ層――人間関係を円滑にすすめ、仕事の質を高めてゆくために、いま、我々が身につけるべきは何か。江戸の指導者達の成功の秘密を分析し、その資質・条件を分かり易く現代に置き換える。教訓を排し、人の心の襞にしみる実践的指針の数々。サラリーマン必読の一冊。
  • 木枯し紋次郎(十一)~お百度に心で詫びた紋次郎~
    -
    紋次郎は夕焼けを眺めながら、峠路を下る。五、六歩行ってから振り返り、唇の中心に移した楊枝に息を集めた。木枯しに似た音とともに、楊枝は吹き矢のように飛んだ。峠路を下る木枯し紋次郎の顔に、表情はない。……人を冷たく引き離しながら、密接に関わってしまう紋次郎。その乾いた心情の底にある人間の温かみ。旅はまだ終わらない。道の先にはどんな風景が……?
  • 愛を禁じる心
    -
    夫亡きあと、双子を女手ひとつで育ててきたジュリエットには、遺された事業と屋敷を維持していくという使命があった。しかし手のかかる三歳児をかかえていては、仕事に専念もできない。そこで彼女は、事業を管理してくれる有能な人材を探すことにした。応募してきたのは、カル・ジェイミソンなる人物。ときおりはっとするほど魅力的な笑みを見せるものの、落ち着き払った、ぶっきらぼうな男性だ。とりあえず屋敷のあいている部屋を彼の住居として割り当てると、ジュリエットは基本的なルールを決めておきたいと提案した。「独身の男女が一緒に暮らしたら……」口ごもる彼女に、今のうちに問題を解決しておこう、とカルは応じる。「ぼくがきみにキスをしたらどうなるかってことだ」いきなり、激しい懲らしめるようなキスがジュリエットを襲った。
  • 「心とおなか」の相談室 生活人新書セレクション
    -
    あなたの「食卓」はハッピーですか?食べる、作る、片付ける……。身近すぎてだれもが見過ごしていた「食」にまつわる心理を、Q&Aでやさしく答える〈相談室〉と〈解説〉編で丁寧に分析します。

    試し読み

    フォロー
  • 新約聖書入門~心の糧を求める人へ~
    3.9
    世には、聖書には全く無関心で一生を終える人も少なくない。だがどんな人であっても、一生に一度や二度、うめくような悲しみや苦しみにあうことがあるのではないか。もし、そうしたときに、聖書を知っていたならば、その苦しみや悲しみは、単なる苦しみや悲しみに終わらず、もっと別の意味を持つかもしれない。(著者のことば)

    試し読み

    フォロー
  • インディアンの知恵~心が曇ったら空を見よ~
    -
    「心が曇ったら、輝く星や空を見なさい」「慎ましく食べ、慎んで喋る。そうすれば誰も傷つかない」「頭による理解には誤りがあるが、体による経験には誤りがない」――ナバホの青年との出会いから始まった、インディアン世界への旅。そこには驚くべき生活の知恵があった。大いなる自然、先人が築いた文化。彼らの気高さから学べるものは少なくない。

    試し読み

    フォロー
  • ヨガの喜び~心も体も、健康になる、美しくなる~
    4.5
    ヨガを始めるとあなたの生活は他人が驚くほど変わっていく。 1 勉強や仕事で無理をしても疲れが残らず、頭はいつもスッキリ。 2 動作が敏捷になり、怪我や運転中の事故から身を守れる。 3 スポーツや楽器演奏が抜群に上達する。 4 自信が湧いて試験場や人まえであがらない。 5 美しくやせて、健康を保持する。(『ヨガ入門』改題)

    試し読み

    フォロー
  • 深谷慶短編集 ソフトテニスのこころ
    完結
    5.0
    全4巻440円 (税込)
    月刊少年マガジン・グランドチャレンジ受賞作を収録した短編集になります。 表題作「ソフトテニスのこころ」他未公開の受賞作「LIFE POINT」「帝球」の3作品を収録しました。
  • マインドハックス勉強法 脳と心を味方につける
    3.8
    「毎日、仕事でクタクタで、勉強したくても、勉強できない」 そんな人は多いのではないでしょうか。 毎日の残業やノルマをこなしたうえで、残された短い時間を使って効果的に勉強しようとしても、高い集中力をもつ一部の人を除いて、普通の人はなかなかうまくいきません。少ない時間で効率よく勉強する方法が求められています。 そこで本書では、脳心理学をもとに、多くの時間を使ったり、超人的な精神力がなくても、誰でも楽しく勉強が続けられて、成果がついてくる「勉強ハック術」を紹介! ・脳をリズムに乗せる「メトロノーム」暗記 ・夢見の時間に覚える「ウトウト」勉強術 ・勉強する前に「イヤな気持ち」を書き出す ・テレビを観ながらでも勉強できるコツ ・繰り返し見直せる「ジャグリング」ノート ・最初の問題は、時間がかかっても自信をもって解く etc. 効率的・継続的な勉強を可能にするテクニックが盛りだくさん。 自分に役立ちそうなところや、興味のあるところから、取り組んでみてください。 勉強することがいつしか“快感”になって、「やらずにはいられなくなる」でしょう!
  • RAT 1 マイ・ドリーム

    RAT

    -
    父親が画廊のオーナーだった佐伯冴子。ある1枚の絵と出会い、素人ながらも絵画の世界へ飛び込んで行く… きっかけは、5年前に父が友人から5万円で押し付けられた無名画家の1枚の絵が、1千万で売れたことだった。絵を売る喜びを知った冴子は画商という仕事に没頭していく。
  • 生きるヒント ―自分の人生を愛するための12章―
    3.7
    「歓ぶ」「惑う」「悲む」「買う」「喋る」「飾る」「知る」「占う」「働く」「歌う」日々の何気ない動作、感情の中にこそ生きる真実がひそんでいる。常に時代の行く先を予感し、「心と体」について深く洞察する、日本を代表する作家からあなたへ――。元気と勇気が出るメッセージ。
  • 味極道料平(1)二人の味極道
    完結
    -
    全3巻440円 (税込)
    親父の遺志を継いで、九州の熊本から上京した味倉料平。日本一の料理人を目指し、不知火亭へ弟子入りを! 味極道の親方・不知火に鍛えられ、包丁修行の日々が……「料理人の素材」他、計7作品収録。

最近チェックした本