おおすぎ作品一覧

非表示の作品があります

  • 負けヒロインが多すぎる!
    値引きあり
    4.6
    「え? マケインって誰のこと?」 クラスの背景である俺――温水和彦は、あるとき人気女子・八奈見杏菜が男子に振られるのを目撃する。 「私をお嫁さんにするって言ったのに、ひどくないかな?」 「それ、いくつの頃の話?」 「4、5歳だけど」 それはノーカンだろ。 これをきっかけに、陸上部の焼塩檸檬、文芸部の小鞠知花など、負け感あふれる女子たちが現れて――? 「温水君。女の子は2種類に分けられるの。幼馴染か、泥棒猫か」 「なるほど、大胆な分類だ」 負けてこそ輝く彼女たちに、幸いあれ。 負けヒロイン――マケインたちに絡まれる謎の青春が、ここに幕を開ける! ※「ガ報」付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • 負けヒロインが多すぎる!@comic 1
    5.0
    大人気負け確ラブコメ、堂々コミカライズ クラスの背景モブ高校生こと温水和彦は、 男子に人気のクラスメート・八奈見杏菜が幼馴染にフラれているのを目撃してしまう。 仕方なく八奈見を慰める温水だが、 それをきっかけに様々な負け感あふれる女子たちに絡まれることになり――!? 負けヒロイン――マケインたちと辿る謎の青春が、ここに幕を開ける! 負けてこそ輝く彼女たちに、幸いあれ。
  • スパイダーマン/デッドプール:プロローグ
    完結
    4.0
    スパイダーマンとデッドプールのチームアップ誌、ついに創刊! 待望の競演がついに始まる……まずはその前に、彼ら凸凹コンビの過去のブロマンスを読んでおこう! コミック(と時間旅行)の魔法によって、ウェイド・ウィルソンは若き日のピーター・パーカーの代理を務めることに。親しき隣人スパイディと反社会的な問題児デップーは殴り合いに飽き足らず、“お前のママ”ジョークでも対決する。 さらに、デッドプールの長年の夢が叶う日がやって来た! 自分の赤と黒の臭いスーツと、スパイダーマンのアカと青のスーツを交換できるなんて! 『ケーブル&デッドプール』のスパイダーマン登場回や、“レディースティルトマン”も現れる『アメイジング・スパイダーマン』など、二人の競演が楽しめる未邦訳作品5編を収録。 ●収録作品● ”DEADPOOL” #11 (1997) ”CABLE & DEADPOOL” #24 (2004) ”AMAZING SPIDER-MAN” #611 (1999) ”AVENGING SPIDER-MAN” #12-13 (2011) ”DEADPOOL ANNUAL” #2 (2012) ©2021 MARVEL
  • [改訂第3版]Apache Solr入門 ―オープンソース全文検索エンジン
    3.5
    今回で3回目の改訂となるApache Solrの解説書です。Solrはオープンソースの検索エンジンソフトウェアです。多くの企業で使用され,検索を利用したさまざまなサービスを実現する基盤になっています。本書はSolrの基本的な技術の解説と知識をまとめたのちに,ドキュメント検索,インデクシング,クラスタなどのその特徴あるしくみを紹介し,より具体的なプログラミング手法にも言及していきます。そして検索精度改善,レコメンデーションシステムへの応用といった発展的な利用方法まで詳細に解説します。
  • 注文の多すぎる患者たち 野生動物たちの知られざる診療カルテ
    -
    タランチュラをMRIにかけ、クマに脳外科手術を行い、 サメを麻酔し、ゴリラにペースメーカーを植え込む―― 蹴られ、刺され、噛まれ、糞を投げつけられる 世界一ワイルドな“動物のお医者さん”の日常。 イギリス発、野生動物外科の権威が綴る貴重なノンフィクション!  カンガルーを捕まえたり、サメに麻酔をかけたりするにはどうしたらいいのか?   病気の診断をするために、ガラパゴスゾウガメの体の中を覗くにはどうすればいいのか?  タランチュラの整形外科手術はどうして突飛なのか?  セイウチの歯痛はどうやって治療するのか?  この本を読めば、僕たち野生動物の獣医が、地球上の実にバラエティ豊かな野生動物に麻酔をかけ、診断し、手術し、投薬し、最後に野生に帰すまでの様子を垣間見ることができる。 (本文より抜粋) 〇本書に登場する症例の一部 糖尿病、白内障、ヘルニア、胆石、歯周病、胃潰瘍、心筋梗塞、ガン…… 〇本書に登場する動物の一部(全500種以上) ライオン、ゴリラ、ヘビ、カワウソ、ペンギン、チーター、ゾウ、アリクイ、マナティー、オオカミ、サイ、ウミガメ、バイソン、ラクダ、アザラシ、ラッコ、フクロウ、ヤマアラシ、カバ、キリン、クジラ、ワニ、ヒョウ、ワシ、トナカイ、トラ、パンダ、ハイエナ、カタツムリ、ビーバー、イルカ、ハクチョウ、センザンコウ、カメレオン、カワウソ、ナマケモノ、オオサンショウウオ……
  • 歩き巫女千代女
    5.0
    各地を行脚し、情報収集・諜報活動を行い、時にはその身一つで屈強な男たちを籠絡する、くノ一集団・歩き巫女。その頭領にして最強の存在・望月千代女が諸国漫遊し時の英雄たちと対峙する。歴史的事件の裏で妖艶に暗躍する「歩き巫女九尾」シリーズ、待望のスピンオフ登場。
  • 1日1テーマ読むだけでやりたくなる 定年ひとり起業 読みやすい大型判
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1テーマ読むごとに立ち上げたくなる。 定年後に自分らしく、ひとりで起業する方法教えます。 人気シリーズ『定年ひとり起業』シリーズ(3冊)のエッセンスを1冊に凝縮。 定年後、楽しく働く「ひとり起業」をするために大切な 「考え方」「仕事の仕方」「お金」「起業」に関することを 1テーマずつ図表と文章で解説します。 読めば読むほど起業したくなる、読みやすい大型本です。
  • 50代 お金の不安がなくなる副業術
    4.5
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【中高年のための副業バイブル決定版!】 老後、大きな格差になる「選択の時期」が迫っています! 60歳以降、後悔しないために今すべきこと。これから5万円の昇給を目指すより、副業で月5万円稼ぐほうがはるかに簡単です。50代からの副業で大切なのは「好きなこと」「続けられること」。長期的な視点で始める「戦略的副業」で老後の「経済格差」は解消できます! 50代から始める副業、会社にバレない「戦略的副業」の極意を徹底解説。 〈本書のポイント〉 ・キーワードは「逆算」にあり ・「成功する副業」のカテゴリー ・円安の進行で有望なのは「越境EC」  ・「賃貸ビジネス」では節税スキーム活用を ・これから注目すべきは「音声配信」 ・絶対に外してはいけない「複利運用」 ・好きなことを仕事にすると、趣味の「消費」が「投資」に変わる 〈目次〉 はじめに:「戦略的副業」のススメ  第1章:本格的な格差社会の到来に、副業で立ち向かえ! 第2章:成功する副業は3つに集約、まずは「物販ビジネス」から始めてみよう 第3章:会社員の信用力を活かすなら「賃貸ビジネス」 第4章:副業の本命「情報ビジネス」 第5章:副業や節税で得た資金を積立投資で着実に増やす 第6章:副業から「ひとり起業」へ移行する方法 おわりに:副業をライフワークにするプランドハップンスタンス 〈本文より〉 私はとくに、50歳代になって、会社での自分の将来性がある程度見えてきたタイミングで、社内出世よりも「副業」による自分の人生設計に舵を切ることを強く勧めています。経済コラムニストの大江英樹さんは、50代前半くらいの人を集めて実施するライフプランセミナーに講師として招かれて、よく「みなさん、早く成仏しなさい。」と言うそうです。私もまったく同感です。そもそも社長には数年の世代にひとりしかなれませんし、役員ですらなれる可能性の方がずっと低いでしょう。人生100年時代で定年後の長い人生を考えると、早く舵を切ってライフワークの準備を始めた方がずっと幸せな人生になるのです。 〈プロフィール〉 大杉 潤(おおすぎ・じゅん) 1958年東京都生まれ。フリーの研修講師、経営コンサルタント、ビジネス書作家。早稲田大学政治経済学部を卒業、日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に22年間勤務したのち東京都に転職して新銀行東京の創業メンバーに。人材関連会社、グローバル製造業の人事・経営企画の責任者を経て、2015年に独立起業。年間300冊以上のビジネス書を新入社員時代から40年間読み続け累計1万2000冊以上を読破して、3200冊以上の書評をブログに書いて公開している。 妻が社長の合同会社ノマド&ブランディング・チーフコンサルタント、株式会社HRインスティテュート・アライアンスパートナー、星和ビジネスリンク・講師、リ・カレント株式会社・プロフェッショナルパートナー、株式会社カインドウェア顧問。メディア出演多数。 著書に『定年起業を始めるならこの1冊!定年ひとり起業』『定年後のお金の不安を解消するならこの1冊!定年ひとり起業マネー編』『定年前後の生き方の悩みを解決するならこの1冊!定年ひとり起業生き方編』(自由国民社)、『定年後不安 人生100年時代の生き方』(角川新書)、『入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました』(キノブックス)、『銀行員転職マニュアル 大失業時代に生き残る銀行員の「3つの武器」を磨け』(きずな出版)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 名著100冊から「すごい時間のつかい方」を抜き出して1冊にまとめました
    -
    経営者、起業家、医師、大学教授、心理学者、作家―― 時間を味方にしている人の共通ルールが効率的に取り込める!  12000冊分のビジネス書の大切なポイントが1冊でわかる!  “タイパ時代”必携の書!  現代は、ものすごい量の情報が日常にあふれ、 自分にとって必要な情報とそうでない情報を仕分けることすらままならない時代。 そんなところに手間を取られて、自分のために使うべき貴重な時間を失っていく…… そうした世の中にあっても成功している人たちに共通していること、 それは「時間を味方にしている」ということです。 万人にとって平等なはずの24時間でも、 じつは、そのつかい方次第で長くも短くもなります。 考え方、やり方を変えれば、いくらでも人生を充実させることは可能なのです。 著者は、ビジネス書を年間300冊以上読み続けて40年、 気づけば12000冊を超える「超・ビジネス書マニア」の経営コンサルタント。 読むだけでなく、実際に試すことを続けてきた体験から、 ほんとうに有効な「時間のつかい方」を名著から抽出して、 皆さんにお伝えします。 テーマは以下の6つです。 第1章 仕事のキホン 第2章 ワークライフバランス 第3章 マインドセット 第4章 キャリア形成 第5章 幸せの実現 第6章 ライフシフト 巻末には、本文中に登場する「すごい時間の使い方」のビジネス書の名著100冊を、 各章のテーマ別にリスト化して掲載。 もっと詳しく読みたいと思ったときに調べやすいようにしています。 ぜひご活用ください。 何かと忙しい時代だからこそ、最高にタイパがいい一冊を!
  • 「龍使い」になれる本
    値引きあり
    2.4
    日本初!「龍」のスピリチュアル情報がすべてわかる1冊。 聖なる存在・龍を知り、仲良くなれば、 驚くほど運が上がり、あなたはいまよりもっと成長します。 なぜなら龍は、私たちの「成長と発展」を望み、後押ししてくれる存在だからです。 世のため人のために自分を生かすことを目的として、龍とタッグを組み、ともに共存共栄していく関係を築ける人を「龍使い」と呼びます。 「龍使い」として、龍に人生を後押ししてもらう「龍の背に乗った状態」になると、それまでの何倍もの速さで物事が展開し、願いがかなっていきます。 「奇跡だ!」と言いたくなるようなことも、たびたび起こります。 この本は、そんな「龍使い」になるための本です。 本書では、「龍とはどんな存在なのか?」ということから、「龍に好かれるための心の法則」や「全国主要龍神スポット」までくわしく解説します。 *目次より ◎「これから、私の背に乗るか?」龍から私へのオファー ◎どこからやってくるのか? なぜやってくるのか? ◎神社、河、大空……龍がいるのはここ! ◎「龍使い」は4つの不思議な力を得る ◎「龍使い」になるための心のコントロール法(1)~(6) ◎天命を生きると龍がかかわってくる ◎8つのポイントで運はさらに上昇し出す! ◎願いをかなえるための「青龍のイメージワーク」 ◎心身をケアするための「紅龍のイメージワーク」 ◎全国主要龍神スポット~各地域をつかさどる龍神~
  • 新しき世界の為めの新しき芸術
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか
    3.9
    ソーシャルメディア利用者の実態を徹底調査 見えてきた“近未来の情報接触スタイル”  「ネットやSNSなどを広告媒体として活用してきたが、どうも手応えがない」。このように悩むのはあなただけではありません。マーケティング担当者だけでなく、ネット企業もメディア企業も、実はよくわかっていないのです。  ネットにスマホ、SNSが普及したことで、人々が接する情報量は膨大になりました。ひと言で表現すれば「情報過多社会」です。人類史上初めてのことであり、今を生きる我々は適応過渡期のまっただ中にいます。  本書は、NHK放送文化研究所、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所、法政大学大学院 メディア環境設計研究所のメンバーが、それぞれの調査データを持ち寄って、ソーシャルメディアが広く普及した後(=アフターソーシャルメディア)の人々の「情報接触スタイル」を分析し、新たなメディアスタイルを見いだそうとしてまとめたものです。  調査データから浮かび上がるのは、「ビジネスパーソンと大学生で違う」といった様々な「ズレ」です。こうしたズレが「なぜ起きるのか」をひも解くことで、近未来の情報接触スタイルが見えてきます。筆者らは「自分たちはわかっていない」を前提に、大学生や働く女性の日常を丁寧に考察し、デザイン思考で様々な実験を実施して、アフターソーシャルメディアの情報接触スタイルを探っていきます。  研究者が書いたものとはいえ難解は表現はなく、メディアに関わる人だけでなく、ソーシャルメディアを利用する一般の人にとっても、多くの「気付き」が得られます。未来の情報接触スタイルを見つけ出す道しるべとなる本です。
  • 歩き巫女九尾
    5.0
    武田信玄が創設した、くの一集団・歩き巫女。巫女に扮して情報収集、撹乱を行い、「房中術」を駆使して男たちを翻弄する。1582年、織田信長によって主である武田家を滅ぼされた九尾たち歩き巫女は、仇敵・信長を討つべく、その美しき肢体を武器に戦いを始める!!衝撃の超妖艶時代劇!!
  • 歩き巫女九尾 5 川中島繚乱
    5.0
    “歩き巫女”九尾たちの物語、第五弾!! 歩き巫女と真田の連携に敗北した村上義清は、長尾景虎(上杉謙信)に救援を求める。 義によって動く若き戦人の参戦により、戦況は一気に甲斐の武田対越後の長尾という国同士のものに!! 今川義元、北条氏康という巨人たちも登場し、舞台は川中島へ!!
  • 歩き巫女九尾 3 戸石城炎情
    5.0
    “歩き巫女”九尾たちの物語、第三弾!!武田信玄の天敵・村上義清を倒すべく、信玄ですら陥せなかった戸石城に潜入した九尾たち歩き巫女。 本隊を率いる真田幸隆と呼応しながら、城内の撹乱に挑む。 立ち塞がるは恐るべき術を使う“鬼斗衆”!!房中術を駆使した壮絶なバトルの行方は!?
  • 歩き巫女九尾 7 川中島艶霧
    完結
    -
    “歩き巫女”九尾たちの物語、第七弾!! 遂に始まった戦国最大の激戦“第四次川中島”。 多大な犠牲が出る中、戦場を覆う濃厚な“艶霧”を切り裂き、武田本陣へ迫る影。 語り継がれる謙信と信玄の一騎討ち!! 果たして激戦の行方は? そして、九尾や千代女たち“歩き巫女”の未来は!?
  • 歩き巫女九尾 4 川中島快艶
    5.0
    “歩き巫女”九尾たちの物語、第四弾!!武田晴信(後の信玄)を二度も敗北させた男・村上義清と、ついに対峙した九尾。 しかし、指先ひとつで圧倒されてしまう。 窮地に陥った九尾を救うべく、千代女たち歩き巫女は…。 いよいよ長尾景虎(上杉謙信)も登場し、川中島へと物語は加速する!!
  • 歩き巫女九尾 6 川中島麗戦
    完結
    5.0
    “歩き巫女”九尾たちの物語、第六弾!! 1560年、今川義元、桶狭間にて織田信長に敗れ討死。 これにより戦国の勢力図は一変、北条、長尾(上杉)、武田の軍勢が一挙に動き出す。 そして遂に、武田信玄率いる二万と上杉政虎(謙信)率いる一万三千が川中島で激突!! 戦国最大の激戦開幕!!
  • 異世界召喚が多すぎて女神様がぶちギレました
    4.0
    ある日、天照大神は思いました。日本人、異世界に拉致られすぎじゃね? ――確かに日本人は大半が真面目で従順でお人好し、頼み事をするなら日本人に限ります。「でも最近は酷すぎるわ。……そうだ、召喚されたら異世界人を召喚し返せば良いのよ!」なんでやねん。日本国民総つっこみです。ともあれ日本人が異世界召喚される度、姫やエルフや獣人が逆召喚され、政府の承認の下、日本で暮らしていくことに。今日も日本は平和です。まったり異世界交流記、開幕♪
  • 伊藤野枝の手紙
    -
    1巻4,884円 (税込)
    「新しい女」「恋愛の天才」「野狐さん」と散々に評される伊藤野枝。28年の生涯に、三度結婚し、七子をもうけ、雑誌を編み、みずからも論じ翻訳して全集四巻の文章をのこした。三十路の物憂さ、大杉家の長男の嫁としての気配りなど、全62通の手紙からは、いきいきした野枝の話し声が聞こえる。
  • Web制作者のためのGit入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま開発現場で注目を集めているバージョン管理システム、Git(ギット)。ソフトウェア開発だけでなく、Web制作/Web開発の現場にも徐々に導入が進んでいます。しかし、CUIでの操作(いわゆる黒い画面)のイメージが強いせいか、便利なものだとは聞いているが手が出せない人から、日常的に使いこなしている人まで、個人によって、活用の度合いに大きな差があるのではないでしょうか。本書はこのような状況を背景に、初心者から中級者までを幅広くサポートできるよう、「Git入門編」「Git実践編」の2部で構成されています。 Chapter1「Git入門編」は、Gitの入門者向けに、Gitの概念から導入、基本操作までを解説。CUIが苦手な初心者でも取り組めるよう、GUIツールであるSourceTreeを使い、サーバーにはGitHubを利用して、解説していきます。Gitのインストール、リポジトリの作成、コミットやコミットメッセージの入力といったGitの基本操作にはじまり、GitHubのアカウント作成、GitHub上でのプッシュ、クローン、プルなどの操作、などの「初心者はこれだけはおさえておきたい」部分を順を追って説明しています。操作手順を丁寧に解説していますので、Git経験ゼロからスタートする方は、Chapter1の解説に従って一緒に操作し、Gitの概念や、実務での作業に慣れていくとよいでしょう。 Chapter2「Git実践編」では、Gitをある程度使いこなしている中級者向けに、CUI操作を前提に、Gitの活用ノウハウを解説しています。適切な履歴の作り方、rebaseで履歴変更、checkoutやreset、reflog、revertを使った変更の戻し方、ブランチの運用、マージの手法、コンフリクトの解消、リモートとの連携など、Gitをもっと便利に使いこなしたいなら知っておきたい機能や考え方を扱っています。 Gitに触れてみようと思う方から、Gitのスキルを高め、効率よい開発に取り組もうとしている方まで役立つ、現場の「知りたい」や「困った」に応える1冊です。なお、本書は、技術情報配信有料サービス「CodeGrid」(株式会社ピクセルグリッド・運営)掲載の「Web制作者のためのGit入門」「Web制作者のための実践Git」を再構成し、情報の更新と追加を行ったものです。
  • エリートが多すぎる ―managers―【イラスト入り】
    3.0
    俺の部署に異動してきたモデルばりのイケメン新人社員・加賀美。ルックスも実績も完璧なのに、性格極悪な加賀美は問題を起こしてばかり! おかげで俺の胃はシクシク痛む毎日で(涙)。その上同僚からも親友からも「お前が好きだ」なんて愛の告白受けちゃうし、加賀美は告白すっ飛ばして襲ってくるし…俺の人生どーなってんの!? オフィス内で繰り広げられる恋愛バトル。果たして勝つのは年下エリート? 頼れるエリート同僚? それとも親友か!?
  • A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは
    -
    経営層やリーダー、データサイエンティスト、エンジニア、アナリスト、プロダクトマネージャーなど、企業の全関係者を対象として、その概念から実験を実施するためのプロセス、よくある落とし穴、オンライン実験をスケールさせるために必要なことまで、A/Bテスト、コントロール実験の詳細を解説する。Google, Amazon, Microsoft, LinkedInなどで実際に実践された経験から得られた教訓や落とし穴などがふんだんに盛り込まれており、データ駆動型の文化の確立、科学的な意思決定に必要なスキルを獲得できる。
  • 大杉栄書簡集
    -
    1巻4,522円 (税込)
    38年間の生涯で大杉栄が遺した書簡のほぼ全て、188通を収録。『獄中記』『自叙伝』『日本脱出記』の三部作をつなぎ補完する、無政府主義の巨魁と恐れられた男の人生の真実。
  • 大杉栄自叙伝
    -
    1巻4,395円 (税込)
    1921(大正10)年――、雑誌『改造』の求めで連載を起こすも、関東大震災下の「甘粕事件」により、未完で遺された傑作。「陛下に弓をひいた謀叛人」西郷南洲に肩入れしながら、未来の陸軍元帥を志す一人の腕白少年が、日清・日露の戦役にはさまれた「坂の上の雲」の時代を舞台に、自由を思い、権威に逆らい、生を拡充してゆく。 日本自伝文学の三指に数えられる、ビルドゥングスロマンの色濃い青春勉強の記。
  • 大杉栄セレクション
    -
    「僕は精神が好きだ」――。アナキストとして活動した大杉栄による傑作集がついに登場。閉塞感ただよう今の時代に読むべき1冊!
  • 大杉栄追想
    -
    1巻2,327円 (税込)
    1923年9月――、関東大震災直後、戒厳令下の帝都東京。「主義者暴動」の流言が飛び、実行される陸軍の白色テロ。真相究明を求める大川周明ら左右両翼の思想家たち。社屋を失い、山本実彦社長宅に移した「改造」臨時編集部に、大正一級の言論人、仇討ちを胸に秘める同志らが寄せる、享年38歳の革命児・大杉栄への、胸を打つ鎮魂の書!
  • 大杉栄伝 永遠のアナキズム
    4.4
    第5回「いける本」大賞受賞、紀伊國屋じんぶん大 賞2015第6位の新評伝! 労働者、消費者、学生、夫、妻といった社会的アイデンティティを被らされ、「社会」の役に立つように動員されていく現代社会。 その「役に立つ」も、エッセンシャル・ワーカーを除いてはブルシット・ジョブ(デヴィッド・グレーバー)ばかりで、「やってる感」の演出のために長時間労働を強いられるばかり。 かつ、真に必要な仕事は低賃金を強いられ、新自由主義の歪みは極大化している。 “自由で民主主義的な社会”であるはずなのに、なぜ私たちはまったく自由を感じられないのか? これは、「生の負債化」である。 この「生の負債化」に対し、「生の無償性」が大杉栄のアナキズムの肝なのではないかという視点から、気鋭のアナキズム研究者が生の拡充、相互扶助の大杉思想を現代的に読み解いていく。 アナキズムとは、「支配されない状態」を目指すことだ。 「生の負債化」に抵抗し続け、無支配の世界を構想した男・大杉栄。甘粕事件で国家に虐殺された、傑出した社会思想家にして運動家を新たな文体で描いた、傑作評伝! ※本書は二〇一三年に夜光社から刊行されたものを文庫化したものです。 【目次】  はじめに 第一章 蜂起の思想 第二章 アナキズム小児病 第三章 ストライキの哲学 第四章 絶対遊戯の心 第五章 気分の労働運動 第六章 アナキストの本気  おわりに  文庫版あとがき  脚注  参考文献  解説  人物解説・索引
  • 多すぎる! 国産アプリのバグ退治
    -
    開発力≠チェック力 開発担当者のバグ確認漏れはよく聞く問題だ。 そのバグをリリース後に発見しても修正してくれないことも少なくない。そういった事態を防ぐために第三者テストサービスが存在している。 その実態をソフトウェア開発企業経営者が徹底解説。 確認者を別に設けることで迅速かつ確実にバグを発見し、バグの悩みからいち早く脱却したい企業必読の書。

    試し読み

    フォロー
  • おことばですが、魔法医さま。 ~異世界の医療は問題が多すぎて、メスを入れざるを得ませんでした~
    3.8
    優秀な医学生の伊坂練次郎が召喚された世界……そこは回復魔法が正統な医療として発展した異世界だった。魔法医の少女コーディによる魔法治療を目にした伊坂は、それが内科的な病気にあまり効果がないことに気づく。ならば!と現代知識を活かして病に苦しむ人たちを診て回るが、それを知ったコーディはなぜかプンスカ怒りだし――?? 「魔法こそ唯一絶対の医療なんです! あなたの言うカガク?なんて認められません!」 自らの医療魔法に絶対の自信をもつ少女と、現代医療に全幅の信頼を置く青年。二人の出会いが異世界医療に革命を起こす!?
  • 科学研究とデータのからくり 日本は不正が多すぎる!
    4.0
    ノバルティス社のデータ改竄(かいざん)なんてかわいいものだった――なぜ、科学者たちはうそをつくのか。STAP細胞事件、ノバルティスファーマのデータ改竄事件、厚労省が記者発表したギャンブル依存症問題……とにかく捏造や不正が多すぎる。日本では犯しやすく、発覚してもペナルティが甘いからではないか。そして、根本的なところでは、日本の「複雑怪奇な研究費助成システム」が原因といっていい。研究者たちはどうやって人を騙すのか。どう切り抜けようとするのか。本書では、世間を騒がせた事件を中心に解説し、現状を暴いていく。どこまでが単なるミスで、どこからが犯罪になるのか。過失と不正の評価をわかりやすく表にした。絶対にやってはいけない掟とは何か明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • 科学の不思議
    無料あり
    -
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 覚悟のススメ 真田幸村の教え
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊臣秀吉、豊臣秀頼、直江兼続をはじめとする大物武将たちに(敵となった徳川家康にも)とても好かれた真田幸村。 また、地元の猟師たちや浪人たちにも「この人と生死をともにしたい」と思わせるほどの人望があった。 その人望は、“義”を貫くところから生まれたものだったのだ。 自分のまわりの人を幸せにすることを第一に考え、それを実現していくという心に生きた真田幸村の、現代ビジネスパーソンも学ぶべき真実とは? 吉田松陰研究を追求する中で、日本人に引き継がれたDNAの系譜をたどると、そこには真田幸村がいたという著者が読み解く、真田幸村のすべて。

    試し読み

    フォロー
  • 彼と10倍楽しむ方法~パワフルイケメン編~
    完結
    2.0
    「そんな程度の事が恥ずかしいなら女はどうなのよ。声とか顔どころか、思いっきり足開いて拡げて受け入れて…。恥ずかしいのはお互い様で、でもそういうのを全部さらけだせるのがHでしょ」 ちょっと照れ屋で、えっちの時もいろいろセーブしてしまう彼についお説教してしまった私。でも彼もわかってくれて、相手のことを考えつつも自分が気持ちよくなることをエンリョなく話し合えるようになり、お互いが最高の幸福感につつまれるようになったカップルを描く「おおすぎっ」をはじめ、安全日に中に欲しくて奮闘する「Shotgun☆chance!」や、ハードなひとりエッチはしてきたものの男性とははじめて、処女とわかって欲しいけどふたりエッチ?のあまりの快感に逆に悩む「わけありヴァージン」など、女のコのリアルな体験に役立つえっちな作品を四本集めた珠玉の作品集。 ※こちらはホットミルクコミックス「bluesky medody」を再編集した作品です(収録作品:おおすぎっ/わけありヴァージン/中距離恋愛/Shotgun☆Chance!) 重複購入にご注意ください。
  • 銀行員転職マニュアル(きずな出版) 大失業時代を生き残る銀行員の「3つの武器」を磨け
    4.0
    衰える銀行から抜け出し、広い世界で活躍しよう! メガバンク大リストラの波は、やがて地方の銀行・金融機関に波及する! フィンテック、仮想通過、RPA、AI(人工知能)、終わらない金融緩和政策……浮上することのない銀行業界では、これから容赦のない人材の淘汰が始まる。そこでは、「他業種に転職(あるいは独立)し、銀行員時代以上の収入を手にして活躍する銀行員」と「問題意識や専門性に乏しいまま年齢を重ね、やがて銀行から放り出されて収入が激減する銀行員」にハッキリと明暗が分かれてしまう。どうすれば冬の時代になる銀行業界の枠を飛び出し、新たなフィールドで活躍できる銀行員になれるのか? 銀行に26年勤務し、現在はコンサルタントとして活躍する著者が、金融業界のリアルと将来予測、そして行動の指針をすべて明らかにした一冊。 ★2027年までの銀行業界の未来完全予測シナリオ付 ★転職する銀行員のための推薦書一覧付 ※私の結論があります。スキルや経験をきちんと磨き、戦略的に準備をして活用すれば、銀行員は多くの業界でもっと活躍できる人材になれる、ということです。問題は、銀行員の特殊なスキルや知識をきちんと把握してアドバイスしてくれる人が少なすぎるということです。銀行員たち本人も、自分のどういうところが強みで、それをどんな業界のどんな仕事で活かせるのか把握できていません。(中略)どうすれば、その「転職力」を発揮できるのか。また、多くの人手不足に悩む業界の会社にとって、どんな銀行員を採用すれば即戦力になるのか。これから私の持っているノウハウのすべてを、じっくり述べていくことにしましょう。(本書「はじめに」より抜粋)
  • 鎖工場
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • グルメ警部の美食捜査
    3.6
    1~3巻699~720円 (税込)
    事件と食事、どっちが大事なんですか!? 美食ブログに隠された謎、大食いYouTuberの意外な秘密……「ビストロ三軒亭」シリーズの著者が贈る、飯テロ描写満載の、グルメ警察小説。大食いチャレンジに失敗したものの、お金を持っていなかったカエデは、居合わせた久留米斗真に救われる。彼は警視庁所属の警部で、カエデは運転技術を見込まれ、そのお抱え運転手となった。捜査と言いながら、高級レストランや美食家が集まるパーティーに行ったりするばかりの久留米にカエデは驚くが、不思議とそれが事件解決の手掛かりとなり……。おいしいものと謎が絡み合う連作ミステリー。
  • 現場者 300の顔をもつ男
    4.5
    「漣さんは〈役者〉として輝いたまま旅立った。俺がこうありたいと思う生き方がここにある」――ビートたけし 若き日に全てをかけた劇団・転形劇場の解散から、ピンク映画で初めて知った映像の世界、北野武監督との出会い、名監督たちと独自の世界を作り上げていった過程まで――。24時間営業俳優が語る俳優観と撮影秘話は深い余韻を残す。 大杉漣が残した未発表ノートをもとに、もう一つの顔を浮き彫りにする大杉弘美氏の特別寄稿付き。 現場で生ききった唯一無二の俳優の軌跡がここに。
  • 恋人がなぜか多すぎる
    3.0
    旅先でバス事故に巻き込まれた従兄が、意識不明の重体!! しかも目覚めた時には記憶を失い、別人に意識を奪われていた!? 美貌だけれど、意地悪な俺サマだった聖人(きよと)の様子に、弟分の瑛(あきら)は呆然!! でも、不遜な物言いや態度は似ているけど、優しい眼差しは確かに別人──。「俺は聖人じゃない」と主張する彼を信じた瑛は、聖人と一緒にいまだ意識不明の本体候補の四人の青年を調べ始めて…!? ※口絵・イラスト収録あり
  • 国立国際医療研究センター病院の 一生役立つ糖尿病レシピ410
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖尿病患者のための低カロリー、減塩でおいしいレシピが大ボリュームの410レシピ! 主菜、副菜、ワンプレート、お弁当、デザートなどのレシピを素材別に紹介。家にある食材で簡単に作れます。 主菜、主食には、悩みがちな献立のヒントとなる組み合わせ例を入れています。また糖尿病の食事療法をこれから始める人のための、本書オリジナル「糖尿病食3日間スタート献立」を掲載。どのくらい量を減らせばよいか、味付けはどうするかがイメージできます。 お昼が外食、お酒を飲むなどさまざまな生活タイプに合わせたケーススタディの特集やレシピのコラムも充実しています。 【目次】 はじめに この本の使い方 1章 糖尿病の食事 2章 糖尿病食3日間スタート献立 3章 主菜 4章 副菜 5章 常備菜・おつまみ 6章 ごはん・麺・パン、お弁当 7章 糖尿病の基礎知識 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • この世はガマンが多すぎる!(1)
    5.0
    ちょっぴり自堕落な独身OL・新房詩乃。彼女は今日も”ガマン”を強いられていた! 食欲、アルコール、ガチャ課金、人間関係のストレス……大人には、気持ちを抑えて耐えなければいけない場面が多すぎる! 欲望やストレスに弱い新房さんは一体どう立ち向かうのか!? 現代人が直面する、日常生活の忍耐に向き合う”我慢”コメディ!
  • 獄中記(新版)
    -
    1巻4,395円 (税込)
    東京外語大を出て8か月で入獄するや、看守の目をかすめて、エスペラント語にのめりこむ。英・仏・エス語から独・伊・露・西語へ進み、「一犯一語」とうそぶく。生物学と人類学の大体に通じて、一個の大杉社会学を志す。21歳の初陣から大逆事件の26歳まで、「頭の最初からの改造」を企てる人間製作の手記。
  • 獄中記
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 獄中消息
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 国立国際医療研究センター病院の一生役立つ糖尿病レシピ430
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『国立国際医療研究センター病院の 一生役立つ糖尿病レシピ410』がレシピを増やし、最新情報を盛り込んだ増補版で再登場! 主菜、副菜、主食など、糖尿病患者のための低カロリーでおいしいレシピが430! 大ボリュームで一生使えます。オートミールやおからパウダーなどを使った食物繊維がとれるレシピを強化! 日々の食事療法に役立ちます。 監修者 大杉 満(おおすぎ みつる): 国立研究開発法人国立国際医療研究センター、センター病院糖尿病内分泌代謝科第三糖尿病科医長・糖尿病情報センター長。日本糖尿病学会専門医。東京大学医学部卒。横須賀在日米海軍病院、ハワイ大学内科、ワシントン大学(セントルイス)内分泌・糖尿病・脂質研究科で研修及び研究に従事ののち帰国。東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科、三井記念病院、東芝病院で勤務ののち、現職。糖尿病のみならず、内分泌疾患、肥満症の臨床及び、新規治療法の開発、ホームページを通じた情報提供を行っている。 糖尿病情報センターホームページ dmic.ncgm.go.jp 著者 大越郷子(おおこし さとこ): 管理栄養士。服部栄養専門学校を卒業後、病院栄養士を経て、現在は雑誌や書籍、料理教室の主宰等で活躍中。病院勤務の経験を生かした、ダイエット・健康・美容によい、おいしくてヘルシーなレシピに定評があり、病気の食事療法を目的とした著書も多数。近著に『いちばんやさしい腎臓病の人のためのおいしい食事』(主婦の友社)、『ゆるレシピでからだクリーニング:その疲れ、もしかすると食べ過ぎでは?』(小学館)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 作物生産生理学の基礎
    -
    1巻5,280円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発芽から葉の構造、受光態勢、光合成、倒伏、呼吸、光合成産物や窒素の転流、水の吸収、植物ホルモンなど作物生産(収量・品質)にかかわる生理を、遺伝的改良の可能性など最新研究の成果も取り入れて平易に解説。
  • 幸せの使者 龍とつながる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【漫画でわかる! ネガティブでも龍と仲良くなれる方法】主人公S子は、営業部として働く普通のOL。仕事もプライベートも上手くいかないネガティブ思考の彼女がある日突然、龍と出会い、人生が変わっていく……。「龍使い」ブームの第一人者、大杉日香理(監修)の最新作。もしも龍が見えたら……人生がどうかわるのか。厳しくも優しい龍の指導で、「運が良くなるためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」という自己啓発書のメインテーマを説いていく作品。「龍に嫌われてしまうかも…」「私なんて……」 そんな時も、実は龍はあなたを助けるために日々活動中! 目に見えないけれど、実際に存在する龍について、わかりやすく解説していきます。
  • 主人公の多すぎる世界で
    3.0
    アパートの隣室に引っ越してきた小柄でかわいい美少女・涼風菫に、なぜか料理を教えることになった高校生の星影巽。普通の高校生のフリをしているが、彼の正体はひょんなことから人体改造されてしまった悪の組織の幹部だった!菫にはなつかれるし、謎のメイドには居候されるし、妹が押しかけてくるしで、巽の日常生活は波乱万丈ばかり。悪の幹部として戦えば、目の前に立ちはだかるのは魔法少女に超人男に戦隊三人組。「正義の主人公(ヒーロー)」があまりにも多すぎる……「俺は今日も強く生きていくぞ!」
  • 小学館ジュニア文庫 小説 映画ドラえもん のび太の宇宙英雄記
    3.0
    2015年公開のヒット作をノベライズ! みんなでヒーロー映画を撮ることになったのび太たち。 ドラえもんのひみつ道具である「映画監督ロボ」、バーガー監督をつかって、5人はヒーロー「銀河防衛隊」になって宇宙の平和を守るお話を撮影はじめた。 するとそこに宇宙人アロンが現れ、ポックル星を悪の手から守って欲しいという。5人は撮影だと思って快く引き受けたが、それはまさかの現実だった! のび太たちを本物のヒーローと信じて疑わないアロンのために、5人は悪と戦おうとするが……。 ※この作品はカラーが含まれます。 ※対象年齢:低学年から (底本 2022年2月発行作品)
  • 知ろう!あそぼう!楽しもう! はじめての手話 手話を知ろう!
    5.0
    1~5巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての手話、クイズやレクでみりょく発見!動きをイラストと動画で丁寧に解説。楽しみながら手話に親しめます。1巻は、手話の基本や歴史をわかりやすく解説。指1本でできる簡単な単語の紹介など、手話の入門に最適です。手話を使う小学生の一日や、聴導犬のお仕事も紹介。手話の世界をぐっと身近に感じられます。
  • 自叙伝
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 生の拡充
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 征服の事実
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • プリティが多すぎる
    3.5
    1巻641円 (税込)
    総合出版社で文芸部門を志望していたのに少女向けファッション誌に配属された南吉くんこと新見佳孝、26歳。女の子の憧れが詰まった誌面は勝手が異なり失敗の連続だが、先輩編集者にカメラマン、スタイリスト、十代の少女モデルたちのプロ精神に触れながら次第に新見は変わっていく――。舞台裏のドラマを描くお仕事成長物語!
  • 続獄中記
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 探偵が多すぎる
    -
    電話盗聴事件の事情聴取という用件で、ウルフら6人のニューヨークの探偵がオールバニー市に呼び出される。その最中、かつてウルフに盗聴を依頼したことのある男が同じビルの別室で絞殺されて見つかる。なぜ? どうして? ウルフはニューヨークの48人の探偵を動員する空前の企てを実施する……この表題作のほか、「ゼロの手がかり」を収めた。
  • 男女関係について 女房に与えて彼女に対する一情婦の心情を語る文
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 定年起業を始めるならこの1冊!定年ひとり起業
    3.6
    1巻1,650円 (税込)
    定年後の不安であるお金の問題に、57歳でひとり起業した著者が答えます。 年金+アルファの収入を得るには楽しいことで、稼いでいくことが一番。 そして、年金という収入が保証されている60代こそ リスクのない「ひとり」起業を行い、イキイキと働くことができます。 定年ひとり起業とは ・従業員を雇わず、自宅をオフィスにして、 人件費も、家賃もかけずにローリスクで立ち上げる ・自分の楽しいこと、得意なことを考え、 ストレスなく働き、健康、幸福を手に入れる ・さらに妻と一緒に立ち上げ「合同会社」を作ることで、 会社として安定して仕事を受けることもできる。 上記の方法で月収5万円稼げば、老後資金2000万円問題に代表される、 お金の問題は解消します。
  • 定年後のお金の不安を解消するならこの1冊!定年ひとり起業 マネー編
    3.3
    本書では、老後のお金の不安に関して具体的に「働き方」「年金」「投資」「家」「ライフプラン」の観点からお話します。 老後資金2000万円問題の不安を解消するには、具体的に何を改善すればいいのかを明確にすることが大切です。 そのためのメソッドを極力シンプルに記載しております。 定年後の月5万円の不足を埋めるための「ひとり起業」の仕方や、年金のお得な受給の仕方、コツコツ積み立てる投資法をわかりやすく書きました。 また、4人の方へのインタビューもあるので、自分に合った生き方、参考にするべき生き方もわかります。
  • 定年後不安 人生100年時代の生き方
    3.8
    会社員のまま過ごしていれば安定は得られるが、それも65歳まで。ならばよく言う「現役で働き続ける」ことは本当にできるのか。57歳で退職した著者が伝える具体的な方法論と解決策、トリプル・キャリアの考え方。 <目次> はじめに 人生100年時代で深刻化する「定年後の3大不安」 第1章 人生100年を展望した「キャリアプラン」とは? ~三毛作の人生を目指すトリプル・キャリア 第2章 100年人生の「時間術」 ~人生を俯瞰して「人生設計図」を作る 第3章 100年人生の「コミュニケーション術」 ~「孤独」とは無縁の仲間づくりの秘訣 第4章 100年人生の「情報リテラシー」 ~インプットとアウトプットのバランスが大切 第5章 100年人生の「健康法」 ~情報過剰の時代にいかに正確な情報を取るか おわりに 不安なき「生涯現役」という生き方
  • 定年前後の生き方の悩みを解消するならこの1冊!定年ひとり起業 生き方編
    3.0
    50代からの重要な考え方を全て網羅。 副業→起業、健康、年金、ICT、読むべき本など定年後に必要な考えが分かります。 定年後の不安を払しょくするために、 「定年ひとり起業」シリーズの集大成を 定年前後で起業した著者が執筆。 これからの50代にとって大切になってくる 考え方や情報をすべて記載しました。
  • 奴隷根性論
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • なにもないことが多すぎる
    値引きあり
    -
    1巻970円 (税込)
    死の前では、みんな童貞だ。 ビートが必要だ。ぼくたちを躍動させるいいビート。それに詩だ。くだらない詩は捨ててしまえ――。ボブ・ディランの遅れてきた熱狂的信者であるぼくは、バンド活動に励み、自己表現を模索するそこらへんにいる高校生だった。やがて、原因不明の十代中心に男子ばかりが死に至る奇病が猛威を振るう。まだ人生を始めたばかりのぼくは、隔離された病室でこんな世界にしてしまった大人たちを呪詛する。でも、それだけではクールじゃない。ぼくはかつてのバンド仲間たちとある行動に出る。
  • 日米開戦への道 避戦への九つの選択肢 上 The Road to Pearl Harbor
    -
    勝算乏しき戦争になぜ突入していったのか? 泥沼化する日中戦争のなか、三国同盟締結、南部仏印進駐へと政策展開する日本。石油禁輸の制裁を受けながらも日本側が提出した中立化拒否の回答は、悲劇へのポイント・オブ・ノーリターンであった。独ソ戦勃発、ハル・ノート受領後の交渉など、局面を変えるチャンスはなぜ生かされなかったのか。アメリカとの対決回避の選択肢が次々と消えていく過程を厖大な資料から明らかにした労作。
  • 日米開戦への道 避戦への九つの選択肢 (上下巻合本版)
    -
    勝算乏しき戦争になぜ突入していったのか? 泥沼化する日中戦争のなか、三国同盟締結、南部仏印進駐へと政策展開する日本。石油禁輸の制裁を受けながらも日本側が提出した中立化拒否の回答は、悲劇へのポイント・オブ・ノーリターンであった。独ソ戦勃発、ハル・ノート受領後の交渉など、局面を変えるチャンスはなぜ生かされなかったのか。アメリカとの対決回避の選択肢が次々と消えていく過程を厖大な資料から明らかにした労作。
  • 音楽室の日曜日
    続巻入荷
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちのがっしょうをきいていて、自分たちも歌ってみたくなった、がっきたち。でも、いったいなにを歌う? だれが、ばんそうのピアノをひく? だいじょうぶ、みんなでいいことを考えましたよ。
  • 日中十五年戦争史 なぜ戦争は長期化したか
    3.8
    蘆溝橋事件を引金に日中の戦いは軍部主導のかたちで、ついには泥沼の太平洋戦争に突入していった。しかし、すべての日本人が武力行使の拡大を望み、戦火を座視していたわけではなかった。戦争はあくまで和平工作の最終手段として考え、たえず平和的解決、そのための交渉の努力が模索されていた事実もあった。もし平和的、自主的解決が実現していたなら――歴史におけるイフのタブー視域から、日中の動き、戦争の経過を見据える。

    試し読み

    フォロー
  • 日中戦争への道 満蒙華北問題と衝突への分岐点
    -
    1931(昭和6)年に起こった満州事変。それはそのまま日中戦争への引き金となったのか。ひき続く満州国建国から停戦協定、蘆溝橋事件、「国民政府を対手とせず」声明まで、日本と中国の関係は必然的に軍事衝突を結果するしかなかったのか。満蒙・華北問題の解決に向けた外交的展開、軍部の動き、思想面での主張を吟味、戦争への道を具(つぶさ)に検証する。(講談社学術文庫)
  • 日本脱出記
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 入院患者は眠らない
    3.0
    契約を取るためには、副院長に抱かれなければならない――。製薬会社の営業の水野(みずの)は、得意先の病院で体の関係を迫られていた。そんなある日、病院で元同級生の大杉(おおすぎ)と偶然の再会! 昔は爽やかな優等生だったのに、今は無精髭のパジャマ姿。しかも、なぜか水野の悩みを見抜き、「逆に脅迫しないか?」と意外な提案をしてきて!? 寝静まった院内を暗躍する入院患者の正体は!? スリリングラブv ※口絵・イラスト収録あり
  • 美少女が多すぎて生きていけない
    4.0
    俺は美少女アレルギーだ。信じてくれないだろうが、美少女に近づくだけで身体が変調をきたし、美少女に触れれば死んでしまう。ああ、たしかに笑えるよね。でも俺には死活問題なんだ。それなのに、俺の周りには美少女が集まってくる。なぜなんだ! 神はいないのかッ! 美少女に囲まれて暮らす、美少女アレルギーの少年を描く、苦しく切ない生殺し系ドタバタラブコメ、開幕!
  • First Stageシリーズ 測量入門
    -
    測量に関連する知識と技術を学ぶためのテキスト。 基礎的な測量技術から,GISなどの測量技術の応用まで,幅広く学べるようにしました。
  • 本が多すぎる
    3.3
    女子の心理、家族関係、下ネタに旅に歌舞伎に母と娘――。世相を的確に捉える「現代の清少納言」酒井さんにしか書けない、読み応えたっぷりの極上エッセイ集です。「週刊文春」に現在も連載中の名物読書エッセイ79編をオリジナル文庫化。酒井さんの心に響いた本たちの話題は、そのまま私たちのただならぬ共感と爽快感を呼びおこしてくれます。損はさせない一冊です!
  • 魔王が多すぎる世の中に告げる 1
    -
    「最近の流行(はや)りは勇者と魔王の和解エンドだろ。何で俺が収拾つけなきゃならねえんだ…!」 合馬学園2年G組のクラス委員長、一叢英(ひとむらあきら)の毎日は忙しい。世界滅亡したがるクラスメイトをなだめ、クラスメイトが滅ぼした街に出向いて後処理、クラスメイトに殺されたりもする。 なぜなら彼はただの人間で、クラスメイトは全員魔王だったから! ある日、G組に金髪の美少女・千歳(ちとせ)カオリが転入してくる。 彼女は背中に黒い翼を生やした――やっぱり魔王だった。 「魔王の転入生にはもう飽きてるんだよ畜生…!」 35人の魔王と1人の一般人による、勇者不在の魔王が多すぎる学校生活スタート!
  • 無理難題が多すぎる
    3.5
    週刊文春の連載エッセイ「ツチヤの口車」をまとめた一冊。 「ぼっち席」「幸福に目もくれない生き方」「老人の生きる道」「善人になる方法」 「運転免許の更新」「住み心地の問題」「よくわからない野球解説」「矛盾との闘い方」など、 今日もツチヤ先生のまわりには、ひと筋縄ではいかない無理難題がいっぱい! 読めばたちまち問題解決するかも!?
  • 名探偵が多すぎる
    3.9
    別府航路の船上で一堂に会した世界の名探偵、メグレ、クイーン、ポワロ、明智の4人に、かのルパンから届いた挑戦状。ルパン対4人虚々実々の対決はかくして幕をあけるが、ルパンに狙われた宝石商は鍵のかかった船室で殺害され、宝石も奪われる。ルパンは密室殺人で4人に挑戦してきたのか。会心パロディ。
  • モテない理由が多すぎる!!!!! 1
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    他の人とくらべても、性格とか外見とか、もろもろ全部フツーのはずなのに、どうしてこんなにモテないの!? ちょっとくらい私にもトキメキをください! 女の子なら誰でも、一度はそんな風に思ったことがあるはず。でも、モテないのにはちゃんと理由があったのです。 ・男の子と友達になりすぎて恋が発展しないトモダチ女子 ・真面目ですぎて恋の芽をつぶしてしまうマジメ女子 などなど、タイプはいろいろ。だけど、そのモテない理由こそ、その子の魅力だったりするんです。 そんな恋に悩めるすべての女子に贈る、勇気とトキメキと笑顔をくれる、愛と笑いのラブコメ短編集の登場です!
  • 遺言
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • YOUが見た不思議ニッポン200連発!★カップラーメンの種類が多すぎるヨ★カプセルホテルがSFっぽくてCOOL
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YOUが見た不思議ニッポン200連発! 忍者に芸者、ハラキリ、富士山―― 世界に名だたる日本文化は数あれど 外国人にとって一番のサプライズは 他ならぬ我々ニッポンジン。 「なぜそんなことをする?」 「ホワイ?」 「ジャパニーズピーポー、オーマイガッ!」 本書は、訪日外国人が感じたナマの驚きを一冊にまとめたものです。 文化の差から生まれるエピソードの数々は ときに笑いあり、ときに涙あり。 私達は自分が思っているより はるかに不思議な存在かもしれません・・・ ・初めてボンカレーを食べたときの衝撃が忘れられない。 ・トイレの中に鳥がいたの!! ホワイ! ・居酒屋で「とりあえずビール」ってナンダヨ! ・「エェッ! ドラッグストア!? そんな(麻薬)の良くないヨ!」 ・鯉のぼりは、なんで「こどもの日」なの? 「魚の日」じゃないの? ・神社で「おじぎ」と間違えて「土下座」をしようとシタ。 ・(銭湯の)電気風呂ってなんだい? 感電して危ないデショ? ・おじぎがクセになってしまったヨ… ・(京都で)お寺や神社多いけど、それ以上にラーメン屋ばっかりダネ! ・日本の烏龍茶も緑茶もサイコー! ・お酒飲んで眠いの分かるけど、電車で寝たら危ナイ! 身ぐるみ剥がされルヨ! ・カプセルホテルがSFっぽくてCOOL! ・最初、お弁当の中の“黒い魚”が不気味だったデス! ・カップラーメンの種類が多すぎるヨ! ■ 目次 第1章 We Love ニッポン♪ 第2章 侍、ハラキリ、芸者でレッツゴー! 第3章 不思議ジャパンに恋をして 第4章 See you again また来るよ! ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 龍がいるから大丈夫 龍神の後押しが発動する41の方法
    -
    龍とタッグを組んで、未来を変える! 仕事、金運、恋愛、人間関係、夢の実現 etc 龍の不思議なパワーが悩みを消して、願いを叶える! ベストセラー『「龍使い」になれる本』の著者が、龍好きに贈る最新刊。特別な能力がなくても、日常の生活のなかで簡単に龍とつながることができる41の方法を、ステップごとの章に分けて紹介。 ちょっとした心がけひとつで、龍を身近に感じ、それにより運を開いていくさまざまな方法をアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • 龍神とつながる強運人生―――仕事運、金運を着実に上げて成功をつかむ
    -
    龍神は龍が天に昇るイメージから成功と発展の象徴とされ、仕事運や金運アップ、成功を目的とする人にとっては他のどのご神仏よりご利益を感じられる存在。そんな龍神の力を借りて仕事運や金運を上げる方法やコツを説くだけでなく、その裏付けとして、その通り実践してうまくいったクライアントなどの実例を多数紹介する。
  • 龍神の力をいただく 「神旅」のはじめ方
    5.0
    「神旅」とは、神社にお参りして、たくさんの龍神たち、神様方とご縁をつなぐ旅。参加した人からは「参拝後に願いがかなった」「いいことばかり起こるようになった」などの声が続出しています!  運がよくなり願いが叶うのはもちろん! 参拝後もずっと神様の力をいただける「無敵な自分」になれるのが神旅の最大の魅力。なかでも一般的な参拝と大きく違うのは、神縁をつなぐと同時に、龍神の力を借りることです。龍神ははたしてどんな効果をもたらしてくれるのか……。 日本で初めて「龍」のスピリチュアル情報を解き明かした著者が提案する、まったく新しい開運方法。本書ではその全貌と、誰でもできる「神旅」のはじめ方を紹介します。
  • 龍のご加護でお金と幸運を引き寄せる 7日間ワークブック
    5.0
    1巻997円 (税込)
    ※『龍運を高める「金龍・青龍シール」』は付属しておりません。 ★☆★ 豪華特典つき! ★☆★ 幸せを呼びよせる「龍音」無料DL 人間の成長を後押しし、 わたしたちが富と幸福を手に入れるのを 助けてくれる存在。 ―――それが「龍」です。 本書は、いますぐ幸せの龍をあなたの元へ 呼ぶ方法をご紹介するもの。 お金との付き合い方やお財布術。 部屋づくりや入浴、睡眠。 それに瞑想法や神社参拝法などまで、 「龍に愛されるやりかた」を 7日間のワークに整理してお伝えします。 ●DAY 1 龍を味方につける「お財布」で金運アップ ●DAY 2 龍に愛される「金運体質」のつくり方 ●DAY 3 龍が集まる招福の空間づくり ●DAY 4 龍のエネルギーを取り入れて、自分を整える     ~呼吸・瞑想・入浴・睡眠~ ●DAY 5 龍と出会える自然観察 ●DAY 6 龍神に願いを届ける神社参拝法 ●DAY 7 「龍神思考」で龍が手放したくない人になる 龍は常にあなたに寄り添いたいと思っていますが、 あなた自身が変化、成長を望まなければ、 龍は力を貸すことができません。 ぜひ、本書のワークを今日から始めて、 「龍に好かれる人」になりましょう。 龍のサポートを得て、「最強の金運」と「無限の幸福」を 手に入れてください。 *** 特典を使えば、龍を呼び寄せる効果がさらに倍増! 特典 「龍音」無料DL ―――著者が日本全国の「龍のつどう地」で、 龍神のお立会いのもとに収録してきた、 ここでしか得られない貴重な音源。 ウェブで簡単に無料ダウンロードできます。 ***
  • 陽だまりを求めて
    NEW
    -
    “障害があってもなくても、この世に生まれた生命の尊さに違いはあってはならない”。親は子のことを大切に思う。居場所を求めて、既存の制度にないものを自分たちで創り出す──あまり知られていない、自閉症児の親たちによる施設づくり運動の歴史/回想録:おおすぎ設立の歩みは、必読の書。自閉症児のための福祉法人を立ち上げ、知的障害者施設を設立した奮闘記。

最近チェックした本